【2.5"/M.2】SSD20台目【SATA3/NVMe】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702249875/
【2.5"/M.2】SSD19台目【SATA3/NVMe】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1687255256/
【2.5"/M.2】SSD18台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676663247/
【2.5"/M.2】SSD17台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656372036/
【2.5"/M.2】SSD16台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1644730764/
【2.5"/M.2】SSD21台目【SATA3/NVMe】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/14(木) 11:23:01.78ID:U8RHnqcW
773不明なデバイスさん
2024/11/07(木) 22:17:59.58ID:6Q45DVMi ない
NVMeからSATAの変換は無い
NVMeからSATAの変換は無い
774不明なデバイスさん
2024/11/07(木) 22:20:16.63ID:/Ek+//bB777不明なデバイスさん
2024/11/07(木) 22:45:48.07ID:tHawoTtb NVMeか
じゃ無いわな
じゃ無いわな
778不明なデバイスさん
2024/11/07(木) 22:55:58.93ID:E2rvVQ98 余ったやつを使いまわしたいことはままある
古いノートに入れるとかでないなら内部のUSB3にでもつなげるしか無さそ
古いノートに入れるとかでないなら内部のUSB3にでもつなげるしか無さそ
779不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 01:25:17.19ID:YM5rViH6 SATAをNVにしたいならわかるけど
NVをSATAって2.5インチに刺したいの?
古いノートとかでSATAしかあかんくても
アダプタかましたら2280は使えし
何がしたいんやろ
NVをSATAって2.5インチに刺したいの?
古いノートとかでSATAしかあかんくても
アダプタかましたら2280は使えし
何がしたいんやろ
780不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 01:46:14.61ID:s+YNk0oK 既にM.2スロット埋まってるけど、使いまわすこと考えてSATASSDは買いたくないとか
ラインナップ減ってキャッシュレスばかりだし
ラインナップ減ってキャッシュレスばかりだし
781不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 01:46:56.10ID:s+YNk0oK キャッシュじゃなくてDRAMレスだ
782不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 12:15:29.76ID:OJPUMYB3 > SATAをNVにしたいならわかるけど
こっちの方が分からんわ
こっちの方が分からんわ
783不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 12:32:34.60ID:oUvRspjA 丁度sabrentのアダプター使ってm.2を2.5インチに変換してSSDのメーカー問わずOSクローンできないかなって調べてたとこだわ
素直にsandisk使うほうが良いな
素直にsandisk使うほうが良いな
784不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 13:20:39.95ID:L5sgKrJH PCI Express(NVMe)←→SATA(AHCI)はブリッジチップ必要だから
ありそうでないよね・・・
こういう基盤とチップがあるから、出てそうなものんだけど見つからない
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1593454.html
https://www.asmedia.com.tw/product/45aYq54sP8Qh7WH8/58dYQ8bxZ4UR9wG5
まぁ、需要がないんだろうね
ありそうでないよね・・・
こういう基盤とチップがあるから、出てそうなものんだけど見つからない
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1593454.html
https://www.asmedia.com.tw/product/45aYq54sP8Qh7WH8/58dYQ8bxZ4UR9wG5
まぁ、需要がないんだろうね
785不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 18:07:25.63ID:WryO1ROw786不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 21:24:19.51ID:0rUgOBu+ NVMeをNVって略す奴始めてみた
なにか疾患を持ってる方?
なにか疾患を持ってる方?
787不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 22:21:55.94ID:nlTo7718 どうでもいいだろ
病気学者かよ
病気学者かよ
788不明なデバイスさん
2024/11/08(金) 22:57:16.78ID:NqSKywva 自作界隈でNVといったらNVIDIAの略称だよなあ
789不明なデバイスさん
2024/11/09(土) 01:30:08.95ID:OGKWxO3d SSDの話しててグラボメーカー出すのはおかしい
790不明なデバイスさん
2024/11/09(土) 01:54:53.37ID:G3U4UYeq スレタイと文脈から読み取れない者に5ちゃんを使うのは難しい
791不明なデバイスさん
2024/11/09(土) 02:04:18.63ID:QyUuiAtg 末尾eが大文字でもキレそうよな
792不明なデバイスさん
2024/11/09(土) 03:14:43.60ID:H2UHx4Nt SATAExpressが載っているマザーボードならSATAExpress-U.2ケーブルとU.2→M.2(NVMe)変換エンクロージャで行けるのかな?
793不明なデバイスさん
2024/11/09(土) 05:13:23.21ID:GF4sY1o/ 多分造語症なんだと思うよ
794不明なデバイスさん
2024/11/09(土) 10:27:43.19ID:g/n4Ap74795不明なデバイスさん
2024/11/09(土) 10:44:36.37ID:ebWo2ZRn 流れてるでしょ
796不明なデバイスさん
2024/11/09(土) 18:04:11.93ID:b4/et+Ap だな
798不明なデバイスさん
2024/11/09(土) 20:30:04.62ID:9MelsZ2N タイムセールでNVME 2TBが嘘無し ¥7,289税込
ポイント: 73pt 無料配送
アマゾンのリンク
amzn.
to/40E7azS
ポイント: 73pt 無料配送
アマゾンのリンク
amzn.
to/40E7azS
799不明なデバイスさん
2024/11/10(日) 04:18:07.69ID:vDF4ObEm HDD並みの速度で草
800不明なデバイスさん
2024/11/10(日) 12:01:42.16ID:lmx7cwKf はにぇ(Hanye)のSATA 2TB Q55がしんだ
購入から2年間ミニPCに内蔵してた
当時\12000で圧倒的に安かった
大切なデータを入れず使ってて正解だったわ
おまえらも格安SSD使ってるなら今すぐバックアップとっときな
購入から2年間ミニPCに内蔵してた
当時\12000で圧倒的に安かった
大切なデータを入れず使ってて正解だったわ
おまえらも格安SSD使ってるなら今すぐバックアップとっときな
801不明なデバイスさん
2024/11/10(日) 12:38:01.37ID:M+afhEmL ベンチしただけで壊れるのもある SE90025ST-02TB
803不明なデバイスさん
2024/11/10(日) 15:25:55.55ID:x67+FAb3 東芝のSSDしか持ってない
2つだけど
2つだけど
804不明なデバイスさん
2024/11/11(月) 17:41:03.35ID:nq30CRx2 Crucial P3 PLUSとEXCERIA PLUS G3どちらがいいと思う?
ほかに1TB1万程度でおすすめあればよろしく
低発熱がいい
ほかに1TB1万程度でおすすめあればよろしく
低発熱がいい
808不明なデバイスさん
2024/11/11(月) 22:51:33.08ID:R+G+evfJ 速度度外視ならEXCERIA G2とかは?
ノートで使用してるけど温度はコロナで発熱より低いぞ
ノートで使用してるけど温度はコロナで発熱より低いぞ
809不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 08:52:22.40ID:zzCubtSE HDD速度がSSD並なんだが、USB3.1UASPの実力なん?
https://pbs.twimg.com/media/GcEj8weaoAAhute.jpg
これSE90025ST-02TBの使う前は速くても
書き込み遅いのと同じ原理?
https://pbs.twimg.com/media/GcEj8weaoAAhute.jpg
これSE90025ST-02TBの使う前は速くても
書き込み遅いのと同じ原理?
810不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 10:20:47.25ID:lUZml7T8 日本語でおk
812不明なデバイスさん
2024/11/15(金) 14:15:29.85ID:d7/237FF ineoというところのファン付きアルミケースC2598-NVMe買ってみたけど良いな
よくある\2000前後のスティック型ケースに比べてアルミの物量自体が多いわ
\3000程度ならむしろ割安感ある
よくある\2000前後のスティック型ケースに比べてアルミの物量自体が多いわ
\3000程度ならむしろ割安感ある
813不明なデバイスさん
2024/11/15(金) 15:11:03.42ID:Ub99nh4k SSDとかSDカードって
通電しなかったらデータ蒸発するってマジ?
通電しなかったらデータ蒸発するってマジ?
815不明なデバイスさん
2024/11/15(金) 16:40:07.91ID:yHqzj/fr それを防ぐため定期的に別の場所に
移動してリフレッシュしてるから
通電しないとデータが消えるのは本当
移動してリフレッシュしてるから
通電しないとデータが消えるのは本当
816不明なデバイスさん
2024/11/15(金) 20:23:58.29ID:72k43nWx HDDのファーム書かれてるフラッシュも時間が経つと蒸発するけどね
817不明なデバイスさん
2024/11/15(金) 21:00:11.80ID:53nurnrK ファームはNANDじゃなくてNORじゃないのか
そう簡単には消えないでしょ
そう簡単には消えないでしょ
818不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 12:37:29.65ID:O4uckO8u データ蒸発って本当にそんな現象起こるのか
読み込み早くてもそんな仕様ならHDDの方マシじゃねーか・・・
読み込み早くてもそんな仕様ならHDDの方マシじゃねーか・・・
819不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 16:38:34.91ID:wYQzZeRj だからデータ保存用にHDDが生き残ってるんだよ
SSDはシステムドライブなどの
速度が必要な用途のためにある
SSDはシステムドライブなどの
速度が必要な用途のためにある
821不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 17:52:12.17ID:fqBkIzkZ >>818
子供なら考え方変えた方がいい
老人なら手遅れ
5年前でも笑われかねない考え方
SSDは非通電でデータ損失する現象あるが、HDDだってデータ損失する可能性ある
両方を比較せず、SSD怖い怖いって言ってる老人すらもはやかなり減ってるぞ
子供なら考え方変えた方がいい
老人なら手遅れ
5年前でも笑われかねない考え方
SSDは非通電でデータ損失する現象あるが、HDDだってデータ損失する可能性ある
両方を比較せず、SSD怖い怖いって言ってる老人すらもはやかなり減ってるぞ
822不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 17:52:57.00ID:wYQzZeRj 保存に不向きな理由は?
823不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 23:03:08.69ID:v/Q8S870 >>818
去年USBメモリでデータ蒸発を経験した
ファイルはあるんだけど開いたらデータが壊れているだったか読み込みエラーだった
幸いそのファイルはUSB HDDにも多重バックアップしていたので
USBメモリの方のファイルを削除してHDDからUSBメモリにコピーしたら普通に開けた
NANDの特性上時間が経つと自然にデータが蒸発するのは仕方がないだろう
去年USBメモリでデータ蒸発を経験した
ファイルはあるんだけど開いたらデータが壊れているだったか読み込みエラーだった
幸いそのファイルはUSB HDDにも多重バックアップしていたので
USBメモリの方のファイルを削除してHDDからUSBメモリにコピーしたら普通に開けた
NANDの特性上時間が経つと自然にデータが蒸発するのは仕方がないだろう
824不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 23:37:35.82ID:lyumdddK USBメモリの型番くらい書こうや
827不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 02:50:12.94ID:18qJMudS828不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 03:25:25.05ID:QfD6774G 未通電で寝かせた期間にもよるがUSBメモリのデータ化けなんぞ当たりハズレのレベルの話だしな
型番書かれても参考にもならんわ
型番書かれても参考にもならんわ
829不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 07:49:13.08ID:c/Q8/Jdq 納戸はあっためるとデータが蒸発します
小学生でも知っていることです
小学生でも知っていることです
830不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 09:17:24.92ID:PlAzLHmh NANDaってー!
831不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 09:52:52.53ID:J8njpwYO 身近な高温環境といえば夏の車内
ドラレコやカーナビにはちゃんとしたもの使って
なおかつ定期的に交換した方がいいかもね
ドラレコやカーナビにはちゃんとしたもの使って
なおかつ定期的に交換した方がいいかもね
832不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 15:22:45.42ID:TZoow5Rh ドラレコのなかにゲオで256gb五千円弱の見るからに高温に弱そうなmicroSD入れてるけど、4年も保ったから壊れても続投した
壊れ方はドラレコに寄るんだろうけど俺のドラレコはSDが壊れたら一応フォーマットを促してそれでダメだったら記録しない感じで、走る前に壊れたのが分かるから親切やった
もしSDが壊れててもまだ何とかなってる領域に無理やり録画するタイプだったらのしものときが不安や
壊れ方はドラレコに寄るんだろうけど俺のドラレコはSDが壊れたら一応フォーマットを促してそれでダメだったら記録しない感じで、走る前に壊れたのが分かるから親切やった
もしSDが壊れててもまだ何とかなってる領域に無理やり録画するタイプだったらのしものときが不安や
833不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 16:07:32.82ID:QfD6774G イザと言う時のための機材なのに事故った時なんかに自分に有利となる証拠部分の映像がダメになってたら怖いな
834不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 17:54:40.37ID:4NnfkJUI 高耐久のカードでも同じこと言えるけどな
定期的に確認すべき
定期的に確認すべき
835不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 19:29:05.95ID:1RNJCS5I 結局長期保存ならHDDの方がいいってこと?
836不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 19:45:19.95ID:+7/a5kra 長期保存したいならM-DISC使え
837不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 19:46:36.05ID:w0lP7/wM ものや運用によるだろうけど、データセンターとかのデータだとHDDのが故障率高いの多いよ
基本非通電で半年に1回確認とかならまた違うかもだが、根拠ないがこれもSSDのが故障率低い気がする
仮に容量当りの価格が同じなら、SSDじゃね
容量欲しいならHDD
SSD・HDDをお立ち台とかでリムーバブルディスク感覚で使うなら、振動あるHDDのがやはり故障率上がりそう
基本非通電で半年に1回確認とかならまた違うかもだが、根拠ないがこれもSSDのが故障率低い気がする
仮に容量当りの価格が同じなら、SSDじゃね
容量欲しいならHDD
SSD・HDDをお立ち台とかでリムーバブルディスク感覚で使うなら、振動あるHDDのがやはり故障率上がりそう
838不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 20:13:46.11ID:8M/fv3WS データセンターは24時間稼働だから
そこの故障率は一般用途の故障率とは
全く違うだろうな
ちなみにHDDスタンドで数カ月に一度
起動させてるけど13年前のHDDが
今も生存してる、たまに動かす程度なら
HDDは20年以上壊れないかもしれない
そこの故障率は一般用途の故障率とは
全く違うだろうな
ちなみにHDDスタンドで数カ月に一度
起動させてるけど13年前のHDDが
今も生存してる、たまに動かす程度なら
HDDは20年以上壊れないかもしれない
839不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 20:21:54.04ID:QfD6774G 駆動箇所の無いSSDの方が故障の切っ掛け少ないのはわかるけども、エンタープライズクラスのSSDと1T1万とかの量販品のSSDを同等とみなしちゃう流れが一般に定着したうのもなぁとは思う
840不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 20:24:25.73ID:TZoow5Rh HDDは色々と時代遅れだけど、本当にバックアップだけの目的で新品おろしから一回二回だけ起動して満タンにデータ詰め込んで後は大事に衝撃が無い場所に保管、30年後とかに数回だけ読み込むとかなら最も現実的に大容量と安心性を担保できるイメージ
ただ最近15年くらい前の製造のsandiskとintelの128GBとかしかないSSDを10年ぶりに通電して中身を確認したら、全部は確認してないけどデータが飛んでたり本体が壊れて動かないってことは無かったよ
ただ最近15年くらい前の製造のsandiskとintelの128GBとかしかないSSDを10年ぶりに通電して中身を確認したら、全部は確認してないけどデータが飛んでたり本体が壊れて動かないってことは無かったよ
841不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 20:45:07.42ID:YiPA7yxW そりゃモノも運用も違うが、データ沢山あるから一つの参考にはなるでしょ
非通電での比較とかは、どうしてもデータ数が少ないから、仮に個人で数個の比較でどっちのが早く壊れたって報告あっても、参考にするのは難しい
非通電での比較とかは、どうしてもデータ数が少ないから、仮に個人で数個の比較でどっちのが早く壊れたって報告あっても、参考にするのは難しい
842不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 21:13:04.77ID:8M/fv3WS 3.5インチのHDDは30年前からある
製品で枯れた技術だから
大きな個体差は無いので
少ないサンプル数でも参考にはなるよ
バスタブ曲線って聞いたことあると
思うけど、初期不良を乗り越えれば
正常稼働時間に大差は無い
もちろん持病がある製品や使い方が悪い
場合、寿命は短くなるが
製品で枯れた技術だから
大きな個体差は無いので
少ないサンプル数でも参考にはなるよ
バスタブ曲線って聞いたことあると
思うけど、初期不良を乗り越えれば
正常稼働時間に大差は無い
もちろん持病がある製品や使い方が悪い
場合、寿命は短くなるが
843不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 21:29:54.00ID:OrHENSVb 頻繁に書き込みしているとセルのデータ保持性は下がって蒸発しやすくなるけど
書き込みの少ないセルは比較的長期間データ保持しているだろうけど
NANDはそもそもの構造上データ蒸発は覚悟したほうがいいし
HDDのデータ保持方式と比較できない
書き込みの少ないセルは比較的長期間データ保持しているだろうけど
NANDはそもそもの構造上データ蒸発は覚悟したほうがいいし
HDDのデータ保持方式と比較できない
844不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 21:37:37.40ID:fr8gvmoV 同じ運用してデータ集めて統計学で比較できるしされてるよ
その例がデータセンター
繰り返しになって済まないが、全てのHDDvs全てのSSDの比較ではなく、沢山のデータあるケース(データセンター)についての比較だが
それ以外だとデータ不足なので、統計学を使って比較するのは難しい
その例がデータセンター
繰り返しになって済まないが、全てのHDDvs全てのSSDの比較ではなく、沢山のデータあるケース(データセンター)についての比較だが
それ以外だとデータ不足なので、統計学を使って比較するのは難しい
845不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 22:34:43.02ID:/ZxP4TAc 手元に残ってるsandiskのメモリースティックは端子(金メッキの下)が錆び始めてる
846不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 01:33:40.57ID:AO28wDfb USBメモリやSDカードも通電しなかったら蒸発とやらは起きるの?
847不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 03:14:34.10ID:tOmcD6HH NANDの性質なので全てでおきえる
SSDや産業用のSD&USBの場合、蒸発するリスク高いとこをリフレッシュするので、通電してれば蒸発するリスクは減るらしい
リフレッシュ機能のないSD&USBメモリの場合、むしろ通電してる方が蒸発や故障おきやすいかもよ
挿してるだけで電気や熱によるダメージは増えるし、読込みだけでも書込みの百分の一か千分の一くらいのダメージあるそうだし
SSDや産業用のSD&USBの場合、蒸発するリスク高いとこをリフレッシュするので、通電してれば蒸発するリスクは減るらしい
リフレッシュ機能のないSD&USBメモリの場合、むしろ通電してる方が蒸発や故障おきやすいかもよ
挿してるだけで電気や熱によるダメージは増えるし、読込みだけでも書込みの百分の一か千分の一くらいのダメージあるそうだし
848不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 03:16:59.03ID:tOmcD6HH USBメモリやSDは基本的に消えてもダメージ少ない運用しといて、気になるなら使わないときは抜いたり電気的に遮断すればいいんじゃないかな
もうちょい信頼できるのが欲しいなら、産業用のを買うのもあり
8GBくらいの低用量なら千円くらい
もうちょい信頼できるのが欲しいなら、産業用のを買うのもあり
8GBくらいの低用量なら千円くらい
849不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 08:52:31.12ID:hcv4+lmd 去年の11月18日から使い始めたパソコンのSSD
1年で7679GBの書き込みだった
1年で7679GBの書き込みだった
850不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 09:12:44.34ID:hcv4+lmd 数十年分相当の書き込み負荷テストで各社のSSDの信頼性を検証してみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1601135.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1601135.html
851不明なデバイスさん
2024/11/22(金) 10:41:57.44ID:Q6HRTDrD キオクシアのEXCERIA G2とG3で発熱を比べた情報ない?
PCI 3.0 DRAMあり 3.5 W (1TB アクティブ時)
PCI 4.0 DRAMなし 4.9 W 同上
グラフェンシートの貼り方も違ってるから実使用でどうなんだろうね
PCI 3.0 DRAMあり 3.5 W (1TB アクティブ時)
PCI 4.0 DRAMなし 4.9 W 同上
グラフェンシートの貼り方も違ってるから実使用でどうなんだろうね
852不明なデバイスさん
2024/11/22(金) 14:14:56.03ID:/JLEG6l+ 比較でないがサーモグラフィでいいならちもろぐにありそう
853不明なデバイスさん
2024/11/22(金) 21:33:13.33ID:HzyS/P/b856不明なデバイスさん
2024/11/24(日) 05:40:11.69ID:Ki+S5pBx Crucial SSD
付属のクローンソフトが使えないってレビューは見てたけど、マジ使えない
困って無料の探したけど今はどこも試用期間じゃクローンまではさせてくれないんだな
やっと見つけたのが Macrium Reflect で、これは試用期間でもクローンまで出来た
Crucial め許せんな
付属のクローンソフトが使えないってレビューは見てたけど、マジ使えない
困って無料の探したけど今はどこも試用期間じゃクローンまではさせてくれないんだな
やっと見つけたのが Macrium Reflect で、これは試用期間でもクローンまで出来た
Crucial め許せんな
857不明なデバイスさん
2024/11/24(日) 07:26:02.52ID:pfK9+DDe 同じくcrucialの古いSATA SSDを240GB→960GBに換装するのに難儀したわ
幸いもう1枚240GBのSSDが余ってたから外部ツール使わずにWindows公式のツールだけでなんとかできたが
幸いもう1枚240GBのSSDが余ってたから外部ツール使わずにWindows公式のツールだけでなんとかできたが
858不明なデバイスさん
2024/11/24(日) 07:28:40.27ID:dJM97gwP Crucialのどれ?
859不明なデバイスさん
2024/11/24(日) 07:38:44.22ID:pfK9+DDe MX100からBX500
256GBと1TBだったな勘違いすまん
余ってたのもMX100
ただSSDそのものは関係ないと思うよ
crucial公式のアプリじゃないし、Windowsのセキュリティ強化に追従できてないんだろう
256GBと1TBだったな勘違いすまん
余ってたのもMX100
ただSSDそのものは関係ないと思うよ
crucial公式のアプリじゃないし、Windowsのセキュリティ強化に追従できてないんだろう
860不明なデバイスさん
2024/11/24(日) 08:41:16.85ID:Ki+S5pBx ソフトの起動はするんだけど、クローン作ろうとすると異常終了するんだよなー
ずっと報告上がってるのに改善しないってどうなのかね
ずっと報告上がってるのに改善しないってどうなのかね
862不明なデバイスさん
2024/11/24(日) 16:34:51.93ID:iRdpO/Uy Crucialのクローンソフトガチでうんちすぎるからもう諦めてスタンドアローンのなんかボックスにSSD2枚刺してPC無しでクローンできるレガシーデバイス1万くらいで買っちゃったよ…
M.2買う時はSamsungにしようと決意した
M.2買う時はSamsungにしようと決意した
863不明なデバイスさん
2024/11/24(日) 16:41:35.15ID:m20yydK7 サンディスクのUSBメモリ500円で買ってきて刺して
WDのTI使えばよかったのに
WDのTI使えばよかったのに
864不明なデバイスさん
2024/11/24(日) 18:11:07.00ID:fBtTOocM クローンなんかしなくても
バックアップから復元した方が良い
ついでにバックアップも作れるから安心
クローンはトラブルの元
バックアップから復元した方が良い
ついでにバックアップも作れるから安心
クローンはトラブルの元
865不明なデバイスさん
2024/11/24(日) 20:42:52.28ID:BgH2XyVZ Win11になってもまだ消されてない「システムイメージの作成」が割と使える
Ubuntu上でddクローンする方法もこの前知ったが
Ubuntu上でddクローンする方法もこの前知ったが
868不明なデバイスさん
2024/11/25(月) 10:11:47.12ID:Q6E51kIp869不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 13:38:43.15ID:Ro0qyVK7 Paragon Hard Disk Manager 17 Advanced
買っといて良かった
買っといて良かった
870不明なデバイスさん
2024/11/27(水) 20:37:01.04ID:yo3pCFQA HDDデュプリケータ買っちゃったから仕方なくそれ使ってる
一応SSDもデュプリケートできるようだ
一応SSDもデュプリケートできるようだ
871不明なデバイスさん
2024/11/27(水) 23:43:23.83ID:+HvAZdAm Amazonブラックフライデー、話題の”エロい”外付けSSDケースがお買い得
://ascii.jp/elem/000/004/237/4237461/
ぽまいら…
://ascii.jp/elem/000/004/237/4237461/
ぽまいら…
872不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 04:16:32.52ID:bUtkpZMw たしかにデュプリケータは便利だけど、物理的に取り出さないといけないのがね
まあ換装するならどうせ取り出すから同じ手間ではあるのだが
まあ換装するならどうせ取り出すから同じ手間ではあるのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 中国「水産物輸入停止は高市首相の発言が理由」 [256556981]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【画像】外務省局長のあの写真、日本側に無許可で撮影されたものだったwwwwwwwww [834922174]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
