NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part178

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2024/05/09(木) 00:45:04.96
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710263546/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/05/19(日) 18:07:14.27ID:6aNzA/6f0
>>201
メッシュ、特に有線メッシュは「中継」ではなくない? SSIDを同じにできて同じWifi設定でハンドオーバーできる というだけで技術的にやってることは無線AP単体設置と同じことでしょ
2024/05/19(日) 18:59:37.38ID:uvZSC0nc0
>>202
有線ならそうだな。
というか、現状でもSSID合わせて2台稼働させれば擬似的なメッシュみたいにはなるから一度試してみると良いかと。

ただ、戸建てならともかく集合住宅だとな。
余程広い所でなければWi-Fiルーター1台運用で足りる気がする。

ましてやコンクリートの壁を隔てずに速度が落ちるという事は下駄箱に仕舞って
最初から電波強度が下がっているのと、隣や上下階のWi-Fiルーターとチャンネルが被って
速度が出ていない可能性が考えられる。

Androidスマホを持っているのならWiFi Analyzer (open-source)アプリで周囲のWi-Fi状況を確認した方が良い。
5GHz帯の場合はW56を選択した上でオクタチャネルをオフにし、80MHz幅に狭めて144ch利用をオンにすると
自動設定では利用されることの少ない132/136/140/144chを使えるので周囲との混信を避けれる。

居住空間の中央付近にT6 1台運用してみてどうしてもダメそうだならWZR-1750DHPとの2台運用すれば良い。
2024/05/19(日) 19:27:36.28ID:cS2/qOu2d
>>198
下駄箱のハブからルーターに交換してルーター設置場所変えれば速度は落ちるだろな
下駄箱ルーターの無線LANをoffにして各部屋のルーターをAPモードで元々使っていたBuffalo使うとか
あとルーターに交換してもポートが足りるだけの分岐と想像
2024/05/19(日) 23:21:58.77ID:6aNzA/6f0
>>203
だから、前にも書いた通り、「居住空間の中央付近に1台運用」は各部屋のLANポートが使えなくなるから駄目なんだってばw
クライアントは無線だけじゃないから。
それを実現するためにはLANケを居住空間の中央まで10メートルくらい×5本引き回さなければならなくなるので現実的じゃない。
(かといって各部屋LANポートを使うのをやめて中央設置T6のLANポートから直接各部屋にLANケーブルを引き回していくのも美観上嫌だし)
なので今まで出てる案だと「WZR-1750DHPを無線機能切って復活させてT6を無線AP」が一番手軽に試せる形ではあるね。

Android端末は古いLenovoのタブレットしか持ってなくて6GHzが測定できなさそうだがとりあえずこれでいいかな
まあほかの家でも同じチャンネルは使ってはいたが、割と常識の範囲内かもしれん

オクタ切ってチャンネル変更は最初の頃やってみたが、W56のまま144ch利用をオンにするというのはやってなかったからやってみる
206不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bf3-IFz/)
垢版 |
2024/05/19(日) 23:35:24.08ID:gZSDMdrA0
下駄箱の中に「無線LAN」ルーターを入れてたらそら届かないわな
下駄箱の中には「L3」ルーターを置いて、室内のどこか遮蔽物がない見通しのいいところに無線LANルーターをAPにしたものをおいときゃいい
他の人が指摘してるけども
2024/05/19(日) 23:43:57.69ID:6aNzA/6f0
> オクタ切ってチャンネル変更は最初の頃やってみたが、W56のまま144ch利用をオンにするというのはやってなかったからやってみる

これはあまり効果がなかったなー
WiFi Analyzer (open-source) で見てみたところW53の52-64の方が空いてそうだったので(144を含むW56はアナライザでもあまりお勧めされない帯域だった)そっちにしてみたけど、
あまり改善されていない様子なので、周辺の電波環境の影響は軽微っぽい なんにせよ切り分けできたのは良かったよ ありがとう

やはりとりあえず明日以降無線AP運用してみるかなー(今日は妻が0時からジャンプを読むのでもうネットワークをいじるなと言われたw)
2024/05/19(日) 23:52:52.59ID:6aNzA/6f0
>>206
コンクリートや鉄板ならともかく合板の扉一枚だからなー。「棚の中にある」ことより、物理的な距離か、間にある気が付いてない障害物(例えばトイレとか)を回折出来てない事が原因だと思うよ。直進性しかないのは5GHzの特性でもあるよね

AP化の話は何度も出てて、メッシュ化も含めると初出のときからは俺自身もしてるのでなあw
それで解決するのはわかってるんだよ そのうえでなんかあるかなという話と、なんかこの機種特有のデフォルト設定だと見落としてる何かがあるかなーと思って聞いてみてるという面が大きいね
2024/05/20(月) 00:40:59.08ID:51+21FYR0
WX7800T8をAP運用で、手持ちのXiaomi 13T Proが
10~30分程度に1回リンクが切れる(11ax各周波数帯)の不審に思ってたけど
調べてみたらXiaomi系と、Atermの相性みたいな物があるみたいだな…
ルーター部分でなく、電波部分なのでこれは解決厳しそうな雰囲気がする
2024/05/20(月) 08:51:27.67ID:PY0ALYT50
>>208
木材でも棚の中設置は結構影響出るからな。
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/227/index.htm

電波状況が悪いならまず設置場所を変えるのが先だよ。

チャンネルに関しては場所次第なこともあるから適宜設定すれば良い。
2024/05/20(月) 08:52:22.76ID:rdQ7J6YC0
Xiaomi使うならTP-Link使えよw
2024/05/20(月) 10:28:51.35ID:ckFScmIO0
>>210
ふーむなるほどなあ
引っ越すまでの間はIPルータ部分は前のBaffaloを使って、
引っ越したのちにT6をもう一台買って有線メッシュにするかなー
(今のマンションだとv6プラスが使えないが新しいところでは使えそうだからルータが前のままだともったいない)
2024/05/20(月) 10:43:02.20ID:qrD4AOf1M
>>210
JAE製のアンテナ使ってるのか
2024/05/20(月) 12:31:04.14ID:NlTfwPvS0
>>205
だから、端末が有線しか使えないならコンバータ使えば?
2024/05/20(月) 14:59:39.44ID:onpyqL4l0
>>212
引っ越したあとに関してはT6をV6プラス用のWi-Fiルーターとして運用し、
WZR-1750DHPを有線接続でAPモードとしてT6と同一SSID稼働させて疑似メッシュにすれば良い。
Wi-Fi5機でも数百Mbpsくらいは出るから実用上これで困る場面は少ない。

ただまあ広さによるな。
T6 1台でどうにかなる感じならそれで良いし。
2024/05/20(月) 16:51:28.52ID:ckFScmIO0
>>214
「しか使えない」じゃなくて、安定して速い接続が欲しいもの(デスクトップPCとかNASとかNTP-電波時計箱とか)を
有線にしていて、接続手段があればよいというわけではないんだ

>>215
そもそも買い替えたのはWifi6Eを使ってみたかったからだから、メッシュでいくなら素直にT62台構成にするよw
2024/05/20(月) 17:09:24.12ID:onpyqL4l0
>>216
Wi-Fi6EはWi-Fiだけでメッシュ構成にするなら2.4/5/6GHzのトライバンドで使えて大きな利点になるが、バックホールが
有線のメッシュだと効果が薄くなる。

あと6GHz帯で320MHz幅で運用できるWi-Fi7対応機が他メーカーからは出始めてるからな。
当初は端末側の対応が全然だったがハイエンドスマホの一部でWi-Fi7対応機が出始めてるから、
追加購入する場合はそのあたりも考慮した方が良い。
2024/05/20(月) 17:43:05.07ID:kPGqDbn60
なんかT6中途半端じゃね?
6000にメッシュ付けるほうが売れそうなのに
2024/05/20(月) 17:43:42.79ID:kPGqDbn60
メッシュと中継か
220 警備員[Lv.4][新芽] (スッップ Sdba-ETG5)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:07:04.03ID:/ur7Vj2Xd
>>216
紛らわしいからスペース空けろよ
2024/05/20(月) 19:05:58.36ID:ckFScmIO0
WZR-1750DHPからWX5400T6に移行しようとしてたものだが、さっきWZR-1750DHPを復活させ、
WX5400T6をブリッジ接続にしてだいたい生活導線の中心にあるリビングに設置してみたら6EでつながってるときはほぼWAN側のワイヤスピードが出てるようだ。


>>217
>Wi-Fi6EはWi-Fiだけでメッシュ構成にするなら2.4/5/6GHzのトライバンドで使えて大きな利点になるが、バックホールが
>有線のメッシュだと効果が薄くなる。

ここがちょっとよくわからないので解説お願いしたい。
今までいろいろ見てきたのだとだいたいどこでもbackhauは有線の方が有利って書いてあったので。
ちょっと古いがこれとか。
tps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1370068.html

>>220
なんのこと?
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 0efa-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:12:17.50ID:dT4GjTYa0
>>218
BUFFALOやELECOMあたりには存在した2+2+2仕様の下位モデルを
後追いで出した、というだけだし・・・
2024/05/20(月) 21:57:02.30ID:yeUJrcTgd
>>221
横からだけど、
・無線メッシュするならトライバンドが良いよ
・有線メッシュするならわざわざトライバンドのにするメリットは薄いよ(有線の効果が薄いと言っているのではない)
の意かと
2024/05/20(月) 22:01:50.51ID:onpyqL4l0
>>223
そういう事になる。
2024/05/20(月) 23:00:57.06ID:ckFScmIO0
>>223
>>224
なるほど
有線メッシュだとMA側のT6トライバンドにならない ということではないなら別にいいや
2024/05/21(火) 07:43:40.39ID:DYxvaFbd0
>>13
端末が4×4に対応してないんだから速度が倍になるわけないやろ
2024/05/21(火) 09:27:28.66ID:UX39vM72d
>>226
13が言ってるのは、2x2が2倍速、4x4が4倍速で
4x4と2x2の組み合わせでは2倍速にしかならないって事では
228 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ aa6d-KmrQ)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:52:24.08ID:sTA1hrBn0
7800とt6がWi-Fi同じ速度だけど、SoCのスペックは?
https://pbs.twimg.com/media/GOEs2AjbYAADHaI.jpg
2024/05/21(火) 13:06:05.91ID:Wtjl21eU0
WX7800T8(在庫僅少)

次の機種の絡みか知らんが
終わるの早いな
2024/05/21(火) 13:18:00.05ID:p9ZXRqNC0
>>228
SoCは不明だがWX7800T8がデュアルコアCPUと記載されているのに対して
WX5400T6はクワッドコアCPUって書かれているのよな。

この事からするとWX5400T6の方がルーティング性能は高い可能性あり。
2024/05/21(火) 13:19:38.37ID:p9ZXRqNC0
>>229
WX5400T6で大方代替出来るからな。
4ストリームはメッシュや中継で有用だが、端末は大抵2ストリーム止まりの対応なので、
6GHz帯が使えるなら各周波数2ストリームで問題なし。
2024/05/21(火) 13:24:05.97ID:p9ZXRqNC0
総合カタログからは既にWX7800T8は落ちてるな。
ttps://www.aterm.jp/product/atermstation/product/catalog/pdf/catalog2405.pdf
233不明なデバイスさん (ワッチョイ ff44-ETG5)
垢版 |
2024/05/21(火) 14:43:59.00ID:spsYHD3u0
Wi-Fi6E対応って、Wi-Fi部分だけ高速化されてノートPCとルーター間が速くなったとしても、その先はWANもLANも1Gbpsよね?

なんかメリット有るんだっけ?
2024/05/21(火) 15:05:12.95ID:ByaoniZ7d
>>230
ロードバランシングでもしない限りルーティングはシングルタスクだからコア増えたって変わらんぞ
2024/05/21(火) 15:11:37.24ID:FKmx8+r+M
>>233
例えばWiFi5のルーター真横で800Mbps、隣の部屋だと半分に落ちて400Mbpsだったのが
WiFi6Eのルーター真横で1200Mbps、隣の部屋で600Mbpsならメリットはあるだろう
2024/05/21(火) 16:38:34.59ID:p9ZXRqNC0
>>234
複数台同時接続でもそうなる?
2024/05/21(火) 16:39:57.22ID:p9ZXRqNC0
>>233
そもそもの話としてWi-Fi6E対応しているパソコンがまだ少ないので活用しづらいというのはあるな。
2024/05/21(火) 18:06:44.88ID:Xs6DdRArM
>>236
なりません…
2024/05/21(火) 18:38:07.43ID:bkcMj0J/0
各社wifi7の無線ルーター出してるのにNECはまだ販売こないの?
いまさらwifi6を買う気にはなれないから早くしてよ…
2024/05/21(火) 19:00:27.28ID:Xs6DdRArM
>>239
10日ほど前Wi-Fi6E機出したが文句あんのかあ?
2024/05/21(火) 19:47:15.66ID:0tkh276C0
WX5400T6はクアッドコアなんか
なぜ7対応じゃないんだ…
2024/05/21(火) 21:05:57.17ID:OELnY9EU0
flow offloadingとかパケットステアリングとかやってるならコア増えればルーティング性能あがるんじゃね。
2024/05/21(火) 23:23:43.40ID:7ZqHFhQH0
WX11000T12、wifi7とかいらんから全部10gbeにならないかなぁ。
2024/05/22(水) 00:13:29.92ID:cypo+S0ld
>>239
YouTubeで感想動画出してすぐにフリマに出すならwifi6もいらないでしょ
245不明なデバイスさん (ワッチョイ ff44-ETG5)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:38:23.80ID:1XC+4aGr0
Wi-Fi6E+LAN側2.5GbE+WAN側1GbE、位がバランス取れてそうなイメージ。
2024/05/22(水) 11:21:28.37ID:L0cgQUAf0
>>243
WAN,LANそれぞれに10Gポートあるから、10Gハブ繋いでるわ。
アライドテレシスのAT-XS910/8。10万円くらいだったかな。
10Gハブも安くなったよ
2024/05/22(水) 12:49:24.85ID:v3KxMIhZ0
スレ違いやけどBUFFALOのルータ偉いことなってるみたいだなこっちも大丈夫なのかな?
2024/05/22(水) 13:41:35.08ID:PDof5CM3d
メインターゲットが2014年製の古いルーターだろ
流石に買い換えとけとしか
2024/05/22(水) 14:04:06.29ID:qYrLtEzr0
4月に対策済みファームウェア公開されてる
250不明なデバイスさん (JP 0H4f-LSaA)
垢版 |
2024/05/22(水) 15:46:22.86ID:vqXKuTy5H
>>246
そういうガチな製品しか
オール10Gハブってないのかぁ・・・
2024/05/22(水) 16:22:08.25ID:49fBEHd20
>>250
ttps://kakaku.com/item/K0001348148/

まだ高いけど5ポートならこのくらいである
宗教上の理由で使えないとかなら知らん

あと結構アチアチになるらしい
2024/05/22(水) 16:38:25.60ID:r8LozNGV0
お漏らしより安い有名メーカーがあるのに何を言ってるんだ?
2024/05/22(水) 16:43:06.47ID:mXEm85jr0
TL-SX105使ってるよ
50度近くになるが熱対策はある程度してる
とりあえず問題は今のところないかな
2024/05/22(水) 18:17:05.08ID:PnfLc2WoM
>>187
そんなに届くの?学校で100m走やる時の2倍って考えるとメッチャ飛ぶわ

勝手に接続されてないかセキュリティ心配になってきた
2024/05/22(水) 18:17:10.63ID:PnfLc2WoM
>>251
なるべくクーラー使いたくない派なのでアチアチより1Gでもヒエヒエ優先だなぁ、何も困ってないし
2024/05/22(水) 20:24:07.02ID:fHS/a5nu0
>>247
あれは情報公開されている上対策ファームも出ていてむしろ安心感がある。
257不明なデバイスさん (JP 0H4f-LSaA)
垢版 |
2024/05/22(水) 20:41:27.85ID:vqXKuTy5H
>>251
宗教上の理由ってそういうことなんだ。
教えてくれてありがとう
2024/05/22(水) 22:07:46.80ID:1zucBrq00
隙があったらセキュリティホール満載tplink製品紹介したがる奴ってなんなの?
数年前このスレで暴れていた連中の正体だよな。群馬だかの業者。

レスの3割が業者のカキコと言う狂った状態になり運営から規制くらって身バレしたが、まだ反省してなさそう。
2024/05/22(水) 22:28:32.07ID:bcHbH4230
>>258
なんなのって嵐だろ
そんなん気になるならNG登録しとけ
2024/05/22(水) 22:59:18.01ID:864xXbJ90
>>246
欲しいけど49,800くらいになってくれないかなぁ。
Atermが10gbe対応するなら個人向けhubも出してくれればいいのに。
2024/05/23(木) 01:04:11.05ID:oO1BvLHu0
TPを持ち上げるつもりも下げるつもりもないが、セキュリティホール満載とかいっちゃう奴の方がやべーわ
2024/05/23(木) 06:54:39.35ID:QEIY9O+q0
あいつらの発言真に受けるとアメリカ様の技術力を圧倒的に上回るとんでもない技術集団になるよな
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b69-sBYE)
垢版 |
2024/05/23(木) 07:13:31.74ID:6rPew+210
調子に乗ると飛行機に乗せられて
バーンされるど
2024/05/23(木) 08:01:04.42ID:6PwFJYTC0
セキュリティホール満載は草
2024/05/23(木) 12:57:21.87ID:PSHbnr2b0
TP-link 脆弱性 で、ググる能力もない境界知能こどおじヤベーw

ググって事実知ったら負け、みたいなクズ増え過ぎ。
2024/05/23(木) 13:03:49.90ID:KomV1+AC0
10GBASE-Tは消費電力高いから本当にその速度でないと困る場面でなければ使わない方が無難。
通常は1000BASE-Tか2.5GBASE-Tくらいにしておくのがバランス的に優れてる。
2024/05/23(木) 13:11:01.10ID:9524mn5X0
10BASE-2か5に見えた
2024/05/23(木) 15:36:18.28ID:QEIY9O+q0
個人ブログソースに発狂されてもな
269不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b70-IFz/)
垢版 |
2024/05/23(木) 18:34:40.38ID:oO1BvLHu0
>>265
やべーよ、やべーよ、お前の知能
2024/05/23(木) 18:43:22.63ID:t20zX+LhM
Atermがログ機能削ったりと大衆向けにシフトしたのはある意味では正しいのか
2024/05/23(木) 18:45:12.43ID:KomV1+AC0
>>270
5GHz帯のチャンネル指定くらい手動でしたいけどな。
W52/W53/W56はなんか大雑把。
W52/W53はともかく、W56で3つくらい手動で設定したい。
2024/05/23(木) 18:47:53.67ID:oO1BvLHu0
ログ機能削る意味はないけどな
大衆がログ見ないから削除するって意味がわからん
俺がプラットフォームのサポートだったら発狂するわ

ただ、最近の牛とかちょっと前のTPの不正ファーム更新問題なんか見ていると、設定できる機能を削りに削ったのは正解だと思うわ
たぶん、Atermもユーザやら警察やらから情報貰っていて、先手を打って、WANからのアクセス一律拒否、ローカルファイルのファームウェアアプデ廃止とかやってたんだろうな
2024/05/23(木) 19:11:53.06ID:KomV1+AC0
>>272
何だかんだ行って電電ファミリー御三家企業の一角ではあるので、
情報は入ってくるのだろうな。
2024/05/23(木) 23:23:37.53ID:q4Vve/h10
openwrt化できなくて辛い
2024/05/24(金) 21:55:02.01ID:vbaPYhtz0
>>272
ローカルファイルのファームアプデ廃止はいやだな
せめてアプデ前の旧ファームに戻せるか以前の最終安定ファームに戻せるようにしておいてもらわないと
それさえあればオンラインオンリーでも文句は言わん
276不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bf5-IFz/)
垢版 |
2024/05/24(金) 22:25:11.57ID:J43HHrSQ0
>>275
それやっちゃったら、TPのように不正ファームで上書きされてしまうし
しゃーない
2024/05/24(金) 23:02:11.72ID:/26hbeql0
>>211
ASUSのAX5400に替えた、やっぱりAtermとの相性の様で安定している
Aterm側で何か特殊な事してるか、電波側で独自仕様があったりするんだろうか
2024/05/25(土) 02:46:14.50ID:NjTCYXVlM
島中華
2024/05/27(月) 17:54:15.61ID:QnDfvRhQM
ここのルーターは大丈夫なんだろうな?ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1594873.html
2024/05/27(月) 17:54:48.10ID:QnDfvRhQM
>>279
他人事と思わずにチェックを! Wi-Fiルーターの「ボット感染」対策で今やることのまとめ
2024/05/27(月) 19:07:58.18ID:bmjkaT8k0
>>279
初期パスワードのまま使っているのなら初期化してパスワード変更して使ったほうが良い。
2024/05/27(月) 21:48:16.33ID:QdVfH5dy0
>>277
もしかして俺のXperia I IVが切断される原因もNECのルーターの問題なのかもしれん
安物買って試してみるか
2024/05/29(水) 10:28:29.12ID:ku7EUgU70
WX4200D5の新ファームキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2024/05/29(水) 11:59:45.04ID:gDsjbmW/0
>>281の対策がさも当たり前だと思いがちだけど意味ないんだよな
初期パスワードでクラックされるってことは既に懐に潜り込まれているわけで
懐に潜り込んでいる奴を特定して取り除く。二度と懐に潜り込ませないような対策を取るのが先
まあ、牛の場合は外からも管理画面にアクセスできるようにしていて、それが初期パスワードだった。ってことだからパスワードを変えるのは一定の効果はあるけどな
2024/05/29(水) 12:05:20.16ID:/NpHUUiyM
きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /  ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
 \/   /
286不明なデバイスさん (ワッチョイ abba-O2Se)
垢版 |
2024/05/29(水) 12:41:17.11ID:6mQY2ylQ0
>>285
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0126.html

> 2024年5月29日更新
> 対策ファームウェア(Ver.1.2.4)を公開しました。

サポート技術情報も更新されたね。
2024/05/29(水) 13:06:38.03ID:msAxaUs/0
>>284
その取り除く方法が初期化なのだが。
潜り込ませない方法の一つがパスワード変更。

最新のファームに更新も必要ではあるが。
2024/05/29(水) 13:11:40.22ID:msAxaUs/0
この記事が比較的詳しく書かれてる。

【追記あり】バッファローのWi-Fiルーター「WSR-1166DHP」シリーズほかのボット感染が増加、NICTER解析チームが警告
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1593570.html
2024/05/29(水) 16:41:29.68ID:VZ/Evt8fM
>>284
えっ外から管理画面にアクセスできるの?
2024/05/29(水) 16:59:45.33ID:gDsjbmW/0
>>289
いまの牛が外部からアクセルできるように設定できるはしらない
今、問題になっているのはできるんじゃね
Atermだって昔は外部から管理画面にアクセスする、ってチェックボックスあったんよ
2024/05/29(水) 17:16:18.30ID:g061GuSqM
>>284
記載先の記事をみると、再起動で悪意のあるボットは消えるとあるよ
2024/05/29(水) 17:18:55.12ID:g061GuSqM
>>291
自己レスだけどルーター=PCなんだから、HDDみたいな記憶領域があるだろと。そこに悪意ボットの本体バイナリを書き出されて、ルーター再起動時にそれを読み込ませるようにされてたら再起動でも消えないと思うのだけどね
2024/05/29(水) 17:23:52.37ID:MenIyPTm0
今回のバッファローのはこれが原因とされてる

対策前のファームウェア 

初期パスワード password のまま利用

Internet側リモートアクセス設定
Internet側リモートアクセス設定を許可する を有効
2024/05/29(水) 17:25:01.53ID:msAxaUs/0
>>292
ルーターの場合flashROMは容易に書き換え出来ない様になっているので
ボットが侵入するとしたら電源切るとデータが消えるDRAMの方になる。
基本的に電源入れ直ししない機器だからそれでも長く存在し続けられるからな。
2024/05/29(水) 17:28:46.30ID:UseTh7Y70
バッファローの旧機種はファームウェア変更もできる管理者権限を初期パスワードだと簡単に取れるから
ファームウェアそのままで踏み台にだけされた今回の件はまだマシなレベルだったりする
296不明なデバイスさん (ワッチョイ 9354-GD45)
垢版 |
2024/05/29(水) 18:32:55.02ID:gTcbXQHu0
WG1200HP4
ログも無いのにntpにアクセスしようとするのはなんなんだ
2024/05/29(水) 18:36:39.89ID:yJQL96/+d
ipリース期間
2024/05/29(水) 21:09:00.51ID:gDsjbmW/0
>>287
なんかずれてんだよな
WAN側からアクセスさせたい(VPNしかり管理画面しかり)なパスワードを推測しづらいものにするのは当然
WANからのアクセスを許してないのに不正にアクセスされたっていうなら、それはPCなりスマホなりを経由して侵入されている
そうならないようにするのが大切なわけで、ルーターのパスワードを変えればいいってわけじゃない
2024/05/29(水) 22:25:34.31ID:msAxaUs/0
>>298
私が書いたのはあくまでボット対策の話なので。
PCやスマホ経由の不正アクセスはまた別だよ。
2024/05/30(木) 20:13:13.37ID:cIqolGvA0
1階リビングに親機で2階に中継でルーター置いてるんですが弱いので
LANケーブル引っ張ってBRモードで使う場合て20mくらい長くてもリビングと同じくらいのパワー出るものですか?
2024/05/30(木) 22:48:51.96ID:MoRegAadd
有線で20mなら速度低下はほぼ無し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況