X



USBのハブを語るスレPart8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/25(土) 23:22:26.23ID:XenqBtaA
USBのハブに関してなら何の話題でもOK
特売情報や相性や性能や使用チップなどのマニアックな話まで、
USBハブのスレなんて、探せば当たり前にあるようで無いのが不思議なスレ

埋め立てにあったので立て直し
8.2

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1603103136/
2023/12/24(日) 23:13:38.19ID:kotLFhU5
もうちょい勉強せいよw
2023/12/25(月) 07:19:56.81ID:91o4f3Ts
専スレなのに影響が抑えられるシールドされたハブとかケーブルの話はないのか
2023/12/25(月) 08:14:17.78ID:sxGZMLaY
シールドで抑えられたって話は聞いたことないな
364不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 10:01:23.86ID:WVUCy357
ノイズ対策済みHUBとか結構売ってるでしょ
2023/12/25(月) 11:27:44.31ID:ZS9ELbFM
>ノイズ対策済HUB

実際に効果あると思うか?
一時期3.0のノイズに悩まされてフェライトコア買いまくった時期あったけど効果わからんかったわ
マイナスイオン、プラズマクラスター的な眉唾物じゃないのかね
366不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 11:54:38.26ID:pNv4bfA/
シールドされてないケーブルにフェライトコア付けても意味ないっしょ
367不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 13:27:56.30ID:jhFJyoGV
>>363
https://www.usb.org/sites/default/files/327216.pdf
2023/12/25(月) 13:40:05.33ID:BDLpGfSL
今USB3.0のハブについて話している最中なんですよ
USB3.0のポートと隣り合ったUSB2.0のポートにワイヤレスドングルを挿した場合のレポートを出されても……
369不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 13:51:03.24ID:pNv4bfA/
絵だけじゃ無くて結論ぐらい読みなよ
2023/12/25(月) 14:05:35.05ID:bD/luwWm
Keyboard
Mouse
USB Audio(DDC)のみ
普段はこれだけ接続していて
たまにUSBメモリーカード、SDHC、CFを挿して読むだけ

USB3は全く必要でない
必要なときが来たらまず本体のUSB3のポートに直挿しするつもり
USB3のハブ買って、USB2に接続して手元に持ってくるのはありかも知れん便利だし
ノイズ全く気にしなくて普通にUSB3のハブ使える未来があったのかと思うと残念
ノイズ問題知らん人はその未来を先取りして悩んでるパターン?
2023/12/25(月) 14:32:09.50ID:BDLpGfSL
>>369
結論だけ読んで勘違いしたやつが何いってんだ
2023/12/25(月) 17:58:17.72ID:8Mwc96hf
USB3のノイズ徹底対策ハブとか全面に押し出して売れよ
中華製に対抗する最後のチャンスだ!
目には見えないんだから、パッケージの謳い文句で国内サプライメーカーの意地を見せろ
キャンペーンを打て! のぼりをつくれ! インテルの顔色伺ってビクビクやれ!

ハブを無線マウス・無線キーボード用に使ってるやつめちゃめちゃ多いだろ
2023/12/25(月) 18:35:08.20ID:QvNQoHte
付加価値つけても値段高けりゃ売れないよ
2023/12/25(月) 18:44:32.11ID:ZbMgHzfL
>>364
>>365
このくらいしか見つけられなかった
他社はこういうの隠れて対策しても意味ないだろ

https://www.owltech.co.jp/product/uchu3a4
2023/12/25(月) 18:45:22.01ID:OEIqMeap
ハブだけ対策しても、ケーブルや接続機器からもノイズ出るかもしれないのにキリがない。
USB3.0接続なんて数える程しか使ったことがない。あんなぶっといケーブルなんてシールドしてたとしても使う気が起きない。
2023/12/25(月) 19:04:56.01ID:9a+z6vQJ
う〜んハブ以外は厳密に言うとスレチなんだ
2023/12/25(月) 21:17:55.40ID:yQehx/xJ
>>372
キーボードやコントローラーならUSB2.0のハブで十分かと

外付けHDDはHUB経由せず、PC本体のUSB 3のポート使ってる
2023/12/25(月) 23:40:58.24ID:dwxeU0jF
はじめてノイズ問題知ったわw

>>374のはいいな、だけどセルフパワーがいい
セルフで2.4GHzノイズ対策明示してあるやつ無いのかな
2023/12/26(火) 07:59:44.55ID:NJErVg4o
わかってりゃハブ新調するとき、USB3のを選んで無線機器調子悪かったらPC本体USB2ポートに繋ぎかえる
これでいいわけで
わかってないとハマるだろうけど
2023/12/26(火) 13:33:05.53ID:riMOa5bh
レポートを見るとシールドがあってもノイズはなくはならないけど効果はかなりあるようだし2.4GHz帯なんてこれがなくてもノイズだらけなわけだからな
OWL-UCHU3A4-BKは大手通販だと割高感あるけどドスパラで2000円切ってるみたいだから悪くないな
2023/12/27(水) 01:19:29.15ID:NtdTjK5e
ドスパラでOWL-UCHU3A4-BKを買ったわ
特に用途は無い
382不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/27(水) 15:51:11.14ID:qHy4TLGw
TypeCのハブが高いから
TypeAのを買って
安いTypeC→TypeAアダプターにて接続することにした
ただそのアダプターは中国からなんで到着遅い遅い
あと不良品も覚悟だ
そしてアダプター経由という速度低下はどれぐらい?というのも
383不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/27(水) 16:01:36.26ID:LKOOtGZ9
どんな変換をするアダプタなんやろ
2023/12/27(水) 18:06:26.91ID:E6hK9/3r
安物買いの銭失いの典型
2023/12/27(水) 19:14:25.01ID:G8u0SIcz
C→Aって火事になったりパソコン壊したりと言うけど実際どうなの
2023/12/27(水) 19:21:07.14ID:e5ep3t0H
A端子にCを変換して突っ込んだときに電力足りなくて正常動作しない可能性はあるけど燃えるってのは知らんな
変換よりもアダプターそのものがショートしてるとか
2023/12/27(水) 19:21:59.30ID:da+u6kia
変換アダプタでA-Aケーブル作ってUSB ACアダプタ同士繋いだりしない限りは大丈夫でしょ
しらんけどー
2023/12/27(水) 20:05:48.13ID:hLiZiyMR
ショートするかどうかは基本人間の問題
火事起こすかもそう
2023/12/27(水) 20:05:48.67ID:BEueLeef
A→C変換アダプタならダイソーに売ってるけど?
2023/12/27(水) 20:42:23.20ID:5P2Fpgyt
ダイソーはヤバイところだからな
2023/12/28(木) 09:47:58.72ID:0/yOswO7
Aメス->Cオスのアダプタは規格準拠
Cメス->Aオスのアダプタは規格違反
だっけ?
2023/12/28(木) 10:07:08.86ID:4vBzIp1m
性転換はアカンでしょ?
2023/12/28(木) 10:26:28.47ID:Yw9h2MVZ
何が嫌かってケーブルがいつまでも統一出来ないのが糞
2023/12/28(木) 12:32:02.65ID:iji5X/ZN
>>391
そう
A-A ケーブルを作れてしまいホスト同士を繋げてしまうからだとかなんとかだった気がする
2023/12/28(木) 12:34:47.38ID:iji5X/ZN
っとアダプタ形状の事言ってるよな
一緒にジェンダーまで変換のアダプタは見たことないわw
396不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/28(木) 21:10:21.77ID:NdowzIcq
>>394
全然意味が分からない・・・
2023/12/28(木) 21:35:18.48ID:Yq1Uwlg+
>>396
Cって親子両側が同じ形でしょ
そこからAに変換すると親同士が繋げるから事故のもとって言いたいんだと思う
実際は規格は知らないけどA-Aのケーブルも存在してるけどね
2023/12/28(木) 23:39:50.27ID:970Ms7lh
>>394
C-Cはネゴ前提だから短絡にならない仕掛けがあるとのこと
A-Aはただの線だから下手すると燃える
2023/12/29(金) 00:22:28.62ID:S29lnWf/
USB TYPE-Cの映像出力対応が2ポートあるTYPE-Cハブを探してます。
WindowsPCにTYPE-Cが1ポートしかないのですが、トリプルディスプレイにしたいと思ってます。(HDMIもついてません)
モニター側はTYPE-C入力のみ(HDMI入力なし)のため、TYPE-Cの映像出力に対応しているポートが
2ポートついているものを探しています。
ハブやモニターの電源供給は別途セルフパワーで用意しても構いません。
もしそのようなハブをご存じの方いらっしゃいましたら情報提供をお願いします。
2023/12/29(金) 01:41:09.88ID:ozHndRI0
>>399
あなたのPCのtype-cがTB4ならTB4対応ハブから2ポート取り出せるかもしれないけど
TB4非対応なら無いです
参考までにそれ何て型番モニタ?
2023/12/29(金) 02:06:49.25ID:fpbUBk0F
仕様適に出来ないんじゃ無い?
TBは出来るけど
type-c入力のモニター知り合いも困ってたけど糞だから買い換えたほうがいいよ
2023/12/29(金) 02:38:38.74ID:tAMYSV8r
PDパススルー以降のいろんな機能がゴテゴテついたハブ
よく買おうと思うな
相性的な問題でその機能が使えなかったとき
ハブ自体が高価なため受けるショックを考えたら買う気が起きない。
2023/12/29(金) 02:54:54.22ID:WBxi9CWt
でも仮にEIZOとかが出してたら買っちゃわない?
まあ買いたくなる値段では出ないだろうけど
2023/12/29(金) 08:57:52.03ID:gBDEzsjq
PCやモニターの型番や環境をさらしたほうがええで。
405不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/29(金) 09:11:05.65ID:do9M0G6v
TYPE-C一個から2つ映像を取り出す方法はいくつかあります。
Thunderbolt4のように元から2つのDP映像信号をトンネル化してTB4ハブでポートを分ける方法
DP alt modeの信号をDPのMST hubで分割する方法
USBをDisplayLinkチップで複数映像出力に変換する方法
など
2023/12/29(金) 10:10:23.58ID:TdFjvx0e
>>399
映像出力(Alt Mode)に対応したType-Cハブは少ないかあっても高価なので
1.Type-C→HDMI*2アダプター(約2,500~3,000円)
2.HDMI→Type-Cケーブル(約2,000円)
の2つを組み合わせるのが最も安価で貴方のやりたいことができるんじゃないかな

出力元のPCに映像出力(Type-C)が1つしかないってことはノートかタブレットPCなのかと思うけど
1→3ディスプレイに拡張するには相当工夫する必要がある
1+(1→2拡張)=計3ディスプレイなら上記の方法でいける
2023/12/29(金) 10:23:23.71ID:TdFjvx0e
あ、モニター側がType-C入力1つしかないのか
そうなると3.変換アダプター か 2.Displayport→Type-Cケーブル が必要だね
モニター側は将来変わることがあるだろうから将来性を考えたら変換アダプターかます方がいいかも

出力元がType-C 1つしかない場合は
1.Type-C→Displayport*3ハブ
2.Displayport→Type-Cケーブル or Displayport→HDMIケーブル+変換アダプター
とかかな
2023/12/29(金) 10:44:55.84ID:ET/vOste
HDMI →type-cできないと思ったけどアクティブ変換あるんだな
でも5000円くらいだから高いよ
409399
垢版 |
2023/12/29(金) 12:39:31.90ID:S29lnWf/
>>400-407
皆様、ご回答ありがとうございます。
TypeCだけではなく様々な規格の仕様を理解しておらずそもそも簡単ではないということを理解しました。
勉強になりました。私の知識不足で申し訳ありませんでした。

しかしながら、>>406-407 様のご提案が一番安価で実現できそうな気がするので、
勉強かねて失敗前提で年明けに検討してみます。

皆様本当にありがとうございました。

>>400
モニターは知人に先日貰ったものでメーカーはKogodaと刻印されてますが
背面に型番の刻印やシールがなく詳細は不明です。すみません。
410399
垢版 |
2023/12/29(金) 12:41:32.49ID:S29lnWf/
失礼、>>400-408でした。408様申し訳ありません。
2023/12/29(金) 13:44:43.96ID:fpbUBk0F
中華モバイルディスプレイか
本体以上金かかるんじゃ
2023/12/29(金) 14:20:33.90ID:ozHndRI0
知人に返却すればもう何も考えなくて済むね
413不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/31(日) 01:18:44.42ID:0BKNDGO4
>>304
ちょうど USB-3TCH38BK 買おうと思ってたとこですが、ハブとPCをつなくC-Cのケーブルってのは付属してるんですか?
2023/12/31(日) 02:15:33.72ID:K8p6J6y+
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=USB-3TCH38BK
https://cdn.sanwa.co.jp/support/setsumeisyo/pdf/U/USB-3TCH38BK_ver1-0.pdf
見りゃ判るだろ
なんで商品ページすら読まないかねぇ
415不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/31(日) 02:29:30.58ID:adDdl99o
USBはポートに差し込む速度で
USB3規格がUSB2規格に低下するという話があるようだけど
ゆっくり差し込むと認識の構造からUSB2.0とされてしまうと
ハブでもそうなっちゃうのかな

つまり3規格のハブをゆっくり差し込むと
2規格のハブだと思われてしまって
それ以降の機器が全部USB2.0の速度しか出なくなるのではと
2023/12/31(日) 05:10:16.57ID:lNc36+jY
>>415
TYPE-Aならそうなるだろうね
417不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/01(月) 02:05:11.27ID:8oAxnGcM
>>416
大変めんどくさい・・・
2024/01/01(月) 02:33:20.04ID:C90dYOZe
別にUSB使わずとも生活できるじゃろ
さようなら
2024/01/01(月) 10:58:56.55ID:brTJqH3X
半挿しの間にUSB 2.0デバイスとして認識が完了するケースなんて普通に使っていたらほぼ起こらないよ
理論上起こることを実証してみて面白く解説しているだけ
2024/01/01(月) 11:42:03.53ID:BI0gtprd
USB3が失敗規格で完全にUSB2をリプレイス出来ないなら
ハブにはどっちで動作してるのかLEDを付けてほしい
2024/01/01(月) 12:14:19.01ID:z/fYiqfp
TYPE-CでもALTモードのネゴとかUSB2使うんちゃうんか>
2024/01/01(月) 12:17:17.20ID:BI0gtprd
ヒント: 点滅
2024/01/01(月) 12:21:33.22ID:j13d9p75
ハブのLEDで表示とかコスト掛かりそうなこと考えずにOSから取得すれば良いんじゃない
Windowsならこんな感じだし他でもできるでしょ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/666986.html
2024/01/01(月) 13:14:30.93ID:PhAjZHg6
それはみんなわかってると思うが
2024/01/01(月) 15:15:56.95ID:ObULG0qs
>>423
こういうの典型的な情弱坊主の意見だな
10年経ったらわかるよその恥ずかしさ
2024/01/01(月) 16:08:36.76ID:+pmzrwbC
デバイスマネージャから一つ一つのUSBバージョンを確認しなくても2.0として認識されていることがひと目で分かるようになるソフトウェアで問題が解決する余地はあると思うけどそういう話はまだしてないんじゃない?
ハブでの対応は仮にあったとしてもキワモノでハブとして信用できないものだったりするわけだからね
2024/01/01(月) 17:42:31.94ID:96AGxXw/
>>423,426 の脳内で、
"どうしたらUSBハブの現在の動作モード確かめられるのでしょう?"
みたいに変換されてるのかと想像
ヤフー知恵遅れかと
2024/01/01(月) 17:55:21.97ID:trCozPYk
情弱坊主w
ピカピカの情弱坊主はどの社内にもいます
2024/01/01(月) 18:25:02.87ID:brTJqH3X
元の流れとしては>>415がUSB 3.0ハブがUSB 2.0として認識されることを気にしてLEDがほしいと>>420が書いているがそんなことはわざとやらない限りはほぼ起きないでしょって話なんだけどそこはスルー?
適当に探したから気に入らない人も居るかもだけど動画で検証しているのはこのあたりかな
https://youtu.be/CpLbFdfV8mI?si=mCAaGwL-F6zWqb5b
2024/01/01(月) 18:48:38.77ID:brTJqH3X
このスレに居るような人なら問題の存在を知っているから2.0で認識されるような挿し方はしないが問題を知らないような人向けに接続状況のLEDが差別化になるような状態にはなっていないんだよな
2024/01/01(月) 19:53:39.38ID:ZS8ZRPZ1
何か情弱呼びされて必死な人が居るようなので
スルーで
2024/01/01(月) 20:50:49.30ID:fwGCqEZr
単純に情弱坊主って表現が面白かった
433不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/01(月) 21:34:21.20ID:8oAxnGcM
2.5インチのHDD/SSDみたいなハブも通るUSBからの電源供給でなく
3.5インチHDDなら電源供給は自力でできてるから
複数接続して同時にアクセスしても問題無いよね?
2024/01/02(火) 01:08:50.26ID:bhURG6k2
>>433
まともなケース、変換アダプタなら問題無いはず
少なくとも自分が使ってるケース、アダプタは要求している電流は小さい値で、
実際にサンワサプライのバスパワーUSBハブに4台くらい3.5インチHDD繋いで同時に読み書きしてるけど問題は起きてない
2024/01/02(火) 01:14:32.62ID:DpVlq+1b
3.5インチはHDD側に別経路で給電するから電力的な問題は起こりにくいかと
別に2.5インチやM2変換でも別経路から給電できればいいんだが
436不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/02(火) 01:19:10.14ID:AnJ4dycY
>>434
ハブを通過するのには電力は無くてデータ信号だけだから
それで不安定になると困るね

接続部分の接触とかパーツのはんだの不良とかは論外で
2024/01/07(日) 21:58:22.02ID:b4o0oSYe
USB_HUB(セルフ)を更新しました

PC_USB_Port - (電子式USBセレクタ、On or None) - 機器A -[UPSTREAM]- USB_HUB(セルフ) -[DOWNSTREAM]- 機器B

機器Bは現状バスパワーでも全然余裕なのですが、将来的に結構な電力要るかも知れないので
直前のUSB_HUBをセルフパワーにしています
この状態でPCからの接続をセレクタでNone = Offにしても機器Aに電力が流れてしまいます
これあるあるですか?
更新前のUSB_HUB(セルフ)ではなってなかった気がします

下流からの電源供給は当たり前??
安物でないまともなUSB_HUB(セルフ)ならならなかったりします?
2024/01/07(日) 23:03:33.93ID:z1BlxC6h
普通ではないと思うけどPDとか売りにしてるタイプの(ノートやスマホの充電機能のある)ハブでは上流に電力流すね
2024/01/08(月) 07:06:38.28ID:8KdAN9q9
まともなUSBが存在するなどというナイーヴな考え方は捨てろ
2024/01/08(月) 08:39:32.11ID:QTPjVKt4
機器AってHUB機能あるもの?
441437
垢版 |
2024/01/10(水) 20:21:49.82ID:kHr0FKWy
ugreenの同様のスペックのセルフワパーハブに換えました
全く逆流せず(当たり前)、問題解決です
2,000円しないようなこういうものでもちゃんとしたメーカーを選ぶのが大切だと痛感しました
外したダメハブはセルフじゃなくバスパワーなら問題無いので、バスパワーハブとして余生を過ごさせます
(返品も考えましたが面倒なので)
ACアダプタ型ではなく、type-c入力でやるタイプだったのでとくに無駄な出費にならず
そのまま新ugreenのにtype-c DC入力です
2024/01/16(火) 06:49:19.50ID:7A4AtYQh
安定してなさそうw

https://item.rakuten.co.jp/a-depot/tc-7hub/
443不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/16(火) 16:47:14.80ID:NUgWvT3u
低価格層には4つポートがあるけどUSB3規格は1つだけという詐欺みたいなハブが多い中
商品説明にもレビューにもちゃんと4ポートあるというのが有ったから買ってみる
2024/01/16(火) 20:05:53.92ID:HdprdbrV
>>443
まだそっちの方がマシ
使えないポートがあるハブとかつかむよりは
2024/01/19(金) 16:07:24.03ID:GhpP3639
頭一つ抜けて安いSATA-USB3.0変換器が無くなってしまった
そのシリーズはUSB2.0規格のばっかり在庫に
なんか俺が買ったのが最後だったぐらいにみえる
それと同じで安いUSB3.0ハブももう1つぐらい買っておこうかな
欲を言えば3.2規格がいいけどまだ高いのしかない
2024/01/19(金) 18:08:21.55ID:RLqPA5sj
TYPE-Cのでよければアリエクの100円ショップにあったな
2024/01/28(日) 16:54:21.02ID:FdRXYwef
oricoのusb3.2 gen2の7ポートハブかってみたけど、サクラ・詐欺云々は別として
最大限の性能発揮するなら、Thnderbolt5端子でも接続しないと無意味だよなこりゃ…安かったから別に良いけどさ。
この機会にusbについて勉強したけど市場にUSB3.2gen2ハブが殆どない理由がわかったわ
2024/01/28(日) 18:49:03.95ID:sdaUE0wh
安いusb3.2 gen2はセルフパワーでも
SSD2個くらい付けると切断されたりする
2024/01/28(日) 21:55:04.05ID:SvkYXmPB
少しでも切断されたりするのはおかしいと思わないのかな
原因があって結果がある。切断が自然の摂理と受け取っているのだろうか
2024/01/28(日) 23:22:44.09ID:sdaUE0wh
このキチガイ俺に言ってるのか?
2024/01/29(月) 00:14:55.27ID:yQOfMkob
今時マルチハブ買うのにPD給電以外のを買う人いるんか
2024/02/03(土) 20:48:36.46ID:8jFn03gG
Amazon | 3 ポート USB ハブ USB3.0 から USB タイプ C メスアダプタ充電ドックラップトップおよび USB 充電器データ転送 USB C から USB A アダプタ | Fiarfiar | USBハブ 通販
https://www.a;mazon.co.jp/gp/product/B0CRZ4GTHH/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

説明はおかしいがなんと本当にType-CとUSB3.0-Aだけのハブ…
Type-Cに電源を接続するとセルフパワーになって
Type-Cに機器を接続するとハブ化

これどういった層を狙ってるんだろう?
2024/02/03(土) 22:38:02.45ID:s6KAKnrQ
うーん、ポート数不足&省スペース重視の状況で
無理矢理ポート増やしたいってくらいしか需要なさそうな気がする。
普通のtype-c接続のUSBハブを使う方が幸せになれる感
2024/02/04(日) 12:02:26.38ID:mSwi3uts
>>452
ベンダーIDもないしロゴは承認取ってないのに無断使用だし信用出来んな
https://www.usb.org/sites/default/files/vendor_ids012424.pdf.pdf
455不明なデバイスさん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:22:34.22ID:pBv/pXXj
ドッキングステーションってUSBハブにHDMI等の画像出力がプラスされた製品だと思ってOK?
ノーパソだとハブが増えて便利だし、デスクトップも煩雑なケーブルがまとまるから良いのかな?
でもドッキングステーション経由すると画質落ちそうだし、せっかく付けた高性能なグラボが意味なくなるのかな?
2024/02/12(月) 19:43:42.02ID:aF2fq+8+
周波数低くなったりするよな
デスクトップにはあんまり利点ないんじゃない
2024/02/12(月) 20:46:34.59ID:cZtVgS/j
一言にUSBのドッキングステーションといってもいろいろ方式があるからな
2024/02/13(火) 07:33:09.58ID:LNM/zEZc
簡単な解説

USB-Cの「Thunderbolt」と「DisplayPort Alt Mode」の違いは?
ttps://www.phileweb.com/sp/review/column/202205/06/1638.html
2024/02/13(火) 08:34:07.18ID:GEFRVMqX
大きく分けるとUSB4(TB)系、DP Alt mode、DisplayLinkかな
2024/02/14(水) 04:42:43.05ID:X3/+DGcQ
macの場合だとThunderboltはminiDisplayPortを兼ねる
単純にHDMIポートとTunderboltポートが一緒なだけである
なのでモデルによっては普通HDMIポートがついていつつ
miniDisplay対応Thunderboltがついてる謎仕様になったりする

miniDisplayポートのほうが高性能HDMI…であるらしい…(?)
2024/02/14(水) 05:31:26.76ID:DmzGKAtI
>>455
全部説明するの面倒なくらいいろいろあるから
何使っててどうしたいか書いたほうがいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況