!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
手のひらサイズ以上の小型、超小型PCも含めて語り合いましょう!
※関連スレ
スティック型PC総合23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1558409748/
小型パソコン総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/desktop/1452785427/
※前スレ
小型、超小型PC総合スレPart24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1713668044/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
小型、超小型PC総合スレPart25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ f32d-jS/W)
2024/06/13(木) 11:31:44.96ID:xXbSETSm0297不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/25(火) 18:50:01.98ID:CbIJrvU00298不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-8kMG)
2024/06/25(火) 19:01:55.12ID:74kmzgjF0 >>297
えっと、Part23の頭の方参照よろです
写真まだ消えてないんじゃないかな
かいつまむと、Beelink Ser6でミニPCには過負荷な24時間耐久エンコとかしてたら1年経たずに小爆発して起動不可に
購入店に交換か修理お願いしたらbeelink公式サポートに輪姦されてSer6でなくSer5MAXへの交換になった
えっと、Part23の頭の方参照よろです
写真まだ消えてないんじゃないかな
かいつまむと、Beelink Ser6でミニPCには過負荷な24時間耐久エンコとかしてたら1年経たずに小爆発して起動不可に
購入店に交換か修理お願いしたらbeelink公式サポートに輪姦されてSer6でなくSer5MAXへの交換になった
299不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-Csjs)
2024/06/25(火) 19:17:51.12ID:8E71RD060 >>296 そっちが詳しくよろだよw どういう用途なんよ、稼働時間は? GZBOXみたいなノンブラ廉価品でよいの?
もう壊れたくないと思うなら、BeelinkやTRIGKEYみたいな、定番にすればいいのに。VRMもキャパシタもしっかりしたものが数入ってるよ
GZBOXのN100底面側こんなだぞー? https://i.imgur.com/Qdy7CP3.png
もう壊れたくないと思うなら、BeelinkやTRIGKEYみたいな、定番にすればいいのに。VRMもキャパシタもしっかりしたものが数入ってるよ
GZBOXのN100底面側こんなだぞー? https://i.imgur.com/Qdy7CP3.png
300不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f19-AdYi)
2024/06/25(火) 19:42:48.77ID:lqFPI9lK0301不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-8kMG)
2024/06/25(火) 19:47:23.83ID:74kmzgjF0 なんか安価ズレしてる?
>>299
最近のミニPCの基板ってだいたいこんな感じの配置みたいだけど
M2接続WiFiモジュールの上にM2のSSDが被さって、反対側にメモリスロットが棚田のように2枚分
でそれぞれの側に排気口
でもこいつはケースファンケーブル挿すとこが見当たらんね
>>299
最近のミニPCの基板ってだいたいこんな感じの配置みたいだけど
M2接続WiFiモジュールの上にM2のSSDが被さって、反対側にメモリスロットが棚田のように2枚分
でそれぞれの側に排気口
でもこいつはケースファンケーブル挿すとこが見当たらんね
302不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-Csjs)
2024/06/25(火) 20:16:45.72ID:8E71RD060 ログ消したら番号ずれてたわw ごめんよ
beelinkはCPU側にVRMのキャパシタが入らなくて裏面とで両面実装してんだよ
基板両面見える画像なかったが、底面側に何も無いってことは、GZBOXはVRMが貧弱と思う
beelinkはCPU側にVRMのキャパシタが入らなくて裏面とで両面実装してんだよ
基板両面見える画像なかったが、底面側に何も無いってことは、GZBOXはVRMが貧弱と思う
303不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/25(火) 20:39:01.22ID:CbIJrvU00 >>298
サンクス。とりあえずPart23の500まで読んで理解した。後もこれから読む。
余り詳しくないけど、
焼けたのは多分チップ積層セラミックコンデンサ(通称:チップコン、ほぼ茶色)だ。
ただ、よく焼けるのはチップ電解コンデンサ(通称:チップ電解、ほぼ黒、その写真だとCPUの下の470 2R5 N23と書かれてる大きくて黒い奴)であって、
チップコンが焼けるのは珍しいと思う。
コンデンサが焼き切れるのは耐圧オーバー、つまり過電圧のはず。
(なお電解には極性がある《その写真なら●マーク》ので、反対に付けてると忘れた頃に破裂する)
サンクス。とりあえずPart23の500まで読んで理解した。後もこれから読む。
余り詳しくないけど、
焼けたのは多分チップ積層セラミックコンデンサ(通称:チップコン、ほぼ茶色)だ。
ただ、よく焼けるのはチップ電解コンデンサ(通称:チップ電解、ほぼ黒、その写真だとCPUの下の470 2R5 N23と書かれてる大きくて黒い奴)であって、
チップコンが焼けるのは珍しいと思う。
コンデンサが焼き切れるのは耐圧オーバー、つまり過電圧のはず。
(なお電解には極性がある《その写真なら●マーク》ので、反対に付けてると忘れた頃に破裂する)
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/25(火) 20:45:45.59ID:CbIJrvU00 >>302
俺も言われてからしか分からなかったが、確かに電解がないね。
beelink EQ13は両面は確かに裏面にも電解がある。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1493167.html
俺も言われてからしか分からなかったが、確かに電解がないね。
beelink EQ13は両面は確かに裏面にも電解がある。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1493167.html
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/25(火) 20:49:48.14ID:CbIJrvU00 >>299
初中華で全く状況分かってない俺でもGZBOXはヤバそうだと感じるので、
今のところはTRIGKEYにするつもり。
俺は //med aka.5ch. net/test/read.cgi/ pc/1718285631/168
24時間稼働で、気に入れば向こう12年程使い続ける可能性はある。
だから品質に費用は出してもいいが、それ以前にN100は中華しかない。
初中華で全く状況分かってない俺でもGZBOXはヤバそうだと感じるので、
今のところはTRIGKEYにするつもり。
俺は //med aka.5ch. net/test/read.cgi/ pc/1718285631/168
24時間稼働で、気に入れば向こう12年程使い続ける可能性はある。
だから品質に費用は出してもいいが、それ以前にN100は中華しかない。
306不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-Csjs)
2024/06/25(火) 20:59:55.46ID:8E71RD060 >>305 TERIGKEYのG5の16GB/512GBを同梱ACアダプターのまま、BIOSのパワーリミット25Wで24h使ってるがド安定だぞ
ノンブラのSSDだけちゃんとしたものに替えた
ノンブラのSSDだけちゃんとしたものに替えた
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/25(火) 21:08:09.35ID:CbIJrvU00 >>306
サンクス。今のところそれ(G5)が第一候補。(多分EQ12からSSDのファンを取っただけ?)
ちなみに GMKtec NucBox M6 (Ryzen 5 6600H) にもスゲー引かれてたが、俺の用途には合わなそうなので見送り。
サンクス。今のところそれ(G5)が第一候補。(多分EQ12からSSDのファンを取っただけ?)
ちなみに GMKtec NucBox M6 (Ryzen 5 6600H) にもスゲー引かれてたが、俺の用途には合わなそうなので見送り。
308不明なデバイスさん (ペラペラ SDe3-t1ED)
2024/06/25(火) 21:57:08.99ID:iw3M/tjTD ASRockの「DeskMini X600」には自作PC気分を手軽に味わえるロマンあり!
“小さな”実機をじっくり検証した
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2406/25/news088.html
“小さな”実機をじっくり検証した
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2406/25/news088.html
309不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fc0-HnI2)
2024/06/25(火) 23:21:51.11ID:MTJDc2aB0 ガイジスレからナチュラルに移住して普通に受け入れられてるの笑うわこんなんw
スティックPCと中華タブPC乗り越えてミニPCに行き着いた古参結構居るだろここw
スティックPCと中華タブPC乗り越えてミニPCに行き着いた古参結構居るだろここw
310不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/26(水) 00:08:21.89ID:RBypZ5u20 >>298
ついで。part24まで全部読んで、途中に出てた修理とかの話も総合すると、以下。
あれは多分製造コスト削減の為に、部品(多分チップ電解)を省略しようとしてる。
しかしノイズ等は潰したいので、空きにはせず、チップコンに変更したが、
日本なら普通は50V耐圧の物を使うところ、中華だと25V品(その分安い)を使って、
何かの拍子にスパイクが発生して耐圧(25V)を超えて燃えた、という感じ。
向こうで回路設計してる奴にはこの写真はすごく意味があるが、
ある意味、「あ、やっぱ無理でしたか」程度ではある。
多分次Rev基板では対策されてる。
いやそんなのガッツリ試験してから販売しろよ、ではあるが、その辺が中華クオリティなのだろう。
ただその分安いし回転が早くなる。
ついで。part24まで全部読んで、途中に出てた修理とかの話も総合すると、以下。
あれは多分製造コスト削減の為に、部品(多分チップ電解)を省略しようとしてる。
しかしノイズ等は潰したいので、空きにはせず、チップコンに変更したが、
日本なら普通は50V耐圧の物を使うところ、中華だと25V品(その分安い)を使って、
何かの拍子にスパイクが発生して耐圧(25V)を超えて燃えた、という感じ。
向こうで回路設計してる奴にはこの写真はすごく意味があるが、
ある意味、「あ、やっぱ無理でしたか」程度ではある。
多分次Rev基板では対策されてる。
いやそんなのガッツリ試験してから販売しろよ、ではあるが、その辺が中華クオリティなのだろう。
ただその分安いし回転が早くなる。
311不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-8kMG)
2024/06/26(水) 00:19:30.19ID:xYvYPC8C0 >>310
水を差すようで悪いけど
メールの履歴見る限り5chで晒した画像は一番最初に公式に送ったけど、
その後のやり取り見るに破損品に対する興味がほとんど無いっぽかった
返品こそしたけど、それを解析して次に活かすってことはないんじゃないかなぁ
特にその50欲しいとこ25で済ます精神の持ち主達なら尚更
水を差すようで悪いけど
メールの履歴見る限り5chで晒した画像は一番最初に公式に送ったけど、
その後のやり取り見るに破損品に対する興味がほとんど無いっぽかった
返品こそしたけど、それを解析して次に活かすってことはないんじゃないかなぁ
特にその50欲しいとこ25で済ます精神の持ち主達なら尚更
312不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f68-2dSJ)
2024/06/26(水) 00:41:41.27ID:pBU+KzSA0 >>309
それどころかポータブルAV板で山寨iPadスレを見てたような人達も居そう
それどころかポータブルAV板で山寨iPadスレを見てたような人達も居そう
314不明なデバイスさん (アウアウウー Sad3-fYEb)
2024/06/26(水) 06:04:51.38ID:gRuybJY4a >>310
当時コストダウン言った者だが補足と追加
一般論として耐圧が違うだけでその他スペック(寸法も含む)が同じバリエーションがあることはめずらしくない
50V品が載せられるのに25V品を載せたのならそれはコストダウンだろうと判断
ただしそれにも限度があってより小さいチップは高耐圧のものが無い場合もある
そこで元々電源回路だけがあった場所に電源+PDを無理やりねじ込もうとして小さいチップに変えざるを得なかった→50V品が無くなったというパターンもある
(周辺回路も含めて変えようとすると変更内容は芋づる式に莫大な量になる)
あくまで一般論に基づいた予想
当時コストダウン言った者だが補足と追加
一般論として耐圧が違うだけでその他スペック(寸法も含む)が同じバリエーションがあることはめずらしくない
50V品が載せられるのに25V品を載せたのならそれはコストダウンだろうと判断
ただしそれにも限度があってより小さいチップは高耐圧のものが無い場合もある
そこで元々電源回路だけがあった場所に電源+PDを無理やりねじ込もうとして小さいチップに変えざるを得なかった→50V品が無くなったというパターンもある
(周辺回路も含めて変えようとすると変更内容は芋づる式に莫大な量になる)
あくまで一般論に基づいた予想
315不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f4f-Os/b)
2024/06/26(水) 06:14:37.90ID:aA16Lr0N0 なんだminisの例のモデルと同じだったのか
316不明なデバイスさん (スッップ Sd5f-XyBG)
2024/06/26(水) 06:44:35.58ID:u3p+NVT8d 5800Hが90℃で壊れちゃうと悲鳴を上げたから 今日はクーラー解禁日
318不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/26(水) 07:26:09.75ID:RBypZ5u20319不明なデバイスさん (ワッチョイ cfaf-3OBL)
2024/06/26(水) 08:50:29.89ID:AffU1I0w0 皆はmini-ITXのコンパクト自作機を作る気はないの?
自分はタワー型、ミニタワー型、DeskminiA300、Minisforum B550と来て次もミニPCを考えてたけど、先のチップコン話や修理屋さんのブログを見て自作に戻ろうかなと思い始めてる
自分はタワー型、ミニタワー型、DeskminiA300、Minisforum B550と来て次もミニPCを考えてたけど、先のチップコン話や修理屋さんのブログを見て自作に戻ろうかなと思い始めてる
320不明なデバイスさん (ワッチョイ cfaf-3OBL)
2024/06/26(水) 08:52:32.23ID:AffU1I0w0 修理屋さんのブログね
https://pcr-s.com/blgs/
https://pcr-s.com/blgs/
321不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f1e-KFjH)
2024/06/26(水) 09:29:29.89ID:/8UwVZ5Q0 beelink5800Hだけど
とりあえずcpuは99%にしてるわ
とりあえずcpuは99%にしてるわ
322不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f6f-fYEb)
2024/06/26(水) 09:53:50.90ID:yARkFO610 甘いわ
俺は9割youtube見ることしか使ってないからcpu上限を5%にしてるわ
俺は9割youtube見ることしか使ってないからcpu上限を5%にしてるわ
324不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f10-g7Z4)
2024/06/26(水) 10:35:55.09ID:3JaUhTGE0 5625Uだが底面の中心をくり抜いて12cmのケースファンで下から風当てるとSSDが-10℃、天板がホッカイロレベルからぬるい程度にまで温度が下がる
ファンコントロールもつけたから寝るときはファン停止、外出中は高回転で数ヶ月フリーズないな
4cmファンも試してみたがこの風量は出せん
12cmファンを下に置くのがゴール地点だな
ファンと本体の距離を取ったり各部密閉したりエアロフローをちゃんとしてやる必要はある
ファンコントロールもつけたから寝るときはファン停止、外出中は高回転で数ヶ月フリーズないな
4cmファンも試してみたがこの風量は出せん
12cmファンを下に置くのがゴール地点だな
ファンと本体の距離を取ったり各部密閉したりエアロフローをちゃんとしてやる必要はある
325不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f76-8f2F)
2024/06/26(水) 11:04:04.66ID:Iq9wO/qW0 フレームレート無制限で何時間もゲームするとか、そういうストレステストみたいな使い方をしたい
でも冷却強化とか工作して遊ぶ気も無いなら、ミニPCを選ぶ時点で間違いだろうと思う
でも冷却強化とか工作して遊ぶ気も無いなら、ミニPCを選ぶ時点で間違いだろうと思う
327不明なデバイスさん (スップ Sd5f-uW6V)
2024/06/26(水) 15:28:58.28ID:KIWWb1/wd DeskMini って結構良さそうやな
329不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-YAos)
2024/06/26(水) 18:58:54.67ID:Tawlzzu1M 5560U搭載機って5700Uにくらべると微妙?
330不明なデバイスさん (ペラペラ SDe3-t1ED)
2024/06/26(水) 19:01:05.68ID:5rDl0TVLD 「Beelink EQ13」レビュー、電源内蔵でさらに省スペースになったIntel N200搭載ミニPC
https://news.mynavi.jp/article/20240625-2972949/
性能重視でAlder Lake-N搭載ミニPCを選ぶならN200搭載の本機がベストなのか?
と問われると疑問が残ります。
メモリがDDR4であったり、初期搭載のSSDがSATAであったりと(NVMe SSDも利用可)、
物によってはN100搭載モデルに劣る点もあります。
https://news.mynavi.jp/article/20240625-2972949/
性能重視でAlder Lake-N搭載ミニPCを選ぶならN200搭載の本機がベストなのか?
と問われると疑問が残ります。
メモリがDDR4であったり、初期搭載のSSDがSATAであったりと(NVMe SSDも利用可)、
物によってはN100搭載モデルに劣る点もあります。
331不明なデバイスさん (アウアウウー Sad3-fYEb)
2024/06/26(水) 19:22:17.56ID:w/DkxtGUa >>318
上では予想の話をしているがコンデンサが焼けたのは事実だしその原因が耐圧低いことによるのもほぼ事実
じゃあ何で低耐圧なコンデンサを採用したのかって話を当時しただけ
大して安くならないというのは同意だが他にわざわざ変える理由が思いつかなかった(従来機種は問題ないので低耐圧なものは使っていなかったはず)
上では予想の話をしているがコンデンサが焼けたのは事実だしその原因が耐圧低いことによるのもほぼ事実
じゃあ何で低耐圧なコンデンサを採用したのかって話を当時しただけ
大して安くならないというのは同意だが他にわざわざ変える理由が思いつかなかった(従来機種は問題ないので低耐圧なものは使っていなかったはず)
332不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-wk6N)
2024/06/26(水) 19:40:26.86ID:H+iXIBwm0333不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/26(水) 19:56:00.15ID:RBypZ5u20 >>320
一次側(20V)のチップコン、しかも基板上のシルク(※)に対し明らかに小さい部品(同様にコストダウンか?)が焦げてるので、
「MINISFORUM UM560突然電源が入らない。」と完全に同じだな。
Part24/269はシルクと同サイズの一次側チップコンが3個ショート破壊、
つまり指摘通り、無理に小さい部品を使ったから(or同サイズの安い部品使ったから)で、設計マージンが無さすぎなだけ。
「MINISFORUM UM560 起動しない。電源ランプも点灯しない。」も同上。
「MINISFORUM UM690 電源が入らない。」は2次側(5V)なのが違うがそれ以外は同じ。
(というわけで、Part24/269自体は当たってると思うぞ>>331)
これらから言える事は、
1. 中華は設計マージンが無さ過ぎて、「今」動けばいいと思ってるようだ。
2. N100が比較的トラブってないのは、単に負荷が低いだけ。
3. Ryzenばかりぶっ壊れてるのは、おそらくAMDの停電技術が拙い。
まず、これらの故障は、最初から50V品を使っていれば全部防げた問題でしかない。
この辺は「騙された方が悪い」とする中華そのもので、短期的視野でしか物を考えられてない。
チップコンなんてリールで買えば1個0.1円~精々10円のはずで、
これをケチっても、故障対応人員の給料や、買い控えによる損失を賄えない。
(ただこういう考え方をしないから中華は中華のままなのだが)
ちな、電解はダメージが蓄積するが(内部の電解液が抜けていくので)
今回ぶっ壊れてるセラミックコンデンサはダメージの蓄積はしないし、耐圧越え破壊なら新品でも一発で壊れる。
だから「新品だが最初から電源が入らない」と言ってる連中が大量に発生するのは多分これ。
輸送時に壊れたとかではなく、早い時期に命中しただけ。
※ 基板上に印刷されてる白い線や文字の事、昔はシルクスクリーンで印刷してたかららしい
一次側(20V)のチップコン、しかも基板上のシルク(※)に対し明らかに小さい部品(同様にコストダウンか?)が焦げてるので、
「MINISFORUM UM560突然電源が入らない。」と完全に同じだな。
Part24/269はシルクと同サイズの一次側チップコンが3個ショート破壊、
つまり指摘通り、無理に小さい部品を使ったから(or同サイズの安い部品使ったから)で、設計マージンが無さすぎなだけ。
「MINISFORUM UM560 起動しない。電源ランプも点灯しない。」も同上。
「MINISFORUM UM690 電源が入らない。」は2次側(5V)なのが違うがそれ以外は同じ。
(というわけで、Part24/269自体は当たってると思うぞ>>331)
これらから言える事は、
1. 中華は設計マージンが無さ過ぎて、「今」動けばいいと思ってるようだ。
2. N100が比較的トラブってないのは、単に負荷が低いだけ。
3. Ryzenばかりぶっ壊れてるのは、おそらくAMDの停電技術が拙い。
まず、これらの故障は、最初から50V品を使っていれば全部防げた問題でしかない。
この辺は「騙された方が悪い」とする中華そのもので、短期的視野でしか物を考えられてない。
チップコンなんてリールで買えば1個0.1円~精々10円のはずで、
これをケチっても、故障対応人員の給料や、買い控えによる損失を賄えない。
(ただこういう考え方をしないから中華は中華のままなのだが)
ちな、電解はダメージが蓄積するが(内部の電解液が抜けていくので)
今回ぶっ壊れてるセラミックコンデンサはダメージの蓄積はしないし、耐圧越え破壊なら新品でも一発で壊れる。
だから「新品だが最初から電源が入らない」と言ってる連中が大量に発生するのは多分これ。
輸送時に壊れたとかではなく、早い時期に命中しただけ。
※ 基板上に印刷されてる白い線や文字の事、昔はシルクスクリーンで印刷してたかららしい
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/26(水) 19:56:24.22ID:RBypZ5u20 そしてN100が比較的壊れてないのは単に負荷が低いだけだろう。
安い機種に中級機種以上の電源回路は(価格的に)不可能なので、どう考えても作りは同レベル以下。
レビュー動画見ると GMKtec NucBox M6(Ryzen 5 6600H) 8.3w<->95.2w
一方 Beelink EQ12(N100) 8.4w<->28.2w で、変動幅が 86.9wと19.8w。
同じ作りの電源回路なら、当然N100の方がサージ電圧も低く、破壊に至りにくい。
(ただし通常はそれなりに安物になってる。
ただ、分かっててやってる《=設計力がある》のなら同じ故障率になるように持っていけるはずだから、
製品毎にバラ付いてる現在の状況では、設計力に問題があるとは言える)
しかしRyzenに集中するのはおそらくAMDの技術が拙いからだ。
「飛び出すな、車は急に止まれない」と同様、「すぐ切るな、電気も急には止まれない」であって、
ブツ切りにしたらサージ電圧が発生して耐圧越え破壊を誘発する。
Intelは昔から低消費電力化を頑張ってきてるのでこの辺のノウハウもあるだろうし、
Alder-lakeはPとEがあるので結果的に電力の落とし方が緩やかなのだと思う。
だからRyzenよりも電気食ってるはずのi5でこれが起きない。(起きにくい)
そしてこの故障モードなら、ブン回してる事ではなく、ブン回してる->アイドルになる事が問題なので、
常にブン回し続けられれば、少なくともこの問題は起きにくくなる。
ただし、SSD読み込み待ち等でのアイドルでも駄目なので、
優先順位最低でしょうもないループ(Prime95)でも回すとかか?
とにかくCPUが常に同じ電力を引き続けるようにすれば、一次側のチップコンは長生き出来る。
(ただし高温で他が死ぬかもしれんが)
或いはCPUはC0ステートのみ、C1にすら落とさない、とか?
または、電子工作出来る人なら電源プラグにツェナーダイオードを仕込んだ「おむつ」を履かせれば、
多少はましになるかも?
(なら最初から付けとけよ、とも思うが、この辺が中華なのだろう)
安い機種に中級機種以上の電源回路は(価格的に)不可能なので、どう考えても作りは同レベル以下。
レビュー動画見ると GMKtec NucBox M6(Ryzen 5 6600H) 8.3w<->95.2w
一方 Beelink EQ12(N100) 8.4w<->28.2w で、変動幅が 86.9wと19.8w。
同じ作りの電源回路なら、当然N100の方がサージ電圧も低く、破壊に至りにくい。
(ただし通常はそれなりに安物になってる。
ただ、分かっててやってる《=設計力がある》のなら同じ故障率になるように持っていけるはずだから、
製品毎にバラ付いてる現在の状況では、設計力に問題があるとは言える)
しかしRyzenに集中するのはおそらくAMDの技術が拙いからだ。
「飛び出すな、車は急に止まれない」と同様、「すぐ切るな、電気も急には止まれない」であって、
ブツ切りにしたらサージ電圧が発生して耐圧越え破壊を誘発する。
Intelは昔から低消費電力化を頑張ってきてるのでこの辺のノウハウもあるだろうし、
Alder-lakeはPとEがあるので結果的に電力の落とし方が緩やかなのだと思う。
だからRyzenよりも電気食ってるはずのi5でこれが起きない。(起きにくい)
そしてこの故障モードなら、ブン回してる事ではなく、ブン回してる->アイドルになる事が問題なので、
常にブン回し続けられれば、少なくともこの問題は起きにくくなる。
ただし、SSD読み込み待ち等でのアイドルでも駄目なので、
優先順位最低でしょうもないループ(Prime95)でも回すとかか?
とにかくCPUが常に同じ電力を引き続けるようにすれば、一次側のチップコンは長生き出来る。
(ただし高温で他が死ぬかもしれんが)
或いはCPUはC0ステートのみ、C1にすら落とさない、とか?
または、電子工作出来る人なら電源プラグにツェナーダイオードを仕込んだ「おむつ」を履かせれば、
多少はましになるかも?
(なら最初から付けとけよ、とも思うが、この辺が中華なのだろう)
335不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/26(水) 19:56:56.97ID:RBypZ5u20336不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f76-8f2F)
2024/06/26(水) 20:15:46.96ID:Iq9wO/qW0 Ryzenばっかり壊れるのはN100以外のインテルミニPCがRyzenミニPCと比べて圧倒的に売れてないからじゃないかな
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f98-3OBL)
2024/06/26(水) 20:42:52.28ID:nLW1wN0x0 ゲームも視野に入れたミニPCを買うのもコンパクト自作機を組むのも10万円αコースだからね
数リットルの小型ケースにITXなりMicroATXなりで組んでファン多めにした方が安心ではある、安くないから直ぐに壊れて欲しくないし
数リットルの小型ケースにITXなりMicroATXなりで組んでファン多めにした方が安心ではある、安くないから直ぐに壊れて欲しくないし
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f0f-UUl5)
2024/06/26(水) 20:53:53.64ID:EgkVq6VY0339不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-Csjs)
2024/06/26(水) 21:00:26.65ID:EuuKxN2N0 電子工作出来る俺は、 なんだこのデタラメw あちこちにyoutubeのurl貼りまくってる境界知能の奴じゃね? と思ってるよ >>ID:RBypZ5u20
340不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f39-V4di)
2024/06/26(水) 21:12:07.02ID:Fqipb7wQ0 とにかくミニPCは容積的にカツカツすぎるからね
特に低性能な代わりに発熱も低い
N100機とから辺を除けば
どのミニPCも高負荷続けると
基本的に例外なくサーマルスロットリングするし
(そうなるまでの時間に違いがあるだけで
根本的に冷却が足りてないため結局避けられない)
あの小ささは商売的な必然性なんだろうけど
正直製品として成り立っているのかと言われると
微妙なところだと思う
本来は性能と発熱に見合った容積であるべきであって
結局サーマルスロットリングしちゃう
ぐらい容積=冷却が足りてないという事は
当然故障率も高くなるわけだし
特に低性能な代わりに発熱も低い
N100機とから辺を除けば
どのミニPCも高負荷続けると
基本的に例外なくサーマルスロットリングするし
(そうなるまでの時間に違いがあるだけで
根本的に冷却が足りてないため結局避けられない)
あの小ささは商売的な必然性なんだろうけど
正直製品として成り立っているのかと言われると
微妙なところだと思う
本来は性能と発熱に見合った容積であるべきであって
結局サーマルスロットリングしちゃう
ぐらい容積=冷却が足りてないという事は
当然故障率も高くなるわけだし
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/26(水) 21:16:12.52ID:RBypZ5u20 >>339
それならどこがどう間違ってるか、或いは独自の見解なりを言えばいいだけ。
331はそうしてるだろ。
(俺はそもそも331が間違ってたとは思ってないが、何かそういう風に取られたらしい、ごめんね)
それならどこがどう間違ってるか、或いは独自の見解なりを言えばいいだけ。
331はそうしてるだろ。
(俺はそもそも331が間違ってたとは思ってないが、何かそういう風に取られたらしい、ごめんね)
342不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f6a-KFjH)
2024/06/26(水) 21:17:46.72ID:/8UwVZ5Q0 性能N100>N200なんだな
343不明なデバイスさん (アウアウウー Sad3-fYEb)
2024/06/26(水) 21:17:59.43ID:w/DkxtGUa ハナから50V品が載らないというなら120角であること(実装面積自体)の問題
50V品が載せられるのに25V品を使っているという前提の話をしていたんだが
実際5000Hや6000Hの全部が全部問題を起こしているわけでは無いしUM560は電力消費という点ではむしろおとなしい方
(7000HSは歴史が浅いので考慮しない)
まあコスト云々は当時の話であって今はどちらかというと>>314の2個目の案が有力と思ってる
元々横道の話だから当時は深掘りしなかったが当時のレスが発掘されたので出てきた
50V品が載せられるのに25V品を使っているという前提の話をしていたんだが
実際5000Hや6000Hの全部が全部問題を起こしているわけでは無いしUM560は電力消費という点ではむしろおとなしい方
(7000HSは歴史が浅いので考慮しない)
まあコスト云々は当時の話であって今はどちらかというと>>314の2個目の案が有力と思ってる
元々横道の話だから当時は深掘りしなかったが当時のレスが発掘されたので出てきた
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-Csjs)
2024/06/26(水) 21:27:19.82ID:EuuKxN2N0 331も間違ってるなw 中華の新興MLCCメーカーを採用することで信頼性が著しく低いことが原因だ。設計マージン(ロバスト設計)じゃない
お前の間違いは多すぎて訂正は勘弁してくれw 全部間違ってるで差し支えない。特に回路とディスクリートの説明が壊滅的で毒電波、
逆に合ってるところは以下の点
1. 中華は「今」動けばいいと思ってるようだ。
2. N100が比較的トラブってないのは、単に負荷が低いだけ
お前の間違いは多すぎて訂正は勘弁してくれw 全部間違ってるで差し支えない。特に回路とディスクリートの説明が壊滅的で毒電波、
逆に合ってるところは以下の点
1. 中華は「今」動けばいいと思ってるようだ。
2. N100が比較的トラブってないのは、単に負荷が低いだけ
345不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-MCzj)
2024/06/26(水) 21:31:51.65ID:1BXdzysiM 天才は色々端折るから一般人には理解不能な説明になるよね
でも
でも
346不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-YAos)
2024/06/26(水) 21:41:12.15ID:Tawlzzu1M347不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/26(水) 21:50:24.63ID:RBypZ5u20 >>343
価格的にPDを搭載してて当然な上位種ミニPC達の主流派が
・搭載してない場合→実装面積的に無理
・搭載してる場合→価格の問題だけ
かと思うが、俺は主にN100しか調べてないからどちらかは分からん。
価格的にPDを搭載してて当然な上位種ミニPC達の主流派が
・搭載してない場合→実装面積的に無理
・搭載してる場合→価格の問題だけ
かと思うが、俺は主にN100しか調べてないからどちらかは分からん。
348不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/26(水) 22:13:37.84ID:RBypZ5u20 >>344
> 中華の新興MLCCメーカーを採用することで信頼性が著しく低いことが原因だ
それはないね。というかその「信頼性」が何を意味してるか曖昧だが、
「定格の範囲内でも壊れる粗悪品が混入している」という意味なら、
満遍なく壊れるはずであって、電源の一次側で集中して壊れる事はない。
特定の場所ばかり壊れてるのは、何か回路設計上の問題があるんだよ。
(そもそもチップコンはほぼ全部2次側であって、1次側のチップコンなんてかなり少数派のはずだし)
> 中華の新興MLCCメーカーを採用することで信頼性が著しく低いことが原因だ
それはないね。というかその「信頼性」が何を意味してるか曖昧だが、
「定格の範囲内でも壊れる粗悪品が混入している」という意味なら、
満遍なく壊れるはずであって、電源の一次側で集中して壊れる事はない。
特定の場所ばかり壊れてるのは、何か回路設計上の問題があるんだよ。
(そもそもチップコンはほぼ全部2次側であって、1次側のチップコンなんてかなり少数派のはずだし)
349不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/26(水) 22:26:07.74ID:RBypZ5u20 >>344
ところでいずれにしても君の方が詳しそうだから聞くが、
このASUS ExpertCenter PN42(N100)の基板はどう見る?
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0814/500051/3
少なくともASUSの自作マザーと同程度の信頼性はあるかね?
ところでいずれにしても君の方が詳しそうだから聞くが、
このASUS ExpertCenter PN42(N100)の基板はどう見る?
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0814/500051/3
少なくともASUSの自作マザーと同程度の信頼性はあるかね?
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f7c-jtBv)
2024/06/27(木) 02:44:41.09ID:IMpGknXc0 いつの間にかN100の地位が高くなってて草
351不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-Csjs)
2024/06/27(木) 03:27:59.15ID:qVuPYFzj0 別に地位は高くはない。ミニPCは熱設計が悪いからTDP低いのがいいってだけよ
DDRやSSDも排熱するからCORE Mくらいが筐体サイズにマッチしてると思う
国産3年保証のマウスコンピューターRyzen5 5500Uのサイズを見て中華ミニがどれほど無茶してるか想像して
1ヶ月以上動けば返品クレームは突っぱねられるからねw
DDRやSSDも排熱するからCORE Mくらいが筐体サイズにマッチしてると思う
国産3年保証のマウスコンピューターRyzen5 5500Uのサイズを見て中華ミニがどれほど無茶してるか想像して
1ヶ月以上動けば返品クレームは突っぱねられるからねw
352不明なデバイスさん (アウアウウー Sad3-fYEb)
2024/06/27(木) 06:08:43.71ID:oHDSBuH1a TDPが低いほうが有利なのは確かだが結局のところ設計による部分の方が大きい
持病持ちがごく一部の機種に限られてるだけ
実際AMDのHシリーズで問題起こしてないのが大半な割に電力(≒発熱)的にはかなりおとなしめのUM560で問題起こしてる
じゃあPDが悪かと言えばPD対応機種で軒並み不具合起こしてるわけでも無い(UM560の経緯が予想通りでその他のPD対応機種は最初からちゃんと設計してるならその辻褄も合う)
ごく一部の機種の不具合を槍玉に挙げてミニPCそのものの問題のように語るのはどうかと
勿論今後低耐圧コンデンサを採用した地雷機種が出てくる可能性はゼロではないがミニPCの全部が全部というわけでも無い
ちなみにその地雷機種の場合N100なら大丈夫というわけでもない
持病持ちがごく一部の機種に限られてるだけ
実際AMDのHシリーズで問題起こしてないのが大半な割に電力(≒発熱)的にはかなりおとなしめのUM560で問題起こしてる
じゃあPDが悪かと言えばPD対応機種で軒並み不具合起こしてるわけでも無い(UM560の経緯が予想通りでその他のPD対応機種は最初からちゃんと設計してるならその辻褄も合う)
ごく一部の機種の不具合を槍玉に挙げてミニPCそのものの問題のように語るのはどうかと
勿論今後低耐圧コンデンサを採用した地雷機種が出てくる可能性はゼロではないがミニPCの全部が全部というわけでも無い
ちなみにその地雷機種の場合N100なら大丈夫というわけでもない
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/27(木) 07:03:26.03ID:0a2qPCcE0 しかし結局のところ、地雷回避手段が「N100を選んで祈る」しかないから、
素人目には「N100以外はゴミ」になるのも道理だろ。
結局みんなが知りたいのは、「で、どれなら壊れないの?」だから、
抗うなら、「回路設計達人の俺がオススメするミニPCはこれだ!」とかやれば受けそうな気もするが。
ただまあ、玄人がしっかり設計して24時間/365日の稼働を保証している産業用PCがかなり抑制的な事から見ても、
価格はともかく、スペックはあれ以上は厳しいって事ではないかと。
(まあ産業用にそもそも不要なPD等はこの方法では峻別出来ないが)
素人目には「N100以外はゴミ」になるのも道理だろ。
結局みんなが知りたいのは、「で、どれなら壊れないの?」だから、
抗うなら、「回路設計達人の俺がオススメするミニPCはこれだ!」とかやれば受けそうな気もするが。
ただまあ、玄人がしっかり設計して24時間/365日の稼働を保証している産業用PCがかなり抑制的な事から見ても、
価格はともかく、スペックはあれ以上は厳しいって事ではないかと。
(まあ産業用にそもそも不要なPD等はこの方法では峻別出来ないが)
354不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/27(木) 07:07:38.49ID:0a2qPCcE0 ところでワッチョイ変わってないのだけど、これってそんなもんなん?
355不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fad-hJ7o)
2024/06/27(木) 07:48:59.64ID:pA7ak5GQ0 >>336
やたら負荷をかけてベンチマークばっかりやってるからじゃね?
やたら負荷をかけてベンチマークばっかりやってるからじゃね?
356不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fad-hJ7o)
2024/06/27(木) 09:54:24.93ID:pA7ak5GQ0 集積化がエスカレートしてCPUも耐えられなくなってる
エレクトロマイグレーション(英: electromigration)とは、電気伝導体の中で移動する電子と金属原子の間で運動量の交換が行われるために、イオンが徐々に移動することにより材の形状に欠損が生じる現象である。その効果は電流密度が高い場合に大きくなる。集積回路が微細化するにつれて、その影響が無視できなくなりつつある。
エレクトロマイグレーション(英: electromigration)とは、電気伝導体の中で移動する電子と金属原子の間で運動量の交換が行われるために、イオンが徐々に移動することにより材の形状に欠損が生じる現象である。その効果は電流密度が高い場合に大きくなる。集積回路が微細化するにつれて、その影響が無視できなくなりつつある。
357不明なデバイスさん (ワッチョイ cf01-aRk/)
2024/06/27(木) 10:24:51.63ID:5HRyKgW/0 >>353
特定のモデルがほぼ必ず壊れているとかでなければ原因がどこにあるにせよ個体差の問題で
そんな特定の地雷モデルがあるなら修理交換返品で溢れて商売にならないから事実としてまだ売り続けているのなら地雷モデルではない事になる
どれなら壊れないのという話ならまだ見ぬ新商品に予約段階で食いつくのではなくしばらく様子見てからから買えば壊れない確率は上げられる
どこの何を買っても壊れる可能性は0にはならない
特定のモデルがほぼ必ず壊れているとかでなければ原因がどこにあるにせよ個体差の問題で
そんな特定の地雷モデルがあるなら修理交換返品で溢れて商売にならないから事実としてまだ売り続けているのなら地雷モデルではない事になる
どれなら壊れないのという話ならまだ見ぬ新商品に予約段階で食いつくのではなくしばらく様子見てからから買えば壊れない確率は上げられる
どこの何を買っても壊れる可能性は0にはならない
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f7c-jtBv)
2024/06/27(木) 10:57:17.09ID:IMpGknXc0 アマで売れてるNxxxが例の修理ブログに出てくるまでNxxxの勝利が続きそうだな
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fdf-3OBL)
2024/06/27(木) 11:12:38.41ID:AT93dxQ50 Intel系はマザボもミニPCも返品率が高い
Amazonアウトレットを見れば一目瞭然
Amazonアウトレットを見れば一目瞭然
360不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-Csjs)
2024/06/27(木) 12:15:19.84ID:qVuPYFzj0 それが母数じゃなく率だとどうやって知ったんだ?
362不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fc0-HnI2)
2024/06/27(木) 13:08:36.47ID:puHyoa6v0 そもそも24時間フル稼働でエンコさせてたら1年経たずに壊れたからRyzenミニPCは壊れやすいって凄まじい理由からスタートした話題だぞこれw
好きに原因考察するはいいけど長文垂れ流しで迷惑だから隔離スレでやってくれとは思う
好きに原因考察するはいいけど長文垂れ流しで迷惑だから隔離スレでやってくれとは思う
363不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/27(木) 13:24:13.73ID:0a2qPCcE0 >>357
日本の常識だとそうなるが、
中華相手だと最初から諦めてる奴も多いし、amazonのレビューでも故障の数が多すぎて異常だよ。
日本メーカーのレビューではああはならないでしょ。
そしてレビューも当てにならない。スマートプラグのレビューだが、以下参照
> Bought 10. All of them broke within 8 months. Most in a dangerous manner. (中略)
> I highly suspect that most of the positive reviews were written relatively soon after purchase. Of course, I might
just have gotten extremely unlucky and received 10/10 defective devices. But I highly doubt that. (以下略)
> https://www.アマゾン.co.jp/SwitchBot-Consumption-Monitor-Supports-Bluetooth/dp/B09XMZQMBP/ref=sr_1_2_sspa
日本の常識だとそうなるが、
中華相手だと最初から諦めてる奴も多いし、amazonのレビューでも故障の数が多すぎて異常だよ。
日本メーカーのレビューではああはならないでしょ。
そしてレビューも当てにならない。スマートプラグのレビューだが、以下参照
> Bought 10. All of them broke within 8 months. Most in a dangerous manner. (中略)
> I highly suspect that most of the positive reviews were written relatively soon after purchase. Of course, I might
just have gotten extremely unlucky and received 10/10 defective devices. But I highly doubt that. (以下略)
> https://www.アマゾン.co.jp/SwitchBot-Consumption-Monitor-Supports-Bluetooth/dp/B09XMZQMBP/ref=sr_1_2_sspa
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/27(木) 13:25:42.59ID:0a2qPCcE0 中華の場合は初期故障ではないね。
回路に問題があり、いつでも同じ確率で壊れるのだが、
偶々早い時期に命中した連中が意味も分からず「初期故障」だと思ってるだけ。
本来の初期故障はバスタブカーブの頭であって、すさまじく単純に言えば、
最初の3ヶ月を乗り切れたら、後は10年ほどはまあ大丈夫、となるはずの物だ。
(故障率が高いだけで既にバスタブの底だから出荷してヨシッ!になってる)
ただ>>352の言うとおり、中華全部一括りにするのも失礼ではあるが、
この辺は市場文化の問題もあり、仮に中華市場で高い品質の物を用意しても、
見た目高いだけで客が買ってくれず、上手く行かないのだと思うのだよ。
だから客にバーンイン&テストさせてる状況になってて、その分交換/返品は緩くなってる。
良くも悪くもこれが中華市場の文化であり、そう簡単には変わらないし、
これを受け入れられない奴が買うなというだけでもある。
逆に>>357のように全てを「個体差」とし、くじ引き出来る奴には向いてる。
この場合は安く色々とっかえひっかえ出来、
どうせ長期的に使う物はないので故障も大した問題ではなく、
手元にも代替機ありまくりだから困りもしない。ああ素晴らしき中華市場!!!となる。
で、俺的には無理だな…なのだが、N100は中華しかないし、ASUSのはDDR4だし、
Ultra5はLGA1700では売ってくれないし、どうにもならないね。
回路に問題があり、いつでも同じ確率で壊れるのだが、
偶々早い時期に命中した連中が意味も分からず「初期故障」だと思ってるだけ。
本来の初期故障はバスタブカーブの頭であって、すさまじく単純に言えば、
最初の3ヶ月を乗り切れたら、後は10年ほどはまあ大丈夫、となるはずの物だ。
(故障率が高いだけで既にバスタブの底だから出荷してヨシッ!になってる)
ただ>>352の言うとおり、中華全部一括りにするのも失礼ではあるが、
この辺は市場文化の問題もあり、仮に中華市場で高い品質の物を用意しても、
見た目高いだけで客が買ってくれず、上手く行かないのだと思うのだよ。
だから客にバーンイン&テストさせてる状況になってて、その分交換/返品は緩くなってる。
良くも悪くもこれが中華市場の文化であり、そう簡単には変わらないし、
これを受け入れられない奴が買うなというだけでもある。
逆に>>357のように全てを「個体差」とし、くじ引き出来る奴には向いてる。
この場合は安く色々とっかえひっかえ出来、
どうせ長期的に使う物はないので故障も大した問題ではなく、
手元にも代替機ありまくりだから困りもしない。ああ素晴らしき中華市場!!!となる。
で、俺的には無理だな…なのだが、N100は中華しかないし、ASUSのはDDR4だし、
Ultra5はLGA1700では売ってくれないし、どうにもならないね。
365不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcd-1+r5)
2024/06/27(木) 13:44:05.50ID:7HOw9kD+0 長文ガイジこっちに住み着いてて草
下手に相手した奴が戦犯だな
もう遅いけどw
下手に相手した奴が戦犯だな
もう遅いけどw
366不明なデバイスさん (ワッチョイ cf01-aRk/)
2024/06/27(木) 13:51:11.96ID:5HRyKgW/0 ながながグダグダだらだらと書いて
人のことを名指しで奴呼ばわりして
で結局何が言いたいのよ
人のことを名指しで奴呼ばわりして
で結局何が言いたいのよ
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fc0-HnI2)
2024/06/27(木) 14:02:16.61ID:puHyoa6v0 もうちょいまともだと思ってたんだけど流石ガイジスレ居ただけあって人の迷惑考えないし会話も成立してないみたい
妄想垂れ流してるだけの壊れたスピーカーになっちゃった…
お願い巣に帰って😭
妄想垂れ流してるだけの壊れたスピーカーになっちゃった…
お願い巣に帰って😭
368不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM43-uW6V)
2024/06/27(木) 14:38:50.93ID:9EWRNfybM 故障に関して話題だけど、おそらく小さい個体が原因
全ての物体は熱で伸縮するわけで、その温度差が大きければ大きいほど、クラックが早く生じる
そして部品が小さいから、小さいクラックが大きな影響を及ぼす
ミニPCのファンなんて合ってないようなものだから、停止→起動→使用で生じる温度差は10度から20度くらいになる
しかもその差は急激に生じるから微細なクラックが発生しやすい
全ての物体は熱で伸縮するわけで、その温度差が大きければ大きいほど、クラックが早く生じる
そして部品が小さいから、小さいクラックが大きな影響を及ぼす
ミニPCのファンなんて合ってないようなものだから、停止→起動→使用で生じる温度差は10度から20度くらいになる
しかもその差は急激に生じるから微細なクラックが発生しやすい
369不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f01-nGel)
2024/06/27(木) 14:42:01.79ID:zXlMTfOP0 二万円前後のミニPCをさっさと買わない理由を全身全霊で見ず知らずの人たちに力説するモチベーションは何なんだろうw
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-Csjs)
2024/06/27(木) 15:04:32.31ID:qVuPYFzj0 >>369 仕事も金も他にすることもないんだろうw 自分のyoutube貼ってるやつも同じw
371不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f73-Os/b)
2024/06/27(木) 15:15:12.37ID:7lUG2TG60 5800Hを一年以上使っているけど余裕です
372不明なデバイスさん (ワッチョイ cfca-qd6X)
2024/06/27(木) 15:30:32.47ID:RdmES8tf0 標準で三年保証できるようなのを出してくださいよ~
373不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-7DTk)
2024/06/27(木) 15:49:27.75ID:oKxOGC8lM 保証ほしいなら同じようなスペックで2倍以上するの買えばいいんじゃね保証分も入ってその値段だよ
374不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f2d-Z7iC)
2024/06/27(木) 15:52:42.39ID:3yDaEfUg0 ガイジの長文なんて読むやついねえよ
375不明なデバイスさん (スッップ Sd5f-XyBG)
2024/06/27(木) 19:17:36.58ID:D8N450ucd 5800Hの乗り換え用機体が高いんよね 10万円コースとかそれミニPCじゃないのが買えちゃうでしょって
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fa1-8f2F)
2024/06/27(木) 19:44:05.98ID:Yd5m/Mxe0 ならミニPCじゃないのを買えば良いのでは?
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f19-AdYi)
2024/06/27(木) 19:46:27.98ID:NRbfjvMy0 ガイジ最高やな
即NGするから読んでないが
即NGするから読んでないが
378不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM43-uW6V)
2024/06/27(木) 20:17:05.64ID:9EWRNfybM ミニPCは発熱が少ないCPUしか選択できない
だからN100買った
PD給電対応にしたけどPDは使わない
PDは発熱考えずに闘魂注入する筋肉規格
だからN100買った
PD給電対応にしたけどPDは使わない
PDは発熱考えずに闘魂注入する筋肉規格
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/27(木) 21:19:27.68ID:0a2qPCcE0 >>352
もしPD周りに問題が頻発してるのなら、20V出力の為に、
元々12V設計の基板に20Vレーン新設して突っ込んでるのかもよ。
実際、耐圧以外の問題は無いような気もするし。
これが当たってるなら、PDも27Wまでなら問題発生率は低いかも。
もしPD周りに問題が頻発してるのなら、20V出力の為に、
元々12V設計の基板に20Vレーン新設して突っ込んでるのかもよ。
実際、耐圧以外の問題は無いような気もするし。
これが当たってるなら、PDも27Wまでなら問題発生率は低いかも。
380不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fa1-8f2F)
2024/06/27(木) 21:30:08.67ID:Yd5m/Mxe0 ちなみにUM560/580と同時期に出たUM590
後から出たPD非対応版のUM560XT/UM580Bの電源は全部DC19V
後から出たPD非対応版のUM560XT/UM580Bの電源は全部DC19V
381不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/27(木) 23:21:41.50ID:0a2qPCcE0 >>380
というより(俺も調べてなかったのですまんが)
UN560/580はPDで給電だから必然的に20Vなんだな。そしてトラブったと。
或いはGaNアダプタなので、AC特性が従来品とは多少異なるとかかも?
19Vは…昔からノーパソの電圧がその辺で、
何故19Vなのか、いやうちはこれこれの理由で18Vにしましたとか、
各社の設計者がインタビューに答えてた記事があったはずだが、出てこない。
内容は確かノーパソなんてLCDもバッテリもあってやたらあれこれ電圧が必要で云々、だったと思う。
ただ実は、19Vと20Vで、耐圧25Vでギリ持つか持たないかの微妙なラインなのかもしれんね。
後は19Vだとノーパソ向けのアダプタを調達出来るので安いとか、
或いはノーパソ作ってたら基板/回路持ってるとかかも。
というより(俺も調べてなかったのですまんが)
UN560/580はPDで給電だから必然的に20Vなんだな。そしてトラブったと。
或いはGaNアダプタなので、AC特性が従来品とは多少異なるとかかも?
19Vは…昔からノーパソの電圧がその辺で、
何故19Vなのか、いやうちはこれこれの理由で18Vにしましたとか、
各社の設計者がインタビューに答えてた記事があったはずだが、出てこない。
内容は確かノーパソなんてLCDもバッテリもあってやたらあれこれ電圧が必要で云々、だったと思う。
ただ実は、19Vと20Vで、耐圧25Vでギリ持つか持たないかの微妙なラインなのかもしれんね。
後は19Vだとノーパソ向けのアダプタを調達出来るので安いとか、
或いはノーパソ作ってたら基板/回路持ってるとかかも。
382不明なデバイスさん (ワッチョイ ffba-yh7y)
2024/06/28(金) 08:10:48.17ID:kKfVRFsc0 結局のところ
性能=消費電力≦排熱能力
MacBook Air 2020 Intelで懲りた
熱を処理できんヤツはゴミ
ゴミに性能を求めてはいけない
性能=消費電力≦排熱能力
MacBook Air 2020 Intelで懲りた
熱を処理できんヤツはゴミ
ゴミに性能を求めてはいけない
383不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f9c-oweo)
2024/06/28(金) 08:38:03.95ID:JwBbUfSh0 DC19Vはリチウムイオン4直列を充電可能な電圧かな。18Vだと充電制御回路の電圧降下分が足りないが20Vまでは必要ない。
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/28(金) 09:27:07.98ID:v/6fL2+f0 >>383
なるほど、ではあるが、
リチウムイオン電池は電圧が変化するので、どのみち色々細かな制御必要だし、
> 18Vだと充電制御回路の電圧降下分が足りないが
もIGBTの性能上がって今時オン抵抗50mΩとかになってるから、今なら何とでもなるんだろうけどね。
つかこれ、どちらかというとUSB-PDの仕様決めた連中が馬鹿で、
PDが19Vだったら、ノーパソの回路設計を完全流用出来るので世界中で故障も少なく、アダプタも流用出来て幸せだったろうにね。
なるほど、ではあるが、
リチウムイオン電池は電圧が変化するので、どのみち色々細かな制御必要だし、
> 18Vだと充電制御回路の電圧降下分が足りないが
もIGBTの性能上がって今時オン抵抗50mΩとかになってるから、今なら何とでもなるんだろうけどね。
つかこれ、どちらかというとUSB-PDの仕様決めた連中が馬鹿で、
PDが19Vだったら、ノーパソの回路設計を完全流用出来るので世界中で故障も少なく、アダプタも流用出来て幸せだったろうにね。
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f9c-oweo)
2024/06/28(金) 10:00:37.65ID:JwBbUfSh0 >>384
いやいやUSB-PDは3Aなり5Aなりに電流を制限して電圧を動かすそもそもの仕様がアホ過ぎるだけで電圧の値はどうせ変動する電源電圧に応じて機器側でDC/DCを使うしか無いからどうでもいいんだよ。
それに今は拡張規格のPPSで細かく電圧を可変可能になっていてスマホ側のDC/DCの発熱を抑制し超急速充電する仕組みが広まりつつある。
いやいやUSB-PDは3Aなり5Aなりに電流を制限して電圧を動かすそもそもの仕様がアホ過ぎるだけで電圧の値はどうせ変動する電源電圧に応じて機器側でDC/DCを使うしか無いからどうでもいいんだよ。
それに今は拡張規格のPPSで細かく電圧を可変可能になっていてスマホ側のDC/DCの発熱を抑制し超急速充電する仕組みが広まりつつある。
386不明なデバイスさん (ワッチョイ cf01-JbyR)
2024/06/28(金) 10:49:56.75ID:UvNAvUl40 でこの長文のオッサンは今まで何百台くらいミニPC使ってきて実際何台くらい壊れたのよ
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7b-4JeY)
2024/06/28(金) 10:55:06.99ID:v/6fL2+f0 >>385
> PPS
なるほどこれは素晴らしい
> 電圧の値はどうせ変動する電源電圧に応じて機器側でDC/DCを使うしか無いからどうでもいいんだよ
これはその通りだが、
> 3Aなり5Aなりに電流を制限して電圧を動かすそもそもの仕様がアホ過ぎる
こちらは電線の物理的な太さの問題なので、無しには出来ないよ
テーブルタップと同様にユーザー責任でもいいけど
ただまあ本質的な問題は、
機器:定電圧で負荷に応じた電流をひく---PD規格
バッテリ:定電流で残量(%)に応じた電圧が欲しい---PPS規格
の違いであり、バッテリ以外の大多数の場合はPDの方が妥当なので、アホすぎるって事はない
> PPS
なるほどこれは素晴らしい
> 電圧の値はどうせ変動する電源電圧に応じて機器側でDC/DCを使うしか無いからどうでもいいんだよ
これはその通りだが、
> 3Aなり5Aなりに電流を制限して電圧を動かすそもそもの仕様がアホ過ぎる
こちらは電線の物理的な太さの問題なので、無しには出来ないよ
テーブルタップと同様にユーザー責任でもいいけど
ただまあ本質的な問題は、
機器:定電圧で負荷に応じた電流をひく---PD規格
バッテリ:定電流で残量(%)に応じた電圧が欲しい---PPS規格
の違いであり、バッテリ以外の大多数の場合はPDの方が妥当なので、アホすぎるって事はない
388不明なデバイスさん (ワッチョイ cf17-x8mk)
2024/06/28(金) 11:06:32.84ID:htOPZybQ0 NGに入れれば皆平和
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-Csjs)
2024/06/28(金) 12:01:32.65ID:v9WIbewP0 こいつ、足りない頭でもっともらしくデタラメばかり書くから、ついつい訂正したくなるんだよなw
半知半解だから用語の使い方も何もかも酷いw みんな空気で嗅ぎ取ってくれw レトリックにまみれたそれっぽい長文は全部嘘だぞw
そもそも解説する目的もなく、知識をひけらかすようには書かないw 書く意味がないw 俺達は結論から書くし、結論する必要がなければ何も書かなないw
■自分の知識を書いて暇つぶしなどしない■
半知半解だから用語の使い方も何もかも酷いw みんな空気で嗅ぎ取ってくれw レトリックにまみれたそれっぽい長文は全部嘘だぞw
そもそも解説する目的もなく、知識をひけらかすようには書かないw 書く意味がないw 俺達は結論から書くし、結論する必要がなければ何も書かなないw
■自分の知識を書いて暇つぶしなどしない■
391不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-Csjs)
2024/06/28(金) 12:18:10.81ID:v9WIbewP0 相手してないし、したもないがデタラメはつい訂正したくなるよなと言っているw
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-8kMG)
2024/06/28(金) 12:59:17.71ID:Gr/aYqjI0 感情を処理できん人類はゴミだと教えたはずだがな……
393不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9f-Csjs)
2024/06/28(金) 13:32:00.39ID:v9WIbewP0 誤情報排除の必要性は感情ではないw 初心者が毒されると全体の健全性が損なわる。将来の闊達な意見交換を阻害する種になるからな
クルドの暴虐を放置すれば川口市の人口は減る。感情論でなく割れ窓理論
クルドの暴虐を放置すれば川口市の人口は減る。感情論でなく割れ窓理論
395不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f10-g7Z4)
2024/06/28(金) 13:57:07.79ID:VAWkvBHp0 自ら教えを体現した好例になっとるやん
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f01-nGel)
2024/06/28(金) 16:35:30.73ID:n1mGZCQP0 まったくアリエクがryzenミニPC売ってくれないからソフマップで5600gtセット買っちゃったぞw
PCの中身入れ替えるの約15年ぶりだわ
小さくなんねぇじゃん
PCの中身入れ替えるの約15年ぶりだわ
小さくなんねぇじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- うずくまる永野芽郁に5600件以上のコメント殺到「本当のことを話せばいい」「芽郁ちゃんを信じたい」「コメ欄閉じたほうが良い」の声 [muffin★]
- 【TV】TBS、番組出演者によるアナウンサーの被害を追加報告「交際を迫られた」「身体接触の被害」「キスを求められ…」 [ぐれ★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 [ぐれ★]
- 全自動ウンチングマシーンハッシーン🤖 ブリブリブリブリブリブリブリ💩🏡
- 参院・自民 約8割が求める“消費税減税”👈なんと8割ですってよ!選挙前だけスゲえ [827565401]
- 万博コスプレ女「キャラを借りるって言葉嫌い。原作者、二次創作者はお互い敬意を払うべき」→🔥 [834922174]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★663 [931948549]
- 👩「彼氏が隣でうどん食べてるのに私はとり天3分の1しか食べれない」→炎上 [834922174]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・