>>275
ありがとうございます
自分もそこが情報源だったりします
とりあえずX520-DA1かXG-C100Fか低発熱なRJ45のNICとハブ側に変換噛ますか色々検討中です
出来ればX520はPCIe v2だし今更感も強すぎるので優先順位は最下位です
探検
【10GbE】10Gigabit Ethernet 16【10GBASE-T等】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
276不明なデバイスさん (ワッチョイ fdb3-YBDb)
2023/01/19(木) 00:15:17.58ID:XpDsvckC0277不明なデバイスさん (ワッチョイ 9594-6zVt)
2023/01/19(木) 00:25:35.45ID:nMbNNxGM0 Eコアが問題ってことはRaptor LakeとAlder Lakeの両方ともダメってことか。
Alder Lakeで問題がなければRaptor Lakeでも問題ないと考えていいのかな。
Alder Lakeで問題がなければRaptor Lakeでも問題ないと考えていいのかな。
278不明なデバイスさん (ワッチョイ cd2d-YBDb)
2023/01/19(木) 00:44:40.78ID:Acqsv6Lu0279不明なデバイスさん (ワッチョイ b55f-hn8B)
2023/01/19(木) 00:50:46.99ID:LF0ifg0t0 Eコアが悪いならBIOSで無効にすれば良いんじゃないの
というか鯖にそういう変なギミックはない方が良い
こうなるから
というか鯖にそういう変なギミックはない方が良い
こうなるから
280不明なデバイスさん (ワッチョイ fe61-Tw6a)
2023/01/19(木) 00:51:15.19ID:LTLcfjib0 >>276
connectx-3のドライバ(win-of)ってドライバ更新してたっけ?
この際win-of2以降のNIC(connectx-4以降)あたりにでも移行したら?
ebay見たら16kくらいで買えるよ
少し高いと感じるかもしれんが、使い回しきくからcpu買い替えより安いだろ
因みに俺はryzenなんでなんら問題ない
connectx-3のドライバ(win-of)ってドライバ更新してたっけ?
この際win-of2以降のNIC(connectx-4以降)あたりにでも移行したら?
ebay見たら16kくらいで買えるよ
少し高いと感じるかもしれんが、使い回しきくからcpu買い替えより安いだろ
因みに俺はryzenなんでなんら問題ない
281不明なデバイスさん (ワッチョイ bd53-F3tn)
2023/01/19(木) 00:59:00.25ID:SphaIc5v0 13900k + STRIX Z690-A GAMING WIFI D4 で connectx-3だけどうちはwin10でなにも問題ないな
コアも全て使用
むしろそんなことがあるの今知ったわ
コアも全て使用
むしろそんなことがあるの今知ったわ
282不明なデバイスさん (ワッチョイ f96e-emYK)
2023/01/19(木) 01:13:45.90ID:UU743AMb0 今更X520買うくらいならアリエクでLR-LINKのX710DA2買った方がいい 2万ちょっとだ
ここ製のConnectX-3使ってるけど問題なかった
ここ製のConnectX-3使ってるけど問題なかった
283不明なデバイスさん (ワッチョイ cd2d-YBDb)
2023/01/19(木) 01:49:20.92ID:Acqsv6Lu0284不明なデバイスさん (ワッチョイ fe61-Tw6a)
2023/01/19(木) 03:37:51.76ID:LTLcfjib0 >>283
win10とwin11はeコアの扱いが変わってるからwin10だと動作するかもね
win10とwin11はeコアの扱いが変わってるからwin10だと動作するかもね
285不明なデバイスさん (ワッチョイ be49-ShyE)
2023/01/19(木) 10:04:51.67ID:gGUw0KPZ0 うちも12900K + Z690 TOMAHAWK WIFI D4 で connectx-3だけどwin11enterpriseで基本的には問題ない
ただスタンバイからの復帰で見失うことがある
ただスタンバイからの復帰で見失うことがある
286不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-udV4)
2023/01/19(木) 13:52:35.47ID:Fl9rhdm4M 275のpostに具体的なCPUモデルが書いてないからわからんけど、1年前の話だからP+Eコア構成のやつかな。だとするとPかEにスレッド振り分けるやつ(Thread Director)との相性が悪いんかな。
仮にそうだとすると、Ponlyのi3やi5, Eonlyのi3-Nなんかは問題ないはずだが
仮にそうだとすると、Ponlyのi3やi5, Eonlyのi3-Nなんかは問題ないはずだが
288不明なデバイスさん (ワッチョイ f96e-emYK)
2023/01/19(木) 17:04:42.48ID:UU743AMb0 P-Coreは最低1つ生かさないといけないけどE-CoreはUEFI上で無効化できます。。。
289271 (ワッチョイ cd2d-YBDb)
2023/01/19(木) 18:25:24.80ID:Acqsv6Lu0 皆さんアドバイスありがとうございました
その後オンボの2.5Gで暫く乗り切ろうかと思いましたが次はWin11の22H2のコピー遅い問題に直面し
Win11は最新版でインストールUSBメモリ作ったためロールバックも出来ず使い慣れてるWin10でこれから再トライの予定です
なかなか踏んだり蹴ったりですがとりあえず明日X520-DA1が届きます
その後オンボの2.5Gで暫く乗り切ろうかと思いましたが次はWin11の22H2のコピー遅い問題に直面し
Win11は最新版でインストールUSBメモリ作ったためロールバックも出来ず使い慣れてるWin10でこれから再トライの予定です
なかなか踏んだり蹴ったりですがとりあえず明日X520-DA1が届きます
290不明なデバイスさん (ワッチョイ caa7-9aAc)
2023/01/20(金) 23:59:50.93ID:z/rnnWiS0 どこに質問していいのかどうか分からなかったのでここに質問させていただきます
板違いでしたら指摘して下さい
今回、10G対応のプロバイダーに変更しF5648というルーターを設置したのですが、10GのLAN端子につないだ2.5Gのパソコン(192.168.1.42)から1GのLAN端子にAP(deco-X60)を介してつないだプリンタ(192.168.1.73)に繋がらないためプリンタが使えません。
パソコンからはネットにつながるし、deco-X60のWi-Fiに繋がっているスマホからはプリンタ(192.168.1.73)に繋がります。
また、パソコンをルーターの1GのLAN端子に繋ぐとプリンタと繋がります。
なぜ、10GのLAN端子に繋いだパソコンと1GのLAN端子に繋いだプリンタが繋がらないのでしようか
10GのLAN端子に繋いだ器機とと1GのLAN端子に繋いだ器機とは同じサブネットでもお互いに通信できないのですか?
板違いでしたら指摘して下さい
今回、10G対応のプロバイダーに変更しF5648というルーターを設置したのですが、10GのLAN端子につないだ2.5Gのパソコン(192.168.1.42)から1GのLAN端子にAP(deco-X60)を介してつないだプリンタ(192.168.1.73)に繋がらないためプリンタが使えません。
パソコンからはネットにつながるし、deco-X60のWi-Fiに繋がっているスマホからはプリンタ(192.168.1.73)に繋がります。
また、パソコンをルーターの1GのLAN端子に繋ぐとプリンタと繋がります。
なぜ、10GのLAN端子に繋いだパソコンと1GのLAN端子に繋いだプリンタが繋がらないのでしようか
10GのLAN端子に繋いだ器機とと1GのLAN端子に繋いだ器機とは同じサブネットでもお互いに通信できないのですか?
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 6301-Pdw8)
2023/01/21(土) 05:51:23.74ID:YUXOcJyz0 たぶんルータースレに行ったほうがいいね
292不明なデバイスさん (ワッチョイ 3368-ZE1z)
2023/01/21(土) 06:03:32.13ID:sxCEwMO10293不明なデバイスさん (ワッチョイ 53a7-pH4A)
2023/01/21(土) 08:40:33.88ID:irOHzLQi0 >>291
ルーターのスレ、多くてどこに相談したらいいかわからず、10Gのことなのでとりあえずここに書き込みました。今他のところに同じ書き込みするとマルチと言われそうなのでも少しここにいます
ルーターのスレ、多くてどこに相談したらいいかわからず、10Gのことなのでとりあえずここに書き込みました。今他のところに同じ書き込みするとマルチと言われそうなのでも少しここにいます
294不明なデバイスさん (ワッチョイ 53a7-pH4A)
2023/01/21(土) 08:42:30.93ID:irOHzLQi0 >>292
プリンタはdeco-X60とWi-Fiで繋がっています。deco-X60とルーターは1Gbpsで繋がっています。
プリンタはdeco-X60とWi-Fiで繋がっています。deco-X60とルーターは1Gbpsで繋がっています。
295不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-Ed7v)
2023/01/21(土) 09:43:22.42ID:QVjuzHJBM >>290
同じルーターの1GのLANではOKで10GだとNGというのは基本的に考えづらいですね。切り分けとして10Gポート接続のpcからプリンタへのpingも通らないですか?また、pcから、deco経由の無線の他の端末にはpingは通りますか?
同じルーターの1GのLANではOKで10GだとNGというのは基本的に考えづらいですね。切り分けとして10Gポート接続のpcからプリンタへのpingも通らないですか?また、pcから、deco経由の無線の他の端末にはpingは通りますか?
296不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-zIOS)
2023/01/21(土) 09:51:06.73ID:VYevuRjRd 激しくスレチだな
ルーターリセットしても駄目なら
プロバイダに聞け
ルーターリセットしても駄目なら
プロバイダに聞け
297不明なデバイスさん (ワッチョイ 3368-ZE1z)
2023/01/21(土) 09:59:28.91ID:sxCEwMO10 >>294
deco-X60の設定等に問題があるかどうかの切り分けのために、プリンタを有線でF5648につないでみては?
deco-X60の設定等に問題があるかどうかの切り分けのために、プリンタを有線でF5648につないでみては?
298不明なデバイスさん (ワッチョイ bf3e-8I1r)
2023/01/21(土) 11:22:02.14ID:WAXBtp530 ネットワークの質問スレみたいなのってないんだっけ?
299不明なデバイスさん (ワッチョイ 4310-8Tsu)
2023/01/21(土) 11:36:34.11ID:4RXFYmBj0 とりあえず、decoの設定に高速ローミングってのがあるので、それをOFF
300不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-c0Tz)
2023/01/21(土) 12:10:25.38ID:OKtfXS2C0 apがルーターモードになってて別セグメントになってるんじゃね?
301不明なデバイスさん (ワッチョイ 53a7-pH4A)
2023/01/21(土) 14:22:54.55ID:irOHzLQi0 >>295
そうなのです。10GだとNGで1GだとOKなので困ってます。今は仕事で外にいるので帰宅後ping確認しみます
そうなのです。10GだとNGで1GだとOKなので困ってます。今は仕事で外にいるので帰宅後ping確認しみます
302不明なデバイスさん (ワッチョイ 53a7-pH4A)
2023/01/21(土) 14:24:07.66ID:irOHzLQi0303不明なデバイスさん (ワッチョイ 53a7-pH4A)
2023/01/21(土) 14:26:33.01ID:irOHzLQi0 deco-X60の設定、接続も帰宅後確認してみます。
deco-X60はブリッジモードです
deco-X60はブリッジモードです
304不明なデバイスさん (ワッチョイ cfda-SUdz)
2023/01/21(土) 17:34:30.04ID:HlHAlver0 ハブを間に入れると治りそうな気がする。以前どっかのメーカーの10Gルーターでもそんなようなのがあった気がする
305不明なデバイスさん (ワッチョイ f36e-zIOS)
2023/01/21(土) 17:36:35.53ID:d3urGef50 オートネゴシエーションがうまくいってないのかね?
306不明なデバイスさん (ワッチョイ cfda-SUdz)
2023/01/21(土) 17:45:11.15ID:HlHAlver0 思い出した。WN-DAX3600XRの不具合でハブを噛ますと治るというのがある。
F5648というルーターもデザインがそっくりだけど、まさか・・・
F5648というルーターもデザインがそっくりだけど、まさか・・・
307不明なデバイスさん (ワッチョイ a351-WeEM)
2023/01/21(土) 19:06:27.00ID:OCmXfJwh0 まんま色違いって感じだな……すごいそれっぽい
308不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa7-pH4A)
2023/01/21(土) 23:04:02.02ID:sdy0ucmN0 >>295
試してみました。
10Gのポートと1Gのポートどちらからもプリンタ(192.168.1.73)は通りました。結果も同じ値でした。
しかし、ブラウザからは、1Gのポートにつないだときはプリンタにアクセスできるし、テストページも印刷できるのに、10Gに繋ぐとどちらもできませんでした。
ネットには1Gも10Gも繋がります
試してみました。
10Gのポートと1Gのポートどちらからもプリンタ(192.168.1.73)は通りました。結果も同じ値でした。
しかし、ブラウザからは、1Gのポートにつないだときはプリンタにアクセスできるし、テストページも印刷できるのに、10Gに繋ぐとどちらもできませんでした。
ネットには1Gも10Gも繋がります
310不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa7-pH4A)
2023/01/21(土) 23:17:14.48ID:sdy0ucmN0 >>306
F5648は光回線と繋がっています。ハブはどこにかますのですか?
F5648は光回線と繋がっています。ハブはどこにかますのですか?
311不明なデバイスさん (ワッチョイ 7302-4lvG)
2023/01/22(日) 00:20:48.07ID:9SEIZgFc0 F5648 ─ deco-X60
かな
かな
312不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f61-IvYP)
2023/01/22(日) 02:04:13.54ID:Crj8ZL4x0313不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f61-IvYP)
2023/01/22(日) 02:13:12.12ID:Crj8ZL4x0 >>290
あとdecoをルータモードに設定変更してipv4接続を動的か静的に設定、deco配下を別NWにしたらいいんじゃないかな、と
そうすればNAT転送でプリンタを登録するとPCからはdecoを指定するとプリンタに転送されるようになる
PCからプリンタ以外に使いたい機器が複数あるならダメな感じだけど。
その場合は無線モジュール追加してdeco配下だけ無線経由でアクセスするようにする、かな
あとdecoをルータモードに設定変更してipv4接続を動的か静的に設定、deco配下を別NWにしたらいいんじゃないかな、と
そうすればNAT転送でプリンタを登録するとPCからはdecoを指定するとプリンタに転送されるようになる
PCからプリンタ以外に使いたい機器が複数あるならダメな感じだけど。
その場合は無線モジュール追加してdeco配下だけ無線経由でアクセスするようにする、かな
314不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-W/Cu)
2023/01/22(日) 02:56:49.68ID:3QJxbiU9d >>310
横からだけど10Gポートに1Gのハブを噛ませるってことでは
横からだけど10Gポートに1Gのハブを噛ませるってことでは
315295 (ワッチョイ ff02-Ed7v)
2023/01/22(日) 05:26:14.66ID:ODwNdgBf0 >>308 確認お疲れ様でした。
製品不具合で10Gポートからのマルチキャスト通信がうまくいってない可能性がありますね。プロバイダにF5648の10Gポートについて確認を取るのが本線でしょうか。また、以下の方法で解決する可能性があります。
1.decoのIGMP Snooping機能を無効にする
2.PCからプリンタへIPアドレス指定で接続する(プリンタのマニュアルを確認下さい)
製品不具合で10Gポートからのマルチキャスト通信がうまくいってない可能性がありますね。プロバイダにF5648の10Gポートについて確認を取るのが本線でしょうか。また、以下の方法で解決する可能性があります。
1.decoのIGMP Snooping機能を無効にする
2.PCからプリンタへIPアドレス指定で接続する(プリンタのマニュアルを確認下さい)
316不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa7-pH4A)
2023/01/22(日) 07:42:16.91ID:gJ7uDYD70 >>312
パソコンを1Gの端子に繋ぐと問題ないのでそれはないかと
実は、すでにスイッチングハブ(LXW-10G2/2G4)を購入し、10Gの端子につないで、それの10G端子とパソコンをつなぎ、2.5Gの端子にdeco-X60を繋いだのですが、今度はdeco-X60が赤いランプがついてネットワークに繋がらなかったです。パソコンでインターネットはできます。これは先の問題が解決してから考えようと保留しています
パソコンを1Gの端子に繋ぐと問題ないのでそれはないかと
実は、すでにスイッチングハブ(LXW-10G2/2G4)を購入し、10Gの端子につないで、それの10G端子とパソコンをつなぎ、2.5Gの端子にdeco-X60を繋いだのですが、今度はdeco-X60が赤いランプがついてネットワークに繋がらなかったです。パソコンでインターネットはできます。これは先の問題が解決してから考えようと保留しています
318不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-S+BM)
2023/01/24(火) 17:58:34.07ID:WOh9m6nGM 回線接続がランダムに切断される不具合。Z790やB760マザーで発生。Intel I226-Vが原因。ネトゲプレイヤーには最悪の不具合
2023年1月21日
https://www.nichepcgamer.com/archives/random-network-connection-disconnection-bug-caused-by-intel-i226-v-nic.html
2023年1月21日
https://www.nichepcgamer.com/archives/random-network-connection-disconnection-bug-caused-by-intel-i226-v-nic.html
319不明なデバイスさん (ワッチョイ c35f-SUdz)
2023/01/24(火) 17:59:49.97ID:lq0skKlK0 なんでチップセット依存なんだ
NIC依存ならともかく
NIC依存ならともかく
320不明なデバイスさん (ワッチョイ 735f-J1jj)
2023/01/24(火) 18:08:59.63ID:ILSLv9Gk0 ランダムで症状が出るのはドライバーじゃなくて
チップ自体に問題があるってことか
チップ自体に問題があるってことか
321不明なデバイスさん (アウアウウー Saa7-brL6)
2023/01/24(火) 18:19:44.25ID:mVyB7/FRa Intel I226-Vが原因で、Intelチップセットで採用が多いとかって話なだけじゃない?
322不明なデバイスさん (ワッチョイ f36e-zIOS)
2023/01/24(火) 18:27:22.00ID:zd7VYUWa0 2.5GbEに関しては蟹のほうが評判がいい
I225Vの時からHW起因の不具合ずっと抱えてる
I225Vの時からHW起因の不具合ずっと抱えてる
323不明なデバイスさん (ワッチョイ a394-8CCJ)
2023/01/24(火) 18:29:49.19ID:Skan9mGU0 Intelは高速ネットワークではオワコン
324不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-47Tf)
2023/01/24(火) 18:42:01.00ID:nc0ChRw90 2.5GbEでは、蟹のほうがマシ
325不明なデバイスさん (ワッチョイ 6301-Pdw8)
2023/01/24(火) 22:58:41.71ID:uZqLkWJJ0 10GbEはこんなに問題無かったのにな
2.5GbEのほうが技術的に難しかったりするのか?
2.5GbEのほうが技術的に難しかったりするのか?
326不明なデバイスさん (ワッチョイ b34b-am8s)
2023/01/25(水) 00:02:16.60ID:eCkt6sko0 開発チームが違うんじゃ無いかな
327不明なデバイスさん (JP 0He7-tZGA)
2023/01/25(水) 00:48:55.40ID:oaHIWX21H 1Gはintel一択でいいみたいなレベルだったのになぜか2.5Gで大ゴケしてるんだよな
蟹もかなりよくなったけど、2.5Gは蟹がいいと言うよりはIntelが大自滅してしまったという意味合いのが合ってる
で、チップセットの話は単に時代的にそのマザーで採用されているから対象になってるだけな事
蟹もかなりよくなったけど、2.5Gは蟹がいいと言うよりはIntelが大自滅してしまったという意味合いのが合ってる
で、チップセットの話は単に時代的にそのマザーで採用されているから対象になってるだけな事
328不明なデバイスさん (ワッチョイ a3da-SUdz)
2023/01/25(水) 01:46:56.34ID:+KXsQAkH0 2.5Gはインテル乗ってるマザボでも蟹のカード刺したほうが良いよ
マジで不安定だわ
マジで不安定だわ
329不明なデバイスさん (ワッチョイ a351-WeEM)
2023/01/25(水) 02:09:26.45ID:ueUS35Y50 >>325
10GbEもかつてIntel熱すぎ問題があったような……
10GbEもかつてIntel熱すぎ問題があったような……
330不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f61-k2oV)
2023/01/25(水) 04:10:42.11ID:ErxQCNIX0 >>327
intelの10GBaseTは熱すぎ問題があったな
元々サーバ用だから、と言ってしまえば確かにその通り、だからサーバ並みに冷却するばいい、となるんだけど結構ハードル高い
熱問題がない光の方は価格やベンダロックインとか仮想関係でmellanoxに勝る点があまりないという
てな感じで10G以上もなかなか選択肢に入ってこない
intelの10GBaseTは熱すぎ問題があったな
元々サーバ用だから、と言ってしまえば確かにその通り、だからサーバ並みに冷却するばいい、となるんだけど結構ハードル高い
熱問題がない光の方は価格やベンダロックインとか仮想関係でmellanoxに勝る点があまりないという
てな感じで10G以上もなかなか選択肢に入ってこない
331不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-7iMz)
2023/01/25(水) 04:27:59.84ID:2Qdx2XDld X710Lでも14Wくらいなんだっけか
332不明なデバイスさん (ワッチョイ a349-qYbV)
2023/01/25(水) 08:08:50.41ID:Kcyn7Ow20333不明なデバイスさん (ワッチョイ cfe5-88l+)
2023/01/25(水) 10:14:23.51ID:HEJQZARl0 通電確認だけのジャンクでYAMAHAのSWX2320-16MTがヤフオクに出てた
RJ-45とSFP+が使えて新品だと16万くらい、ちゃんとコンソール画面を晒して動作に問題が無い中古なら
10万でも安いけどな?と思ってたら、税込み86000円ちょいで終了
RJ-45とSFP+が使えて新品だと16万くらい、ちゃんとコンソール画面を晒して動作に問題が無い中古なら
10万でも安いけどな?と思ってたら、税込み86000円ちょいで終了
334不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-DHuO)
2023/01/25(水) 17:28:34.23ID:f+Vca1Ha0 10Gの呪いじゃ
さっさと2.5Gを見切って10Gにしろと
さっさと2.5Gを見切って10Gにしろと
335不明なデバイスさん (ワッチョイ bf47-XYFd)
2023/01/25(水) 20:40:12.71ID:prLFXV3W0 10GbEのNICでWOL対応の物があれば教えて下さい
Windows11で使用予定
Windows11で使用予定
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f61-k2oV)
2023/01/25(水) 20:59:34.41ID:ErxQCNIX0337不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f0a-DmZS)
2023/01/25(水) 21:12:18.97ID:UZ+3kQFF0 >>335
LGY-PCIE-MG2
LGY-PCIE-MG2
338不明なデバイスさん (ワッチョイ bf47-XYFd)
2023/01/26(木) 00:01:41.08ID:LZKCT38E0339不明なデバイスさん (ワッチョイ bf47-XYFd)
2023/01/26(木) 00:03:26.02ID:LZKCT38E0340不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f61-k2oV)
2023/01/26(木) 05:59:34.42ID:6GxVDfHe0 >>339
sfp+はスリープ時リンクダウンするから無理だよ
rj45は電源断中、もしくはスリープ中もLANコネクタが光ってると思うが10Mか100Mでリンクアップしてるんだよね
だからマジックパケットを受け取れる(wolができる)
因みにBIOSでerpやdeepsleepを有効にしたり、電源をコンセント差し直ししたりするとリンクダウン状態になるからrj45でもwolは使えなくなる
sfp+はスリープ時リンクダウンするから無理だよ
rj45は電源断中、もしくはスリープ中もLANコネクタが光ってると思うが10Mか100Mでリンクアップしてるんだよね
だからマジックパケットを受け取れる(wolができる)
因みにBIOSでerpやdeepsleepを有効にしたり、電源をコンセント差し直ししたりするとリンクダウン状態になるからrj45でもwolは使えなくなる
341不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-6l94)
2023/01/26(木) 14:06:29.54ID:NmLoOUD2d 回線10GbEにしたけど、計測したら2Gbpsしか出なかったわ
元が800Mくらいだったから2.5倍速なんで後悔するほどじゃ全然ないんだが、みなさんどのくらい出てるの?
元が800Mくらいだったから2.5倍速なんで後悔するほどじゃ全然ないんだが、みなさんどのくらい出てるの?
342不明なデバイスさん (ワッチョイ bf68-8Yqz)
2023/01/26(木) 14:46:49.64ID:Hpzf9sfk0 ASUS AQC113のボード、eo光計測サイトでダウン7G辺り、speedtestだと5G前後ですね。speedtestの負荷きついのかコネロス起こしてた時も在ったけど。win10最新パッチ当たってる状態での使用は、問題なしですね。
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 4394-yfw7)
2023/01/26(木) 14:58:04.98ID:0XBuPG2a0 計測アプリで速度も随分違うからなぁ、CPU張り付いたりするし
344不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-S+BM)
2023/01/26(木) 15:03:02.35ID:awPjcp1rM 1Gや2.5Gはすんなり速度出るけどそれ以上の速度ってなんだかんだ謎問題で速度でない話よくきくよね。トラブルシュートしないと
345不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb1-Jpma)
2023/01/26(木) 15:40:58.56ID:NQgup0rE0 過疎地域でもない限り出ても5Gbpsぐらいだろ
346不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f4e-1YNp)
2023/01/26(木) 15:55:01.03ID:+bfezxpp0 10/5GBは消費電力増大とオンボードLANチップに2.5搭載が増えているから2.5G接続でいいんじゃないの
オンボード2.5Gで我慢すれば10/5Gカードいらないし消費電力も比較的マシ
2.5Gで実質2.0Gオーバー出りゃ必要十分じゃないの
今電気代が高くなっているからあえて2.5G縛りで済ませるのが賢明だと思うが
オンボード2.5Gで我慢すれば10/5Gカードいらないし消費電力も比較的マシ
2.5Gで実質2.0Gオーバー出りゃ必要十分じゃないの
今電気代が高くなっているからあえて2.5G縛りで済ませるのが賢明だと思うが
347不明なデバイスさん (ワッチョイ 53da-SUdz)
2023/01/26(木) 20:42:49.03ID:9ZU3ALkX0 2.5Gなら転送速度で290MB/Sぐらいは出るからな
348不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-47Tf)
2023/01/26(木) 20:51:49.22ID:Oe0lzKuj0 2.5のスレでも言われているが、電気代とか気になるなら光の敷設が勝ち組
349不明なデバイスさん (ワッチョイ f36e-zIOS)
2023/01/26(木) 21:13:31.59ID:HmiBQRt/0 ショートレンジ前提ならTwinaxが一番食わないと思ってたんだけど。。。
350不明なデバイスさん (アウアウウー Saa7-GSnM)
2023/01/26(木) 21:35:43.76ID:2sOBN9kja351不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-kwwC)
2023/01/26(木) 22:10:37.58ID:ahp8PrP6d 都内で最大上下8Gbpsぐらい
ただspeedtestアプリで特定のサーバー選ばないと出ない
他のサイトだと1~4Gぐらい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1459/360/amp.index.html
ここでも同じような結果なのでこのツール使って近距離で速度出るサーバー探してみるとか
ただspeedtestアプリで特定のサーバー選ばないと出ない
他のサイトだと1~4Gぐらい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1459/360/amp.index.html
ここでも同じような結果なのでこのツール使って近距離で速度出るサーバー探してみるとか
352不明なデバイスさん (ワッチョイ bf47-XYFd)
2023/01/26(木) 22:53:13.09ID:LZKCT38E0353不明なデバイスさん (ワッチョイ f36e-zIOS)
2023/01/26(木) 22:59:14.73ID:HmiBQRt/0354不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-47Tf)
2023/01/26(木) 23:04:20.74ID:Oe0lzKuj0 >>353
それならアリエクで買える中華製の無理やり電源スイッチを押すwifi基板で良くね?
それならアリエクで買える中華製の無理やり電源スイッチを押すwifi基板で良くね?
355不明なデバイスさん (ワッチョイ f36e-k2oV)
2023/01/26(木) 23:22:08.60ID:cRV0WKcT0356不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-BvhM)
2023/01/27(金) 09:45:35.70ID:vRxl+Fjm0 APCとかのPDUを入れておけばOK。うちはAP7940にぶらさげてる。
357不明なデバイスさん (JP 0He7-Olih)
2023/01/27(金) 10:33:02.97ID:CWnWit0KH うちもiperf3だと10Gきっちり出るけどNASのNVMESSDからの読み込みもSAMBAだと5Gbpsぐらいしか出ない
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 4394-yfw7)
2023/01/27(金) 15:19:30.57ID:PaiR3ukR0 NASの能力にもよるからなぁ
360不明なデバイスさん (ワッチョイ bf47-XYFd)
2023/01/27(金) 20:49:10.62ID:jKZSge/n0 >>355
ゼミ室内の8台のPCに学生が自宅からスマホ等のデバイスで電源をON
その後に自分のPCからリモートデスクトップ接続するという環境です。
いろいろ教えてくださった皆さん、ありがとうございます。
おもしろいアイデアやデバイスがあるんですね。
ただ、引継ぎなども考慮するとできるだけシンプルにしたいので
発熱は気になりますがRJ45で行こうかなと思ってます。
ゼミ室内の8台のPCに学生が自宅からスマホ等のデバイスで電源をON
その後に自分のPCからリモートデスクトップ接続するという環境です。
いろいろ教えてくださった皆さん、ありがとうございます。
おもしろいアイデアやデバイスがあるんですね。
ただ、引継ぎなども考慮するとできるだけシンプルにしたいので
発熱は気になりますがRJ45で行こうかなと思ってます。
361不明なデバイスさん (ワッチョイ bfba-Be6J)
2023/01/27(金) 20:52:08.59ID:zbpK/b9L0 みんなめっちゃスピード出てるんだな
神戸でeo光10ギガ契約で常時2Gbpsしか出ないわ
悲しい
神戸でeo光10ギガ契約で常時2Gbpsしか出ないわ
悲しい
362不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f61-k2oV)
2023/01/27(金) 22:01:50.96ID:Cx2wPnY50363不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-2biX)
2023/01/28(土) 01:22:20.68ID:AK+EHOfX0 うちは5~7Gbpsくらいかな@東京23区内
365不明なデバイスさん (ワッチョイ dbba-oDfl)
2023/01/28(土) 14:52:54.89ID:MxM7iMME0 もう少し分かりやすい日本語記事
Intelの2.5GbE LANコントローラー「I226-V」でパケロスや瞬断?
今のところ解決策なし
https://news.mynavi.jp/article/20230123-2572540/
Intelの2.5GbE LANコントローラー「I226-V」でパケロスや瞬断?
今のところ解決策なし
https://news.mynavi.jp/article/20230123-2572540/
366不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-tPeO)
2023/01/28(土) 16:30:34.79ID:T4dhZjoIa 東京は7~8G出るのかいいな
プロバイダが善いのかおま環が善いのかどっっちですか?
プロバイダが善いのかおま環が善いのかどっっちですか?
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 5353-C2T3)
2023/01/28(土) 17:34:16.60ID:cGnYJrWa0 eoの人はルータも何使ってるか一応書くといいかもね
ASUSの無線ルータだとどう設定してもよくて2-2.5Gbpsしか出なくてこんなもんかと思ってたんだが
レンタル(RT200N)で繋ぎ直してみたらちゃんと7-8Gbpsでてなんだこれってなった
後からレビュー見て回ったらどうもeoとの相性が悪いらしいの知った
今はRTX1300にしたけど
ASUSの無線ルータだとどう設定してもよくて2-2.5Gbpsしか出なくてこんなもんかと思ってたんだが
レンタル(RT200N)で繋ぎ直してみたらちゃんと7-8Gbpsでてなんだこれってなった
後からレビュー見て回ったらどうもeoとの相性が悪いらしいの知った
今はRTX1300にしたけど
368不明なデバイスさん (ワッチョイ 5353-C2T3)
2023/01/28(土) 17:35:16.38ID:cGnYJrWa0 型番忘れてたわ
RT-AX89X
RT-AX89X
369不明なデバイスさん (ワッチョイ caba-5CbQ)
2023/01/28(土) 20:38:20.26ID:qMNXcGgl0370不明なデバイスさん (ワッチョイ caba-5CbQ)
2023/01/28(土) 20:39:48.02ID:qMNXcGgl0 2311.2Mbps(ダウンロード)
2025.0Mbps(アップロード)
レイテンシ: 10 ミリ秒
2025.0Mbps(アップロード)
レイテンシ: 10 ミリ秒
371不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fb1-Cjv8)
2023/02/06(月) 22:32:50.47ID:Cg/BBnf+0 M2 Proを10GbEにしたのがきた
チップは不明だが少し暖かい程度だね
チップは不明だが少し暖かい程度だね
372不明なデバイスさん (アウアウウー Sa93-JSkD)
2023/02/06(月) 22:55:27.65ID:ZlUMGAHWa システムレポートから搭載チップ見れるはず
M1はAQC113だった
M1はAQC113だった
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fb1-Cjv8)
2023/02/06(月) 23:25:20.51ID:Cg/BBnf+0 AQC113でした
374不明なデバイスさん (ワッチョイ ff35-JSkD)
2023/02/07(火) 05:37:59.44ID:5X5d5FW20 >>367
eo10G RT-AX89Xで最新ファームにアップして6G以上出るよ
以前のファームだとせいぜい2.5G
あと、ルーターのipv6接続機能有効にすると、何故かipv4まで4G程度に落ちる
RT150(N)ルーターモードだと、ipv6含め6G以上出る
eo10G RT-AX89Xで最新ファームにアップして6G以上出るよ
以前のファームだとせいぜい2.5G
あと、ルーターのipv6接続機能有効にすると、何故かipv4まで4G程度に落ちる
RT150(N)ルーターモードだと、ipv6含め6G以上出る
375不明なデバイスさん (オッペケ Sr63-23eZ)
2023/02/09(木) 17:53:26.04ID:nxaViGXIr 自宅に2.5Gbps環境を揃えようと思ってます。
未だにマザーボードのNICはintelより蟹の方が推奨ですか?
1GではIntel一択だったので、このスレ見て驚いてます
未だにマザーボードのNICはintelより蟹の方が推奨ですか?
1GではIntel一択だったので、このスレ見て驚いてます
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-hyUu)
2023/02/09(木) 18:06:46.83ID:k2b3UZcU0 スレチだぞ
10G使え
10G使え
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f63-Mx5o)
2023/02/09(木) 18:12:29.02ID:gjRuCsZ90 いまだに、なんか?
一度、パケロスなんてやらかした時点で選択肢としてあり得ないだろ
1000baseにして使ってね!で、使ったらパケロスするし
一度、パケロスなんてやらかした時点で選択肢としてあり得ないだろ
1000baseにして使ってね!で、使ったらパケロスするし
378不明なデバイスさん (ワッチョイ cf94-qfVz)
2023/02/09(木) 18:47:19.02ID:dGhEzR8J0 10G、2.5G NicでIntelなんてオワコンやぞ選択肢にならん。
379不明なデバイスさん (ササクッテロリ Sp63-VFAC)
2023/02/09(木) 19:05:23.99ID:mxm9QS/Ap そもそも始まってないじゃん
380不明なデバイスさん (ワッチョイ cff4-7+zc)
2023/02/09(木) 21:06:21.55ID:W7D2N/IN0 昔は蟹(笑)だったのに
今のintel(笑)はもうだめだ
今のintel(笑)はもうだめだ
381不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f4b-HzZl)
2023/02/09(木) 21:29:48.89ID:3HUzaTWx0 Broadcomはどうなの?
382不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f63-S9vL)
2023/02/09(木) 21:43:29.85ID:gjRuCsZ90383不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-hyUu)
2023/02/09(木) 21:47:14.64ID:k2b3UZcU0 そういえばOpteronのパクりみたいな名前のストレージからも逃げてたな
技術面での実力は相当に低下してる感触はある
技術面での実力は相当に低下してる感触はある
384不明なデバイスさん (オッペケ Sr63-9sAx)
2023/02/10(金) 08:16:45.45ID:seA/Gf+br CPUは12世代から復権はしただろ
2.5Gは226でも結局不具合でゴミ
2.5Gは226でも結局不具合でゴミ
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-hyUu)
2023/02/10(金) 09:00:57.72ID:77mTthlw0 電力馬鹿食い地雷の上にEコアが不具合の温床って話だが
386不明なデバイスさん (アウアウウー Sa93-JSkD)
2023/02/10(金) 09:24:38.39ID:lusk/9U4a あくまでコンシューマー向けプラットフォームでの比較だが
AMDはCPU-チップセット間がGen4x4
チップセット2個の奴もあくまでデイジーチェーン
インテルはGen4x8
グラボでCPU直結レーンが埋まってて
10G以上のNICや他のデバイスをぶら下げる用途ならインテルのほうが足回りが若干太い
AMDはCPU-チップセット間がGen4x4
チップセット2個の奴もあくまでデイジーチェーン
インテルはGen4x8
グラボでCPU直結レーンが埋まってて
10G以上のNICや他のデバイスをぶら下げる用途ならインテルのほうが足回りが若干太い
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fbd-x8vk)
2023/02/10(金) 11:11:04.01ID:kBLdHtUG0 蟹あたりが、本気でコンシューマー向け10Gチップとか作らないかな。
388不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-hyUu)
2023/02/10(金) 11:16:10.62ID:77mTthlw0 回路・基板設計やってた頃の経験からすると石はやはり日本メーカーが一番
次いで一部の米国メーカー(LTやAD)
ルネサスがやってくれるのが一番良い
次いで一部の米国メーカー(LTやAD)
ルネサスがやってくれるのが一番良い
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f2d-jHqm)
2023/02/10(金) 11:20:19.46ID:+oW4HKhm0 テスラ見てるとアメリカのヤバさがよく分かるな
390不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-hyUu)
2023/02/10(金) 11:27:20.32ID:77mTthlw0 >>389
やってた当時NICに関しては
Intel 製品は概ねまあまあ時々クソ、サポートはクソ
Broadcom 製品は概ねまあまあ時々クソ、サポートはクソ
カニ 製品はクソ、サポートは超クソ
という具合にクソまみれでまともなメーカーは一つもなかったな
やってた当時NICに関しては
Intel 製品は概ねまあまあ時々クソ、サポートはクソ
Broadcom 製品は概ねまあまあ時々クソ、サポートはクソ
カニ 製品はクソ、サポートは超クソ
という具合にクソまみれでまともなメーカーは一つもなかったな
391不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f63-S9vL)
2023/02/10(金) 13:35:46.08ID:aCRcePPK0 >>384
> CPUは12世代から復権はしただろ
陰厨乙
10nm, 10nm+, 10nm++, 10nm+++, 10nm++++と製造プロセスは足踏み
消費電力と発熱の関係でPマシマシにできずEマシマシにせざるを得ない
(おまけにEはコンシューマーで廃止したAtomブランドw)
サーバー、ハイエンドのさふぁいあらぴっどは遅れに遅れてようやく今年頭に出荷開始
なに言ってんだ、こいつ
> CPUは12世代から復権はしただろ
陰厨乙
10nm, 10nm+, 10nm++, 10nm+++, 10nm++++と製造プロセスは足踏み
消費電力と発熱の関係でPマシマシにできずEマシマシにせざるを得ない
(おまけにEはコンシューマーで廃止したAtomブランドw)
サーバー、ハイエンドのさふぁいあらぴっどは遅れに遅れてようやく今年頭に出荷開始
なに言ってんだ、こいつ
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-peV8)
2023/02/10(金) 16:23:16.32ID:MDavpG4Z0 どっかAqc113載せたITXマザーとか作ってくれんもんか
393不明なデバイスさん (ワッチョイ cf01-a1Bf)
2023/02/10(金) 18:23:43.15ID:Ux1IITq40 サーバー用マザーは当たり前のように10GbEのせてるよ
Broadcomが多いけど
Broadcomが多いけど
394不明なデバイスさん (アウアウウー Sa93-wYJS)
2023/02/10(金) 18:51:09.75ID:jhxIkrjma Broadcomは、組み込みのSoCのイメージが強いな。
395不明なデバイスさん (ワントンキン MMfa-e6Ay)
2023/02/13(月) 14:57:12.54ID:sQck1Zv+M 10Gの光とRJ45 の両方が載った16ポートのハブってある?
残りは1Gで十分
残りは1Gで十分
396不明なデバイスさん (ワッチョイ ef6e-l19g)
2023/02/13(月) 15:28:30.04ID:E0J3Z+5B0 10GのSFP+RJ45コンボポートが最低16必要という解釈でよろしいか?
397不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-/I17)
2023/02/13(月) 16:07:08.53ID:hwx55tmO0399不明なデバイスさん (ワッチョイ ef6e-l19g)
2023/02/13(月) 20:03:29.24ID:E0J3Z+5B0 >>398
コンボポート付きだと多くても12ポートぐらいだねぇ
場合によっちゃ最小限の10Gスイッチ(XS505Mとか)と1Gスイッチで構成したほうが安上がりかもしれない...
QNAP
ファン有12ポート
QSW-M408-2C(2xSFP+,2x10Gコンボ,8x1G)
QSW-M408-4C(4x10Gコンボ,8x1G)
ファンレス11ポート
QSW-308-1C(2xSFP+,1x10Gコンボ,8x1G)
MikroTik ファンあり
CRS312-4C+8XG-RM(4x10Gコンボ,8x1G)
コンボポート付きだと多くても12ポートぐらいだねぇ
場合によっちゃ最小限の10Gスイッチ(XS505Mとか)と1Gスイッチで構成したほうが安上がりかもしれない...
QNAP
ファン有12ポート
QSW-M408-2C(2xSFP+,2x10Gコンボ,8x1G)
QSW-M408-4C(4x10Gコンボ,8x1G)
ファンレス11ポート
QSW-308-1C(2xSFP+,1x10Gコンボ,8x1G)
MikroTik ファンあり
CRS312-4C+8XG-RM(4x10Gコンボ,8x1G)
400不明なデバイスさん (ワントンキン MMfa-e6Ay)
2023/02/13(月) 20:09:20.93ID:sQck1Zv+M403不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-XLfl)
2023/02/13(月) 20:40:28.92ID:Oi4+jEZ80404不明なデバイスさん (ワッチョイ 23e5-D0vN)
2023/02/13(月) 21:03:35.99ID:TsLiljOY0 ヤマハのSWX2320-16MT
起動時だけ3つのファンが爆音で回る、いずれ10Gbpsノードが増える見込みがありアレコレしたいならちょうどいいよ
平常時の消費電力は30Wくらい
起動時だけ3つのファンが爆音で回る、いずれ10Gbpsノードが増える見込みがありアレコレしたいならちょうどいいよ
平常時の消費電力は30Wくらい
405不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e10-t1ev)
2023/02/16(木) 00:42:17.76ID:Nl7vwoXE0 1階から2階に引いた100mで5eのケーブルじゃ2.5gまでしかリンクしなかった・・
5gは無理なのね・・
5gは無理なのね・・
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-XLfl)
2023/02/16(木) 03:36:01.96ID:BGJcqfX20 ちゃんと大文字小文字は使い分けてほしいわ
2.5グラムって何でってなったわ
2.5グラムって何でってなったわ
408不明なデバイスさん (ワッチョイ a78e-zoPX)
2023/02/16(木) 07:46:34.05ID:r3fWmMaR0 1階から2階へ引くだけで100mとかえらい豪邸だな
409不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e7c-flo3)
2023/02/16(木) 13:00:01.42ID:lNixIqhX0 100mなら、AOC使えばいいんじゃね。
411不明なデバイスさん (ワッチョイ eb01-fFIA)
2023/02/17(金) 08:42:29.83ID:/QSTZMGY0 こんな小さいのにConnectX-3が入ってるんだね
https://zenn.dev/yasnyan/articles/3b5681d8faeba7
https://zenn.dev/yasnyan/articles/3b5681d8faeba7
412不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4f-l19g)
2023/02/17(金) 09:45:10.21ID:xCWmaVjpa まあNIC部分は抜き取り品の再利用でしょうね
413不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a10-R6kM)
2023/02/17(金) 19:32:57.32ID:swleYzbj0 試験的に10gbps環境を構築していみたいのですが、
ebayでMCX311A-XCAT の2枚セットが販売さているので、
2台カードをPC(Win11とWin10)にセットして
直結してドライバ入れればとりあえずは動きますかね?
(PCIのレーン数的なハードウェアの話はクリアできてるものとする)
ドライバ的な話だと
ConnectX-3系のドライバは Win11でも動く(正式なサポートはされてない)という解釈をしてます。
>>280さんが 将来性を考えるならConnectX-4をオススメしているようですが、
今回は低コスト重視で実現したいと考えています。
ebayでMCX311A-XCAT の2枚セットが販売さているので、
2台カードをPC(Win11とWin10)にセットして
直結してドライバ入れればとりあえずは動きますかね?
(PCIのレーン数的なハードウェアの話はクリアできてるものとする)
ドライバ的な話だと
ConnectX-3系のドライバは Win11でも動く(正式なサポートはされてない)という解釈をしてます。
>>280さんが 将来性を考えるならConnectX-4をオススメしているようですが、
今回は低コスト重視で実現したいと考えています。
414不明なデバイスさん (ワッチョイ ef6e-cOBX)
2023/02/17(金) 20:04:33.20ID:OjbHunq60415不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a10-R6kM)
2023/02/17(金) 20:35:29.10ID:swleYzbj0 >>414
正しくそれです
ケーブルをセットにしても12000円ちょいで構築できるので試験的に良いかなと考えました
正直現状は横二台に並んだPCに直結するので、
(長さ的な余裕を見て)DACの3mの方でもいいかな?と思っていました。
正しくそれです
ケーブルをセットにしても12000円ちょいで構築できるので試験的に良いかなと考えました
正直現状は横二台に並んだPCに直結するので、
(長さ的な余裕を見て)DACの3mの方でもいいかな?と思っていました。
416不明なデバイスさん (ワッチョイ 3aba-Ckbl)
2023/02/17(金) 20:35:35.72ID:fF/ahpdC0 そもそもなんで6aにしなかったんだ。
417不明なデバイスさん (ワッチョイ fabd-Kcag)
2023/02/17(金) 21:13:06.38ID:ZLel+bYq0 自分で引いたなら、最初から光にしろよ
418不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b51-vbV4)
2023/02/17(金) 21:13:47.64ID:o2ByvmKq0420不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-uPy1)
2023/02/18(土) 00:30:28.90ID:LL537ZzxM421不明なデバイスさん (ワッチョイ e551-A4V8)
2023/02/18(土) 04:05:50.76ID:ca/U2eOa0 いけるんじゃないか?
うちはQEMU/KVMでopenwrt使ってる
うちはQEMU/KVMでopenwrt使ってる
422不明なデバイスさん (ワッチョイ cbf2-rSbo)
2023/02/18(土) 05:20:35.68ID:fzEu79jf0 Thunderbolt networkingの話題はここでええの?
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 852d-9cJ9)
2023/02/18(土) 14:57:15.22ID:9zdQgg5J0425不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bda-DCiG)
2023/02/21(火) 00:35:29.66ID:SNzQg1fC0 TP-LINKがAQC113とか使って低消費電力の
10GbE x 8portのスイッチを安く出してくれないものか。
10GbE x 8portのスイッチを安く出してくれないものか。
426不明なデバイスさん (スプッッ Sd03-Ciz8)
2023/02/21(火) 10:56:31.46ID:ZmpU/oa8d >>425
TP-LinkのTL-SX105とTL-SX1008が
Marvellの10GbE PHYで最新世代?のPHY使っているみたい
TL-SX105を分解するとEthernet Switchesに98DX8208(8ポート)、PHYに AQR413C(4ポート)+ AQR113C(1ポート)の構成
TL-SX1008はPHYにAQR413Cを2個だと思う
TL-SX105は5ポート全部10Gリンク状態で消費電力16W
TP-LinkのTL-SX105とTL-SX1008が
Marvellの10GbE PHYで最新世代?のPHY使っているみたい
TL-SX105を分解するとEthernet Switchesに98DX8208(8ポート)、PHYに AQR413C(4ポート)+ AQR113C(1ポート)の構成
TL-SX1008はPHYにAQR413Cを2個だと思う
TL-SX105は5ポート全部10Gリンク状態で消費電力16W
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 6dda-7CYY)
2023/02/21(火) 11:16:33.15ID:6KPpXoOe0 10G5ポートスイッチでいうとちょっと前に米AmaでTEG-S750を買って使ってる
5ポート全部リンクして13W前後ぐらいだったからこっちのほうがTL-SX105よりちょっとだけ省電力かも
TL-SX105がすぐ故障して乗り換えたがこっちのほうが筐体が小さくていい感じではある
(筐体裏に穴が開いてないので壁とかにマウントはできない)
5ポート全部リンクして13W前後ぐらいだったからこっちのほうがTL-SX105よりちょっとだけ省電力かも
TL-SX105がすぐ故障して乗り換えたがこっちのほうが筐体が小さくていい感じではある
(筐体裏に穴が開いてないので壁とかにマウントはできない)
428不明なデバイスさん (ワッチョイ 6dda-7CYY)
2023/02/21(火) 11:23:09.30ID:6KPpXoOe0 ちなみにメーカーページのSPECだと
Output: 12V, 1A
Max. Consumption: 11.9W
って書いてあるが筐体に書いてあるのは12V1.5Aだし
スペックの一部の項目は2×10G+4×2.5Gのほうのコピペそのままで明らかに誤記と思われる
海外のレビューによるとMACがRealtekでPHYがBroadcomらしい
Output: 12V, 1A
Max. Consumption: 11.9W
って書いてあるが筐体に書いてあるのは12V1.5Aだし
スペックの一部の項目は2×10G+4×2.5Gのほうのコピペそのままで明らかに誤記と思われる
海外のレビューによるとMACがRealtekでPHYがBroadcomらしい
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bda-DCiG)
2023/02/23(木) 07:17:09.23ID:RhtnzRDo0430不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bda-DCiG)
2023/02/23(木) 07:19:27.22ID:RhtnzRDo0431不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bda-DCiG)
2023/02/23(木) 07:31:04.42ID:RhtnzRDo0 >>426
TL-SX1008はV1とV2.2がある様だけど、
何が違うんだろうか?
https://www.tp-link.com/jp/business-networking/unmanaged-switch/tl-sx1008/
TL-SX1008はV1とV2.2がある様だけど、
何が違うんだろうか?
https://www.tp-link.com/jp/business-networking/unmanaged-switch/tl-sx1008/
432不明なデバイスさん (アウアウウー Sa49-cbp1)
2023/02/23(木) 08:09:36.66ID:9pgqbZdwa >>431
価格のレビュー見ると中の部材違いでV1V2があるようだ。修理上がりでV2→V1になった人も居るし
価格のレビュー見ると中の部材違いでV1V2があるようだ。修理上がりでV2→V1になった人も居るし
433不明なデバイスさん (ワッチョイ a303-XsNi)
2023/02/23(木) 15:20:02.38ID:Ow5cRXBV0 V1故障して送ったらV2になって帰ってきたよ
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 6dda-9cJ9)
2023/02/23(木) 21:49:19.91ID:bKYIvmiH0436不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-9cJ9)
2023/02/24(金) 02:27:59.85ID:ZclUm7+G0438不明なデバイスさん (スッップ Sd43-Ciz8)
2023/02/24(金) 12:46:04.79ID:7CAPlR0bd >>435
先月AmazonでマケプレでないAmazon販売の新品TL-SX105買ったけどV1だった
先月AmazonでマケプレでないAmazon販売の新品TL-SX105買ったけどV1だった
439不明なデバイスさん (ワッチョイ 23b1-LwiH)
2023/02/24(金) 13:03:51.65ID:atYC7eEp0 V1はポートがひとつづつ死んでいって最後は全部死んだな
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 852d-9cJ9)
2023/02/24(金) 13:42:01.54ID:OeKiAXx70441不明なデバイスさん (JP 0Hf9-6o6r)
2023/02/24(金) 15:08:58.41ID:G9QpRZIIH メインは13900KでXCATで組んでるが全コア普通に有効で一度も不具合なんてなかったけどな
と思ったが新規インストールでの話か
と思ったが新規インストールでの話か
442不明なデバイスさん (ワッチョイ 89da-PJrl)
2023/02/25(土) 11:17:41.02ID:fK2wvPnT0 TPのハブは故障多いのにファン交換する奴多いから修理断られて終わってる人多そうだ
某動画のせいなんだけどね
某動画のせいなんだけどね
443不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d94-yev6)
2023/02/25(土) 15:43:38.81ID:4XiUVK5f0 故障多いの売ってること自体が問題なんだけどね
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d5f-PJrl)
2023/02/25(土) 15:46:03.92ID:H9FKAivY0 そもそもシナ企業だろ
存在自体が違法だよ
存在自体が違法だよ
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 4602-8BEs)
2023/02/25(土) 15:57:34.34ID:P8IKtl8L0 中国外したらどこが残る?
446不明なデバイスさん (ワッチョイ 6102-7HFC)
2023/02/25(土) 16:10:57.29ID:3F62Ho5a0 miktrotik(ラトビア)
NETGEAR(アメリカ)
QNAP(台湾)
辺りはお求めやすいのでは?
NETGEAR(アメリカ)
QNAP(台湾)
辺りはお求めやすいのでは?
447不明なデバイスさん (アウアウウー Sa39-iInB)
2023/02/25(土) 16:56:42.50ID:7VzKNCwTa Ubiquiti(アメリカ)も入れたげて 日本語公式ストアあるし
なおルーターだけはIPv4 over IPv6が不完全なので現時点で買うならスイッチとかAPかな
なおルーターだけはIPv4 over IPv6が不完全なので現時点で買うならスイッチとかAPかな
448不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d63-Ulub)
2023/02/26(日) 07:00:03.62ID:bMA0qc8/0 茄子屋がネットワークメーカーねえ
449不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d5f-Awrc)
2023/02/26(日) 09:24:17.13ID:XL1Fr5Y20 んなこと言ったらヤマハだって同じやん・・・
450不明なデバイスさん (ワッチョイ 016e-vscQ)
2023/02/26(日) 09:54:02.66ID:HZzZT07n0 ↓ヤマハのコピペ
451不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d10-Cceu)
2023/02/26(日) 12:52:37.49ID:pPrYFpGs0 DX7 誕生40周年おめでとう
452不明なデバイスさん (ワッチョイ 752d-/7GY)
2023/03/01(水) 10:43:56.55ID:T4H6ARmD0453不明なデバイスさん (ワッチョイ 9501-Qh7r)
2023/03/03(金) 07:34:14.72ID:0W/ZWKCV0 ガチ勢はこれを導入するのだろうか
月額198万円だってよ
NTT東西、「IOWN1.0」を3月16日提供開始。低遅延&ゆらぎゼロの“オールフォトニクスネットワーク”
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1482781.html
月額198万円だってよ
NTT東西、「IOWN1.0」を3月16日提供開始。低遅延&ゆらぎゼロの“オールフォトニクスネットワーク”
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1482781.html
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 798b-Q4/Q)
2023/03/05(日) 14:32:32.46ID:rpGvWc1i0455不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-hz0h)
2023/03/05(日) 16:44:08.85ID:V7Xpe1jv0 普通の10Gbps回線でいいから早く地方都市にも伸ばしてほしい
456不明なデバイスさん (ワッチョイ 13bd-SBJs)
2023/03/05(日) 16:46:46.73ID:I+VAvdgU0 AQC113を使ったTB3/4接続で低発熱の10GbEアダプタってまだ出てないよね?
457不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-YHFr)
2023/03/08(水) 07:10:07.32ID:2pBWns+W0 netstat -eで出てくるエラーパケットってレイヤー2のFCSエラーのことですよね?
1000BASE-Tだと品質の悪いケーブルで通信すると速度が出てもエラーが結構カウントされてましたが、
10GBASE-Tでは物理層のレベルでLDPCという強力なエラー訂正を行ってるみたいですしレイヤー2のFCSエラーが検出されることってあるんですか?
iperfで9.9Gbps垂れ流してもエラーは0でした
1000BASE-Tだと品質の悪いケーブルで通信すると速度が出てもエラーが結構カウントされてましたが、
10GBASE-Tでは物理層のレベルでLDPCという強力なエラー訂正を行ってるみたいですしレイヤー2のFCSエラーが検出されることってあるんですか?
iperfで9.9Gbps垂れ流してもエラーは0でした
458不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b61-3agc)
2023/03/08(水) 11:31:39.79ID:T0fMMVz10 >>457
少なくとも10Gだろうが100Gだろうが普通はエラーカウントは発生しない
少なくとも10Gだろうが100Gだろうが普通はエラーカウントは発生しない
459不明なデバイスさん (ワッチョイ 295f-nyng)
2023/03/08(水) 11:41:18.80ID:dtY/i4Aa0 心配ならコンプライアンステストの機材一式借りてeyeでも見たらいいよ
460不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-Y+0M)
2023/03/08(水) 14:14:27.55ID:BpcQFk7t0461不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1d-vVRm)
2023/03/08(水) 14:21:33.51ID:OL4gfRYCa 古いMacにQNA-UC5G1Tを2台使って10gbe実現できるかな?
リンクアグリケーション対応した10Gスイッチは持ってるんだけど
リンクアグリケーション対応した10Gスイッチは持ってるんだけど
462不明なデバイスさん (ワッチョイ 01cd-nmgL)
2023/03/08(水) 15:04:57.86ID:BpItE23v0 田舎なんで家に10Gは当面来ないので
1Gを束ねて速度上げたいんだけど無理?
フレッツ同士だと同じファイバーに収容されそうなんで
片方はNUROにすればいいかなとか思ってる
1Gを束ねて速度上げたいんだけど無理?
フレッツ同士だと同じファイバーに収容されそうなんで
片方はNUROにすればいいかなとか思ってる
463不明なデバイスさん (ワッチョイ 295f-Ja2S)
2023/03/08(水) 15:38:55.53ID:s5hVRlRl0 >>462
超優秀な PC ルーターを自作して、
帯域を計算して経路を自動的に割り振るように設定すればいいと思うけど、
そういうソフトあるのかな?
あったとしてもマニュアルが全部英語とかかな?
割り振るなら NUROと、NTT の ipv4と ipv6
基本3系統で帯域が詰まってるところを使わないようにして他の経路を選ぶようにすればいいんだろうけど。
市販ルーターだと、色々あると思うけど送信元や、送信先のipや、
宛先のポートで決め打ちで静的にしか割り振らないよね?
詳しくないからあまり分からないんだけど。
超優秀な PC ルーターを自作して、
帯域を計算して経路を自動的に割り振るように設定すればいいと思うけど、
そういうソフトあるのかな?
あったとしてもマニュアルが全部英語とかかな?
割り振るなら NUROと、NTT の ipv4と ipv6
基本3系統で帯域が詰まってるところを使わないようにして他の経路を選ぶようにすればいいんだろうけど。
市販ルーターだと、色々あると思うけど送信元や、送信先のipや、
宛先のポートで決め打ちで静的にしか割り振らないよね?
詳しくないからあまり分からないんだけど。
464不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b61-3agc)
2023/03/08(水) 16:30:38.57ID:T0fMMVz10465不明なデバイスさん (ワッチョイ 01cd-nmgL)
2023/03/08(水) 19:14:18.51ID:BpItE23v0 ispでパケット分解して分割送信、受信側で合成
みたいな仕組みがあればいいのに
もちろんパケット単位じゃなくても構わないけど
みたいな仕組みがあればいいのに
もちろんパケット単位じゃなくても構わないけど
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 5363-a2By)
2023/03/08(水) 19:57:27.00ID:DsSziIKN0468不明なデバイスさん (ワッチョイ 715f-Qpn1)
2023/03/08(水) 21:21:11.98ID:OTs4P3kG0469不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-hz0h)
2023/03/08(水) 21:40:51.12ID:5jLllzf90 イコールコストマルチパスってことね
470不明なデバイスさん (ワッチョイ f997-9YaP)
2023/03/08(水) 23:42:37.17ID:MqMUU7KP0 TCP/UDPで相手から来た経路に合わせてその経路で戻すiptablesの書き方がわからないので振り分けは手を出してません
471不明なデバイスさん (ワッチョイ 5363-8P30)
2023/03/08(水) 23:59:22.08ID:DsSziIKN0473不明なデバイスさん (ワッチョイ b32d-+zlx)
2023/03/09(木) 00:21:53.03ID:i4EW0FE80 チーミングとマルチパスで話が噛み合ってないぞ
474不明なデバイスさん
2023/03/09(木) 00:28:01.57 負荷分散ということならヤマハルーターのマルチホーミングで実現できる
ただし5タプル(送信元と宛先ip、tcp/udp、送信元と宛先ポート)が同じパケットは違う経路を通れないから単一コネクションは1Gbpsが上限
ただし5タプル(送信元と宛先ip、tcp/udp、送信元と宛先ポート)が同じパケットは違う経路を通れないから単一コネクションは1Gbpsが上限
475不明なデバイスさん (ワッチョイ 295f-Qpn1)
2023/03/09(木) 13:08:32.65ID:Qq+yUvao0 うーん。一般的な方法ではそうかもしれないけど、
そういうのを回避するルーターソフトありそうだけどね。
例えば、Webサイトを見るときに、画像へのアクセスを検出した時に、
そのアクセスの半分を別経路に割り振るとか。
別経路へのアクセスの場合、発信元IPをNATで偽装、
PC A プライベート
ルータ内部アドレス B C
NTT D
Nuro E
Webサイト F
として PC (A->F) ルータ内部(B->F) ルータ外(D->F) Webサイト
PC (A->F) ルータ内部(C->F) ルータ外(E->F) Webサイト
と設定して帰ってきたB,CあてのパケットをAあてに飛ばしてしまえば良さそう。
もちろん、画像直リンクの場合は見られない画像とかもあるから、そこはなんとかしないといけないけど。
そういうルータソフト既にありそうだけどな。
あと別経路の分割ダウンロードはダウンロードソフトのプロキシ設定で良く使ってた。
直接、プロキシ1、プロキシ2・・・って複数接続して爆速ダウンロードとかやってた。
それをつかうなら、プロキシ鯖を内部に立てるだけでNTTとNuroの両方でダウンロードも実現できる。BlackJumboDogでもなんでも。
自分の使う用途に合わせて何とかできる方法も意外とあるもんだよ。
そういうのを回避するルーターソフトありそうだけどね。
例えば、Webサイトを見るときに、画像へのアクセスを検出した時に、
そのアクセスの半分を別経路に割り振るとか。
別経路へのアクセスの場合、発信元IPをNATで偽装、
PC A プライベート
ルータ内部アドレス B C
NTT D
Nuro E
Webサイト F
として PC (A->F) ルータ内部(B->F) ルータ外(D->F) Webサイト
PC (A->F) ルータ内部(C->F) ルータ外(E->F) Webサイト
と設定して帰ってきたB,CあてのパケットをAあてに飛ばしてしまえば良さそう。
もちろん、画像直リンクの場合は見られない画像とかもあるから、そこはなんとかしないといけないけど。
そういうルータソフト既にありそうだけどな。
あと別経路の分割ダウンロードはダウンロードソフトのプロキシ設定で良く使ってた。
直接、プロキシ1、プロキシ2・・・って複数接続して爆速ダウンロードとかやってた。
それをつかうなら、プロキシ鯖を内部に立てるだけでNTTとNuroの両方でダウンロードも実現できる。BlackJumboDogでもなんでも。
自分の使う用途に合わせて何とかできる方法も意外とあるもんだよ。
476不明なデバイスさん (スフッ Sd33-YUpp)
2023/03/09(木) 20:09:09.98ID:6C7pwrSOd477不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-Ja2S)
2023/03/09(木) 20:31:09.82ID:bBmKddGiM 1Gbps超えならSMB multichannelとかもあるよ。
SMBだけしか早くならないけど。
インターネットVPN経由の設定とか、
素人にはハートカクテルが高いけども。
SMBだけしか早くならないけど。
インターネットVPN経由の設定とか、
素人にはハートカクテルが高いけども。
478不明なデバイスさん (ワッチョイ fbda-duZp)
2023/03/09(木) 22:04:29.37ID:QRwBrkzq0479不明なデバイスさん (ワッチョイ 1963-a2By)
2023/03/10(金) 19:29:36.71ID:HHjL2+UC0481不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1d-IkvE)
2023/03/10(金) 20:29:10.58ID:jAHNCyO5a >>475
面白そうではあるけど、コストに対するメリットがあんまりないかな……
現時点で困るほど遅いってわけでもないし
クソ遅いvpnとかを複数利用して高速化とかtorproxy複数でゴニョゴニョとかだと利用価値あるかな
まぁ10gbeとは全く違う話ではある
面白そうではあるけど、コストに対するメリットがあんまりないかな……
現時点で困るほど遅いってわけでもないし
クソ遅いvpnとかを複数利用して高速化とかtorproxy複数でゴニョゴニョとかだと利用価値あるかな
まぁ10gbeとは全く違う話ではある
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 1963-8P30)
2023/03/10(金) 20:35:28.66ID:AbS4M7Uf0 >>475
Server Client
(1) 使っているすべての回線(回線A, B, Cと仮定)を教える
<--------------
(2) ACK
-------------->
(3) データ流す
A回線
-------------->
B回線
-------------->
C回線
-------------->
こうやればできる
ルータはL3, スイッチはL2。↑はアプリケーションレイヤでのはなし
Server Client
(1) 使っているすべての回線(回線A, B, Cと仮定)を教える
<--------------
(2) ACK
-------------->
(3) データ流す
A回線
-------------->
B回線
-------------->
C回線
-------------->
こうやればできる
ルータはL3, スイッチはL2。↑はアプリケーションレイヤでのはなし
483不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b61-3agc)
2023/03/10(金) 20:44:46.25ID:CX/aAXpl0 >>479
475じゃないが、経路Aのルーターと経路Bのルーターを用意し、その配下に経路選択用のルーターを設置すればできるぞ
pcは経路選択用ルーターを指定すればいい
仮想環境ならかさばらないしな
問題はどうやって経路を選択するか?だな。
速度測定とかやるとその都度遅くなるしping応答値が速度に直結するとは限らんからな
475じゃないが、経路Aのルーターと経路Bのルーターを用意し、その配下に経路選択用のルーターを設置すればできるぞ
pcは経路選択用ルーターを指定すればいい
仮想環境ならかさばらないしな
問題はどうやって経路を選択するか?だな。
速度測定とかやるとその都度遅くなるしping応答値が速度に直結するとは限らんからな
484不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-yCta)
2023/03/11(土) 01:40:13.68ID:1OrcVZx10485不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-yCta)
2023/03/11(土) 01:52:43.11ID:1OrcVZx10486不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-JIpj)
2023/03/11(土) 05:11:45.33ID:wzuDh3SG0 マルチパスTCP(MPTCP)がすべてのサイトに標準で付くような時代になればね
OpenMPTCProuterは結局は2G以上の回線が無いとダメなわけだし
OpenMPTCProuter面白いな別宅の固定回線をこれにしようかな
無料のpovoを数台まとめて自宅経由で通信すれば良さそう
OpenMPTCProuterは結局は2G以上の回線が無いとダメなわけだし
OpenMPTCProuter面白いな別宅の固定回線をこれにしようかな
無料のpovoを数台まとめて自宅経由で通信すれば良さそう
487不明なデバイスさん (ワッチョイ 5510-nYIQ)
2023/03/11(土) 08:32:42.82ID:qhKt8hXo0 リンクアグリケーションって
ガソリンスタンドで給油ノズルを1本から4本にした
これで複数台同時に車が来たときはそれぞれに分散させることができる
1台の車に給油ノズル4本突っ込んで1/4の時間で済ますというようにはできない
みたい解釈でok?
ガソリンスタンドで給油ノズルを1本から4本にした
これで複数台同時に車が来たときはそれぞれに分散させることができる
1台の車に給油ノズル4本突っ込んで1/4の時間で済ますというようにはできない
みたい解釈でok?
488不明なデバイスさん (ブーイモ MM9a-EWfy)
2023/03/11(土) 09:52:00.02ID:WKK26yhaM リンクアグリゲーションで帯域分散もできるし帯域増やすこともできるが、対向装置にも設定必要だしそもそも物理リンク束ねるのが目的ですよ。
489不明なデバイスさん (ワッチョイ dd01-Cjjx)
2023/03/12(日) 03:15:18.11ID:U3Sx60UC0 >>487
たぶんok
NICチーミングも同じで、単一の通信が速くなるわけではないはず
IntelとRealtekのNICでチーミング(Teaming) Windows 10
https://kirishima.it/pc/intel_nic_teaming_w10.html
たぶんok
NICチーミングも同じで、単一の通信が速くなるわけではないはず
IntelとRealtekのNICでチーミング(Teaming) Windows 10
https://kirishima.it/pc/intel_nic_teaming_w10.html
490不明なデバイスさん (ワッチョイ a602-6VRY)
2023/03/12(日) 03:25:07.94ID:YeVMEgpW0 ボンディングとリンクアグリゲーションの違いは?
491不明なデバイスさん (アウアウウー Sa89-i5zv)
2023/03/13(月) 06:48:35.40ID:nuU5BnSaa そんなんググれよ
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d10-oWBV)
2023/03/13(月) 12:12:23.01ID:H1srTBnk0 ミスドで売ってるやつやろ?
493不明なデバイスさん (アウアウウー Sa89-lhUP)
2023/03/13(月) 13:17:28.35ID:EW0AUtZra ドーナツに転生するんか
494不明なデバイスさん (ワッチョイ a14b-lGEL)
2023/03/13(月) 13:26:20.73ID:V/l3UFbv0 ワイボンディングやし
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a63-Cjjx)
2023/03/13(月) 13:31:51.58ID:vM9ytDa10496不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a63-Cjjx)
2023/03/13(月) 13:39:41.57ID:vM9ytDa10 >>487
ガソリンスタンドに給油機が4台ありました!この4台のノズルを一台に入れて速くしようぜ!かな……
一台の給油機のノズルを4分割にしたら1/4だよ?
>488の言うとおりで、帯域を束ねて速くなる場合もあるし速くならない場合もある
ネットギアのページを貼っとく
リンクアグリゲーションやLACPとは何ですか?利用方法も教えてください。
https://kb.netgear.com/ja/000051185/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%84LACP%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%82%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?language=ja
リンクアグリゲーションを行っても帯域が増えません。なぜですか?
https://kb.netgear.com/ja/000049851/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%B8%AF%E5%9F%9F%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B?language=ja
ガソリンスタンドに給油機が4台ありました!この4台のノズルを一台に入れて速くしようぜ!かな……
一台の給油機のノズルを4分割にしたら1/4だよ?
>488の言うとおりで、帯域を束ねて速くなる場合もあるし速くならない場合もある
ネットギアのページを貼っとく
リンクアグリゲーションやLACPとは何ですか?利用方法も教えてください。
https://kb.netgear.com/ja/000051185/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%84LACP%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%82%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?language=ja
リンクアグリゲーションを行っても帯域が増えません。なぜですか?
https://kb.netgear.com/ja/000049851/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%B8%AF%E5%9F%9F%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B?language=ja
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a63-Cjjx)
2023/03/13(月) 13:41:24.49ID:vM9ytDa10 少し上で複数のISP事業者を契約して速くできる〜とか言ってる奴がいたけど
>>488の言うとおりなんだよな
> 対向装置にも設定必要だしそもそも物理リンク束ねるのが目的
終端どうして、4本を束ねる、8本を束ねるって設定をしてやらないと
論理的(仮想的)に一本とみなして処理ができない
>>488の言うとおりなんだよな
> 対向装置にも設定必要だしそもそも物理リンク束ねるのが目的
終端どうして、4本を束ねる、8本を束ねるって設定をしてやらないと
論理的(仮想的)に一本とみなして処理ができない
498不明なデバイスさん (スッップ Sd9a-UCvE)
2023/03/13(月) 18:47:03.24ID:iVoV7Sefd そんな面倒くさいことするくらいなら10G一本引いた方がマシ
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-JIpj)
2023/03/13(月) 19:49:24.28ID:RFC0dAUQ0 うーん。
1Gbpsの回線を二本引いて、
100%全部の通信が1Gbps越えしないとダメ。って言う人もいるだろうけど、
必要な部分のみ少しでも1G越えすればいいって人もいるだろう。
SMB マルチチャネルとかを使えば、ファイル共有に関しては特に難しい設定も無しに2本で1Gを超えられる。
(ただし、相手側は10Gとか1G二本とかの必要はあるが。)
本社は10Gだけど支社は10G来てないから何とか共有速度を上げたいというときなんかは十分に考えられる選択肢。
あとダウンロードの並列化ね
ダウンロードソフトじゃないと無理なのかな?
クロームの
chrome://flags/
で設定できるのは一回線で複数接続の設定だっけね?
1G二本束ねても絶対に2Gにならないっていう主張もわかるけど、
使い方によっては1G超えられることもあるよとは言いたい。
1Gbpsの回線を二本引いて、
100%全部の通信が1Gbps越えしないとダメ。って言う人もいるだろうけど、
必要な部分のみ少しでも1G越えすればいいって人もいるだろう。
SMB マルチチャネルとかを使えば、ファイル共有に関しては特に難しい設定も無しに2本で1Gを超えられる。
(ただし、相手側は10Gとか1G二本とかの必要はあるが。)
本社は10Gだけど支社は10G来てないから何とか共有速度を上げたいというときなんかは十分に考えられる選択肢。
あとダウンロードの並列化ね
ダウンロードソフトじゃないと無理なのかな?
クロームの
chrome://flags/
で設定できるのは一回線で複数接続の設定だっけね?
1G二本束ねても絶対に2Gにならないっていう主張もわかるけど、
使い方によっては1G超えられることもあるよとは言いたい。
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 4abd-e+nY)
2023/03/13(月) 20:50:22.66ID:JigJH4F30 そんな低レベルな話題なら、素直に2.5GbE使えば良くない?
10Gも帯域使わないユーザーだろうし、ハブもまぁまぁ安い?
あ、もしかして1GbEのハブのLAGで十分なクソザコ貧乏人!?ねぇ~(´・,_ν・`)
10Gも帯域使わないユーザーだろうし、ハブもまぁまぁ安い?
あ、もしかして1GbEのハブのLAGで十分なクソザコ貧乏人!?ねぇ~(´・,_ν・`)
501不明なデバイスさん (ワッチョイ fab1-a+nz)
2023/03/13(月) 20:58:40.46ID:VYvHqE5f0 巣に帰れゴミ
503不明なデバイスさん (ワッチョイ 9597-IuBB)
2023/03/14(火) 19:16:40.18ID:NH7FZDKc0 >>475
出来るか出来ないかで言えば技術的にできると思うけど、サーバー側の制御がどうなってるか(同一Webブラウザからの一まとまりの接続は同一アドレスからと前提を置くなど)
わからないから、そういう動作が出来たところでまともに見られないサイトが出てきてイライラするだけだと思うぞ
ダウンロードソフトはトラブったら普通にブラウザでダウンロードする前提で使うもので、
ユーザーがトラブルに対して介入する余地があるが、ルーターの典型的でない挙動が起因でトラブルが発生するなら、
使えないルーターと感じると思うぞ
出来るか出来ないかで言えば技術的にできると思うけど、サーバー側の制御がどうなってるか(同一Webブラウザからの一まとまりの接続は同一アドレスからと前提を置くなど)
わからないから、そういう動作が出来たところでまともに見られないサイトが出てきてイライラするだけだと思うぞ
ダウンロードソフトはトラブったら普通にブラウザでダウンロードする前提で使うもので、
ユーザーがトラブルに対して介入する余地があるが、ルーターの典型的でない挙動が起因でトラブルが発生するなら、
使えないルーターと感じると思うぞ
504不明なデバイスさん (スップ Sd9a-TpfZ)
2023/03/14(火) 19:59:11.73ID:rGGwRFQCd 俺は素人でよくわからんから、ここで勧められたmikrotikのハブ買ってネクストに乗り換えたわ
506不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a63-biHL)
2023/03/17(金) 21:38:58.71ID:jV+hOlWD0 異なる事業者の回線で頑張ればブラウジングができる、とかまだ言ってんのか
>>499
> SMB マルチチャネルとかを使えば、ファイル共有に関しては特に難しい設定も無しに2本で1Gを超えられる。
LANとWANの話をごちゃ混ぜにしていて草
質問した人は「束ねて速くできるか?」って聞いてんだよ
>>499
> SMB マルチチャネルとかを使えば、ファイル共有に関しては特に難しい設定も無しに2本で1Gを超えられる。
LANとWANの話をごちゃ混ぜにしていて草
質問した人は「束ねて速くできるか?」って聞いてんだよ
507不明なデバイスさん (スッップ Sd9a-SKfI)
2023/03/17(金) 21:43:46.67ID:Ysv6SDVQd 貧乏の象徴の1GbEの話題は下記でお願いします。束ねるなら10G~を束ねて下さい。
【GbE】Gigabit Ethernet 14【1000BASE-T】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498666039/
【GbE】Gigabit Ethernet 14【1000BASE-T】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498666039/
508不明なデバイスさん (ワッチョイ 4abd-SKfI)
2023/03/17(金) 21:45:30.68ID:mJrm3Ddj0 2.5をドヤ顔で排除した腰抜け共がこんな話して草w
素直に2.5使いなさい
素直に2.5使いなさい
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a63-biHL)
2023/03/17(金) 21:47:44.63ID:jV+hOlWD0511不明なデバイスさん (ワッチョイ 4abd-e+nY)
2023/03/17(金) 21:53:46.83ID:mJrm3Ddj0512不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e61-Arho)
2023/03/17(金) 22:31:27.89ID:u0aHl2J20513不明なデバイスさん (ワッチョイ fab1-a+nz)
2023/03/17(金) 22:40:14.66ID:hFmYBfYi0 ぶっちゃけよっぽど運のいい人以外どこの高速回線も意味ないんだよなガチでスピード出したけりゃ自分で引くしかない
しかしホスト側がカスだし結局無駄だよね1重要なのはレイテンシーぐらいだわな
https://i.imgur.com/vVj0Yz7.png
しかしホスト側がカスだし結局無駄だよね1重要なのはレイテンシーぐらいだわな
https://i.imgur.com/vVj0Yz7.png
514不明なデバイスさん (スッップ Sd9a-SKfI)
2023/03/17(金) 22:40:49.07ID:Ysv6SDVQd SpeedTestでしか使わないなら1GbEで十分。
NASもないのになぜここに来た?
NASもないのになぜここに来た?
515不明なデバイスさん (スッップ Sd9a-e+nY)
2023/03/17(金) 22:42:12.64ID:Ysv6SDVQd 今の時間帯はワッチョイのボーナスタイム。
どうせ明日リセットできるから吐きたいこと吐ける吐ける
どうせ明日リセットできるから吐きたいこと吐ける吐ける
517不明なデバイスさん (ワッチョイ 715f-oQsz)
2023/03/17(金) 22:54:44.59ID:1cY7zWOy0 10GbE回線引いてQNAPのQHORA322をルータにしてるけどなんかおかしい
管理画面ではネットワークに繋がってる表示と繋がってない表示のコンボ
ただ速度は出てる
管理画面ではネットワークに繋がってる表示と繋がってない表示のコンボ
ただ速度は出てる
518不明なデバイスさん (スッップ Sd9a-SKfI)
2023/03/17(金) 23:07:34.66ID:Ysv6SDVQd やっとまともな10Gの話題が出てきたな。
1GbE LAGのボクちゃんは黙ってママのおっぱいしゃぶって出直してこい!
1GbE LAGのボクちゃんは黙ってママのおっぱいしゃぶって出直してこい!
519不明なデバイスさん (ワッチョイ c52d-biHL)
2023/03/17(金) 23:20:04.50ID:Vf1wVVd20 QNAPと言えば、QSW-2104-2S/Tの末尾に-Aが付いてたマイナーチェンジ版が出てるな
無印はやっぱり問題抱えてたか
無印はやっぱり問題抱えてたか
520不明なデバイスさん (ワッチョイ 4abd-e+nY)
2023/03/17(金) 23:30:18.43ID:mJrm3Ddj0 >>510
信者だから2.5GbRに触るとえんがちょ、タッチバリで、
腸チフス、エボラ、コレラ、赤痢、炭疽菌、放射線被爆にかかって死ぬのか?
まるで林檎厨がローエンドAndroidに乗り換えるかの如く
信者だから2.5GbRに触るとえんがちょ、タッチバリで、
腸チフス、エボラ、コレラ、赤痢、炭疽菌、放射線被爆にかかって死ぬのか?
まるで林檎厨がローエンドAndroidに乗り換えるかの如く
521不明なデバイスさん (ワッチョイ d610-7Fh7)
2023/03/17(金) 23:55:48.95ID:MNf+CTrN0 光回線1Gbpsで10GbpsのNASもなくPC同士でファイル共有などしないのに興味本位で10GのスイッチとNIC2枚買ったわ
それですることがPC2台使ってiperfでパケット垂れ流してタスクマネージャーで9.7~9.9Gbpsの数値見てオナニーするだけというねw
パケットサイズ変えてCPU負荷とか見るのが楽しい
それでわかったのが当たり前だけど10Gイーサ導入するなら高性能CPU使うこと、あとはジャンボフレーム大事やな
実際にファイル共有するならストレージもSSDは必須か
それですることがPC2台使ってiperfでパケット垂れ流してタスクマネージャーで9.7~9.9Gbpsの数値見てオナニーするだけというねw
パケットサイズ変えてCPU負荷とか見るのが楽しい
それでわかったのが当たり前だけど10Gイーサ導入するなら高性能CPU使うこと、あとはジャンボフレーム大事やな
実際にファイル共有するならストレージもSSDは必須か
522不明なデバイスさん
2023/03/18(土) 02:31:33.02 しかしこれから帯域はどんどん向上していくのにいつまで標準mtu1500を引っ張るつもりなんだ?
これじゃあオーバーヘッドがデカすぎるよ
いい加減ジャンボフレームというかmtu1500以上を標準規格化してほしいよな
L2ヘッダにもL3ヘッダにあるパケット長フィールド追加すればメーカーごとにサポートする最大mtuが違っても互換性が保てそうだけどどうだろうか?
でもそれだと世界中のL2以上で動作する機器総取っ替えしないとダメだし非現実的か
これじゃあオーバーヘッドがデカすぎるよ
いい加減ジャンボフレームというかmtu1500以上を標準規格化してほしいよな
L2ヘッダにもL3ヘッダにあるパケット長フィールド追加すればメーカーごとにサポートする最大mtuが違っても互換性が保てそうだけどどうだろうか?
でもそれだと世界中のL2以上で動作する機器総取っ替えしないとダメだし非現実的か
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b02-7Rho)
2023/03/18(土) 10:23:41.28ID:2PAYf8o70524不明なデバイスさん (ワッチョイ ebf2-mMku)
2023/03/18(土) 11:25:43.40ID:We2VCvm80 ヒント:レイテンシ
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b61-kRJI)
2023/03/18(土) 13:48:06.83ID:/UHNwRu50 >>523
日本はceleron大好きだからな
core iは高性能cpuってことになるんだろ
>>524
レイテンシならcpuよりnicとosだな
10gbase-tは僅かとはいえレイテンシが大きくなる
ショートパケットだと1Gと大差無いんじゃなかったっけ
また10G以上だとレイテンシ削減に効果が大きいrdmaが使えるnicを選びたいところ
intelで対応してるやつは少ないしasusとかの安い10Gは使えない
でwindowsでrdmaっていうとsmbdirectだがこれはファイルサーバはwindows serverでクライアントはwindows serverかwindows pro workstation以上であることが条件
条件がいろいろあるけど設定できれば100Gとかも余裕で使えるし、レイテンシも小さくなるぞ
日本はceleron大好きだからな
core iは高性能cpuってことになるんだろ
>>524
レイテンシならcpuよりnicとosだな
10gbase-tは僅かとはいえレイテンシが大きくなる
ショートパケットだと1Gと大差無いんじゃなかったっけ
また10G以上だとレイテンシ削減に効果が大きいrdmaが使えるnicを選びたいところ
intelで対応してるやつは少ないしasusとかの安い10Gは使えない
でwindowsでrdmaっていうとsmbdirectだがこれはファイルサーバはwindows serverでクライアントはwindows serverかwindows pro workstation以上であることが条件
条件がいろいろあるけど設定できれば100Gとかも余裕で使えるし、レイテンシも小さくなるぞ
526不明なデバイスさん (ワッチョイ e194-kbc3)
2023/03/18(土) 14:18:08.93ID:XM2T7/tX0 >>519
10GbEの機器をつないでいるとHUBがfreezeするというやつだね
10GbEの機器をつないでいるとHUBがfreezeするというやつだね
527不明なデバイスさん (ワッチョイ 1101-G++d)
2023/03/18(土) 14:33:54.14ID:4+Gk1d430 MTU大きくすればするほど転送ミスも増えるからな
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b61-kRJI)
2023/03/18(土) 15:11:18.00ID:/UHNwRu50529不明なデバイスさん (スッップ Sd33-V6D+)
2023/03/18(土) 15:36:41.27ID:tREXn9Ssd レイテンシならただのGbEが割りと強い
530不明なデバイスさん (ワッチョイ a110-8FPs)
2023/03/18(土) 22:47:06.59ID:fNA44sve0 0点し
531不明なデバイスさん (スップ Sd73-sZXa)
2023/03/18(土) 23:36:14.39ID:1M1nq2QOd ここで一瞬話題に上がったTRENDNETのTEG-S750とゆう10G5ポートのハブだけど、消費電力15Wという事で筐体触っても少し暖かい程度。
DCコネクタはよくある5.5mm2.1mmの奴なので、8インチXGAモニタ共々Xeon-Dの鯖からペリフェラル電源引っ張ってケース天板に据え置き運用中。
DCコネクタはよくある5.5mm2.1mmの奴なので、8インチXGAモニタ共々Xeon-Dの鯖からペリフェラル電源引っ張ってケース天板に据え置き運用中。
532不明なデバイスさん (ワッチョイ d120-00nf)
2023/03/19(日) 02:59:34.51ID:ErulBEk60533不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b61-kRJI)
2023/03/19(日) 03:09:23.20ID:vizVQmnu0534不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b61-kRJI)
2023/03/19(日) 03:11:20.90ID:vizVQmnu0535不明なデバイスさん (ワッチョイ d120-00nf)
2023/03/19(日) 03:19:14.03ID:ErulBEk60 >>533-534
導入の時点ではPCがi7-3930Kで対向のNASがクアッドコアのXeon D1521だった
ジャンボフレームを必要とするほどではなかったんだろうな
今はPC側だけThreadripper 3970Xに変わった
遅くなったってのはその通り
他にもジャンボフレームONだとアクセスできないWEBページが出たりするようになって
結局無効にせざるを得なかった
導入の時点ではPCがi7-3930Kで対向のNASがクアッドコアのXeon D1521だった
ジャンボフレームを必要とするほどではなかったんだろうな
今はPC側だけThreadripper 3970Xに変わった
遅くなったってのはその通り
他にもジャンボフレームONだとアクセスできないWEBページが出たりするようになって
結局無効にせざるを得なかった
536不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b02-7Rho)
2023/03/19(日) 07:20:44.41ID:t2WO2xlj0 現状普通のcpuでつかえるよな。
もう少し16ポートレベルのハブが安くなってくれれば
もう少し16ポートレベルのハブが安くなってくれれば
537不明なデバイスさん (ワッチョイ ebf2-mMku)
2023/03/19(日) 07:50:06.39ID:VG0Zr++O0 そういやUSBもSuperSpeed(5Gbps以降)になるときはバースト転送とストリーム転送、あとxHCを賢くすることでそのCPU割り込み増える問題を解決してたなあ。
バースト転送は自動可変ジャンボフレームみたいなもんだな。
バースト転送は自動可変ジャンボフレームみたいなもんだな。
538不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-j6Im)
2023/03/22(水) 17:09:44.14ID:A9+GN2Ax0 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086947.html にある
>>ちなみに、10GBASE-Tでは、最終的に1723bitのデータに325bitのLDPCコードを付けて2048bitにする、という方式となった。
効率としては1723÷2048≒84.1%ほど。データ中の16%が誤り訂正に使われるかたちだ。このため、実効転送速度としては11.2Gbps×84.1%=9.42Gbpsほどになる。
微妙に10Gbpsには届いてないが、おおむねこれで良いだろうと判断された。
これってldpcかけないブロックがあるから間違ってるよな?
ちゃんとスループットは10Gbpsだよな?
>>ちなみに、10GBASE-Tでは、最終的に1723bitのデータに325bitのLDPCコードを付けて2048bitにする、という方式となった。
効率としては1723÷2048≒84.1%ほど。データ中の16%が誤り訂正に使われるかたちだ。このため、実効転送速度としては11.2Gbps×84.1%=9.42Gbpsほどになる。
微妙に10Gbpsには届いてないが、おおむねこれで良いだろうと判断された。
これってldpcかけないブロックがあるから間違ってるよな?
ちゃんとスループットは10Gbpsだよな?
540不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b61-kRJI)
2023/03/22(水) 23:15:16.41ID:+9DFhFx80541不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-j6Im)
2023/03/22(水) 23:32:50.65ID:A9+GN2Ax0542不明なデバイスさん (ワッチョイ d1b5-CSnB)
2023/03/23(木) 01:58:55.21ID:hlAP+mxL0543不明なデバイスさん (ワッチョイ e9ca-V6D+)
2023/03/23(木) 08:06:12.43ID:BCUjEYjk0544不明なデバイスさん (ワッチョイ e9ca-V6D+)
2023/03/23(木) 08:08:26.76ID:BCUjEYjk0 ほらな。あんたらの大っっ嫌いな2てん5Gからステップアップしたユーザーなんてだいたい民度が知れるだろ。
リフォームや注文住宅まで建てたオタクさん、生きてるー?w
リフォームや注文住宅まで建てたオタクさん、生きてるー?w
545不明なデバイスさん (スップ Sd73-BGJm)
2023/03/23(木) 08:40:00.79ID:EmHzL5jAd 頭悪そう
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 99cd-MLON)
2023/03/23(木) 09:42:30.37ID:CZO4Vh1L0 家と離れの間を繋ぐのに銅線だと3年に1回ぐらいの割合で雷にやられてた
避雷器つけても効果薄い、つか10G対応のまともな避雷器高すぎて
光にしたほうが安くあがる
避雷器つけても効果薄い、つか10G対応のまともな避雷器高すぎて
光にしたほうが安くあがる
547不明なデバイスさん (アウアウウー Sa95-Tv2f)
2023/03/23(木) 10:21:46.66ID:oFlTYM35a メタルの10Gはレイテンシ云々よりも発熱がなぁ・・・
548不明なデバイスさん (ワッチョイ e15f-CSnB)
2023/03/23(木) 10:32:20.62ID:89ekaRf40 短距離はDAC、部屋間とか棟間は光
それで良い
それで良い
549不明なデバイスさん (スップ Sd33-RfgA)
2023/03/23(木) 12:32:10.27ID:PQUMyaHLd うちは1LDKのマンションなんで全部メタルだな
ルーター←→10Gハブ←→AV用2.5Gハブ
↑ ↑↑↑
wifi PC数台
という感じ
ルーター←→10Gハブ←→AV用2.5Gハブ
↑ ↑↑↑
wifi PC数台
という感じ
550不明なデバイスさん (ワッチョイ d1ac-gq9k)
2023/03/23(木) 13:17:42.81ID:p/EYcoxg0 自分の環境だと、SFP+ ダイレクトアタッチケーブルの互換性問題でメーカーサポート拒絶される時あるので
10GもRJ45しか使えない
10GもRJ45しか使えない
551不明なデバイスさん (ワッチョイ e9ca-V6D+)
2023/03/23(木) 14:03:48.18ID:BCUjEYjk0 マンションじゃなくてこの時間に書いてる連中はオーナー社長かなにか?
552不明なデバイスさん (ワッチョイ e9ca-V6D+)
2023/03/23(木) 15:10:27.01ID:BCUjEYjk0 スルーしてもいいけど、2.5GbEのスレに侵略してまでいじめるなよ
553不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-j6Im)
2023/03/23(木) 20:32:28.03ID:4LMUJU8U0 光使うのは結構だがこっちが銅線の話してるのに急に光云々言う奴はマジで頭悪いとしか言いようがない
会話のキャッチボールできてないしちゃんと社会生活送れてるのか心配になるレベル
きっとリアルでも人の話まともに聞かず自分語りして疎まれてるだろう
会話のキャッチボールできてないしちゃんと社会生活送れてるのか心配になるレベル
きっとリアルでも人の話まともに聞かず自分語りして疎まれてるだろう
554不明なデバイスさん (ワッチョイ f149-a1qf)
2023/03/24(金) 09:11:57.59ID:5OmpHIQl0555不明なデバイスさん (スプッッ Sd33-a+wY)
2023/03/24(金) 09:36:52.04ID:Up8gtDuid 未だに銅線の話をしているほうが頭おかしいと思います
556不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-BQ3C)
2023/03/24(金) 15:20:53.29ID:yCYaqmad0 銅線をどうせいと
557不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8b-iuPh)
2023/03/24(金) 16:30:28.15ID:auv8Y1DWM どーまんせーまん
558不明なデバイスさん (ワッチョイ 1363-zyeL)
2023/03/24(金) 16:59:12.86ID:+k4dCC3h0 ってか、もとはデータセンターで使われていたSFP+が
主に法人だがL2やL3のスイッチで当たり前になったり
TPLINKも家庭用でSFP+を標準搭載してるのに
キモヲタって煽りは視野が狭いというかなんというか
家の管にEthernetを敷いちゃって引くに引けなくなった人なんかな
主に法人だがL2やL3のスイッチで当たり前になったり
TPLINKも家庭用でSFP+を標準搭載してるのに
キモヲタって煽りは視野が狭いというかなんというか
家の管にEthernetを敷いちゃって引くに引けなくなった人なんかな
559不明なデバイスさん (スッップ Sd33-qpOc)
2023/03/24(金) 18:51:37.59ID:1tYc4eJFd SFP+とかベンダーロックインとか考えなきゃいけない気持ち悪いチー牛たちは大変だなぁ。
リッチな家庭向けならRJ45で済ませるだろ普通。
リッチな家庭向けならRJ45で済ませるだろ普通。
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b1-aXiD)
2023/03/24(金) 19:27:27.02ID:hT2FmkSr0 爆熱がーvsベンダーロックがー
どこまで行っても分かり合えない
どこまで行っても分かり合えない
562不明なデバイスさん (ワッチョイ d1ac-gq9k)
2023/03/24(金) 20:05:50.85ID:BTlrbL+B0 爆熱は、自宅にサーバー専用の部屋作って、24H365日エアコンの冷房で冷やす&機器のFAN設定を冷却優先で対応出来るけど
SFP+は、ベンダーロックやテクニカルサポート対応の解決策が見つからない
NETGEARもSynologyもINTEL NICも自社ケーブル、検証済みケーブルかコネクタ限定でないとテクニカルサポートが受けられないので、どこかが破綻する
どんな対策取ってるか?教えて欲しい
SFP+は、ベンダーロックやテクニカルサポート対応の解決策が見つからない
NETGEARもSynologyもINTEL NICも自社ケーブル、検証済みケーブルかコネクタ限定でないとテクニカルサポートが受けられないので、どこかが破綻する
どんな対策取ってるか?教えて欲しい
563不明なデバイスさん (オッペケ Sr9d-9Nkn)
2023/03/24(金) 20:17:48.10ID:7fq2/q7Cr 爆熱と言っても問題はせいぜいハブがファンレスでないことくらいだからなあ
熱暴走するわけでもないからそれ以外は全く気にならん
熱暴走するわけでもないからそれ以外は全く気にならん
564不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-j6Im)
2023/03/24(金) 20:44:48.07ID:nKG3Erb70565不明なデバイスさん (ワッチョイ e15f-F0re)
2023/03/24(金) 20:49:30.64ID:hrhWuIWD0 爆熱って事は電力効率悪いって事なので、電気代少しでも下げたい人にはメタルの選択肢は無いかもね。
566不明なデバイスさん (アウアウウー Sa95-Tv2f)
2023/03/24(金) 22:50:24.74ID:BzB4X/COa SRやDACを選択する人間はそもそも電気代や騒音なんて気にしない奴が大半だと思う・・・
安定して10Gでリンクアップさせたいからツイストは選択肢に入らないってだけでしょ
ゲームのクオリティ上げる為に高額なパーツ選ぶのと変わらんよ
安定して10Gでリンクアップさせたいからツイストは選択肢に入らないってだけでしょ
ゲームのクオリティ上げる為に高額なパーツ選ぶのと変わらんよ
567不明なデバイスさん (ワッチョイ 0661-+xsR)
2023/03/25(土) 00:52:57.76ID:kKAeWayx0 >>562
ベンダロックインはintelとhp、ciscoを避ければ問題ない
ciscoはコマンド入力でベンダロックフリーになるとかって話だけど避けておけばいい
サポートはまあいろいろ言ってくるかもな
dellのノートで外部ディスプレイの解像度が低くなってしまう、ってサポートに連絡したら外部ディスプレイはdell製品ですか?と言われたよ
NICやらケーブル、モジュール、DACとかスイッチ、更にベンダロックインの存在、とハードルがやたら高いってなはあるがこれをクリアして構築できた時は涙ものだよ
その辺に感覚が慣れてくると次は40G/100Gの世界が見えてくる
200G以上は金銭的に辛いが100Gくらいまでなら中古で買ってもいいかな、くらいの値段になってるぞ
ベンダロックインはintelとhp、ciscoを避ければ問題ない
ciscoはコマンド入力でベンダロックフリーになるとかって話だけど避けておけばいい
サポートはまあいろいろ言ってくるかもな
dellのノートで外部ディスプレイの解像度が低くなってしまう、ってサポートに連絡したら外部ディスプレイはdell製品ですか?と言われたよ
NICやらケーブル、モジュール、DACとかスイッチ、更にベンダロックインの存在、とハードルがやたら高いってなはあるがこれをクリアして構築できた時は涙ものだよ
その辺に感覚が慣れてくると次は40G/100Gの世界が見えてくる
200G以上は金銭的に辛いが100Gくらいまでなら中古で買ってもいいかな、くらいの値段になってるぞ
568不明なデバイスさん (ワッチョイ e120-VJFN)
2023/03/25(土) 01:30:07.18ID:LKEC9jWB0 >>566
10GBASE-Tだって普通に安定して10Gbpsでリンクするんだが
うちは床にケーブル無造作に這い回らせてるけど不安定になったことなんか一度もないぞ
安定性ガーとか言ってる奴には杞憂って言葉がピッタリだわ
10GBASE-Tだって普通に安定して10Gbpsでリンクするんだが
うちは床にケーブル無造作に這い回らせてるけど不安定になったことなんか一度もないぞ
安定性ガーとか言ってる奴には杞憂って言葉がピッタリだわ
569不明なデバイスさん (ワッチョイ 4263-ZNbT)
2023/03/25(土) 05:42:59.83ID:G3PWUmL90 >>561
遅延もあるぞ
10GBASE-Tの策定はちょっといい加減過ぎた
OM3, OM4を頑なに認めたくなくて
使わない理由を探していて呆れる
チー牛とか頭の悪い書き込みを長文でくどくど書くやつもいるし
遅延もあるぞ
10GBASE-Tの策定はちょっといい加減過ぎた
OM3, OM4を頑なに認めたくなくて
使わない理由を探していて呆れる
チー牛とか頭の悪い書き込みを長文でくどくど書くやつもいるし
570295 (ブーイモ MM26-Ih0p)
2023/03/25(土) 06:10:10.32ID:tvlqWYv7M SFPを使ってる人たちはある程度ネットの情報を調べた上で使っているから何も問題が出ない。使ってない人がベンダロックインの事を指摘しているだけ。
571不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-AqM6)
2023/03/25(土) 10:58:21.84ID:WMaPp3WF0 チー牛とかバカにしてるけどそもそも一般人は有線なら1G-T、無線なら11nで十分なんだわ。
光メタル問わず2.5G以上使ってる時点で世間一般からしたら皆等しくオタクだよ。
光メタル問わず2.5G以上使ってる時点で世間一般からしたら皆等しくオタクだよ。
572不明なデバイスさん (ワッチョイ fd6e-+xsR)
2023/03/25(土) 11:52:19.90ID:QqZtECbe0 まああれだな
1Gが出始めて数年、1Gなんて何に使うんだよ、と言われてた頃が懐かしいな
あと世間一般はここに来ないし来ても覗くだけ
書き込んでいる時点で充分オタクかと
1Gが出始めて数年、1Gなんて何に使うんだよ、と言われてた頃が懐かしいな
あと世間一般はここに来ないし来ても覗くだけ
書き込んでいる時点で充分オタクかと
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 45cd-lg6K)
2023/03/25(土) 19:36:51.64ID:soJIManm0 2.5Gが一般に普及してきたように
今光で10G引いてる奴は25G移行を真剣に考えた方がいい
今光で10G引いてる奴は25G移行を真剣に考えた方がいい
574不明なデバイスさん (ワッチョイ c2b1-YxBq)
2023/03/25(土) 19:41:22.84ID:HTiIra4Z0 使ってたらわかるだろうけど宅内サバでもない限り意味ないから
575不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dba-vZtb)
2023/03/25(土) 20:24:54.72ID:qX7vG3190 何が真剣だよ笑わせるな
576不明なデバイスさん (ワッチョイ edca-LFMa)
2023/03/25(土) 21:33:06.54ID:2yPQJqXx0 光なら10Gからそれ以上のアップグレードは容易でしょう
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-K0EY)
2023/03/25(土) 23:03:32.44ID:FfzWNEsZ0578不明なデバイスさん (ワッチョイ 61ac-DLgF)
2023/03/25(土) 23:27:00.22ID:HUDC72XG0 NETGEARのAPは、AP1台のトラブルで3週間程対応して貰った結果、NETSEARの責任で購入元のAmazonに3台新品送って貰って、問題無いAPへの交換対応してくれた
Intelは、5年前に購入したX550-T2のNVMアップデートが上手く行かなかった時、新品交換からNVMアップデートの確認までフォローしてくれた
各メーカーのテクニカルサポートには、とてもお世話になってる
SFP+ ダイレクトアタッチケーブルについて
NETGEARは自社ケーブル以外対応不可、Intelはベンダーロックがある、SynologyはEOLで無い光対応NICは全く知らないケーブルメーカーのみ
これを回避しながら、通信が安定しない時のテクニカルサポートを受ける方法を教えて欲しい
Intelは、5年前に購入したX550-T2のNVMアップデートが上手く行かなかった時、新品交換からNVMアップデートの確認までフォローしてくれた
各メーカーのテクニカルサポートには、とてもお世話になってる
SFP+ ダイレクトアタッチケーブルについて
NETGEARは自社ケーブル以外対応不可、Intelはベンダーロックがある、SynologyはEOLで無い光対応NICは全く知らないケーブルメーカーのみ
これを回避しながら、通信が安定しない時のテクニカルサポートを受ける方法を教えて欲しい
579不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-AqM6)
2023/03/26(日) 00:00:32.88ID:ZdEO16cQa チー牛って言葉覚えたばかりで使いたくて堪らないんだなぁ
旬は遥か昔に過ぎてるぞw
旬は遥か昔に過ぎてるぞw
581不明なデバイスさん (ワッチョイ 31da-jHME)
2023/03/26(日) 01:42:33.68ID:m3VNDaOM0 チー牛ってオタクとか陰キャとかそんな意味みたいだが
5chのオタクスレでオタク発見とか言われてもな
5chのオタクスレでオタク発見とか言われてもな
582不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-ZNbT)
2023/03/26(日) 01:49:14.52ID:IMReqzDH0 バカ>>580は晒しageっと
583不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-AqM6)
2023/03/26(日) 02:42:26.91ID:b7i762aea 銅線で十分って吠えてる奴は車も軽乗ってそう。
必要十分だもんなw
必要十分だもんなw
584不明なデバイスさん (ワッチョイ 3151-98+j)
2023/03/26(日) 11:19:51.63ID:MbUqO3vx0 ていうか車いらないよな
585不明なデバイスさん (ワッチョイ 3110-7HTn)
2023/03/26(日) 11:38:26.29ID:11jkLm0X0 壁の中通したいし、出るところにはジャックつけて見た目良くしたいから必然的にRJ45になる
586不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-Nxzw)
2023/03/26(日) 12:08:47.84ID:xLFQ9eMJ0 壁ジャックって接続してないときはいいけどケーブル繋ぐと微妙だよな
588不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-29FP)
2023/03/26(日) 12:43:54.43ID:lnh5X/U40 SC2芯の壁コンパナソニックからでてるけどこれLCのないかな?
LCのは出っ張るのしか見つからなかった。
SC-LCのパッチコード使えばいいんだろうけどSC大きいしLC-LCに比べて高いんだよね。
一旦各部屋にマルチ引いちゃえば末長く使えそうな気がする。
LCのは出っ張るのしか見つからなかった。
SC-LCのパッチコード使えばいいんだろうけどSC大きいしLC-LCに比べて高いんだよね。
一旦各部屋にマルチ引いちゃえば末長く使えそうな気がする。
589不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-ZNbT)
2023/03/26(日) 16:08:55.28ID:IMReqzDH0 SC1心もでてるね
SCで引いてSC-LCのケーブルかSCのSFP+モジュールでいいかもね
SCで引いてSC-LCのケーブルかSCのSFP+モジュールでいいかもね
591不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-Ejar)
2023/03/26(日) 19:36:31.81ID:dx+lkFXJ0 1心のBi-Di SFP確か10Gのは規格化されたの最近か?どっちにしろWDMだから値段張るよね
マルチは10GでOM4必要だしそれ以上の速度になるとMPOコネクタになるからシングルモードの方がいいんじゃないの
マルチは10GでOM4必要だしそれ以上の速度になるとMPOコネクタになるからシングルモードの方がいいんじゃないの
592不明なデバイスさん (ワッチョイ 45cd-lg6K)
2023/03/26(日) 19:51:36.90ID:zGXnK9K10 短距離でも全部黄色のLCで引いたけど
水色でも良かったかなと思っている
水色でも良かったかなと思っている
593不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-29FP)
2023/03/26(日) 22:00:39.28ID:lnh5X/U40 >>591
ありがとうございます。
会社で100GのMMF頼んだらQSFPのコネクタがMPOで焦りました。せっかくLCバラで狭いとこ整端しないで通せるのになんであんなのになっちゃったんだろうね。
今は昔ほど価格差ないから将来考えたらおっしゃる通りかも。
ありがとうございます。
会社で100GのMMF頼んだらQSFPのコネクタがMPOで焦りました。せっかくLCバラで狭いとこ整端しないで通せるのになんであんなのになっちゃったんだろうね。
今は昔ほど価格差ないから将来考えたらおっしゃる通りかも。
594不明なデバイスさん (ワッチョイ fd6e-+xsR)
2023/03/26(日) 23:45:00.85ID:vuK181Oe0595不明なデバイスさん (スププ Sd62-cJnU)
2023/03/27(月) 06:06:24.67ID:w7IAPtk5d596不明なデバイスさん (スププ Sd62-cJnU)
2023/03/27(月) 06:20:59.85ID:w7IAPtk5d >>587
おまえのがよほど燃料だよ。
光の壁コンセント作ってなにすんだ?
電源コンセントとちがって、使わないときキャップ必要のうえ、
減衰も考えんといかん。
あと、電源ケーブルや、メタルのケーブルとちがって、
足に引っ掛けたり、物落としたら、簡単に折れるぞ?
おまえのがよほど燃料だよ。
光の壁コンセント作ってなにすんだ?
電源コンセントとちがって、使わないときキャップ必要のうえ、
減衰も考えんといかん。
あと、電源ケーブルや、メタルのケーブルとちがって、
足に引っ掛けたり、物落としたら、簡単に折れるぞ?
598不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-YxBq)
2023/03/27(月) 09:12:39.20ID:hCAzs4c+0 部屋間配線するのに光ケーブルの規格調べたのにもう忘れちまったなあ
まあ現物見れば書いてあるけど
まあ現物見れば書いてあるけど
599不明なデバイスさん (ワッチョイ 0661-+xsR)
2023/03/27(月) 12:02:36.60ID:X/x4WLFx0 >>595
法人じゃないんだからパチモンや中古にしろよ
敷地が広くて1km敷設必要、ってことなら話は別だが
尼見てみたがモジュールもケーブルもほとんど値段変わらんぞ
それにしても高くなったな.....
法人じゃないんだからパチモンや中古にしろよ
敷地が広くて1km敷設必要、ってことなら話は別だが
尼見てみたがモジュールもケーブルもほとんど値段変わらんぞ
それにしても高くなったな.....
600不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-LFMa)
2023/03/27(月) 13:57:21.69ID:vIOhm86u0601不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-ZNbT)
2023/03/27(月) 19:01:45.43ID:vx/YgWZe0 >>600
知識がないから人が批判しているのに乗っかることしかできないなんて可哀想
知識がないから人が批判しているのに乗っかることしかできないなんて可哀想
602不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-T+X3)
2023/03/27(月) 22:23:50.21ID:vj4DbUUl0 Qhora-322買った者だが不具合多すぎてやめた方が良い
次の4月のアップデートまでは様子見しとけ
次の4月のアップデートまでは様子見しとけ
603不明なデバイスさん
2023/03/28(火) 01:25:34.13 ルーターはヤマハが最強だからな
起動してから何年経っても落ちることなくド安定
不具合とは一切無縁
起動してから何年経っても落ちることなくド安定
不具合とは一切無縁
605不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-ZNbT)
2023/03/29(水) 01:13:32.79ID:TdXdluFv0 2.5のコスパ悪すぎで笑えん
けっこう高いルーターでも10Gと1000しか付いてないのは呆れた 普通10G付いてるなら他は1000じゃなく2.5にするだろ
けっこう高いルーターでも10Gと1000しか付いてないのは呆れた 普通10G付いてるなら他は1000じゃなく2.5にするだろ
606不明なデバイスさん (ワッチョイ 4994-mXaW)
2023/03/29(水) 04:20:10.77ID:krEAKYNm0 なんだいその普通とやらは。
ルーターについてるWAN側10Gは内側1Gが並列に多数使われたときの帯域用だから2.5Gなんてまだまだ一般PCで普及してないものに対応せんやで。
だいたい10G使いたい、早くないと困る作業してる奴なんかとっくに10G 8Port HUBかったり光ファイバー宅内引き回してるやろう
2.5なんてHUBも追加するNICも安くてコスパ最強だろ。
ルーターについてるWAN側10Gは内側1Gが並列に多数使われたときの帯域用だから2.5Gなんてまだまだ一般PCで普及してないものに対応せんやで。
だいたい10G使いたい、早くないと困る作業してる奴なんかとっくに10G 8Port HUBかったり光ファイバー宅内引き回してるやろう
2.5なんてHUBも追加するNICも安くてコスパ最強だろ。
607不明なデバイスさん (スッップ Sd62-4wxR)
2023/03/29(水) 09:52:06.94ID:1EYRwqyJd 業務ならともかく、趣味にコスパ求めてどうすんの
608不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-YxBq)
2023/03/29(水) 10:09:51.45ID:8OCpoRzM0 ここ10Gのスレなんで
609不明なデバイスさん (ワッチョイ c2b1-YxBq)
2023/03/29(水) 10:24:45.50ID:swpZGotd0 趣味だろうがコスパ考えるだろお前は有り金全部趣味に叩けんのか?
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 45cd-lg6K)
2023/03/29(水) 12:03:09.16ID:2/CEnllm0 コスト考えたら1Gがベスト
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 45cd-lg6K)
2023/03/29(水) 12:10:48.96ID:2/CEnllm0 オーディオならケーブルにこだわらなきゃな
高周波流すんだから銀メッキ線UTPは効果ありそう
高周波流すんだから銀メッキ線UTPは効果ありそう
613不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-ZNbT)
2023/03/29(水) 12:16:52.77ID:ZwcPb2540 >>606
スレチ
スレチ
614不明なデバイスさん (ワッチョイ d2bd-LFMa)
2023/03/29(水) 18:26:48.41ID:IhHrR6c/0615不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-ZNbT)
2023/03/29(水) 18:35:08.67ID:ZwcPb2540 >>614
スレタイ読めないのか?
スレタイ読めないのか?
617不明なデバイスさん (ワッチョイ d2bd-LFMa)
2023/03/29(水) 21:14:20.62ID:IhHrR6c/0 もう光とかDACはこっちいったら?
光ケーブル透ってるならグレードアップも簡単でしょ
【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1659025391/
光ケーブル透ってるならグレードアップも簡単でしょ
【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1659025391/
619不明なデバイスさん (ワッチョイ d2bd-LFMa)
2023/03/29(水) 21:53:47.09ID:IhHrR6c/0 心が貧しいのは、
2e63-ZNbT
だろ。
ケツの穴ちっせーな
2e63-ZNbT
だろ。
ケツの穴ちっせーな
620不明なデバイスさん (ワッチョイ 922d-GDTN)
2023/03/29(水) 22:20:31.53ID:2ijqyaOS0 何揉めてるか知らんが2.5GbEなんて中途半端なもんいらねーから10GbE普及はよ
621不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dba-vZtb)
2023/03/30(木) 00:14:37.82ID:SU5mXOXz0 糞しょーもないやりとりしたいならまとめてTwitterでやってろや
622不明なデバイスさん
2023/03/30(木) 00:24:53.90 >>619
みたんか~
みたんか~
623不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-O5FI)
2023/03/30(木) 09:06:06.88ID:wlchmcM50 趣味じゃなくて目的だからなあ
624不明なデバイスさん (ワッチョイ d2bd-LFMa)
2023/03/30(木) 09:11:52.64ID:JU2HxeFn0 意識高い系のな
625不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-uhGV)
2023/03/30(木) 09:54:14.32ID:7lioHWih0626不明なデバイスさん (スッップ Sd62-lJQw)
2023/03/30(木) 15:52:55.91ID:kX6Om8ocd AQC107とAQC113で速度差あるの?
どっちが良いの?
どっちが良いの?
627不明なデバイスさん (スッップ Sd62-lGqY)
2023/03/30(木) 16:14:44.57ID:Adg5Vm2Rd AQC113のほうが発熱が少なく世代も新しい。
旧世代のほうが採用実績がある
旧世代のほうが採用実績がある
628不明なデバイスさん (スッップ Sd62-lJQw)
2023/03/30(木) 16:21:51.63ID:kX6Om8ocd ASUSの113より牛の107のほうが価格コムの評価が高いのは107のほうが実績あって安定してるのかな??
629不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-uluY)
2023/03/30(木) 22:48:00.86ID:hGtTtxxm0 自分はASUSの113で満足してるけどな
ちょっと前にでたドライバでWin 11環境でも速度でるようになったし
ちょっと前にでたドライバでWin 11環境でも速度でるようになったし
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 4602-ghT9)
2023/03/30(木) 23:50:27.27ID:KWfRrj0N0631不明なデバイスさん (スッップ Sd62-lGqY)
2023/03/31(金) 20:29:13.57ID:G1C/FOgcd632不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-0QhF)
2023/04/01(土) 06:31:20.12ID:i+7RK0ry0 一般人とかくだらない括りどうでもいいし一般人は1000でいいでしょ
633不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-19gF)
2023/04/01(土) 08:55:21.46ID:vxwImwvL0 流石に1000はNASでボトルネック
634不明なデバイスさん (ワッチョイ dfcd-JLQk)
2023/04/01(土) 10:09:06.88ID:cl6knlFX0 一般人はスマホでwi-fiだしな
635不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-jvi0)
2023/04/01(土) 10:20:38.83ID:zlsJ2i8pd >>565
電気代とかエアコンのフィルター掃除しただけで凄く安くなるからハブの電力とか誤差
電気代とかエアコンのフィルター掃除しただけで凄く安くなるからハブの電力とか誤差
636不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-jvi0)
2023/04/01(土) 10:21:58.42ID:Taay4kZ0d Raid0してるよHDD鯖でもネットワークボトルネックになるよ
まだSSD化してないけ10gにして良かった
まだSSD化してないけ10gにして良かった
637不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-jvi0)
2023/04/01(土) 10:22:06.71ID:Taay4kZ0d してると
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f94-ydxu)
2023/04/01(土) 12:19:58.76ID:st4Hlw/50 実使用だったら5GbEでいいかな、SATA SSDくらいの速度の
xGB/sの転送なんてそうそうしないし
業務で素材置き場として使ってる人は光だろうなぁ
xGB/sの転送なんてそうそうしないし
業務で素材置き場として使ってる人は光だろうなぁ
639不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2d-wDYO)
2023/04/01(土) 12:47:18.24ID:f/nZu0xh0 >>638
10GbE導入
→10GbEの上限まで速度が出ない
ファイルサーバーのストレージをSATA SSDx2(RAID 0)からNVMe M.2 SSDに換装
→10GbEの上限まで速度が出るようになった
今度は10GbEがストレージの足を引っ張ってる気がして…(以下略)
10GbE導入
→10GbEの上限まで速度が出ない
ファイルサーバーのストレージをSATA SSDx2(RAID 0)からNVMe M.2 SSDに換装
→10GbEの上限まで速度が出るようになった
今度は10GbEがストレージの足を引っ張ってる気がして…(以下略)
640不明なデバイスさん (ワッチョイ df6e-T7pg)
2023/04/01(土) 13:44:28.08ID:DPBnyQvR0 >>637
ts録画とかすると1ファイルあたり数GBになるからな
感覚的には40Gくらいにすると不満はなくなる
更に50G、100Gとアップグレードしたがこの辺はベンチでしか差がわからん
因みに100Gでもメモリキャッシュ使えば充分帯域使える
ts録画とかすると1ファイルあたり数GBになるからな
感覚的には40Gくらいにすると不満はなくなる
更に50G、100Gとアップグレードしたがこの辺はベンチでしか差がわからん
因みに100Gでもメモリキャッシュ使えば充分帯域使える
641不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2d-mrBK)
2023/04/01(土) 13:51:57.68ID:HbDAf7q70 LAN光10G化のメリットは昔からあって枯れてるのとNICは業務品の横流しがあって安いことだね
ただしNW機器はくそ高いし消費電力食いまくる
ただしNW機器はくそ高いし消費電力食いまくる
642不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f20-0KNM)
2023/04/01(土) 15:16:54.24ID:FgoSTL030 >>639
途中まで俺だわ
6ベイと8ベイの10GBASE-T対応NASを買ってついでにネットワークも10GBASE-Tにしたら
PCのSATA SSDが足を引っ張るようになったんでOptane SSD 900Pにリプレースした
おかげでPCが10GBASE-Tのボトルネックになることはなくなって快適になった
さすがに10GbEより上のは今はいいや
対応したNASがないなら意味ないし
途中まで俺だわ
6ベイと8ベイの10GBASE-T対応NASを買ってついでにネットワークも10GBASE-Tにしたら
PCのSATA SSDが足を引っ張るようになったんでOptane SSD 900Pにリプレースした
おかげでPCが10GBASE-Tのボトルネックになることはなくなって快適になった
さすがに10GbEより上のは今はいいや
対応したNASがないなら意味ないし
643不明なデバイスさん (ワッチョイ dfcd-JLQk)
2023/04/01(土) 16:16:49.36ID:cl6knlFX0 実際ts抜きした録画データ移動が多いけど
ほぼキャッシュからキャッシュへの移動なんで
NVMeの恩恵はあまり感じたことないな
ほぼキャッシュからキャッシュへの移動なんで
NVMeの恩恵はあまり感じたことないな
644不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb1-Cn9/)
2023/04/01(土) 17:51:03.76ID:xjcRf44+0 録画データをSSDかあ金持ちはすごいな
645不明なデバイスさん (アウアウウー Sa23-RhFY)
2023/04/02(日) 15:23:53.49ID:rXkOBmZKa 中華Mellanox CX311AをAliで購入した
QNAP NASではMellanox MT27500と認識されて普通に使えるが、Win11ではカード自体が正常に認識されない。
デバイスマネージャーでは"正常に動作しています"と表示されているが、イベントを見ると"デバイスは開始されていません""問題の状態:0xC00000E5"となっている。
NVIDIAからWin10用ドライバーをインストールしても変わらず
詰んだ・・・
QNAP NASではMellanox MT27500と認識されて普通に使えるが、Win11ではカード自体が正常に認識されない。
デバイスマネージャーでは"正常に動作しています"と表示されているが、イベントを見ると"デバイスは開始されていません""問題の状態:0xC00000E5"となっている。
NVIDIAからWin10用ドライバーをインストールしても変わらず
詰んだ・・・
646不明なデバイスさん (アウアウウー Sa23-IkG/)
2023/04/02(日) 17:24:08.82ID:AGaUNF2sa mellanoxのx-3は新しめのハードでは動かない報告が増えてきたね。
うちもryzen環境だと再起動で見失う。まぁ入れ替え時期かな。
うちもryzen環境だと再起動で見失う。まぁ入れ替え時期かな。
648不明なデバイスさん (アウアウウー Sa23-RhFY)
2023/04/03(月) 07:33:15.97ID:kFCiQTRba649不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-rlgR)
2023/04/03(月) 13:31:45.75ID:MsRZUHna0 Win11があまり良くないだけな感じだな
ウチのConnectx6はスタンバイからの復帰でリンクアップしなくなる
復旧にはモジュールを物理的に抜き差しするか、電源断した上で一旦コンセントから外すところまでやらないといけない
あとエクスプローラでの転送速度も100G環境なのに1~2GB/s程度にダウン
まあ転送速度の件はバグで修正される見込みらしいけど
Win10ではこんなことなかったんだがな
ウチのConnectx6はスタンバイからの復帰でリンクアップしなくなる
復旧にはモジュールを物理的に抜き差しするか、電源断した上で一旦コンセントから外すところまでやらないといけない
あとエクスプローラでの転送速度も100G環境なのに1~2GB/s程度にダウン
まあ転送速度の件はバグで修正される見込みらしいけど
Win10ではこんなことなかったんだがな
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f51-8/hB)
2023/04/03(月) 14:36:35.85ID:4F76/TOJ0 >>646
うちは5900X、X570 UNIFYのWin11で使ってるが動いてるぞ
うちは5900X、X570 UNIFYのWin11で使ってるが動いてるぞ
652不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-kVuH)
2023/04/03(月) 14:39:18.90ID:Byr4kT/80653不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-rlgR)
2023/04/03(月) 15:17:34.37ID:MsRZUHna0654不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-rlgR)
2023/04/03(月) 15:19:39.92ID:MsRZUHna0656不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-kVuH)
2023/04/03(月) 16:05:30.42ID:Byr4kT/80657不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-rlgR)
2023/04/03(月) 17:14:55.23ID:MsRZUHna0658不明なデバイスさん (アウアウウー Sa23-xNQN)
2023/04/03(月) 18:55:49.31ID:SFkWsD+fa 昨年暮れと今年初めに組んだPCでWindows 11だけど311A普通に使えてる同じくアリエクで購入品。コネクタ何使ってるんだろ?LCだと送受逆かもしれん
659不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-rlgR)
2023/04/03(月) 21:48:47.50ID:MsRZUHna0660不明なデバイスさん (オッペケ Sr33-sHAe)
2023/04/03(月) 21:51:33.48ID:IdsVau1nr661不明なデバイスさん (アウアウウー Sa23-RhFY)
2023/04/03(月) 21:57:37.38ID:Bk4Ktes3a >>658
LCだがQNAP NASでは普通に使えたので、逆差しはないと思う
LCだがQNAP NASでは普通に使えたので、逆差しはないと思う
662不明なデバイスさん (アウアウウー Sa23-xNQN)
2023/04/03(月) 22:23:47.22ID:0UISG1w3a >>661
うちはtp-linkハブとmellanoxを繋げたんだけど、抜け防止爪を上に見てこの2機種は左右逆ったのよね
うちはtp-linkハブとmellanoxを繋げたんだけど、抜け防止爪を上に見てこの2機種は左右逆ったのよね
663不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-rlgR)
2023/04/03(月) 22:53:11.25ID:MsRZUHna0 >>660
SW側の問題だった
上にも書いたがAutoNegだと40Gモジュールを認識しない
100Gは認識するけどスタンバイ復帰させるなら固定が無難
因みに50Gだとどうなるかは不明
少なくとも速度一覧には出てこない
あとタグvlanっていうかトランクポートがコマンドでないと設定できないのには2週間ハマった
まあ他はシャレにならんくらい高いから仕方ないとは思っている
SW側の問題だった
上にも書いたがAutoNegだと40Gモジュールを認識しない
100Gは認識するけどスタンバイ復帰させるなら固定が無難
因みに50Gだとどうなるかは不明
少なくとも速度一覧には出てこない
あとタグvlanっていうかトランクポートがコマンドでないと設定できないのには2週間ハマった
まあ他はシャレにならんくらい高いから仕方ないとは思っている
665不明なデバイスさん (アウアウウー Sa23-IkG/)
2023/04/03(月) 23:22:47.70ID:TREuKki+a 646だけど、伸びてるので環境書いておく。
deskmeet x300(ryzen5600g)、win11。
コールドブートで見失う。そのまま再起動したら使えるときもある。他のosでは不明。
他、supermicroのx11scz(c246)、esxi7.0u3
ではx16スロットに挿さないと認識しない。
何か負けた気がするがx520-daにした。
deskmeet x300(ryzen5600g)、win11。
コールドブートで見失う。そのまま再起動したら使えるときもある。他のosでは不明。
他、supermicroのx11scz(c246)、esxi7.0u3
ではx16スロットに挿さないと認識しない。
何か負けた気がするがx520-daにした。
666不明なデバイスさん (アウアウウー Sa23-RhFY)
2023/04/04(火) 06:53:06.37ID:ULqgow9ha 同じく環境書いておく
中華CX311A
MB: MEG X570 ACE (Ryzen 9 5900X) Win11
NAS: TS-673A
SW: QSW-M408-4C
レシーバー: SFP-10GSR-85 (汎用)
MBに刺してSWに繋ぐとデバイスマネージャーに表示されるがイベントを見るとエラーが発生している。設定のネットワークとインターネットにはカード自体が表示されない
NASに刺すと普通に動作する
中華CX311A
MB: MEG X570 ACE (Ryzen 9 5900X) Win11
NAS: TS-673A
SW: QSW-M408-4C
レシーバー: SFP-10GSR-85 (汎用)
MBに刺してSWに繋ぐとデバイスマネージャーに表示されるがイベントを見るとエラーが発生している。設定のネットワークとインターネットにはカード自体が表示されない
NASに刺すと普通に動作する
667不明なデバイスさん (スフッ Sd9f-8tqi)
2023/04/04(火) 11:33:27.93ID:HB/yLwx1d StertechのSFP+ワイ、低みの見物
668不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f51-8/hB)
2023/04/04(火) 19:44:55.30ID:l2RvX4Y80669不明なデバイスさん (アウアウウー Sa23-RhFY)
2023/04/05(水) 06:26:20.97ID:sVmNIc3ba >>668
実はこのMBにはその手の制約が無いんです(だからこのMBを買った)
X-3の前には同じくPCIe3.0x4のXG-C100C V2を使ってました
念のためSSDを一枚抜いて試しましたが状況変わらず orz
実はこのMBにはその手の制約が無いんです(だからこのMBを買った)
X-3の前には同じくPCIe3.0x4のXG-C100C V2を使ってました
念のためSSDを一枚抜いて試しましたが状況変わらず orz
670不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f51-8/hB)
2023/04/05(水) 06:43:37.82ID:nnURM39R0671不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-rlgR)
2023/04/05(水) 10:24:35.97ID:UqWkkSyM0672不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-RhFY)
2023/04/05(水) 12:32:53.32ID:a7LfKJQh0673不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-riya)
2023/04/05(水) 12:54:05.06ID:pq+koDmx0 Qhora-322ってどうなの?
ポートも多いし安定してる?
ポートも多いし安定してる?
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f9f-TZ4b)
2023/04/05(水) 18:50:52.35ID:e8UXyun00 IPv4でCATVのグローバルIPもらってる環境では今のところ安定してるかな。
ただ最初の設定が少々分かりづらかったけどなー。
ただ最初の設定が少々分かりづらかったけどなー。
675不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-CXZz)
2023/04/06(木) 10:57:51.53ID:mAKBEk9CM QHORA-322の未発表ファーム貰ったから早速試すか
676不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM53-riya)
2023/04/06(木) 22:53:24.72ID:MLWUhrvbM 675だけど最新ファームでもMAP-E環境だとゴミだわ
接続はされているのに通信できなくなったりPS5のNATタイプが3だったり不具合多すぎ
唯一管理画面のネットワーク表示だけは治ったみたい
接続はされているのに通信できなくなったりPS5のNATタイプが3だったり不具合多すぎ
唯一管理画面のネットワーク表示だけは治ったみたい
677不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-Ay2p)
2023/04/08(土) 13:39:23.47ID:PZ/U20+n0 10GBASE-Tを使う場合のハブとしてAT-XS910/8が気になってるがファンレスなので発熱が気になる。
これ使ってる人いたら発熱の具合はどうですか。
これ使ってる人いたら発熱の具合はどうですか。
678不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-uxKH)
2023/04/08(土) 19:25:51.29ID:WBqLu5i80 蓋を開けて放熱器そのまま出せば安定する。
679不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-Ay2p)
2023/04/08(土) 20:31:45.28ID:PZ/U20+n0 アライドテレシスなんで違うかと思ってましたが、やっぱりファンレスとしての使いこなしが必要なんですね。
680不明なデバイスさん (ワッチョイ c1c0-wV2N)
2023/04/08(土) 20:38:24.83ID:ZCjjilMw0681不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-Ay2p)
2023/04/09(日) 23:37:47.90ID:n9d1UkO10 >ちょっとあったかい
そんな生易しいものではない気がする
そんな生易しいものではない気がする
682不明なデバイスさん (ワッチョイ a963-yTjc)
2023/04/10(月) 05:49:10.10ID:XIb1+PWd0 動作温度時が摂氏0度から50度までだから余裕でしょう
683不明なデバイスさん (ワッチョイ d149-dXWb)
2023/04/11(火) 08:43:53.72ID:vYVMszAl0 >>677
そらファンレスだからそれなりに熱いけど、チェックした限りではある程度以上
(50度以上)には上がってない感じ。
奥行きが長いのでカラーボックスの上に横置き設置して、上にボトル缶のキャップ
挟んでASUSのルータのっけてる。直で置くとゴム足は溶けそう。
動作は安定。少なくとも半年運用して止まったことはない
そらファンレスだからそれなりに熱いけど、チェックした限りではある程度以上
(50度以上)には上がってない感じ。
奥行きが長いのでカラーボックスの上に横置き設置して、上にボトル缶のキャップ
挟んでASUSのルータのっけてる。直で置くとゴム足は溶けそう。
動作は安定。少なくとも半年運用して止まったことはない
684不明なデバイスさん (ワッチョイ c5da-hq/O)
2023/04/12(水) 08:16:25.31ID:stQTizC10 ファンレスは熱くなってヤバそうだと思ったらゲーミングノート用の冷却パッドでも敷いておけばOK
685不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-Ay2p)
2023/04/12(水) 18:58:13.57ID:xmzp+uRC0 お前らを信じてAT-XS910/8をポチった。
しかし高いな。これでハズレだったら痛いぞ。
しかし高いな。これでハズレだったら痛いぞ。
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-uxKH)
2023/04/12(水) 20:16:20.39ID:sx7rk7ES0 たった1台ハブを買っただけで、高い高いというのは、2.5GbE厨と変わらない
687不明なデバイスさん (ワッチョイ dd6e-pZgd)
2023/04/12(水) 20:49:06.57ID:+fdTOrfH0 ファン交換のあの人やっぱりハブ故障してたね
改造したから保証外
改造したから保証外
688不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e63-yTjc)
2023/04/12(水) 21:29:23.32ID:Gsl1Ptdq0 >>685
マジレスするとファンレスはデータセンターとかサーバールームとか室内の温度が二十度とか一定の場所で使うのが前提ではあるからね
ラックサーバーだって空調の効いた部屋できちんと冷やす前提なんだから
マジレスするとファンレスはデータセンターとかサーバールームとか室内の温度が二十度とか一定の場所で使うのが前提ではあるからね
ラックサーバーだって空調の効いた部屋できちんと冷やす前提なんだから
689不明なデバイスさん (ワッチョイ d149-dXWb)
2023/04/14(金) 08:50:12.53ID:SvmjOSpr0690不明なデバイスさん (ワッチョイ 02b9-0l8A)
2023/04/14(金) 10:13:19.26ID:0KHBnBs50 冬場にネコが乗る〜
691不明なデバイスさん (アウアウウー Sacb-tTvx)
2023/04/16(日) 21:28:15.27ID:jXdWEvP9a この10Gtekのファイバーに対応してる奴ってどれだろう
多分LC UPCなんだろうけどLC OM3ってのはなんだ?
https://i.imgur.com/7ddH1TR.png
https://i.imgur.com/UaqLmXT.png
多分LC UPCなんだろうけどLC OM3ってのはなんだ?
https://i.imgur.com/7ddH1TR.png
https://i.imgur.com/UaqLmXT.png
692不明なデバイスさん (アウアウウー Sacb-GxGg)
2023/04/17(月) 13:47:18.56ID:ZXS9QS0Pa LC-UPCがシングルモードでLC-OM3がマルチモードでは?なのでそのケーブルにはLC-OM3だと思う
693不明なデバイスさん (スップ Sdff-EkcU)
2023/04/17(月) 15:05:56.13ID:BPuUNPJFd 最近クライアントバックアップ用にNASを導入したんだが4TB SSDで1.5TBほど使ってるんだが、
100MB/sくらいしか出てなくてwifiの速度に届いてないから、イメージ圧縮でボトルネックなんかなぁと思ってたら有線で繋いだら速攻終わったわ
流石10G
100MB/sくらいしか出てなくてwifiの速度に届いてないから、イメージ圧縮でボトルネックなんかなぁと思ってたら有線で繋いだら速攻終わったわ
流石10G
694不明なデバイスさん (アウアウウー Sacb-tTvx)
2023/04/17(月) 21:24:59.99ID:rb/zqoJqa695不明なデバイスさん (ワッチョイ 0710-sFbk)
2023/04/17(月) 22:31:27.79ID:H1dCEbPd0696不明なデバイスさん (アウアウウー Sacb-GxGg)
2023/04/18(火) 04:25:13.96ID:NAqTpf7Fa697不明なデバイスさん (ワッチョイ 8749-7nfa)
2023/04/18(火) 09:49:06.10ID:2EXFnvW90 >>695
ASUSのXG-C100Cだが、XG-C100Cは何度かおかしくなってPC再起動で復活
させたことがあるから安定稼働の参考になるかというとどうだろうな。
上記障害発生中も他の機器は普通に動いていたのでスイッチの問題ではないし、
再起動したことないけど普通に9Gbpsとか出るので問題ないと思ってる
ASUSのXG-C100Cだが、XG-C100Cは何度かおかしくなってPC再起動で復活
させたことがあるから安定稼働の参考になるかというとどうだろうな。
上記障害発生中も他の機器は普通に動いていたのでスイッチの問題ではないし、
再起動したことないけど普通に9Gbpsとか出るので問題ないと思ってる
698不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2d-iKPJ)
2023/04/18(火) 12:07:20.81ID:6lJjdRab0699不明なデバイスさん (ワッチョイ 0710-sFbk)
2023/04/19(水) 19:48:45.74ID:LSDctCnN0 10GBase-TのNICって何が良いんだろう。
XG-C100C V2は糞だった。
XG-C100C V2は糞だった。
700不明なデバイスさん (ワッチョイ bf5c-5oiz)
2023/04/19(水) 20:26:45.35ID:5ydhlxXt0 売れ筋から言ったらバッファローのLGY-PCIE-MG2になるんだろうな
一つ前のLGY-PCIE-MGを使ってるけど不具合を感じたことはない
一つ前のLGY-PCIE-MGを使ってるけど不具合を感じたことはない
701不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-S3w6)
2023/04/19(水) 21:18:58.55ID:jrgArO9+0 LGY-PCIE-MGはTehuti TN4010で
LGY-PCIE-MG2はAquantia AQC-107だから根本的に別ものなんだけど……
LGY-PCIE-MG2はAquantia AQC-107だから根本的に別ものなんだけど……
702不明なデバイスさん (ワッチョイ bf5c-5oiz)
2023/04/19(水) 21:39:17.79ID:5ydhlxXt0 どうせ何使ってもおま環ってことになるんだろうけどな
703不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-V1+z)
2023/04/20(木) 02:59:26.02ID:U7sGmWCe0 橋本環奈は?
704不明なデバイスさん (ワッチョイ df2d-URx3)
2023/04/20(木) 11:15:08.32ID:QvN6cOGj0 百貫
705不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb1-3E/7)
2023/04/20(木) 13:39:32.97ID:3yomJ1Xv0 XG-C100C V2をファンレスPCで使ってるが問題ないな
706不明なデバイスさん (ワッチョイ 8736-nHxz)
2023/04/20(木) 14:45:05.17ID:v+VFZOlz0 LGY-PCIE-MG2は古いドライバじゃないと10GbEでしかリンクしないとかあるな
707不明なデバイスさん (ワッチョイ 077c-kfh9)
2023/04/20(木) 16:12:50.34ID:ujwZ5I3f0 qhoraシリーズってひかり電話対応してないから光クロス使えないのか
なんかもったいないな
なんかもったいないな
708不明なデバイスさん (ワッチョイ bf7d-9i6p)
2023/04/20(木) 19:26:37.80ID:CBzgcGjI0 inspur YZCA-00311-101 ってやつアリエクスプレスで安いんだけど
買った人いる?
買った人いる?
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 0710-sFbk)
2023/04/20(木) 20:29:31.16ID:i+wa2w920 どんな負荷のかけ方をしているかは本当におま環。
アライドのAT-XS910/8なんか、俺んちでは発熱も少なく絶好調なんだけど、
ネットを見ると爆熱って情報もある。これなんかも使い方の違いなんだろう。
こういう人による違いを見ていると、バッファローの格安機なんかも
酷評が目立つけど、負荷の軽い人のところでは何の問題もなく快適に
使えているんじゃないのかって気がする。
アライドのAT-XS910/8なんか、俺んちでは発熱も少なく絶好調なんだけど、
ネットを見ると爆熱って情報もある。これなんかも使い方の違いなんだろう。
こういう人による違いを見ていると、バッファローの格安機なんかも
酷評が目立つけど、負荷の軽い人のところでは何の問題もなく快適に
使えているんじゃないのかって気がする。
710不明なデバイスさん (ブーイモ MM9b-UiBX)
2023/04/20(木) 23:22:46.44ID:D4+yFHwuM >>701
Tehutiは2020年に倒産したからもうドライバの更新望めないんだよな
Tehutiは2020年に倒産したからもうドライバの更新望めないんだよな
711不明なデバイスさん (ワッチョイ bf61-UCg0)
2023/04/20(木) 23:40:58.12ID:IxbiKG3E0712不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-2Oih)
2023/04/21(金) 00:31:37.82ID:kIc9NJwY0713不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-S3w6)
2023/04/21(金) 01:13:48.25ID:ZNq/fnUP0 まあ実際Tehutiのは非IntelのMacには非対応のようだけど
Windowsの場合はARMは別としてWindows12でダメになるとは考えにくいよね
っていうかそもそもMACとPHYが分かれてる世代のTehutiのNICのほうにしがみつく理由がないでしょ
もっと新しい1チップの安くて安心して使えるNICが出ればさ
Windowsの場合はARMは別としてWindows12でダメになるとは考えにくいよね
っていうかそもそもMACとPHYが分かれてる世代のTehutiのNICのほうにしがみつく理由がないでしょ
もっと新しい1チップの安くて安心して使えるNICが出ればさ
714不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-EkcU)
2023/04/21(金) 07:55:29.76ID:hhhoBo+md 別にしがみついてるとかいう訳じゃなくてアップグレードする時に買い換えるし、動くならそのままでもってだけじゃね
715不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-RykB)
2023/04/22(土) 00:53:37.76ID:AIlB+voe0 XG-C100C V2、NBase-Tで使ってみたらボロボロだった。相性問題なのかも知れんがよくわからん。
10GBase-Tだとかなりまし。まあ、それでもときどき通信が切れるが。
10GBase-Tだとかなりまし。まあ、それでもときどき通信が切れるが。
716不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-RykB)
2023/04/22(土) 01:07:18.51ID:AIlB+voe0 鯖機に挿したPT3からクライアント機のTVTestにTV番組を飛ばして視聴しているんだが、これがときどき途切れる。
同時にネットサーフィンもやってるんだがこの影響を受けている感じ。
あと、リモートデスクトップもときどき切れる。リアルタイム系が弱い感じだ。
同時にネットサーフィンもやってるんだがこの影響を受けている感じ。
あと、リモートデスクトップもときどき切れる。リアルタイム系が弱い感じだ。
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a46-M2ik)
2023/04/22(土) 10:08:09.63ID:SdBlmnAH0 うちも途切れてたけど、ハブを変えたら直った。
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-RykB)
2023/04/22(土) 12:54:21.96ID:AIlB+voe0 相性問題なのかね。いまどき相性とは。勘弁してほしい。
719不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-+h3J)
2023/04/22(土) 17:33:38.05ID:7rdtRYwpa HPEの10GbEスイッチについてるSFP+ってベンダーロックあるのかな
720不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-+h3J)
2023/04/22(土) 17:44:22.48ID:1QZ2EH0Fa721不明なデバイスさん (ワッチョイ 496e-pkHi)
2023/04/22(土) 20:11:23.99ID:E+P7q6rq0722不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-+h3J)
2023/04/22(土) 21:08:14.69ID:xeIP4Tu1a723不明なデバイスさん (ワッチョイ 496e-pkHi)
2023/04/22(土) 23:16:45.34ID:E+P7q6rq0 >>722
hpeのconnectx6oemを持っていて少し試したところだとこんな感じ
100GBase-SR4のトランシーバーはdellやfs.comでもいける
100GBase-SR4のDACはhpe縛りあり
光DACは知らん
cwdm4はhpeあるのか知らんが他だと接続不可
qsfp-sfp変換アダプタはそのアダプタがhpeなら接続するケーブルは不問
10Gなら安くhpe対応品売ってるからそれ使えばいいんじゃないかと
hpeのconnectx6oemを持っていて少し試したところだとこんな感じ
100GBase-SR4のトランシーバーはdellやfs.comでもいける
100GBase-SR4のDACはhpe縛りあり
光DACは知らん
cwdm4はhpeあるのか知らんが他だと接続不可
qsfp-sfp変換アダプタはそのアダプタがhpeなら接続するケーブルは不問
10Gなら安くhpe対応品売ってるからそれ使えばいいんじゃないかと
724不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-RykB)
2023/04/26(水) 22:01:24.59ID:1qyLSoeg0 XG-C100C V2、やっと安定した。
俺がやったのは、
・10Gの環境で使う。2.5Gのハブにつながない。
・ドライバは製品添付のものを使う。ネットから落とすとかしない。
今はこれで安定してる。
俺がやったのは、
・10Gの環境で使う。2.5Gのハブにつながない。
・ドライバは製品添付のものを使う。ネットから落とすとかしない。
今はこれで安定してる。
725不明なデバイスさん (ワッチョイ ad49-YWDm)
2023/04/27(木) 13:20:08.55ID:CvVP+vEE0 実際のところ、2.5/5/10Gの混載は結構な率でトラブルの元になると感じる。
固定で指定できない機器がある時点でそれに合わせた方がよさげ。
固定で指定できない機器がある時点でそれに合わせた方がよさげ。
726不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-/HYv)
2023/04/28(金) 21:13:40.66ID:QBl+5Iv80727不明なデバイスさん (ワッチョイ 66aa-324G)
2023/04/28(金) 22:12:59.69ID:Ga2bLzBd0 ファームで人気不人気ってあるのか?
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d36-ZkWO)
2023/04/28(金) 22:40:39.88ID:o9kIBhBC0 >>726
これってMarvellの正規のファームウェアじゃないよね?
これってMarvellの正規のファームウェアじゃないよね?
729不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ee4-ASru)
2023/04/28(金) 23:33:56.62ID:3yLsxQ9I0 カードはオリオスペックのと同じでそっちより高いっちゅーのもアレだな
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1362605.html
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1362605.html
730不明なデバイスさん (スッップ Sd0a-7mqZ)
2023/04/28(金) 23:43:01.18ID:A1X2lPeXd なんなの特殊なファームなの?
731不明なデバイスさん (ワッチョイ 9710-zGIX)
2023/04/29(土) 00:35:53.87ID:2Ca8QMnd0 野菜育つの?
732不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-hzXf)
2023/04/29(土) 01:35:55.56ID:+NLCpssV0 Lenovoのサイトで「FW 4.2.46」までは確認できるな → AQC107
Lenovoのリリースは「16 Mar 2023」なんだけど、Marvelが書いた中身のReadmeには2021年リリースと書いてある
エアリアはいくらか古いFWで出して来る辺りも、なんだか良くわかんねーなw
Lenovoのリリースは「16 Mar 2023」なんだけど、Marvelが書いた中身のReadmeには2021年リリースと書いてある
エアリアはいくらか古いFWで出して来る辺りも、なんだか良くわかんねーなw
733不明なデバイスさん (ワッチョイ ffaa-hxlt)
2023/04/29(土) 06:49:23.39ID:f8I57BS10 HB101
734不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-By2c)
2023/04/29(土) 10:16:42.33ID:WwmlK8Jy0 >>732
リリースノートを見てみるとかなり頻繁に更新されてるみたいだけど
どうも企業向けの遠隔管理機能(DASH)がらみの更新が大半っぽい
日付も4.2.40は2021年4月でMarvell公式の3.1.121と数日しか変わってない
そもそもVer4系列自体がDASH用のファームウェアでほぼ無意味って可能性もあるな
リリースノートを見てみるとかなり頻繁に更新されてるみたいだけど
どうも企業向けの遠隔管理機能(DASH)がらみの更新が大半っぽい
日付も4.2.40は2021年4月でMarvell公式の3.1.121と数日しか変わってない
そもそもVer4系列自体がDASH用のファームウェアでほぼ無意味って可能性もあるな
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-EnMN)
2023/04/29(土) 23:22:29.50ID:+OdZZ5Y20 流石に闇ファーム焼いてることはないでしょ
736不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f94-EnMN)
2023/04/30(日) 00:41:56.82ID:rhEFvibc0 公開してるドライバは何故か2系、ただし公式ページのより新しい
マジで良うわからんな
マジで良うわからんな
737不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-fitb)
2023/04/30(日) 02:19:35.30ID:rGlzTt7n0 AQC107について、負荷がかかると発熱で通信が切れるという情報がある。
これは、AQC113でも解決していないようだ。
Intelに乗り換えるしかないのか。
これは、AQC113でも解決していないようだ。
Intelに乗り換えるしかないのか。
738不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-AO0d)
2023/04/30(日) 02:27:36.84ID:unlC8/6Jd ウチの113(MacMiniとProart X570)は全く問題無いけど
100TB書かせても一度も途切れなかったよ
100TB書かせても一度も途切れなかったよ
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f94-EnMN)
2023/04/30(日) 02:50:42.49ID:rhEFvibc0 メインマシンで使ってるX550は3年以上ノートラブルだな
当時はAquantiaの評判が散々だったから4~5万出して買ったっけ
今はAquantiaもファーム更新で改善したって聞いたが、どうだろうか
当時はAquantiaの評判が散々だったから4~5万出して買ったっけ
今はAquantiaもファーム更新で改善したって聞いたが、どうだろうか
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ac-9EOW)
2023/04/30(日) 04:19:00.56ID:JTclID7e0 5年以上前に購入したIntel純正 X550-T2 NVMのアップデートでトラブったら
新品交換して、NVMのアップデート完了まで対応してくれた
Intelのテクニカルサポート、とても対応が良いと思った
新品交換して、NVMのアップデート完了まで対応してくれた
Intelのテクニカルサポート、とても対応が良いと思った
741不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-hzXf)
2023/04/30(日) 05:06:40.15ID:BAvcclyD0 うちのXG-C100C V2はこいつが悪いのかChromeが悪いのか
動画見ている横でなんかのサイトを別タブで開こうとするとプチフリする
それはそうとXG-C100C (V2)はSR-IOVに対応してるんかな?
マザボのUEFIにSR-IOVの設定項目があるので悩む
動画見ている横でなんかのサイトを別タブで開こうとするとプチフリする
それはそうとXG-C100C (V2)はSR-IOVに対応してるんかな?
マザボのUEFIにSR-IOVの設定項目があるので悩む
742不明なデバイスさん (ワッチョイ bf61-c19C)
2023/04/30(日) 05:26:54.23ID:8mH7gPyE0743不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-fitb)
2023/04/30(日) 10:29:45.28ID:rGlzTt7n0744不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-hzXf)
2023/04/30(日) 11:42:58.57ID:7IIDJR/v0 「Intelのサポートが良い」ってのは、立ち位置次第で天地の差があって少々疑問
個人ユーザーがデスクトップクラスのPC使ってて問い合わせしたんか?
それとも、いくらかベンダー寄りの人?
個人ユーザーがデスクトップクラスのPC使ってて問い合わせしたんか?
それとも、いくらかベンダー寄りの人?
745不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-o+T5)
2023/04/30(日) 12:03:33.03ID:cocqwcI70 鯖メーカーで回路と基板の設計やってた頃は悪い話しか聞いたことがない<intelのサポート
746不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-IIJi)
2023/04/30(日) 12:35:37.09ID:ej08/0ID0 単純に生産が長いだけで良いんだよIntelは
ほかメーカーはすぐに絶版するからな
ほかメーカーはすぐに絶版するからな
747不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ac-9EOW)
2023/04/30(日) 21:43:49.77ID:JTclID7e0748不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-hzXf)
2023/04/30(日) 22:37:00.85ID:7IIDJR/v0749不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-EnMN)
2023/05/01(月) 14:19:02.48ID:RdqFMwTf0 サブマシン用に安めのヤツ買いたいけどどうしよっかなぁ
AREAはオリオのノーブランドと同じ
バッファローとIOも何処かのOEM、Amazonで同じ基板見つかる
どうせAQC107なら何買っても同じか
AREAはオリオのノーブランドと同じ
バッファローとIOも何処かのOEM、Amazonで同じ基板見つかる
どうせAQC107なら何買っても同じか
750不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb1-W6lV)
2023/05/01(月) 16:12:56.56ID:gIiKTNUX0 WoLができないやつがあるので要注意
751不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f94-EnMN)
2023/05/01(月) 17:13:45.92ID:Xrum7p2g0 >>750
確かにIOは何も書いてないし、LR-LINKは明確にNGと書いてたりするな
OFF時のリンク速度が100Mに落ちずに使えないみたいなスイッチとの相性問題も聞くし、そこまで期待はしてないが…
確かにIOは何も書いてないし、LR-LINKは明確にNGと書いてたりするな
OFF時のリンク速度が100Mに落ちずに使えないみたいなスイッチとの相性問題も聞くし、そこまで期待はしてないが…
752不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-fitb)
2023/05/01(月) 19:39:45.13ID:2ixPDaZA0 XG-C100C V2が安定した話その後。
LAN経由の動画再生がWEBブラウザのあおりを食らって切れることはなくなったものの、
それでもたまに切れる。原因は不明。
これはもうどうにもならんかも。
LAN経由の動画再生がWEBブラウザのあおりを食らって切れることはなくなったものの、
それでもたまに切れる。原因は不明。
これはもうどうにもならんかも。
753不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1b-YiqD)
2023/05/01(月) 20:48:23.20ID:n5IlS2rsa c100c無印なのに途切れた事ないなぁ
よっぽど運が良かったという事か
よっぽど運が良かったという事か
754不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f94-EnMN)
2023/05/01(月) 20:57:35.43ID:Xrum7p2g0758不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f94-EnMN)
2023/05/01(月) 22:17:33.63ID:Xrum7p2g0 出処メモ
LGY-PCIE-MG2 → TEG-10GECTX
ET10G-PCIEB → APCIE-10GA
SynologyのE10G18-T1はAPCIE-10GAのカスタム品
まあ、駄目ならIntel買うってことで何か買うわ
LGY-PCIE-MG2 → TEG-10GECTX
ET10G-PCIEB → APCIE-10GA
SynologyのE10G18-T1はAPCIE-10GAのカスタム品
まあ、駄目ならIntel買うってことで何か買うわ
759不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-fitb)
2023/05/01(月) 22:44:07.15ID:2ixPDaZA0 今ならAQC113系よりAQC107系の方が熟成が進んでいるから、AQC107の方が良い結果が出るかも。
761不明なデバイスさん (ワッチョイ d736-lg7Q)
2023/05/01(月) 23:59:50.39ID:kIBxj5Og0 LGY-PCIE-MG2はまあ問題なく使えてるけど
リンク速度の固定が古いドライバーじゃないとできない
リンク速度の固定が古いドライバーじゃないとできない
762不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-By2c)
2023/05/02(火) 00:49:20.39ID:v2sxN+Hx0 LGY-PCIE-MGはTEG-10GECTX v1.0Rと同じで
LGY-PCIE-MG2はTEG-10GECTX v3.0Rと同じなんだな、おもしれーw
ってかチップから何から別ものなのにバージョン違いってことにしちゃうTRENDnetもたいがいやな……
LGY-PCIE-MG2はTEG-10GECTX v3.0Rと同じなんだな、おもしれーw
ってかチップから何から別ものなのにバージョン違いってことにしちゃうTRENDnetもたいがいやな……
763不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fc7-CVkx)
2023/05/02(火) 00:52:36.45ID:XAO64RLF0 WoL使うならLGY-PCIE-MG2だね
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-fitb)
2023/05/02(火) 19:48:00.56ID:c5ZsGKan0 俺は10GbEの家庭用としての本命は10GBASE-Tだと思っていたが、いやどうして、これもやばいね。
SFP+はベンダーロックインが問題だが、10GBASE-Tに至ってはまともに動かんぞ。発熱以前の問題だ。
ちょっとお勧めしづらい。
一般家庭は今は10GbEに手を出しちゃダメだ。2.5GbEはあれだけ平和なのにな。
SFP+はベンダーロックインが問題だが、10GBASE-Tに至ってはまともに動かんぞ。発熱以前の問題だ。
ちょっとお勧めしづらい。
一般家庭は今は10GbEに手を出しちゃダメだ。2.5GbEはあれだけ平和なのにな。
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-VJvV)
2023/05/02(火) 19:51:35.65ID:zvsY4GEz0 X710-T2L使いの俺、高みの見物
766不明なデバイスさん (スプープ Sd3f-NVGG)
2023/05/02(火) 19:54:39.24ID:koU64xSbd X550とNEC製レンタルルータ(チップ不明)も3年間完璧に動作してるな
intelの値段が下がるか、他社がマトモなの作るかしてくれればなぁ
intelの値段が下がるか、他社がマトモなの作るかしてくれればなぁ
767不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ac-9EOW)
2023/05/02(火) 20:04:35.24ID:PR48Gjj60 X550-T2を自作サーバーに、E10G18-T2をバックアップ用のDS1621+に使用している
所詮個人ユース、通常使用時は、10Gbps全開通信なんて発生しない
どちらかのドライブ総入れ変えした時のバックアップや復旧(約20TB)で
4~6時間連続10Gbps帯域使用しても、発熱で通信遮断や通信速度が遅くなったこと無い
所詮個人ユース、通常使用時は、10Gbps全開通信なんて発生しない
どちらかのドライブ総入れ変えした時のバックアップや復旧(約20TB)で
4~6時間連続10Gbps帯域使用しても、発熱で通信遮断や通信速度が遅くなったこと無い
768不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-A7w6)
2023/05/02(火) 20:08:06.11ID:C19gi7Ml0 > 10GBASE-Tに至ってはまともに動かん
なにいってんの?
なにいってんの?
769不明なデバイスさん (スプープ Sd3f-NVGG)
2023/05/02(火) 20:16:49.93ID:koU64xSbd Aquantia使ってたらそういう感想になるのかね
まあ、そんな自分もサブマシン用にAQC107をポチってみたんだが
GW明けくらいに使えそうかどうか報告するわ
まあ、そんな自分もサブマシン用にAQC107をポチってみたんだが
GW明けくらいに使えそうかどうか報告するわ
770不明なデバイスさん (スプープ Sd3f-NVGG)
2023/05/02(火) 20:18:24.90ID:koU64xSbd 駄目そうなら純正X710の入荷狙って買う
え、半年後?
え、半年後?
771不明なデバイスさん (ワッチョイ 5720-IvRY)
2023/05/02(火) 21:56:03.58ID:WrUSecz10 >>764
6年前にPCのNICとNAS、ハブを10GBASE-T化して今まで全くノートラブルなんだが
NICはAmazonで買ったX540-T2(安かったのでパチモノの可能性あり)、ハブはネットギアの
XS508M、NASは同じくネットギアのReadyNAS 526X/626X/628X
なんか爆熱だからって理由で10GBASE-Tを異様に敵視してくる奴が時々出るの何なの?
熱が出ようが熱暴走するほど温度が上がらなきゃ別に問題にはならんだろ
熱がらみで心配があるとしたら機器のファンが故障することくらいだわ
6年前にPCのNICとNAS、ハブを10GBASE-T化して今まで全くノートラブルなんだが
NICはAmazonで買ったX540-T2(安かったのでパチモノの可能性あり)、ハブはネットギアの
XS508M、NASは同じくネットギアのReadyNAS 526X/626X/628X
なんか爆熱だからって理由で10GBASE-Tを異様に敵視してくる奴が時々出るの何なの?
熱が出ようが熱暴走するほど温度が上がらなきゃ別に問題にはならんだろ
熱がらみで心配があるとしたら機器のファンが故障することくらいだわ
772不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-A7w6)
2023/05/02(火) 22:06:46.75ID:C19gi7Ml0773不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-VJvV)
2023/05/02(火) 22:29:37.77ID:zvsY4GEz0 IntelがダメなのはI225 / I226に限った話だ
774不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-hzXf)
2023/05/02(火) 22:45:18.64ID:7QC1EKml0 そのインテル様でも通信関係はドライバでチョイチョイやらかすんで
ベンダー側は難儀しとるで
ベンダー側は難儀しとるで
775不明なデバイスさん (ワッチョイ b768-8YZK)
2023/05/03(水) 11:21:20.42ID:4oy5V4ha0 久々にASUS AQC113、win10ログイン後に
コネクター側LED点灯してるのに、ネットワークが在りませんになった、デバイスマネージャー上からも消えててワロタ。
オンボード蟹2.5G有効にしてから再度ログインしたら、ASUS側も認識してる怪症状。
打つ手無しや
コネクター側LED点灯してるのに、ネットワークが在りませんになった、デバイスマネージャー上からも消えててワロタ。
オンボード蟹2.5G有効にしてから再度ログインしたら、ASUS側も認識してる怪症状。
打つ手無しや
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f3e-554x)
2023/05/03(水) 12:41:23.32ID:POiQUGXJ0 デバイスを無効にしてても、物理的に接続されていたらランプが付く仕様なだけでは?
777不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-hzXf)
2023/05/03(水) 12:54:18.62ID:sr8p4Pqr0 devmgmtで消失してるって書いてあるだろw
チップが死んだかFW飛んだんだんじゃね
PHYに通電すればLEDくらいは光る
チップが死んだかFW飛んだんだんじゃね
PHYに通電すればLEDくらいは光る
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 572d-mpuK)
2023/05/03(水) 13:05:07.02ID:zviZtNS+0 オンボード蟹2.5G有効にしたらASUSも認識したって書いてあるから違うな
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-fitb)
2023/05/03(水) 15:29:55.79ID:6IaRCtbx0 あいかわらずXG-C100C V2の通信が切れる。
イベントビューアーには下記のように出ている。
---------------------------------------------------------------------
「ASUS XG-C100C 10G PCI-E Network Adapter : Network link is lost.」
ソース:aqnic650
イベント:14
レベル:警告
---------------------------------------------------------------------
うちの場合、現象がでてから数秒で自動的に再接続する。
イベントビューアーには下記のように出ている。
---------------------------------------------------------------------
「ASUS XG-C100C 10G PCI-E Network Adapter : Network link is lost.」
ソース:aqnic650
イベント:14
レベル:警告
---------------------------------------------------------------------
うちの場合、現象がでてから数秒で自動的に再接続する。
780不明なデバイスさん (スッププ Sd4f-NVGG)
2023/05/03(水) 15:58:02.57ID:x9xMiqekd それ、107でもなるとか、107最新ファームでもなるとか
ドライバがポンコツな可能性が高いけど、海外の掲示板では電気的なノイズに弱い説とかも出てたり(ほんとぉ?
ドライバがポンコツな可能性が高いけど、海外の掲示板では電気的なノイズに弱い説とかも出てたり(ほんとぉ?
781不明なデバイスさん (スッププ Sd4f-NVGG)
2023/05/03(水) 16:05:51.27ID:x9xMiqekd ドライバ設定でEnergy Efficient Ethernetを無効化すると直るとか見るけど、どう?
782不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1b-rY87)
2023/05/03(水) 16:10:47.17ID:IIytfEE8a783不明なデバイスさん (ワッチョイ d736-lg7Q)
2023/05/03(水) 21:15:37.77ID:FzZAHbk50 カードを1回抜いて再起動して再度、カードを指してみるとか。
ハイバネーションファイルを削除してみるとか。
状態がおかしなAQC107でこれで治ったことがある。
ハイバネーションファイルを削除してみるとか。
状態がおかしなAQC107でこれで治ったことがある。
784不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-fitb)
2023/05/03(水) 21:29:47.29ID:6IaRCtbx0 とりあえずEnergy Efficient Ethernetを切って様子を見てみる。
785不明なデバイスさん (ワッチョイ bf4b-Xckj)
2023/05/04(木) 06:36:26.98ID:WlDvVaCv0 2.5GbEの5ポートスイッチ(QNAP)が余ってたんで
10Gの8ポートSFP+スイッチ(TP-LINK)に接続できるようなモジュール探したんだが結構無いもんだな
10Gの8ポートSFP+スイッチ(TP-LINK)に接続できるようなモジュール探したんだが結構無いもんだな
786不明なデバイスさん (ワッチョイ bf61-c19C)
2023/05/04(木) 10:23:40.35ID:qRwERm700787不明なデバイスさん (オッペケ Sr8b-4yL6)
2023/05/04(木) 12:56:58.47ID:ovjWgB0zr アリエクの5000円のやつ買えば
マルチギガも対応してるやつ
マルチギガも対応してるやつ
788不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-hzXf)
2023/05/04(木) 14:58:15.60ID:xl7ky71Q0 なんか5,000円のカッパーSFPとか見ると
信号品質にとってはホント無駄なアイテムに見えてくる不思議
業界標準が順を追って1G --> 2.5G --> 5G --> 10G と進化してれば、こんなに荒れなかったんだと思う
信号品質にとってはホント無駄なアイテムに見えてくる不思議
業界標準が順を追って1G --> 2.5G --> 5G --> 10G と進化してれば、こんなに荒れなかったんだと思う
789不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-g3ba)
2023/05/04(木) 14:59:55.28ID:dLbYx1gxd そんな都合のいい展開なるわけないじゃん
790不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-hzXf)
2023/05/04(木) 15:16:26.24ID:xl7ky71Q0 >>789
都合もなにも、電子系/通信系はすべて「技術の進歩=パフォーマンス向上」
コモディティ化するほど普及した規格が途中でロールバックした例なんてないよ
Google先生でもChatGPTさんでもいいから聞いておいで
都合もなにも、電子系/通信系はすべて「技術の進歩=パフォーマンス向上」
コモディティ化するほど普及した規格が途中でロールバックした例なんてないよ
Google先生でもChatGPTさんでもいいから聞いておいで
791不明なデバイスさん (ワッチョイ bfda-o+T5)
2023/05/04(木) 15:46:08.05ID:hFxZJYQQ0 古めのカードで認識しない場合はAbove 4G Decodingを見直してみるといいよ
使うとグラボの性能下がるけどね
使うとグラボの性能下がるけどね
792不明なデバイスさん
2023/05/04(木) 20:06:01.80 やだ PT3がおかしくなっちゃう(///
794不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-sbtw)
2023/05/05(金) 00:52:32.41ID:eCBYbArl0 そのPT3の問題はもう解決してるよ
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f94-EnMN)
2023/05/05(金) 01:03:45.51ID:N3cbf+mq0 https://twitter.com/leaf_hobby/status/1519429962025304064
天下のNTTの10Gルータ(NEC製)もAquantiaらしい(チップはグリスで見えないが
なお、安定性の評判は散々な模様
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
天下のNTTの10Gルータ(NEC製)もAquantiaらしい(チップはグリスで見えないが
なお、安定性の評判は散々な模様
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-Xckj)
2023/05/05(金) 03:53:17.72ID:eR/jNn2r0 >>786-787
参考になりましたありがとう
とりあえず相手が2.5Gスイッチ限定なので10Gも5Gも必要なくてその分安価なの探してたんだけど
そしたらTP-LINKでTL-SM410U$23.99という2.5Gと1Gに対応した
自分の用途向きのが見つかったんで試しに1本注文してみました
参考になりましたありがとう
とりあえず相手が2.5Gスイッチ限定なので10Gも5Gも必要なくてその分安価なの探してたんだけど
そしたらTP-LINKでTL-SM410U$23.99という2.5Gと1Gに対応した
自分の用途向きのが見つかったんで試しに1本注文してみました
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-IIJi)
2023/05/05(金) 06:34:29.26ID:VbYBJHB90 au光の10Gはどうなんだろうな
799不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-fitb)
2023/05/05(金) 10:58:13.37ID:6Jcju2kf0 XG-C100C V2で通信が切れる件、
Energy Efficient Ethernetを無効にしてみたんだが、
切れなくなった。
動画再生でも切れなくなったし、イベントビューアーを見ても
切れている形跡はない。
ネットによるとEnergy Efficient Ethernet関係の相性問題らしく、
使っているハブによっては問題が出ない人もいる模様。
Energy Efficient Ethernetを無効にしてみたんだが、
切れなくなった。
動画再生でも切れなくなったし、イベントビューアーを見ても
切れている形跡はない。
ネットによるとEnergy Efficient Ethernet関係の相性問題らしく、
使っているハブによっては問題が出ない人もいる模様。
800不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ac-9EOW)
2023/05/05(金) 11:28:54.97ID:Jw5mW2HY0801不明なデバイスさん (ワッチョイ 5794-NVGG)
2023/05/05(金) 14:12:00.01ID:oJn7xtDg0 >>799
おお、ビンゴだったか!これはAQC113(107も?)ユーザーにとって朗報だな!
確かEEEは双方で有効になってないと動かなくて、デフォ無効の機器も多い
デフォ有効かつ相性問題を引いてしまうと苦しめられるってことなんだな…
おお、ビンゴだったか!これはAQC113(107も?)ユーザーにとって朗報だな!
確かEEEは双方で有効になってないと動かなくて、デフォ無効の機器も多い
デフォ有効かつ相性問題を引いてしまうと苦しめられるってことなんだな…
802不明なデバイスさん (ワッチョイ 5794-EnMN)
2023/05/05(金) 14:24:27.13ID:oJn7xtDg0 >>800
2ヶ月くらい前にドコモ光(GMO)で申し込んだときは、10GだとNTTルータのレンタル必須って言われた(使う使わないは自由だろうが…
光クロス全般としてはレンタルは必須じゃないはずだよ
ただ、今見たらGMOも独自にWXR-5700AX7Sレンタル始めたっぽいし、状況変わってそうではある
2ヶ月くらい前にドコモ光(GMO)で申し込んだときは、10GだとNTTルータのレンタル必須って言われた(使う使わないは自由だろうが…
光クロス全般としてはレンタルは必須じゃないはずだよ
ただ、今見たらGMOも独自にWXR-5700AX7Sレンタル始めたっぽいし、状況変わってそうではある
803不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-g3ba)
2023/05/05(金) 14:39:52.63ID:psmuvWf50 10G-ONUもAquantia AQLX113
PON-MACはNEL製ですね
https://twitter.com/nvsofts/status/1420374074388217856
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
PON-MACはNEL製ですね
https://twitter.com/nvsofts/status/1420374074388217856
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
804不明なデバイスさん (ワッチョイ d736-lg7Q)
2023/05/05(金) 17:41:36.30ID:Som2y1000 >>799
自分のWin11のAQC107(問題は出ていない)を確認してみたらデフォルトでDisabledになっていた
自分のWin11のAQC107(問題は出ていない)を確認してみたらデフォルトでDisabledになっていた
805不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ac-9EOW)
2023/05/05(金) 18:13:59.46ID:Jw5mW2HY0 クライアントPCのM/Bに載ってるAquantia AQC111cは、最大5Gbpsだけど超安定している
10Gbpsチップだけ不安定なのか?それとも発熱が影響?
10Gbpsチップだけ不安定なのか?それとも発熱が影響?
806不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-hzXf)
2023/05/05(金) 19:15:26.35ID:8wjkPpFF0807不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-A7w6)
2023/05/05(金) 21:03:55.07ID:UTmJW57e0808不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ac-9EOW)
2023/05/05(金) 21:05:33.73ID:Jw5mW2HY0809不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-iYmZ)
2023/05/05(金) 21:35:11.46ID:VbYBJHB90 5GbEってめっちゃマイナーだよな
2.5か10に分かれているのが現状
2.5か10に分かれているのが現状
810不明なデバイスさん (ワッチョイ bf61-c19C)
2023/05/05(金) 21:44:47.71ID:qfr0YKst0 x370pgとかについてたな
1Gとしてしか使ったことないけど
1Gとしてしか使ったことないけど
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ac-9EOW)
2023/05/05(金) 21:45:50.72ID:Jw5mW2HY0 自宅の地域に10Gbpsネットが来てくれれば10Gbpsへ移行したいけど中々来ない
自宅内に限れば、複数アクセスがあるサーバーは10Gbps欲しいけど、クライアントPCは5Gbpsで特に問題無いかな
自宅内に限れば、複数アクセスがあるサーバーは10Gbps欲しいけど、クライアントPCは5Gbpsで特に問題無いかな
812不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-sTCj)
2023/05/05(金) 21:49:41.65ID:BqdWKg980 今から5GbEのNICを入手するのが困難なような
813不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-hzXf)
2023/05/05(金) 22:25:05.95ID:8wjkPpFF0814不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-By2c)
2023/05/05(金) 22:31:49.21ID:WFmW8xAd0 >>812
QNAPが出してて一昨年の秋にはオリオで税込み1万円で買えたんだけど
いま1.5倍以上するんで価格面でのメリットが皆無なんだよな
PCIe Gen3 x1で済むのはいいところだし
実際安定してるけどねー
QNAPが出してて一昨年の秋にはオリオで税込み1万円で買えたんだけど
いま1.5倍以上するんで価格面でのメリットが皆無なんだよな
PCIe Gen3 x1で済むのはいいところだし
実際安定してるけどねー
815不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-vOwS)
2023/05/06(土) 06:02:14.50ID:tK+sPvbj0816不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fac-GDia)
2023/05/06(土) 07:16:43.70ID:qoUWfJF30 >>815
メインPC系は10Gbpsへの移行が可能な状態になってる、wif系は2.5GbpsでAP(WAX610)2台でローミング出来る状態
防犯カメラシステム導入(Synology NAS追加を含めて)したいし、XS512EMをもう1台買いたいし、色々やることあるからPCの10Gbps化はもうちょっと後かな?
ネットワーク機器(IX2215、XS512EM、M4100-26G(GSM7224v2h2)、BS-MS2008P)
https://i.imgur.com/UpgVxNt.jpeg
メインの自作サーバー(10Gbps)
https://i.imgur.com/1jaVDml.jpeg
バックアップサーバー(10Gbps)
https://i.imgur.com/GgSgeQ9.jpeg
UPS(メインサーバー用、バックアップサーバー用、ネットワーク機器用)
https://i.imgur.com/e6Z48ot.jpeg
メインPC系は10Gbpsへの移行が可能な状態になってる、wif系は2.5GbpsでAP(WAX610)2台でローミング出来る状態
防犯カメラシステム導入(Synology NAS追加を含めて)したいし、XS512EMをもう1台買いたいし、色々やることあるからPCの10Gbps化はもうちょっと後かな?
ネットワーク機器(IX2215、XS512EM、M4100-26G(GSM7224v2h2)、BS-MS2008P)
https://i.imgur.com/UpgVxNt.jpeg
メインの自作サーバー(10Gbps)
https://i.imgur.com/1jaVDml.jpeg
バックアップサーバー(10Gbps)
https://i.imgur.com/GgSgeQ9.jpeg
UPS(メインサーバー用、バックアップサーバー用、ネットワーク機器用)
https://i.imgur.com/e6Z48ot.jpeg
817不明なデバイスさん (ワッチョイ af58-Z5M7)
2023/05/06(土) 09:49:24.10ID:AuusNRrs0 自宅内は基本光+DAC化してるからあとはONU取り替えれば即10G可なんだけど
自宅まで10Gが来るまであと10年ぐらいかかりそう
自宅まで10Gが来るまであと10年ぐらいかかりそう
818不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-tvwB)
2023/05/09(火) 11:11:50.68ID:MCLZZlOSa819不明なデバイスさん (ブーイモ MMde-TYav)
2023/05/09(火) 12:05:53.75ID:ko8i7z0JM 硬いメタルケーブル使うと配線処理は無理
かといって柔らかいメタルは仕様満たさないゴミ
綺麗にしたいなら光しかない
かといって柔らかいメタルは仕様満たさないゴミ
綺麗にしたいなら光しかない
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-O5MS)
2023/05/09(火) 13:00:20.02ID:D/KkahSs0 ウチは無線でいいんで、結構です
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f10-YMlN)
2023/05/09(火) 15:07:59.98ID:rBy9AnvN0 汚い10Gは結構です
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fac-GDia)
2023/05/09(火) 17:17:10.77ID:01PnAwhq0 >>818,821
築40年超えの軽量鉄骨戸建てなので、今は汚いのは勘弁してくれ
接続先の部屋から、1部屋ずつリフォームして、壁への埋め込みコンセントに変更中
この部屋もリフォームする際に、ラックマウントか集合コンセントみたいに綺麗に処理するから
リフォーム済みの部屋の配線
https://i.imgur.com/1i8SWdf.jpeg
築40年超えの軽量鉄骨戸建てなので、今は汚いのは勘弁してくれ
接続先の部屋から、1部屋ずつリフォームして、壁への埋め込みコンセントに変更中
この部屋もリフォームする際に、ラックマウントか集合コンセントみたいに綺麗に処理するから
リフォーム済みの部屋の配線
https://i.imgur.com/1i8SWdf.jpeg
823不明なデバイスさん (スッップ Sd32-8kKG)
2023/05/09(火) 17:26:56.64ID:9dktBMjAd コスモ良いね
リフォームしてる時が一番楽しかったな
もう一軒家建てたくなる
リフォームしてる時が一番楽しかったな
もう一軒家建てたくなる
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fac-GDia)
2023/05/09(火) 19:58:47.14ID:01PnAwhq0 >>824
ネットワーク機器等もKOJO ロック式電源ケーブル KS-69に変更して、機器側も可能な限り抜け止め対策してます
アースも、自宅の金属部分への接地から、アース棒(銅製の棒)2mを3本土の中に刺して並列で取る形に変更してます(^^)/
ネットワーク機器等もKOJO ロック式電源ケーブル KS-69に変更して、機器側も可能な限り抜け止め対策してます
アースも、自宅の金属部分への接地から、アース棒(銅製の棒)2mを3本土の中に刺して並列で取る形に変更してます(^^)/
826不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f10-YMlN)
2023/05/10(水) 00:24:04.13ID:h2k7wBPf0 >>822
XS512EMの通信していないときの消費電力でどんなもんです?
XS512EMの通信していないときの消費電力でどんなもんです?
827不明なデバイスさん (JP 0H3b-tcUg)
2023/05/10(水) 12:23:18.25ID:zHkR08JNH >>822
いや、とてもきれいだと思うよ。
ベルクロでケーブルまとめてあったり、ケーブルの長さもあってるし(自作ケーブル?)。テプラちゃんと貼ってあったりと、うぷ主の几帳面さを感じます。
ただ、個人的には、19吋ラックに収めたい。
あと、謎に巨大なゴム足が気になる( ´∀` )
いや、とてもきれいだと思うよ。
ベルクロでケーブルまとめてあったり、ケーブルの長さもあってるし(自作ケーブル?)。テプラちゃんと貼ってあったりと、うぷ主の几帳面さを感じます。
ただ、個人的には、19吋ラックに収めたい。
あと、謎に巨大なゴム足が気になる( ´∀` )
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fac-GDia)
2023/05/10(水) 13:14:17.43ID:tf6efshB0829不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-nL6N)
2023/05/10(水) 13:38:45.36ID:x01VT4Ud0 2.5の連中や40GbE直結のグループと違い金持ち多いなここ。
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-O5MS)
2023/05/10(水) 14:05:56.17ID:hFKIEHbK0 もっとボクを見てよ
831不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-tvwB)
2023/05/10(水) 17:06:49.85ID:uAgSYpEea どういうこと?40GbEのが金持ちじゃないの?
10GbEとか海外からスイッチ調達して面倒くさいだけで言うほど金はかからんくね
かけてる奴ももちろんいるだろうけど
10GbEとか海外からスイッチ調達して面倒くさいだけで言うほど金はかからんくね
かけてる奴ももちろんいるだろうけど
832不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2d-vOwS)
2023/05/10(水) 17:13:33.16ID:/cZt2wSZ0 40GbE直結は中古の格安NICが前提のように話す人ばかり目に付く
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-uTC/)
2023/05/10(水) 17:41:16.67ID:Dd8PeUQ10 中古でも良いけど通信機器で中華だけは絶対に嫌だ派
834不明なデバイスさん (ワッチョイ af58-Z5M7)
2023/05/10(水) 17:42:36.40ID:sQinrE2e0 今から40G新品で入れるとかないから
835不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-Amin)
2023/05/10(水) 17:55:27.83ID:TWmgbr1T0 40GbEくらいまでは新品でもそんなに高くないよ
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-O5MS)
2023/05/10(水) 18:36:09.19ID:hFKIEHbK0 ペヤング高いんでごつ盛り買ってくるわ
839不明なデバイスさん (ワッチョイ de02-KeI6)
2023/05/10(水) 19:41:55.72ID:hLfSTlBY0 カップ焼きそばを炒めると旨いって奴居るけど
それなら生めんタイプで良いじゃんと思う
それなら生めんタイプで良いじゃんと思う
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-mWJX)
2023/05/10(水) 19:51:33.76ID:90S34BpZ0 カップ焼きそばを炒めるくらいなら袋麺の焼きそば食うなあ
生麺と即席麺の焼きそばは別物だと思う派
スレタイ無理矢理絡めるなら
生麺焼きそば:SFP+(ファイバーorDAC)
袋麺焼きそば:メタル10G
カップ焼きそば:メタル2.5G
みたいな感じか?
生麺と即席麺の焼きそばは別物だと思う派
スレタイ無理矢理絡めるなら
生麺焼きそば:SFP+(ファイバーorDAC)
袋麺焼きそば:メタル10G
カップ焼きそば:メタル2.5G
みたいな感じか?
841不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-KeI6)
2023/05/10(水) 19:55:11.71ID:JeAH8S+V0 >>829
速いLANは男のロマンだけど、コスパでいうなら今は2.5だからな。
速いLANは男のロマンだけど、コスパでいうなら今は2.5だからな。
842不明なデバイスさん (ワッチョイ c22d-TYav)
2023/05/10(水) 20:03:27.37ID:e7ZXrJCx0 コスパって何?
10Gなら2.5Gの4倍の値段するってこと?
10Gなら2.5Gの4倍の値段するってこと?
843不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-O5MS)
2023/05/10(水) 20:19:01.34ID:Smn0PS3d0 コスパ脳キッズは、脳内で可処分所得補正してるの、すぐ忘れちゃうの
まるで普遍的な、共通の基準であるかのように語っちゃうの
まるで普遍的な、共通の基準であるかのように語っちゃうの
844不明なデバイスさん (ワッチョイ c22d-TYav)
2023/05/10(水) 20:44:29.72ID:e7ZXrJCx0 同速度のメタルか光かでコスパ語るなら分かるが
10Gが必要だから10G入れてる訳でコスパで語るもんでもないよな
金だけで考えるなら1Gが一番安いし
10Gが必要だから10G入れてる訳でコスパで語るもんでもないよな
金だけで考えるなら1Gが一番安いし
845不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-KeI6)
2023/05/10(水) 20:46:21.02ID:JeAH8S+V0 世間一般について言えば「コスパ脳」と共通する基準で動いていると思うよ。
2.5ですらブレイクに至らないほどコスパを重視している。
お前らが少数派であることを認めて、「少数の物好きの基準」を
主張するのならそういうのも一部にはあるかと思うが。
2.5ですらブレイクに至らないほどコスパを重視している。
お前らが少数派であることを認めて、「少数の物好きの基準」を
主張するのならそういうのも一部にはあるかと思うが。
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 16aa-jOda)
2023/05/10(水) 20:49:04.76ID:OwckZNie0 コスパっちゅーか、2.5は楽だしね
それでいてスピードもそこそこ出てるしね
それでいてスピードもそこそこ出てるしね
847不明なデバイスさん
2023/05/10(水) 20:54:35.27ID:PpCWX+Yw 1の次は10で、10の次は100だろ普通
中間点とか要らないのよ
中間点とか要らないのよ
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-uTC/)
2023/05/10(水) 20:55:08.85ID:Dd8PeUQ10 そもそもスレチ
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-O5MS)
2023/05/10(水) 20:57:13.47ID:Smn0PS3d0 印象と感覚の話を普遍化したくてしょうがない割に
記憶媒体でいう所のビット単価を並べたりは絶対しないのよ
記憶媒体でいう所のビット単価を並べたりは絶対しないのよ
850不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-O4HW)
2023/05/10(水) 20:58:40.22ID:Wqu8wDpl0851不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-pO18)
2023/05/10(水) 21:10:31.31ID:V1HL5Pcca 40GbEも騒音に目をつむれば安い機器いっぱいあるでしょ
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-uTC/)
2023/05/10(水) 21:25:54.38ID:Dd8PeUQ10853不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-JD7V)
2023/05/10(水) 21:29:44.81ID:OprdCHt6M オンボード NIC に採用されている 2.5 GbE はともかく、5 GbE の製品なんてろくに見ないし存在意義不明よな
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f53-/L8M)
2023/05/10(水) 21:46:48.43ID:GY53LYsE0 あぁん?うちのCrosshair VIII Formulaに喧嘩売ってんのか??
いや5Gとか載せるくらいなら10Gにしてくれって思うわ
いや5Gとか載せるくらいなら10Gにしてくれって思うわ
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-uTC/)
2023/05/10(水) 21:49:44.31ID:Dd8PeUQ10 発熱も酷いからLoMで10G載せるならSFP+ポートにして欲しいね
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fac-GDia)
2023/05/10(水) 21:49:51.63ID:tf6efshB0857不明なデバイスさん (ワッチョイ c22d-TYav)
2023/05/10(水) 21:51:10.87ID:e7ZXrJCx0 1Gで不足して2.5Gで足りる用途って何だろうな
理論値でも300MB/sしかないし
5GでやっとSATA3のSSD並の速度
理論値でも300MB/sしかないし
5GでやっとSATA3のSSD並の速度
858不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-pO18)
2023/05/10(水) 22:26:04.05ID:EalZSHDia 5GbEも悪くないけどマルチギガ対応してない機器とか稀によくあるからなー
859不明なデバイスさん (ワッチョイ ef36-N9y7)
2023/05/11(木) 01:07:15.81ID:pf1ZieNJ0 NASのラインアップ見てればどんな速度がいま必要とされてるかよくわかる
860不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-pO18)
2023/05/11(木) 02:25:00.07ID:lnANEpsfa Synologyのラインナップでもみるか
861不明なデバイスさん (ワッチョイ af49-ouLR)
2023/05/11(木) 08:37:53.33ID:rPkE304H0862不明なデバイスさん (ワッチョイ b25f-UPIG)
2023/05/11(木) 12:53:54.65ID:85ZHt6pG0863不明なデバイスさん (ワッチョイ 936e-FRu0)
2023/05/11(木) 13:33:24.50ID:bnyxaAoz0864不明なデバイスさん (ワッチョイ b25f-UPIG)
2023/05/11(木) 14:06:11.96ID:85ZHt6pG0 >>863
sfp+スロットは基本10Gなので特に2.5Gに対応とかは必要ないと思いますよ
スイッチとトランシーバーとの接続も多分10Gでの接続でしょうし
トランシーバー内で10G<->2.5G変換してるのだと思います
予想なので保証はできませんが
sfp+スロットは基本10Gなので特に2.5Gに対応とかは必要ないと思いますよ
スイッチとトランシーバーとの接続も多分10Gでの接続でしょうし
トランシーバー内で10G<->2.5G変換してるのだと思います
予想なので保証はできませんが
865不明なデバイスさん (ワッチョイ 936e-FRu0)
2023/05/11(木) 15:22:51.27ID:bnyxaAoz0866不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-O4HW)
2023/05/11(木) 19:27:12.56ID:C+J4VRU30 10G-T rate matchトランシーバーの欠点
https://www.wavesplitter.jp/index.php/191/10g-t-rate-match
基本的にマルチレートSFPは内部で速度変換してるね
https://www.wavesplitter.jp/index.php/191/10g-t-rate-match
基本的にマルチレートSFPは内部で速度変換してるね
867不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-O4HW)
2023/05/11(木) 19:28:18.31ID:C+J4VRU30868不明なデバイスさん (ワッチョイ d2bd-8kKG)
2023/05/11(木) 21:55:19.78ID:WOyBN7bs0 SSL芯でる
869不明なデバイスさん (ワッチョイ 12da-uTC/)
2023/05/12(金) 01:34:21.27ID:Z56bZQPX0 今のところは全部の部屋を2.5Gにするのが目標だな。CAT5EどころかCAT5でもいけるしさ
871不明なデバイスさん (スップ Sd32-fA99)
2023/05/12(金) 13:02:42.61ID:qbB3R1tPd win機2台とnasの3端末を接続しようとしたとき、hub代ケチるためにメインPC側にcx312でも積んでwinでブリッジ接続しようと考えてるけど特に問題ないよね
WAN側は元からあるGbEで繋ぐ感じです
WAN側は元からあるGbEで繋ぐ感じです
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-O5MS)
2023/05/12(金) 15:30:29.43ID:wtTCIBYW0 トポロジによるな
ServerとNASを実質のDAS状態でつなぐなら、頭使わなくても楽に維持管理できる
ブリッジ接続で何をするのかわからんけどServer版じゃないよな
忘れた頃にやってくるWindows様のアップグレードに合わせて維持管理とか
自分だったら面倒でやりたくねーと思う
ServerとNASを実質のDAS状態でつなぐなら、頭使わなくても楽に維持管理できる
ブリッジ接続で何をするのかわからんけどServer版じゃないよな
忘れた頃にやってくるWindows様のアップグレードに合わせて維持管理とか
自分だったら面倒でやりたくねーと思う
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 936e-FRu0)
2023/05/12(金) 18:09:20.06ID:iCS4N1wI0 >>871
NASがwindowsもしくはlinuxで作ったやつならNASをルーターにすればいいよ
そうすれば配線がごちゃごちゃしなくて済む
linuxはip_forwardingを1に、windows7~10/11ならサービスからrouting and remote accessを有効化、起動する
windows serverなら役割追加でリモートアクセスを有効にすればいけたと思った
あとはwindows pcはデフォゲをNASに、HGWのrouting設定にwindowsのセグメント向けはNASに向ける設定を入れればいける。
因みにdsliteとかのv6プラス設定時はHGWのルーティングが効かないときがあるからその時はNATで対応するしかないな。
NASがlinuxかwindows serverじゃないとダメだけど
NASがwindowsもしくはlinuxで作ったやつならNASをルーターにすればいいよ
そうすれば配線がごちゃごちゃしなくて済む
linuxはip_forwardingを1に、windows7~10/11ならサービスからrouting and remote accessを有効化、起動する
windows serverなら役割追加でリモートアクセスを有効にすればいけたと思った
あとはwindows pcはデフォゲをNASに、HGWのrouting設定にwindowsのセグメント向けはNASに向ける設定を入れればいける。
因みにdsliteとかのv6プラス設定時はHGWのルーティングが効かないときがあるからその時はNATで対応するしかないな。
NASがlinuxかwindows serverじゃないとダメだけど
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-71dA)
2023/05/12(金) 19:51:01.88ID:gEEPKuS90 普通のWindowsは意地でも再起動しようとするからな
俺はそれが嫌で小型PC組んだまである
俺はそれが嫌で小型PC組んだまである
875不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-O5MS)
2023/05/12(金) 20:13:28.41ID:wtTCIBYW0 >>873
そんなパソコン博士がイキらんでも、自宅ならやり方はどーーーにでもなるんだよ
なんだかんだでいつの日かメンテする時、めんどくせー設定するほどイラつくぞって話
ぼくはそんな設定楽勝ですって事なら、いつの日か思い出して頑張れ
仕様メモってNASに入れると、俺みたいにアクセスできなくて詰むから気をつけろよw
そんなパソコン博士がイキらんでも、自宅ならやり方はどーーーにでもなるんだよ
なんだかんだでいつの日かメンテする時、めんどくせー設定するほどイラつくぞって話
ぼくはそんな設定楽勝ですって事なら、いつの日か思い出して頑張れ
仕様メモってNASに入れると、俺みたいにアクセスできなくて詰むから気をつけろよw
876不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-KeI6)
2023/05/12(金) 20:38:28.05ID:up055KQm0 >>869
2.5GbEの話題はこちらで↓やってます。
【GbE】Gigabit Ethernet 14【1000BASE-T】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498666039/
2.5GbEの話題はこちらで↓やってます。
【GbE】Gigabit Ethernet 14【1000BASE-T】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498666039/
877不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-Amin)
2023/05/12(金) 23:48:01.96ID:nvr95SCw0 設定はansibleで自動化しよう
878不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-ECSL)
2023/05/13(土) 00:30:22.68ID:OlS3ZYik0 >>871
問題ないよ
予算をケチるためってことだから論外ではあるけど
自作pcでlinuxにnicを載せてそれをハブにさせるっていう手もある
最近のcpuは消費電力が高くて自作する意味がなかったけど
n100がでてきて状況が変わりつつある
問題ないよ
予算をケチるためってことだから論外ではあるけど
自作pcでlinuxにnicを載せてそれをハブにさせるっていう手もある
最近のcpuは消費電力が高くて自作する意味がなかったけど
n100がでてきて状況が変わりつつある
879不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-+/XS)
2023/05/13(土) 08:48:39.80ID:GgdH2M4H0880不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-aVy6)
2023/05/13(土) 09:53:40.26ID:xJh6scfF0 ルーター高いから自作に興味あるけどCPUとメモリの要求スペックが分からなくて躊躇しちゃう。
QSFPx4(10Gx16)載せるなら結構スペック必要だよねー。ソフトウェア処理になるからかなり重そう。
小型化&消費電力考えるとJ4005とかで組みたいけどスペック足りるのだろうか。
QSFPx4(10Gx16)載せるなら結構スペック必要だよねー。ソフトウェア処理になるからかなり重そう。
小型化&消費電力考えるとJ4005とかで組みたいけどスペック足りるのだろうか。
881不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-YTHd)
2023/05/13(土) 09:56:03.33ID:JV7Dh4BH0 余ってる3700Xとかで十分じゃね
882不明なデバイスさん (スップ Sd1f-ZsmA)
2023/05/13(土) 10:21:12.06ID:K9f++HQ9d バスが160Gbps以上出ないとダメなんじゃね?
J4005はPCIe2.0 x6(一方向24Gbps)しか出てない
J4005はPCIe2.0 x6(一方向24Gbps)しか出てない
883不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-aVy6)
2023/05/13(土) 11:00:25.88ID:xJh6scfF0884不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-ECSL)
2023/05/13(土) 12:58:50.29ID:OlS3ZYik0885不明なデバイスさん (ワッチョイ b36e-7RKb)
2023/05/13(土) 13:26:47.47ID:UBllrtf70886不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-YTHd)
2023/05/13(土) 13:36:09.49ID:JV7Dh4BH0 普通に鯖板使えよ
うちの3700のやつもグラボなんて挿してない
うちの3700のやつもグラボなんて挿してない
887不明なデバイスさん (ワッチョイ b355-KTm+)
2023/05/14(日) 10:53:59.24ID:+uRSlB/W0 バッファローBS-MS2016Pで使える互換光トランシーバーを教えて下さい。
888不明なデバイスさん (ワッチョイ b36e-7RKb)
2023/05/14(日) 12:03:11.59ID:Ptqq+6Ag0 >>887
バッファローごときがベンダロックインなんかやったら製品選定から外されるよ
どこでも好きなやつを使えばいい
あえていうなら今後購入予定のNICでベンダロックインをやってるとこ(hp/intel/cisco等)に合わせるといいよ
NICもmellanox買っておけば何も考える必要はないけど
バッファローごときがベンダロックインなんかやったら製品選定から外されるよ
どこでも好きなやつを使えばいい
あえていうなら今後購入予定のNICでベンダロックインをやってるとこ(hp/intel/cisco等)に合わせるといいよ
NICもmellanox買っておけば何も考える必要はないけど
889不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-Np+b)
2023/05/14(日) 12:37:04.56ID:uXcWKUbZ0 NVIDIAに買われてから、まだどこかしら遠慮がちに営業なさってるわ→Mellanox
890不明なデバイスさん (ワッチョイ b355-KTm+)
2023/05/14(日) 15:48:33.75ID:+uRSlB/W0 >>888
ありがとう。スイッチを手頃で8ポート+sfp+に変えたかったけど
QNAPやNETGEAR製品はお高いのでバッファローのは条件満たしてたから気になってたけど、ベンダーロックが気になってて手が出せなかった。
ありがとう。スイッチを手頃で8ポート+sfp+に変えたかったけど
QNAPやNETGEAR製品はお高いのでバッファローのは条件満たしてたから気になってたけど、ベンダーロックが気になってて手が出せなかった。
892不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-awLq)
2023/05/15(月) 04:26:48.54ID:6czP4pEW0893不明なデバイスさん (ワッチョイ b36e-7RKb)
2023/05/15(月) 05:02:44.88ID:RIV+wRXE0 別に普通のマザーでいいだろ
鯖板だとipmiが使えたりオンボードで画面出力できるのがメリットだけどOS入れたらRDPやssh使うからそれらは別にいらないからな
BIOS更新や万が一のハングアップ時は鯖板の方が楽だけどね
鯖板だとipmiが使えたりオンボードで画面出力できるのがメリットだけどOS入れたらRDPやssh使うからそれらは別にいらないからな
BIOS更新や万が一のハングアップ時は鯖板の方が楽だけどね
894不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-YTHd)
2023/05/15(月) 09:28:13.50ID:9ZkisCSm0 グラボ自体が不要なのと普通のMBはECCメモリ非対応なのが混じってるからな
895不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-frFh)
2023/05/15(月) 13:02:14.66ID:Crm9uEvd0 aspeed単体で買えるの無かったっけ?
M.2のやつ
M.2のやつ
896不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-awLq)
2023/05/15(月) 19:23:17.10ID:6czP4pEW0897不明なデバイスさん (ワッチョイ a310-ZkZz)
2023/05/15(月) 20:47:19.21ID:Y9MBAA+z0 XG-C100C V2とAT-XS910/8を使ってるけど、通信速度が5Gbps前後といまいち。
NICは一応PCIe3の×2でつながっているようだけど。
何が悪いんだろう。
NICは一応PCIe3の×2でつながっているようだけど。
何が悪いんだろう。
898不明なデバイスさん (ワッチョイ 6336-aFxN)
2023/05/15(月) 21:20:43.73ID:auQ9yP4D0 測定方法にもよるし、対向先にもよるし、PCI-Eスロットの認識にもよるし
899不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-aVy6)
2023/05/15(月) 21:56:12.22ID:1OqMlaP90900不明なデバイスさん (ワッチョイ a310-ZkZz)
2023/05/15(月) 22:30:28.99ID:Y9MBAA+z0 >>898
対向先は同じハブにつながったPC同士。iperf2で測定した。
対向先は同じハブにつながったPC同士。iperf2で測定した。
901不明なデバイスさん (ワッチョイ a3ac-kmfh)
2023/05/15(月) 22:44:10.50ID:vFaqqs/E0 pfsenseならipoe接続もmap-eも可能だから、帯域問題無いM/Bを処理能力のCPU積めば、自作ルーター可能かも
自分は作る気無いけど
自分は作る気無いけど
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-8jel)
2023/05/15(月) 23:11:28.11ID:4ppUS71w0903不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-ECSL)
2023/05/16(火) 12:49:24.66ID:YIoPRmWy0904不明なデバイスさん (ワッチョイ a310-ZkZz)
2023/05/16(火) 20:20:13.63ID:zh+DGfZA0 >>902
ジャンボフレームは意味ないとか聞いていたのでやっていなかったんですが、
試しに設定してみたら9.8Gbpsほど出ました。
さすがに10GbEともなるとジャンボフレームはやらないとだめのようです。
ありがとうございました。
ジャンボフレームは意味ないとか聞いていたのでやっていなかったんですが、
試しに設定してみたら9.8Gbpsほど出ました。
さすがに10GbEともなるとジャンボフレームはやらないとだめのようです。
ありがとうございました。
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-4vbr)
2023/05/16(火) 20:31:04.11ID:48x5dNyM0 本日TL-SX105(V1.0)がご臨終、享年3ヶ月
どうも誰かが間違ってハブの対向側を抜いたらしいがその時に死んだっぽく電源リセットで無事全ポートリンクアップしなくなった
噂のV2になって帰ってくればいいがV1のまま帰ってきたらもう廃棄だな...
どうも誰かが間違ってハブの対向側を抜いたらしいがその時に死んだっぽく電源リセットで無事全ポートリンクアップしなくなった
噂のV2になって帰ってくればいいがV1のまま帰ってきたらもう廃棄だな...
906不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-aVy6)
2023/05/16(火) 20:37:35.24ID:JmKDy4OH0907不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-ZkZz)
2023/05/16(火) 22:17:23.44ID:78kEUx4Z0 TP-Linkの辞書に「熱」という概念はない
908不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-Np+b)
2023/05/16(火) 23:52:55.17ID:DROxOszv0909不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-yQ/B)
2023/05/16(火) 23:59:53.00ID:+VRQSyz80 イベント設営で使えそうな製品だな
e-sports 市場とか引き合いありそうな
e-sports 市場とか引き合いありそうな
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-S2oQ)
2023/05/17(水) 04:48:08.72ID:S2CRKPUf0 イベント会場みたいなノイズが多いところだったら 光 一択でしょ
911不明なデバイスさん (アウアウウー Sa67-/MSl)
2023/05/17(水) 06:55:56.90ID:LWZNKP/0a リール付LANケーブルならカナレが昔から出してたぞ。
イベント用だからetherCONのガチ仕様で値段もエレコムの倍近いが。
イベント用だからetherCONのガチ仕様で値段もエレコムの倍近いが。
912不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb9-+/XS)
2023/05/17(水) 12:47:25.44ID:dSDDjTBe0 結構多くのメーカーから出てると思ったけど>ドラム収納のLANケーブル
HDBaseTとかでも使うしね。
HDBaseTとかでも使うしね。
913不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-4vbr)
2023/05/17(水) 15:17:46.69ID:PEQC+Yfw0 >>905だけどもう一度試したら生きていた模様
どうもこのハブ、電源入れてからリンクアップまで1分くらいかかるらしく、しばらく待ってたら無事リンクアップして動き出した
普通のアンマネハブだと起動に10秒とかからない感覚だから騙されたわw
どうもこのハブ、電源入れてからリンクアップまで1分くらいかかるらしく、しばらく待ってたら無事リンクアップして動き出した
普通のアンマネハブだと起動に10秒とかからない感覚だから騙されたわw
914不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb1-3X/V)
2023/05/17(水) 15:35:48.70ID:VQYbFKb70 V1は欠陥だからV2に交換してもらった方がいい
中身が別物になってる
中身が別物になってる
915不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-mhY7)
2023/05/17(水) 18:20:13.94ID:nrgCKbQed V1, V2の違いは半導体不足時期の部品入手性のせいで多少スペック違いの部品を使ってただけじゃ無かったけ
分解して中身確認したら電源部分の実装部品の数が少し違うくらいだったよ
基板パターンは同じに見えた
分解して中身確認したら電源部分の実装部品の数が少し違うくらいだったよ
基板パターンは同じに見えた
916不明なデバイスさん (ワッチョイ cfaa-zBv1)
2023/05/17(水) 19:42:16.04ID:w2mTfWYi0 何て言うか・・・・・・TP-Linkは止めとけ。
経験者語る
経験者語る
917不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-YTHd)
2023/05/17(水) 19:46:36.80ID:gA8Nfnnc0 そもそも中華の時点で論外だし
918不明なデバイスさん (オッペケ Sr87-+xw2)
2023/05/17(水) 20:15:15.16ID:JRuBJx8Br D-Linkは?
920不明なデバイスさん (アメ MMe7-u8GS)
2023/05/18(木) 00:51:43.06ID:4iM5+r/AM netgearも高くなったしなぁ
921不明なデバイスさん (アウアウウー Sa67-+xw2)
2023/05/18(木) 18:38:16.82ID:5B0Qhte8a SFP+のかっぱモジュールが本格的に燃える季節になってきたな
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-YTHd)
2023/05/18(木) 18:41:01.06ID:ALRRu/pr0 うちはそっちより先にNICが死んだ
去年の話だが
去年の話だが
923不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-Np+b)
2023/05/18(木) 18:41:48.99ID:Lwdi7siE0 全部水冷だな
自作で
自作で
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-frFh)
2023/05/18(木) 19:27:46.96ID:IZUo20Fc0 NICも水冷してるんか?
925不明なデバイスさん (スップ Sd1f-qtH3)
2023/05/18(木) 20:07:08.51ID:ncqSjTTkd NIC用水枕は情熱的だな
926不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-Np+b)
2023/05/18(木) 20:12:27.27ID:Lwdi7siE0 SWITCHもSFPもやるんや
元気があれば、何でもできる
元気があれば、何でもできる
927不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-awLq)
2023/05/19(金) 22:01:18.87ID:t09/wAXg0 オリオスペックで取り扱って欲しいわw > 10GbE NIC 水枕
928不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-awLq)
2023/05/19(金) 22:11:06.49ID:t09/wAXg0 ネットギアの10GbEのL2スイッチを水冷化している猛者はいるけど、さすがにNICはないようだな……
Water Cooling a Network Switch!
https://youtu.be/w0H3NI89unA
Water Cooling a Network Switch!
https://youtu.be/w0H3NI89unA
929不明なデバイスさん (JP 0H97-6uBr)
2023/05/21(日) 15:30:49.39ID:q9ES7ffuH 既出だったら申し訳ないが、上にでてたintel12世代以降でconnectX-3使うとBSoDになる場合がある話だけど、PC更新のついでに色々弄ってみたんだが
どうも12世代以降のEコアがあるCPUのうちPコアが6コア以下(現状6コアだけだが)の物だとBSoDになるようだわ
Pコアが8コアある物である12700や13700以上ならEコアが有効でも問題ない
手持ちの13900KでもEコア(1コア以上)有効、Pコアを8,7コア有効なら問題ないが6コア以下だとBSoDって感じ
13600K以下だとEコア全て切らないとBSoD回避不可
だから12世代以降でも使える人そうじゃない人がいたんだな
どうも12世代以降のEコアがあるCPUのうちPコアが6コア以下(現状6コアだけだが)の物だとBSoDになるようだわ
Pコアが8コアある物である12700や13700以上ならEコアが有効でも問題ない
手持ちの13900KでもEコア(1コア以上)有効、Pコアを8,7コア有効なら問題ないが6コア以下だとBSoDって感じ
13600K以下だとEコア全て切らないとBSoD回避不可
だから12世代以降でも使える人そうじゃない人がいたんだな
930不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-8P5F)
2023/05/21(日) 18:14:23.89ID:9rlWfjIUa 俺もCPUがIntel Core i7-12700のマシンにMCX311A-XCAT付けてるけど問題ないな
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-ZfXk)
2023/05/21(日) 18:36:24.90ID:mKDxYyhq0 PコアEコアって意外と上手く行ってる印象だったけど、そんな罠があったのか
何がいけないんだろうね、コア間のクロックが違うなんてよくある話だし、拡張命令も揃ってるよね
何がいけないんだろうね、コア間のクロックが違うなんてよくある話だし、拡張命令も揃ってるよね
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-ZfXk)
2023/05/21(日) 18:41:06.09ID:mKDxYyhq0 ハイパースレッディングの有無?
いや、影響するか?
いや、影響するか?
933不明なデバイスさん (ワッチョイ bb53-6uBr)
2023/05/21(日) 18:44:36.40ID:udkhs4TL0 古いソフトやパーツだと何が起こるかわからんからな
ドライバ更新止まってしまったconnectXだからこそ起こってしまった問題ではあるからなぁ
もちろんアプデが続いてる物なら大抵は問題ないけど
ドライバ更新止まってしまったconnectXだからこそ起こってしまった問題ではあるからなぁ
もちろんアプデが続いてる物なら大抵は問題ないけど
935不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-owa4)
2023/05/21(日) 20:01:52.02ID:+9FOB5050 dumpの支障ないテキストだけ貼ってくれると嬉しいんだけど
難しい?
難しい?
936不明なデバイスさん (ワッチョイ cab9-SwK+)
2023/05/22(月) 10:00:47.65ID:5X3uFdO70 よく切り分けられたなあ。すごい!>>929
誰かmellaにticket切ってくれい。
誰かmellaにticket切ってくれい。
937不明なデバイスさん (ワッチョイ ea5f-sFWe)
2023/05/22(月) 17:21:53.54ID:apnA5Pnm0938不明なデバイスさん (JP 0H97-6uBr)
2023/05/22(月) 22:44:58.80ID:sVrPgh32H >>937
いやいやたまたま買い替えで気付いたんだよね
今までconnectX-3で何ともなかった3台のLGA1700のマシンの内、12900KSと12400を13900Kと13600Kに置き換えてる時に1台 mlx4eth63.sys でBSoDになって
あれっ?と思い切り分けに3台で色々交換しまくってたら13600Kを積んだ時にだけBSoDになるのが分かったんだよ
それでまさかと思ってコア数弄ってみたらそのまさかだった
3台で試して3台同じ症状だったからおま環ではなさそうとは思うけど
今P8(+E)あるCPUで安定してる人もP6(+E)以下に減らしてみたら症状出るんじゃないかな
こんなことあるんだなって感じだわ
いやいやたまたま買い替えで気付いたんだよね
今までconnectX-3で何ともなかった3台のLGA1700のマシンの内、12900KSと12400を13900Kと13600Kに置き換えてる時に1台 mlx4eth63.sys でBSoDになって
あれっ?と思い切り分けに3台で色々交換しまくってたら13600Kを積んだ時にだけBSoDになるのが分かったんだよ
それでまさかと思ってコア数弄ってみたらそのまさかだった
3台で試して3台同じ症状だったからおま環ではなさそうとは思うけど
今P8(+E)あるCPUで安定してる人もP6(+E)以下に減らしてみたら症状出るんじゃないかな
こんなことあるんだなって感じだわ
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b51-sZy/)
2023/05/22(月) 23:43:08.73ID:G1/8CiHj0 前にもPコアとNICの問題を見た気がするな
なんだったっけ?
なんだったっけ?
941不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-owa4)
2023/05/23(火) 18:59:56.00ID:eTCCWOMk0 HTTの問題ならPコア7つにしてHTTを切ってみるとか
11世代かそれより前のCPUでHTTを切ってみるとかで
切り分けできそうだけど、HTT OFFって昔からBIOSであったし
想定していない
11世代かそれより前のCPUでHTTを切ってみるとかで
切り分けできそうだけど、HTT OFFって昔からBIOSであったし
想定していない
942不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-owa4)
2023/05/23(火) 19:01:13.83ID:eTCCWOMk0 HTT OFFって昔からBIOSであったし
Pentium/CeleronはHTTなかったものもあるから
NICドライバが想定していないなんてまずなさそう
Pentium/CeleronはHTTなかったものもあるから
NICドライバが想定していないなんてまずなさそう
943不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-ZfXk)
2023/05/23(火) 19:34:54.78ID:YUp1F+dA0 ただ、HTTの有無が混在してる訳で、変なことが起こりうるんじゃないかと思った
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-ZfXk)
2023/05/23(火) 19:36:15.43ID:YUp1F+dA0 起こりうるってだけね、可能性は低いと思ってるよ
945不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-HmrL)
2023/05/23(火) 19:53:19.19ID:tFNoOaYE0 ハイパートランスポートテクノロジ
タイムドメイン
タイムドメイン
946不明なデバイスさん (ワッチョイ db58-PJyB)
2023/05/23(火) 20:02:02.19ID:p+lJd3a50 ハイパープライスパラダイス
947不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-cUXk)
2023/05/23(火) 20:04:40.77ID:3hY+4tgo0 TDだよ、TD。多分ね
Thread Dirctorでぐぐってね
Thread Dirctorでぐぐってね
948不明なデバイスさん
2023/05/23(火) 21:32:05.05 異種ポリシー とかあのあたりの設定を変えたらBSoDにならなかったりして
949不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a2d-lBg1)
2023/05/23(火) 22:18:57.60ID:55vm2pRR0 windows server用のドライバだけ1段新しいんだよな
これなら起きなかったりして
これなら起きなかったりして
950不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-TlTv)
2023/05/24(水) 06:22:26.96ID:lM5g4PqE0 Linuxなら動くよたぶん
951不明なデバイスさん (ワッチョイ cab9-SwK+)
2023/05/24(水) 10:02:05.41ID:2fJ+6n8X0 そもそもwindows serverはe-coresと相性悪い、というか公式にはサポートしてないような。
952不明なデバイスさん (ドコグロ MM86-TlTv)
2023/05/24(水) 13:42:08.25ID:po4W0RwPM Eコア搭載したXeonは無いからな
953不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-8P5F)
2023/05/24(水) 17:30:12.62ID:edqDerVqa Windows11
Intel Core i7 12700 12コア20スレッド(Pコア8,Eコア4)
MCX311A-XCAT
BIOS設定でPコアをALL→6個にしたらブルスクでブートループ
↑MCX311A-XCATを外したら普通に起動した
またMCX311A-XCATをつけ直して検証
P4E0,P4E4は問題なしその流れでまたP6E4したけどBSoD
Eコア無効化してP6E0は問題なし
検証中気になったことはコア数変更したあとに一度ネットワークアダプターの無効化と有効化をしないとケーブルの切断が繰り返される
再度有効化は一度やれば大丈夫みたいだけど
Intel Core i7 12700 12コア20スレッド(Pコア8,Eコア4)
MCX311A-XCAT
BIOS設定でPコアをALL→6個にしたらブルスクでブートループ
↑MCX311A-XCATを外したら普通に起動した
またMCX311A-XCATをつけ直して検証
P4E0,P4E4は問題なしその流れでまたP6E4したけどBSoD
Eコア無効化してP6E0は問題なし
検証中気になったことはコア数変更したあとに一度ネットワークアダプターの無効化と有効化をしないとケーブルの切断が繰り返される
再度有効化は一度やれば大丈夫みたいだけど
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-HmrL)
2023/05/24(水) 20:36:49.00ID:RxjBew/d0 単にBIOSでEコア無効にすれば済む話じゃないの?
どのみちうちにはAMDの石しかないから対岸の火事だけど
どのみちうちにはAMDの石しかないから対岸の火事だけど
955不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b2d-cUXk)
2023/05/24(水) 20:43:48.15ID:WUV82Vzz0 Pコアが4個でも8個でもOKで6個だけNGだとすると、12個とかでも駄目そうな気がする
956不明なデバイスさん (ワッチョイ ebac-wyGr)
2023/05/24(水) 21:42:41.92ID:lC2f+yef0 自分はAMD CPU使ってるから詳しくがないけど
10G SFP+NICの為に、CPUの一部コアを使えなくしてCPUの処理能力を遅くするのは、本末転倒に思える
原因が究明されて、広く周知されること自体は良いことだと思うけど、
それなら、問題が発生しない10G SFP+NIC探す方が効果的に思える
10G SFP+NICの為に、CPUの一部コアを使えなくしてCPUの処理能力を遅くするのは、本末転倒に思える
原因が究明されて、広く周知されること自体は良いことだと思うけど、
それなら、問題が発生しない10G SFP+NIC探す方が効果的に思える
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a2d-lBg1)
2023/05/24(水) 23:20:21.15ID:S3q3s4JM0 connectx-3は神だから構成変えてでも使いたい気持ち分かる
何が原因かはっきりしなくてモヤモヤするね
NICなのか、CPUなのか、Winなのか、マザボなのかconnectx-4だとと起きないのか‥
検査するとNICに限らずASUSはBSoDの報告が多いようだが
何が原因かはっきりしなくてモヤモヤするね
NICなのか、CPUなのか、Winなのか、マザボなのかconnectx-4だとと起きないのか‥
検査するとNICに限らずASUSはBSoDの報告が多いようだが
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-jxvZ)
2023/05/25(木) 00:02:49.97ID:ZFuCzcu40959不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-ff77)
2023/05/25(木) 00:07:09.90ID:UT+OPEf50 8600Kで使えていたからP6E0は問題ないんだろうな。
960不明なデバイスさん (JP 0H97-6uBr)
2023/05/25(木) 00:23:39.91ID:QHax/9ZXH なんか話が逸れてってるが、以前にEコアありの12世代CPU以降だとBSoDになるって人がいるけどとくに問題ないよって人もいるみたいな流れがあったのよ
その差がまだよく分かってなかったんだが、P8+EのCPUでは問題なくてP6+EのCPUだとBSoDがでることが分かったって事を話してたんだよ
別にカードを使いたい使いたくないとかいう話ではない
その差がまだよく分かってなかったんだが、P8+EのCPUでは問題なくてP6+EのCPUだとBSoDがでることが分かったって事を話してたんだよ
別にカードを使いたい使いたくないとかいう話ではない
962不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-6uBr)
2023/05/25(木) 21:06:09.34ID:tdH2h8bX0963不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-HmrL)
2023/05/25(木) 21:39:54.01ID:2xWd3ArU0 タイムドメイン
964不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-L+le)
2023/05/26(金) 10:28:57.57ID:O0J1sNno0965不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-owa4)
2023/05/26(金) 12:47:45.84ID:YhBqwbZn0 返却はV2希望って伝えたんか?
ネットワーク関係は仕様の違うHW送って文句言われたら面倒だし
ネットワーク関係は仕様の違うHW送って文句言われたら面倒だし
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-L+le)
2023/05/26(金) 14:21:39.44ID:O0J1sNno0 あー、そういえば伝えてなかったわ
まぁ今更だし未開封のままどっかに売っぱらっちまおうかなw
まぁ今更だし未開封のままどっかに売っぱらっちまおうかなw
967不明なデバイスさん (スッップ Sdea-cNEn)
2023/05/26(金) 14:28:52.67ID:hHkzEpJQd レビュー見ると壊れる壊れるで使う気にならんな
968不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b10-FIIW)
2023/05/26(金) 18:51:18.70ID:Owo1wYjZ0 中華は論外。
969不明なデバイスさん (スッップ Sdea-cNEn)
2023/05/26(金) 19:53:06.32ID:hHkzEpJQd NECやBUFFALOが民生グレード/価格の10Gハブを出すのはいつだろうか
970不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-3UMP)
2023/05/26(金) 20:08:58.30ID:0ih+LjuZ0 ないないないないありません
971不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b10-FIIW)
2023/05/26(金) 20:13:24.43ID:Owo1wYjZ0 10Gが家庭用として普及するより先にWi-Fiが追い越す気がする。
972不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-3UMP)
2023/05/26(金) 20:30:36.51ID:0ih+LjuZ0 海外ODMのNECとかBUFFALOのロゴのついた製品なら何かの間違いで出るかもね
973不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-ZfXk)
2023/05/26(金) 20:38:52.66ID:MD2QoMGk0 排熱、安定性、耐久性を見てGOが出せるなら…まあそれでも…
銅線で手頃でマトモなのは中々ないのな
銅線で手頃でマトモなのは中々ないのな
974不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-/RYi)
2023/05/27(土) 11:11:41.45ID:4lTSXfw80 上り下り別のチャンネルを使う全二重のWi-Fiがでればなあ
975不明なデバイスさん (ワッチョイ fb6e-GpRU)
2023/05/27(土) 13:07:49.02ID:iZoBZLU+0 >>974
全2重もそうだがリピータハブと変わらん仕組みがダメダメだよな
全2重もそうだがリピータハブと変わらん仕組みがダメダメだよな
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b02-C8yA)
2023/05/28(日) 10:35:57.42ID:QYDwa66k0 >>929
大発見ですね!情報感謝します
12600Kで諦めてIPoIBで運用してましたがそうとわかればi7以上調達せねば
Eコア無効やHT無効で回避はできていたのでドライバー内で論理コア数を求めるロジックあたりに問題あるのかなと思ってましたがまさか8Pなら動くとは
ConnectX-3まだまだ使えそうでありがたい
大発見ですね!情報感謝します
12600Kで諦めてIPoIBで運用してましたがそうとわかればi7以上調達せねば
Eコア無効やHT無効で回避はできていたのでドライバー内で論理コア数を求めるロジックあたりに問題あるのかなと思ってましたがまさか8Pなら動くとは
ConnectX-3まだまだ使えそうでありがたい
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-eZQS)
2023/05/28(日) 10:51:56.81ID:SdhlFmy+0 12100のワイに隙は無かったw
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-GFEi)
2023/05/28(日) 19:34:18.81ID:Mn4hAUfo0 >>974
お前、SAS使ってんの?
お前、SAS使ってんの?
980不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-S+HU)
2023/05/29(月) 18:59:12.61ID:MG5HkGxq0 Wi-Fiは有線とは違って、同じ空間を共有しているから、クライアント個別の電波を飛ばすとかは出来ないんだよね。
これは原理的に避けられないことではある。
これは原理的に避けられないことではある。
981不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b5f-Ecty)
2023/05/29(月) 19:00:20.69ID:vaAr88Im0 AESAでビーム制御すれば同じ周波数を狭い空間で使い分けることは可能だ
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-AbxV)
2023/05/29(月) 19:20:16.80ID:aReBMeN10 > Wi-Fiは有線とは違って、同じ空間を共有しているから、クライアント個別の電波を飛ばすとかは出来ない
だから、なに?って感じの独り言だな
Wi-Fi黎明期の情シスが口にしていたことを、さも当たり前のように話されてもね
>980の会社では、ラップトップも未だにEthernetしか許してないのかな?
だから、なに?って感じの独り言だな
Wi-Fi黎明期の情シスが口にしていたことを、さも当たり前のように話されてもね
>980の会社では、ラップトップも未だにEthernetしか許してないのかな?
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb9-EoPE)
2023/05/30(火) 11:58:33.29ID:vKfziwuz0 上り下り別チャネルにしたら電波の利用効率下がるのでは?って10Gスレには全く関係ないか。
10Gっぽいことなら、半二重の高速シリアル通信路って実用化されないの?
nVidiaが学会で発表したけどNVLinkは結局全二重だったし。
トラフィックの計算が面倒になるからデータセンター内DAケーブルとしても使いづらい、
ってあたりから結局普及しないか・・・
10Gっぽいことなら、半二重の高速シリアル通信路って実用化されないの?
nVidiaが学会で発表したけどNVLinkは結局全二重だったし。
トラフィックの計算が面倒になるからデータセンター内DAケーブルとしても使いづらい、
ってあたりから結局普及しないか・・・
984不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-AbxV)
2023/05/30(火) 12:13:18.28ID:dbATPcp60 ピーク速度は良くなってもレイテンシーが悪化するんじゃないか
985不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-S+HU)
2023/05/30(火) 19:54:49.19ID:JcT9XvoO0 有線も10BASE2の時代まではWi-Fiと同じ原理的な問題を抱えていた。
それを一気に解決したのが10BASE-Tだった。それまでとは違って、
全ての機器がケーブルをハブに繋がなくてはならず、カッコワルイと思ったが、
それは、通信の効率を上げるために根本的に必要な、避けては通れない
ことだった。
それを一気に解決したのが10BASE-Tだった。それまでとは違って、
全ての機器がケーブルをハブに繋がなくてはならず、カッコワルイと思ったが、
それは、通信の効率を上げるために根本的に必要な、避けては通れない
ことだった。
986不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-/RYi)
2023/05/30(火) 20:09:56.51ID:yRAUPe+u0 BNC加工経験者による老人会を召喚
987不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-/RYi)
2023/05/30(火) 21:01:39.47ID:nF3Xri2yM988不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b5f-hdOI)
2023/05/30(火) 23:12:16.95ID:14TigyWs0 10Gスレで老人会とは胸熱
989不明なデバイスさん (ワッチョイ 0faa-Ujnm)
2023/05/31(水) 06:16:07.09ID:qfZ2l44o0 家庭にも LANが引かれる日がやってこようとは
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fad-bKYg)
2023/05/31(水) 09:52:25.69ID:c39UiO1o0 随分前からおるやろ
991不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fad-bKYg)
2023/05/31(水) 09:53:08.35ID:c39UiO1o0 あーそう言うことか
すまん
すまん
992不明なデバイスさん (ワッチョイ df2d-/rRO)
2023/05/31(水) 10:45:20.18ID:+Cp4bXl+0 お前ら10Gでなく100爺だろwwww
993不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8f-9rPZ)
2023/05/31(水) 10:59:47.78ID:sZYI+8wla 10爺だぞ
994不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b5f-Ecty)
2023/05/31(水) 11:00:16.14ID:mwUl+z2s0 自慰force2MX
995不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-jTig)
2023/05/31(水) 11:27:42.98ID:usyMRJuO0 そういや100まで生きられる気はしないなあ。
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b02-9rPZ)
2023/05/31(水) 11:31:41.63ID:2f4cSJVb0 100Gなら2030年くらいまでにはちょっとした逸般の誤家庭でも導入できるようになるやろ
997不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-/RYi)
2023/05/31(水) 12:03:45.98ID:Rm0PMfnp0998不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb9-EoPE)
2023/05/31(水) 14:35:39.41ID:Lr/iAcNL0 100Gの安価な光スイッチ!但し・・・
https://www.hpcwire.jp/archives/73987
https://www.hpcwire.jp/archives/73987
999不明なデバイスさん (ワッチョイ 0faa-Ujnm)
2023/05/31(水) 16:44:43.23ID:qfZ2l44o0 発熱さえ抑えることができればね
ツイストペアで無いとなかなか普及しないだろうね
ツイストペアで無いとなかなか普及しないだろうね
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 0faa-Ujnm)
2023/05/31(水) 16:44:59.41ID:qfZ2l44o0 質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 340日 2時間 26分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 340日 2時間 26分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ ★2 [おっさん友の会★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★25 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは? [ぐれ★]
- 米の卸売業者、スーパーに更なる値上げを要請。卸売業者「値上げで米の販売ペースを抑えたい」 [256556981]
- 【速報】小学校に男2人が侵入 教員4人が怪我 [817260143]
- 【悲報】立川の小学校に侵入した男、40代 [467637843]
- 「ウォーターサーバー」って基本全部詐欺だろ?
- 「サルを完全に破壊する実験」がヤバすぎる…これ人間相手にやったらどうなるんだ? [434776867]
- 統一教会、ユン大統領との癒着で韓国で家宅捜索。なぜジャップ警察にはこれが出来ないのか? [159091185]