NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ bf63-epgM)
垢版 |
2023/03/20(月) 19:38:40.09ID:V9jJljd+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675472374/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/31(金) 15:29:39.89ID:0X25T7BN0
フロシキーとかどこの田舎だよ
2023/03/31(金) 15:33:19.86ID:AgULqLe30
おれは3Dプリンタで作ったやつ使ってる
2023/03/31(金) 16:09:53.27ID:NViAuNOv0
2600HP3です
回線が切れて数分後に勝手に復帰というのが定期的に起こりますがルーターが原因でしょうか?
不具合時は電源ランプ以外消灯してます、不具合初期のころは点滅か点灯はしていた気がします
4年使用で買い替えも検討してますがターミナルやLANケーブルが原因ということもあるかと思いまして
2023/03/31(金) 16:10:01.06ID:dQ6vux560
>>133
安定してる?
2023/03/31(金) 17:08:23.84ID:rDHAyVS/0
>>137
たまに電源ケーブル抜いてしばらくして再起動してみては?
2023/03/31(金) 19:01:49.57ID:1vXY0QPna
>>137
ACアダプタの予感
2023/03/31(金) 19:45:47.48ID:TxZ+UXVl0
>>133
PPPoEならそうだろうね、PPPoEならね
2023/03/31(金) 19:49:18.53ID:TxZ+UXVl0
>>137
回線が切れるのがIPoEなのかv6プラスのどっちなのか
AtermはログないしISPのサポセンに問い合わせて問題っぽいログが出てないか問い合わせては
電源ランプ以外消灯ならハードの問題もありうるけどわからないな
2023/03/31(金) 19:53:52.36ID:+9ZvkRJq0
>>137
5400にしろとしか
144不明なデバイスさん (ワッチョイ 49f6-STlp)
垢版 |
2023/03/31(金) 21:43:11.20ID:ca24A3150
>>116
あと3年くらいは戦えそう、壊れてなければ
145不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-MF+e)
垢版 |
2023/04/01(土) 00:23:55.29ID:17QgP6Z20
WX7800T8を買ったんですが、ネット接続が頻繁に途切れます(正確には途切れるというより新しく繋がらなくなる)
WiFiのiPhone、iPadと有線のPC同時に途切れるのでWiFiの問題ではなさそうです
新しい接続は繋がらなくなるのですが、元々開いていた生放送とかはそのまま見れますしオンラインゲームはそのまま続けられます
Lag Watchで確認してみたのですがパケットロスは発生してませんでした
ONU再起動、ルータ再起動も試しましたが改善しませんでした
ホームセキュリティ無効化も試しましたが駄目でした
何かこれを試してみろとかありますか?
公式で出ているDNS関係の問題かと思いましたが途切れている時もnslookupで引けますし端末側でGoogle Public DNSとかを指定しても起こるので関係なさそうでした
146不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-MF+e)
垢版 |
2023/04/01(土) 00:32:37.18ID:17QgP6Z20
>>145
書き忘れましたが、繋がらなくなるのは5秒~10秒程度のかなり短い時間です。ただ、結構頻繁に起きます
2023/04/01(土) 00:53:20.23ID:13vDCI610
>>145
定番はNAT溢れだけど、そんな短時間だと違うカナ?
最近の機種はサッパリ触ってないので分からんけど
2023/04/01(土) 01:10:29.97ID:E5x3hxbo0
>>145
WAN側のLANケーブルの確認。かな
フル結線の内何本か断線してる可能性も
149不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-MF+e)
垢版 |
2023/04/01(土) 01:40:37.81ID:17QgP6Z20
>>147
初めて聞いたので調べてNAPT関連の設定を変更しようと思ったのですがそもそも元からNAPT機能がオフになっていて変更できませんでした
調べた感じ普通はオンっぽいのですがこれはおかしいですか?
150不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-MF+e)
垢版 |
2023/04/01(土) 01:41:05.11ID:17QgP6Z20
>>148
今手元にLANケーブルがないのですぐ試せないですが、また今度試してみます
2023/04/01(土) 01:59:46.06ID:13vDCI610
>>149
ブリッジAPや中継・子機であれば普通だけど、ONUと…なら親機だよね
とすればDS-lite系なのかな?利用した事がないので力には成れんかも
152不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-MF+e)
垢版 |
2023/04/01(土) 02:07:36.49ID:17QgP6Z20
>>151
transix(DS-lite)ですね
一度工場出荷状態に戻してみましたが変わらなかったので仕様っぽいです
初期化で直るかもしれないのでしばらく様子見てみます
2023/04/01(土) 02:55:45.95ID:d5G2SPkid
自動判定機能は自動になってない?
手動でtransixに設定してみては?
してあるのならすまんだけど
2023/04/01(土) 04:06:49.09ID:gHBL+xDf0
>>149
NAPTは変更できない

transixモード初期値一覧
www.aterm.jp/function/wx7800t8/appendix/initialvalue_ds-lite.html
2023/04/01(土) 04:09:08.92ID:gHBL+xDf0
>>152
transixならtransix絡みの不具合の可能性もあるから
プロバイダとNECのサポセンに問い合わせたほうがいいよ
156不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-MF+e)
垢版 |
2023/04/01(土) 22:16:02.36ID:17QgP6Z20
>>153
元々手動にしてましたが起きてました
>>154
>>155
ありがとうございます
初期化して1日くらい経ちましたが今のところ問題は起きてないです
もう少し様子を見てみます
157不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-U1PR)
垢版 |
2023/04/01(土) 23:40:19.14ID:+K02BMfu0
>>153
あー自動判定機能なんてオフにしても動くぞあれ
2023/04/02(日) 02:22:43.99ID:yBMtBoxDM
あれ謎よな
うちもWG2600HP3で手動でv6プラスの設定にしてるのにルーターの電源を入れて設定画面に入ろうとしたら
回線判別中みたいな画面になる時ある
2023/04/02(日) 02:38:47.87ID:9RubZaWB0
>>145
WG1200HPで無線5GHzオンにしたときの挙動に似てる
無線2.4GHzのみ、5GHzのみ等で再現するか試してみてほしい
2023/04/02(日) 02:46:20.74ID:Cf4Cak6I0
自動判定がオフでも自動判定画面が出る場合があります
とか表示されるけど、その場合ってのが何なのか小一時間問い詰めたい
2023/04/02(日) 11:16:28.18ID:rGSJWSRTd
ブラックボックス設定って事か
2023/04/03(月) 06:13:04.45ID:xAHv6znE0
3600おばんざ~い
2023/04/03(月) 10:29:08.89ID:uj2M+dzz0
ブリッジ接続でWG2600HP2を使用しているのだが
たまにスマートリモコンアプリを起動した時に親機は表示されるのにWG2600HP2だけ非表示な時があって
WG2600HP2を電源抜いて再起動したらまたしばらく表示される様になるんだけど何故?
ちなみに非表示の時も電波自体は飛んでるから余計意味がわからない
お願いします
2023/04/03(月) 10:50:57.47ID:Wsn8NQpb0
>>163
以前使ってたときはよくあった
165不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-U1PR)
垢版 |
2023/04/03(月) 11:49:20.86ID:c+vxvuPe0
>>160
場合っていうかOFFでも100%毎回出るよな
2023/04/03(月) 12:24:32.94ID:reLmHZi40
>>163
よくある
単純に応答するプロセス(デーモンか?)が死んでるだけかと
2023/04/03(月) 14:21:51.42ID:Ai6X272Sa
WX5400HP買ったんだけど、ファイルのコピーがやたら遅い(デスクトップ→ノートで20MB/秒)
で、ノート側のイーサネットのプロパティで「インターネットプロトコルバージョン6」のチェックを外したら100MB/秒に改善

何でそうなるのか解説希望!
2023/04/03(月) 14:26:07.98ID:tt47yn6Y0
>>167
ルータ関係無いと思うけど
2023/04/03(月) 14:27:53.41ID:Ai6X272Sa
>>168
でも! でも!
WG1800HP4だと同じ設定で70MB/秒出てたんだもん!
170不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-7Ayb)
垢版 |
2023/04/03(月) 16:21:09.56ID:401tbfGf0
Aterm WX11000T12買ったけどOPTIONのLEDの点滅が気持ち悪いので点灯に直そうとしたらトレンドマイクロのホームネットワークセキュリティ入れないと点灯にはならないことがわかって買った初日から落胆しております。
自宅のWi-Fi6E対応機器はMac miniのみですが200Mbpsほど下り速度が上がりました。
2023/04/03(月) 16:25:39.51ID:reLmHZi40
分解してケーブルを引っこ抜くしかないかね
状態表示ランプを全消灯にすれば消せるんじゃないの
オプション以外は消したくないのかもしれないけど、
うちは全部消してる。WG2600HP3だけど
2023/04/03(月) 16:34:10.68ID:kRs/3KiE0
LEDに絶縁テープ貼ってる
2023/04/03(月) 17:12:37.11ID:lVd+LuxK0
ドコモ光10GをWX11000T12で使用したとして、10GLANポートはPCの10Gポートに
直接接続して1Gポートはハブに接続してその他機器に使用しようかと思ってますが、
この方法と10G2ポートのルーターを使用してOUT側10GポートはPCに接続して
他の1Gポートは各機器に使用する場合では基本的に違いは出ないのでしょうか?
PCはゲームのDLや動画のアップロードがメインです。
上手く説明できてなくて分かりづらくてすみません
174不明なデバイスさん (ワッチョイ df7c-0KYI)
垢版 |
2023/04/03(月) 18:20:36.06ID:cZMzOpva0
WR6600Hという古い機種の.11aのバンドをJ52→W52に書き換えるパスワードを生成する/パスワードなしでJ52→W52に書き換える方法をご存じの方はいらっしゃいますか。
2023/04/03(月) 18:30:39.75ID:reLmHZi40
>>173
文中にいきなり「10G2ポートのルーター」とでてきて困惑しているけど
これは「WX11000T12」のことでいいのかな?それで↓の構成ってことでいいのか?

WAN
│10GbE
WX11000T12
│└1GbE ─ SWHUB
10GbE

PC

WAN
│10GbE
WX11000T12
│├ 1GbE ─ PC
│├ 1GbE ─ PC
│└ 1GbE ─ PC
10GbE

PC
2023/04/03(月) 18:37:24.74ID:reLmHZi40
WX11000T12にSWHUBを繋ぐ。そのSWHUBにPCを繋いで運用する
→ コリジョンドメインを分割できるからWX11000T12の負担は減る
→ SWHUBを経由することからWANに出て行くまでに遅延が生じる

WX11000T12のLANポートにPCを繋いで運用する
→ コリジョンドメインがWX11000T12になる(上手い言い回しが思い浮かばなかった)からルータに負担が掛かる
→ WX11000T12しか通らないからWANに出て行くまでの遅延が最小になる

※ 遅延とか負荷とか言っているけど、家庭用で4, 5台程度なら無視できる範囲だと思います
2023/04/03(月) 18:45:47.14ID:reLmHZi40
SWHUBを用意した方がいい例は、
SWHUBに繋いだノード(PCとか)同士で頻繁にデータをやりとりする場合、くらいですよ

例えば、
SWHUBにファイルサーバ(NASとか)を繋いで他のPCで頻繁に読み込みや書き込みをする
プリンタサーバが繋いであって他のPCで頻繁にプリントアウトする
っていうときに、SWHUBでまとめてコリジョンを分割すれば
どういつのネットワークセグメントには影響を及ぼさない

「各機器」とやらが、ファイルサーバとかにアクセスする頻度よりもインターネットを使うのが多いのであれば
SWHUBに繋がずにWX11000T12に繋いだ方がいい

> 他の1Gポートは各機器に使用する場合では基本的に違いは出ないのでしょうか?
> PCはゲームのDLや動画のアップロードがメインです。
> 上手く説明できてなくて分かりづらくてすみません
他の機器をSWHUBに繋がずにWX11000T12のLAN2からLAN4に繋いだ場合、
LAN1の10GbEに繋いだPCのゲームのDLや動画のアップロードに支障がある?
ってことなら、他の機器のコリジョンを分割できるSWHUBを用意した方が気持ちはいい(けど、おまじない程度かな)
他の機器もインターネットに繋ぐのが多いならSWHUBを噛ませても噛まさなくても、結局はWX11000T12を通るんだから負荷は変わらない
2023/04/03(月) 18:46:43.65ID:QmJNyTta0
>>175
はい
11000T12使用で

WAN
│10GbE
WX11000T12
│└1GbE ─ SWHUB
10GbE

PC10GbLANアダプタへ

WAN
│10GbE
WX11000T12

10G対応HUB
│└1Gbポートから他の機器

10Gbポート

PC10GbLANアダプタへ
で変わらないのかなという感じです

違いが無いようであればPC以外は1Gb
でよいので10Gb対応のHUBの購入は
しなくてよいのかなと
2023/04/03(月) 18:47:58.94ID:reLmHZi40
>>176の訂正
> そのSWHUBにPCを繋いで運用する
ここでいうSWHUBに繋いでいるのはPCじゃなくて「他の機器」
WX11000T12のLAN1(10GbE)に繋いでいるPCは
SWHUBにつながっていないから遅延はない
2023/04/03(月) 18:51:49.23ID:QmJNyTta0
>>179
詳しくありがとうございます
全部を理解出来た訳ではないですが
他の接続機器は任天堂Switchなど
比較的軽めのものですし10Gbの
HUBはとりあえず無しで運用して
みようかと思います。
2023/04/03(月) 20:13:04.90ID:7kjA6JyI0
10Gbの機器が増えるまではHUB無しでいいよ。
2023/04/03(月) 21:21:28.12ID:Q7BtqFkxa
オンボNICが10gになるまであと何年かかるか
2023/04/03(月) 21:50:54.87ID:XAPKPkNY0
10gの爆熱に耐えるオンボは相当先だろうな (´、ゝ`)フッ
2023/04/03(月) 22:21:25.30ID:dARe7Gys0
>>183
チップ搭載の形で付いてくるマザーはすでに有るからあとは価格と需要でしょ
もちろん発熱量も問題ではあるけど
2023/04/04(火) 01:49:13.57ID:/4mWnfK80
AX3600HPでOCNバーチャルコネクトプチフリいまだし続けるけど
後継機種は問題なく動くようになった?
2023/04/04(火) 06:49:22.75ID:Wv8FFtzM0
3600に後継機種なんて有ったっけ?
2023/04/04(火) 07:34:59.71ID:MSglVMUC0
3000でバーチャルコネクトのプチフリ無くなってるけど
ファームで改善されたのか理由は不明
しばらくV6プラスにお世話になった
2023/04/04(火) 17:12:38.04ID:/4mWnfK80
>>186
すまんAX3600が発売された後の製品でって意味で後継と書いてしまった
189不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-Ey0x)
垢版 |
2023/04/05(水) 14:39:05.73ID:skji1ls00
技適の機器一覧にAM-AX4200D5の他に、
RA-RX4200D5っていう型番があるね

楽天専用機種?
190不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-MF+e)
垢版 |
2023/04/05(水) 14:39:39.60ID:2KUu802M0
>>145ですが、初期化後も同じ問題が起きました
ONUに刺さってたLANケーブルを一度抜き差ししたらしばらく問題が発生しなくなってます
もしかしたらシンプルな接続不良だったかもしれません
2023/04/05(水) 15:53:50.37ID:Ks7U3tU90
>>190
何度も言うけどそれはバグだね
3600とNUROのルーターで3600のWANがパケ詰まりになるって相談が過去スレであった

メーカーにちゃんと問い合わせたほうがいいよ
transixはv6プラスとちがってトンネルをルーターでやるから尚更
2023/04/05(水) 21:19:17.88ID:pvmKk4270
ブリッジモードにしたWG2600HP2が見つからない。
どうやったら設定画面に行けるんだ?
ヤマハのNVR700Wと接続している。DHCPはオフ。

NVR700WのLANポートとWG2600HP2のWANポートをLANケーブルで接続している。
2023/04/05(水) 21:24:36.68ID:PhkiDMcm0
強制DHCPで検索ツール使うのが近道じゃないのか?
2023/04/05(水) 21:25:51.09ID:A4bkwE720
>>192
念のため、2600HP2のLANポートへ繋いでみる。
2023/04/05(水) 21:54:50.02ID:1EzsMr0T0
うちのWX3600HPのインジケーターLED消灯の設定が復活してた
ファームウェアバージョンは1.4.0
時刻指定バージョンアップ機能はオフにしてある
ファームのバージョン変わって無くても中身が入れ替えられたりしてそうで
何だかイヤンな感じ
2023/04/05(水) 22:08:52.69ID:pvmKk4270
>>193
WG2600HP2に接続したうえでやるのが正解?
今書き込んでいるPCはNVR700Wに接続しているから、検索ツール使ってもヒットしない。
強制DHCPやって、初期SSIDとパスワードでスマホから192.168.1.210を叩いたら設定画面に入れたけど、Wi-Fiのネットワークに繋がらない(Wi-Fiの接続アイコンは表示されている)。
PC側からも入れない。

>>194
駄目だったね。
2023/04/05(水) 22:37:49.42ID:KZvjJMJF0
3600から7800t8に変えたけど安定的に動作してる。
2023/04/06(木) 00:21:04.86ID:PVuHzxuG0
>>196
そんなんでヤマハを使っていて大丈夫か?

NVR700Wでshow status dhcpを叩いてWG2600HP2に割り当てているIPアドレスを確認すればいいだけ
確認といっても配布しているIPアドレスを一つ一つブラウザに入力して管理画面が表示されるかの地道なチェックになるが

ブリッジモードにしているからNVR700Wが任意のipアドレスを配布してるんだろう
それじゃ質問しているように色々と不便だから
NVR700Wが192.168.1.1/24ならWG2600HP2を192.168.1.2/24のように固定に割り振っておくべき
NVR700WのDHCPで192.168.1.2/24を払い出さないようにしないといけないが

NVR700Wのフィルタの設定が適切にできているか不安になるな
WANからクラックされないように気をつけてな
2023/04/06(木) 01:08:45.23ID:QfYc7ojO0
5ghzのほうだけ調子悪いという故障予備軍みたいなことはあるのでしょうか
2600hp3です
2023/04/06(木) 10:18:07.22ID:tWVECxnl0
>>199
Wi-Fiが切れた? それ、もしかして“航空レーダー“のせいかも
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201911/21/882.html
2023/04/06(木) 11:35:15.45ID:LzhvDDbS0
いつものW52固定で収まるやつ
2023/04/06(木) 17:26:59.12ID:f6r0qTmDd
WX11000T12 PA-WX11000T12
これってひかりクロスでルーターレンタルしなくても使える?
2023/04/06(木) 19:30:28.80ID:Fo1dNAjT0
ルーターの有線LANの4つじゃ足りなくて有線ハブで分けてるんだけど
有線ハブがチリチリ音がしていて寝るときに気になる
今はエレコムのプラスチックのだけど静かなハブ知りませんか?
5ポートのやつで静かな奴を探しています
2023/04/06(木) 19:58:28.60ID:Ogb/AQUF0
ネットギアのアルミ筐体の5ポート買えば ええでっ!!!
2023/04/06(木) 20:04:37.47ID:7STQ2GsW0
>>199です
復帰するまでの時間、IPが変更されていることが判明したので
勝手に再起動するみたいです
2.4gしか使わないようにしても不具合でした
206不明なデバイスさん (ワッチョイ ffda-tsOO)
垢版 |
2023/04/06(木) 20:16:05.99ID:H3EBTFID0
5GHzに繋いでいる子機が多すぎるんじゃ。
2023/04/06(木) 20:36:11.18ID:Ogb/AQUF0
5Gという欠陥規格は捨て置け
2023/04/06(木) 20:38:03.23ID:5F1cdMjP0
>>205
試しにコンセントに電源アダプター側を逆差ししてみ
AC電源にも正極と負極があってコンセント側を調べずに逆に差し込んでたりして
差し替えると変な症状がおさまる事って以外と多い
2023/04/06(木) 20:53:05.19ID:tWVECxnl0
メッシュ親機Aとメッシュ親機Bの環境で、Aに繋いで無線中継機に登録してもBの電波のほうが強いとBの中継機になっちゃうのね
2023/04/06(木) 22:59:37.83ID:Fo1dNAjT0
>>204
アルミ筐体のが静かなんですか
ちょっと買い替え考えてみます
2023/04/07(金) 02:00:36.29ID:2Tx0E9Km0
>>210
アルミファンレス8ポート \4,815のGS308E-100JPSもええね!!!

まあアルミだと放熱が良いって一般的にね
2023/04/07(金) 06:40:17.22ID:iNs17YVA0
放熱を考えるとスイッチはメタル筐体がいい
2023/04/07(金) 07:52:28.94ID:FwqobZyCd
これは静かで暑くならないよ

https://www.Amazon.co.jp/gp/aw/d/B00N0OHEMA

https://www.Amazon.co.jp/gp/aw/d/B00JKB63D8

値が上がって値段が同じ
214不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-QOKm)
垢版 |
2023/04/07(金) 10:26:12.82ID:iNs17YVA0
ここからメタルのを選んでおけばいい
www.netgear.com/jp/business/wired/switches/
2023/04/07(金) 11:12:27.04ID:jdMJ3jV40
ネットギアは早く家庭用の2.5GbEハブを出してくれ
現状出してるのは業務用で高すぎて手が出ない
2023/04/07(金) 11:23:01.92ID:2Tx0E9Km0
あそうだ、TP-LINK勧める人間だけは信用しては行けない

製品自体もな 
2023/04/07(金) 14:37:10.37ID:+tGOkaxP0
信用できるのはネットギアかアライドテレシスかヤマハだけだな
ルータも国産にしておくのがベスト
中華企業普聯技術有限公司のTP-Link製品を勧めるのはアフィブログやってる人間かそれを読んで影響受けた人間くらいだ
2023/04/07(金) 18:09:29.06ID:TjqLPEQJ0
>>214だが、Wi-Fi7でTP-LINKかNetgearのメッシュにしようと思ってるけどね

とはいえ、20年以上前から定評のあるネットギアのL2スイッチを蔑ろにして
唐突にTP-LINKを勧めるのは納得いかんかったから>214を書き込んだ

家庭用の10GbEならTP-LINKでもいいんだけど(値段が手頃なのはTP-LINKしかないし)
2023/04/07(金) 19:16:33.88ID:0yfn5NHY0
>>217
TP-LINKは2.5Gのハブが半年でぶっ壊れて酷い目に合ったな
修理後速攻処分したけど
2023/04/07(金) 21:52:14.70ID:FcTTz/nr0
TP-LINKはファームウェアの管理が無茶苦茶だから、トラブルが起こった時は廃棄するしかない。
うちではアパートのドアホンのスマートフォン転送機が無線LANに対応していないので、止むなくTP-LINKの2.4GHzイーサネットコンバーターを使っている。
2023/04/08(土) 01:53:36.83ID:CZn5+IBcd
10GbEハブ高過ぎるんだが
ハブなんて2000円くらいで出せ😡😡😡
2023/04/08(土) 02:01:55.56ID:ifft0OHa0
>>221
流石に2000円は信用性が低すぎる・・・
2023/04/08(土) 02:21:44.66ID:si7OJM9I0
100Mbpsの頃は2000円でタップ型とか売ってたよね
正直それでも十分使えてた
2023/04/08(土) 06:38:39.41ID:BXhTkIBP0
TP-Linkなんていらねえよ
裏通信しまくりのゴミ端末
2023/04/08(土) 09:25:54.13ID:d5RXenLRd
そういやAmazonで買った防犯カメラが
54.241.83.93/19001にアクセスしまくってる
ルーターの接続logとか見た方が良いね
2023/04/08(土) 09:32:15.96ID:LLquZCUo0
WX5400でメッシュ組んでるんですが、
2.4か5Ghzか撰べなくなるで中継機側を
WG1200HP4に変えれば固定できるようになりますか?
それと中継機側にストリーミングしてるPCが2台あるんですが1200HP4にするとパワー不足になるでしょうか?
2023/04/08(土) 09:58:45.29ID:Aq35bhw80
メッシュ子機を1200HP4にしても、2.4/5GHzの自動選択は切れないので、2.4GHZ側の出力を下げるとか、PCならWiFiインターフェースの設定で5GHz優先にしてみるとか。
どうしてもわけたければ、ブリッジモードにしたルーターを有線で接続して、SSIDはメッシュネットワークとは違うSSIDにして設置する。

ストリーミングは、同時視聴するなら、MU-MIMOのストリーム数が多いほうが帯域の奪い合いになりにくくはなると思います。
2023/04/08(土) 16:12:56.16ID:N+bajNY9d
GS308EはEEE対応してない?
Eない安い方がEEE対応、MAC8kで多く、バッファが64kB少ないけど
IGMPスヌーピングとか、違いが分からん
2023/04/08(土) 16:37:27.46ID:MX0m5flB0
>>228
GS308EはNetgearでいう所のアンマネージプラススイッチで、VLANとかQoSとかちょっと高度なことが出来る
EEEは非対応だね
普通に使う分には無印で良いよ
2023/04/08(土) 18:22:57.28ID:i/pviqZ/0
7800T8、ブリッジモードで使うと送信元検証機能をオフにしてても
内部的にオンになってるバグがある。
pingが通るのにどうしてもコネクションが貼れなくて散々悩んだわ。
とりあえずルータモードにして解決。
2023/04/08(土) 18:52:11.46ID:U1zY9NAad
ここで報告するんじゃなくてNECプラットフォームズに問い合わせないと一生対応して貰えないぞ
2023/04/08(土) 19:17:43.71ID:wQa3vqtx0
あそこの問い合わせって機器構成の図をテキストから書かないといけないやつでしょ?
ちょっとした問い合わせするのにも敷居が高すぎる
2023/04/08(土) 19:25:36.50ID:CiEyvm700
誤:敷居が高い(不義理をしていて訪ね難い)
正:ハードルが高い
2023/04/08(土) 21:46:31.64ID:LB9gDOzN0
自分もWG2600HP3を使っていた時に無線LANと有線LAN間のでIPv6通信ができない
ことを問い合わせたけど、結局仕様ですと言われてしまいました。
バグを指摘しても「仕様です」と返されると疲れるから、もう問い合わせはしませんねぇ。
2023/04/08(土) 23:31:21.93ID:U1zY9NAad
仕様かバグかを確認するにもまず問い合わせしないと進まない
ここで愚痴っても何も改善されないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況