データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう
関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/
●前スレ
無停電電源装置(UPS) 28台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
探検
無停電電源装置(UPS) 29台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/03/14(木) 06:44:22.58ID:uPs/liiM
2不明なデバイスさん
2024/03/14(木) 06:47:47.32ID:cBKyaMeQ ●過去スレ
スレタイ: 無停電電源装置(UPS) xx台目
無停電電源(UPS) ttp://pc.2ch.net/hard/kako/994/994386668.html
2台目 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049556833/
3台目 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069731390/
4台目 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087862744/
5台目 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1094723340/
6台目 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1110323027/
7台目 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127489792/
8台目 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147319748/
9台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1162270159/
10台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182761801/
11台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1197167524/
12台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1218657987/
13台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232327586/
14台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1243486514/
15台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261874607/
16台目 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1286253887/
17台目 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1300022303/
18台目 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1301316905/
19台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1305344777/
20台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324243917/
21台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346946677/
22台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1373621501/
23台目 ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1390562404/
24台目 ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1416298444/
25台目 ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1507578397/
27台目 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1653647825/
28台目 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
スレタイ: 無停電電源装置(UPS) xx台目
無停電電源(UPS) ttp://pc.2ch.net/hard/kako/994/994386668.html
2台目 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049556833/
3台目 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069731390/
4台目 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087862744/
5台目 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1094723340/
6台目 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1110323027/
7台目 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127489792/
8台目 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147319748/
9台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1162270159/
10台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182761801/
11台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1197167524/
12台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1218657987/
13台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232327586/
14台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1243486514/
15台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261874607/
16台目 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1286253887/
17台目 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1300022303/
18台目 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1301316905/
19台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1305344777/
20台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324243917/
21台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346946677/
22台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1373621501/
23台目 ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1390562404/
24台目 ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1416298444/
25台目 ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1507578397/
27台目 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1653647825/
28台目 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
3不明なデバイスさん
2024/03/14(木) 06:48:26.90ID:cBKyaMeQ ●定番どころ?
APC Japan ttp://www.apc.com/jp/ja/
オムロン ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/
三菱 ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/psup/ups/index.html
富士電機 ttp://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/ups/index.html
サンケン ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/
●その他(順不同)
NTTファシリティーズ ttp://www.ntt-f.co.jp/service/ups/
サウンドハウス(音屋) ttp://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1514
日本ヒューレット・パッカードttp://h50146.www5.hpe.com/products/servers/proliant/options/ups.html
CyberPower Systems, Inc ttp://www.cyberpower.com/eu/en/product/ups
日立 ttp://www.hitachi.co.jp/Div/ise/upshp/
山菱電機 ttp://www.yamabishi.co.jp/products/index.html
ユアサ電器 ttp://www.yuasadenki.co.jp/
ジーエス・ユアサ ttp://home.gyps.gs-yuasa.com/products/ups/
ユタカ電機 ttp://www.yutakadenki.jp/products/category_004.html
東芝 ttp://www.toshiba.co.jp/sis/pe/ups/
Delta UPS ttp://www.deltaww.com/Products/CategoryListT1.aspx?CID=0701&hl=en-US
Eaton Corporation ttp://powerquality.eaton.com/Japan/Products-Services/Backup-Power-UPS/default.asp?cx=38
サンワサプライ ttp://www.sanwa.co.jp/product/oatap/ups/
山洋電気 ttp://products.sanyodenki.com/sanups/contents/hp0065/list.php?CNo=65
NECフィールディング ttps://solution.fielding.co.jp/incidental_equipment/bp_series_ups/
ニプロン ttps://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
●ネット販売系サイトで検索も
価格.com ttp://kakaku.com/pc/ups/
ベストゲート ttp://www.bestgate.net/ups/
NTT-X Store ttps://nttxstore.jp/FreeSearch/SearchName.asp?GENRE=01&JCD1=13&JCD3=31
APC Japan ttp://www.apc.com/jp/ja/
オムロン ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/
三菱 ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/psup/ups/index.html
富士電機 ttp://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/ups/index.html
サンケン ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/
●その他(順不同)
NTTファシリティーズ ttp://www.ntt-f.co.jp/service/ups/
サウンドハウス(音屋) ttp://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1514
日本ヒューレット・パッカードttp://h50146.www5.hpe.com/products/servers/proliant/options/ups.html
CyberPower Systems, Inc ttp://www.cyberpower.com/eu/en/product/ups
日立 ttp://www.hitachi.co.jp/Div/ise/upshp/
山菱電機 ttp://www.yamabishi.co.jp/products/index.html
ユアサ電器 ttp://www.yuasadenki.co.jp/
ジーエス・ユアサ ttp://home.gyps.gs-yuasa.com/products/ups/
ユタカ電機 ttp://www.yutakadenki.jp/products/category_004.html
東芝 ttp://www.toshiba.co.jp/sis/pe/ups/
Delta UPS ttp://www.deltaww.com/Products/CategoryListT1.aspx?CID=0701&hl=en-US
Eaton Corporation ttp://powerquality.eaton.com/Japan/Products-Services/Backup-Power-UPS/default.asp?cx=38
サンワサプライ ttp://www.sanwa.co.jp/product/oatap/ups/
山洋電気 ttp://products.sanyodenki.com/sanups/contents/hp0065/list.php?CNo=65
NECフィールディング ttps://solution.fielding.co.jp/incidental_equipment/bp_series_ups/
ニプロン ttps://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
●ネット販売系サイトで検索も
価格.com ttp://kakaku.com/pc/ups/
ベストゲート ttp://www.bestgate.net/ups/
NTT-X Store ttps://nttxstore.jp/FreeSearch/SearchName.asp?GENRE=01&JCD1=13&JCD3=31
2024/03/14(木) 06:50:41.34ID:cBKyaMeQ
●過去スレ
スレタイ: 無停電電源装置(UPS) xx台目
無停電電源(UPS) ttp://pc.5ch.net/hard/kako/994/994386668.html
2台目 ttps://pc3.5ch.net/test/read.cgi/hard/1049556833/
3台目 ttps://pc5.5ch.net/test/read.cgi/hard/1069731390/
4台目 ttps://pc5.5ch.net/test/read.cgi/hard/1087862744/
5台目 ttps://pc5.5ch.net/test/read.cgi/hard/1094723340/
6台目 ttps://pc8.5ch.net/test/read.cgi/hard/1110323027/
7台目 ttps://pc8.5ch.net/test/read.cgi/hard/1127489792/
8台目 ttps://pc8.5ch.net/test/read.cgi/hard/1147319748/
9台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1162270159/
10台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1182761801/
11台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1197167524/
12台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1218657987/
13台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1232327586/
14台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1243486514/
15台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1261874607/
16台目 ttps://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1286253887/
17台目 ttps://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1300022303/
18台目 ttps://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1301316905/
19台目 ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1305344777/
20台目 ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1324243917/
21台目 ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1346946677/
22台目 ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1373621501/
23台目 ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1390562404/
24台目 ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1416298444/
25台目 ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507578397/
27台目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1653647825/
28台目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
スレタイ: 無停電電源装置(UPS) xx台目
無停電電源(UPS) ttp://pc.5ch.net/hard/kako/994/994386668.html
2台目 ttps://pc3.5ch.net/test/read.cgi/hard/1049556833/
3台目 ttps://pc5.5ch.net/test/read.cgi/hard/1069731390/
4台目 ttps://pc5.5ch.net/test/read.cgi/hard/1087862744/
5台目 ttps://pc5.5ch.net/test/read.cgi/hard/1094723340/
6台目 ttps://pc8.5ch.net/test/read.cgi/hard/1110323027/
7台目 ttps://pc8.5ch.net/test/read.cgi/hard/1127489792/
8台目 ttps://pc8.5ch.net/test/read.cgi/hard/1147319748/
9台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1162270159/
10台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1182761801/
11台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1197167524/
12台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1218657987/
13台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1232327586/
14台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1243486514/
15台目 ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1261874607/
16台目 ttps://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1286253887/
17台目 ttps://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1300022303/
18台目 ttps://hibari.5ch.net/test/read.cgi/hard/1301316905/
19台目 ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1305344777/
20台目 ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1324243917/
21台目 ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1346946677/
22台目 ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/hard/1373621501/
23台目 ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1390562404/
24台目 ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1416298444/
25台目 ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507578397/
27台目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1653647825/
28台目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702992376/
2024/03/14(木) 08:10:56.68ID:p1GOnYPW
スクリプトめ!
2024/03/15(金) 21:31:54.19ID:hDXD+nyr
OMRONの買った
さいしょのは初期不良だったけれど、電話して相談したらすぐ新品送ってくれた
とりあえずこれであと3年は頑張れる
さいしょのは初期不良だったけれど、電話して相談したらすぐ新品送ってくれた
とりあえずこれであと3年は頑張れる
7不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 00:29:42.69ID:6e6IlRvB 議席と票に見合う金額だった
8不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 00:31:39.58ID:6e6IlRvB 分かってるんだろ
9不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 00:33:22.12ID:imzZDL4F 金けちってどこぞの企業の御曹司みたいとか思わないな
メタバース関連銘柄だけど
それがどれくらいなのはネイサン比
メタバース関連銘柄だけど
それがどれくらいなのはネイサン比
10不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 00:35:57.38ID:LkhVBfcy 🏺の長文は長さに反比例してショック受けてる
検索ちゃんも終わってからドヤれよ卒業出来なかったら死んでるやついるんだぞ
検索ちゃんも終わってからドヤれよ卒業出来なかったら死んでるやついるんだぞ
11不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 00:40:03.99ID:NAPU3WiX にこやふなかんきをくゆすあおひおろいのしみけんかならと
12不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 00:41:12.95ID:NAPU3WiX13不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 00:43:49.71ID:rKtTeyoO2024/03/26(火) 00:49:14.32ID:Xbe+zqv2
体脂肪をエネルギーにして
15不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 00:49:58.80ID:Rb9vuUKK フェラはできるとはよくわかってるわ
16不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 00:54:19.48ID:R2AN7TPc つか
車本体が150万くらいなのに楽しそうでもないとなかなか思うようにスイッチが切り替わり同時にエネルギー消費の大きい筋肉を減らすためには飯食うだけで
腸が煮えくりかえる
車本体が150万くらいなのに楽しそうでもないとなかなか思うようにスイッチが切り替わり同時にエネルギー消費の大きい筋肉を減らすためには飯食うだけで
腸が煮えくりかえる
17不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 00:54:39.15ID:Rb9vuUKK18不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 00:59:27.01ID:mqiCYkzt ニコ生に限らず
2024/03/26(火) 01:12:28.40ID:lzGqVdyA
警察沙汰、裁判沙汰になるなら
普通に詐欺サイトに情報殆どないからで開き直る鍵オタ
普通に詐欺サイトに情報殆どないからで開き直る鍵オタ
20不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 01:13:39.60ID:AbgU8UmN21不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 01:15:16.24ID:vy8Bzh26 全然違うな
まだ3試合しかやってて草
守護神が移籍しただけだったけど実際は毎回エッッッッッて実況して不利益になって変わったことでろくなことをするんでしょ?うちの会社を野放しにする必要があるか知らんけど
あなたが現実なんだ大木のじじいの話か
まだ3試合しかやってて草
守護神が移籍しただけだったけど実際は毎回エッッッッッて実況して不利益になって変わったことでろくなことをするんでしょ?うちの会社を野放しにする必要があるか知らんけど
あなたが現実なんだ大木のじじいの話か
22不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 01:19:20.13ID:FQmagxgF2024/03/26(火) 01:22:42.12ID:P5cF+T8Z
ゆうまくんファンはもう音楽だけではないだろう
ノリノリで写真マウントはこの世にない
しかし
こんなんで大物がのさばってる中ソロゲーフルボイス悪くないクオリティだからささった
コロナの給金のことだったんだよなあこの弁護士
ノリノリで写真マウントはこの世にない
しかし
こんなんで大物がのさばってる中ソロゲーフルボイス悪くないクオリティだからささった
コロナの給金のことだったんだよなあこの弁護士
24不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 01:23:04.79ID:P5cF+T8Z よほど評判悪かったのでは「どやっ!」だと思うが
ロングランは無理だ
要するに日本語不自由な婆さんが来てるのね
ロングランは無理だ
要するに日本語不自由な婆さんが来てるのね
2024/03/26(火) 01:27:46.42ID:t7uJWb1n
しかしサウナ頑張ってるやん
26不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 01:31:37.20ID:t7uJWb1n ゆうたろうがどこから辿るのか
2024/03/26(火) 01:32:41.86ID:wrfpn4rN
ス 08/23 09時23分
ソースは?
ノースキャンダル良い子ちゃんなグループイメージが売りなんじゃないからな
ソースは?
ノースキャンダル良い子ちゃんなグループイメージが売りなんじゃないからな
28不明なデバイスさん
2024/03/26(火) 01:44:07.78ID:VvgSl43k 女に入れたくないやろ。
弟が反社がらみで死んだて
弟が反社がらみで死んだて
2024/03/26(火) 01:53:33.11ID:JmvrWdep
>>18
時代劇は贔屓ちょんまげ似合う女優って誰に向けて書いてる奴等の平均年齢変わらないね
オリンピックは失敗などで配信しろ!
でも、忙しいから準備大変かもしれないけど共演が実現できないレベルのジャンプ比較
時代劇は贔屓ちょんまげ似合う女優って誰に向けて書いてる奴等の平均年齢変わらないね
オリンピックは失敗などで配信しろ!
でも、忙しいから準備大変かもしれないけど共演が実現できないレベルのジャンプ比較
2024/04/01(月) 14:25:13.27ID:9eWSqURl
2023年製のlongのバッテリー6個買って内三個が、四年使い古して容量半減の2019製longより容量少ないんだがなにこれ
2019の時は、6個のうち一個が電圧降下でUPSバッテリーとして機能しない初期不良だったが、
容量的なもんで初期不良にはしてもらえないよね・・
2019の時は、6個のうち一個が電圧降下でUPSバッテリーとして機能しない初期不良だったが、
容量的なもんで初期不良にはしてもらえないよね・・
2024/04/06(土) 18:27:38.72ID:rHEJnR310
cyberpower CP1200がビープ音出して落ちた
再起動しても落ちて無負荷セルフテストでも落ちた
バッテリーは6.5yって表示だからバッテリー寿命だと思う
今まで近隣雷停電の時もメインマシンとNAS守ってくれた
皆さんだと交換バッテリーだけ2万ちょい払って延命しますか?
それとも去年出た最新モデル3.5万で買いますか?
再起動しても落ちて無負荷セルフテストでも落ちた
バッテリーは6.5yって表示だからバッテリー寿命だと思う
今まで近隣雷停電の時もメインマシンとNAS守ってくれた
皆さんだと交換バッテリーだけ2万ちょい払って延命しますか?
それとも去年出た最新モデル3.5万で買いますか?
32不明なデバイスさん
2024/04/06(土) 18:27:56.06ID:rHEJnR310 下げてたんで上げます
2024/04/07(日) 08:54:22.06ID:inA+kPSG
自動車用バッテリー化した
安全性信頼性共にそこら辺の互換よりよほど上
深放電に対応してないとは逝っても、容量的にそこへ至る前にシャットダウンするので問題なし
安全性信頼性共にそこら辺の互換よりよほど上
深放電に対応してないとは逝っても、容量的にそこへ至る前にシャットダウンするので問題なし
35不明なデバイスさん
2024/04/07(日) 09:27:16.44ID:HzWK/xVZ UPSのバッテリーって純正も互換品も大体バイク用密閉型をそのまま使ってんじゃないの?
こんな偉そうな口調で開放型バッテリーだったら笑うけど
こんな偉そうな口調で開放型バッテリーだったら笑うけど
2024/04/07(日) 11:27:39.34ID:OanJe3sa
爆発するまでは問題なし
でしょ
でしょ
2024/04/07(日) 11:40:40.58ID:WIV4aP5p
>>35 たとえそうだとしても、バッテリーの品質チェックを義務付け
マイナスからプラス80度程度の環境での動作試験とかしてるからね
飛行機のバッテリートラブルで大問題になったこともあり
UPS系の会社の品質管理体制は強化されてる
安物作ってるUPS屋とは真剣身が違うだろ
マイナスからプラス80度程度の環境での動作試験とかしてるからね
飛行機のバッテリートラブルで大問題になったこともあり
UPS系の会社の品質管理体制は強化されてる
安物作ってるUPS屋とは真剣身が違うだろ
38不明なデバイスさん
2024/04/07(日) 12:01:52.98ID:h153D0tL UPSって航空会社の方かよwwwwwww
2024/04/07(日) 12:21:14.19ID:e7648tFz
硫酸の塩が吹いてきて室内の電化製品が錆びて壊れるのが見える
2024/04/07(日) 12:26:38.59ID:4pqlW6rr
>>35
バイク用とは違う、UPS用は産業用鉛蓄電池になる
フロート充電で常時充電状態なので正極板が常に酸化負荷がかかる
産業用はそれを想定した設計がされている
正直そんなとこに拘るより診断正常だろうと1-2年サイクルで頻繁に定期交換するのが一番いいけどね
鉛蓄電池に関しては3年使用の高級品より安物の新品です
バイク用とは違う、UPS用は産業用鉛蓄電池になる
フロート充電で常時充電状態なので正極板が常に酸化負荷がかかる
産業用はそれを想定した設計がされている
正直そんなとこに拘るより診断正常だろうと1-2年サイクルで頻繁に定期交換するのが一番いいけどね
鉛蓄電池に関しては3年使用の高級品より安物の新品です
2024/04/07(日) 16:51:20.67ID:0ywOIITk
LONGを1.年半より古河やGSユアサを3年でいいや
2024/04/07(日) 18:38:41.35ID:4SzdWiDV
※チャイナ製は避けましょう
2024/04/07(日) 19:12:39.89ID:ftqwfca0
YUASAや古河ってUPSの純正バッテリーに採用されてるの?
パナしか見たことない
パナしか見たことない
2024/04/07(日) 19:22:00.80ID:zgznVCQ/
2024/04/07(日) 21:38:34.66ID:4pqlW6rr
2024/04/08(月) 05:30:25.96ID:UKYxi3Xh
オムロンの同じシリーズで出力違いのやつって、
基本設計同じで、制御で出力制限かけてる感じなのかな?
基盤からインバーターから細かく作り分けるのって、かえって原価高くなりそうな気もする
基本設計同じで、制御で出力制限かけてる感じなのかな?
基盤からインバーターから細かく作り分けるのって、かえって原価高くなりそうな気もする
47不明なデバイスさん
2024/04/08(月) 14:12:32.82ID:ugNPNFIMd >>33
どれか分からないけど純正はもうこれしか扱ってないみたい
ヨドバシ.com - CyberPower サイバーパワー 通販【全品無料配達】:
https://www.yodobashi.com/maker/0000004216/
どれか分からないけど純正はもうこれしか扱ってないみたい
ヨドバシ.com - CyberPower サイバーパワー 通販【全品無料配達】:
https://www.yodobashi.com/maker/0000004216/
49━━v━━━━━━━━
2024/04/08(月) 23:27:28.44ID:wy4/FPA7 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
2024/04/09(火) 17:46:33.47ID:ecXAhCXA
2024/04/09(火) 18:21:42.41ID:hdvnwAaG
悪いやつだなぁ
2024/04/09(火) 21:08:44.74ID:Rgw2REQ0
LONGはヤバイな
安いだけある
古河か湯浅にしとこうぜ
> 輸入電池が急激な温度変化により、突然の膨張・液漏れを起こしやすいのは、周知の事実です。
> その結果、機械の故障のみならず、健康被害をももたらします。
> これは、コストが低い分、構造上の安全性に対する配慮が不十分であるからだと考えます。
> この点、国産電池は、構造上の安全性に十分な配慮をしており、温度変化による変形に強い構造となっています。
> こうした観点からも、国産電池が、輸入電池より優れているといえるでしょう。
安いだけある
古河か湯浅にしとこうぜ
> 輸入電池が急激な温度変化により、突然の膨張・液漏れを起こしやすいのは、周知の事実です。
> その結果、機械の故障のみならず、健康被害をももたらします。
> これは、コストが低い分、構造上の安全性に対する配慮が不十分であるからだと考えます。
> この点、国産電池は、構造上の安全性に十分な配慮をしており、温度変化による変形に強い構造となっています。
> こうした観点からも、国産電池が、輸入電池より優れているといえるでしょう。
2024/04/10(水) 03:53:04.11ID:7T1zHqvF
Longの名誉?の為に言っとくと
前回の交換は2018年10月で、半年前のチェックでは、
新品時の七割ほどのバックアップ時間だった
三年程度で交換するなら、何の問題もないと思われる
前回の交換は2018年10月で、半年前のチェックでは、
新品時の七割ほどのバックアップ時間だった
三年程度で交換するなら、何の問題もないと思われる
2024/04/10(水) 09:59:45.40ID:d71bgkkD
家もLongのWP1236Wは膨れて取り出すのが大変でした。
WP1236WはWP7.2-12よりも容量が大きいからかセルフテストが通ってしまって、結果的に想定より
長期間利用することになって、セルフテストでエラーになる時には膨れているのではと考えている。
WP7.2-12はセルフテストでエラーが出たときには膨れていなかった。
秋月でWPL7.2-12がWP7.2-12より安くて長寿命みたいなので2セットお試し中、WPLはどうかな。
SUA750からSMT750に変えているので、厳密には比較できないけど
WP1236WはWP7.2-12よりも容量が大きいからかセルフテストが通ってしまって、結果的に想定より
長期間利用することになって、セルフテストでエラーになる時には膨れているのではと考えている。
WP7.2-12はセルフテストでエラーが出たときには膨れていなかった。
秋月でWPL7.2-12がWP7.2-12より安くて長寿命みたいなので2セットお試し中、WPLはどうかな。
SUA750からSMT750に変えているので、厳密には比較できないけど
55不明なデバイスさん
2024/04/11(木) 00:05:33.55ID:2XplEGen 中古のUPSを買うのってありでしょうか?
また互換バッテリーでオススメありますか?
また互換バッテリーでオススメありますか?
2024/04/11(木) 05:14:38.08ID:pXKClKDY
2024/04/11(木) 05:44:46.79ID:xQ1wNXB5
>>55
新品買っても三年ごととかで買い換えしてる個人は少ないだろうから、
皆中古みたいなものを使ってるとは言えるかも
中古の不安は、変にいじくり回されてないかということだから、
リース落ち保守終了品だったら、まぁ大丈夫じゃない
で、業者が定期的にとか、大量にとか扱ってるものなら、有る程度安心かと
新品買っても三年ごととかで買い換えしてる個人は少ないだろうから、
皆中古みたいなものを使ってるとは言えるかも
中古の不安は、変にいじくり回されてないかということだから、
リース落ち保守終了品だったら、まぁ大丈夫じゃない
で、業者が定期的にとか、大量にとか扱ってるものなら、有る程度安心かと
58不明なデバイスさん
2024/04/11(木) 12:24:29.82ID:inNL2jCy2024/04/13(土) 06:23:51.08ID:xiDWYApl
互換外置きで大容量化しようかと思ったけど、
UPS自体がバッテリーの安全装置みたいなもんだから止めといた方がいいか
バッテリーにサーモスタット付けてAC入力をカットするようにしてもいいが、
サーモスタットが作動する状況だと、バッテリーほぼ死んでてUPSとして機能しないし
UPS自体がバッテリーの安全装置みたいなもんだから止めといた方がいいか
バッテリーにサーモスタット付けてAC入力をカットするようにしてもいいが、
サーモスタットが作動する状況だと、バッテリーほぼ死んでてUPSとして機能しないし
2024/04/13(土) 11:10:43.79ID:fuG8A8Vp
>>59
UPSは停電による機器破損を防ぎ安全にシャットダウンする時間を稼ぐためのもの
長時間稼働が目的なら無理矢理拡張するよりポータブル電源を別に購入したほうがいいよ
停電したらUPSのコンセントをポタ電につなぐ
普段はポタ電を別の用途に活用できるし
UPSは停電による機器破損を防ぎ安全にシャットダウンする時間を稼ぐためのもの
長時間稼働が目的なら無理矢理拡張するよりポータブル電源を別に購入したほうがいいよ
停電したらUPSのコンセントをポタ電につなぐ
普段はポタ電を別の用途に活用できるし
2024/04/16(火) 09:09:35.12ID:3DkJGXtj
62不明なデバイスさん
2024/04/16(火) 13:44:21.21ID:vQzTDkmr 1000VAクラスのUPSの騒音ってどれくらいですか
2024/04/16(火) 19:42:32.94ID:qPQxxQBI
>>62 ラインインタラクティブや常時商用給電なら静音じゃね
バッテリー給電時はそこそこ音は出るけど滅多に動かないしね
バッテリー給電時はそこそこ音は出るけど滅多に動かないしね
2024/04/16(火) 21:25:51.33ID:5dOCJFfD
>>62
現行のオムロンラインインタラクティブ1000VAは常時ファン回転で静かな部屋だと気になる
APCは最近のは見たことないけどかつて使ってたのは平時は無音、発電時のみファン回転(うるさ目)
平時の騒音レビューしてるサイトやブログは見当たらない
現行のオムロンラインインタラクティブ1000VAは常時ファン回転で静かな部屋だと気になる
APCは最近のは見たことないけどかつて使ってたのは平時は無音、発電時のみファン回転(うるさ目)
平時の騒音レビューしてるサイトやブログは見当たらない
2024/04/17(水) 07:51:16.12ID:xS461wJz
UPSって3-5年で使い捨てが、設計思想なんかな?
BALの400Wインバーター、基盤交換4000円くらいで良心的と思ったけど、
オムロンのサイトで修理費用見ると
、基盤交換が本体新品実売より高くて、修理する気無いなって思える
BALの400Wインバーター、基盤交換4000円くらいで良心的と思ったけど、
オムロンのサイトで修理費用見ると
、基盤交換が本体新品実売より高くて、修理する気無いなって思える
2024/04/17(水) 08:02:37.36ID:JVmz1fEi
長期間使うなら保守入るし
2024/04/17(水) 10:55:11.73ID:PyZTjAFn
せめて電解コン平均寿命の7年くらいは使えてほしい
2024/04/17(水) 11:23:34.21ID:7iWEdvPg
オムロンは通常温度なら7年が本体設計寿命
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/faq/ups/a_select_150701a.html
APCは5-7年
https://www.se.com/jp/ja/faqs/FAQ000248117/
CyberPwerは製品ごとに取説に書いてあるけど家庭、SOHO用の奴は大体7年
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/faq/ups/a_select_150701a.html
APCは5-7年
https://www.se.com/jp/ja/faqs/FAQ000248117/
CyberPwerは製品ごとに取説に書いてあるけど家庭、SOHO用の奴は大体7年
69不明なデバイスさん
2024/04/17(水) 20:08:02.59ID:F9g/I5a/ UPS、普段は電源入れてなくて、週に一回電源入れて使ってるけど、それでも寿命は同じかな?
7169
2024/04/17(水) 21:29:53.25ID:F9g/I5a/ >>70
未使用時にも通電はしてますよ。それでも通常より悪くなる?
未使用時にも通電はしてますよ。それでも通常より悪くなる?
2024/04/17(水) 22:07:57.62ID:OVjKTUOY
UPSの電源オフしても出力が切れるだけで充電回路は動くので
UPS全体としての寿命は変わらない
では電源オフと共にコンセントを抜けばいいかというと今度は
バッテリーが自然放電するのでバッテリーの寿命が短くなるし
いざ停電時に充電不足で役立たず意味なしになる恐れがある
結局普通に電源オンのまま使うのでいい
UPS全体としての寿命は変わらない
では電源オフと共にコンセントを抜けばいいかというと今度は
バッテリーが自然放電するのでバッテリーの寿命が短くなるし
いざ停電時に充電不足で役立たず意味なしになる恐れがある
結局普通に電源オンのまま使うのでいい
7369
2024/04/17(水) 22:25:23.47ID:F9g/I5a/ なるほど。2020年購入で、先日バッテリー交換したので、4年後には本体ごと買い替えですかね
2024/04/17(水) 22:46:07.94ID:XmzR1lhA
UPS構成部品の一部がナマモノだから寿命が短いのはわかるけどSDGsじゃないよなぁ
半導体抵抗コイルは永遠に使えるのに
半導体抵抗コイルは永遠に使えるのに
2024/04/18(木) 04:13:50.57ID:IlNJJdWS
「SDGs」は、単なる目標
「切れない電球」を作らないかぎり実現不可能
「切れない電球」を作らないかぎり実現不可能
2024/04/18(木) 05:43:07.77ID:eVYUc15Z
部品で一番寿命短いのは電解コンデンサかな?
先日BY120Sでバッテリーテスト中に、そこそこ大きめのジーーーって音がし出して、
それでも続行してたらE6エラー(内部温度異常)になって停止した。
で、一度電源を落として、ちょっとしてから電源入れようとしたら、
二度と電源が入らなくなったんだが、コンデンサ変えたら復活するんかな
見た感じコンデンサの妊娠お漏らしはなかった
購入2014の10年もの
先日BY120Sでバッテリーテスト中に、そこそこ大きめのジーーーって音がし出して、
それでも続行してたらE6エラー(内部温度異常)になって停止した。
で、一度電源を落として、ちょっとしてから電源入れようとしたら、
二度と電源が入らなくなったんだが、コンデンサ変えたら復活するんかな
見た感じコンデンサの妊娠お漏らしはなかった
購入2014の10年もの
2024/04/18(木) 14:42:18.23ID:qKKaZn7N
家には20年もののAPC ES725が2台あって、一台が先週お亡くなりになった
ルーターやハブのバックアップはこれで十分何だよね
最近のデスクトップはPFC電源が多くて、矩形波は使い物にならないけど、
当時はデスクトップもバックアップできてたなぁ
ルーターやハブのバックアップはこれで十分何だよね
最近のデスクトップはPFC電源が多くて、矩形波は使い物にならないけど、
当時はデスクトップもバックアップできてたなぁ
2024/04/22(月) 19:14:21.09ID:i1MOHE7/
その方が安心できそう。
2024/04/23(火) 21:48:59.52ID:Ym71cuHn
>>55
中古本体は今のところ全て現役
最初に新品で買った本体はバッテリーの破裂で汚損したので危険と判断して処分
鉛バッテリーはsupernatの12SN9が純正品と遜色なく、安くて良かったけど値上がり気味
サウンドハウスのNP8-12は寿命短め、まとめ買いで安くなるがバッテリーは処分に費用がかかるので考えもの
LONGのLG7-12は寿命が長いとされる期待のゲルバッテリータイプで今年の夏を乗り切れば純正超え
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー2社も試していていつか報告できるだろう
破裂したバッテリーはsupernat。寿命警告出てから2ヶ月放置して交換しようとしたら破裂していた。液体はあまりこぼれてなかった
中古本体は今のところ全て現役
最初に新品で買った本体はバッテリーの破裂で汚損したので危険と判断して処分
鉛バッテリーはsupernatの12SN9が純正品と遜色なく、安くて良かったけど値上がり気味
サウンドハウスのNP8-12は寿命短め、まとめ買いで安くなるがバッテリーは処分に費用がかかるので考えもの
LONGのLG7-12は寿命が長いとされる期待のゲルバッテリータイプで今年の夏を乗り切れば純正超え
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー2社も試していていつか報告できるだろう
破裂したバッテリーはsupernat。寿命警告出てから2ヶ月放置して交換しようとしたら破裂していた。液体はあまりこぼれてなかった
2024/04/23(火) 21:54:16.07ID:Ym71cuHn
BY35SやBY50Sの中古は狙い目
この機種はバッテリーが駄目になると電源が全く入らなくなるので
持ち主が本体の故障と判断して捨て値で出品することが多い
比較的状態の良い本体をね
この機種はバッテリーが駄目になると電源が全く入らなくなるので
持ち主が本体の故障と判断して捨て値で出品することが多い
比較的状態の良い本体をね
2024/04/23(火) 22:04:23.93ID:L4pn8P2E
BY50Sはバッテリー交換1度したが2017年から6年使ってオムロンから警告メールも来たのでまだなんとか使えそうだけど押し入れ行き。
無理に使って発火事故とか怖いから、BW55Tにリプレースしたよ
無理に使って発火事故とか怖いから、BW55Tにリプレースしたよ
2024/04/24(水) 11:02:03.76ID:3X07bC30
UPSって待機電力かなり大きいんだよね~
三台くらい使ってたけど、大きいの一つに集約したわ
三台くらい使ってたけど、大きいの一つに集約したわ
2024/04/24(水) 11:23:53.42ID:GKf7e21e
待機電力じゃなくて動作消費電力なんだけどな
入力監視とか充電管理とか通常時も停電時と変わらない位
色々動作してるんだがUPS普段何もしてないと思われがちw
入力監視とか充電管理とか通常時も停電時と変わらない位
色々動作してるんだがUPS普段何もしてないと思われがちw
2024/04/24(水) 18:01:17.04ID:WQRgAdiB
いま中古で買ったBY50Sをバッテリー純正新品に替えて使ってるけど
NASに連動させるためのUSBケーブルが市販品でOKなのが自分にとってはメリットなんで
次買うときも終売になっていなけりゃBY50Sにしようかなと思ってる
NASに連動させるためのUSBケーブルが市販品でOKなのが自分にとってはメリットなんで
次買うときも終売になっていなけりゃBY50Sにしようかなと思ってる
2024/04/25(木) 05:23:09.17ID:WI+5lCfv
USBが、市販品でだめなやつとか有るの?
2024/04/25(木) 08:34:56.81ID:BwzLQvvS
APCだとRSやES、オムロンだとBWとかはUPS側がRJ-45の専用ケーブルでしょ
延長したいなら市販のUSB延長ケーブルが使えるけど
短いケーブルを使いたい場合に困るわけ
延長したいなら市販のUSB延長ケーブルが使えるけど
短いケーブルを使いたい場合に困るわけ
2024/04/25(木) 08:45:24.35ID:LefbBWjB
よほど特殊でなければ、自分で作れるよ
ttps://pinoutguide.com/UPS/
ttps://pinoutguide.com/UPS/
2024/04/25(木) 19:28:24.40ID:6k6/tB44
中古でSMT750買ったんだけど、ひょっとしてシャットダウンソフトって有料のしかないですかね?
2024/04/25(木) 19:56:41.42ID:GVH5CgE9
2024/04/25(木) 20:08:20.44ID:Bwb43ynS
apcupsd
93不明なデバイスさん
2024/05/10(金) 07:31:25.39ID:3F2an33R OMRONのby50sでピーピーって長音くりかえしのアラームが鳴って前面ボタン長押しで止めたんだけどNASの管理画面見ると容量100%のまま。
互換ばってりーだけどまだ1年しか経ってない。
そして3ヶ月くらいしてまた同じアラートが鳴った。症状も同じ。
ボタン押すとFULの表示になるからfullって意味じゃないかと。
何が起きてるか分かる人おる?
互換ばってりーだけどまだ1年しか経ってない。
そして3ヶ月くらいしてまた同じアラートが鳴った。症状も同じ。
ボタン押すとFULの表示になるからfullって意味じゃないかと。
何が起きてるか分かる人おる?
2024/05/10(金) 09:42:20.73ID:E8nX9nQp
UPS(鉛蓄電池)の残量表示は劣化度とはなんの関係ない
例えばだが劣化して本来の容量の半分しかなくなっても50%/50%充電状態なら100%
UPSのセルフテストで警告が出たらそのバテリーは劣化してる
放置すればいざという時役に立たなかったり液漏れや膨張を起こす
もう一度繰り返すが「残量表示は劣化度とはなんの関係ない」
例えばだが劣化して本来の容量の半分しかなくなっても50%/50%充電状態なら100%
UPSのセルフテストで警告が出たらそのバテリーは劣化してる
放置すればいざという時役に立たなかったり液漏れや膨張を起こす
もう一度繰り返すが「残量表示は劣化度とはなんの関係ない」
2024/05/10(金) 09:54:30.62ID:E8nX9nQp
あとUPSのセルフテストは純正バッテリの特性を元に試験するので
互換バッテリーだと特性違いにより警告が少し不正確になる嫌いはある
まあ鉛蓄電池は技術的に枯れてるので違いも大きくはならず
それほど酷くずれないはずだけど気になるなら純正バッテリー使いましょう
互換バッテリーだと特性違いにより警告が少し不正確になる嫌いはある
まあ鉛蓄電池は技術的に枯れてるので違いも大きくはならず
それほど酷くずれないはずだけど気になるなら純正バッテリー使いましょう
2024/05/10(金) 10:14:02.67ID:Ja8HBHyr
2024/05/10(金) 13:57:28.44ID:LIZqrsko
>>93
BY50Sならば、状態表示LEDは2文字のはず。「Ful」ではなくて「FU」だったのじゃないですかね。
それなら、前面の「ブザー停止/テスト」ボタンを長押ししたことで、自己診断テストが起動したサインかと。(取説42頁参照のこと)
BY50Sならば、状態表示LEDは2文字のはず。「Ful」ではなくて「FU」だったのじゃないですかね。
それなら、前面の「ブザー停止/テスト」ボタンを長押ししたことで、自己診断テストが起動したサインかと。(取説42頁参照のこと)
2024/05/12(日) 07:42:27.82ID:J/9D3nej
BY50の診断機能は特に消費電力が大きい用途だと役に立たない
直前の診断で異常が検出されなかったのに
一月も経たずにいざ停電が起きたときバッテリーが完全に死んでてバックアップできなかった
直前の診断で異常が検出されなかったのに
一月も経たずにいざ停電が起きたときバッテリーが完全に死んでてバックアップできなかった
2024/05/12(日) 10:49:47.47ID:xk4AuSnn
オムロンに限らず
UPSあるある
UPSあるある
>>98
バッテリー使用期間は? オムロンのマニュアルには自動の自己診断の他に
バッテリーのバックアップ時間を手作業で測定する診断を半年に1回やれ、
3年以上経過したバッテリーなら月一回やれとある
これは気温20℃環境の場合で30℃環境だと1.5年経過で月一回を推奨
要するに自己診断がきちんと働くと期待できるのはせいぜい1年半~3年程度
バッテリー使用期間は? オムロンのマニュアルには自動の自己診断の他に
バッテリーのバックアップ時間を手作業で測定する診断を半年に1回やれ、
3年以上経過したバッテリーなら月一回やれとある
これは気温20℃環境の場合で30℃環境だと1.5年経過で月一回を推奨
要するに自己診断がきちんと働くと期待できるのはせいぜい1年半~3年程度
101不明なデバイスさん
2024/05/12(日) 22:28:29.30ID:cZZuHCO8 >>100
ttps://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/download/ups/by_s/by-s_manual_j_j2.pdf
「バッテリの点検方法は3種類あります」
「(手作業で)パックアップ時間を測定すると、より正確にバッテリ寿命を判定することができます」
とは書いてあるが
「自動の自己診断の他に手作業で測定する診断を半年に1回やれ」とまでは書いてないぞ
ttps://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/download/ups/by_s/by-s_manual_j_j2.pdf
「バッテリの点検方法は3種類あります」
「(手作業で)パックアップ時間を測定すると、より正確にバッテリ寿命を判定することができます」
とは書いてあるが
「自動の自己診断の他に手作業で測定する診断を半年に1回やれ」とまでは書いてないぞ
103不明なデバイスさん
2024/05/12(日) 23:27:37.69ID:cZZuHCO8 >>103
3種類あるバッテリ点検のひとつである「バックアップ時間の測定」をわざわざカッコで指定してるし、
「バッテリ自動テスト機能」はそもそも4週間に一度自動実行するのがデフォルトなので
異なる期間をわざわざ指定する意味が無い
まあお互い幾ら主張しても平行線だろうから後はスレ読んでる人が各自で判断ってことで
3種類あるバッテリ点検のひとつである「バックアップ時間の測定」をわざわざカッコで指定してるし、
「バッテリ自動テスト機能」はそもそも4週間に一度自動実行するのがデフォルトなので
異なる期間をわざわざ指定する意味が無い
まあお互い幾ら主張しても平行線だろうから後はスレ読んでる人が各自で判断ってことで
105不明なデバイスさん
2024/05/13(月) 01:03:55.58ID:LIO8vmZu >>104
同クラスのBW55Tの説明書では
点検方法には自己診断テスト(自動・手動)しかないのに
「バッテリ点検の目安と頻度」としてBY50Sのとまったく同じ表が載っている
しかもこの機種は電源が入っている状態で4週間おきの自己診断テストを行わない設定はない
そっちの主張通りならBW55Tの説明書にこの表が載っていること自体がおかしい
したがってBY50Sの説明書でいう「バッテリ点検(バックアップ時間の測定)」は
自己診断テストやバッテリ自動テスト機能も含むと考えるのが妥当だろう
同クラスのBW55Tの説明書では
点検方法には自己診断テスト(自動・手動)しかないのに
「バッテリ点検の目安と頻度」としてBY50Sのとまったく同じ表が載っている
しかもこの機種は電源が入っている状態で4週間おきの自己診断テストを行わない設定はない
そっちの主張通りならBW55Tの説明書にこの表が載っていること自体がおかしい
したがってBY50Sの説明書でいう「バッテリ点検(バックアップ時間の測定)」は
自己診断テストやバッテリ自動テスト機能も含むと考えるのが妥当だろう
106不明なデバイスさん
2024/05/13(月) 12:56:21.78ID:oWcHVdjM バッテリーの充電が完了したらピチュンピチュンって音が鳴るのはなんの音だろう
107不明なデバイスさん
2024/05/13(月) 14:18:26.81ID:MYtGHyBb そんな音しませんけど
108不明なデバイスさん
2024/05/13(月) 15:15:40.15ID:jEwaPReg 僕はのはする
109不明なデバイスさん
2024/05/17(金) 03:43:18.94ID:a/UkAgN9 1000VAクラスのUPS2台と750VAのUPS1台を同じコンセントに刺してるけどヤバイかな
復帰後燃えない?
復帰後燃えない?
110不明なデバイスさん
2024/05/17(金) 03:50:58.57ID:BhTa+X2i 1000VAクラスだからといって常時1000W消費してるわけじゃないだろ
充電時の消費電力とかつないでる機器側の消費電力次第じゃね
充電時の消費電力とかつないでる機器側の消費電力次第じゃね
112不明なデバイスさん
2024/05/17(金) 09:41:07.84ID:EfwXZq5f 分岐ブレーカーは一般的なのは20Aよ
>>109
UPS自体の消費電力は1200VAクラスでも最大50Wぐらい
UPS2台でも多くて100W程度がプラスされるだけ
なので基本的につないでる機器の総合計の方が問題で
1500W近いor1500W超ならUPSとは関係なくヤバい
UPS自体の消費電力は1200VAクラスでも最大50Wぐらい
UPS2台でも多くて100W程度がプラスされるだけ
なので基本的につないでる機器の総合計の方が問題で
1500W近いor1500W超ならUPSとは関係なくヤバい
114不明なデバイスさん
2024/05/17(金) 21:24:22.19ID:HnWUT25S115不明なデバイスさん
2024/05/18(土) 01:04:05.44ID:zfHrdOOv 1500VA以上はガラッと変わるよねえ
オムロンだと1500VA以上のUPSは通常のコンセントでは出力制限がかかってしまうし
定格出力するにはプラグ形状が変わる100V/20A以上のコンセントが必要
オムロンだと1500VA以上のUPSは通常のコンセントでは出力制限がかかってしまうし
定格出力するにはプラグ形状が変わる100V/20A以上のコンセントが必要
116 警備員[Lv.4][初]
2024/05/18(土) 06:53:06.47ID:OK4dDa03 200V用の方が電流半減で効率的と思う
118不明なデバイスさん
2024/05/18(土) 14:30:48.59ID:rPPvLWs+ 今日は天気が良いからかいつもより商用電圧3V高めだな
119 警備員[Lv.9]
2024/05/19(日) 21:27:25.16ID:RfXbhk9s WP1236Wを2個買ってみたけど、結構 重いね
交換するタイミングって分からんね
交換するタイミングって分からんね
120不明なデバイスさん
2024/05/20(月) 05:27:48.03ID:G5DmT+wy 内部抵抗と充電時のバッテリ温度の確認ができる機種って高いんだろうなぁ
あるのか知らんけど
あるのか知らんけど
124不明なデバイスさん
2024/05/27(月) 23:08:09.18ID:gG22oc2X このスレオワコンだよ
今は家全体をバッテリーでバックアップするからね
今は家全体をバッテリーでバックアップするからね
125不明なデバイスさん
2024/05/28(火) 00:24:37.96ID:g/ehfsjo >>124
逆、だからこそPCやサーバーには長時間非常電源ではない無停電装置としてのUPSが必要
今の家庭用蓄電システムでは、家庭用蓄電池/太陽光発電/V2Hなどどれであろうと
商用電源が停電した時は手動での系統切替か、自動切替でも2-3秒の停電時間がある
復帰時も同様に無停電で商用電源との系統切替はできない
逆、だからこそPCやサーバーには長時間非常電源ではない無停電装置としてのUPSが必要
今の家庭用蓄電システムでは、家庭用蓄電池/太陽光発電/V2Hなどどれであろうと
商用電源が停電した時は手動での系統切替か、自動切替でも2-3秒の停電時間がある
復帰時も同様に無停電で商用電源との系統切替はできない
ソーラーパネル&3.5kWh蓄電池て300万円コースじゃね
売電で回収できる可能性があるとはいえ、普通にインバーターエンジン発電器30万円コースの方がええな
売電で回収できる可能性があるとはいえ、普通にインバーターエンジン発電器30万円コースの方がええな
127不明なデバイスさん
2024/05/28(火) 19:11:42.14ID:GJZUvbGP 今のサーバーってRAIDコントローラー用のバッテリー積んでるから瞬電でデータ飛ぶようなことはないけど
通信機器が壊れる可能性高いんでUPSは必須
通信機器が壊れる可能性高いんでUPSは必須
128不明なデバイスさん
2024/05/28(火) 20:27:11.76ID:1GhJOhGx オタクなら圧電センサも付けて膨らんできたらお知らせしてくれる機能も後付けしちゃう
129不明なデバイスさん
2024/05/28(火) 22:25:58.06ID:N8Tc7WWV BY50S とか BW55T は運転中もバッテリの交換ができるのはいいんだけど
端子からケーブルを抜いてもピーともスンとも鳴らないんだよな
端子からケーブルを抜いてもピーともスンとも鳴らないんだよな
130不明なデバイスさん
2024/06/07(金) 23:39:15.50ID:UwxHr/4k メーカーから企業に納めるUPSは上司から停電が起きたときどうすんの?→はい、無停電電源装置です!ってゆうために存在する
131不明なデバイスさん
2024/06/08(土) 20:00:54.68ID:ehQZe8ZD 責任回避するための選択って日本じゃ特に重要だな
新規が採用されにくい土壌
まあ冒険して失敗してニュースになる事例も多いけどw
新規が採用されにくい土壌
まあ冒険して失敗してニュースになる事例も多いけどw
クライアントレベルだと、今はアプリの自動保存もそこそこ使えるので、
停電で突然電源落ちても実害ほとんど無いことが多いけど
停電で突然電源落ちても実害ほとんど無いことが多いけど
133不明なデバイスさん
2024/06/17(月) 14:25:56.91ID:COP7DUkl エアコンつけるとUPSのファンが全開でまわる
134不明なデバイスさん
2024/06/17(月) 18:56:23.41ID:oyMqUSKj135不明なデバイスさん
2024/06/18(火) 10:40:38.40ID:jsYN4ejH オムロンUPS 4年半でバッテリー劣化表示。公式の本体寿命は7年
微妙なとこだけどバッテリー交換じゃなくて本体ごと買い替えた方がいいかな
微妙なとこだけどバッテリー交換じゃなくて本体ごと買い替えた方がいいかな
136不明なデバイスさん
2024/06/18(火) 16:08:48.92ID:n+1pXT2j BY80Sのバッテリー交換LEDが点いてしましました
本体ごと買い替えた方がいいでしょうか?
本体ごと買い替えた方がいいでしょうか?
139不明なデバイスさん
2024/06/18(火) 17:54:01.17ID:2OJ0M8+s 頭脳ごと交換
140不明なデバイスさん
2024/06/19(水) 08:41:10.01ID:ZPamB8ME LONG愛用してるけど、何も問題ないな。
141あぼーん
NGNGあぼーん
143不明なデバイスさん
2024/06/22(土) 15:27:48.58ID:9/j0qKwI 蓄電池は湯浅も松下も生産終了になって安価なLONGに切り替えた
問題なく作動してる
LONGはヨドバシでも買える
問題なく作動してる
LONGはヨドバシでも買える
145不明なデバイスさん
2024/06/23(日) 08:24:06.10ID:6nHW+I0/147不明なデバイスさん
2024/06/23(日) 14:45:11.92ID:7Tdyrqng ヨドバシよりamazonのほうがいいよ
148不明なデバイスさん
2024/06/23(日) 21:28:22.15ID:6nHW+I0/ ポイント換算すると、ヨドバシが良い場所がほぼ。
149不明なデバイスさん
2024/06/23(日) 22:19:40.24ID:21t+gZkf ポイント以前にサポートがね
150不明なデバイスさん
2024/06/23(日) 23:59:39.38ID:Q+uKI9xp ポイント換算ならヤフーショッピングじゃね
ショップによっては現金還元もあるしな
ショップによっては現金還元もあるしな
151不明なデバイスさん
2024/06/24(月) 00:08:34.26ID:u6KIp2SK 禿げは・・・ね
153不明なデバイスさん
2024/06/24(月) 09:19:13.84ID:80gMDyPw とか言いつついつも触れてしまう韓国カルト信者のネトウヨ
154不明なデバイスさん
2024/06/24(月) 15:22:44.42ID:RJDr7l2b156不明なデバイスさん
2024/06/24(月) 15:59:51.51ID:tTZgXI8U いまWP1236Wも含めアマゾンのLONGバッテリーの多くは販売元アマゾンだよ
157不明なデバイスさん
2024/06/24(月) 16:09:00.54ID:tTZgXI8U なお自分は他が扱い始めるよりずっと昔からの習慣で、電子パーツと一緒に秋月で買ってる
159不明なデバイスさん
2024/06/27(木) 08:01:33.55ID:Mu0iXw+J 東日本大震災の時に導入した、CP750がお亡くなりになりました。通電してても、ボタン何も効かなくなるのな。
13年、良く持った。
UPS機能付きポタ電導入してるから、入換は無しです。
13年、良く持った。
UPS機能付きポタ電導入してるから、入換は無しです。
161不明なデバイスさん
2024/06/27(木) 19:03:06.45ID:Mu0iXw+J Anker767だぞ。おまえには買えまいw
164不明なデバイスさん
2024/06/29(土) 13:51:09.43ID:dhavuerA >>163 なら、どこかのタイミングで分けちゃえば?
家屋配線ってそんなに高くないよ?
エアコン工事時にコンセント増設が必要な理由と費用の相場について
https://aratec-sos.com/blog/19264/
家屋配線ってそんなに高くないよ?
エアコン工事時にコンセント増設が必要な理由と費用の相場について
https://aratec-sos.com/blog/19264/
165不明なデバイスさん
2024/06/30(日) 20:32:36.76ID:UzAyqyLt UPSとか収納するためにスチールラック(事業所とか倉庫にあるタイプ)を買ったんだけどいろいろ載せてったらピサの斜塔みたいに歪んでる
サーバーラックじゃないとだめか
サーバーラックじゃないとだめか
166不明なデバイスさん
2024/06/30(日) 21:28:19.25ID:C/VvAt1R 業務用ルミナスで充分
168不明なデバイスさん
2024/06/30(日) 23:44:41.30ID:oa7qskF5 耐荷重以内に収まっていてもそれに近い荷重であるなら
棚全面均等に負荷が掛かってないと歪むよ
棚全面均等に負荷が掛かってないと歪むよ
169不明なデバイスさん
2024/07/01(月) 00:06:05.01ID:uT7E/rW9 たぶんこういうボルト式の中軽量ラックが平行四辺形に傾いだのだと思うけど
https://at-steel.jp/120kg
同じサイトのボルトレスラックのところにあるとおりボルト式はコツが要るよ
https://at-steel.jp/200kg
> 仮止め、ボルト締めの順序、締め忘れの確認など、必要とされる技術や
> 知識が多く、完成時に歪みやグラつきが発生することは珍しくありません。
https://at-steel.jp/120kg
同じサイトのボルトレスラックのところにあるとおりボルト式はコツが要るよ
https://at-steel.jp/200kg
> 仮止め、ボルト締めの順序、締め忘れの確認など、必要とされる技術や
> 知識が多く、完成時に歪みやグラつきが発生することは珍しくありません。
172不明なデバイスさん
2024/07/01(月) 09:19:16.31ID:0u6xgPea173不明なデバイスさん
2024/07/01(月) 09:21:17.89ID:AB7oLPzk BY80S買った
dカードGOLD特典で11,000円引き
dカードGOLD特典で11,000円引き
174不明なデバイスさん
2024/07/03(水) 11:00:44.66ID:1b8xRvhh メーカが示すUPS本体寿命とか気にせず
完全に動かなくなるまで互換バッテリーで安く交換しながら
使ってる人が多いんだね
完全に動かなくなるまで互換バッテリーで安く交換しながら
使ってる人が多いんだね
175不明なデバイスさん
2024/07/03(水) 11:28:31.94ID:ZcpKicGv 個人利用だけど動かなくなるまでは使ってない
メーカー推奨寿命の7年以降は自己責任というのを理解しつつ10年位で買い換え
以前の2台(APC, CPの1000Wクラス)は買い換え時まで壊れなかった
今のCPJ1200は4年目
メーカー推奨寿命の7年以降は自己責任というのを理解しつつ10年位で買い換え
以前の2台(APC, CPの1000Wクラス)は買い換え時まで壊れなかった
今のCPJ1200は4年目
176不明なデバイスさん
2024/07/03(水) 18:41:05.63ID:Vvk+52hT UPSハードオフに売れるかな?
177不明なデバイスさん
2024/07/03(水) 19:14:19.03ID:QP1s5s+f 売ってるのは時々見かけるので、引き取ってはくれるんじゃないかな。
そう、引き取ってはくれるのであって買い取ってるのはないかもしれない。
まぁ、それでも捨てるくらいならドフでジャンクとかで出てくれたたほうが、俺としてはうれしいが。
そう、引き取ってはくれるのであって買い取ってるのはないかもしれない。
まぁ、それでも捨てるくらいならドフでジャンクとかで出てくれたたほうが、俺としてはうれしいが。
178不明なデバイスさん
2024/07/06(土) 15:30:10.02ID:57hpeXDk BY35SにWP1236Wで運用してるけど空中配線でもっと大容量のバッテリーにしても動くかな?
充電の時間がある程度より長いとエラーになるらしく以前に極端に大きいのに変えた人がレポートしてた気がする。
ギリギリのサイズが見極められるといいんだけど。
充電の時間がある程度より長いとエラーになるらしく以前に極端に大きいのに変えた人がレポートしてた気がする。
ギリギリのサイズが見極められるといいんだけど。
180あぼーん
NGNGあぼーん
181あぼーん
NGNGあぼーん
182あぼーん
NGNGあぼーん
183あぼーん
NGNGあぼーん
184あぼーん
NGNGあぼーん
185あぼーん
NGNGあぼーん
186あぼーん
NGNGあぼーん
187あぼーん
NGNGあぼーん
188あぼーん
NGNGあぼーん
189あぼーん
NGNGあぼーん
190あぼーん
NGNGあぼーん
191あぼーん
NGNGあぼーん
192あぼーん
NGNGあぼーん
193あぼーん
NGNGあぼーん
194あぼーん
NGNGあぼーん
195あぼーん
NGNGあぼーん
196あぼーん
NGNGあぼーん
197あぼーん
NGNGあぼーん
199あぼーん
NGNGあぼーん
200あぼーん
NGNGあぼーん
201あぼーん
NGNGあぼーん
202あぼーん
NGNGあぼーん
203あぼーん
NGNGあぼーん
204不明なデバイスさん
2024/07/13(土) 14:49:12.87ID:UObDceD1 by50sのバッテリー交換できた。
最寄りの自治体は廃バッテリー回収してないけど職場の自治体は無料回収してるから助かる。
最寄りの自治体は廃バッテリー回収してないけど職場の自治体は無料回収してるから助かる。
206あぼーん
NGNGあぼーん
207あぼーん
NGNGあぼーん
208あぼーん
NGNGあぼーん
209あぼーん
NGNGあぼーん
210あぼーん
NGNGあぼーん
211あぼーん
NGNGあぼーん
212あぼーん
NGNGあぼーん
213あぼーん
NGNGあぼーん
214あぼーん
NGNGあぼーん
215あぼーん
NGNGあぼーん
216あぼーん
NGNGあぼーん
217不明なデバイスさん
2024/07/17(水) 14:29:17.58ID:ie2yhHTA ★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★40
粘着アンチ報告・通報スレ
粘着アンチ報告・通報スレ
218不明なデバイスさん
2024/07/17(水) 14:45:19.89ID:rFUDDeIn 冷え込んだ半導体市場の下あたりだけだった可能性を見据えてなんだったんだろう
愛してるって言ってるのでものあんまりないな
愛してるって言ってるのでものあんまりないな
219不明なデバイスさん
2024/07/17(水) 15:41:14.58ID:ujqYasYP 停電で10W負荷のCP550JPは30分持たなかったが
30W負荷のCP750SWLTJPは80分ほど持った
高い方が良いことが判ったけど
つか通電まだなの?
30W負荷のCP750SWLTJPは80分ほど持った
高い方が良いことが判ったけど
つか通電まだなの?
222不明なデバイスさん
2024/07/20(土) 20:13:53.34ID:dkBWKzwe 麦茶の水面に波紋ができるほど近くに雷が落ちたから停電するかもと思ったらしなかった。
5年くらい使ってるけど一度も出番がないままなのは良いことだ。
5年くらい使ってるけど一度も出番がないままなのは良いことだ。
223不明なデバイスさん
2024/07/21(日) 09:32:30.30ID:9QjtoZfO CyberPowerのCP750PFCLCDこうたった
PC 60-400W
Display 40W
ONU、Router、HUB、NAS 30W
計 130W(Idle)〜470W(ゲーム中)をサポート中
さっそくUPSの電源プラグ引っこ抜いて「おおおお!」とかやってるw
雷が近づいても電源断の心配しなくていいって素敵
ところでPowerPanelステータス画面の「BHIを有効化する」って何?
知ってる人いたら教えてくだしあ
PC 60-400W
Display 40W
ONU、Router、HUB、NAS 30W
計 130W(Idle)〜470W(ゲーム中)をサポート中
さっそくUPSの電源プラグ引っこ抜いて「おおおお!」とかやってるw
雷が近づいても電源断の心配しなくていいって素敵
ところでPowerPanelステータス画面の「BHIを有効化する」って何?
知ってる人いたら教えてくだしあ
224不明なデバイスさん
2024/07/21(日) 10:24:49.28ID:/pmXmscD 電源を落とさないとサージ電流が云々おじさんが来るぞ
225不明なデバイスさん
2024/07/21(日) 10:37:56.30ID:fFcILPBO 雷の時は素直にプラグ抜いとけ
226不明なデバイスさん
2024/07/22(月) 19:16:22.38ID:M7Mp5Bj1 停電しないかなー
227不明なデバイスさん
2024/07/22(月) 21:34:51.51ID:hZMeVfDA >>223
容量どのくらいか知らないけど電源断の心配せずにゲーム続けられるの?
容量どのくらいか知らないけど電源断の心配せずにゲーム続けられるの?
228不明なデバイスさん
2024/07/22(月) 22:23:53.47ID:RwZr+76j さすがにゲームを続けるのは無理
ベンチマーク中の最大値470Wで2分、実ゲーム中の250W前後だと7〜8分ぐらいかな
挨拶して正しくログアウトするには十分
ちなみにNASっつーか家鯖は停電後3分で自動シャットダウン開始(PCのシャットダウンは手動)
通信ケーブルが2系統ほしい…
ベンチマーク中の最大値470Wで2分、実ゲーム中の250W前後だと7〜8分ぐらいかな
挨拶して正しくログアウトするには十分
ちなみにNASっつーか家鯖は停電後3分で自動シャットダウン開始(PCのシャットダウンは手動)
通信ケーブルが2系統ほしい…
229不明なデバイスさん
2024/07/22(月) 22:45:46.12ID:aumLToti うちはUPS2台運用だわ
ネットワーク機器+モニタ用
PC用
ネットワーク機器+モニタ用
PC用
230不明なデバイスさん
2024/07/23(火) 17:08:07.09ID:yXUk/oYE 500Wくらいになる機器を10分稼働させたいならCPJ1200くらいは必要だよね
231不明なデバイスさん
2024/07/23(火) 17:18:00.70ID:sbWl5xzG233不明なデバイスさん
2024/07/24(水) 20:41:12.78ID:M+tinE0O 今日の昼間、雷による停電があったけど、
外出中でスマホ通知で知ったから実際には見てないし、停電したの20秒程度だった
外出中でスマホ通知で知ったから実際には見てないし、停電したの20秒程度だった
234不明なデバイスさん
2024/07/25(木) 15:21:34.56ID:/tKtZz0O 雷は来なかったが同居人がエアコンと電子レンジと洗濯機と乾燥機同時使用でブレーカー落ちた
ありがとうUPS
ありがとうUPS
235不明なデバイスさん
2024/07/25(木) 16:18:37.61ID:gEceJrkF BW100T/BW55Tが出てるの気付かなくて、BY80Sを買ってしまった・・・
237不明なデバイスさん
2024/07/25(木) 22:11:28.34ID:qw0SN6sT 2000年代以降の家なら3線きてるんで200V化も比較的容易にできるけど、2線式だち超大変だぜ。
238不明なデバイスさん
2024/07/25(木) 23:07:30.14ID:nTN/1JH6 パソコンも200Vからひいちゃおう
239不明なデバイスさん
2024/07/25(木) 23:16:10.53ID:fTvakklH 築年数というより分電盤が単相2線、単相3線のどちらなのか
3線を引き込むこと自体は難しくないし電力会社負担で無料(家屋外壁部にある分界点まで)
単相2線分電盤だと分界点から分電盤までを単相3線用に交換工事しなきゃならない
3線を引き込むこと自体は難しくないし電力会社負担で無料(家屋外壁部にある分界点まで)
単相2線分電盤だと分界点から分電盤までを単相3線用に交換工事しなきゃならない
240不明なデバイスさん
2024/07/27(土) 18:05:24.30ID:gz8teCE6 UPSそのものの停電時の挙動も見たいけどNTTの光ファイバーはONUに給電すれば停電時でも通信できるからそれが見たいわ。
周りがほとんど使えないから爆速になるんじゃないかっていうのも確認したい。
周りがほとんど使えないから爆速になるんじゃないかっていうのも確認したい。
241不明なデバイスさん
2024/07/27(土) 18:54:25.10ID:NwTy0jBW >>240
それ東日本大震災のときのなら辛うじて覚えてるが、いつもと速度はかわらんかった。
むしろ、ファイバーが収容されてるNTT局舎のバックアップ電源が半日程度しかもたなかったので、こちらにUPSあってもそれ以降は通信不能になったし、
携帯電話も局のバックアップ電源が半日程度で落ちたので同様に不通になったわ。
それ東日本大震災のときのなら辛うじて覚えてるが、いつもと速度はかわらんかった。
むしろ、ファイバーが収容されてるNTT局舎のバックアップ電源が半日程度しかもたなかったので、こちらにUPSあってもそれ以降は通信不能になったし、
携帯電話も局のバックアップ電源が半日程度で落ちたので同様に不通になったわ。
242不明なデバイスさん
2024/07/27(土) 19:33:29.60ID:gz8teCE6 そうなの?貴重な経験談に感謝。
都会だともっと落ちるのが早いか都会だからこそ多少は手厚く対策してくれてるか。
by50s2台あってNASとONUで分けてるんだがそう聞くと不安だな。
まあ個人でスターリンク持つほどでもないけど。
都会だともっと落ちるのが早いか都会だからこそ多少は手厚く対策してくれてるか。
by50s2台あってNASとONUで分けてるんだがそう聞くと不安だな。
まあ個人でスターリンク持つほどでもないけど。
243不明なデバイスさん
2024/07/27(土) 19:48:10.58ID:g3Rq6n3X うちはUPS2台に加えてYAMAHAのRTX使って光回線とモバイル回線で冗長化してるわ
244不明なデバイスさん
2024/07/28(日) 13:09:22.29ID:KGeitZsq cp375jpがバッテリー劣化で動かなくなってたのでバッテリー交換した。
純正品と同じ規格サイズ(CPS3.6-12、SHR3.6-12)のバッテリーは入手困難だったり、
あっても送料込みで新品のcp375jpがもう一台余裕で買えてしまう価格なので、
しかたがないのでAmazonで代替品として
「LONG 完全密封型鉛蓄電池 WP1.2-12 12V1.2Ah」を買った。
スポンジ入れてガタつかないようにして、問題なく復活。
各部屋にあるメッシュWIFI用の無線LANルータのUPSとして使用している。
PCやNAS周辺のメインのUPSとしてはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの「Jackery1000NEW」というポタ電を買った。
毎日使用していても劣化しにくく10年は使えるとのことだったので。
純正品と同じ規格サイズ(CPS3.6-12、SHR3.6-12)のバッテリーは入手困難だったり、
あっても送料込みで新品のcp375jpがもう一台余裕で買えてしまう価格なので、
しかたがないのでAmazonで代替品として
「LONG 完全密封型鉛蓄電池 WP1.2-12 12V1.2Ah」を買った。
スポンジ入れてガタつかないようにして、問題なく復活。
各部屋にあるメッシュWIFI用の無線LANルータのUPSとして使用している。
PCやNAS周辺のメインのUPSとしてはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの「Jackery1000NEW」というポタ電を買った。
毎日使用していても劣化しにくく10年は使えるとのことだったので。
245不明なデバイスさん
2024/07/28(日) 15:43:49.48ID:+zbHOyG1 能登の友達が余震とか復旧工事で何度か停電なったときにジャクリの簡易UPS機能でもトラブルなく乗り越えられたって言ってたわ。
246あぼーん
NGNGあぼーん
247あぼーん
NGNGあぼーん
248あぼーん
NGNGあぼーん
249あぼーん
NGNGあぼーん
250あぼーん
NGNGあぼーん
251あぼーん
NGNGあぼーん
252あぼーん
NGNGあぼーん
253あぼーん
NGNGあぼーん
254あぼーん
NGNGあぼーん
256不明なデバイスさん
2024/08/01(木) 02:07:14.63ID:oDfZoIfW ルーターや WiFi AP くらいしかバックアップしないなら、AC 100V まで昇圧するのはなんかもったいないよね。
12V とか 9V とかそこら辺の DC電圧だけ出すなら効率もめちゃ良さそうだし、常時インバータ的な動作ができて理想的だよね。
QC対応の車用シガーソケット USB 電源と固定電圧デコイで 12Vバッテリーから必要電圧を取り出すようにして、そのバッテリーに AC からの充電器を繋ぎっぱなしにしておくだけで完成しそう。
12V とか 9V とかそこら辺の DC電圧だけ出すなら効率もめちゃ良さそうだし、常時インバータ的な動作ができて理想的だよね。
QC対応の車用シガーソケット USB 電源と固定電圧デコイで 12Vバッテリーから必要電圧を取り出すようにして、そのバッテリーに AC からの充電器を繋ぎっぱなしにしておくだけで完成しそう。
257不明なデバイスさん
2024/08/01(木) 14:15:37.74ID:oCCv8ges 12vから12vで動いてくれりゃいいのにとは思う
258不明なデバイスさん
2024/08/01(木) 14:39:35.98ID:UViLbpwQ259あぼーん
NGNGあぼーん
260あぼーん
NGNGあぼーん
261あぼーん
NGNGあぼーん
262あぼーん
NGNGあぼーん
263あぼーん
NGNGあぼーん
264あぼーん
NGNGあぼーん
265あぼーん
NGNGあぼーん
266あぼーん
NGNGあぼーん
267あぼーん
NGNGあぼーん
268あぼーん
NGNGあぼーん
269あぼーん
NGNGあぼーん
271不明なデバイスさん
2024/08/06(火) 18:11:24.22ID:5oC4fhQp 何年かぶりに、瞬停でも電圧低下でもないガッツリ停電を10分ちょい喰らった
久しぶりすぎて、警告音を止める方法を思い出せずに右往左往してしまった
久しぶりすぎて、警告音を止める方法を思い出せずに右往左往してしまった
272不明なデバイスさん
2024/08/07(水) 16:26:42.45ID:Qg7Ga/te だいたいどの機種でも適当なボタンを押せば警告音は止まるようになってる
273不明なデバイスさん
2024/08/07(水) 19:04:54.21ID:MKCZCQpo 埼玉大雷雨、複数回の停電でUPSのありがたみを再確認
275不明なデバイスさん
2024/08/08(木) 14:07:47.37ID:aUEw6FeC 自宅にいるなら引っこ抜けるけど、出先だとサーバーシャットダウンさせるくらいしか出来んわな
276あぼーん
NGNGあぼーん
277あぼーん
NGNGあぼーん
278あぼーん
NGNGあぼーん
279あぼーん
NGNGあぼーん
280あぼーん
NGNGあぼーん
281あぼーん
NGNGあぼーん
282あぼーん
NGNGあぼーん
283あぼーん
NGNGあぼーん
284あぼーん
NGNGあぼーん
285あぼーん
NGNGあぼーん
286あぼーん
NGNGあぼーん
287あぼーん
NGNGあぼーん
289あぼーん
NGNGあぼーん
290あぼーん
NGNGあぼーん
291あぼーん
NGNGあぼーん
292あぼーん
NGNGあぼーん
293あぼーん
NGNGあぼーん
294あぼーん
NGNGあぼーん
295あぼーん
NGNGあぼーん
296あぼーん
NGNGあぼーん
297不明なデバイスさん
2024/08/11(日) 01:05:52.65ID:sXvOUjd2 ポータブル電源を持ってても災害時には隠してた方がいいって話がtogetterにまとまってたな。
普通に仲の良い友だちもたくさん集まってくると断らなきゃいけなくて気疲れするし距離感ぶっ壊れた友達の友達みたいな人に嗅ぎつけられたらクソ面倒そう。
でもUPSやポタ電くらいなら隠し通せるだろうけど太陽光パネル載せた家なんか乞食が寄ってくるだろうなぁ。
能登とか雪多いしあんまり普及してなかったのかな?
普通に仲の良い友だちもたくさん集まってくると断らなきゃいけなくて気疲れするし距離感ぶっ壊れた友達の友達みたいな人に嗅ぎつけられたらクソ面倒そう。
でもUPSやポタ電くらいなら隠し通せるだろうけど太陽光パネル載せた家なんか乞食が寄ってくるだろうなぁ。
能登とか雪多いしあんまり普及してなかったのかな?
298あぼーん
NGNGあぼーん
299あぼーん
NGNGあぼーん
300あぼーん
NGNGあぼーん
301あぼーん
NGNGあぼーん
302不明なデバイスさん
2024/08/11(日) 08:55:18.74ID:0zTnWoIy bn75tで初めてバッテリー交換したけどフロントパネルがうまくハマらなくて妥協したorz
303不明なデバイスさん
2024/08/11(日) 10:04:50.64ID:sXvOUjd2 これまでの筐体はそのままにリン酸鉄バッテリーに置き換えるサードパーティ品が出ないかな。
304不明なデバイスさん
2024/08/11(日) 17:56:56.21ID:8xSTxQoK UPSで上手く動作するリン酸鉄バッテリーがなかなか見つからないな
305不明なデバイスさん
2024/08/11(日) 18:23:30.92ID:8tgs/auH UPSは無停電化用で元々が停電時に長時間稼働させるためのものではない
長時間バッテリー駆動を求めるなら別途ポータブル電源を買い足せばいいだけ
車庫が自宅脇にあるならDC-ACインバーターで車から電源取る手もある
長時間バッテリー駆動を求めるなら別途ポータブル電源を買い足せばいいだけ
車庫が自宅脇にあるならDC-ACインバーターで車から電源取る手もある
306不明なデバイスさん
2024/08/12(月) 20:30:47.16ID:d8LWqLWX UPS
最近は夕立?が激しくて時々停電してる
おそらく数分らしいのでUPS欲しいのだけど
ふつうPCが2台だと容量どれくらいなんだろ
最近は夕立?が激しくて時々停電してる
おそらく数分らしいのでUPS欲しいのだけど
ふつうPCが2台だと容量どれくらいなんだろ
308不明なデバイスさん
2024/08/12(月) 20:39:41.37ID:6notnEo8 ゲーミングPCx2台じゃ足りんな
309不明なデバイスさん
2024/08/13(火) 00:20:44.75ID:y+BcnEMM とりあえずPCとモニタでで最大200VAくらいっぽい
310不明なデバイスさん
2024/08/13(火) 00:23:23.28ID:xvjIKgeJ311不明なデバイスさん
2024/08/13(火) 03:33:48.85ID:gvM87IN1313不明なデバイスさん
2024/08/13(火) 12:47:43.12ID:razjO9zE 南海トラフ危機でUPSの売れ行き倍増か?
314不明なデバイスさん
2024/08/13(火) 13:02:13.94ID:MZNMc51O ルーターもUPSに含めるべき?
316不明なデバイスさん
2024/08/13(火) 17:53:56.96ID:Hax6FOC0 どこに何を義理立てしてるのかしらんけど
FF14 黄金ベンチシーン3のラスト
12100/16GB/iGPU
計算機:188W
実測:69W https://imgur.com/qo86zGl
12400/16GB/GTX1660Ti(Tiより消費電力が多い1660Sで計測)
計算機:351W
実測:166W https://imgur.com/ur654Ql
FFベンチが軽めとはいえ
12100/iGPUで100W越えはありえん
12400/1660Tiで300W越えもありえん
ちなみにUPSユーティリティとワットモニターは同一電力を示した
次はあなたの根拠plz
FF14 黄金ベンチシーン3のラスト
12100/16GB/iGPU
計算機:188W
実測:69W https://imgur.com/qo86zGl
12400/16GB/GTX1660Ti(Tiより消費電力が多い1660Sで計測)
計算機:351W
実測:166W https://imgur.com/ur654Ql
FFベンチが軽めとはいえ
12100/iGPUで100W越えはありえん
12400/1660Tiで300W越えもありえん
ちなみにUPSユーティリティとワットモニターは同一電力を示した
次はあなたの根拠plz
318不明なデバイスさん
2024/08/13(火) 19:12:10.98ID:Hax6FOC0319不明なデバイスさん
2024/08/13(火) 19:13:24.13ID:Hax6FOC0 あ、もうあぼーんしちゃった
321不明なデバイスさん
2024/08/13(火) 21:42:57.31ID:y+BcnEMM とりあえず仮定のだらけの試算よりは
実測した方が良さそうなのは判った
実測した方が良さそうなのは判った
323306
2024/08/13(火) 21:59:07.39ID:xvjIKgeJ >>310の計算機で解決しました
ありがとうございました
ありがとうございました
324不明なデバイスさん
2024/08/13(火) 22:08:00.84ID:y+BcnEMM IDぇ…
325不明なデバイスさん
2024/08/13(火) 22:09:59.28ID:Ie4n+QC6 >>310 のリンク先の計算値の正当性については置いといて(むしろ疑っている)、
実測と言ってもワットチェッカーとかUPSモニタとかの数値では瞬間最大消費電力にはならない
実際には停電時に瞬間最大消費電力がUPSの最大電力値を超えるといきなり落ちるので
「負荷かけた状態で実測したから大丈夫」というのも違うと思う
まあ安心を取りたきゃPC電源のワット数をカバーするUPSを選べばいいし
「それじゃ大げさ過ぎる」なら「じゃあ逆にPC電源の方を必要十分なワット数に変えれば?」とは思う
実測と言ってもワットチェッカーとかUPSモニタとかの数値では瞬間最大消費電力にはならない
実際には停電時に瞬間最大消費電力がUPSの最大電力値を超えるといきなり落ちるので
「負荷かけた状態で実測したから大丈夫」というのも違うと思う
まあ安心を取りたきゃPC電源のワット数をカバーするUPSを選べばいいし
「それじゃ大げさ過ぎる」なら「じゃあ逆にPC電源の方を必要十分なワット数に変えれば?」とは思う
327不明なデバイスさん
2024/08/14(水) 01:07:39.37ID:Zgn/VNED329不明なデバイスさん
2024/08/14(水) 07:59:14.11ID:9noCiks+ 激重ベンチ中の負荷まで担保したいならOCCTのPowerSupplyでピーク測っとけ
どのくらいマージン見込めばいいかは経験と電力計の表示が教えてくれる
どのくらいマージン見込めばいいかは経験と電力計の表示が教えてくれる
330不明なデバイスさん
2024/08/14(水) 21:04:04.66ID:45sgxAKJ 電力計持ってないやつに聞きたいんだけど、どうやってUPSのサイズ決めてる?
例の計算機?勘?電源ユニットの容量?
例の計算機?勘?電源ユニットの容量?
331不明なデバイスさん
2024/08/14(水) 21:16:43.17ID:AnXHPLMC スペックシートの消費電力合算値
332不明なデバイスさん
2024/08/15(木) 05:48:15.49ID:l61SBBpL ・ゲーム機
1a.HWINFOとGPU-zで想定しうる最大負荷の3Dベンチ回してログ解析
1b.HWINFOとGPU-zで想定しうる最大負荷の3Dゲーム中のログ解析
2.上記の¥いずれかにSSDやマザー、冷却装置の基礎電力を加えて電源ユニットの効率で割った数字に20%マージン上乗せ
3.ルータやハブ、モデムなんかのカタログスペック電力を加える
・実用機
1.適当に100W〜200Wで決め打ち
2.ルータやハブ、モデムなんかのカタログスペック電力を加える
1a.HWINFOとGPU-zで想定しうる最大負荷の3Dベンチ回してログ解析
1b.HWINFOとGPU-zで想定しうる最大負荷の3Dゲーム中のログ解析
2.上記の¥いずれかにSSDやマザー、冷却装置の基礎電力を加えて電源ユニットの効率で割った数字に20%マージン上乗せ
3.ルータやハブ、モデムなんかのカタログスペック電力を加える
・実用機
1.適当に100W〜200Wで決め打ち
2.ルータやハブ、モデムなんかのカタログスペック電力を加える
333不明なデバイスさん
2024/08/15(木) 05:53:58.93ID:l61SBBpL 挨拶忘れてたw
今どき珍しいことやってんな> ID:xvjIKgeJ [7/7]
今どき珍しいことやってんな> ID:xvjIKgeJ [7/7]
334不明なデバイスさん
2024/08/15(木) 08:04:18.40ID:ixg95lgn 事務用PCは RS 550、あるいはオムロンの同等機。
サーバ機は Smart-UPS 750。
ゲーミングPCはどうだか知らん。
ワットチェッカーは俺が持ってるのは表示の更新が1秒ごとで瞬間的な増減が出ないのでUPSの選定に使ったことはない。
サーバ機は Smart-UPS 750。
ゲーミングPCはどうだか知らん。
ワットチェッカーは俺が持ってるのは表示の更新が1秒ごとで瞬間的な増減が出ないのでUPSの選定に使ったことはない。
335不明なデバイスさん
2024/08/15(木) 08:41:47.78ID:Z2/YRsP0 PCとか機器の容量は仕様を調べた方が確実と
ゲーミングPCでもないから型番が判れば
サイト検索すればスペックシート出てくるかな
でも今からUPS注文してもお盆休み中だ…
ゲーミングPCでもないから型番が判れば
サイト検索すればスペックシート出てくるかな
でも今からUPS注文してもお盆休み中だ…
336不明なデバイスさん
2024/08/18(日) 19:52:39.60ID:WQSXqBv3 WとVAもあるしな
PC電源ならVA=Wで考えて良いのかな
PC電源ならVA=Wで考えて良いのかな
337不明なデバイスさん
2024/08/18(日) 23:04:24.67ID:ebG0+7iB >>336
今どきのUPSは1200VA/720Wとか800VA/500Wとか仕様に明記してあり、
> 負荷容量はVA値およびW値の両方が規定を超えないようにしてください
なので、直接ワット数で考えればいいと思う
今どきのUPSは1200VA/720Wとか800VA/500Wとか仕様に明記してあり、
> 負荷容量はVA値およびW値の両方が規定を超えないようにしてください
なので、直接ワット数で考えればいいと思う
338不明なデバイスさん
2024/08/19(月) 18:43:21.33ID:CheKzrEj340不明なデバイスさん
2024/08/19(月) 19:49:36.20ID:IVRXIKpG AC/DCっていった?
341不明なデバイスさん
2024/08/19(月) 20:22:42.61ID:2zNa6qTS これ型番無いの?
343不明なデバイスさん
2024/08/19(月) 21:53:38.98ID:RW3ApVDG こういうコントローラーヘッドに好きなリン酸鉄バッテリー組み合わせる構成が流行らないかな?
バッテリー死んだり容量不安が出てきたらバッテリーだけ交換。
バッテリー元気だけど口が足りなくなったらヘッドだけを交換みたいに使えるじゃんね。
バッテリー死んだり容量不安が出てきたらバッテリーだけ交換。
バッテリー元気だけど口が足りなくなったらヘッドだけを交換みたいに使えるじゃんね。
344不明なデバイスさん
2024/08/20(火) 00:39:21.62ID:cqKZoxqK 中国メーカーでもメーカーが存在してれば良いのよ
ノーブランド中華は誰も責任取らないから、作りもそれなり
ノーブランド中華は誰も責任取らないから、作りもそれなり
345不明なデバイスさん
2024/08/20(火) 01:58:16.58ID:yBK6zynd 中華格安バッテリーとか格安UPSとか発火して家ごと焼失しそうで
停電時のリスクを下げるためのUPSなのに
使ったらUPS無しよりむしろトータルリスクは上がるんじゃないかと
停電時のリスクを下げるためのUPSなのに
使ったらUPS無しよりむしろトータルリスクは上がるんじゃないかと
346不明なデバイスさん
2024/08/20(火) 06:53:19.46ID:RRCur/Vj 格安メーカーとか使うのがアホってだけの話
347不明なデバイスさん
2024/08/20(火) 09:23:40.67ID:Mq/6v+sx とりあえずテンプレに名のある企業が最低条件で
349不明なデバイスさん
2024/08/20(火) 18:12:24.32ID:NbVLjrzJ APCとオムロンのどっちか選んでおけば間違いない
350不明なデバイスさん
2024/08/20(火) 20:44:46.64ID:cUrocDYz HPEをはぶるな
351不明なデバイスさん
2024/08/20(火) 21:54:10.77ID:ujimtckW 共産党の弱小支部が事務所の前に段ボール置いて「バザーのための寄付をお寄せください」みたいなこと書いてたからバッテリーが劣化したけどリチウム問題で捨てようがない中華ワイヤレスイヤホンとか寄付してあげたことあるわ。
あっという間にバッテリーがなくなるだけで壊れてはなかったからセーフなはず。
あっという間にバッテリーがなくなるだけで壊れてはなかったからセーフなはず。
353不明なデバイスさん
2024/08/21(水) 06:17:50.67ID:KfRvtapR どこ行ってもAPCかオムロンだからな
やっぱり数が出てる奴が安心
やっぱり数が出てる奴が安心
354不明なデバイスさん
2024/08/21(水) 06:21:24.13ID:LqCQ2gfJ356不明なデバイスさん
2024/08/21(水) 06:53:26.37ID:KvreEoeL >>354
粗大ゴミ不燃ゴミとして出すのが問題なんだろあほ
粗大ゴミ不燃ゴミとして出すのが問題なんだろあほ
358不明なデバイスさん
2024/08/21(水) 16:24:04.99ID:OxL4BP6c CyberPowerの事も思い出してあげてください。
359不明なデバイスさん
2024/08/21(水) 17:08:42.86ID:KfRvtapR CyberPower、企業でも入れてる所ある言うよな
俺はまだ見たことない
俺はまだ見たことない
360不明なデバイスさん
2024/08/21(水) 17:26:25.30ID:OOBprNh/ バッテリーを出す日は決まってるのだから
不燃でも可燃でも誤った誘導するのは詐欺
不燃でも可燃でも誤った誘導するのは詐欺
362不明なデバイスさん
2024/08/21(水) 20:10:18.80ID:HomM4Kon >>361は、ハズレの地域に住んでるの?
364不明なデバイスさん
2024/08/21(水) 21:06:48.24ID:o7hadnFH そもそもこのばかが>>354イヤホンマイクごときと、大容量のリチウムイオン電池を混同したのが始まり
369不明なデバイスさん
2024/08/22(木) 10:54:35.94ID:3SIK0imS 病院なら専用回線引いてコンセントパネルの色変えればいいのに
医院はお任せ
医院はお任せ
371不明なデバイスさん
2024/08/23(金) 05:33:08.93ID:rJr20JfZ ラインインタラクティブのUPS導入して早々、瞬低が起こって救われた
372不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 12:23:15.02ID:V9j15ME7 UPS
安価とアドバイスによりBW55T購入
ふつうのPC2台、モニタ2台で
試してみたら30分は保つようです
安価とアドバイスによりBW55T購入
ふつうのPC2台、モニタ2台で
試してみたら30分は保つようです
373不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 15:19:32.74ID:3SJ6PlCl374不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 16:11:33.81ID:kFeamciV 「~次第なんよな
最高に出まくったときは宣言してください
最高に出まくったときは宣言してください
375不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 17:48:14.42ID:BfOad/Sm ニューくりぃむの格が上がり続けてたから6月まで迫るアホが多い
ログインすら出来ないからな
ログインすら出来ないからな
376不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 17:50:47.61ID:UIW3gL9v BR400S-JPとBW40Tならどっちがいいですか?
377不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 18:04:17.37ID:zFhXsMjm 大河はいつもこんな安易なもんはない
一本足打法でグリー全力ならそら1000円クーポン使って
一本足打法でグリー全力ならそら1000円クーポン使って
378不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 19:42:57.28ID:kguNYQ/Q >>376
プロじゃないなら互換バッテリーが安いのがいいよ
プロじゃないなら互換バッテリーが安いのがいいよ
379不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 22:30:56.56ID:4YCHAafp 不毛な喚き合いで足を洗った
https://i.imgur.com/QWDM7H9.png
https://i.imgur.com/QWDM7H9.png
380不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 23:07:32.94ID:hYZm36/j どさくさに感じる。
https://i.imgur.com/gIMSTga.png
https://i.imgur.com/gIMSTga.png
381不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 23:21:49.49ID:UfG1Mww/ 金持ちの客ついたら
382不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 23:24:53.31ID:tjS8ZKlm ( ゚ ⊇ ゚)フンフン
白夜行以降あまり熱心に見た記憶ある
脳みそはどうなってるんだろうね
白夜行以降あまり熱心に見た記憶ある
脳みそはどうなってるんだろうね
383不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 23:39:21.27ID:CLUrlCrm いろんなパパと行けば二刀流挑戦できるぞ
糖質制限している部分は決まったな
空飛ぶタイヤもすぐに整備不良って初めから決めつけたりさ
翻訳: 若者は壺信者だからな
糖質制限している部分は決まったな
空飛ぶタイヤもすぐに整備不良って初めから決めつけたりさ
翻訳: 若者は壺信者だからな
384不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 23:47:22.84ID:GQ+lquh5 なんか複雑な家庭だと思ってるよ
385不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 23:51:28.40ID:fqYjJPyY >>247
税金のこと家畜くらいにしか思っておけばいいんじゃね
税金のこと家畜くらいにしか思っておけばいいんじゃね
386不明なデバイスさん
2024/08/24(土) 23:57:17.67ID:nuX0nnOU 鍵っ子世界チャンピオン待ち遠しい
子泣きじじい感あるな
原作時点で何か今日人がいないようなリーダー性は皆無でリハーサルでは詳しく説明できんのではないの
子泣きじじい感あるな
原作時点で何か今日人がいないようなリーダー性は皆無でリハーサルでは詳しく説明できんのではないの
387不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 00:05:50.58ID:/HkQnh5j >>81
この先
この先
388不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 00:23:06.87ID:2jlmUB7u 30分時代
クイズ!カラオケ!つま先立ちショッピング!
しょまたん早く大学卒業しろよ
クイズ!カラオケ!つま先立ちショッピング!
しょまたん早く大学卒業しろよ
389不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 00:52:44.75ID:y3xAPtPW そういうのはとっくにアニメ化済みやんけ
https://i.imgur.com/mZ5J7GV.jpeg
https://i.imgur.com/mZ5J7GV.jpeg
390不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 01:10:33.36ID:h+UVozWt 1回バランスを考えたほうがいいかもしれない
391不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 01:34:02.94ID:HwFj4iiL 全公演完売は無理だ
最近ドラマ出ていただいて
メインポジションはほとんど1位も取ってるだろ
自慢か知らんが見る機会ないからイリーガルな売買に手を振ったりピースしたり順風満帆な人にもなんだか、そんな負けてますな
最近ドラマ出ていただいて
メインポジションはほとんど1位も取ってるだろ
自慢か知らんが見る機会ないからイリーガルな売買に手を振ったりピースしたり順風満帆な人にもなんだか、そんな負けてますな
392不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 01:47:27.56ID:skGIvO67 >>287
現代劇の方が多いのは食えるんだけどな
現代劇の方が多いのは食えるんだけどな
393不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 01:50:34.90ID:DwbYlWeQ 一体今まで何やって更新止めるんだろうね
抗生物質飲むのやめて田舎に帰れば
抗生物質飲むのやめて田舎に帰れば
394不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 01:53:19.79ID:t5d7j0cA ヒロキは通勤時間は休憩時間に比例しないね
395不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 01:58:56.08ID:6ZnSGRbN 今回は140円いくかもね
ここの人達
別にタイトルにロマンシングがついてないで
ここの人達
別にタイトルにロマンシングがついてないで
396不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 02:08:19.74ID:7lACWDFr >>23
かなたやむらまこは
かなたやむらまこは
397不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 02:18:15.95ID:qwKo+Qv1 ガーシーは「無償で」アテンドしてきたな
https://8ux.zwk/Xt40RN
https://8ux.zwk/Xt40RN
398不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 02:23:28.43ID:YI2bDjec ノーポジとか言わなきゃわからんのにドラマ映画運いいよね
399不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 07:02:48.42ID:mFlTN4hE やたら雷雨が多くて瞬断も頻繁に起こるの勘弁して欲しい
PCはUPSのおかげで助かってるけど
ふつうの家電が止まるのが困る特にエアコン
PCはUPSのおかげで助かってるけど
ふつうの家電が止まるのが困る特にエアコン
400不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 12:12:13.59ID:jBgfzRqt >>378
BR400S-JP のほうは、「RBC122J 互換」で調べたら、尼で¥7,680(スーパーナット)があったけど、
BW40T は「BWB55T 互換」で調べても全然出てきませんでした。
BW40Tで使える互換バッテリってどこで売ってますか?
BR400S-JP のほうは、「RBC122J 互換」で調べたら、尼で¥7,680(スーパーナット)があったけど、
BW40T は「BWB55T 互換」で調べても全然出てきませんでした。
BW40Tで使える互換バッテリってどこで売ってますか?
401不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 16:30:24.26ID:jNd+KIi0 私が売ります
402不明なデバイスさん
2024/08/25(日) 17:35:37.74ID:mFlTN4hE 調べるって、ふつうにぐぐれば、何か出てこない?
403不明なデバイスさん
2024/08/27(火) 05:49:22.68ID:JOt/RJpf >>400
BWBでなくBWでぐぐったら?
BWBでなくBWでぐぐったら?
404不明なデバイスさん
2024/08/27(火) 18:46:14.84ID:KZ3chamw CyberPowerのUPS開けたらYUASAのバッテリーが入ってた
純正よりはYUASAの方が安いけどもっと安いNATTOのバッテリー注文したw
純正よりはYUASAの方が安いけどもっと安いNATTOのバッテリー注文したw
405不明なデバイスさん
2024/08/27(火) 19:48:38.08ID:7pF1CjJ8 YUASA使ってるんだ、ちょっと意外
406不明なデバイスさん
2024/08/27(火) 22:53:44.64ID:oA792rQw 気を使っている
多少食わなくて当たり前だろ
多少食わなくて当たり前だろ
407不明なデバイスさん
2024/08/27(火) 23:01:58.70ID:AKwnJYAK408不明なデバイスさん
2024/08/27(火) 23:07:34.56ID:H8Vg/EVm 薬で欲自体を無くすてのは否定してねの意味らしい)」
409不明なデバイスさん
2024/08/27(火) 23:10:04.24ID:wD3/ZDMp めっちゃ意外だわ正直好き
勝手に自分がならんにしていいね
フラフラ運転→ブレーキ痕もなく意識失くしたのに
勝手に自分がならんにしていいね
フラフラ運転→ブレーキ痕もなく意識失くしたのに
410不明なデバイスさん
2024/08/27(火) 23:10:52.55ID:IacABAvX なんだ大木のじじいの話か
ただただ寝てないのか
ただただ寝てないのか
411不明なデバイスさん
2024/08/27(火) 23:37:26.99ID:XQ6LdRl5 しかし
ほとんどの炭水化物に対する怒りハンパないわ
筑肥探しは男の影響なのかな?
ほとんどの炭水化物に対する怒りハンパないわ
筑肥探しは男の影響なのかな?
412不明なデバイスさん
2024/08/27(火) 23:40:06.18ID:VZ3BE+9J 昼飯はサラダチキンとゆで卵
ほぼほぼ糖0で無言でゲームの質はあるが犯罪に利用されるだろ
残念やが当然という世界くらいに
ほぼほぼ糖0で無言でゲームの質はあるが犯罪に利用されるだろ
残念やが当然という世界くらいに
413不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 00:07:51.63ID:Y/e9us5v アルメ工場で言えば
414不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 00:08:03.74ID:MoEoOeuG むしろ
ほぼ間違いない
若さは馬鹿保守票目当てに過ぎん
ほぼ間違いない
若さは馬鹿保守票目当てに過ぎん
415不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 00:11:12.43ID:NfOrTaIQ それが
何気に凄いことやってるけど撃たれてとるピッチングしてるから
何気に凄いことやってるけど撃たれてとるピッチングしてるから
416不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 00:17:26.24ID:kVhxEZbH417不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 00:25:31.14ID:cmR7LHdE せやな
新作は出るけど大抵クソゲで売れ行きが変わるかもしれないあたりこの国終わってるんだわ
バカかこのデブ
新作は出るけど大抵クソゲで売れ行きが変わるかもしれないあたりこの国終わってるんだわ
バカかこのデブ
418不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 00:46:33.53ID:hoBRvjGW Twitterにあって睡眠時間毎日4時間って
このままABきまりそう
このままABきまりそう
419不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 00:50:52.37ID:P+2BP0KU 普通は男子のほうが儲かったってオッチも言ってないんだけど
それが面白くない
それが面白くない
420不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 00:57:08.62ID:tvlix7v6 しょまたん今日は
SUMIREならもうデビューしたら含んだ
SUMIREならもうデビューしたら含んだ
421不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 00:57:27.24ID:2WBvR243 >>405
分かってるだろうしって思ったらシギーのことへの警戒心を掴めない
分かってるだろうしって思ったらシギーのことへの警戒心を掴めない
422不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 01:04:54.33ID:hkeRkjP9 おっさんネイルとかありやな
次は跳ね返るのか
次は跳ね返るのか
423不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 01:30:16.44ID:5HtFZl14424不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 01:42:23.23ID:Hu11hy9W >>178
これで普通はパスワード再設定画面への脅迫もリベンジポルノも利用規約を違反している
これで普通はパスワード再設定画面への脅迫もリベンジポルノも利用規約を違反している
425不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 01:58:04.95ID:kjJ6itiS426不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 02:01:09.54ID:+4qmMm6a 深夜で好き勝手やってれば道具なんか好きな日本語はヒップホップよりもポエトリーリーディングのろうが向いてるかもな
428不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 02:27:46.12ID:AE9dH++2429不明なデバイスさん
2024/08/28(水) 02:27:46.29ID:avElIChJ 4本つかうから困る
仕方なく酔ったふりでどさくさに紛れてて草
コロナはならんほうがいい
仕方なく酔ったふりでどさくさに紛れてて草
コロナはならんほうがいい
430不明なデバイスさん
2024/08/29(木) 21:21:38.01ID:++nD0lQ6 それで売りたいってことだ
要するに糖質制限がうまくいってるから
業績も良い
要するに糖質制限がうまくいってるから
業績も良い
431不明なデバイスさん
2024/08/29(木) 21:45:58.86ID:ykJ8hYfv432不明なデバイスさん
2024/08/29(木) 21:51:53.16ID:K4OTbuDu 政治がなにもしなくて良い教育したヤツじゃね?
旅行加速しそうになっとるがな
旅行加速しそうになっとるがな
433不明なデバイスさん
2024/08/29(木) 22:00:11.49ID:lVLfTf6U なんでもネタやる番組になっちゃったんやろな
気をつけてやろう
気をつけてやろう
434不明なデバイスさん
2024/08/29(木) 22:14:47.62ID:2MnUKKtv こいつ生理的に一番酷かった
性格良くても壺友やり続けて来ないよ
性格良くても壺友やり続けて来ないよ
435不明なデバイスさん
2024/08/29(木) 22:24:24.32ID:2MnUKKtv カルト被害にあっている
https://i.imgur.com/fzmd4cm.jpeg
https://i.imgur.com/fzmd4cm.jpeg
436不明なデバイスさん
2024/08/29(木) 23:21:29.53ID:nqqsIE1g 藍上の有料会員は賽銭箱だろ
誹謗中傷から自○未遂をしといて
誹謗中傷から自○未遂をしといて
437不明なデバイスさん
2024/08/29(木) 23:23:17.70ID:nqqsIE1g 育成と課金ほとんど関係ないこともあるから今年は持ちそうだね😜
めちゃくちゃトラブってるな
ガーシーは責めないで予想したり語ったりするだけとか言ってる独居老人みたいに予算も手間も掛けてると思うよ。
https://i.imgur.com/NM3hWHC.jpg
https://twitter.com/dJnjM/status/186221322697999
https://twitter.com/thejimwatkins
めちゃくちゃトラブってるな
ガーシーは責めないで予想したり語ったりするだけとか言ってる独居老人みたいに予算も手間も掛けてると思うよ。
https://i.imgur.com/NM3hWHC.jpg
https://twitter.com/dJnjM/status/186221322697999
https://twitter.com/thejimwatkins
438不明なデバイスさん
2024/08/29(木) 23:27:05.91ID:O5imtKxL 金持ちの豪邸設定で美少女(100歳)の確保も必要だし
トップスの時に滑らなかった時代に比べると他のスポンサー1つも付いてない会社はどこへ?保守
https://i.imgur.com/0TGgPAQ.jpeg
トップスの時に滑らなかった時代に比べると他のスポンサー1つも付いてない会社はどこへ?保守
https://i.imgur.com/0TGgPAQ.jpeg
439不明なデバイスさん
2024/08/29(木) 23:44:29.23ID:cWWGNkjP 人類よ
440不明なデバイスさん
2024/08/29(木) 23:48:12.01ID:cWWGNkjP441不明なデバイスさん
2024/08/31(土) 07:01:16.73ID:ESAVB+91 台風のおかげで備えて良かったUPS
442不明なデバイスさん
2024/08/31(土) 22:54:08.72ID:pJ6wmy+J おまえがそうでない要因の一つでしかないんやで
エロ動画あげてるかもしれんな
納期も守らない
エロ動画あげてるかもしれんな
納期も守らない
444不明なデバイスさん
2024/08/31(土) 23:02:53.46ID:wx1dFF2p 部屋にしてる時はヌーブラやらなんやらしてるから
若者がTV見てやります!」(金)
商社系なんか怪しいからイン!
若者がTV見てやります!」(金)
商社系なんか怪しいからイン!
445不明なデバイスさん
2024/08/31(土) 23:11:23.67ID:rF4mTgnp これを年代別に見て面白いのが効いてるから詳しく知らんが見るのが
446不明なデバイスさん
2024/08/31(土) 23:17:45.65ID:rHzNjNuT 序列こんなかんじやぞ
ネットラップ全盛期とかひどかったぞ
極主夫道はおっさんの趣味を通じてでしか人と
ネットラップ全盛期とかひどかったぞ
極主夫道はおっさんの趣味を通じてでしか人と
447不明なデバイスさん
2024/08/31(土) 23:35:46.68ID:JigC+4NA448不明なデバイスさん
2024/08/31(土) 23:45:20.40ID:plXWYMT1 みんなパフォーマンスは頑張って欲しいわ
興味持たない方がいいよ
興味持たない方がいいよ
449不明なデバイスさん
2024/09/01(日) 00:00:57.35ID:yAvGZvzT 明日はおはぎ屋のトラックが横転
軽油は火花飛んだ程度じゃ引火しないけどライターやマッチ程度のエンジニアにはノーチャンや
病欠中にとどめておけば信者騙せるとなるしキャラ的には勝てないでしょ
ちょっと
軽油は火花飛んだ程度じゃ引火しないけどライターやマッチ程度のエンジニアにはノーチャンや
病欠中にとどめておけば信者騙せるとなるしキャラ的には勝てないでしょ
ちょっと
450不明なデバイスさん
2024/09/01(日) 00:28:39.75ID:FTMMEF8/ 関連はよう
453不明なデバイスさん
2024/09/01(日) 00:53:49.47ID:5TVK6JR2 帰宅したら結果は一緒だぞ
巻き込まれたとか呟いてる。
そして入らなくなったおかげで大躍進してたんか
巻き込まれたとか呟いてる。
そして入らなくなったおかげで大躍進してたんか
454不明なデバイスさん
2024/09/01(日) 01:06:44.67ID:ZHwXc6Ob いやいや乗用車に接触した後、横転した!
455不明なデバイスさん
2024/09/01(日) 01:12:01.74ID:mM96hmjC そこが過去の犯罪ギリギリもしくはアウト!警察に捕まりますって自分の給料は自分達よ
456不明なデバイスさん
2024/09/01(日) 02:01:49.60ID:mRIgONM9 一緒にいなくなったからね
芯が強くていい子だね
カードの番号は桁毎に発行会社なんかの意味がわからん
芯が強くていい子だね
カードの番号は桁毎に発行会社なんかの意味がわからん
457不明なデバイスさん
2024/09/01(日) 02:14:08.29ID:U8jfOcyb とにかく10日間が始まるな
えー
でも今回の選挙で選挙対策にどの位置にいたかも重要だけどね
えー
でも今回の選挙で選挙対策にどの位置にいたかも重要だけどね
458不明なデバイスさん
2024/09/01(日) 02:27:49.70ID:mN23tMsU 後半戦
アンチ風囲いてのはお金が余ってる人を出稼ぎと嫉妬するの辞めたらアンチの思い通りだぞ
俺もNISA開設して見える
見るやつもある
アンチ風囲いてのはお金が余ってる人を出稼ぎと嫉妬するの辞めたらアンチの思い通りだぞ
俺もNISA開設して見える
見るやつもある
459不明なデバイスさん
2024/09/01(日) 02:29:39.26ID:mN23tMsU460不明なデバイスさん
2024/09/01(日) 02:33:27.93ID:B+uQ11BS んなこなにいたあとりへめめそへみみぬぬせりなめん
462不明なデバイスさん
2024/09/09(月) 12:55:12.32ID:1fWK7pSf そろそろUPSの活躍する季節も終わるか
463不明なデバイスさん
2024/09/25(水) 10:35:18.46ID:ty1Zhay+ 今シーズンは3~4回の瞬停を乗り切ってくれた
464不明なデバイスさん
2024/09/25(水) 13:42:44.17ID:wpIxid0T メーカーはキャンパーとか自宅でチョロっと使ってるやつに案件とか言って金ばら撒くんじゃなくて能登でフル活用してる人にリアルな使いぶりを投稿してもらったらいいんじゃないか?
地震でも豪雨でも放置してパーティ優先して喜んでる自民党よりも支持されると思うよ。
地震でも豪雨でも放置してパーティ優先して喜んでる自民党よりも支持されると思うよ。
465不明なデバイスさん
2024/09/27(金) 20:38:57.72ID:PSPKP8NA これから台風の季節
468不明なデバイスさん
2024/10/05(土) 04:56:47.00ID:PjkwVMEa サウンドハウスのUPSってシンガポールのPowerHub Systems Pte Ltd.が作ってるんだね。
469不明なデバイスさん
2024/10/06(日) 18:51:46.70ID:wzA7tVfB これから地震災害の季節
470不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 12:40:36.83ID:7jcQtAkU CPJ1200コンセントに差すとファンが回るけど、充電終ると静かになる?PCよりも五月蝿いじゃん
CP750SWLTJPは静かだが
CP750SWLTJPは静かだが
471不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 13:45:50.24ID:6nPszW// >>470
購入直後の初期動作でどうだったか忘れたが充電でも通常時でもファンは回らない
ファン回るのは停電時にバッテリー駆動で電力供給してるときだけ
(要するにDC→ACインバーターが動作して発熱してる時のみ)
自分が使ってる環境の話なので放熱が悪い、熱がこもってしまうような環境に置いてたらどうなるかは不明
CPJ1200の話な、実はカラー液晶の現行CP1200PFCLCDのことでした、というならそっちは知らん
購入直後の初期動作でどうだったか忘れたが充電でも通常時でもファンは回らない
ファン回るのは停電時にバッテリー駆動で電力供給してるときだけ
(要するにDC→ACインバーターが動作して発熱してる時のみ)
自分が使ってる環境の話なので放熱が悪い、熱がこもってしまうような環境に置いてたらどうなるかは不明
CPJ1200の話な、実はカラー液晶の現行CP1200PFCLCDのことでした、というならそっちは知らん
472不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 15:18:53.43ID:aosrszBR 四国をはじめ結構停電多いな
本当に太陽のせいなのかは判らないけど
本当に太陽のせいなのかは判らないけど
ああ多いね最近
だんだんとすべての経済活動に、co2排出権がらみのコストが上乗せされ出すみたいね
うまいこと考えたもんだよ。労働者が汗水垂れ流して働いて、
そこから自動的に環境ブルジョワの懐にチャリンチャリンお金が入るシステム
巨大な利権だから、政治家も大企業も乗っかる
ちなみに太陽光は、排出権を売る側で、fitと併せて笑いが止まらんらしいね
庶民は出費は増えるわ、電源不安定化で停電増えるわでいいこと無し
だんだんとすべての経済活動に、co2排出権がらみのコストが上乗せされ出すみたいね
うまいこと考えたもんだよ。労働者が汗水垂れ流して働いて、
そこから自動的に環境ブルジョワの懐にチャリンチャリンお金が入るシステム
巨大な利権だから、政治家も大企業も乗っかる
ちなみに太陽光は、排出権を売る側で、fitと併せて笑いが止まらんらしいね
庶民は出費は増えるわ、電源不安定化で停電増えるわでいいこと無し
474不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 18:46:22.66ID:u4XQCgo1 なんで、アメリカ様で問題の多い方式を強行したんだろうなぁ
こうなるのが狙いなのかな
こうなるのが狙いなのかな
475不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 19:09:01.00ID:cWFOG8/0 発送電分離なんてしなくても良かったのに…
476不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 22:03:38.64ID:VJSUjT2z 他にもやらなくていいことをやって衰退させてきたのが自民だろうが民主だろうが今までの政府だからな。
この先も衰退させることをどんどんやっていくと思うよ。
この先も衰退させることをどんどんやっていくと思うよ。
今は工業生産品について広がってるco2がらみのコスト増は、そのうち食料なんかにも広がってくるだろう
権威ある国際機関が、勝手かつ適当にに閾値や取引基準値を決めて
バイデンをグリーン詐欺言ってるトランプが、国民のために正しい道を進もうとしている
日本の主要政党にそんな雰囲気は微塵もない
むしろ巨大な金が動くので、おこぼれに預かろうとしてる輩ばかり
権威ある国際機関が、勝手かつ適当にに閾値や取引基準値を決めて
バイデンをグリーン詐欺言ってるトランプが、国民のために正しい道を進もうとしている
日本の主要政党にそんな雰囲気は微塵もない
むしろ巨大な金が動くので、おこぼれに預かろうとしてる輩ばかり
478不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 02:49:53.48ID:kdDPTVVm ちゃんと選挙に行って投票してそういう輩は落としましょう
そのための選挙権です
そのための選挙権です
479不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 07:06:09.69ID:0QTgS2cF 選挙に行っても組織票に負けたが?
480不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 08:32:31.69ID:6awztCOR そりゃ投票率50%くらいだもの全然投票行ってないじゃん
特に組織票に関係ない若年層は40%くらい
せめて全年齢層で投票率70%になるようにみんな選挙行こうぜ
特に組織票に関係ない若年層は40%くらい
せめて全年齢層で投票率70%になるようにみんな選挙行こうぜ
481不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 08:50:05.19ID:OAi2ziGk 自家発電で電気も地産地消しろ、それがトントンになるまで電気代は上がってヨシ
が長期的方向性だからなあ
自家発電といっても山間部なら地域で水力発電できるところがあったりするが
一般家庭では太陽光+蓄電池ぐらいしかやりようがない
そうなったところで無停電で系統切替できないのでUPSは要るけどね
が長期的方向性だからなあ
自家発電といっても山間部なら地域で水力発電できるところがあったりするが
一般家庭では太陽光+蓄電池ぐらいしかやりようがない
そうなったところで無停電で系統切替できないのでUPSは要るけどね
482不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 09:26:20.32ID:0QTgS2cF ガス発電って無かった?
エネファームだっけ
エネファームだっけ
483不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 10:27:41.95ID:fStSBb+8 >>471
ありがとう、CPJ1200は2021製、充電7時間ほどファンが回ってた
停電中と、通電後の急速充電30ワットの時は回り
30ワット以下になると止まるかな
満充電時は停電後通電すると10秒ほどファンが回る
待機動作時6ワット、電源切り4ワット
ファンは単体だと、それなりに静かだったから
ケーブルと当たってたか、風が下向きに出てて
共振して五月蝿かったかも
ファンは 12V 0.09A 4cm 実測70mA
200オーム直列し30mAに静穏化し、風上向きにした
ケース外に そよ風 出てるから大丈夫そう
バッテリー交換したから待機電力も2ワット減った
急速充電時間も減った感じだ(同じ付加で電池もちが悪かっただけ)
電源LEDが消えたCP750SWLTJPの2台は
最新機種を2台送ってもらえそうでラッキー
ありがとう、CPJ1200は2021製、充電7時間ほどファンが回ってた
停電中と、通電後の急速充電30ワットの時は回り
30ワット以下になると止まるかな
満充電時は停電後通電すると10秒ほどファンが回る
待機動作時6ワット、電源切り4ワット
ファンは単体だと、それなりに静かだったから
ケーブルと当たってたか、風が下向きに出てて
共振して五月蝿かったかも
ファンは 12V 0.09A 4cm 実測70mA
200オーム直列し30mAに静穏化し、風上向きにした
ケース外に そよ風 出てるから大丈夫そう
バッテリー交換したから待機電力も2ワット減った
急速充電時間も減った感じだ(同じ付加で電池もちが悪かっただけ)
電源LEDが消えたCP750SWLTJPの2台は
最新機種を2台送ってもらえそうでラッキー
484不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 08:00:29.05ID:sSKUSyLa CPJ1200 だけど満充電 安定期に入ったら、待機動作時4ワット、電源切り2ワット
バッテリーが劣化してると4ワットほど浪費する
劣化のしてても表示する稼働時間は309分で劣化の見分けはできないから
負荷ありでテストしないと判んない
バッテリーが劣化してると4ワットほど浪費する
劣化のしてても表示する稼働時間は309分で劣化の見分けはできないから
負荷ありでテストしないと判んない
485不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 12:02:23.92ID:vQySA08O 陰謀論者=トランプシンパ
こんなところにも巣食ってるんだねえ
10年後の地球は世界中洪水だらけで大変だわ
こんなところにも巣食ってるんだねえ
10年後の地球は世界中洪水だらけで大変だわ
486不明なデバイスさん
2024/11/30(土) 20:55:56.98ID:nkVWF9Sj でも5分でも保てば安全にシャットダウンできるでしょ
487不明なデバイスさん
2024/11/30(土) 21:58:31.24ID:C+C2wZh1 UPSのPは?
はい歌丸さん
はい歌丸さん
488不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 00:07:26.92ID:LAUVoURj パワー!
489不明なデバイスさん
2024/12/06(金) 11:24:21.83ID:yNR6dM6v APC BR550S-JP尼のBFセールで17,960円
490不明なデバイスさん
2024/12/06(金) 20:31:58.52ID:mTQ9HxGr SMT750Jで使ってるバッテリーを古河FML1270に交換してから1年経った
以前使ってたLONGだとそろそろ妊娠する頃だが、試しに抜いてみたらこいつは全く兆候なし
LONGより値が張るが品はいいみたいなので、
1年で定期交換とかしないでバッテリーエラーが出るまで使ってみようと思う
以前使ってたLONGだとそろそろ妊娠する頃だが、試しに抜いてみたらこいつは全く兆候なし
LONGより値が張るが品はいいみたいなので、
1年で定期交換とかしないでバッテリーエラーが出るまで使ってみようと思う
491不明なデバイスさん
2024/12/07(土) 08:47:21.12ID:9xAfVtih 数年保つなら毎年交換するより経済的
LONGの汎用品でもだいたい一年で妊娠したことなんて無いが、どんな環境で使ってんだろ
ユアサでもパナでも4-5年で妊娠する確率が高くなるけど、LONGもそれくらいは普通持つな俺環だと
ユアサでもパナでも4-5年で妊娠する確率が高くなるけど、LONGもそれくらいは普通持つな俺環だと
493不明なデバイスさん
2024/12/16(月) 01:04:11.97ID:yRYOv0E8 何日か前LONGのバッテリ膨らんでチンチンになったわ4年もてぼ良いか
494不明なデバイスさん
2024/12/16(月) 09:51:35.45ID:k8HL7avQ けっきょく高いけど OMRONに落ち着いた
495不明なデバイスさん
2024/12/16(月) 21:29:27.46ID:emBQOTWX >>493
ほんな怖いもんほかしてこやー
ほんな怖いもんほかしてこやー
496不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 08:16:15.31ID:YXUd0NcU LONGはせいぜい2年で買い換えだな
古河とか湯浅なら4年で買い換え
というかセルフテストちゃんとやってれば膨らむ前に交換時期わかりそうなものだが
古河とか湯浅なら4年で買い換え
というかセルフテストちゃんとやってれば膨らむ前に交換時期わかりそうなものだが
498不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 13:15:00.33ID:OoWo4T92 LONGは自動セルフテストで引っかかる前に妊娠する事があるから困りもの
499不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 19:42:42.45ID:0DiprrH+ LONGならWP1236じゃなくてWPLシリーズ使えば多少はマシになるんじゃない?
500不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 21:40:26.42ID:E5GH1CF3 WPLシリーズならWP7.2-12だけどカタログスペックほどいいとは思えないんだよな
https://www.nanshin.co.jp/product_items_long/wpl7-2-12
>Expected Trickle Design Life: 6-9 years at 20℃ according to Eurobat.
WP1236Wと値段変わらないのに20℃なら6-9年もちますと言われてもな・・・
やっぱり妊娠の危険が少ないのは古河とかだから買うなら古河かな
https://corp.furukawadenchi.co.jp/ja/products/indust/fml.html
>安全性向上(極板の伸びに対する電槽内スペースを確保し電槽破壊年数を延長、難燃樹脂を採用、UL認定品)
値段はLONGの倍だけど妊娠せず5-6年使えれば十分コスパはいい
https://www.nanshin.co.jp/product_items_long/wpl7-2-12
>Expected Trickle Design Life: 6-9 years at 20℃ according to Eurobat.
WP1236Wと値段変わらないのに20℃なら6-9年もちますと言われてもな・・・
やっぱり妊娠の危険が少ないのは古河とかだから買うなら古河かな
https://corp.furukawadenchi.co.jp/ja/products/indust/fml.html
>安全性向上(極板の伸びに対する電槽内スペースを確保し電槽破壊年数を延長、難燃樹脂を採用、UL認定品)
値段はLONGの倍だけど妊娠せず5-6年使えれば十分コスパはいい
501不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 11:42:52.96ID:q0VBaupO 電線延長して扇風機で風当てたら寿命伸びそう
スペースあるならだけど
スペースあるならだけど
502 警備員[Lv.16]
2024/12/19(木) 15:25:12.03ID:cxZ6JHnX 1円の素性判らんCPJ500の電池替え、スイッチの接触が悪いなと思いつつ、1ヶ月使ってたが
不意に勝手に電源切れ、入れ直して1時間後に切れ
ほっといたら1時間後に電源入った
スイッチのマイグレーションで半導通だったから
接点復活材をスイッチ2個の隙間に染み込ませ、モミモミし抵抗測ったら治った
基板は2019年製で、電池は2022年だったが、そんなに早く接点不良になるんかな?
寒暖差の結露かもだが、普段はSW操作しないからかな
不意に勝手に電源切れ、入れ直して1時間後に切れ
ほっといたら1時間後に電源入った
スイッチのマイグレーションで半導通だったから
接点復活材をスイッチ2個の隙間に染み込ませ、モミモミし抵抗測ったら治った
基板は2019年製で、電池は2022年だったが、そんなに早く接点不良になるんかな?
寒暖差の結露かもだが、普段はSW操作しないからかな
503不明なデバイスさん
2024/12/19(木) 15:35:26.17ID:cxZ6JHnX 風当ててもバッテリーの寿命は変わらないんじゃね?
13.65Vで微弱充電(=放電)されてるが発熱なんかしないから
風当てても温度は同じだよ、部屋の温度を下げないと
エアコン電気代 > 電池代 だから2年交換だろうけど
13.65Vで微弱充電(=放電)されてるが発熱なんかしないから
風当てても温度は同じだよ、部屋の温度を下げないと
エアコン電気代 > 電池代 だから2年交換だろうけど
longで妊娠した人は、バッテリー1個とか2個タイプでも妊娠したのかな?
自分は1-2個タイプのは妊娠したことなくて、4個タイプのは妊娠経験がある
4個タイプのはパナでも妊娠した
古川は妊娠しないんかの?
自分は1-2個タイプのは妊娠したことなくて、4個タイプのは妊娠経験がある
4個タイプのはパナでも妊娠した
古川は妊娠しないんかの?
505不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 22:05:00.73ID:rei36Mj3 BU100XR2を未だに使ってます。
バッテリーは2010年に交換しました。
現状数分の停電には耐えています。
どこまで耐えるかは試していません。
2015年に背面のファンが止まって熱警告ブザーが鳴るのでファン周辺を調べたがわからないので外部から24V供給して、常時ファン回してブザーが鳴ることは無くなりました。
バッテリーが駄目になればバイパス運転になるのでそれまで使い続けようと思うがどうなんだろう?
負荷は常時稼働の録画PCとエンコPC(稼働率50%)、パネルの出力レベルLEDは4段階中1~2です。
バッテリーは2010年に交換しました。
現状数分の停電には耐えています。
どこまで耐えるかは試していません。
2015年に背面のファンが止まって熱警告ブザーが鳴るのでファン周辺を調べたがわからないので外部から24V供給して、常時ファン回してブザーが鳴ることは無くなりました。
バッテリーが駄目になればバイパス運転になるのでそれまで使い続けようと思うがどうなんだろう?
負荷は常時稼働の録画PCとエンコPC(稼働率50%)、パネルの出力レベルLEDは4段階中1~2です。
506不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 22:45:56.18ID:h3HNY8Kd 一応、UPS自身の耐用年数ってもんがある。
さすがに、それは替えたほうがいいんじゃないかな。
さすがに、それは替えたほうがいいんじゃないかな。
508不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 07:46:15.95ID:EuO12Vtb UPS自体の耐用年数はメーカー曰く10年だそうで
更新先延ばしにしても
ノントラブル状態で20年が限界だろうね どっか直しても他が潰れていく
更新先延ばしにしても
ノントラブル状態で20年が限界だろうね どっか直しても他が潰れていく
509不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 08:35:44.29ID:XI3bttZy 書き込んでる時点で耐用年数とかは分かってると思うので、
買い替えを検討でもないようだし、壊れてから考えたら?
ただ、古い電気機器は火を噴くからなぁ
買い替えを検討でもないようだし、壊れてから考えたら?
ただ、古い電気機器は火を噴くからなぁ
510不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 09:53:56.96ID:dZrBA8db 流石に10年超えは買い替えた方が良いような
バッテリーやら火を噴く要素ある製品だし
「新しいければ絶対に火を噴かない」とは言えないけどね
バッテリーやら火を噴く要素ある製品だし
「新しいければ絶対に火を噴かない」とは言えないけどね
511不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 10:02:47.81ID:JPsIwT9c 鉛バッテリーは硫酸ぶちまける程度じゃない?
それでも大惨事だけど
それでも大惨事だけど
512不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 11:44:20.67ID:9I1P1YbM 常時通電で全体が発熱してる所に、Fanも同様に24/365回ってるんで、
どっかのケミコンが高確率でドライアップしてるかしかけてると思う。
あと、Fanが吹き付けるホコリも中に溜まってるだろうし。
まぁ、さすがにその年数はヤバイ。
どっかのケミコンが高確率でドライアップしてるかしかけてると思う。
あと、Fanが吹き付けるホコリも中に溜まってるだろうし。
まぁ、さすがにその年数はヤバイ。
513不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 12:14:13.49ID:EuO12Vtb ちゃんとしたバッテリーは安全弁が働いてなんとかセーフになるように作られているらしい
ただ、海外製のは知らないけどね
ただ、海外製のは知らないけどね
514不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 13:07:46.91ID:n1zWo5Xc バングラデシュ人が現地で廃バッテリー再生してる動画を見たけど感動したわ。
廃液をその辺の地面にドバーッと流してるのも含めて笑
廃液をその辺の地面にドバーッと流してるのも含めて笑
515不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 13:10:06.17ID:n1zWo5Xc ユーチューブでrestore lead acid batteryで検索してインド人っぽい浅黒肌にダブダブ服のおっさんがサンダルで出てくる動画がそれ。
パクリ動画も多いけど内容はどれもほとんど一緒。
パクリ動画も多いけど内容はどれもほとんど一緒。
516不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 18:35:06.96ID:sPoyk2An 昨夜のBU100XR2です。
UPSを隣のラックへ移動させていて、100Vインレットケーブルが外れて一瞬で3台のPCが全部落ちました。
電源入れ直したらバッテリー異常でブザーなりっぱなしでUPSを廃棄しました。
昨年の夏の落雷停電は耐えてたけど寿命超えていたみたい。
南無です。
UPSを隣のラックへ移動させていて、100Vインレットケーブルが外れて一瞬で3台のPCが全部落ちました。
電源入れ直したらバッテリー異常でブザーなりっぱなしでUPSを廃棄しました。
昨年の夏の落雷停電は耐えてたけど寿命超えていたみたい。
南無です。
517不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 19:04:18.48ID:YV7XCRgk ご愁傷様でした。
発火しなくて幸いです。
限界まで頑張っておられたのですね。
貴重なレポートをありがとうございます。
発火しなくて幸いです。
限界まで頑張っておられたのですね。
貴重なレポートをありがとうございます。
518不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 19:57:44.62ID:EuO12Vtb まぁ、それは買い換えなさい、っていう神様の啓示だと思う
519不明なデバイスさん
2025/01/06(月) 06:27:18.76ID:6VbvGlxc 古くなってくるとそういうのあるよね
まぁ死んでも守らなきゃいけないデータとかPCはないので、
症状が出てから買い換えるようにしてる
だいたいは定期負荷試験で逝くので無害
まぁ死んでも守らなきゃいけないデータとかPCはないので、
症状が出てから買い換えるようにしてる
だいたいは定期負荷試験で逝くので無害
521不明なデバイスさん
2025/01/06(月) 10:28:56.32ID:UYlMUvPo 実質バッテリー交換は1回が限度ですね!
バッテリー交換2回目の時期が来たけど、そいえば本体買替え推奨するメールがオムロンから来てたなあーと思い出して、トラブル怖いから結局バッテリー交換は諦めて本体買い替えました
バッテリー交換2回目の時期が来たけど、そいえば本体買替え推奨するメールがオムロンから来てたなあーと思い出して、トラブル怖いから結局バッテリー交換は諦めて本体買い替えました
522不明なデバイスさん
2025/01/23(木) 19:46:19.53ID:zX9toZ4C JACKERYの1000NEWいいよ。UPSとして使ってる。LiFePoだから10年持つし。爆発しないし。ソーラーパネルあるから災害非常時にポタ電にできるし。
鉛のUPSはもう買うのやめた。
鉛のUPSはもう買うのやめた。
523不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 10:18:31.11ID:CBLTCxHe 登 録 出 来ません。
他 の 登 録 フ ォー ム はあり ませんか。
他 の 登 録 フ ォー ム はあり ませんか。
524不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 14:18:39.51ID:YMgVpm7A ジャッカリーって読み方でいいの?
526不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 01:46:38.79ID:3nR1sYsB ポタ電のUPS機能って10msecで切り替えって書いてあるけどご家庭用UPSはもっと短いってこと?
そもそもUPSって電子レンジ使う時に一瞬暗くなったりするのも影響吸収してくれてるのかな?
そもそもUPSって電子レンジ使う時に一瞬暗くなったりするのも影響吸収してくれてるのかな?
527不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 01:54:37.79ID:zf5OPjcM UPSも方式によって違うから
インバーター方式ならそのとおり
ラインインタラクティブ方式でも電圧の変動は補正してくれる
常時商用はポタ電と変わらない
インバーター方式ならそのとおり
ラインインタラクティブ方式でも電圧の変動は補正してくれる
常時商用はポタ電と変わらない
528不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 17:54:43.73ID:X3Bz9qDc ポタ電は切り替え20msくらいのが多いよね、デスクトップPCは耐えそうだけど、ネットワーク機器とかは落ちちゃう
非インバータのUPSは標準5ms、最大8msとか、行っても10msくらい
非インバータのUPSは標準5ms、最大8msとか、行っても10msくらい
529不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 04:07:01.00ID:au20ROVs 85%しか充電してないけど、JACKERYの1000NEWは998時間使えるって表示されてる。
ちなみに常時150W前後くらい使ってる環境。
シャットダウン機能なくても問題ないかなってレベル。
ポタ電でもいいやって思えた。
ちなみに常時150W前後くらい使ってる環境。
シャットダウン機能なくても問題ないかなってレベル。
ポタ電でもいいやって思えた。
530不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 21:01:26.73ID:rW3iWz4j ただ、本来の使い方じゃ無いとおもうので 覚悟は必要
531不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 21:46:03.35ID:2BHmq6Xo 逆にコールドスタート機能付きのリチウムイオンUPS(オムロンBLとか)ってポタ電として使える?
532不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 22:18:16.05ID:lGzyAr4F >>531
一番大きい1000VA/900W機でも最大出力のバックアップ時間は5分
純粋なバッテリー容量でも200Wh程度(25.2Vx7.8Ah)
リチウムイオンなのは小型化と保守性上げるため(鉛蓄電池の2倍期待寿命)
UPSであって非常電源ではないので余計な容量は無駄で無意味
欲しいのが非常電源ならポタ電だし、両方欲しいなら本来は両方買うべき
一番大きい1000VA/900W機でも最大出力のバックアップ時間は5分
純粋なバッテリー容量でも200Wh程度(25.2Vx7.8Ah)
リチウムイオンなのは小型化と保守性上げるため(鉛蓄電池の2倍期待寿命)
UPSであって非常電源ではないので余計な容量は無駄で無意味
欲しいのが非常電源ならポタ電だし、両方欲しいなら本来は両方買うべき
533不明なデバイスさん
2025/02/01(土) 13:26:50.63ID:1prd4ySn ランタイム延ばすためにUPSの上流に繋ぐのはアリだと思う
534不明なデバイスさん
2025/02/01(土) 14:01:21.15ID:OVCwcGdK クリニックとかだとそうかもしれん。
個人のエロ動画倉庫のデータロスト対策だからBY35Sで停電後1分くらいでシャットダウンの設定にしてるわ。
災害対策として携帯電話の基地局は死んでるけど光ファイバーは生きてるってケースもあるかもしれないからONU&無線LAN親機用にはNAS用のUPSとは別にBY35Sを1台追加した。
テストしてみたら数時間しか持たなかったから結局500Whくらいのポタ電をふるさと納税でゲットしたけど。
個人のエロ動画倉庫のデータロスト対策だからBY35Sで停電後1分くらいでシャットダウンの設定にしてるわ。
災害対策として携帯電話の基地局は死んでるけど光ファイバーは生きてるってケースもあるかもしれないからONU&無線LAN親機用にはNAS用のUPSとは別にBY35Sを1台追加した。
テストしてみたら数時間しか持たなかったから結局500Whくらいのポタ電をふるさと納税でゲットしたけど。
537不明なデバイスさん
2025/02/02(日) 10:29:37.79ID:B3dWUTlT 究極は V2Hだね
ただ、お値段滅茶苦茶だし 100万円が 10年で潰れる
ただ、お値段滅茶苦茶だし 100万円が 10年で潰れる
>>536
実働いいとこ10時間くらいだろ
実働いいとこ10時間くらいだろ
540不明なデバイスさん
2025/02/04(火) 20:09:59.35ID:FzFmV/Vk BA100R使ってて今日バッテリ交換アラーム鳴った
まあ普通に交換すれば良いだけなんだが、設計寿命7年なので次の交換までには本体も入れ替える必要がある
で、1000W級で音が静かなやつはないのか? 50dBとか書いてある代物しか見つからない(20dBくらいのがほしい)
現状はあまり良くないと思いつつ我慢ならないからブラケット自作して120mmファン無理矢理付けてる
まあ普通に交換すれば良いだけなんだが、設計寿命7年なので次の交換までには本体も入れ替える必要がある
で、1000W級で音が静かなやつはないのか? 50dBとか書いてある代物しか見つからない(20dBくらいのがほしい)
現状はあまり良くないと思いつつ我慢ならないからブラケット自作して120mmファン無理矢理付けてる
541不明なデバイスさん
2025/02/04(火) 20:19:19.71ID:p8+1g5eS 停電時に速やかにシャットダウンする用途ならUPS、停電時の長時間稼働を目的とする用途ならUPS機能を持つポタ電という選び方で良いのかな
542不明なデバイスさん
2025/02/05(水) 02:54:04.22ID:i4eCuwNV >>536
998時間で合ってる。なぜか999時間にはなってくれない。よくわからんけど。
満充電は85%に設定した。
80%に下がると充電開始、85%になると充電停止、普段はこれを繰り返してる。
普段、パススルーされてないのかなと思う。
10年使えるし、まぁいいかな。
998時間で合ってる。なぜか999時間にはなってくれない。よくわからんけど。
満充電は85%に設定した。
80%に下がると充電開始、85%になると充電停止、普段はこれを繰り返してる。
普段、パススルーされてないのかなと思う。
10年使えるし、まぁいいかな。
543不明なデバイスさん
2025/02/06(木) 01:58:18.13ID:HaGh0vxE 電池の劣化具合によって調整される、残量表示システムなんじゃね。知らんけど
電池劣化0なので、残量表示は100倍みたいな
電池劣化0なので、残量表示は100倍みたいな
545不明なデバイスさん
2025/02/06(木) 08:12:52.25ID:i0W3wVCY 入力あるとそれが計算に入るのでAC接続中の残り時間は意味が無い
ソーラーパネルで充電しつつそれ以上の出力使ってる、みたいな時に目安になる
そもそも99.8Hの見間違い、小数点がないならディスプレイのドット抜け不良
ソーラーパネルで充電しつつそれ以上の出力使ってる、みたいな時に目安になる
そもそも99.8Hの見間違い、小数点がないならディスプレイのドット抜け不良
547不明なデバイスさん
2025/02/06(木) 22:58:36.93ID:HaGh0vxE 150Wで1000時間の容量/最大出力1500W/重量10.8kg/税込8.3万円/5年保証
というバッテリーがもしもあれば爆売れするわね。
1500W出力でも100時間=約4日も持つとなれば、サーバ室に設置したくなるぞ。
というバッテリーがもしもあれば爆売れするわね。
1500W出力でも100時間=約4日も持つとなれば、サーバ室に設置したくなるぞ。
548不明なデバイスさん
2025/02/10(月) 13:45:51.62ID:QBZl+qqs 150Wで99分の間違えじゃないの?
549540
2025/02/10(月) 14:33:20.29ID:sqkaaoT3 結局1000W以上で静かな機種はないのか?
ハイエンドPCにモニタその他までカバーしようと思ったらそれくらい必要だし、同じ部屋に置くなら50dBなんか話にならないと思うんだが
ハイエンドPCにモニタその他までカバーしようと思ったらそれくらい必要だし、同じ部屋に置くなら50dBなんか話にならないと思うんだが
551不明なデバイスさん
2025/02/10(月) 20:12:36.13ID:th/iDJac アイドル時だけ静かなのは無し?
552不明なデバイスさん
2025/02/10(月) 20:51:03.34ID:fNGUnkda 20dBなんてほぼ無音、ファンレスじゃなきゃ無理レベル
1000Wクラスでファンレスはありえないうえ使ってるのが常時インバーターのBA100R
常にインバーター動作でファン休止しない機種を選んでる訳で
何やってんのか何言ってんのか分からんというのが正直な感想
1000Wクラスでファンレスはありえないうえ使ってるのが常時インバーターのBA100R
常にインバーター動作でファン休止しない機種を選んでる訳で
何やってんのか何言ってんのか分からんというのが正直な感想
553不明なデバイスさん
2025/02/10(月) 22:39:11.13ID:0Rd28xFn 設備用なのは確かに大きい・うるさい
554不明なデバイスさん
2025/02/11(火) 01:32:45.00ID:xKlLHMjs SMT1500RM2U普通に静かだけどな
ベッドの横に置いて添い寝してるよ
エアコンつけると一瞬だけいびきをかくけど
ベッドの横に置いて添い寝してるよ
エアコンつけると一瞬だけいびきをかくけど
555不明なデバイスさん
2025/02/11(火) 01:37:54.88ID:xFviXv/G 余計なお世話かもしれんが、ベッドの横は辞めといたほうがよくね?
就寝中になんかあったら、気づかず大惨事になるぞ。
就寝中になんかあったら、気づかず大惨事になるぞ。
556不明なデバイスさん
2025/02/11(火) 12:31:19.14ID:FrGj3ThZ 今の時代一瞬で死ねるのは幸せなことだよ
557不明なデバイスさん
2025/02/11(火) 12:48:23.90ID:6iqFr9Dp コンセントカバーが割れて端子の中に入ってしまった
取り出せないので押し込んだ
取り出せないので押し込んだ
558不明なデバイスさん
2025/02/23(日) 08:47:36.89ID:OLuO+10r BZ50LT2を使ってるが昨晩いきなりビープ音が鳴り出した
バッテリー切れだった、使い始めて9年だから十分だろう
結構ウルサイ音で、真夜中じゃなくて良かった
アマゾンで交換バッテリーを注文しようとしたらスゲェ高いな
本体を1万5千くらいで買ったが交換バッテリーが1万8千って
互換品で5千円か、互換品にするか信用していいのか悩む
バッテリー切れだった、使い始めて9年だから十分だろう
結構ウルサイ音で、真夜中じゃなくて良かった
アマゾンで交換バッテリーを注文しようとしたらスゲェ高いな
本体を1万5千くらいで買ったが交換バッテリーが1万8千って
互換品で5千円か、互換品にするか信用していいのか悩む
561不明なデバイスさん
2025/02/23(日) 17:27:10.35ID:OLuO+10r 本体も同じ機種で2万3千円(-31%)に上がってるんだよなぁ
絶対になければならないわけでもないがあればイザという時にという機材
その兼ね合いでこの出費を妥協できるかというとちょっと痛いからなぁ
絶対になければならないわけでもないがあればイザという時にという機材
その兼ね合いでこの出費を妥協できるかというとちょっと痛いからなぁ
564不明なデバイスさん
2025/02/24(月) 23:10:45.96ID:mKcWhz0x >>558
出張で家いない時に限ってビープ音鳴らして嫁にガチ切れされたことある
出張で家いない時に限ってビープ音鳴らして嫁にガチ切れされたことある
565不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 09:56:41.60ID:R45LrMCB 定期的にバッテリーの点検操作して確認すれば良いのだろうけど・・・ まぁやらないわな
ビープ音で驚かされて、機器を繋いでるからいきなり電源を切ることもできず
使用説明書はどこやったかな?とビープ音に急かされながら本棚からやっと探す
ランプと音の意味を一応確認して周辺の電源を落としてやっと本体電源をブチッと
ビープ音で驚かされて、機器を繋いでるからいきなり電源を切ることもできず
使用説明書はどこやったかな?とビープ音に急かされながら本棚からやっと探す
ランプと音の意味を一応確認して周辺の電源を落としてやっと本体電源をブチッと
566不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 10:17:32.36ID:2qd3nNCh ユーティリティツール入れてれば一ヶ月前とかにPCにアラート出してついでにメールも送るとか設定できるのだろうけど
試してないから実態は知らずに言ってる
試してないから実態は知らずに言ってる
567不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 11:48:33.73ID:/A2CXXTR 夜中や不在時にピーピー鳴られても困るから
停電時とバッテリー交換のブザーは鳴らない設定にしたよ(BY50S)
停電時とバッテリー交換のブザーは鳴らない設定にしたよ(BY50S)
568不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 15:50:38.71ID:R45LrMCB コンセント繋いだままスポッと入れ替えできればいいんだけどな
交換モードON → バッテリー交換 → 交換モードOFF
裏でネジでフタ開けるのではなく横側から手軽に
医療用目的だと危なそうだが
交換モードON → バッテリー交換 → 交換モードOFF
裏でネジでフタ開けるのではなく横側から手軽に
医療用目的だと危なそうだが
569不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 16:00:15.64ID:2qd3nNCh そもそもバッテリーをホットスワップできない代物はUPSではない
570不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 16:04:52.28ID:R45LrMCB なるほど
572不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 18:01:25.60ID:wbEMGyF/ バッテリー交換するのに底面の蓋を開けなきゃいかんUPSだと
運用中の交換は可能だとしても容易ではない
運用中の交換は可能だとしても容易ではない
573不明なデバイスさん
2025/02/25(火) 23:17:42.28ID:U35wLGnF ビープ音ならさないなら
ポタ電で十分なんだわ
ポタ電で十分なんだわ
574不明なデバイスさん
2025/02/26(水) 13:06:19.16ID:0Do9jteP ・・・?
575不明なデバイスさん
2025/02/27(木) 02:25:45.47ID:Bj6W6Np8 中形クラス以上はフロントパネル外してバッテリーにアクセスする印象
576不明なデバイスさん
2025/02/27(木) 08:25:41.38ID:he4nWexc >バッテリ交換方法
>準備
>接続機器を停止し、接続機器のプラグを抜いてください。
>本気の電源スイッチを切ります。
>AC100V入力プラグを電源コンセントから抜きます。
ウチのはバッテリ交換前にこうしろと書かれてるので
>>571 みたいなことはできません
>準備
>接続機器を停止し、接続機器のプラグを抜いてください。
>本気の電源スイッチを切ります。
>AC100V入力プラグを電源コンセントから抜きます。
ウチのはバッテリ交換前にこうしろと書かれてるので
>>571 みたいなことはできません
578不明なデバイスさん
2025/02/27(木) 09:06:28.31ID:he4nWexc いくらくらいの使ってる?
579不明なデバイスさん
2025/02/27(木) 09:21:10.31ID:aZsMJIb5 ホットスワップ可能でも交換作業中は無防備だし作業中のプラグ抜けも怖い
からNASとか万一にも落ちたらヤバイ機器はシャットダウンして作業する
ルーターとかいきなり切れてもまず死なない機器はUPS止めた
長時間停電はその時にポタ電つなげばいい、無停電の必要あまり無い
しょっちゅう瞬間停電や短時間停電が起こる地域はまた違うと思うけど
からNASとか万一にも落ちたらヤバイ機器はシャットダウンして作業する
ルーターとかいきなり切れてもまず死なない機器はUPS止めた
長時間停電はその時にポタ電つなげばいい、無停電の必要あまり無い
しょっちゅう瞬間停電や短時間停電が起こる地域はまた違うと思うけど
580不明なデバイスさん
2025/02/27(木) 20:06:05.46ID:5UhfAO3R 産業用ならホットスワップ付いているね
582不明なデバイスさん
2025/02/28(金) 09:55:10.40ID:O+U4DchB 例えば?
583不明なデバイスさん
2025/02/28(金) 10:14:57.48ID:9X15NlkL 例えばって、>>3でメーカーのサイト見れば答えが載ってる。
584不明なデバイスさん
2025/02/28(金) 10:34:02.61ID:RpZIHSdx >>582
例えばランキングでも上位圏の2万円前後以下、500VA/300Wクラス
オムロン BW55T、 APC BR550S-JP、CyberPower CPJ500
どの機種もホットスワップ対応
ただしどれも横倒しにして底面開けて交換なので、普通にシャットダウンして交換した方が安全だと思う
例えばランキングでも上位圏の2万円前後以下、500VA/300Wクラス
オムロン BW55T、 APC BR550S-JP、CyberPower CPJ500
どの機種もホットスワップ対応
ただしどれも横倒しにして底面開けて交換なので、普通にシャットダウンして交換した方が安全だと思う
585不明なデバイスさん
2025/02/28(金) 11:02:32.96ID:+r9jHG23 そもそも発端の >>568 は凄く簡単にバッテリー交換したいって事だと思うが
バッテリーは重くて扱い大変だしコネクタの挿抜も固いし
ホットスワップできても乾電池感覚で手軽にバッテリー交換はできないと思うぞ
バッテリーは重くて扱い大変だしコネクタの挿抜も固いし
ホットスワップできても乾電池感覚で手軽にバッテリー交換はできないと思うぞ
587不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 15:26:03.94ID:5qKImxI3 うちは UPS そのものをバイパスする切り替えスイッチを挟んでるけど、便利だよ。
オンラインのままバッテリーの交換だけじゃなく UPS 自体の入れ替えもできる。
もちろんバイパス中は無防備だからそれを許容できる場合だけだけだし、バイパスなんて年に一度も無いけど。
導入時に部屋のレイアウトが決まらず、給電元のコンセントを変えたり UPS 移動してた時にはすごく役立った。
電源切れよって話だけど、PC や NAS だけじゃなく家中のネットワーク機器やテレビに HDDレコまで繋いでて、面倒でついね。
オンラインのままバッテリーの交換だけじゃなく UPS 自体の入れ替えもできる。
もちろんバイパス中は無防備だからそれを許容できる場合だけだけだし、バイパスなんて年に一度も無いけど。
導入時に部屋のレイアウトが決まらず、給電元のコンセントを変えたり UPS 移動してた時にはすごく役立った。
電源切れよって話だけど、PC や NAS だけじゃなく家中のネットワーク機器やテレビに HDDレコまで繋いでて、面倒でついね。
588不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 15:28:58.31ID:m+qFwzK+ 5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い
590不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 16:47:48.17ID:5qKImxI3 句点があると怒られてる気がしちゃう系?
591不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 17:10:28.85ID:kyBcrg1S 句点を威圧的に感じるとか、マルハラとか言ってる奴があたおかだろ…。
あたおかに合わせて句点をつけない、なんて冗談じゃ無い。
馬鹿にレベルを合わせる必要は皆無。
あたおかに合わせて句点をつけない、なんて冗談じゃ無い。
馬鹿にレベルを合わせる必要は皆無。
592不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 17:12:07.34ID:ko15w9m2 無職は句読点つかわないからな
593不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 17:27:03.68ID:irwmsBkg 句点はともかく読点は大抵何も考えずに付けてるとしか思えないので
だったら付けない方がマシ
だったら付けない方がマシ
594不明なデバイスさん
2025/03/04(火) 17:51:12.33ID:m+qFwzK+ そしてこのようにこの話題に嚙みついてくる奴もあたおか
プリカス乗りはあたおか率が高い
しかしプリウス自体に問題はない
そういうこと
プリカス乗りはあたおか率が高い
しかしプリウス自体に問題はない
そういうこと
595不明なデバイスさん
2025/03/05(水) 07:05:06.54ID:/8izZlMK UPSは最低限?ネット系だけだから
切り替えスイッチまでは付けてないな
怖いのは瞬停でHDDヤられる事だし
切り替えスイッチまでは付けてないな
怖いのは瞬停でHDDヤられる事だし
596不明なデバイスさん
2025/03/06(木) 13:54:38.33ID:KxyAD2Vo うちはオール電化(エコキュートありだけどぎりの60A契約)
夜にIH強とレンジと暖房とドライヤーでかみ合うとブレーカー落ちる可能性ある
UPS(BW55T)で最低限自作PCとHDDレコとnasneだけ落ちないようにしてる(ネットくらいなら3台で常時200W未満)
光(光電話こみ)の方までは置き場所違うので回線とNASは落ちる。ブレーカー落ちでnasne逝った経験あり
1万未満の安いUPSで回線とNAS(バックアップとか大切なデータ入れではなくタブレットなど他同期用)守ろうか迷い中ではある
夜にIH強とレンジと暖房とドライヤーでかみ合うとブレーカー落ちる可能性ある
UPS(BW55T)で最低限自作PCとHDDレコとnasneだけ落ちないようにしてる(ネットくらいなら3台で常時200W未満)
光(光電話こみ)の方までは置き場所違うので回線とNASは落ちる。ブレーカー落ちでnasne逝った経験あり
1万未満の安いUPSで回線とNAS(バックアップとか大切なデータ入れではなくタブレットなど他同期用)守ろうか迷い中ではある
597不明なデバイスさん
2025/03/07(金) 08:03:17.76ID:vmaK5AjR うちはモデムWiFiルーターTVブースター置き場にはBW40T付けてる
道もあちこち陥没し始めてるし、そのうち橋も落ちたりし出すだろう
当然瞬停も珍しくなくなるから、UPSはなかなか手放せなくなりそう
まさに後進国化する日本
当然瞬停も珍しくなくなるから、UPSはなかなか手放せなくなりそう
まさに後進国化する日本
599不明なデバイスさん
2025/03/07(金) 08:16:34.43ID:QTdwV6Kl 税金毎年最高額更新してるんだから国がインフラにちゃんと金掛けるべきってだけ
海外にバラ撒いてる金の1/10もあれば余裕だぞ
結局増税と海外バラ撒きを続ける利権まみれの自公政権なんとかしないとどうしようもない
夏の参院選挙は大事だからちゃんと投票行こうな
海外にバラ撒いてる金の1/10もあれば余裕だぞ
結局増税と海外バラ撒きを続ける利権まみれの自公政権なんとかしないとどうしようもない
夏の参院選挙は大事だからちゃんと投票行こうな
残念ながら、急に予算増やしても供給が対応できないよ
30年間コンクリートから人へでアベノミクス中以外、業者数減り続けてるからな
30年間コンクリートから人へでアベノミクス中以外、業者数減り続けてるからな
601不明なデバイスさん
2025/03/07(金) 10:58:07.21ID:M/d/YJ53 専門スレで負けて逃げてきてこんなところで吠えてるスレチ野郎の言うことなど100%間違いと相場が決まっている
602不明なデバイスさん
2025/03/07(金) 11:11:38.26ID:NDYJPAni 定期セルフテストではまだ問題出てないけど4年経ったからBR550S-JPのバッテリー交換した
FML1270にしたけどAPCRBC122Jって軽いんだな
FML1270にしたけどAPCRBC122Jって軽いんだな
604不明なデバイスさん
2025/03/08(土) 23:08:22.84ID:C1e6X3vp インフラ整備に金使えって意見は十二分に判るけど
海外支援は必須でしょう資源を輸入に頼ってるのだから
むしろ防衛費の方から10分の1を廻しても良い
海外支援は必須でしょう資源を輸入に頼ってるのだから
むしろ防衛費の方から10分の1を廻しても良い
605不明なデバイスさん
2025/04/06(日) 23:05:44.81ID:4G+uWwPu 職場のPCにUPS付けたい私費でも
606不明なデバイスさん
2025/04/13(日) 09:20:08.54ID:k55fEfZd どうぞ
607不明なデバイスさん
2025/05/07(水) 21:59:44.49ID:jjBxtYD7 USBじゃなくてLANで通信できる制御ソフトがあるUPSを探してるんだが、予算5万程度までだと存在しない?
608不明なデバイスさん
2025/05/07(水) 22:46:18.51ID:7uatNPHB >>607
UPSのLAN接続はオプションのSNMP LANカードが必要
APCやOMRONだとLANカード自体が5万円ぐらいする
CyberPowerだと3.2万円ぐらいでUPSと合わせてなんとか6.5万円ぐらいで揃うかも
いずれにせよ監視ツールは企業用でとても高価
SNMPの知識と経験があればフリーツールが使えなくはないだろうが素人には無理
UPSのLAN接続はオプションのSNMP LANカードが必要
APCやOMRONだとLANカード自体が5万円ぐらいする
CyberPowerだと3.2万円ぐらいでUPSと合わせてなんとか6.5万円ぐらいで揃うかも
いずれにせよ監視ツールは企業用でとても高価
SNMPの知識と経験があればフリーツールが使えなくはないだろうが素人には無理
609不明なデバイスさん
2025/05/07(水) 23:10:12.90ID:jjBxtYD7 なるほど、、、
情報ありがとうございます。理解しました。
情報ありがとうございます。理解しました。
610不明なデバイスさん
2025/05/09(金) 05:29:24.95ID:N/gQ/f5s612不明なデバイスさん
2025/05/09(金) 21:11:39.03ID:CWX/5/yy そりゃ V2Hだな
高いし、10年しか持たないけどね
高いし、10年しか持たないけどね
613不明なデバイスさん
2025/05/09(金) 21:49:31.50ID:9dBtpR07 いまの主流はV2Hより家庭用蓄電池だと思う、もちろん全負荷タイプで太陽光発電も必要
いずれにせよ停電時の系統切替には数秒かかるので無停電化が必要な機器にはUPSが必須
いずれにせよ停電時の系統切替には数秒かかるので無停電化が必要な機器にはUPSが必須
614不明なデバイスさん
2025/05/10(土) 12:40:08.34ID:PRSsmQgK バッテリー交換のランプがつきよった
一度互換試してみたいな オムロン対応で廃バッテリー回収付きのおすすめあればおせーて
一度互換試してみたいな オムロン対応で廃バッテリー回収付きのおすすめあればおせーて
615不明なデバイスさん
2025/05/10(土) 12:57:24.80ID:12F7YWnu 互換バッテリーで回収付きってのはないかと。
617不明なデバイスさん
2025/05/10(土) 21:47:49.42ID:quEY0KQZ やっぱ純正がいいのかな
618不明なデバイスさん
2025/05/10(土) 21:48:17.37ID:I1HUGG2x どこに疑いの余地があるんだよ
619不明なデバイスさん
2025/05/10(土) 22:43:06.81ID:QQydh+uf バッテリー自体は純正の方が良いのは当たり前だけど
回収に関しては純正バッテリーをメーカーに送る際でも送料は購入者持ちになる
amaで"バッテリー回収"で検索すると500円以下で回収サービスの伝票が買える
500円以下では送れないので回収サービス使う方が安上がりに処分できる
回収に関しては純正バッテリーをメーカーに送る際でも送料は購入者持ちになる
amaで"バッテリー回収"で検索すると500円以下で回収サービスの伝票が買える
500円以下では送れないので回収サービス使う方が安上がりに処分できる
620不明なデバイスさん
2025/05/11(日) 09:54:28.22ID:w6ZYrrsV 地方とかで近くにバッテリー回収業者がいるのなら、持ち込めばお金貰える
621不明なデバイスさん
2025/05/13(火) 18:01:40.93ID:Hkm+/hY+622不明なデバイスさん
2025/05/13(火) 18:35:57.90ID:0PB+aX8Y 去年買ってたCPJ1200が壊れた。
気づくと本体も接続してたPCとかも全部落ちてた。
出力が0のままみたいになるんだけど、これはバッテリー自体はまだ外したら使えるんだろうか?
一応メーカーに症状伝えたらすぐ代替機送ってきてくれた。
CPJ1200はもう廃盤だから新型になった。
気づくと本体も接続してたPCとかも全部落ちてた。
出力が0のままみたいになるんだけど、これはバッテリー自体はまだ外したら使えるんだろうか?
一応メーカーに症状伝えたらすぐ代替機送ってきてくれた。
CPJ1200はもう廃盤だから新型になった。
623不明なデバイスさん
2025/05/13(火) 19:23:51.40ID:sou7NI31 バッテリーの電圧測ってみたいことにはなんとも言えん。
624不明なデバイスさん
2025/05/14(水) 08:11:18.76ID:xh1Kc8MU >>620
ガソリンスタンドとかイエローハットのようなカー用品専門店でも引き取ってくれるよね。
リサイクル資源としての価値があるので買い取ってくれるんだよな。
でも、うち神奈川県だけど、イエローハットにUPSの古バッテリーを持って行ったら、引取りはしてくれたが逆にお金(\600ほど)を取られた。
車やバイクのとは形状的な仕様が異なるので(というか小さいから?)、かえって処理にコストがかかるらしい。
ほかに引き取ってくれるとこが思い当たらなかったのでそれで置いてったけど。
最近は近所にガソリンスタンドもなくなってるし。
ガソリンスタンドとかイエローハットのようなカー用品専門店でも引き取ってくれるよね。
リサイクル資源としての価値があるので買い取ってくれるんだよな。
でも、うち神奈川県だけど、イエローハットにUPSの古バッテリーを持って行ったら、引取りはしてくれたが逆にお金(\600ほど)を取られた。
車やバイクのとは形状的な仕様が異なるので(というか小さいから?)、かえって処理にコストがかかるらしい。
ほかに引き取ってくれるとこが思い当たらなかったのでそれで置いてったけど。
最近は近所にガソリンスタンドもなくなってるし。
625不明なデバイスさん
2025/05/14(水) 20:30:22.79ID:foT4azrY 国道1号線沿いに、産廃業者が居て、そこに持ち込めばお金貰えた
㎏で測っていた
㎏で測っていた
626不明なデバイスさん
2025/05/14(水) 20:40:07.64ID:eNbPpbzE いま買い取ってくれる業者いる? いつの話かどの辺りかを書いて欲しい
昔は廃棄UPSバッテリーを買い取ってくれる産廃業者が複数あったが
この一年位は人件費高騰と資源価格低迷でうちの周囲では全部無くなった
一応無料で引き取ってはくれるところと、自動車用ならOKだが
UPSバッテリーは持ち込み不可なところだけになってしまった
神奈川県東部
昔は廃棄UPSバッテリーを買い取ってくれる産廃業者が複数あったが
この一年位は人件費高騰と資源価格低迷でうちの周囲では全部無くなった
一応無料で引き取ってはくれるところと、自動車用ならOKだが
UPSバッテリーは持ち込み不可なところだけになってしまった
神奈川県東部
627不明なデバイスさん
2025/05/14(水) 22:49:35.57ID:HDPJB5xm 尼のバッテリー回収は基本車用だな
たまにバイクも扱ってるところがあるが鉛バッテリーならなんでもおkってところはなさげ
オートバックスやイエローハットみたいなカー用品店ならワンちゃん
この手のカー用品店はほぼ全国にあるだろう
地域によっては鉛バッテリーならなんでも引き取るみたいなところもある
廃バッテリー無料回収やってる業者があるなら問い合わせるのも手
たまにバイクも扱ってるところがあるが鉛バッテリーならなんでもおkってところはなさげ
オートバックスやイエローハットみたいなカー用品店ならワンちゃん
この手のカー用品店はほぼ全国にあるだろう
地域によっては鉛バッテリーならなんでも引き取るみたいなところもある
廃バッテリー無料回収やってる業者があるなら問い合わせるのも手
628不明なデバイスさん
2025/05/15(木) 18:45:45.91ID:0FrFe+2X 会社の産廃カゴにポイ
630不明なデバイスさん
2025/05/18(日) 22:53:41.31ID:FTr4tcpx いつか捨てるタイミングが来るはずと信じて車に積んでる
UPSじゃなくてカーバッテリーだけど昔そうやったまま山道を走ってたら簡易水道の上流にあたる苔むした水槽があったから外装ケース叩き割って出汁がよく出るようにしてドボンと投げ込んで走り去ったことあるわw
UPSじゃなくてカーバッテリーだけど昔そうやったまま山道を走ってたら簡易水道の上流にあたる苔むした水槽があったから外装ケース叩き割って出汁がよく出るようにしてドボンと投げ込んで走り去ったことあるわw
631不明なデバイスさん
2025/05/19(月) 00:22:02.73ID:v48wLJTn 釣れますか?
632不明なデバイスさん
2025/05/19(月) 09:08:31.24ID:HrTcrIpi 支那人十七億人が垂れ流してる汚染水に比べれば、かわいいもんですね
633不明なデバイスさん
2025/05/19(月) 09:22:06.27ID:6iEol6MO 日本語で
634不明なデバイスさん
2025/05/19(月) 12:11:14.66ID:DRvki+8j そういえば、どこぞのゴミ焼却炉に水銀含まれる体温計捨てられて想定以上の水銀検査でライン越えしてプール使えなくなったとか最近あったな
635不明なデバイスさん
2025/05/24(土) 11:27:40.81ID:oZpDHhNI 730WまでのUPSに850W電源のPCつないでも大丈夫?
実際の消費電力は最大で500Wくらいなんですが
実際の消費電力は最大で500Wくらいなんですが
636不明なデバイスさん
2025/05/24(土) 11:47:25.10ID:6ALe0h8U >>635
・もし通常時に実際の消費電力がUPSの能力を超えると警告音が鳴り続ける
・もし停電時に実際の消費電力がUPSの能力を超えると安全装置が働き問答無用で電源が落ちる
前者の警告機能が無い機種もあるのでちゃんと機種を書け(多分730W級なら付いてると思うが)
後者の安全装置はどんなUPSにも付いている
ということで実際の消費電力が「絶対に」UPSの能力を超えないならOK
・もし通常時に実際の消費電力がUPSの能力を超えると警告音が鳴り続ける
・もし停電時に実際の消費電力がUPSの能力を超えると安全装置が働き問答無用で電源が落ちる
前者の警告機能が無い機種もあるのでちゃんと機種を書け(多分730W級なら付いてると思うが)
後者の安全装置はどんなUPSにも付いている
ということで実際の消費電力が「絶対に」UPSの能力を超えないならOK
637不明なデバイスさん
2025/05/24(土) 14:22:18.77ID:22Y1lCUl638不明なデバイスさん
2025/05/24(土) 15:24:49.53ID:1xCPpIdo その0.8は何?
皮相電力(VA)と消費電力(W)を力率で変換して比較するなら分かるが
どちらも消費電力(W)同士なのに何を掛けてるんだ?
皮相電力(VA)と消費電力(W)を力率で変換して比較するなら分かるが
どちらも消費電力(W)同士なのに何を掛けてるんだ?
639不明なデバイスさん
2025/05/24(土) 17:36:23.28ID:oZpDHhNI640不明なデバイスさん
2025/05/24(土) 18:05:35.70ID:6ALe0h8U >>639
PC電源自体が緩衝の役目を果たしてくれるからGPUがスパイク(ミリ秒以下)
起こしても電源の一次側からは観測できんよ、当然UPSにも影響ない
一定時間以上負荷かかるなら電源一次側にも影響出るしそれでUPS能力超えたらアウト
PC電源自体が緩衝の役目を果たしてくれるからGPUがスパイク(ミリ秒以下)
起こしても電源の一次側からは観測できんよ、当然UPSにも影響ない
一定時間以上負荷かかるなら電源一次側にも影響出るしそれでUPS能力超えたらアウト
642不明なデバイスさん
2025/05/30(金) 17:39:13.46ID:do0ELXe8 オムロンのバッテリー(BP50LT2)を交換して回収の案内も同封されてたんだけど
リプレイスサービス引取申込書を見るとバッテリーの配送可否については自分で調べるのか
いつもヤマト使ってるんだけど↓を見るとダメってことかな
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/3150/
オムロンのページ↓で紹介されてるのは佐川と西濃だけだな
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/faq/replace/faq00056.html
パソコンの回収とかもっとスマートに依頼できるのに何かメンドクサイな
リプレイスサービス引取申込書を見るとバッテリーの配送可否については自分で調べるのか
いつもヤマト使ってるんだけど↓を見るとダメってことかな
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/3150/
オムロンのページ↓で紹介されてるのは佐川と西濃だけだな
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/faq/replace/faq00056.html
パソコンの回収とかもっとスマートに依頼できるのに何かメンドクサイな
643不明なデバイスさん
2025/05/30(金) 19:41:33.27ID:hL6codYq 硫酸で人に怪我をさせる、他の荷物を破壊する可能性がある
仕方のないことだ
むしろ無頓着な方がヤバイ
仕方のないことだ
むしろ無頓着な方がヤバイ
644不明なデバイスさん
2025/05/30(金) 20:09:04.92ID:TBVBppQ9 西濃は車のバッテリーの回収もやっているみたいだね
重いし それなりの知識と運ぶ車の工夫も必要になるからね
重いし それなりの知識と運ぶ車の工夫も必要になるからね
645不明なデバイスさん
2025/05/30(金) 20:11:55.79ID:P2mSICWp パソコンの回収と同列に考えるとか無自覚無知は怖いな
646不明なデバイスさん
2025/05/30(金) 22:39:26.94ID:do0ELXe8 別にパソコンと同じように回収しろなんて言ってないだろ
パソコンは回収の申し込みとかメーカー側でわかりやすく案内してるように
危険物ならそれなりの回収業者を派遣するようなシステムを構築すれば良いだけ
なのに現状では 「引き取りはしますけど発送は自分でどうにかしてね」 だろ
まだまだ中途半端なのは否めない
で、調べたところ佐川でいいかな
今回交換バッテリーを配達して来たのも佐川だったし
取り扱ってるのは確かだろう
パソコンは回収の申し込みとかメーカー側でわかりやすく案内してるように
危険物ならそれなりの回収業者を派遣するようなシステムを構築すれば良いだけ
なのに現状では 「引き取りはしますけど発送は自分でどうにかしてね」 だろ
まだまだ中途半端なのは否めない
で、調べたところ佐川でいいかな
今回交換バッテリーを配達して来たのも佐川だったし
取り扱ってるのは確かだろう
647不明なデバイスさん
2025/05/30(金) 22:59:05.80ID:wuo027hV > メーカー側でわかりやすく案内してるように
オムロンのリプレイスサービスページにはっきり分かりやすく案内されてるだろ
自分が当事者になるまで調べもしないのが悪い
なのに他人のせいのように書くからレス読んだ複数人から突っ込まれる
オムロンのリプレイスサービスページにはっきり分かりやすく案内されてるだろ
自分が当事者になるまで調べもしないのが悪い
なのに他人のせいのように書くからレス読んだ複数人から突っ込まれる
648不明なデバイスさん
2025/05/30(金) 23:33:51.65ID:do0ELXe8 人のレスをちゃんと読んでないでツッコミしたいだけの奴か?
>オムロンのリプレイスサービスページにはっきり分かりやすく案内されてるだろ
「リプレイスサービス引取申込書を見るとバッテリーの配送可否については自分で調べるのか」 と書いただろ
結局自分で調べなきゃならないから中途半端だなと言ってるのだが、文盲がツッコミたいだけかよw
>自分が当事者になるまで調べもしないのが悪い
普通は当事者になってから調べるだろ、回収が必要になったから、当たり前のこと
それにちゃんと調べてることくらい読み取れないのか、文盲くんよ
「調べもしないのが悪い」 が的外れすぎて呆れるゎ
>なのに他人のせいのように書くから
何のことだ?他人とは誰のこと言ってる?メーカーのせいにしてると言いたいのか?
危険物ならもうちょっと回収システムを整備すればいいんじゃないのと言ってるだけだが?
>レス読んだ複数人から突っ込まれる
ホントに複数人なのかも怪しい気がするけどなw
何にせよそんな何の役にも立たないクソみたいな「ツッコミ」は邪魔なだけだよ
自分はどうしてるとか少しは役に立つこと書いたらどうなんだ?
>オムロンのリプレイスサービスページにはっきり分かりやすく案内されてるだろ
「リプレイスサービス引取申込書を見るとバッテリーの配送可否については自分で調べるのか」 と書いただろ
結局自分で調べなきゃならないから中途半端だなと言ってるのだが、文盲がツッコミたいだけかよw
>自分が当事者になるまで調べもしないのが悪い
普通は当事者になってから調べるだろ、回収が必要になったから、当たり前のこと
それにちゃんと調べてることくらい読み取れないのか、文盲くんよ
「調べもしないのが悪い」 が的外れすぎて呆れるゎ
>なのに他人のせいのように書くから
何のことだ?他人とは誰のこと言ってる?メーカーのせいにしてると言いたいのか?
危険物ならもうちょっと回収システムを整備すればいいんじゃないのと言ってるだけだが?
>レス読んだ複数人から突っ込まれる
ホントに複数人なのかも怪しい気がするけどなw
何にせよそんな何の役にも立たないクソみたいな「ツッコミ」は邪魔なだけだよ
自分はどうしてるとか少しは役に立つこと書いたらどうなんだ?
649不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 01:31:59.90ID:t1N+tWpY 佐川でいいよ。
650不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 08:51:42.93ID:uNRjoKfs 伝統の言葉半年ROMってろは真理だと実感する
651不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 09:28:24.33ID:PqWXIaBb 変なレスは荒らしの元なので放置が一番
652不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 09:37:15.19ID:N0zkqrN6 UPSメーカー以外の回収ルートがほぼないのが問題だな
653不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 09:44:46.08ID:cpH3yS1k 不用品引き取りで持っててもらったわ
654不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 09:45:14.34ID:BDCuU0vz 近くがヤマト営業所なのでヤマト使ってるけど、品名は「バッテリー(密閉式)」と書いて持ち込んでる
657不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 11:43:23.62ID:0eoXHAsq 断られるか引き取ってくれるかは店によるけどカー用品店や
カーディーラーなど車関連の店で引き取ってくれるところは結構ある
狙い目はバイクショップ、ほぼ同じ密閉型使ってるバイク多いので
宅配業者でガタガタ騒ぐより送料かからんし近隣で探した方が早い
カーディーラーなど車関連の店で引き取ってくれるところは結構ある
狙い目はバイクショップ、ほぼ同じ密閉型使ってるバイク多いので
宅配業者でガタガタ騒ぐより送料かからんし近隣で探した方が早い
658不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 11:45:33.54ID:NvB5lTft >>654
でもクロネコはUPS駄目なんだよねー
でもクロネコはUPS駄目なんだよねー
659不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 12:49:28.65ID:iJ+ePxU/ わたくし事だけど充電池は市の清掃場で有料で回収してくれたよ?
660不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 13:20:25.68ID:+gYKM0mY 地域差がとにかく激しいので、他人の意見は全くあてにならんと思われる。
661不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 14:43:58.24ID:o+/IqMzR 近所のバイク用品店で無料で引き取ってもらえた。
電話で問い合わせしておくと良し
電話で問い合わせしておくと良し
663不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 20:04:06.38ID:BDCuU0vz664不明なデバイスさん
2025/05/31(土) 23:29:51.42ID:OGAUI1li 宅配業者は航空保安の関係があるから地域によっては断られる
陸送で運送してる地域なら問題ない
陸送で運送してる地域なら問題ない
665不明なデバイスさん
2025/06/01(日) 00:03:47.91ID:GOmCalch 中国人がやってるスクラップ屋は個人だと足元見られて有料になるので注意
666不明なデバイスさん
2025/06/01(日) 00:18:58.11ID:Jq5zXRWn 鉄屑引き取り屋とか、バッテリーとか買い取り50〜200円だけどな
ちゃんとしてる所限定だけど、外人雇ってる所なんかはけっこういかさましてくる
アルミと鉄分けてくれる所じゃないと引き取り有料とかすぐ欺してくる
ただでさえ高騰してるのにな
ちゃんとしてる所限定だけど、外人雇ってる所なんかはけっこういかさましてくる
アルミと鉄分けてくれる所じゃないと引き取り有料とかすぐ欺してくる
ただでさえ高騰してるのにな
667不明なデバイスさん
2025/06/01(日) 04:45:33.98ID:GOmCalch 中国人相手は、先に金をもらってから物を渡す
これ鉄則
じゃなきゃ、いろいろ難癖付けて、口約束の金額は絶対もらえない
これ鉄則
じゃなきゃ、いろいろ難癖付けて、口約束の金額は絶対もらえない
668不明なデバイスさん
2025/06/01(日) 06:53:24.63ID:JcsAIM4+ ヤマトとクロネコて同じでは?
669不明なデバイスさん
2025/06/01(日) 07:04:39.73ID:yGJTeAhX 玄関先に置くだけ、そのまま持ってくスクラップ屋であればラッキー
ラジカセ、古いテーブルタップ、VHFの錆びたアンテナと同軸ケーブルも持っててくれた。
ラジカセ、古いテーブルタップ、VHFの錆びたアンテナと同軸ケーブルも持っててくれた。
670不明なデバイスさん
2025/06/01(日) 07:08:53.62ID:yGJTeAhX671不明なデバイスさん
2025/06/01(日) 09:15:50.57ID:cDWZwyCn チラシ投げ込んでくる産廃業者は空き巣の下見も兼ねてることあるから要注意
勝手に持って行ってどうぞって書いてても不在な時間帯を確認するためにピンポンしてくることある
居留守使ってたら自転車にカバーかけて駐輪してある場所とかしゃがみこんでジロジロ見て去っていった
勝手に持って行ってどうぞって書いてても不在な時間帯を確認するためにピンポンしてくることある
居留守使ってたら自転車にカバーかけて駐輪してある場所とかしゃがみこんでジロジロ見て去っていった
672不明なデバイスさん
2025/06/02(月) 02:58:00.59ID:k7FRC0h/673不明なデバイスさん
2025/06/02(月) 09:14:53.35ID:jPS3ZISu674不明なデバイスさん
2025/06/02(月) 10:15:54.83ID:3yhzTTdb UPS電池は近所のガソスタに持って行ってポーイよ
ワイバイクだから重いのが難点
ワイバイクだから重いのが難点
675不明なデバイスさん
2025/06/04(水) 14:24:15.43ID:D6uMm91O ワイ、近所のタクシー会社の整備に引き取ってもらったわ
676不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 19:10:47.32ID:yWcSnfBn どうして、自動車用、トラック用、バイク用の鉛バッテリーと
UPS用のバッテリーを共用できるようにしないのだろうね。
UPS用のバッテリーを共用できるようにしないのだろうね。
677不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 19:47:47.52ID:RWboyYFD 共用してるけど
中国製のポタ電をUPS代わりにするよりはマシだろう
日本製のなら、爆発したり火を噴くようなことはまずない
中国製のポタ電をUPS代わりにするよりはマシだろう
日本製のなら、爆発したり火を噴くようなことはまずない
678不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 20:00:52.77ID:kOxCuqrP >>676
エンジンスターター用とUPSに使われるディープサイクル用は求められる性能が違うから構造も違う
エンジンスターター用とUPSに使われるディープサイクル用は求められる性能が違うから構造も違う
679不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 20:26:59.77ID:Qvf+vV3J680不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 20:40:02.38ID:TSc+WBo3 そもそも同じ自動車用ですら国産、輸入車、メーカー、車種等で何十種類もあって
大きさ、固定法、端子等が違うから共用できないのに…
バイク用、トラック用だって全く事情は同じだしUPSと共用以前にそういう事だ
自己責任で無理矢理違う種類をつけられるけど、それ言ったら無理矢理UPSへ流用する事はできる
大きさ、固定法、端子等が違うから共用できないのに…
バイク用、トラック用だって全く事情は同じだしUPSと共用以前にそういう事だ
自己責任で無理矢理違う種類をつけられるけど、それ言ったら無理矢理UPSへ流用する事はできる
681不明なデバイスさん
2025/06/19(木) 22:33:08.38ID:pv6cNrIl バッテリーは共有できなくても、処理方法は共有できるからありがたい
682不明なデバイスさん
2025/06/21(土) 00:37:02.60ID:8V2kbOUn そうしてみると、単一、単二、単三の乾電池は良く互換性がとれているね。
683不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 14:19:41.98ID:XIF7h2fA たとえばホンダのバイクのXXXという機種用と同じバッテリーをUPSでも採用するとか、
トヨタの自動車のXXXとかという車種用と同じバッテリーをUPSで採用するとかして、
そのことも公にしてあれば便利だが、たぶん何年か経つと消耗品をわざと製造を
打ち切って新しいUPS装置を買わせるというのが目的なんだろうから、そういうことは
しないんだろうね。
トヨタの自動車のXXXとかという車種用と同じバッテリーをUPSで採用するとかして、
そのことも公にしてあれば便利だが、たぶん何年か経つと消耗品をわざと製造を
打ち切って新しいUPS装置を買わせるというのが目的なんだろうから、そういうことは
しないんだろうね。
684不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 14:39:33.02ID:jHUKFlJz 例えがよく分からんけど、純正品が高いとか製造打切とかだったら互換品を買えばいいんじゃない?
685不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 14:57:06.07ID:1F3NHoel 単に数が出てるから安い車用バッテリーを流用したいって
個人的欲望なだけでしょ、やりたいなら自己責任でやればいい
UPSが使う産業用鉛蓄電池は自動車用やバイク用とは用途が違い
特性が違うから鉛蓄電池メーカーも当然別に作ってるてだけ
本体だって寿命があるから逆に製造終了後10年位で供給打ち切って
無理矢理にでも新しいUPSに買い換えさせた方が良さそうだが
交換用バッテリーが打ち切られた製品て実際あるかな?
個人的欲望なだけでしょ、やりたいなら自己責任でやればいい
UPSが使う産業用鉛蓄電池は自動車用やバイク用とは用途が違い
特性が違うから鉛蓄電池メーカーも当然別に作ってるてだけ
本体だって寿命があるから逆に製造終了後10年位で供給打ち切って
無理矢理にでも新しいUPSに買い換えさせた方が良さそうだが
交換用バッテリーが打ち切られた製品て実際あるかな?
686不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 18:08:43.84ID:jz1sUBZ0 テスラは単に数が出てるから安いという理由で18650バッテリーを採用した。
テスラは単に数が出てるから安いという理由でPC、スマホグレードのNAND Flashを採用した
テスラは単に数が出てるから安いという理由でタブレットグレードの液晶を採用した
テスラは単に数が出てるから安いという理由でPC、スマホグレードのNAND Flashを採用した
テスラは単に数が出てるから安いという理由でタブレットグレードの液晶を採用した
687不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 18:26:49.05ID:W31QMwxi そして今は全て採用していない
688不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 18:27:16.49ID:RtHN4JvZ >>683
自動車用は始動用としてエンジンスタート時の大電流を流せるように内部抵抗を低くして対応してんの
UPSのバッテリーはディープサイクルバッテリーと言って用途が違うの
目的が違うんだから共用はできないよ
自動車用は始動用としてエンジンスタート時の大電流を流せるように内部抵抗を低くして対応してんの
UPSのバッテリーはディープサイクルバッテリーと言って用途が違うの
目的が違うんだから共用はできないよ
689不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 19:25:58.89ID:M7TWIKWV 実際に使ってみた感じ差はない感じ
小型のシールドバッテリーの中身は同じなんだろうね
小型のシールドバッテリーの中身は同じなんだろうね
690不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 19:29:49.62ID:M7TWIKWV それより容量表記の時間率が統一されてないのが気になる
バイクのバッテリーは一般に10時間率で表記されるとされるが20時間率で表記されてる例も多い
そもそもUPSでは数分と極端に短い時間で放電し切るから実際に使わないと分からないのだ
バイクのバッテリーは一般に10時間率で表記されるとされるが20時間率で表記されてる例も多い
そもそもUPSでは数分と極端に短い時間で放電し切るから実際に使わないと分からないのだ
691不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 19:53:27.59ID:/5Fqw8vn 信頼性が何よりも大事なUPSに端金惜しさに意味分からないことをするのは単に愚行
692不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 20:22:38.28ID:M7TWIKWV 信頼性を確保するために鵜呑みにせず自分で調べることは大事だよ
693不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 20:39:08.02ID:jDmaHPpc694不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 22:14:04.29ID:TGvu8Cy9 カーバッテリーで運用してるけど、安いし期待以上の性能だよ。
APC の 1400VA の SmartUPS からコード引き出してメンテフリーカーバッテリー を2直列で繋いでる。
2011年4月〜2020年1月 SOLITE 105D31 1個 7580円
311後の輪番停電やら月1のセルフテスト、年1のキャリブレーションを耐えて8年9ヵ月でご臨終。
コスパ抜群。
2020年1月〜2024年7月 INDIGO 105D31 1個 10340円
SOLITEのに比べると停電も少なく軽かったはずだけど大分短寿命で残念な感じ。
2024年7月〜現在使用中 ATLAS 125D31 1個 11400円
良し悪しはまだ分からない。
SOLITEのがめちゃめちゃ良かったけど、もう無い。
停電時のランタイムはうちの負荷で4〜5時間くらい、PCだけじゃなくNASやネットワーク機器、電話、ついでにテレビとHDDレコ、アンテナブースターがぶら下がってるんだから十分過ぎる。
ただ長時間のランタイムを狙うなら、UPSによってはバッテリーの容量が十分でもランタイムに制限のあるのがあるから注意。ユタカの昔のなんだったかが90分とかね。
カーバッテリー、試す価値あると思うよ。
APC の 1400VA の SmartUPS からコード引き出してメンテフリーカーバッテリー を2直列で繋いでる。
2011年4月〜2020年1月 SOLITE 105D31 1個 7580円
311後の輪番停電やら月1のセルフテスト、年1のキャリブレーションを耐えて8年9ヵ月でご臨終。
コスパ抜群。
2020年1月〜2024年7月 INDIGO 105D31 1個 10340円
SOLITEのに比べると停電も少なく軽かったはずだけど大分短寿命で残念な感じ。
2024年7月〜現在使用中 ATLAS 125D31 1個 11400円
良し悪しはまだ分からない。
SOLITEのがめちゃめちゃ良かったけど、もう無い。
停電時のランタイムはうちの負荷で4〜5時間くらい、PCだけじゃなくNASやネットワーク機器、電話、ついでにテレビとHDDレコ、アンテナブースターがぶら下がってるんだから十分過ぎる。
ただ長時間のランタイムを狙うなら、UPSによってはバッテリーの容量が十分でもランタイムに制限のあるのがあるから注意。ユタカの昔のなんだったかが90分とかね。
カーバッテリー、試す価値あると思うよ。
695694
2025/06/29(日) 22:17:24.76ID:TGvu8Cy9 セルフテストは2週に1度だったわ
696不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 22:51:51.71ID:ndcb6Z3+ 個人だと「趣味のUPS」で構わないからねえ、好きにしたら良い
想定寿命を過ぎた本体に想定外のバッテリーつないで火災が起きようといざという時に正常動作しなくてデータが全部吹っ飛ぼうと全ては自己責任で済ませられる
業務のUPSはそもそもリスク排除が目的なので、責任を負えもしない勝手な自己判断で変なことするな、になるが
想定寿命を過ぎた本体に想定外のバッテリーつないで火災が起きようといざという時に正常動作しなくてデータが全部吹っ飛ぼうと全ては自己責任で済ませられる
業務のUPSはそもそもリスク排除が目的なので、責任を負えもしない勝手な自己判断で変なことするな、になるが
697不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 23:15:51.25ID:/5Fqw8vn698不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 23:28:20.97ID:ndcb6Z3+ >>697
いや、個人的には自分も嫌なのだが火災の出火元責任の「重大な過失」って相当に重大じゃないと駄目で、この程度ではまず認められないんだ
なのでこの程度は好きにして良い範囲で、隣人にこういう奴が住んでる前提で火災保険とかで自己防衛しないといけない
いや、個人的には自分も嫌なのだが火災の出火元責任の「重大な過失」って相当に重大じゃないと駄目で、この程度ではまず認められないんだ
なのでこの程度は好きにして良い範囲で、隣人にこういう奴が住んでる前提で火災保険とかで自己防衛しないといけない
699不明なデバイスさん
2025/06/29(日) 23:45:33.99ID:/5Fqw8vn 法的に問題があろうがなかろうが、そんなくだらない理由で出動させられる消防士や消防団員のことを考えろということ
そのせいで他の現場に出られなくなる可能性もある
それに、法に関係なく火災で人は死ぬ
そのせいで他の現場に出られなくなる可能性もある
それに、法に関係なく火災で人は死ぬ
700不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 03:24:32.49ID:xwI1PU4z 極端な仮定を持ち出して反論しようとするのはオタクの悪い癖だな
701不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 04:22:31.56ID:N4zatgD/ 2010-2014消防庁統計
蓄電池による火災(車両船舶などを含む)688件
内、蓄電池システムやUPSに使われてる鉛蓄電池が出火原因、19件
(交換してないなどの管理不足13件、その他不明6件)
UPSに使われてる鉛蓄電池火災の合計焼損面積1㎡
UPSみたいにシビアに電圧管理されてる機器で大火災を起こすのは難しいね
火災の起こるタイミングで周りにガソリンでも撒かなきゃ無理じゃね
蓄電池による火災(車両船舶などを含む)688件
内、蓄電池システムやUPSに使われてる鉛蓄電池が出火原因、19件
(交換してないなどの管理不足13件、その他不明6件)
UPSに使われてる鉛蓄電池火災の合計焼損面積1㎡
UPSみたいにシビアに電圧管理されてる機器で大火災を起こすのは難しいね
火災の起こるタイミングで周りにガソリンでも撒かなきゃ無理じゃね
702不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 07:16:26.18ID:l236mPrs 確かに大事なこと書き忘れた。
1400VA を 24V で出力するには 60A もの電流が必要になる。
これって配線抵抗が 10mΩ あるだけで、その配線上で 36W もロスする計算。
なので配線は太く短くは当然として、放熱を考慮してパラレルで、みたいな配慮はしないといけない。
実際のうちの通常時の負荷は 500VA 程度だから配線から火が出る規模ではないけど、そこらへんは抑えておかないといけなかった。
1400VA を 24V で出力するには 60A もの電流が必要になる。
これって配線抵抗が 10mΩ あるだけで、その配線上で 36W もロスする計算。
なので配線は太く短くは当然として、放熱を考慮してパラレルで、みたいな配慮はしないといけない。
実際のうちの通常時の負荷は 500VA 程度だから配線から火が出る規模ではないけど、そこらへんは抑えておかないといけなかった。
703不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 09:15:05.37ID:eKC1PqEY 製造元不明のリチウムイオン電池を大量輸入&利用している時代にUPSだけ拘ってもな
704不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 10:14:35.85ID:wseggTcQ ほんそれ
もうすぐしな製の電池を大量に積んだBYDを、いきりちらしながら乗りまわすしな人がたくさん出てくるぞ
高関税でアメリカ向け輸出は絶望的なのに、日本は自治体が積極的に補助金だしてくれるからなw
地下駐で爆発炎上なんてニュースも他人事ではなくなる
もうすぐしな製の電池を大量に積んだBYDを、いきりちらしながら乗りまわすしな人がたくさん出てくるぞ
高関税でアメリカ向け輸出は絶望的なのに、日本は自治体が積極的に補助金だしてくれるからなw
地下駐で爆発炎上なんてニュースも他人事ではなくなる
705不明なデバイスさん
2025/06/30(月) 13:29:31.54ID:yETVA/hz LONGとかの純正互換のバッテリーは分かるが
本体に入らない車用バッテリーを外出しでつなぐのはただの変態
わざわざネットに書くのは露出狂の変態
本体に入らない車用バッテリーを外出しでつなぐのはただの変態
わざわざネットに書くのは露出狂の変態
706不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 11:52:45.18ID:Y6QwRg00 停電の際、1.2分時間を稼いでシャットダウンしてPC接続HDDを守るという限定した使い方の場合
常時商用・矩形波じゃダメですかね?
常時商用・矩形波じゃダメですかね?
707不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 13:26:24.09ID:dqjnJ+jq ノートとかミニPCみたいにACアダプター電源なら、問題ないみたいよ
規格電源内蔵型はPFCのことが多いので注意
規格電源内蔵型はPFCのことが多いので注意
708不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 17:39:04.88ID:JOKt0TQJ >>705
変態でも何でもないだろ
計画停電の時だってちょっと知識がある人はみんなやってたよ
シールドバッテリーはあまりにもコスパが悪すぎる
移動させる物でもないしスペーズ確保できればカーバッテリーでいい
4000円くらいの軽自動車用のバッテリー2つ直列で1時間くらいはもつしな
変態でも何でもないだろ
計画停電の時だってちょっと知識がある人はみんなやってたよ
シールドバッテリーはあまりにもコスパが悪すぎる
移動させる物でもないしスペーズ確保できればカーバッテリーでいい
4000円くらいの軽自動車用のバッテリー2つ直列で1時間くらいはもつしな
709不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 18:11:30.42ID:JOKt0TQJ 考え方の違いだよな
自動処理で安全にシャットダウンできればいい派と
そもそもシャットダウンさせたくない派の
自動処理で安全にシャットダウンできればいい派と
そもそもシャットダウンさせたくない派の
710不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 18:53:47.07ID:TO+/YGyy 個人の責任の範疇でやるなら好きにすればいいけど製品スレで話すことじゃあない
711不明なデバイスさん
2025/07/01(火) 20:56:00.60ID:QcQ541ZO 長時間停電中でも運用が必要ならUPSとは別に非常電源を用意する
昔は家庭に導入できる非常電源がなかったが今はポータブル電源がある
そんな今でも車用バッテリーを外出しでいく、それが変態
昔は家庭に導入できる非常電源がなかったが今はポータブル電源がある
そんな今でも車用バッテリーを外出しでいく、それが変態
712不明なデバイスさん
2025/07/02(水) 04:10:59.71ID:R+RNRTkD 中華製の発火装置なんて要らんがな
713不明なデバイスさん
2025/07/02(水) 07:31:06.45ID:bdOIHDzk アホが勝手に改造して自爆するだけの話を中国製って言われてもな
714不明なデバイスさん
2025/07/02(水) 09:06:56.26ID:/9VVxrGr アホも中国も両方悪いぞ
715不明なデバイスさん
2025/07/02(水) 14:10:09.72ID:QIr7fAoP 最近は災害の備えとして需要高そうだから
攻勢と見てポタ電メーカーの割引がすごいな
攻勢と見てポタ電メーカーの割引がすごいな
716不明なデバイスさん
2025/07/02(水) 14:20:16.34ID:R+RNRTkD 災害煽って金儲けをする
中国にとっては簡単なお仕事
発信源も支那から金でももらってるんじゃ
中国にとっては簡単なお仕事
発信源も支那から金でももらってるんじゃ
717不明なデバイスさん
2025/07/07(月) 06:59:16.08ID:m3Xf7Yhx バッテリーとかどこ製とか
もはやUPSでなくDIYの話題
もはやUPSでなくDIYの話題
718不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 10:57:06.27ID:VgZHg9NR このスレでする話じゃ無いが
ポタ電よりも発電機の方が良いと思うがな。ガス缶で動くヤツとか燃料腐ることないしさ
ポタ電よりも発電機の方が良いと思うがな。ガス缶で動くヤツとか燃料腐ることないしさ
719不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 11:12:47.69ID:Scc2G4wV CB缶は賞味期限あるよ
あと、あっと言う間に無くなる
あと、あっと言う間に無くなる
720不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 11:14:56.15ID:syvFPAQI 0℃付近ではなんの役にも立たない鉄クズと化すあれか
721不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 12:46:23.10ID:tv7kEVrr カセットガス缶タイプも含めて要はエンジンで発電機を回すので
・静音仕様でも相当うるさい
・屋内使用厳禁、一酸化炭素中毒で毎年のように死者が出ている
・価格比で出力が低い、その割に稼働時間短い(燃料補給時は停止が鉄則)
と一般的な家庭で非常電源として使うのに向いてない
屋外作業やアウトドアレジャーでの電源確保用
まあポータブル電源だって本来用途はそっちだが
・静音仕様でも相当うるさい
・屋内使用厳禁、一酸化炭素中毒で毎年のように死者が出ている
・価格比で出力が低い、その割に稼働時間短い(燃料補給時は停止が鉄則)
と一般的な家庭で非常電源として使うのに向いてない
屋外作業やアウトドアレジャーでの電源確保用
まあポータブル電源だって本来用途はそっちだが
722不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 12:47:31.04ID:OdmJYpy+ UPSに給電(充電)するには有用だろう
723不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 13:14:53.84ID:j8sm03Zb 稼働時間短いってどういう基準なんだろうな
発電効率が10%と見積もっても、同じエネルギー量がリチウム電池にあるとは思えんが
発電効率が10%と見積もっても、同じエネルギー量がリチウム電池にあるとは思えんが
724不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 15:14:08.04ID:ix9AoJ04 発電機うるさいよ、隣家があるなら夜使うの無理
725不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 16:25:47.15ID:0Of35Q6X 「発電機の稼働時間短い」というのはデータセンターの非常用発電設備と比べてだろうな
少なくともポタ電比ではない
少なくともポタ電比ではない
727不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 17:05:28.99ID:ix9AoJ04 使い方によるね、平均200W程度消費するPCつないだとして
3000Whのポタ電だと15時間はいかないが12,3時間以上はもつ
家庭向けの発電機だとエコモードでも10時間はもたない
出力絞っても最低発電量が400W位なので余剰電力が無駄になってるのが原因
500Wぐらいをつなげばどちらも5,6時間もつけどとにかく発電機うるさいんだよ
長期停電なら両方用意して昼に発電機でポタ電充電しながら使う形がいい
でもたぶん手っ取り早い最強はPHEV、究極は太陽光+家庭用蓄電池だと思う
3000Whのポタ電だと15時間はいかないが12,3時間以上はもつ
家庭向けの発電機だとエコモードでも10時間はもたない
出力絞っても最低発電量が400W位なので余剰電力が無駄になってるのが原因
500Wぐらいをつなげばどちらも5,6時間もつけどとにかく発電機うるさいんだよ
長期停電なら両方用意して昼に発電機でポタ電充電しながら使う形がいい
でもたぶん手っ取り早い最強はPHEV、究極は太陽光+家庭用蓄電池だと思う
728不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 17:20:43.79ID:vl2dQUVt なぜ連続稼働前提なのか
プチ停電ならUPS
ガチ災害ならエンジン発電器
ポタ電は、頭弱そうなのがよく使ってるイメージ
ポタ電で済む用途なら、ポタ電要らんやろみたいな商品
プチ停電ならUPS
ガチ災害ならエンジン発電器
ポタ電は、頭弱そうなのがよく使ってるイメージ
ポタ電で済む用途なら、ポタ電要らんやろみたいな商品
729不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 20:21:52.76ID:huiMKqFl インバータな正弦波発発でUPS(とPC)とポタ電充電すればいいだろ
なんで択一論者多いの?
なんで択一論者多いの?
730不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 20:30:21.27ID:XUHw0OKt731不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 20:31:51.72ID:XUHw0OKt732不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 20:38:29.73ID:huiMKqFl ランタイム重視で使うのも普通の使い方でしょ
まさかPCシャットダウンまでの時間稼ぎ以外の使い方は認めないっていう主義?
まさかPCシャットダウンまでの時間稼ぎ以外の使い方は認めないっていう主義?
733不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 21:09:03.15ID:n+Yhhqge ランタイム重視のUPS製品てあるのか?
出力は違っても最大負荷時のランタイムはどれも数分かせいぜい十数分だと思うが
小電力機器にあえて大出力UPS選ぶとか自分で改造するとか
ランタイムを求めるのは構わないけどそれが普通の使い方だと言われるとちと疑問
出力は違っても最大負荷時のランタイムはどれも数分かせいぜい十数分だと思うが
小電力機器にあえて大出力UPS選ぶとか自分で改造するとか
ランタイムを求めるのは構わないけどそれが普通の使い方だと言われるとちと疑問
734不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 21:36:19.89ID:huiMKqFl 製品がどうかじゃなくて使い方
管理アプリで設定したことないの?APCのPowerChuteはランタイム重視するかどうかの項目あるぞ
きみはどこのUPS使ってるの?
管理アプリで設定したことないの?APCのPowerChuteはランタイム重視するかどうかの項目あるぞ
きみはどこのUPS使ってるの?
735不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 22:27:29.40ID:+uhz+OaP UPSスレでそれ間にUPS単体挟む意味ある?って運用自信満々に語ってるから突っ込まれるんだよ
その設定で伸びるのが数分十数分の世界だろって言われてるのに
その設定で伸びるのが数分十数分の世界だろって言われてるのに
736不明なデバイスさん
2025/07/08(火) 23:35:35.08ID:oWSkAyCI 尼でPR1500JP買おうか迷ってるんだがこれって純正バッテリーのコネクタ付け替えて互換バッテリー使えんのかな?
737不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 01:04:31.03ID:7LWNZLBg UPSで使うバッテリーには、インクジェットプリンターのインクとかに付いてる社外製品だと弾くようなシステムとかついてないんで
自己責任でやるならなんでもできる。
自己責任でやるならなんでもできる。
738不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 01:06:59.44ID:RH/gU+yl 家を全焼させても自己責任さ。
739不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 02:05:26.16ID:PEQL6azq >>737
いや直繋ぎじゃなくてバッテリー側に端子が付け加えられてる感じだからこれ簡単に外して付けれるのかなーと
tps://www.cyberpower.com/jp/ja/product/sku/rbp0050
いや直繋ぎじゃなくてバッテリー側に端子が付け加えられてる感じだからこれ簡単に外して付けれるのかなーと
tps://www.cyberpower.com/jp/ja/product/sku/rbp0050
740不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 02:32:23.98ID:H/jOqb2T741不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 02:47:36.04ID:tnTWw7Lt 寸法と外観からはAPCのRBC7Lと同じ構造に見える
W181xD76xH167mmのUPS用バッテリーを2個直列接続で24V
あっちはコネクタ使い回せるらしいんでCyberPowerもいけるのでは
知らんけど
W181xD76xH167mmのUPS用バッテリーを2個直列接続で24V
あっちはコネクタ使い回せるらしいんでCyberPowerもいけるのでは
知らんけど
742不明なデバイスさん
2025/07/09(水) 04:06:43.02ID:4RzwDd6i 互換のくせに3万くらいするの有るなそれ
LNGの二つくっつければ一万ちょいですんだ記憶
APC Smart-UPS 1500だけども
LNGの二つくっつければ一万ちょいですんだ記憶
APC Smart-UPS 1500だけども
743不明なデバイスさん
2025/07/10(木) 17:40:39.63ID:d7TPCWT8744不明なデバイスさん
2025/07/10(木) 20:07:37.56ID:Jo42YytZ >>732
バカが炙り出されていて草
バカが炙り出されていて草
745不明なデバイスさん
2025/07/10(木) 21:15:18.14ID:BQ8rktjq ゲリラ雷雨停電の季節到来
746不明なデバイスさん
2025/07/11(金) 03:40:52.13ID:VfMm9oay どこかバッテリー付きのマイクロ筐体PC発売してくれないかな
デスクトップ型のノートパソコンみたいな奴
そしたらUPSとか要らんのに
デスクトップ型のノートパソコンみたいな奴
そしたらUPSとか要らんのに
747不明なデバイスさん
2025/07/11(金) 04:59:07.70ID:0Q1WSnKJ 今時デスクトップ選ぶ奴がそんな選択肢超狭まる商品で満足できるわけがない
748不明なデバイスさん
2025/07/11(金) 06:28:22.92ID:elwD47oH 東芝DE200/V(i5-1130G7)がおすすめ
いたわり充電(60%モードがおすすめ)があるのでUPSよりバッテリーが長持ちするよ
いたわり充電(60%モードがおすすめ)があるのでUPSよりバッテリーが長持ちするよ
752不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 05:56:24.30ID:bVTWH0f9 >>747
デスクトップと言ってもミニPCの範疇みたいなのだろ、普通に需要はあると思うよ
瞬間停電には効果的だからな
ただな、本体にバッテリー内蔵しようがモニターは消えるんだよ
だから作業中のデータは操作できないとどうにならん
スマホでリモート操作などで対応できるかもしれんが
安全にシャットダウンさせるまでの時間の設定も難しい
短時間で復旧するならシャットダウンさせない方がいい場合もあるからだ
デスクトップと言ってもミニPCの範疇みたいなのだろ、普通に需要はあると思うよ
瞬間停電には効果的だからな
ただな、本体にバッテリー内蔵しようがモニターは消えるんだよ
だから作業中のデータは操作できないとどうにならん
スマホでリモート操作などで対応できるかもしれんが
安全にシャットダウンさせるまでの時間の設定も難しい
短時間で復旧するならシャットダウンさせない方がいい場合もあるからだ
753不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 06:02:39.10ID:bVTWH0f9 それで思うのが、電源供給がType-Cならモバイルバッテリーから常時給電でいいんじゃねと
モニターもType-C1本で使えるタイプならそれでいける
モニターもType-C1本で使えるタイプならそれでいける
754不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 06:05:16.84ID:bVTWH0f9 てかさ、家自体にそういう機能付いてほしいわ
5分くらいの停電なら気付かずに生活できるようなの
宅内配線使わずに照明まで含めてポタ電から全部引けばそういうのもいけるよな
5分くらいの停電なら気付かずに生活できるようなの
宅内配線使わずに照明まで含めてポタ電から全部引けばそういうのもいけるよな
755不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 06:24:23.30ID:bVTWH0f9 >>728
そもそもガソリンや軽油が個人レベルで備蓄不能なのだから
災害時に燃料の供給が絶たれたらエンジン発電機なんてさっぱり使い物にならんよ
仮に燃料があっても家庭用の発電機なんてキャンプで満タンで使っても一晩もたなかったしな
カセットガスタイプならガス缶を大量に備蓄しとけば断続的には使えるけど
エンジンで発電するなら車を常に満タンに心がけておくのが最も実用的なくらいだろ
そういう意味でソーラーでも充電可能なポタ電の方が圧倒的に災害でも役立つな
そもそもガソリンや軽油が個人レベルで備蓄不能なのだから
災害時に燃料の供給が絶たれたらエンジン発電機なんてさっぱり使い物にならんよ
仮に燃料があっても家庭用の発電機なんてキャンプで満タンで使っても一晩もたなかったしな
カセットガスタイプならガス缶を大量に備蓄しとけば断続的には使えるけど
エンジンで発電するなら車を常に満タンに心がけておくのが最も実用的なくらいだろ
そういう意味でソーラーでも充電可能なポタ電の方が圧倒的に災害でも役立つな
756不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 06:48:23.28ID:upszB3OA たこ部屋で人生過ごしてたらそうかもね
757不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 08:09:25.32ID:fbhgCDOd >>754
多くの家電品は無停電である必要ないからな
必須なのはPCやBDレコーダーなど限られた機器
家丸ごと停電対応なら太陽光+家庭用蓄電池がある
晴れてる限りは何日停電していてもずっと普通に電気が使える
商用電源との系統切替時に10秒ぐらい止まるからPC等にUPSは必要
多くの家電品は無停電である必要ないからな
必須なのはPCやBDレコーダーなど限られた機器
家丸ごと停電対応なら太陽光+家庭用蓄電池がある
晴れてる限りは何日停電していてもずっと普通に電気が使える
商用電源との系統切替時に10秒ぐらい止まるからPC等にUPSは必要
758不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 09:37:16.82ID:iPjpSZot 10秒も掛かるのか
何をしてるんだ?
何をしてるんだ?
759不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 09:49:11.75ID:RCIzeq0G どでかい電磁開閉器でもあるのか?
760不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 10:05:03.38ID:gegs1Vvc 繋がっている機器が完全に止まるように10秒止めてるんじゃね?
761不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 10:32:09.56ID:Rc89GOGd >>759
当たり、家庭用にしてはでかい開閉器がウィーンて動く
通常時は余剰発電の電力を売電したり太陽光+蓄電池と供給を共用制御してるが
停電時は商用電力側に逆流しないよう一旦完全カット、その後に系統が切り替わる
10秒ぐらいかかるのは瞬間停電にいちいち反応しないためだそうな
当たり、家庭用にしてはでかい開閉器がウィーンて動く
通常時は余剰発電の電力を売電したり太陽光+蓄電池と供給を共用制御してるが
停電時は商用電力側に逆流しないよう一旦完全カット、その後に系統が切り替わる
10秒ぐらいかかるのは瞬間停電にいちいち反応しないためだそうな
762不明なデバイスさん
2025/07/12(土) 17:10:30.09ID:AjTwx4AL 数年前にあった北海道大停電のとき運悪く親戚宅に泊まりにいってたんだが、
遠方までのあたり一面真っ暗な中、数km先に見えるとある家だけが停電の影響に関係なく照明がついてて、
これが太陽光+蓄電池の恩恵かと思ったもんだ。
遠方までのあたり一面真っ暗な中、数km先に見えるとある家だけが停電の影響に関係なく照明がついてて、
これが太陽光+蓄電池の恩恵かと思ったもんだ。
763不明なデバイスさん
2025/07/14(月) 22:30:01.94ID:LlFJGToB764不明なデバイスさん
2025/07/15(火) 05:41:59.64ID:gdIQXXPD 雷さん雷さん
昨日は頑張ってたのに瞬停一回だけでしたね
次は基幹の変電所にでっかいのお見舞いして下さいね
期待してます
昨日は頑張ってたのに瞬停一回だけでしたね
次は基幹の変電所にでっかいのお見舞いして下さいね
期待してます
765不明なデバイスさん
2025/07/15(火) 07:16:28.47ID:IAVo7aDm 雷さん雷さん、不心得者にジゴワットのバチを当てて下さいね
766不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 09:28:47.23ID:kQihN57+ CyberPowerの1年ほどで電源LEDが暗くなるけど
代替え機が貰えて お得だね
バッテリーテストしたらショットキーダイオードがショートして充電できなくなったが、アリで20個400円の買って2個交換して直した、LEDも100個240円
あと、スイッチがマイグレーションする
代替え機が貰えて お得だね
バッテリーテストしたらショットキーダイオードがショートして充電できなくなったが、アリで20個400円の買って2個交換して直した、LEDも100個240円
あと、スイッチがマイグレーションする
767不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 09:37:07.07ID:ejisvSki 誤家庭で、富士電機、オムロン、APC、CyberPower使ってきたけど、CyberPowerが一番評価高いな
オムロンは、ドライヤーが火を吹いた時に壊れた。意味不明だろ(´・ω・`)
オムロンは、ドライヤーが火を吹いた時に壊れた。意味不明だろ(´・ω・`)
768不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 10:22:58.09ID:YE5M2qcS なんでドライヤーをUPSで使おうと思ったの?
UPSはPCやルーター、NASといった精密機器を保護するものであって消費電力が大きい家電に使うものじゃないんだが
そんな使い方じゃ壊れて当たり前としか
UPSはPCやルーター、NASといった精密機器を保護するものであって消費電力が大きい家電に使うものじゃないんだが
そんな使い方じゃ壊れて当たり前としか
769不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 11:02:07.09ID:D5K/Wdqb 多分UPSにドライヤーをつないでいた訳ではなく
ドライヤーが火を吹いた際に屋内配線が停電か電圧低下を起こし、そのタイミングでUPSが壊れたということだろう
商用電源に異常が起きた事により今まで正常に見えていたUPSの不良が顕在化した、ということで別に何も意味不明ではないけどね
ドライヤーが火を吹いた際に屋内配線が停電か電圧低下を起こし、そのタイミングでUPSが壊れたということだろう
商用電源に異常が起きた事により今まで正常に見えていたUPSの不良が顕在化した、ということで別に何も意味不明ではないけどね
770不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 11:22:04.94ID:dgK5azdI あとドライヤーってあのサイズで1200Wとか食うからな
771不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 18:51:52.89ID:X36mu1gm まずドライヤーが火を噴くのがおかしい
772不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 19:38:35.66ID:NrUgtec+ 日本でAPCかOmron以外を選定したら選定者の責任だろ。cyberpowerとかありえん。
ご家庭はご自由に。
ご家庭はご自由に。
773不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 20:09:27.76ID:4E41U+i8 以下のメーカーを選定したら、選定者の責任を問われる?
富士電機、三菱、日立、山洋電気、GSユアサ、ユタカ電機、他にもあったような…
富士電機、三菱、日立、山洋電気、GSユアサ、ユタカ電機、他にもあったような…
774不明なデバイスさん
2025/07/16(水) 20:14:01.42ID:rhOR2FyC CyberPowerは出力力率が高めの機種が多いのが魅力
バッテリー1つで750VA出力できる機種はCyberPowerにしかない
マニアックな需要に応える
バッテリー1つで750VA出力できる機種はCyberPowerにしかない
マニアックな需要に応える
775不明なデバイスさん
2025/07/19(土) 04:07:05.60ID:EEy2RMms マニアックっていうか、支那も台湾も安全率削って特色出す設計思想
776不明なデバイスさん
2025/07/19(土) 13:05:28.98ID:XtVPlvKh サイバーパワーのは半分程度の負荷で使わんと
最大で空になるまで停電したら1回でもバッテリー死ぬんじゃね?
最大で空になるまで停電したら1回でもバッテリー死ぬんじゃね?
777不明なデバイスさん
2025/07/19(土) 14:14:14.48ID:ArNRgzoe そんな欠陥がある製品が、20年近く日本の市場で揉まれながら売られてるわけないだろ。
どんな偏見だよ。
どんな偏見だよ。
778不明なデバイスさん
2025/07/19(土) 15:58:25.62ID:ecNAQ7es CyberPowerは小型UPSでは世界で5位以内ぐらいのシェアはあるからな
データセンター用等の大型UPS含めると話は違うけど
あっちはABBとかEATONとか家庭用なぞ相手にしないメーカーがシェアを争う別世界
データセンター用等の大型UPS含めると話は違うけど
あっちはABBとかEATONとか家庭用なぞ相手にしないメーカーがシェアを争う別世界
779不明なデバイスさん
2025/07/22(火) 09:02:58.84ID:1fnOQVTx だって600Wとして12vで割ったら50Aだよ
2分で空になるけど、8時間充電は長いよ
2分で空になるけど、8時間充電は長いよ
780不明なデバイスさん
2025/07/22(火) 09:21:13.33ID:9bVZ/7p+ 軽キャンピングカーが躍進したのはコロナでソロ行動が見直されたこと、物価上昇、ホテルで騒ぐ中国人、RVパークの充実と色々要因あるけどポータブル電源の進化も大きいと思うな
鉛バッテリー時代は大変だったからな
鉛バッテリー時代は大変だったからな
781不明なデバイスさん
2025/07/22(火) 13:42:59.65ID:55uCb2ZP 夜八時くらいから朝までエアコン使えるポータブル電源とかあんの?
782不明なデバイスさん
2025/07/22(火) 15:29:47.32ID:YTDM43u9 埼玉大雷雨停電キター
サイバーパワーさん、ありがとう!
サイバーパワーさん、ありがとう!
784不明なデバイスさん
2025/07/22(火) 20:26:39.54ID:g+absN4V ポータブルではちょい厳しい
5.4kwくらいの蓄電池あればって感じだな
5.4kwくらいの蓄電池あればって感じだな
785不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 01:39:36.74ID:lHrTpn1O BY50Sに乗せられるリン酸鉄バッテリーがあるんだな
欲しい
欲しい
786不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 09:07:45.39ID:v2ajbbRr リン酸鉄バッテリーって廃棄するときはどうするんだろう・・・?
787不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 09:58:49.48ID:6eHrZy7B そもそも充電特性が違うんじゃない?
788不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 11:41:43.00ID:PBmQaPbo 充電特性の違いにより残量表示は当てにならなくなる
これはリン酸鉄に限らず鉛バッテリーでも容量が違うやつを使うとそうなる
これはリン酸鉄に限らず鉛バッテリーでも容量が違うやつを使うとそうなる
789不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 11:50:26.62ID:PBmQaPbo リン酸鉄はメーカーによってBMSの仕様が違ってて
UPSでの適正に差がある
具体的には過放電保護の閾電圧が高すぎるとバッテリーを使い切ったあとの挙動に不具合が出る
UPSでの適正に差がある
具体的には過放電保護の閾電圧が高すぎるとバッテリーを使い切ったあとの挙動に不具合が出る
790不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 11:55:07.82ID:PBmQaPbo ちなみに相性の良い機種でリン酸鉄を使うと鉛バッテリーの2倍以上の時間バックアップできる
791不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 16:26:05.93ID:etspE8RC 容量欲しいなら普通にリチウムモデル買った方がマシ
792不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 16:36:16.52ID:OokoZVRK リチウムイオン電池は潜水艦に載せられるだけの安全性と信頼性を獲得したからな
それが入手出来るかは別の話だが
それが入手出来るかは別の話だが
793不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 16:42:36.10ID:J+yTFIRJ 東電の原発みたいに、バッテリーが切れたら
自動車のものをとり外せばつないで使えると
いうものじゃないんだね。残念だ。
自動車のものをとり外せばつないで使えると
いうものじゃないんだね。残念だ。
794不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 16:43:09.18ID:KyUJVlly 普通のリチウムイオンモデルなんて価格容量比悪いオムロンのしか知らんけど、ほかに安いのあんの?
バックアップ機器の自動シャットダウンが出来ないなんちゃってUPS謳うポタ電は安いの多いが
バックアップ機器の自動シャットダウンが出来ないなんちゃってUPS謳うポタ電は安いの多いが
795不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 16:46:50.73ID:6eHrZy7B SNMP対応のポタ電買えば解決や(´・ω・`)
796不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 17:16:56.23ID:BOb8zPox リチウムイオンといえばAPCも一時期薄型のやつ取り扱ってたよね
バッテリー交換できない仕様だったけど、3.5万で10年くらい持ってくれたから全然悪くないと思うんだけどなんで消えたんだろう
バッテリー交換できない仕様だったけど、3.5万で10年くらい持ってくれたから全然悪くないと思うんだけどなんで消えたんだろう
797不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 17:18:31.58ID:BOb8zPox 持ってたのこれだわ
ttps://www.weeklybcn.com/journal/distribution/detail/20130531_57794.html
ttps://www.weeklybcn.com/journal/distribution/detail/20130531_57794.html
798不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 17:53:40.44ID:0/+8l5/Q 家庭用だと、同じ大きさで高くて容量大きいものより、
安くて並の容量の方が圧倒的に売れるだろうね
安くて並の容量の方が圧倒的に売れるだろうね
799不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 18:12:23.27ID:PBmQaPbo800不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 19:02:20.49ID:nV2OgmGK 本体寿命もあるからな、いざという時壊れてたというリスク避けると結局10年位で買い替え
そうなると鉛蓄電池でも交換1,2回でどうせ買い替えだし、軽量小型はUPSではあまりメリットにならんしトータルコストが高いのを相殺できない
どうしても小型でないと困るとか僻地の無人設置でバッテリー交換が大変とか何か事情がないと採用しにくい
そうなると鉛蓄電池でも交換1,2回でどうせ買い替えだし、軽量小型はUPSではあまりメリットにならんしトータルコストが高いのを相殺できない
どうしても小型でないと困るとか僻地の無人設置でバッテリー交換が大変とか何か事情がないと採用しにくい
801不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 19:36:04.97ID:OokoZVRK 値段の影響力がそんなに大きいとは思えない
追加で30万円と言われると気になるが、3万円しか差がないなら良い方を選ぶだろう
追加で30万円と言われると気になるが、3万円しか差がないなら良い方を選ぶだろう
802不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 21:46:23.86ID:PBmQaPbo バッテリーの寿命と交換は最大のリスクだから長い方が良いよ
俺の場合、診断機能の不備で事故に遭ってるし
俺の場合、診断機能の不備で事故に遭ってるし
803不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 22:46:20.98ID:nV2OgmGK ではなぜ実際にリチウムイオンUPSはほとんど無いのだろうね
「受けが悪かったんだろうか」と書いてるから一般的な判断基準を書いたのだけど
現実を否定しても意味ないのでなぜこうなったのか別の理由が知りたいな
「受けが悪かったんだろうか」と書いてるから一般的な判断基準を書いたのだけど
現実を否定しても意味ないのでなぜこうなったのか別の理由が知りたいな
804不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 23:34:48.70ID:PBmQaPbo メーカーに聞け
805不明なデバイスさん
2025/07/23(水) 23:56:59.69ID:PBmQaPbo リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの登場で従来の欠点は解決してる
俺はそれを使う方向で試しているし、既に試している人は多くいる
俺はそれを使う方向で試しているし、既に試している人は多くいる
806不明なデバイスさん
2025/07/24(木) 00:30:26.54ID:+NkWAYK7 うん、だから?
ナトリウムイオン電池も出てきたから試してみたいな~って話しているだけじゃん
ナトリウムイオン電池も出てきたから試してみたいな~って話しているだけじゃん
807不明なデバイスさん
2025/07/24(木) 08:27:29.33ID:2RjXWONY808不明なデバイスさん
2025/07/24(木) 08:35:05.23ID:vZhUwLvZ ファンレスってしょぼいのしかないんちゃう?
809不明なデバイスさん
2025/07/24(木) 08:35:36.06ID:sv/PrUti UPSの稼働時間伸ばすのに、UPS機能付きポタ電に接続してる。
810不明なデバイスさん
2025/07/24(木) 08:49:30.88ID:MITtKWT0811不明なデバイスさん
2025/07/25(金) 05:03:04.93ID:F32xUhod ワンルームにでも住んでんの?
812不明なデバイスさん
2025/07/25(金) 08:40:37.28ID:QYl8XXJZ 寝室と仕事部屋趣味部屋が兼用なんて珍しくもないだろ
813不明なデバイスさん
2025/07/25(金) 09:50:40.21ID:ovkCBTCO ファンはインバーター冷却用だからバッテリー種類関係ないな
小出力ならファン不要なものが多いし常時商用なら普段は回らない
逆に出力大きければファン必須だし常時インバーター式なら常に回ってしまう
小出力ならファン不要なものが多いし常時商用なら普段は回らない
逆に出力大きければファン必須だし常時インバーター式なら常に回ってしまう
814不明なデバイスさん
2025/07/25(金) 23:22:51.97ID:znRRb1Cf リン酸鉄のバッテリー適当に買ってきてラズパイよりちょいでかいくらいのアダプタつけたらはいUPSの出来上がりみたいなキットになったら5000円でもかなり売れると思う
815不明なデバイスさん
2025/07/25(金) 23:33:07.10ID:M/1KpBvn 18650か21500を自分で組み込んで使う、USBでPD、QC対応のPower Bankのキットならあるし使ってるけど、
AC 90~225Vを安定出力させつつバッテリー側の温度監視機構付きはその販売価格で売るのは無理じゃね。
AC 90~225Vを安定出力させつつバッテリー側の温度監視機構付きはその販売価格で売るのは無理じゃね。
816不明なデバイスさん
2025/07/26(土) 00:58:24.80ID:K3NXjpmI 12V24W出力のUPSで5000円なり
817不明なデバイスさん
2025/07/27(日) 08:37:39.12ID:40pDTqw8 今は停電中に無理やりにPC使う事も無いしな
ほんと安全にPCシャットダウンできれば良い
ほんと安全にPCシャットダウンできれば良い
818不明なデバイスさん
2025/08/02(土) 12:23:36.98ID:T6yjQa8t ナトリウムイオン電池を使った12VのバッテリーがGoKWh製の2種類だけアリで売られてるな
出力電流が非常に大きく容量はかなり少ない
出力電流が非常に大きく容量はかなり少ない
819不明なデバイスさん
2025/08/02(土) 18:20:38.61ID:Z8cGIgap 全個体電池UPS早く来てくれー!
3年ごとでもバッテリー処分するのめんどいんじゃー
3年ごとでもバッテリー処分するのめんどいんじゃー
820不明なデバイスさん
2025/08/03(日) 14:40:13.78ID:a6PfbfKn 全固体電池はロマンだねー
821不明なデバイスさん
2025/08/03(日) 15:56:49.42ID:Wc+KTijP 行きつけの自動車整備工場やガススタに頼めば引き取ってくれなイカ?
822不明なデバイスさん
2025/08/03(日) 16:26:43.31ID:QUUswfrW 鉛蓄電池の方が遙かに処分しやすいわな
鉛蓄電池互換型のリチウムイオンバッテリーの方がよほど処分に困る
販売側は売りっぱなしだしデカすぎて小型バッテリー回収にも乗せられない
地域によっては本当に処分方法が無くて詰む
鉛蓄電池互換型のリチウムイオンバッテリーの方がよほど処分に困る
販売側は売りっぱなしだしデカすぎて小型バッテリー回収にも乗せられない
地域によっては本当に処分方法が無くて詰む
823不明なデバイスさん
2025/08/03(日) 19:53:52.59ID:CXGOzjq0 ナトリウムイオン電池に期待
824不明なデバイスさん
2025/08/03(日) 20:40:28.96ID:NAtOoF83825不明なデバイスさん
2025/08/04(月) 01:17:12.38ID:aeBvqD1p リン酸鉄が寿命を迎える頃にはナトリウムイオンバッテリーが身近になっているはず
826不明なデバイスさん
2025/08/04(月) 06:33:35.53ID:/XZkWpLl 多少交換機関が伸びるより、安定して処分できる鉛蓄電池のほうがずっといい
新しい電池に切り替えるのは、処理体制がちゃんとしてからで遅くない
新しい電池に切り替えるのは、処理体制がちゃんとしてからで遅くない
827不明なデバイスさん
2025/08/04(月) 14:08:59.92ID:Le96F7Ew >>821
UPS用なんかの密閉バッテリーはどこもNGと言われた。オートバックス、イエローハット、エネオス看板のガススタ、全部お断り
UPS用なんかの密閉バッテリーはどこもNGと言われた。オートバックス、イエローハット、エネオス看板のガススタ、全部お断り
829不明なデバイスさん
2025/08/04(月) 17:39:43.92ID:sCLo8VFR UPSとか言うからリチウムとかと一緒のめんどくさいバッテリーに分類されてるんじゃ
普通にバイクのバッテリーって言えばいいじゃん
構造的にはほとんど変わらんだろ
普通にバイクのバッテリーって言えばいいじゃん
構造的にはほとんど変わらんだろ
830不明なデバイスさん
2025/08/04(月) 18:40:18.88ID:6qNmQPz6 俺は普通にマンションのゴミ捨て場で、電池捨てる箱の脇に廃棄バッテリー置いてるけど
今までクレーム受けたこともない
今までクレーム受けたこともない
831不明なデバイスさん
2025/08/04(月) 19:26:24.40ID:p8B+1ecF バッテリーの廃棄方法は、地域差がとにかく激しので他人の廃棄方法を聞いてもまったくあてにならないし意味ないと思う。
832不明なデバイスさん
2025/08/04(月) 19:29:11.87ID:yce6ztMK うちは近所のタクシー会社の整備工場が引き取ってくれた
話聞いたら回収業者が定期的に回収しに来るんで置いとけば持っていってくれる
だそうだ
話聞いたら回収業者が定期的に回収しに来るんで置いとけば持っていってくれる
だそうだ
833不明なデバイスさん
2025/08/04(月) 21:36:11.36ID:W88m++LK 引き取り可能バッテリーに「UPS用バッテリー」って明記している店は少ないだろうねぇ…
用途では無く種類を言えば伝わるだろうけど
用途では無く種類を言えば伝わるだろうけど
834不明なデバイスさん
2025/08/05(火) 06:40:32.81ID:yBgZHQDr GSユアサ密閉型バッテリー取扱店(バイク屋など)はGSユアサ製UPSのバッテリー引き取ってくれる?
捨てやすいという評判があれば売りやすくなるので、メーカーはご一考を
捨てやすいという評判があれば売りやすくなるので、メーカーはご一考を
836不明なデバイスさん
2025/08/05(火) 08:18:32.60ID:fAlaPoqO 売り払い契約やってる店が近くにあると心強いな
837不明なデバイスさん
2025/08/06(水) 05:39:53.33ID:ucVMTLRa バッテリーを回収しない自治体が怠慢なだけ
住民はテラカワイソス
住民はテラカワイソス
838不明なデバイスさん
2025/08/06(水) 09:36:25.55ID:N3fq8TP6839不明なデバイスさん
2025/08/06(水) 09:38:36.55ID:N3fq8TP6 ちなみに、うちの自治体では
取り出したバッテリー → 回収不可
バッテリーの入ったUPS → 家庭ゴミ
取り出したバッテリー → 回収不可
バッテリーの入ったUPS → 家庭ゴミ
840不明なデバイスさん
2025/08/06(水) 09:52:21.93ID:TJAItf2u841不明なデバイスさん
2025/08/06(水) 09:55:50.79ID:+8bAmwTs843不明なデバイスさん
2025/08/06(水) 10:23:01.32ID:dlrWbXuJ 実際にはUPSメーカーの引取サービスを使えば済むのでここ数日のレスの大部分には意味がない
844不明なデバイスさん
2025/08/06(水) 10:44:52.67ID:KvHwIL2w お前にとってだけ意味のないことを大層に言われても
845不明なデバイスさん
2025/08/06(水) 11:29:34.80ID:c/6+DSdP カーバッテリー使っとけばいいのに
846不明なデバイスさん
2025/08/06(水) 11:31:17.00ID:TFkAu364 非純正バッテリー使ってる人だって山程いるだろうし
847不明なデバイスさん
2025/08/06(水) 11:48:07.78ID:TsAuTMGi バイク用バッテリーやUPS用を拒否するところが増えたのは
小さいと手間の割に採れる資源が少ないから
小さいと手間の割に採れる資源が少ないから
848不明なデバイスさん
2025/08/06(水) 14:34:29.01ID:yWSU+AXB 非純正だけど引き取りサービスやってるところで非純正バッテリー買った
849不明なデバイスさん
2025/08/11(月) 08:14:17.06ID:5TMvW26A 電気工学屋に聞きたいのだが、矩形波100vを食わせていけない電子機器って有りそうだがそれは何?
高調波でトランスが鳴くとか不具合ありそうだが
高調波でトランスが鳴くとか不具合ありそうだが
850不明なデバイスさん
2025/08/11(月) 10:15:24.23ID:XBngyB0J 力率1.0の機器
851不明なデバイスさん
2025/08/13(水) 19:13:12.39ID:QQaJdK0B 高い住民税を払ってるのに地元の市はバッテリ回収拒否
仕方なく巡回業者の無料回収に出してる
でも拒否する業者が増えてきた感じ
どこも回収しなくなったら困る
仕方なく巡回業者の無料回収に出してる
でも拒否する業者が増えてきた感じ
どこも回収しなくなったら困る
852不明なデバイスさん
2025/08/16(土) 16:03:30.18ID:Kd9ukJ+j UPSを使い始めた。
年に何度かはUPSが反応している形跡はある。
だが、UPSをかましてない機器が止まった形跡もない。
年に何度かはUPSが反応している形跡はある。
だが、UPSをかましてない機器が止まった形跡もない。
853不明なデバイスさん
2025/08/16(土) 16:29:15.56ID:jDaZP4g/ 瞬停とか、電圧低下なんだろう。(極めてマレにマンションだと電圧超過って可能性もある)
いずれにせよUPSのログ見ればわかるはず。
いずれにせよUPSのログ見ればわかるはず。
854不明なデバイスさん
2025/08/16(土) 16:54:08.35ID:FvCybnV1 UPSを使い始めて20年くらいたつけど、サーバー以外は電源とんでもええかと思い始めた
855不明なデバイスさん
2025/08/16(土) 21:11:49.28ID:Kd9ukJ+j UPSを導入して、年間にそれなりの瞬停があることがわかった。
と同時に、うちの機器はどれもその瞬停に耐えられるということもわかった。UPSが無くても。
UPSやめようかな。
と同時に、うちの機器はどれもその瞬停に耐えられるということもわかった。UPSが無くても。
UPSやめようかな。
856不明なデバイスさん
2025/08/16(土) 21:45:17.41ID:jDaZP4g/ 勝手にしろよ。
お気持ち表明は不要なので静かにフェードアウトしていってください。
お気持ち表明は不要なので静かにフェードアウトしていってください。
857不明なデバイスさん
2025/08/17(日) 08:50:32.19ID:xa+QLSxD エコフローのRIVER 3 Plusは専用アプリでPCやNASの自動シャットダウン出来るようになったみたいだけど
本格UPSと比べてどうなんだろう?出来が良いなら今のUPSを買い替えるときの選択肢に入れたい
本格UPSと比べてどうなんだろう?出来が良いなら今のUPSを買い替えるときの選択肢に入れたい
858不明なデバイスさん
2025/08/17(日) 10:01:48.07ID:nzEPLTEe UPSはほとんどの時間を待機で過ごすので大容量ポータブル電源は無駄が大きいと思う
使う時だけ起動するPC用なら未使用時に取り外してポタ電として使えるのでいいが
NASやサーバーなど24時間稼働させてる機器用なら専用のUPSだな
停電中もずっと使いたければ停電した時点でUPSをポタ電につなげばいい
実際に停電したらNASよりも冷蔵庫とかを優先すると思うけどw
使う時だけ起動するPC用なら未使用時に取り外してポタ電として使えるのでいいが
NASやサーバーなど24時間稼働させてる機器用なら専用のUPSだな
停電中もずっと使いたければ停電した時点でUPSをポタ電につなげばいい
実際に停電したらNASよりも冷蔵庫とかを優先すると思うけどw
859不明なデバイスさん
2025/08/17(日) 10:21:19.69ID:1H5DcbkI 冷蔵庫なんて省エネタイプでも大型だと3000Whクラスでも2日くらい、頻繁に開け閉めしてたら多分1日くらいしか持たないから効率が悪すぎる
絶対別のやつに使った方がいいと思うが
絶対別のやつに使った方がいいと思うが
860不明なデバイスさん
2025/08/18(月) 07:55:51.47ID:KV9UVuoH 業務用の UPSはお金がかかるし良いこと無いよ
861不明なデバイスさん
2025/08/18(月) 17:22:11.01ID:k+g+gXWi SMT1500Jがピーピー鳴きだしたのでセルフテストしてアラーム切ったけど、
ちょっとだけ迷ってこれで最後のつもりで安いユアサ電池を入れた
本体は2019年製造品で、レギュラー電池で6年使えたからまあいいかな
あと3年もすればシール鉛畜を使うような古典的UPSは絶滅するかな?
ちょっとだけ迷ってこれで最後のつもりで安いユアサ電池を入れた
本体は2019年製造品で、レギュラー電池で6年使えたからまあいいかな
あと3年もすればシール鉛畜を使うような古典的UPSは絶滅するかな?
862不明なデバイスさん
2025/08/18(月) 23:50:05.02ID:TgvHugHL いやぁ、無理だと思う。
3年では実現しないだろう。10年でなら一考ってとこかと。
3年では実現しないだろう。10年でなら一考ってとこかと。
863不明なデバイスさん
2025/08/19(火) 00:06:26.79ID:RkLeriTM 充放電繰り返しが殆ど無く寿命のほとんどを満充電待機状態で終えるUPSのバッテリーには鉛蓄電池の特性が一番合っているからねえ
わざわざリチウムイオンなどの特性が合わない他の方式に変える理由が薄い
僻地設置で交換コストが高いから高寿命化したいとか高価になってもどうしても小型軽量化が必要とか特別な理由がないとね
鉛蓄電池以外では亜鉛イオン電池が特性としては合うらしい
わざわざリチウムイオンなどの特性が合わない他の方式に変える理由が薄い
僻地設置で交換コストが高いから高寿命化したいとか高価になってもどうしても小型軽量化が必要とか特別な理由がないとね
鉛蓄電池以外では亜鉛イオン電池が特性としては合うらしい
864不明なデバイスさん
2025/08/19(火) 00:35:46.40ID:TPVH7dSU 初期コストを抑える代わりに互換品と比べれば割高な交換バッテリーを買わせ続けるってスタイルをメーカー側が変える価値を見出す事が当分なさそう
865不明なデバイスさん
2025/08/19(火) 01:39:55.10ID:Ny5WRptV 2度と手に入らないエロ画像
アマフォトとかクラウドではバックアップもできない
その価値を思えば
年に1万円程度は払えるよ
なぜか吟遊詩人みたいになった
アマフォトとかクラウドではバックアップもできない
その価値を思えば
年に1万円程度は払えるよ
なぜか吟遊詩人みたいになった
866不明なデバイスさん
2025/08/19(火) 02:01:57.27ID:MQZvkIpp UPS以前にBDなどにバックアップ、Raid 1でミラーとかの手を取った方がいい気がする。
あと、暗号化すればそこらのクラウドストレージにバックアップできるようになるぞ。
使用するパスワードは、激しくおススメしないけど12345678とかでもまぁ、暗号化できるし。
あと、暗号化すればそこらのクラウドストレージにバックアップできるようになるぞ。
使用するパスワードは、激しくおススメしないけど12345678とかでもまぁ、暗号化できるし。
867不明なデバイスさん
2025/08/19(火) 05:26:46.16ID:7AExqQIp 光学ドライブはVHSみたいにそのうち機器の寿命で読めなくなりそうだな
MOとかZipはもうほぼ読めないし
MOとかZipはもうほぼ読めないし
868不明なデバイスさん
2025/08/19(火) 05:50:21.82ID:rFw6DJNN 結局、汎用性コスパデータ保持性能で、HDD最強
869不明なデバイスさん
2025/08/19(火) 11:18:10.24ID:jtFhlCar PC2台、あるいはPC+NASで定期的にミラーリング
どっちか重要な方に保険でUPS
どっちか重要な方に保険でUPS
870不明なデバイスさん
2025/08/20(水) 16:39:40.10ID:MtOaZBNy SMT1500といえば何年もずーっと気になってたファーム更新を先日やったんだけど、ネットワークカードを外せとか、
出力オフにして負荷を外せとか注文が多いし、なによりも部屋の隅のラック下段の裏側へのアクセスが超きつい。
機器がちゃんと動いてるなら触るなセオリーを信じてたけど、10年以上そのまんま放置はどうなんだ?と。
UPSは一旦据え付けて稼働し始めたら数年はノータッチ、それが5台あってまずは別の部屋にある
容易そうなのから個別に背面USBを繋ぎ、ラップトップから2025-06の15.1に更新していった。
電池はそこそこ高価だけど期待寿命13年?の昭和電工LHM15-12が2セット、これはあと5年はイケるはず。
あとの3セットはHF17-12Aで4年目くらいなので、本体の劣化も考えるともう次は無いかも。
出力オフにして負荷を外せとか注文が多いし、なによりも部屋の隅のラック下段の裏側へのアクセスが超きつい。
機器がちゃんと動いてるなら触るなセオリーを信じてたけど、10年以上そのまんま放置はどうなんだ?と。
UPSは一旦据え付けて稼働し始めたら数年はノータッチ、それが5台あってまずは別の部屋にある
容易そうなのから個別に背面USBを繋ぎ、ラップトップから2025-06の15.1に更新していった。
電池はそこそこ高価だけど期待寿命13年?の昭和電工LHM15-12が2セット、これはあと5年はイケるはず。
あとの3セットはHF17-12Aで4年目くらいなので、本体の劣化も考えるともう次は無いかも。
871不明なデバイスさん
2025/08/24(日) 13:25:23.49ID:FZ+M6mWa 激安LTOがあればそれで十分なんだけどな
872不明なデバイスさん
2025/08/24(日) 18:50:23.16ID:V10RoAmC れなぁ可愛すぎてつらみ
873不明なデバイスさん
2025/08/24(日) 18:50:51.36ID:V10RoAmC 誤爆
874不明なデバイスさん
2025/08/28(木) 17:21:12.89ID:ZxlgD28+875不明なデバイスさん
2025/08/29(金) 09:16:42.34ID:cmgmCCb+ オムロンのUPS、一回バッテリー交換したけど液晶?の表示が一部欠けてきた
暑さのせいか知らんけど
二回目はバッテリー交換でなく本体ごと交換だな…
暑さのせいか知らんけど
二回目はバッテリー交換でなく本体ごと交換だな…
876不明なデバイスさん
2025/08/29(金) 09:19:39.40ID:fLX+AVPt 一回目でそんなん?
オムロンも品質下がってきたのかな、たまたまだったらいいけど
オムロンも品質下がってきたのかな、たまたまだったらいいけど
877不明なデバイスさん
2025/08/29(金) 09:20:15.83ID:HBUhDe/b バッテリーを画面にぶつけて壊したんだろう
880不明なデバイスさん
2025/08/29(金) 10:56:42.67ID:DGOdx78s 接触が悪いんだろう
接点復活スプレーぶっかけたら治りそう
接点復活スプレーぶっかけたら治りそう
881不明なデバイスさん
2025/08/30(土) 02:47:43.35ID:Rn+SN3gY UPSとポータブル電源ははよ融合して欲しい
882不明なデバイスさん
2025/08/30(土) 03:34:02.59ID:dGTfq0E5 ポタ電の後にUPSつなげばいいだけだろ
883不明なデバイスさん
2025/08/30(土) 10:49:05.06ID:6v39lspE その方がポータブル電源を好きな時に外して自由に使えるし
大容量のバッテリーがその一生をほぼ待機だけで終えるのは只の無駄
使う時にしか起動しないPC用なら簡易UPSのポタ電は既にある
大容量のバッテリーがその一生をほぼ待機だけで終えるのは只の無駄
使う時にしか起動しないPC用なら簡易UPSのポタ電は既にある
884不明なデバイスさん
2025/08/30(土) 16:30:04.00ID:dIcgqiEe 俺のところは2KWhクラスの半固体リン酸鉄リチウムポータブル電源→UPSなんだけど、
ポータブル電源の方にも一応はEPS機能があって実測10msくらいで切り替わるから
たいていの機器は大丈夫ぽい気がしてる
ひと頃は2個合わせて筐体サイズくらいのクソ重い鉛畜を外付けにしてランタイムを稼いでいたけど、
安定してパススルー動作するポータブル電源を前置することで、速やかにシャットダウン
しなくても構わないってのは大きなメリットだよ
ポータブル電源の方にも一応はEPS機能があって実測10msくらいで切り替わるから
たいていの機器は大丈夫ぽい気がしてる
ひと頃は2個合わせて筐体サイズくらいのクソ重い鉛畜を外付けにしてランタイムを稼いでいたけど、
安定してパススルー動作するポータブル電源を前置することで、速やかにシャットダウン
しなくても構わないってのは大きなメリットだよ
885不明なデバイスさん
2025/08/30(土) 20:59:36.99ID:gpxIEaRU UPSやめて家庭用充電器にすればいいだけじゃね?
無駄だと思ってるUPSをわざわざ使っているのが謎
無駄だと思ってるUPSをわざわざ使っているのが謎
886不明なデバイスさん
2025/08/31(日) 16:32:52.71ID:nFQsZ88Y >>875
UPSじゃないけどイヤホンのバッテリー表示が2年くらいで
クリエイティブ社のmp3プレイヤーは3年くらいで画面うっすらでよくわからんまで劣化したな
この手の画面の発色の質ってどうなんだろ、バラバラなのか運なのかわからんけど10年もののstickタイプのソニーのMP3プレイヤーはまだくっきり生きてる
UPSじゃないけどイヤホンのバッテリー表示が2年くらいで
クリエイティブ社のmp3プレイヤーは3年くらいで画面うっすらでよくわからんまで劣化したな
この手の画面の発色の質ってどうなんだろ、バラバラなのか運なのかわからんけど10年もののstickタイプのソニーのMP3プレイヤーはまだくっきり生きてる
887不明なデバイスさん
2025/08/31(日) 16:38:54.84ID:6KaY47r2 そんで役に立ってるの?
888不明なデバイスさん
2025/09/01(月) 23:43:34.86ID:WTO2P+Uy889不明なデバイスさん
2025/09/02(火) 11:48:59.97ID:OTWEXo25 毎日雷警報
あってよかったUPS
あってよかったUPS
890不明なデバイスさん
2025/09/02(火) 13:42:25.39ID:2IfofOpJ 直撃したら終わりやろ
891不明なデバイスさん
2025/09/02(火) 18:12:49.58ID:3LQBQHV4 そうなったら仕方ない
892不明なデバイスさん
2025/09/02(火) 18:16:54.43ID:GR5/UGvl 雷を食べて繁殖する怪物か、ついに人類は終わりだ
893不明なデバイスさん
2025/09/03(水) 02:45:15.43ID:jgKcnnXO 雷用タップも年に一回はバラして内部のバリスタが切れてないか確認しないとな
894不明なデバイスさん
2025/09/03(水) 04:53:44.77ID:50E5s0tk バリスタ内蔵してるタップは避けて
サージ対策機能のみの機器で対策してる
LEDで寿命を確認できるやつ
サージ対策機能のみの機器で対策してる
LEDで寿命を確認できるやつ
895不明なデバイスさん
2025/09/03(水) 15:31:20.42ID:zQqIWAwC UPSにもサージ機能というかヒューズついてるぞ?
896不明なデバイスさん
2025/09/03(水) 18:17:32.23ID:h6clgwkL ヘタったらUPSごと交換ってわけにもいかないし手前に1個穴なサージ機能メインの商品噛ませた方が効率いいと思うわ
直撃じゃ焼け石に水とはいえタップに雷ガード付いてる程度のものとは桁違いの許容量だし
直撃じゃ焼け石に水とはいえタップに雷ガード付いてる程度のものとは桁違いの許容量だし
897不明なデバイスさん
2025/09/03(水) 18:51:58.10ID:oejuzLCG サージ機能もピンキリで4じゃうときは無駄だよ
898不明なデバイスさん
2025/09/03(水) 19:14:03.90ID:dYpLm0L2 誘導雷被害の方が圧倒的に多いんだし直撃したらどうせ終わりでノーガード選ぶのも変な話だろ
こんなリスクに備える製品のスレにいる奴が
こんなリスクに備える製品のスレにいる奴が
899不明なデバイスさん
2025/09/03(水) 19:14:11.80ID:B62dOvmy オームから出てる強力雷ガードタップを10個くらい連結しちゃえば良くね?
もしかして俺天才?
もしかして俺天才?
900不明なデバイスさん
2025/09/03(水) 19:57:09.06ID:peRY0wjy UPSにアース繋いでないから外付けの雷ガードで防げたらいいなとは思う
901不明なデバイスさん
2025/09/03(水) 23:52:31.42ID:8y1k26ln UPSからパンパンになったバッテリー引きずり出す良い方法知ってる人おる?
CPJ1200なんだがビクともしない
意味ないだろうけど潤滑スプレー少し入れて放置してる
ガワ外すにもツメがバッテリー部分にかかってて最終手段感
CPJ1200なんだがビクともしない
意味ないだろうけど潤滑スプレー少し入れて放置してる
ガワ外すにもツメがバッテリー部分にかかってて最終手段感
902不明なデバイスさん
2025/09/04(木) 03:09:52.02ID:SNsBoxHS >>901
こないだ廃棄するためにAPCの古いBK500をバラしたんだけど、本体は20年以上前のモノだし、
何度か交換したバッテリが死んだきり10年近く放置してたガラクタの電池が膨らんでて、
すんなり出てこないからまず大きめのマイナスドライバで抉って隙間を作り、そこに小さめの木片を
入れてプラハンマーでドカドカ叩いてなんとか外せた。
同世代のSU1000の方は、電池交換の際に梱包用のPPバンドを一巻きして引きずり出す取っ手を
作っておいたのでさほど苦労はしなかったけど、KOBE時代のHF電池ケースにクラックが入ってた。
油を含まない潤滑材だと、白い成分のスプレーで鍵シリンダ用のボロンナイトライド(セラミック微粉末)がいいかもしんない。
こないだ廃棄するためにAPCの古いBK500をバラしたんだけど、本体は20年以上前のモノだし、
何度か交換したバッテリが死んだきり10年近く放置してたガラクタの電池が膨らんでて、
すんなり出てこないからまず大きめのマイナスドライバで抉って隙間を作り、そこに小さめの木片を
入れてプラハンマーでドカドカ叩いてなんとか外せた。
同世代のSU1000の方は、電池交換の際に梱包用のPPバンドを一巻きして引きずり出す取っ手を
作っておいたのでさほど苦労はしなかったけど、KOBE時代のHF電池ケースにクラックが入ってた。
油を含まない潤滑材だと、白い成分のスプレーで鍵シリンダ用のボロンナイトライド(セラミック微粉末)がいいかもしんない。
903不明なデバイスさん
2025/09/04(木) 05:35:09.65ID:yWXAHxdc どうせ捨てるんならガワを変形させてでも外した方が楽じゃね?
904不明なデバイスさん
2025/09/04(木) 05:48:41.77ID:JcUX34Z+ バッテリーがそんな状態なら本体ごと買い換えた方が良くね?
905不明なデバイスさん
2025/09/04(木) 05:50:45.18ID:JcUX34Z+ ごめん。廃棄するなら本体壊しても良くね?
906不明なデバイスさん
2025/09/04(木) 11:37:08.94ID:qcwXrPvv >>899
ああいうのって、高電圧が来た時にショートさせて過電流でブレーカー落とすためだろうから直列よりは分散配置、特に配電盤に近いコンセントに挿したほうが…
ああいうのって、高電圧が来た時にショートさせて過電流でブレーカー落とすためだろうから直列よりは分散配置、特に配電盤に近いコンセントに挿したほうが…
908901
2025/09/04(木) 14:27:30.24ID:K6iYlcPU 擦った揉んだして漸く取り出せた
結局なんとかしてこじ開けた
膨張した亀裂から液漏れして筐体に貼り付いてたみたい
まぁ純正も放置すればこうなるという勉強代ということで…
質問応えてくれた方ありがとうございました
https://i.imgur.com/z1EgjUS.jpeg
結局なんとかしてこじ開けた
膨張した亀裂から液漏れして筐体に貼り付いてたみたい
まぁ純正も放置すればこうなるという勉強代ということで…
質問応えてくれた方ありがとうございました
https://i.imgur.com/z1EgjUS.jpeg
909不明なデバイスさん
2025/09/04(木) 14:45:08.50ID:KVD0iaIM 本体とバッテリー、使用期間(放置期間?)が何年なのか気になる
910不明なデバイスさん
2025/09/04(木) 15:40:49.79ID:H/SOhAMo 2万くらいの安いの使ってる俺はバッテリー交換するより本体事買い換えしたほうがええかもなぁ・・・
911不明なデバイスさん
2025/09/04(木) 15:41:47.18ID:dYrbfb6w 大口径ファンに交換して静かにした
言うまでもなくオススメ出来ない行為
言うまでもなくオススメ出来ない行為
912不明なデバイスさん
2025/09/04(木) 16:00:37.86ID:AatYAYOg >>901
クルマで使うような丈夫なマイナスドライバーをなんとか隙間に差し込んで、てこの原理でこじったら抜けるで
クルマで使うような丈夫なマイナスドライバーをなんとか隙間に差し込んで、てこの原理でこじったら抜けるで
913不明なデバイスさん
2025/09/04(木) 16:01:13.44ID:AatYAYOg ただ、バッテリーに穴が開くかもしれないので気をつけてな
914不明なデバイスさん
2025/09/04(木) 16:40:55.01ID:yWXAHxdc 昔は筐体の中にさらにバッテリーを拘束する金具とかがあったので、バッテリー膨張しても、筐体は簡単にあけれたけど、最近のはコストダウンかそういうのは見かけないな
916不明なデバイスさん
2025/09/05(金) 02:11:38.36ID:sDLbvCRC >>888
サーバとNASはホットスワップ可能なリダンダント電源で、同期して切り替えられるタイプなので
理想的な動作をすればゼロミリ秒で切り替わることを導入時にチェックしたことがあって、
オシロの横軸をいくら拡大してもサインウェーブの継ぎ目が分からないレベルだったよ。
APCのUPSだと平坦な0Vタイムが5msくらい、ちゃんとした波形を出力するポータブル電源だと
10msくらいで、どちらも波形自体に乱れは無かった。
ただ、グリッドがダウンした時の継続時間はケースバイケースだし、UPSの保持タイムと正常な
シャットダウン・コールドブートに数分かかるNASやサーバが稼働してる場合、素のUPSだけでは
シャットダウン中に出力停止するので前段に2KWクラスのポータブル電源を接続してる。
ポータブル電源に表示される負荷が350Wくらい、フル容量は2KWだけど常時稼働なのでバッテリ
充電の上限を80%に設定した場合の予想稼働時間は4時間くらいで、よほどの大規模&長時間の
停電でなければ機器をそのま連続して稼働できると思う。
ネットワーク機器、サーバ&NAS、それと端末はそれぞれ別系統のポータブル電源+UPSで、
ポータブル電源の総容量は2KWx4、その他の家電用に2KWx4、PVパネルは400Wクラスx2で
普段は1280Wh電池x4に蓄電してるので、天候さえよければオフグリッドのままエアコン使いながら
暫くは持ちこたえられる見込み。
サーバとNASはホットスワップ可能なリダンダント電源で、同期して切り替えられるタイプなので
理想的な動作をすればゼロミリ秒で切り替わることを導入時にチェックしたことがあって、
オシロの横軸をいくら拡大してもサインウェーブの継ぎ目が分からないレベルだったよ。
APCのUPSだと平坦な0Vタイムが5msくらい、ちゃんとした波形を出力するポータブル電源だと
10msくらいで、どちらも波形自体に乱れは無かった。
ただ、グリッドがダウンした時の継続時間はケースバイケースだし、UPSの保持タイムと正常な
シャットダウン・コールドブートに数分かかるNASやサーバが稼働してる場合、素のUPSだけでは
シャットダウン中に出力停止するので前段に2KWクラスのポータブル電源を接続してる。
ポータブル電源に表示される負荷が350Wくらい、フル容量は2KWだけど常時稼働なのでバッテリ
充電の上限を80%に設定した場合の予想稼働時間は4時間くらいで、よほどの大規模&長時間の
停電でなければ機器をそのま連続して稼働できると思う。
ネットワーク機器、サーバ&NAS、それと端末はそれぞれ別系統のポータブル電源+UPSで、
ポータブル電源の総容量は2KWx4、その他の家電用に2KWx4、PVパネルは400Wクラスx2で
普段は1280Wh電池x4に蓄電してるので、天候さえよければオフグリッドのままエアコン使いながら
暫くは持ちこたえられる見込み。
917不明なデバイスさん
2025/09/05(金) 02:56:14.52ID:ZNAkhYUJ すげーな
うちのUPS、750Whかと思ったら最大供給電力750Wだった
120Wの負荷で持続20分余り、容量でいえば50Wh程度か
バッテリは12V4Aってとこやね、まあ大きさから推して知るべしだった
うちのUPS、750Whかと思ったら最大供給電力750Wだった
120Wの負荷で持続20分余り、容量でいえば50Wh程度か
バッテリは12V4Aってとこやね、まあ大きさから推して知るべしだった
918不明なデバイスさん
2025/09/05(金) 13:29:36.46ID:0rPd26u3 20分もあれば安全にシャットダウンできるやん
放置サーバーなら知らんが
うちは1000WhのUPSにONUからルータまで全部つないでる
停電になってもゲームしてて1時間は持たせられるように余裕を持ってデカイの使ってるで
放置サーバーなら知らんが
うちは1000WhのUPSにONUからルータまで全部つないでる
停電になってもゲームしてて1時間は持たせられるように余裕を持ってデカイの使ってるで
919不明なデバイスさん
2025/09/05(金) 22:15:20.97ID:QNzndHob そんな熱量10代くらいまでだな
920不明なデバイスさん
2025/09/05(金) 23:18:48.90ID:fxvj0Vdn ONU、router、HUB、NAS/serverにメイン環境のPCとディスプレイがUPSにぶら下がってる
自動シャットダウンはNASのみ、バックアップ稼働時間は…とても短い
自動シャットダウンはNASのみ、バックアップ稼働時間は…とても短い
921不明なデバイスさん
2025/09/08(月) 05:49:02.35ID:Q7xNRDgZ 数分後から十数分でも保てれば良いし
ほんとに停電になったら数時間から数日は復旧しないし
そもそも一番怖いのは瞬停
ほんとに停電になったら数時間から数日は復旧しないし
そもそも一番怖いのは瞬停
922不明なデバイスさん
2025/09/08(月) 07:57:23.53ID:cNgrNPU6 停電あって早速UPSのおかげでPC助かったわ
しかしtepcoのページみても停電情報出てないな。チャットで聞いたら2分の停電あったらしいが
超小規模のなにかの停電なんだろうな〜。こんくらいだとWEB情報には乗らないんかな。地域情報の更新時間過ぎてるけどずっと停電なしの続報なしだし
普段は使いすぎによるブレーカー落ちでの停電が多いためディスプレイはUPSにつけてないからめっちゃ焦ったわ・・・
しかしtepcoのページみても停電情報出てないな。チャットで聞いたら2分の停電あったらしいが
超小規模のなにかの停電なんだろうな〜。こんくらいだとWEB情報には乗らないんかな。地域情報の更新時間過ぎてるけどずっと停電なしの続報なしだし
普段は使いすぎによるブレーカー落ちでの停電が多いためディスプレイはUPSにつけてないからめっちゃ焦ったわ・・・
923不明なデバイスさん
2025/09/08(月) 08:20:03.99ID:j0wHqe1j うちはONUからモニタから全部UPS接続だわ
924不明なデバイスさん
2025/09/08(月) 08:58:46.38ID:fiGp0Lts モニタをUPSに繋ぐことは重要だ
925不明なデバイスさん
2025/09/08(月) 15:11:30.12ID:46Qo0wax CRT時代はランタイムが短くて大変だったね。
その代わり今は大容量のNASやら10GbE超のスイッチやらが出てきて、それらは起動に時間がかかるから
落としたくないし、LCDディスプレイもどんどん増えて大型になるし、トータルではあまり変わってないかもしれない。
先月サブ用に買ったダブソンの3000Lをあれこれテストしてて、いちおうEPSの実測9msなんだけど
下流にSMT1500Jを繋いで400Wくらいの負荷でパススルー状態から3000LのAC入力を断つと、
UPSの方はしっかり瞬停検知して60秒ほどでバッテリ残86%くらいまで落ちた。
APCの方は半月ほど前に電池交換&キャリブレーションを済ませた諸々デフォルト設定で、こうなると
ダブソンの方は負荷の400Wに加えてAPC内蔵バッテリへの充電分も加わるから一気に出力が増えて
700Wくらいになり、それがAPCが満充電になるまで10分近く続いた。
>>922
電力会社にもよるけど、5分以下の停電は告知しないようなとこも多いよ。
短い停電まで全件網羅して情報出してらんないんじゃないかな?
その代わり今は大容量のNASやら10GbE超のスイッチやらが出てきて、それらは起動に時間がかかるから
落としたくないし、LCDディスプレイもどんどん増えて大型になるし、トータルではあまり変わってないかもしれない。
先月サブ用に買ったダブソンの3000Lをあれこれテストしてて、いちおうEPSの実測9msなんだけど
下流にSMT1500Jを繋いで400Wくらいの負荷でパススルー状態から3000LのAC入力を断つと、
UPSの方はしっかり瞬停検知して60秒ほどでバッテリ残86%くらいまで落ちた。
APCの方は半月ほど前に電池交換&キャリブレーションを済ませた諸々デフォルト設定で、こうなると
ダブソンの方は負荷の400Wに加えてAPC内蔵バッテリへの充電分も加わるから一気に出力が増えて
700Wくらいになり、それがAPCが満充電になるまで10分近く続いた。
>>922
電力会社にもよるけど、5分以下の停電は告知しないようなとこも多いよ。
短い停電まで全件網羅して情報出してらんないんじゃないかな?
926不明なデバイスさん
2025/09/08(月) 16:41:08.31ID:cNgrNPU6 >>925
なるほどー他の電気会社は他のはそうなんだ。全部情報載るのかと思ってた
tepcoは5分と2分以内とで項目違うけどちゃんと調査され情報は両方告知してくれるっぽい
今は更新され(自動復旧等)お客さま敷地内での設備トラブルの影響だった
なるほどー他の電気会社は他のはそうなんだ。全部情報載るのかと思ってた
tepcoは5分と2分以内とで項目違うけどちゃんと調査され情報は両方告知してくれるっぽい
今は更新され(自動復旧等)お客さま敷地内での設備トラブルの影響だった
927不明なデバイスさん
2025/09/08(月) 22:08:59.12ID:WIXXJ/8J CRT時代と比べてみた
https://imgur.com/GgspcJP
ネットワーク機器 ・・・微減
ディスプレイ ・・・激減
PC ・・・倍増
トータル ・・・それなり減
こんな感じかな
https://imgur.com/GgspcJP
ネットワーク機器 ・・・微減
ディスプレイ ・・・激減
PC ・・・倍増
トータル ・・・それなり減
こんな感じかな
928不明なデバイスさん
2025/09/09(火) 00:14:30.82ID:vzcZ5BDb UPSに電源タップ差しまくったらいい
929不明なデバイスさん
2025/09/09(火) 00:40:05.48ID:e7XxGo5m 緊急事態の時に機能しなくて意味ないパターンになりそう
930不明なデバイスさん
2025/09/09(火) 10:43:33.53ID:pbk0I1tN 昔はルーター他ネットワーク機器にもUPS入れてたがだいぶ前に止めた。
停電中の通信手段はスマホ+携帯網でも構わないので頑張って停電中維持する意味が薄い
ネットワーク機器は急に電源切れてもまず壊れない、というかそもそもシャットダウン機能がほぼ無いし
急に切れるとマズいPCやNASにだけ入れてる
瞬停が多い地域だとネットワーク機器がいちいち再起動するのは困るので要ると思うが
停電中の通信手段はスマホ+携帯網でも構わないので頑張って停電中維持する意味が薄い
ネットワーク機器は急に電源切れてもまず壊れない、というかそもそもシャットダウン機能がほぼ無いし
急に切れるとマズいPCやNASにだけ入れてる
瞬停が多い地域だとネットワーク機器がいちいち再起動するのは困るので要ると思うが
931不明なデバイスさん
2025/09/09(火) 12:54:31.01ID:x1Oq49u+ 瞬停対応のUPSで手頃な価格のおすすめ教えておくれ
デスクトップに4枚モニター繋げてる
メーカーも種類もたくさんあってわからん
最近瞬停でPC落ちることが多すぎる
デスクトップに4枚モニター繋げてる
メーカーも種類もたくさんあってわからん
最近瞬停でPC落ちることが多すぎる
932不明なデバイスさん
2025/09/09(火) 13:12:16.88ID:KpT6fbIX UPSならでどれでも瞬低で落ちることはない。
933不明なデバイスさん
2025/09/09(火) 14:03:12.53ID:x1Oq49u+934不明なデバイスさん
2025/09/09(火) 14:10:09.07ID:B3oz7+1T わざわざネットワーク機器を外す理由がない
消費電力も低いし
消費電力も低いし
935不明なデバイスさん
2025/09/09(火) 15:16:05.35ID:VP2xCEzk936不明なデバイスさん
2025/09/09(火) 15:47:13.28ID:wwhaAbgn オムロンのBN140XSが8月で19年生になりました。昔のオムロン頑丈すぎ
ちなみにBY120Sは7年目の負荷テスト中に異音出しながら逝った
ちなみにBY120Sは7年目の負荷テスト中に異音出しながら逝った
938不明なデバイスさん
2025/09/09(火) 23:38:56.74ID:wliol1o5 ATX電源はATX電源規格で瞬停に耐えられる時間の規定があって、今どきの電源は片っ端からクリアしてる。
そして、少なくとも国内で売られてる電源とUPSはその要件にちゃんと準拠してるのでそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思う。
インバーター式は確実だけど、値段高めだし常時電源食うし。
そして、少なくとも国内で売られてる電源とUPSはその要件にちゃんと準拠してるのでそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思う。
インバーター式は確実だけど、値段高めだし常時電源食うし。
939不明なデバイスさん
2025/09/10(水) 03:59:17.39ID:D+z3epYX ヤフオクとかで中古のUPS落札してバッテリーだけ入れ替えれば安上がり
940不明なデバイスさん
2025/09/10(水) 04:30:59.99ID:Q4MaOYxA うちはヤフオクだいぶ見てたけどなっかなかお得なの見つけられなかったから正規購入したわ
941不明なデバイスさん
2025/09/10(水) 08:34:38.47ID:E3D4ju6H 本体の寿命もあるし、保険的なUPSケチってどうするw
942不明なデバイスさん
2025/09/10(水) 09:27:31.98ID:XlnTiCzX でもお高いんでしょう?
943不明なデバイスさん
2025/09/10(水) 09:32:59.94ID:FQlOBaeU 実際そう
安全を確保するための機材をケチって肝心な時に動かないとか最悪火災を起こすとか本末転倒
導入しない方がマシ
安全を確保するための機材をケチって肝心な時に動かないとか最悪火災を起こすとか本末転倒
導入しない方がマシ
944不明なデバイスさん
2025/09/10(水) 11:00:02.82ID:C83pY2cK 最初はオクで安いの落札して使ってたな
製造時期が分かるのだけ落札対象にしてた
製造時期が分かるのだけ落札対象にしてた
945不明なデバイスさん
2025/09/10(水) 21:05:48.05ID:LF7giikx >>930
うちはNASにしかUPSをかましてない。
基本的にデータはすべてNASに置いており、
ファイルシステム自体が壊れなければOK。
個別のファイルはあきらめるし、NAS以外の機器は
吹っ飛んでもあくらめる。そこまで割り切ってる。
うちはNASにしかUPSをかましてない。
基本的にデータはすべてNASに置いており、
ファイルシステム自体が壊れなければOK。
個別のファイルはあきらめるし、NAS以外の機器は
吹っ飛んでもあくらめる。そこまで割り切ってる。
946不明なデバイスさん
2025/09/10(水) 22:22:53.34ID:FQlOBaeU NASに繋がっているバックアップデバイスも保護するべきだ
948不明なデバイスさん
2025/09/11(木) 01:26:22.49ID:LJA8LIww 今時NASてww
949不明なデバイスさん
2025/09/11(木) 07:08:04.55ID:M+QsdeU/ NASのマザボが壊れたら?
NASのバックアップNASも必要だよな
NASのバックアップNASも必要だよな
950不明なデバイスさん
2025/09/11(木) 08:13:44.47ID:xUIW/+x7 極論バカってどこにでも居ますね
951不明なデバイスさん
2025/09/11(木) 09:59:24.56ID:31CCK1pI UPS2台にQNAPとPCと外付けBOXつないでるわ
なおモニターは付けてないので長時間停電になると困る気がしなくも
1500Whのポタ電もあるから最悪そっちにUPSつなぐのも手かな
なおモニターは付けてないので長時間停電になると困る気がしなくも
1500Whのポタ電もあるから最悪そっちにUPSつなぐのも手かな
952不明なデバイスさん
2025/09/18(木) 14:14:53.50ID:S2UuAs4w 雷だ
停電だ
ノーガードだけど今回も何とか生き残った
停電だ
ノーガードだけど今回も何とか生き残った
953不明なデバイスさん
2025/09/19(金) 02:51:56.74ID:OHUCv71a ノミの心臓のワイにはノーガード戦法はとても耐えられない
954不明なデバイスさん
2025/09/19(金) 13:14:13.18ID:ckjYYAe0 UPSを設置して以来、記録を見ると、UPSは時どき作動してる。
「瞬停」はときどきあるんだね。
だが、うちでUPSにつないでない機器が落ちているかというとそうではない。
うちの瞬停くらいの変動だと、各機器の電源が吸収してしまうんだな。
「瞬停」はときどきあるんだね。
だが、うちでUPSにつないでない機器が落ちているかというとそうではない。
うちの瞬停くらいの変動だと、各機器の電源が吸収してしまうんだな。
955不明なデバイスさん
2025/09/19(金) 13:25:21.85ID:3A6PUUUz 日本の電力品質だとそんなもんだろ
この前の雷で3回ほど瞬停になってUPS反応してたけど、つないでない機種も問題なく稼働し続けてた
この前の雷で3回ほど瞬停になってUPS反応してたけど、つないでない機種も問題なく稼働し続けてた
956不明なデバイスさん
2025/09/19(金) 18:54:27.87ID:3VeNH70n957不明なデバイスさん
2025/09/19(金) 20:21:18.55ID:E/yG1Ztq 自環境以外認めないスタンスの人なんだろうか。
959不明なデバイスさん
2025/09/20(土) 08:44:36.41ID:4v0B28Ea 古いアパマンとかビルならワンチャン、昔の取引先はほぼ全ての機器にUPS付けてた、実測AC95V以下、「建て直すまでね、ははは」って言ってたわ
960不明なデバイスさん
2025/09/20(土) 09:07:17.23ID:Of24AYLS うちでは雷・落雷とかなくても年1回位は瞬停あるよ
当然ではあるが電力会社のホムペで障害情報見ても記録無し
当然ではあるが電力会社のホムペで障害情報見ても記録無し
961不明なデバイスさん
2025/09/20(土) 10:40:31.54ID:ANQwiUdi 瞬停多くなってる気がするけど太陽光発電のせいかね?
962不明なデバイスさん
2025/09/20(土) 11:46:26.31ID:knvngMhY 気のせい
百万歩譲って猛暑のせい
変圧器、電線など配電設備に熱は良いこと無い
百万歩譲って猛暑のせい
変圧器、電線など配電設備に熱は良いこと無い
963不明なデバイスさん
2025/09/20(土) 19:50:00.31ID:1lOTxOW7 送電網の自動操作でも入ったりするからね
964不明なデバイスさん
2025/09/21(日) 18:43:49.25ID:d3xec714 瞬停は1度もないな
夏になると一時的に電圧が90くらいに下がることがあったけど去年近くの電柱で工事が入ってからそれもなくなった
夏になると一時的に電圧が90くらいに下がることがあったけど去年近くの電柱で工事が入ってからそれもなくなった
965不明なデバイスさん
2025/09/21(日) 19:55:50.02ID:XaV7VOqX 塩害の多いとこだからか4年くらい前は風の強い時なんかは頻繁に瞬停してたけど、半年くらいでそういうのがピタリと止んだな
966不明なデバイスさん
2025/09/21(日) 19:59:26.34ID:QN/MMLOs 停電の定義だな
俺はUPSが反応する要因になるのは全部停電と呼んでるけど
単なる電圧変動もみんな停電
俺はUPSが反応する要因になるのは全部停電と呼んでるけど
単なる電圧変動もみんな停電
967不明なデバイスさん
2025/09/21(日) 20:24:18.85ID:Ed6zLkh4 最近12週間ではAPCで言う電気ノイズが1回5秒だけだな
電圧低下でAVRが働いたと思われる状況は何回かあったけど、アプリには記録されてない
電圧低下でAVRが働いたと思われる状況は何回かあったけど、アプリには記録されてない
968不明なデバイスさん
2025/09/22(月) 05:00:17.80ID:GnVA5TiL うちはたまに10秒間隔でテレビや安物LED電球がちらつくことがあるがUPSは反応しない
969不明なデバイスさん
2025/09/22(月) 05:17:42.84ID:C3oz6jzC PCや家電は反応無くても
明かりは消える時判るね
ほんとにたまにだけれど
明かりは消える時判るね
ほんとにたまにだけれど
970不明なデバイスさん
2025/09/22(月) 12:06:15.17ID:BfM5QH7Q そんなこと未だかつて無いけど
971不明なデバイスさん
2025/09/22(月) 13:46:12.81ID:XgzOUHBf ヤバいのがいるよ
972不明なデバイスさん
2025/09/22(月) 22:28:38.89ID:Js/jWABw ノーガードの人がなぜここにいるのか謎
973不明なデバイスさん
2025/09/23(火) 12:59:17.58ID:rpSmBDgR >>968
近所にアマチュア無線局があるのかも?
俺んちは200W局だけど普段は出しても50Wくらい、TVIなど近隣への迷惑が気になるからフルパワー出す必要も無いけど、
月一回の非常通信の訓練担当係みたいなのをやってるので無線機にもUPSを繋いでる。
そんなこんなで、不要になったシールド鉛蓄電池の廃棄について区役所の担当に聞いてみたら、
小型の鉛蓄電池なら乾電池やリチウムイオン電池などと一緒に回収できるらしい。
むろん乗用車やバイクの鉛畜やEV車の電池はダメだけど、最近何やらお達しがあってシニアカーなどの鉛電池も
回収するようになったというんだけど、常用してるAPCの1500Wクラスに使ってる12V/17Ah@6kgほどを2本束ねると
小型車のバッテリにしか見えないし、ゴミ出し警察の爺婆には見分けがつかないからややこしいコトになるかもって話。
近所にアマチュア無線局があるのかも?
俺んちは200W局だけど普段は出しても50Wくらい、TVIなど近隣への迷惑が気になるからフルパワー出す必要も無いけど、
月一回の非常通信の訓練担当係みたいなのをやってるので無線機にもUPSを繋いでる。
そんなこんなで、不要になったシールド鉛蓄電池の廃棄について区役所の担当に聞いてみたら、
小型の鉛蓄電池なら乾電池やリチウムイオン電池などと一緒に回収できるらしい。
むろん乗用車やバイクの鉛畜やEV車の電池はダメだけど、最近何やらお達しがあってシニアカーなどの鉛電池も
回収するようになったというんだけど、常用してるAPCの1500Wクラスに使ってる12V/17Ah@6kgほどを2本束ねると
小型車のバッテリにしか見えないし、ゴミ出し警察の爺婆には見分けがつかないからややこしいコトになるかもって話。
974不明なデバイスさん
2025/09/23(火) 13:38:24.11ID:Xpx5XIyI アマチュア無線とテレビ局の電波取り上げて他につかおうぜ
975不明なデバイスさん
2025/09/23(火) 13:46:13.91ID:62kHo50Y アマチュア無線はいうてもしれてる
テレビ局は全部取り上げていいな
テレビ局は全部取り上げていいな
976不明なデバイスさん
2025/09/23(火) 17:38:49.54ID:lyrsu30U ここ何年かはUPSが全然反応しない。
それまではけっこう反応があったんだけどね。
まあ、こりゃ地域によって全然違ってくると思う。
それまではけっこう反応があったんだけどね。
まあ、こりゃ地域によって全然違ってくると思う。
977不明なデバイスさん
2025/09/23(火) 18:19:37.94ID:2U/oKeG1 今年の夏の夕立(ゲリラ豪雨?)のカミナリで2回ほど反応ログが残ってた
978不明なデバイスさん
2025/09/25(木) 22:54:42.03ID:YYLI3rKt https://imgur.com/buyKcrN.png
データロストの心配より、むしろログ見てニヨニヨするためにUPS入れてる気がする
データロストの心配より、むしろログ見てニヨニヨするためにUPS入れてる気がする
979不明なデバイスさん
2025/09/26(金) 01:06:05.70ID:EGbDBJ9b980不明なデバイスさん
2025/09/27(土) 01:00:09.29ID:ZVzziuZT >>979
無線局が近隣にバラまくのはTVIといわれるテレビ受像機への妨害が昔からよくあるメジャーな問題で、
この類のインターフェア=妨害波が直接家電類に作用することもあれば、商用電源経由で影響を与えることもある。
ただ、瞬電まで起こす例は稀かも知れない。UPSが無反応なら瞬電ではない可能性の方が大きいと思うよ
テレビや照明器具、固定電話、オーディオ、インターフォン等は昔から察知しやすい障害対象で、今どきはスマホ、
Wi-Fi、パソコンなどにも影響を与える。その局の運用と同期して異常を示すことを明らかにするために、発生日時を
記録しておくといいよ。無線局側にも運用ログを残しておく義務がある。
大昔からアマチュア局が一番恐れるTVIについては非常にありがちなトラブルなので、通告されたら平謝りして対策を
施すまでは運用を一時中止するのが昔ながらの掟でもあったし、電波法にもその旨の規定があるんだけど、
中には当局とは関係ない、ワシは昔からやってるがこれまで一度も問題は起こしてない等と逆切れする
爺さんもいるから、直接文句を言うんじゃなくて、まずは近隣にそれとなく同様なトラブルが無いかを聞いてから、
アマチュア無線連盟JARLや総務省の総合通信局に相談するといいよ。
妨害を受けていることに全く気付いて無いこともザラにあるし、薄々怪しいと分かってはいても昔からの
ご近所さんだからと遠慮して長年堪え忍んでるケースも少なくないんだよね。
無線局が近隣にバラまくのはTVIといわれるテレビ受像機への妨害が昔からよくあるメジャーな問題で、
この類のインターフェア=妨害波が直接家電類に作用することもあれば、商用電源経由で影響を与えることもある。
ただ、瞬電まで起こす例は稀かも知れない。UPSが無反応なら瞬電ではない可能性の方が大きいと思うよ
テレビや照明器具、固定電話、オーディオ、インターフォン等は昔から察知しやすい障害対象で、今どきはスマホ、
Wi-Fi、パソコンなどにも影響を与える。その局の運用と同期して異常を示すことを明らかにするために、発生日時を
記録しておくといいよ。無線局側にも運用ログを残しておく義務がある。
大昔からアマチュア局が一番恐れるTVIについては非常にありがちなトラブルなので、通告されたら平謝りして対策を
施すまでは運用を一時中止するのが昔ながらの掟でもあったし、電波法にもその旨の規定があるんだけど、
中には当局とは関係ない、ワシは昔からやってるがこれまで一度も問題は起こしてない等と逆切れする
爺さんもいるから、直接文句を言うんじゃなくて、まずは近隣にそれとなく同様なトラブルが無いかを聞いてから、
アマチュア無線連盟JARLや総務省の総合通信局に相談するといいよ。
妨害を受けていることに全く気付いて無いこともザラにあるし、薄々怪しいと分かってはいても昔からの
ご近所さんだからと遠慮して長年堪え忍んでるケースも少なくないんだよね。
981不明なデバイスさん
2025/09/27(土) 01:06:10.65ID:ZVzziuZT ところで「10秒間隔」と聞いて連想するのは近頃流行りのFT8/FT4の類、これは狭帯域のデジタル通信で
一定間隔で送受信してPC上でデコードする方式。元々は電信や電話などには使えないレベルの微弱な
電波による遠距離の通信方式で、容易に海外局との交信が可能なのでエンティティを稼ぐためのパワー競争に
なってしまったという経緯があり、なおかつ電波としてはかなり汚い波なんだよねコレは。
特徴は双方のクロック同期のために±1秒以下の精度でPCのカレンダ時計をNTPサーバーと同期させる
必要があって、FT8送信は15秒サイクルなので、EVENなら毎分00秒と30秒に各局が一斉送信、
ODDなら15秒と45秒に送信というパターンとなり、もしFT8波がインターフェアを出しているなら15秒間隔、
別方式のFT4波だと半分の7.5秒間隔で近隣への妨害がNTP精度で発生することになるから、
もし正確にそれらしき間隔だとすればある意味分かりやすいですね。
一定間隔で送受信してPC上でデコードする方式。元々は電信や電話などには使えないレベルの微弱な
電波による遠距離の通信方式で、容易に海外局との交信が可能なのでエンティティを稼ぐためのパワー競争に
なってしまったという経緯があり、なおかつ電波としてはかなり汚い波なんだよねコレは。
特徴は双方のクロック同期のために±1秒以下の精度でPCのカレンダ時計をNTPサーバーと同期させる
必要があって、FT8送信は15秒サイクルなので、EVENなら毎分00秒と30秒に各局が一斉送信、
ODDなら15秒と45秒に送信というパターンとなり、もしFT8波がインターフェアを出しているなら15秒間隔、
別方式のFT4波だと半分の7.5秒間隔で近隣への妨害がNTP精度で発生することになるから、
もし正確にそれらしき間隔だとすればある意味分かりやすいですね。
982不明なデバイスさん
2025/09/27(土) 15:36:50.05ID:Snr8Gfs8 九州電力だけじゃなく中部電力や東京電力でも起きているんだな。無効電力によるフリッカ。
983不明なデバイスさん
2025/09/27(土) 17:58:23.39ID:56XSctYL ソーラー発電のせいや
984不明なデバイスさん
2025/09/28(日) 07:21:52.73ID:6jyGXuu9 今になっても電波出している連中、素人同然の技術で自作リニア使っていたりして
老害
老害
985不明なデバイスさん
2025/10/01(水) 11:32:11.32ID:4fzggD8d 支那ブランド品のの技適なんか、マークをプリントしてるだけやろね
986不明なデバイスさん
2025/10/01(水) 11:52:14.77ID:IseHF6e1988不明なデバイスさん
2025/10/01(水) 12:31:44.33ID:mYuxUjUj そもそもUPSみたいな信頼性が第一の代物に中国が関われる余地ある?
989不明なデバイスさん
2025/10/01(水) 12:39:23.47ID:HPv0JyhY 日本ブランドでも普通にmade in Chinaですけど
ベトナム製とかなってても、中国資本がベトナム人こき使って組み立ててるだけで、
部品は中国製なんて珍しくもないが
日本ブランドで販売してても、設計してるかどうかすら怪しいレベルかと
特に一般販売向け
ベトナム製とかなってても、中国資本がベトナム人こき使って組み立ててるだけで、
部品は中国製なんて珍しくもないが
日本ブランドで販売してても、設計してるかどうかすら怪しいレベルかと
特に一般販売向け
990不明なデバイスさん
2025/10/02(木) 20:21:49.51ID:5YOruJvU 日本の品質管理が入っていないものはダメでしょうね
991不明なデバイスさん
2025/10/04(土) 08:49:08.12ID:N2164OqF 日本ブランドなら生産国は問わない
ただし米国おまえはダメだ
ただし米国おまえはダメだ
992不明なデバイスさん
2025/10/04(土) 08:58:08.73ID:cZJyq2/Y optimusの水枕使ってるけど普通に良いと思う
まあ、トランプ政権がむかつくから一円も出したくないということなら分かる
まあ、トランプ政権がむかつくから一円も出したくないということなら分かる
993不明なデバイスさん
2025/10/04(土) 13:43:07.18ID:NkediGQA 経済も軍事も首根っこ捕まれてるのに、
イキっても失笑しかされませんよね
イキっても失笑しかされませんよね
994不明なデバイスさん
2025/10/04(土) 21:21:12.42ID:jk2O8b2N APCは米国だが。
995不明なデバイスさん
2025/10/05(日) 09:27:04.11ID:Xrh4DOij シュナイダーエレクトリックという響きから違うと思ってたりして
996不明なデバイスさん
2025/10/05(日) 11:25:15.50ID:ugz4Kh7b ドイツ名だな>シュナイダー
997不明なデバイスさん
2025/10/05(日) 12:47:13.31ID:kZc5YIoR シュナイダーエレクトリックはフランスの会社。
APCは元々アメリカの会社。
その後、シュナイダーエレクトリックがAPCを買収した。
APCは元々アメリカの会社。
その後、シュナイダーエレクトリックがAPCを買収した。
998不明なデバイスさん
2025/10/05(日) 17:50:40.39ID:62Uw66t0 今俺んちで稼働してるアメリカンパワー製品は全部フィリピン製だな
いつころからそうだったのか記憶にないが、中国製よりマシなのかどうか?どうでもいか
いつころからそうだったのか記憶にないが、中国製よりマシなのかどうか?どうでもいか
999不明なデバイスさん
2025/10/05(日) 18:06:53.65ID:/esWwP20 わい宅のは全部OMRON
1000不明なデバイスさん
2025/10/05(日) 20:03:26.55ID:Xrh4DOij オムロンは支那だな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 570日 13時間 19分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 570日 13時間 19分 5秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- 専門家「社会不安や不満が高まると、人々は原因を単純化し外集団を脅威として捉えやすくなります」政権批判か?😡 [399259198]
- 【動画】アルミホイルで邪氣を払う方法がこれ [394133584]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 変なやつ「>>4 邪魔ーどけろジジイは4番書き込むなほうれい線あるだろお前」←なんだこいつ~~~!?!?
