外付けHDD ケース なお話48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/11(月) 09:24:22.45ID:KxxJ4R6T
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK

スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

前スレ
外付けHDD ケース なお話46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656592032/

↑※実質47らしい https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656592032/2
2不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/11(月) 09:29:45.75ID:KxxJ4R6T
【価格.com】ハードディスク ケース 通販・価格比較・製品情報
https://kakaku.com/pc/hdd-case/
3不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/11(月) 09:51:54.26ID:KxxJ4R6T
>弊社の対象商品はUSBの転送モードにUASP(USB Attached SCSI Protocol)を用いておりますが、
AMD社のRyzen CPUではUASP転送が正しく動作せず、
弊社商品が認識および使用できない場合がございます。
後述のUSB転送モード切替ツールを用いて、弊社製品側のファームウェアを
BOT(Bulk Only Transport)モードのみで動作させるように設定することで、
本問題を回避し、AMD社のRyzen CPUでも正常に製品をご使用いただけるようになります。
なお、本ツールを用いてUSBの転送モードを切り替えた個体については、
切り替え後において製品の転送速度が低下する場合がございます。
https://www.buffalo.jp/news/detail/20230329-01.html

HDDケースメーカー各社もUSB転送モード切替ツール出してRyzen機でUSB切断されにくくしてほしい、
USB3のUASPケース+Ryzen CPUで細かい大量ファイル移動したりHDDに負担かけ続けるとプチプチ切断される
2023/12/11(月) 10:35:14.05ID:u13Kekbc
前スレを散々荒した例のUASP非対応キチガイが立てたスレ
5不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/11(月) 11:22:29.33ID:KxxJ4R6T
>>4
はぁ?
どれとどれが俺のレスか全部のスレ番号言ってみろよ
6不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/11(月) 11:23:26.87ID:KxxJ4R6T
UASP問題に触れられると困るメーカーでもあるのかね
2023/12/11(月) 12:54:50.34ID:4713wsko
>>1
むしろuasp不具合はもっと周知された方がいいよ
8で採用されて11現在まで未解決なんだから
2023/12/11(月) 13:10:22.06ID:VGWT236O
いちおつ
うち5950X&X470だけどその不具合は感じたことないな…
9不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/11(月) 13:40:22.93ID:KxxJ4R6T
>>8
PCIe Gen3だからかな?うちはPCIe Gen4使ってる
2023/12/11(月) 15:14:21.65ID:OO2CWqUm
電源スイッチのあるケースほしい
一々刺し抜きメンドイ
2023/12/11(月) 15:27:15.29ID:5nQIbajo
コンセントにスイッチするのとか手元スイッチ付きとかある
2023/12/11(月) 16:10:29.16ID:nzpNPQex
>>10
連動タップ使えばいいだけの話
2023/12/11(月) 16:34:21.25ID:srkHTbcQ
スイッチ省いてコスト削減止めろw
2023/12/11(月) 16:44:51.48ID:VGWT236O
amazonや中華のスマートタップを使う手もある
誤って動作中に落としてしまう可能性もあるが
15不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/12(火) 14:12:26.69ID:bVownqUp
内部パーツをプラスチックにしてもそれほどコストカットにならないだろうに
何で熱伝導考えてない高温クソケースばかり増えるんだろ。LGB-EKU3を見習ってくれ
2023/12/12(火) 14:28:34.68ID:NG88p7WD
プラならカーボン系FRPとかでなければ絶縁設計が楽だからじゃないの?
2023/12/12(火) 16:02:03.90ID:44c0fAYD
SATAを引っ張り出せればHDDの固定はカモンだかのステーで十分
2023/12/13(水) 01:54:04.21ID:oNaroBxz
2.5インチやM.2の外付けケースって電源スイッチないがタップ使えないし面倒だな
2023/12/13(水) 04:01:58.79ID:4WdXV2Gz
2.5はディップスイッチとか電子スイッチがあるのもある
ハブのスイッチ付きもあるが変なのだと他のポートが瞬断したりする
2023/12/13(水) 22:24:12.59ID:AoemdeKQ
蟹のNVMe&SATAのM.2ブリッジは安全な取り外しでも電源が切れん
2023/12/14(木) 00:19:59.42ID:3X4C+rRH
設定によるんだろうがスリープはするんだよね
それで運用してる
2023/12/14(木) 03:17:47.82ID:99IIyf9A
バス規格上はホットスワップできるようになってはいるが
M/Bや電源が対応しているかは別の問題だしな
NGNG
あぼーん
2023/12/16(土) 12:23:54.73ID:sQ6yVpJe
>>23
すげえポイント増えていく
25不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/16(土) 13:19:55.87ID:XyPd8gI3
中国詐欺業者ウザい
2023/12/16(土) 14:25:53.76ID:GVhEDMVr
純粋な奴だな
2023/12/17(日) 21:14:37.66ID:hBM3Zf6z
amazonはさくらまみれの中国ゴミメーカーの商品をお勧めに出してくるなよ
28不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/21(木) 14:10:42.15ID:dHgC+5Iu
HDE-08
>放熱性も少なくともスライディング裸族より高い印象。
https://review.kakaku.com/review/K0000972580/ReviewCD=1625145/#tab

横のプラスチックパーツの代わりになる金属パーツがあるともっと冷えたのに、変なの付けたら抜けなくなりそうだけど
2023/12/21(木) 19:33:43.40ID:0YiMXjV4
>>28
これ横のパーツ速攻でぶっ壊してゴミに捨てたわ。
2023/12/21(木) 20:00:30.75ID:aoH3yvXw
あとすったら金属粉が出て故障のもとに
31不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/22(金) 21:18:25.80ID:jPB70QpD
>>29
付属ドライバーなんていらないからマウントパーツにコストかければよかったのになw

やっぱりLGB-EKU3くらいしか冷えて全面カバーのあるまともな3.5HDDケース無いのか…
2023/12/22(金) 21:40:03.69ID:OHxA+uct
>>31
プラパーツ使ってるくせにツールレスでも無いって終わってるよな。
ツールレスもツールレスでクソだけどさ…
置いておいただけで勝手にプラ折れて壊れるとかなんやねん。
2023/12/22(金) 21:42:37.04ID:xNlDyPIR
ボール盤あれば改造か自作できるけどな
2023/12/23(土) 01:48:22.90ID:HO93LaLY
今となっては貴重な電源スイッチあるやつね
2023/12/24(日) 21:10:19.10ID:zGSj2/PX
PC(USB3.1 typeC)にHDDケースUSB3.0 typeA、ケーブルはtypeA-Cで接続しても電源入りません
M.2用typeA-Cケーブルにかえても同じ
通信方向でもあるんでしょうか?
2023/12/25(月) 01:29:36.98ID:EfdgZaIy
情報出し渋りすぎだしそういう疑問が出てUSB 通信方向ぐぐったりせんのが不思議
お前のことなんて誰も興味ないよ
2023/12/25(月) 01:46:03.79ID:nV5ACKD/
Aのケースって3.5HDDで電源繋いでない予感
じゃなかったらシラネ
2023/12/25(月) 01:46:25.76ID:GCkAxnyJ
>>36
情報の出し渋りではなく極大に頭が悪いだけだと思われ
日本語すら怪しいレベルだし
2023/12/25(月) 06:38:56.35ID:JNlP5UCA
仮に通信方向があるとして何をするつもりなんだろう?
2023/12/25(月) 10:52:40.81ID:+q35pm+6
型番書くだけでも一気に情報が絞れて回答の精度も上がるのに何でわざわざ
>>35みたいに書くのかね
2023/12/25(月) 11:21:20.03ID:UaA/hHTy
質問の仕方をまともに習う機会がなかったからだよ
日本はIT教育と性教育が永遠に後進国だから仕方ない
42不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 14:07:23.42ID:vzY2wJQ1
>>35
PC側は薄っぺらいtypeA。外付けHDD側がtypeC。両者をACな同種ケーブル2種で起動中のPCと繋げ換えてもHDDが認識されない。というケースの場合考えられる原因は

①外付けHDDの電源がそもそも接続されていない
②外付けHDDのインタフェース基板が壊れている。
③外付けHDDの中身のHDDが壊れている。
④外付けHDDがベアドライブで未フォーマット状態。(要初期化)
⑤外付けHDD側のコネクタの汚れあるいは接点不良。

いずれにせよ、ケーブルで接続状態電源オン状態でHDDに耳をあてがい内部音を聴診してみるべきですな。HDD回転ありかつコンカコンとかの異常音無しなら外付けHDDのインタフェース不良でしょう。新品なら要交換ということで。
43不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 14:09:20.67ID:vzY2wJQ1
①の場合、ACアダプター不良もあるかもね
44不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 14:29:05.71ID:vzY2wJQ1
④の場合、Linux系のTV録画HDDの流用とか、非NTFS,非FAT32等のパーティション利用されているHDDだとWindowsは触らずマウント動作や初期化要求などせず放置が基本だったような。この場合、全パーティションを削除してベアドライブに戻すべきですね。
4535
垢版 |
2023/12/25(月) 15:58:48.08ID:ctQOEnYb
聞き方が悪くてスマン
HDDケースは2.5インチ用のUSB3.0世代の、黒角ミニとセンチュリーシンプルボックスでケースIFはtypeA
PCのIFのtypeAに挿した場合は当たり前に電源入って認識するけど、PCのIFのtypeCに挿したら電源入らないで認識しない
typeC-CのM.2ケース挿せばきちんと認識するから壊れてるわけではない
困ってるわけではないけど、こんなものなのか?と思っただけです
2023/12/25(月) 16:36:02.00ID:+q35pm+6
そのままメーカーのサポートに問い合わせたら?
2023/12/25(月) 16:37:42.20ID:R35fRiZt
ハブを入れて認証しないならチップ同士の相性
2023/12/25(月) 18:14:18.84ID:EsTdM2sw
自分が質問する時はOSとかPC環境はもちろんその製品の型番と試したことを一通り書いて質問したものだが時代も変わったんかな
2023/12/25(月) 18:28:19.80ID:R35fRiZt
エスパーが増えたんだよ
50不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 19:19:45.18ID:3F2STks3
ケースに付属してない中国製変換ケーブル使ったら機器が壊れる事があるらしい
2023/12/25(月) 20:22:35.22ID:9qkxTLhy
充電専用のケーブルだったりして
5245
垢版 |
2023/12/25(月) 20:44:25.18ID:dHZ5Zu3H
ケーススレだしどこにでもありそうな環境なんだから誰か試してみてよ
動けばおマカンであきらめるし、動かなければ高電流でストッパーかかってるかなんかで仕様だと納得するからさ
2023/12/25(月) 21:00:53.57ID:a1+CbO9o
2.5インチHDD/SSDケースにたまにあるデバイス側がタイプAメスコネクターになってるやつは規格違反の代物
それをケース付属のやつじゃないタイプA-Cケーブルでつないで動かないなんてわめいてる時点で論外
2023/12/25(月) 21:21:18.52ID:GyPl54Tp
>>45
これはケース側がTypeAなんかを採用してるのが悪いね。

Type-Cは接続相手を認識して電圧を出したりしてるんだけど、
普通のTypeA-Cケーブルは、TypeA側がホストで電流これだけ出せますっていう接続になってるので、
TypeC側をホストにぶっさしても、ホスト同士で接続されたって認識されて電圧が出ない。

どうしてもType-Cにぶち込見たかったらダイソーのTypeCオス→TypeAメスの変換アダプタにA-Aケーブルを指すのが一番楽かねぇ?
あれ何気にUSB3.0対応してるし。
2023/12/25(月) 21:30:01.50ID:dHZ5Zu3H
>>54
なるほどそうでしたか
それが使えないからと言って、ホストのAに挿せるので困りはしませんが、疑問に思ってた次第です
ありがとうございました
2023/12/25(月) 21:49:36.63ID:UEzXWGUN
>>54
認証しない場合は3.0互換であることが必須なんだけどね
2023/12/27(水) 20:53:13.52ID:oNgnWyIc
リンクケーブルならいけるんだろうか?
2023/12/28(木) 07:49:57.60ID:vkgCSsiY
USB2.0時代の2.5HDDケースはケーブルがY字で補助電源必須仕様だったけど、
USB3.0のケースでTYPE-A - MicroBになり、PC側のUSB2.0に挿しても稼働するのが不思議に思った(モバイル系デバイスは無理だけど)。
USB3.0ケーブルはUSB2.0からでも電力多く送られるの?
2023/12/28(木) 09:26:25.74ID:ZIsU+Shn
別に送れはしないけど、
昔は電力供給がギリギリなのが多かっただけじゃない?
今は3.0とかあるから、2.0のほうも余裕を持って供給されてるとか?
2023/12/31(日) 16:54:39.99ID:gFpp+N8e
5代目検温番 WD80EAZZとの相性が悪いみたい
転送速度遅いし、負荷かけるとハングアップする
新しいクロシコのGen2対応ケース買ってみるか
61不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/02(火) 18:45:47.78ID:ngKDRUgq
>>60
CPUがAMD Ryzen+USB3だとUSB切断される問題のせいなら
似たHDDケースに変えても変わらないのでは?
62不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/02(火) 18:51:07.17ID:ngKDRUgq
AMD Ryzen+マザーボード PCIe 4.0+USB3(UASP)だとUSB切断される問題
かもしれないが、この辺ハッキリ解明されてない…
6360
垢版 |
2024/01/02(火) 19:18:08.98ID:bhURG6k2
>>61
いや、うちIntel CPUなんよ(10世代のCore i9)
そのRyzen環境でUSBが切断される症状じゃなくて、負荷かけるとUSB自体は認識されたままなんだが、
延々とアクセスランプが点滅し続けてフリーズ状態になりWindowsのシャットダウンや再起動もできなくなる症状
USBコネクタを抜くとリセットされるから直るんだけどね
例えばFastCopyで非同期IO数を2以上にして大量・大容量のデータを転送すると100%どこかのタイミングでフリーズする
非同期IO数1ならフリーズはしなくなるけど読み書きの速度がかなり遅い

センチュリーの検温番はチップがJMS576みたいなんで、新しいJMS580積んでる玄人志向のGW3.5AM-SU3G2P買ってみた
届いたらまた試してみる
2024/01/02(火) 19:20:53.57ID:DAOdDbAZ
HDD側との相性にも見える
アクセスランプは反応して応答も返そうとしてるよね
2024/01/02(火) 19:27:17.85ID:m465jAuZ
不良セクタあると読み込み引っかかって似た症状になることあるけど、新品のHDDならそれは考えにくいか
6660
垢版 |
2024/01/02(火) 19:46:52.73ID:bhURG6k2
>>64-65
HDDもケースも最近買ったばかりの新品
非同期IO数1なら時間はかかるけど固まらずに書き込めるし、その通りで多分HDDとチップかファームウェアの相性だと思う
月1〜2回ぐらいで実施するバックアップ用なんで時間は我慢できなくもないけど、
こういう微妙な不安定さがなんか気持ち悪いんだよね...
2024/01/03(水) 00:55:47.82ID:ie+fseVV
>>63
>例えばFastCopyで非同期IO数を2以上にして大量・大容量のデータを転送すると100%どこかのタイミングでフリーズする
フリーズはFastCopy側の問題のような気がするけど
イベントログに何か出てないのかね
68不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/03(水) 01:27:56.64ID:lXHg3mAd
WDのIntelliParkのせいで書き込みしてない処理中に停止して復帰して無かったりしてね
DNSLEEPを7秒単位で4k書き込み設定で動かしたまま、TeraCopyで転送試してみるとかしてみては
6960
垢版 |
2024/01/03(水) 01:46:04.95ID:wDiY59pI
>>67
FastCopy側に問題がある可能性もあるけど、非同期IO増やしてもRatocのGen2対応RAIDケース、WDの市販外付けHDD/SSD、その他SSD外付けケースでは起きないから
検温番のチップ/ファームウェア側が問題の可能性の方が高いと思ってる

固まるとエラー無しで進捗が全く進まなくなることがほとんど
この時ケース側のアクセスランプが点滅し続けてるが正常に通信出来なくなってる挙動で、
こうなるとFastCopyを強制終了してもダメで、デバイスの取り外しメニューすら表示されなくなるので、USB引っこ抜かないといけなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況