X

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part171

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2023/05/30(火) 20:41:38.89
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1679308720/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/30(火) 20:41:47.90
●Wi-Fi 6E関連

最新規格Wi-Fi 6Eに準拠したホームルータ2機種を発売
~新たに開放された6GHz帯を利用したトライバンドで安定通信を強化~
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2022/info0905.html

「最新規格Wi-Fi 6Eとは? その特長をサクッと教えます
 ~Wi-Fi 6EのここがスゴE~」
スペシャルサイトを公開しました
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/wi-fi6e/

最新規格Wi-Fi 6Eの動画を公開しました
https://youtu.be/5XLz7VWlXPs
2023/05/30(火) 20:51:33.32ID:Jzzb1D4td
RT-500KI - GS308 - WX7800T8 6GHz中継10m WX7800T8 CAT6a 30m - PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=07ab2582-4ace-4aa1-9561-c4c20696cab1
https://inonius.net/results/?userId=188465a973b0

RT-500KI
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=41a85b91-e190-465d-ab53-9c00a299560c
https://inonius.net/results/?userId=18846462e593
2023/05/31(水) 12:55:06.16ID:+Ybc3DZQ0
@f_n_t_ = 価格.com nasune使い = bf- は前スレうめてからかけよボケ
2023/05/31(水) 12:59:56.43ID:g8Ar84nOd
Aterm WX5400HPバージョンアップソフトウェアの提供を開始しました。

Ver1.7.3 (2023/5/31)

1. メッシュ機能の安定性の向上、および表示の改善を行いました。

2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。

3. 再起動後の設定/動作に関する改善を行いました。

4. クイック設定Webの改善を行いました。

詳しくは、ソフトウェアページをご確認いただき、注意事項ならびに更新方法をよくお読みのうえ、作業を行ってください。
2023/05/31(水) 13:10:27.84ID:CGFXtwwN0
>>5
お、帰宅したらアップデートするか
2023/05/31(水) 16:40:33.06ID:JZwp1Evj0
ファイル取得失敗
ファイル取得に失敗しました。
インターネットへの接続を確認後、再度、ファームウェア更新を行ってください。

今はサーバーが重いのかな
2023/05/31(水) 16:44:16.95ID:JZwp1Evj0
単にDNSサーバを設定していなかったためだった(恥
2023/05/31(水) 17:34:11.47ID:GRlRW8Q50
ボケモン
2023/05/31(水) 18:01:35.08ID:9NS9N3G5M
WPA2-PSKまでしか対応してないものは割と普通にあると思うが
2023/05/31(水) 20:30:35.85ID:g8Ar84nOd
WX7800T8を買って1週間で不具合報告しといたのに
5400に反映されてた、5400ユーザー9f-は半年間 何してたの?

2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
ブリッジでLAN内のTL-SG108Eのパケットを何故か破棄する

3. 再起動後の設定/動作に関する改善を行いました。
WAN側100Mbps、送信元検証機能off、Wi-Fiオフ(受信電流リーク)を忘れる
2023/05/31(水) 20:40:53.02ID:vRP5HCl+d
結構バージョン進んでるな
やっぱり売れてるモデルにはリソース割くんだな
2023/05/31(水) 20:46:02.57ID:y8CyLBpz0
PCボンバー、測定の森、らいぶshop、GIGAという、
流通在庫品処分の定番ショップが数十円単位の細かな値下げ合戦はじめてるので、
5400も終売に向かってる気配はあるのが残念
2023/05/31(水) 20:47:29.90ID:bNiQhH4O0
ふぅ
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-GFEi)
垢版 |
2023/05/31(水) 20:49:37.88ID:443rpkQt0
バージョンが進むってことはそれだけバグがあるっていうこと
不名誉なことだけどな
2023/05/31(水) 20:50:03.65ID:CkfTIeJz0
自動更新設定しているから深夜勝手にやってくれるのを待つかな・・・

>>12
同じ事思ったわ。
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-D3RZ)
垢版 |
2023/05/31(水) 20:51:56.48ID:khC+3DW80
いま売られてるやつでクアルコムチップ搭載してるのは5400以上の全機種って理解でok?
2023/05/31(水) 21:07:36.95ID:BFk1v+O00
>>17
ざっと見た感じそれでOK
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/sp/pages/80.html
https://wiki.taiha.net/ja/router/dev_memo
2023/06/01(木) 09:18:29.61ID:aKE4O+A30
>>15
バージョン1.00のままだと優秀な製品だと思うのか
おめでたいな
2023/06/01(木) 10:05:25.29ID:HKJBgsnw0
5400アップデート完了
いつだったかのアップデート以降エンドレスでグルグル読み込み中になってしまいずっと使い物にならなかった見えて安心ネットがようやく使えるようになった
2023/06/01(木) 10:18:44.19ID:QC3HQiFld
やはり人気のある売れ筋商品を買っておくのが
当たり前だけど無難だな
2023/06/01(木) 12:23:57.97ID:hn92BwwXd
5400HPをアプデすれば2600HP4とのメッシュ問題は改善されるかね
2600HP4なんかもう1年間アプデきてないし
2023/06/01(木) 12:29:28.83ID:cyLFdHN40
5400との組み合わせなら1200HP4の方が安定してたりして
2023/06/01(木) 14:17:46.44ID:cyLFdHN40
>>13
人気機種だし5400HP2が出るかもね
2023/06/01(木) 16:03:14.82ID:12BhPUbf0
5400に2.5Gbps wanが搭載したような機種が出たら買う(できたら5Gbps積んで欲しい)
早く5Gbpsの光回線にアップデートしたい
26不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-D3RZ)
垢版 |
2023/06/01(木) 18:19:28.45ID:mSfmcePbM
後継でもこっそりチップ変えたりするから油断ならない
27不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-ipMJ)
垢版 |
2023/06/01(木) 18:38:53.09ID:vxDy08ce0
クアッドコアかトライバンドか。
どちらが良いかね?
何となくクアッドコアの方が良いような気がする。
28不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-D3RZ)
垢版 |
2023/06/01(木) 19:21:31.65ID:tmtTfz6/0
タラボ終わってんな
既視感ハンパない
2023/06/01(木) 20:51:36.61ID:wwkzaPZV0
>>27
クアッドコアCPU採用、かつトライバンド仕様のWX11000T12にすれば迷う必要なんて無い。
30不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-aOJX)
垢版 |
2023/06/01(木) 21:09:30.24ID:gZIcpIpw0
WX11000T12を3台買いましたw
2023/06/01(木) 23:55:58.81ID:2IB3BSMU0
au光ずっとギガ得プランで、貸与ルーターがBL1000HW、
無線LANはWF1200HPのブリッジモードで使っていますが
BL1000HWの有線LANポートに繋げてるPCがipv4接続になってます。
websetupでBL1000HWの状況を見てもipv4です。

PCはwin10で、GbE対応、ipv6の設定も見直しまして問題なさそうです。

IPV6接続にならない原因は何か検討付きますか?
2023/06/02(金) 01:40:10.07ID:CwIN9Tn80
>>31
エスパーじゃないんだからそれでは分からない

(そもそもどうやってipv6接続でないと確認したのかも含めて)

話を聞く限りだとau光スレで質問したほうがいいと思う
2023/06/02(金) 03:17:20.95ID:NEXOv1b2d
auひかりはデュアルスタックでのIPv6提供だから、なにかおかしなことをしない限りはBL1000HWにはIPv6が配布されてるはず
有線接続してるPC側の設定がおかしいとしか思えない
IPv6の出始めの頃に流行った「ブラウザ高速化」「ネット接続不具合回避」のためのIPv6無効化の設定変更がまだ生きてるとか
2023/06/02(金) 04:35:18.14ID:BTuq4NYW0
ONUのHGWランプが緑点滅で100メガになってました。
PCのGbEポートと直結したら橙点灯になり1Gの色になったので、
BL1000HWの故障っぽいですね。 
2023/06/02(金) 05:56:02.23ID:NEXOv1b2d
ONU-HGW間に似非カテゴリー5なLANケーブル使ってない?
2023/06/02(金) 06:18:46.41ID:nyAwYzoY0
>>34
HGWの詳細設定→有線・無線LAN,WANの状態でどうなってる?
IPv6の情報出てたらPC側の問題の気がするんだけど
とりあえず、スマホか何かで↓を見たらハッキリしそう
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
37不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b02-l1Uk)
垢版 |
2023/06/02(金) 09:54:48.64ID:OoAxGC3V0
>>31
数ヶ月前に同じようなことが起きた。
サポートに問い合わせたらHGW交換になったけど届いた1日前に勝手に直ってた
2023/06/02(金) 10:00:33.18ID:rSA1scVl0
うちもauひかりでipv6接続が出来ない症状があってONUとHGWを交換してもらったけど改善せず、結局交換局の機器の再起動で直ったと言う事があったのでauのサポートに連絡してみては?
2023/06/02(金) 12:06:21.28ID:1ZYYbaOM0
アテルム最高
2023/06/02(金) 13:31:32.11ID:TbgNnQRA0
ping -6 google.com
ping -4 google.com

叩いてどうぞ
金払ってんだからサポートに連絡すれば済む話

NTTはNGN網だからIPv6ネットワークははやいけど
KDDIはどうなんだ。IPv6にこだわる必要なんかない気もするけど
41不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-ipMJ)
垢版 |
2023/06/02(金) 15:19:34.49ID:KkoqsNt70
>>29
たけーなw
それと価格comのレビューによくそんなに長文書けるのかと感心したよ…
2023/06/02(金) 19:13:19.86ID:nyAwYzoY0
>>29
https://www.qualcomm.com/products/internet-of-things/networking/wi-fi-networks/networking-device-finder/nec-aterm-wx11000t12

Qualcommの公式サイトに載ってるお墨付きモデルだからな!
あらゆる悩みから開放されちゃうぜ!
2023/06/03(土) 16:25:31.87ID:PjsBEKGl0
IEEE802.11規格の脆弱性「FragAttacks」に対するAterm製品の対処について
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0531.html

対象機種
WX6000HP、WX3000HP、WG2600HP4、WG2600HS2、WG1900HP2、WG1800HP4、WG1200HP4、WG1200HS4、WG1200HP3、WG1200HS3、WF1200CR、W1200EX / W1200EX-MS

対応ファームウェア公開済み

※上記以外に対象機種が明らかになった場合は、本ページを更新してお知らせ
44不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-vCKA)
垢版 |
2023/06/03(土) 16:38:47.58ID:KEHLLtat0
なんのために昔の貼ってんだ
45不明なデバイスさん (ワッチョイ eecf-WaEZ)
垢版 |
2023/06/03(土) 19:10:12.19ID:5xlbPrCp0
AX3000がアマゾンで20%オフで12000位だったから買った
いままでWR9500という10年以上前のルーター使ってたからさすがに遅くて辛かった
2023/06/03(土) 19:47:43.44ID:PbEYbfnY0
それネタだよね?
2023/06/03(土) 20:16:20.20ID:2Q8ZJRC60
その辺に12000も出すなら5400買いなよw
48不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-Ol2D)
垢版 |
2023/06/03(土) 20:23:18.40ID:F6c5SmOM0
>>45
素人?
2023/06/03(土) 21:25:57.94ID:7XiF65yj0
3000って結局駄目なままなの?
2023/06/03(土) 21:27:00.02ID:9xb2o41s0
余計な機能がないWX3000HP2なんてアップデート全然ない
2023/06/03(土) 22:55:33.12ID:dBXEu0FR0
トレンドマイクロのセキュリティ機能あるけど毎月600円近くかかるのか?これ無料期間過ぎても金払って使い続けている人どれくらいいるんだろ?
レビューとか見ると結構不評な感じなんだよな
2023/06/03(土) 23:53:47.41ID:Rk6IUB/O0
その機能使いたいなら、ASUSの買えば壊れるまで無料で使える
2023/06/04(日) 00:12:51.92ID:gInt0gy1M
そもそもそんな機能いらんだろ
2023/06/04(日) 00:24:34.12ID:GTxkgfEZ0
うち自サバしてるから Ai Protection めちゃ使えてる
普通の Windows 機には Aterm つかっとるけどね
2023/06/04(日) 00:25:44.25ID:pcnt0de70
Windowsなら標準でWindows Defenderもあるしなあ
水際(ルーター)で防ぐかWindowsで防ぐかの違いだね
子供が居る家庭ならありかもね
2023/06/04(日) 00:27:15.64ID:2PQXFZfu0
今は通信内容を暗号化しているから
大したことはできないかと。
2023/06/04(日) 00:31:53.67ID:DE5760ha0
お子様って海賊サイトで漫画読んでるから踏み間違えると感染しそうな。。。
2023/06/04(日) 00:36:49.33ID:pcnt0de70
>>56
通信内容を暗号化してもトラフィックは遮断できる
IPヘッダは暗号化されてないんだからね

>>57
今時のスマホはポップアップダイアログを踏むくらいじゃ感染しない
バックドアが入ったアプリを入れたらアウトだけど

昔は、リンクを踏むとダイアルアップ先を書き換えられてQ2にアクセスする時代だったからな
今は平和よ
2023/06/04(日) 00:46:17.25ID:0XrLP7N10
>>53
アラートONにしてたら、結構家族が変なサイト踏んで通知メールが飛んでくる

ただ、Atermで600円/月払ってまで使うものではない
あくまで無料ならONでもいいかな、位の機能
2023/06/04(日) 00:59:03.50ID:pcnt0de70
>>59
FireFoxにuBlock Originを入れて使って貰うか
DNSをそれように変えればいいと思うよ
2023/06/04(日) 01:10:41.22ID:2PQXFZfu0
IPアドレスだけで弾いているなら
>>60の方法で十分だよな・・・
2023/06/04(日) 05:35:03.65ID:N2QpH/b2r
OpenDNSやらQuad9のDNSに変えるだけで格段にセキュアになるもんね
2023/06/04(日) 07:36:56.38ID:nHM9t1570
ちょっぴり遅いけど、ブラウザにAdguardDNSをDoHで設定したら良いよ
スマホの場合は別のアプリが必要ではあるけども(平文でDNS設定はやめたほうがいい)
64不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d10-M8TO)
垢版 |
2023/06/04(日) 23:34:54.54ID:22mkg1Tj0
adguard dnsはそれなりの頻度で止まるやん
2023/06/05(月) 04:29:56.59ID:SqHUcCOd0
高性能半導体パッケージを低コスト・高歩留まりで製造する工法「ファンアウト・チップラスト」に対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d05296a2dd0a6975560fe7433f38e0bd1f312a
 
・高性能化 
・低コスト 
・高歩留まり

夢のようだな
6645 (ワッチョイ eecf-PPQh)
垢版 |
2023/06/05(月) 11:08:36.45ID:Cam+qSEe0
どうやら素人のようだ
WX5400のほうがいいのか?

いま使ってる9500が無線遅すぎたから早くなればいいんだが
2023/06/05(月) 12:07:25.68ID:CKdYGvUb0
acとかaxに対応してる端末なら接続タイミングは確実に速くなる
速度は回線次第
2023/06/05(月) 12:53:14.96ID:zDmbtGjtd
>>66
5400は分かりやすく当たり機種だからオススメよ
次世代出るからか値段下がってるし狙い目では
次世代機が最初から安定してるかは分からないし
2023/06/05(月) 13:17:19.20ID:nsamG72a0
>>66
まあ環境次第なところもあるけど旧機種より遅くなることはないよ
買ってしまってるなら使ってもいいとは思うけど尼なら返品して買い替えるのも手ではある
2023/06/05(月) 15:35:20.38ID:fe3JobvL0
5400はどうせオクタチャンネルとか使わねえしって言うなら圧倒的おすすめ
ac以前はもちろんだが、スマホとか非対応機は多いし
71不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-bYYo)
垢版 |
2023/06/05(月) 15:39:49.32ID:sGuzvBVy0
AX18002台でメッシュ構築、WX1500(DHCP親機かつ有線のみ)経由でONUに繋げてる

1500が蟹と聞いて5400に変えようか迷ってるんだが、この使い方だと変えても殆どメリット無いよね?
2023/06/05(月) 16:56:54.88ID:Fhm/ih730
滅多に買い換えないならax対応かっとけ
ax対応機器買う時に一緒にまた買い替えるつもりならac対応までで十分
2023/06/05(月) 18:21:28.63ID:q+E9GbZt0
>>71
WX5400って4600DMIPS程度だから買い換えるのは無駄な気がする
何処の回線使ってるのか分からんけど処理速度的にAX1800を更に一台買って交換したほうがいいんじゃね?
2023/06/05(月) 19:13:53.53ID:5uUldxoCa
有線だけで使うならWX1500HPで様子を見といてもいいんじゃないの
あれに何があるのは無線5GHz帯のaxだから
何か問題が起こったときはもちろん買い替え検討だけど
75不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-LdGr)
垢版 |
2023/06/05(月) 19:22:47.58ID:/g9e5o/90
beまで待てばいいのに
2023/06/05(月) 19:33:58.60ID:rxniXxdG0
7Ghzがどれくらい減衰するかわからんのです
2023/06/05(月) 19:36:44.02ID:/g9e5o/90
6GHzね
2023/06/05(月) 19:36:44.63ID:svKpoj+g0
メッシュ運用で雨の日になるとWi-Fiの電波の掴みが悪くなるなんてある?
いまエレコムの安物使ってるけど、WX11000T12とかハイエンド買ったら幸せになれるかな?
79不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-LdGr)
垢版 |
2023/06/05(月) 19:37:27.28ID:/g9e5o/90
>>78
戸建て?
2023/06/05(月) 19:42:07.52ID:IAHC58mE0
6Ghzは5Ghzより減衰するのはしかたないけど、
wifi7では帯域が大幅に増えるので、6eのような帯域が狭い6Ghzと違って減衰分を補って速度が上がる事が期待されている
それ以上にwifi7は5Ghz+6Ghzを同一チャンネルで組めるのでそれが強い
2023/06/05(月) 19:44:47.00ID:gI/mZnSw0
帯域が大きくなったら電波出力下がるのでは?
2023/06/05(月) 20:21:21.80ID:svKpoj+g0
>>79
田舎の戸建てです。
Wi-Fiに繋げてるのはゲーム機やFireTV入れて7~8台。端末はWi-Fi接続はしてるけどインターネット接続がありませんとか
その手のエラーでインターネット網に繋がらず。中継機同士の繋がりが悪いんだろうか。
ストリーム数とかWi-Fi6云々よりもアンテナ数で選べばいいのかな?
2023/06/05(月) 21:37:42.54ID:qXXYtFi/0
6GHzはDFSがないのがメリットだけど
問題は子機側の対応が・・・
2023/06/05(月) 21:46:55.23ID:Ra08lUBp0
初回のDFS判定はしゃーないけど、W56なら操作中DFSなくね
85不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-Ol2D)
垢版 |
2023/06/05(月) 21:53:57.66ID:vPcPvD4x0
WX11000T12を3台買ったら最強になりますたw
2023/06/05(月) 22:17:56.01ID:/g9e5o/90
>>82
田舎だと隣に家とかはないのかな?
納屋とか離れとか車庫とかは近くにない?

というのも、窓(壁でもいいけど)から飛び出した電波が外に出て建物にぶつかる
反射して上階なり下階のメッシュ子機に届いていることも十分に考えられる
雨だと減衰してー、ってなっているような気もする

一台でギリギリまでカバーしようとして
中継機どうしを離し過ぎているなら近づけた方がいいかな
それか有線バックホールにする
2023/06/05(月) 22:34:53.53ID:svKpoj+g0
>>86
ご近所は両隣とも畑1~2枚隔ててって感じですね。納屋・離れ・車庫も無いです。
今は親機中継器1台ずつなのですが、LANケーブルはわせるのは難しいのでもう1台中継させてみます。

ありがとうございました&質問スレみたいなレスですまんかったです
2023/06/05(月) 22:35:12.70ID:331+w9uUd
>>84
W53でもW56でも運用中のDFS発動は普通にあるぞ
2023/06/05(月) 23:18:59.37ID:c/mGQfBx0
>>87
例えばこういうL字形の造りの家で窓越しにバックホール電波飛ばしてたら
雨降って通信状況悪くなる可能性はあるよね
2023/06/05(月) 23:53:44.73ID:/g9e5o/90
>>89
フォローthx

>>87
> 質問スレみたいなレスですまんかったです
気にしないでくださいな

> WX11000T12とかハイエンド買ったら幸せになれるかな?
技適という制約がある以上はエレコムの安物と11000T12もどんぐりの背比べだと思うけど
↓の「型式又は名称」に今使っているルーターとWX11000T12の空中線電力を調べてみては
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01

ただ、Wi-Fi 6E対応機は5Ghz帯が80MHzまで。6GHz帯は160MHzまで
Wi-Fi 6対応機は5Ghz帯で80MHz, 160MHz
Wi-Fi 6までの対応機はかえって速度が遅くなる可能性があるから注意してね
91不明なデバイスさん (ワッチョイ eecf-PPQh)
垢版 |
2023/06/06(火) 09:36:57.16ID:nxCBo3ZH0
WR9500からAx3000 に買い換えたらipadのレスポンス上がってワロタ
ノートパソコンもいつもは300mbps前後でコネクション張られていたのが2000mpbs前後となって快適
実行スループットも有線と変わらんな

問題は管理画面が糞
2023/06/06(火) 11:58:23.17ID:7N68PTfq0
tp-linkゴミだから笑うよな
2023/06/06(火) 12:22:25.39ID:vdHjcxaMd
WX7800T8なら10m離れて 3843Mbpsだったのに
2023/06/06(火) 12:23:03.82ID:3kQbGrVUd
https://pbs.twimg.com/media/Fx6Kx94akAcEpV-.jpg
2023/06/06(火) 12:29:02.83ID:tFkOWZAH0
数字に騙されるタイプだね
2023/06/06(火) 12:30:45.64ID:RGxh7jIKa
今まで9500で行けていたなら必要十分でしょ
n世代は長持ちだなぁ
2023/06/06(火) 12:59:07.52ID:KQiTTbt70
10年以上経った9500が現役って家は結構ありそう
2023/06/06(火) 16:38:06.81ID:zdi8mCPyM
壊れなければ使えるからな
2023/06/06(火) 18:57:37.01ID:2BY7aZgO0
子機として2台生き残ってるな
実家では俺のお下がりが親機として君臨してる
2023/06/06(火) 19:14:10.50ID:zdi8mCPyM
9500は昔使ってたけど使わなくなって捨てた
WG1800HP2はもう使ってないけどまだ置いてある
今使ってるのはAX1800HP
電波はWG1800HP2の方が良かったw
2023/06/06(火) 19:47:22.82ID:YsAGGzVE0
新品買ったら中古で半額で売ってたわ
2023/06/06(火) 21:34:50.56ID:DPn9Yivv0
WG2600HP2からだと5400はなぁ
wifi5で特に困ってないのと、wanが1Gbpsってのがなぁ
2600が壊れたら5400買うけど、wanの速度が上がらないと買い換える意味が今はないからなぁ
2023/06/06(火) 21:54:55.24ID:S+QtBkua0
WiFi6機器があれば5400導入でいいよ
無ければ放置
2023/06/06(火) 22:06:38.43ID:DPn9Yivv0
>>103
スマホがwifi6に対応してるけど、これだけの為に買い換えようとは思えないわ
最低でもwanが2.5Gbpsにならないと買い換える気が起きないよ
ボトルネックを解消してくれなきゃ意味がない
2023/06/06(火) 22:16:41.97ID:ZmQviCNb0
>>94
いいね
母屋と離れ、みたいな環境かな?
2023/06/06(火) 22:25:55.07ID:tSwv8WeY0
>>104
WAN側が1G超えなら6000か11000買おう
2023/06/06(火) 22:38:20.04ID:D1hVfdAxd
5400のWAN2.5Gbps版か
3600のメッシュ対応版が欲しい
2023/06/06(火) 22:45:25.88ID:EP9Own4r0
え?
WG-2600HP2が壊れてなければ5400に買い替えても無駄?
俺も対応機種がiPhone1台しかないから無駄になるのか…
2023/06/06(火) 23:01:30.65ID:DPn9Yivv0
>>108
いや、俺は無駄だと思うけど(acで不満ないし)
貴方が無駄だと感じるかどうかは分からない
2023/06/06(火) 23:45:01.97ID:20PNXukD0
一応、9500、2600hp2、5400の買い換えをリアルでやったけど3600や5400の世代で多少電波の飛びがよくなった気がする
あとは変わらん、2600hp2が一番熱かったような
2023/06/06(火) 23:51:20.64ID:eFuOM3QQ0
スマホなど端末の向きを変えた時の安定性は明らかに上がったね
2023/06/06(火) 23:53:12.44ID:eFuOM3QQ0
5GHzの話ね
2.4GHzは元からド安定
2023/06/07(水) 00:18:41.61ID:YRCL5jLk0
>>110
2600HP2->5400で5GHz帯の一部の周波数帯の空中戦電力が2倍になってる
内部アンテナも見直しているし、電波の飛びはよくなっているはずよ
2023/06/07(水) 00:22:20.48ID:YRCL5jLk0
2.4GHzは2600HP2も5400も空中線電力は変わらず
2.4GHzは周波数が低いから遮蔽物の減衰もなく回折もそれなりで安定していたんじゃないかな
2023/06/07(水) 00:33:03.18ID:Her7MkZG0
>>113
そうそう
昔と逆で5Ghzの方が2.4より飛びがいいくらいw
116不明なデバイスさん (ワッチョイ 8510-C++s)
垢版 |
2023/06/07(水) 03:51:24.26ID:iWBuez0h0
同じ機種2台でメッシュ使うなら6e対応の方が良いんかな?
まだ6e対応のは高いから迷う
2023/06/07(水) 04:25:16.85ID:DGaxv1nF0
俺の所は頻繁にDFS作動するから、その影響が小さいという一点で6Eがよく見える
2023/06/07(水) 05:04:59.03ID:LUwBUn8f0
2.5Gモデルとか消費電力無駄に上がって発熱増えるだけなのでイラネ
2023/06/07(水) 06:59:30.27ID:T4YSNUAG0
2600HP2はオーパーツやな
1.4GHzKrait×2 730MHzNSS×2で一般家庭1Gまでの回線なら今でも十分過ぎる性能や
2023/06/07(水) 07:14:06.65ID:xZAbfTUx0
ウチでも2600HP2はスマホで300Mbps前後出てるからな
充分と言えば充分だけど5400に換えて500Mbpsくらいになるなら2600 HP2が古い事もあるし換えたい
2023/06/07(水) 07:23:33.98ID:o6C6NTYP0
>>120
スマホで300Mbps出てたら充分じゃね?
500Mbpsになっても体感出来ないよ
2023/06/07(水) 08:41:45.76ID:wmVjch38M
空中線電力が大きいとはアンテナの指向性が均一(全指向)であることを示している。
電波の強さは最も強い方向で押さえられるので、電波の強い方向と弱い方向があると強い方向で基準いっぱいとなり、弱い方向にはレベル差の分弱くなる。
当然弱い方向には電波が飛びにくくなる。
しかしUSB子機やスマホのWi-Fiアンテナは無線ルーターのアンテナよりショボいことがほとんどで、指向性もそれなり、電波もショボいと思わなくてはならない。
送信性能の良いアンテナは受信でも良く、送信性能の悪いアンテナは受信でも悪いので、無線ルーターのアンテナの弱い方向から子機のショボい電波が来るとうまく受信できない。
2023/06/07(水) 09:00:31.93ID:Kv95Vdbhd
>>115
WX7800T8の11n 2.4G帯が100Mbps以下なので
11ac 5G帯で100Mbps出る範囲の方が広いね
だいたいスマホで500Mbpsから700Mbpsで使えてる
2023/06/07(水) 09:11:00.02ID:Kv95Vdbhd
>>116
Wi-Fi6でも有線なら良いけど、無線中継なら5Gの速度が半減するから6eだね
メッシュ対応子機が無いから分からんけど
メッシュは2.4Gがほぼ使われるから、非メッシュの方が速いよ
125不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-BNQN)
垢版 |
2023/06/07(水) 09:26:36.61ID:YRCL5jLk0
>>122
長文乙
2023/06/07(水) 09:29:54.34ID:YRCL5jLk0
>>116
牛なら5GHzが8ストのAX12を買った方がいいとすすめる
6E対応機は5GHz4ストだから

Atermは5GHzは4ストどまりだから
wifi6だろうが6eだろうがメッシュを組むなら好きなのを買えばいいよ

銀色のやつは8ストだけど中継機にもメッシュにもなれないから候補に上がらんし
2023/06/07(水) 09:30:06.40ID:W8OzbCRk0
>>122
言ってる事は正しいけど、技適の抜き取り申請に官庁
持ち込みした事あるけど、アンテナを使った間接測定ではなく
基板パターン上のコネクタ端子や、細い同軸を半田付けし
計測器に直接入れるから、実際にはアンテナは使ってないよ
電力は規格値の125%から75%の範囲なら通過するけど
調整検査値データの書類審査と、抜き取りなので
ザルだしバラツキ有るし、電力食って良いなら
強めのパワーを出せば良いけど、受信側がダメなら意味ないね
2023/06/07(水) 21:12:11.71ID:Q7dy6/NA0
お前等なんて3600買っときゃ良いよ
2023/06/07(水) 21:38:03.81ID:DHu4OHnk0
>>127
へー、面白い
確かに空中線電力って言っても結局回路上の電流電圧を測るのが楽で一番確実だもんね
あと125%までセーフって意外と幅取ってるんだなと思った
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 06a6-subn)
垢版 |
2023/06/07(水) 23:00:24.02ID:Xn2bqnfx0
いや1500で十分
10年前のものより電波弱い気するけど普通に繋がれば十分速い
131不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-fvTe)
垢版 |
2023/06/07(水) 23:07:48.43ID:efNfftS+a
127と122は矛盾があるけど正しいんだ?
2023/06/08(木) 14:51:47.57ID:M5mxfqlX0
5400がビック店頭で13,000円+下取り3,000円に見えたが、
翌日見たら18,000円だったorz
2023/06/08(木) 19:51:11.16ID:tEJDzflVd
12月にWX7800T8が17000円+ポイント10%だったけど
2023/06/08(木) 21:36:46.05ID:GHFwh6Pc0
お前ら1500を舐めてんのか
ハイスペックなんかは電気の無駄だし要らねんだよ
2023/06/09(金) 03:46:09.62ID:LrqxId6w0
空いてるW56俺カッケ!と思ってたけどメリットないからW52に戻した
他人のSSIDが多少見えた所で速度なんて変わんね
2023/06/09(金) 05:53:17.41ID:Z6c+QKJad
>>135
自宅で親機と子機みたいに2台以上設置してるなら
干渉するから親機と子機で5Ghz帯を分けた方が良いよ
ウチは親機がW52でブリッジ接続した子機がW53にしてる
子機の範囲の方が家全体のメインに当たるからなるべく競合しないW53にした
2023/06/09(金) 06:01:11.78ID:trLn+4OtM
>>135
一時期W56にしてたがDFS喰らったようで、チャンネル飛ばされてしかもシングルチャンネルになってたからW52に戻した。
しょっちゅうDFS食らうところじゃなくて何か月かはもっていたが、ある日見てみたらそうなっていた。
2023/06/09(金) 07:14:57.36ID:hvpMVBlod
Wi-Fi3台で同じchの競合を試したけど、同時に通信しなければ影響は出ない
同時に通信すると速度が半減する、chが変わることは無い
930Mbpsが500Mbpsになっても影響無いから、遅い古い機種が負ける感じかな
5G帯は部屋が違えば影響も少ない

富豪地域だから各家が4棟ほど有り、近所はWi-Fi中継5台が当たり前みたく25台ぐらいのSSIDが見れる
敷地が広いから5G帯の影響は出ないけど、2.4G出力絞って欲しいね自爆してるから

あと、価格で間違った事書いてる奴一人居るね

以下転載

一方電波を利用する場合、どうしても環境の電波利用状況、具体的にはチャンネルの混雑度合いに影響を受けてしまいます。よほどのド田舎でもない限り影響は不可避です。
混信により自動チャンネル変換等が発生すると一時的に通信レートが低下します。それを補うためにWiFiではピーク速度をどんどん上げる必要があり、そうしないと安定的な必要レートが得られない、ということになってしまいます。
2023/06/09(金) 08:16:40.24ID:trLn+4OtM
2.4GHzの2chとか12chを使っている奴はタヒんでほしい
2023/06/09(金) 09:08:39.68ID:Z6c+QKJad
ウチは2.4Ghzは切って5Ghzのみの構成にしてるな
2023/06/09(金) 09:20:46.47ID:UJY9IO08d
実質1+5と9+13しか使えんけど、外のWi-Fiカメラで使うだけかな
2023/06/09(金) 09:21:44.05ID:trLn+4OtM
うちは2.4GHzしか使えない家電があるので切れない
143不明なデバイスさん (ワッチョイ 0210-a/UD)
垢版 |
2023/06/09(金) 09:33:13.07ID:3Dcb6TzT0
最適なチャンネルに設定しても、周りのAPがch被せてきやがる、、、
2023/06/09(金) 12:33:23.19ID:I3HSNN7Ca
RC一戸建てだと窓の位置によっては外部電波無視できるから楽だ
逆に部屋間でも電波が通らないから複数AP置かないといけないが
2023/06/09(金) 13:55:22.23ID:FLNeSRkh6
11000にしたら鉄筋コンマンション4階のルータにエントランス前から繋がるようになったわ
2023/06/09(金) 14:05:13.67ID:KrMW4NkPa
凄いなそれ
147不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-fvTe)
垢版 |
2023/06/09(金) 15:11:01.67ID:Kg3cZB/Ba
きっと部屋の前の3階だか4階にエントランスがあるんだよ
2023/06/09(金) 15:34:47.50ID:7bjeKaHud
SoftBankのアンテナ電柱みたいな細い家かも
2023/06/09(金) 16:30:49.71ID:7bjeKaHud
TVモードで何がどう変わるのか今一分からん
2023/06/09(金) 16:51:05.59ID:x3AXOshEd
ストリーミング系のプロトコルが優先的に処理されると言われているけど効果は分からんね
2023/06/09(金) 18:05:35.70ID:rg2f63zP0
うちはネットワークが3つ分けてあって、それに伴ってAP3台あるから電波出しまくり
2.4GHzの1ch(20MHz)
2.4GHzの6ch(20MHz)
5GHzの36ch(20MHz)
5GHzの44+48ch(40MHz)
2023/06/09(金) 20:28:15.62ID:bYb/bB9W0
ウチはTVモードはオフにしてるけど
リビングのTVに付けてるAmazonstickTV4KのYouTubeなどで4K動画見てても止まる事はないな
ちなみにWG-2600HP2ね
マルチキャストかユニキャストかでもTVモードの効果の有無が変わるのかな?
2023/06/09(金) 20:42:13.38ID:sKwuiVCu0
古い記事読むとTVモードはWME(WMM)っていうQoSらしいけど…うーむ
154不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-Ol2D)
垢版 |
2023/06/09(金) 21:00:05.61ID:9+XAIeHi0
>>152
今時2600HP2ってwwwwww
2023/06/09(金) 21:06:37.98ID:Zu8amrW70
>>154
WF1200HP2の俺に誤れ
156不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/09(金) 21:08:09.63
>>155
貧乏すぎて草w
2023/06/09(金) 21:24:29.01ID:hzRsBg+K0
>>156
すーぐ人格攻撃
158不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-fvTe)
垢版 |
2023/06/09(金) 22:01:23.22ID:9X4uo9VMa
俺もWG-2600HP2使ってるけど、スマホと家電だけなら余裕
PCは作業用(デスクトップ)は有線だし、ノートPCはwi-fiも使うけど速度必要な時は有線指すから問題ない(各部屋にLAN端子あり)
2023/06/09(金) 22:03:14.29ID:trLn+4OtM
無線がいっぱいいっぱいにならないとTVモードって関係ないだろ
160不明なデバイスさん (ワッチョイ fba6-8MXG)
垢版 |
2023/06/10(土) 00:07:23.14ID:KS1/9PfE0
4200ってどうなのよ
2023/06/10(土) 01:26:09.59ID:oJvNfGeP0
うちはWG2600HP3だけど、2.5GbEの有線LANを張り巡らしているから困ってないな
2023/06/10(土) 03:25:57.54ID:82VysY6e0
>>160
既知のバグが放置されてて現状では最も避けたほうが良いやつ
というか、5400と比べたら値段的にも選ぶ理由がない
2023/06/10(土) 08:14:50.93ID:a8N1MGU60
5400HPをブリッジにして2600HP4を中継機の接続が安定しないな~と思ったけど
ひかり電話ルータ側のほうをブリッジにして5400HPをRTにしたら2600HP4中継機接続が安定したわ
いまだに2600HP4中継機はIpv6を検出してくれないけど1200HP4中継機はipv6を検出する
164不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/10(土) 08:36:47.33
>>163
ぷっwwww
2023/06/10(土) 13:06:19.79ID:KS1/9PfE0
>>162
そうなんですね
3600より値下げしてる場合あるから何も知らないと4200に行ってしまいそうだよね
2023/06/10(土) 17:13:33.86ID:cdTbYjWD0
4200は取り消し線が積み重なって、体を張ったギャグみたいになってる
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0126.html
2023/06/10(土) 17:34:16.10ID:bMEp0Sry0
メッシュ対応機ってうっておきながら、メッシュまともに動きませんとかほぼ詐欺
2023/06/10(土) 17:35:55.05ID:8EH0P2NhM
メッシュ中継専用機を発売中止しただけのことはある
2023/06/10(土) 18:25:31.35ID:s2ymaXCw0
>>167
マイナンバーを思わせるな
あっちは富士通だが
2023/06/10(土) 18:49:42.15ID:9opUDSf0a
富士通は糞
2023/06/10(土) 18:53:05.24ID:tgTy/iyn0
やっぱりまともにメッシュ動かんよな
両方の電波が混じる場所じゃ毎回止まってメッシュの意味なかったらメッシュオフにしたら普通に繋がるようになったの笑える
2023/06/10(土) 19:19:07.76ID:7NimvZzOd
780が微妙に感じてたけど性能や品質はやっぱりそんな有り様なのか
2023/06/10(土) 19:34:06.35ID:9opUDSf0a
11000で1発解決ですよ奥さん! >>145
174不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/10(土) 19:35:37.66
11000を3台買って快適ですw
2023/06/11(日) 01:32:59.70ID:k85EVTpG0
4200ヤバすぎて笑えるな
2023/06/11(日) 02:13:54.34ID:r8biurVO0
単にリソース割いてないのか、問題が根深すぎて簡単にソフトで修正できないのか
上のリンクの事象2なんて、完全にハードをコントロールできてないよね
2023/06/11(日) 08:14:09.07ID:tcixkEi20
Aterm WX11000T12
3万超えじゃねーか
ヤフオクで探すか
2023/06/11(日) 08:14:44.01ID:3kJTE3Rbd
設定しても再起動すると、設定が無効になってるの早く直して
2023/06/11(日) 08:54:33.60ID:U0BOZXtJ0
4200はブロードコムみたいな噂あったよな
地雷だったか
2023/06/11(日) 09:08:09.14ID:xq3031rdd
仮にも昔からある大企業が世に出す製品で不具合出しまくるって
普通に考えてヤバくないか?
2023/06/11(日) 09:28:48.38ID:pJLLdKN0d
4200持って無いから知らんのだけどメッシュのバグって例外無くなの?
それともある程度は環境依存もあるの?
2023/06/11(日) 09:41:00.72ID:2nfyCUtHd
安いの買ってしょーもない苦労するくらいなら
最初から良いの買っとこうぜ
今や家庭内の重要インフラなんだし
2023/06/11(日) 09:42:35.48ID:BkDk4UkQ0
aterm www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html

環境以前とかの前に、そもそも他の機種と繋がらないバグ機(もはや詐欺機)なうえ、
僅かにつながる部分すらバグってるオワコン機
2023/06/11(日) 09:44:35.09ID:BkDk4UkQ0
高いの買う必要全く無くて今なら5400でよくね?
2023/06/11(日) 10:06:46.31ID:3kJTE3Rbd
バンドステアリングが切れない限りはメッシュ使えんし
非メッシュでも共通SSIDで勝手に強い方に繋がるから
2023/06/11(日) 10:14:32.88ID:13a7fx530
価格を抑えたい 5400
性能を優先したい 11000
今のNECで無難におすすめ出来るのは実質この二択だな
2023/06/11(日) 11:02:16.22ID:r8biurVO0
やっぱりQualcommモデルに限るな
実家に5400、10Gの自宅に11000入れた
どっちもバリバリ安定してる
2023/06/11(日) 11:39:01.34ID:ooS6IBAY0
メッシュに否定的なのがネット上に多いけど普通にメッシュでも安定してるけどな
2023/06/11(日) 12:13:35.01ID:kkAMF5Zr0
>>187
マンションV300Mbpsだけどftpで端末間やり取りする方がデータ量多いから11000行きたいわ
2023/06/11(日) 12:16:07.15ID:vzJg85bHa
有線バックホールのWiFiローミングで何も困ることないんだが有線排除のメッシュってそれ程重要か?
2023/06/11(日) 12:39:38.58ID:U0BOZXtJ0
有線バックホールのメッシュは利便性つよつよだよ
2023/06/11(日) 12:45:07.69ID:Xt+KkmQN0
2600HP3でtransixで接続しているとに外部からのアクセスのためのNATはNGでしたっけ?
2023/06/11(日) 13:55:45.42ID:O5EKwN5g0
富士通の納入した郵便局のシステムで
職員が何人も金銭着服で逮捕されたけど
みんなオレわやってない
と言ってる事件の続報わ?
2023/06/11(日) 14:09:15.19ID:rPa7xtv/a
わ?
2023/06/11(日) 14:45:45.61ID:6AmTVra+d
>>130
>>134
BR1500かまた懐かしい物を

動いてるのを忘れるほどの
超ド安定の名器だったな
専門スレはさすがに落ちてしまったか
196不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-dVkh)
垢版 |
2023/06/11(日) 17:43:31.49ID:vXGnOJQN0
長らくAtermシリーズ使ってきたけど、ヤマハのWLX222に変えてみた。
さすが法人モデルだけあって電波強度とか安定性が半端ないわ。
メッシュ組まなくても1台で家中くまなく快適になった。
ちなみに木造3階戸建て。
2023/06/11(日) 17:59:08.27ID:rPa7xtv/a
いいね
俺も換えようかな
2023/06/11(日) 18:58:39.00ID:xq3031rdd
なら何でルーターはみんなヤマハみたいなのにしないんだ?
ってなるけど高いの?
2023/06/11(日) 20:55:12.30ID:ga2IuM2P0
ITのお仕事についてるけど家に帰ってまでルーターのコマンド叩きたくない
2023/06/11(日) 22:58:48.92ID:fNJwETiD0
>>198
わしはAtermもヤマハのルータ(RTX)もAP(WLX)も使っとるで
2023/06/11(日) 23:35:22.14ID:w2b93R8f0
自宅では法人向けAPは無駄に消費電力まで高いのでやめた
2023/06/11(日) 23:42:51.18ID:w2b93R8f0
>>200
AtermとRTXの使い分けってどうしてるの?
2023/06/12(月) 00:22:35.00ID:63XGnm6i0
>>202
家族用回線がAtermで俺専用回線がRTXみたいな感じ
2023/06/12(月) 08:12:07.53ID:HKRGF+7m0
>>199
そこまで頭使って難しい構成でもあるまいにと思うが
わかっている人、ならばなw
んでも自宅でそこまでの機能いらんし、ってのが大部分やろね
2023/06/12(月) 11:28:42.01ID:a1dDgeC50
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224.html

なお、以下の機種につきましては、対応ファームウェアを準備中です。(2023年6月公開予定)

WG1200HS、WG1200HS2、WG1200HP2、WG1900HP、WG1800HP3



来る気配がないんやな・・・悲劇やな
206不明なデバイスさん (ワッチョイ 7930-clhz)
垢版 |
2023/06/12(月) 11:56:05.68ID:8tqSzRDu0
機種が多すぎてファームウェア更新の稼働が足りてないな
2023/06/12(月) 14:54:15.77ID:19KX49Old
ASUSとか基本的にSoC同メーカーで固めてファームも同バージョンで揃えられてるからなぁ
そんな感じで管理できてると良いんだが
2023/06/12(月) 15:16:23.09ID:3/TWYTP3d
分散はリスクヘッジとしては理解できるんだけどね
半導体産業は政治的な影響力が大きくなってて表面上に見えてこない不安定さを感じるし
2023/06/12(月) 16:46:00.20ID:P4xkcpiZ0
家庭でそこまでリスクヘッジなんて必要?
2023/06/12(月) 16:57:59.71ID:APwtQAaj0
NECが色々なメーカーのSoCを採用する理由でしょ<リスクヘッジ
2023/06/12(月) 17:04:13.65ID:PDr6oZbj0
NTTとかは政治的リスクを背負わされやすいから
そこら辺のリスク回避はNECが請け負うことになってんのよ

NECが今でも生き残っている理由はまさしくそういうとこ
2023/06/12(月) 17:18:48.62ID:HKRGF+7m0
調達価格の相見積もりだろ常識的に考えて
2023/06/12(月) 17:19:25.95ID:fe4aNCISM
>>212
それが正解
2023/06/12(月) 17:27:27.58ID:j7fZhmwhM
>>208
上位モデル・企業向け(とその同型):Qualcomm
中位モデル:MediaTek
下位モデル:Realtek

リスク分散が目的なら各クラスにそれぞれSoCメーカーを散らすんじゃないの?
2023/06/12(月) 17:44:15.79ID:3/TWYTP3d
>>214
各クラスにいくつもモデル用意すると無駄に開発コスト掛かるし差別化も難しくならない?
それは不思議じゃないと思う
2023/06/12(月) 18:55:12.57ID:lU45rsho0
>>204
ぽちぽちクリックするだけでSPIが有効になってくれればそれでいい
仕事ではシスコとかヤマハを使うけど、家でまで設定を気にかけたくない

で、SoCは>>212のいうとおり調達コストだろ
松グレードで異なるSoCを使ってるならともかく
松竹梅でそれぞれ異なるの使ってるなら原価低減だろう
2023/06/12(月) 18:55:33.73ID:HKRGF+7m0
>>214
パワーのいらない下位モデルにブロードコム使うか?いうたらいらんわけよ
一応ブロードコムにもそこらへんカバーする商品もあるかも知らんが
うちのブランドを買い叩くのか?と吹っかけられるわけ
じゃあてきとーでもいいから買い叩きやすいのは「誰」か?いうたらもうそっちの人らよ
商品の何の前に誰が相手しやすいかが問題
2023/06/12(月) 19:08:46.51ID:lU45rsho0
TPとかネトギアあたりなら販売台数(調達数)にモノを言わせて値引き交渉もできるけどねえ

銀河s23 ultraは8gen2のカスタムっぽいが
ペリア1Vは素の8gen2だからね

松竹梅でグレードを落とさないと売れない罠
2023/06/12(月) 19:26:29.44ID:RuU4oPwVM
チップセットメーカーは大口需要家に切られては困るが、NECに切られても別にどうということはない。
だから大口需要家を優先するので、NECに売る分はありませんなどということになるからリスク分散しなくてはならなくなる。
だから後継モデルのチップセットメーカーが変わったりする。
2023/06/12(月) 19:57:02.14ID:BMKAfbntM
>>215>>217
うん、だからリスク分散を理由に挙げてる人に対して、それは違うんじゃないの?って話をしてる側なんだけど私は

>>219
>後継モデルのチップセットメーカーが変わったりする。
例えばWG1800HP2→HP3とかWG2600HP3→HP4とかの事を言ってるなら、
前者は4ストリーム機の登場、後者は11axの登場で上位モデルではなくなった(型式の数字は同じだが立場が変わった)からじゃないの?
他に何かメーカー変更の例あったっけ?
2023/06/12(月) 20:18:41.29ID:scB64iZ2d
各socメーカーのアーキテクチャに対応出来るように並行して開発続けてるんじゃない?
それがリスクヘッジって事だろうと思う、まぁメーカーの人間じゃないから想像でしかないけどさ
2023/06/12(月) 20:28:37.88ID:+SWO5jRYd
なら他メーカーはリスクヘッジしてないのかよってなるけど
他メーカーも機種の松竹梅でSoC変えてるのある?
2023/06/12(月) 20:28:59.03ID:uvfCG1hRM
ASUSはWiFi5の時は一番下の3000円くらいで売ってたやつがqualcommだったぞ
ちょい安がMediatekだった
2023/06/12(月) 20:41:51.26ID:+SWO5jRYd
>>223
NECで好評の上位SoCのQualcommがASUSでは下位に位置付けされてるとか面白いな
2023/06/12(月) 20:43:57.48ID:scB64iZ2d
確かバッファローとかもグレードによってsoc違ったと思うけど
2023/06/12(月) 20:47:34.89ID:psR87JY/M
>>224
その頃はNECもWG1200CRで下位にQualcomm使ってたけどね
227不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-dVkh)
垢版 |
2023/06/12(月) 21:16:43.98ID:pZ6xCxSc0
気になって職場の情シスの人に事務所で使ってる無線APの事聞いてみたんだけど、ヤマハのWLX222だって。
このスレの少し前にも同じやつ買ったって人がいたけど、この機種って定番どころなやつなの?

スペックみるとストリーム数とかそんなでもない感じなんだけど。
2023/06/12(月) 21:23:51.13ID:HKRGF+7m0
そもそもリスクヘッジってなんだよっていう
NECとしてもルータ1機種が使えなくなったからといって
クレームだらけでどうしようもなくなってめちゃ困るなんてないわ
世界中に同じSoC使ってる商品もあるんだろうから
ハードの不良ならハード製造会社が賠償みたいな話なるんであって
NECがヘッジする理由なんてない
なんの損失限定にもなってないわ
自動車みたいに高額商品じゃないんだぞ
2023/06/12(月) 21:38:26.98ID:APwtQAaj0
>>227
家庭では関係ないけど、最大接続端末数がかなり多いね
WX5400HP: 36台、WG2600HP4: 18台
WLX222: 5GHz/2.4GHz、それぞれで70台(合計140台)
2023/06/12(月) 21:54:48.85ID:scB64iZ2d
単純に調達の話では?
例えばモータースポーツはタイヤサプライヤーが一社のみだったりするけど
富士24時間耐久レースでタイヤサプライヤーだったハンコックの工場が全焼してタイヤ供給出来なくなって中止寸前までいったりしたし
特定メーカーだけに依存してると、その国の事情で調達が出来なくなったりするのがリスクだと思ってるんだけど
2023/06/13(火) 00:00:54.78ID:yuLkL9ku0
よく考えたら、家の中のWi-Fi機器20台超えてるのか
WX5400HPに買い替えるか
2023/06/13(火) 00:16:12.10ID:x5BqLi3e0
親機が11000なら、メッシュ子機は5400よりも7800のほうが6GHz中継できるから
安定するし更に速くなるって考え方でええの?
2023/06/13(火) 00:20:36.43ID:0cjR6BvD0
>>207,223
ASUSはBroadcomの買っとかないと、ファームウェア更新で置いてけぼり喰らいやすい

Atermの他にASUSのルーター持ってるけど、最近の不安定ファーム連発は置いとくとしても、
最新ファームで管理画面にSurfsharkの広告を表示しやがったりとか、ちょっと雲行きが怪しいわ
2023/06/13(火) 06:46:43.47ID:1P4vU0l50
一戸建てをスマートホーム化するとAtermじゃ管理が面倒でYAMAHA使いたくなるのも分かる
出来るだけBTとZigbeeを駆使しても4LDKで管理数が50台超えてる
2023/06/13(火) 08:06:37.73ID:DRN1l7tKa
玩具だな
236不明なデバイスさん (ワッチョイ fba6-8MXG)
垢版 |
2023/06/13(火) 11:13:33.74ID:SU+Q/mxi0
wx1500hpバージョンアップ来たけど5G不安定あまり改善されてない
特に古い子機は相性悪い
2023/06/13(火) 12:40:30.35ID:QEl5ouXR0
スマートホームって無線って意味じゃないだろ
2023/06/13(火) 13:19:48.43ID:1KCzlbY6d
スイッチボットとかWiFiで繋ぐんでは?
2023/06/13(火) 16:25:33.07ID:ALYbPHqe0
>>238
Switch Bot自体はBluetoothな
ハブにBluetoothで接続してハブはWi-Fi
2023/06/13(火) 17:37:16.72ID:5skYZZ4f0
BT接続って、電子レンジ使ったら負けるんじゃ?
241不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-E3UD)
垢版 |
2023/06/13(火) 20:27:59.85ID:OiXsRlh10
>>228
それな。ウクライナ紛争とかあるからリスクヘッジ!地政学的リスク!って使いたいお年頃なんだろw


度々、銀河を引き合いに出してあれだが
同一のモデルでExynosとQualcomm(スナドラ)を載せたのを出すならリスクヘッジだね

ルータースレって社会人で一人暮らしをしてから書き込む層だけしかいないと思ってるんだが
時折、高校生?って思わせるような変な書き込みが多い
2023/06/13(火) 23:23:21.75ID:KRM0w0LM0
最近WX1500HPの有線側が切れるんだが
熱?ゲームで負荷かかったから??
2023/06/13(火) 23:55:31.93ID:0nUPeo0s0
>>241
ゆとりやでw
2023/06/13(火) 23:59:12.77ID:twkCqLzMr
WX1500て多分蟹チップだから熱暴走の可能性はありそう。分解して尼で売ってるルーター用ヒートシンクと小型ファンつけるといいかも。ウチのブロードコムチップのルーターも75℃超えてるからそろそろ外付けファン回さないとアカン。
2023/06/14(水) 06:02:18.61ID:h4D0A7iw0
6000はフレッツ光クロス対応なのに
11000はフレッツ光クロス対応じゃないんだな
2023/06/14(水) 06:49:08.93ID:jl95yp+F0
本当だ、何でだろうね
11000で光クロス(v6プラス)不自由なく使えてるが
2023/06/14(水) 15:15:00.53ID:ijTshnWKM
>>241
併用してたのはExynosがCDMA2000系に非対応で、au等向けはスナドラにせざるを得ないからって事情じゃなかったっけ?
2023/06/14(水) 17:41:27.62ID:m+KeBBOB0
クアルコムは特許やリベートやらで
卑劣な手法を使ってくるから、その辺の関係もありそうだけど
2023/06/14(水) 17:50:26.59ID:m+KeBBOB0
ただ、最近のSnapdragonはSamsung製造のも多いし
製造上ではどちらもSsmsungではリスクヘッジになってないね。
2023/06/14(水) 22:52:30.86ID:Tw+Uc6n30
EasyMesh対応の薄型・軽量Wi-Fi 6ルーター TP-Link
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/140/4140961/
ティーピーリンクジャパンは6月14日、AX3000デュアルバンドWi-Fi 6ルーター「Archer Air R5」および中継器 「Archer Air E5」を発表。8月に発売する。
本製品は大部分の厚さが8mm、重量290g以下の薄型・軽量Wi-Fiルーター。
デュアルバンドアンテナを4基搭載。

これはゲームチェンジャー
2023/06/14(水) 23:20:35.61ID:62DBJKBEd
トライバンドは出来なかったのかしなかったのか
2023/06/14(水) 23:35:57.90ID:scZO0Ms/0
軽量壁掛けルーターって定期的に出て消えていくよな
2023/06/15(木) 01:24:35.91ID:gmDdyd8I0
NASを無線接続で繋いでるんですけど、親機をWG2600HP3からWX11000T12に変えてWIFI6Eにしたら、転送速度変わりますか?と言うかWIFI6でNASの転送速度上がったって実感した方いますか?
現状富士通のWU4/H1使っててWIFI5の866Mbpsで接続してるんですけど、SynologyのDS218+のWD Red 6TBのRAID1で50MB/S位の転送速度なんですよね。1Gbpsとは言え理論値の半分程度しかでてなくて。
NAS-有線-WG2600HP3-無線-PCって感じです。PCはWIFI6E対応してます。
2023/06/15(木) 06:22:56.78ID:FCPSzdFW0
DS218は有線LANで繋がってる
PCは866MbpsのWIFI5で今は繋がってる
PCそのものはWIFI6E対応してる

これで11000にかえたら速度あがりますか?

結論からいうと上がるかもしれないし上がらないかもしれない
100%上がります!は断言できない

電波がちゃんと飛べばあがるし、1F->2Fとかで電波の飛びに問題がであれば
50MB/sが55MB/s位にはなったかも…という事はあっても、金だした分の効果はえられないかも
1F同士で電波強度が十分に強いなら一般論でいえば速度はあがる
2023/06/15(木) 07:05:42.79ID:yZDKjvIv0
5400HPが樂天ヤマダでかなり安くなっていたのでポチッとした
中継機で使っていた2600HP3と入れ替える予定
2023/06/15(木) 07:39:57.49ID:3raU0ieR0
>>254
DS218とPCに有線でスイッチングハブを噛ませればいいとおもうんだが
2023/06/15(木) 08:14:17.27ID:v7Y3IRYb0
>>253
acが800Mでリンクしてるならaxなら最低でも1.2G以上でリンク出来るようになるだろうし上がるんじゃない?
費用対効果はとても低いと思うけど
2023/06/15(木) 09:12:49.14ID:Ad5W6k9Fd
11000T12買いつつNASも買い換えて10GbEにしようぜ
きっと楽しいぞ
2023/06/15(木) 09:18:19.83ID:dpv6S2ZQd
>>254
ありがとうございます。
木造3階建てで、2階のダイニングに親機があり、同じ階のリビングでPCを使ってます。やはり、やってみないとわからなさそうですね。
PC側のLANモジュールをWIFI5の1733Mbps対応の物に変える方が手軽かもと思いましたが、オンボードで交換不可そうでした。
2023/06/15(木) 10:02:20.87ID:dpv6S2ZQd
>>258
本当はオールSSDのNASを組みたい。
それで10GbEの環境作ろうと思って調べ始めたんだけど、10GbEの機材が高くて挫折した。
>>256
スイッチングハブもあるから長いLANケーブル買えば現状の最速なのはわかってます。
WX11000を買う大義名分が欲しいw
2023/06/15(木) 10:05:58.74ID:Ad5W6k9Fd
SSD安くなったけどそれ以外が高くなりすぎてるな
2023/06/15(木) 10:40:36.27ID:dpv6S2ZQd
WX11000買う決心ついたのに、41233円から54980円に値上げされたので、スルーします。
あー、朝買えばよかった。
2023/06/15(木) 10:46:16.51ID:AQyH4ugRd
5400を1台買える値上げだなw
2023/06/15(木) 10:52:32.84ID:dpv6S2ZQd
楽天ビッグで41233円にハピタスと5のつく日とか絡めて7600ポイント返ってくる計算だったんだけど、萎えました。
買うの迷ってて午前中全然仕事してないのに。
ヤマダ電機はまだその値段だけど、納期2週間で買う気にならないし。
2023/06/15(木) 11:27:21.16ID:noK6l6/R0
楽天ビックは異常に価格変動するのでまた戻るかもよ
266不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMd5-Xe6Z)
垢版 |
2023/06/15(木) 11:38:24.12ID:+yTAOQLQM
5400って、easymesh選べる?
2023/06/15(木) 11:40:04.26ID:dpv6S2ZQd
>>265
ありがとうございます。
とりあえず、ちょくちょくチェックしてみます。
2023/06/15(木) 21:39:08.89ID:yZDKjvIv0
>>266
選べないと思う
2023/06/16(金) 02:12:12.80ID:1mh6SCU90
11000 ハイエンド、10G対応
7800 6Ghz使いたいならあり
5400 5Ghzの決定版
4200 メッシュ不安定なヤバい奴
3600 謎の自動再起動機能付き
2023/06/16(金) 02:18:04.86ID:DAOcUuqY0
醤油差しなめ男と同等のリフレッシュおじさん
2023/06/16(金) 06:14:55.31ID:REAP89eS0
また2d-が荒してるのか
2023/06/16(金) 06:50:54.18ID:DAOcUuqY0
悪いがそいつとは別人
2023/06/16(金) 07:16:56.38ID:0o0KZhpod
テンプレ

荒らしは9f-
2023/06/16(金) 08:08:04.94ID:CCAlGYNu0
こいつずっと2d-のこと気にしながら生きてんのか
どんだけ5400ディスられたこと根に持って粘着してんだよ
2023/06/16(金) 08:43:09.38ID:0BSE91xd0
この手の話って本人以外なら >>272 みたいな反応になるわけで、
過剰反応するやつは本人乙
2023/06/16(金) 08:51:45.63ID:CCAlGYNu0
異常者は自分が異常者だと気付けない典型例
2d-は邪魔だって言われてたら理解して引っ込んだからまだマシ
2023/06/16(金) 09:01:11.23ID:7u4B1l8s0
いちいちかまってちゃんしないで、俺の事あぼーんしときゃよくね?
2d-は73-になってお元気ですが?
2023/06/16(金) 09:04:25.45ID:ofoIbypr0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/06/16(金) 09:10:39.87ID:5SWvv1AsM
過去スレでもずっと同じ偏執狂が3600叩いてる
2023/06/16(金) 09:41:23.10ID:vH2/Plh8d
お前が2d-をNGにすりゃいいだろ
2023/06/16(金) 10:17:13.27ID:x1J69g/S0
ワッチョイ fbda-OMDX
スッップ Sd33-OMDX

こういう馬鹿っぽいのやめよ?
2023/06/16(金) 11:04:00.83ID:vH2/Plh8d
普通に外に出ただけなんだけどこれを自演だと思う奴居るのか
2023/06/16(金) 11:18:54.58ID:4EoFd5ZcM
>>281
君の負けよ
2023/06/16(金) 11:25:57.47ID:EduBFMZJ0
外にでてまで5ch気にしてる時点でやべえだろ・・・・
2023/06/16(金) 11:27:36.21ID:tKWJQLwE0
また勝ってしまったか
286不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMd5-Xe6Z)
垢版 |
2023/06/16(金) 13:41:53.33ID:CEHF0aaeM
>>268
サンクス
迷った末、AX1800をもう一台追加した

いわゆる田の字型のマンション3LDKなんだが、既存2台が両端の部屋に設置してあってトイレに入ると頻繁に切れるので、中間にもう一台追加
287不明なデバイスさん (アウアウウー Sadd-E9I8)
垢版 |
2023/06/16(金) 14:44:55.87ID:iUzcUBVia
田の字型間取りだと中央にキッチンとか風呂がある
ユニットバスは金属壁だし、キッチン回りは冷蔵庫だのあるから飛ばないから有線バックホール必須だね
2023/06/16(金) 16:20:34.97ID:wgfHY/610?2BP(1000)

>>269
6GHzいらんけどWANは2.5Gbps以上が欲しい
そうなると6000HPになるけど、このスレではあまり語られない
なんか弱点でもある?メッシュ組めないのが残念だが
2023/06/16(金) 17:46:54.58ID:aR4fS+Atd
まだ別段壊れてないのに新しいルーター買う人いる?
そういう人って前の壊れてないルーターを別の部屋でブリッジ接続とかで子機にしてるのかな?
2023/06/16(金) 17:50:55.81ID:P3dPFtsDM
俺はこれまで壊れて買い換えたことはない
2023/06/16(金) 19:48:08.85ID:7AuE+E820
規格が新しくなれば買い替え人もいると思うけど
acで満足してるからaxはすっ飛ばしてbeで買い替える
買い替えたら古いのは処分だね
子機は同じ型番で揃えたい
風呂場とかスポットでおきたいけど大きくて無理
2023/06/16(金) 19:53:08.97ID:pbtcQKZY0
ac世代ならまだ出て10年ぐらいだから使う気になるのはその辺までだな
それ以前のものは規格の陳腐化もセキュリティも怪しい
2023/06/16(金) 20:02:47.94ID:7AuE+E820
Atermのサポートは7年だしね
サポート切れたら買い替えればええ
wg2600hp3だけど2025年でサポート切れるから、その時にbeに乗り換える
294不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/16(金) 20:05:25.50
>>293
まだ使っているの?ぷっw
2023/06/16(金) 20:15:48.78ID:W7NejLvp0
え…
サポート切れるのか
ウチはWG-2600HM4とWG-2600HP2がまだ現役だけど…
サポート切れても子機として使う分には問題ないの?
2023/06/16(金) 20:17:39.73ID:Vd1mEIM6M
5400HPはEasyMesh選べないけど何故かバッファローと繋がるみたいな話なかったっけ?
297不明なデバイスさん (アウアウウー Sadd-E9I8)
垢版 |
2023/06/16(金) 20:22:53.98ID:7CyeJfVxa
子機、子機ってそんなに子機使うか?
子機なんてWi-Fiに対応してないテレビとか繋ぐくらいだろ
もしかして中継機やアクセクポイントと子機を混同してるかな
2023/06/16(金) 21:05:01.80ID:8qMubkaC0
>>287
キッチンは最凶の2.4GHzキラーもあるしな
2023/06/16(金) 23:53:15.87ID:d8PCRYFU0
周りの家の電波は未だWEPのgやaが飛び交っていてびっくりする
300不明なデバイスさん (ワッチョイ 36a6-q2Q6)
垢版 |
2023/06/17(土) 00:05:37.19ID:PpOaF6nt0
>>289
古くなったら替えるんじゃね?
使ってる端末がac対応以上でwifi4まで対応のルーター使ってたら壊れてなくても最低でもwifi5まで対応のモノに替えるよね
2023/06/17(土) 00:10:50.64ID:UP3gN8sj0
前スレ終盤でWX1500HPについて書いた者だけど
結局あの後も安定しない状態が継続中
子機(スマホ・タブレット‐1500HP間はちゃんとwifi6で繋がるしリンク速度自体は速いんだけど
親機‐1500HP間の接続が途切れる現象が1日1回は起きるという感じ
wifi見える系アプリでみると
2023/06/17(土) 00:16:52.09ID:UP3gN8sj0
途中で切れた

wifi見える系アプリで見ると接続切れてる時は
1500HPの電波が全く表示されないので完全にハード的問題だと思う
一度電源落とすと再びつながるがそれが継続するかまた切れるかはその時々
個人的には発熱が原因かなとも思うがとにかく使いにくいので
一旦1200HP4の運用に戻した
更なるファームウェア更新で修正されることを願う
2023/06/17(土) 07:55:02.92ID:ExJEwx430
>>299
WEPなんてIT情報見てる人なら脆弱性の関係で当時でもWPA、今ならWPA3移行推奨なのを知ってるだろうが、一般の人は知らないor知っててもその家庭での優先度が低すぎて更新されてないのだろうな。
2023/06/17(土) 08:06:10.09ID:bJRyOFmt0
>>302
ちゃんとお問い合わせでお気持ち送っておくんだぞ
2023/06/17(土) 08:38:08.14ID:oxVyMJ5A0
WPA3機器にしたらスマートリモコンが1時間に1回くらい切れるようになったな
イケてるスマートリモコンに交換する良い機会になった、Nature Remoは良いぞ
306不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-aNfm)
垢版 |
2023/06/17(土) 09:32:26.23ID:pb86MDvZ0
>>297
中継機とAPと子機に明確な違いはないな
ノードなりデバイスという意味での子機と突っ込みたいんだろうけど
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-sQvi)
垢版 |
2023/06/17(土) 09:35:22.24ID:WNt2G/r50
今どきのルータはそもそもWEPは無いんだっけ?
2023/06/17(土) 11:00:33.21ID:Ez4noAoz0
>>307
最近のAtermだと2.4GHz帯のセカンダリSSIDのみWEPを設定可能
WEPしか使えない端末でまだ生き残ってる可能性があるのってNintendo DS(無印、Lite)くらいじゃないか?
309不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-WiBP)
垢版 |
2023/06/17(土) 11:46:26.38ID:4uN3tq9RM
>>308
ワイの手持ち機器、まさにそれw
2023/06/17(土) 13:10:18.02ID:Zlz/D1nhM
IPV6ページしか繋がらくて早2時間、いつになったら自動設定終わるんだよ
2023/06/17(土) 13:16:47.82ID:oxVyMJ5A0
>>310
ちゃんとプロバイダに移行のお願いした?
2023/06/17(土) 13:54:04.77ID:Zlz/D1nhM
>>311
繋がらなくなるのはルーター噛ませたときだけだからプロバイダは関係ないよ
2023/06/17(土) 14:42:42.56ID:oxVyMJ5A0
>>312
IPv4 over IPv6サービスでHGWからAtermに変えるときは手続き必要だからその関係だと思っただけよ
314不明なデバイスさん (ワッチョイ f510-VMM0)
垢版 |
2023/06/17(土) 14:44:52.55ID:0+fZjbsj0
test
2023/06/17(土) 14:54:16.70ID:OKwRBX7Q0
死ねカス
2023/06/17(土) 14:56:55.77ID:bO9GNNbD0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/06/17(土) 15:16:42.45ID:EWmtbwx1M
てすこ
2023/06/17(土) 15:35:45.85ID:Q1RdQSPO0
メガエッグからレンタルしてる無線LANルーターをAterm WG2600HS2に交換した
ネット接続できるまでpppoe設定画面にいくまでが無茶苦茶手こずったわ
4本アンテナだから速度速くなるのかなと思ったらレンタルのルーターとほとんど同じ数値やった
ダウンロード、アップロード共に
300~400Mbpsくらいだった
これが俺の家の限界値なのかな?
2023/06/17(土) 15:44:41.92ID:Q1RdQSPO0
追記 有線接続でもダウンロード速度はほぼ変わらないでアップロード速度が600Mbpsと多少速くなるくらいです
2023/06/17(土) 15:49:41.22ID:6JCzhZOC0
WX1500HPの有線切れ現象だがやはり蟹チップの発熱が原因ぽい
何もしないでディアブロ4やると途中で切断発生するけど、下から扇風機当てとくと切れない

不便や、、、
2023/06/17(土) 15:52:55.62ID:3AS5AQ6Z0
>>318
ルータが4本でもスマホやPCは2本が多いから
スピード測定では2本分の速度しかでてないんじゃないかな
1G回線だと有線で実測600~800Mbpsでてればいいほうだし
有線で800Mbps、無線で400MbpsでてればOK
2023/06/17(土) 16:00:48.83ID:Q1RdQSPO0
>>321
レスありがとう
1G回線だからこれくらい速度出てたらまあ大丈夫だよね
スマホ、パソコンの性能もあるのね
2023/06/17(土) 21:06:00.07ID:EIb30Slqr
>>320
蟹チップは熱暴走しやすいの開発側もわかってるのに対処しないんだよな。尼で売ってるSpreadfast製のセラミックヒートシンクがデータエラー起こさずによく冷えるからバラして貼り付けるのオススメ。
2023/06/17(土) 21:39:47.41ID:N4mcHcJ40
>>307
そもそもWEPにしたらn以上の機能封印されるから
独立したSSID設定したりとかしないといけなくなるし面倒な機能だろうな
325不明なデバイスさん (ワッチョイ a2bd-Xm+L)
垢版 |
2023/06/17(土) 22:51:32.21ID:MaKf6i+70
https://yourclip.life/post/about-wifi-7/?twclid=26fqz2sw9mp4ovio4lhsmvi35x
2023/06/18(日) 07:21:44.89ID:8HTcMDjp0
wifi7の認証って2024年末なのか
結構先だな
327不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/18(日) 07:46:47.06
wifi7って必要なの?光回線が1Gなのにw
2023/06/18(日) 12:11:58.16ID:/Uek9fIrd
回線速度じゃなくて
同時接続時の安定性がメインでしょ
2023/06/18(日) 13:47:54.88ID:bMAUIgVba
うちは光回線は10Gbpsだし
仮に1GbpsだとしてもWANが遅いならLANも遅くていいって思考が意味不明
330不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-hOqx)
垢版 |
2023/06/18(日) 13:51:27.57ID:ihdz/jCaa
きっとスマホのみ家庭なんだよ
2023/06/18(日) 13:57:07.49ID:Y9C7CQJU0
大家族じゃあるまいし同時接続で本当に同時に利用してんのかよと
2023/06/18(日) 14:20:04.40ID:BYe6P0vbd
別にお前ら全員に買えと言ってる訳じゃないしな
豚に真珠だろ
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-rQYS)
垢版 |
2023/06/18(日) 15:06:40.07ID:7dDpxCVE0
>>327
速度もあがるが>328のいうとおり足回りが強化される
速度よりもそっちが重要
2023/06/18(日) 15:26:05.58ID:hIUqwrQy0
ぶっちゃけ多くの人はwifi5でなんら問題ない
スマホなんて300Mbpsも出てたらお腹いっぱいだし
でも珍しいし良さそうっていう雰囲気でかっちゃうやつ
2023/06/18(日) 15:26:12.97ID:/tnN4JFU0
>>327
家庭用無線ルータで重要なのは最大速度じゃなく遅延だからね
wifi7はMLOで全二重のように使えて遅延が大幅に減るのが売り

6Eまでは6GHz、5GHz、2.4GHzから1つ選んでスマホなどと接続してたけど
7からMLOで各周波数を同時に使えて束ねることもできるし
5GHzを受信、2.4GHzを送信みたいな感じで全二重のように使えて有線並みの使い勝手になる

6Eまでだと機種ごとにバンドステアリングの仕様が異なっていまいちだったのが
MLOで解消される
2023/06/18(日) 15:28:01.41ID:4HAQqDPV0
対応機種(クライアント側)が出るまで考えるとまだまだ時間かかりそうなのがネック。
自分は同時接続に限らない安定性(具体的にはMulti Link Operation)目当て派。
2023/06/18(日) 15:29:29.75ID:4HAQqDPV0
先に書かれてて草w
6や6EでMLOは対応してるのかと当初思ってたけど、じっくり調べて対応してなかったから見送ったわ。
そういう意味では6系は欠陥規格じゃねと思ってる。
2023/06/18(日) 18:19:52.07ID:qAehaUcUd
>>335
新しい方が良いのは分かるけど
遅延はWX7800T8を、2台挟んだ6G中継の遅延が+3mS(500Mbps通信時)だから、半分になって
-1msの遅延差がWi-Fi7のコスパに見合うかだね

全2重になっても暗号化の時間は同じ気がするし
現状、中継で900Mbps出てれば良いかなと
2023/06/18(日) 19:19:27.34ID:8HTcMDjp0
MLOが実装されれば無線メッシュが有線バックホール並の安定性になる筈だから、そこがかなり大きいよな
ただ間違いなくハード的にハイスペ要求されるし数年はガジェオタ向けの価格帯になりそう
2023/06/18(日) 19:25:34.09ID:6ucEvJdR0
CPU自体も強化必須だけど
それよりも16×16分のアンテナ関連で単純にコスト倍以上になる訳だからなぁ
2023/06/18(日) 19:33:28.28ID:OqEdWkWsM
それって巨大化するんじゃないのか
2023/06/18(日) 19:50:50.02ID:LYHUC5kd0
絶対エンタープライズ向け以外にはそんな使わねえってw
家庭用じゃ8x8すらやんなくなってきてるのにw
2023/06/18(日) 19:58:13.67ID:gCQYANxP0
「デスクトップ買ったんだ?」
「それルーター」
2023/06/18(日) 20:31:29.22ID:wSJEQnXF0
そもそも現行法じゃ実用的な通信距離確保出来ないだろう
2023/06/18(日) 23:37:46.58ID:jt+HacXa0
11000とかミニPCと言われても信じるサイズ感
更にデカくなる未来あるのか?
2023/06/19(月) 00:08:56.94ID:pL42+DtT0
> 家庭用じゃ8x8すらやんなくなってきてる
2023/06/19(月) 00:35:51.33ID:+OYiCwFV0
6Eなってからどのメーカーも3バンドそれぞれ4ストリーム持たせてるのしか出してないじゃないのか?
2023/06/19(月) 00:51:34.95ID:/a0kIPsw0
小さいのが当たり前だと思っているほうがおかしい
349不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d87-dYQK)
垢版 |
2023/06/19(月) 00:52:50.51ID:oh86hCI40
WX11000T12 2台買ったが、メッシュで2.5G設定切れないのな
混雑してて使いたくないから切りたいんだけど

メッシュじゃなくて、通常の中継機設定で6G 5Gに限定して使った方がいい?
2023/06/19(月) 01:05:44.32ID:lBdSeIBC0
>>347
4+4+4構成はWX11000T12やWXR-11000XE12のようなハイエンドモデルの話で、
その下のWX7800T8は2+4+2、WNR-5400XE6やWRC-XE5400GSは2+2+2なわけで・・・
2023/06/19(月) 12:59:54.00ID:ZkwWgN9bd
メッシュOFFでも、SSID同じなら
スマホが勝手に電波強い方に繋がるから
メッシュ(バンドステア)はOFFの方が良いよ

メッシュONだと2.4に繋がっちゃうし
メッシュ機能してるのかも不明だし
2023/06/19(月) 14:11:56.39ID:+OYiCwFV0
>>351
2.4GHzの方の出力下げてみては?
うちの5400の環境だと5GHz100%、2.4GHz50%出力でまともに機能してる様子から別にいいかなと思ってる
5GHz対応してる機器はほとんど5GHzに繋がってる
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-aNfm)
垢版 |
2023/06/19(月) 14:34:02.91ID:pL42+DtT0
>>347
12ストリームですよね、それ
2023/06/19(月) 16:27:52.61ID:CbKoSmT60
メッシュはオール5Ghz以上で繋がらなきゃ意味無いよな
355不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-hOqx)
垢版 |
2023/06/19(月) 16:40:22.09ID:tVdhicSPa
メッシュか否かよりも
速度を求めるなら無線による中継(バックホールを含む)を避ける
2023/06/19(月) 16:47:22.75ID:PDZZZvgK0
2.4Gの出力落としたら寝返りしただけで繋がらなくなったわw
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-rQYS)
垢版 |
2023/06/19(月) 17:00:53.71ID:pL42+DtT0
メッシュこそ2.4GHzが必須なんだが
電波の特性とかわかってなくて草
禿とかミキタニがプラチナを欲しがる理由を考えればわかるだろ
メッシュは速度が欲しい層は相手にしてねえんだわ
2023/06/19(月) 17:07:34.92ID:6mD6N9Pz0
真面目な話、つむじ辺りがメッシュ化してきて悲しい
2023/06/19(月) 17:09:15.96ID:PW84Bh2V0
同一SSIDはローミング遅くてイライラしたけどメッシュにしたら全て解決した
2023/06/19(月) 19:25:47.63ID:+OYiCwFV0
>>353
今の世代バンド違ってたら同時に使えないのに何を言ってるんだよという
アンテナ12本あるだけで12x12でMIMOしてるわけじゃ無いだろ
2023/06/19(月) 19:48:26.07ID:VZLg6i050
7800とか11000もファームウェアアップで6Eから7にできるんじゃないの
2023/06/19(月) 19:55:28.82ID:jlSB9/ei0
する訳ねぇだろアホ
2023/06/19(月) 19:55:55.29ID:GxXhvO0Ud
Wi-Fi5機がアプデでWi-Fi6になったことあると思うか?
2023/06/19(月) 20:17:53.85ID:2fC7XnK50
ファームアップデートで7に対応した後、
みんなで総務省にいって認定マークもらってくるシステムならいける

ねえよ
2023/06/19(月) 22:28:18.97ID:+bhVVDZJM
メーカーも新製品として売り出した方が儲かる
win-win
2023/06/20(火) 02:55:12.99ID:3ob+2n6r0
WX5400HP使ってるのだけど
スマホなどで最近ローカル通信で時々繋がらない、Wifiから4Gに切り替わるという症状が起きて困ってる。
インターネットに接続出来ない、ローカルは問題ないってのは稀にあったけど
ローカル接続では初めてなのだが
IPアドレスやチャンネル重複疑ってるんだけど調べる方法ってないですか?
2023/06/20(火) 04:19:54.01ID:v5biMhFRd
WX5400HP病ですね、メッシュを切れば治るかと
5G、2.4G双方が出力を弱めちゃうのが原因
2023/06/20(火) 04:26:37.74ID:3ob+2n6r0
確かにメッシュ機能を使っています。
メッシュ目的で導入したので...
2.4Gいらないとおもったけどどうもこれ切るとメッシュ使えなくなるし
2023/06/20(火) 07:55:04.25ID:OT7JIOQS0
NECに限らず国内メーカーのメッシュって海外のソレより劣る所謂イージーメッシュって呼ばれてるのだっけ?
そりゃ色々不具合出るのは当たり前だと思う
2023/06/20(火) 08:10:50.39ID:4ostlKTz0
また工作員か疲れるなあ
371不明なデバイスさん (ワッチョイ 65ce-WiBP)
垢版 |
2023/06/20(火) 08:40:45.14ID:TyQm1M6/0
イージーメッシュッて、劣化版なの?
知らなかった
2023/06/20(火) 08:51:05.08ID:QDP4O4BlF
海外でもtp-linkはEasyMesh採用してるし、AtermはWX1800HP、GX621A1を除いて独自メッシュ方式だが?
国内でEasyMeshを全面的に採用してるのはバッファローのみ

そもそもEasyMeshは、それまで各社ごとに乱立してたメッシュ機能を共通化できるよう作られた国際的な認証規格
汎用版だが決して劣化版ではない
2023/06/20(火) 08:56:32.04ID:BkH/0ucTd
メッシュ使うと、ルーター側 主導でパワーを絞るのか
リンクを瞬断させ、バンドステアや、他の中継APに
割り振る動作をするから
スマホ側から見ると接続を弾かれるように見える

それが誤作動して、全部から弾かれ接続できない状態が
WX5400HP病、メッシュ切れば問題ない

メッシュを切った所で、スマホ側が強いとこに接続するから
その方が不具合は出ない
2023/06/20(火) 09:19:42.83ID:LNgo30jI0
メッシュ使わんから切っとくか
2023/06/20(火) 09:48:23.75ID:3ob+2n6r0
WX5400特有の症状なのでしょうかWG2400HP4でもメッシュ使ってたけど
問題なかったような
2023/06/20(火) 09:51:35.42ID:3ob+2n6r0
とりあえずメッシュ切って各ルーター同一SSID、パスワードにしてローミングモード検討します
回答ありがとうございます。
2023/06/20(火) 10:08:21.51ID:3saABPCzM
またマニアのメッシュを切れというアドバイスに引っかかったのか
2023/06/20(火) 10:52:20.66ID:OXucI1CAd
メッシュ切って同一SSIDにするのは、どう考えても
地雷ルーター掴まされた時の苦肉の策だろ……

何か間違ってない?
2023/06/20(火) 11:12:51.98ID:Z79XTmE8d
余裕のない下位機種で余計な負荷かけるくらいならメッシュ向こうの方がいいだろ
2023/06/20(火) 11:35:46.37ID:2r4gbLH50
古いスマホだとスムーズにローミングしてくれない
2023/06/20(火) 11:45:22.31ID:LWuLHIqi0
メッシュはメッシュAP間の経路選択とかでメッシュAPに負荷かかるからね
>>379のいうことに一理ある
2023/06/20(火) 11:48:14.12ID:4ostlKTz0
ナイナイ(ヾノ・∀・`)
383不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-VLmz)
垢版 |
2023/06/20(火) 11:50:22.15ID:kikr4fLkM
WX1500をDHCP親機ルーターにして無線オフ、傘下にAX1800を3台メッシュにして内1台が無線親機なんだけど、
糞安定しててツマランw
AX1800の1台以外は全て有線バックホール接続だから、それも効いてる鴨
2023/06/20(火) 11:50:26.50ID:LNgo30jI0
メッシュ使わんのにオンにしとくメリットってあるかな?
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-aNfm)
垢版 |
2023/06/20(火) 12:15:42.59ID:LWuLHIqi0
>>382
あるよ
今どき2chの顔文字を使う爺さん、必死さすぎだろ
2023/06/20(火) 12:22:30.68ID:3saABPCzM
メッシュはAPに負荷がかかるw
珍説いただきましたw
2023/06/20(火) 12:25:01.67ID:iiu19nvKa
お前らスマホ使いながら家の内部移動しすぎやろ
2023/06/20(火) 12:26:39.94ID:shoIQ89g0
>>387
高齢者ほどなぜかメッシュを目の敵にする
2023/06/20(火) 12:27:25.06ID:FJYwAqZx0
バンドステアリングとやらを有効にするにはメッシュONにする必要がある的なこと書いてあるね
2023/06/20(火) 12:51:40.30ID:v/Nbc3Aed
バンド別に共通SSIDで使えば、バンド固定セルフメッシュ

バンド違いでも同じSSIDなら、セルフバンドステアリング

メリット、ルーターが制御しないから負荷が無い、瞬断が無く快適安定、5G帯の通信エリアが広くなる

デメリット、特に無い、AP切り替わりが減る、電波が多少弱くても強い方に切り替わらない

セルフのAP切り替わりタイミング、スマホがアイドルやスリープ中の通信時、電波がそれなりに悪くなった時に強い方に切り替わる(5G帯で100Mbps程度かな)
手動でWi-Fiをオフオンした時
2023/06/20(火) 13:27:14.51ID:oI0DusFS0
防犯カメラのストリーム計40Mbpsほどを2600HP4の無線メッシュで飛ばしてNASに記録させてたけど、中継器側が暴走して1日持たずにに止まるので面倒だったけど有線化したわ
2023/06/20(火) 15:52:24.62ID:wbuAx+dn0
ここまでギルガメッシュ無し
2023/06/20(火) 16:01:42.90ID:shoIQ89g0
手動ローミングを楽しむ原始人スレ
2023/06/20(火) 20:51:09.62ID:LWuLHIqi0
>>386
Mesh APはルーティング最適化とか色々やってんだけど、、、
2023/06/21(水) 06:18:23.73ID:6G5Um7JAd
メッシュも、通信速度か通信距離か、プライオリティを設定できないと使い物にならん

メッシュは、5400病で不安定、2.4GHz病で遅いから
非メッシュ5GHzの方が快適
2023/06/21(水) 07:06:12.40ID:QtRx3rpId
つまりWX-5400HPはメッシュさえOFFにすればacに於いては最強だと言う事かな?
2023/06/21(水) 07:09:54.14ID:3jI4uOA3M
>>395
ASUSならローミングアシストの電波強度を設定できるよ
398不明なデバイスさん (ワッチョイ 36a6-Crj8)
垢版 |
2023/06/21(水) 07:35:08.28ID:RMVFq29K0
>>383
贅沢な環境ですね、親機は何使ってるの?
2023/06/21(水) 07:48:33.58ID:0ZTyU1Vz0
一行目に書いてあるだろ
400不明なデバイスさん (ワッチョイ 36a6-Crj8)
垢版 |
2023/06/21(水) 08:01:17.98ID:RMVFq29K0
ほんまや親機に接続してに見えた
朝から偉い元気ですね
2023/06/21(水) 08:01:30.31ID:RwVRgZeo0
>>396
突如5400病なんて言い出しただけだし
カカクコムの住人かもしれんが
2023/06/21(水) 08:48:07.90ID:n5bq9etuM
価格コムの口コミといえば、繋がらない⇒メッシュオフ、バンドステアリングオフにしろ⇒解決しません、の繰り返しw
ここもだけどギャグ漫画やな
2023/06/21(水) 12:42:34.78ID:qca1XSAMd
ところで、スマホってWi-Fi7に対応するのかな?
ほぼWi-Fiは間欠スリープ状態なのに

Wi-Fi7求める層ならPCは有線だろうし
2023/06/21(水) 13:00:52.94ID:twvGxY470
>>403
https://rog.asus.com/phones/rog-phone-7/spec/

今のところ日本市場向けではないけれども、
Wi-Fi7対応スマホは商品化されてる。
405不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-WiBP)
垢版 |
2023/06/21(水) 14:21:46.51ID:+czdvMbE0
ヒートシンク貼り付けたいんだが、WX1500の蓋の開け方が分からねぇ、、、
2023/06/21(水) 14:23:21.60ID:F8DxBfm20
そんなことより空冷ファン置いておけ
407405 (オイコラミネオ MM91-WiBP)
垢版 |
2023/06/21(水) 15:23:25.99ID:OgOgY/i/M
>>406
煩くなるからファンとか置きたくないんだわ
2023/06/21(水) 17:20:59.60ID:juvQqEXH0
WX1800HPのうぷだて、キタ━(゚∀゚)━!
2023/06/21(水) 17:52:40.55ID:rvwiDnS+0
>>403
去年生産始まって一部の機種で搭載されだしてるけど
日本で使えるかは判明してない
現時点でROGPhone7シリーズ、edge40pro、REDMAGIC8Pro、Xiaomi13シリーズがwifi7搭載
いつになるかはわからんけど、iphoneが6E飛ばして7搭載って話もでてる
2023/06/21(水) 20:07:35.96ID:EruWzMahd
スマホに繫いでみたけど滅茶苦茶データ容量食うな
スマホで1、2回検索しただけで数MB一気に食う感じ
なんか設定おかしいんかな?
2023/06/21(水) 21:27:42.78ID:/OZ9y6ZL0
ウィルス対応アプリとか入れてる?
2023/06/21(水) 23:03:08.37ID:b6jytheMa
>>405
背面のネジ2本を外す
底面のLAN端子側にコの字の穴にツメが引っかかっているので、マイナスドライバーでも突っ込んでズラせばロック解除
あとは底面側から本を開くイメージ(上面側が背表紙)で開けられる
かなり楽な部類
413405 (オイコラミネオ MM91-1DuZ)
垢版 |
2023/06/21(水) 23:24:28.88ID:O0helNK6M
>>412
サンクス!
本のように開けるんだと分からんかった

ちなみにこの状態までもっていったけど、
力づくで開けたらプラが割れるというか、ヤバい?

すんなり開かないというか、なんか引っかかってるっぽい

https://i.imgur.com/AZztCwS.jpg
414405 (オイコラミネオ MM91-1DuZ)
垢版 |
2023/06/21(水) 23:28:09.78ID:O0helNK6M
ガチャガチャやってたら開いた
さっそくヒートシンク注文した

https://i.imgur.com/De7JR0u.jpg
2023/06/21(水) 23:59:37.25ID:0ZTyU1Vz0
🦀
2023/06/22(木) 00:42:41.72ID:j8pJvMJhd
技適警察の方から来ました
2023/06/22(木) 01:32:31.60ID:xAfab2b80
神棚に飾る用だから
2023/06/22(木) 03:12:42.36ID:owfGyVdW0
>>401
今のところ言ってるのセンセーショナルに煽るスッップ1人しかいなそうなので
ほぼスルーだな
2023/06/22(木) 03:23:26.42ID:Gp02glc/0
大塚久美子がメルコ バッファローに取られてしまったな
2023/06/22(木) 07:12:59.92ID:PN8pDmDG0
>>418
メッシュが2.4Ghzで繋がるって言ってるやつがずっと居るしな
おま環なのに
2023/06/22(木) 07:25:51.28ID:L1Bn//Nod
ルーターの設定や再起動すると
20秒、2.4G、16秒、6G、26秒から60秒、5Gの順で電波でるから
漏れなく皆2.4Gに繋がるけどね、おまかんではない
2023/06/22(木) 07:29:53.64ID:/RIr2pOcM
>>419
じゃあ大場久美子で
2023/06/22(木) 07:33:23.63ID:fR5R0uI80
スッップは頭おかしい
2023/06/22(木) 07:36:19.72ID:j8pJvMJhd
DFSのスキャンが完了する前に2.4GHzに繋がるのはメッシュ関係なく当たり前のこと
5GHz帯の電波が出る前の話を持ち出して今まで喚いてたのか?
2023/06/22(木) 07:49:50.71ID:Cl7JJajY0
蟹かわいいよ蟹
2023/06/22(木) 07:57:01.93ID:L1Bn//Nod
そりゃ違うよ、Fire TV Stick 4Kやテレビが2.4G掴んで放さんから
親機は順番に電波出すけど、その30秒後の中継器は同時かな(でも親機の2Gに繋がる)

スマホは移動すると ほぼ2Gだし、メッシュ切れば良いだけなので
おまかんでも全機種でも問題ないよ
2023/06/22(木) 07:58:09.52ID:q+A4IBlF0
2.4GHzに繋がったあとで5Ghzに切り替わるのに、2.4Ghzで繋がってると主張してるのくっそ笑ったww
てか2.4Ghzの出力最低にしときゃ、すぐに5Ghzに切り替わるやん…
2023/06/22(木) 08:02:01.57ID:fR5R0uI80
カカクコムもだけどメッシュを切れって言ってるやつの頭はこんなもの
オクタチャンネルとバンドステアリングもやたら敵視する
2023/06/22(木) 08:02:43.91ID:L1Bn//Nod
そういやメッシュなのに、逆にWi-FiのOFF ONしないと
5Gに繋がらないFire TV Stick 4Kやテレビにはメッシュ必要ないね
新しいルーターに変えてWi-Fi速度測ると、遅いじゃん?的な
2023/06/22(木) 08:10:37.43ID:L1Bn//Nod
2Gの出力を下げるのは、=バンドステア要らないね だし
屋外カメラや別棟の家が3棟有るから50mほど必要
メッシュのメリットが全く無いし
完全にデメリットだけなので、切りゃ良いだけ

メッシュの擁護しても無意味かと
2023/06/22(木) 08:15:14.33ID:L1Bn//Nod
ついでに言っとくけど、6Gのオクタは機能してるけど
5Gのオクタは機能してなく、デメリットなので切ればDFSに引っ掛からないよ

中継器も6Gオクタ使えて、5Gはオクタ切られてるから
2023/06/22(木) 08:16:31.22ID:fR5R0uI80
こんなやつが5400病だの言い出すんだから恐れ入る
2023/06/22(木) 08:21:51.46ID:8keF8hs30
そもそもFireStickTVとかいってるけれど、うちはGoogle chromecastしかないが、
こんなの20Mbpsもでてりゃ速度なんて感じねえじゃん…2.4Ghzだって5Ghzだって体感差ねえよ…何いってんだ
2023/06/22(木) 08:24:50.66ID:L1Bn//Nod
と言うことで、この一連の流れを、WX5400HP病と命名します

使用例
また5400病の患者が来た
メッシュは、5400病で使えない
5400病で遅い
2023/06/22(木) 08:32:08.17ID:P3pd5BQp0
こんだけ基地外が暴れるってことはつまり、5400買っておけば問題なしって事だな
2023/06/22(木) 08:32:11.23ID:L1Bn//Nod
速度の必要が無いから、遅い2.4Gでも良いじゃんって思うでしょ?
PCのマウスやBluetoothやテレビBTリモコンに結構影響するよ

メッシュも5台ぐらい無いとメリット無いかもね、知らんけど
437不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-+U25)
垢版 |
2023/06/22(木) 08:32:54.88ID:4kkRp+700
AX1800をバラした方っています?
2023/06/22(木) 08:33:25.03ID:L1Bn//Nod
そうそう5400買っておけば問題ない=5400病
2023/06/22(木) 08:35:29.65ID:aSr6e7PE0
>>430
430 不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-Dk2X) sage 2023/06/22(木) 08:10:37.43 ID:L1Bn//Nod
2Gの出力を下げるのは、=バンドステア要らないね だし
屋外カメラや別棟の家が3棟有るから50mほど必要
メッシュのメリットが全く無いし
完全にデメリットだけなので、切りゃ良いだけ

メッシュの擁護しても無意味かと


これは単なるおま環じゃん
バンドステアリング要らない事はメッシュの有用性を否定することになら無い
2023/06/22(木) 08:40:14.97ID:kITn16/50
たぶん7600あたりを購入して気が触れたんだろう
2023/06/22(木) 08:49:44.83ID:j8pJvMJhd
発狂して連投してるけど5400の問題ではなくおま環あるいは勘違いであることをより明確にしてるだけ
2023/06/22(木) 09:06:20.22ID:p8X6CQWhd
FIRE stick TV 4kのyoutubeの 4K動画だと20Mbps程度では固まるぞ
安定して40Mbps以上は出ててもらわないとストレスだわ
2023/06/22(木) 10:04:47.05ID:+z7u9kIt0
20Mbpsも40Mbpsも2.4Ghzでなんの問題もないだろ
頭がお花畑すぎて何いってるかわかってねえだろ
2023/06/22(木) 11:51:38.47ID:sh+vbrnud
要約すると、5400はお勧めだから買っとけってことだな
2023/06/22(木) 12:38:26.67ID:7lSUkNZBd
>>414
腹立つ蟹ロゴだな…
2023/06/22(木) 13:27:53.83ID:/ruk+fSM0
2.4Ghzなんて電子レンジで使い物にならないじゃん
独身一人暮らしならええけど家庭持ってたら安定視聴は無理だろ
447不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-hOqx)
垢版 |
2023/06/22(木) 14:02:59.56ID:GS0+u/U3a
リビングにAPとテレビがあるならキッチンで電子レンジ使っても問題ないだろ
もしかして家庭持ちで狭小ワンルームかよ
2023/06/22(木) 14:31:07.15ID:htWQAwT60
電子レンジの真横にルーターおいて、電子レンジを10時間くらいつかってるなら影響あるだろうよそりゃ
そんな家なんか?
2023/06/22(木) 14:44:39.60ID:IiBIKnb6d
うち木造だからよく電波通るんだけど、11nの頃はレンジでよく切れてたけどaxになって切れないな
なにか改善したんだろうか
2023/06/22(木) 14:49:59.12ID:EwoXqEa30
キッチンの電子レンジの電波が壁を突き抜けて隣の部屋までとどくって、
電子レンジを違法改造して出力100倍とかにしてんのかね
そんな電子レンジ家にあったら普通に発がんするとおもうけど
2023/06/22(木) 15:02:00.78ID:IiBIKnb6d
うちは押入れの薄い壁挟んでレンジの真後ろだから…まあ
2023/06/22(木) 15:26:59.39ID:WB5KImJId
つかWi-Fiは2.4G切って、5Gからしか使ってない
後から買ったWi-Fiカメラが2.4Gだから泣く泣く使うぐらい
2023/06/22(木) 15:30:21.55ID:v+wQEdXk0
友達の家でとなりの部屋のレンジの影響で通信切れるの見たことある
APと端末の通信経路の途中にレンジ挟むような配置になってると影響でてたけど
レンジ挟まないようAP設置したら、となりの部屋でレンジ使っても影響でなくなってた
影響でるって言ってもレンジ使ってるわずかな時間だけだけどね
2023/06/22(木) 15:35:23.95ID:OjxgLpa3d
パンとかケーキ焼いてたら1時間は動いてるんじゃね?
過熱水蒸気レンジ

それにしても5400病患者が大漁発生してる
2023/06/22(木) 15:38:50.95ID:kITn16/50
おまえは普通に書き込んでくるなよw
456不明なデバイスさん (ブーイモ MMb2-hOqx)
垢版 |
2023/06/22(木) 15:55:11.42ID:d88c0u1qM
ヒーター(オーブン機能)と、マイクロウェーブ(いわゆる電子レンジ機能)の違い分からんアホなのか

過熱水蒸気レンジでパンとかケーキ焼いても影響はない
2023/06/22(木) 15:56:29.10ID:4A1A1ioo0
2.4GHzなら普通に干渉されるぞ
2023/06/22(木) 15:56:48.02ID:v+wQEdXk0
ケーキはレンジで数分だしパンで1時間だと生地の発酵とかで
レンジ機能じゃなくオーブン機能で2.4GHz関係ないと思うぞ
2023/06/22(木) 16:03:35.53ID:4A1A1ioo0
離れの2.4GHz防犯カメラがすぐ横の無線中継器につながれば安定するのに、わざわざ離れた母屋の親機に繋がりたがるので不安定だった。
そこで、カメラを再起動させて電波探るタイミングで母屋の電子レンジ回すと親機の2.4GHzは捉えきれずに横の中継器につながる小技を使ってた。
2023/06/22(木) 16:08:59.36ID:sglRZnf/0
過熱水蒸気レンジも方式は色々あるだろうが
過熱水蒸気を作るのにマイクロウェーブ使ってる機種もあるんじゃないか
2023/06/22(木) 16:22:06.35ID:EwoXqEa30
2.4Ghzに影響をするような電波を何時間も飛ばす事が頻発するって、どんな富豪だよ
召使いでもやとってんのか
2023/06/22(木) 16:33:44.93ID:JPaHhNAS0
ローストビーフ作ったり、ピーナッツをローストしたり
レアチーズケーキ、クッキー、焼き肉、しゃぶしゃぶ
乾燥お餅をオカキにしたり、美味しくなーれ萌えもえきゅんしたり
2023/06/22(木) 16:38:28.39ID:OjxgLpa3d
冷凍マグロの頭が一番時間かかるか
464不明なデバイスさん (ブーイモ MMad-hOqx)
垢版 |
2023/06/22(木) 16:48:42.32ID:Wrl69PwGM
加熱水蒸気レンジ
付属の角皿が使えるならマイクロウェーブじゃなくてヒーターだよ
2023/06/22(木) 17:11:26.45ID:EwoXqEa30
美味しくなーれ萌えもえきゅんならしかたない、正直すまなかった
2023/06/22(木) 17:40:23.34ID:361Ma70Zd
分かれば宜しい
2.4Gの中継速度を計測してる時に、レンジ使ったら誤作動して
マグネトロンがショートし、照明が暗くなってレンジが壊れたから
レンジの近くで2.4G使わない方が良いかも
2023/06/22(木) 17:42:41.19ID:D6zpGqku0
セラミック皿で金属皿は使わん過熱水蒸気
2023/06/22(木) 18:41:35.97ID:aSr6e7PE0
>>459
俺も2600HP4×3のメッシュで導入してひと月くらいずっと何故か弱い方の電波掴む症状あって
メーカーに問い合わせたら製品送ってくれって言われた

めんどくせぇなと思いながらとりあえず送る前にもう一回確認してみたら
普通に電波強い方と繋がってくれてそのまま送らずに使ってる
その後何回か電源切ったりしてみてるけど普通に強い方の電波掴むようになって2年経った
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-aNfm)
垢版 |
2023/06/22(木) 18:42:29.28ID:lFd7YNw+0
キッチンでレンジを使いながらタブで動画を見ていてもなんの問題もない
ネットで聞きかじった知識だけで2.4GHzをこき下ろしたいだけだろな

レンジはガラス扉からの放射がひどくて
それ以外の面はシールドされているからそれほどでもないってテレビかなんかであったな
2023/06/22(木) 19:25:39.87ID:T95nvd7c0
>>469
キャッシュのおかげで通信断に気付いていないだけの人も多いかと
下の2つの違いね
・問題がない
・問題がある事に気付いていない
2023/06/22(木) 19:35:58.24ID:T95nvd7c0
>>470
URL忘れた
https://www.netone.co.jp/knowledge-center/netone-blog/20201028-1/
2023/06/22(木) 19:48:50.18ID:sglRZnf/0
電子レンジからの干渉があっても速度が落ちるだけで済んでて
かつ落ち込んだ速度で動画再生に間に合ってるなら気が付かないでしょ
2023/06/22(木) 20:01:44.70ID:dVq1Z2xC0
wg2600hp3のスタンドってどこ幾らで売ってますか??
2023/06/22(木) 20:36:06.63ID:C8onmtb80
このスレの誰かが譲ってくれるさ
475不明なデバイスさん (ワッチョイ b163-L1I+)
垢版 |
2023/06/22(木) 20:52:06.52ID:YcTiKsiu0
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224.html

2023年5月15日更新

なお、以下の機種につきましては、対応ファームウェアを準備中です。(2023年6月公開予定)

WG1200HS、WG1200HS2、WG1200HP2、WG1900HP、WG1800HP3

---------------------------------------------------------


わかっていた・・・来ることがないのはわかっていたんやな
でもこれが現実やな・・・悲劇やな
2023/06/22(木) 21:00:50.18ID:dVq1Z2xC0
マジですか?誰か余ってる人ください。
2023/06/22(木) 21:02:48.14ID:olQF8EUM0
2600HP4 6000円で売ってたわ中古
2023/06/22(木) 21:25:53.73ID:LBiv/fhv0
wifi6で、2x2か4x4で、メッシュ対応、値段もそこそこの機種がないからな・・・・
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 36a6-Crj8)
垢版 |
2023/06/22(木) 21:38:35.51ID:afFy6sLU0
3600は?
480不明なデバイスさん (ワッチョイ a2bd-Xm+L)
垢版 |
2023/06/22(木) 21:40:53.78ID:7G7l6W8w0
俺の3600絶好調ですw
2023/06/22(木) 21:50:48.84ID:v+wQEdXk0
>>469
youtubeなどのユニキャストの動画だと
一時的に通信切れても欠落したデータを再送信するのと
キャッシュによって直ちに途切れないから気づきにくい
マルチキャストの放送だと、一時的に通信切れただけで映像欠落して乱れるから気づく
昔の2.4GHzしかなかったころの携帯ゲーム機でオンラインマルチやってると
レンジの影響で切断に出くわした人結構いると思う
2023/06/22(木) 22:07:23.08ID:j5VrPRv7M
すみません、WG1200HP2なのですが、
スマホを親機にして、この機種を子機にしたいのです。
Aterm のホームページを見て設定をしようと思いましたがどうやら親機も Aterm じゃないと 設定ができないようです。
PCは実家にはありますが、二週間後ぐらいにしかいけません。
なんとかする方法はないでしょうか?
スマホ 2台を中継したいのです。
2台とも Android です よろしくお願いします。
2023/06/22(木) 22:27:05.63ID:dV64XQaz0
テザリングじゃだめなんか
2023/06/23(金) 00:11:25.25ID:XcDQTrdwd
てか
テレビやゲーム機なども別に2.4Ghzじゃなくても良くね?
普通に数台程度なら全て5Ghzで繋げば良いだろ
2023/06/23(金) 00:19:01.31ID:XcDQTrdwd
後2.4Ghzだと自宅で影響無くても周辺の隣家らのとの混線で不安定になりやすいしな
2023/06/23(金) 07:37:52.04ID:P5n4L18Pa
>>437
バラした事あるよ
487437 (ワッチョイ 5e10-1DuZ)
垢版 |
2023/06/23(金) 08:34:20.35ID:kmoWF9Oa0
>>486
底面のネジ2本外した後、どうやって開けるのかご教示頂けたら嬉しいです
2023/06/23(金) 09:59:11.38ID:uuh5HxmGd
>>482
こういうの用意して一旦有線接続するしかないんじゃないかなぁ…
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B08FYB5HHK
テザリング飛ばしながら、もう1台のスマホと有線接続して強制DHCPサーバ機能で設定
2023/06/23(金) 10:05:44.01ID:tqI3Y4UF0
>>479
WX3600HPはメッシュがねえw
2023/06/23(金) 15:48:25.87ID:rT4es0kZ0
ストリーミングノバッファリングガーってレスしてくれる人がいるが、そらバッファリングが効いてはいるわな
それを差し引いても2.4GHzで困ることなんかそうそうないだろう、と
2023/06/23(金) 16:56:10.69ID:vxcev4osr
OpenWRTインストールでバッファブロートが無くせるWG800HPも夏に向けて改修しました。
https://i.imgur.com/yWQ0jhg.jpg
2023/06/23(金) 17:01:41.45ID:9l+qdXbfd
2.4Gは頭に悪いのでは?
2023/06/23(金) 19:25:51.48ID:NbsVt3jJa
>>487
三角屋根のてっぺんは別パーツ(放熱スリットから分割)、L字のフックで留まってる
てっぺんパーツをLAN端子の面とは逆方向にスライド、上に持ち上げるとツメが3箇所ある

A、てっぺんに出てきたツメを外して開く(底面のツメが軸)
B、NECロゴ左右の三角穴に適度な太さの長い棒を突っ込み(反対側まで貫通)、棒に力を入れ強引に開く(てっぺん側のツメが軸)
正直Bの方が楽だったw
494不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-hOqx)
垢版 |
2023/06/23(金) 20:08:54.54ID:IWlmLWWha
492の頭が悪いですよ
495487 (ワッチョイ 5e10-1DuZ)
垢版 |
2023/06/23(金) 20:22:42.97ID:kmoWF9Oa0
>>493
開きました!ありがとうございます
AX1800はしっかりヒートシンク付いてるんですね
まさかTOPがスライドするとは、、、盲点でした

https://i.imgur.com/63PFVdy.jpg
2023/06/23(金) 20:37:45.20ID:YudlXfyO0
でけーヒートシンクだな、
ところでStratosってなんや
2023/06/23(金) 20:45:19.72ID:yKODyNAN0
そもそも2.4Ghz専用家電があるなら仕方ないけど
それが無い家庭ならオール5Ghzのみで充分だろ
周辺との干渉も少ないしな
最大接続数と言っても一般家庭でそこまで帯域を圧迫する程数も無いだろうし同時接続もほとんど無いだろうしな
2.4Ghzで充分て言ってる奴は何が目的なの?
ただの荒らしか?
2023/06/23(金) 20:57:11.49ID:dT4CAV3V0
WX3600HP 壊れた。2年持たなかった。電源入れてしばらくすると一瞬だけ2.5GHzのSSIDが見えたあとだんまり
さらにしばらく放置すると勝手に再起動の繰り返し。リセットしても治らず。熱で故障したのかなと思う・・・
仕方ないので退役させてた WG2600HP2 を再雇用。結構速いじゃないかこいつ。もうこいつでいいや・・・
499不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/23(金) 21:01:22.25
>>498
ぷっwwwww
2023/06/23(金) 21:22:46.46ID:ulZrmFak0
MediaTekとQualcommの違いやね(適当
2023/06/23(金) 21:26:06.07ID:6yQVeRsX0
>>496
https://media.gqjapan.jp/photos/5dc54fd86c9ed5000877ad12/16:9/w_2560%2Cc_limit/hub-1.jpg
2023/06/23(金) 22:08:05.93ID:q1ywusVv0
Aterm WG2600HP3 をもう一台予備にかったのですが、コレを同じ設定で使用したいけど
イメージ取って移せばいいの??やったことある人おしえて
2023/06/23(金) 22:16:23.26ID:K2wPR7U90
クイック設定Wえbに設定値の保存って項目なかった?
504不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-5hxs)
垢版 |
2023/06/23(金) 22:29:21.57ID:Hu+zaBBC0
>>503
あるある。
2023/06/23(金) 22:43:50.94ID:YyHr4bDC0
>>483
楽天モバイルの 親機スマホはテザリングをします
その電波を Aterm で中継して
別のスマホからインターネットにアクセスします

>>488
そんな方法もあるんですね
つまり もう1台 wi-fi ルーターがあればいいということですね
そもそも有線繋げば設定できるかどうかが不明ですが

1つ考えたのですが、
設定の時だけもう1台 Aterm 用意して
親機スマホの SSID とパスワードを入力して親機にして
中継機とらくらくスタートボタンで設定すれば中継機の方に設定を流し込むことが可能ですよね?

もう1台 どっか Aterm があったから探してやってみます
2023/06/23(金) 23:01:49.53ID:tqI3Y4UF0
>>498
熱対策にルーターの通風孔を掃除機で吸ったり、直射日光が当たらないようにしたり、
電圧が変に低かったりしたら壊れやすいとかあるみたいだけど・・・
2023/06/23(金) 23:18:39.56ID:A4/XqdkV0
>>490
問題の有り無しから、困る困らないの話に変わっとるがな
2023/06/23(金) 23:47:15.28ID:pZLoclKj0
>>490
困る困らないの話じゃなく物理的に起きるか起きないかの話してるんだよ
今は5GHz主流になって2.4GHzの利用はIoT家電の操作とかの
ごく短時間の通信にしか使わんから起きても困ることめったにないけど
お前が問題ないって言ってるから起きる実例あげてんだよ
今どき逆張りしたいだけの頭のレスアスペしかやってないからやめとけ
2023/06/23(金) 23:50:50.82ID:pZLoclKj0
>>508
最後1行誤字ってるから一応修正しとくね
今どき逆張りしたいだけの頭の悪いレスアスペしかやってないからやめとけ
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-0Dh1)
垢版 |
2023/06/24(土) 06:24:25.96ID:urUtYdWJ0
>>508-509
おー、こわいこわい

↓ここで下痢便
2023/06/24(土) 07:34:10.90ID:m5S449vcd
5400病は根が深いな
2023/06/24(土) 09:05:08.34ID:ReayS3dz0
>>510
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/06/24(土) 10:06:15.43ID:CHZnhAta0
auひかりのHGW-BL1500HMの内蔵無線LANって、atermルーターでいうとどのぐらいの性能なのかな
2023/06/24(土) 11:07:14.33ID:SICpbD7UM
質問です。
電波が弱いモバイルルーターに、atermを繋げて家庭内無線LANにしたいです。

speed WiFi W04 楽🅡天SIM
https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/w04/

Aterm WF1200HP
https://www.aterm.jp/function/wf1200hp/index.html

USB-C LAN変換アダプター
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B0B27TZXQL


簡易設定マニュアルの通りにやってみましたが、スマホからwifi繋げてもIPアドレスが取得できず、設定画面さえ開けず。
AtermとWin11ノートパソコンをLANケーブルに繋いでも設定画面開けず、ブリッジモードを辞めてルーターモードにしたら、らくらくWebウィザードが開けた。
クイック設定Webは、ノートパソコンのIPアドレスを192.168.1.1に変更したら開けました。

ここまで行きましたが、インターネットの接続ができません。
ローカルルーターモード、ブリッジモードのどちらを選ぶべきでしょうか?
またDHCPや、IPアドレスの指定は変更しないといけないのでしょうか
2023/06/24(土) 11:16:43.33ID:SICpbD7UM
>>514の補足 
Atermはアップデート済み、リセット済みです
516不明なデバイスさん
垢版 |
2023/06/24(土) 11:34:33.93
>>514
そのモバイルルーターに有線LAN出力ポートがないからAtermに接続できないような気がします・・・
2023/06/24(土) 11:46:52.25ID:F1uYwodUM
W04専用のクレードルから有線接続するならWF1200HPはブリッジモードでいいんじゃね?

USB-C LAN変換アダプターってのをW04に使ってるならそもそもそれ使えるんか?っていうところからかと
2023/06/24(土) 12:32:41.55ID:SICpbD7UM
>>517
WANランプはオレンジ点灯さたるので、接続はできてると思ったのだすが、モバイルルーターとの通信が出来てるか確認する術はありますか
2023/06/24(土) 12:36:37.32ID:SICpbD7UM
>>518
WANランプではなくACTIVEランプでした。
モバイルルーターを接続してる時はオレンジ点灯し、
外した状態だと消灯しています
2023/06/24(土) 12:56:37.88ID:3FV133Kv0
キミにはホテルのWi-Fiを中継するやつ買ってきたほうが早い
2023/06/24(土) 12:57:38.91ID:Z9ykmWf6M
それすらわからないならめんどくさいからもう
WF1200HPを子機(CONVERTER)モードにしてしまえ
2023/06/24(土) 13:57:50.09ID:qFsgXaA50
>>514
すでに指摘されてるけど、W04→USBC-LANアダプタ→PCと繋いで通信できるかってところが疑わしい
そもそもそのアダプタがW04で使えるのかってのと、W04のグレードル設定がルータモードになってるのかってのがポイント
2023/06/24(土) 14:12:26.40ID:qFsgXaA50
>>505
いやいや、Aterm1台とスマホ2台で設定できるはずだよ
1台目のスマホでテザリング飛ばして、2台目のスマホをUSBC-LANアダプタでAtermと接続して設定するってイメージ(2台目とアダプタ使うのは設定時だけ

もしスマホがAndroid 11以降ならイーサネットテザリングっていう選択肢もあるから調べてみたら良い
2023/06/24(土) 14:22:01.44ID:fPgdZS+R0
俺の家は2.4GHzでないと電波が届かない部屋があるから普通に使ってるが
メッシュ組んだらいいけどお金掛かるからなね
2023/06/24(土) 14:28:51.94ID:zYjvoJqF0
長いケーブルで繋げよ
うちの廊下は怪しげな地下研究施設みたいになってるぞ
2023/06/24(土) 15:17:08.65ID:qFsgXaA50
>>505
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/quickweb_cnv.html
こんな感じで強制DHCPサーバ機能を起動させて、設定用のスマホから192.168.1.245に繋いでテザリングに接続するって感じ
2023/06/24(土) 15:33:16.11ID:qFsgXaA50
>>505
もう1台Atermあるならアダプタ要らんね、強制DHCPにした中継機をブリッジモードで飛ばしたら良い
らくらくスタートの方法で上手くいくならそれでもOKかと(そこは分からん、暗号化方式とか
連投してすまん
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ba6-yIOc)
垢版 |
2023/06/24(土) 20:51:38.50ID:5ogKlWDN0
>>269
1500が抜けてるぞw
2023/06/24(土) 21:00:55.33ID:zYjvoJqF0
WF1200HP2使いだが、中古屋でWG2600HP3発見、2,200円
wx5400hpを明日楽天で買うべきか……
2023/06/24(土) 21:12:14.25ID:qFsgXaA50
ax見送りでメッシュ不要なら2600HP3は約束された当たり機種で良いんじゃないか
2023/06/24(土) 21:18:50.82ID:EgX5zbq+0
>>528
名機WX1800HPもな
2023/06/24(土) 21:21:15.01ID:zYjvoJqF0
>>530
うちの4端末中2端末がax対応……
メインPCとメインスマホ
2023/06/24(土) 21:41:20.31ID:e+d4TDwS0
>>531
再起動かかりまくって処分したわ
5400にしてから安定
2023/06/24(土) 21:53:32.51ID:EgX5zbq+0
>>533
使い方が悪いんやな
2023/06/24(土) 21:56:44.82ID:qFsgXaA50
>>532
う~ん…後はネットの回線速度とかLAN内の転送量とか考えて選ぶしか…
まあax買うなら中途半端なのじゃなくて5400だし、今は良いなら2600で
2023/06/25(日) 01:50:57.94ID:4QUZTo7F0
WX5400HP、ケーズ電機楽天市場店にて買い回りなど含め16%還元で実質12,331円につき衝動買い
さらばWF1200HP2
2023/06/25(日) 02:05:11.93ID:0Cw+Q75h0
おめ!良い機種買ったな!
2023/06/25(日) 06:54:39.77ID:LZx+OgPT0
5400コスパ最高やからな
2023/06/25(日) 07:25:28.57ID:AZ8dzKJr0
純度100に近い透明物質は視認できない
水晶が目にはいっても痛いだけで分からない
540不明なデバイスさん (ワッチョイ 955f-3ikT)
垢版 |
2023/06/25(日) 07:26:35.15ID:AZ8dzKJr0
バカみたいに音量を上げれば電波強度も極悪に上がる
2023/06/25(日) 09:04:55.92ID:07oTQkHzM
>>495
こんな巨大ヒートシンクが付いているとは思わなかった
業務用の系譜だからか?
てっきり基板2枚がハの字に入っていると思っていたが、単に1枚だけなんですね
2023/06/25(日) 10:10:17.94ID:8hSD28FDM
>>495
デカいけど、安物ヒートシンク。
良いヒートシンクは表面がグラフェンコートされていて黒い。

ヒートシンクとしての性能が格段に上がる
2023/06/25(日) 10:20:18.22ID:G6XdtyiL0
なら現状その性能の良いヒートシンクついてる機種あるの?
2023/06/25(日) 10:27:01.41ID:3wbcVpZWa
限られたサイズで性能求めるならそういうコートも有用だけど
十分なサイズが取れるからコートまでする必要ないんじゃないの
2023/06/25(日) 11:49:22.51ID:QbhkPu8a0
冷却ファンをルータの下に置こうと思うんだが、おすすめありませんか?
2023/06/25(日) 12:05:28.46ID:ZZ01jKKvd
ちゃんと下駄から吸排気できるならいいけどそうでなきゃ適当に筐体に穴開けてUSBファンでも向けときゃいいよ
2023/06/25(日) 12:16:36.92ID:07oTQkHzM
>>542
そんなもので格段になんか上がりませんよ。
またヒートシンクの材質はどれもアルミで熱伝導率などほぼ同じ。
結局、発熱部分との良好な接触、放熱面積、空気の流れが最も影響する。
>>495のヒートシンクには縦にフィンが付いているが(フィンが付いているのは表面積を増やすため)、暖まった空気は膨張して密度が低下し上に上がるので、ファンがなくても下から上に空気が流れる(もちろん筐体の下と上には空気孔が必要)。
このフィンが横になる向きに置くと空気の流れが悪くなり放熱効果は低下する。
基板が水平となる向きに置いても放熱効果は低下する。
もちろん裏返しに(基板が上ヒートシンクが下)置くと放熱効果は最悪となる。
この合掌造り風デザインの利点はよくわからないが、唯一寝かせて置こうと思わないことは放熱には良いだろう。
2023/06/25(日) 12:23:29.06ID:4QUZTo7F0
間に高効率な熱伝導シートをビッシリ貼ったら付属のヒートシンクでもかなり冷えるのでは?
それともCPU用グリスでもエエんかな?
2023/06/25(日) 12:23:48.08ID:8hSD28FDM
>>547
無知のアホ晒し。無知は悪だぞ

ヒートシンクはアルミだけでなく銅も使われるし、高機能部品はみんな銅なんだわ

アルミは熱伝導率がまあまあ高いけど、熱放射率がとても低いというデメリットもあるの。

グラフェンは熱伝導率がアルミの数十倍あり、熱放射率も高いという万能。
だけど高い。
だからアルミや銅のヒートシンクにグラフェン加工するものがあるの。
2023/06/25(日) 12:27:16.10ID:8hSD28FDM
例えば、スマホやらのバッテリー
みんな黒い袋に包まれてるよね。
あれがグラフェンだ。

分解すればわかるけど、アルミシートとグラフェンシートを張り合わせたもの。

アルミの強度と熱伝導性、グラフェンのより高い熱伝導性と熱放射性
これを組み合わせたもの。
2023/06/25(日) 12:29:01.60ID:4QUZTo7F0
ちなみにNVMeにAinex HT-14A貼ったらアイドルで37度だったのが27度まで冷えた
2023/06/25(日) 12:29:50.85ID:8hSD28FDM
>>547
おまえの知能は中学生以下。
おまえが書いてる後半の内容など中学生でも知ってるわ

前半はデタラメ
2023/06/25(日) 12:32:33.00ID:07oTQkHzM
スマホの中を空気が流れると思っているような池沼がイキっているのを見れば、池沼とはどんなものかわかるであろう
2023/06/25(日) 12:33:26.07ID:8hSD28FDM
>>553
だからこそグラフェン加工されてるのさ。アルミシートで包んだだけじゃ無意味になるからね
2023/06/25(日) 12:36:17.95ID:8hSD28FDM
>>553
あ、熱伝導と熱放射の違いもわからない君だったか
2023/06/25(日) 12:43:12.86ID:OVdmYtQ/d
空気の流れが無い密閉された部分は、黒い塗装やセラミックで
熱を赤外線に変換して放射させると冷えるよ
密閉されたnasneケース内部に、黒いアルミテープを数回貼り付けると、足で直接触れてないnasneを置いた台のnasne下側が熱くなる
2023/06/25(日) 12:43:19.06ID:07oTQkHzM
スマホの放熱は筐体からしかできないということすらも理解できないとこのような間抜けなことを言うことになる。
池沼「無知のアホ晒し。無知は悪だぞ」
池沼「おまえの知能は中学生以下」
今日もイキる池沼が行く
2023/06/25(日) 12:45:52.42ID:t4q+jzhWd
発狂連投するキチガイって見てて疲れるわ
絶対友達少ないだろうと思う
2023/06/25(日) 12:58:13.28ID:13odK+y70
この前の5400病人といい、少しおかしい人を呼び集める機器なんだろうな
電車の先頭に乗ってくる池沼のひとみたいに
560不明なデバイスさん (アウアウウー Sa69-pVx5)
垢版 |
2023/06/25(日) 13:08:03.94ID:y4V0oPIUa
Aternの筐体を開いたら二度と使用してはいけません
不法無線局は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金です
連投基地外は反対派が総合通信局等に通報します
2023/06/25(日) 13:19:28.80ID:AofCgfxBM
俺のノートPCメモリのヒートシンクはグラファイトだよ
2023/06/25(日) 14:05:00.54ID:mFNBIRng0
空冷ファン置けば済む話と言ってるのな
2023/06/25(日) 14:11:02.86ID:4QUZTo7F0
おまえらちょっと頭冷やそうか……
564不明なデバイスさん (アウアウウー Sa69-pVx5)
垢版 |
2023/06/25(日) 14:40:09.39ID:L3/owFO7a
今どき高断熱24時間空調だろ
ルーターも頭も冷えるし、電気代もボロアパートでエアコン間欠運転するより安いぞ
2023/06/25(日) 16:11:59.34ID:cWdysTGrM
うちはこの絵を飾ると部屋が涼しくなるという親切な女性がいて、その絵を飾っているよ
2023/06/25(日) 17:06:31.67ID:J/CWcPh90
モバイル回線は
ほんまに
ろくなやつがおらんw
2023/06/25(日) 17:07:36.64ID:7p095+I90
24時間365日空調の利いたサーバー室に置いとけばいいだけなのに何を言い争ってんだ
ないなら是非作るべきだよ
2023/06/25(日) 18:52:54.79ID:LV0DFW56d
俺の連れの家も一つの部屋と言うか物置き程度の部屋にエアコン付けて
その部屋から各部屋やリビングなどに配管を這わせて家全体を空調出来る様にしてるな
2023/06/25(日) 20:59:40.15ID:A4lQVIlz0
wx5400使ってます
木造2階建てで1階はどこにいても問題ないのですが、2階に行くと一部電波が非常に弱くなる部屋があり困ってます
その部屋は1階のルータが置いてある部屋とは1番離れてます
この場合wx5400をもう1台買って2階に置いてメッシュ機能使えば解決しますかね
2023/06/25(日) 21:25:50.67ID:ZU/AEuHO0
間違いなく解決するだろうね
ただし無線メッシュだと親機の真横に居るような速度は期待出来ないから、速度求めてるなら注意な
あくまでも電波の延長してくれるくらいの感覚の方がいいし、可能なら有線で繋いでメッシュにした方がいいよ
2023/06/25(日) 21:30:46.55ID:LV0DFW56d
壁の中に配管這わせてあるのなら有線でブリッジ一択だよね
572不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-GW/z)
垢版 |
2023/06/25(日) 21:36:35.80ID:QsVVN64i0
おまえら知識あり過ぎるなぁ
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ba6-x5gL)
垢版 |
2023/06/25(日) 22:02:39.70ID:hnC7S4dS0
1500って何で5G不安定なんだろ
2023/06/25(日) 22:07:34.58ID:0Cw+Q75h0
>>573
僕は悪い🦀じゃないよぉ…
575不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ba6-x5gL)
垢版 |
2023/06/25(日) 23:08:12.63ID:hnC7S4dS0
3600が安くなったら買い直そうかなと思ってるけど再起動問題は修正されてるんですかね?
2023/06/25(日) 23:57:09.92ID:vxV9z83Wd
再起動が修正されるのではなく、修正で再起動なので……
2023/06/26(月) 01:48:37.39ID:aKNNBLni0
>>570
>>571
ありがとうございます!
速度は特に求めてなく、切断されたり届かないのが問題だったので買い足す事にします
階段やらの関係があるので有線は出来ませんが助かりましたm(_ _)m
2023/06/26(月) 08:42:43.06ID:EbCXHbw9d
5400の5G中継なら速度半減するから
2.4Gの100Mbpsと比べて考えよう

7800の6G中継なら速度低下しない
579不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ba6-x5gL)
垢版 |
2023/06/26(月) 09:11:51.74ID:p4AUlIZ20
>>576
未だに再起動なんですか?
じゃあ買い換えなら5400一択なんですね
2023/06/26(月) 10:14:58.20ID:5fRM9/jE0
3600って本当に再起動病あるの?
ネトゲ5日付けっぱでも切れてなかったが
2023/06/26(月) 10:17:43.70ID:BhmYODN00
こころの病気ですな
2023/06/26(月) 10:28:19.90ID:eLq4l8Ih0
DFSを再起動と勘違いしてるんじゃ
2023/06/26(月) 10:49:38.27ID:kP07WLZE0
3600が市場に評価されているならば5400より売れてるだろうよ
2023/06/26(月) 10:53:42.05ID:+pPsGNJ70
>>580
3600HP3を中継機にしてるけど、最近、アプリに出て来ないときあるよ
再起動すると出る

ヤマダの安売りで2台めの5400を購入したから、セットアップしなきゃ
2023/06/26(月) 11:53:01.99ID:y4ytsvHI0
まったく使わない時間帯で再起動させるのは有効だと思うけど、勝手にハングアップするのは困るな
2023/06/26(月) 12:03:36.71ID:wvWq5s+5r
ハードウェアNATだとパケ詰まり解消に定期的な再起動が必要じゃなかった?スケジュールが毎日なのはあたおかな気はするが。
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ba6-yIOc)
垢版 |
2023/06/26(月) 12:14:12.84ID:Kz87gXMJ0
>>583
3600は、家電批評2022年12月号 実家用Wi-Fiルータ部門 BEST BUY OF THE YEAR 2022を受賞してますね

atermだと5400と1500が人気上位だと思いますが、それなりに売れてるってことでしょうか
2023/06/26(月) 12:16:40.78ID:nk8aqbISd
売れてると高品質は別物定期
589不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ba6-yIOc)
垢版 |
2023/06/26(月) 12:18:40.28ID:Kz87gXMJ0
まあそうですけどね
5400は売れてるし安定もしてるってことですかね
2023/06/26(月) 12:23:37.43ID:wVIkSXcRd
雑誌のランキングなんて実際使えるのとは別だろ
メーカーからの圧もあるだろうし公平とは言えない
2023/06/26(月) 12:28:19.57ID:BhmYODN00
3600は何の問題もないのに精神的におかしい数人が粘着してるだけのこと
2023/06/26(月) 12:31:50.16ID:6Z1C4j8Yd
AX1800HPのファーム、アップデート?
2023/06/26(月) 12:55:54.82ID:MVmScL/A0
>>591
リフレッシュ機能については?
2023/06/26(月) 12:59:07.63ID:BhmYODN00
>>593
再起動なんて他社でもある機能だし狂人の頭がおかしいだけのこと
2023/06/26(月) 13:31:58.70ID:kP07WLZE0
いや再起動なんて普通ついてないだろ何いってんだ・・・
2023/06/26(月) 14:25:58.58ID:UswGFAD1M
他社にもあるよ
バカなのか
2023/06/26(月) 14:53:22.74ID:kP07WLZE0
あるかないかの話誰もしてなくて、普通はないよな?っていってるんだけど
トンキンは相変わらず馬鹿だなあ
2023/06/26(月) 14:56:56.27ID:UswGFAD1M
普通にバッファローのルーターにも管理画面から再起動・初期化があるよ、バカなのか
2023/06/26(月) 14:59:12.25ID:8VQ02tWl0
病気ですなその人は
2023/06/26(月) 15:04:11.61ID:UFt9tHEK0
この前5400の整備したけどメニューに再起動の項目があった気がするな
2023/06/26(月) 15:11:11.84ID:2gggdxro0
>>598
手動で再起動する機能は大抵のルーターに備わってると思うけど、
定期的に自動的に再起動する機能(Atermでいう所の装置リフレッシュ)はあまりないんじゃないか。
WG2600HP3にも付けて欲しかった…
2023/06/26(月) 15:18:17.50ID:kP07WLZE0
管理画面から再起動があるかの話だれもしてなくて、
自動再起動があるかないかの話だろ、なにいってんだトンキン…頭大丈夫?
2023/06/26(月) 15:24:45.93ID:UFt9tHEK0
>>601
3600のクイック設定webに自動で再起動する設定項目なんて見当たらないけどなあ
俺が見落としてるのでなければ
2023/06/26(月) 15:27:45.67ID:kP07WLZE0
3600はNATがゴミなので再起動しまくるから最初はリフレッシュ機能があったけど、
NATをむちゃくちゃ長くするアプデの時にけされたと記憶してる
2023/06/26(月) 15:32:01.13ID:UFt9tHEK0
要するに無いのか
探して損した
2023/06/26(月) 15:38:47.16ID:gjNV9Gw4d
https://s.kakaku.com/bbs/K0001357850/SortID=24372394/

参考に
2023/06/26(月) 15:39:32.95ID:Ps6+xbbK0
ASUSには自動再起動あったな
2023/06/26(月) 15:56:44.11ID:wVIkSXcRd
え…いや…そりゃ管理から再起動の項目はどのルーターでもあるのでは…
リフレッシュ機能が何なのか理解してない発言だな
2023/06/26(月) 15:59:29.78ID:UFt9tHEK0
ありもしないリフレッシュ機能なんぞどうでもいいが3600のDFS回避機能は地味に唯一無二
2023/06/26(月) 16:11:59.12ID:wVIkSXcRd
3600推してる人は5400より優れていると周知させたいの?
2023/06/26(月) 16:38:58.52ID:UFt9tHEK0
>>610
5400も実感で使っててメッシュ安定してるよ
2023/06/26(月) 16:42:27.86ID:UFt9tHEK0
実家で
2023/06/26(月) 16:44:07.04ID:kIbzRE1D0
3600HPはNAPTタイマーが3600秒と明らかに頭おかしい数値なので、ルーターとしては明らかにゴミだよね
言うまでもなく同時にNAPT開放できる機器に上限作ってるのと同義だから

あと3600HPって2.5Gbps対応してるのにWIFI2402Mbpsってあたりが中途ハンパなんだよなあ
APモードならNAPTなんてかんがえなくてよくて2.5Gbpsでええやんってなるのに、
なぜ4804Mbps対応にしなかったのか

むしろ5400を2402Mbpsにして値段を2000円下げろとは思う
2023/06/26(月) 17:25:30.86ID:meWsfg39M
久しぶりにAX1800HPの設定を変えた
マルチキャスト伝送速度を上げた
2023/06/26(月) 20:45:20.79ID:wVIkSXcRd
>>614
光TVとか使ってるの?
2023/06/26(月) 20:47:47.70ID:BsROwONIM
>>615
全く使ってないw
2023/06/26(月) 20:50:09.25ID:BsROwONIM
2.4GHzを11Mbps, 5GHzを54Mbpsにした
2023/06/26(月) 21:12:53.77ID:wVIkSXcRd

マルチキャストの何かあるの?
YouTubeなどの動画らはユニキャストだから意味ないのでは
2023/06/26(月) 21:13:58.44ID:wVIkSXcRd
確かに試しに伝送速度最大にした時に
通信速度は上がったけどね
620不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ba6-yIOc)
垢版 |
2023/06/26(月) 21:25:27.60ID:Kz87gXMJ0
やっぱりスマホ等の接続子機が古いとWi-Fiも不安定になるのかな
勿論acには対応してるんだけど
2023/06/26(月) 22:58:22.47ID:dsAw0Q5A0
うちのAX1800HPセットは
ファームのアップデートの時だけ電源を入れるw
いつから使い始めようか…
2023/06/26(月) 23:10:32.69ID:0UgdkqdJ0
置いとけば価値が上がる物じゃないんだからさっさと使い始めた方がよくね?
2023/06/26(月) 23:42:11.46ID:FoJ5p+4l0
楽天0,5の日で買ったWX5400HP、設定終わったー! WF1200HP2さらば!

予想通りインターネット速度は上がらんかった
ftp転送速度がax機器間(AX200機 - Realme GTME)で2倍の40MB/sまで出るようになった!

あれー……両方2401Mbps接続って出てるんだが……それぞれの距離1mも無いんだが
2023/06/26(月) 23:54:18.38ID:GWGMncoJ0
>>623
とりあえずここで速度はかってみて
https://speed.cloudflare.com
2023/06/27(火) 00:27:58.42ID:+GvtXNGC0
>>624
うす
https://i.imgur.com/GBTFN4f.jpg
マンションV300Mbpsです
2023/06/27(火) 06:07:41.75ID:KZb8oJ7G0
VDSL(´・ω・) カワイソス
2023/06/27(火) 06:22:12.23ID:YF29+5L70
>>623
ストレージ速度の限界?後はサーバとクライアントの性能
うちはWindows純正FTP鯖とAndFTPで結構速度出てる
Iperf3はスマホ版もあるっぽいから、それで転送速度測ったら良い
2023/06/27(火) 06:51:11.77ID:QpNXP+2h0
>>613
wanが2.5Gは意味がある
5400は1Gだぞ。wanの速度上げたいんだけどなぁ
2023/06/27(火) 06:57:32.85ID:21GReVVR0
>>628
WANだけ2.5Gbpsで速い事のメリットってなに
LANも1GbpsでWIFIも2.4Gbpsしかないのに
2023/06/27(火) 07:39:21.79ID:KGgVMiGQM
LANポートいっぱい挿してるんだろ
2023/06/27(火) 07:42:14.82ID:QpNXP+2h0
>>629
wanが2.5Gだと、同時利用時に例えば有線1つが900M、wifi2台が500Mづつと1G以上使える
wanが1Gだと3台同時利用時するとしたら、1Gの回線だと単純に3で割った速度でしか使えない

wanがボトルネックになってるんよ
2023/06/27(火) 07:54:30.96ID:4HqIdYmw0
3600って3000の悪評で投入された6000の廉価版みたいなもんだしね
2.5GLANもその影響かと
2023/06/27(火) 07:58:48.10ID:9yxvaw+nd
>>631
内部転送速度がそこまで出ないルーターゴロゴロあるから本当にそんな使い方できるか怪しいもんだけどな
2023/06/27(火) 07:58:48.24ID:21GReVVR0
3600HPがルーターモードの時限定の話してるの?
3600HPのルーター機能がそもそもゴミすぎて論外やん
APモードなら>>631の話はルーター側の割り振りに性能が左右されるはなしで、WAN速度がでかい=優秀の理論にはならない
2023/06/27(火) 08:00:13.06ID:4HqIdYmw0
そもそも何でルーターモードで使う前提なんだw
2023/06/27(火) 08:05:34.12ID:PRLECeHU0
ダサイいいわけせず有線と無線同時に使う発想なかったって素直に謝っとけよw
2023/06/27(火) 08:08:48.31ID:21GReVVR0
APモードで使ってる時は通信振り分けは上位のルーター性能依存なのに、なぜ同時通信して速度が上がる事になっているのか
2023/06/27(火) 08:38:31.32ID:gfQTcDIaa
グローバルIPアドレスは1つしかなく、それをルーターが切り替えて通信してるという大前提を理解してないバカが多いからじゃねの
2023/06/27(火) 09:23:08.97ID:TWfQBYTqa
>>634
WANが1Gbpsだとネットがそれ以上のスピード使えないだろアホなんか?
2023/06/27(火) 09:26:48.40ID:wRzoWtTM0
必死に考えてかえしたレスがこれ >>639 情けないねえ
2023/06/27(火) 09:59:46.09ID:Kj28rzyi0
11000買えばすべて解決
2023/06/27(火) 12:20:33.01ID:ZRCrzfwva
一般家庭でも過酷な使い方するので見せかけのスピードよりルーティング処理性能の方が重要なってるからな
スプラ+Youtube4K垂れ流しが2名居てみろ酷いもんだよ
2023/06/27(火) 12:31:52.57ID:rq3naWT5d
それ位は捌けるだろ
複数人がTorrentとSteamで全力ダウンロードしてる状態で
FPSとかなら
2023/06/27(火) 12:33:53.30ID:7guCF+7y0
機種によるのでは?
2023/06/27(火) 12:50:29.19ID:h3KKgyGia
>>642
3600ならNAT枯渇が理由でさばけないかもね
普通は余裕
2023/06/27(火) 12:57:19.25ID:4HqIdYmw0
だから、何でルーターモードで使う前提なんだw
2023/06/27(火) 13:15:35.39ID:r/Vwjbs6M
今どきHGWがルーターになってるのが常識なのに
aterm病だのNAT枯渇だの20年前の知識で語ってくる奴って
2023/06/27(火) 13:20:53.22ID:vv1VLt/Td
なおそのHGWもNECが幅を利かせている模様
2023/06/27(火) 13:21:37.22ID:jWNJ/9Yia
HGWがルーターになってるのは常識ではねえな
2023/06/27(火) 13:24:17.42ID:LwD5UkLD0
>>617
思うところあって2.4GHzのマルチキャスト伝送速度を12Mbpsに変えました。
2.4GHzが12Mbps, 5GHzが54Mbps。
たぶんこのまま行くと思う。
2023/06/27(火) 13:25:35.78ID:9yxvaw+nd
HGWは詰まる前に強制的に押しだしてるから止まらないだけだしなあ
2023/06/27(火) 13:25:51.96ID:wIqwf3R70
HGWのルーター機能結局切らせてくれないのがほとんどだからなあ
2023/06/27(火) 13:26:10.57ID:jWNJ/9Yia
3600はNATテーブル開放60分だろ
枯渇ありえるわな
2023/06/27(火) 13:27:05.07ID:vv1VLt/Td
実家のコミュファ10GはWH842XとかいうAterm、モダンなファームで安定、HGW変更不可
自宅の光クロスはXG-100NE(NEC)、ただしファームが化石でポンコツ、11000に変更
2023/06/27(火) 13:27:55.01ID:4HqIdYmw0
ADSLの時代から来た奴が3600に粘着してたのかw
2023/06/27(火) 13:52:28.07ID:AiTUjL9qa
2d-ほんと田舎の農家の民って感じでひまそうやな
2023/06/27(火) 13:58:36.20ID:r/Vwjbs6M
ここは頭おかしいアウアウウーとみんなが遊ぶスレだからな
2023/06/27(火) 14:15:04.21ID:/i8Pf5pxa
2赤乙w
2023/06/27(火) 14:19:45.24ID:r/Vwjbs6M
スッップもだけど
>>566の言う通りやな
2023/06/27(火) 14:20:54.22ID:/i8Pf5pxa
ワンミングがいってるの頭くるったの?
2023/06/27(火) 15:16:35.21ID:7guCF+7y0
>>650
光TVなどマルチキャスト使用してないのに伝送速度を変更する意味が真剣にわからんのだが誰かわかる?
そんなん増やしても範囲が狭くなるだけでは?
2023/06/27(火) 15:37:41.56ID:Ho4Qyf74d
光クロス、ドコモ光@niftyでXG-100NEレンタルしてるんだけど、11000買って交換したけどipv4通信できないのなんで?
2023/06/27(火) 15:58:55.58ID:YF29+5L70
>>662
プロバイダに連絡いれた?
IPv4 over IPv6はHGWと市販ルータを切り替えるときに切り替え必要だぞ
2023/06/27(火) 16:32:05.74ID:YF29+5L70
ドコモ光10ギガ(v6プラス)
ポンコツXG-100NEとオサラバして快適だ
https://i.imgur.com/EQ144av.png
2023/06/27(火) 16:33:31.99ID:WqDG1F89d
やはりハイエンド、ハイエンドは全てを解決する
2023/06/27(火) 17:06:15.10ID:VH0y7aSFd
>>663
あっそうなんだ。どうもありがと。連絡してみる。
2023/06/27(火) 18:29:27.90ID:825lu3bQ0
>>664
これ測って
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=41a85b91-e190-465d-ab53-9c00a299560c
2023/06/27(火) 18:34:05.44ID:NfVXkISL0
どうせなら正確な数値が出るcloudflareの計測サイトで計れ
https://speed.cloudflare.com/
2023/06/27(火) 19:16:44.79ID:YF29+5L70
>>667
測ってみたぞ
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=0cd50028-3c47-4988-853e-e1dced2750d1

cloudflareは2.5Gくらいしかでなかったぞ
2023/06/27(火) 20:13:55.46ID:WU113qb60
USBポートを搭載したAtermシリーズの脆弱性に関するお知らせ
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0627.html
対策
当該製品のUSBポートからUSBストレージを取り外してください。


2023/06/27(火) 20:15:44.81ID:pcZ9wWny0
www
2023/06/27(火) 20:30:32.16ID:rq3naWT5d
えぇ……
2023/06/27(火) 20:46:11.08ID:28zx1USY0
やはり世界のTP-Link一択だな
2023/06/27(火) 20:46:26.41ID:vGoq4oDW0
日本製はもうだめぽ
2023/06/27(火) 20:56:44.35ID:YF29+5L70
ディレクトリトラバーサルとか、その辺の情報系の学生でも知ってる初歩的なやつやんけ
2023/06/27(火) 20:59:05.06ID:825lu3bQ0
>>669
良い感じですね
2023/06/27(火) 21:00:25.13ID:YF29+5L70
自分が管理してるAtermは2600HP3/5400/11000
USB付きモデルは退役済みだぜ( ´ー`)フゥー
2023/06/27(火) 21:12:32.75ID:825lu3bQ0
親機の設定変更する時だけ、WR9500Nの電源を入れるけど
代わりの予備親機に7800を追加しようかな
2023/06/27(火) 21:21:12.17ID:f88HF9z90
>>670
ボーナス期だからお前らとっとと買い換えろよということですね、分かります
2023/06/27(火) 21:21:21.92ID:YF29+5L70
本脆弱性によって、管理者パスワードや無線の暗号化キーの漏洩が懸念されます。

※ 通常は悪意のある第三者がLAN側から攻撃しない限り発生しません。なお、WAN側からのアクセスを許可している場合はリスクが高まります

LAN側からの話に限れば、そもそも管理者パスワード平文で流してるし今更感があるな
これは他社も(ASUSだって)同じだが
2023/06/27(火) 21:32:20.06ID:uCBITIyJ0
>>669
cloudflareのスクショ見せてくれまいか
2023/06/27(火) 21:32:22.17ID:UfhjrnliM
WG2600HP2が2016年10月発売でぎりぎり7年以内なはずなんだけど
WG1200HP/HSの脆弱性の時もだったが7年サポートって嘘ばっかだな
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ba6-x5gL)
垢版 |
2023/06/27(火) 21:57:39.87ID:h+gaB5lU0
>>638
シスアドや基本情報持ってれば誰でも知ってるだろ
2023/06/27(火) 22:10:24.46ID:YF29+5L70
>>681
今さっき測定したやつで良ければ…
https://i.imgur.com/dmP5WqA.png
2023/06/27(火) 22:18:59.92ID:uCBITIyJ0
>>684
さんくす
ちなみにドコモ光10ギガってIPoE接続のみ?
2023/06/27(火) 22:22:30.93ID:YF29+5L70
>>685
いえいえ
技術的には提供されてるけど、個人で普通に契約するプロバイダだとIPoEのみになるね
2023/06/27(火) 22:29:04.91ID:uCBITIyJ0
>>686
たびたびさんくす
そっかあ
いま光ネスクトでIPoE+PPPoE+PPPoEの3つ同時に使ってるから
光クロスにしてIPoE1個になると、ちと困るから移行するか迷う・・・
2023/06/27(火) 22:33:31.17ID:YF29+5L70
>>687
なるほどね…自分もそこが痛いところではあった
ドコモ光でもPPPoE対応プロバイダに言及しているから使えるが、ラインナップは法人向けって感じだ
https://flets.com/cross/pppoe/isp.html
2023/06/27(火) 22:39:30.91ID:uCBITIyJ0
>>688
ぜひ1Gbpsから10Gbps回線にしてよかったと思った点を聞きたい
2023/06/27(火) 23:02:01.10ID:YF29+5L70
>>689
自分は(真面目な用途で)機械学習やっててモデルとか処理したデータをアチコチのマシンで動かすから役立ってるな
対向は1Gのことが多いけれど元の回線が太くて1Gスレスレ出るし、クラウドだと1G超えるからね
家庭用のベストエフォート1Gでは、そうは行かない

まあ普段遣いで考えても、遅い時間を感じることがないのはストレスなくて良いね(実際には落ちてるだろうけど1G割るようなことはないから
2023/06/27(火) 23:07:20.37ID:h+gaB5lU0
>>670
usbカメラは問題ないのかな?
2023/06/27(火) 23:22:06.62ID:YF29+5L70
>>691
ストレージとして認識されないデバイスなら大丈夫だと思う
2023/06/27(火) 23:54:43.40ID:h+gaB5lU0
>>692
ありがとうございます
ホームIPロケーションがメンテになってましたよね
2023/06/28(水) 01:45:48.26ID:Ti7xChRs0
>>670
ファームウェアを作る能力さえなくなったのか
FragAttacksの脆弱性への対応もめちゃくちゃ遅かったし
2023/06/28(水) 03:25:01.52ID:hWXHE7CY0
ごめんちょっと教えて欲しいんだけど
5400なんだけどMTUの設定項目は無い?
今どきのルーターは無いもんなのかな?
2023/06/28(水) 05:26:02.66ID:Ei78TDbm0
>>694
ちゃんと読んだ?
サポート終了してるから対応しないって事だぞ
2023/06/28(水) 07:14:55.73ID:pVbz3UeJ0
>>695
項目は無いぽい
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_pppoe.html
2023/06/28(水) 11:16:47.51ID:IdNtQiYed
>>696

>>682
2023/06/28(水) 11:22:43.91ID:2ORUiBord
発売月までじゃなくて発売年でしか見てないんだろう
2016年が1年目で2022年が7年目
2023/06/28(水) 11:25:51.22ID:VVgRfLzZ0
>>682
今は終売から5年らしいよ
7年の時もそうだけど、発売じゃなくて終売から
2023/06/28(水) 11:27:44.61ID:VVgRfLzZ0
5年のソースは今年問い合わせた人のQiitaの投稿
2023/06/28(水) 12:02:20.72ID:Zk3VyLEP0
>>680
見えて安心ネットで、設定をする端末以外の機器を
こどもの端末にすると、ハックされない
2023/06/28(水) 12:30:18.60ID:H77lT51pa
棒茄子でちゃんとした茄子を買いなさいってことやで
2023/06/28(水) 12:44:40.11ID:fhBQV6Esa
>>664
ひかり電話契約してないんだね
2023/06/28(水) 14:01:26.72ID:0f/yiBBvd
>>704
ひかり電話始まったのはメチャ最近だからね(1ヶ月前くらい?
ただ、XG-100NEはマジで酷いから自環境でトラブル無いことを確認するまではひかり電話契約しない方が良いかもね…
2023/06/28(水) 15:01:34.24ID:Zk3VyLEP0
HDDの速度が1.6Gbps程度なんだけど、1G超えは何に使うの?
2023/06/28(水) 15:11:30.64ID:JRRDWNsLM
Raidだのnvne ssdだの色々あるわな
2023/06/28(水) 15:31:34.19ID:0f/yiBBvd
HDDは倉庫用途になってるなぁ…
2023/06/28(水) 18:34:45.23ID:VVgRfLzZ0
今は既にSSDが主流でHDDはマイナー
SATA SSDですら3Gbps以上出る
2023/06/28(水) 18:52:07.95ID:hWXHE7CY0
>>697
サンキューやっぱないんだ

別件でもう一個質問があって
WiFiの設定を変えるとWiFiが一度Offになって
そこからの復帰にそこそこ時間掛かるんだけどこんなもん?
Buffaloだと設定変えてもWiFiが一旦切断されるような印象なかったんだけど
初期不良?それともAtermならこんなもんかな?
誰か分かる人いたら教えて下さい
2023/06/28(水) 18:54:21.22ID:0f/yiBBvd
>>710
それはそんなもんだよ
設定変更すると無線部が再起動みたいな挙動をする
2023/06/28(水) 18:58:27.90ID:hWXHE7CY0
>>711
ありがとう
そういう事なら良かったです
2023/06/28(水) 22:02:09.89ID:pVbz3UeJ0
>>710
そんなもん
特に5GHz帯でDFSのチャネルだと1分間レーダーチェックするから余計かと
2023/06/29(木) 01:14:45.98ID:faQjUUuN0
アクセスポイントをまだ対応機器持ってないけど長く使ってるからacからaxに更新しとくかという感じでWG1800HPからWX11000T12に変えた。
通信性能しかチェックしてなかったから本体サイズ2倍以上でびっくりしたわ。
2023/06/29(木) 07:09:59.30ID:wySkFdte0
個人的には2600HS2の大きさが上限だわ。
今は底面に耐震パッドつけて横置きにしている。
2023/06/29(木) 07:24:14.43ID:U2UtFpOCM
横置きは熱的に悪い
2023/06/29(木) 09:54:01.66ID:XHZHHxm90
横置きは吊ったほうがいいかも
2023/06/29(木) 10:01:13.45ID:sQBMLAqv0
WX11000T12も、吊るせば安全安心、場所要らず
https://pbs.twimg.com/media/Fk03zTyagAASUwU.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FlCnYXDagAA1JpX.jpg
2023/06/29(木) 10:04:18.48ID:h+GnVBk10
Aterm WX11000T12/WX7800T8バージョンアップのお知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2023/info0629.html

Aterm WG1900HP/WG1800HP3/WG1200HP2/WG1200HS2/WG1200HSバージョンアップのお知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2023/info0629b.html
2023/06/29(木) 10:07:08.75ID:bn0YXSLl0
11000は確かにでかいよね、自分も初めて見たとき驚いた
2023/06/29(木) 10:16:54.52ID:mq180KsI0
Aterm WX11000T12/WX7800T8バージョンアップソフトウェアの提供を開始しました。

Ver1.3.2 (2023/06/29)

1. メッシュ機能の安定性の向上、および表示の改善を行いました。

2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。

3. ホームネットワークセキュリティ™機能を改善しました

4. 再起動後の設定/動作に関する改善を行いました。

5. クイック設定Webの改善を行いました。

詳しくは、ソフトウェアページをご確認いただき、注意事項ならびに更新方法をよくお読みのうえ、作業を行ってください。
2023/06/29(木) 10:18:51.58ID:rrHbr+7T0
蟹型ルーターが一番効率がいいんじゃないの?
2023/06/29(木) 10:23:58.12ID:40coIaKl0
最近7800激推しの投稿がきえて11000激推し投稿が増えたと思ったら、そういう事かよ…
2023/06/29(木) 10:41:58.63ID:lI/R34wzd

どういう事?
2023/06/29(木) 10:54:51.90ID:XHZHHxm90
WX7800T8アップデート完了
2023/06/29(木) 11:25:03.18ID:e1w5lONq0
>>718
グロ
727不明なデバイスさん (ワンミングク MMa3-8vW/)
垢版 |
2023/06/29(木) 12:43:30.01ID:UpPrsBr7M
まだ9500使ってるけど2階では40Mしか出ねえわ
そろそろ買い換えようかな
2023/06/29(木) 13:05:55.88ID:BgxtDEO70
貴様にはそれで十分やろ
729不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d10-hnbO)
垢版 |
2023/06/29(木) 15:27:01.16ID:m0sUGH7l0
暑いからかね
うちの6000HP変になった
繋がってる端末と接続切れて再接続できない端末が出てきた
再起動したら直ったが
暑い時よくあるよな
2023/06/29(木) 17:30:11.64ID:DK/MzhGF0
WG2600HS2持ちだけど、結局マルチキャスト伝送速度の値をどうするのがいいのかいまだにわからん
ひかりTV使わなければどの値にしようと関係ないってことなのかね
2023/06/29(木) 17:41:50.98ID:V4xeqRs16
要するにマルチキャストで送り付けることをするときの話だからね
ひかりTVくらいしか使ってないと思うよ
2023/06/29(木) 17:48:51.95ID:lI/R34wzd
前に試しに最大にしたら
通信速度が速くなったけど有効範囲は狭くなったな
2023/06/29(木) 18:13:37.79ID:rp7hvyqrM
うちではインターネットラジオで使っているものがあるようだ
2023/06/29(木) 18:44:18.87ID:DK/MzhGF0
へー、あるのか。それはなんか心強い情報かも
amazon echoとかfire tv stickとかがコレ上げるべし、とかだといいんだけどね
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bcf-DO9n)
垢版 |
2023/06/29(木) 19:00:53.45ID:O9e7EhVD0
「吊るし」人さんってお金持ちなんだね・・・
736不明なデバイスさん (ワッチョイ cbb6-qCmJ)
垢版 |
2023/06/29(木) 19:50:56.78ID:5gsTgDnD0
もしかして首からぶら下げるとずっと安定するんじゃね?
2023/06/29(木) 20:02:49.31ID:FmSqIQxA0
ゲームしてたらLAN切れるってMECに報告したら、オンラインゲームするな、と来たもんだ
駄目だこりゃ
2023/06/29(木) 20:27:18.83ID:Z/gPXMKYa
ながおかしい、もう無いけど
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-sjtc)
垢版 |
2023/06/29(木) 20:56:43.19ID:z+EFjT/n0
WX11000T12 3台アップデート すこぶる調子がイイw
2023/06/30(金) 09:42:56.99ID:J+cFNNyp0
1500は5Gの掴み悪いね
2023/06/30(金) 10:30:09.10ID:eBbr6tbl0
アップデートして、LEDの点滅が、減ってるから
パケロス減って軽くなってるかも
メッシュじゃないけど、5Gの接続が粘って切れにくいかも
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b66-SnHJ)
垢版 |
2023/06/30(金) 15:58:03.27ID:UGMAAqa30
WG1200HP2
3年ぶりにファームアップデート来た
もうないと思ってたのに
2023/06/30(金) 16:42:12.25ID:754ve11W0
クロスパスのISPに移行したから
久々にルーター更新だわ
300HPという化石から適当に1200シリーズでも選ぶ
2023/06/30(金) 18:34:07.69ID:GICK5jB0d
>>743
2600HP3にしたほうが幸せになれるぞ
2023/06/30(金) 19:20:01.82ID:uk1mqbmp0
主に展示品だった中古3,480円の2600HS2で満足
2023/06/30(金) 19:40:08.93ID:diNbvN9U0
昭和かよ
747不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-sjtc)
垢版 |
2023/06/30(金) 21:01:30.14ID:Pqe9DDFK0
>>745
ナマポ?
2023/06/30(金) 22:56:08.53ID:7vw6ijr20
>>742
すでに、2023年3月で修理終了品の扱いになってるから、無理かなと思ってた
それでも、今回の修正ファームウェアが2023年6月公開予定とあったから、
予定通りに配信されてよかったわ
2023/06/30(金) 23:14:06.87ID:nAROHTlE0
iPhone端末でのWi-Fi接続について質問です

wg2600hs2をgmoとくとくbb光回線にて使用、
所有しているiPhone13 iOS16.3.1やiPhone7 iOS15.7.3では指示された暗号化キーの入力で接続できるのだけど、
iPhone5 iOS10.3.4で接続し、正しい暗号化キーを入力しても

https://i.imgur.com/1mmPp2l.jpg

のような反応で接続できない状態です。別の端末でかくにんした暗号化キーに間違いはなく、らくらくQRスタートを使用しても同じ症状でした。
古い端末は対象外だったりしますか?
2023/06/30(金) 23:19:41.88ID:1xzwhnkca
どうせWPA3使ってるんでしょ
2023/06/30(金) 23:21:53.65ID:yCELoXUX0
>>749
APがWPA3になっていない?
2023/07/01(土) 00:00:13.49ID:qAapQ7+60
てかiPhone5って……
アクリルケースに入れて飾っとけよ
2023/07/01(土) 00:42:44.44ID:+QQOmB7g0
2600hp3だけとなんか最近すごい不安定…
噂の5400買ってみるか
2023/07/01(土) 00:56:05.38ID:nkrObU+C0
>>744
プロバイダの保証品リストにも載ってないし
5年前のルーターなのに未だ高いし選択肢としてないなーと結論
2023/07/01(土) 01:55:13.24ID:jA2IaK0J0
>>749

認証方式をWPA2-PSK(TKIP)
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12262416237
2023/07/01(土) 03:10:04.85ID:2hNvs1OC0
6000がクワッドコアなのに7800がデュアルコアとは盲点。
クワッドとデュアルの差が不明だが、6000から入れ替えなら
11000しかないってことだな。今となっては6000って高いな。
7800の方が安くなってる。
2023/07/01(土) 03:39:47.44ID:4g/eHMIt0
QualcommのHomeグレードとProグレードの違いやね
2023/07/01(土) 07:06:07.12ID:FqvsqGxr0
>>750-752
>>755
ありがとう、確かにWPA3で使っていました
2023/07/01(土) 07:09:51.42ID:J3St2iNY0
Aterm7800みたいにプライマリとセカンダリの2つのWi-Fiが付いてるなら
セカンダリに古い機器つなげるんじゃないの?
2023/07/01(土) 08:15:54.53ID:FqvsqGxr0
>>759
ありがとう
設定は可能なようだけれど、脆弱性が問題あるようなのでやめとこうと思うよ
761不明なデバイスさん (ワッチョイ 06cf-paqw)
垢版 |
2023/07/01(土) 12:20:02.00ID:DwVJBS9I0
吊るし人さんの新作吊るし画像がみたい
762不明なデバイスさん (ワッチョイ 6210-kcaK)
垢版 |
2023/07/01(土) 14:54:58.03ID:7iFRbIZ60
1200HS4、DS-LITEと相性悪し。
ブリッジしか安定せん
763不明なデバイスさん (ワッチョイ 6210-kcaK)
垢版 |
2023/07/01(土) 20:03:04.55ID:7iFRbIZ60
DS-LITEに強い型番は?
2023/07/01(土) 20:28:19.08ID:qAapQ7+60
それよりDLsite.コムの方が……
2023/07/01(土) 21:13:33.29ID:4lWF7fLo0
ASAHI-NetでDS-liteだが、WX5400HPで安定してますよ。1年以上特にトラブルや再起動も無し。ネットスピードも朝昼晩で極端に落ちないし快適に使ってます。
766不明なデバイスさん (ワッチョイ 0610-cIxQ)
垢版 |
2023/07/01(土) 22:04:05.65ID:nl8+v9fn0
>>765
Asahi-netってマダあったんだ!驚
懐かしいな
2023/07/01(土) 22:11:26.42ID:Y3kUSQzJM
なくなったと思っているのが驚き
2023/07/01(土) 22:12:52.56ID:Y3kUSQzJM
近所のファミレスのWi-FiがAsahi Netである
2023/07/02(日) 21:40:55.87ID:AFci/OD10
NECのルーターはDS-liteん時にPPPoEパススルー設定ができないのが駄目。
バッファローのルーターはできる。
2023/07/03(月) 13:25:13.99ID:RBUQrYBXd
今更ながらWX5400HP買ったんだけど結構発熱しない?
触った感じ筐体が40℃以上ありそうだけどこんなもん?
2023/07/03(月) 13:32:09.87ID:zZMepNQq0
>>770
AX対応機種は横向きに設定するのをメーカーが禁止する位発熱するからそんなもん
夏場で室温高いだろうし
2023/07/03(月) 14:58:24.22ID:eIYalBkM6
>>770
ほんのり温かいくらいだなぁ
PCが大量に稼働してる都合でエアコンを良く聞かせた部屋というのもある
2023/07/03(月) 15:18:32.52ID:BAkd7E0e0
WX5400HPは 9.5Wだね
WX7800T8が 9.0W 穴だらけ
2023/07/03(月) 15:24:47.53ID:qREsUodzd
11000 38Wと比べたら誤差みたいなもん
2023/07/03(月) 15:36:14.62ID:9fvYUc2Q0
>>770
そんなもん
ちなみに室温は何度?

うちはWX5400HP以外にもRTXとか色々あるから
室温が25℃の湿度40%前後になるようにエアコンつけっぱだわ
2023/07/03(月) 15:47:07.08ID:l6arbvI/0
は?WG1200HPのファーム更新は?
2023/07/03(月) 18:43:48.25ID:IwueMqDJ0
WX7800T8 室温28℃で38℃
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-hogY)
垢版 |
2023/07/03(月) 20:40:22.61ID:uImgR8140
>>770
故障乙w
2023/07/03(月) 21:24:24.82ID:+XXtcB1j0
https://jvn.jp/jp/JVN38343415/
WG2200HPユーザでWPA3とax対応のルータを
探していたところなんだけど何これ怖い

安定運用できるなら1500でいいけど、
ココ見るかぎり5400を買った方が良いのかな?
2023/07/03(月) 21:47:55.64ID:Ma54ye9SM
ASUSやバッファローだと10年前の機種でもアップデート来たって話題になったりするんだが
NECはその辺期待できないからなー

>>700の話が本当だとして終売から5年に変わったとしたら
↓で7年と公表してから7年経ってないのに変更とか酷いだろ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html
2023/07/03(月) 21:54:38.28ID:kIjXooh/0
ぶっちゃけバッファローいいと思うんだけど大塚家具の家具屋姫が役員だかになってるから不買中
2023/07/03(月) 22:35:04.67ID:/Kn5llS50
バッファロー、10年くらい前は実効速度駄目だった引照だけどイマドキは良いの?
2023/07/03(月) 22:35:14.95ID:/Kn5llS50
印象
2023/07/03(月) 22:46:44.29ID:kIjXooh/0
5400で比較してるユーチューブあるから見てみるといいよ
ほんの若干バッファローが劣るけど誤差レベル
2023/07/04(火) 02:03:09.09ID:xgoPWlM3M
DS-Liteしか見てなくて
静的ルーティング確認してなかった~
勉強になったわ
2023/07/04(火) 02:20:02.30ID:Ax0j9H47d
OCNバーチャルコネクトの場合
WX-5400HPと牛だとどちらが相性良いのかな?
787不明なデバイスさん (ワッチョイ cb5f-SKnF)
垢版 |
2023/07/04(火) 02:21:00.09ID:Z+xzDjWI0
WX11000T12買った!明日届く。
これで11000+7800+7800という構成に。
これで2階、お隣にも電波届くようになるだろ。
2023/07/04(火) 02:37:38.12ID:3sfDeIAf0
ゲストSSID設定してお隣さんのポストに暗号化キー投函しよう
2023/07/04(火) 05:54:31.19ID:4zoN/dza0
144チャンネル(W56)使用可能OFF オートチャネルセレクトONの設定だと(初期設定のまま)通常W56のチャンネルは選ばれないよね?初期化したあとW56の100chが選ばれるんだけど、なんでだろ?
機種はPA-WG1200HS4

https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m70.html
>工場出荷状態はW52のみサーチするように設定されていますが、「クイック設定Web」で設定することにより、W53、W56もサーチ対象帯域に加え、最大19チャネルから自動選択させることが可能です。工場出荷状態はW52のみサーチするように設定されていますが、「クイック設定Web」で設定することにより、W53、W56もサーチ対象帯域に加え、最大19チャネルから自動選択させることが可能です。
2023/07/04(火) 06:02:36.32ID:0TnfKnCR0
見てるマニュアルが別の機種のだな
あとその設定は144chのみの使用設定で他のw56のchは普通に使われる
2023/07/04(火) 06:26:38.73ID:4zoN/dza0
ありがと、そうなのか。
オートで選ばれた100chをwifi analyzerで見ると、
電波環境は良く見えるんだけど、速度やレイテンシがW52の時より激しく落ちるんだよね
昨日夜7時頃設定したときは速度とか落ちてたんだけど、今朝計ってみたら速度が改善してた。
空いてるからか?と思ったんだけど、一端W52に変えてから再びオートのW56に変えたらまた遅くなってる
wifiってチャンネル変えたあと、安定しない時間があるとかそういうのはないよね?
2023/07/04(火) 07:27:12.34ID:FI4GUCkY0
>>786
両方使ったことある俺としては前者
2023/07/04(火) 07:28:46.78ID:FI4GUCkY0
>>791
チャネル変えたり再起動した後は負荷が収まるまで少し置いた方がいいかと

あとこれは計るサイトにもよるかと
>速度やレイテンシが
2023/07/04(火) 08:43:17.90ID:W1LHQlW80
WAN側ではなく、Wi-FiみれるアプリのWi-Fi速度で測れよ
2023/07/04(火) 09:22:29.95ID:ikN7lzs40
>>791
速度計測サイトはサーバーや経路の混雑で結果がバラけるから
細かい結果の違い気にしてもしょうがないし
実際に利用するサイトと計測サイトの経路が違うから結果は参考程度にね

1200は安物のエントリーモデルで実行スループットがポンコツで
HSだとさらに廉価モデルでネット利用できればいいってモデルだから
速度気にしないほうがいい
wifiは実測値よりリンク速度が低くなければOKぐらいに思っておいたらいいよ
2023/07/04(火) 09:48:15.18ID:4zoN/dza0
>>793>>795
同じサイトで同時刻での計測だから、たぶん比較は出来ると思ってんだけど..
やっぱW52の方が早いし安定してると思う。W56は100Mbpsでないしレイテンシも20ぐらい(W52の方は300前後でレイテンシも6ぐらい)
2階にルーターで1階のPCで計測してるんだけど、36chから100chに変わって周波数上がったことによる障害物の影響とかもあるのかな?

ルーターはプロバイダでもらったやつ
WX7800T8買うかwifi7まで待つか今考えてる最中
2023/07/04(火) 09:54:30.93ID:ikN7lzs40
>>796
障害物の影響でてるかどうかはリンク速度のほうで確認
リンク速度が低いと離れすぎ
2023/07/04(火) 10:19:34.99ID:FI4GUCkY0
>>796
例えばW52とW56を100切り替えて計測して平均出してもその値なら信じられるけど
同じサイトだろうが時刻1秒しか違わなかろうが大幅に変わってしまうもんなんだよ
2023/07/04(火) 10:21:02.37ID:4zoN/dza0
>>797
W56でリンク速度650Mbps

W52 W53 W56色々変えて確かめてたんだけど、
今オートチャンネルでW56 116chになったんだけど、
116chになったら何故か速度もレイテンシも改善された?っぽい。
300前後のレイテンシも5とか6になってる
2023/07/04(火) 10:24:01.25ID:4zoN/dza0
ちなみに100chも116CHも単独で混んでないと思う
2023/07/04(火) 10:24:40.51ID:4zoN/dza0
やっぱチャンネルを指定できる上位機種の方がいいね
802不明なデバイスさん (エムゾネ FF02-kcaK)
垢版 |
2023/07/04(火) 12:30:50.49ID:BOWIT0grF
オートチャネルは有用なの
拡張が良いの?
送信出力って落とした方が良いの?
2023/07/04(火) 13:18:54.64ID:4zoN/dza0
オート、良いところ選んでくれるとは限らないって感じ
オートだと自分の場合W56の100ch選ぶことが多い
2023/07/04(火) 13:21:26.72ID:4zoN/dza0
手動でチャンネル設定出来る機種なら、wifi analyzerとか通信状態確認しながら自分で設定した方がいいような気がする
2023/07/04(火) 14:22:52.28ID:tohZ/E9sM
オートチャンネルなんか使わない。
オートしかない無線APは使わない。
出力は落としたければ落としてもいいが、無線APを1台しか設置しないのなら落とす必要はないと思う。
2台3台設置するのなら調整すると良い。
2023/07/04(火) 14:36:03.73ID:hkeZjCXP0
親機がW52で中継機がW53やW56とかで分ければ干渉は無いわな
出力も100%でイケる
2023/07/04(火) 17:28:21.65ID:JZ1xpRPVM
壁などで電波は反射するから出力絞った方が通信安定する事もあるな
環境依存なんでおまかんとも言える
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-hogY)
垢版 |
2023/07/04(火) 20:55:30.08ID:CKzvAvga0
WiFi7
2023/07/04(火) 21:01:31.80ID:tohZ/E9sM
オートチャンネルは自分のところの電波しか見てないから、子機の近く、たとえば壁をへだてた隣家に別の親機があってもその近くのチャンネルを使ったりする。
2023/07/05(水) 11:42:01.85ID:v+mK+aET0
いつのまにかW56からW52になったし
それなりに仕事してくれてると思ってる > オートチャネル(拡張)

送信出力とか使用チャネルとか考え出したらキリがないから程々にな
仕事で無線関係の仕事してるけど、ご家庭でかこんなん気にするのは時間の無駄よ
2023/07/05(水) 14:31:33.79ID:4hNWxs8U0
チャンネルはともかく出力は気にして欲しいわ数十メートルとかMaxで439メートル先の電波がなんでうちまでくんだよと思う
2023/07/05(水) 16:33:54.59ID:ZNbVYFTM0
>>811
電管に通報しろ
2023/07/05(水) 16:59:53.94ID:RjLb4JjE0
うち鉄筋マンション(隣のギシアンは聞こえない)
どっかのバカが電波飛ばしまくってる
https://i.imgur.com/VgIzEV2.jpg
ちなみに東西に伸びてる家の東端に2600HP3-ac、西端にTartaros-5Gを配置してる
2023/07/05(水) 17:03:11.53ID:VOVc7OZn0
>>813
上にKB/sって出てるけどこのアプリ名おせーて
2023/07/05(水) 17:07:11.66ID:RjLb4JjE0
>>814
OSの機能のひとつです
2023/07/05(水) 18:02:39.98ID:4hNWxs8U0
>>812
通報先がわからんけどwifiの電波なんて相手してくれるの?

https://i.imgur.com/AUduFUn.png
2023/07/05(水) 18:40:36.39ID:v+mK+aET0
>>816
技適を通ってる無線LANルーターの出力が強いと訴えても相手してくれない

>>809
そんなことないぞ
WG2600HP3で、2.4GHz, 5GHzいずれもオートチャネルセレクト(拡張)で使ってるけど↓

1F 2.4GHz (11&7), 5GHz (36&40&44&48)
2F 2.4GHz (1&5), 5GHz (36&40&44&48)
* 1Fと2Fは5GHz (36&40&44&48)の1300Mbpsでリンクアップしてる
2023/07/05(水) 19:05:51.43ID:4hNWxs8U0
>>817
やっぱそうですよね
かといって技適通ってるかなんて現物目視しかないから実際はどうしようもないって事だよね?

画像見てみると分かるだろうけど100m超えがゴロゴロいるんたけど皆さんもこんな感じ?
50mくらい上限で技適で制限して欲しいくらいの感じだけど
2023/07/05(水) 19:29:37.04ID:BjsxVEN7M
>>816
それあてにならないよ
試してみたら自宅の2階が70mとか90mとか表示されるw
床に鉄筋と床暖房が入っているので確かに電波が通りにくいが
2023/07/05(水) 20:13:11.45ID:VOVc7OZn0
>>818
無線LANって200mW(10mW/MHz)だから結構飛ぶよ?
家の近くでは100m超えは当たり前
2023/07/05(水) 20:14:44.26ID:VOVc7OZn0
>>819
スマホの電波感度とか条件によるし・・・
ちなみにおススメのAndroid用アプリは「WiFi Analyzer (open-source)」
2023/07/05(水) 20:25:16.43ID:BjsxVEN7M
>>821
普段はそれ使ってる
よく見たらそれも距離が出せるんだな
2階が30m台になって少しマシだw
2023/07/05(水) 21:40:34.46ID:VOVc7OZn0
>>822
距離の誤差が大きいのは鉄筋とか床暖の影響かと
2023/07/05(水) 21:49:12.44ID:BjsxVEN7M
>>823
半分冗談だよ
推定距離は間に何もないときだろうね
隣の家だって100メートル以上になってしまう

問題になるのは逆に隣の家の電波が強すぎる(推定距離が近い)場合じゃないかな
本当に100メートル先の電波を疑っているなら、100m先で強すぎる電波を見つけておかないと通報できない
2023/07/05(水) 21:59:33.58ID:VOVc7OZn0
しかし、田舎なのに周りに家が乱立しだして、
2.4GHzが混んできて悲しみ・・・
5GHzがまだ空いてるからいいけども
2023/07/05(水) 23:15:45.44ID:FqSeTkEZM
>>818
何mってそんなもののこと言ってたのか
それ単に電波の強さを見てるだけで実際の距離なんかわからないから
弱いものは遠く表示される
つまり壁通って減衰すれば遠いと表示される
2023/07/05(水) 23:57:05.94ID:VOVc7OZn0
>>826
これ間違いだよ
ちゃんと計算してる
テキトーに表示してるポンコツアプリがあるかどうかは知らんけど

>それ単に電波の強さを見てるだけで実際の距離なんかわからないから
>弱いものは遠く表示される
>つまり壁通って減衰すれば遠いと表示される
2023/07/06(木) 01:06:06.36ID:K6aXGc0L0
WX11000T12を買ったのでやっとiPad Proが6GhzでWi-Fiに繋がるようになった
2023/07/06(木) 09:05:31.80ID:jq+SBxyud
本当に長距離から干渉受けてて困ってるなら通報して調べてもらえば済む話だろ
2023/07/06(木) 09:23:41.38ID:A6711uhXM
>>827
距離をどうやって計算するんですか?
2023/07/06(木) 09:57:17.97ID:zmwS1Pvdd
反射で届くこともあるんだから直線距離なんて分かんなくね?

同じマンションから出てる電波が他のビルに反射して戻ってくれば
それだけでン百メートルになることも当然あり得る気がするんだが
2023/07/06(木) 09:59:55.15ID:J4YLjvPj0
むしろスマホアプリみたいなもので正確に測定できてたら怖いわ
2023/07/06(木) 10:00:01.57ID:zmwS1Pvdd
あ、そもそもン百メートルも電波飛ぶのがおかしいって話か。すまん
2023/07/06(木) 10:26:14.08ID:wzLfqkoI0
6Eの6GHz帯使ってる人に聞きたいんだけど、接続切れることはない?
W56だと空いてて良いんだけど、多分気象レーダーや航空レーダーの影響で時々切れるわ
2023/07/06(木) 10:48:02.05ID:zmwS1Pvdd
今試しに>>816のアプリ入れてみた
何もない直線距離だとそこそこ正確だけど
建物入ったり壁挟むと途端に200mとか表示される
2023/07/06(木) 10:51:07.86ID:xGoNnhuX0
距離による減衰と他の要因による減衰を区別出来ないのに距離なんて出すからおかしいんだな
2023/07/06(木) 11:07:07.61ID:BTqDN8Bld
仮に違法な強電波見つけて連絡しても
( ´_ゝ`)フーンで終わりそう
2023/07/06(木) 12:02:30.79ID:vGotZxcgd
そのアプリ使ってるけど別に距離は気にしなくて強電波のチャンネルを避けるのに参考にしてる
仕事先だからアップできないけどウチのマンションの電波乱立もなかなかスゴイよ
2023/07/06(木) 12:43:06.80ID:Ecac3pn0M
>>834
安定的に使えるけど、距離と壁の減衰が大きい。
APから5m位離れると5GHz帯に接続される。
2023/07/06(木) 12:47:22.47ID:mRTpHg7Vd
>>834

>>839 の人も書いてるけど距離と壁の減衰が大きいのは使っててわかるレベル
幸い接続切れはまだ発生していない
841不明なデバイスさん (スッププ Sd02-kcaK)
垢版 |
2023/07/06(木) 12:50:03.50ID:rWesNkHcd
マルチキャスト伝送54にすると、エロ動画途切れる。
ベストは?
2023/07/06(木) 13:13:10.97ID:A6711uhXM
>>841
5GHz?
安定するまで下げろやエロ禿
2.4GHzならそもそも上げ過ぎだバター犬
2023/07/06(木) 13:19:03.94ID:2rLsd9R60
そもそも光TVなど契約してないならそれは一番下で良いよ
んで
ストリーミングのみ送信しないに設定だろ
2023/07/06(木) 13:42:17.24ID:wzLfqkoI0
>>839
5メートルじゃ同じ部屋じゃないと駄目っぽいね
2階にルーター、そのルータの真下ぐらいの部屋ならなんとかなるかな?

>>840
youtube見てそんなようなこと感じてたけど、実際かなり障害物とかに弱いのね
wifi7になっても6GHz帯は変わらないよね...
2023/07/06(木) 14:22:07.51ID:lfdwoOesd
>>834
6Eの6GHz帯使ってるけど、安定してる
6GHz固定で色々と試したけど、土壁挟むとダメで普通のガラスなら大丈夫だった
距離離れるとping値は悪化した
W53/W56を使う場合は窓から遠い位置にAPを設置した方が安定した
有線最強
2023/07/06(木) 18:41:33.75ID:wzLfqkoI0
>>845
6GHz帯、1階~2階とかの階またぎとかは試した?
2023/07/06(木) 21:06:38.82ID:98bKExso0
>>837
MBS NEWSを見る限りではアマ無線以外でも仕事をしているっぽいな

【独自】“違法電波”で通信障害が相次ぐ…飛行機が欠航したことも 取り締まりの瞬間(2023年4月5日)
youtu.be/2-yygAZhV5Y

ただ、ちょっと前に違法無線言ってる人のルーターは技適は通ってるんじゃないの。って思うけど
848不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-eXdV)
垢版 |
2023/07/06(木) 21:18:10.81ID:Sv4kvQjUa
>>847
アマ無線こそ取り締まらない(人によって認可出力違うし適当な知識あるしメンドクサ)
昔ならトラックの違法CBから違法パーソナル無線の取り締まりが中心
違法wifiも非匿名で複数人から通報あれば仕事するよな
2023/07/06(木) 21:22:06.38ID:98bKExso0
アマ無線て摘発されてるイメージがあるけどね
というか、通信局さまの摘発発表だったかな?
アマ無線の摘発事例が多い印象

違法Wi-Fiも電波が強いだけなら、単に強いだけかもしれんし
日本では使えない帯域幅(チャネル)のでむぱが飛んでいたら黒だけども
2023/07/06(木) 22:30:42.39ID:7Wmgj8sA0
>>830
時間差
詳しく知りたいならこちら
https://vremsoftwaredevelopment.github.io/WiFiAnalyzer/#features
2023/07/06(木) 22:34:52.11ID:7Wmgj8sA0
>>838
チャネル選定の参考になるよね
ただこれもあくまでWi-Fiとして飛んでいる電波であって、
例えば同じ2.4GHzのワイヤレス機器は考慮されていないから
実際に試してみんとっていう
852不明なデバイスさん (ブーイモ MM3e-eXdV)
垢版 |
2023/07/06(木) 22:43:55.56ID:dSZo5tD6M
>>849
違法トラックとか無免許アマ無線のことだね

848が言いたいのは免許持ちのことかと
2023/07/06(木) 23:05:51.97ID:2igmS2NQd
違法無線の取り締まりは昔から有名な話だけどWi-Fi電波の取り締まりなんてホントにやれるんかな?
数十kmってレベルで電波飛ばしてる長距離無線とは全然周波数帯も違うし
見付けやすさも段違いだしで発見しようが無い気がする
2023/07/06(木) 23:09:01.70ID:7Wmgj8sA0
>>853
できるけど、やる気があるかどうかは・・・
総務省のDEURASとかで余裕
特に電波の到達距離が短いから、通報者が測位した住所言えば分かりやすいかと
2023/07/06(木) 23:09:18.62ID:Fle5FZyZ0
うちはw53とw56で棲み分けられてるはずなのにWX5400HPがWG2600HP3に負けてるな
設置の仕方が不味いんかな
2023/07/07(金) 00:11:59.86ID:G/WdXnAU0
11ax環境下、アンテナ2本で
ローカル実効通信速度800M bpsぐらい?
2023/07/07(金) 05:24:55.46ID:Bb5Fc10a0
>>850
ソース見たけど自由空間伝搬損失から計算しているように見える
https://github.com/VREMSoftwareDevelopment/WiFiAnalyzer/blob/master/app/src/main/kotlin/com/vrem/wifianalyzer/wifi/model/WiFiUtils.kt#L32-L33
2023/07/07(金) 07:13:15.84ID:BAxtnNXMd
>>853
100mくらい離れてても検出できるなら割りと簡単に追跡できるとは言ってたな
2023/07/07(金) 08:12:16.99ID:y2QAwsZN0
>>857
ちゃんと読んだの偉い
2023/07/07(金) 08:27:13.26ID:gOMolb20M
>>850
だからどうやって時間差を測るんですか?
偶然そのアプリ使ってるけど自室のAPから10m近く離れていても~1.4mとか言ってくるし、~270mなんてとんでもないところからの電波受ける以前に隣室とか階下とかもっと近くから来る電波いっぱいあるはずで、こんなもの全く信用してない。
2023/07/07(金) 08:59:15.28ID:y2QAwsZN0
>>860
っ>857
2023/07/07(金) 09:05:08.84ID:Bb5Fc10a0
>>861
自由空間伝搬損失は距離と周波数で決まるから、時間は使ってないです
ソースにも時間に関する引数はないので
2023/07/07(金) 09:16:54.58ID:y2QAwsZN0
>>862
補足ありがとう
ちゃんと読めば時間さではないことが分かるということ
2023/07/07(金) 09:18:46.03ID:y2QAwsZN0
>>862
あとわざわざソースを見なくても850のURLのHow-toに書いてあるってことね
2023/07/07(金) 09:29:37.67ID:N9zEbUsl0
遮蔽物がなければ相対的な関係はある程度正しいだろうが、そうでなければなんの意味もない値だな
大人しく電波強度だけ出せば良いものを
2023/07/07(金) 09:37:13.41ID:xxDOxYY70
そもそも話題にすること自体がナンセンス
2023/07/07(金) 09:49:06.24ID:nd1XXUAT0
>>865でしょ
仕事ででむぱ関係のこともやっているけどdBmしかみない。後は建物の図面とか地図
2023/07/07(金) 09:49:51.15ID:cd+Zqg5f0
てか
その真実を知ったところで何のメリットがあるの?
単純な知識欲を満たしたいだけか?
2023/07/07(金) 09:59:13.23ID:3keDE41ma
Aterm
2023/07/07(金) 09:59:35.56ID:gOMolb20M
そもそも時間差なんか測れないのに、時間差で計算していると言い張ってもっともらしいURLを貼る、嘘も100回言えば本当になる奴が出てきている
2023/07/07(金) 10:14:23.25ID:y2QAwsZN0
>>870
君が素直過ぎて嫌味が通じなかったんだ
ごめんな
かいかぶっていた
2023/07/07(金) 10:39:09.85ID:FlDoaibp0
てか、普通の家なら隣の5Gは問題にもならない
2023/07/07(金) 11:15:42.53ID:efi+45BJ0
マンソン住まいじゃ
2023/07/07(金) 12:02:02.70ID:gOMolb20M
>>865
単に何m離れた強度に相当という程度の意味だと思うが。
時間差で距離を測っているとかもっともらしいURLを貼ってデタラメを言い始めるような頭のおかしい人には何かのトリガーになるのかもしれないが
2023/07/07(金) 12:09:36.07ID:y2QAwsZN0
日本語すら通じていなかった
2023/07/07(金) 12:35:09.85ID:FlDoaibp0
そう言えば、指向性ビームで飛距離がーとか
説明書いてあったけど、Wi-Fiチップが接続先の方向と距離を、本当に把握できてるのかな?

ルーターを2台重ね、5Gの同じchでも通信が無ければ影響でず
同時に通信して速度半減程度だよ
2023/07/07(金) 12:41:33.00ID:FlDoaibp0
オートチャンネル拡張でもch移動しなかったし
2023/07/07(金) 16:49:40.41ID:ROMVGND40
5GHzは同じ部屋内か壁1枚、2.4GHzは壁1~2枚まで、ぐらいの印象。
>>834
W52でいいじゃんとか、W56でもレーダーこないチャンネル探すのは?もうやってそうだけどw
2023/07/07(金) 17:34:54.19ID:y2QAwsZN0
なんか脆弱性情報が出てた
https://jvn.jp/jp/JVN38343415/
2023/07/07(金) 17:54:01.47ID:sunw/+xD0
2600HP3は無いんだな
2023/07/07(金) 17:57:05.93ID:FlDoaibp0
最近のアップデートで、Wi-Fiカメラの再起動や接続切れが無くなった
やっぱり通信ミスしてオーバーフローしてたんだな
2023/07/07(金) 18:02:41.57ID:clP7olzC0
>>881
機種はなに?
2023/07/07(金) 18:13:10.82ID:clP7olzC0
7800のやつか
2023/07/07(金) 18:14:22.45ID:lQA60jrP0
>>879
5400は該当しないようで一安心
古いモデルかな??
2023/07/07(金) 18:16:35.30ID:c/7TP2tF0
名機潰しかよ
2023/07/07(金) 18:25:28.62ID:18E9dO4h0
>>879
USBメモリ刺してなければ問題なさそうね。
2023/07/07(金) 18:44:15.86ID:Jl39kvp+d
>>879
ガイシュツ
議論は>>670
2023/07/07(金) 19:41:18.17ID:TreaR/dpd
>>854
>>858
出来ることは出来るんだな
でも通報とかである程度地域絞れてる事が前提って感じか
飛距離100mの電波と10kmの電波じゃ、山の中で1cmの石と1mの岩探すくらい違うもんなぁ
889不明なデバイスさん (ブーイモ MM8e-eXdV)
垢版 |
2023/07/07(金) 20:42:38.92ID:FvFNPCHoM
使うときしか電波を出さない通話系(違法トラック無線など)に比べると、垂れ流しのwifi電波のほうが特定は楽だよ
ただwifiなんて複数の通報ないと動かないでしょ
2023/07/08(土) 08:58:47.71ID:msXt/VU40
RT-500KIにアクセスしたらRT-500KIが再起動したけど寿命かな?
使ってなくても週1ペースでランダムに再起動してたが、アップデートで治らなかったか

RT-500KI - gs308 - その他の構成で再起動しても影響はでんけど
891不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:11:54.97
故障乙w
892不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-S1Rn)
垢版 |
2023/07/08(土) 20:50:12.51ID:OpdrX+Ff0
WG1200HS4について

上記機種に限定した話ではないと思いますが、
2台をアクセスポイントとコンバータとして利用する場合、
受信する方向に違いはありますか?

今は I → - のように設置しています。
I → I のように設置したほうがいいのでしょうか?
自分で試せばいいのでしょうが、理屈で教えていただけるならお願いします。
2023/07/08(土) 20:57:36.60ID:YjYSiC+y0
↓だから、横に置いても縦に置いても変わらないと思います
www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/originality.html

という、趣旨の質問でいいんだよね
2023/07/08(土) 22:20:01.52ID:WoV0rbGi0
5400HP、ダイナミックDNSを自動更新する機能ってない? 9500Nから乗り換えたら見当たらない・・・
2023/07/08(土) 23:27:58.74ID:1h6h5FN0d
>>892
ワイドレンジアンテナの説明に従うなら向きの影響はある事になる
アクセスポイントとコンバーターのどちかが
・ワイドレンジアンテナ採用(アンテナ1系統だけで3直交)
・3ストリーム以上(3ストリームは全体で3直交になる配置なので、通常のアンテナでもいずれかの系統同士で噛み合う)
このどちらかを満たせば向きの影響は無い、どちらも満たさないWG1200HS4同士では向きの影響がある

という事になるけど、家庭内で中継する程度なら向きより設置場所を気にした方がいいような
896不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-AvzJ)
垢版 |
2023/07/09(日) 00:34:27.31ID:f/5pG9zA0
>>894
昔はあったよね。
三年前くらいから無くなってたよ。
2023/07/09(日) 01:54:55.99ID:i3L0Et6c0
スマホ向けに2ストリームで2402Mbpsあれば満足なんだけどWX3000HP2で良い?
2023/07/09(日) 09:55:45.68ID:0QQBKtKj0
>>897
160MHz幅にスマホが対応していれば、
2.4GBpsリンクは可能。
iPhone11以降は80MHzなので、1.2G bpsが上限。
Androidは一部160MHzなので、対応機種なら2.4GBpsリンクとなる。

なので、接続性が良ければ、
この機種で良いと思います。

ま、私はこの機種使ったことありませんが。。、
899不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-S1Rn)
垢版 |
2023/07/09(日) 10:39:34.46ID:4+X1uwrY0
>>893 >>895
2台とも縦置きで、上から見て I → - のように設置しています。
コンバータの方もアクセスポイントに対して広い面で受信した方が
いいような気がするのですが、設置の都合上、こうなっております。

理屈の上ではやはり影響があるということですね。
ありがとうございました。
2023/07/09(日) 11:08:32.98ID:Lflm35k10
5400HPではダメなの?
2023/07/09(日) 12:55:49.40ID:DFBoltGN0
WX7800T8クラスでwifi7になったら値段いくらぐらいになるんだろ?TP-LINKみたいにかなり高くなっちゃうのかな?
6E買うかwifi7まで待つか迷うわ
2023/07/09(日) 13:07:09.61ID:t6eAqc3Ed
Wi-Fi7 のメリットってなんだろ?
レスポンス改善、高帯域だろうけど、
スマホ含めたワイヤレス機器は消費電力も重要だから、
そこまでスピードアップ対応するかどうかだね。

Wi-Fi7ルータを導入したところで、
端末も対応してないと、意味ないし。

現時点で悩んでいるなら、Wi-Fi6or6E にして、
Wi-Fi7 は様子見してから、導入でいいんじゃね?
2023/07/09(日) 13:09:20.40ID:Lflm35k10
てか
axですら最新の機器でしか対応してないからな
まだまだacで充分だと思う
ただこれからルーター買いますって人は数年後を見越してax以上対応のを買う方が良いだろうけどね
2023/07/09(日) 13:12:58.50ID:DFBoltGN0
TP-LINKみたいに馬鹿高くならないんなら1年ぐらいだし待とうかなって気持ちもあるんだけど、
さっさと発表してほしいわ
2023/07/09(日) 13:37:39.87ID:DlUanvDF0
2.4Gの速度でないから調べたら
子機が1台もデュアルチャネル対応してなかった
使用チャネル1(11ng 2.4GHz/HT20) まじか
2023/07/09(日) 14:17:25.65ID:i3L0Et6c0
>>898,900
5400HPもなしではないがオーバースペック
3000HP2の評判は微妙ぽいけど何が良くないのかよく分かっていない
2023/07/09(日) 14:34:58.80ID:e+Ot8HJl0
・3000HP(1)で追加された中継器・子機モードが不安定だったので、
型番を変えたときに選択できないようにした。
・ストリーム数が2しかないので2600シリーズに劣る場合がある。
2023/07/09(日) 19:07:10.09ID:i3L0Et6c0
>>907
ありがとう
ルーターモードしか使わないから大丈夫そう
正直ストリーム数の選び方が分からない
スマホもパソコンも2ストリームまでの場合は4ストリームの機種選んでも意味がない?
2023/07/09(日) 19:16:28.41ID:iXRD0TqVM
>>908
価格差いくらあるかしらんけど4にしといたらいい
何台子機繋げるかしらんが例え台数少なくてもルーターは裏でめっちゃ仕事してるからSoCがより良いものが搭載されてる4ストリーム買っといたらいい
2023/07/09(日) 19:23:44.75ID:IUTdEK2l0
>>879
2600HP3は無いってことはおk?問題なしですか?
2023/07/09(日) 19:41:29.28ID:uNRDazKm0
2600はhp3から筐体も変更されてるし
hp2までの仕様とは見えない差があると思う
2023/07/09(日) 19:52:38.57ID:i3L0Et6c0
>>909
なるほど
そう言われるとオーバースペックってわけでもないね
5400HPか3600HPで検討する
2023/07/09(日) 20:06:16.17ID:bocUTIm7d
そもそも大は小を兼ねると言うし
オーバースペックとは?と疑問に思うわ
値段的な事でもったいないと言うならそれは各個人で裁量か違うから何とも言えないけど
2023/07/09(日) 20:07:27.04ID:9EXTtGcN0
>>912
ちなみにNecの5400は2コア、バッファロー5400は3コア
SOCにこだわるならここらも比較対象になる
2023/07/09(日) 20:20:58.77ID:LE7sB+yD0
今どきCPUの世代じゃなくてコア数で性能差を語る人がいるとは驚いた
同じ世代同士ならさておき、世代違いのコア数なんてミリも参考にならねえ・・・
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fbd-cdbi)
垢版 |
2023/07/09(日) 20:27:47.46ID:fZQBHmnA0
>>915
素人?
2023/07/09(日) 20:33:41.41ID:LE7sB+yD0
悔しかったんですか?
2023/07/09(日) 20:38:03.24ID:AIZ7rUqIM
>>910
USBのファイル共有の脆弱性だからHP3は関係ないってだけじゃね?
2023/07/09(日) 20:45:37.03ID:IUTdEK2l0
>>918
なるほど。ありがとう。USBのコネクタ自体が2600HP3には無かったですね。
2023/07/09(日) 20:51:15.13ID:y925ZkNz0
>>897
ワンルーム住みで家ではスマホしか繋がないならそれでいいと思うよ
スマホ以外にもつなぎたいというなら、ほかの人がいうなら大は小を兼ねるだけどね
2023/07/09(日) 21:09:38.12ID:FUEV2C3L0
一人暮らしなら2ストリームで充分だわな
2023/07/09(日) 22:17:05.00ID:t6eAqc3Ed
>>908
4ストリーム製品ならMU-MIMOに対応しているだろうから、その分同時接続に強い。
何人か、複数の端末を同時に使うならメリットあり。

2ストリーム製品だと、SU-MIMOだろうから、
複数の端末で同時通信すると遅くなる。

どちらの製品使っても、
インターネット回線が遅いなら
気にならない。
2023/07/09(日) 22:22:48.23ID:e+Ot8HJl0
AX200の160MHzを試してみたくて3000を手に入れたが、
回線が貧弱で2600HS2からさほど伸びなかったのでお蔵入り。
AX200もノートパソコンとの電気的相性が悪い(On/OFFでかなり待たされる。
イベントビューアにエラーが記録される。)のでAC7265に戻す予定。
2023/07/09(日) 23:11:50.89ID:+bqbY/XW0
>>779
wx1500なら5Gの掴み良くないよ
2023/07/09(日) 23:13:01.26ID:ymZUZrPc0
うちもAX200機と5400hpをaxで繋いでるけど、
家庭内LANですらスピード出ねぇ
2023/07/10(月) 05:52:12.02ID:YELUPTch0
うちでもax200搭載機あるんだが5400hp置いてる所の真上の部屋で300〜400Mbpsってところかな
80MHzだしこんなもんかてところかという感じだけど
コスト的には既に有線張り巡らせるかとは迷うレベルだし、やはり1台で数十台繋げるのが大きいしなあ
2023/07/10(月) 08:08:40.99ID:+hxC8Rn/0
「Aterm WG2600HP2」などNECプラットフォームズのWi-Fiルーター17製品に複数の脆弱性、製品のサポートは終了
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1512277.html
2023/07/10(月) 08:42:44.12ID:puiADDtUM
今さらながらAtermホームネットワークリンク(Android版)とはどんなものかと思ってGooglePlayを見たらレビューが星1つだらけでワロタ
もちろんインストールは止めた
2023/07/10(月) 09:01:12.64ID:YELUPTch0
いちいちログイン、クソもっさり
使ってる帯域と何繋いでるかはわかる
それだけだがかろうじて使う意味はある
ヒートマップは先発アプリよりなにひとつもよくない
2023/07/10(月) 09:15:13.06ID:DVnbod95d
>>927
ウチのWG-2600HP2はUSBポート使用してないし子機として使用してるだけだから対象外だな
2023/07/10(月) 10:26:12.61ID:HuKb+hrRd
>>928
★1.5とか初めて見たわ
2023/07/10(月) 14:20:41.56ID:IV9g6ON10
wifi7まで様子見しようと思ってたけど、実質18000円ぐらいだったんでWX7800T8買っちゃった
wifi7が手頃な値段だったら、7800売ってwifi7買う
2023/07/10(月) 14:38:16.84ID:hIu3MVRS0
脆弱性放置で終了とか舐めとんな
934不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-ShPc)
垢版 |
2023/07/10(月) 14:49:03.94ID:2B0pQGk5M
>>933
買い換えろよw
2023/07/10(月) 22:05:08.76ID:yM2H3UNW0
NASを買ったんでもう使ってなかったUSBメモリを外した
2023/07/11(火) 05:20:02.94ID:3EznoBKDd
アマプラデーでアマゾン型番の5400HPが安くなるかと思ったが、正式型番より高かったよ...
2023/07/11(火) 05:34:07.96ID:0nBUeKIH0
5chがとりあえずブラウザの全開放したので少しづつ人もどるかな
ブラウザなら少なくとも自由に読み書きできる
938不明なデバイスさん (ワッチョイ 372d-InUE)
垢版 |
2023/07/11(火) 07:15:03.56ID:Dck2lOYS0
TL-SG105Eの設定画面が表示しないの直ってなかった
LAN側で少しだけマシになったが、WAN側だとダメ
2023/07/11(火) 11:43:32.48ID:gG2R9H7v0
バイナリいじれる人なら

0287ウィズコロナの名無しさん
2023/07/11(火) 10:27:19.17ID:hWGMPIFe0
janeで5ch読み書きしたい場合はjane423のzip版適用して

ダイアログ消し 001FD398 75 → EB
account.cfg消し 00299D60 6163636F756E74 → 6E756C20202020
広告も消したければ 0020B3F8 53 →C3

入れていけ
一旦jane500にしちゃった場合インスコ版だとjane423でも読み書き出来ん
940不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b8-+YSB)
垢版 |
2023/07/11(火) 12:56:03.46ID:CLvUwbb30
JaneStyleが糞みたいなことしやがったせいだから
Sikiに乗り換えた
2023/07/11(火) 13:07:14.87ID:L2NUJXdD0
sikiとか糞つかいづらいやん
JaneStyle4.23でちょいちょいやれば普通に使えるのに
942不明なデバイスさん (ワッチョイ b76e-yYxt)
垢版 |
2023/07/12(水) 21:28:35.53ID:9emCsOSx0
iPhoneならmae2c
Windowsなら旧版のジャネのバイナリ書き換えでおけ
943不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-IBk+)
垢版 |
2023/07/12(水) 22:03:37.42ID:F1jJSPnPM
初歩的な質問で申し訳ございません
Atermの見えて安心ネットで登録していない端末が接続失敗で記録されていました
パスワード入力失敗の為接続はされていないのですがこれは自宅近くから接続しようとした人なのでしょうか?それともインターネット側から遠距離で接続しようとしたハッキング的な可能性があるのでしょうか?
使用している端末のMACアドレスは調べて登録しています
よろしくお願いいたします
2023/07/12(水) 22:11:27.60ID:sxb74nVh0
>>943
LAN経由なら5Gとか2.4Gのマークがでない、でてるならWiFI経由でアクセスしてる
てか、記録されてる時点で繋がってるので侵入されてる
945不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-IBk+)
垢版 |
2023/07/12(水) 22:31:29.71ID:F1jJSPnPM
>>944
ご返信ありがとうございます
2.4GHzのマークで接続失敗、理由のところにパスコード入力ミスの為という風に書かれていました
侵入されていますか?
2023/07/12(水) 22:51:17.00ID:u7zGN2ZJ0
>>945
侵入されてない
入り口のドアの鍵を触られただけ
2023/07/12(水) 22:53:11.41ID:1TMTVhG10
接続失敗なら侵入されてない
>>944のいうようにしれっと見慣れないMACアドレスをもつデバイスが繋がってるなら
お前のらーん!は侵入されてる、ばーろー

不安ならSSIDを設定可能な文字制限目一杯まで乱数で生成したものに書き換えるといいよ
それと1ヶ月に一度の頻度で変えるとか

うちも、ごく稀に接続失敗の表示がでるけどスルー
SSIDパスワードもデフォルトのまま今のモデルを3年前に買ってから無変更
2023/07/12(水) 22:59:51.84ID:UOV7LSlV0
近所の人の知り合いがWi-Fi繋ごうとしてSSID間違えただけだろうよ
949不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-IBk+)
垢版 |
2023/07/12(水) 23:14:27.49ID:jf04o0KrM
>>946.947.948
ありがとうございます
これが近場からか遠距離から接続を試みられたのかもわからなかったので質問答えてくださりありがとうございました
Wi-Fiなので近場の誰かが間違えた程度なら安心しました!
ありがとうございます
950不明なデバイスさん (ワッチョイ 372d-InUE)
垢版 |
2023/07/13(木) 00:42:00.29ID:t+7/INl00
11axあまり速くない? 旧4kと変わらないかも

Fire TV Stick 4K MAX Wi-Fi速度

13ch(11axg 2.4GHz/HE20) 160Mbps シングルchのみ
36-48ch(11axa 5GHz/HE80) 640Mbps クワッドチャネル
2023/07/13(木) 01:14:53.83ID:RFP76T/Z0
https://i.imgur.com/T3A2gI4.png

1Gbps回線でWG1200HP2の11acなんだが遅すぎね?
2023/07/13(木) 05:42:46.49ID:6ExcRQD5d
>>951
有線の結果と比べないことにはどこに原因があるのかエスパーすることもできない
2023/07/13(木) 15:37:59.89ID:b+RaUpaaM
ChMateで書けるようになったぞ
2023/07/13(木) 17:02:14.52ID:N3MtcVH20
やはりchmateが至高であり究極か
2023/07/13(木) 17:52:48.45ID:nFRg+feR0
いちいちウェブブラウザで開いて書き込み面倒かったわー
やっぱchMateだな
そして>>951は本当に1Gbpsか調べてみたら?
956不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa7-UwlO)
垢版 |
2023/07/13(木) 18:09:40.85ID:WbOU1MTh0
>>943
ランダムMACが有効になっている自分家の端末では
2023/07/13(木) 18:45:28.11ID:N3MtcVH20
ランダムMACは接続毎に変わるようなもんじゃないぞ
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa7-UwlO)
垢版 |
2023/07/13(木) 19:06:00.35ID:WbOU1MTh0
>>957
それも原則だがそんなことはどうでもいいけど
まぁMACアドレスのOUIからメーカー調べたりG/Lビット調べたりすれば大体自分家のか分かるよな
2023/07/13(木) 21:51:36.51ID:aec1gFMf0
俺はこれ使ってるわ。APは7800な
mae2c 7.0.1/iPhone14,5/16.5.1
960不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-qWfd)
垢版 |
2023/07/13(木) 22:14:28.26ID:+O2KU5uI0
>>957
その通りではあるんだけど、泥12から非永続ランダム化もあるね

MAC ランダム化の動作
source.android.com/docs/core/connect/wifi-mac-randomization-behavior?hl=ja
2023/07/13(木) 22:49:05.71ID:eDjpaOOv0
ランダムmacアドレスの話題が丁度あって助かるんだけど
見えて安心ネットで登録デバイスだけ繋がるようにしてるのと
DHCPの割当もしてるんだけど
この場合ランダムmacアドレスは使わないほうがいいですよね?
2023/07/13(木) 23:38:22.25ID:lj9H2xUj0
>>961
永続的ランダム化ならSSIDを変更しない限り変わらないから問題ない
963不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-UwlO)
垢版 |
2023/07/14(金) 01:13:32.97ID:eoWUht/la
>>961
使わない方がいいよ
2023/07/14(金) 02:14:42.86ID:IiC5WDCS0
>>960
オープンSSID限定なんじゃないの?
2023/07/14(金) 03:15:33.93ID:kuzl9Jxc0
自分ちのネットワーク内ならMACアドレス漏洩は気にしなくていいでしょ
マンションの無料インターネットとかでブリッジモードで接続してるとかなら気にしたほうがいいかもだが
2023/07/14(金) 07:34:16.20ID:7NfOu56Ja
ランダムMACアドレスは同じMACアドレスを複数のアクセスポイントで使うと
同じ人だと分かってしまうプライバシー問題の対策だから
デバイスのMACアドレスを使うのが1ヶ所ならどこでも問題ない

MACアドレスはどうせ通信中は周囲にばらまく情報なので
漏洩は気にしても仕方ない
967不明なデバイスさん (ワッチョイ 372d-InUE)
垢版 |
2023/07/14(金) 08:17:17.47ID:QB2gj8oJ0
家の入り口に、コピーしたダミーSSIDを設置し
パスワードを盗むAPに対処できんかな?
2023/07/14(金) 09:00:51.89ID:idoIr8Qc0
> 同じMACアドレスを複数のアクセスポイントで使うと
> 同じ人だと分かってしまうプライバシー問題の対策だから

結局、これだからね
自宅近くのスタバのWiFiを使って、職場近くのスタバのry、休日によくいく場所のスタバのry
MACアドレスが一緒だと行動を把握されてしまうから、ランダムマックがでてきたわけで

例はスタバだけど、異なるチェーン店で同じ業者がネットワークを構築していると
その業者に行動が筒抜けになる

家ならどちらでもいいんじゃ
オンにしておいて困ることはないけどね
2023/07/14(金) 18:52:26.26ID:fRWynrlDM
>>961
> 見えて安心ネットで登録デバイスだけ繋がるようにしてるのと

最近の見えて安心ネットってこれできるようになったの?
970不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f2d-InUE)
垢版 |
2023/07/14(金) 21:24:57.87ID:eCVZKaiu0
できるよ
子供にすると設定画面も出なくなる
2023/07/14(金) 21:29:13.95ID:rI66h1lXM
いや、既にMACアドレスが分かってる端末を大人、子供、アクセス不可に振り分けるのは出来るだろうけど
MACアドレスが分からない登録されてない端末は繋がっちゃうんじゃないの?
972不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa7-0xyL)
垢版 |
2023/07/14(金) 21:42:52.46ID:YGwy3/Mr0
>>971
未登録の端末は接続拒否っていう設定がある
要はホワイトリスト制
2023/07/14(金) 21:53:35.84ID:uWZPDzHk0
登録されてない端末はつながらないようにできる
実質MACアドレスフィルタ
2023/07/14(金) 21:57:26.76ID:XtWG87j8M
>>972
ありがとう
WX5400HPのマニュアル見たらたしかにそんな事書いてあるね
うちのWG2600HP3とWG1200HS4には無いがこれできるなら買い替えもありだなぁ
今のところ無線APはASUSが3台で文句ないんだけど
2023/07/14(金) 22:39:28.70ID:Yg4l9w92M
>>974
5400いらんだろwww
2023/07/14(金) 23:13:46.27ID:T9H+cuvdM
いや~
WG2600HP3でも>>971くらいしか不満点ないし
ぶっちゃけ無線部分はASUSのままでもいいわけで
あ、思い出したわ
今のNEC機って壁掛けのネジ穴が縦じゃなくなるんだっけか
WG2600はHP2、HP3、WG1200もいくつか全部穴間隔が同じだったのでそこも不満点だわ
2023/07/15(土) 05:59:41.24ID:fKiGALUl0
>>968
会員だと完全筒抜けだけど それなりのメリットもあるんだな これ
978不明なデバイスさん
垢版 |
2023/07/15(土) 08:49:35.90
次スレ

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part172
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1689378545/
2023/07/15(土) 09:32:17.35ID:Naf5moH00
あれ、この板ID無くなった?
2023/07/15(土) 09:59:12.40ID:smRW6pUs0
ありまぁ~す
2023/07/15(土) 14:22:55.58ID:jOIbwhZP0
Wi-Fiパケットセンサとかでググるとわかるけどもうそこらじゅうで追跡してるからなあ
2023/07/15(土) 14:59:49.00ID:xT1ohjHp0
GPSオフにしても追跡され家もバレちゃうのか
2023/07/15(土) 15:29:01.40ID:MeE9cteB0
偶然近くを通りかかったGPSとWi-Fiスキャンを有効にしたスマホが
日々アクセスポイントの座標をマッピングしてるからね
2023/07/15(土) 18:42:43.28ID:VlvnqUaTM
AndroidスマホはGoogleのスキャナー
どこでどんなSSIDが見えるかを日々報告している
おまえがGPSを切っていても見えるSSIDからそこがどこかだいたいわかってしまう
単に精度が落ちるだけ
2023/07/15(土) 18:45:21.28ID:OjewzHez0
民度低そうw
2023/07/16(日) 20:38:05.36ID:+NJDUd7p0
エアコンない部屋で中継しているWG1200HP4君が気絶するようになってきた
2023/07/16(日) 20:56:21.83ID:epS/5r1S0
紐で吊るせ
988不明なデバイスさん (スップ Sdc4-uH+e)
垢版 |
2023/07/16(日) 22:48:49.43ID:hCG0Q64jd
NECのAterm WX3600HPの購入を検討していて、バッファローWSR-3200AX4Sとも迷ってます
同じような性能で5千円近く値段が違うんですけど、バッファローよりNECの方が通信が安定しているらしいし性能が良いんでしょうか?
2023/07/17(月) 01:51:13.81ID:qCsfdJQF0
このスレで何度か吊るしてる画像見たことあるけどついにあれをする日が来てしまったか
2023/07/17(月) 04:44:07.65ID:bQHJ+zq40
その物、白き衣を纏いて、和室に吊るされる、だろう
2023/07/17(月) 05:48:41.73ID:uTs0vIor0
>>988
安定を求めるのはどの部分ですか?
無線APよりルーターの基本性能に疑問を感じるなら、APとルーターを分離して考える事をお薦めする。NECのIX2000シリーズは安く入手でき、設定変更、再起動が高速で、これに慣れると家庭用無線ルーターは使いたくなくなる。
APモード(ブリッジ)で使うにも3600は自動起動モードがあり安定性の観点では5400の方にした方が良いと思います。buffaloはバグ修正せず放置された経験があり手を出す気になれない。
992不明なデバイスさん (ワッチョイ f6a7-NBo5)
垢版 |
2023/07/17(月) 08:48:18.83ID:qdmqc2Pt0
>>988
そゆこと
迷ったらWX5400HP買っておけ
2023/07/17(月) 09:23:21.47ID:/9wnuNED0
ククク…3600は所詮MediaTek…
2023/07/17(月) 09:35:05.44ID:hbrHyZnIM
mediatekでも安定で高級な方だろ
2023/07/17(月) 09:35:43.25ID:Ioazb2Zk0
バグ修正されずに放置

WX3000HPの悲劇を思い出すな
2023/07/17(月) 09:38:59.43ID:nKSHD/OlM
リフレッシュ修正されただろ
2023/07/17(月) 09:47:22.90ID:hbrHyZnIM
リフレッシュ機能とやらも初期のファームウェアのデフォルトでオフで、バージョンアップで機能自体無くなった
無いものに延々と粘着する狂人w
2023/07/17(月) 12:55:09.88ID:DSpMsx3g0
リフレッシュ機能(リブートスケジューラー)って牛やASUSにもあるだろ
2023/07/17(月) 12:58:36.56ID:oCpqjebE0
>>991
3600のAPモードは極めて安定してる
自動再起動の機能はとっくに無いし
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ d410-LZ9f)
垢版 |
2023/07/17(月) 13:50:18.36ID:AdpXEpVi0
1000term
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 17時間 8分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況