NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part167

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/11/17(木) 23:06:30.44
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part166
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1666156064/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a63-n+ha)
垢版 |
2022/12/05(月) 11:24:12.37ID:2nbHCmn30
>>453
後出し酷いな
5GHzと6GHzそのものの話をしたかと思えば今度は条件がー、とか
2022/12/05(月) 12:14:15.41ID:prcxFk1fH
>>325
1900HP、上でも同じような不具合出てる人いるけど、うちでも複数台の1900HPが11月に入った途端に不具合出てるんだよな。
クライアントから1900HPには管理画面にアクセスできるし、管理画面からファームウェアのオンラインアップデートも繋がる。
なんで、設定したDNSを見に行けてないのかNAPTがおかしいのかは切り分けできてないんだが…
2022/12/05(月) 13:04:32.61ID:4Eh1g+CO0
>>444
DFSが動作する以外で自動回避するWi-Fiルーターってハイエンド機種だけで少ない。
大抵は起動時にサーチして最適なchを選択するが再起動や
DFSが動作する時以外はch固定という仕様のが家庭用では多い。
2022/12/05(月) 13:14:25.78ID:yAZHDqaM0
W53の気象レーダーって全国どこでもありそうだけど
全く引っ掛からない地域もあるのか?
2022/12/05(月) 13:27:32.37ID:6fje6/cv0
>>455
うちではAtermは全てAPまたは子機としてしか使ってないから
ハブ周りと無線通信機能意外のトラブルは考えられず
特に子機の1900HPではLANケーブルエラーが端末側で出ていた
ルーターの管理画面にはアクセスできるが
無線接続が30分ほどで突然切れる症状が頻発していた
2600HP2に変えたら今のところトラブルなし
2600HP3とWX1800HPの出番はまだ先になりそうw
未使用の9500Nはどうするかな…
2022/12/05(月) 14:01:46.43ID:lx/c7Qny0
>>456
どうしてAtermスレでそういう嘘をペラペラとかけるのか理解に苦しむ
例えば5400のオートチャネルセレクト機能は、標準と拡張ってあって、
拡張にしたらDFSを感知したり混雑感知すると、作動中でもどんどんチャンネルかわるんだけど
2022/12/05(月) 14:03:21.48ID:lx/c7Qny0
この6Ghzじゃないと死んじゃうマン、絶対買わせたいマンの c3b0 まじで障がい者だろこれ
2022/12/05(月) 14:05:37.41ID:+SFfF/goM
c3b0って映画に出てたよね
2022/12/05(月) 14:09:09.51ID:VtK4bxg30
>>461
bじゃなくてpな
463不明なデバイスさん (スーップ Sd70-O+YK)
垢版 |
2022/12/05(月) 14:13:20.46ID:6CRsdvNmd
>>457
5400にして自動選択で選ばれたw53で数ヶ月使ってるがDFSに引っかかった事は1度もない
ずっとw53のまま変わらない
3600の頃は毎日引っかかってw56とかに変わってたけど
機種の違いで微妙にDFSが作動する感度や基準がちがうのだろうな
クアルコムとメディアテックの違いが関係あるのかどうかは分からんが
2022/12/05(月) 14:14:37.52ID:lx/c7Qny0
>>463
気象衛星の電波が届きづらい地形なんじゃないのしらんけど
うちは5400でW53だとDFSにかかりまくるんだし
465不明なデバイスさん (ワッチョイ c3b0-vChS)
垢版 |
2022/12/05(月) 16:29:24.14ID:4Eh1g+CO0
>>459
自宅で使っているWi-Fiルーターではなく
周囲で使われているWi-Fiルーターの話。
自機をW52で固定して使えば他所が自動で避けてくれるという記述があったからそれに反論したまで。

そんなにハイエンド機種ばかり使っている所ばかり
じゃない事が多いから常時チャンネル変更が行われる機種が使われているケースは稀だろう。
466不明なデバイスさん (ワッチョイ c3b0-vChS)
垢版 |
2022/12/05(月) 16:37:06.82ID:4Eh1g+CO0
>>460
周囲であまりWi-Fiが使われていない環境なら
高価なWi-Fi6E機は不要だと思うが、だからといって
Wi-Fi6Eの存在を全否定するのは違う。

周囲でWi-Fiが沢山使われている環境だと使用可能な周波数帯が多いに越した事はないし、メッシュを組む場合はバックホールに使うと有用。
467不明なデバイスさん (スーップ Sd70-O+YK)
垢版 |
2022/12/05(月) 16:39:22.56ID:Xc+0vOQ0d
当分5400で行ってwifi7で買い替え
2022/12/05(月) 17:00:42.08ID:yShsNsgY0
c3b0

あぼーんするわだめだこりゃ
2022/12/05(月) 17:31:06.00ID:4Eh1g+CO0
>>421
プリンター側がそんな最新規格に対応していない事が多いな。
あくまで現状ではだが…
2022/12/05(月) 20:08:11.85ID:zXSF7Dk0M
6GHzはスマホのテザリングとして飛ばせたらみんなハッピーだと思う
家でならVR機器専用に使いたいね
2022/12/05(月) 20:59:31.87ID:6+UiT6Qz0
来年wifi7って早いなーと思って調べたら2024年やん
atermで出るのは2025年かな
2022/12/05(月) 21:21:57.95ID:2nbHCmn30
>>471
TPは来年のQ1に出荷だぞ
Wifi7の規格策定はまだ完了していないから、802.11nのようにドラフト(Wi-Fi7に至っては2つに分けて策定するかもと言う話もある)での出荷。策定後にファームで正式版に対応って流れだろうね

もし、リリース1とリリース2に分けられるのであれば、リリース1に対応したモデルがファームでリリース2にも対応するかは怪しいけど
2022/12/05(月) 21:24:21.32ID:2nbHCmn30
Wi-Fi6Eはアメリカと韓国なら意味があったでしょう
日本や欧州よりも一年は先んじて使えていたんだから
それ以外の国では、802.11beは6GHz帯が必須だから各国は対応よろしく!っていう地ならしの側面が強い

まあ、6Eなんて対応しているデバイスがないから無意味!
とかいう人が多いが、7がでたらでたで同じこと言うんだろうけど
2022/12/05(月) 21:53:16.26ID:yQzEffKS0
近くの2.4Gは見えるが、5Gは見えないな
家の敷地が狭いだけでは?
2022/12/05(月) 21:57:10.65ID:TXGJ8le1M
>>472
WiFi5もwave1と2あったし
WIFi6も6Eとだし
最近は毎回2つあるような
2022/12/05(月) 22:20:13.29ID:6+UiT6Qz0
>>472-473
一応出荷するって感じならそれこそ6Eより手出し難くない?
インテルは2024より前に出すことは無いって断言しちゃってるしなぁ
477不明なデバイスさん (ワッチョイ 9610-ZSIe)
垢版 |
2022/12/05(月) 22:36:07.57ID:9i70o8Hi0
6GHz帯だけは体にわりーからオフにしたい
2022/12/05(月) 22:50:08.22ID:yQzEffKS0
SANYO Consumer Electronics Co., Ltd.
が電波強く出てる
https://pbs.twimg.com/media/Fi-IwCqVUAAIXgQ.jpg

5G家の中では他が見えない
https://pbs.twimg.com/media/FjN_LBPVUAAzgcU.jpg
479不明なデバイスさん (ワッチョイ f82d-Vp6m)
垢版 |
2022/12/05(月) 23:10:38.03ID:yQzEffKS0
それより、ちょっと聞いてや
WX7800T8から30m有線LAN引いてWR9500Nに付けて
試して見たけど、Wi-Fi近くで700Mbps、離れて400Mbps
LANケーブルがアンテナ線に成ってる?

近くのWR9500NのWi-Fiが200Mbpsで要らない個に
2022/12/06(火) 01:57:30.08ID:YsnSpLPI0
>>479
>>LANケーブルがアンテナ線に成ってる?

ないない
2022/12/06(火) 10:59:14.50ID:FBfXNf0c0
ほれ
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/17/news038_2.html
2022/12/06(火) 11:24:22.75ID:Rxjbifm30
>>481
それは漏洩同軸ケーブルを使ったアンテナで、所謂LANケーブルではないな
483不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-wBFm)
垢版 |
2022/12/06(火) 11:24:54.86ID:BCyzQiOPM
それ、漏洩同軸ケーブルじゃん
地下鉄のトンネル内とかで使われてるやつ
2022/12/06(火) 11:35:25.14ID:YrYfZkq20
>>476
新しい周波数帯を使えるようにするという下地がWi-Fi6Eで出来ているので
そこからWi-Fi7へ移行するのは速やかに進むのではと思う。

>>479
広さにも夜が木造2階建てくらいまでならWi-Fiルーター1台で
2階まで充分カバー出来る事も多い。
2022/12/06(火) 11:39:43.08ID:YrYfZkq20
>>478
2.4GHz帯は20MHz幅で使った方が安定性が良いだろうな。
周囲の状況からすると2.4GHz帯は手動で6chに合わせて20MHz幅固定で使うのがオススメ。

あと1台運用で問題ないならそうした方がトラブルが起きにくいし
無駄に電波帯域を使わなくて済むので無難。
2022/12/06(火) 12:56:59.81ID:WAxNtd/T0
30mのケーブル敷いたってことは屋外でも屋内でもかなり距離や障害物ありそうなもんだけど400Mbpsって凄いな
ビームフォーミングとか謎のハイパワーシステムとやらが効いてんのかな

>>484
確かに6GHz対応子機は増えてそうね
しかしインテルも7に関して早期リリースは拙策だと考えていそうだし
結局のところ策定が終わってからでいいだろって言われてそうだ
肝心のatermは大抵策定されてから1年後のリリースだから2025っぽいのと

そもそもwifi7対応機って当然ハイエンド~ミドルハイでのロンチだろうし
11000や7800と同等以上の価格帯だから難癖付けて誰も買わないみたいな展開になりそうw
2022/12/06(火) 14:28:49.82ID:5GCM+0FA0
>>486
今Wi-Fi6E機に特攻している人はWi-Fi7でも人柱をしていそうな気はする。
488不明なデバイスさん (ワッチョイ f82d-Vp6m)
垢版 |
2022/12/06(火) 15:47:07.44ID:VCUjM+2V0
デュアルチャネルオフでも同じかな

WX7800T8は2.4Gデュアルチャネル使用する(自動切替
だと40がデフォルトかも、5Gは80がデフォルトだし

WR9500Nよりも無駄に2.4は強く、5はやや弱いが
遠くまで300Mbps出る

WX7800T8を追加して6Gを試すかWX5400HPにするか
5000円しか違わないから悩む
2022/12/06(火) 16:00:29.15ID:LewXn0+Od
FIRE stick TVのSSIDって消せないのか?
2022/12/06(火) 16:01:34.04ID:LewXn0+Od
何かWi-Fidirectってので5Ghz48chが飛んでるらしいんだけど
これも干渉になるよね?
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a63-n+ha)
垢版 |
2022/12/06(火) 17:29:17.24ID:ViU80fY70
>>476
インテルは出さないっていうのは建前で、本音は出せないんじゃないの
2.5GbEではパケロスなんてやらかすし、本業も思うように行ってないし
ネットワークに力入れようとしたけどそれも売却しちゃったし

スマホは2023年中にWiFi7に対応しそうな流れではある
泥のハイエンドだけで、ローエンドとAppleは2024年以降になりそうな気がするけど
2022/12/06(火) 17:52:09.86ID:MNWWqar70
指定した複数の電波だけ吸い取るシート、凸版が開発 干渉防ぎ通信品質向上に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/06/news126.html
2022/12/06(火) 19:35:34.38ID:5GCM+0FA0
更新前 https://i.imgur.com/thwGaAd.png
更新後 https://i.imgur.com/bdtPbJZ.png

https://i.imgur.com/g24l3K0.png

Pixel7Proは2022年12月の端末アップデートを適用すると
日本国内で6GHz帯を掴むようになる模様。

※無印Pixel6は駄目だった。
2022/12/06(火) 19:39:43.40ID:dwzPSM+20
ほんとだ変わってたわ
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 087f-64DC)
垢版 |
2022/12/06(火) 20:11:18.57ID:yOpw+d4t0
商品名の数字って何を意味してるの?
インフレしまくっちゃってるけど
496不明なデバイスさん (ワッチョイ f82d-Vp6m)
垢版 |
2022/12/06(火) 20:23:35.93ID:VCUjM+2V0
Wi-Fi5で700Mbps出てるから、6も要らない気もするけど
有線LAN100Mbpsが1Gbpsにあっさり変わったから
規格値の8割の4Gbpsは出て欲しいね
497不明なデバイスさん (ワッチョイ f82d-Vp6m)
垢版 |
2022/12/06(火) 20:26:56.98ID:VCUjM+2V0
通信設計値の合計かと
https://pbs.twimg.com/media/FhsMTWbakAEGRJl.png
2022/12/07(水) 09:20:14.31ID:LRDKjx22M
>>480
10Base2、10Base5再来かと思ったら、全然違った
2022/12/07(水) 11:30:35.46ID:K4Qu37uY0
>>496
うちはWG2600HP3を2台で十分だからWiFi6はスキップ
低遅延、マルチAPとかが導入されるWiFi7で買い替える
速度が欲しいならそれこそ10GbEなりSFP+を敷けばいいし
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 087f-64DC)
垢版 |
2022/12/07(水) 11:50:01.29ID:VvNkvHfb0
>>497
5GHzと2.4GHzを足していくのか
で、7800から6GHzが増えてそれも足したのね
2022/12/07(水) 12:57:04.38ID:i50lu+5V0
ウチの家はWG2600HP4とブリッジでWG2600HP2の構成なんだが
レイテンシが毎回14くらいなんだけどこの機種だとこんなもんくらいなのかな?
それともただのおま環?
2022/12/07(水) 13:47:36.34ID:yLRVbpgOd
>>501
そもそもどっからどこまでのレイテンシの話よ
503不明なデバイスさん (ワッチョイ f82d-Vp6m)
垢版 |
2022/12/07(水) 13:49:28.73ID:kXskcv1Z0
RT-500KI - WX7800T8ブリッジ Wi-Fi note9で11msぐらい
https://pbs.twimg.com/media/FjJpJ05UAAAN3HC.jpg
2022/12/07(水) 14:02:00.37ID:gxD+rgKZ0
>>501
2600HP2 - 2600HP2で使ってた時は待機時7ms、通信時4ms位だった
2022/12/07(水) 14:05:16.76ID:lbJZiU0f0
どうせping打って○ミリ秒もかかってるー!とかだろ
転送と応答の違いを理解しろ
2022/12/07(水) 14:23:33.23ID:i50lu+5V0
アンロードが14でロード済みが223だな
2022/12/07(水) 14:24:44.31ID:i50lu+5V0
WG2600HP4→WG2600HP2→iPhone11
2022/12/07(水) 14:26:13.35ID:i50lu+5V0
間違えた
ロード済み23だった
509不明なデバイスさん (ワッチョイ f82d-Vp6m)
垢版 |
2022/12/07(水) 14:27:31.96ID:kXskcv1Z0
RT-500KI - PCで10ms
1台1ms遅延なの?1ハブ1パケット遅延
https://pbs.twimg.com/media/Fi0HvQMaEAMVkfz.jpg
2022/12/07(水) 15:06:18.11ID:ZOWNsGiu0
AX5400入荷の目処がたったようで12/10に届きそう
ただ、同時に購入した最強どん兵衛は1/1到着予定のままなんだけど
今買えば年内に届くようなのでこちらもorder-updateくるよね?
2022/12/07(水) 21:21:32.55ID:18qOzLyw0
>>501
スピードテストのレイテンシの事なら地域差がある。
国内の多くのサーバーが東京に設置されている事を考えると、東京からの距離が近いか
どうかで決まってくる。
2022/12/07(水) 21:40:26.82ID:wjh17Tylr
あとアップデートが始まった時や家族がネトフリ見出す時間帯とか帯域制御のアルゴが良くないとレイテンシ爆上がりする
2022/12/07(水) 22:10:30.69ID:P5k7o/6d0
ネットのスピード測定サイトは混雑でも変わるし、そもそもアレって個人情報(使っているOS、地域等色々)を収集するのが目的だし、
目安にしかならないよ
2022/12/08(木) 01:40:46.59ID:7V3iVjAA0
>>509
終端装置とひかり電話ルーターに500は旧型だから本当は600シリーズ使いたいね
ウチでは故障して交換したら速度が上がったよ
2022/12/08(木) 03:06:43.53ID:NQh8KnDD0
終端装置でも速度変わるんだ
家のは昔のフレッツ光の頃からのルーター機能の無いただの終端装置なんだけど
それを今のに変えたら劇的に変化するのかね?
2022/12/08(木) 03:09:03.04ID:NQh8KnDD0
光電話契約してないからただのONUってヤツ?なんだけど
2022/12/08(木) 08:15:41.69ID:/urbpb6I0
NG
5110-
2022/12/08(木) 10:06:36.40ID:LwfcW2Z00
WX5400HPの最新ファームウェア(Ver.1.5.0)を公開しました。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2022/info1208.html
WX7800T8の最新ファームウェア(Ver.1.2.0)を公開しました。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2022/info1208b.html
WX11000T12の最新ファームウェア(Ver.1.2.0)を公開しました。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2022/info1208c.html
2022/12/08(木) 10:10:57.00ID:aI9r8/m10
1200HP4の謎の再起動修正はよぉ
2022/12/08(木) 10:25:52.51ID:0J3FVaKKM
>>519
そんなのあるか??
2022/12/08(木) 10:52:29.92ID:fsifRor80
11ax&メッシュ対応機種の一斉アップデートか
2022/12/08(木) 11:02:08.15ID:nf7rQQK6M
>>521
WX1800HPが含まれてない
2022/12/08(木) 11:11:55.67ID:Wq6/Xpbw0
これこっそりUIの修正もしてるっぽい
WX5400HPのGUIが更に軽くなってサックサク
どんどん神機化していく
2022/12/08(木) 11:12:52.33ID:Wq6/Xpbw0
いやーGUI軽いわ、サックサク
2022/12/08(木) 11:13:07.73ID:lQV1xD1a0
>>522
その機種は10/28に更新したばかりだからねぇ。
2022/12/08(木) 11:27:46.97ID:OaWzOTzxM
WX1800HPって本当にあるのか
2022/12/08(木) 11:39:32.28ID:lQV1xD1a0
>>526
OCN for ドコモ光に契約していて無料レンタルで貰ってる人が結構居るかと。
2022/12/08(木) 12:20:08.17ID:oQiPEk6IH
WX1800HP(3.0.0)の最近の見えて安心ネット
接続を許可/制限する端末  0台
接続を拒否する端末 0台

ネットワーク図にはちゃんと登録した端末が表示されるのに!
通信は問題なし
2022/12/08(木) 12:54:57.05ID:fsifRor80
>>522
1800は尼専売(AXのみでWXが市場に存在しない)でサポートも特別扱いだからな

>>528
5400も同じ
読み込み中のままUIが更新されない
たしか前回のアップデートからだったと思う
2022/12/08(木) 13:16:59.31ID:OaWzOTzxM
AX1800HP2はまだ出ないのか
2022/12/08(木) 13:33:39.45ID:y5Xy1G+l0
2600HP4も頼むわ 超安定で無問題だが
2022/12/08(木) 15:38:58.77ID:Mk46o01B0
>>526
ファーム名はWX1800HPになってる
2022/12/08(木) 18:15:06.37ID:wK6q56KW0
WX11000T12のファームウェアをVer.1.2.0に更新してみた
特に変わったところは感じられないけど
通信の安定性が向上したんだろうと思う
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d2d-Vp6m)
垢版 |
2022/12/08(木) 18:31:53.22ID:ot2pvAdg0
やっぱりAPとして2台使用の方が良いね
1台だとアップデート中に通信できないかrs
2022/12/08(木) 18:55:02.34ID:qm1onjDf0
3000HP2マジで超安定
そりゃ高いくせに中継もメッシュも無いからな!
2022/12/08(木) 19:27:08.92ID:bEMxPh200
価格.com プロダクトアワード2022
パソコン周辺機器部門大賞
NEC Aterm WX5400HP PA-WX5400HP


https://kakaku.com/productaward/index-pc-peripheral.html
537不明なデバイスさん (スーップ Sd70-cSF2)
垢版 |
2022/12/08(木) 20:06:46.11ID:Rel9cw+md
WX5400HPは名機
2022/12/08(木) 20:09:26.17ID:21iV5h/90
>>518
>5400
>一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
どういうご利用環境か書いとけぼけって言いたいよね
539不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d2d-Vp6m)
垢版 |
2022/12/08(木) 20:55:58.48ID:ot2pvAdg0
ブリッジモードで http://192.168.1.1/ を表示するのに
時間がかかるのは改善してない
Wi-Fiをオフにして再起動すると電力が増えるのも直ってない
TL-SG105Eの設定表示がミスるのも直ってない

アップデートで何が変わったのかもわからん
2022/12/08(木) 23:18:00.30ID:9KYsvmwr0
tp-link・・・
2022/12/08(木) 23:26:24.89ID:7yBdbyzw0
11000に余計なものが入ってるのと同時接続5Ghzならアンテナ数も多いし
6000も再認識されても良さそうなモデルだと在庫の残り一台使うことに
クライアント側がアンテナ2本なら一台使用してるだけなら何故か通信速度は
一緒だろうと思っていたけど複数台同時接続時でも速度が明らかに速く
仕入れてすぐに使うべきだったと後悔してる
ルーターは基本的に3000が元値が高く安定してるので無線は殺して使っている
非常に安定した感じ
5400が評価されてるのはメッシュなんだろうけれどいらないと割り切るなら
6000は再評価されるだけの性能は出てるからおすすめ
542不明なデバイスさん (スーップ Sd70-cSF2)
垢版 |
2022/12/08(木) 23:39:51.64ID:K2iSJUEld
日本語でお願いします
2022/12/08(木) 23:45:02.13ID:pyTj/9Gg0
最後の行だけ読めばええんじゃねこの文
2022/12/08(木) 23:51:18.63ID:miq6XZzl0
>>533
Intel AX210でWX11000T12の6GHzのSSIDに接続しているときに
リンク速度表示の落ち込みが減ったような気はするが・・・

※Ver.1.1.0だとPC側の表示で100Mbpsを切ることがあった。
545不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d2d-Vp6m)
垢版 |
2022/12/09(金) 09:19:05.47ID:2QFXnqHx0
有線LAN30mをWX7800T8から外し、RT-500KIに付けたら
やっぱりWi-Fiのレベルが下がり、3割ぐらい速度低下

アップデート後は10m離れて500Mbpsだったり
250Mbpsだったり電波強度に合わせてピーキーに
通信速度が押さえぎみかな
2022/12/09(金) 10:15:29.81ID:vjkk1D6f0
>有線LAN30mをWX7800T8から外し、RT-500KIに付けたら
>やっぱりWi-Fiのレベルが下がり、3割ぐらい速度低下

WX7800T8はどこと何で繋がってるのよ
2022/12/09(金) 11:27:13.20ID:QZapdrlh0
>>539
自分のとこもブリッジモードで使ってるけど、設定画面はすぐに出てくるけどな。
接続しはじめだけ遅いってのは、DNSがらみかな。使ってるパソコンとか5400のネームサーバ設定を見直すとよいかも。
2022/12/09(金) 14:01:17.32ID:txYQQ21Cd
今時DNSで速度とか変わるのか?
プロバイダのデフォルトでも変わらんと思うけどな
2022/12/09(金) 14:30:41.50ID:QZapdrlh0
DNS周りの設定が悪くてタイムアウト待ちしてから画面が表示されるのかなと想像しました。
昔はプライベートIPアドレスの逆引きでそんなことがあったけど、今はプロバイダのDNSを使う限り大丈夫だと思います。
550不明なデバイスさん (スッップ Sd70-Vp6m)
垢版 |
2022/12/09(金) 15:24:26.01ID:nXwG1ATVd
http://192.168.1.210/ や 211、105、108 は
速いですが

http://192.168.1.1/ を開き2分ぐらい待って
更新したり、ブックマークから選択しても遅いから
謎です
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a63-n+ha)
垢版 |
2022/12/09(金) 16:17:00.29ID:q1VpFpX00
IPを直接打っているならDNSなんて関係ないんだが
552不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d2d-Vp6m)
垢版 |
2022/12/09(金) 16:42:31.08ID:2QFXnqHx0
Wi-Fiの接続先をWR9500Nにすれば
RT-500KIの http://192.168.1.1/ も表示速いし
TL-SG105Eの表示バグも出ない

WX7800T8経由だとWi-Fiも有線も変
2022/12/09(金) 16:59:16.32ID:3KNy63zfM
LANケーブルが傷んでる、とかないよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況