ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1630588178/
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1665377310/
上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
https://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 37
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1不明なデバイスさん
2023/02/25(土) 20:11:11.85ID:htDMbSu7821不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 19:55:08.53ID:XPbCVEQp スマートとかマネージドと言われるのはだいたいCLIかWebベースのGUIインターフェースを持ってて、SNMPの設定ができたり、VLANの設定ができたりする。
昔のCatslystとかキャラクターベースのGUIもどき設定画面があったりしたねえ。
いずれにしろ、最近はそのあたり定義がふわっとしてて曖昧だから、これといった正解はなかったりする。
メーカーがインテリジェントといえばインテリジェントだし、マネージドといえばマネージドだよ。
昔のCatslystとかキャラクターベースのGUIもどき設定画面があったりしたねえ。
いずれにしろ、最近はそのあたり定義がふわっとしてて曖昧だから、これといった正解はなかったりする。
メーカーがインテリジェントといえばインテリジェントだし、マネージドといえばマネージドだよ。
822不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 20:00:27.83ID:T6QGOIia ダムハブちゃん「(;・`д・´)わしもまぜて」
823不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 20:14:18.01ID:4iZgb6hX824不明なデバイスさん
2023/06/30(金) 21:21:00.80ID:RYuVBaor825不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 09:21:00.85ID:y2vDaoG4 lan2のoutフィルターに
ip filter 200006 reject * 192.168.0.0/16 * * *
があるんだけど、2重ルーターの外側だけにアクセスしたいときって、
ip filter 200023 pass * 192.168.1.1 tcp *
追加だけじゃダメ?通らないんだけどどこが違う?
ip filter 200006 reject * 192.168.0.0/16 * * *
があるんだけど、2重ルーターの外側だけにアクセスしたいときって、
ip filter 200023 pass * 192.168.1.1 tcp *
追加だけじゃダメ?通らないんだけどどこが違う?
826不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 11:37:43.02ID:tkCcNQdI827825
2023/07/02(日) 13:57:15.85ID:y2vDaoG4 >826
ありがとう。順番ミスってた。
ありがとう。順番ミスってた。
828不明なデバイスさん
2023/07/02(日) 22:59:42.62ID:yiTG0c00 自宅でRTX830使ってるんですが、これはやっとけみたいなTipsというかチューニング的なconfigあったら教えてほしいです
829不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 13:44:08.35ID:0c1Fhkb2 RTX1300のファンをSanAce40 9GA0412P6F020からNoctuaのNF-A4x20-PWMに交換した人の投稿を見ていろいろ試したものの成功せず。
pp select 35の方がやっていた黒黄緑青の配列ではエラー音が出て回らず。
ブログを書いている2名のやり方だと回るもののPWM線をつないでいないから回転数制御出来ていなさそう。
GNDの黒と12Vの黄は固定として、緑・青を交換したり短絡させたりしてもうまく回らず。
ファン交換成功した人がいれば知見教えてほしいです。
pp select 35の方がやっていた黒黄緑青の配列ではエラー音が出て回らず。
ブログを書いている2名のやり方だと回るもののPWM線をつないでいないから回転数制御出来ていなさそう。
GNDの黒と12Vの黄は固定として、緑・青を交換したり短絡させたりしてもうまく回らず。
ファン交換成功した人がいれば知見教えてほしいです。
830不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 14:41:10.01ID:H87DK0/o RTX1300は底面から熱源に送風して直接冷却が非常に有効と分かった
なので、内蔵ファンの交換は無意味との結論に至った
来週のプライムデーで程よいサイズのノートパソコン冷却台を買うつもり
なので、内蔵ファンの交換は無意味との結論に至った
来週のプライムデーで程よいサイズのノートパソコン冷却台を買うつもり
831不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 19:05:43.50ID:CQzlrPrT 冷却台にファンが付いてると結局うるさいのですのこタン。だとどうだろうか
832不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 19:36:14.93ID:H87DK0/o >>831
「すのこタン。Classic」がRTX1300にjust fitな件について
https://i.imgur.com/e9adbyX.png
https://i.imgur.com/yTLxpvN.png
https://i.imgur.com/8LPkFlk.png
RTX1300
220(W)×42(H)×294(D)mm
すのこタン。Classic
寸法:たて220mm×よこ297mm×高さ12mm
ちなSWX2310P-10GやSWX2210P-10Gにもjust fitです
但し、自然放熱なので効果は押して知るべし
「すのこタン。Classic」がRTX1300にjust fitな件について
https://i.imgur.com/e9adbyX.png
https://i.imgur.com/yTLxpvN.png
https://i.imgur.com/8LPkFlk.png
RTX1300
220(W)×42(H)×294(D)mm
すのこタン。Classic
寸法:たて220mm×よこ297mm×高さ12mm
ちなSWX2310P-10GやSWX2210P-10Gにもjust fitです
但し、自然放熱なので効果は押して知るべし
833不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 20:59:53.86ID:eo9S450n RTX 4090を33万で買った俺様でもRTX1300は買えない ((((*ノノ) くやしいーっ
834不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 21:27:50.74ID:R8M8b+rw835不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 22:29:09.37ID:hDs7YNWx うちのは中速から低速に戻るから何か個体の不具合があるのかも
836不明なデバイスさん
2023/07/05(水) 23:00:56.49ID:6mM4bn1w うちのも一旦爆音モードになってもクーラー全開で低速に戻るな
837不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 01:05:21.78ID:WnhLaY4E 一度回転数上がると低速に戻るの時間かかるよね
838不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 04:23:10.49ID:98bKExso ファンガー、ハツネツガーとか。エアコンつけろ
839不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 12:17:49.79ID:rpvitiOU840不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 19:16:57.63ID:G+dUsOZx NVR510だけど、読み込むCONFIGファイルの切替方法を教えて下さい。
今は「使用中のCONFIGファイル:config0」となっているけど、
お試しで設定を大改造したいのですが、切替方法が分かりません、、
今は「使用中のCONFIGファイル:config0」となっているけど、
お試しで設定を大改造したいのですが、切替方法が分かりません、、
841不明なデバイスさん
2023/07/06(木) 20:05:24.00ID:4yBwq1Go842不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 14:14:52.08ID:G/WdXnAU wlx413を使い始め1週間超。
安定してて、良いね。
もうRO機能で良いじゃん。という感じ。
安定してて、良いね。
もうRO機能で良いじゃん。という感じ。
843不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 21:00:32.85ID:hfIrO9f7 NVR700 (w型番なし アンテナなし)という YAMAHAのHPにも公開されてないモデルを初めて見たんだが これ何?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1098173976
↑見たのはこれ NVR510そっくりなんだが
写真の型番が NVR700(w型番なし アンテナなし) ファームが NVR700 Rev.15.05.01
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1098173976
↑見たのはこれ NVR510そっくりなんだが
写真の型番が NVR700(w型番なし アンテナなし) ファームが NVR700 Rev.15.05.01
844不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 21:02:58.63ID:wLqAMMNm845不明なデバイスさん
2023/07/07(金) 21:10:40.91ID:wLqAMMNm >>843
認証番号はNVR700Wも同じだったわ・・・
NTT用のOEMかね?
https://business.ntt-east.co.jp/content/online-shikakukakunin/spec.html
認証番号はNVR700Wも同じだったわ・・・
NTT用のOEMかね?
https://business.ntt-east.co.jp/content/online-shikakukakunin/spec.html
846sage
2023/07/07(金) 21:13:12.75ID:hfIrO9f7 >>844
うんうん ですね
うんうん ですね
848不明なデバイスさん
2023/07/11(火) 03:34:59.90ID:TNvN8UyR テストカキコ
849不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 00:19:51.07ID:20C4as/S 結局真夏にRTX1300はうるさくて実用に耐えないので押し入れに眠ってたNVR510引っ張り出して使うことにした
2.5Gbpsくらいのファンレスルータ欲しいなぁ
2.5Gbpsくらいのファンレスルータ欲しいなぁ
850不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 11:06:15.60ID:Honx47YF もったいねーなw
851不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 18:11:27.17ID:WbOU1MTh ここのみんなはTalkに移動しないん?
852不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 18:39:20.17ID:u9ut+Vmq PC系ユーザーは旧専ブラにパッチ当てて無理ヤリ5chにいるだろうな
853不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 18:48:45.48ID:lj9H2xUj WEBブラウザに5CH STYLE FORMAT入れて見てたから、前と変わらんな
理不尽な大規模書き込み規制が無くなったくらいか
理不尽な大規模書き込み規制が無くなったくらいか
854不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 19:15:06.24ID:u9ut+Vmq 規制がこのままなら荒らしが活発化する可能性高いな
855不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 22:10:58.07ID:+O2KU5uI > 結局真夏にRTX1300はうるさくて実用に耐えない
はいはい、おまかん、おまかん
わろす
はいはい、おまかん、おまかん
わろす
856不明なデバイスさん
2023/07/14(金) 09:51:48.23ID:q4Eyh+uq857不明なデバイスさん
2023/07/17(月) 21:50:33.67ID:FZ0p9wZR 今年の技術士の記述はNATの説明問題が出た。
NATだけならどうにかなるがCGNだのIPv6との関連だのと言われると書けないから選択せず。
NATだけならどうにかなるがCGNだのIPv6との関連だのと言われると書けないから選択せず。
858不明なデバイスさん
2023/07/17(月) 23:12:51.89ID:qdmqc2Pt RTX1210にRTX1220のファームウェア入れられないかなあ
859不明なデバイスさん
2023/07/18(火) 09:39:46.34ID:ENaEXRe6 なんかメリットあるの?
860不明なデバイスさん
2023/07/19(水) 18:30:10.58ID:YrnDgK+M >>859
15系のファームウェアが使える
15系のファームウェアが使える
861不明なデバイスさん
2023/07/20(木) 09:24:55.61ID:n+APDO6l NVR700WのWeb GUI設定でプロバイダー接続のモバイル接続(イーサネット方式)が選べないのですが設定できないの?
ちなみに内蔵無線WANを使ってます。
ちなみに内蔵無線WANを使ってます。
862不明なデバイスさん
2023/07/20(木) 09:40:24.63ID:XrvhgfR7863不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 15:17:24.81ID:V5Vs6PP6 今の5chに対応しているPC用の専ブラないかなあ
865不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 20:03:41.03ID:QvTtsHhx866不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 20:06:03.76ID:qCOmX39O なんでバイナリいじってまでstyle使わなあかんねん
今ならxenoでもいいしなんならviewだって動くぞ
janeでなくていいならlive5chやV2C、最近のならsikiでもいいだろ
今ならxenoでもいいしなんならviewだって動くぞ
janeでなくていいならlive5chやV2C、最近のならsikiでもいいだろ
868不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 21:22:39.56ID:QvTtsHhx >>867
V2C自体は本家からDLして解凍する
そこに下記スレで配布されているB11を導入する、v2cjar.txtの中身をv2c_api_patch_B11.jarに変更する以外は、各フォルダに上書きコピーするだけ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1689180077/
色々な書込みがあるので、どの配布されているB11を導入するか見ずらいので
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1504427627/
で確認すると良い
BBS PINKをみるには、
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1687417177/740
の記載の通り、cacertsの上書きが必要
最後にスタイルについては
http://sarasate.seesaa.net/article/155744143.html
を導入すれば、とても使い易い
V2C自体は本家からDLして解凍する
そこに下記スレで配布されているB11を導入する、v2cjar.txtの中身をv2c_api_patch_B11.jarに変更する以外は、各フォルダに上書きコピーするだけ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1689180077/
色々な書込みがあるので、どの配布されているB11を導入するか見ずらいので
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1504427627/
で確認すると良い
BBS PINKをみるには、
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1687417177/740
の記載の通り、cacertsの上書きが必要
最後にスタイルについては
http://sarasate.seesaa.net/article/155744143.html
を導入すれば、とても使い易い
869不明なデバイスさん
2023/07/23(日) 21:27:32.99ID:cEPdcfHs ここでやるな
871不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 00:26:34.58ID:jv11FzGE PCで5chなんかしない方がいい
872不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 07:46:31.74ID:bpmNStWp なんでRTX1300は内部温度見れなくしたんだと開発者を問い詰めたい。
873不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 08:22:26.07ID:WnuMdD44 RTX1300の内部温度が見れないのは不満だよね
本当にSoCの温度でファン制御してるのか?と疑問に思う時がある
外気温度に依存しているだけのような感じがするというか…単に負荷かけられてないだけかも知れんが
本当にSoCの温度でファン制御してるのか?と疑問に思う時がある
外気温度に依存しているだけのような感じがするというか…単に負荷かけられてないだけかも知れんが
874不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 08:23:25.62ID:tog8cUFp nvr510は2026年までモデルチェンジ無いとかあるかな
875不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 08:42:13.90ID:V1qeQEni 外気温がたかけりゃSoCもつられて熱くなるだろ
876不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 12:18:20.35ID:+TEOcBYO 一切通信発生してない状態でも外気温高いと(大体25度くらいで)中速になるな
877不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 14:06:38.31ID:hD0B4IxX RTX1300って内部温度見れない、外部温度25℃で速度低下するのか
10Gbpsのルーター候補に考えたけど、ちょっと厳しいかも
BUFFALO VR-U500Xで次世代のルーター発売される迄待つのが良いのかな
10Gbpsのルーター候補に考えたけど、ちょっと厳しいかも
BUFFALO VR-U500Xで次世代のルーター発売される迄待つのが良いのかな
879不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 17:58:08.29ID:mMCnucek 10Gルータは当分熱いままだと思うぞ
880不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 18:04:32.80ID:hD0B4IxX881不明なデバイスさん
2023/07/24(月) 23:37:23.96ID:8v+G3jNO882不明なデバイスさん
2023/07/25(火) 15:35:36.68ID:GulqgLLD ルミナスラックのスチールシェルフの上にRTX1300設置したらエアコン付けなくてもファン中速にならなくなった
センサーの場所的に底面冷やすのがいいのかな?知らんけど
スチールでこれなら、アルミや銅のすのこタンならもっと効果高そうだな
センサーの場所的に底面冷やすのがいいのかな?知らんけど
スチールでこれなら、アルミや銅のすのこタンならもっと効果高そうだな
883不明なデバイスさん
2023/07/25(火) 23:55:07.55ID:IIkzyPKb RTX1210でlan backup機能を使っていてLAN2がダウンして、
LAN2(PPPoE)からLAN3(DHCP)へ切り替わった場合に、
LAN3のグローバルIPをネットボランチに登録する設定ありますか?
luaスクリプトを使わないと実現できないでしょうか・・・
あとLAN3もPPPoEだとしたらluaなしで実現できますか?
LAN2(PPPoE)からLAN3(DHCP)へ切り替わった場合に、
LAN3のグローバルIPをネットボランチに登録する設定ありますか?
luaスクリプトを使わないと実現できないでしょうか・・・
あとLAN3もPPPoEだとしたらluaなしで実現できますか?
884不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 11:46:58.04ID:mDaXSp2k >>882
部屋の温度はエアコン無しで何度くらいですか?
部屋の温度が30度越えたら、すのこタンとか載せても、何してもファンが中速になりますよね?
どうもRTX1300は、SoC温度じゃなくて室温に左右されている様に思うんですが
どうなんでしょうか
部屋の温度はエアコン無しで何度くらいですか?
部屋の温度が30度越えたら、すのこタンとか載せても、何してもファンが中速になりますよね?
どうもRTX1300は、SoC温度じゃなくて室温に左右されている様に思うんですが
どうなんでしょうか
886不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 12:03:36.73ID:uVkNQnoZ PCでも同じだよな
887不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 12:36:16.76ID:5dYl8mtA >>884
夜寝てるときは27度くらいだったけど中速にはならなかったね
日中仕事でいないときは30度超えてるだろうけどログには速度変わった形跡はなかった
持ってるならどうなんでしょうって聞く前に自分でやってみたらいいんじゃないかな
夜寝てるときは27度くらいだったけど中速にはならなかったね
日中仕事でいないときは30度超えてるだろうけどログには速度変わった形跡はなかった
持ってるならどうなんでしょうって聞く前に自分でやってみたらいいんじゃないかな
888不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 12:39:20.87ID:F7uh4Pwr ってか、業務用のルーターでファンがついているなんてよっぽどなんだし
買った後に慌てふためいてスチールラックとかすのこたんとか鬱陶しい
エアコンの電気代が嫌なら、電気代のかからないDC扇風機でも買って直接当てればいい
なんならケース外して直接冷やせばいい
センタールーターでファンならわかるが
事業所とか営業所にぽん置きするrtx1xxxでファンとか失敗作だな
買った後に慌てふためいてスチールラックとかすのこたんとか鬱陶しい
エアコンの電気代が嫌なら、電気代のかからないDC扇風機でも買って直接当てればいい
なんならケース外して直接冷やせばいい
センタールーターでファンならわかるが
事業所とか営業所にぽん置きするrtx1xxxでファンとか失敗作だな
889不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 12:57:43.76ID:xxXgPcLp 室温30℃はさすがにもっと冷せと言いたい
890不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 13:25:32.32ID:fzh88n8p 確かに30℃は熱すぎかと思う
自宅では、ネットワーク機器とサーバー機器を1つの部屋に纏めてる
なので、業務用SWやサーバーのFANの音気にしなくて良いし、エアコンで常時19℃40~50%RHで1年中維持しているよ
自宅では、ネットワーク機器とサーバー機器を1つの部屋に纏めてる
なので、業務用SWやサーバーのFANの音気にしなくて良いし、エアコンで常時19℃40~50%RHで1年中維持しているよ
891不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 13:31:42.60ID:joNCDldA それな。常時稼働させるなら室内温度くらい一定にしておけば良いだけの話。30度超える室内とか論外。
892不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 14:29:44.26ID:uVkNQnoZ ファンが回ると失敗作呼ばわりw
開発者も笑ってるだろw
バッファローのルーター買っとけ
開発者も笑ってるだろw
バッファローのルーター買っとけ
893不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 20:03:47.60ID:whRDm+FN NVR510用最新版ファームウェア(Rev.15.01.25)配布開始:
YNOのLASで機器統計情報の送信に対応、およびIKEv2を使ったリモートアクセスVPN接続に対応
IKEv2やっと来たわ
YNOのLASで機器統計情報の送信に対応、およびIKEv2を使ったリモートアクセスVPN接続に対応
IKEv2やっと来たわ
894不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 20:26:46.50ID:MHsgCsu/ 30℃や40℃いくだろ
常に冷房効いてるサーバ室に置く機械じゃないし
休みのこの時期特にな
常に冷房効いてるサーバ室に置く機械じゃないし
休みのこの時期特にな
895不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 22:40:56.87ID:scySYihc エアコンないとバッファローみたいに止まるの?
896不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 22:52:14.49ID:wSkBh6jw 日中部屋40度超えるけど元気に動いてるな。
むしろ室温40度超えてても中速までしかあがらんね。高速があるのかは知らんけどw
むしろ室温40度超えてても中速までしかあがらんね。高速があるのかは知らんけどw
897不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 22:54:40.49ID:eeP55d4L 45℃までは動作環境条件の範囲内なので、ファンが全力で回りつつ普通に動く(はず)
その先は分からん
その先は分からん
898不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 23:29:28.08ID:tH3cN6ed 動作環境条件 周囲温度0?45℃ ってけっこうがんばってるな。
899883
2023/07/26(水) 23:49:35.21ID:CwZfuArY ファンの話で流れてしまったのでもう一度・・・
RTX1210でlan backup機能を使っていてLAN2がダウンして、
LAN2(PPPoE)からLAN3(DHCP)へ切り替わった場合に、
LAN3のグローバルIPをネットボランチに登録する設定ありますか?
luaスクリプトを使わないと実現できないでしょうか
あとLAN3もPPPoEだとしたらluaなしで実現できるか知りたいです
RTX1210でlan backup機能を使っていてLAN2がダウンして、
LAN2(PPPoE)からLAN3(DHCP)へ切り替わった場合に、
LAN3のグローバルIPをネットボランチに登録する設定ありますか?
luaスクリプトを使わないと実現できないでしょうか
あとLAN3もPPPoEだとしたらluaなしで実現できるか知りたいです
900不明なデバイスさん
2023/07/26(水) 23:57:52.77ID:CQT+/Av7 NVR510のファームウェア更新したぜ
約半年ぶりの再起動だった
約半年ぶりの再起動だった
901不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 01:33:39.63ID:4DgRL0gW902不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 08:56:10.88ID:htxqLtpn ネットボランチに登録するとは?ネットボランチDNS?
同じFQDNを登録したい?違うインターフェースを
たぶん仕様的に無理じゃないかな?
同じFQDNを登録したい?違うインターフェースを
たぶん仕様的に無理じゃないかな?
904不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 17:47:59.02ID:E8Qcqzz6905不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 18:24:34.23ID:0+H5v3dg お、どうした急に。自己紹介か?
煽るなら即レスせぇや。
煽るなら即レスせぇや。
906不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 18:38:53.43ID:bhhpeIML907不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 18:40:20.67ID:DnGXth6y そりゃRTX1300使ってる奴だって大半は自室兼寝室に設置してるのが大半だろ
マシン室みたいなの作れる環境ならそれにこしたことはないが
エアコンだって無音ではないしな
マシン室みたいなの作れる環境ならそれにこしたことはないが
エアコンだって無音ではないしな
908不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 18:45:30.82ID:HnNkWqPc909不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 19:57:27.89ID:4DgRL0gW レベル低いなぁ
中学生が紛れ込んでるかと思ったわw
中学生が紛れ込んでるかと思ったわw
910不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 20:11:17.09ID:Xw3Lb2eW ハイレベル5ちゃんねらーおつかれっす
911不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 20:13:46.43ID:cZMNybKu >>902
複数のインターフェイスを同じホスト名で登録することは仕様上出来るそうな
>>899
多分スクリプト無しでは無理
複数のインターフェイスを同一名でネットボランチDNSに登録するのは可能だけど、片側が落ちた場合に落ちた方を自動で無効化する機能とかは無さげ
なので、自分でスクリプトを書いてやる必要があると思う
大雑把にはpp1 -> lan3へ切り替えるなら
netvolante-dns hostname host lan3 HOSTNAME duplicate
#成否を確認
netvolante-dns go lan3
#成否を確認
netvolante-dns delete go pp 1 HOSTNAME
の手順かな(HOSTNAMEは割り当てられ済みのFQDNで)
duplicate指定で先に多重登録してからdeleteしないと(付与される)サブドメイン部分が変わってしまう可能性があるはず
もうヤマハの稼働機が手元に無いんでこれ以上はお付き合いはできないけど
複数のインターフェイスを同じホスト名で登録することは仕様上出来るそうな
>>899
多分スクリプト無しでは無理
複数のインターフェイスを同一名でネットボランチDNSに登録するのは可能だけど、片側が落ちた場合に落ちた方を自動で無効化する機能とかは無さげ
なので、自分でスクリプトを書いてやる必要があると思う
大雑把にはpp1 -> lan3へ切り替えるなら
netvolante-dns hostname host lan3 HOSTNAME duplicate
#成否を確認
netvolante-dns go lan3
#成否を確認
netvolante-dns delete go pp 1 HOSTNAME
の手順かな(HOSTNAMEは割り当てられ済みのFQDNで)
duplicate指定で先に多重登録してからdeleteしないと(付与される)サブドメイン部分が変わってしまう可能性があるはず
もうヤマハの稼働機が手元に無いんでこれ以上はお付き合いはできないけど
912不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 20:19:05.79ID:cZMNybKu #ただまあ、それぞれのインターフェイスに別のホスト名を付与した方が良いんじゃないかと思うけど
914不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 22:08:46.93ID:Mit+CRZ3 >>911
ありがとうございます
LAN2がメインでLAN3がバックアップなんですが、
LAN2がネットボランチDNSに登録してあってIPsecでVPN接続しているのですが、
LAN2がダウンしてしまうとLAN3に切り替わってもVPNが接続されないので・・・
VPNをネットボランチDNSや固定IPではなくてIDを使って接続する方法なら大丈夫なんでしょうか
ありがとうございます
LAN2がメインでLAN3がバックアップなんですが、
LAN2がネットボランチDNSに登録してあってIPsecでVPN接続しているのですが、
LAN2がダウンしてしまうとLAN3に切り替わってもVPNが接続されないので・・・
VPNをネットボランチDNSや固定IPではなくてIDを使って接続する方法なら大丈夫なんでしょうか
915不明なデバイスさん
2023/07/27(木) 23:31:52.90ID:cZMNybKu VPN接続って拠点間ですか?
IDを使って接続って何の話か分かりませんが
ともかく拠点間接続であれば、仮にネットボランチDNSの登録IPアドレスを差し替えてもDNSの変更が波及する(&SA破棄してやり直す)のに時間がかかるので、
数分単位で不通になるはずなのでネットボランチDNSの登録を差し替えるのはあまり良い解法とは思いません
インターフェイスバックアップを利用しないといけない特段の理由がないなら(バックアップ回線が従量課金だとか)、
2つのインターフェイスに個別にホスト名を付けて正副2本のトンネルを掘って、(ヤマハが言うところの)ネットワークバックアップ構成にする方が素直でよいと思いますが
IDを使って接続って何の話か分かりませんが
ともかく拠点間接続であれば、仮にネットボランチDNSの登録IPアドレスを差し替えてもDNSの変更が波及する(&SA破棄してやり直す)のに時間がかかるので、
数分単位で不通になるはずなのでネットボランチDNSの登録を差し替えるのはあまり良い解法とは思いません
インターフェイスバックアップを利用しないといけない特段の理由がないなら(バックアップ回線が従量課金だとか)、
2つのインターフェイスに個別にホスト名を付けて正副2本のトンネルを掘って、(ヤマハが言うところの)ネットワークバックアップ構成にする方が素直でよいと思いますが
916不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 00:01:54.59ID:fz7a+cKS 十万ちょっと程度の物が買えないなんて発想、学生ならともかく社会人なら出ないだろ…
917不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 08:28:07.96ID:EbGHapJG918不明なデバイスさん
2023/07/28(金) 09:25:45.89ID:J6KvhYO3 IKEv2ってGUI設定できるようになった?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。