X



NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/07(火) 18:20:06.00ID:AX7uYlPHr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart41 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656155162/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/19(火) 08:33:25.80ID:Rsn3B7wg0
スタバってなんですか
700不明なデバイスさん (JP 0H33-OSlw)
垢版 |
2023/09/19(火) 08:57:23.31ID:8S1UyhNWH
>>698
もちろんその予定よ
2023/09/19(火) 18:04:51.78ID:Jvtj8cGx0
>>700
両拠点に置いてミラーするのがいいんじゃないかと。
702不明なデバイスさん (スププ Sd5f-OSlw)
垢版 |
2023/09/19(火) 20:50:23.02ID:dW7wMA7Dd
>>701
そんなことできるの?
2023/09/19(火) 21:36:45.63ID:Jvtj8cGx0
>>702
たとえばだけど、こんなの。
https://www.buffalo.jp/biz/industry/detail/backup-ts-replication.html
704不明なデバイスさん (スププ Sd5f-OSlw)
垢版 |
2023/09/19(火) 22:44:35.38ID:dW7wMA7Dd
>>703
なるほど
こんなのがあるんだね
障害時は悩ましいな
2023/09/19(火) 23:30:49.64ID:AXRT/JDB0
>>699
スターバーストストリームの略
2023/09/19(火) 23:51:19.49ID:ADnDPXYa0
スイッチ!
2023/09/20(水) 00:44:38.98ID:J+U5bdmK0
>>704
一拠点内だとバックアップしても災害なんかでは守れないからね。
僕は個人使用だけど、親戚の家にでも置いてもらおうかと考えてます。
708不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbd-Lnqn)
垢版 |
2023/09/20(水) 01:08:06.96ID:aN7y+TIP0
エロ動画を親戚の家にバックアップとか、オレにはできないな
2023/09/20(水) 01:47:19.68ID:KTV35L8h0
エロ動画はむしろ世界中にバックアップされてるだろ
710不明なデバイスさん (スププ Sd5f-OSlw)
垢版 |
2023/09/20(水) 07:51:37.85ID:wyqTX9Szd
>>707
障害時は親戚の家に行ってコピー取るの大変じゃない?
それとも2拠点でRAID組むの?
2023/09/20(水) 12:06:26.17ID:f1ZLF2ZJ0
未だにRAIDとバックアップを混同してるのか
712不明なデバイスさん (スププ Sd5f-OSlw)
垢版 |
2023/09/20(水) 14:42:25.39ID:wyqTX9Szd
>>711
2拠点2台体制で同期すればデータは実質RAID1状態になり障害時のバックアップも兼ねられるのかと理解してたけど違うのか
2023/09/20(水) 14:47:35.14ID:TOaTato70
RAIDはバックアップじゃないといいたいだけだろな
とはいえ、2台でミラーリングは冗長化を高めるだけ
拠点を東西の2つにして分散化するのも冗長化をさらにら高めるだけ
バックアップではない、って主張も理解できる

テープなりなんなりにコピーして障害時に復元できるようにするのが正しい(狭義の意味での)バックアップだな
714不明なデバイスさん (スププ Sd5f-OSlw)
垢版 |
2023/09/20(水) 14:58:18.59ID:wyqTX9Szd
>>713
確かにこれだとデータ消失とかの復旧はできないもんな
2023/09/20(水) 15:15:17.19ID:A7A1pWiq0
RAID1で冗長化してたら
間違えてファイル消したり上書きした時に
同期してんだからもう片方も同じになるやろがい!
2023/09/20(水) 16:26:59.13ID:J+U5bdmK0
>>712
バックアップは別の筐体に定期的にする。
両拠点にはRAID6で同じ構成のものを置いて常時ミラーにしとく。
トラブルがあったら行くしかないな。
2023/09/20(水) 16:29:25.86ID:J+U5bdmK0
>>712
実質RAID16ってことになる?
2023/09/20(水) 16:30:32.62ID:J+U5bdmK0
>>715
それはRAIDでは救えない。こまめなバックアップか、スナップショット機能じゃないと。
2023/09/20(水) 16:41:35.94ID:xNQTQVqn0
>>712
実質RAID1とか勝手に置き換えんな
あくまでミラーなだけ
720不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fd9-Lnqn)
垢版 |
2023/09/20(水) 16:49:09.26ID:zR/RCS2K0
毎年金融系の災害復旧訓練のために大阪に出張してたなぁ。
721不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fea-OSlw)
垢版 |
2023/09/20(水) 17:15:55.90ID:58sUNfEB0
なんかすまんな
2023/09/20(水) 17:44:51.17ID:vyFyjbIX0
>>718
よく読め
2023/09/20(水) 18:23:39.86ID:Le8VvBCD0
もう石板に刻むわ
2023/09/20(水) 18:40:01.12ID:J+U5bdmK0
>>722
よく読んだが。
2023/09/20(水) 18:48:20.17ID:A7A1pWiq0
RAIDじゃバックアップにならねーだろって実例に
それはバックアップじゃないと~みたいにレス付けられると
俺が間違ってるみたいになるよね
2023/09/20(水) 19:11:29.61ID:J+U5bdmK0
>>725
815にアンカー打ってないからどれに対して言ってるのかわからん。

RAID1はバックアップではない、って言いたいんでしょ。それはわかってるよ。

ただ他拠点ミラーは、災害対策なんかを考えれば、環境含めてのバックアップと言ってもいいんじゃない。

スレチだな。すまん。
2023/09/20(水) 19:12:16.94ID:J+U5bdmK0
>>726
ごめん、715だ。
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fff-jFWX)
垢版 |
2023/09/20(水) 19:20:43.74ID:AlOT2ZOU0
「バックアップ」って言葉単体では色々な意味が混じっている例ですね
2023/09/20(水) 19:21:45.47ID:5PI8nJG8r
データのバックアップ
データの冗長化
サービスのバックアップ
サービスの冗長化
2023/09/20(水) 19:23:16.62ID:A7A1pWiq0
俺も分かってもらってたのでOK
2023/09/20(水) 20:18:35.09ID:J+U5bdmK0
OK
で、最初の話に戻ると、二拠点それぞれに同じ構成のNAS置いてミラーするのがいいんじゃない、って提案。
同一ファイルのミラーされたものを同時に編集されると困ったことになるのかな。
2023/09/20(水) 20:19:38.42ID:J+U5bdmK0
>>729
>>728
それです。
2023/09/21(木) 00:25:17.80ID:5Nr4kBYC0
>>731が必死に主張する「ミラーする」は一体どこに掛かってるんだろう
まさか拠点間でミラーするとか考えてないだろうね
場所が離れたデータの同期にどれだけコスト掛かるか判ってないのかな
2023/09/21(木) 00:35:23.43ID:loG4g78W0
>>733
拠点間のことだよ。コストって通信費だよね?
容量次第だけど普通のインターネットプロバイダーで十分だと思ってる。
2023/09/21(木) 00:42:42.78ID:5Nr4kBYC0
>>734
プロバイダーって?具体的にはどういう構成になるか書けるか?
2023/09/21(木) 11:48:49.54ID:/v5j7OaH0
遠隔地間でActive-Activeの運用とかどれぐらい構成や運用コストが掛かるか
2023/09/21(木) 17:53:27.28ID:Jc/Hg6DB0
別拠点にrsyncって話じゃなかろうか
2023/09/21(木) 18:27:40.62ID:95huftGI0
コストコスト言ってるやつは何をそんなに気にしてんの?
てめーの金じゃねえだろ
2023/09/21(木) 20:55:25.07ID:rIW86vnT0
697への提案としての話だったんだけど。
なんでそんな大きな話になるのかな。
フレッツにちょっと信頼性高めのルーター置いて、バッファローNASのレプリケーションみたいなので十分じゃないの?
2023/09/21(木) 20:57:43.12ID:rIW86vnT0
697,698,700をもう一回読んで欲しい。
2023/09/21(木) 21:43:02.47ID:/v5j7OaH0
>>702,704で「そっちのほうが良さそうだから詳しく」って言ってるんじゃないのか?
2023/09/21(木) 22:18:23.42ID:5Nr4kBYC0
ぶっちゃけ>>701以降話が明後日に逸れた
社交辞令か知らんけどそのアホに構って発言権を与えちゃった結果意味不明なやり取りが今も続いてる
2023/09/22(金) 01:47:11.52ID:ziRASChE0
最初に自宅でミラーリングしといて、遠隔地に置いた後は差分同期だけならそんなに通信量多くないんじゃない?
毎日すごい量のデータが作られるとか更新されるとかなければだけど。
2023/09/22(金) 02:46:42.42ID:nuqQv9GI0
>>743
ファイルの追加や削除ならそうだね
ディレクトリ移動とかだとかなりデータ量発生するかもだけど
2023/09/22(金) 08:28:32.72ID:cyjhk1r/0
このスレが伸びてるときは大体raidかバックアップの話ししてて噛み合わなくて喧嘩になってる定期
2023/09/22(金) 09:53:46.61ID:oxQqq3gs0
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)

家族等など紹介して更に¥4000をGET可能。
https://i.imgur.com/NRBiI7G.jpg
2023/09/22(金) 10:07:02.28ID:92dEC6IPd
>>746
グロ
2023/09/22(金) 11:32:23.69ID:hWLFPRo+0
>>746
驚くほどハイペースで増えてる。
2023/09/23(土) 15:08:31.78ID:8p2viwto0
4ベイモデルを使ってる人が多いと思うけど、RAIDを組む場合どのタイプが良いか迷いませんか。
それぞれ、
RAID5 :容量的に有利
RAID6 :信頼性的に有利
RAID10:速度的に有利
かと思うのですがどれとは決めがたい。
2023/09/23(土) 15:54:26.37ID:biScaWPj0
用途次第で可能な限り金で殴ればいんじゃね
ここ10年ちょいzfsメインで色々やって来たが、どうせいつかなにか壊れるんで時間的なコスパも考慮するともはやデータが壊れたり消失するのを防ぐこと自体にはあんまり頑張らなくなって、結局メンテナンス性とパフォーマンスのバランスを優先してraid10相当で使ってるわ
2023/09/23(土) 20:46:21.26ID:DBQEQzNy0
バックアップちゃんと取ってるから壊れても良いかなって想定してRAID5で運用してるわ
752不明なデバイスさん (ワッチョイ bf7c-/va4)
垢版 |
2023/09/23(土) 21:11:02.97ID:XlmMPgp60
俺もRAID-Z1
仮にリプレース中に死んでもリカバリ直前のバックアップから戻すだけだし
2023/09/23(土) 22:39:00.90ID:hVcYWOSe0
3ドライブでRAID5+キャッシュ用SSDとか有りなんやろか?
754不明なデバイスさん (ワッチョイ ff06-BFFL)
垢版 |
2023/09/23(土) 22:53:19.31ID:vWON5Hm50
4本でRAID6検討って事は、余っ程止めたくないシステムって事かな。
>>750が書いてる通り使い方次第だから何とも言えんけど…

必要な全体容量と1本当たりの容量・価格のバランス見て、条件次第では5本とか6本入るNASの方がお得な場合も有るだろうから、「4ドライブ製品で!」って決め打ちにするのは早計かもね。
2023/09/25(月) 10:34:15.94ID:wR0hy8iO0
SSD×2でRAID0+バックアップ先はHDD×4でRAID0(旧NAS)にしてるわw
SSDならHDDほどは死なんやろの精神
2023/09/25(月) 14:34:02.32ID:1BmBez7r0
QNAPが出してる3.5に2.5が2台乗っけられるやつにRAID1で
NASでRAID0やらせてる
4ベイで8発乗るのでいい
ウチ狭いからな…
2023/09/29(金) 10:13:45.48ID:Z2wJ4ZZm0
ちょっとしたSOHOにNASを勧めることになったんだけどQNAPは勧めづらいな
リテラシー低いととても使いこなせるとは思えない
かといってバッファローは俺から見ても使いづらい
なんでパスワード設定する場所が初期化ウィザードの中にしかないんだよ
スケジューリングバックアップも実装されてるか怪しいし
Asustorは最近聞かないけど国内製品よりはマシだろうな・・なにかいいのあれば聞きたい
2023/09/29(金) 10:26:55.89ID:lEZMkKrT0
それだけ調べてSynologyが候補に上がらなかったはずは無いし、先にSynologyがダメだった理由を
2023/09/29(金) 11:06:43.92ID:Z2wJ4ZZm0
QNAP使ってて無駄に詳細だったから似てそうなのを除外してしまったの
2023/09/29(金) 23:00:49.36ID:cc27YyY60
SynologyとQNAPが似ている…?
初めて聞いた
2023/09/30(土) 00:55:08.52ID:aWBFtK+P0
似てるというかNASメーカーがそれくらいしかない
762不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d20-/hnu)
垢版 |
2023/09/30(土) 07:40:33.47ID:iW1p3T160
ターゲットにしてる顧客層は似てるかも?
利用者のスキル的に厳しそうって判断なら、どっちも同程度って判断は間違ってない気がする。

いっそのこと、NASに拘らずクラウドストレージサービスにしちゃうとか?
2023/09/30(土) 07:45:36.48ID:OngX0uTM0
Synologyのdemo 触ってみればいいじゃん

https://demo.synology.com/ja-jp/dsm
2023/09/30(土) 07:50:07.81ID:Px69Uir50
Synologyにしましたサンクス
2023/09/30(土) 23:07:17.22ID:S+g1lUlv0
>>757
ふっつーにドメコンたててファイルサーバーとして使わせればよくない
そのファイルサーバーの保守費用を>757は貰えず、SOHOの誰かがやらないといけない
そうなるとQとか篠とかGUIがないとだめって、ってことなんかな

マニュアル作って、わかんないときはお金貰うけどヘルプしてやるよ、くらいでいいんじゃないか
2023/09/30(土) 23:32:29.42ID:NaSZwCG00
BUFFALOのNASはあかんな
モデルによってUIが違うし
バックアップがウンコすぎて使いものにならない
(バックアップ用先が接続したHDDのルートフォルダか別のBUFFALONASしか使えない)

何よりも初期ディスクがデスクトップ用HDD…
その分安いのでお客様が所望するのだ
767不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d43-xfud)
垢版 |
2023/10/01(日) 00:00:41.78ID:R8EkMPiq0
バッファローが微妙なのは置いといたとして、NAS用とPC用のHDDって、実際どれくらい信頼性の差があるんだろ?

NAS用でRAID5組むより、PC用でディスク1本増やして RAID6組んだ方が信頼性高くなりそうな気もするし。
2023/10/01(日) 00:04:17.87ID:RRxa+PKN0
日本においてNASといえばテラステーションなんだよ跪け
2023/10/01(日) 03:07:50.17ID:4XA2N/cz0
日本においてNASといえば麻婆茄子なんだよ食え
2023/10/01(日) 04:28:24.04ID:3dEFQOnr0
>>767
PCとかそこらで売ってるNASなら五十歩百歩
所詮はソフトRAID
771不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ba3-bpC4)
垢版 |
2023/10/01(日) 11:12:21.25ID:cEPDKRhn0
業務で使うならサポートがしっかりしてる業者を選べ
2023/10/01(日) 15:00:50.22ID:do8ahFLF0
最低限連絡したらオペレーターと日本語でおしゃべりができてオンサイト修理対応を謳ってるとこだな
オンサイト担当が居てそれなりの人件費を割いてる=サポートがしっかりしてる
2023/10/01(日) 19:20:12.95ID:LsgYmfgm0
台湾メーカーはサポートが英語なんだろ?
業務で使う上ではあり得んだろ。
774不明なデバイスさん (ワッチョイ 3dd6-HYuL)
垢版 |
2023/10/01(日) 20:06:46.97ID:GwBpyBUz0
SIerを挟むからそこは問題ないような。。。
金に糸目付けなければ、I-OのWindows Server搭載のLAN DISKを候補に入れても。。。
2023/10/02(月) 02:54:12.60ID:wzS/66oF0
>>773
業務で使うなら業者挟むから問題ないでしょ
QNAPならフォースメディアとかSynologyならASKとか
2023/10/02(月) 04:54:55.78ID:sRzXWL3h0
>>774
IーOってメッチャ糸目付けてんじゃんww
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d20-/hnu)
垢版 |
2023/10/02(月) 08:17:32.32ID:pt/e6yPf0
アイ・オー・データの法人向け、やたら割高な奴の話じゃない?
以前はQNAPのOEM筐体にWindows Storage Serverを乗せてたけど、今でも有るんだっけ?
2023/10/02(月) 08:42:35.09ID:sRzXWL3h0
あんなんオモチャだよ
企業だったら壊れても構わんレベルの扱い
2023/10/02(月) 08:46:27.47ID:DFj2px8G0
家庭向けのLANDISKしか知らなそうで草
2023/10/02(月) 09:13:20.11ID:O8zamA6iM
たかが6桁で買える機器が凄いと思ってそうで草
2023/10/02(月) 12:27:27.85ID:DFj2px8G0
NASスレで何言ってんだお前?
2023/10/02(月) 12:52:34.23ID:fjG6nuFL0
まぁ、IOもBUFFALOもLinux系(専用OS)タイプはHDDの換装が純正じゃないと面倒だけど
WindowsServer系のタイプは自作のバルクHDDでも換装簡単なのがメリットといえばメリット
QNAPとかならもともとバルク前提なので問題ないけど国産NASは癖が強い
2023/10/02(月) 19:09:42.66ID:lYzN742x0
>>780
金に糸目付けないから凄いNAS教えてくれよ
2023/10/02(月) 20:01:17.76ID:rjkAo2wH0
ETERNUS
2023/10/02(月) 20:36:47.40ID:wzS/66oF0
うちの会社に入れたのはHDD込なら三桁万円台には乗ったけど個人用じゃこんなのいらねって感じ
デカイしうるせーし
2023/10/03(火) 11:18:19.13ID:s+AtO44K0
>>783
UNITY
Isilon
NetApp
いくらでもある
2023/10/03(火) 15:16:29.32ID:PC1QQj/L0
>>783
DELLのEMCのNASでも買えばいいんじゃないですかね
2023/10/03(火) 15:46:15.01ID:G5hhnu/k0
3parもいいよな、拡張性があって
2023/10/03(火) 23:38:20.98ID:BGBuUhOO0
>>788
業務用で拡張性がないのをむしろ知りたいw
TeraStationみたいなオモチャじゃなくてまともな奴で
2023/10/04(水) 23:02:09.38ID:YFrUgXAb0
>>782
ioのLANDISKでWDの8Gに換装して使ってるけど何の問題も無いぞ
2023/10/04(水) 23:06:11.55ID:YFrUgXAb0
最初から付いてるHDDをシステムごとイメージで吸い出して保管してれば、換装する時にはイメージをコピーして容量設定変えるだけ
2023/10/04(水) 23:34:54.96ID:3MWof+040
玄箱やLANDISKで遊んでたのってもう20年前か
2023/10/06(金) 13:07:16.29ID:usE3xb7x0
テラステーション……テラマスター製品やな!
2023/10/06(金) 16:52:53.86ID:b1eXXjwG0
テラワロス
2023/10/06(金) 17:26:13.37ID:f/jEZSVW0
NASなんて一昔前は憧れの高級品だったが今はメルカリでいくらでも安く買えるね
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ac-bpC4)
垢版 |
2023/10/06(金) 18:03:39.71ID:VXI7Ub7/0
玄箱が19800で出ておおかた20年になるんやで
2023/10/06(金) 22:05:42.64ID:7ZjU7nd90
おじいちゃんの一昔前って具体的に何年前なの?
2023/10/07(土) 00:01:43.53ID:WSVNh2ON0
「一昔前」って定義にジジイもキッズも関係なくね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況