NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part175

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/12/30(土) 17:09:40.74ID:/q5a5Av80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part174
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1699868078/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/12/30(土) 17:11:09.01ID:1hA92Dez0
>>1
乙タァム
2023/12/30(土) 17:11:16.61ID:/q5a5Av80
WX4200D5におけるWi-Fiの不具合の件
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0126.html

>2023年11月2日更新
>本事象はFWバージョンアップにて解消予定です(2023年内対応予定)。
4不明なデバイスさん (ワッチョイ aa99-nqB8)
垢版 |
2023/12/30(土) 17:39:13.98ID:9KBuH1yU0
■WiFi6E
------------------------------------------------
2ストリーム(6GHz帯/2.4GHz帯)/4ストリーム(5GHz帯)
Qualcomm IPQ5018 1GHz 2Core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
4600DMIPS
WX7800T8
------------------------------------------------
4ストリーム(6GHz帯/5GHz帯/2.4GHz帯)
Qualcomm IPQ8078A 2.2GHz 4core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
20240DMIPS
WX11000T12
------------------------------------------------
5不明なデバイスさん (ワッチョイ aa99-nqB8)
垢版 |
2023/12/30(土) 17:40:07.99ID:9KBuH1yU0
■WiFi6
------------------------------------------------
2ストリーム(5GHz帯)/2ストリーム(2.4GHz帯)
Realtek RTL8198D 900MHz 2core
CortexA17 4.0DMIPS/MHz
6400DMIPS
WX1500HP

Intel GRX350 800MHz 2core
MIPS34Kc 1.6DMIPS/MHz
2560DMIPS
WX3000HP, WX3000HP2
------------------------------------------------
4ストリーム(5GHz帯)/4ストリーム(2.4GHz帯)
MediaTek MT7622 1.35GHz 2core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
6210DMIPS
WX3600HP
------------------------------------------------
3ストリーム(5GHz帯)/2ストリーム(2.4GHz帯)
MediaTek MT7986A 2Ghz 4core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
18400DMIPS
WX4200D5
------------------------------------------------
6不明なデバイスさん (ワッチョイ aa99-nqB8)
垢版 |
2023/12/30(土) 17:40:40.00ID:9KBuH1yU0
------------------------------------------------
4ストリーム(5GHz帯)/2ストリーム(2.4GHz帯)
Qualcomm IPQ5018 1GHz 2Core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
4600DMIPS
WX5400HP
------------------------------------------------
8ストリーム(5GHz帯)/4ストリーム(2.4GHz帯)
Qualcomm IPQ8074 2GHz 4core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
18400DMIPS
WX6000HP
------------------------------------------------
7不明なデバイスさん (ワッチョイ aa99-nqB8)
垢版 |
2023/12/30(土) 17:40:59.45ID:9KBuH1yU0
■WiFi5
------------------------------------------------
2ストリーム(5GHz帯)/2ストリーム(2.4GHz帯)
Realtek RTL8197F 1GHz 1core
MIPS24Kc 1.6DMIPS/MHz
1600DMIPS
WG1200HP4, WG1200HP3, WG1200HS4, WG1200HS3
------------------------------------------------
3ストリーム(5GHz帯)/3ストリーム(2.4GHz帯)
Realtek RTL8198C 800MHz 2core
MIPS1074Kc 2DMIPS/MHz
3200DMIPS
WG1900HP2, WG1800HP4
------------------------------------------------
4ストリーム(5GHz帯)/4ストリーム(2.4GHz帯)
MediaTek MT7621A 880MHz 2core
MIPS1004Kc 1.6DMIPS/MHz
2816DMIPS
WG2600HS2, WG2600HS, WG2600HP4

Qualcomm IPQ8062 1GHz 2core
Krait300 3.39DMIPS/MHz
6780DMIPS
WG2600HP3
------------------------------------------------
2023/12/30(土) 19:09:08.81ID:xbdwH4jL0
乙です
2023/12/30(土) 19:52:31.24ID:fUcn1qaxd
おつおつ
>>1
10不明なデバイスさん (ワッチョイ 87f1-uQTm)
垢版 |
2023/12/30(土) 20:08:41.19ID:rdfZ2xoA0
今日も明日も年内ですね
2023/12/30(土) 20:35:52.54ID:MSGNT4m5M
>>10
今日明日は土日だゾ……
2023/12/30(土) 20:52:06.70ID:xbuQ/CI40
済まない・・・済まない・・・土日に働いてもらって・・・
2023/12/30(土) 20:56:13.47ID:y1XmXIqc0
NEC Groupは昨日から年末年始休日。
14不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-OKHY)
垢版 |
2023/12/30(土) 21:01:18.81ID:pu3PINVUM
>>3
次は23年「度」にして誤魔化すんかな?
2023/12/30(土) 21:08:09.07ID:/heW76JE0
前スレ>>984

>11axモード→OFF
>オートチャネルセレクト機能→使用しない
>オクタチャネル機能→OFF
>クワッドチャネル機能→使用する
>使用チャネル→48(W52)

11ax=Wi-Fi6なので、新しい機器が遅くなるのでONで。
使用チャネル48(W52)だとDFSは起こらないが、周囲との干渉が起きて不安定になりやすいので
W53かW56のチャンネルも試した方が良い。
2023/12/30(土) 21:49:13.08ID:yLPrxAhM0
>>15
ありがとう。
Wifi6の機器も持ってるので11axモードはオンにしたい。
どの設定が不安定さの要因かこれから数日かけて試すつもり。
2023/12/30(土) 21:50:21.27ID:DFiIbqhP0
5GHz帯は、壁2枚20mほどで減衰するから
一般的な庭付きの家なら、隣の影響は出ない
空港近くの田舎は、W52のクワッドで使うこと

2.4GHz帯は、40mほど届くからシングルchで使え
2023/12/30(土) 21:52:25.73ID:PNgbn7lk0
HTは20MHzで十分
2023/12/30(土) 21:55:34.47ID:rtgQYdM70
最新機能=オフにしろ

せっかくの売りなのにこれ多くない?
2023/12/30(土) 21:58:55.57ID:/heW76JE0
>>19
セキュリティ絡みだとWPA3/WPA2の兼用モードはWPA2止まりの機器が繋がらなくなったりするから、
SSIDと分ける必要があったりとか、過去の機器との互換性の関係で設定見直したほうが良い事が
あるのよな。

あと2.4GHz帯は40MHz幅だと2つ分しか独立した帯域を確保出来なくなるので
20MHz幅にして1ch/6ch/11chの何れかで使うのが原則だな。
iPhoneはどの道2.4GHz帯は20MHz幅しか使ってくれないので意味ないし。
2023/12/30(土) 22:13:11.30ID:B33yHR2pa
買った当時はあまり気にしてなかったけどWX1800 メッシュだとWPA2しか使えないってのが今になって超クソに思える
本当ここの製品ゴミ化激しい
2023/12/30(土) 22:17:04.70ID:/heW76JE0
>>21
今の所実用上はWPA2-PSKで充分だけどな。
WPA3だから明確にセキュリティが強固とは言い難い面があるし。

暗号化キーを20文字以上にして大小英数字記号混ぜて置くと強固になる。
2023/12/30(土) 22:32:27.31ID:DFiIbqhP0
実質WX11000T12とWX7800T8がメッシュ機なんだが
それでもメッシュは使い物に成らんから安心して
2023/12/30(土) 22:35:45.75ID:DFiIbqhP0
メッシュはWPA3/WPA2しか使えんし、古いプリンタには繋がらない
2023/12/31(日) 00:06:31.58ID:RzzRhqsc0
暗号化キー更新間隔0分
WPA2のみ
にしてるけどまあ大丈夫っしょ!
2023/12/31(日) 00:33:22.50ID:7NEd61nVd
>>24
仕事で使ってる複合プリンタ新しくしたらめっちゃ捗ってるから買い換えよう
2023/12/31(日) 03:58:32.34ID:4oA1nAAr0
WX7800T8 LAN側 Wi-Fi遅延、2台で2ms ロード3ms、3台で4ms ロード6ms、通信速度は980Mbpsと有線LANと同じ
(テレビモードONだと遅延が2msから200ms増えるかも)

ブリッジWAN-LAN遅延は アンロード0.2ms ロード1.0ms
ルーター遅延も同じか大きいだろう、LAN-LAN遅延は0ms

参考値 WR9500Nのブリッジ遅延は アンロード0.1ms ロード0.5ms
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
2023/12/31(日) 04:23:29.81ID:4oA1nAAr0
メイン ルーターのRX-600KIやRT-500KIは
アンロードとロードの遅延差が無い、遅延は0.1ms以下だろう
2023/12/31(日) 06:22:52.69ID:+WIZ/JwH0
朝方、WX7800T8で測定したら700mbps超えた。
2023/12/31(日) 06:32:12.95ID:zZKq7Mfc0
>>27はIPv6 PPPoEの結果であり、IPv4ではありませんのでご注意ください。
2023/12/31(日) 11:10:15.82ID:ZsoB1YmQ0
5GHzのオクタをクアッドに下げるのはマストだけど
2.4GHzのデュアルをシングルにするのは何かじゃない?
2023/12/31(日) 11:27:27.37ID:zZKq7Mfc0
5Gも2.4Gも20Mで十分です。
2023/12/31(日) 12:11:34.27ID:kVI9ak7c0
2.4GHzしか使えないのに速度を必要とするデバイスなんてないでしょ
2023/12/31(日) 12:14:28.96ID:4oA1nAAr0
2.4GHz帯の2chに対応してる端末がほぼ無い
有っても5GHz帯4chで使うから
2023/12/31(日) 12:29:57.03ID:zZKq7Mfc0
Firefoxで計測
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=c6c529f7-341a-45a7-94a0-6e0ec41ba8fc
2023/12/31(日) 12:32:58.96ID:iu/hgaHQ0
>>31
2.4GHz HT40(デュアルチャネル)に対応していない端末が多くてHT40設定は無駄になりがち。
代表的なものとしてiPhoneやiPad、Mac等のApple端末。

帯域幅を広げても電波の出力は同じなので、周波数辺りの出力は下がる。
HT20の方が電波が通りやすいし安定性も高くなる。
2023/12/31(日) 12:44:56.88ID:zZKq7Mfc0
Windows11

TCP グローバル パラメーター
----------------------------------------------
Receive-Side Scaling 状態 : disabled
受信ウィンドウ自動チューニング レベル : experimental
アドオン輻輳制御プロバイダー : default
ECN 機能 : disabled
RFC 1323 タイムスタンプ : allowed
初期 RTO : 1000
Receive Segment Coalescing 状態 : disabled
非 Sack の Rtt 回復性 : disabled
SYN の最大再送信数 : 4
Fast Open : enabled
Fast Open フォールバック : enabled
HyStart : enabled
Proportional Rate Reduction : enabled
ペーシング プロファイル : off
2023/12/31(日) 12:46:37.75ID:cRzMq5Ny0
家族内でネット全てを任されている通信大臣なんだがお前らを信じてみるか
2023/12/31(日) 12:54:03.28ID:zZKq7Mfc0
>>38
工担と陸特と電工持ちでみかか東勤務のオレが正しい
2023/12/31(日) 12:58:52.78ID:xcbOh5nRd
へー、そうなんだ。
2.4GHzしか使えないWi-Fiカメラを複数台設置した時にHT20だとコマ落ちしたけど、HT40にしたら解消されたからそのままにしてたわ。
2023/12/31(日) 13:02:38.20ID:zZKq7Mfc0
>>40
それは別の要因が関係している。
チャネルボンディングはどうしても支障がある場合を除き20MHzで十分です。
2023/12/31(日) 13:10:53.91ID:+CR7LvaD0
自分はWX5400HPの見えて安心ネット→端末情報設定でそれぞれの端末が何でつながっているのかを確認してます。
WX5400HPの2.4GHzをデュアルチャネルにしても端末側はみんな(11ng 2.4GHz/HT20)だったのでシングルにしちゃいました。
2023/12/31(日) 13:17:57.40ID:zZKq7Mfc0
>>42
近所の誰かが家のAPに繋ごうとしてるのか
はたまた家の端末のバグか
「接続を拒否する端末」に登録される・・・
ランダムMACなので特定も出来ず
2023/12/31(日) 13:42:37.33ID:+CR7LvaD0
>>43
家のAPに接続するときにランダムMACを使うのはトラブルの元ですよ!(割り当てるIPアドレスが枯渇するとか)
セキュリティ的にも意味がないし。
すべての端末のMACアドレスを固定して確認するのが良いと思います。
2023/12/31(日) 13:46:43.93ID:zZKq7Mfc0
>>43
家の端末は全てMACアドレス固定です。
にもかかわらず、「接続を拒否する端末」への登録が発生する。
ということは、近所の誰かが家のAPに繋ごうとしているのか、
はたまた家の端末のバグで固定設定にしても固定でなくなる時があるのか、
謎は深まるばかりということです。
しかも、OUI調べようとしてもランダムMACだと特定できないということです。
おかわりいただけますでしょうか。
2023/12/31(日) 13:56:13.84ID:iu/hgaHQ0
>>45
SSIDを変更してみては?
2023/12/31(日) 14:02:14.88ID:PU/Rk+wl0
ランダムMACでアドレスが枯渇するって意味が分からん
誰か翻訳して
2023/12/31(日) 14:04:51.23ID:dICuBUEt0
>>46
端末が多いので変更がだるい・・・
>>47
理解できない時点で知る必要はないかと
2023/12/31(日) 14:07:48.60ID:oNhV5aAT0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/12/31(日) 14:22:19.42ID:mrEY68b/H
ランダムMACアドレスは一SSIDに対してMACアドレスを一つだけ生成し毎回はしない仕様だから
DHCPが割り振るIPアドレスが枯渇することはないし・・・(´・ω・`)
2023/12/31(日) 14:23:20.57ID:eTXhW+aD0
>>45
家族がこっそりWi-Fi端末持って繋ごうとしてる(子供とかね)か他人が繋ごうとしてるかだろうね。
SSIDステルス有効にしてしばらく様子見て増えないようであれば外部の可能性が高まるのでは?確実ではないが。
2023/12/31(日) 14:31:01.92ID:PU/Rk+wl0
>>50
俺もそう思うんだよなぁ
理解不足でつれーわ
2023/12/31(日) 14:38:25.15ID:+CR7LvaD0
>>45
なるほど、見えて安心ネットで利用許可端末を登録端末のみに変更していて、見知らぬランダムMACの端末を拒否していたということですね。
見えて安心ネットでのMACアドレスフィルタリングは認証前に実施されるので、考えられそうなのは
・自分がスマホのセットアップをしてる時に間違ってランダムMACの設定のまま接続しようとした。
・他人が誤って自分ちのAPに間違ったパスワードで接続しようとした。
ですね。認証を突破されたわけではないので、気にしかくて良いかと。
自分は利用許可端末を全端末(初期値)でたまに不審な接続がないかを確認してます。

>>50
初期の実装はWiFiに接続するごとにMACアドレスを変えていてIPアドレスの枯渇がおこっていたようです。
https://www.hitsnet.co.jp/blog/20210216.html

おっしゃるように今はSSIDごとにランダムMACを一つだけ生成するようですが、また別の問題も出ているとか
https://togetter.com/li/1808842
2023/12/31(日) 14:43:30.21ID:sFLd7+95M
>>45
まあ誰かが接続しようとしてるんじゃないですか?
といっても単にANYで何にでも接続しようとしてくるだけかも
2023/12/31(日) 14:58:39.58ID:mrEY68b/H
ランダムMACアドレスはIPv6のIPアドレスから端末の物理MACアドレスが
解読され悪用されないようにするためでもあるみたい・・・(´・ω・`)
2023/12/31(日) 15:13:29.44ID:+CR7LvaD0
>>55
IPv6は独自にIPアドレスのランダム化(一時IPv6アドレス)を行っているので気にすることはないかと。

WiFiのランダムMACアドレスの無効化はあくまで家のWiFiに対してだけ推奨しています。
外のWiFiを使うときにはランダムMACアドレスにした方が良いかもしれません。
自分は外のWiFiは遅くて良い思いをしたことないので使っていませんが。
2023/12/31(日) 15:34:57.71ID:dICuBUEt0
>>52
生きるの辛そう
2023/12/31(日) 16:08:27.86ID:iZqMCt6h0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
59不明なデバイスさん (ワッチョイ c172-v5Kf)
垢版 |
2023/12/31(日) 16:25:52.04ID:5YxWqo/s0
>>50
その理解でいいんだけど
泥12だったか忘れたがSSIDが同一でも都度都度MACアドレスをランダムで生成するモードが追加されてる

泥のオンラインドキュメントに載ってるから興味があったらググってみて
60不明なデバイスさん (ワッチョイ c172-v5Kf)
垢版 |
2023/12/31(日) 16:29:53.20ID:5YxWqo/s0
>>53
WPA2、WPA3の鍵、macアドレスフィルタリングじゃセキュリティに懸念がある、夜も寝られないなら
WPA2エンタープライズかWPA3エンタープライズに対応したAPを買いましょう
2023/12/31(日) 18:05:03.42ID:PU/Rk+wl0
>>59
知らなかったなーと思って調べてみたら
今んところ開発者オプションから弄らないといけないね
確かにこれだとDHCPの設定次第で枯渇するかも知れんけど
まぁ超レアケースって感じだ
2023/12/31(日) 21:14:48.30ID:4oA1nAAr0
古いのから上書きされるから枯渇しないと思うけど
2024/01/01(月) 00:52:53.21ID:P8qFltnL0
上書きされない実装だから枯渇したのでは
乱数で割り当てるとしても割当可能範囲は決まってるし、割り当てた番号を記憶しておいて増えてく一方とか
仕様通りに実装されてるか分からんし
2024/01/01(月) 01:56:37.12ID:r6bmaqvt0
>>60
セキュリティとは機密性、完全性、可用性を保つことです。
WPA2エンタープライズやWPA3エンタープライズを導入すれば機密性は上がるかもしれませんが、システムが複雑化することにより可用性は下がってしまいます。
家庭内LANのような管理者が使用者を完全に把握できる環境では、WPA2エンタープライズやWPA3エンタープライズを入れる意味はないとセキュスペ&セキュアドの自分は思いますです。
2024/01/01(月) 02:11:19.24ID:kncfCJ2Z0
5chで句点を人の言う事は信用しない方がいって偉い人がゆってた。
2024/01/01(月) 07:45:28.34ID:fgDBI1h0M
>>65
おまえの思う偉い人ってどんな池沼?
2024/01/01(月) 08:36:22.13ID:kncfCJ2Z0
>>66の脳の純度www
2024/01/01(月) 08:48:16.36ID:P8qFltnL0
>>65
自分で句点を付けに行くスタイルか🤔
2024/01/01(月) 08:55:09.50ID:xRhVJcT1M
たぶん句点て何のことか知らないのだと思う
2024/01/01(月) 11:40:58.14ID:Q3fmQne+0
あとで使うので何年も空けたままのLAN穴をほこりから守る方法を考えなさい
2024/01/01(月) 11:49:19.15ID:DzXMALj00
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
2024/01/01(月) 11:59:16.78ID:YiVVuQFB0
今日も下痢気味か
2024/01/01(月) 13:09:34.73ID:bwAErdyD0
昼と夜とで近隣の2.5GHzの様相が変わりすぎている件
2024/01/01(月) 13:10:22.52ID:dcWbMk1YH
ECOモード・・・(´・ω・`)
2024/01/02(火) 11:22:52.71ID:z8RYnTfa0
>>64
NECやBuffaloは企業向けしか対応してないからなどうせ
ASUS辺りは伝統的にエンタープライズ対応させてるけど
2024/01/02(火) 18:26:11.54ID:R8UK59I+0
>>64
それを俺にレスされてもな
アイパスか基本情報を取ったばかりでその3つの用語を使いたくてしょうがないんだろうけど……
2024/01/02(火) 19:03:57.03ID:f5BopdA60
>>76
セキュリティとは何か知らなかったようなので、教えてあげたのだけど悔しかったかな?
ちなみにセキュアドはH13年、セキュスペはH21年のそれぞれ第1回目に合格したじじいです。
ちなみにネスペはインターネット普及前のH9年に受けたから、TCP/IP関連が出題されなくて難しかったです!
2024/01/02(火) 19:30:46.50ID:DhWVSQwP0
>>77
つまり昔の知識でドヤ顔と...sigh
79不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bd-NoMX)
垢版 |
2024/01/02(火) 19:39:29.05ID:II2IN0/z0
おいうんこ野郎
お前に正月三が日はないんだぞ
2024/01/02(火) 19:59:40.80ID:9uwwF0Vya
バッファーはWi-Fi6以降の機種はエントリー含めて全部EasyMesh対応 おそらく7以降も
完全にNEC負けてるわ…
2024/01/02(火) 20:05:25.83ID:klikBbzE0
まだ開発すら始まってないとか?
2024/01/02(火) 20:18:56.21ID:R8UK59I+0
>>77
アップデートできてない爺だったか……
だから、その悔しい長文は俺じゃなくてMACアドレスフィルタリングがどうこうとか行ってる奴に助言してやれ
最初からお前の書き込みはズレてんだよ

お前がなんといおうと、WPA2/WPA3, MACアドレスフィルタリングで不安ならRADIUS認証にしとけっていう助言を変えるつもりはない
2024/01/02(火) 21:37:00.24ID:LWrMY2l70
無駄にレスバの多い糞スレ
2024/01/02(火) 21:37:59.05ID:7SrH5i+w0
知識がないor間違って覚えている
そんな奴に限って声が大きいよな
2024/01/02(火) 22:14:37.97ID:/XRvA9eM0
個人で使う程度ならWPA2-PSKかWPA3-SAEで充分だと思うな。
WPA2/WPA3-Enterpriseはユーザー管理する為の物だし。
2024/01/02(火) 22:52:23.17ID:JSExAfVDM
>>80
NECは独自メッシュすら自社製品内で互換性が取れず
メッシュ中継機の開発中止だからな…
2024/01/03(水) 00:17:55.43ID:muzUccm50
ちょっと気になってるけど、古い機種は
LAN側に専用のハブチップ使ってるじゃん
RT-500KIやRX-600KIやWR9500Nとかはね

最近のWX7800T8世代は、SoCでハブ処理してる?
LAN側ハブの遅延が見えるのが謎なんだが、回線誤差が大きく確定できん
PC4台持ってる人が居たら、LAN 4ポートや
Wi-Fi等でSoC負荷が高いと、LAN側ハブの遅延が増えるか検証できんかな?

WX5400HPもSoCショボいから、ブリッジでLAN1ポートしか使えんとか、元から中継機用なのかも
2024/01/03(水) 05:58:03.76ID:4Hih1md/0
低遅延ドヤァ
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=5c1421da-bc74-4d47-aa23-3f57ef2f5de7

※b9-は見えません
2024/01/03(水) 11:06:24.29ID:dXq1IMOQ0
2024/01/03(水) 11:27:42.88ID:muzUccm50
エタム経由で、最大遅延が12ms以下を目指さないと意味ない
RX-600KI → WX7800T8 → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=952cf9dc-44ff-45d9-8d8a-5d7199b1eff7
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=952cf9dc-44ff-45d9-8d8a-5d7199b1eff7
2024/01/03(水) 11:29:55.51ID:4Hih1md/0
アンロードも高遅延ww
平均も中央も高遅延ww
ポンコツは買い替えろよ
2024/01/03(水) 11:31:56.38ID:muzUccm50
距離300Kmで光の往復が2msなので、田舎で9ms台は良い方
2024/01/03(水) 11:34:56.36ID:muzUccm50
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=467b4a48-b75e-4dd7-b6ad-141e736b780f
2024/01/03(水) 11:36:04.24ID:4Hih1md/0
おれの2倍も遅延あるとかザッコww
95不明なデバイスさん (ワッチョイ 1902-OmzH)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:37:15.65ID:CBNHjcCw0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)あ
2024/01/03(水) 11:37:17.33ID:RLDUo4sD0
600Kmの俺には人権は無いんですね
2024/01/03(水) 11:38:27.28ID:muzUccm50
PPPoEだから、局側の遅延が大きいし、宅内遅延は0.2ms程度かな
2024/01/03(水) 13:12:46.82ID:l62xSKbO0
>>85
個人利用だけど小型PCサーバーで広告ブロックDNSやDHCPD、簡易NAS考えると一元管理したくなるからエンプラ欲しくなる。
2024/01/03(水) 18:08:15.50ID:xIsgmOi9M
デルリン
2024/01/03(水) 18:33:21.40ID:MYvGfFZ30
3階建ての鉄筋で3階と1階でメインでwi-fi使うんだけど(ONUがあるのは3階)
2台でメッシュ組む場合
3階と1階に設置するのと3階と2階に設置するのどっちがいいの
親機が3階に設置するWX5400HPで子機がWX1800HP4です
2024/01/03(水) 18:40:00.19ID:7fOPbF2fa
>>100
どう考えても3階と2階だろ
1階に設置とかそれって1階まで電波届いてるってことじゃん…
2024/01/03(水) 18:42:56.84ID:xIsgmOi9M
1階まで有線引っ張れるなら3階と1階
2024/01/03(水) 18:59:51.82ID:BXkTMad/M
>>100
3階と1階
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 71e7-r+lh)
垢版 |
2024/01/03(水) 20:09:09.82ID:8B8WFwHa0
AmazonのセールでAX1800が45%オフ
2024/01/03(水) 21:05:11.77ID:2wXHdjyga
>>104
安いけどメッシュだとWPA2までにセキュリティダウングレードされたり子機のIP固定できないクソスペ欠陥機だからな…
2024/01/03(水) 21:14:47.83ID:3ui5x3O60
3階から1階に有線引っ張れるわけないだろ
3F→2F→1Fとメッシュ構築するのが正解
2台でも1階まで電波届くかもしれんが通信自体は不安定で使い物にならんだろうよ
2024/01/03(水) 21:17:09.06ID:8NL311Uq0
え、なんで引っ張れないの?3F→1F
2024/01/03(水) 21:25:45.35ID:nPyuhkHga
3階のエアコン穴から屋外用LANケーブル出して雨樋伝いに結束バンドでところどころ固定して1階のエアコン穴から引き込むという荒業もある…
1階のエアコン穴から引き込むところは雨が下に落ちるように弛ませて雨垂れ設けないとケーブル伝った雨が入り込むが
2024/01/03(水) 21:29:05.86ID:WKF12qMH0
全室、無線LANケーブルを敷設するだろjk
2024/01/03(水) 21:35:03.45ID:k9x3S0ie0
配管があればいけるけど素人には難易度高いんじゃね
自宅なら電話用とかLAN用の配管や呼び線があるかとか新築時に聞いてなきゃ分らんのじゃないかな
中古物件とかなら特に
2024/01/03(水) 21:39:47.27ID:8NL311Uq0
室内這い回らせたらええやん
基本壁と床の角に沿って
床横断する必要があればかまぼこ型のカバーしたらええし
1Fは天井側に這わせたら邪魔にならん

とかあかんの?
2024/01/03(水) 22:34:37.09ID:UKrJ/2YW0
三が日も終わるし日曜大工でもそんなことやってられっかよォ!
2024/01/03(水) 23:03:24.46ID:5xhDLNRQ0
>>87
5400はポートマッピングで有線も激遅になるから、SoC負荷が高いとLANにも影響があると考えて間違いないかも
2024/01/03(水) 23:04:39.00ID:WKF12qMH0
>>113
>5400はポートマッピングで有線も激遅になる
これ気になるからソース詳しく
2024/01/03(水) 23:09:02.35ID:5xhDLNRQ0
>>114
ワイが気づいただけでネット上にソースはないよ
試しにポートマッピングで443でも解放してみればいい
遅くなるから
2024/01/03(水) 23:15:05.69ID:WKF12qMH0
>>115
それ443とかのシステムポート(ウェルノウンポート)に限った話じゃないの?
試したいけどMAP-Eだから無理

というか具体的に何がどう遅くなるのか教えてほしい
家は動的・私用ポート空けてるけど遅くないからさ
2024/01/03(水) 23:37:23.09ID:f+sMrGhZ0
>WX5400HPもSoCショボいから、
>ブリッジでLAN1ポートしか使えんとか、
>元から中継機用なのかも

これもマジなの?
LAN1にPC、LAN2以降もネットワークアンプやゲーム機等接続して使ってっるのに
2024/01/04(木) 00:02:59.21ID:W3vlKEVQ0
>>108
こんなのもあるよ

「CAT6Aのすき間LANケーブル」は10Gbpsで通信できるか?窓の隙間を使って屋外から2階へ配線してみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1390848.html
2024/01/04(木) 00:16:57.57ID:7ps2XQzw0
>>116
すまん、再度検証したらちょっと検証が足りなかった
正確には有線のポートマッピングを無線で接続すると遅くなる
MAP-Eでポート22をウェルノウンに割り当てて解放しているのだけど、その22にローカルPCの無線からアクセスすると遅くなる
具体的には80MB/sが15MB/sまで落ちる
PPPoEでやっても同じ

ローカル有線-有線だと問題なし
ポートマッピングを削除すると元に戻る
そして気になるのは2600HS2で同じ事をやっても問題なし
元の>>87に対してはもう少し検証が必要になりそう
2024/01/04(木) 00:21:53.95ID:j4ec8fFF0
>>119
>MAP-Eでポート22をウェルノウンに割り当てて解放しているのだけど
ちと理解できんのだが、LAN側ポート番号が22ってことだよね?
WAN側ポート番号はいくつ?
もしくは固定IPで全ポート使えるって話?
2024/01/04(木) 00:27:05.48ID:7ps2XQzw0
>>120
LAN側が22
ウェルノウンは例えば27055とか(確かウェルノウンは人によって変わる)
管理画面の「利用可能ポート」から適当に選んだポート番号
PPPoEの時はポートマッピングが変わり変換ができないから22
2024/01/04(木) 00:30:15.89ID:j4ec8fFF0
>>121
システムポート=ウェルノウンポート=0-1023だよ?
用語を正しく使ってくれないと見ている人が混乱するぜ!

これも意味がわからんち
>PPPoEの時はポートマッピングが変わり変換ができないから22
2024/01/04(木) 00:41:52.74ID:7ps2XQzw0
>>122
すまん、間違えた
ウェルノウンポートではなくエフェメラルポートか

5400はPPPoE接続にするとポートマッピングの画面が変わりポート変換が出来なくなる
MAP-Eだと外部27055を22に変換できるが、PPPoEだと内外22固定
2024/01/04(木) 00:47:41.64ID:W3vlKEVQ0
セルラー網に繋いでいるスマホとかラップトップとか?

WAN

Aterm(ポート 20000からのリクエストを192.168.1.100:22にフォワード)
│└(Wi-Fi)─ローカルPC

SSH鯖(191.168.1.100)

こういう構成なのかな

なんで、「その22にローカルPCの無線からアクセス」して検証してるのかはよくわからん
WANからLANにあるSSH鯖までのスループットを検証するもんだと思うけど、LANでやりたかったの?

Atermが静的IPマスカレードの設定に基づいてフォワードする処理はWANからのリクエストだけだよ
だから、LANからのリクエストでは実効速度に何の影響もない。違うのかな?

MAP-E, DS-LITEにするとルータ側のCPUリソースがそっちに割かれてしまって、ロカールPCからの無線からのアクセスが遅くなってるんじゃないの
PPPoEにするとスループットが改善されるって話とも整合性がとれる

んで、有線の場合は、AtermのL2スイッチでトラヒックが完結するからAtermのCPU負荷は関係ないんだと思うよ
2024/01/04(木) 00:49:10.39ID:j4ec8fFF0
>>123
うおマジだ
親切なのかポンコツなのか分からん仕様なんだな
2024/01/04(木) 00:57:35.44ID:W3vlKEVQ0
Aterm
(CPU)─ Wi-Fi AP ─ ローカルPC

(L2スイッチ)

SSH鯖

Aterm
(CPU)

(L2スイッチ)
│└ Ethernet ─ ローカルPC
SSH鯖

ローカルPCをAtermのAPに繋ぐ場合と、AtermのL1からLAN4に繋ぐ場合とではパケットのフローが変わる

↓みたいにルーターとAPを分離させればローカルPCのスループットは改善するじゃない
WANからのSSH鯖のスループットは変わらないかもしれないけど

WAN

Aterm (ルーターモード)*6GHz, 5Ghz, 2.4GHzの電波は発射しない

Aterm(ブリッジモード)
│ └ Wi-Fi AP ─ ローカルPC
SSH鯖

バグってこともあるから、NECに訴えれば対応してくれるかもよ
2024/01/04(木) 01:01:21.74ID:j4ec8fFF0
ID:W3vlKEVQ0が出てきて更に分からん状況に
2024/01/04(木) 02:03:32.84ID:SaE/4pK50
さっき出したばかりだから嵩が足りないんだ
2024/01/04(木) 02:13:38.27ID:OYmT+f2n0
>>117
ハブとして使えるけど、普通のスイッチハブと比べると
SoCが処理落ちして、遅延が0.5msほど出るかも
一般的なハブは、2パケット0.000 030msほど
2024/01/04(木) 02:31:53.02ID:MV/Ui3Hb0
5400もダメなら結局どれが一番優秀なの?
2024/01/04(木) 05:45:14.77ID:HzEAZ+Id0
狂人だからなあ
2024/01/04(木) 10:08:12.23ID:Tzvr/SxB0
WG1200HPいまだに使っている。もう8年前の機種なのですね。
新しい機種に買い換えようっと。
2024/01/04(木) 10:28:44.68ID:niul21irM
まあこの種のものは買い換えようと思ったときが買い時だ
2024/01/04(木) 10:30:03.74ID:OYmT+f2n0
5400使い続けると遅くなる再現報告来たね
オクタチャネルだとシングル400Mbps固定になり遅いの

クワドチャネルで回避できる
2024/01/04(木) 10:31:48.89ID:niul21irM
それレーダー喰らっただけじゃないの
2024/01/04(木) 10:36:29.15ID:HzEAZ+Id0
同じ人だよ
2024/01/04(木) 11:18:09.43ID:w/t2TAXC0
>>100
WX1800HP4って機種は無いがWG1800HP4か?
それだとメッシュじゃなくて中継器モードになる。
中継機として使う場合2階にWG1800HP4を設置する形にするのが一般的。

なお、ONUが2階だったらWX5400HPだけで1階と3階フルカバー出来る可能性があったな。
2024/01/04(木) 11:37:55.53ID:j4ec8fFF0
推奨NGName:b9-
2024/01/04(木) 11:49:02.66ID:OYmT+f2n0
ブリッジルーターの遅延
RT-500KI RX-600KI ロード時0.1ms以下
WR9500N ロード時0.2ms
WX5400HP WX7800T8 ロード時1.0ms以上
(WAN側を使わないと回避可能)

Wi-Fiの遅延(送受別1段相当)(LAN側使用 WAN側の遅延含まず)
WR9500N ロード時0.2ms以下
WX5400HP WX7800T8 ロード時1.0ms以上(3台で4ms)
(テレビモードOFF、5Gクワッド、拡張設定全オン)

LAN側ハブの遅延
RT-500KI RX-600KI ロード時0msに近い測定限界
WR9500N ロード時0msに近い測定限界
WX5400HP WX7800T8 ロード時0.3ms
2024/01/04(木) 11:59:06.11ID:o6ryBtC40
>>132
昨日、ジョーシンの初売りに行ってきたけどWG2600HP4が4980円
WG2600HS2は3780円、WG1200HP4は2480円でWi-Fi5機種の在庫処分特売してたぞ
2024/01/04(木) 12:01:18.67ID:OYmT+f2n0
WX4200D5のバグは、5400シリーズのバグなんじゃね?

WX5400HP/WX7800T8/WX11000T12を親機とし
オクタチャネルで、しばらく使用すると
5GHz帯がシングルチャネル(20MHz幅 400Mbps)で動作します。
142不明なデバイスさん (ワッチョイ 6de0-ySVk)
垢版 |
2024/01/04(木) 12:06:15.34ID:40fcidx20
年末の30日に5400買って使ってるけど今の所問題なく快適に動いてるわ
繋ぎたい端末がルーターから10メートルぐらいの距離で壁と扉挟むから不安やったけど案外余裕だった
飽くまで今のところはだけど
2024/01/04(木) 12:46:38.96ID:ZXPU4XhC0
>>140
蟹セールやな
2024/01/04(木) 15:51:18.26ID:Yy/WB0Vp0
WG2600HM4ってどう?
2024/01/04(木) 16:28:58.24ID:kdK+WgB1r
近所の店でWG2600HS2が990円だったので確保してきた
2024/01/04(木) 16:51:53.25ID:ol6rIdb8a
>>140
wg1200hp4をメッシュ構築で2台欲しいわ
田舎だからその値段で手に入らない…
2024/01/04(木) 17:41:10.76ID:bP9Yfs/n0
WX4200D5の2台セットアマゾン安いから買おうと思ったらバグあるのか
2024/01/04(木) 17:44:55.19ID:ye98Q9sc0
そもそもネット回線が100Mbpsの
フレッツ光(マンション)だったりすると、
ルータをいくら高速化したところで意味ないしなぁ・・・
持ち家で1Gbpsでも10Gbpsでも引ける人は
最新機種に買い替える意味もあるんだろうけど。
2024/01/04(木) 21:05:54.49ID:OYmT+f2n0
nasneのDR再生レートが20Mbps必要なので
家Wi-Fiも太くする必要は有るよ
テレビ5台ぐらい使わんなら必要ないけどね
2024/01/04(木) 21:07:11.54ID:fMTUGmCx0
隙あらば自分語りのb9-
2024/01/04(木) 22:27:08.60ID:ESoBaJN+0
>>149
nの150Mbpsでも十分だからWi-Fiの帯域を増強とか意識する必要すらないのではw
2024/01/04(木) 23:55:44.74ID:OYmT+f2n0
再生開始で、ピーク70Mbps出たから
余裕無いと他が止まったり、他のPC操作で飛ぶよ

あくまで最低必要レートが20Mbpsなので
ネット動画1台100Mbps換算で良いかと

DiXiM PCで再生レート見たけど、再生するまで手間取るな
Video & TV SideView検索 BRAVIA再生が楽
2024/01/05(金) 00:14:23.43ID:PL49ZRLL0
裏録中じゃない機体は、CM飛ばしでピーク98Mbps出た
2024/01/05(金) 00:29:31.32ID:mjY4N1SN0
はいはい
2024/01/05(金) 02:08:22.28ID:fe/rWgvr0
バッファでしょ?
2024/01/05(金) 08:14:28.35ID:YtRHCCXN0
PA-WG1200HPてもしかして現代でも通用するスペックですか?867Mbpsって速そうなのですが。

[11ac対応]同時利用タイプ
11ac/n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯)
ストリーム数
2ストリーム
アンテナ数
2×2(5GHz帯 & 2.4GHz帯)
規格値※
無線LAN:867Mbps(11ac/5GHz帯)+
300Mbps(11n/2.4GHz帯)
有線LAN:1000Mbps
実効スループット
無線LAN:約462Mbps(UDP)*
約442Mbps(TCP)*
有線LAN:ローカルルータ 約940Mbps、
PPPoE 約932Mbps
2024/01/05(金) 09:54:46.38ID:PL49ZRLL0
実測442Mbpsで低そうだけど
866Mbpsリンクなら、問題なく使えるよ
11acスマホが700Mbpsぐらい出る
だいたいリンクの80%ぐらいは出るけど
2024/01/05(金) 11:31:50.76ID:sYMBGXu10
>>156
フレッツ光/光コラボでひかり電話ありでHGWでIPoE(IPv4 over IPv6)接続出来ているか、
独自系回線なら現役で使える性能。

フレッツ光/光コラボでONUだけの所だとIPoE(IPv4 over IPv6)接続が出来ず
夜間に通信速度が遅くなりやすいPPPoEでしか繋がらなくなるので、
そういう場合はIPoE接続が可能な機種に買い替えた方が良い。
2024/01/05(金) 12:26:32.81ID:YtRHCCXN0
>>157
2.4Ghzは遅いけど5Ghz接続ならまあまあだよ、という意味ですか?
(SSIDとやらの末尾がAのに繋ぐと速いけど障害物に弱い。Gのに繋ぐと遅いけど障害物に強く遠くまで届く、というにんしきで合ってます?)
2024/01/05(金) 12:29:16.85ID:YtRHCCXN0
>>158
すみません、私の知識レベルを超えております。。。
マンションのインターネットが何なのか、何も知らずに使っております。
管理人に聞くとよいのですかね?
大袈裟ぽくてちょっと恥ずかしい・・。
2024/01/05(金) 12:31:09.60ID:sYMBGXu10
>>160
どこと契約しているかを確認したら良い。
あとフレッツ光/光コラボだとNTTマークの機器が設置されてる。

全戸標準装備のインターネット回線なんて場合だと、IPoE対応は不要なので
そのまま接続すればOK。
2024/01/05(金) 16:21:11.54ID:s1m4gciP0
実効速度とか自分の用途とか元回線とか一切気にせず機種のスペックだけ挙げる極端なスペック厨かと思ったが極端な無知なだけだったのか…

結局どんなに頑張っても元回線以上の速度は出ないのでまずはパソコンなど有線端末等で元回線の速度がどのくらいか把握する必要がある

WG1200HPでもRSSI -70dBm以上でSNR 20dBm以上確保できていれば最低でも50Mbps以上は出ておそらく100Mbps前後は出るので一般的なご家庭で4人くらいが同時にYou TubeをFHDで観るくらい通信なら大丈夫なスペックだ
(電波強度測定参考:https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/rssi-snr-definition/

無線LAN機器は法律で電波出力が規制されており上位機種だからといって強い訳でもなく劇的な改善は見込めないのでWG1200HPでRSSI -70dBm以上でSNR 20dBm以上確保できないエリアがあり繋がりにくいとか速度が遅くて困ると言う場合は素直にメッシュを検討した方が良い
(上位機種はアンテナ利得も良かったりアンテナ数も多いことでビームフォーミング機能の効果も高くある程度の改善はするだろうが)


長々と話したが結局使用機器が最新だとかスペックが他と比べてどうとかは関係ない話だろ…
現状使っていて不満がないのなら使い続ければ良いだけし不満があるのなら原因を特定して買い替え含めて改善方法を探すだけの話だ…

ただWG1200HPはすでにサポート期間が終了していて今後脆弱性や不具合が発見されてもファームウェア更新等のサポートがされない機種だからメーカーは買い替えを推奨している
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html

現状に不満がないのなら同シリーズの後継またはそれと同程度の機種へ買い替え
不満があるのなら原因を特定して改善方法を検討した上で機器選定を行う必要がある
163不明なデバイスさん (ワッチョイ 0667-r+lh)
垢版 |
2024/01/05(金) 18:30:07.10ID:Zom6OqO/0
そっか (´・∀・`)
2024/01/05(金) 20:24:24.73ID:dlUnbHbu0
>>156
マンションが用意しているインターネットを無料で使ってるなら管理会社か大家に回線速度がどれくらいか確認
既に壁に設けられているRJ-45コネクタに無線LANルータを刺して使ってるなら、他の人がいうIPoEとかPPoEとかはどうでもいい

マンションの回線速度が1000Mbps(1Gbps)以上であるなら、そのルーターがボトルネックになって回線速度を十分に引き出せない
でも、重要なのは回線速度よりもWi-Fiに同時接続するスマホとかPCとかの台数だね
Atermの製品ページに同時接続数が書いてあるけど、エントリー機とフラッグシップ機まで明確に差別されている
MU-MIMOとかOFDMAとかストリーム数とかその辺も差別化されている

自分の家の環境というか状況というか状態というかを踏まえて適切なルーターを選びましょう
2024/01/05(金) 20:28:54.23ID:IYc2uAhy0
ワイん家賃貸マンションだが管理人に交渉して直に引き込んだぞ
ダメ元でもやるべし
2024/01/06(土) 20:35:15.91ID:JkWa6djk0
16戸以上のアパートでNTTマンション駄目で戸建ならいいって事で戸建契約になっている。
契約数が見込め無いのかと思いきや半年後大家がauマンション型導入したw
167不明なデバイスさん (ワッチョイ c108-5w0Y)
垢版 |
2024/01/06(土) 20:49:29.37ID:x4C1x9PE0
>>166
契約数の問題ではなくPT設置を大家が断っただけだよ
戸建契約ならPT不要
2024/01/06(土) 20:52:55.45ID:JFklhdCk0
>>167
PT盤ってなんですか?
169不明なデバイスさん (ワッチョイ c108-5w0Y)
垢版 |
2024/01/06(土) 21:01:42.33ID:x4C1x9PE0
>>168
マンションタイプで引き込んだ光を分配する装置
装置より上流側が1本でよいからマンションタイプは料金が安いって設定
2024/01/06(土) 21:56:53.36ID:WtYHF1Ci0
MDFじゃないのか。
パッチパネルでも無いだろうしPTはメーカー用語?
2024/01/06(土) 22:00:14.31ID:m8bWt/PX0
メタルがMDFで光がPTってググったら出てきたよ
2024/01/06(土) 22:11:11.98ID:JFklhdCk0
>>169
真面目ですか?
2024/01/06(土) 22:25:28.13ID:ih0KpTAnM
>>166
現状auマンション型なのに1部屋だけNTT戸建になってるってこと?
そんなのでもマンション型契約できるんだ
2024/01/06(土) 22:41:22.67ID:Yy+a6DQR0
>>173
賃貸なら管理会社がオーナー分譲なら管理組合から契約者本人が許可取得するのは絶対条件
かつ専有部からMDF経由で引き込み口まで配管があり通線可能ならマンションでも戸建プランが契約出来るよ

契約まで凄くハードルが高いと思って欲しい
2024/01/06(土) 22:52:50.20ID:ih0KpTAnM
>>174
いや>>166の場合はNTTの戸建て契約の方が先に入ってたんでしょ
そんな状態でも大家がauのマンション型契約できるんだと思って
2024/01/06(土) 23:12:13.53ID:aX+EJcgb0
NURO光だとマンションに戸建て向けを引き込むのはよくあるがフレッツ光/光コラボだと
珍しいな。
2024/01/06(土) 23:26:18.26ID:1nbkMPLCa
ここはAtermスレだぞ…
さすがにスレチ過ぎる
元回線が駄目だと判明したなら続きはプロバイダー板へどうぞ
2024/01/07(日) 00:51:10.10ID:u+esSw6D0
発端は>>156なんだが、この人は回線とかプロバイダを変えたいとかそんな話はしてないんだよな
2024/01/07(日) 02:54:20.70ID:gNfYr6vo0
隙あらば知識をひけらかすからな
2024/01/07(日) 03:14:13.13ID:XkMXdxeJ0
ま、まあ、ここはフレッツ光スレじゃないから、ほどほどに
2024/01/07(日) 03:57:57.14ID:mSuIhPMpa
元回線が遅いならプロバイダー板で相談して元回線を改善してから話せば良い

Atermが対応しているIPv4 over IPv6サービスに対応しているネット回線(またプロバイダー)を現在使っているのなら接続方式をそれに切り替える事で元回線の速度が改善する場合もあるのでこのスレで確認するとしたらその事くらいだ

Atermが対応するプロバイダーのIPv4 over IPv6の通信サービス名一覧と対応機種一覧
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

AtermのIPv4 over IPv6接続機能の初心者向け解説ページ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/
2024/01/07(日) 10:15:17.61ID:RpGv/CVj0
>>181
>>156で挙げられていたPA-WG1200HPだとそもそもIPoE接続対応していないのよな。
なので、フレッツ光/光コラボで通信速度が出ないという場合は、新しいWi-Fiルーターに
買い替えが必要なケースが出てくる。

ひかり電話ありでHGW付いてるなら必要ないけど、今の回線状況が分からないのよな。
2024/01/07(日) 10:16:41.24ID:RpGv/CVj0
>>177
単純にプロバイダで遅いとかよりもPPPoEしか使えない機種使ってて遅いって事もあるからな。
そういう場合は新型機が必要になるのでこのスレが生きる。
2024/01/07(日) 11:44:48.07ID:uBc9WyXn0
メッシュ使わないのに初期設定がメッシュだった
余りにも遅いので確認したら2.4Gに接続されてた
メッシュ無効にして2.4Gも潰してやった
5Gだと速さ6倍
今までなんだったのかとクソ野郎
2024/01/07(日) 13:06:57.39ID:DV9mIM/ga
>>183
だからその対応プロバイダーの一覧のURLと速くなる理由の解説ページを貼ったんだぞ
プロバイダーが対応していれば買い替えで元回線の速度も改善できる可能性がありそれはスレチじゃないからこのスレで確認するならそれくらいだと書いた
2024/01/07(日) 13:28:30.72ID:XEbINW++a
まぁもう質問主は居ないし162で書いたようにWG1200HPはサポート終了製品なのでセキュリティを考えるとメーカーの推奨するように新しい製品へ買い替えが必要だ

サポート終了製品が直ちに危険になるという事はないが古い製品は脆弱性があってもメーカーや誰かがそれを見つけて報告して明るみになる可能性も低く長期間セキュリティリスクを抱えた状態になる可能性が高いので買い替えをした方が良い
(サポート終了製品なので基本的にもうメーカーが対応策を講じたりもしない)
2024/01/07(日) 13:43:55.14ID:26fhMhRqa
WG1200HPはすでに明るみになった上でサポート終了製品であることから対策ファームウェアが提供されていない脆弱性がある
https://www.aterm.jp/support/tech/2020/0708.html
2024/01/07(日) 13:46:05.90ID:dX+ycKAu0
こんな僻地に訪れて名前欄に素人sage付き
不信と不安の句読点使い
こんなれすにまじになっちゃってどうするの
2024/01/07(日) 15:35:48.57ID:+SdxMDg60
4200の新年の挨拶に期待してるが
災害の特別修理に長野県が追加されてないぞ
https://www.aterm.jp/support/info/speciallylist.html
2024/01/07(日) 15:53:02.20ID:19lOw4b00
無線LAN交換する時に発見したのですが、ひかり電話ルーター側に差してたLANケーブルの端子が少しとろけたみたいで抜いたら破片が残ったので爪楊枝で除去しました。
ここに新しいLANケーブル差しても火災のおそれとかは大丈夫ですかね?
ひかり電話ルーター側の端子は破損してないように見えます。
2024/01/07(日) 15:58:48.11ID:rAwLFxhj0
>>189
バッファブロートって不安定だけど、なんでこのサイト推しなの?
>>190
レンタルなんだし交換してもらえば
2024/01/07(日) 16:11:31.98ID:19lOw4b00
>>191
特に問題なく機能してますけど、交換してもらうとRT-400NEから新しい機種になるのですかね。
2024/01/07(日) 17:08:03.91ID:+SdxMDg60
8GBの大きなファイルを転送してWi-Fiの安定を見たけど
6GHz帯 オクタ クワッド共に980Mbps安定
5GHz帯 クワッドも980Mbps安定、10m余裕
6G 8m壁1 5G 8m壁1 中継も980Mbps安定

2.4GHz帯は380から330Mbps安定せず

5Gオクタは600Mbpsになったり150Mbpsになったり
仕様とはいえ4200のバグよりも酷い状況
シングルchで1ストリームになっちゃう低速仕様だわ飛行機炎上
2024/01/07(日) 17:28:59.57ID:rAwLFxhj0
>>193
バグが酷い状況なのは、隙あらば自分語りしてる吊るし君の脳の方だろう
2024/01/07(日) 17:30:09.03ID:EzwkvsYdM
今までWPA2/WPA3でやっていたのをWPA2に変えた
2024/01/07(日) 17:50:58.58ID:J/HWz91h0
>>186
1200は結構ばら撒いてた気がする。
中古買うなら牛が楽だわ。
2024/01/07(日) 18:12:07.41ID:RpGv/CVj0
>>181
ネット回線自体が遅いのかWi-Fi速度が遅いのかは素人だと判断が難しいからな。
少なくとも国内メーカーの今時の機種ならIPoE対応してるからリストに頼る必要性が低い。
2024/01/07(日) 20:44:54.84ID:+SdxMDg60
それにしても、10年前のルーター遅延が0.1ms
NEC最新のルーター遅延が1msとか、HGW大勝利だな
2024/01/07(日) 21:03:45.15ID:RFtfxBOt0
おじいちゃんもうお風呂は入ったでしょ
200不明なデバイスさん (ワッチョイ ff3a-ZQWL)
垢版 |
2024/01/07(日) 22:37:34.43ID:l+EDkJPw0
>>199
孫はおろか子も妻もいない素人童貞をおじいちゃん扱いするなよ
場末の風俗街でもおじいちゃんなんて言わずに先輩とか社長って呼ばれるのに
2024/01/07(日) 22:41:41.57ID:rAwLFxhj0
遅延先輩
2024/01/07(日) 22:53:56.29ID:tr8IAUA/0
>>200
何で結婚しなかったの?
誰にも邪魔されない独身生活が楽しかったのか?
2024/01/08(月) 01:30:48.27ID:2BnBiP+h0
子供いないと最後は同じだけどな
2024/01/08(月) 02:56:56.88ID:s+A0Zj9c0
>>194
まあ正直それはオクタ(160MHz幅)じゃなくクアッド(80MHz幅)使えばいいだけ以上だからな
実用性から言っても5GHzオクタじゃなくて良いでしょというのはある
2024/01/08(月) 10:03:31.80ID:jp87tytT0
>>193
5GHz帯のオクタチャンネル(160MHz幅)は、周囲と干渉が多ければ不安定になるからな。
あと帯域幅を広げても出力上限は一緒なので1MHzあたりの出力が下がって電波が届きにくくなりやすい。

6GHzがオクタ、クワッド共に980MHz安定って事なら、オクタにする必要性が無いから、
6GHz帯も80MHz幅で使った方が離れた場所でも安定しやすいだろうな。

2.4GHz帯もど田舎でない限り40MHz幅だと干渉するので20MHz幅で使うものだ。
2024/01/08(月) 10:04:45.21ID:jp87tytT0
>>195
WPA2/WPA3の共用モードはWPA2側の機器が繋がなくなったりする鬼門の存在だな。
併用する場合はWPA2とWPA3それぞれ別のSSIDで運用したほうが良い。
2024/01/08(月) 11:37:46.22ID:y2aS7heZ0
吊るし君、複数IPで自演するの巻
2024/01/08(月) 13:57:59.50ID:fC/Pi9nu0
回線遅延の最良最悪値が正確に分かるし、他よりも安定してる
結果もサイト餅で改編も無いからね
最大値が平均の150%以内なら良い回線、200%以上ならダメな回線

RX-600KI → GS308 → (LAN1)WX7800T8(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=952cf9dc-44ff-45d9-8d8a-5d7199b1eff7
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=467b4a48-b75e-4dd7-b6ad-141e736b780f

RX-600KI → GS308 → (WAN)WX7800T8(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=7e4e3e02-55a2-43c2-867e-94c739468f2e
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b4231234-3f06-4752-b6d8-c4d9285d486d

RX-600KI → GS308 → (LAN1)WR9500N(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=52411665-a4f1-4146-9f7b-d519a80347f1
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=59f517e7-a60e-4815-917d-25ddd40a3b39

RX-600KI → GS308 → (WAN)WR9500N(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=75b9fbe4-3d1a-48a4-a4ef-5549eabe30d9
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=167e4d84-78ad-4609-b6b3-8a89a71a40b4

RX-600KI → GS308 → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=2af58502-7434-483a-aa9a-1db4fabd8599
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=6cc33eed-e6e8-4723-94a2-87ab430afb73
2024/01/08(月) 14:54:20.85ID:y2aS7heZ0
遅延君のUA、漏れる

Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/120.0.0.0 Safari/537.36 Edg/120.0.0.0
210不明なデバイスさん (ワッチョイ df97-fh6+)
垢版 |
2024/01/08(月) 19:48:32.06ID:4PSrMIiH0
スルーしないで構ってあげてるお前らも同罪だぞ
2024/01/08(月) 21:05:59.28ID:HgXMCSDj0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
212不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-NF1f)
垢版 |
2024/01/09(火) 01:41:24.61ID:NoX0YSwL0
WX3000HP二つ買って中継機として使えると聞いたけどトラブル多すぎて辛い
213不明なデバイスさん (ワッチョイ df81-n0ZE)
垢版 |
2024/01/09(火) 03:00:01.36ID:gNd2LERx0
>>211
やるのは俺じゃないだろ
いっつもずれてんだよ、てめえの下痢は
2024/01/09(火) 08:04:34.21ID:YldONpB2d
>>212
それアプデで直せない病気抱えててNECが2年も経たずに後継機出したくらいの地雷機種なんで
2024/01/09(火) 09:24:06.29ID:4Ks1p37lM
不治の病
死に至る病
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcc-NF1f)
垢版 |
2024/01/09(火) 09:47:00.21ID:9Eu/wl7u0
>>214
そうだったんや。1日で繋がらなくなったり接続出来なくて毎回コード抜き差しして大変です。 買い替えたいけどアホくさくてよー買えん
2024/01/09(火) 09:51:16.02ID:4Ks1p37lM
リフレッシュ機能だっけ?
使ってますか?
2024/01/09(火) 10:51:37.26ID:j6svEiJN0
発売してしばらくして安定が確認された
枯れた機種を買うのが無線LANルーターの基本や
2024/01/09(火) 10:58:42.39ID:P+rLn9LK0
再起動が必要なら、ルーターとしては使えんね
バンドステアリングがデフォONなのは
5GHz帯のレーダー1チャンネル病を隠すためかも
2024/01/09(火) 11:48:53.70ID:P+rLn9LK0
NEC最新機種の不具合まとめ 4200 5400 7800 11000

ルーター機能 遅延1ms以上200ms病、回避不能だ別ルーター推奨 HGWは遅延0.1ms以下

ブリッジモード WAN側の遅延1ms以上200ms病、IP固定しLAN側を使えば0ms

5GHz帯 オクタ自動チャンネル低速問題、クワッドW52で使え

6GHz帯でリンクしない問題、メッシュOFF
メッシュ低速2.4GHz接続問題、各バンド別の共通SSIDに

LAN側ハブ性能が悪い、ジャンボフレーム非対応、フロー制御 非対応、SoC遅延有り、ハブとして使うな
ジャンボフレームがOFFれない機器とは共存できない

Wi-Fiテレビモード、遅延を最大200ms増やし 空き帯域を確保するだけ

パケットロス問題(遅延200ms病)、改善策無し

5400長時間 使うとリンク速度低下問題、検証未定 W52で回避
2024/01/09(火) 12:03:16.31ID:w8SzmQBY0
牛さんも牛さんで不具合がいろいろあるから、どっち取るかだろうね
2024/01/09(火) 12:09:23.64ID:RkvLslSx0
不具合(おま環)
2024/01/09(火) 12:14:55.07ID:bncAgz2F0
>>220
5400買ったんですけど
やば~
2024/01/09(火) 12:43:51.18ID:EDQOXTOx0
キチガイにさわるべからず
2024/01/09(火) 13:19:19.47ID:P+rLn9LK0
オクタをクワッドにすると、消費電力が0.3mA減る
送信は変わらないから、クワッドは+20%遠くまで届く

Wi-Fi各バンドをOFFにしても、再起動すると
OFFしたWi-Fiの受信部がゾンビとして消費電力が無駄に消費するから
Wi-FiをONにし、OFFすると、消費電力0.5mA減る
2024/01/09(火) 13:21:56.78ID:RkvLslSx0
推奨NGワッチョイ:cc-
227不明なデバイスさん (ワッチョイ dfdc-gVPo)
垢版 |
2024/01/09(火) 13:24:03.09ID:YStInnnK0
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/01/09(火) 13:25:07.62ID:RkvLslSx0
推奨NGワード:ブリブリ
229sage (ワッチョイ dfdc-gVPo)
垢版 |
2024/01/09(火) 13:26:17.40ID:YStInnnK0
えええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!(バロバロバロバロュロュロュロュロュロュ!!!!!!バタトトバババトトトトバロロオロババババァァァァッッッ!!!!!!!)
2024/01/09(火) 13:30:10.70ID:RkvLslSx0
229が表示されない(プ
2024/01/09(火) 13:32:58.97ID:YStInnnK0
2024/01/09(火) 13:37:30.45ID:P+rLn9LK0
アホにも分かる新機種ルーター説明

11000 高いだけの地雷
4200 バグだけの地雷
5200 メッシュ地雷
7800 現状NECで中継するなら、この機種を使うしかないけど地雷

最近のNECルーターは、ルーターとしては使えない地雷
2024/01/09(火) 13:44:57.60ID:P+rLn9LK0
テンプレ

9f- や a7- は、書き込みで分かる

以上、終了
2024/01/09(火) 14:02:03.60ID:w8SzmQBY0
その程度の細かい不具合で言うなら、PPoEとIPoEを切り替えると管理画面のエラーが出る確率が異様に高い
しかもIPv4のみ(もしくはIPv6のみ)が繋がらないとかやっかい

あとは昔からのAterm病
昨今のセッションが多すぎるサイトだとルーターごと不通になる
2024/01/09(火) 14:07:46.52ID:P+rLn9LK0
NECルーターとして使えんから、PPPoE IPv4の動作見ただけで使ってないしな
ほぼHGWが有るから問題ないんじゃね
2024/01/09(火) 14:33:47.59ID:P+rLn9LK0
ブリッジ レス Wi-Fi LAN APとしては、安定してる

6GHz/5GHz Wi-Fi中継 WX7800T8 3台で、アンロード4ms ロード7ms

https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=fb82660b-fcef-4175-bfb9-16f5e62aefe8
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b0d694dd-cac4-4809-9c25-b05058780dfb
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=ed3447db-0c30-468b-b822-8b1aa30de7a8
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=2bfbee29-38bd-4b58-acb1-60f0f2561804

RX-600KI → GS308 → LAN1 WX7800T8 6GHz → WX7800T8 5GHz → WX7800T8 LAN1 → PC
1段目 802.11ax(6GHz) 5&1&9&13&17&21&25&29 リンク1921Mbps
2段目 802.11ax(5GHz) 40&36&44&48 リンク2161Mbps

メッシュ無効 TVモードoff WPA3-SAE(AES) 拡張設定全on
省電力型イーサネット(EEE)機能ON
PPPoE IPv6 + PPPoE IPv4 距離8m 壁1枚
2024/01/09(火) 14:38:39.06ID:P+rLn9LK0
Wi-Fiの遅延 WX7800T8 2台で、アンロード2ms ロード3ms


Wi-Fi6e RX-600KI → GS308 → LAN1 WX7800T8 6GHz → WX7800T8 LAN1 → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=45b1bcbf-1535-4ff2-8643-438059056a6e
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=f27b6b8b-a05d-405b-a8f1-8b13f34eaba0


有線LAN RX-600KI → GS308 → PC i219v
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=56230797-45ee-4355-bf70-db54dd5cff88
2024/01/09(火) 15:12:43.57ID:qfKCigkd0
そろそろwaveformをNGワードしたくなってきた。脳内ではもうNG設定なんだがw
2024/01/09(火) 15:17:46.59ID:RkvLslSx0
waveform推してるの吊るし君だけだからね
NGでいいと思う
2024/01/09(火) 15:32:05.76ID:P+rLn9LK0
まれに、Wi-Fi中継2段 ロード遅延最大20ms以下だよと
結果を貼っても、測定値が変とか言う人いるけど
そこのサイトは正確で改編できんよ
2024/01/09(火) 15:38:12.87ID:P+rLn9LK0
低能どや君の Max:33.7ms って有線なの?Wi-Fiで計測しなよ
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=c6c529f7-341a-45a7-94a0-6e0ec41ba8fc
2024/01/09(火) 18:09:51.93ID:qfKCigkd0
>>239
NGしたわ。だいぶすっきりしたw
2024/01/09(火) 22:33:56.74ID:m7iKIm38r
Waveform下げ工作かー
2024/01/10(水) 09:46:50.44ID:PtdwHoJid
>>239
長野の吊し最近IDコロコロ変えるからWaveformでNGにしたよ
ありがとう
245不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-BOJL)
垢版 |
2024/01/10(水) 10:08:26.09ID:Rm8IUBpTd
役に立つ結果を残す奴と、遅延どや君の違いは大きい
Wi-Fiの結果が出なくて丸分かり
2024/01/10(水) 10:19:07.02ID:sM5mPrJZ0
このスレ自体が電波人間が集まってくる
一般人は壊れでもしない限り無線ルーターなんて触らないからな
2024/01/10(水) 11:47:38.66ID:hhsGKVET0
吊るし君の自演ワッチョイ
NG推奨 9f-BOJL
2024/01/10(水) 22:18:54.21ID:ojibcLE40
WX1800HPが8000円ぐらいになってるね
2024/01/10(水) 22:19:03.85ID:ojibcLE40
ちな、尼
2024/01/10(水) 22:21:14.25ID:3+2c9fkiM
尼なのにWX1800HP?
2024/01/11(木) 06:50:03.78ID:jSXXsYa+0
>>245
>そこのサイトは正確で改編できんよ

×改編
○改竄
2024/01/11(木) 09:21:34.34ID:xje+YCbM0
>>248
値下げではなく恐らく期間限定の40%オフクーポンで7920円か
いまどきこの性能でこの値段じゃな…
2x2でもトライバンドとか別の付加価値がないときつい
253不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-JApz)
垢版 |
2024/01/11(木) 10:45:36.88ID:mWnWGUE90
https://my-best.com/products/539608

5400沢山の機器で使うと速度おちるなっておもってたけど
やっぱCPU性能たりてないんだな
2024/01/11(木) 10:58:21.78ID:BbieUSFI0
9900円!?てリンク開いたら
違うメーカーの製品で笑えないわ
真面目にやってんのか?
2024/01/11(木) 11:17:51.57ID:SxRJdAwX0
AtermのWi-Fi6E機は優秀だがWi-Fi6機に関しては
BUFFALOの方が良い気がする。
1万以下の機種でも600Mbps設置場所近くだと検証で超えてるし。

WSR-3200AX4S-BK
https://my-best.com/products/364410
2024/01/11(木) 11:21:32.95ID:s8EeaixH0
>>252
ああん
じゃあ、どれがコスパええんや
否定だけしてんじゃねーよ
やんのか、われ
ゴルァ
2024/01/11(木) 11:23:29.42ID:T+43Fxr20
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/01/11(木) 11:24:47.49ID:SxRJdAwX0
.>>252
Wi-Fi仕様的には平凡だがその割にSoCは高性能。
2024/01/11(木) 12:18:51.63ID:FKFq0J0v0
>>253
開発の流れは、ルーター親機用が11000で
中継用が7800での設計だろうね
6G帯チップ入手困難で、5400を先出し客先デバッグ

ルーターとしては7800と5400は、SoCスペック不足なので
Wi-Fi APとして使うぐらい、能力が11000は4倍違うね
2024/01/11(木) 12:49:37.79ID:/tvpZQO40
元旦SPの再放送ないのかね
2024/01/11(木) 16:24:37.89ID:igY/dJ5k0
>>259
価格も違い過ぎる11000買える人は余裕あるな
2024/01/11(木) 16:32:54.59ID:TVBtOYQr0
>>256
2ストリームなのが弱点だけど、2年前には鉄板機種って言われてたし
独り暮らしで普通にWi-Fi6ルーターとして使う分にはかなり優秀な部類じゃない?

新機種前の在庫処分の可能性もあるけど、8000円以下で買えるなら後悔しないと思う
これまでそんなに値引きされたこと無かったよね?
かなり安いよ
2024/01/11(木) 16:38:25.13ID:QH2q3ZbV0
>>253
これもクアッドじゃなくてオクタで使ってる罠って感じの結果だよね
クアッドで使ったらこんな悪いはずないのは使ってる奴ならわかるからね
2024/01/11(木) 16:44:43.86ID:jSXXsYa+0
ポンコツ記事やポンコツ測定サイトを貼るなよ・・・
2024/01/11(木) 17:04:21.52ID:A7vQu0qm0
これが私のベストです
お前がそう思うんならそうなんだろう お前 ん中 ではな
2024/01/11(木) 17:26:31.21ID:1Mrr8N8q0
Wi-Fi7対応機種まだ?
267不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-JApz)
垢版 |
2024/01/11(木) 19:20:33.80ID:mWnWGUE90
同時接続10台で速度が落ちるって話なのにクアッドだのなんだの意味わかってなくて草
2024/01/11(木) 19:46:14.26ID:FKFq0J0v0
オクタはSoC負荷が高く、電波が届く範囲が狭く、複数台の接続にも向かない
2024/01/11(木) 20:06:55.13ID:TfsdMwV3a
WX4200D5の不具合だけど去年11月2日に年内って言ってまた普通になんの謝罪も音沙汰なしにしているがこの企業大丈夫か?
それに意図的かはともかくこのバグについてWX4200D5の製品ページの本製品に関するお知らせには掲載しておらず隠していると思われても仕方ない状況にしている

修正ファームウェアの度重なる延期と反故にしてもすぐにその事について状況を説明しない不誠実な対応
よくみんな黙って我慢してるなって思う

普通なら消費者センター等に連絡してるレベルだ
2024/01/11(木) 20:11:42.13ID:B15R5wM90
同じ価格帯の同じようなSoCの他社ルーターでは10台つなげておっそ…とはならないので
5400のファームウエアの作りがわるいんだろう
2024/01/11(木) 20:12:42.31ID:FKFq0J0v0
公表してないけど、WXシリーズ全部が5G帯1ch低速になるから
2024/01/11(木) 20:16:07.73ID:FKFq0J0v0
5400一番の詐欺は、リンク4800Mbpsで実測1800Mbpsな所
2024/01/11(木) 20:18:27.27ID:B15R5wM90
記事を色々よんだけどIODATAのWN-DAX3600QR(実売で9000円切ってる終息品)のほうがよっぽど速くて草
2024/01/11(木) 21:18:34.91ID:QH2q3ZbV0
>>267
少なくとも、1台だけ使って164.90Mbpsしかでないとのたまう時点で信用に値しない
マトモにやったら普通に300〜400Mbpsは出るわアホ
2024/01/11(木) 21:25:30.73ID:DSBlN5hBM
>>195
WPA2/WPA3でやっていたのをWPA2に変えたら快適過ぎワロタ
2024/01/12(金) 05:38:22.88ID:Xt0uqOlz0
>>274
公益性のある記事に対して捏造だと吠えても無意味
2024/01/12(金) 08:02:29.09ID:VspGk5O50
5Gオクタで速度と距離が出ないのは事実だから
5Gクワッドの方が安定で10m迄は余裕で980Mbps出る
2024/01/12(金) 09:00:22.29ID:qQuGw1IX0
じゃあ6GHzもクワッドの方が早いんだね
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f72-pCJY)
垢版 |
2024/01/12(金) 09:19:33.18ID:meS6pMnq0
>>269
> 普通なら消費者センター等に連絡してるレベルだ

どうぞ連絡してくださいな
2024/01/12(金) 09:47:36.29ID:VspGk5O50
>>278
6Gにはバグ無いからオクタの速度低下はない

7800
6GHzオクタ 1750Mbps リンク2400
5GHzオクタ 1860Mbps リンク4800
2.4GHzデュアル 440Mbps リンク574
2024/01/12(金) 12:51:11.04ID:XrRb2gF10
2600HP3の正常進化形後継機が出てほしい
282不明なデバイスさん (ブーイモ MM4f-g0lS)
垢版 |
2024/01/12(金) 13:10:11.65ID:39APFXIXM
>>281
ほんとそれ
最近のNEC機は昔日の品質を失っている
2024/01/12(金) 13:13:50.16ID:nAc6Z+P50
なお根拠はない
2024/01/12(金) 13:17:04.28ID:QQZcrILn0
今更ax、be非対応機?
285不明なデバイスさん (ブーイモ MM4f-g0lS)
垢版 |
2024/01/12(金) 13:19:28.88ID:39APFXIXM
WX5400及びAX1800を実際に使用しての体感。

なおNEC機といっても、仕事で使っている
univergeはさすがにしっかりしている。
(中の人はときどきやらかすけれど)
2024/01/12(金) 14:25:55.33ID:1gH6GX7g0
>>281
マジこれ
2024/01/12(金) 15:07:23.88ID:o64SnXFI0
>>281
2600HP3は有線LANー無線LANの間でIPv6パケットが通らなくてルータとしては使い物にならなかった。
別途ルータを用意してブリッジモードで使っていました。
5400を買うときに3000円で下取りに出しちゃったけど、今思えばOpenWrt入れて遊べばよかった。
2024/01/12(金) 15:58:14.38ID:Z9mnZS3d0
WG2600HM4 尼で2000円ちょっとになってる
https://@mzn.to/47sfT8c
30%OFFクーポンで7,224円+4,983PT
289不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-n0ZE)
垢版 |
2024/01/12(金) 18:21:13.43ID:qp0AaDrS0
>>282
アクセステクニカからプラットフォームズになってからダメダメだな
ターミナルアダプタの時代から家庭用はここ一筋だったんだけど、2600HP3を最後に次はよそにいくことに決めている
2024/01/12(金) 18:52:40.35ID:EJmezCHF0
うちもWR8750NがAtermの最後でそこから選んでないな。
2024/01/12(金) 22:48:54.30ID:w8+4rrNs0
うちは・・・
家族用に5400
自分用にYAMAHA RTXとFortinet Fortigate(広告カット)
292不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-6dPM)
垢版 |
2024/01/12(金) 22:49:49.91ID:PQNkm8Jy0
Windows10でHGWと3600HP
ファイアウォールでポート開放
3600HPでポートマッピングにて設定済み
確認サイトでは開放されてない模様
分かる方いますか?
2024/01/13(土) 03:33:52.13ID:ookx6Vva0
1か月待ちみたいだけど尼で2600hm4ポチッた
メッシュいらんし9500nからならこれで十分よね?
294不明なデバイスさん (ワッチョイ df3b-n0ZE)
垢版 |
2024/01/13(土) 05:08:32.68ID:GRyEaNOz0
>>292
MAP-E or DS-LITEならそっちのせいですね定期
2024/01/13(土) 05:21:47.01ID:GRyEaNOz0
>>292
ああ、HGWってONUじゃなくてHGWなの?
HGWでPPPoEパススルーして3600でPPPoEしているとか?
そうじゃなくて、HGWをルータとして使ってるならそっちでやらないと
で、3600はブリッジモードかコンバーターモードにしましょう
2024/01/13(土) 05:33:49.04ID:GRyEaNOz0
HGW
→ ファイアウォールでポート開放

3600HP
→ポートマッピングにて設定済み

↑の設定をやって、WANからWindows10に繋ぎたいってことか

まず、HGWがNTTのならファイアウォールで特定のポートを通すようにしても、SPIのフィルタリングがFWよりも優先されるから設定しても弾かれて意味がない
(この板のNTT HGWの過去スレを一年分くらい遡ると詳しいことがわかる)

というんけで、HGWでも「静的IPフィルタリング」だったかで、特定のポートからのリクエストを特定のIPにフォワードしてあげないとダメ
もちろん、mape dsliteなら使えるポートを指定してあげるのが前提

3600hPをルーターモードで運用している理由はないが、どうしてもルーターモードで運用したいなら、こっちにもHGWと同じ設定をすればおけ

後は、windows defenderの設定も見直しましょう
297不明なデバイスさん (ワッチョイ df39-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 07:33:45.45ID:QrXbG9r/0
みなさん、助言に感謝します。
NTTのHGWはPR-400NE
ひかり電話を契約してた頃はPR-400NEの設定で問題なく
ポート開放できておりました。
ひかり電話を解約してしまったので、PR-400NEにルータ機能が
なくなりましたので、3600HPをルーターモードにして設置。
全部屋のLAN配線 → 3600HP
3600HPのWAN → PR-400NEのLANへ接続。
Windowsのファイアウォールは設定済み。
3600HPのポートマッピングを設定しても開放は確認されず・・・。
2024/01/13(土) 07:42:09.97ID:itHdrecB0
>>297
ひかり電話解約後の新契約詳細は?
299不明なデバイスさん (ワッチョイ df39-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 07:50:08.77ID:QrXbG9r/0
>>298
ひかり電話がなくなっただけで何も変化ないと思います。
2024/01/13(土) 09:14:47.65ID:gQXhlSJC0
>>299
IPoE、PPPoE どっちで接続してるだろう。
どちらにしても現状PR-400NEはONUとしてしか機能してないから、光ファイバーケーブルの差し込み口開けて見えるNICにLAN線刺して
裏側のLANポートは何も使わない方がスッキリするよ。上側の裏ぶた外すと電源コードが抜ける様になっているからそれを抜くと不要なLEDも消灯して具合が良い
301不明なデバイスさん (ワッチョイ df39-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 09:29:25.67ID:QrXbG9r/0
>>300
設定した日に蓋を開けてコネクタを抜きました。
LANケーブルも抜いた箇所へ3600HPのWANから繋いでます。
IPoE、PPPoEのどちらで通信しているか判別する方法はありますか?
2024/01/13(土) 09:55:06.71ID:gQXhlSJC0
>>301
ttps://www.thn.ne.jp/blog_detail/id=35

みんそくとかで確認できるよ
2024/01/13(土) 10:10:56.48ID:xJ1sAGSM0
自演終わったら起こして
304不明なデバイスさん (ワッチョイ df39-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 10:20:19.61ID:QrXbG9r/0
>>302
IPv4 PPPoE
IPv6 IPoE(v6プラス)
このような結果となりました。
3600HP導入前はPR-400NEにて接続方式を変更できていました。
現状で具体的にどうすればポート開放できるのでしょうか?
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f1d-tUMm)
垢版 |
2024/01/13(土) 10:34:57.00ID:XYNGkb5K0
>>304
v6でポート解放は無理!
したければ無線LANルータ2個使用して分割しろ
2024/01/13(土) 10:37:07.55ID:rGDzcwjEd
v6プラスだからできないじゃなくてルーターが対応してないだけだろ
2024/01/13(土) 11:14:52.32ID:2rC0LieV0
v6プラスはプロバイド側でポートに制限かけてるんじゃなかった?
なので単一ポートなら運良ければって思うけど少なくともSwitchみたいに全ポート利用してるやつは無理

しかし無線LANルータ2個使っても無理だと思うんだけどできるん?
2024/01/13(土) 11:20:57.52ID:GbTUEitQ0
>>293
尼で安くなってる奴は、こんな感じかな

WX1800HP:
Wi-Fi6対応
メッシュあり
2ストリーム
壁掛け別売

WG2600HM4:
Wi-Fi5対応
メッシュなし
4ストリーム
DNS拡張機能
WaffleCell VM for Aterm
壁掛け可能
2024/01/13(土) 11:23:39.93ID:3nWuRHdX0
V6プラスだと一部ポートの開放は可能。
310不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f1d-tUMm)
垢版 |
2024/01/13(土) 11:24:17.87ID:XYNGkb5K0
>>306
v6プラスは固定ipオプション契約していないとポート開けれない。
また一つ学べたな無能
2024/01/13(土) 11:24:49.47ID:x8O+xOpK0
リュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/01/13(土) 11:26:27.35ID:GbTUEitQ0
>>308
あと、LANのポート数が
WX1800HPは1
WG2600HM4は4
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f1d-tUMm)
垢版 |
2024/01/13(土) 11:29:06.63ID:XYNGkb5K0
>>307
ルータをpppoeとipoeに分ければいい(一部プロバイダは無理)
pppoe側のルータで一応ポート解放はできる
ポート解放先でipv6使いたい場合はアキラメロン案件
2024/01/13(土) 11:30:05.53ID:ov5gEHOg0
メッシュ無しとか今時売れんだろ
6000も一代前のフラッグシップ機なのに存在が空気だし
2024/01/13(土) 11:37:28.26ID:GbTUEitQ0
>>312
何度もスマソ
SoCが
WX1800HPがQualcomm
WG2600HM4がMediaTek
2024/01/13(土) 11:41:44.61ID:rGDzcwjEd
>>310
割り当てされてるポートなら普通に外部から接続できるのに知ったかしちゃって恥ずかしすぎだろ
2024/01/13(土) 11:55:23.13ID:lJXibzah0
光電話有りHGWが遅延なく性能良いのに、なぜエタムで
遅延の無い機種はWR9500Nとかで、最近は無いのかな

設定代えて20秒で5Gがリンクできる機種は遅延なく
最近の設定250秒かかる機種は遅延200msって事
2024/01/13(土) 11:56:45.27ID:xJ1sAGSM0
遅延君、まだ自演終わってないのに起こすのやめて
319不明なデバイスさん (ワッチョイ dfe7-pCJY)
垢版 |
2024/01/13(土) 12:52:30.97ID:QHAERgiq0
尼のWG2600HM4の30%オフクーポン無くなっちゃったね
2024/01/13(土) 13:09:49.68ID:s1GW0ppgM
>>319
まじかよ
ざけんな
仕方ねーから、WX1800HP買うわ
2024/01/13(土) 13:16:19.09ID:lYMCr4BS0
おっ
ここに来て俺の親機2600HM4が脚光を浴び始めたか
数年使ってるけど何の不具合も無いぞ
2024/01/13(土) 13:31:17.12ID:s1GW0ppgM
>>321
ああん
安いから脚光浴びてるだけやろ
てめえは、いくらで買ったんだよ
いきってんじゃねーよ
やんのか、われ
ゴルァ
2024/01/13(土) 13:33:51.14ID:x8O+xOpK0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチフ
324不明なデバイスさん (オッペケ Srb3-tUMm)
垢版 |
2024/01/13(土) 13:44:53.53ID:zNS19qt6r
>>316
こいつはポート解放の意味わかってないなw
あまり知ったかしない方がいいよw恥ずかしいからw
325不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f78-tUMm)
垢版 |
2024/01/13(土) 13:50:02.07ID:XYNGkb5K0
v6プラスはほとんど割り当て範囲ないからポート開けるような使い方したければ諦らメロン
VPNとか無理だからソフトバンク光にしろ
326不明なデバイスさん (ワッチョイ df39-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 14:22:04.42ID:QrXbG9r/0
ttps://minsoku.net/
こちらで測定するとv6プラスと表示されます。
ttp://wa.kiriwake.jpne.co.jp/
こちらの試験10ではNGとなります。
ttps://kiriwake.jpne.co.jp/v/
こちらでもv6プラスではありません。となります・・・。

話は戻りますが、PR-400NEでひかり電話を契約していた頃はPPPoEとIPoEを切り替えが
可能であり、PPPoEではポート開放可能でした。
現在は、ひかり電話を解約したので、PR-400NEにルータ機能がなくなり、WX3600HPを追加。
しかし3600HPのポートマッピングで設定しても開放を確認できない状態です。
3600HPにPPPoEとIPoEを切り替える機能はありますか?
2024/01/13(土) 14:30:00.81ID:itHdrecB0
>>326
ISPどこ?
328不明なデバイスさん (ワッチョイ df39-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 14:31:21.83ID:QrXbG9r/0
>>327
BIGLOBE
2024/01/13(土) 14:33:47.10ID:w7iexxRAH
>>328
楽天モバイルとHR01で自分も同じだな
2024/01/13(土) 14:39:44.67ID:itHdrecB0
>>328
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10259115315
2024/01/13(土) 15:57:43.55ID:3GVdDXRYa
Wi-Fi7ってそう言えばMLOでバンド束ねて使えるからメッシュのバックホールも無線でも割と使える気がしてきた
まぁトライバンドの方が良いのは変わり無いだろうがWi-Fi7の場合はデュアルバンドのエントリー機種でもMLO等のおかげで十分使えると思う

Wi-Fi7について何の音沙汰もないAtermはいったいいつの発売になるかもEasyMesh対応機種が出るかも分からないが…
2024/01/13(土) 16:38:01.44ID:ZtafLZbt0
>>188
玄人だぞ
2024/01/13(土) 17:03:54.80ID:xJ1sAGSM0
>>326
①この画面のスクリーンショット見せて
 画面)https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/current.html
 アップローダー)https://imgur.com/
 
②Q.3600HPにPPPoEとIPoEを切り替える機能はありますか?
  A.https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_pppoe.html
2024/01/13(土) 17:38:19.69ID:3nWuRHdX0
>>328
BIGLOBEはV6プラスではないMAP-E方式の独自のIPoE接続を展開してるから
JPNEのサイトでは判断出来ない気がする。
2024/01/13(土) 17:42:02.05ID:bINeXJsR0
BIGLOBEはV6プラスとipV6オプションの両方いけるで
そんでPPPoEもいける
2024/01/13(土) 17:47:29.81ID:3nWuRHdX0
>>335
IPoE接続を1回線で複数種類同時に使うのは仕様上不可能だからどちらか一方だな。
BIGLOBEの場合V6プラスの受付は2017年7月31日に終了しているのでそれ以降に
契約した人はBIGLOBE独自のIPv6オプションになる。
2024/01/13(土) 18:01:52.22ID:Z7+Oc3uJ0
>>328
http://ipv6check.biglobe.ne.jp/v/
http://ipv6check.biglobe.ne.jp/

BIGLOBEも似たような物を提供しているが・・・
2024/01/13(土) 18:10:42.82ID:TvODPIvG0
平年通りの書き逃げ自演まつりは終了しました
2024/01/13(土) 18:11:16.11ID:xJ1sAGSM0
では次の方どうぞ
2024/01/13(土) 18:32:00.11ID:bINeXJsR0
>>336
違うよ
2017年7月31日以降に契約した人は両方可能
適当に話すなボケ
2024/01/13(土) 18:46:59.97ID:3nWuRHdX0
>>337
似たようなサービスだがV6プラスではない。
この判定システムはBIGLOBEのIPoE接続であってもV6プラスと表示される仕様ではあるが。

>>340
BIGLOBEでV6プラスは受付終了してる。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/v6plus.html

今利用出来るのはBIGLOBE自体がが提供しているIPv6オプションと
IPv4通信はPPPoEを使用するIPv6オプションライト。
2024/01/13(土) 18:50:44.48ID:bINeXJsR0
>>341
契約して使ってみろ!
2024/01/13(土) 18:56:14.83ID:3nWuRHdX0
>>342
前にも書いたがフレッツ光/光コラボで1回線で使える
IPoE接続はVNE事業者1つしか使えないよ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13202096048

V6プラスもBIGLOBEのIPv6オプションもMAP-E方式だから似てはいるけどね。
提供元が前者がJPIX(JPNE)で後者がBIGLOBEと別になってる。

Atermのサイトでも別扱い。
https://www.aterm.jp/web/topic/ipv6.html
344不明なデバイスさん (ワッチョイ df1e-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 18:58:22.93ID:QrXbG9r/0
>>333
席を外しており、失礼しました。
その画面ですが以下のとおりです。
PPPoEルータ
IPv4接続状態 IPv4 インターネット利用可能
IPv6接続状態 IPv6 インターネット利用可能
ECOモード 停止中
2024/01/13(土) 19:00:10.46ID:bINeXJsR0
使ってもいないでギャーギャーと本当に糞やな
ソースが知恵袋とかアホの極み
もうええわ
346不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f85-tUMm)
垢版 |
2024/01/13(土) 19:27:35.12ID:PiPinP6A0
>>345
分かりやすさで知恵袋を取り上げたが、ヤマハのサイトにも書かれてる。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipoe/index.html

>IPv6 IPoE 接続では、複数プロバイダーの同時接続には対応していません。

V6プラスとIPv6オプションの違いについてはBIGLOBEのQ&Aに記載あり。
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12241#
2024/01/13(土) 19:29:24.76ID:bINeXJsR0
>>346
複数プロバイダーな?
日本語も理解できないのか
348不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f85-tUMm)
垢版 |
2024/01/13(土) 19:30:12.54ID:PiPinP6A0
>>344
その状態だとIPv4はPPPoE接続で
IPv6はIPoE接続だな。
349不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-dvWY)
垢版 |
2024/01/13(土) 19:30:14.57ID:8zHXM+ia0
5Gが
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f85-tUMm)
垢版 |
2024/01/13(土) 19:32:41.60ID:PiPinP6A0
>>347
ここに書かれている複数プロバイダというのは
複数VNE事業者というのも含まれる。

フレッツ光の仕様について調べてみたら分かるよ。
2024/01/13(土) 19:41:27.96ID:xJ1sAGSM0
>>344
文字で回答するんじゃなくて
スクリーンショットを見せて
こういった会話が通じるか通じないかが重要なんだよ(キリッ
2024/01/13(土) 19:42:09.74ID:itHdrecB0
もうめんどくさいから
ONUにHUBぶら下げてルーター2台接続
それぞれにIPoEとPPPoE設定して別ネットワークで運用汁!
2024/01/13(土) 19:43:22.85ID:xJ1sAGSM0
>>344
あと↓もね
①ポート開放の確認サイトの結果のスクリーンショット
②ポートを使うアプリの名前
2024/01/13(土) 19:45:12.93ID:xJ1sAGSM0
>>352
こういう会話が通じない人は、釣り(自演)の可能性99割
質問 >>333
回答 >>344
355不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd7-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 19:47:36.93ID:QrXbG9r/0
>>353
画像をアップした事がありません・・・。
>>354
釣りではありませんよ・・・orz
356不明なデバイスさん (ワッチョイ df4b-fh6+)
垢版 |
2024/01/13(土) 19:50:09.43ID:GRyEaNOz0
>>344
Atermの設定画面のスクショを貼れとか見ろとかいってる人がいるけどどーでもいいわ

BIGLOBEの契約ってなんですか?
接続テストでIPv6なのかIPv4なのか確認するよりも契約を確認する方が先

というのも、BIGLOBEってIPv6はIPoEだけどIPv4はIPv4 over IPv6方式と従来式のPPPoE式がある

IPv6接続サービス:BIGLOBE会員サポート
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/

IPv6オプション(IPoE方式)
 常に、IPv6(IPoE)で接続する。(IPv4対応サービス・IPv6対応サービス)

IPv6オプションライト(IPoE方式+PPPoE方式)
 IPv6対応サービスではIPoEで接続し、IPv4対応サービスではPPPoEで接続する。
2024/01/13(土) 19:54:48.83ID:xJ1sAGSM0
>>355
分かった
じゃあ、この回答を頼む
①ポート開放の確認サイトの結果
②ポートを使うアプリの名前

>>356
不思議なことに質問しゃとお前のワッチョイが一致ワッチョイ df**
というか無能はポートがStealthかCloseかも確認しないんだな(プ
2024/01/13(土) 19:56:30.32ID:xJ1sAGSM0
あぁ、ワッチョイ df**って吊るし君もとい遅延君じゃん・・・
359不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd7-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 19:57:14.22ID:QrXbG9r/0
>>356
恐らくですがIPv6オプションだと思います。
後から契約した記憶があります。
確認しようと思ってBIGLOBEへログインもどこを見ていいのか分からず・・・
2024/01/13(土) 19:58:11.69ID:xJ1sAGSM0
>>359
ID:GRyEaNOz0の言う事は聞かなくていいよ
2024/01/13(土) 19:58:27.36ID:GRyEaNOz0
ひかり電話を解約すればHGWはルータ機能を失ってONUに成り下がる、っていう理解は正しい

>>326で↓っていってるってことは、IPv6はIPoE、IPv4はPPPoEと2つのセッションを貼って切り替えてたんでしょ?

> PR-400NEでひかり電話を契約していた頃はPPPoEとIPoEを切り替えが
> 可能であり、PPPoEではポート開放可能でした。
> 現在は、ひかり電話を解約したので、PR-400NEにルータ機能がなくなり、WX3600HPを追加。
> しかし3600HPのポートマッピングで設定しても開放を確認できない状態です。
> 3600HPにPPPoEとIPoEを切り替える機能はありますか?

3600HPにPPPoEとIPoEを切り替える機能はあるともいえるしないともいえる
↓の通り、「PPPoEルータモード」「IPv4 over IPv6通信モード」を切り替えて使うしかない
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/information/mode.html
2024/01/13(土) 20:00:18.97ID:uVGZ5PeV0
ここまで回答者にエスパー解釈を押し付ける質問者も珍しい
本当に解決したいならやり方を調べるしそれをしないならその程度ってことでは?

付き合ってる方もえらいけどサポセンみたいな対応をしてこの後も似たような奴が押し寄せるのはかんべんな?
2024/01/13(土) 20:02:46.30ID:xJ1sAGSM0
>>362
「ポート解放できていない」と判断していること自体が誤りの可能性もあるからね
にも拘わらず契約がーHGWがーONUがーって言ってるから、やっぱりいつもの自演だと思う
364不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd7-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 20:04:41.84ID:QrXbG9r/0
ttps://www.akakagemaru.info/port/wrx.php?port=8580
ポートは開放されていません
改善案内
光回線の方でplalaさんご利用であればネットバリアーベーシックを解除してください
パソコンウイルス対策ツールのファイヤーウォールに問題はありませんか
CATV回線の方はグローバルIP割り当て契約であるかを確認下さい
開放するパソコンやプレイステーションのIPアドレスが変動していませんか?念の為ご確認下さい
v6プラスに加入していませんか?もし該当するならv6プラスを解約またはPPPoE接続に切り替えてください
2024/01/13(土) 20:06:13.47ID:xJ1sAGSM0
こちらの問いには絶対答えないマンww
2024/01/13(土) 20:06:41.09ID:xJ1sAGSM0
>>364
自演失敗して句点付け忘れてて草
2024/01/13(土) 20:15:21.07ID:itHdrecB0
皆さん良い週末を
お休みなさい
|彡サッ
368不明なデバイスさん (ワッチョイ df4b-fh6+)
垢版 |
2024/01/13(土) 20:19:27.26ID:GRyEaNOz0
>>359
>>361でも書いたけど、IPv4の通信をPPPoEではなくてIPv4 over IPv6にした場合は利用できるポートに制限がある
↓のリンクの通り、「利用可能ポート」として表示されているポートしか使えない

ポートマッピング設定手順 WX3600HP、WX1500HP
https://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/port/016/main.html

「利用可能ポート」で表示されているポートでマッピングしていて繋がらないなら設定ミス
「いやいや、そうじゃなくて、1~65536までの任意のポートを使ってポートマッピングをしたい」っていうならIPoE(というかIPv4 over IPv6)では無理

この辺の知識は持っていて理解しているように見受けられるんですよね
HGWでIPoEとPPPoEの切り替えとか書かれていますから

IPv4 over IPv6全盛期のこのご時世にPPPoEで(っていうか、1~65536の好きな)ポートを開放したいなら

1) WX3600HPをIPoEルーターとして使ってPPPoEをパススルー、他のルータでPPPoEセッションを貼る
WAN ─(IPoE)─ WX3600HP ─(PPPoE)─ PPPoEルータ ─ 鯖
>>352がいうように、HGW(だった、今はONU)にスイッチングハブを繋いで、IPoEルータ、PPPoEルータをぶら下げる運用もある

2) ヤマハとか業務用のルータを買う
IPoE, PPPoEのセッションを同時に貼れる

2) IPv6オプション(IPoE方式) からIPv6オプションライト(IPoE方式+PPPoE方式) に切り替える
幸いなことに、BIGLOBEはIPv4をIPIPトンネルにするか、PPPoEセッションにするかを選べる
上の「1)」よりもネットワーク構成がシンプルになる

かな

> 確認しようと思ってBIGLOBEへログインもどこを見ていいのか分からず・・・
土日はカスタマーサポートが休みなら、週明けにでも電話をかけて契約状況を見てもらえば?
2024/01/13(土) 20:22:54.76ID:GRyEaNOz0
>>362
自分が理解できないからエスパーとはよっぽど悔しかったか

俺からいわせれば、>>326の↓に顔真っ赤に回答してる奴らが一言も触れてないのが不思議
(一部のわかってる人は、ONUにハブをぶらさげて。って的を射た助言をしてる)

> 話は戻りますが、PR-400NEでひかり電話を契約していた頃はPPPoEとIPoEを切り替えが
> 可能であり、PPPoEではポート開放可能でした。
> 現在は、ひかり電話を解約したので、PR-400NEにルータ機能がなくなり、WX3600HPを追加。
> しかし3600HPのポートマッピングで設定しても開放を確認できない状態です。
> 3600HPにPPPoEとIPoEを切り替える機能はありますか?
370不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd7-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 20:25:22.22ID:QrXbG9r/0
皆さん親切にありがとうございました。
PR-400NEのよりも高性能なWX3600HPで同じ事ができないはずがない。
このように思っておりました。
PR-400NEのように簡単に切り替えられるものと思っておりました。
自分なりに試行錯誤してみますm(__)m
2024/01/13(土) 20:26:00.68ID:mUWyEhO00
質問者(>355):画像をアップした事がありません・・・。
回答者(>356):Atermの設定画面のスクショを貼れとか見ろとかいってる人がいるけどどーでもいいわ

スクリーンショットだと嘘がバレちゃうもんね^^;
2024/01/13(土) 20:26:10.19ID:GRyEaNOz0
吊るしくんってWX11000T12をアルプスの少女ハイジにしている御仁だろ?
WG2600HP3しか持ってない俺が、どうやったらWX11000T12を吊るせるんだか
2024/01/13(土) 20:28:19.04ID:mUWyEhO00
>>369
珍発言集1
>295:ああ、HGWってONUじゃなくてHGWなの?

Firefox使いはバカだと思われちゃうからやめてほしい^^;
2024/01/13(土) 20:29:46.03ID:rCFBoKSX0
BuffaloからNECに変えてGalaxyの接続が不安定なのも無くなったから満足してるよ
ただのオマ環かも知れんけど
375不明なデバイスさん (ワッチョイ df4b-fh6+)
垢版 |
2024/01/13(土) 20:31:56.85ID:GRyEaNOz0
>>370
変な奴に絡まれた挙げ句、自演認定までされるとは散々だったな

> PR-400NEのよりも高性能なWX3600HPで同じ事ができないはずがない
HGWってレンタル品だ下手をすると製造から10年以上が経っているから市販のルーターより性能が低いって思われがち
Wi-Fiに関わる部分はその通りだけど、L3ルータに関わる機能については業務用のルーターに近い設定ができるよ

どうしても、ルーターでIPoEセッションとPPPoEセッションを貼りたい切り替えたいっていうなら、
ヤマハのRTX-830でも買ってIPoEセッションとPPPoEセッション、L3ルーター機能はそっちに任せる
で、WX3600HPはブリッジモードにしてAPとしてつかう。とかすればいいんじゃない
2024/01/13(土) 20:33:19.65ID:mUWyEhO00
>>375
>ヤマハのRTX-830
そんな型番ありませんよ^^;
勝手にハイフン入れて新しい製品作るのやめましょう
2024/01/13(土) 20:34:58.47ID:GRyEaNOz0
>>373
ひかり電話を解約するとHGWのルーター機能は無効にされてでかいONUに成り果てる
インターネットがよくわかっていない人は、ONUをルーター(HGW)と呼ぶからな
ブリッジモードで動いている無線LANルーターをL3ルーターとは呼ばないのと同じようなもんだよ
念のための確認だよ、確認

ごめんな。的外れな回答を延々としていたお前に代わって、上手くまとめちゃって
2024/01/13(土) 20:36:49.22ID:3nWuRHdX0
>>370
そもそも何の用途でポート開放が必要なのか気になる。
用途によっては代替手段がある場合も考えられるし用途を書いた方が解決しやすい。
2024/01/13(土) 20:37:15.53ID:mUWyEhO00
>>377
ついクセで句点使っちゃうの可愛い^^;
2024/01/13(土) 20:40:29.27ID:GRyEaNOz0
>>378
それいっちゃうと、MAP-E, DS-LITEでISPで割り当てられるポートで我慢しなさい。で終わっちゃうでしょ
HGWでIPoEセッションとPPPoEセッションの両方を貼ってPPPoE経由で鯖を公開していたらな、そのへんの制限は知ってると思うけどな
2024/01/13(土) 20:43:15.22ID:mUWyEhO00
ID:GRyEaNOz0みたいな知ったかぶりに限って声が大きいんだよなあ

こういう嘘情報流すのはやめてほしい^^;
>ひかり電話を解約するとHGWのルーター機能は無効にされてでかいONUに成り果てる
>インターネットがよくわかっていない人は、ONUをルーター(HGW)と呼ぶからな
2024/01/13(土) 20:43:53.49ID:3nWuRHdX0
>>380
鯖公開目的なら、スイッチングハブを入れてIPoEで使う方とPPPoEで分けるという手があるし、
単に割り当てられている開放可能なポートを開けるだけで良いのならIPoE(IPv4 over IPv6)で
全部纏めた方が通信速度が速くて快適になるから、何の目的なんだろうなと思った。
2024/01/13(土) 20:46:12.92ID:vX/+PKNb0
>>382
どうせマイクラ鯖とかだろうよ。
つか阿呆に構うだけ無駄だぜよ。
2024/01/13(土) 20:52:48.95ID:vX/+PKNb0
土曜日の朝5時から5chやってる奴。
ID:GRyEaNOz0
http://hissi.org/read.php/hard/20240113/R1J5RWFOT3ow.html
385不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd7-6dPM)
垢版 |
2024/01/13(土) 20:53:48.94ID:QrXbG9r/0
ふとした疑問なのですが、なぜ、ひかり電話を解約してしまうと
ルーター機能が利用できなくなってしまうのでしょうかね?
電話だけ使えなくして、機能を残す方法があれば解決するのですが。
2024/01/13(土) 21:12:31.13ID:3nWuRHdX0
>>385
電話だけ残してルーター機能だけ使うというのは無理だな。
プロバイダによっては、ひかり電話ありでもIPoE(IPv4 over IPv6)接続に必要なフレッツ・ジョイントの
配信が無い所もある。
2024/01/13(土) 21:19:04.36ID:tX8F9KCca
横からだけどやる事は非常にシンプル

1 まずBIGLOBEでIPv6オプションライトにする

ひかり電話を解約してルーター機能をオフにされたHGWが悪さをしている可能性の排除
ライトでもIPv6オプション対応ルーターを付ければそのルーターでmap-eで接続できる

2 設定を今まで弄りまくったAtermを念の為に初期化する

3 https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_ipv6op.html

↑を参照して接続方法をIPv6オプションに固定する
トップ画面でIPv6とIPv4ともにインターネットに接続されている事を確認する

4 https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/portmapping.html

↑を参照して使用可能ポート一覧から任意のポートをポートマッピングすればポート開放は完了

以上

すべてのポートを使いたいならBIGLOBEはPPPoEとの併用が可能
いちいちAtermの設定を替えてPPPoE接続にするのは面倒なので適当な余ってるルーターをさらに繋げてやるかPCやゲーム機自体でPPPoE接続すれば良い

WX3600HPはPPPoEブリッジ対応なのでその配下でもPPPoEできる
2024/01/13(土) 21:19:50.76ID:uVGZ5PeV0
>>369
自分にはなんでこんな小出しの情報についていけるのかサッパリだよ。お前はよくやった

しかもさんざんサポセンやって結論はよくわからないので試行錯誤します
それやってから来てくれよww
2024/01/13(土) 21:27:10.24ID:zCB3TgNs0
句点をNGワード登録するとスレが綺麗になる
2024/01/13(土) 21:28:50.25ID:3sErx7DPa
>>387
念の為IPv6オプションライトに切り替わったとBIGLOBEからメールが来た時点でHGWのコンセントを一択抜き30秒程度してからさして再起動した方がいいかも

以前PPPoEで使っていたなら念の為に初期化した方がいい
2024/01/13(土) 21:31:32.53ID:zCB3TgNs0
このスレに現れるage+句点使う質問者はスルー推奨
2024/01/13(土) 21:40:57.90ID:AO/tLx6V0
ここはヤッホー知恵袋か?w
393不明なデバイスさん (ワッチョイ 462e-l2AN)
垢版 |
2024/01/14(日) 03:41:32.50ID:IVi2hXYR0
>>385
ひかり電話がSIPだから
2024/01/14(日) 14:06:15.03ID:I1JU5Udd0
WX11000T12を1戸建ての1階に置いて使ってます。
スマートホーム化を進めているんですが、電球がうまくwifiを掴んでくれません。
そこで2階にルーターを設定しようと思っているんですが、どの機種がいいでしょうか?
スマート電球のためだけにWX11000T12ほどの出費はしたくないのでもっと安価な機種でお勧めあったら教えてください。
ルーターから遠い場所に設置した電球はwifiを掴んでくれているのですが、より近い場所に設置した電球がなぜ電波を掴まないのか不思議です。
ちなみ電球に不具合はなく、ルーターの近くで設定すると使えます。
2024/01/14(日) 14:16:11.71ID:P+KNZ+Xd0
エイタァム学園入学共通テスト2日目です
2024/01/14(日) 14:21:15.33ID:c+Uo9DBw0
いやどう考えても電球側の不良だろ
2024/01/14(日) 14:29:38.23ID:RRIq3m/h0
アンテナ線が切れているのだろう
2024/01/14(日) 14:31:05.96ID:x2KAiLsn0
LED照明なら、赤外線センサータイプよりも、レーダータイプの方が良いな
2024/01/14(日) 14:46:56.00ID:ncXGqWte0
>>378
うちの家電はWPA2じゃないと繋がらない
2024/01/14(日) 14:47:40.73ID:I1JU5Udd0
電球に不具合はないと思います。
3個購入して、ルーターの近くで設定すると3個とも使用でき
その3個を少し離れた場所で設定するとできないんです。
ルーターより他メーカーの電球を購入した方が安上がりだと思いますが、それでまた設定できないと困るので。
ルーターであれば、家内の電波状況がよくなるので無駄にはならないかと思い相談しました。
2024/01/14(日) 14:57:14.71ID:+J1TEBqG0
>>394
暗号化モードが「WPA2-PSK(AES)/WAP3-SAE(AES)」だと、
WPA2にしか対応していない機器が繋がらなかったりする。

WPA2-PSK(AES)のみに変更する必要あり。
2024/01/14(日) 14:58:20.18ID:0M5YSHv70
>>400
スマホにwifiミレルとか入れて電波強度みると良いかも
2024/01/14(日) 15:08:39.22ID:+J1TEBqG0
>>400
近くだと設定できるのね。
それだと確かに電波状況の問題っぽいな。
2024/01/14(日) 15:20:01.40ID:I1JU5Udd0
>>401-403
同じ電球で、ルーター近くでは設定できているのでモードは関係ないと思います。
今回設置したい場所は直線距離で6mぐらいなんですが、
それより遠くの電球や、今回設定できない場所から1mぐらいの距離にある電球は設定できています。
そうなると設定できない原因は電波じゃなく、ソケットに問題があるんですかね。
電球は+Styleのものなんですが、他に6個ぐらいあるものは正常に使用できています。
無駄かもしれませんがやっぱりルータを購入したいと思うのですが、5400とかでいいでしょうか?
2024/01/14(日) 15:25:49.65ID:o/m9+Hfc0
age or 句点 の質問者は自演なのでスルーしましょう
2024/01/14(日) 15:26:02.01ID:c+Uo9DBw0
なんでそれで壊れてないという判断になるのが理解できんわ
2024/01/14(日) 15:27:39.17ID:+J1TEBqG0
>>404
可能性としては電球の設置場所付近に壁があったりして電波が遮られてしまっているケースが
考えられる。

そうなるとルーターを追加購入しても改善しない可能性あり。
今できそうな対策としてはルーターを置く高さを高くしてみるというのも手。
2024/01/14(日) 15:29:19.06ID:JBzLP1OLH
>>404
WX11000T12で2.4GHzのSSIDをもう一つ作りセキュリティをWPA2のみにして
そちらにスマート家電を集中させでも同じなのかな・・・(´・ω・`)
409不明なデバイスさん (スップ Sd82-yxEf)
垢版 |
2024/01/14(日) 15:56:18.02ID:Owbc4a2gd
>>406
ただ吐き捨てるのは簡単だがどう考えても電球の不良と言えるの根拠も書いたらどうなん?
ルーターと近づけたら全部動くから電球の故障の可能性低いと思うって相手は言ってるんだから
2024/01/14(日) 16:20:02.13ID:I1JU5Udd0
>>407
ルーターから遠くに設置してあって、正常に動作する電球付近には壁があり
今回設置場所は吹き抜け付近で、ルーターとの障害は1階分部の天井だけです。
電波の流れとしては、ルーター→今回ダメな場所→正常に動作する壁ありの電球です。
故障と思わない理由は、壁ありの場所に設置すると正常に動作するからです。
今回、新たに導入するルーターは2階で、ダメな設置場所との距離は2mになります。
2024/01/14(日) 16:20:36.43ID:I1JU5Udd0
>>408
後出しですが、それもやってみましたがダメでした。
2024/01/14(日) 16:26:04.34ID:RRIq3m/h0
普通に解決無理やろ
誰かからルーターを借りてそれで試して変わらずなら電球側の不具合
それで解決したならルーター側の不具合か相性
2024/01/14(日) 16:52:48.77ID:Hb/iVMrtd
ルーターの設置場所を変えてみたら?
高さを変えるとか

有線バックホールできるなら5400、できないなら7800でいいんじゃない
2024/01/14(日) 17:45:24.98ID:o/m9+Hfc0
釣りなので絶対解決しません
2024/01/14(日) 17:53:24.26ID:swtv+rfkd
正常に動くのと入れ替えて切り分けすらしてない時点で釣りだわな
2024/01/14(日) 18:55:49.66ID:o/m9+Hfc0
age or 句点 の質問者は自演なのでスルーしましょう

日頃からの皆様のご協力に感謝いたします
2024/01/14(日) 18:59:04.18ID:I1JU5Udd0
>>415
それもやってる。
正常に動く場所から移動させると初期化されるんだわ。そんなことも知らんの?
疑うことしかできないだけじゃなく、猜疑心の塊ってどんな人生送ってきたの?
がんばれよ。
ちなみに解決したからどうでもいいわ。
アドバイスくれた人たち、ありがとうございました。
2024/01/14(日) 19:00:14.82ID:JfTgtyDU0
ワロタ
2024/01/14(日) 19:04:55.20ID:DDvn0Jjwd
ずこー
2024/01/14(日) 19:31:43.13ID:MQJu5WFn0
WG1200HP3の5Gが急に切れたり不調になったのでWX1500HPを買おうかなぁと調べてたら
これ最初から5Gが不調ですぐ切れるとかレビューがあったんだけど治ったのかな?
HP2が出るまで待った方がいいのかな?しかし待つとしてもいつ出るかわからんし
よく考えるとWi-Fi 6対応品スマホぐらいだし型落ち機種でもいいとも言えるな
2024/01/14(日) 19:41:09.85ID:gsZ9HNSE0
自決したか
2024/01/14(日) 19:42:42.93ID:VTK5ItjHF
単純に新しく買った電球のアンテナの性能が悪いんじゃない?
素直に繋がってるメーカーの電球買い直せば良いと思うんだが

それか少し電球を回転させてアンテナの向き変えて繋がるか試してみたら?
2024/01/14(日) 21:13:13.62ID:y2F1bTMU0
ここまで我慢できたならwifi7ルーター待った方がいいだり
2024/01/14(日) 21:47:53.59ID:P+KNZ+Xd0
>>395
今年の合格者はいませんでした
2024/01/14(日) 21:55:36.69ID:/3N8/L7Q0
SATA
DRAMless
キャッシュ切れ4勢とは一生平行線なので無意味です
2024/01/15(月) 06:29:49.37ID:GLBkJU5l0
話の流れを読んでないが、WPA2/WPA3の混在モードにしている。あるいは、バンドステアリングをオンにしているとIoT系は繋がらいことがあるな
2024/01/15(月) 10:27:39.24ID:LDyjYPkv0
>>417
Androidスマホを持っているのならWiFi Analyzer (open-source) というので
電球を設置している付近の電波状況を一度確かめてみると良いかもな。
Wi-Fiルーターのチャンネル自動設定が適切ではない場合があり、
電球付近では周辺の電波と干渉して繋がらなくなっている事も考えられる。

普通に電波が弱いだけならメッシュWi-Fiを組んだり中継機いれたりする事で改善するが
干渉を受けている場合はそれでもうまく行かない可能性がある。
2024/01/15(月) 10:30:24.56ID:u7FuUlfq0
解決したのはいいんだけど、どうして解決できたのかを知りたかった
2024/01/15(月) 11:29:24.65ID:WGtvFznC0
オクタをクワッドにすれば、距離と安定性が増すから
2024/01/15(月) 11:33:24.88ID:GieAuh+x0
聞こえないな
431不明なデバイスさん (ワッチョイ 7238-yxEf)
垢版 |
2024/01/15(月) 13:01:04.16ID:a4rvGwEC0
ウイグル獄長乙
2024/01/15(月) 14:19:59.85ID:VXHtS8EJ0
捨て台詞残してった奴が居なくなった後でもアドバイスするとかなんていいやつらなんだ
2024/01/15(月) 14:21:27.15ID:3UGbSxEv0
TaskerでWifi(5GHz)の切断と再接続のタイミングを記録してるんだけど。ちょうど12時間間隔で切断→接続が発生している。ちなWX78000T8
2024/01/15(月) 14:53:29.53ID:LFediIkd0
>>428
多分単純な間違いか勘違いだと思う
もしくは語られた中に答えが有ったんだろう
他者の思いつかない事が原因だったなら
絶対一文添えてると思う
2024/01/15(月) 18:56:04.01ID:ygbM7In70
どうせ他のルーターのSSIDに繋がってたとかだろ
恥ずかしくて言えないやつ
2024/01/15(月) 19:27:09.25ID:uY9ezHtt0
>>433
うちもたぶん同じ症状だわ
7800T8でほぼ毎日夕方に似たような時間に30秒位切断されて仕事が止まって困ってる
リモートのさいせつぞくが面倒なんだよね

そのソフト使ってみよ
2024/01/15(月) 21:14:02.58ID:ZAdlzFYh0
>>420
初期設定のオートチャネルセレクトが悪さしてるんじゃないかなぁ
うちはクワッド・W52固定で運用してるけど問題無いよ
2024/01/15(月) 21:19:19.50ID:3UGbSxEv0
>>436
Taskerの自作タスク(プログラム)改修して、切断時間を秒単位でわかるようにした。
明日、気が向いたら報告する。
2024/01/15(月) 23:30:14.66ID:uY9ezHtt0
>>438
気が向いたらよろしくお願いします
ありがとうございます
2024/01/15(月) 23:33:45.43ID:2RXKT3tM0
>>437
WX1500HPのことなら
価格のレビュー見る限り色々試したり交換したしたけどダメだったようだし
自分と同じ環境の人も同じ症状ってのも見たからな
ただ2023年1月時点の話で最新アプデではわからんけどさ
2024/01/16(火) 07:06:40.52ID:0tf4pzmg0
>>439
昨夜も22:32に切断→再接続した。
切断時間は1秒。
2024/01/16(火) 07:34:25.15ID:D04E9YaB0
Tasker君の朝は早い
2024/01/16(火) 09:28:42.58ID:MAg4jkMu0
WX11000T12は今のところ鉄板?
価格もこなれてきたし性能も良いし
6Eですら満足に対応機が無い状態で初物7を待っても仕方ないし
2024/01/16(火) 09:43:48.24ID:mG9mtrHZ0
>>441
ありがとうございます
1秒だと違うっぽいなぁ
計れてないけど体感で10~30秒切断されてるからなぁ

まだ使いこなせてない+切断がまだ無いので忘れてなければ報告します
2024/01/16(火) 09:50:23.08ID:D04E9YaB0
SNMPでもないのにどうやって切断調べてるんだよ
2024/01/16(火) 11:38:02.39ID:rvRg0Aky0
>>443
Taskerを使っているということはAndroidですね。
12時間ごとにWiFiが瞬断するというのはDHCPのリース更新(DHCPサーバのリースタイム時間の半分)と同じタイミングっぽいですね。
もしかしたらAndroidではDHCPのリース更新を行うのにWiFiを瞬断しているのかもしれません。
一度、DHCPサーバのリースタイム時間を変更して検証してみてはいかがでしょう。
2024/01/16(火) 15:01:19.75ID:Xeyk2CfM0
初めの頃はバッファローのルーター使っていたけれど、ここ3代くらいはatermにしてる
でもatermって管理画面が見にくいというか使いにくいんよね
今回新しく買ったatermのネットワーク図
そりゃマウスオーバーすれば各々の名前は全部表示されるけど
普通、横向きにツリー表示しない?

https://i.imgur.com/iE6AhnP.jpeg
2024/01/16(火) 15:16:17.99ID:vAjWQrbM0
ハードとドライバー類はチップメーカーが作り
設定などの表示側は素人が作ってるんだろうね

設定エディタでも作り、上書き1回再起動じゃないと
設定つど再起動で使えん
2024/01/16(火) 15:25:23.44ID:2uvAIpj8d
と素人が語る
2024/01/16(火) 15:46:54.93ID:FYW3i2od0
どどど童貞ちゃうわ!!
2024/01/16(火) 16:46:05.76ID:JIb+jySi0
>>447
   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
2024/01/16(火) 17:26:02.33ID:QAn38bPV0
これはユーザーフレンドリー
2024/01/16(火) 17:33:25.04ID:vAjWQrbM0
そう言えば、見えて安心で、IPアドレスとリンク速度見たい
一覧表示でな、無駄な豪華さは要らん、1個ずつ時間かかるし
2024/01/16(火) 17:45:40.37ID:Y7CvCbnN0
>>447
ルータの配下だからツリーというかルートで見やすいけどな。
2024/01/16(火) 18:14:22.66ID:dK4O60gt0
>>448
再起動マジで勘弁して欲しい
しかも再起動時間が遅いし
2024/01/16(火) 18:35:47.11ID:/BdEQKHX0
全体像が決まってないのに横へ伸ばしていくデザインなんてそれこそ素人だろ
2024/01/16(火) 18:37:40.42ID:Ut+UtBL00
牛は安定したの?
2024/01/16(火) 20:20:46.89ID:Y3BT6s/t0
TVモードってよくわかってないけど必要ある?
搭載してない機種もあるけど
2024/01/16(火) 20:28:00.50ID:QAn38bPV0
筑波使いなら必要ない
460不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-tcOp)
垢版 |
2024/01/16(火) 20:51:15.72ID:0ik4Fz7e0
>>458
ググりましょう。カカクコムのスレが引っ掛かるからそれよみましょう
2024/01/16(火) 21:17:02.10ID:OuEEvLPh0
ネーミングから地雷臭が漂ってるよね
2024/01/16(火) 21:35:50.92ID:odGnlv37H
TVモードってストリーミング特化のお手軽QoS設定みたいなやつだよね
毒も薬にもならない感じなのだけどとりあえず有効にはしてる・・・(´・ω・`)
2024/01/16(火) 21:38:05.99ID:JIb+jySi0
TVモード=WMMでしょ
2024/01/16(火) 21:59:06.46ID:0tf4pzmg0
>>446
DHCPサーバの設定見たらリース時間は4だった。
465不明なデバイスさん (ワンミングク MM52-6cNq)
垢版 |
2024/01/16(火) 22:29:00.81ID:RRPoY24dM
設定後は再起動が確実
ソフト作ってみれば判る
2024/01/16(火) 22:45:06.39ID:dK4O60gt0
>>465
それなら変更と同時に再起動してくれればいいのに
atermでもMediaTekだと再起動になる
2024/01/17(水) 00:29:06.95ID:42I9BtIg0
>>464
そうですか。
こちらにもTaskerのWifi接続プロファイルがあったので実行ログを見てみたら、ちょうどDHCPリース更新のタイミングで切断→接続されていました。
そりらは違う原因かもしれませんね。
2024/01/17(水) 07:11:43.78ID:wtqD7k9r0
ほんとログがないルーターは大変だな
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 6978-0zjl)
垢版 |
2024/01/18(木) 11:47:46.38ID:rFlFj5JB0
不安定なの自覚しててログを取る機能無くしてるとしか
2024/01/18(木) 12:44:33.56ID:yt/1W5U0a
Aterm
471不明なデバイスさん (ワンミングク MM52-6cNq)
垢版 |
2024/01/18(木) 23:53:29.90ID:3CUhvhi/M
サポートにログ投げられても対応できる人材がいないとか
2024/01/18(木) 23:58:43.22ID:8P1QsFof0
問題を解決できるだけの情報量じゃなかったから削除したんじゃないか
2024/01/19(金) 00:36:05.25ID:KnGSBQke0
使うのは問題のときだけじゃないだろAterm
2024/01/19(金) 02:13:09.04ID:xRBtwmf/0
もう家庭用なんかポン付けで誰でも使えるってのが需要の大多数だし、それ目指して作ってんだから
エンタープライズみたいな機能欲しかったらそれ買えってメーカーも言いたいだろうねぇ
475不明なデバイスさん (ワッチョイ 2129-7sAt)
垢版 |
2024/01/19(金) 02:36:48.13ID:8mOUkF2D0
ログ=エンタープライズなのか?
2024/01/19(金) 11:19:17.40ID:6zMJ++x80
そしてYAMAHAルーターを買ったところでログがショボいっていう
2024/01/19(金) 13:30:12.50ID:rd2ovUz60
そこはUNIVERGEやろ
2024/01/19(金) 16:59:27.47ID:3GgRtLGs0
WX7800HPを買った
これ、6GHz帯有効にするとPMF切ることができないのと、暗号化モードが WPA2-PSK(AES)/WAP3-SAE mixed 固定になるのか
メッシュ切ってバンドステアリングだけで使うことができないし、なんだかなあ…🤔って思った
2024/01/19(金) 18:53:01.81ID:srXvFRdG0
>>3
結局放置かよw
2024/01/19(金) 20:16:20.06ID:q0SMXRH9a
>>471
コンシューマのサポートがログみて判断するわけない。
判断しても基礎的ネットワーク用語で客は会話できないし。

技術者経由でも変なパーツ構成の依頼で暇なら跳ねてたw
カスケードケーブル2段でループしない機器なのに何故か2本申請とか。
2024/01/19(金) 20:43:23.63ID:woYE+V/U0
Aterm WX4200D5の欠陥の再三のファームウェア更新の延期…

そして2023年の年内に修正という予定も反故にした上に未だに何の遅れについての謝罪も説明も現時点で無し

現在atermのトップページを開くとAterm WX4200D5がNEWマーク付きでトップに大々的に表示

しかしAterm WX4200D5の商品個別ページの「本製品に関するお知らせ」には不具合に関するお知らせは掲載せず隠しているとも受け取られかねない状況にしている

不具合のページに辿り着きにくくして売り抜けるつもりでは?と思ってしまう

なんにせよ未だに何の状況説明も謝罪もなしのこの会社の体質にはもう一切信用ならないから二度とここの製品を買う事は無いわ
482不明なデバイスさん (ワンミングク MM52-6cNq)
垢版 |
2024/01/19(金) 21:45:56.63ID:eT8tombRM
そこはUNIVERGEからがNECの顧客
2024/01/19(金) 21:48:22.62ID:Wp5sYEpA0
法人向けモデルを家庭で使うならNECのUNIVERGEよりYAMAHAのRTXの方が楽かなあ
2024/01/19(金) 22:18:45.33ID:xnQROYvn0
IXは仕事で使ったことあるけど、シスコのコマンドそのまんまでワロタなぁ
実際のところ顧客指定でもない限り使うことはないね
2024/01/19(金) 22:28:07.37ID:38aRTbw00
UNIVERGE IXシリーズって前は申請しないとファームダウンロードできなかったが
今は普通にダウンロード出来る様になってるな。
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Download/index.html
2024/01/20(土) 12:43:05.64ID:8Xt9CgYX0
Atermちゃんが他の女の話をするなとプリプリしてます
2024/01/20(土) 12:44:04.35ID:fGCa+VvT0
ああああああああああああ​あああああああああああああああああああ
2024/01/20(土) 16:32:03.38ID:0k10DlWi0
>>487
がんばれ
耐えろ
2024/01/20(土) 16:51:54.64ID:SPF8o4e+0
>>387
IPv6オプションライトでもMAP-E使えるの?
ってことはフレッツジョイント配信されるかどうかの違いってこと?
だったらライトにしとけば良かった…。
NAT64DNS64がどんなもんか使ってみたかった。
490不明なデバイスさん (ワッチョイ 6911-ig6u)
垢版 |
2024/01/20(土) 18:22:14.24ID:YdtK8RqF0
サポート切れのWG2200HPを使っていますが、RTモードで2.4GHz点灯、5GHz消灯。
管理画面の5GHz帯が表示されるはずの欄に「無線LANカード無し」と表示されてます。
初期化しても復活しないのですが、故障でしょうか?
2024/01/20(土) 18:25:49.58ID:QrxZNmsEa
>>416
>age or 句点 の質問者は自演なのでスルーしましょう
>
>日頃からの皆様のご協力に感謝いたします
2024/01/21(日) 01:30:30.68ID:0bfiW7KS0
Aterm病って昔から言われてるしクレームもあると思うんだけど何でNECはずっと放置してるの?
最新機種のレビューでも言われてるってなにしてんの?
2024/01/21(日) 02:12:34.78ID:EfdXNoJU0
ISDNの頃の話だろ
2024/01/21(日) 10:02:58.60ID:Y73r/hhE0
最近QUIC実装のサイトが増えてAterm病が復活してきている
そろそろ抜本的に解決しないとヤバイで
495不明なデバイスさん (ワッチョイ df61-sbbi)
垢版 |
2024/01/21(日) 10:15:41.08ID:SM4BYyxz0
それらはルーターとして使わないから問題ないけど
w52以外の5G帯1ch1ストリーム病は仕様
2024/01/21(日) 23:55:16.61ID:nEA/lUjz0
教えてください...
ホームゲートウェイが壊れててプロバイダの開通が失敗してプロバイダから「v6プラス対応のブロードバンドルーター 」用意してって言われたんだけど
『GE-PON-ONU』↔『Archer AX23V(V6プラス対応ルーター)』これじゃだめなのかな?AX23Vはただのルーターでブロードバンドルーターじゃないから駄目?ブロードバンドルータってなにか調べてもわかんなかった...
2024/01/22(月) 00:18:32.56ID:cJfJd3Th0
>>496
聞いたことない製品だなとおもったらNECルーターじゃなくてTP-Linkのルーターかよ
TP-Linkのルータースレで聞いた方がいい
2024/01/22(月) 00:23:20.02ID:j3BUAFL00
>>496
TP-LINKルータの質問をNECでされてもなぁ
少なくともV6プラス対応っぽいので設定見直したら?
後は該当スレに行った方が良いと思うわ
2024/01/22(月) 00:27:00.17ID:ZQzW8CXS0
>>496
「ブロードバンド=高速インターネット接続」くらいの意味合いで使われていたけど、
もはや気にしなくていい。

※(カタログ上はそれなりに高速な)光回線の個人利用も珍しくなくなったし。
2024/01/22(月) 00:34:58.85ID:hkzGNbjaa
わぁぁぁ!スレ間違えてました、ごめんなさい!それと教えてくれてありがとうございます!
501不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcb-ShDD)
垢版 |
2024/01/22(月) 08:13:29.26ID:LxTrkP3L0
>>496
そもそもHGWが壊れているのなら
それを交換してもらうのが先な気がするが。

詳細が分からないので状況次第ではあるがルーター用意した所で繋がらないでしょ。
502不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcb-ShDD)
垢版 |
2024/01/22(月) 08:21:46.74ID:LxTrkP3L0
>>496
メーカーのサイトを見るとv6プラス・OCNバーチャルコネクト・DS-Lite対応とは書かれてる。
なので大抵のプロバイダはIPoE接続可能。
2024/01/22(月) 10:11:17.96ID:cWd0B12S0
お前らやさしいな
2024/01/22(月) 10:59:01.16ID:BXRh37Tu0
アフィのネタ作りなんじゃないの
505不明なデバイスさん (ブーイモ MM1b-MEVm)
垢版 |
2024/01/22(月) 13:26:02.00ID:ShoK9QPkM
全スレでatem WX7800T8で木造家屋250平米で導入の質問してたものです(多分599)
2階の中央に置いたら隅のトイレ含め
電波全部無事届きましたありがとうございますm(_ _)m
庭まわりも近くなら電波拾えるのでメッシュやバックドア無しでも大丈夫でした。
速度もケーブルテレビの1GBプランですが、最高速度が600Mbps出たので嬉しかった♪
今まで100Mbps位だった(別の家)ので
早いって良いですね〜。
2024/01/22(月) 18:25:57.02ID:mWE+UrDP0
自動ファームアップって有効にしたままが宜しい?
507不明なデバイスさん (ワッチョイ bfc8-NhvB)
垢版 |
2024/01/22(月) 21:36:20.99ID:A59WshTt0
ちょっと教えてください。今OCNバーチャルコネクトを使うプロバイダを契約していて、光クロスのレンタルルータを使っています。これだとIPv4ポートの枯渇が発生しちゃってたまにv4通信が詰まる事象が起きてます。

Atermに変えたらNAPTテーブルの枯渇って起きにくくなったりしますかね。最近のファームウェアがOCNバーチャルコネクトで安定してるかなど知りたいです。
2024/01/22(月) 22:21:25.02ID:UtE9+S7O0
光クロスのレンタルルーターってNTTレンタルの?
509不明なデバイスさん (ワッチョイ bfc8-NhvB)
垢版 |
2024/01/22(月) 22:22:22.38ID:A59WshTt0
>>508
ですです。XG-100NE使ってます
2024/01/22(月) 22:29:24.51ID:7rTSVP770
>>507
https://keruru.net/posts/2021/11/15/flets_trouble/
これ見ると交換もできなくてダメそうだけど
2024/01/22(月) 22:50:25.94ID:UtE9+S7O0
HGWの配下に繋げた上で、IPv4の一時停止、をやったら自前のルーターでMAP-E接続できた気がするけど忘れたすまん。
もしくはHGWの再起動スクリプトを1日一回夜中に仕込むとか。
2024/01/22(月) 23:09:19.91ID:ZQzW8CXS0
>>511
少なくともOCNバーチャルコネクトなら出来る。
UNIポートを直接利用しても大丈夫。

v6プラスとかIPv6オプションはこのあたり面倒だったような・・・
2024/01/22(月) 23:11:28.82ID:DTV5uwde0
>>416
>age or 句点 の質問者は自演なのでスルーしましょう
>
>日頃からの皆様のご協力に感謝いたします
514不明なデバイスさん (ワッチョイ 8770-dDAj)
垢版 |
2024/01/23(火) 08:52:11.13ID:YjygUouQ0
>>509
そもそもそれ作ってるのはここっていう落ちなんだけど
2024/01/23(火) 09:58:21.08ID:L5zAaagl0
>>507
うちも一緒でXG100NE、ドコモ100G&OCN
で、何やっても解決しなかったのでWX6000HPに変えた。そのままバーチャルコネクト使えるし、安定してる。

【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676626901/

のスレでもよくあがるXG100NEのIPv4問題。レス654から684ぐらい読むと参考になるかも
2024/01/23(火) 10:12:14.83ID:S2KSOAao0
>>515
あっちのスレを初めて見たがレベル高いな
ike2がとかRTXがとかやってて驚いた
2024/01/23(火) 10:35:43.26ID:vesygM8v0
それに比べて虚空にレスし賑わいを作る悲しいスレ・・・
2024/01/23(火) 11:53:21.91ID:vdM+6b0TM
あぁAterm
2024/01/23(火) 14:36:29.03ID:1sfVSe9y0
SSIDって本体に書いてあるのから変えてる?
暗号化キーと設定ページへのパスワードだけじゃ不十分なのかね?
520不明なデバイスさん (ワッチョイ e74f-o/lh)
垢版 |
2024/01/23(火) 15:46:15.28ID:s5JqJodq0
>>519
近所にAtermシリーズを使ってるのが多数いて、自宅のAPが分かりにくいのでSSID・パスワードも自分の覚えやすいものに変えた

スマホ機種変やノートPC買い替え時、最終のセットアップに便利というくらいしかメリットないけどw
2024/01/23(火) 16:11:47.33ID:MstQOVKQM
>>519
SSIDは本来セキュリティとは関係ないが、覚えやすいSSIDに変えている
もちろんパスワードもだ
2024/01/23(火) 16:29:19.43ID:e9aZ8/B80
自分は変えない派だな
変えたら変えたで本体シールと違う情報なのもちょっと気持ち悪いなって
別に貼ってあるのが分かりやすいキーパスって訳でもないしね
2024/01/23(火) 16:33:29.38ID:1sfVSe9y0
なるほど
SSIDはメーカー固有の脆弱性があった時くらいかな、って気がするんだよね
目立つのも逆効果だろうし、どうするかもうちょっと考えてみるわ
2024/01/23(火) 16:35:32.24ID:Z4N1l/cA0
SSIDもパスワードも変えてる
ルーター買い替えるたびに家の中のW-Fi機器全部の設定を直すなんて面倒くさい
2024/01/23(火) 16:36:24.03ID:DErVsMki0
話題になったとき_nomapつけたけど今でも意味あるのかな?
2024/01/23(火) 16:44:51.52ID:S2KSOAao0
SSIDがそのままだとスマホを買い換えたときに自動でwifi接続までやってくれるから便利
2024/01/23(火) 16:51:05.80ID:Z4N1l/cA0
>>525
今でも主要な位置情報サービスでは効果あり

Microsoftの位置情報サービスだと_nomapは意味がなく https://account.microsoft.com/privacy/location-services-opt-out からMACアドレスを登録する必要あり
Wi-Fiセンサーに対しては_optout
2024/01/23(火) 17:27:42.55ID:MstQOVKQM
>>525
あちこちでSSID見てるけど、_nomap付いてるSSIDとか見たことない
2024/01/23(火) 18:17:14.30ID:jGWuxQqX0
_optout_nomap付けておいてもデメリットないから付けてる
接続時に毎回SSID手入力するわけでもないし
2024/01/23(火) 18:54:15.06ID:VLIXLZD90
指三本でやるでんじーりょくって何がこうだと何が起こるっけ
531不明なデバイスさん (ワッチョイ 8770-dDAj)
垢版 |
2024/01/23(火) 19:17:14.19ID:YjygUouQ0
牛スレ覗いて気になってこっちに書き込んだんかな
2024/01/23(火) 20:13:54.61ID:mm2p8LlE0
_optoutは知らなかった
-nomapしかつけてなかった
2024/01/24(水) 02:43:06.32ID:Yo0cfAPh0
2年ちょっとで断が多発し始めたWG2600HP3から
WX5400HPに交換したら快適すぎ
クッソ遅かったFirefoxの画面遷移が別次元のように速いってのは
やっぱどっかおかしかったんだろうなぁ
2年でへたるとかWR9500Nの頃と比べるとやわすぎだろこれ
2024/01/24(水) 07:24:47.44ID:7BFWNM3w0
>>533
ハズレ個体だったのかもな
うちはメインではないけどWG-2600HP2が未だに何の不具合もなく現役だからな
535不明なデバイスさん (ワッチョイ df94-GDgu)
垢版 |
2024/01/24(水) 07:57:28.04ID:+rTYPMFB0
wx5400hpは名機だな
2024/01/24(水) 08:31:30.96ID:DfreD+ob0
かれこれ4年は使ってるWG2600HP3は2台とも問題なく動いてる
そのうち1台は夏場に35度~40度になるところに置いているけど問題なし
その個体の問題か周辺の電波状況が変わったとかじゃないかな
2024/01/24(水) 10:31:47.29ID:r9zfcUCE0
2600HP3は暗号化キーが正しいのに繋がらなくなる病あったな
2024/01/24(水) 12:42:19.88ID:+e3FmIYS0
俺のは平気
539不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-7q+A)
垢版 |
2024/01/24(水) 13:24:38.11ID:VBIsw93md
7800T8のLANポートってLANケーブル選ぶよね?
エレコムのCAT6Aのツメ折れ防止カバーだけの通常のタイプだと入れたが最後、全然抜けない
ポート破壊しないように注意しながらゆっくり何度もやってようやく抜いた
ケーブルの個体不良かと思って同じ型番の別な個体に変えてもダメ
エレコムのケーブル自体はネットギア、バッファロー、アプレシアライトのハブで問題なく抜き差しできる
NTTのHGWでも2600HP2でも問題なく抜き差し出来てる
とりあえずエレコムのCAT6Aのツメ折れ防止コネクタータイプに交換したら7800T8で問題なく抜き差しできた
サンワの単線CAT 6Aのツメ折れ防止コネクターのも買ってみたけどそれも大丈夫だった
こんなにケーブルというかコネクター選ぶポートってPS3の互換じゃなくなって安くなった頃のモデル以来だなあ
エレコムの問題かNECプラットフォームズの問題かは知らないけど、NECの市販モデルに対応しない一般向けケーブルも、一般向けルーターなのにエレコムサンワクラスの一般向けケーブルに対応してないNECプラットフォームズもダメだと思う
それかコネクターはパンドウィット推奨にするとか
540不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb0-sbbi)
垢版 |
2024/01/24(水) 14:15:08.52ID:erUQLAH30
7800は引っ掛かるね、ダメなコネクタ側を少し削れば良いが
標準コネクタでも抜きにくい

#バッファローWiFi7解禁
541不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb0-sbbi)
垢版 |
2024/01/24(水) 14:21:34.84ID:erUQLAH30
安物ハブの方が良い部品使ってるね

GS308-300JPS
https://pbs.twimg.com/media/GELU4RPbUAAYBGg.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GELU4oEacAAZ_Gc.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GELU49ZbYAA6nuD.jpg
542不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb0-sbbi)
垢版 |
2024/01/25(木) 17:43:39.70ID:fDcGxvn00
ちゃんとした製品は5GHzでも実測値が速いんだな
2Gbpsしか出ない製品では勝負にすらならん

測定結果
MLO 接続時(2.4GHz + 5GHz + 6GHz)約14,423Mbps
6GHz 接続時約10,417Mbps
5GHz 接続時約5,117Mbps
2.4GHz 接続時約601Mbps
2024/01/26(金) 14:37:26.51ID:4r7YrIZJM
BUFFALOのWi-Fi7機のSoCがFilogic 880でかなり高性能

6nmプロセス Cortex A73 1.8GHzの4コア構成で文句なし!

じゃあなお前らw

Atermは未だWi-Fi7に触れずw

アプデもしないしユーザに対して真摯ではないw

じゃあなお前らw
2024/01/26(金) 14:48:07.75ID:e3qTZ5Li0
はいさよなら
2024/01/26(金) 15:31:39.66ID:un3fvXb30
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/01/26(金) 19:30:50.75ID:nkLc2L+40
>>543
人柱乙w
2024/01/26(金) 20:14:36.39ID:qlYaTWDw0
>>543
人柱ならどうぞどうぞと。

Ryzen環境ではIntel BE200は起動しない、AMD RZ738は今のところ単体入手は出来なさそうという状況で
Wi-Fi7ルーターはどうしたものか・・・
2024/01/26(金) 20:21:06.85ID:0+UwY3Y70
>>547
ああryzen環境だから動かなかったのか
青歯だけは動いてたから
win10じゃだめなのかと思ってた
2024/01/26(金) 22:27:46.23ID:P2ba5PIL0
WiFi6カード爆安でバラ撒いて普及に大きく貢献したIntel様ですらBE200値段倍にしてIntelでしか使えないようにしてる
ちょっとこの時点でWifi7のクライアントへの浸透は大きく立ち後れるのは確実と言えるだろう
やはりMLOが目玉なだけにクライアントのコスト爆上げ?
APはWifi6より更に上がるのも確定なのに辛いぞ
2024/01/26(金) 22:31:30.35ID:hCfGMbnP0
5GHz帯と6GHz帯を束ねてMLOを使うのなら意義があるが、
5GHz帯と2.4GHz帯を束ねても2.4GHz帯が使える事による上乗せは
100Mbps前半くらいだろうからコストが上がってまで使う機能かといえば微妙な気がする。
2024/01/26(金) 22:46:13.06ID:HV++u0d30
wifi7は束ねて最大速度あげるよりも
MLOで5GHzを受信2.4GHzを送信のように無線でも送受信を同時行えるようになって
遅延の影響でやすいコンテンツ利用するのに有線を使わざるを得なかったのが
無線でも利用できるようになるのに意味がある
2024/01/26(金) 23:02:57.82ID:2pFcE1Iu0
>>551
パラレルもなってるのか
すげーな
2024/01/27(土) 01:50:11.89ID:6j4bmdEn0
>>549
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/234444/intel-wifi-7-be202/specifications.html

型番的には11be世代だけど(速度面で)11ax世代なAX210との違いがよく分からない
BE202はどこで使うつもりなのやら・・・
554不明なデバイスさん (ワッチョイ bf9c-NhvB)
垢版 |
2024/01/27(土) 07:49:39.44ID:RMsCRc+n0
>>515
詳しく誘導ありがとうございます、一通り読んでみました。私もSPIタイムアウトとか短めに設定してNATセッション早めに解放するのはやってましたが、確かにこれは効くと思います。
Aterm ならマシ、という話が聞けたのでよかったです、Wi-Fi 7目前で時期は悪いですが、買ってみようかな...
2024/01/27(土) 10:23:57.42ID:3tN+SDHV0
ここでは評価高い5400HP、うちのはしょっちゅうつながらなくなる…(無線も有線も)
再起動すれば直るけど仕事中にそれなること多いから勘弁してほしいわ
2024/01/27(土) 10:47:28.26ID:FV+soFXh0
>>555
Aterm病かもね
ウチはNAPT設定をTCP600・UDP100でなんとか維持してる
2024/01/27(土) 11:12:00.42ID:HBBdKdtKH
>>555
大変だな
2024/01/27(土) 11:18:11.76ID:Sg0s8ElGd
>>555
レアケースだな
買い直すか、環境を見直すが吉
559不明なデバイスさん (ワッチョイ 0732-GDgu)
垢版 |
2024/01/27(土) 12:22:34.97ID:MqQTgCiu0
>>555
不良品以外でそんなことはあり得ない
原因は他にある
2024/01/27(土) 12:24:16.30ID:e77wbxIld
そんなのポート枯渇起こせばすぐ再現するだろ
2024/01/27(土) 13:19:34.05ID:lVNNFYyp0
aterm病ってISDNの頃の話なのに2024にもなって未だに持ち出す人が居るのは滑稽だなw
2024/01/27(土) 13:21:49.09ID:2dAuTfw30
>>555
端末台数どれくらい?
あまりにも多いとそれが原因の可能性あり。
2024/01/27(土) 13:26:41.41ID:FV+soFXh0
>>561
HTTP/3(QUIC)でセッション数が爆増していること知らない方が滑稽だな
馬鹿でしょ?
2024/01/27(土) 13:28:18.73ID:W9WVDSJ50
Wi-Fi Apとしては評価が高いけど
ルーターとしては最低でしょう5400
ルーターとしてWR9500Nの方が速いし安定してる
2024/01/27(土) 13:33:57.66ID:lVNNFYyp0
>>563
故障してるんじゃないのw
2024/01/27(土) 13:35:58.85ID:FV+soFXh0
>>565
無知は恥だと教わらなかった?
まともに教育受けてないなら仕方がないけど
2024/01/27(土) 13:36:55.33ID:lVNNFYyp0
また、頭のおかしい人が集まってきたw
2024/01/27(土) 13:39:46.66ID:BV79qNluM
キチガイが好きな言葉
・9500N
・Aterm病
569不明なデバイスさん (ワッチョイ c762-8Q3W)
垢版 |
2024/01/27(土) 13:42:32.60ID:UzK5YEsP0
技術的な反論ができない時点で>>567>>568がおかしいと言うことでしょう
2024/01/27(土) 15:28:08.55ID:hLRuZUHK0
9500Nはなにかあるん??
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 07f9-aZOE)
垢版 |
2024/01/27(土) 15:38:04.96ID:7JrdluVP0
9500はいいぞ、64bitWEP使えるしな
2024/01/27(土) 15:48:45.20ID:JSXqnI4t0
再起動したが最後
2024/01/27(土) 15:56:25.65ID:JuwqXQc70
9500が11n時代の名機であることは間違いないが、それをいつまでも引きずって神聖視し続けるのは異常
2024/01/27(土) 17:00:53.92ID:FV+soFXh0
5400の不具合だと他にこんなのもある
https://ameblo.jp/hobbyandlife/entry-12814522353.html
処理能力が低いことが原因らしい
2024/01/27(土) 17:03:36.77ID:eOeThpgM0
安全神話とか不敗神話みたいな?w
576不明なデバイスさん (ワントンキン MM3f-9qa6)
垢版 |
2024/01/27(土) 17:15:21.48ID:aIjyyIp1M
PC98神話
2024/01/27(土) 17:27:39.26ID:hBPqHwJJ0
5400の2台コンバートモードでよく切れるので、
別に11000を2台追加したよ。
2024/01/27(土) 17:46:53.22ID:W9WVDSJ50
5GHz帯はw52以外は切れるから、6GHz帯は快適だね
2024/01/27(土) 17:52:41.31ID:hLRuZUHK0
9500Nは2台持ってるけど、もうつかってない。まだ使ってる人いるの?古くない?
580不明なデバイスさん (ワッチョイ 07f9-aZOE)
垢版 |
2024/01/27(土) 17:56:48.03ID:1XvzjcGh0
古い端末つなぐときだけ電源いれてる
週一ぐらいかな
2024/01/27(土) 18:20:05.16ID:fN2L37g20
>>573
昔はAtermは鉄板だったが、それをいつまでも引きずって神聖視し続けるのは異常
2024/01/27(土) 18:26:22.05ID:W9WVDSJ50
スペック比較、WR9500N、WX5400HP

Wi-Fiスループット、256Mbps、930Mbps
Wi-Fi遅延、0.3ms、1ms

ブリッジRスループット、930Mbps、930Mbps
ブリッジR遅延、0.3ms、0.6ms
ブリッジRパケロス、0%、10%

ハブ遅延、0ms、0.3ms
ハブ パケロス、0%、1%
ジャンボフレーム、対応、未対応
フロー制御、対応、未対応

メインルーター攻撃機能、無し、時々発動
583不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f59-uSuP)
垢版 |
2024/01/27(土) 18:40:35.87ID:PXheldVt0
2台買って、片方はRTだけで片方はAPだけってやれば性能不足解消するのか?
無駄か
2024/01/27(土) 19:27:21.69ID:6j4bmdEn0
>>583
2台に分けるならルーター側をもっと遊べるヤツにすればいいのでは・・・

※UNIVERGEとか。
2024/01/27(土) 20:11:53.56ID:ZMpxECt60
YAMAHAとか
2024/01/27(土) 20:25:06.68ID:vwqOcbl40
>>579
現役で使ってるけど?ほとんど有線使用だからこのモデルは安定していて特に不満はない
2024/01/27(土) 20:28:26.65ID:oFSdU6r00
最近の機種の方が明らかにアンテナ良くなってるのに
2024/01/27(土) 20:31:38.49ID:Op3SQmhi0
n世代のは文字通りの神機だけど
5400は設定気をつけるところあるというのはちょいマイナスだね
589不明なデバイスさん (ベーイモ MM4f-Pk0x)
垢版 |
2024/01/27(土) 20:38:48.40ID:0pg91zbsM
>>581
誰も神聖化してなくね
バカだろお前
590不明なデバイスさん (ベーイモ MM4f-Pk0x)
垢版 |
2024/01/27(土) 20:40:09.62ID:0pg91zbsM
>>584
だからそういう話をしてるんだろ
同じ機種二台買うとでも思ってんのかよ
バカだろお前
591不明なデバイスさん (ベーイモ MM4f-Pk0x)
垢版 |
2024/01/27(土) 20:47:03.80ID:0pg91zbsM
Cortex A53コアはArmのbig.LITTLE構成のLITTLE側で採用されてたコア
従って性能は低い
低いが電力効率は高い

BUFFALOのWi-Fi7ルーターのSoCはFilogic 880を採用
こいつはbig側のコアであるCortex A73コアを採用してる
NECの雑魚さんはもうBUFFALOに追いつけないのではw

じゃあなお前らw
2024/01/27(土) 20:57:31.66ID:yKJjOUrc0
>>591
>>543
2024/01/27(土) 21:00:25.71ID:R4mjIv6R0
>>591
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリ
ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブブブブツツツツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
チチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイイイイリリリリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
ッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
2024/01/27(土) 21:16:36.22ID:OxWlrRto0
>>555
繋がらなく系の不具合で電源タップが原因だった報告がこのスレで何度かあって
そのときは電源タップ外してコンセントに直で刺したら改善してたから
電源タップ使ってるなら変えてみるといいかも
595不明なデバイスさん (ワッチョイ 0732-GDgu)
垢版 |
2024/01/27(土) 23:07:19.71ID:MqQTgCiu0
WX5400HPは無線LANルータ界の大谷翔平
2024/01/27(土) 23:25:35.52ID:xkev/zyh0
タップ交換って極性問題かノイズでも発してるのか。
2024/01/28(日) 00:01:41.79ID:cJW7RiSk0
タップに刺さっている他の機器のノイズを5400が拾っているのだろう
2024/01/28(日) 06:48:42.06ID:OcIkEUkW0
>>555だけどみんな返信ありがとう
パブリックDNS変更、接続端末減らす(常時接続は有線1台無線5台)、NAPT設定見直しやってみるわ
それで無理ならこいつは中継子機にしてるのでほぼ中継親機専用の3600HPと入れ替えてみるわ
2024/01/28(日) 06:50:26.31ID:OcIkEUkW0
電源タップ交換も視野か…
ちなみにこの症状は秋くらいから発生し出した
2024/01/28(日) 07:53:24.98ID:I78KKjcRH
情報後出し小出しのプロ
601不明なデバイスさん (ワッチョイ 35dc-KgIs)
垢版 |
2024/01/28(日) 07:58:34.49ID:f+wQ33RJ0
電源はできれば中部電力がいいな
やっぱ水力発電のノイズの少なさは最高の品質
2024/01/28(日) 09:17:28.15ID:cadgoLO30
今どきNAT溢れとかナイナイ
2024/01/28(日) 10:14:22.54ID:WLog9KyaD
NATテーブル溢れる前に回線側が詰まるからな
2024/01/28(日) 10:34:53.63ID:cJW7RiSk0
回線側が詰まるてwwwwww
ここまでの無知は初めて見て
2024/01/28(日) 10:53:44.99ID:rY4DasUu0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
2024/01/28(日) 11:18:19.69ID:ETrtV3tM0
250人から2000人ほどで回線シェアしてるのに
回線が詰まったらトラブル報告が出るけどな

実際は5400のルーター部がパケロスしてるだけでしょ
ONUと5400間に、パケット数見れるハブでも入れて観察すれば?
2024/01/28(日) 11:32:05.67ID:BCLEh6nj0
回線側はとっくに破棄しているポートをルーターがタイムアウトまで後生大事に保持している事が問題なだけ
2024/01/28(日) 14:16:44.41ID:SINuu9BnM
>>597
ルーターの動作に支障を与えるほどのノイズを出す機器がおかしいだろ
それともタップのネオン管とかがノイズを出しているのか
2024/01/28(日) 14:59:08.51ID:fvqG8aLy0
Aterm
2024/01/28(日) 15:08:19.17ID:cJW7RiSk0
>>608
一人ならまあそうだろうけど複数人がそれで解消したなら5400が原因てことになる
2024/01/28(日) 17:44:03.11ID:hmlwl6Pk0
バッファローのWi-Fi 7対応ルーターも高いからNECで出ても高いかな。
WX7800T8を購入しておいて良かったよ。
2024/01/28(日) 19:26:13.71ID:tdgvJ6nz0
>>589
じゃ、TP-LINKとかASUSとか買えよ。買わないだろ?
2024/01/28(日) 19:31:04.18ID:jrBIJzNF0
みんなはタイマいくつ?
うちはQUIC考慮してこれ
https://i.imgur.com/QRkhEwQ.png
2024/01/28(日) 19:53:52.27ID:49OkaO3u0
TCPは異常終了で終了パケット届かない場合を除き必要ないテーブルが残ることないから35分くらいにしてる
プッシュ通知とかのキープアライブより短くしてしまうと通知が遅れる

UDPはTCPと違って終了パケットないからタイムアウトまで溜まってしまうので自分はRFCでUDPは2分未満にしてはならないとあるのでそれは守った最小値の120秒にしてる
615不明なデバイスさん (ワッチョイ f935-9npH)
垢版 |
2024/01/28(日) 20:18:48.90ID:8eCLDShq0
デフォ
2024/01/28(日) 21:44:59.29ID:jrBIJzNF0
>>614
TCP2400
UDP180
に変更した
2024/01/28(日) 22:13:01.27ID:49OkaO3u0
>>616
それぞれそう決めた理由は?
2024/01/29(月) 01:22:11.99ID:oSg9Xggp0
wpa3/wpa2ダメだなぁ不安定
619不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ab0-HZNA)
垢版 |
2024/01/29(月) 02:18:55.78ID:xhjdm4cR0
wx5400hpは市販無線LANルータ史上最高の名機との呼び声高い
620不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a04-NbCu)
垢版 |
2024/01/29(月) 03:51:55.02ID:jaHKSo8V0
WG1200HP4の待機状態の消費電力についてですが
ルーターモードとブリッジモードでは違いはありますか?
621不明なデバイスさん (ワッチョイ 3abd-IHfd)
垢版 |
2024/01/29(月) 10:57:21.41ID:XYvYUJel0
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1563377.html

Wifi7(6Ghz帯、このケースは子機がWifi7正式対応ではないが)での2Fと3Fの速度5Ghz帯にボロ負け
結局糞高い金だしてWifi6EだのWifi7だの買う必要はなくてWifi6が優勝だな
2024/01/29(月) 10:58:38.71ID:PqunW+520
5400が名機?同時接続するとパフォーマンス激落ちくんでは?
623不明なデバイスさん (ベーイモ MM2e-FLsJ)
垢版 |
2024/01/29(月) 11:07:45.53ID:BSvXFPpRM
同時接続でパフォーマンスが落ちない機器はないだろう
バカだろお前

とまあそれは置いておくとして
CPUがLITTLE側のコアであるCortex A53だもんな
処理性能が低いのは明白
問題はWX11000T12もCortex A53コア搭載SoCなことw
一番上のクラスかつ10Gbps対応するならbig側のコアを使えよバカかよw

その点BUFFALOのWi-Fi7ルーターはbig側のコアであるCortex A73コアを採用
しかもクアッドコア

NECならWi-Fi7ルーターでもCortex A53継続するだろうよw

どうやってBUFFALOに勝つつもりよw

じゃあなお前らw
624不明なデバイスさん (ベーイモ MM2e-FLsJ)
垢版 |
2024/01/29(月) 11:08:34.05ID:BSvXFPpRM
NECスレってレベル低くね?w
2024/01/29(月) 11:11:34.46ID:xIr9pYku0
5400は拡張設定を全部外してTVモードもオフにしないとレイテンシ激遅くんだよ
半導体不足真っ只中に設計された機種だから仕方がない
次機種が出たら乗り換える
2024/01/29(月) 11:18:36.68ID:PqunW+520
https://my-best.com/products/539608

はぁ
2024/01/29(月) 11:24:10.81ID:BOIXD3a2d
↑↑
5400ディスって牛とTPすすめるとか
どこの家電量販店かよ
2024/01/29(月) 11:26:55.05ID:2VqSKDA00
あ​ああ
2024/01/29(月) 11:28:39.37ID:BOIXD3a2d
家電量販店は不自然な位に牛とTPはすすめてくるよな
平積みの良い場所での展示もこの辺だし
ルーター参入はないけどクソニーも酷い
2024/01/29(月) 11:43:03.57ID:xIr9pYku0
家電量販店はIOやエレコムを薦めてくるで
2024/01/29(月) 11:48:57.62ID:PqunW+520
必死でクサw
2024/01/29(月) 12:07:19.17ID:IzRmVgpi0
30年近く経ってもNATが溢れるスレだからな
2024/01/29(月) 12:19:31.68ID:TYgo8YJ00
ルーターとして5400使うのが間違いなんだよ
APや中継器としてなら使えるレベルのSoCだから
性能悪くブリッジも無理なので、LAN1で使ってWAN使うな

普通のルーターはロードも最大遅延13ms
エタムは余裕で最大遅延200ms越えるから
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
2024/01/29(月) 12:39:59.96ID:IzRmVgpi0
また異常者が現れた
2024/01/29(月) 12:43:16.62ID:ivtoCCDX0
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/01/29(月) 12:51:47.43ID:5Uxk6E1M0
>>621
> Intel BE200はアンテナ2系統なのでMLO対応不可

さらっと重要なことが書いてあるような。
2024/01/29(月) 12:53:37.43ID:6Wnq0qMq0
>>629
お仕事ご苦労さま
2024/01/29(月) 12:59:46.62ID:Q0mJ7jZ70
Wi-Fi7の有用性は当分複数台運用での無線メッシュだろうねー
一般ユーザーが恩恵受けるにはまずスマホが対応しないとな
2024/01/29(月) 13:20:58.58ID:qWaVOrvs0
TP-Linkがやばいのはわかるけど
牛ってそんなにアカンの?
2024/01/29(月) 13:23:07.94ID:PqunW+520
6Ghzは減衰がひどくて遠距離ゴミだねの話題を
牛が悪いにすり替えようとしている謎の流れ
2024/01/29(月) 13:29:22.97ID:xIr9pYku0
牛さんはレビューを調べると謎切断に悩まされている人が必ず出てくる
切断頻度も高くてテレワークで使えなくて困ったと
全員ではないのでガチャっぽいが
2024/01/29(月) 14:58:21.33ID:Q0mJ7jZ70
そもそも現状の5GHzは混雑やDFSでの障害が大きいから6GHzを使うんでしょ?
減衰大きいけど安定するか、減衰少ないけど不安定か
どっちを優先するかは個人の環境次第じゃね?
2024/01/29(月) 15:23:24.34ID:TYgo8YJ00
光10ギガの提供エリアだったが、900円の恩恵が有るのか判らんね
1ギガで900M出た方が良いから
2024/01/29(月) 15:31:44.77ID:XYvYUJel0
DFSでの障害?

ちょっと何いってるかわからない
2024/01/29(月) 15:40:20.24ID:TYgo8YJ00
周波数の特性で、5G帯が20mまで届くとしたら
6G帯が16mで、2.4G帯が40mな だけでしょ
1Gbps出る範囲が、5G10m、6G8mで、そんなに困らんと思う
レーダー感知で止まらん方が良いよ
2024/01/29(月) 15:47:37.07ID:GibyR5Zpd
バッファローにしろNECにしろ無線のユニットが高いから販売価格も高くなってるだけなのに高けりゃ性能もいいと勝手に思い込んで騒いでるのがいるだけだろう
2024/01/29(月) 16:54:54.23ID:CakJdhHl0
Wifi7なんてMLO対応の子機=アンテナを4本も持つ子機なんてでるのかねぇ?がでて
5Ghz帯より遠くまで電波が飛びますって結果が出るまで様子見だろうこんなの
2024/01/29(月) 17:20:40.64ID:1NDP7Gr30
あんまり普及せずに終わる可能性もあるから、
最新追う人以外は当面Wi-Fi7は様子見で良い気がする。
2024/01/29(月) 17:52:08.32ID:Q0mJ7jZ70
7待ちだから6Eなんか買う奴は情弱と言っていたかつての勢いはどこへ
650不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d6e-FpGq)
垢版 |
2024/01/29(月) 17:52:13.23ID:E7MPeJsK0
セッション数も書いてないような糞ルータよく買うなお前ら
2024/01/29(月) 18:07:12.36ID:x47jh4hQd
5年前のスマホで700Mbps出るから、Wi-Fi7端末でも恩恵は無いかな
Wi-Fi7はルーター間の中継だけで終わるんじゃね?
1Gbpsで困る事もないし、Fire TV Stick 4K MAXも6e迄で
どのみち6G帯が壁1枚、5G帯が壁2枚の範囲内じゃないと、Wi-Fi7の意味ないでしょ
アンテナ2本で7対応端末が出るまでは、流行らない
2024/01/29(月) 18:12:20.78ID:sQ2A1cu50
速度争いまくってるけど実際って100Mでも困らんのよね
そりゃ大容量のデータダウンロードとかのときは多少変わるだろうけど、ダウンロード先がある程度までの上限きめてるからそれ以上でないことのがおおいしな
2024/01/29(月) 19:06:45.40ID:TYgo8YJ00
そういえば、テレビは有線100Mbps 11ac 866Mbps(実測600)
だけど
有線私情主義の人が、光10ギガをテレビに有線で繋いでて笑う
2024/01/29(月) 19:19:09.76ID:nnglMa6ld
てか
速度は1Gbps前後までで良いから
多数の子機とセッションした時の安定性が一番重要だと思う
Wi-Fi7はそこのところどうなの?
2024/01/29(月) 19:31:38.79ID:Q0mJ7jZ70
Wi-Fi7機は単純にスペックが段違いだからそこを疑問視する必要はないんじゃないの
2024/01/29(月) 19:34:00.82ID:1NDP7Gr30
>>655
性能がいいのと安定性が良いのは別の話だからなぁ。
2024/01/29(月) 20:01:14.45ID:+1F4TxU2M
電子レンジとBluetoothと天気予報レーダー全てに干渉せず全二重通信できる規格なら大歓迎
2024/01/29(月) 20:01:56.54ID:Q0mJ7jZ70
>>656
たし🦀
2024/01/29(月) 20:59:51.96ID:oSg9Xggp0
WPA2/WPA3だと接続できない機器があるうちにはWi-Fi6すら不要ということが分かったw
2024/01/29(月) 21:18:35.06ID:xIr9pYku0
さすがに5と6は雲泥の差がある
661不明なデバイスさん (ワッチョイ b634-9npH)
垢版 |
2024/01/29(月) 21:33:56.77ID:7chg8EDR0
家庭レベルじゃWi-Fi5でも充分だな。
大抵同時に使う端末数も多くないし。
662不明なデバイスさん (ワッチョイ b634-9npH)
垢版 |
2024/01/29(月) 21:35:25.51ID:7chg8EDR0
>>654
そこはWi-Fi6でOFDMAが導入されてかなり改善されてる。
2024/01/29(月) 21:40:39.30ID:T73kd0NE0
自宅はac機で十分な気がしてきた
今の5400は間もなく2年使用
もし壊れたら次は2600HS相当にすると思う
2024/01/29(月) 21:42:49.05ID:bC7A3Oud0
去年のAndroidのWi-Fiアップデート後に5年前のタブレットがWi-Fi通信出来なくなったから
設定見たらWPA2/WPA3でWPA2接続だったのがWPA3で接続しようとしててAtermに拒否られてた
接続のやり直しでWPA3で接続するようにできたが
665不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a5a-HZNA)
垢版 |
2024/01/30(火) 03:10:20.93ID:0NgNb8uZ0
結局wx5400hpの一人勝ちなんよ
24ヶ月連続売れ行きランク1位に君臨し続けている事実は嘘つかない
2024/01/30(火) 06:42:37.56ID:KEH41AgV0
https://my-best.com/products/539608

そうだな速度低下が顕著な5400買っとけば間違いないな
2024/01/30(火) 06:53:09.92ID:CZ8hOEhB0
>>666
何を使ってるの?
2024/01/30(火) 06:56:25.56ID:DauQiEjT0
>>666
アフィ?
2024/01/30(火) 08:19:19.77ID:R4UD8RuP0
>>649
どうせwifi7世代といっても5400みたいな機種作んないと絶対普及しないに決まってるからなあ
今の調子じゃwifi7必要なのは逸般の誤家庭って印象が付いちゃっていつまでもそうなる危険が
2024/01/30(火) 08:50:00.79ID:2eNZEavg0
wifi7のフル機能はWin10やWin11では対応せず
Win12(リネームWin11 2024)がリリースされないと
子機のハードウエアが出ても使えないHPがおもらしして判明した
Win11のシェアですら30%しかないのにその先とか普及する未来が見えない
2024/01/30(火) 08:51:16.02ID:2eNZEavg0
なので一般家庭ならメッシュ組んで親機子機で2台買う用途くらいじゃない
今1台で困っていない人が積極的に買うって理由は正直見えない
2024/01/30(火) 09:18:48.77ID:AkOnji5H0
結局スマホが対応しないと広まらないよ
2024/01/30(火) 09:37:20.93ID:IRNALNUF0
6Eですら対応が遅いから3年は無理やろ
674不明なデバイスさん (ワッチョイ b634-9npH)
垢版 |
2024/01/30(火) 09:48:44.71ID:G2dYzpMb0
6E対応機の後継は7になるだろうな。
2024/01/30(火) 09:53:11.24ID:5NsuhXlf0
あいぽんが対応したら普及するよ
2024/01/30(火) 09:56:41.70ID:ooG7AviZ0
現状6e対応がFire TV Stick 4K MAXだけだが
これも6Gの回路を5Gで共用してるんだよね
フル7対応にするには回路を4倍しなきゃいけんし
今の2ストで、11ac 866、11ax 1200、11be 1442
実際そんなに速度も速くなってないし距離が届かんよ
2024/01/30(火) 10:24:49.63ID:R4UD8RuP0
5→6は実際使うと見た目のスペック以上に体感向上する改良入ってるからそりゃいいんだけど
7でそういうことがあるのかは今後のクライアントの実装見ないとなんともだが
678不明なデバイスさん (スップ Sd0a-fM2P)
垢版 |
2024/01/30(火) 10:46:33.08ID:eQgzy8old
DFSの影響が無い6Eの6GHzが使えれば十分だろ
S/Nの良い場所しか使えない7のメリットはオタクの個人利用くらい
679不明なデバイスさん (スププ Sd0a-icwS)
垢版 |
2024/01/30(火) 10:48:19.61ID:vdE0fgrLd
5400HPに唯一不満があるとすればWeb管理画面の応答性が悪すぎる
その分本業(パケット処理)に集中してるんです、ということならまぁいいが
2024/01/30(火) 11:15:04.80ID:yIySZD/g0
クァルコムでも2600の頃は結構筐体が熱くなってたから
性能そこそこで低発熱の石の方が安心だけどなあ
2024/01/30(火) 11:41:03.41ID:ooG7AviZ0
WX5400HPとWX7800T8が9W、電波だし+3W
WR9500Nが6W、電波だし+2Wかな
WX11000T12の実測は何ワットなんだろ?

5400のルーター性能が悪いのには驚きだが
光電話HGWが有るのが普通だから問題無いんだろうね
2024/01/30(火) 11:45:09.15ID:yIySZD/g0
NTTのHGWに差し込む無線カードなんて未だにbgnしかサポートしてないぞ
そんなのでもやっていけるんだから世間は
2024/01/30(火) 11:52:28.55ID:RaE8yEnU0
>>682
Webサイト閲覧と動画視聴くらいならそれでも使えるしな。
うちは3年前までADSL使ってて下り10MbpsくらいだったがそれでもYouTubeをフルHD画質で普通に見れたし。
2024/01/30(火) 11:52:56.05ID:OPlIFC6r0
WX11000T12はレビュー見ると
13から15Wって話だな
2024/01/30(火) 12:43:24.17ID:ooG7AviZ0
性能が4倍なのに、消費電力は3割増し程度なんだWX11000T12

11nで200Mbps、11acで600Mbpsだけど
スマホの体感はWR9500Nの方が2倍速い7800よりも
2024/01/30(火) 12:53:56.08ID:7z1X44pR0
2600HP-HP2-HP3の頃の方が処理能力が良いのはどうなんだって話だね
もうちょっといいチップを使って欲しい
687不明なデバイスさん (ワッチョイ 9aba-HZNA)
垢版 |
2024/01/30(火) 14:58:35.54ID:dOq3WPOA0
WX5400HPがベストバイ
688不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a46-NbCu)
垢版 |
2024/01/30(火) 16:06:38.74ID:F7+Jy/0n0
安いルーターの話で申し訳ないが、WG1200を使っていて時間経過に
従い、段々通信速度が遅くなっていってしまいます
古いIOデータのWNG300Rではそのようなことが起こらないので不思議
2024/01/30(火) 17:28:45.80ID:yP+9+EPk0
>>688
寿命
2024/01/30(火) 17:40:28.37ID:RaE8yEnU0
>>688
とりあえずファームを最新にしたほうが。
2024/01/30(火) 21:23:52.18ID:ETzfYw6K0
実用には2600でわりと十分だわ
年始にえらい安かったし
2024/01/31(水) 00:39:41.20ID:sy/+uWPM0
俺は年末セールでWG2600HP4の半額値札を見て二台買った
WX5400HPを二台使ってるからグレードダウンになるが衝動買いだった
693不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ad1-HZNA)
垢版 |
2024/01/31(水) 03:37:46.78ID:kyj6f0aS0
アホちゃう
2024/01/31(水) 05:13:21.04ID:UAEUWgu6r
なぜかWG2600HP4からSocがエントリークラスのMT7621にグレードダウンしてるからメーカーの意図が全くわからない
2024/01/31(水) 05:54:26.41ID:AiATv5Tl0
意図はコストダウン以外に無いのでは
2024/01/31(水) 06:55:52.26ID:KfTiTE56d
むしろ未だに2600をハイエンド扱いしろとか考えてる方が心配だろ
2024/01/31(水) 09:35:31.03ID:665vtJYc0
7600も同じようなチップじゃなかったっけ
必要十分なんだろう
2024/01/31(水) 09:35:55.71ID:665vtJYc0
7800だった
2024/01/31(水) 09:49:17.45ID:NXSCnD7P0
>>694
グレードダウンしてたのか
WG-2600HP2に比べて再起動とか遅いのが納得したわ
2024/01/31(水) 09:49:44.59ID:l07Wv1Dw0
半導体が高騰しているのに価格据え置きなら中身が安くなるだけ
しかも数年前はミドルハイが2万円だったのに1.5万円まで落ちてきてるし
そりゃSoCを安物使うしかなくなるよね
701不明なデバイスさん (ワッチョイ bd4f-IHfd)
垢版 |
2024/01/31(水) 09:51:03.31ID:gJYI/GG80
WX3600HPでクイック設定WEBが開かなくなったんだが初期化しかない?
外部へのネットワーク自体は問題なくつながってる。
スマートリモコンで検索すると一度表示されるんだが、クイック設定WEB開こうとするとつながらない。
192.168.10.1の今の状況としては
PING ⇒ OK
DNS(53) ⇒ OK
HTTP(80) ⇒ NG
2024/01/31(水) 10:53:35.68ID:vFf6R66O0
コンセント抜き差しして再起動しても駄目なん?
2024/01/31(水) 10:55:06.44ID:CPAuE6AW0
age+句点の質問は釣りだよ
2024/01/31(水) 11:18:03.52ID:gJYI/GG80
釣りじゃない
再起動だめだった
再設定めんどいけど初期化してみます
2024/01/31(水) 11:51:36.24ID:H5mcDClHd
クイック設定開けなくなるって症状は何年か前にちょいちょい話題に挙がってるの見たけど、なんの機種だったっけな
2024/01/31(水) 12:08:50.94ID:gJYI/GG80
初期化して復活しました
接続後、昔にとっておいた設定値のバックアップファイル入れようとしたけど読み込みに失敗した模様orz
2024/01/31(水) 12:28:29.45ID:p6LtG4Ynd
>>706
設定ファイルを作成した時と本体ファームが違うとできなかったはず
2024/01/31(水) 13:17:21.52ID:gJYI/GG80
なるほど、ファーム自動更新にしてるから、まめにバックアップとるようにします
ありがとう
2024/01/31(水) 16:16:09.44ID:3NMoOc6oM
>>707
へぇーそうなのか
設定ファイルとか一度も使ったことないから知らんかった
そんなのだと役に立たないな
2024/01/31(水) 19:03:41.63ID:TZznxFbTM
>>705
WG2600HP3 でなったことあるわ
2024/01/31(水) 20:03:00.75ID:2LsK4fFWd
>>705
俺はWG-2600HP2でたまになるな
電源抜いての再起動させるとまた出来る様になる
712不明なデバイスさん (ワントンキン MM15-xlpn)
垢版 |
2024/01/31(水) 20:39:33.35ID:4eHWFqXNM
定期的に再起動しないとエータムはダメだな
2024/01/31(水) 20:58:07.34ID:yHkrdMkm0
それはありますね
2024/01/31(水) 21:01:18.99ID:vHIU64nF0
俺も親機にアクセスできなくなってどうしようもなかったけど初期化の手があったか
でも再設定めんどそうだしこのままでよし
2024/01/31(水) 21:05:52.83ID:yHkrdMkm0
Atermはもうダメですね
2024/01/31(水) 21:19:06.40ID:UAEUWgu6r
ハードウェアアクセラレーションが有効だとパケ詰まりするから定期的な再起動が必要なのはどのメーカーも同じだし
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e7d-Ud8P)
垢版 |
2024/01/31(水) 21:26:08.03ID:j7xA1g830
買ってから2ヶ月ほど経過したWX5400HPが最近調子悪い。
dnsサーバーが応答しないと言われてネットが使えなくなる。
ルータを再起動すると回復するけどまた数時間~数日後に同じ症状を繰り返す。

この症状が発生するとaterm.meでクイック設定Webが開かなくなるけど、IPアドレス直打ちだと開ける。
また、この症状が起きた時にPCのDNSサーバーの割り当てを手動でGoogleのDNSなどパブリックDNSにすると
名前解決できるようでネットが使えるようになる。
>>555も自分と同じ症状なのでは?と思った。

同様の事象になる人、解消した人とかいればどうしたか教えて欲しい。
2024/01/31(水) 21:28:44.82ID:7rRvwanI0
うちのWX5400は数ヶ月間なんの問題もなく連続稼働
2024/01/31(水) 21:37:41.46ID:yHkrdMkm0
WG2600HP3のときによく起きてましたね
2024/01/31(水) 21:45:26.65ID:egbYd0Y50
age+句点の質問は釣り
2024/01/31(水) 21:46:50.84ID:yHkrdMkm0
11nまでですかね
Atermがよかったのは
それ以降は技術力不足と言わざるを得ません
2024/01/31(水) 21:53:16.34ID:665vtJYc0
Aterm病のもだけど一度根に持つと永遠に引きずるよな
2024/01/31(水) 22:02:34.43ID:T47KTNsaH
WG2600HP2まではメインAtemでしたがNURO光の無線ブリッジとして使用する場合は保証してません
とサポートに言われたのでAXから無線ブリッジは牛に替えました

今はWG1200CR(AC無線ブリッジ)を仮想PCや古いPC等環境用に
WR8165N(二重ルーター別セグメント11gn)を古い携帯ゲーム機等用として使ってます

・・・(´・ω・`)
724不明なデバイスさん (ワッチョイ a611-hI2o)
垢版 |
2024/01/31(水) 22:20:21.76ID:l07Wv1Dw0
>>717
それの原因はこれ
https://ameblo.jp/hobbyandlife/entry-12814522353.html
2024/01/31(水) 22:25:26.63ID:7rRvwanI0
>>724
セキュアDNSの設定についてオン/オフの説明に一貫性がないね
2024/01/31(水) 22:31:54.31ID:l07Wv1Dw0
>>725
日本語が読めない人みたいだね
2024/01/31(水) 22:32:47.72ID:7rRvwanI0
>>726
半端な知識だから理解できないんだろうね
2024/01/31(水) 22:35:13.54ID:l07Wv1Dw0
>>727
日本語が本当に読めない人みたいだね
2024/01/31(水) 22:37:45.93ID:7rRvwanI0
>>728
矛盾に気付かないのは滑稽だ
730不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e7d-Ud8P)
垢版 |
2024/01/31(水) 22:39:12.14ID:j7xA1g830
その症状に似てるなとは思ったんだけど、WX5400HP対象機種に載っていないから違うと思ってた
2024/01/31(水) 22:41:48.07ID:l07Wv1Dw0
>>730
リストには載ってないけど該当のblogの人はWX5400HPを使っていてそれで解決しているから、関連性がゼロではないだろうね
2024/01/31(水) 22:42:43.60ID:7rRvwanI0
>>731
64分岐というソース詳しく
>10G回線は10Gbpsを64分岐だから圧倒的に平均速度が安定する
733不明なデバイスさん (ワッチョイ ed47-cmnA)
垢版 |
2024/01/31(水) 22:59:16.11ID:mI0myJbB0
ID:7rRvwanI0
こいつキモい
2024/01/31(水) 23:03:18.13ID:fdEercNe0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/01/31(水) 23:05:09.87ID:7rRvwanI0
やはり>>720が真実だったか・・・
2024/02/01(木) 00:57:56.97ID:fkeZ9p560
>>724
今の所そこの対応策しか無いんだよねぇ
全部のクライアントで対応したくないんだよなぁ
2024/02/01(木) 01:10:55.25ID:xFsaDaW90
>>736
DHCPでPublicDNS配布すれば?

あとはブラウザでDoH設定
Chromeの設定
https://i.imgur.com/wJNJqVD.png

Edge
https://i.imgur.com/iqXPqN4.png

Firefox
https://i.imgur.com/XUPckzG.png
2024/02/01(木) 07:01:16.92ID:Am92TfFU0
NECって一時期蛍光灯しか売るものなかったんじゃないの?
2024/02/01(木) 07:29:37.07ID:xFsaDaW90
>>731
64分岐というソース詳しく
> 10G回線は10Gbpsを64分岐だから圧倒的に平均速度が安定する
2024/02/01(木) 08:39:19.06ID:fkeZ9p560
>>737
7800T8使ってるけどDNSの配布機能を見つけられなかった
他のNECルータは付いてるものがあるってことなのね
やっぱり直されるのを待つしかないか…
741不明なデバイスさん (ワッチョイ f993-9npH)
垢版 |
2024/02/01(木) 08:47:14.52ID:Mk32V+gv0
わしも7800T8だけど、DNSはクライアント側で変えとるな
ちょっと前のモデルまで、DNSの設定あったんだが、、、
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ad6-HZNA)
垢版 |
2024/02/01(木) 09:20:04.98ID:WKhFzKMa0
おまえらってどこでそんな専門知識身につけてんの?
仕事がIT関連なんか?
2024/02/01(木) 09:37:34.08ID:xFsaDaW90
>>740-741
うちの家族用5400見てみたら設定なかった・・・
NIC(LANアダプタ)もブラウザも個別に設定変えたくないなら待つしかないね

>>742
小学生くらいからひたすら独学
趣味IT、仕事IT
元NTT東のエンジニア
2024/02/01(木) 09:57:55.78ID:283/5z9+0
スーパーハカーキター
2024/02/01(木) 10:31:21.21ID:9eaTPikQ0
ニートは良くITエンジニアを名乗るから気をつけなされ
2024/02/01(木) 10:44:43.13ID:k39cVXlVd
>>742
必要になったら覚える
それが今か過去かの違い
2024/02/01(木) 11:07:50.39ID:kDYYfyVd0
セキュアDNSって必要?「DNS参照情報が外部に漏れる〜」って脅かしてGoogle様にDNS情報を集約させるためのもののような。
自分はセキュアなネットにしかつながないから、セキュアDNSはオフってます。その方が速いし。
2024/02/01(木) 11:16:48.42ID:h8j3HR1h0
Google以外にもいくらでも選択肢あるだろ
2024/02/01(木) 11:26:46.61ID:UUiIOSsI0
※元
2024/02/01(木) 11:30:16.38ID:UmjD2dXV0
スマホはプライベートDNSを使うんじゃないの? dns.adguard.Com
パブリックDNSはルーターのセッションに登録してるが 94.140.14.14
セキュアなインターネットなんて有るのかな?
2024/02/01(木) 11:37:20.96ID:c4KKss8I0
cloudflareでいい
2024/02/01(木) 11:52:00.44ID:vBC0fbUA0
>>747
IIJ Engineers BlogにDNSの暗号化についての考え方が書かれてる。

DNS over TLS/HTTPSについて考える
https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/2954

要約すると、プロバイダのDNSを使う分にはISP内を通るだけなので
暗号化されてなくても安全で、パブリックDNSを使う際はISPの外に出るので
暗号化した方が安全性が上がるといった所。

あとは暗号化したら絶対安全かといえばそうではなく、DNSサーバーの運営元には
情報が集約されるのは仰る通り。

まあ、通常はプロバイダのDNSサーバー使った方が無難と言える。
2024/02/01(木) 12:22:57.44ID:xbwe5D+HM
一時期ルーターのDNS設定をcloudflareにしてたけどプロバイダに戻してしまったわ
スピードもたいして変わらんし
2024/02/01(木) 14:01:07.39ID:jYHvbcUv0
一部サイトで不具合を感じたので私もCloudflareのDNSはやめてプロバイダのを使ってますね
2024/02/01(木) 14:51:56.08ID:jYHvbcUv0
Atermはもうダメでしょう
ログは出さないし設定はさせないという方針になってます
我々の知っているAtermはもう戻ってきませんよ
2024/02/01(木) 15:07:18.19ID:9eaTPikQ0
確かにあの頃のAtermはもう戻ってこないだろうね
ファームウェアの更新頻度も落ちてるしな
2024/02/01(木) 20:14:38.87ID:MLGDW/X+0
>>717
契約ISPのDNSがおかしいとか。
DNSトラブル経験したのでDHCPDでDNSはPublicDNS配布するようにしてる。
758不明なデバイスさん (ワッチョイ edf5-7cac)
垢版 |
2024/02/01(木) 20:44:39.53ID:BZP40w0b0
しばらく前から>>717と全く同じ症状が出て困ってた
3日前にファクトリーリセットかけてから症状は出ていないが不安だな
2024/02/01(木) 22:40:32.85ID:e+UcPNV70
>>755
開梱してEthernetケーブルをつないでインターネットにつながって、なおかつWi-Fiも煩雑な手間も設定もなくつながる
今のAtermはこういったユーザーをターゲットにしているし、それはそれで戦略としてありだと思うのよな
でも、11000T12のあのお値段だったら、牛のフラッグシップと同等のことはできるようにしてほしいとは思う
2024/02/01(木) 22:42:39.65ID:xFsaDaW90
何だかんだでプロバイダのDNSが早いよ
PCスマホに設定するDNSもルータが早いよ

DNSベンチマークしてみるといい
https://gigazine.net/news/20200830-grc-domain-name-speed-benchmark/
761不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e7d-Ud8P)
垢版 |
2024/02/01(木) 23:02:45.64ID:CZwqNyWc0
>>757
ISPのDNSサーバがおかしいならルーター再起動で改善しないんじゃないかな?
サポートに問い合わせて、↓の対象機種には含まれてないか症状は同じように感じるって伝えたが、
WX5400HPではこの問題は無いと言われてしまった。
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224.html

とりあえずIPv6動作モードを使用しないにして様子見るように言われてやってみてる。
その後今のところは再発はしていない。
762不明なデバイスさん (ワントンキン MM15-xlpn)
垢版 |
2024/02/01(木) 23:55:33.93ID:wtQSDzJRM
ITエンジニアを自称するなら国家資格ぐらい持て
2024/02/02(金) 00:31:56.00ID:5c2V6b/P0
他で荒らし行為をしてて規制で書き込めないと思われ
2024/02/02(金) 03:25:35.06ID:UMrL8OSn0
>>763
さすが経験者は詳しいね
765不明なデバイスさん (ワッチョイ ad02-EYx3)
垢版 |
2024/02/02(金) 06:29:00.44ID:YfLA05yB0
WX7800T8を7800と呼んで話してたら
お前らいくらなんでも古すぎだろ~
まあ俺も8750使ってるから人のこと言えないけどな~と
笑いながら言われた

あるあるかな
2024/02/02(金) 07:39:40.64ID:5c2V6b/P0
>>764
他の板でそう噂になってたからね
一時的に変な人がこぞっていなくなって平穏だったよ
2024/02/02(金) 10:16:47.10ID:Fj9FB3bL0
>>765
型番は略さずに話さないと誤解される元だな。
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-IHfd)
垢版 |
2024/02/02(金) 10:21:38.07ID:U5gRopBu0
素人ですまん
ログが出ない出ないて意見見かけたから調べたらログこうやって出しますよみたいな公式のページ見つけたんだけど
ログに関してはそれじゃ他社と比べて全然見れない足りないってこと?

今WX7800T8かASUSのRT-AX5400買うか悩んでるんだが
ここで聞くのもなんだが参考意見が欲しい
2024/02/02(金) 10:24:31.22ID:Fj9FB3bL0
>>768
最近のAtermはログを記録する機能が無かった気がする。
個別に確認しないと機種ごとの対応は分からないが。
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a44-HZNA)
垢版 |
2024/02/02(金) 13:00:39.83ID:9F9kPa4V0
PR-600MIとWX5400HPで最強の光回線環境が整った!!!
2024/02/02(金) 17:31:14.51ID:EvQ0Vv9C0
SSID2って無効にしてもいいの?
772不明なデバイスさん (ワッチョイ b61f-on+i)
垢版 |
2024/02/02(金) 19:31:20.13ID:34byBfth0
opensuse tumbleweed(linux)と無線で接続してると
全端末がルータの繋がらなくなる現象また出たわ
絶対なんかある
タイミング的にlinux端末の通信しかない
773不明なデバイスさん (ワッチョイ b61f-on+i)
垢版 |
2024/02/02(金) 22:14:11.11ID:34byBfth0
検索するとlinuxとatermって相性良くないみたいだな
2024/02/02(金) 23:33:30.57ID:PJBnB8kh0
マジか、AMDのPCにlinuxはドライバの相性悪いのは知ってたが
AMD+linux+Atermだとトラブル構成だな
2024/02/02(金) 23:51:32.50ID:UMrL8OSn0
動作確認済みOSとして記載がないからね
2024/02/03(土) 05:02:19.32ID:00Z0ZcWiM
動作確認済OSって設定画面とかの話ではないのか
TVとか冷蔵庫のOSまで動作確認できてないといけないのか
777不明なデバイスさん (ワッチョイ bd70-T9QK)
垢版 |
2024/02/03(土) 09:29:49.60ID:vS5PVpq00
有線、Wi-Fi、IPv4、IPv6
何の問題もなく利用できてるけど気がつくと本体のPowerランプが
緑点灯してる
WPS関連らしいけど設定をOFFにしてるので原因不明
同じような症状の人いますか?
778不明なデバイスさん (ワッチョイ bd70-T9QK)
垢版 |
2024/02/03(土) 09:30:13.57ID:vS5PVpq00
失礼しました
緑点灯 → 緑点滅
2024/02/03(土) 12:47:02.71ID:9zVVhHQy0
>>776
ちゃんと仕様ページ見てみな
何に対して確認済なのか※の部分に書いてあるから
2024/02/03(土) 18:37:35.10ID:N5srnB9k0
>>772
CentOS だけど似たようなことあったわ。
Aterm 側で IPv6 サーバー機能を切ったら解消した。
Linux 側のネットワークが起きたとき、近隣探索で見つけられたタイミングあたりでダメなってたような記憶が。
2024/02/03(土) 19:01:30.43ID:4viqmwLx0
もう全部牛にしたけどあれLinuxのせいだったのか
782不明なデバイスさん (ワッチョイ b63c-on+i)
垢版 |
2024/02/03(土) 20:00:32.42ID:z0Gp+DMG0
>>780
ありがとう!
2024/02/03(土) 20:07:19.32ID:5sWxAD+w0
5400を1年近く使って一度も落ちず無問題だわ
2024/02/03(土) 20:22:54.79ID:9zVVhHQy0
>>783
おれも2年近くノートラブル
2024/02/03(土) 20:39:04.76ID:lUX0YqtT0
5400って全体で見るとスタンダードモデルなんだよね
2024/02/03(土) 22:37:04.50ID:JJqnw2PA0
>>555だけどLinuxがあやしいのか
確かに会社のPCはLinux上でWindowsシンクライアント動かしてるから当てはまりそう…
787不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d8b-gHNJ)
垢版 |
2024/02/03(土) 22:45:59.70ID:7PJs4vrg0
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224.html
これの類似例?
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e7d-Ud8P)
垢版 |
2024/02/03(土) 23:44:28.10ID:55Qj4McO0
>>787
これサポートに聞いたら5400では起きないって言われたよ
本当か?とは思ったが
2024/02/04(日) 07:49:05.60ID:0v9IFk0H0
Linuxで起きるってことはraspberry pi でも起きるのかな
もしかしてsamba立ててるからそれが原因かなぁ
790不明なデバイスさん (ワッチョイ 578b-gmU5)
垢版 |
2024/02/04(日) 08:12:52.53ID:ijVM1NBT0
atermのdnsやdhcpをつかわずAPとして使えば
問題なかったりして
791不明なデバイスさん (ワッチョイ d7a5-PPi/)
垢版 |
2024/02/04(日) 10:11:21.23ID:sGj3Sn930
WX3600HP
Powerランプの緑点滅
原因分かる人いますか?
WPSは使ってません。
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f34-MO48)
垢版 |
2024/02/05(月) 01:36:37.85ID:AmB9XGQy0
>>791
特有の不具合みたいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001357850/SortID=24677202/
に同様な問題について書かれています。
電源をオンオフしたら直ったとありますが
2024/02/05(月) 07:04:39.55ID:yCpVQXqG0
尼の5400HPクーポン付きで10,679
B09NZP7F25
2024/02/05(月) 07:43:09.79ID:zrVG83Kk0
ルーター不調はなくとも月1で再起動させた方がいいの?
HGWもなるべく誰も居ないタイミングで再起している
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 971e-jcuZ)
垢版 |
2024/02/05(月) 08:03:39.10ID:Kfrw9YlM0
>>793
安すぎ‼︎悔しいです(>_<)
2024/02/05(月) 08:18:09.94ID:6f0Hci5lM
時代は6Eじゃけぇ
797不明なデバイスさん (ワッチョイ bf43-VoFb)
垢版 |
2024/02/05(月) 08:21:28.49ID:d2l+nUf80
>>793
これは安いわ
タイムセール祭りで買った人がかわいそう
798不明なデバイスさん (ワッチョイ bf43-VoFb)
垢版 |
2024/02/05(月) 08:25:33.71ID:d2l+nUf80
AX1800も安くなってるな
8122円の40%オフクーポンで4873円
2024/02/05(月) 08:50:02.30ID:ev9MfCoK0
2600HP4&1200HP4のメッシュ環境の親機を5400HPにしようかと思ったが、中継機の機種統一の注意書きがあるからトラブるんだろうなぁ
2024/02/05(月) 09:11:12.24ID:/xs6v7NOd
規格品でもない物混在環境許容したらサポート検証で死ぬし
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f34-MO48)
垢版 |
2024/02/05(月) 09:21:09.27ID:AmB9XGQy0
WG1200HP4を2.4GHzで使っていたのだけれど、速度が遅くなる
ので困っていた
色々設定をいじってみたら、デュアルチャンネル設定がまずかった
デュアルチャンネル優先の設定にしたら速い速度で安定するようになった
2024/02/05(月) 09:28:23.92ID:u8y7fs3L0
2.4GHzのデュアルチャネルは迷惑以外のなんの意味もないやろw
未だにデュアル設定するやつがいるのにはビックリやわ
2024/02/05(月) 10:11:20.67ID:a7bvmGuYM
まわりに他の2.4GHzのAPが無ければデュアルチャンネルでもいいだろ
しかし大抵はそうでないからシングルにしろ
804不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb4-KLri)
垢版 |
2024/02/05(月) 10:43:05.40ID:YObIG9bg0
今からAX1800HP買うのは無しですか?
自宅は広くはないし接続台数も少ないです。
2024/02/05(月) 10:50:24.29ID:xM+brlAZr
今から買うなら6E対応一択
6E非対応品買うとかありえないので
2024/02/05(月) 10:56:20.01ID:jvK0ZE8a0
今から買うなら7対応機が出るのを待つ
2024/02/05(月) 10:56:43.06ID:NYQyWNVA0
>>801
それ周りに家のないど田舎でもない限り迷惑だから止めたほうが無難。
2.4GHzはデュアルチャンネルオフで1/6/11どれかにチャンネル固定しておくのが良い。
2024/02/05(月) 10:56:54.68ID:ROJMuGRK0
WX1000のAmazon版が31000円だから買ったわ
2024/02/05(月) 11:20:00.50ID:eBgUJ1XKM
7は価格高いけどね
2024/02/05(月) 12:16:29.90ID:xk8X4Mfl0
WX11000T12が37000円か尼
2024/02/05(月) 12:19:32.70ID:xk8X4Mfl0
クーポン付くから31000円か、試しに買ってみるか
2024/02/05(月) 12:25:00.79ID:3vmQ1vo80
アマのは簡易梱包だぞー
2024/02/05(月) 12:25:06.29ID:jntydtYz0
6E子機も思ったより安いんだな
買っちゃうか
2024/02/05(月) 12:25:20.23ID:YF/Qy9Qq0
>>807
1/5/9/13で目一杯入れんのかね
2024/02/05(月) 12:34:10.50ID:7DZu8Lj5d
アリエクみたい謎のビニールにむき出しでぶち込まれなきゃなんでもいいわ
2024/02/05(月) 12:34:47.42ID:xk8X4Mfl0
Wi-Fi性能は、WX11000T12もWX7800T8と大差無いんだけどね
SoC性能が低いWX7800T8は2.4Gをオフして軽くしてるが
2024/02/05(月) 12:42:44.91ID:xk8X4Mfl0
尼の簡易包装はカラー印刷が無いだけで、箱形状は同じ
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 972f-dRex)
垢版 |
2024/02/05(月) 13:00:40.67ID:iajVa/GB0
俺も2.4Ghzは無効化してるが、これ変わるんかね?
結局5Ghzに沢山ぶらさがってるし、、、
819不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1e-MO48)
垢版 |
2024/02/05(月) 13:19:10.45ID:AmB9XGQy0
5GHzのwifiをオンにした場合、消費電力は増えますか?
それともあまり変わらない?
2024/02/05(月) 13:46:26.16ID:NYQyWNVA0
>>814
理論上は可能なのだが、実用上は1/6/11chの方が良いな。
業務用途で配置する場合殆のケースで1/6/11ch設定の事が多い。
2024/02/05(月) 13:59:26.04ID:AmB9XGQy0
wifi5GHzにしたらリンク速度は866/866Mbpsと劇的に上がったけれど
uplinkは2.4GHzのとき150Mbps程度だったのが200弱
光回線は1Gbpsのv4overv6だけどこんなものなのかなぁ
2024/02/05(月) 14:02:18.43ID:NYQyWNVA0
>>821
その場合は有線LANであっても上りは遅い可能性があるな。
経験上OCNバーチャルコネクトの所は上り遅かったからV6プラスの所へ乗り換えると改善するかも。
2024/02/05(月) 14:35:09.52ID:GprFixBcd
wifi6で繋ぐならWX11000より6000の方がカタログ値としては速いんだっけか
2024/02/05(月) 14:38:40.22ID:xk8X4Mfl0
5Gオクタをクワッドにするだけで消費電力0.9W減るからお薦め、オクタの速度メリット無くデメリットだけなので
2.4Gもシングルで0.6W減、2chデバイス皆無だ

WX7800T8ブリッジモード消費電力アイドル時
Wi-Fiオフ5.4W(再起動後8.0W)

2.4Gのみ6.7W(1.3W
5Gのみ7.2W(1.8W
6Gのみ6.3W(0.9W

2.4G5G8.6W(再起動後9.2W)
2.4G6G7.7W
5G6G8.2W

2.4G5G6G9.5W(再起動後も同じ)

古いファームでは、再起動するとオフした受信部がリークしてたから、再度Wi-Fiオンオフしないと消費電力が減らない
最新のfwは確認してない
2024/02/05(月) 14:59:26.53ID:a7bvmGuYM
>>814
俺は1, 5, 9, 13派なので家では13chを使ってる。
5chはなるべくなら使わない方がいいと思うが、家から見える電波は1, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 10, 13chなど無茶苦茶なので、あまり気にすることもないのかも知れない
2024/02/05(月) 14:59:49.07ID:uyYfxrAJ0
>>793
これってもう今は15000円くらいになってるがなんかのミスだったのかな
2024/02/05(月) 15:00:37.33ID:NYQyWNVA0
>>825
12~13chはたまに使えない機器があったりする。
今だと稀だが。
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 5760-HxQs)
垢版 |
2024/02/05(月) 15:01:51.66ID:NYQyWNVA0
>>824
確かにクワッドの方が無難。
オクタは無駄に周囲との干渉が多くなるし、そもそも80MHz幅までしか対応してない機器が多くて
無駄になりやすい。
829不明なデバイスさん (ワッチョイ bf36-KLri)
垢版 |
2024/02/05(月) 15:02:47.13ID:SRTAmTmo0
AmazonでWX7800T8買ったら、製品の箱に宛先ラベル貼り付けただけの状態で届いて驚いたわww
2024/02/05(月) 15:03:16.14ID:xk8X4Mfl0
WX11000T12も電気馬鹿食いでも無さそうだね
13W-9.5W-1.3W-0.9=1.3W(Soc増加分)
2024/02/05(月) 15:35:51.53ID:dv1M6uZRd
WX6000HPを使用
問題 2.4GHz接続にしかならず、200Mbpsくらいしか速度が出ない

マザーボード直のwifi6eアンテナ2本で受診してる
プロパティを見ると2.4GHz(ax)の表示
Windows11

同じ場所(本当に同じ場所)にあるノートPCは5GHzで接続できてて800Mbpsくらい

これはPCIE側の設定で5GHz接続にできますか?
832不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1e-MO48)
垢版 |
2024/02/05(月) 15:55:34.30ID:AmB9XGQy0
>>830
13W-9.5W-1.3W-0.9はそれぞれ何の消費電力?
2024/02/05(月) 16:38:08.36ID:3vmQ1vo80
>>829
そっちもなのね
Amazon.co.jp 限定って簡易梱包の事かよって思ったわ
売るときに値段下がりそうでちょっと嫌だなんだよね
記載の通り簡易梱包ですって書いてたけど今だに探せないや
2024/02/05(月) 16:45:56.00ID:ryYjZ2riM
値上げしたな
価格設定ミスかな
とりあえず、ストックしといたから、期限まで悩むわ
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 971e-jcuZ)
垢版 |
2024/02/05(月) 16:52:53.96ID:Kfrw9YlM0
10個くらい買っとけばよかった
2024/02/05(月) 16:54:36.21ID:cLGav6+7r
アマゾン、梱包資材の削減を目的に梱包を簡素化。「メーカーの梱包のまま」配送する商品を拡大
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1435920.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/31/news176.html
https://www.aboutamazon.jp/news/sustainability/for-packaging-reduction-and-enhanced-customer-experiences
2024/02/05(月) 16:55:40.46ID:xk8X4Mfl0
ところで、尼のWX11000T12は日本製なの?
オクで35000円台だから安いが、7800と大差ないのがあれ
2024/02/05(月) 16:58:14.66ID:ci3NHHzi0
>>837
MADE IN JAPANって書いてるよ
今はもう珍しいね
2024/02/05(月) 17:11:23.35ID:xk8X4Mfl0
日本製は珍しいけど、Panasonicみたいに箱だけ日本製と言う落ちも有るし、値段戻ったし地震の災害被害品かもね
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1e-MO48)
垢版 |
2024/02/05(月) 17:56:30.33ID:AmB9XGQy0
速度がもう一歩なのでHGWとaterm間のケーブルを見たらcat5だった
これかなと思いcat5eに替えてみたがほんの少し良くなる程度に過ぎない
2024/02/05(月) 17:58:24.12ID:a7bvmGuYM
まあちゃんと8本つながっていれば変わらないね
2024/02/05(月) 18:49:49.18ID:R1u1l0Tb0
>>831
解決しました
知人に相談された件だったのですが
wifiの調子が悪くなると古い環境に新しいWiFiルーターをそのまま追加してたようで
4台のwifiルーターを同じ場所に設置してました
使ってない3台の電源を落として
1台にしたら電波環境が良くなって5GHzで接続しました
2024/02/05(月) 18:54:49.75ID:xk8X4Mfl0
痴ほう症のような案件だな
2024/02/05(月) 19:03:25.35ID:IFOeD3Mq0
一般人の認識はそんなもんなのね
3回読み返してしまったわ
2024/02/05(月) 19:33:29.53ID:IK2eWcbK0
尼の11000は価格ミスか
Konozamaくらうかな
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb4-KLri)
垢版 |
2024/02/05(月) 19:42:50.39ID:YObIG9bg0
>>805
>>806
wifi7対応のatermが出るまで待ちます。
847不明なデバイスさん (ワッチョイ ff6f-VoFb)
垢版 |
2024/02/05(月) 19:58:57.34ID:06YBggyD0
>>845
いくら?
2024/02/05(月) 20:02:43.27ID:ci3NHHzi0
WiFi7のAtermはPS5Slim並の大きさと値段になりそう
849不明なデバイスさん (ワッチョイ d76f-PPi/)
垢版 |
2024/02/05(月) 21:19:10.66ID:aY47S/L20
高性能Wi-Fiルーター買ったところで回線と子機が未対応なら虚しいな
850不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fe1-dRex)
垢版 |
2024/02/05(月) 22:09:22.36ID:tmYlpiJC0
買うか迷ってたら値上げされてたわ
2024/02/05(月) 23:27:33.79ID:Uevss+uD0
>>846
それ発売されたころには中華に売られ
製造元が「蝦汰無有限公司」とかになっているかもね
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1e-MO48)
垢版 |
2024/02/05(月) 23:52:09.68ID:AmB9XGQy0
いくらルーターを最新型にしてもその手前までの回線が追い付かないから無駄
2024/02/06(火) 00:01:47.43ID:WxYHi8GtM
>>851
聯想集団だろ
2024/02/06(火) 00:03:34.56ID:tOvUYw0x0
NECのルーター部門はレノボ傘下なのだが
2024/02/06(火) 00:45:24.47ID:tBkqW4Z60
光クロスを安定させられるルータが家庭用ルータだと結局NTTのHGWしかない問題
2024/02/06(火) 01:49:18.17ID:PSaD64he0
>>854
NECプラットフォームズがいつレノボ傘下になったんだ?
おめえくだらない嘘つくなよ五毛が
2024/02/06(火) 02:04:26.08ID:JL4S6BLWM
>>854
え、ルーター部門もレノボ傘下になったの?
2024/02/06(火) 02:08:48.24ID:0R7YTY9Rd
レノボ傘下なのはNECのPC部門
NECパーソナルコンピュータがLenovo NEC Holdings (レノボが2/3、NECが1/3の合弁) の完全子会社
2024/02/06(火) 02:13:18.08ID:0R7YTY9Rd
NECプラットフォームズはNEC本社の100%子会社
2024/02/06(火) 08:00:02.26ID:+Pzb5w5q0
>>854
やっちゃった
2024/02/06(火) 08:47:35.99ID:hpcWkg6Fd
何でもかんでも韓国や中国関係にしたがる奴いるよな
流石愛国者
2024/02/06(火) 09:34:13.08ID:waAcuJm60
マンション住まいなんだけど、最近無線LANの電波捕まえられなくなってネット回線が不定期に切れる
近所の無線LAN増えると電波干渉で自宅無線LAN捕まえられなくなるのかな?
2024/02/06(火) 09:46:40.04ID:YEIk4/C10
>>862
Wi-Fiアナライザーで調べた?
2024/02/06(火) 10:05:48.53ID:J4OAPTFY0
今年も後わずか

WX4200D5におけるWi-Fiの不具合の件[2023年11月2日更新]
2024/02/06(火) 10:17:29.73ID:waAcuJm60
>>863
そんなのあるんですね
ちょっと調べてみます
ありがとうございます
2024/02/06(火) 10:38:23.79ID:+tUDuH9F0
>>862
マンションだと干渉してる可能性は高いな。

Android端末が必要になるが。

WiFi Analyzerを使って5GHz帯がどれくらい混雑しているかを確認してみよう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1439867.html

Wi-Fi使えるPCがあればPCにも似たようなアプリあり。

傾向としてはW56の132ch以降は新しめの機器でないと144chが使えずに
80MHz幅取れない関係で空いてる事が多い。
安定させたい場合は40MHz幅以下にして132ch以降を使うと干渉を避けやすい。
2024/02/06(火) 10:39:57.48ID:+tUDuH9F0
ただ、Atermだと指定がW56とか大雑把な機種が多かったな…
この場合は40MHz幅を試して干渉避けて自動でチャンネル移動するか
Wi-Fi Analyzerアプリででチェックしてみると良い。
2024/02/06(火) 11:07:06.98ID:r+Pgk7D50
Atermでチャンネルまで指定できるのはQualcomm搭載機だけだな
869不明なデバイスさん (ワッチョイ d767-PPi/)
垢版 |
2024/02/06(火) 11:27:35.76ID:Qje41wbi0
3600HP アンテナが5GHz、2.4GHzともに4本だがデュアルコア(1.35GHz)が欠点
5400HP 2.4GHzが2本になってしまい、デュアルコア(1GHz)が欠点
4200D5 クワッドコアだが、アンテナ数が減少
結局どれも微妙だけど3600HPにした
アンテナが4×4でクワッドコアがあれば買いたい
2024/02/06(火) 11:40:41.91ID:mSvOHF0u0
WX6000HP「ついに俺の出番か」
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fe1-dRex)
垢版 |
2024/02/06(火) 11:45:45.91ID:Y4db8hXg0
cpuの性能だけでみると、5400HP,WX7800T8よりWX4200D5のほうが性能いいのかな?
2024/02/06(火) 11:45:46.04ID:waAcuJm60
皆さんありがとうございます
情報後出しで申し訳ないです

症状は1年ぐらい前から出ていて、最近プロバイダーに電話して光回線のモデム交換してもらうも切断症状は変わらず、最近まで1900HP2、数日前に4200D5に買い替えでも症状変わらずです

使用してるのは5GHzでアプリで調べてみた所、チャンネル干渉は無いようでした
近所で5GHz帯使ってるのはうち含めて2件だけのようです
場所によっては電波強度がかなり落ちる所もあるのですが、切断するときは無線LANルーターに近づいても切断されたままなので無線LANルーターの問題ではないのかな?

あと出来ることと言ったらマンション共用部の分配器?をNTTに見に来てもらうぐらいなのかもしれません
2024/02/06(火) 11:48:12.58ID:14+UeW6j0
>>872
チャネルを自動→W52(36/40/44/48)に変更してみなさい
2024/02/06(火) 11:51:21.83ID:jac3huxn0
無線LANが切れるとインターネットが切れるを分けたほうが良さそう
2024/02/06(火) 11:53:59.33ID:+tUDuH9F0
>>872
それだとDFSによる切断の可能性があるので>>873が言ってる様に
DFSによる切断が起きないW52にすると良い。

あとファームウェアが古い場合は更新だな。
WX4200D5は1/26に新ファームがが出ていてWi-Fiの接続性/安定性を改善しましたと書かれてる。

https://www.aterm.jp//support/verup/wx4200d5/fw.html
2024/02/06(火) 11:56:26.42ID:+tUDuH9F0
あと、光回線のモデムという事はVDSLかな?
その場合は>>874が言っている通り回線自体の切断の可能性があるので
切断時のモデムのリンクランプが消えていないかチェックした方が良い。
ちなみに、ログが確認できるモデムなら切断時間が残っている場合もある。
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f56-VoFb)
垢版 |
2024/02/06(火) 12:04:12.00ID:RwxdKXX90
「チャンネル」なのか「チャネル」なのか、どっちなんだい!
2024/02/06(火) 13:19:57.14ID:waAcuJm60
ありがとうございます
しばらくW52にして様子見してみます
それでも切断されたときはVDSLのアクセスランプもチェックしてみます
2024/02/06(火) 13:49:24.21ID:tBkqW4Z60
LAN側に10Gポート要らないならWX6000の方が11000より高性能よな
つまりはクソ高い10Gスイッチ併用前提だが
2024/02/06(火) 14:03:41.23ID:waAcuJm60
皆さんありがとうございました
Atermスレで関係ない事なのですが、>>866さんのリンクにあるアプリで電波見てたらデスクトップパソコンのすごい近くにWEP接続のステルスSSIDが反応しててすごく怖かったんですが、XBOXコントローラーのワイヤレスアダプターが電波出してるっぽいんですがこれアクセスポイントになってるってことですか?パソコンに不正接続されたりしないんでしょうか?怖いんで外しときましたけど
2024/02/06(火) 14:16:50.43ID:+tUDuH9F0
>>880
Wi-Fi Directみたいだな。
おそらくそこからネット接続は出来ないとは思うが必要ない時は外した方が無難かもね。
2024/02/06(火) 14:22:26.56ID:waAcuJm60
そうなんですね
スレに関係ない事で申し訳ありません
度々ありがとうございました
2024/02/06(火) 14:40:35.08ID:4eoC6xDs0
句点での問答は自演だと聞いているが
2024/02/06(火) 14:41:08.14ID:fzLYFDEo0
>>880
なんだこの近くにあるAPは!→箱本体 あるある
2024/02/06(火) 14:50:17.88ID:r+Pgk7D50
>>875
それ今年じゃなくて去年の1/26
事実上の初版
https://www.aterm.jp//support/verup/wx4200d5/hist.html
2024/02/06(火) 14:52:00.45ID:+tUDuH9F0
>>885
そうなのか。
1年も放ったらかしとは新しい製品にしたら珍しいな…
2024/02/06(火) 15:17:30.63ID:MhA2jaA/0
>>885
wwwww
2024/02/06(火) 15:28:20.22ID:J4OAPTFY0
エラッタ4200は実質廃番でしょ、7800の4コア出せば良いのに
2.4G止めると軽くなるから、他の家の電波でも受けてるのかな
2024/02/06(火) 15:32:24.88ID:r+Pgk7D50
>>886
WX4200D5におけるWi-Fiの不具合の件
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0126.html
には
「本事象はFWバージョンアップにて解消予定です(2023年内対応予定)」
最新の更新内容(2023/11/2)しか書かれてないけど

https://web.archive.org/web/20230606131836/https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0126.html

2023/1/26:2023年3月対応予定
2023/3/24:2023年4月対応予定
2023/4/26:2023年5月対応予定
2023/5/29:2023年夏対応予定

もはや「やるやる」詐欺のコント状態なので…
2024/02/06(火) 15:45:11.04ID:MhA2jaA/0
>>889
wwwwwwwwwwwwwww
2024/02/06(火) 15:51:25.35ID:r+Pgk7D50
4200はAterm史上最高の迷機

>>864
「2023年度内」じゃなくて「2023年内」だから既にタイムオーバーなんだよね
2024/02/06(火) 16:00:07.65ID:ljms2v4W0
>>889
4200は現在トップページにNEWマーク付きで大々的に売り出しているが商品個別ページの「本製品に関するお知らせ」にはその不具合のページを載せず隠蔽していると受け取られても仕方ない状況にしている

多分このまま売り抜けるつもりだよ…
2024/02/06(火) 19:30:55.48ID:qCTQoL5m0
最新型のルータより、むしろ性能はそこそこでいいからできるだけ
待機電力の小さいものがほしい
2024/02/06(火) 19:39:15.27ID:+tUDuH9F0
>>889
搭載SoCのMT7986が難ありなのかねぇ。
BUFFALOも同じSoCが載ったWSR-6000AX8は切断トラブル多い感じだし。
895不明なデバイスさん (ワッチョイ bf35-g86e)
垢版 |
2024/02/06(火) 20:18:17.74ID:w4DDrG160
>>791
ECOモード起動中かな
896不明なデバイスさん (ワッチョイ d787-PPi/)
垢版 |
2024/02/06(火) 22:10:21.47ID:Qje41wbi0
>>895
ECO設定はOFFで確認済みです。
本製品の前で使用していても点滅するので違うと思います。
初期化→設定ファイルのロードで現在は点灯しております。
精神衛生上悪いので全ランプをOFF表示に設定しました。
2024/02/06(火) 22:21:01.99ID:DiLHmfn/0
トラブってる奴、文中に句点使いがち
898不明なデバイスさん (ワッチョイ f7f1-dRex)
垢版 |
2024/02/06(火) 22:32:01.78ID:g2BHJmZi0
4200は、ルーター機能だけなら7800より性能いいのかな()
2024/02/06(火) 22:44:38.33ID:+tUDuH9F0
>>898
そうなるな。
4200がMediaTek MT7986(Filogic 830)でCortex-A53x4 2GHz。
7800がQualcomm IPQ5018でCortex-A53 x2 1GHz。
2024/02/06(火) 23:08:52.42ID:QRImUOnf0
言うてもWi-FiルーターのCPU、クアッドとデュアルでそんなに差が出るもんなんかな?
特にブリッジで使う場合とか殆ど差が無いようにも思うんやけど。。。
2024/02/06(火) 23:15:52.91ID:whMahMeJr
>>900
帯域制御に使う。同じMT7986積んだGl.inetの新製品は純正ファームウェアがOpenWrtだから効果抜群で尼での商品評価も高い。
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 37de-Hbjn)
垢版 |
2024/02/07(水) 00:53:24.91ID:mLCOKlBR0
話ぶったぎってすみません。

しばらく前の機種ですが、Aterm WG1400HP / WG1800HP2 / WG2600HP2 などは USBポートを備えていて、
USBメモリを差してファイル共有したり、UVC(USB Video Class)規格のUSBカメラを差してWAN側から
ブラウザで画像を表示することができます。

このUSBポートにUSBデータ通信機器、たとえばピクセラのLTE対応USBドングルPIX-MT100だとか
あるいは携帯をUSB接続してディザリングするなどして、USBポートをWAN側の通信ポートとして
使用可能なAtermの機種はありますでしょうか?

もしそういう機種があれば中古でも欲しいと思っていろいろ情報を探しているのですが
なかなか見つかりません。

使用可能かご存じの方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
2024/02/07(水) 01:06:07.72ID:vk4PD+ab0
Aterm限定で他メーカーとかじゃダメなんでしょ?
2024/02/07(水) 01:21:35.18ID:mLCOKlBR0
>>903
あ、いや Aterm は好きな機種なので Atermが滞欧していればうれしいのですが、
他機種でも機能・性能・安定性に問題なければ検討に値すると考えます、
あります?

例えば、探しで見つかった範囲では、うんと古い機種になりますが:

価格.com - バッファロー、3Gモデム対応の無線LANルーター
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0077/id=13431/
2010年11月17日
WZR-HP-G302H
…3G回線を使用するUSB接続タイプのデータ通信端末の接続に対応し、固定回線だけでなく、3G回線経由でインターネット接続できるようになった。…

という製品があってこれはUSB3 3G モデム インタフェース
USB 3G モデム - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/USB_3G_%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0

に対応していたようです。しかし WiFi が 11n / 11g / 11b までとあまりに古くて…残念ながらこれは対象外です。

せめて11ac 866Mbpsには対応した機種が欲しいです。
最近のAtermは中のOSがLinuxだと思うので、USB 3G モデムなどの USB データ通史機器を差せば
WANのIPポートとして認識してくれないかな、なんて考えているわけです
2024/02/07(水) 01:43:40.07ID:J0BgRoK0M
そーゆーのやりたいならASUSよ
USBをWANにする設定あるよ
2024/02/07(水) 01:47:55.44ID:mLCOKlBR0
>>905
ありがとう。ちょっと調べてみます。
907不明なデバイスさん (ワッチョイ d740-PPi/)
垢版 |
2024/02/07(水) 08:07:43.43ID:UEnDZdIV0
3600HP利用中
こは1.35GHzのデュアルコアみたいだね
WX4200D5は2.0GHzのクアッドCPU
TP-LinkのArcher AX80は1.6GHzのクアッドCPU
基本有線接続1台と多くてもWi-Fi4台ぐらいで2.4GHz無効設定
こんな環境でCPU性能って関係あるのかな?
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fae-MO48)
垢版 |
2024/02/07(水) 09:22:20.15ID:Pk33Yqz30
wifiルータなんてどれでもいっしょでしょ
2024/02/07(水) 10:10:32.16ID:sGXxGkrt0
>>908
な訳ないだろ
2024/02/07(水) 10:12:38.01ID:DtmA0nIGd
>>900
コア数よりもクロック差のシングル性能で負荷時に差が出る
スピードテストくらいでもジッターバラつくのは性能不足
2024/02/07(水) 10:20:36.42ID:5Y2i6csD0
家庭でのネット接続程度だと今時のルーターで性能差を実感出来るケースは
少ない気はするけどな。
VPN処理をさせるなら性能差が速度差に繋がるがそんな目的で家庭様ルーターは使えないし。

10Gbps回線に使うルーターなら処理性能が高い事に越したことはないが、
1Gbpsなら安価なのでも性能的には足りる。
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f28-jcuZ)
垢版 |
2024/02/07(水) 13:06:23.92ID:Y5v9Ug/v0
>>911
な訳ないだろ
2024/02/07(水) 13:19:19.14ID:E8LnKSB80
>>911
スマートなんとかなどのIoT製品増えると顕著に不安定になるぞ
接続台数多いとあーたーむじゃ対応出来んよ

おれ経験者
914不明なデバイスさん (ワッチョイ f7ba-dRex)
垢版 |
2024/02/07(水) 13:41:28.03ID:TQ8B4cTA0
7800T8使ってるが
スピードテストで600~700Mbps流してる時にpingが数回タイムアウトするのは、性能不足よね?
これがクアッドコアならタイムアウトしないんかな?

まあ、普通に使ってる分には問題ないが、、、
2024/02/07(水) 13:50:15.93ID:YzyhBPN00
ここで測ってみて
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
2024/02/07(水) 14:05:37.03ID:DtmA0nIGd
>>914
基本的に一つのタスクは複数のコアで処理できない
ルーターとしての基本機能を複数コアでやっても同期や整合性とるために遅延させるなんて無駄なことになるからシングルコアの性能が不足してれば全体としての品質が低くなる
2024/02/07(水) 14:37:47.12ID:5Y2i6csD0
>>913
具体的な台数が分からないので判断つかない所があるが、
それはWi-Fi側がボトルネックになってないか?

Wi-Fi側の問題なら通信トラフィックの少ない機器は2.4GHz側を使って分散させたりすると良い。
2024/02/07(水) 15:27:56.91ID:Pk33Yqz30
atermの無線接続だとなかなか速度が出ないのだけれど、
試しにケーブル接続をしてみたらダウンロードで550Mbps出たのに愕然
やっぱり有線接続で常用するしかないか?
2024/02/07(水) 16:00:51.79ID:4ebDRiOS0
>>904
YAMAHAのNVR700W買えば?
2024/02/07(水) 16:11:25.00ID:E8LnKSB80
>>917
IoT機器のハブは有線接続のものも有るがほとんどはWi-Fi接続
数年前のことなのでよく覚えてないが
20台を越えたあたりで不安定になったかな

今現在は他社のルーターにIoT機器を50台ぐらい接続してるが超ド安定
Atermは別ネットワークで数台接続の運用をしている
2024/02/07(水) 16:42:48.08ID:yNSQYk7k0
雪で遅れてた5400が届きましたこれからよろしくお願いします
2024/02/07(水) 16:43:52.00ID:5Y2i6csD0
>>920
なるほど、50台ね。
それは不安定になるのは分かる。
2024/02/07(水) 17:54:39.38ID:H0FzuQT60
>>917
IoTはほぼ2.4GhzオンリーだからスマフォやタブPCは全て5Ghz帯に逃がしてる。
DHCPDのリース確認すると全部で11台。

NECはログ無しDHCPDのDNSが任意配布できなかった理由で使っていない。
2024/02/07(水) 17:58:27.25ID:H0FzuQT60
無線ルータ1台に50台繋げるなら業務用買うか無線AP複数設置してSSID分けるわw
925不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/07(水) 18:25:19.48ID:B2mzfa760
WiFi7がそろそろ出てきそうなので数年ぶりにスレに来たぞ
テンプレがめっちゃ充実してるな!SoCの型番までちゃんと記載されてる
保守お疲れ様
926不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/07(水) 18:27:16.36ID:B2mzfa760
牛のWiFi7ルーター6万近くするのでNECには頑張ってもらいたい
https://kakaku.com/item/K0001600809/
2024/02/07(水) 18:29:30.77ID:1896rPu60
https://i.imgur.com/MyPnjSA.jpg
AmazonかメルカリでWG1200HS4を買いたいのですが、この箱の違いで中身や機能が変わったりしますか?
市販品とプロバイダが配る用?の箱の違いだけですか?
2024/02/07(水) 18:29:54.68ID:4ebDRiOS0
PCもスマホも最新じゃないし
IoT機器は2.4GHzだけだったりするし6Eとか7に触手が伸びない・・・
代わりに業務用のAPが気になる
929不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/07(水) 18:34:17.68ID:B2mzfa760
自分は集合住宅住まいなので隣家のWiFi電波がビュンビュン飛んでる
2.4GHz→5GHz→6GHzと、より空いている周波数帯を使う事が必須になってるわ
あと1年に2~3回程度だが気象レーダーの関係で通信できなくなることがある
これを6GHzにして改善したい
WiFi6EでもいいがせっかくなのでWiFi7世代にしたい

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01002/092500003/
2024/02/07(水) 18:38:12.10ID:SjoIxMPBM
安いSoC使ってる機種はDRAMも少ないってのが問題だと思うわ
2024/02/07(水) 18:38:12.14ID:YzyhBPN00
Wi-Fi7は、4200ベースだろうけど(笑)
932不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/07(水) 18:39:26.79ID:B2mzfa760
>>927
そもそも2024年にもなってWiFi5かつ蟹ルーター買う意味なくね
2024/02/07(水) 18:41:45.45ID:Pk33Yqz30
2.4GHzでも150Mbps出るし問題ないのでは?
もちろん、より速いに越したことはないがwifiルーター買い替える程の問題かね?
934不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/07(水) 18:44:36.02ID:B2mzfa760
予算的に厳しい&WiFi5環境で十分という場合なら「2600HP3」の中古あたりをメルカリで探したほうが幸せになれると思う
935不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/07(水) 18:46:02.47ID:B2mzfa760
https://jp.mercari.com/search?keyword=2600HP3&status=on_sale
ほら
いくらでもあるじゃん
936不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/07(水) 18:51:33.31ID:B2mzfa760
4ストリーム(5GHz帯)/4ストリーム(2.4GHz帯)
Qualcomm IPQ8062 1GHz 2core
Krait300 3.39DMIPS/MHz
6780DMIPS
WG2600HP3

2ストリーム(5GHz帯)/2ストリーム(2.4GHz帯)
Realtek RTL8197F 1GHz 1core
MIPS24Kc 1.6DMIPS/MHz
1600DMIPS
WG1200HP4, WG1200HP3, WG1200HS4, WG1200HS3

テンプレから抜粋

これだけ性能違うぞ
それなのに中古価格は大差ない
貧乏で最新ルーター買えなくても知識を得て
より優れたお下がりを買うことくらいは出来るはずだ
937不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-VoFb)
垢版 |
2024/02/07(水) 19:00:42.80ID:s/9cU95ka
「これだけ性能違うぞ! (ドヤァ)」って言われても、よくわかりません
数字ではなく、体感できるほどの違いあるんですか?
938不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/07(水) 19:01:41.83ID:B2mzfa760
あるだろ
4ストリームと2ストリームの比較だぞ
通信速度も安定性も別次元だよ
旧世代のハイエンドとローエンドの比較だぞ?
939不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/07(水) 19:09:04.05ID:B2mzfa760
まぁ使ってるIPv6 IPoE / IPv4 over IPv6の種類によっては、2600HP3が対応していない事もあるので環境次第ではあるけどね
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00241/wg2600hp3.html
>本機種は、transix・v6プラス・IPv6オプションモードに対応しています。(2023年7月現在)

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
つまりクロスパス OCNバーチャルコネクトなどには対応していない模様
この点だけ注意
2024/02/07(水) 20:14:35.82ID:Bml4wcrM0
>>924
ゲーミングルーターで50台余裕
2024/02/07(水) 20:33:38.66ID:VPySR1/Jr
業務用てPoe給電なのとコンデンサが上質で耐久性あるけど型落ちSocなこととアプデが心配。Qosついててセッション数多い某ゲーミングルーターのほうが満足度は高いしょ。
2024/02/07(水) 21:52:35.28ID:H0FzuQT60
業務用って耐久安定性があるからSoC低くいしバージョンアップは保守契約次第なのでは。
それにQOSって帯域圧迫されると業務上致命的なDNSやMail等の帯域は確保する考えでセッション数とかクライアント側の考えでしょ。
2024/02/07(水) 21:56:50.04ID:H0FzuQT60
>>928
管理楽なら同意見。
ルータと無線APは別でいいし。

ルータはHGWがやっとけ。無線は無線。自宅VPNは別ルート。
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fca-MO48)
垢版 |
2024/02/08(木) 02:50:53.90ID:2WtO6fTv0
WG1200ですが、起動して1〜2日くらいは調子よいのだけれど
その後急に遅くなり、ダウンロードで50Mbps以下まで落ちてしまう
再起動するとまた速度が戻り、200Mbps以上出る
結局、定期的に再起動が必要で面倒です
何かタイマー設定のようなものがされているのか?
945不明なデバイスさん (ワッチョイ bf16-jcuZ)
垢版 |
2024/02/08(木) 10:39:56.22ID:wdfgtHh10
WG1200HPって地雷で有名なゴミ機だよ
悪いことは言わないから捨てて買い換えたほうがいい
946不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/08(木) 11:12:06.46ID:OqZNZ5xO0
テンプレみりゃ分かる通りWG1200HPは悪名高き蟹(Realtek)ルーターだしな
予算に余裕があるならQualcommのルーターにするべき
947不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/08(木) 11:15:36.75ID:OqZNZ5xO0
8ストリーム(5GHz帯)/4ストリーム(2.4GHz帯)
Qualcomm IPQ8074 2GHz 4core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
18400DMIPS
WX6000HP

自分はQualcomm IPQ8074搭載のWX6000HP使ってる
ここ数年、再起動をかけた記憶がないくらいめちゃくちゃ安定してる
唯一の不満点はWiFi6までしか対応していない点だけだ
WiFi7のハイエンドモデルが来たら買い替えるわ
その時にメルカリに出すから買ってくれや
2024/02/08(木) 11:21:35.58ID:C7FYz5sV0
>>936
それはWG1200系のスペックが低すぎなんだよな。
BUFFALOだとそのクラスでもデュアルコアのMT7621積んでる機種があるから
そっちにした方が良い。
これ、AtermだとWG2600HP4やWG2600HS/HS2なんかに積んでたりしてコスパが微妙。
949不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/08(木) 11:34:48.86ID:OqZNZ5xO0
Atermのロースペックモデルは全力回避したほうがいいのは確かだわ
自分はハイエンドしか買わないので選択肢に入るけどさ
2024/02/08(木) 11:36:59.11ID:gmYjxenv0
というか、初心者ほどミドルエンド買っておいた方がいいと思う
ローエンドはある程度知識があるけど安く手に入れたい人向けかな
2024/02/08(木) 11:37:05.41ID:KFW5qjE80
>>944
2.4GHzで繋いでるとかじゃなく?
再起動直後は5GHzで繋がってるけど動いてたら2.4GHzに切り替わってそのままみたいな
2024/02/08(木) 11:39:54.56ID:Q8bcCerk0
>>845
安いのがエエなら、WG1200CRがオススメやな
2024/02/08(木) 12:36:11.00ID:C7FYz5sV0
>>952
今からそのクラス買うなら中古で昔のハイエンド機狙った方が良い。
954不明なデバイスさん (ワッチョイ d7c4-VoFb)
垢版 |
2024/02/08(木) 13:00:10.69ID:lHPjZj6C0
ミドルレンジならわかるが、ミドルエンドってww
955不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fd6-MO48)
垢版 |
2024/02/08(木) 13:14:16.37ID:2WtO6fTv0
>>951
その通り、2.4GHzの他wifiの影響のようでした
再接続だけでも回復したので
なお、5GHzはどうも接続が安定しなくて切れたり繋がったり繰り返すので2.4だけ使用中
2024/02/08(木) 13:32:36.32ID:2RXiSfl/0
1200HP4に悪いイメージはないな
1200HSは初5GHzで期待したらとんでもなく不安定で、5GHzなんかろくなもんじゃねぇとしばらく忌避してた
2024/02/08(木) 13:38:57.16ID:14DWCNiCM
WG1200HP4は、メッシュを安く構築できるけど、
AP間の通信が有線バックホールでも遅くなるが希ガス
スペック不足なのかな
2024/02/08(木) 13:40:12.69ID:qsW0rYvJ0
WG2600HP4前後から低スペ路線になってる気がする
2024/02/08(木) 14:59:38.78ID:v9semDUd0
蟹は決して高級チップじゃないけど
悪名高かったのは00年代の頃の話じゃないの?
2024/02/08(木) 15:32:24.38ID:gmYjxenv0
>>954
×ミドルエンド
○ミドルレンジ

訂正しておきますね^^
2024/02/08(木) 15:42:43.24ID:A35caNVG0
>>959
未だに数十年前のAterm病を持ち出す人が居るスレだし
2024/02/08(木) 16:17:52.38ID:wkeVZYRwH
ミドルレンジ最上位はミドルハイやで・・・(´・ω・`)
2024/02/08(木) 16:39:10.54ID:C7FYz5sV0
>>959
WG1200系はシングルコアだからなぁ。
単純に処理性能が低め。
2024/02/08(木) 16:49:42.45ID:Sul4dvtc0
一軒家でメッシュ2台で1台はメッシュ機能ついてないから中継で使うとかはできますの?
あとメッシュもNECとバッファロー混ぜるとかもできる?
2024/02/08(木) 16:52:08.09ID:R9lg+2ND0
>>962
ミドルハイ(キリッ
2024/02/08(木) 16:53:30.10ID:C7FYz5sV0
>>964
中継は可能。
SSIDを同じにして擬似的にメッシュっぽい事も一応出来る。
967不明なデバイスさん (ワッチョイ fff5-dRex)
垢版 |
2024/02/09(金) 00:22:14.78ID:/4bCXZTE0
wifiをつかまないことがある時は、その機器のIPをルーターで固定しておくと治ることが多い
一旦切断して電源オフとか、節電モードでWIFI切断されたのに、再度wifiが繋がると、機器の方は前のIPで繋がろうとするが、ルーターは別のIPを割り当てようとして繋がらなくなるっぽい
2024/02/09(金) 00:23:48.43ID:qWBK28Vn0
DHCPはできるだけ同じIPを割り当てようとしてくるよ。
969不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f06-MO48)
垢版 |
2024/02/09(金) 09:16:51.17ID:H9QWhWfc0
有線LANだといつも最高速度が出て安定なんだけど
無線のほうが遅くとも線が邪魔にならなくていい
一体、線を引き回してまで高速化する必要性というのはあるのだろうか?
2024/02/09(金) 09:28:31.02ID:ivGLb1i50
世間の大多数の一般人は有線なんて引かない
そもそもスマホだけでパソコンも触らない
2024/02/09(金) 09:31:21.51ID:YsiDKEmx0
1G有線とWi-Fi6で速度は同じというか、Wi-Fiのが速い
テレビ有線100Mだし、Wi-Fiなら866M
2024/02/09(金) 09:37:46.58ID:nCeIz0zp0
同じリンク速度のWiFiと有線を比べるとWiFiの方が圧倒的に遅いことは知ってる?
973不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f29-MO48)
垢版 |
2024/02/09(金) 10:06:51.08ID:H9QWhWfc0
1Gの有線とwifi6じゃ圧倒的に有線の勝ち
レイテンシも全然短いし
とは言え有線の必要なことがないけど
2024/02/09(金) 10:16:19.13ID:YsiDKEmx0
え?テレビ有線 実測80Mbps、Wi-Fi 実測600Mbpsなんだが
Wi-Fi遅延も2ms前後、有線は0だが
Wi-Fi6なら実測1800M出るでしょ
2024/02/09(金) 10:20:29.14ID:ck288Rel0
BRVIAのゴミ有線で語られましても
2024/02/09(金) 10:28:23.71ID:tol3xq9Hd
無線のほうが速いって、つかってる有線LANケーブル規格が低いだけだったりしないの?
2024/02/09(金) 10:33:18.05ID:yYTiMN4H0
テレビにそんなに回線速度要らないし使いどころを考えなきゃいけないことには変わりない
2024/02/09(金) 10:50:33.48ID:HcDyaAAD0
テレビで有線使うバカはいない
ゲーミングPCで有線使うってだけだし
応答速度(ping速度)を気にしてるから有線
2024/02/09(金) 11:00:41.12ID:TDOc8CU30
テレビの有線って100Mbpsじゃないの?
今時は1Gbpsの機種もあるの?
2024/02/09(金) 11:06:33.79ID:J5WZNo070
安定性のために有線引けるなら
有線一択やで
2024/02/09(金) 11:12:33.76ID:yYTiMN4H0
テレビはどうせアンテナ線が必要なんだからLANケーブルも張ればいいんじゃないのって感じだな
ケーブルレスにできるんだったら無線化もアリだけど
2024/02/09(金) 11:16:27.79ID:HIKnVr310
這わせるケーブルは少ないほうがええやろ
ということで無線LANで繋いでるわ
ちなみにうちのTV(panasonic FX750)のLANポート100Mbpsやわ
まあ、必要にして十分ではあるけど
2024/02/09(金) 11:17:46.35ID:ck288Rel0
でもテレビ、レコーダ、ゲーム機で無駄にアンテナ塞ぐなら有線よな
2024/02/09(金) 11:23:39.91ID:yYTiMN4H0
少ないほうがいいのはそうなんだけど、接続台数が増える混んできて他の機器の通信を圧迫するから
持ち運ばないものは有線にして無線帯域を開けるのも工夫の一つだと思うよ
2024/02/09(金) 11:24:03.22ID:P15TEB9+0
無線LANはWi-Fi6になってからようやく複数台との同時通信が可能になったしな。
それまではごく一部のケースを除いて一対一で切り替えながら通信している状態だったから
そこに無線LANのリソースを割くと無線LANを使っている他の機器の通信速度が落ちる。
2024/02/09(金) 11:30:29.46ID:HIKnVr310
なのでうちはPCは5GHz、あまり帯域使わんスマホやプリンターやAV機器は2.4GHzで使い分けてる
このうちネットワークを連続的に使うのはTVとPCなんで
この2つを切り分けて、かつ使用頻度の圧倒的に多いPCを他から隔離してる
あと、スマホは家の中移動するんで2.4GHzのほうが安定する・・・・と期待してる
2024/02/09(金) 11:30:44.93ID:nCeIz0zp0
>>985
MU-MIMOに対応してるテレビそんなにあるか?
2024/02/09(金) 11:34:12.91ID:ck288Rel0
だから2.4GHzが4リンクの旧機種がなかなか捨てられない
2024/02/09(金) 11:34:40.82ID:P15TEB9+0
>>987
テレビはまだあまりないと思うがFireTVStickに関してはWi-Fi6対応のが出てる。
2024/02/09(金) 11:35:00.39ID:YsiDKEmx0
テレビはWi-Fi5だけど、600M出れば困らんでしょ
80Mだと、サイト混雑時に不利だろうけど
2024/02/09(金) 11:35:32.66ID:P15TEB9+0
>>986
スマホは通信量結構多いから5GHzの方が良いよ。
電波が届きづらい場所があるとかなら別だけど。
2024/02/09(金) 11:38:47.81ID:HIKnVr310
>>991
というほど使わんというのもあるw
うちは家庭内ではまだまだPCメインで
スマホはトイレに持ち込むとか、特定アプリ使うための道具扱い
2024/02/09(金) 11:41:02.52ID:P15TEB9+0
>>992
まあそんな感じなら2.4GHzでも良いな。
2024/02/09(金) 11:42:03.06ID:qSKsAg1d0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1707446487/

次スレ
995不明なデバイスさん (ワッチョイ ffff-+PHO)
垢版 |
2024/02/09(金) 12:05:24.28ID:pb8AixPm0
>>974
テレビでオクタ対応がないから1800Mなんて無理やろ
2024/02/09(金) 12:12:57.22ID:YsiDKEmx0
1800Mはクワッド4ストの数値

テレビはクワッド2スト、Fire TV Stick 4K MAXも
2024/02/09(金) 12:22:20.98ID:hDmJ4//o0
テレビとかは機器1箇所に固めるしどうせ安ハブでもいいわけだから有線にしたいわ
2024/02/09(金) 12:55:33.19ID:Avk1qOb0d
有線にしたいけどズボラだし掃除の時にケーブル拭くのめんどくさすぎて可能な限り無線にしてるわ
テレビ裏の配線とかいい感じに収納する方法あったら教えて欲しい
2024/02/09(金) 12:57:23.49ID:KNyFFQxM0
質問いいですか?
2024/02/09(金) 12:58:01.15ID:5k/X66Tv0
駄目です
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 19時間 48分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況