X



NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん (オッペケ Sr67-Z/Q4)
垢版 |
2023/02/07(火) 18:20:06.00ID:AX7uYlPHr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart41 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656155162/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f35-m4zx)
垢版 |
2023/02/08(水) 12:22:24.89ID:e1rlOac50
前スレで話題に出てたStoraxaのコメントが荒れ気味だね
N6005だと上部M.2 SSD4基に対しPCIeが合計1レーンなのが周知された、サンプル機をYoutuberに貸し出してレビューを出す話が出てたのに動きがない、辺りが原因っぽいけど
ストレッチゴール達成で追加出資するとRyzen選択可能にする話があったが、なんだかIntel搭載の話も出てる上に仕様アンケート取ってたりして、Ryzenとかは既製品マザーじゃなくていまから設計するのかね
出資者のみ閲覧の更新情報が見られないのでわからないことがあるが、納期とかいろいろわちゃわちゃになってそう

あと数日で出資受付終了して離脱できなくなるが、上手いこと行って実物届いたとしても1年後とかになりそうだな
0006不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fba-/biA)
垢版 |
2023/02/08(水) 12:36:51.41ID:H9XVqU4q0
元々詐欺とか言われるレベルの怪しさだし頓挫しなけりゃ御の字でしょ
まともな判断能力あるならならハナから期待しない、いわゆるネタ枠w
0007不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f35-m4zx)
垢版 |
2023/02/08(水) 13:32:36.97ID:e1rlOac50
届いたら御の字、届かなかったら話のネタ代が2.8万くらい、って考えれば、まぁ出す人は出すな
出資してないが話のネタに見ていくつもりだが、あんまりスレの話題でもないかね
この手の怪しいキャンペーンはヲチするのも楽しいけども
0012不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fb7-JSkD)
垢版 |
2023/02/10(金) 21:52:57.66ID:TtEQX2Ax0
前スレで突撃してたバカだよ!
あと25時間で請求が確定しちゃうけど、いまのところはキャンセルしないつもり。
こういうネタは当事者になるのがいちばん楽しい。
0015不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fba-wtq8)
垢版 |
2023/02/13(月) 18:01:14.85ID:8rzRxGZO0
TS-262にLinux入れて録画機+NASにしてるけど
寝室と同じ部屋なので夜に録画してるとちょっとうるさい
ケーブルかなり伸ばさないといけないので出来れば違う部屋には置きたくない

振動を抑える方法とかはググると出るけど
HDDのゴリゴリ自体がうるさいのって
それで直らないんでは?
もう箱に入れるしかないかと思う

ファン付きのスチール箱として使えそうな
防塵ラック Tidy Box CPU Sっての見つけたけど重量11kgはちょっとやだ
Tidy Box CPU Tは1.9kgで軽いけど幅が足りない
https://www.seytec.jp/shopdetail/000000000019/ct23/page1/recommend/
0017不明なデバイスさん (ワッチョイ 2363-6rCu)
垢版 |
2023/02/13(月) 18:32:14.38ID:U3gr9D2E0
Qスレで相談すればと思うが
HDDはやめてSSDにする。それが嫌なら低速回転のHDDにする
それも嫌で箱に入れるというなら、それは熱で死ぬからやめといた方がいい

茄子なんだから別の部屋に置けばいい。と言いたいところだけど
録画機だとコピーガードのクソのせいでそれもできないわな
0019不明なデバイスさん (オッペケ Sra3-wtq8)
垢版 |
2023/02/13(月) 20:23:20.66ID:fJkl6u9ir
HDD変えるとかそういう対処しないと駄目?🥺

ファン付きの箱ならハード変えずにいけるかと思ってた
↓のは前面は全開のようだが

Soundproofing a Synology NAS · Geoff Ruddock
https://geoffruddock.com/soundproof-synology/

ファン付き防塵ラックでもうちょい軽い箱も見つけた
それでも6kgあるけど

https://teckar-factory.com/SHOP/344423/list.html
https://teckar-factory.com/SHOP/dustproofrack-sp-2212.html
0022不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fba-wtq8)
垢版 |
2023/02/13(月) 22:46:44.07ID:8rzRxGZO0
こういう最初から背面がオープンなルーター収納ボックスに入れちゃえば良いのでは

後ろはオープンだけど前面は閉められるし
それで音が漏れるなら吸音材追加
そんで排熱が阻害されない程度に壁際に配置

TS-262はファンは背面に70mmファン1基だけっぽいし
前は扉で塞いでも良いよね?
https://item.rakuten.co.jp/double-oo/31-162/
0023不明なデバイスさん (ワッチョイ 2363-lJcr)
垢版 |
2023/02/14(火) 13:34:09.65ID:88Evw+DM0
自分で吐き出した熱を吸い込んで。の繰り返しになると思うが > 箱茄子を箱に入れる
HDDを低騒音にするかSSDにする。それがイヤならアキラメロン
0028不明なデバイスさん (JP 0H3d-RssN)
垢版 |
2023/02/28(火) 05:06:20.67ID:5hQcCJCMH
>>27
これから導入するのであれば、下記がお勧め
AOS リーガルテック株子会社 デー復旧安心サービスてのがある
期間は、1・3・5年から選べる
但し、TSUKUMOでHDD購入と同時に申し込む必要がある、ネットで出来る様だが、今は見つけられない。
※NASもOKで、NAS内の全HDDが保証に入っていたら、raid5とか6でも対応してくれる

既に、破損している場合は、高額な費用払うか諦めるかの二択
0030不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d01-iInB)
垢版 |
2023/03/01(水) 08:03:04.98ID:7yLZT+d50
storaxaのオプション選択がはじまった
ironwolf proの20TBが$255とか、とにかく安い

届くならもりもりにするけど詐欺なら失う金が増えるだけだし、しばらくは画面見てるだけで懊悩できそう
0031不明なデバイスさん (ワッチョイ aa00-y3W1)
垢版 |
2023/03/01(水) 08:46:31.31ID:4xNMatlK0
NASに入れるのがHDDの場合はLANは2.5Gでいいですか?
10GにしてもHDDじゃ使い切れないですよね
0033不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMad-KYjK)
垢版 |
2023/03/01(水) 09:15:43.40ID:60qa7FVkM
Storaxa、N6005のレーン分配とか、存在しないっぽいU.2変換のGen4対応チップとか、簡略図とは言えマザーのレイアウトが文字書き換えただけで全部同じとか、突っ込みどころいろいろあってたぶん5月か6月ちょいくらいまで観察しがいがありそう
0034不明なデバイスさん (ワッチョイ 45ba-idqy)
垢版 |
2023/03/01(水) 14:35:36.02ID:RWTntQLp0
TANK H6って言う中国製DIY NASケースをSuperbuyで買ってみた
が、PCIeの拡張カードを取り付けると数ミリ浮いてしまって
ケース付属のスロットカバーに付いてるネジでは固定できそうにない

スロットカバーの長さと
拡張カードの長さを比べると全く同じなので
実際にマザーボード取り付けた時のカードの位置を考慮してない気がする

一番右の拡張カードだけ浮いてる
https://i.imgur.com/lizgizC.jpg
https://caseend.com/data/tank/tank-h6
0035不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMad-KYjK)
垢版 |
2023/03/01(水) 14:53:32.46ID:60qa7FVkM
>>34
何度か差し直すと上手く填まったりする
PCケースでも結構あるけど、スロットカバーのコネクタ側のすぼまった部分が上手く填まらないことが原因のことがある
受け側の穴が変形してたり、下からネジ出てたり、スロットカバーのすぼまり具合が足りなかったり
すぼまってる部分の付け根のとこからほんの気持ちだけ内側か外側に曲げてやると填まりやすくなったり

填まらない原因が別にあったりするとダメだけど
0036不明なデバイスさん (ワッチョイ 45ba-idqy)
垢版 |
2023/03/01(水) 15:02:07.07ID:RWTntQLp0
>>35
いや、差すのは何度やり直してもダメなんだが
これ以上はマザボの端子に押し込めない
マザーボードの下にはスペーサーとスペーサー固定穴しかない

マザーボード自体の高さを下げなきゃ本来の位置では固定できない気がするが
そんな方法なさそう
スペーサーをもっと高さが低いのに変えようにも、元からついてるスペーサーが既にかなり小さいし
これより小さいのは無いのでは
0037不明なデバイスさん (ワッチョイ 45ba-idqy)
垢版 |
2023/03/01(水) 15:09:12.05ID:RWTntQLp0
バックパネルの位置はピッタリだから
どうにか下げられたとしても
今度はバックパネルの位置が微妙にズレちゃっておかしくなるな
この状態でどうにか固定するしかないんでは

中国製だから設計ミスってんじゃないかと思った
0038不明なデバイスさん (ワッチョイ 45ba-idqy)
垢版 |
2023/03/01(水) 15:38:29.97ID:RWTntQLp0
レビューとか商品紹介画像見ると特に問題なくカードを固定できてんのもあるな

何度か差し直しやってみたがやっぱり何ミリかは浮いてしまう
長いネジ用意して固定しか無さそう
0039不明なデバイスさん (ワッチョイ 45ba-idqy)
垢版 |
2023/03/01(水) 17:00:39.47ID:RWTntQLp0
すまん自己解決した
カードのブラケットの付近をよく観察したら
位置が少し前過ぎて
ケースの外側とマザボの間にあるくぼみにブラケットが上手く入ってなかったようだ
>>34の画像だとピンボケしてて分かりにくいけど

PCIeスロットに差した状態でマザボを前後に動かすと
このくぼみに入って浮きが少なくなった

>>35の意味が良く分かってなかったが、そういうこと?
0044不明なデバイスさん (ワッチョイ eee4-wWxq)
垢版 |
2023/03/02(木) 00:50:52.47ID:MCgp9Y9m0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/489

前にQNAPのNASで8.3形式のファイル名が問題を起こす場合があることを書いたんだけど
このほどSynologyのNASを買ったら同じことが起きたので
NASのメーカーではなくSambaのほうの問題らしい
なおQNAPでは8.3形式のファイル名を使わない設定ができるけど
SynologyはGUIでは設定できないのでsmb.confを自己責任でいじる必要がある
0046不明なデバイスさん (オッペケ Sr45-r+2X)
垢版 |
2023/03/04(土) 01:29:07.36ID:b+KFaUmKr
>>31
それなりのCPU積んでてベイ数が多いモデルでRAID5/6辺りを使えばHDDでも
10GbEの速度を活かせるくらいのスピードは出る
俺は6年前に買ったReadyNAS 628Xって古いモデルだけど、IronWolfの8TB*8台RAID6で
使い初めの頃は大容量ファイルの転送で1GB/s近く出てたよ
スナップショット使うようになったからか今は3割くらい遅くなってる気がするけど
0048不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-8P30)
垢版 |
2023/03/10(金) 06:22:52.33ID:2UxT0bqL0
NASを導入するかファイルサーバーを組むか悩んでいるのですが、
アドバイスいただけたら嬉しいです。

バックアップアップ環境:メインPCに 8TBと4TBのHDDを積んでおり、同様のHDDをサブPCにも積んで定期的に同期をするようにしています。

要求スペック
・10Gbps ポート(RJ45・SFP+問わず)
・リードライト 400MB/s以上くらいは欲しい
・キャッシュ機能(階層機能)欲しい

状況説明
現時点のデータの総容量は9TB程度で、10TBは高いのでHDDを複数本束ねる方向性で行こうと考えました。

そこでNASを導入するかWindowsの記憶域プールを構築するかを考え始めました。
今回は8TB×4本で考えていますので、RAID5もしくは 記憶域プールならパリティで構成しようと考えました。

ネットワーク周りが一部10Gbpsになっているので、NASにしてもファイルサーバーにしても
10gbpsのLAN環境に対応させて高速化を図りたいと考えています。

ただしRAID・記憶域プールどちらにしても、HDDで4本だけだとそこまで速度を稼げなさそうなので、
SATAのSSDかM.2 NVMeによるキャッシュ構築も考えています。

候補
Synology DiskStation DS923+
QNAP TS-464-8G
QNAP TS-473A-8G

筺体は新品中古特に気にもしないので、上記のスペック要件が満たせるなら
ヤフオクで適当にサーバー買って、HDD入れるのもアリかなとは考えています。
(おそらくサーバーはSASだろうからSATAだと候補がかなり減りそうですが)
0054不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-8P30)
垢版 |
2023/03/10(金) 15:25:10.78ID:2UxT0bqL0
>>49
流石にそこまで大げさに支度はないと考えています(最大でも5ないし6ベイが上限ですかね)

>50
RN526Xは6ベイのNASのようですが 6ベイすべてHDD構成でキャッシュなしでもそのくらい出ているのですか?

>52 >>53
すいません調査不足でした
キャッシュ機構を載せようとするとWindows機能だときつそうですね

まだ調べきれていませんが
フリーOSのFreeNAS でもSSDのキャッシュ機能等使えそうですね
0055不明なデバイスさん (オッペケ Sr45-r+2X)
垢版 |
2023/03/10(金) 16:12:23.17ID:w757VEeYr
>>54
うちは526X/626X/628Xの3台だけど、7200rpmのHDDを6台RAID5/6で束ねてやれば、
NASのキャッシュに到底収まらない数十GB~100GBくらいの大容量データでも526Xで500MB/s以上は出てた
CPUが速くてベイ数の多い628Xだともっと速かった

今の526Xは昔のSeagateの5900rpmを6台RAID6にして使ってるけどNASからの読み出しで400~500MB/sくらい
ただしいずれも5年以上前の古いNASだから最近のものはどのくらい出るかは知らない
0056不明なデバイスさん (ワッチョイ 59ac-WbMj)
垢版 |
2023/03/10(金) 17:06:25.57ID:VTSk5R3n0
>>54
そうですよ、RN526X+Seagate IronWolf 8TBx6台での速度です
バックアップ用に別セグメント用意して、ジャンボパケット9000に設定しての結果です

RN526Xはさすがに古くなったし、サポートも無いので、DS1621+へ移行進行中
DS16121+は本体届いたけど、HDDや追加パーツ到着待ちなので、検証出来ない
0057不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b61-3agc)
垢版 |
2023/03/10(金) 20:57:48.71ID:CX/aAXpl0
>>48
Windowsの記憶域での階層化はたぶん個人じゃ使い物にならないぞ
よく使うファイルとして判断され、ssd領域に移るのは日次のバッチだからな。
PrimoCache買ってキャッシュにした方が全然使い勝手がいい
Windows server版でも99ドルとかそれくらいで安いのもポイント
0059不明なデバイスさん (ワッチョイ fa10-Cjjx)
垢版 |
2023/03/11(土) 09:34:20.01ID:EzTMz0fB0
>>55 >>56
そのくらい出るならキャッシュ無し路線もアリですね
(キャッシュ入れる価格で結果としてはストレージの総容量増えますし…)

>>58
とてもロマンある数字出てますね…
失礼ですがどういう構成で組んでるかお聞きしてもよろしいですか?
HDD本数:
PrimoCache L1容量:
PrimoCache L2容量:

54の文章を書いてる際に
メインPCが 5900X+X570だったので
AMD RAIDXpert2+AMD StoreMI
を考えたのですがAMD StoreMIがRAIDに対応してない旨の表示があったので
(この時に記憶域プール+AMD StoreMIの構成は頭から抜け落ちてた+そももそもX570はRAID5組めない)
文章を削った背景があったのですが

現時点だとどちらでも私の要求するレベルの速度は出そうですね
0061不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e61-Arho)
垢版 |
2023/03/11(土) 13:01:10.66ID:x7huJGnD0
>>59
HDD:3本 14TBx3 記憶域(パリティ)
L1:80GB
L2:無し

因みにPCはx570m pro4+ryzen 5600x

メモリは128GB積んでるんですが仮想マシン何台か動かしてるんでこんな感じ
もっとキャッシュが欲しければoptaneとかをl2 cacheにすればいいかな、と

あと今のstoremiってキャッシュとして動作はするけどwrite backにはできないんじゃなかったっけ?

>>60
optaneとかintel製ssd使ってればintel casが無償バージョンが使えるぞ

https://www.xlsoft.com/jp/products/intel/cas/download.html
0063不明なデバイスさん (ワッチョイ fa10-Cjjx)
垢版 |
2023/03/12(日) 11:08:10.80ID:xMtjj+Fu0
>>61
ありがとうございます。
L1が80GBは強いですね
AMD StoreMI はwrite backは対応してませんでした。

とりあえず8TB×4本+PrimoCacheを購入して
サブPCの方で 記憶域組んでみて、PrimoCacheのL1に20GB位割り振って
ある程度使ってパフォーマンス的に不満あったらNAS筺体購入って順番でもいいかもしれませんね
0065不明なデバイスさん (ワッチョイ ce02-JIpj)
垢版 |
2023/03/16(木) 08:22:56.36ID:j++5ZQ/w0
>>64 JBOD風だけど、階層管理が出来て冗長化もできる
MSのWHSが使い物にならなくなって乗り換えたけど安定してるよ10年目かな

ファイルが複数ディスクに分断されないのでディスクの故障は単体レベルで済むし
隠しフォルダになってるだけなので別のPCに差せば普通に読める

RAIDではないので1ファイルのアクセスで稼働するのは1台のみなので
動作音も1台分で静かだし、稼働率もその分低いのでHDDの耐久も落ちにくい

冗長化が1:1でRAIDでいう 1:ミラー なのでそれさえ気にならないなら良いファイルシステム
少なくてもWindowsの記憶域プールのシンプルやミラーなんかよりは使いやすい
0066不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ba-o0A8)
垢版 |
2023/03/16(木) 14:23:50.65ID:0H/uW8SQ0
データの同一性保持の観点だとやや微妙、ビット腐敗(bitrot)対策できないの弱い
ReFSで整合性ストリーム使える記憶域スペースの方が有利(検出だけでなく修復も効く)
0068不明なデバイスさん (ワッチョイ c510-JIpj)
垢版 |
2023/03/17(金) 03:25:45.99ID:J8/W2+cH0
操作感の滑らかさを求めてオールフラッシュのNASを組んでたんだが、
最近になってHDDのNASの方にメモリを32GB積んだら、かなり滑らかな
感じになって、オールフラッシュの方と変わらない操作感になった。
LANが2.5GbEなんだが10GbEにしないとこれ以上は変わらない気がする。
0071不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-BQ3C)
垢版 |
2023/03/19(日) 06:27:12.64ID:GiElQQeD0
IO-DATAのHVL-LS4ユーザーです。
このNASのUSBポートに外付けHDD(東芝 HD-TDA6U3)を接続してWindows11PCから利用したいんだけど、アクセス権制限で書込みができないんよ。
管理者アカウントなのでeveryone=フルコントロールを付けようとしてもエラーになっちゃう。
これはもうこの機器の仕様という事でUSB接続の増設HDDは、Winから通常の読み書きはできないという事でしょうかね。
誰か裏技というか何か設定方法ご存知ありませんか?
0076不明なデバイスさん (ワッチョイ 1363-zyeL)
垢版 |
2023/03/20(月) 06:04:12.18ID:V9jJljd+0
> 知識があるのにわかってて無茶するのは馬鹿か無謀
日本が落ち目だっていうのがよくわかる
開拓精神溢れる挑戦者とならんのが日本
そりゃ、中国に抜かれますわ、、、
0077不明なデバイスさん (ワッチョイ 1101-kRJI)
垢版 |
2023/03/21(火) 21:03:40.80ID:aNSPLTM+0
針小棒大
0078不明なデバイスさん (ワッチョイ d38a-pdxH)
垢版 |
2023/03/22(水) 00:34:11.62ID:HilOHKG30
急に政治と繋げるのはオッサンの悪い癖だ
0080不明なデバイスさん (ワッチョイ 937c-mqp0)
垢版 |
2023/03/22(水) 21:37:57.48ID:q8/CTCAd0
質問です。
NASのデータを、MacのTimeMachineによってバックアップをとることはできるのですか?
(MacのTimeMachineデータをNASに保存したい、ではないです)
とりあえずファイルシステムは、NASはBtrfsかEXT4で、MacはAPFSと仮定してほしいです。

ChatGPTさんに質問したらできるよ!と答えてくれましたが、本当でしょうか!?
0083不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-BQ3C)
垢版 |
2023/03/23(木) 21:47:34.01ID:wWBT3+Ja0
>>82
そうだっけ?
Synologyの設定を見ている範囲ではSMBでBonjourサービスを有効にしたらOKになっているよ
それよりもTimeMachineは空き容量を「無制限」に喰いつくすので容量制限設定を意識しないと
痛い目を見るって検索結果に出ていたような。。。
0084不明なデバイスさん (ワッチョイ 69ba-0mHC)
垢版 |
2023/03/24(金) 13:51:01.38ID:CBJJ9Ci00
家庭でもRAIDって要る?
btrfsでHDD2台でRAID1組めば
ビット腐敗起きてもセーフ?
USB HDDや別のNASにバックアップだけだと、ビット腐敗起きたときにそのファイルを書き戻す必要あって面倒そう

btrfsでもscrub定期的にしないとビット腐敗は検出できない?
0086不明なデバイスさん (ワッチョイ a127-7LVk)
垢版 |
2023/03/24(金) 15:24:46.66ID:N4DRgjze0
>>84 バックアップ体制ができているならRAIDは不要と思ってる(個人的に
Bit不正は「そもそも大げさに騒ぎすぎ、気にする奴って放射脳かよw」と思ってる(個人的に

あとバックアップも選別が必要で重要なものだけクラウドに投げるとかすれば
仮にHDD死んでも大して困らないんじゃないかと・・・
0094不明なデバイスさん (ワッチョイ e502-+xsR)
垢版 |
2023/03/26(日) 15:59:27.87ID:TSO40rFj0
GooglePhotoへのお布施をやめてSynologyPhotoへ移行しようと考えてるんだけど、やっぱRAIDは要らないのね
とは言え1ベイモデルだとCPUもしょぼくなるのでアプリの操作性に影響しないか不安なんだよな
0095不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-+xsR)
垢版 |
2023/03/26(日) 18:10:40.10ID:rb0qhYXpr
バックアップも取らずにRAID5運用してたなら自己責任としか言いようがない
0096不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-hOJN)
垢版 |
2023/03/26(日) 18:14:10.99ID:B7RchiJo0
>>94
同じ事考えてSynology買ったけど、Google Photoの代替にはならなかったよ
せめてCPUはトランスコーディングできるくらい強力なやつでないと遅すぎて話にならないし、
画像認識はGoogleとは比較にならないくらいお粗末だった
0097不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-ZNbT)
垢版 |
2023/03/26(日) 20:01:20.62ID:IMReqzDH0
>>93
どうせリビルトしていたら立て続けに他のディスクが吹っ飛んだ、とかだろ
0099不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ef2-3uzD)
垢版 |
2023/03/26(日) 20:27:49.64ID:sDNq+K6P0
一度でも障害を経験したらraid5ダメって…
普通に障害起きるよ?
raid1だって起きるしraid5がダメなのではなくて
運用が、少し具体的に言えば障害への備えをしていないのが悪い
raid5という仕組みには何の罪もないと思うけどねえ
0105不明なデバイスさん (ワッチョイ 4128-DqiY)
垢版 |
2023/03/27(月) 01:01:40.40ID:JPafwEGR0
RAID1や5,6はあくまでサービス停止回避のための冗長性であって
データ保護を目的とはしてない
5,6はそれに加えて大容量ストレージを実現する手法でもある
データの保護には別途バックアップが必須

というのは多分このスレの初代から言われ続けている鉄則やないかと
0106不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-m5dC)
垢版 |
2023/03/27(月) 01:04:16.75ID:x4c82OdQ0
バックアップしなきゃなとは思ってるけど
個人ユースなのに60TBデータ位あるから
もう一個同じ規模のNAS用意するのはコスト的に結構キツい
0108不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-m5dC)
垢版 |
2023/03/27(月) 01:07:17.36ID:x4c82OdQ0
仕事でクリティカルにヤバいデータは常にバックアップしながら作業してるから
万が一飛んでもそんなに困らんのだけどね
0111不明なデバイスさん (ワッチョイ 4128-DqiY)
垢版 |
2023/03/27(月) 02:34:25.48ID:JPafwEGR0
まあ、あれや、完璧を求めたらキリがないんで
・飛んでもいいデータならバックアップなしでOK
・故障などで飛んで困るデータならバックアップは必須
・火災や災害でも消えてもらっちゃ困るデータなら更に遠隔地にバックアップが必須
みたいな感じやな。
正本とバックアップの両方をRAID1構成にするとか、UPS導入とかやれることはいっぱいあるし
コスト無視できるんやったらやれること全部やったらええんやけどw
要するにデータの重要性とか消えてしまったら困る度の高い低いでやるべきバックアップの規模や耐性が変わる言うことやね
0112不明なデバイスさん (スッップ Sd62-JdEh)
垢版 |
2023/03/27(月) 07:57:21.48ID:ixK5mOVed
NAS1をNAS2にミラーしておいてエラーになったらNAS3を作って正常な方からコピーするのが確実だと実感した

RAID5は夢で終わった
だって遅いじゃん
0118不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-m5dC)
垢版 |
2023/03/27(月) 13:29:31.84ID:FpcRXjTea
RAID0のNASを2台用意しておきゃ良いんじゃね?
0120不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-ZNbT)
垢版 |
2023/03/27(月) 18:59:26.87ID:vx/YgWZe0
>>110
リビルド中に飛ぶような運用してる奴がクラスタにしても同じことだよ
君の職場にも自分で引き起こした問題をさも重大な問題のように騒ぎ立てて
ひーこらひーこらいいながら対処してるアホはいないか?
それを組織単位でやってるようなもん

まー、経営層の理解が乏しくて人と金を貰えなかったりするんだけどな > バック周りを含むストレージ関係の仕事
0122不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-Kgtr)
垢版 |
2023/03/27(月) 22:05:49.32ID:Jjgm0duS0
本当にストレージが死んだ時はホットスペア助かるけど
以前SATAケーブルの不良でホットスペアに切り替わって
後で調べたらケーブル交換だけで良かったのかよ・・・て事があった
それ以来ホットスペアはやめた
リビルト中に死んでも再構築してからリカバリすれば良いだけだし
0124不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-m5dC)
垢版 |
2023/03/28(火) 09:09:06.45ID:5fpqEUX90
NASの容量少ないなら
NASより容量多いHDDを裸族かなんかにブッ刺して定期的にバックアップ取っときゃ良いだけじゃね?
そうすりゃ安いしRAIDも好きなの使えるし…
0127不明なデバイスさん (ワッチョイ 4128-DqiY)
垢版 |
2023/03/28(火) 11:54:17.52ID:hPb4H+Ir0
99年間使える! 買い切り型クラウドストレージ「pCloud」の多機能超コスパぶりを伝えたい
https://ascii.jp/elem/000/004/129/4129213/

2TBを99年かユーザーが亡くなるかどちらか先に来たほうまで使えて約36000円買い切り
10TBだと115700円買い切りやそうや
実際99年サービスが続く保証はないやろうけど
5年も保てば元は取れるんで、遠隔地バックアップには使えるかも
0130不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-YwGL)
垢版 |
2023/03/28(火) 12:44:33.44ID:fIZTgMjb0
>>127
他のクラウドと比べると3~4年使えば元とれるから、それくらい会社がもってくれればペイする、て考えならありよね。
記事出るまで知らなかったけどちょっと導入考えてる。
0143不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-BFF6)
垢版 |
2023/03/29(水) 17:58:03.20ID:t4M9jluTa
BUFFALO、Synology、QNAP使ってみたけどスマホアプリがどれもゴミだな
保存済の写真見るだけでいいのにサムネですら表示に時間掛かるし並べ替えもできなかったり糞遅い
バックアップもファイル名が勝手に変わるとか問題あり
昔使えたnasneのアプリの方が安定してるだけマシだった
レビューもボロカスだし安定してデータ見たり保存出来てる奴なんか皆無だろ
0145不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-ZNbT)
垢版 |
2023/03/29(水) 18:38:53.83ID:ZwcPb2540
>>144
釣られてますやん
0149不明なデバイスさん (ワッチョイ e292-3uzD)
垢版 |
2023/03/30(木) 11:11:52.07ID:TOG91np60
エアコンもスマート系も、公式アプリが良い評価になることはまずないのは
・本当に使いにくい
のもあるとは思うけど、低評価する一定の圧があるようなきもするけどね

アプリもできることはそれなりにできるのに「無茶ぶり」な使い方
高すぎる理想を言い出す批判も多く感じる

NASの場合、18TBとかで実際の有効領域が50TB超えるような状況で
なにかしらのコンテンツを満載した場合
アプリで軽快に使える状況には物量的に無理に決まってるのにね
0153不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM49-6m5B)
垢版 |
2023/03/31(金) 10:40:06.74ID:92iu0uwhM
このスレにSTORAXAに出資した人いると思うけど、次の更新あったら↓に内容報告くれないか?
購入型クラウドファンディングを語ろう 3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1662306987/
個人的興味で追跡してるんだが、出資してないから更新あっても内容がわからない
最初の1種から全7種に増えたマザボの一部なんだか全部のサンプルが3月末に届くって話あったから、次の更新はそれがありそうなんだが
0156不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f30-WPsN)
垢版 |
2023/04/01(土) 10:06:03.19ID:EL20vPmT0
sudoの脆弱性が「致命的」になるってどんな状況だろう
そもそもそれはQNAPのやらかしではないだろうけど
どうしてもと言うならQTSをLinuxをベースに作ったこと自体がやらかしってことになるのかね
0161不明なデバイスさん (ワッチョイ df02-Zyda)
垢版 |
2023/04/01(土) 13:30:04.12ID:Kas7D5290
つまり、sudo関連の脆弱性はLinux共通のCVE-2023-22809によるもので、
Asustorは既に対応済み
QNAPはセキュリティリリース対策を発表して騒がれるw
Synologyは発表したがセキュリティ対応は未だ

QNAPが発表すると「またか」みたいになるの笑えるわw
0164不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-QOKm)
垢版 |
2023/04/02(日) 01:41:23.41ID:eqH8nLpA0
>>161
頭が悪いと笑えるんですね
0166不明なデバイスさん (ワッチョイ ffba-wykQ)
垢版 |
2023/04/03(月) 03:37:35.77ID:UIiw5KYL0
余裕ぶっこいた挙句実際は穴だらけでランサムウェアにやられたからね
強がっても過去のやらかし知ってる人からすると失笑されるのも宜なるかな
0167不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-QOKm)
垢版 |
2023/04/03(月) 12:33:21.40ID:reLmHZi40
>>166
ほんと頭悪いね
0169不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-kVuH)
垢版 |
2023/04/05(水) 22:38:33.35ID:STA9R9Nl0
UPSを入れる予定のあるやつは、NASのメーカーは1社に統一しとけ。
違うメーカーのNASを混在させると、UPSに連動した自動シャットダウン機能が上手く動かなくなる。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/09(日) 21:16:30.45ID:3ig78FSX
裏でUPS用のアプリ動いてるだけだからコンソールにログインしてアプリ入れて自分で設定書き換えたらいいよ
同じメーカー同士でしか動かないと思ってるのは単にアプリの設定を知らないから
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/10(月) 00:23:09.47ID:IS2Unx+I
SynologyもNUT
ユーザー名とパスワード合わせたらQNAPでもPCでも余裕で繋がるっしょ
0187不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-KucE)
垢版 |
2023/04/16(日) 14:33:47.84ID:u+Kh84gH0
BIOSで電圧下げるなりすれば勝てるチャンスはあるかもね
QとかSなんかでもArm以外のCPUを載せているモデルもあるし

とはいえ、設置スペースとかデザイン(人によるけど)は箱ナスの方がいいかな
あとはホットスワップベイか
0190不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-KucE)
垢版 |
2023/04/16(日) 16:22:32.86ID:uP0X+otC0
>>188
ハードウェアraid、メモリ、搭載ストレージ
メリットはそれなりにあるよ

うるさい、消費電力が大きいってのはあるけど
それは箱茄子でも変わらん

省スペース、低消費電力から箱茄子がいいと思う
0192不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-pHd5)
垢版 |
2023/04/16(日) 17:00:41.72ID:ZevLxu3d0
>>182が言う自作って、QNAP、Synologyみたいなキットタイプか、バッファローみたいに最初からディスク搭載してるタイプか、って意味じゃない?
0196不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-KucE)
垢版 |
2023/04/16(日) 21:00:36.59ID:uP0X+otC0
>>194
その他のサイズのケースでストレージが積めるのは今は全滅してる
ダンケースとか小さいのはあるが、あれもこれもすべてゲーミング用途
リアンリなんかはキューブ型のを出していたが、トレンドには逆らえず全滅

日本で簡単に手に入る茄子用のケースならシルバーストーンくらいか?
もう調べてるんだろうけどcs101-hs(これは二.5インチだけど)、ds380か
esataでhddだけ外出しにするとかやりようはないことはないけど、ねえ、、、

小型の茄子が欲しいなら箱茄子がいいと思うよ
メモリやストレージを多く乗せたり、10gbeを何本も束ねたいとかなら自作

割り切ったほうが気が楽になる
0200不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-iKPJ)
垢版 |
2023/04/17(月) 00:12:15.08ID:2hhP6q350
予測変換で誤字
× その他のサイズのケースでストレージが積めるのは今は全滅してる
○ その手ののサイズのケースでストレージが積めるのは今は全滅してる

> 海外のJONSBO?
あー、ありますね。古き良きLIAN LIの正当な後継って感じで好きですよ

家に置いてインテリアになるのは、STREACOM DB4ですかね?
mini-itxで↓を詰めるのは凄い。ただし、ファンレスの窒息ケースなのでNASは不向き
# Streacomのサイトかマニュアルにもあんまり載せないで、って書いてあったような

> (5x 3.5") or (12x 2.5") or (2x 3.5"+4x 2.5") or (3x 3.5"+1x 2.5"+ZF240)
> ※最大搭載可能数 内部構成パーツにより数は異なります。
> ※オプションODD Kitを使用するとスロットイン式スリム光学ドライブを設置可能

後は、久しぶりに新製品を投入してきたAbeeですかね?
会社を畳む前に作っていたケースと違ってエアフローにも配慮しているのでアリかも?
0203不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-n0om)
垢版 |
2023/04/17(月) 13:05:35.66ID:lyn7wXmZ0
>>202
SBCかミニPCに、外付けのHDD4台ケース(LGB-4BNHUCとか)を付けてというのも考えたのですが、あまりやってる事例が見つからないので何か欠点があるのかと調べてるところでした
0206不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-baic)
垢版 |
2023/04/17(月) 19:25:45.42ID:o4lh2bpP0
速度についてはLANが1Gbitだったらそこがボトルネックになる
またNAS専用OSだったらメモリーを多めに搭載すればキャッシュしてくれるし。。。
(実は3.5inchのアクセス音に苦笑いしているので大容量2.5inch出して欲しいと思っている)
0207不明なデバイスさん (ワッチョイ 07df-DGPv)
垢版 |
2023/04/17(月) 23:12:59.93ID:q8GlkmxQ0
>>194
SST-CS351とかどうよ。
取り回しはどうか分からんけども、フロントにドライブベイが五つあるし。

序でに俺は取りあえず。SST-CS380Bと言うのを使ってる。
此方は取り回しはさほど良くないけどもね。
0209不明なデバイスさん (ワッチョイ ad49-YWDm)
垢版 |
2023/04/23(日) 10:47:06.00ID:gjgiY3cQ0
省電力系のSoCはPCIeのレーン数が根本的に足りなくてそこがボトルネックになる
パターンがあるから注意な。
実際NVMeSSD×2+10GLANを載せるとレーン不足に陥るNAS製品もある。
0210不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-cSV1)
垢版 |
2023/04/23(日) 10:58:49.80ID:MQw10gAE0
ミニPCに恒常的に外付けケース付けるって、それもうミニPCじゃないよね?
第一線から退いて、余生を送らせるとかならアリだとは思うけど…
0213不明なデバイスさん (ワッチョイ ad49-YWDm)
垢版 |
2023/04/23(日) 15:37:12.64ID:gjgiY3cQ0
ここはむしろスリッパとかXeonとかのアホほどPCIeバスある環境で
x16なSSDでアレイ組んでx16な100GbE-LAN NICで超高速なNASをだな・・・

# i9-109xx+X299環境なら比較的安価に行ける・・・のか?
0214不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d20-yX6o)
垢版 |
2023/04/23(日) 18:13:52.43ID:Jf6t2c/d0
メインでReadyNAS 628Xを使っているもののNETGEARのNAS事業自体がオワコンなので
後釜はQNAP辺りにしようかと思ってたけど、CoreやRyzenの4コア以上のCPUを積んだ
8ベイモデルとなるとクッソ高いんだよなあ

なんか最近はReadyNASとかのベアボーンNASみたいなPCケースもあるみたいだから
この際自作もありか・・・?と最近思い始めてきたがその場合はここだとスレチになるのか
0215不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-cSV1)
垢版 |
2023/04/23(日) 19:10:08.31ID:MQw10gAE0
>>211
省スペースなPC欲しくてミニPC買うんじゃないの?って話よ。

デカくて良いなら、最初からミドルタワーなりフルタワーなりで組んだ方が性能的にも静音的にも有利なのにね、って思うわけだ。

ちなみに中身の話するなら、最初から24h運用前提で設計・構成されてる専用NAS一択だわ。
0219不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-CC5i)
垢版 |
2023/04/23(日) 19:27:14.25ID:WP9buI5V0
>>209
> NVMeSSD×2
話の発端は>>194だからそうじゃないよね
QやSのようなサイズ感での4ベイの話

>>213
でも、ホットスワップベイのEATXのケースとかないだろう
10年くらい前はそれなりにあったけど今は絶滅危惧種
側面がガラスのしかないって時点で鯖にするにはあれだけど
0221不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-cSV1)
垢版 |
2023/04/23(日) 21:25:23.95ID:MQw10gAE0
一度、電源ユニットが煙噴く経験してから、PCベースでの24h稼働を一切止めたわ。
凄く安価なミニPCが増えてるのは判るけど、NAS運用とか怖くて絶対無理だ。
0223不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d20-yX6o)
垢版 |
2023/04/23(日) 22:14:20.22ID:Jf6t2c/d0
アプライアンス品のNASも結局電源ユニットはPC用のもの(又はそれのカスタム品)だったりするしね
まあラックマウントタイプで電源自体が冗長化されてるようなのは別だが

自分も昔24時間運用していたInfrant時代のReadyNAS NV+が電源ユニットから煙を吐いて壊れたことがあった
なので今のReadyNAS 628Xは高耐久性を謳うニプロンの電源に換装してある
0225不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-cSV1)
垢版 |
2023/04/24(月) 01:48:28.82ID:RAaK2rmL0
個々のパーツで見れば、そりゃ汎用品の集合体だろうけどね。

システムとして長時間稼働させても問題ないレベルの故障率に収まるかとか、致命的な壊れ方しないかとか、そういう部分の検証にメーカーは少なからずコスト掛けてる訳で、後はそれをどう評価するか次第じゃない?

現実的には、廉価なミニPCベースでNAS組んだ所で、火吹いたりするリスクは専用品と大差無いだろうし、好きに構成すりゃ良いと思うよ。
0227不明なデバイスさん (ワッチョイ ad49-YWDm)
垢版 |
2023/04/24(月) 10:22:59.94ID:6yc3t5aU0
用途がバックアップ先専用とか新品ハードでもなければ、基本的に資金と
学習目的以外の問題でNAS(NASキット)を選ばない理由はないぞ。
本体側(MB/アレイコントローラ)がぶっ壊れたことがあればわかる。
復旧クッソめんどくさい。
なまじ回復できそうなのが傷を深くする・・・
0230不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-CC5i)
垢版 |
2023/04/24(月) 12:01:42.06ID:W1Dshiud0
>>225
電源が煙とかいうならコンデンサ
で、マジレスするとデータセンタとかサーバルームは常に室温が一定
ラックマウント型が多いから床の埃を吸わない

家庭用なら床置きで埃を吸う
空調を24時間つけているわけじゃないからコンデンサが熱で行く
埃も吸ってるから吸気も悪いし
0234不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-W6lV)
垢版 |
2023/04/29(土) 20:46:24.16ID:IQ+Nry380
>>233
HDDだったら10GbEは実は宝の持ち腐れだったりする(2.5GbEでもほぼ同様)
HDDのベンチマーク結果を冷静に眺めて何に投資すべきか考えるべきかと
(データ守るのが主眼だったらUPSとかにお金かけたら良いのに。。。)
0237不明なデバイスさん (ワッチョイ bf61-c19C)
垢版 |
2023/04/29(土) 21:55:18.87ID:ijZcMnbs0
>>233
まだ足首が埋もれるくらいの軽い沼だな
・せっかくメモリ積んだから仮想化やってみよう、
・sr-iovで仮想マシンのNIC性能上がるかも?
・rdmaで高速化してみよう!
・40G、100Gって割と手に届きそう
この流れでかなりハマれること間違い無し
因みに俺は全部クリア、次の沼を模索中
0240不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/04/29(土) 22:49:04.03ID:RIYQOIx00
HDDが弱いのはランダムアクセスだからね。
バックアップ用途なら基本シーケンシャルだろうし、10GbEは有りじゃない?
0241不明なデバイスさん (ワッチョイ 5720-wHlW)
垢版 |
2023/04/29(土) 23:55:38.30ID:oaMfcGN/0
>>234
6ベイとか8ベイでRAID5/6とか組めるタイプのNASでCPUがそれなりに速かったら
HDDでも普通に10GbEの限界近くまで出せるぞ
うちのファイル倉庫用のNASはそのパターン
0242不明なデバイスさん (ワッチョイ b77c-SXvO)
垢版 |
2023/04/30(日) 07:35:10.35ID:Dtc1c82V0
>>234
キャッシュが効く範囲なら3本のRAIDZ1でもシーケンシャルで1000MB/s出てるから
バックアップ用なら宝の持ち腐れでも無いと思う
それとNAS以外にも10Gbpsを水平展開していく事になるだろうし無駄にはならんと思う

>>237
俺ならバックアップ機にそれをさせる気にはならんな
メインサーバの仕事かなぁ
0244不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/04/30(日) 09:58:26.22ID:Glj7XxyL0
昔、PC自作してた頃はデカくてゴツい構成が楽しかったけど、オッサンになってからはコンパクト&静音に全振りだわ。
0249不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-4nZT)
垢版 |
2023/04/30(日) 23:20:09.99ID:Glj7XxyL0
>>246
対応ブラウザNetscape Navigatorとか、久々に見たな…
0254不明なデバイスさん (ワッチョイ d749-wHlW)
垢版 |
2023/05/03(水) 10:58:33.31ID:OTe7Dy7o0
よわよわコントローラにNASをやる場合、基本的にバックアップ先にしかしないに
しても、でかいHDD付けてデータ容量が多くなると性能面の考慮が必要になるから
注意な。
下手すると日次バックアップに24時間以上かかるようになるぞw
0255不明なデバイスさん (ワッチョイ 97ad-PETn)
垢版 |
2023/05/03(水) 13:54:55.02ID:JrEAe92p0
>>252
(以下翻訳)
Ruffle エミュレーターは、このコンテンツで使用されるすべての ActionScript 3 をまだ完全にサポートしていない可能性があります。
コンテンツの一部が期待どおりに機能しない場合があります。
[詳細] [とにかく実行]
と英語で表示されて、[とにかく実行:を選択、進行中のバー表示らしきものが表示されて、
それ以降ブラウザ画面真っ黒のままです。
>>https://i.imgur.com/S5lKfaL.jpg
の6)は表示されませんでした。
0256不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-By2c)
垢版 |
2023/05/03(水) 13:59:38.39ID:fIpLkhDb0
VMware Playerとかの仮想マシンにWindowsXPや7あたりを入れて
古いIEとFlashプラグインの組み合わせで管理画面を開くほうが確実そうだな
まあそこまでやるのは面倒と言えばそうだが
0260不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-By2c)
垢版 |
2023/05/03(水) 14:59:15.30ID:fIpLkhDb0
>>257
Flashのプラグインも古いやつを使わないと時限で動作が止まるんだな、これは知らなかった
ttps://www.japan-secure.com/entry/how-to-keep-using-adobe-flash-player.html
ちなみにここで紹介されてるMaxthon Nitroとかいうのは
中華製のブラウザーらしいので自分は使う気にならないなあ
0262不明なデバイスさん (ワッチョイ 7708-D5dN)
垢版 |
2023/05/03(水) 16:25:00.12ID:te6hhO6F0
>>261
俺が使ってるのNETGEAR ReadyNAS Duo V2で発売時期が2012初頭でstoraとWeb管理画面とか大方一緒と思ってたらどうやら違ったみたいだ……すまんかった🙇‍♂

Storaの管理画面調べてみたらゴリゴリのFlashアプリなのね…
俺の書き込みは忘れておくれ
0263不明なデバイスさん (ワッチョイ b768-TjKf)
垢版 |
2023/05/03(水) 17:04:36.34ID:rLeeL6/j0
Chrome系のSRWare Ironの古いのはInternet Archiveからダウンロード出来るよ。
ポータブル版ならインストール不要だし。

Windows版では2010年のがダウンロード出来た。
https://web.archive.org/web/20100613142744/http://www.srware.net/forum/viewtopic.php?f=17&t=1470

動くのがあるかどうかわからないけど、ここから色々なバージョンが選べるよ。
https://web.archive.org/web/20101001000000*/https://www.srware.net/forum/viewforum.php?f=17&sid=3917bca4aa015201584a7955ea8e4da0
0266不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-KeI6)
垢版 |
2023/05/07(日) 19:13:55.95ID:Ij1RmEbu0
静音性を重視するなら、基本、7200rpmのHDDは避けるべきだ。
カリカリといったアクセス音はHDDモデルごとに違うが、アイドル音は回転数による。
7200rpmのモデルはまず間違いなくうるさい。
0270不明なデバイスさん (ワッチョイ b247-jilR)
垢版 |
2023/05/09(火) 09:00:42.66ID:y9wzVpXc0
NASを静音化したいのですが
全部SSDにするのは予算的に厳しいので
システムと頻繁に同期するボリュームだけSSDにするのは、効果ありますかね?
0271不明なデバイスさん (ワッチョイ a342-AgQJ)
垢版 |
2023/05/09(火) 10:43:15.55ID:RYQSDZXD0
無知で申し訳ない。
NASにUSBポートがある機種でHDDを増設できる仕様になっているものがあると思うのですが、ググるとバックアップ用にHDDを繋いでいるといった書き込みが見られました。
背面のUSBポートはUSB2.0のものが多いと思うのですが速度的に使い物になるのでしょうか?
また、背面USBポートがUSB 3.1 Gen1のものもありますが、電波干渉しますか?
繋いで使っているよと言う方、使用感をお願いします。
0273不明なデバイスさん (ワッチョイ 3727-ji62)
垢版 |
2023/05/09(火) 10:53:00.91ID:QfsqLfZn0
>>271 USB2でも使い方次第というか、バックアップ専用で使うものであり
USB接続のHDDを共有には使わない(冗長性がないので、バックアップ専用と割り切る)

電波干渉? 放射脳ってやつ? 頭おかしいんじゃね・・・
0275不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-kq1q)
垢版 |
2023/05/09(火) 11:04:43.08ID:nbU4WWse0
静音化は思いっきり主観だから何とも言えないけど…

今煩く感じてるのがファンの音か、アイドル音か、アクセス音か、それぞれで対応が変わるので、>>270が何に困ってるか次第かと。
0276不明なデバイスさん (ワッチョイ 3727-ji62)
垢版 |
2023/05/09(火) 11:18:40.69ID:QfsqLfZn0
>>274 おれもそう思ってたんだけど、やっぱりHDDに比べると発熱があるのかファンの高速化頻度が高い
3.5マウンターに2.5インチなので空間はあるので静穏化するかなと思ったけど見込み違いだったので・・・

2年前にQNAP(6ベイ)に
・SAMSUNG 870 EVO [2.5インチ /2TB]
1台入れて試してダメだった、ファンうるせぇよ

WD赤に戻した方が静かだった
0277不明なデバイスさん (ワッチョイ a342-AgQJ)
垢版 |
2023/05/09(火) 11:44:28.61ID:RYQSDZXD0
>>273
言葉が足りなかったですね。
2.4GHz帯のWi-Fi電波とUSB3.0は干渉を起こして通信速度低下や通信切断が起きるのは有名な話しです。
ルーターとNASのUSBポートに3.0で繋いだHDDがルーターに干渉するのかを聞きたかったのですが、よく考えると最近5GHz帯しか使ってないのであまり関係なかったですね。
なのでこの質問は忘れてください。
0278不明なデバイスさん (ワッチョイ a342-AgQJ)
垢版 |
2023/05/09(火) 11:56:15.60ID:RYQSDZXD0
wi-fi USB3.0 でググると山ほど出てきますが一応メーカーのリンク2つ張っておきますね
余談なので興味が無かったらスルーしてください。
IOデータ
ttps://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20339.htm
サンワサプライ
ttps://www.sanwa.co.jp/support/faq/kaito?qa_id=3721
0279不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-ItOa)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:04:04.13ID:dkJEjGno0
>>276
HDDとSSDで安全域の上限が違うから、ファンの動作温度変えればよかったんじゃない?
60度とかなったら、HDDは危険域もいいとこだけどSSDならまあ平気だろうし。
0281不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-GHte)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:16:10.60ID:quVCxSf+0
今更2.4GHz帯のWi-fiで繋ぐこともほとんどないやろし
0284不明なデバイスさん (ワッチョイ a342-AgQJ)
垢版 |
2023/05/09(火) 18:04:18.07ID:RYQSDZXD0
>>283
今回の話しではPCの位置は関係なくて下のような位置関係になってる。

ルーター (有線LAN) NAS (USB3.0) 外付けHDD

問題はルーターから出る2.4GHzの電波に干渉しないようルーターからNASをどれだけ離すかだと思う。
0288不明なデバイスさん (ワッチョイ b247-jilR)
垢版 |
2023/05/09(火) 20:16:54.33ID:y9wzVpXc0
>>272

>>275

ありがとうございます
気になってるのは、HDDのシーク音です
バラキューダ 8TB載せてるんですが、いまアイロンウルフの8TB安いんで
そっち買ってみるのも良さそうですね
0293不明なデバイスさん (ワッチョイ 77ad-1WoL)
垢版 |
2023/05/09(火) 22:31:03.37ID:A5IWWRWN0
経験上、一番うるさかったのはHGSTのHDD
ゴロゴロ!ゴリゴリって音が凄くて
こんだけ音が発生してるってことは発生源の摩耗やら微細な振動で
すぐ壊れるだろうなって思ってた

サムスンのHDDは買ってから20年、まだ故障も無く動いている
0294不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-kq1q)
垢版 |
2023/05/09(火) 22:47:37.38ID:nbU4WWse0
Barracudaは7200回転みたいだから、IronWolfの5900回転の奴に移行する分には、多少なりとも改善するかと。

まぁ、シーク音が改善されたら、今度は別の部分が気になってくる可能性が…
0303不明なデバイスさん (ワッチョイ 3727-ji62)
垢版 |
2023/05/10(水) 11:46:10.02ID:Sq9Ol0dU0
>>302 熱対策次第かな
1枚毎に高さ数センチのシンク付けて8cmファンで冷やし続けるとかしないとやばいんじゃね?

あと、ホットプラグ交換できないのでRAID運用しにくい
まぁSSDで冗長構成が必要なのかは別にして
0306不明なデバイスさん (ワッチョイ 6363-sxGi)
垢版 |
2023/05/10(水) 21:33:32.53ID:aZ8OIhwp0
>>270
趣旨が違うのを承知の上でスマンが、NASを人が居るところに置かない、ってのが最も静音化の効果があると思ってる。
最近の家だと玄関収納(例えば独立したシュークローク)なんてpc関連機器を置くのにはうってつけ。
0307不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-GHte)
垢版 |
2023/05/10(水) 22:56:24.80ID:k00TRBDq0
U.2対応のNASは結構あるんちゃうかな
0308不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-/L8M)
垢版 |
2023/05/11(木) 00:26:10.00ID:0smHUidP0
>>306
空調の効いた部屋に置かないと寿命が縮む

注文住宅でサーバールーム作ったったw
って、ブログなんかを読んでると空調がない窒息ルームばっかで草生える
0309不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-GHte)
垢版 |
2023/05/11(木) 07:06:22.49ID:+JRKQVGG0
サーバールームからのネットワークは光ケーブルで各部屋に引いてるの?
0310不明なデバイスさん (ワッチョイ 6363-sxGi)
垢版 |
2023/05/11(木) 07:11:23.33ID:bo9hmjMc0
>>308
昔と違って人が生活できる程度の温度でも大丈夫だから、全館空調くらいでも良いのね。

昔のサーバールームなんて低温と風のせいでしばらく作業しているだけで体調に影響したからね。それに比べれば簡易的なサーバールームを構築するのも簡単になったもんだ。
0311不明なデバイスさん (ブーイモ MMdb-kzbp)
垢版 |
2023/05/11(木) 07:25:02.52ID:7rLMwks2M
サーバや機器の発熱量はどれぐらいで見積もった?
0314不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-/L8M)
垢版 |
2023/05/11(木) 22:02:04.97ID:0smHUidP0
>>310
だれも全館空調している家の話なんかしてないけどな
0315不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-kq1q)
垢版 |
2023/05/12(金) 08:30:37.63ID:cl2/QmMo0
空調が問題になるのって、家に人が居ない時間帯だろ?
その場合NAS使う奴も居ない訳で、ディスク停止状態&CPU負荷も最低限って考えれば、大した発熱には成らん気がするけどね。

流石にクローゼットとかで密閉されてたら分からんけど。
0316不明なデバイスさん (ワッチョイ afba-kHfp)
垢版 |
2023/05/12(金) 17:55:17.74ID:dTAAIJSt0
熱対策は箱に入れてデカイファンを付けとけばヨシ
うるさいのが気になるのは寝る時だから、寝室と離しておいたら大丈夫じゃね
ウチは事務所のラックの上…むちゃウルサイわい
0318不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-/L8M)
垢版 |
2023/05/12(金) 19:15:26.03ID:aa0+c8Io0
箱で静音とか言う人がたまにいるけど

暑いからエアコンを入れました
涼しいです
でも、室外機が部屋の中にあります
温風が部屋になだれこみます
エアコンは頑張って冷やそうとします
室外機からますます熱がでます

って、やってるってことに気が付かないのかな
0319不明なデバイスさん (ワッチョイ afba-kHfp)
垢版 |
2023/05/12(金) 21:33:09.74ID:dTAAIJSt0
>>318
エアコンの室外機が部屋の中でも、排気筒を屋外へ付き出せば大丈夫だよ、何なら吸気筒も別方向へ付き出せば更に良し

木箱にするのは防塵の為で、箱に入れるのは廊下の隅とかに置く為だよ…剥き出しは怖いからね
0320不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-X9jU)
垢版 |
2023/05/13(土) 08:36:30.36ID:HBagBQEvM
箱にデカイファンつけるんやろ
0322不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-Jii9)
垢版 |
2023/05/13(土) 09:26:48.76ID:XrifCrtg0
みなさん こんちは
先日HDL2-A4.0 の RAID1の片方がすっ飛んだので 11年ほど使ってるし仕方ないかと
HDL2-AAX6を 買いました。
が!!
うーん HDL2-A4.0に 慣れてて なんだか使い勝手が悪いっす
移行しようと思ってたんですが 結局
WDのred 2TBを買い足して RAID1 再構築したら
なんだか 落ち着いちゃいました。
43000円もだして AAX6買ったんですが 持て余しそうです

そこで質問ですが みなさん新しいNASへの データ移行ってどうやってるんですか
全データをコピーするのって 家庭LAN経由でコピーしても
アホみたいな時間がかかる気がするし
USBにHDDつないで 移行するのが 一番速くて簡単でしょうか?

あら?ひょっとして 今回 新規購入&構築した RAIDのHDDの片方を 新しい AAX6にさせば
データ移行できちゃったりするんすか?
知識レベル低くてすみません。
教えていただけると嬉しいす よろしくおねがいします。

そもそも I.O.dataのNASってダメダメ?
0323不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-Np+b)
垢版 |
2023/05/13(土) 09:49:01.18ID:oBdeTpHR0
>>322
【LAN DISK】旧NASから新NASへデータを移行したい(データコピー設定)

当社NAS(LAN DISK)や他社製NAS(旧NAS)から新しいLAN DISKへデータをコピーする場合など、
NAS同士のデータコピーはLAN DISKの「データコピー」機能が便利です。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30586.htm

Synologyにあるマイグレーション機能はないようだ
コピーしてほっとくしかなさそう
0324不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-Jii9)
垢版 |
2023/05/13(土) 11:32:26.99ID:XrifCrtg0
>323さん
早速のお返事&アドバイス ありがとうございます。
やってみます!

どれくらい時間かかるんだろ
 ため息でますね

Bittorrentとか使えてたのが便利だったのに
新しいのはなかったり 操作設定画面が なんだか面倒だったり
慣れてないす…..

ありがとうございました。
0325不明なデバイスさん (ワッチョイ a310-ZkZz)
垢版 |
2023/05/13(土) 14:09:57.28ID:4FQO0Hd60
自宅LANを10GbE化したんでNASのベンチを取ってみたら、読み込みがシーケンシャル300MBpsくらいしか出ない。
書き込みはシーケンシャルで1000MBps超えてる。これはNASにメモリを大量に積んでるせいもあるが、一応10Gでつながって
いる証拠だと思う。HDDは5本でRAID5にしてる。ノートン先生も無効にしてある。
なぜ読みだけが遅いの。どなたかご指導いただける方はいませんか。
0326不明なデバイスさん (ワッチョイ b3e0-rwTa)
垢版 |
2023/05/13(土) 14:44:44.69ID:WENlddlG0
1000MB/s出てる時点でキャッシュに載ってるんやろ。書き込みサイズを大きくして計測してみたら。
0334不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-3DBk)
垢版 |
2023/05/13(土) 22:43:29.94ID:OlS3ZYik0
>>333
ライトならキャッシュヒットは関係ない

>>325が気になってるのは、
10GbEにしたのにシーケンシャルで300MBbpsしかでていない
10GbEにしたんだからもっと速度が出ていてもおかしくない!
ってことなんだろう

メモリ云々は書き込みの話であって、彼も読み込みで効いてほしいとは思っていない(はず)
0335不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb7-AxL+)
垢版 |
2023/05/13(土) 22:48:50.81ID:aJ4WwAdy0
ややこしいからこの流れで出てくるMBbsとかいう謎の単位をやめてほしいわ。

MB/sかMbpsでしょうよ。相談者は違いがわかってない、答えてるひとはまちまちっぽいけどどのみちむずむずする。
0338不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-J3KI)
垢版 |
2023/05/14(日) 01:33:00.65ID:HE9vvCll0
per second だから"/s"だろうが"ps"だろうが"/秒"だろうが、どの表記も間違いでは無いんだろうけど…俺もモヤッとする。
0339不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-ECSL)
垢版 |
2023/05/14(日) 01:47:07.49ID:eWuAuBaX0
>>336
10GbEにしたからSATA3の規格上限の6Gbpsが出ると思ったのに
なぜかシーケンシャルリードで300MBpsしかでない。ってのがそもそもの話
回線速度が上限なんだから、ここはやはりMBpsでもMB/sでもなくbps(bit per sec)にすべきでは
どうしてもMB/sがいいというなら10GbEだと齟齬が起きかねないから1.25GB/sにすべき
0340不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-ECSL)
垢版 |
2023/05/14(日) 01:51:59.29ID:eWuAuBaX0
>>335
いや、ここはNASスレだからMiB/sかMiBbpsがいいのでわ(錯乱)

ちょっとふざけたけど、
シーケンシャルリードを回線の帯域に近づけたいんだから
MbpsなりGbpsに統一してくれないと今一つピンと来ないのは確か
0342不明なデバイスさん (ワッチョイ a310-ZkZz)
垢版 |
2023/05/14(日) 06:54:01.13ID:AFaHY8tx0
すみません、今回、ベンチを取ったNASがまっさらの状態ではなく、既にかなりのデータが入ったもの
なんですが、これ、影響がありますかね。
0346不明なデバイスさん (ワッチョイ f37c-jBYv)
垢版 |
2023/05/14(日) 10:18:45.10ID:UwzgF6CK0
>>345
うちはメモリ32GBに2TBのHDD3発構成のRAID-Zだけど
シーケンシャルリードはiSCSIで1000MB/s、SMBで800MB/s
ext4の仕組みは知らないのでアレだけど書き込みは規格値相当出て読み込みが3分の1ほどしか出てないのは
キャッシュの取り方とかの設定じゃないの?
CrystalDiskMarkだとデフォで3回試行の平均で出ると思うので同一ファイルにアクセスする分リードキャッシュは当たりやすいと思うんだけど
間違ってたらすまん
0347不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fe4-ZkZz)
垢版 |
2023/05/14(日) 11:14:25.80ID:8aZcwsw10
この期に及んで情報小出し、NASの機種名すら書いてないのはいただけねえ
クライアントPCの機種とかNICの型番とか関係ありそうなことはできるだけまとめて書いておきな
0348不明なデバイスさん (ワッチョイ b36e-7RKb)
垢版 |
2023/05/14(日) 11:45:20.51ID:Ptqq+6Ag0
>>345
CDMでやってるならちょっと変だな
キャッシュ範囲内のデータなら10Gはおろか100G以上も余裕なんだけどね
Linuxだったらiostatでも入れてiopsや転送レート見てみたら?
そこにアクセスが発生しているようだとキャッシュを使ってないわけで転送速度がそこそこになる理由ってことになる。
因みにウチはCDMなら>>58に挙げたとおり速度はバッチリでる
当然だが実使用時の初回アクセスはただのHDD.....orz
0349不明なデバイスさん (ワッチョイ a310-ZkZz)
垢版 |
2023/05/14(日) 12:43:46.00ID:AFaHY8tx0
環境ですが、

NAS
本体:DS1821+
メモリ:16GB×2
NIC:E10G18-T1
SSD:なし
HDD:WD REDPlus 14TB×5 RAID5
OS:DSM7.1.1

ハブ:AT-XS9110/8
LANケーブル:CAT6A

PC
本体:T110j
メモリ:8GB×2
NIC:XG-C100C V2
SSD:1TB
HDD:なし
OS:Windows10Pro 64bit 22H2

です。
0353不明なデバイスさん (ワッチョイ a310-ZkZz)
垢版 |
2023/05/14(日) 14:06:25.22ID:AFaHY8tx0
iperf3を実行しました。

[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-1.00 sec 605 MBytes 5.07 Gbits/sec
[ 4] 1.00-2.00 sec 613 MBytes 5.14 Gbits/sec
[ 4] 2.00-3.00 sec 604 MBytes 5.06 Gbits/sec
[ 4] 3.00-4.00 sec 618 MBytes 5.19 Gbits/sec
[ 4] 4.00-5.00 sec 628 MBytes 5.27 Gbits/sec
[ 4] 5.00-6.00 sec 628 MBytes 5.27 Gbits/sec
[ 4] 6.00-7.00 sec 606 MBytes 5.09 Gbits/sec
[ 4] 7.00-8.00 sec 630 MBytes 5.29 Gbits/sec
[ 4] 8.00-9.00 sec 636 MBytes 5.34 Gbits/sec
[ 4] 9.00-10.00 sec 626 MBytes 5.25 Gbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.05 GBytes 5.20 Gbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 6.05 GBytes 5.20 Gbits/sec receiver

結果が微妙なんですけど、これ、5Gでリンクしてる可能性あります?
0355不明なデバイスさん (ワッチョイ a320-X61L)
垢版 |
2023/05/14(日) 16:30:11.41ID:UzbU9yWb0
CrystalDiskMarkじゃなくて実際に大容量のファイルを転送した時の速度はどうなの?

自分はNASのベンチとしてはCDMはどうも信用できない気がするので、NASの速度計測では
実際に数十GB〜100GBくらいの単一の大容量ファイルをエクスプローラで実際に転送して
ストップウォッチでかかった実時間を計測して割り出してる
NASはReadyNAS 628Xで、質問者と同じようにライトに比べて何故かリードが遅いけど
それでも600〜700MB/sくらいは出るな(調子よかった時はリード1GB/s、ライト900MB/sくらい
出てたけど気がついたらリードだけ3分の1くらい遅くなっていた)
0356不明なデバイスさん (ワッチョイ b36e-7RKb)
垢版 |
2023/05/14(日) 17:40:04.08ID:Ptqq+6Ag0
>>353
iperf3だとそんなもんでiperf2の方がもっと高くでたかと。
5Gbps接続だと5.2Gbpsでないから10Gbps接続には間違いない

>>355
CDMはピーク性能がデフォルトなんでそんなに出ないぞ、ってのはあるよね。
現実性能で測ってみたらいいと思うよ
0357不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-Np+b)
垢版 |
2023/05/14(日) 19:39:24.22ID:4eD6gXQkM
送受信で各5Gbps出てるなら読み込み300MB/sで足を引っ張ることはないだろうから、そこは大丈夫そうかね

ただLAN内10GbEで5Gbps前後ってのは遅いから、
iperfとか計測後にPCの電源を落としてなければ念のため netstat -e してエラーが出てないか確認、
PCのPCIバス省電力が有効なら無効に、
ぐらいは確認したほうが良いかも(徹底するならNICを挿すPCIeスロットも変更してみる)
0358不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-Np+b)
垢版 |
2023/05/14(日) 19:44:59.00ID:4eD6gXQkM
あと、DSMとかならアレイ上でベンチマークを計る機能とかありそうだけど、無いなら dd でもシーケンシャルの読み書きなら大雑把には計れるよ

#例えば32GiBテストするならこんな感じ
$ dd if=/dev/urandom of=/path/to/array/dummyfile bs=1M count=32K oflag=direct,noatime conv=fdatasync
$ dd if=/path/to/array/dummyfile of=/dev/null bs=1M iflag=noatime

#きちんと計るなら fio とか使ったほうが良いだろうけど面倒だからパス
0359不明なデバイスさん (ワッチョイ a310-ZkZz)
垢版 |
2023/05/14(日) 23:38:27.14ID:AFaHY8tx0
/dev/urandomの動作があまりにも遅いので/dev/zeroでやってみました。
64GiBだと読み込みが400MB/sでした。
ちなみに書き込みは123MB/sでした。
あんまり速くないですね。
0361不明なデバイスさん (ワッチョイ 6349-+/XS)
垢版 |
2023/05/15(月) 09:21:13.35ID:4YKwU91W0
書き込みでなら速度出るってんならNAS側の問題やろ。Synologyスレ案件かな。
あと関係ないけどその容量ならRAID6にしといたがいいぞ。
1本死んだときに外部バックアップ取らないでリビルドとか怖すぎる。
バックアップ取るのも辛いしバックアップがあったとしても書き戻すの大変やぞw
0362不明なデバイスさん (オッペケ Sr87-jAXC)
垢版 |
2023/05/15(月) 15:06:22.39ID:Cgq5oCKUr
ローカルで400MB/sとか123MB/sって5台でRAID5組んでるにしては遅すぎのような
よほどCPUがショボいのかと思ったら4コアRyzenだからうちのReadyNAS 628X(Broadwell世代の4コアXeon)
よりもむしろ速いよねこれ
うちは上でも書いたけどキャッシュに到底収まらないようなでかいデータでも500MB/s以上は出てる
0363359 (ワッチョイ a310-ZkZz)
垢版 |
2023/05/16(火) 21:04:54.32ID:zh+DGfZA0
通信が5Gbps前後しか出ない件、ジャンボフレームを設定したら9Gbpsを超えました。
すみませんでした。
ただ、根本的に素の読み書きが遅い件はどうにも不明ですね。
メモリが社外品なんで、嫌がらせをされているのかとも一瞬思いました。
0366不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-ECSL)
垢版 |
2023/05/17(水) 07:35:20.11ID:5yULrqB10
>>365
もはや、そんなん誤差だろ
10年、20年前のcpuを使ってるのかよ
0370不明なデバイスさん (ワッチョイ 6336-aFxN)
垢版 |
2023/05/17(水) 14:17:27.59ID:HknDV7Gz0
スナップショットの数でもかなり変わるし
NASのCPUによっても変わるし
クライアントのCPUによっても変わるし
ファイルシステムによっても変わるし
ディスクの台数によっても変わるし
0372359 (ワッチョイ a310-ZkZz)
垢版 |
2023/05/18(木) 19:29:30.96ID:pAnSTfpZ0
バックアップNASの性能をCDMで測定したところ、シーケンシャルリードが800MB/sほど出ました。
読み書きサイズは64GiBにしているので、これが素の性能だと思いますが、これが普通ですよね。
バックアップ機の方が速いという。
0376不明なデバイスさん (ワッチョイ ea47-dZ8c)
垢版 |
2023/05/20(土) 09:31:07.48ID:x5Zyj4tf0
intel n100のスペックみてると、メーカー製捨てて自作デビューしたくなってくる
ワッパがすごいよねこれ
少し待ってればメーカー製NASでも出てくるかな
0381不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-cUXk)
垢版 |
2023/05/21(日) 23:10:59.12ID:3EMaTMZj0
>>376
N100はNUCの延長線上に過ぎないからNASに使うにはSATAポートが少ない
SUPERMICROあたりが鯖向けとして作ってくれると違うんだろうけど値段も跳ね上がる
そうなると、箱茄子でいっかなーってなっちゃう

NではないAlder LakeのMini-ITX並みの足回り(PCIeとかSATAとか)のマザボで
N100がでてくれれば言うことないんだけどね

商売上手のインテルさんは、こういう差別化が上手い
0385不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-4LdI)
垢版 |
2023/05/22(月) 17:37:42.73ID:/zG4/wXa0
SANにするってのもいいかもね
0388不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-cUXk)
垢版 |
2023/05/22(月) 20:39:29.27ID:6jj/XFa00
>>383
Wi-Fi7で追いつかれ、Wi-Fi8で抜かれると思うよ > 2.5GbE, 10GbE
NASや鯖用途では10GbEは使われ続けると思うけどさ

> USB3.2×2やUSB4.0の普及どっちが早いんだろう
TB5, USB5がすぐそこまで来てます
0389不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-4LdI)
垢版 |
2023/05/22(月) 20:49:44.38ID:/zG4/wXa0
Thunderbolt 5はUSB4 version2.0ベースやろ
0392不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b20-5fwU)
垢版 |
2023/05/23(火) 04:50:37.35ID:3frADVdn0
今のWi-Fi6って実効速度はどのくらい出るんだっけ?
2.5GbEはともかく10GbEを抜くのってそう簡単じゃない気がするが
10GbEは実効速度もほぼ10Gbps近く出るからなあ
0393不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-3mxM)
垢版 |
2023/05/23(火) 12:43:47.18ID:41AcwZY30
規格としてならそりゃ有線の方が早いだろうけど、普及速度まで考えると結構微妙なラインじゃないかね。

有線の2.5GbE以上は、結局の所はIntelなりAMDなりがチップセット標準に組み込まないと末端まで普及しない気がするわ。
0395不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-6uBr)
垢版 |
2023/05/23(火) 12:48:54.86ID:3hY+4tgo0
>>392
速度だけの話じゃないんだよ。利便性と速度のトレードオフ
6Eなら条件さえよければ2Gbpsはでる
7はレイテンシにもメスが入る
NASとか鯖では10GbEは使われる、ってちゃんと書いてる
>>391のアホはそれがわかってない

あと、無線の話題を出すとハンニジュウガーと喚くアホもいるけど
お前のNASはSASなのかと先手を打って突っ込んでおく
SATAでNASを組んでるのに全二重の優位性を説く>>391のようなアホが多くて困る
0396不明なデバイスさん (ワッチョイ eb34-NQvR)
垢版 |
2023/05/23(火) 14:56:12.24ID:axVb2cF00
>>395
速度の話をしているところに速度以外の話を持ってきて無線の優位を解いてるとかアホ過ぎるwww
6Eで必死に2Gbpsを出そうとしたところで10Gbps有線にはかなわないし、無線で10Gbps程度の規格が出る頃には100Gbps有線が当たり前になっていますよ?
だから無線は有線に通信速度は絶対に勝てないんだよ
0397不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-jxvZ)
垢版 |
2023/05/23(火) 16:18:59.81ID:woSp8pnA0
>>396
有線がRJ45なら10Gで足踏みだよ
その先の明るい未来はないかと
光やDACを含めるなら100Gくらいまでなら手が届くようになったね
SWも4ポートだけど10万で手に入るようになったからね。
その辺の家電屋では手に入らないだろうけど
まあ普及とかそんなのは周りの話であってどうでもいい話じゃないのか?
0401不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-jxvZ)
垢版 |
2023/05/23(火) 22:26:28.10ID:woSp8pnA0
>>399
有線派でもRJ45しか認めないしかいないやつはかなりいるだろ
俺はもう光に移行済みだよ
物理サーバ2台とメインPCは晴れて100G接続
おかげでキャッシュに乗ってるデータアクセスはかなりレスポンスいいよ
まあキャッシュに乗ってれば、だけど
0403不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-oDI/)
垢版 |
2023/05/24(水) 08:01:16.94ID:dw+iisX1M
そこは何かいい話題を振りなさいよ

やたらと長い名前のファイル名がQNAPだとはじかれるのでWinPCを鯖にするようになったがいまいちな感じ。
0407不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b10-FIIW)
垢版 |
2023/05/25(木) 20:08:43.54ID:flaAhbVo0
家庭用として特にクライアント機をつなぐ用途では、有線の10GbEに来る前のどこかでWi-Fiに行ってしまうかも知れない。
もちろん、NASをはじめとする鯖系はまた別だが。
インターネットが10G化して、その性能を使い切るような用途が生まれるかどうか。そこにかかっているだろう。
0411不明なデバイスさん (スッップ Sdea-FEsq)
垢版 |
2023/05/25(木) 20:43:27.87ID:hdOnbBpSd
常に10GbEの速度が必要なわけではないし
MASの中にデータをコピーしたら追加のデータなんて2.5GbEの速度で間に合います
だってNASはスマホやタブレットやノートPCも繋いで使うんだから
0413不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-FIIW)
垢版 |
2023/05/25(木) 21:36:45.12ID:IHPPzK7T0
でもあと10年経っても「10Gデフォだよね」にはなってない気がするし
もっと言えば、2.5Gも一部の人だけで今とたいして変わってない気がする

速いほうが良いのは判るけど
動画の解像度と同じで4K・8Kいうけど別にHDで良くね? って感じかと
音楽もハイレゾを求める人も結局一部だけじゃん

データを求める人間側が4Kもハイレゾも求めてない気がするんだよね
0414不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e02-z55b)
垢版 |
2023/05/25(木) 21:52:08.67ID:yJsIZxcm0
ハイレゾは老化に伴ってどうでも良くなってきたが、4KはさすがにFHDとの差が歴然と判るので戻りがたい。
8Kはコンテンツが無いので宝の持ち腐れ。
0415不明なデバイスさん (スッップ Sdea-FEsq)
垢版 |
2023/05/25(木) 23:31:08.02ID:SUgNb7OLd
本気で使うならもうストレージはNVMe SSDですから10GbEでは速度が足りないということです
デスクトップとデスクトップでコピーしても10GbEでは遅いからNVMe SSDが本気を出してくれない
新しいPCを買っても2.5GbEですし
それなら2.5GbEを中心に考えたほうが楽ですから
0416不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b20-5fwU)
垢版 |
2023/05/25(木) 23:55:28.75ID:9KMY6F5h0
>>415
逆に10GbEを使う上でローカルストレージがボトルネックにならないようにNVMe SSDにするという考えには
思い至らないのか?
俺はまさにその理由でPCのシステムストレージをSATA SSDからOptane SSDに変えたんだがな

お前の考えだけ一方的に押し付けられても困るわw
0418不明なデバイスさん (スプッッ Sd8a-FEsq)
垢版 |
2023/05/26(金) 06:30:47.01ID:2JbWnpE3d
>>415
意味不明
なぜローカルストレージでNVMe SSDを使っていない
なぜ10GbEのPCを使っていないと考えるのか
お前の妄想だけを一方的に押し付けられても困るぅわぁwww
使い分けができないおじさんって┐(´д`)┌ヤレヤレ
0419不明なデバイスさん (ワッチョイ db49-SwK+)
垢版 |
2023/05/26(金) 09:33:18.68ID:asPR2Lou0
>>415
> 本気で使うならもうストレージはNVMe SSDですから10GbEでは速度が足りないということです
> デスクトップとデスクトップでコピーしても10GbEでは遅いからNVMe SSDが本気を出してくれない
この後に考えるべきは「じゃあ40GbEとか100GbEが必要だな!」だろwwww
0421不明なデバイスさん (ワッチョイ ebad-BLq/)
垢版 |
2023/05/31(水) 12:31:17.55ID:YgoxT0Q80
カジュアルというか一般的な家庭が買うような価格帯で容量が少なめで済むような用途なら
ミラーリング組むまでもなく基本的には壊れないし音もしないSSDはメリット大きいわな

…と12TBミラーリングで足りずUSB外付けRAIDケースまで使ってて少し音がうるさい環境から思うわけですよ
0423不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b01-Ndc/)
垢版 |
2023/05/31(水) 15:00:06.00ID:6mmDblp10
SATAがどんどん減ってるからなあ
HDDもNVMeになる動きがあるみたいだから将来的にSATAは標準装備のインターフェイスではなくなるかもしれない
0432不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-2rqm)
垢版 |
2023/06/12(月) 19:36:33.51ID:ajvRf6fn0
50TB。超大容量HDDの完成が視野に入ったSeagate
https://www.gizmodo.jp/2023/06/seagate-hamr-50tb-hdd.html

HAMRというブレイクスルーによって、HDDの容量がまた飛躍しそう。
8ベイモデルがいらなくなるな。
0434不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-NH8y)
垢版 |
2023/06/13(火) 01:34:59.37ID:WdvRtyKY0
むしろコンシューマーの方がM.2に置き換えしやすいんじゃないか?
SOHO以上の小~中規模企業向けは容量と保守性で3.5インチホットスワップベイは欠かせないが、ホットスワップ不要な1~2ディスクの家庭向けは3.5や2.5のマウント金具やスペース廃してM.2の方が製造コストは下がりそうだし
内部速度上がっても10G LANでもさほど恩恵ないけど、素人だましの謳い文句にはできるしな

実際には小~中小規模向けの設計を流用して安くしてる感じっぽいから、すぐにM.2に切り替わることもないだろうが
0440不明なデバイスさん (スフッ Sd33-Seme)
垢版 |
2023/06/14(水) 12:43:10.76ID:SVEUtls2d
SATAの12Gbpsとか、規格無いんだっけ?
帯域足りなくなったら、USBに行っちゃうのかなぁ。

PCIe直結は、玉数が多いストレージ向けのHDDではやらない気がする。
0445不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-E3UD)
垢版 |
2023/06/15(木) 10:23:25.64ID:2dzRSvfi0
鯖はsasな
もっと帯域が欲しい用途は>>442
鯖だって一斉に右向け、右にはなってない
用途による
0448不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-2rqm)
垢版 |
2023/06/16(金) 19:06:44.32ID:N8TinwZa0
とりあえず、2.5インチで良いからSSD専用モデルを出して欲しい。
今ないことはないけど、業務用で高いからね。家庭用のカジュアルなやつが欲しい。
0453不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-q8NP)
垢版 |
2023/06/22(木) 00:14:05.10ID:Fc0hhUc30
3.5インチのディスクが載るNASは、基本的にも2.5インチ載るよね。
わざわざ2.5インチ専用って事は、省スペース重視って事かな?

3.5インチ1本分のスペースに2.5インチを2本乗せられるマウンタとかじゃダメなの?
0459不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-q8NP)
垢版 |
2023/06/23(金) 02:07:31.87ID:VjGyYgMC0
M.2 NVMeだと、発熱ネックで小型化かファンレスか、どっちか諦めないとダメじゃない?

SSDでNAS組むなら、2.5インチ SATA6GbpsのSSDが一番バランス良い気がするわ。
0461不明なデバイスさん (ブーイモ MMb2-ERKX)
垢版 |
2023/06/23(金) 09:08:25.83ID:9tuRd6IAM
M.2 SSD一個だけをNASにして何に使うんだ?
0473不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-0Dh1)
垢版 |
2023/06/24(土) 06:27:21.54ID:urUtYdWJ0
>>469
AWSのS3で数TBのコストがどれくらいか調べるといいよ
クラウドもちょくちょくつながらない障害が起きたりするし万能ではない
0474不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-Zrpz)
垢版 |
2023/06/24(土) 09:07:47.27ID:WeUAqOvo0
静音性最重視で、自室に置くNASはファンレス&SSDのモデル選んだよ。
"小型"という単語にどのレベルを期待するかは人それぞれだろうけど…
0475不明なデバイスさん (アウアウウー Sa69-ADsl)
垢版 |
2023/06/24(土) 12:26:23.43ID:keDI/ffRa
質問です
windows11のノートパソコンを使ってます
tp-linkに接続しているUSBメモリを簡易nasでパソコンからアクセスしたいのですが、
フォルダの中にあるファイルを開くと何故かmicrosoft edgeが新規タブで開いてしまい、
ファイルを閲覧することができません
例えばjpgファイルを開くとmicrosoft edgeが新規タブで開くだけで画像のビュアーが開きません
フォルダ上はjpgファイルのアイコンがビュアーのアイコンになっているだけで、
画像のサムネイルは表示されません
これ何故なんでしょうか?
0477不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b02-F8yx)
垢版 |
2023/06/24(土) 14:53:50.33ID:95NeDzvH0
>>473 何でいきなりAWS(S3)なのか・・・ 有名ではあるけどAWSとかAzureは個人で利用するもんじゃねぇだろ

個人用なら、2段階認証+暗号化+PC&スマホ対応ぐらいでいいだろ
2TB 1年 Google:13,000円 Asus:11,580円 MEGA:14,016円 pCloud:12,699円
もうすこし容量が欲しいなら、TeraCLOUD 3TB 13,200円 MEGA 8TB 28,033円 というのもある

ちなみに、ちょくちょく障害は起きない
ニュースがクローズアップされるだけで、AWSもストレージ(S3)が死ぬのは5年に1回程度 東京は2019年が最後じゃね?
EC2とかEBSはもうすこし頻度が高いけどそれでも自分のリージョンが死んで障害が起きるのは2年に1回あるかないか
どうも家NAS使いは針小棒大にクラウドをDisるけど、そういうのは悪い癖だと思うよ

そら万能ではないが、外出先で使うなら自宅NASよりもむしろクラウドの方が便利じゃないかな
0479不明なデバイスさん (ワッチョイ 1be4-F8yx)
垢版 |
2023/06/24(土) 16:48:55.17ID:nuRRFIBA0
一応HS-264に専用の3.5インチベイ→2.5インチ×2のアダプターを付ければファンレスかつ4ベイ相当にはなるな
ただアダプターの独立モードは使えないのでRAID5非対応ってことになるが
ttps://jisakuhibi.jp/review/qnap-hs-264

ファンありでいいんならTS-451Sとか
0480不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-Zrpz)
垢版 |
2023/06/24(土) 18:33:08.97ID:WeUAqOvo0
>>478
QNAPのTS-410Eは?
ファンレスで2.5インチ×4本構成だよ。
0486不明なデバイスさん (ワッチョイ a510-F8yx)
垢版 |
2023/06/25(日) 15:55:17.47ID:uytYSo9/0
>>475
Windows 11では、一部のファイル形式に対して新しいデフォルトのアプリケーションが導入されています。
お使いの場合、Microsoft Edgeが画像ファイル(例えば、jpgファイル)のデフォルトのアプリケーションとして
設定されているようです。

この問題を解決するためには、画像ファイルのデフォルトのアプリケーションを変更する必要があります。
以下の手順で変更できます:

1.ファイルエクスプローラーを開きます(Windowsキー + E を押します)。
2.画像ファイル(jpgファイルなど)が格納されているフォルダに移動します。
3.画像ファイルを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
4.プロパティのダイアログボックスが表示されたら、「一般」タブをクリックします。
5.「変更」ボタンをクリックします。
6.「新しいアプリを選択」ウィンドウが表示されますので、画像を表示するために使用したいアプリケーション
  (例えば、Windows フォトビューアー、Windows 10の場合は「写真」アプリ)を選択します。
7.選択したアプリケーションをクリックして、ダイアログボックスを閉じます。
8.プロパティのダイアログボックスでも「OK」をクリックします。

これで、画像ファイルがデフォルトの画像ビュアーアプリケーションで開かれるはずです。
同様の手順を他のファイル形式に対しても行うことができます。
0487不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-ZZ2h)
垢版 |
2023/06/26(月) 21:04:05.46ID:EYa2VN8u0
>>477
わいは、sierでクライアントにクラウド勧めたりするけど
基本はクソだと思ってるよ

アメリカのように人を切れるならオンプレから移行して人件費圧縮できるけど、
おま国は配置転換でお茶流すだけだし
0497不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-GY1C)
垢版 |
2023/06/28(水) 21:24:27.78ID:0Nh9hONc0
(秘匿データ含めて)
個人持ちのデータが1TBを切っているのでお外からツンつく様にOneDriveとNASを
同期させています
Mac使いなのもありますがWebDAV+FinderよりもOneDrive経由の方が早いです
0499不明なデバイスさん (スププ Sd43-gLYp)
垢版 |
2023/06/30(金) 21:59:13.88ID:PV1dCywSd
>>498
その頃には、ローカルストレージがそれに見合ったサイズに膨らんでるよ、きっと。
0509不明なデバイスさん (ワッチョイ e202-jWWL)
垢版 |
2023/07/02(日) 13:32:51.51ID:9x8+AAx90
今時データ量過多でプロバイダ規制なんて掛かるか?
少なくともKDDI, NTTのv6プラスだと 3TB/日でも経験ないけど
0514不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fad-x5L3)
垢版 |
2023/07/02(日) 16:20:47.37ID:u6996COu0
テレビの録画データの保存先をクラウドストレージにするというヤベーのが昔いた
圧縮無しの生データを24時間記録
しばらくして、アップロード制限されるようになった
0516不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-DSYG)
垢版 |
2023/07/02(日) 18:00:21.45ID:79shUCks0
クラウドサービスはコロコロサービス内容変わるからな
どうでもいいデータならいいけど大事なデータだと完全依存はできないな
保存先の一つ、みたいな使い方ならいいんじゃない?
0520不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8e-+Mc8)
垢版 |
2023/07/02(日) 18:57:31.51ID:y5C1qObmM
(100Mbps契約で間に合ってるとか言えない...)
まあ今は1Gbps以上でしか契約できないから
Q 月間データ通信量の上限を知りたい
https://support.eonet.jp/usqa/net/40003383_14139.html

通信量制限は厳しめだけど、そのかわりフレッツ系より速度面では安定してる印象よ>eo光
細々とマイナー故の不便もあるけどね
0521不明なデバイスさん (ワッチョイ 0610-fA0V)
垢版 |
2023/07/02(日) 19:28:00.09ID:zOmwo9bo0
在宅でPrime Videoを垂れ流しているけどひと月で800GBくらいだな
月に2TBでも余裕な人も多いんじゃないか
0525508 (ワッチョイ c292-PmX7)
垢版 |
2023/07/03(月) 12:03:28.27ID:2NKnEobj0
ISP規制情報 WiKi
http://isp.oshietekun.net/

NASを外から使う=NAS内の動画データ等をスマホから見る
つまり、NASからUPする場合のつもりで書いてます

自宅でDLする方向は有線回線なら規制はほとんどないと思いますが
自宅からUPする方向は上のWikiを見て判る通り規制があって当たり前の状況です

法人契約の場合、相互バックアップや同期の必要性もあって規制なしが基本ですが
個人契約の場合は規制されています

30GB/日が目安になり、軽量の動画なら気にしなくていいとは思いますが
HD6K級の動画の場合、映画数本でリミットになるので頭の隅にでも入れておいた方が良いかなとおもいました
0527不明なデバイスさん (ワッチョイ e202-jWWL)
垢版 |
2023/07/04(火) 01:18:47.35ID:zYWAy0aI0
オブジェクトストレージにNASのバックアップファイルとか上げてると余裕でいくね
0528不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-n/bZ)
垢版 |
2023/07/04(火) 02:03:26.28ID:cdhpZASb0
BackblazeのパーソナルプランがNASからの直接アップロードでもありだったらなって思うわ
NASから直接だとビジネスプランじゃないとだめなんよね
0529521 (ワッチョイ 0610-runv)
垢版 |
2023/07/05(水) 11:46:52.72ID:v+mK+aET0
>>522-523
ああ、ここは茄子スレだったね
VPNとかで宅内の茄子にアクセスしてるとかやってればそれなりに転送量はいくか
0530不明なデバイスさん (ワッチョイ e202-jWWL)
垢版 |
2023/07/05(水) 21:31:41.83ID:hGVLa5Qn0
Backblaze全然知らんかった
NASのバックアップだと良さげな感じ?
軽く調べた感じ定額無制限っぽいけど
スレチだったらすまん
0531不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8e-+Mc8)
垢版 |
2023/07/05(水) 22:08:27.99ID:WkBDwj6mM
>>530
>>528が書いてる通りよ
BackblazeのPersonal Backup(通常のコンピュータ1台が対象でローカルドライブのみ)はNASは対象外
NASはBusiness Backup契約が必要で1TB・一月あたりの従量課金
iSCSIのボリュームならDAS扱いなのでバックアップできたはず(今でも出来るかは不明)
0532不明なデバイスさん (ワッチョイ e202-jWWL)
垢版 |
2023/07/05(水) 23:22:43.90ID:hGVLa5Qn0
>>531
SynologyとかのNASアプライアンスだとビジネス必須だけど
自作Linux NASだからパーソナルでいけるかなぁと
実際はLinuxもビジネスじゃないとダメっぽいね
ありがとう
0533不明なデバイスさん (スッップ Sd02-FjGZ)
垢版 |
2023/07/07(金) 07:05:19.52ID:343e7hqcd
質問です、Synologyのcloud syncみたいにNASからオンラインクラウドへのバックアップに対応したメーカーは他にないのでしょうか。

pcloudが対応していないので他社で対応しているのがあればと考えています。
0534不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-9/0y)
垢版 |
2023/07/17(月) 14:02:42.37ID:Vh92j/wV0
同一機種のNASを使って、HDD機とSSD機を作ったが、Windowsのエクスプローラーでファイルコピーするときのの速度表示で
4倍近い速度差が出ている。CrystalDiskMarkではそこまでの差は出ていないのだが、実運用で明らかな違いがあるな。
0542不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-apHp)
垢版 |
2023/07/18(火) 21:50:12.90ID:aKtAoRYiM
誰もそんなこと聞いてねーし
0549不明なデバイスさん (スップ Sd7f-uGk7)
垢版 |
2023/07/23(日) 15:13:01.55ID:SNtph9YPd
Asustorのゲーミングnas m.2 4枚増設可能っていいな
中途半端なm.2カード割りと余ってるから欲しいわ
0555不明なデバイスさん (ブモー MMcf-dNaF)
垢版 |
2023/07/23(日) 19:56:17.47ID:zCDdtzaXM
iscsi bootに拘るのはバックアップが簡単だから、だろ
システム次第だがiscsiターゲットが重複排除に対応していればディスクリソースの節約にもつながるしな
0556不明なデバイスさん (ワッチョイ 0710-AX9Z)
垢版 |
2023/07/24(月) 21:47:38.24ID:PbTbv5Y+0
質問失礼します
PC、スマホ等のローカルな共有ストレージとして初めてNASを購入しようと考えています
動画、音楽、画像の保存、閲覧等を行いたいです
現状下記2つのいずれかで考えているのですが、性能の違い等アドバイスを頂きたいです
・LAN DISK A HDL-AAX3 ¥20,000
・DRIVESTOR 2 AS1102T + WD30EFAX ¥35,000
知識がないため見当違いな質問かもしれませんがよろしくお願いします
0557不明なデバイスさん (ワッチョイ 6728-2wyc)
垢版 |
2023/07/24(月) 21:55:49.93ID:NVa7BcXs0
>>556
・DLNA使う予定ありかなしかで話が変わる
・そもそもNAS単体で使うのは危険。バックアップをどうするのかも含めて検討しないと後々後悔することになる
という前提はまあおいといて

その2機種やと前者は1HDD、後者は2HDDというのが最大の違い。
ミラーリングするなら後者一択
0558不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-nVDU)
垢版 |
2023/07/24(月) 21:57:17.52ID:s0DVCwjR0
どうやってその二つに絞ったの?
自分なりに調べて考えたからじゃないの?
と言う事はスペックは頭に入ってるんだから【性能の違い】はもう解ってるよね?
質問する必要がないのでは?
0559不明なデバイスさん (ワッチョイ 876e-dNaF)
垢版 |
2023/07/24(月) 22:00:29.24ID:GZLaj8bR0
ミラーリングしたところでケース毎振動与えたら2台同時に壊れるからな
1台構成のNASをまず買って、PCにバックアップするのが1番安く、確実かな、と思う
0560不明なデバイスさん (ワッチョイ 0710-AX9Z)
垢版 |
2023/07/25(火) 01:21:49.65ID:1FK5ij9W0
>>557-559
ご回答ありがとうございます
言葉足らずで申し訳ないです
15,000円は結構金額が違うので、自分が理解していない大きな差があるのか、などと考えていました(バッファローは地雷という意見を多く見たのでIOデータもかな?と思ったり)
ミラーリングしても一緒にダメになる可能性もあるとのことなので、割り切って安いIOデータの方を購入し、PCにもストレージを増設することにします
0564不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-nVDU)
垢版 |
2023/07/25(火) 12:41:53.11ID:ffprbiuM0
>>561
>>562
煽ってはいない
俺が行間に書いたのは【性能の違い】などと言うふわっとした聞き方をするなという事
事実、>>560では
>15,000円は結構金額が違うので、自分が理解していない大きな差があるのか、などと考えていました(バッファローは地雷という意見を多く見たのでIOデータもかな?と思ったり)
と具体的に心配に感じていた事を後出ししている
先にそれを言われないと具体的に答えられないと行間に書いただけ
0567不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-IIoC)
垢版 |
2023/07/25(火) 14:03:49.45ID:iCL08BHM0
簡易書簡とか、草生える
どんだけメンタル豆腐なんだよ
0581不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-nVDU)
垢版 |
2023/07/27(木) 06:18:04.59ID:VuSdMH1g0
簡易書留の意味がわかってないコンプライアンス遵守の方が多そうなので
長文だけど書いときます

まず掲示板で侮辱や名誉毀損などがあった場合、侮辱された人間が弁護士を雇う

弁護士は掲示板運営企業に侮辱した人間のIPアドレスを要求する

IPアドレスが解ればISPが解るので、
弁護士が法律的に詰めた文書(発信者情報開示請求書)をISPに送る
発信者情報開示請求書とは、AさんがBさんをこれこれこういう風に侮辱して法に抵触おり
慰謝料請求or刑事告訴するためにAさんの個人情報を教えてくださいという文書

ISPはそれを受けて、
・弁護士から送付された発信者情報開示請求書
・発信者情報開示に係る意見照会書
をAさん宛に「簡易書留」で送る

簡易書簡ってなんですか?
内容証明はここまでの段階では不要なんです

これが「簡易書留」の意味です。お解り頂けましたか?

まあ今はもっとシンプルな方法もあるけどねー
0583不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-nVDU)
垢版 |
2023/07/27(木) 06:58:11.98ID:VuSdMH1g0
やる気のある無能と罵倒されましたが
私がする事は弁護士費用を支払うだけですよ
最近は侮辱や名誉毀損のハードルが下がってますのでご注意なさる事をお勧めします
飼い猫を侮辱したら慰謝料を支払わされたケースもあるとか聞きますし
0585不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-nVDU)
垢版 |
2023/07/27(木) 07:38:00.98ID:VuSdMH1g0
後からちょっと煽っただけなんですって言われても知らんよ
もうこの件では何も書かない
弁護士に依頼するかどうかだけ判断してその結果はもちろん書かない
「簡易書留」が届くのは最近だと動き始めてから4~5ヶ月かかるらしいから待っててね
0588不明なデバイスさん (ワッチョイ 6728-2wyc)
垢版 |
2023/07/27(木) 07:47:08.79ID:kPyxaaso0
あ、もし本当に簡易書留()が届くようなことがあったら
間違いなくここで報告するんでみんな楽しみにしててやw
そんなことが現実に起きるとしたら、その生き証人としてワイが責任もって
その現実をみんなに伝える義務があると思うねんw

さあ、やる気のある無能がどこまでやりきれるか
4~5ヶ月かかるらしいので、来年1月あたり乞うご期待!
0591不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-YzNS)
垢版 |
2023/07/27(木) 11:59:33.83ID:4oWtc9gm0
いい年のオッサンが、はしゃいじゃって・・・ビビってる証拠ですね
「簡易書簡」??「簡易書留」というモノも言葉も知らなかったんですね
0594不明なデバイスさん (ワッチョイ 6784-8hdA)
垢版 |
2023/07/27(木) 16:45:29.88ID:UCHBbGcp0
>>591
低能が必死で笑えるんだが、俺が誰を侮辱、名誉毀損したんだか、まずはお前の住所、氏名を晒せよwww
でないと、俺が侮辱した相手がわからんよwww
本当にやる気だけあるバカは困るなw
0601不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8e-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 22:11:28.71ID:OinFy3I80
質問者の本意を読み取らず勝手に「質問する必要がないのでは?」などと
質問者に対してある意味明確な侮辱を行ったのが>>558
にも拘らずそれを窘められた途端、侮辱ガー、誉毀損ガー、簡易書留ガーと
自分の見解は正しくて常識的、相手が間違っていると他人にも押し付けてくる典型的なタイプの人間

ハッキリ言って弁護士からは、お互いに相手を特定することができないケースでもあることから
匿名掲示板での書き込みはもう控えられたほうが良いのではと諭されるだけの案件になることだろう
0604不明なデバイスさん (ワッチョイ beaa-cNhu)
垢版 |
2023/07/29(土) 07:00:51.71ID:FRjwAU7E0
【審議中】

         <⌒/ヽ-、___
        <⌒/ヽ-、___/
      <⌒/ヽ-、___/
     <⌒/ヽ-、___/
   <⌒/ヽ-、___/
  <⌒/ヽ-、___/
/<_/____/
0606不明なデバイスさん (ワッチョイ be10-/0JN)
垢版 |
2023/07/31(月) 20:51:22.42ID:MgehqOK90
>>585「あ、あの、名誉毀損で訴えたいんですけど」
弁護士「どなたをですか」
585「匿名掲示板で僕を侮辱した奴らを!」
弁護士「()」
0607不明なデバイスさん (ワッチョイ be10-/0JN)
垢版 |
2023/07/31(月) 20:58:43.97ID:MgehqOK90
>>594
まず、要件を満たしてないよな
E-mail欄にアドレスを入力してあって
そのメアドがドメインから個人を特定できるサイトに辿り着ける
で、〇〇はアホ。どこそこの大学に入ったって書いてるが裏口入学とかなんだろ?www
って、書き込みしたならアウトだけど

匿名でおじさんが誰かもわからないのに侮辱されたとか、ちょっとね
0610不明なデバイスさん (ワッチョイ fbad-YKJa)
垢版 |
2023/08/02(水) 00:40:39.28ID:0LoJkYhM0
匿名の簡易書留マンが居ると聞いて。
もう馬鹿にされすぎて出てこないかな?w
0611不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-rZbd)
垢版 |
2023/08/10(木) 08:45:03.58ID:qedOYecl0
初めてNASの導入を検討してて4ベイで価格が安めなASUSTORのAS3304Tが候補なんだけどこれって安かろう悪かろうな感じなの?
それとも初めて手を出すには無難な感じなの?
0614不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-rZbd)
垢版 |
2023/08/10(木) 09:09:58.18ID:qedOYecl0
>>612
>>613
ありがとう
もうちょっと調べてみるよ
0615不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-cVgn)
垢版 |
2023/08/10(木) 09:28:31.35ID:bIHFcHT80
QNAPは安くて高性能だけど
UIにクセがあってどこに何があるか分かりにくいから、初心者に勧めるならSynoかなぁ

ASUSTORは普通に使いやすいけどなんせマイナーすぎて情報が無い
0616不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-rZbd)
垢版 |
2023/08/10(木) 09:50:51.60ID:qedOYecl0
>>615
なるほど
NASを導入するのが初めてなんで情報の多そうなSynology中心に調べてみるよ
0617不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp9f-KqNZ)
垢版 |
2023/08/10(木) 12:13:18.42ID:Rfve2pO9p
>>611
NASとしてASUSTORはマイナーなのは否めないけど、AS3304Tを2台使用中で特に問題ないし、ファームウェアアップデートもしっかりしてるので気に入ってる

使い勝手とかは個人差もあるので事前に確認して後悔ないようにすればいいと思う
0618不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b05-C3Mv)
垢版 |
2023/08/10(木) 15:27:52.55ID:Mv6ryLQ/0
ちょっと質問です
バッファローを止めておいたほうが良い理由って何が挙げられますか?
バッファローのNASにアクセスしていつ壊れても良いように、他の外付けハードディスクにデータを入れておくのでは駄目でしょうか?
0620不明なデバイスさん (ブーイモ MMf9-qA1s)
垢版 |
2023/08/10(木) 15:53:20.11ID:5XzoBqOCM
>>618
ファイルサーバとしての用途が主なら、何の問題も無いかと。
0621不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-rZbd)
垢版 |
2023/08/10(木) 17:48:23.13ID:qedOYecl0
>>617
なるほど
安い買い物でもないんでよく調べてみるよ
一応候補としては金額的にこの3つかな
QNAP TS-433-4G
Synology DiskStation DS423
ASUSTOR AS3304T
0623不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-rZbd)
垢版 |
2023/08/10(木) 18:24:16.60ID:qedOYecl0
>>622
そこはどのNASにしても変わらない金額として考えてたけどNASの機種によって相性とかもあるのか…?
0625不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d10-uQHI)
垢版 |
2023/08/10(木) 19:23:31.75ID:8PvyV21H0
バッファローは国内メーカーだから故障したときのサポートは安心できる。
別に品物も悪くない。
ただ、あくまでもファイル置き場として作られていて、
台湾メーカー製みたいに多目的サーバーとしては使えない。
ちなみに国内のシェアはバッファロー、アイオーが圧倒的だよ。
QNAP、Synologyユーザーなんてノイジーマイノリティにすぎない。
0626不明なデバイスさん (ブーイモ MMf9-qA1s)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:13:58.66ID:5XzoBqOCM
>>624
容量あたりの単価で考えると、NASキット系の製品(ドライブを自分で買ってきて載せる製品)よりも割高になるって部分も、慣れてるユーザーに嫌われる理由の一つかな。
0629不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b63-1M6I)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:04:57.38ID:2pWikj2J0
牛の4ベイ3台使ってSynologyに乗り換えたワイとしては
・とにかくよく壊れた
・リビルドでも壊れた
・しかたないので初期化しようとしても通常の手段では無理でwebで調べてftp使ってなんとか初期化した
・DLNAは重くて使わなくなった
・機能が極端に限定的なのである意味初心者向け
・UPSとの連動は独自システムなので、複数台運用する際には牛でそろえないとだめ
・バックアップも独自システムなので(ry
・webコンソールは痒いところに手が届かなすぎ
・ユーザーサポートは最低(ただし、Synologyではお世話になったことがないのでもしかしたらもっと酷いのかもw)
・でも、トラブルが多かったので「バックアップの大切さ」や「UPS必須」とかの掟を肉体に刻み込むことが出来た
0631不明なデバイスさん (ブーイモ MMf9-qA1s)
垢版 |
2023/08/10(木) 23:15:51.87ID:5XzoBqOCM
バッファローのLinkStationのラインナップを久々に見に行ったけど、もう3年位新製品出して無いんだな。

1TBあたりの単価も割高だし、このまま自然消滅させるのかな…
0632不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d10-uQHI)
垢版 |
2023/08/11(金) 11:42:05.91ID:xf64urg50
今、NASはファイルサーバーから個人、家庭用クラウドサーバーへと変化しつつある。
その最先端にいるのがQNAPであったりSynologyであったりするわけで、そこに面白さがある。
それに比べるとバッファロー、アイオーは面白みは無いね。
0634不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-zc0m)
垢版 |
2023/08/12(土) 19:04:20.47ID:J3LS3i8ZM
バッファローもアイオーも、個人ユースはクラウドに行って、NASは終焉に向かうと見てるんじゃない?
0635不明なデバイスさん (ワッチョイ a305-REpM)
垢版 |
2023/08/15(火) 19:11:36.89ID:iSk4IN4+0
今NASにKodiでアクセスして閲覧してるのですが、使い勝手は良いのですが肝心の日本語検索ができません アルファベットならできるけど どうにかして日本語検索出来ませんか?
0636不明なデバイスさん (ワッチョイ 07e0-jszj)
垢版 |
2023/08/15(火) 19:54:20.69ID:IYHSifNo0
Plexに変えてみたら。といってもPlexもどこかのバージョンから、かなの濁点や半濁点文字をunicodeの1文字として
入力するか2文字として入力するかで違ったモノとして扱って検索が引っかからないように成ってしまったけど。
0638不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-eMXz)
垢版 |
2023/08/16(水) 16:02:41.78ID:LPrXdGNya
8ベイくらいの買ってRAID6にしたらバックアップ要らん?
0641不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-eMXz)
垢版 |
2023/08/16(水) 16:26:14.07ID:LPrXdGNya
>>639
>>640
そうなんか、ありがとう
0642不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bad-vKG+)
垢版 |
2023/08/16(水) 21:13:29.19ID:pykNtHwR0
HDDが多重化されてても、NICや電源部分が破損したらデータ取り出せないからね
一応HDD引っ張り出してサルベージって手段が残ってはいるけど
0643不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-rIzG)
垢版 |
2023/08/16(水) 21:46:32.07ID:b4xLrZq00
>>638
まあ、個人で使うならそれでも十分かな
0644不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-ey1j)
垢版 |
2023/08/16(水) 23:20:57.06ID:caBO1EZBM
まあ1度データ飛ばしてみれば理解できるようになるかもね
0645不明なデバイスさん (ワッチョイ a305-PQo6)
垢版 |
2023/08/17(木) 18:10:57.16ID:kXa8yWVD0
間違えてFIRETVにESファイルエクスプローラーをインストールしました 月に1000円いるということで確定ボタンは押してないと思うのですが、お試し?で少し使えはしました アンインストールしたけど大丈夫なのでしょうか?
0647不明なデバイスさん (ワッチョイ a305-PQo6)
垢版 |
2023/08/17(木) 19:58:49.90ID:kXa8yWVD0
ですよね~


ちょっと質問させてください

Androidのタブレットからx-ploreを使いバッファローのNASにアクセスしてタブレットで溜め込んでる動画を閲覧したいと考えてま

Sambaとか言うのが必要だというのは分かったのですが、そこから先が検索しても分からないのです
x-plore smb access denied と出るんですね
ちなみにFIRETVSTICKとかだとアクセスはできます
普通に見れます
Android13です よろしくお願いいたします
0649不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b63-xjxI)
垢版 |
2023/08/17(木) 21:52:54.33ID:8W0TIqaD0
というか多分君には無理な予感
ここで手取り足取り、君の言うことを理解するために手間かけてくれて
しかも君が最終的にやりたいことを実現するまで辛抱強く付き合ってくれる人が現れればまあ・・・・
0650不明なデバイスさん (ワッチョイ 6301-BF4m)
垢版 |
2023/08/18(金) 00:15:20.84ID:9J8JOOfs0
>>647
x-ploreなら使ってるけど、なんか難しいとこあったかな。せいぜい
smb1/2
ゲストアクセス(ユーザ/パスワード空っぽ)許可/拒否
の食い違いくらいじゃないか。
x-ploreでNASの存在が見えるなら、長押しでメニュー→サーバの編集 の設定を確認してみたら?
0652不明なデバイスさん (ワッチョイ a305-PQo6)
垢版 |
2023/08/18(金) 02:47:06.08ID:tBDqUAfR0
>>650
ありがとうございます
SMB接続できるVLCメディアプレーヤーとかも便利なんですけど、どうしてもx-ploreでやりたい理由がありまして。




651
確かにそうなんですけど、x-ploreだと音声検索できて便利なんです
0656不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-hoj5)
垢版 |
2023/08/20(日) 19:05:40.74ID:2eL0i4wdM
>>655
このレスを見るまで、そんな会社が存在する事自体知らなかったわ。

今更だけど、>>1に主要なNASメーカー公式サイトへのリンクとか、有ってもいいきがする。
0659不明なデバイスさん (ブーイモ MMb3-hoj5)
垢版 |
2023/08/21(月) 23:19:04.83ID:UXAMdPTpM
>>657
購入ページを見に行ったら軒並み「売り切れました。」なんだけど、実在する会社なのかな?
0664不明なデバイスさん (ワッチョイ 115f-HTZh)
垢版 |
2023/08/22(火) 09:22:01.00ID:c/nhzqxK0
>>663
連邦破産法第11条の適用を申請して終わったよ
本国のサイトで「As of January 27th, 2023, Drobo support and products are no longer available.(2023年1月27日をもって、Droboのサポートおよび製品は終了いたしました。)」って掲載してるし

ウチもDrobo 5NからQNAPに移行したわ
0666不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-RKQT)
垢版 |
2023/08/22(火) 22:24:09.73ID:JAtsfw1d0
素朴な疑問ですいません
TeraStationみたいにNASにLAN端子が2つついてるのがあるけど
片方を通常のインターネット接続のルータに繋いで
もう片方をWAN接続なしローカルのみのルータに繋ぐってことは出来るのでしょうか
0668不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-hoj5)
垢版 |
2023/08/22(火) 23:09:08.61ID:nebRlFpRM
>>662
ドロボーって呼ぶのかな?
0674不明なデバイスさん (ワッチョイ a37d-+GqY)
垢版 |
2023/09/06(水) 01:29:12.89ID:lDml4pdO0
はじめまして
はじめてNASを組みました、詳しい方教えて下さい

PC(HP ELITEDESK)
NAS(HP N54L)

PC内のファイルをNASに転送したら100MB/sで転送します
PCにつないだ外付けHDD(USB2)内のファイルをNASに転送したら開始直ぐは30MB/s出ていたが
次第に10MB/sくらいに落ちる

この原因はHDD(USB2)の読み速度がネックとなっているのでしょうか?
0677不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ad-zvYQ)
垢版 |
2023/09/06(水) 08:05:27.75ID:EzGx/j830
USB2じゃ特殊なドライバだかで40MB/sを謳ってる製品も昔はあったけど、普通は30MB/s程度だよ
その後の低下は何らかのボトルネックがあるんだろうね
0678不明なデバイスさん (ワッチョイ a37d-+GqY)
垢版 |
2023/09/06(水) 08:48:19.33ID:lDml4pdO0
皆様ありがとうございます

OMVで組んでいてメモリ確認してみたら10%ほどしか使用していないようです

外付けHDDボックスは2種試したのですが同じ挙動なので
PCのUSBの受けの問題かもしれませんね
ルーター(NEC Aterm WG1200HP4)からNASまでCAT6の状態なので
PCからルーターまで用にCAT6買い増しました
0679不明なデバイスさん (ワッチョイ a37d-+GqY)
垢版 |
2023/09/06(水) 10:10:46.09ID:lDml4pdO0
PC>NASでは17MB/s位まで速度が上がることもあったのですが7〜10MB/sで変動していました
いま、ラズパイB+にOMVNAS入れてみて、それに先程の外付けHDDをつけてNAS(HP N54L)にファイルコピーしてみたら
ほぼ10MB/sで変動は小さいです

結果PCのUSBの受けにもばらつきもあるが、外付けHDDboxの送り出しに問題ありそうですね
0680不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-g4sH)
垢版 |
2023/09/07(木) 18:53:06.98ID:RhDwXxbh0
WindowsのNTFSの仕様として、1つのフォルダ内のファイル数が1万個とかになると性能が落ちるとか
あったじゃん。あの制約ってNASも同じなのかな。
0681不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-sIPm)
垢版 |
2023/09/07(木) 19:05:02.43ID:FcqzAPyE0
ext4にBtrfs(そしてxfs)にそんなウワサ聞いたことがないなぁ。。。
0685不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-sIPm)
垢版 |
2023/09/07(木) 21:49:19.25ID:FcqzAPyE0
雰囲気的にSQL Serverのパフォーマンス改善の為にReFS作ったような気がする
0686不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-aK+6)
垢版 |
2023/09/07(木) 23:27:01.49ID:Fm7rH1rU0
WinFSが成功していれば……でも、ファイル数が増えればパフォーマンスは落ちたな

>>680
>682がいってるけど、NTFSであろうがなかろうがパフォーマンスは落ちるよ
0687不明なデバイスさん (ワッチョイ 237d-gUyp)
垢版 |
2023/09/09(土) 19:10:04.90ID:/QohIRG20
NASにHDDを繋げたらデバイス名が勝手に振られますよね
1番スロットに入れたHDDに/dev/sdb2
dev/sda2が振られて気持ち悪いのですが1から4スロットに順番にsda2からsdd2に帰る方法はないでしょうか?
0691不明なデバイスさん (ワッチョイ 237d-gUyp)
垢版 |
2023/09/09(土) 20:14:35.21ID:/QohIRG20
古いN54LなのですがCDドライブつける所をHDD用に変更してそこに1台、スロット1と3に1台ずつ入れてます。
デバイスって2と4に入れれば又ガラッと変わるものですか?
0692不明なデバイスさん (ワッチョイ 876e-gXIT)
垢版 |
2023/09/09(土) 23:59:50.86ID:j1FR5EIh0
>>691
認識した順にsda、sdb、って割当られる
linuxの何を使ってるか知らんがsda〜のデバイス名に割り当てるデバイスを記録するファイルがあり、一旦認識したらそのファイルに記載されるからデバイス名が変わることはない
上から順にデバイス名を設定し直したいときはスロットの入替でいけると思う
たぶん
0695不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f32-JHER)
垢版 |
2023/09/17(日) 22:02:18.06ID:hmHES+xX0
阪神がアレしたセールで安くなってたds220jをポチって、初めてNASを組んでみようと思っています。
用途はスマホからの画像保存です。
>>96を見てビビってますが。 

NASキット+1TBhdd✕2でも結構高い買い物なので、事前に初心者へのアドバイスがあれば教えてください
0697不明なデバイスさん (スフッ Sd5f-OSlw)
垢版 |
2023/09/18(月) 08:00:23.38ID:kak3H5Azd
SOHOの2拠点3人で6-8T程度を等分して使用するならどれがいいの?鉄板とかある?
0700不明なデバイスさん (JP 0H33-OSlw)
垢版 |
2023/09/19(火) 08:57:23.31ID:8S1UyhNWH
>>698
もちろんその予定よ
0702不明なデバイスさん (スププ Sd5f-OSlw)
垢版 |
2023/09/19(火) 20:50:23.02ID:dW7wMA7Dd
>>701
そんなことできるの?
0704不明なデバイスさん (スププ Sd5f-OSlw)
垢版 |
2023/09/19(火) 22:44:35.38ID:dW7wMA7Dd
>>703
なるほど
こんなのがあるんだね
障害時は悩ましいな
0708不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbd-Lnqn)
垢版 |
2023/09/20(水) 01:08:06.96ID:aN7y+TIP0
エロ動画を親戚の家にバックアップとか、オレにはできないな
0710不明なデバイスさん (スププ Sd5f-OSlw)
垢版 |
2023/09/20(水) 07:51:37.85ID:wyqTX9Szd
>>707
障害時は親戚の家に行ってコピー取るの大変じゃない?
それとも2拠点でRAID組むの?
0712不明なデバイスさん (スププ Sd5f-OSlw)
垢版 |
2023/09/20(水) 14:42:25.39ID:wyqTX9Szd
>>711
2拠点2台体制で同期すればデータは実質RAID1状態になり障害時のバックアップも兼ねられるのかと理解してたけど違うのか
0713不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f59-HrGy)
垢版 |
2023/09/20(水) 14:47:35.14ID:TOaTato70
RAIDはバックアップじゃないといいたいだけだろな
とはいえ、2台でミラーリングは冗長化を高めるだけ
拠点を東西の2つにして分散化するのも冗長化をさらにら高めるだけ
バックアップではない、って主張も理解できる

テープなりなんなりにコピーして障害時に復元できるようにするのが正しい(狭義の意味での)バックアップだな
0714不明なデバイスさん (スププ Sd5f-OSlw)
垢版 |
2023/09/20(水) 14:58:18.59ID:wyqTX9Szd
>>713
確かにこれだとデータ消失とかの復旧はできないもんな
0720不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fd9-Lnqn)
垢版 |
2023/09/20(水) 16:49:09.26ID:zR/RCS2K0
毎年金融系の災害復旧訓練のために大阪に出張してたなぁ。
0721不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fea-OSlw)
垢版 |
2023/09/20(水) 17:15:55.90ID:58sUNfEB0
なんかすまんな
0725不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fad-NfV8)
垢版 |
2023/09/20(水) 18:48:20.17ID:A7A1pWiq0
RAIDじゃバックアップにならねーだろって実例に
それはバックアップじゃないと~みたいにレス付けられると
俺が間違ってるみたいになるよね
0726不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fa8-YL/b)
垢版 |
2023/09/20(水) 19:11:29.61ID:J+U5bdmK0
>>725
815にアンカー打ってないからどれに対して言ってるのかわからん。

RAID1はバックアップではない、って言いたいんでしょ。それはわかってるよ。

ただ他拠点ミラーは、災害対策なんかを考えれば、環境含めてのバックアップと言ってもいいんじゃない。

スレチだな。すまん。
0728不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fff-jFWX)
垢版 |
2023/09/20(水) 19:20:43.74ID:AlOT2ZOU0
「バックアップ」って言葉単体では色々な意味が混じっている例ですね
0731不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fa8-YL/b)
垢版 |
2023/09/20(水) 20:18:35.09ID:J+U5bdmK0
OK
で、最初の話に戻ると、二拠点それぞれに同じ構成のNAS置いてミラーするのがいいんじゃない、って提案。
同一ファイルのミラーされたものを同時に編集されると困ったことになるのかな。
0733不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f79-EhfR)
垢版 |
2023/09/21(木) 00:25:17.80ID:5Nr4kBYC0
>>731が必死に主張する「ミラーする」は一体どこに掛かってるんだろう
まさか拠点間でミラーするとか考えてないだろうね
場所が離れたデータの同期にどれだけコスト掛かるか判ってないのかな
0739不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f9f-YL/b)
垢版 |
2023/09/21(木) 20:55:25.07ID:rIW86vnT0
697への提案としての話だったんだけど。
なんでそんな大きな話になるのかな。
フレッツにちょっと信頼性高めのルーター置いて、バッファローNASのレプリケーションみたいなので十分じゃないの?
0743不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fb8-PRnv)
垢版 |
2023/09/22(金) 01:47:11.52ID:ziRASChE0
最初に自宅でミラーリングしといて、遠隔地に置いた後は差分同期だけならそんなに通信量多くないんじゃない?
毎日すごい量のデータが作られるとか更新されるとかなければだけど。
0749不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b10-WMZf)
垢版 |
2023/09/23(土) 15:08:31.78ID:8p2viwto0
4ベイモデルを使ってる人が多いと思うけど、RAIDを組む場合どのタイプが良いか迷いませんか。
それぞれ、
RAID5 :容量的に有利
RAID6 :信頼性的に有利
RAID10:速度的に有利
かと思うのですがどれとは決めがたい。
0750不明なデバイスさん (ワッチョイ bbf9-A2/4)
垢版 |
2023/09/23(土) 15:54:26.37ID:biScaWPj0
用途次第で可能な限り金で殴ればいんじゃね
ここ10年ちょいzfsメインで色々やって来たが、どうせいつかなにか壊れるんで時間的なコスパも考慮するともはやデータが壊れたり消失するのを防ぐこと自体にはあんまり頑張らなくなって、結局メンテナンス性とパフォーマンスのバランスを優先してraid10相当で使ってるわ
0752不明なデバイスさん (ワッチョイ bf7c-/va4)
垢版 |
2023/09/23(土) 21:11:02.97ID:XlmMPgp60
俺もRAID-Z1
仮にリプレース中に死んでもリカバリ直前のバックアップから戻すだけだし
0754不明なデバイスさん (ワッチョイ ff06-BFFL)
垢版 |
2023/09/23(土) 22:53:19.31ID:vWON5Hm50
4本でRAID6検討って事は、余っ程止めたくないシステムって事かな。
>>750が書いてる通り使い方次第だから何とも言えんけど…

必要な全体容量と1本当たりの容量・価格のバランス見て、条件次第では5本とか6本入るNASの方がお得な場合も有るだろうから、「4ドライブ製品で!」って決め打ちにするのは早計かもね。
0757不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a7f-XmaN)
垢版 |
2023/09/29(金) 10:13:45.48ID:Z2wJ4ZZm0
ちょっとしたSOHOにNASを勧めることになったんだけどQNAPは勧めづらいな
リテラシー低いととても使いこなせるとは思えない
かといってバッファローは俺から見ても使いづらい
なんでパスワード設定する場所が初期化ウィザードの中にしかないんだよ
スケジューリングバックアップも実装されてるか怪しいし
Asustorは最近聞かないけど国内製品よりはマシだろうな・・なにかいいのあれば聞きたい
0762不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d20-/hnu)
垢版 |
2023/09/30(土) 07:40:33.47ID:iW1p3T160
ターゲットにしてる顧客層は似てるかも?
利用者のスキル的に厳しそうって判断なら、どっちも同程度って判断は間違ってない気がする。

いっそのこと、NASに拘らずクラウドストレージサービスにしちゃうとか?
0765不明なデバイスさん (ワッチョイ 0597-LmEL)
垢版 |
2023/09/30(土) 23:07:17.22ID:S+g1lUlv0
>>757
ふっつーにドメコンたててファイルサーバーとして使わせればよくない
そのファイルサーバーの保守費用を>757は貰えず、SOHOの誰かがやらないといけない
そうなるとQとか篠とかGUIがないとだめって、ってことなんかな

マニュアル作って、わかんないときはお金貰うけどヘルプしてやるよ、くらいでいいんじゃないか
0766不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d02-7r/F)
垢版 |
2023/09/30(土) 23:32:29.42ID:NaSZwCG00
BUFFALOのNASはあかんな
モデルによってUIが違うし
バックアップがウンコすぎて使いものにならない
(バックアップ用先が接続したHDDのルートフォルダか別のBUFFALONASしか使えない)

何よりも初期ディスクがデスクトップ用HDD…
その分安いのでお客様が所望するのだ
0767不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d43-xfud)
垢版 |
2023/10/01(日) 00:00:41.78ID:R8EkMPiq0
バッファローが微妙なのは置いといたとして、NAS用とPC用のHDDって、実際どれくらい信頼性の差があるんだろ?

NAS用でRAID5組むより、PC用でディスク1本増やして RAID6組んだ方が信頼性高くなりそうな気もするし。
0771不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ba3-bpC4)
垢版 |
2023/10/01(日) 11:12:21.25ID:cEPDKRhn0
業務で使うならサポートがしっかりしてる業者を選べ
0772不明なデバイスさん (ワッチョイ 2379-Fe8P)
垢版 |
2023/10/01(日) 15:00:50.22ID:do8ahFLF0
最低限連絡したらオペレーターと日本語でおしゃべりができてオンサイト修理対応を謳ってるとこだな
オンサイト担当が居てそれなりの人件費を割いてる=サポートがしっかりしてる
0774不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dd6-HYuL)
垢版 |
2023/10/01(日) 20:06:46.97ID:GwBpyBUz0
SIerを挟むからそこは問題ないような。。。
金に糸目付けなければ、I-OのWindows Server搭載のLAN DISKを候補に入れても。。。
0777不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d20-/hnu)
垢版 |
2023/10/02(月) 08:17:32.32ID:pt/e6yPf0
アイ・オー・データの法人向け、やたら割高な奴の話じゃない?
以前はQNAPのOEM筐体にWindows Storage Serverを乗せてたけど、今でも有るんだっけ?
0782不明なデバイスさん (ワッチョイ e392-80lF)
垢版 |
2023/10/02(月) 12:52:34.23ID:fjG6nuFL0
まぁ、IOもBUFFALOもLinux系(専用OS)タイプはHDDの換装が純正じゃないと面倒だけど
WindowsServer系のタイプは自作のバルクHDDでも換装簡単なのがメリットといえばメリット
QNAPとかならもともとバルク前提なので問題ないけど国産NASは癖が強い
0796不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ac-bpC4)
垢版 |
2023/10/06(金) 18:03:39.71ID:VXI7Ub7/0
玄箱が19800で出ておおかた20年になるんやで
0801不明なデバイスさん (ワッチョイ d5e1-nQTY)
垢版 |
2023/10/07(土) 14:15:11.76ID:WSVNh2ON0
アラフォーだが、一昔前って干支が一巡するくらいがちょうどいい塩梅じゃないのか
アジア圏でしか通じない単位ではあるけど

とはいえ、20年くらい前と今はそんな変わんない気がするし
>>799の体感も肌感覚ではわかる
0804不明なデバイスさん (ワッチョイ bdad-Hwqz)
垢版 |
2023/10/08(日) 16:31:30.89ID:roAF16y20
玄箱そういえばまだ持ってるな、と思って繋げたら普通に動いたわ。
さすがに捨てようと思って分解したら、プラスチックが劣化してていろんなところがバキバキに折れてしまった。
そして出てきたIDEのHDD。
IDE-SATAかIDE-USBの変換ができるものを探さないと。。
0806不明なデバイスさん (ブーイモ MMfa-6Yg6)
垢版 |
2023/10/09(月) 09:01:08.85ID:SLY7MKzTM
HDD諦めればその辺で手に入る適当なIDE-SATA変換でもすべてが箱にキレイに収まるから、玄箱は余ったSATA SSDの行き先になってるわ
ububtu16+自前buildのカーネル4.4.xでいまでも元気に動いてる
0807不明なデバイスさん (ワッチョイ 7649-STj1)
垢版 |
2023/10/10(火) 17:58:37.14ID:KkzsY+ux0
探してもわからないので教えて下さい。
TVで録画した番組をNASにダビングしてiPhoneやiPadで再生したいのですが、可能なNASってありますか?

トランスコード機能が搭載されたNAS(IO-DATAのrecboxとか牛のLS411D)ならできることは
分かっていますが、SynologyとかQNAPとか2ドライブでRAIDが組めるNASで可能な物を探してます。

TVはREGZAでDRモードで録画してます。
詳しい人助けて下さい。
0808不明なデバイスさん (ブーイモ MM99-6Yg6)
垢版 |
2023/10/11(水) 06:41:47.65ID:tgUtSvLjM
SynologyにしろQNAPにしろ検索したら死ぬほど事例が出てくるんで何をどう探したか疑問でならないがSynologyならDiXiM Media Server + DiXiM Play, QNAPならsMedio DTCP MOVE + sMedio TV Suiteを買えばできる
ここから先はスレ違いなんで自分で調べてくれな
0809不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d1c-tdxi)
垢版 |
2023/10/11(水) 08:18:06.89ID:QiVDi6eK0
>>0808
スレ違いなのか?すまん。
過去にSynology DS216Play+ sMedio DTCP MOVEを使ってダビングしたが、TVからしか再生できずiPhone、iPadからは再生できなかった。DiXiM Medeia ServerはSynologyへの提供は終了してるみたいで試せず。QNAPもsMedioを使えばダビングしてTVでは再生できることはわかってるがiPhone、iPadだとできないって書き込みが多くてわからんって状況。他で聞いてみる。ありがとう。
0810不明なデバイスさん (ワッチョイ aefe-HisN)
垢版 |
2023/10/11(水) 08:51:14.66ID:D4pruM7a0
>>807
目的がそれだけならnasneとかの専用品を買った方がいいと思う
0813不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d1c-aqIv)
垢版 |
2023/10/11(水) 16:42:45.40ID:QiVDi6eK0
>>812
ありがと
0814不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d1c-aqIv)
垢版 |
2023/10/11(水) 16:43:30.77ID:QiVDi6eK0
>>810
>>812
ありがと
0815不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-pCU2)
垢版 |
2023/10/17(火) 21:37:07.04ID:1QwIN85Z0
NASのLANを10GbEにしても、HDDの速度が追い付かないので、実際に10Gbpsの速度を出すのは難しい。
8ベイモデルに7200rpmのHDDをてんこ盛りにしてやっと10Gbpsになるかというところ。
フルに性能が出ないのを承知の上で10GbEにするというのもアリかも知れないが、
コスパでは1GbEに勝てないよ。
0816不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-pCU2)
垢版 |
2023/10/17(火) 21:38:18.62ID:1QwIN85Z0
今だったら2.5GbEが一番バランス良いと思う。
0817不明なデバイスさん (ワッチョイ c13a-HaiO)
垢版 |
2023/10/17(火) 21:47:20.16ID:QpRLLGef0
メモリキャッシュ次第だよね
HDD NASだってメモリキャッシュが効けば10Gはおろか100Gだって帯域をフルに使える
2.5Gも悪くないけどね
ファイルサーバに128GBメモリ積んで100Gで接続、なんてのも悪くないぞ
0824不明なデバイスさん (ワッチョイ c13a-HaiO)
垢版 |
2023/10/18(水) 09:21:05.82ID:yTFhMWwu0
>>823
そうかな?
まあDACでいいなら大差ない金額かもしれんが光にするとsfp28モジュールはちょっと高いぞ
qsfp+モジュールのほうが安かったりするから25Gより40Gの方が安いくらいだけどな
0826不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ff-IyQ6)
垢版 |
2023/10/18(水) 18:32:44.96ID:pFGMOMyQ0
10GbEはCPU性能不足で全帯域を使えないって感じだったけどな
4年前購入のTVS-951XはCPU性能がネックで800Mbps頭打ちだった

25GbEの帯域を使うには相当良いCPUが必要そうね
0831不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-vrYQ)
垢版 |
2023/10/19(木) 10:19:31.20ID:jzMC0qn60
速度(パフォーマンス)と発熱量(電気代)は正比例するからね
パソコン並みに冷却が必要で、
パソコン並みに煩くて、
パソコン並みに電気代が必要な
NASが本当に欲しいの?

求めるニーズが乖離してる気がするけど、君たち大丈夫?
0840不明なデバイスさん (ワッチョイ 4510-JD/u)
垢版 |
2023/10/21(土) 00:07:52.79ID:I+EL7X+h0
メーカー物のNASは省電力が必須のテーマなんで、強力なCPUどころか普通のCPUすら積めない。
それが気に入らないんなら自分で鯖を組むしかない。
0841不明なデバイスさん (ワッチョイ 91e0-cOWz)
垢版 |
2023/10/21(土) 08:46:50.66ID:gKLSqCep0
100Gbpsのネットワーク間の帯域を確保しようとするとPCIe gen4でもストレージ側にx8とLAN側にx8が必要になるんとちゃうかな。
Zen3だとCPU-chipset間がx4だからCPU直出しのPCIeやNVMeに接続が必要になるんかな。
0843不明なデバイスさん (ワッチョイ a641-giZp)
垢版 |
2023/10/21(土) 20:04:07.04ID:b8JvtIzD0
エロVR見るのにLS710Dシリーズってどーだろ?
今はノーパソでServiioとskybox使っててsmbより軽い気がしてる
0847不明なデバイスさん (ワッチョイ 4510-JD/u)
垢版 |
2023/10/25(水) 20:26:00.23ID:jAZG9ApB0
HDDで5400rpmのがあるのって8TBまでだっけ。
もっと大容量で5400rpmのを出して欲しいんだが。「5400rpm相当」はだめ。
NAS筐体が振動に耐えられないんだよ。
0848不明なデバイスさん (ワッチョイ ce02-zThJ)
垢版 |
2023/10/25(水) 20:36:54.64ID:37xQ8HSi0
>>847 今までどんだけ運悪く生きてきたんだよw
東芝だろうとSeagateだろうとWDだろうと
HDDの振動でNASが揺れる・振動するなんて ”無い”のが普通

たまたまハズレを引いたのかもしれないけど
0849不明なデバイスさん (ワッチョイ 4510-JD/u)
垢版 |
2023/10/25(水) 20:41:09.97ID:jAZG9ApB0
振動という言い方が悪ければ「低いブーン音」だよ。4ベイ機くらいだとけっこう音がする。
0850不明なデバイスさん (ワッチョイ ce02-zThJ)
垢版 |
2023/10/25(水) 21:31:45.66ID:37xQ8HSi0
>>849 だからしないってw
空冷ファンの音と勘違いしてるんじゃねぇの?
アクセス時のカリカリ音を気にする人は居るけど

左耳から1m以内に4台の6ベイ・8ベイのNASが24時間稼働してるが
Fan音とアクセス音しかしねぇよ、内蔵してのは12TBx8・16TBx6が2台に8TBx8

右耳側のPCの3070Tiのファンがサイバーパンクやってるときに一番煩く感じるぐらいかな
ゲームやってなきゃ静かなもんだ

ただ、M.2が差せるQNAPの6ベイは熱が高くなりすぎてFanが常に高速で回るので酷かったが
M.2抜いたら大人しくなった事はある

といっても、HDDのハズレが有るのも事実
自作板でも稀にHDDの泣き(振動)の質問あるしな
0851不明なデバイスさん (ワッチョイ 9963-+eWK)
垢版 |
2023/10/25(水) 22:01:40.41ID:+Q9QehPR0
https://www.iodata.jp/product/nas/general/hdl6-h/sp-interview.htm
NASの振動源は主に「ハードディスクの振動」「ファンの振動」ですが、筐体剛性が弱いといわゆる「ビビる」状態となります。そうした振動の増幅を抑えるためにも筐体の剛性を追求しました。
特に筐体剛性を出すためには、部品点数を削減するだけでなく、ネジ止めをリベット固定にするなど、工程のばらつきをなくすとともに組み立て箇所を減らす必要があります。菅田 技師
菅田 技師
特に今回は6ドライブ構造のため、梁(はり)を設けることでたわみを抑えて組立後の剛性を高める工夫をしました。これらの様々な工夫から、お客様にも安心してお使いいただける3年保証を実現しました。
0852不明なデバイスさん (ワッチョイ 9963-+eWK)
垢版 |
2023/10/25(水) 22:06:20.52ID:+Q9QehPR0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
また、最近NAS向けHDDなどで提示されている「最大xxベイまで」という記載に関しても解説。
これはHDDが耐振動設計になっているかの目安とのこと。対応ベイ数が多いモデルは振動対策がしっかり取られており、振動抑制センサーが通常モデルよりも多く搭載されるなど、設計段階から差別化されているそうです。メーカーが提示している台数以上で使用すると、パフォーマンスが著しく落ちたり、故障の原因になるとのこと。RAIDで使用する際などは注意する必要がありそうです。
0854不明なデバイスさん (ワッチョイ d6cf-JD/u)
垢版 |
2023/10/25(水) 23:04:58.68ID:qinQZGQG0
NASを置いている床やラックの棚に振動が伝わってうなる
→敷物をする、段ボールを1~2枚敷くだけでも違う

トレイとシャーシの建付けに隙間があってビビる
→トレイとシャーシが接触する部分にマスキングテープなどを貼って隙間を埋める
 (トレイを出し入れしづらくなる場合はトレードオフだが)
0855不明なデバイスさん (ワッチョイ a56f-ptOG)
垢版 |
2023/10/25(水) 23:06:16.53ID:aL/JH9xb0
>>852
> メーカーが提示している台数以上で使用すると、パフォーマンスが著しく落ちたり、故障の原因になる
うーん、これってデーターセンター向けのお高いラックマウントサーバー(のケース)じゃないと当てはまらんと思うけどな
家庭用のNASは筐体の剛性がちゃっちいからなー
>851のように筐体の剛性を強めたりして制震対策に力を入れているメーカーもあるようだけど
0862不明なデバイスさん (ワッチョイ d6aa-JD/u)
垢版 |
2023/10/26(木) 20:53:08.71ID:U0cDbSZQ0
NASとは関係ないけど SATAの 3.5インチはいずれ振動し出す
コスト対策だと思う SASのだと、ガッチリしているのでその傾向は弱い
一番効いたのは、特殊なゴムバンドで HDDを挟んで宙に浮かせるマウンターでした
0863不明なデバイスさん (ワッチョイ ce02-zThJ)
垢版 |
2023/10/26(木) 21:02:59.56ID:OHO8q+mI0
>>862 またわけわからん通説を妄言しはじめてる

>SATAの 3.5インチはいずれ振動し出す

んなことねぇよ、業務でSASも400台以上、SATAも300台以上回してるが
SATAだけ経年劣化で振動するなんてこの20年の管理業務で聞いたことねぇ

HDD振動マンは、振動するHDDに妄執が強すぎて別次元の話のようで怖いわ
0865不明なデバイスさん (ワッチョイ d6aa-JD/u)
垢版 |
2023/10/26(木) 21:09:44.94ID:U0cDbSZQ0
>>863
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
0866不明なデバイスさん (ワッチョイ 56bb-H7ba)
垢版 |
2023/10/26(木) 22:51:28.87ID:EQ83pX/10
自作だと静音は妥協せざるを得ない部分があるから専用機にしちゃったよ
0867不明なデバイスさん (ワッチョイ f530-5RPh)
垢版 |
2023/10/27(金) 11:51:52.28ID:tKpBX1Gn0
発電してるの?
0872不明なデバイスさん (ワッチョイ 1110-H9h+)
垢版 |
2023/10/28(土) 18:21:57.71ID:lRiq3Wnd0
NASを10GbE化した場合、HDDの速度が追い付かなくて十分な性能が出ないということが多い。
5GbEでちょうどいいケースが多いと思う。NASに5GbEのオプションがあればだが。
0873不明なデバイスさん (ワッチョイ d93a-6sqQ)
垢版 |
2023/10/28(土) 18:41:24.00ID:lRNvZQMh0
>>872
何言ってんだよ
HDDの性能を活かすなら10Gなんだよ
ただ10Gの性能をHDDが活かせられないだけだ

でそれ自体は問題ない
今度はHDDをSSDにアップグレードしていけばいいんだから
0878不明なデバイスさん (ワッチョイ d1e3-Q0z2)
垢版 |
2023/10/28(土) 21:11:04.23ID:V68l21I00
> あと数年したら10GbEもNASやPCに標準で
もう、聞き飽きたわ
10GbEが策定されたから何年経ってるのかと……

IntelもTSMCのように自社Fabで外部の半導体を製造するって話もしてるし
Intel 7からIntel 4, Intel 20A, Intel 18Aまではトントン拍子で行くらしいし
Intel 7やらIntel 4で製造するようになれば発熱もましになって普及が進むかもしれんね

ただ10GbEは遅延があるからSFP+にした方がいいと思うけど
0887不明なデバイスさん (ワッチョイ 215f-2WmC)
垢版 |
2023/10/29(日) 10:20:56.10ID:nrV4YRst0
>>886
効果はあるけど、ここ最近はプロセッサの処理速度が上がってて昔ほど重要視されて無いな
昔はパケットが分割される度の諸理のオーバーヘッドが気になるってこともあったけど

それに意外とまだ互換性に難有りだしね
NASとかの専用ネットワーク構築してそっちはジャンボフレーム専用ならいいんじゃない?
0888不明なデバイスさん (ワッチョイ 1379-JwVi)
垢版 |
2023/10/29(日) 12:48:03.84ID:bH3CkyS10
SMBマルチチャンネルはポート束ねて帯域増やすって手段がエンド向けでもできるよって点は良いなと思ったけど
ポートやケーブル増やした割に効果が限定的で結局導入する気にならんかった
0890不明なデバイスさん (ワッチョイ e920-pkzb)
垢版 |
2023/10/29(日) 18:13:37.84ID:9r3z75Oi0
>>878
10GBASE-Tの遅延なんて普通問題にならないレベルだと思うけど
SFP+はベンダーロックインがどうこうとか気にしなきゃいけないっぽいし
何より一般的なRJ45コネクタじゃない時点で一般ユーザーにはキツイでしょ

>>886
うちの環境だとジャンボフレーム有効にした方が逆に遅くなったから
導入当初からずっとジャンボフレームは無効にして使ってるわ
0891不明なデバイスさん (ワッチョイ f3cf-6sqQ)
垢版 |
2023/10/29(日) 21:01:57.46ID:cRKSGCBA0
>>888
限定的?
ウチだとしっかり2倍の速度でるようになったぞ
もしかして4本とか10本束ねたってこと?

>>890
ベンダロックインはmellanox買ってれば気にすることはないけどな
intel云々言ってると苦しむことになりかねないが
0892不明なデバイスさん (ワッチョイ d19d-Q0z2)
垢版 |
2023/10/30(月) 00:32:17.73ID:Vm/hqy450
>>890
↓をLDPCとかPHYとかレイテンシで検索すると10GBASE-Tがいかに酷いかわかる

【大原雄介の最新インターフェイス動向】10GBase-Tその2 - 2010年 11月 1日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/interface/403491.html

大きすぎた消費電力、進む微細化で徐々に実用に - 2017年10月26日
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1087602.html


今年こそは!数年後には!10GBASE-Tが普及する!と夢見ている子がたくさんいるけど記事の初出をみてみるといい
13年前からあと数年はかかるっていわれていて、今に至るわけで

データーセンターはSMBマルチチャネル、メタルからOM3, OM4に置き換えてバックボーンを太くしている
大口の需要が10GBASE-Tを望んでいないから、これから数年経っても家庭用での普及は遅々として進まないと思うよ

ただ、TP-LINKがBE95でSFP+を載せたことからもわかるように
米国では一般家庭のバックボーンにOM3, OM4が使われるようになってきた
通信ベンダの都合(不具合回避という名の囲い込み?)でかけてきたベンダロックもなくなってくるんじゃないか
0897不明なデバイスさん (ワッチョイ 29cf-6sqQ)
垢版 |
2023/10/31(火) 02:31:18.40ID:q9kxpq+F0
Wi-Fiが割と順調にスピードアップしてるのに比べて有線が遅いのは、intelがチップセット標準で2.5Gbpsとかをサポートしないから、かね。

2000年代前半頃にオフィス内PCが1000BASE標準になってから、末端のHUBまで含めて全てギガ化されるのに10年以上掛かった気がする。
0899不明なデバイスさん (ワッチョイ f3cf-6sqQ)
垢版 |
2023/10/31(火) 07:01:32.55ID:O8DKEVDP0
>>897
別にチップセットがwifiサポートしているわけじゃないんだから関係ないだろ

2009年には5port5000円でプレリリースされてるから買える値段にはなってたな
実売はもっと安くなってるだろうからな
当時は1Gbpsなんてそんな速度いらねーってよく言われてたから普及に時間がかかった理由は値段じゃないような気がする
https://www.logitec.co.jp/press/2009/0528_01.html

>>898
cat6で10Gは30mだな
0900不明なデバイスさん (ワッチョイ 2920-Lp7t)
垢版 |
2023/10/31(火) 13:37:19.16ID:8nox+brX0
898はケーブルの性能じゃなくてネットワークカード側の性能の話じゃないの
CAT.6aで100mのところを低コスト化して最大距離を30mや10mまでにする規格も作ろうみたいな
0905不明なデバイスさん (ワッチョイ 3149-CP9B)
垢版 |
2023/11/01(水) 12:03:42.49ID:HqomKGYA0
>>903
そりゃ新しい使い方を捨ててるだけ
NASにだけストレージ集中してPC類にはストレージ置かないがトレンド。
もちろんクラウドで全部動かす分はそっちで頑張る前提で
0907不明なデバイスさん (ワッチョイ d15a-wL8D)
垢版 |
2023/11/02(木) 21:32:13.80ID:tgM9Q3Hh0
> PC類にはストレージ置かないがトレンド
まあ、お前の中ではそうだな

映像製作系はそうしているところもあるにはあるが、家庭ではそんなことししないな
0913不明なデバイスさん (ワッチョイ d95b-6sqQ)
垢版 |
2023/11/03(金) 16:38:32.50ID:LDGaVERo0
でもシステム類・アプリ以外を外部に纏めておいたら買い替えの際の環境の再構築とかは楽そうよな
安定しつつそれなりのアクセス速度がないとストレスが蓄積されて行くって大きな欠点あるけど
0916不明なデバイスさん (ワッチョイ bed0-5JBE)
垢版 |
2023/11/05(日) 02:39:02.06ID:HlcxNnPn0
>>915
普通にインテリだからな
安くなってきているとは言え、8桁からだと県レベルになるとなかなか入らんよ
0920不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-wdyj)
垢版 |
2023/11/07(火) 19:43:54.02ID:lxtPBptx0
最近はNASにスマホからインターネット経由でアクセスするというニーズもあるらしい。
そういう人はインターネットの速度を気にするだろうな。
0923不明なデバイスさん (ワッチョイ 4602-SYpv)
垢版 |
2023/11/07(火) 20:28:59.41ID:VVVtxT370
>>922 いや、固定IP自体はオプションで用意されてるプロパイダもあるけど
そのオプションが有っても自宅サーバーを禁止する条文が入ってるプロパイダがあるんよ

>「お客様側でサーバを立てていることを発見した場合、警告の後サービスを停止する場合もございます。」

こんなのね

上がり側の制限はこんな感じにまとめられてる(だいたい UP:30GB/日が標準)
http://isp.oshietekun.net/

といっても普通はそんなに引っ掛からないんだけど
野良のゲーム鯖とか建てちゃうとあっという間なんだよね・・・
0927不明なデバイスさん (ワッチョイ 4279-ztC3)
垢版 |
2023/11/08(水) 19:59:43.13ID:vDSdBGkA0
それを言ったらNASはファイルサーバとみなせるしサービスと名の付くやつは全部禁止になるだろうに
転送量を気にしてるならその制約内で使えば何も言われないだろうけど、とっとと別のISPに変えるべきだね
0928不明なデバイスさん (ワッチョイ d130-mjeD)
垢版 |
2023/11/09(木) 11:31:50.02ID:q6uETrx70
外部からアクセスする話やろ。
0930不明なデバイスさん (ワッチョイ c1da-GJS3)
垢版 |
2023/11/10(金) 16:18:05.24ID:AX7saUjY0
別にNASだけの話じゃない
Web鯖とかマインクラフト鯖とか立てて外部からってのアウト
下りのトラフィックはともかく上りのトラフィックが多いなら法人向けの高いのにしろってのが常識

タリ、タリいってるアホがまだいるのか
脳足りんにはいいサービスだと思うわ
0933不明なデバイスさん (ワッチョイ 498e-uaP8)
垢版 |
2023/11/10(金) 18:10:22.87ID:OO/83LiC0
>>930
糖質?
0934不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f10-Zoup)
垢版 |
2023/11/12(日) 12:22:53.72ID:hLUeZm5k0
自宅にNASを導入してデータの一元管理に目覚めてしまい、各PCでデータを保持するのをやめた。
各PCは、OSとアプリを置く比較的小容量のSSDだけの体制に移行した。
今はこれがちょうどいい感じ。
今はバックアップをローカルで取っているが、いずれはクラウドに移行するだろう。
0940934 (ワッチョイ 1f10-Zoup)
垢版 |
2023/11/14(火) 18:57:17.89ID:1sL50h8k0
バックアップ用の機器の費用がキツイんだが、うっかりミスで何度かバックアップに助けられたことが
ある。それに、運用に柔軟性が出て来るんで、バックアップは必要だと思ってる。
0945不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f68-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 21:22:35.06ID:7ib6xbeL0
何言ってんのかわからんが再生する側のデバイスによるとしか
テレビやレコーダのメディアプレーヤー機能じゃ無理だな
スマホやタブレットならSMB接続とかでiso再生できるプレーヤー使えばいけるだろ
0949不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f45-Lcu7)
垢版 |
2023/11/16(木) 03:25:54.77ID:uDwdiPsL0
動画変換を手間と時間が掛かると嫌がるやつだぞ
どうせ今時のタイパ民で調べる時間もタイパ悪いとここに来たに違いない
ググレksで十分だな
0955不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-Blpp)
垢版 |
2023/11/16(木) 13:00:55.47ID:sEfO+8kV0
馬鹿で性根が腐ってる
0958不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-Lcu7)
垢版 |
2023/11/16(木) 15:17:01.42ID:noornOjs0
今の時代録画してまで見る人まだいたんだww
0963不明なデバイスさん (ワッチョイ fff2-1kOn)
垢版 |
2023/11/17(金) 02:33:42.05ID:uKIw4K/60
いちいち焼いてpcでisoにするのか?
2,3枚ならそれでいいだろうがそれでコレクション増やしたいのなら
ts抜きした方がトータルの手間と作業時間はとても楽になると思うが
まあスレチなんでこの辺で
0977不明なデバイスさん (ワッチョイ b14d-FziN)
垢版 |
2023/11/20(月) 16:15:26.03ID:XaefN9nz0
Storaxaに出資した人、いまどうしてる?
半年以上遅れてるのはCFだからまぁいいとして、アップデート通りなら先週辺りに量産開始されてるはずだけど、量産サンプルの写真も検証データも出てこない状況だが

コメントにメールも電話も応答なしって話があったから、もし連絡取るなら公式サイト記載の住所検索すると出てくるバーチャルオフィスの運営会社に連絡取れるか聞いてみるしかないかもだが
この後「出荷開始しました!」とかってアップデートがあるといいんだけどねぇ
0978不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMa9-xWef)
垢版 |
2023/11/21(火) 06:01:42.62ID:QCYIULcvM
31回目の更新

親愛なるバッカーの皆様

ご理解いただきありがとうございます。これは、資金を受け取り、量産が開始されたことを発表するための非常に短い更新です。週末にさらに詳細なアップデートを投稿する予定です。皆様のご支援に感謝いたします!
0979不明なデバイスさん (ワッチョイ a1e5-FziN)
垢版 |
2023/11/21(火) 09:42:04.19ID:dApUoiZJ0
m.2部分は4個1セットから2個2個のセパレート化とそれ加え筐体の変更
量産サンプルが完成してたはずのN6005モデルACアダプタ化後の動作検証
Intel 1235U/1265Uモデルのマザー写真や検証結果
変更されたドライブベイを搭載したサンプル実機
レビューサイトに提供すると約束されていたAMDモデルのサンプル

手順を踏んでたらできるはずのことを全部すっ飛ばして、いきなり量産開始とか言われても信じるのは難しいよなぁ
次のアップデートで出てきてない情報がまとめて出てくるならまだいいんだが
0980不明なデバイスさん (ワッチョイ 11ac-f5/H)
垢版 |
2023/11/23(木) 03:50:58.20ID:tPRTZWV90
ニューテックどうなの?
なんか教材屋らしいけど
0983不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-ekUX)
垢版 |
2023/11/23(木) 18:19:19.32ID:v9pRjf3O0
age
0984不明なデバイスさん (ワッチョイ c5c5-T5ef)
垢版 |
2023/11/23(木) 20:14:05.90ID:bMFtTLhN0
ニューテックは前に使ってたけどサポートは素っ頓狂な答えで全く役に立たなかったんで個人的にはサポートは期待できない
モノは基本SuperMicroのハードウェアだし特に語る事は無し
保守は別の会社が来る

こんなとこ
0986不明なデバイスさん (ワッチョイ 0279-KWGQ)
垢版 |
2023/11/23(木) 23:25:11.04ID:FCxieVrm0
数年前みたいに1GbENICとUSB3.0が付いてるSBCが3-5k前後で買えればそれで済むのにな
あの頃は本当にNAS用途に性能と価格が絶妙で予備が沢山あるわ
0987不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f2f-qeew)
垢版 |
2023/11/25(土) 14:46:12.84ID:pKe7hX/T0
synologyかqnapの2ベイをraid1で使用するときにwd青6TBを2台使うのはまずいんか?互換対象外ではあるんだが経験者いたらご指導ご鞭撻頼みたし
0990不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-WwEm)
垢版 |
2023/11/25(土) 16:27:18.95ID:Li6Ud1U60
>>987 NAS(RAID)は瓦(SMR)方式は避けたほうがいいが通説です
ただ別に瓦だから動かないというわけでもないし
青・緑だとすぐに壊れるというわけでもないので・・・

あと、WDの6TBは2種類あって
WD60EZAXはCMR
WD60EZAZは瓦(SMR)
NASに使うなら上のCMRタイプを買ったほうが良いかと

あくまで個人的な感想としてはSeagateのIron Wolfを使ったほうが良いと思います
それ以外のWDや東芝は自分はNASには使いません
0992不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f8c-qeew)
垢版 |
2023/11/25(土) 21:12:22.51ID:pKe7hX/T0
>>990
なるほどありがとう。raid1で運用するのと、写真の保存先として使用するんだけど全てAmazonPhotoにもバックアップはしてるからNAS導入してみるよ。
2万円台で2ベイならsynologyのDS223jかQNAPのTS-223が候補なんだけどメモリの大きさ的にQNAPの方がいいかな?
0996不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ad-qeew)
垢版 |
2023/11/25(土) 22:57:46.53ID:LxVfkuMY0
>>993
いろいろ試したくなっちゃいそうだからqnapにしときます。

ほかのみなさんもありがとね。ポチってくる
0998不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-/KuA)
垢版 |
2023/11/26(日) 23:03:55.39ID:iMwiAeKF0
これまでSMRを回避し続けたから今更採用する気にもなれない
メーカーも事態を重く見てCMRのHDDも並行して売り続けてるし
当初はタイムアウト関係の設定でコケるという噂だったな
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb6-AnfR)
垢版 |
2023/11/27(月) 00:23:26.71ID:0BmPIEMF0
どうぞ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 292日 6時間 3分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況