NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part167

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/11/17(木) 23:06:30.44
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part166
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1666156064/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/03(土) 11:45:42.88ID:nzrOtEAQd
>>361
安定はするだろうけど1Gbps環境で使うにしても処理能力足りてないぞ
2022/12/03(土) 11:59:08.75ID:4z3yRRFq0
どなたか詳しい方、何か怪しいポイントが分かればご指摘お願いします
WG1200HP4使ってるんだけれどwifi接続したAndroid端末から特定のゲームだけログイン出来ない状態
スマホのLTEだとログイン出来る
回線はv6プラスで接続中、PPPoE接続は不可(有料オプションでは併用可とのこと)
インターネット等はwifi接続で普通に使える
あと、有線でWG1200HP4に繋いでいるPCのモバイルホットスポットに接続するとログイン出来る
全くログイン出来ないのならPPPoEの併用オプション申し込んでルーター追加しようかとも思ったけれど、モバイルホットスポット経由だとOK
何ですかねこれ
2022/12/03(土) 12:13:22.57ID:AV1A/W3v0
そのゲームが何かにもよるけど…
ログインに必要な通信ができてないことが発生しているんでは。

解放しなければならないポート番号や設定があると思われるので、ゲームのドキュメントを確認してみて。
365不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-nuOO)
垢版 |
2022/12/03(土) 12:15:00.29ID:j/TOTE5GM
>>362
> 処理能力足りてないぞ

????
2022/12/03(土) 12:16:26.79ID:fjrrHmFwH
>>363
IPv4のDHCPかDNSの設定がミスってて
IPv6サイトにしか繋がらなくなってるとエスパー
2022/12/03(土) 12:34:32.57ID:lbDAMKPm0
5GHzはDFSって問題を抱えてるから6GHzが期待されてるんでしょ?
2022/12/03(土) 12:34:59.68ID:FVN2/FOf0
>>362
業務用なのに処理能力足りんの???
2022/12/03(土) 12:41:44.90ID:nzrOtEAQd
10年以上前の製品に何を期待してるのか
2022/12/03(土) 13:39:31.05ID:q4Knqb2+0
>>367
DFSって問題がわかってなさそうだけど、5GhzでもW52チャンネルに設定したらDFSなんて関係ない
それに上のimpressの記事にある通り、W52チャンネルであっても6Ghzより現状は速い

ただ6Ghzをフルで活用できるWIFI7が出てきた時には、6Ghzの方が優位になると思われる
理由は約9600Mbpsと6Eの2倍の速度で接続が可能になるから

6Eはつまりスルーしたほうが良いということ
371不明なデバイスさん (ワントンキン MM42-nuOO)
垢版 |
2022/12/03(土) 14:25:47.52ID:rVhRgbG7M
>>369
なんだ
その程度のおつむでのレスだったか
2022/12/03(土) 15:04:28.20ID:NECTSXKn0
>>370
W52だけだと80MHz幅分しか取れない。
W53も併用すれば160MHz幅分取れるがDFSに引っ掛かる周波数を使う事になる。

DFSに引っかからず160MHz幅分確保するには6GHz帯を使うしか無い。
2022/12/03(土) 15:33:57.56ID:5R2SPVSV0
帯域しか言わないマンになっちゃった
2022/12/03(土) 15:34:16.21ID:YeoK3hsQ0
>>368
後継機種のIX2106が従来機種(IX2105)比で大幅な転送性能向上してる
逆に言えばそれだけIX2105の能力が低かったってこと
家庭でぬるく使う分には困らないと思うけどね
2022/12/03(土) 15:37:56.85ID:NECTSXKn0
速度重視じゃなければ帯域幅狭くても問題ないが、Wi-Fi6Eの話が出る時点で
速度求めるからだからな。
2022/12/03(土) 15:38:40.79ID:lXSyfgd8M
Wifi7のatermは来年? 再来年?
2022/12/03(土) 15:39:13.45ID:2Z6dN/sS0
map-e環境でクライアント一台のみのスピードテストだけやっても400~500Mbpsしか出せないレベルだぞ
2022/12/03(土) 15:54:27.04ID:TUZp5z0z0
使えると使いものになるは違うからな
一般住宅で使いものになるのは256-QAM、80MHzまでかなと思ってる
2022/12/03(土) 16:47:53.01ID:FVN2/FOf0
>>374
もう少し具体的なスペックなどを教えてください
旧型だと最新の家庭用ルーターと比べてもかなり劣るんですか?
2022/12/03(土) 16:57:28.80ID:JJ6g/Z5r0
IX2105でググると出てくる公式サイトに載ってる
2022/12/03(土) 16:57:48.86ID:ydozJunIM
引くくらい性能低くて笑える
2022/12/03(土) 17:21:44.09ID:FVN2/FOf0
では今現在のハイスペックAtermで利用人数12人に対して
旧型のIX2105は100人以上でも安定するのは何故ですか?
2022/12/03(土) 17:37:29.98ID:oNOygn2pM
同時に100人なら少なくとも100個のIPに対する通信をさばく必要があるな
2022/12/03(土) 17:55:35.44ID:FVN2/FOf0
>>383
100人と表現するの不適切だったので訂正します
VPNは別としてIX2105で50人以上プラス50機器でさばいていました
2022/12/03(土) 17:56:31.69ID:JJ6g/Z5r0
どっちの方が安定するか、実際に試してみた方が早くね?
2022/12/03(土) 18:14:03.13ID:Dk5L3dPV0
>>382
マジレスするとNATのセッション数が全然違う
セッションの帯域幅と解放時間を調整出来るということもある
対してAtermは家庭用途向けで大人数を想定しない設定値で
固定化されてるから多くつなげられない
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 993e-nuOO)
垢版 |
2022/12/03(土) 18:51:57.99ID:XSWrwYj60
元レスの>>362に書いてあるのは

>1Gbps環境で使うにしても処理能力足りてないぞ

1Gbps環境で、最新のAtermに比べて、IX2105の処理能力不足から起こる具体的なマイナス症状を書いてほしいよね
たぶん無理だと思うけど
2022/12/03(土) 19:29:51.13ID:CZNZfgTq0
>>372
impressの記事よんだの?W52帯域で6Ghzより速いんだわ
つまり80Mhzで速いんだわ
389不明なデバイスさん (ワッチョイ b632-dRCL)
垢版 |
2022/12/03(土) 20:27:37.99ID:OoRhO3Xg0
11000は5GHz の仕様がよくわからんけど2Gbps最大なんだね。
2022/12/03(土) 20:34:00.70ID:q4Knqb2+0
Aterm WX11000T12は、

無線LAN
6GHz帯4804Mbps

5GHz帯4804Mbps

2.4GHz帯1147Mbps
有線LAN
10Gbps

でしょ
2022/12/03(土) 20:44:36.59ID:7jpXqSQo0
ルータのCPUがゴミだと何が問題になるん?
複数接続時の速度低下とか?
2022/12/03(土) 20:51:41.39ID:Gw/nPcQJ0
>>389
ルーター側は160MHz幅で4ストリームMIMO対応。(公称4.8Gbps)

だけど実際に流通している端末はだいたい2ストリームまでしか対応していないから
個別の端末では2.4Gbpsが上限に見える、という状況。
2022/12/03(土) 20:55:29.70ID:q4Knqb2+0
>>391
何をもってルーターのCPUをゴミっていってるのかによる
2022/12/03(土) 21:26:32.40ID:dpmDue1x0
>>391
実行スループットに差が出て安い機種ほど実行速度が遅い傾向にある
2600が最新でCPU劣化して金なくてメッシュ製品買えないやつがよく言い訳に使ってたw
2600HP4 1048Mbps
2600HP3 1430Mbps

公式サイトの11000実行スループット
6GHz 4050Mbps
5GHz 2070Mbps
2.4GHz 880Mbps
無線の規格上は6GHzと5GHz同じ速度だけど、実行速度は6GHzのほうがだいぶ速い
2022/12/03(土) 21:36:27.38ID:7jpXqSQo0
>>394
なるほど分からん
これだけ見るとメッシュ機能付くと速度落ちるってCPUが原因なのかと思う
とは言え現行品は10年前のポンコツルータよりどれもマシそうで安心した
2022/12/03(土) 21:40:13.96ID:7jpXqSQo0
ちなみに今使ってるポンコツは
無線LAN実効スループット184Mbps
有線LAN実効スループットローカル 872Mbps / PPPoE 847Mbps
ゴミだな
2022/12/03(土) 21:41:52.10ID:dpmDue1x0
>>395
日本語大丈夫か?
2600が最新でCPUが劣化したって書いてんだろ・・・
2022/12/03(土) 21:43:30.73ID:7+G5RZ2B0
俺のとこの2600HM4は
有線500Mbps
5Ghzで330Mbps
くらいだな
2022/12/03(土) 22:43:27.48ID:wIBj/37a0
>>394
>無線の規格上は6GHzと5GHz同じ速度だけど、実行速度は6GHzのほうがだいぶ速い

適当に書くなよ
Aterm WX11000T12を2台かって、隣接させるという常識的には考えられない環境においては6Ghzの方が速いが、
それが実効スループットとイコールとは到底言えない、だろ
2022/12/03(土) 22:59:11.09ID:wIBj/37a0
しかしAtermの実効スループット測定とやらは、数値つくりにいっててひどいな

Aterm WX11000T12 1=1:1=1で測定
Aterm WX7800T8 2=1:2=2で測定
Aterm WX6000HP 1=1:特別な装置=1で測定
Aterm WX5400HP 2=1:2=2で測定

機種によって測定方法はバラバラあきらかに数値を作りに行ってて草
こんな捏造数値何の役にもたたんな
401不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-DyNC)
垢版 |
2022/12/03(土) 23:11:58.10ID:gcKQhWama
Atermの測定環境は距離減衰が一切ない状態を作り出した上での測定なので、
こんなものの結果を見ても、何の参考にもならない
2022/12/03(土) 23:26:19.60ID:dpmDue1x0
>>399
11000は2台買ってバックホール6GHzで使ってメリットある機種だから
このテスト環境でおかしな要素はないけどな

11000は有線LAN10GだからルータとPC1台ずつで計測できてるけど
他のルータは有線1GだからLANポート2つや端末2つ使うの仕方ない
6000はイサコンとして使えないから評価用端末使うしかない
3600の評価用のやつだけはイミフ
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a63-n+ha)
垢版 |
2022/12/03(土) 23:30:36.22ID:X61kv9/H0
6GHzに親でも殺されたのかよってくらい必死な奴ら多すぎ
IXの10GbEでも買って有線でLANを構築してください
2022/12/03(土) 23:40:31.62ID:7jpXqSQo0
5400やめて7800にします
なんかスマンな
2022/12/03(土) 23:56:30.63ID:4rddiYVsd
Atermでアンテナ本数一番多い機種って11000?
2022/12/04(日) 00:52:27.95ID:DCjqKJQ60
メッシュもそうだけど6GHzにも当然メリットはあるし必要な人が買えばいいだけの話じゃないんか?
うちなんか田舎で無駄に家広いせいでバカにされてる2600HP4を3台買ってメッシュしてるわ
2022/12/04(日) 06:37:45.83ID:wXOkRR9Z0
>>402
距離1mで減衰無しでの測定がおかしくない?

はあ、さようですか
2022/12/04(日) 06:56:29.57ID:2rv34ole0
増築で1F - コンクリート - 2Fだから保険でメッシュあると有利と思いHP4選んだ
あとHP3より消費電力かなり少ないから空調がないところでも熱持ちにくいかなと
速度は自分の使い方だと100Mbpsも出れば事足りるから気にもしなかった

6GHzは当面空いてるだろうから現状空きチャンネルに困ってる人は嬉しいだろな
409不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-DyNC)
垢版 |
2022/12/04(日) 12:02:59.41ID:z2820Tj1a
>>402
全部評価用装置使って同条件で測定すればいいだけの話だよね
わざわざ条件をかえて測定して、結果だけは平等みたいに掲載してるのは悪意を感じる
2022/12/04(日) 12:36:58.67ID:5envzs220
>>407
計測用の部屋内だと1メートル離れるのと5メートル離れるのとほぼ同じ結果になる
中途半端に離れた距離で計測しましたって言われるより
潔く1メートルで計測したってほうが信ぴょう性ある

>>409
評価用のほうが結果高くなる傾向にあるから
ユーザーが実際に使うであろう構成で計測した結果のほうが実用性高い
411不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-DyNC)
垢版 |
2022/12/04(日) 12:38:38.45ID:z2820Tj1a
>>410
ねえよ
412不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-DyNC)
垢版 |
2022/12/04(日) 12:43:06.42ID:z2820Tj1a
>>410
問題は日常生活ではありえない環境で測定したデータをどうどうと表に出して、
裏にちいさな文字で測定環境と実際の速度は変わりますとか書いてる所
2022/12/04(日) 12:50:16.46ID:5envzs220
>>412
環境はみんなバラバラだからこういう計測スタイルなってるって
まっとうな神経してるやつなら理解できるはずだけど・・・
414不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-DyNC)
垢版 |
2022/12/04(日) 12:52:17.79ID:z2820Tj1a
>>413
素人は理解できんよ
なんの話してんの?
2022/12/04(日) 12:58:16.86ID:5envzs220
>>414
お前がアホって話してんだけど
2022/12/04(日) 13:07:56.63ID:/GWbIen40
そんな事よりds-liteやmap-eの処理速度を公表して欲しい
ローカルルータとPPPoEだけとか時代遅れ過ぎるし参考にならん
417不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-F8jw)
垢版 |
2022/12/04(日) 13:40:01.99ID:W8JS0GkhM
>>362
> 安定はするだろうけど1Gbps環境で使うにしても処理能力足りてないぞ

典型的な知ったか野郎だなw
418不明なデバイスさん (ワッチョイ 993e-nuOO)
垢版 |
2022/12/04(日) 13:59:17.81ID:0jS0z+lq0
まー今ならIX2215がコスパいいな
@3000円なら予備で買っておいてもいいだろう
2022/12/04(日) 14:17:44.23ID:ToV4UghX0
うちのHGW、いまだにNECのPR-S300NEだ
IX2105より古いや
2022/12/04(日) 14:51:02.58ID:cd1u6A9J0
HGW(RT-500KI,IPv6)+WG1200CR(AP)に
PC1、FireTv1、スマホ2、プリンター1がアクセスします
繋がらない場所なし、VDSLなのでDL常時90mbps程度ですが、
今時のWi-Fi6ルーターに替えるといいことありますか?
2022/12/04(日) 15:22:03.46ID:Z1KM/RNZ0
クソおもいデータをプリンターに送る転送時間の短縮

くらい?
2022/12/04(日) 15:31:09.84ID:EKXsqSUbM
WAN側にボトルネックがあるからLAN側でNASでも使わんとな
2022/12/04(日) 16:39:50.82ID:cd1u6A9J0
>>420-421
レスサンクスです
プリンターは年賀状で使うぐらいで、NASを使う予定はありません

世の中5Gだの6Gだので盛り上がっているのに
古い公団だからNTTのVDSLのみ、WG1200CRで十分なんですね
424不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-DyNC)
垢版 |
2022/12/04(日) 16:43:21.77ID:dxU7toiCa
>>415
結局暴言でしか会話できないレベルってことね
おつかれー
2022/12/04(日) 18:43:29.85ID:XsctfPiv0
>>388
あの記事だとW52だけ80MHzに設定しているとはどこにも書いてない。
あくまで設定しているチャンネルが36chとなってるだけで、W53の帯域も使っている可能性はある。
2022/12/04(日) 19:18:37.66ID:wXOkRR9Z0
>>425
それW52って言わないが、記事が嘘ついてるってのが反論ポイントなの?馬鹿らしいにも程がある
作者に聞いてきてよ
2022/12/04(日) 19:24:27.40ID:wXOkRR9Z0
>>425
てか、W52+W53を使っていても別に良いとおもうが、だとしても5Ghzは6Ghzよりも速いという結果はなんら覆らない
428不明なデバイスさん (アウアウウー Sa08-gltm)
垢版 |
2022/12/04(日) 19:49:20.94ID:qyQG/xn9a
他条件が同一なら理論上5GHz帯は6GHz帯よりも減衰が小さい可能性がある
減衰が速度に影響する程度以上の場合は5GHz帯のほうが速度が出る
速度は干渉によって低下する
5GHz帯が混んでおり6GHz帯が空いていれば5GHzのほうが速度が出ないことがある

早い話おま環だよ
2022/12/04(日) 20:02:47.89ID:LG46jOqg0
AX1800HP、今日は一段と機嫌悪く
再起動?MAP-E接続/切断/接続を繰り返してうざいんだけど

電源ノイズ対策はフィルター入れたり、フェライトコア噛ませたり色々しているんだけど
これまさかさ
10月末に更新されたFW3.0.0の所為とか言わんよね?
2022/12/04(日) 22:15:39.35ID:3tnfvZ2dM
3600
壊れた
2.4がおかしくなり有線がおかしくなり5Gも
購入履歴見たら一年2ヶ月
たまにリセットしてあげればそこそこ動いたけどね
いま18000円するの、こんなのが
atermは二度と買わない
2022/12/04(日) 23:56:30.57ID:5oflzVEGr
Asusみたいにサードパーティファーム作者にソースコード提供したりしてユーザーサイドに寄せていかないとファンも離れてくのにわかってないな。ファーム投げ込み禁止にして自動アップデートのみとかありえん。
2022/12/04(日) 23:58:33.79ID:vWd5pnYv0
そんなことやってもサポートが疲弊するだけで売り上げに貢献したりはしないぞ
2022/12/05(月) 00:14:49.05ID:pXd7ZPcA0
NECとAsusのルーターじゃ客層違うだろ
2022/12/05(月) 00:30:13.29ID:2nbHCmn30
>>428
可能性もなにも物理の話なので……
2022/12/05(月) 00:37:54.10ID:j3j5uwhJr
>>433
どこかのまとめサイトでFPSゲームやるならルーターはNEC一択て教えられて立派なラグアーマー使いになってからは流浪の民。有線使うようになっても家族が使うWifiタブレットの割り込みラグやらで高度なQosが必要とわかったから現状ルーターはAsusでAPはNECとTPlinkなんだ。世間一般の用途も4K2K動画見たりダウンロードしたりゲームするくらいで客層は被ってると思ってたけど違うの?
2022/12/05(月) 00:54:13.30ID:pXd7ZPcA0
>>435
すっぱり綺麗に分かれるわけじゃないから当然被ってるところはある
NECはログすらなくしてマニア切り捨ての一般寄りだけど、逆にAsusのルーターはマニアックだな
2022/12/05(月) 01:03:20.82ID:bjvkF2PN0
ASUS MerlinみたいなファームAtermユーザーにはいらんだろ……
更新したら起動しなくなりました
2022/12/05(月) 01:03:56.45ID:bjvkF2PN0
切れた
更新したら起動しなくなりました!助けてください!みたいな電話がサポートに行って負荷がヤバそう
2022/12/05(月) 01:15:18.07ID:I4tgb5eQ0
ソースコード提供しろとか言ってる時点でアホだろ
2022/12/05(月) 03:39:35.67ID:j3j5uwhJr
>>439
AsusはR.merlinにファームのソースコード提供してますよね?
2022/12/05(月) 06:31:11.57ID:xgvp9H0l0
RT500をルーターにして
AtermはLAN端子にブリッジでつなぐのがいいのかな?
2022/12/05(月) 08:31:47.92ID:tPCQ1hpdd
LINUXベース機だと独自拡張部分除いてソースは基本的に公開情報だよな
NECやバッファローも公開してるし新機種も請求すれば出てくるし
443不明なデバイスさん (ワッチョイ c3b0-vChS)
垢版 |
2022/12/05(月) 09:12:46.55ID:4Eh1g+CO0
>>428
遅いとか以前にDFS掛かると通信が途切れるのよな。
問題ない地域なら良いがそうじゃない場合には大きな違いになる。
DFSの掛からない5GHz帯のW52は周囲で利用されていて混雑している事も多いし。
2022/12/05(月) 09:31:13.76ID:3ZHcpORT0
こっちが頑なにW52固定にしてたら、周りのWIFIがW52から自動回避で逃げていって自然とW52は自分+弱電波2つ位に落ち着く
10m以内に100個位W52を発する電波でも無い限り、実体感として速度が干渉低下する事なんてないよ
実態にそぐわない重箱理論ばかりで話にならない
2022/12/05(月) 09:36:02.94ID:OIJqjUtF0
しつこい
NG
c3b0-
2022/12/05(月) 10:06:52.10ID:zjvDkrvU0
戸建てでも干渉増えてきたのにマンションとか大変そうね
447不明なデバイスさん (スーップ Sd70-O+YK)
垢版 |
2022/12/05(月) 10:13:55.56ID:mGJmzx9gd
3600から5400に変えたが3600の時はw53,56共にDFSがかかってたが5400はw56のみでw53は一切DFSがかからなくなった
3600の方がDFSの感度がいいんだな
あと2.4Ghzの方もデュアルにしてても干渉感知して1chのみになるのが多かったが5400は常に2ch使用になってる
5400より3600のが何かと敏感なんだな
2022/12/05(月) 10:17:31.92ID:3ZHcpORT0
6Eって160Mhzのままの中途半端仕様だから、6Ghzだと減衰分を補えなくて使い勝手悪いって話なのと、
これがWIFI7になって320Mhzになったら減衰分を帯域の太さで補えるだろうから、あと1年まってWIFI7にするのは良いねって話なのに
2022/12/05(月) 10:19:10.94ID:3ZHcpORT0
>>447
住宅環境によるからなんとも言えないのでは
うちは5400でW56でDFSなんて皆無だけれど、W53はDFSかかるよ
2022/12/05(月) 10:30:33.81ID:ZMCQUOuQ0
w53は気象レーダーじゃなかった?
なら空港や自衛隊のレーダーのw56よりかかりやすいのは当たり前なのでは?
範囲が違い過ぎるだろ
451不明なデバイスさん (スーップ Sd70-O+YK)
垢版 |
2022/12/05(月) 10:36:18.14ID:RzsofLwpd
そう3600の時はw53にしたら一晩過ぎたら確実にDFSがかかってたが5400ならそれが一切ない
w56は3600,5400ともに航空機が近くを飛んだ時だけにかかってるようだけど
なのでうちではDFSの効きが悪い5400の方が結果使いやすくて良かった
452不明なデバイスさん (スーップ Sd70-O+YK)
垢版 |
2022/12/05(月) 10:42:45.70ID:aHL5hUrBd
ちなみにw52帯の方は周辺家庭の電波干渉はないがワイヤレス設置してるサブウーファーがこの帯域を使ってるので干渉しててもろに遅くなる
そういう落とし穴もある
453不明なデバイスさん (アウアウウー Sa08-gltm)
垢版 |
2022/12/05(月) 11:19:25.42ID:s+OeEl0la
>>434
他の条件が不明だから可能性
減衰は周辺の壁の材質や壁厚次第だであり、比例的ではなく一定程度の減衰すると急に速度は低下するし、一定未満の減衰は速度に影響しない
つまり多少電波が減衰しても速度が同じ可能性があるってこと
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a63-n+ha)
垢版 |
2022/12/05(月) 11:24:12.37ID:2nbHCmn30
>>453
後出し酷いな
5GHzと6GHzそのものの話をしたかと思えば今度は条件がー、とか
2022/12/05(月) 12:14:15.41ID:prcxFk1fH
>>325
1900HP、上でも同じような不具合出てる人いるけど、うちでも複数台の1900HPが11月に入った途端に不具合出てるんだよな。
クライアントから1900HPには管理画面にアクセスできるし、管理画面からファームウェアのオンラインアップデートも繋がる。
なんで、設定したDNSを見に行けてないのかNAPTがおかしいのかは切り分けできてないんだが…
2022/12/05(月) 13:04:32.61ID:4Eh1g+CO0
>>444
DFSが動作する以外で自動回避するWi-Fiルーターってハイエンド機種だけで少ない。
大抵は起動時にサーチして最適なchを選択するが再起動や
DFSが動作する時以外はch固定という仕様のが家庭用では多い。
2022/12/05(月) 13:14:25.78ID:yAZHDqaM0
W53の気象レーダーって全国どこでもありそうだけど
全く引っ掛からない地域もあるのか?
2022/12/05(月) 13:27:32.37ID:6fje6/cv0
>>455
うちではAtermは全てAPまたは子機としてしか使ってないから
ハブ周りと無線通信機能意外のトラブルは考えられず
特に子機の1900HPではLANケーブルエラーが端末側で出ていた
ルーターの管理画面にはアクセスできるが
無線接続が30分ほどで突然切れる症状が頻発していた
2600HP2に変えたら今のところトラブルなし
2600HP3とWX1800HPの出番はまだ先になりそうw
未使用の9500Nはどうするかな…
2022/12/05(月) 14:01:46.43ID:lx/c7Qny0
>>456
どうしてAtermスレでそういう嘘をペラペラとかけるのか理解に苦しむ
例えば5400のオートチャネルセレクト機能は、標準と拡張ってあって、
拡張にしたらDFSを感知したり混雑感知すると、作動中でもどんどんチャンネルかわるんだけど
2022/12/05(月) 14:03:21.48ID:lx/c7Qny0
この6Ghzじゃないと死んじゃうマン、絶対買わせたいマンの c3b0 まじで障がい者だろこれ
2022/12/05(月) 14:05:37.41ID:+SFfF/goM
c3b0って映画に出てたよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況