X



外付け複数HDDケース総合 34箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/02(土) 19:37:51.13ID:aF+AupVW
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。

■製品検索
ベストゲート
 https://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com
 http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com
 https://www.hikaku.com/

■前スレ
外付け複数HDDケース総合 33箱目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1590807746/
2023/01/12(木) 10:38:42.92ID:1RLXxYVh
22TBを99800円でx12買った
2023/01/12(木) 11:02:49.75ID:pAy5JfuX
>>316
俺の時代は緑電子のSCSIボードと外付け1GBがセットで12万位してたわー
その数年後に買ったQuantumのFIREBALLが1GBで2万くらいだったかな
それを考えると安くなったもんだ・・・
USBメモリも25年位前のアキバで256MBが3千円とかだったし
2023/01/12(木) 12:19:16.71ID:Y5Dem0uU
>>318
ちょっとまって、なんかガチな奴がいるぞw
2023/01/12(木) 19:37:54.48ID:yRwLD5TM
>>319
メチャ安いな。俺がPCいじり始めた頃は、20MBのHDDが12万だったが。
2023/01/12(木) 20:04:58.18ID:2NwKt+7a
>>320
ほんまやw
2023/01/12(木) 20:44:43.28ID:qWSjVReN
>>318
監視システム組んでるんちゃうか
2023/01/13(金) 00:42:59.19ID:DfasfXTx
ごめん2TBの間違いや
2023/01/13(金) 02:22:04.34ID:Bfgyb82D
ちゃんとオリオで買ったわ
しかしなんでWDはGoldとUltrastarにまともなリテール品作らんのやろね。赤Proまではちゃんとリテールあるのに
2023/01/13(金) 13:04:06.32ID:nlL8x8/B
>>319
9801/9821の頃の外付けHDDは基本的にSCSI接続だもんね
アキバで電源内蔵の日電純正ドライブの中古を買ってきて中身を入れ替えて遊んでた
98ノートはIDE/ATAなんだけど、あの専用枠ごと2本装填できるのをミドリが出してた
IFはSCSIでデスクトップと繋ぐ仕組みだった筈、まだ手元にあるよ
民生用としてあれが元祖ガチャベイだったのかも知れないな
2023/01/13(金) 14:16:21.44ID:fSntvjQp
SASI HDDも思い出してあげて
2023/01/13(金) 16:21:10.99ID:S7q1JX5R
ST-506も思いだしてあげて
2023/01/14(土) 16:42:51.83ID:H+5VGiIH
5万8800円と安価な20TB HDDが東芝からデビュー
東芝のSerial ATA対応3.5インチHDD「MG10」シリーズから、20TBモデル「MG10ACA20TE」が発売された。
価格は5万8800円。パソコンショップアーク、パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店、TSUKUMO eX.で販売中だ。

東芝として初のディスク10枚搭載ヘリウム充填仕様。FC-MAMR(Flux Control-Microwave Assisted Magnetic Recording)磁束制御型マイクロ波アシスト磁気記録方式を採用することでCMR(従来型磁気記録)方式に対応している。
主なスペックは、回転数7200rpm、キャッシュ容量は512MB、内部転送速度が最大268MB/s。従来販売されている20TBモデルよりも価格がかなり安い点もポイントだろう。
2023/01/15(日) 14:27:08.18ID:d7wLb1K6
昔は一番お得な価格帯が6000円前後で毎年容量が増えてたのにね3TB位まで(´・ω・`)
8TBから値段も容量も何年も変わらないとか悲しみ
2023/01/15(日) 16:29:43.23ID:/xzHRRrf
SSDの1TBが1万円前後からやっと6千円前後になったな
SSDも値下げのスピードが遅いような
2023/01/15(日) 18:11:17.98ID:9aBlS1BO
中華ゴミSSDは統計にいれなくていいぞ
2023/01/15(日) 18:42:24.73ID:wLRmQjj6
>>331
メーカー品はまだ1万円前後だろ。安いSSDは、どんなチップが載ってるかわからんぞ。
2023/01/15(日) 19:17:51.79ID:uHWQQz20
>>326
USBの普及以前にSCSIドライブを複数本入れる外付け箱ってあったかな?
ドライブ本体のジャンパの挿し方でIDを設定するあたりはIDEのマスター/スレーブ設定にも似てるけど、
SCSIはデイジーチェーンで数珠繋ぎに出来るからシングルの箱を並べる方がラクチンだった
2023/01/15(日) 19:25:57.02ID:X3CgU26x
なんぼでもあったやろ。RAIDケースも
2023/01/15(日) 19:37:03.91ID:/xzHRRrf
>>332
>>333
安いSSDはヤバいのか
買いそうになったわ
サンクス
2023/01/15(日) 21:19:37.95ID:9aBlS1BO
SUNEAST|旭東エレクトロニクスやろ?
ゴミ中のゴミです
2023/01/16(月) 05:14:23.39ID:PMr4ZhrR
容量単価だけでSSDを買ったらとんでもない目にあうぞ
HDDみたいに限られた大手メーカーが出してる訳じゃなく零細が餞別落ちの質悪いNANDを安く仕入れて安売りしてるだけだからブランドに傷入るとか気にもしてない
2023/01/16(月) 06:42:36.65ID:KVrOVIeZ
旭東エレクトロニクスって旭エレクトロニクスと似てるのでしっかりした商社かと勘違いしてた時期がある
2023/01/16(月) 08:26:53.98ID:dGhhrN1V
最近はCrucialしか買ってないわ
2023/01/16(月) 08:59:30.45ID:dwpj1KJC
CrucialはQLCばっかだからちゃんと型番調べて買わんとな
2023/01/16(月) 09:10:51.24ID:B3O1poqd
QLCial
2023/01/16(月) 15:42:07.02ID:0v5+9D9D
苦しいアル
2023/01/19(木) 17:22:52.26ID:aEV0HwIV
複数入るケースで冷却ファンの交換改造ができるとなると裸族とガチャベイくらいしか選択しかないんだな
一般には外付けHDDてメーカーもののケース一体のやつだろうけどさ
2023/01/19(木) 17:46:44.32ID:vDhWeayi
外付けのガチャンのはHDDが冷えないみたいだからファン付けて強制冷却させている
ファンから変なノイズがでてデータ化けしなければいいけど
2023/01/22(日) 10:07:43.45ID:LLEK4PPY
スカイタワー10ベイ旧型ポチった
新型高杉
2023/01/22(日) 15:19:53.88ID:TlP0SQIo
保管だけなら十分
2023/01/24(火) 18:19:40.38ID:2MzCCG0y
HDDの容量がふえねーから二台お立ち台から三台のに変えるかなー
いいかげん12TBが1.5万くらいになってくれよ
349不明なデバイスさん
垢版 |
2023/01/25(水) 15:32:36.61ID:jvEcbEaO
windowsの人、ラベル使い切ったらどうしてるの?Zまですぐ行くよね
2023/01/25(水) 16:33:17.00ID:8dt58QWH
ドライブレターわりあてなくてもどっかのフォルダにマウントして使えるぞ

「NTFS フォルダへのドライブ文字のないボリュームのマウント」でググるといい
2023/01/25(水) 17:12:25.55ID:x9lSaVNl
>>350
横からですが知らなかった ありがとう
2023/01/25(水) 17:19:28.44ID:MRaah9ym
WindowsのGUIだとマウントしたディスクの使用率どうやったら分かるの?CUIなら取れるみたいだけど
2023/01/26(木) 12:33:47.11ID:rzULXmgH
窓の杜に行けばフリーソフトで山ほどある
2023/01/28(土) 10:15:08.91ID:1MlXWJoJ
ロジテックのLGB-4BNHUCに入れたSeagateの安い8TBが高熱でヤバくなった件だけど、
何とか別のWD12TBにデータ移行してから未練がましくアレコレしてたけどやはりダメみたい
chkdsk /fでとどめを刺したかも

この箱を導入した当初から俺は何かを勘違いしてたようで、FANオートやFAN1設定なら
44℃までに抑えてくれると思い込んだまま数年使ってたようだ
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgb4bnhuc/images/img_03.jpg

電源が弱いかもという話も、単純なACアダプタの容量だけではなくて内部回路も関わっていそうだし、
そもそも横から突き刺すミニDINによるDC供給容量って規定されてたかな?これで60Wは無茶だろ?
ピン側が太くて全く互換性の無いパワーDINでも無いし、どうしてこんなコネクタの横刺しなんか採用したかな?
トランス式の汎用電源なら余ってるので、時間があればバラシてDCハーネス引き出して試してみよう
2023/01/28(土) 12:57:28.99ID:m3o0N7hp
基本対象を空冷するには直接風を当てないといけないので排気ファンだけがついてるケースは欠陥品、排気オンリーは部屋の空調がサーバールームみたいに管理されてる限定よ
なので市販のほぼ全てのHDDケースはそのままだとゴミです
https://www.kaiteki-lab.info/archives/66212
ガチャベイはこういう改造がやりやすいからテンプレとして載ってるわけ
2023/01/29(日) 15:15:17.39ID:ZLOJElKz
電源を市販ATX電源に交換出来て排気12cmFANx2な8ベイの外付けケースが4万とかであると良いんだけどな
2023/01/29(日) 15:35:24.95ID:Ve7e4qXm
もう普通にPCケースに入れて管理した方が良くないか?
2023/01/29(日) 17:53:59.28ID:F+at2Cn5
今は売ってるか知らないけど
前にHDDケース自作用基板売ってたような記憶
2023/01/29(日) 19:04:40.79ID:vazCFwKn
>>357
10年ちょっと前ころにhpなどの安鯖拡張ブームで遊んでいた頃の残骸が残っている
そいつらは元々がXeonで動く頑丈なサーバなので、4ベイのATAドライブを詰めてRAID動作させたりして
ネットワークにぶら下げれば電力大食いのファイルサーバになるんだけどね
Windows用にあれこれ拡張してるけど最小構成なら電力抑えられるかも

ATA4本枠からminiSASでマザーに繋がってるが、当時の4TBx4のままではちょっと面白くない
14TBあたりまで認識できるならUbuntu Serverで復活させてもいいな
CUI用に小さなディスプレイを組み込むのも面白そうだし
2023/01/29(日) 19:09:24.55ID:GMMj0Ai+
1台用のケースの基板流用してガワだけ自作すればよくね?
2023/01/29(日) 21:54:17.97ID:ZN5yB76T
ガチャベイ2ドライブ用、別ドライブ構成で使用していたけどデータ飛んだ
1ドライブ書き込み中にもう1ドライブ側をエクスプローラーでクリックしたら
書き込み速度表示がしばらく止まって両ドライブともRAW化した
ここの書き込み見て電源は5Aにしたけどダメだったか
おま環な可能性は高いけどやっぱAMD(X570)と相性悪いのかな
2023/01/29(日) 22:03:26.42ID:I1kEOBti
Win7と共用してると飛ぶとかアンペアが足りないと飛ぶとか言われてるけど結局飛ぶときは飛ぶんだな
2023/01/29(日) 23:16:11.04ID:qozBvFyn
最近のケースには一昔前のような5インチ3.5インチドライブベイ満載な物が無いのもガワまで含めて欲しい理由なんだよね
USB3の基盤とガワだけでいいし多少割高でも構わないからNASよりは安くなる価格でATX電源とFANだけ追加するキットとか出してくれると結構な数売れると思う
2023/01/30(月) 00:32:05.65ID:1Ndkk4uC
俺は裸族のスカイタワーでファン交換に落ち着いた
CRST1035U32CISは頑張って値下げして欲しい
2023/01/30(月) 02:18:19.43ID:LpKyQ5pW
>>362
Win7はファイルシステムが違うからどのケース使ってもesataだと飛ぶ
2023/01/30(月) 02:47:08.59ID:vt5W7QAo
起動中に飛ぶのは無いが2ベイものは飛びやすい気がするわ。センチュリーのテラスハウス2ベイもかなりの割合で飛んだわ
2023/01/30(月) 03:09:10.91ID:Up//kLP1
スカイタワー連動しないのか…
2023/01/30(月) 14:42:21.08ID:spvvOfPe
裸族のスカイタワーとかUSB複数接続にしてほしいわ、宣伝で1本で接続できますとかメリットなんもねーよ
2023/01/30(月) 17:32:48.62ID:oICcORV8
裸族のテラスハウスって名前で損してるな
2023/01/30(月) 23:34:33.01ID:B/S14Kz0
>>368
USB1本でつなぎたい人とUSB複数本でつなげたい人の比率取ったら
100対1くらいだけどな。たぶん。
2023/01/30(月) 23:37:49.12ID:MN744Y2N
知らんけど。にしとけ
2023/01/31(火) 00:04:08.97ID:8x5HBmTr
複数つなげたとしてLANのリンクアグリケーションみたいなのができるのかどうか
2023/01/31(火) 00:51:37.50ID:ifcKxBMP
パラレルユニバーサルシリアルバスか
2023/01/31(火) 02:37:25.69ID:3A3kvrVX
1台型の外付けHDDを数台PCに直接接続した場合とハブかませて接続した場合のような違いはあるんじゃないの
2023/01/31(火) 10:00:18.76ID:/evs5Sua
USB4なら帯域的に1本で許せるけど
2023/01/31(火) 10:05:59.85ID:faQA4HIa
PC側もPCIe3.0x2以上のPCIeに複数個チップを載せたカード経由で無い限り左はほとんど出ないんでじゃない。
2023/01/31(火) 10:06:40.86ID:faQA4HIa
×左〇差
2023/01/31(火) 10:39:39.14ID:W9LnUT8l
>>374
あまりやりたくないが、同じ箱の中のHDD間でコピーすると極端に遅くなるね
セールの時に殻割り目的でたくさん買ったUSB外付けWDエレメントも、NAS用に抜いて余ったのを一つの箱に纏めようと思ったが、
面倒なのでそのまんま個別にUSBハブに繋いで、背後からUSB電源で動く12cmの2連ファンで軽く冷やしてる

10ポートくらいあるハブ内部も下流ほど多段ハブ構成になってるから、ホスト側に近いポートのほうがパフォーマンスが良い
PC本体のUSBポートも20Gbps/10Gbps/5Gbpsそれぞれどこにぶら下がってるかを確認、外部デバイスは可能な限り
セルフパワーtypeを選んでいるからそれら個別のACアダプタとケーブルでカオスになってるけど
2023/01/31(火) 10:58:59.92ID:5VboE6xw
ワイもUSB3.0で20台ほど繋いでた時期あったがこの程度だと普段は速度低下はなくて特に遅いなーって感じた時はたいていUSB2.0接続に勝手に落ちてる
2023/01/31(火) 11:07:53.94ID:0XLgXsux
同じ箱内で同時にワークさせるとコピーでもcipherでも速度落ちる
2023/01/31(火) 12:45:18.61ID:kqo1mB1Q
HDD大量に繋ぐならSAS HBAとSAS Expander使うのが良い
2023/01/31(火) 12:47:33.18ID:8x5HBmTr
高速シリアル通信を複数束ねて
x2 x4とかネーミングしていくのはどうだろう
2023/01/31(火) 14:43:44.08ID:fG323Hhs
そんな高速ストレージを複数搭載できるケース出てるの?
積めるのSATA6Gまでかと思ってたけど
2023/02/01(水) 17:26:52.22ID:+cRSJtFw
複数HDD間でのコピーは直接転送じゃなくPC本体を経由するからその分帯域を消費するからな
2023/02/01(水) 20:39:05.60ID:MO6SxrgK
HDDはせいぜい200MB/s程度と考えると10Gbで余らんかね?
SSD同士のコピーならまだしも
2023/02/03(金) 00:09:14.85ID:c40vgMA7
HDD大量に繋げている奴はほぼ倉庫で使っているから
HDD間のコピーなんてそんなにしないぞ。知らんけど。
2023/02/03(金) 00:22:04.23ID:ysEiLjdh
近頃は溜まっていく一方でのう
2023/02/03(金) 00:23:56.24ID:3InDQ1i1
4台はいるやつにType-C接続してfastcopyでまるっとコピーしたけど
100MB/sぐらいの平均だったな
CPUがボトルネックになってそう
2023/02/03(金) 05:09:17.93ID:jwdqdGlm
CPUボトルネックって型落ちのAtomとか?
2023/02/03(金) 09:25:54.74ID:3InDQ1i1
AMD A8のノートをサーバー代わりにしてる
2023/02/03(金) 16:22:21.80ID:RxEc5Cu2
「USB3.2 Gen1」と「eSATA」2つのインターフェイスを選べる「裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen1&eSATA」発売
ttps://www.century.co.jp/press/20230202
2023/02/03(金) 16:58:05.14ID:ysEiLjdh
ほう、久々のeSATAとな
2023/02/03(金) 17:04:18.01ID:v+KnqmY2
10GでiSCSIの安い箱出てくれないかな
無理かな・・
2023/02/03(金) 17:19:53.91ID:Ix+8Josp
安いの感覚しだいでしょ。
2023/02/03(金) 17:28:16.63ID:iCTg5AWl
単にリネームして値上げしただけだな
2023/02/03(金) 17:47:53.87ID:Gz9B2L7V
eSATAって6Gbps非対応で3Gbpsまでじゃなかったっけ?
2023/02/03(金) 18:20:58.05ID:5hn/UYJP
裸族の窒息ケースの正式な運用方法が外装外してファン直あてだと知った時は目から鱗やったわ
2023/02/03(金) 18:54:49.70ID:SdsjQKFN
>>397
お立ち台に扇風機最強
2023/02/03(金) 21:39:51.71ID:5hn/UYJP
お立ち台は不安定すぎる、常時接続するようなケースちゃうやん
2023/02/04(土) 01:18:43.62ID:zjL0VKxO
お立ち台あきまへんの?一日15hは使ってますねん十年以上
2023/02/04(土) 07:16:30.51ID:0IGdtdyP
>>399
何が不安定?
2023/02/04(土) 08:44:39.28ID:8cB75jhw
HDDをはめ込む時にガッチリ固定されずに遊びがあるのから
2023/02/04(土) 09:23:44.68ID:0IGdtdyP
ゴムシートかなんかで半固定すりゃいいじゃん
2023/02/04(土) 17:11:43.84ID:2Q6QWjfm
一日中素っ裸とかマジ無理
2023/02/04(土) 18:03:29.43ID:QrkVVKWk
でも冷えるよね
2023/02/05(日) 13:26:25.23ID:KJWaVqKr
こういうのでいいんじゃない
amazonの
B07X1JNVS4
B0841ZLLJR
短縮URLだとNG判定出たわ
2023/02/05(日) 13:35:41.84ID:je4f41Na
外付けではなくお立ち台系使うのって、裸HDDでの選別とコスパと電源アダプタとかが嵩張るからとか?
2023/02/05(日) 21:09:59.91ID:hHhfssMr
猫にイタズラされるから裸はダメだな
2023/02/05(日) 23:38:37.01ID:A7CzVQXr
葉っぱ一枚あればいい
2023/02/06(月) 00:50:13.47ID:BZoz0wIQ
誇りが気になる
2023/02/06(月) 09:29:00.28ID:PgbZserA
誇りは無いと思うぞ
埃についてならお立ち台の方が安全だぞ
2023/02/06(月) 09:33:29.18ID:PgbZserA
>>407
HDDがどんどん増えても常時使うのっていくつかだしRAID組まない人はこの方が使い勝手がいい
それにお立ち台はクローン機能が付いてる奴が多いからたまに便利
NASのHDDを大容量に交換する時や古いPCをSSD換装するときも使えるし
2023/02/08(水) 00:55:13.19ID:4ySyRX+K
今玄シコの二台のお立ち台使ってて音や消費電力等は満足なんだけど三台以上の
お立ち台を買おうと思う お奨めやこれはやめとけとかあったら教えてケロ
2023/02/08(水) 18:49:18.61ID:TDOT++w8
お立ち台常用してる人っていますか?
問題ないですか?
2023/02/08(水) 21:16:51.83ID:ZcLEmRuY
使い方にもよるけど問題ない
ただガタつくようならダイソー行ってスポンジかゴム系の素材でスペーサーとして使え
扉の隙間埋めみたいなやつでもいい
後、お立ち台は当然だが冷却機能ゼロだから冷却のことはちゃんと考えろよ
最低でも手のひらサイズちょい下くらいの扇風機で風当たるようにしとけ
2023/02/08(水) 22:03:45.29ID:pA6VqB2q
>>415
あざっす
2023/02/10(金) 13:08:30.51ID:8wkuZKQi
ポータブルhddって2枚重ねておいておいても問題ないでしょうか?
振動が悪影響とか?
2023/02/10(金) 16:27:39.17ID:LvfQO4vM
心配ならホームセンターでゴム板買って間に噛ませばいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています