エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/29(水) 21:06:30.44ID:EMUaZfOq
腱鞘炎がつらい、もっと楽に入力したい、普通のキーボードやマウスに飽きた……

使う理由は人それぞれ
キワモノ扱いされがちだけど慣れれば快適(?)な入力デバイスを語るスレ。

■参考他
Typing Injuries FAQ
http://www.tifaq.org/
Kinesis - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Kinesis
KINESIS Wiki
http://www.wikihouse.com/kinesis/
あなたのホームポジションは間違っていた
http://www.sol.dti.ne.jp/~cdrcarco/
What's Perky ? - My Handmade Keyboard -
http://homepage2.nifty.com/perky/
WELCOME to iGesture Pad
http://homepage.mac.com/kajinko/iGesture/
左右分割した外人さん。
http://www.thecraftstudio.com/bcboy/keyboard.html

(前スレ)
エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1643792086/
2023/09/11(月) 20:21:07.09ID:O3a3lOmt
マイクロソフトエルゴノミクスキーボード
再販してくれよ
2023/09/12(火) 00:48:42.91ID:Tiddmiaa
>> いやー日本語入力なら日本語配列の方がどちらかというと有利だと思うわ
一番でかいのが変換、無変換が英語配列にはないこと。これをIME ON, OFFに割り当てられる(Windowsの設定)から日本語書くんだったら日本語配列の方が向いてると思う。
2023/09/12(火) 00:59:17.27ID:F/h57edW
でも元の話はaliceだから一般的な話とはちょっと違う
274不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/12(火) 02:33:11.18ID:76NJNzlY
キー数の問題と文字や記号の並びがどうなってるかの問題は別の話だと思うんだよね。
前者は物理的なキーの配置の問題で、後者は論理的な文字とキーの対応付けの問題。
論理的な方はリマップでいくらでも変えられるのだから、あまり優劣を語ってもしょうがないと思うんだよな。
(日本語入力するにもDvorakJP快適だよ)
2023/09/12(火) 04:22:33.34ID:iRLNdCzZ
>>270
かぎ括弧の位置が絶望的だね。英語は遠すぎる
英語はクォーテーションで閉じるけど、日本語は「」とはじめと終わりでそれぞれ違う

自分はプログラマーでプログラミングとか簡単な英文を書くけど英語キーボードの方が楽
純粋に日本語を打つときはjisの方が楽
jisはキーボードというかポメラだけどな

大した仕事をしてないんだな、ってことがわかるレスだね

>>274
リマップ厨乙
2023/09/12(火) 09:14:42.49ID:F/h57edW
エルゴスレで標準的な配列限定の話とかそっちのかおかしいだろ
277不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/12(火) 10:59:38.82ID:76NJNzlY
>>275
ソフトのリマップじゃなくても、ハードのファームでいくらでも変えられるじゃない。
事実矢印キーとかを別レイヤーに持ってったりするのはリマップしてるのと一緒だし。
だったら記号や文字を聖域扱いしてANSI vs JISのどちらかに決めるって変じゃない?と思うだけだよ
2023/09/12(火) 11:54:04.89ID:3VWY/5Kn
>>271
もう15年ぐらいコレだから急に辞められると困る
今使ってるsculpt~はあんまり耐久度がないから余計に・・・
2023/09/12(火) 14:30:34.07ID:0tA3d6sm
まあFirmwareでキーマッピングできるやつはあんまり関係ないな
物理キーの数にもよるけど
2023/09/12(火) 21:15:29.22ID:Tiddmiaa
Adv 360 Proの英語配列使ってるけど、ZMKに変換無変換が未実装なのが結構痛い。
F1+Ctrl+Alt みたいなほとんど使われない組み合わせを使って変換無変換(IME On Off)の代用にしてるけど、たまに挙動がおかしくなるし困ったりする。
2023/09/12(火) 21:25:33.79ID:21HO2t5n
ZMKは知らないけどQMKやRemapならIMEのON&OFFはLang1とLang2で出来るけど
2023/09/13(水) 08:58:09.30ID:eP0JEt9p
>>280
F13〜 のキーを割り当てられないの?
IME でも F13〜 のキーに変換/無変換の機能を設定
2023/09/13(水) 12:46:07.38ID:YTTY1T0a
>>271
もう無理なのかな
2023/09/13(水) 21:34:53.22ID:+UoIIPjV
>>282 なるほど!その発想はなかった
ちょっとやってみますわ
2023/09/17(日) 00:08:45.37ID:QAv+qgyg
なかなか良さげ

Lenovo Go Wireless Split Keyboard - US English | Lenovo US
https://www.lenovo.com/us/en/p/accessories-and-software/keyboards-and-mice/keyboards/4y41c33748
2023/09/17(日) 14:06:02.07ID:2oT9L1T2
もうちょっとでGrab Shell発送とのことだから楽しみ
2023/09/18(月) 15:51:54.00ID:rjSpCZu0
>>285
sclupt ergonomicが死んだらこれかなあ
まだ日本に入ってきてないみたいだけど
2023/09/18(月) 18:11:40.64ID:KaaYnVdW
プログラマ、コーダーの人に聞きたいんだけど
業務が及第点のレベルまで英語キーボードに慣れるまでどれくらいかかった?
タイプミスの苦悶の先に本当に慣れる日が来るんだろうか
enterが小さいのがこんなに苦しいなんて
289不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:37:04.86ID:LDARTY9J
>>288
精々2週間も使えば十分慣れるよ。1日で違和感減ってくるのがわかるレベル
どっちかっていうとノートPCの変則配列とかの方がなかなか慣れられない感じかな
290不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/18(月) 19:15:24.12ID:KK694HPW
>>288
タイプミスなぞ気にしない。どうせまちがったコード書いてるんだし。
2023/09/18(月) 22:16:18.98ID:wYYjfxgY
自分は初めて使う変態配列でもすぐ慣れるほうけど、MINILAとかの下段が4分の1ズレてるだけでもマジで無理って人もいるみたいだし人間って不思議だね
2023/09/18(月) 23:02:01.49ID:1N4vmOUR
そもそもEnterを小指で押すのが非効率極まりない
エルゴノミクスキーボードなら大体分割スペースバーになってるから
Enterはそういう親指で押せるキーに割り当てるよ
2023/09/19(火) 02:07:30.78ID:TR97kBMy
>>288 通常キーボードの人がKinesis Advantageに変えるのならともかく日本語配列から英語配列に変わったくらいならそんなに時間かからず慣れると思うが。

自分は日本語Kinesis Advantage2から英語Kinesis Advantage 360に変わってしばらくは記号とか慣れなかったけど一週間もかからず順応できたと記憶してる
2023/09/19(火) 16:44:53.86ID:hry5gdD9
自分は不器用な方だけど1UサイズのEnterでも問題ないなあ
元々タッチタイプがちゃんとできてないんじゃないか

もしくは最近Enterの隣にPgUpとかが付いた奴が多いが、
普段「端にあるキー」を基準に手探りで探してた場合に打ちづらい事はありそう
2023/09/19(火) 22:27:32.69ID:+4oUZWs2
普段から周りの空気を悪くしてそうなやつだな
2023/09/20(水) 22:48:01.70ID:lwOvwCzx
>>294 それでもEnterは小指を伸ばさんと届かないよな?
自分も293と同じくほぼスペースと同じような感覚でエンター押せる方が楽なのは間違いないかなと思う
2023/09/22(金) 05:42:29.01ID:ridB4JRi
MSのキーボードのF5の位置を変えたのがクソすぎる
アホが設計したんだろうなぁ
2023/10/01(日) 10:25:48.15ID:/O7zLRqv
マイクロソフト エルゴノミック キーボード for Business (簡易パッケージ) LXN-00018 買ったけど4000とは結構違うな
2023/10/03(火) 15:16:15.95ID:/vdxHfZJ
マイクロソフト スカルプト エルゴノミック キーボードが生産中止になってるぽいので乗り換え先を検討中だが、しっくりくるものがない

しかし最近のキーボードは高いね
スカルプトみたいな神キーボードを7千円で買えた頃が懐かしいよ
2023/10/03(火) 23:53:48.61ID:Rijo3RZj
海外製が多いし仕方ない。円安もかなり影響してる。
2023/10/04(水) 00:30:28.56ID:hj5Ee4j8
スカルプトは安いときに予備を1つ買っておいたが、昨日確認したらUSBレシーバーを紛失してた……
2023/10/05(木) 06:26:57.29ID:eQq3e3XY
sculpt ergonomicが発売された2013年秋ごろはドル円が90円くらいだったのか…
そら何でもかんでも高くなるわ。

ていうかもう10年前のキーボードなのな。
2023/10/06(金) 23:46:30.45ID:JtPdbcqT
GrabShell楽しみなのだが来ない。今週発送とは言ってたけどもう無理そうだな
2023/10/07(土) 19:38:53.97ID:4nrpq6Kv
>>288
それはEnterが小さいのじゃなくて
ホームポジションが正しく取れてない(右手に角度が付いてる)のが問題
hjklを水平に正しく押すのを意識すれば
すぐ治ると思う
2023/10/12(木) 08:19:14.93ID:CNgExClG
ロジクール、腕の負担を軽くする波型キーボード「WAVE KEYS K820」
https://news.mynavi.jp/article/20231011-2787688/

wave keboardが日本に入ってくるの超久々では。
昔使ってた人の感想とか(いたら)聞きたい。
2023/10/12(木) 09:07:50.23ID:RT+MP4Bj
エルゴノミクスを名乗っておきながら右側にテンキー配置してるのは何も分かってない
せめてテンキーは分離式にしろ
2023/10/12(木) 13:49:31.39ID:RT+MP4Bj
FILCO、左右分離可能なエルゴノミクスキーボード「Majestouch Xacro M10SP」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1538387.html
これはいいね、分割面に1列追加されてるのも使いやすそう
2023/10/14(土) 19:02:42.77ID:rxWCeT2y
ロジクールからエルゴキーボード出るね
2023/10/19(木) 00:56:20.27ID:qq26kDbj
WAVE KEYS K820、ワイヤレスで乾電池駆動
日本国内限定モデルなのかな?
ほんとに海外勢は異常にリポバッテリー好きだよな
逆に日本が乾電池好きすぎるのか
2023/10/19(木) 10:11:57.19ID:hE9Vvkw5
K860のテンキーなしが欲しい
2023/10/22(日) 15:54:52.52ID:rggDR7YE
> ほんとに海外勢は異常にリポバッテリー好きだよな

同感
あきらかに乾電池仕様がいいキーボードでもリチウムポリマー押し
正直障害者が開発してると思ってる
たまに乾電池じゃなく、リチウムポリマー指向のあほ日本人も居るが
自分のアタマで考えられないタイプの人だな、とわらってるわ
312不明なデバイスさん
垢版 |
2023/10/22(日) 17:34:17.47ID:hHudc4G+
>>306
テンキーってもはや筐体直付けする意味ないよな
USB電卓でテンキーにもなり、単独で電卓として使えるもんが世の中にあるんだからそっちに任せりゃいいのに
2023/10/22(日) 18:38:27.31ID:S0D9Tunc
でもWavekeysはテンキーありなのに横幅はテンキーなしと同じぐらいみたいだね
2023/10/22(日) 23:01:16.19ID:P97twTo8
WaveKeys K820
長さ: 375.97mm

編集キー群が無いからTKLよりちょい長いで収まってるのか
まぁ俺もPS/2時代じゃなくUSB時代なんだから稀に使うときも
テンキーパッド使ってるわ
ワイヤレスにしたらケーブルごちゃつかない
2023/10/24(火) 21:29:03.82ID:rPSO8iOk
杵FreestyleはメカニカルのProより、2のメンブレンのほうが通が選ぶ感じ
右Shiftと右Ctrlのキーキャップも段差があって、カーソルキー打ちやすくなってる
メカニカルPro買うやつは如何にニワカかわかる
杵じゃなく、分割自作キーボードでマウント必死なやつなんてプッっていう

分割キーボードでテンキーレスなのはそもそも配列がいい
古くはCherry ErgoPlus MX5000とかちゃんと隙間の価値をわかってる配列だし

俺はFreestyle2を分割せずにくっつけて使う
ゴムシートで離れないよう凹型のベースをつくってまでくっつけて使う
2023/10/25(水) 19:24:06.79ID:4CSIb2CD
HHKB Studioメチャほしいわ
買おうと思ったら売り切れてた
2023/10/25(水) 19:33:00.03ID:h8TMlm0X
>>316
あれ買うくらいならultimate hacking keyboardの方が良くない?
2023/10/25(水) 20:32:28.86ID:q8nOrwtV
>>316
…悪いこと言わねー違うの買いなよ
俺こう見えてPC98-AT-PS/2-USB時代と数十枚、百枚近くキーボード買ってきたが
これは地雷丸出し、勘がそう言ってるわ
2023/10/25(水) 22:56:55.77ID:4CSIb2CD
All in Oneという思想がめちゃくちゃ気になるんだよな
Advantage 360とhhkb type sも持ってるけどマウスに手を伸ばす操作をどうにか減らせないかとずっと思ってたからちょうどいいのが来たなと思った

同じ思想でGrabshellも買ったけどちょっと慣れることができるか分からんしHHKBなら確実に慣れることはできるしなぁ
2023/10/25(水) 22:58:37.42ID:4CSIb2CD
Ultate hacking keyboa知らなかったけどこれも悪くなさそう
2023/10/25(水) 23:14:48.33ID:h8TMlm0X
GrabShell買った人いたのが驚きだわw
ぜひ感想を聞きたい
2023/10/26(木) 01:24:15.95ID:K1eKTSWL
TEX Shura でもいいんじゃね?
2023/10/26(木) 08:08:37.91ID:19ZsZ7rn
>>319
kinesisはいいかげんadvantageシリーズにポインティングデバイス内蔵すべき
額置き場をタッチパッドにするとか、親指のところにスティックつけるとか
2023/10/26(木) 09:00:27.08ID:J63++R4D
Grabshellってそんな慣れるの大変なんかな
人差し指から小指は別に難しくなさそうに見えるけど奥のほう届きにくかったりするのかな
まあ親指側は流石にブラインドするにはちょっとキー多いかもしれない
2023/10/26(木) 09:46:04.19ID:cnX8Y5bI
>>321 慣れたら書くかな
>>322 確かに。ただHHKBは側面のスライダーが面白そう、実用的かどうかは使ってみないと分からんな

>>324 自分の場合はDvorakでKinesisは使ってるからそれもあって混乱する。
HHKB type-sはQwertyでたまに使ってるからDvorakしか使えないわけじゃないんだけど、流石に握る形状になるときついな、GrabshellをDvorak配列にリマップするかも
2023/10/27(金) 18:36:53.48ID:Ts5LFd6M
有線のkinesis 360を使っている人にお尋ねしたいのですが、キーリマップで全てのキーをカスタマイズすることは可能でしょうか?
例えば「A」を「E」に、「L」を「Sy」に変えたりはできますか?
それとマクロは最大いくつまで作れますか?
2023/10/27(金) 20:41:44.26ID:c5h9GS9S
M式かな
2023/10/28(土) 11:36:53.81ID:tgA4aQ54
>>326 advantage 2のときはあんまり自由度は高くなかったと思う
アプリを入れてみて確認するのがいいんじゃないかな
https://www.ergonomics.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000099

ProだとZMKが使えるからめちゃくちゃカスタマイズしたいならProだね。ただちょっと難しいんで万人におすすめできるかというとNO
2023/10/28(土) 17:42:22.11ID:aOXDJsQa
>>327
その通りです
>>328
kinesis 360未接続でも使えるアプリだったんですね
試してみたところマクロは100個作れるようで、「sy」のようなキー入力も登録できました
ですが想像していたほど自由度が高くなかったので、無線版のPROも含めてもう少し検討してみようと思います
お返事ありがとうございました
2023/10/29(日) 13:24:14.92ID:Ut2PfsBQ
>>329 100個も登録できるのか、実用上問題はないね
Proはいいぞ、シングルタップはFn, ダブルタップはPgDnみたいなことができたり、シングルタップはEnterだけど押し続けたらShiftにするということもできるしほんとに自由度が高い。
逆に言えばこういう高度なカスタマイズが不要なら大人しく有線にしたほうがシンプル。

これがZMKのドキュメントなんで、これを見て何ができるのか確認できる。実際カスタマイズするときもこれを見ながらいろいろやってくことになる。全部英語だけどそこはGoogle翻訳等使いながら頑張るしかないね
https://zmk.dev/docs/behaviors/key-press
2023/10/30(月) 02:03:57.64ID:RUEUs26H
俺は有線でかえうちとかkeyboard quantizerを噛ませて設定する方を選ぶなぁ
2023/10/30(月) 17:18:03.55ID:nSxDbohr
>>330
QMKでタップダンスやホールドを使った経験はありましたが、ZMKでも同じことができるのは知りませんでした
>>331
かえうち2は発送時期未定で予約受付再開しているようですね
2023/11/01(水) 17:55:46.58ID:3vMSDdnD
360、こんなん光らず奴の気が知れん
無線モデル+5,000でキーキャップABS化とか
…もうちょいマトモなモデル出せよw
334不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/03(金) 21:37:16.54ID:EpeEmJf/
https://drop.com/buy/mistel-md600-alpha-split-mechanical-keyboard

これいいなあ
キネシスは高すぎるから何かいい感じの分離型が欲しい
2023/11/04(土) 04:12:46.70ID:PwxdG62O
mistel md600系とはいえ流石にalice配列だとちゃんと "6左" になってるな
まあ今更右で設計する企業は無いにしてもmd600系は右になってないと紛らわしい
左右分割でかなり大事な部分だと思うけど、最近気にしない人が多いのは数字目視人間が増えたからだろうな
336不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/04(土) 08:33:41.58ID:oJiKB37H
(こないだまとめサイトで見た奴だ……!)
2023/11/04(土) 09:18:38.47ID:1AOD37Zu
Alice配列も悪くはないけど
右手小指の「-」が設計上遠いのと
ロウスタッガードなのが非エルゴ的
2023/11/04(土) 11:58:53.02ID:jF0De/K5
持ち運びの楽な薄くて分離式キーボードないかなあ
thinkpad trackpoint ii使い始めたんだけど分離式に慣れてると窮屈だ
2023/11/05(日) 08:10:50.11ID:bYoW11Fb
分離ではないけどPerixxのPERIBOARD-805EUSとかサンワの400-SKB076とかは?
2023/11/05(日) 08:35:41.37ID:J+T3PXkT
>>338
Voyagerがぴったりじゃない?ZSAの新作なのにあまり話題になってないけど
2023/11/05(日) 08:53:23.04ID:VRlnype/
>>338
ワイが何年も前に分割キーボードの投票ページを設けたから参考に
注:獲得票数は初期に登録したものがかなり多く、最近のものは非常に少ない
https://drop.com/vote/Best-of-Split-keyboards
2023/11/05(日) 17:27:14.19ID:niS82ufH
ありがとうございます
voyagerが一番ピンときてます
打ち抜く派なので、仕事場で使うから静音工事は必要かな…
2023/11/09(木) 18:15:45.57ID:PJAk/obu
20年ほど前にKinesis Advantage USBを立て続けに3台購入した。
大満足で故障もしないので,そのまま使い続けてきたが
試しに今回,Kinesis Advantage360を1台購入した。
桁外れにキータッチが良すぎるので,これから2台追加注文する。
Kinesis Advantage USB3台は米国のサイトから購入したが
郵便局への関税の支払いが面倒だったので,今回は割高な日本の
サイトから購入する。
2023/11/11(土) 01:35:20.68ID:qRztyx5w
ブルジョアジーだな
高級枕とか布団にカネかけるタイプかな

俺も現代PC事情、
PCとキーボード間でスキャンコード弄るのは必須だと思って
かえうち x 3個 持ってるよ
345344
垢版 |
2023/11/11(土) 01:38:00.37ID:qRztyx5w
杵に関しては国内代理店のサポートを考えると
わずかな値段の差は無視できる
2023/11/11(土) 02:18:08.12ID:BcwK6qcy
自分もPCの設定弄らずにUSキーボード使うためにキーボード側で日本語キーボードのスキャンコードに変換してるわ
347不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/11(土) 23:15:17.02ID:cuY/71Gq
ローラーマウスREDマジで最高なんだけど、これ持ち運び用のスリーブとかケースって売ってないかなあ
できたらハードケースとかあったら最高なんだが…
純正のスリーブはamazonも品切れでなあ
2023/11/12(日) 13:40:22.21ID:IIz5w9tE
>>347 ローラーマウス便利そうだな
ただキーボードでもないのに40000円もするのか...マウスにしてはちょっと高すぎる気がするが
2023/11/13(月) 00:59:04.82ID:zmTDFo9+
いいんだろうけど俺もまだ試したこと無い
個人的には普通マウスしか経験ないので、
トラックボールとかさんざん試した後でいいかなと思ってる
2023/11/14(火) 15:40:08.85ID:wJvD8oEC
・左利きなんで左に主要キー(ENTER等)集めたい
・一般のキーボードは右側に膨らみすぎ
・ついでに配列も自由に決めたい&肩こり防止に分離型が欲しい

って動機で特殊キーボードに興味を持った初心者だけど
いいなと思ったErgodox EZが想像の倍以上の値段してビビった。

かといって自作する意欲はないので今は中古が気になっているのですが
やっぱメルカリで探すのが一般的ですか?界隈ならではの有名サイトとかあったりします?
351343
垢版 |
2023/11/14(火) 19:15:03.20ID:MmmD1KI5
>>350
>Ergodox EZが想像の倍以上の値段してビビった
「Kinesis Advantage USB3台」持ちで,Kinesis Advantage360も
2台目が到着したキーボードマニアです。HHキーボードも4,5台
買って使ってました。Ergodox EZはスタイルが気に入ったので
1台購入しましたが,キーを叩く時,不安定なため
家で粗大ゴミ状態です。メルカリだと,いくらで出品すれば
売れますかね?
2023/11/14(火) 19:58:57.22ID:m7Va/brM
>>350
自作でもほとんど半完成品でドライバー1本で簡単に組立可能ってキットもあるよ
https://shop.yushakobo.jp/products/3923
今ならErgo68がいいんじゃないかな
2023/11/14(火) 20:04:49.39ID:m7Va/brM
Ergodox EZは今となっては設計が古くて旧世代品って扱いなので中古は安いよ
状態の良い中古品で2万円がせいぜいって所かと
2023/11/14(火) 23:36:45.92ID:nvyw6nwN
古いってのは親指クラスタがデカすぎ多すぎってのとusbがminiなあたり?
まあそこまで酷くはないだろうけど
子孫がいっぱいいるからあえて今dox選ばなくてもいいだろうね
2023/11/15(水) 00:03:23.86ID:BMiQ58/l
ergodox ezが不安定なの自分だけじゃなかったんだ
うちでも粗大ゴミになってる
今でも使うのは一緒に買ったパームレストくらいだよ
2023/11/15(水) 18:23:42.53ID:aVX7R6G+
>>354
親指クラスタが遠いってのもあるらしい
後継のergodashとかredoxなんかはより近い
357343
垢版 |
2023/11/15(水) 18:36:45.50ID:c45MYshv
>>352
>今ならErgo68がいい
キーを叩くときに,不安定になりませんか?
実機を展示販売している店がないと,実際に購入して
段ボールを開けて,キー入力をするまでは
「当たり,ハズレ」の判断ができないので
困る。。。
2023/11/15(水) 19:01:36.50ID:5bAaATUh
不安定って本体が動くって事?
ErgoDoxEZのテンティング足じゃそりゃ不安定だろうなとは思うけど
俺は角度つけないで使うから良く分からん、自作分割キーボードだとミニ三脚使ったりこの辺も工夫次第
2023/11/15(水) 19:48:08.62ID:tKUoOAvD
ゴム足シール買って裏に貼れば大体安定しない?
ゴム足のサイズ変えればテンティングもできるし
2023/11/15(水) 23:17:05.10ID:BMiQ58/l
押しても反応しないことがあってストレス感じた
ハンダ付けが悪いのか、機械的なものなのか知らないけど、中を開けるのが面倒だから組み立て済みのを買ったのに
最初は押せたのに何があったんだか
2023/11/16(木) 06:22:26.69ID:qhzW+s/y
ハンダ付けが悪いか機械的なものかなんかに不良があったのかもしれないけどそんなのどのキーボードでもあり得る話だしergodoxだけ目の敵にされてもな
2023/11/17(金) 14:10:18.52ID:BQmF8IxU
やたら分割の自作キーボード、特に遊舎工房扱いの奴って数字の6が右の多くないですか?
世間の流れを無視してるというか・・・
勿論6左は分割でない普通のキーボードからの習慣で、そんなの持ち込むななのかも知れませんが、PC触り始めたときから分割な人はほぼ居ないことを考えると違和感しかないです
キーボードへの拘りがある人が分割のを買うわけだから不思議
2023/11/17(金) 16:43:30.79ID:B98bnZEg
Kinesisは右だからなぁ
格子状というのもあるが
MS Natural KeyboardとKinesisを使った自分は
6はキーボードに合わせることにした
2023/11/17(金) 18:03:45.83ID:LSt/nKKq
そもそも6を左で打つ原因となってる段ごとのズレが人間工学的に有りえないわけで、そこを重視する分割キーボードが6を右に持ってくるのは至極当然
2023/11/17(金) 19:05:11.74ID:KK+NBHCZ
ロウスタッガードな配列は親指クラスタが無いものが殆どってのがね…
例外は Dygma Raise くらいなものか
2023/11/17(金) 19:55:34.67ID:wx7YtW+H
最初にキーボード作った人は、21世紀になっても使い続けられてるとは思わんかったやろうな(´・ω・`)
2023/11/17(金) 21:23:25.67ID:GDXMPpnT
実はkinesisも最近のラインアップは全部6左でもいけるようになってる
まあ他メーカーも両対応があるべき道
diatecも最近出た分割は両対応だし
2023/11/17(金) 21:27:37.54ID:iAmT8A3K
6は左がいいというのは、それまでの手癖をそのままにしたいということですよね。

さて、遊舎工房のキーボードをざっとみたところでは、格子やカラムスタッガードのものはほぼ右にあるけど、ロウスタッガードのものは6左のものの方が多そう。
ということは、6左の話は格子やカラムスタッガードのものについての言及ということになるけど、そういう物理配列であれば6が右なのは自然だし、手癖について言えば、そもそも親指の使いかた含めて、習得しなおしになることは多いので、6がどっちにあるかなどたいしたことではないんじゃないかと。

僕なぞ、Cを人差し指で打っていたのに気づいて愕然としたのは、20年くらい前。
2023/11/18(土) 16:10:18.60ID:u04IsugT
まぁ自作キーボードって誰かが自分の使いたい形を作ってるだけだからそこに注文つけられてもな…とは思う
欲しいのがないなら自分で設計からやる界隈だしなぁ
370343
垢版 |
2023/11/18(土) 18:07:49.37ID:q4saVuUu
>>358
>ErgoDoxEZのテンティング足じゃそりゃ不安定
ゴム足をつけるなどで安定性は完全するのですね。
 Kinesis Advantage360を買う前は,3台のKinesis Advantage USBの
安定性に満足してたのですが,Advantage360の超安定性を
体験してしまったので,もはやAdvantage USBには戻れないです。
 Advantage360はAdvantage USBよりも重量が重いのが
さらなる安定性の要因だと感じます。それとAdvantage360の
キータッチも良いです。20年間の進歩を毎日実感してます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況