X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part178

0001
垢版 |
2024/05/09(木) 00:45:04.96
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710263546/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0292不明なデバイスさん (ブーイモ MMb3-cQOo)
垢版 |
2024/05/29(水) 17:18:55.12ID:g061GuSqM
>>291
自己レスだけどルーター=PCなんだから、HDDみたいな記憶領域があるだろと。そこに悪意ボットの本体バイナリを書き出されて、ルーター再起動時にそれを読み込ませるようにされてたら再起動でも消えないと思うのだけどね
0293 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 93da-+dKq)
垢版 |
2024/05/29(水) 17:23:52.37ID:MenIyPTm0
今回のバッファローのはこれが原因とされてる

対策前のファームウェア 

初期パスワード password のまま利用

Internet側リモートアクセス設定
Internet側リモートアクセス設定を許可する を有効
0294不明なデバイスさん (ワッチョイ a160-oCYX)
垢版 |
2024/05/29(水) 17:25:01.53ID:msAxaUs/0
>>292
ルーターの場合flashROMは容易に書き換え出来ない様になっているので
ボットが侵入するとしたら電源切るとデータが消えるDRAMの方になる。
基本的に電源入れ直ししない機器だからそれでも長く存在し続けられるからな。
0295不明なデバイスさん (ワッチョイ b33d-oCYX)
垢版 |
2024/05/29(水) 17:28:46.30ID:UseTh7Y70
バッファローの旧機種はファームウェア変更もできる管理者権限を初期パスワードだと簡単に取れるから
ファームウェアそのままで踏み台にだけされた今回の件はまだマシなレベルだったりする
0296不明なデバイスさん (ワッチョイ 9354-GD45)
垢版 |
2024/05/29(水) 18:32:55.02ID:gTcbXQHu0
WG1200HP4
ログも無いのにntpにアクセスしようとするのはなんなんだ
0298不明なデバイスさん (ワッチョイ d16a-36aE)
垢版 |
2024/05/29(水) 21:09:00.51ID:gDsjbmW/0
>>287
なんかずれてんだよな
WAN側からアクセスさせたい(VPNしかり管理画面しかり)なパスワードを推測しづらいものにするのは当然
WANからのアクセスを許してないのに不正にアクセスされたっていうなら、それはPCなりスマホなりを経由して侵入されている
そうならないようにするのが大切なわけで、ルーターのパスワードを変えればいいってわけじゃない
0300不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e6-PvFi)
垢版 |
2024/05/30(木) 20:13:13.37ID:cIqolGvA0
1階リビングに親機で2階に中継でルーター置いてるんですが弱いので
LANケーブル引っ張ってBRモードで使う場合て20mくらい長くてもリビングと同じくらいのパワー出るものですか?
0305不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-GaOn)
垢版 |
2024/06/01(土) 00:28:21.40ID:P9VTyJsN0
>>282
2010年半ばのAtermのミドル以上の機種と、Xperiaは相性は最悪だった
接続しようとすると、Atrem側が一度再起動するとかいう問題もあったので
その度に無線APとして使っている端末全て、接続が切れる最悪の状態かもしれないね
0306 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 5b65-eHyH)
垢版 |
2024/06/01(土) 00:37:28.75ID:nWNA4K450
XperiaというかSONYのテレビとも相性悪い?
動画視聴で途切れることがある
1秒程度で回復するけど
有線にすれば解消するかな?
0307不明なデバイスさん (ワッチョイ d1ae-36aE)
垢版 |
2024/06/01(土) 00:44:29.92ID:/ALiYsCm0
>>299
ボットがどうやって動くかわかってんの
0309 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ d912-aT29)
垢版 |
2024/06/01(土) 08:20:52.01ID:1Jvlin630
うちの複数のXperiaやBRAVIAで今までトラブルないけどなー、と思ったら2010年代半ばのAtermが問題なのか
8750(2012年発売)→2600HP3(2018)→7800だからちょうど避けてたんだ
0313不明なデバイスさん (ワッチョイ a160-oCYX)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:17:18.09ID:a9c/iQrs0
>>312
今のは個別のパスワードが設定されているか初回起動時に任意のパスワード設定を必須にしてる。
問題になってるのは初期パスワードのまま使える過去製品。
0317 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ dbdd-eHyH)
垢版 |
2024/06/01(土) 11:01:37.00ID:D4JZfNLC0
>>309
家のBRAVIA2600HP3でダメなんだけど
BRAVIAの機種はなんですか?
0322不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-c8X3)
垢版 |
2024/06/01(土) 12:26:45.68ID:p+FGhM60M
>>314
WG1800HP2も自動再起動した
たまたま見ているときにランプがサッと消えたのでいったい何が起きたのかわからなかった
順次ランプが点き始めたので再起動したのだとわかった
ログを見るとときどき再起動しているようだった(ランプを常に見張っているわけではない)
しかししばらく経つと全然再起動しなくなったからファームで直したのだと思う
0323不明なデバイスさん (ワッチョイ a160-oCYX)
垢版 |
2024/06/01(土) 13:04:50.08ID:a9c/iQrs0
>>321
日本の家屋程度の広さだと分散させる必要のない程広くない所が殆どなんだよな。
単純に電波強度の問題ではなく周辺とのチャンネル被りによる影響も大きい。
0327不明なデバイスさん (ワッチョイ d193-rNFJ)
垢版 |
2024/06/01(土) 18:56:12.27ID:/ALiYsCm0
>>310
だから、ルーターがどうやってボットに感染するかわかってんの笑
0328不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e7-1h+q)
垢版 |
2024/06/01(土) 20:31:36.05ID:q+oG41AD0
セール中
-25% ¥14,833
AX5400HP(WX5400HP)
0333不明なデバイスさん (ワッチョイ d97c-ikRv)
垢版 |
2024/06/01(土) 22:32:52.42ID:IsP4lwqf0
>>331
ここ最近NECは家電量販店からECへ販路をシフトさせているのでね・・
違う点は箱が簡易版だったりで本体そのものは基本同じ
尼専売にすることでまとまった量捌ける&販売価格競争回避
基本売り切りのため在庫リスクなし返品不良交換もメーカーはノータッチ


結果>>330となる
0334不明なデバイスさん (ワッチョイ 298f-XUOw)
垢版 |
2024/06/02(日) 01:33:42.09ID:ZpmWU3KV0
11000T12をAmazonで買ったが無地段ボールに緩衝材もまともになく雑に本体とACと取説が入ってるだけだった
セールで3万前半で買えるときならともかく定価なら店売りの買うほうがいい
0336 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 7a89-yVFq)
垢版 |
2024/06/02(日) 08:49:42.82ID:nIbWsjEu0
5400T6なら良いけど、性能低い5400HPを今さら買わない
0337不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-HpFF)
垢版 |
2024/06/02(日) 09:32:19.23ID:5vVTkmps0
尼型式品はメーカー一括買付けバルク品の販売店対応箱詰め小売品
メーカー型式品は既存販売店商流用の純正化粧箱入りリテール品

別型式設定は尼の販売力を無視できないメーカーの都合と既存販売店商流への配慮ってところで
購入者にもその辺の裏事情や予期せぬ不利益の可能性は察してねってサイン
0341不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-HpFF)
垢版 |
2024/06/02(日) 13:11:17.14ID:5vVTkmps0
>>340
最近のは知らんが牛には設定あるみたいだね>ポッド感染懸念で今ホットなWSR-1167DHP2とか

今のようにパソコン持たずにスマホだけユーザー相手の家庭用に有線でしか設定画面開けない設定つけたら
誤って設定するやつが出てサポート側は面倒くさいだろうよw
それ以上にヒマなクレーマーの格好の餌になってしまう
レビュー見ててもスマホ1つで設定できない=一般的でない・欠陥品って風潮だし
0344不明なデバイスさん (ワッチョイ fe02-txP7)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:02:33.52ID:lFdGThS40
考慮すべき点はいろいろあると思うけど
要は使い方次第かな

家の中で使うならコンバータ使って
有線LAN端子接続が最強でしょ
コンバータは持ち歩いてもいいし
余裕があるなら各部屋に用意しておいてもいい

値段あんまり変わらないのに
ルータ、アクセスポイント、コンバータに化けるから便利だよ
0345不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ae4-hMM5)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:29:45.28ID:e8x1S2f70
USBのアダプターはなー
手軽なのは良いんだけど放熱がなー
下手するとPCに放熱するようなかたちになるからなー
0346不明なデバイスさん (ワッチョイ 29fc-HpFF)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:55:15.48ID:CTNuH+Or0
5GHz非対応やb/g/a対応の古いノートPCの交換用目的には使える

小型のものは放熱悪く負荷かかると速度低下や切断がすぐ起きるし
Bluetoothコンボのやつとかは特に不安定
デスクトップPCの無線化には使える代物ではないよ
0349不明なデバイスさん (ワッチョイ 796e-MIYv)
垢版 |
2024/06/03(月) 09:25:30.38ID:/7v397tB0
>>340
「ネットワーク分離機能」でそれを実現できる機種は少なくともある
それをやるためだけの機能じゃないからONにすると使い物にならない可能性もあるけど

>>341
ユーザーのそんなレベルのへりくつというかいちゃもんを許すなら
本体パスワードや暗号化キーの再設定を要求するとかもう絶望的って気がしてくるなあ
0350不明なデバイスさん (ワントンキン MM5a-zoig)
垢版 |
2024/06/03(月) 09:50:58.01ID:0D847W4OM
実際有線LANにHGW以外何もつながない人はものすごく多いぞ
うちもそうだが
うちは初期設定するときだけわざわざLANケーブル持ち出してつなぐが、それ以外使うことはない
有線LANつなげない人も多いと思う
0353不明なデバイスさん (ワッチョイ 796e-MIYv)
垢版 |
2024/06/03(月) 10:53:28.98ID:yeOFp9xE0
>>350
有線を使わないのは悪じゃないしそういう人が多いのも問題ない
でも初期値がOFFの機能を誤ってONに設定したあげく文句を言うような人を前提にしてしまうとなあ
そもそもルータなんて変にいじると動かなくなる設定が満載な機械なわけだし

>>352
えっっ
0355不明なデバイスさん (ワッチョイ fe68-rq+N)
垢版 |
2024/06/03(月) 12:41:36.07ID:Xf6Fet4a0
まあ自作とかこの板にいる人はデスクが多いだろうけど
一般的には接続機器はノートやスマホが多いだろうから有線の方が少数派ではあると思う
でもゲーム機なんかもやるゲームによっては有線じゃないとってのもあるのかな
0360不明なデバイスさん (ワンミングク MM5a-qvwP)
垢版 |
2024/06/03(月) 19:11:20.54ID:uUV/d4vuM
ランケーブル買ったことない一般人は多いと思う
なんに使うか分からないし
0361不明なデバイスさん (ワッチョイ be4d-GQRL)
垢版 |
2024/06/03(月) 20:50:30.00ID:QBzjcYg/0
>>359
壊れやすいパーツの筆頭じゃない?
HUBはその上を行く壊れやすさだと思うけど
0369不明なデバイスさん (ワッチョイ 2999-HpFF)
垢版 |
2024/06/04(火) 01:54:35.47ID:/bOL5Mb60
うちは電源は分電盤に組み込んで一括で対策できる避雷器を使っているので
TVと電話(メタル)に別途雷サージ機器通して対策してるくらい

光の引き込みは関係ないよね?対策機器も聞いたことないし
ネットワーク周りONUとルータの電源だけじゃ対策不十分なのかな
ルータにもアンテナあることだし有線LANもやっておくに越したことはないんだろうけど・・・
0370不明なデバイスさん (ワッチョイ aa8c-zTaO)
垢版 |
2024/06/04(火) 03:22:23.72ID:nDgzJLQ00
今年だけど至近距離に落雷してモデムからルーター、PCのLANポートまでやられたよ

雷近いなーレベルだとピカッ、バリバリーって感じだけど、ほんとすぐ近くだと前触れなく
いきなりドーンッ!って地響きすごいのな。家まで揺れたよw
0376不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d8b-wnPs)
垢版 |
2024/06/04(火) 18:06:18.35ID:WFag9pqI0
\158は高くね?
0378不明なデバイスさん (JP 0Hde-0SzS)
垢版 |
2024/06/04(火) 19:02:32.28ID:DTwUeVUaH
北米や中国の149chとか、位置情報的に日本いると繋がらんしな。まあiPhoneとか自主規制してる端末だけだけど。
0380不明なデバイスさん (ワッチョイ 294b-HpFF)
垢版 |
2024/06/04(火) 23:20:37.26ID:/bOL5Mb60
>>371
中華ローカルブランドが醸し出す何とも言えない胡散臭さが妙にそそるね
たまに技適マークはあっても番号がなかったりするから使うときは注意な

まぁ中身は蟹のOEM受託製造品の検査落ちや横流しだろうな
0382不明なデバイスさん (ワッチョイ d596-6Hk5)
垢版 |
2024/06/05(水) 09:23:25.41ID:pgaN3sgu0
日本メーカーの競争力を衰退させるには国による規制は重要だからな
勝手に日本メーカーだけが不利になって滅んでくれる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況