!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円~数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675761606/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
NAS総合スレPart43 (LAN接続HDD)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-ekUX)
2023/11/23(木) 18:17:53.52ID:v9pRjf3O02不明なデバイスさん (JP 0H05-14at)
2023/11/23(木) 21:17:44.38ID:fdrFqTg8H >1
乙
乙
3不明なデバイスさん (JP 0H0b-yGc3)
2023/11/27(月) 01:19:04.15ID:lPueXgWAH このまま放置したら落ちそう
4不明なデバイスさん (スププ Sd7f-vwv7)
2023/11/27(月) 04:14:47.14ID:Bcd0S3Qzd 数百万円のNASではなく数百万円かかったNASはここでいいのか
SSDで100TB作ってみた
SSDで100TB作ってみた
5不明なデバイスさん (ワッチョイ e7e0-rPs6)
2023/11/27(月) 09:30:21.20ID:hGrvArAi0 構成は?
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ad-Julz)
2023/11/27(月) 11:26:17.71ID:XI1+lXgy0 SMRの話、前スレ998
> 当初はタイムアウト関係の設定でコケるという噂だったな
そういえばNASじゃないが結構前のセンチュリーのRAIDケースで回転数違うHDDを放り込んだら
切断されるだか割と重篤な不具合が出たことがあったな
これはかなりリスクが高い組み合わせだと自分でも認識していたが、余談だがラトックのは耐えた
> 当初はタイムアウト関係の設定でコケるという噂だったな
そういえばNASじゃないが結構前のセンチュリーのRAIDケースで回転数違うHDDを放り込んだら
切断されるだか割と重篤な不具合が出たことがあったな
これはかなりリスクが高い組み合わせだと自分でも認識していたが、余談だがラトックのは耐えた
7不明なデバイスさん (JP 0H0b-yGc3)
2023/11/27(月) 14:50:11.05ID:lPueXgWAH ファイルシステムやRAIDの構成にも依るんじゃね
うちはzfsなんでSMRだとscrub走ったらキャッシュが枯渇してscrubも道連れにして性能劣化するから使わないしbtrfsも似たようなことになるはず
同じ理由でRAIDの障害復旧にも不向き
うちはzfsなんでSMRだとscrub走ったらキャッシュが枯渇してscrubも道連れにして性能劣化するから使わないしbtrfsも似たようなことになるはず
同じ理由でRAIDの障害復旧にも不向き
8不明なデバイスさん (ワッチョイ 4710-GgRN)
2023/11/27(月) 21:18:09.62ID:+xHu/lsl0 NASにSSDを積もうと思うんですが、TLCのSSDとQLCのSSDを混ぜたらまずいですか?
9不明なデバイスさん (スップ Sd7f-8aTf)
2023/11/27(月) 22:37:25.57ID:d2F4yqmfd RAID組むなら普通は合わせるのが無難
速度も遅い方に併せて律速されるし
速度も遅い方に併せて律速されるし
10不明なデバイスさん (ワッチョイ 4701-gKrv)
2023/11/27(月) 22:40:05.91ID:gQ4T1Oo40 使い方による
書き込みが多い用途だとQLCはきびしい
書き込みが多い用途だとQLCはきびしい
11不明なデバイスさん (ワッチョイ dfed-AnfR)
2023/11/27(月) 23:23:52.97ID:Ofu9wPzr012不明なデバイスさん (ワッチョイ 677f-AnfR)
2023/11/28(火) 02:30:06.73ID:2ynnf2B/0 使い方次第としか言えないよね。
個人利用&ただのファイルサーバ(ファイルの保管庫)としての用途なら、一度書き込んだファイルの更新とか早々発生しないだろうし、書き込み過多で寿命なんて事はまず起きないんじゃないかな。
個人利用&ただのファイルサーバ(ファイルの保管庫)としての用途なら、一度書き込んだファイルの更新とか早々発生しないだろうし、書き込み過多で寿命なんて事はまず起きないんじゃないかな。
13不明なデバイスさん (ワッチョイ e7e0-rPs6)
2023/11/28(火) 03:22:05.65ID:GGGi+erG0 キャッシュに使うとやばいんじゃない
14不明なデバイスさん (ワッチョイ a73a-AnfR)
2023/11/28(火) 05:29:50.63ID:/UC2mCK30 NASって標準でスクラブ機能ONになってるやつあったりしないっけ?
全領域なのか全ファイルか忘れたが同じデータを読み書きして問題ないよね、とチェックするやつ
倉庫だから更新ないよ、と思っていても内部で一所懸命に更新してたりして
全領域なのか全ファイルか忘れたが同じデータを読み書きして問題ないよね、とチェックするやつ
倉庫だから更新ないよ、と思っていても内部で一所懸命に更新してたりして
15不明なデバイスさん (スププ Sd7f-vwv7)
2023/11/28(火) 07:44:17.87ID:8F4Edv8Ad NASによってはタイムアウト10sを厳密に守ってるのがあったと思う
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ad-Julz)
2023/11/28(火) 09:05:43.74ID:XXEqC/Qt0 SSDは過去にファームのバグで正確に寿命が決まっちゃってるのもあったからなあ
確かにHDDと違って明確な理由で同じ機種は避けるべきかもね
確かにHDDと違って明確な理由で同じ機種は避けるべきかもね
18不明なデバイスさん (スププ Sd7f-vwv7)
2023/11/28(火) 09:19:51.25ID:yuR2m05Ed HPSSDのカウンターのオーバーフロー
ビットマスク忘れたんだろうば
ビットマスク忘れたんだろうば
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-/KuA)
2023/11/29(水) 00:19:57.18ID:F1PCfn910 スクラブってなーに?
主に洗顔用語だよね・・・?
主に洗顔用語だよね・・・?
21不明なデバイスさん (ワッチョイ 677f-AnfR)
2023/11/29(水) 00:38:26.05ID:b/UcYJfo0 ウチはSSDの2TB×4本、RAID5で1年位運用してるけど、残寿命100%から一切動きそうに無い。
タダのファイル保管庫としてしか使ってからだとは思うが、1000TBWとか10年運用しても使い切れそうにないわ。
タダのファイル保管庫としてしか使ってからだとは思うが、1000TBWとか10年運用しても使い切れそうにないわ。
22不明なデバイスさん (ワッチョイ a7d9-CN3W)
2023/11/29(水) 01:02:38.85ID:b2gpmjg00 ウチのオフライン編集用のQtierに居る赤4TBの8枚は1年で1%削れたぞ
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 87f6-8aTf)
2023/11/29(水) 01:16:16.09ID:Erk1n7Z40 >>21
SSD運用で、恐ろしいビット腐敗に遭遇しませんように。。
SSD運用で、恐ろしいビット腐敗に遭遇しませんように。。
24不明なデバイスさん (ワッチョイ 075f-rC1r)
2023/11/29(水) 09:20:06.12ID:/b9T/wZa0 うちの会社の映像編集の素材用NASに入れてたキャッシュ用のSSDは一年で10%持って行かれたな
28不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-/KuA)
2023/11/29(水) 11:01:56.63ID:F1PCfn91030不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM9b-egdO)
2023/11/29(水) 11:05:19.69ID:n6863aetM >>28
スクラブ機能 NAS でググってもわからねーようならほんとに知能足りてねーんじゃね?
スクラブ機能 NAS でググってもわからねーようならほんとに知能足りてねーんじゃね?
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-/KuA)
2023/11/29(水) 11:14:29.13ID:F1PCfn910 なんでそんな上からなの
スクラブについて素直に語ったらそれで終わりだろうに
スクラブについて素直に語ったらそれで終わりだろうに
32不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-/KuA)
2023/11/29(水) 11:15:37.56ID:F1PCfn910 スクラブのつぶうぶはマイクロプラスチックと言って環境問題とされてることまでは調べたよ
おそらくそれとは違うんだろう
おそらくそれとは違うんだろう
33不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM9b-egdO)
2023/11/29(水) 11:17:24.21ID:VcAk53s9M >>31
このスレに書けるレベルの知能ねーからくだらねー事書く前にでてけっていってんだよ
このスレに書けるレベルの知能ねーからくだらねー事書く前にでてけっていってんだよ
34不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-/KuA)
2023/11/29(水) 11:20:31.00ID:F1PCfn910 data scrubbingでぐぐったらやっとそれっぽい内容のが出てきた
グーグル検索結果が割と言語に依存してるのが判った
要するにchkdskね
グーグル検索結果が割と言語に依存してるのが判った
要するにchkdskね
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-/KuA)
2023/11/29(水) 11:23:47.57ID:F1PCfn910 >>33
説明できる知能ねーなら仕方ないって?1行で解読不能な文章よく書けるね日本語不自由さんは
説明できる知能ねーなら仕方ないって?1行で解読不能な文章よく書けるね日本語不自由さんは
36不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM9b-egdO)
2023/11/29(水) 11:25:57.36ID:R6fAumGLM やっと解ったのかこの低脳は
自分の無脳を検索エンジンのせいにしやがったぞこいつ
自分の無脳を検索エンジンのせいにしやがったぞこいつ
37不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-/KuA)
2023/11/29(水) 11:29:39.67ID:F1PCfn91038不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-/KuA)
2023/11/29(水) 11:35:07.89ID:F1PCfn91039不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM9b-egdO)
2023/11/29(水) 11:37:57.06ID:R6fAumGLM 自分が無能だったってことが認められないんだろうなコイツ
俺の知らない用語は一般的な用語じゃないって思ってるから上で俺俺用語なんて言葉が出てくるんだよ
その思い上がった性格は直さないと後々苦労するぞ
俺の知らない用語は一般的な用語じゃないって思ってるから上で俺俺用語なんて言葉が出てくるんだよ
その思い上がった性格は直さないと後々苦労するぞ
40不明なデバイスさん (ワッチョイ 0763-EFbn)
2023/11/29(水) 11:40:34.05ID:OwRIXAu20 結局馬鹿を晒す以外に何もしてなくてワロタw
41不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-/KuA)
2023/11/29(水) 11:44:13.27ID:F1PCfn910 >>39
やっと2回目の人来たわ
俺のレスに対して1レスごとにワッチョイ変えてくるゴミとまともに会話なんて期待してないからね
スクラブって実は君も理解してなかったでしょ?俺がちょっと粘ったおかげで理解できたね
やっと2回目の人来たわ
俺のレスに対して1レスごとにワッチョイ変えてくるゴミとまともに会話なんて期待してないからね
スクラブって実は君も理解してなかったでしょ?俺がちょっと粘ったおかげで理解できたね
42不明なデバイスさん (JP 0H0b-yGc3)
2023/11/29(水) 11:55:18.76ID:m6wj65CiH chkdskはファイルシステムを見てるがscrubはファイルシステム上のデータを見てるんで同一視するのは誤り
43不明なデバイスさん (ワッチョイ 4734-UchX)
2023/11/29(水) 12:00:11.58ID:GWV3MEHc044不明なデバイスさん (ワッチョイ 0763-EFbn)
2023/11/29(水) 12:04:19.95ID:OwRIXAu2045不明なデバイスさん (JP 0H0b-yGc3)
2023/11/29(水) 12:05:06.45ID:m6wj65CiH この人がそうかは分からんけど自演を疑う人は自分の間違いを認めたら死ぬマンか自演マンだってばっちゃが言ってた
46不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM9b-egdO)
2023/11/29(水) 12:09:21.38ID:jNuWpqHnM47不明なデバイスさん (ワッチョイ 078f-GgRN)
2023/11/29(水) 12:39:01.34ID:ltRwBp8i0 今、Dropbox使ってるんですけど、維持費もバカにならないんでNASに使用かと思ってます。
データ破損が怖いので、NASにするなら2台構成にしようかと思ってます。
容量は1Tもあれば十分です。
Dropboxと比べた場合のデメリットってなんでしょうか?
データ破損が怖いので、NASにするなら2台構成にしようかと思ってます。
容量は1Tもあれば十分です。
Dropboxと比べた場合のデメリットってなんでしょうか?
48不明なデバイスさん (スップ Sd7f-8aTf)
2023/11/29(水) 15:05:23.21ID:U8PDiGZgd49不明なデバイスさん (ワッチョイ 07d2-a0EY)
2023/11/29(水) 16:51:12.38ID:dHklkuHL050不明なデバイスさん (ワッチョイ e7e0-rPs6)
2023/11/29(水) 16:54:14.95ID:VznadoqW0 外からも使うならセキュリティリスクも考慮が必要だしね。
51不明なデバイスさん (JP 0H0b-yGc3)
2023/11/29(水) 17:48:15.83ID:m6wj65CiH 外部アクセスの実装自体はtailscale+αで簡単にできる時代だがメンテナンスフリーではないからな
52不明なデバイスさん (ワッチョイ a7f3-dKlc)
2023/11/30(木) 07:37:29.04ID:F9cF+LLs0 尼でエレコムの2TBx4ベイのNASが42,000円でえらい安いけど、初心者が使うにはなんか落とし穴があるんかな?
ReadyNAS104がそろそろ10年目なんで入れ替えたいなと思ってるんだけど
ReadyNAS104がそろそろ10年目なんで入れ替えたいなと思ってるんだけど
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-GgRN)
2023/11/30(木) 11:01:46.37ID:Eq+Ez9HS0 >>52
NSB-75S8T4DW6か、確かにえらい安いな
Windows Storage Server 2016についてはIOデータのページに簡単に紹介があるけど
ttps://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/select.htm
メディア系サーバーとしては使えない、その他アプリによる機能拡張も無理っぽい
RAID6にできないなどRAID構成に制約あり
あとこの製品に関してはLANが1Gどまり
ただし背面図を見ると拡張スロットがあるっぽいので自己責任で拡張にチャレンジできるかもしれない
ってとこか
ともかく単純なファイルサーバー、iSCSIサーバー、プリントサーバーとして使えればいい人向けやね
NSB-75S8T4DW6か、確かにえらい安いな
Windows Storage Server 2016についてはIOデータのページに簡単に紹介があるけど
ttps://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/select.htm
メディア系サーバーとしては使えない、その他アプリによる機能拡張も無理っぽい
RAID6にできないなどRAID構成に制約あり
あとこの製品に関してはLANが1Gどまり
ただし背面図を見ると拡張スロットがあるっぽいので自己責任で拡張にチャレンジできるかもしれない
ってとこか
ともかく単純なファイルサーバー、iSCSIサーバー、プリントサーバーとして使えればいい人向けやね
54不明なデバイスさん (ワッチョイ 4734-UchX)
2023/11/30(木) 11:53:44.49ID:2KXkQBjC055不明なデバイスさん (ワッチョイ df2d-dKlc)
2023/11/30(木) 13:03:07.54ID:/EKfUVho056不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-/KuA)
2023/11/30(木) 20:08:31.85ID:Lx+Cw9cK057不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-vwv7)
2023/11/30(木) 21:08:45.91ID:5dU9LDl2d いろいろするにはスペック不足かもね
58不明なデバイスさん (ワッチョイ a73a-AnfR)
2023/12/01(金) 00:06:23.34ID:U5lN6IlL0 >>54
OSのサポート、ってWindows updateだけなんだからかえって終わった方が運用は楽だろ
プロフェッショナルサポートは5万するから無いに等しいし
windows updateが止まるとルート証明書の更新がなくなるとクライアント利用には辛くなるかな
Proxyでssl-bump噛ませば問題なくなるような気がするけど
OSのサポート、ってWindows updateだけなんだからかえって終わった方が運用は楽だろ
プロフェッショナルサポートは5万するから無いに等しいし
windows updateが止まるとルート証明書の更新がなくなるとクライアント利用には辛くなるかな
Proxyでssl-bump噛ませば問題なくなるような気がするけど
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 6df4-gPj2)
2023/12/06(水) 11:45:08.57ID:B8j4NRkB0 NASのバックアップを別のNASにしてもらうってできる?
DS218palyに8TBのHDDでraid1でデータ管理してたけど10Gbpsのネット環境整ったからSSDで高速NAS作ろうと思ってる
SSDは書き込み回数超えると急死するしHDDだったら最悪壊れても記憶ディスク移植でデータサルベージできるからDS218playにはraid1のまま最終的なデータのバックアップの場所として引き続き働いてもらうつもり
そこで高速NASのデータをDS218playで自動で定期的にバックアップするシステムとかあるかなと
DS218palyに8TBのHDDでraid1でデータ管理してたけど10Gbpsのネット環境整ったからSSDで高速NAS作ろうと思ってる
SSDは書き込み回数超えると急死するしHDDだったら最悪壊れても記憶ディスク移植でデータサルベージできるからDS218playにはraid1のまま最終的なデータのバックアップの場所として引き続き働いてもらうつもり
そこで高速NASのデータをDS218playで自動で定期的にバックアップするシステムとかあるかなと
61不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMb5-OrUJ)
2023/12/06(水) 12:08:55.62ID:5+x1O2OnM >>59
前提知識が間違いすぎててつっこみ所満載だが、NASのバックアップをNASにするってところだけを見ての回答であればバックアップ機能は当たり前に有る
前提知識が間違いすぎててつっこみ所満載だが、NASのバックアップをNASにするってところだけを見ての回答であればバックアップ機能は当たり前に有る
62不明なデバイスさん (ワッチョイ a668-uX87)
2023/12/06(水) 12:30:10.52ID:cWivBrBI0 読んでると頭痛くなる
63不明なデバイスさん (ワッチョイ f9e2-DxBr)
2023/12/06(水) 16:56:33.37ID:76PSXux20 頭痛が痛いね
64不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-tBUZ)
2023/12/06(水) 20:41:30.43ID:n+1h+6VK06559 (ワッチョイ 6df4-gPj2)
2023/12/07(木) 13:36:50.07ID:nhI8+k7p0 できるって教えてくれた方はありがとうございます
Synologyで高速NAS組んでみます
僕の知識が違うんなら笑い物にしないで「ここが違うよ」って言ってくれたほうがありがたいです
Synologyで高速NAS組んでみます
僕の知識が違うんなら笑い物にしないで「ここが違うよ」って言ってくれたほうがありがたいです
66不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a69-QPgd)
2023/12/07(木) 14:12:53.34ID:mgZZOa5O0 他人を変えようとするのではなく自分が変わればいい
笑い物にしてくれてありがたいと思えばいい
笑い物にしてくれてありがたいと思えばいい
67不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMb5-3m/j)
2023/12/07(木) 14:16:21.35ID:2CbO2q5NM 他人から何でもタダで教えて貰えるなんておめでたい考えしてるんだな
68不明なデバイスさん (スププ Sd0a-q2FH)
2023/12/07(木) 14:17:19.75ID:vR3CU5mpd いやスレ的に笑うとこではないし
やるならニュース速報とかwatch板あたりじゃね
やるならニュース速報とかwatch板あたりじゃね
69不明なデバイスさん (ワッチョイ 6df4-gPj2)
2023/12/07(木) 15:15:36.91ID:nhI8+k7p0 どこが間違ってるか言わなきゃ変わりようが無いだろ
そこがお前の間違ってるところだよタダで教えてやるよ猿
そこがお前の間違ってるところだよタダで教えてやるよ猿
70不明なデバイスさん (ワッチョイ f9e2-DxBr)
2023/12/07(木) 17:34:16.89ID:9Gqo9mdC0 生まれてきたことが間違い
つまりお前のせいじゃなくてお前の親が悪い
つまりお前のせいじゃなくてお前の親が悪い
71不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMb5-3m/j)
2023/12/07(木) 17:48:44.61ID:RoTD1igtM このアホ逆ギレしてんのwww
72不明なデバイスさん (スッップ Sd0a-gPj2)
2023/12/07(木) 17:57:15.80ID:rUzFwkoVd なんつーか質問してきた→自分のほうが詳しい→自分のほうが上みたいに思ってんだろうな
こんなスレで「こう生きればいい」なんて言われて「ハッ!目覚めました!そう生きます!」なんてなると思ってんのか
こんなスレで「こう生きればいい」なんて言われて「ハッ!目覚めました!そう生きます!」なんてなると思ってんのか
73不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-kPRq)
2023/12/07(木) 17:59:38.49ID:yWazyYkq0 なんか発狂しててワロタw
74不明なデバイスさん (ワッチョイ f5f6-48z8)
2023/12/08(金) 00:44:11.48ID:1y++OEbJ0 まあ、困ったらここで聞いていいぞ。
俺等暇だから。
俺等暇だから。
75不明なデバイスさん (ワッチョイ bdfc-+/HI)
2023/12/08(金) 00:58:17.54ID:tK8pNE9u0 Twitterでやれやココは2chやぞ
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-kPRq)
2023/12/08(金) 01:21:30.16ID:0605li2z0 まだ2ch気分が抜けてないようやが
もう5chになって随分経つんやから
そろそろ自覚もって書き込もうなw
もう5chになって随分経つんやから
そろそろ自覚もって書き込もうなw
77不明なデバイスさん (ワッチョイ bdfc-+/HI)
2023/12/08(金) 01:38:44.71ID:tK8pNE9u0 Xでポストするぜとか抜かしてる知恵遅れと同じだよてめーは
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d01-I4re)
2023/12/08(金) 01:41:46.49ID:hwhIjqCt0 Twitter(現X)、ツイート(現ポスト)、などと注釈表記するのと同様に「2ch(現5ch)」のように併記しておけば守旧派も革新派もみんなモッコリ
79不明なデバイスさん (ワッチョイ ea90-VqJP)
2023/12/08(金) 04:57:20.92ID:q+SZIcwv0 そろそろNASの新モデル発表しないんかな
80不明なデバイスさん (ワッチョイ ff4e-LXdQ)
2023/12/09(土) 08:43:54.90ID:Gqjstsv/0 ハイエンド🍆ももう少し価格こなれてくれたらなと思う
81不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-5Qt1)
2023/12/09(土) 22:34:26.24ID:kQAkAKL10 アイオーの新型。
OSがWindows 10 IoT Enterprise LTSC 2021。
https://www.iodata.jp/product/nas/wss-nas/hdl2-z10atb/
どこかのOEMなのかな。
OSがWindows 10 IoT Enterprise LTSC 2021。
https://www.iodata.jp/product/nas/wss-nas/hdl2-z10atb/
どこかのOEMなのかな。
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 773e-tASO)
2023/12/10(日) 09:27:54.37ID:fnPsH1Ko0 >>82
最近の奴は、スペックがQNAPの奴と結構違ってるんだよね。
以前はスペック的に「多分コレのOEMかな?」って奴が居たんだけど。
まぁ、そこまで含めてOEMで提供されてると言われれば、そうなんだけど。
最近の奴は、スペックがQNAPの奴と結構違ってるんだよね。
以前はスペック的に「多分コレのOEMかな?」って奴が居たんだけど。
まぁ、そこまで含めてOEMで提供されてると言われれば、そうなんだけど。
84不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-1KRD)
2023/12/10(日) 17:09:10.91ID:GVVKUaL00 IoTのやつって10年サポート期間あるのいいな
Windows10をあと10年も使うのかはともかく今の時流にしてはまともな期間だ
Windows10をあと10年も使うのかはともかく今の時流にしてはまともな期間だ
85不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-dFds)
2023/12/10(日) 17:43:29.41ID:DsStsYahd むしろOSは完成させるもんなんだがな
いまのWindowsはアプリケーションなんだよ
いまのWindowsはアプリケーションなんだよ
86不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-1YKq)
2023/12/10(日) 22:10:22.08ID:X0pTwZK40 chromeOSみたいなのが理想なんだけどな
ぜんぶ自動でアップデートされて問題があれば自動で巻き戻る
ぜんぶ自動でアップデートされて問題があれば自動で巻き戻る
87不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-1KRD)
2023/12/10(日) 23:49:50.87ID:GVVKUaL00 先週Googleドライブでやらかしてるのによく言えたな
88不明なデバイスさん (ワッチョイ ff40-W2Eq)
2023/12/11(月) 00:17:00.15ID:dOqXCB5D0 A/Bパーティションは良いと思うよ
89不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-r7kZ)
2023/12/11(月) 01:49:34.71ID:c88AigGv0 OSの話してるのにGoogleドライブ関係あるか?
90不明なデバイスさん (ワッチョイ 976f-2MML)
2023/12/11(月) 02:11:01.07ID:okYcoZXD0 >>59
そんなことするなら5・6Drive物を買ってRAID5/6組んだ方が良くね?
そんなことするなら5・6Drive物を買ってRAID5/6組んだ方が良くね?
91不明なデバイスさん (ワッチョイ 373a-tASO)
2023/12/11(月) 03:35:58.50ID:cHBHGJgz093不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-9Spg)
2023/12/11(月) 12:10:59.73ID:QeNUDgEYM NASがランサムウェアにやられるケースってなんだろう?ボリュームをクライアントから直接マウントしてるとかその程度かな
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f69-W2Eq)
2023/12/11(月) 12:33:40.09ID:pmnVTPjd0 2,3年前はQNAPやSynologyのNASを狙ったランサムウェアが流行してたけど最近は聞かんな
95不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM2b-Etf1)
2023/12/11(月) 12:46:26.11ID:JD1zxt5nM 気を抜いてるときにまたヤられそう
96不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM2b-Gew+)
2023/12/11(月) 13:05:56.23ID:h/EcdaP9M いまでもランサムウェア自体は多いけど、少し前にランサムウェアを使ってた大きい犯罪チームが解散したらしいって報道が出て以降、流れが変わったのかもな
97不明なデバイスさん (スププ Sdbf-dFds)
2023/12/11(月) 14:56:36.19ID:5nQIbajod 本体はダミーで代替ストリームに送っても暗号化されるんだろうか
98不明なデバイスさん (ワッチョイ 976c-sjqN)
2023/12/11(月) 16:15:35.06ID:ygDMeBZS0 >>93
ネットに繋がっているってだけでリスク
2021年のQNAPランサムウェアは、バックドア用アカウントが利用された。
ある時急にガリガリ言い出して、ファイルの暗号化がはじまった。
メモリ内に復号化キーがあったので、暗号化途中と、電源を落としていない状態であれば復活はできた。
QNAPスレでは、混乱が多かった。
ネットに繋がっているってだけでリスク
2021年のQNAPランサムウェアは、バックドア用アカウントが利用された。
ある時急にガリガリ言い出して、ファイルの暗号化がはじまった。
メモリ内に復号化キーがあったので、暗号化途中と、電源を落としていない状態であれば復活はできた。
QNAPスレでは、混乱が多かった。
99不明なデバイスさん (JP 0H3b-9Spg)
2023/12/12(火) 00:49:42.70ID:DOfpWF6zH そうなんやQNAP使わないからよくしらんけど無邪気にインターネットに直接繋ぐんならそらそうなるわな
ある意味勉強になったわ
ある意味勉強になったわ
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 774e-FWGL)
2023/12/12(火) 07:02:37.32ID:2dknyK6K0 直接ではないだろ
101不明なデバイスさん (ワッチョイ bf84-9Spg)
2023/12/12(火) 09:39:07.71ID:n0Bc0tWX0102不明なデバイスさん (ワッチョイ f7e0-sVlQ)
2023/12/12(火) 09:49:46.95ID:Styr1P3k0 ケーブル直以外は直接じゃない?
103不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ad-fkf2)
2023/12/12(火) 11:19:55.88ID:RRIOoysm0 先っちょだけ?
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-5Qt1)
2023/12/12(火) 21:03:00.30ID:Z6pRcMY/0 まあ、インターネット経由でNASにアクセス出来るんなら「直接」なんだろ。
105不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-VbI7)
2023/12/13(水) 09:33:00.29ID:gtBW+iK40 TBS-h574TXいいな
このサイズでNVMeを5つも使えるNASは今まで無かった
このサイズでNVMeを5つも使えるNASは今まで無かった
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 97c3-gDd/)
2023/12/13(水) 15:12:23.22ID:hNXv9A8J0 ( ・∀・)イイ!!
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f34-guAj)
2023/12/13(水) 20:44:49.64ID:Lzeqmp6T0 i5とi3って流石にこれくらいにしとかないとNAS側も処理しきれないということなのかな?
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-5Qt1)
2023/12/13(水) 21:01:44.84ID:kyiVV3oS0 PCIeのレーン数の関係もあるし。
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-1KRD)
2023/12/14(木) 03:21:06.26ID:99IIyf9A0 NASとして使うには勿体無いなおいくら万円するんだろう
110不明なデバイスさん (ワッチョイ 776d-cCPL)
2023/12/15(金) 17:50:20.98ID:skhFKe4a0 >>91
NASがランサムにやられる根拠は?
NASがランサムにやられる根拠は?
111不明なデバイスさん (ワッチョイ d7f6-sjqN)
2023/12/15(金) 17:59:23.71ID:cP91XVcp0 >>110
91じゃないけど
入ってるアプリに脆弱性があってリモートからコントロール可能になっている状態があった
HDD上のファイルフォルダ、バックアップファイル全て暗号化され、
完全に切り離されたオフラインのバックアップが有効な復活手段となる
91じゃないけど
入ってるアプリに脆弱性があってリモートからコントロール可能になっている状態があった
HDD上のファイルフォルダ、バックアップファイル全て暗号化され、
完全に切り離されたオフラインのバックアップが有効な復活手段となる
112不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM2b-acnF)
2023/12/15(金) 18:03:40.10ID:6i6RwraEM >>110
上のレスに書いてあることを読まずにこういうレスしちゃうってちょっと知能足りてないんじゃないですかね
上のレスに書いてあることを読まずにこういうレスしちゃうってちょっと知能足りてないんじゃないですかね
113不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-noSv)
2023/12/15(金) 18:18:29.79ID:9LR+NcX90 NASは導入時にHDD別売だと導入コストが高いのが難点だな・・・
115不明なデバイスさん (ワッチョイ 9736-Gew+)
2023/12/15(金) 18:26:02.78ID:iQFrUS2e0 もう1年以上前だけど、QNAPはQLockerってランサムウェアに感染してファイル暗号化された人がQNAPスレでも何人も出てたし、Synologyにも同様のランサムウェアの報告はあった
企業で情報が蓄積されてるのはNASなどのファイルサーバーとデータベースサーバーは重要攻撃対象だよなー
企業で情報が蓄積されてるのはNASなどのファイルサーバーとデータベースサーバーは重要攻撃対象だよなー
116不明なデバイスさん (ワッチョイ 5755-9Spg)
2023/12/15(金) 18:31:37.46ID:WFgbLgwX0 >>110
ASUSTORはランサム感染が発生したときに、身の代金の支払方法を案内してたな
ASUSTORはランサム感染が発生したときに、身の代金の支払方法を案内してたな
117不明なデバイスさん (オッペケ Sr4b-WaQs)
2023/12/15(金) 18:38:47.33ID:1KZWNmlHr SynologyとQNAPを狙ったeCh0raixとか、QNAPとASUSTORを狙ったDeadBoltとか
119不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-b9eJ)
2023/12/15(金) 19:10:18.47ID:dAhsbcOr0 NASは重要なデータ置かれがちだから狙われやすいよな
121不明なデバイスさん (ワッチョイ 373a-tASO)
2023/12/15(金) 19:42:44.87ID:XBYBw+Ir0122不明なデバイスさん (ワッチョイ 5790-tASO)
2023/12/15(金) 23:26:09.81ID:oqM3Wpo80 一昔前、タダのファイルサーバーだった頃のイメージのままなのかな。
今だと、NASと言いつつ、その上で稼働するアプリなり仮想マシンなりの方がメインって人、多いんじゃない?
今だと、NASと言いつつ、その上で稼働するアプリなり仮想マシンなりの方がメインって人、多いんじゃない?
123不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-dFds)
2023/12/15(金) 23:55:59.41ID:NI7vkvjQd 消費電力無駄に上げているイメージだが
124不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-b9eJ)
2023/12/15(金) 23:58:01.13ID:dAhsbcOr0 どこのNASもdocker動かせるからな
125不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ec7-ewrF)
2023/12/16(土) 01:19:37.28ID:rdX5i0rd0 >>110
釣り
釣り
126あぼーん
NGNGあぼーん
128不明なデバイスさん (ワッチョイ 92a0-kC/l)
2023/12/16(土) 23:51:39.62ID:j7y2cyyg0 お前らのNASなんてエロ動画ばかり入れているんだろ?
129不明なデバイスさん (ワッチョイ 62b0-qGcx)
2023/12/17(日) 00:26:51.76ID:azVO2tD80 はい!
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 3763-7iKX)
2023/12/17(日) 11:19:35.83ID:rLESknEc0 ええ、そりゃまあ
131不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-fH6R)
2023/12/17(日) 21:45:59.04ID:tVp93kVK0 NASは元々はファイルサーバーとして出発したわけだが、ハードウェアの信頼性耐久性や省電力性などは
サーバー一般にも通じる要素だった。だから、もうちょっと機能拡張して多目的サーバーとして売るのは
自然なことだったと思う。また、今どきはPCよりもスマホが世の中のメインだったりするので、スマホとどう
連携するのかが重要なテーマになってくる。
サーバー一般にも通じる要素だった。だから、もうちょっと機能拡張して多目的サーバーとして売るのは
自然なことだったと思う。また、今どきはPCよりもスマホが世の中のメインだったりするので、スマホとどう
連携するのかが重要なテーマになってくる。
132不明なデバイスさん (ワッチョイ cfaa-x2Sm)
2023/12/23(土) 19:02:05.81ID:QTqw2V2P0 それで大穴開けちゃったら本末転倒だよなぁ
133不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-Z5rB)
2023/12/23(土) 19:03:59.11ID:wAzKzOrNd ディスク抱えてる奴に多機能はいらんかな
TVで見るのもWindowsとエクスプローラーのほうが選びやすい
TVで見るのもWindowsとエクスプローラーのほうが選びやすい
134不明なデバイスさん (ワッチョイ 63ea-6eTB)
2023/12/29(金) 22:49:15.38ID:vMuZQfmX0 NASのHDDってやっぱりNAS専用のほう買ったほういいの?
WDのBlue買ってしまったけどケチらないでRED買えばよかったかな
WDのBlue買ってしまったけどケチらないでRED買えばよかったかな
136不明なデバイスさん (ワッチョイ e310-x2Sm)
2023/12/29(金) 23:12:02.33ID:VWoCbOjy0 WD青が原因でNASがトラブったという報告は5chでは皆無だ。
137不明なデバイスさん (スッップ Sdea-9xzD)
2023/12/30(土) 02:30:59.49ID:vdUd1GVNd NASのほうが緩和してるんだろうな
タイムアウトとか
タイムアウトとか
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b7d-wmie)
2023/12/30(土) 13:40:01.77ID:I3vsscjF0139不明なデバイスさん (ワッチョイ dfea-OKHY)
2023/12/30(土) 13:55:44.36ID:fxOHAMDC0 個人レベルで故障率の差を実感するのは無理だろ。
仮に「赤と青を2台ずつ買ったけど、3年後に青が1台壊れたわ。」とかって言われて、「やっぱ赤の方が信頼性高いな!」とは思えん。
最低でも、100台ずつ位で比較しないとね。
仮に「赤と青を2台ずつ買ったけど、3年後に青が1台壊れたわ。」とかって言われて、「やっぱ赤の方が信頼性高いな!」とは思えん。
最低でも、100台ずつ位で比較しないとね。
140不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-5FVP)
2023/12/30(土) 14:28:40.48ID:5Fc5PYm90 WD青が故障したことはいくらでもあるけどね。WD青だからかどうかは分からんし。
141不明なデバイスさん (スッップ Sdea-9xzD)
2023/12/30(土) 15:09:31.31ID:vdUd1GVNd ワークロードそのものだろうね
コントローラの耐久性がちがうかもしれない
コントローラの耐久性がちがうかもしれない
142不明なデバイスさん (ワッチョイ 5aed-OKHY)
2023/12/30(土) 16:02:47.95ID:G7607Zn40143不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bca-S62I)
2023/12/30(土) 18:44:03.86ID:0LCGgxbx0 24時間365日がりがりごりごり書き込む用途じゃない限りどっちでもいいと思うな
監視カメラを設置して24時間365日書き込むって用途なら紫を買っといた方がいいと思うけど
なんでもそうだけど、HDDも熱に弱いからね
個人用となら青とか赤とか以前に冷却を重視した方がいい
監視カメラを設置して24時間365日書き込むって用途なら紫を買っといた方がいいと思うけど
なんでもそうだけど、HDDも熱に弱いからね
個人用となら青とか赤とか以前に冷却を重視した方がいい
144不明なデバイスさん (ワッチョイ e7a0-yX9b)
2023/12/30(土) 22:31:04.34ID:S2mOFPWQ0 昔の緑はRAIDに使っちゃダメだったんだっけ?
145不明なデバイスさん (ワッチョイ be71-nk0W)
2023/12/31(日) 17:48:17.28ID:suHnzZVR0 NASで使用していたデータ入りのHDDってデータ消さずにパソコンの内蔵HDDとして使えますか?
146不明なデバイスさん (ワッチョイ 06dd-414C)
2023/12/31(日) 18:04:29.08ID:M6XxEjPs0 >>145
普通のNASなら、違うHDD持ってきて入れると、自動的にformatされるだろ?
普通のNASなら、違うHDD持ってきて入れると、自動的にformatされるだろ?
147不明なデバイスさん (ワッチョイ 6242-XPrb)
2023/12/31(日) 18:10:20.78ID:Bt5qO1ed0 アイロンウルフを購入したのですが、NAS専用のハードディスクですよね。普通のハードディスクを購入した場合とどれくらいアイロンウルフのほうが持つのでしょうか?
148不明なデバイスさん (ワッチョイ be71-nk0W)
2023/12/31(日) 18:15:44.74ID:suHnzZVR0149不明なデバイスさん (スププ Sd62-FJFJ)
2023/12/31(日) 18:15:44.85ID:af9Pqy8Hd 物理的に繋がるか
フォーマット形式がパソコンで対応しているか
その他条件満たせばって感じじゃ
基本無理やと思う
フォーマット形式がパソコンで対応しているか
その他条件満たせばって感じじゃ
基本無理やと思う
150不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-9iEs)
2023/12/31(日) 18:17:08.49ID:eJZCT1Ic0 >>145
>パソコンの内蔵HDDとして
パソコンってWindowsのパソコンのこと?無理。
普通、NASのOSはLinux+αの場合がほとんど。パソコンとはOSが違うんで、HDDデータをそのまま
持って行くことはできない。
>パソコンの内蔵HDDとして
パソコンってWindowsのパソコンのこと?無理。
普通、NASのOSはLinux+αの場合がほとんど。パソコンとはOSが違うんで、HDDデータをそのまま
持って行くことはできない。
151不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-9iEs)
2023/12/31(日) 18:19:10.34ID:eJZCT1Ic0 ただし、データの救済という意味では、救済専用のソフトがあるので、それを使えば救済は出来る。
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 417d-nK/n)
2023/12/31(日) 18:21:54.84ID:N5/gl1rU0153不明なデバイスさん (ワッチョイ 6daf-XPrb)
2023/12/31(日) 18:25:41.76ID:diLIyI/G0 じゃあアイアンでお願いしますw
154不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-POwa)
2023/12/31(日) 18:32:21.70ID:mvJ4kKsC0155不明なデバイスさん (ワッチョイ c2d3-QK8A)
2023/12/31(日) 19:40:55.46ID:0hd1SpPt0 Linuxマシンにつないでサルベージは不可能じゃないんだろうけど、慣れてない人がやるのは現実的では無いだろうね。
正攻法で考えるなら、筐体の修理で対応すべきかな。
正攻法で考えるなら、筐体の修理で対応すべきかな。
156不明なデバイスさん (スッップ Sd62-I+S9)
2023/12/31(日) 20:16:51.53ID:Bb0JKicpd WindowsNASだとケース買ってつなぐだけだがLinuxでもマウントするだけでは
157不明なデバイスさん (ワッチョイ 453a-QK8A)
2023/12/31(日) 20:43:06.52ID:VYxyZKhy0158不明なデバイスさん (ワッチョイ fde0-WcYh)
2023/12/31(日) 20:46:14.28ID:6qqhK9zZ0 シングルHDDNASやRAID 1以外だとそれなり大変ちゃうか
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 4220-nYkm)
2023/12/31(日) 21:53:37.50ID:py6xbFkc0 >>148
可能っちゃ可能だけど相当面倒だから、NAS障害時のデータサルベージのことを心配するよりも
NASは障害を起こすものと割り切ってバックアップを定期的に取ることを考えた方がいいと思う
他のNASやUSBの外付けHDDを用意するとかして
可能っちゃ可能だけど相当面倒だから、NAS障害時のデータサルベージのことを心配するよりも
NASは障害を起こすものと割り切ってバックアップを定期的に取ることを考えた方がいいと思う
他のNASやUSBの外付けHDDを用意するとかして
161不明なデバイスさん (ワッチョイ 62f3-ZDOk)
2023/12/31(日) 22:04:07.25ID:eQIK6tbm0 >>148
そういう時は同系統で差し替え移行が保証されているNASを新たに買う
QNAPとかそれの文書がある
買う気はない、修理を待つとかならバックアップとるしかないな
PCにつないで下手にいじると致命になりかねん
そういう時は同系統で差し替え移行が保証されているNASを新たに買う
QNAPとかそれの文書がある
買う気はない、修理を待つとかならバックアップとるしかないな
PCにつないで下手にいじると致命になりかねん
162不明なデバイスさん (ワッチョイ c1de-Xhym)
2024/01/01(月) 04:00:00.35ID:wqqDlJy50 buffaloの安い2ベイnasしか知らんけど、そっから抜き取ったhdd、PCでLinux起動してmdだっけ、なんだったけか忘れたけどその程度の手順だけでファイル読み書きできたよ。
163不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-5aY0)
2024/01/01(月) 04:20:21.56ID:VQIxyNnka てか、筐体壊れたときは同じメーカーのマイグレーションが可能な筐体買ってきてHDD挿したほうが早いし
QNAPとかSynologyならその辺の互換性結構あるし
俺は元々Drobo使ってたけど会社が潰れて新しい筐体手に入らなくなったから動いてるうちにQNAPにデータ移行したわ
個人的な写真とかはクラウド側にもバックアップしてるけど拾ったエロ動画とかは流石にバックアップしてないわ
QNAPとかSynologyならその辺の互換性結構あるし
俺は元々Drobo使ってたけど会社が潰れて新しい筐体手に入らなくなったから動いてるうちにQNAPにデータ移行したわ
個人的な写真とかはクラウド側にもバックアップしてるけど拾ったエロ動画とかは流石にバックアップしてないわ
164145 (ワッチョイ c28d-nk0W)
2024/01/01(月) 08:47:57.74ID:xfzljTFC0 皆様レスありがとうございます
対応フォーマットがWindowsとLinuxとで異なるために読み込めないということですね、理解しました
ということはLinuxで読み込んだデータを外付けHDDにコピーする際は外付けHDDがNTFSだった場合フォーマットし直さないとコピーできないのでしょうか?
対応フォーマットがWindowsとLinuxとで異なるために読み込めないということですね、理解しました
ということはLinuxで読み込んだデータを外付けHDDにコピーする際は外付けHDDがNTFSだった場合フォーマットし直さないとコピーできないのでしょうか?
165不明なデバイスさん (ワッチョイ b2bd-mVFJ)
2024/01/01(月) 09:18:35.56ID:pyG58jpn0 そのLinuxがNTFSに対応してればファイルコピー可能
NASに入ってるLinuxは大体NTFSに対応してる
NASに入ってるLinuxは大体NTFSに対応してる
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 6dd6-QK8A)
2024/01/01(月) 10:00:47.21ID:BxisIfHN0 >>164
ディスク何本の製品を買うつもり?
3本以上でRAID5組むなら、素人がPCにつないでサルベージってのは諦めた方が良いよ。
壊れる前からそんな事考える位なら、最初から外付けHDDなりクラウドなりに定期的にバックアップする仕掛けを作る方が現実的かと。
ディスク何本の製品を買うつもり?
3本以上でRAID5組むなら、素人がPCにつないでサルベージってのは諦めた方が良いよ。
壊れる前からそんな事考える位なら、最初から外付けHDDなりクラウドなりに定期的にバックアップする仕掛けを作る方が現実的かと。
167不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-POwa)
2024/01/01(月) 10:49:51.23ID:twCbZPhz0 壊れた場合のサルベージを楽にするなら結局普段からのバックアップが現実的(手間もコストも)
壊れたときのリカバリを楽しむなら苦難の道を選ぶのも有り
NASの導入目的がそもそもバックアップで複数PCの共有では無いならUSB外付けが楽
因みに今どきのlinuxなら大抵NTFSには対応してる
壊れたときのリカバリを楽しむなら苦難の道を選ぶのも有り
NASの導入目的がそもそもバックアップで複数PCの共有では無いならUSB外付けが楽
因みに今どきのlinuxなら大抵NTFSには対応してる
168不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-9iEs)
2024/01/01(月) 11:37:36.68ID:vu3/wYtS0 RAID5以上のサルベージを手動でやるのは無理だろう。マウントできるとかそういうレベルの問題じゃない。
RAIDに対応したソフトでなければ無理。
それか、そもそもサルベージをしなくて済むようにバックアップをする。
RAIDに対応したソフトでなければ無理。
それか、そもそもサルベージをしなくて済むようにバックアップをする。
169不明なデバイスさん (スップ Sd62-cwIu)
2024/01/01(月) 12:46:54.54ID:rDTkhUhOd RAID5にしようと、思っていたんだけどやばい?
170不明なデバイスさん (ワッチョイ c147-puYm)
2024/01/01(月) 13:12:23.89ID:eKIQDzyz0 俺ならRAID10にしとくね
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 3181-cUgp)
2024/01/01(月) 14:01:59.45ID:yb8O9GMV0 普段は外付けHDD運用で、定期的にNASにバックアップするのは用途的に違う?
173不明なデバイスさん (スッップ Sd62-6YuO)
2024/01/01(月) 14:12:27.36ID:jVa1xWVmd どゆ意味?
174不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-9iEs)
2024/01/01(月) 14:16:40.18ID:vu3/wYtS0 NASをバックアップ先としてのみ使っている人も多い。好きなように使えばいい。
175不明なデバイスさん (ワッチョイ 3181-cUgp)
2024/01/01(月) 14:46:51.60ID:yb8O9GMV0 NASのデータをUSBHDDにバックアップするって話題になってたから、自分の想定してる運用法間違ってたかなと思って。
176不明なデバイスさん (ワッチョイ 4220-nYkm)
2024/01/01(月) 15:19:39.13ID:z7jj3bGA0 >>175
NASの使い方なんて人それぞれだし一概にどれが正しくて
どれが間違ってるみたいなことはないよ
明確に間違ってるのはたとえば「普段はNASとして使っておいて
必要な時はUSBでPCと直結してUSBの外付けHDDとしても使いたい」
みたいな用途(ほとんどのNASは仕様上そういうことはできない)
NASをデータ倉庫として使っている場合はそれが吹っ飛ぶと死活問題なので
「NASのデータをどう保全するか」っていう問題が出てくるけど、そこで
選択肢に挙がるのがUSB HDDや他のNASへの定期的なバックアップってこと
NASの使い方なんて人それぞれだし一概にどれが正しくて
どれが間違ってるみたいなことはないよ
明確に間違ってるのはたとえば「普段はNASとして使っておいて
必要な時はUSBでPCと直結してUSBの外付けHDDとしても使いたい」
みたいな用途(ほとんどのNASは仕様上そういうことはできない)
NASをデータ倉庫として使っている場合はそれが吹っ飛ぶと死活問題なので
「NASのデータをどう保全するか」っていう問題が出てくるけど、そこで
選択肢に挙がるのがUSB HDDや他のNASへの定期的なバックアップってこと
177不明なデバイスさん (ワッチョイ 45a2-JKp6)
2024/01/01(月) 16:45:04.06ID:VdRDu/ey0 LTOとかのテープメディアへのバックアップも選択肢の一つだよね。
あとバックアップを1つの場所で保管していると、ついさっき石川県で
発生したような大地震で拠点ごと潰れる可能性もあるから、
遠隔地にバックアップを残すのも選択肢の一つ。
あとバックアップを1つの場所で保管していると、ついさっき石川県で
発生したような大地震で拠点ごと潰れる可能性もあるから、
遠隔地にバックアップを残すのも選択肢の一つ。
178不明なデバイスさん (ワッチョイ c153-9OJL)
2024/01/01(月) 17:16:27.65ID:EnQfg4OG0 個人でBCPなんて考慮する必要ないとは思うけどな
法人ならわかるが、個人ならデータの持ち主が災害で死んでデータだけ無事ってことにもなりかねん
法人ならわかるが、個人ならデータの持ち主が災害で死んでデータだけ無事ってことにもなりかねん
179不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e0b-puYm)
2024/01/01(月) 17:17:38.07ID:s9Bx6+670 複数のHDDにバックアップして置く
予算があるならSSDでバックアップ
予算があるならSSDでバックアップ
180不明なデバイスさん (ワッチョイ c153-9OJL)
2024/01/01(月) 17:20:52.77ID:EnQfg4OG0 >>172
あまり聞かないし、一般的にはその反対での運用が一般的ではあるかな
でも、1ファイルあたりのデータサイズが大きくなってるからバックアップにNAS(ってかRAID)を使うのはいいと思う
ただ、普段はUSB HDDで不便を感じない運用をしているならNASじゃないUSB RAIDケースを使うのもありだと思う
まず考えられないけど、家のPCがマルウェアに感染。NASに侵入されてランサムの被害に遭うってことも考えられる
USB RAIDケースで必要なときにしかバックアップを取ってないなら、ネットワークから隔離されているから被害に遭う心配がない
あまり聞かないし、一般的にはその反対での運用が一般的ではあるかな
でも、1ファイルあたりのデータサイズが大きくなってるからバックアップにNAS(ってかRAID)を使うのはいいと思う
ただ、普段はUSB HDDで不便を感じない運用をしているならNASじゃないUSB RAIDケースを使うのもありだと思う
まず考えられないけど、家のPCがマルウェアに感染。NASに侵入されてランサムの被害に遭うってことも考えられる
USB RAIDケースで必要なときにしかバックアップを取ってないなら、ネットワークから隔離されているから被害に遭う心配がない
181不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-5aY0)
2024/01/01(月) 17:26:34.00ID:qmtys+hIa182不明なデバイスさん (JP 0H26-puYm)
2024/01/01(月) 17:55:49.67ID:jcu83CIqH まめにバックアップするから
183不明なデバイスさん (スップ Sdc2-6YuO)
2024/01/01(月) 18:02:15.52ID:paATsf96d まめにするとか関係なくSSDにバックアップは不適切
185不明なデバイスさん (JP 0H26-puYm)
2024/01/01(月) 18:05:12.56ID:jcu83CIqH 家はNASもSSDだからバックアップもSSDです
もうHDDは買い足さないです
もうHDDは買い足さないです
186不明なデバイスさん (スッップ Sd62-I+S9)
2024/01/01(月) 18:08:25.05ID:U5jSAMtnd 金かかるけどSSDメインでHDDバックアップだ
こういう地震のときドライブだけ持ち出し用
こういう地震のときドライブだけ持ち出し用
187不明なデバイスさん (スッップ Sd62-6YuO)
2024/01/01(月) 18:08:50.28ID:2k/Dj5Sud 他人だから勝手にしとけって話だが知人なら止めるわ
188不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-5aY0)
2024/01/01(月) 18:10:52.04ID:MJLAuhfqa まぁ、好きにすればいいんじゃない?
適してないってのもわかんないみたいだし
適してないってのもわかんないみたいだし
189不明なデバイスさん (JP 0H26-puYm)
2024/01/01(月) 18:14:21.43ID:jcu83CIqH ここ年齢層が高そうだし価値観は合わないとは思う
重要なのはデータ
バックアップが複数あればデータは復活できる
それがSSDでもね
重要なのはデータ
バックアップが複数あればデータは復活できる
それがSSDでもね
190不明なデバイスさん (ワッチョイ fde0-WcYh)
2024/01/01(月) 18:19:01.78ID:z/fYiqfp0 データの重要度と掛けられるコストを天秤に掛けて対策すればええとおもうで。
191不明なデバイスさん (スッップ Sd62-6YuO)
2024/01/01(月) 18:26:35.55ID:zXD8yVOFd 唐突に年齢出てきたけどそれ関係なく前提の話だからご勝手にどうぞ
192不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-POwa)
2024/01/01(月) 18:28:39.05ID:twCbZPhz0 書き込み頻度が少ないなら別にSSDでもいいんでないの?
様々な検証上がってるけど普通の使い方ならほぼ問題ないぐらいの耐性はあるみたいだし
それに限界来る前にドライブ交換すればいいだけ
俺ならHDDにするけど
様々な検証上がってるけど普通の使い方ならほぼ問題ないぐらいの耐性はあるみたいだし
それに限界来る前にドライブ交換すればいいだけ
俺ならHDDにするけど
193不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-5aY0)
2024/01/01(月) 18:35:53.83ID:DhoKs/Pja 唐突に複数ってのも出てきたしなw
194不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-MhF+)
2024/01/01(月) 18:36:00.14ID:abyNNyF/0 バックアップなら速度気にしなくていいし信頼度優先でHDDだな
バックアップをSSDにするメリットがわからん
バックアップをSSDにするメリットがわからん
195不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-Blsy)
2024/01/01(月) 18:38:51.41ID:OBsJcM4d0 SSDなら震度7でも安心やな
196不明なデバイスさん (JP 0H26-puYm)
2024/01/01(月) 18:40:39.83ID:jcu83CIqH SSDで寿命とか言い出す人は年齢層が高いと思います
197不明なデバイスさん (ワッチョイ c153-9OJL)
2024/01/01(月) 19:02:15.64ID:EnQfg4OG0 >>189
年齢は草
>189の脳内は
老害「テープ!テープ!バックアップといったらテープ一択!」
>189を含むナウでヤングなキッズ「テープとかwwww時代はクラウドだろwwwww」
こんな感じなん?
年齢は草
>189の脳内は
老害「テープ!テープ!バックアップといったらテープ一択!」
>189を含むナウでヤングなキッズ「テープとかwwww時代はクラウドだろwwwww」
こんな感じなん?
198不明なデバイスさん (ワッチョイ c153-9OJL)
2024/01/01(月) 19:04:49.45ID:EnQfg4OG0 >>194
それな
普段、使うNASのストレージはNASでいいと思うけど
バックアップとレストアはシーケンシャルなんだからSSDにするメリットはないんだよな
HDDと違って駆動部品がないから耐障害性に優れるっていうのはあるかな?
それな
普段、使うNASのストレージはNASでいいと思うけど
バックアップとレストアはシーケンシャルなんだからSSDにするメリットはないんだよな
HDDと違って駆動部品がないから耐障害性に優れるっていうのはあるかな?
199不明なデバイスさん (ワッチョイ c153-9OJL)
2024/01/01(月) 19:05:44.17ID:EnQfg4OG0 ああ、普段、使うNASのストレージはSSDの間違いだわ
200不明なデバイスさん (ワッチョイ 4290-1roP)
2024/01/01(月) 19:09:14.14ID:0E2ddusv0 NAS用ssdもっと安くならんかな
企業じゃsata接続使わんから無理か
企業じゃsata接続使わんから無理か
201不明なデバイスさん (ワッチョイ 628a-XPrb)
2024/01/01(月) 19:32:36.84ID:7oZGhC2c0 アイアンウルフと普通のハードディスクの耐久勝負とかの、ホームページってないですよね?CDR実験室もいつの間にか閉じてるし
202不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ee2-c0BN)
2024/01/01(月) 20:30:14.24ID:nbApx9DD0 そもそもNASって複数台のPCやスマホ・タブレット等から常時アクセス可能なファイルサーバーとして役立つ面も大きいからなぁ
バックアップ先だけに使うのももったいない気がする
バックアップ先だけに使うのももったいない気がする
203不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-7PFe)
2024/01/02(火) 16:52:17.05ID:I32P7WG70 写真や動画の閲覧、バックアップ同期の使い勝手がよいのは
QNAPとSynologyどちらになりますか?
QNAPとSynologyどちらになりますか?
204不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-7PFe)
2024/01/02(火) 16:56:26.31ID:I32P7WG70 「スマホで」が抜けてました
Googleフォト代替を考えています
Googleフォト代替を考えています
205不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-9OJL)
2024/01/02(火) 18:25:05.02ID:R8UK59I+0 > そもそもNASって複数台のPCやスマホ・タブレット等から常時アクセス可能なファイルサーバーとして役立つ
いや、まあ、それが、ねっとわーくあたっちどすとれーじだからな……
NAS = RAIDと両者を不可分に考えている人がいるが、NASとRAIDは全くの別物
Windowsのファイル共有で共有すれば、それを利用する人から見れば広義の意味でNASだし
いや、まあ、それが、ねっとわーくあたっちどすとれーじだからな……
NAS = RAIDと両者を不可分に考えている人がいるが、NASとRAIDは全くの別物
Windowsのファイル共有で共有すれば、それを利用する人から見れば広義の意味でNASだし
206不明なデバイスさん (スッップ Sd62-I+S9)
2024/01/02(火) 18:54:23.88ID:DAOdDbAZd 広義というかLinuxもWindowsもそのプロトコルのサービスだし
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d7e-QK8A)
2024/01/02(火) 19:29:32.90ID:0mDhm5KK0208不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e54-Mk2h)
2024/01/02(火) 19:39:03.51ID:A2tnFsFy0 それな。スマホの写真程度ならクラウドのフォトストレージがいちばん楽だよ。サムネ作るのばかっぱやだし。
209不明なデバイスさん (スップ Sdc2-6YuO)
2024/01/02(火) 19:49:33.10ID:mOF0frkNd ぶっちゃけスマホの写真程度の容量なら可用性考えたらWebストレージ1択だよなぁ
RAW現像とかするレベルの大容量ならローカルストレージもやむ無しだけど
RAW現像とかするレベルの大容量ならローカルストレージもやむ無しだけど
210不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-9OJL)
2024/01/02(火) 20:16:05.53ID:R8UK59I+0211不明なデバイスさん (ワッチョイ 453a-QK8A)
2024/01/02(火) 20:23:10.53ID:0HslNUvE0212不明なデバイスさん (ワッチョイ b2bd-Blk0)
2024/01/02(火) 21:06:25.90ID:bpTIB+pK0 NAS=CIFSの方がおかしくね
CIFSがストレージをネットワークでアタッチするためのプロトコルだからCIFSで接続すればNASかもしれないけど、CIFS以外のプロトコルを使ってもNASとして機能する
CIFSがストレージをネットワークでアタッチするためのプロトコルだからCIFSで接続すればNASかもしれないけど、CIFS以外のプロトコルを使ってもNASとして機能する
213不明なデバイスさん (スッップ Sd62-I+S9)
2024/01/02(火) 21:54:29.19ID:DAOdDbAZd そもそもCIFSに限定した書き方はしてないのだが
214不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-7PFe)
2024/01/02(火) 21:55:58.32ID:I32P7WG70 うかつに下手な物をアップすれば紐づいたアカウントが
BANされる可能性も無くはないためです
エロ目的じゃなくてもそういう事例は聞いたことがあります
その前提があって聞きました
BANされる可能性も無くはないためです
エロ目的じゃなくてもそういう事例は聞いたことがあります
その前提があって聞きました
215不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-5aY0)
2024/01/02(火) 22:21:49.82ID:m7MdmHXp0 スマホ新しくしたけど、前使ってたPixel4aをGooglePhotoアップロード専用機として使うのにNAS経由だと楽
新しいスマホからNASにバックアップしてそれを4aに転送すれば無制限アップロードまだ使える
新しいスマホからNASにバックアップしてそれを4aに転送すれば無制限アップロードまだ使える
216不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-POwa)
2024/01/02(火) 22:35:48.89ID:cAAR3qH00 >>214
googleフォト代替ならamazonで良いと思うけど
今googleフォト使ってるならBANの可能性ある写真も無いわけだし
写真保管だけで良いならNASのメーカーなんてどこでもいい
最悪余ってるPCをNAS代わりにしても良いし
ただgoogleフォト代替てことは家の外からのアクセスも考えているんだとしたら色々な意味でウェブサービスの方が簡単でセキュアだと思うよ
今なら簡単に導入できるVPNあるからNASでも出来るけどリスクはその分上がるし
googleフォト代替ならamazonで良いと思うけど
今googleフォト使ってるならBANの可能性ある写真も無いわけだし
写真保管だけで良いならNASのメーカーなんてどこでもいい
最悪余ってるPCをNAS代わりにしても良いし
ただgoogleフォト代替てことは家の外からのアクセスも考えているんだとしたら色々な意味でウェブサービスの方が簡単でセキュアだと思うよ
今なら簡単に導入できるVPNあるからNASでも出来るけどリスクはその分上がるし
217不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-7PFe)
2024/01/02(火) 22:59:28.36ID:I32P7WG70 >>216
勉強というか経験もかねてNASにしようと思ってましたが
デメリットもあると理解しました
Googleフォト以上の使い勝手のサービスはほぼ無さそうですが
他サービス使うかまたNASで行くか考えてみます
勉強というか経験もかねてNASにしようと思ってましたが
デメリットもあると理解しました
Googleフォト以上の使い勝手のサービスはほぼ無さそうですが
他サービス使うかまたNASで行くか考えてみます
218不明なデバイスさん (ワッチョイ 89a9-B5cv)
2024/01/02(火) 22:59:43.31ID:AZ+Cngia0219不明なデバイスさん (ワッチョイ 4279-UFV3)
2024/01/02(火) 23:45:11.66ID:zOfJs3iM0 NASスレだしNASでいいだろ
クラウドサービスは鯖管に中身筒抜けという最大のリスクがある
NASのデメリットは天変地異ぐらいしかない
クラウドサービスは鯖管に中身筒抜けという最大のリスクがある
NASのデメリットは天変地異ぐらいしかない
220不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-mZiU)
2024/01/02(火) 23:57:43.38ID:SFYq8jqEr よりによってDropboxをバックアップにすすめるのはどうかと
・サービス側の都合でファイルを勝手に消される
・アカBANされた時点で同期してないファイル全て消滅
・検閲が厳しく身に覚えの無いアカBANの報告多数
・サポートが酷くファイルやアカウントの復旧不可
・サービス側の都合でファイルを勝手に消される
・アカBANされた時点で同期してないファイル全て消滅
・検閲が厳しく身に覚えの無いアカBANの報告多数
・サポートが酷くファイルやアカウントの復旧不可
221不明なデバイスさん (ワッチョイ b2ed-QK8A)
2024/01/02(火) 23:58:21.94ID:+X0MO8YV0222不明なデバイスさん (ワッチョイ 89a9-B5cv)
2024/01/03(水) 01:20:00.25ID:QMcASDfU0 >>220
お前みたいに幼児ポルノとかを保存してたらそりゃダメだろ
お前みたいに幼児ポルノとかを保存してたらそりゃダメだろ
223不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-A6e5)
2024/01/03(水) 03:08:00.76ID:NzIWgxvt0 オブジェクトストレージ使えよ
224不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-POwa)
2024/01/03(水) 08:50:24.63ID:DDRQwfjt0 俺はNAS派なので保存はNASでウェブサービスはビューアメインで一応のバックアップ先て感じかな
NASも自宅でバックアップしてるからウェブサービスはほぼビューアメインでバックアップはオマケて感じ
VPN引いてるからウェブサービス停止しても問題無いけど外で見るだけならウェブのほうが楽て感じ
NASも自宅でバックアップしてるからウェブサービスはほぼビューアメインでバックアップはオマケて感じ
VPN引いてるからウェブサービス停止しても問題無いけど外で見るだけならウェブのほうが楽て感じ
225不明なデバイスさん (ドコグロ MM26-6fze)
2024/01/03(水) 09:25:44.63ID:fXBT+aaQM クラウドでプライバシーとか気になるならファイルをそのままアップロードしなければいいだけなんだよな
226不明なデバイスさん (スフッ Sd62-mO1c)
2024/01/05(金) 22:42:35.79ID:qlqTkRXHd スマホ2台持ち歩き(家にもう1台)
1台は家族も触ることがあるのメインで基本サラ
2台目には趣味の動画や音楽ファイルを入れて見たり聞いたりのサブSIMなし
その2台目が流石に容量アップアップになってきた
家にはN95のミニパソコンと外付けHDDが2つ
1つは家族も見ることがある思い出写真や動画で常時接続
2つ目は現在フリー
家のスマホはGoogleフォトフリーアップロード用のPixel
念の為Amazonフォトも併用
2台目のスマホに入ってる動画などを何処かに移したい
しかし外で見たり聞いたりしたい
2つのクラウドフォトは家族も見る
スマホは3台も持ち歩きたくない
1台で済むなら尚良し
nasを買ってそこに入れてスマホから見るのはどうかなって今
nasキットってのがあれば2つ目の外付けHDDに繋いでやれる?
1万ならバッファローのLS210D0101Gを買ってもいいかな?
バックアップはもちろん大切だと思うけど消えたら消えたでしゃーない
とはいえ出来るだけ寿命は伸ばしたい
予算は2万以内でどうですか!?何が1番ですか???
1台は家族も触ることがあるのメインで基本サラ
2台目には趣味の動画や音楽ファイルを入れて見たり聞いたりのサブSIMなし
その2台目が流石に容量アップアップになってきた
家にはN95のミニパソコンと外付けHDDが2つ
1つは家族も見ることがある思い出写真や動画で常時接続
2つ目は現在フリー
家のスマホはGoogleフォトフリーアップロード用のPixel
念の為Amazonフォトも併用
2台目のスマホに入ってる動画などを何処かに移したい
しかし外で見たり聞いたりしたい
2つのクラウドフォトは家族も見る
スマホは3台も持ち歩きたくない
1台で済むなら尚良し
nasを買ってそこに入れてスマホから見るのはどうかなって今
nasキットってのがあれば2つ目の外付けHDDに繋いでやれる?
1万ならバッファローのLS210D0101Gを買ってもいいかな?
バックアップはもちろん大切だと思うけど消えたら消えたでしゃーない
とはいえ出来るだけ寿命は伸ばしたい
予算は2万以内でどうですか!?何が1番ですか???
227不明なデバイスさん (ワッチョイ d9f6-6YuO)
2024/01/06(土) 01:14:40.82ID:hTweSLgS0 >>226
物理的な所有物の電気代や物の劣化による交換、メンテナンスを考えると
googleフォトが一番安く高性能、個人宅の地震による破損や盗難の心配もない。
しかし、プライベートクラウドを考えているのなら、バッファローでは物足りない。
試しにSynology DS120jを買って、余りのHDDを突っ込んで遊んでみては。
ファイルのバックアップにはもってこい。
遊びなら、新品を揃えることもない。中古で8000~10000
QNAPはソフトのバグが多少あるので、初心者にはお勧めしていない。
物理的な所有物の電気代や物の劣化による交換、メンテナンスを考えると
googleフォトが一番安く高性能、個人宅の地震による破損や盗難の心配もない。
しかし、プライベートクラウドを考えているのなら、バッファローでは物足りない。
試しにSynology DS120jを買って、余りのHDDを突っ込んで遊んでみては。
ファイルのバックアップにはもってこい。
遊びなら、新品を揃えることもない。中古で8000~10000
QNAPはソフトのバグが多少あるので、初心者にはお勧めしていない。
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 4279-UFV3)
2024/01/06(土) 03:43:51.67ID:q7rzrLFS0 N95のパソコンあるなら何を差し置いてもまず揃えるべきはバックアップ用ストレージでしょ
今HDD高いからメインをSSDにしちゃうのもあり
今HDD高いからメインをSSDにしちゃうのもあり
230不明なデバイスさん (JP 0H25-Q+GP)
2024/01/06(土) 08:10:25.73ID:o8MMkGQIH 好き好きとはいえこの程度のユースケースにわざわざアプライアンス購入する必要あるかねNASである必要すらなさげ
231不明なデバイスさん (ワッチョイ dd57-mO1c)
2024/01/06(土) 09:18:59.67ID:nxDDDzEa0232不明なデバイスさん (ワッチョイ dd57-mO1c)
2024/01/06(土) 09:43:38.55ID:nxDDDzEa0 流石にスマホからパソコン操作は厳しいか…
簡略化してファイルを見るだけとかあればなあ
簡略化してファイルを見るだけとかあればなあ
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d61-QK8A)
2024/01/06(土) 11:54:49.01ID:ZmaZ6Ij20234不明なデバイスさん (ワッチョイ dd57-mO1c)
2024/01/06(土) 12:48:40.29ID:nxDDDzEa0 >>233
GoogleAmazonのせいでクラウドにはあまり払いたくなくなってもうた
とはいえ500GBくらいだから安くて使いやすいのがあればそれでいいんだよねえ
nas考えたのはフリーのHDDがあるからってのもある
GoogleAmazonのせいでクラウドにはあまり払いたくなくなってもうた
とはいえ500GBくらいだから安くて使いやすいのがあればそれでいいんだよねえ
nas考えたのはフリーのHDDがあるからってのもある
235不明なデバイスさん (アウウィフ FFa5-Mk2h)
2024/01/06(土) 13:31:39.29ID:1hVvwFfhF ただその程度だと余ってるHDD使う以上に無駄金になる予感。
236不明なデバイスさん (ワッチョイ dd57-mO1c)
2024/01/06(土) 13:47:36.50ID:nxDDDzEa0 やっぱそうなんかな
しかもでかいの嫌なんだよね
でもスマホでいつでもパソコンのファイルが見れる使えるってなったら
パソコンって一気に復権すると思うんだけどなあ
しかもでかいの嫌なんだよね
でもスマホでいつでもパソコンのファイルが見れる使えるってなったら
パソコンって一気に復権すると思うんだけどなあ
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 89ad-9iEs)
2024/01/06(土) 13:49:05.63ID:i0iudd4b0 そういう環境を狙って活動するウイルスがあるからね
238不明なデバイスさん (ワッチョイ dd57-mO1c)
2024/01/06(土) 13:53:16.35ID:nxDDDzEa0 そらあるやろなあ
まあやっぱリモートしてみるかな
まあやっぱリモートしてみるかな
239不明なデバイスさん (ワッチョイ 4220-nYkm)
2024/01/06(土) 13:53:18.40ID:5SoWCADk0 スマホでPCのファイルにアクセスはできなくはないよ
PCをNASみたいにファイルサーバにしてスマホ側に適当なファイル管理アプリを入れればいい
俺はそんな感じで外出先からスマホで自宅のNASにアクセスして動画見たりしてる
(スマホのアプリはAndroid用のファイルマネージャーってやつ)
クラウドはいつサービス提供側の都合で改悪されるか分からんから全面的な信用はしていない
ただその程度でPCが復権するとは思えないけどね
PCをNASみたいにファイルサーバにしてスマホ側に適当なファイル管理アプリを入れればいい
俺はそんな感じで外出先からスマホで自宅のNASにアクセスして動画見たりしてる
(スマホのアプリはAndroid用のファイルマネージャーってやつ)
クラウドはいつサービス提供側の都合で改悪されるか分からんから全面的な信用はしていない
ただその程度でPCが復権するとは思えないけどね
240不明なデバイスさん (スッップ Sd62-I+S9)
2024/01/06(土) 14:12:05.58ID:Em2SWwW7d エクスプローラーとプレーヤの組み合わせが楽ちんなのにDLNAとかより
241不明なデバイスさん (スフッ Sd62-mO1c)
2024/01/06(土) 14:16:00.21ID:V7+rYDIMd242不明なデバイスさん (ワッチョイ fde0-WcYh)
2024/01/06(土) 14:29:34.15ID:WlgGFtsF0 Plexとか使ってみたら。
243不明なデバイスさん (ワッチョイ 453a-QK8A)
2024/01/06(土) 14:39:06.95ID:jmIHwSlt0 >>241
他人はどうでもいいんだけどね
ただシェアがないとサービス停止になったりシェアが高いと規約が改悪されたり、と長いこと自分に都合がいいサービスってなかなかないのが現実だよね
自前で構築した方が気が楽で安心感がある
他人はどうでもいいんだけどね
ただシェアがないとサービス停止になったりシェアが高いと規約が改悪されたり、と長いこと自分に都合がいいサービスってなかなかないのが現実だよね
自前で構築した方が気が楽で安心感がある
244不明なデバイスさん (スップ Sdc2-6YuO)
2024/01/06(土) 14:52:04.96ID:et6+x0/Pd >>243
それはメリットデメリットが判ってる人なら、の考え方ね
質問丸投げするような人種は
運用保守やセキュリティの手前やコストは思考放棄して、トラブったら最後は知らないとかほざき出して放棄するのが大半、いや丸投げ層ならほぼ全数だな
それはメリットデメリットが判ってる人なら、の考え方ね
質問丸投げするような人種は
運用保守やセキュリティの手前やコストは思考放棄して、トラブったら最後は知らないとかほざき出して放棄するのが大半、いや丸投げ層ならほぼ全数だな
245不明なデバイスさん (スップ Sdc2-6YuO)
2024/01/06(土) 14:55:44.86ID:et6+x0/Pd ✕手前
◯手間
◯手間
246不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-Mk2h)
2024/01/06(土) 14:57:11.89ID:g+0eG3sCa 単にスマホでpcのファイル見たいだけなら、ファイラーのアプリいれてpc側でフォルダ共有するだけでSMBでLAN環境アクセスできるのだから余計なもの買わなくてええぞ。
Androidならx-plorer初めなんでも基本的に同じことできる。
Androidならx-plorer初めなんでも基本的に同じことできる。
247不明なデバイスさん (ワッチョイ c5fc-fF5z)
2024/01/06(土) 15:02:09.22ID:RqNg+rjw0 >>242
この板だとPlexやKodiの話題はほとんど出ないね
この板だとPlexやKodiの話題はほとんど出ないね
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 4220-nYkm)
2024/01/06(土) 15:08:52.30ID:5SoWCADk0249不明なデバイスさん (ワッチョイ 65bf-oOsB)
2024/01/06(土) 15:16:44.63ID:1v4W32WN0 Jellyfin + Tailscaleでできるよ
昔よりは相当閾値下がってる
昔よりは相当閾値下がってる
250不明なデバイスさん (ワッチョイ 453a-QK8A)
2024/01/06(土) 15:39:46.85ID:jmIHwSlt0251不明なデバイスさん (ワッチョイ b29e-mVFJ)
2024/01/06(土) 16:18:39.55ID:B1XLDRIy0 ハードル → 敷居 → 閾値という変遷?
252不明なデバイスさん (スッップ Sd62-6YuO)
2024/01/06(土) 16:26:04.83ID:RFDherrrd 閾値
まあ言いたい事がわからんでもない
まあ言いたい事がわからんでもない
253不明なデバイスさん (ワッチョイ dd57-mO1c)
2024/01/06(土) 16:29:17.23ID:nxDDDzEa0 >>246
そう、もう単にみるだけでいい
パソコンに保存してある動画とかが外で再生できたらいい
と思っててふと考えたらこれ、あれか?通信量そこそこかかるんか?
例えば2GBの動画とか見ようとしたら2GB行く感じ?
nasも?
そう、もう単にみるだけでいい
パソコンに保存してある動画とかが外で再生できたらいい
と思っててふと考えたらこれ、あれか?通信量そこそこかかるんか?
例えば2GBの動画とか見ようとしたら2GB行く感じ?
nasも?
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 65bf-oOsB)
2024/01/06(土) 16:42:38.28ID:1v4W32WN0 >閾値
変換候補の誤タップだわすまんな
変換候補の誤タップだわすまんな
257不明なデバイスさん (ワッチョイ 4220-nYkm)
2024/01/06(土) 16:47:00.03ID:5SoWCADk0260不明なデバイスさん (ワッチョイ c210-Qqe5)
2024/01/06(土) 17:22:09.07ID:J4RP91np0261不明なデバイスさん (ワッチョイ b2ed-QK8A)
2024/01/06(土) 17:42:41.00ID:YMV52RHR0 >>260
VPNパススルーはVPNサーバじゃないよ
VPNサーバに接続を許可する機能
その機能が無くても普通は使えるけど
>>258
以前より少なくなったが無料wifiサービスはまだまだあるだろ
そこに接続してvpn張ればいいんだよ
>>257
俺は自宅linuxサーバでikev2/ipsecだな
iphoneのprofileで設定して自宅wifi以外は自動でvpnで常時接続するようにしている。
自宅でも外出しても自宅dns&proxyを利用して広告削減、ってな感じで
割と5chやsmartnews見てる方だがこれでなんとな8GBプランで凌げてる
漫画とか見なければ3GBプランでもいけるんだが...
VPNパススルーはVPNサーバじゃないよ
VPNサーバに接続を許可する機能
その機能が無くても普通は使えるけど
>>258
以前より少なくなったが無料wifiサービスはまだまだあるだろ
そこに接続してvpn張ればいいんだよ
>>257
俺は自宅linuxサーバでikev2/ipsecだな
iphoneのprofileで設定して自宅wifi以外は自動でvpnで常時接続するようにしている。
自宅でも外出しても自宅dns&proxyを利用して広告削減、ってな感じで
割と5chやsmartnews見てる方だがこれでなんとな8GBプランで凌げてる
漫画とか見なければ3GBプランでもいけるんだが...
262不明なデバイスさん (ワッチョイ c210-Qqe5)
2024/01/06(土) 18:26:55.04ID:J4RP91np0 Synology の NAS に VPNサーバーアドオンを組み込めば NEC の Wi-Fiルータに繋いでも
外から VPNアクセスできるって理解でおk?
外から VPNアクセスできるって理解でおk?
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 453a-QK8A)
2024/01/06(土) 19:06:26.60ID:jmIHwSlt0264不明なデバイスさん (ワッチョイ c169-h/7N)
2024/01/06(土) 19:07:39.30ID:O+SjPP0N0 >>251
敷居は御用だけどな
敷居は御用だけどな
265不明なデバイスさん (ワッチョイ c169-h/7N)
2024/01/06(土) 19:08:06.03ID:O+SjPP0N0 誤用を御用だわ
266不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e38-Mk2h)
2024/01/06(土) 19:45:52.13ID:++B0p7kK0 ゴヨウダゴヨウダー
268不明なデバイスさん (ワッチョイ fde0-WcYh)
2024/01/06(土) 20:00:32.08ID:WlgGFtsF0 UPnP使うの?
269不明なデバイスさん (ワッチョイ c130-9OJL)
2024/01/06(土) 22:00:22.83ID:O+SjPP0N0 TailscaleでしかVPNできない人にその質問は酷すぎる
270不明なデバイスさん (ワッチョイ c210-Qqe5)
2024/01/06(土) 22:18:13.47ID:J4RP91np0 USB外付けHDDをネットワークファイル共有で使う、3つの方法!
https://togeonet.co.jp/post-18509
この記事で USB に外付けHDDを接続できるルータというものを知り探してみた所
TP-Link Archer AX73/AX80 の価格コムスペック情報の
NAS の所に USB端子×1、VPN の所に 〇 が有ります
https://kakaku.com/item/K0001334960/
https://kakaku.com/item/K0001494237/
これはもしかしてUSB端子に繋いだ外付けHDDの中身がネットワークから見られるってこと?
HDD の中身を VPN からも閲覧できると?
https://togeonet.co.jp/post-18509
この記事で USB に外付けHDDを接続できるルータというものを知り探してみた所
TP-Link Archer AX73/AX80 の価格コムスペック情報の
NAS の所に USB端子×1、VPN の所に 〇 が有ります
https://kakaku.com/item/K0001334960/
https://kakaku.com/item/K0001494237/
これはもしかしてUSB端子に繋いだ外付けHDDの中身がネットワークから見られるってこと?
HDD の中身を VPN からも閲覧できると?
271不明なデバイスさん (ブモー MMf6-sGzL)
2024/01/06(土) 23:42:51.41ID:j1n+hgRdM ちょっと相談なのですが
BUFFALOのLS210D0101Gを使ってまして、動作音が気になってしまいます
常に音が鳴ってるので
静音性に優れたNASというのはあるのでしょうか?
容量は少なくて良いので、買い換えを検討したいです
BUFFALOのLS210D0101Gを使ってまして、動作音が気になってしまいます
常に音が鳴ってるので
静音性に優れたNASというのはあるのでしょうか?
容量は少なくて良いので、買い換えを検討したいです
272270 (ワッチョイ c210-Qqe5)
2024/01/06(土) 23:49:29.29ID:J4RP91np0 ググってみたら AX73/AX80 では外付けHDDを繋いで共有できるみたいですね
わざわざ NAS 買わなくてもこのルーターだけで間に合っちゃうじゃん
わざわざ NAS 買わなくてもこのルーターだけで間に合っちゃうじゃん
273270 (ワッチョイ 7f10-tupI)
2024/01/07(日) 00:17:16.25ID:n/4FU+GF0 しかも NTFS でもおkという
274不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-CQ+T)
2024/01/07(日) 00:28:58.57ID:NQL3lgQv0275不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f79-e2pS)
2024/01/07(日) 00:47:45.59ID:z0pxehZa0276不明なデバイスさん (ブモー MM0f-SEmD)
2024/01/07(日) 00:57:47.11ID:dP04B/XjM277不明なデバイスさん (ブモー MM0f-SEmD)
2024/01/07(日) 00:58:51.43ID:dP04B/XjM 安そうですし
278不明なデバイスさん (ブモー MM0f-SEmD)
2024/01/07(日) 01:25:11.05ID:dP04B/XjM279不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-jtfD)
2024/01/07(日) 01:28:07.84ID:SCBOVftYd たしかIOデータが音楽用NAS出してたよ
280不明なデバイスさん (ブモー MM0f-SEmD)
2024/01/07(日) 01:55:06.67ID:dP04B/XjM >>279
自分もほぼ音楽用ですが
実際はスマホ(microSD)に保存してるファイルからBluetoothで聴いてるだけで、NASにアクセスして聴いてるわけじゃないのです
あくまでバックアップするだけです
自分もほぼ音楽用ですが
実際はスマホ(microSD)に保存してるファイルからBluetoothで聴いてるだけで、NASにアクセスして聴いてるわけじゃないのです
あくまでバックアップするだけです
281不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-acEq)
2024/01/07(日) 09:37:23.81ID:g3xJcllv0 バックアップだけならNASでなくても良くないか
常にアクセスできなくてもいいんだから
常にアクセスできなくてもいいんだから
282不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMd3-dEWM)
2024/01/07(日) 09:48:54.06ID:KctH96z8M tailscaleしか使えないヒトって部屋にLANコンセント生えてるヒト?
283不明なデバイスさん (オッペケ Srb3-oyLO)
2024/01/07(日) 10:17:12.51ID:IBde9jobr 何そのレッテル貼り
284不明なデバイスさん (ワッチョイ df63-2WNa)
2024/01/07(日) 10:30:39.84ID:Ckcf/sB80 ふと思ったんだが「レッテル」って何語やろ?
285不明なデバイスさん (ワッチョイ df63-2WNa)
2024/01/07(日) 10:31:34.13ID:Ckcf/sB80 ぐぐったらオランダ語のletterから来てて意味は英語の「ラベル」らしい
286不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-acEq)
2024/01/07(日) 11:14:31.16ID:g3xJcllv0 tailscale前はただのVPNだったけど機能いろいろ追加されてめっちゃ便利になってるから使わない手はないわ
287不明なデバイスさん (ブモー MM0f-SEmD)
2024/01/07(日) 12:46:43.24ID:AseKMqAvM288不明なデバイスさん (ワッチョイ dfad-mfjK)
2024/01/07(日) 12:54:26.87ID:gSvl+HcY0 SDカードでいいよ
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-0Qca)
2024/01/07(日) 14:00:24.37ID:Rhox0gOc0 スマホのストレージがそんな速ないやろ
290不明なデバイスさん (ワッチョイ df09-/0aJ)
2024/01/07(日) 14:13:13.46ID:Cza87D6t0 UFS 3.1
11.6Gbps
USB 3.2
5Gbps
ボトルネックはUSB
11.6Gbps
USB 3.2
5Gbps
ボトルネックはUSB
291不明なデバイスさん (ワッチョイ dfad-tk+X)
2024/01/07(日) 14:27:54.47ID:MAQs4Zdl0 USBの速度を語るならバージョンではなくGenを書くべき
5Gbps:USB3.0 (Gen1)、USB3.1 Gen1、USB3.2 Gen1
10Gbps:USB3.1 Gen2、USB3.2 Gen2
20Gbps:USB3.2 Gen2x2、USB4 Gen3
40Gbps:USB4 Gen3x2
5Gbps:USB3.0 (Gen1)、USB3.1 Gen1、USB3.2 Gen1
10Gbps:USB3.1 Gen2、USB3.2 Gen2
20Gbps:USB3.2 Gen2x2、USB4 Gen3
40Gbps:USB4 Gen3x2
292不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-/0aJ)
2024/01/07(日) 14:32:06.28ID:OuLVg49Kd 10Gbps以上を採用しているスマホがないと思ったから省いた
あったらスマンな
あったらスマンな
293不明なデバイスさん (ワッチョイ dfaa-n0ZE)
2024/01/07(日) 15:15:03.49ID:u+esSw6D0 iPhone 15の一番お高いモデルは10Gbpsだったよーな
294不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f9e-RVzl)
2024/01/07(日) 15:45:04.41ID:gEJmUEEi0 AndroidはPixelの7以降くらいか
295不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-vNrU)
2024/01/08(月) 21:24:40.66ID:ZZgPgjOd0 NASなのにUSBをメインに使うなんて馬鹿げている
有線LANか、せめてe-SATAを使え
有線LANか、せめてe-SATAを使え
296不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f39-NF1f)
2024/01/08(月) 22:06:30.52ID:ZO9CUjBO0 元の話はスマホのバックアップをどうするか、だからUSBは普通にアリだと思うが。
つーか、下手にNASと有線LAN接続するよりもUSBの方が速いケースが増えてきてるし。
最近、クラウドストレージとDASの狭間でNASの位置づけが微妙になってきてる気がするわ。
つーか、下手にNASと有線LAN接続するよりもUSBの方が速いケースが増えてきてるし。
最近、クラウドストレージとDASの狭間でNASの位置づけが微妙になってきてる気がするわ。
297不明なデバイスさん (ワッチョイ df7d-ipwt)
2024/01/08(月) 22:11:42.45ID:jYniwAz20298不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-Cw6l)
2024/01/08(月) 22:29:35.13ID:QTPjVKt40 最近のNASはフィイルサービスというより汎用サーバーやしね。
299不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-vNrU)
2024/01/08(月) 23:10:18.44ID:ZZgPgjOd0 >>296
スマホのバックアップならなおさらUSBなんて使わずWiFiですませばいい
スマホのバックアップならなおさらUSBなんて使わずWiFiですませばいい
300不明なデバイスさん (ワッチョイ ff91-e6ji)
2024/01/09(火) 00:32:29.35ID:WM84W75j0 NASなのにUSB接続とか笑わすなwwww
ねえよwww
ねえよwww
301不明なデバイスさん (ワッチョイ dffc-fh6+)
2024/01/09(火) 03:24:48.31ID:gNd2LERx0 まあ、USBはスレチだわな
302不明なデバイスさん (ベーイモ MM8f-WYL4)
2024/01/09(火) 06:03:21.38ID:qive+E9AM QNAPにThunderbolt接続できるNASあるな
303不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe9-e6ji)
2024/01/09(火) 06:08:17.81ID:WM84W75j0 あれは初期データ投入を高速に行うためのもので常時使うためのものでは無い。
304不明なデバイスさん (ワッチョイ dffc-fh6+)
2024/01/09(火) 06:25:09.84ID:gNd2LERx0305不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-Cw6l)
2024/01/09(火) 07:14:28.81ID:XlVZNC390 Windowsは今は対応してないけどMacはThunderboltネットワーク使えるからね。今後USB4 Networkも
使えるのがでてくるかもよ。
使えるのがでてくるかもよ。
306不明なデバイスさん (JP 0H0f-EwxN)
2024/01/09(火) 08:18:32.76ID:SrEfddcDH 個別のプロトコルならいざ知らずDASレベルでスレ建ててまで話すことって何だよ
308不明なデバイスさん (スププ Sd9f-NF1f)
2024/01/09(火) 08:53:52.30ID:gr1reXtwd ハードウェア板のNAS総合スレだがらなぁ。
探せば、NAS、DAS、クラウドひっくるめた"ストレージ総合スレ"みたいなのが何処かに有るかも知れんが。
ちなみに、上で話題出てたけど、外付HDDをネットワーク上で共有フォルダとして公開する機能を持ったルータって、このスレで言うNASに含まれるもの?
探せば、NAS、DAS、クラウドひっくるめた"ストレージ総合スレ"みたいなのが何処かに有るかも知れんが。
ちなみに、上で話題出てたけど、外付HDDをネットワーク上で共有フォルダとして公開する機能を持ったルータって、このスレで言うNASに含まれるもの?
309不明なデバイスさん (スププ Sd9f-jtfD)
2024/01/09(火) 09:11:42.59ID:EF074Ef6d 専用スレがあればそっちで、数百万もするようなのは注意と1にあるな
310不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-Cw6l)
2024/01/09(火) 09:32:15.87ID:XlVZNC390 Win10のどっかのアップデートでThunderbolt networkingが使えなくなってたけど、Win11ではEthernet over USB4を
サポートされてるみたいやね。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/component-guidelines/usb4-interdomain-connections
サポートされてるみたいやね。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/component-guidelines/usb4-interdomain-connections
311不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-2WNa)
2024/01/09(火) 09:43:37.83ID:DWbbHnke0312不明なデバイスさん (スププ Sd9f-jtfD)
2024/01/09(火) 09:44:08.39ID:EF074Ef6d IEEE1394でやってたからこういう接続の実績はあるからね
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-Cw6l)
2024/01/09(火) 10:51:29.30ID:XlVZNC390 USB4はHUBも使えるから直結以外の接続も出来るのかな。
314不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5e-SEmD)
2024/01/09(火) 19:25:18.76ID:fN38MqhV0 >>276ですが
スマホで使えるSSD(Type-CとType Aの両ポート型)買ったらバックアップ出来ました
スマホ内部ストレージ(A)、スマホに入れてるmicroSD(B)、今回のSSD(C)、BUFFALOのNAS「BUFFALOのLS210D0101G」(D)があったとして
どこから転送する場合もDは激遅です(これは以前から遅かった)
Bも遅いですが、CやDからの転送だと激遅です
AとCは速いです
microSDで速いのってあるのかな?
壊れた時に移行が大変そう
スマホで使えるSSD(Type-CとType Aの両ポート型)買ったらバックアップ出来ました
スマホ内部ストレージ(A)、スマホに入れてるmicroSD(B)、今回のSSD(C)、BUFFALOのNAS「BUFFALOのLS210D0101G」(D)があったとして
どこから転送する場合もDは激遅です(これは以前から遅かった)
Bも遅いですが、CやDからの転送だと激遅です
AとCは速いです
microSDで速いのってあるのかな?
壊れた時に移行が大変そう
315不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fde-lLvQ)
2024/01/10(水) 11:45:38.96ID:ZM48sINm0 4ベイのRAID10でもRAID6でも使える容量変わらん中途半端さがなんか嫌だが。
6ベイ製品になると急激に値段上がるんだよな。
ドライブ2個増えるだけで何で数万も値段変わるんだぜ。
CPUとメモリとOS同じでいいからもっと安く6ベイ売って欲しい…。
6ベイ製品になると急激に値段上がるんだよな。
ドライブ2個増えるだけで何で数万も値段変わるんだぜ。
CPUとメモリとOS同じでいいからもっと安く6ベイ売って欲しい…。
316不明なデバイスさん (スププ Sd9f-NF1f)
2024/01/10(水) 12:45:42.69ID:G3CVzBgdd ふと思ったんだが、RAID10って事は書き込み性能優先って事よね。
今でもRAID5より速いのかな?
コントローラーの性能が上がってパリティ計算のコストが相対的に下がれば、何処かでI/Oをより分散出来るRAID5の方が速くなりそうな気もするけど。
今でもRAID5より速いのかな?
コントローラーの性能が上がってパリティ計算のコストが相対的に下がれば、何処かでI/Oをより分散出来るRAID5の方が速くなりそうな気もするけど。
317不明なデバイスさん (スップ Sd1f-/0aJ)
2024/01/10(水) 12:59:36.09ID:fYHd932+d うちのNASいつの間にか10年目だわ
動いてるうちに買い替えだな
動いてるうちに買い替えだな
318不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f3a-NF1f)
2024/01/10(水) 13:25:32.76ID:f6uA8ijR0 >>316
パリティ計算するためには書込みする部分以外はデータを読みこむ必要があるんだから速度的に不利だよ
シーケンシャルライトみたいに新規書込み部分だけでパリティ計算できる場合は読込みとか発生しないから速くなるかもだけど
パリティ計算するためには書込みする部分以外はデータを読みこむ必要があるんだから速度的に不利だよ
シーケンシャルライトみたいに新規書込み部分だけでパリティ計算できる場合は読込みとか発生しないから速くなるかもだけど
319不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fde-lLvQ)
2024/01/10(水) 13:41:31.97ID:ZM48sINm0 write関係無くてreadの話でしょ?
HDD4本で3本(RAID5)からreadするのと2本(RAID10)でreadするなら
理論上はRAID5のが早いよね、でもあくまで理論だよなぁとは思う。
HDD4本で3本(RAID5)からreadするのと2本(RAID10)でreadするなら
理論上はRAID5のが早いよね、でもあくまで理論だよなぁとは思う。
320不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fde-lLvQ)
2024/01/10(水) 13:42:58.81ID:ZM48sINm0 理論でだけ語るなら、RAID1のミラーには両方にデータがあるわけだから
キッチリ作ればRAID10の書き込み済みHDD4本からのreadは
HDD4本から同時にreadしてデータ取り出せるはずであるので
RAID10のが早いかもしれんね。
キッチリ作ればRAID10の書き込み済みHDD4本からのreadは
HDD4本から同時にreadしてデータ取り出せるはずであるので
RAID10のが早いかもしれんね。
321不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f3a-NF1f)
2024/01/10(水) 17:07:12.51ID:f6uA8ijR0 >>319
hdd4本でのraid1+0とraid5について読込みだったらraid5の方が大抵速いよ
hdd4本でのraid1+0とraid5について読込みだったらraid5の方が大抵速いよ
322不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f20-rRlz)
2024/01/10(水) 20:28:42.96ID:tBa4MRvf0 >>316
マトモな性能のコントローラーならあとは束ねるディスクの本数次第じゃない?
うちのクアッドコアXeonのReadyNASはHDD×8本のRAID 6だけど大容量ファイルの書き込みで
800MB/s以上は出てたな
RAID 5だったら多分もう少し速くなってたと思う
マトモな性能のコントローラーならあとは束ねるディスクの本数次第じゃない?
うちのクアッドコアXeonのReadyNASはHDD×8本のRAID 6だけど大容量ファイルの書き込みで
800MB/s以上は出てたな
RAID 5だったら多分もう少し速くなってたと思う
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-Cw6l)
2024/01/10(水) 21:06:53.20ID:uzAfMcGf0 最近はソフトウェアRAIDが主流ちゃうの?
324不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-vNrU)
2024/01/11(木) 05:02:04.31ID:KsPOUEus0 USB接続なんて短時間接続用途な規格だからな
NASとかの常用接続に使う規格じゃない
NASとかの常用接続に使う規格じゃない
325不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-acEq)
2024/01/11(木) 06:38:55.70ID:NbUuFvEv0 そんなこと言っても使われてるからなUSB
326不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f4d-NF1f)
2024/01/11(木) 07:40:37.98ID:b6DhDu9I0 脱落防止の仕掛けがコネクタに無いから不安だって事なんだろうけど…USBで長期間接続のデバイスなんて、幾らでも有るだろ。
キーボード/マウスとか、今ならディスプレイとかも。
キーボード/マウスとか、今ならディスプレイとかも。
327不明なデバイスさん (ワッチョイ df49-JApz)
2024/01/11(木) 08:40:32.13ID:nrbqI1380 >>326
ストレージ系(USBメモリ/SSD)を挿しっぱなしにしてると1ヶ月もすると認識失われてる、が現実
ストレージ系(USBメモリ/SSD)を挿しっぱなしにしてると1ヶ月もすると認識失われてる、が現実
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-Cw6l)
2024/01/11(木) 08:45:50.57ID:PW/KX6sK0 Windowsがクソってこと?
329不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-/0aJ)
2024/01/11(木) 09:10:02.13ID:8o+emv5Jd 1ヶ月で認識しない?
2年以上刺しっぱで問題ないけどな
2年以上刺しっぱで問題ないけどな
331不明なデバイスさん (スププ Sd9f-jtfD)
2024/01/11(木) 10:01:31.41ID:xFphR+jSd332不明なデバイスさん (ワッチョイ df81-n0ZE)
2024/01/11(木) 10:55:05.03ID:nsPWltQO0333不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-WYL4)
2024/01/11(木) 12:55:26.97ID:I0uR1FIG0 DAS全否定ワロタ
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-fh6+)
2024/01/11(木) 21:12:29.66ID:e8hInnRA0 NASをそろそろ買い換えようか迷っているので相談させてください
今持っているのはReadyNas 104、204、QNAP TS-231、自作サーバです
NASはメディア素材の保存場所なのでファイル破損が心配で基本RAID5で組むようにしています
要件としては4bay、RAID5対応、2.5G or 10G対応、OSが安定しているといったところなのですが、なにかおすすめはありますか?
古いものしか触ってないのでこの機種は安定しているなど、もし情報あれば教えていただきたいです
今持っているのはReadyNas 104、204、QNAP TS-231、自作サーバです
NASはメディア素材の保存場所なのでファイル破損が心配で基本RAID5で組むようにしています
要件としては4bay、RAID5対応、2.5G or 10G対応、OSが安定しているといったところなのですが、なにかおすすめはありますか?
古いものしか触ってないのでこの機種は安定しているなど、もし情報あれば教えていただきたいです
335不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-2WNa)
2024/01/11(木) 21:33:05.82ID:CzrP6umh0 >ファイル破損が心配で基本RAID5で組むようにしています
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-bvJ7)
2024/01/12(金) 00:02:10.62ID:/MUrdB1o0 >>327
10年近く繋げっぱなしの起動しっぱなしだけど問題出てないよ
10年近く繋げっぱなしの起動しっぱなしだけど問題出てないよ
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fdd-JApz)
2024/01/12(金) 00:15:43.73ID:4y3q6LIG0339不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-mfjK)
2024/01/12(金) 00:40:30.69ID:W/1yLPJS0 >>334
SynologyならDS923+になる。LANが1Gだけど拡張できる。
SynologyならDS923+になる。LANが1Gだけど拡張できる。
340不明なデバイスさん (ワッチョイ dfda-J1+s)
2024/01/12(金) 01:07:38.74ID:LieosZt+0 TS-464って見た目ダサいし放熱悪そうだよね
341不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-vNrU)
2024/01/12(金) 01:13:48.55ID:4XCeqHpD0 >>332
秋NASは嫁に食わせるなと言われてたあの頃が懐かしいぜ
秋NASは嫁に食わせるなと言われてたあの頃が懐かしいぜ
342不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-vNrU)
2024/01/12(金) 01:14:32.41ID:4XCeqHpD0 イーロン・マスクはラリ厨だしな(謎
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f4d-NF1f)
2024/01/12(金) 01:21:11.25ID:zo6vVTCn0 >>334
安定性とか信頼性に関しては、個人の意見を聞いても「おま環」過ぎて意味が無いかと。
それ以外の要件を満たす製品は沢山あると思うけど、QNAPなら公式サイトで機能比較→価格.comで値段調査が手っ取り早いかな。
個人的には、上でも出てるTS-464がオススメ。
安定性とか信頼性に関しては、個人の意見を聞いても「おま環」過ぎて意味が無いかと。
それ以外の要件を満たす製品は沢山あると思うけど、QNAPなら公式サイトで機能比較→価格.comで値段調査が手っ取り早いかな。
個人的には、上でも出てるTS-464がオススメ。
344不明なデバイスさん (ワッチョイ df49-JApz)
2024/01/12(金) 09:24:39.86ID:qBtIQURE0 >>334
データ量多いんなら基本はRAID6で考えておいたがええで。
RAID5・10のように冗長が1台だとリビルド中に追いエラーが発生するとデータが失われる。
RAID6ならリビルド中に2本目が死ぬまでは耐えられるので気軽に(祈らずに)リビルドできる。
データ量多いんなら基本はRAID6で考えておいたがええで。
RAID5・10のように冗長が1台だとリビルド中に追いエラーが発生するとデータが失われる。
RAID6ならリビルド中に2本目が死ぬまでは耐えられるので気軽に(祈らずに)リビルドできる。
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-Cw6l)
2024/01/12(金) 09:38:21.66ID:DDYBtw/K0 必要な容量が分からんけど今なら6TBや8TB玉でRAID5や6組むより、
16TBや20TB玉が安くなってきてるのでRAID1で組むほうがええんちゃうかな。
2.5GbEなら速度的にも問題にならんし。
16TBや20TB玉が安くなってきてるのでRAID1で組むほうがええんちゃうかな。
2.5GbEなら速度的にも問題にならんし。
346不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fde-lLvQ)
2024/01/12(金) 09:54:09.07ID:wHpu3Tig0 RAID6するなら6ベイ以上欲しくなるよね。
RAID10でもRAID6でも容量変わらんし半分無くなるとかなんか悔しい
RAID10でもRAID6でも容量変わらんし半分無くなるとかなんか悔しい
347不明なデバイスさん (JP 0Hb3-tUMm)
2024/01/12(金) 09:57:53.88ID:n0umtpFnH RAID6は8本でやってるな
348不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f20-pJhR)
2024/01/12(金) 10:31:38.31ID:C6dG+BfA0349不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-0Qca)
2024/01/12(金) 10:37:04.78ID:DDYBtw/K0 10GbEになるとクライアント側のコストやネットワークコストも考えないといけないし
350不明なデバイスさん (ワッチョイ df04-g0lS)
2024/01/12(金) 11:21:58.11ID:QLtOuxN/0 RAIDxxより
まずバックアップ環境用意しとけ
まずバックアップ環境用意しとけ
351不明なデバイスさん (ワッチョイ df15-n0ZE)
2024/01/12(金) 11:26:40.37ID:SH7+whvX0352不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe9-kWNz)
2024/01/12(金) 11:30:45.54ID:H6JhbqMp0 現在、WiFi防犯カメラのストレージにDS215J、
画像データ保管庫用にDS220J+東芝5TBをRAID1で3年ほど運用。
環境は光隼1Gbps、ASUSの2.5Gbps対応ルータでAiMesh、LAN-HUBは牛の1Gbps。
WIN10のCORE5、RAM32GBのPCと宅内で複数のタブレットやスマホで閲覧しています。
DS220Jが一杯になってきたので、根本的にデータを引っ越そうと、追加で2ベイ機を考えています。
宅外からはほぼアクセスしません。
HDDはWDの青8TBをIPを外して、RAID1で組もうと考えています。
DS220+にメモリ8GBを無理やり入れて組もうかと思っていたら、
最近は、ASUSTORからも2.5Gbps対応の機種が出ているので、比較しているところです。
予算は4万円前後、お勧めはありますか?
画像データ保管庫用にDS220J+東芝5TBをRAID1で3年ほど運用。
環境は光隼1Gbps、ASUSの2.5Gbps対応ルータでAiMesh、LAN-HUBは牛の1Gbps。
WIN10のCORE5、RAM32GBのPCと宅内で複数のタブレットやスマホで閲覧しています。
DS220Jが一杯になってきたので、根本的にデータを引っ越そうと、追加で2ベイ機を考えています。
宅外からはほぼアクセスしません。
HDDはWDの青8TBをIPを外して、RAID1で組もうと考えています。
DS220+にメモリ8GBを無理やり入れて組もうかと思っていたら、
最近は、ASUSTORからも2.5Gbps対応の機種が出ているので、比較しているところです。
予算は4万円前後、お勧めはありますか?
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f20-pJhR)
2024/01/12(金) 20:28:03.01ID:C6dG+BfA0354不明なデバイスさん (ワッチョイ df3b-n0ZE)
2024/01/12(金) 21:33:32.18ID:SH7+whvX0355不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-uk3A)
2024/01/12(金) 21:35:43.94ID:Ww+Sl+PGd 机上の上
356不明なデバイスさん (オッペケ Srb3-oyLO)
2024/01/12(金) 21:50:20.19ID:7CUyQYc0r 理屈の理
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7d-tUMm)
2024/01/12(金) 21:57:27.94ID:MK+BPFdF0 どうせバックアップは別に取るんだから机上でいいと思うけどね
運用を停止させないのがRAIDの目的なんだし1本壊れてリビルドする時にもう1本壊れてもまだいけるわけで
3本壊れたら諦めて運用止めてバックアップから戻せばいい
運用を停止させないのがRAIDの目的なんだし1本壊れてリビルドする時にもう1本壊れてもまだいけるわけで
3本壊れたら諦めて運用止めてバックアップから戻せばいい
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbb-vNrU)
2024/01/12(金) 22:26:16.67ID:n+nTEW9K0359不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-mfjK)
2024/01/12(金) 22:47:56.55ID:W/1yLPJS0 HDDが寿命で壊れる時なんか、リビルド中に複数本同時に壊れたという事例もあり、2本までということにそれほど大きな意味が
あるのかどうか。RAID6でも吹っ飛ぶことはあるという割り切りが必要。それ以上の安心をとなると結局バックアップしかない。
あるのかどうか。RAID6でも吹っ飛ぶことはあるという割り切りが必要。それ以上の安心をとなると結局バックアップしかない。
360不明なデバイスさん (ワッチョイ df7d-ipwt)
2024/01/12(金) 22:58:21.21ID:0FKtsWdr0362不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7d-tUMm)
2024/01/13(土) 00:30:57.65ID:gYUoEdtu0 >>359
予防交換すればいいだけ
予防交換すればいいだけ
363不明なデバイスさん (ワッチョイ ff46-eCtx)
2024/01/13(土) 00:56:56.55ID:xZ9tkv/a0 NASの転送速度を上げたい!
現在画像の左の様な環境でpcから無線でnasに接続しています
https://i.imgur.com/3BN0chD.jpg
これを画像右の様にルーターとNASの間に2.5Gスイッチを入れてもルーターとスイッチの間が1Gなら転送速度アップにならず無意味でしょうか
現在画像の左の様な環境でpcから無線でnasに接続しています
https://i.imgur.com/3BN0chD.jpg
これを画像右の様にルーターとNASの間に2.5Gスイッチを入れてもルーターとスイッチの間が1Gなら転送速度アップにならず無意味でしょうか
364不明なデバイスさん (ワッチョイ df85-hwN2)
2024/01/13(土) 01:04:17.99ID:+SBC0Waf0366不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-CQ+T)
2024/01/13(土) 01:27:28.61ID:6TQfDeLz0 まじでなんで速度アップすると思うのかがわからない
367不明なデバイスさん (ワッチョイ ff46-eCtx)
2024/01/13(土) 01:45:32.76ID:xZ9tkv/a0368不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f3a-NF1f)
2024/01/13(土) 01:46:48.02ID:6Rax5Qx10 >>363
2.5Gのスイッチに2.5G対応WIFI APを接続しろ
2.5GのスイッチじゃなくてWN-DAX5400QRあたりみたいな2.5Gが1portあるやつでも買ってAPモードにすればいいんじゃないかな、とは思うが保証はしない
2.5Gのスイッチに2.5G対応WIFI APを接続しろ
2.5GのスイッチじゃなくてWN-DAX5400QRあたりみたいな2.5Gが1portあるやつでも買ってAPモードにすればいいんじゃないかな、とは思うが保証はしない
369不明なデバイスさん (ワッチョイ ff80-0Qca)
2024/01/13(土) 11:23:23.86ID:d9I6WUBn0 PCとルーターとのリンク速度を確認して1700M bpsぐらいは出てないと2.5GbE にする意味はないんとちゃうか
370不明なデバイスさん (ワッチョイ ffaa-mfjK)
2024/01/13(土) 14:08:55.71ID:r70qGxgZ0 不覚にも NASを高温になる場所に置いてしまって真夏に RAID崩壊したことあったな
どっちにしても熱で全ての HDDが限界だったから RAIDの甲斐もなくデータ全消滅
どっちにしても熱で全ての HDDが限界だったから RAIDの甲斐もなくデータ全消滅
371不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe0-Cw6l)
2024/01/13(土) 14:31:14.58ID:uOu7XpRX0 オーブンの中にでも入れたのか?
372不明なデバイスさん (ワッチョイ df63-4jqT)
2024/01/13(土) 16:52:44.48ID:vvP/0uYC0 データ全滅したのはRAIDとは別問題だろ
373不明なデバイスさん (ワッチョイ ffaa-mfjK)
2024/01/13(土) 17:24:39.95ID:r70qGxgZ0 RAID5組んで、押し入れに収納していたので
最初は HDD一つだけのエラーだったのが、あれよあれよという間に他のディスクもぶっ倒れた
以来、NASは風通しの良い部屋の中の一等地に置いてます
最初は HDD一つだけのエラーだったのが、あれよあれよという間に他のディスクもぶっ倒れた
以来、NASは風通しの良い部屋の中の一等地に置いてます
374不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-bvJ7)
2024/01/13(土) 17:45:01.98ID:QLallTJ40 バックアップからリカバリするだけじゃん
面倒だけど
面倒だけど
375不明なデバイスさん (ワッチョイ df53-eHzc)
2024/01/13(土) 21:09:18.81ID:GRyEaNOz0376不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe9-kWNz)
2024/01/13(土) 21:51:21.43ID:reRArSOJ0 >>352
すみません、ややこしくて。
カメラはATOMCAM1を旧ファームで10機程組み、DS215Jに上書きで記録しています。
皆様ほどスキルも知識も無いもので、あまり凝らずに
壊れず、そこそこ速く、拡張性が高い構成にしたいと思っています。
DS220Jの後継だとDS223Jになるのでしょうが、
デジカメの高画質化と、デジカメで撮影→PCに保存→整理→NASに転送の手順が
DS220Jでは、時間がかかるようになってきたので、ASUSのNASも比較に入れ始めてきたところでです。
すみません、ややこしくて。
カメラはATOMCAM1を旧ファームで10機程組み、DS215Jに上書きで記録しています。
皆様ほどスキルも知識も無いもので、あまり凝らずに
壊れず、そこそこ速く、拡張性が高い構成にしたいと思っています。
DS220Jの後継だとDS223Jになるのでしょうが、
デジカメの高画質化と、デジカメで撮影→PCに保存→整理→NASに転送の手順が
DS220Jでは、時間がかかるようになってきたので、ASUSのNASも比較に入れ始めてきたところでです。
377不明なデバイスさん (ワッチョイ dfad-mfjK)
2024/01/13(土) 22:02:34.21ID:yWR4AjIJ0 外付けHDDじゃだめなの?
378334 (アウアウウー Saa3-yn6j)
2024/01/13(土) 22:34:52.91ID:80KnZ1Cua おすすめの紹介ありがとうございます。
2台を軸に探してみます
2台を軸に探してみます
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f8b-g0lS)
2024/01/13(土) 22:47:56.73ID:ODyH05TJ0 RAID6は、二重障害でもNASを止めない為の仕掛けだろ?
最低でも、電源とかファンとかの故障しやすい可動部位が冗長化されたNAS製品で初めて検討するような話だと思うが。
そもそも、そこまでして止めたくないなら、RAID6導入するよりもNAS筐体の二重化が先だと思うわ。
最低でも、電源とかファンとかの故障しやすい可動部位が冗長化されたNAS製品で初めて検討するような話だと思うが。
そもそも、そこまでして止めたくないなら、RAID6導入するよりもNAS筐体の二重化が先だと思うわ。
380不明なデバイスさん (アウアウウー Saa3-yn6j)
2024/01/13(土) 22:51:33.80ID:80KnZ1Cua バックアップの考え方は色々あるみたいですが、あまりコストをかけたくないのでクラウドにしようかなと思います。
ただ暗号化しておかないと不安なので、cryptomatorかrclone辺り検討しようかなと。
こういうのはスレチですか?
ただ暗号化しておかないと不安なので、cryptomatorかrclone辺り検討しようかなと。
こういうのはスレチですか?
381不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fed-NF1f)
2024/01/13(土) 23:57:29.74ID:CkFcwqho0 >>380
5年くらいの費用で見積もってみた?
1ベイのNAS買ってUSB HDDとかにバックアップ、でいいような気もするけど
因みにクラウドも手元でのバックアップを推奨してるので注意
実際にデータ消失とかあったりしてる
5年くらいの費用で見積もってみた?
1ベイのNAS買ってUSB HDDとかにバックアップ、でいいような気もするけど
因みにクラウドも手元でのバックアップを推奨してるので注意
実際にデータ消失とかあったりしてる
382不明なデバイスさん (ワッチョイ e2de-9QOw)
2024/01/14(日) 01:14:25.96ID:Uf8cKzve0 HDDの予防交換って言うけど、バスタブ曲線としての初期不良と
5年超過したHDDどっちのが壊れやすいと思う?
現実的な故障率としては「予防した」という安心感でしかないよ。
5年超過したHDDどっちのが壊れやすいと思う?
現実的な故障率としては「予防した」という安心感でしかないよ。
383不明なデバイスさん (ワッチョイ fe7c-54E6)
2024/01/14(日) 01:21:02.87ID:j7inq5dS0 バックアップしてるんだし予防交換なんて個人利用でしなくていいと思ってる
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 72ed-+phQ)
2024/01/14(日) 01:31:08.69ID:QFaAZ81M0385不明なデバイスさん (ワッチョイ e2de-9QOw)
2024/01/14(日) 01:42:33.49ID:Uf8cKzve0 SMARTの値や閾値は各HDDメーカが勝手に決めてる物で
その根拠も開示されてないので明確な基準は無い。
それにSMART監視した所で壊れるHDDはSMARTの予兆無く壊れる。
その根拠も開示されてないので明確な基準は無い。
それにSMART監視した所で壊れるHDDはSMARTの予兆無く壊れる。
386不明なデバイスさん (ベーイモ MM16-KRYX)
2024/01/14(日) 01:53:53.23ID:GIQ+YAlrM ウチで壊れたHDDはほぼSMARTの05の数値が増えてきだしてその後壊れるってパターンだったな
だから05のカウントが上がりだしたら交換してた
だから05のカウントが上がりだしたら交換してた
387不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-LNAd)
2024/01/14(日) 06:43:42.38ID:7WqNChtN0388不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-LNAd)
2024/01/14(日) 06:48:08.41ID:7WqNChtN0 おっと、ものすごく出遅れた感
389不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7d-yxEf)
2024/01/14(日) 06:51:03.87ID:i9/Mf30N0390不明なデバイスさん (ワッチョイ dde0-AoTl)
2024/01/14(日) 08:27:58.19ID:hs/S0xD+0 個人でやるなら定期的なスクラビングとSMARTステータス監視ぐらいやな
391不明なデバイスさん (JP 0H76-0JId)
2024/01/14(日) 11:55:00.93ID:bo79H9yxH https://www.backblaze.com/cloud-storage/resources/hard-drive-test-data
HDDは消耗品だからこういうデータ大事だけどそれぞれの環境でどのくらい酷使されてるか分からんのよな
HDDは消耗品だからこういうデータ大事だけどそれぞれの環境でどのくらい酷使されてるか分からんのよな
392不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-3gUM)
2024/01/14(日) 13:28:37.48ID:5YWB8fXj0393不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-RdjM)
2024/01/14(日) 13:30:34.39ID:4cOYnqKFa394不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-Jm4m)
2024/01/14(日) 13:50:14.00ID:dFjW6Wzj0 運用なんかそれぞれが思うベストな方法でいいだろう
「オレはこう思う」
「ウンそれでいいよ」
終わり
「オレはこう思う」
「ウンそれでいいよ」
終わり
395不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-3gUM)
2024/01/14(日) 14:07:33.51ID:5YWB8fXj0 >>393
同一のスイッチにPCとNASを繋げたら経路にルーターは入らないので速くなる(VLANを有効にしてPCとNASに別のVLANを割り当てている場合は経路にルーターが入るのでその場合は速くならない)。
同一のスイッチにPCとNASを繋げたら経路にルーターは入らないので速くなる(VLANを有効にしてPCとNASに別のVLANを割り当てている場合は経路にルーターが入るのでその場合は速くならない)。
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 253a-yxEf)
2024/01/14(日) 14:15:23.09ID:oa7JfANH0 >>393
WIFIで90MB/s以上出ていたら有線でも変わらない
タスクマネージャーで見るなら720Mbps以上かな
遅い環境環境だと320Mbps(40MB/s)切ることもあるからまずは今がどれくらいか?にもよるな
WIFIで90MB/s以上出ていたら有線でも変わらない
タスクマネージャーで見るなら720Mbps以上かな
遅い環境環境だと320Mbps(40MB/s)切ることもあるからまずは今がどれくらいか?にもよるな
397不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-RdjM)
2024/01/14(日) 14:19:11.25ID:4cOYnqKFa398不明なデバイスさん (ワッチョイ 72ed-yxEf)
2024/01/14(日) 14:24:47.70ID:QFaAZ81M0 あとNASの中身が写真とかみたいに小さなファイルばかりなら転送速度を上げても効果は少ないので注意な
100MBくらいのサイズのファイルで効果がわかるくらいだと思えばいいかと
100MBくらいのサイズのファイルで効果がわかるくらいだと思えばいいかと
399不明なデバイスさん (ワッチョイ 72ed-yxEf)
2024/01/14(日) 14:34:36.79ID:QFaAZ81M0400不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-RdjM)
2024/01/14(日) 14:41:06.70ID:4cOYnqKFa >>399
君はまず俺の書き込みちゃんと読んで
wifiでルーターにpcぶら下がってる状態じゃルーターとスイッチ間がボトルネックになって変わらないのは分かってる
pcを直接スイッチにぶら下げたらどうなるかよく分からなくて気になってた
君はまず俺の書き込みちゃんと読んで
wifiでルーターにpcぶら下がってる状態じゃルーターとスイッチ間がボトルネックになって変わらないのは分かってる
pcを直接スイッチにぶら下げたらどうなるかよく分からなくて気になってた
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 253a-yxEf)
2024/01/14(日) 14:57:18.08ID:oa7JfANH0402不明なデバイスさん (ワッチョイ 219c-tcOp)
2024/01/14(日) 21:57:28.80ID:xw4osGFP0403不明なデバイスさん (ワッチョイ 219c-tcOp)
2024/01/14(日) 21:58:15.47ID:xw4osGFP0404不明なデバイスさん (ワッチョイ e2de-/FV0)
2024/01/14(日) 22:27:32.97ID:Uf8cKzve0405不明なデバイスさん (ワッチョイ 0220-Y6U5)
2024/01/14(日) 23:28:37.06ID:AFyMqi890 >>403
ならRAID 6が机上の理屈とか寝言ぬかしてる奴にも突っ込めよw
NASスレって異様にRAID 6を敵視する奴が時々湧くのがホント謎すぎ
別にバックアップを否定してるわけじゃないのに(つーか予算に余裕があれば
併用が当然)なんで不要のレッテル貼るんだか
ならRAID 6が机上の理屈とか寝言ぬかしてる奴にも突っ込めよw
NASスレって異様にRAID 6を敵視する奴が時々湧くのがホント謎すぎ
別にバックアップを否定してるわけじゃないのに(つーか予算に余裕があれば
併用が当然)なんで不要のレッテル貼るんだか
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 8219-+owQ)
2024/01/14(日) 23:38:22.09ID:jw7t7SyR0 RAID6:サービス保護
バックアップ:データ保護
それだけの話
例えばRAID6を採用してれば、障害が出てもバックアップを取ることができる
何を言ってるかわからん人や、これを否定する人もいるやろうし
RAID6があればバックアップ不要とか、どっちが優先して必要とか
色々議論もあるやろうけど
要するに最後は「君のデータなんやから好きにしたらええで」という話になるw
バックアップ:データ保護
それだけの話
例えばRAID6を採用してれば、障害が出てもバックアップを取ることができる
何を言ってるかわからん人や、これを否定する人もいるやろうし
RAID6があればバックアップ不要とか、どっちが優先して必要とか
色々議論もあるやろうけど
要するに最後は「君のデータなんやから好きにしたらええで」という話になるw
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 8219-+owQ)
2024/01/14(日) 23:45:17.05ID:jw7t7SyR0 なお、ワイは
・単体HDDの容量を超えるストレージが必要にならない限りRAID6は不要
・前項前提でサービスの冗長性はRAID1で担保
・バックアップはシングルドライブへ(RAID6で大きなストレージ組むならRAID5の同容量のバックアップを用意)
・失ってもかまわないデータ以外はバックアップ必須
・データ保護・サービスの冗長性のためUPSも必須
・真に重要なデータは遠隔地(実家に置いているサーバ)にバックアップ(クラウドは「金の切れ目がデータ喪失」なのでアテにしない)
としてる
・単体HDDの容量を超えるストレージが必要にならない限りRAID6は不要
・前項前提でサービスの冗長性はRAID1で担保
・バックアップはシングルドライブへ(RAID6で大きなストレージ組むならRAID5の同容量のバックアップを用意)
・失ってもかまわないデータ以外はバックアップ必須
・データ保護・サービスの冗長性のためUPSも必須
・真に重要なデータは遠隔地(実家に置いているサーバ)にバックアップ(クラウドは「金の切れ目がデータ喪失」なのでアテにしない)
としてる
408不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-CdjJ)
2024/01/14(日) 23:54:43.64ID:6lNXoI/s0 RAID6を敵視するわけじゃないが、CPU負荷が重くアクセスが遅くなる欠点があり、
バックアップがある前提でならRAID5で十分じゃないかとは思う。
バックアップがある前提でならRAID5で十分じゃないかとは思う。
409不明なデバイスさん (ワッチョイ dde0-AoTl)
2024/01/15(月) 00:08:23.79ID:iJWtiq2c0 本数しだいちゃうか
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 39f6-2OjY)
2024/01/15(月) 00:10:30.88ID:StQ42Oqt0 机上の空論じゃなかったのか
411不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7d-yxEf)
2024/01/15(月) 00:33:05.20ID:JNNoOQeD0 男は黙ってRAID0
412不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-3gUM)
2024/01/15(月) 00:37:57.60ID:myNRJLeX0 そもそもRAIDは可用性確保のための技術であってバックアップとは役割が違うからねぇ。
個人的にはバックアップを複数取ってるなら1台冗長(RAID5/SHR-1)でもいいと思う。
個人的にはバックアップを複数取ってるなら1台冗長(RAID5/SHR-1)でもいいと思う。
413不明なデバイスさん (ワッチョイ 460e-kPpp)
2024/01/15(月) 04:07:49.98ID:yI6ocXp/0 NASの購入を検討しているのですが、NASキットと完成品、どちらの購入がオススメでしょうか?
DS223Jとメーカーの完成品で悩んでいます。
DS223Jに加えてHDDも購入すると中々の値段になり、完成品と比較すると結構な差が出るので…。
DS223Jとメーカーの完成品で悩んでいます。
DS223Jに加えてHDDも購入すると中々の値段になり、完成品と比較すると結構な差が出るので…。
414不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d7c-KyFa)
2024/01/15(月) 08:01:41.01ID:n+tQ/k+G0415不明なデバイスさん (ワッチョイ dde0-AoTl)
2024/01/15(月) 08:14:00.03ID:iJWtiq2c0 完成品でもある程度の容量になるとKit+HDDと変わらんようになるんちゃうか
416不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM29-ZTUt)
2024/01/15(月) 08:40:42.80ID:HzBn7ffwM 障害でてからバックアップとるマヌケがいるんだな
417不明なデバイスさん (ワッチョイ 460e-kPpp)
2024/01/15(月) 09:02:32.26ID:yI6ocXp/0 >>414
成程。ありがとうございます。
完成品の備え付けのHDDには全く視点がいってませんでした。ちゃんと調べないと耐久性に難がある可能性があるんですね。
DS223J購入時はNAS用のHDDということもあり、IronWolfの2TB×2を購入しようとしてます。
成程。ありがとうございます。
完成品の備え付けのHDDには全く視点がいってませんでした。ちゃんと調べないと耐久性に難がある可能性があるんですね。
DS223J購入時はNAS用のHDDということもあり、IronWolfの2TB×2を購入しようとしてます。
418不明なデバイスさん (ワッチョイ 460e-kPpp)
2024/01/15(月) 09:04:59.30ID:yI6ocXp/0 >>415
自分が見ている容量帯が4TBなのですが、完成品の価格帯とKit+HDDの合算で4万 ~ 2万くらいの差が出ますね。
自分が見ている容量帯が4TBなのですが、完成品の価格帯とKit+HDDの合算で4万 ~ 2万くらいの差が出ますね。
419不明なデバイスさん (ワッチョイ dde0-AoTl)
2024/01/15(月) 09:48:17.29ID:iJWtiq2c0 2TBって単体ドライブでは容量あたりの単価的には高くなってしまっている。今後データが増えることも考慮して
容量あたりの単価が安い6,8,12,16TBぐらいのNAS向けのドライブを検討してもいいかもね。
容量あたりの単価が安い6,8,12,16TBぐらいのNAS向けのドライブを検討してもいいかもね。
420不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d8b-EszD)
2024/01/15(月) 09:59:36.17ID:SOrTsJLZ0 完成品は、容量単価が割高じゃない?
バッファローとか、交換用HDDとかをびっくりするような価格で売ってたイメージ有るわ。
バッファローとか、交換用HDDとかをびっくりするような価格で売ってたイメージ有るわ。
421不明なデバイスさん (ワッチョイ 827f-A43U)
2024/01/15(月) 10:28:39.58ID:ES3J5vKk0 RAIDはバックアップじゃないのに痛い目見てるのに喉元過ぎたらうちの社長は新しいの買ってくれない
422不明なデバイスさん (スップ Sd22-2OjY)
2024/01/15(月) 10:37:36.99ID:8dg1J1svd 日本語でおけ
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 827f-A43U)
2024/01/15(月) 10:55:18.60ID:ES3J5vKk0 バッキャローのやすいNASだからRAIDしかモードがないんですよ
424不明なデバイスさん (ワッチョイ 460e-kPpp)
2024/01/15(月) 11:08:47.99ID:yI6ocXp/0 >>419
容量辺りの単価ですか、そういうのもあまり考えてませんでした。ありがとうございます。
個人使用ということもあり、2TBで良いかとも思いましたが、検討してみます。
とは言え、あまり冒険するのも怖いので6TBかな…。
容量辺りの単価ですか、そういうのもあまり考えてませんでした。ありがとうございます。
個人使用ということもあり、2TBで良いかとも思いましたが、検討してみます。
とは言え、あまり冒険するのも怖いので6TBかな…。
425不明なデバイスさん (ベーイモ MM16-KRYX)
2024/01/15(月) 13:39:22.15ID:oGEacp5aM >>421
こんな日本語しか書けないんだったら稟議書書いても通らないだろ…
こんな日本語しか書けないんだったら稟議書書いても通らないだろ…
426不明なデバイスさん (ワッチョイ 21bc-+phQ)
2024/01/15(月) 14:12:46.05ID:fA2DDh+d0 HDDは余ってるのをとりあえず使って消化してから新品買うようにしてる
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 0279-5stn)
2024/01/15(月) 21:18:59.15ID:HgeE9WIN0 俺は2のべき乗サイズで揃えてるから6があっても扱いに困るは
ダースで数える職の人には自然なんだろうか
ダースで数える職の人には自然なんだろうか
428不明なデバイスさん (ワッチョイ e2de-9QOw)
2024/01/16(火) 14:50:38.20ID:g7xiR4Sx0 ハードなんて壊れる時は壊れるとのリスク承知でリファービッシュ品買ってる。
430不明なデバイスさん (スッップ Sd22-VPIv)
2024/01/17(水) 12:26:27.26ID:L/KpLBE/d431不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-CdjJ)
2024/01/17(水) 13:44:24.91ID:yyGTyKpi0 書き込み履歴が何GBか明示されているんなら買って良いかの判断はつくのでは。
432不明なデバイスさん (ワッチョイ e101-Jmhn)
2024/01/17(水) 15:11:37.31ID:mWJaXPF+0 SMARTリセットされるSSDがあったからなあ
433不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-3gUM)
2024/01/17(水) 15:51:17.05ID:R9CVODTI0 NASスレらしい話をするならSynologyでBtrfsかつRAID組んで冗長構成にしてるならストレージは中古でもいいと思うわ。
434不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-KRYX)
2024/01/17(水) 16:13:38.86ID:kcw8fLv9a Btrfsってなんかねぇ
EXT4の方がトラブル少なそうなイメージ
EXT4の方がトラブル少なそうなイメージ
435不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-6zsj)
2024/01/17(水) 20:37:39.27ID:aQtOirGt0 >>434
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/
qnapがext4のメリットとして主張してるのは
パフォーマンスの事だけだね
ということは、
逆に言うとbtrfsの信頼性については問題なさそうよ
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/
qnapがext4のメリットとして主張してるのは
パフォーマンスの事だけだね
ということは、
逆に言うとbtrfsの信頼性については問題なさそうよ
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 0220-Y6U5)
2024/01/17(水) 21:55:34.28ID:8FDe5iLQ0 自分はSynologyじゃなくてNETGEARのReadyNASだけどbtrfsでもう7年くらい運用してきて
問題らしい問題は起きてないな
ReadyNAS自体がオワコンになったからもう少ししたらQNAP辺りを買い足そうかと思ってるけど
問題らしい問題は起きてないな
ReadyNAS自体がオワコンになったからもう少ししたらQNAP辺りを買い足そうかと思ってるけど
437不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-xD7N)
2024/01/17(水) 22:49:04.90ID:fJAd4p5M0 最近のQNAPはZFS使える機種増えてきたね。
NETGEARのReadyDATAは登場が早過ぎたのだ…。
NETGEARのReadyDATAは登場が早過ぎたのだ…。
438不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-6zsj)
2024/01/17(水) 23:00:19.89ID:aQtOirGt0 btrfsは容量混在させても、
普通に使えるからね、そこは優秀
俺は定期的に古いHDDをバックアップ用に回して、
交換してるのでbtrfsありがたいわ
普通に使えるからね、そこは優秀
俺は定期的に古いHDDをバックアップ用に回して、
交換してるのでbtrfsありがたいわ
439不明なデバイスさん (ワッチョイ e101-Jmhn)
2024/01/17(水) 23:16:01.41ID:mWJaXPF+0 btrfsの不具合って最後に聞いたのLinuxのバージョンが3くらいの頃だった気がする
もう10年くらい前か
もう10年くらい前か
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ecf-CdjJ)
2024/01/17(水) 23:54:10.21ID:YeFlFCEk0441不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-6zsj)
2024/01/18(木) 00:29:15.30ID:yY4qtspD0442不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ecf-CdjJ)
2024/01/18(木) 01:04:33.53ID:uDAZo1pN0443不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-6zsj)
2024/01/18(木) 01:33:51.90ID:yY4qtspD0444不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-CdjJ)
2024/01/20(土) 20:13:40.48ID:TdXPzkZX0 btrfsは仕様面ではそれなりに先進的なものなんだけど、実装面で不安がある認識。
仕様だけで言えば、btrfsならUPSを使わなくてもファイルシステムが飛ぶことはない、とすら言われている。
仕様だけで言えば、btrfsならUPSを使わなくてもファイルシステムが飛ぶことはない、とすら言われている。
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 0279-5stn)
2024/01/20(土) 22:11:01.81ID:oX9NhV4+0 それ上で動くソフトには関係ない話だから
UPSを導入しなかったらファイルシステムが無事でもファイルは壊れるのは判るよね
UPSを導入しなかったらファイルシステムが無事でもファイルは壊れるのは判るよね
446不明なデバイスさん (ワッチョイ 877d-zQB7)
2024/01/21(日) 01:33:50.03ID:M5aeBupy0 >>445
ファイルシステムとファイルは全然重みが違うやろ
ファイルシステムとファイルは全然重みが違うやろ
447不明なデバイスさん (ワッチョイ 8701-seEf)
2024/01/21(日) 05:19:23.61ID:sOraSgMT0 ファイルシステムがぶっ壊れるとファイルが正常なのか壊れてるのかすら判断できなくなるのがやばい
ファイルが壊れていることに気づいても壊れたタイミングが分からないし他のファイルが正常かどうかも調べるのが大変
btrfsならそうなることはほぼ無い
ファイルが壊れていることに気づいても壊れたタイミングが分からないし他のファイルが正常かどうかも調べるのが大変
btrfsならそうなることはほぼ無い
448不明なデバイスさん (ワッチョイ 27e0-Ti2d)
2024/01/21(日) 07:37:14.97ID:yXsFH6CJ0 RAID0で運用しても大丈夫ってこと?
449不明なデバイスさん (ワッチョイ c701-YSTx)
2024/01/21(日) 08:02:49.66ID:6PRtb+qm0 NASを導入しようと考えています
用途としては動画データ置き場、PC等のバックアップでヘビーな使い方をする類ではないのかなと思います。
4ベイRAID5運用をする場合、エントリークラスは避けて、ある程度のグレードを選定しておくのが体感パフォーマンス等考えると良いのでしょうか
具体的には
QNAPのTS-433とTS-464で後者のM2スロットなどを使う予定は無いのですが、
積んであるSoCやメモリが前者の場合貧弱すぎてイライラするなどであれば後者にしておくのが良いのかなと思っています
用途としては動画データ置き場、PC等のバックアップでヘビーな使い方をする類ではないのかなと思います。
4ベイRAID5運用をする場合、エントリークラスは避けて、ある程度のグレードを選定しておくのが体感パフォーマンス等考えると良いのでしょうか
具体的には
QNAPのTS-433とTS-464で後者のM2スロットなどを使う予定は無いのですが、
積んであるSoCやメモリが前者の場合貧弱すぎてイライラするなどであれば後者にしておくのが良いのかなと思っています
450不明なデバイスさん (ワッチョイ 0790-16yq)
2024/01/21(日) 08:48:32.36ID:yKvd1dcG0 予算あるならいいやつのがキビキビ動いていいかと
ヘビーなコトやりたくなったときも困らんし
ヘビーなコトやりたくなったときも困らんし
451不明なデバイスさん (ワッチョイ a77c-rWGH)
2024/01/21(日) 09:02:10.89ID:7skBZU4R0452不明なデバイスさん (ワッチョイ a765-APFk)
2024/01/21(日) 09:25:32.66ID:jQOkzRDP0 >>449
タダのファイル置き場として使うと仮定して、家庭内のNWが1GbpsのLANなら、TS-433でも余裕でオーバースペック。
NWが太いので活用したいとか、いろいろアプリ使ってみたいとかあるなら、TS-464の方が遊べるかな。
タダのファイル置き場として使うと仮定して、家庭内のNWが1GbpsのLANなら、TS-433でも余裕でオーバースペック。
NWが太いので活用したいとか、いろいろアプリ使ってみたいとかあるなら、TS-464の方が遊べるかな。
453不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fac-0Rs3)
2024/01/21(日) 11:52:33.60ID:eVT1cCpF0 QNAPのNASで管理しているストレージプールって暗号化等していなければ他のlinuxサーバーとかに入れてマウントすれば普通に中のデータ読めるの?
454不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-ZbQN)
2024/01/21(日) 15:34:09.80ID:d4o6Jko/M エレコムのNAS(NSB-75S24T4DS9)ってRAIDのスクラブ機能が無い?
スクラブ機能が無いNASのRAIDってどうやって運用したらいいの?
サポート窓口が平日電話だけみたいで問い合わせもできない
スクラブ機能が無いNASのRAIDってどうやって運用したらいいの?
サポート窓口が平日電話だけみたいで問い合わせもできない
456不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-ZbQN)
2024/01/21(日) 18:16:34.31ID:kzloPcImM >>455
こっちがバックアップなんだけどバックアップは差分で取るから保存済みデータはスキップして読まないと思う
こっちがバックアップなんだけどバックアップは差分で取るから保存済みデータはスキップして読まないと思う
457不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-i8QP)
2024/01/21(日) 22:02:59.96ID:HfvAOX4s0 大抵の差分はタイムスタンプとファイルサイズしか見てないしな
差分とみなしたファイルが判れば両方のチェックサムを比較するかフルアックアップを定期的に挟むぐらいか
差分とみなしたファイルが判れば両方のチェックサムを比較するかフルアックアップを定期的に挟むぐらいか
458不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-zwhO)
2024/01/21(日) 23:32:33.00ID:bDVznltD0 NSB-75S24T4DS9ってWindows Server系のNASなんでしょ
そしたらReFSでフォーマットしたボリュームならスクラブできるんじゃないの
ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/refs/refs-overview
もっともReFS自体が信頼できるかどうかはまた別の話になりそうだけど
そしたらReFSでフォーマットしたボリュームならスクラブできるんじゃないの
ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/refs/refs-overview
もっともReFS自体が信頼できるかどうかはまた別の話になりそうだけど
459不明なデバイスさん (ワッチョイ 8701-seEf)
2024/01/21(日) 23:46:07.24ID:sOraSgMT0 世の中のSQL ServerはほとんどReFSで動いてるんだろう
460不明なデバイスさん (ミカカウィ FF3f-EFyZ)
2024/01/22(月) 09:24:35.25ID:fyl5l3ZyF 外付けHDが増えてきたのでNAS(シノロジー4ベイ)を導入し、
差し当たってRAID1(4TB×2)で運用し、容量が増えた時点で
(数年後HDも安くなってるし)RAID1(8TB×2)の増設は可能でしょうか?
その場合
4TB×2・・・・Fドライブ
8TB×2・・・・Gドライブ
のイメージでよろしいですか?
-----------------------------------------------
シノロジー4ベイに取り合えず(2TB×1)のHDを接続しLAN-HDとして使用。
後日(4TB×1)を追加と次々4台まで増設。
このような使い方は出来ますか?
外付けHDを次々増設するイメージです。
差し当たってRAID1(4TB×2)で運用し、容量が増えた時点で
(数年後HDも安くなってるし)RAID1(8TB×2)の増設は可能でしょうか?
その場合
4TB×2・・・・Fドライブ
8TB×2・・・・Gドライブ
のイメージでよろしいですか?
-----------------------------------------------
シノロジー4ベイに取り合えず(2TB×1)のHDを接続しLAN-HDとして使用。
後日(4TB×1)を追加と次々4台まで増設。
このような使い方は出来ますか?
外付けHDを次々増設するイメージです。
461不明なデバイスさん (ワッチョイ 27e0-Ti2d)
2024/01/22(月) 10:03:36.35ID:QT/W4o2B0 アーカイブ用途?
462不明なデバイスさん (ワッチョイ 0701-OzUF)
2024/01/22(月) 10:19:24.33ID:HgIAldoE0 >>460
取説に書いてあること理解できないなら、NASなんて使わずに大人しく外付けUSBかSATAで繋いで使って
取説に書いてあること理解できないなら、NASなんて使わずに大人しく外付けUSBかSATAで繋いで使って
463不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f92-Utbx)
2024/01/22(月) 10:38:31.17ID:GaEMN+b20 >>460 ネタ? 浦島?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/2024/aki4120.html#hdd
の HDD 3.5" 1GB単価 で
1位 8TB 1.98 WD 青
2位 8TB 2.00 SG BC
です
この状況で Synologyのようなポート単価※ 1万円を軽く超えるNAS箱に
2TB/4TBなんていう1GB単価で割高のHDDを搭載するなんて非常識すぎます
※HDDを1台接続するコストを ポート単価 と言います
また、NASは冗長構成でデータの保全を重要視した装置で重要度に応じて
NAS専用・監視専用の上位モデルのHDDを選択します
そのため、NASのポート単価がHDDに比べて低くなりポート単価2万円を
超えるようなNASであってもHDD価格に見合うと判断されます
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/2024/aki4120.html#hdd
の HDD 3.5" 1GB単価 で
1位 8TB 1.98 WD 青
2位 8TB 2.00 SG BC
です
この状況で Synologyのようなポート単価※ 1万円を軽く超えるNAS箱に
2TB/4TBなんていう1GB単価で割高のHDDを搭載するなんて非常識すぎます
※HDDを1台接続するコストを ポート単価 と言います
また、NASは冗長構成でデータの保全を重要視した装置で重要度に応じて
NAS専用・監視専用の上位モデルのHDDを選択します
そのため、NASのポート単価がHDDに比べて低くなりポート単価2万円を
超えるようなNASであってもHDD価格に見合うと判断されます
464460 (ミカカウィ FF3f-EFyZ)
2024/01/22(月) 10:44:35.84ID:fyl5l3ZyF465不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-liQt)
2024/01/22(月) 10:50:21.16ID:F3gZbAxJd RAID0だと⋯?!
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 0701-OzUF)
2024/01/22(月) 11:04:45.92ID:HgIAldoE0 >>464
バックアップストレージがRAID0?全くもってお話にならないのでそのIOの奴も投げ捨ててUSBかSATAでやってくれ
バックアップストレージがRAID0?全くもってお話にならないのでそのIOの奴も投げ捨ててUSBかSATAでやってくれ
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 27e0-Ti2d)
2024/01/22(月) 11:30:39.38ID:QT/W4o2B0 共有アーカイブ用途で光学ドライブにバックアップするのが面倒なら別途バックアップ用ディスクも用意した方がいいね。
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 877d-zQB7)
2024/01/22(月) 12:06:06.60ID:VWdZXcDf0469不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-ZbQN)
2024/01/22(月) 12:17:53.85ID:fgDHji6kM 1台ずつ追加は難しいんじゃないかな
シノロジーのNASがRAID1を2つ作れるか知らんけどRAID1を作る時にデータ消えるんじゃないの
2TBx1→2TBx1+4TBx2→4TBx2+8TBx2
ってのが普通の流れ?
シノロジーのNASがRAID1を2つ作れるか知らんけどRAID1を作る時にデータ消えるんじゃないの
2TBx1→2TBx1+4TBx2→4TBx2+8TBx2
ってのが普通の流れ?
470不明なデバイスさん (JP 0Hcf-u+tk)
2024/01/22(月) 13:00:14.90ID:TX4fF5/zH btrfsなら要件満たしそうだけどこの人が使いこなしているビジョンが見えない
471不明なデバイスさん (ワッチョイ a765-APFk)
2024/01/22(月) 13:55:09.22ID:xaewmjPi0 >>460
多分、初期投資を抑えたいって事なんだろうけど。
外付けHDDを沢山持ってるなら、分解して中身のHDDだけ取り出して最初から4本でRAID5組む方が良いんじゃない?(中身のデータは一時的に他の場所に逃がす必要は有るけど。
多分、初期投資を抑えたいって事なんだろうけど。
外付けHDDを沢山持ってるなら、分解して中身のHDDだけ取り出して最初から4本でRAID5組む方が良いんじゃない?(中身のデータは一時的に他の場所に逃がす必要は有るけど。
472不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f1b-zN3U)
2024/01/22(月) 14:23:52.34ID:yz4NyK3x0 マニュアル読む気もない理解する知識もない奴にそんな高等技術なんて無理
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-i8QP)
2024/01/22(月) 14:37:37.06ID:xhYJmIk70 上で語られてるようなRAIDやらの古臭いストレージ管理って、記憶域プールで解決しそうだけど
Windows板ぐらいしか議論するとこがないな
Windows板ぐらいしか議論するとこがないな
474不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f92-Utbx)
2024/01/22(月) 15:09:36.74ID:GaEMN+b20 >>473 記憶域プールはあれはあれで問題もあるんだよ
StableBit DrivePoolとかに比べると詰めが甘い
実際の故障時の対応がすごくめんどくさかったりする
記憶域プール内のドライブが2台同時故障したときの挙動
https://ygkb.jp/15192
StableBit DrivePoolとかに比べると詰めが甘い
実際の故障時の対応がすごくめんどくさかったりする
記憶域プール内のドライブが2台同時故障したときの挙動
https://ygkb.jp/15192
475不明なデバイスさん (ワッチョイ c702-XM6o)
2024/01/22(月) 17:42:35.62ID:ZiN9wVUc0 >>474
その記事を読んでも故障時の対応のめんどくささは特に感じ取れないし、ひとつの記憶域プールに複数の記憶域を設定してるんだからそらそうなりうるだろうという印象だが。
その記事を読んでも故障時の対応のめんどくささは特に感じ取れないし、ひとつの記憶域プールに複数の記憶域を設定してるんだからそらそうなりうるだろうという印象だが。
476不明なデバイスさん (ワッチョイ 8734-s0KU)
2024/01/22(月) 18:15:30.96ID:6bv2I+QR0477不明なデバイスさん (ワッチョイ 8701-CH2L)
2024/01/23(火) 09:16:19.59ID:qhS/mzfc0 ガチでやるならcephでも使おうね
478不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-liQt)
2024/01/23(火) 09:24:57.78ID:Jaswt8QGd ガチでCeph導入したらいくらになるの
479不明なデバイスさん (ドコグロ MM4f-Bvp1)
2024/01/23(火) 10:26:03.17ID:EpipdbeeM cephは耐障害性とかを考えなければPC1台でも動かせる
速度や耐障害性を考えなければ普通のファイルサーバーと価格は変わらん
速度や耐障害性を考えなければ普通のファイルサーバーと価格は変わらん
480不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-liQt)
2024/01/23(火) 11:08:13.09ID:DE0yCxVmd Cephから耐障害性を抜いてもCephって言っていいのか
481不明なデバイスさん (ドコグロ MM4f-Bvp1)
2024/01/23(火) 11:20:41.87ID:+gsmJiJTM482不明なデバイスさん (ワッチョイ bf0f-Jubj)
2024/01/23(火) 11:21:08.00ID:I/41HLft0 個人使用はシンプルが1番。
483不明なデバイスさん (スフッ Sd7f-GcNU)
2024/01/25(木) 01:57:45.69ID:vJa57tUCd ds424いつ来るやろか
今はNAS買い時じゃないですか?
今はNAS買い時じゃないですか?
484不明なデバイスさん (ワッチョイ a792-Merv)
2024/01/25(木) 06:37:08.79ID:Df81vfmq0 欲しい時が買い時だぞ
485不明なデバイスさん (ワッチョイ 0749-EFyZ)
2024/01/25(木) 08:51:25.60ID:rDaoye/00486不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-s3k5)
2024/01/25(木) 09:43:57.34ID:AX8PisXl0 まぁロマン派と実用派と居るからな
ロマン派は言う事が突飛だわ
ロマン派は言う事が突飛だわ
487不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-cIPq)
2024/01/25(木) 10:03:22.96ID:wUR4Eg38M 上位機種はintelとかamdのCPUで
エントリーモデルはarmとかrealtekの物が多いんだけど
これってどういう時に差が出るんでしょうか?
予算が出せるなら前者が載ってる方が無難ですかね
エントリーモデルはarmとかrealtekの物が多いんだけど
これってどういう時に差が出るんでしょうか?
予算が出せるなら前者が載ってる方が無難ですかね
488不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMdb-L+Dd)
2024/01/25(木) 12:40:32.38ID:kgsGUKRRM 仮想環境が構築できるか
HDDそのまま引っ越しできるか
HDDそのまま引っ越しできるか
489不明なデバイスさん (ワッチョイ e73a-ShDD)
2024/01/25(木) 14:12:17.94ID:pE0qZNCn0 >>487
単にNASをNASとしてだけ使うなら後者で全く問題ないよ
HDDも同じシリーズなら引っこ抜いて再利用が可能な場合が多い
windows serverモデルだったりするとintelやamdになるけど
単にNASをNASとしてだけ使うなら後者で全く問題ないよ
HDDも同じシリーズなら引っこ抜いて再利用が可能な場合が多い
windows serverモデルだったりするとintelやamdになるけど
490不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fe2-ShDD)
2024/01/25(木) 14:55:24.99ID:603sS+rm0 >>487
省電力とか静音だと、後者が優秀だったりする。
省電力とか静音だと、後者が優秀だったりする。
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f92-Utbx)
2024/01/25(木) 15:08:51.65ID:+3xdC7n10 >>487 一例としてバックアップを行う主体が
・NASが要求してバックアップ対象にアクセス
・バックアップ対象がNASのストレージを指定する
で前者の場合はNASの能力が高い方が良い
バックアップ対象が多い場合、NAS側で一括管理できたほうが楽だからね
そんな感じで
NAS側で実行する機能を多用するなら高級機
PC側でNASにアクセスするだけなら低級機
という感じになる
・NASが要求してバックアップ対象にアクセス
・バックアップ対象がNASのストレージを指定する
で前者の場合はNASの能力が高い方が良い
バックアップ対象が多い場合、NAS側で一括管理できたほうが楽だからね
そんな感じで
NAS側で実行する機能を多用するなら高級機
PC側でNASにアクセスするだけなら低級機
という感じになる
492不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-cIPq)
2024/01/25(木) 20:08:35.65ID:zY2Qmm03M 皆様ありがとうございます
勉強になりました
今回はNASAとしてだけ使うので特に気にしないことにします
勉強になりました
今回はNASAとしてだけ使うので特に気にしないことにします
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 27e0-Ti2d)
2024/01/25(木) 20:57:42.95ID:xAP4z3AU0 >>491
前者って単なるNASは単なるクライアントでサーバーやってるのPCじゃない?
前者って単なるNASは単なるクライアントでサーバーやってるのPCじゃない?
494不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-Utbx)
2024/01/25(木) 22:23:42.88ID:fLBt61at0 >>493 QNAPでいうHyper Data Protectorみたいな機能の事だよ
Hyper Data Protector → 仮想ホスト(仮想ゲスト)
とQNAPからの要求でバックアップを取るので
仮想ホスト側にエージェントとかサービスを常駐させる必要が無い
この利点は、QNAPでバックアッタスク(スケジュール)を設定するときに
・仮想①の次に仮想②の次に仮想③・・・
と複数の仮想ホストのバックアップを順番に実行するように指定できる
普通のバックアップは逆で仮想ホスト側にバックアップタスクを仕掛けて格納場所としてNASを指定する
この場合バックアップタスクは各仮想ホスト毎に設定するのでバッティングもするだろうしNASへの
同時アクセスでスループットが落ちたりする
複数のバックアップを1台のNASに集中させたいときにNAS側から設定できるのはかなり便利だと思う
Hyper Data Protector → 仮想ホスト(仮想ゲスト)
とQNAPからの要求でバックアップを取るので
仮想ホスト側にエージェントとかサービスを常駐させる必要が無い
この利点は、QNAPでバックアッタスク(スケジュール)を設定するときに
・仮想①の次に仮想②の次に仮想③・・・
と複数の仮想ホストのバックアップを順番に実行するように指定できる
普通のバックアップは逆で仮想ホスト側にバックアップタスクを仕掛けて格納場所としてNASを指定する
この場合バックアップタスクは各仮想ホスト毎に設定するのでバッティングもするだろうしNASへの
同時アクセスでスループットが落ちたりする
複数のバックアップを1台のNASに集中させたいときにNAS側から設定できるのはかなり便利だと思う
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 27e0-Ti2d)
2024/01/25(木) 22:36:31.95ID:xAP4z3AU0 PCのバックアップだとNetBak PC Agentのインストールが要るんやろ。
496不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f20-sQzw)
2024/01/25(木) 23:14:23.31ID:tdotBC+/0 >>487
NAS上でアプリを走らせるならCPUは速い方がいい
あと単にNASとして使うだけでも、10GbEのNASだとショボいCPUの場合はそれがボトルネックになって
全然10GbEに見合った性能が出ないこともある
自分は10GbEのNASで速度重視なんでIntelのCoreやAMDのRyzen辺りのCPUを積んだモデルしか
今のところ選択肢には入れてない
NAS上でアプリを走らせるならCPUは速い方がいい
あと単にNASとして使うだけでも、10GbEのNASだとショボいCPUの場合はそれがボトルネックになって
全然10GbEに見合った性能が出ないこともある
自分は10GbEのNASで速度重視なんでIntelのCoreやAMDのRyzen辺りのCPUを積んだモデルしか
今のところ選択肢には入れてない
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-i8QP)
2024/01/25(木) 23:50:04.60ID:h1jF7lK80 atomだかのNASにESXi入れたりアホな事してる人がいたがあれは何だったんだろう
はたして自分の行為に満足したのだろうか
はたして自分の行為に満足したのだろうか
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 8701-Bvp1)
2024/01/26(金) 00:10:07.75ID:z8rDqkFz0 NASで使われるようなatomってだいぶ高性能だったろ
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f98-LrNh)
2024/01/26(金) 11:19:26.75ID:5BX87Ees0 だとしても仮想化の基盤としては貧弱すぎてゴミ
500不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-0Rs3)
2024/01/26(金) 12:31:35.75ID:FsjR84nGd そもそもただHDDやSSDからデータ読み取るだけでCPUの速度なんか関係あるんだろうか
データの流れとしてはHDD→メモリー→LANじゃないの?
データの流れとしてはHDD→メモリー→LANじゃないの?
501不明なデバイスさん (スプッッ Sd7f-liQt)
2024/01/26(金) 12:37:24.32ID:Wvu+EWied 1GbEとかなら問題ないんじゃね
しらんけど
しらんけど
502不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-0Ail)
2024/01/26(金) 12:37:46.72ID:1Vh5DYp3a その制御をCPUがやってるんだが...
503不明なデバイスさん (ワッチョイ e73a-ShDD)
2024/01/26(金) 12:41:43.93ID:WP3DyrtR0504不明なデバイスさん (ドコグロ MM4f-AYnf)
2024/01/26(金) 12:56:34.36ID:HxKld9pnM NASで使われてたatomってC2000とかC3000のことかね?
それならセレロンやペンチウムより強かったはずだが
それならセレロンやペンチウムより強かったはずだが
505不明なデバイスさん (ワッチョイ c701-zwhO)
2024/01/26(金) 13:00:18.00ID:y/SV+B5F0 atomの印象がEeePCとかで止まってるけど
最近のatomはまぁそこそこ動くらしいね
最近のatomはまぁそこそこ動くらしいね
506不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-7Whz)
2024/01/26(金) 13:02:56.81ID:Y7d2Zj1Yd 大体のNASはソフトウェアRAIDやろ
507不明なデバイスさん (ワッチョイ a7b8-APFk)
2024/01/26(金) 13:30:29.01ID:jGRiHXwy0 性能を論じるなら、結局の所はバランスだろ。
余剰リソースをどう使うかは利用者の勝手になんだから、他人様がケチ着けるような話じゃないな。
余剰リソースをどう使うかは利用者の勝手になんだから、他人様がケチ着けるような話じゃないな。
508不明なデバイスさん (ワッチョイ df23-m/Z+)
2024/01/26(金) 13:36:41.51ID:qKkbc0sy0509不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-0Rs3)
2024/01/26(金) 13:48:54.00ID:GDk+LIQQd というか既製品のNASって実はRDMAに対応してない?
RDMAならCPUは一切転送速度に寄与しないはず
RDMAならCPUは一切転送速度に寄与しないはず
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f92-Utbx)
2024/01/26(金) 13:55:50.49ID:jXON6V9Q0 >>508 最近のN100(セレロン)や8世代CPUでもでもそれなりに早いのはSSDだからだと思う
そうい意味ではNASもSSDを搭載してキャッシュじゃなく独立ドライブで仮想ゲストを置けばそこそこ動くと思う
ただ、そもそもの話として仮想の有効利用、目的として有意義なものになるかはなんとも言えない
ビルドする過程・工程は楽しいかもしれないけど
人によるとは思うけど、自分の場合はビルド後に飽きて放置する事になりそうな気がする
QNAP的にはVDI的な使い道を勧めては居るけど・・・
自宅にPCはあるし、WOLで起動したほうが便利な気がする
そうい意味ではNASもSSDを搭載してキャッシュじゃなく独立ドライブで仮想ゲストを置けばそこそこ動くと思う
ただ、そもそもの話として仮想の有効利用、目的として有意義なものになるかはなんとも言えない
ビルドする過程・工程は楽しいかもしれないけど
人によるとは思うけど、自分の場合はビルド後に飽きて放置する事になりそうな気がする
QNAP的にはVDI的な使い道を勧めては居るけど・・・
自宅にPCはあるし、WOLで起動したほうが便利な気がする
511不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMdb-LGhF)
2024/01/26(金) 14:27:26.53ID:bBAwu+zgM Storaxa出資してた奴、大丈夫か?
標準本体のみでIntelとかRyzenアップグレードとかストレージ追加とかしてないといいんだが
標準本体のみでIntelとかRyzenアップグレードとかストレージ追加とかしてないといいんだが
512不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f20-sQzw)
2024/01/26(金) 20:42:52.51ID:esoIJhTA0513不明なデバイスさん (スフッ Sd7f-GcNU)
2024/01/26(金) 22:19:35.01ID:62lsw6g5d 結局どれ買えば良い?2ベイか4ベイ欲しい
動画とかバックアップのプライベート用途
動画とかバックアップのプライベート用途
514不明なデバイスさん (スフッ Sd7f-GcNU)
2024/01/26(金) 22:20:01.17ID:62lsw6g5d 外出先からもからアクセスしたい!
515不明なデバイスさん (ワッチョイ e73a-ShDD)
2024/01/26(金) 22:22:52.88ID:rRJYuTYw0517不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ad-zwhO)
2024/01/26(金) 22:31:11.60ID:MBSJo9Zd0 アマゾンで1番売れてるの買えばいいよ
518不明なデバイスさん (ワッチョイ e73a-ShDD)
2024/01/26(金) 22:32:39.24ID:rRJYuTYw0519不明なデバイスさん (スフッ Sd7f-GcNU)
2024/01/26(金) 23:17:59.79ID:7ictefQsd520不明なデバイスさん (ワッチョイ 870b-gvcb)
2024/01/26(金) 23:31:47.61ID:R6152bnE0 >>492
みんないろいろ言ってるが一つだけ出てなさそうなのが「暗号化」
暗号化してるならハードウェアアクセラレーションが載ってるか載ってないかも重要
やっすいCPUが載っているモデルでもアクセラレーションが載ってるのもあるから高いからいいってわけでもないけど
シノは知らんけど、Qは製品ページに実効速度が載ってるから比較してみるといい
みんないろいろ言ってるが一つだけ出てなさそうなのが「暗号化」
暗号化してるならハードウェアアクセラレーションが載ってるか載ってないかも重要
やっすいCPUが載っているモデルでもアクセラレーションが載ってるのもあるから高いからいいってわけでもないけど
シノは知らんけど、Qは製品ページに実効速度が載ってるから比較してみるといい
521不明なデバイスさん (ワッチョイ e73a-ShDD)
2024/01/27(土) 02:11:57.95ID:mk4kUuFO0 暗号化なんて掛けたら筐体壊れた時新しい筐体にHDDを移しても利用できないだろ
法人用途では必須だが個人だと売却時にデータが見られなくて済むくらいじゃね?
法人用途では必須だが個人だと売却時にデータが見られなくて済むくらいじゃね?
522454 (ブーイモ MM7f-ZbQN)
2024/01/27(土) 07:07:58.81ID:aMdnyYl9M523不明なデバイスさん (ワッチョイ c78b-uSuP)
2024/01/27(土) 08:27:16.07ID:Y47TmWXL0 CPU クソだと10GbE で速度でないよ
DS1817+まで10GbEの帯域を使いきれなかった
DS1821+でなんとか10GbEの帯域使い切れるくらい
DS1817+まで10GbEの帯域を使いきれなかった
DS1821+でなんとか10GbEの帯域使い切れるくらい
525不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-liQt)
2024/01/27(土) 09:51:20.48ID:cvEIviIxd 自宅で暗号化はしないな
526不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-ZbQN)
2024/01/27(土) 10:00:21.72ID:o4dI47kQM527不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fde-XY05)
2024/01/27(土) 10:26:55.84ID:xazthM++0 筐体取られても暗号化キーまで取られなきゃ
管理者でもデータ取り出せないという安心感はある。
問題はパスワードは無限回試行出来れば何時か破られるって事かとは思うが、
一定回数間違えたら消える仕組みとかあったっけ?
管理者でもデータ取り出せないという安心感はある。
問題はパスワードは無限回試行出来れば何時か破られるって事かとは思うが、
一定回数間違えたら消える仕組みとかあったっけ?
528不明なデバイスさん (ワッチョイ e73a-ShDD)
2024/01/27(土) 10:32:11.33ID:mk4kUuFO0529不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-Okof)
2024/01/27(土) 10:33:51.49ID:vXBA2TCG0 QNAPの場合しか知らんけど
暗号化の自動解除の設定をしてなければ起動してもロックされた状態だから筐体ごと盗まれても大丈夫
ただこの場合再起動するたびに管理画面でロック解除する必要がある
暗号化の自動解除の設定をしてなければ起動してもロックされた状態だから筐体ごと盗まれても大丈夫
ただこの場合再起動するたびに管理画面でロック解除する必要がある
530不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f20-sQzw)
2024/01/27(土) 11:53:56.50ID:t78sJ2aO0 >>515
うちのNAS(ReadyNAS)はBroadwell世代のデュアルコアPentiumとクアッドコアXeonだけど、
SSHでログインして書き込み中の負荷をtopコマンドで見てみたらデュアルコアPentiumの方は
数十%単位でCPUが食われてたよ
クアッドコアXeonの方はコア数が倍になってる分だいぶマシだけどそれ相応の負荷はあった
今は当時より数年時代が進んでるけど、それでもRAIDのパリティ演算が無視していいレベルの
負荷になるくらい低価格帯のNASのCPUが高速化したとは思えないな
>>523
ググってみたけどDS1821+って組み込み用の4コアRyzen積んでるのか
コア数とクロックはうちのBroadwell世代のクアッドコアXeonと同じレベルだけどどのくらい速いんだろ
うちのNAS(ReadyNAS)はBroadwell世代のデュアルコアPentiumとクアッドコアXeonだけど、
SSHでログインして書き込み中の負荷をtopコマンドで見てみたらデュアルコアPentiumの方は
数十%単位でCPUが食われてたよ
クアッドコアXeonの方はコア数が倍になってる分だいぶマシだけどそれ相応の負荷はあった
今は当時より数年時代が進んでるけど、それでもRAIDのパリティ演算が無視していいレベルの
負荷になるくらい低価格帯のNASのCPUが高速化したとは思えないな
>>523
ググってみたけどDS1821+って組み込み用の4コアRyzen積んでるのか
コア数とクロックはうちのBroadwell世代のクアッドコアXeonと同じレベルだけどどのくらい速いんだろ
531不明なデバイスさん (ワッチョイ 875c-MEVm)
2024/01/27(土) 11:57:00.25ID:fN2L37g20532不明なデバイスさん (スップ Sdff-liQt)
2024/01/27(土) 12:10:28.53ID:mxfY9gUDd533不明なデバイスさん (ワッチョイ a739-0Rs3)
2024/01/27(土) 12:32:37.32ID:e6rRj/Vc0 というかRAIDってソフトウェア処理なの?
はるか昔からハードウェアRAIDなんてあったでしょ
はるか昔からハードウェアRAIDなんてあったでしょ
534不明なデバイスさん (ワッチョイ a77c-rWGH)
2024/01/27(土) 12:39:03.40ID:JCzvT7XH0 >>533
もちろん昔からあるけど
最近はFS自体にRAID機能あったりCPUパワーも上がってるから
一部の用途を除けばコストダウン出来るソフトウェアRAIDの方が増えてる感じなんじゃね?
知らんけど
もちろん昔からあるけど
最近はFS自体にRAID機能あったりCPUパワーも上がってるから
一部の用途を除けばコストダウン出来るソフトウェアRAIDの方が増えてる感じなんじゃね?
知らんけど
535不明なデバイスさん (ワッチョイ c730-liQt)
2024/01/27(土) 12:41:39.68ID:yR1lRFYo0 RAIDカードとか懐かしすぎだろ
今でも新製品出てんの?
今でも新製品出てんの?
536不明なデバイスさん (ワッチョイ bfce-7Whz)
2024/01/27(土) 12:48:03.67ID:9+fHICAw0 sataの他にm2もあるし、拡張スロット、増設エンクロージャもあるからソフトウェアRAIDのが良いんだろう
構成が固定されるならハードウェアRAIDのが良いかもりれんが
構成が固定されるならハードウェアRAIDのが良いかもりれんが
537不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f79-i8QP)
2024/01/27(土) 13:03:36.61ID:34Z6YdMW0 一言で言うなら時代がそれを許さなかった
538不明なデバイスさん (ワッチョイ e763-MQtI)
2024/01/27(土) 13:30:15.23ID:YaNdihSJ0 時代(笑)
539不明なデバイスさん (ワッチョイ a739-0Rs3)
2024/01/27(土) 14:38:47.16ID:e6rRj/Vc0 未だにRAID5とか6からまったく進化してないんだから昔のチップは使えんのかね
540不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-0Ail)
2024/01/27(土) 14:55:38.91ID:2fSrQ47Ha HW Raidは、SSDというかNandベースのドライブが出てきたせいでHDDでの使用しか考えられてなかったショボいチップだと、XORとかパリティ計算が追いつかなくなり淘汰された。
当時のチップだと、計算が追いつかなくて同世代のCPUが行うSW Raidの半分以下の値とかザラだった。
Nandの速度に対応できる高速なチップは必要だからといってもすぐには作れないので、ダメダメなチップな時代がそれなりにあった(1年弱程度だったかな)
その間にどんどんSW Raidに世の中流れてしまった。
今でもHW Raidあるけどメーカー少なすぎ&用途が特殊なんで値段がな...。
当時のチップだと、計算が追いつかなくて同世代のCPUが行うSW Raidの半分以下の値とかザラだった。
Nandの速度に対応できる高速なチップは必要だからといってもすぐには作れないので、ダメダメなチップな時代がそれなりにあった(1年弱程度だったかな)
その間にどんどんSW Raidに世の中流れてしまった。
今でもHW Raidあるけどメーカー少なすぎ&用途が特殊なんで値段がな...。
541不明なデバイスさん (ワッチョイ a739-0Rs3)
2024/01/27(土) 15:12:31.39ID:e6rRj/Vc0 そりゃnandには向かないけど今でもデータの保管用はHDDがメインだから十分だと思うけど
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ad-zwhO)
2024/01/27(土) 15:20:30.88ID:Z+MGHBFw0 そういう人向けの需要もあるから絶滅はしてない
543不明なデバイスさん (ワッチョイ 8710-zwhO)
2024/01/27(土) 15:41:39.74ID:sr39zMN90 CPUがどんどん進化を続けたせいで専用チップの性能を追い越してしまったということ。
544不明なデバイスさん (ワッチョイ a792-APFk)
2024/01/27(土) 17:10:04.75ID:F+JfkGW00 NAS製品が採用してるファイルシステムにも依るのかね。
ZFSとかのファイルシステム自体に冗長化管理の仕掛を持ってる場合、ハードウェアRAIDコントローラは邪魔になるのかも。
ZFSとかのファイルシステム自体に冗長化管理の仕掛を持ってる場合、ハードウェアRAIDコントローラは邪魔になるのかも。
545不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fde-XY05)
2024/01/27(土) 19:01:37.04ID:xazthM++0 いうて基幹サーバ系だとまだHW RAIDでRAIDカードあるけどね。
まあソフトRAIDの方が安くて汎用性あるってだけかと。
まあソフトRAIDの方が安くて汎用性あるってだけかと。
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 27e0-Ti2d)
2024/01/27(土) 19:59:00.01ID:JiYc4w7j0 基幹系はNASじゃなくてSANで組むんじゃない。
547不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-ZbQN)
2024/01/27(土) 20:00:55.24ID:V0ilM8YJM そんな金ないです
548不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ff6-nvEB)
2024/01/27(土) 20:31:44.73ID:0nyVvvo30 基幹系はSANだけども、NASだSANだって区分でなく製品名ドン!これと同等性能なやつと比較って世界よね
549不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-5eDQ)
2024/02/02(金) 21:48:16.33ID:DkTaBNza0 バックアップを取り始めて2年ほどになる。この間、NASがクラッシュしたことは無かったが、
うっかりミスでファイルを削除したことが2回ほどあって、バックアップからファイル取り出して
復旧した。一応、うちではバックアップは役に立っている。
うっかりミスでファイルを削除したことが2回ほどあって、バックアップからファイル取り出して
復旧した。一応、うちではバックアップは役に立っている。
550不明なデバイスさん (ブーイモ MM0a-uTdO)
2024/02/03(土) 03:05:27.91ID:P/Kj+ilWM 誤削除からの復旧はスナップショットの仕事じゃない?
551不明なデバイスさん (ワッチョイ f9f9-j5N8)
2024/02/03(土) 09:26:54.46ID:yn2JBSks0552不明なデバイスさん (ブーイモ MMc9-uTdO)
2024/02/03(土) 09:35:05.43ID:pOpxa9nRM553不明なデバイスさん (ワッチョイ ea79-hxBP)
2024/02/03(土) 11:50:21.21ID:8KL26suJ0 7日以上のスナップショット取っとけばバックアップは週一でええやろって話だな
スナップショットは無駄に1ヶ月まで遡れるけどうちはそうしてる
スナップショットは無駄に1ヶ月まで遡れるけどうちはそうしてる
554不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d4d-MxBP)
2024/02/03(土) 12:20:41.41ID:M7flANIV0 NASのバックアップ用のNASが必要だな
555不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-5eDQ)
2024/02/03(土) 12:43:42.30ID:WIIzijyA0 スナップショットは書き込み性能が落ちるんじゃないの。
あんまりやりたくない。
あんまりやりたくない。
556不明なデバイスさん (ブーイモ MM3e-uTdO)
2024/02/03(土) 12:55:02.24ID:5Ar9df1fM557不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-C+Sh)
2024/02/03(土) 13:10:49.80ID:gHELbpYIa スナップショットとスナップショットレプリケーションして多重化してるわ
558不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-C+Sh)
2024/02/03(土) 13:11:25.25ID:gHELbpYIa559不明なデバイスさん (ワッチョイ ad49-IHfd)
2024/02/03(土) 13:22:22.64ID:sMcjcJx50 >>554
NASが最終バックアップ先専用じゃなけりゃ普通に必要やでw
NASが最終バックアップ先専用じゃなけりゃ普通に必要やでw
560不明なデバイスさん (スップ Sdea-zdvl)
2024/02/03(土) 13:32:18.90ID:HWV9Euird NASをRAID1にしとけば問題ないだろ
自分でうっかり2回も削除するヤツには向いてないがな
自分でうっかり2回も削除するヤツには向いてないがな
561不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-SO6/)
2024/02/03(土) 13:51:35.88ID:YOMC3elf0 え?
562不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d01-ZH3J)
2024/02/03(土) 13:52:57.66ID:DHXapEfX0 うちは最近クラウドハイブリッドNASを構築した
このスレで昔書かれてた構成を真似したものだけど
wasabiがやらかさなければデータ消えないからメンテは楽
このスレで昔書かれてた構成を真似したものだけど
wasabiがやらかさなければデータ消えないからメンテは楽
563不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-7cac)
2024/02/03(土) 13:53:56.47ID:IPI656f+a 人それぞれなのは承知してるが、人間はやらかす生き物だからなぁ...。
バックアップを習慣化しといたおかげで助かり、過去の自分を褒めてやりたくなったことがある。
バックアップを習慣化しといたおかげで助かり、過去の自分を褒めてやりたくなったことがある。
564不明なデバイスさん (ワッチョイ 59cd-HpTR)
2024/02/03(土) 13:55:03.95ID:1W4FYVI00 Nasのバックアップとかめんどくさいしユーザーにそんな事やらせるのは企業のタイマンだよ
1台買ったらおKのスーパーストレージを作ってくれ
1台買ったらおKのスーパーストレージを作ってくれ
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 397c-xo6Q)
2024/02/03(土) 14:21:54.28ID:x+2pVzxJ0 >>560
RAID1だと今回の話題の状態では役に立たんやん
誤削除した時点でミラーも一緒に消えるんだし
うちはZFSなのでスナップショットとそのバックアップかな
一応1日1回7世代で回してる
誤削除はスナップショットからのコピーが楽
RAID1だと今回の話題の状態では役に立たんやん
誤削除した時点でミラーも一緒に消えるんだし
うちはZFSなのでスナップショットとそのバックアップかな
一応1日1回7世代で回してる
誤削除はスナップショットからのコピーが楽
566不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-lLFi)
2024/02/03(土) 15:24:02.01ID:x6wcJ14r0567不明なデバイスさん (ドコグロ MM12-lo/8)
2024/02/03(土) 16:04:58.91ID:kYEEVJNAM568不明なデバイスさん (ワッチョイ e5ad-5eDQ)
2024/02/03(土) 16:08:14.05ID:VVQBrAcv0 ファイルを間違えて上書きした!削除した!
RAID1の場合→片方も即時上書き、削除される
自動1世代バックアップの場合→時間が来たらバックアップ先も上書き、削除される
世代バックアップの場合→間違いに気づくまで延々と間違いが上書き、削除される
なので個人の環境では手動で別のホストにコピーしてる
RAID1の場合→片方も即時上書き、削除される
自動1世代バックアップの場合→時間が来たらバックアップ先も上書き、削除される
世代バックアップの場合→間違いに気づくまで延々と間違いが上書き、削除される
なので個人の環境では手動で別のホストにコピーしてる
569不明なデバイスさん (ワッチョイ d97d-9npH)
2024/02/03(土) 16:39:26.95ID:BxhSzHTI0 私、失敗しないので
570不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d01-ZH3J)
2024/02/03(土) 17:34:22.79ID:DHXapEfX0 >>567
共有はSMBでやるからデータベースはLitestream使ってる
共有はSMBでやるからデータベースはLitestream使ってる
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ade-WXZT)
2024/02/03(土) 17:43:27.25ID:BGEOXtIG0 4ベイでRAID1を2個作ってメイン領域とバックアップ領域にしてる。
572不明なデバイスさん (ワッチョイ f91d-R1IQ)
2024/02/03(土) 18:37:53.59ID:tyR8P5bi0 間違ってファイル消したとかスナップショットよりゴミ箱機能じゃないの?
573不明なデバイスさん (ブーイモ MM0a-uTdO)
2024/02/03(土) 18:41:01.13ID:yc1GmP7oM 会社で使ってる安いnasはスナップショットないけどゴミ箱機能はあったな
574不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d01-ZH3J)
2024/02/03(土) 19:17:59.55ID:DHXapEfX0 個人利用だとゴミ箱で済むことが多いよね
575不明なデバイスさん (ワッチョイ 397c-xo6Q)
2024/02/03(土) 20:16:15.78ID:x+2pVzxJ0 >>568
世代バックアップの場合→世代越えまでに気づけば復元出来る
手動バックアップ→バックアップする前に上書き削除して復元できない
いや、別にバックアップ方法なんて人それぞれで良いんだけど
一応お約束のツッコミ入れてみたw
世代バックアップの場合→世代越えまでに気づけば復元出来る
手動バックアップ→バックアップする前に上書き削除して復元できない
いや、別にバックアップ方法なんて人それぞれで良いんだけど
一応お約束のツッコミ入れてみたw
576不明なデバイスさん (ワッチョイ 397c-xo6Q)
2024/02/03(土) 20:18:21.62ID:x+2pVzxJ0577不明なデバイスさん (スップ Sd0a-zdvl)
2024/02/03(土) 20:28:52.04ID:8NA302k3d セキュリティもデータも結局は管理する人間が1番脆弱だって話
バカにつける薬はないからな
バカにつける薬はないからな
578不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-Zj5m)
2024/02/04(日) 00:42:01.41ID:wF8jXFP2M Storaxaは概ね詐欺で間違いないと思うが、KickstarterでLinkHubってAoostarのN100のR1ってNASなの確定してた詐欺キャンペーンがあった
LinkHubはT-BAO(Aoostarの1ブランド)からマザーの供給を受けると発表してたが、Aoostarが外部にマザーを提供することはないと発表して2週間ほどでキャンペーンを閉じて逃亡
そして昨日かな? IndiegogoでLinxtaarって名前を変えてLinkHubがキャンペーンを開始したが、上記の顛末通りなので詐欺確定
まぁ出資する人はいないと思うが念のため注意喚起
LinkHubはT-BAO(Aoostarの1ブランド)からマザーの供給を受けると発表してたが、Aoostarが外部にマザーを提供することはないと発表して2週間ほどでキャンペーンを閉じて逃亡
そして昨日かな? IndiegogoでLinxtaarって名前を変えてLinkHubがキャンペーンを開始したが、上記の顛末通りなので詐欺確定
まぁ出資する人はいないと思うが念のため注意喚起
579不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-HxQs)
2024/02/06(火) 19:44:45.84ID:K4b9IvCG0 能登半島地震のような災害を見てると、バックアップしてても家ごと全壊してたら意味ないという気がする。
冗談抜きで遠隔地バックアップとかクラウドとか考えないといかんのじゃないか。
冗談抜きで遠隔地バックアップとかクラウドとか考えないといかんのじゃないか。
580不明なデバイスさん (ワッチョイ b7e0-yaQD)
2024/02/06(火) 20:24:30.66ID:G0FSWGWI0 自分だけ死んで、エロ動画だけ生き残るのがええのか
581不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-u1h9)
2024/02/06(火) 20:55:55.16ID:BvQ4lK6y0 外務省が4年間穴開いてるの気付かないとかヤバすぎ
米に指摘されてようやく気付くとか無能集団なのかわざとなのか
米に指摘されてようやく気付くとか無能集団なのかわざとなのか
582不明なデバイスさん (ワッチョイ f7b8-dRex)
2024/02/06(火) 21:10:51.56ID:RZ5MIZEC0583不明なデバイスさん (ワッチョイ 1763-iLkZ)
2024/02/06(火) 21:19:13.47ID:NZ/Dpcqv0 本気で守りたいデータについては隔地バックアップは当然やで
うちも家族写真とか仕事関係のデータについては実家に置いてるNASにバックアップしてる
うちも家族写真とか仕事関係のデータについては実家に置いてるNASにバックアップしてる
584不明なデバイスさん (ワッチョイ 373c-M+HO)
2024/02/06(火) 22:25:02.36ID:XzAmKl6i0 ロリ動画とか溜め込んでるのとかバレたら家庭崩壊だわな
585不明なデバイスさん (ワッチョイ 17ad-HxQs)
2024/02/06(火) 22:28:56.53ID:23yH2mRu0 企業だと例えば、東日本の会社なら自社内と西日本のデータセンタにバックアップとかしてる
データセンタのカタログにもそういう用途もあるよって書いてある
データセンタのカタログにもそういう用途もあるよって書いてある
586不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fde-l/eC)
2024/02/07(水) 09:20:49.88ID:hRW0SUaG0 実家が遠地にあるなら実家にもう一台NAS置かせてもらうとか。
1~2年に1回くらいは帰ってメンテするやろ。
1~2年に1回くらいは帰ってメンテするやろ。
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-7WRM)
2024/02/07(水) 09:57:39.89ID:iLOGi0Ja0 そうか実家に古いNAS設置する手はありだな
もう売っぱらったんだがそうしときゃよかった
もう売っぱらったんだがそうしときゃよかった
588不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f9e-VGBI)
2024/02/07(水) 10:52:15.77ID:B2f2cTM90 諦めが悪いんやな
589不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-z3NU)
2024/02/07(水) 12:14:06.82ID:0gCgaLK8M 実家に泥棒が入ってNAS盗まれるかもとかちゃんと考えとけよ
590不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f25-M1mO)
2024/02/07(水) 12:17:31.30ID:88qu5h730 そんな泥棒居るのか
591不明なデバイスさん (スップ Sd3f-dn6b)
2024/02/07(水) 12:22:35.62ID:tP+jR0o+d おまえらデータは必死に守ろうとするけど
防災備蓄とかしてんの?
独身は別にいいけど家族分の用意すらしてなかったら草なんだけど
防災備蓄とかしてんの?
独身は別にいいけど家族分の用意すらしてなかったら草なんだけど
592不明なデバイスさん (ワッチョイ 1763-iLkZ)
2024/02/07(水) 12:28:51.13ID:gOSAEdux0 >>591
やってるよ
二人暮らし2週間分
・水
・食料
・簡易トイレ
他にも色々あれやこれやと
どんな感じかは↓で
【備えあれば】防災用品 非常食スレ155【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1706757933/
やってるよ
二人暮らし2週間分
・水
・食料
・簡易トイレ
他にも色々あれやこれやと
どんな感じかは↓で
【備えあれば】防災用品 非常食スレ155【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1706757933/
593不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-I0jh)
2024/02/07(水) 20:25:09.03ID:1JnnfkSk0594不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-+FPv)
2024/02/07(水) 20:41:56.76ID:q+4g4+4P0 実家が最寄りのコンビニより近い俺は実家にバックアップとっても意味がなかったw
595不明なデバイスさん (ワッチョイ b7e0-yaQD)
2024/02/07(水) 21:01:41.99ID:5Hvx5yda0 藤波辰巳 vs アントニオ猪木 横浜文化体育館で見たのか
596不明なデバイスさん (ワッチョイ 1763-iLkZ)
2024/02/07(水) 21:41:41.05ID:gOSAEdux0 備えもなしにか!
597不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-HxQs)
2024/02/08(木) 21:54:59.86ID:GYLSm3Zk0 実家は同じ市内だしなあ。
クラウドへのバックアップを考えざるを得ない。
クラウドへのバックアップを考えざるを得ない。
598不明なデバイスさん (ワッチョイ 17ad-Hbjn)
2024/02/09(金) 10:18:19.11ID:0uTC+E/z0600不明なデバイスさん (ワッチョイ f7ef-syE+)
2024/02/10(土) 09:22:44.21ID:OJ5iQSqw0 質問です
プロバイダをauひかりに変えたら外からNASに繋がらなくなりました
PPPoEから動的IPに変わったからでしょうか?
DDNSを設定しても繋がりませんし、ご存知の方教えてください…
プロバイダをauひかりに変えたら外からNASに繋がらなくなりました
PPPoEから動的IPに変わったからでしょうか?
DDNSを設定しても繋がりませんし、ご存知の方教えてください…
601不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f23-EMJD)
2024/02/10(土) 09:26:27.26ID:3Xelkrsb0602不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-z3NU)
2024/02/10(土) 09:46:30.51ID:0AOPOIZPM 外から中に繋ぐってのは何の話か
PCの遠隔操作ソフトが繋がらないのか
他にはVPNだったりWdbサーバーだったりいろいろなパターンがある
PCの遠隔操作ソフトが繋がらないのか
他にはVPNだったりWdbサーバーだったりいろいろなパターンがある
603不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-z3NU)
2024/02/10(土) 09:47:56.28ID:0AOPOIZPM NASスレだった…
けどどっちにしろ書いてくれんとわからんな
けどどっちにしろ書いてくれんとわからんな
604不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-7WRM)
2024/02/10(土) 10:08:47.48ID:nm52lNHYM ポート開いてないだけだろ
今までがUPnPで勝手に開いてたから使えただけだと思われ
今までがUPnPで勝手に開いてたから使えただけだと思われ
605不明なデバイスさん (ワッチョイ 5702-syE+)
2024/02/10(土) 11:40:10.19ID:o/yGsgAP0 情報不足ですいません
ルーターの機能にある簡易NASのためQUICKconnect等はわかりません
ポートは設定しています(21に設定しました)
変更前は、フレッツ光でPPPoEのiPv4で接続しており、
DDNSをルーターに設定し、スマホからFTPにてアクセスしておりました
今のプロバイダは、auひかりの都市機構GのBIGLOBEです
調べたところauひかりはiPv4とiPv6が両方とも強制的に入る形になっており、
契約変更でiPv6を解約や無効にするはできないようですね
そこでルーターの設定にてiPv6を無効にし、
iPv4、iPv6のどちらで接続されているか確認するサイトで調べて見ましたらiPv4のみ接続されておりiPv6は未接続になりました(インターネットは問題なく使えてます)
ですが、やはりDDNSのドメイン名では接続できません…
DDNSのドメイン名ではなく、グローバルIPに設定すると、wifi接続時のみアクセスできますが、モバイル回線になると繋がりません
簡易NASのことなので、スレチかもしれませんが、解決方法をご存知の方がいましたらご教示願います…
ルーターの機能にある簡易NASのためQUICKconnect等はわかりません
ポートは設定しています(21に設定しました)
変更前は、フレッツ光でPPPoEのiPv4で接続しており、
DDNSをルーターに設定し、スマホからFTPにてアクセスしておりました
今のプロバイダは、auひかりの都市機構GのBIGLOBEです
調べたところauひかりはiPv4とiPv6が両方とも強制的に入る形になっており、
契約変更でiPv6を解約や無効にするはできないようですね
そこでルーターの設定にてiPv6を無効にし、
iPv4、iPv6のどちらで接続されているか確認するサイトで調べて見ましたらiPv4のみ接続されておりiPv6は未接続になりました(インターネットは問題なく使えてます)
ですが、やはりDDNSのドメイン名では接続できません…
DDNSのドメイン名ではなく、グローバルIPに設定すると、wifi接続時のみアクセスできますが、モバイル回線になると繋がりません
簡易NASのことなので、スレチかもしれませんが、解決方法をご存知の方がいましたらご教示願います…
606不明なデバイスさん (ワッチョイ 5702-syE+)
2024/02/10(土) 11:41:26.11ID:o/yGsgAP0 ルーターをいじったためワッチョイ変わりましたが、
安価600の者です
安価600の者です
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 5702-syE+)
2024/02/10(土) 11:46:02.50ID:o/yGsgAP0 ルーターはTP-linkのAXE5400をしております
608不明なデバイスさん (スプッッ Sdbf-dn6b)
2024/02/10(土) 11:49:57.90ID:lbh1UAkGd すいません
ってのがイラっとするけど
そこまで書いてルーターとNASの型式とか出さないもんかね
ってのがイラっとするけど
そこまで書いてルーターとNASの型式とか出さないもんかね
609不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f23-EMJD)
2024/02/10(土) 12:10:21.16ID:3Xelkrsb0 >>605
ルーター内蔵のNASの機能ならポートの転送とかの設定は不要かな。
ルーター内蔵のNASの機能ならポートの転送とかの設定は不要かな。
610不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-Xrmj)
2024/02/10(土) 12:31:10.43ID:G+GLSZXAM そのルーターのカスタマー窓口に聞けよで終わる話だろ、放っとけ
611不明なデバイスさん (ワッチョイ f73a-VoFb)
2024/02/10(土) 14:27:46.10ID:uarbjuhH0 >>605
ipv6は有効のままでいいよ
ipv6云々はフレッツやそのコラボでipv4をipv6でトンネリングするサービスを利用した際に考慮する話でauひかりには今のところ関係ないよ
とりあえずポートだけど21番を外部に公開するのは危険なんでこの手のは一旦VPNを張った方がいい
VPNを張る=家のNetworkに接続、であるし、セキュリティ的にも高くなるよ
あとtplinkをルーターに使ってる、ってあるけどHGWのルーター機能はオフにしてる、ってこと?
ipv6は有効のままでいいよ
ipv6云々はフレッツやそのコラボでipv4をipv6でトンネリングするサービスを利用した際に考慮する話でauひかりには今のところ関係ないよ
とりあえずポートだけど21番を外部に公開するのは危険なんでこの手のは一旦VPNを張った方がいい
VPNを張る=家のNetworkに接続、であるし、セキュリティ的にも高くなるよ
あとtplinkをルーターに使ってる、ってあるけどHGWのルーター機能はオフにしてる、ってこと?
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-u1h9)
2024/02/10(土) 14:33:29.63ID:t55pnI/20 無駄なパケットが飛ぶから不要なら無効にしとけパケ
613不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-12AN)
2024/02/10(土) 18:35:05.42ID:amw2P5Sr0 21番を外部公開とか猛者だな
614不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-N+mF)
2024/02/10(土) 20:35:42.78ID:T8vc4XAJ0 >>611
22は?
22は?
615不明なデバイスさん (ワッチョイ 9702-Mgma)
2024/02/10(土) 22:16:16.74ID:LLUiEDjg0616不明なデバイスさん (ワッチョイ f73a-VoFb)
2024/02/10(土) 22:29:39.33ID:uarbjuhH0 >>614
基本的に1024以下、及び3389みたいに世間に出回ってるOSやモジュールが利用するポートは開けない
開ける場合は接続元を制限するか、証明書を使う
それよりも安全なVPNで接続した方が楽、ってかんじ
基本的に1024以下、及び3389みたいに世間に出回ってるOSやモジュールが利用するポートは開けない
開ける場合は接続元を制限するか、証明書を使う
それよりも安全なVPNで接続した方が楽、ってかんじ
617不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-Vc1K)
2024/02/10(土) 22:31:25.27ID:V07hZmxV0 今更だけど、IPv6の場合 そもそもVPN機能をIPv6が実装してるんじゃなかったっけ?
というかNAT不要で自宅内PC全てIPv6のグローバルIPが割り当て可能だった気がするが・・・
何時の時点で「IPv6の新機能」が消えてなくなったんだ?
というかNAT不要で自宅内PC全てIPv6のグローバルIPが割り当て可能だった気がするが・・・
何時の時点で「IPv6の新機能」が消えてなくなったんだ?
618不明なデバイスさん (ワッチョイ f73a-VoFb)
2024/02/10(土) 22:38:33.50ID:uarbjuhH0 >>617
IPv6もIPv4と同じようにグローバルアドレスとローカルアドレス、リンクローカルアドレスがある
で、IPv6は端末にグローバルアドレスが割り当てられるんでそのアドレスのままインターネットアクセスできる
だからといってインターネットから直接アクセスを受け付けられるようにすると第三者に乗っ取られることもあり得るのでルーターで弾いてる
ルーターで解放すればいいけど接続元を制限できないならやっぱりVPNとかになるかな、と
IPv6もIPv4と同じようにグローバルアドレスとローカルアドレス、リンクローカルアドレスがある
で、IPv6は端末にグローバルアドレスが割り当てられるんでそのアドレスのままインターネットアクセスできる
だからといってインターネットから直接アクセスを受け付けられるようにすると第三者に乗っ取られることもあり得るのでルーターで弾いてる
ルーターで解放すればいいけど接続元を制限できないならやっぱりVPNとかになるかな、と
619不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-Vc1K)
2024/02/10(土) 22:47:50.43ID:V07hZmxV0 >>618 でもさ、VPNの危険性は 不特定IP からのアタックが危険なわけで
IP指定のVPNならそんなに危険は無くない?(そもそもIPv6ってその辺堅牢に出来てる宣伝文句だし
FortigateとかのVPNの脆弱性もSSL VPNにはあるけど、IPSec VPNには無いしさ
どうもさ、20年ぐらい前にIPv6ネタが出た時の評判が何一つ実ってないというか
評判に騙されたというか IPv4 より優れた機能が目に見えてこない
まぁ、ユニキャストを上手く使ってオンラインセミナーに活用ってネタは聞いたけど・・・
結局Zoom/Teamsに食われて IPv6のユニキャスト配信って消えちゃった感じだし
IP指定のVPNならそんなに危険は無くない?(そもそもIPv6ってその辺堅牢に出来てる宣伝文句だし
FortigateとかのVPNの脆弱性もSSL VPNにはあるけど、IPSec VPNには無いしさ
どうもさ、20年ぐらい前にIPv6ネタが出た時の評判が何一つ実ってないというか
評判に騙されたというか IPv4 より優れた機能が目に見えてこない
まぁ、ユニキャストを上手く使ってオンラインセミナーに活用ってネタは聞いたけど・・・
結局Zoom/Teamsに食われて IPv6のユニキャスト配信って消えちゃった感じだし
620不明なデバイスさん (ワッチョイ f73a-VoFb)
2024/02/10(土) 23:29:46.89ID:uarbjuhH0 >>619
別にIP指定だろうが不特定IPからアクセスが来る可能性はある
ないのは実用的な脆弱性が確認されてないから、それだけ
あとIPv4もIPv6もIPであることに変わりはない
アドレスの自動生成とかいくつか機能は追加されたけどIPがあってプロセスがそれに対してポートをオープンする、っのはv4もv6も同じ
つまり不特定なIPからアクセスを受け付ける場合はセキュリティを考える必要があるのは変わらない
20年くらい前の話のやつはIPが固定されてる前提で個々にIPを割り当てることができるからセキュリティも容易になる、って話かもな
個々のIPを管理するのもかなり面倒だと思うけど
別にIP指定だろうが不特定IPからアクセスが来る可能性はある
ないのは実用的な脆弱性が確認されてないから、それだけ
あとIPv4もIPv6もIPであることに変わりはない
アドレスの自動生成とかいくつか機能は追加されたけどIPがあってプロセスがそれに対してポートをオープンする、っのはv4もv6も同じ
つまり不特定なIPからアクセスを受け付ける場合はセキュリティを考える必要があるのは変わらない
20年くらい前の話のやつはIPが固定されてる前提で個々にIPを割り当てることができるからセキュリティも容易になる、って話かもな
個々のIPを管理するのもかなり面倒だと思うけど
621ちとスレ違い気味だけど、ここは熟練者が居そうなのでスマン (ワッチョイ 1fe5-ZCrd)
2024/02/11(日) 23:51:28.93ID:qqrZuWbr0 mini-itxでNASを自作しようと思ってたんだけど、ケースやらマザボやらで良い具合の物がないので
市販のNASを買ってLinuxを突っ込もうと画策中なんだ
4〜8ドライブのリムーバブルトレイ付きで4K60Hz出力出来るNASが必要なんだけど、ぱっと見た限りではAsustorの一部モデルしか
見当たらなかった
誰か他に要件に合いそうなNASをご存知でないかな?
他にLinuxを突っ込んだときの経験談もあれば助かります (何気にファンコントロールなどが効かなくなる事があったりするらしいので)
市販のNASを買ってLinuxを突っ込もうと画策中なんだ
4〜8ドライブのリムーバブルトレイ付きで4K60Hz出力出来るNASが必要なんだけど、ぱっと見た限りではAsustorの一部モデルしか
見当たらなかった
誰か他に要件に合いそうなNASをご存知でないかな?
他にLinuxを突っ込んだときの経験談もあれば助かります (何気にファンコントロールなどが効かなくなる事があったりするらしいので)
622不明なデバイスさん (ワッチョイ 1279-8TQs)
2024/02/12(月) 00:25:54.71ID:bQSbYFZf0 >4K60Hz出力出来る
NASに何を求めてんの
NASに何を求めてんの
623不明なデバイスさん (ワッチョイ 62ed-+162)
2024/02/12(月) 00:33:44.26ID:ZRVUjYWu0 >>621
node-304あたり、ケースとしてよくない?
ものは10年以上前の発売で内蔵ベイしかなく、しかも35k弱するけど
https://www.gdm.or.jp/review/2013/0923/42683
node-304あたり、ケースとしてよくない?
ものは10年以上前の発売で内蔵ベイしかなく、しかも35k弱するけど
https://www.gdm.or.jp/review/2013/0923/42683
624不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bdb-43hX)
2024/02/12(月) 00:47:43.39ID:QmT6P8Pj0 多ベイモデル全般にそういう傾向があるかもしれないが
Node 304は(SATA)ケーブルのスペースがカツカツで、空気の流れが悪い
初めからNAS想定でバックプレーン込みのケース(がもしあれば、そちら)の方がいいかと
Node 304は(SATA)ケーブルのスペースがカツカツで、空気の流れが悪い
初めからNAS想定でバックプレーン込みのケース(がもしあれば、そちら)の方がいいかと
625不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-EA0o)
2024/02/12(月) 01:04:41.06ID:IX2ik+hK0 >>621
QNAPなりSynologyなりのNASで、仮想環境にLinux突っ込むじゃダメなの?
Linuxマシンに対する要求スペックとか、ディスプレイから何を表示させたいかが判らんから、何とも言えんけど。
QNAPなりSynologyなりのNASで、仮想環境にLinux突っ込むじゃダメなの?
Linuxマシンに対する要求スペックとか、ディスプレイから何を表示させたいかが判らんから、何とも言えんけど。
626不明なデバイスさん (ワッチョイ 1279-8TQs)
2024/02/12(月) 01:07:25.81ID:bQSbYFZf0 そもそも自作するならケースもホームセンターだかダイソーだかで自作すれば良い
NASに向いてる都合の良い既製品は無いぞ
NASに向いてる都合の良い既製品は無いぞ
627621 (ワッチョイ cbe5-ZCrd)
2024/02/12(月) 02:05:57.42ID:GjTTc8ws0 みんなさんくす
一番のネックは筐体のサイズで、既存NASキット位のサイズで一杯一杯なんだ (特に高さ)
かつリムーバブルトレイのケースとなると良い自作用ケースがないんだ
あとマザーの方は一部の鯖向け板を除いてSATAコネクタの数が足りなかったりとか色々
>>625
ゲストではなくてホストがLinuxでないとダメなんだ
本当はそれなりの自作マシン上に仮想化環境でも作ってやれば良いんだろうけど、
スペースの制限があるので、NASにLinuxが突っ込めるのならファイルサーバーや
ルーター、予備用のデスクトップ環境も兼ねたいと思ってる
スペック的には、4コアで2GHz以上あれば十分だと思う (下手に自作するよりも安い)
>>626
そっか、自作は俺の技量とコストを考えると無理だわ
特にリムーバブルトレイとバックプレーンがどうにもならないと思う
結局の所NASキットをNAS+Mini PC的に使おうとしている俺がアホなだけかもしれない
一番のネックは筐体のサイズで、既存NASキット位のサイズで一杯一杯なんだ (特に高さ)
かつリムーバブルトレイのケースとなると良い自作用ケースがないんだ
あとマザーの方は一部の鯖向け板を除いてSATAコネクタの数が足りなかったりとか色々
>>625
ゲストではなくてホストがLinuxでないとダメなんだ
本当はそれなりの自作マシン上に仮想化環境でも作ってやれば良いんだろうけど、
スペースの制限があるので、NASにLinuxが突っ込めるのならファイルサーバーや
ルーター、予備用のデスクトップ環境も兼ねたいと思ってる
スペック的には、4コアで2GHz以上あれば十分だと思う (下手に自作するよりも安い)
>>626
そっか、自作は俺の技量とコストを考えると無理だわ
特にリムーバブルトレイとバックプレーンがどうにもならないと思う
結局の所NASキットをNAS+Mini PC的に使おうとしている俺がアホなだけかもしれない
628不明なデバイスさん (ワッチョイ eb3a-+162)
2024/02/12(月) 02:24:46.61ID:+T++MAg80 >>627
hpeのmicroserver gen10 plus、もしくはそのv2とかはどうだ?
あとはマウスのMousePro RV-I1S01あたりか
両方ともGPU追加で要件満たすだろ
まあそこそこ値段高いけど
hpeのmicroserver gen10 plus、もしくはそのv2とかはどうだ?
あとはマウスのMousePro RV-I1S01あたりか
両方ともGPU追加で要件満たすだろ
まあそこそこ値段高いけど
630不明なデバイスさん (ワッチョイ c223-JmWl)
2024/02/12(月) 07:17:45.72ID:ZRzghmFL0631不明なデバイスさん (ワッチョイ a37c-03on)
2024/02/12(月) 08:31:05.35ID:/RG7Wn0s0 小型のサイズは自作じゃ市販に勝てない
>>626の言う通りケースから自作するしかないがこの場合でも市販NASの方が結局小型だったりする
余程の技量が無いと市販NAS並の小型化は難しい
常時起動してるNASをついでにホストサーバも兼用しようて感じだけど
NASにしろホストサーバにしろ映像出力なんかただ映れば良いだけだと思うが・・・
うちもストレージ鯖とホスト鯖常時起動してるけど起動時とかトラブル時の確認しかモニタの電源入れないぞ?
てか起動画面かBIOS画面しか観ないからなんでもいい
>>626の言う通りケースから自作するしかないがこの場合でも市販NASの方が結局小型だったりする
余程の技量が無いと市販NAS並の小型化は難しい
常時起動してるNASをついでにホストサーバも兼用しようて感じだけど
NASにしろホストサーバにしろ映像出力なんかただ映れば良いだけだと思うが・・・
うちもストレージ鯖とホスト鯖常時起動してるけど起動時とかトラブル時の確認しかモニタの電源入れないぞ?
てか起動画面かBIOS画面しか観ないからなんでもいい
632不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-mxlT)
2024/02/12(月) 09:04:56.69ID:o6589eq5M InfiniBandでnas組みたいみたいなヒトじゃないとあまり自作のメリットない気が
633不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-XyAm)
2024/02/12(月) 11:52:51.94ID:GWmC4E2Ca ケースは、JONSBOの N2 か N3でいいと思うんだが。
634不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-IyHR)
2024/02/12(月) 12:53:19.02ID:aOZHQeMHa 手段が目的になった人なんだろ
635不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-mxlT)
2024/02/12(月) 14:08:52.75ID:o6589eq5M それもまた楽しくない?
自作pcやってた頃は選んで組み立てるのが楽しかった
自作pcやってた頃は選んで組み立てるのが楽しかった
636不明なデバイスさん (ワッチョイ d668-080C)
2024/02/12(月) 14:16:12.02ID:ZKyUu8Nt0 人に考えを押しつけるモノでは無い罠
誰も困らないんだし好きにすれば良い
誰も困らないんだし好きにすれば良い
637不明なデバイスさん (ワッチョイ 27e0-p8SM)
2024/02/12(月) 14:29:10.67ID:UjFK1X550 欲張りセットすぎて考えるのが面倒になった
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f34-f8Qk)
2024/02/12(月) 14:39:40.93ID:jNgFKiNa0 汎用品集めて作るんだから4ベイNASサイズになるわけがない
ラズパイにUSB-HDDでもぶら下げとけ
ラズパイにUSB-HDDでもぶら下げとけ
639不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-IyHR)
2024/02/12(月) 14:40:46.40ID:yp1jpLKea まぁ、自作ならフルタワーケースで作るのが一番簡単だろな
置き場所はどうにかしろって感じやね
置き場所はどうにかしろって感じやね
640不明なデバイスさん (スップ Sd52-ZDwG)
2024/02/12(月) 15:16:48.22ID:LurcaFXTd 4K60P出力が必要な理由は答えず
miniitxサイズである理由もわからん
なにがしたいんだかね
miniitxサイズである理由もわからん
なにがしたいんだかね
641不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-zJtT)
2024/02/12(月) 15:20:08.89ID:mDaKjbKSM642不明なデバイスさん (スプッッ Sd52-ZDwG)
2024/02/12(月) 15:54:01.07ID:B7SX5EQId あの内容で説明してあるように見えるんだ
きみの無駄なレスとあわせてすごいね
きみの無駄なレスとあわせてすごいね
643不明なデバイスさん (ワッチョイ 1663-Able)
2024/02/12(月) 15:56:27.87ID:ZOd0+QKS0 必要にして十分やろw
644不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-BOeC)
2024/02/12(月) 16:11:38.98ID:DnR7Rzol0 俺もどこがどう説明してあるのか全くわからんが。
646不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-zxCF)
2024/02/12(月) 16:28:46.03ID:kJxJqVS2a 予備用のデスクトップも兼用したいって説明で普通は理解できるよなあ
647不明なデバイスさん (ブーイモ MMde-vB6K)
2024/02/12(月) 17:25:04.97ID:5MzGJ0BXM 高解像度が足引っ張るならその条件は切るだろ
予備ってどういう意味よ?
予備ってどういう意味よ?
648不明なデバイスさん (ワッチョイ e702-rgPu)
2024/02/12(月) 17:44:20.61ID:4rLgABu80 NASでまとめようとしないで一台NUCでも買った方がいいわな。まさか箱ティッシュも置けないくらいスペースがないわけでもあるまいし、置き場所がないなら壁にマウントすればいいし。
649不明なデバイスさん (ワッチョイ 9299-EA0o)
2024/02/12(月) 18:46:22.95ID:wjTE29JD0 スペックは提示されてるけど、それで何がやりたいのは殆ど書いてないな。
もう少し具体的な使い方が書かれてれば、代替案を出してくれる人も居たと思うけど、あの書き方だと「条件に合うマシンは無いよ。」で終わっちゃうね。
もう少し具体的な使い方が書かれてれば、代替案を出してくれる人も居たと思うけど、あの書き方だと「条件に合うマシンは無いよ。」で終わっちゃうね。
650不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f34-f8Qk)
2024/02/12(月) 19:14:00.29ID:jNgFKiNa0 >>649
確かに
理由をいろいろ書いてるけど明らかに調査不足感は拭えないしなぁ(SATAが足りないとかありえないし)
自分で勝手に結論付けちゃってるから何を検討して何がダメだったのかわからんし
サイズ的にだとJonsbo N2 Blackすら入らないんだったらITX自作なんて無理っぽそう
これより小さいケースはあるんかね?
NASをPCとして使用したいといってもどの程度まで使うのかも書いてないしな
TS-462みたいに限定的な用途でいいならアリなんだろうけど
確かに
理由をいろいろ書いてるけど明らかに調査不足感は拭えないしなぁ(SATAが足りないとかありえないし)
自分で勝手に結論付けちゃってるから何を検討して何がダメだったのかわからんし
サイズ的にだとJonsbo N2 Blackすら入らないんだったらITX自作なんて無理っぽそう
これより小さいケースはあるんかね?
NASをPCとして使用したいといってもどの程度まで使うのかも書いてないしな
TS-462みたいに限定的な用途でいいならアリなんだろうけど
651不明なデバイスさん (スッップ Sd32-AEHm)
2024/02/13(火) 08:37:44.71ID:zku/XjqWd ttps://post.m.smzdm.com/p/a8xdpgdn/
NAS用ケースはタオバオで買えばいいよ
こういうありそうでないケースがわりと見つかる
NAS用ケースはタオバオで買えばいいよ
こういうありそうでないケースがわりと見つかる
652不明なデバイスさん (ワッチョイ c223-JmWl)
2024/02/13(火) 08:56:36.73ID:HFnXpdSx0 やりたいこと、使い方がわからないよ。
やりたいこと、使い方
・狭い所に配置(どのくらいのスペース?)
・
・
そのために検討している構成
・mini-itx
・1台でNASとmini-PC兼用、4K60P出力
・ホストOSがLinux
・4~8ベイ
やりたいこと、使い方
・狭い所に配置(どのくらいのスペース?)
・
・
そのために検討している構成
・mini-itx
・1台でNASとmini-PC兼用、4K60P出力
・ホストOSがLinux
・4~8ベイ
653不明なデバイスさん (ワッチョイ eb3a-+162)
2024/02/13(火) 10:54:28.70ID:rLYrSn2L0654不明なデバイスさん (ワッチョイ e335-jha9)
2024/02/13(火) 11:14:19.05ID:iZG94OuL0 暇つぶしだから書けるだろ
そんな事わざわざ書いてる自分も暇人だぞ
そんな事わざわざ書いてる自分も暇人だぞ
655不明なデバイスさん (ワッチョイ af49-Wfyb)
2024/02/15(木) 09:07:16.93ID:PTFJAkQz0 ぶっちゃけ自己解決できんならNASと適当なミニPC別々に買った方がええ
仮想化して1台で色々動かすのは実際マゾい作業。金も場所も乏しいならなおさら
仮想化して1台で色々動かすのは実際マゾい作業。金も場所も乏しいならなおさら
656不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b8-wD1H)
2024/02/18(日) 09:03:28.99ID:ORaWovww0 ネタ無さそうなんで投入。
NAS製品でWi-Fiのインタフェース持ってる奴とか、何処か出してる?
エントリークラス〜ミドルクラス位までなら需要有りそうな気がするんだが。
NAS製品でWi-Fiのインタフェース持ってる奴とか、何処か出してる?
エントリークラス〜ミドルクラス位までなら需要有りそうな気がするんだが。
657不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-jQJ8)
2024/02/18(日) 09:43:19.38ID:mQkWWZAK0 NAS自体にWi-Fi AP之機能いるか?
どうせ有線でWi-Fiルーターに繋がってるもんではない?
どうしてもってなら拡張スロットにWi-Fi増設できるのあるけど
どうせ有線でWi-Fiルーターに繋がってるもんではない?
どうしてもってなら拡張スロットにWi-Fi増設できるのあるけど
658不明なデバイスさん (ワッチョイ 435a-ewg4)
2024/02/18(日) 09:50:26.42ID:1Djlb9z20 イサコン追加でええやん
659不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b8-wD1H)
2024/02/18(日) 09:50:42.35ID:ORaWovww0 >>657
いや、Wi-Fiクライアント機能の方が有ったら良いな、と。
子機としてWi-Fiルーターにつながるなら、L2SWを買い替えるよりもお手軽に高速化出来ると思ったのよね。
スレの住人だと10GbpsLAN化しちゃってる人の方が多そうだけど、下位クラスなら需要有りそうなのに何で製品見かけないんだろうか?って気になったのよ。
いや、Wi-Fiクライアント機能の方が有ったら良いな、と。
子機としてWi-Fiルーターにつながるなら、L2SWを買い替えるよりもお手軽に高速化出来ると思ったのよね。
スレの住人だと10GbpsLAN化しちゃってる人の方が多そうだけど、下位クラスなら需要有りそうなのに何で製品見かけないんだろうか?って気になったのよ。
660不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-lgHA)
2024/02/18(日) 09:51:02.17ID:9vq5dgJCM もたもた書いてたらすでに書かれてた
661不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-lgHA)
2024/02/18(日) 09:54:16.69ID:/F7gifO9M662不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-vRrX)
2024/02/18(日) 10:04:30.51ID:Hg+MKpgm0 お手軽に…高速化?Wi-Fiで?
エントリー機にWi-Fi付けたら、お手軽接続の夢を見たライトユーザーから「つながらねー」「おそい」て問合せ増えてサポセンが◯んじゃいそう
エントリー機にWi-Fi付けたら、お手軽接続の夢を見たライトユーザーから「つながらねー」「おそい」て問合せ増えてサポセンが◯んじゃいそう
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b8-wD1H)
2024/02/18(日) 10:07:10.39ID:ORaWovww0 >>661
すまん、何処がおかしいか判らん。
プリンタなんかも、昔は有線LANで繋がってたけど、今はWi-Fiで繋がる機種多いだろ?
同じアプローチでNASも繋ぎたいって需要は有るんじゃないか?ってだけよ。
すまん、何処がおかしいか判らん。
プリンタなんかも、昔は有線LANで繋がってたけど、今はWi-Fiで繋がる機種多いだろ?
同じアプローチでNASも繋ぎたいって需要は有るんじゃないか?ってだけよ。
664不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-lgHA)
2024/02/18(日) 10:27:26.70ID:mICNvKXIM665不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-QPb4)
2024/02/18(日) 10:42:58.57ID:3G8jwpp/0 >>663
俺はQNAPのNASこないだ買ったけど一応USBとかPCIeスロットとかで
無線LANの子機を増設して無線LAN接続にすることはできるみたい
でも既に書かれてる通りそんなの増設できなくてもイーサネットコンバータを使えば
同じことはできるからあんまり拘る意味はないと思う
(イーサネットコンバータの設置場所が余分に必要になるのがイヤなら別だが)
俺はQNAPのNASこないだ買ったけど一応USBとかPCIeスロットとかで
無線LANの子機を増設して無線LAN接続にすることはできるみたい
でも既に書かれてる通りそんなの増設できなくてもイーサネットコンバータを使えば
同じことはできるからあんまり拘る意味はないと思う
(イーサネットコンバータの設置場所が余分に必要になるのがイヤなら別だが)
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 737c-wCVB)
2024/02/18(日) 10:45:28.87ID:Tcm4AvS10 詳しくない人がお手軽にNASを使うためにWiFi機能欲しいなというのはわからんでもない
最近だとPCは無いけどスマホやタブレットの写真をNASに保存て需要もあるだろうし
ただその手の客は知識の少ない人が多いと予想される
サポセンの負担増とか考えると利益出ないと踏んでるのかもしれんな
パーツ増加によるコスト増・サポセンによる人件費増・客層的に販売価格抑えないと売れない
等々
最近だとPCは無いけどスマホやタブレットの写真をNASに保存て需要もあるだろうし
ただその手の客は知識の少ない人が多いと予想される
サポセンの負担増とか考えると利益出ないと踏んでるのかもしれんな
パーツ増加によるコスト増・サポセンによる人件費増・客層的に販売価格抑えないと売れない
等々
667不明なデバイスさん (ワッチョイ e381-IqRe)
2024/02/18(日) 11:03:46.78ID:GqcY63GZ0 Wi-FiルータにNAS機能付きのあるやん
668不明なデバイスさん (スップ Sd1f-wlIw)
2024/02/18(日) 11:20:52.98ID:AimZJd18d 詳しくない人向けはクラウドストレージじゃないのか
NAS選んで買って設定して保守する手間を金払うだけで済む
NAS選んで買って設定して保守する手間を金払うだけで済む
669不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b8-wD1H)
2024/02/18(日) 11:42:06.82ID:ORaWovww0 >>664-665
コンバーターでも良いと思うけど、単にそう言う製品見かけないのは何でだろう?ってだけの話よ。
Wi-Fi6EとかWi-Fi7とか規格だけなら有線と遜色無いスピード出るはずだし、NAS側に2.5Gbpsのインタフェース持たせるなら、Wi-Fi6Eインタフェースを持たせるのも有りじゃない?
やっぱりサポート等含めて、割に合わんと思われてるのかね。
コンバーターでも良いと思うけど、単にそう言う製品見かけないのは何でだろう?ってだけの話よ。
Wi-Fi6EとかWi-Fi7とか規格だけなら有線と遜色無いスピード出るはずだし、NAS側に2.5Gbpsのインタフェース持たせるなら、Wi-Fi6Eインタフェースを持たせるのも有りじゃない?
やっぱりサポート等含めて、割に合わんと思われてるのかね。
670不明なデバイスさん (ワッチョイ 737c-wCVB)
2024/02/18(日) 11:52:37.71ID:Tcm4AvS10671不明なデバイスさん (ワッチョイ 8334-wD1H)
2024/02/18(日) 12:08:02.73ID:LKfK3SFH0672不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-vRrX)
2024/02/18(日) 12:22:37.88ID:HpNkdCb2M お手軽というなら、線を物理的につなぐだけでネットワークに接続される有線LANの方がお手軽感…。
目に見えないものを無理して使おうとするからサポセンが苦労するんです。
目に見えないものを無理して使おうとするからサポセンが苦労するんです。
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 2334-W+yA)
2024/02/18(日) 12:36:56.86ID:sjrNF+Rn0 昔はSynologyやQNAPでも割と採用してたけどもう今は非推奨になってサポートしてない
今頃何言ってんだ
今頃何言ってんだ
674不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-rMel)
2024/02/18(日) 12:41:31.00ID:doZL4F9T0 というか実装するのにかかるコストと需要の釣り合いが取れんいうだけやないかな
ハードウェアだけやなくてソフトウェアの開発とかテストとか考えると製品にするのにかかるコストは結構でかそうやし
ステーブルなバージョンに至ったところで全機種に搭載して割高感のあるラインナップにできるわけでもないし・・・・
結局ニッチな需要のためにごく一部の機種を仕立てて開発コスト上乗せするしかなくなるというw
ハードウェアだけやなくてソフトウェアの開発とかテストとか考えると製品にするのにかかるコストは結構でかそうやし
ステーブルなバージョンに至ったところで全機種に搭載して割高感のあるラインナップにできるわけでもないし・・・・
結局ニッチな需要のためにごく一部の機種を仕立てて開発コスト上乗せするしかなくなるというw
675不明なデバイスさん (ワッチョイ a378-10lD)
2024/02/18(日) 14:22:18.74ID:8nPwRTAD0 こんなんとか
Ryzen 5700Uバージョンもある
中身はただのPCでOS付属しないから自分でNAS用のOS入れないといけないが
なお、技適取ってるかどうかは知らん
https://i.imgur.com/PhM58tg.png
Ryzen 5700Uバージョンもある
中身はただのPCでOS付属しないから自分でNAS用のOS入れないといけないが
なお、技適取ってるかどうかは知らん
https://i.imgur.com/PhM58tg.png
676不明なデバイスさん (ワッチョイ a37d-3q3Q)
2024/02/18(日) 14:25:43.24ID:V8dj08IL0677不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-vRrX)
2024/02/18(日) 14:35:17.96ID:GKpJLr50M 仕方ねぇ。
これを貼るしかないか…。
ttps://www.nikkan.co.jp/releases/view/37901
これを貼るしかないか…。
ttps://www.nikkan.co.jp/releases/view/37901
678不明なデバイスさん (ワッチョイ 137c-HHCO)
2024/02/19(月) 08:04:05.97ID:HioUHE8l0 8TBのHDDが満タンになりそうだから、nas導入検討してるんだけどどれがおすすめなんやろか
音楽・動画・画像あたりの保存・再生がメインで、ついでにiPhoneで見れたら良いなと思う位
将来性見越して4台以上載せられるのが良いのかなと思ってるんだけどnasって結構壊れるんかな?
壊れるなら2台の奴でええんかなとかめっちゃ悩んでる、バックアップ用としては考えてない
音楽・動画・画像あたりの保存・再生がメインで、ついでにiPhoneで見れたら良いなと思う位
将来性見越して4台以上載せられるのが良いのかなと思ってるんだけどnasって結構壊れるんかな?
壊れるなら2台の奴でええんかなとかめっちゃ悩んでる、バックアップ用としては考えてない
679不明なデバイスさん (ワッチョイ ff79-WSng)
2024/02/19(月) 08:44:32.29ID:WEGRWFx+0 8TBを16TBにしてもコスパが良くないから+8TB買って2台で使うのが現実的
ただ今後電気代が上がるから待機消費電力増加は悩ましい
ラズパイ4が型落ちして入手し易くなってきたからSBC+USB-HDD2台で組んでみるとか
ただ今後電気代が上がるから待機消費電力増加は悩ましい
ラズパイ4が型落ちして入手し易くなってきたからSBC+USB-HDD2台で組んでみるとか
680不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fde-3/pe)
2024/02/19(月) 09:07:47.98ID:CVV05gZP0 NASの本体故障はめったにない。壊れるのは不運かどうか位の印象。
壊れてもHDDを同型番なり後継に載せ替えで認識する。
HDDは複数台あれば数年でどれか1本くらいエラー吐く可能性高いから
ストライピングはしない方が良き。
壊れてもHDDを同型番なり後継に載せ替えで認識する。
HDDは複数台あれば数年でどれか1本くらいエラー吐く可能性高いから
ストライピングはしない方が良き。
681不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e0-jAS7)
2024/02/19(月) 09:19:25.15ID:sE1Cnhzt0 ダウンロード可能とかの無くなってもいいデータなの?
682不明なデバイスさん (スップ Sd1f-wlIw)
2024/02/19(月) 09:23:15.14ID:SeTlrfNkd バックアップ不要、壊れる前提ならなんでもいい気がする
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 137c-HHCO)
2024/02/19(月) 09:51:05.00ID:HioUHE8l0 >>681
pixivFANBOXやdlsiteでダウンロードした動画・漫画・ゲーム
配信者が消したら困るからと退避してるカバー音源とか、10年以上前に取り込んだ青春時代のcd音源とかですね
今はサブスクで大抵聞けるし大抵落とし直せる物だけど唐突に配信停止になる可能性はあるので残しときたいって感じです
nas導入した事無いんでよく分かってないんですけど、再生ソフトって指定あったりしますか?倍速再生出来る物が良いなとは思ってるんだけど
pixivFANBOXやdlsiteでダウンロードした動画・漫画・ゲーム
配信者が消したら困るからと退避してるカバー音源とか、10年以上前に取り込んだ青春時代のcd音源とかですね
今はサブスクで大抵聞けるし大抵落とし直せる物だけど唐突に配信停止になる可能性はあるので残しときたいって感じです
nas導入した事無いんでよく分かってないんですけど、再生ソフトって指定あったりしますか?倍速再生出来る物が良いなとは思ってるんだけど
684不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-VfRf)
2024/02/19(月) 10:02:21.51ID:QNfsod2i0 >>680
壊れないけどメーカー製のやつだとサポート切れるの早いんだよね
壊れないけどメーカー製のやつだとサポート切れるの早いんだよね
685不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b3-fT7G)
2024/02/19(月) 10:21:28.40ID:V9iIMxH80 ストレージ4本乗っけれる奴だと素人はRAID10辺りがええんかな?
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ad-sYtR)
2024/02/19(月) 10:22:56.62ID:NeGRgVBR0 RAID1を2セット
687不明なデバイスさん (ワッチョイ ff5f-QHD8)
2024/02/19(月) 12:07:27.43ID:N9O8f3oq0 正直垢バンされないようなファイルだけならオンラインストレージサービス使ったほうが安いし楽
688不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-7T9L)
2024/02/19(月) 12:35:47.44ID:QNfsod2i0 クラウドでもちょっと工夫したら中身見られないようにできるしな
689不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-FGkI)
2024/02/19(月) 12:58:18.56ID:9m3QKgzNd 何も考えずにSHRにした
690不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-jQJ8)
2024/02/19(月) 13:00:47.71ID:/SCXC8nAa 何も考えずにSynologyにしたのか…
691不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f0e-8Avu)
2024/02/19(月) 13:02:34.10ID:BChWDQXR0 raidなんて古臭いのやめて記憶域プールにしなよ
ストレージ継ぎ足し放題やぞ
知らんけど
ストレージ継ぎ足し放題やぞ
知らんけど
692不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fde-3/pe)
2024/02/20(火) 13:14:41.27ID:GgKiQeRV0 素人なら2ベイか金で解決する方向で6ベイあたり買う方が良いとは思う。
4ベイってコスパ良さそうに見えつつRAID組むには中途半端なのよな…。
4ベイってコスパ良さそうに見えつつRAID組むには中途半端なのよな…。
693不明なデバイスさん (ワッチョイ a37d-3q3Q)
2024/02/20(火) 14:22:27.84ID:M1wmUnly0 4ベイは中途半端よねー
といいつつ、
こないだ大容量のHDD導入してRAID組み直して、
今、6ベイで4台構成で使ってるけどね
といいつつ、
こないだ大容量のHDD導入してRAID組み直して、
今、6ベイで4台構成で使ってるけどね
694不明なデバイスさん (スププ Sd1f-QHD8)
2024/02/20(火) 14:37:00.90ID:j71kddFZd695不明なデバイスさん (ワッチョイ ff79-WSng)
2024/02/20(火) 21:04:33.19ID:wFm/3IVw0 鯖管次第だが暗号化したり中身見えなくしたファイル置いといたら消される
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 834b-faE0)
2024/02/20(火) 21:18:28.62ID:i+FaFQUC0697不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-sYtR)
2024/02/22(木) 20:53:46.98ID:8pHn0VAO0 4ベイはRAID5にちょうどいいと思うが。RAID10でもいいし。
698不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-QHD8)
2024/02/22(木) 21:56:05.16ID:5cJphpFJd RAID5って無駄にリスク増やしだけだと思ってるんだけど
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e0-jAS7)
2024/02/22(木) 22:08:10.82ID:DVKAJUsQ0 じゃどうすればがリスクを下げると思ってるの
701不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-sYtR)
2024/02/22(木) 22:36:55.12ID:8pHn0VAO0 それは筐体8万円くらいで実現できるの?
702不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-4trG)
2024/02/22(木) 22:50:03.66ID:LAO5jAXB0 >>701
8万じゃ多分無理だろうな
RAID Z2が使えるNASで個人でも買えるものっていうと多分QNAPになるけど、
QNAPのNASでRAID Z2が使えるのは一番安いものでも十数万するはず
(RAID Z2を使うにはZFSというファイルシステムが必要になるけど、ZFSは
ext4やbtrfsと比べると重いのでNASにある程度のスペックが要求され
必然的に価格も高くなる)
8万じゃ多分無理だろうな
RAID Z2が使えるNASで個人でも買えるものっていうと多分QNAPになるけど、
QNAPのNASでRAID Z2が使えるのは一番安いものでも十数万するはず
(RAID Z2を使うにはZFSというファイルシステムが必要になるけど、ZFSは
ext4やbtrfsと比べると重いのでNASにある程度のスペックが要求され
必然的に価格も高くなる)
703不明なデバイスさん (スップ Sd1f-wlIw)
2024/02/22(木) 22:55:15.77ID:mC5NxUe5d 普通にRAID1でいいわ
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e0-jAS7)
2024/02/22(木) 23:03:35.37ID:DVKAJUsQ0 急にコストの制約もってくるのは
705不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fce-8ebX)
2024/02/23(金) 00:25:56.55ID:OjuwJTY80 QNAPのTS-233とsynologyのDS223jとじゃどちらが良きですか?
メモリが若干違うぐらいで、悩みまくって禿げかけてるので背中押ししてもらえると幸いです。
メモリが若干違うぐらいで、悩みまくって禿げかけてるので背中押ししてもらえると幸いです。
706不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fde-3/pe)
2024/02/23(金) 01:45:55.07ID:8r7A8Acm0 RAID6で考えると4ベイは半分パリティに持ってかれて
RAID10と大差無く見えず悲しみに襲われる。
そこで6ベイを見てしまうとRAID6で4本もデータに使えるのか…
という感覚に襲われる
RAID10と大差無く見えず悲しみに襲われる。
そこで6ベイを見てしまうとRAID6で4本もデータに使えるのか…
という感覚に襲われる
707不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-QPb4)
2024/02/23(金) 07:36:14.40ID:SAU4kHVy0708不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-lgHA)
2024/02/23(金) 07:55:25.05ID:QDo+oG0QM 俺はバックアップは容量だけ合わせたらいいという考え
709不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-G+Tf)
2024/02/23(金) 08:24:28.11ID:c/s3FYkf0 うん誰も聞いてない
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 832a-QHD8)
2024/02/23(金) 09:10:55.34ID:AWClzupS0 >>706
RAID10と比べるとRAID6はどのドライブが2台死んでもデータは生き残るからぜんぜん違うよ
RAID10と比べるとRAID6はどのドライブが2台死んでもデータは生き残るからぜんぜん違うよ
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f7b-Xrny)
2024/02/23(金) 17:47:30.79ID:2OCiSykg0 × 聞いてない
○ 訊いてない
○ 訊いてない
713不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-QPb4)
2024/02/23(金) 20:12:33.95ID:SAU4kHVy0714不明なデバイスさん (ワッチョイ cfaa-sYtR)
2024/02/23(金) 20:41:45.77ID:Umr+Pt/N0 手っ取り早いのは分散だね
NAS数台で互いにデータを同期するとか
バックアップについては、ほんとうに悔しいほど、家庭用には手頃なメディアが無い
NAS数台で互いにデータを同期するとか
バックアップについては、ほんとうに悔しいほど、家庭用には手頃なメディアが無い
715不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e0-jAS7)
2024/02/23(金) 21:08:03.20ID:CK+sgAWW0 VR動画は容量がでかいから貯めるとすぐ一杯になるよね
716不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fba-H3lM)
2024/02/24(土) 17:06:55.44ID:gWyXiroL0 テープストレージは遅いし高いし劣化早いし
いざリストアに使おうとしたらエラー吐くし。
何だかんだHDDにバックアップが楽よ。
いざリストアに使おうとしたらエラー吐くし。
何だかんだHDDにバックアップが楽よ。
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-sYtR)
2024/02/24(土) 17:55:03.57ID:UXdROntX0 なんだかんだで容量が50TB近くになるんだがバックアップが大変。
バックアップを少しでもスムーズにするために10GbEを導入した。
やっぱりLANが早いと快調だよ。
バックアップを少しでもスムーズにするために10GbEを導入した。
やっぱりLANが早いと快調だよ。
718不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-lgHA)
2024/02/24(土) 18:03:49.24ID:h7peFle4M そんなにデータの変動激しいの?
早いに越したことはないけど
早いに越したことはないけど
719不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-sYtR)
2024/02/24(土) 18:08:32.40ID:UXdROntX0 どかんと大量に入ってくることもあるけど、整理のために移動させるとそのたびにバックアップに時間がかかる。
それもきつい。
それもきつい。
720不明なデバイスさん (ワッチョイ 83b8-QHD8)
2024/02/24(土) 18:37:18.75ID:NRQ1CBmr0 生成AIハマるとコンスタントにデータ容量増えるよな
一日30GBずつぐらい
一日30GBずつぐらい
721不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-QPb4)
2024/02/24(土) 18:45:17.68ID:3ly43C190 >>717
自分はメインNASとバックアップNASは10GbEで直結してバックアップ専用ネットワークにしてるわ
今のメインNASを導入した時にトータル36TBのデータをバックアップNASから書き戻したけど、
10GbEだから全部で20時間かそのくらいで終わった
これがGbEだったら1週間近くかかってただろうから10GbEの恩恵はデカいね
おかげでHDDをリプレースしてNASの容量を拡張する時も、1台ずつHDDを交換して再構築するより
データを全部バックアップNASに退避→HDDを全部入れ替えて新規にセットアップ→バックアップNASから
データ書き戻しってやる方が早いw
自分はメインNASとバックアップNASは10GbEで直結してバックアップ専用ネットワークにしてるわ
今のメインNASを導入した時にトータル36TBのデータをバックアップNASから書き戻したけど、
10GbEだから全部で20時間かそのくらいで終わった
これがGbEだったら1週間近くかかってただろうから10GbEの恩恵はデカいね
おかげでHDDをリプレースしてNASの容量を拡張する時も、1台ずつHDDを交換して再構築するより
データを全部バックアップNASに退避→HDDを全部入れ替えて新規にセットアップ→バックアップNASから
データ書き戻しってやる方が早いw
722不明なデバイスさん (ワッチョイ cfaa-sYtR)
2024/02/24(土) 20:29:08.09ID:Z43u+Q+B0 本格的に NAS使いまくっている人は、もう 10G必須だと思うよ
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ad-sYtR)
2024/02/24(土) 20:33:25.20ID:MeEgu0KO0 フルバックアップ以外に差分バックアップ、増分バックアップというのもあるけど
もうそういう話は別スレ立てた方がいいだろうね
ファイルシステム、RAID、ZFSなんかはNASとは切り離したい
もうそういう話は別スレ立てた方がいいだろうね
ファイルシステム、RAID、ZFSなんかはNASとは切り離したい
724不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-TJgX)
2024/02/24(土) 20:38:33.47ID:2WS/uxBS0 >>722 6台使ってるけど多分自分は本格的じゃないので、1Gでいいかなと思ってる
726不明なデバイスさん (ワッチョイ 9390-ewg4)
2024/02/24(土) 21:45:24.37ID:iz1qq8IM0 >>719
Snapshotと併用すればいいのでは?
Snapshotと併用すればいいのでは?
728不明なデバイスさん (ワッチョイ a379-YfDF)
2024/02/24(土) 22:01:28.58ID:xGSIOrR90729不明なデバイスさん (ワッチョイ a379-YfDF)
2024/02/24(土) 22:02:28.13ID:xGSIOrR90 >>717
TB4で直接つなげば良いじゃない
TB4で直接つなげば良いじゃない
730不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-ewg4)
2024/02/24(土) 22:03:12.59ID:jrKXk5Tg0 >>707
どのNASシステムかによるとは思うけど
例えばSynologyのSHRという独自RAIDだと容量の違うHDDで冗長度を変えずに容量を最大化したボリュームが組めるので、2台以上からになるが少しずつHDDをリプレースできるよ。
ReadyNASも同様。
QNAPは難しいかもね。
どのNASシステムかによるとは思うけど
例えばSynologyのSHRという独自RAIDだと容量の違うHDDで冗長度を変えずに容量を最大化したボリュームが組めるので、2台以上からになるが少しずつHDDをリプレースできるよ。
ReadyNASも同様。
QNAPは難しいかもね。
732不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-QPb4)
2024/02/24(土) 23:28:37.82ID:3ly43C190 >>730
いやメインNASとバックアップNAS両方の分が必要になるからHDDが大量に必要になるって意味
実際つい最近メインNASを8TB×8から16TB×8にしたけど、バックアップNASも16TB×8にしたんで
16TBのHDDを全部で16台買う必要があってHDDだけで60万以上飛んでいった
元々はReadyNASでそこからQNAPメインに乗り換えたけど、結局ReadyNAS時代もX-RAIDの
容量拡張は使わなかったな
1台交換するたびに1日単位の時間がかかるから拡張するのに1週間くらいかかりそうだったんで、
それなら10GbE経由で他のNASにデータを退避させておいて新規に構築した方が早いって結論
QNAPはZFSのQuTS hero使ってるけど一応容量拡張はできるみたい
ReadyNASよりリビルドがかなり速いらしいから、これならHDDを1台ずつ交換しての容量拡張も
現実的かもしれないと思ってる
とはいえ32TBのHDDはまだ影も形も見えてないけどw
いやメインNASとバックアップNAS両方の分が必要になるからHDDが大量に必要になるって意味
実際つい最近メインNASを8TB×8から16TB×8にしたけど、バックアップNASも16TB×8にしたんで
16TBのHDDを全部で16台買う必要があってHDDだけで60万以上飛んでいった
元々はReadyNASでそこからQNAPメインに乗り換えたけど、結局ReadyNAS時代もX-RAIDの
容量拡張は使わなかったな
1台交換するたびに1日単位の時間がかかるから拡張するのに1週間くらいかかりそうだったんで、
それなら10GbE経由で他のNASにデータを退避させておいて新規に構築した方が早いって結論
QNAPはZFSのQuTS hero使ってるけど一応容量拡張はできるみたい
ReadyNASよりリビルドがかなり速いらしいから、これならHDDを1台ずつ交換しての容量拡張も
現実的かもしれないと思ってる
とはいえ32TBのHDDはまだ影も形も見えてないけどw
734不明なデバイスさん (ワッチョイ 33c6-++UU)
2024/02/25(日) 17:14:33.77ID:48ryQwu20 バックアップをRAID0で取ってたらバックアップ側の修復大変そう
735不明なデバイスさん (ワッチョイ de63-fX8G)
2024/02/25(日) 17:27:59.88ID:rZ+nRV/y0 バックアップなんて多少故障してもOKではあるんやが
リビルドというか、再度0からバックアップ取り直しはダルいわな
まさに「サービスを途切れさせない冗長性」いうのが求められるわけで
たとえば親データは5HDDのRAID6、バックアップは4HDDのRAID5みたいなんがええんやないかな
リビルドというか、再度0からバックアップ取り直しはダルいわな
まさに「サービスを途切れさせない冗長性」いうのが求められるわけで
たとえば親データは5HDDのRAID6、バックアップは4HDDのRAID5みたいなんがええんやないかな
736不明なデバイスさん (スッップ Sdea-hTeB)
2024/02/25(日) 17:29:27.12ID:5zYD9xF2d バックアップをRAID0⋯?
737不明なデバイスさん (ベーイモ MM56-R579)
2024/02/25(日) 17:33:14.42ID:NiOGjeJGM738不明なデバイスさん (ワッチョイ c3ad-V2t0)
2024/02/25(日) 17:36:46.57ID:kG0QYjfz0 バックアップスレ
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b07-hTeB)
2024/02/25(日) 19:19:11.64ID:tvCMgWxs0 バックアップが壊れているのに気付かず
メインが壊れてから、バックアップが壊れていることに気付く。
そして全損
メインが壊れてから、バックアップが壊れていることに気付く。
そして全損
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7c-SChR)
2024/02/25(日) 19:29:20.00ID:L9kA+MN90743不明なデバイスさん (JP 0H86-DUIk)
2024/02/25(日) 22:42:18.40ID:wqs5cV9tH744不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-lxLp)
2024/02/25(日) 22:54:16.66ID:+2Vr0KVE0 データが壊れる原因はハードウェアの異常だけではないからな
745不明なデバイスさん (ワッチョイ 0363-Y4uW)
2024/02/25(日) 23:31:52.20ID:WDcbQW8g0 >>743
バカ晒しage
バカ晒しage
747不明なデバイスさん (ワッチョイ eade-uSc/)
2024/02/26(月) 02:59:07.13ID:69tlyrmT0 cronで定期実施してたdumpがある日を境にエラー停止してて
綺麗に吹っ飛んだ経験がある勢何も言えねぇ。
綺麗に吹っ飛んだ経験がある勢何も言えねぇ。
749不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-lefJ)
2024/02/26(月) 06:09:05.43ID:m4zi/My5M デイスクエラーに気付いた時には5割の確率でRAIDは死んでるからな
750不明なデバイスさん (ワッチョイ 33c6-++UU)
2024/02/26(月) 08:17:23.30ID:msOpJhtD0 お前の母さんでべそ
752不明なデバイスさん (ワッチョイ aad3-0BzE)
2024/02/26(月) 10:44:35.47ID:b6JM6kMf0 ショック
753不明なデバイスさん (ワッチョイ deaa-V2t0)
2024/02/26(月) 20:45:23.96ID:9zW4vtZP0 >>749
RAIDって、1を除けば結局共倒れする確率高いんだよね
RAIDって、1を除けば結局共倒れする確率高いんだよね
754不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b68-++UU)
2024/02/26(月) 22:57:52.93ID:0HIUy3kU0 RAID1はスクラビングできないから不整合が発生した時どっちが正しいか分からんのやで
756不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-25z1)
2024/02/27(火) 00:14:30.49ID:lrHLkz/I0 ZFSやbtrfsで分かるか知らないんで、出来るんならそれを使えばええんちゃうか
757不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-lefJ)
2024/02/27(火) 05:42:22.26ID:SxS1uZyTM やべーじゃん
不整合起きたときは止まるの?
不整合起きたときは止まるの?
758不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a92-8aIA)
2024/02/27(火) 10:12:05.62ID:DN93VJit0 これなんのネタ? Bit Rotなんて滅多に起きないよ?
機能として有れば年に1・2回タスクを仕掛けておくけど反応したことなどない(お守り?
数年前に、天から降ってきたかのように脈略もなく突然 Bit Rot・Bit Rot・Bit Rot
と騒ぎ始めたけど、どこぞのNAS屋の商戦略じゃないかと疑えるぐらい違和感ありまくり
被害報告皆無で ツチノコ 並みの珍獣探しに近い
なのでNASスレ・各メーカーNASスレでも 浦島な老害の情弱しか気にしないネタだよ?
機能として有れば年に1・2回タスクを仕掛けておくけど反応したことなどない(お守り?
数年前に、天から降ってきたかのように脈略もなく突然 Bit Rot・Bit Rot・Bit Rot
と騒ぎ始めたけど、どこぞのNAS屋の商戦略じゃないかと疑えるぐらい違和感ありまくり
被害報告皆無で ツチノコ 並みの珍獣探しに近い
なのでNASスレ・各メーカーNASスレでも 浦島な老害の情弱しか気にしないネタだよ?
759不明なデバイスさん (スプッッ Sd8a-hTeB)
2024/02/27(火) 10:26:03.16ID:pBMcI+sId 自分が興味のないネタはスルーできない上に宣伝に見える病気持ちか
760不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-wHWC)
2024/02/27(火) 11:14:36.82ID:egt0R92I0 データセンターとかのマシン数が多いところで働いたことある人ならわかると思うけどメモリエラーとかストレージのエラーって意外と頻繁に起きるんだよな
だから問題が起きないっていうのはたまたま当たってないだけだと思っちゃう
だから問題が起きないっていうのはたまたま当たってないだけだと思っちゃう
761不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a92-8aIA)
2024/02/27(火) 11:45:59.37ID:DN93VJit0 >>760 そういう所で働いているから ネタ と判断してる
つうか、そういうまことしやかに 有る・有る 言うけど本当にあるなら実被害ソースをだしてみろっての
Bit Rot保護(スクラブ)機能が搭載されているNASのNetgearスレでも報告なしだよ
原理的には起こりえるのは判る 宇宙人よりは信じられる、でもNASスレでは報告が無い
いつも ソースの無い有る有る君が湧いて来て 脅迫してくる感じ
つうか、そういうまことしやかに 有る・有る 言うけど本当にあるなら実被害ソースをだしてみろっての
Bit Rot保護(スクラブ)機能が搭載されているNASのNetgearスレでも報告なしだよ
原理的には起こりえるのは判る 宇宙人よりは信じられる、でもNASスレでは報告が無い
いつも ソースの無い有る有る君が湧いて来て 脅迫してくる感じ
762不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-wHWC)
2024/02/27(火) 11:53:10.10ID:egt0R92I0763不明なデバイスさん (スップ Sdea-hTeB)
2024/02/27(火) 12:24:33.84ID:P4iSU3rZd そういう所で働いている設定?
被害報告がない=発生していない という思い込み?
地球上にある全てのNASを把握してる つもり?
宇宙人よりは信じられる??
被害報告がない=発生していない という思い込み?
地球上にある全てのNASを把握してる つもり?
宇宙人よりは信じられる??
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-25z1)
2024/02/27(火) 12:24:33.85ID:lrHLkz/I0 発生皆無なら検知方法なんて実装しないんちゃうか。
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a92-8aIA)
2024/02/27(火) 13:12:14.08ID:DN93VJit0 >>762 そんな事はないだろ?
〇〇メーカーの〇〇機種で、RAID〇設定で〇〇年運用で、主に〇〇業務用で利用とか
いくらでも書けると思うよ
んでこの手の質問はこの10年で何度も何度もしてるけど、結局情報提供は無かった
他人の話、他社の話じゃなくて、自分の管理するサーバー群・ラック群で発生した情報を書いてよ
当然、疑わしい妄想投稿なら突っ込むけど
別に社名を明かせとか、身バレするような質問はしないよ
どうも、仕事だからとかで逃げて結局「真偽不能・ソースレス」が続いてるんだよ
ググればといっても、Bit Rot対策機能を売りたいメーカーの「それホント?」な広告・インチキ記事
ばかりHitするので、ぐぐっても微妙に信用できない
せめて発生率とかでも値が出てくればまだ説明しやすいし「脅威度」として認知もできるけど
・なんかそういうリスクがあるらしい~~
だけで、怖がるのも対策するのも馬鹿らしいでしょ?
NAS機器買うときに「スクラブ機能が無いと買えません」というほどの根拠になってないでしょ?
個人であると法人であろうと、費用対効果は考えるべきでその根拠になるだけど数値が見えてこないと
「ありもしないリスクに金は掛けられない」って結論になるだろ?
たまたま、スクラブ機能付きのNASを買った奴がマウントしたいだけのネタなのか?
〇〇メーカーの〇〇機種で、RAID〇設定で〇〇年運用で、主に〇〇業務用で利用とか
いくらでも書けると思うよ
んでこの手の質問はこの10年で何度も何度もしてるけど、結局情報提供は無かった
他人の話、他社の話じゃなくて、自分の管理するサーバー群・ラック群で発生した情報を書いてよ
当然、疑わしい妄想投稿なら突っ込むけど
別に社名を明かせとか、身バレするような質問はしないよ
どうも、仕事だからとかで逃げて結局「真偽不能・ソースレス」が続いてるんだよ
ググればといっても、Bit Rot対策機能を売りたいメーカーの「それホント?」な広告・インチキ記事
ばかりHitするので、ぐぐっても微妙に信用できない
せめて発生率とかでも値が出てくればまだ説明しやすいし「脅威度」として認知もできるけど
・なんかそういうリスクがあるらしい~~
だけで、怖がるのも対策するのも馬鹿らしいでしょ?
NAS機器買うときに「スクラブ機能が無いと買えません」というほどの根拠になってないでしょ?
個人であると法人であろうと、費用対効果は考えるべきでその根拠になるだけど数値が見えてこないと
「ありもしないリスクに金は掛けられない」って結論になるだろ?
たまたま、スクラブ機能付きのNASを買った奴がマウントしたいだけのネタなのか?
766不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-lefJ)
2024/02/27(火) 13:18:40.63ID:6EhGbKqmM > 職場であった事例はさすがに出せんよ
> 個人のサーバーじゃないんだから当たり前だけど
これは俺も疑問に思ったけどここで嘘つき認定されようが何の問題もないので何もおかしくはない
> 個人のサーバーじゃないんだから当たり前だけど
これは俺も疑問に思ったけどここで嘘つき認定されようが何の問題もないので何もおかしくはない
767不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-r8/V)
2024/02/27(火) 14:21:51.89ID:7ypQa/A+a wss2008でNAS組んでた時、いつのまにやらHDDの特定のエリアが死にかけてたらしくそれなりの数のファイルが死んでたことがあった。
NASのリプレース時に初めて読み出しエラーが出たことで気がついて愕然としたことがある。
定期的に走らせてたH/W Raidのパトロール機能でも検出されてなかったので、まさに寝耳に水な出来事だった。
今のNASは、TrueNASで定期的にScrubかけてる。
NASのリプレース時に初めて読み出しエラーが出たことで気がついて愕然としたことがある。
定期的に走らせてたH/W Raidのパトロール機能でも検出されてなかったので、まさに寝耳に水な出来事だった。
今のNASは、TrueNASで定期的にScrubかけてる。
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-25z1)
2024/02/27(火) 14:42:32.07ID:lrHLkz/I0 論文調べりゃ調査データもでてくるんちゃうか。
769不明なデバイスさん (ワッチョイ e7f1-lu6j)
2024/02/27(火) 15:27:48.84ID:bPkHUdxV0 台数が桁違いに多い上に24時間365日ずっと運用してんだからそりゃ日常的に発生するわな
まぁウチらのNASも24時間365日運用は同じか
まぁウチらのNASも24時間365日運用は同じか
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 073a-U9dJ)
2024/02/27(火) 15:55:15.84ID:A04pm1yW0 「raid1 スクラブ 限界」でググったらビット化けに関して考察してるサイトがあったな
あまり気にしてはいなかったが保存していたisoでwindowsがインストールできない、といったことは確かに何度かあったな
あまり気にしてはいなかったが保存していたisoでwindowsがインストールできない、といったことは確かに何度かあったな
771不明なデバイスさん (ワッチョイ af6a-o3N8)
2024/02/27(火) 16:39:43.66ID:/94lhXO20 >>765
常識的に考えてその1行を掲示板に書き込むのは難しいでしょ
納入者や管理者や保守員はそれだけでどこの会社なのかわかるわけだし
少なくともうちの会社はその項目どれも関係者以外に漏らさないようにする契約結んでる
常識的に考えてその1行を掲示板に書き込むのは難しいでしょ
納入者や管理者や保守員はそれだけでどこの会社なのかわかるわけだし
少なくともうちの会社はその項目どれも関係者以外に漏らさないようにする契約結んでる
772不明なデバイスさん (スップ Sd8a-RtHD)
2024/02/27(火) 16:42:41.62ID:scmOV4P7d 伏せて書いたところでじゃあソースは?になるのが目に見えてるからな
結論ありきだから無駄なやり取りよ
結論ありきだから無駄なやり取りよ
773不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-B158)
2024/02/27(火) 17:57:57.41ID:Y/XTb8MCM 俺も仕事で基幹サーバ保守してるけど、HDDの故障原因なんていちいち調査せんし、
やれる事は監視して定期点検設定して壊れたら変えるのみだわ。
非アクセス領域のセクタ不良ははあり得るからパトロールリードはやった方が良いと思うけど,
ハードで実装しなくてもOSや運用でやれるしやれば良くね?みたいな話だしなぁ。
やれる事は監視して定期点検設定して壊れたら変えるのみだわ。
非アクセス領域のセクタ不良ははあり得るからパトロールリードはやった方が良いと思うけど,
ハードで実装しなくてもOSや運用でやれるしやれば良くね?みたいな話だしなぁ。
774不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-lefJ)
2024/02/27(火) 18:11:56.08ID:rK95Qc6kM >>767はなんでだと思う
僕はサッパリなので有識者の回答お願いします
僕はサッパリなので有識者の回答お願いします
775不明なデバイスさん (ワッチョイ eade-B158)
2024/02/27(火) 18:39:04.46ID:R29RZtPd0 >>774
パトロールリードが成功してたって事はそれまでは読めてたけどそれ以降に壊れたんじゃね?
または、ハード的には生きてたけどファイルシステムとしては壊れてたんじゃね?とか故障判断するのみよ。
それこそ偶然当日スクラッチした可能性も否定せんしなぁ。
パトロールリードが成功してたって事はそれまでは読めてたけどそれ以降に壊れたんじゃね?
または、ハード的には生きてたけどファイルシステムとしては壊れてたんじゃね?とか故障判断するのみよ。
それこそ偶然当日スクラッチした可能性も否定せんしなぁ。
776不明なデバイスさん (JP 0Hf6-7BKb)
2024/02/27(火) 18:39:45.49ID:GiKSRPFHH Backblaze Drive Stats見ればいいだろ
777不明なデバイスさん (ワッチョイ deaa-V2t0)
2024/02/27(火) 20:20:59.38ID:NoZKlc0o0 一つ言えるのは、熱は要注意だね
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b10-V2t0)
2024/02/27(火) 20:25:24.32ID:XnoRqSnq0 HDDが一個死んでリビルドをかけたときに失敗したって話がそれなりにあった。
この原因として、認識されていなかったHDDの部分的エラーがあったんじゃないかと。
この原因として、認識されていなかったHDDの部分的エラーがあったんじゃないかと。
779不明なデバイスさん (ワッチョイ eade-B158)
2024/02/27(火) 22:50:16.00ID:R29RZtPd0 >>778
パトロールリードしてないなら普段アクセスしないセクタが劣化なりで壊れてて、
実際にアクセスされた際にエラー検知したと言う扱い。
OS空転時に普段触らない領域はいくらでもあるし。
なので普段触らない領域を定期的に全領域リードするパトロールリードは有効だけど、
それでも同時期に買ったHDDがパトロールリードの合間に同時に故障する可能性は0ではないから
理論的に検知確率上げた上で、後はもう割り切るしかないのよね。
パトロールリードしてないなら普段アクセスしないセクタが劣化なりで壊れてて、
実際にアクセスされた際にエラー検知したと言う扱い。
OS空転時に普段触らない領域はいくらでもあるし。
なので普段触らない領域を定期的に全領域リードするパトロールリードは有効だけど、
それでも同時期に買ったHDDがパトロールリードの合間に同時に故障する可能性は0ではないから
理論的に検知確率上げた上で、後はもう割り切るしかないのよね。
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 06ad-J5Sj)
2024/02/28(水) 06:21:32.47ID:+RwMi/qw0 最近は知らんが20年前はBit rotは常識だったからな
単品外付けHDDにjpgファイルを大量保存して、
数年後に確認すると正常に表示されないjpgが数枚は出て来たものだ
単品外付けHDDにjpgファイルを大量保存して、
数年後に確認すると正常に表示されないjpgが数枚は出て来たものだ
781不明なデバイスさん (ワッチョイ eade-uSc/)
2024/02/28(水) 08:44:17.97ID:qVwjiakb0 今でも普通に起きます。
782不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-LYqR)
2024/02/28(水) 11:25:34.66ID:BOEb6h2+0 そもそもRAIDを可用性でなく完全性の冗長手段として用いているのが悪い。
783不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-lefJ)
2024/02/28(水) 11:38:23.76ID:5oUO6v4EM 冗長手段ってどういうこと?
784不明なデバイスさん (ワッチョイ eade-uSc/)
2024/02/28(水) 12:52:14.86ID:qVwjiakb0 まあ用途と目的とコスパ次第よ。何事も100%は無いし。
一般家庭ならRAID組んで運用してるだけで優秀だよ。
論理バックアップだ激甚対策の遠地冗長とか言い始めると
規模によりクラウド頼む方が早いし…。
一般家庭ならRAID組んで運用してるだけで優秀だよ。
論理バックアップだ激甚対策の遠地冗長とか言い始めると
規模によりクラウド頼む方が早いし…。
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-DULF)
2024/02/28(水) 22:05:59.56ID:OcaXfkFW0 箸箱キッチンに移動してください。
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b02-7lXM)
2024/02/28(水) 22:09:35.06ID:m0Aun2770 これな。
787不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-DULF)
2024/02/28(水) 22:29:16.60ID:MFobBTdt0788不明なデバイスさん (ワッチョイ 33f9-w3el)
2024/02/28(水) 22:47:44.30ID:ias7GrcH0 RaidのNAS新旧でバックアップ体制組んでる
火事や天災で失うならそん時は諦める
クラウドはえっちなデータ置けんから論外
火事や天災で失うならそん時は諦める
クラウドはえっちなデータ置けんから論外
789不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fbc-JCcX)
2024/03/04(月) 21:06:54.92ID:nArnkbqo0 NASに入れるもんがない
どうしたらいい?
どうしたらいい?
792不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-4xG5)
2024/03/04(月) 21:51:18.31ID:TS7RqHFId ナスを開放して、皆にアップロードしてもらうとか?
793不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-uB8S)
2024/03/04(月) 23:20:21.13ID:ac2cSSJma TVでも録画するといい。
あっという間に増えてく。
あっという間に増えてく。
794不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be0-3bB2)
2024/03/05(火) 09:15:08.53ID:HbFCfHMb0 PCのシステムイメージバックアップをNASに取ってますか?
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-uFGR)
2024/03/05(火) 09:21:04.28ID:14QunBWT0 はい
796不明なデバイスさん (ワッチョイ df23-7Ovq)
2024/03/05(火) 09:38:54.68ID:ZFnFgnev0 >>794
SynologyのNASを使ってるけど、取ってるよ。
Synologyの標準のPCバックアップのソフト(Active Backup for Business)はPlusシリーズ以上の上位機種のみ対応なので注意。
SynologyのNASを使ってるけど、取ってるよ。
Synologyの標準のPCバックアップのソフト(Active Backup for Business)はPlusシリーズ以上の上位機種のみ対応なので注意。
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be0-3bB2)
2024/03/05(火) 09:50:20.97ID:HbFCfHMb0 Windows標準のシステムイメージバックアップ使ってNASに取ろうとするとよく失敗してるので訊いてみました。
3Pのソフト使った方がいいのかな
3Pのソフト使った方がいいのかな
798不明なデバイスさん (ワッチョイ ab01-0WZ8)
2024/03/05(火) 13:04:17.64ID:5odaH8oT0 過去に取ってて失敗したことはないけど
いざ復旧ってなった時にネットワーク設定とかを前提に置くとややこしそうだから
専用のコールドストレージに置くように替えた
いざ復旧ってなった時にネットワーク設定とかを前提に置くとややこしそうだから
専用のコールドストレージに置くように替えた
799不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b30-UGIK)
2024/03/06(水) 09:32:52.17ID:OeI8Qa2j0 NTFSフォーマットのUSB HDDを平時はNASに繋いでおいてそこにバックアップ
有事にはリストア先のPCに直結
有事にはリストア先のPCに直結
800不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bdd-ncOw)
2024/03/06(水) 13:12:25.25ID:sEuXT1nj0 電源入らなくなってしまった
これのHDD取り出して、新しく買うNASの増設用HDDポートに繋いだら中見れないかなと期待してるんですが無理ですか?
Linux系のソフト使うしかないのかなあ、、
これのHDD取り出して、新しく買うNASの増設用HDDポートに繋いだら中見れないかなと期待してるんですが無理ですか?
Linux系のソフト使うしかないのかなあ、、
801不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-fVnz)
2024/03/06(水) 13:34:37.84ID:CiblRs4J0 >>800
これがどこのかわかんないけどQNAPとかSynologyなら同じメーカーの新しい筐体買ってきて同じスロットにHDD入れればだいたいそのまま使える
これがどこのかわかんないけどQNAPとかSynologyなら同じメーカーの新しい筐体買ってきて同じスロットにHDD入れればだいたいそのまま使える
802不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-uB8S)
2024/03/06(水) 13:35:29.09ID:QGnyyu3za803不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fe6-8L5n)
2024/03/06(水) 13:37:06.86ID:A12w6oTa0 ファイルシステムによる
804不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMcf-zxw8)
2024/03/06(水) 15:51:50.17ID:yQAhla0mM >>800
まずはお清めの塩をNASに振りかけたほうがいいかと
まずはお清めの塩をNASに振りかけたほうがいいかと
805不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bad-0WZ8)
2024/03/06(水) 15:54:14.87ID:C5ZVPwOx0 電源ケーブルがゆるんでるよ
806不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f18-ncOw)
2024/03/07(木) 10:07:48.06ID:wl6wpgaL0807不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bcf-8RDf)
2024/03/07(木) 10:13:15.30ID:073ReMK10 1ドライブなら中身取り出してLinuxに繋げば普通に見れないか?
リンクステーションにマイグレーション機能なんてあるんだろか
リンクステーションにマイグレーション機能なんてあるんだろか
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f18-ncOw)
2024/03/07(木) 10:25:39.63ID:wl6wpgaL0 >>807
そうですね
Linux系のは自分には難度が高いかと思ってより楽な方法を考えてました
もしかしたらマイグレーションと言う言葉を間違って使ってるかもです
chatGPTに教えて貰った言葉です・・
そうですね
Linux系のは自分には難度が高いかと思ってより楽な方法を考えてました
もしかしたらマイグレーションと言う言葉を間違って使ってるかもです
chatGPTに教えて貰った言葉です・・
809不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-fVnz)
2024/03/07(木) 10:28:14.35ID:j72UCmI80810不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-iQ/y)
2024/03/07(木) 10:39:02.00ID:Fg8oj6XuM811不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bc0-ncOw)
2024/03/07(木) 16:35:10.23ID:8Ko3CtZr0812不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-uB8S)
2024/03/07(木) 17:05:52.55ID:TZguB2g9a >>811
XFSなら、KNOPPIXの入りのUSBメモリで大丈夫。
PC内のHDDやSSDを一切汚すことなくUSBメモリ内で完結できるし、無料なので試してみるのもありかと思う。
GUIベースなのと、ちょっと詰まってもぐぐれば情報も多いのでハードルも低いはず。
XFSなら、KNOPPIXの入りのUSBメモリで大丈夫。
PC内のHDDやSSDを一切汚すことなくUSBメモリ内で完結できるし、無料なので試してみるのもありかと思う。
GUIベースなのと、ちょっと詰まってもぐぐれば情報も多いのでハードルも低いはず。
814不明なデバイスさん (ワッチョイ cb54-8RDf)
2024/03/08(金) 16:23:58.02ID:Rq7vZyi50815不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-iQ/y)
2024/03/08(金) 18:51:24.61ID:wxEx09JdM リンクステーションはどうしようもある部類じゃねーの
816不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-0WZ8)
2024/03/08(金) 20:04:54.61ID:ZmcrRIwE0 バッファロー製なら、何かあれば国内でサポートが受けられるだろ。
台湾製なんか、英語の電話サポートくらいしかない。ネットの野次馬はうるさいだけであてにならんし。
台湾製なんか、英語の電話サポートくらいしかない。ネットの野次馬はうるさいだけであてにならんし。
817不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b3d-Ncoa)
2024/03/08(金) 20:22:10.01ID:NJ/bLR/X0 NASの寿命ってどれくらいなんだろう
10年は普通に持つよね?
10年は普通に持つよね?
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bad-0WZ8)
2024/03/08(金) 20:27:24.00ID:QXamL++R0 使い方による
819不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-iQ/y)
2024/03/08(金) 20:41:19.64ID:CFLJQi39M 会社のリンクステーションは1年で逝ったことがある
820不明なデバイスさん (スプッッ Sdbf-XCmx)
2024/03/08(金) 20:59:23.57ID:2rfisLW8d 壊れてないけど10年超えたから買い替えた
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-rZWy)
2024/03/08(金) 21:54:00.56ID:NYuMJhy10 外的要因が無い場合の故障原因としては部品の経年劣化が挙げられるが
基板に液コンが載ってたら真っ先に壊れる。つまり逝きやすいパーツ筆頭は電源と言える
電源の予備は十分か?
基板に液コンが載ってたら真っ先に壊れる。つまり逝きやすいパーツ筆頭は電源と言える
電源の予備は十分か?
822不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-Iz9B)
2024/03/08(金) 23:51:06.93ID:i3s/iwi90 電解コンデンサの寿命が10年くらいだからな
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fd6-M7bL)
2024/03/09(土) 11:33:24.00ID:KStozlL30 iodataの旧機種hdl2-aa4wを中古8000円で購入しました
何やらhddの中身は消去済みだそうです
次はどうしたら良いかな
何やらhddの中身は消去済みだそうです
次はどうしたら良いかな
824不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b63-uFGR)
2024/03/09(土) 12:39:38.49ID:N3gSi2A60 適当にデータ詰め込んでメルカリ
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-rZWy)
2024/03/09(土) 13:17:52.20ID:H+h2jIKR0 LANDISKはスレあるんでそっちで
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart11【LinuxBox】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576635951/
中古は即使えそうなやつ(Web管理画面が出る状態)ならいいけど、HDD無しや消去済はファームウェア導入が難しいらしくて俺は手を出さなかった
LANDISK系はググってもまともな情報が得られないから覚悟してね
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart11【LinuxBox】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576635951/
中古は即使えそうなやつ(Web管理画面が出る状態)ならいいけど、HDD無しや消去済はファームウェア導入が難しいらしくて俺は手を出さなかった
LANDISK系はググってもまともな情報が得られないから覚悟してね
826不明なデバイスさん (スプッッ Sdbf-XCmx)
2024/03/09(土) 13:24:27.44ID:xFlEAWbgd 目的もなく中古買ったのか
827不明なデバイスさん (ワッチョイ f279-eJ2s)
2024/03/10(日) 19:50:04.40ID:cHYPrRbI0 iodataのドライブレスモデルのファームウェアは
ダウンロードするときに実機のシリアル番号が必要
ファームウェアを入れたドライブを売ってる人もいる
だが世の中にはおっちょこちょいもいて
ダウンロードするときに実機のシリアル番号が必要
ファームウェアを入れたドライブを売ってる人もいる
だが世の中にはおっちょこちょいもいて
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 8563-tf5l)
2024/03/12(火) 22:51:52.66ID:5IzlbrkH0 スレ乱立荒らしきとるがな
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 8563-tf5l)
2024/03/12(火) 23:11:28.49ID:5IzlbrkH0 もっかいageとこう
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 5110-mSl3)
2024/03/12(火) 23:30:29.05ID:Sf//G1050 ここにも湧いたのか
831不明なデバイスさん (ワッチョイ 8279-bGIP)
2024/03/12(火) 23:30:36.14ID:RfIMbfBP0 専ブラなら全く影響ないし騒ぐな
832不明なデバイスさん (ワッチョイ 5110-mSl3)
2024/03/12(火) 23:32:35.12ID:Sf//G1050 なに言ってんだ?なら保守やめるわ
833不明なデバイスさん (ワッチョイ b901-FsHI)
2024/03/12(火) 23:42:27.59ID:tQhGkozS0 ASUSTORスレもReadyNASスレも落ちちゃった
834不明なデバイスさん (JP 0He6-wQOH)
2024/03/13(水) 00:40:52.91ID:5QFetA7MH 回避あげ・・・(´・ω・`)
835不明なデバイスさん (ベーイモ MM96-9FvI)
2024/03/13(水) 02:40:28.60ID:Xoj1MdrsM QNAPスレも落ちてる…
もうDroboスレの再建は無いかな?
もうDroboスレの再建は無いかな?
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 8694-4lDz)
2024/03/13(水) 09:24:45.29ID:09ds6U4E0 自宅内Wifiローカル接続なんだけど
ノートPCの一台だけがSynologyに接続できなくなってしまった
「このサイトにアクセスできません192.168.*.*で接続が拒否されました。」だって
でもQuickConnectIDでの接続は出来るという
どうしたというのか…
ノートPCの一台だけがSynologyに接続できなくなってしまった
「このサイトにアクセスできません192.168.*.*で接続が拒否されました。」だって
でもQuickConnectIDでの接続は出来るという
どうしたというのか…
837不明なデバイスさん (ワッチョイ 1223-Nmgm)
2024/03/13(水) 13:28:07.94ID:yRccrfAM0838不明なデバイスさん (ワッチョイ c681-4lDz)
2024/03/14(木) 00:53:26.00ID:n5IpmQ1B0 ReafyNASのスレが落ちた
悲しい
悲しい
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e1e-u1uT)
2024/03/14(木) 11:30:02.77ID:2TNjv9xp0 >>838
必要としてるならお前さんが建てるんだよそれが貢献ってもんだろ
必要としてるならお前さんが建てるんだよそれが貢献ってもんだろ
841不明なデバイスさん (ワッチョイ 0110-mSl3)
2024/03/15(金) 20:37:31.64ID:O81q/lfg0 SSD6個のRAID5でオールフラッシュのNASを作った。LANは10GbE。
これでファイルコピーしてみると異常なくらい速度が出る。これが本来の能力なんだろう。
ただ、実際にアプリからアクセスしてみると、たいした性能は出ないね。
そんな貧弱なPC環境ではないつもりだが、ストレージ以外にネックがあるんだろう。
これでファイルコピーしてみると異常なくらい速度が出る。これが本来の能力なんだろう。
ただ、実際にアプリからアクセスしてみると、たいした性能は出ないね。
そんな貧弱なPC環境ではないつもりだが、ストレージ以外にネックがあるんだろう。
842不明なデバイスさん (ワッチョイ 0602-j6sq)
2024/03/15(金) 20:41:35.05ID:TMEE5MjZ0 SSDなら非RAIDで外付けHDDに定期バックアップで良いんじゃねぇの?
RAIDやらなければもっと速度でるんじゃね
RAIDやらなければもっと速度でるんじゃね
843不明なデバイスさん (ワッチョイ c6db-kSCQ)
2024/03/15(金) 21:12:54.29ID:rMhqMdrw0 アプリがネックなんちゃうか
845不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e2d-c4yg)
2024/03/15(金) 22:33:34.05ID:wIT5i9bD0 ぶっちゃけSMBが超ボトルネック
単発のシーケンシャルアクセスは良い。小さい複数ファイルへのネットワーク越しアクセスが頭おかしいオーバーヘッドがある。いい加減何とかして欲しい。ファイルシステムが悪すぎ。
単発のシーケンシャルアクセスは良い。小さい複数ファイルへのネットワーク越しアクセスが頭おかしいオーバーヘッドがある。いい加減何とかして欲しい。ファイルシステムが悪すぎ。
846不明なデバイスさん (JP 0Hf6-u1uT)
2024/03/15(金) 22:37:55.74ID:D4ywQVpOH SMBはプロトコルであってファイルシステムじゃないだろ
847不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ad-mSl3)
2024/03/15(金) 22:52:56.22ID:Ax8noMlf0 事前に1ファイルに固めておくなり、転送効率を上げる手段は色々ある
848不明なデバイスさん (ブーイモ MMa2-u1uT)
2024/03/15(金) 23:16:33.90ID:4sKiMoUUM https://www.reddit.com/r/OpenMediaVault/s/9JIlnrliu8
バニラで使ってるならこの辺参考にしてチューニングするのも手やね
バニラで使ってるならこの辺参考にしてチューニングするのも手やね
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-9FvI)
2024/03/16(土) 01:58:53.30ID:gCYAdqxX0 >>845
ファイルシステムはEXT4とかBtrfsとかじゃね?
ファイルシステムはEXT4とかBtrfsとかじゃね?
850不明なデバイスさん (ワッチョイ 8279-bGIP)
2024/03/16(土) 02:52:17.57ID:YExshPR10 SMBもバージョンがあって今のSMBは速いとのこと
851不明なデバイスさん (ワッチョイ ddb6-jwTK)
2024/03/16(土) 14:01:46.95ID:tG+ZNKmC0 Xで流れてたんだが、福井新聞、北陸新幹線延伸がよほど嬉しいのか号外連発しとるw
https://www.fukuishimbun.co.jp/ud/extra_news
https://www.fukuishimbun.co.jp/ud/extra_news
853不明なデバイスさん (ワッチョイ 8279-bGIP)
2024/03/16(土) 16:59:12.87ID:YExshPR10 福井県民の鉄オタくんさあ…お前もよほど嬉しかったんバレバレやぞ
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 9910-ZAEI)
2024/03/17(日) 14:37:43.33ID:3XkJ//tz0 NASの電源ケーブルの差し込みがゆるんでいて、危うく抜けるところだった。
電源が抜けたらRAIDも糞もないからな。危ない危ない。
電源が抜けたらRAIDも糞もないからな。危ない危ない。
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 5973-R09a)
2024/03/17(日) 15:02:04.82ID:/omraMvv0 抜けてもわりと大丈夫よ
年に2,3回はブレーカー落ちてるけど、
raid崩壊したのは1回だけ(ヲイ
年に2,3回はブレーカー落ちてるけど、
raid崩壊したのは1回だけ(ヲイ
856不明なデバイスさん (ワッチョイ f16e-0MmN)
2024/03/17(日) 15:20:28.42ID:7Xw06Psd0 無停電電源装置と自動シャットダウンは備えるべき
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 597e-wyBm)
2024/03/17(日) 15:51:22.50ID:bRPK+mCm0 UPSがピーピーうるさいから、ブザーoffにしたった。
858不明なデバイスさん (ワッチョイ d17c-dQJ5)
2024/03/17(日) 16:39:02.29ID:Fm7EZLpc0859不明なデバイスさん (ワッチョイ 9910-ZAEI)
2024/03/17(日) 18:52:59.19ID:3XkJ//tz0 コンセント側はたまに見るけど、今回ゆるんでいたのは本体側だった。
ここがゆるむのは想定外だった。
ここがゆるむのは想定外だった。
860不明なデバイスさん (ワッチョイ 1133-AX8x)
2024/03/17(日) 21:21:07.56ID:S8QbWz/B0 昨日普段使いのNASとしても便利に使ってたrecboxを振動でクラッシュさせてしまった、慣れて無造作に扱ってたけどHDDはやっぱり衝撃に弱かった
皆さんもお気をつけください。
皆さんもお気をつけください。
861不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-DuwO)
2024/03/17(日) 21:33:11.44ID:EQMwN68ga M/B、CPU、メモリ、SSDなどPCの各パーツは輸送経路とか一切気にすることなく、米尼やアリエクなどでポチるけど、
HDDだけは、今も変わらず国内で買ってる。(日尼は罠梱包があるんで除く)
実際には、結構な割合で気分的な問題なんだろう...とは思うが、それが精神安定上とても大事な気がする。
HDDだけは、今も変わらず国内で買ってる。(日尼は罠梱包があるんで除く)
実際には、結構な割合で気分的な問題なんだろう...とは思うが、それが精神安定上とても大事な気がする。
862不明なデバイスさん (ワッチョイ 7392-0MmN)
2024/03/17(日) 21:36:09.07ID:pbHjJFoy0 バックアップとっとかないと
863不明なデバイスさん (ワッチョイ 1133-AX8x)
2024/03/17(日) 21:57:02.82ID:S8QbWz/B0 TV録画バックアップと普段使いのテンポラリーに使ってたんで大したファイルは入ってなかったんでバックアップは取ってなかった、ただ消えてしまうとちょっと痛い
TV録画のバックアップ先が無くなったんでどうにかしないといけないんだけどもうwindowsPCのファイルサーバーにPC TV PLUSでも入れてPCだけで完結させようかなと考えてる(ここで言うのも変だけど)
TV録画のバックアップ先が無くなったんでどうにかしないといけないんだけどもうwindowsPCのファイルサーバーにPC TV PLUSでも入れてPCだけで完結させようかなと考えてる(ここで言うのも変だけど)
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 1379-7+fg)
2024/03/17(日) 22:32:06.96ID:5p5ilCnz0 上の方で話に出たHDL-AAは本来のNAS機能としては性能十分で何よりコンパクトで良かったわ
電源DCコネクタ形状は外径5mm内径3mmセンターピンありのちょっと変わったやつだが、それの変換さえすれば12V4A以上のACアダプタで動くだろう
電源DCコネクタ形状は外径5mm内径3mmセンターピンありのちょっと変わったやつだが、それの変換さえすれば12V4A以上のACアダプタで動くだろう
865不明なデバイスさん (ワッチョイ 738c-0MmN)
2024/03/18(月) 00:01:25.28ID:YEQl8gJm0 EIAJ#4規格のプラグだな 変換プラグ売ってるよ
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 49fb-4ux1)
2024/03/18(月) 19:32:46.12ID:Wozx+caZ0 SSDキャッシュってどれくらいの容量がええんやろ?
データ領域8Tにどんくらい乗せるか悩む。
データ領域8Tにどんくらい乗せるか悩む。
867不明なデバイスさん (ワッチョイ b33d-DuwO)
2024/03/18(月) 19:57:41.40ID:h2Jwh9J/0 キャッシュでSSD8T乗せりゃ怖いものなしやな
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 99d1-GQRm)
2024/03/18(月) 20:20:17.76ID:929fFulS0 停電でrawデイスクに…
869不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-viwb)
2024/03/18(月) 20:30:54.76ID:ccAJ+aHt0 キャッシュほど使い方によるものはない
870不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-vvb8)
2024/03/18(月) 20:45:56.43ID:CoxIkJkz0 >>866 自分はQNAP 72TBに1TB 対象全て(読み込みのみ)だよ
動画見てるときのCM飛ばしや早送りでガチャガチャ言わなくなって満足してる
動画見てるときのCM飛ばしや早送りでガチャガチャ言わなくなって満足してる
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 49fb-4ux1)
2024/03/18(月) 21:27:35.34ID:Wozx+caZ0 72Tとは本格的だ
安い256Gぐらいで試してみるかな
8Tにキャッシュ1Tとか乗せるならデータvolにしたほうが満足感高そうで悩んでた。ありがとう
安い256Gぐらいで試してみるかな
8Tにキャッシュ1Tとか乗せるならデータvolにしたほうが満足感高そうで悩んでた。ありがとう
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ed-p32g)
2024/03/19(火) 06:36:11.06ID:ukq6Lchu0873不明なデバイスさん (アウアウクッ MM33-IOXH)
2024/03/19(火) 11:43:19.38ID:O/9a+rvyM https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_se=12,13,28,29,30&pdf_so=Unit309_a
NAS用のHDD購入検討してるんだが、ITBあたりの単価みると海門のST16000VN001が妙に安いので気になっている
コレ型番が古い以外になんか欠点あったりするの?
NAS用のHDD購入検討してるんだが、ITBあたりの単価みると海門のST16000VN001が妙に安いので気になっている
コレ型番が古い以外になんか欠点あったりするの?
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-vvb8)
2024/03/19(火) 12:15:52.76ID:Yyv6Q1pt0 >>873 ないよ、つうか東芝いれてないので勘違いしてるだけじゃね?
フィルターリセットして 容量 16~18TB にしてみ
フィルターリセットして 容量 16~18TB にしてみ
875不明なデバイスさん (アウアウクッ MM33-IOXH)
2024/03/19(火) 12:34:38.24ID:r7eVmncsM >874
情報感謝。東芝はのこと頭から抜けてた
キャッシュ大きい分こっちのほうが良さげだな
情報感謝。東芝はのこと頭から抜けてた
キャッシュ大きい分こっちのほうが良さげだな
876不明なデバイスさん (ワッチョイ 5973-KniJ)
2024/03/19(火) 12:36:30.76ID:e7GpybBr0877不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b95-bFBj)
2024/03/19(火) 12:54:28.90ID:YxZqHT2s0 うちも12台あるけどゴリッゴリっていつもなってるわ
グゴリッグゴリッ
グゴリッグゴリッ
878不明なデバイスさん (ワッチョイ 1363-JtHl)
2024/03/19(火) 12:56:57.62ID:4g4BAViX0 隣の部屋で石臼挽いてる感じの音やな
879不明なデバイスさん (アウアウクッ MM33-IOXH)
2024/03/19(火) 13:30:18.01ID:r7eVmncsM アイドル時もゴリゴリ鳴るの?
ワンルームだから睡眠の邪魔になるのは嫌だなあ
ワンルームだから睡眠の邪魔になるのは嫌だなあ
880不明なデバイスさん (ワッチョイ f16e-0MmN)
2024/03/19(火) 14:10:41.83ID:9xjywPms0 廉売しているsas規格のdiskってどうやって使うの
881不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-vvb8)
2024/03/19(火) 14:50:49.07ID:Yyv6Q1pt0882不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ad-ZAEI)
2024/03/19(火) 16:41:58.68ID:p1rLrfA10 東芝HDDの音の表現は「石臼挽いてる」がピッタリだ
ゴリゴリしてる部分がHDDの中にあるってなんか不安になる
使ってるけど買って後悔している
ゴリゴリしてる部分がHDDの中にあるってなんか不安になる
使ってるけど買って後悔している
883不明なデバイスさん (ワッチョイ c9f6-M2UO)
2024/03/19(火) 23:00:24.60ID:iz+8OkTA0884不明なデバイスさん (ワッチョイ 3949-A0KB)
2024/03/20(水) 08:41:39.24ID:9XJVJ7qL0885不明なデバイスさん (ワッチョイ b987-GQRm)
2024/03/20(水) 09:12:12.78ID:yQo0tkSD0 ねこもいるで
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bd5-/SKM)
2024/03/20(水) 09:26:48.42ID:a/RU9ikb0 >>882
ウチのはゴリゴリ音を立てながら随分長いこと頑張ってくれてるよ
ウチのはゴリゴリ音を立てながら随分長いこと頑張ってくれてるよ
887不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-IOXH)
2024/03/21(木) 11:18:44.21ID:hfCo8+Dp0888不明なデバイスさん (オッペケ Sr85-sGzr)
2024/03/21(木) 11:22:30.70ID:ocOX2Jo9r >>887
NASじゃなくて申し訳ないけど前のPCから移植したやつだから…もう10年くらいやろうか?
NASじゃなくて申し訳ないけど前のPCから移植したやつだから…もう10年くらいやろうか?
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-vvb8)
2024/03/21(木) 11:26:43.30ID:l+qFUdKS0 RAIDなら予防交換は要らないね
まぁ1台故障したら交換HDDが届くまで電源停めるってのは
5年以上たったNASならやるかもしれないけど
まぁ1台故障したら交換HDDが届くまで電源停めるってのは
5年以上たったNASならやるかもしれないけど
890不明なデバイスさん (ワッチョイ b9eb-hOn4)
2024/03/21(木) 13:17:10.27ID:yBIs/3Cb0 先に予備買っておいたほうがええで。型番変わって同じサイズのつもりでもセクター数がちょっと
少なくて再構築できないとかあるから
少なくて再構築できないとかあるから
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-vvb8)
2024/03/21(木) 13:33:52.39ID:l+qFUdKS0 >>890 気にしなくていいと思うよ
NAS箱ってのはその手のアライメント差を吸収できるからHDD非搭載で売ってる
なので事前に買っておくは金の無駄と思った方が良い
基本安くなっていくのでもったいないです
NAS箱ってのはその手のアライメント差を吸収できるからHDD非搭載で売ってる
なので事前に買っておくは金の無駄と思った方が良い
基本安くなっていくのでもったいないです
892不明なデバイスさん (ワッチョイ b9eb-hOn4)
2024/03/21(木) 13:44:11.23ID:yBIs/3Cb0 そんなこと出来るNASもあるんやな 特殊なRAID?
893不明なデバイスさん (ワッチョイ 413a-FDlJ)
2024/03/21(木) 14:46:12.61ID:07lysmwu0894不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-vvb8)
2024/03/21(木) 14:59:45.69ID:l+qFUdKS0 >>893 東芝・WD・Seagateの3社しかなく
同メーカーで後継の同シリーズ・同容量を買う限りエラーも不具合も起きない
なにをそんなに気にしてるんだ?
アライメント違いのHDDがそんなにポコポコ出てくるわけねぇだろ?
同メーカーで後継の同シリーズ・同容量を買う限りエラーも不具合も起きない
なにをそんなに気にしてるんだ?
アライメント違いのHDDがそんなにポコポコ出てくるわけねぇだろ?
895不明なデバイスさん (ワッチョイ 59fa-R09a)
2024/03/21(木) 15:07:20.89ID:XENguaOb0 アライメントの差どころか、
容量違いでも問題ないNASが結構多いよ
容量違いでも問題ないNASが結構多いよ
896不明なデバイスさん (ミカカウィ FF4d-lLeV)
2024/03/21(木) 15:15:04.34ID:H1jqRb5yF この機種でこう使ったら駄目だった
て具体例出してくれればいいんだよ
て具体例出してくれればいいんだよ
897不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bf7-hOn4)
2024/03/21(木) 16:08:05.96ID:UqUZTEwD0 1度容量不足で復旧できなかったのでそれ以降大きいサイズのディスクに交換しかしてない
898不明なデバイスさん (ワッチョイ b323-OVYW)
2024/03/21(木) 16:37:08.65ID:s2pSLVyl0899不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bf7-hOn4)
2024/03/21(木) 16:49:57.62ID:UqUZTEwD0 QNAPのTS259 pro+っていう古いNASです。WDRedの3TBでしたが型番は分かりません
900不明なデバイスさん (ワッチョイ b323-OVYW)
2024/03/21(木) 17:16:00.20ID:s2pSLVyl0 >>899
差し替え前も後もWDRed 3TBだったのでしょうか?
差し替え前も後もWDRed 3TBだったのでしょうか?
901不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bf7-hOn4)
2024/03/21(木) 17:28:29.87ID:UqUZTEwD0 RED 3TBでした
902不明なデバイスさん (ワッチョイ b323-OVYW)
2024/03/21(木) 17:34:36.39ID:s2pSLVyl0903不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-vvb8)
2024/03/21(木) 19:04:05.40ID:CPl1TSIw0 つい最近WD赤10TB EFAX(5900rpm)が死んで
2世代後継の10TB EFBX(7200rpm)交換したけど問題なしっすね
2世代後継の10TB EFBX(7200rpm)交換したけど問題なしっすね
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 8baa-ZAEI)
2024/03/21(木) 19:19:58.18ID:Bw5nj2Ze0 最近は、NASも進んできて、好きに HDD追加したり交換すれば
後は勝手に NAS側で調整するよ
同時に二台は無理だろうけど
後は勝手に NAS側で調整するよ
同時に二台は無理だろうけど
905不明なデバイスさん (ワッチョイ f1e0-LY+j)
2024/03/21(木) 19:25:07.49ID:hkM6SvUX0 少なくてもいいなら例えば3TB玉で構築したNASに1個2TB玉いれ変えたら全体のサイズを減らして作り直してくれるの?
906不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ad-ZAEI)
2024/03/21(木) 19:44:27.31ID:PNKoPGv60 それは無理
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 8baa-ZAEI)
2024/03/21(木) 20:01:30.48ID:Bw5nj2Ze0 それはわからん
すまん
すまん
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 4946-p32g)
2024/03/21(木) 20:16:15.03ID:kVXnAcNB0 増量はok
減量はno
減量はno
909不明なデバイスさん (ワッチョイ 9910-ZAEI)
2024/03/21(木) 21:13:55.26ID:MdZK3oLV0 NASの何かを縮小する方向での再構成はできない。拡大のみが可能。
縮小したい場合はバックアップを取ったうえでゼロから作り直すしかない。
縮小したい場合はバックアップを取ったうえでゼロから作り直すしかない。
910不明なデバイスさん (ベーイモ MM8b-AH0w)
2024/03/22(金) 00:02:58.63ID:2xQmhKP8M Droboは縮小ができたんよな
会社自体が消滅してしまったが…
会社自体が消滅してしまったが…
911不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-IOXH)
2024/03/22(金) 00:33:37.60ID:HVB5fMO50 4TBのHDD(WD Red)を4台買って、うち2台でRAID1のNAS構築、残り2台は予備としたんだけど、
ディスクエラーが起きて予備の4TB HDDに交換する前に、
容量不足解消のために8TBx2に交換するのが先になるかもしれん
ディスクエラーが起きて予備の4TB HDDに交換する前に、
容量不足解消のために8TBx2に交換するのが先になるかもしれん
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 1379-7+fg)
2024/03/22(金) 03:17:50.95ID:8QME7VNB0 ディスクエラーってそう簡単に起きる物じゃないし原因を探るのが先じゃないの
電源からちゃんと12V出てないとかこの板の人は電源を軽視する傾向があるので一応
電源からちゃんと12V出てないとかこの板の人は電源を軽視する傾向があるので一応
913不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ad-ZAEI)
2024/03/22(金) 04:19:15.04ID:/5AVISCh0 未来の話で
4TBのHDDが壊れて予備機の出番になるより先に
4TBじゃ足りなくなるなってサイズアップになるかもって言ってるんだと思う
4TBのHDDが壊れて予備機の出番になるより先に
4TBじゃ足りなくなるなってサイズアップになるかもって言ってるんだと思う
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 53ec-KniJ)
2024/03/22(金) 05:09:34.34ID:rs4n3Nim0 自分は6~7年くらい前にIronWolfの8TBを8台買ってずっとRAID6で使ってたけど、
今年になって容量が逼迫してきたからまだ1台も壊れないうちに
東芝の16TB8台にリプレースしたわ
余ったIronWolfどうするかなー
今年になって容量が逼迫してきたからまだ1台も壊れないうちに
東芝の16TB8台にリプレースしたわ
余ったIronWolfどうするかなー
915不明なデバイスさん (ワッチョイ b33d-DuwO)
2024/03/22(金) 07:33:26.75ID:Nhog594r0 余ったHDDのためにNASもう一台だな
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 733e-0MmN)
2024/03/22(金) 07:56:22.90ID:L58B9U9V0 バックアップを用意して週に一度ぐらい同期させればよいだけ
そのほうが通電時間は圧倒的に短いからコスト的に有利
HDDが壊れるときは予兆があるはずなのでマメに監視しとけばじゅうぶん
家庭用途でraidであるメリットなんてほとんどない
そのほうが通電時間は圧倒的に短いからコスト的に有利
HDDが壊れるときは予兆があるはずなのでマメに監視しとけばじゅうぶん
家庭用途でraidであるメリットなんてほとんどない
917不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bf9-bFBj)
2024/03/22(金) 14:25:30.50ID:KQZOiTCx0 はいはい
918不明なデバイスさん (ワッチョイ 9910-ZAEI)
2024/03/22(金) 22:42:24.95ID:jYA43/5U0 うちは毎日のテレビ録画の書き込み先をNASにしてるんで、NASをノンストップにできるのは助かる。
919不明なデバイスさん (ワッチョイ d163-JtHl)
2024/03/22(金) 22:44:33.71ID:VgXCkODB0 raidのメリットは>>918みたいなサービスの冗長性やからな
家庭かどうかは関係ない
家庭かどうかは関係ない
920不明なデバイスさん (ワッチョイ 1320-vt6r)
2024/03/23(土) 03:28:07.18ID:bzK82DS60921不明なデバイスさん (ワッチョイ 731f-0MmN)
2024/03/23(土) 08:51:19.43ID:QT+Gz6J10 常時通電ならhddは4~5年で寿命
NASのシステム自体も更新がなければそのくらいで寿命
ライフサイクルはどう考えてる
NASのシステム自体も更新がなければそのくらいで寿命
ライフサイクルはどう考えてる
922不明なデバイスさん (JP 0Heb-noyn)
2024/03/23(土) 08:56:58.41ID:pPVkI3LGH 規格上考えられる最高性能を引き出すためのハードウェアと使う理由なんだから細かい事は別にいいじゃない
それが道楽というものなのだから
・・・(´・ω・`)
それが道楽というものなのだから
・・・(´・ω・`)
923不明なデバイスさん (ワッチョイ 1379-7+fg)
2024/03/23(土) 09:10:50.58ID:BmE7bj370 テレビを毎日録画し続ける人生って無駄じゃね
一体何観てんの
一体何観てんの
924不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-lLeV)
2024/03/23(土) 09:35:04.26ID:GZnSVFU6M そんなん人によるだろ
子供作らない人生って無駄じゃねとか言われても
子供作らない人生って無駄じゃねとか言われても
925不明なデバイスさん (ワッチョイ f1e0-LY+j)
2024/03/23(土) 10:42:39.29ID:xh7ojAT30 毎日5chを見続ける人生って
926不明なデバイスさん (ワッチョイ 1320-vt6r)
2024/03/23(土) 10:43:10.00ID:bzK82DS60927不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b40-mEQ3)
2024/03/23(土) 10:54:08.86ID:a64EGrgC0 みんな違ってみんなハゲ
928不明なデバイスさん (ワッチョイ 9303-LHRN)
2024/03/23(土) 11:09:58.23ID:9/HSYDVm0929不明なデバイスさん (ワッチョイ 5993-R09a)
2024/03/23(土) 11:37:34.32ID:J3KkMPjQ0930不明なデバイスさん (ワッチョイ d9da-KyY0)
2024/03/23(土) 11:44:47.71ID:InkyNqGj0 ds923+の後継出たら考えようかな なう@ds918+(5年目突入)
931不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-lLeV)
2024/03/23(土) 11:47:11.27ID:GZnSVFU6M まだハゲてないが?(40年目突入)
932不明なデバイスさん (ワッチョイ d9da-KyY0)
2024/03/23(土) 11:47:55.20ID:InkyNqGj0 QNAPは見た目がダサすぎるうえ放熱性悪いからそれを解決したら候補になりうる
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 7384-0MmN)
2024/03/23(土) 12:12:44.29ID:QT+Gz6J10 一体どんなデータを貯蔵してるんだろ ビデオとかだったら大笑い
934不明なデバイスさん (ワッチョイ f1e0-LY+j)
2024/03/23(土) 12:50:13.05ID:xh7ojAT30 なんで大笑いなん?
935不明なデバイスさん (ワッチョイ 4123-9AU4)
2024/03/23(土) 12:54:59.28ID:j+d+Di640 ビデオ、動画はサイズ大きくなるから貯蔵するの何らおかしくないだろ
936不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-DuwO)
2024/03/23(土) 12:56:33.71ID:eBlcoST/0937不明なデバイスさん (ワッチョイ 4901-ZAEI)
2024/03/23(土) 12:58:43.37ID:oNCKJ4UR0 俺の保存してるデータはもっと高尚だから負荷が高いんだあああ
938不明なデバイスさん (ワッチョイ 1320-vt6r)
2024/03/23(土) 12:59:05.13ID:bzK82DS60939不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b63-7lhN)
2024/03/23(土) 15:37:32.18ID:PS6wBXtW0 ラックNASに変更しようと思って軽い気持ちでサーバーラック買ったら
あまりのデカさにビビったわ
あまりのデカさにビビったわ
940不明なデバイスさん (ワッチョイ f1e0-LY+j)
2024/03/23(土) 16:21:46.07ID:xh7ojAT30 フルラック(42U)買ったの?
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b63-7lhN)
2024/03/23(土) 16:46:50.88ID:PS6wBXtW0 買ったのは24Uタイプ
重量が100kg弱あって部屋へ運ぶのに苦労した・・・
組み立て式買えばよかったと後悔した
重量が100kg弱あって部屋へ運ぶのに苦労した・・・
組み立て式買えばよかったと後悔した
942不明なデバイスさん (ワッチョイ d168-mEQ3)
2024/03/23(土) 17:12:17.12ID:DUOoi6Mm0943不明なデバイスさん (ワッチョイ 59b6-9gI3)
2024/03/23(土) 17:43:59.19ID:UuJ4xL5H0 >>942
こんなんでいいなら、ホムセンで木材買ってきて自作しろよ、、、
こんなんでいいなら、ホムセンで木材買ってきて自作しろよ、、、
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 1379-7+fg)
2024/03/23(土) 18:44:33.71ID:BmE7bj370 ラック前提のやつって基本ファン音がうるさいから部屋置きに向いてないよ
945不明なデバイスさん (ワッチョイ 73ab-0MmN)
2024/03/23(土) 18:49:51.43ID:QT+Gz6J10 家庭内ネットワーク管理を趣味でやるのは止めないが
一般人がやることではないな SDGsの流れにも反する
一般人がやることではないな SDGsの流れにも反する
946不明なデバイスさん (ワッチョイ d163-JtHl)
2024/03/23(土) 19:05:00.20ID:VxKK6wkg0 知らんがなw
947不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b63-7lhN)
2024/03/23(土) 19:37:39.01ID:PS6wBXtW0 ファン音がうるさいのはわかってるから別にいいんだけど
元々10GハブやNVRのファン音がでかいから、防音ラックにしたんだよね
元々10GハブやNVRのファン音がでかいから、防音ラックにしたんだよね
948不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-vvb8)
2024/03/23(土) 20:21:28.40ID:/JwyShps0 >>947 まぁ邪道はそっちだろうけど
正道は「静音で熱暴走しない機器&速度で満足しよう」だよ
口径の小さい高速で煩いファン必須な爆音機器を買うのが間違ってる
だから10Gで煩いって判ってるなら10Gを求めないのが正道であり賢しこい妥協であり
そこで10Gを買っちゃう・選んでしまう・求めてしまうのは 愚者であり独りよがりのバカ
正道は「静音で熱暴走しない機器&速度で満足しよう」だよ
口径の小さい高速で煩いファン必須な爆音機器を買うのが間違ってる
だから10Gで煩いって判ってるなら10Gを求めないのが正道であり賢しこい妥協であり
そこで10Gを買っちゃう・選んでしまう・求めてしまうのは 愚者であり独りよがりのバカ
949不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ad-ZAEI)
2024/03/23(土) 20:22:45.35ID:KtNa0nDy0 1Uに収納出来るタイプの液晶画面とキーボードのセットも設置しようぜ
950不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b63-7lhN)
2024/03/23(土) 20:30:06.42ID:PS6wBXtW0 >>948
価値観は人それぞれだから、押し付けなくてもいいよ
価値観は人それぞれだから、押し付けなくてもいいよ
951不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-vvb8)
2024/03/23(土) 20:35:31.78ID:/JwyShps0952不明なデバイスさん (ワッチョイ d3de-PLmE)
2024/03/23(土) 20:45:16.75ID:jQf+ZSMy0953不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-lLeV)
2024/03/23(土) 21:02:47.27ID:GZnSVFU6M 賢しこい
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 2933-EjL1)
2024/03/23(土) 22:25:22.91ID:OGUs9RzG0 逸般の誤家庭…
955不明なデバイスさん (ワッチョイ 1237-y3YC)
2024/03/24(日) 07:55:24.87ID:KiokOa9x0 >>947
お高いものを使ってるんだろうけれど、2万程度のアンマネージsfp+8ポート辺りならファンレスもあるよ。
お高いものを使ってるんだろうけれど、2万程度のアンマネージsfp+8ポート辺りならファンレスもあるよ。
956不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-VtrB)
2024/03/24(日) 09:10:26.76ID:Ht1QJdWX0957不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-15Iz)
2024/03/24(日) 10:06:31.75ID:HO6S1erjM ラックがどういうものか知らんけど床の耐荷重ってラックの下にでかい鉄板敷くとかじゃダメなの
958不明なデバイスさん (ワッチョイ b257-XNws)
2024/03/24(日) 10:19:44.28ID:xC7JnJea0 誤家庭とは言えフルでラック埋めるなんて事は無いので盛って1㎡で耐荷重500kgだな
敷鉄板なら5mm厚もありゃ十分行けるね
敷鉄板なら5mm厚もありゃ十分行けるね
959不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-QB0j)
2024/03/24(日) 10:32:49.49ID:RBuMMSx+0 アンカー打たないと地震で逝けるね
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 12c2-y3YC)
2024/03/24(日) 11:10:56.12ID:KiokOa9x0961不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-VtrB)
2024/03/24(日) 11:53:07.00ID:WxfssdC3a ラック置く予定があるときは、家建てるときに
ピアノ置くんで床の強化お願いしますって頼むのが、一番ラク。
ラック置くんでとかいっても、世間一般的には、なにそれ?ってなるので...
ピアノ置くんで床の強化お願いしますって頼むのが、一番ラク。
ラック置くんでとかいっても、世間一般的には、なにそれ?ってなるので...
962不明なデバイスさん (ワッチョイ f626-eYMY)
2024/03/24(日) 12:36:50.25ID:x6Cg3Oiz0 コンクリ打ちっぱなしの土間作ると便利だぞ
6kWhの非常用電源とNASとスイッチとルータとAP積み上げてる
6kWhの非常用電源とNASとスイッチとルータとAP積み上げてる
963不明なデバイスさん (ワッチョイ 85e0-AMo7)
2024/03/24(日) 14:17:59.12ID:P6iHmOZ60 電源だけで100万コースちゃうの
964不明なデバイスさん (ワッチョイ 9279-uYHt)
2024/03/24(日) 14:49:22.08ID:96iHG7w60 ちょっと気になったので
>SDGsの流れにも反する
これ日本トヨタ潰しのEU政治戦略の一環だぞ
本気で持続性とか大事とか思っちゃったクチだとしたら痛すぎる
>SDGsの流れにも反する
これ日本トヨタ潰しのEU政治戦略の一環だぞ
本気で持続性とか大事とか思っちゃったクチだとしたら痛すぎる
965不明なデバイスさん (ワッチョイ 9220-LjJI)
2024/03/24(日) 16:06:13.75ID:GdGkA+P/0 人のNASの使い方にケチをつけるような痛い奴の言うことなんだから痛すぎるに決まってる
966不明なデバイスさん (ワッチョイ c1f6-XNws)
2024/03/25(月) 01:47:29.80ID:YFeZZBp30 普通の住宅なら、1平方メートルあたり180kgまで耐えられるから
特に心配しなくていいんでない?
特に心配しなくていいんでない?
967不明なデバイスさん (ワッチョイ f6ae-a1hx)
2024/03/26(火) 00:40:07.24ID:ZKA/UV/l0968不明なデバイスさん (JP 0H96-EqZh)
2024/03/26(火) 00:42:24.85ID:35YwrzXcH まるで新車のような組織と知りつつ下で寄ってたかってマジレスしてんのバレるのダサすぎる
めるる演技上手だし美人だけど
めるる演技上手だし美人だけど
969不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-PmW0)
2024/03/26(火) 00:45:09.47ID:Xbe+zqv2M 古くからやってる番組やろ?
970不明なデバイスさん (ワッチョイ e9f4-Y8TD)
2024/03/26(火) 00:48:35.36ID:3mopngrq0 寄ってたかってマジレスしてんだろ
971不明なデバイスさん (ワッチョイ e9f4-Y8TD)
2024/03/26(火) 00:54:37.04ID:3mopngrq0972不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-Rcww)
2024/03/26(火) 01:02:49.16ID:oPyuimB40 俺が亜熱帯雨林やらさんぴんやら行ってない(´・ω・`)
1年で1スレも消費しないのにルーキー試してても太るという理論が分かった
それくらいじゃ到底生活できないし
1年で1スレも消費しないのにルーキー試してても太るという理論が分かった
それくらいじゃ到底生活できないし
973不明なデバイスさん (ワッチョイ b5da-a1hx)
2024/03/26(火) 01:03:18.40ID:rCsEetHE0 そんなに感じている
退場したってことだ
これまでの水準には信者専用スレ」です★
退場したってことだ
これまでの水準には信者専用スレ」です★
974不明なデバイスさん (ワッチョイ 2dd3-HkKO)
2024/03/26(火) 01:04:05.25ID:yX0fc5jM0 サガだけ生きとるやん!
あーあ朝売ったやつと
あーあ朝売ったやつと
975不明なデバイスさん (スププ Sdb2-Y8TD)
2024/03/26(火) 01:04:21.13ID:ZqJ130OQd フラフラ運転→ブレーキ痕もなくなるんだよな
燃えすぎじゃね?
こんな会社だろ
一時期人気あったのにないよ
燃えすぎじゃね?
こんな会社だろ
一時期人気あったのにないよ
976不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-Rcww)
2024/03/26(火) 01:13:34.92ID:lzGqVdyA0 同姓同名の知り合いいるからドキッとしたのかわからんから調子がいい今のスクエニにロマサガはソシャゲ運営が下手すぎるのが嫌なら株買うなら
量が大事やね
量が大事やね
977不明なデバイスさん (JP 0H45-Y8TD)
2024/03/26(火) 01:19:07.92ID:tpwN0MbTH 日々の蓄積がある
ほとんどの炭水化物とか嫌で入ったら含みました。
プレボに欲しい人は体休められていいねえ
運転手のサービスで完全に保険適応みたいの法的に禁止してからだ
ほとんどの炭水化物とか嫌で入ったら含みました。
プレボに欲しい人は体休められていいねえ
運転手のサービスで完全に保険適応みたいの法的に禁止してからだ
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 75ce-ckH8)
2024/03/26(火) 01:20:53.95ID:3FX7A7820 全員応援系のスケオタで2000程度と言われたけどウマ出てきて
どう考えても売り時じゃないので
どう考えても売り時じゃないので
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 1202-Y8TD)
2024/03/26(火) 01:35:26.62ID:NmG5tm1m0 下手したら政権交代とか望まんけど
980不明なデバイスさん (ワッチョイ 7616-ckH8)
2024/03/26(火) 01:37:10.58ID:xghLS55t0 土用の丑だから
981不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-PmW0)
2024/03/26(火) 01:48:12.12ID:0liAQuLp0 ついに100億とか何かしら糖分とろう
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d5b-EqZh)
2024/03/26(火) 01:50:42.28ID:OeUQ9ggy0983不明なデバイスさん (ワッチョイ adda-ckH8)
2024/03/26(火) 01:51:28.54ID:cO+H6tuZ0984不明なデバイスさん (ワッチョイ f505-Rcww)
2024/03/26(火) 01:52:19.63ID:7gELOnun0 屁が出まくるのは違うね
底値は2試合しかやって欲しいが、何が面白ければ題材はなんだかんだ需要があっても脳を萎縮させる可能性があると思う。
底値は2試合しかやって欲しいが、何が面白ければ題材はなんだかんだ需要があっても脳を萎縮させる可能性があると思う。
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 09ad-Z1Sf)
2024/03/30(土) 12:18:03.86ID:rdbEvl5+0 QNAPに入れてたIronWolfの4TBが稼働700日ちょっとで
不良セクタ出てきた
NAS用HDDでもダメなときはダメみたいなので
試しにNAS用でないWD Blue買ってみた
どれくらいもつかな
不良セクタ出てきた
NAS用HDDでもダメなときはダメみたいなので
試しにNAS用でないWD Blue買ってみた
どれくらいもつかな
986不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM1d-So+X)
2024/03/30(土) 12:46:53.40ID:+IXEjWczM RMA出してやり直し
987不明なデバイスさん (ワッチョイ d9ff-3Wkj)
2024/03/30(土) 15:41:10.40ID:4F/kO5gz0 海門は不良セクタ出るのふつーだろ?
代替できてるうちは問題ない
代替出来なくなってからが本番や
代替できてるうちは問題ない
代替出来なくなってからが本番や
988不明なデバイスさん (ワッチョイ e9a7-D2or)
2024/03/30(土) 16:36:28.52ID:TpCa0cjw0 たった700日とか不良品じゃね
989不明なデバイスさん (ワッチョイ f544-Re1+)
2024/03/30(土) 16:56:00.46ID:6gtvLwkx0 何言ってんだ?
海門は5%が30日以内に死ぬのに
700日とか大当たりの部類じゃんか
海門は5%が30日以内に死ぬのに
700日とか大当たりの部類じゃんか
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 09ad-Z1Sf)
2024/03/30(土) 17:28:09.80ID:rdbEvl5+0 RAIDのもう片方のHDDも同じ使用条件ならじきに壊れると思ってる
2年ごとにNAS用のHDDを2個ずつ買い替えるとしたらちょっと出費が大きすぎる
HDDの負担減らす可能性に期待して
増設用のメモリとキャッシュ用のSSDも注文してみた
2年ごとにNAS用のHDDを2個ずつ買い替えるとしたらちょっと出費が大きすぎる
HDDの負担減らす可能性に期待して
増設用のメモリとキャッシュ用のSSDも注文してみた
991不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-15Iz)
2024/03/30(土) 17:30:55.20ID:xvQGUesuM raid使うなら金かかるのは当然では
2年ごとじゃなくて不良セクタ出たときに買い換えればいいんじゃないの
2年ごとじゃなくて不良セクタ出たときに買い換えればいいんじゃないの
992不明なデバイスさん (ワッチョイ 09ad-Z1Sf)
2024/03/30(土) 17:49:25.45ID:rdbEvl5+0 >>991
不良セクタ出てきたときはそのHDDだけ交換してる?
それとも同じタイミンクで使い出した全部のHDD交換してる?
NAS使うのはこれが初めてなんで、みんなどういう運用してるのかわかってないのよね
不良セクタ出てきたときはそのHDDだけ交換してる?
それとも同じタイミンクで使い出した全部のHDD交換してる?
NAS使うのはこれが初めてなんで、みんなどういう運用してるのかわかってないのよね
993不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e63-LYwT)
2024/03/30(土) 17:51:17.37ID:lQlELTPe0 そのHDDだけ交換
994不明なデバイスさん (ワッチョイ 09ad-Z1Sf)
2024/03/30(土) 17:54:05.43ID:rdbEvl5+0996不明なデバイスさん (ワッチョイ b57c-QxJ8)
2024/03/30(土) 21:34:52.07ID:XrSfyIBe0 >>985
10年前のWD緑(RAID1)とWD赤(RAID-Z1)が今だにSMART無問題で稼働中
そうかと思うと4,5年前のWD青は不良セクタ出てきている
なんか壊れるときは壊れるし壊れないときは壊れない感じw
10年前のWD緑(RAID1)とWD赤(RAID-Z1)が今だにSMART無問題で稼働中
そうかと思うと4,5年前のWD青は不良セクタ出てきている
なんか壊れるときは壊れるし壊れないときは壊れない感じw
997不明なデバイスさん (ワッチョイ e999-zn4i)
2024/03/30(土) 22:53:28.86ID:OkKL+yVy0998不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-Re1+)
2024/03/30(土) 22:57:20.92ID:KX7WuMf50999不明なデバイスさん (ワッチョイ 3602-fvEY)
2024/03/30(土) 23:03:31.08ID:KFJ+VaAb01000不明なデバイスさん (ワントンキン MM62-15Iz)
2024/03/30(土) 23:15:15.60ID:xvQGUesuM うちは業務で使ってても壊れたやつだけだぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 4時間 57分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 4時間 57分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- “見た目がいい人”ほどテレビゲームをしない? 容姿とゲームの関係を調査 1994~2008年のデータ分析 [少考さん★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- 【GW】京都「1泊6万円」…ホテル代高騰「クレージー」 車中泊に殺到 1台3850円 [ぐれ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【さいたま】女子高校生殺人事件 男(25) 「制服着た女子高校生を包丁で殺した」「殺害する女性探していた」「自分は社会の底辺にいる」 [ぐれ★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- 日本て「富の再分配」まともにやればみんな幸せになれるはずだよな?安倍とか日銀が刷りまくったお金ってどこへ消えたんだ? [434776867]
- 万博のアフタヌーンティー騒動でイギリス政府代表が声明を出すwmwmwmwmwmwmw [834922174]
- 中国で運転席のない自動運転バスが運行していた。関西万博の目玉の自称自動運転バスとは… [633746646]
- 【確信犯?】「神風」などと書かれた右翼?の軽自動車、皇居・大手門近くのガードレールにぶつかる [718678614]
- 【石破悲報】経産省、ラピダスに1.7兆円の支援決定🤔 [359965264]
- 今年1年で値上げする食料品の数、10月分までで既に去年1年分を遥かに超え14,000品に 夏以降はさらに増える見込み 終わりだよこの国 [597533159]