!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1636601652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【高機能】 Synology 総合 part29
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (アウグロ MM8a-vzb3)
2022/02/15(火) 19:09:48.27ID:APqf0A5GM2不明なデバイスさん (アウグロ MMea-vzb3)
2022/02/15(火) 19:11:45.65ID:APqf0A5GM SRMにパッチ来てます。
SRM 1.2.5-8227 Update 4
みんなよろしく!いちおつ不要
SRM 1.2.5-8227 Update 4
みんなよろしく!いちおつ不要
3不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-Durx)
2022/02/15(火) 19:45:02.63ID:5NlKAYAOM 前スレからの引継ぎ
995 不明なデバイスさん (ワッチョイ b763-KDoC)[] 2022/02/15(火) 11:46:06.39 ID:R1Nh1VMl0
>>993
そうする!次スレで引き続き相談させてくれ…
995 不明なデバイスさん (ワッチョイ b763-KDoC)[] 2022/02/15(火) 11:46:06.39 ID:R1Nh1VMl0
>>993
そうする!次スレで引き続き相談させてくれ…
4不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-Durx)
2022/02/15(火) 19:45:42.30ID:5NlKAYAOM 前スレからの引継ぎその2
998 不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)[sage] 2022/02/15(火) 18:09:51.43 ID:1Ta5D0SQd
海外から日本の自宅のsynologyルーターでVPN通して日本のサイトを見たいのですが設定がいまいち分かりません。
スマホの4GからsynologyアプリのVPN Plusで自宅へVPNで繋がらないので設定が出来ていない感じ。
synologyログイン
コントロールパネルからユーザー追加
パッケージセンターからVPN Plus Serverをインストール
VPN Plus Serverのsynology VPNの SSL VPNのsynology SSL VPNを有効化をチェック
自己署名のドメイン状態は正常
ポート9999とする
スマホアプリVPN Plus
自己署名のドメイン:9999
ユーザーを追加した垢パスをで接続
次スレでどうやればいいのか教えてください。
998 不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)[sage] 2022/02/15(火) 18:09:51.43 ID:1Ta5D0SQd
海外から日本の自宅のsynologyルーターでVPN通して日本のサイトを見たいのですが設定がいまいち分かりません。
スマホの4GからsynologyアプリのVPN Plusで自宅へVPNで繋がらないので設定が出来ていない感じ。
synologyログイン
コントロールパネルからユーザー追加
パッケージセンターからVPN Plus Serverをインストール
VPN Plus Serverのsynology VPNの SSL VPNのsynology SSL VPNを有効化をチェック
自己署名のドメイン状態は正常
ポート9999とする
スマホアプリVPN Plus
自己署名のドメイン:9999
ユーザーを追加した垢パスをで接続
次スレでどうやればいいのか教えてください。
5不明なデバイスさん (ワッチョイ b763-KDoC)
2022/02/15(火) 20:21:46.52ID:R1Nh1VMl0 スレ立て乙です
>>3引き継ぎありがとう!
【状況再整理】
3年半稼働させたDS218j (WD青6TB×2)で「Drive 2 で不良セクタ数が増加しています」とメールで通知→詳細確認したら不良セクタ数は 2
とりあえずハイパーバックアップ用の外付けHDD(今付けてるのが3TBで全部バックアップ取れなさそうなので)とdrive2の交換用HDDを1台注文しようと思う
交換用は今使ってる6TBより大きければ良いわけで必ずしも揃える必要はないよね?
>>3引き継ぎありがとう!
【状況再整理】
3年半稼働させたDS218j (WD青6TB×2)で「Drive 2 で不良セクタ数が増加しています」とメールで通知→詳細確認したら不良セクタ数は 2
とりあえずハイパーバックアップ用の外付けHDD(今付けてるのが3TBで全部バックアップ取れなさそうなので)とdrive2の交換用HDDを1台注文しようと思う
交換用は今使ってる6TBより大きければ良いわけで必ずしも揃える必要はないよね?
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-B80Q)
2022/02/15(火) 20:27:23.14ID:ccMxRgDa0 >>5
揃えなくてもいいけど、6TB以上の領域が無駄になるので
6TBを買って交換する
または、218Jならまだ使えるしこの際データをバックアップして大きなディスク(8とか10)を
2つ買って延命するのも良いんじゃないかな
揃えなくてもいいけど、6TB以上の領域が無駄になるので
6TBを買って交換する
または、218Jならまだ使えるしこの際データをバックアップして大きなディスク(8とか10)を
2つ買って延命するのも良いんじゃないかな
7不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-B80Q)
2022/02/15(火) 20:29:51.05ID:ccMxRgDa0 >>4
立て乙は不要ということで、引き継ぎ乙!
スマホはAndro?iPhone?
自己証明書はちゃんと中間証明書アリのやつ?
ひょっとしたら、だけどVPNServer(RT側のアプリ)のユーザにVPN許可していないとか?
とにかくエラー内容を教えてくれ。
アクセス不能なのか、ユーザパスワードが弾かれるのか、それ以外だとDDNSがうまく行ってないとかカナ?
割とすぐ解決しそうだよ。
立て乙は不要ということで、引き継ぎ乙!
スマホはAndro?iPhone?
自己証明書はちゃんと中間証明書アリのやつ?
ひょっとしたら、だけどVPNServer(RT側のアプリ)のユーザにVPN許可していないとか?
とにかくエラー内容を教えてくれ。
アクセス不能なのか、ユーザパスワードが弾かれるのか、それ以外だとDDNSがうまく行ってないとかカナ?
割とすぐ解決しそうだよ。
8不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/15(火) 20:51:04.02ID:jK72yyrvd >>7
iPhoneです。
自己署名ではなく自己所有でした。
VPN Plus Server→synology VPN→ ドメインの設定右synology DDNSの編集→Let's Encryptに証明書を要求し、デフォルトの証明書として設定するにチェック
VPN Plus Server→許可→サービス→追加した垢のsynology SSL VPNにチェック
4GでのiPhoneアプリのエラーの内容
サーバーへの接続に失敗しました。IPアドレスおよびデバイスのネットワークを確認してください。
自宅wifiだとなぜかVPNに繋がります。
iPhoneです。
自己署名ではなく自己所有でした。
VPN Plus Server→synology VPN→ ドメインの設定右synology DDNSの編集→Let's Encryptに証明書を要求し、デフォルトの証明書として設定するにチェック
VPN Plus Server→許可→サービス→追加した垢のsynology SSL VPNにチェック
4GでのiPhoneアプリのエラーの内容
サーバーへの接続に失敗しました。IPアドレスおよびデバイスのネットワークを確認してください。
自宅wifiだとなぜかVPNに繋がります。
9不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-B80Q)
2022/02/15(火) 20:57:17.08ID:ccMxRgDa0 >>8
Let's Encryptってことは synology 関連のホスト名だね?例えばquickconnectとかの。
別でドメイン取ってその署名だとしたら接続先をそのホスト、ドメイン設定しないといけない。
4Gの時のDNSと自宅wifiのDNSが違う結果を返してるんだろうか。
Let's Encryptってことは synology 関連のホスト名だね?例えばquickconnectとかの。
別でドメイン取ってその署名だとしたら接続先をそのホスト、ドメイン設定しないといけない。
4Gの時のDNSと自宅wifiのDNSが違う結果を返してるんだろうか。
10不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/15(火) 21:05:30.19ID:jK72yyrvd >>9
> Let's Encryptってことは synology 関連のホスト名だね?例えばquickconnectとかの。
そうです。
> 別でドメイン取ってその署名だとしたら接続先をそのホスト、ドメイン設定しないといけない。
別でドメインを取るとは???
> Let's Encryptってことは synology 関連のホスト名だね?例えばquickconnectとかの。
そうです。
> 別でドメイン取ってその署名だとしたら接続先をそのホスト、ドメイン設定しないといけない。
別でドメインを取るとは???
11不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/15(火) 21:12:31.05ID:jK72yyrvd 追記
ネットワークセンター→セキュリティ→ファイアウォール→作成→TPC/UDP、ポート9999、許可
ネットワークセンター→セキュリティ→ファイアウォール→作成→TPC/UDP、ポート9999、許可
12不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-tA71)
2022/02/15(火) 21:25:01.01ID:nuj6wrd8M13不明なデバイスさん (ワッチョイ 1210-6XPZ)
2022/02/15(火) 21:31:51.02ID:yA34bCce0 新スレ新スレと
で、前スレでしたかったワイの質問は
DS1821+の増設NICを
今増設してる10GbE(R45J E10G18-T1 )から
10GbE(SFP+)に変更しようと思ってますが
10GbE(SFP+)でのお勧めはありますか? です
予算少なめなのでSynology 製品互換リストに掲載されてないのでも
とりあえず動くならヨシ! というわけで、検索した限り
Intel x520/x540/x550/X710 などパチモン含む
Mellanox mcx311a mcx312
あたりがネットでの報告がありイケそうな感じですが
特におすすめあります?
もしくは互換リスト以外でコレ使ってる という報告あると嬉しいです
で、前スレでしたかったワイの質問は
DS1821+の増設NICを
今増設してる10GbE(R45J E10G18-T1 )から
10GbE(SFP+)に変更しようと思ってますが
10GbE(SFP+)でのお勧めはありますか? です
予算少なめなのでSynology 製品互換リストに掲載されてないのでも
とりあえず動くならヨシ! というわけで、検索した限り
Intel x520/x540/x550/X710 などパチモン含む
Mellanox mcx311a mcx312
あたりがネットでの報告がありイケそうな感じですが
特におすすめあります?
もしくは互換リスト以外でコレ使ってる という報告あると嬉しいです
14不明なデバイスさん (ワッチョイ 927f-B80Q)
2022/02/15(火) 21:31:52.49ID:/5WVpakm0 >>10
ドメインを所有していると、そのドメインやサブドメインをRTに設定できるんだよ。
そしてその証明書をインポートしていたなら、quickconnectのホスト名で接続しようとすると証明書エラーになるんだ。
ファイアウォールの接続元制限などはかけていないんだよね?
4Gで正引きが出来ているのかとか確認してみて。
ドメインを所有していると、そのドメインやサブドメインをRTに設定できるんだよ。
そしてその証明書をインポートしていたなら、quickconnectのホスト名で接続しようとすると証明書エラーになるんだ。
ファイアウォールの接続元制限などはかけていないんだよね?
4Gで正引きが出来ているのかとか確認してみて。
15不明なデバイスさん (ワッチョイ b763-KDoC)
2022/02/15(火) 21:42:09.14ID:R1Nh1VMl016不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/15(火) 21:49:37.50ID:jK72yyrvd >>14
> ドメインを所有していると、そのドメインやサブドメインをRTに設定できるんだよ。
所有した覚えがないのですが。
> そしてその証明書をインポートしていたなら、quickconnectのホスト名で接続しようとすると証明書エラーになるんだ。
そうなんですね。
コントロールパネル→サービス→証明書→証明書のインポートってのを何かしたような、、、
その下はサードパーティの証明書、発行先synology、発行元がR3となってます。
> ファイアウォールの接続元制限などはかけていないんだよね?
何も弄ってないです。
> 4Gで正引きが出来ているのかとか確認してみて。
というかドメインの取得からのやり方が分からないんですよ。
> ドメインを所有していると、そのドメインやサブドメインをRTに設定できるんだよ。
所有した覚えがないのですが。
> そしてその証明書をインポートしていたなら、quickconnectのホスト名で接続しようとすると証明書エラーになるんだ。
そうなんですね。
コントロールパネル→サービス→証明書→証明書のインポートってのを何かしたような、、、
その下はサードパーティの証明書、発行先synology、発行元がR3となってます。
> ファイアウォールの接続元制限などはかけていないんだよね?
何も弄ってないです。
> 4Gで正引きが出来ているのかとか確認してみて。
というかドメインの取得からのやり方が分からないんですよ。
17不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-B80Q)
2022/02/15(火) 21:59:51.37ID:ZnGf2UGM018不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-B80Q)
2022/02/15(火) 22:01:00.73ID:ccMxRgDa0 >>16
余計な話をして勘違いさせてしまったね。ごめん。一旦忘れてくれ。
それでもって、Synologyのアカウントから接続状況を見てみるといい。
https://account.synology.com/
Synology DDNSで取った証明書が入っているならそれでいける。
QuickConnectで試して見る方法もある。とにかくアプリで4GだとNGでwifiだといけるなら、
DNSの正引きに失敗しているとかじゃないか?って話
余計な話をして勘違いさせてしまったね。ごめん。一旦忘れてくれ。
それでもって、Synologyのアカウントから接続状況を見てみるといい。
https://account.synology.com/
Synology DDNSで取った証明書が入っているならそれでいける。
QuickConnectで試して見る方法もある。とにかくアプリで4GだとNGでwifiだといけるなら、
DNSの正引きに失敗しているとかじゃないか?って話
19不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/15(火) 22:19:31.92ID:wDw60qntd >>18
そこで見るとsynology DDNSはルーターとNASともに緑で正常となってます。
VPN Plus クライアントとSite-to-Site VPNはともに永続ライセンスがあります。無料期間に取得したと思う。
ただそこには証明書はどこにもないです。
そこで見るとsynology DDNSはルーターとNASともに緑で正常となってます。
VPN Plus クライアントとSite-to-Site VPNはともに永続ライセンスがあります。無料期間に取得したと思う。
ただそこには証明書はどこにもないです。
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-B80Q)
2022/02/15(火) 22:35:36.03ID:ccMxRgDa021不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/15(火) 23:04:27.53ID:GKTSUZ1Gd >>20
nslookup(dig)テストDNGサーバ接続確認というサイトにて
iPhoneのwifiでVPNで繋いで正引きは権限のない回答となってる
その下に信頼できる回答は次の場所から見つけれるとある
iPhoneを繋いでない状態だと権限のない回答だけになってる
nslookup(dig)テストDNGサーバ接続確認というサイトにて
iPhoneのwifiでVPNで繋いで正引きは権限のない回答となってる
その下に信頼できる回答は次の場所から見つけれるとある
iPhoneを繋いでない状態だと権限のない回答だけになってる
22不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-B80Q)
2022/02/15(火) 23:17:23.48ID:ccMxRgDa023不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-DiUz)
2022/02/15(火) 23:19:55.65ID:mSG4I/IF0 QuickConnectでVPNは無理だよ
DDNS名 or IPで
DDNS名 or IPで
24不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/15(火) 23:35:34.73ID:GKTSUZ1Gd25不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-DiUz)
2022/02/15(火) 23:51:14.62ID:mSG4I/IF026不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-DiUz)
2022/02/15(火) 23:53:08.87ID:mSG4I/IF0 というか、Safariで直接開いてみるのでもいい
自宅IP:9999 ってアドレス欄に入れて
自宅IP:9999 ってアドレス欄に入れて
27不明なデバイスさん (ワッチョイ 927f-B80Q)
2022/02/15(火) 23:56:57.83ID:/5WVpakm0 >>24
勘違いさせたか?アプリ1.1.1.1ってのは参照先DNSを変更するアプリだぞ。
勘違いさせたか?アプリ1.1.1.1ってのは参照先DNSを変更するアプリだぞ。
28不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-DiUz)
2022/02/15(火) 23:59:42.11ID:mSG4I/IF0 五月雨ですまん
個人的には、>>11をスルーしてるのが気になる
ファイアウォール何もいじってないのなら、デフォルトは「deny」だよ?
9999なんてカスタムポート使うのなら、自分で開けてやらんとならん
個人的には、>>11をスルーしてるのが気になる
ファイアウォール何もいじってないのなら、デフォルトは「deny」だよ?
9999なんてカスタムポート使うのなら、自分で開けてやらんとならん
29不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/16(水) 00:13:14.85ID:eodY1drEd30不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-DiUz)
2022/02/16(水) 00:35:33.06ID:Ufc/fA74032不明なデバイスさん (オッペケ Src7-DiUz)
2022/02/16(水) 00:51:49.92ID:y2l1vxsNr >>31
あー、勘違いしてた、ごめん
そうなると、SRMでブロックかけそうなので思い当たるのは、
ネットワークセンター > サービス にある、
「ファイアウォールを介したインターネットアクセス」くらいかなぁ
実はRT2600acの上段の宅内端末とかにルーター搭載してて、二重ルーター状態でしたってオチは無しで
あー、勘違いしてた、ごめん
そうなると、SRMでブロックかけそうなので思い当たるのは、
ネットワークセンター > サービス にある、
「ファイアウォールを介したインターネットアクセス」くらいかなぁ
実はRT2600acの上段の宅内端末とかにルーター搭載してて、二重ルーター状態でしたってオチは無しで
33不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/16(水) 01:00:57.04ID:eodY1drEd34不明なデバイスさん (アウグロ MMea-vzb3)
2022/02/16(水) 02:19:06.59ID:Egzs/8kHM35不明なデバイスさん (ワッチョイ 7211-zr63)
2022/02/16(水) 03:08:49.72ID:OxwHlimf0 NASでフォーマットしたHDDってもうNASでしかフォーマット無理?
36不明なデバイスさん (スッップ Sd32-ej0j)
2022/02/16(水) 03:19:31.04ID:PKPCbA/zd そのレベルでNAS使わん方が良い
40不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/16(水) 08:11:01.62ID:cdT1T9BBd >>34
ブロックリストに無いよ。
ファイアウォールもポートすべて許可してもダメですよ。
VPN Plus Server→許可→ブロックリストは何も無し。
ブロックリストの横の許可リストはユーザーSSL VPNは許可するになってます。
ブロックリストに無いよ。
ファイアウォールもポートすべて許可してもダメですよ。
VPN Plus Server→許可→ブロックリストは何も無し。
ブロックリストの横の許可リストはユーザーSSL VPNは許可するになってます。
41不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/16(水) 08:22:27.73ID:cdT1T9BBd42不明なデバイスさん (アウグロ MMea-vzb3)
2022/02/16(水) 09:23:17.23ID:Egzs/8kHM >>40
ブロックリストってネットワークセンターのだけどそこに何もないんだよね?
ブロックリストってネットワークセンターのだけどそこに何もないんだよね?
43不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/16(水) 10:13:37.01ID:oSkWCyBZd >>42
自動ブロックは有効ですがそこのホワイト/ブロックリストの中は空白ですよ。
コントロールパネル→システム→SRMの設定→SRMへの外部アクセスを許可するにもチェックは入ってます。
これはルーターの設定をするのにってことでしょうけど。
VPNには関係ないと思う。
自動ブロックは有効ですがそこのホワイト/ブロックリストの中は空白ですよ。
コントロールパネル→システム→SRMの設定→SRMへの外部アクセスを許可するにもチェックは入ってます。
これはルーターの設定をするのにってことでしょうけど。
VPNには関係ないと思う。
44不明なデバイスさん (アウグロ MMea-vzb3)
2022/02/16(水) 10:18:43.79ID:Egzs/8kHM45不明なデバイスさん (スフッ Sd32-96qG)
2022/02/16(水) 10:27:25.49ID:+x0lBeXFd 外からwindowsのエクスプローラーからアクセスするの難しいわ
全然上手く行かない
全然上手く行かない
46不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fd2-rCQD)
2022/02/16(水) 17:39:16.41ID:YlGCGJHc0 RT2600とMR2200でメッシュを組もうとしているが
「接続を確立できませんでした」となってメッシュが組めない
両方とも>>2をあててあるから片方のSRMが古いとかもないんだけど
何でつながらないんだろ
もしかしてrt2600acをAPモードで運用しているのが引っかかってんのかな?
「接続を確立できませんでした」となってメッシュが組めない
両方とも>>2をあててあるから片方のSRMが古いとかもないんだけど
何でつながらないんだろ
もしかしてrt2600acをAPモードで運用しているのが引っかかってんのかな?
47不明なデバイスさん (スップ Sd52-k1NU)
2022/02/16(水) 18:19:13.45ID:IBodswLsd >>40
もしかしてv6プラスで運用してないか?v6プラスだと、自分で使えるポートを調べないとダメだよ。
もしかしてv6プラスで運用してないか?v6プラスだと、自分で使えるポートを調べないとダメだよ。
48不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-wMt7)
2022/02/16(水) 19:50:29.66ID:fZA6NrR70 >>46
MR2200acはプライマリおよび補足Wi-Fiポイントとして機能できますが、RT2600acはプライマリWi-Fiポイントとしてのみ展開できます。
MR2200acはプライマリおよび補足Wi-Fiポイントとして機能できますが、RT2600acはプライマリWi-Fiポイントとしてのみ展開できます。
49不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/16(水) 20:44:54.58ID:ZeW/xM8Nd >>47
それはどこかで見て、
v6のアドレス入れたら計算してくれるサイトを使って
ポート番号は入れてる(9999は仮)
もう一度計算して違うポートでもやっみましたが同じ結果。
そのサイトのポートチェックテストでは指定ポートにアクセスできましたとなっています。
それはどこかで見て、
v6のアドレス入れたら計算してくれるサイトを使って
ポート番号は入れてる(9999は仮)
もう一度計算して違うポートでもやっみましたが同じ結果。
そのサイトのポートチェックテストでは指定ポートにアクセスできましたとなっています。
50不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fd2-rCQD)
2022/02/16(水) 21:05:29.10ID:YlGCGJHc0 >>48
もちろん
RT2600acをプライマリにしている
それにMR2200acを追加しようとすると
機器認識までは行くけどその後の設定していますってところで
「接続を確立できません」となって失敗する
MR2200acをファクトリーリセットしてみたり
親機のRT2600acを再起動してから設定してみても同じ現象が起きてしまう
もちろん
RT2600acをプライマリにしている
それにMR2200acを追加しようとすると
機器認識までは行くけどその後の設定していますってところで
「接続を確立できません」となって失敗する
MR2200acをファクトリーリセットしてみたり
親機のRT2600acを再起動してから設定してみても同じ現象が起きてしまう
52不明なデバイスさん (ワッチョイ eba6-OaXI)
2022/02/17(木) 05:08:40.77ID:PDFiFEVL0 >>50
ウチは2200ac2台でmeshにしててAPモードで動いてますよ。親機は2600では無いのですが、上位グレードでAPモードをわざわざオミットしてるとは思えないなぁ。
ウチは2200ac2台でmeshにしててAPモードで動いてますよ。親機は2600では無いのですが、上位グレードでAPモードをわざわざオミットしてるとは思えないなぁ。
53不明なデバイスさん (スップ Sd52-mZOb)
2022/02/17(木) 08:34:52.27ID:XsBHTNaNd tailscaleで外からNASの動画見たいのに速度出なくて見れない…
家の回線が光回線になったからこれで上りも快適になると思ってDS220+に動画入れてスマホで外から見たら読み込み中が頻発
自宅の上りは200-400Mぐらい、動画視聴に外からアクセスしたスマホはGalaxy S21 Ultraでahamo回線使ってて下り50M-180Mぐらい出る
tailscale使ってるから中継サーバで速度落ちることもないはずだしNAS→Google Driveへのアップロードを試したらDSMのリソースモニター見ると送信31MB/秒って出るからスピードは問題ないはず
動画はMP4で5分で400MBぐらいの容量、DS Videoが悪いのかと思ってVLCでSMBで繋いでも読み込み中頻発した
解決策あったら教えてほしいです
家の回線が光回線になったからこれで上りも快適になると思ってDS220+に動画入れてスマホで外から見たら読み込み中が頻発
自宅の上りは200-400Mぐらい、動画視聴に外からアクセスしたスマホはGalaxy S21 Ultraでahamo回線使ってて下り50M-180Mぐらい出る
tailscale使ってるから中継サーバで速度落ちることもないはずだしNAS→Google Driveへのアップロードを試したらDSMのリソースモニター見ると送信31MB/秒って出るからスピードは問題ないはず
動画はMP4で5分で400MBぐらいの容量、DS Videoが悪いのかと思ってVLCでSMBで繋いでも読み込み中頻発した
解決策あったら教えてほしいです
54不明なデバイスさん (ワッチョイ 936e-fAYD)
2022/02/17(木) 10:20:25.74ID:qym9cD6G0 動画をFastStartで変換かけてWeb視聴に最適化するのはもうやった?
55不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-ln11)
2022/02/17(木) 14:02:05.92ID:htRqetSYM 専スレが素人ヘルプデスク化してるのくっそウケる
素人だから一向に解決してねえしwww
素人だから一向に解決してねえしwww
56不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-hiBz)
2022/02/17(木) 14:47:27.83ID:ippP3yAz0 過疎るよりマシじゃね?
57不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-DiUz)
2022/02/17(木) 14:49:34.85ID:WBbdCwo40 QNAPみたいなバグ報告・ランサムウェア感染報告よりはマシやで
58不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-TxqZ)
2022/02/17(木) 15:07:28.08ID:WKZ2iC670 ただ、回答者も素人だからそこは承知しておいて、というだけで。
59不明なデバイスさん (アウグロ MMea-vzb3)
2022/02/17(木) 15:54:17.16ID:x5gf4yT2M 一人でくっそウケてないでプロなんだろ?解決してやれよ。
60不明なデバイスさん (オッペケ Src7-O4F2)
2022/02/17(木) 16:16:19.36ID:PLSGOtH/r TailscaleのExit Node使えばよさそう
62不明なデバイスさん (スップ Sd32-SQnm)
2022/02/17(木) 20:03:03.88ID:lXb5lriXd プロってなんだよ
63不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fd2-rCQD)
2022/02/17(木) 20:30:34.26ID:J7nwCjcn0 >>51
やっぱりファクトリーリセットしかないですかねえ
バックアップするとしても設定を全部持ち越してくれないんで面倒なんですよね
大抵抜けててどっかで嵌る
ここまでやって出来なかったらショック大きいから
他の手をやり尽くしてからにしたいねw
やっぱりファクトリーリセットしかないですかねえ
バックアップするとしても設定を全部持ち越してくれないんで面倒なんですよね
大抵抜けててどっかで嵌る
ここまでやって出来なかったらショック大きいから
他の手をやり尽くしてからにしたいねw
64不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-vzb3)
2022/02/17(木) 21:22:25.15ID:oXZbNwS70 >>63
何度か経験してるんだけれどバックアップしてくれないのは各アプリ(追加のアプリ、vpnplusとかsafeaccess等)と、
リストア時にユーザが被ったりする程度であとはちゃんと引き継いでくれると思うよ。
面倒なのは確か。
あと、自分で作ったスクリプトなどは当然消えちゃうのでGUIの範囲以上の改造入れてるならそちらも手動でバックアップ必要
何度か経験してるんだけれどバックアップしてくれないのは各アプリ(追加のアプリ、vpnplusとかsafeaccess等)と、
リストア時にユーザが被ったりする程度であとはちゃんと引き継いでくれると思うよ。
面倒なのは確か。
あと、自分で作ったスクリプトなどは当然消えちゃうのでGUIの範囲以上の改造入れてるならそちらも手動でバックアップ必要
65不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe1-Iisu)
2022/02/17(木) 22:44:37.47ID:LOLnEu6g0 キャンペーン来たね
ttps://twitter.com/synologyjapan/status/1494280467054477312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttps://twitter.com/synologyjapan/status/1494280467054477312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
66不明なデバイスさん (スップ Sd52-mZOb)
2022/02/18(金) 00:33:56.63ID:zw2FTykEd67不明なデバイスさん (オッペケ Src7-O4F2)
2022/02/18(金) 00:45:52.34ID:7keLQHi1r >>66
ごめん、TailscaleのExit NodeのレスはSd32-OcRA氏の件についての感想です
ごめん、TailscaleのExit NodeのレスはSd32-OcRA氏の件についての感想です
68不明なデバイスさん (ワッチョイ 936e-fAYD)
2022/02/18(金) 01:13:22.28ID:HPVGDI4t069不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-hiBz)
2022/02/18(金) 01:47:34.59ID:XM5BEzqU070不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-rCQD)
2022/02/18(金) 11:42:09.82ID:seDoT8aB0 NAS上のファイルから、Macの拡張属性(EA)をMacのターミナルから
xattr -cr <ディレクトリ>
で全削除したのに、HyperBackupのバックアップ先(NTFS,exFAT)で
ゴミファイル「._…」が再生成されてしまう。どうして?
xattr -cr <ディレクトリ>
で全削除したのに、HyperBackupのバックアップ先(NTFS,exFAT)で
ゴミファイル「._…」が再生成されてしまう。どうして?
71不明なデバイスさん (スッップ Sd32-ej0j)
2022/02/18(金) 14:37:39.86ID:5sKk8mlhd Finder側に書かせない様に制限掛けないと
72不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-rCQD)
2022/02/18(金) 14:50:22.28ID:seDoT8aB0 >>71
それが、今はMacをメインで使ってないうえに、制限設定もしてるんで、書き込まれないはずなんだけど、
古いファイルアクセスの情報が、「xattr -cr <ディレクトリ>」を実行してもNASに残ってしまっているらしい。
どうすればEA完全に消えるんだろ
それが、今はMacをメインで使ってないうえに、制限設定もしてるんで、書き込まれないはずなんだけど、
古いファイルアクセスの情報が、「xattr -cr <ディレクトリ>」を実行してもNASに残ってしまっているらしい。
どうすればEA完全に消えるんだろ
73不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-rCQD)
2022/02/18(金) 23:07:14.94ID:seDoT8aB0 とりあえず、ゴミファイル「._…」を不可視にする方向で考えてみた
ファイルリスト管理は、リスト除外設定も可能なDiskCatalogManager
隠しファイル表示のオン/オフ切り替えはhifitoで
ファイルリスト管理は、リスト除外設定も可能なDiskCatalogManager
隠しファイル表示のオン/オフ切り替えはhifitoで
74不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-rCQD)
2022/02/18(金) 23:24:21.51ID:seDoT8aB0 HyperBackupでできたゴミファイル「._…」は隠しファイル属性ではなかった…hifto意味なし…
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-rCQD)
2022/02/18(金) 23:51:35.29ID:seDoT8aB0 秀丸ファイラーレジストした
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 3326-I3+m)
2022/02/20(日) 04:50:39.89ID:BXpy1pkG0 2600acが期間限定10%OFFって告知来たけど
最安値の時って18000円だったから
25000円になっても・・・って感じ
最安値の時って18000円だったから
25000円になっても・・・って感じ
77不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-R81w)
2022/02/20(日) 10:49:51.16ID:xK82sbqz0 半導体不足のせいかどこでも品薄だよ、かき集めるのに苦労してる12月からもう7台買ったがあと2台必要で
78不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-A7cy)
2022/02/20(日) 10:58:41.61ID:2CDWjyqWM ASUSの人が今年はPCの売り上げ落ちて半導体余る年になると言っていたけど
一方で車載用はまだまだ不足から抜けきれないと日経の記事にあった
ハイエンドのPC・ミドルローのNASやルーター・ローエンドの車載用で事情がかなり違うのだろうね
一方で車載用はまだまだ不足から抜けきれないと日経の記事にあった
ハイエンドのPC・ミドルローのNASやルーター・ローエンドの車載用で事情がかなり違うのだろうね
79不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-zpOl)
2022/02/20(日) 13:08:47.58ID:l7PZbIAIr 45nmくらいの少し古いプロセスあたりが足りないらしいな
80不明なデバイスさん (ワッチョイ cf63-7Gyn)
2022/02/20(日) 13:32:07.55ID:/QECLKGc0 赤パンツの爺さんがロープにもたれてヨッコラショ、と足上げると相手が走って突っ込んできて倒れるようなやつか
81不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-iDSx)
2022/02/20(日) 23:01:26.77ID:d8ih8VQ/083不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-V/sO)
2022/02/21(月) 08:07:13.41ID:HoTAX+QbM ツッコミ優しい。
6600早く出ないかな。楽しみだ。
独自ドメインの証明書自動更新に対応してくれたら神なんだけどな
6600早く出ないかな。楽しみだ。
独自ドメインの証明書自動更新に対応してくれたら神なんだけどな
84不明なデバイスさん (ワッチョイ bf07-ICuh)
2022/02/21(月) 17:19:43.35ID:UVsuiR6W0 6600が対応しているという5.9GHz帯のバンドと
いわゆるWi-Fi 6Eの6GHz帯って、別もの?
いわゆるWi-Fi 6Eの6GHz帯って、別もの?
85不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-uTOk)
2022/02/22(火) 23:32:32.29ID:TNCKBO5d0 今日からSynology使いになりました
QTSと比較するとDMSは使いやすいですね
QTSと比較するとDMSは使いやすいですね
86不明なデバイスさん (ワッチョイ 832c-/t+s)
2022/02/22(火) 23:38:04.45ID:PAcQtOHr0 誤:DMS
正:DSM
正:DSM
87不明なデバイスさん (ワッチョイ 33b0-nBll)
2022/02/23(水) 06:59:35.25ID:dfAHz9pd0 キャンペーン きたか
88不明なデバイスさん (ワッチョイ e314-2M5l)
2022/02/23(水) 08:48:23.19ID:eHwPpx7b0 920が420みたいな価格で買えるのはありがたいけど、ここで買ったら923が買えなくなるし凄く悩む。ニューモデル群は20以前と価格据え置きじゃない可能性もあるしな
89不明なデバイスさん (ワッチョイ e390-M4Jr)
2022/02/23(水) 09:24:53.16ID:wOJ/lV4p0 923ってそんなスペックあかるのかな
90不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-MfAm)
2022/02/23(水) 10:07:33.32ID:zHsEFzsp0 920すでに売り切れてるのどういうことだよw
91不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-EU2y)
2022/02/23(水) 11:58:55.17ID:UuxTsr+Mr 新型でるの?
92不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-O7lS)
2022/02/23(水) 12:56:54.48ID:s5Dgsm6V0 923待ちだったけどキャンペーンで920買ってしまった
93不明なデバイスさん (ワッチョイ e36a-xEke)
2022/02/23(水) 16:45:00.22ID:0VtwYUug0 G Suiteの無料が終わるので、
MailPlusで代用しようと思いますが、
使い勝手はどうでしょうか。
また、NASをインターネットに晒すのはヤバいですかね。
最低限、この辺はやろうと思ってますが。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS#x_anchor_id12
MailPlusで代用しようと思いますが、
使い勝手はどうでしょうか。
また、NASをインターネットに晒すのはヤバいですかね。
最低限、この辺はやろうと思ってますが。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS#x_anchor_id12
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-9yE7)
2022/02/23(水) 16:51:37.44ID:iUw/S2dh0 DS1821+を2.5GbEで使っている。サブ機として4ベイのモデルが欲しいのだが1GbEしかないのでは手が出せない。
今はQNAPの4ベイ機を考えている。
今はQNAPの4ベイ機を考えている。
96不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-Hh4I)
2022/02/23(水) 19:31:41.86ID:Sd4LrfZed >>93
おとなしくさくらのメールボックスとかを使ってたほうがいい
おとなしくさくらのメールボックスとかを使ってたほうがいい
97不明なデバイスさん (ワッチョイ e314-2M5l)
2022/02/23(水) 20:07:20.95ID:eHwPpx7b0 >>95
923来たら920売ればいいかもだけど特別価格の売り切れたみたいね。残念
923来たら920売ればいいかもだけど特別価格の売り切れたみたいね。残念
99不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-48DZ)
2022/02/23(水) 20:47:05.05ID:sbxb3rII0 普通にカートに入れられるけどこれ買えないのか?
100不明なデバイスさん (アークセー Sx07-yCM4)
2022/02/24(木) 01:44:33.41ID:EeTxEfiyx NAS狙われまくってるからそろそろSynologyにもヤバいの来そうで怖い
ニッチなPCゲーマーの環境構築Z: ASUSTORのNASがランサムウェアDeadBoltに感染。被害多数。使用者はご注意を.
https://www.nichepcgamer.com/archives/asustor-nas-ransomware-deadbolt-attack.html
ニッチなPCゲーマーの環境構築Z: ASUSTORのNASがランサムウェアDeadBoltに感染。被害多数。使用者はご注意を.
https://www.nichepcgamer.com/archives/asustor-nas-ransomware-deadbolt-attack.html
101不明なデバイスさん (JP 0H7f-I3+m)
2022/02/24(木) 02:32:22.13ID:seDvUI3bH102不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp07-IRvQ)
2022/02/24(木) 09:01:41.44ID:OqBsiqsrp103不明なデバイスさん (ワッチョイ 832c-/t+s)
2022/02/24(木) 09:46:43.28ID:z76VLSKk0 ログインしたユーザーが利用できる脆弱性だから、二段階認証等で不正ログインを防いでいればとりあえず問題なさそう
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 737c-Fr7j)
2022/02/24(木) 10:25:55.00ID:/epGISPQ0 ds216j使っててDSMをメジャーアップデートしたら激重になった。。。
やっぱりスペックがしょぼすぎるのかな。。買い替え検討中。。
やっぱりスペックがしょぼすぎるのかな。。買い替え検討中。。
105不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-9L8B)
2022/02/24(木) 10:35:45.61ID:MIh/r3Ed0 スペックが上がるとランサムウェアがファイルを暗号化するスピードも上がるな!
107不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-9L8B)
2022/02/24(木) 11:40:25.21ID:MIh/r3Ed0 まぁSynologyはガバガバQNAPや弱小ASUSTORとは違うからな。大丈夫だろ。
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 336e-oPUB)
2022/02/24(木) 12:11:34.51ID:RhzZETgL0 2FA
telnet無効化
sshポート変更、必要な時だけ有効化
ログイン試行回数制限
これで破られるなら破った奴を褒めるわ
ランサムされたら初期化してバックアップからレストアするだけ
telnet無効化
sshポート変更、必要な時だけ有効化
ログイン試行回数制限
これで破られるなら破った奴を褒めるわ
ランサムされたら初期化してバックアップからレストアするだけ
109不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-R81w)
2022/02/24(木) 12:33:28.77ID:kphKBWxFM110不明なデバイスさん (スップ Sd1f-YQBG)
2022/02/24(木) 12:59:30.70ID:WbkKeGn2d DSMのメジャーアップデート終えて
今年はルーターの新製品&SRMのアップデートも来るから
来年は個人向けNAS製品もハードウェアの強化して欲しいなぁ
今年はルーターの新製品&SRMのアップデートも来るから
来年は個人向けNAS製品もハードウェアの強化して欲しいなぁ
111不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM47-ipGo)
2022/02/24(木) 13:11:32.16ID:CqsMsmrNM ポートが1GbEオンリーだと家庭用でもNASの仕事捌くのはもうキツいよな。
スルッと10Gに移行していくのかと思ったら8Gとか5Gとか2.5Gとか出てきてなかなかカオスな状況になってるし。
Wi-Fi6の無線アダプタでも内蔵してくれた方が快適かもしれん。
スルッと10Gに移行していくのかと思ったら8Gとか5Gとか2.5Gとか出てきてなかなかカオスな状況になってるし。
Wi-Fi6の無線アダプタでも内蔵してくれた方が快適かもしれん。
113不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7c-hizl)
2022/02/24(木) 13:24:33.73ID:xxrhrqfh0 10GBASE-Tは全てにおいて爆熱すぎる
115不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-2M5l)
2022/02/24(木) 18:15:01.62ID:Nd4f9eEpd さすがに○23は21より速いLAN積んでくれると思いたいけど…
116不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-05hB)
2022/02/24(木) 18:15:03.08ID:f5NYCZE/r もしかしてデータスクラビングの完了予定が表示されるようになった?
117不明なデバイスさん (ワッチョイ e390-M4Jr)
2022/02/24(木) 20:43:57.59ID:vVbh5Jzg0 jasperくればLAN早くなってくれるはず
119不明なデバイスさん (ワッチョイ 336e-oPUB)
2022/02/24(木) 21:16:22.87ID:RhzZETgL0 速いの欲しけりゃ現行で詰んでるやつか、空きベイある奴選べってことになると思う
全てが高騰してる中とても価格維持か少しの値上げで
でネットワークカードのアップデートは考えずらいし、
筐体変更が必要になる空きベイ追加も多分ない
欲しいやつはさっさと上位モデル買うのがいいと思う
全てが高騰してる中とても価格維持か少しの値上げで
でネットワークカードのアップデートは考えずらいし、
筐体変更が必要になる空きベイ追加も多分ない
欲しいやつはさっさと上位モデル買うのがいいと思う
120不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-cKKz)
2022/02/24(木) 22:46:35.91ID:ww6238TT0 俺は1GbEで十分かな
基本的にローカルに大容量で高速なストレージ積んで
NASはそのバックアップ先だからネットワークがボトルネックになる使い方じゃないし
基本的にローカルに大容量で高速なストレージ積んで
NASはそのバックアップ先だからネットワークがボトルネックになる使い方じゃないし
121不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-+21n)
2022/02/24(木) 23:37:31.16ID:zPXOxTond 自分も216j使っててDSMやSynologyphotoのアプリ動作等が遅くて辟易してるんですが、220+あたりに変えたら体感できるくらいに早くなりますかね?
122不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-iDSx)
2022/02/25(金) 01:12:43.32ID:0aNy9jwS0 お前らのおかげで以前は会社用のDS1520+と今回は自分用のDS220+を安く買えたわ。
ありがとう。
なんかバックアップのバックアップ用にしか使ってない気がするけど。
だって会社のやつらがデータを全部NASに入れて、ネットワークがどこか止まったら発狂するだろうし。
ありがとう。
なんかバックアップのバックアップ用にしか使ってない気がするけど。
だって会社のやつらがデータを全部NASに入れて、ネットワークがどこか止まったら発狂するだろうし。
124不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-iDSx)
2022/02/25(金) 01:43:30.42ID:0aNy9jwS0 8TB以上のHDDが品不足だったし、余った2TBのHDDを2〜3個突っ込んだり外したり
フォーマットしたりとか、仕事の空き時間にまだ操作を覚えてる最中なんよ。
何とかバックアップとか何とかドライブとか会社で使いそうなヤツは一通り試したけど、
同期とか色々試したらHDDやネットワークがずっと動いてるから文句出そうだし。
正直言って、結局は本人達がNASを操作してくれないと宝の持ち腐れなんだな。
もうWindowsのネットワークドライブの割り当てだけでええやん。と思ったけど、
Win10の糞ネットワークのせいか繋がる時と繋がらん時があるっぽいから文句言われそうだし。
フォーマットしたりとか、仕事の空き時間にまだ操作を覚えてる最中なんよ。
何とかバックアップとか何とかドライブとか会社で使いそうなヤツは一通り試したけど、
同期とか色々試したらHDDやネットワークがずっと動いてるから文句出そうだし。
正直言って、結局は本人達がNASを操作してくれないと宝の持ち腐れなんだな。
もうWindowsのネットワークドライブの割り当てだけでええやん。と思ったけど、
Win10の糞ネットワークのせいか繋がる時と繋がらん時があるっぽいから文句言われそうだし。
125不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f11-MF2v)
2022/02/25(金) 03:24:49.14ID:4lX2+Qnk0 繋がる繋がらないは自前のネットワークの問題だからwin10は関係ない
126不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-/Q7i)
2022/02/25(金) 07:12:13.38ID:o08Ld6jfM Win10で繋がるのと繋がらないのが出てくるのはだいたいSMB1.0絡みだな
127不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-9yE7)
2022/02/25(金) 12:44:36.64ID:X6wtPibM0 DSM7.0で激遅になったDS416J、QNAPに変更予定だったけど
>104 のおかげでDS920+が安く買えた
ありがとう
>104 のおかげでDS920+が安く買えた
ありがとう
128不明なデバイスさん (ワッチョイ 232d-AQcr)
2022/02/25(金) 13:23:26.48ID:XeInoefz0 家庭用で写真、動画、音楽ファイルのバックアップ、メディアサーバー用途にDS720+を検討してるんだがどうかな?
jとかplayでも十分そうな気もするのだが過去レス見てると後々メモリ追加したりできる方が良さそうという印象を受けたんよね
jとかplayでも十分そうな気もするのだが過去レス見てると後々メモリ追加したりできる方が良さそうという印象を受けたんよね
129不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-9L8B)
2022/02/25(金) 13:31:57.79ID:PyDrIxrK0 その用途の2ベイのNASにはオーバースペックという印象だが大は小を兼ねるからいいんでないの。
検討してるなら値段も問題にならないんだろうし。買うのに背中押してほしいだけなんでしょ。
検討してるなら値段も問題にならないんだろうし。買うのに背中押してほしいだけなんでしょ。
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7c-hizl)
2022/02/25(金) 13:47:06.53ID:I9v6lW1H0 720+を買っておけば、もしsynology謹製アプリに幻滅しても、
VMとかdockerで代替アプリを走らせて対応できるしおぬぬめ
VMとかdockerで代替アプリを走らせて対応できるしおぬぬめ
131不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-AQcr)
2022/02/25(金) 13:53:21.49ID:3YgJNhlj0 >>129
やはりオーバースペックか
DS220+か720+で考えてて15kくらいの価格差しかないから良い方にしようかと思ってたところ
DS220jで十分なのかもしらんけど720+のが良さそうだからこっちでいくわ
やはりオーバースペックか
DS220+か720+で考えてて15kくらいの価格差しかないから良い方にしようかと思ってたところ
DS220jで十分なのかもしらんけど720+のが良さそうだからこっちでいくわ
132不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-AQcr)
2022/02/25(金) 13:58:04.26ID:3YgJNhlj0134不明なデバイスさん (ワッチョイ 931e-cDwm)
2022/02/25(金) 16:54:05.00ID:XnBUWyUc0 ふと気になって先月からメモリ使用呂のログ取ってみたら1Gですら使い切ってなかったわ
俺は使いこなしてないなぁ
俺は使いこなしてないなぁ
135不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-yCM4)
2022/02/25(金) 17:43:25.06ID:qjp8ggiZ0 NASのバックアップ先でiDriveってとこが気になってるんだけど使ってる人いる?
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 4301-iDSx)
2022/02/25(金) 21:10:41.77ID:XAst7n4i0 ウクライナで戦争始まってから
サイバー攻撃ぱったり止んだ
サイバー攻撃ぱったり止んだ
137不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-9yE7)
2022/02/25(金) 21:37:58.99ID:yWb1YvGn0 攻撃がみんなロシアを向いたんじゃないか
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bf2-Rigd)
2022/02/26(土) 01:43:41.62ID:J42BV2fV0 おそロシア
139不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7c-8W3/)
2022/02/26(土) 01:46:06.23ID:OX5UWMYE0 ウクライナへのサイバー攻撃に集中したんでしょ
つまり・・・
つまり・・・
140不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ba5-Rigd)
2022/02/26(土) 15:07:11.72ID:Tu+NRudU0 どういうことだってばよ
141不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-g6h8)
2022/02/26(土) 20:17:39.33ID:IZ3UHVo60 うんこロシア
142不明なデバイスさん (ワッチョイ 0363-XkqT)
2022/02/26(土) 20:18:44.79ID:RerD/wSE0 >>104,121,127
なんかこういうの見てると買い替え促すためのDSMアプデに見える笑
なんかこういうの見てると買い替え促すためのDSMアプデに見える笑
143不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-sNDL)
2022/02/26(土) 20:39:47.18ID:q/zd8rIP0 そらそうよ
アップグレードしてもらわにゃ商売成り立たんしな
アップグレードしてもらわにゃ商売成り立たんしな
144不明なデバイスさん (ワッチョイ 0661-Qag/)
2022/02/26(土) 20:46:31.45ID:BLIkpgVs0 DS213ユーザでごめんなさい
そろそろ買い替えたいです
そろそろ買い替えたいです
145不明なデバイスさん (スププ Sdea-KPk2)
2022/02/26(土) 21:11:37.16ID:dNZeS3oNd DS920の一部のファイルバックアップを、ASUSのルーターに繋いでるUSBにしたいんです。
Hyper backupで行う方法が分からないのですが、どこかに記載ないですかね?
Hyper backupで行う方法が分からないのですが、どこかに記載ないですかね?
147不明なデバイスさん (ワッチョイ ffc4-G+H+)
2022/02/27(日) 09:57:54.90ID:fr/D+/u70 ds220j買いました
2台、3TBと4TB乗っけてます。外部USBでバックアップ。
1年ぐらいで内蔵HDDを1台変えていくペースなら
BASICが一番手軽なんじゃないかとおもた。
2台、3TBと4TB乗っけてます。外部USBでバックアップ。
1年ぐらいで内蔵HDDを1台変えていくペースなら
BASICが一番手軽なんじゃないかとおもた。
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-2H0c)
2022/02/27(日) 13:02:27.23ID:uJhrEUBi0 FAQかも知れませんが、eo光の1Gコースでquickconnectを実際に使えている方がおられましたら情報共有をお願いします。
149不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a7f-g6h8)
2022/02/27(日) 13:51:17.29ID:LW6P/qDK0151不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-g6h8)
2022/02/27(日) 13:59:02.75ID:Yt72HHVe0 >>150
どうもありがとう。ルーターの接続設定を変更したタイミングだったので、なにかやらかしたかな?と
不安になっていました。
4G SIM回線5種と光3種、PC2台スマホ2台MacBookで試してだめだったので訊いてみました。
どうもありがとう。ルーターの接続設定を変更したタイミングだったので、なにかやらかしたかな?と
不安になっていました。
4G SIM回線5種と光3種、PC2台スマホ2台MacBookで試してだめだったので訊いてみました。
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 0363-XkqT)
2022/02/27(日) 19:52:54.63ID:H6B/3heI0 みんなはNASの電源管理(タイムスケジュールみたいな)って設定してる?個人の写真管理の利用なので、確実に閲覧しないような深夜や早朝は切ろうかとも思ったんだが、せいぜい5-6時間の電源オフのために毎日電源がオンオフされるのもと思い結局365日24時間稼働中。
HDD的にはどちらのほうが優しいの?
HDD的にはどちらのほうが優しいの?
153不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b5c-ibFl)
2022/02/27(日) 20:59:47.08ID:y57tpNhZ0 電源入れっぱなしにしててもアクセスがなければHDDの回転は止まるだろ
154不明なデバイスさん (ワッチョイ dec8-eia4)
2022/02/27(日) 21:06:53.73ID:ye97HQf90 最近の10TB超HDDの価格を見てるとWDBlueのようなNAS向けでないHDDをRAID6あたりで運用するのも悪くない気がしてきた
分散する台数が多いほど故障リスクは増えるけど読み書き量は少ないし
分散する台数が多いほど故障リスクは増えるけど読み書き量は少ないし
155不明なデバイスさん (ワッチョイ 0363-XkqT)
2022/02/27(日) 21:13:31.38ID:H6B/3heI0156不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-kfS+)
2022/02/27(日) 21:51:32.91ID:d0vMcf0Z0 1番壊れやすい時は
電源入れる時と
電源を落とす時
電源入れる時と
電源を落とす時
157不明なデバイスさん (ワッチョイ 73f6-SXtr)
2022/02/27(日) 22:00:59.97ID:6+Ob5MqB0158不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f32-4Ivv)
2022/02/27(日) 23:53:16.48ID:hb5YfnO/0 個人の写真管理ならほぼアクセスしないから自動OFFのほうがいいよね
159不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e7c-zzt4)
2022/02/28(月) 00:48:27.29ID:i16OlcCJ0160不明なデバイスさん (スフッ Sdea-25vs)
2022/02/28(月) 02:35:30.58ID:wqd2Zt4Fd ハイバネーションしてた海門のHDDは3年で死んだけど、つけっぱなしのPCに入ってる東芝のHDDは9年動いてるからハイバネーションはいらないと思う
メーカーの差とか運もあるけど、ちょっと使わないぐらいでもつけっぱなしにして、長期間使わないときだけ手動でシャットダウンでいいと思う
メーカーの差とか運もあるけど、ちょっと使わないぐらいでもつけっぱなしにして、長期間使わないときだけ手動でシャットダウンでいいと思う
161不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-VFTX)
2022/02/28(月) 08:59:46.66ID:xzwysLHga 3年で壊れたのってironwolf?
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-25vs)
2022/02/28(月) 13:12:56.73ID:cIHD9v1Z0 >>161
アイオーデータのNASに元々入ってたHDDだから多分違う
アイオーデータのNASに元々入ってたHDDだから多分違う
163不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-VFTX)
2022/02/28(月) 15:24:13.50ID:1E2NNSB5a なるほどありがとう
164不明なデバイスさん (ワッチョイ 0363-XkqT)
2022/02/28(月) 20:31:30.72ID:vgdYVhtn0165不明なデバイスさん (ワッチョイ aae6-8W3/)
2022/02/28(月) 21:28:04.45ID:HWctJVJ90 >>164
外した6TBのHDDは時間があるときにローレベルフォーマットしてみると良いよ
やり方は、「 sata hdd low level format WD 」 辺りのワードで検索すると見つかるはず
外した6TBのHDDは時間があるときにローレベルフォーマットしてみると良いよ
やり方は、「 sata hdd low level format WD 」 辺りのワードで検索すると見つかるはず
166不明なデバイスさん (ワッチョイ dbba-ei6B)
2022/02/28(月) 22:43:46.51ID:fmjijLW60 >>148
できましたよ
できましたよ
167不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-6bGE)
2022/03/01(火) 00:00:29.68ID:9NmgBF1s0 てかQuickConnectで接続できないってどんな回線なんだろう?
168不明なデバイスさん (ワッチョイ dec8-S8ef)
2022/03/01(火) 04:53:25.82ID:Qzn0rAw10 グローバルIPが割り振られないとか
169不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b9f-pMFa)
2022/03/01(火) 09:11:50.65ID:srAVI1y60 qcってudp穴パンチするんだっけ。
だとしたらグローバルIPさえあればいけそうだよね
だとしたらグローバルIPさえあればいけそうだよね
170不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-JfyQ)
2022/03/01(火) 14:29:02.64ID:QYqh3VSqM 新製品まだ?
216jそろそろ非力を感じてきた
216jそろそろ非力を感じてきた
171不明なデバイスさん (ワッチョイ 069f-Y5l0)
2022/03/01(火) 14:34:51.20ID:CUNj8OKC0 j付きで非力だと感じるなら+にすればええやん?
172不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-JfyQ)
2022/03/01(火) 17:45:08.54ID:w8iIsHTjM173不明なデバイスさん (スッップ Sdea-sRGJ)
2022/03/01(火) 18:44:35.67ID:gU3AzRjtd 1819+のHDD詰め替えようとしたら
トレイのラッチがはまらなくなったのと横のレールが穴で留まらなくなって1発使えなくなった
ネジレスで楽なんだけど、ちょっとチャチだよね
トレイを買うのも意外と高い…
トレイのラッチがはまらなくなったのと横のレールが穴で留まらなくなって1発使えなくなった
ネジレスで楽なんだけど、ちょっとチャチだよね
トレイを買うのも意外と高い…
174不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-k3tz)
2022/03/01(火) 20:13:01.39ID:szqSt8eZ0 NASはじめて1年の初心者です
ベタな初心者向けのSynologyDS220Jで2TBで始めたんですがそろそろNASのバックアップを考えてます
おすすめはUSBで外付けHDDでしょうか?
もしくは別のNAS?
別NASの場合だとバッファローのリンクステーション3TB(ドライブベイ1つ)とかのやつで問題ないんですかね?
値段と機能的に外付け買うぐらいならNASかと
ベタな初心者向けのSynologyDS220Jで2TBで始めたんですがそろそろNASのバックアップを考えてます
おすすめはUSBで外付けHDDでしょうか?
もしくは別のNAS?
別NASの場合だとバッファローのリンクステーション3TB(ドライブベイ1つ)とかのやつで問題ないんですかね?
値段と機能的に外付け買うぐらいならNASかと
175不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-25vs)
2022/03/01(火) 21:15:31.53ID:I05IaO9Y0176不明なデバイスさん (ワッチョイ 0363-XkqT)
2022/03/01(火) 23:11:58.45ID:Z7Heshc40178不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-lzFt)
2022/03/02(水) 01:50:41.68ID:hFVybTAna 地球が崩壊した時のために別の惑星にもばっくあっぷして、、、
あ、いやなんでもない
あ、いやなんでもない
179不明なデバイスさん (ワッチョイ 671e-KZKo)
2022/03/02(水) 10:04:24.50ID:UR+q3ClL0 外出先でもネットワークドライブからアクセスしたいよー
180不明なデバイスさん (ワントンキン MM3a-6bGE)
2022/03/02(水) 10:40:55.57ID:3/v/fhmYM NASでVPNサーバーの設定してVPN経由でアクセスするのが一番だと思う
182不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-3wlZ)
2022/03/02(水) 11:26:59.55ID:xlG+FGwCa NASにVPN鯖立てて外部からNASまで通過させるのと
ルータにVPN鯖立てて外部からルータまでしか通過させないのと
どっちが良いんだろな
古い牛ルータでもL2TPくらいは対応してたはず
ウチは後者のほうが安心だと思いRT2600acでSSLVPNさせてる
ルータにVPN鯖立てて外部からルータまでしか通過させないのと
どっちが良いんだろな
古い牛ルータでもL2TPくらいは対応してたはず
ウチは後者のほうが安心だと思いRT2600acでSSLVPNさせてる
183不明なデバイスさん (ワントンキン MM3a-0bkA)
2022/03/02(水) 11:32:16.65ID:aXMNhVzBM クイックアクセスのサーバで障害が発生している?
DDNSで登録したサーバ名経由だとアクセスできるがクイックアクセスを使うとアクセスに失敗すんだか、、、
DDNSで登録したサーバ名経由だとアクセスできるがクイックアクセスを使うとアクセスに失敗すんだか、、、
185不明なデバイスさん (ワッチョイ 861a-G+H+)
2022/03/02(水) 12:25:53.51ID:TxIQMpuN0 >>183
自分は今問題なくつながった、Synology公式の障害情報もステータスはグリーンだし、障害履歴にも特に何も出てない
自分は今問題なくつながった、Synology公式の障害情報もステータスはグリーンだし、障害履歴にも特に何も出てない
186不明なデバイスさん (ワンミングク MM3a-0bkA)
2022/03/02(水) 12:48:31.80ID:hHJ9qTFmM QuickConnectを一時的に無効にした後、再度有効にしたら問題が解消しました
187不明なデバイスさん (ワッチョイ 0363-XkqT)
2022/03/02(水) 13:08:56.36ID:2QGa75Y10 >>165
ありがとうございます
ちなみにローレベルフォーマットしようと改めてPCに繋ぎ直したところCrystal Disc infoで「正常」となっていました。
(確かにDSM上では不良セクタ2となっていたのですが)
一応Data Lifeguard Diagnostic for Windowsというツールでローレベルフォーマットを試みています。
(6TBのHDDですが何故かData Lifeguard Diagnostic上では約2TB毎の3つのHDDとして認識されてしまうのですが、一つずつやっていけばいいんでしょうか)
ありがとうございます
ちなみにローレベルフォーマットしようと改めてPCに繋ぎ直したところCrystal Disc infoで「正常」となっていました。
(確かにDSM上では不良セクタ2となっていたのですが)
一応Data Lifeguard Diagnostic for Windowsというツールでローレベルフォーマットを試みています。
(6TBのHDDですが何故かData Lifeguard Diagnostic上では約2TB毎の3つのHDDとして認識されてしまうのですが、一つずつやっていけばいいんでしょうか)
188不明なデバイスさん (ワッチョイ aae6-8W3/)
2022/03/02(水) 13:30:51.64ID:qnWou0d40 >>187
ローレベルフォーマットは、ファイルシステム関係ないはずだけど
検索したら、使用するUSB接続のHDDケースによってそうなる場合があるみたい。
分割されずに認識するケース探すか、デスクトップPCで内蔵HDDに空きがあるなら直接繋いだ方が早いかも
参考にしたURL
https://iwakuni.info/archives/6349
ローレベルフォーマットは、ファイルシステム関係ないはずだけど
検索したら、使用するUSB接続のHDDケースによってそうなる場合があるみたい。
分割されずに認識するケース探すか、デスクトップPCで内蔵HDDに空きがあるなら直接繋いだ方が早いかも
参考にしたURL
https://iwakuni.info/archives/6349
189不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-sNDL)
2022/03/02(水) 14:24:36.33ID:fx/U0MPI0 DSM7.1betaきた
キャッシュの使い方効率的に変えたらしい
俺は入れん
キャッシュの使い方効率的に変えたらしい
俺は入れん
190不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-o991)
2022/03/02(水) 15:19:56.56ID:r805wHbO0 7.0のセキュリティアップデートの方が今は重要かな
7.1はSambaのバージョン上がってSMBマルチチャネルが正式対応というところに期待
7.1はSambaのバージョン上がってSMBマルチチャネルが正式対応というところに期待
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 0363-XkqT)
2022/03/02(水) 15:38:17.68ID:2QGa75Y10 >>188
丁寧にありがとうございます。
ケースを新しめのものに変えたら無事に6TBとして認識しました。
やはりCrystal disc infoでは「正常」と出ますが、いったんローレベルフォーマットしてみたいと思います。
丁寧にありがとうございます。
ケースを新しめのものに変えたら無事に6TBとして認識しました。
やはりCrystal disc infoでは「正常」と出ますが、いったんローレベルフォーマットしてみたいと思います。
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e2d-ei6B)
2022/03/02(水) 16:03:21.19ID:wbkFghGN0 CP+2022キャンペーンのはよ買え間に合わなくなっても知らんぞメールが来たけど、まだ売り切れはないっぽいな。
こういうのって売れまくって欲しいか、正直言って大量に売れて欲しくないかどっちなんだろうか。
こういうのって売れまくって欲しいか、正直言って大量に売れて欲しくないかどっちなんだろうか。
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 069f-Y5l0)
2022/03/02(水) 16:17:54.03ID:3QaE2+oD0 小売店のマージン分から値引きしてるだけだろうからどっちでもいいんじゃないの
194不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-pMFa)
2022/03/02(水) 16:24:44.01ID:IPujzX1pM それにしたってかなり安いのはありがたいなぁ
195不明なデバイスさん (スッップ Sdea-BJPm)
2022/03/02(水) 16:32:18.96ID:/o360n6Yd NASの購入を検討しててds220+とds218+で迷ってるんだけど、ネット見てると旧い方のds218+が高いんだけどなんで?
196不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-kfS+)
2022/03/02(水) 16:40:44.39ID:9+aQbb4D0 旧型はまともな商売している店は売り切ったからでしょ
転売屋みたいな店しか取り扱ってないと
転売屋みたいな店しか取り扱ってないと
197不明なデバイスさん (アウアウエー Sac2-U9WI)
2022/03/02(水) 16:42:51.64ID:nWvUBh1Ha >>189
情報サンクス
予備機の918+に入れてみたけどSMBマルチチャネルの設定は無いっぽい(このビルドだと?)
リリースノートにも記述が無い
元々自分で有効にしてたから暗黙で有効になったのかも分からん…
情報サンクス
予備機の918+に入れてみたけどSMBマルチチャネルの設定は無いっぽい(このビルドだと?)
リリースノートにも記述が無い
元々自分で有効にしてたから暗黙で有効になったのかも分からん…
198不明なデバイスさん (ワントンキン MM3a-6bGE)
2022/03/02(水) 20:06:26.56ID:3/v/fhmYM >>194
これでも十分安いんだけど去年のキャンペーンのほうがもっと安かったんだよね
去年スルーしたのが悔やまれる
https://event.synology.com/ja-jp/jptradein_2021
これでも十分安いんだけど去年のキャンペーンのほうがもっと安かったんだよね
去年スルーしたのが悔やまれる
https://event.synology.com/ja-jp/jptradein_2021
199不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-sNDL)
2022/03/02(水) 20:19:51.15ID:fx/U0MPI0 不良返品されて修理点検されたリフレッシュ品はキャンペーンなんかよりも安いから気にしない人は狙いめ
200不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-1Ump)
2022/03/02(水) 21:09:52.52ID:TchjRwxAM リフレッシュ品なんて地方民は買うことも出来ないんじゃ
201不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-kfS+)
2022/03/02(水) 21:10:59.63ID:9+aQbb4D0 納期は一ヶ月以上と言われた1821+が
二週間で手配されたわ
二週間で手配されたわ
202不明なデバイスさん (スッップ Sdea-sNDL)
2022/03/02(水) 22:49:37.93ID:tViaEklPd203不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-Ee7c)
2022/03/02(水) 23:05:53.56ID:DKZoW/7La クラウドストレージ代わりにと思い、220+をキャンペーンで注文しました。
オフィスファイルとPDFメインなので、1TBのSSDにしようかと検討中です
NASにオススメのSSDってありますか?
WD RED 1TBにしようかと思ったらほとんど品切れなので、他にオススメがあれば教えてください
オフィスファイルとPDFメインなので、1TBのSSDにしようかと検討中です
NASにオススメのSSDってありますか?
WD RED 1TBにしようかと思ったらほとんど品切れなので、他にオススメがあれば教えてください
204不明なデバイスさん (JP 0H86-Nv7Q)
2022/03/03(木) 02:58:05.56ID:e9Mwtid5H 220を920にしてM2キャッシュにする
205ポンきち (ワッチョイ 0f73-ei6B)
2022/03/03(木) 09:05:30.77ID:piBEHwz+0 DS916でwebサーバー立ち上げて、PHPで頻繁に使う特定のファイルをコピー(NAS内のフォルダ間で)する仕組み作ったんだけど、
スクリプトは実行されて、Filestationでみると実行した時刻のタイムスタンプで更新されているのに、
PCからエクスプローラでフォルダにアクセスすると、更新前の古いタイムスタンプのファイルのままになっている。
フォルダ再読み込みしても変わらず。これってどういう事なんですかね。
EXCELのファイルが「ほかのユーザーが使用中」となってロックされているものを解消したいんだけど、うまくいかないです。
賢い方、ご教示ください。
スクリプトは実行されて、Filestationでみると実行した時刻のタイムスタンプで更新されているのに、
PCからエクスプローラでフォルダにアクセスすると、更新前の古いタイムスタンプのファイルのままになっている。
フォルダ再読み込みしても変わらず。これってどういう事なんですかね。
EXCELのファイルが「ほかのユーザーが使用中」となってロックされているものを解消したいんだけど、うまくいかないです。
賢い方、ご教示ください。
206ポンきち (ワッチョイ 0f73-ei6B)
2022/03/03(木) 09:12:43.28ID:piBEHwz+0 Filestationの画面で直接ファイルをコピーすると、即、エクスプローラでも反映されるのですがね。
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-8W3/)
2022/03/03(木) 17:33:09.10ID:0Gjx4WY10 DSM6のセキュリティパッチはすぐに出たのに、DSM7はいまだに開発中
開発陣にとってもDSM7は苦手て扱いづらいものらしいな
開発陣にとってもDSM7は苦手て扱いづらいものらしいな
208不明なデバイスさん (スップ Sd8a-wk9i)
2022/03/03(木) 18:23:11.49ID:gjA6QW/Ad 教えて下さい。ネットワークに繋いでいる自宅のパソコンにmagicpacketを送って電源オンにしてリモートデスクトップをしたいのだけど、インターネットから自宅のNASを使って自宅のパソコンにmagicpacketを送ることはできますでしょうか?
209不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-GeYd)
2022/03/03(木) 18:49:16.14ID:MJ83dr6XM >>208
質問の意図がわからんが、もしもRT2600acを使っているなら、その機能はある。
1. VPN接続する。
2. 2600にログインして、ネットワークツールから該当のパソコンに起動パケットを投げる。
3. 少し待って、VPNリモートデスクトップから操作するか、ネットワーク越しにリモート制御ソフトで接続する。
どう実現するかで準備が違ってくるが、以下のような準備が必要
DDNSで自宅のホスト名を常に明らかにすること。
VPN Serverパッケージをセットアップ、接続可能にしておくこと。
有効な証明書が更新されていること。
操作される側のPCを固定アドレスに登録しておくこと(ローカルネットワークからDHCP予約)
簡単だよ。
質問の意図がわからんが、もしもRT2600acを使っているなら、その機能はある。
1. VPN接続する。
2. 2600にログインして、ネットワークツールから該当のパソコンに起動パケットを投げる。
3. 少し待って、VPNリモートデスクトップから操作するか、ネットワーク越しにリモート制御ソフトで接続する。
どう実現するかで準備が違ってくるが、以下のような準備が必要
DDNSで自宅のホスト名を常に明らかにすること。
VPN Serverパッケージをセットアップ、接続可能にしておくこと。
有効な証明書が更新されていること。
操作される側のPCを固定アドレスに登録しておくこと(ローカルネットワークからDHCP予約)
簡単だよ。
210不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-GeYd)
2022/03/03(木) 18:50:39.91ID:MJ83dr6XM ごめんNASって書いてあるね。
VPN接続さえ出来れば同じようにいけるよ。magicpacket投げるツールは別途用意してどうぞ。
VPN接続さえ出来れば同じようにいけるよ。magicpacket投げるツールは別途用意してどうぞ。
211不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e7c-zzt4)
2022/03/03(木) 19:09:15.27ID:GFkqPg2M0 >>209
VPN張らなくても、スマホのDS Routerアプリで、
QuickConnectの状態でもWoLのマジックパケット送れるよん
もちろん、RDPのためのVPN接続あるいはポートフォワードは必要だけど、
一旦別の話として置いておくとして…
VPN張らなくても、スマホのDS Routerアプリで、
QuickConnectの状態でもWoLのマジックパケット送れるよん
もちろん、RDPのためのVPN接続あるいはポートフォワードは必要だけど、
一旦別の話として置いておくとして…
212不明なデバイスさん (スップ Sdea-Qz+x)
2022/03/03(木) 19:10:42.17ID:lHny01pud DSM7にActivedirectoryとdockerでPihole+macvlan使って動かしてるんだけど、DNSフォーワードがPiholeから取れてないんだが、何が悪いのか分かる人います?
ちなみに別PCのPiholeからはDNSフォーワードできてます。
ちなみに別PCのPiholeからはDNSフォーワードできてます。
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-o991)
2022/03/03(木) 19:35:56.32ID:/VSKw2Mf0 >>207
一昨日出たのはそれ用じゃないの?
一昨日出たのはそれ用じゃないの?
214不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a7f-pMFa)
2022/03/03(木) 22:48:33.08ID:bEkyRXOH0 >>211
あら、ほんとだ。
機能限定版なのにこれは付いてるのね。
便利でいいな教えてくれてありがとう。
それでもやっぱりダイレクトにNATしてRDPは怖いな。
どこかにブルートフォース・プルーフ欲しいからVPNにしたほうがいい気がする。
落とし忘れさえしなければ安全なんだろうけどね。
あら、ほんとだ。
機能限定版なのにこれは付いてるのね。
便利でいいな教えてくれてありがとう。
それでもやっぱりダイレクトにNATしてRDPは怖いな。
どこかにブルートフォース・プルーフ欲しいからVPNにしたほうがいい気がする。
落とし忘れさえしなければ安全なんだろうけどね。
215不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-zhIU)
2022/03/03(木) 22:57:54.81ID:qZZgAzn00 NATでマジックパケットをブロードキャストする設定にするとできる
変換前宛先:WAN IP
変換後宛先:192.168.1.255
変換前宛先:WAN IP
変換後宛先:192.168.1.255
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 73f6-SXtr)
2022/03/03(木) 23:46:49.85ID:iN12RvCM0217不明なデバイスさん (スプッッ Sd8a-wk9i)
2022/03/04(金) 07:42:49.38ID:5BINAawRd >>209-211
親切に教えてくれてありがとうございます。NASからでもルーターからマジックパケット飛ばすことができるんですね。やってみようと思います。助かります。
親切に教えてくれてありがとうございます。NASからでもルーターからマジックパケット飛ばすことができるんですね。やってみようと思います。助かります。
218不明なデバイスさん (ワッチョイ 03b4-65e0)
2022/03/04(金) 09:13:02.84ID:XVSU8URg0 SSD3台でRAIDを組んだんだけど、RAID5にした。RAID F1にはしなかった。
あまり大量に書き込む用途ではないんで、SSDの寿命よりスペック的陳腐化
の方が先に来ると判断した。はっきり言って、家庭内の用途ではRAID F1は
不要だと思う。
あまり大量に書き込む用途ではないんで、SSDの寿命よりスペック的陳腐化
の方が先に来ると判断した。はっきり言って、家庭内の用途ではRAID F1は
不要だと思う。
219不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-GeYd)
2022/03/04(金) 19:03:31.78ID:vPXRIUJdM >>217
ごめんNASにあるかは知らない。RT2600の話
ごめんNASにあるかは知らない。RT2600の話
220不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a08-G+H+)
2022/03/04(金) 20:03:12.96ID:Pl4wif0G0221不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-wk9i)
2022/03/04(金) 23:00:43.71ID:43QoX8A20 >>219-220
ありがとうございます。こんなサイトがあったのですね。
ありがとうございます。こんなサイトがあったのですね。
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-6iqn)
2022/03/05(土) 18:00:55.11ID:eTd0Io3r0 DX517の性能って、普通の内蔵ベイと比べてどうなんですかね。
極端な話、SSDを挿して10GbE環境で使っても問題が無いレベル?
極端な話、SSDを挿して10GbE環境で使っても問題が無いレベル?
223不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-c176)
2022/03/05(土) 18:08:04.04ID:wgRbSll+0 eSATA接続から察して
224不明なデバイスさん (ワッチョイ df9f-6Pw1)
2022/03/05(土) 18:10:51.76ID:fkuq2Sk10 あっ(察し)
225不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b63-FPFv)
2022/03/05(土) 18:26:55.04ID:iic+oICd0 1819+から60TBほど別機にHyperbackupでバックアップとって
HDD詰め替えてリストアしようとしてるが半月はかかりそうな勢いだ
HDD詰め替えてリストアしようとしてるが半月はかかりそうな勢いだ
226不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b32-U096)
2022/03/05(土) 21:32:58.24ID:BTp01H4+0 今俺のやってる920の更新でも1週間かかってるからなぁ
227不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-+GDR)
2022/03/05(土) 22:14:51.07ID:kPYXWpC00 DSM7.1メモ
1.SSDキャッシュグループは複数のボリュームに割り当てることができるため、SSDキャッシュ容量をより柔軟に管理できます。
2.Storage Managerは、Synology高可用性クラスター内のアクティブサーバーとパッシブサーバーの両方のドライブとストレージの管理をサポートするようになりました。
3.ファイルシステムエラーが発生した場合、DSMはボリュームをアンマウントして、他のボリュームのサービスを中断せずにファイルシステムチェックを実行します。
4.低容量通知の最小しきい値を5%から3%に減らしました。
5.DSMを外部SSOサーバーと統合するためのカスタムOIDC(OpenID Connect)設定のサポートが追加されました。
6.ユーザーが編集時に通知メッセージの内容とスタイルをリアルタイムでプレビューできるようにするRTFエディターのサポートが追加されました。
7.[コントロールパネル]> [ファイルサービス]> [詳細設定]でバイパストラバースチェックのサポートが追加され、ユーザーがフォルダーをトラバースして、許可されたファイルまたはサブフォルダーにアクセスできるようになりました。
8.ドメインデータを同期するために、信頼できるドメインのリストからドメインを指定することをサポートします。
9.[コントロールパネル]> [地域オプション]> [時間]にグリニッジ標準時(GMT + 00:00)タイムゾーンオプションを追加しました。
10.[コントロールパネル]> [地域のオプション]> [時間]にDSMサーバーとNTPサーバー間の同期ステータスを追加しました。
11.システムパフォーマンスに影響を与える可能性のある進行中のバックグラウンドタスクを示すために、タスクバーにアイコンを追加しました。
12.ユーザーは、コントロールパネルの検索結果から直接タブを開くことができるようになりました。
13.ドメインデータベースの自動更新とドメインデータの定期的な同期をサポートします。 ドメインの作成に使用されるSynologyNASの場合、DSM 7.1ベータ版に更新した後、[コントロールパネル]> [ドメイン/ LDAP]の[ユーザー/グループリストの更新]オプションはデフォルトで無効になります。
1.SSDキャッシュグループは複数のボリュームに割り当てることができるため、SSDキャッシュ容量をより柔軟に管理できます。
2.Storage Managerは、Synology高可用性クラスター内のアクティブサーバーとパッシブサーバーの両方のドライブとストレージの管理をサポートするようになりました。
3.ファイルシステムエラーが発生した場合、DSMはボリュームをアンマウントして、他のボリュームのサービスを中断せずにファイルシステムチェックを実行します。
4.低容量通知の最小しきい値を5%から3%に減らしました。
5.DSMを外部SSOサーバーと統合するためのカスタムOIDC(OpenID Connect)設定のサポートが追加されました。
6.ユーザーが編集時に通知メッセージの内容とスタイルをリアルタイムでプレビューできるようにするRTFエディターのサポートが追加されました。
7.[コントロールパネル]> [ファイルサービス]> [詳細設定]でバイパストラバースチェックのサポートが追加され、ユーザーがフォルダーをトラバースして、許可されたファイルまたはサブフォルダーにアクセスできるようになりました。
8.ドメインデータを同期するために、信頼できるドメインのリストからドメインを指定することをサポートします。
9.[コントロールパネル]> [地域オプション]> [時間]にグリニッジ標準時(GMT + 00:00)タイムゾーンオプションを追加しました。
10.[コントロールパネル]> [地域のオプション]> [時間]にDSMサーバーとNTPサーバー間の同期ステータスを追加しました。
11.システムパフォーマンスに影響を与える可能性のある進行中のバックグラウンドタスクを示すために、タスクバーにアイコンを追加しました。
12.ユーザーは、コントロールパネルの検索結果から直接タブを開くことができるようになりました。
13.ドメインデータベースの自動更新とドメインデータの定期的な同期をサポートします。 ドメインの作成に使用されるSynologyNASの場合、DSM 7.1ベータ版に更新した後、[コントロールパネル]> [ドメイン/ LDAP]の[ユーザー/グループリストの更新]オプションはデフォルトで無効になります。
228不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f14-si2X)
2022/03/06(日) 08:35:29.33ID:cKjFAMh/0 限定キャンペーンで買うなら今日の23時までか
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f95-sFaW)
2022/03/06(日) 12:32:49.28ID:NH1feD290 DS215jを2年ぶりくらいに電源入れようと思うんだけど電源入れてHDD初期化されたりしませんよね?
232不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fc8-Axi9)
2022/03/06(日) 14:45:19.95ID:sUu3YSsL0 そこまで心配するんならddで完全イメージ取ってからにしたら?
仮に初期化されるとしても直前にダイアログ出るよ
仮に初期化されるとしても直前にダイアログ出るよ
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b7c-gaku)
2022/03/06(日) 15:05:14.75ID:2gIGQzM00 2年放ったらかしなら大したデータ入ってないだろ
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b33-hPmu)
2022/03/06(日) 15:25:21.60ID:SE1ChAK00 ds216jをPCのネットワークドライブとスマホの写真など定期バックアップ用途で、HDDを搭載して使っています。
ハイバネーション時にアクセスすると復帰までちょっともたつきますが、SSDだと体感できるくらいに速くなったりしますか?
バックアップ用にはUSB-HDDを別で常時接続してあり、バックアップのバックアップ用に手元用と実家用(災害対策)の二種類をバックアップ取るときのみ接続していて、後は接続時のもたつきがなくなるといいなと思っています。
全てをSSDにするつもりはありませんが、ds216jが速くなるなら割高でも有りかと感じるのですがどうでしょうか。
ハイバネーション時にアクセスすると復帰までちょっともたつきますが、SSDだと体感できるくらいに速くなったりしますか?
バックアップ用にはUSB-HDDを別で常時接続してあり、バックアップのバックアップ用に手元用と実家用(災害対策)の二種類をバックアップ取るときのみ接続していて、後は接続時のもたつきがなくなるといいなと思っています。
全てをSSDにするつもりはありませんが、ds216jが速くなるなら割高でも有りかと感じるのですがどうでしょうか。
235不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f95-sFaW)
2022/03/06(日) 15:26:38.75ID:NH1feD290 設定とか初期化されてそうで聞いてみた
データは数十年分の音楽や写真だな無くなるとダメージでかい
データは数十年分の音楽や写真だな無くなるとダメージでかい
237不明なデバイスさん (ワッチョイ ef61-ZvHO)
2022/03/06(日) 15:47:58.43ID:ywQ/SBq/0 いきなりHDD初期化してくるなんてありえんとは思うが、
お前らが大丈夫だって言ったのに起動したら初期化されてたぞとか言われてもめんどくさいから
望むような回答は得られないと思うぞ
お前らが大丈夫だって言ったのに起動したら初期化されてたぞとか言われてもめんどくさいから
望むような回答は得られないと思うぞ
238不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-Ua9o)
2022/03/06(日) 15:48:18.46ID:7wgsljVT0239不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-6iqn)
2022/03/06(日) 16:18:03.66ID:eeUYmemW0240不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f90-omze)
2022/03/06(日) 16:25:23.54ID:VX6eseX+0 SynologyのテクノロジーでeSATAの帯域が増えるとでも?
241不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp4f-FBq5)
2022/03/06(日) 16:42:18.39ID:nBDDpOufp DX513がSATA2
DX517がSATA3
DX1222がSAS
そろそろ新しくなっても不思議はないかも
まあ、DX517は非常用だろうね
DX517がSATA3
DX1222がSAS
そろそろ新しくなっても不思議はないかも
まあ、DX517は非常用だろうね
242不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-6iqn)
2022/03/06(日) 17:43:13.13ID:9acx6oXx0 質問です。ルーターが2台あり、光回線をそれぞれ別契約して使っています。
DS218JのNICが1つなのでどちらかがやられた時に通信できるよう
ルータ1、ルータ2、DS218JをHUBで繋いで、
218JのNICに2つ(ルータ1の持つローカルとルータ2の持つローカル)アドレスを付与することは可能ですか?
DS218JのNICが1つなのでどちらかがやられた時に通信できるよう
ルータ1、ルータ2、DS218JをHUBで繋いで、
218JのNICに2つ(ルータ1の持つローカルとルータ2の持つローカル)アドレスを付与することは可能ですか?
243不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f9f-6Pw1)
2022/03/06(日) 17:52:52.71ID:Vwr3x1ID0 2つIPアドレス振ることはできないけど、DHCPサーバー2つの冗長構成にしておけば事足りるんでない?
DHCPの冗長化については↓あたりを参考に
ttps://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/295multidhcp/multidhcp.html
DHCPの冗長化については↓あたりを参考に
ttps://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/295multidhcp/multidhcp.html
244不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b6a-KtiA)
2022/03/06(日) 21:33:07.29ID:oREapIz10 楽天スーパーセールで、920+がポイント10倍合戦してるけど、
そろそろ新機種でも出るの?
そろそろ新機種でも出るの?
245不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp4f-5SFx)
2022/03/06(日) 22:04:14.19ID:0vkl4oSLp いえ、店じまいのための在庫処分ですよ
246不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-gv1C)
2022/03/06(日) 22:22:36.21ID:+8yCjf/YM 楽天のDS920+は去年の頭に買った時69980+10%+αだったから
いつものセールって感じなんじゃないかなぁ
いつものセールって感じなんじゃないかなぁ
247不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-Ua9o)
2022/03/06(日) 22:55:39.44ID:7wgsljVT0 DSM7って「細かいバグ」まだ満載?
(LEDの消灯スケジュールが正しく働かずたまたま再起動したらスケジュール通りに消灯した)
(LEDの消灯スケジュールが正しく働かずたまたま再起動したらスケジュール通りに消灯した)
248不明なデバイスさん (ワッチョイ ef8c-2Bqt)
2022/03/07(月) 09:08:13.17ID:uu815BZd0 質問スレから誘導されました。
宜しくお願いします。
■状況
Synology DS119JにWD Green 2TBを搭載
特に日々アクセスすることなく、windows ノートPC上でDドライブ辺りにマウントしてiTunesの音楽入れたり、動画ファイルを入れたりして使用(200GBくらい)
その時から接続が切れたりちょっと不安定だなーと思いつつ使用
先日アクセスしようとしても出来なくなってる事が判明、東芝のNAS用HDD MNシリーズの4TBが手元にあったので入れ換えて再セットアップ、取り敢えずDドライブにマウントしてファイル移動はできるようになる
iPhoneの写真(自分と妻合わせて300GB)をDrop Box的に使用してローカルの空き容量増やせないかと思い、NASのOSを7.0にアップデート、Synology Photoというアプリを使用しようとしたが丸二日経ってもセットアップが終わらず取り敢えず再起動してみたが1時間経ってもNASがネットワーク上に出てこず今に至る
ネットワーク系の知識は無く、都度ググりながらやってますがあまり情報がなく見つけても古い情報で質問に来ています。
■質問事項
@DS119Jは所謂ショボイNASだとは思いますが、上記の様にマウントしてファイルを保存するので精一杯な感じでしょうか。5〜6万程度する2ベイのNASはもう少し快適なものでしょうか。
A上記の通り余り知識ないので、PCデータは外付けHDD、iPhoneの写真はDorp Box等のクラウドサービスを使用が無難でしょうか。@と繋がるのですが、月1000円x2人分でしたら6万のNASを買っても(HDDは手元に使ってないのがあるので金額入れてませんが)2.5年でペイできます。
BウッカリしていたのですがPCデータがWDのHDDに入ってます。調べるとEXT4でフォーマットされておりUSBでwindows ノートPCに接続してもサルベージ出来そうに有りません。何とかビュワーみたいなのを見つけデータが入ってそうな雰囲気なの迄は調べられたのですが、何か手段有りませんか。
宜しくお願いします。
出来るだけ後出しにならない様記載しましたが、何か情報に不備あればお申し付け下さい。
宜しくお願いします。
■状況
Synology DS119JにWD Green 2TBを搭載
特に日々アクセスすることなく、windows ノートPC上でDドライブ辺りにマウントしてiTunesの音楽入れたり、動画ファイルを入れたりして使用(200GBくらい)
その時から接続が切れたりちょっと不安定だなーと思いつつ使用
先日アクセスしようとしても出来なくなってる事が判明、東芝のNAS用HDD MNシリーズの4TBが手元にあったので入れ換えて再セットアップ、取り敢えずDドライブにマウントしてファイル移動はできるようになる
iPhoneの写真(自分と妻合わせて300GB)をDrop Box的に使用してローカルの空き容量増やせないかと思い、NASのOSを7.0にアップデート、Synology Photoというアプリを使用しようとしたが丸二日経ってもセットアップが終わらず取り敢えず再起動してみたが1時間経ってもNASがネットワーク上に出てこず今に至る
ネットワーク系の知識は無く、都度ググりながらやってますがあまり情報がなく見つけても古い情報で質問に来ています。
■質問事項
@DS119Jは所謂ショボイNASだとは思いますが、上記の様にマウントしてファイルを保存するので精一杯な感じでしょうか。5〜6万程度する2ベイのNASはもう少し快適なものでしょうか。
A上記の通り余り知識ないので、PCデータは外付けHDD、iPhoneの写真はDorp Box等のクラウドサービスを使用が無難でしょうか。@と繋がるのですが、月1000円x2人分でしたら6万のNASを買っても(HDDは手元に使ってないのがあるので金額入れてませんが)2.5年でペイできます。
BウッカリしていたのですがPCデータがWDのHDDに入ってます。調べるとEXT4でフォーマットされておりUSBでwindows ノートPCに接続してもサルベージ出来そうに有りません。何とかビュワーみたいなのを見つけデータが入ってそうな雰囲気なの迄は調べられたのですが、何か手段有りませんか。
宜しくお願いします。
出来るだけ後出しにならない様記載しましたが、何か情報に不備あればお申し付け下さい。
249不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-fNvE)
2022/03/07(月) 11:13:24.98ID:z4NCiTmld >>248
接続の安定性はルーターとかの設定も絡んでくるので何とも言えんけど…
@そうだと思う。CPUパワーとRAM容量がかなり大事。高機能なソフトほどハードの性能が要る。2ベイでも廉価版はやや遅い。
APCが一台で持ち運びしないのなら外付けHDDで十分。そうでないならNASかクラウド。色々工夫したりトラブルシューティングに割く時間を費用換算したら、クラウドの方が安上がりかもね。iPhoneは素直にiCloud使ったら?情報漏洩が怖いから他のサービス使うってのもアリだけど、その分不便にはなるよ。
BExt2Fsdでいいんじゃない。NASにUSBで繋いだら認識されるだろうから、そっちでコピーしてもいいと思う。
接続の安定性はルーターとかの設定も絡んでくるので何とも言えんけど…
@そうだと思う。CPUパワーとRAM容量がかなり大事。高機能なソフトほどハードの性能が要る。2ベイでも廉価版はやや遅い。
APCが一台で持ち運びしないのなら外付けHDDで十分。そうでないならNASかクラウド。色々工夫したりトラブルシューティングに割く時間を費用換算したら、クラウドの方が安上がりかもね。iPhoneは素直にiCloud使ったら?情報漏洩が怖いから他のサービス使うってのもアリだけど、その分不便にはなるよ。
BExt2Fsdでいいんじゃない。NASにUSBで繋いだら認識されるだろうから、そっちでコピーしてもいいと思う。
250不明なデバイスさん (ワッチョイ ef8c-2Bqt)
2022/03/07(月) 12:41:23.72ID:uu815BZd0 >>249
ありがとうございます。大変参考になりました。
@色々アプリ使用したりするのにはやはりPCと同じでそれなりのCPUパワーとRAM容量が必要なのですね。
2ベイのホーム向けの松竹梅で松を参考にしてみます。
A現状ノート1台ですが家庭内で持ち運びするので少し億劫かなと。
また、色々試行錯誤しながらやってみて知識を蓄えるのも一つだと思い頑張ってます。
諸々再考しようと思います。
BExt2Fsdありがとうございます。なぜ見つけられなかったのか、、、Linuxというワードで探せば辿り着けたかも知れませんね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。大変参考になりました。
@色々アプリ使用したりするのにはやはりPCと同じでそれなりのCPUパワーとRAM容量が必要なのですね。
2ベイのホーム向けの松竹梅で松を参考にしてみます。
A現状ノート1台ですが家庭内で持ち運びするので少し億劫かなと。
また、色々試行錯誤しながらやってみて知識を蓄えるのも一つだと思い頑張ってます。
諸々再考しようと思います。
BExt2Fsdありがとうございます。なぜ見つけられなかったのか、、、Linuxというワードで探せば辿り着けたかも知れませんね。
ありがとうございます。
251不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-KhyY)
2022/03/07(月) 12:43:56.04ID:Xc23/vdY0 >>248
DS119Jってメモリ256MBという、発売日時点でもカツカツなので、
ファイルサーバー以外パッケージ走らせない方が吉
ファイルサイズが200〜300GB程度だったら、まずWindowsノートPCの内蔵ドライブを512GBに増設した上で、
よく使うデータや写真はiCloudドライブで同期する
DS119JはPCのバックアップ専用として運用して、PCやiCloudでの誤削除に備える
ってのがおすすめかな
iCloudって2TBで1家族月1300円程度だし、通信費って考えれば・・・
DS119Jってメモリ256MBという、発売日時点でもカツカツなので、
ファイルサーバー以外パッケージ走らせない方が吉
ファイルサイズが200〜300GB程度だったら、まずWindowsノートPCの内蔵ドライブを512GBに増設した上で、
よく使うデータや写真はiCloudドライブで同期する
DS119JはPCのバックアップ専用として運用して、PCやiCloudでの誤削除に備える
ってのがおすすめかな
iCloudって2TBで1家族月1300円程度だし、通信費って考えれば・・・
252不明なデバイスさん (アウグロ MM0f-2Bqt)
2022/03/07(月) 12:50:03.79ID:Yqj+KFaTM >>251
ありがとうございます。大変参考になりました。
やはりiCloudは優秀ですね。
サーバー系を触るのがこれが初めてで、あまり素人向けの情報も少なく、RAM256GBがどんなものなのか指標が分かり深謝です。
ありがとうございます。大変参考になりました。
やはりiCloudは優秀ですね。
サーバー系を触るのがこれが初めてで、あまり素人向けの情報も少なく、RAM256GBがどんなものなのか指標が分かり深謝です。
253不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f14-si2X)
2022/03/07(月) 14:16:46.90ID:+RX7fgqw0 2.5GbEが最初から使える4ベイください
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f14-si2X)
2022/03/07(月) 14:20:41.31ID:+RX7fgqw0 QNAPは一般向けも使いやすくなったって話を聞いたけどASUSTORもそうなの?
256不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b2c-w94I)
2022/03/07(月) 14:41:13.89ID:UYg2LqsI0 QNAPは初心者お断り感が強くなってる
257不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b8c-84yK)
2022/03/07(月) 15:36:11.79ID:fpuIH/nc0 ルーターが欲しいのですが、RT2600acとMR2200acでメッシュを構築するのはどうなんですかね?
(時期的な意味で)
他におススメ等あればご教授ください。
よろしくお願いします。既出であればすみません。
(時期的な意味で)
他におススメ等あればご教授ください。
よろしくお願いします。既出であればすみません。
258不明なデバイスさん (アウグロ MM0f-mLv0)
2022/03/07(月) 15:55:06.19ID:w7j6LLS7M259不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-Qq3u)
2022/03/07(月) 16:17:25.52ID:XOenoydXM260不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b8c-84yK)
2022/03/07(月) 16:18:37.87ID:fpuIH/nc0261不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b8c-84yK)
2022/03/07(月) 16:21:49.87ID:fpuIH/nc0262不明なデバイスさん (ワンミングク MMbf-SNLU)
2022/03/07(月) 18:32:35.86ID:rlt73LA7M DS220J使用しててアクセス出来なくなったので、電源ボタン少し長押しで青LEDが点滅してるのですが、シャットダウンされません。ブザーは鳴りませんでした。
このあとのなにか対処法はありますか?
このあとのなにか対処法はありますか?
263不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-mLv0)
2022/03/07(月) 18:57:39.69ID:GOhC8tjjM264不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-0vdO)
2022/03/07(月) 20:05:54.96ID:8z02kVAIr 教えて下さい。DS220jを購入しました。
一つの共有フォルダに
・私とAさんだけがアクセス出来るサブフォルダ
・私とBさんだけがアクセス出来るサブフォルダ
を作りたいと考えています。
AさんとBさんのアクセス方法はDSfileです。
サブフォルダのアクセス権限をユーザー単位で拒否することで機能的には実現できそうなのですが、AさんにはBさんと共有しているフォルダ名が見えてしまい、逆も同じです。
これを権限がないフォルダを非表示にしつつ、ひとつの共有フォルダで実現することはできますか?
一つの共有フォルダに
・私とAさんだけがアクセス出来るサブフォルダ
・私とBさんだけがアクセス出来るサブフォルダ
を作りたいと考えています。
AさんとBさんのアクセス方法はDSfileです。
サブフォルダのアクセス権限をユーザー単位で拒否することで機能的には実現できそうなのですが、AさんにはBさんと共有しているフォルダ名が見えてしまい、逆も同じです。
これを権限がないフォルダを非表示にしつつ、ひとつの共有フォルダで実現することはできますか?
265不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f4b-ujd8)
2022/03/07(月) 20:12:26.29ID:AEczbi2r0 >>264
サブフォルダだけにそれぞれ自分とAさんフルアクセス、自分とBさんフルアクセスの共有かけて、それ以外は読み取りも不可にしたら?
サブフォルダだけにそれぞれ自分とAさんフルアクセス、自分とBさんフルアクセスの共有かけて、それ以外は読み取りも不可にしたら?
266不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-AGcw)
2022/03/07(月) 20:18:07.44ID:4WdwyAFa0 >>260
うちはAPモードのメッシュを使うつもりでmr2200acをまず1台買ってみたけど、遊んでるうちにrt2600acを追加してルーターモードかつプライマリで使ってる
リビングに置いてるのはmr2200acで無線も非常に安定してるのでmrだけのメッシュでも不満はないはず
しかしmrは有線LAN1個なので、もしDUAL WANで2本のWANを使うとLANポートが取れません
うちはAPモードのメッシュを使うつもりでmr2200acをまず1台買ってみたけど、遊んでるうちにrt2600acを追加してルーターモードかつプライマリで使ってる
リビングに置いてるのはmr2200acで無線も非常に安定してるのでmrだけのメッシュでも不満はないはず
しかしmrは有線LAN1個なので、もしDUAL WANで2本のWANを使うとLANポートが取れません
267不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-0vdO)
2022/03/07(月) 20:29:55.63ID:44FylY9lr >>265
ありがとうございます。
それも試してみたのですが、DSfileのアプリかからアクセスすると、そもそもの共有フォルダが表示されないのです。
少なくとも、共有フォルダ自体にはAさんの権限を付与しなくてはならないようです。DSfileアプリでフォルダ指定までできればその方法で実現出来るような気がしますが、、
ありがとうございます。
それも試してみたのですが、DSfileのアプリかからアクセスすると、そもそもの共有フォルダが表示されないのです。
少なくとも、共有フォルダ自体にはAさんの権限を付与しなくてはならないようです。DSfileアプリでフォルダ指定までできればその方法で実現出来るような気がしますが、、
268不明なデバイスさん (ワッチョイ ef8c-2Bqt)
2022/03/07(月) 22:56:42.81ID:uu815BZd0 >>248です。
Amazonポイントが5万ほど有り、DS218playでもう一度勉強がてらNASの設定を頑張ってみようと思います。
DS218と迷いましたが差額でもう少し良い無線LANルーターでも買おうかと思います。
今はTP LINKのArceher C6 V2で普通ランクのもの、賃貸マンションで光ですがマンション内はテレビ線なのでルーターから先がボトムネックになっていると思います。
4月より新居でちゃんとした光を契約できる&折角の新築戸建なので防犯カメラなんかもやってみたいですね。
無線LANルーターについては無知なので自分なりに調べて費用対効果を考えて検討したいと思います。
ありがとうございました。
Amazonポイントが5万ほど有り、DS218playでもう一度勉強がてらNASの設定を頑張ってみようと思います。
DS218と迷いましたが差額でもう少し良い無線LANルーターでも買おうかと思います。
今はTP LINKのArceher C6 V2で普通ランクのもの、賃貸マンションで光ですがマンション内はテレビ線なのでルーターから先がボトムネックになっていると思います。
4月より新居でちゃんとした光を契約できる&折角の新築戸建なので防犯カメラなんかもやってみたいですね。
無線LANルーターについては無知なので自分なりに調べて費用対効果を考えて検討したいと思います。
ありがとうございました。
269不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-fNvE)
2022/03/07(月) 23:21:38.47ID:SlPQ+a5Ld >>268
インターネット側にNAS公開すると結構攻撃来るから、個人ファイルが流出しないように気をつけてね。
Security Advisorの警告とかも初心者にとっては割と大事だから、その都度調べてみてね。
インターネット側にNAS公開すると結構攻撃来るから、個人ファイルが流出しないように気をつけてね。
Security Advisorの警告とかも初心者にとっては割と大事だから、その都度調べてみてね。
271不明なデバイスさん (ワッチョイ ef8c-2Bqt)
2022/03/07(月) 23:38:41.54ID:uu815BZd0272不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b5f-9aSs)
2022/03/08(火) 03:32:00.30ID:b5WOEzC90 DSMがすごく使いやすいからSynologyさん頑張ってハードウェア性能も上げて
273不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f8b-rbCb)
2022/03/08(火) 04:50:29.94ID:1SJMOyRL0 あと、価格も他と比べて割高だからスペック相応に下げてほしいわ
274不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-cKbs)
2022/03/08(火) 07:05:05.10ID:th8BRZco0 ソフトウェアに力入れてる分高いってことじゃ
275不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-c176)
2022/03/08(火) 07:12:35.73ID:o0vZpT4o0 無形固定資産には金は払わんという人は多いからな
276不明なデバイスさん (アウグロ MM0f-mLv0)
2022/03/08(火) 08:15:14.41ID:85Uo1DMxM もっと高くていいからスペック上げてほしい。ネットワークも早いのがいいな。
277不明なデバイスさん (ワッチョイ df23-YvDW)
2022/03/08(火) 11:58:13.97ID:Of8yyBSe0 plusシリーズで仮想マシン使っているけどもっと速いのがいいなぁ。
278不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b6e-jxID)
2022/03/08(火) 12:33:32.37ID:zSidm9GU0280不明なデバイスさん (ワッチョイ cbe5-W1q4)
2022/03/08(火) 14:01:31.41ID:a2Hy5LBK0 Synologyってソフト屋よな
筐体とか安っぽいしハード的にはあんまり見るべきところがない
筐体とか安っぽいしハード的にはあんまり見るべきところがない
281不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-KhyY)
2022/03/08(火) 14:29:53.44ID:hISfJfQg0 ソフトもPhotosとか最近のやつ以外はそんなに良くもない
QNAPが主にセキュリティ面で論外と言えるレベルで酷すぎるだけで
QNAPが主にセキュリティ面で論外と言えるレベルで酷すぎるだけで
282不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bb4-bfGZ)
2022/03/08(火) 16:01:56.14ID:in7V31tG0283不明なデバイスさん (スププ Sdbf-UqNy)
2022/03/08(火) 16:28:22.75ID:b72FpN4od284不明なデバイスさん (ワッチョイ fb5f-FBq5)
2022/03/08(火) 16:41:55.76ID:ok7aMkmg0 すでにDX517対応で10GbE内蔵のDS1817(+なし)あるし、あまり関係ないんじゃないかな。
285不明なデバイスさん (ワッチョイ cbe5-W1q4)
2022/03/08(火) 16:44:34.37ID:a2Hy5LBK0 Active Backup for Businessとかすげえ役に立ってるわ
PCが数ヶ月に1回に謎エラー出して起動不可能修復不可能状態になるんだが
十数分で死亡前の状態に戻して使えるようにしてくれる
PCが数ヶ月に1回に謎エラー出して起動不可能修復不可能状態になるんだが
十数分で死亡前の状態に戻して使えるようにしてくれる
289不明なデバイスさん (ワッチョイ fb5f-37UY)
2022/03/08(火) 23:51:26.01ID:ZG2UZPXA0 社員の7割がソフトエンジニアって聞いたことあるな
290不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-shj9)
2022/03/09(水) 01:23:27.40ID:y1utNyjOM celeron n5105機まだ?
2ベイで良いんだ
2ベイで良いんだ
291不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-Hs5z)
2022/03/09(水) 06:45:35.25ID:47D66AzY0 現在iMacの写真をds218+に同期しててiMacの容量がパンパンになってきたからiMacの方の写真だけ削除したいんですがどうしたら良いですか?
同期切って外付けHDDに全部コピーしてMacの中を削除→外付けHDDとdsを同期(出来る?)が良いのかと思いますが識者の意見を聞きたいです
同期切って外付けHDDに全部コピーしてMacの中を削除→外付けHDDとdsを同期(出来る?)が良いのかと思いますが識者の意見を聞きたいです
292不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b7c-uKec)
2022/03/09(水) 06:53:48.75ID:J6AS4ba60 synology photosは確かにいいね
Googleフォトやめても良いレベル
Googleフォトやめても良いレベル
293不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-S1Te)
2022/03/09(水) 08:04:07.03ID:wsqhnf8ZM 自動タグ付け機能だけあれば言うことないんだけどなあ
Momentsにはあったよね?
Momentsにはあったよね?
294不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b87-HhUX)
2022/03/09(水) 09:57:05.41ID:7l0v4WhK0 >>282
DX517は5ディスク。RAIDは本体と拡張ディスクを合体させることはできないので
DX517でRAID5を作るとHDD4本分となる。一方、SATA3は6Gbpsだから、4本
を束ねても十分に余裕はある。つまり、DX517は仕様上、本体が10Gでもネックに
はならない。換言するとSynoは、DX517のインターフェースがESATA6Gbpsだから
わざと5ディスクにしたと思われる。
今作るならUSB3.2で8ディスクの拡張ディスクユニットは余裕で作れるはず。
しかし、流行には流されないのがSyno
DX517は5ディスク。RAIDは本体と拡張ディスクを合体させることはできないので
DX517でRAID5を作るとHDD4本分となる。一方、SATA3は6Gbpsだから、4本
を束ねても十分に余裕はある。つまり、DX517は仕様上、本体が10Gでもネックに
はならない。換言するとSynoは、DX517のインターフェースがESATA6Gbpsだから
わざと5ディスクにしたと思われる。
今作るならUSB3.2で8ディスクの拡張ディスクユニットは余裕で作れるはず。
しかし、流行には流されないのがSyno
295不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b9f-6Pw1)
2022/03/09(水) 10:01:34.04ID:lYxcRcCs0296不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-c176)
2022/03/09(水) 10:02:23.50ID:vfdOMYasr サンボル4でいいと思う
297不明なデバイスさん (スプッッ Sdbf-6c5s)
2022/03/09(水) 10:14:41.39ID:1ZYxqIZmd 最新技術を取り入れるだけが技術力じゃないと思うんだけど
298不明なデバイスさん (アウグロ MM0f-mLv0)
2022/03/09(水) 10:17:11.26ID:J1NJHcKdM DS220+に使うHDDでオススメはありますか?
8GB以上で考えています。
逆に、これはやめとけ、というのも教えてもらえると助かります。
8GB以上で考えています。
逆に、これはやめとけ、というのも教えてもらえると助かります。
299不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b9f-6Pw1)
2022/03/09(水) 10:19:44.55ID:lYxcRcCs0 Thunderbolt4は結局ケーブルが高いだけの謎規格になると思う。USB4に対する優位点はいくつかあるしUSB自体もいろいろありすぎて謎規格化してるけどね…。
300不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f14-si2X)
2022/03/09(水) 10:43:46.96ID:G2sbU4T/0 自分はセールで買った安いHDDとか使ってるけど、それは現時点でただ動いてるだけだしなぁ。人に勧められるのはどうしてもIronWolfやRedになる(その他のを使って壊れたら文句言われるの嫌だ
301不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b1e-UqNy)
2022/03/09(水) 10:53:09.35ID:btsctcFl0302不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b9f-6Pw1)
2022/03/09(水) 11:08:25.38ID:lYxcRcCs0 NAS用買ったところで壊れるときは壊れるしな。
8GB以上で考えてるなら今売ってるHDDで容量が問題になることもないし、好きなの使えばいいんでないの。
8GB以上で考えてるなら今売ってるHDDで容量が問題になることもないし、好きなの使えばいいんでないの。
303不明なデバイスさん (ワッチョイ fb5f-37UY)
2022/03/09(水) 11:09:04.36ID:WavKDF440 東芝のMN08かなあ
NAS向けで安くて代理店保証も充実
互換性リストにないからそこは自己判断だけど
NAS向けで安くて代理店保証も充実
互換性リストにないからそこは自己判断だけど
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b9f-6Pw1)
2022/03/09(水) 11:28:56.53ID:lYxcRcCs0 NAS向けはRMA期間が長いっていうのがメリットの一つだけど、非NAS向けとの差額がRMA期間の違いと見合うかどうかは判断のポイントになる。
私は見合わないと思っているのでデスクトップ向けのWD Blueを使ってる。RMAを1年のばすためにRedPlusにすると1万円増額ってのはちょっとね。
まぁ判断基準は人それぞれよな。
私は見合わないと思っているのでデスクトップ向けのWD Blueを使ってる。RMAを1年のばすためにRedPlusにすると1万円増額ってのはちょっとね。
まぁ判断基準は人それぞれよな。
306不明なデバイスさん (アウグロ MM0f-mLv0)
2022/03/09(水) 11:32:35.71ID:J1NJHcKdM なるほどー、長寿命のもありそうですね。ありがとう
前にREDよくないとか見たことあったので気にしてました。
前にREDよくないとか見たことあったので気にしてました。
307不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-k7wW)
2022/03/09(水) 11:40:08.21ID:A6jTFdBda Red買うくらいなら同額でironwolfか安価なblueでいいと思う
308不明なデバイスさん (ワッチョイ df23-YvDW)
2022/03/09(水) 11:42:16.08ID:4nmuxbHk0 私はヘリウムを盲信しているので、なるべく安くと、内部のHDDを取り出して使う前提でWD Elementの12TBを注文中。
※ヘリウムじゃないHDDの可能性もあり、そこはギャンブル。CMRでもないかも。
※ヘリウムじゃないHDDの可能性もあり、そこはギャンブル。CMRでもないかも。
309不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-Kx2Y)
2022/03/09(水) 11:43:23.10ID:ut90HktN0 3年前からREDは糞仕様になっちゃったから選択肢に無いね
310不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-S1Te)
2022/03/09(水) 11:50:01.41ID:wsqhnf8ZM Red Plusも駄目かな?
311不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-iwDk)
2022/03/09(水) 12:01:55.89ID:3faTf9Ffd NAS用は数がいるからな
こないだ秋葉原のおみせで東芝MG08の16TBをバルクで8本揃えようと思ったら2個しかないって
仕方なく箱入ってるほうにしたが差が数千円でも8倍はお口座に打撃
こないだ秋葉原のおみせで東芝MG08の16TBをバルクで8本揃えようと思ったら2個しかないって
仕方なく箱入ってるほうにしたが差が数千円でも8倍はお口座に打撃
312不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bb4-bfGZ)
2022/03/09(水) 12:25:31.24ID:IqOOPKEQ0 WD REDの8GBって結構音がうるさいと聞くが。
東芝もうるさいらしいし。
東芝もうるさいらしいし。
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-KhyY)
2022/03/09(水) 12:59:08.09ID:iAqEOYb20314不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-KhyY)
2022/03/09(水) 13:10:24.30ID:iAqEOYb20315不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-0cCG)
2022/03/09(水) 13:41:48.83ID:6sV7yRpF0 DSMアプデ来た
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b6e-jxID)
2022/03/09(水) 14:03:50.94ID:V64PYl6Q0 DSM7も例のセキュリティホール対応したな
317不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b6e-jxID)
2022/03/09(水) 14:08:35.23ID:V64PYl6Q0 東芝のいい所は補償期間内に不具合でたら先に替えのHDD送ってくれる所
過去4度お世話になった
これだけのために買ってる
過去4度お世話になった
これだけのために買ってる
318不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-iwDk)
2022/03/09(水) 15:15:20.38ID:3faTf9Ffd そんな頻繁に不具合が発生することに問題はないのだろうか
319不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-9W19)
2022/03/09(水) 16:25:42.74ID:u9kkIty0M 16台使ってる人と2台しか使ってない人じゃ全然話が変わるやろ
うちHDD30台回ってるけど年に1台くらいは壊れるぞ
うちHDD30台回ってるけど年に1台くらいは壊れるぞ
320不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b6e-jxID)
2022/03/09(水) 17:31:51.83ID:V64PYl6Q0 ウチは24台。4回とも全部初期不良。
最初の2週間を乗り切ったのはもう2年無傷
まぁそのうち1台は換装時間違えて落としたんだが
黙って替えてもらった
とにかくコッチから先に送って色々調べられて何日も待たされる通常保証より嬉しい
RAIDで冗長状態でないまま動かすのは出来るだけ避けたいしな
最初の2週間を乗り切ったのはもう2年無傷
まぁそのうち1台は換装時間違えて落としたんだが
黙って替えてもらった
とにかくコッチから先に送って色々調べられて何日も待たされる通常保証より嬉しい
RAIDで冗長状態でないまま動かすのは出来るだけ避けたいしな
321不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-KhyY)
2022/03/09(水) 18:37:45.05ID:iAqEOYb20 自分過失で落として交換って、それなんて詐欺
322不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b9f-6Pw1)
2022/03/09(水) 18:45:06.68ID:FGUXQmWl0 犯罪歴を武勇伝として語る田舎のヤンキーみたいな方ですね
知能も低そう
知能も低そう
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-mLv0)
2022/03/09(水) 19:24:30.68ID:7VUKzlCl0 初カキコします
会社のNASリプレースでsynologyに変えるのですが、スナップショットの間隔どのぐらいにしていますか?
会社のNASリプレースでsynologyに変えるのですが、スナップショットの間隔どのぐらいにしていますか?
324不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-mLv0)
2022/03/09(水) 19:27:59.69ID:EUwJx+b80 運用によるとしか
325不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b63-NEou)
2022/03/09(水) 20:16:23.40ID:So2dFH5v0 >>298
自分も303同様東芝のMN08シリーズを薦めるな
実際自分自身でこの間これの8TB買ったが、うるさいとは感じないよ
WD赤は試したことないけど、過去不良出したのが全部WDの青や緑だからこことは相性悪いんだと思ってる
自分も303同様東芝のMN08シリーズを薦めるな
実際自分自身でこの間これの8TB買ったが、うるさいとは感じないよ
WD赤は試したことないけど、過去不良出したのが全部WDの青や緑だからこことは相性悪いんだと思ってる
326不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-2le7)
2022/03/09(水) 20:52:08.11ID:szeXyH1Cd >>271
写真ならばPrime会員だったら容量無制限でRAW画像も保存できてお得だったりする
写真ならばPrime会員だったら容量無制限でRAW画像も保存できてお得だったりする
327不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-EkaE)
2022/03/09(水) 23:23:05.68ID:QGM0GbYg0 自分のDS119jではDSM 7.0-41890のまま・・・
やはり低スペックにはアプデ来ないのか
やはり低スペックにはアプデ来ないのか
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fe6-6iqn)
2022/03/09(水) 23:28:36.10ID:6Rdhb9sR0 >>327
通知来てないだけだから、自分でダウンロードして手動でアプデすれば良いよ
自信がないなら待ってれば、そのうち通知くる
https://archive.synology.com/download/Os/DSM/7.0.1-42218-3
通知来てないだけだから、自分でダウンロードして手動でアプデすれば良いよ
自信がないなら待ってれば、そのうち通知くる
https://archive.synology.com/download/Os/DSM/7.0.1-42218-3
329不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-EkaE)
2022/03/09(水) 23:40:32.49ID:QGM0GbYg0 >>328
ありがとうございます。これだけのモデルがあるんですね。
自分型番からアップデートしようとしましたが、互換性がないと出た為通知を待ちます。
DSM6⇒7の時も固まって初期化することになったので、
焦らず待ってみます。
ありがとうございます。これだけのモデルがあるんですね。
自分型番からアップデートしようとしましたが、互換性がないと出た為通知を待ちます。
DSM6⇒7の時も固まって初期化することになったので、
焦らず待ってみます。
330不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b8b-sUM0)
2022/03/10(木) 01:03:30.11ID:mkK7bZym0 これ直った?そろそろDSM7更新へ向けて本気出す
209 不明なデバイスさん (ワッチョイ ea9f-OaZm) sage 2021/07/05(月) 10:27:52.52 ID:FmJY5BJ/0
DSM7.0にしたらrsyncのジョブが失敗するようになった。
再作成で直ったけど、多少の不具合はあるね。
209 不明なデバイスさん (ワッチョイ ea9f-OaZm) sage 2021/07/05(月) 10:27:52.52 ID:FmJY5BJ/0
DSM7.0にしたらrsyncのジョブが失敗するようになった。
再作成で直ったけど、多少の不具合はあるね。
331不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bf9-sUM0)
2022/03/10(木) 01:06:16.02ID:Sa6M3XgN0 久しぶりに公式見に行ったら4ドライブslimシリーズが廃盤になっててびびった
DS620slimにすっかー
DS620slimにすっかー
332不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-mLv0)
2022/03/10(木) 01:27:44.91ID:Q4Ez9fZ+0 920+って918と違ってメモリ2枚交換はできない?
16追加だと20とかになるの?
使ってる人いたら教えて
16追加だと20とかになるの?
使ってる人いたら教えて
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fe6-6iqn)
2022/03/10(木) 02:09:46.33ID:3SzNTjc40334不明なデバイスさん (ワッチョイ bb02-otxh)
2022/03/10(木) 07:45:22.75ID:RppdImm00 そろそろ新製品出ないのかな
335不明なデバイスさん (アウグロ MM0f-mLv0)
2022/03/10(木) 08:03:45.31ID:YqLpJmVnM 確か920って、918のときに2枚交換されるのが嫌で片方が基盤埋めにしたんじゃなかったかな。
32刺しで36もいけんのかね
32刺しで36もいけんのかね
336不明なデバイスさん (ベーイモ MM7f-W1q4)
2022/03/10(木) 08:41:55.66ID:cLzsg7ecM 2枚交換されるのが嫌ってのはよくわからんな
1枚だろうが2枚だろうが純正メモリ使ってもらえばいいのでは
単にコストダウンじゃないのかな
1枚だろうが2枚だろうが純正メモリ使ってもらえばいいのでは
単にコストダウンじゃないのかな
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7c-Djfv)
2022/03/10(木) 19:38:09.16ID:wvY4Y8KJ0 DS222jは出ないと考えた方がよさそうね
338不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-K40a)
2022/03/11(金) 01:32:43.63ID:Tt8MuVRSa 前回は5月頃じゃなかった?
339不明なデバイスさん (スップ Sdbf-WU/t)
2022/03/11(金) 05:37:50.58ID:SWHBA58Md Synologyって発表即発売のスタイルだっけ?
341不明なデバイスさん (ワッチョイ f130-pPbi)
2022/03/12(土) 06:42:14.98ID:KhmnKKJe0 https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=020&TC=N&PK=1&FN=220224N020&SN=%94%46%8F%D8&LN=39&R1=*****&R2=*****
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=020&TC=N&PK=1&FN=220224N020&SN=%94%46%8F%D8&LN=40&R1=*****&R2=*****
rt6600ax、技適通ってた。無事日本発売されるようで楽しみ。
W56がちゃんと144chまで使えそうね。
後はUNII3対応で法改正してくれればいいんだけど。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=020&TC=N&PK=1&FN=220224N020&SN=%94%46%8F%D8&LN=40&R1=*****&R2=*****
rt6600ax、技適通ってた。無事日本発売されるようで楽しみ。
W56がちゃんと144chまで使えそうね。
後はUNII3対応で法改正してくれればいいんだけど。
342不明なデバイスさん (ワッチョイ 8138-dYmv)
2022/03/12(土) 10:14:57.64ID:xSkPP3BD0343不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d5f-xbzz)
2022/03/12(土) 10:52:49.63ID:p10aq+c00 現状2600acで特に困ってないけどMAP-Eが速くなるなら買いたい
というかこれないなら買わん
というかこれないなら買わん
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-9pEf)
2022/03/12(土) 11:07:54.08ID:bWlCZ12p0 600(2.4GHz)+1200(W52,W53)+4800Mbps(W56)=6600なのか
345不明なデバイスさん (アウグロ MM95-Ys89)
2022/03/12(土) 11:40:56.28ID:1Ee5pJViM おお、技適通ったか。いよいよだね楽しみだ。
346不明なデバイスさん (スププ Sda2-BprU)
2022/03/12(土) 12:43:54.09ID:9kFTwO0Id 匿名のデバイスが一個特定できない、、
347不明なデバイスさん (スププ Sda2-BprU)
2022/03/12(土) 12:44:14.60ID:9kFTwO0Id >>346
すまん間違えた
すまん間違えた
348不明なデバイスさん (ワッチョイ a101-2PIW)
2022/03/12(土) 13:56:44.90ID:tDF6YiNt0 俺はMAP-Eとかオシャレなやつは使ってなくて二重ルーターdmzのDHCPとPPPoEのSmartWANだけど買っちゃう
まぁ実際買うのはmr2200acとのメッシュ対応してから
そんで2600を実家送って拠点間したい
まぁ実際買うのはmr2200acとのメッシュ対応してから
そんで2600を実家送って拠点間したい
349不明なデバイスさん (ワッチョイ f130-pPbi)
2022/03/12(土) 17:07:56.35ID:KhmnKKJe0350不明なデバイスさん (ワッチョイ 6910-WCXV)
2022/03/12(土) 22:34:24.37ID:MKT19jjp0 ちょっと上で話題になってたHDDについて
うちのNASのHDD(WD青)がお亡くなりになった
WD60EZRZ 電源オン時間 4年ちょい
まあこれなら満足かな
手元にちょうど使い道に困ってたWD80EAZZが有ったので
それを刺して修復しまーす
うちのNASのHDD(WD青)がお亡くなりになった
WD60EZRZ 電源オン時間 4年ちょい
まあこれなら満足かな
手元にちょうど使い道に困ってたWD80EAZZが有ったので
それを刺して修復しまーす
351不明なデバイスさん (ワッチョイ 027f-9pEf)
2022/03/12(土) 23:34:05.87ID:LUeEIZw60 >>285
これすごいな。こういうソフトがNAS統合であるのは初めて知ったわ…会社で導入することにした。
これすごいな。こういうソフトがNAS統合であるのは初めて知ったわ…会社で導入することにした。
352不明なデバイスさん (スププ Sda2-fPXT)
2022/03/12(土) 23:52:44.65ID:KT+1Lgrfd >>350
ウチもWD青だからドキドキしちゃうわ。
ウチもWD青だからドキドキしちゃうわ。
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 1223-jwK7)
2022/03/13(日) 08:30:36.97ID:ROBwE8M50 >>351
全てのSynology NASで使えるわけではないので対応機種に注意。
全てのSynology NASで使えるわけではないので対応機種に注意。
354不明なデバイスさん (ワッチョイ 51f7-3kjm)
2022/03/13(日) 08:40:48.86ID:7usekSlR0 今回DS218からDS220+に機種変更しました
今まで外付けUSBのHDDとWindows NASにバックアップを取っていたのですが、今後バックアップ先をWindows NASのまま継続するかDS218にするか迷ってます
Windows NASとDS218どちらを残すと良いと思いますか?片方は処分しようと考えています
今まで外付けUSBのHDDとWindows NASにバックアップを取っていたのですが、今後バックアップ先をWindows NASのまま継続するかDS218にするか迷ってます
Windows NASとDS218どちらを残すと良いと思いますか?片方は処分しようと考えています
355不明なデバイスさん (ワッチョイ c69f-wr7m)
2022/03/13(日) 10:12:31.57ID:IpHWnV2U0 バックアップ先は多い方が安心できるから処分しないに一票
356不明なデバイスさん (ワッチョイ 5162-dqGb)
2022/03/14(月) 00:24:50.56ID:Ucr4iKCB0 M.2スロットに入れたSSDって、キャッシュにしか使えないって最近知ったわ
普通にストレージとして使おうと思ったら、ストレージプール作れないんだね
調べたら熱問題でできないようにしてあるとのこと。
普通にストレージとして使おうと思ったら、ストレージプール作れないんだね
調べたら熱問題でできないようにしてあるとのこと。
357不明なデバイスさん (アウアウエー Sa8a-jwK7)
2022/03/14(月) 00:42:56.46ID:tqZZ3Vwha358不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-Ys89)
2022/03/14(月) 01:33:05.15ID:kEI+9Bef0 それから、2枚ないと読み書きキャッシュにはならないので気をつけて。1枚だと読み出しだけ。
パフォーマンス気にするような使い方なら検討してください。
パフォーマンス気にするような使い方なら検討してください。
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 5162-W4zD)
2022/03/14(月) 01:56:50.73ID:Ucr4iKCB0 ありがとう!
360不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-3kjm)
2022/03/14(月) 06:54:14.81ID:7i4qo35ha >>355
すぐに決めないで、しばらく両方で運用しようと思います
すぐに決めないで、しばらく両方で運用しようと思います
361不明なデバイスさん (ベーイモ MM96-5gpU)
2022/03/14(月) 08:22:36.07ID:ld/IZTl7M VMM使ってるとSSDキャッシュの効果を感じるね
363不明なデバイスさん (ワッチョイ 86da-mJ+p)
2022/03/14(月) 12:09:11.00ID:BAbuWmMv0 918+導入して3年そのまま変更なしに使ってます
よく見たら正面のスロット隙間にホコリがめちゃ詰まってます
側面のSynologyロゴの排熱穴もホコリで埋まってます
電源そのままでエアダスターで掃除とかしたほうが良さげですか?
なんか内部にホコリを押し込んでしまうだけのような気もして
よく見たら正面のスロット隙間にホコリがめちゃ詰まってます
側面のSynologyロゴの排熱穴もホコリで埋まってます
電源そのままでエアダスターで掃除とかしたほうが良さげですか?
なんか内部にホコリを押し込んでしまうだけのような気もして
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 86da-mJ+p)
2022/03/14(月) 12:10:49.77ID:BAbuWmMv0 それとも掃除機で吸い取りのほうが良いですかね
静電気が心配
静電気が心配
365不明なデバイスさん (アウグロ MM95-Ys89)
2022/03/14(月) 12:19:33.01ID:2MUz6MxLM 吸い取りのあと、エアブロー
水やアルコールは使わないように。
換気扇フィルターを貼ると綺麗なまま維持できるよ。年一くらいで取り替えるだけでいい。
水やアルコールは使わないように。
換気扇フィルターを貼ると綺麗なまま維持できるよ。年一くらいで取り替えるだけでいい。
366不明なデバイスさん (ワッチョイ 86da-mJ+p)
2022/03/14(月) 12:30:57.41ID:BAbuWmMv0 有難うございます!
367不明なデバイスさん (アウグロ MM95-Ys89)
2022/03/14(月) 13:54:31.62ID:2cRuUbehM 必ず電源をオフに、ディスクも抜いて掃除するのがベスト
正面側に換気扇フィルターを切って大きさ整えて貼るといいよ。
正面側に換気扇フィルターを切って大きさ整えて貼るといいよ。
368不明なデバイスさん (ワッチョイ c69f-wr7m)
2022/03/14(月) 14:10:29.47ID:7SpRoODK0 なんならティッシュ一枚でもええやで(二枚一組のを二つに分離)
369不明なデバイスさん (スプッッ Sd02-jaSE)
2022/03/14(月) 17:14:43.19ID:WKp7Mk7+d いままでつまようじで掃除しどったわ。白いゴミでsynologyの文字が綺麗に浮かびあがるんだよね。まあ、つまようじで掃除してるのは、俺だけかな。
370不明なデバイスさん (ドコグロ MMe6-P3pl)
2022/03/14(月) 18:09:23.30ID:TX7VkHEfM371不明なデバイスさん (ワッチョイ 82ad-Xh4P)
2022/03/14(月) 23:16:07.88ID:XjvTegb/0 新製品を待ってそろそろ2年経ちました
372不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
2022/03/14(月) 23:32:49.76ID:fvTNvKGJ0 今年中には22シリーズが出るんじゃね?
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e7c-Y/zh)
2022/03/15(火) 01:20:33.80ID:1P54B2Ko0 >>341
まあ、発表されてた時点でわかってたことだけど、デザインが相変らず垢抜けないな
どうせアンテナ長の半分以上はダミーなんだから長さ半分にして欲しいとか、
壁掛けできますってアピールするなら埃被る上側に端子つけるなとか、
思うところはあるけども、中身に期待しておこう・・・
まあ、発表されてた時点でわかってたことだけど、デザインが相変らず垢抜けないな
どうせアンテナ長の半分以上はダミーなんだから長さ半分にして欲しいとか、
壁掛けできますってアピールするなら埃被る上側に端子つけるなとか、
思うところはあるけども、中身に期待しておこう・・・
374不明なデバイスさん (ワッチョイ 8dba-pPbi)
2022/03/15(火) 04:35:29.22ID:U5+zEZW90 DS918+からDS1621+に移行したいんだけど、完全なデータコピーはSnapshot Replicationのリモート複製がベスト?
空き時間にCIFS共有でのんびり移そうかと思ってたけど、スナップショットが移動できなさそう
空き時間にCIFS共有でのんびり移そうかと思ってたけど、スナップショットが移動できなさそう
375不明なデバイスさん (ワッチョイ 8210-OqOb)
2022/03/15(火) 07:44:43.35ID:3MaAV5MD0 物理的にHDDを移せば完了だよ
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 69d2-WCXV)
2022/03/15(火) 09:24:52.74ID:6zCxLfKV0 synology driveとSnapshot Replicationって
機能的に出来ることがそんなに変わらないけど
・synology drive
ファイル単位のバージョン管理
基本同一NAS内で完結
・Snapshot Replication
フォルダ単位のバックアップ
同一NASだけではなく別NASへバックアップ可能
という考え方で良いのかな?
まあdriveの方もdrive sharesyncを使えばSnapshot Replication的な事を
疑似的に再現できるけどさ
機能的に出来ることがそんなに変わらないけど
・synology drive
ファイル単位のバージョン管理
基本同一NAS内で完結
・Snapshot Replication
フォルダ単位のバックアップ
同一NASだけではなく別NASへバックアップ可能
という考え方で良いのかな?
まあdriveの方もdrive sharesyncを使えばSnapshot Replication的な事を
疑似的に再現できるけどさ
377不明なデバイスさん (スプッッ Sd02-SUBy)
2022/03/15(火) 12:32:39.47ID:t73v4r5hd 新しいNASでないんですかね
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 69b4-lWiN)
2022/03/15(火) 13:55:42.53ID:JyhMwFls0 HyperBackupで別NASにバックアップをしてて、その後、元NASが壊れた場合、
HyperBackupの設定自体が吹っ飛んでいるわけで、どうやってリストアするんですかね。
HyperBackupの設定自体が吹っ飛んでいるわけで、どうやってリストアするんですかね。
379不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-okz1)
2022/03/15(火) 14:59:55.99ID:VfdN8Auj0 普通にHDD交換して再セットアップしたあと別NASに保存したバックアップデータを選択すれば復元できない?
380不明なデバイスさん (スププ Sda2-kpoq)
2022/03/15(火) 15:05:05.36ID:i+TJjIdKd >>378
ハイパーバックアップは俺も吹き飛んだことあるから単一バックアップの暗号化されてない方でバックアップ取ってるわ
ハイパーバックアップは俺も吹き飛んだことあるから単一バックアップの暗号化されてない方でバックアップ取ってるわ
381不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-EATX)
2022/03/15(火) 16:42:03.21ID:Y01GVHYp0 Active Backup for Business、悪くはないんだけどこれボリューム2つある場合、
勝手に空き容量が多い方にバックアップ用フォルダ作る感じで、自分でバックアップ作成するボリューム選べないんだな
勝手に空き容量が多い方にバックアップ用フォルダ作る感じで、自分でバックアップ作成するボリューム選べないんだな
382不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-9pEf)
2022/03/15(火) 17:29:28.00ID:Vgl4+2Jf0 >>378
同じこと思ったw
前にやったことあるのは
壊れたNASを手動で最小限の設定でHyperBackupまでインストール
で、復元ウィザードでバックアップを指定して復元
でもネットワークの設定とか完全には戻らなかったな
同じこと思ったw
前にやったことあるのは
壊れたNASを手動で最小限の設定でHyperBackupまでインストール
で、復元ウィザードでバックアップを指定して復元
でもネットワークの設定とか完全には戻らなかったな
383不明なデバイスさん (ワッチョイ 8dba-9pEf)
2022/03/15(火) 17:39:31.18ID:U5+zEZW90 >>375
HDDごと新装してるから再構築を繰り返すのはちょっと怖いかな
CIFS共有もHyper BackupもSnapshot Replicationもスナップショット移動不可だった
Migration Assistantでどうやら出来そうなので、試行中
丸二日NASが使えないのは痛いなあ
HDDごと新装してるから再構築を繰り返すのはちょっと怖いかな
CIFS共有もHyper BackupもSnapshot Replicationもスナップショット移動不可だった
Migration Assistantでどうやら出来そうなので、試行中
丸二日NASが使えないのは痛いなあ
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 8202-jzis)
2022/03/17(木) 02:03:43.47ID:B42kAxJM0 地震の停電で落ちたよ自動メール来るまで気づかなかった
385不明なデバイスさん (JP 0H26-MuBH)
2022/03/17(木) 15:17:30.59ID:iLxNt2r4H 地震対策も考えなきゃな
バックアップ先をSSDにすればマシになるだろうか
バックアップ先をSSDにすればマシになるだろうか
386不明なデバイスさん (ワッチョイ 61e5-kwKC)
2022/03/17(木) 16:57:51.12ID:13aIBA2O0 バックアップ先はクラウドでいいじゃない
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 99a7-8qwV)
2022/03/18(金) 00:31:46.09ID:Tyroo+/B0 DX517って本体と同じSHR-2ストレージプールに出来ないんだっけ?
KBで出来るって見た気がするけど見つからなくて
KBで出来るって見た気がするけど見つからなくて
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-9JJM)
2022/03/18(金) 07:34:02.53ID:PsyxBtkK0 いちどまっさらにする必要ない?
390不明なデバイスさん (ワッチョイ 0642-8qwV)
2022/03/18(金) 10:21:37.76ID:4XKsHeZ20 一昨日の都内の停電は地震で緊急停止した発電所の分をカバーするために
ランダムに選ばれた地域をわざと停電させたんだとさ。うちは停電はないと
思っていたがやっぱり幻想か。UPS買うか。
ランダムに選ばれた地域をわざと停電させたんだとさ。うちは停電はないと
思っていたがやっぱり幻想か。UPS買うか。
391不明なデバイスさん (スップ Sda2-fkjP)
2022/03/18(金) 10:43:03.75ID:iYOTyuE7d むしろなんで今までUPS買わなかったの
392不明なデバイスさん (スフッ Sda2-2zPX)
2022/03/18(金) 10:57:54.93ID:8SHwX+lLd DS920+買ったけど10分でハイバネーションになる設定をしてもハイバネーションにならないな
LEDが消えてくれない
LEDが消えてくれない
393不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe9-u9U1)
2022/03/18(金) 12:17:55.61ID:zpyS4BBhM394不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-9JJM)
2022/03/18(金) 12:53:18.81ID:PsyxBtkK0 UPSは使ってたけど、激しい揺れでACアダプタのコネクタが外れてたわ
意外と盲点かも
しっかり刺して、抜けないように固定するのもありかもね
意外と盲点かも
しっかり刺して、抜けないように固定するのもありかもね
395不明なデバイスさん (ワッチョイ 851e-QO+1)
2022/03/18(金) 13:20:18.06ID:rKPEhTq10 >>393
ありがとう、logと一緒にサポートに投げて質問してみます
もう一個質問が有るんですが
DSM6の頃はファイルをアップロードしたら右上にアップロードマークが出て、今どこまでアップロードできてるのか解る様になってたのですが
https://i.imgur.com/guOL1tV.jpg
DSM7に上げてからファイルをアップロードしてもアップロードしましたというポップアップが出るだけで、径かが見れなくなってしまいました
どこかの設定でONOFF選べるようになったのでしょうか?
ありがとう、logと一緒にサポートに投げて質問してみます
もう一個質問が有るんですが
DSM6の頃はファイルをアップロードしたら右上にアップロードマークが出て、今どこまでアップロードできてるのか解る様になってたのですが
https://i.imgur.com/guOL1tV.jpg
DSM7に上げてからファイルをアップロードしてもアップロードしましたというポップアップが出るだけで、径かが見れなくなってしまいました
どこかの設定でONOFF選べるようになったのでしょうか?
397不明なデバイスさん (ワッチョイ 0642-8qwV)
2022/03/18(金) 14:58:13.77ID:4XKsHeZ20398不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-3kjm)
2022/03/18(金) 15:10:49.60ID:f2Jz0RcUa >>395
同じような場所のアイコンをクリックしたら見られたと思いますよ
同じような場所のアイコンをクリックしたら見られたと思いますよ
399不明なデバイスさん (ワッチョイ 851e-QO+1)
2022/03/18(金) 15:26:15.87ID:rKPEhTq10 >>398
ありがとうございます
今DSM7の環境で300MBのファイルを投げてみたんですが、やはりなにもアイコンは出てきませんでした
表示されてるアイコンは左から
「外部デバイス」「ログ」「アカウント」「ガジェット」「検索」の5つでクリックしてもキューは出てきません
https://i.imgur.com/XbX730f.png
ありがとうございます
今DSM7の環境で300MBのファイルを投げてみたんですが、やはりなにもアイコンは出てきませんでした
表示されてるアイコンは左から
「外部デバイス」「ログ」「アカウント」「ガジェット」「検索」の5つでクリックしてもキューは出てきません
https://i.imgur.com/XbX730f.png
400不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-3kjm)
2022/03/18(金) 15:46:54.06ID:f2Jz0RcUa >>399
職場から行う時に進行状態が見られたと思ったんですが、もしかしたら記憶違いかもしれないです…
職場から行う時に進行状態が見られたと思ったんですが、もしかしたら記憶違いかもしれないです…
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-479s)
2022/03/18(金) 21:21:13.69ID:HUZShShV0402不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d32-2zPX)
2022/03/18(金) 23:21:51.71ID:T60mR07k0 >>401
ありがとう、だとすると設定でなんとかなりそうだからサポートになげてみます
ありがとう、だとすると設定でなんとかなりそうだからサポートになげてみます
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 715f-B0ya)
2022/03/19(土) 18:27:19.84ID:sClf8ymP0 DSM7.0のApache 2.2/2.4のconfファイルの位置がわかる方いらっしゃいますか?
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-e2vN)
2022/03/19(土) 21:20:04.78ID:wtuNv0uy0 DSM7のWebStationで公開してるWebサイトにSSLクライアント認証されたクライアントだけが接続できるようにしたいのですが、
Apache2.4に/usr/local/etc/apache24/conf/extra/httpd-ssl.confを読み込ませようとすると、エラーでApacheが起動しなくなります
1行ずつコメントアウトして試しましたが、SSL絡みはどの1行でも有効にするとダメでした
また、DSM7では自署証明書の作成もDSMからはできなくなっているのも少し困っています
SSLクライアント認証が出来ている方いらっしゃいますか?
Apache2.4に/usr/local/etc/apache24/conf/extra/httpd-ssl.confを読み込ませようとすると、エラーでApacheが起動しなくなります
1行ずつコメントアウトして試しましたが、SSL絡みはどの1行でも有効にするとダメでした
また、DSM7では自署証明書の作成もDSMからはできなくなっているのも少し困っています
SSLクライアント認証が出来ている方いらっしゃいますか?
407不明なデバイスさん (スフッ Sd33-DHpx)
2022/03/19(土) 21:44:50.14ID:ZsCIXgK/d Apacheエラーログで何か分からないだろうか
408不明なデバイスさん (アウアウエー Sae3-YJFw)
2022/03/19(土) 22:10:19.73ID:RDBHCluja mod_ssl(とmod_socache_shmcb)が読み込まれてないからかな
ただ7だとnginxで受けて、リバースプロキシとして裏のApacheとかに投げる仕組みのようだから、Aapche側にSSLの設定しても意味はないような…
ざっと見る限りnginxの方にSSLの設定がしてある
ただ7だとnginxで受けて、リバースプロキシとして裏のApacheとかに投げる仕組みのようだから、Aapche側にSSLの設定しても意味はないような…
ざっと見る限りnginxの方にSSLの設定がしてある
409不明なデバイスさん (ワッチョイ 715f-B0ya)
2022/03/19(土) 23:00:49.53ID:sClf8ymP0410不明なデバイスさん (ワッチョイ 09a7-tpIf)
2022/03/19(土) 23:29:46.21ID:SOz1YOiA0 https://jaco.udcp.info/entry/2021/08/18/210231
> /etc/nginx/sites-enabled に nginxのVirtual Hostの設定をぶっ込んでリロードすれば行ける
これでできんかな?
それかDSMのタスクスケジューラで起動時にconf上書き&再読込とか?
> /etc/nginx/sites-enabled に nginxのVirtual Hostの設定をぶっ込んでリロードすれば行ける
これでできんかな?
それかDSMのタスクスケジューラで起動時にconf上書き&再読込とか?
411不明なデバイスさん (ワッチョイ d347-B0ya)
2022/03/20(日) 13:33:31.70ID:16TuDVaQ0 >>410
読み込ませることはできました
しかし、本当に最低限の記載だけ、それもポート443が重複しないように
server {
listen 20443;
listen [::]:20443;
ssl_client_certificate /etc/nginx/client_certificates/ca.crt;
ssl_verify_client optional;
location ~ ^/volume1/web/ {
if ($ssl_client_verify != SUCCESS) { return 403; }
internal;
root /;
open_file_cache off;
}
}
にしてWebStationのルートディレクトリ(/volume1/web/)に20443でアクセスしたときだけクライアント認証を利用するように設定しましたが、
nginxを再起動してこれを読み込ませるとFileStationを始め複数のアプリがエラーで停止しました
また、これによってサーバーのドメインにTCP:20443でアクセスしようとするとクライアント認証を求められるかのように見えたのですが、
2022/03/20 13:06:18 [emerg] 21228#21228: SSL_CTX_load_verify_locations("/etc/nginx/client_certificates/ca.crt") failed (SSL: error:0200100D:lib(2):func(1):reason(13):fopen('/etc/nginx/client_certificates/ca.crt','r') error:2006D002:lib(32):func(109):reason(2) error:0B084002:lib(11):func(132):reason(2))
と、SSLがエラーを吐いて認証はできませんでした
パーミッションは
-rw-r--r-- 1 root root 2041 Mar 20 10:50 ca.crt
-rw------- 1 root root 3311 Mar 20 10:48 ca.key
-rw-r--r-- 1 root root 1899 Mar 20 10:53 user.crt
-rw-r--r-- 1 root root 1704 Mar 20 10:52 user.csr
-rw------- 1 root root 3311 Mar 20 10:51 user.key
-rw------- 1 root root 5621 Mar 20 10:54 user.pfx
です
SSLのエラーな後半はSynology特有の問題ではない気がしますが、前半はやはりnginxがあらゆるアプリに絡んでいるところが難しそうです
読み込ませることはできました
しかし、本当に最低限の記載だけ、それもポート443が重複しないように
server {
listen 20443;
listen [::]:20443;
ssl_client_certificate /etc/nginx/client_certificates/ca.crt;
ssl_verify_client optional;
location ~ ^/volume1/web/ {
if ($ssl_client_verify != SUCCESS) { return 403; }
internal;
root /;
open_file_cache off;
}
}
にしてWebStationのルートディレクトリ(/volume1/web/)に20443でアクセスしたときだけクライアント認証を利用するように設定しましたが、
nginxを再起動してこれを読み込ませるとFileStationを始め複数のアプリがエラーで停止しました
また、これによってサーバーのドメインにTCP:20443でアクセスしようとするとクライアント認証を求められるかのように見えたのですが、
2022/03/20 13:06:18 [emerg] 21228#21228: SSL_CTX_load_verify_locations("/etc/nginx/client_certificates/ca.crt") failed (SSL: error:0200100D:lib(2):func(1):reason(13):fopen('/etc/nginx/client_certificates/ca.crt','r') error:2006D002:lib(32):func(109):reason(2) error:0B084002:lib(11):func(132):reason(2))
と、SSLがエラーを吐いて認証はできませんでした
パーミッションは
-rw-r--r-- 1 root root 2041 Mar 20 10:50 ca.crt
-rw------- 1 root root 3311 Mar 20 10:48 ca.key
-rw-r--r-- 1 root root 1899 Mar 20 10:53 user.crt
-rw-r--r-- 1 root root 1704 Mar 20 10:52 user.csr
-rw------- 1 root root 3311 Mar 20 10:51 user.key
-rw------- 1 root root 5621 Mar 20 10:54 user.pfx
です
SSLのエラーな後半はSynology特有の問題ではない気がしますが、前半はやはりnginxがあらゆるアプリに絡んでいるところが難しそうです
412不明なデバイスさん (ワッチョイ 09a7-tpIf)
2022/03/20(日) 17:45:12.33ID:OqU1TG6U0 それが関係あるかはわからんけど、locationはHTTPリクエストのパス、
rootはボリュームのパスだから逆じゃない?
仮想マシンとかで動く設定作ってからやってみれば?
一般的なLinuxのnginxでもconf.dとか設定読み込むディレクトリはあるよ
rootはボリュームのパスだから逆じゃない?
仮想マシンとかで動く設定作ってからやってみれば?
一般的なLinuxのnginxでもconf.dとか設定読み込むディレクトリはあるよ
413不明なデバイスさん (ワッチョイ d347-Wclc)
2022/03/20(日) 19:49:01.76ID:16TuDVaQ0 >>412
すみません、全部半角スペースだったのを失念していてインデントが崩れてしまったので分かりにくいですが、
root /;はlocation {}の中に入っていて、この場合はマッチしたlocation + rootがいわゆるDocumentRootになるようです
確かにDSMそのものや他のWebベースのアプリと関係しないようにVMかDockerでやった方が良さそうですね
すみません、全部半角スペースだったのを失念していてインデントが崩れてしまったので分かりにくいですが、
root /;はlocation {}の中に入っていて、この場合はマッチしたlocation + rootがいわゆるDocumentRootになるようです
確かにDSMそのものや他のWebベースのアプリと関係しないようにVMかDockerでやった方が良さそうですね
414不明なデバイスさん (スフッ Sd33-DHpx)
2022/03/20(日) 21:23:08.32ID:2F/XyX3yd 理解してなさそう
ApacheのDocumentRootがnginxだとrootディレクティブで
<Directory /volume1/web/>がlocation {}相当だって話ですよ
https://example:20443/volume1/web/でアクセスするわけじゃないでしょう
/volume1/webをhttps://example:20443/に公開したいのならこうじゃないのですか
location / {
〜
root /volume1/web;
〜
}
ApacheのDocumentRootがnginxだとrootディレクティブで
<Directory /volume1/web/>がlocation {}相当だって話ですよ
https://example:20443/volume1/web/でアクセスするわけじゃないでしょう
/volume1/webをhttps://example:20443/に公開したいのならこうじゃないのですか
location / {
〜
root /volume1/web;
〜
}
415不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-Qumf)
2022/03/21(月) 18:01:34.68ID:E1BneKmB0416不明なデバイスさん (ワッチョイ b9da-CFK1)
2022/03/21(月) 18:13:25.66ID:faugtOd50 メモリ増設したいけど、純正品が高すぎる…
非純正品を使うと警告が出るらしいけど、
一度でも非純正品使って警告が出ればもう保証は受けられない?
それとも、保証を受けたいときにこっそり元のメモリに戻してもバレなかったりするかな?
非純正品を使うと警告が出るらしいけど、
一度でも非純正品使って警告が出ればもう保証は受けられない?
それとも、保証を受けたいときにこっそり元のメモリに戻してもバレなかったりするかな?
417不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp85-qG8U)
2022/03/21(月) 18:19:56.67ID:5MXPzJpfp バレる
418不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-dhUW)
2022/03/21(月) 18:20:37.74ID:imkucbvz0 警告出たログが残るから保証受けられないよ。
419不明なデバイスさん (スププ Sd33-eFO9)
2022/03/21(月) 18:21:08.41ID:nYqOIezyd >>416
昔サポートにログ付きで問い合わせた時に、メモリを純正品以外で最大容量超えて積んでたら怒られたことあったな
その時は最大容量以上積んでるって理由で怒られたけど、もしかしたら純正以外ってログも残ってそうだからもしかしたらバレるかもね
昔サポートにログ付きで問い合わせた時に、メモリを純正品以外で最大容量超えて積んでたら怒られたことあったな
その時は最大容量以上積んでるって理由で怒られたけど、もしかしたら純正以外ってログも残ってそうだからもしかしたらバレるかもね
420不明なデバイスさん (ワッチョイ 5132-GpDL)
2022/03/21(月) 18:47:31.86ID:g0d1L6vq0421不明なデバイスさん (ワッチョイ d347-Wclc)
2022/03/21(月) 18:54:47.59ID:39VC5o5D0 それが関係してると思われるハードウェアエラー以外はきちんと対応してくれる
メモリが関係してると思われる問題が生じたら、戻すか純正品使ってくれと言われるだけ
Synologyのサポートは、日本人ではないと思うけど(日本語が機械翻訳的なので英語使った方がスムーズなこともある)、結構丁寧に答えてくれる
SSDも社外品使ってるけど指摘されたことはない
メモリが関係してると思われる問題が生じたら、戻すか純正品使ってくれと言われるだけ
Synologyのサポートは、日本人ではないと思うけど(日本語が機械翻訳的なので英語使った方がスムーズなこともある)、結構丁寧に答えてくれる
SSDも社外品使ってるけど指摘されたことはない
422不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-Qumf)
2022/03/21(月) 19:14:41.17ID:E1BneKmB0423不明なデバイスさん (ワッチョイ b9da-CFK1)
2022/03/21(月) 20:54:54.34ID:faugtOd50424不明なデバイスさん (ワッチョイ 4901-qDBe)
2022/03/21(月) 22:17:03.42ID:BdrJjzII0 DS222+今年出るよね?よね?
425不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-J2XW)
2022/03/22(火) 06:12:05.22ID:YLEMhcRCa 以前DS218からds220+へ機種変更したものなんですがバックアップ用に接続したIOデータの外付けドライブが、Front、Rearどちらのusb でも認識してくれません。
これを機会に、3.5インチHDDを差し替えられるUSBHDDケースを購入したいと思いますが、皆さんはどの製品を使われているでしょうか?
公式に記載されている互換製品は一種類しか記載が無くかなり高価でしたので、皆さんの環境で実際に動作している機種を参考にしたいと思います。
ご助言お願いします。
これを機会に、3.5インチHDDを差し替えられるUSBHDDケースを購入したいと思いますが、皆さんはどの製品を使われているでしょうか?
公式に記載されている互換製品は一種類しか記載が無くかなり高価でしたので、皆さんの環境で実際に動作している機種を参考にしたいと思います。
ご助言お願いします。
426不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-dhUW)
2022/03/22(火) 07:09:11.51ID:B/Mi02S90 I・Oの外付けドライブだってUSBHDDケースにHDD入れたものと同じなんだから、1行目の理由が分からないと結局同じことになる気がする。
427不明なデバイスさん (ワッチョイ b9f7-J2XW)
2022/03/22(火) 07:45:32.70ID:ieXBAvIQ0 >>426
お返事ありがとうございます。
DS218の時は、USB3.0Portだと認識せず、2.0Portをしようして認識しておりました。
220+では二つとも3.0でもしかしたらダメかなと思ったら案の定認識しませんでした。ケーブルは、3.0用2.0用ともに試しましたが結果は変わりませんでした。
ドライブの型番は、I-O DATA HDJA-UTになります。
不足しております情報がありましたら、帰宅後に調べてますので、ご助言を頂けると助かります。
お返事ありがとうございます。
DS218の時は、USB3.0Portだと認識せず、2.0Portをしようして認識しておりました。
220+では二つとも3.0でもしかしたらダメかなと思ったら案の定認識しませんでした。ケーブルは、3.0用2.0用ともに試しましたが結果は変わりませんでした。
ドライブの型番は、I-O DATA HDJA-UTになります。
不足しております情報がありましたら、帰宅後に調べてますので、ご助言を頂けると助かります。
428不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-Q1km)
2022/03/22(火) 09:13:55.29ID:Q2JHgsf0a バスパワーでやろうとしてたりしてね
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 811e-rBpV)
2022/03/22(火) 11:23:35.75ID:tDpb/3/f0430不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b9f-J2XW)
2022/03/22(火) 11:59:31.21ID:4CPuLcom0431不明なデバイスさん (JP 0H6b-Fxyx)
2022/03/22(火) 12:20:41.75ID:rYD8iyqTH 東電管内の皆
電源切っときなよ
電源切っときなよ
432不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-F4nF)
2022/03/22(火) 12:28:44.82ID:LHAnQi8/d UPS繋げてるから無問題
433不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-Qumf)
2022/03/22(火) 12:36:58.33ID:LbeZYC+gM 停電対策の話ではなくて節電のために電源切っておけということじゃないの
434不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-5fpW)
2022/03/22(火) 12:40:36.79ID:iKK7zjog0 エアコンとかも必要最低限にしとけよ
下手したら全く使えなくなるからな
下手したら全く使えなくなるからな
435不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-+bm8)
2022/03/22(火) 12:58:49.19ID:aU+2SYo1M 高い電気代払ってるのに節電とかアホらしいと思わんかね?
436不明なデバイスさん (アウグロ MMbd-MMT3)
2022/03/22(火) 13:46:06.27ID:niL6Ltk2M アホらしくても協力しないと始まらんと思わないかね
437不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-KKNZ)
2022/03/22(火) 14:18:45.47ID:7n8hZD6lM 現実味を帯びてきたな
東京ブラックアウトからのHDD大量死亡
東京ブラックアウトからのHDD大量死亡
438不明なデバイスさん (ワッチョイ fb42-tpIf)
2022/03/22(火) 15:53:21.60ID:wFWamF5r0 皆で痛い目にあえば日本の電源構成について真面目に考えるようになる。
原発反対派の99.99%は原発なくても停電にはならないと思ってる。
原発反対派の99.99%は原発なくても停電にはならないと思ってる。
439不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-dhUW)
2022/03/22(火) 15:59:23.39ID:B/Mi02S90 原発も古くなってるんだからリプレイスするべきだろう。廃炉→建設で雇用も生まれるし。
NASの電源は落とした。携帯とノートPCの充電は済ませた。
停電したら久しぶりに現金もってコンビニに買い物しに行こっと。
NASの電源は落とした。携帯とノートPCの充電は済ませた。
停電したら久しぶりに現金もってコンビニに買い物しに行こっと。
440不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-5fpW)
2022/03/22(火) 16:05:25.01ID:iKK7zjog0 現金持っとけよ
441不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b4e-noGs)
2022/03/22(火) 16:19:37.44ID:5vV1b/pt0 コンビニのレジって、かなり電子化されてる気がするけど手動で動かせるのかな
地域レベルで停電したら業務に支障が出てそう。。。
地域レベルで停電したら業務に支障が出てそう。。。
442不明なデバイスさん (スッップ Sd33-GuEu)
2022/03/22(火) 17:33:31.07ID:kITUvKXjd コンビニは縮退運転だけど非常用電源ついてた気がする
443不明なデバイスさん (ワッチョイ 811e-rBpV)
2022/03/22(火) 17:50:14.31ID:tDpb/3/f0 >>422
すまん、俺では解決できなさそう。
「SSDとM.2とメモリが社外品だから知らん」ってサポートに怒られてしまった
流石にこれ全部外して仮に動いてもどうでもいいから投げるわ
1TのSSDとかsynology製だと4-5万するし金がいくらあっても足りないw
すまん、俺では解決できなさそう。
「SSDとM.2とメモリが社外品だから知らん」ってサポートに怒られてしまった
流石にこれ全部外して仮に動いてもどうでもいいから投げるわ
1TのSSDとかsynology製だと4-5万するし金がいくらあっても足りないw
445不明なデバイスさん (スップ Sd73-MPoo)
2022/03/22(火) 21:48:17.10ID:5aA+x0RJd SynologyPhotos使うにはQuickConnect有効にしないとダメ?
447不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-Qumf)
2022/03/22(火) 22:59:17.24ID:BO5IYnEC0449不明なデバイスさん (ワッチョイ 5311-/Jpx)
2022/03/23(水) 05:21:57.51ID:xLbYkPqd0 エラーメッセージとか出た場合にスマホに投げる方法ってあったりする?
220j
220j
450不明なデバイスさん (ワッチョイ 8114-nKqb)
2022/03/23(水) 07:10:23.70ID:+wscY2Re0 スマホにActiveInsightのアプリを入れれば良いよ
452不明なデバイスさん (ワッチョイ b9da-CFK1)
2022/03/23(水) 13:00:08.89ID:tsQ8F9b60 ds1821+キャッシュ用にM.2 SSDを追加しようと思うんだけど、容量の目安とかある?
書き込み速度はあまり必要なく、読み取りのレスポンスを向上させたいので、読み取り専用キャッシュに設定するつもり(読み書きキャッシュではなく)。
ちなみにメモリは非純正な安物32GBを乗せてる
書き込み速度はあまり必要なく、読み取りのレスポンスを向上させたいので、読み取り専用キャッシュに設定するつもり(読み書きキャッシュではなく)。
ちなみにメモリは非純正な安物32GBを乗せてる
453不明なデバイスさん (スップ Sd73-/h1Q)
2022/03/23(水) 13:18:46.75ID:LYOT+poKd454不明なデバイスさん (ワッチョイ b9da-CFK1)
2022/03/23(水) 18:16:48.98ID:NqOfolns0455不明なデバイスさん (ワッチョイ 29b4-kNuw)
2022/03/24(木) 08:39:35.12ID:0sW4Qy7v0 DSM7に、SSDキャッシュがどれくらい必要かを見積もってくれる機能があったはず。
それだと、実際の使用状況が反映されるからより正確。
それだと、実際の使用状況が反映されるからより正確。
457不明なデバイスさん (ワッチョイ 811e-DJLW)
2022/03/24(木) 10:01:19.24ID:3qG9/RCN0 SSDキャッシュアドバイザーの事なのかな?
ストレージマネージャにそれっぽいのがあるね
面白そうだから今走らせてるけど10分経ってもまだ終わんない
ストレージマネージャにそれっぽいのがあるね
面白そうだから今走らせてるけど10分経ってもまだ終わんない
458不明なデバイスさん (スププ Sd33-eFO9)
2022/03/24(木) 10:44:37.27ID:7dfgmoezd >>457
実使用に合わせて結果を算出するみたいだから最低でも1週間は必要だったはず
実使用に合わせて結果を算出するみたいだから最低でも1週間は必要だったはず
459不明なデバイスさん (スフッ Sd33-pzxC)
2022/03/24(木) 12:00:32.99ID:/pFr7tBXd 今日NURO光の工事が終わったんだけど
今まではモデムにsynologyのルーターで、
今はソニーのモデム兼ルーターでsynologyのルーターにしているけど
、synologyのは192.168.1.1じゃなくなってどうなっているんでしょうか?
http://ruter.synology.com/で見つけられない
けどsynologyのルーターへはwifiで繋がっている状況
今まではモデムにsynologyのルーターで、
今はソニーのモデム兼ルーターでsynologyのルーターにしているけど
、synologyのは192.168.1.1じゃなくなってどうなっているんでしょうか?
http://ruter.synology.com/で見つけられない
けどsynologyのルーターへはwifiで繋がっている状況
461不明なデバイスさん (スフッ Sd33-pzxC)
2022/03/24(木) 12:06:38.74ID:/pFr7tBXd 訂正router
メールも切断しましたと再開しましたと通知は来てます
メールも切断しましたと再開しましたと通知は来てます
462不明なデバイスさん (スフッ Sd33-pzxC)
2022/03/24(木) 12:18:12.75ID:/pFr7tBXd ソニーのONUはNSD-G1000Tというやつで192.168.1.1で見ても
synologyのルーターが見つけられません
synologyのNASもIPアドレスはどこにいったんだか分かりません
synologyのルーターが見つけられません
synologyのNASもIPアドレスはどこにいったんだか分かりません
463不明なデバイスさん (スププ Sd33-eFO9)
2022/03/24(木) 12:30:02.88ID:+lum8Jied Fingとかで探してみたら?
464不明なデバイスさん (スフッ Sd33-pzxC)
2022/03/24(木) 12:41:21.47ID:/pFr7tBXd ご飯食べて落ち着いて考えたら
192.168.2.1でイケました。
お騒がせしました
192.168.2.1でイケました。
お騒がせしました
465不明なデバイスさん (アウグロ MMbd-Ayho)
2022/03/24(木) 14:28:54.73ID:qt6ROoPVM NUROのONUから直に2600って出来るのかな。
出来るなら考えたいな
出来るなら考えたいな
466不明なデバイスさん (ワッチョイ b962-+wiN)
2022/03/24(木) 17:23:02.26ID:SURvYQ5R0 >>465
直にってどう言う意味?
たぶん想像するようなことはできないよ
NUROのONU兼ルーターのルーター機能を使わないようにすることはできない。
ただ、DMZ機能があるから特定ホストの全部のポートを外部公開することはできる。それで用が済むならok
直にってどう言う意味?
たぶん想像するようなことはできないよ
NUROのONU兼ルーターのルーター機能を使わないようにすることはできない。
ただ、DMZ機能があるから特定ホストの全部のポートを外部公開することはできる。それで用が済むならok
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 298e-qAFj)
2022/03/24(木) 21:50:55.19ID:ZmFb+Ufh0 ONUとルーター、Wi-Fiアクセスポイントの違いが分からないような人っているよね
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-0UDF)
2022/03/24(木) 22:11:04.02ID:o22oZoT50 Synology の二段階認証アプリの発想がわからん
なんでいちいち番号6桁入れるんだよ
Microsoft の二段階認証みたいに誰かがログインしようとしたら、スマホの二段階認証が反応して、承認/拒絶を選択するんで良いのでは?
なんでいちいち番号6桁入れるんだよ
Microsoft の二段階認証みたいに誰かがログインしようとしたら、スマホの二段階認証が反応して、承認/拒絶を選択するんで良いのでは?
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ba5-YVAw)
2022/03/24(木) 22:19:06.68ID:kMimDts30470不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-Ayho)
2022/03/24(木) 22:19:10.49ID:y3rETL9J0 それ専用アプリが必要になるからTPOP標準なのは普通の実装
471不明なデバイスさん (スフッ Sd33-pzxC)
2022/03/24(木) 23:41:09.37ID:rVY4Bu7Wd 今日のお昼の者です
参考までに
NURO光2.5にし23時に速度を計測
環境iPhone12proMAX
対象ソニーのNSD-G1000Tのwifi5G、それに繋いだrt2600wifi5G
結果100Mbpsの誤差
普段使いなら気にならないレベル
ちなみにNASはrt2600acにNASをつけたが
NASのIPが分からなかったけど
synologyのアシスタントのアプリをインストールし
見つけてはいるけど接続に失敗となっていたが
右クリからの設定から操作すると
NASにIPが振られ接続出来た
rt2600acにエアコンとかwifiでいろいろと繋いでて
設定が面倒だったからそういう接続方法にしています
技術的に分からないけど問題無ければそのままにします
参考までに
NURO光2.5にし23時に速度を計測
環境iPhone12proMAX
対象ソニーのNSD-G1000Tのwifi5G、それに繋いだrt2600wifi5G
結果100Mbpsの誤差
普段使いなら気にならないレベル
ちなみにNASはrt2600acにNASをつけたが
NASのIPが分からなかったけど
synologyのアシスタントのアプリをインストールし
見つけてはいるけど接続に失敗となっていたが
右クリからの設定から操作すると
NASにIPが振られ接続出来た
rt2600acにエアコンとかwifiでいろいろと繋いでて
設定が面倒だったからそういう接続方法にしています
技術的に分からないけど問題無ければそのままにします
472不明なデバイスさん (スッップ Sd33-qAFj)
2022/03/24(木) 23:51:47.53ID:4wHpT+H4d こういう奴が踏み台になるのだろうな
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-0UDF)
2022/03/24(木) 23:58:38.75ID:o22oZoT50474不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-XQw1)
2022/03/25(金) 00:13:42.46ID:CoiEkAQg0 DSM7.1
475不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-XQw1)
2022/03/25(金) 00:17:25.53ID:CoiEkAQg0 よく見たらRelease Candidate
476不明なデバイスさん (ワッチョイ b962-+wiN)
2022/03/25(金) 00:42:00.93ID:t2u62ZYz0477不明なデバイスさん (ワッチョイ b962-+wiN)
2022/03/25(金) 00:59:33.68ID:t2u62ZYz0 だからNUROみたいにONUとルーターが一体になった機械を強制されてる場合、ルーター機能をオフにしてONUの通信を素通しにする必要がある
しかし残念ながらNUROで使える機械はどれも、ルーター機能をオフにできないしONUだけ外すこともできない。
(他社サービスならできる装置を使えることもある)
だからRT2600はNUROのONU直結はできないの。直結の意味するとこにもよるけどね、ってここまで書かないとあかんかね
しかし残念ながらNUROで使える機械はどれも、ルーター機能をオフにできないしONUだけ外すこともできない。
(他社サービスならできる装置を使えることもある)
だからRT2600はNUROのONU直結はできないの。直結の意味するとこにもよるけどね、ってここまで書かないとあかんかね
478不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7d-L0VZ)
2022/03/25(金) 06:07:33.40ID:5ZnhApP60 6600はまだですかのう…
479不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-+wAd)
2022/03/25(金) 10:13:05.71ID:drq0gqwkd DS118にDSM7.01の通知来てたんだけど
Version: 6.2.4-25556 Update 5の通知も来てた
取りあえず後者は適用した
外向きにポート公開してないしQuickConnectも使ってないんだけど
7系にはアップデートしなくてもいい?
おまいら遅いっていうから躊躇するんだけど
Version: 6.2.4-25556 Update 5の通知も来てた
取りあえず後者は適用した
外向きにポート公開してないしQuickConnectも使ってないんだけど
7系にはアップデートしなくてもいい?
おまいら遅いっていうから躊躇するんだけど
480不明なデバイスさん (ワッチョイ d362-noGs)
2022/03/25(金) 10:20:24.48ID:B6jBiN6P0 個人的には現バージョンで不満なくて現バージョンのアップデート更新がある内はそのままかな
俺は出先でもアクセスできるようにしてるけどアップデートやセキュリティ更新が出来なくなるか
本体が故障するまでは現行バージョンで続けるつもりだわ
俺は出先でもアクセスできるようにしてるけどアップデートやセキュリティ更新が出来なくなるか
本体が故障するまでは現行バージョンで続けるつもりだわ
481不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-0UDF)
2022/03/25(金) 12:32:39.56ID:3jBmKEVh0 >承認方式はアカウント紐づいてるのしかできねえよ
アカウント紐付きじゃないのか…
Synology ユーザーが使ってるトークン番号が、全員同じものが毎分一斉に変わってるのだとすると、悪意あるsynology ユーザーが、他のsynology ユーザーのID、Pw知ってれば、トークン認証部分は、素通りできちゃいますね
アカウント紐付きじゃないのか…
Synology ユーザーが使ってるトークン番号が、全員同じものが毎分一斉に変わってるのだとすると、悪意あるsynology ユーザーが、他のsynology ユーザーのID、Pw知ってれば、トークン認証部分は、素通りできちゃいますね
482不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-+wAd)
2022/03/25(金) 12:47:31.02ID:drq0gqwkd483不明なデバイスさん (ワッチョイ 992c-LPPI)
2022/03/25(金) 12:57:49.11ID:NqTfzDqb0 >>481
できないから二段階認証(多要素認証)は有用なんだろ
NAS側の二段階認証設定時に表示されるQRコードを読み取った二段階認証アプリにしか正しいトークンは表示されない
正しいトークンを確認できない限りログインできない
できないから二段階認証(多要素認証)は有用なんだろ
NAS側の二段階認証設定時に表示されるQRコードを読み取った二段階認証アプリにしか正しいトークンは表示されない
正しいトークンを確認できない限りログインできない
484不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-+wiN)
2022/03/25(金) 15:35:13.23ID:L8POhUlha めちゃくちゃすれ違ってるやん
>>469が「承認方式はアカウント紐づいてるのしかできねえよ」って意味わからんこと言ってるのが発端だな
「承認方式」の意味を以下の2通りの解釈してもどっちも間違い
・承認方式=Microsoftのみたいにアプリへのプッシュ通知で承認する方式 (できないのはアカウントに紐づいてるかどうかのせいじゃなく、単にSynologyがそういう方法用意してないせい)
・承認方式=認証方式の誤記 (2段階認証って普通はTOTPでもアカウントに紐づいてるから意味不明)
>>469が「承認方式はアカウント紐づいてるのしかできねえよ」って意味わからんこと言ってるのが発端だな
「承認方式」の意味を以下の2通りの解釈してもどっちも間違い
・承認方式=Microsoftのみたいにアプリへのプッシュ通知で承認する方式 (できないのはアカウントに紐づいてるかどうかのせいじゃなく、単にSynologyがそういう方法用意してないせい)
・承認方式=認証方式の誤記 (2段階認証って普通はTOTPでもアカウントに紐づいてるから意味不明)
485不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-+wiN)
2022/03/25(金) 15:43:25.57ID:rNNP9lzLa 意味不明というか、アイマイだからいかようにも取れるくらいにしとけばよかったか
(言いたいことはなんとなくわかるし)
(言いたいことはなんとなくわかるし)
486不明なデバイスさん (ワッチョイ 139f-dhUW)
2022/03/25(金) 15:47:47.11ID:7+B+Nuvx0 認証回りの完成度で言えばMicrosoftアカウントは頭一つ抜けてる感ある。パスワードレスにもできるし。
487不明なデバイスさん (スップ Sd73-F9LA)
2022/03/25(金) 16:25:14.54ID:b+nCoyKSd nuro普通に使ってるけど、問題ないよ
onu兼ルータに、2600繋いでる。wifiは2600を使用
速度も800Mbpsくらい出てる。
onu兼ルータに、2600繋いでる。wifiは2600を使用
速度も800Mbpsくらい出てる。
488不明なデバイスさん (アウグロ MMbd-Ayho)
2022/03/25(金) 17:17:40.62ID:Ar7E5OGwM >>479
正直18系のエントリモデルは7にしないほうがいいと思う。
正直18系のエントリモデルは7にしないほうがいいと思う。
489不明なデバイスさん (ワッチョイ d362-noGs)
2022/03/25(金) 17:53:31.32ID:B6jBiN6P0 戦争や資源不足で素材や原油高騰のニュースとかでソニー製品とか値上げ報道もあったけど
HDDは東南アジア生産が中心で影響少なそうだけどルーターとかは値上がりするんかな?
HDDは東南アジア生産が中心で影響少なそうだけどルーターとかは値上がりするんかな?
491不明なデバイスさん (ワッチョイ d362-noGs)
2022/03/25(金) 19:23:48.59ID:B6jBiN6P0 >>490
SSDは4月から値上がりと出てたけどHDDは出てなかったんじゃない?
SSDは4月から値上がりと出てたけどHDDは出てなかったんじゃない?
492不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-+wAd)
2022/03/25(金) 19:30:44.15ID:drq0gqwkd493不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-HUw9)
2022/03/25(金) 23:17:34.88ID:2MGk8wlka HDDは生産の問題より材料が心配
494不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-mUFo)
2022/03/26(土) 00:39:58.08ID:KWcn8cs80495不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-7CBj)
2022/03/26(土) 01:16:06.73ID:VMUuPv7ir >>494
Microsoftの件はMicrosoftアカウントへのログインにMicrosoft Authenticatorを使う場合の話でしょ
ログイン先と認証アプリをアカウントで紐付けできるから認証コードを省略できる
SynologyはSynologyアカウントへのログインに外部の認証アプリを使うから、認証アプリ側はSynologyアカウントとは無関係なので認証コードが必要
> トークンがアカウント紐づいてませんか?
アカウント側と認証アプリ側で同じ認証コードを生成できる状態なだけで紐付いてはいない
Microsoftの件はMicrosoftアカウントへのログインにMicrosoft Authenticatorを使う場合の話でしょ
ログイン先と認証アプリをアカウントで紐付けできるから認証コードを省略できる
SynologyはSynologyアカウントへのログインに外部の認証アプリを使うから、認証アプリ側はSynologyアカウントとは無関係なので認証コードが必要
> トークンがアカウント紐づいてませんか?
アカウント側と認証アプリ側で同じ認証コードを生成できる状態なだけで紐付いてはいない
496不明なデバイスさん (スププ Sdb2-gSqu)
2022/03/26(土) 01:51:46.85ID:Cb7X3ChCd497不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-GusE)
2022/03/26(土) 15:42:50.85ID:XHPgT6cga >>494
2つの別な方法をごっちゃにしてる
・アプリでもログイン等して、そのアプリへのプッシュ通知で承認する方法
・最初に秘密鍵をアプリへ入れて、秘密鍵を元にアプリでTOTP生成する方法
後者のみがSynologyで使える。
前者をやりたいなら、Synologyがそういう仕組みを作ってくれる必要がある。
2つの別な方法をごっちゃにしてる
・アプリでもログイン等して、そのアプリへのプッシュ通知で承認する方法
・最初に秘密鍵をアプリへ入れて、秘密鍵を元にアプリでTOTP生成する方法
後者のみがSynologyで使える。
前者をやりたいなら、Synologyがそういう仕組みを作ってくれる必要がある。
498不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-FtHK)
2022/03/26(土) 15:55:29.63ID:7qRkuOrJ0 DS220jを買ったんですけど、この筐体ってハードディスクのアクセス音が響きやすいとかあります?
PCに外付け(裸族)でベンチマークとかチェックとかしてるときより、220jに組み込んで運用してるときのほうがアクセス音が気になる気がしてます
hddはwd40efzxです
PCに外付け(裸族)でベンチマークとかチェックとかしてるときより、220jに組み込んで運用してるときのほうがアクセス音が気になる気がしてます
hddはwd40efzxです
499不明なデバイスさん (スプッッ Sd12-ZMEm)
2022/03/26(土) 16:06:04.80ID:wG9B+xY3d 自分は神経質だからSSD刺してるわ
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 7262-+A59)
2022/03/26(土) 16:23:41.92ID:W3PUXF/Z0 >>498
HDDによると思う
DS118とDS218+を使ってるが机などに響いて共振するってのは感じない
・WD青で静かな奴は入れても全然音がしないが瓦方式で非推奨HDDなので止めた方が良い
・東芝やWDRed(WDは旧HGST系とか)のCRMでゴリゴリなる奴はそもそもHDD自体のゴリゴリ音がうるさい
DS220jでもロゴ部分のHDDの横がメッシュ状の風の吸入口になってるから音はそこからダイレクトに感じるとは思う
たぶん大容量HDDでヘリウム使ってるのは普通にHDD自体がうるさいと思う
HDDによると思う
DS118とDS218+を使ってるが机などに響いて共振するってのは感じない
・WD青で静かな奴は入れても全然音がしないが瓦方式で非推奨HDDなので止めた方が良い
・東芝やWDRed(WDは旧HGST系とか)のCRMでゴリゴリなる奴はそもそもHDD自体のゴリゴリ音がうるさい
DS220jでもロゴ部分のHDDの横がメッシュ状の風の吸入口になってるから音はそこからダイレクトに感じるとは思う
たぶん大容量HDDでヘリウム使ってるのは普通にHDD自体がうるさいと思う
501不明なデバイスさん (ワッチョイ b211-x3fX)
2022/03/26(土) 16:26:54.80ID:UEEf19My0 瓦の非推奨使ってるけど推奨に変えたほうがいいよね…
お金ないけど…
お金ないけど…
502不明なデバイスさん (スフッ Sdb2-rVb2)
2022/03/26(土) 16:30:19.88ID:I0WGGjLNd >>487
設定はどのようにしてますか?
NUROのONU兼ルーターのDMZ機能をONにして
ホストのところにsynologyのルーターにして
IPアドレスを任意で変更だけでいいんですか?
synologyルーター側で何か設定するんですか?
設定はどのようにしてますか?
NUROのONU兼ルーターのDMZ機能をONにして
ホストのところにsynologyのルーターにして
IPアドレスを任意で変更だけでいいんですか?
synologyルーター側で何か設定するんですか?
503不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-i0uA)
2022/03/26(土) 19:17:28.21ID:KWcn8cs80 iPhone のアプリでDS File を使い始めました
これは便利ですね
でも「この端末を信頼する」にチェックを入れたら、以降は、二重認証が掛からなくなってしまいなした
これはこれで不安…
実質ID、PW のみの認証になっていますね
iPhone 無くさないか心配
ログインするときに、D point が始めるという電話SMSを使った認証をSynology もやってくれないかしら
これは便利ですね
でも「この端末を信頼する」にチェックを入れたら、以降は、二重認証が掛からなくなってしまいなした
これはこれで不安…
実質ID、PW のみの認証になっていますね
iPhone 無くさないか心配
ログインするときに、D point が始めるという電話SMSを使った認証をSynology もやってくれないかしら
505不明なデバイスさん (ワッチョイ f563-7CBj)
2022/03/26(土) 19:27:41.82ID:AFPmSJFk0 SMS認証は安全じゃないから他の認証方法への移行が推奨されてるのに、今さら始めるサービスもあるんだな
506不明なデバイスさん (ワッチョイ 127f-lVaU)
2022/03/26(土) 20:41:07.49ID:L6QljR0o0 TOTPアプリ入れるのが一番だよ。俺はauthyを使ってる
507不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-mUFo)
2022/03/26(土) 22:06:21.28ID:KWcn8cs80 Synology の二段階認証アプリもOTP なのですが、これをサードパーティのTOTP にするとどういう利点ありそうですかね?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SecureSignIn/iPhone?version=7
欲しい機能は、誰かが私のサーバーにログインを試みたら、即時に私のiPhone に表示が出て、承認か拒絶を私が選択できる
という機能です。
第三者の不正ログインをリアルタイムで防止できますし、私がログインする時にいちいち6桁数値入れずにタップ1つで済ませられるので
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SecureSignIn/iPhone?version=7
欲しい機能は、誰かが私のサーバーにログインを試みたら、即時に私のiPhone に表示が出て、承認か拒絶を私が選択できる
という機能です。
第三者の不正ログインをリアルタイムで防止できますし、私がログインする時にいちいち6桁数値入れずにタップ1つで済ませられるので
508不明なデバイスさん (アウアウエー Sada-tgsV)
2022/03/26(土) 23:06:21.90ID:aGxGn/Yca その手の承認方法はMFA Fatigue Attaak/多要素認証疲労攻撃とかいうのが既にあるから、過信するのはどうかなぁ
509不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-mUFo)
2022/03/27(日) 00:07:32.96ID:BASkpfFA0 自己レスですが
https://youtu.be/e0U9Qb3mP5o
ここの設定通りにしたら無事に所望の機能が手に入りました。
1、QuickConnect ID 入力
2、ユーザー名 入力
3、パスワード 入力
↓
4、iPhone が自動反応して、承認か拒絶選ぶ画面
↓
5、承認すればログイン、拒絶すれば「要求は拒否されました」画面
これで一安心です。
というかよく見たら
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SecureSignIn/iPhone?version=7
の前半にこの機能の説明が書いてありますね
https://youtu.be/e0U9Qb3mP5o
ここの設定通りにしたら無事に所望の機能が手に入りました。
1、QuickConnect ID 入力
2、ユーザー名 入力
3、パスワード 入力
↓
4、iPhone が自動反応して、承認か拒絶選ぶ画面
↓
5、承認すればログイン、拒絶すれば「要求は拒否されました」画面
これで一安心です。
というかよく見たら
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SecureSignIn/iPhone?version=7
の前半にこの機能の説明が書いてありますね
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-mUFo)
2022/03/27(日) 00:09:54.76ID:BASkpfFA0511不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-oWZI)
2022/03/27(日) 05:24:53.76ID:CLIl5fDW0512不明なデバイスさん (ワッチョイ f69f-lVaU)
2022/03/27(日) 08:34:57.19ID:7qRvbqVv0 >>511
結局これが賢いのだけれど、そうするとサードパーティのTOTPでいいという話になってそこに落ち着く
アカウント同期してくれるからtwilio authyは確かに良いがアイコンちっちゃいんだよな
結局これが賢いのだけれど、そうするとサードパーティのTOTPでいいという話になってそこに落ち着く
アカウント同期してくれるからtwilio authyは確かに良いがアイコンちっちゃいんだよな
513不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-i0uA)
2022/03/27(日) 10:15:41.11ID:KvwQyuAIM https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SecureSignIn/iPhone?version=7
の前半方式の場合、疲労攻撃があるのはIDとPWが流出した場合だろ
そんな異常事態は偶にしか起きない
自分が操作してないのに、スマホ側に承認ポップが出たら異常事態だと思って、即、PW変えるわw
サードパーティのTOTP 使うくらいなら
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SecureSignIn/iPhone?version=7
の後半にあるOTP 使うわ
オフラインでも機能するし有能
の前半方式の場合、疲労攻撃があるのはIDとPWが流出した場合だろ
そんな異常事態は偶にしか起きない
自分が操作してないのに、スマホ側に承認ポップが出たら異常事態だと思って、即、PW変えるわw
サードパーティのTOTP 使うくらいなら
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SecureSignIn/iPhone?version=7
の後半にあるOTP 使うわ
オフラインでも機能するし有能
514不明なデバイスさん (ワッチョイ f69f-lVaU)
2022/03/27(日) 10:33:15.59ID:7qRvbqVv0 >>513
Synology以外使ってないならいいが沢山あると面倒でな
Synology以外使ってないならいいが沢山あると面倒でな
515不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-mUFo)
2022/03/27(日) 10:41:43.88ID:BASkpfFA0516不明なデバイスさん (ワッチョイ f69f-lVaU)
2022/03/27(日) 11:46:25.96ID:7qRvbqVv0 >>515
自動ブロックもあるし、その外部者とやらがアクセスしようとしているとリアルタイムに把握して何をしたいの?
自動ブロックもあるし、その外部者とやらがアクセスしようとしているとリアルタイムに把握して何をしたいの?
517不明なデバイスさん (ワッチョイ 9eda-i0uA)
2022/03/27(日) 16:40:23.72ID:E20ZAodY0 リアルタイムに分かれば、PC使えるときに日中でも、パスワード変更するでしょ
毎日夜にログチェックする必要なし
毎日夜にログチェックする必要なし
518不明なデバイスさん (ワッチョイ 3642-UE6D)
2022/03/27(日) 21:37:25.80ID:+qK9pthc0 オムロンのBW55TがDS218j/DSM6.2.4-25556 Update 5でも使えた。
但し「3分でセーフモード」で試したので「バッテリー残量少でセーフモード」
がうまくいくかは試していない。きちんとお知らせメールもとんだ。
但し「3分でセーフモード」で試したので「バッテリー残量少でセーフモード」
がうまくいくかは試していない。きちんとお知らせメールもとんだ。
519不明なデバイスさん (ワッチョイ f122-0HQk)
2022/03/28(月) 09:24:15.93ID:BmP6CKU+0 使ってるqnapのOSサポート期間終わりそうなので
シノロジーに興味が湧いたのですが
シノロジーのサポート期間って、発売から何年くらいなんですか?
公式サイトのサポート状況ページには、ずっとサポートすると解釈できるウリ文句があるのですが
シノロジーに興味が湧いたのですが
シノロジーのサポート期間って、発売から何年くらいなんですか?
公式サイトのサポート状況ページには、ずっとサポートすると解釈できるウリ文句があるのですが
520不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-UV6A)
2022/03/28(月) 09:38:24.38ID:/+O2OLfe0 サポートなんてあってないようなもの
521不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-7CBj)
2022/03/28(月) 10:22:37.56ID:T6ZVonyZr いやありまくりだろ
522不明なデバイスさん (アウグロ MM9a-lVaU)
2022/03/28(月) 10:25:54.60ID:M5pvGlflM 216Jサポートしてくれてるし、大丈夫だと思うが。
(2016年のNASです)
(2016年のNASです)
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 7262-+A59)
2022/03/28(月) 10:43:22.68ID:g+DDnfsE0 >>519
DS114(2013年発売)の機種で新しいOSのDMS7に対応してるので比較的SOサポート長い方だと思う
前のDMS6も並行して定期アップデートはしてくれていて
それ以前のDS111(2010年発売)でもDMS6でならアップデートでサポートしてる
こっちは一応最新が2022年2月のアップデートが適応できるけど流石にそろろそ切られそう
DS110以前はDMS5.2(2019年最終アップデート)までしか対応してない
DS114(2013年発売)の機種で新しいOSのDMS7に対応してるので比較的SOサポート長い方だと思う
前のDMS6も並行して定期アップデートはしてくれていて
それ以前のDS111(2010年発売)でもDMS6でならアップデートでサポートしてる
こっちは一応最新が2022年2月のアップデートが適応できるけど流石にそろろそ切られそう
DS110以前はDMS5.2(2019年最終アップデート)までしか対応してない
524不明なデバイスさん (ワッチョイ d201-rVb2)
2022/03/28(月) 10:55:01.51ID:U162q6IL0 現役DS216jユーザーだが、サポート期間の長さには満足してるわ。
そろそろ切られてもおかしくないのに。
そろそろ切られてもおかしくないのに。
526不明なデバイスさん (ワッチョイ d962-GusE)
2022/03/28(月) 12:29:18.57ID:4K63meGv0527不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp79-AROK)
2022/03/28(月) 13:49:24.27ID:YlG+UoBhp ソフトウェアの更新という意味だと今度出るDSM7.1でDS213j(2013年モデル)とかが最後のアップグレードになるそうなのでまあまあではないかな
DS1515+とか2015年モデルもあるみたいだけど
For the following models, DSM 7.1 will be the last upgradable version.
XS Series: RS3413xs+, RS10613xs+, RS3614xs+, RS3614xs, RS3614RPxs, RC18015xs+, DS3615xs, DS2015xs
Plus Series: DS2413+, DS1813+, DS1513+, DS713+, RS2414RP+, RS2414+, RS814RP+, RS814+, DS214+, RS815RP+, RS815+, DS2415+, DS1815+, DS1515+, DS415+, DS215+
Value Series: RS814, RS214, DS414, DS214, DS214play, DS114, RS815, DS1515,DS715, DS415play, DS115
J Series: DS213j, DS414slim, DS414j, DS214se, DS215j, DS115j, DS416se
DS1515+とか2015年モデルもあるみたいだけど
For the following models, DSM 7.1 will be the last upgradable version.
XS Series: RS3413xs+, RS10613xs+, RS3614xs+, RS3614xs, RS3614RPxs, RC18015xs+, DS3615xs, DS2015xs
Plus Series: DS2413+, DS1813+, DS1513+, DS713+, RS2414RP+, RS2414+, RS814RP+, RS814+, DS214+, RS815RP+, RS815+, DS2415+, DS1815+, DS1515+, DS415+, DS215+
Value Series: RS814, RS214, DS414, DS214, DS214play, DS114, RS815, DS1515,DS715, DS415play, DS115
J Series: DS213j, DS414slim, DS414j, DS214se, DS215j, DS115j, DS416se
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 7262-+A59)
2022/03/28(月) 14:08:20.12ID:g+DDnfsE0 まあ普通に発売から10年ぐらいのNASとなるとHDDだけじゃなくて
NAS本体の寿命も近そうだけどね
ファンとかACアダプタがご臨終しそう
NAS本体の寿命も近そうだけどね
ファンとかACアダプタがご臨終しそう
529不明なデバイスさん (スップ Sd12-LB5X)
2022/03/28(月) 14:40:45.10ID:iAUwimMId 215jもEoLか
222j出るかな
222j出るかな
530不明なデバイスさん (スプッッ Sd12-0o8f)
2022/03/28(月) 17:33:53.86ID:KiKcuwlod531不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-i0uA)
2022/03/28(月) 18:43:17.26ID:ZbmSS9XXM >>509
ここの3から4のところで、
外部第三者が、iPhoneアプリで認証を選ばずに、下の方の「その他の方法」を押すと、
管理者のiPhoneは無反応のままになるんだよな…
今発見したわ
迂回ルート作るなよ>シノロジー
ここの3から4のところで、
外部第三者が、iPhoneアプリで認証を選ばずに、下の方の「その他の方法」を押すと、
管理者のiPhoneは無反応のままになるんだよな…
今発見したわ
迂回ルート作るなよ>シノロジー
532不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-hrVf)
2022/03/28(月) 22:50:35.33ID:uJs5gj/X0 QuickConnectもオフにして、DSMにはLAN内しかログインできないようにして、ポート閉じて、
で、VPN接続してアクセスするようにするのが一番良くない?
VPNを信用し過ぎかもしれないけど
で、VPN接続してアクセスするようにするのが一番良くない?
VPNを信用し過ぎかもしれないけど
533不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-6kXN)
2022/03/28(月) 23:01:53.46ID:DCLZEfSOM QuickConnectを使うような環境でVPNは使わんし、
VPNを使うような環境でQuickConnectは使わん
用途が違う
VPNを使うような環境でQuickConnectは使わん
用途が違う
534不明なデバイスさん (ワッチョイ c1f6-0hkJ)
2022/03/28(月) 23:04:03.68ID:+qAG7YIq0535不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-lVaU)
2022/03/29(火) 01:30:11.91ID:YMjTPNTR0536不明なデバイスさん (ワッチョイ b1b4-XwpL)
2022/03/29(火) 15:09:44.58ID:C4aE+0yT0 複数の他人に入り方を教えて入らせるんじゃないんだろ?
あくまで「自分」が「どこからでも」入りたいってことなんだろ?
そういう場合、本質的にVPNを選択するのが正しいと思うが。
あくまで「自分」が「どこからでも」入りたいってことなんだろ?
そういう場合、本質的にVPNを選択するのが正しいと思うが。
537不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-6kXN)
2022/03/29(火) 15:41:12.80ID:8V+kHrvtM 何言ってんだろう
QuickConnectはあくまで知識の無い初心者が簡単に使えるようにするサービスなんだが
QuickConnectはあくまで知識の無い初心者が簡単に使えるようにするサービスなんだが
538不明なデバイスさん (ワッチョイ ad74-47GX)
2022/03/29(火) 17:10:06.64ID:/JTrq5ad0 もしかしてDDNSのこと言ってんのじゃないか?
540不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-hrVf)
2022/03/29(火) 19:26:21.01ID:PhYesg5H0 DDNSだけオンにするなら何の問題もないけどQuickConnectで中に入れるようにするのはちょっとね
541不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e02-te23)
2022/03/30(水) 18:26:17.59ID:V1P2FpXS0 半年ぐらい待ったDS120Jがやっと届いたんですが、付属のネジじゃカバーが締めれない
6本のネジどれも駄目
無理矢理締めようとしたら少しプラスチックが削れた
取説よく見たらHDDの固定の所は同梱のネジと書いてるがカバーの所にはネジとかしか書いてない
外れたら倒れて衝撃で駄目なのは分かりますが、ネジ無しでの運用は振動や冷却的にも止めといた方が良いですか?
買うならどのネジを買えば良いですか?
6本のネジどれも駄目
無理矢理締めようとしたら少しプラスチックが削れた
取説よく見たらHDDの固定の所は同梱のネジと書いてるがカバーの所にはネジとかしか書いてない
外れたら倒れて衝撃で駄目なのは分かりますが、ネジ無しでの運用は振動や冷却的にも止めといた方が良いですか?
買うならどのネジを買えば良いですか?
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-0EWC)
2022/03/30(水) 19:21:52.29ID:yLTxeq3n0543不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-te23)
2022/03/30(水) 20:09:07.02ID:nwDNtaNJM >>542
ありがとうございます
HDDならまだしもカバーは普通付属のネジだからと思って、カバー無しで締めようとしても締まらない
上も下も両方締まらない
カバーだけなら締まる
ネジが入っていかないから締めてるとカバーが押し戻されて隙間が出来る
メーカーと販売店どっちに問い合わせるべき?
ありがとうございます
HDDならまだしもカバーは普通付属のネジだからと思って、カバー無しで締めようとしても締まらない
上も下も両方締まらない
カバーだけなら締まる
ネジが入っていかないから締めてるとカバーが押し戻されて隙間が出来る
メーカーと販売店どっちに問い合わせるべき?
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e4e-+A59)
2022/03/30(水) 20:26:16.25ID:CKrgXzov0 >>543
問い合わせるならメーカーが良い気がするけど
このPDFの P.8 の通りにやってる?
下の方に描かれている 「 a ドライブをハードドライブ ベイにスライドさせて、SATA コネクタに完全に接続されるまで押し込みます。
」
ができてないとフタ閉まらないと思う
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/HIG/DiskStation/20-year/DS120j/jpn/Syno_HIG_DS120j_jpn.pdf?_ga=2.113991876.2129119568.1648552926-585691383.1621893487
問い合わせるならメーカーが良い気がするけど
このPDFの P.8 の通りにやってる?
下の方に描かれている 「 a ドライブをハードドライブ ベイにスライドさせて、SATA コネクタに完全に接続されるまで押し込みます。
」
ができてないとフタ閉まらないと思う
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/HIG/DiskStation/20-year/DS120j/jpn/Syno_HIG_DS120j_jpn.pdf?_ga=2.113991876.2129119568.1648552926-585691383.1621893487
545不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-te23)
2022/03/30(水) 20:42:38.12ID:nwDNtaNJM >>544
ネジ締めなければカバーは隙間無くしまってます
ネジが入っていかないので締めるとその分だけ隙間ができます
奥まで差し込まないとHDD固定ネジが締めれないし、カバー無しでもネジが締まらないのでネジ穴の不良品だと思います
ネジ締めなければカバーは隙間無くしまってます
ネジが入っていかないので締めるとその分だけ隙間ができます
奥まで差し込まないとHDD固定ネジが締めれないし、カバー無しでもネジが締まらないのでネジ穴の不良品だと思います
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 765c-bZbN)
2022/03/30(水) 20:44:52.24ID:j+QYb1DP0 ネジを斜めに入れてネジ山をつぶしたんだろ
547不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-3dq/)
2022/03/30(水) 21:07:39.52ID:neDGAc9IM 正直こういうバ力も買う時代だと思うと対応するメーカーやサポートの気持ちを考えてやるせなくなる。
548不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-te23)
2022/03/30(水) 21:20:36.73ID:nwDNtaNJM >>546
カバーの上からだと斜めに入らないでしょ
仮に斜めに入ったとしてネジ山潰す場合は入った時で、入っていかないのに潰れる訳無い
おかしいなって思った時は色々検証して状況説明するからサポートの人に一般人だと思われない子とが有ったぐらい丁寧なタイプなんだが
カバーの上からだと斜めに入らないでしょ
仮に斜めに入ったとしてネジ山潰す場合は入った時で、入っていかないのに潰れる訳無い
おかしいなって思った時は色々検証して状況説明するからサポートの人に一般人だと思われない子とが有ったぐらい丁寧なタイプなんだが
549不明なデバイスさん (ワッチョイ b1b3-DtE+)
2022/03/30(水) 21:44:44.86ID:rbXeIXvB0 HDDはインチネジ、ケースはミリネジでしょう。
550不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-te23)
2022/03/30(水) 22:13:24.93ID:nwDNtaNJM >>549
ネジの種類が違うのかと思うぐらい入っていかないから、最初にどのネジを買えば良いですかって聞いたら付属のネジで良いという答えになった
余る事になるHDD用のネジ6本も同梱するならHDD用4本、ケース用2本を同梱してくれた方が良いのに
別購入ならめんどくさくてネジ締め無しで運用してる人もいそうで、熱とか振動での不具合も聞いときたかった
ネジの種類が違うのかと思うぐらい入っていかないから、最初にどのネジを買えば良いですかって聞いたら付属のネジで良いという答えになった
余る事になるHDD用のネジ6本も同梱するならHDD用4本、ケース用2本を同梱してくれた方が良いのに
別購入ならめんどくさくてネジ締め無しで運用してる人もいそうで、熱とか振動での不具合も聞いときたかった
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e4e-+A59)
2022/03/30(水) 22:23:23.74ID:CKrgXzov0552不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-te23)
2022/03/30(水) 22:35:43.60ID:nwDNtaNJM553不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-I2Uq)
2022/03/30(水) 22:35:45.20ID:t+mCz/4AM ケースのネジは開封時に元々締まってて、付属してるのはHDD固定用のインチネジだけだと思うが
554不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-te23)
2022/03/30(水) 22:50:10.18ID:nwDNtaNJM555不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e4e-+A59)
2022/03/30(水) 22:52:44.56ID:CKrgXzov0556不明なデバイスさん (ワッチョイ a2bd-c/bJ)
2022/03/30(水) 22:57:25.99ID:iG1oGUEr0 ねじ不足は災難だね
アウトレット品なのかな?
アウトレット品なのかな?
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 098c-tbOq)
2022/03/30(水) 23:03:11.35ID:3CPViu8G0 DS218jでDixim media serverを使っているのですが、HDD交換の際のデータはどうなるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
558不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-te23)
2022/03/30(水) 23:10:35.20ID:nwDNtaNJM560不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-c/bJ)
2022/03/31(木) 01:46:07.63ID:NB4aw1nx0561不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-te23)
2022/03/31(木) 02:11:42.84ID:dgw5/vRAM562不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e4e-c/bJ)
2022/03/31(木) 02:44:32.31ID:uT+1bBqt0563不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-te23)
2022/03/31(木) 03:00:58.47ID:dgw5/vRAM564不明なデバイスさん (ワッチョイ b211-x3fX)
2022/03/31(木) 05:49:03.95ID:97NC6NGD0 こう言うので画像上げないのはアホ
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ef2-H2Qw)
2022/03/31(木) 07:45:14.70ID:Jq4NFa+H0 えーNASのOSにもサポート期限あるん?
なんだかなー。
セキュリティアプデだけは長くやります。とかないんか?
なんだかなー。
セキュリティアプデだけは長くやります。とかないんか?
566不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-UV6A)
2022/03/31(木) 08:00:24.87ID:FGNGa+750 相手も商売だもん
そんな都合のいい話はない
そんな都合のいい話はない
567不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-hrVf)
2022/03/31(木) 08:01:28.35ID:mGHahQKU0 >>563
DS218Playは2台とも本体カバーのネジは最初から刺さってた
DS220+、DS918+2台、DS1821+はHDD入れるのに本体カバー外す必要ないから意識しなかったけど、
追加でネジを刺した記憶はない
DS918+とDS1821+のメモリとかSSD入れるときのネジは最初から刺さってたな
機種によって違うのでは?
DS218Playは2台とも本体カバーのネジは最初から刺さってた
DS220+、DS918+2台、DS1821+はHDD入れるのに本体カバー外す必要ないから意識しなかったけど、
追加でネジを刺した記憶はない
DS918+とDS1821+のメモリとかSSD入れるときのネジは最初から刺さってたな
機種によって違うのでは?
568不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-hrVf)
2022/03/31(木) 08:03:10.11ID:mGHahQKU0 あ、DS218playでHDD固定用以外のネジはHDDホルダーを本体に固定するためのネジだったの
569不明なデバイスさん (ワッチョイ 3642-UE6D)
2022/03/31(木) 08:12:07.08ID:un3GexVN0 >>557
HDDを3Tから8Tへ交換したが録画はそのまま視聴できる。SHR。
HDDを3Tから8Tへ交換したが録画はそのまま視聴できる。SHR。
570不明なデバイスさん (スププ Sdb2-47GX)
2022/03/31(木) 10:02:53.07ID:uXWt1VLkd ちなみにアマゾンで買った俺の220jはネジ刺さってたよ
571不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-i0uA)
2022/03/31(木) 10:36:25.74ID:ZV6py9ErM ちなみにアマゾンで買った俺のDS118はネジ刺さってなかったよ
https://www.synology.com/img/products/detail/DS118/heading.png
筐体ネジ3本
ハードディスク留めネジ6本
が袋に入っていた
https://www.synology.com/img/products/detail/DS118/heading.png
筐体ネジ3本
ハードディスク留めネジ6本
が袋に入っていた
572不明なデバイスさん (スププ Sdb2-47GX)
2022/03/31(木) 10:50:21.00ID:uXWt1VLkd じゃあ
リファービッシュ品が刺さったままなのかね
リファービッシュ品が刺さったままなのかね
573不明なデバイスさん (ワッチョイ f666-0oOn)
2022/03/31(木) 11:25:28.16ID:ayDfOGET0 ネジが刺さる、って表現やめないか?
ネジは止めるとか締めるとかじゃないと、ネジ山がバカになっだ状態で刺さってるように思えて仕方ない
ネジは止めるとか締めるとかじゃないと、ネジ山がバカになっだ状態で刺さってるように思えて仕方ない
574不明なデバイスさん (ワッチョイ f661-mDyh)
2022/03/31(木) 11:29:29.99ID:zKvbvTM10 いくわよネジ
___
| | オチゆーな
L__|
/ゝ・_・) _√ ̄|_
//_π_〉(゚Д゚ )
ノノ∪ | /# ̄ヽ
| ̄|]_| ノ # ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___
| | オチゆーな
L__|
/ゝ・_・) _√ ̄|_
//_π_〉(゚Д゚ )
ノノ∪ | /# ̄ヽ
| ̄|]_| ノ # ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
575不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-I2Uq)
2022/03/31(木) 11:43:21.99ID:h/k8Be4rM 1ベイだと新品でケースのネジ止まってないのか
知らなかった
知らなかった
576不明なデバイスさん (エムゾネ FFb2-D23u)
2022/03/31(木) 12:33:43.70ID:nFY3hl/SF 工場の係の人がヒマだとネジ締めて出荷してんじゃね
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 7262-+A59)
2022/03/31(木) 20:32:01.89ID:y7r032Ij0 DS118にリスト外の東芝のMNかMGの16TBを付けようと考えてますが
HDDの挙動とかおかしくなるとかあるでしょか?
サポート対象外は理解してますがSMARTで異常が出たりってありますか?
NASや鯖用のHDDは結構癖があると言われたことがあるので…
今はMN05ACA800(8TB)を使ってます
HDDの挙動とかおかしくなるとかあるでしょか?
サポート対象外は理解してますがSMARTで異常が出たりってありますか?
NASや鯖用のHDDは結構癖があると言われたことがあるので…
今はMN05ACA800(8TB)を使ってます
578不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e7c-4mCh)
2022/03/31(木) 22:32:38.80ID:OsB5Xezc0 QuickConnectはWANとLANの区別をつけなくて良くなるから、
ある程度ネットワークの知識持ってる人であっても使う価値あるかと
つか、Drive・PhotosあたりはQuickConnect前提で作られてる気がする
ある程度ネットワークの知識持ってる人であっても使う価値あるかと
つか、Drive・PhotosあたりはQuickConnect前提で作られてる気がする
579不明なデバイスさん (ワッチョイ c1f6-0hkJ)
2022/03/31(木) 23:02:54.04ID:bdDIf8ZL0 >>558
同じものを買ったけど、ネジについて意識したことなかった。
違うネジでネジ山をなめないよう、気をつけてがんばってね。
ネジ山のピッチと、ネジ長さはどのくらいなんだろう。
皿ネジかトラスネジか。
同じものを買ったけど、ネジについて意識したことなかった。
違うネジでネジ山をなめないよう、気をつけてがんばってね。
ネジ山のピッチと、ネジ長さはどのくらいなんだろう。
皿ネジかトラスネジか。
580不明なデバイスさん (スププ Sdb2-oLUA)
2022/04/01(金) 12:09:14.43ID:3DhfqcHZd >>578
DriveとPhotosは、初期設定だとQuickConnect前提の動きするけど、設定変えたら独自ドメインでも運用できるから心配ない気がする
DriveとPhotosは、初期設定だとQuickConnect前提の動きするけど、設定変えたら独自ドメインでも運用できるから心配ない気がする
581不明なデバイスさん (ワッチョイ ad74-UYHJ)
2022/04/01(金) 15:34:12.38ID:VTkuY6DO0 SSDキャッシュってボリューム2つに分けて設定って出来ないのでしょうか?
DS918+にHDD4台乗せて2台-2台のボリューム2つで運用してるんですが
M.2SSDのSSDキャッシュってボリューム1つにしか使えない?
SSDキャッシュするのに2個必要みたいだから大容量M.2を付けて半分半分で使用しようとしたんだけど
DS918+にHDD4台乗せて2台-2台のボリューム2つで運用してるんですが
M.2SSDのSSDキャッシュってボリューム1つにしか使えない?
SSDキャッシュするのに2個必要みたいだから大容量M.2を付けて半分半分で使用しようとしたんだけど
584不明なデバイスさん (ワッチョイ 6389-rEtG)
2022/04/02(土) 15:24:47.31ID:J8Zmvvbc0 新しいのが届いたからDSM7にしたんだけど
以前DSM6だとパスワードは小文字のみでも良かったのが
DSM7だとパスワードが大文字が必須みたいなのがチョット面倒だな
以前DSM6だとパスワードは小文字のみでも良かったのが
DSM7だとパスワードが大文字が必須みたいなのがチョット面倒だな
585不明なデバイスさん (ワッチョイ e311-cu1W)
2022/04/02(土) 15:59:06.24ID:OUorfzIe0 Pythonのpipがインストールできるらしいけどやってる人いる?
588不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5e-wq0K)
2022/04/03(日) 09:09:44.48ID:kJktUAPX0 単なる事例報告
DS1821+でSSDキャッシュ WD RED(SN700 / TBW1000)2枚刺し 読み込みキャッシャ運用したら
2ヶ月ほどで 1枚のSSDが不良警告
その後 読み込みキャッシュを取りやめて Secure Erase 実行して 再起動して
再度 キャッシュ運用
何事もなく動作している。
DS1821+でSSDキャッシュ WD RED(SN700 / TBW1000)2枚刺し 読み込みキャッシャ運用したら
2ヶ月ほどで 1枚のSSDが不良警告
その後 読み込みキャッシュを取りやめて Secure Erase 実行して 再起動して
再度 キャッシュ運用
何事もなく動作している。
589不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-OWvG)
2022/04/03(日) 17:38:15.76ID:/Uhjb1sU0 MacのTime Machineを公式の手順で設定して、だいたい1-2ヶ月は成功するんだけど、そのうちフォルダを読み込んでくれなくなるんだよね。。「領域に書きこめない」エラーが出る感じ。
その度にフォーマットして設定し直してるのでバックアップの意味がなく…
原因わかる方いますかね?
DS216jです。
その度にフォーマットして設定し直してるのでバックアップの意味がなく…
原因わかる方いますかね?
DS216jです。
590不明なデバイスさん (アウグロ MM93-JDYb)
2022/04/03(日) 17:50:10.61ID:bMYu9AgzM ログ見て実際書けないのか試したりするのはやってみた?
クォータが空きなしとかではないんだよね?
クォータが空きなしとかではないんだよね?
591不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-OWvG)
2022/04/03(日) 17:54:07.57ID:/Uhjb1sU0 早速ありがとうございます!
ログは見てないので次に発生したら見てみます。
ユーザークォータは500GBに設定してます。
そもそも埋まってない(はず)なのと、仮に埋まっててもTime Machineは古いのから捨ててくれるはずなので。
ログは見てないので次に発生したら見てみます。
ユーザークォータは500GBに設定してます。
そもそも埋まってない(はず)なのと、仮に埋まっててもTime Machineは古いのから捨ててくれるはずなので。
592不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-+o19)
2022/04/03(日) 18:00:36.91ID:JF/71wjt0 TimeMachine側でクォータ設定してるならともかく、NAS側で設定したらTimeMachineからは500GBのHDDに書こうとしてるように見えるんじゃなく、
もっと容量のあるHDDに書こうとしてるのにNAS側が拒否するからエラーになるんだが
もっと容量のあるHDDに書こうとしてるのにNAS側が拒否するからエラーになるんだが
593不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-OWvG)
2022/04/03(日) 18:14:55.70ID:/Uhjb1sU0 なんと!公式の手順なので問題ないと思ってました。
ただ、MacのTime Machine設定のディスク容量はユーザークォータのサイズで表示されていますね。
少しだけ多く表示されていますが、おそらくGBとGiBの違いかなと。
公式の手順は下記です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine
ただ、MacのTime Machine設定のディスク容量はユーザークォータのサイズで表示されていますね。
少しだけ多く表示されていますが、おそらくGBとGiBの違いかなと。
公式の手順は下記です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine
595不明なデバイスさん (ワントンキン MMa3-wwYy)
2022/04/03(日) 19:49:50.08ID:QH6e2KUyM Quickconnect で1ヶ月使ってみた
VPNが良いというので、
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/VPNCenter/vpn_setup?version=6
見てるが、あんまり初心者向きじゃないね
一応、ネスぺ持ちだけど、悩む
PPTP、OpenVPN、L2TP/IPSec のうち、どれがいいのやら
VPNが良いというので、
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/VPNCenter/vpn_setup?version=6
見てるが、あんまり初心者向きじゃないね
一応、ネスぺ持ちだけど、悩む
PPTP、OpenVPN、L2TP/IPSec のうち、どれがいいのやら
596不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-JDYb)
2022/04/03(日) 20:12:26.71ID:95ppYcj20 >>595
本当は筑波が開発したSoftEtherベースのSynologyVPNが賢くて固くて使い勝手良いんだけど、ルーターにしかついてないのよね。RT2600とかの。
んで、その中でわからないなってことならOpenVPN選んでおくといいと思うよ。
使わないVPNプロトコルはOFFにしておくように。
ユーザはVPN専用のを用意したほうがいいね。
本当は筑波が開発したSoftEtherベースのSynologyVPNが賢くて固くて使い勝手良いんだけど、ルーターにしかついてないのよね。RT2600とかの。
んで、その中でわからないなってことならOpenVPN選んでおくといいと思うよ。
使わないVPNプロトコルはOFFにしておくように。
ユーザはVPN専用のを用意したほうがいいね。
597不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-91fs)
2022/04/03(日) 22:16:17.84ID:eDyERWN50 ds218で単純なファイルサーバー(写真の保管)に利用しています
DDNSを設定し外出先からWindowsパソコンのブラウザ(DSM)でhttpsアクセスしています
こんな使い方しかしてませんがVPNを導入するメリットがあれば教えてください
DDNSを設定し外出先からWindowsパソコンのブラウザ(DSM)でhttpsアクセスしています
こんな使い方しかしてませんがVPNを導入するメリットがあれば教えてください
598不明なデバイスさん (ワッチョイ 23bd-sSQ0)
2022/04/03(日) 22:19:54.36ID:h/cCjK040 ランサム
599不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-2JBZ)
2022/04/03(日) 22:35:40.99ID:0+JVQaQ10 ゴー!ファイ!ランサム!
600不明なデバイスさん (スプッッ Sd03-bTbU)
2022/04/03(日) 23:48:18.94ID:hp3n9M3+d DS118でDSM6系でsynology drive有効にしてるんだけど
これ有効にした場合ってHDDがスピンダウンしなくなる仕様だったと思うんだけど
外付けで繋いだ場合も一緒かな?
今は中はSSDにしてて、バックアップ用にUSBメモリ挿してるんだけどバックアップ側の容量が厳しくて
2.5インチのHDD余ってるからバスパワーの外付けケースに入れて繋いだらどうなるのかなと
これ有効にした場合ってHDDがスピンダウンしなくなる仕様だったと思うんだけど
外付けで繋いだ場合も一緒かな?
今は中はSSDにしてて、バックアップ用にUSBメモリ挿してるんだけどバックアップ側の容量が厳しくて
2.5インチのHDD余ってるからバスパワーの外付けケースに入れて繋いだらどうなるのかなと
601不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b7c-SCuV)
2022/04/04(月) 00:50:47.87ID:ALSQW9cv0 >>580
あー、一応その手もあるか
QuickConnectと違い、WAN不通時でもLANだけ生きてれば動くからそちらの方が理想と言えば理想
ただ、あまりにもパワーユーザー前提すぎるのと、
逆引きでドメイン特定される可能性あって嬉しくないあたりがトレードオフか
IP表示板とか迂闊に書き込みできんくなるな・・・
あー、一応その手もあるか
QuickConnectと違い、WAN不通時でもLANだけ生きてれば動くからそちらの方が理想と言えば理想
ただ、あまりにもパワーユーザー前提すぎるのと、
逆引きでドメイン特定される可能性あって嬉しくないあたりがトレードオフか
IP表示板とか迂闊に書き込みできんくなるな・・・
602不明なデバイスさん (ワントンキン MMeb-sGmN)
2022/04/04(月) 00:56:48.02ID:JLyaHywCM 自分はログイン情報はLANのIP設定して外出先からはVPNで繋いでる
603不明なデバイスさん (ワッチョイ 155f-B1ve)
2022/04/04(月) 09:47:15.38ID:z1uLzySG0 RT6600axのNAT数ってどれぐらいになるんだろ…
YAMAHAのルーターほどじゃなくても30台ぐらい接続があっても余裕あるといいな
YAMAHAのルーターほどじゃなくても30台ぐらい接続があっても余裕あるといいな
604不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-caw2)
2022/04/04(月) 10:14:10.20ID:YAk5XJoV0 >>601
DDNS程度の独自ドメイン割り振りなら逆引きでドメインばれることはねーぞ
DDNS程度の独自ドメイン割り振りなら逆引きでドメインばれることはねーぞ
605不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-JDYb)
2022/04/04(月) 10:38:50.00ID:zisvERefM >>603
2600でさえ100台以上いけるってSynologyのページに書いてなかったか。意味違う?
2600でさえ100台以上いけるってSynologyのページに書いてなかったか。意味違う?
607不明なデバイスさん (ワントンキン MMa3-wwYy)
2022/04/04(月) 12:31:22.93ID:Gt4M5h0VM608不明なデバイスさん (アウグロ MM93-JDYb)
2022/04/04(月) 13:25:39.14ID:0t2GRiqvM609不明なデバイスさん (ワッチョイ 0dba-91fs)
2022/04/04(月) 15:52:41.39ID:DSeLbHrh0 >>597
VPNクライアントで接続するのでhttpsよりセキュア
DSM以外にアプリを使う場合でも開けるポートがVPNだけで済む
アプリの接続設定がローカルアドレスで統一できる
DSMしか使わないならセキュリティ面以外のメリットはないかも?
自分はDrive、Photos、Resilio Sync、漫画ビューア(Samba)あたりも使うのでOpenVPNが便利だと思ってる
VPNクライアントで接続するのでhttpsよりセキュア
DSM以外にアプリを使う場合でも開けるポートがVPNだけで済む
アプリの接続設定がローカルアドレスで統一できる
DSMしか使わないならセキュリティ面以外のメリットはないかも?
自分はDrive、Photos、Resilio Sync、漫画ビューア(Samba)あたりも使うのでOpenVPNが便利だと思ってる
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-91fs)
2022/04/04(月) 17:45:39.11ID:ZMz9emEP0611不明なデバイスさん (アウグロ MM93-JDYb)
2022/04/04(月) 17:58:33.30ID:miMdq344M >>610
よほど変なことをしない限りかぶらないから大丈夫だよ。
よほど変なことをしない限りかぶらないから大丈夫だよ。
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 85da-9eUz)
2022/04/05(火) 17:38:55.43ID:1WDJkrfu0 電源ケーブルがコンセントに入らない
アスクの国内正規品のハズなんだけど、海外製のケーブルっぽい?なにかのミスかな?
普通の2本の電源プラグに加え、長いのが一本あって合計3本なんだよね…
余計なのは切り落とすべき?
あるいは家のコンセントを改造しなきゃだめ?
取説には特に言及されてない
アスクの国内正規品のハズなんだけど、海外製のケーブルっぽい?なにかのミスかな?
普通の2本の電源プラグに加え、長いのが一本あって合計3本なんだよね…
余計なのは切り落とすべき?
あるいは家のコンセントを改造しなきゃだめ?
取説には特に言及されてない
613不明なデバイスさん (ワッチョイ a39f-neS1)
2022/04/05(火) 17:40:56.05ID:yOXyy/qE0 3ピンなら2ピンへの変換アダプタあるから「3ピン 2ピン 変換」でググれ
614不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-JDYb)
2022/04/05(火) 17:42:16.41ID:Ao8vmUAR0 それアースだぞう…
615不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-rEtG)
2022/04/05(火) 17:45:45.54ID:3rm3Z6rO0 仕様だぞ
616不明なデバイスさん (ワッチョイ 8593-7QwP)
2022/04/05(火) 17:46:38.09ID:7bjBNHrB0 3ピン見たことないんか変換プラグ同梱じゃなかったっけ
ないならこれ買ってこい
https://i.imgur.com/oSEHOVT.jpg
https://i.imgur.com/BzZikMm.jpg
ないならこれ買ってこい
https://i.imgur.com/oSEHOVT.jpg
https://i.imgur.com/BzZikMm.jpg
617不明なデバイスさん (ワッチョイ 8593-7QwP)
2022/04/05(火) 17:47:01.53ID:7bjBNHrB0 切り落とすって何だよこええな
618不明なデバイスさん (ワッチョイ a39f-neS1)
2022/04/05(火) 17:47:36.82ID:yOXyy/qE0 それか3ピン対応の電源タップ使うかだな
切り落としても動作はするだろうがオススメはしない
切り落としても動作はするだろうがオススメはしない
619不明なデバイスさん (ワッチョイ 85da-9eUz)
2022/04/05(火) 17:51:40.38ID:1WDJkrfu0 変換アダプタが付属してないのはアスクが入れ忘れてるの?
それともこれが当たり前?
それともこれが当たり前?
620不明なデバイスさん (ワッチョイ 252c-LaQI)
2022/04/05(火) 17:53:00.69ID:1dscxpjw0 アスクにアスクしろよ
621不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-JDYb)
2022/04/05(火) 17:53:55.14ID:Ao8vmUAR0 今時ら家庭用壁コンでアースないのなんてあるのか?
相当な古民家か?
関西電気保安協会から指導されるぞ
相当な古民家か?
関西電気保安協会から指導されるぞ
622不明なデバイスさん (ワッチョイ a39f-neS1)
2022/04/05(火) 17:56:39.92ID:yOXyy/qE0 築6年のマンションだが台所と洗濯機とトイレだけだな。アース端子あるの。
623不明なデバイスさん (ワッチョイ 85da-9eUz)
2022/04/05(火) 17:56:45.04ID:1WDJkrfu0 2003年築の分譲マンションだけど、コンセントには穴が2つしかないや
考えたこと無かったけど、そもそも電気のプラグが2本、つまりアースがないのがおかしい気がする
考えたこと無かったけど、そもそも電気のプラグが2本、つまりアースがないのがおかしい気がする
624不明なデバイスさん (ワッチョイ a39f-neS1)
2022/04/05(火) 18:00:46.19ID:yOXyy/qE0 うそ、ごめん。3ピンだったわ。
625不明なデバイスさん (ワッチョイ 6389-rEtG)
2022/04/05(火) 18:04:44.00ID:Ug6cL+Uh0626不明なデバイスさん (アウグロ MM93-JDYb)
2022/04/05(火) 18:05:50.19ID:R+qwKzPIM 納屋なんかは当然アース付きじゃないと怖いよなぁ
627不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-+o19)
2022/04/05(火) 18:17:38.70ID:5x7H3aJK0 普通は洗濯機とか冷蔵庫とかの水が触れる可能性のあるところのコンセント以外は2pinなんじゃない?
蓋付いててアース線を止められるネジがある場合はあるけど
3pin-2pin変換アダプタ噛ませて、アース線をそこに止めるのが正しい
蓋付いててアース線を止められるネジがある場合はあるけど
3pin-2pin変換アダプタ噛ませて、アース線をそこに止めるのが正しい
628不明なデバイスさん (スッップ Sd43-kuSK)
2022/04/05(火) 18:31:07.38ID:dX5EONoMd というか煽りじゃなくても3pinプラグを見て何なのか分からなくて、
アースを切り落とそうとするほどの機械音痴ってよっぽどだぞ
そんなのがNASとか買う時代なんだな…使えるんだろうか
アースを切り落とそうとするほどの機械音痴ってよっぽどだぞ
そんなのがNASとか買う時代なんだな…使えるんだろうか
629不明なデバイスさん (スッップ Sd43-kuSK)
2022/04/05(火) 18:32:38.88ID:dX5EONoMd ちなみに3pin-2pinアダプタは正規品でも同梱してない
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 85da-9eUz)
2022/04/05(火) 18:34:53.08ID:1WDJkrfu0631不明なデバイスさん (ワッチョイ a39f-neS1)
2022/04/05(火) 18:36:58.42ID:yOXyy/qE0 ええんやで
632不明なデバイスさん (ワッチョイ 6389-rEtG)
2022/04/05(火) 18:46:37.91ID:Ug6cL+Uh0 たまにPCパーツとかで変換アダプタや変換コードが入ってない商品が稀にあるね
ネットギアだかシスコか忘れたけどネットワークHubで電源の変換アダプタ無いからわざわざ買ったの思い出した
代理店とか日本支社があるならそれぐらい付けておいてと思うわ
ネットギアだかシスコか忘れたけどネットワークHubで電源の変換アダプタ無いからわざわざ買ったの思い出した
代理店とか日本支社があるならそれぐらい付けておいてと思うわ
633不明なデバイスさん (スッップ Sd43-kuSK)
2022/04/05(火) 19:04:09.18ID:dX5EONoMd いや3pinは海外コンセントじゃなくて日本でも普通の規格なんだから
海外コンセント用のプラグなら代理店が変換アダプタ付けるだろうけど
海外コンセント用のプラグなら代理店が変換アダプタ付けるだろうけど
634不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-+o19)
2022/04/05(火) 19:07:35.24ID:5x7H3aJK0 普通、パソコンとかの据え置き型の精密機器のコンセントは全部3pinじゃない?
2pinなのってノートPCとかモバイル機器のACアダプタくらいじゃ…
2pinなのってノートPCとかモバイル機器のACアダプタくらいじゃ…
635不明なデバイスさん (ワッチョイ 155f-djfC)
2022/04/05(火) 19:08:52.67ID:Fc5D3Say0 あえていうから国内メーカーは2Pが多い
外国のは3P
外国のは3P
636不明なデバイスさん (JP 0H93-wwYy)
2022/04/05(火) 19:25:54.66ID:kEhCh52UH 国内の屋内配線は、低圧側がアース(対地電圧0v)なので、2極型コンセントでも安全は守られているという理解
高圧側に触れば、アース設置してようが、感電はする
筐体側面に印加電圧がないのが当然で、アースはその万が一が生じた場合の保険のようなもの
電気用金安全法上、水環境下での使用前提でない家電用品は、アースが要らない
高圧側に触れば、アース設置してようが、感電はする
筐体側面に印加電圧がないのが当然で、アースはその万が一が生じた場合の保険のようなもの
電気用金安全法上、水環境下での使用前提でない家電用品は、アースが要らない
637不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-nSWI)
2022/04/05(火) 19:49:33.97ID:eMcUoNZp0 いやAタイプの2Pコンセントだと極性確実に合わせられないじゃん…
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 6373-7QwP)
2022/04/05(火) 20:15:53.78ID:0jn6CSIf0 VVF白がアースだと信じろ()
640不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-ChAq)
2022/04/05(火) 20:41:28.84ID:3rm3Z6rO0 国内代理店のシールを段ボールに貼るなら
ついでに3P-2P 変換アダプターも入れとけとは思う
ついでに3P-2P 変換アダプターも入れとけとは思う
641不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b8f-91fs)
2022/04/05(火) 21:00:54.71ID:t4W6yz3j0 UPSが3Pなので気にしてなかった
642不明なデバイスさん (ワッチョイ 2529-7QwP)
2022/04/05(火) 21:13:50.23ID:ovlvYMc90 うちも
643不明なデバイスさん (ワッチョイ 2510-fe9w)
2022/04/05(火) 21:16:54.88ID:ps6+ok3v0 うちは3Pのテーブルタップを使ってる。
壁のコンセントに挿すところだけ2Pに変換してる。
極性も合わせてる。
壁のコンセントに挿すところだけ2Pに変換してる。
極性も合わせてる。
644不明なデバイスさん (スプッッ Sd03-ziID)
2022/04/05(火) 21:23:04.64ID:9ZsH6CXEd 3P良いね、2Pでもいいね
645不明なデバイスさん (ワッチョイ 858b-7QwP)
2022/04/05(火) 21:39:13.37ID:b7YxEGD90647不明なデバイスさん (ワッチョイ 5594-i+QE)
2022/04/06(水) 02:24:57.68ID:l7XAylIB0 3pケーブルのアースなんざペンチぐりぐりで簡単に根元からなくすことできるぞ
どうせアースなんか日本の家屋でまともに接地までしてるコンセントなんかーねから気にすんな。
どうせアースなんか日本の家屋でまともに接地までしてるコンセントなんかーねから気にすんな。
648不明なデバイスさん (ワッチョイ 5561-28o9)
2022/04/06(水) 06:15:56.24ID:E+KLZQ4J0649不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d5f-91fs)
2022/04/06(水) 08:53:11.23ID:7MpJEWVu0650不明なデバイスさん (ワッチョイ 85da-9eUz)
2022/04/06(水) 12:48:12.89ID:n/9zM2HM0 >>645
DS1821+なんですが、↓から一番安いやつを選べばいいでしょうか?
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS1821+&category=upses
軽く検索すると古い機種ばかりなような…
DS1821+なんですが、↓から一番安いやつを選べばいいでしょうか?
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS1821+&category=upses
軽く検索すると古い機種ばかりなような…
651不明なデバイスさん (アウアウクー MM81-hEX+)
2022/04/06(水) 14:28:37.51ID:8944B7/JM こんなん、新商品なんてほとんど出てないよ
製品サイクルが長い
製品サイクルが長い
652不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d5f-91fs)
2022/04/06(水) 14:33:33.08ID:7MpJEWVu0 なんか言いなりだなあ
そこらのセールスマンに直ぐ悪いもん買わされそう
そこらのセールスマンに直ぐ悪いもん買わされそう
653不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b7c-SCuV)
2022/04/06(水) 14:51:28.79ID:OewLGDuk0 >>630
変換アダプタ同梱したら、お前みたいなのがアース接続しなくなるやろ
PCのアースってのは、筐体自体を接地させてノイズによる誤作動防ぐって意味があるんだが、
接地をサボって誤動作してクレームされたら困るやろうしな
変換アダプタ同梱したら、お前みたいなのがアース接続しなくなるやろ
PCのアースってのは、筐体自体を接地させてノイズによる誤作動防ぐって意味があるんだが、
接地をサボって誤動作してクレームされたら困るやろうしな
654不明なデバイスさん (ワッチョイ 55b4-/9eL)
2022/04/06(水) 15:49:39.16ID:PJ56OT/y0655不明なデバイスさん (ワッチョイ 6389-rEtG)
2022/04/06(水) 17:24:01.00ID:9CET2ASZ0 Synologyの互換リストは販売中のNASでも18シリーズとか3年ぐらい前の機種になると
HDDとかは海門とかメーカーで確認取ってるの以外あんまり更新されんからな
東芝の安い16TBにしようとしたら載って無くて東芝のは既に販売終了のしか載ってないのナントカならんかね…
まあ海門の鉄狼Proにしたけど
HDDとかは海門とかメーカーで確認取ってるの以外あんまり更新されんからな
東芝の安い16TBにしようとしたら載って無くて東芝のは既に販売終了のしか載ってないのナントカならんかね…
まあ海門の鉄狼Proにしたけど
656不明なデバイスさん (ワンミングク MMe1-sGmN)
2022/04/06(水) 19:43:12.20ID:dKKqgST8M せっかくならProも漢字を当ててほしかった
657不明なデバイスさん (ワッチョイ 6389-rEtG)
2022/04/06(水) 20:00:19.19ID:9CET2ASZ0 海門鉄狼匠
658不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-91fs)
2022/04/06(水) 20:20:04.07ID:kXOql1u40 風°呂
659不明なデバイスさん (スプッッ Sd03-1fCk)
2022/04/06(水) 20:47:22.20ID:acoN+qqzd >>658
w
w
660不明なデバイスさん (ワッチョイ 2529-7QwP)
2022/04/06(水) 22:44:50.36ID:7RzUjE/q0 >>650
UPSとかサーバー屋でもない限り互換性とか関係ない挿せばつかえる
USBで電圧情報をとったりリモートオンオフかけたりDiskstationからのコントロールが必要になるとその互換性リスト使うようになるだけ
めんどいならオムロンのBX50F買っとけうちもこれや
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bx35-50f/bx35-50f.html
UPSとかサーバー屋でもない限り互換性とか関係ない挿せばつかえる
USBで電圧情報をとったりリモートオンオフかけたりDiskstationからのコントロールが必要になるとその互換性リスト使うようになるだけ
めんどいならオムロンのBX50F買っとけうちもこれや
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bx35-50f/bx35-50f.html
661不明なデバイスさん (ワッチョイ 55b4-/9eL)
2022/04/07(木) 08:41:09.68ID:Kns3M2qh0 俺がDS916+からDS1821+に買い替えたとき、DS916+で使っていた
UPSをDS1821+にUSBで繋いだがDS1821+では認識されなかった。
互換リストにないUPSはそういうリスクがあることを認識すべき。
UPSをDS1821+にUSBで繋いだがDS1821+では認識されなかった。
互換リストにないUPSはそういうリスクがあることを認識すべき。
662不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-ChAq)
2022/04/07(木) 10:41:22.13ID:ft2VaKrx0 DS1821+はAMD採用なせいか
少し癖があるみたいね
今までAQC-107が使えてたのが
使えなかったりとか
海外サイト見てるとそう言う話が出てくる
少し癖があるみたいね
今までAQC-107が使えてたのが
使えなかったりとか
海外サイト見てるとそう言う話が出てくる
663不明なデバイスさん (スププ Sd43-KET3)
2022/04/07(木) 11:59:20.51ID:TsMEZaVfd 3P変換アダプタを使わずにコンセントのケーブルごとないやつにして使ってるわ
664不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp01-Npvp)
2022/04/07(木) 12:08:26.95ID:r4Wigvu9p665不明なデバイスさん (ワッチョイ 55b4-/9eL)
2022/04/07(木) 12:42:01.57ID:Kns3M2qh0 >>664
Synologyの場合、USBに繋がっているのがUPSであるということまで認識する。
DS1821+は、USBに何かが繋がっていることまでは認識したが、それがUPSである
ことがわからなかった。「認識しない」というのはそういう意味。
Synologyの場合、USBに繋がっているのがUPSであるということまで認識する。
DS1821+は、USBに何かが繋がっていることまでは認識したが、それがUPSである
ことがわからなかった。「認識しない」というのはそういう意味。
666不明なデバイスさん (ワッチョイ edb0-2lft)
2022/04/07(木) 12:58:06.62ID:Gcq38XAQ0 流れに便乗して
公式サイトによるとUSBハブは非サポートみたいだが
DSにUSBハブ経由で外付けHDDとUPS繋げて使えてる人居ます?
公式サイトによるとUSBハブは非サポートみたいだが
DSにUSBハブ経由で外付けHDDとUPS繋げて使えてる人居ます?
667不明なデバイスさん (ワッチョイ 031f-hEX+)
2022/04/07(木) 14:26:51.41ID:d3TuhcT/0 そんなになにを繋げるんだ?
668不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp01-Npvp)
2022/04/07(木) 14:42:59.18ID:l0fPqKU9p669不明なデバイスさん (ワッチョイ 35f6-hTgu)
2022/04/08(金) 01:21:59.25ID:hIJJtNMz0 DS216seはどっちなのだろう
670不明なデバイスさん (ワッチョイ 6389-rEtG)
2022/04/08(金) 09:52:36.24ID:43jQRDUM0 >>669
DS7.1が最後のアプグレ可能なバージョンって欄にDS216se載ってるやろ
DS7.1が最後のアプグレ可能なバージョンって欄にDS216se載ってるやろ
671不明なデバイスさん (ワッチョイ 55b4-/9eL)
2022/04/08(金) 10:21:30.08ID:rzXGXUOi0 次の新機種ではDSMのカーネルバージョンが上がるだろ。
それもあって、新機種を出すのに手間取っていると見た。
それもあって、新機種を出すのに手間取っていると見た。
672不明なデバイスさん (ワッチョイ cbba-Ikq5)
2022/04/08(金) 10:59:42.58ID:SVOsVyBA0 >>666
とりあえず DS220+の背面のUSBポート#2に4ポートUSBハブを介して、OMRON UPS BY50S と
exFATの USB HDD (中身は WD Blue WD40EZRZ-RT2) を繋いでいます。今のところどちらも
正常で、UPS は OMRON BY50S と認識されています。
以前はポート#1 にも USB HDD を繋いでいましたが、今は外しています。
とりあえず DS220+の背面のUSBポート#2に4ポートUSBハブを介して、OMRON UPS BY50S と
exFATの USB HDD (中身は WD Blue WD40EZRZ-RT2) を繋いでいます。今のところどちらも
正常で、UPS は OMRON BY50S と認識されています。
以前はポート#1 にも USB HDD を繋いでいましたが、今は外しています。
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 6389-rEtG)
2022/04/08(金) 11:10:50.58ID:43jQRDUM0 >>666
DS118にバックアップでロジテックのLHR-EKWU3BK付けてるけど正常に動くしでHDD停止も動作するよ
WD青入れた時は気にならなかったが東芝HDDのMNに変えたらHDD停止から起動まで時間はかかるようになったな
NASや鯖用HDDは停止状態から動くに時間かかるの多いからNAS装着でも停止非推奨とかあるな
DS118にバックアップでロジテックのLHR-EKWU3BK付けてるけど正常に動くしでHDD停止も動作するよ
WD青入れた時は気にならなかったが東芝HDDのMNに変えたらHDD停止から起動まで時間はかかるようになったな
NASや鯖用HDDは停止状態から動くに時間かかるの多いからNAS装着でも停止非推奨とかあるな
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-91fs)
2022/04/08(金) 11:28:35.46ID:ihj22+Th0675不明なデバイスさん (ワッチョイ cbba-Ikq5)
2022/04/08(金) 12:03:02.90ID:SVOsVyBA0 >>674
USBハブはバスパワーの外部給電のないタイプです。
ダイソーの安物でも使えなくはないでしょうが、USB2.0 だと思うので HDD に使うなら
スピードの点で USB3.0 の物にしたほうが良いですね。UPS は USB2.0 で十分ですが…
もちろん HDD にはACアダプターが必要でしょう。(SSD なら不要かも)
USBハブはバスパワーの外部給電のないタイプです。
ダイソーの安物でも使えなくはないでしょうが、USB2.0 だと思うので HDD に使うなら
スピードの点で USB3.0 の物にしたほうが良いですね。UPS は USB2.0 で十分ですが…
もちろん HDD にはACアダプターが必要でしょう。(SSD なら不要かも)
676不明なデバイスさん (スプッッ Sd03-1fCk)
2022/04/08(金) 12:05:12.20ID:joeErTShd >>673
synology drive使ってる?
あれ使ってるとディスクの回転が止まりにくいとかどっかに書いてあったような
自分もDS118なんだけどバックアップ用のUSBメモリの容量がきつくなってきてなんとかしたい
synology drive使ってる?
あれ使ってるとディスクの回転が止まりにくいとかどっかに書いてあったような
自分もDS118なんだけどバックアップ用のUSBメモリの容量がきつくなってきてなんとかしたい
677不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-2JBZ)
2022/04/08(金) 12:20:26.93ID:albksjbS0 >>448
遅レスで申し訳ない
ヘルプページの内容を一旦全部実行して必要な機能だけ設定を復元したらハイバネーション機能するようになったよ
あとサポートからはHDDが頻繁に目覚めるのはDSM7.0で互換性リストに載っていないHDDを使用したときのバグだと聞いたので7.1にアプデしたらたしかに改善した
遅レスで申し訳ない
ヘルプページの内容を一旦全部実行して必要な機能だけ設定を復元したらハイバネーション機能するようになったよ
あとサポートからはHDDが頻繁に目覚めるのはDSM7.0で互換性リストに載っていないHDDを使用したときのバグだと聞いたので7.1にアプデしたらたしかに改善した
679不明なデバイスさん (スププ Sd43-YN5J)
2022/04/08(金) 13:56:28.67ID:U3fHqloNd >>677
そんなことないです、ありがとう
ちなみにヘルプページはここで合ってますか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation
まねして設定全部消してみるかなぁ
そんなことないです、ありがとう
ちなみにヘルプページはここで合ってますか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation
まねして設定全部消してみるかなぁ
680不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-2JBZ)
2022/04/08(金) 14:22:07.83ID:albksjbS0681不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d5f-DAe0)
2022/04/08(金) 17:15:04.86ID:T/Q71lR60 DSM 7.1-42661リリース
https://archive.synology.com/download/Os/DSM
https://archive.synology.com/download/Os/DSM
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 6793-e/pi)
2022/04/09(土) 01:04:50.02ID:6ZeVrgx60 DSM6のDS416slimを932GiBのHDD×4本でRAID10構築してるんだが
これHDD一本故障して931GiBの微妙に天使の取り分が多いディスクに換えたら931GiBに合わせてRAID再構築できる?拒否られて終わりかな
今までこういうときには一個上の大容量のディスク入れてきたから挙動読めねえや
これHDD一本故障して931GiBの微妙に天使の取り分が多いディスクに換えたら931GiBに合わせてRAID再構築できる?拒否られて終わりかな
今までこういうときには一個上の大容量のディスク入れてきたから挙動読めねえや
684不明なデバイスさん (ワッチョイ 6708-e/pi)
2022/04/09(土) 01:29:00.87ID:mOQW/ols0 書いてからこんなんsynologyに聞けやって思ったので聞いてくるで!
685不明なデバイスさん (ワッチョイ 6776-e/pi)
2022/04/09(土) 01:44:41.11ID:Hhr1ywve0 駄目でした明記されてた
4.1 Expand the RAID Volume by Replacing Existing Hard Disks
The size of the new hard disk is larger than the size of the disk replaced.
https://kb.synology.com/en-global/DSM/tutorial/How_to_create_and_manage_RAID_volumes_on_the_DiskStation
WD1TのHDDより870 EVOの1T微妙に小さいんだよなあ2T行くしかないんかRAID解除したくないしなあ
4.1 Expand the RAID Volume by Replacing Existing Hard Disks
The size of the new hard disk is larger than the size of the disk replaced.
https://kb.synology.com/en-global/DSM/tutorial/How_to_create_and_manage_RAID_volumes_on_the_DiskStation
WD1TのHDDより870 EVOの1T微妙に小さいんだよなあ2T行くしかないんかRAID解除したくないしなあ
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 67f9-e/pi)
2022/04/09(土) 02:02:10.95ID:1VXnsxaG0 Synology ストレージ マネージャ ->カスタムでHDDフルに使わないでちょっと小さめにRAID構成しとけば微妙に小さいディスクへの行けるのかこれ?
それともHDDのsmartでサイズ読んじゃうか?
聞いてくるわ
それともHDDのsmartでサイズ読んじゃうか?
聞いてくるわ
687不明なデバイスさん (ワッチョイ 6793-e/pi)
2022/04/09(土) 03:29:39.47ID:9YN2JzMH0 そもそも論に戻ってBtrfsは異なるサイズのドライブでもミラーリングできるはずやないのん?って思ったけどこらだめだわなるほどー
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_was_the_RAID_implementation_for_Btrfs_File_System_on_SynologyNAS
https://i.imgur.com/iVGaQh5.png
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_was_the_RAID_implementation_for_Btrfs_File_System_on_SynologyNAS
https://i.imgur.com/iVGaQh5.png
688不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-WVmc)
2022/04/09(土) 05:53:03.82ID:O2LDEd+G0 DS216j、まだまだ面倒見てくれるのかありがたい
690不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8e-K3c/)
2022/04/09(土) 21:03:25.29ID:n2tbXe/JM DS220+を購入予定なんですが、HDD選定でWD120EFBXかST12000VN0008で迷ってます。
kakakuのレビューとか見ると静かなのはWD120EFBXみたいですが、本当にSeagateと比べて静かなんでしょうか?
どっちがおすすめとかあれば教えて頂きたいです。
kakakuのレビューとか見ると静かなのはWD120EFBXみたいですが、本当にSeagateと比べて静かなんでしょうか?
どっちがおすすめとかあれば教えて頂きたいです。
691不明なデバイスさん (スッップ Sd02-8YaA)
2022/04/09(土) 22:34:38.06ID:WBcrUtQMd 補償で東芝一択
692不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-IQsn)
2022/04/09(土) 23:23:26.18ID:52KQtJCU0 もう7.1にした?
693不明なデバイスさん (ワッチョイ 8289-PqFV)
2022/04/10(日) 00:24:33.58ID:cNqJm4BD0 >>690
SEAGATEのIronWolfはゴリゴリ音と振動が強めかも知れない
自分はIronWolfProのST14000NE0008(14TB)だけど値段が3万6千円と手ごろで良かった
SEAGATEのメリットは「3年保証(Proは5年保証)/3年データ復旧付き」が付いてくる
データ復旧は公式サイトでSEAGATEアカウント作ってHDDシリアル登録必要
またNASメーカーと組んで独自の「IronWolf Health Management」がデフォで使える
要はS.M.A.R.T.とは別のIronWolf専用のHDD状態をチェックする機能がNASのOSに付いてる
WD Redは基本デフォで3年保証が付いてくるが少し販売価格が高め
検討してる機種は静かと評判なので静穏重視ならば良い選択かも知れない
東芝は比較的低価格だけど末尾に「JP」が付いてる代理店フィールドレイク販売のモデルのみ長期保証
NAS用のMNは3年、MGは5年となってるがゴリゴリ音が強いモデルが多い印象
「JP」が付いてないモデルは販売店の1年保証のみとなるバルク品
SEAGATEのIronWolfはゴリゴリ音と振動が強めかも知れない
自分はIronWolfProのST14000NE0008(14TB)だけど値段が3万6千円と手ごろで良かった
SEAGATEのメリットは「3年保証(Proは5年保証)/3年データ復旧付き」が付いてくる
データ復旧は公式サイトでSEAGATEアカウント作ってHDDシリアル登録必要
またNASメーカーと組んで独自の「IronWolf Health Management」がデフォで使える
要はS.M.A.R.T.とは別のIronWolf専用のHDD状態をチェックする機能がNASのOSに付いてる
WD Redは基本デフォで3年保証が付いてくるが少し販売価格が高め
検討してる機種は静かと評判なので静穏重視ならば良い選択かも知れない
東芝は比較的低価格だけど末尾に「JP」が付いてる代理店フィールドレイク販売のモデルのみ長期保証
NAS用のMNは3年、MGは5年となってるがゴリゴリ音が強いモデルが多い印象
「JP」が付いてないモデルは販売店の1年保証のみとなるバルク品
694不明なデバイスさん (ワッチョイ 8289-PqFV)
2022/04/10(日) 00:27:52.47ID:cNqJm4BD0 あとSEAGATEのデータ復旧はテレビの番組録画は復旧対象外となります
695不明なデバイスさん (スププ Sd02-K3c/)
2022/04/10(日) 01:23:48.13ID:iEgp34Uld696不明なデバイスさん (ワッチョイ 678b-e/pi)
2022/04/11(月) 03:46:15.10ID:ldPNLGrm0697不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-kr0I)
2022/04/11(月) 06:14:01.55ID:I+z8qi0la699不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-kr0I)
2022/04/11(月) 07:39:09.80ID:I+z8qi0la >>698
ちょうど一月前にやったばかりなので状況は変わっていないと思いますが、正式な記載が無いので自己責任とは思いますが、今のところ問題なく動いています
ちょうど一月前にやったばかりなので状況は変わっていないと思いますが、正式な記載が無いので自己責任とは思いますが、今のところ問題なく動いています
700不明なデバイスさん (ワッチョイ df1c-kr0I)
2022/04/11(月) 10:58:31.09ID:QtCosxlZ0 DS420jですが前使ってたreadynasよりHDDのガリガリ音が大きい気がする
701不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fb4-tEy/)
2022/04/11(月) 11:39:26.48ID:mwumeBpa0 HDDの動作音をどこまで抑え込めるかは筐体によっても違ってくるね。
702不明なデバイスさん (アウグロ MM2b-vWl1)
2022/04/11(月) 11:41:22.45ID:ZSSdvkGPM 防振シートを敷くとかでも随分違うと聞く。
あとは生活空間から距離を置くとかね。
あとは生活空間から距離を置くとかね。
703不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-TLQQ)
2022/04/11(月) 12:18:58.85ID:WcKQXRX7M 自分は動作音対策も兼ねて2階と1階の間の天井裏に置いてる。
丁度テレビアンテナ線分配器用のコンセントと電話線やLAN配線用のPF菅が通っていたので設置しやすかったよ。
温湿度計と遠隔監視用カメラ、火災警報器、電源遮断用のスマートプラグを併用している。
夏場に温度測っていたけれど30度超える事は無かったよ。
丁度テレビアンテナ線分配器用のコンセントと電話線やLAN配線用のPF菅が通っていたので設置しやすかったよ。
温湿度計と遠隔監視用カメラ、火災警報器、電源遮断用のスマートプラグを併用している。
夏場に温度測っていたけれど30度超える事は無かったよ。
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 678b-e/pi)
2022/04/11(月) 23:26:13.31ID:JFF6rSwk0705不明なデバイスさん (ワッチョイ 67f7-kr0I)
2022/04/11(月) 23:38:26.91ID:A0T9m6ni0706不明なデバイスさん (ワッチョイ 6734-e/pi)
2022/04/13(水) 18:01:02.93ID:iZjTnQyx0707不明なデバイスさん (ワッチョイ 367c-sPcY)
2022/04/13(水) 22:43:23.20ID:lBWBU29B0 え、ARM->x86モデルって、HDD載せ替えでの移行もできなくはなかったのか
Synologyさんもうちょっと頑張って公式対応してよ・・・
Synologyさんもうちょっと頑張って公式対応してよ・・・
708不明なデバイスさん (ワッチョイ 67ff-e/pi)
2022/04/13(水) 23:43:03.64ID:K1sxCAyN0709不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c9-e/pi)
2022/04/14(木) 02:44:04.94ID:jZaRGqtD0 >>708
あーでも今DS414slimからDS416slimにディスク移動したら同じOS書き換え過程始まったわ
あーでも今DS414slimからDS416slimにディスク移動したら同じOS書き換え過程始まったわ
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-n8Mu)
2022/04/14(木) 09:02:43.44ID:bZhdClQu0 DSM上のdocker含むVMとかがovs_eth0通してホストと同じネットワークに接続してるとき、
DSMからVMにネットワークアクセス出来ないのはなんとかなりませんかね
DSMのVPNに接続した端末がDSMにネットワークアクセス出来ないのも同じ問題だと思いますが…
同じネットワークにいてIP範囲も一致してるのにアクセス出来ない仕組みを理解できてないので解決できないです
DSMからVMにネットワークアクセス出来ないのはなんとかなりませんかね
DSMのVPNに接続した端末がDSMにネットワークアクセス出来ないのも同じ問題だと思いますが…
同じネットワークにいてIP範囲も一致してるのにアクセス出来ない仕組みを理解できてないので解決できないです
711不明なデバイスさん (アウグロ MM7a-vWl1)
2022/04/14(木) 09:11:50.86ID:TEuLK2oRM >>710
DSMからネットワークアクセスできない、ってのはどの機能の話なんだろ。ssh接続のこと?
DSMからネットワークアクセスできない、ってのはどの機能の話なんだろ。ssh接続のこと?
712不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-pTeN)
2022/04/14(木) 14:12:11.54ID:aCldHrxAr ds220jを最近買って使ってるのですが、時々nasの電源はついててランプも光ってるのにnasにアクセスできなくなることがあります。
何か対策はあるでしょうか?
何か対策はあるでしょうか?
713不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-sKUf)
2022/04/14(木) 15:05:30.37ID:6et/pPTi0 HDDが休止状態になっているのでは?休止しない設定はできるはず。
714不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-pTeN)
2022/04/14(木) 15:11:22.16ID:aCldHrxAr715不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-sKUf)
2022/04/14(木) 15:14:18.24ID:6et/pPTi0 復活するのに10秒以上かかるけど、アクセスできないってそれとは別の話?
716不明なデバイスさん (ワッチョイ 8289-PqFV)
2022/04/14(木) 15:25:41.82ID:pj0TJBu50 >>714
ハイバネーションでアクセスすると「停止→起動」するけどHDDによっては動作に違いがあるよ
Synologyの互換情報で指してるHDDを調べたら記載が出てくる
「このドライブにはハイバネーション機能は適していません。」などと記載されてるのは特に遅い
基本的にNASやサーバーモデルのHDDは常時起動が通常でハイバネーションで停止は基本的に推奨してない場合もあるし
そもそも起動が遅くて5〜10秒以上待たされて外部アクセスだと初動はタイムアウトになったりする事もある
ハイバネーションでアクセスすると「停止→起動」するけどHDDによっては動作に違いがあるよ
Synologyの互換情報で指してるHDDを調べたら記載が出てくる
「このドライブにはハイバネーション機能は適していません。」などと記載されてるのは特に遅い
基本的にNASやサーバーモデルのHDDは常時起動が通常でハイバネーションで停止は基本的に推奨してない場合もあるし
そもそも起動が遅くて5〜10秒以上待たされて外部アクセスだと初動はタイムアウトになったりする事もある
717不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-Sudg)
2022/04/14(木) 16:21:28.62ID:i6ZyxK6g0719不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa7-wyX0)
2022/04/14(木) 17:54:58.35ID:NXbhkJlz0 SHRでRAID組んでたHDD1台だけからファイル抽出する事って可能?
720不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-pTeN)
2022/04/14(木) 18:41:11.90ID:aCldHrxAr721不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-yirR)
2022/04/14(木) 20:47:04.36ID:ZRLyuQc90722不明なデバイスさん (ワッチョイ 62ca-R3pz)
2022/04/14(木) 21:10:48.01ID:TtqqtE3X0 NASはどうでもいいからはやくルーター出して
723不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-Sudg)
2022/04/15(金) 02:06:21.11ID:kWKJsa260 >>721
dockerだけでなく、SynologyのNASにVPNサーバーやらせてVPN接続すると、
接続したクライアントからNAS(DSM)のIPを入力してもpingも通らなくてDSMにアクセスできないんですよね
DSMにアクセスするにはLAN内の別なPCにRDPとかSSHログインして経由しなきゃいけない
L3スイッチ?ブリッジング?の仕様なんだと思うのですが、仕組みが分からないので解決できなくて
dockerだけでなく、SynologyのNASにVPNサーバーやらせてVPN接続すると、
接続したクライアントからNAS(DSM)のIPを入力してもpingも通らなくてDSMにアクセスできないんですよね
DSMにアクセスするにはLAN内の別なPCにRDPとかSSHログインして経由しなきゃいけない
L3スイッチ?ブリッジング?の仕様なんだと思うのですが、仕組みが分からないので解決できなくて
724不明なデバイスさん (ワッチョイ 627f-vWl1)
2022/04/15(金) 09:43:52.22ID:50yiz+ID0725不明なデバイスさん (ワッチョイ 62a5-XGaE)
2022/04/15(金) 12:11:34.94ID:Jk+PJHh40 C2 Password使ってる人いる?
使い勝手は1passwordとか他のアプリと比べてはどうかな?
使い勝手は1passwordとか他のアプリと比べてはどうかな?
726不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp5f-3n4s)
2022/04/15(金) 13:16:29.30ID:tj+jIMRMp DS215jからValue シリーズへ買い替えようかと思ってるけど、
最新が18だからそろそろ新型出るんじゃと躊躇してる
最新が18だからそろそろ新型出るんじゃと躊躇してる
727不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-sKUf)
2022/04/15(金) 13:20:24.42ID:LR49w4Qo0 Synologyの新機種って発売の半年くらい前に発表がある。
今の時点で発表がないということは、当分の間、新機種が出ないということ。
今の時点で発表がないということは、当分の間、新機種が出ないということ。
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-3n4s)
2022/04/15(金) 13:26:10.60ID:ttMuijW20729不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp5f-L0Kb)
2022/04/15(金) 13:36:33.94ID:UhJvQBvrp >>722
5/11発売というウワサ
5/11発売というウワサ
731不明なデバイスさん (ブーイモ MM8e-H7Ab)
2022/04/15(金) 14:35:44.52ID:xq9M8nRZM これぞまさに5ch
732不明なデバイスさん (ワッチョイ c64e-K3c/)
2022/04/15(金) 14:44:15.42ID:Hsgq2X4v0 >>723
Dockerのネットワーク設定がhostになっていれば、同じセグメントに居るはずだから、ICMP有効ならpingは通るかも
bridgeになっていたら、NATの先だから・・・。
ネットワーク設定-docker
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/Docker/docker_network?version=6
Dockerのネットワーク設定がhostになっていれば、同じセグメントに居るはずだから、ICMP有効ならpingは通るかも
bridgeになっていたら、NATの先だから・・・。
ネットワーク設定-docker
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/Docker/docker_network?version=6
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 366f-EhK1)
2022/04/15(金) 17:37:11.23ID:DcZrdFxo0734710 (ワッチョイ eb5f-Sudg)
2022/04/15(金) 17:40:10.37ID:kWKJsa260 >>732
あ、すみません、最初に書いたつもりで書いてませんでした。後出し申し訳ありません。
Dockerのネットワークはmacvlanのアダプタを作成して、ovs_eth0を通して、
ホストネットワークと同じネットワーク
(ネットワークは192.168.1.0/24、ルーターが192.168.1.1、ホストが192.168.1.2、dockerのVMが192.168.1.3)に配置しています
同ネットワーク上の他のPC(192.168.1.11など)からは、ホストのDSMにもゲストのDockerにもそれぞれ何番ポートでもアクセスできるのに、
ホスト(192.168.1.2)とゲスト(192.168.1.3)間の通信だけpingすら通らないんです
DSMのVPNサーバに外からVPN接続すると192.168.1.201などのIPが振られますが、この端末も、
他のネットワーク内の端末にはアクセスできるのに、DSMにだけはアクセスできません
あ、すみません、最初に書いたつもりで書いてませんでした。後出し申し訳ありません。
Dockerのネットワークはmacvlanのアダプタを作成して、ovs_eth0を通して、
ホストネットワークと同じネットワーク
(ネットワークは192.168.1.0/24、ルーターが192.168.1.1、ホストが192.168.1.2、dockerのVMが192.168.1.3)に配置しています
同ネットワーク上の他のPC(192.168.1.11など)からは、ホストのDSMにもゲストのDockerにもそれぞれ何番ポートでもアクセスできるのに、
ホスト(192.168.1.2)とゲスト(192.168.1.3)間の通信だけpingすら通らないんです
DSMのVPNサーバに外からVPN接続すると192.168.1.201などのIPが振られますが、この端末も、
他のネットワーク内の端末にはアクセスできるのに、DSMにだけはアクセスできません
735不明なデバイスさん (アークセー Sx5f-e0rD)
2022/04/15(金) 17:41:20.84ID:Na5FQpFCx Dropbox君はうちの420jの40TBも月600円でバックアップしてくれるのかな?
736不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-4KrG)
2022/04/15(金) 17:57:40.32ID:p+iWRHVga >>734
こいつかな?macvlanデフォだとホストとコンテナ間は通信不可みたいだけど
DockerコンテナにLAN内のIPアドレスを割り当て、ホストからもアクセス可能にする
https://qiita.com/pochy9n/items/8c175db18da4a44ae2d2
こいつかな?macvlanデフォだとホストとコンテナ間は通信不可みたいだけど
DockerコンテナにLAN内のIPアドレスを割り当て、ホストからもアクセス可能にする
https://qiita.com/pochy9n/items/8c175db18da4a44ae2d2
737不明なデバイスさん (ドコグロ MM1e-yirR)
2022/04/15(金) 18:52:36.21ID:AXP3YO0TM >>736
このやり方だと再起動する度に、設定する必要あるから、systemctlで自動起動させるbashも書く必要があるんだよな
このやり方だと再起動する度に、設定する必要あるから、systemctlで自動起動させるbashも書く必要があるんだよな
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 62a5-XGaE)
2022/04/15(金) 19:58:02.26ID:Jk+PJHh40 >>733
泥版はまだだったのか
1password使いで特に不満もないんだけど
最近の動向見るとサブスクに移行して今後の対応なくなりそうだから
synorogyのに乗り換えるのも手かなと思ってたんだよね
泥版はまだだったのか
1password使いで特に不満もないんだけど
最近の動向見るとサブスクに移行して今後の対応なくなりそうだから
synorogyのに乗り換えるのも手かなと思ってたんだよね
739不明なデバイスさん (ワッチョイ cb5f-jtLg)
2022/04/15(金) 20:54:29.01ID:AtzyKOL20 C2 Passwordって有償プランでもクッソ安いな
740不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-WVmc)
2022/04/15(金) 21:16:45.66ID:Kw7JiEVR0 Bitwardenが有償になったら使うわ
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-SDy6)
2022/04/16(土) 07:00:58.89ID:uQKWyPFe0 >>735
サーバーOSは非対応って書いてあったからNASもダメそう
サーバーOSは非対応って書いてあったからNASもダメそう
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f6f-+1fN)
2022/04/16(土) 13:47:06.19ID:2Rse2WVs0743不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-k9Iy)
2022/04/16(土) 14:44:07.69ID:Pr34UWDz0 DS220Jで1ドライブ(4T)1ボリュームで運用していましたが容量が一杯になってきたので同じメーカーの8TのHDDを購入して
既存のボリュームに追加したいと思っいストレージプール→ドライブを追加でストレージプールに2つのHDDが認識されているのですが
ボリュームの容量が増えません。なにか足りない操作か満たしていない条件があるのでしょうか?
https://i.imgur.com/eHQ3927.jpg
既存のボリュームに追加したいと思っいストレージプール→ドライブを追加でストレージプールに2つのHDDが認識されているのですが
ボリュームの容量が増えません。なにか足りない操作か満たしていない条件があるのでしょうか?
https://i.imgur.com/eHQ3927.jpg
744不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-0D/2)
2022/04/16(土) 14:58:35.50ID:i/cYpME2M >>743
4TBと8TBのSHRなら4TBのRAID1になるんだから容量は増えないだろ、そりゃ
4TBと8TBのSHRなら4TBのRAID1になるんだから容量は増えないだろ、そりゃ
745不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-k9Iy)
2022/04/16(土) 15:07:40.13ID:Pr34UWDz0746不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-DXhH)
2022/04/16(土) 15:47:34.32ID:qDFvyUfS0747不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f89-GYWO)
2022/04/16(土) 15:53:57.01ID:iSYeXOAf0 JBODなら一括で合算されるよ
ただしHDDのどれか1個でも不具合起こしたら他のHDDのデータも終わり
ただしHDDのどれか1個でも不具合起こしたら他のHDDのデータも終わり
748不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa5-2EIJ)
2022/04/16(土) 16:00:42.39ID:Bz1D+W6x0749不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-k9Iy)
2022/04/16(土) 16:26:13.34ID:Pr34UWDz0 >>746>>747
NASの必要はあるのですがDS220Jでは不可能なら何か違う方法を考えなくてはなりませんね
NASの必要はあるのですがDS220Jでは不可能なら何か違う方法を考えなくてはなりませんね
750不明なデバイスさん (ワッチョイ b7c4-Om2K)
2022/04/16(土) 16:29:26.04ID:mJAZIFWU0 Basicはだめなのかな
751不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f11-vZLQ)
2022/04/16(土) 16:29:42.95ID:8W+AYkjV0 jbodはやめとけ
752不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-K44e)
2022/04/16(土) 16:31:39.26ID:OMAy5PeL0 DS220jでJBOD構成は可能。それで4TB+8TBのボリュームが作れる。
ただ、JBODを指定する際、既存のデータは消されるから、どこかにバックアップしておいて後で書き戻す必要がある。
ただ、JBODを指定する際、既存のデータは消されるから、どこかにバックアップしておいて後で書き戻す必要がある。
753不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-k9Iy)
2022/04/16(土) 16:39:17.62ID:Pr34UWDz0756不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f89-GYWO)
2022/04/16(土) 19:19:28.44ID:iSYeXOAf0 円安で価格上昇中だから早めに買った方が良いわな
IronWolfとか一部ラインナップが品切れになったりしてるし
国内在庫が一番多いであろうWDの青ですら値が上がっとる
IronWolfとか一部ラインナップが品切れになったりしてるし
国内在庫が一番多いであろうWDの青ですら値が上がっとる
757不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-Mql2)
2022/04/17(日) 12:50:38.72ID:eco2FUa3M ds216jですが知らぬ間に電源が落ちており、再起動したところエラーとビープ音がなりました。DSMに入ろうとしたところパスワード入力画面がブランク白表示になり進めません。スマホからは入れましたがHDD2が故障している事はわかったものの、機能制限で交換、初期化もできません。スマホからデスクトップモードに変更を選択するとこちらも白画面です。nas内のファイルにはアクセスできます。
758不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-+1fN)
2022/04/17(日) 13:14:35.66ID:z1u7J3j60 >>757
ファイルにアクセス出来ているうちに外部メディアにバックアップ後
本体RESETボタンでリセット
復帰後環境再構築
設定ファイルのバックアップがあれば割と楽
悩んでるより早い
くれぐれも最初のバックアップを忘れずに
ファイルにアクセス出来ているうちに外部メディアにバックアップ後
本体RESETボタンでリセット
復帰後環境再構築
設定ファイルのバックアップがあれば割と楽
悩んでるより早い
くれぐれも最初のバックアップを忘れずに
759不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-Mql2)
2022/04/17(日) 14:52:37.43ID:eco2FUa3M760不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-Um5v)
2022/04/17(日) 16:25:45.50ID:oa9crEG0d >>759
もうサルベージを始めているなら見守るしか無いが、ボリューム単位ではなくフォルダ単位でコピーすると途中で止まった時など状況が理解しやすく、対応しやすいかも。
もうサルベージを始めているなら見守るしか無いが、ボリューム単位ではなくフォルダ単位でコピーすると途中で止まった時など状況が理解しやすく、対応しやすいかも。
761不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-Mql2)
2022/04/17(日) 18:11:37.70ID:eco2FUa3M762不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-Mql2)
2022/04/17(日) 18:18:36.60ID:eco2FUa3M763不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-xzLX)
2022/04/17(日) 23:03:29.26ID:umoDFXGX0 PHP8.0ってまだなんですかね?リリースノートだけは出てるけどパッケージセンターに出てこない
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-nNN1)
2022/04/18(月) 10:07:42.72ID:KHUXxLSP0 わざわざPHP動かしたい人もいないし需要もないのだろ
どうしても使いたいならDocker使えば良いしな
どうしても使いたいならDocker使えば良いしな
765不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM6b-hMrh)
2022/04/18(月) 12:50:16.48ID:yYbADobLM そっかー
766不明なデバイスさん (ワッチョイ ff4e-K44e)
2022/04/18(月) 12:55:21.24ID:ymqEfCsh0767不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f8b-+dRy)
2022/04/18(月) 14:03:53.45ID:TcDCneT10 なんという低レベルなスレw
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-DXhH)
2022/04/18(月) 14:44:34.24ID:548F/z4o0 phpは早目に8.0に移行したほうがいいパフォーマンスがかなり違うね。
769不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-xzLX)
2022/04/18(月) 16:08:55.86ID:iwqcP3Ag0770不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1b-vd2I)
2022/04/18(月) 16:23:05.29ID:Gy/06e4ha771不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-xzLX)
2022/04/18(月) 21:41:36.19ID:iwqcP3Ag0772不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-omkL)
2022/04/19(火) 14:10:01.09ID:sOgFbyGY0 2.5GのLANアダプタ付けたけど、あまり速くならないのな
ISOなどの単発は全部速くなるかと思ったけど、速いデータと遅いデータがある
デフラグしても変わらない
データに書き込まれ方による様だ
こう言う事情があって、1G対応までばかりの機種が大半なんだろうな
ISOなどの単発は全部速くなるかと思ったけど、速いデータと遅いデータがある
デフラグしても変わらない
データに書き込まれ方による様だ
こう言う事情があって、1G対応までばかりの機種が大半なんだろうな
773不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-mbkD)
2022/04/19(火) 14:16:16.32ID:zePTsem80 USBに挿すやつ?
あれは色々と問題があるらしい。
ランダムアクセスが1Gより遅くなるとか。
あれは色々と問題があるらしい。
ランダムアクセスが1Gより遅くなるとか。
774不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-omkL)
2022/04/19(火) 14:32:53.64ID:sOgFbyGY0 >>773
マジか
一応、gitにstableと書かれた組み合わせでやってはいる
ランダムが遅くなった感じはしないよ
単にシーケンシャルのスピードが2.5GBキリキリまで出ないというだけだけどね
ディスク5台のSHRなんで2.5Gbpsくらい余裕でフルバーストだと思ってた
ただシーケンシャルなら常に1.5Gbps以上は出てる
シーケンシャルアクセス時のディスク音的にもファイルシステム側(Btrfs)の問題に思えるけどなあ
遅いデータはやたらガリガリうるさい
2.5Gキリキリでるデータもあって、そういうのはガリガリ言わないんだよね
マジか
一応、gitにstableと書かれた組み合わせでやってはいる
ランダムが遅くなった感じはしないよ
単にシーケンシャルのスピードが2.5GBキリキリまで出ないというだけだけどね
ディスク5台のSHRなんで2.5Gbpsくらい余裕でフルバーストだと思ってた
ただシーケンシャルなら常に1.5Gbps以上は出てる
シーケンシャルアクセス時のディスク音的にもファイルシステム側(Btrfs)の問題に思えるけどなあ
遅いデータはやたらガリガリうるさい
2.5Gキリキリでるデータもあって、そういうのはガリガリ言わないんだよね
775不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-xzLX)
2022/04/19(火) 14:39:15.89ID:mafZJKX/0 Btrfsはほんと遅いみたいね
スナップショット管理はWindows側からもファイル履歴として見られて便利だけど
2.5G LANで読み書き速度を重視したいならQNAPの方が良さそう
ずっとSynologyで公私合わせて7台(稼動中6台)使ってるから、
今からQNAPに行くか、QNAP入れるかと言われると悩むけど
Synology Drive Share Sync使ってNAS同士を同期してるから、
置き換えるとなるとResilio Syncとかで同期しなきゃいけなくなる
スナップショット管理はWindows側からもファイル履歴として見られて便利だけど
2.5G LANで読み書き速度を重視したいならQNAPの方が良さそう
ずっとSynologyで公私合わせて7台(稼動中6台)使ってるから、
今からQNAPに行くか、QNAP入れるかと言われると悩むけど
Synology Drive Share Sync使ってNAS同士を同期してるから、
置き換えるとなるとResilio Syncとかで同期しなきゃいけなくなる
776不明なデバイスさん (スププ Sdbf-9wK/)
2022/04/19(火) 14:50:40.05ID:6RtbIBYtd777不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f73-Kusp)
2022/04/19(火) 17:09:23.37ID:dvU+uk9p0 普通にext4運用ですわ
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-BKPb)
2022/04/19(火) 18:09:16.93ID:lsKGdLHi0 ワイも
779不明なデバイスさん (スププ Sdbf-omkL)
2022/04/19(火) 23:23:52.38ID:AoskkmH7d780不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-mbkD)
2022/04/20(水) 08:44:48.12ID:lK2cHLJo0 >60MB/s
小さいファイルを多数アクセスするときにそうなる傾向があると思う。
小さいファイルを多数アクセスするときにそうなる傾向があると思う。
781不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-omkL)
2022/04/20(水) 09:18:26.18ID:uPIaH6g90 やはりBtrsの仕様でスピードが出ないのではないかと思う
ファイルを書き込む際に、他のファイルの書き込みなどが同時に発生していると、物理的に連続して書き込まれた状態にならず、読み出す際、ランダムアクセスになってしまう
btrfsはデフラグやっても物理的に連続読出可能な状態に変えないみたいなんだよね
その為、ISOや動画などの単発巨大ファイルなのにランダムアクセスになってしまっている
あと、チェックサムを有効にしなければ、速くなるかもしれない
ファイルを書き込む際に、他のファイルの書き込みなどが同時に発生していると、物理的に連続して書き込まれた状態にならず、読み出す際、ランダムアクセスになってしまう
btrfsはデフラグやっても物理的に連続読出可能な状態に変えないみたいなんだよね
その為、ISOや動画などの単発巨大ファイルなのにランダムアクセスになってしまっている
あと、チェックサムを有効にしなければ、速くなるかもしれない
782不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-mbkD)
2022/04/20(水) 10:10:01.58ID:lK2cHLJo0 俺の場合、NASは基本的に倉庫として使っていて、ファイルの改版とかは
やらない。なので、ext4しか使っていないな。
やらない。なので、ext4しか使っていないな。
783不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-omkL)
2022/04/20(水) 15:07:53.36ID:uPIaH6g90 スナップショット使わないならext4の方がよさそうだ
しかし、今からまた入れ直す気にはなれぬ
何気に、btrfsのインスタントサーバーサイドコピーとかも重宝してるしなあ
しかし、今からまた入れ直す気にはなれぬ
何気に、btrfsのインスタントサーバーサイドコピーとかも重宝してるしなあ
784不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1b-LbJF)
2022/04/20(水) 19:19:44.87ID:IO2R/Ha0a 自分もめんどくさいからメーカー推奨(SHR)で
いいや…みたいな感じ。
NVMeSSDのキャッシュ作ると変わるのかなぁ。
いいや…みたいな感じ。
NVMeSSDのキャッシュ作ると変わるのかなぁ。
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-xzLX)
2022/04/20(水) 21:01:23.57ID:HO1xsge90 なんか1人だけフォーマットじゃない話しだした
786不明なデバイスさん (ワッチョイ d7de-Kusp)
2022/04/21(木) 00:14:52.15ID:4o4PHIEN0 btrfsはHDDを全部SSDに置き換えたら使う予定なんだー楽しみー
787不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7c-6wqi)
2022/04/21(木) 02:14:19.57ID:EnSLQUL40 btrfsチェックサム・RAIDスクラブあたりが欲しかったから、
ワイはbtrfsで運用してる
UPS使ってても、サイレントコラプションのリスクは減らすに越したことはない
ワイはbtrfsで運用してる
UPS使ってても、サイレントコラプションのリスクは減らすに越したことはない
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 97b4-X/6k)
2022/04/21(木) 11:04:36.15ID:y7s/8MZ50 RT6600axずっと待ってたんだけど値段見てちょっと心が揺らぎはじめた....
2台同時交換予定だったけど買っても1台だけだなこれは
2台同時交換予定だったけど買っても1台だけだなこれは
789不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-DXhH)
2022/04/21(木) 11:29:07.26ID:u3GeF9CnM >>788
いくらなの?vLAN tag対応だから安くはないと思ってたが
いくらなの?vLAN tag対応だから安くはないと思ってたが
790不明なデバイスさん (ワッチョイ 97b4-X/6k)
2022/04/21(木) 12:29:06.93ID:y7s/8MZ50 >>789
今の為替相場でで換算して68000円(税別)くらいで予約取ってるところがあった
今の為替相場でで換算して68000円(税別)くらいで予約取ってるところがあった
791不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-DXhH)
2022/04/21(木) 13:05:04.79ID:n2hT+zF0M 安っ!10万切るくらいかと思ってたが…
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 97b4-X/6k)
2022/04/21(木) 13:20:06.51ID:y7s/8MZ50 実勢5万くらいで見積もってプラン立ててた俺からしたらちょっと高いわ
とりあえず1台だけ入れてみて様子見だな
とりあえず1台だけ入れてみて様子見だな
793不明なデバイスさん (オッペケ Sr8b-OQXN)
2022/04/21(木) 14:37:45.79ID:0zjA5opHr メッシュ組みたいんだけどこれはなあ…
794不明なデバイスさん (ワッチョイ bf9f-DXhH)
2022/04/21(木) 15:13:08.47ID:Sc7p/uNn0 dsm7.1のウェビナーやってるぞ。
見てる?
見てる?
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-SDy6)
2022/04/21(木) 15:29:50.20ID:ptiZ4yWG0 たっか!
NVR510が安く思えてくるw
NVR510が安く思えてくるw
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-xzLX)
2022/04/21(木) 17:30:43.52ID:uOW3g+Jt0 Synologyのルーターとか使ってみたいけど、YAMAHAのルーターでやってることすべて置き換えられる気がしないから、
YAMAHAの有線ルーター+無線APから離れられない
無線はどんどん新しい規格も出るし、ルーターとAP別々にしてた方が入れ替えしやすくていい気がしてる
YAMAHAの有線ルーター+無線APから離れられない
無線はどんどん新しい規格も出るし、ルーターとAP別々にしてた方が入れ替えしやすくていい気がしてる
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 5714-OQXN)
2022/04/21(木) 17:35:31.62ID:WM2Zg/aF0 有線も10Gbpsルータが見えてきてるけどな
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-xzLX)
2022/04/21(木) 17:54:20.16ID:uOW3g+Jt0 >>797
有線と無線を別々のタイミングで入れ替えられるのがメリットかなと
あと業務用かそれに準じるルーターは機能的に細かく設定できて便利で
この辺はSynologyがどこまで設定できるのか知らないから比較はできないけど
CUIで細かく設定いじれるのかな
有線と無線を別々のタイミングで入れ替えられるのがメリットかなと
あと業務用かそれに準じるルーターは機能的に細かく設定できて便利で
この辺はSynologyがどこまで設定できるのか知らないから比較はできないけど
CUIで細かく設定いじれるのかな
799不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-jw+7)
2022/04/21(木) 18:23:50.78ID:f/oBfBWpd800不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f08-EdYG)
2022/04/21(木) 20:23:34.81ID:9ILgRSzc0 >>798
CUIに抵抗ないなら、NASのVM機能でvyOSをインストールしてルーターにしちゃうのもアリかも。自分はそうしてる
CUIに抵抗ないなら、NASのVM機能でvyOSをインストールしてルーターにしちゃうのもアリかも。自分はそうしてる
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fca-SDy6)
2022/04/21(木) 20:25:56.05ID:f0B2TNSd0 そんなに高いなら当分は2600維持かな。
802不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-F5ix)
2022/04/21(木) 21:22:15.98ID:99RKxc610 せめてmr2200acとメッシュ組めてから発売してもらわんと
買い替える気が失せそう
買い替える気が失せそう
804不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-mbkD)
2022/04/22(金) 15:32:13.12ID:LIY1ysdm0 DS1821+、DS1621+の系列の4ベイモデルって無理なのかね。
QNAPだとTS-473Aとかあるのにな。
QNAPだとTS-473Aとかあるのにな。
805不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-xzLX)
2022/04/22(金) 16:47:33.45ID:tVcNOgKj0 DS918+じゃなくて?
806不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-xzLX)
2022/04/22(金) 16:47:51.84ID:tVcNOgKj0 あ、DS920+か、現行なら
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7c-6wqi)
2022/04/22(金) 16:53:16.17ID:YyOkZK7X0 1621と1821の価格差考えて、4ベイモデル出しても最安11万くらいかな
ベイ数減らしたからといって大幅にコストが下がるわけでもないし、
Synology自身も安売りしたくないだろうし、中途半端すぎて売れない気がする
ベイ数減らしたからといって大幅にコストが下がるわけでもないし、
Synology自身も安売りしたくないだろうし、中途半端すぎて売れない気がする
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-GYWO)
2022/04/22(金) 17:25:14.26ID:69lJYE0J0 DS1821+を買って4ベイをNASとして使って
残りの4ベイをバックアップに使えば?
残りの4ベイをバックアップに使えば?
809不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-dr6M)
2022/04/22(金) 19:14:38.73ID:Z7Oob7KOd 4ベイで10GbE標準搭載の欲スィ
810不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fca-SDy6)
2022/04/22(金) 19:19:36.74ID:KW0rkrKz0 ルーター馬鹿高いからNASの話題に移ったかな?
ヤマハの有線ルーターが少し足せば買える
ヤマハの有線ルーターが少し足せば買える
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-xzLX)
2022/04/22(金) 19:48:22.61ID:tVcNOgKj0 YAMAHAのも高騰してるから、価格.comの価格推移グラフ見ると今は買う気が失せる
812不明なデバイスさん (ワッチョイ bf9f-DXhH)
2022/04/22(金) 19:57:13.04ID:LhW9J50n0 そして、半年、1年と上がり続け
あの時買っておけば良かったのに…となる。
あの時買っておけば良かったのに…となる。
813不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-xzLX)
2022/04/22(金) 20:31:31.60ID:tVcNOgKj0 壊れたらどうしようとガクブルしてる
814不明なデバイスさん (ワンミングク MM7f-9/YR)
2022/04/22(金) 20:45:08.42ID:s5e7FEq+M RT6600axとあるネットショップで税込み46035円になってるよね
個人的な感想だけど多少割高で売ってるショップというイメージだから38000円くらいで買えそうだけどなあ
個人的な感想だけど多少割高で売ってるショップというイメージだから38000円くらいで買えそうだけどなあ
815不明なデバイスさん (ワッチョイ d768-t5pi)
2022/04/22(金) 21:48:52.79ID:zZ/elLZE0 標準装備とまでは言わないが4ベイにもPCIe拡張スロットありで10GbEを後付け可能出来る余地が欲しい
816不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-OQXN)
2022/04/22(金) 22:08:24.75ID:uT/AfAY50 4万1台だけなら全然いいけどメッシュ組みたいんだよな
817不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-+C02)
2022/04/22(金) 23:02:18.70ID:1klXpeDx0 ds1522+が5ベイだけど10GbEを拡張できるみたいね
何やらヘンテコな拡張スロットのようだけど
何やらヘンテコな拡張スロットのようだけど
818不明なデバイスさん (ワッチョイ ce01-hk4E)
2022/04/23(土) 04:34:48.44ID:b4LnRlbv0 >>814
そやなrt2600acの一万円アップぐらいが現実的
ヤフショのPayPay特盛の時に実質3万
けど機能的にそこまでして買い替える喜びがあればいいけど
mr2200ac買って実家に設置して拠点間接続でいい気がしてきた
どうせAPだし、今もサテライトのmrで超ど安定で不満ない
そやなrt2600acの一万円アップぐらいが現実的
ヤフショのPayPay特盛の時に実質3万
けど機能的にそこまでして買い替える喜びがあればいいけど
mr2200ac買って実家に設置して拠点間接続でいい気がしてきた
どうせAPだし、今もサテライトのmrで超ど安定で不満ない
819不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e38-htQW)
2022/04/23(土) 06:15:13.41ID:iHqbIFUx0 6600AXでメッシュを考えてたが1台68000はさすがに予算オーバーや
これならOrbi Pro Wifi 6セット買った方がよさそうなので素直に諦めるわ
せめて5GHzが2402+2402だったらなぁ・・・
これならOrbi Pro Wifi 6セット買った方がよさそうなので素直に諦めるわ
せめて5GHzが2402+2402だったらなぁ・・・
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-IHZD)
2022/04/23(土) 08:22:25.39ID:xq674sCm0821不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-IHZD)
2022/04/23(土) 08:39:57.17ID:xq674sCm0 いまどき、1GbEしか使えないなんてありえんよなあ
822不明なデバイスさん (スププ Sd02-LJ0p)
2022/04/23(土) 09:56:09.66ID:1E7cW3njd 専用のお高い拡張カードだと最初から上位グレードの方が安いかもしれんし、Btrfsだとどうせスピード出ないからねえ
824不明なデバイスさん (アウグロ MM46-9qjn)
2022/04/23(土) 13:56:06.00ID:u4WyL0auM >>823
WAN2.5って使い途というか対応している回線業者少なくね?
WAN2.5って使い途というか対応している回線業者少なくね?
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 325c-VXkF)
2022/04/23(土) 16:43:34.58ID:JgIfUMf90826不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-IHZD)
2022/04/23(土) 16:53:44.26ID:xq674sCm0 今後出るNASの新機種はDSMのカーネルバージョンが上がってるかも。
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-9ijo)
2022/04/23(土) 20:26:09.17ID:dSijJGDn0 こないだ買ったマザボに2.5GbE付いてたけどスイッチとかも買わなならんし
金かかる割に効果が限定的なんよなあ
金かかる割に効果が限定的なんよなあ
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-LJ0p)
2022/04/23(土) 21:04:57.75ID:ldNgp/Rc0 同じくPC組み直したけど、1Gと2.5Gの2ポートあるマザーをチョイスした
1Gは今まで通り自宅LANに接続、自宅のDS1520+にUSBの2.5Gアダプタ付けてハブをいれずに直結
これでPCからNASへのアクセス時は2.5Gになるよ
固定IP振る必要もない
Windowsの方で高速な方を自動判別して2.5Gでアクセスしてくれる
2500円のUSBの2.5G LANアダプタだけで済んだ
1Gは今まで通り自宅LANに接続、自宅のDS1520+にUSBの2.5Gアダプタ付けてハブをいれずに直結
これでPCからNASへのアクセス時は2.5Gになるよ
固定IP振る必要もない
Windowsの方で高速な方を自動判別して2.5Gでアクセスしてくれる
2500円のUSBの2.5G LANアダプタだけで済んだ
830不明なデバイスさん (ワッチョイ b701-rYrL)
2022/04/23(土) 23:05:37.73ID:f6kLKx330831不明なデバイスさん (ワッチョイ 9101-HUoZ)
2022/04/24(日) 00:01:52.76ID:RYgsm9S20 usbの2.5Gアダプタで2.5にすることできるのかな?
832不明なデバイスさん (ワッチョイ b701-rYrL)
2022/04/24(日) 00:08:45.64ID:4YsHlXAT0834不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-9qjn)
2022/04/24(日) 01:29:54.96ID:r7IShySJ0836不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e11-JO5Z)
2022/04/24(日) 02:21:54.55ID:q864zQ/j0 直結するならUSBでいいよな
837不明なデバイスさん (ワッチョイ d8c8-qK7M)
2022/04/24(日) 03:24:28.67ID:LlUTyBxl0 それな
大人しくSMBマルチチャンネル使ったほうが便利だよ
大人しくSMBマルチチャンネル使ったほうが便利だよ
838不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-cMnC)
2022/04/24(日) 05:32:53.27ID:EhXA7nF50 クラウドとかNASのストレージを PGPdisk みたいに暗号化する方法ない?
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-LJ0p)
2022/04/24(日) 07:50:18.63ID:h4EPQmlF0840不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp10-rYrL)
2022/04/24(日) 08:21:33.44ID:2BT/i4eVp 今って白い筐体ってエントリーモデルでそれ以外は黒ってことでええの?
かわいらしい白い筐体でVM動かせないかなと思ってたら白は時間が止まってた
かわいらしい白い筐体でVM動かせないかなと思ってたら白は時間が止まってた
841不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-IHZD)
2022/04/24(日) 09:54:37.08ID:w3zxNGO80 うん
842不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-Dptr)
2022/04/24(日) 11:33:52.90ID:gChnzWRt0 うんうん
843不明なデバイスさん (ワッチョイ e75f-fLUy)
2022/04/24(日) 12:02:33.34ID:1kIWL7ar0 質問だけど、PoEネットワークカメラを4台とNASで構築するにあたって
HD画質で24時間運用しライブ視聴2台の予定です
どのくらいのスペックのNASが理想でしょうか?
HD画質で24時間運用しライブ視聴2台の予定です
どのくらいのスペックのNASが理想でしょうか?
844不明なデバイスさん (ワッチョイ bc5f-MOU1)
2022/04/24(日) 12:20:27.26ID:/08VX0wc0 公式にNVRセレクターがあるのにここで質問する意図は?
845不明なデバイスさん (ワッチョイ b7f6-fXbu)
2022/04/24(日) 13:15:50.10ID:YfQtXNek0 >>843
それぞれのNASに何台まで接続先出来るか仕様に書いてあるよ
それぞれのNASに何台まで接続先出来るか仕様に書いてあるよ
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 447c-uBZB)
2022/04/24(日) 15:53:16.60ID:YUcOiqG40 >>834,836
高速な方を自動で云々って書いてるから、
NAS側は1000BASE-T側を自宅LANに、2.5GBASE-TをPC直結でってことだろ
自宅LAN側の別端末からもアクセスできるから使う意味はある
つか、俺も似たような構成で、動画編集機と1821を10GBASE-Tで直結してる
こういう構成地味に多くて、オリオスペックさんで昔話聞いた限りだと、
直結の場合10GBASE-Tよりも安価な10GBASE-SFP+ボードが売れてるとかなんとか
QNAPのTS-453BT3なんかも似たような思想だね
Thunderbolt3でPCと直結しようというやつ
高速な方を自動で云々って書いてるから、
NAS側は1000BASE-T側を自宅LANに、2.5GBASE-TをPC直結でってことだろ
自宅LAN側の別端末からもアクセスできるから使う意味はある
つか、俺も似たような構成で、動画編集機と1821を10GBASE-Tで直結してる
こういう構成地味に多くて、オリオスペックさんで昔話聞いた限りだと、
直結の場合10GBASE-Tよりも安価な10GBASE-SFP+ボードが売れてるとかなんとか
QNAPのTS-453BT3なんかも似たような思想だね
Thunderbolt3でPCと直結しようというやつ
847不明なデバイスさん (ワッチョイ 74da-6JeH)
2022/04/24(日) 16:46:37.14ID:LNGY3wwq0 synologyのNASって今より容量の小さいHDDには交換できないって聞いたんだけど、
今より容量の小さいメモリへの交換って出来る?
今より容量の小さいメモリへの交換って出来る?
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 00e1-/RYK)
2022/04/24(日) 16:58:01.46ID:tnNDBeDb0 >>847
そんな需要あるのか?
そんな需要あるのか?
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-IHZD)
2022/04/24(日) 17:04:46.15ID:w3zxNGO80 >>847
出来る。ただし、標準装備のメモリより容量を小さくするのはやめた方がいいと思う。
出来る。ただし、標準装備のメモリより容量を小さくするのはやめた方がいいと思う。
850不明なデバイスさん (ワッチョイ 74da-6JeH)
2022/04/24(日) 17:21:44.48ID:LNGY3wwq0851不明なデバイスさん (テテンテンテン MM34-8s8G)
2022/04/24(日) 20:00:00.66ID:Zo/Ty5D2M >>757です。
今日漸く代替の新ds220jに
バックアップ(移行)が完了
しました。
旧ds216jはhddを入れ替えて
サブ機運用とします。
このスレのみなさんには
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今日漸く代替の新ds220jに
バックアップ(移行)が完了
しました。
旧ds216jはhddを入れ替えて
サブ機運用とします。
このスレのみなさんには
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 1eaa-E6ke)
2022/04/24(日) 21:57:36.14ID:mVssDPs40 >>831
>>832
このドライバ使えばできるよ
https://github.com/bb-qq/r8152
>>839
自分も使ってたけど不安定でやめた
だけどDSM7.1から正式対応になったんでしたっけ?
使えるようになっているかも
>>832
このドライバ使えばできるよ
https://github.com/bb-qq/r8152
>>839
自分も使ってたけど不安定でやめた
だけどDSM7.1から正式対応になったんでしたっけ?
使えるようになっているかも
853不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-LJ0p)
2022/04/25(月) 00:37:17.54ID:Or/q40Qg0 >>852
最新のSambaで正式対応したらしいけど、synology自体はリリースノートでも何も言ってない模様
最新のSambaで正式対応したらしいけど、synology自体はリリースノートでも何も言ってない模様
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eb4-oruw)
2022/04/26(火) 15:29:17.89ID:kOzXUIEs0 オールフラッシュのNASを一台構築した。
HDDで同じ構成のNASも持っているんだけど、Windowsのファイルコピー時の表示で、
HDD機では200MB/sなのがSSD機では500MB/sになる。
おま環だが、俺の環境では倍速以上の違いになる。
HDDで同じ構成のNASも持っているんだけど、Windowsのファイルコピー時の表示で、
HDD機では200MB/sなのがSSD機では500MB/sになる。
おま環だが、俺の環境では倍速以上の違いになる。
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-LJ0p)
2022/04/26(火) 16:22:33.00ID:o2g4CxYc0 いいねえ
さぞランダムアクセスも速いのだろうな
さぞランダムアクセスも速いのだろうな
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 74da-6JeH)
2022/04/27(水) 00:53:57.50ID:ilJdsyuA0 ブラウザではDSMにアクセス出来るんだけど、SynologyAssistantでは検索してもNASを見つけられない
自動検索がポンコツ過ぎるので直接IPを入力したりして登録出来ない?
自動検索がポンコツ過ぎるので直接IPを入力したりして登録出来ない?
857不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-Ay1K)
2022/04/27(水) 02:14:53.58ID:pM6FhVkDa858不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-9qjn)
2022/04/27(水) 02:16:13.89ID:fIjTk2g70 ブラウザでアクセスできるならそのIPで直接登録?すりゃいいだろう
悪いがあんたのほうがポンコツだろうなとしか
悪いがあんたのほうがポンコツだろうなとしか
859不明なデバイスさん (ワッチョイ 74da-6JeH)
2022/04/27(水) 02:46:24.18ID:ilJdsyuA0860不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-9qjn)
2022/04/27(水) 02:51:52.80ID:fIjTk2g70 >>859
言ってる意味がわからなかったから適当に書いたんだが、
ひょっとしてローカルでDHCPだから毎回探すの苦労してるとかそういう話なのかい?
それともたくさんローカルにDS追加しまくってるとか?
言ってる意味がわからなかったから適当に書いたんだが、
ひょっとしてローカルでDHCPだから毎回探すの苦労してるとかそういう話なのかい?
それともたくさんローカルにDS追加しまくってるとか?
861不明なデバイスさん (アウアウウー Sa08-ujvd)
2022/04/27(水) 07:34:14.43ID:/YwNXeBra ポンコツ間でのやり取り禁止
862不明なデバイスさん (スププ Sd94-8dDP)
2022/04/27(水) 10:15:30.08ID:4soYkd8Id さっきの10時ぴったりにスマホのwifiが切れた
スマホでwifiを探すとゲストが勝手にONになってた
そんな設定してなかったから初めて見て
急いでPCを見ると
なぜか通常のはONになってるけどスマホでは検知してなく
勝手にゲストの2.5Gと5GがONになってて
OFFにして適用をするとOFFの状態にはなったけど適用されませんでしたと赤文字でなってた
今は通常通り、、、
何が起きたのかさっぱり、、、
スマホでwifiを探すとゲストが勝手にONになってた
そんな設定してなかったから初めて見て
急いでPCを見ると
なぜか通常のはONになってるけどスマホでは検知してなく
勝手にゲストの2.5Gと5GがONになってて
OFFにして適用をするとOFFの状態にはなったけど適用されませんでしたと赤文字でなってた
今は通常通り、、、
何が起きたのかさっぱり、、、
863不明なデバイスさん (オッペケ Sr88-hk4E)
2022/04/27(水) 12:20:33.71ID:jJETrcoGr 何のことを言ってるのかもさっぱり
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d5f-Hyt7)
2022/04/27(水) 12:35:31.11ID:d7sRDzJs0 日本語なのかどうかもさっぱり
865不明なデバイスさん (ワッチョイ a45f-LJ0p)
2022/04/27(水) 14:20:47.69ID:q585b1/10 iphone で撮影したlivephotosのバックアップをしたいのだが、
synologyのnasにバックアップした後に、
再度iphoneにlivephotosとしてダウンロードすることは可能?
静止画と動画でバックアップできるのはわかったんだけど、
Livephotosとしてデータを戻せるのかを知りたいです。
ご存じの方いましたら、教えてください。
synologyのnasにバックアップした後に、
再度iphoneにlivephotosとしてダウンロードすることは可能?
静止画と動画でバックアップできるのはわかったんだけど、
Livephotosとしてデータを戻せるのかを知りたいです。
ご存じの方いましたら、教えてください。
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 9610-Kc9v)
2022/04/27(水) 19:43:19.08ID:De+NHKZd0 今218j使ってて
420+買って移設したらそのまま使えるかな?
更にHDD2発追加したら自動的に冗長化してくれるかな?
無理だよね…
420+買って移設したらそのまま使えるかな?
更にHDD2発追加したら自動的に冗長化してくれるかな?
無理だよね…
867不明なデバイスさん (スププ Sd70-LJ0p)
2022/04/27(水) 19:48:40.29ID:k0jKUlfqd868不明なデバイスさん (ワッチョイ 4408-fLUy)
2022/04/27(水) 19:52:04.70ID:G1M39bBY0 >>866
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id21
一応公式を読むと、できはするけど推奨はしない、ってことらしい
218jと420+だとCPUがそもそもARM系からIntel系に変わるし、自分ならメーカーがOKと言ってても怖くてやらんけど
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id21
一応公式を読むと、できはするけど推奨はしない、ってことらしい
218jと420+だとCPUがそもそもARM系からIntel系に変わるし、自分ならメーカーがOKと言ってても怖くてやらんけど
869不明なデバイスさん (ワッチョイ 9610-F74E)
2022/04/27(水) 19:57:15.67ID:De+NHKZd0 事故レス
j→プラス(逆も)はアカンのかぁ…
420jならRAIDタイプの変更も出来るのね
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
現状の8TBx2で手狭になってきたので拡張方法を検討しているのだけど
16TBに交換→16TBに交換で今なら80Kくらいの出費(でも最大サイズに到達)
420+と8TBx2なら140Kの出費、でも現容量の3倍になるし、将来的にも108TBで、何より無駄なHDDが出ない
420jなら120Kで同じ事出来るけど、カートリッジじゃないし、パフォーマンスは下か…
う〜ん
j→プラス(逆も)はアカンのかぁ…
420jならRAIDタイプの変更も出来るのね
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
現状の8TBx2で手狭になってきたので拡張方法を検討しているのだけど
16TBに交換→16TBに交換で今なら80Kくらいの出費(でも最大サイズに到達)
420+と8TBx2なら140Kの出費、でも現容量の3倍になるし、将来的にも108TBで、何より無駄なHDDが出ない
420jなら120Kで同じ事出来るけど、カートリッジじゃないし、パフォーマンスは下か…
う〜ん
870不明なデバイスさん (ワッチョイ 9610-F74E)
2022/04/27(水) 20:05:29.99ID:De+NHKZd0 計算違ってた
218jの16TB化:80K
420+の24TB化:107K
420jの24TB化:72K
218jの16TB化:80K
420+の24TB化:107K
420jの24TB化:72K
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-IHZD)
2022/04/27(水) 20:17:02.12ID:ruTGptj+0 これでどう?
1.420+に8TB新品を2本装着してRAID1とする。
2.現用機からファイルコピー。
3.現用機のストレージプールを削除して、HDDを取り外す。
4.取り外したHDDを420+に追加で装着。
5.420+でHDD追加&RAID5への変換設定
1.420+に8TB新品を2本装着してRAID1とする。
2.現用機からファイルコピー。
3.現用機のストレージプールを削除して、HDDを取り外す。
4.取り外したHDDを420+に追加で装着。
5.420+でHDD追加&RAID5への変換設定
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 533d-MOU1)
2022/04/27(水) 20:22:57.96ID:j1HvoLhi0 RT2600acを検討してるのですが
消費電力をエコワットとかの ワットメーター で実測した方っていませんか?
ウェブ上の複数の情報を見る限りだと
「アイドル時: 7.94W アクセス時(負荷時):10.80W」
という数値がコピペされているかのようにいろんなところで掲載されているのですが
これだけ機能が乗っかったモデルで 11W弱 というのが信じられなくて。
(図体もデカいしw)
もちろん使用状況による変動はあるだろうけど
24時間のうちのほとんどがアイドル状態だと思うので
ブートが終わって動作に入った後の、ほとんど何もしていないような状況下での
実測値だけでも知れると嬉しいです。
消費電力をエコワットとかの ワットメーター で実測した方っていませんか?
ウェブ上の複数の情報を見る限りだと
「アイドル時: 7.94W アクセス時(負荷時):10.80W」
という数値がコピペされているかのようにいろんなところで掲載されているのですが
これだけ機能が乗っかったモデルで 11W弱 というのが信じられなくて。
(図体もデカいしw)
もちろん使用状況による変動はあるだろうけど
24時間のうちのほとんどがアイドル状態だと思うので
ブートが終わって動作に入った後の、ほとんど何もしていないような状況下での
実測値だけでも知れると嬉しいです。
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a8b-Y3kN)
2022/04/27(水) 21:18:17.04ID:3l6KLAsk0 時々このスレ、神が降臨なさいますね
875不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e38-htQW)
2022/04/28(木) 03:31:51.07ID:Yg8Do7rc0 >>872
APモードでだけど10年物のワットチェッカーで見た限り最大8Wだったからほぼ公称値通りじゃないかな
APモードでだけど10年物のワットチェッカーで見た限り最大8Wだったからほぼ公称値通りじゃないかな
876不明なデバイスさん (ワッチョイ 74da-6JeH)
2022/04/28(木) 06:30:16.65ID:Cd+vkeKx0 DS1821+を購入したばかりでとりあえず家に転がっていた2TB2 台と新規購入した14TB2台で、SHR2を構築してます
DS1821+:容量4TB(2TB+2TB+14TB+14TB)
これに8TB×6で構成していた他メーカーの古いNASから、データを少しずつ移動させる予定です
そして古いNASの空き容量が8TB以上になれば、DS1821+へHDDも移動させるつもりです
しかしhttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=6
を調べてみると、
[既存のドライブの容量が異なる場合は、新しく交換するドライブは既存のドライブの中で最も大きいものと同等か、それよりも大きくなければなりません]
とあります
これ、現構成のDS1821+には8TBのHDDを増設できないってことでしょうか?
DS1821+:容量4TB(2TB+2TB+14TB+14TB)
これに8TB×6で構成していた他メーカーの古いNASから、データを少しずつ移動させる予定です
そして古いNASの空き容量が8TB以上になれば、DS1821+へHDDも移動させるつもりです
しかしhttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=6
を調べてみると、
[既存のドライブの容量が異なる場合は、新しく交換するドライブは既存のドライブの中で最も大きいものと同等か、それよりも大きくなければなりません]
とあります
これ、現構成のDS1821+には8TBのHDDを増設できないってことでしょうか?
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 74da-6JeH)
2022/04/28(木) 06:45:27.09ID:Cd+vkeKx0 自己レス。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=6
をみるべきでした
追加の場合は可能みたいですね、すいません
どちらにしても、2TBを8TBに交換は出来ないってことですよね?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=6
をみるべきでした
追加の場合は可能みたいですね、すいません
どちらにしても、2TBを8TBに交換は出来ないってことですよね?
878不明なデバイスさん (オッペケ Sr39-8S2p)
2022/04/28(木) 08:18:21.45ID:bYjEw64br dropboxのバックアップなんとか使えんカノウ。
879不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d5f-Hyt7)
2022/04/28(木) 09:02:52.92ID:mqSxYFhm0 クラウドサービスは勝手にファイル削除することがあるから信用できなくて、
ローカルにバックアップする目的でNASを導入したから、
dropboxをNASにバックアップすることはあっても、NASデータをdropboxにバックアップすることはないわ
ローカルにバックアップする目的でNASを導入したから、
dropboxをNASにバックアップすることはあっても、NASデータをdropboxにバックアップすることはないわ
880不明なデバイスさん (スッップ Sd70-stxq)
2022/04/28(木) 13:07:47.26ID:ttPT7lkQd 勝手にファイル削除するクラウドサービスって具体的にどこ?
881不明なデバイスさん (ワッチョイ 447c-uBZB)
2022/04/28(木) 13:16:37.75ID:0VWVYZ280 OneDriveとかGoogleDriveとかは検閲かかってて、
突然垢バンとかなかったっけ
DropBoxは知らんけど
それと、クラウドサービス全般で、”同期”の概念理解せずに使って自爆する人はよく見かける
突然垢バンとかなかったっけ
DropBoxは知らんけど
それと、クラウドサービス全般で、”同期”の概念理解せずに使って自爆する人はよく見かける
882不明なデバイスさん (スッップ Sd70-stxq)
2022/04/28(木) 13:51:55.69ID:ttPT7lkQd OneDrive for Businessは検閲してないって言ってるな
まあ実際にはどうだかってとこもあるが
世界中の名だたる企業も使ってるようなサービスで
契約にないことしてるのバレたら違約金もえらいことになるから
たぶんしてないだろう
そもそも不特定多数にファイル公開できるような仕組みでもないし
まあ実際にはどうだかってとこもあるが
世界中の名だたる企業も使ってるようなサービスで
契約にないことしてるのバレたら違約金もえらいことになるから
たぶんしてないだろう
そもそも不特定多数にファイル公開できるような仕組みでもないし
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eb4-dMjb)
2022/04/28(木) 14:14:36.00ID:YtACjnYR0884不明なデバイスさん (ワッチョイ 447c-uBZB)
2022/04/28(木) 14:31:22.76ID:0VWVYZ280 >>882
むしろ明確に検閲しないと謳ってるのは、OneDrive for Business くらいだと思う
個人用のOneDriveやGoogleDriveは、自分の子供の画像保存していたら、
米国基準でアウトで削除されただの垢バンされただの定期的に聞く気がする
むしろ明確に検閲しないと謳ってるのは、OneDrive for Business くらいだと思う
個人用のOneDriveやGoogleDriveは、自分の子供の画像保存していたら、
米国基準でアウトで削除されただの垢バンされただの定期的に聞く気がする
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f2c-t11u)
2022/04/28(木) 14:41:21.18ID:WNxW7Brt0 GoogleドライブやOneDriveは規約違反ファイルを共有してたらファイル削除されて、違法ファイルを保存してたら垢バンされる
Dropboxは規約違反ファイルの保存だけでも垢バンされる可能性がある
Dropboxは規約違反ファイルの保存だけでも垢バンされる可能性がある
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 92da-XpG8)
2022/04/28(木) 15:21:09.97ID:7tYUfzx70 無修正画像は米国基準なら大丈夫なのかな?
887不明なデバイスさん (ワッチョイ 92da-XpG8)
2022/04/28(木) 15:22:12.23ID:7tYUfzx70 あ、共有はしてなくて自分だけ見れる条件で
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-SS3r)
2022/04/28(木) 15:36:45.49ID:ev28lq1n0 公開・非公開は一切関係なし
AI様がアウト判定を下せば問答無用で垢BAN即通報
AI様がアウト判定を下せば問答無用で垢BAN即通報
889不明なデバイスさん (ワッチョイ f67c-vL8c)
2022/04/28(木) 15:44:51.09ID:vWPDNL3G0 児ポとかアカウント毎停止されるぞ
よくファミリー向けの写真がそういう扱いにされてトラブってるイメージ
よくファミリー向けの写真がそういう扱いにされてトラブってるイメージ
890不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
2022/04/28(木) 15:49:59.25ID:m2Sw22Ut0 プールで遊んでる写真がAIにアウト判定で揉めてるのは当初ニュースになってたね
891872 (ワッチョイ 533d-MOU1)
2022/04/28(木) 15:56:46.34ID:r3DfCoPh0892不明なデバイスさん (スッップ Sd70-fXbu)
2022/04/28(木) 16:27:15.41ID:YbUaVPQtd 今どきはBANされないと思うけど。。
どれも古い記事しか見たことない
どれも古い記事しか見たことない
893不明なデバイスさん (ワッチョイ 6615-VXkF)
2022/04/28(木) 16:47:32.03ID:B1sHiK8a0 他人とファイル共有したいんだけど
synologyNASで共有するのとonedriveで共有するのどっちがお勧めですかね?
cloudsyncで双方向同期してるんでどっちもできるんだよな
synologyNASで共有するのとonedriveで共有するのどっちがお勧めですかね?
cloudsyncで双方向同期してるんでどっちもできるんだよな
894不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-dnRP)
2022/04/28(木) 17:04:09.20ID:aUPVWleJ0 >>892
いつだかは忘れたが去年末から今年の記事で「内容が1文字のファイル」を含むアカウントがBANされて話題になってたぞ
いつだかは忘れたが去年末から今年の記事で「内容が1文字のファイル」を含むアカウントがBANされて話題になってたぞ
895不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-fLUy)
2022/04/28(木) 17:40:10.09ID:28Qvm5g50 7.1が降ってきたんですが、上げても大丈夫そうですか?
897不明なデバイスさん (ワッチョイ a45f-LJ0p)
2022/04/28(木) 18:01:23.20ID:e9m40fcF0898不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f2c-t11u)
2022/04/28(木) 18:08:48.53ID:WNxW7Brt0 >>894
流石にアカBANはされてない
・なぜかGoogleドライブに「1」とだけ入力したデータをアップロードすると著作権侵害の警告が来る - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220125-google-drive-1-copyright-infringement-flag/
流石にアカBANはされてない
・なぜかGoogleドライブに「1」とだけ入力したデータをアップロードすると著作権侵害の警告が来る - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220125-google-drive-1-copyright-infringement-flag/
900不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-g6af)
2022/04/29(金) 00:08:06.11ID:5GZBxvVVa901不明なデバイスさん (ワッチョイ b7f6-fXbu)
2022/04/29(金) 00:26:15.41ID:EQX2Hqtk0 >>900
ガンガンお風呂入ってるの登録してるけど、もう1年位経つ
ガンガンお風呂入ってるの登録してるけど、もう1年位経つ
902901 (ワッチョイ b7f6-fXbu)
2022/04/29(金) 00:42:52.83ID:EQX2Hqtk0903不明なデバイスさん (スププ Sd70-LJ0p)
2022/04/29(金) 03:37:59.46ID:EBmly9aWd >>897
当方も使ったのはSynology Photosですね。
設定は特になかったように思います。
iPhoneの写真自体は「オリジナルをダウンロード」にしてあって、常に手元にはオリジナルファイルがある状態なので、設定としてはそのぐらいですね。
当方も使ったのはSynology Photosですね。
設定は特になかったように思います。
iPhoneの写真自体は「オリジナルをダウンロード」にしてあって、常に手元にはオリジナルファイルがある状態なので、設定としてはそのぐらいですね。
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 62a5-cviT)
2022/04/29(金) 06:45:18.53ID:05HnuDLF0 >>903
横からですがこの設定ですね。
https://i.imgur.com/X8G1Rlr.jpg
自分も今まで動画と分離するしかないのかと思ってたけど
これからはLive Photosで保存できます。
ありがとう。
横からですがこの設定ですね。
https://i.imgur.com/X8G1Rlr.jpg
自分も今まで動画と分離するしかないのかと思ってたけど
これからはLive Photosで保存できます。
ありがとう。
905不明なデバイスさん (ワッチョイ ce01-hk4E)
2022/04/29(金) 07:36:55.68ID:Sxwv08Zh0 社外の人に対するNASの指定フォルダを共有したいのですが
相手パソコンには会社が許可したアプリを入れられない場合
クライアント証明書とかで制限できます?
相手パソコンには会社が許可したアプリを入れられない場合
クライアント証明書とかで制限できます?
906不明なデバイスさん (ワッチョイ ce01-hk4E)
2022/04/29(金) 07:38:21.76ID:Sxwv08Zh0 訂正
相手パソコンにアプリを入れられない場合
相手パソコンにアプリを入れられない場合
909不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d5f-Hyt7)
2022/04/29(金) 15:54:59.33ID:LZOqSFVD0910不明なデバイスさん (JP 0H0c-2+3m)
2022/04/29(金) 22:02:19.42ID:V7ZfhpULH DSMで外付けHDDのSmart情報って管理できるようにならないんかな
911不明なデバイスさん (ワッチョイ df19-6Jp9)
2022/04/30(土) 11:43:35.95ID:pgOziv2P0 購入前の者なのですが,ダメ元で伺いますがDSMシリーズってJavaSE走りませんよね?
JavaSE8で動くCLI動かしたいのですが無理筋かなと思い角煮しにきました.
無理やり動かすに場合買ってから考えることかなとも.
JavaSE8で動くCLI動かしたいのですが無理筋かなと思い角煮しにきました.
無理やり動かすに場合買ってから考えることかなとも.
912不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-ua0V)
2022/04/30(土) 12:27:51.43ID:MmnE57x90 DSM 6にはJava8あったけど現行の7にはパッケージないみたい
手元のパッケージマネージャで探してみたけどなかった
適当にググったら無理やりOpenJDK入れるようなツールはあるらしいけど
確実に入るかは分からないね
ttps://github.com/rednoah/java-installer
ちなみに何かの業務アプリとか?
手元のパッケージマネージャで探してみたけどなかった
適当にググったら無理やりOpenJDK入れるようなツールはあるらしいけど
確実に入るかは分からないね
ttps://github.com/rednoah/java-installer
ちなみに何かの業務アプリとか?
913不明なデバイスさん (ワッチョイ df19-6Jp9)
2022/04/30(土) 13:40:29.85ID:pgOziv2P0 >>912
レスありがとう.Twitterのエロ画像のスクレイピングに使う.
最初DSMのJavaの方がなんらかの開発環境という認識で,JREは使えないという認識だった.
来月中に導入して四苦八苦しようと思う.
レスありがとう.Twitterのエロ画像のスクレイピングに使う.
最初DSMのJavaの方がなんらかの開発環境という認識で,JREは使えないという認識だった.
来月中に導入して四苦八苦しようと思う.
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f08-Nh0L)
2022/04/30(土) 16:32:13.34ID:9w36zRUQ0 >>911
コミュニティからのパッケージ導入の設定をするとOpenJDK11を入れられる
まぁ、プログラミングツール系を入れるんなら、今どきのお作法的にもDSMにdockerかVM入れて、その上で好きなようにやるってやり方がお勧め
そういう使い方するなら、ある程度メモリが載る奴を導入しとくといいよ
コミュニティからのパッケージ導入の設定をするとOpenJDK11を入れられる
まぁ、プログラミングツール系を入れるんなら、今どきのお作法的にもDSMにdockerかVM入れて、その上で好きなようにやるってやり方がお勧め
そういう使い方するなら、ある程度メモリが載る奴を導入しとくといいよ
915不明なデバイスさん (スププ Sdff-ua0V)
2022/04/30(土) 20:32:45.21ID:cU76BBx5d >>913
JDKはJREを含んでるから万能みたいな考え方でいいと思うよ
JDKはJREを含んでるから万能みたいな考え方でいいと思うよ
916不明なデバイスさん (ワッチョイ bf42-ae4c)
2022/04/30(土) 20:41:37.69ID:KPL8EyKH0 UPSの設定に「システムがセーフモードに入ったときにUPSをシャットダウン」
というのがあるけどこれを指定するメリットってなんだろう?
というのがあるけどこれを指定するメリットってなんだろう?
917不明なデバイスさん (ワッチョイ e710-Vdv4)
2022/04/30(土) 20:57:00.72ID:j0Eu6GAk0 UPSのバッテリー保護じゃないか。
停電時にほっといたらUPSがバッテリーが空になるまで動き続けるだろうし。
停電時にほっといたらUPSがバッテリーが空になるまで動き続けるだろうし。
918不明なデバイスさん (ワッチョイ df19-6Jp9)
2022/04/30(土) 21:13:33.88ID:pgOziv2P0 914>>
915>>
情報源少ないから助かる.サンガツ.
915>>
情報源少ないから助かる.サンガツ.
919doracame (ワッチョイ bfa6-6Jp9)
2022/04/30(土) 21:18:23.58ID:7Nn41fHr0 初めての書き込みです
DS218playを検討しているんですが、WESTERN DIGITAL WUH721818ALE6L4 [18TB SATA600 7200]が適合表に出ていません。
使える可能性はあるのでしょうか?
DS218playを検討しているんですが、WESTERN DIGITAL WUH721818ALE6L4 [18TB SATA600 7200]が適合表に出ていません。
使える可能性はあるのでしょうか?
920不明なデバイスさん (スッププ Sdff-/kAa)
2022/04/30(土) 21:24:41.00ID:uG/rKQSzd cmrならいける
921doracame (ワッチョイ bfa6-6Jp9)
2022/04/30(土) 21:27:22.30ID:7Nn41fHr0 早速のご回答有り難うございます。
助かりました。
助かりました。
922不明なデバイスさん (ワッチョイ df0a-eJWZ)
2022/04/30(土) 21:30:53.84ID:r7dYE3vS0 >>919
動くのは問題ないと思うけど節電機能でHDD止めるハイバネーションとか切って常時動作しとくのが無難
WDUltrastarDCシリーズはデータセンター向けだから停止から再度起動まで遅かったりする場合もありそう…
動くのは問題ないと思うけど節電機能でHDD止めるハイバネーションとか切って常時動作しとくのが無難
WDUltrastarDCシリーズはデータセンター向けだから停止から再度起動まで遅かったりする場合もありそう…
923doracame (ワッチョイ bfa6-6Jp9)
2022/04/30(土) 21:46:46.02ID:7Nn41fHr0 ご親切にご回答有り難うございました。
感謝です。
感謝です。
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 27f6-X/IQ)
2022/04/30(土) 22:24:38.40ID:E2hvYTXF0 リモートコード実行の脆弱性がSynoに出たね
DSM7.1は修正済みとのこと。
DSM7.1は修正済みとのこと。
925不明なデバイスさん (ワッチョイ e72c-hvBq)
2022/04/30(土) 22:46:52.62ID:db51Avox0 これか
・Synology warns of critical Netatalk bugs in multiple products
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/synology-warns-of-critical-netatalk-bugs-in-multiple-products/
・Synology warns of critical Netatalk bugs in multiple products
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/synology-warns-of-critical-netatalk-bugs-in-multiple-products/
926不明なデバイスさん (ワッチョイ a7ad-vnhZ)
2022/05/01(日) 13:21:11.24ID:n5tGlw6w0 友人からDS716+IIを15,000円で買おうとしているのですが、
現役2ベイのDS220+/DS220jより劣っているところ等ありますでしょうか?
DSMが同じなら、機能的な差は無いと思ってよいのでしょうか?
現役2ベイのDS220+/DS220jより劣っているところ等ありますでしょうか?
DSMが同じなら、機能的な差は無いと思ってよいのでしょうか?
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-fE4K)
2022/05/01(日) 13:32:30.22ID:iHb/cP280 わざわざ古いものにする意義が分からない
928不明なデバイスさん (スププ Sdff-ua0V)
2022/05/01(日) 14:26:20.53ID:8Mc0gCWxd 新しい方がいいんじゃね?
929不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f08-Nh0L)
2022/05/01(日) 14:48:18.79ID:DzbDuE9d0930不明なデバイスさん (ワッチョイ 075f-tjCn)
2022/05/01(日) 15:00:49.65ID:YkGJptMV0 DS220jよりはDS716+IIの方がいいでしょ
DS220jじゃ出来ないことがかなりある
DS220+が買えるならそれでいいけど、4万くらいするんじゃないの?
1.5万で買えるならとりあえずDS716+IIでSynologyのNASを試してみるのは全然ありだと思う
DX517も付けられるみたいだし
DS220jじゃ出来ないことがかなりある
DS220+が買えるならそれでいいけど、4万くらいするんじゃないの?
1.5万で買えるならとりあえずDS716+IIでSynologyのNASを試してみるのは全然ありだと思う
DX517も付けられるみたいだし
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 6768-KJdt)
2022/05/01(日) 15:31:30.12ID:ZWbi6zrT0 716+ってメモリ換装は一応出来るみたいだし220jじゃdocker動かんし220+より安く手に入るのなら別にいいんじゃない?
932不明なデバイスさん (ワッチョイ a7ad-vnhZ)
2022/05/01(日) 15:37:00.90ID:n5tGlw6w0 >>927-931
コメントありがとうございます。
主にメディアサーバーとして使おうとしていますが、SynologyのNASは高機能なので色々試してみたいと思っています。
DS220jは色々試すにはスペック的に厳しそう、DS220+は値段的に厳しい
といった状況で、DS716+IIを安価で入手できそうなので、機能的に劣る点がないかを気にしていました。
入手してGWに色々遊んでみます!
コメントありがとうございます。
主にメディアサーバーとして使おうとしていますが、SynologyのNASは高機能なので色々試してみたいと思っています。
DS220jは色々試すにはスペック的に厳しそう、DS220+は値段的に厳しい
といった状況で、DS716+IIを安価で入手できそうなので、機能的に劣る点がないかを気にしていました。
入手してGWに色々遊んでみます!
933不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-vnhZ)
2022/05/01(日) 17:55:35.76ID:+YMwKyjI0 WD80EFBX高騰してる?
420+へのリプレースを相談してた輩だけど
どうせなら920+の方がいいじゃんと自己見積もりしてたら気がついたw
NASでの冗長化考えない方がCP良いような気がしてきた15の夜
420+へのリプレースを相談してた輩だけど
どうせなら920+の方がいいじゃんと自己見積もりしてたら気がついたw
NASでの冗長化考えない方がCP良いような気がしてきた15の夜
934不明なデバイスさん (ワッチョイ 870b-eJWZ)
2022/05/01(日) 19:04:31.33ID:Y6PZ4H3t0 >>933
HDDは円安の関係で特にサーバー/NAS向けは3月以降は値上がり傾向
WDの青とかなら円が高い時期の在庫などでGWセールで安いのもあるがNAS向けは厳しいね
2月までは底値でWD80EFBXも22000~25000円前後だったけど今は32000円前後だな
海門の方もIronWolfが4月に入って以降全体的に1万円ほど上昇してる
HDDは円安の関係で特にサーバー/NAS向けは3月以降は値上がり傾向
WDの青とかなら円が高い時期の在庫などでGWセールで安いのもあるがNAS向けは厳しいね
2月までは底値でWD80EFBXも22000~25000円前後だったけど今は32000円前後だな
海門の方もIronWolfが4月に入って以降全体的に1万円ほど上昇してる
935不明なデバイスさん (ワッチョイ 076e-WnDp)
2022/05/01(日) 19:10:41.79ID:6cmBbc9S0 半導体不足でただでさえ値上がり傾向
それに加えてこの円安
値段が下がることは当分無い
それに加えてこの円安
値段が下がることは当分無い
936不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b4-9nmx)
2022/05/02(月) 09:16:31.48ID:s1Mf4Pf90 JシリーズにしてもValueシリーズにしても、4ベイモデルまでしかない。
遊ぶ気はないんだけど大容量ストレージが欲しいというニーズはあんまりないのかね。
遊ぶ気はないんだけど大容量ストレージが欲しいというニーズはあんまりないのかね。
937不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-eJWZ)
2022/05/02(月) 09:36:48.58ID:yHxZaWiN0 4ベイ以上が欲しいなら
Plus シリーズを買えばいいじゃない
Plus シリーズを買えばいいじゃない
938不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b4-9nmx)
2022/05/02(月) 09:42:20.10ID:s1Mf4Pf90 Plusシリーズはストレージ以外の遊びという印象があってね。
遊ばない人には不要だと思うんだよね。
遊ばない人には不要だと思うんだよね。
939不明なデバイスさん (ワッチョイ e714-KJdt)
2022/05/02(月) 09:46:49.69ID:a+vr125x0 それってあなたの印象ですよね
940不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-eJWZ)
2022/05/02(月) 09:59:18.38ID:yHxZaWiN0 人それぞれなんだろうけど
この人にとって遊ぶ の定義がなんなのか
この人にとって遊ぶ の定義がなんなのか
941不明なデバイスさん (スププ Sdff-ua0V)
2022/05/02(月) 10:05:39.76ID:89Peb/fjd まあ本人が遊びって言い張ってる以上どうにもならないから放っておくしかない
942不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b4-9nmx)
2022/05/02(月) 10:05:39.85ID:s1Mf4Pf90 ストレージに直接関係のないことはすべて遊びだと思っとるよ。
943不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b4-9nmx)
2022/05/02(月) 10:13:37.68ID:s1Mf4Pf90 仮想環境を作ってWindowsをインストールするとか。
それは極端としても、パッケージセンターからインストールするパッケージとか。
HyperBackupなんかはともかく、他の大半は遊びだという認識だが。
それは極端としても、パッケージセンターからインストールするパッケージとか。
HyperBackupなんかはともかく、他の大半は遊びだという認識だが。
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-bv93)
2022/05/02(月) 10:41:03.88ID:iruKWTGK0 遊び、そう思う。そしてそれがSynologyの価値だとも思う。
個人的な意見です。
個人的な意見です。
945不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-TVtZ)
2022/05/02(月) 10:45:17.42ID:HgDpkmW10946不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b4-9nmx)
2022/05/02(月) 10:56:28.08ID:s1Mf4Pf90 以前、ValueシリーズにDS1817という8ベイモデルがあった。
あれが、遊ばない大容量を体現していたかと思うのだが、
今はああいうのは売れないのかね。
あれが、遊ばない大容量を体現していたかと思うのだが、
今はああいうのは売れないのかね。
947不明なデバイスさん (ワッチョイ e7e5-EdVu)
2022/05/02(月) 11:00:10.92ID:wlBeypq30 ABBとかめっちゃ実用的やん
948不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-eJWZ)
2022/05/02(月) 11:12:05.74ID:yHxZaWiN0 DS1817を買ったことあるけど
(当時は一番安い8ベイだった)
10GbEという割には
書き込み400MB/sぐらいしか出ないから倉庫としても期待外れだった
1年ぐらいでバックアップ機に格下げして3年ぐらいで売った
今は1821+で10GbEの帯域を使い切って快適
(当時は一番安い8ベイだった)
10GbEという割には
書き込み400MB/sぐらいしか出ないから倉庫としても期待外れだった
1年ぐらいでバックアップ機に格下げして3年ぐらいで売った
今は1821+で10GbEの帯域を使い切って快適
949不明なデバイスさん (ワンミングク MMbf-hSU+)
2022/05/02(月) 12:44:07.76ID:Mgn2x2VZM950不明なデバイスさん (ワッチョイ 075f-tjCn)
2022/05/02(月) 14:02:50.19ID:SEgMh4bK0951不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b4-9nmx)
2022/05/02(月) 14:08:27.15ID:s1Mf4Pf90 だから、JシリーズやValueシリーズの8ベイがほしいっていう意味だよ。
952不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff8-khhA)
2022/05/02(月) 14:37:11.81ID:4YEn1qeq0 sinologyNASをアップデートしたらPCのsynologydriveが接続中と表示されて直らないんだがどうしたらよいの?
とりあえずNASのほうでマウントや共有設定は一通りしたはずなのですが。
誰かわかるかた教えてください。
とりあえずNASのほうでマウントや共有設定は一通りしたはずなのですが。
誰かわかるかた教えてください。
953不明なデバイスさん (アウアウウー Saab-4JAa)
2022/05/02(月) 15:01:00.23ID:B3zncPrqa 4ドライブの内、1ドライブだけこの2年でバッドセクターが徐々に増加してついに300を超えた。
代替セクターっていくつあるんだろう?
代替セクターっていくつあるんだろう?
954不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-TVtZ)
2022/05/02(月) 15:20:04.56ID:HgDpkmW10 多ベイのローエンドなんてニッチすぎて需要ない
すでにNAS用HDDの容量単価は、8TBよりも12,14,16TBの方が安くなりつつある
4ベイで64TBの物理ディスク・48TBのストレージプールが組めちゃうわけだが、
流石にそれ以上を必要とする人は少ない
(ちなみに、48TBというと、地デジ(12Mbps)をTSのまま録画すると超概算で約370日)
8ベイで、これ以上のレベルのストレージになると、
RAIDでのCPU負荷も大きくなるし、
普通は相応のネットワーク速度が必要になるし、
10GbEつけちゃうと1817みたいに上位モデルと価格が大差なくなる
すでにNAS用HDDの容量単価は、8TBよりも12,14,16TBの方が安くなりつつある
4ベイで64TBの物理ディスク・48TBのストレージプールが組めちゃうわけだが、
流石にそれ以上を必要とする人は少ない
(ちなみに、48TBというと、地デジ(12Mbps)をTSのまま録画すると超概算で約370日)
8ベイで、これ以上のレベルのストレージになると、
RAIDでのCPU負荷も大きくなるし、
普通は相応のネットワーク速度が必要になるし、
10GbEつけちゃうと1817みたいに上位モデルと価格が大差なくなる
955不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-TVtZ)
2022/05/02(月) 15:20:52.12ID:HgDpkmW10956不明なデバイスさん (ワッチョイ 075f-tjCn)
2022/05/02(月) 15:57:25.04ID:SEgMh4bK0957不明なデバイスさん (ワントンキン MMbf-Hrh+)
2022/05/02(月) 16:48:11.27ID:WLpDcOHrM Synologyの魅力はソフトウェアもあるよね
958不明なデバイスさん (ワッチョイ df11-tJMQ)
2022/05/02(月) 17:00:45.05ID:9rPQBO250 deckerって何に使うの?
959不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fc8-/JVz)
2022/05/02(月) 18:42:10.50ID:B8BIk84p0960不明なデバイスさん (ワントンキン MMbf-Gd4e)
2022/05/02(月) 18:54:41.99ID:ZMMXoBlcM 「HDDをネットワーク上において家中からアクセスしたい」と思って買ったんだけど、
操作性的には「大容量HDDを搭載したサーバーにブラウザからリモートでアクセスする」って感じなんだな
動画みるためにアプリをインストールするとか…
多機能ではあるんだろうけど、SMBからwindowsやスマホにでインストール済の動画ソフトでやった方が操作性がいいからNAS側の機能を使う機会がなくて持て余してるわ
操作性的には「大容量HDDを搭載したサーバーにブラウザからリモートでアクセスする」って感じなんだな
動画みるためにアプリをインストールするとか…
多機能ではあるんだろうけど、SMBからwindowsやスマホにでインストール済の動画ソフトでやった方が操作性がいいからNAS側の機能を使う機会がなくて持て余してるわ
964不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-vnhZ)
2022/05/02(月) 19:42:57.42ID:CHHZq8Wf0966不明なデバイスさん (ワッチョイ 0779-CO/A)
2022/05/02(月) 20:29:51.80ID:t5smTVSy0 >>958
synologyの使い勝手の悪いアプリの代わりにlinuxなどの汎用的なアプリにしたり
synologyにないアプリを使うためとか
例えばradiusとかactive directoryとか、piholeとか
synologyの使い勝手の悪いアプリの代わりにlinuxなどの汎用的なアプリにしたり
synologyにないアプリを使うためとか
例えばradiusとかactive directoryとか、piholeとか
969不明なデバイスさん (アウグロ MM9f-bv93)
2022/05/02(月) 21:20:44.41ID:TyaZhERfM >>958
すごく雑な質問だけど気持ちはわかるw
端的に答えると、ほぼ何でもできる。
仮想化とはちょっとだけ違うんだけど、コンテナといって、
OS入れてアプリ色々入れて設定して…というのをポンと作れちゃう。
気付いてないだけでいろんなサービスがDockerで動いてるよ。
すごく雑な質問だけど気持ちはわかるw
端的に答えると、ほぼ何でもできる。
仮想化とはちょっとだけ違うんだけど、コンテナといって、
OS入れてアプリ色々入れて設定して…というのをポンと作れちゃう。
気付いてないだけでいろんなサービスがDockerで動いてるよ。
970不明なデバイスさん (ワッチョイ df11-tJMQ)
2022/05/02(月) 21:25:20.90ID:9rPQBO250971不明なデバイスさん (ワントンキン MMbf-Gd4e)
2022/05/02(月) 21:39:42.49ID:ZMMXoBlcM >>964
なんでワザワザ動画みるためにアプリをいれるの?って感じなんよ
どうせ操作感は悪いし、ブラウザ通じて動画みるとか、ワザワザ皆さんやってるの?って思ってね
どうも俺の感覚のが少数みたいだけどさ
なんでワザワザ動画みるためにアプリをいれるの?って感じなんよ
どうせ操作感は悪いし、ブラウザ通じて動画みるとか、ワザワザ皆さんやってるの?って思ってね
どうも俺の感覚のが少数みたいだけどさ
972不明なデバイスさん (ワッチョイ df11-tJMQ)
2022/05/02(月) 21:42:24.09ID:9rPQBO250 なんのアプリ?
AndroidならVLCで事足りるよね?
AndroidならVLCで事足りるよね?
973不明なデバイスさん (ワッチョイ 677f-Nh0L)
2022/05/02(月) 21:57:41.84ID:h7udDP9Z0 >>970
去年だったかな、GUIが有償化されたので無料で使いたいならコマンドラインで触る必要があるけど、
>>969 の書いてる通り、補足すると「OSと必要なミドルウェアとアプリがカスタマイズされたセット」がdocker imageとして
何万と公表されててそこから選ぶだけですぐに動かせるのが利点
Windows版やMac、Linuxも出てるから触るだけならやってみるのもいいと思う。開発者向けではあるけど用途次第で
ちょっと凝ったことをしたいユーザにも有益だと思う。
これをなぜSynologyで?って話だと、NASが元々ディスク冗長化で堅牢、低消費電力、常時ネットに接続されている。
という利点を最大限に活かそうという話
逆に言うとあまり重い処理をさせるのには向いてない。そういう用途に特化していくとNASとサーバの境界線が曖昧になっていく。
なんか長文になっちゃったスマン
>>971
自前で動画プレイヤーが使えるOSならそのままNAS、つまりディスクとして使って再生したら良いのよ。
SMBでもAFPでもCIFSでも、NFSマウントすら使えるんだからそうしたらいいのに、何を言っているのかわからない。
去年だったかな、GUIが有償化されたので無料で使いたいならコマンドラインで触る必要があるけど、
>>969 の書いてる通り、補足すると「OSと必要なミドルウェアとアプリがカスタマイズされたセット」がdocker imageとして
何万と公表されててそこから選ぶだけですぐに動かせるのが利点
Windows版やMac、Linuxも出てるから触るだけならやってみるのもいいと思う。開発者向けではあるけど用途次第で
ちょっと凝ったことをしたいユーザにも有益だと思う。
これをなぜSynologyで?って話だと、NASが元々ディスク冗長化で堅牢、低消費電力、常時ネットに接続されている。
という利点を最大限に活かそうという話
逆に言うとあまり重い処理をさせるのには向いてない。そういう用途に特化していくとNASとサーバの境界線が曖昧になっていく。
なんか長文になっちゃったスマン
>>971
自前で動画プレイヤーが使えるOSならそのままNAS、つまりディスクとして使って再生したら良いのよ。
SMBでもAFPでもCIFSでも、NFSマウントすら使えるんだからそうしたらいいのに、何を言っているのかわからない。
974不明なデバイスさん (ワッチョイ ff9d-eeLS)
2022/05/02(月) 22:01:52.43ID:T/EtjHSA0 1621+なのですが、
LAN1で通常のネットワークに接続
内部でOpenVPNを張ってLAN2にブリッジするとかはできないでしょうか?
海外VPS鯖への通信を1621+に
すべて請け負ってもらおうと思ったのですが可能でしょうか?
LAN1で通常のネットワークに接続
内部でOpenVPNを張ってLAN2にブリッジするとかはできないでしょうか?
海外VPS鯖への通信を1621+に
すべて請け負ってもらおうと思ったのですが可能でしょうか?
975不明なデバイスさん (ワッチョイ df11-tJMQ)
2022/05/02(月) 22:03:13.62ID:9rPQBO250976不明なデバイスさん (ワッチョイ 677f-Nh0L)
2022/05/02(月) 22:09:00.13ID:h7udDP9Z0978不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-Nh0L)
2022/05/02(月) 22:20:58.92ID:iruKWTGK0 >>977
ミドルクラス以上のモデルだとマイクラサーバーとか動かしてる人もいるしそこそこ動くみたいだよ。
docker自体はとても面白いのでサーバ技術に興味があるならやってみても良いかもね。
私個人はwebサーバやnextcloudなどをdockerで動かしてる。
仕事ではもちろん使ってるがそっちはクラウドとオンプレ
これ以上はスレチなのでこのへんで去ります。良いお年を。
ミドルクラス以上のモデルだとマイクラサーバーとか動かしてる人もいるしそこそこ動くみたいだよ。
docker自体はとても面白いのでサーバ技術に興味があるならやってみても良いかもね。
私個人はwebサーバやnextcloudなどをdockerで動かしてる。
仕事ではもちろん使ってるがそっちはクラウドとオンプレ
これ以上はスレチなのでこのへんで去ります。良いお年を。
979不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-lnfu)
2022/05/02(月) 22:21:35.54ID:k9xfGQXf0 次のシリーズはよ発売しないかな
2.5gbpsポート標準装備で頼む
2.5gbpsポート標準装備で頼む
981不明なデバイスさん (アウグロ MM9f-bv93)
2022/05/02(月) 22:37:21.30ID:TyaZhERfM982不明なデバイスさん (ワッチョイ df11-tJMQ)
2022/05/02(月) 22:42:29.17ID:9rPQBO250983不明なデバイスさん (ワッチョイ 677f-Nh0L)
2022/05/02(月) 23:02:05.97ID:h7udDP9Z0 >>982
去りますと書いたけどこれはひどいwので戻ってきてしまったあと1レス許してくだされ。
220Jはメモリ512MBなのでdockerが起動して終わり。イメージのデプロイに失敗すると思う。
swapを強制的に4GBとかassignして、ムリヤリ動かすことができる可能性はあるが、相当茨の道
なぜそんな苦労を敢えてするのか…というところ。ましてやPCに64も積んでるならそっちで試すのが筋
チューニングとか得意ならやってやれないこともないがまずはまともにリソースのあるところでやるのが基本
PCがLinuxならそのままのノウハウが活きると思うが、220JのOSはARM Linuxなのでそっちの知識も必要
Rapsberry Piなどで512でdocker動かしてる人もいるからできないわけではないが、ハードル低いところからやってみては?
本気でスレチすまない。
去りますと書いたけどこれはひどいwので戻ってきてしまったあと1レス許してくだされ。
220Jはメモリ512MBなのでdockerが起動して終わり。イメージのデプロイに失敗すると思う。
swapを強制的に4GBとかassignして、ムリヤリ動かすことができる可能性はあるが、相当茨の道
なぜそんな苦労を敢えてするのか…というところ。ましてやPCに64も積んでるならそっちで試すのが筋
チューニングとか得意ならやってやれないこともないがまずはまともにリソースのあるところでやるのが基本
PCがLinuxならそのままのノウハウが活きると思うが、220JのOSはARM Linuxなのでそっちの知識も必要
Rapsberry Piなどで512でdocker動かしてる人もいるからできないわけではないが、ハードル低いところからやってみては?
本気でスレチすまない。
984不明なデバイスさん (アウグロ MM9f-bv93)
2022/05/02(月) 23:04:39.79ID:af5iLpAIM そもそも論だが、dockerって何につかうの?
というレベルの質問をする人に出来るとはとても思えん。
Linux以前にbashも触れないんじゃなかろうか…
というレベルの質問をする人に出来るとはとても思えん。
Linux以前にbashも触れないんじゃなかろうか…
986不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f08-Nh0L)
2022/05/03(火) 00:03:06.33ID:4jXbj7gv0987不明なデバイスさん (アウグロ MM9f-bv93)
2022/05/03(火) 00:04:49.63ID:4ceRSWX9M988不明なデバイスさん (ワッチョイ df11-tJMQ)
2022/05/03(火) 00:07:04.55ID:YugXKcRI0 【高機能】 Synology 総合 part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1651504009/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1651504009/
989不明なデバイスさん (ワッチョイ df11-tJMQ)
2022/05/03(火) 00:07:11.06ID:YugXKcRI0 ┐(´д`)┌ヤレヤレ
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-fE4K)
2022/05/03(火) 01:46:19.32ID:DLrlOS8b0 Dexckerって何?
って思ってたらDockerだったわけね
別にDockerなんて使わなくてもいいんだぜ
インフラ知識ない人がとりあえずインフラ使える様にするためのものだから
仮想マシンにLINUXぶっ込んだ方が高機能
って思ってたらDockerだったわけね
別にDockerなんて使わなくてもいいんだぜ
インフラ知識ない人がとりあえずインフラ使える様にするためのものだから
仮想マシンにLINUXぶっ込んだ方が高機能
991不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-TVtZ)
2022/05/03(火) 01:58:13.53ID:hDoIoryT0992不明なデバイスさん (スップ Sdff-sI6V)
2022/05/03(火) 02:16:27.00ID:DWexeJ8jd >>952
該当のDSMアカウントに2段階認証設定してあるなら、クライアント側のDriveのアプリで接続情報の編集から再ログインして2段階認証を通したら解決しない?
該当のDSMアカウントに2段階認証設定してあるなら、クライアント側のDriveのアプリで接続情報の編集から再ログインして2段階認証を通したら解決しない?
993不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-V6Gi)
2022/05/03(火) 04:29:07.46ID:raPfqFsMM >>990
詳しい人たちが優しく解説してると思ったら急に変なおじさんあらわれてワロタw
詳しい人たちが優しく解説してると思ったら急に変なおじさんあらわれてワロタw
994不明なデバイスさん (ワントンキン MM6b-Gd4e)
2022/05/03(火) 05:51:37.00ID:oyYJOs2EM995不明なデバイスさん (ワッチョイ 6768-KJdt)
2022/05/03(火) 07:24:43.92ID:8e9IlHqm0 NASにdockerでAdguard運用すれば本来広告ブロック出来ないFireTVや 新型Chromecastでも広告除去できるの強い
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 870b-eJWZ)
2022/05/03(火) 08:39:44.40ID:iyiJ7I330 androidやWindowsならVLC
GoogleTVやXboxでならKOID
GoogleTVやXboxでならKOID
997不明なデバイスさん (ワッチョイ e710-Vdv4)
2022/05/03(火) 12:42:58.82ID:ucvuW+el0 埋め
998不明なデバイスさん (ワッチョイ e710-Vdv4)
2022/05/03(火) 14:52:12.88ID:ucvuW+el0 梅
999不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-Ly/K)
2022/05/03(火) 14:55:42.08ID:L+R6E9Yb0 質問どうぞ
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ df11-tJMQ)
2022/05/03(火) 14:55:54.32ID:YugXKcRI0 ٩(′д‵)۶
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 19時間 46分 6秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 19時間 46分 6秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★4 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★5 [お断り★]
- 【大阪万博】空飛ぶクルマの部品落下の瞬間 機体のフレーム1本とプロペラの1つが破損…当面飛行中止 [七波羅探題★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 【北海道】「俺の知り合いが"元暴力団"の"現役"だ」 グループホームの職員を脅迫 入所者の65歳男を逮捕 [シャチ★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 【悲報】ここ行くならまだ大阪万博行ったほうがマシだって場所 [616817505]
- ネトウヨ中卒生活保護暇アノンの母「働けだと?生活保護を受ける権利を否定されたこれは生活保護へのヘイトスピーチだ!訴訟!」位相 [517791167]
- 【悲報】X女性たち、「まんさん」呼びにめちゃくちゃ傷ついていた・・・・・・・・ [839150984]
- 【悲報】弱者男性「じゃあな港区ブスw」←御尊顔を晒されてしまうw w w w w w w w w w w w w w w
- GW絵スレ2025夜の部
- ▶雪花ラミィちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?