>>503
家庭用のそういうものは、子供を性的なコンテンツから守るのが主な目的だったりする
年頃の子供がいる家庭なら一つ一つ設定しなくて済むからありっちゃあり
(デバイスに登録する方法だと設定を削除しやがるからね)

とはいえ、OpenDNSかAdGuard DNSを端末に指定すれば費用はかからないからおすすめ
今どきブラウジングでウィルスに感染することなんてないけど、DNSの他にAdGuardかuBlock Originで広告をオフにしておけばリスクは大きく減らせる

それと、パスワードの変更なんて意味ないよ
パスワードの変更をしないといけない事態なんて、すでにLANに侵入されていることを想定しているわけで
この時点でルーターだけじゃなくて、家中のありとあらゆるものがクラックされていると考えるべき
これを防ぐには、ちょっと上で話題になっていたが、WPA3だけにして総当たり攻撃に対処する、SSIDの鍵を定期的に14桁以上で更新する。
PCで怪しいファイルは開かないようにする。
スマホのアプリをほいほいインストールしない。
IPv6パススルーは使わない、upnpは無効に。

とか、そういった対策が有効だし必要

警視庁がパスワードの変更を呼びかけていたがあれはナンセンス
耐火金庫に入れていたゴールドやらの資産が盗まれる事件が頻発しています!
暗証番号を0000から変更してください!
そうすればあなたの老後の資産は守れます!

なんて、いったら、家の戸締まりを見直す方が先だろと突っ込むだろ