NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part178

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2024/05/09(木) 00:45:04.96
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710263546/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/09(木) 00:45:16.57
●Wi-Fi 6E関連

「最新規格Wi-Fi 6Eとは? その特長をサクッと教えます
 ~Wi-Fi 6EのここがスゴE~」
スペシャルサイトを公開しました
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/wi-fi6e/

最新規格Wi-Fi 6Eの動画を公開しました
https://youtu.be/5XLz7VWlXPs
2024/05/09(木) 00:56:08.95ID:cw0JCvmX0
>>1
2024/05/09(木) 09:30:32.90ID:gfYvC5Bg0
スレ立て乙
2024/05/09(木) 14:48:44.30ID:zjpNXtEH0
Wi-Fi 6E対応ホームルータ 「Aterm WX5400T6」を発売
~Aterm製品初 廃プラスチック由来成分100%の再生プラスチックを採用~
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2024/info0509.html
6不明なデバイスさん (スプッッ Sd2a-c5DX)
垢版 |
2024/05/09(木) 15:14:21.57ID:loH2faXYd
前スレ
>>993
あざます
2024/05/09(木) 15:43:59.81ID:rAzYJHbq0
>>05
いまでも外装は中華に劣る業界最悪品質なのに・・・。
2024/05/09(木) 19:16:53.32ID:qhhWqUrk0
6Eはいいから7対応早くしてくれ
2024/05/09(木) 19:53:05.19ID:gfYvC5Bg0
5400と名のつくWi-Fi6E対応ルーターは各社2022,2023年にはもう出していた
各社Wi-Fi7に注力する中周回遅れでWi-Fi 6Eの5400を出すとは
BUFFALOなんか2022/9にWNR-5400XE6売り出してるし

すげえよ、、、NECさん、、、
2024/05/09(木) 21:03:53.20ID:KsiTl7Ex0
5400T6は3000HP2・3600HPの6E版後継ってところかな?
SoCはMediaTek?

>>8
この調子だとまだまだ先だろうな
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 378e-qJs6)
垢版 |
2024/05/09(木) 21:45:14.17ID:hAZ1WJb30
4☓4
2☓2
何が違いますの?
2024/05/09(木) 22:02:02.13ID:720odU860
皮が剥けてるか剥けて無いか
2024/05/09(木) 22:27:01.26ID:Z0/smCdy0
>>11
通信速度がアンテナ数倍になる。それがMIMO
ルーターが4x4でも端末が2x2なら、2倍速で通信することになる
14不明なデバイスさん (スプッッ Sd2a-qJs6)
垢版 |
2024/05/10(金) 07:55:41.09ID:USk/SaU9d
てことはリンゴスマホだとゲームしたりしてなにか違いますの?
現状は2600HP3なんだけど
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 669f-Np3+)
垢版 |
2024/05/10(金) 09:29:24.49ID:o89qPfg+0
Aterm WX5400T6はSoCがQualcommなら即買いそれ以外ならゴミ放置だなあ
2024/05/10(金) 09:31:54.58ID:o89qPfg+0
保守モード表示(バージョンアップにて対応予定)
オートチャネルセレクト(バージョンアップにて対応予定)

この手の出荷状態はどうせMediaTekだろうな多分だめな子だな
2024/05/10(金) 14:47:18.13ID:VjqkOt1ad
amazonの予約価格が22,000円
2024/05/10(金) 14:53:47.43ID:UuD7EywV0
いらね
まあどこまで下がるかだな
2024/05/10(金) 15:12:44.76ID:+dnq1FeR0
それならもうちょっと足して7800T8買うわって値段だなぁ
2024/05/10(金) 16:15:05.60ID:NXzQ5j7Yd
別に急いで買う物じゃねーな
対応機器もこれからだし
2024/05/10(金) 16:45:35.11ID:v6euxdlm0
Wi-Fi7に対応したルーターはいつ頃発売されるんだろ?

WG2600HP2を現在使ってるんだけど、そろそろ買い替え頃だと思うので、どうせ買うならWi-Fi7に対応したものが欲しい
いまのルーターは安定して使えてるから次もNECと思ってるけど、TP-linkのBE550のスペックと価格をみると欲しくなる…

でも、TP-linkは個人情報を中国に送ってるとかDDoSの踏み台にされるとか
ネガティブなイメージがあって買うの怖いんだよな
スペックと価格だけみたら、すごく良いんだけど
2024/05/10(金) 18:34:03.68ID:x0mVRbit0
今のWiFi7はバックホール用に使う。早くても5年後は経たないとWiFi7対応端末が登場しないから他に使い道がない
だからメッシュの組み換えを今するのでなければWiFi7は不要
そもそも使ってるスマホが802.11ax完全でなければ、WiFi6でも無駄。WiFi5ルーターでいい
2024/05/10(金) 18:36:49.43ID:x0mVRbit0
TP-LinkはWiFiの技術用語を知っていて英語の取説を読める人でないと設定さえできない
目安としては製品の仕様表を読んで、書いてある技術用語の意味が全部わかる人向け
2024/05/10(金) 18:37:00.76ID:v6euxdlm0
>>22
スマホがWi-Fi6に対応してる
いまから買うなら7買いたいよ
まぁ、いまの5で得に不満ないけど
2024/05/10(金) 18:44:05.35ID:x0mVRbit0
>>24
WiFi7対応の端末が出るのに数年かかるし、出たとしても高価になるので覚悟しておくように
2GHz+5GHzだけ対応の802.11be端末なら早くでるかもしれないけど
2024/05/10(金) 18:49:00.62ID:v6euxdlm0
>>25
ルーター買ったら5年以上は使うから自然とWi-Fi7に対応した端末を持つことになるから別にかまわんよ
2024/05/10(金) 18:53:19.44ID:YcF8MFVX0
スマホは遅いかもだけどPCはカード差替で済む機種多いからすぐにでも7対応できるからな
2024/05/10(金) 19:30:04.43ID:seu3S2rzM
現在、2200HPで、さすがにそろそろ買換え・・と思って、7800T8をと考えていたところ5400T6が出たので、迷ってます。

・価格は概ね同じ
・5GHz帯のアンテナ 4x4⇒2x2
・CPU デュアル⇒クワッド、ただしqualcommかは不明
・その他仕様は概ね同じ

正直そこまで速度を求めてるわけでもないので、新しいほうかなと思ってますが、どうですかね。
2024/05/10(金) 20:30:58.50ID:kugvhMve0
ここ数日だけでも

iPad PROまたはAir Wi-Fi 6E
AQUOS R9 Wi-Fi 7
Pixel 8a Wi-Fi 6E
Xiaomi Pad 6S Pro 12.4 Wi-Fi 7

数年後じゃなくて既に
上位モデルはWi-Fi 7
中位モデルはWi-Fi 6E
のような流れだよね
2024/05/10(金) 20:55:44.30ID:2txwu5wJa
6GHzって5GHzより更に電波飛ばないのだろ?
うちでは6GHzは不要だわ
部屋によっては2.4Ghzでないと繋がらないし
31不明なデバイスさん (ワントンキン MMda-cLpg)
垢版 |
2024/05/10(金) 21:44:34.75ID:ceNHy8I6M
ドコモが周波数高い(誰も使ってないから帯域だけは広い)5Gで爆死してるのに
2024/05/10(金) 23:14:20.75ID:K3kDtJCv0
帯域を広くするには周波数を上げるしかないが、
上の周波数は飛ばない。
ワイファイにBSのような左旋右旋みたいな工夫はあるのかな。
2024/05/11(土) 01:53:59.25ID:H+Ct1+Cu0
WG1200hp4が常時働いているが全く問題ない
2024/05/11(土) 04:18:49.68ID:tazQYUW50
>>32
WiFiルーターからの電波を円偏波にするの?
となると端末は移動できず、WiFiルーターの方向へアンテナの向きを固定して使うわけか
マゾか?
2024/05/11(土) 04:34:20.11ID:YigiOqhu0
5400か
ワイの1800hp3からそろそろ替えるときやがWifi7待った方がいいのか
PCがWifi6の2400に対応してるから替えたいのだが
2024/05/11(土) 07:47:49.60ID:FpU9ADGB0
Xiaomi 14 Ultra買うから早くWi-Fi7ルーターがほしいぞ
37不明なデバイスさん (スッップ Sd8a-qJs6)
垢版 |
2024/05/11(土) 07:55:08.13ID:aGPLAEaEd
5chとYouTubeみるくらいでなにかかわりますの?
2024/05/11(土) 10:29:12.84ID:QIycMqMf0
>>16
負のオーラ漂うWifi6バリュー(3000番台)クラスの6E拡張版後継機扱いだろうね
ご祝儀相場とはいえ予約価格\22kはありえん

ただ機能実装を見る限りQualcommの可能性高そう(5400HPと同じのかも?)なので
MediaTekやIntel使いこなせず叩かれた反省が生かされているかも
2024/05/11(土) 15:40:05.78ID:xOVq4eat0
スレ違いだが親機としてQX-W1130注文したわ。
在庫希少だったが納期が不明。
2024/05/11(土) 18:59:13.36ID:PHH4TXeE0
公式の比較表PDFで7800がラインナップから消えて僅少品枠に入れられたな。
2024/05/11(土) 20:20:44.92ID:QIycMqMf0
>>40
それにしても短命だったね
そもそも非力なSoCとWAN1Gbpsという中途半端な製品ではあったが
この先のWiFi7化した後継機のポジションを空けるためかな
2024/05/12(日) 07:49:51.80ID:k7BDMiAr0
>>32
BSのような左旋右旋みたいな工夫というのは
そもそもMIMOやビームフォーミング自体その思想なんじゃ
つまり、wifiじゃ今更の話でとっくにもうやっているのじゃ…
2024/05/12(日) 08:38:16.62ID:wdUY7m7E0
>>42
左旋右旋は円偏波アンテナの場合だけ
wifiのアンテナは単一偏波面しか持っていないから関係ない
円偏波にするにはお互いパラボラにするとか、垂直水平両偏波で位相シフトしたアンテナが必要
2024/05/12(日) 08:43:36.74ID:3LYBdYE00
>>32
周波数上げると直進性が上がって障害物に当たって電波が飛ばないことと右旋左旋は関係ないでしょ
右旋左旋は混信を防いで電波を効率的に利用する技術
Wi-Fiなら垂直偏波と水平偏波だろうけど飛びには関係ない
まあ受信側のアンテナの向きを偏波に合わせて固定すれば距離は伸びるかもしれないけど・・・
42の言う通りビームフォーミングが端末に向けて指向性と位相を合わせて受信しやすくさせる正にその技術でしょ
2024/05/12(日) 10:35:17.75ID:GfcPZEFj0
>>43>>44
技術解説としてはその通りだが、相手が言いたいのは「Wi-Fiに右旋左旋を採用できないものか」ではなく
「Wi-Fiで実際の帯域を広げずとも広げたのと同じ効果のある工夫はできないものか」じゃないのかね
2024/05/12(日) 10:48:48.04ID:NzxqI74xd
>>33
うちは親1900HP - 子1800HP2(無線AP機能のみ) ですが、脆弱性のリリースを見て親を5400HPに買い換えときました。
2024/05/12(日) 10:52:42.33ID:kg3OKUiy0
高性能を求める人はどういう用途?
ルーターなんて接続が途切れにくくて100Mbpsも速度あれば十分だと思うんだけど
48不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b8e-PkpL)
垢版 |
2024/05/12(日) 10:54:51.09ID:UPi3PUBd0
うちのお大臣さまたちのリンゴスマホが
切れなかったらOKよ
ゲームするからプチプチしなけれは
2024/05/12(日) 11:50:51.65ID:nRH1jEUn0
>>47
逸範の誤家庭の方々・・・
デイトレーダーとかハードコアゲーマーとかユーチューバーとかじゃね?
あとスペック眺めてベンチやってニヤニヤする好事家

おっしゃり通り9割がたの人はWi-Fi5機で十分だろうね
Wi-Fi6とか7は新製品か旧製品の目安程度の認識だし
2024/05/12(日) 11:51:10.00ID:3LYBdYE00
>>45
それなら多重化かな
Wi-Fiの周波数帯は空きが無いから帯域は広げられないし
OFDMとかQAMとかは自分で調べてくれ
2024/05/12(日) 12:00:35.78ID:8lvb7tM40
>>49
>>デイトレーダーとかハードコアゲーマーとかユーチューバーとかじゃね?
そーゆー層は有線がデフォでは?
2024/05/12(日) 12:15:09.79ID:nRH1jEUn0
基本的にはそうだな
>あとスペック眺めてベンチやってニヤニヤする好事家
・・ってことか

変な話家庭用ってWi-Fi4でもデュアルch+5GHz対応+有線1Gbpsなら
ブリッジAP使用だと実用的には十分だなと思ってる
2024/05/12(日) 13:12:06.03ID:tE/K39tK0
接続端末は推奨36台ってなってるけど、えらい保守的に書いてるよね?
今調べたらメッシュにしてるものあるが自宅は40台以上あるけど、Univerge買えとかいうレベルではないよねさすがに。
2024/05/12(日) 14:47:03.56ID:b7FyCD0+0
>>53
接続台数はCPUやメモリのスペックをベースに無線で各周波数に分散させて現実的な遅延範囲で抱えられる台数で計算してる
通信頻度が低ければ台数は多くなるし通信頻度高い端末や帯域を占有する端末が多ければもっと少なくなる
無線使わずに有線のみなら想定台数よりかなり多く抱えることもできる
55不明なデバイスさん (ワッチョイ f5d1-2p88)
垢版 |
2024/05/13(月) 09:03:12.83ID:q9uLTU370
>>51
有線で使うにしてもWi-FiルーターのSoC性能が
機種によって違う。
56 警備員[Lv.1][初] (ワッチョイ e7c4-k6iO)
垢版 |
2024/05/13(月) 13:11:14.71ID:B9lh1q2i0
5400T6が出て、7800T8が消えるとは驚き
5400HPと7800T8は、SoCリソース不足ではある

4200D5にバグが無けれは5400HPも消えたのかも
57不明なデバイスさん (スプッッ Sdf3-2p88)
垢版 |
2024/05/13(月) 16:34:22.47ID:17+qProhd
5400HP買おうとしてたのにSoCに難ありなのか
2024/05/13(月) 16:42:45.18ID:ILX0a8ss0
>>57
製品型番がミドルっぽく見えるけど中身はエントリークラスってだけだからわかってて買う分には問題ないぞ
59 警備員[Lv.6][苗] (ワッチョイ 472d-k6iO)
垢版 |
2024/05/13(月) 17:09:28.03ID:R0KAaP2Q0
Wi-Fiスペックはモデル型番よりも測定値合計かな
2024/05/13(月) 20:03:33.49ID:EQ8JbGoj0
>>57
APモードで使うならいいんじゃない?
だいたい別にルーターある環境だろうし
2024/05/13(月) 21:16:52.63ID:QawtyWTl0
4200D5もバグ持ちかい
ファームリリース延期で放置とは尋常ではないと思っていたが・・・
62不明なデバイスさん (スプッッ Sd13-2p88)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:23:29.45ID:H824K7exd
しばらく様子見します
2024/05/13(月) 22:49:49.75ID:iWmjCka30
MediaTekがだめなん?

てか7800は6GHz使えて安定しててええわと思ってたけどスペックいまいちなのか。
ネットワーク図とかクライアント一覧出すのにえらい待たされるとは思ったけど。
2024/05/13(月) 23:13:40.36ID:h7gQwpmq0
やっぱ時代はWR8750Nやな
2024/05/13(月) 23:42:19.26ID:MwWcviK2r
OpenWrt化したWG800HPも飛ぶし掴むし途切れないしクァルコムアセロス最高やな
2024/05/14(火) 02:05:41.28ID:STzD57SZ0
WX5400HPが安くなったんで1台買った。
とりあえずこれを親機として設置してみて、いまの親機を子機にして11ac接続する。
具合がよければもう1台買って親子セットにするわ。

自分は株屋なんでとにかくひたすらに安定性重視。
発注ソフトは一瞬でも通信が途切れると一斉に全部落ちてしまうからね。
全部起動し直していたら3分とか5分とかかかるから死活問題。
67不明なデバイスさん (ワッチョイ cf09-lgp4)
垢版 |
2024/05/14(火) 02:41:00.24ID:5sfYUpqO0
メディアテックっつーよりも
ソフトウェアの問題じゃねーの?っていつも思ってる
2024/05/14(火) 02:59:37.64ID:I7VPHrBC0
>>64
使ってはないが捨てられずにいる
2024/05/14(火) 03:09:46.80ID:dh7DE3vZ0
いやいや俺のBL3000HMがいちば
2024/05/14(火) 03:20:02.05ID:uk5rfNq00
>>66
株やった事ないけどこういう事なら確かに安定性欲しくなるな
ただそれだったら有線のが絶対良くないか
2024/05/14(火) 07:52:36.21ID:A6BDfuse0
>>66
なんで有線接続にしないの?
どうせ使ってるのデスクトップだろ??
2024/05/14(火) 09:46:32.16ID:4AdBLXrSd
>>66
死活問題とか言いながら安物の一般向けとかなんの冗談だ
2024/05/14(火) 10:41:08.34ID:STzD57SZ0
>>71
有線接続できる環境じゃないからだろ。
有線で30m以上引っ張るくらいなら無線のほうがマシ。
>>72
不安定な新製品なんていらねーんだよ。
2024/05/14(火) 10:50:03.83ID:STzD57SZ0
同機種の親子設定は
USBドングルのマウスとかキーボードとかと同じで安定すると思うんだよね。
これまでは気づかなかったのは恥ずかしい限りw
マザーボード内蔵の無線機能を使っていていた。
2024/05/14(火) 10:56:04.69ID:KG4slfkSd
株屋がWX5400HPてどんなジョークだよw
2024/05/14(火) 11:06:29.73ID:y1zQi/Pv0
ミリ秒単位の高頻度取引でもしない限り、昔ながらのネット発注が安定してできれば十分なんでしょ
投機屋なら低遅延・高速通信が理想だけど、投資屋なら秒を争う取引はそうそう必要ないんじゃないかと
2024/05/14(火) 11:13:23.51ID:vFT+ozBoM
>>73
電源ケーブル引いてるならLANも引けるだろ
2024/05/14(火) 11:17:06.78ID:STzD57SZ0
>>75
あんた商売道具には金に糸目をつけないタイプだろw
金をかけて最先端の製品を揃えるより、
枯れたシステムのほうがいいこともあるんだぞ。
2024/05/14(火) 11:27:35.12ID:oogJLAcRd
>>78
死活問題なんでしょ?
安い命なんだな
2024/05/14(火) 11:31:37.32ID:2pCODVPgd
数分のロスすら死活問題なレベルの株屋って数万程度の設備投資にもウダるのか?
2024/05/14(火) 11:39:20.93ID:oogJLAcRd
終活中なのかも
2024/05/14(火) 11:39:41.53ID:vFT+ozBoM
>>78
なら枯れたシステムの有線LAN引けよ
2024/05/14(火) 12:13:35.50ID:GPl8rDnv0
スキャルやってるなら数分どころか数秒ですら死活問題なのはわかる
けど自分ならケーブル10m這わせても有線にするけどな
2024/05/14(火) 12:52:09.23ID:UNR6fgnB0
株なんてでたらめ言うから恥ずかしくなるのに
2024/05/14(火) 13:44:48.27ID:pRgOvyv9M
別にデタラメとは思わないけどな。政府もNISA推進してるし、株なんて誰でもやれるでしょ。
ネットワーク接続の安定性は必要なのも理解出来るし、調べてみたらWX5400HP良さそうだし。欲しいモノリストに入れてみた。
投稿してくれて感謝。
2024/05/14(火) 14:19:49.75ID:Kcj12TUma
無線LANで全く問題ないなら余計なこと言わなきゃいいのに
株屋とか安定性重視とか言い出すから突っ込まれただけ。
2024/05/14(火) 14:26:31.96ID:xw24Qru5M
>>74
別に同機種じゃなくても無線子機は無線APのイーサネットコンバーターが最強
理由はアンテナにある
88不明なデバイスさん (スプッッ Sddb-PkpL)
垢版 |
2024/05/14(火) 14:36:32.51ID:lKe3/wzfd
有線てたまにプチプチしないの?
2024/05/14(火) 16:19:59.19ID:TYMSyJncd
ならん
なるならそれはケーブルが悪い
90不明なデバイスさん (スプッッ Sddb-PkpL)
垢版 |
2024/05/14(火) 16:41:48.02ID:lKe3/wzfd
切れたら困るなら有線1択だよな
普通に丸いやつ使うな自分なら
一般家庭用ならカテ7とか必要ある??
2024/05/14(火) 17:25:40.47ID:TYMSyJncd
ない
5E、6、6Aのどれかで十分
2024/05/14(火) 17:31:27.37ID:WwrqgN+X0
そもそも規格通りの製品で一般人が買えるのがCAT.6Aまでだからな
CAT.6Aすら満たしてるか怪しいケーブルでも勝手にCAT.7だの8だのって表示したら高く売れるんだから簡単な商売よ
93不明なデバイスさん (ワッチョイ 17f0-739I)
垢版 |
2024/05/14(火) 20:28:04.79ID:6GhFV9AE0
てりたま
2024/05/14(火) 21:14:23.59ID:/+lv0kke0
ケーブル選定はリテラシー判定になっとるなw
2024/05/14(火) 21:29:59.04ID:yqKhYVHm0
中途半端なシールドやアースは百害あって一利なしと思ってる
数mなら5E、6、6Aの差なんて個体差レベルだし
96不明なデバイスさん (ワッチョイ 034e-k0Sg)
垢版 |
2024/05/14(火) 22:06:49.20ID:X3PMPTFZ0
平屋一戸建てで20mくらいあるんだけど
中継とメッシュどちらがいいですか?
和風建築で引戸が多いです
2024/05/14(火) 22:07:50.95ID:STzD57SZ0
有線だと壁にLANコンセントをつくって、
終端装置〜ルーター〜LANコンセント〜壁の中〜LANコンセント〜デスクトップという経路になる。
こんだけ中継地点を挟めばノイズ乗りまくりで有線のメリットない。
デスクトップの横に終端装置があってLANケーブルつなぐだけなのに、
あえて無線を使ってるわけじゃねえんだよw

ネットを見てもいまは有線より無線のほうが速度が出るという話だしな。
2024/05/14(火) 22:08:50.80ID:orrcckV20
WX11000T12の値段が急激に落ちてきたな
新型発表前の在庫処分かね
2024/05/14(火) 22:09:36.55ID:znEGiI/F0
お前相当の馬鹿だろ
100不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-8jF+)
垢版 |
2024/05/14(火) 22:14:13.37ID:xQ8xWhU7M
株屋なら有線一択
皆がwifiなんて使ってたら即死って言ってるんだから素直に従っとけ
2024/05/14(火) 22:14:51.67ID:STzD57SZ0
>>87
いちおう調べたんだが、NECによい機種ないよね。
他のメーカーのイーサネットコンバーターを使うくらいなら親子のほうが相性がよいのでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。