>>71
遠隔地というか実家においてあるわw
10㎞も離れていなけど同時に2つが壊滅するような災害なんて無いし
まあ最適解かなと思ってる
探検
【高機能】 Synology 総合 part36
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f0c-44ew)
2023/09/26(火) 13:01:51.36ID:7zT/v44c02023/09/26(火) 13:09:03.77ID:CjErb7UP0
NAS用の8TB 2.5inch SSDの価格が5万程度に下がってくれれば、HDDから移行出来るのに>>78
>遠隔地というか実家においてあるわw
>10㎞も離れていなけど同時に2つが壊滅するような災害なんて無いし
強者がいるなw
自分も転勤とかになれば、自宅と転勤先の2箇所でバックアップ取れるけど、転勤は2年以上先になりそう
>遠隔地というか実家においてあるわw
>10㎞も離れていなけど同時に2つが壊滅するような災害なんて無いし
強者がいるなw
自分も転勤とかになれば、自宅と転勤先の2箇所でバックアップ取れるけど、転勤は2年以上先になりそう
80不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF42-bfu3)
2023/09/26(火) 14:02:40.12ID:TP9D7at3F HDDがニッチって、ゆとりもここまで来たかと
嘆息する
「スーパーに行けばコメが売ってるから、
田んぼなんていらないじゃん」のレベル
嘆息する
「スーパーに行けばコメが売ってるから、
田んぼなんていらないじゃん」のレベル
2023/09/26(火) 17:15:59.33ID:nVv3gZPv0
企業向けはともかく、家庭用ではかなり縮小しただろ
外付けもポータブルも、いまや家電店で売られているのはSSDばかりだし
外付けもポータブルも、いまや家電店で売られているのはSSDばかりだし
2023/09/26(火) 17:31:28.19ID:railmSW60
うん、ニッチになっていってるよね
2023/09/26(火) 18:10:22.56ID:YhvUotsx0
そのうちフロッピーディスクやCDみたいにHDDもなっていくかもね
84不明なデバイスさん (ワントンキン MMfa-vItO)
2023/09/26(火) 21:01:39.88ID:vIJCdKoMM 日本電産の株価
2023/09/26(火) 21:08:02.29ID:Vl9lR39l0
まあ、国民の大半がスマホかタブレットを使っていて、ノートPCもSSD化が進んでいるし、
据え置きPCもシステムドライブはSSDという状況から考えると、HDDは一般家庭では
縁のないものになって行くのかも。
据え置きPCもシステムドライブはSSDという状況から考えると、HDDは一般家庭では
縁のないものになって行くのかも。
2023/09/26(火) 21:18:40.04ID:lLEryrxw0
hddはpcとかで使うにはやっぱ音が気になるって
NASは他の部屋に置いておけば音か気にならないからhdd使ってるけど
NASは他の部屋に置いておけば音か気にならないからhdd使ってるけど
87不明なデバイスさん (ワッチョイ 07c0-Ul8D)
2023/09/26(火) 21:52:05.57ID:j4ahA3r402023/09/27(水) 06:50:18.64ID:sibETuA20
HDDがニッチになったとは別に思わないな
適材適所でまだまだ使われ続けるだろう
だがSATAのSSDは短命だったな
適材適所でまだまだ使われ続けるだろう
だがSATAのSSDは短命だったな
2023/09/27(水) 08:36:07.58ID:kn6hLOn/0
フラッシュメモリは書き換え上限で急に壊れ出すからサーバ用途やNASに使うのは怖い気がする
ウチは業務データの保守と監視カメラもあるからHDD一択と思ってる
ウチは業務データの保守と監視カメラもあるからHDD一択と思ってる
2023/09/27(水) 09:14:23.26ID:RH0vpXls0
>>89
ビジネス用途はこれからもHDDが主役でしょ
データセンターにはものすごい数のHDDがこれからも使われていくだろうし
全体としてHDDがニッチになるとは思わないけど
ニッチになるかもと言っているのは家庭用に閉じた話でしょうね
このスレの住民は家庭用でもHDDがニッチにならなそうだがw
ビジネス用途はこれからもHDDが主役でしょ
データセンターにはものすごい数のHDDがこれからも使われていくだろうし
全体としてHDDがニッチになるとは思わないけど
ニッチになるかもと言っているのは家庭用に閉じた話でしょうね
このスレの住民は家庭用でもHDDがニッチにならなそうだがw
2023/09/27(水) 10:05:55.24ID:T+OJHBlr0
ULTRARAM がどうなるかなあ?
ビット単価は SSD よりも高くなりそうな予感がするが
ビット単価は SSD よりも高くなりそうな予感がするが
92不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f0c-44ew)
2023/09/27(水) 10:38:15.29ID:ZIphcCLA0 >>90
データセンターレベルではテープとSSDの中間層として使われそうだが
SOHOとか個人レベルなら多分後10年ほどで駆逐されるだろうな
サイズ、性能、製造コスト
どれをとってもHDDが勝てる未来が存在しない
データセンターレベルではテープとSSDの中間層として使われそうだが
SOHOとか個人レベルなら多分後10年ほどで駆逐されるだろうな
サイズ、性能、製造コスト
どれをとってもHDDが勝てる未来が存在しない
2023/09/27(水) 11:01:46.23ID:y+blsE8R0
今使ってるのも容量あたりの単価が安いからという一点だけだもんね
最近はCMRだとアホみたいに高いしその優位性もなくなりつつある
最近はCMRだとアホみたいに高いしその優位性もなくなりつつある
2023/09/27(水) 11:19:43.82ID:S/GkGMQ0d
SSDとHDDの世界出荷台数は2020年に逆転してから昨年には2倍差になってる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1479960.html
SSD優勢になったのは割と最近だけど一気に差が広がった感じ
将来のNASはU.2(U.3)ベイになるのかな、M.2はホットスワップできないし
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1479960.html
SSD優勢になったのは割と最近だけど一気に差が広がった感じ
将来のNASはU.2(U.3)ベイになるのかな、M.2はホットスワップできないし
2023/09/27(水) 11:24:16.27ID:Ukfn4276M
大容量のHDDとSSDの価格差逆転するならそうなる未来もあるだろうがいつになるやら
96不明なデバイスさん (ワッチョイ de68-44ew)
2023/09/27(水) 14:04:43.18ID:29yGJxXP0 SSDは不良セクタ的な故障の予兆無く突然死んだりする印象があるが実際どうなんだろう?
連鎖的に複数ドライブ即死でデータがパーになる確率が高いならバックアップコストも高くなるし
データ保全としてはJHDDの方が優れていたりしないのだろうか
連鎖的に複数ドライブ即死でデータがパーになる確率が高いならバックアップコストも高くなるし
データ保全としてはJHDDの方が優れていたりしないのだろうか
97不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b88-/HEw)
2023/09/27(水) 16:23:50.98ID:sibETuA202023/09/27(水) 17:36:07.80ID:lgZDaSqD0
SSDが20tb位あるなら俺だってHDDなんか捨てるよ
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f1b-CSnM)
2023/09/27(水) 20:01:54.39ID:xi5mT6Qd0 SRM Version: 1.3.1-9346 Update 7
Wifi6Eって対応しないのかな?
Wifi6Eって対応しないのかな?
100不明なデバイスさん (ワッチョイ e340-44ew)
2023/09/27(水) 20:33:30.38ID:5QkPtGcz0 >>99
技適取り直さないとだめだからないと思う
技適取り直さないとだめだからないと思う
2023/09/28(木) 09:35:42.15ID:bBTcqjd00
DS220+を使ってるんだけど、HDDのシーク音が5、6回連続でガッガッガッガッガッって鳴るのを夜中何も接続してない時間も含めて数秒に一回繰り返してるんだけど原因わかる方いますか?
Surveillance StationとかVPNサーバーとかを停止しても変わらず
Surveillance StationとかVPNサーバーとかを停止しても変わらず
2023/09/28(木) 09:42:22.55ID:nVm+kSM3M
HDDが寿命を全うしようとしております
ピチピチの新しい子を迎えてあげましょう
ピチピチの新しい子を迎えてあげましょう
2023/09/28(木) 10:18:42.58ID:bBTcqjd00
>>102
今年の6月に買ったばかりの新品なのでそれはないと思います…
今年の6月に買ったばかりの新品なのでそれはないと思います…
2023/09/28(木) 10:27:19.15ID:92fF2YPr0
不良品なのでは?半年待たずに壊れる個体もありますよ
だからRMAが重要なのですが
だからRMAが重要なのですが
2023/09/28(木) 10:29:09.42ID:nVm+kSM3M
>>103
バスタブ曲線初期のの当たりを引いちゃったんじゃない?
バスタブ曲線初期のの当たりを引いちゃったんじゃない?
2023/09/28(木) 14:30:44.37ID:iOUchG9a0
HDDはどこのメーカー?
うちはWesternDigitalのWD201KRYZ使ってるけど
なにもしなくてもカッコンカッコンって数秒に一度鳴ってる
うちはWesternDigitalのWD201KRYZ使ってるけど
なにもしなくてもカッコンカッコンって数秒に一度鳴ってる
2023/09/28(木) 16:10:17.40ID:+51cmb1R0
なんのためにメーカーが1年保証をつけていると思ってるんだか
壊れないわけではないから、保証期間内に交換して貰えばいいだけ
壊れないわけではないから、保証期間内に交換して貰えばいいだけ
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f80-xAvD)
2023/09/28(木) 18:38:31.32ID:xXSrH3g/0 >>101
smartチェックできるからやってみたら?
smartチェックできるからやってみたら?
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f80-xAvD)
2023/09/28(木) 18:40:42.81ID:xXSrH3g/0 >>101
あとログ見たら何かやってるかも。
あとログ見たら何かやってるかも。
110不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b80-j351)
2023/09/28(木) 20:52:46.05ID:bmKYvpCz0 snapshotってなんでランサムウェア対策になんの?
2023/09/28(木) 23:42:43.90ID:fdKQ0LGz0
まずグーグルで検索する方法を勉強しよう
2023/09/29(金) 00:18:19.99ID:kDZNKm9v0
ggrksってやつだな
2023/09/29(金) 10:45:14.56ID:dE5/0got0
DS215Jなんだけど、DSMを7.1にしたらバックアップ用の外付けHDDのハイバネーションが機能しなくなった
原因として考えられる事って何かありますでしょうか
ずーっとDSMの更新とかしてなかったんで更新前と後でインストールしてるパッケージに変化があったかどうか分からない…
原因として考えられる事って何かありますでしょうか
ずーっとDSMの更新とかしてなかったんで更新前と後でインストールしてるパッケージに変化があったかどうか分からない…
114不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b07-j351)
2023/09/29(金) 22:36:31.21ID:73CX2+/T0 うーんググってもその当時のファイルやフォルダの状態を保存するとか漠然とした答えがないんだよね
ここの知識のある御方であればアホにもわかりやすく教えてもらえると思ったけどそうでもないんだねw
ここの知識のある御方であればアホにもわかりやすく教えてもらえると思ったけどそうでもないんだねw
115不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b07-j351)
2023/09/29(金) 22:37:47.30ID:73CX2+/T0 答えしかない だね
2023/09/30(土) 00:30:17.62ID:RiCX8RDV0
2023/09/30(土) 01:53:16.28ID:5AMpOH4A0
>>116
早速だが始めてみるか。
早速だが始めてみるか。
2023/09/30(土) 20:06:42.16ID:AzSekDvb0
「当社の EULA にアップデートしてください。」
って通知が出たけど、何かアプリをアップデートする必要があるの?
パッケージマネージャには何一つアップデート対象のパッケージはないのだけど
って通知が出たけど、何かアプリをアップデートする必要があるの?
パッケージマネージャには何一つアップデート対象のパッケージはないのだけど
2023/09/30(土) 20:52:10.98ID:FkP/tCoy0
専門家を名乗る人間が素人にアドバイスしたり相談に乗ったりしているのはよく見るが、
ネット広しといえど素人を猿と呼んでマウント取ってるみっともない玄人が見られるのはここくらいだなw
ネット広しといえど素人を猿と呼んでマウント取ってるみっともない玄人が見られるのはここくらいだなw
2023/09/30(土) 20:54:39.91ID:FkP/tCoy0
派手に誤爆したすまんね
121不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b68-AvD6)
2023/09/30(土) 22:00:58.12ID:c/O6fsz50 猿が皮肉1テラ
2023/10/01(日) 00:28:46.76ID:JAzBQ2OG0
今更だけどSMBマルチチャネルしてみた。
PC側のLANがオンボードとUSBだから期待してなかったけど、それなりに早くなるんだな。
マルチチャネル前
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 118.452 MB/s [ 113.0 IOPS] < 70209.45 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 109.795 MB/s [ 104.7 IOPS] < 9541.91 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 82.164 MB/s [ 20059.6 IOPS] < 1580.97 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 16.071 MB/s [ 3923.6 IOPS] < 254.21 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 116.971 MB/s [ 111.6 IOPS] < 70949.16 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 111.942 MB/s [ 106.8 IOPS] < 9356.54 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 56.778 MB/s [ 13861.8 IOPS] < 2306.22 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 12.662 MB/s [ 3091.3 IOPS] < 322.73 us>
マルチチャネル後
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 236.611 MB/s [ 225.6 IOPS] < 35234.89 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 112.305 MB/s [ 107.1 IOPS] < 9315.19 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 60.675 MB/s [ 14813.2 IOPS] < 2156.93 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 14.299 MB/s [ 3491.0 IOPS] < 285.38 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 160.495 MB/s [ 153.1 IOPS] < 51745.79 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 101.660 MB/s [ 97.0 IOPS] < 10297.76 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 50.282 MB/s [ 12275.9 IOPS] < 2597.77 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 11.253 MB/s [ 2747.3 IOPS] < 362.68 us>
PC側のLANがオンボードとUSBだから期待してなかったけど、それなりに早くなるんだな。
マルチチャネル前
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 118.452 MB/s [ 113.0 IOPS] < 70209.45 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 109.795 MB/s [ 104.7 IOPS] < 9541.91 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 82.164 MB/s [ 20059.6 IOPS] < 1580.97 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 16.071 MB/s [ 3923.6 IOPS] < 254.21 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 116.971 MB/s [ 111.6 IOPS] < 70949.16 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 111.942 MB/s [ 106.8 IOPS] < 9356.54 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 56.778 MB/s [ 13861.8 IOPS] < 2306.22 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 12.662 MB/s [ 3091.3 IOPS] < 322.73 us>
マルチチャネル後
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 236.611 MB/s [ 225.6 IOPS] < 35234.89 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 112.305 MB/s [ 107.1 IOPS] < 9315.19 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 60.675 MB/s [ 14813.2 IOPS] < 2156.93 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 14.299 MB/s [ 3491.0 IOPS] < 285.38 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 160.495 MB/s [ 153.1 IOPS] < 51745.79 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 101.660 MB/s [ 97.0 IOPS] < 10297.76 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 50.282 MB/s [ 12275.9 IOPS] < 2597.77 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 11.253 MB/s [ 2747.3 IOPS] < 362.68 us>
2023/10/01(日) 06:49:49.81ID:wVg+Exct0
一方、ワイは10GbE から25GbE にしたのであった
2023/10/01(日) 10:08:25.06ID:lRYQaZkA0
>>116
じゃあやってみるか
じゃあやってみるか
2023/10/02(月) 04:14:22.36ID:1s43wLbl0
synology driveでアップロードしたファイルの元データを削除する方法って手動しかない?
2023/10/02(月) 11:49:49.75ID:+u7IJGdw0
2023/10/02(月) 16:59:35.06ID:VLO39Y7L0
QNAPだとGoogleフォト パートナープログラムがどうたらこうたらあるみたいだけどSynologyだと独自アプリオンリー?
2023/10/02(月) 18:24:16.53ID:6SYKXlsT0
2023/10/02(月) 18:45:29.63ID:6SYKXlsT0
ボトルネックになってそうだった古いスイッチングハブ買い替えてIOPS20倍にしたけどDS620slimの速度は1.2倍の60~70Mbsしかでんー
USB Wifi6 子機をDS620slimにつないで直接ワイヤレス化すっか
USB Wifi6 子機をDS620slimにつないで直接ワイヤレス化すっか
2023/10/02(月) 22:53:53.16ID:SWCBCDfQ0
Serveilance stationのモーション検知、設定がめんどくさすぎるんですが皆さんはどうしてますか??
録画した動画を使用する検知不検知の確認ができないので、スマホ片手にカメラの前をウロウロするハメになってるんですが……
物陰からひょっこり出てくる自分を何度も見なきゃいけないの滑稽すぎるうえに、いざ実際に運用すると録画できてないことも多々ある
うまい使いかたしてる人いたら教えてください
録画した動画を使用する検知不検知の確認ができないので、スマホ片手にカメラの前をウロウロするハメになってるんですが……
物陰からひょっこり出てくる自分を何度も見なきゃいけないの滑稽すぎるうえに、いざ実際に運用すると録画できてないことも多々ある
うまい使いかたしてる人いたら教えてください
2023/10/03(火) 00:34:21.10ID:rpNC/9/20
>>128
DS716+IIです。なかなかよさげなので、次は2.5GbEx2が欲しくなりました。
入手当初は色々遊んだけど今はファイル置き場専用なので、割安なASUSTORかTerraMasterへの買い替え検討中です。
DS716+IIです。なかなかよさげなので、次は2.5GbEx2が欲しくなりました。
入手当初は色々遊んだけど今はファイル置き場専用なので、割安なASUSTORかTerraMasterへの買い替え検討中です。
2023/10/03(火) 00:44:04.49ID:3QPDWwEk0
凄い初歩的な話だとは思うんだが
タッチやペンタブ操作でDSMウインドウが一切移動できないのどうにかならんのかな…
スマホでもPCでもマウス使ってカーソル移動すれば反応するんだけど一々出先とかでマウス本体を用意するの面倒で困る
タッチやペンタブ操作でDSMウインドウが一切移動できないのどうにかならんのかな…
スマホでもPCでもマウス使ってカーソル移動すれば反応するんだけど一々出先とかでマウス本体を用意するの面倒で困る
2023/10/03(火) 01:51:42.58ID:kjmDX9CP0
2023/10/03(火) 07:43:50.03ID:zIPGVVu6M
>>133
検証ありがてえ…
高級液タブとして設計されたPCなら行けるのかあ
ペンタブドライバのチューニングが良いのだろうか
自分の手持ちだとMPP対応のSurface Go2とROG Flow Z13にBamboo Ink Plus使ってるんだけど全然反応しない
Wacom専用ドライバ使う製品なら板タブとかでも反応すんのかなー
検証ありがてえ…
高級液タブとして設計されたPCなら行けるのかあ
ペンタブドライバのチューニングが良いのだろうか
自分の手持ちだとMPP対応のSurface Go2とROG Flow Z13にBamboo Ink Plus使ってるんだけど全然反応しない
Wacom専用ドライバ使う製品なら板タブとかでも反応すんのかなー
2023/10/03(火) 11:11:29.39ID:vC+6MolN0
>>130
余計な情報を書き過ぎで何がどう困ってるのか判らないし、日本語もそもそも判りづらい。やり直し。
余計な情報を書き過ぎで何がどう困ってるのか判らないし、日本語もそもそも判りづらい。やり直し。
2023/10/03(火) 11:37:51.90ID:9LYEsV6M0
>>134
ブラウザ上のマウス、タッチ、ペンはそれぞれイベントが違うんだけど、恐らくDSMはマウスイベント以外に非対応
最低限の操作性確保のためタッチやペン操作でもブラウザ側で基本的なマウスイベントは同時発生させているから
単純なタップ(クリック)等には反応するがドラッグみたいなのは無理
ドライバ機能、常駐アプリ、ブラウザ拡張などでタッチやペンの操作をマウス操作に変換させる事ができれば使えると思う
例えばワコムだとマウスモードがあったかと
ブラウザ上のマウス、タッチ、ペンはそれぞれイベントが違うんだけど、恐らくDSMはマウスイベント以外に非対応
最低限の操作性確保のためタッチやペン操作でもブラウザ側で基本的なマウスイベントは同時発生させているから
単純なタップ(クリック)等には反応するがドラッグみたいなのは無理
ドライバ機能、常駐アプリ、ブラウザ拡張などでタッチやペンの操作をマウス操作に変換させる事ができれば使えると思う
例えばワコムだとマウスモードがあったかと
2023/10/03(火) 14:11:38.88ID:kjmDX9CP0
2023/10/03(火) 14:33:08.80ID:9LYEsV6M0
>>137
OSとブラウザと使用デバイスで変わるからそこら辺明確にしないと
例えば単なるタッチスクリーンのタップという同じ動作なのに
OS、ブラウザ、バージョンが違うと発生イベントはホントにバラバラになる
https://patrickhlauke.github.io/touch/tests/results/
OSとブラウザと使用デバイスで変わるからそこら辺明確にしないと
例えば単なるタッチスクリーンのタップという同じ動作なのに
OS、ブラウザ、バージョンが違うと発生イベントはホントにバラバラになる
https://patrickhlauke.github.io/touch/tests/results/
2023/10/03(火) 21:22:11.25ID:3QPDWwEk0
>>136,138
なるほど操作の処理方法が根本から違うから対応できないのか…
流石にChrome拡張機能でそんなニッチなものは無いからMPPペンドライバレベルで改善されないとまずダメそうね
ついでだけど自分はWindows版ChromeとEdgeでどっちもウインドウドラッグ出来なかった
(どっちもChonium系だから検証になってないけど)
>>137
136の話から察するにワコムペンのドライバが優秀なんだと思う
Wacom mobilestudioのAES方式とペン対応PCで普及してるMPP方式は
検知方法こそ一緒だけどペンドライバが明確に違うから
ワコムがそこら辺気にして設計してるのかもしれない(それこそ専用モードに変えなくてもある程度済むように)
なるほど操作の処理方法が根本から違うから対応できないのか…
流石にChrome拡張機能でそんなニッチなものは無いからMPPペンドライバレベルで改善されないとまずダメそうね
ついでだけど自分はWindows版ChromeとEdgeでどっちもウインドウドラッグ出来なかった
(どっちもChonium系だから検証になってないけど)
>>137
136の話から察するにワコムペンのドライバが優秀なんだと思う
Wacom mobilestudioのAES方式とペン対応PCで普及してるMPP方式は
検知方法こそ一緒だけどペンドライバが明確に違うから
ワコムがそこら辺気にして設計してるのかもしれない(それこそ専用モードに変えなくてもある程度済むように)
2023/10/03(火) 22:19:41.49ID:+vazEHBw0
>>132
DSMのHTMLとJavaScriptを読んだけどmousedownイベントしか定義してないね
当然と言えば当然だが、Surface Pro 7 + Surface Pen or 人差し指でタップしても反応しなかったわ
pointerdownイベントを定義すればディジタイザペンやら指でもウィンドウの操作ができる(はず)
wacom mobilestudioで操作ができるのは不明
実機さえあれば検証できるけど手元にないから無理
(pointerdownじゃなくてmousedownが飛んできたと認識できてるんだろうな)
駄目もとでpointerdownも実装してください。って、篠に要望をだしてみれば
DSMのHTMLとJavaScriptを読んだけどmousedownイベントしか定義してないね
当然と言えば当然だが、Surface Pro 7 + Surface Pen or 人差し指でタップしても反応しなかったわ
pointerdownイベントを定義すればディジタイザペンやら指でもウィンドウの操作ができる(はず)
wacom mobilestudioで操作ができるのは不明
実機さえあれば検証できるけど手元にないから無理
(pointerdownじゃなくてmousedownが飛んできたと認識できてるんだろうな)
駄目もとでpointerdownも実装してください。って、篠に要望をだしてみれば
2023/10/03(火) 22:21:24.21ID:+vazEHBw0
ちなみに検証したブラウザは火狐
JSのイベントの話だからChromiumとかは関係ないよ
JSのイベントの話だからChromiumとかは関係ないよ
2023/10/03(火) 22:23:55.29ID:+vazEHBw0
ワコムのドライバが優秀なのかはちょっと微妙
ブラウザでの操作を考えてpointerdownではなくてmousedownとしてイベントを送っているだけかもしれない
両方のイベントを書いて、どっちでも操作できるのか、どちらか一方でしか操作できないのかを検証してみたいな
ブラウザでの操作を考えてpointerdownではなくてmousedownとしてイベントを送っているだけかもしれない
両方のイベントを書いて、どっちでも操作できるのか、どちらか一方でしか操作できないのかを検証してみたいな
2023/10/04(水) 13:01:13.44ID:/I8sjFJu0
今SoftEther VPNでVPN組んでるんですけど、Squidの方がいいです?
2023/10/04(水) 17:26:42.75ID:F9KCXvo/0
ワコムタブのマウスモードって座標検出方法の話であってクリックとかドラッグの動作はそれに関係なく
常にマウスエミュレートしてるんじゃないかな
常にマウスエミュレートしてるんじゃないかな
2023/10/04(水) 22:53:22.95ID:18tiyxzS0
RT6600ax高いくせによく壊れるな
2年保証じゃなかったら発狂するぞ
2年保証じゃなかったら発狂するぞ
146不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b41-cjYK)
2023/10/05(木) 14:16:53.10ID:FKvYxw+I0 RT6600ax買って1年以上たつけど壊れてないな。。。
壊れるってどんな壊れ方するの?
壊れるってどんな壊れ方するの?
2023/10/05(木) 15:43:54.11ID:4+g2Ts7i0
WRX560やけど接続切断ループしてるなとわかった時には更新きてたわ
ほっといたら逝かれるかもな
ほっといたら逝かれるかもな
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 2506-OY22)
2023/10/05(木) 23:50:39.30ID:Q2DcKQDj0 SHR2って、やっぱSHR1より遅いんだったっけ?
SSDキャッシュ付きでもやっぱ遅いのだろうか?
SSDキャッシュ付きでもやっぱ遅いのだろうか?
2023/10/06(金) 11:41:50.02ID:DtMGjCzLa
2023/10/06(金) 19:27:59.12ID:ZG/6R5Zr0
151不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bdc-wZNY)
2023/10/06(金) 23:07:00.41ID:FDKdVYrr0 ちょっと緊急なんで助けていただけるとありがたい
昼頃にアラーム音が出たようで、どうやら共有フォルダの1つがクラッシュしたらしい
その共有フォルダはFIle Managerから確認できない(同じボリュームにある別の共有フォルダは無事)し
コンパネの恐竜フォルダから、「編集」を試しても読み取り専用になっていると言われて別のボリュームに移せない
今のDSMバージョンは7.2-64570 Update 3なんだが
何か対処法はないか教えて欲しい
昼頃にアラーム音が出たようで、どうやら共有フォルダの1つがクラッシュしたらしい
その共有フォルダはFIle Managerから確認できない(同じボリュームにある別の共有フォルダは無事)し
コンパネの恐竜フォルダから、「編集」を試しても読み取り専用になっていると言われて別のボリュームに移せない
今のDSMバージョンは7.2-64570 Update 3なんだが
何か対処法はないか教えて欲しい
2023/10/06(金) 23:11:59.81ID:hL+HA5z40
HDD手配してバックアップから復旧する
2023/10/06(金) 23:15:29.73ID:nT2hgu8/0
SHRかRaidを組んでるだろうから、壊れたHDD交換してリビルトじゃダメなの?
それともHDDに異常が無くて、フォルダだけ壊れた状態?
それともHDDに異常が無くて、フォルダだけ壊れた状態?
154不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bdc-wZNY)
2023/10/06(金) 23:16:22.63ID:FDKdVYrr0 >>152
えっと…それって別のNASに保存したバックアップを…ってことだよね
えっと…それって別のNASに保存したバックアップを…ってことだよね
155不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bdc-wZNY)
2023/10/06(金) 23:21:54.71ID:FDKdVYrr0 >>153
ストレージマネージャの表示上はすべて「正常」と出てる
ストレージマネージャの表示上はすべて「正常」と出てる
156不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bdc-wZNY)
2023/10/06(金) 23:34:06.58ID:FDKdVYrr02023/10/06(金) 23:41:44.23ID:XP28EB7u0
>>154
別のNASではなくても外付HDDとかクラウドとかバックアップ取ってないの?
あるいはスナップショットでも良い、そこから以前の正常なフォルダを復旧
バックアップも何も取ってないならご愁傷様
RAIDはバックアップにはならないという事を身をもって勉強しましたという事で
別のNASではなくても外付HDDとかクラウドとかバックアップ取ってないの?
あるいはスナップショットでも良い、そこから以前の正常なフォルダを復旧
バックアップも何も取ってないならご愁傷様
RAIDはバックアップにはならないという事を身をもって勉強しましたという事で
2023/10/06(金) 23:43:52.75ID:nT2hgu8/0
>>156
HDDアレイ全体にデフラグ掛けてみれば、もしかしたら通常のチェックを素通りしているHDDエラーがあるかも知れない
また、このNAS以外に該当フォルダをバックアップしている別のNASや自作鯖は無いの?あればそこから復旧は可能
このNASしか無い場合は、最悪データ修復無理かも知れない、Synologyのサポートに連絡してみれば
HDDアレイ全体にデフラグ掛けてみれば、もしかしたら通常のチェックを素通りしているHDDエラーがあるかも知れない
また、このNAS以外に該当フォルダをバックアップしている別のNASや自作鯖は無いの?あればそこから復旧は可能
このNASしか無い場合は、最悪データ修復無理かも知れない、Synologyのサポートに連絡してみれば
159不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b68-AvD6)
2023/10/06(金) 23:53:49.77ID:nTbQq7VC0 「アラームが出た」の意味が判らんが
異常を検知してアラームが鳴ったのならログになんか書いてる
ログをググって対応方法を検討する
ココで聞くのは全部やり尽くしてから
異常を検知してアラームが鳴ったのならログになんか書いてる
ログをググって対応方法を検討する
ココで聞くのは全部やり尽くしてから
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edc-mwvR)
2023/10/07(土) 00:04:15.81ID:l07F5BUk0161不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edc-mwvR)
2023/10/07(土) 00:14:26.95ID:l07F5BUk0 >>159
確認できるのは
SYSTEM Volume [1] has become read-only.
SYSTEM_ADMIN System failed to export shared folder [music] configurations due to unknown filesystem type.
SYSTEM_ADMIN System config backup failed.
の3つで、ファイルシステムの問題という事は分かるが…
確認できるのは
SYSTEM Volume [1] has become read-only.
SYSTEM_ADMIN System failed to export shared folder [music] configurations due to unknown filesystem type.
SYSTEM_ADMIN System config backup failed.
の3つで、ファイルシステムの問題という事は分かるが…
2023/10/07(土) 00:18:30.49ID:B/6PR3YB0
>>161
# mount -o remount
# mount -o remount
163不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edc-mwvR)
2023/10/07(土) 00:25:59.20ID:l07F5BUk02023/10/07(土) 00:42:34.48ID:OFrezFeW0
>>163
まずはNASにSSHでログイン
まずはNASにSSHでログイン
165不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edc-mwvR)
2023/10/07(土) 01:34:46.47ID:l07F5BUk0 >164
ログインできた
#mount -o remouont [volume-name]
なんだろうけど
ボリューム名が分からん…
ログインできた
#mount -o remouont [volume-name]
なんだろうけど
ボリューム名が分からん…
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 09c6-n2Cm)
2023/10/07(土) 09:39:51.41ID:073AebqT0 Synologyの場合「1番目のドライブ名」はボリューム名が「/dev/vg1/volume_1」のはず
念の為「cat /etc/fstab」で確認するが吉
念の為「cat /etc/fstab」で確認するが吉
167不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e6b-6t2b)
2023/10/07(土) 09:57:36.48ID:LgqF0Fy10 HDDのネタなんで便乗するけど
NASからのデータ取り出しがめんどい・・・
監視カメラ画像を随時録画して一定期間保存しているんだが
どうしても数TBを超えてしまいHDDが一杯になってしまう
過去の分は即時性をそこまで必要としないコールドデータ的扱いでよいから
できればHDDを引き抜いて同じ場所に新しいHDDに入れ替えるだけでフォルダ周りの設定を自動的に引き継いでくれればいいんだが・・・
NASからのデータ取り出しがめんどい・・・
監視カメラ画像を随時録画して一定期間保存しているんだが
どうしても数TBを超えてしまいHDDが一杯になってしまう
過去の分は即時性をそこまで必要としないコールドデータ的扱いでよいから
できればHDDを引き抜いて同じ場所に新しいHDDに入れ替えるだけでフォルダ周りの設定を自動的に引き継いでくれればいいんだが・・・
2023/10/07(土) 10:36:01.33ID:4UO8mH7Q0
>>167
推奨されてるArchive VaultやHyper Backup等の方法があるからなあ
https://kb.synology.com/ja-jp/Surveillance/tutorial/Which_service_should_I_use_to_back_up_video_recordings
推奨される方法を敢えて取らず独自のやり方するならそれによる不便は自分で背負うしかない
推奨されてるArchive VaultやHyper Backup等の方法があるからなあ
https://kb.synology.com/ja-jp/Surveillance/tutorial/Which_service_should_I_use_to_back_up_video_recordings
推奨される方法を敢えて取らず独自のやり方するならそれによる不便は自分で背負うしかない
2023/10/07(土) 12:00:35.72ID:OFrezFeW0
タスクスケジューラでどこか他所にmoveすればいいんじゃね?
2023/10/07(土) 12:57:04.05ID:mb9xWfNe0
>>167
俺は水槽を監視カメラで録画してるけど、その映像はマクロを組んで、GooglePixel経由でGooglePhotoに自動転送してるよ。
俺は水槽を監視カメラで録画してるけど、その映像はマクロを組んで、GooglePixel経由でGooglePhotoに自動転送してるよ。
2023/10/07(土) 13:35:35.03ID:XTIbpnOy0
>>167
コールドデータはresyncでDS620slimのusbにつないだお立ち台型HDDドックに退避しとる
こんなgen2 10Gbpsのやつ
https://www.orico.cc/usmobile/product/detail/id/7995
ディレクトリ設定は
/volumeUSB1/usbshare/
/volumeUSB2/usbshare/
USB二台間でもrsyncしとるんやけどデカイファイルのコピー速度130MB/s超えあたり
コールドデータはresyncでDS620slimのusbにつないだお立ち台型HDDドックに退避しとる
こんなgen2 10Gbpsのやつ
https://www.orico.cc/usmobile/product/detail/id/7995
ディレクトリ設定は
/volumeUSB1/usbshare/
/volumeUSB2/usbshare/
USB二台間でもrsyncしとるんやけどデカイファイルのコピー速度130MB/s超えあたり
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ec9-mwvR)
2023/10/07(土) 16:30:04.49ID:l07F5BUk0 >166
ありがとう
やってみたけどダメだった…
まさか論理障害の復旧方法がないとは思わなかったよ
ありがとう
やってみたけどダメだった…
まさか論理障害の復旧方法がないとは思わなかったよ
2023/10/07(土) 20:37:02.14ID:s3Fce/nL0
DSM7.2.1のアップデート通知が来ない
評判悪いんだろうか・・・
評判悪いんだろうか・・・
174不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d15-6t2b)
2023/10/07(土) 20:42:33.10ID:P9MIduE90 >>173
どっちかというと企業向けの製品で個人もどうぞっていうスタンスだからまず知っている人だけどうぞ
っていう感じだよ
Windowsの機能更新プログラムが不具合が出るリスクあるから最初はあまり積極的に展開されないのと一緒
どっちかというと企業向けの製品で個人もどうぞっていうスタンスだからまず知っている人だけどうぞ
っていう感じだよ
Windowsの機能更新プログラムが不具合が出るリスクあるから最初はあまり積極的に展開されないのと一緒
2023/10/07(土) 22:37:28.46ID:cJ/saP3K0
2023/10/07(土) 23:14:47.37ID:DY3fwXsI0
ついこの前GoogleドライブにHyperbackupで取ってたバックアップが論理障害起こしたから
別フォルダに再度取り直してるけど回線100Mbpsしか出ないから再フルバックアップに2週間掛かっている
本当に失くしたくないデータは出来るだけ分散させるしかないねえ
別フォルダに再度取り直してるけど回線100Mbpsしか出ないから再フルバックアップに2週間掛かっている
本当に失くしたくないデータは出来るだけ分散させるしかないねえ
2023/10/07(土) 23:54:03.36ID:j75smNRO0
>>173
DSMのメジャー更新ではよくあること
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS218%2B#7_0
以下のモデルの場合、DSM でこのアップデートの通知を受信しないため、
Synology ダウンロード センターからのみアップグレード パッチをダウンロードできます。
FSシリーズ:FS3017、FS2017、FS1018
XS シリーズ: RS18016xs+、RS4017xs+、RS3617xs+、RS3617xs、RS3617RPxs、RS18017xs+、DS3617xs、DS3617xsII、DS3018xs
Plus シリーズ: RS2416RP+、RS2416+、DS916+、DS716+II、DS716+、DS216+II、DS216+、DS1817+、DS1517+、RS2818RP+、
RS2418RP+、RS2418+、RS818RP+、RS818+、DS1618+、DS918+、DS718+、DS21 8+、RS1219+
バリュー シリーズ: DS416、DS416play、DS216、DS216play、DS116、RS816、DS1817、DS1517、RS217、DS418play
J シリーズ: DS416slim、DS416j、DS216j、DS418j、DS218j、DS419slim、DS119j
DSMのメジャー更新ではよくあること
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS218%2B#7_0
以下のモデルの場合、DSM でこのアップデートの通知を受信しないため、
Synology ダウンロード センターからのみアップグレード パッチをダウンロードできます。
FSシリーズ:FS3017、FS2017、FS1018
XS シリーズ: RS18016xs+、RS4017xs+、RS3617xs+、RS3617xs、RS3617RPxs、RS18017xs+、DS3617xs、DS3617xsII、DS3018xs
Plus シリーズ: RS2416RP+、RS2416+、DS916+、DS716+II、DS716+、DS216+II、DS216+、DS1817+、DS1517+、RS2818RP+、
RS2418RP+、RS2418+、RS818RP+、RS818+、DS1618+、DS918+、DS718+、DS21 8+、RS1219+
バリュー シリーズ: DS416、DS416play、DS216、DS216play、DS116、RS816、DS1817、DS1517、RS217、DS418play
J シリーズ: DS416slim、DS416j、DS216j、DS418j、DS218j、DS419slim、DS119j
2023/10/08(日) 00:10:03.63ID:jMss7Bqh0
RAIDはディスク故障に対する冗長化でしかないからね
2023/10/08(日) 00:39:59.34ID:Ng1hoAPl0
2023/10/08(日) 02:06:07.29ID:YFILYdBq0
>>172
>まさか論理障害の復旧方法がないとは思わなかったよ
論理障害なら、Raidのリカバリーで何とかならないとおかしいと思うけど、壊れたHDDは無いんだよね?
何故HDDの破損エラーが出ないのだろう、Raid 5で2台同時破損の為、復旧不可能なのかな?
今回の事象で、データはNASその物を二重化必須なのは良く分かった
>まさか論理障害の復旧方法がないとは思わなかったよ
論理障害なら、Raidのリカバリーで何とかならないとおかしいと思うけど、壊れたHDDは無いんだよね?
何故HDDの破損エラーが出ないのだろう、Raid 5で2台同時破損の為、復旧不可能なのかな?
今回の事象で、データはNASその物を二重化必須なのは良く分かった
2023/10/08(日) 02:41:22.44ID:Ng1hoAPl0
>>180
I/Oエラーは出なかったような
I/Oエラーは出なかったような
2023/10/08(日) 02:45:39.00ID:6ie+EM3yd
>>180
今回の報告例が論理障害かは若干微妙な気がするが例えば
・操作ミスで全ファイル消去
・PCがランサムウェア感染してNASの共有フォルダが全部暗号化
みたいなのも論理障害
こういうのにRAIDは無力だし単純二重化だと意味がない(消去や暗号化された状態が即時に二重化されてしまう)
「障害が起こる前」が保存されていて過去に戻る事ができるバックアップが必要
今回の報告例が論理障害かは若干微妙な気がするが例えば
・操作ミスで全ファイル消去
・PCがランサムウェア感染してNASの共有フォルダが全部暗号化
みたいなのも論理障害
こういうのにRAIDは無力だし単純二重化だと意味がない(消去や暗号化された状態が即時に二重化されてしまう)
「障害が起こる前」が保存されていて過去に戻る事ができるバックアップが必要
183不明なデバイスさん (ワッチョイ d5c1-nQTY)
2023/10/08(日) 12:35:37.16ID:1uIFrAtw0 >>163のようなことをかく素人が論理障害キリッとか笑わせるな
184不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e1f-mwvR)
2023/10/08(日) 16:13:16.04ID:U37pAXdR02023/10/08(日) 21:03:35.58ID:1uIFrAtw0
>>184
つ ハンカチ
つ ハンカチ
186不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d42-Yhmg)
2023/10/08(日) 22:18:49.34ID:DPA1lSBN0 これって、Mac版SynologyDriveは大丈夫かいな?
macOS 14.0 Sonomaアップグレード後にDropboxなどFile Providerを利用したアプリで、全ファイルのインデックスの再構築が行われハングアップする不具合が確認されているので注意を。
https://applech2.com/archives/20231008-macos-14-sonoma-file-provider-bug.html
5ch重過ぎじゃね?
macOS 14.0 Sonomaアップグレード後にDropboxなどFile Providerを利用したアプリで、全ファイルのインデックスの再構築が行われハングアップする不具合が確認されているので注意を。
https://applech2.com/archives/20231008-macos-14-sonoma-file-provider-bug.html
5ch重過ぎじゃね?
187不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d8e-AlWi)
2023/10/08(日) 22:59:22.19ID:R9zYgKS/0 >>172
まだ直らず?
まだ直らず?
2023/10/08(日) 23:06:58.99ID:SSvJG8aId
>>184
コストで諦めたんなら、トラブルもアキラメロンだわ
コストで諦めたんなら、トラブルもアキラメロンだわ
2023/10/08(日) 23:44:51.45ID:zl1EQ33R0
トラブってる人、復旧天使試してみ
readynasではうまくサルベージできたよ
色々ハードルあるかもしれんけど、大事なデータなら試してみれ
readynasではうまくサルベージできたよ
色々ハードルあるかもしれんけど、大事なデータなら試してみれ
2023/10/09(月) 00:45:14.31ID:eKwyaIIH0
どこまでのトラブルに対応するかをコストバランス考えて設計する
運用する
トラブルが起きたら対応する
たったそれだけの事じゃん
運用する
トラブルが起きたら対応する
たったそれだけの事じゃん
191不明なデバイスさん (テテンテンテン MM0e-6t2b)
2023/10/09(月) 01:10:18.19ID:L7hA7QypM 恥股
192不明なデバイスさん (テテンテンテン MM0e-6t2b)
2023/10/09(月) 01:10:56.25ID:L7hA7QypM 誤爆すまん
2023/10/09(月) 01:51:05.73ID:RZ1eY99R0
>>184
いやRAIDに捻出してるHDDでRAIDの前にバックアップの方をすべきだった
ゲームで言えば通常セーブができるメモリを常時上書きオートセーブ1個のみのために使っちゃいましたみたいな
プレイが詰み状態になった瞬間終わるんだからリアルでそんな縛りプレイせんでも良かったのに
いやRAIDに捻出してるHDDでRAIDの前にバックアップの方をすべきだった
ゲームで言えば通常セーブができるメモリを常時上書きオートセーブ1個のみのために使っちゃいましたみたいな
プレイが詰み状態になった瞬間終わるんだからリアルでそんな縛りプレイせんでも良かったのに
194不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e11-mwvR)
2023/10/09(月) 03:54:13.03ID:qwsm1d3L02023/10/09(月) 06:47:32.76ID:hipTvUmx0
>>194
TSUKUMOでHDDを購入すれば、AOSの5年保証を付けれらる
今回の様なトラブル時のデータ復旧費用が復元データ保管用HDD費用だけで済む
自分は、UPS保護した上で自作鯖とNASの全てのHDDを5年置きに交換&AOS保証付けてる
これで復旧出来ないデータは諦めるしか無いが、今の所復旧依頼すらしたこと無い
TSUKUMOでHDDを購入すれば、AOSの5年保証を付けれらる
今回の様なトラブル時のデータ復旧費用が復元データ保管用HDD費用だけで済む
自分は、UPS保護した上で自作鯖とNASの全てのHDDを5年置きに交換&AOS保証付けてる
これで復旧出来ないデータは諦めるしか無いが、今の所復旧依頼すらしたこと無い
196不明なデバイスさん (ワッチョイ 8dca-Yhmg)
2023/10/09(月) 09:28:03.88ID:PR/3O2Ap0 やっぱり起動時間中はずーっとガリガリ言ってるな。
何がハイバネーション妨害してんだろ。
何がハイバネーション妨害してんだろ。
2023/10/09(月) 09:44:16.74ID:b/6vJXmF0
198不明なデバイスさん (ワッチョイ 8dca-Yhmg)
2023/10/09(月) 10:03:57.05ID:PR/3O2Ap0 リソースモニタは見てみる。
そんなCPU時間が長いものは無いのだが。
ちなみにスナップショットって、そんなに重くなる?
そんなCPU時間が長いものは無いのだが。
ちなみにスナップショットって、そんなに重くなる?
2023/10/09(月) 10:16:46.57ID:b/6vJXmF0
200不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d2a-Yhmg)
2023/10/09(月) 13:50:23.03ID:PR/3O2Ap0 スナップショットは15個くらい。
2023/10/11(水) 04:42:53.01ID:Hy1J3fb+H
そろそろHDDリスト更新しちくり~
2023/10/11(水) 06:28:45.14ID:woCDmDoL0
一人暮らしだから使うとき以外Nas電源落としてるけど、みんな電源つけっぱなし?
ビジネス用途じゃなくて完全趣味のデータほかんなんだけど。
ビジネス用途じゃなくて完全趣味のデータほかんなんだけど。
2023/10/11(水) 06:49:06.54ID:A8GJGrDwM
故人だけどvmmでサーバ動いてるからつけっぱなしやね
2023/10/11(水) 07:01:15.29ID:wYBbm6S1M
>>202
外付けHDDでいい気が
外付けHDDでいい気が
2023/10/11(水) 08:32:45.06ID:hPwHhBlW0
2023/10/11(水) 11:19:50.13ID:N8Xe8d8s0
>>203
生きていた証し
生きていた証し
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d1e-6t2b)
2023/10/11(水) 12:12:22.93ID:tF5k5FOz0 QuickConnectで外からアクセスしまくっているから常時電源入れっぱなしだよ
2023/10/11(水) 12:56:18.05ID:9tXA1N4O0
1Gに比べいいチップが少ないかもしれないが、やはり他社がやってる以上は2.5G Ether対応品を増やしてほしいな
209不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a8e-AlWi)
2023/10/11(水) 13:33:01.68ID:WVJtdfBb02023/10/11(水) 18:13:23.81ID:PefbSHJh0
>>202
メインNASはつけっぱなしだけど、バックアップ用NASは週一でバックアップするときだけ立ち上げてる。
シャットダウンを繰り返すと良くないとはいえ、つけっぱに比べると稼働時間自体が圧倒的に短いわけで、
長持ちすると思う。
メインNASはつけっぱなしだけど、バックアップ用NASは週一でバックアップするときだけ立ち上げてる。
シャットダウンを繰り返すと良くないとはいえ、つけっぱに比べると稼働時間自体が圧倒的に短いわけで、
長持ちすると思う。
2023/10/11(水) 18:43:39.93ID:sBr2Tr7B0
2023/10/11(水) 18:47:53.35ID:wt32jfLz0
バックアップはエンドツーエンドのクラウドに丸投げしてる、固めて置いとくのはなんやかんや怖い
法人用のやつだから結構かかるけどね
法人用のやつだから結構かかるけどね
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a8e-AlWi)
2023/10/11(水) 18:48:27.59ID:WVJtdfBb0 そもそもバックアップは筐体の予備という意味でも同型機を2台ずつ買うようにしている
214不明なデバイスさん (ワッチョイ b668-6t2b)
2023/10/12(木) 10:09:59.78ID:raRhbpA30 個人のデータとして本当に必要なのは数百MB程度だからUSBメモリで事足りるけどな
SIごっこが趣味ならそれでいいけど
SIごっこが趣味ならそれでいいけど
2023/10/12(木) 10:53:33.17ID:TMEE/owF0
写真、動画、音楽データ等で数TBはあるな
クラウドの容量あふれるから古いものはNASにしか無い
そういうの記録してない(無くなってもよい)個人もいるだろうけど
数百MBで足りる人はむしろ少ないと思ってたわ
クラウドの容量あふれるから古いものはNASにしか無い
そういうの記録してない(無くなってもよい)個人もいるだろうけど
数百MBで足りる人はむしろ少ないと思ってたわ
2023/10/12(木) 12:23:09.12ID:zEI/EgvS0
今まで集めた音楽データだけでテラ行くわ
2023/10/12(木) 14:18:46.17ID:pWv3OVCB0
>>214
そんなあなたはNASには何をいれてるの?
そんなあなたはNASには何をいれてるの?
2023/10/12(木) 15:11:48.25ID:6Pl8vZNA0
そだ、音楽データ管理に今メディアサーバ使ってるけど他のパッケージとか使ってる人いる?
使い勝手とか聞いてみたい
使い勝手とか聞いてみたい
2023/10/12(木) 15:36:01.10ID:aDaa7KdbM
DSVideoとDSAudioは使ってます
Audioは各ファイルのメタデータだけで充分だけどVideoのほうはファイル名を正しく変えないと番組名やエピソード番号を認識できないので面倒…
Audioは各ファイルのメタデータだけで充分だけどVideoのほうはファイル名を正しく変えないと番組名やエピソード番号を認識できないので面倒…
2023/10/12(木) 15:44:10.65ID:06iLP7RPd
本当はpoweramp使いたいけどnas見に行けないからdsaudio
楽曲管理はネットワークドライブでPCからmusicbee
楽曲管理はネットワークドライブでPCからmusicbee
221不明なデバイスさん (ワッチョイ aefe-HisN)
2023/10/12(木) 17:11:19.65ID:NjPRf/8c0 cue sheet使ってるからLogitech Media Serverで管理してる
欠点はスマホのプレーヤーが有料なこと
欠点はスマホのプレーヤーが有料なこと
2023/10/12(木) 18:22:11.25ID:3qEnD/Zx0
純正のAudio Stationってflac+cue非対応? 埋め込みとか色々やってもうまくいかない
2023/10/12(木) 18:57:01.19ID:/W50YQen0
ブラウザで操作するのか、凄いなこのソフト
業務用みたい
業務用みたい
2023/10/12(木) 20:58:55.08ID:i110luoa0
dockerでnavidrome入れて使ってる
曲ごとに評価つけられる機能が欲しかったんで
曲ごとに評価つけられる機能が欲しかったんで
225不明なデバイスさん (ワッチョイ aefe-HisN)
2023/10/12(木) 22:24:29.25ID:NjPRf/8c02023/10/12(木) 22:46:56.88ID:3qEnD/Zx0
2023/10/13(金) 15:32:10.19ID:1pU/U23C0
音楽データ管理のレスありがと
名前が挙がったの調べてみる
名前が挙がったの調べてみる
2023/10/13(金) 17:03:20.15ID:rtlazOA40
非難轟轟ありそうだけど。。。
NAS で RAID 組む場合、敢えて Red Plus とかにせず、壊れたら入れ替えりゃいいやということで割り切って Blue 使うのはアリなのかな。
バックアップも Blue にだけどデイリーで取っとけば、実際、問題発生しない気がするんだけど。
NAS で RAID 組む場合、敢えて Red Plus とかにせず、壊れたら入れ替えりゃいいやということで割り切って Blue 使うのはアリなのかな。
バックアップも Blue にだけどデイリーで取っとけば、実際、問題発生しない気がするんだけど。
2023/10/13(金) 18:10:27.25ID:vqskjZbo0
アリじゃないから割り切りが必要なんだろ。
まあ、やってるやつはいるみたいだが。
まあ、やってるやつはいるみたいだが。
2023/10/13(金) 18:13:27.89ID:vqskjZbo0
青の使いこなしとして、「常時稼働しない」って方法がメジャーみたい。
231不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d03-iLfk)
2023/10/13(金) 18:14:50.11ID:NxYc76mv02023/10/13(金) 18:51:48.29ID:sm0NfQiW0
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d01-FvBf)
2023/10/13(金) 21:46:22.77ID:CxhtuoTk0 青はというか一般向けモデルは1日8時間稼働しか想定してないからね
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e53-6t2b)
2023/10/13(金) 22:05:03.89ID:TojDbWhD0 >>228
WHSの時代からかれこれ10年以上緑とか青とかで運用してきてるよ
トータルでは20台ぐらいのHDDを使ったけど壊れて変えたのは2台だったと思う
自分の中の結論としては緑とか青とか使って安くなったコストで冗長性を増やす方が
良いって結論だなあ
WHSの時代からかれこれ10年以上緑とか青とかで運用してきてるよ
トータルでは20台ぐらいのHDDを使ったけど壊れて変えたのは2台だったと思う
自分の中の結論としては緑とか青とか使って安くなったコストで冗長性を増やす方が
良いって結論だなあ
235不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e53-6t2b)
2023/10/13(金) 22:11:52.60ID:TojDbWhD0 ちなみに壊れた青の稼働時間は2万時間台だったと記憶している。おおよそ3年ぐらいだね
また今確認できる中で一番長期間稼働している青は5万時間だった。5年経過しているという事になる
以上HDD選定の参考に少しでもなればうれしいです
また今確認できる中で一番長期間稼働している青は5万時間だった。5年経過しているという事になる
以上HDD選定の参考に少しでもなればうれしいです
2023/10/13(金) 22:24:47.37ID:rtlazOA40
皆さん、ありがとう。後出しで申し訳ないのだけれど、今使ってる DS418 は Red Plus。
DS418 自体のバックアップ用に中古でもう1台買ったので、HDD は何入れようかなと。
(電源 OFF/ON が面倒なので) 24時間稼働の PC には以前、10年以上青とかの一般向けを入れてたけど壊れたことは一度もない。
(今は PC にも Red Plus)
だったら、RAID 組むんだし、青でいいんじゃね? 1台目に Red Plus オゴったの失敗だったかな? と思った次第。
NAS 容量的には今でも足りてるので、2台目をどう運用するかはもう少し考えます。
DS418 自体のバックアップ用に中古でもう1台買ったので、HDD は何入れようかなと。
(電源 OFF/ON が面倒なので) 24時間稼働の PC には以前、10年以上青とかの一般向けを入れてたけど壊れたことは一度もない。
(今は PC にも Red Plus)
だったら、RAID 組むんだし、青でいいんじゃね? 1台目に Red Plus オゴったの失敗だったかな? と思った次第。
NAS 容量的には今でも足りてるので、2台目をどう運用するかはもう少し考えます。
2023/10/13(金) 22:46:42.41ID:lFcyJKkV0
RAIDという略語をもう一度考えてみればいい
Inexpensive Drive だから廉価なドライブを使うための技術よ
Inexpensive Drive だから廉価なドライブを使うための技術よ
2023/10/13(金) 22:50:44.37ID:vqskjZbo0
その「廉価」ってのは、業務用クラスの超高価なモデルに比べればってことで、何でもいいわけじゃない。
2023/10/13(金) 23:32:52.50ID:EM3AAIFh0
元の論文はメインフレームのストレージに対しての"Inexpensive"だからねえ
そもそも今はWD Blue 8TBx2台と東芝MN/MG 16TBx1台の価格が同じ
容量単価変わらない上にSynology非サポートになるのを加味すると
別にBlueは安くないんだよね
そもそも今はWD Blue 8TBx2台と東芝MN/MG 16TBx1台の価格が同じ
容量単価変わらない上にSynology非サポートになるのを加味すると
別にBlueは安くないんだよね
240不明なデバイスさん (ワッチョイ c97d-Fhx2)
2023/10/14(土) 00:33:53.84ID:Ifo2oM5T0 青だとリビルドやったときに壊れそう
241不明なデバイスさん (ワッチョイ 198e-3tBr)
2023/10/14(土) 03:21:37.41ID:QpbFJ/pY0 馬鹿ってBlueはSMRだと思ってるのかね
242不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-T9H3)
2023/10/14(土) 14:42:39.50ID:gt7TCvDR0 > デイリーバックアップ >>>>>> メーカー互換保証HDD >> RAID
RAIDよりメーカー互換保証HDDが信頼性が高い?っていう認識をしているのは草
青だろうが赤だろうがCMRだろうがSMRだろうが、
SATAのHDDで業務用云々とかいってるのは論外
しかも、SYnologyを使っているのに業務用とか
業務用云々いうならSASのHDDでNASを構築しろ
RAIDよりメーカー互換保証HDDが信頼性が高い?っていう認識をしているのは草
青だろうが赤だろうがCMRだろうがSMRだろうが、
SATAのHDDで業務用云々とかいってるのは論外
しかも、SYnologyを使っているのに業務用とか
業務用云々いうならSASのHDDでNASを構築しろ
243不明なデバイスさん (ワッチョイ c9b4-Fhx2)
2023/10/14(土) 15:49:53.41ID:Ifo2oM5T0 メーカーがそういう用途に推奨してないのに
CMRなら大丈夫だと思い込んでるのも大概
CMRなら大丈夫だと思い込んでるのも大概
244不明なデバイスさん (ワッチョイ d1ce-y2rL)
2023/10/14(土) 16:28:09.33ID:TnN1r+mb0 業務用にもSATAなんてアホほどあるけどな
アーカイブ用途で使うことがほとんどだけど
ゲタSASって誤魔化してるけどさw
アーカイブ用途で使うことがほとんどだけど
ゲタSASって誤魔化してるけどさw
2023/10/14(土) 17:27:08.03ID:zJwt5w6L0
予算とデータの重要度で折り合いを付けるしかなく運用はそれぞれ好きにしたらいい
ちょっとの金額をケチって痛い目を見るそれも経験
ちょっとの金額をケチって痛い目を見るそれも経験
2023/10/14(土) 19:15:06.94ID:J6YKTnC00
バックアップは複数の不安要素をまとめて面倒見れることから重要と言える。
金はかかるがおすすめ度は高い。
金はかかるがおすすめ度は高い。
247不明なデバイスさん (ワッチョイ fb04-/4nw)
2023/10/14(土) 20:23:07.14ID:H5/Peibn0 そもそもSMRでraidも別に問題ないよね
synologyの昔のドキュメントはSMRとCMR混ぜないでねってだけだった
最新のは「もしかしたら影響あるかもしれないから気を付けろよ!」となってる
未だにSMRとか言ってる人は情報のアップデートしたほうが良いと思う
synologyの昔のドキュメントはSMRとCMR混ぜないでねってだけだった
最新のは「もしかしたら影響あるかもしれないから気を付けろよ!」となってる
未だにSMRとか言ってる人は情報のアップデートしたほうが良いと思う
2023/10/14(土) 21:02:54.51ID:1OaefYv50
でもお気持ち安い程度ならSMRにわざわざ行かんわ
249不明なデバイスさん (ワッチョイ c9b4-Fhx2)
2023/10/14(土) 21:14:22.72ID:Ifo2oM5T0 自分の都合よく解釈することを情報のアップデートとは言わない
250不明なデバイスさん (ワッチョイ 01f4-vWX0)
2023/10/14(土) 21:15:18.45ID:/cuQQMSh0 (知る人ぞ知るNetWare3.Xで)
予算の関係でIDEとSCSIの組み合わせでミラーリングしてた会社あったなぁ。。。
予算の関係でIDEとSCSIの組み合わせでミラーリングしてた会社あったなぁ。。。
251不明なデバイスさん (ワッチョイ fbbf-3tBr)
2023/10/14(土) 22:59:37.50ID:Jp/UoPwG0 リビルドで壊れると書いた理由をごまかしてる馬鹿
252不明なデバイスさん (ワッチョイ c9b4-Fhx2)
2023/10/14(土) 23:28:25.71ID:Ifo2oM5T0 CMRならなんでもリビルドに耐えられるってか?
メーカーが青をそういう用途で使うこと推奨してないんだから、
一部分だけ見て憶測でもの言うなよ
メーカーが青をそういう用途で使うこと推奨してないんだから、
一部分だけ見て憶測でもの言うなよ
253不明なデバイスさん (ワッチョイ c901-qBWw)
2023/10/14(土) 23:32:02.53ID:eLV/Rns80 見かけの安さを求めるのも、メーカー発表の信頼性や安定性を求めるのも個人用途なら好きにすりゃいいんじゃ?
254不明なデバイスさん (ワッチョイ c901-qBWw)
2023/10/14(土) 23:32:55.46ID:eLV/Rns80 見かけのコストしかみてない奴らに対しては、ぶっちゃけ何のためにNAS使ってんのかって思うけど
255不明なデバイスさん (ワッチョイ c956-e4Ww)
2023/10/14(土) 23:58:23.44ID:NK0ap2fR0 NASにMacのTimeMachineを作ってるが、24TB割り当てて、21TBくらいまで来たが、結構バックアップが遅くなってきた。
そういうもんかね?
SHR2のせいかもしれないけど。
そういうもんかね?
SHR2のせいかもしれないけど。
256不明なデバイスさん (ワッチョイ d110-60he)
2023/10/15(日) 01:06:07.78ID:NitOAhv50 2.5インチSATAとnvmeな2TB SSDが一枚ずつ余ってる
1ベイNAS本体にSATAの方入れて、nvmeはUSB変換経由で刺して、自動的に一日一回SATA→nvme(USB)フルバックアップみたいな運用ってできる?
SATA2枚なら2ベイにするんだが
1ベイNAS本体にSATAの方入れて、nvmeはUSB変換経由で刺して、自動的に一日一回SATA→nvme(USB)フルバックアップみたいな運用ってできる?
SATA2枚なら2ベイにするんだが
2023/10/15(日) 02:35:19.66ID:dH2g6AafH
>>241
一時期実際そうだったし
一時期実際そうだったし
258不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-YXb8)
2023/10/15(日) 07:31:27.65ID:1PexgPQs0 hyper backupの挙動について教えて欲しいのですが
「単一バージョン」を選んだ場合、NAS側で削除したファイルがある場合
バックアップドライブからも同様に削除される「双方のHDD容量は常に同じ」
「ローカルフォルダ&USB」を選んだ場合、過去のファイルバージョンは指定した数残るが
Time MachineのようにHDDがいっぱいになった時、自動で古いバージョンから削除はしてくれず
空き容量と残すバージョン数を見極めておかないとバックアップがストップしてしまう事がある
こんな認識であってますか?
「単一バージョン」を選んだ場合、NAS側で削除したファイルがある場合
バックアップドライブからも同様に削除される「双方のHDD容量は常に同じ」
「ローカルフォルダ&USB」を選んだ場合、過去のファイルバージョンは指定した数残るが
Time MachineのようにHDDがいっぱいになった時、自動で古いバージョンから削除はしてくれず
空き容量と残すバージョン数を見極めておかないとバックアップがストップしてしまう事がある
こんな認識であってますか?
2023/10/15(日) 12:59:54.42ID:FEQAn7vd0
>>258
単一バージョンでは削除ファイルはバックアップ先からも削除される
でもバックアップデータフォルダとは別にHyper Backupのデータ管理用フォルダとファイルがあるからHDD容量は同じにならない
複数バージョンにおいてバックアップ先の割り当て容量に応じて履歴バージョン数を変える機能はない
容量不足もバックアップ先への書き込みエラーのひとつとして通知されるのでローテーションを適切に設定する
なおバックアップデータは圧縮される(オフにもできるが)ので容量は割と抑えられる
単一バージョンでは削除ファイルはバックアップ先からも削除される
でもバックアップデータフォルダとは別にHyper Backupのデータ管理用フォルダとファイルがあるからHDD容量は同じにならない
複数バージョンにおいてバックアップ先の割り当て容量に応じて履歴バージョン数を変える機能はない
容量不足もバックアップ先への書き込みエラーのひとつとして通知されるのでローテーションを適切に設定する
なおバックアップデータは圧縮される(オフにもできるが)ので容量は割と抑えられる
2023/10/15(日) 14:52:52.81ID:X7mN4rlP0
BC500 を4台買って店舗駐車場の監視に使い出して4ヶ月
突如一台だけ画像の色が変になった
何だかすっかりパープルタウン!
交換するのも面倒だが…どうしたものかなぁ
突如一台だけ画像の色が変になった
何だかすっかりパープルタウン!
交換するのも面倒だが…どうしたものかなぁ
2023/10/15(日) 20:19:23.66ID:PpzidXTpM
1618+に最新のDSM 7.2.1-69057 update 1を入れたらパッケージセンターを起動すると、「接続できません。ネットワークと時間設定を確認するか、…」と出てすべてのパッケージの表示ができなくなってしまった。
sshで入って外にpingしたりtracerouteしたりは全く問題なくできとるし時間同期もエラー無くできている。
最新にしたのがまずかったのかなあ?
sshで入って外にpingしたりtracerouteしたりは全く問題なくできとるし時間同期もエラー無くできている。
最新にしたのがまずかったのかなあ?
2023/10/16(月) 00:51:29.89ID:YUyiU7WA0
2023/10/16(月) 01:24:41.33ID:LKfP1A+xH
4ヶ月経って何か貼られたのか?
2023/10/16(月) 02:01:15.30ID:CYeIKAFq0
おちんちん
2023/10/16(月) 02:01:30.56ID:CYeIKAFq0
誤爆
2023/10/16(月) 11:10:45.61ID:YUjhfY0T0
被爆
2023/10/16(月) 12:03:42.22ID:CXNCFLQ+0
DiskStation 用の Hyper Backup で、バックアップ状況 (使用ファイルサイズの変化) が簡単なグラフで見られたと思うんだけど、なくなった?
それとも、外付 USB HDD にバックアップを取っていて、容量が足らなくなったので、別の HDD に交換した関係で、タスク設定しなおしたので、俺環?
グラフが出そうなメニューが見当たらないんだけど、どうやれば見られるんだっけ。。。
それとも、外付 USB HDD にバックアップを取っていて、容量が足らなくなったので、別の HDD に交換した関係で、タスク設定しなおしたので、俺環?
グラフが出そうなメニューが見当たらないんだけど、どうやれば見られるんだっけ。。。
2023/10/16(月) 15:16:59.05ID:0NMwjCZPd
2023/10/16(月) 17:01:54.13ID:4k98duTh0
DS1621+のLAN1~4を、仮想Windows 10 PCのNIC1~4に割り振りたいけど出来ない
何か特殊な設定が必要なのか?不可能なのか?
カスタマーサポートにも連絡しているけど、もし知っている人居たら教えて下さい
何か特殊な設定が必要なのか?不可能なのか?
カスタマーサポートにも連絡しているけど、もし知っている人居たら教えて下さい
2023/10/16(月) 18:39:45.11ID:oIXiHtm30
271不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-YXb8)
2023/10/16(月) 18:54:08.04ID:28IcOi+b0 >>259
ありがとうございます、その認識で扱ってみようかと思います。
2ベイのNASを使っていますが、一度外部にバックアップを取り
プライマリのベイにSSDを装着、BASICとしシステムを入れる。
セカンダリのベイにHDDを装着しファイル保存庫として。
外付HDDにhyperbackupで1日ごと保存庫をバックアップ。
このような構成に変更しようと考えていますが、冗長性のUPとして有効でしょうか?
筐体内をSSDとHDDにするのも、このほうがHDDハイバネーションがしっかり機能するのでは?という期待もあります
”こうしたほうがいい”などありましたらお聞きしたいです
218play
128GB SSD1台
8TB HDD2台
退避用4TB HDD1台
保存庫データ量3.3GB
ありがとうございます、その認識で扱ってみようかと思います。
2ベイのNASを使っていますが、一度外部にバックアップを取り
プライマリのベイにSSDを装着、BASICとしシステムを入れる。
セカンダリのベイにHDDを装着しファイル保存庫として。
外付HDDにhyperbackupで1日ごと保存庫をバックアップ。
このような構成に変更しようと考えていますが、冗長性のUPとして有効でしょうか?
筐体内をSSDとHDDにするのも、このほうがHDDハイバネーションがしっかり機能するのでは?という期待もあります
”こうしたほうがいい”などありましたらお聞きしたいです
218play
128GB SSD1台
8TB HDD2台
退避用4TB HDD1台
保存庫データ量3.3GB
272不明なデバイスさん (ワッチョイ 298e-ELGK)
2023/10/17(火) 10:34:15.29ID:dR27OzD00 >>271
元の運用がわからんけど、変えても冗長性upもハイバネーション有効利用もならないと思った。
Synologyって全ドライブにシステムデータのパーティションを作って、ミラーリングしてた気がする
なのでその例だとSSDにシステムデータ置いたと思ってもHDDにも同じデータ置かれてるはず
アプリのインストール先とかは選べたと思うけどもね
だからハイバネーションは、前述の通りシステムデータがHDDにも書き込まれると考えるとよく効くようになるか怪しい、変わらないのでは。
冗長性upは今の運用によるが、SSD追加しても結局データは内蔵HDD+外部バックアップなので変わらないのでは。
元の運用がわからんけど、変えても冗長性upもハイバネーション有効利用もならないと思った。
Synologyって全ドライブにシステムデータのパーティションを作って、ミラーリングしてた気がする
なのでその例だとSSDにシステムデータ置いたと思ってもHDDにも同じデータ置かれてるはず
アプリのインストール先とかは選べたと思うけどもね
だからハイバネーションは、前述の通りシステムデータがHDDにも書き込まれると考えるとよく効くようになるか怪しい、変わらないのでは。
冗長性upは今の運用によるが、SSD追加しても結局データは内蔵HDD+外部バックアップなので変わらないのでは。
2023/10/17(火) 12:55:27.53ID:VLyItdoor
WD RED PLUS使ってて、シーク音がゴリゴリ鳴るんだけど正常なんでしょうか
夜中とか結構うるさい
夜中とか結構うるさい
274不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-YXb8)
2023/10/17(火) 17:37:53.21ID:qWnDtSBh0275不明なデバイスさん (ワッチョイ fbe5-e4Ww)
2023/10/18(水) 00:01:50.14ID:9SGBxl1O02023/10/18(水) 07:16:50.36ID:hBqcCAcE0
スピンアップ止めないほうが寿命が、みたいな説はどうなのかな。
277不明なデバイスさん (ワッチョイ 3962-AzOG)
2023/10/18(水) 10:30:22.23ID:5Tq2kKMZ0 >>274
こんな感じ?
変更前:2台HDDでRAID (SHR) + 外付けHDDにバックアップ無し
変更後:1台HDD + 外付けHDDにバックアップあり (SSDはシステムデータだけなので書いてない)
であれば、
- ハイバネーション: SSDとHDDにシステムデータ書かれるはずだからハイバネーションしやすくなるか不明(常時読み書きが発生するアプリのデータをSSD側にだけ置くとかなら有効なはず)
- 冗長性: 落ちる。ストレージの冗長化の文脈だと、ダウンタイムがなく切り替えられるように予備装置を用意しておくことをよく指す。今回の変更前はRAIDでそれを実現していた。変更後はRAIDがないので冗長性はなくなってる。
(だけど個人利用でダウンタイムが気になることはないはずだから、RAIDとバックアップの二者択一ならバックアップのほうが絶対におすすめ)
こんな感じ?
変更前:2台HDDでRAID (SHR) + 外付けHDDにバックアップ無し
変更後:1台HDD + 外付けHDDにバックアップあり (SSDはシステムデータだけなので書いてない)
であれば、
- ハイバネーション: SSDとHDDにシステムデータ書かれるはずだからハイバネーションしやすくなるか不明(常時読み書きが発生するアプリのデータをSSD側にだけ置くとかなら有効なはず)
- 冗長性: 落ちる。ストレージの冗長化の文脈だと、ダウンタイムがなく切り替えられるように予備装置を用意しておくことをよく指す。今回の変更前はRAIDでそれを実現していた。変更後はRAIDがないので冗長性はなくなってる。
(だけど個人利用でダウンタイムが気になることはないはずだから、RAIDとバックアップの二者択一ならバックアップのほうが絶対におすすめ)
2023/10/18(水) 10:51:28.83ID:XE8B7rKe0
過去にもDSM7のハイバネーションについては書いた気がするけど、もう1回書いとくね。
DSM7から明らかにハイバネーションになりにくくなった。
SATA SSD+HDDの構成は、SSDが動くとHDDもハイバネーションから復帰するので無意味。
NVME SSD+HDDの構成は、設定変更すると独立動作可能(デフォルトでは無理)
・公式の対応方法:この対応だけじゃ全く足りないが、まず行う必要がある。
Synology NASがハイバネーションに入らないのはなぜですか - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation
・追加事項:ここまでやって、やっとある程度解決する
Making disk hibernation work on Synology DSM 7 (guide) : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10cpbqd/making_disk_hibernation_work_on_synology_dsm_7/
Making disk hibernation work on Synology DSM 7 (guide) : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10cpbqd/making_disk_hibernation_work_on_synology_dsm_7/
上記の操作の一部を行ってくれるスクリプト。
GitHub - AlexFromChaos/synology_hibernation_fixer: Synology DSM HDD hibernation fixer script
https://github.com/AlexFromChaos/synology_hibernation_fixer
個人的にはここまでやっても、完全に満足できるレベルにはならず、HDDを870QVO 8TB x 3台へ変更した。
無音だし、消費電力・発熱も激減した。
DSM7から明らかにハイバネーションになりにくくなった。
SATA SSD+HDDの構成は、SSDが動くとHDDもハイバネーションから復帰するので無意味。
NVME SSD+HDDの構成は、設定変更すると独立動作可能(デフォルトでは無理)
・公式の対応方法:この対応だけじゃ全く足りないが、まず行う必要がある。
Synology NASがハイバネーションに入らないのはなぜですか - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation
・追加事項:ここまでやって、やっとある程度解決する
Making disk hibernation work on Synology DSM 7 (guide) : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10cpbqd/making_disk_hibernation_work_on_synology_dsm_7/
Making disk hibernation work on Synology DSM 7 (guide) : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10cpbqd/making_disk_hibernation_work_on_synology_dsm_7/
上記の操作の一部を行ってくれるスクリプト。
GitHub - AlexFromChaos/synology_hibernation_fixer: Synology DSM HDD hibernation fixer script
https://github.com/AlexFromChaos/synology_hibernation_fixer
個人的にはここまでやっても、完全に満足できるレベルにはならず、HDDを870QVO 8TB x 3台へ変更した。
無音だし、消費電力・発熱も激減した。
2023/10/18(水) 10:53:53.65ID:XE8B7rKe0
>>278
redditのURLを間違えて同一のURLを書いてしまった。
正しくはこの2本の投稿
Making disk hibernation work on Synology DSM 7 (guide) : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10cpbqd/making_disk_hibernation_work_on_synology_dsm_7/
Description of synocrond tasks : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10iokvu/description_of_synocrond_tasks/
redditのURLを間違えて同一のURLを書いてしまった。
正しくはこの2本の投稿
Making disk hibernation work on Synology DSM 7 (guide) : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10cpbqd/making_disk_hibernation_work_on_synology_dsm_7/
Description of synocrond tasks : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/10iokvu/description_of_synocrond_tasks/
280不明なデバイスさん (ワッチョイ 2975-ELGK)
2023/10/18(水) 12:11:22.49ID:IbTDBsnL0 >>278
ありがとー!
ありがとー!
281不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ad-YXb8)
2023/10/18(水) 20:08:25.00ID:924LLirQ0 >>277
ありがとうございます
ハイバネーションが効くか否かはやってみないとはっきりしなさそうですね
あと、おっしゃる通りダウンタイムは気にならないのでバックアップ有りの方向で考えてみたいと思います!
ありがとうございます
ハイバネーションが効くか否かはやってみないとはっきりしなさそうですね
あと、おっしゃる通りダウンタイムは気にならないのでバックアップ有りの方向で考えてみたいと思います!
2023/10/18(水) 20:17:27.53ID:E+Insbu10
Version: 7.2.1-69057 自体が更新されちゃった。。。
2023/10/18(水) 21:15:01.58ID:9iCafcGXr
うちの220+はここ数ヶ月ハイバネ効いてなかったけど先日いくつかのパッケージをアップデートしたら効くようになった
とはいえ、夜中にガリガリは今でも起こるけど
とはいえ、夜中にガリガリは今でも起こるけど
2023/10/18(水) 22:46:58.78ID:6UdKVi3EM
2023/10/19(木) 00:15:19.95ID:jC+RksFk0
RT6600axって、v6プラスの固定ipサービスに対応してるか、わかる方いますか?
近いうちにプロバイダーをenひかりに変える予定なんで、ルーターもこのタイミングで変えるか検討してまして…
近いうちにプロバイダーをenひかりに変える予定なんで、ルーターもこのタイミングで変えるか検討してまして…
2023/10/19(木) 01:21:17.20ID:B4M/2wwHd
>>285
v6プラス固定IPサービスはIPv4 over IPv6(IPIP)への対応が必要
MAP-Eとは方式が違う、RT6600axは非対応
下記リンクの「設定例」に載ってるルーター以外は対応してないと思っていい
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
SEILとかこれ以外の対応ルーターが分かる人はそもそも質問しないだろうし
v6プラス固定IPサービスはIPv4 over IPv6(IPIP)への対応が必要
MAP-Eとは方式が違う、RT6600axは非対応
下記リンクの「設定例」に載ってるルーター以外は対応してないと思っていい
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
SEILとかこれ以外の対応ルーターが分かる人はそもそも質問しないだろうし
2023/10/19(木) 02:32:10.29ID:jC+RksFk0
288不明なデバイスさん (ワッチョイ c901-Thg9)
2023/10/19(木) 03:50:33.72ID:wVx8ushl0 なぜに古臭い510なん?
289不明なデバイスさん (ワッチョイ fb2a-3tBr)
2023/10/19(木) 05:19:14.76ID:gCUgDXjx0 >>288
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
290不明なデバイスさん (ワッチョイ d369-e4Ww)
2023/10/19(木) 13:24:50.43ID:ikT9EY9B02023/10/19(木) 17:59:39.68ID:SzwEONzh0
デバイス名は文字から入力しなければならないの?
DS216jの時はこんなもの入力する必要無かったよ?
DS216jの時はこんなもの入力する必要無かったよ?
2023/10/23(月) 19:28:25.24ID:8ww+I+Ud0
Suerveillance Station で、イベント録画 (動体検知したときの録画) だけ、ストレージ容量がある限り保管するって設定はどうやればよいのでしょう?
「IP カメラ」アプリ?でカメラを選択し "編集" すると出て来るダイアログで、
左側から "録画" を選び、
"ファイルを保持する (日)" のチェックボックスを ON にして、例えば 999日とかを設定すると、
そのダイアログの "録画ストレージ" で指定したストレージ・PATH に、全時間の録画が、
\surveillance\<カメラ名>\20231023PM\
のように、半日ごとにフォルダが出来、そこに 30分ずつのファイルとなって保管されています。
(この 30分というのは、"詳細" タブの "(分) 毎にビデオを切り捨て" 設定によるんだと思う)
やりたいのは、全部の録画を保管しておくのではなく、イベント検出時の映像だけなのだけれど。。。
「録画」アプリの "録画リスト" で出て来る、イベント検出時の動画はどこに保管されているのだろう?
いつからいつまでがイベント、とどこかにインデクスだけがあって、実際の動画は
\surveillance\<カメラ名>\20231023PM\
とかを参照しているだけなのかな?
「IP カメラ」アプリ?でカメラを選択し "編集" すると出て来るダイアログで、
左側から "録画" を選び、
"ファイルを保持する (日)" のチェックボックスを ON にして、例えば 999日とかを設定すると、
そのダイアログの "録画ストレージ" で指定したストレージ・PATH に、全時間の録画が、
\surveillance\<カメラ名>\20231023PM\
のように、半日ごとにフォルダが出来、そこに 30分ずつのファイルとなって保管されています。
(この 30分というのは、"詳細" タブの "(分) 毎にビデオを切り捨て" 設定によるんだと思う)
やりたいのは、全部の録画を保管しておくのではなく、イベント検出時の映像だけなのだけれど。。。
「録画」アプリの "録画リスト" で出て来る、イベント検出時の動画はどこに保管されているのだろう?
いつからいつまでがイベント、とどこかにインデクスだけがあって、実際の動画は
\surveillance\<カメラ名>\20231023PM\
とかを参照しているだけなのかな?
2023/10/23(月) 23:52:23.63ID:/UUIUlKD0
>>292
ヘルプには以下のようにあるが?
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/recording_archive?version=9
> [イベント履歴]
> 人物および車両の検出およびモーション検出の結果は、通常の録画とは別に保存されます。
> ファイル用のストレージ場所および保持期間を構成することができます。
ヘルプには以下のようにあるが?
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/recording_archive?version=9
> [イベント履歴]
> 人物および車両の検出およびモーション検出の結果は、通常の録画とは別に保存されます。
> ファイル用のストレージ場所および保持期間を構成することができます。
2023/10/24(火) 00:05:17.34ID:O666/Ns50
rt6600axとwrx560でsite to site vpnしたいんだが、IPv6でやる方法が見つからない。
というか実際やってみてもIPv6アドレスが入力できない。
もしかしてIPv4しかサポートされてなかったりする?
ダメならWireguardかTailscale入れるしかないが…。
というか実際やってみてもIPv6アドレスが入力できない。
もしかしてIPv4しかサポートされてなかったりする?
ダメならWireguardかTailscale入れるしかないが…。
295不明なデバイスさん (ワッチョイ faad-e/uS)
2023/10/24(火) 15:20:34.14ID:BhFA858E0 外付けHDD繋いだ時「ext4の遅延アロケーション」を有効にしてますか?
2023/10/24(火) 20:22:53.49ID:ig0uKb4u0
2023/10/25(水) 01:22:01.35ID:c7sgU5uz0
>>293
そのヘルプは旧バージョンのもののようで、私の使ってる 9.1.2 とは内容が一致してないんだ。。。
>>296
ありがとう、それだ!
"全期間を「モーション検出」" に設定することで、
\\serveillance\<カメラ名>\20231025AM\
のようなフォルダ以下に、イベント検出時の映像だけが保管されるようになった。
けれど、この設定にすると「IPカメラ」アプリ?で、イベント検出時以外の映像が一切見られないんだね。当たり前と言えばそうだが。
デュアル録画を設定したら
\\serveillance\<カメラ名>_dual\20231025AM\
以下に全録されるが、これは「IPカメラ」アプリからは参照されないんだね。。。
例えば、全録は 7日間分、イベント検出時の映像は無限に (ディスクのある限り) 保管 (7日分は「IPカメラ」で遡れ、それ以前は「録画」か
直接フォルダ参照)、てなことをしたいんだけど、無理なのかな。
そのヘルプは旧バージョンのもののようで、私の使ってる 9.1.2 とは内容が一致してないんだ。。。
>>296
ありがとう、それだ!
"全期間を「モーション検出」" に設定することで、
\\serveillance\<カメラ名>\20231025AM\
のようなフォルダ以下に、イベント検出時の映像だけが保管されるようになった。
けれど、この設定にすると「IPカメラ」アプリ?で、イベント検出時以外の映像が一切見られないんだね。当たり前と言えばそうだが。
デュアル録画を設定したら
\\serveillance\<カメラ名>_dual\20231025AM\
以下に全録されるが、これは「IPカメラ」アプリからは参照されないんだね。。。
例えば、全録は 7日間分、イベント検出時の映像は無限に (ディスクのある限り) 保管 (7日分は「IPカメラ」で遡れ、それ以前は「録画」か
直接フォルダ参照)、てなことをしたいんだけど、無理なのかな。
2023/10/25(水) 21:19:07.06ID:6T751E+I0
>>297
要望をヘルプに送ってほしい
要望をヘルプに送ってほしい
2023/10/26(木) 00:47:17.36ID:wT16BX980
そんなことで試行錯誤するよりは
大容量のHDDを買って何でも保管する
ことで解決するのでは
大容量のHDDを買って何でも保管する
ことで解決するのでは
2023/10/26(木) 12:04:50.92ID:mEuUa70A0
レベルを上げて物理で殴ればいい
301不明なデバイスさん (ワッチョイ 1671-ANn9)
2023/10/27(金) 23:23:45.20ID:k38nA7Na02023/10/28(土) 00:41:27.33ID:HGE00Cvn0
>>301
DSMのバージョンも同じなん?DSM 7.2.1-69057 update 1
DSMのバージョンも同じなん?DSM 7.2.1-69057 update 1
303不明なデバイスさん (ワッチョイ 81cf-6OfV)
2023/10/28(土) 08:48:43.00ID:kRcjMOgh0 メモリ64GB搭載しているから「メモリ圧縮いらんのじゃね?」と思って、メモリ圧縮機能止めてみた。
速くなるだろうか?
速くなるだろうか?
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 81cf-6OfV)
2023/10/28(土) 09:02:30.76ID:kRcjMOgh0 そもそもファイルサーバーだし、容量喰っているのは、画像とか音楽とか動画とかだから、
圧縮があんまり効かないのでは無いか
と思ったのもある。
圧縮があんまり効かないのでは無いか
と思ったのもある。
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bef-zW/F)
2023/10/28(土) 10:50:22.67ID:4cSihf0z02023/10/28(土) 13:04:24.02ID:6B8rWQw50
今はパッケージセンターに繋がるようになった
synologyの掲示板にも今日と10/16にもパッケージセンター落ちてないか?の報告が上がってるな
synologyの掲示板にも今日と10/16にもパッケージセンター落ちてないか?の報告が上がってるな
2023/10/28(土) 13:09:17.22ID:KHVJQUhj0
https://community.synology.com/enu/forum/72/post/163326
このページを見ると
・7.2.1-69057 Update 1 で問題発生しない人もいる
・7.2-64570 Update 3 でも問題起こっている人がいる
・ログではサーバーから 500エラーが返っている
ということでDSM新版のせいというより新版配布と同タイミングでパッケージサーバーが不調になっているように思える
マシンとタイミングによって正常レスポンスだったりInternal Serverエラーを返したり…
ちなみに自分はDS920+ 7.2.1-69057 Update 1 だがパッケージセンターは正常動作
このページを見ると
・7.2.1-69057 Update 1 で問題発生しない人もいる
・7.2-64570 Update 3 でも問題起こっている人がいる
・ログではサーバーから 500エラーが返っている
ということでDSM新版のせいというより新版配布と同タイミングでパッケージサーバーが不調になっているように思える
マシンとタイミングによって正常レスポンスだったりInternal Serverエラーを返したり…
ちなみに自分はDS920+ 7.2.1-69057 Update 1 だがパッケージセンターは正常動作
308不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bef-zW/F)
2023/10/28(土) 13:32:31.29ID:4cSihf0z02023/10/28(土) 14:52:18.22ID:zgaVSAoI0
うちもよくあるのであんまり気にしてなかった。
310不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bc2-NYlQ)
2023/10/28(土) 17:20:09.39ID:cir1IB8n0 これ、パッケージセンターというより認証か証明の取得の問題だと思った
2023/11/01(水) 13:48:20.51ID:yeJQl0510
DockerがContainer Managerになったせいか、コンテナにhomeフォルダ内のフォルダを追加できなくなりました
過去に追加した設定は残っていて動作も問題ないようですが、新規に追加できません
解決策はありますか?
DSM 7.2.1-69057 Update 1、DS1821+です
過去に追加した設定は残っていて動作も問題ないようですが、新規に追加できません
解決策はありますか?
DSM 7.2.1-69057 Update 1、DS1821+です
2023/11/01(水) 20:29:40.48ID:FNYsxNHp0
portainer入れてdocker expose
2023/11/01(水) 22:35:01.26ID:FmG2XM250
教えてください
拡張の5ドライブは
本体交換して入れ替わっても、それに繋げるだけで特に問題なく中身は有効ですかね?
拡張の5ドライブは
本体交換して入れ替わっても、それに繋げるだけで特に問題なく中身は有効ですかね?
2023/11/02(木) 01:03:58.61ID:JGkF6KQP0
順番入れ替えたらダメ
順番通りに入れれば、最初のアクセス時に引き継ぐかどうか聞かれる
順番通りに入れれば、最初のアクセス時に引き継ぐかどうか聞かれる
2023/11/02(木) 05:50:04.29ID:Jbi4JtIN0
2023/11/02(木) 09:06:48.61ID:xRNuSQWX0
>>315
HDD移行の方法
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_HDD
ドライブを移行先に付け替える手順の部分でDX517も中身そのままでつなぎ替えればいい
こちらのページも良く読んだ方が良い
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
HDD移行の制限が書いてある
あとどんな移行方法にせよバックアップを取っておくことが強く推奨されている
バックアプ取らずに万一移行に失敗してデータロストしたら自己責任
HDD移行の方法
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_HDD
ドライブを移行先に付け替える手順の部分でDX517も中身そのままでつなぎ替えればいい
こちらのページも良く読んだ方が良い
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
HDD移行の制限が書いてある
あとどんな移行方法にせよバックアップを取っておくことが強く推奨されている
バックアプ取らずに万一移行に失敗してデータロストしたら自己責任
2023/11/02(木) 19:13:09.11ID:m2oLpLqt0
DS1821+はそろそろモデルチェンジしないのかね。
2023/11/02(木) 21:22:14.67ID:Jbi4JtIN0
>>316
なんだかややこしいですね
dx517側はそのままで、718+の2ドライブ構成から5ドライブ構成の+シリーズに買い替えて、そこに今ある2本のhddを入れて起動すれば、失う設定はあるものの中のデータはそのまま維持できる…という感覚であってますか?
なんだかややこしいですね
dx517側はそのままで、718+の2ドライブ構成から5ドライブ構成の+シリーズに買い替えて、そこに今ある2本のhddを入れて起動すれば、失う設定はあるものの中のデータはそのまま維持できる…という感覚であってますか?
2023/11/02(木) 22:03:18.45ID:xRNuSQWX0
>>318
合ってない
> そこに今ある2本のhddを入れて起動すれば
そもそも起動できない、と思った方がいい
データはそのままだがDSMの再インストール、各種パッケージの再インストールが必要
事前にDSMの構成情報をバックアップしておき、再インストール後に復元する
移行手順を[重要]の部分を含めてよく理解した方がいい
理解できないならHyper Backupを使ってデータをバックアップ→復元する方法で移行する事をおすすめしておく
合ってない
> そこに今ある2本のhddを入れて起動すれば
そもそも起動できない、と思った方がいい
データはそのままだがDSMの再インストール、各種パッケージの再インストールが必要
事前にDSMの構成情報をバックアップしておき、再インストール後に復元する
移行手順を[重要]の部分を含めてよく理解した方がいい
理解できないならHyper Backupを使ってデータをバックアップ→復元する方法で移行する事をおすすめしておく
2023/11/02(木) 22:38:36.88ID:JGkF6KQP0
ああ、CPUがARM系からx86-64系に移行するのとかはできないね確かに
2023/11/03(金) 07:36:08.04ID:4RUuXZQz0
2023/11/04(土) 15:42:41.92ID:i6wCMjhv0
2023/11/05(日) 05:31:27.02ID:4saTg0jwr
パソコン変えてDrive serverの同期全く同じ設定(HDDの中身変わってない)にしたのに一からやり直しになって同期に丸5日かかった…ポンコツすぎるだろ
あとActive Insightとかいうのが一日中何か書き込んでてうるさすぎる
このNASってパソコン変えること全く考えられてないの?
DS220+です
あとActive Insightとかいうのが一日中何か書き込んでてうるさすぎる
このNASってパソコン変えること全く考えられてないの?
DS220+です
2023/11/05(日) 09:32:45.20ID:BZoys/TY0
Synology Drive Adminコンソール見れば分かる話
デバイス毎に同期管理してるからPC変えて別PCなら全て再同期
クライアント側にファイルがあるとサーバー側と全部比較やり直しだからかえって時間がかかる
新しいクライアントならむしろ空状態から同期し直した方が早い
デバイス毎に同期管理してるからPC変えて別PCなら全て再同期
クライアント側にファイルがあるとサーバー側と全部比較やり直しだからかえって時間がかかる
新しいクライアントならむしろ空状態から同期し直した方が早い
2023/11/05(日) 12:07:03.92ID:TOV9+V9J0
2023/11/05(日) 14:20:49.03ID:WOuJObDnd
Synology Driveのホワイトペーパーに書いてあるけど
バージョン管理、Delta Sync、Point Recoveryなど高機能
単純な同期しか使わない人には要らん機能付いてて重いわな
バージョン管理、Delta Sync、Point Recoveryなど高機能
単純な同期しか使わない人には要らん機能付いてて重いわな
2023/11/05(日) 19:55:49.76ID:KRyQpVOS0
>>322
最大
2,322/1,460 MB/秒
読み取り/書き込み2
最大
25GbE
ネットワーキング3
ttps://www.synology.com/ja-jp/products/DS1821+
最大
2,322/1,460 MB/秒
読み取り/書き込み2
最大
25GbE
ネットワーキング3
ttps://www.synology.com/ja-jp/products/DS1821+
2023/11/06(月) 13:54:42.24ID:8bz/ikodM
HDDリストが8/17から全然更新されねえ
そろそろお願いしますよ
そろそろお願いしますよ
329不明なデバイスさん (ワッチョイ 1977-2Qt4)
2023/11/06(月) 17:12:36.39ID:Rjz6NVmj0 >>323
長いよな。
俺もパソコン側をHDDからSSDに変えたので、SynologyDriveを移動させたら、同期に3日くらいはかかってる。
パソコン→NASへの同期を待つより、
一時停止してパソコン→NASへ「コピー」した後、同期した方が速い気もする。
長いよな。
俺もパソコン側をHDDからSSDに変えたので、SynologyDriveを移動させたら、同期に3日くらいはかかってる。
パソコン→NASへの同期を待つより、
一時停止してパソコン→NASへ「コピー」した後、同期した方が速い気もする。
2023/11/06(月) 18:41:26.51ID:vB2HbpBZH
>>329
なるほど、今度からそうしてみる
なるほど、今度からそうしてみる
2023/11/06(月) 18:43:17.61ID:vB2HbpBZH
Active Insightのsynomibresourcemonitorとかいうのが一日中何か書き込んでてゴリゴリうるさいんだけどオフにしてもいいの?
というか何を書き込んでるんだ
https://i.imgur.com/RACSKcM.jpg
というか何を書き込んでるんだ
https://i.imgur.com/RACSKcM.jpg
2023/11/06(月) 19:47:27.07ID:1/dRSBd20
ds923+でRAID0で2台運用して、残り2台をRAID0で組んだ2台分のデータをバックアップを取ろうと思うのですが、できますでしょうか?
2023/11/06(月) 19:52:15.71ID:1/dRSBd20
RAID0で2台運用して、残り2台をRAID0で組んだ2台分のデータをバックアップを取ろうと思うのですが、できますでしょうか?
2023/11/06(月) 20:22:26.79ID:2ftet/M/0
HDD1┳RAID0
HDD2┛
HDD3┳RAID0
HDD4┛
こんな構成にしてるの?
HDD2┛
HDD3┳RAID0
HDD4┛
こんな構成にしてるの?
2023/11/06(月) 23:02:26.12ID:kXj+qTxb0
>>334
手持ちのhddによってはありそう
手持ちのhddによってはありそう
2023/11/07(火) 00:57:42.14ID:xGe+CYsi0
RAID10にしちゃおうぜー
2023/11/07(火) 09:04:08.16ID:CrNQxQw7d
>>334のような構成にしようと思っているのですが、職場で買うのでなるべく1台ですませたいのです。
2023/11/07(火) 10:04:07.78ID:FtHitqe/0
職場で買うならなおさら分けとけよw
トラブル発生時の事業継続性がそこにかかってんだぞw
電源アダプタのケーブル引っ掛けて引きちぎったら事業終了で
いいってんなら好きにしろ案件だが…
トラブル発生時の事業継続性がそこにかかってんだぞw
電源アダプタのケーブル引っ掛けて引きちぎったら事業終了で
いいってんなら好きにしろ案件だが…
2023/11/07(火) 11:12:54.26ID:7bjTaRURM
バックアップを絶対残したいなら筐体は分けろ定期
一台で済んだときの浮き費用と事業停止したときの損失はぶっちゃけ比べ物にならんからなあ
一台で済んだときの浮き費用と事業停止したときの損失はぶっちゃけ比べ物にならんからなあ
2023/11/07(火) 11:35:05.18ID:B5ZFgfThd
RAID0x2はできるけど… まあRAID5にするからバックアップ要らないぜ
とか言うのよりはマシかと思ってたけど
職場で使うとなるとそんな構成で大丈夫かとは言いたくなるな
とか言うのよりはマシかと思ってたけど
職場で使うとなるとそんな構成で大丈夫かとは言いたくなるな
2023/11/07(火) 15:07:33.87ID:fJd021VI0
まぁ、職場って言ったって色々だしねぇ
ただ、>>334 みたいな構成にするんなら、2ベイのを 1台と、ふつうの USB HDD 1台でいいでしょ (みんなが言ってるようにバックアップは筐体分ける)
とは思うけど。値段気にするんなら、その方がそもそも安いし。
ただ、>>334 みたいな構成にするんなら、2ベイのを 1台と、ふつうの USB HDD 1台でいいでしょ (みんなが言ってるようにバックアップは筐体分ける)
とは思うけど。値段気にするんなら、その方がそもそも安いし。
2023/11/07(火) 20:30:34.95ID:iGx4gmyAd
アドバイス有り難うございます。皆様の意見を尊重して、再度見直ししてみます。
2023/11/07(火) 20:54:14.85ID:r6sJjaNq0
DSMのディスクの交換ってキャンセルする方法無い?
想定外に時間がかかってるのでキャンセルしてリビルドに切り換えたい
想定外に時間がかかってるのでキャンセルしてリビルドに切り換えたい
2023/11/07(火) 22:02:07.03ID:nUp57eDq0
アキラメロン
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-HiwA)
2023/11/08(水) 14:58:19.17ID:kDGEhvvc0 rt2600acが1か月の間に4台逝ったんだがタイマーでも発動したのかな
SRM1.3アップデート済みで別々のところで使用
電源入れたときLEDが一瞬光って何も音沙汰なし
リセットも何も効かない
SRM1.3アップデート済みで別々のところで使用
電源入れたときLEDが一瞬光って何も音沙汰なし
リセットも何も効かない
2023/11/08(水) 17:24:42.34ID:vPpKKm9nr
ONUを変えてから毎日NASのIPアドレスが変わっちゃうんだけど対策ありますか?
2023/11/08(水) 18:58:21.91ID:6CMTcG1z0
変わるIPアドレスって、LAN内のアドレスなのか、インターネット上のアドレスなのかどっち?
2023/11/08(水) 19:02:59.11ID:vPpKKm9nr
>>347
LAN内
LAN内
349不明なデバイスさん (ワッチョイ 498e-uaP8)
2023/11/08(水) 20:06:15.83ID:Kh+R2wmx0 こういう人のONUという単語は信用してはいけない
2023/11/08(水) 20:23:49.81ID:2vF+fN2G0
ONU関係ないやんけ
2023/11/08(水) 20:34:36.75ID:BAUIC3Dc0
ワロタ
2023/11/08(水) 21:04:14.23ID:oSUbAb9W0
固定IPにすればいいだけでしょ
2023/11/08(水) 21:26:20.87ID:/kJpOYUdr
実際ソフトバンク光からNURO光に変えてONUが変わった以外何も変わってないんだが
354不明なデバイスさん (ワッチョイ 3162-zPoW)
2023/11/08(水) 22:16:43.56ID:M0HVzS740 ONUだけでなくプロバイダも変えてんじゃんというツッコミ待ちなのか
マジレスするとプロバイダ(や契約)によって、グローバルIPアドレスが固定のとこ、半固定のとこ、1日ごと/再接続ごとに変わるとこ、色々あるよ
NURO光は半固定(滅多に変わらん)という情報がネットには多いが、実際はどうかね
マジレスするとプロバイダ(や契約)によって、グローバルIPアドレスが固定のとこ、半固定のとこ、1日ごと/再接続ごとに変わるとこ、色々あるよ
NURO光は半固定(滅多に変わらん)という情報がネットには多いが、実際はどうかね
355不明なデバイスさん (ワッチョイ 3162-zPoW)
2023/11/08(水) 22:18:23.88ID:M0HVzS740 あ、LAN内か
スマソ
ONUというか、それに一体型になってるルータのDHCPサーバの動作or設定がおかしくて短期間で変わってるんじゃないかと思った
スマソ
ONUというか、それに一体型になってるルータのDHCPサーバの動作or設定がおかしくて短期間で変わってるんじゃないかと思った
2023/11/08(水) 22:38:57.65ID:g6XLCNyzd
ルーターかSynologyからIP固定すれば良いだけでは?
2023/11/09(木) 10:40:16.67ID:YvFXrd8L0
何で NAS を DHCP にしとくんだ。。。(ま、事実上問題ないこともあるけどさ
2023/11/09(木) 10:42:11.59ID:cghZIatvr
>>354
nuroはまず変更されない
nuroはまず変更されない
2023/11/09(木) 12:42:59.73ID:O3D4TynU0
しのたんのDDNSクライアントは優秀だよ
またしの本社のDNSの伝播も結構早いし
またしの本社のDNSの伝播も結構早いし
2023/11/09(木) 15:40:34.16ID:5oBRJnD00
DX517と本体でHDDのスロット入れ替えって
起動中に抜いて空いてるスロットに入れ替えておk?
起動中に抜いて空いてるスロットに入れ替えておk?
361不明なデバイスさん (ワッチョイ 6554-jfG6)
2023/11/09(木) 15:53:00.18ID:3TGOOC3Z0 スノロジー最高
2023/11/09(木) 16:28:29.92ID:PD6c+T+70
>>358
俺もnuroだけど、変わってないな
俺もnuroだけど、変わってないな
2023/11/10(金) 22:47:11.35ID:V+xF1d0X0
necの4f150ってプリンタを使ってるんだけど、スキャナで作成したpdfの先ってどうやって設定するのかわかる方いらっしゃいます?
通信プロトコルはsambaなんだけど、synology側にそれらしい設定がなくて困ってます。synology側のsamba設定ってスマホかwindows、mac向けのマニュアルしか見つからない。どなたか情報をお持ちの方がいらしたら助けていただけるとありがたいです。
通信プロトコルはsambaなんだけど、synology側にそれらしい設定がなくて困ってます。synology側のsamba設定ってスマホかwindows、mac向けのマニュアルしか見つからない。どなたか情報をお持ちの方がいらしたら助けていただけるとありがたいです。
2023/11/10(金) 22:48:13.00ID:V+xF1d0X0
要はスキャナの保存先としてsynologyを設定したいけど、上手くいかない、ってことです。
2023/11/10(金) 23:01:01.31ID:FAmGOgyY0
>>364
共有フォルダを作成するとき、パスワードなしフォルダを作る
共有フォルダを作成するとき、パスワードなしフォルダを作る
2023/11/11(土) 00:11:41.88ID:C1qjQ9iyd
そこは4F150のマニュアルを読むべきところ、Synology側ではない
なんか4F150付属のWindows用アプリ「宛先表ツール」とやらを使って複合機にSMBサーバーの情報を登録するらしい
あとは自分で調べろ
なんか4F150付属のWindows用アプリ「宛先表ツール」とやらを使って複合機にSMBサーバーの情報を登録するらしい
あとは自分で調べろ
2023/11/11(土) 09:02:50.82ID:MCk11UEt0
>>363
ドライブレターを割り当てて、ドライブレターでアクセスしてみては。
ドライブレターを割り当てて、ドライブレターでアクセスしてみては。
2023/11/11(土) 10:41:05.62ID:nBiIGXcs0
2023/11/11(土) 11:37:48.36ID:c8KSbm6I0
4F150のマニュアル見ると219~221ページ辺りにSMBエラーの詳細説明載ってるが
https://jpn.nec.com/printer/laser/download/user/printer/pdf/pr_l4f150_reference.pdf
エラーコード書いてないという事は >>366 のとおりそもそも4F150の設定を全くしてないんだろう
Synology関係ないな
https://jpn.nec.com/printer/laser/download/user/printer/pdf/pr_l4f150_reference.pdf
エラーコード書いてないという事は >>366 のとおりそもそも4F150の設定を全くしてないんだろう
Synology関係ないな
370あぼーん
NGNGあぼーん
2023/11/12(日) 08:21:15.39ID:UV7NwJVD0
>>370
ガンガンポイント増えるな
ガンガンポイント増えるな
2023/11/12(日) 10:28:32.23ID:QNwWdV3L0
>>371
自演死ね
自演死ね
2023/11/12(日) 15:56:40.41ID:Fv9uHhbf0
DS223jで
ルーター経由の有線接続で
シングルHDD運用してるんですけど
111mb/sくらいの転送速度が出ていたのに
11mb/s、きっちり10分の1まで
速度落ちる現象がずっと続くことが
あるのですけど原因不明で困ってます
9月頭にNASを導入して
10月24日に初めてこの現象が起きて
翌日には何故か改善
その後なんともなかったのが、
今日11月12日にまた発生してまして…
DSMは7.2.1-69057 Update 1 で、
アプリは初期設定のまま
何もインストールしていません
ルーター経由の有線接続で
シングルHDD運用してるんですけど
111mb/sくらいの転送速度が出ていたのに
11mb/s、きっちり10分の1まで
速度落ちる現象がずっと続くことが
あるのですけど原因不明で困ってます
9月頭にNASを導入して
10月24日に初めてこの現象が起きて
翌日には何故か改善
その後なんともなかったのが、
今日11月12日にまた発生してまして…
DSMは7.2.1-69057 Update 1 で、
アプリは初期設定のまま
何もインストールしていません
374不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fce-gzdM)
2023/11/12(日) 16:02:26.54ID:1rCHXS1d0 有線のどこかが100Mbpsに落ちてるんでそ
2023/11/12(日) 17:10:52.20ID:Fv9uHhbf0
2023/11/12(日) 19:50:46.17ID:1rCHXS1d0
DS1821+の後継機っていつ頃出そう?
2023/11/12(日) 20:48:44.36ID:hLUeZm5k0
来るとしたら12月。でも、噂無いよね。
2023/11/14(火) 01:18:04.80ID:L18DAGlL0
>>375
何処が落ちてたの?
何処が落ちてたの?
2023/11/14(火) 09:59:12.69ID:K9c1h9Gs0
DS218playで、純正ファン停止エラーが頻繁に出るようになってしまった。
代用のファンを買って取り付けたけど、
しばらくしたらまた同じエラーでた。
ファンコントロールせず、全開にしてエラーは出なくなったけど、
もう買い替えなんかね。。
代用のファンを買って取り付けたけど、
しばらくしたらまた同じエラーでた。
ファンコントロールせず、全開にしてエラーは出なくなったけど、
もう買い替えなんかね。。
2023/11/14(火) 15:55:36.76ID:TKWXV33k0
>>379
コンデンサ交換しよう
コンデンサ交換しよう
2023/11/15(水) 20:24:27.48ID:rWIOxBNO0
DScamのモーション検知の通知って間隔制限あったりするんですか?
比較的狭い間隔で2回のモーションを検知した場合、モーション検知イベントとしては別イベントなのに、後ろのイベントの通知が来ない事が多々あるんですが
出先ではなく自宅でWi-Fi接続をしています
比較的狭い間隔で2回のモーションを検知した場合、モーション検知イベントとしては別イベントなのに、後ろのイベントの通知が来ない事が多々あるんですが
出先ではなく自宅でWi-Fi接続をしています
2023/11/15(水) 21:31:32.53ID:Rhlqp732d
>>381
マニュアルにはそういうのが載ってるね
受信側のDSCamではなく送信側のSurveillance Stationの設定だけど
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/notification_advanced
通知の組み合わせ: [指定した時間内で同一通知を結合する]
マニュアルにはそういうのが載ってるね
受信側のDSCamではなく送信側のSurveillance Stationの設定だけど
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/notification_advanced
通知の組み合わせ: [指定した時間内で同一通知を結合する]
383不明なデバイスさん (スップ Sd9f-Blpp)
2023/11/15(水) 22:58:16.15ID:JjvVHUIjd 早漏だと思った
2023/11/16(木) 08:43:34.59ID:7L1JsCz+0
>>382
有難うございます!
有難うございます!
2023/11/16(木) 16:38:20.12ID:kxgeKU1La
synologyのNAS製品を買う予定ですが、オススメのソフトは何がありますか?iso再生したり、他にも色々活用したいです
386不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-Blpp)
2023/11/16(木) 16:48:26.62ID:sEfO+8kV02023/11/17(金) 07:17:03.29ID:5wqehMwA0
2023/11/17(金) 10:00:37.29ID:dTtiC9/WM
NASを魔法の箱で何でも出来ると勘違いしてるんでしょ。
基本は記憶媒体ネットワーク通じて提供するだけを理解してない。
スレチだ、動画再生スレとかで聞いて再生する環境作る。
その後、動画ファイルを自分のP、Cusb記憶媒体、NAS何れに置くのか検討すれば良い。
基本は記憶媒体ネットワーク通じて提供するだけを理解してない。
スレチだ、動画再生スレとかで聞いて再生する環境作る。
その後、動画ファイルを自分のP、Cusb記憶媒体、NAS何れに置くのか検討すれば良い。
2023/11/17(金) 10:32:35.55ID:z8R4EXeJ0
俺は魔法の箱と思って最初は買ったな
ちんぷんかんぷんで困ったけどsynologyが丁寧なガイドブックつけてくれたお陰でようやくNASが何なのかがわかった
ちんぷんかんぷんで困ったけどsynologyが丁寧なガイドブックつけてくれたお陰でようやくNASが何なのかがわかった
2023/11/17(金) 10:36:00.39ID:jT0wixr50
そりゃ外出先からでもスマホやPCで自宅に保存してあるisoやmp4などの動画が見れちゃうんだから魔法の箱と勘違いでもするさ
2023/11/17(金) 12:24:37.04ID:aO8qFx+qM
ウチの魔法の箱はスケベ動画をしっかり保管してくれる箱だわ
392不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF7f-spaz)
2023/11/17(金) 12:50:59.57ID:YJ+3UgRzF >>385
Amatsukazeです!
Amatsukazeです!
2023/11/17(金) 13:23:18.86ID:f9gSBynM0
HyperBackupで外付けハードディスクにバックアップをとるのに
どんなの使ってますか?参考にさせてください
どんなの使ってますか?参考にさせてください
2023/11/17(金) 14:01:34.22ID:Uu/LbZVz0
2023/11/17(金) 14:04:58.07ID:QNinbmShd
16TBの東芝HDD
ケースは適当にバッファロ
毎日AM3時にsmartチェックはしらせてるけどまだ5年くらいだけどエラーなし
ケースは適当にバッファロ
毎日AM3時にsmartチェックはしらせてるけどまだ5年くらいだけどエラーなし
2023/11/17(金) 21:16:29.70ID:kgbkeNlx0
Synologyの223jガイドブック付きは、何で急に値上がりしてるんですか?5000円位上がってる
2023/11/17(金) 21:18:08.48ID:UClZfuno0
出来るということと実用になるということは別問題だから。気を付けた方が良いよ。
まあ、目的があるわけじゃなく、魔法の箱で遊びたいだけならかまわんか。
まあ、目的があるわけじゃなく、魔法の箱で遊びたいだけならかまわんか。
2023/11/17(金) 22:28:05.16ID:f9gSBynM0
>394 >395
参考になります
>395
smartチェックってタスク実行できるんですか?
参考になります
>395
smartチェックってタスク実行できるんですか?
2023/11/17(金) 22:36:34.89ID:U5SPP4q80
俺は只のストレージと思って買ったら魔法級だった
写真の分類
サイボウズ風
家族と動画シェア
監視カメラ
音楽サーバ
ランサム対策
しかも外からのアクセスが簡単
もう無くなったらどうしようってレベル
写真の分類
サイボウズ風
家族と動画シェア
監視カメラ
音楽サーバ
ランサム対策
しかも外からのアクセスが簡単
もう無くなったらどうしようってレベル
2023/11/18(土) 11:05:37.86ID:vnIelVvk0
rt6600ax、DHCPv6-PDでプライマリとゲスト両方のネットワークにIPv6割り当てると、なぜかプライマリでもSRMにアクセスできなくなる。
なんかVLANのタグが変になってる気がする。
ネットは普通に使えてるから気づかなかった…。
なんかVLANのタグが変になってる気がする。
ネットは普通に使えてるから気づかなかった…。
2023/11/18(土) 20:34:25.67ID:kNqSWzzg0
NTT-Xでクーポンが出てるけど貼る価値ないと思うので貼らない。
ベースになる価格が高すぎるんだよ。もっと安いときもあったのに。
ベースになる価格が高すぎるんだよ。もっと安いときもあったのに。
2023/11/19(日) 00:06:56.52ID:uO+YYs980
円安のせいでなんでも1.5倍
2023/11/19(日) 17:11:10.08ID:lyVI8cWf0
導入して3週間
アプリいろいろ入れてインデックス付けとか落ち着いてから気づいたんだけど
NASにアクセスしていないときも5秒間隔でHDDゴリ、ゴリ言ってんだけど
音楽や動画のアプリ消したら静かになるのだろうか?HDDに書き込んでいるのはPostgresとか言うやつっぽい
アプリいろいろ入れてインデックス付けとか落ち着いてから気づいたんだけど
NASにアクセスしていないときも5秒間隔でHDDゴリ、ゴリ言ってんだけど
音楽や動画のアプリ消したら静かになるのだろうか?HDDに書き込んでいるのはPostgresとか言うやつっぽい
2023/11/19(日) 17:39:03.93ID:cacytPi30
音が気になるならケーブル敷いて別室設置マジおすすめ
2023/11/19(日) 18:23:31.10ID:lyVI8cWf0
2023/11/19(日) 18:30:26.04ID:l+jMUjVJd
2023/11/19(日) 19:45:04.87ID:8LLpLIC60
大容量の2.5inch SSDがあればまるっと解決なのに。。。
2023/11/19(日) 20:41:45.29ID:7+geNE/i0
>>396
コレ教えて
コレ教えて
409不明なデバイスさん (スッップ Sd22-cVwZ)
2023/11/19(日) 23:53:54.40ID:SVhaO4tSd >>408
お前が馬鹿なのは何で?
お前が馬鹿なのは何で?
2023/11/20(月) 07:07:08.92ID:wCxKW8hU0
ゴミは黙って答えろ
411不明なデバイスさん (スップ Sd82-cVwZ)
2023/11/20(月) 13:10:35.21ID:fzhGikqVd >>410
自分が答えられないくせに他人にしつこく回答を求める馬鹿
自分が答えられないくせに他人にしつこく回答を求める馬鹿
2023/11/20(月) 13:12:49.33ID:FB6ccqlP0
ゴミ、黙って答えろ
413不明なデバイスさん (スップ Sd82-cVwZ)
2023/11/20(月) 13:40:43.74ID:uri4M6GPd しつこく聞き出そうとする馬鹿の本性なんてこんなもんだ
2023/11/20(月) 14:27:35.83ID:g8giMhoJ0
2023/11/20(月) 15:00:59.98ID:9MTeYLVz0
単に価格比較サイト掲載安売店の在庫が一時的に無くなっただけ、みたいなしょーもない理由の時もあるしな
元々ガイドの有無はフィールドレイクかアスクか国内代理店の違いだし
(フィールドレイクのガイド無版もあるが法人向けなのでほとんど一般小売されてない)
元々ガイドの有無はフィールドレイクかアスクか国内代理店の違いだし
(フィールドレイクのガイド無版もあるが法人向けなのでほとんど一般小売されてない)
2023/11/20(月) 15:04:22.75ID:SmN8byVvM
2023/11/20(月) 15:42:28.04ID:mdYqBm0C0
なりすましつまんねーから死ね
2023/11/20(月) 16:01:57.30ID:FB6ccqlP0
馬鹿ばかりですね
2023/11/20(月) 16:08:13.68ID:EKxKhrmd0
10Gbit光回線が普及しつつあるこの頃、ルーターも宅内も10Gbitイーサベースにしたいかなと思うのですが、
Synologyの+シリーズでも10Gbitが主流になるのはいつ頃ですかね
現在1821+と918+使ってます
Synologyの+シリーズでも10Gbitが主流になるのはいつ頃ですかね
現在1821+と918+使ってます
2023/11/20(月) 17:16:12.64ID:wCxKW8hU0
ゴミは消えろ
421不明なデバイスさん (スッップ Sd22-cVwZ)
2023/11/20(月) 17:18:59.60ID:LIcV0DExd >>420
じゃあまずはお前が消えないといかんだろ
じゃあまずはお前が消えないといかんだろ
2023/11/20(月) 17:37:35.54ID:4RA4NNQH0
みんな荒らしに構うの好きね
2023/11/20(月) 17:41:34.70ID:P3/Dd3wy0
せめて日本国内でIPv6がスタンダードにならないと10GBの移行は難しいなぁ
そーなるまではPPPoEじゃないとNASがお外から見れないし
(高い出費ししたくないし)
そーなるまではPPPoEじゃないとNASがお外から見れないし
(高い出費ししたくないし)
2023/11/20(月) 18:23:46.03ID:qFDD2/qQ0
>>403だけどVideo Stationのムービーのフォルダ外したら数秒間隔でHDDガリガリ言わなくなった
ファイル数が多かったのが原因なのかはわからんが使わない間は静かになった
どうでもいいアプリなんだけど最初は色々試したくてな・・・
ファイル数が多かったのが原因なのかはわからんが使わない間は静かになった
どうでもいいアプリなんだけど最初は色々試したくてな・・・
425不明なデバイスさん (ワッチョイ f962-8oJ/)
2023/11/20(月) 20:24:14.33ID:0mclCAsE0 >>399
サイボウズ風ってどういう風に使ってるのか教えてくれるとありがたい
サイボウズ風ってどういう風に使ってるのか教えてくれるとありがたい
2023/11/21(火) 11:56:49.00ID:W0vCYk5Fd
ipxeでWindows立ち上げるのに使ってるわ
めちゃ便利
同一マシンで環境分けたいときとかは特に楽
めちゃ便利
同一マシンで環境分けたいときとかは特に楽
2023/11/21(火) 13:08:40.42ID:TCWcBAvR0
iPXEで最近のwindowsって起動できる?
2021くらいのWin10から起動できなくなっちゃった
2021くらいのWin10から起動できなくなっちゃった
2023/11/21(火) 16:27:10.78ID:W0vCYk5Fd
>>427
i9-13900k Z790 X710-T2L で
iPXE iSCSI Boot出来てる。
(Win10/11で確認)
iPXE→WindowsPE起動→Win11USBインストール(cmdで setup/noreboot)→regedit起動→pagefile.sysの設定削除→OS起動後にハイバーネーション削除
でいけた
USBインストーラー起動までは俺の環境なので確実試してクレメンス
(WinPE/Win11どちらもネットワークドライバの読み込み必須)
1Gbpsでも起動してしばらく待ったらそこそこ快適
※10Gbpsに移行予定
参考:ttps://benedicam-te.blogspot.com/2019/12/iscsi-san-boot-windows-10-1909-with-ipxe.html
i9-13900k Z790 X710-T2L で
iPXE iSCSI Boot出来てる。
(Win10/11で確認)
iPXE→WindowsPE起動→Win11USBインストール(cmdで setup/noreboot)→regedit起動→pagefile.sysの設定削除→OS起動後にハイバーネーション削除
でいけた
USBインストーラー起動までは俺の環境なので確実試してクレメンス
(WinPE/Win11どちらもネットワークドライバの読み込み必須)
1Gbpsでも起動してしばらく待ったらそこそこ快適
※10Gbpsに移行予定
参考:ttps://benedicam-te.blogspot.com/2019/12/iscsi-san-boot-windows-10-1909-with-ipxe.html
2023/11/21(火) 16:28:40.50ID:SEFTRnx/0
他社のNASからの4~6ベイのモデルで乗換え検討しているのですが
もしできればデータをコピーした後に旧NASのHDDの再利用ができればと思っていたところ
SHRはHDDの追加には最低容量以上でないといけないとの記述を目にしました。
例えば新しく用意した8TBのHDD1台の構成で旧NASからデータ移行
→旧NASから8TBのHDDを1台抜き取りフォーマット等をして追加
→残りの空スロットにも3TBのHDDを追加する事はできますか?
もしできればデータをコピーした後に旧NASのHDDの再利用ができればと思っていたところ
SHRはHDDの追加には最低容量以上でないといけないとの記述を目にしました。
例えば新しく用意した8TBのHDD1台の構成で旧NASからデータ移行
→旧NASから8TBのHDDを1台抜き取りフォーマット等をして追加
→残りの空スロットにも3TBのHDDを追加する事はできますか?
430不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-8oJ/)
2023/11/21(火) 17:18:49.30ID:+m5qISaS0 SHRのイメージは可能な限りraid5で残りをraid1にする感じ
そのやり方でできるけどリビルドを繰り返すから時間かかる
容量はここを見て
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
そのやり方でできるけどリビルドを繰り返すから時間かかる
容量はここを見て
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
2023/11/21(火) 17:23:21.97ID:xqve/Rpy0
>>429 できない
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk
> 追加するドライブは、ストレージ プールのドライブの中で最も大きいものと同等か、
> それよりも大きいもの、またはストレージ プールのドライブのいずれかと同等で
> なければなりません。
8TB1台でスタートしたSHRに追加できるのは8TB以上のHDDのみ
最初に8TB+3TBでSHRを構成してスタートすることはできるが容量は3TBになる
(3TB RAID1になり8TB HDDの5TB分は未使用領域で利用不可)
この構成のSHRには3TB HDDか8TB以上のHDDのみが追加できる
・3TB HDDを追加すると3TB RAID5(容量6TB)になる
※ 8TB HDDの5TB分は変わらず利用不可
・8TB HDDを追加すると3TB RAID5 + 5TB RAID1(合計容量11TB)になる
※ HDDの未使用領域は無くなる
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk
> 追加するドライブは、ストレージ プールのドライブの中で最も大きいものと同等か、
> それよりも大きいもの、またはストレージ プールのドライブのいずれかと同等で
> なければなりません。
8TB1台でスタートしたSHRに追加できるのは8TB以上のHDDのみ
最初に8TB+3TBでSHRを構成してスタートすることはできるが容量は3TBになる
(3TB RAID1になり8TB HDDの5TB分は未使用領域で利用不可)
この構成のSHRには3TB HDDか8TB以上のHDDのみが追加できる
・3TB HDDを追加すると3TB RAID5(容量6TB)になる
※ 8TB HDDの5TB分は変わらず利用不可
・8TB HDDを追加すると3TB RAID5 + 5TB RAID1(合計容量11TB)になる
※ HDDの未使用領域は無くなる
2023/11/21(火) 17:25:03.51ID:SEFTRnx/0
2023/11/21(火) 17:29:23.51ID:HaCPAH/70
raidじゃなければフルで使えないっけ?
2023/11/23(木) 14:05:15.09ID:VVTlYpFr0
SRM 1.3.1-9346 Update 8
2023/11/23(木) 15:18:21.62ID:7afHSQrJ0
初心者に教えてください
内蔵HDDとSynologyのNASのHDDでミラーリングできるアプリとかってありますか?
リアルタイムじゃなくてもいいんだけど
バックアップをnasに自動で指定した内蔵HDDとNASのHDD
内蔵HDD H とNASHDD1
内蔵HDD IとNASHDD2
みたいな感じでできれば
内蔵HDDとSynologyのNASのHDDでミラーリングできるアプリとかってありますか?
リアルタイムじゃなくてもいいんだけど
バックアップをnasに自動で指定した内蔵HDDとNASのHDD
内蔵HDD H とNASHDD1
内蔵HDD IとNASHDD2
みたいな感じでできれば
2023/11/23(木) 15:59:18.65ID:2+CxT68E0
>>435
フォルダーならNASに標準で付属するSynologyDriveってソフトで出来ると思うけどドライブ全体?
フォルダーならNASに標準で付属するSynologyDriveってソフトで出来ると思うけどドライブ全体?
437不明なデバイスさん (スップ Sd82-cVwZ)
2023/11/23(木) 17:41:39.74ID:ay9E57YNd 冬休みが始まったのかな?
そもそも頭の弱い人が考える方法は方法自体が間違えているのでそのまま答えようとしてもダメ
要はドライブ丸ごと非同期でバックアップする方法だろ?
そもそも頭の弱い人が考える方法は方法自体が間違えているのでそのまま答えようとしてもダメ
要はドライブ丸ごと非同期でバックアップする方法だろ?
2023/11/23(木) 18:09:19.35ID:HzofiyG70
>>435
ドライブ全体のバックアップだったら+(Plus)以上の機種に限られるけど、Active Backup for Businessでドライブ全体のバックアップはとれるよ。
でもこのバックアップは中のファイルにアクセスすることは出来なかったと思う。(ドライブ全体の書き戻しのみ)
ドライブ全体のバックアップだったら+(Plus)以上の機種に限られるけど、Active Backup for Businessでドライブ全体のバックアップはとれるよ。
でもこのバックアップは中のファイルにアクセスすることは出来なかったと思う。(ドライブ全体の書き戻しのみ)
2023/11/23(木) 18:28:48.23ID:lLSDZDeb0
>>438
ABB Portalにアクセスすれば個別のフォルダやファイルを指定して復元、ダウンロードできる
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackupforbusinessportal
まあ元レスが求めてるのがバックアップなのかは知らんけど
(ミラーリングと書いてるがミラーリングとバックアップの区別が付いてないだけの気はするね)
ABB Portalにアクセスすれば個別のフォルダやファイルを指定して復元、ダウンロードできる
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackupforbusinessportal
まあ元レスが求めてるのがバックアップなのかは知らんけど
(ミラーリングと書いてるがミラーリングとバックアップの区別が付いてないだけの気はするね)
2023/11/23(木) 18:42:34.42ID:v9pRjf3O0
リアルタイムじゃないミラーリングってそれバックアップの気がするが、
ミラーリング先にも普通にアクセスしたいとかあるのかな。
ミラーリング先にも普通にアクセスしたいとかあるのかな。
2023/11/23(木) 18:46:20.27ID:RnujHiIr0
ミラーリング元がWindowsならFastCopy+タスクスケジューラ、Linuxならrsync+cronでいい
442不明なデバイスさん (スップ Sd82-cVwZ)
2023/11/23(木) 18:53:17.96ID:ay9E57YNd2023/11/23(木) 19:01:06.37ID:kKHkN3Jjr
SynologyDriveやActiveBackupならファイル名の長さ制限とか問題なしってこと?
2023/11/24(金) 02:29:00.17ID:YvPiVB1U0
Windowsってアホみたいな名前つかうよな
2023/11/24(金) 06:34:03.68ID:w2Tz83nj0
私アホだから言ってることがよく分かりません
2023/11/24(金) 10:45:12.56ID:YvPiVB1U0
まずドライブレターがアホじゃないA:から起動してもC:から起動しても起動しているシステムのトップが/ならいい話
C:\Windows → /bin
C:\Windows\System32 → /lib
C:\Program Files\Common Files → /usr/local/lib
C:\ProgramData → /var
C:\Windows → /bin
C:\Windows\System32 → /lib
C:\Program Files\Common Files → /usr/local/lib
C:\ProgramData → /var
2023/11/25(土) 15:17:56.44ID:jvWtNeC80
DS1821+が出たのが2020年12月。もう3年たとうとしている。
次機種は来年なのかね。
次機種は来年なのかね。
448不明なデバイスさん (ペラペラ SDfb-1fOb)
2023/11/25(土) 22:48:58.17ID:nMaz4oYOD webUIにどうやっても繋がらなくなってしまいました。192.168.xxx.xxx:5000にリダイレクトまでされて、そこから先に進まない。
ファイルには普通にアクセスできてる、pingも応答ある、synology assistantでも情報見えてるしメモリテストとかもできる。
本体のボタン長押しからのシャットダウン→再起動、間に入ってるルーターの再起動、
アクセス元の端末の再起動や変更(windows, android, iPad)・ブラウザの種類(chrome, firefox)の変更なんかを試してもダメで
ウィルス対策ソフト止めたり、ブラウザのセキュリティ設定をかなり下げてみてもダメでしたが、後は何かできることあるでしょうか。
機種とファームのバージョンはDS220jの6.2.4-25556です。
ファイルには普通にアクセスできてる、pingも応答ある、synology assistantでも情報見えてるしメモリテストとかもできる。
本体のボタン長押しからのシャットダウン→再起動、間に入ってるルーターの再起動、
アクセス元の端末の再起動や変更(windows, android, iPad)・ブラウザの種類(chrome, firefox)の変更なんかを試してもダメで
ウィルス対策ソフト止めたり、ブラウザのセキュリティ設定をかなり下げてみてもダメでしたが、後は何かできることあるでしょうか。
機種とファームのバージョンはDS220jの6.2.4-25556です。
2023/11/25(土) 23:21:46.50ID:9eH1/LPu0
互換性ないHDD使ってるんじゃなかったら問い合わせしたほうが早そう
2023/11/25(土) 23:22:10.45ID:Gi0dOuFx0
>>448
SSHで入れるなら、synoupgradeでアップデートしてみる?
https://www.going-flying.com/blog/upgrading-synology-dsm-from-the-command-line.html
SSHで入れるなら、synoupgradeでアップデートしてみる?
https://www.going-flying.com/blog/upgrading-synology-dsm-from-the-command-line.html
2023/11/26(日) 00:22:56.09ID:Dkyd1jg40
>>448
まずいちばん肝心なことを書く
"進まない"というのはブラウザの応答が無くなるのかエラーが出てるのかそれとも何か別の状況になるのか具体的に
例えば以下は"ERR_CONNECTION_REFUSED"が出てしまうという報告
https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/237
上の例は未解決で終わってるが、"ERR_CONNECTION_REFUSED"になったら基本的にリセットするしかないらしい
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
まずいちばん肝心なことを書く
"進まない"というのはブラウザの応答が無くなるのかエラーが出てるのかそれとも何か別の状況になるのか具体的に
例えば以下は"ERR_CONNECTION_REFUSED"が出てしまうという報告
https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/237
上の例は未解決で終わってるが、"ERR_CONNECTION_REFUSED"になったら基本的にリセットするしかないらしい
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
452448 (ペラペラ SDfb-1+JT)
2023/11/26(日) 22:04:17.42ID:uvEOphCtD ありがとうございます。
HDDはSeagate ST2000VN004で対応リストに入っているものです。
SSHは残念ながら有効化してなかったので入れないです。
進まないというのはブラウザでいうところの読み込みでグルグル回っている状態が10分とかでも続いていて、
少なくとも目に見えて何らかのエラーの情報が取れている感じではないです。
ここまでいただいて、一般的なSynologyの装置のトラブルではなさそうなのでパケットダンプしてみましたが、
DUP ACKと再送のパケットがやたら出ているのは分かりましたので、どちらかというとDS220jの本体ではなくて、
家のネットワークの方に問題がありそうな気がしてきましたので、こちらを重点的にもう一度見てみようかと思います。
HDDはSeagate ST2000VN004で対応リストに入っているものです。
SSHは残念ながら有効化してなかったので入れないです。
進まないというのはブラウザでいうところの読み込みでグルグル回っている状態が10分とかでも続いていて、
少なくとも目に見えて何らかのエラーの情報が取れている感じではないです。
ここまでいただいて、一般的なSynologyの装置のトラブルではなさそうなのでパケットダンプしてみましたが、
DUP ACKと再送のパケットがやたら出ているのは分かりましたので、どちらかというとDS220jの本体ではなくて、
家のネットワークの方に問題がありそうな気がしてきましたので、こちらを重点的にもう一度見てみようかと思います。
2023/11/27(月) 10:12:40.53ID:J1Tmdtbn0
DS218+のHDD(WD RED 4TB CMR)、来年12月で5年経過になる
週に1度だけ電源を入れてバックアップに使ってるだけで、電源オン時間はまだ740/741時間
HyperBackupで常にUSB外付けDDにドライブバックアップして使ってるんだけど
健康状態に関係なく5年経ったらNASのHDD交換したほうがいいのですかね
週に1度だけ電源を入れてバックアップに使ってるだけで、電源オン時間はまだ740/741時間
HyperBackupで常にUSB外付けDDにドライブバックアップして使ってるんだけど
健康状態に関係なく5年経ったらNASのHDD交換したほうがいいのですかね
454不明なデバイスさん
2023/11/27(月) 12:55:36.47 test
2023/11/27(月) 13:09:52.67ID:8l32tHyM0
SurveillanceStationのカメラのソフトの時刻ずれが目立つ
時刻補正をカメラ、サーステ、いずれに設定しても日に20秒ずれる…
時刻補正をカメラ、サーステ、いずれに設定しても日に20秒ずれる…
2023/11/27(月) 13:39:09.19ID:obBRD0QGM
HDDリスト全然更新されなくない?
もう自社製以外使わせる気ないんだろうか
もう自社製以外使わせる気ないんだろうか
2023/11/27(月) 16:32:58.56ID:TLkcTq190
>>452
URLをプロトコルまでちゃんと指定してブラウザに入力したらどうなりますか?
http://192.168.xx.xxx:5000/
もしかすると何らかのサービスが5000番のポートを優先的に使っているのかもしれません。
となると5001番ポートを試してみるのが次の手かなと思います。
がhttpsでのwebインタフェースとしてが5001番ポートで空いているはず。
https://192.168.xx.xxx:5001/
これでアクセスしてみる。こちらは暗号化エラーでブラウザの警告が出るけど、
詳細設定などを押して警告を無視して進んでください。
URLをプロトコルまでちゃんと指定してブラウザに入力したらどうなりますか?
http://192.168.xx.xxx:5000/
もしかすると何らかのサービスが5000番のポートを優先的に使っているのかもしれません。
となると5001番ポートを試してみるのが次の手かなと思います。
がhttpsでのwebインタフェースとしてが5001番ポートで空いているはず。
https://192.168.xx.xxx:5001/
これでアクセスしてみる。こちらは暗号化エラーでブラウザの警告が出るけど、
詳細設定などを押して警告を無視して進んでください。
2023/11/27(月) 20:28:53.54ID:5exxUjl9M
DDNSを設定して、そのアドレスでDSMにアクセスしていたのですが、いつの間にか自宅ネット環境からはアクセス出来なくなりました。自宅ネット環境から出ると問題なく繋がります。
原因がわからずでして、何かわかる方いますか?
原因がわからずでして、何かわかる方いますか?
459不明なデバイスさん (スップ Sdff-aoBM)
2023/11/27(月) 22:57:30.47ID:QKq1fYpcd 調査方法ではなく原因を教えてかよ
2023/11/27(月) 23:29:03.42ID:zRxpleJ0d
ルーターのヘアピンNATが切れてるんじゃないか
2023/11/28(火) 06:13:26.84ID:597NeOM/0
うちはPR-400KIだからヘアピンできなくてそれ諦めてます
2023/11/28(火) 13:12:03.83ID:M4In7hGd0
"synology.me"はIPv6対応DDNSなのでISPのIPv6オプション契約あればヘアピンNAT関係なくなる
ルーターでのループバック(ヘアピン)無くLAN内アクセス
ルーターでのループバック(ヘアピン)無くLAN内アクセス
2023/11/28(火) 15:13:38.66ID:+z2ej/TY0
dockerにadguard入れてtailscaleからandroidの広告カットしてる人いませんか?
まだまだ初心者だとsynolosyのマニュアルに書いてないと全くやり方がわかんないのが辛い
まだまだ初心者だとsynolosyのマニュアルに書いてないと全くやり方がわかんないのが辛い
2023/11/29(水) 02:39:11.59ID:2PBGvppTd
2023/11/29(水) 10:34:06.45ID:/bVrGVH30
>>463
それはもうsynologyNASの範疇じゃないからそれぞれのソフトウェアの方で調べよう
それはもうsynologyNASの範疇じゃないからそれぞれのソフトウェアの方で調べよう
2023/11/29(水) 12:43:46.01ID:aosjD4Fz0
>>463
synoのネットワーク設定でdnsをadgurdに指定してtailscaleのexitnodeにすればええんちゃう、知らんけど!
synoのネットワーク設定でdnsをadgurdに指定してtailscaleのexitnodeにすればええんちゃう、知らんけど!
2023/11/29(水) 17:56:15.52ID:FkOH7VB70
Androidならアプリあるしわざわざ外部でやらんでも良くね
2023/11/29(水) 18:21:28.19ID:jQj2zJ9h0
2023/11/29(水) 18:36:26.01ID:fn2lnmeQ0
2023/11/29(水) 18:55:31.53ID:GSZ6ccP+0
ルータにSRM1.3.1-9346-8が来ているね
今回は中間者攻撃から任意のコードを実行されたり
イントラネットへアクセスされる脆弱性が修正されてるから
すぐにやっておいた方が良いよ
今回は中間者攻撃から任意のコードを実行されたり
イントラネットへアクセスされる脆弱性が修正されてるから
すぐにやっておいた方が良いよ
2023/11/29(水) 19:02:53.38ID:x9VPPp9jH
ルータにSRM1.3.1-9346-8が来てるね
今回は中間者攻撃による任意のコード実行と
イントラネットへアクセスされる脆弱性が修正されてるので
早めに入れた方が良いよ
今回は中間者攻撃による任意のコード実行と
イントラネットへアクセスされる脆弱性が修正されてるので
早めに入れた方が良いよ
2023/11/29(水) 19:03:33.50ID:x9VPPp9jH
↑すまん連投になってしまった
2023/11/30(木) 01:38:50.44ID:G+ANjg1CM
馬鹿はWi-Fi付きルーターをルーターと呼ぶ
こうやって馬鹿が誤用をすることでややこしくなっていく
こうやって馬鹿が誤用をすることでややこしくなっていく
2023/11/30(木) 03:28:23.57ID:uhrJ+W1i0
>>473
君は肉って言われて牛豚鶏のどれだ!っていうタイプ?
君は肉って言われて牛豚鶏のどれだ!っていうタイプ?
2023/11/30(木) 08:26:39.56ID:uuEDsLUz0
どれだってなるやろそれはw
2023/11/30(木) 09:44:45.23ID:gxD/vxexH
>>475
11月21日にSynology wifiルータのファームウェアのバージョンアップがあったけど
修正内容を見てみると、緊急クラスの脆弱性がゴロゴロあったという話
翻訳して抜粋
この脆弱性により、中間者攻撃者は、影響を受けやすいバージョンの Synology Router Manager (SRM) を介して任意のコードを実行したり、
イントラネット リソースにアクセスしたりすることが可能になります。
Synology DiskStation Manager (DSM) のユーザー管理機能に不十分なランダム値の脆弱性が存在するため、
リモート攻撃者が不特定のベクトルを介してユーザー認証情報を取得する可能性があります。
11月21日にSynology wifiルータのファームウェアのバージョンアップがあったけど
修正内容を見てみると、緊急クラスの脆弱性がゴロゴロあったという話
翻訳して抜粋
この脆弱性により、中間者攻撃者は、影響を受けやすいバージョンの Synology Router Manager (SRM) を介して任意のコードを実行したり、
イントラネット リソースにアクセスしたりすることが可能になります。
Synology DiskStation Manager (DSM) のユーザー管理機能に不十分なランダム値の脆弱性が存在するため、
リモート攻撃者が不特定のベクトルを介してユーザー認証情報を取得する可能性があります。
2023/11/30(木) 12:06:48.81ID:XElKRZ7Z0
無線LANをWi-Fiと呼ぶ程度の半可通がなにを偉そうに
2023/11/30(木) 12:32:20.13ID:MidYnLSu0
失せろ
481不明なデバイスさん (ワントンキン MM3f-Rf3i)
2023/11/30(木) 20:41:53.00ID:YERlSXfRM482不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5d-AnfR)
2023/11/30(木) 21:20:33.94ID:KW3UroQs0 >>481
普通に有線ルータか、有線LANルーターでしよ。
普通に有線ルータか、有線LANルーターでしよ。
2023/11/30(木) 22:31:13.15ID:vLMs8itK0
DiskStation DS220j/JPでCDをリッピングして音楽を貯めてます
最近レコーダー等のテレビ番組を共有したくてNASに入れようと思ったんですけど可能でしょうか
それだとバッファローのリンクステーションとかになりますか?
最近レコーダー等のテレビ番組を共有したくてNASに入れようと思ったんですけど可能でしょうか
それだとバッファローのリンクステーションとかになりますか?
2023/11/30(木) 23:03:39.22ID:qnBhK36I0
>>483
テレビ番組にはDTCP-IPという日本独自の著作権保護機能が付いてる
「番組を共有」というのが実際にどういうことをやりたいのか分からないが
内容によっては著作権保護にひっかかってそもそも不可能かも
(著作権保護機能を解除するのは違法行為なのでそこについては置いとく)
内容によっては実はレコーダーで出来ることかもしれない
テレビ番組にはDTCP-IPという日本独自の著作権保護機能が付いてる
「番組を共有」というのが実際にどういうことをやりたいのか分からないが
内容によっては著作権保護にひっかかってそもそも不可能かも
(著作権保護機能を解除するのは違法行為なのでそこについては置いとく)
内容によっては実はレコーダーで出来ることかもしれない
2023/12/01(金) 00:06:25.24ID:ZJmJwp310
>>484
ありがとうごぜいます
DiskStation DS218jの
↓見たいのをやり傘たかったんですよね
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_use_DiXiM_Media_Server_to_download_TV_recordings_to_Synology_NAS
DiXiMの提供はもう終了してるみたいですが…
https://www.synology.com/ja-jp/company/news/article/DiXiM
ありがとうごぜいます
DiskStation DS218jの
↓見たいのをやり傘たかったんですよね
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_use_DiXiM_Media_Server_to_download_TV_recordings_to_Synology_NAS
DiXiMの提供はもう終了してるみたいですが…
https://www.synology.com/ja-jp/company/news/article/DiXiM
2023/12/01(金) 00:50:41.19ID:Y4+qZ13K0
sMedio DTCP move
2023/12/01(金) 00:51:30.80ID:QWDHn0iX0
もあるけど、これNASに持っていくことはできてもNASから他に移せないから微妙。
2023/12/01(金) 00:59:32.07ID:Ka+U3ivh0
>>485
やりたいのは番組の共有というよりテレビ番組ファイルの大量保管??
DiXiMの代わりにsMedio DTCP MOVEというのがあるにはあるが
NASに入れたが最後ほかには動かせなくなる、NASが壊れたら全ては終了
国産のLinkStationやRECBOXなら他へのムーブができるのでそっちにするか
大量保管が目的ならレコーダーに外付HDDを追加するとかの方がいいんじゃないかね
(レコーダーにサーバー機能が無いならサーバー機能付レコーダーに買い換える)
やりたいのは番組の共有というよりテレビ番組ファイルの大量保管??
DiXiMの代わりにsMedio DTCP MOVEというのがあるにはあるが
NASに入れたが最後ほかには動かせなくなる、NASが壊れたら全ては終了
国産のLinkStationやRECBOXなら他へのムーブができるのでそっちにするか
大量保管が目的ならレコーダーに外付HDDを追加するとかの方がいいんじゃないかね
(レコーダーにサーバー機能が無いならサーバー機能付レコーダーに買い換える)
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fad-YR7l)
2023/12/01(金) 07:04:45.13ID:FSxoJBOt0 解除してキャプチャするやつAmazonで売ってなかったっけ?
ワイはPT2の録画はNASに保存してる。
そろそろPX-Q3U4に買い替えてMACのVMware上で録画したい。
ワイはPT2の録画はNASに保存してる。
そろそろPX-Q3U4に買い替えてMACのVMware上で録画したい。
490不明なデバイスさん (ワッチョイ 6788-mRmE)
2023/12/01(金) 15:22:29.25ID:XGNNyHOr0 もう民生向けは無線LAN付いて無い方がめずらしいもんな
レトロニムってやつか
レトロニムってやつか
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 35fe-TVXb)
2023/12/02(土) 16:02:31.96ID:FNU/X7010 最近、「TimeMachineバックアップが遅いなあ」と思ってきたが、
バックアップの履歴が増えすぎているだけでは無いかと思ってきた。
20TBで半年間も保管していたせいかも。
新しいバックアップを同じNASに作ろうとしたら結構高速だったし。
バックアップの履歴が増えすぎているだけでは無いかと思ってきた。
20TBで半年間も保管していたせいかも。
新しいバックアップを同じNASに作ろうとしたら結構高速だったし。
2023/12/02(土) 16:16:12.76ID:6OvggNSk0
常時稼働のPCのchromeでDSM開きっぱなしにしてるとメモリすごく食ってたまにout of memoryと出て真っ白画面になってしまう
物理メモリ32GBあっても関係なし
なんとかならんのかな?
物理メモリ32GBあっても関係なし
なんとかならんのかな?
2023/12/02(土) 16:17:16.44ID:6OvggNSk0
ちなみに他のタブには一切影響ありません
494不明なデバイスさん (ワッチョイ 3545-TVXb)
2023/12/02(土) 16:42:26.28ID:FNU/X7010 メーカーに言えば?
必ず再現するのであればバグでしょ。
必ず再現するのであればバグでしょ。
2023/12/03(日) 01:00:57.77ID:b3t335lh0
chrome以外は認めない教でなければ他のブラウザ使うとか
2023/12/03(日) 12:39:44.34ID:gHMnEAkZ0
プラネックスのUSB-LAN2500R2で2.5GbE化し人はいない?
チップレベルで改善が入って安定動作するようになったらしいんだけど。
チップレベルで改善が入って安定動作するようになったらしいんだけど。
2023/12/03(日) 13:30:19.57ID:sE8uudke0
>>496
ドライバー対応してるの?
ドライバー対応してるの?
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ac5-TVXb)
2023/12/03(日) 14:06:33.48ID:hcYzzc8L02023/12/03(日) 15:48:49.81ID:pvTMDj2w0
RTL8156BのUSB-2.5GbE LANアダプターなんて2年くらい前から出ていて
バッファローやASUSなんかはみんなそっちに切り替えたし
エレコムみたいに8156B採用品しか出してないところもあるのに
プラネックスは在庫をだぶつかせたのか延々旧製品で粘ってただけやで
バッファローやASUSなんかはみんなそっちに切り替えたし
エレコムみたいに8156B採用品しか出してないところもあるのに
プラネックスは在庫をだぶつかせたのか延々旧製品で粘ってただけやで
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ac5-TVXb)
2023/12/03(日) 21:51:31.56ID:hcYzzc8L0 USB-LAN2500R2はRTL8156Bじゃなくてその次のRTL8156BG採用だね
501不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-DDCE)
2023/12/03(日) 22:06:33.15ID:R/TyP8v70 DS620slimの後継機は出ないもんかな
2023/12/03(日) 22:57:53.96ID:pvTMDj2w0
なるほどプラネックスのはRTL8156BGを売りにしてるのか
前にRealtekの製品情報見たときはこんなふうに並列に載ってたから
ttps://web.archive.org/web/20220122085128/https://www.realtek.com/zh-tw/products/communications-network-ics/category/usb3-0
単にゲーミング向けの帯域幅設定ができるかどうかの違いと思っていたけど
確認してみると2021年にはRTL8156Bしか載ってないようだからそれよりは新しいんだな
まあ自分はRTL8156B使っていて熱いとは感じないしド安定で不満はないけど
前にRealtekの製品情報見たときはこんなふうに並列に載ってたから
ttps://web.archive.org/web/20220122085128/https://www.realtek.com/zh-tw/products/communications-network-ics/category/usb3-0
単にゲーミング向けの帯域幅設定ができるかどうかの違いと思っていたけど
確認してみると2021年にはRTL8156Bしか載ってないようだからそれよりは新しいんだな
まあ自分はRTL8156B使っていて熱いとは感じないしド安定で不満はないけど
2023/12/03(日) 23:55:49.43ID:PRltGkhB0
>>488
ありがとうございます
ありがとうございます
2023/12/04(月) 22:33:16.70ID:LYI2wdLy0
223Jを買いました。電気代金いくら位増しますか?
2023/12/04(月) 22:37:44.72ID:pXMDFd240
2023/12/04(月) 22:42:11.28ID:QFeWnrd10
何を積むかで電気代なんて大きく変わるよ。
2023/12/04(月) 23:01:04.28ID:nHr6lkC9d
電気料金契約と燃料費情勢によって電気代自体がすごく変わるしな
消費電力は製品仕様にきちんと詳細が書いてある
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
自分のNAS使用状況と電気料金契約に合わせて電気代は自分で計算しなさい
消費電力は製品仕様にきちんと詳細が書いてある
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
自分のNAS使用状況と電気料金契約に合わせて電気代は自分で計算しなさい
2023/12/05(火) 09:44:18.61ID:JfS+Opve0
どんな頻度でNASにアクセスするかにもよるのでは?
509不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 11:16:44.72 最近は夜間切るようにした
メイン目的は、深夜の排気ファンの音とかがやはり煩いなと…
メイン目的は、深夜の排気ファンの音とかがやはり煩いなと…
510不明なデバイスさん (ベーイモ MM2e-JrwL)
2023/12/05(火) 11:27:58.57ID:fS3yIlAJM >>508
最近のDSMは、頻繁にシステムによるHDDアクセスがあってほぼスリープにならないから、アクセス頻度はそれほど影響しないよ。
最近のDSMは、頻繁にシステムによるHDDアクセスがあってほぼスリープにならないから、アクセス頻度はそれほど影響しないよ。
2023/12/05(火) 11:48:16.23ID:GksG2YqV0
キャッシュとか使わんからm.2に刺したssdにシステム乗せて欲しいな
2023/12/05(火) 16:15:13.82ID:vUMiYkXJ0
Pixel7aからDSfileにアクセスしても、ずっとクルクル回ってアクセスしてる状態です
速度が足りないのでしょうか?
動画を再生して見たいのですが
速度が足りないのでしょうか?
動画を再生して見たいのですが
2023/12/05(火) 16:23:24.71ID:vUMiYkXJ0
MXプレイヤー VLCプレイヤー試したのですが、両方とも遅いというか見れません
2023/12/05(火) 19:17:17.01ID:Vc6eBIlp0
動画はvideo station 使うんじゃないの?
515不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 19:20:49.15 えーっと(笑)
2023/12/05(火) 19:45:51.79ID:JfS+Opve0
>>512
VPNが悪さしてない?
VPNが悪さしてない?
2023/12/05(火) 20:10:38.11ID:mmt5qTdY0
みんな動画や画像は専用ツール使ってる?
AndroidだとX-ploreでサムネ出るから使う意味薄いんだよな…
AndroidだとX-ploreでサムネ出るから使う意味薄いんだよな…
518不明なデバイスさん (ワッチョイ 6afd-Q9JY)
2023/12/05(火) 20:17:43.65ID:5d6feCTz02023/12/05(火) 20:23:03.86ID:mmt5qTdY0
220Jでいいかーと買ったけどdeckerとか使えなくて後悔
自分のスキルなら他の買えばよかった
自分のスキルなら他の買えばよかった
2023/12/05(火) 20:46:01.13ID:nuk/fWOY0
>>504
DS620slimにSSD x 6台で
ハイバネーション時8〜9W
アイドル時12W
読み込み時13〜14W
書き込み時15〜16W(たまに一瞬20Wにスパイクすることがあるけどホントに一瞬)
起動時のプロセスが沢山動いてる時が一番大きくて20〜22W
SSDは処理が終わったら即アイドルになって消費電力が下がるね
ハイバネーション時が一番低いけどすぐに起きちゃうのであんまり実用的ではない
DS620slimにSSD x 6台で
ハイバネーション時8〜9W
アイドル時12W
読み込み時13〜14W
書き込み時15〜16W(たまに一瞬20Wにスパイクすることがあるけどホントに一瞬)
起動時のプロセスが沢山動いてる時が一番大きくて20〜22W
SSDは処理が終わったら即アイドルになって消費電力が下がるね
ハイバネーション時が一番低いけどすぐに起きちゃうのであんまり実用的ではない
2023/12/06(水) 08:56:52.92ID:JF9D+F/L0
504です 皆さんありがとうございました
2023/12/06(水) 12:30:21.00ID:SqHqY02h0
今918を使用しています。DS1621xsに買い換えをした場合、読み込み速度は向上しますか?
2023/12/06(水) 14:37:31.23ID:UGmO2gl/d
10GbEポートあるからそれを生かせるなら向上するけど
LANやPCが1GbEのままなら変わらんだろ
LANやPCが1GbEのままなら変わらんだろ
2023/12/06(水) 15:36:06.13ID:Wl3ITpwc0
処理能力は変わるから一概には言えない
2023/12/06(水) 21:31:13.85ID:n+1h+6VK0
2023/12/06(水) 22:25:16.64ID:VGueCP370
NASが10Gポートなのに918と速度が変わりませんお金返して欲しいです他のNASにするんでした
って展開を希望
って展開を希望
2023/12/07(木) 10:26:16.57ID:+zpGtVzw0
PC、ネットワーク、NASも
全て10GbEの環境で一通り揃えて
NASのストレージをSSDに変えれば
速度向上を体感できるよ
全て10GbEの環境で一通り揃えて
NASのストレージをSSDに変えれば
速度向上を体感できるよ
2023/12/07(木) 11:45:50.47ID:OrIIH5yy0
クライアントがwifiだったり
2023/12/07(木) 23:19:35.73ID:rDmwBCEm0
>>527
ありがとうございます
ありがとうございます
2023/12/08(金) 07:30:53.90ID:Ma9p+8nM0
DSvideoにアクセスしても、動画が音声だけ流れたり再生できなかったりします
Android14 Pixel7です 処理能力や外出時はネットの速度が遅かったりするからでしょうか?5Gのところじゃないと駄目とか?
Android14 Pixel7です 処理能力や外出時はネットの速度が遅かったりするからでしょうか?5Gのところじゃないと駄目とか?
2023/12/08(金) 10:48:01.87ID:DgsWM+940
SynologyのNASにTailscaleを入れて、出先から自宅のNASへアクセスすることが可能になりました
ふと思ったんですが、仮に職場のPCにTailscaleをインストールし、職場のネットワークから自宅のネットワークへアクセスし、自宅NASへ接続やブラウジングをした場合、職場にネットワーク管理者にバレるんでしょうか?
ググるとVPN接続なので「何をしている」や「どのウェブサイトを見ている」か具体的には分からないけれども、どのPCからVPN接続で外部とやり取りしていると分かってしまうと見かけました
TailscaleのVPN接続方法でNASへ接続したりすると、VPN接続の痕跡は分かってしまうんでしょうか?
下記サイトでは、VPNの接続方法によっては痕跡が残らずにバレないものもあるようでした
http://www.moxbit.com/2012/11/internet-filter-ignore-ut-vpn.html
ふと思ったんですが、仮に職場のPCにTailscaleをインストールし、職場のネットワークから自宅のネットワークへアクセスし、自宅NASへ接続やブラウジングをした場合、職場にネットワーク管理者にバレるんでしょうか?
ググるとVPN接続なので「何をしている」や「どのウェブサイトを見ている」か具体的には分からないけれども、どのPCからVPN接続で外部とやり取りしていると分かってしまうと見かけました
TailscaleのVPN接続方法でNASへ接続したりすると、VPN接続の痕跡は分かってしまうんでしょうか?
下記サイトでは、VPNの接続方法によっては痕跡が残らずにバレないものもあるようでした
http://www.moxbit.com/2012/11/internet-filter-ignore-ut-vpn.html
2023/12/08(金) 11:02:12.25ID:H0TrpvX90
職場のPCにtailscaleがインストールできるの?またネットワーク設定を変更できたりするの?
この辺りがゆるい会社はもともと監視なんて考えていないと思う。
この辺りがゆるい会社はもともと監視なんて考えていないと思う。
2023/12/08(金) 13:25:38.54ID:+NZP+tUQd
仕事で必要なツールを自由に使えるようにあえて緩く運用している会社もある
そういう所もバレたら困るような事をやる奴が出ればどんどん規制が厳しくなっていく
ならず者のせいでみんなが迷惑を被る訳だな
そういう所もバレたら困るような事をやる奴が出ればどんどん規制が厳しくなっていく
ならず者のせいでみんなが迷惑を被る訳だな
2023/12/08(金) 14:30:51.49ID:Y/AJGFqtd
Tailscaleって接続確立するときはtailscaleの鯖にアクセスするんじゃなかったっけ?
パケット解析しなくてもそこをモニタしてたらすぐ分かる気がする
あと、家庭用回線の鯖にアクセスする事なんてそうそうないから、そこで引っかけるのも可能じゃないかな。
NASがウイルス感染してて企業内ネットを汚染しまくる、とかにならないといいけど。Syno標準のアンチウイルス(clanav)も限界あるし。
パケット解析しなくてもそこをモニタしてたらすぐ分かる気がする
あと、家庭用回線の鯖にアクセスする事なんてそうそうないから、そこで引っかけるのも可能じゃないかな。
NASがウイルス感染してて企業内ネットを汚染しまくる、とかにならないといいけど。Syno標準のアンチウイルス(clanav)も限界あるし。
2023/12/08(金) 14:54:57.91ID:Kt1Nmcro0
>>530
試しにDS video使ったことあるけど速攻削除したわ
最初から期待もしてなかったけど
もっとマシなアプリあるだろ
俺はiPhoneで外出先ならnPlayerのWebDAV接続で使ってる
iOS版は無料版があるから使って試せたけどAndroid版が同じように使えるかは知らん
試しにDS video使ったことあるけど速攻削除したわ
最初から期待もしてなかったけど
もっとマシなアプリあるだろ
俺はiPhoneで外出先ならnPlayerのWebDAV接続で使ってる
iOS版は無料版があるから使って試せたけどAndroid版が同じように使えるかは知らん
537不明なデバイスさん
2023/12/08(金) 16:21:08.282023/12/08(金) 16:23:41.80ID:aWX8+rZc0
>>530
DS Videoに再生機能はない
プレイヤー(再生)アプリが別途インストールされてる必要がある
DS Videoの役目はQuickConnectでNASに接続してプレイヤーにストリームするだけ
トランスコード機能があるが非対応ファイルは元のままストリームするし機能をオフにもできる、ファイル自体のダウンロードもできる
よって再生できないのはプレイヤーアプリか元ファイルの問題
DS Videoに再生機能はない
プレイヤー(再生)アプリが別途インストールされてる必要がある
DS Videoの役目はQuickConnectでNASに接続してプレイヤーにストリームするだけ
トランスコード機能があるが非対応ファイルは元のままストリームするし機能をオフにもできる、ファイル自体のダウンロードもできる
よって再生できないのはプレイヤーアプリか元ファイルの問題
2023/12/08(金) 21:18:51.50ID:y9K5DWTQ0
Antivirus Essential 時間かかりすぎてキツイ
2023/12/09(土) 04:35:57.96ID:gTCvomjR0
ABB初めて使うんですけど、ディスク単位でしか指定できないんでしょうか?
データのフォルダだけ長く多世代バックアップしたいんですけど
データのフォルダだけ長く多世代バックアップしたいんですけど
2023/12/09(土) 06:09:41.38ID:ajuPvPqW0
530です皆様ありがとうございました。何処に行けばそういう知識とか、身につきますか?買って7日くらいなので、検索するくらいの事しかしてませんが。
nPLAYERってAndroidではお試しがないみたいです。
あと、1時間近く調べたんですが、ホストとはどうやったら調べられて設定できるものなんですか?ホストがわからない
おと、コーデックの件ですが、パソコンじゃなくてスマホにコーデック入れるんでしょうか?前にAndroid コーデックと検索して入れたらウイルスみたいなのが入ってきましたが
nPLAYERってAndroidではお試しがないみたいです。
あと、1時間近く調べたんですが、ホストとはどうやったら調べられて設定できるものなんですか?ホストがわからない
おと、コーデックの件ですが、パソコンじゃなくてスマホにコーデック入れるんでしょうか?前にAndroid コーデックと検索して入れたらウイルスみたいなのが入ってきましたが
542不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 07:31:59.37 おちつけ
2023/12/09(土) 10:33:48.30ID:IVwXhRqed
>>540
できない
NAS付属機能でやるならSynology Drive Clientのバックアップタスクかな
同期機能だけではなくバックアップ機能も付いてる
でも別のPC用バックアップソフト使った方がいいかもね
できない
NAS付属機能でやるならSynology Drive Clientのバックアップタスクかな
同期機能だけではなくバックアップ機能も付いてる
でも別のPC用バックアップソフト使った方がいいかもね
2023/12/09(土) 10:35:43.57ID:IVwXhRqed
>>541
普通にヘルプ読め、DS Videoアプリからもヘルプ読めるのだから
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSvideo/Android?version=7
Synologyの推奨はMX Playerだな
普通にヘルプ読め、DS Videoアプリからもヘルプ読めるのだから
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSvideo/Android?version=7
Synologyの推奨はMX Playerだな
545不明なデバイスさん (ワッチョイ f77d-H3tt)
2023/12/09(土) 15:15:41.30ID:zhdPBfHZ0 >>520
バックアップは、システム全体と特定フォルダで使い分けてる
システムは、ABBで時々手動バックアップ
特定フォルダは、Windows標準機能のファイル履歴でバックアップ
バックアップ先は、他所にしたくないのでVHDにしてる
バックアップは、システム全体と特定フォルダで使い分けてる
システムは、ABBで時々手動バックアップ
特定フォルダは、Windows標準機能のファイル履歴でバックアップ
バックアップ先は、他所にしたくないのでVHDにしてる
2023/12/09(土) 15:30:48.88ID:gTCvomjR0
547不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f23-K3L9)
2023/12/09(土) 21:55:26.56ID:A4SMwKKz0 plusの機種ならVMM上でWHS自体をインストールできるよ。
2023/12/10(日) 05:31:10.61ID:T2FFzMB/0
2023/12/10(日) 16:58:28.40ID:AV5TSYmU0
>>546
ディスク単位でなくても、ボリューム単位でのバックアップできるから、
適当にデータだけのボリューム作るのが良いんじゃない?
シンボリックリンクをうまく使えば、データ移行もそんなに大変ではないかと。
ディスク単位でなくても、ボリューム単位でのバックアップできるから、
適当にデータだけのボリューム作るのが良いんじゃない?
シンボリックリンクをうまく使えば、データ移行もそんなに大変ではないかと。
2023/12/10(日) 18:46:48.97ID:hGqen5V40
>>548
hostなんて要らない使わない、QuickConnect ID使っとけ
Synologyアカウント作成してQuickConnect設定してQuickConnect IDでアクセスしろ
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=7
hostなんて要らない使わない、QuickConnect ID使っとけ
Synologyアカウント作成してQuickConnect設定してQuickConnect IDでアクセスしろ
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=7
551不明なデバイスさん (ワッチョイ f75f-noSv)
2023/12/11(月) 01:30:41.21ID:QmbIcpK80 質問です
DSMで、S.M.A.R.Tの各項目の値を確認できるパッケージってありませんか?
DSMで、S.M.A.R.Tの各項目の値を確認できるパッケージってありませんか?
2023/12/11(月) 01:58:21.82ID:QmbIcpK80
補足です
以前は、ストレージマネージャの健康状態→S.M.A.R.T.に「S.M.A.R.T.属性」という欄があった気がするのですが
最新のDSMにしたせいか、その欄がなくなっているのです
以前は、ストレージマネージャの健康状態→S.M.A.R.T.に「S.M.A.R.T.属性」という欄があった気がするのですが
最新のDSMにしたせいか、その欄がなくなっているのです
2023/12/11(月) 08:27:41.47ID:2VmGkVD60
S.M.A.R.T.の情報を誤解するユーザーが多すぎたのか
数値を出さなくしたようだな
ttps://www.reddit.com/r/synology/comments/16touyg/dsm_721_with_sm_1000017_completely_ditched_smart/
SSHで接続してsmartctlで情報を取ることはできるとのこと
どうしてもGUIで見たい場合
Dockerでサーバーを立てる方法はあるようだが
ttps://drfrankenstein.co.uk/2023/05/29/scrutiny-in-container-manager-on-a-synology-nas/
数値を出さなくしたようだな
ttps://www.reddit.com/r/synology/comments/16touyg/dsm_721_with_sm_1000017_completely_ditched_smart/
SSHで接続してsmartctlで情報を取ることはできるとのこと
どうしてもGUIで見たい場合
Dockerでサーバーを立てる方法はあるようだが
ttps://drfrankenstein.co.uk/2023/05/29/scrutiny-in-container-manager-on-a-synology-nas/
2023/12/11(月) 11:53:33.22ID:QmbIcpK80
>>553
情報thx DeepLで翻訳してみた↓
-----------
お客様各位
このたびは弊社サポートにご連絡いただき、また弊社製品にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます、
・なぜそのようなことを?
S.M.A.R.T.属性は、各ドライブメーカーによって定義されているため、統一基準がありません。
これらの属性とドライブの故障との間には保証された相関関係はありません。
S.M.A.R.T.属性のみに依存してドライブの健全性を評価すると、判断を誤る可能性があります。
上記の要因を考慮し、SynologyはストレージマネージャにS.M.A.R.T.属性を表示しないことを決定しました。
代わりに、ドライブの状態を把握するために、弊社が提供するドライブステータス情報を参照することをお勧めします。
さらに、冗長性のある RAID 構成を使用し、定期的にデータのバックアップを取ることで、データのセキュリティを強化することができます。
・いつ元に戻す予定ですか?
残念ながら、この機能をサポートする予定は発表されていません。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いします、
オマル
-----------
定期的にディスクを外して、PCにUSB接続してCrystalDiskInfo使って確認するか…
情報thx DeepLで翻訳してみた↓
-----------
お客様各位
このたびは弊社サポートにご連絡いただき、また弊社製品にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます、
・なぜそのようなことを?
S.M.A.R.T.属性は、各ドライブメーカーによって定義されているため、統一基準がありません。
これらの属性とドライブの故障との間には保証された相関関係はありません。
S.M.A.R.T.属性のみに依存してドライブの健全性を評価すると、判断を誤る可能性があります。
上記の要因を考慮し、SynologyはストレージマネージャにS.M.A.R.T.属性を表示しないことを決定しました。
代わりに、ドライブの状態を把握するために、弊社が提供するドライブステータス情報を参照することをお勧めします。
さらに、冗長性のある RAID 構成を使用し、定期的にデータのバックアップを取ることで、データのセキュリティを強化することができます。
・いつ元に戻す予定ですか?
残念ながら、この機能をサポートする予定は発表されていません。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いします、
オマル
-----------
定期的にディスクを外して、PCにUSB接続してCrystalDiskInfo使って確認するか…
2023/12/11(月) 12:09:56.15ID:7630pYoT0
ironwolfワイ大勝利
2023/12/11(月) 12:47:49.73ID:QmbIcpK80
>>553
sudo mdadm -D /dev/md0
で、デバイス名を確認して
sudo smartctl -a /dev/sda1
sudo smartctl -a /dev/sdb1
コマンドを実行したけど
SMART support is: Unavailable - device lacks SMART capability.
と出た
sudo smartctl -a /dev/sda1 -d sat
sudo smartctl -a /dev/sdb1 -d sat
で表示できた
↓を参考にしました
https://qiita.com/ktat/items/f513b384a6bc2f7c0a41
https://pcvogel.sarakura.net/2014/12/11/31394
sudo mdadm -D /dev/md0
で、デバイス名を確認して
sudo smartctl -a /dev/sda1
sudo smartctl -a /dev/sdb1
コマンドを実行したけど
SMART support is: Unavailable - device lacks SMART capability.
と出た
sudo smartctl -a /dev/sda1 -d sat
sudo smartctl -a /dev/sdb1 -d sat
で表示できた
↓を参考にしました
https://qiita.com/ktat/items/f513b384a6bc2f7c0a41
https://pcvogel.sarakura.net/2014/12/11/31394
2023/12/11(月) 14:57:16.55ID:/mevXYO80
2023/12/11(月) 20:06:21.15ID:TKGiU9pm0
スレチ
FireTVにGoogle Play突っ込むか
AndroidにAmazonアプリストア入れればどちらかで買ったの共有できたはず
FireTVにGoogle Play突っ込むか
AndroidにAmazonアプリストア入れればどちらかで買ったの共有できたはず
559不明なデバイスさん (スップ Sd3f-v3qT)
2023/12/11(月) 21:16:47.87ID:VQh3ctjpd 馬鹿だから仕方ない
2023/12/11(月) 22:48:15.85ID:v0aLJJ/10
Synology NASのHDDは電源落として順番入れ替えして問題ない?
2023/12/11(月) 23:23:29.28ID:zDWGBxOj0
>>557
最初の質問のPixel7のDS Videoで動画は再生できるようになったのか?
プレーヤーは結局何にしたの?
hostがーとか言ってたのは解決したのか?
まずは自分が質問した事がどうなったのか書け、話はそれからだ
最初の質問のPixel7のDS Videoで動画は再生できるようになったのか?
プレーヤーは結局何にしたの?
hostがーとか言ってたのは解決したのか?
まずは自分が質問した事がどうなったのか書け、話はそれからだ
562不明なデバイスさん (スップ Sd3f-v3qT)
2023/12/12(火) 02:25:40.87ID:4DhwVBz6d 馬鹿に何を求めるんだ?
2023/12/12(火) 19:28:39.92ID:IAsn3CJa0
2023/12/12(火) 23:15:07.31ID:zOYbiQH40
というかvlc入れればタダだったのに
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 77db-TsPb)
2023/12/12(火) 23:30:29.63ID:GNIsfzxc0 ds124に2.5インチSSD入れて、せっかくスペースがスカスカだからバックアップ用のm.2-USB変換したSSDも中に入れたいけど、筐体加工せずにケーブル出すの難しいな
普通のPCみたいに内部にもUSBあればいいのに
普通のPCみたいに内部にもUSBあればいいのに
2023/12/13(水) 22:53:07.98ID:ELnvVPBs0
なぁスレチなこと聞くけどさ
今この板にwifiルーター総合スレ的なやつって無い?
埋め立て食らったそのまま消滅してしまっているような・・
部屋の模様替えに伴って目先ハブが必要になりそうなんだが
長い目で見るとルーターも必要そうなのでルーターを買って
APにするのもありかなとか思っている
今この板にwifiルーター総合スレ的なやつって無い?
埋め立て食らったそのまま消滅してしまっているような・・
部屋の模様替えに伴って目先ハブが必要になりそうなんだが
長い目で見るとルーターも必要そうなのでルーターを買って
APにするのもありかなとか思っている
2023/12/13(水) 23:20:37.57ID:4CnfmIJg0
2023/12/13(水) 23:21:02.62ID:4CnfmIJg0
2023/12/14(木) 10:13:49.59ID:ombBoenu0
DMSアップさせてから久しぶりにteamviewerをAndroidから起動させたらリモートが蹴られるのだが対応してくれていない?
2023/12/14(木) 11:57:39.16ID:Z8xRIXLf0
今寝室のウォークインクローゼット内にNAS置いてるんですが、リビングにいながらNASをシャットダウンさせたい場合、「DMSにログインして、シャットダウン」をしてます
ザックリとした質問ですが、これももっと簡単に行う事は出来ないでしょうか?
DMSに入る時にID・パスワードを入れる手間があるため、wake on lanのようにもっと簡単にする方法はありますでしょうか?
ザックリとした質問ですが、これももっと簡単に行う事は出来ないでしょうか?
DMSに入る時にID・パスワードを入れる手間があるため、wake on lanのようにもっと簡単にする方法はありますでしょうか?
2023/12/14(木) 12:51:43.73ID:EZdby3Kz0
2023/12/14(木) 13:16:02.47ID:Z8xRIXLf0
>>571
確かにswitchbotなら物理的に行けちゃいますねw
今は、Echoに「Alexa!NAS付けて!」の呼びかけでNASをwol起動できていますが、シャットダウンする場合ももっと簡単に出来る方法があるのかなと疑問に思った次第です
シャットダウンのコマンド?か何かを送って、シャットダウンにこぎつけられないかな、とふと思ったけどそういう手は無さそうですね
まずはスマホのDS Finderアプリを使ってみたいと思います
確かにswitchbotなら物理的に行けちゃいますねw
今は、Echoに「Alexa!NAS付けて!」の呼びかけでNASをwol起動できていますが、シャットダウンする場合ももっと簡単に出来る方法があるのかなと疑問に思った次第です
シャットダウンのコマンド?か何かを送って、シャットダウンにこぎつけられないかな、とふと思ったけどそういう手は無さそうですね
まずはスマホのDS Finderアプリを使ってみたいと思います
2023/12/14(木) 13:22:55.99ID:26537zMU0
>>568
そのスレ中華ルーターがどうとか言う話が多いね
自分は無線そんなに重視しないからメッシュもいらないしな・・
価格コム売れ筋一位のNECの5400がNECスレで鉄板扱いされてたので買うならこれで行こうかなと
多機能ではないっぽいけどどうせNAS置いてるのでルーターはシンプルでいいわ
そのスレ中華ルーターがどうとか言う話が多いね
自分は無線そんなに重視しないからメッシュもいらないしな・・
価格コム売れ筋一位のNECの5400がNECスレで鉄板扱いされてたので買うならこれで行こうかなと
多機能ではないっぽいけどどうせNAS置いてるのでルーターはシンプルでいいわ
2023/12/14(木) 13:47:14.93ID:R7EAtjOBd
>>573
Wi-Fi APとしてならatermかバッファローをブリッジモードで
ルーターとしてならヤマハかNEC UNIVERGE、でなければHGWやプロバイダ貸与ルーター使うのでいいと思う
まあスレチだな
Wi-Fi APとしてならatermかバッファローをブリッジモードで
ルーターとしてならヤマハかNEC UNIVERGE、でなければHGWやプロバイダ貸与ルーター使うのでいいと思う
まあスレチだな
2023/12/14(木) 18:48:26.72ID:YVuucqKl0
nasを保存場所くらいにしか活用出来てないからpihole導入したいんだけど
入れ方のチュートリアルとかマルコピできるようなの無いでしょうか
入れ方のチュートリアルとかマルコピできるようなの無いでしょうか
2023/12/14(木) 20:34:30.17ID:44KMRUvp0
223jで動画に音声検索をかけるにはどうしたら良いでしょうか?
2023/12/14(木) 22:59:26.73ID:8kfaan550
2023/12/15(金) 05:58:47.72ID:Zr7IzInO0
2023/12/15(金) 07:50:18.69ID:XPfuLK68d
2023/12/15(金) 21:58:14.33ID:Zr7IzInO0
2023/12/16(土) 00:09:28.32ID:css5K7ds0
2023/12/17(日) 10:00:07.26ID:TlTduslp0
ここのアンテナ生えているルータを導入計画中。背面側のアンテナが物理干渉するぽいので向きを変えたい。可動範囲では対応できそうにないので90度アダプタをつけたいのだが使えるのがあったら情報ぷりーず
2023/12/17(日) 10:18:25.65ID:3gLvo0LTA
あんなの飾りだから邪魔ならもぎ取れ
2023/12/18(月) 21:58:23.27ID:GlYDd7NC0
DS1823+はやっぱり出ないのかね。来年末まで待つのか。
2023/12/18(月) 22:50:08.84ID:dCL2Svcf0
SRM1.3最新でsafeaccess使っているんだけど
脅威インテリジェンスデータベースが有効になっているとMSNに繋がらない
チェックを外して無効にすると接続できるからご登録されているっぽいな
ルータの設定が間違っているのかと思ったけどやっと理由が見つかった
切り分けしにくい・・・
脅威インテリジェンスデータベースが有効になっているとMSNに繋がらない
チェックを外して無効にすると接続できるからご登録されているっぽいな
ルータの設定が間違っているのかと思ったけどやっと理由が見つかった
切り分けしにくい・・・
2023/12/19(火) 08:00:51.59ID:kPEWPjNJ0
>>584
DS1823xs+に手を出すとかは?
DS1823xs+に手を出すとかは?
2023/12/19(火) 12:44:03.71ID:g1R5fFjn0
VMMで全画面で使っているんだけど、viエディタを使っていてescキーを押すと全画面が終わっちゃうんだよね。
何かいい対策はないかな。
※マウスでクリックできるescボタンが画面上にはあるんだけど、頻繁にescキー使うから使い物にならない。
何かいい対策はないかな。
※マウスでクリックできるescボタンが画面上にはあるんだけど、頻繁にescキー使うから使い物にならない。
2023/12/19(火) 13:27:26.12ID:SefIZ60hd
2023/12/19(火) 14:51:29.76ID:g1R5fFjn0
2023/12/19(火) 14:56:08.86ID:psyZPcnm0
>DSM 6.2は、2024年10月1日以降、セキュリティアップデートが行われなくなります。
>DSM 7へのアップグレードに対応していないSynology製品は、早急に廃棄願います。
>DSM 7へのアップグレードに対応していないSynology製品は、早急に廃棄願います。
591不明なデバイスさん (ワッチョイ c27d-iGPC)
2023/12/19(火) 15:02:43.27ID:pflIWG0S0 DSM6.2 終了のお知らせが来た
DSM上げるとABBのバージョンが上がってリカバリメディアの作り直しが面倒
DSM上げるとABBのバージョンが上がってリカバリメディアの作り直しが面倒
2023/12/19(火) 15:08:45.98ID:psyZPcnm0
セキュリティ更新されなくなって、ハッカーの踏み台にされて周りに迷惑をばらまくなよ
DSMはとっととアップデートすべき
それができない機種は捨てねばならない
DSMはとっととアップデートすべき
それができない機種は捨てねばならない
2023/12/19(火) 15:10:11.17ID:46RQfN/70
>>589
閉じられてるなら開けてもらえばいいし、開けてもらえないならQuickConnectでこっそりつなぐのもまずいと思うが
QCでつながるなら大抵tailscaleもつながるのでVPN張れば後はLAN内と一緒
バレて制裁くらっても知らんけど。QCこっそりの現状も同様だけどな
閉じられてるなら開けてもらえばいいし、開けてもらえないならQuickConnectでこっそりつなぐのもまずいと思うが
QCでつながるなら大抵tailscaleもつながるのでVPN張れば後はLAN内と一緒
バレて制裁くらっても知らんけど。QCこっそりの現状も同様だけどな
594不明なデバイスさん (スップ Sd52-WbId)
2023/12/19(火) 18:21:59.23ID:1j/dcscId >>592
頭悪そう
頭悪そう
2023/12/19(火) 18:32:09.69ID:QBh6VRgN0
そういえば前にQC試してDSM(TCP/5000,TCP/5001)につながった後に
つながってるアドレスにDockerで使ってるポート入れたら普通につながってびびったw
NAT下でDMZとかしてないNASだから便利だけど設定ミスると怖いな
QC必要じゃ無い環境だから無効に戻して、FWでLAN内だけに絞った
つながってるアドレスにDockerで使ってるポート入れたら普通につながってびびったw
NAT下でDMZとかしてないNASだから便利だけど設定ミスると怖いな
QC必要じゃ無い環境だから無効に戻して、FWでLAN内だけに絞った
2023/12/19(火) 19:21:13.69ID:tEd0jzUZ0
>>595
それ原因は別にあったと思うぞ
QuickConnectに対応サービス以外の穴開けをするような機能はない
https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_QuickConnect_White_Paper/4
同時にFW設定いじったようだから大丈夫かもしれないがQCと関係なく穴開いてた可能性がある
それ原因は別にあったと思うぞ
QuickConnectに対応サービス以外の穴開けをするような機能はない
https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_QuickConnect_White_Paper/4
同時にFW設定いじったようだから大丈夫かもしれないがQCと関係なく穴開いてた可能性がある
2023/12/19(火) 19:39:04.75ID:QBh6VRgN0
2023/12/19(火) 22:34:24.22ID:9Nq0bORl0
Surveillance StationアップデートされてDS camでh.265が見られないのがなおったな。てっきりDS camのバグだと思っていたのだがなぁ…
599不明なデバイスさん (スププ Sd32-Bwje)
2023/12/20(水) 01:44:12.87ID:V9I7k+a2d 環境:nuroモデムからsynologyルータ
synology設定トラフィックでのセキュリティのフィルタをオフにした
エラー:接続がプライベートではありません 攻撃者がwww.msn.comから、、、
時期:今週から
ホームをMSNにしてたけど急にアクセスできなくなった
cookieとか閲覧履歴を削除したけどMSNにってアクセスしようとしたら上のエラー
chromeも同じエラーだったのでLAN接続先をsynologyのルータからnuroのモデム兼ルータに繋いだところMSNのホームに繋がった
synologyルータが原因だろうけど、どこを弄ればいいですかね?
synology設定トラフィックでのセキュリティのフィルタをオフにした
エラー:接続がプライベートではありません 攻撃者がwww.msn.comから、、、
時期:今週から
ホームをMSNにしてたけど急にアクセスできなくなった
cookieとか閲覧履歴を削除したけどMSNにってアクセスしようとしたら上のエラー
chromeも同じエラーだったのでLAN接続先をsynologyのルータからnuroのモデム兼ルータに繋いだところMSNのホームに繋がった
synologyルータが原因だろうけど、どこを弄ればいいですかね?
600不明なデバイスさん
2023/12/20(水) 08:36:19.00 Synologyルーターってなに?型番とかあるの
2023/12/20(水) 09:13:06.63ID:ijVv0VK50
2023/12/20(水) 09:18:01.41ID:MCe0TuC3M
2023/12/20(水) 10:48:16.19ID:gpkXCeglM
>>598
横から失礼だけど、最近ONVIFで繋いでるカメラが動きが無くなっても録画ストップせずに延々と録画し続ける現象に悩んでる
次に何か動きがあるまでは録画し続けるので、深夜中録画とか困ったことに
イベントの検出をカメラ側からSurv~に変えれば対策できるけど、単純動体検知っぽいSurv~の検知だと今度は昼間に日差しの僅かな変化を録画しまくって大量録画されてるし…
横から失礼だけど、最近ONVIFで繋いでるカメラが動きが無くなっても録画ストップせずに延々と録画し続ける現象に悩んでる
次に何か動きがあるまでは録画し続けるので、深夜中録画とか困ったことに
イベントの検出をカメラ側からSurv~に変えれば対策できるけど、単純動体検知っぽいSurv~の検知だと今度は昼間に日差しの僅かな変化を録画しまくって大量録画されてるし…
604不明なデバイスさん (スププ Sd32-Bwje)
2023/12/20(水) 16:42:30.13ID:tfPN03Mud2023/12/20(水) 17:17:38.98ID:DBpr2mKF0
Pixel7aで質問した者ですが、DSvideo等と相性が悪いことはないでしょうか?友人も同じ携帯で同じ様なソフトを入れてますが、やはり自分と同じ結果になりました。スマホから見るのは諦めるしかないですかね
2023/12/20(水) 17:20:17.40ID:vZe5I1PB0
外出先で動画ファイルを再生したいだけならTailscale+SMB対応の動画プレイヤーアプリでいい
2023/12/20(水) 17:24:02.12ID:jg+fJ2E20
x-ploroとvlcで十分じゃね?
2023/12/20(水) 19:31:31.61ID:TnrWT6up0
>>604
Synologyのデータベースが何を参照しているかわからないけど、
safeaccessのログ見ると204.79.197.203をはじいているのがわかると思う
このipアドレスはまさにmsnのアドレスで、
マルウェア認定しているところがちょっと調べたら2か所あるので結構やらかしている雰囲気
例えばmalwareurlで調べると危険リストに入っている
ブロックリストに入っているのにもしつながるならそれはその端末にブラウザキャッシュがあるからだと思うから
キャッシュ消してみて
ちなみに繋がらないと困るとかある場合はsafeaccessのホワイトリストに入れてあげればいいよ
Synologyのデータベースが何を参照しているかわからないけど、
safeaccessのログ見ると204.79.197.203をはじいているのがわかると思う
このipアドレスはまさにmsnのアドレスで、
マルウェア認定しているところがちょっと調べたら2か所あるので結構やらかしている雰囲気
例えばmalwareurlで調べると危険リストに入っている
ブロックリストに入っているのにもしつながるならそれはその端末にブラウザキャッシュがあるからだと思うから
キャッシュ消してみて
ちなみに繋がらないと困るとかある場合はsafeaccessのホワイトリストに入れてあげればいいよ
2023/12/20(水) 20:48:37.77ID:8uTp29p20
xは広告ウザくない?
610不明なデバイスさん (スププ Sd32-Bwje)
2023/12/20(水) 20:51:57.60ID:czSTrLnYd2023/12/20(水) 21:46:55.36ID:EmDEcpQ+0
2023/12/20(水) 23:22:54.05ID:SAmz7AUm0
なんかよくわからんけどtailscaileにしたらquickconnectより早くなったわ
ありがとね
ありがとね
2023/12/21(木) 00:31:09.76ID:aioSUSwr0
AdGuard使ってたからvpnの切り替えは面倒だなぁ
615不明なデバイスさん
2023/12/21(木) 08:34:12.382023/12/21(木) 22:07:17.77ID:xKaRiWh90
すいません、パソコンで5ch開いてるから、勝手が違って問題があったらすいません
≫606さん
俺なりにグーグルで検索して
https://www.gwtcenter.com/vpn
を見つけtailscaleを使用しようとしてましたが
途中から課金とかが出てきたので諦めました
tailscaleでシノロジーのNASを使うみたいなサイトは他にはないでしょうか?
≫606さん
俺なりにグーグルで検索して
https://www.gwtcenter.com/vpn
を見つけtailscaleを使用しようとしてましたが
途中から課金とかが出てきたので諦めました
tailscaleでシノロジーのNASを使うみたいなサイトは他にはないでしょうか?
2023/12/22(金) 09:14:34.87ID:qD5dQ5lT0
>>616
「"Synology" "Tailscale"」みたいに完全一致で検索すればたくさん出て来るよ
公式の手順は↓
・Access Synology NAS from anywhere · Tailscale Docs
https://tailscale.com/kb/1131/synology
「"Synology" "Tailscale"」みたいに完全一致で検索すればたくさん出て来るよ
公式の手順は↓
・Access Synology NAS from anywhere · Tailscale Docs
https://tailscale.com/kb/1131/synology
2023/12/22(金) 19:08:45.91ID:AKEKya290
>>617
ありがとうございます
ありがとうございます
2023/12/24(日) 09:06:32.57ID:CBeK86qM0
wifi7対応の6本アンテナ発表まだかね
2023/12/24(日) 16:12:17.06ID:aJJLxFVf0
wifi7ってご家庭で体感出来る違いあるんかな
6もだけど
6もだけど
621不明なデバイスさん (ワッチョイ cf20-fVlU)
2023/12/24(日) 20:45:26.16ID:KZbgCmhS0 >>431
子機のアンテナが少ないのが普通でぶっちゃけあまり意味ないのでは?
子機のアンテナが少ないのが普通でぶっちゃけあまり意味ないのでは?
2023/12/25(月) 12:13:47.95ID:qVhWpXET0
>>620
普通のお家のインターネット速度とやLAN速度が1Gとするなら、
ACとかの時代は実効速度で1G未満が多かったけど、
6Eにしたら実効速度で1G超えるようになったから意味はあるかなあと思う。
Wifi7なら家の中を2.5GLANで構築してるならそれなりに意味はあるんじゃない?
普通のお家のインターネット速度とやLAN速度が1Gとするなら、
ACとかの時代は実効速度で1G未満が多かったけど、
6Eにしたら実効速度で1G超えるようになったから意味はあるかなあと思う。
Wifi7なら家の中を2.5GLANで構築してるならそれなりに意味はあるんじゃない?
2023/12/25(月) 12:49:24.17ID:RJ8JC/uLM
2023/12/25(月) 13:04:06.46ID:TZk/DlE90
axのメリットは高速化以外にも安定度アップ(離れていても速度がそこそこ出る、接続の安定性も上がる)
があるから6Eはまだしも6は低速でも十分恩恵はある
6と6Eは無線LAN使うところで周りが5Ghzで帯域が混んでなければメリットはない
があるから6Eはまだしも6は低速でも十分恩恵はある
6と6Eは無線LAN使うところで周りが5Ghzで帯域が混んでなければメリットはない
2023/12/25(月) 13:20:23.07ID:qVhWpXET0
>>624
6GHZにはDFSがないという大きなメリットがあるよ
6GHZにはDFSがないという大きなメリットがあるよ
2023/12/25(月) 15:22:07.19ID:5tzURoRF0
新規に導入するなら考慮すればいいが、今困っていないなら急ぐ必要はないという以上の回答はないと思う。
2023/12/25(月) 16:03:44.74ID:TZk/DlE90
>>626
一般的な無線LANルータでその考えはセキュリティ的に危ないんだけど、
ここのルータは最新SRMでサポートされている分には性能に問題なければそのまま使い続けてて大丈夫だからな
6600axとか560とか使っている人は27年までは使える
一般的な無線LANルータでその考えはセキュリティ的に危ないんだけど、
ここのルータは最新SRMでサポートされている分には性能に問題なければそのまま使い続けてて大丈夫だからな
6600axとか560とか使っている人は27年までは使える
2023/12/25(月) 17:27:00.99ID:5tzURoRF0
あれ?
質問は通信規格の有効性を聞きたかったのでは?
セキュリティ云々は別の問題だと思うが、単に買い換えのセールストークのための論点ズラシかな。
質問は通信規格の有効性を聞きたかったのでは?
セキュリティ云々は別の問題だと思うが、単に買い換えのセールストークのための論点ズラシかな。
2023/12/25(月) 17:32:45.50ID:TZk/DlE90
2023/12/26(火) 14:24:35.76ID:YA0nFQ590
220jにdecker入れれるらしいけどdeckerって何ができるの?
2023/12/26(火) 14:35:44.91ID:cZ96iRE00
「どこに行ったんデッカー?」
「ドッカー」
「ドッカー」
632不明なデバイスさん (ワッチョイ d375-fVlU)
2023/12/26(火) 15:56:17.47ID:djbulCE00 >>630
俺は、マイクラの鯖たててる
俺は、マイクラの鯖たててる
633不明なデバイスさん (オッペケ Src7-EUeS)
2023/12/26(火) 16:00:24.50ID:2Xzg52Jir MR2200を譲ってもらったのですがAPモードとして使う場合、LANポートとWANポートどちらに刺せばよいのでしょうか
NECのルーターのLANポートから出ているケーブルを刺す予定です
NECのルーターのLANポートから出ているケーブルを刺す予定です
2023/12/26(火) 16:09:13.76ID:YA0nFQ590
2023/12/26(火) 16:33:32.39ID:gIEAMFDX0
2023/12/26(火) 16:50:01.27ID:YA0nFQ590
2023/12/26(火) 17:29:27.86ID:HdDtbqsL0
2023/12/26(火) 18:20:34.25ID:9GP2fagC0
ボリュームで利用可能な容量がなくなりかけていますという警告が消えないんだがわけわからんな
8TB4台のSHRで3TBぐらい余っててごみ箱の中身もほぼ捨てたんだがそういうもんなのか?
8TB4台のSHRで3TBぐらい余っててごみ箱の中身もほぼ捨てたんだがそういうもんなのか?
2023/12/26(火) 18:33:30.87ID:gIEAMFDX0
640不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFdf-sDIN)
2023/12/26(火) 18:34:25.24ID:3Hm8wzNZF >>638
あんたエロいねw
あんたエロいねw
2023/12/26(火) 19:02:53.89ID:cZ96iRE00
「サービスデータ収集開示を更新します」
「やです」
「やです」
2023/12/27(水) 01:53:08.00ID:6AXCa/UT0
container managerがインストールできるみたいだ
だけど何入れればいいかわからん…
だけど何入れればいいかわからん…
2023/12/27(水) 03:59:02.74ID:wOUug7XY0
>>642
馬鹿には無理だよ
馬鹿には無理だよ
2023/12/27(水) 04:58:01.50ID:6AXCa/UT0
2023/12/27(水) 06:02:40.15ID:0UOhqHWB0
馬鹿は悔し涙でも流してdeckerと戯れていろや
2023/12/27(水) 10:31:28.63ID:0STMlubzd
>>642 はPCに対して 「Windowsがインストールできるみたいだ
だけど何入れればいいかわからん…」 て言ってるレベルなんだが
本人はそういう事もそもそもスレ違いな事も分かってないんだろうなあ
だけど何入れればいいかわからん…」 て言ってるレベルなんだが
本人はそういう事もそもそもスレ違いな事も分かってないんだろうなあ
2023/12/27(水) 10:43:09.88ID:FCe9PR0k0
dogerの解説きぼんぬ
ポートってなに?
ポートってなに?
648不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f93-ryOq)
2023/12/27(水) 11:18:12.44ID:EZBtEUGL0 >>647
大谷さんが入団する予定のチームの誤字だと思われます。
ロサンゼルス港は、アメリカ合衆国のカリフォルニア州ロサンゼルス市にある港湾施設です。港には、クイーンメアリー号やアイオワ級戦艦などの博物館船があります。
大谷さんが入団する予定のチームの誤字だと思われます。
ロサンゼルス港は、アメリカ合衆国のカリフォルニア州ロサンゼルス市にある港湾施設です。港には、クイーンメアリー号やアイオワ級戦艦などの博物館船があります。
2023/12/27(水) 11:31:27.36ID:zrpK2KTN0
NAS なんてしょせんツールなんだから、こういうことをしたい、調べたら NAS ってので実現出来る! というのがあるべき姿。
こないだもいたけど、「どう活用すればいいですか」ってのは使う意味すらない (お前には NAS は不要) ことを判らないのかな。
こないだもいたけど、「どう活用すればいいですか」ってのは使う意味すらない (お前には NAS は不要) ことを判らないのかな。
2023/12/27(水) 12:04:19.26ID:RudE3HIn0
最初NASを買った時はストレージ以外の用途で何ができるかも何がしたいかもわからなかった。
色んな人の活用事例を知って、色々試行錯誤してやっと使えるようになったので、
>>649 さんには「お前には NAS は不要」って言われそうな存在だなあ。
ちなみに標準アプリ以外で今使ってるのは
・Plexで動画管理
・自炊したdpf文書管理
・resilio syncで暗号化同期
・HomebridgeでApple HomeKit管理
・Adgurd Homeで広告ブロック
・ChatGPTでPythonプログラム書いて色々定期実行
・switchbotを定期監視してPCフリーズしていたら自動再起動
・特定のサイトの情報を定期的にpdfに変換して保存
・CO2と温度管理してLINE通知
とかとか
色んな人の活用事例を知って、色々試行錯誤してやっと使えるようになったので、
>>649 さんには「お前には NAS は不要」って言われそうな存在だなあ。
ちなみに標準アプリ以外で今使ってるのは
・Plexで動画管理
・自炊したdpf文書管理
・resilio syncで暗号化同期
・HomebridgeでApple HomeKit管理
・Adgurd Homeで広告ブロック
・ChatGPTでPythonプログラム書いて色々定期実行
・switchbotを定期監視してPCフリーズしていたら自動再起動
・特定のサイトの情報を定期的にpdfに変換して保存
・CO2と温度管理してLINE通知
とかとか
2023/12/27(水) 12:12:44.13ID:782WOe0Gr
自虐風
2023/12/27(水) 12:24:22.91ID:AuGsF/wuM
今年はDS924出るかな
GPU 付きのCPU積んで
GPU 付きのCPU積んで
2023/12/27(水) 12:32:21.81ID:CHCdp6GSd
alderlake-Nに一気に変わりそうな予感がするが俺だけかもしれん
2023/12/27(水) 12:54:11.04ID:6AXCa/UT0
2023/12/27(水) 16:15:55.82ID:dGzuJYHUH
>>650
SynologyでPDF文書管理ってどんな方法使ってるの?
SynologyでPDF文書管理ってどんな方法使ってるの?
2023/12/27(水) 17:37:08.16ID:RudE3HIn0
>>655
3層くらいのディレクトリ構造の単純管理で、ipadの読書系アプリからFTPでアクセスしてるだけです。
専用ユーザを1つ作って、FTPの設定でルートディレクトリをpdf管理しているディレクトリに設定しました。
そのユーザでアクセスするとpdfファイルだけが見れるので全てダウンロードとか全同期とかできるようになりました。
個人的にはすげーってなったんですが、たいしたことではなくてすみません。
3層くらいのディレクトリ構造の単純管理で、ipadの読書系アプリからFTPでアクセスしてるだけです。
専用ユーザを1つ作って、FTPの設定でルートディレクトリをpdf管理しているディレクトリに設定しました。
そのユーザでアクセスするとpdfファイルだけが見れるので全てダウンロードとか全同期とかできるようになりました。
個人的にはすげーってなったんですが、たいしたことではなくてすみません。
657不明なデバイスさん (ワンミングク MM27-HMqq)
2023/12/27(水) 18:02:12.52ID:Pe8UY2p0M これを文章管理と称するのか pdfではなくdpfだと何か違うのかな?
このスレやべーな
このスレやべーな
2023/12/27(水) 18:09:18.31ID:6AXCa/UT0
>>646
やばいのしかおらんm
やばいのしかおらんm
659不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-HMqq)
2023/12/27(水) 18:36:28.60ID:zK1Td6BFM >>658
お前が一番ヤバい
お前が一番ヤバい
2023/12/27(水) 18:55:27.00ID:GIq8Bwkq0
2023/12/27(水) 19:00:00.53ID:r9EYnOtxM
2023/12/27(水) 19:06:19.32ID:GIq8Bwkq0
いや(…)が設定だと認識するのは普通に無理があるだろ
663不明なデバイスさん (スップ Sd1f-VIOA)
2023/12/27(水) 19:24:58.87ID:TrqL2mK0d >>658
お前が今年一番の馬鹿
お前が今年一番の馬鹿
2023/12/27(水) 19:42:21.10ID:RudE3HIn0
>>657
昔はdocuworksとか使ったこともあるんだけど、個人利用では無駄な機能が多くて。
結局scansnap+付属ソフトで整理、 NASでデータ保管、iPadで読むのである程度満足
してるんだけど、より良いNASでの管理方法があったら教えてくれると嬉しい。
昔はdocuworksとか使ったこともあるんだけど、個人利用では無駄な機能が多くて。
結局scansnap+付属ソフトで整理、 NASでデータ保管、iPadで読むのである程度満足
してるんだけど、より良いNASでの管理方法があったら教えてくれると嬉しい。
2023/12/27(水) 19:53:29.64ID:6AXCa/UT0
自覚症状ないのがふたり…
666不明なデバイスさん (スップ Sd1f-VIOA)
2023/12/27(水) 20:57:25.59ID:TrqL2mK0d >>665
deckerは使えたのか?
deckerは使えたのか?
2023/12/27(水) 20:59:54.67ID:31+5v7Gs0
あの話素人がぶったぎってすみません。ds223j でアイロンウルフ8テラバイトを2つ積んでます 合計16テラなんですが、つけっぱなしで1ヶ月の電気代はいくら位ですか?
UQ電気です
それとアイロンウルフって平均寿命どれくらいですか?ウエスタン・デジタルのほうが上でしょうか?
UQ電気です
それとアイロンウルフって平均寿命どれくらいですか?ウエスタン・デジタルのほうが上でしょうか?
2023/12/27(水) 21:04:03.81ID:6AXCa/UT0
>>666
うん
うん
2023/12/27(水) 21:16:59.59ID:RudE3HIn0
2023/12/27(水) 21:49:58.96ID:qGWX6aZs0
NASの用途や価値なんて人それぞれで良いでしょ
ウチは自営業で顧客3万人のデータ保全が課題だった
ランサム被害は何としても避けたいしね
導入当初はHyperBackUpでのバックアップ三重化が目当てだったけど
使い始めてからSnapShotReplicantionの存在を知り最近Immutable Snapshotにした
コレはもうバックアップ専用機で良いと思ってる
家族用に別のNAS用意して写真や音楽・動画共有はこっちでやってる
ウチは自営業で顧客3万人のデータ保全が課題だった
ランサム被害は何としても避けたいしね
導入当初はHyperBackUpでのバックアップ三重化が目当てだったけど
使い始めてからSnapShotReplicantionの存在を知り最近Immutable Snapshotにした
コレはもうバックアップ専用機で良いと思ってる
家族用に別のNAS用意して写真や音楽・動画共有はこっちでやってる
2023/12/28(木) 00:37:00.86ID:rl9E9iug0
2023/12/28(木) 00:49:02.96ID:pze+boLeM
これを使いこなせたら優越感に浸れて使いこなせない人にマウンティングできると聞いたんですけど本当ですか?
2023/12/28(木) 00:50:41.54ID:S5TNbEHV0
倉庫のHDD壊れたのが切っ掛けだな
PCとは独立してかつ場所とらずRAIDできる大容量のシステムを求めたらNASに行き着いた
相変わらず倉庫としか使ってないが満足してる
PCとは独立してかつ場所とらずRAIDできる大容量のシステムを求めたらNASに行き着いた
相変わらず倉庫としか使ってないが満足してる
2023/12/28(木) 01:49:51.22ID:N6knUlMQM
2023/12/28(木) 01:59:15.70ID:JMINQa6uM
▶は再生
■は停止
みたいなもんで
…が設定はデファクトスタンダードだよww
■は停止
みたいなもんで
…が設定はデファクトスタンダードだよww
2023/12/28(木) 02:14:28.61ID:rl9E9iug0
2023/12/28(木) 02:19:16.56ID:gPphvE3TM
>>676
なぜパソコン如きを扱えるだけで人はマウンティングをしてしまうのか
なぜパソコン如きを扱えるだけで人はマウンティングをしてしまうのか
2023/12/28(木) 02:20:20.34ID:rl9E9iug0
2023/12/28(木) 02:26:07.99ID:gPphvE3TM
>>678
スマートフォンではできないソフトウェアやゲームができるようになります
スマートフォンではできないソフトウェアやゲームができるようになります
2023/12/28(木) 03:01:03.24ID:rl9E9iug0
目的もなくアスペがNASを買う時代キタな
2023/12/28(木) 03:05:42.19ID:gd4BB++m0
>>662
こうやって老害と化していく
こうやって老害と化していく
2023/12/28(木) 03:08:12.16ID:rl9E9iug0
sambaやらCIFS/SMBやらいってた頃はまだマシだったか
すそ野が広がったんだろうな
すそ野が広がったんだろうな
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 4368-xVxR)
2023/12/28(木) 06:33:33.18ID:CuMle7iH0 この程度の人でもNASを使う時代になったんだなぁと思うのと
synologyスレだけ頓珍漢な話をする人が多いんだよなw
それだけお手頃お手軽なんだろうな
synologyスレだけ頓珍漢な話をする人が多いんだよなw
それだけお手頃お手軽なんだろうな
2023/12/28(木) 11:28:01.56ID:C8KPe1Hw0
2023/12/28(木) 11:44:19.66ID:EJCMjqBN0
プリンターをUSBで繋いでプリンターサーバーも使えますか?
2023/12/28(木) 12:40:30.65ID:KR7PGDef0
検索もできない人かな
2023/12/28(木) 12:49:24.92ID:HMl/rB4Yd
2023/12/28(木) 13:00:21.38ID:hJfDlyzj0
いろいろイジっても
結局ファイルの読み書きぐらいしか使わないことに気づいた
スマホ、タブレットのストレージ代わりになれば十分
結局ファイルの読み書きぐらいしか使わないことに気づいた
スマホ、タブレットのストレージ代わりになれば十分
2023/12/28(木) 13:07:31.85ID:EJCMjqBN0
>>687
回答有難うございます。
回答有難うございます。
2023/12/28(木) 18:06:50.43ID:vkYzWua80
2023/12/28(木) 20:24:11.48ID:PMkFilft0
linuxでいいじゃん
2023/12/28(木) 20:27:24.28ID:PMkFilft0
それかこういうの買うかルーターのusbポートに挿すとか
https://www.iodata.jp/product/lan/device-server/wn-dsus-hs/
https://www.iodata.jp/product/lan/device-server/wn-dsus-hs/
2023/12/28(木) 21:23:05.50ID:UMMxJPHjd
>>690
CUPSサーバーのdockerコンテナ入れてみるとか趣味としては面白いと思うけど
実用だとLAN接続できる今のプリンター買っちゃう方が早いかなと
NAS介するとインク残量の参照とか面倒になるしね
CUPSサーバーのdockerコンテナ入れてみるとか趣味としては面白いと思うけど
実用だとLAN接続できる今のプリンター買っちゃう方が早いかなと
NAS介するとインク残量の参照とか面倒になるしね
2023/12/28(木) 21:33:38.66ID:aDNtj69S0
しつこく聞いて申し訳ありません
大体五年くらいSeagateのアイロンウルフって持つのですか?当たり外れはあるでしょうけど RAIDをクローンにするのか迷います
大体五年くらいSeagateのアイロンウルフって持つのですか?当たり外れはあるでしょうけど RAIDをクローンにするのか迷います
2023/12/28(木) 22:12:31.02ID:zlAHwIbU0
>>694
WDでもSeagateでも壊れるときは壊れる
24/365稼働で10年持つやつもあれば3ヶ月でSMARTエラー吐くやつもある
RAIDはバックアップじゃないから心配なら別HDDに定期的にrsyncでもすればいいよ
WDでもSeagateでも壊れるときは壊れる
24/365稼働で10年持つやつもあれば3ヶ月でSMARTエラー吐くやつもある
RAIDはバックアップじゃないから心配なら別HDDに定期的にrsyncでもすればいいよ
696不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-HMqq)
2023/12/28(木) 22:35:15.81ID:5ZwkWaZUM >>694
世の中にはこういう馬鹿が一定割合で存在する。
この手の馬鹿は↓みたいなことをする。
HDDから異音がするので、音がする毎に叩いていたら認識しなくなりました。
そこでHDDの蓋をこじ開けて円盤を剥き出しにてみましたが直りません。
どうやったら直りますか?
世の中にはこういう馬鹿が一定割合で存在する。
この手の馬鹿は↓みたいなことをする。
HDDから異音がするので、音がする毎に叩いていたら認識しなくなりました。
そこでHDDの蓋をこじ開けて円盤を剥き出しにてみましたが直りません。
どうやったら直りますか?
2023/12/28(木) 22:55:41.54ID:vkYzWua80
>>696
最近のHDDはトルクスネジだから一般人がこじ開けるのは無理だろう。
最近のHDDはトルクスネジだから一般人がこじ開けるのは無理だろう。
2023/12/28(木) 23:52:07.87ID:jctVyAfT0
Ironwolfの耐久性についてはこのスレとしては関知しない
IronwolfとかSeagateのスレで聞いてみたら
IronwolfとかSeagateのスレで聞いてみたら
2023/12/29(金) 00:59:06.74ID:qvDPHHR30
DS233がめっちゃ気に入ったから
DS923も追加で欲しくなってきてしまった
DS923も追加で欲しくなってきてしまった
700不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-HMqq)
2023/12/29(金) 01:51:23.73ID:PdMJ4iJQM >>697
この板のどこかであった話しだ
この板のどこかであった話しだ
2023/12/30(土) 16:35:35.93ID:t3Tw5vjZ0
DS220jとプラネックスのUSB-LAN2500R2の組み合わせで2.5g環境を試みました、しかし認識はするもののいざファイル転送すると接続が切れNASがLANアダプタを見失う状態になっています。
古いドライバを試したりUSBポートを変更したりは試しましたが改善はありませんでした。
同じような環境で成功している方がいらっしゃったら教えていただければありがたいです。
古いドライバを試したりUSBポートを変更したりは試しましたが改善はありませんでした。
同じような環境で成功している方がいらっしゃったら教えていただければありがたいです。
2023/12/30(土) 20:35:07.20ID:zJixcPo30
CPUがRTD1296のモデルだと動作が不安定って
ドライバーの配布ページでもいろいろ情報が上がってるので
あんまり期待しないほうがいい
ドライバーの配布ページでもいろいろ情報が上がってるので
あんまり期待しないほうがいい
2023/12/30(土) 20:57:07.76ID:pQpwSisiM
書き込みをした後GitHubのそのページを見つけて凹みました
ありがとうございましたm(__)m
ありがとうございましたm(__)m
2023/12/31(日) 13:20:39.74ID:mUrss/nJ0
DS 120J使ってるけど
外出先からスマートフォンでnasに接続した時になんのアプリで音楽聴いてるの?
外出先からスマートフォンでnasに接続した時になんのアプリで音楽聴いてるの?
2023/12/31(日) 13:41:43.70ID:Xw6t/V3C0
>>704
ds audio
ds audio
2023/12/31(日) 14:37:37.16ID:FsuERtad0
NASは原本保存用でスマホからは音楽クラウドサービスにアップロードして聞いてるわ
youtube musicなら無料で利用可能(無料で聴けるのは当然自分がアップロードした曲のみ)
androidでもapple musicアプリが普通に使えるのが分かったので今はそっちを契約して自分の手持ち曲とサブスク曲をまとめて管理してる
youtube musicなら無料で利用可能(無料で聴けるのは当然自分がアップロードした曲のみ)
androidでもapple musicアプリが普通に使えるのが分かったので今はそっちを契約して自分の手持ち曲とサブスク曲をまとめて管理してる
2023/12/31(日) 15:43:29.67ID:AcDbjxxG0
Neutron Music PlayerがUPnP/FTP/SFTP/WebDAVからのファイル参照に対応してるからWebDAV建ててVPN経由でファイル読ませてNMP内のライブラリから再生してる ただしSMBはv1しか対応してない
USB Audio Player Proでも良いんだけどファイルストレージ直読みにしか対応してないから使い勝手が微妙
USB Audio Player Proでも良いんだけどファイルストレージ直読みにしか対応してないから使い勝手が微妙
2024/01/03(水) 20:31:52.54ID:uIS3vwKu0
パイオニアのブルーレイドライブからディスクのデータを223jに早く移動するにはそのままディスクの中身をコピーして、貼り付けるのが、一番早いでしょうか?
709不明なデバイスさん (スップ Sd62-yY2r)
2024/01/03(水) 22:37:43.75ID:wnYImpGcd 頭が悪い人の特徴
早くと速くの違いがわからない
コピーしてペーストを使う
早くと速くの違いがわからない
コピーしてペーストを使う
2024/01/03(水) 22:54:47.20ID:hB3T1ABh0
Googleフォト代替を考えてQNAPからSynologyに乗り換えようと思ってるんだけど
Synology PhotosとPhoto StationとMomentsはまったく別物?
Synology PhotosとPhoto StationとMomentsはまったく別物?
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 0668-MN+v)
2024/01/04(木) 00:30:02.18ID:UYEVjF/N02024/01/04(木) 11:25:05.59ID:NY9jsxPyd
>>710
Photo Station+Momentsは昔のDSM6用なので
今から買うならDSM7で1つになったPhotosになる
photosがどんなかはデモを試すのが一番、スマホアプリもほぼ同じUIだし
https://demo.synology.com/ja-jp/dsm
でも >>711 のとおりgoogle photoの代替にはならないと思うので
QNAPのまま乗り換えずNASはバックアップ専用にするのがいいかな
Photo Station+Momentsは昔のDSM6用なので
今から買うならDSM7で1つになったPhotosになる
photosがどんなかはデモを試すのが一番、スマホアプリもほぼ同じUIだし
https://demo.synology.com/ja-jp/dsm
でも >>711 のとおりgoogle photoの代替にはならないと思うので
QNAPのまま乗り換えずNASはバックアップ専用にするのがいいかな
2024/01/04(木) 11:46:17.47ID:MuoSu2P+0
2024/01/04(木) 13:36:38.36ID:UYEVjF/N0
2024/01/04(木) 15:29:58.34ID:88OCgGAD0
NASロマンだよね
とてもいいものだけど
いつ壊れるか不満でたまらない
とてもいいものだけど
いつ壊れるか不満でたまらない
2024/01/04(木) 17:40:25.32ID:zNVnH+vk0
>>710
QNAPにもその名ズバリのPhoto StationとモバイルアプリのQphotoがあるようだけど
QNAPにもその名ズバリのPhoto StationとモバイルアプリのQphotoがあるようだけど
2024/01/04(木) 21:54:16.43ID:+VRksN940
2024/01/04(木) 22:44:43.10ID:qhmp6lua0
google photo代替ならnextcloudサーバ立ち上げるのが一番簡単で早いよ
SynologyならDockerで入れられるでしょ
SynologyならDockerで入れられるでしょ
2024/01/04(木) 23:23:45.49ID:OM1ixnIKd
google driveではなくgoogle photo代替ならnextcloudよりはphotoprismかなと思う
どちらにせよ画像の自動分類、自動タグ付け機能はgoogleより大分劣るので代替に成り得るかは人によるかなと
synology photosやQNAP qumagieよりは大分良いけどね
どちらにせよ画像の自動分類、自動タグ付け機能はgoogleより大分劣るので代替に成り得るかは人によるかなと
synology photosやQNAP qumagieよりは大分良いけどね
2024/01/05(金) 00:13:22.18ID:K/rsicUG0
そういえばジオタグと顔認識はあるけど被写体分類はないね
NPU積んだ新製品で被写体認識出来るようにならんかな
ついでにDVAだけでなくDSでもナンバープレート認識(ALPR)対応もしてほしい
NPU積んだ新製品で被写体認識出来るようにならんかな
ついでにDVAだけでなくDSでもナンバープレート認識(ALPR)対応もしてほしい
2024/01/05(金) 03:02:52.88ID:369yWiQh0
NASでフォルダにパスワードかけて自分しか見れないようにすることはできますか?
2024/01/05(金) 03:57:28.18ID:iv/R675lH
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 4968-wZur)
2024/01/05(金) 06:45:24.41ID:8Njm+O3X02024/01/05(金) 10:28:25.78ID:ZyebEQjW0
新製品の発表はいつかな
2024/01/05(金) 15:33:41.39ID:efgI+G0P0
本体壊れても現行製品がそのまま使えるならそこまで困らないからまぁ
半端に壊れて化けたデータ延々書かれる地獄とか起きると面倒だけど
半端に壊れて化けたデータ延々書かれる地獄とか起きると面倒だけど
726不明なデバイスさん (ワッチョイ c2ad-MOFa)
2024/01/05(金) 16:58:53.79ID:tBAh5R1r0 本体が壊れるよりACアダプタが壊れる方が多くない?
今、パワーデリバリーを流用したトリガーケーブルってのがあるから
ACアダプタ手に入らなくなっても何とかなるんじゃないかな?
今、パワーデリバリーを流用したトリガーケーブルってのがあるから
ACアダプタ手に入らなくなっても何とかなるんじゃないかな?
2024/01/05(金) 18:37:03.11ID:K/rsicUG0
2024/01/05(金) 19:08:16.75ID:K/rsicUG0
Knowledge Base検索しても判らなかったんだけど、
SynologyのNASとDX517それぞれにのHDDって、
NASとDX517の間で電源落として並べ替えして大丈夫ですか?
SynologyのNASとDX517それぞれにのHDDって、
NASとDX517の間で電源落として並べ替えして大丈夫ですか?
2024/01/05(金) 19:28:37.03ID:369yWiQh0
>>727
ありがとうございます
ありがとうございます
2024/01/06(土) 18:03:11.89ID:9wLNoB2U0
>>721
そもそもアクセスコントロールすりゃいいのでは?
そもそもアクセスコントロールすりゃいいのでは?
2024/01/07(日) 18:32:35.89ID:a3+kMLvJ0
Android14の今月の月例アップデートしたらds fileアプリが再生中落ちるようになってしまった
2024/01/07(日) 18:52:11.05ID:a3+kMLvJ0
自己解決したかも
VLCアンインストールしてから再インストールしたら治ったかも
VLCアンインストールしてから再インストールしたら治ったかも
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f0c-03E5)
2024/01/09(火) 22:51:43.58ID:BR158Owo0 ワッチョイなしスレから移動です
openVPNの設定でIPv6サーバーモードを有効にするのプレフィックスってどうやって選択したらいいんでしょう?
▼のところが空欄
ぐぐるとipconfig /allでプレフィックスを確認とあり 240b:123:456:7890::←この部分でいいと思うけれど
openVPNの設定でIPv6サーバーモードを有効にするのプレフィックスってどうやって選択したらいいんでしょう?
▼のところが空欄
ぐぐるとipconfig /allでプレフィックスを確認とあり 240b:123:456:7890::←この部分でいいと思うけれど
2024/01/09(火) 23:29:40.12ID:5p5xktSnd
>>733
そもそも通常はIPv6サーバーモードを有効にできない
なぜなら一般家庭のIPv6契約を普通に使う限り、割り当て可能な余分なプレフィックスなど配布されないから
逆に割り当て可能なプレフィックスをちゃんと持っているというならこんな質問しないはず
そもそも通常はIPv6サーバーモードを有効にできない
なぜなら一般家庭のIPv6契約を普通に使う限り、割り当て可能な余分なプレフィックスなど配布されないから
逆に割り当て可能なプレフィックスをちゃんと持っているというならこんな質問しないはず
2024/01/09(火) 23:34:41.22ID:BR158Owo0
736不明なデバイスさん (ワッチョイ df62-4QlN)
2024/01/10(水) 12:43:56.55ID:/5quz6xy0 >>728
試してないけどRAID壊れるとかは無さそう
以下の投稿の最後のやつを見ると、電源落としてRAIDアレイをそっくり移せばいけそう
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/132158
以下の投稿は、DS920+にある旧HDDをDX517に移し、 DS920+にはまっさら新HDDを入れ、
DS920+を再セットアップして、DX517のボリュームを使用できてるのでできそう
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/146818
ただ、ちゃんと起動するかとかは知らない
あとスロット番号変えるとRAID壊れるとかは聞くから順番は変えない方がよいはず
試してないけどRAID壊れるとかは無さそう
以下の投稿の最後のやつを見ると、電源落としてRAIDアレイをそっくり移せばいけそう
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/132158
以下の投稿は、DS920+にある旧HDDをDX517に移し、 DS920+にはまっさら新HDDを入れ、
DS920+を再セットアップして、DX517のボリュームを使用できてるのでできそう
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/146818
ただ、ちゃんと起動するかとかは知らない
あとスロット番号変えるとRAID壊れるとかは聞くから順番は変えない方がよいはず
737不明なデバイスさん (ワッチョイ df62-4QlN)
2024/01/10(水) 12:50:57.85ID:/5quz6xy0 おそらく同じ人っぽいこの質問(https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/303)を前提にして答えちゃったけど、一つの筐体の中でHDD並べ替えたいって話なら書いたようにダメ、
単に丸っとディスクアレイごとDX517 とNAS本体間で移し変えたいならいけるかもってことです
単に丸っとディスクアレイごとDX517 とNAS本体間で移し変えたいならいけるかもってことです
2024/01/10(水) 15:27:52.58ID:kl18Cf9z0
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7d-u5um)
2024/01/11(木) 13:29:52.25ID:PECDSa3X0 >733
ipv6にipv4のトンネル掘るんならipv6サーバー必要ない
ルーターがspiで外部から接続できないようになっているのでipv6に穴をあけるだけでいい
ipv6にipv4のトンネル掘るんならipv6サーバー必要ない
ルーターがspiで外部から接続できないようになっているのでipv6に穴をあけるだけでいい
2024/01/12(金) 14:09:08.24ID:4PqAP1Gdr
DS423+でバックアップも取っていく場合、
HDD1とHDD2でSHR1のデータ用ボリューム1
HDD3とHDD4でSHR1のバックアップ用ボリューム2と分けるのと、
HDD1-4でSHR1のボリューム1だけ作って同じボリューム上にデータもバックアップも置くのと、
どっちがデータ管理上適切でしょうか?
後者で良いならその方が容量的にありがたいのですが…
HDD1とHDD2でSHR1のデータ用ボリューム1
HDD3とHDD4でSHR1のバックアップ用ボリューム2と分けるのと、
HDD1-4でSHR1のボリューム1だけ作って同じボリューム上にデータもバックアップも置くのと、
どっちがデータ管理上適切でしょうか?
後者で良いならその方が容量的にありがたいのですが…
741不明なデバイスさん (ワッチョイ ffaa-5Lmo)
2024/01/12(金) 16:45:40.95ID:02DHvwH/0 USB接続HDD等別筐体 >>>> 前者 > 後者
バックアップを何のためにとるのか考えれば判る
バックアップを何のためにとるのか考えれば判る
2024/01/12(金) 20:17:27.34ID:W/1yLPJS0
バックアップの根本的な考え方として「冗長化」がある。
だから、データ本体とバックアップは出来る限り「別」にする。
もちろん、NAS自体が壊れる可能性も考慮しなければいけない。
まず、
>HDD1-4でSHR1のボリューム1だけ作って同じボリューム上にデータもバックアップも置く
というのは論外と考えるべきだ。
だから、データ本体とバックアップは出来る限り「別」にする。
もちろん、NAS自体が壊れる可能性も考慮しなければいけない。
まず、
>HDD1-4でSHR1のボリューム1だけ作って同じボリューム上にデータもバックアップも置く
というのは論外と考えるべきだ。
2024/01/12(金) 20:57:36.49ID:bhFR1Deo0
> 同じボリューム上にデータもバックアップも置く
は単一RAIDがクラッシュしたら全てが終わるので論外として
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_Synology_NAS
ローカルバックアップは高速復元という利点があり公式チュートリアルでも全く否定されてはいない
ただし3-2-1バックアップの1個としての選択肢であり、別ディスティネーションへのバックアップとの併用を強く推奨されている
まずは外付USB等のバックアップ先を作るべき
は単一RAIDがクラッシュしたら全てが終わるので論外として
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_Synology_NAS
ローカルバックアップは高速復元という利点があり公式チュートリアルでも全く否定されてはいない
ただし3-2-1バックアップの1個としての選択肢であり、別ディスティネーションへのバックアップとの併用を強く推奨されている
まずは外付USB等のバックアップ先を作るべき
2024/01/12(金) 21:29:21.34ID:+m0Ffj+w0
ただし、このような対策を講じたとしても、RAID がクラッシュしてハードドライブが故障すると、データが失われる可能性があります。そのため、マルチバージョンのローカル コピーを作成して復元の効率性を確保すると同時に、別のディスティネーションにバックアップしてさらなるデータ保護を行うことを強くお勧めします。
2024/01/12(金) 22:14:35.29ID:7/84rAELd
つまり沢山NAS買えってこと?無理だー
2024/01/12(金) 22:40:36.59ID:m3hc0fHed
747不明なデバイスさん (ワッチョイ df57-Qq59)
2024/01/13(土) 00:49:59.71ID:rno9Wv0Z0 NAS自体のバックアップは最低USBHDDでできればクラウドストレージやほかの拠点のNASにも
クライアントのバックアップはシステムイメージ的なものをNASのUSBHDDに
デイリーバックアップ的な毎日定期的にデータが変わるものはRoboCopyやRsyncでNASの内蔵ドライブにコピーしてそこからクラウドへバックアップ(ほかの拠点のNASでもいい)
通常のNAS自体のバックアップでこのバックアップがUSBHDDにもバックアップされる
ドキュメントとか編集を頻繁にかけるものは履歴機能があるSynologyDriveのような奴でNASへリアルタイムバックアップ
当然これもNAS自体のバックアップでこのバックアップがUSBHDDにもバックアップされる
ここまでやるかは人それぞれだけどM365の契約あればOneDriveが1TあるのでイメージバックアップとNASのバックアップ以外は事足りる
NASのバックアップは4T,5Tあるだろうからクラウドに送り込むのはきついだろうし個人だと別拠点なんてものはないからUSBHDDが現実的
クライアントのバックアップはシステムイメージ的なものをNASのUSBHDDに
デイリーバックアップ的な毎日定期的にデータが変わるものはRoboCopyやRsyncでNASの内蔵ドライブにコピーしてそこからクラウドへバックアップ(ほかの拠点のNASでもいい)
通常のNAS自体のバックアップでこのバックアップがUSBHDDにもバックアップされる
ドキュメントとか編集を頻繁にかけるものは履歴機能があるSynologyDriveのような奴でNASへリアルタイムバックアップ
当然これもNAS自体のバックアップでこのバックアップがUSBHDDにもバックアップされる
ここまでやるかは人それぞれだけどM365の契約あればOneDriveが1TあるのでイメージバックアップとNASのバックアップ以外は事足りる
NASのバックアップは4T,5Tあるだろうからクラウドに送り込むのはきついだろうし個人だと別拠点なんてものはないからUSBHDDが現実的
2024/01/13(土) 01:09:09.57ID:vTepRg+W0
iDriveが5TB 100$/年、10TB 150$/年
キャンペーンで初年90%OFFをよくやってて
次年度以降も一旦解約しようとすると50%OFFオファーで継続できたりする
個人のクラウドバックアップとして十分使える価格と容量
キャンペーンで初年90%OFFをよくやってて
次年度以降も一旦解約しようとすると50%OFFオファーで継続できたりする
個人のクラウドバックアップとして十分使える価格と容量
2024/01/13(土) 07:13:30.00ID:G3gh7sUb0
M365のFamilyだったらちょっとの費用追加で6人分(合計6TB)使えるよ
750不明なデバイスさん (ワッチョイ ff77-+PrZ)
2024/01/13(土) 08:10:33.05ID:txjgW/ui0 >>746
D2D2Cって感じでAWSのS3にでも保存できりゃいいのかね?
D2D2Cって感じでAWSのS3にでも保存できりゃいいのかね?
2024/01/13(土) 08:23:35.85ID:v5w3bRpH0
クラウドにバックアップするなら回線速度も気にしておくと良い
ウチは賃貸の回線がVDSLなせいで数100GBの差分バックアップに2~3日掛かるのがネック
ウチは賃貸の回線がVDSLなせいで数100GBの差分バックアップに2~3日掛かるのがネック
2024/01/13(土) 09:21:53.56ID:vTepRg+W0
>>749
OneDrive(M365)はHyperBackup非対応なので増分/差分バックアップができない
CloudSyncで単純同期はできるけどね、バックアップができるならやり方教えてくれ
iDriveは専用のアドオンパッケージがあるからバックアップのスケジュールも組める
OneDrive(M365)はHyperBackup非対応なので増分/差分バックアップができない
CloudSyncで単純同期はできるけどね、バックアップができるならやり方教えてくれ
iDriveは専用のアドオンパッケージがあるからバックアップのスケジュールも組める
2024/01/13(土) 10:14:00.65ID:tH9WXT0t0
754不明なデバイスさん (ワッチョイ ffaa-5Lmo)
2024/01/13(土) 10:50:51.37ID:ApSNUH240 >>747
凄い早口で人と目を合わせず喋ってそう
凄い早口で人と目を合わせず喋ってそう
2024/01/13(土) 11:07:50.61ID:OpSauScZ0
となるとやはりDS423みたいに、DX517などのエキスパンションユニットを接続できない機種は避けて、
DS723やDS923+DX517にして、DX517側のボリュームをバックアップに使用するのが良さそうですね
DS723+DX517がコスパはいいかもしれない
DS723やDS923+DX517にして、DX517側のボリュームをバックアップに使用するのが良さそうですね
DS723+DX517がコスパはいいかもしれない
756不明なデバイスさん (ワッチョイ ffaa-5Lmo)
2024/01/13(土) 12:21:04.53ID:ApSNUH240 >>755
何か、人の話を全然聞かない人?
何か、人の話を全然聞かない人?
2024/01/13(土) 12:30:48.33ID:OpSauScZ0
2024/01/13(土) 12:32:44.81ID:ffu9N+0i0
ソフトウェア的にデータストレージと分ける(別ボリュームにする)
ハードウェア的にデータストレージと分ける(外付け機器にする)
が推奨だから元の2案に比べたらDX517にするのはあり
クラウドストレージはあまり推奨できない
ハードウェア的にデータストレージと分ける(外付け機器にする)
が推奨だから元の2案に比べたらDX517にするのはあり
クラウドストレージはあまり推奨できない
2024/01/13(土) 12:39:13.22ID:8fKYAxdyd
クラウドなんでだめなの?
2024/01/13(土) 12:43:18.70ID:ZU+sBEHuM
一旦外付けストレージに保存してそのコピーをクラウドにフォルダー同期するのが一番
クラウド直接は俺も否定する
失敗するリスクが高すぎるよ
まあ、クラウド否定しているやつはフォルダー同期も否定してそうだがな
クラウド直接は俺も否定する
失敗するリスクが高すぎるよ
まあ、クラウド否定しているやつはフォルダー同期も否定してそうだがな
2024/01/13(土) 12:46:02.54ID:HWd1HHEE0
DX517は単体動作しない本体の拡張なのでローカルバックアップになる
本体内の別ストレージプールへのバックアップと変わらない
外付USBストレージが別ディスティネーションなのは他のデバイスで読取り可能だから
例えばPCに接続してHyperBackupExplorerでサルベージが可能
本体内の別ストレージプールへのバックアップと変わらない
外付USBストレージが別ディスティネーションなのは他のデバイスで読取り可能だから
例えばPCに接続してHyperBackupExplorerでサルベージが可能
2024/01/13(土) 12:46:35.29ID:E3paZRwq0
DX517追加するなら、もう一台NAS増設したほうがいいのに…。
2024/01/13(土) 12:53:38.21ID:ZU+sBEHuM
2024/01/13(土) 13:05:51.74ID:vTepRg+W0
>>761,763
クラウドバックアップ併用前提で517買わずに本体の1~2ベイをバックアップ専用プールにしてもいいのかもね
自分は外付USBとiDriveで3-2-1バックアップ
クラウドバックアップのみというのは自分もあまり勧めない
クラウドバックアップ併用前提で517買わずに本体の1~2ベイをバックアップ専用プールにしてもいいのかもね
自分は外付USBとiDriveで3-2-1バックアップ
クラウドバックアップのみというのは自分もあまり勧めない
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-ipwt)
2024/01/13(土) 13:13:30.25ID:BnFKzFQ702024/01/13(土) 13:16:29.99ID:ZFnhoRqf0
今持ってるNAS をバックアップにして新しいNAS をかおう
2024/01/13(土) 16:37:47.62ID:E34Batxi0
現用をバックアップにしたいから8ベイ新型はよ
NPU載ったCPUが来ると期待している
NPU載ったCPUが来ると期待している
768不明なデバイスさん (ワッチョイ ffc3-+PrZ)
2024/01/13(土) 17:24:40.12ID:txjgW/ui0 今後NVMe SSDがさらに安価で大容量になっていけば
NVMe SSDだらけのNASとかになるんだろうけどねえ
NVMe SSDだらけのNASとかになるんだろうけどねえ
2024/01/13(土) 17:25:46.02ID:1mWNYFanM
dx517なんであんなに高いのよ
2024/01/13(土) 23:34:57.96ID:TWWd6srW0
GbEのDisk Stationからファイルを新Disk Stationに移すのに速度出るのどのやり方?
Link Aggregationは1対多の速度維持で、1対1の速度は上がらないって認識でおk?
SMB3マルチチャネルを構成すれば1Gb超えられるっぽいけど、
Migration AssistantやHyper BackupがSMBで通信しないと恩恵ないよね?
Link Aggregationは1対多の速度維持で、1対1の速度は上がらないって認識でおk?
SMB3マルチチャネルを構成すれば1Gb超えられるっぽいけど、
Migration AssistantやHyper BackupがSMBで通信しないと恩恵ないよね?
2024/01/14(日) 02:35:47.84ID:wugGFeWo0
SMBマルチ組んでPC経由でコピーしたら1G超えたけど何か設定足りないのかDS同士の通信でSMBマルチは適用されてないように思う
旧型DSはUSBLANで2.5G化できるみたいなのでそっちの方が良いのかもしれない
旧型DSはUSBLANで2.5G化できるみたいなのでそっちの方が良いのかもしれない
2024/01/14(日) 03:05:03.85ID:o+xNXXOA0
>>769
売れる数が少ないから
売れる数が少ないから
2024/01/14(日) 09:54:39.50ID:A1Vo5Aobd
大容量VPSでS3鯖構築してる
その上にSynologyのS3バックアップ置いてるわ
その上にSynologyのS3バックアップ置いてるわ
774不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dc2-ig6u)
2024/01/14(日) 12:15:24.84ID:Iqs0dmlV0 USBで2.5GbE化したSynology NASを2台(メインとバックアップ専用)使ってるけど
Hyper Backup自体が速度出してくれないので2.5GbEの恩恵は全然ないね
Hyper Backup自体が速度出してくれないので2.5GbEの恩恵は全然ないね
2024/01/14(日) 15:56:43.71ID:Vo07L8Mh0
2024/01/16(火) 08:47:43.99ID:Oka7K77a0
Synology surveillance をiPadのブラウザから操作した時だけタッチスクリーンの反応が鈍すぎるのはなんでだろう
タッチ一回のところ2回押さないと反応しない
同じ症状の人居ますかね?
もちろん他のアプリではiPadはそんな挙動にならない
タッチ一回のところ2回押さないと反応しない
同じ症状の人居ますかね?
もちろん他のアプリではiPadはそんな挙動にならない
2024/01/16(火) 18:20:52.10ID:84C5UnNq0
>>771
旧型ってか18~20あたりの蟹CPUがダメなだけで23モデルでは使えるんじゃないっけ
旧型ってか18~20あたりの蟹CPUがダメなだけで23モデルでは使えるんじゃないっけ
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 453d-CWyO)
2024/01/16(火) 19:15:47.56ID:NtBJxTOU0 メディアサーバを218jにインストールしてDLNAを使おうとしてるけど音楽と写真はアクセス出来るけど動画だけファイルが出てきません
何が悪いのでしょうか?
何が悪いのでしょうか?
779不明なデバイスさん
2024/01/17(水) 18:49:00.97 あたま
2024/01/17(水) 20:35:03.50ID:v3lW14PF0
お前は顔と性格と友人関係と社会的地位だなー(笑)
2024/01/18(木) 01:55:17.54ID:laMU2KnZ0
匿名掲示板の誹謗って自己紹介なんだってな
まあ頭も悪そうだけど
まあ頭も悪そうだけど
782不明なデバイスさん (スッップ Sd22-x3cD)
2024/01/18(木) 03:10:51.46ID:rAdMAk52d まじで頭が悪いだろ
そもそもDLNAって
そもそもDLNAって
783不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-Jm4m)
2024/01/18(木) 07:42:02.86ID:/QrkAkhG0 頭は悪くない
頭の使い方が悪いんだろうな
使い方を知ってるか知らないかだけの違い
適切な頭の使い方をするだけで解決する話
頭の使い方が悪いんだろうな
使い方を知ってるか知らないかだけの違い
適切な頭の使い方をするだけで解決する話
2024/01/19(金) 07:04:29.94ID:RfVFyRxc0
初めてNASを買ったんですがセットアップをしていてログを見てみると以下のようなログがでてたのですがどうすればよいか分かりますか?
Host [IPアドレス] failed to connect via [SMB] due to [SMB1 not permitted].
Host [IPアドレス] failed to connect via [SMB] due to [SMB1 not permitted].
2024/01/19(金) 07:52:46.71ID:QooXU9qS0
>>784
それだけでは他人には分かりようがない、自分が分からないなら放っておけ
それだけでは他人には分かりようがない、自分が分からないなら放っておけ
786不明なデバイスさん (ワッチョイ c6aa-c/Ww)
2024/01/19(金) 09:17:48.89ID:gPRTi8qq0 何でググらないの? バカなの? 死ぬの?
2024/01/19(金) 09:25:40.18ID:SW5liCC+0
Smb1の排除じゃん
ちょうどいいから勉強しとこうな
ちょうどいいから勉強しとこうな
2024/01/19(金) 10:01:28.92ID:nDwuF/700
>>784
エラーの意味は「SMB1での接続は許可されていないから、SMB経由での接続に失敗しました。」だよ。
SMBとは通信方式で、複数のバージョンがありSMB1は一番古くセキュリティが弱い。
対策は、
①SMB2以降でアクセスする。
②SMB1でのアクセスを許可する。
だけどセキュリティを考えると①がおすすめ。
エラーの意味は「SMB1での接続は許可されていないから、SMB経由での接続に失敗しました。」だよ。
SMBとは通信方式で、複数のバージョンがありSMB1は一番古くセキュリティが弱い。
対策は、
①SMB2以降でアクセスする。
②SMB1でのアクセスを許可する。
だけどセキュリティを考えると①がおすすめ。
2024/01/19(金) 10:13:24.83ID:aHJ9znwed
だいたいSMBv1で勝手にアクセスしてくるのはテレビだし、設定でv1無効にできなかったりするから、仕方なくログ出っぱなしにしてるな。
初めてNAS買ってちゃんとログ見てるのは偉いと思うわ。まずエラーログでググった方がいいけど。
初めてNAS買ってちゃんとログ見てるのは偉いと思うわ。まずエラーログでググった方がいいけど。
790不明なデバイスさん (ワッチョイ 6928-HXAs)
2024/01/19(金) 11:13:44.58ID:XND2u2CS0 あと最近のNECのAtermもこのアクセスログをNASに残してる
多分見えるネット?だっけか、あれでネットワーク内にport 137のbroadcast流しているのをNASが拾っているだけだと思うけどね
多分見えるネット?だっけか、あれでネットワーク内にport 137のbroadcast流しているのをNASが拾っているだけだと思うけどね
2024/01/19(金) 11:53:41.06ID:ZHHOERH10
>>785-790
返信ありがとうございます
少しだけググってみてはいたのですがここで聞いてみた方が早いと思い聞いてしまいました…
テレビがアクセスしようとしてきてることが多いとのことなのでそこも調べつつSMB2でアクセスできるように試して見ようと思います!
返信ありがとうございます
少しだけググってみてはいたのですがここで聞いてみた方が早いと思い聞いてしまいました…
テレビがアクセスしようとしてきてることが多いとのことなのでそこも調べつつSMB2でアクセスできるように試して見ようと思います!
2024/01/19(金) 17:22:46.36ID:F9XyYyQ70
2024/01/19(金) 23:55:51.49ID:SowvwsLuH
DS AudioのCUEシートの不具合直してくれ
あとDS Noteの大量通信問題も…
あとDS Noteの大量通信問題も…
2024/01/20(土) 08:13:15.09ID:uqIRhwWr0
DS220JをRAID1、データ倉庫として運用中。
バックアップに回して、DS220+かDS224+にメモリ増設、
WDの8TBをRAID1で追加しようと思っています。
本体価格差が15000円ほどあり、迷ってしまいます。
この2機種でCPUの差って価格差ほどあるものでしょうか?
バックアップに回して、DS220+かDS224+にメモリ増設、
WDの8TBをRAID1で追加しようと思っています。
本体価格差が15000円ほどあり、迷ってしまいます。
この2機種でCPUの差って価格差ほどあるものでしょうか?
2024/01/20(土) 19:29:38.07ID:/eLNQ6cc0
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=197307,197305
最大1000Gbpsでアクセスしてデータ置くだけならメモリの増設すら無意味に思える
CPUの差もContainer Stationとか使わなければないでしょ
https://www.synology.com/ja-jp/products/status/eol-dsm62
上記で2010年発売のDS211+がEOLだから3年の発売日の差で生じる製品寿命をどう考えるかじゃない?
最大1000Gbpsでアクセスしてデータ置くだけならメモリの増設すら無意味に思える
CPUの差もContainer Stationとか使わなければないでしょ
https://www.synology.com/ja-jp/products/status/eol-dsm62
上記で2010年発売のDS211+がEOLだから3年の発売日の差で生じる製品寿命をどう考えるかじゃない?
2024/01/20(土) 19:48:31.96ID:TdXPzkZX0
NASのOSであるDSMのサポートが切れるまで長く使うのであれば違うと言えば違うが。
2024/01/20(土) 20:27:46.68ID:BZRpKRQN0
DS418Jの8TBドライブを年末から今週にかけて5基も交換したのに
結局壊れてたのは本体というオチっぽいな
同じ年に買ったQNAPのTS-431Pは全く問題無いのに
抜いたドライブ3基にバックアップしたファイルには異常無さそうなのは上出来だけど
(20TBものファイルが全部正常かなんて確認のしようもないけど)
結局買った5基と抜いた1基の8TBドライブは無駄になってしまった
もうSynologyは2度と買わねぇ
結局壊れてたのは本体というオチっぽいな
同じ年に買ったQNAPのTS-431Pは全く問題無いのに
抜いたドライブ3基にバックアップしたファイルには異常無さそうなのは上出来だけど
(20TBものファイルが全部正常かなんて確認のしようもないけど)
結局買った5基と抜いた1基の8TBドライブは無駄になってしまった
もうSynologyは2度と買わねぇ
2024/01/20(土) 20:56:19.11ID:eTbTo6Ci0
>>797
ちなみにHDDは何を使ってたの?
ちなみにHDDは何を使ってたの?
2024/01/20(土) 20:57:03.85ID:cpfIgEJe0
6年前の骨董品を疑わないとかDS418Jを愛しすぎだな
まぁ切り替えて他社製品を渡り歩いていけよ
おつかれさん
まぁ切り替えて他社製品を渡り歩いていけよ
おつかれさん
2024/01/20(土) 21:00:47.21ID:aAYqBfSkM
>>795
今って、1000Gbpsなんてインタフェース出てるん?
今って、1000Gbpsなんてインタフェース出てるん?
801不明なデバイスさん (スッップ Sd22-x3cD)
2024/01/20(土) 21:24:50.58ID:mUypqtuLd >>795
馬鹿だと自白してる
馬鹿だと自白してる
2024/01/20(土) 22:57:43.27ID:uqIRhwWr0
皆さま、ありがとうございます。
確かに製品寿命を考えると、新しいほうがいいに決まっていますね。
うちでは、DS215も元気ですし、3.5HDDも未だに全員生きていますが、
昔と今では製品品質も違うのでしょうし。
某サイトで価格差8000円程になっているので、224+をポチります。
確かに製品寿命を考えると、新しいほうがいいに決まっていますね。
うちでは、DS215も元気ですし、3.5HDDも未だに全員生きていますが、
昔と今では製品品質も違うのでしょうし。
某サイトで価格差8000円程になっているので、224+をポチります。
2024/01/20(土) 23:31:05.23ID:CltTxB0g0
DS118で外付けHDDにHyperbackupさせるとCPU40% メモリ50%で余裕あるのにスワップ使用率が70%まで増えてSMBどころかIP直打ちしてもDSMが開けなくなって困る
性能が不足してるんだろうけどRAID組む気無いのに性能強化のためだけに2ベイ以上を買うのもはばかられる
性能が不足してるんだろうけどRAID組む気無いのに性能強化のためだけに2ベイ以上を買うのもはばかられる
2024/01/20(土) 23:46:18.97ID:1MtLAbPt0
2ベイ機でもミラーでなく単発HDDで運用。もう1台のHDDにバックアップをとることにするとか…
2024/01/20(土) 23:57:42.44ID:8f2HY6XC0
>>803
2ベイにしても同じじゃないかな?
2ベイにしても同じじゃないかな?
2024/01/21(日) 00:05:17.81ID:PzHA9ECC0
2024/01/21(日) 11:27:48.45ID:BJ454DfY0
同じ理由でds220+にしたけど、nvmeキャッシュ使えるds720+にしとけば良かったと後悔してるので、どこで妥協するかつぎ込むかよく考えるの大事。
2024/01/21(日) 11:48:23.67ID:yKvd1dcG0
ssdキャッシュ便利よね
アレで人生変わったわ
アレで人生変わったわ
2024/01/21(日) 11:59:00.06ID:Y6bEYiRi0
HDD + SSDキャッシュで頑張ってたけど、
ストレージ自体ををSSDに変えたら
パフォーマンスはよくなるし、消費電力下がるし、
静かになるしで、もうHDD+キャッシュには戻れないなあ。
ストレージ自体ををSSDに変えたら
パフォーマンスはよくなるし、消費電力下がるし、
静かになるしで、もうHDD+キャッシュには戻れないなあ。
2024/01/21(日) 12:59:10.95ID:PzHA9ECC0
SSDキャッシュそんなに効果あるのね…そう考えるとDS7xx+系にHDD1発+NVMeが最低構成かー たっけえ…
一方で自分もHDDから2.5インチSSDにすれば色々爆速になるかなと思ったけど8TB刺そうとするとDS723+が買える値段でビビる
一方で自分もHDDから2.5インチSSDにすれば色々爆速になるかなと思ったけど8TB刺そうとするとDS723+が買える値段でビビる
2024/01/21(日) 13:05:18.25ID:eVlf1fMw0
SSDにするならLANポートも10Gやなぁ
飛ぶぞ(お金も)
飛ぶぞ(お金も)
2024/01/22(月) 12:02:53.40ID:8/7M00BOd
ワイ、DS1621+
メモリ12Gb(追加8Gb)+16TB*6本+SFP+(純正)+Nvme1Tb*2(コマンドからRaid1運用)
してるけど合計の値段計算したくねぇ・・・w
まぁ、仮想マシンとか便利だけどロマン追い求めた感じは凄い
メモリ12Gb(追加8Gb)+16TB*6本+SFP+(純正)+Nvme1Tb*2(コマンドからRaid1運用)
してるけど合計の値段計算したくねぇ・・・w
まぁ、仮想マシンとか便利だけどロマン追い求めた感じは凄い
2024/01/22(月) 20:55:18.50ID:v3ND5l7yH
NASをシャットダウンする際に、SSHで出来るということで、今まで触ったことがなかったSSHをググりながら色々試しています
AndroidアプリのConnectBotというもので、NASのIPアドレス、ユーザー名、ポートを指定してNASにアクセスすることが出来ました
SSHアプリでNASへ接続する際に、DSMに入る際のパスワードの入力を毎回求められるんですが、これはやはり毎回入力必要があるんでしょうか?記憶させることができればと思ったんですがセキュリティ上難しいのかな
また、シャットダウンさせるコマンドに関しては、sshにて「sudo shutdown -h now」を実行で問題ないでしょうか?
AndroidアプリのConnectBotというもので、NASのIPアドレス、ユーザー名、ポートを指定してNASにアクセスすることが出来ました
SSHアプリでNASへ接続する際に、DSMに入る際のパスワードの入力を毎回求められるんですが、これはやはり毎回入力必要があるんでしょうか?記憶させることができればと思ったんですがセキュリティ上難しいのかな
また、シャットダウンさせるコマンドに関しては、sshにて「sudo shutdown -h now」を実行で問題ないでしょうか?
2024/01/22(月) 21:15:07.97ID:6ocxFBh10
2024/01/22(月) 21:27:23.33ID:v3ND5l7yH
>>814
基本的につけっぱなしなんですが、長期で家を空けるときなど使わないときシャットダウンする際に、NAS本体の電源ボタンを2~3秒ほど押してシャットダウンさせています
二階のウォークインクローゼットの中にNAS設置しているのでスマホでパパっとシャットダウン出来たらなと思いました
それでレスの内容にソフトウェアとか問答無用で強制シャットダウンされて不具合出るかもって件ですが、SSHでシャットダウンだと強制シャットダウン扱いになっちゃうって事?
NAS本体の電源ボタン押したときみたいにシャットダウンシーケンスで数分かけてシャットダウンしてくれるものと思ってたわ…
基本的につけっぱなしなんですが、長期で家を空けるときなど使わないときシャットダウンする際に、NAS本体の電源ボタンを2~3秒ほど押してシャットダウンさせています
二階のウォークインクローゼットの中にNAS設置しているのでスマホでパパっとシャットダウン出来たらなと思いました
それでレスの内容にソフトウェアとか問答無用で強制シャットダウンされて不具合出るかもって件ですが、SSHでシャットダウンだと強制シャットダウン扱いになっちゃうって事?
NAS本体の電源ボタン押したときみたいにシャットダウンシーケンスで数分かけてシャットダウンしてくれるものと思ってたわ…
2024/01/22(月) 21:29:42.25ID:C45KzdAg0
シャットダウンさせたいだけならDS finderでいいでしょ
817不明なデバイスさん (ワッチョイ bfaa-PLMH)
2024/01/22(月) 22:15:59.28ID:bHmYorAY0 SSH する暇あるんなら、なぜ、ふつうに DSM からシャットダウンしないのか。。。
何か、定期的に謎なのが沸くなw
何か、定期的に謎なのが沸くなw
2024/01/22(月) 22:20:18.77ID:qSOn2Dmw0
synopoweroffでググってみろ。
でも正直言ってDSFinder使った方が良いとは思う。
でも正直言ってDSFinder使った方が良いとは思う。
2024/01/22(月) 22:44:46.85ID:v3ND5l7yH
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-s3k5)
2024/01/23(火) 07:04:49.97ID:YEvWBJLR0 リテラシ低い層にまでNASが浸透していて
synologyはそう言う層が使える程
簡単にできていると考えられるね
もしかしてNASブームが来てるのかな
synologyはそう言う層が使える程
簡単にできていると考えられるね
もしかしてNASブームが来てるのかな
2024/01/23(火) 11:27:04.68ID:ofiDO0lT0
× リテラシ高い
○ オタク
× 情強
○ 暇人
自分は暇なオタクですw
○ オタク
× 情強
○ 暇人
自分は暇なオタクですw
2024/01/23(火) 13:04:07.56ID:Z8WSs8a40
ちょっと仕事でNASにファイルを置いてる人が「なんかサーバはいつもちゃんとアクセスできるからあんしんだなあ!うちにもほしいなあ!」ってレベルで買っちゃった後に
ネットワーク構築やらNAS保守をしてるおっさんの苦労を初めて知るんだろうな
ネットワーク構築やらNAS保守をしてるおっさんの苦労を初めて知るんだろうな
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-zQB7)
2024/01/23(火) 14:16:53.03ID:xyRd1t4502024/01/23(火) 14:17:43.39ID:wXBPNvv6d
いいことじゃん
825不明なデバイスさん (ワンミングク MM3f-qfE0)
2024/01/23(火) 17:47:27.48ID:IYLRUxRyM オンは、NAS以外にvpnサーバーを立てるかルーターにブロードキャストの転送機能があればwolできる
vpnサーバー立てればローカルと同じようにds finer使えるはず
vpnサーバー立てればローカルと同じようにds finer使えるはず
2024/01/23(火) 20:52:03.39ID:dbhOrjGN0
827不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f3a-zQB7)
2024/01/23(火) 21:08:32.58ID:xyRd1t4502024/01/24(水) 14:49:48.79ID:58YSkyHG0
昨日届いたDS423+にWD RED 4TBx4を入れて初期化し使用を開始したのですが、
これまでに使ってきた(いる)、DS218j、DS220+、DS918+、DS1821+らに比べ、
データ転送速度やDSMへのアクセス時のレスポンスなどがあからさまに遅いです
DSMはログイン情報を入力してから表示されるまで10~15秒は待ちますし、
エクスプローラで共有フォルダを開こうとすると、開いた直後のフォルダ以外は5秒くらい表示されません
ファイル自体の転送は始まってしまえばそれほど遅くは感じませんが、ファイル転送が開始されるまで5~10秒くらいかかります
何が原因でしょうか?
これまでに使ってきた(いる)、DS218j、DS220+、DS918+、DS1821+らに比べ、
データ転送速度やDSMへのアクセス時のレスポンスなどがあからさまに遅いです
DSMはログイン情報を入力してから表示されるまで10~15秒は待ちますし、
エクスプローラで共有フォルダを開こうとすると、開いた直後のフォルダ以外は5秒くらい表示されません
ファイル自体の転送は始まってしまえばそれほど遅くは感じませんが、ファイル転送が開始されるまで5~10秒くらいかかります
何が原因でしょうか?
829不明なデバイスさん (JP 0H3f-qfE0)
2024/01/24(水) 15:20:50.66ID:Lpa6QHHSH Quickconnectは、NASオフじゃ使えない
2024/01/24(水) 17:08:28.14ID:fn6M6N3f0
>>826
うっかりしてました。OFFや再起動は外から出来るかもしれないけど、OFFからONは原理的に出来ないですね。
うっかりしてました。OFFや再起動は外から出来るかもしれないけど、OFFからONは原理的に出来ないですね。
831不明なデバイスさん (ワッチョイ 4782-0Ail)
2024/01/24(水) 17:19:24.27ID:L56P19e70 SynologyのルータがあればQuickConnectでルータにアクセスしてそこからWoLでNASを起動することができる。
前は他社のルータにVPN張った後WEBアクセスしてそこからWoLしてた。
前は他社のルータにVPN張った後WEBアクセスしてそこからWoLしてた。
2024/01/25(木) 14:18:10.36ID:lZifjT9LH
電源復帰で自動起動の設定+スマートコンセントでどうかな
2024/01/25(木) 22:29:17.32ID:8y6Z8lcq0
2024/01/26(金) 08:40:40.34ID:K9MMKnf30
DSM7.2.1-69057 Update 4きてるね
2024/01/26(金) 18:40:01.70ID:zhSyGHard
7.2にしてからdockerのインストールむちゃくちゃ楽
2024/01/28(日) 10:37:44.66ID:Nwp/6JLx0
1,000円くらいでメルカリでルーター買って、OpenWrt化&Tailscale導入でVPNで自宅ネットワークに入れて、NASオンオフも出来るようにしてるけど便利よ
QuickConnectも不要だし
QuickConnectも不要だし
2024/01/28(日) 10:45:46.30ID:kDS2/WIB0
今更なんですが、ComicCafeを動かせてる方いますか?
居ればやり方などをご教示下さい。
ちなみにds220+メモリ8GBにしてあり、Java8をインストールまで出来ました。
居ればやり方などをご教示下さい。
ちなみにds220+メモリ8GBにしてあり、Java8をインストールまで出来ました。
2024/01/28(日) 15:01:42.20ID:OYittE6Yd
ds223j買いました
初NASです、、ヨロシク。
初NASです、、ヨロシク。
2024/01/28(日) 21:51:36.55ID:t/iqGPWg0
気が付いてはいけない事に気が付いてしまったかもしれない。。。
・NASに保存しているデータサイズ…1TB未満
・Microsoft365のユーザーである…1TBクラウドスペースがついてくる
・NASをTimeMachineの保存先としている…安くなったポータブルSSDに変えれば。。。
。。。NASを使う目的がどんどん減っていく。。。どーしましょ(トホホ)
・NASに保存しているデータサイズ…1TB未満
・Microsoft365のユーザーである…1TBクラウドスペースがついてくる
・NASをTimeMachineの保存先としている…安くなったポータブルSSDに変えれば。。。
。。。NASを使う目的がどんどん減っていく。。。どーしましょ(トホホ)
2024/01/28(日) 21:54:07.31ID:we833cRw0
なんで頭悪い人ってクラウドストレージに保存しようとするの?
2024/01/28(日) 21:54:22.57ID:we833cRw0
正確に言うとクラウドストレージにバックアップ
2024/01/28(日) 22:04:31.51ID:EySlp/G60
2024/01/28(日) 22:06:15.89ID:we833cRw0
>>842
ローカル以外あり得るの?
ローカル以外あり得るの?
2024/01/28(日) 22:07:32.09ID:EySlp/G60
>>843
あ、お利口さんなのに3-2-1バックアップしないのね、じゃあいいや
あ、お利口さんなのに3-2-1バックアップしないのね、じゃあいいや
2024/01/28(日) 22:10:35.90ID:we833cRw0
>>844
クラウドストレージにはしないよ?
クラウドストレージにはしないよ?
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 65be-Ud8P)
2024/01/28(日) 22:14:43.24ID:zNc7VT2M0 多分3-2-1を知らないなw
2024/01/28(日) 22:18:59.26ID:we833cRw0
2024/01/28(日) 22:20:33.21ID:aTMVMGp30
バックアップの3-2-1ルールはコピーが3つ(1つは原本)、2つを異なるメディア、1つはオフサイト(別の場所)
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/solution/data_backup
ローカルバックアップは当然あるとして、もうひとつオフサイトのバックアップをしようとすると
離れた実家にNAS置いて管理してる、とか以外だとクラウドぐらいしかないもんな
実家あってもNAS置いて遠隔管理とか以外と面倒だし(勝手に電源オフられたりするw)
結局 ID:we833cRw0 はオフサイトがどこか答えてないしな
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/solution/data_backup
ローカルバックアップは当然あるとして、もうひとつオフサイトのバックアップをしようとすると
離れた実家にNAS置いて管理してる、とか以外だとクラウドぐらいしかないもんな
実家あってもNAS置いて遠隔管理とか以外と面倒だし(勝手に電源オフられたりするw)
結局 ID:we833cRw0 はオフサイトがどこか答えてないしな
2024/01/28(日) 23:07:22.98ID:TUVM0qYB0
新製品まだー?
2024/01/28(日) 23:08:40.47ID:we833cRw0
>>848
実家
実家
2024/01/28(日) 23:14:39.46ID:/Sisu9VC0
家族同居のこどおじクンはとっとと自立しろってことだな
2024/01/28(日) 23:26:58.59ID:EySlp/G60
実家は回線速くないし既出の通り管理が面倒
HyperBackup暗号化オプション付でローカルバックアップしたデータをクラウドにコピーしてる
HBの楕円暗号Curve25519は暗号強度としては当分破れんし
HyperBackup暗号化オプション付でローカルバックアップしたデータをクラウドにコピーしてる
HBの楕円暗号Curve25519は暗号強度としては当分破れんし
2024/01/29(月) 09:41:26.26ID:Qwb16PeI0
>>847
君がAWSについて詳しくないのは解った。
君がAWSについて詳しくないのは解った。
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 79c1-KgIs)
2024/01/29(月) 11:38:46.81ID:SYJagn0S0 うわあ意地悪な書き方…
2024/01/29(月) 12:41:45.62ID:Gm803Bah0
最初に「頭悪い人」とか見下すような書き方で始めてるんだしどっちもどっち
856不明なデバイスさん (ワッチョイ deaa-dquS)
2024/01/29(月) 14:40:53.08ID:BgsJOlFD0 構築したサーバの設定不備や脆弱性を突かれてデータが流出したんじゃなくて、単なるストレージとしてクラウドを使っていてデータ流出したって例を教えて。
知らんので興味あるわ。
知らんので興味あるわ。
2024/01/29(月) 16:26:25.73ID:UtlmmWrW0
>>856
dropbox セキュリティ事故 でぐぐったら何かあったよ
dropbox セキュリティ事故 でぐぐったら何かあったよ
858不明なデバイスさん (ワッチョイ 3582-TUA6)
2024/01/29(月) 16:30:38.09ID:WAYLz5ac0 いきなり素人丸出しの質問ですみませんが
DS418Jでクラッシュしました。
データは読めていますし、HDDは全部正常です。かつバックアップは外付けにとってあります。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_do_I_do_when_a_volume_crashes
これのシナリオ3に該当すると思います。
現在データスクラブとParity Consstency Checkを実行中ですが、これで復活する可能性はあるんでしょうか。
ないならいっそとっとと削除してストレージプールとボリュームを再作成してしまおうと思うんですが。
DS418Jでクラッシュしました。
データは読めていますし、HDDは全部正常です。かつバックアップは外付けにとってあります。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_do_I_do_when_a_volume_crashes
これのシナリオ3に該当すると思います。
現在データスクラブとParity Consstency Checkを実行中ですが、これで復活する可能性はあるんでしょうか。
ないならいっそとっとと削除してストレージプールとボリュームを再作成してしまおうと思うんですが。
2024/01/29(月) 16:35:48.14ID:OZe0S5Tz0
クラウドストレージいくらユーザーでセキュリティ対策しても大元が侵入されたらね…
2024/01/29(月) 16:37:35.30ID:8RirAPBl0
クラウドって勝手にエロファイル消すんでしょ
2024/01/29(月) 16:38:41.94ID:275p1PqtM
だから暗号化してアップロードするんじゃ?
2024/01/29(月) 16:38:49.72ID:o5JX8hMc0
>>858
クラッシュの原因がどこにあるかですよね。
HDDにエラーが発生し始めているなら、HDDを交換した方がいいし。
NAS本体やメモリなどが原因なら、NAS自体を交換したほうが良いし。
それらに不安がなくて、瞬間停電などでボリュームがエラーになっただけなら、
再構築すればいいし。
クラッシュの原因がどこにあるかですよね。
HDDにエラーが発生し始めているなら、HDDを交換した方がいいし。
NAS本体やメモリなどが原因なら、NAS自体を交換したほうが良いし。
それらに不安がなくて、瞬間停電などでボリュームがエラーになっただけなら、
再構築すればいいし。
2024/01/29(月) 16:40:55.13ID:OZe0S5Tz0
個人情報とか見られて困るものはアップロードしない
これが最適解
これが最適解
2024/01/29(月) 16:51:33.63ID:OZe0S5Tz0
大手のクラウドストレージは鯖が海外だから海外法適応されるから逮捕されても文句言えない
2024/01/29(月) 18:18:51.18ID:Gm803Bah0
ワッチョイ 8a11-0sQB のレス見てると結局NAS本体に侵入されてそうな知識レベル感
そして放射脳ならぬクラウド脳て言葉が浮かんだ
そして放射脳ならぬクラウド脳て言葉が浮かんだ
2024/01/29(月) 18:21:06.53ID:OZe0S5Tz0
2024/01/29(月) 18:51:55.23ID:o5JX8hMc0
>>866
おいおい、圧縮化ファイルと、暗号化ファイルの区別もついてないのか。
おいおい、圧縮化ファイルと、暗号化ファイルの区別もついてないのか。
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 6587-Ud8P)
2024/01/29(月) 18:58:21.42ID:wDGz3GJF0 クラウドストレージが信用できないならそれは否定しないけど
GoogleやMicrosoftのクラウドストレージが企業含めた幅広い層になぜお金払ってでも使われているのか
よく考えな
そろそろすれ違い
GoogleやMicrosoftのクラウドストレージが企業含めた幅広い層になぜお金払ってでも使われているのか
よく考えな
そろそろすれ違い
869不明なデバイスさん (ワッチョイ a668-G3D5)
2024/01/29(月) 19:57:10.94ID:b4gLw/Pw0 両者ともレベルの低いところで言い争うのはやめような
こんな所で満場一致なベストプラクティスなんぞ出る訳無い
それぞれ最適な方法で運用しろ、誰も困らん
こんな所で満場一致なベストプラクティスなんぞ出る訳無い
それぞれ最適な方法で運用しろ、誰も困らん
870不明なデバイスさん (JP 0Hee-sXKh)
2024/01/29(月) 20:14:38.06ID:b68nFnrYH 4ベイモデルを買って
2ベイでRAID1、1ベイをバックアップ先、1ベイは空
ということはできますか?
2ベイでRAID1、1ベイをバックアップ先、1ベイは空
ということはできますか?
2024/01/29(月) 21:35:22.76ID:SpELQqgT0
すみません初歩的なものかもしれないですが、質問させてください
スマホのアプリsynology photoからカメラの画像を全てバックアップする機能を使っているんですが、アップロードの速度が500kb程度しかでていません
アプリの仕様で速度制限してるとかってあるんですかね?
スマホを有線でパソコンにつないでコピーしようかとも考えたのですが自動で年月のフォルダに振り分けられているので途中から変えるのもどうかなと悩んでおり…
スマホのアプリsynology photoからカメラの画像を全てバックアップする機能を使っているんですが、アップロードの速度が500kb程度しかでていません
アプリの仕様で速度制限してるとかってあるんですかね?
スマホを有線でパソコンにつないでコピーしようかとも考えたのですが自動で年月のフォルダに振り分けられているので途中から変えるのもどうかなと悩んでおり…
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 6587-Ud8P)
2024/01/29(月) 21:45:13.09ID:wDGz3GJF0 QuickConnect使ってない?
2024/01/29(月) 21:48:01.23ID:+74QErQV0
>>858
797の俺だが結局HDDを何度交換、修復しても
別のドライブがクラッシュするので(HDDは全部新品なのに)
ロジテックの4ベイHDDケースに移植してしまったな
それで思ったがDiskStation単体でHDDを初期化出来ないのがうざ過ぎた
一度HDDがステータス異常に認定されてしまったら何も出来んし(重ねて言うが新品なのに)
797の俺だが結局HDDを何度交換、修復しても
別のドライブがクラッシュするので(HDDは全部新品なのに)
ロジテックの4ベイHDDケースに移植してしまったな
それで思ったがDiskStation単体でHDDを初期化出来ないのがうざ過ぎた
一度HDDがステータス異常に認定されてしまったら何も出来んし(重ねて言うが新品なのに)
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 3582-TUA6)
2024/01/29(月) 23:27:49.04ID:WAYLz5ac0875不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a7c-DQL8)
2024/01/30(火) 00:21:55.79ID:bt8qwQ/Y0 ハードウエア(基盤とか)が故障したときとかはディスクを他のハードにそのまま移植して認識するんでしょうか?
例えばDS418+ からDS422+ とか
例えばDS418+ からDS422+ とか
2024/01/30(火) 00:31:53.79ID:cBY07/Dv0
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 6587-Ud8P)
2024/01/30(火) 00:43:06.99ID:FJcfMyUO0 QuickConnect速度遅いよ
数MB程度の写真ぐらいなら問題あまり問題にはならないけど
それを補うためにDDNS&VPNが設定できるようになっている
数MB程度の写真ぐらいなら問題あまり問題にはならないけど
それを補うためにDDNS&VPNが設定できるようになっている
2024/01/30(火) 01:15:51.96ID:ZYcpE3QO0
>>875
ttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
ttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
879875 (ワッチョイ 2a7c-DQL8)
2024/01/30(火) 04:17:52.25ID:bt8qwQ/Y0 >>878
あざます
DSM構成ってのが具体的に何をさしてるのかわからないけど、
データだけ保持してくれればいいなら、一応、移行先は問わない、ってことでいいですかね?
>ボリューム中の利用者データだけが完全なままになります。
あざます
DSM構成ってのが具体的に何をさしてるのかわからないけど、
データだけ保持してくれればいいなら、一応、移行先は問わない、ってことでいいですかね?
>ボリューム中の利用者データだけが完全なままになります。
2024/01/30(火) 12:33:58.09ID:MHbCYwrSd
DiskStationの管理ができるAndroidでオススメのファイラーアプリ教えてください!
やっぱ買収前のESとかですかね!
やっぱ買収前のESとかですかね!
2024/01/30(火) 12:34:21.18ID:MHbCYwrSd
2024/01/30(火) 13:57:58.26ID:BQcrcaZ20
QuickConnectはLAN内接続だったら単なるダイレクト通信になるだけだが
元レスの >>871 はLAN接続時の話ではないの?
LAN接続なら関係ないぞ
https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_QuickConnect_White_Paper/
元レスの >>871 はLAN接続時の話ではないの?
LAN接続なら関係ないぞ
https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_QuickConnect_White_Paper/
2024/01/30(火) 18:23:00.44ID:cBY07/Dv0
>>882
そうです
家のWi-Fiに繋いでるときにsynology photoのアプリから自動バックアップを行っているときに速度が遅くて悩んでます
試しに外出時に別のWi-Fiに繋いでみましたが速度はどちらも同じく遅い状態でした
そうです
家のWi-Fiに繋いでるときにsynology photoのアプリから自動バックアップを行っているときに速度が遅くて悩んでます
試しに外出時に別のWi-Fiに繋いでみましたが速度はどちらも同じく遅い状態でした
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 65bf-Ud8P)
2024/01/30(火) 18:40:29.85ID:FJcfMyUO0 >>883
QuickConnect使わないでIPアドレスで直接URL叩いてみよう
それでも遅かったらアプリが遅いんだと思う
ちなみに俺は遅いと思ったことはないが画像全部合わせてもまだ2.4GBしかなかったw
ちなみにLAN内でもDirectでつながらなくて外回りになることもあるので(原因はわからん)
時間を空けて何度かやってみてもいいと思う
QuickConnect使わないでIPアドレスで直接URL叩いてみよう
それでも遅かったらアプリが遅いんだと思う
ちなみに俺は遅いと思ったことはないが画像全部合わせてもまだ2.4GBしかなかったw
ちなみにLAN内でもDirectでつながらなくて外回りになることもあるので(原因はわからん)
時間を空けて何度かやってみてもいいと思う
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 65bf-Ud8P)
2024/01/30(火) 18:41:31.88ID:FJcfMyUO0 あ、もしスマホのアプリからやっているならURL云々は無視してIP入れて試してみてね
2024/01/30(火) 20:46:43.81ID:cBY07/Dv0
>>885
スマホアプリにip入れてみたところ30MBくらいの速度がでるようになりました!
ありがとうございます
一旦コピーはこのまま進めてみて終わったらVPN接続の設定をしてQuickconnect使わないでも外からアクセスできるようにしてみたいと思います
スマホアプリにip入れてみたところ30MBくらいの速度がでるようになりました!
ありがとうございます
一旦コピーはこのまま進めてみて終わったらVPN接続の設定をしてQuickconnect使わないでも外からアクセスできるようにしてみたいと思います
2024/01/31(水) 16:33:49.46ID:fTLydQaI0
DS223Jを買い8TBを2つ買った。張り切ったはいいが、まだ5%しか埋まらない
アニメやドラマを保存するのもいいけど、DAZNホーダイに入ったからストリーミングで見れてしまう 残りの容量どうしよう
アニメやドラマを保存するのもいいけど、DAZNホーダイに入ったからストリーミングで見れてしまう 残りの容量どうしよう
2024/01/31(水) 16:39:45.46ID:mEucwwkp0
>>887
容量もだけど、NASをデータの保管だけに使っているのはもったいないと思う。
容量もだけど、NASをデータの保管だけに使っているのはもったいないと思う。
2024/01/31(水) 16:41:44.52ID:wBH+z8z70
でも“J”モデルで色々するのは、、、
2024/01/31(水) 20:04:24.38ID:io4F+a+l0
>>888
私もまだ買ったばかりでデータ保管としてしか使用できていないのですがどういう用途で使用していますか?
私もまだ買ったばかりでデータ保管としてしか使用できていないのですがどういう用途で使用していますか?
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a7d-u6WP)
2024/01/31(水) 20:25:41.84ID:E6BwQN690 データ倉庫よりABBが主用途になっている
2024/01/31(水) 21:28:34.19ID:mEucwwkp0
>>890
・Synologyのドメインネームをとってメールサーバー
・写真を日付フォルダごとに自動分類
・ドライブレコーダーの1分ごとの動画を自動結合
・監視カメラを水槽につけて、動画をGooglephotoに自動アップロード
他にも細かいことをいろいろ。
タスクスケジューラーとシェルスクリプトで実現してるよ。
・Synologyのドメインネームをとってメールサーバー
・写真を日付フォルダごとに自動分類
・ドライブレコーダーの1分ごとの動画を自動結合
・監視カメラを水槽につけて、動画をGooglephotoに自動アップロード
他にも細かいことをいろいろ。
タスクスケジューラーとシェルスクリプトで実現してるよ。
2024/01/31(水) 22:29:29.14ID:+7CxTkLHM
894不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a21-KgIs)
2024/02/01(木) 08:35:39.57ID:IMF2qBfO0 ABBってActive Backup for Businessのこと?
895不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a7d-3/kX)
2024/02/01(木) 09:10:07.58ID:2D8HFB/Y0 そうだけど
2024/02/01(木) 09:56:25.36ID:A/dmnOUJ0
Active Backup for Businessで1回パソコンが回復不能に陥ったときに助けてもらった。
上位機種限定の機能なので確認が必要。
あとMac用にTime Machineにも使ってるよ。
上位機種限定の機能なので確認が必要。
あとMac用にTime Machineにも使ってるよ。
2024/02/01(木) 23:56:00.31ID:perAK10Q0
Synology、パーソナルクラウドを簡単に構築できる4TB NAS
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1565469.html
なんか妙な物を出してきたな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1565469.html
なんか妙な物を出してきたな。
2024/02/02(金) 07:27:22.72ID:Po2oVjln0
DDNSを設定してブラウザにURLを入力してログイン等できるようになったのですがスマホのアプリ(synology photo やds file等)にDDNSを利用してログインしようとしてもエラーになりログインができない状況です
何か設定が漏れているのだとは思いますが、ルーターのポートマッピングの設定は5000,5001,80,443を追加しているのですが他にも追加するポートがあったりするのでしょうか?
何か設定が漏れているのだとは思いますが、ルーターのポートマッピングの設定は5000,5001,80,443を追加しているのですが他にも追加するポートがあったりするのでしょうか?
2024/02/02(金) 08:10:44.07ID:z1f242QlM
2024/02/02(金) 08:44:38.52ID:fvqcD4uu0
>>898
家の中からアクセスしてるとか?
家の中からアクセスしてるとか?
2024/02/02(金) 12:20:43.96ID:6kxv+NuT0
>>900
スマホのWi-Fi切って繋いだり公衆無線に繋いでもどちらもだめですね
スマホのブラウザからのアクセスはどちらでも問題なく繋がっていてsynology photoとかのアプリからが繋がらないです…
スマホのWi-Fi切って繋いだり公衆無線に繋いでもどちらもだめですね
スマホのブラウザからのアクセスはどちらでも問題なく繋がっていてsynology photoとかのアプリからが繋がらないです…
2024/02/02(金) 12:24:10.45ID:6kxv+NuT0
2024/02/02(金) 13:14:26.57ID:8eekawp3d
>>902
ルーターにNATループバック(ヘアピンNAT)機能が無ければLAN内からDDNSホスト名では基本つながらない
NATループバックて何? ルーターに機能が無い時の解決方法は? とかはググれ
PCのブラウザでDSMからPhotosやDriveを起動してみる
その時ブラウザに表示されるURLがスマホのDS xxで指定するホスト名
foo.synology.me:8001 みたいにポート番号付で指定すること
ぶっちゃけこの程度のトラブル自力解決できないなら素直にQuickConnect使った方が良いと思う
ルーターにNATループバック(ヘアピンNAT)機能が無ければLAN内からDDNSホスト名では基本つながらない
NATループバックて何? ルーターに機能が無い時の解決方法は? とかはググれ
PCのブラウザでDSMからPhotosやDriveを起動してみる
その時ブラウザに表示されるURLがスマホのDS xxで指定するホスト名
foo.synology.me:8001 みたいにポート番号付で指定すること
ぶっちゃけこの程度のトラブル自力解決できないなら素直にQuickConnect使った方が良いと思う
904874 (ワッチョイ 353c-TUA6)
2024/02/02(金) 13:18:30.11ID:gzYnpu1G0 無事復旧しました。
Hyper Backup様々でした。
Hyper Backup様々でした。
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a7d-3/kX)
2024/02/02(金) 14:52:38.33ID:zQOahJ1w0 wifi切ってるのにヘアピンNATの話なんかすると余計混乱する
2024/02/02(金) 16:16:26.25ID:agjgL3MO0
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a7d-3/kX)
2024/02/02(金) 17:19:59.90ID:zQOahJ1w0 dsmとds fileは、同じポートなのでブラウザからアクセスできてるならアプリ内の問題じゃないの
2024/02/02(金) 20:44:49.28ID:2vfl4CZyd
5000とか5001はUPnPでポート開けるのに何故か1194だけ失敗する…なんでだ…
2024/02/02(金) 20:45:26.28ID:2vfl4CZyd
手動でも同じ
500xはいけるのに1194はだめだ
500xはいけるのに1194はだめだ
2024/02/02(金) 21:18:38.51ID:jnjrjkaH0
DSMのファイヤウォールのポート解放していないに一票
2024/02/02(金) 22:08:55.98ID:PGRCW7ir0
HDDが高すぎる
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a7d-u6WP)
2024/02/02(金) 22:20:02.56ID:zQOahJ1w0 ここでudp ポートスキャンができる
https://www.ipvoid.com/udp-port-scan/
https://www.ipvoid.com/udp-port-scan/
2024/02/03(土) 00:45:19.05ID:f1x9CxVX0
勝手に再起動するようになった……
DS1815+だけど21+は最安高くなってるし買ったら新製品出そうで……
次は24+世代?
DS1815+だけど21+は最安高くなってるし買ったら新製品出そうで……
次は24+世代?
2024/02/03(土) 08:23:05.52ID:bfJifmDSd
915不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a4d-TUA6)
2024/02/03(土) 08:29:24.28ID:iaNLIvIv0 USBに接続していたドライブ
usbshare1-2だったのが2-2になってしまいました
元に戻したいのですがどうしたらいいでしょうか?
usbshare1-2だったのが2-2になってしまいました
元に戻したいのですがどうしたらいいでしょうか?
2024/02/03(土) 09:35:53.85ID:pEddQa2C0
2024/02/03(土) 09:57:08.89ID:SZyRbn+K0
>>915
自分は1と2が入れ替わったときに、/usr/syno/etc/usbno_guid.mapの変更で元に戻った
自分は1と2が入れ替わったときに、/usr/syno/etc/usbno_guid.mapの変更で元に戻った
2024/02/03(土) 10:46:22.83ID:iaNLIvIv0
2024/02/03(土) 15:22:34.42ID:V/t3U00r0
>>915
同一事象かどうかわかりませんがご参考まで
【高機能】 Synology 総合 part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661764545/421-428
同一事象かどうかわかりませんがご参考まで
【高機能】 Synology 総合 part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661764545/421-428
2024/02/03(土) 17:17:46.57ID:iaNLIvIv0
2024/02/03(土) 17:38:24.80ID:uCd9rKbR0
なんか最近何やっても動作が重くて困ってたけどnvmeのキャッシュが満タンになってた
これ自動で古いファイル消したりしないのか?
これ自動で古いファイル消したりしないのか?
2024/02/03(土) 18:43:42.04ID:34jIFG350
2024/02/03(土) 19:21:19.15ID:uCd9rKbR0
えーじゃあなんでなんだろう
気のせいかと思ってリフレッシュしたら動作早くなるのもうこれで3回目だから間違いないと思ったのに
気のせいかと思ってリフレッシュしたら動作早くなるのもうこれで3回目だから間違いないと思ったのに
2024/02/03(土) 19:46:01.68ID:S1ePQBw/0
>>923
使用しているNVME SSDの容量ってどれくらい?
使用しているNVME SSDの容量ってどれくらい?
2024/02/03(土) 23:05:49.70ID:uCd9rKbR0
>>924
512GB2枚を容量半分の250GBで読み書きで使用してます
512GB2枚を容量半分の250GBで読み書きで使用してます
2024/02/03(土) 23:26:40.70ID:zpCslqpg0
>>925
恒常的にアクセスするファイル量に対してキャッシュ容量が足りてないのでは?
そうなるとキャッシュは常時入れ替え状態になって単なるお荷物になってしまう
キャッシュアドバイザーの分析はどうなんだろ?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/ssd_cache_advisor
恒常的にアクセスするファイル量に対してキャッシュ容量が足りてないのでは?
そうなるとキャッシュは常時入れ替え状態になって単なるお荷物になってしまう
キャッシュアドバイザーの分析はどうなんだろ?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/ssd_cache_advisor
2024/02/03(土) 23:42:56.90ID:uCd9rKbR0
2024/02/06(火) 23:47:15.44ID:cHfFkmCb0
メモリやM.2 SSDとか非純正使ってる人どこの使ってます?
アマで純正メモリの型番で探すと出てくるA-TECHとかってサポート内なんですか?
アマで純正メモリの型番で探すと出てくるA-TECHとかってサポート内なんですか?
2024/02/07(水) 00:20:20.16ID:7vVKJd8p0
Crucial
2024/02/07(水) 06:06:24.96ID:QJ1P40Rh0
俺はシリコンパワーで保証外のサイズまで増やしてる。
でも本当はSumsongやCrucialなどメモリメーカーのものを薦めたい。
でも本当はSumsongやCrucialなどメモリメーカーのものを薦めたい。
931不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-kILQ)
2024/02/07(水) 12:31:18.02ID:XDr7WYVG0 バックアップの外付けHDDがSeagate製なのですが、
以下のサイトの質問と同様、CrystalDiskInfoのリードエラーレート・シークエラーレートに何かしらの値が記憶されています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669064/
リードエラーレート:現在値82 最悪値64 しきい値6
シークエラーレート:現在値78 最悪値61 しきい値45
です。このまま使い続けて大丈夫でしょうか
以下のサイトの質問と同様、CrystalDiskInfoのリードエラーレート・シークエラーレートに何かしらの値が記憶されています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669064/
リードエラーレート:現在値82 最悪値64 しきい値6
シークエラーレート:現在値78 最悪値61 しきい値45
です。このまま使い続けて大丈夫でしょうか
2024/02/07(水) 12:54:03.17ID:XDr7WYVG0
すいません自己解決しました
http://mgunma.blog.fc2.com/blog-entry-90.html
> Seagateの仕様で、
> ・生の値の上位16ビット=4桁がエラー数
> ・生の値の下位32ビット=8桁はシークした回数
上位16ビットは0だったので無問題です
http://mgunma.blog.fc2.com/blog-entry-90.html
> Seagateの仕様で、
> ・生の値の上位16ビット=4桁がエラー数
> ・生の値の下位32ビット=8桁はシークした回数
上位16ビットは0だったので無問題です
2024/02/10(土) 14:24:30.53ID:a4p78MpU0
ds noteはよ直せ
2024/02/13(火) 11:48:30.80ID:D5wZW0Ohd
今ds120jを使用中でhddがいっぱいになってきたので223jか224+を買おうと思うんですが一人で動画と音楽再生しか使わないのであれば223jで問題ないですか?
2024/02/13(火) 12:32:52.96ID:VgUzgGLuM
はい
2024/02/13(火) 12:39:00.74ID:pR+a5WT50
>>0926
ありがとう、キャッシュアドバイザーの結果が出ました
480GBだそうです
僕の使いかたなら1TB 2枚じゃなきゃ駄目そうだなぁ
ありがとう、キャッシュアドバイザーの結果が出ました
480GBだそうです
僕の使いかたなら1TB 2枚じゃなきゃ駄目そうだなぁ
2024/02/13(火) 12:46:38.71ID:HFnXpdSx0
2024/02/13(火) 14:15:23.44ID:MulsRhkI0
2024/02/13(火) 16:27:42.86ID:328DmY1/0
>>934
ほぼ同じ状況で120jに223jを買い足しました。メモリが倍になるなど多少なりともサクサク動くことを期待していたのですがあまり変わらない印象です。
かといって224+が必要な使い方をするわけではないので満足しています。
ほぼ同じ状況で120jに223jを買い足しました。メモリが倍になるなど多少なりともサクサク動くことを期待していたのですがあまり変わらない印象です。
かといって224+が必要な使い方をするわけではないので満足しています。
2024/02/14(水) 14:28:15.36ID:/KQFEXrZ0
前に質問させて頂いたものですが、223Jの8テラ2個を使いこなしきれません。アニメとかを保存しようと思ってましたが、たかが知れてます。DMM.TVとか入ったから保存する必要性もなくなったし。だから恥ずかしながらエロ動画を溜め込むかと思い始めました。気をつける点って何かありますか?
あの、DMM.TVでもAmazonプライムでもそうですけど、ユーザーを選んでパスワードを打ち込みファイルが見えるようにはできませんよね?
あの、DMM.TVでもAmazonプライムでもそうですけど、ユーザーを選んでパスワードを打ち込みファイルが見えるようにはできませんよね?
2024/02/14(水) 17:27:51.76ID:M7qBVzmn0
2024/02/14(水) 17:46:58.54ID:9ok85qlF0
前におすすめされたサーバーって凄い便利だな
曲とアニメと漫画のサーバー作ったけどいちいちスマホに入れなくても良いの凄いわこれ
完璧なライブラリ作るだけで何時間も暇潰せる
曲とアニメと漫画のサーバー作ったけどいちいちスマホに入れなくても良いの凄いわこれ
完璧なライブラリ作るだけで何時間も暇潰せる
943不明なデバイスさん (JP 0H6a-Wfyb)
2024/02/14(水) 20:31:44.97ID:v1PdSIrlH NASを買い足すって発想が無いなぁ。
120jでも8TB積んで外付けHDDでhyperbackupしとけば個人利用なら何の問題もないし、もっとデカいHDD積むことだってできるし。
120jでも8TB積んで外付けHDDでhyperbackupしとけば個人利用なら何の問題もないし、もっとデカいHDD積むことだってできるし。
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 9eaa-2PmK)
2024/02/14(水) 20:58:15.12ID:7xanV/g30 俺は買い足したで。
・あまりにも便利過ぎて、NAS 自体のバックアップを準備しておきたい
・監視カメラライセンスが2台分しかなくて、もう2台分のライセンス買うならもう1台 NAS 買った方がいいや
が理由
・あまりにも便利過ぎて、NAS 自体のバックアップを準備しておきたい
・監視カメラライセンスが2台分しかなくて、もう2台分のライセンス買うならもう1台 NAS 買った方がいいや
が理由
2024/02/14(水) 22:04:49.18ID:XnjvVw290
大容量HDDに換装しようとして、
入ってるデータのバックアップのとりようがなくてNAS買い増していったんバックアップしてから換装したことがあるな
結局容量3倍くらいになった
入ってるデータのバックアップのとりようがなくてNAS買い増していったんバックアップしてから換装したことがあるな
結局容量3倍くらいになった
946不明なデバイスさん (ワッチョイ d6be-43hX)
2024/02/14(水) 23:07:32.36ID:TZT6Pb/50 Synologyの仮想環境にWindowsを入れて、宅内からいろんな端末でアクセスしたいんだけど、Synologyの仮想環境ってWEBでアクセスして操作する感じ?
それならどんなOSの端末でもアクセスできるから便利だ。
あと、Windowsで仮想用にライセンス買わないとダメ?
Windows Proを仮想環境にインストールしたらMS純正リモートデスクトップでもアクセスできる?
それならどんなOSの端末でもアクセスできるから便利だ。
あと、Windowsで仮想用にライセンス買わないとダメ?
Windows Proを仮想環境にインストールしたらMS純正リモートデスクトップでもアクセスできる?
2024/02/14(水) 23:54:09.11ID:LZYRjAWf0
>>946
・仮想環境はWebで操作します。
・Windowsの仮想用のライセンスは必須。
・純正のリモートデスクトップは不明。試したけど上手く行かなかった。俺の技術不足が原因と思う。
あと、仮想環境に対応する機種は限られるから注意。(プラス以上の機種)
・仮想環境はWebで操作します。
・Windowsの仮想用のライセンスは必須。
・純正のリモートデスクトップは不明。試したけど上手く行かなかった。俺の技術不足が原因と思う。
あと、仮想環境に対応する機種は限られるから注意。(プラス以上の機種)
948不明なデバイスさん (ワッチョイ e384-kzvw)
2024/02/14(水) 23:55:20.67ID:GeIvY9Nh02024/02/14(水) 23:59:20.04ID:yvMKbySi0
ビッグおちんちん
2024/02/14(水) 23:59:29.81ID:yvMKbySi0
誤爆
951不明なデバイスさん (ワッチョイ e384-kzvw)
2024/02/15(木) 00:02:11.77ID:G8pq1cy60 >>946
あとds723+にwin10pro入れててCPU4?メモリ6GB割り当ててるけど動きはモッサリしてるよ
あとds723+にwin10pro入れててCPU4?メモリ6GB割り当ててるけど動きはモッサリしてるよ
952不明なデバイスさん (ワッチョイ e34b-Wfyb)
2024/02/15(木) 07:15:23.79ID:Eqc9OyQ10 >>946
220+でWin10で建ててみたけれどストレージがHDDになるからかなりレスポンスは悪い。
常時稼働させるとCPUやメモリも消費するので使いどころが難しい。流行りのミニPCを使ったほうがいいかも。
220+でWin10で建ててみたけれどストレージがHDDになるからかなりレスポンスは悪い。
常時稼働させるとCPUやメモリも消費するので使いどころが難しい。流行りのミニPCを使ったほうがいいかも。
2024/02/15(木) 07:22:34.77ID:aVx/Q84tM
ssdキャッシュあると結構マシになるけどgui操作は常用には耐えんね
2024/02/15(木) 16:51:07.30ID:ZACRwYMR0
>>946
そもそもSynologyでOpenVPNを有効にすれば事足りる様な。
そもそもSynologyでOpenVPNを有効にすれば事足りる様な。
2024/02/15(木) 19:39:58.39ID:YhRxWZRP0
そもそもNASはWindows PCとして見ればギリギリ以下ぐらいのスペックなのに
それをさらに仮想環境で動かして普通に使えると期待してるなら夢見過ぎじゃないかと
Windows用しかない軽量常駐プログラムを24H動かす必要があるなど限定用途以外で実用性が思い浮かばない
NASで動かす事自体に浪漫を感じるとか趣味としては分かるw
それをさらに仮想環境で動かして普通に使えると期待してるなら夢見過ぎじゃないかと
Windows用しかない軽量常駐プログラムを24H動かす必要があるなど限定用途以外で実用性が思い浮かばない
NASで動かす事自体に浪漫を感じるとか趣味としては分かるw
2024/02/15(木) 21:45:41.45ID:bSMgLW3v0
立ち上げっぱにできてバックアップも楽ちん、ということでvpnサーバとwolサーバにはしてるけど、それ以上の用途には使ってないな。vmm使わずともdockerで代替できそうな気もするけど。
2024/02/16(金) 17:42:01.78ID:oqelG2uH0
秘密のフォルダ(エロ動画)をつくったのですが、マウントしてると見れるのは当たり前ですが、アンマウントしてるとフォルダ事見えなくなりませんか?あと、検索結果はマウントしてるときは反映してアンマウントしてると検索結果に出ない様にしたいのですが
2024/02/16(金) 18:11:13.43ID:Vy17nrch0
>>957
どんなアカウント管理しているの?
どんなアカウント管理しているの?
2024/02/16(金) 20:12:57.91ID:oqelG2uH0
2024/02/16(金) 21:56:15.30ID:HZ1kEP7e0
NASのバックアップを、USB外付けHDD2台(NTFSとexFAT)に行ってるんだけど
うちではNTFSのほうが時間がかかることが多い
・大容量ファイルの転送は、どちらの形式のほうが速い?
・大量の小さなファイルの転送は、どちらの形式のほうが速い?
うちではNTFSのほうが時間がかかることが多い
・大容量ファイルの転送は、どちらの形式のほうが速い?
・大量の小さなファイルの転送は、どちらの形式のほうが速い?
961不明なデバイスさん (ワッチョイ cf7f-WHtZ)
2024/02/16(金) 23:12:30.01ID:tEOIKsO60 >>959
手元にあるWindowsなりのアカウントを自身と家族分用意、分離するだけでその様な悩みは解消します
(手元のクライアントに置いた「あはん」な置き場のアクセス権をゴニョゴニョすれば。。。)
同様にNASの方は「ユーザホームサービス」を有効にし自身と家族分アカウントを作成
自身の「あはん」なデータはユーザホームフォルダに配置すれば良い
よほど小さな会社でもない限りそーやって管理しているでしょ?
手元にあるWindowsなりのアカウントを自身と家族分用意、分離するだけでその様な悩みは解消します
(手元のクライアントに置いた「あはん」な置き場のアクセス権をゴニョゴニョすれば。。。)
同様にNASの方は「ユーザホームサービス」を有効にし自身と家族分アカウントを作成
自身の「あはん」なデータはユーザホームフォルダに配置すれば良い
よほど小さな会社でもない限りそーやって管理しているでしょ?
962不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b2f-PZY7)
2024/02/17(土) 04:41:37.48ID:0WyiQ53Q0 >>959
そんな状況でエロ動画置くなよw
そんな状況でエロ動画置くなよw
2024/02/17(土) 06:38:56.30ID:Ve3nF8ul0
ありがとうございます
2024/02/17(土) 09:14:03.68ID:86PwQYqr0
>>960
2台のHDDは機種も書き込み速度も一緒なの?
2台のHDDは機種も書き込み速度も一緒なの?
2024/02/17(土) 11:20:50.52ID:FPnh6b0Z0
>>960
Windowsでの話ではあるが
ベンチではなく実際のファイル転送で比較した記事はこんな感じだな
ttps://qiita.com/yamamorisoba/items/889c934b2b7dbc629b3d
4~64MB程度のファイルだとexFATのほうが速い
それより小さなファイルが大量にあるとNTFSのほうが速い
Windowsでの話ではあるが
ベンチではなく実際のファイル転送で比較した記事はこんな感じだな
ttps://qiita.com/yamamorisoba/items/889c934b2b7dbc629b3d
4~64MB程度のファイルだとexFATのほうが速い
それより小さなファイルが大量にあるとNTFSのほうが速い
966不明なデバイスさん (ワッチョイ c27d-+NUU)
2024/02/17(土) 13:21:43.62ID:ju1LFCz00 エロ動画のバックアップ必要ないだろう
2024/02/17(土) 20:40:07.84ID:94ZN7ibx0
最初はあったらあったで惜しむからな
一度全部失うと以外とふっきれるんだがね
一度全部失うと以外とふっきれるんだがね
2024/02/17(土) 22:36:02.53ID:OqkJwEr10
1621+にSATA SSDを6積みする場合にNVMeの SSDをキャッシュとして入れた方がさらに速くなるの?25GbEを試す人がした方がいいってのを見たんだがSynologyはSATA SSD積むならNVMeはいらないですって前言ってたから正着はどっちなのか分からん
2024/02/18(日) 01:58:52.36ID:i6Aup3unH
HDD互換リスト純正以外はもう更新する気ないの?
2024/02/18(日) 04:47:47.78ID:D/ixGwMc0
本当に好きなエロ動画って殆どないしな
2024/02/18(日) 13:36:14.94ID:fK6OUoGq0
2024/02/18(日) 15:20:01.88ID:0LDTeQH90
まあ、いまどきの普通のHDDはみんな使えるように作ってあるし、なんなら動作テストもやってると思う。
ただし、メーカーとして保証はしないということ。
ただし、メーカーとして保証はしないということ。
2024/02/18(日) 15:56:05.40ID:0g7Qg2MK0
2024/02/18(日) 20:00:52.11ID:xIO27/gl0
2024/02/19(月) 17:48:11.86ID:+LWilUpoH
このスレでは長らくリストに載ってるHDDを選んで使うべきだって言われてきたけど
今はもう皆リストに入ってるかどうかにこだわらず買って入れてる感じ?
今はもう皆リストに入ってるかどうかにこだわらず買って入れてる感じ?
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 1387-DpTM)
2024/02/19(月) 19:07:22.99ID:KffrXVzj02024/02/19(月) 19:19:32.02ID:mYcOVKFb0
純正HDDやSSDで揃える金ないしなぁ
本体故障以外のサポート無しは覚悟して使ってるわ
本体故障以外のサポート無しは覚悟して使ってるわ
2024/02/20(火) 00:25:33.44ID:JB4QDRZR0
リストには入って無くても、以前なら入っていてもおかしくないという点を自分なりに考慮して選んでいる。
2024/02/20(火) 06:42:57.61ID:gJd6wN5y0
質問ですが
1 パソコンを複数の部屋に何台か持ってるのですが、すべてのパソコンからDS223Jにアクセスできるようにできますよね?
2 パスワードをかけてフォルダをどのパソコンからも見れるように出来ますか?
3 他のパソコンから他のパソコンを起動させてシャットダウンさせるとかできるのでしょうか?
4
ルーター ax11000に外付けハードディスクドライブを接続する簡易NASとDS223Jではどう違いますか
1 パソコンを複数の部屋に何台か持ってるのですが、すべてのパソコンからDS223Jにアクセスできるようにできますよね?
2 パスワードをかけてフォルダをどのパソコンからも見れるように出来ますか?
3 他のパソコンから他のパソコンを起動させてシャットダウンさせるとかできるのでしょうか?
4
ルーター ax11000に外付けハードディスクドライブを接続する簡易NASとDS223Jではどう違いますか
980不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-G+Tf)
2024/02/20(火) 06:55:25.35ID:WqokA+mT0 サポセンの人はこう言うのを毎日相手にしているんだろうか
しんどいな
しんどいな
2024/02/20(火) 08:10:13.07ID:8/s3ZQmk0
2024/02/20(火) 08:18:21.11ID:tDbINwUWd
>>979
ぐぐれ、まじで
ぐぐれ、まじで
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 6faa-MIUD)
2024/02/20(火) 10:00:31.29ID:3KsHyGel0 RAID5 にしてるので、同時に2台以上壊れない限り問題ないし、外部にデイリーバックアップもしてるから、最悪1日前に戻れるので、
HDD は別に何でもいいんじゃないかと思って、互換性リストは気にしてない。
何となくずっと WD メインで使ってるけど、24時間動かしてる PC に適当に積んでる Blue ですら一度もクラッシュしてないし。
複数台ある NAS のうちメインのには Red Plus 使ってるし、値段重視で買ったものがたまたま互換性リスト掲載機種だったりしてるけど、重視はしてない。
HDD は別に何でもいいんじゃないかと思って、互換性リストは気にしてない。
何となくずっと WD メインで使ってるけど、24時間動かしてる PC に適当に積んでる Blue ですら一度もクラッシュしてないし。
複数台ある NAS のうちメインのには Red Plus 使ってるし、値段重視で買ったものがたまたま互換性リスト掲載機種だったりしてるけど、重視はしてない。
2024/02/20(火) 10:21:46.59ID:96utHa5+0
>>983
ヘリウムになってからのHDDマジで壊れなくなったわ
ヘリウムになってからのHDDマジで壊れなくなったわ
2024/02/20(火) 10:34:23.60ID:bmbT2Hr/0
互換リストはテクニカルサポートが受けられるか受けられないかなので
サポートを使うつもりが無いなら互換リストに無くていい
本体保証はあるが不具合時の切り分けや診断は自力でやる
逆にテクニカルサポート使いたいなら故障率とか関係なく互換リスト内のもの選ばなきゃ駄目
サポートを使うつもりが無いなら互換リストに無くていい
本体保証はあるが不具合時の切り分けや診断は自力でやる
逆にテクニカルサポート使いたいなら故障率とか関係なく互換リスト内のもの選ばなきゃ駄目
2024/02/20(火) 12:27:09.33ID:pFwVrfw5M
ここの保証は期間終わったら修理一切受け付けない感じだからどこまで互換守ろうか迷う
2024/02/20(火) 13:56:48.41ID:pskVyHGyd
当然だけどシノのOS外のソフトやプログラムについては対応してくんないので
サポート外の商品が必要になるような頃にはもうサポートあんまり必要としないよね
サポート外の商品が必要になるような頃にはもうサポートあんまり必要としないよね
988不明なデバイスさん (ワッチョイ e305-MHgg)
2024/02/22(木) 10:56:46.38ID:04g9PLnh0 CP+2024限定キャンペーンにて、DS1522+ を106,500円で調達できました。
購入サイトへの入店にはパスワードが必要ですけど、容易に推測可能な文字でした。
購入サイトへの入店にはパスワードが必要ですけど、容易に推測可能な文字でした。
2024/02/22(木) 11:52:15.30ID:Z4kqJ1Nz0
CP+2023に比べて6,000~8,000円くらい値上がりしてるな
通常価格自体が上がっているからしょうがないが
通常価格自体が上がっているからしょうがないが
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-sYtR)
2024/02/22(木) 20:22:24.25ID:8pHn0VAO0991不明なデバイスさん (ワッチョイ 6faa-MIUD)
2024/02/23(金) 00:15:45.63ID:ptzUB7eK0 修理の面からは、QNAP のほうがいいの?
2024/02/23(金) 01:27:20.52ID:juzfGn2Yd
>>991
有償修理という選択肢が増えるという目でみれば良いんだけどね
保証期間過ぎた2~3年以上前の機種を数万円以上の修理代払って
修理完了まで数週間以上待つって本当にやるのか?という
実際には修理に出すより最新機種や中古探して買い替えちゃうよね
有償修理という選択肢が増えるという目でみれば良いんだけどね
保証期間過ぎた2~3年以上前の機種を数万円以上の修理代払って
修理完了まで数週間以上待つって本当にやるのか?という
実際には修理に出すより最新機種や中古探して買い替えちゃうよね
993不明なデバイスさん (JP 0Hdf-sdjv)
2024/02/23(金) 06:46:50.73ID:ARRizQO0H シノロジーのNASにWDのgold24tb2台入れたいんだけど認識される?
2024/02/23(金) 08:31:05.33ID:+pKHwAqf0
>>993
まず買ってやってみて、それでダメなら聞いてくれ。わからんと答えるからw
32bit絡みで16TiBの壁はあった気がするが、今どきわざわざ32bitとか使ってなかろうし大丈夫なんじゃないか?
まず買ってやってみて、それでダメなら聞いてくれ。わからんと答えるからw
32bit絡みで16TiBの壁はあった気がするが、今どきわざわざ32bitとか使ってなかろうし大丈夫なんじゃないか?
995不明なデバイスさん (ワッチョイ 1355-DpTM)
2024/02/23(金) 09:10:21.29ID:nPb2uEuq0 >>993
機種による(古い機種は別途調べてくれ)
2ベイの底辺DS223jの仕様書には最大シングルボリュームサイズ108TBって書いてある
1ベイのDS123jも同じだから1ドライブ108TBまでってことだろう
機種による(古い機種は別途調べてくれ)
2ベイの底辺DS223jの仕様書には最大シングルボリュームサイズ108TBって書いてある
1ベイのDS123jも同じだから1ドライブ108TBまでってことだろう
2024/02/23(金) 09:52:20.63ID:A9Z5TX920
ちゃんと答えないと
自分でググって調べるのはダルくてタイパ悪ぃし動かなかったら金もったいねぇから聞いてんだからイエスかノーで答えろやマジ使えねぇな
と思われちゃうぞ
自分でググって調べるのはダルくてタイパ悪ぃし動かなかったら金もったいねぇから聞いてんだからイエスかノーで答えろやマジ使えねぇな
と思われちゃうぞ
2024/02/23(金) 11:21:17.73ID:yP6VxAKm0
DS224+買った。
去年かいつかもDS220+買ったからパスワードは分かったけど、
先日synologyからキャンペーンメール来たけどパスワードとか書いてないんだよな。
去年かいつかもDS220+買ったからパスワードは分かったけど、
先日synologyからキャンペーンメール来たけどパスワードとか書いてないんだよな。
998不明なデバイスさん (ワッチョイ 6faa-MIUD)
2024/02/23(金) 12:15:29.20ID:ptzUB7eK0999不明なデバイスさん (ワッチョイ cfa0-ewg4)
2024/02/24(土) 00:07:49.80ID:pxGwgGG10 iPhoneなんてApple以外でもバッテリー交換かんたんにしてくれるんだからこれでいいだろ
昔みたいなバッテリーがかんたんに取り外しできても、今のように薄くならないなら、そんなこと誰も望んでない
昔みたいなバッテリーがかんたんに取り外しできても、今のように薄くならないなら、そんなこと誰も望んでない
2024/02/24(土) 08:15:28.42ID:6u2WJOmh0
いつもSynologyスレを綺麗にお使いいただきありがとうございます
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 164日 20時間 53分 19秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 164日 20時間 53分 19秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、江藤農水相の続投を決定 「コメ買ったことない」発言めぐり [少考さん★]
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★5 [少考さん★]
- 【速報】複数の中国製ソーラー発電に不審な通信機器が搭載されていたことが明らかに 関係者「送電網を物理的に破壊する方法組み込み」 [お断り★]
- 石破首相、江藤農水相の続投を決定 「コメ買ったことない」発言めぐり ★2 [少考さん★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★25 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ちいかわハッピーセットが手に入らなかった安倍晋三くん(9歳)が言いそうなこと [731544683]
- ▶しぐれうい最強
- 【動画】借金3200万37歳男「マグロ漁船に乗った結果wwwwww」 [394133584]
- ジャップ、半導体工場を作りまくるも技術力が低すぎるせいで需要がなく稼働してない😨 [786835273]
- 【動画】18歳少年が全身に入れた刺青がやばすぎるwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 暇空さんのおかげで外されたコラボの代わりに東京支援事業に入った「日本駆け込み寺」、事務局長がコカイン所持で逮捕 ★2 [158478931]