X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ bf63-epgM)
垢版 |
2023/03/20(月) 19:38:40.09ID:V9jJljd+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675472374/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/08(土) 02:01:55.56ID:ifft0OHa0
>>221
流石に2000円は信用性が低すぎる・・・
2023/04/08(土) 02:21:44.66ID:si7OJM9I0
100Mbpsの頃は2000円でタップ型とか売ってたよね
正直それでも十分使えてた
2023/04/08(土) 06:38:39.41ID:BXhTkIBP0
TP-Linkなんていらねえよ
裏通信しまくりのゴミ端末
2023/04/08(土) 09:25:54.13ID:d5RXenLRd
そういやAmazonで買った防犯カメラが
54.241.83.93/19001にアクセスしまくってる
ルーターの接続logとか見た方が良いね
2023/04/08(土) 09:32:15.96ID:LLquZCUo0
WX5400でメッシュ組んでるんですが、
2.4か5Ghzか撰べなくなるで中継機側を
WG1200HP4に変えれば固定できるようになりますか?
それと中継機側にストリーミングしてるPCが2台あるんですが1200HP4にするとパワー不足になるでしょうか?
2023/04/08(土) 09:58:45.29ID:Aq35bhw80
メッシュ子機を1200HP4にしても、2.4/5GHzの自動選択は切れないので、2.4GHZ側の出力を下げるとか、PCならWiFiインターフェースの設定で5GHz優先にしてみるとか。
どうしてもわけたければ、ブリッジモードにしたルーターを有線で接続して、SSIDはメッシュネットワークとは違うSSIDにして設置する。

ストリーミングは、同時視聴するなら、MU-MIMOのストリーム数が多いほうが帯域の奪い合いになりにくくはなると思います。
2023/04/08(土) 16:12:56.16ID:N+bajNY9d
GS308EはEEE対応してない?
Eない安い方がEEE対応、MAC8kで多く、バッファが64kB少ないけど
IGMPスヌーピングとか、違いが分からん
2023/04/08(土) 16:37:27.46ID:MX0m5flB0
>>228
GS308EはNetgearでいう所のアンマネージプラススイッチで、VLANとかQoSとかちょっと高度なことが出来る
EEEは非対応だね
普通に使う分には無印で良いよ
2023/04/08(土) 18:22:57.28ID:i/pviqZ/0
7800T8、ブリッジモードで使うと送信元検証機能をオフにしてても
内部的にオンになってるバグがある。
pingが通るのにどうしてもコネクションが貼れなくて散々悩んだわ。
とりあえずルータモードにして解決。
2023/04/08(土) 18:52:11.46ID:U1zY9NAad
ここで報告するんじゃなくてNECプラットフォームズに問い合わせないと一生対応して貰えないぞ
2023/04/08(土) 19:17:43.71ID:wQa3vqtx0
あそこの問い合わせって機器構成の図をテキストから書かないといけないやつでしょ?
ちょっとした問い合わせするのにも敷居が高すぎる
2023/04/08(土) 19:25:36.50ID:CiEyvm700
誤:敷居が高い(不義理をしていて訪ね難い)
正:ハードルが高い
2023/04/08(土) 21:46:31.64ID:LB9gDOzN0
自分もWG2600HP3を使っていた時に無線LANと有線LAN間のでIPv6通信ができない
ことを問い合わせたけど、結局仕様ですと言われてしまいました。
バグを指摘しても「仕様です」と返されると疲れるから、もう問い合わせはしませんねぇ。
2023/04/08(土) 23:31:21.93ID:U1zY9NAad
仕様かバグかを確認するにもまず問い合わせしないと進まない
ここで愚痴っても何も改善されないぞ
2023/04/08(土) 23:31:33.86ID:qT/kKFTD0
それは仕様では
設計どおりであれば仕様だよね(確かめる術がないから真偽はわからんけど)

納得いかないから何でもかんでもバグ呼ばわりするモンカスはちょっと
2023/04/08(土) 23:56:40.24ID:59YaISPU0
不具合だからバグなのに仕様とはこれ如何に?
2023/04/09(日) 00:04:09.86ID:mA/GgY+i0
意図していない不具合がバグ
仕様なら意図してるからバグではない
239不明なデバイスさん (ワッチョイ a963-nMYw)
垢版 |
2023/04/09(日) 00:16:41.55ID:iMCupOVW0
>>237
↓って書いたんだけどな……
> 設計どおりであれば仕様だよね(確かめる術がないから真偽はわからんけど)

>>238もレスしてくれているが世界はお前を中心に回っているわけではない
無線LAN区間と有線LANの区間の間をIPv6で通信ができなくて困っていたとしても、
それをよしとして企画、設計、製造しているなら、それは不具合ではなく仕様
たとえ、>>234が困っていたとしてもな
240不明なデバイスさん (ワッチョイ 4602-udcE)
垢版 |
2023/04/09(日) 00:18:18.12ID:6RNiB5y30
修正しない(できない)バグは仕様
2023/04/09(日) 09:17:05.87ID:lg1MEGbJ0
NTTのHGW→ブリッジで無線LANルータって感じで使いたいんですけど、
ブリッジモードでも無線LANルータの性能差ってでますか?

今気になってるのが6E対応のWX7800T8です
2023/04/09(日) 09:19:11.43ID:lg1MEGbJ0
ブリッジモードでもチップの性能関係あるんですかね?
2023/04/09(日) 10:28:02.24ID:91rk5tHfd
>>229
GS308試して見たいけど、TL-SG108Eと違うかな
EEE無いと1ポート0.5Wぐらい増えるから
2023/04/09(日) 12:53:36.15ID:9UOkWu8Qd
>>192
サブネットは違うIPアドレス帯ですか?

ルーティングはどのような設定をされていますか?

IPアドレス、サブネットマスクの割り当てどのような設定値にしました?
2023/04/09(日) 13:11:06.36ID:+0OB4JJl0
>>242
光クロス導入してるのでなければ
正直WX11000T12はオーバースペックだし、7800いいと思うよ。
まあ上にもある通りブリッジモードの挙動が怪しいけど、
凝ったこと(家の中でセグメント分けたりVPN張ったり)しなければ特に問題なし。
2023/04/09(日) 14:59:46.86ID:WtVo4sgVd
プロバイダの10G回線契約ってまだまだ少ないんだよな
ウチはドコモ光でOCNだからまだまだ何年も先の話か…
2023/04/09(日) 15:32:13.82ID:lg1MEGbJ0
>>245
So-net光プラスでv6プラスなんですけどそんなにスピード出てないです
空いてる時間帯で有線(CAT6ケーブル)で下380上300、
WG1200HS4 無線5gで下270上400

もっと上位の無線LANルーターならブリッジモードでもスピード上がるもんなのかわからなくて..
2023/04/09(日) 18:23:03.52ID:SZs585P+d
>>241
ルーターよりもブリッジの方が速いかもね
(PPPoE IPv6対応してないから直接計測できないけど)

Wi-Fi 6GHz帯 中継遅延 測定結果
有線LANの+3mS、それ以外は有線LANと同等
PC共にフロー制御有効 eee有効です、PCアイドル時に測定

RT-500KI - (LAN側)WX7800T8 Wi-Fi 6GHz中継10m WX7800T8(LAN側cat6a 30mケーブル) - PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=84ceae1c-6a2e-401a-b7b5-41dc55039ff3

RT-500KI 有線LAN PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b92431f0-3af9-4ebc-a229-42a4667a4265
2023/04/09(日) 18:40:00.87ID:SZs585P+d
>>230
その検証のやり方が分からなかったから確認ができてないけど

WAN側の通信速度を100Mbpsにしても再起動すると
1Gになるから、ルーターでも再起動で内部的にオンかなと

Wi-FiもOFFにしても、再起動で電力が元に増えるから
再起動時にフラグを見てなくて、デフォルトで動くバグでしょう

192.168.1.1の設定画面が表示しなかったり、ローカルの表示がバグるから
送信元検証機能が切れてないと思ってた
2023/04/09(日) 19:11:51.02ID:D/m43dUmp
>>249
まじすか。
価格コムにも似たような書き込みあったけど設定値が読み込まれてないってことね。
ブリッジモードだけなのか、ルーターモードもなのか気になるな。
なんか再起動するのが怖くなってきた。

検証は簡単で、7800t8のlan(192.168.10.1/24)に適当なNATルーターを接続して、そのNATルーターのLAN側(192.168.11.1/24)に接続できるか、って感じです。ルーティング設定してNATルーターのFWも全部切って、pingだけは通るのにhttpもsshも通らないから悩んだ。
2023/04/09(日) 19:46:39.40ID:SZs585P+d
なるほど、PC1ー(WAN?LAN)WX7800T8(LAN)ー(WAN)別ルータ(LAN)ーPC2 ですか
PC2からPC1は見れて、PC1からPC2が見えない?

192.168.1.xだけで運用してるけど、WANポート経由だと変なので、ルーターにもLAN側で接続してる(その方が電力が少ない)

ルーターモードなら問題ないのかは試してないけど
他には、初期起動時にWAN側フロー制御有効なのに、
基本設定の設定を押すと、フロー無効になり、再起動で有効に戻るよ
ブリッジ全項目のデバッグしてないのは確か
2023/04/10(月) 13:18:13.17ID:PnXc17xp0
>>251
PCからVPNゲートウェイのLAN側IFにping投げただけだったから、逆が疎通してたのかは未確認です。
とりあえず以下2点、Atermのサポートにも投げてみた。
・ブリッジモードでの設定値が反映されていないように見えるが、似たような報告はあるか。
・IPv6パケットフィルタ設定で通過設定を入れていても、IPv6ファイアウォール機能(Stateful packet inspection)をオンにすると
 後者が優先されるのか。

<構成図>
ONU--BH832V(192.168.0.1/24)-┐
       (192.168.0.2/24)WX7800T8(192.168.10.1/24)-┬-WX7800T8(メッシュ)
                               |
                               ├PC(192.168.10.2/24)
                               |
                               └(192.168.10.3/24)VPNゲートウェイ(192.168.11.1/24)
2023/04/10(月) 20:21:15.32ID:UX1I3qj3d
RT-500KIもSPIが優先されてて、外部in拒否が全く効かず
こちらからアクセスするとin許可状態(悪意の有るアプリを起動したら危険)
実質 LANout拒否しか有効にならない(80、445、137-139)
外部in許可も有効になるが、SPI有るから外部公開しなければ必要ないかな
2023/04/10(月) 20:30:02.66ID:UX1I3qj3d
そういえば、端末のIPv6アドレスが4時間ぐらいで変更されるから
通過の許可も大変な気がする
IPv6は拒否しなくても到達しないし(こちらからアクセスしないと)
2023/04/10(月) 20:36:12.50ID:XIb1+PWd0
> ・ブリッジモードでの設定値が反映されていないように見えるが、似たような報告はあるか。

これは検証されていた人の書き込みを追っかけていたけどバグっぽいよね

> ・IPv6パケットフィルタ設定で通過設定を入れていても、
> IPv6ファイアウォール機能(Stateful packet inspection)をオンにすると 後者が優先されるのか。

>253のいうとおりSPI > パケットフィルタだと思う
うちはHGWにルーターをやらせているから、
Atermをルーターモードにしたの検証に加われないのが歯痒い
2023/04/11(火) 03:18:34.39ID:jh4pyKgC0
>>254
他の機種でも使えるかはわからんけどWX5400HPではMACアドレス指定が使える
わりと感動できるぞこれ
これないと変わる度にいちいち変更するか、アドレス固定するか、下64桁の1ポート全部許可するガバ設定するか
三択だったからな
2023/04/12(水) 21:45:35.55ID:Uf9I9Vx10
サポートから返信来た。
・ブリッジモード時に「送信元検証機能」を「OFF」にしても別サブネットに通信できないことがある
 → 同様の報告はなし。
・IPv6ファイアウォール機能
 → オンにすると、LAN側端末からの発信がない限り外部ポートは閉じたまま。パケットフィルタでの通過設定は効かない。
後者は良いけど、前者がなあ…。
まあ自分の環境だとブリッジモードよりもルーターモードにすると何故かVPNの速度が倍になったから別にこのままでも良いけど。
2023/04/13(木) 00:43:36.77ID:ZcEomjJQ0
> ・IPv6ファイアウォール機能
>  → オンにすると、LAN側端末からの発信がない限り外部ポートは閉じたまま。パケットフィルタでの通過設定は効かない。

「SPI > IPv6ファイアウォール」ってことやね
共有thx
2023/04/13(木) 05:21:49.14ID:KbHlFvbb0
一人暮らしワンルームなので、1500で十分だった
2023/04/13(木) 07:17:21.27ID:4b9b9lGR0
・ブリッジモード時に「送信元検証機能」を「OFF」にしても別サブネットに通信できないことがある
 → 同様の報告はなし。

このスレの誰かが検証して同じこと問い合わせたら対応してくれるんかな
2023/04/13(木) 09:56:03.55ID:cjgN1O8H0
WG600HPからWG2600HP4に代えたんだが…
ルーター機能は貧弱化してたし無線の電波強度は期待したほどよくなかった
2023/04/13(木) 11:48:52.49ID:BikuIwf60
HP4じゃなくてHS2すればよかったのに
5Gの電波を2.4Gより強く出来る
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 9232-hykp)
垢版 |
2023/04/13(木) 13:02:08.06ID:EYfGKGCq0
2600HM4がランプ全消灯で死んでたりランプの見た目正常なのに昨日してなかったり頻発するから買い替えたいんだけどどれが良いかな
用途はナントカ光系のMAP-Eルーター兼居間周辺のAPで特に無線は爆速を求めない
2023/04/13(木) 13:12:20.18ID:3Q5mQHySd
そもそも、メインルーターの設定画面が表示しない時がある
192.168.1.108のTL-SG108Eの設定画面が表示ミスすると報告してある
2023/04/13(木) 13:17:44.67ID:3Q5mQHySd
>>257
ブリッジモードで、WAN側を使わず、LAN側だけなら
フィルターみたいな送信元も機能しないハズと思ってるけど
LAN-LANやLAN-Wi-FiやWi-Fi-Wi-Fiも検証したいね

TL-SG108E- WAN-LAN -PC これだと ほぼ表示がバグる
2023/04/13(木) 16:36:17.31ID:g/2G0qFG0
性能が良くなるほど再起動後に接続が回復するまでの時間が長くなるのか?
買い替えたら60→180秒になった
2023/04/13(木) 16:41:59.27ID:XPWP3zfL0
単純な再起動は電源オンオフの方が速い
2023/04/13(木) 20:03:07.06ID:kOuj38Fz0
>>266
最近の端末は軒並み遅い
昔のはDFSと関係ない2.4GHzは数十秒で繋がって使えるとか気が利いてたのに
2023/04/13(木) 20:21:32.66ID:fl430NnW0
質問失礼します。
HGW(192.168.0.1)→WX1500HP(ブリッジモード)(192.168.0.253)→PC(192.168.0.11)
といった具合で有線接続すると、ポート開放出来てない状態になってしまいます。
先週までWR8160を使っていた時や、HGWとPCを直接接続すると開放出来てる状態にはなったのですが、
今の機器ではブリッジモードでも何か設定しなければならない項目とかあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2023/04/13(木) 20:26:39.18ID:fl430NnW0
自己解決しました。
送信元検証機能をオフにしたらポート開放できました。
お騒がせしました。
2023/04/14(金) 01:29:52.32ID:szZv9kT30
WG5400HP同士でメッシュ組むと2.4か、5Ghzが選べなくなりますが、親機を5400、中継機を1200HP4にすれば
wx5400hp→5Ghz→wg1200HP4→5Ghz→子機に固定することできますか?
2023/04/14(金) 01:30:37.48ID:szZv9kT30
WG5400HPじゃなくてwx5400hpです。
2023/04/14(金) 19:51:35.53ID:z4JXrAab0
WG5400HPを買おうと思っています。(現在はWG2600HP2を使用しています)
価格,comに

「30秒から数分切断される」
「有線LANケーブルを接続すると途端に切断されるので接続しないで使用しています」

とレビューがあったのですが、実際使っている皆さんはどうですか?問題無く使用出来ています?
2023/04/14(金) 20:10:03.05ID:a/pEsdnO0
購入から1年近く毎日有線でも使っていますが全く問題ないですね
2023/04/14(金) 20:19:06.64ID:AwIHYTru0
>>273
全くもって問題ないです。
2023/04/14(金) 20:52:31.78ID:+0kaq7xmr
起動するときに契約回線自動判定みたいなの動いてるからなあ。夜だけルーターの電源落としてる節約一家は起動中にケーブル挿して同じ様な状況をボヤいてた。
2023/04/14(金) 21:07:14.83ID:z4JXrAab0
すまん型番間違えていた事に今気づいた・・・
WX5400HPだ。
2023/04/14(金) 22:06:56.16ID:a/pEsdnO0
もしかしてこれマジレスしたら駄目な流れだった?
279不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-LoWq)
垢版 |
2023/04/15(土) 00:58:19.12ID:oMY7pNuG0
ルーターの待機電力ケチるような経済状態で光回線なんか引いてられるのか
2023/04/15(土) 05:48:17.10ID:MqA9CWgB0
うちから見えるWi-Fi電波の数がそのときによって全然違うので、電源切ってる人は世の中に多数いると思われる
2023/04/15(土) 05:59:46.44ID:P5zHfHg50
子供に夜更かしさせないようにしたいけど
設定は出来ないから電源抜くみたいな事するのはありえそうだ
2023/04/15(土) 07:47:50.19ID:SlJPq7he0
昼間に電波が多いわけでもないので、逆に朝家を出るときに電源を切り、帰ってくると電源を入れる人もいると思われる。
2023/04/15(土) 09:15:55.05ID:/2yUbUaz0
ルーターがアップデート中だったりしたらどうするんだろうね
ルーターに限らずバックグラウンドで自動更新のチェックが走ったりするノードもあるだろうに
電力には優しいけどアップデートが適用されずに不利益を被ることの方が多そう
2023/04/15(土) 10:46:40.49ID:otK8X98I0
職場にルータも電源タップで使い終わったら全部切ってるって人はいた
2023/04/15(土) 11:39:04.71ID:b9IdSxnz0
知人がbuffaloだったか電源ONOFFスイッチがついてるやつを家族が掃除機使うのにコンセント抜いて刺したら立ち上がらなくなったって言ってたな
高いやつだったらしいけど電源落ちたら起動不能とか家電製品としてどうなのって思ったけど
2023/04/15(土) 11:51:31.61ID:qpqwRbwGa
家電に限らずコンデンサを使ってる製品は
電源オフした後立ち上がらないのは典型的な症状なんだが
2023/04/15(土) 11:55:08.51ID:eJiIPQpwd
通電時の突入電流で壊れるから頻繁に電源落とすなってのはよく言われる
2023/04/15(土) 13:04:09.11ID:b9IdSxnz0
そういう話ではなくて
ルータに電源スイッチって今まで使った歴代のルータで見たことないんだが
要はwindowsみたいに終了せずにコンセントブチ抜くとOSとかフラッシュメモリのデータが飛ぶ的な話なのかなと
工事で停電とかもあるからある程度の突入電流はマージンとして取ってると思うんだけど
それとも突入電流防止でスイッチOFFで終了すると回路が保護されるとか?
2023/04/15(土) 13:14:48.65ID:IRY/CcgDM
今まで使ったのだとASUSルーターは電源スイッチ付いてるなー
バッファローの古いWZRとかも付いてたはず
2023/04/15(土) 13:19:52.59ID:IRY/CcgDM
思い出したがNETGEARも付いてるな
昔WNDR4300使ってたわ
2023/04/15(土) 13:20:28.93ID:IGaKV6480
自分の使っているRTX830にも電源スイッチはついていますね。
電源スイッチがないのはコストカットのためかなぁ。
2023/04/15(土) 13:25:48.17ID:6+kVmT/6M
NECでコンセント抜くと壊れるって言われてたのなんだっけ?
8700?
2023/04/15(土) 14:14:08.89ID:slEXGSElr
WG1200HP4とWX5400HPでメッシュ組むなら
親機はWX5400HPにした方が速度でますか?
WG1200HP4を親機にするのはもったいないでしょうか?
2023/04/15(土) 14:31:39.56ID:qwyb30x70
>>293
公式サイトに書いてるその組み合わせでのメッシュ時の注意点に
問題ないなら好きにしたらいい
一般的には高性能なほうや最新のほうを親機にしたほうがトラブル少ない
2023/04/15(土) 14:33:52.95ID:5bUdwHxX0
毎日はやり過ぎだけど
たまには電源抜いて再起動させてキャッシュをクリアした方が良いわな
2023/04/15(土) 14:44:29.67ID:1UV8vTEr0
>>293
メッシュに速度を求めるのはやめましょう
>>271のようにイライラして禿げるよ
2023/04/15(土) 15:37:08.84ID:Zd7mqHVOa
何千何万と出荷されてるのに
そのうち数台が壊れた報告があっただけで
この機種は壊れやすいって印象が出来上がるからな
当てにならんよ
2023/04/15(土) 15:43:27.47ID:Q101240S0
>>285
既にハードが故障しかけたがのがまだギリギリ動作してて、電源断を契機に顕在化しただけな気がする
たまたまコンセントを抜いた時だったけど、電源スイッチOFFでも変わらなかったかも
2023/04/15(土) 16:20:58.17ID:6e9/Ozvs0
ASUSのは電源スイッチ付いてるな
ASUSはルーターのFWアップデート後とかに物理的に電源OFF/ONが必要なことがあるからスイッチは便利

Atermはそういう経験無いから別にいらん気もする
2023/04/15(土) 16:52:06.10ID:1UV8vTEr0
>>297
そんな話じゃないよね
コンデンサやらの関係で再起動したら動かなくなるのは電子機器あるある
他の人も書いているけど物理スイッチの有無は関係ないよ
2023/04/15(土) 17:04:58.12ID:k8HSk8z50
>>299
今はわからんけど昔asusのルータ買ったときファームウェアアップデートしたら設定初期化しろって書いてあったな
2023/04/15(土) 17:33:46.29ID:6e9/Ozvs0
>>301
今は書いてないけど、FWアップデートしたら起動せず、管理画面にも入れず、
リセットボタン長押しの通常の設定初期化もできなくなって、
ハードファクトリーリセットっていう緊急時の強制リセットでようやく起動するようになったことある(RT-AX86U)

そうでなくても、メジャーバージョンアップ後は初期化しないと動作不安定になることがある
個人的には気に入ってるけど、他人には勧められん……
2023/04/16(日) 01:02:01.70ID:Fr1vB2VCM
WG1200HPあたりと同時期およびそれ以降で、5GHz帯でch指定、
もしくは大雑把な指定(例えばW56にて100~112・116~128・132~144を指定など)が可能な機種はありますでしょうか?

WX11000T12と7800T8はch指定ができるようですが(https://www.aterm.jp/support/guide/category/stable/channel/033/main.htmlの画像にて128chが項目にある)、
他の機種については調べ切れませんでした

よろしくお願いいたします
2023/04/16(日) 01:31:11.28ID:xpDwQFTk0
>>303
クアルコム機はいけるのがほとんどだよ
WX5400HPやAX1800HPあたりも可能
2023/04/16(日) 08:59:36.31ID:HJZUK95K0
WG2600系もHPからHP3は可能
HS系とHP4は不可
2023/04/16(日) 09:26:24.88ID:xTLSgN0r0
安定のクアルコム機か隠し機能でパワーアップか悩む
2023/04/16(日) 10:23:19.65ID:p2cbJ4Zl0
5Ghzのチャンネル設定ってどうしてますか?
W56が空いてるんですが、レーダーの関係で切断されることはあるんでしょうか?
ビデオ通話中とかに切断されると困ります…
2023/04/16(日) 10:53:55.60ID:HJZUK95K0
>>307
W53とW56はDFSの対象なので、レーダーなどで切断されることは許容しないといけない
けっこう切断されてチャンネル移動してること多いよ
DFSを作動させたくないならW52で80MHz幅までにしないと無理
2023/04/16(日) 11:19:45.78ID:nyH9Wksga
>>307
結構切断されるね。まあ、頭上を飛行機が飛ぶ所だし、気象レーダも飛び交ってるところなんでね。
混んでてもW52だとスピードが若干落ちる場合あるけど切断はないから安定はするね。
4K動画とかネットゲームでシビアなものでなければW52が一番良いと思うよ。
2023/04/16(日) 11:48:21.29ID:0ESa8YkL0
以前W52の80MHz幅からW56の80MHz幅に変えて1か月以上(どのくらいだったか忘れた)何ともなかったが、ある日妙に遅いことに気が付いた。
それで調べてみたら別のチャンネルに飛ばされており20MHz幅になっていた。
それでW52に戻してしまった。
昨日まで大丈夫でもいつ飛ばされるかわからないというのは意外にストレスになる。
2023/04/16(日) 13:35:36.56ID:u+Kh84gH0
>>307
他の人も言ってるし、自分でも言ってるけど場所による
オートチャネルセレクト(拡張)でW56になってるけど不便を感じたことはない
ちなみに羽田の飛行機の影響を受けない23区民

試しにW56にしてひと月とか運用しては
在宅か知らんけど、それでぶちぶち切れるならW52に変えるとかでいいと思うんだけど
2023/04/16(日) 14:04:09.98ID:qo+Dimin0
まあしばらくW56で使ってみてもチャンネル変わったりしないなら大丈夫だと思う
うちは四六時中飛んでくることはないけど一月ぐらい使うとW52に変わってたりする微妙な所
2023/04/16(日) 17:35:01.44ID:MYUYqGeBa
>>304>>305
ありがとうございます
ウチの2600HP3では5GHz帯のchを選べないのですが、選択可能になる設定があるのか、
あるいは生産時期で異なるとかブリッジモードでは選べないとかあるのでしょうか
2023/04/16(日) 19:26:48.62ID:uP0X+otC0
WG2600HP3は選べないよ
www.aterm.jp/support/guide/category/stable/channel/026/main.html

自分も持っていて試してみたけど↑だった
2023/04/16(日) 19:35:05.22ID:KtgCwemy0
3600万歳
2023/04/16(日) 20:19:48.40ID:zWlug8bw0
プッw
2023/04/16(日) 20:31:38.98ID:0DGjs6QX0
HP2は選べたような気がする
今は子機として使ってるから曖昧だが……
2023/04/16(日) 20:40:56.50ID:Xkc4O/kX0
WG2600HP2も5GHzの具体的なch指定はできないな
2023/04/16(日) 20:43:44.97ID:bgP+piO1M
WX3600HPだって初期ファームウェアなら5GHzのch指定できたんだぞ
ファームウェアアップデートで機能削減とかするNECが悪い
2023/04/16(日) 20:51:20.16ID:yVtFO/P+d
>>305
おいホラ吹き、出てこいや
2023/04/16(日) 21:23:50.78ID:uP0X+otC0
>>319
そうそう
ファームウェアのアップデートで塞がれたかな?とは思った > WG2600HP3

オンラインマニュアルもver7.00だから
もしかしたら昔は選べたかもしれないね
買ってからずっとオートチャネルセレクトだからわからないが、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況