X



USBのハブを語るスレPart8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/25(土) 23:22:26.23ID:XenqBtaA
USBのハブに関してなら何の話題でもOK
特売情報や相性や性能や使用チップなどのマニアックな話まで、
USBハブのスレなんて、探せば当たり前にあるようで無いのが不思議なスレ

埋め立てにあったので立て直し
8.2

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1603103136/
2024/02/14(水) 08:54:11.53ID:LVKHYR9J
>>460
どっから取ってきたか知らないがThunderbolt2以前(2015)の話じゃね
2024/02/14(水) 20:04:45.85ID:Gkx7ARi5
Thunderbolt 2はディスプレイと通信は強かったけど電源が取れなかったからUSB-CベースになったことでUSB PDが使えるようになったThunderbolt 3はノートPCにとって死角がないんだよね
464不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/17(土) 11:17:57.43ID:+RZzdY53
>>461
https://youtu.be/mXUby-84ouY?si=oDCB8RkxJBdszgBU
こういう感じのドッキングステーションを活用した配線整理するような動画がyoutubeに結構あって、これはイイッ!!真似しようと思って色々調べたら、この人らが使ってるのってマックブックでそっからThunderboltとドッキングステーションを繋げてるだけなんですね。
マックブックが高性能なのは知ってるけどデスクトップマシンで真似は出来ないのかね。
デスクトップにThunderboltの拡張するスロットをワザワザ設置して、グラボの性能を生かしつつ同じような事出来るのかな
2024/02/17(土) 16:27:11.16ID:avKumh95
>>464
グラボ直結ほど周波数が高くならない
ゲームやるなら使わない方が良い
そもそもデスクトップなら十分なポートがあるから
導入するなら本当に必要かよく考えた方が良い
2024/02/17(土) 16:28:05.49ID:avKumh95
もちろんデスクトップでも同じ事はできる
2024/02/17(土) 16:29:07.19ID:avKumh95
おっと
周波数の件間違いかもしれない
2024/02/17(土) 17:39:45.27ID:mIRNzBGp
>>464
俺もusb4用の拡張カード導入して同じ様な事できないか迷ってる
机下にPCおいてるから配線の取り回しが煩わしいんだよね
マザボに最初からusb4搭載されてればいいんだけど、まだコスト高いのか高級なマザボにしかないのよな
2024/02/17(土) 17:44:43.08ID:Cj+fWMC9
Radeonの一部のGPUにはThunderboltじゃないけどTYPE-CでDP alt modeで出せるものもある。
それつかってDP Alt modeに対応したモニターやドッキングステーション使えばええんちゃうか
2024/02/17(土) 19:32:13.12ID:KXHluTiV
目的が映像出力だけならそれでいいかも
俺はデスク下のpcから生えてくる長い配線を減らして、各種端子類も手元にもってきたかった
2024/02/17(土) 20:50:16.22ID:Cj+fWMC9
USB 3のGen2との共存はできるやろ。
2024/02/17(土) 21:03:35.67ID:KXHluTiV
すまん、何を伝えたいのかよく分からなかった
俺はデスクトップpcのusb3gen2ポートにハブ繋いでも電力とか帯域の問題あって微妙だから、macみたくthunderbolt4端子があればドッグステーション繋いでデスク上でusb機器接続して配線をシンプルにしたいだけ
質問主はそこから映像出力もしたいみたいだけどね
2024/02/17(土) 22:57:11.91ID:Cj+fWMC9
TYPE-C付きGPUとTYPE-C Alt mode対応のドッキングステーションならUSB3gen2でデバイスで
接続しながら映像出力も4K144Hzぐらいでもだせるんとちゃうか。
474不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/18(日) 00:07:29.50ID:PiLNHhly
PCからPC用モニタ2台とテレビモニタ1台の計3台にhdmiケーブル接続、更にもう一台のPCからもhdmiケーブルが繋がっててhdmiケーブルと各電源コードだけでカオスに。
マウスやキーボードは無線を使ってるのでカオス具合は抑えられているがドッキングステーションでなんとかならないかなーと思ってたりする。
ゲームとか映画鑑賞で高画質に拘らなければthunderbolt4にまとめて出来そうではあるけど、ネットでは見かけないので一般的ではないようですね
2024/02/20(火) 16:39:21.68ID:VrdTH2ld
ホストのPC以外の接続機器に5V3A程度給電できるUSBハブってないですかね?(ドッキングステーション可)
2024/02/20(火) 21:17:33.16ID:RdLojoSl
フツーにUSB出力のACアダプタでいいやん
2024/02/21(水) 02:21:52.00ID:Yw2DwBGr
データ通信と給電両方したいってのが前提でしょ
1年前くらいの記事だからもっといいモデル出てるかもしれないけど周辺機器にもPD 20W給電できるみたいなのはあるにはある
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1473364.html
2024/02/21(水) 20:24:20.23ID:YQWlqIWQ
>>476,477
遅れましたがありがとうございます
4kでタッチパネルのモバイル液晶ディスプレイ使っていて
2024/02/21(水) 20:47:02.51ID:YQWlqIWQ
途中で書き込み失礼しました
タッチ用のUSB(給電にも映像入力にも使えるポート)と
給電専用のUSB、HDMIを併用するとどうも給電が不安定になるようで、
どうやらタッチ用に使ってるUSBポートから給電しようとしているみたいです。
そのせいで電力不足でノイズが入ったり、映らなくなったりする現象が発生していました。

タッチ用に使っているUSBポートにUSBのACアダプタを接続するとそのような現象は発生しないので
映像入力以外はひとつにまとめてしまおうというのが狙いです。
ついでに様々な周辺機器をまとめてしまおうとも思っています

>>477さんのリンク先を参考に選んでみたいとおといます
ありがとうございました
480不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/27(火) 11:05:39.84ID:2rv+03PL
10ポートA-Aでオススメ教えて!
481不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/27(火) 17:01:28.54ID:eE6LZHSz
今度5年ぶりくらいでデスクトップPCを組むんだけど、今のマザーボードとかは普通にUSBTypeC、PD、サンダーボルトとか付いてるのかな。自分で別個つけるとしても今までのTypeAと同じような使用感覚で使えるのかしら。今の所TypeAしか使ってないし支障は無いんだが、将来的にもTypeC製品が増えてくるだろうし、TypeC大目の構成にした方がいいのかな。因みにTypeAとTypeCはTypeCの方がいろいろ高性能程度の知識しか無い。
2024/02/27(火) 18:00:53.22ID:lrHLkz/I
なんでHUBスレに
2024/02/27(火) 23:48:00.84ID:ptunJ939
でも俺も気になる
caldigit ts3認識しないPCあったから
まぁ2年前にあまり吟味しないで買ったやつだけど
2024/02/28(水) 03:09:21.85ID:BeuFpDP3
普通底はチェックして買うと思うけど
2024/02/28(水) 08:46:59.38ID:z3uv5Jcc
>>481
コネクタ形状と帯域速度とは別
USB-Cなのに信号は2.0なんちゅうガッカリ機器もある
486不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/28(水) 11:11:17.29ID:cDAh3ye2
アマゾンだとタイプCのハブ沢山出てるけどあれらは高性能ノーパソ向けなのかね。
3.0よりタイプCの方が上限性能は高いんでしょ?
だったらデスクトップPCにタイプCを沢山付けても良さそうだな。
何となくだけどタイプA規格は4.0とかに進化するだろうけど主流はタイプCになっていきそうな気がする。
2024/02/28(水) 13:29:51.98ID:t8UwiUc5
タイプcが性能高くできるのはコネクタが両面対応になったのも影響してるから
もうtypeAはなくなっていくんじゃねぇかなぁ
2024/02/28(水) 13:46:25.50ID:rzsWwEtZ
>>486
タイプCはコネクタの形状のことで
速度は限定されない
2,0もあれば3.1やUSB4もある
2024/02/28(水) 13:56:03.84ID:t8UwiUc5
「上限性能」って言ってるからそこは理解してるんじゃね
490不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/28(水) 14:08:46.60ID:UoaGawzt
>>486
typeAが進化することはもうないよ
typeBみたいな拡張は出来ないことは無いけどメリット がない
2024/02/28(水) 14:54:28.11ID:z3uv5Jcc
USB-Aや-BはGen2x1レーン(10Gbps)は打ち止めで
Gen2x2レーン(20Gbps)以上はUSB-Cに統一だっけ?
2024/02/29(木) 00:06:42.71ID:/eCVMPWS
そうだが実際のところデスクトップPCはType-Aだけでもさほど困らないのよね。
ノートPCだとAlt-modeやPDを使うけど、デスクトップだと必要性が低い。
Thunderbolt対応のドックをノートPCと挿し替えて使うとか、一部のオーディオインターフェースで必要な場合があるぐらい。

向きを気にせずさせるのでUSBメモリとかが使いやすくなるのは悪くないが。
2024/02/29(木) 01:48:55.44ID:TweneU/8
NVMe外付ケースは、USB-Aの5V0.9Aじゃ電力キツい
USB-Cの5V3Aなら安心
494不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/29(木) 10:24:42.50ID:skPIY2dK
自分の環境はPC2台を使用用途によって使い分けているですけど、キーボード、マウスとか色々2個ずつ揃えるのも置き場所も不便なんで、USB切り替え機を通してUSBハブ一つにまとめたいんですけど、切替器を通すと通信量とかもろもろ減衰するんでしょうかね。キーボードマウス程度なら全く問題なさそうだけど外付けHDD使ったりするのは支障出そうなきがする。
2024/02/29(木) 12:23:42.26ID:fj/jJwYn
USB切替機兼ハブ的な物で評判がよさ気なのはこのあたり
ただ、この手の製品は製品仕様からくる制約や、電源周りでおま環に陥りがちなので色々下調べ推奨

B0C8MSP967
496不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/29(木) 20:15:42.93ID:2Td2N7Jz
>>495
これよさそうですね。UGREEN製だしハブと切替機が一緒になってるからロスが少ないのかな。
ただ、ポート数が少ないな。これ系でもっと探してみます。ありがとうございました
497不明なデバイスさん
垢版 |
2024/03/01(金) 02:18:52.14ID:ROCECtOD
調べてみたらUSB3.2の切替機は2個くらい見つかった。
3.2のUSBハブも追加で使いたいのであれば切替機が3.2未満じゃ意味ないだろうけど、切替機のレビュー見てみると3.2の性能を十全に出せてはいないみたいですね。
2024/03/01(金) 20:18:14.02ID:mkAnquvU
切り替え器は自作できるしソフトでもできる
俺は両方自前で持ってる
2024/03/01(金) 22:47:40.08ID:MDGuMe1i
だいたいの場合、「ソフトで…」 っていう奴は非常に低レベルで
自宅環境でのみやってみたとかそういう類
どのスレにも ソフトde厨 っているよ
何やら「ソフトで」「無料で」が至上の価値らしいw
2024/03/01(金) 22:55:53.46ID:USjpcrbJ
いちいち煽らずにはいられない
難儀だな
501不明なデバイスさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:09:50.34ID:FzwB4YxC
HDMIの切替機はリモコン切り替え出来るの有るけど、USB切替機ってリモコン操作出来るの無くないですか?
2024/03/03(日) 09:40:26.30ID:PRxdIdQ7
今度ノーパソを新しくする予定すが、会社では外付けキーボード+外付けモニターの環境です。
キーボード⇔モニター⇔ノートパソ
という順番でキーボードとノーパソは繋がる(認識する)もんでしょうか?

キーボード:TK-FDP099TBK(エレコム)
モニター:P2421DC(DELL)
ノーパソ:Thinkbook15 Gen5

よろしくお願いします
2024/03/03(日) 10:10:50.42ID:RaMedn7t
>>501
HDMI切替器はリビングで使うことが多いAV機器だからリモコンの重要度高いけどKVMスイッチはデスクで使うのが普通だからね
アリエクとかでKVM switch remoteとかで検索したりしたら普通に出てくるよ
2024/03/03(日) 15:21:12.65ID:Xe276KA0
KVMは切り替えショートカット覚えるのめどいし誤動作の要因だしでやっぱリモコンなり専用ボタンなりはあった方がいいよな
>>502
ノーパソとモニタをtype-cで繋げる条件なら問題ないよ
505不明なデバイスさん
垢版 |
2024/03/03(日) 15:55:32.11ID:jQQv3XjH
今USBハブで検索すると体感半分以上はUSBタイプCの製品がヒットするんだけど、適当な現行マザーボードを検索するとタイプCポートはあっても1個で無いやつも多いな。
それよりもUSB3.0のポートが7個も8個も付いてたりするけどそんなにいらんだろと。タイプCのUSBハブはHDMIとかマルチな機能多いからそれらを有効活用したいけどデスクトップPCだとわざわざハブのHDMIを使う意味合いも薄いしどうやるのか悩む
2024/03/03(日) 18:04:12.28ID:SOEB1H4n
HDMIとか付いてんのはノート用だろ
なんに使おうと買ってたけど
2024/03/03(日) 19:01:37.74ID:IRAgufDT
>>504
ありがとう
ugreenのポチったわ
2024/03/05(火) 14:20:16.50ID:jQRy1N6k
USB-Cハブ(ドック)のHDMIポートはUSB-CのDP Altモードとして流れる信号を分離するものだからデスクトップじゃそもそも使えないのが普通
USB PDでホストに給電したいんでもなければまだUSB-Aのハブ買った方が良いね
2024/03/05(火) 19:08:34.97ID:r0u/IbYk
>>508
GPUカードからUSB-Cが生えているものに対してなら使える可能性があるけど、そんなら素直にGPUのDPなりHDMIなり使えやって話になるしなぁ
2024/03/05(火) 20:19:03.06ID:xEMxZ7iq
USB-Cのハブがこれだけ増えたのは2015年以降発売のMacBookにUSB-Aが1つもなくなったからというのが大きいね
普通のノートPCだとドックと一本で済ませたいとかでなければUSB-Aのハブがまだ使える
2024/03/05(火) 20:36:13.02ID:UwgPu4BQ
凄まじく使いにくいMacBook
2024/03/05(火) 21:01:24.14ID:TICSzcHW
もう MacBookは iPhoneとかの連携が無いとツライからね
2024/03/05(火) 21:30:02.71ID:xEMxZ7iq
ちゃんとドック買えば充電と映像出力と有線LANとその他周辺機器との接続全部一本でできるから不便なんてことはないんだけどね
2024/03/05(火) 21:42:21.84ID:UwgPu4BQ
でUSB-C端子がしんだらどうするの?
2024/03/05(火) 21:54:32.66ID:DVlCP08m
そんなん他のラップトップだってポートが死んだら同じ事だろう
2024/03/05(火) 22:29:05.97ID:fokCY6yf
ドックなんかなくても最初からちゃんと使いやすい方が良いよ
2024/03/05(火) 22:45:57.96ID:UwgPu4BQ
>>515
USB1つへし折れたけどそのまま使ってる
2024/03/05(火) 23:04:10.39ID:DVlCP08m
何が言いたいのかよくわからない
519不明なデバイスさん
垢版 |
2024/03/06(水) 00:27:30.17ID:mmejVaQ7
映像や音楽のクリエイター系?の人のPC構成でMacブックにUSB-Cハブのドッキングステーション使ってるのをよく見かけるんですけど、マシンパワーはそれで間に合ってるのかなあといつも疑問に思ってる(間に合ってるんだろうけど)
デスクトップマシンを使わない理由がよく分からんのよね。
USB-Cのドッキングステーションを存分に使っているのをちょっとうらやましくは思うけど。
2024/03/06(水) 00:53:31.10ID:DcqnQ8FK
映像はしらないけど、音楽なら今の時代はmacbook airでも十分なほど性能あるので、よほどヘビーにプラグイン使わない限り問題ないよ
スタジオ移動時もそのまま持ち出せるし、作曲もかなり手軽にできる時代なので、デスクトップの人は年々減ってるんじゃねーかな
521不明なデバイスさん
垢版 |
2024/03/06(水) 10:52:29.13ID:oGWDBbUH
AppleシリコンはOSやアプリが最適化されてるから性能的には十分。MacBook ProならminiやiMacより性能いいし
2024/03/06(水) 13:40:51.10ID:AspRSDOo
初代AppleシリコンのM1の最下位モデルでもIntelモデルの最上位より速いくらいだったからね
仕事で使うんならメモリは金積んで上位モデルにすれば増やせるし本質的に苦手なのは非WindowsかつARMかつGPU非搭載だから厳しいPCゲームくらいだろう
523不明なデバイスさん
垢版 |
2024/03/06(水) 21:27:05.39ID:HMw6oKgR
ankerの新作USBハブ
Anker USB-C Hub,11-in-1 10Gbps Data Hub with 4 USB-A and 4 USB-C Ports, 100W USB-C PD-in, Card Reader, 2-in-1 USB Connector, for USB-A and USB-C Laptop, MacBook, iPad and More (65W Adapter Included)
https://www.%61mazon.com/dp/B0CQSPMKF4
いまのとこアメリカ限定
2024/03/06(水) 21:47:36.90ID:AspRSDOo
>>523
100W PD inがあるのに65W AC Adapter includedなのは結構駄目な製品だな
付属品使うとMacBook Proの充電にかなり不足するし100Wの充電器別に使うならACアダプタが無駄になるから100WのACアダプタを付属すべき
2024/03/06(水) 22:51:13.95ID:fz8lWamq
ROSONWAY USB ハブ10Gbps 11ポート 20W PDx1
USB C 3.2x2 USB A 3.2x1 USB 3.0x7 60W電源付属
RSH-A11PD
B0CG93CYL7

これの7ポート版も複数使ってて当方のintel環境では快調
個人的にはポート個別SWはいらないかな
2024/03/07(木) 03:21:27.52ID:l2TimdhE
>>502
ごめん結局2回もキャンセルしてAnkerの364ってモデルにしました
527不明なデバイスさん
垢版 |
2024/03/07(木) 17:12:37.92ID:P4bBQWdr
USB3.0のハブでケーブルの長い製品欲しいけど余りないから延長ケーブル挟んでも性能が減衰することは余りないから無いでしょうかね?
2024/03/07(木) 17:43:17.37ID:2qtAGTzI
どういう文章やねんw
まぁ書いてる途中で色々変更したんだろうが

リピーターケーブルでググれ
アクティブ(電源供給するタイプ)リピーターケーブルで問題出たこと無いよ
529不明なデバイスさん
垢版 |
2024/03/07(木) 21:48:21.91ID:P4bBQWdr
読み直して見て文章おかしかったw
リピーターケーブルって製品有ること初めて知りました。
これって外付けHDDの読み書きにも効果あるんでしょうかね。
2024/03/08(金) 09:58:17.94ID:S8qscl5S
リピーターケーブルは実質、1ポートのUSBハブだよ。
信号は一度リピーターで受けて再度送信されるので、長めに取り回せる。
2024/03/08(金) 12:15:23.77ID:duO7veqd
実質も何も1ポートじゃハブじゃないw
2024/03/08(金) 13:10:28.83ID:mdJCgCIe
リピーターケーブル買うくらいならCT-USB1HUB-L おすすめ

お好きなケーブルをリピーターケーブルにできるし給電用USBポートもついてる
中のUSBハブチップはMicrochip Technology製でDELL製モニタのUSBハブや
YamahaAG03Mk2にも採用されてるメーカー
Multiple Transaction Translator機能もついてるあんまり意味ないけど
2024/03/08(金) 13:14:02.40ID:mdJCgCIe
あーCT-USB1HUB-L はUSB2.0までだったわスマン
新型のCT-3USB1HUB_FP ならUSB3.0でもいけるみたい高いけど...
持ってないからUSBハブのチップはわかりませーん
2024/03/08(金) 21:17:28.46ID:duO7veqd
GL3523だね
535不明なデバイスさん
垢版 |
2024/03/09(土) 21:02:51.81ID:Bpi3miBH
UGREENのUSB切替機(ハブ?)を買おうと思ってるんですけどポート数が少ないのでそこに更にUSBハブをタコ足しても特に支障は無いでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況