X

【高機能】 Synology 総合 part39

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/08/26(月) 21:52:44.92ID:MMFdxwZp0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
(設定の調整については>>950以後意見あれば要相談)
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2と記載し、ワッチョイ有(IPなし)・レベル任意表示・Lv3制限・大砲可能設定とする
2,3行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2: EXT was configured
2024/08/26(月) 21:54:48.88ID:MMFdxwZp0
●サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1708239323/
【高機能】 Synology 総合 part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710547798/
2024/08/26(月) 21:56:48.72ID:MMFdxwZp0
Rock54回避のためテンプレを>>1-2で分割
いつか規制解除されたら再統合ヨロ
2024/08/26(月) 23:30:11.03ID:S75sTw6z0
●スマホでどんぐりが枯れる人向け参考(iOS専ブラも同様)
lvが勝手に0にならない方法
5ch の「どんぐり」について | ChMate - https://chmate.airfront.co.jp/docs/5ch_donguri/
5不明なデバイスさん (ワッチョイ f933-wUP9)
垢版 |
2024/08/29(木) 17:54:25.49ID:qtXX9ywM0
2024/08/29(木) 20:21:50.98ID:48i1ROnb0
DSM7.1.1なのですが、ディスク容量低下の警告メッセージ(設定可能最低値3%)を
無効化する設定はありますか?
PC側のアプリで管理してるのでDSM側では出ないようにしたいのだけど
NGNG
あぼーん
8不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF4a-eN0d)
垢版 |
2024/08/31(土) 10:51:16.47ID:QrL8Y26WF
DS1825+って、CPU同じ、10GbE見送りになるってマジか
2024/08/31(土) 11:09:03.59ID:vXqoo/8h0
変わるのはデフォ2.5GbEくらいやろと言われてるな
2024/08/31(土) 11:35:56.68ID:c3t24fdq0
DS1823xs+と差別化しとかないとまずいからな。
11不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF4a-eN0d)
垢版 |
2024/08/31(土) 11:41:08.07ID:DoQD67JYF
DS1821+の価格も無駄に高止まりして、
また買えないという悪循環になりそう😔
2024/08/31(土) 20:00:23.48ID:vXqoo/8h0
8ベイモデルは価格.comを見る限り
ASUSTOR
QNAP
Synology
があるけど
今後は3社とも最低17〜18万円
みとかないと駄目そうね
よほどの在庫処分セールない限り
これ高値のまんま現行品はEOLやろうね
2024/08/31(土) 20:25:15.64ID:c3t24fdq0
DS1817+の頃は安かったよね。
決算セールとか場合によっては10万を切ったこともあったんじゃなかったか。
2024/08/31(土) 20:49:32.23ID:NVnpCPte0
安さが正義な人はTerraMasterをどうぞ
2024/08/31(土) 21:06:19.64ID:vXqoo/8h0
>>14
Amazonで簡単に見たけど
TerraMaster T9-423が気になったわ
9ベイ 2.5GbE ¥89,925
安いな
16不明なデバイスさん ころころ (ワイーワ2 FF4a-eN0d)
垢版 |
2024/08/31(土) 21:55:29.96ID:BziIu7inF
>>13
まさにDS1817+のまま買い替えられずにいる
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d02-Io0E)
垢版 |
2024/08/31(土) 23:33:25.08ID:pLoMlHuJ0
(2022年08月23日09時23壺
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 82a3-cdDb)
垢版 |
2024/08/31(土) 23:54:50.94ID:BhUCaMBJ0
4回転も跳んだみたいな感じなのはヤバイと言うのか分からんが
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1725073515/
19不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-vMI/)
垢版 |
2024/09/01(日) 01:11:35.04ID:riTzkyra0
きれいに作り変えてみる
とんでも同じ穴のムジナ
2024/09/01(日) 02:19:22.13ID:SZw/HPJs0
普通におるやろな
反撃らしいこと何一つしないメンバーが優等生だからトークつまらなくなっても
2024/09/01(日) 10:32:21.32ID:FWgE66qd0
DVDドライブをネットワークに入れたいけど220jじゃ無理そうだな…
22不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-CMA8)
垢版 |
2024/09/01(日) 12:28:33.55ID:xA9HQNmk0
>>13
おっとサーバ店の在庫処分で確か79800円でぐらいで買った思い出
23 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2780-L4we)
垢版 |
2024/09/01(日) 18:40:28.84ID:B9plw8LV0
>>15
今でもXpenology入れられるなら
結構Synologyユーザーからの移行先としてはあるかもね
2024/09/01(日) 23:32:07.87ID:WlCbvc9t0
ウィルススキャンが遅すぎて使いもんになんねーなこれ
25 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 2780-L4we)
垢版 |
2024/09/01(日) 23:49:23.98ID:B9plw8LV0
「これ」が何か知らんが
NASでウィルスチェックって必要性薄い割にデメリット大きくない?
2024/09/02(月) 00:43:01.73ID:xDGuAeVK0
ウィルスチェックのデメリットって何?
2024/09/02(月) 01:01:15.69ID:K4l+IJpb0
NASのウィルスチェックはNAS本体の感染リスクチェックがほとんどなくて(0ではないが)
ファイル共有してるクライアントPCに対しての感染リスクチェックがほとんど
そっちはクライアント側で対策すればいい話ではある
NAS本体への対策と考えると消費リソースが割に合わない
2024/09/02(月) 12:45:47.76ID:jvNWxH4l0
利用者A「報告書フォーマットを落としたら感染されていました」
利用者B「報告書フォーマットを落としたら感染されていたよ」
利用者C「報告書フォーマットを落としたら感染されていたわよ」
利用者D「報告書フォーマットを落としたら感染されていたね」
利用者E「報告書フォーマットを落としたら感染されていたじゃなえか」
利用者F「報告書フォーマットを落としたら感染されていやがった」
利用者G「報告書フォーマットを落としたら感染されていたわい」
利用者H「報告書フォーマットを落としたら感染されていたとは」
利用者I「報告書フォーマットを落としたら感染されていたぞ」
管理者上司「君、来月から来なくて良いよ」
29不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-L4we)
垢版 |
2024/09/02(月) 12:54:37.41ID:1Z+tOLj10
管理者のPCにアンチウィルス入れとけや
2024/09/02(月) 15:45:13.30ID:jm8cewis0
みんなDSMのWebインターフェースにはhttpとhttpsのどちらでつないでるの?
httpsの方が安全なんだろうけどめんどくさそう。
2024/09/02(月) 15:53:02.49ID:jvNWxH4l0
>>30
LAN内(自分しかいない)はhttp
インターネットからはhttps
32不明なデバイスさん (ワッチョイ 27ea-bVC/)
垢版 |
2024/09/02(月) 16:48:01.18ID:JeIeF91C0
ブラウザの設定の関係でhttpsじゃないと小煩いのでDDNSに登録している名前でアクセスしている
33不明なデバイスさん (JP 0Heb-4Fyb)
垢版 |
2024/09/04(水) 01:08:54.71ID:BoLYXnaxH
できすぎだけどFS前日練習でもしないと宣言してない
2024/09/04(水) 20:23:13.85ID:fHEkv5Zd0
DS1821+を入手して、今、ストレージプール/ボリュームを作ってる。
しかし、あの「バックグランドの最適化」って何なんだろうね。
やってる間はNASのシャットダウンは出来ない。しかし、それ以外の
読み書きは普通にできる。何をやってるんだろう。
むちゃくちゃ時間がかかるんでイライラしてる。
2024/09/04(水) 21:19:16.39ID:2ezcIMaX0
ワイは構築中は放置や
何かあったら怖いし
そもそも速度出ないと焦ったい
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 0772-DYi+)
垢版 |
2024/09/04(水) 23:20:58.54ID:BVv4si5m0
>>34
なんのためにシャットダウンする必要があるの?
NASなんてつけっぱでいいじゃん
2024/09/04(水) 23:24:32.38ID:mKPuuBST0
このスレ見てると意外とNASシャットダウンする人多い気がする
2024/09/04(水) 23:32:05.57ID:6qffs1Sv0
プライベートクラウドとして使っていたら電源常時入っていてほしいけど
単なるNASなら外付けUSB的な使い方やっているんだなということである程度納得はできる。

要は外部でスマホからアクセスするのかしないのかの差じゃないかな
外からアクセスするなら電源は入っていてほしいし(いちいちWoLで外から電源入れるの面倒だから)
2024/09/04(水) 23:32:06.74ID:uoLbqUD50
その人の持ちものなら好きなように使っていいんじゃないの
まぁ落とせないと困るとか言われたら知らんがなだけど
2024/09/05(木) 01:21:38.99ID:GboAJ0Ho0
>>38
1821+をそんな使い方じゃもったいないと思うけどまぁ個人の自由か
2024/09/05(木) 07:45:39.85ID:mW3MOPIB0
バックアップが完了したら、外付けHDDの電源が切れるやり方とか、専用ケース(2個以上入る)?がないでしょうか?
今、4個入るケース使ってるけど全て取外し完了しても電源までは落ちないんだよね

何か良い方法があれば教えてください
42不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-L4we)
垢版 |
2024/09/05(木) 09:46:09.73ID:uF0sQBYr0
ないから諦めろ
2024/09/05(木) 09:50:15.50ID:bQ8NmE0b0
スクリプト書いたらええやん
2024/09/05(木) 21:34:25.63ID:hPteL/Bw0
>>41
バックアップ終わったらアンマウントじゃダメなん?
2024/09/05(木) 22:18:58.37ID:Kop3ZIQR0
外付けHDDの電源はタイマー付きコンセントから取ればいいんじゃね(ハナホジ)
2024/09/06(金) 07:46:31.47ID:233xCkwa0
>>41だけど、
やっぱり普通では電源まで消えるのないよね

バックアップ後に自動で全部取外しさせて、HDD認識しなくなっても外付けHDDのフアンが回り続けるんだよな

普通は1個のHDDでバックアップして、24時間付けっぱなしたよね
2024/09/06(金) 08:05:29.68ID:OGYgZmQ90
知らんけど
remote shutdown command
で検索するとそれっぽいの出てくるよ
電源onはwolでやればいい
2024/09/06(金) 08:19:04.13ID:xEYtoIgI0
NASのバックアップをNASにすれば好きなように出来るやん
49不明なデバイスさん (ワッチョイ 0772-DYi+)
垢版 |
2024/09/06(金) 09:34:41.99ID:UMOoR7420
2台のsyno廉価NAS+WD青6台にそれぞれ2台ずつ使い古しのUSBHDDつけて5年以上電源入れっぱなしで運用してるけど
適当にスリープしてるようだしなんのトラブルもない
電源切りたがりおじさんは神経質すぎるだろ
50不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-L4we)
垢版 |
2024/09/06(金) 10:30:08.28ID:6StHkx3M0
ジジババほどいちいち電源落としたがる
2024/09/06(金) 11:06:01.52ID:8G+2hBcv0
アンマウントすると電源切れるのあるよな
と思ったけど
ケース単独じゃなくて外付けハードディスクとして売られているやつだった

サスペンド入るときも電源から切れるから重宝してる
2024/09/06(金) 11:07:44.99ID:8G+2hBcv0
たまにサスペンド入っているのに電源切れないことあるけどリコネクトすると直る
2024/09/06(金) 12:56:42.70ID:E5H1HbOU0
実際、電源切るメリットってなんだろ?
電気代はアイドルのときなんか気にするほどないだろうし攻撃される心配ぐらい?
54不明なデバイスさん (ワッチョイ 27a3-bVC/)
垢版 |
2024/09/06(金) 17:00:42.74ID:KVfRDVMl0
それに「回転系」はストップアンドゴーは厳禁ですし
2024/09/06(金) 18:59:16.47ID:mpuutClz0
先日の台風の時、雷がすごかったから電源落として線も全部抜いたよ
2024/09/06(金) 22:00:23.23ID:yEI4htFp0
そこまで大切ならUPSぐらい入れた方がいいな
2024/09/06(金) 22:19:50.99ID:PbEjKpx60
UPS入れてても落雷時は電源落としてプラグ抜いてるよ
58不明なデバイスさん (ワッチョイ 6702-WmCa)
垢版 |
2024/09/06(金) 23:30:28.96ID:0CxBDA/f0
地震大国でNASの電源を常時ONはさすがに気が引ける
NAS常時ON組のみんなは免震構造にしてたりするの?
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-L4we)
垢版 |
2024/09/06(金) 23:48:57.79ID:6StHkx3M0
NASのバックアップしてないのか?
電源とか地震とか気にする以前の話だが
2024/09/07(土) 00:08:18.21ID:0kIAw60Z0
運用しているNASと全く同じものをもう1セット用意してバックアップ環境にしてる。そっちは基本的に電源オフ。
バックアップは手動。そのときだけバックアップNASの電源を入れる。
61不明なデバイスさん (ワッチョイ 0772-DYi+)
垢版 |
2024/09/07(土) 00:26:15.06ID:6vkXNRf50
>>58
それ心配してたら電源入れられなくない?
2024/09/07(土) 00:50:53.07ID:Y0vmW8r00
設置個所的に地震でNASが物理的に逝く時は部屋が潰れてる状態なのでそこまでの時は諦めるしかなないなと思い常時電源ONよ
63不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF1f-bXTl)
垢版 |
2024/09/07(土) 07:02:02.88ID:1v+3pLGGF
>>58
わかるわー

集団ストーカーの妨害電波で故障するから、
稼働中は本体をアルミホイルに包んでおかないと危険

使用する時以外は、ケーブルを全部抜いて、
冷暗所に保管しおくのがおすすめ
2024/09/07(土) 07:48:55.29ID:5vrCryMm0
命より大切なデータならクラウドにバックアップとっとけよw
データなんて消えても何とか出来るように複数バックアップが推奨されとる
2024/09/07(土) 07:57:28.45ID:VOMCySk20
地震とか火事とか気にするなら3-2-1バックアップだな
地理的に離れたバックアップ拠点持ってるとかでなけれぱ
クライアントサイド暗号化してクラウドへバックアップするしかない
自分は一応やってる
2024/09/07(土) 10:23:35.36ID:zwXTXzfl0
何か、定期的に NAS が何か判ってない人が現れるよね
67不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-Tquj)
垢版 |
2024/09/07(土) 11:38:41.70ID:uBi2I54/0
同じ人が同じ持論を延々と垂れ流すよねぇ
2024/09/07(土) 12:22:22.61ID:0kIAw60Z0
DS1825+の話題に付随して、DX525の登場が取り沙汰されているね。
拡張ユニットも世代交代か。
2024/09/07(土) 15:38:34.45ID:7ayCMk5Q0
好きなように使えばいいじゃん
ワイはUSBを信用してないからNAS使ってるだけ
2024/09/08(日) 00:32:01.68ID:0tK476r+0
>>58
PCのバックアップで運用してるから音楽も動画も全部PCと同期してる
2024/09/08(日) 06:46:06.18ID:Vo0fOqWg0
>>66
ご先祖さんが帰るときに乗るやつでしょ
2024/09/08(日) 07:50:34.18ID:hVw7JRbL0
それナスじゃなくキュウリ
2024/09/08(日) 08:01:29.10ID:wkM/ynGe0
NASもおるで
ttps://otakuma.net/archives/2023081503.html
74不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e30-pZDh)
垢版 |
2024/09/08(日) 17:12:17.79ID:5fMWQr8R0
QNAPから乗り換えたんだがSynology良いな。
VMいくつか乗せようと思ってるんだけど
btrfsのディレクトリに対してnodatacowを
指定する方法がよくわからず…
どうすればよいのか教えてください!
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 6abd-DQ/g)
垢版 |
2024/09/08(日) 20:46:05.38ID:3Bg25Uhv0
DSM上ではできないと思った
てか、RAID組んでるNASでCoW無効にするの厳しくね?
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 9165-/pL9)
垢版 |
2024/09/08(日) 22:19:13.15ID:npGxFalz0
fstabでさわれる範囲であればなんとかなりそうな気が。。。
77不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e30-pZDh)
垢版 |
2024/09/08(日) 22:36:46.40ID:5fMWQr8R0
SSHで入ってcharrr +Cしてみるよ。
ありがとう。
2024/09/10(火) 21:23:20.55ID:pLHYpsXaM
専門用語多すぎてまだまだ勉強中の自分にはみんな何を会話してるのかさっぱりです
2024/09/10(火) 23:16:53.30ID:TcBxNgOj0
皆最初から専門用語を知っているわけじゃないから1つずつ理解して覚えていけばいいんだよ
2024/09/11(水) 16:15:58.90ID:5WHPmDP40
余計なことするから専門用語が必要になるだけだよ
81不明なデバイスさん (ワッチョイ 91c9-DQ/g)
垢版 |
2024/09/11(水) 19:41:04.26ID:RCcHJW/60
DSM7.2.2-72803
リコールだそうな
2024/09/11(水) 20:17:16.56ID:5Qeqg8OG0
72806に手動アップデートした
何が変わっているのかわからん
2024/09/14(土) 17:50:12.42ID:TDlf40+i0
有料のグーグルドライブからこれに乗り換えるけどアプリはどれを入れればよいの?
眠ってたds216jを活用します
2024/09/14(土) 23:27:25.78ID:EwXvMdD40
NTTXで1821+がクーポン適用で15万だな
1825+が控えてるらしいが1821+でもメモリやNWカードで盛れば十分戦えると思う
2024/09/14(土) 23:49:14.66ID:ljKD5rnD0
1825+がどんな値段で出てくるかだが、まあ普通に考えて安くなるはずがない。
それなりに値段が上がるのではないか。
2024/09/15(日) 00:44:42.11ID:COAj7Q9V0
NVMe*6
超高速で超コンパクト・省エネな新路線を期待したい
シーケンシャルな転送速度はぶっちゃけ1GbEでもおk
2024/09/15(日) 01:02:00.51ID:mLhbMnX/0
ここCPU本当にしょぼいな
vm載せるならこのCPUじゃ辛い
2024/09/15(日) 09:14:37.78ID:1zIdP1Za0
>>84
D払いクーポンで更に1万円引きの14万600円じゃん
決算なのか大盤振る舞いだね
89不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFdf-dTCk)
垢版 |
2024/09/15(日) 10:17:51.72ID:hHL0ObJyF
>>84
DS1821+って、野良メモリ挿すと保証切れるんだっけ?
90不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFdf-dTCk)
垢版 |
2024/09/15(日) 10:18:58.85ID:hHL0ObJyF
>>87
DS1825+は、CPU据え置き説が有力らしい
2024/09/15(日) 11:09:27.97ID:OE+5OmQe0
>>89
トラブル時は野良メモリを外しても現象が再現するなら対応してもらえる。
2024/09/19(木) 20:18:37.00ID:sPQJ5Trv0
DS1621+やDS1821+はそれなりに振動に強いんだが、ベイ数も多いんで、フルにHDDを挿したらやっぱりうるさい。
2024/09/20(金) 14:37:31.75ID:j0o0RiWS0
お前ら注意な
なお、FBIはRaptor Trainの影響を受けたことが確認されたデバイスおよび製造元のリストを公開しており、リストは以下の通り。

◆モデム・ルーター
・ActionTec PK5000
・ASUS RTシリーズ/GTシリーズ/ZenWifi
・TP-LINK
・DrayTek Vigor
・Tenda Wireless
・Ruijie
・Zyxel USG
・Ruckus Wireless
・VNPT iGate
・Mikrotik
・TOTOLINK

◆ネットワークカメラ
・D-LINK DCSシリーズ
・Hikvision
・Mobotix
・NUUO
・AXIS
・パナソニック
・NVR/DVR
・Shenzhen TVT NVRs/DVRs

◆NAS
・QNAP(TSシリーズ)
・富士通
・Synology
・Zyxel
2024/09/20(金) 23:06:04.29ID:+E+MhWZ20
エッビーアーイに目をつけられたか
2024/09/21(土) 12:20:41.11ID:qLFXo7aX0
東京五輪のDDoS攻撃にウチのNASが加担してたらごめんね~
96不明なデバイスさん (ワッチョイ d7ec-L4Lo)
垢版 |
2024/09/21(土) 20:44:05.10ID:/nnikcBj0
iPhoneのエロ画像バックアップ用にNASを導入したんだが、

iPhoneのファイルアプリ→iPhoneのカメラロールに保存→USBに転送→USBからNASに転送

の手順で保存してる。
iPhoneに莫大な量保存してるから、この手順だと労力がくそかかって大変なんだが、何とか効率化できないだろうか。

iPhoneから直接NASに送るのは、1つのファイルですら3秒とか掛かるからUSBからNASに送る方が圧倒的にアップロード時間短いからこれでやってるんやが
2024/09/21(土) 20:55:51.59ID:qLFXo7aX0
iPhoneのことはよくわからないけれども
「USB」とはもしかして「USBメモリ」のことなのだろうか?

USB警察が来ませんように
2024/09/21(土) 22:01:51.09ID:tAHedHiE0
ds fileかds photoをQuickConnect使わずローカルLANで流せばええんちゃう
1Gbpsが遅いって話ならUSBメモリじゃなく外付けSSD使うしか
2024/09/22(日) 04:42:44.56ID:CDLkfLCv0
OneDriveなりDropboxなりクラウドへの自動アップロードを設定しておいて、
CloudSyncでNASが拾い上げるようにすりゃいいんじゃね
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 5efa-j3Qi)
垢版 |
2024/09/22(日) 05:59:26.41ID:NA9Uvo5D0
DS PhotoでiPhoneのバックアップ取ってて
アルバムなんかはPCでOneDriveで整理してる。
このアルバムをDS Photoのアルバムに表示させる事は
出来ますかね?
色々見ててもフォルダの選択は出来ないように見えるのですが…
2024/09/22(日) 07:27:56.76ID:/Hrfpkuz0
なんかsynologyを持っているのか持っていないのかよく分からない質問になっていたな
持っているなら自分で試せと言いたい
102不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF6a-w2zx)
垢版 |
2024/09/22(日) 08:41:07.85ID:+46nUfFjF
>>96
バッファローのNASとか使ってるんじゃないの?
2024/09/22(日) 12:02:07.82ID:95OjI9vE0
バックアップなんて寝てる時間に自動でやれば転送速度なんて気にすることないだろ
2024/09/22(日) 12:06:26.70ID:1zkr+oj60
USBより遅いNASの機種名書いて
2024/09/22(日) 12:33:20.60ID:RlKz4KO60
USB4の40Gbpsより早いNASは既製品だとオールフラッシュのエンタープライズ向けくらいじゃないかな
106不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-Pvcq)
垢版 |
2024/09/22(日) 16:27:27.50ID:R+EHXili0
やっぱ別タスク走らせてるときにS.M.A.R.T.のクイックチェックなんてするもんじゃないな
90%で終わらなくなる
再起動して再度S.M.A.R.T.のクイックチェックやったら問題なく終了した
2024/09/22(日) 19:37:16.20ID:Vc+oPi2b0
ウソビー
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e02-4vSm)
垢版 |
2024/09/23(月) 12:08:41.05ID:ue8iR+lV0
例えばD4NESOみたいにメモリの世代とシリーズをそろえて、毎年2月だののセールで
毎年〜数年ごとに買い足していったら意外と結構安くついてかなり多くの事ができるかもしれない。

会社と自宅でDS1520+、DS220+、DS224+と「いらなくね?」と思いながらも買い足したら
NASからNASのバックアップが早くて楽でワロタとか、実験用引越用の容器代わりにサッサと
初期化して色々やって用事が済んだらすぐ消すだのそのまま放置だの色々便利。
初めてお試しで買ったバックアップ用DS216jがシリーズが違うからあんまり使わなくなってきた。

外付けHDDと思ったら高く思うけど、全部使わないのに何台もPC組んだりベアボーンやメーカー物
ノートを買ったりしてる金で、小さいらくらくパソコンを買ってると思ったら安いんじゃね?
2024/09/23(月) 13:13:28.59ID:rVlVaAwL0
>>96
今はDS Photoからsynology Photosに切り替わってるから、それをスマホと本体に入れれば、スマホから自動でWiFi経由でバックアップの設定ができるからそれで良くない?
2024/09/23(月) 18:45:45.98ID:hCP3BiYd0
>>96
静止画程度ならいつの間にかバックアップ終わってるってぐらいすぐ終わるからおま環だぞ
LAN内なら普通は一瞬で終わる
2024/09/23(月) 18:55:45.75ID:Py881L0O0
>>96
>1つのファイルですら3秒

インターネットを通しているんだろね
2024/09/23(月) 23:42:15.44ID:/oydOFYl0
Synology Photosクソ過ぎね?バックアップで全ファイル指定してもバックアップ始めないし、
1画像だけアップロードしようとしても延々とアップロード中のままだしアップロードステータス見ようとするとアプリが落ちる
Synologyなんてハードウェアメーカーじゃなくソフトウェアメーカーなのにこのクオリティはやばすぎだろ
2024/09/23(月) 23:58:08.70ID:9bD976Zn0
求める機能が使えないならお前にとってはハズレを買ってしまったって事だ
オクにでも流して他社のNASに変えるしかないな
2024/09/24(火) 01:05:10.25ID:9SZX3eJE0
Jシリーズ買ったんだろうな
泥も林檎もアプリ落ちたことないよ
2024/09/24(火) 01:25:43.10ID:Wqms2B9O0
たまにログイン認証切れて同期始まらないことはある
再ログインしてみそ
2024/09/24(火) 10:11:59.47ID:b3uHIjO40
Photosアプリ、DS216jという古代NASのワイでも普通に使えてるぞ。もちろんもっさりではあるが。
おま環だろう。
2024/09/24(火) 10:35:19.42ID:DUgu3veJ0
HDDをRAID1で入れようと思うんだけどやはりNAS用が安牌?
sinologyのNAS用HDD、ironウルフ、WD赤、東芝NAS用あたりがあるけど
WD青とかじゃ壊れやすい?
データ復旧付きのironウルフにした方が安心かもしれないけど値段が高めだからどんなもんかと悩んでる
みんなどんな製品を入れてる?
118不明なデバイスさん (ワッチョイ a72b-9qQ7)
垢版 |
2024/09/24(火) 10:46:25.53ID:ISL8jnfS0
>>117
WD青を6台、常時稼働で5年以上使ってトラブルなし
2024/09/24(火) 16:06:06.41ID:GwyiOVAV0
>>117
容量にも依るけど8TBは東芝NAS用のコスパも良くて安牌(ただしアクセス音はうるさいので設置場所は注意)
2024/09/24(火) 19:44:09.57ID:DUgu3veJ0
>>118-119
ありがとう、そこまで大容量は考えてなくて6TBくらいまでかなと思ってる
外付けHDDにバックアップもとるし、WD青でも良いか迷ってる。5年も持ってくれるなら良いけどこればかりはわからないよね
2024/09/24(火) 19:46:24.02ID:DUgu3veJ0
synologyのNAS用HDDがでたけどまだ耐久性とか善し悪しわからないね
2024/09/24(火) 20:12:42.84ID:RtbXzbE30
互換性ないやつはやめとけ
サポート着られる
2024/09/24(火) 20:19:06.91ID:YP7hqmkw0
今後は互換性云々どころか
純正HDD しかサポートせんやろ
124不明なデバイスさん (ワッチョイ cb2d-2+jm)
垢版 |
2024/09/24(火) 20:23:38.40ID:12d8uWWZ0
OEM元はSeagateでしたよね?
2024/09/24(火) 21:09:49.88ID:2l6Rq+uT0
>>124
堂々とシールにSEAGATEと書いてある
2024/09/24(火) 21:19:02.29ID:DUgu3veJ0
やっぱり互換性のあるNAS用HDDか
値段がかなり値上がったよね
発売したばかりで怖いけどsynologyHDDにしてみようかな
2024/09/24(火) 22:12:37.70ID:sy2wYK6/0
SATAのHDDの互換性とか意味わからんな
2024/09/24(火) 22:21:59.61ID:2l6Rq+uT0
RAIDコントローラとの相性はある
2024/09/24(火) 22:51:13.58ID:P/zOZ/Y/0
永遠に結論でない命題だけど、どうせRAID組むならBlueで十分 (壊れたらそれだけ替えりゃいい) という気もする
同じロットで揃えない、可能なら稼働後1~2年で半数だけ入れ替えれば完璧かな
2024/09/24(火) 23:04:10.27ID:sy2wYK6/0
コントローラーに相性とかあるんか
なんか検証しているサイトとかみてみたい
2024/09/24(火) 23:06:03.67ID:GwyiOVAV0
SeagateのHDDとか使いたくない
2024/09/25(水) 00:01:24.79ID:SypeCoj40
SeagateのHDDって昔はやばかったみたいだけど近年は良いって聞いたんだがどうなんだろ
データ復旧保証付きのironwolfに惹かれるけどコスパで考えたらWDの青あたりが良い。けどサポート対象外だしリスク高すぎか
2024/09/25(水) 00:35:57.12ID:zMGQkpg50
好きなHDD積めばいいんだけどな。
キットなんだから、どれでもいいのだよ。
HDDは互換性ではないものを積んでるが、ちゃんとサポート受付してくれたよ。
チケットもらって対処してもらった。
2024/09/25(水) 00:42:49.52ID:9p7DfB2Y0
チケットはもらえるけどサポートは途中で切られるよ
HDD故障したときに言われたし
2024/09/25(水) 00:59:07.10ID:zMGQkpg50
筐体の故障なら受付してもらえるけど、HDD自体の故障は何が入ってるかわからんし
受け付けてもらえないのは当たり前だと思ったよ。
2024/09/27(金) 12:07:53.83ID:+pzlQSZLM
dl station 治った?
2024/09/28(土) 01:00:18.25ID:Euw2Cvcf0
NASをルーターごと移動させたいんだけど普通に電源ボタン長押しでシャットダウンして大丈夫だよね?コントロールパネル開いてシャットダウンしないとダメ?
2024/09/28(土) 01:11:20.68ID:R3kT/cwk0
PCを移動させたい時に電源長押しでシャットダウンする人種であるならそれでいいぞ
俺のNASじゃないし好きにするとええ
2024/09/28(土) 03:48:04.15ID:xUcQg4m40
ダメってこと?
昔は精密機器はコントロールパネルからシャットダウンして信号をだして安全にアプリケーションなど落としてから電源を落とすやり方だったけど
もうかなり前から電源長押しでそれを自動的にやってくれるようになっていて、
SynologyのNASもそうなっている、けど昔の人間だから怖いよねって記事をどこかで見て結局どうなんだと思ったんだけど
上の反応をみるにやはり電源長押しシャットダウンはやめた方が良いのかな
2024/09/28(土) 04:08:53.46ID:xUcQg4m40
ここで聞いてよかったわ。変な記事を見てしまったのかも。ありがとう
2024/09/28(土) 04:09:00.06ID:/K1vQWu50
中身PCみたいな機器の電源長押しはGraceful Shutdownではないから主にファイルシステムがダメージ受けるはず
書き込みしてないタイミングなら壊れたようには見えないかもしれないけど
コントロールパネルとか電源ボタン短押しでGraceful Shutdownを待って、どうやっても電源切れないときの緊急手段だよ
2024/09/28(土) 05:17:17.45ID:xUcQg4m40
教えてくれてありがとう
初めてNAS設置して色んな記事やら動画をみてたんだけど、上のくだりの記事をみて最近はそうなのかと…
けどスマホのDMSmobileからシャットダウンできるしずいぶん手軽なんだね。こちらから手順踏んできちんとやるよ
2024/09/28(土) 09:21:32.06ID:+rYctrHj0
長押しでブチ切ってしまうから問題なのであって、「普通に」短押しでシャットダウンさせれば問題ないだろ。
2024/09/28(土) 09:44:12.54ID:wUwMfIiMd
>>143
短押しではなく長押し(3秒)しないとシャットダウンプロセスにならない
そして警告全無視での強制シャットダウンになるので作業中タスクが強制終了になる事がある
さらに長押ししすぎる(10秒)と強制電源オフになるので注意が必要
という事で自分は電源ボタンでのシャットダウンはやらない
2024/09/28(土) 10:57:47.48ID:La7z4YX90
普通に疑問なんだけど、Web UIからシャットダウンできないの?
2024/09/28(土) 11:09:21.24ID:Wsz0KyaE0
ユーザーアカウントアイコンから出来るんじゃね?
でも当然シャットダウンしたら立ち上げは物理ボタンからの操作になるからめったに使わない
147不明なデバイスさん (ワッチョイ e368-rNKn)
垢版 |
2024/09/28(土) 11:20:14.58ID:a86hXX660
うちのDS414slimは長押しだかチョン押しだったか忘れたが
電源ランプが点滅してブザーがなってシャットダウン処理に移行してたと思うぞ
そういう設定があったような気もする
2024/09/28(土) 11:58:06.54ID:x8S5WAws0
どの機種つかってるか知らんけどブザーなってLED点滅するまで電源ボタン長押しが正しいシャットダウンの方法では?
2024/09/28(土) 12:51:46.93ID:GJAmRDJO0
まぁあれだ
ネットで調べよう
マニュアル読み返そう
機器のオフオンなんぞここでわちゃわちゃやるようなレベルの内容じゃないと思うんだが
2024/09/28(土) 13:38:38.09ID:p7wJlaFI0
一応サポート付買ってるから聞けるけど塩対応なんだよなぁ
2024/09/28(土) 14:06:14.06ID:+rYctrHj0
アプリとか使ってたら、そもそも、ボタンで落とすという発想は出てこない気がする。
質問者は、ファイル鯖としてのみ使ってるんじゃないか。
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 12ad-l68E)
垢版 |
2024/09/28(土) 14:15:23.95ID:z3FOosSX0
普通に電源ボタンでシャットダウンしていいよ
パソコンもね
2024/09/29(日) 03:52:48.06ID:UcNIqjE50
大丈夫だと思えば直で電源ボタンで落とせば良いし、嫌だなと思えばDSM上などから落とせば良いんじゃない?
2024/09/29(日) 12:13:39.04ID:n0FtLJYM0
まあそうなんだけど、調べてたら最近は長押しでよくなったって記事を見て周知の事実なのかと思ったんだ
DS223jを買って写真や動画を入れて機能やその他設定を色々と調べていたところ。長押しボタンだけで良いなら何も考えず楽だなーと思ったけど短ボタンとか間違えそうで怖いからやめとく。DSMからやるよ
教えてくれてありがとう
155不明なデバイスさん (ワッチョイ 03ca-hofn)
垢版 |
2024/09/29(日) 13:09:48.05ID:30D2ZodT0
すまんけどDSMからのシャットダウンも危ないよ
2024/09/29(日) 13:14:25.19ID:K0SZQbgE0
これはブレーカーから落とせ!という訓示かな
2024/09/29(日) 13:16:30.73ID:SZFXy8RL0
クライアントから落とせば良いんじゃね
2024/09/29(日) 15:59:35.32ID:2Dm54hFr0
シャットダウンはDSMからするし立ち上げもスマホのDS finderからWoLしてるな
DS118はたまにシャットダウン中にハングするからDISKアクセス無くなったタイミングで無理やりコンセントオフ
2024/09/29(日) 16:08:13.52ID:LBTHSsFv0
てかNASの電源をOFFする事なんてないんだが…
NASをどんな運用してるの?
2024/09/29(日) 16:17:29.71ID:r/Jb9ef60
ユーザーはワイ一人だけなんで
外付けHDD みたいな使い方
161不明なデバイスさん (ワッチョイ d357-6rnl)
垢版 |
2024/09/29(日) 16:26:56.41ID:MrZKCWxB0
電源ボタン長押しはDSMが逝った時だけだなぁ。。。
2024/09/29(日) 16:49:27.41ID:zvdUUc0z0
>>159
雷ゴロゴロしてるとき
2024/09/29(日) 16:54:29.64ID:SZFXy8RL0
UPSないの?
2024/09/29(日) 17:01:16.32ID:zvdUUc0z0
買おう買おうとおもってまだ買ってないの
そろそろ本気で買う
2024/09/29(日) 17:16:41.79ID:Q5qxgCEq0
QNAPだと、NASがアンコントロールになることはときどきあって、強制終了するために電源ボタンを使うんだが。
2024/09/29(日) 17:29:22.19ID:Q5qxgCEq0
アンコントロールつっても、OSのアップデート時とか。通常使用で固まるわけではない。
167不明なデバイスさん (ワッチョイ c38e-zwbY)
垢版 |
2024/09/29(日) 19:45:47.25ID:DgYLZXOy0
馬鹿が質問をすると同程度の馬鹿がワラワラと沸いてきて鬱陶しい
168不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-XD+R)
垢版 |
2024/09/29(日) 19:57:45.48ID:ZiREx5Nt0
DS218+使ってます。
ターミナルで
sudo smartctl -a /dev/sda1 -d sat
sudo smartctl -a /dev/sdb1 -d sat
を実行したときに出る

SMART Self-test log structure revision number 1
Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error

以降の行の内容は、GUI等からS.M.A.R.T.テストを実行した結果の履歴が出るという認識で合ってますか?
169不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-PQnG)
垢版 |
2024/09/29(日) 20:25:12.30ID:AdvvnUh+0
>>163
UPSのプラグ抜いてるならいいけどいくらUPSを使っていようとも雷サージをマトモに食らったらUPSも電源をバックアップしてる機器も死ぬよ
勿論LANケーブルもつないでる先の機器によっては抜いたほうがいいのは常識だけど
2024/09/29(日) 23:56:36.83ID:+ascRhWY0
最近電子レンジと洗濯機とエアコン2台使用でケトルのお湯が沸いた時にブレーカーが落ちてしまったよ
2024/09/30(月) 08:17:52.88ID:1i6nNWpo0
>>170
部屋じゃなくてメインが落ちたの?
ケトルじゃなくてドライヤーぐらいならざらにありそうな状況だけど
2024/09/30(月) 08:38:42.64ID:MLUMOpn50
>>159
移動させたいとき
173不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fab-KXNz)
垢版 |
2024/09/30(月) 08:58:05.94ID:0EnfwkZd0
リダンダント電源なら電源落とさなくともどこまでも行けるのに
2024/09/30(月) 09:30:51.77ID:yQS0zd6m0
>>159
YouTubeとかみてると毎日夜の2時くらいに自動的にシャットダウンするようにしてる人はいた
コメント欄にもHDDを長持ちさせたいのか夜中は無駄だから電源を切りたいって人がちらほらいたよ
175不明なデバイスさん (ワッチョイ 8368-y0vR)
垢版 |
2024/09/30(月) 12:14:35.78ID:A34haFOE0
いちいち電源落としたら再起動時に電力消費もディスクへの負担も爆上がりするだろ
176不明なデバイスさん (ワッチョイ d30d-6rnl)
垢版 |
2024/09/30(月) 18:19:13.77ID:e0p9wfFM0
知識のない人ほど「ストップアンドゴー」はHDDに優しいと思い込み
2024/09/30(月) 18:41:16.54ID:AHWJ85NUM
>>171
アンペアあげてない単身ちんたいならあり得るよ
2024/09/30(月) 19:00:00.96ID:g13EQWfZ0
とりあえず本当に大事ならUPSは必要だよな

で最近思ったのが画像や写真のバックアップして歳行った時どうしようと思う
現在6歳の娘に大人になったらsynology(別のNASかも)引き継がせるのか?
と思ったわ
2024/09/30(月) 19:16:22.61ID:tU1+4PUB0
NASというより個人が溜めたデータの話だろう
自分が管理できなくなったその後は紙の写真と同じ
引き継ぐ人がいれば引き継がれるし、例え子供だろうが親の思い出なんぞ見たくもないと思われれば速攻破棄されて終わり
引き継ぐ価値があると思われるよう親子(人間)関係がんばれ
2024/09/30(月) 19:26:09.45ID:k0K7gVwJ0
葬儀用の写真は残しておきたいな
2024/09/30(月) 19:35:06.54ID:1i6nNWpo0
>>177
単身賃貸がエアコン2台同時稼働させるか?
2024/09/30(月) 19:40:32.84ID:kCcQrjhE0
単身賃貸とかならNASなんかいじってないで他にすべき事がある気がする
183不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-IwhG)
垢版 |
2024/09/30(月) 23:18:07.59ID:wAJwwtLB0
これだけ災害が多いと自宅にNASを置いておくだけじゃ不安になるな
どっか自宅からそこそこ離れた土地に

・NASを置くスペース
・電気
・通信回線

をセットで提供してくれるサービスみたいなもんて無いだろうか?
2024/09/30(月) 23:23:30.08ID:kCcQrjhE0
クラウドって聞いたことない?
2024/09/30(月) 23:24:07.07ID:aLFvZ3kS0
DCのハウジングサービスがまさにそれだけど個人でNAS置くような人はいないだろうね
手元で暗号化してクラウドに上げておけばいいんじゃない
186不明なデバイスさん (ワッチョイ d30d-6rnl)
垢版 |
2024/09/30(月) 23:30:37.38ID:e0p9wfFM0
費用は発生するがSynologyご謹製のサービスとか、Office365使いだったら1TBまでOneDriveに置けるし、案外お手頃
187不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-IwhG)
垢版 |
2024/09/30(月) 23:51:40.27ID:wAJwwtLB0
>>184-186
数十テラバイトクラスのクラウドって月々いくらくらいになる?
188不明なデバイスさん (ワッチョイ d30d-6rnl)
垢版 |
2024/10/01(火) 00:04:20.73ID:DeI2cb9P0
>>187
探すの面倒なんでご謹製の情報
https://c2.synology.com/ja-jp/pricing/backup/personal
2024/10/01(火) 00:43:04.63ID:E6SXQYe+0
iDrive. 10TBで年$150 なんだが
毎年継続時に「もう止めて乗り換えようかな」と解約手続きのボタン押すと
「半額にするから継続しない?」とオファーされてまんまと続けてるw
なので実質年$75
190不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-Tp23)
垢版 |
2024/10/01(火) 00:50:44.26ID:VXTJbbPa0
アドビかよw
2024/10/01(火) 01:01:07.23ID:RdJeHKGj0
実家でいいじゃん
2024/10/01(火) 02:03:16.95ID:eWw4mckj0
Docker動かしてるから同スペックのVPS契約したらえらい金額になってしまう
2024/10/01(火) 02:58:02.10ID:shXUFVsE0
浸水の心配がない地域なら屋外にバックアップ機器を設置しちゃうのがいっそ楽かも知れん
2024/10/01(火) 03:01:14.89ID:DWBLSi6P0
秘密基地の夢が広がる
2024/10/01(火) 11:56:27.86ID:Bm/44+sA0
クラウド保存もいくら保存しても最終的には破棄か誰かに引継ぐしかないんだよな
2024/10/01(火) 22:44:26.69ID:ceTXHeP00
>>188
>>189
5TB~10TBになると月々2~3千円ってところね

電気代
NAS本体代
ストレージ代
場所代

を考えると妥当なところか
2024/10/02(水) 12:27:59.19ID:SKRgYCUc0
それら最初からナスよりクラウドでいいかなと
2024/10/02(水) 14:45:12.89ID:Fxah0HEO0
DS223Jですが、FIRETVからMrmcを使ってアクセスしようとすると、
connection timed out
とでてアクセスできません
バッファローはなるのですが
2024/10/02(水) 15:58:27.78ID:bW3DOSux0
2段階認証がおもてたんと違う
スマホに通知きて認証ボタン押すって感じじゃないのか
別なログイン方法を利用するってリンクポチるとパスワードだけでログイン出来ちゃうんだけど……
2024/10/02(水) 16:20:04.54ID:Doau3jzv0
>>199
OTPによる二段階認証だからパスワードを入力した後で自分でOTPアプリ
(google authenticatorなど)開いて6桁コードを入力するとログイン完了
この時に「このデバイスについて次回から確認しない」にチェックを
入れると次回からそのデバイスとブラウザからのログインはパスワード
のみで二段階目のOTP認証はスキップされるようになる

当然ながら初めてのデバイスとブラウザからのログインで二段階目をスキップする事はできない
そもそもスマホに通知は来ないし、OTPによる二段階認証の仕組みを勘違いしてると思う
2024/10/02(水) 23:24:47.01ID:/FcxxUfq0
>>199
Secure SignInアプリ入れればOTP型と通知認証型どっちか選んで使える
2024/10/03(木) 19:37:41.62ID:mP4PWFTq0
>>117
WD金やらウルトラスターやらもWD赤より安いのな
2024/10/03(木) 21:01:45.10ID:n8n8ipjg0
今2ベイ製品2台使ってて、1台はデータ用にSHRで、もう1台はバックアップ用とカメラ録画用でBASICでストレージ分けて使ってるんですが、これを4ベイ製品1台で再現は可能ですか?
2024/10/03(木) 21:05:17.13ID:9636n6xT0
できるけど電源が逝ったら全滅する
2024/10/03(木) 21:16:22.37ID:pNc9fIwT0
メモリであったり、LANであったり、拡張する場合、NASが1台にまとまっていれば安くつく。
だが、まとめた場合、故障したら共倒れになるリスクもある。
2024/10/03(木) 22:20:08.31ID:n8n8ipjg0
ありがとう
仰るリスクは承知の上でとりあえず可能かどうか確認したかったので助かりました
2024/10/04(金) 00:46:46.03ID:Ps789pVr0
>>202
結局、WD赤を買ったけど高いから容量下げたわ。様子みて容量増やしていく
2024/10/04(金) 13:24:38.12ID:Rb5o1lGb0
結局今すぐいるんで蟻のEX○Sにしたが、どうなんだあれ
209 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ d325-7IAm)
垢版 |
2024/10/04(金) 20:00:06.87ID:aeRG5Jfs0
>>208
まず互換リストにあるかどうか
2024/10/05(土) 08:32:59.74ID:d2S5kbaH0
DS223Jを使ってて、ビデオなどを移動させて、容量が減ったはずなんですけどDSFinderで見ても%が減っていません なぜですかね?
あと、SeagateのアイアンウルフってNASで信頼できますか?
2024/10/05(土) 08:43:06.29ID:KQZTh2gp0
>>210
WDRedが高すぎてIronWolfに移行したけど何も問題おきていない
2024/10/05(土) 08:55:16.79ID:rFxqK4CD0
シーゲイトはあんまり評判良くないけど、アイアンウルフは別格と言われている。
2024/10/05(土) 13:40:41.18ID:7flQ1DI70
Seagateが悪評高かったのって10年前とかじゃないのかな
2024/10/05(土) 14:48:48.63ID:E19BDzvh0
Seagateの悪評 が酷かったのはSamsungのHDD ライン買収した頃あたりからか?

ワイは未だにseagateのエントリーモデルだけは買いたくないわ
2024/10/05(土) 15:06:14.49ID:EdARoNGi0
2019年春ころ?まではWD赤(無印)が良かったけど、いまは無印は瓦で使えないというのは続いてるのかな?
最近高騰しすぎてHDDチェックしてない
シーゲートは10年以上前だかに突然静かなままアクセス不能になった経験があるから、いまもBarracudaとか安いのは買う気しない
最近はWDも信用無くなってきたからironwolfしか買ってない
2024/10/05(土) 18:28:19.92ID:AHWOOXgvp
DS216jが限界なのでDS223jにしようと思うけど、今のHDDが互換性リストにないので交換になりそう。
その場合、もしかすると外付けHDDが必須になる?出費が多すぎて厳しいのだが。。
2024/10/05(土) 18:58:00.67ID:/DaO9N6G0
>>209
互換リスト云々は知らんがアイロンウルフのエンタープライズ版らしい
互換リストには載ってないっぽ
2024/10/05(土) 19:16:17.69ID:P8Ms2zkNr
互換性は気にしないで使ってる
2024/10/05(土) 19:20:23.84ID:mepL0Q/40
>>216
別にパソコン本体に退避できるならそれでいいぞ
2024/10/05(土) 19:27:10.65ID:rFxqK4CD0
DS216j → DS223j のコピーで良いんじゃないのか。古い方は処分するのかも知れんがそれを遅らせればいいだろ。
2024/10/05(土) 20:07:38.42ID:E19BDzvh0
旧型はバックアップに使えばいいと思う
2024/10/05(土) 20:57:04.29ID:hZJ845kf0
Exosの故障率は低め(体感)
2024/10/06(日) 00:07:21.23ID:PifkK8KQ0
蟻ってアリエク?
2024/10/06(日) 06:26:25.42ID:tbaDHNdr0
パソコン買い換えようと思ってるんですけど小さいケースにしようかと思ってて
HDD入らないからって理由だけでNAS買うのってありですか?
8TBのHDDと6TBのHDDの2台構成で8TB→6TBのをバックアップとってます。
2TBは消えてもいいやってやつおいてるのでバックアップ不要です。
2024/10/06(日) 07:55:10.55ID:YUeWAbLm0
有り有りよ
ワイHDDは五月蝿いという理由だけで
PCからHDDを追い出した
HDDは全てNAS で運用してる
2024/10/06(日) 09:16:33.21ID:jL/SvP6Y0
PCが一台しかないとかだったらNASにする意味はない。
USBの外付けHDDにするのが普通。
2024/10/06(日) 09:20:06.96ID:etGhGrcr0
>>224
PCが一台しかなくとも置き場所の自由度・データの安全性・外部アクセス・スマホからのアクセス等でNASにする意味がある。
USBの外付けHDD一択なのは貧乏人か情弱。
2024/10/06(日) 09:26:12.65ID:0x5RI7Tx0
デスクトップは1台でもスマホやタブレットからもアクセスできるようにしたいという需要は有るんじゃね
その目的なら簡易NAS機能付きルータでも十分と思われるが
2024/10/06(日) 10:14:37.79ID:jKP1QDEj0
ケースバイケース
外付けはコストが安いから冗長化もしやすい
2024/10/06(日) 10:19:02.60ID:Iqxz1rR70
外付けHDDは市販品もケース単体も冷却がダメなの多くて最近は勧めづらいとこあるけどね
冷却ファン付いて安定した電源も供給してくれるHDDケースとしてはお買い得と思う
2024/10/06(日) 10:20:07.10ID:I3+xOIee0
その使い方なら俺も外付けでいいと思うが
外からアクセスしたいならクラウドに置けばいいかと
2024/10/06(日) 11:17:37.63ID:tbaDHNdr0
224です。すみません、情報不足してました。
HDDがケースに入らない理由のほかにデスクトップ1台の他にノートPC+タブレット+スマホがあって
20年くらい前から本を裁断してスキャナーで取り込み続けている本のコレクションがあって
寝る前に読むので、そのために寝る前にPCを起動しっぱなしにしてました。
電気代もったいないので3時間後に自動シャットダウン設定にして。
NASだと電気代安いのかつけっぱなしにするのが基本なんですよね。
じゃあやっぱり皆さんの話しを聞くと買った方がよさそうですねありがとうございます!
2024/10/06(日) 11:45:32.61ID:9jYWwfoJ0
>>219
母艦はMacですが流石に数TBの余裕はないです。

>>220
あ、確かに。ファイルシステムがext4のままでいいならそれで良いのかな。
なんだったらDS216jのまま新HDDに移行してしまって、それをDS223jに移動するとか?
2024/10/06(日) 11:57:26.17ID:9jYWwfoJ0
いや、移行先NASの容量が今の2倍あれば、移行先NASにHyper Backupした上で、そこから移行できるのかな?
それだとBtrfsにも移行できそう。
すみません、もうちょっと勉強してきます。
2024/10/06(日) 12:43:55.67ID:jL/SvP6Y0
DS216j をとりあえずそのままさわらず残して、新たに DS223j のNASをセットアップする。
そして、DS216j から DS223j へ、Macのファインダー経由で普通にファイルコピーすればいいじゃん。
2024/10/06(日) 13:08:26.63ID:XY2dbAnF0
DS923+のVMMにUEFIでWin11home(23H2)を入れているが24H2にアップデートさせると
初回の再起動時UEFI BIOSのロゴ(TianoCore)でハング
クリーンインストールで試してみても24H2のISOイメージを読み込ませた途端同じ箇所でハング
Xにも仮想マシンで同様の事例が確認できたのでSynologyかMicrosoftの対応待ち
2024/10/07(月) 12:11:49.08ID:WVOQhDUZ0
NASだとWD-Blueだとダメなんですか?赤高いんですけど。バックアップもするつもりなら片方壊れてもOKなのでBLUEでいいですか?
2024/10/07(月) 12:25:57.73ID:1EiQHKGjM
いいですよ
ただ日頃の行えは良くしておいたほうがいいです
2024/10/07(月) 13:34:42.06ID:wH8THNQ90
>>237
バックアップなら青でいいやろうがメインは赤等の24時間動かす前提のがいいだろうね
2024/10/07(月) 16:12:27.46ID:UW3AgwwS0
赤高いよなあ
2024/10/07(月) 16:21:31.22ID:AlUgg0uL0
6TB CMRでこの値段だったころに戻りたい
i.imgur.com/N8jnNUj.png
今のWD redはSMR(瓦)でNASに不向きなうえ高い
CMRはWD red plusのみ
2024/10/07(月) 16:53:58.96ID:SXB3SaTQ0
いや、今のWD BlueってCMRみたいなんですよね。意外と青で良いのかも?
2024/10/07(月) 17:05:25.83ID:hvLnI4Iv0
昨年発売のWDモデルは全てintellipark切れないから青8秒と赤300秒で比べるとやっぱりガシガシHDD使い捨てる人向けになると思う
長く使うなら赤プラスか紫あたりが妥当
2024/10/07(月) 17:13:36.86ID:uyfxI2H60
>>237
ポリシーの問題だし、永久に結論は出ないし、ここでさえ何度も話されてるが、RAID 組んで2台以上同時に故障しないようにロット等変えれば
Blue 使っても、壊れたら順次交換すりゃデータロストは避けられる。
24時間稼働させても (むしろ電源OFF/ONしないから?)、Blue でも5年も7年も保つこともあるし。

そうしたことを理解して使えば自由なんでわ?
2024/10/07(月) 21:33:35.86ID:IVdq74mH0
そら自由よ好きにしたらええで。
ただサポート時にログ投げると、サポートできないって話になるだけ。
2024/10/07(月) 22:44:58.45ID:3bpeqwlq0
個人用途ならアクセスないときに省エネで電源オフにしてるんじゃねーの?
2024/10/08(火) 00:03:02.83ID:67VpqxiY0
俺はWD青をバックアップ用NASに入れてる。
毎週末の1時間しか電源を入れない運用をしてる。だから青で十分。
電源の入り切りは多くなるがv、たまにしか使わないというのはアドバンテージだと思う。
2024/10/08(火) 00:11:53.91ID:EbSVki5S0
>>246
個人でも省エネより安定性優先でオフにしていない
省エネにしたところで、いくら浮くのだろう

オンオフすることでヘッドの移動、モーターの作動開始、停止
ヘッドがプラッタから離着陸する時が一番怖いので
その回数を増やさないように常時オン
HDD壊れたら何万もかかるので、エコより壊れない優先だなあ
エコにして、その電気代でHDD代とファイル移動の手間暇をペイできるかを考えると
ちょっと無理かなあ。
ごめんね、愚痴って。
2024/10/08(火) 21:26:58.55ID:73GAgJZ10
どう使うか自分のものだから別にいいけど
WDは使わない時は切るように推奨してるな
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/1541/related/1
本当に誰かの使い方を非難してるわけじゃない好きなようにしたらいいと思ってる。
250不明なデバイスさん (ワッチョイ 43bc-gGYF)
垢版 |
2024/10/08(火) 22:28:24.93ID:LwNRs/5m0
>>249
HyperBackUp用にバッファロー外付けHDD(WD)使ってたら2.5年でバックアップエラー吐いた
本当に電源オフした方が良いんだろうな 面倒だけど

エラー出たHDDをwindlgで拡張テストしたけどエラー無し
退役させるか悩みどころ
リプレイスはWD MyBookにしたけどサポート外で、smart情報取れず
安い方のバッファローにしとけば良かった
2024/10/08(火) 22:47:11.20ID:k6ipZO0e0
>>249
タイトルと内容が矛盾してるのですぐ分かるはずだけど、機械翻訳により日本語の説明が滅茶苦茶になってるだけ
原文タイトルは
[Powered On All The Time Recommendations for External Drives]
(外付けドライブの常時電源オンに関する推奨事項)
であり、内容は
・It is OK to leave the drive powered on non-stop.
(ドライブの電源は入れっぱなしで問題ない)
・Turning on and off a drive a few times a day is normal.
(一日に数回電源ON/OFFする程度も問題ない)
・The Power On of a drive is harder on the inside parts of the drive than it is for spinning for a long time.
(ドライブを長時間回し続けるより電源オンする方が内部パーツへの負担は大きい)
・The drive can be powered off when not in use.
(使用しない時はドライブの電源を切っても構わない)
という事が書いてある
使わない時に切ることは全く推奨していない(切っても問題ないとは書いているが)
2024/10/08(火) 23:27:51.45ID:73GAgJZ10
そうかすまない。
253不明なデバイスさん (ワッチョイ 43bc-gGYF)
垢版 |
2024/10/09(水) 00:18:03.14ID:7MD41U7t0
そうかすまない。
ってことは、やっぱりうちの外付けは壊れてないのかな
ゼロ書き込みして再利用するか
254不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e58-AbR9)
垢版 |
2024/10/10(木) 22:41:27.33ID:vL8kSX3A0
ハマった…
PLANEXの2.5GbE化の記事見てLANアダプタとハブ買ったんだけど、ファイルコピーするとアダプタが即死する
あわててgithub見に行ったらDS218無印って動かないんだな
それならなんでRTD1296用のドライバ置いてんだよ…
10000円の投資がパー
このためにNAS本体買い替えるのもなんだしな
ほかになんかいい手ないですかね、みなさん
2024/10/10(木) 23:38:28.96ID:daSA8R9k0
"Synology RTD1296 USB 2.5GbE" で検索すれば結果の初めの方に
Planexでは駄目でBuffaloならいけたという日本語ブログ記事が2つも出るんだが
なぜにPlanexのアダプタを選んだのか…
256254 (ワッチョイ 9e8e-ECcl)
垢版 |
2024/10/11(金) 07:08:21.66ID:9MYwhrjc0
いや、バッファローの人もあかんみたいです
うちでもDSMにログインするまではできますが、NAS→PCのトラフィックかけると即死するんです
githubの記事ページで検索かけたらこんなん出てきまして

rtd1296 stability issue #275

どうやらNASのUSBあたりに原因がありそうとのことです

バッファローのアダプタでもよいので、DS218で安定運用できてる人いますか?
2024/10/11(金) 07:24:41.48ID:AnHyEodU0
アダプタ自体の故障かもしれないのでアダプタをPCに繋いで事象発生しないか試してみては
2024/10/11(金) 07:36:06.87ID:4u1zP0R0M
アダプタ使わなければ何も問題起きないのに…
2024/10/11(金) 08:36:09.12ID:LPOxF7WC0
非公式品ってそういうことを覚悟して使うもの
2024/10/11(金) 10:21:14.52ID:HspgSUBR0
ちゃんと調べられるなら買う前にやればいいのに失敗した後に調べても遅い
それを肝に銘じて別のやり方考えた方がいいと思う
そもそもなんで2.5GbE化したいか知らんし聞きたくもないが
261254 (ワッチョイ 9eb1-suLy)
垢版 |
2024/10/11(金) 12:00:19.65ID:9MYwhrjc0
>>257
サブのWindowsマシンに接続してメインとの間で往復ファイルコピーしました
サブのほうが非力なので2.5Gpsとはいきませんでしたが、1.3Gpsくらいは出ましたし、もちろんアダプタが落ちるようなことはなかったです

もちろん非公式ネタなので自己責任なのは理解してますし、下調べが甘かったなーとも思ってます
ドライバの更新でなんとかなるのを待つか、DS224+でも買うか、悩ましいところです
2024/10/11(金) 12:33:32.62ID:PWGDQIeT0
2.5GbE化に関しては成功したケースを日本語でいちばん懇切丁寧に書いてるプラネックスのブログが
期待通りに動作しないケースに関してはお茶を濁してるのもよくないよな
2016年モデルを5台も記事にしてるのに
ドライバー作者が問題(issue)を認めているRTD1296モデルを1台も用意できないわけがない
検証はしないまでも目立つ形で注意喚起くらいしてもいいんじゃないのか

まあRTD1296モデルは同作者のAQC111Uのドライバーでも問題があるようだから
仮に解決するにしても機種固有の回避策が必要なんだろうなあという気がするが
2024/10/11(金) 21:12:26.99ID:54y9D+bR0
そもそも、Synologyは2.5GbEに対して冷淡すぎる。
オプションでいいから純正のアダプタを出せよ。
QNAPなんか、2.5GbEを標準装備した機種も多いだろ。
2024/10/11(金) 21:17:59.66ID:54y9D+bR0
一番悪いのはSynologyだ。
2024/10/12(土) 00:15:43.69ID:jGUzJ+/l0
synologyのいいところってDDNSにワイルドカード使えるところ以外減ってきてる
2024/10/12(土) 01:16:43.64ID:kbUiQLsK0
2.5GbEはマネージドスイッチがほぼ無くてあっても10GbE用と大差無い価格
きちんとLAN管理できる環境にしようとすると10GbEがベースで
クライアントPCだけ2.5GbEにしとくかってなる
その意味でSynologyは個人ユーザーを主ターゲットにしてない印象
2024/10/12(土) 21:44:27.18ID:8ZxwSlz50
>>236
追記
マシンタイプを'PC'から'Q35'※にすると24H2によるISOブート→インストール→再起動まで可能
ただし'Synology Guest Tool'の'Synology_VMM_Guest_Tool.msi'が非対応警告のメッセージ表示後インストールできず
VirtioコントローラーやUSB関連ドライバがデバイスマネージャー上で!マークが表示のままになっている


現在インストールされているWindowsのバージョンで’Q35'に変更し起動させると
【デバイスに問題が発生したため~再起動する必要があります】の再起動ループに陥るので注意
2024/10/15(火) 21:14:29.32ID:FZTN1kQh0
DVDやBluRayの動画って拡張子をmp4などに変更してNASに保存するのが1番楽?
2024/10/15(火) 22:05:57.81ID:KbyiUre40
リッピングしたほうがたしかにサイズは減るからいいかも。
2024/10/15(火) 22:43:56.05ID:FZTN1kQh0
いつも謎なんだけど例えばmp4に変換しても画質って変わらないの?
周りに聞くと劣化するって言ってるのとほぼ変わらないからmp4のが管理しやすいって言うんだが
どちらが間違えてるんだ

てか、みんなDVDの動画保存ってバックアップどうしてる?
2024/10/15(火) 23:24:01.67ID:KbyiUre40
H265でビットレート高めにすると劣化しにくい。
ビットレートの深さはそのビデオの愛情次第で決めてる。
2024/10/16(水) 01:21:33.44ID:fgzGClwB0
その動画コピーガードかかってませんか?
2024/10/16(水) 06:33:33.47ID:FM9Jy4lx0
>>271 ありがとう!参考にする
>>272 かかってない
2024/10/16(水) 07:57:14.28ID:NiAe1KwP0
自分は画質より音質が気になるから映像だけHEVCに変換して音声はそのままにしてる
2024/10/16(水) 12:34:31.80ID:uU6v30md0
なるほどなあ。そらそういうこともあるよね
どちらも劣化させたくないなあ
2024/10/16(水) 17:52:21.76ID:kteJGnuw0
>>270
無劣化でコンテナの積み替えだけしてるんじゃなければ劣化してる
ほとんど劣化しないってことは少しは劣化してるってことだし
2024/10/16(水) 19:08:29.35ID:QS6PN7oI0
>>270
DVD, BDというメディア名だけじゃ本当は何も分からない
MPEG2-TS, MPEG-4 AVC, H.265...
DVD, BDの映像記録に使われてるコーデックは色々あるし圧縮率もディスク毎に違う
そこを理解してないなら「まあ劣化がどうとか気にするなよ」としか言えない
どうしても気になるならまずは保有ディスクのコーデックや圧縮率を調べられるようになるところからかな
2024/10/16(水) 22:59:02.40ID:FM9Jy4lx0
>>277
そのあたりはソフト通せば確認はできるけどそこからどの規格やバックアップのときの設定が良いとかはいまいちわからない感じかな
子どもの動画だから綺麗にバックアップしておきたいけどハードル高いわ
2024/10/16(水) 23:25:25.96ID:QS6PN7oI0
>>278
そこが本当にわかってるならメディア名で書くのではなく最初からコーデック名で書くべきだったし
いまいち分からないならまずそちらを理解するべきだね
そしてそろそろ動画変換ソフトのスレとかに行く方がいいかな
もうSynologyとは関係ないしスレ移った方が詳しい住人が多いと思うよ
2024/10/17(木) 07:55:13.05ID:DWTQkReK0
Video Station無くなったからライトユーザーには面倒になったな
代替はパッケージソースにコミュニティ登録してJellyfin使うとか?
2024/10/17(木) 22:38:00.79ID:JJdCEMzj0
ああやっぱりvideo stationってなくなったのか。公式にvideo stationを使いますってあるからさ
2024/10/18(金) 01:07:23.49ID:0tk66OiW0
子供の動画ならH.264だな
画質より汎用性しかも低圧縮なら全然高画質
大概の動画対応デバイスで観れるし
ジジババのPCやスマホに入れておけば勝手に愛情MAX
子供の画像アーカイブとか20年後に再生できないと悲しい
MP3並みに普遍性の高いコーデックを選ぶのが吉だと思うよ
283不明なデバイスさん (ワッチョイ ef8c-xOJ5)
垢版 |
2024/10/19(土) 00:08:07.02ID:GQop2Op90
Synology PhotosでS,M,XLで合計3個のファイルが出来るのは
どうにかならないか?
2024/10/19(土) 01:01:19.34ID:jCLYKpNh0
>>283
Synologyと無関係のアプリが3個作ったのをSynology Photosが全て同期バックアップしてるとかでは?
自分のPhotosではそんな事おきてないし、ヘルプ見てもそんな記述が見つからないない
285不明なデバイスさん (ワッチョイ ef8c-xOJ5)
垢版 |
2024/10/19(土) 10:23:48.52ID:GQop2Op90
>>284
そうか…ありがとう。
調べてみる。
@raDir消してみるかな
286不明なデバイスさん (ワッチョイ ef8c-xOJ5)
垢版 |
2024/10/19(土) 21:18:08.96ID:GQop2Op90
>>285
消したけどダメだったorz
手動でサムネイル生成は出来ないっぽい。
詰んだよ。。
2024/10/19(土) 21:44:05.72ID:2pk5BN9t0
>>286
インデックスはDSMからある程度は制御することはできる
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/application_mediaindexservice_general?version=7
Synology Photosからの再インデックス
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/managing_photos?version=7
完全手動で好き勝手なサムネイル作って、それをシステムで認識しろというのは無理
2024/10/20(日) 01:49:22.25ID:KCaIi/mb0
>>282
ありがとう、mp4ならsynologyフォトでも見れるしやっぱりmp3かmp4になりそうだね。H.264,H.265もそうだけど試行錯誤してみる
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 068c-RTN2)
垢版 |
2024/10/20(日) 08:56:36.27ID:RR+mfmni0
>>287
すまんかった。
定期実行されるタスク終わったら重複もなく
正常に終了したお。
ありがとう。
2024/10/21(月) 12:27:07.91ID:SuD8Xc0y0
Synology、今では安い機種もみんなBtrfsが使えるようになってるんだね。本気を出してきたな。
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 068c-RTN2)
垢版 |
2024/10/21(月) 17:50:47.63ID:Zsks/eSS0
283だけどサムネイル再生成はこてで行けた。
非常にわかりにくい場所にあるな…
kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_photos_doesnt_show_items
2024/10/21(月) 20:47:18.60ID:bDS1vhE30
youtubeのDL,エラーなんとかしてクレメンス
2024/10/22(火) 10:17:46.05ID:jLCSrsjy0
quickConnectを有効にしたいんだがそもそもDSMに入れなくなった
どうしたらいいんだ
2024/10/22(火) 10:20:42.07ID:jLCSrsjy0
ごめん、送信してしまった
DSMを開いてたのに入れなくなった。どうやらquickConnectが有効になっていないらしい。けどそもそもDSMに入れない
時間あるときにサポートに連絡するけどもう少し調べる
2024/10/22(火) 10:52:38.35ID:KtOSFP/C0
状況見えないけどまぁサポート連絡が確実だね
2024/10/22(火) 11:11:24.28ID:FIai81VZ0
ローカルIPで入れるでしょ?
2024/10/22(火) 17:52:15.45ID:GSKlgfKB0
わざわざ外部から繋ぐ必要もないものをquickconnectで繋いでるの?
普段はローカルipで入ってどうしても外からつなぎたいならVPN使うものだと思うけど
2024/10/22(火) 19:25:54.72ID:st86FEiL0
今、DSM 7.2.1-69057 Update 5 が入ってる。最新版じゃないんだけど、コンパネでは最新版ですと表示される。なぜだろう。
2024/10/22(火) 19:54:28.91ID:NJI4lZ/D0
機種名くらい書きなよ
2024/10/22(火) 20:19:00.25ID:rcpnPREc0
>>298
VideoStationが使えなくなるから
2024/10/23(水) 12:47:46.56ID:c/XVk9u60
>>300
スマホのds-videoも使えなくなるってことかい?
2024/10/23(水) 14:58:50.53ID:TLbzL1C00
>>301
QuickConnect対応のDLNAサーバーがVideo Station以外に無いから基本的に使えなくなるだろうね
QC使えないなら別のDLNAプレイヤーアプリ+VPN使った方がいいので無理矢理使う必要もないし
2024/10/24(木) 22:43:44.97ID:DnLutawa0
スクラビング実行すると平気で残り3日とか言われるのはCPUパワーが低いからだろうか
終わるまでコリコリし続けるのは慣れたがSSDなら無音でかつ終わるの早いんだろうな
そろそろその手のNASをSynology出して欲しい
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 8591-ADID)
垢版 |
2024/10/24(木) 22:55:53.80ID:M72sIcwH0
まだSATAのSSDは買えるのである意味では今がチャンスかと。。。

それと元と東芝の技術者の方が
「HDD活躍の場は「回線の向こう側」へ移った」
とコメントされているので家庭でNASを使うのも一苦労な気がする

HDDが滅びず“SSDと共存”に落ち着いた理由。SSD一強を阻む「コスパの壁」【フォーカス】
(URL貼れんかった。。。)
2024/10/25(金) 01:15:32.54ID:7gSBcnrL0
そもそもSSDとRAIDって相性良いのだろうか?
NANDフラッシュメモリのエラーをコントローラで隠蔽したSSDは結局HDDに似せたフラッシュメモリだよね
RAIDの耐障害性の根底にはHDDのMTBFが機械的なバラつき故に一律でない点がある
故に短命なドライブにエラーが増えても一台交換でデータ保全できる
SSDは似たような使用方法だと全ドライブがほぼ同等に劣化してゆく
エラーが増えたらドライブ交換しても既にマズいんじゃなかろうか
2024/10/25(金) 01:23:42.44ID:vuOloaeO0
>>294だけど、サポートに言われてsynologyAssistantで検出しても出ず、リセットボタンして設定し直そうって流れになったんだけど
リセットボタン4秒以上押してもビープ音が鳴らずリセットできない。カチッて感触はあるし、人物を変えて押してもらったけどやはりビープ音は鳴らない。
同じ人いる?
いまサポートの連絡待ちだけど何なんだろ。ちなみにDs223j
2024/10/25(金) 05:53:04.24ID:qpLaoShe0
>>306
昔自分もリセット押した事あるけどちゃんとできたな
付属の紙製ピンを無くしたので金属のクリップを真っ直ぐに戻して押したけど穴間違ったりでうまく出来なかったけど何度か試したら音がしてリセットできたような記憶がある
2024/10/25(金) 07:12:36.97ID:vuOloaeO0
>>306 ありがとう
鳴るまで押し続けるともネットで見たから怖いけど1分か2分くらい試してみるわ
2024/10/25(金) 08:05:01.07ID:vuOloaeO0
アンカミス
>>307

2分押したけどビープ音鳴らない
もう疲れた…睡眠たくさんとってまた調べるわ
2024/10/25(金) 08:09:32.80ID:DIGATgBaM
DS1525+は出るかな
311不明なデバイスさん (ワッチョイ 86f9-H3Ra)
垢版 |
2024/10/25(金) 14:21:14.93ID:jmU5JC260
>>305
RAID F1
312不明なデバイスさん (ワッチョイ 86f9-H3Ra)
垢版 |
2024/10/25(金) 14:25:04.82ID:jmU5JC260
>>303
DS1821+だけど平気で残り15日とか言われるから、容量による部分も大きいのでは
2024/10/25(金) 17:55:46.69ID:kqpMxKId0
220+に2T 2発の極小構成で使っているけどスクライビングは1時間未満、使用容量は200GBぐらい

ディスク容量と多分使用容量も影響ある
2024/10/25(金) 19:36:55.15ID:EAF92Ta10
ビジー状態になったのか反応しなくなったのでスイッチ押したらビープ音鳴らずに電源落ちたな
finderに不適切にシヤットダウンされたと通知が飛んできてイラッとしたw
2024/10/26(土) 14:38:00.54ID:hGzJMY9y0
これから年末にかけて新機種がいくつか発表になるはず。
2024/10/26(土) 17:21:23.38ID:6Og8CbVF0
どっかリークあった?
2024/10/26(土) 18:32:11.54ID:reMnkjsc0
M2SSDが1400時間で認識しなくなった
WDの赤いのだからハード的な問題と思うんだけどなぁ
2024/10/27(日) 08:18:25.01ID:QAC4QWJh0
少なくとも、DS1825+は出るだろ。
Synologyのサイトにフライングで一瞬出たというのは大きい。
2024/10/27(日) 08:24:25.29ID:tef9ikpW0
>>318
ま?
2024/10/28(月) 23:52:40.80ID:RI1vRsW70
DS1819+を使っています。
Virtual Machine Manager で VirtualDSM の起動はできるけど接続ボタンを押しても何も表示されません。
(具体的にはブラウザのタブに表示されるページタイトルはVirtualDSMとなるけどページ本体は真っ白)

VirtualDSM7.1も7.2もダメなのですが、理由の分かる方おられますか?
2024/10/29(火) 14:06:34.95ID:4DtCcV7X0
これとか?
https://kb.synology.com/en-af/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_my_virtual_machine_displays_a_black_screen
322不明なデバイスさん (ワッチョイ c11c-AQmh)
垢版 |
2024/10/29(火) 19:10:46.53ID:JJ+bwzPD0
もしLinux系を使うのであればvmvgaではなくvgaを使うのが無難
2024/10/29(火) 21:23:11.74ID:R0QxdArc0
DS225jは出ると思いますか?
2024/10/29(火) 23:53:07.62ID:90ioeaOR0
ありがとうございます
VirtualDSMの場合、普通の仮想PCとは違ってVNCのような接続方法ではなく、
普通のDSMにポート5000番へブラウザで接続するような挙動になるようです。
そのためビデオカードを選ぶ項目すらないので、解決方法が分からず。。

DSM7.2.2では Video Station が廃止になるようなので、少し古いバージョンのVirtualDSM上で Video Station を動かそうと思ってたんだけど、上手くいきませんね
2024/10/31(木) 19:32:00.43ID:A30KYt7P0
DSMの更新ができるようになるのって、個体によって時期がまちまちだね。
DS1821+を3台使っているんだが、7.2.2への更新が一台だけ可能にならず、今日やっと更新できた。
2024/11/01(金) 02:52:03.89ID:q17hNOlo0
>>294だけど、結局、サポートとやりとりしてリセットボタン押してといわれたけどそれもビープ音ならず、リセットできないってなったら本体送ってってなってしまった
買って1ヶ月経ってないしLEDランプは正常だしたぶん壊れてるわけじゃないと思うんだけどまさかリセットボタン反応しないとか謎すぎて
327不明なデバイスさん (ワッチョイ 9168-hZLL)
垢版 |
2024/11/01(金) 06:47:49.22ID:XkyhBnO30
そう考えると初めのうちはSSHは活かしといたほうがよさそうだな
と、言うかSSHで全部できちゃうんじゃないの?
2024/11/01(金) 09:50:17.02ID:k8jM0wyb0
電源ボタン長押しで電源切って(それでもだめなら最悪電源プラグ引っこ抜き)
再起動して様子を見るほうがいいんじゃない
サポート送りにするにしても電源は落とさなきゃいけないわけだし
2024/11/02(土) 15:14:59.20ID:1VGhrafG0
素人ですが、DS223J アイアンウルフ2台 8TB×2 使用してますが、誰も分からないとは思いますが、常時稼働してて10年くらいは持つのでしょうか?皆さんのハードディスクはどの位で旅立たれましたか?
2024/11/02(土) 20:02:45.20ID:V7qoysp30
5年が一つの目処やろ

5年過ぎると生存率が急低下、駆動部品が多いHDDは壊れやすい
://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02427/041100005/
2024/11/02(土) 20:07:44.81ID:16ysQ1zw0
DS220+を4年前に購入し、東芝のDT01ACA100で電源落とさず使っているけど、まだ何もトラブルないよー

用途は画像動画保存とハムスター監視用データかな
2024/11/02(土) 20:10:09.65ID:sjnwWiOo0
そういえば、Synology ChatのWebhook着信とかBOTをPythonで作った人いませんか?
いたらどこを参考にしたか教えていただきたく・・・・・
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e8a-PYyH)
垢版 |
2024/11/03(日) 17:28:07.10ID:u7ypVM+y0
>>329
3年使ってメルカリに流してる。
駆動時間を正直に明記して出品しているが、なぜか良い値で買ってくれる素晴らしいマーケットです。
2024/11/03(日) 22:45:26.59ID:c5AOtCyE0
メルカリもヤフオクもよく使うけど
さすがにHDDだけは新品買うわ
2024/11/04(月) 17:15:32.56ID:Yr1gRVus0
Video Stationの代替えでjellyfinを入れてみたけど、蔵側が泥だとweb版ではモバイル回線いけるが、アプリだと鯖につながらない。アプリのバグかね?
2024/11/05(火) 12:23:34.47ID:ujYtmAsk0
>>333
それデータ復旧目的だぞ。不安にならない?
HDDを完全に削除するのって結構難しいからねぇ。
2024/11/05(火) 12:30:06.18ID:TCN9C5Ds0
ビットロッカーで暗号化しとけば一般人がサルベージするのます無理
2024/11/05(火) 12:40:31.57ID:HJXD9/eo0
今のHDDなんかは高密度になりすぎて一度上書きすれば復旧できないはず
丸投げしてる組織が中古にそのまま流されてるだけ
2024/11/05(火) 13:25:57.47ID:G+CDp/fD0
ワイのエロ動画復旧してどうしようと言うのだい?
2024/11/05(火) 18:28:41.21ID:8cfEAjCfM
>>339
同じエロで抜くことに快感覚えてるんでは?
2024/11/05(火) 19:11:51.24ID:+WmTyC0a0
昔はWindowsのcipherコマンドを使ってたけど、今はdiskpartで0埋めして終わりだわ。
2024/11/06(水) 00:21:21.67ID:BfX28NuJ0
瓦なら一度のゼロうめのみで復旧不要だ。
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d34-13KP)
垢版 |
2024/11/06(水) 12:44:04.16ID:Pi5u8fid0
Releasenotesにない緊急(リリースしたばかりの)アップデート7.2.2-72806-1がDSM上で出るんだが何があった?
2024/11/06(水) 13:46:09.78ID:pQuHbenD0
>>343
リリースノートにある
セキュリティパッチ

Version: 7.2.2-72806 Update 1(2024-11-05)
Fixed Issues
・Fixed multiple security vulnerabilities (Synology-SA-24:20).
注意:This version is released in a staged rollout.
2024/11/06(水) 13:48:50.12ID:pQuHbenD0
https://www.synology.com/ja-jp/security/advisory/Synology_SA_24_20
割と深刻な内容のようだ
任意コード実行と中間者攻撃

The vulnerability reported in ZDI-CAN-25403 allows remote attackers to execute arbitrary code.
The vulnerability reported in ZDI-CAN-25487 allows man-in-the-middle attacker to obain admin sessions.
The vulnerability reported in ZDI-CAN-25613 allows remote attackers to read specific files.
The vulnerability reported in ZDI-CAN-25617 allows adjacent man-in-the-middle attacker to write specific files.
2024/11/06(水) 13:59:46.44ID:dV8g5v1n0
自動更新の対象外になってたDS216Jまで自動更新されてたから
余程のことみたいだね
2024/11/06(水) 18:48:44.81ID:uSlp13nL0
確かに緊急できてた
2024/11/06(水) 19:07:33.55ID:RIBsiSAl0
更新したくても重いよ
349不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d63-13KP)
垢版 |
2024/11/06(水) 19:36:47.94ID:Pi5u8fid0
>>344
あらいつの間に…
ありがとう!!!
2024/11/06(水) 19:37:07.81ID:goNhWHO40
うちにある3台のSynologyだが、いつもはDSMの更新が来るのが個体差があってまちまちなんだが、
今回は問答無用で3台とも来たな。
2024/11/06(水) 21:36:55.27ID:C5XNJeiQ0
ウチのDS118とDS224+にも来てた
バージョン同じでUpdate1しか追加されてなかったからDS118だけ試しにアプデしたがこりゃ全適用したほうが良さげだね
352不明なデバイスさん (スップ Sd12-XYkR)
垢版 |
2024/11/07(木) 00:03:09.39ID:LNFRBYa1d
外からアクセスできる環境じゃなければ気にする必要なんてないのに
闇バイトへ応募する奴が絶えないわけだ
2024/11/07(木) 13:25:07.22ID:Knm+vMlb0
更新イヤだ
ヒデオ使えなくなるんでしょ?
2024/11/07(木) 13:29:01.20ID:1cj1bsOk0
kobi使えば良いんじゃね
2024/11/13(水) 11:50:15.64ID:+a4oLttAM
メールにdsm6系に言及がなくてあれ?、て思ったので調べたら、
先月でサポート切れてるやんけ。

ds116に7系は重そうだが
、仕方ないな。
2024/11/14(木) 20:13:24.00ID:3OcOakC20
DSM 6.2提供終了のお知らせ
https://www.synology.com/ja-jp/products/status/eol-dsm62
2024/11/14(木) 20:25:54.83ID:oIc9kSy40
会社で使ってるけどいまいち反応遅いな
安いなりの性能って感じだった
358不明なデバイスさん (スッップ Sd43-DV/N)
垢版 |
2024/11/14(木) 20:27:25.29ID:hIriyoj6d
機種や構成によるだろうに
頭悪そう
2024/11/14(木) 20:39:18.74ID:oIc9kSy40
こんなん買うぐらいなら倍出してwindowsサーバー買うべきだった
法人利用は止めとけ
360不明なデバイスさん (スッップ Sd43-DV/N)
垢版 |
2024/11/14(木) 20:54:56.86ID:hIriyoj6d
機種や構成は恥ずかしくて書けませんでした
2024/11/14(木) 21:01:21.57ID:oIc9kSy40
何だこの子?相手してほしんか?
2024/11/14(木) 21:08:57.79ID:ZCRMzwqs0
つ 鏡
2024/11/14(木) 21:15:08.07ID:oHZj0d3v0
法人利用ならSIerとのコミュニケーション不足かSIerが無能か
自ら選定したなら機種選定した担当者が無能ってだけだろ
2024/11/14(木) 21:21:15.83ID:3OcOakC20
SynologyのNASもピンからキリまで。法人の規模もピンからキリまで。
情報不足すぎて反応のしようがない。
2024/11/14(木) 22:37:31.99ID:oIc9kSy40
反応ありすぎて笑えて来るなここw
366不明なデバイスさん (スッップ Sd43-DV/N)
垢版 |
2024/11/14(木) 23:17:10.85ID:hIriyoj6d
繰り返す

機種や構成は恥ずかしくて書けませんでした

2024/11/15(金) 02:58:30.58ID:LllN6FBM0
製品の選択失敗したのを製品自体の責任に転嫁したらそりゃ総突っ込み喰らうわな
2024/11/15(金) 06:53:35.25ID:wXFZbSw60
馬鹿

どんなCPUでもどんなにメモリー量が違おうとも、HDDだろうが、LANの速度が10Mbpsだろうが10Gbpsだろうが全部同じ速読で動く
369不明なデバイスさん (ワントンキン MMa3-QT1F)
垢版 |
2024/11/15(金) 07:18:47.45ID:Whh+fCNNM
昨日synologyのイベントあったから新機種情報でもあるかと思ったら 特にアナウンスなしね。2.5GbEがどうなるのか気になるんだけども…。DS418がそこそこの年数になってきたから移行先を検討してる。
USBアダプタで2.5GbE化は俺も玉砕した。トラフィック掛けるとフリーズする( ; ; )
2024/11/15(金) 22:42:06.03ID:t48wC7Hf0
これから年末にかけて新機種の発表があるはず。
2024/11/18(月) 10:04:59.37ID:F+jIAR7wM
新製品の発表ないとつまらんなぁ
2024/11/18(月) 11:04:39.03ID:UOzVyRYK0
複数台の DiskStation 使ってる人に質問。Active Insight って使ってる?
試しに使ってみたが、3台までしか無料じゃないし、ひとつのダッシュボードで全部完結せず、結局それぞれの DSM に飛ばされたりして、便利な気がしない。。。
2024/11/18(月) 11:43:45.77ID:tlAS4mpg0
Active Insightは監視ツールだよ、管理ツールではない
複数台の状態を監視して現在の動作状態やログを見たり通知を受けたりするためのもの
そもそもDSMに飛ばされるとこってあったっけ?
2024/11/18(月) 11:51:54.68ID:tlAS4mpg0
なお複数台の統合管理ツールとしては Synology CMS があるけどこっちは使ってないので分らん
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/CMS
2024/11/18(月) 11:55:57.50ID:UOzVyRYK0
それは判ってるつもり。
アップデートで [ホストに進む] すると、Active Insight 内で出来るのではなく、DSM に飛ばされる。
(これは「管理」の範疇になると気はするが、だって、Active Insight がサポートしてるんだし)

それ以外にも、おれ環かも知れないが、Hyper Backup も毎日きちんとバックアップ取れてるのに、「総ディスティネーション使用量」が
0.0KB になっていたり、アップデートも反映が遅い感じ (昨日かな? セットアップしたのに、さっき書き込んだときにはまだ反映されてなかった)
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 2355-54pM)
垢版 |
2024/11/18(月) 12:20:05.30ID:QQfMNiFn0
>>375
管理だからDSMなんちゃう?
あくまで「見る」のがActive Insightで、それに対するアクションがDSMって切り分けは特に違和感ないような
2024/11/18(月) 12:20:42.29ID:tlAS4mpg0
>>375
そんなリンク出てたか、「ホストに進む」なんだからそりゃそうだろて感じ

うちはログがおかしい事はない
ネット接続が不安定、Insight設定でメトリクス収集を有効にしてない、マシンが重いとかじゃないかね
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 2355-54pM)
垢版 |
2024/11/18(月) 12:21:39.81ID:QQfMNiFn0
不便さが有料版への誘導なんでしょうね
2024/11/20(水) 07:37:10.28ID:Kdg8WSkc0
長年使ってきたDS215Jなんだけど急にWinからアクセス出来なくなってしまった(T T
正しいユーザー名とパスワード入れてるのに…

ここ何日かでDSM7にアップデートしたんだがセキュリティ関係とか何か変わったってこと…?
2024/11/20(水) 07:57:15.73ID:Kdg8WSkc0
あれ、>>379とは別のWinPCからは今まで通り普通にアクセス出来た
てことは問題はWin側ってことか…
2024/11/20(水) 12:36:11.28ID:gg1Z41ij0
SMBの関係かもしれんな
2024/11/20(水) 21:44:48.76ID:vhLLEqVF0
古いPCでSMB1.0で接続してるとかじゃないの?
2024/11/20(水) 21:48:51.95ID:YfZkFYij0
Windowsってアップデートで勝手にSMB1.0無効にするよな
DS215Jがそんなに古い機種だとも思えないけど
2024/11/21(木) 04:49:38.93ID:+pdqi3iO0
>>381-383

調べてみたら、アクセス可能なWinではSMB1.0無効、アクセス不可のWinではSMB1.0が有効になってたので
これオフにしたらいけるかと思ったが残念ながら変わらなかった


今週になって急に「Windowsセキュリティ ネットワーク資格情報の入力」とかいうのを求められるようになって
このワードでググるとあれこれ原因とか対処法らしきものが出てくるんだけど、全然直らなくて不便ェ
2024/11/21(木) 06:47:51.00ID:7xulstML0
PC側が逝きかけてたり
386不明なデバイスさん (ワッチョイ ef68-yj3j)
垢版 |
2024/11/21(木) 07:33:07.43ID:yU/CHePM0
面白いなもっとやれ
2024/11/21(木) 09:12:35.89ID:nTkzbvmy0
Windows 11 24H2でNASにアクセスできない場合の対処方法
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33568.htm
これじゃないの
2024/11/21(木) 10:27:43.57ID:RMQj7pmD0
資格情報はワイも嵌ったわ
いつこんなんものが出来たんや
2024/11/21(木) 19:57:53.45ID:jjBP3ein0
>>384
nasは1.0対応してないからそこ触っても意味ない
PC側で2.0以上にチェック入ってるかを見るんや
2024/11/23(土) 12:48:02.23ID:rNVBEbUN0
ファイル削除したらボリュームがクラッシュしたと言われて読み出し専用になった
2024/11/23(土) 12:49:55.90ID:9W6EgS2kM
(*´-`)そかぁ
2024/11/23(土) 13:43:07.91ID:rNVBEbUN0
スキャンが永久に終わらない
2024/11/23(土) 19:12:39.76ID:BRYJU/tWM
(*´˘`*)㋔㋡㋕㋹㋚㋮
2024/11/24(日) 00:23:56.70ID:spJpmeN/0
夜明けの来ない夜もあるさ
2024/11/24(日) 01:57:56.57ID:ZdX5GHHz0
>>387
㌧、残念ながらそれじゃないっぽい

念のためにいったん資格情報削除、あらためて設定してみたけどこれも駄目だった
もともとWin側もNAS側も同じユーザー名・同じパスワードのアカウントで、ちょい前まで普通に共有フォルダアクセス出来てたし…
OSはWin10 Pro 22H2だけど今回の件については11と特に変わらんよね?


>>389

PowerShellで確認したらSMB2はTrueなのでもともと有効になってるぽい、SMB3はよくわからない


あとDS215J側で新規にアカウント作るってのも試してみたが、いくら正しい資格情報入れてもやっぱり全く受け付けてくれない
ブラウザからアクセスとか他のWinPC経由とかでなんとか運用してるけど、エクスプーラ直で使えないのはほんと不便でつら(T T
2024/11/24(日) 06:26:17.29ID:ZdX5GHHz0
うわあああ直った!
あらためてDSMのログセンターってのを調べてみたら、下記の警告が出てたので

> User [xxx] from [xxxx] failed to log in via [SMB] due to [NTLMv1 not permitted].

NTLMってやつを無効化する方法を調べ、それに従ってローカルグループポリシーエディターで
「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」 を 「NTLMv2 応答のみ送信(LM と NTLM を拒否する)」 にしたら
以前と同様にエクスプローラーからアクセス可能になった

逆にむしろ「LMとNTLM 応答を送信する」にしろって書いてあるサイトもあったし…ほんとよく分からんけどとりあえず解決、協力してくれた人ありが㌧
(なお、ずっとアクセス可能だった別のWin10PCだとここは「未定義」になってるが設定変えた方が良いのだろうか)
2024/11/24(日) 17:10:40.17ID:NriqaEBp0
218jが12月で7年目、一度HDD壊れてるから冬のボーナスでNASの更新考えてるんだけど年末までに新型出るかな?

容量増やしたいから4ベイにしたいんだけどそうなると結構お値段も張っちゃうし新型出るなら新しい方にしたいんだよなぁ…
2024/11/24(日) 17:23:23.86ID:RuuZ4gfG0
2ベイでも4ベイでも原価変わらないと思うんだけどな
箱の違いだけやん
2024/11/24(日) 17:43:37.21ID:rn6WMWVv0
そうはならんやろ
定食屋のご飯普通盛りと大盛りの違い程度と思ってないかい?
2024/11/24(日) 17:56:28.67ID:RuuZ4gfG0
それは値段増やしていい奴
ご飯おかわり自由の定食で、2杯食べるか4杯食べるかの違い
2024/11/24(日) 19:08:06.66ID:NriqaEBp0
2ベイではスペースとコストの兼ね合いで省かれていたSSDやNICオプションが増えたりするでしょ
HDDも単純に倍のコストがかかるしどうせなら新しいことやってみたいじゃん

ピカピカ光るNASでもこっちは構わんのだ
2024/11/24(日) 19:49:27.16ID:IVm4mgut0
同じシリーズならベイ数変わってもほぼ機能は変わらないけどな
DS223とDS423、DS224+とDS424+、DS723+とDS923+
Jシリーズに4ベイモデル無いからって違うシリーズと比較したらそりゃ価格も機能も変わる
で、Jシリーズの4ベイモデルはもう出ないと思う
2024/11/24(日) 20:55:54.71ID:pDQEyjyN0
仮に新型出るにしてもValueとPlus上位モデル? Plus下位は24年モデル出たばっかだし
2024/11/27(水) 08:10:21.13ID:SshXQ51g0
7.2.2-72806 Update 2が来てるな
脆弱性の情報内からUpdate 1パッチの微修正かな
405不明なデバイスさん (ワッチョイ bfeb-6m00)
垢版 |
2024/11/27(水) 18:53:17.41ID:1hmijq1M0
NAS未経験者です。
家族間で写真や動画を共有・保存し、家族アルバムのように使っていきたいと思っています。

・DS223(メモリ2GBで拡張不可、1万安い)
・DS224+(CPU良さそう、メモリ2GBだけど拡張可)

現在この2機種で迷っているのですが、アルバム用途だとどちらがいいでしょうか?
なるべくサクサク動いてほしいのですが、224+と223では閲覧性などにどの程度差があるものでしょうか?
406不明なデバイスさん (ワッチョイ b74b-vQ9S)
垢版 |
2024/11/27(水) 19:04:17.94ID:WoP6QT6w0
ただのNASとして使用するならばDS223で十分です。
VPNサーバーにしたりホームページ機能を使ってみたいetc.
と野望があるならばDS224+は選択肢の一つですね
2024/11/27(水) 19:18:04.27ID:ggxKARCH0
DS223で十分。
NASとして使う分にはメモリは2GBで十分。
DS224+は多目的サーバーとしてアプリを動かすためのモデルだから。
408405 (ワッチョイ bfeb-6m00)
垢版 |
2024/11/27(水) 19:35:36.83ID:1hmijq1M0
>>406 >>407
ありがとうございます!
「サクサク見たいなら4GB必要」と書いてあるところが多く2GBだと不安でした。
やはりDS224+はアルバム用途にはオーバースペックなのですね。
頑張って初NASやってみます!ありがとうございました!
2024/11/27(水) 20:28:08.24ID:OkTMLc2Y0
本当にLAN内での写真共有だけならJシリーズのDS223jで充分
VPNとか仮想マシンとかもやりたいならメモリやCPUが上のモデルが必要
インデックス作成やバックアップなどHDDアクセス処理が重なる場合は結局DS223でもDS224+でも遅くなる
それすらサクサクにしたいなら一気にDS723+にしてSSDキャッシュ積むしかない
余った小容量SSDとかではすぐにキャッシュ容量不足で逆に遅くなるのでそこまで求めるならガッツリお金かける必要が出てくる
2024/11/27(水) 20:35:26.83ID:NUDWvuHu0
SynologyのDS223J使ってるけど、容量が足りない 4ベイタイプが欲しくなったのですがQNAPは素人には壁が高いですか?Synologyは初心者には手厚いけど、製品自体高めなのかな?と思いまして
2024/11/27(水) 20:55:00.63ID:bjFdi5mF0
企業がクソ重要なデータを置くのに使えるような信頼性を、
単にネットワークで共有したいだけのデータに使うのが間違いなんだよな
412不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-fTgC)
垢版 |
2024/11/27(水) 21:01:20.71ID:dweAUrjM0
>>410
大して変わらんよ
413不明なデバイスさん (スププ Sdbf-TRlp)
垢版 |
2024/11/27(水) 22:56:26.22ID:t9kn20S5d
仕事で内側HDD的に使おうと思ったら2シリーズはやめておいた方がいい?
2024/11/27(水) 23:01:54.02ID:bjFdi5mF0
内側HDDならそうだな
2024/11/27(水) 23:05:39.86ID:GZtxt4RI0
仕事で使うなら内側HDDという謎用語を理解してくれるSIerに相談するべきと思う
2024/11/27(水) 23:10:02.60ID:KKCr0Mxj0
ふわっとな質問が増えたよな
2024/11/27(水) 23:10:30.63ID:csUW0Q5K0
俺もそう思う
2024/11/28(木) 00:26:25.51ID:Oubj0ynR0
> 企業がクソ重要なデータを置くのに使えるような信頼性

これ、DiskStation のことを言ってるの? 笑うとこ?
2024/11/28(木) 06:55:24.62ID:8LDh+K9N0
Sierにファイルサーバー頼んだら
ファイルサーバーのバックアップ用にNAS選んでくるからなぁ
メインストレージとしてはやっぱ不安なんだろ
2024/11/28(木) 11:57:25.86ID:P2rTBfKw0
ナレッジや面倒を見る人が確保できるかどうかでは?実際にNetAppなんかメインストレージで使ってるところ多いでしょ。

Synologyは、その辺りまだまだ弱い。 何年も前にRS買った時も構築は出来ません売るだけですって言われて自分でメモリ積んでラッキングしてHA構成したよ。
2024/11/28(木) 12:08:06.56ID:GEkcbt+q0
正直、SE側としてはデュアルコントローラーなど冗長性が担保されてて保守体制が組めるなら何でもいい感はあるけど
製品選定の時に実績あるものじゃないと提案しにくいよね

ダメだった時何であんなの選んだんだって詰められると困るし、○○でダメならしょうがないじゃんって言えるぐらい
みんなが知っててエンタープライズ向けの導入実績があるぐらいになればヨシ
2024/11/28(木) 17:36:57.80ID:bsKrLi2T0
生涯買い切りのpCloudがブラックフライデーで10TBが799USDだぞ
お前がいくらNASでバックアップとっても家に火事とか何かあったら終わりだからな
クラウドにもバックアップとっとけよ
2024/11/28(木) 17:55:02.94ID:Oubj0ynR0
ちょっと食指が動いたけど、生涯買い切りと言っても、この手のは数年で勝手にサービス中止されそうでね。。。
2024/11/28(木) 18:05:15.34ID:lbxETl5r0
この手のサービスが永年続いたのを見たことがない
2024/11/28(木) 18:23:28.39ID:Fd8QUIfo0
バックアップが要るようなデータは大した量にならないんだよ
消えて欲しくは無いけど、消えたら消えたで諦めの付くデータが大半
272GBをクラウドに置いて、毎月1.17USD払ってる
2024/11/28(木) 18:33:18.48ID:MD6YwLjX0
いま使ってるiDriveが10年以上契約できるお値段ではなあ
こっちはSynology用に定期自動バックアップadd-onも提供されてるし
2024/11/28(木) 18:46:02.43ID:QvXsoayq0
初NAS に DS224+ を購入し色々試しているんですが
基本的なところを教えて下さい
将来的に故障や容量増加のために HDD を交換する時、
SHR と RAID1 のどちらが安牌な設定になるでしょうか?
故障時、とりあえず容量違いの HDD へ1個だけ交換した場合に
どちらでも作業的に差が無いのか、という点が気になります
2024/11/28(木) 19:07:02.07ID:Fd8QUIfo0
2ベイに2つHDD入れて使ってて片方壊れたら詰みなのでは
2024/11/28(木) 19:36:41.09ID:MD6YwLjX0
>>427
2ベイモデルだとRAID1もSHRも変わらん
でももしバックアップやってないならそっちが優先
1台SHR+1台外付USB HDDにして外付USBにバックアップ
後で空ベイにHDDを追加してSHR2台構成にするとSHRが自動でRAID1化してくれる
2024/11/28(木) 20:56:26.95ID:QvXsoayq0
>>429
ありがとうございます
交換はいつになるか分からないけど、先に外付け HDD にバックアップは
肝に銘じておきます

再構築は自動でやってくれる感じですか、興味が湧いてきました
考えてみればテスト用のデータしかない今なら、自由にやりたい放題
なので適当なサイズ違いの HDD も取り付けたりして試せばいいのか!
SHR と RAID1 もそれぞれやれるし
今更書いてて気がつくという……
431不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-zwOW)
垢版 |
2024/11/29(金) 11:50:08.41ID:qtDf81Ixd
アマで923安かったから購入した
10年位前に中古で買ったRaid0で
7MB/sの1Tから大幅性能アップ
2024/11/29(金) 12:09:50.00ID:45vLsamx0
pCloudはWEBDAVあるからSynologyバックアップ等可能やで(検証済み)
ただ、2FAいれてると出来なくなるので注意
2024/11/29(金) 15:33:22.30ID:GlReqK7f0
DSVIDEO使えなくなって、皆さん何使ってますか?kodiとかMrmcとか再生ソフトあるけど
2024/11/29(金) 16:34:57.99ID:OAHuS8S70
外出時はDSファイルから直接ファイルを開いている
家にいるときはDLNAサーバ入れているのでVLC
2024/11/29(金) 16:39:24.65ID:aXuCBrwM0
7MB/sって使い物になるの?

100MB/s以上出るけど、ファイル一覧の取得がむっさ遅い
直結のHDDだと1ファイルあたり6.3usで取れるけど、
NASだと651usかかる
100倍はかかりすぎやろ
下手すると更新完了に10秒かかる
2024/11/29(金) 16:56:51.06ID:aXuCBrwM0
例えば、NASに動画ファイルがあって再生しようとする
再生ツールは字幕に対応しているので、字幕ファイルが無いか探す
その為にカレントのファイル一覧を取得するので、
それが完了するまで動画の再生が開始されなくて、5秒とか待たされる
2024/11/29(金) 22:06:19.82ID:+mxG+qcR0
セキュリティについて質問させてください。120jです
高度な使い方はしていないのですがいきなり壊れた場合にそなえて
本体USBポートから外付けHDDを接続してUSB copyパッケージで時々丸ごとバックアップしています。
何かあったときにPCやmacから直接見る事ができるようにexFatでフォーマットしています。
確認の為にHDDをmacにつないでみたところきちんと中身が見えたのですが、
これって他人にHDDを盗まれた場合、そのまま中身も盗まれてしまうのではないかと思いました。
というのもつないだHDDにアクセスするときにパスワードやアカウントの要求が無かったからです。
普段つながっているnasにアクセスする為にはまずPCにログインしたりnasにもログインする必要がありますが、
USB copyというのはつまりセキュリティに関しては無防備になってしまうものなのでしょうか。
何かの設定で簡単にパスワードの設定ができるようになるのでしょうか。
2024/11/29(金) 23:01:38.26ID:Ew8UgDn50
確認の為にHDDをmacにつないでみたところきちんと中身が見えたのに無防備じゃないとどうして考えたの?
2024/11/29(金) 23:24:15.82ID:+mxG+qcR0
>>438
無防備だと考えたのですが
2024/11/29(金) 23:28:40.05ID:yRsQVFFZ0
2024/11/29(金) 23:30:49.25ID:aXuCBrwM0
壊れた場合にそなえているのだから、壊れてなければokなのでは
2024/11/29(金) 23:48:11.88ID:+mxG+qcR0
>>441
USB接続している外付けのHDDを他人に物理的に持ち出された場合の事を考えています
2024/11/29(金) 23:50:24.57ID:aXuCBrwM0
synology関係ないがな
BitLockerしとけ
444不明なデバイスさん (スップ Sd3f-S3rH)
垢版 |
2024/11/30(土) 00:37:36.52ID:QGRFXRvvd
>>437
それは羽目撮り映像などを奥さんや子供に見られないようにというお考えからですか?
もしそうならば、まずは実際にサンプルファイルをアップロードしてみていただければ適切なアドバイスをできるかもしれませんので、アップロードをお願いします。
2024/11/30(土) 00:50:29.80ID:W1vJq6I90
>>437
USB Copyは文字どおりUSBストレージとNASの間で簡単にデータをやり取りすることが目的のパッケージなので
バックアップにも使えなくはないけどセキュリティーの機能はない
Hyper Backupを使ってUSBストレージにバックアップするならバックアップデータの暗号化を指定できるけど
そのドライブをパソコンにつないでもバックアップしたファイルを直接見ることはできない

暗号化機能のある外付けHDDというのもあるけど、たいていの場合WindowsかMacでないと
アクセスキーの入力ができないのでNASでは使えない
どうしてもNASのデータをバックアップしたHDDのファイルをWindowsでもMacでもすぐ見れるようにしたくて
かつそのバックアップHDDの中身のセキュリティーを担保したいなら
「Windows/Mac両対応の暗号化機能付きHDDをパソコンにつないでNASのバックアップをする」が現実解かな
バックアップ方法はパソコン用のバックアップソフトを使うのが簡単だろう
ただしNASにHDDを直結するよりもバックアップやリストアに時間がかかるのはやむを得ない
2024/11/30(土) 00:56:00.64ID:uh2tPhuc0
よし、二人揃ったな
2024/11/30(土) 01:03:44.27ID:/3i0POYc0
>>445
ありがとうございます
Hyper Backupでバックアップをとると
まさにnasが壊れた時にこそバックアップが必要になるのにも関わらず
そのnasが起動できなければ中身が救えないのは意味がないと思いました
新調したnasに取り換えてバックアップの入っている外付けのHDDをつないても
新しくインストールしたHyper Backupソフトからその外付けHDDの中身は見えるものなんでしょうか
というかそこまでになるとかなり不安がありますね
やはりちゃんと使いこなしてレイドなりをやらないとダメという事みたいですね
2024/11/30(土) 01:04:34.59ID:/3i0POYc0
>>444
県の職員ではないのでそこまでは準備しておらず用意できかねます
2024/11/30(土) 01:13:13.99ID:W8bau5gZ0
書いてる事を整理すると、USBのバックアップHDDを
・いざという時PC, Macに直接つないですぐ見られるようにしたい
・盗まれた時PC, Macに直接つないでも見られないようにしたい
という実は矛盾した要求をしているので基本的に無理、お勧めは
・USB CopyではなくHyper Backupを使い暗号化定期バックアップをする
・元のHDDがクラッシュしてもバックアップからNASを簡単に復活できる
USB Copyではシステムがバックアップされないので復活にかなり手間がかかってしまう
・NAS本体が死んでもPC,MacにHyper Backup ExplorerアプリをインストールすればOK
本人はアプリを使いバックアップHDDから直接ファイルを取り出せる
暗号化パスワードを知らない他人は中身を取り出せない

これでも嫌なら最初に書いた通り基本的に要求が矛盾しているので解決方法は無い
2024/11/30(土) 01:22:48.73ID:5xhr2GRfd
>435
クソ遅いしRaid0で危険だし
よくもったほうだね
2024/11/30(土) 01:32:31.41ID:/3i0POYc0
>>449
ありがとうございます
経験がなく手順をまだ知らないので不安ですが
nasクラッシュして新品のnasに買い替えても簡単に復旧できるのならいけそうに思います
Hyper Backup Explorerアプリというのがあったのを思い出しました
とりあえず救い出すのは大丈夫そうなのでHyper Backupで外付けHDDにバックアップを
取るのを検討してみます
2024/11/30(土) 08:33:02.03ID:N1x1mR+5r
バックアップ先を外付けHDDでなく別のNASにしたらダメなの?
2024/11/30(土) 09:00:29.03ID:Xu1C+raI0
7に上げてしまうと戻せないから6.2.4で止まってるけど、
7にするといいことある?
2024/11/30(土) 09:02:43.92ID:j7Tt61xW0
セキュリティ向上すんじゃね、多分
2024/11/30(土) 09:25:15.18ID:zEkT28N90
7にするとUSBデバイスが非サポートで認識できなくなるのが嫌で6のまま使ってる。
NASオーディオとして使ってるので、上げれないんだよね
2024/11/30(土) 10:18:27.52ID:Xu1C+raI0
7にしたらファイル一覧取得が高速化するかなとおもったら、
1ファイル1000usに低速化した
2024/11/30(土) 10:34:01.25ID:Xu1C+raI0
ファイル一覧は買った当初はこんなに遅くなかったんだよな
勝手にアップデートして勝手に遅くなっていった
2024/11/30(土) 18:26:51.65ID:Xu1C+raI0
バージョン上げたらフォルダのタイムスタンプが全部今日になってしまった
2024/11/30(土) 20:27:24.25ID:DLyh23cyd
HyperbackupってSynology公式からWindows用のツール出てたような
2024/11/30(土) 21:13:39.51ID:BDPpUXRj0
Windows/Mac/LinuxでHyper Backupのデータを閲覧するアプリ「Hyper Backup Explorer」
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackupExplorer/hyperbackupexplorer
2024/12/01(日) 01:58:37.81ID:7CdhCcFC0
どんどん低機能になっていくな
もうスレタイから【高機能】外すべきでは?
462不明なデバイスさん (ワッチョイ b527-6H1j)
垢版 |
2024/12/01(日) 10:04:42.91ID:XKb1Lbk20
ブラックフライデーでDS223jってやつ買おうとしてたら売り切れになって高くなっちゃったから
DS224+っていうちょっと高いの買ってみた!
初めてのNASだよ!ちゃんと使いこなせるか不安だけど頑張る。
ガイドブックがないやつ買っちゃったけどガイドブックってネットで見たりもできないよね?
わかんなかったらみんなおしえてね。
2024/12/01(日) 10:16:52.22ID:9lP4W/Mj0
正直末尾Jはお薦めじゃない
2024/12/01(日) 10:16:54.40ID:Wf2VGbMZ0
>>462
おめいろ!
2024/12/01(日) 10:46:36.60ID:bwlwtRdv0
Windows 11 24H2 だとNASの速度出ない問題
Windowsの資格情報と
NASのSMB認証を色々弄ったら
結果として速度が戻って早くなったけど
具体的にどこをどうすれば良かったのか
理解してない自分オワタ😂
2024/12/01(日) 11:56:21.81ID:uNd/ZS2S0
・・・・・・
https://i.imgur.com/LE7iUNL.jpeg
2024/12/01(日) 12:33:08.68ID:H1yXE9bc0
不良セクタ見つかると書き込み禁止になるな
再起動すると忘れる
2024/12/01(日) 13:03:14.39ID:xH/M4g/Q0
>>466
あれ?ダークモード出来ましたっけ?
どうやれば
2024/12/01(日) 15:37:42.75ID:b9Wh0Sxh0
そんなん出るんだ
ウチの918さんもその内でるんだろうな
2024/12/01(日) 15:39:30.81ID:Wf2VGbMZ0
不良セクタ出たら即HDD交換でおk?
2024/12/01(日) 15:50:48.71ID:H1yXE9bc0
ベイ埋まってたら交換できない
2024/12/01(日) 19:35:37.71ID:4wDSiolX0
>>471
抜いて差し替えるだけじゃん?
2024/12/01(日) 20:06:22.91ID:sFppT7QI0
命より大切なエロ動画入れてるならホットスペアぐらい設定してるだろ
2024/12/01(日) 20:19:44.05ID:H1yXE9bc0
JBODだよーん
2024/12/02(月) 14:08:54.38ID:pVNlsObm0
狙っていた DS923+ ガイドブック付きの G だけブラックフライデーセール中

/gp/product/B0BM7HD6QG

¥82,400

11/27〜のプレセールで安くなってて金曜になったらさらに安くならないかなと思ってたら元の値段に戻っちゃって
マジかと落胆してたが、今朝からまたセールになってる

買えるうちに買っとけと思って WD RED Plus 8TB 4本と一緒にポチったわ
Surveillance Station の8カメラライセンスも買ってしまって極貧だけど後悔はしていない
2024/12/02(月) 14:30:47.33ID:pVNlsObm0
メモリも増設したいが D4ES02-4G/D4ES02-8G/D4ES01-16G は高すぎるので保証外なのは承知のうえでおすすめのメモリがあれば教えて欲しい

メモリクロック 2666MHz 対応であればよさそうだけど、ランクは 1Rx8 と 2Rx8 どちらでも対応してるのかがスペックシートからはわからず。。
2024/12/02(月) 15:42:08.95ID:GoF43MzD0
>>475
金持ちだなぁ、裏山!
カメラ何台接続すんの?
2024/12/02(月) 23:07:17.03ID:y7+tyvCT0
Hyper Backupの「スケジュール」と「ローテーション」の設定で戸惑っているのですが
ローテーションでは1時間ごと等の設定ができるのに対してスケジュールでは
最短間隔が1日になっているようです
どうやらローテーションというのはバックアップをするスケジュールではなく
バックアップを削除する条件を設定する場所のようで
1日おきにしか取れないバックアップに対して1時間置きに残すという条件が設定可能なのが
ナンセンスに思うのですが
どう理解すればいいでしょうか
2024/12/02(月) 23:20:50.48ID:UE7GnRVg0
作ったメーカーに聞けばいいんでね
もしかしたら目からウロコな使い方がわかるかもしれんぞ
2024/12/02(月) 23:37:05.44ID:pVNlsObm0
>>477
過去に中途半端な安物買って無駄遣いしたのがいやなだけなんよ
カメラは ATOMCam 2 4台と Swing 2台 の合計 6台を運用してて atomcam_tools も導入してるんだけどカメラの動体検知の精度がクソすぎるので今回、奮発して Surveillance Station に処理を任せることでより安定稼働を期待してる

動体検知は Surveillance Station に任せるので、できるだけ高解像度でフレームレートも高いコスパ良い ONVIF カメラもあと 2台くらい追加したいのでいいのがあったら教えて欲しい
2024/12/02(月) 23:41:26.60ID:nbLhElAr0
>>478
最初から間違ってる
毎日、9:00〜20:00 の間は 1時間ごとにバックアップ
とかそういう設定ができる

もっとも通常のファイルサーバー用途利用であれば
Hyper Backupは深夜とかの非アクセス時間帯に1日1回動かす設定にして
短い間隔のファイル保護にはSnapshot Replication使う方が良いと思う
2024/12/03(火) 00:34:21.43ID:3hErVnm+0
>>481
あすいせん
初回実行時刻をずっと前から23時にしてたんですが
それだとサイクルが「毎日」しか設定できなかったのですが
違う時刻だと自由に設定できました
ありがとう
2024/12/03(火) 00:36:12.23ID:3hErVnm+0
でも23時から翌5時とかの0時を跨ぐ期間設定もしたいのにできないですねコレ
2024/12/03(火) 20:20:54.70ID:rxQf72jH0
アマでSynology HAT3310-16Tが44,900円
シノ純正としては頑張ったお値段かと
2024/12/05(木) 07:59:47.04ID:pCK7/mVb0
>>484
その値段で2個買った
前は東芝16TBの39000円使ってたけど、何もしなくてもHDDがゴリゴリなったりして五月蝿かったのが静かになった
どちらもフィリピン製だった

運もあるだろうけどSynologyのHDDはどれくらい長持ちなんだろか?
2024/12/05(木) 09:30:16.43ID:chJUHA1C0
どっかのOEMなんじゃないの?
2024/12/05(木) 10:24:29.30ID:JWJH7Z6v0
サンプル写真じゃない実物と思われる写真で比較すると
HAT3310-16Tも東芝っぽいけどね
2024/12/05(木) 16:25:59.07ID:vno8Rum30
Amazon整備済み品hddってどうですか?
2024/12/05(木) 17:02:38.09ID:vno8Rum30
因みに機種は923+です
容量を取るべきか互換性を取るべきか
2024/12/05(木) 17:31:01.22ID:1gwel92C0
925+出たらそろそろ918+からリプレースしたいな
923+は買う気がしない
2024/12/05(木) 18:12:49.73ID:0+r85vWY0
>>486
東芝は2個とも五月蝿かったし、Synologyは2個とも静かだった

まぁ、東芝は他のでも五月蠅いとあるし製造は違うかなと思う
2024/12/05(木) 19:02:54.70ID:vno8Rum30
結局SynologyHDD16テラを4つ買いました。
2024/12/05(木) 21:45:51.91ID:je7QANpc0
消費電力の問題もあるだろうがもっとパワーあるCPU使って欲しい
2024/12/05(木) 21:58:16.56ID:+6JQp7WV0
synology HDDは中身がSeagate
2024/12/05(木) 22:08:47.69ID:5iT3nhQR0
俳句かと思ったら違った
2024/12/05(木) 22:41:30.29ID:qj/H61Gh0
即アクセスできる必要のあるデータなんてそんなにない
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 3abd-0CkY)
垢版 |
2024/12/06(金) 08:06:55.59ID:mfeJ1TLI0
>>493
NASにそこまでCPUを求めて何するの?
2024/12/06(金) 16:50:02.64ID:bEWvuYHG0
ファイル一覧の取得に1つ1msもかかるのは、CPUが貧弱すぎるからでは
2024/12/06(金) 17:00:48.23ID:rcUWmBcS0
NASは常時稼働してるから、動画などが入ってないハードディスク等も、起動した瞬間から痛みだすと考えた方が良いですか?
2024/12/06(金) 17:40:20.26ID:Mint2/7e0
製造された時点から使わなくても劣化する
2024/12/06(金) 17:45:42.16ID:bEWvuYHG0
総通電時間とアクセス量だろうな
使わなかったらさすがにok
2024/12/06(金) 19:03:02.26ID:rcUWmBcS0
ありがとうございます
DSvideoが使えなくなりましたが、皆さん何で動画見てますか?
2024/12/06(金) 19:20:50.78ID:bEWvuYHG0
DLNAで何かしようとすると途端に選択肢が狭くなるな
好みのプレイヤーをDLNAに接続させる、みたいなことができなくて、
DLNAにアクセスできるプレイヤーから選ばないといけない
2024/12/06(金) 19:26:33.13ID:VBbmgt1tM
動画なんてSMB接続した端末から好きなアプリで見りゃいいじゃん
俺はVLC使っているけど
2024/12/06(金) 19:59:23.12ID:B1KGPyTl0
スマホやタブレットがあり、移動中も4G/5Gで10Mbps位以上は出る現代で
そもそもDLNAサーバーを建てる必要がほぼ無い
どうしてもテレビのDLNAクライアント機能で見たい、とか位かねえ

外出先でも見たいならSynology DriveをQuickConnect接続して
好きな動画プレイヤーを組み合わせるのが素人でも一番簡単かな
2024/12/06(金) 20:22:20.61ID:B1KGPyTl0
>>503
あ、DSVideoがそもそもそれ
再生機能はなくDLNAクライアントとして動画一覧や検索はやるが
再生はOSでデフォルト設定された動画プレイヤーを呼び出してデータ橋渡しだけをする
なのでandroid版DSVideoのヘルプには別途MX Player入れろとか名指しで書いてある
2024/12/06(金) 20:29:18.44ID:KJ8JX5TO0
質問です!ブラックフライデーで買ったDS224+ずーっと設定して
今までWindowsのハードディスクにいれてたやつDS224+に全部入れられました!

でもWindowsのHDDががら空きになったから、
HyperBackupってやつで同じネットワーク上の
WindowsのHDDをバックアップ先にしたいんですけどこれはできませんか?

なんかHyperBackupの選択肢にはクラウドサービスとか
ファイルサーバーとかわけわかんないのしかなくて、
NASに外付けHDDとかでつながないと無理なんですか・・・?
2024/12/06(金) 20:32:08.65ID:UIy+z+F00
NAS のバックアップ先が PC って意味わかんない
2024/12/06(金) 20:36:10.88ID:rcUWmBcS0
ありがとうございます
2024/12/06(金) 20:40:10.04ID:KJ8JX5TO0
>>508
WindowsのHDDをメインに使ってそのバックアップをNASにとったほうがいいんですかね?
でもそれだと家で色々ファイル触ったあとNASにバックアップとり忘れて
外で見ようとしたら「あー!バックアップとるのわすれたー!」ってなっちゃいますよね?
2024/12/06(金) 20:51:01.05ID:qm2vbnaQ0
>>507
Windowsにrsyncサーバーインストールしてきちんと設定すれば出来るけど
> クラウドサービスとかファイルサーバーとかわけわかんない
このレベルが訳分らないなら、さらに訳分らないレベルだから
お前には外付USB HDDをNAS直結以外は無理と考えた方がいい
>>510
DS224+ならActive Backup for Businessが使えるのでPCのストレージをNASにバックアップできる
でもバックアップしてもファイルを外で見られたりはしないぞ
やりたいことはPCとNASのファイルの同期じゃないか? ならばSynology Driveだ
なんにせよ書き込む前に自分のやりたいことを整理しつつ2週間ぐらいネット検索して勉強しろ
2024/12/06(金) 21:05:24.37ID:bEWvuYHG0
バックアップとかパスワード管理とか
セキュリティ関連は全然正解が判らんな
2024/12/06(金) 21:47:42.36ID:KJ8JX5TO0
>>511
そうPCとNASのファイルの同期です!やりたいこと!
5日くらいかけてNASの設定してWindowsのファイルをNASに移動したのに
私がやってたこと違ったんだ…Synology Driveってのでやらなきゃだめだったんだ…
でもありがとうございます、2週間修行してきます!
2024/12/06(金) 23:03:56.84ID:31lFdev80
皆さん、溜まりに溜まる動画や写真は、どうやって整理してますか?自分で2時間位検索して体験版などをインストールしたりしたのですが、違うなと思って。それはeagleというソフトでした。エクセルで管理しても良いけど、いちいち打ち込まないといけないから不便で。フリーソフトでいいソフトってないですよね?お金は出してもかまわないのですが、無料に越したことなし。主に動画ファイルで検索してぱぱっと出てくれたら言う事無しです リスト化もしたいです
2024/12/06(金) 23:23:36.74ID:bEWvuYHG0
あるのか無いのか
あるならどこにあるのか

それだけ判れば十分なので、dir /sの結果があれば足りる
あとはいかに定期的に収集するかと、どうやって検索するか
2024/12/06(金) 23:27:29.17ID:/xXkBit+0
>>513
同じことやってる
NASにSynology Drive Admin コンソールをインストールしてチームフォルダから同期したいフォルダのステータスを有効にする
WindowsにSynology Drive ClientをインストールしてローカルフォルダとNASフォルダを選んで同期させる
同期が終わればNASかPCどっちかが死んでもデータは残る
基本的にWindows上で編集してNASは読み出し用にしてる(単方向アップロード)

>>514
写真はSynology Photos動画はJellyfin使ってる
2024/12/06(金) 23:37:51.77ID:w249smXZ0
>>514
> それはeagleというソフトでした

どっちかつうとアーティスト向けの素材管理アプリみたいだな、俺もCG屋なんでちょっと気になったが
タグ付けだの何だので整理整頓に時間と手間かけるのも本末転倒だしさ

実際上は普通にフォルダ分けして分類する程度
ローカルのドライブとNASは一応ある程度の使い分けしてるけどね
518不明なデバイスさん (スップ Sd00-gAXR)
垢版 |
2024/12/06(金) 23:38:28.24ID:693JcTaUd
馬鹿ばっかり来るな
冬休みか?
2024/12/06(金) 23:49:02.78ID:IURQwp0ra
写真と動画はめんどくさいけどPixel4a経由でGooglePhotoに上げている
圧縮されるけど容量無制限でまだ使えるから
2024/12/07(土) 09:29:51.18ID:/HnqT8/n0
>>517
516
どうもありがとう
2024/12/07(土) 12:32:29.75ID:5e3jKwKP0
生成AIのモデルやLora、完成画像の管理をしたいって感じの人はいつものスレで聞いたほうがいいような気がする
2024/12/07(土) 12:38:48.62ID:I1yQmWBu0
Synology Driveソフトを使った同期とかバックアップって
いざ必要になったときに正しく使えないとヤバイから使うのやめた
こういう常には使わないソフトって正直1年くらいたつと互換性やらなんやらで
最初に設定した通りに動いてくれなかったり
そもそも自分がやりかた忘れてしまうwから危ない
お前が悪い? はいそうです
2024/12/07(土) 14:09:54.05ID:I33yp4WEM
最近AIなるものが人気だからgpu内蔵モデル増えるかな
2024/12/07(土) 14:23:38.97ID:+3pA6/jN0
DSM6.2をまだ使ってるんだが今日メールで来た{要対応}セキュリティアップデートのお知らせ
のうちSynology Drive Server分は自動で降ってきたがDSM6.2分は降ってこなかったので
ダウンロードセンターからダウンロードして手動でアップデートした

DSM6.2の人は確認したほうがいいかも
2024/12/07(土) 15:59:31.92ID:iGaemur30
>>516
先輩!はやくその領域までいけるように私もがんばります。いっぱいアプリあってNAS楽しい
2024/12/08(日) 08:49:23.82ID:w9DYtjtK0
DSM7の最新だけど、社外メモリを増設した場合に起動時に出る警告が出なくなってる。
2024/12/08(日) 12:43:37.07ID:8rzt4Pqg0
windowsのfwは全部切ったですが
どうしても923がsynalogy assistant から
見つけることができません
ブラウザからdamにはアクセスできています
メモリーテストをしたいですがdsmからできないですか?
もしくはassistant から本体見つける方法ありませんか?
2024/12/08(日) 13:06:40.31ID:lyUE0iD60
たまに見失うよな
あれは何なんだろう
2024/12/08(日) 13:59:08.83ID:tj3Bv4BL0
>>527
メモリテストはどうせNASが止まるのでNAS落としてHDD全部抜いて再起動
これでNASは初期状態だからNASとPCを有線LANケーブルで直結する
要するにちゃんと公式ヘルプに書いてある事をやれ
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Unable_to_Locate_NAS
メモリテスト終了後にHDDやLANを戻せば元通りになる
2024/12/08(日) 18:46:49.24ID:iizSwDga0
メモリテストって余ってる適当なPcでmentestしてもおk?
2024/12/08(日) 19:15:25.46ID:b4vlSoxu0
皆さん、メモリとかハードディスクとか認証されてるのとか、純正ばかりを使ってますか?高いですね(;´∀`)
2024/12/08(日) 19:21:16.52ID:0Vavx3kx0
DS220+とWD Redの組み合わせで使ってる
2024/12/08(日) 21:19:19.39ID:CSNENiZB0
>>530
ECCメモリ対応のPCがあればそれでやればいいんじゃないかな
2024/12/08(日) 23:45:31.39ID:lyUE0iD60
なんか脆弱性来た
2024/12/08(日) 23:52:56.15ID:vcD51xWU0
>>530
他のPCでOKならそもそもメモリの相性問題なんて存在しないでしょ?
使用する本体でやらないで何がメモリテストなのかと…
536不明なデバイスさん (ワッチョイ a78e-4Hmg)
垢版 |
2024/12/09(月) 00:42:30.57ID:6RIfjwEH0
最近馬鹿ばっかり来るな
2024/12/09(月) 00:51:07.51ID:HP3NwNDZ0
また1人来た
2024/12/09(月) 05:10:20.10ID:cxIrfv0zM
質問する方も答える方も馬鹿ばっか
2024/12/09(月) 10:13:50.28ID:Mqe4kLee0
馬鹿だから勉強になるわ
理解できないのも沢山あるけどそこからゆっくり調べられるし答えてくれる人たちもありがとう!
2024/12/09(月) 20:35:50.46ID:3c+i51DF0
馬鹿しか言わないかまってちゃんは相手しちゃだめ
意味不明なレスバしたいだけで何の回答もしてないから
541不明なデバイスさん (スップ Sd7f-4Hmg)
垢版 |
2024/12/10(火) 03:43:41.02ID:a9Gge9mDd
>>533
こんなのをどう擁護しろと
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 4718-M98I)
垢版 |
2024/12/11(水) 18:00:38.20ID:v4sRVCjk0
わかる方がいれば教えてください。中古でDS920+を入手して2週間ほど使っています(DSM 7.2.2-72806 Update 2、12T×4台)
本日急にアクセスできなくなって、確認したところpowerボタンのランプが消灯しており、powerボタン押しても電源が入らない状態になりました。
しょうがないので、電源コードを抜いて挿しなおしたところ、無事起動してきました。

で、知りたいところは、

・ログを確認すると電源を抜いた時刻に「不適切にシャットダウンされました」と記録されており、
 これは装置的には(電源が入っている状態)だったということですよね?
 このような状態になったことある人はいますか?

なお、ACアダプタの電圧は正常でした(無負荷時なので、へたってきてるかもしれないですが・・・)
543不明なデバイスさん (ワッチョイ a78e-4Hmg)
垢版 |
2024/12/11(水) 18:29:25.31ID:l0622M4O0
>>542
静電気か故障
繰り返すようなら返品
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 4718-M98I)
垢版 |
2024/12/11(水) 18:40:10.18ID:v4sRVCjk0
固有の不具合なので故障っぽいってことですね
今回初だったので、しばらく様子見てみます
2024/12/14(土) 08:10:15.66ID:53+ODVmS0
ネットワークカードE10G22-T1-Miniの互換品がアリエクにあったんだけど試した人いるかな?
a.アリエク.com/_EQ53H2d
2024/12/14(土) 08:34:08.16ID:3KOyDxrd0
>>545
SKS-A113-MINIは前スレの最後のほうでも話題に出した人いたけど買ったって書き込みはないね
2024/12/14(土) 10:28:18.57ID:5JcIkB/+0
動かないとか書かれてるのもあってパチ物感が高くて手出すにはリスク高すぎる
せめて国内代理店の取り扱いある製品でないと
2024/12/14(土) 10:39:42.81ID:jo8xBuNB0
いくら安くてもNASやルーターの中古で買う気がしれんわ
2024/12/14(土) 10:51:16.18ID:XVh5ykAf0
ソリッドステートなもんはそうそう壊れないぞ
2024/12/14(土) 11:36:15.54ID:fcHXhA0e0
コンデンサーとかがお亡くなりになる?
2024/12/14(土) 11:58:04.13ID:kYJv7Hep0
フィールドレイクと言うのの箱に宛先が貼ってあり、直でAmazonから届いたけど、NASってクッション剤等も入れずに大丈夫なもんですか?
2024/12/14(土) 13:06:25.22ID:52HBmL8G0
>>551
HDDの入ってないNASなら大丈夫だろ
2024/12/14(土) 13:19:47.15ID:XVh5ykAf0
うちのNASも中古だけど、前の持ち主が付属物を小さい袋に至るまで完全に保管していて、
どう見ても新品だった
2024/12/14(土) 14:28:50.38ID:sjsIilOP0
>>550
acアダプタが先に逝くの多そう
2024/12/14(土) 17:44:27.41ID:E8rtstVl0
最近は脱塩ビ傾向だからエアクッションしない梱包増えてきたな。
2024/12/14(土) 18:06:30.95ID:XVh5ykAf0
塩ビ?
2024/12/15(日) 14:28:06.00ID:jpVf6Lad0
DS224+ が初めてのNASで使い始めたころからPCがスリープに入るけど
すぐ起きるようになった
MgicPacket のみで起きるようにするとスリープを維持できるように
なったので問題は解決はしたといえばしたのだけれど、
DS224+ のほうで起こしにかからないように設定を調節できる
トコってありますか?
仕組み上しゃーない、ものでしょうか?
2024/12/15(日) 15:30:36.35ID:uXQkpFQF0
>>557
「Magic Packetでのみ…」がオフだとPCのMACアドレス宛パケットがくれば
それがどんなパケットだろうと全てスリープ解除
むしろ今までがたまたまで、とにかくPCがすぐ起動してしまう設定だった
2024/12/15(日) 15:51:54.91ID:jpVf6Lad0
>>558
それは意図した結果で、スマホからファイルを参照するのに
「起こす」ひと手間が要らず楽だったので
他に「起こす」端末も無かったですし
2024/12/15(日) 16:49:37.02ID:jdlXAfYf0
逆だな、NASを買ったのだから今後スマホからもNASを参照して
PCは極力スリープから起こす必要など無いよう全体を見直すべき
それが嫌ならNASを導入したことが間違い
2024/12/15(日) 17:10:05.19ID:jpVf6Lad0
言われていることは物凄く良くわかるのですが、
NASには『綺麗なデータ』しか置きたくないのですよ……
既にアドミ権限で作った他アカウントから権利剥奪の上、
見られないデータが存在するのはよろしくないので……
おとなしくひと手間加えてMagicPacketで起こすことにします
2024/12/15(日) 17:44:50.09ID:EIh6HhT20
ds923+も買ったのですが、raidってどれが一番メジャーなのですか?raid0ってする人いますか?
2024/12/15(日) 17:50:28.71ID:jdlXAfYf0
・見られたくないファイルをPCで共有(スマホから見られるように)するのは安心
・見られたくないファイルをNASに置くのは不安
実際の安全性/危険性とは関係ないというかむしろ逆なのだが
そう思ってしまうならやっぱりNASを導入したのが間違いだと思う
が、まあ個人の勝手でもある
2024/12/15(日) 17:50:42.17ID:TFXsSUXy0
>>562
1
2024/12/15(日) 17:52:10.76ID:CuEE7a430
>>562
おめいろ
raid5
2024/12/15(日) 19:06:30.36ID:EIh6HhT20
大容量で使いたいのですよね
2024/12/15(日) 20:06:44.69ID:uXQkpFQF0
>>562
RAID0は1台でもHDDが死んだら全て終わりなのでやる人はあまりいないと思う
SynologyならSHRが一番メジャーじゃないかね
一番推奨されるRAID構成をほぼ自動で組んでくれるし
HDD追加した時もSHRなら自動でRAID構成を変更してくれる
2024/12/15(日) 20:09:38.97ID:exKT+K500
PCのHDDは定期的にでかいHDDに乗り移ることができるけど、
NASは複数のドライブが一体化しちゃうから逃がしといて大きいのと交換、ができないんだよな
2024/12/15(日) 20:35:22.61ID:evJh62Gt0
>>568
ちょっと何言ってるか分からない
2024/12/15(日) 20:48:39.36ID:TFXsSUXy0
ストライピングでしょ
2024/12/15(日) 21:54:08.92ID:NRqsJfjJ0
言いたい事は伝わるけど間違った理解をしている事もわかるのでモヤモヤするな
2024/12/15(日) 22:01:24.84ID:CqTY+mDz0
SynologyだとSHRが使える。SHR-2はもっと台数が多いときに使う。
SHRの方がRAID5より柔軟性があって便利。
2024/12/15(日) 22:09:01.57ID:exKT+K500
そんな重要なデータ扱わんやん
2024/12/15(日) 23:04:28.59ID:T2IvMhpV0
administer → admin → アドミン ならまだわかる
しかし アドミ はだめだ
2024/12/16(月) 19:49:56.29ID:Y7BFiwZh0
>>567
これ読んでも意味わからなかったけど、
SHRにしておくとRAID1みたいなことができるんだね
2024/12/16(月) 20:49:11.50ID:UZYa610D0
知らんけどRAID5みたいなのやってくれるんじゃねーの?
2024/12/16(月) 21:56:09.43ID:ANWwWW970
SHRは1ドライブならBasic相当、2ドライブならRAID1相当、3ドライブならRAID5相当にしてくれるし
ドライブを追加したらこれらの変更を自動でやってくれる(SHR-1からSHR-2への変更は手動)
とはいえ手動でよければドライブを追加したうえでのBasicからRAID1、RAID1からRAID5などへの変更は
SHRでなくてもできるしQNAPなど他社のNASでも可能

SHRの長所は容量が異なるHDDを混在させたときに効率のいい利用を自動でやってくれるところ
たとえば自分は4ベイモデルを4TB×4のSHR1で12TBで使い始めたけど
2台を8TBに交換したらふつうのRAID5では余剰になる4TB×2をRAID1相当にしてくれるので
ストレージプールが16TBになる
ReadyNASのX-RAIDも同じことができたけどQNAPとかはこれができない
2024/12/16(月) 23:41:31.53ID:PLG0W+R00
やっぱNASも次世代モデルはAIなるもの強化してくんかな
2024/12/17(火) 00:29:13.89ID:8iY2hXmy0
AI積んでも無意味な値上がりにしかならんと思う
2024/12/17(火) 00:57:08.61ID:F97U0vXP0
>>577
勉強になる
ありがとう
581不明なデバイスさん (ワッチョイ db8e-Dyog)
垢版 |
2024/12/17(火) 01:57:09.07ID:RFWeN5d30
>>580
馬鹿はまず公式サイトを読めよ
2024/12/17(火) 06:45:32.81ID:Gn9z/V/40
synology SHRについてはYouTubeの解説動画が図入りでわかりやすかった
2024/12/17(火) 11:35:53.76ID:hix5VWH0d
>>562
ワイはRAID6かなRAID5はリビルド中にHDD飛んだら終わるし
あと、Nvmeストレージ2台でRAID1組んでるが・・・・
2024/12/17(火) 11:45:04.15ID:sF2888bB0
RAID 5 って read は早いが write が遅い
パリティ計算に時間がかかるからアレイ復旧時のリビルドも遅い
NAS の使い道は人それぞれだとおもうけど、自分としてはいつでもどこでも (出先からも) どのデバイスからも (PC だろうがスマホだろうが) ローカル容量を気にせずファイルにアクセスできるための箱
だから書き込みも早くてリビルドも早くて万が一の障害時にもわりと簡単に復旧可能な RAID 10 しかあり得ない
容量効率は半分しかないけど、他にはなんの文句のつけようがない

絶対に失いたくないファイルがもしあるなら NAS とは別に USB の安い外付け HDD を用意して、気が向いた時に NAS からそのHDD に対象ディレクトリ以下を rsync すれば良い
2024/12/17(火) 12:50:25.51ID:chukDqdP0
>>583
ありがとうございます
2024/12/17(火) 12:52:48.84ID:haQm7xhk0
RAID5や6はなくしたら人生終了超重要Sensitiveファイル以外に使う必要ないと思う
建物ごと燃えたら全部失うし暗号化クラウドバックアップのほうが安全
2024/12/17(火) 13:31:27.28ID:tYfRY8Ac0
>>586
いや、多ドライブ機で使えばストライピングが効いてリードは速くなるし、ドライブ故障が起きても可動したまま修復できるってメリットがあるだろ
RAID5/6はそういう用途で必要
2024/12/17(火) 13:34:42.35ID:qflk7Xr00
そもそもバックアップとRAIDは目的が違う(RAID0はまた全く別物なんで置いとく)のでどちらかがあればどちらかが不要な物ではない
バックアップはデータ保護、RAIDは冗長性の確保
RAIDはHDD故障でデータにアクセスできない期間が生じると困る時に使う
データが失われないのは本来の目的の単なるおまけ
RAIDはHDD故障以外のトラブル(誤操作、ウィルス等)に無力なので、データを保護したければRAID関係なくバックアップは必須
個人利用だとちょっとでもデータアクセスできないと困るってそれほど無いと思うので、RAIDよりはバックアップを優先するべきという点だけは同意
2024/12/17(火) 14:00:22.69ID:hix5VWH0d
>>586-588
RAID6(DS1621/16TB*6)以外に
バックアップでLTO6あるから・・・・
2024/12/17(火) 14:13:21.77ID:hix5VWH0d
連投ですまんが、
SHR/SHR2って決め打ちのRAIDよりパフォーマンス下がるって書いてあった気がする
んで、6ベイモデルだからRAID6で良いかなっておもってRAID6
2024/12/17(火) 14:23:03.60ID:gOzFoC4A0
クラウドにバックアップしたいが、NAS だけでも 40TB あって、そのうちの重要データに絞っても 5TB。

さらにその中の撮影データは契約してる容量無制限のフォト専用ストレージに別の形でアップロードしてあるが、
それ以外の通常データは NAS と外付け HDD へのバックアップしかない。
撮影データ以外の 3~4TB をクラウドにもバックアップしたいが、コストがなぁ。。。

以前単身赴任してるときは3-2-1バックアップが図らずも出来ていたのだが、どうするのが一番かな。クラウドしかない?
外付け HDD を預かってくれるサービス (それをネット経由でアクセス出来たらサイコー) あってもいいような?
2024/12/17(火) 14:47:14.03ID:9lsmUmAX0
俺はNASのデータ量7TBくらいで、冗長化はせずWindowsPCと双方向同期してBackblazeで全てクラウドバックアップしてる
セール価格5,000~5,500円/年で無制限かつ過去データ1年間保持、E2E暗号化にも対応
アップロードは初回5TBで2週間かかった
2024/12/17(火) 15:03:36.04ID:fjRLt5qk0
データ量がかさむとNASの代金もばかにならない。しかも、NASは何年かで寿命がくるからそのたびに買い替えが必要になる。
クラウドが高いとはいえ、NASの費用と比べてどうかを考えるべきだろう。
2024/12/17(火) 16:12:40.38ID:3znvAwkmM
写真はプライム会員ならAmazonPhotoで非圧縮無制限で保存できるけど動画がなぁ
2024/12/17(火) 16:19:40.44ID:dOmUa3cEM
仕事で使ってるとかでない限り個人がそんな大量の重要データなんか持たないやろ
2024/12/17(火) 16:20:10.28ID:bNL86KmK0
>>591
pCloudとかどうよ?
Webdav経由でバックアップ出来る(2FA認証時不可)
それかS3バックアップとかしかなくない?
2024/12/17(火) 16:22:37.88ID:gOzFoC4A0
Backblaze かぁ、忘れてた。思い出させてくれてありがとう!
NAS 使う前に数年使ってたな。容量無制限なのがいいよね。あれならアップロードも確か手間なしだし。
2024/12/17(火) 16:25:24.35ID:gOzFoC4A0
>>596
買い切りなのは魅力なんだが、10万円以上払った後、何年かするとサービス終了になりそうで恐い
2024/12/17(火) 16:45:46.14ID:zedMmezt0
2スロットでシステム入ってるディスクと倉庫になってるディスク分けてるんだけど
PCを同期しててNAS側の倉庫HDDを交換して同期設定し直したらNASは空っぽのまま同期完了になるんだけどどうしたらいい?
たぶんSynology Drive Clientの設定が残ってるんだろうけど一旦アンインストールしてappdata/local/synologydriveフォルダを消してもだめだった
2024/12/17(火) 16:50:58.24ID:3znvAwkmM
>>597
NASから直接アップロードする場合は別料金体系…
2024/12/17(火) 16:59:51.56ID:sF2888bB0
おれなら tar.zst 圧縮して S3 にバックアップ
2024/12/17(火) 17:13:55.52ID:AIvebxI70
Synology用アドオンが提供されてるiDriveで定期バックアップしてる
iDrive自体にE2E暗号化オプションあるが、HyperBackupでローカルに暗号化バックアップして
そのバックアップデータの方を上げてるのでさらに暗号化はしてない
2024/12/17(火) 18:38:46.69ID:bJme3Ogf0
>>599
synology drive adminコンソールは見たの?
というかいきなりHDD入れ替えたならDSMのDriveパッケージを再インストールした方が良い気がする
2024/12/18(水) 06:42:06.80ID:bZgY6q500
jellyfinとかMXプレーヤーとかで、再生したいのですが、どのスレで聞いたら良いですかね?
2024/12/18(水) 07:09:31.80ID:d/n6smAs0
何に困ってて何のどの部分について何を聞きたいのか
2024/12/18(水) 09:33:38.83ID:rcHw42ER0
普通に判るやろ
2024/12/19(木) 06:39:43.23ID:MVTLP/se0
2台SynologyのNASを持っていて閲覧する場合、1回1回ログアウトして再ログインしないといけませんか?動画視聴する場合などです
2024/12/19(木) 07:17:37.17ID:f3RAdukgM
状況がいまいちよくわかりませんわ
2024/12/19(木) 07:25:13.31ID:lbvbXuWe0
>>607
LDAP使ってアカウントを一元管理すればいい
プラス以上でActiveDirectory使えるならそちらにすれなお良し
2024/12/19(木) 07:37:36.19ID:+mX8+2ds0
>>607
動画再生ソフトにもよるのでは?
VLCだと一回ログインした履歴あれば都度ログインしてても気にならなかったけれども。
2024/12/19(木) 09:45:50.34ID:Y4RvXQZ20
スマホやタブレットからNAS見るのはなんかいろいろ不明確で不安定だな
PCから見る分にはきっちりしてるのに
2024/12/19(木) 11:44:10.32ID:lbvbXuWe0
>>611
DS File使う、それだけだと思うが
あとはお好みでSynology Photos、Driveあたりを使うかどうかぐらい

もちろん詳しい人はVPN張って好きに使えばOK
2024/12/19(木) 12:12:01.75ID:Y4RvXQZ20
ds fileから開く
その時に何で開くかを指定できる

そのアプローチなら確実だけど、
プレイヤー側からNASがネットワークフォルダの一つのように見えてて欲しい
2024/12/19(木) 12:30:06.41ID:9gKPrFAM0
>>613
普通にネットワーク上に見えるしプレーヤーでそのまま開けるが
2024/12/19(木) 12:41:58.19ID:Y4RvXQZ20
できんのう
そのへんが不安定と言われる所以
2024/12/19(木) 12:58:42.93ID:/wr6xWGHM
ipアドレス指定してあげれば開けんか
2024/12/19(木) 13:09:28.43ID:lbvbXuWe0
SMBは基本LAN内用だからモバイルアクセスがメインのandroidやiOSでは標準のファイルアクセス手段としては用意されない
必要なアプリはSMBクライアント機能を個別実装している
不安定なのではなく元々そういう仕組み
PCだってモバイルではVPN張ったり何か一工夫しないとNASにはつなげない
モバイルOSはそちらが標準状態だからLAN内にある事を基準にしてない
2024/12/19(木) 14:23:01.99ID:Y4RvXQZ20
わざわざスマホで見ることも無いんだけど

oculusでVRを見る時はDLNAしか使えないのでそれで
スマホでラジオ聞く時は外なので、ローカルにftp転送してる
ftpも一筋縄ではいかないんだけど
619不明なデバイスさん (ワッチョイ db8e-Dyog)
垢版 |
2024/12/19(木) 15:40:17.34ID:sJVmNJaU0
単に馬鹿であることを告白しているだけでしたと
2024/12/19(木) 15:45:20.86ID:9gKPrFAM0
お前ができないんならできないんだろうなお前の中ではな
案件だった
2024/12/19(木) 16:07:09.79ID:wfpcCoR20
答えてくださった方ありがとう
2024/12/19(木) 18:02:38.41ID:sTxiQgMN0
>>607
ログアウトの必要はない。
ログインしっぱなしでいいよ。
2024/12/19(木) 18:33:59.49ID:4Lc1v8/w0
>>611
DS finderだったかな
分かりにくいけどwebブラウザモードに切り替えができて
そうなるとPCでブラウザで見てるのと同じ状態にはできる
画面が小さくてやりにくいけどな
2024/12/19(木) 19:38:43.77ID:+TsP3+Zm0
スマホ向けアプリ、どれが何だかわからなくなる
特にfinderとActiveInsight
2024/12/19(木) 20:18:41.55ID:4Lc1v8/w0
ActiveInsightはハイバーネーションに問題起きるから
オフにするだけでなくアンインスコしたわ
2024/12/19(木) 21:03:54.07ID:5+VEXgKG0
>>603
どうにもならなかったから手動でコピーしてから同期し直したありがとう
2024/12/20(金) 01:48:51.75ID:q03i5shQ0
DS918+にIronWolfで3年半常時運用中
「DS918+ の Drive 1 で不良セクタ数が増加しました」 って通知が来た
健康状態見たら「不良セクタ29267」 だって
急いでIronWolfの10T買い足さねば…!
2024/12/20(金) 07:48:17.63ID:y8xwIVhq0
>>627
初心者で購入を検討してるんだけど
これってSHRやRAIDにしておけばdrive1を交換したらデータは大丈夫ってことで良いんだよね?
629不明なデバイスさん (ワッチョイ 171e-TBFI)
垢版 |
2024/12/20(金) 12:12:02.46ID:tnjYK+Q40
Ironwolfの10TBって確かキャッシュのバグがあるモデルがあったはず。
ファームウェアの更新忘れずに
2024/12/20(金) 22:47:54.96ID:SlUN4VQ00
>>628
データは大丈夫だし、運用を止める必要すらない。壊れたHDDの差し替えを行っている最中にも書き込みが可能。
2024/12/20(金) 22:52:16.27ID:RsG73PRCd
そういえばHDDクラッシュしたら縮退運転モードになるんだよね?
2024/12/21(土) 00:37:57.68ID:FoDSx66k0
>>630
えっ、NASが動いてる時にカパッとあけてdrive1だけ新しいのに差し替えたらokってこと?
2024/12/21(土) 07:30:24.43ID:Vr8EhW0g0
あー、安い機種だとそれが出来ないのがあるかも。
2024/12/21(土) 08:25:59.79ID:gFuLPldQ0
それを可能にする為のコストが高すぎるんよな
そこまで冗長性を持たせないといけないデータを個人が扱うことはない
2024/12/21(土) 10:55:12.20ID:7folfHXw0
といっても現行でホットスワップ不可なのはDS124は1ベイなので当たり前としてあとはDS223jだけ
jシリーズ以外で2ベイ以上あれば全てホットスワップ可能
2024/12/21(土) 10:55:33.83ID:0c1wILfB0
ドライブ壊れて交換するときはバックアップ取ってからしなよ
リビルド中に交換してないほうが壊れたらデータロストするぞ
2024/12/21(土) 11:02:18.96ID:gFuLPldQ0
2ベイで4T+8T構成で使ってるとして、
電源切って4T引っこ抜いて新品の8Tにハード的にクローンして8Tを戻すと、
容量だけ増えて使えると思う?
2024/12/21(土) 11:13:39.37ID:FoDSx66k0
>>635
怖いから俺が交換するときはシャットダウンしてから交換するのが安全ぽいね
2024/12/21(土) 11:31:18.59ID:gFuLPldQ0
シャットダウンしてもいいなら当然そうするけど、
一瞬たりとも止められない用途に使うのが普通
2024/12/21(土) 12:07:44.91ID:7folfHXw0
>>637
肝心のストレージプール構成とタイプが不明じゃ分からん
単にぶっ壊れるだけだったりボリューム拡張可能だったり色々
なお公式には外部クローンするのは当然非サポート
ドライブ交換により公式に拡張可能な構成や手順はヘルプに書いてある(RAIDの修復手順により拡張可能)
2024/12/21(土) 20:13:57.86ID:3fZCk5jR0
DSvideoが終わったけど、情報弱者の俺でも使える再生ソフト(有料でも良い)って何かある?
2024/12/21(土) 21:09:02.94ID:1XZHsna/0
VLCでいいんじゃね?
2024/12/21(土) 21:17:57.80ID:7folfHXw0
>>641
DS File
あとはVLCでもMX Playerでも好きな動画プレイヤーアプリ

というかDS Videoも再生は動画プレイヤーアプリ任せだったんだけどな
DLNAクライアントとして動画ストリームデータをプレイヤーアプリに橋渡しするだけ
644不明なデバイスさん (ワッチョイ e3ad-oBfj)
垢版 |
2024/12/22(日) 02:12:34.78ID:dOz+zStl0
DS218play、MACOS Sequoia

finderを使ってNASの外付けHDDからNAS内蔵ディスクへファイルコピーすると
finderがフリーズして必ず失敗する。
ブラウザからFileStationを使って移せば問題なし。

皆もこんな感じ?
2024/12/22(日) 10:19:53.25ID:72lH51Jg0
どうもありがとう
2024/12/22(日) 10:37:51.73ID:SwJCS8TB0
DLNA経由で再生するとすぐ始まるけど、
DS File経由だとやたら待たされない?
2024/12/22(日) 13:54:14.17ID:nhozTeLv0
モバイルアクセスのDS Fileは転送方式が特殊でストリームしにくいのでしょうがない
VPN張ればDS Fileでも速いけどVPN張れるならそもそもDS File使わなくてもいい
ということでVPN使うスキル無い人は遅いのは諦めてくれ
2024/12/22(日) 14:09:38.24ID:SwJCS8TB0
ネットワーク経由でアクセスする為のものだしな
眼の前にあってLANで繋がってるんだから直結でいい
649不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-qcip)
垢版 |
2024/12/22(日) 16:46:40.41ID:fIK3Nd/R0
シノ様だったらL2TP/IPSecはそれほど敷居が高くないきが。。。
(既にグローバルアドレスでポート解放が可能な場合に限る。。。あっ、やはり敷居が高いやっ)
2024/12/22(日) 17:56:43.41ID:XP3e+arh0
「敷居が高い」を「ハードルが高い」のような意味で使うのは本来、誤用なんだぜ

敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がない
ことがあったりして、その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。
2024/12/22(日) 18:04:47.40ID:SwJCS8TB0
thresholdの訳が敷居であり閾値
心理学でも工学でも使われる

thresholdが高いとoff状態からon状態へ移行する為に必要な値が高くなる
不義理を乗り越える場合も含むが、それ以外の全てに適用可能
2024/12/22(日) 18:15:24.98ID:XP3e+arh0
いや英語は関係なくね?
もともと日本語にあった単語じゃないの
「敷居が高い」もそもそもが固有の意味をもった日本語の慣用句なわけだし
653不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fdb-jfpY)
垢版 |
2024/12/22(日) 18:45:40.67ID:QaLOPNrr0
わかっててあえて誤用してる人も多いと思う
言いたいことが伝わりやすくて便利だからね
善し悪しは別として、それが現状じゃないかな
2024/12/22(日) 18:55:22.42ID:D1Tpf8hn0
俺もそう思う
2024/12/22(日) 19:05:52.16ID:NAudgtbe0
本当の意味は知らんかったけどこれからもハードル高いの意味で使い続けると思う
とっさに力不足と役不足をどっちがどんな意味だっけてなる事あるが敷居なら一発
2024/12/22(日) 19:11:19.46ID:nhozTeLv0
言葉の誤用指摘の前にスレの誤用を気にして欲しい…
>>649
tailscaleならDSM側にアドオンパッケージ、スマホにアプリ入れてgoogleアカウント設定するだけ
ルーター穴開けも不要だしVPNとしてはすごく簡単
だけどそれでも使えない人は使えないんだよね
画面が日本語じゃないのを見た瞬間にもう駄目とか
2024/12/22(日) 21:10:31.74ID:ZY/tbKw20
IronWolfの10T換装したよ
数時間で再構築し現在はScrubbing中
この間も普通にサーバーとして機能しているし監視カメラも録画配信中
殆どメンテフリーで耐障害性が確保されてSynologyってかNASありがたや
2024/12/22(日) 21:28:39.71ID:SwJCS8TB0
配信してるの?
2024/12/22(日) 21:44:33.75ID:nOYlBvsp0
それは「換装」と言うのか?
2024/12/22(日) 21:56:06.92ID:SwJCS8TB0
なんで言わないの?
2024/12/22(日) 22:27:24.69ID:gaihbPR00
ボーナス入ったからDS224+買ってサブ機になったDS118もPlusシリーズに置き換えたいが
同じ年数のモデル買い足しても仕方無くてやきもき
2024/12/22(日) 23:29:54.46ID:uoMNJOG20
会社がdellのNAS使ってるみたいだけどググってみたらえらいゴツそうなのでびっくりした
NASってちっちゃいヤツだけじゃないんだ
2024/12/22(日) 23:40:26.99ID:SwJCS8TB0
ていざNASはでかい
2024/12/22(日) 23:57:36.24ID:NAudgtbe0
むしろ昔はラックマウントの製品しか見なかったな
2024/12/23(月) 00:18:01.43ID:vq1vyQW30
うちの会社はQNAPの12Bay機使ってるわ
2024/12/23(月) 00:45:52.72ID:c6SYPJwv0
うちの会社は多分普通のPCだな
定期的にバックアップされてるので、壊れたらバックアップ時点に戻せる
壊れたことないけど

金融とかの、1byteたりとも失えない
みたいな業務でない限り、データ吹っ飛んだから1日分仕事やり直して、
で済ませた方が安い
2024/12/23(月) 07:04:56.61ID:SM+CE2JD0
でかいNAS入れるのはいいけどそれ以上に
バックアップ用の容量準備しないといけんからなぁ
2024/12/23(月) 21:08:51.83ID:pc0DOqem0
4U~5Uくらいで汎用ATX電源が使えるNASってないですかね
669不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-qcip)
垢版 |
2024/12/23(月) 22:25:33.23ID:T30oyJoh0
ケースを購入してTrueNASで運用
2024/12/24(火) 04:36:01.72ID:RhmvGUdO0
DS223Jと923+ バッファローのNAS一月の電気代っていくらくらいかな?3つだから1000円くらいいくのかな
2024/12/24(火) 06:27:20.36ID:ULcUloUp0
メインは本体ではなくHDDなのでは
2024/12/24(火) 06:52:43.51ID:ogD+j7dd0
224+使ってて、ヘビーには使ってなかったんやけど、メモリ増設してるブログを見て真似
いつもカリカリいってたHDD結構静かになった。
スワップか?
もっと早くにしておけばよかった
673不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8d-5qZI)
垢版 |
2024/12/24(火) 10:36:47.38ID:RejDq8n+0
ハイバネーションに入ってもすぐに復帰する問題に悩まされてたけどredditでスレ見つけて試したら解決したわ
デフオルトだといくらメモリ積んでても積極的にスワップ作る設定になってるのでその度に復帰するってカラクリだったみたい
r/synologyのHibernation problem and frequent wake-ups solved on my DS223jってスレッドにある
(URL貼れないので)
2024/12/24(火) 11:31:18.31ID:ULcUloUp0
そもそも休止してたら使えないのでは
675不明なデバイスさん (ワッチョイ eb35-UCNp)
垢版 |
2024/12/24(火) 14:08:29.93ID:d1N6VAlH0
DS1821+はセールで10万円台〜11万円台で買えた時期
あったんだな
676不明なデバイスさん (ワッチョイ 3baa-glH/)
垢版 |
2024/12/24(火) 16:53:28.20ID:x496qRYY0
>>670
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-TST8N
2024/12/24(火) 17:06:27.91ID:RhmvGUdO0
ありがとう
でも高くて買えないや
2024/12/24(火) 17:45:10.52ID:UyyQ1MLn0
>>674
必要ないのにやたら復帰するからうざいって話では?
2024/12/24(火) 17:46:29.72ID:ULcUloUp0
休止させたことないけど、アクセス要求があったら即起きるの?
2024/12/24(火) 19:44:13.82ID:6ZYTG7I20
年末の新機種発売ってどうなってるの?例年だともっと早かった。
DS1825+は確定なんだろ?
681不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF33-4Ch0)
垢版 |
2024/12/25(水) 19:05:25.14ID:URcu9fdKF
>>680
待ちくたびれたよー

1821+のマイナーチェンジなら、
さっさと出してほしかった
2024/12/26(木) 00:30:23.95ID:4HD8s/+Y0
いつもは下2ケタの前年末には出てたよな
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b0c-5+tA)
垢版 |
2024/12/26(木) 00:40:01.70ID:sZzt72ht0
>>675
10万しなかったこともあったよね
2024/12/26(木) 07:52:48.26ID:B9I3zEP70
高い箱だのう
2024/12/26(木) 08:30:46.88ID:a6RLas210
個人で8ベイって何使うんだろう
2024/12/26(木) 09:45:16.31ID:bF05eCeK0
エロ?
2024/12/26(木) 09:51:11.77ID:Py+IpA4K0
えっちぃのはnasの外付けhddに保管してるなぁ…
消えてもそこまで辛くないし
2024/12/26(木) 10:02:34.10ID:yfBEwWni0
一戸建でSurveillance Staionで複数の防犯カメラ録画して
他に通常のファイル共有も、とかやると必要かな
でもその用途だと2台に分ける方がいいかも
2024/12/26(木) 12:38:14.46ID:9xXNOPJ60
コロナ前は8ベイを8TB で埋めるのがコスパ良かったんよ
2024/12/26(木) 13:09:36.36ID:AI/K2jSL0
ラトックHDDケース使ってたな
ホットスワップでも何でもない、PATAのコネクタと電源が出てる奴

都合の悪いデータは物理的に取り外してしまっとく
2024/12/27(金) 22:59:44.93ID:RVG6Ht8c0
コントロール用CPUの性能が十分ある前提でだが、
ベイ数が多いほど読み書き速度面では基本的に有利。
2024/12/27(金) 23:07:47.72ID:LTicVOrP0
速度で困ってる人なんかおらん
2024/12/28(土) 08:36:01.07ID:2o9vHbj10
10GbEはいいよぉ
ローカルのSATA SSDより早く出来るHDD
2024/12/28(土) 09:11:28.94ID:dNjmstU+0
nas上にある動画をエンコードすると明らかに遅いので、
一旦SSDにコピーしてから戻してるな
695不明なデバイスさん (ワッチョイ c50d-oBfj)
垢版 |
2024/12/28(土) 22:20:34.70ID:naSFIler0
>>689
今は?
2024/12/29(日) 09:33:59.06ID:oMPib/Oq0
質問
Android端末で外からだとdsfile以外で接続できる?
x-plororは無理?
2024/12/29(日) 10:06:24.81ID:g/3NF5VU0
Driveという名のアプリもありますよ
2024/12/29(日) 10:07:35.71ID:g/3NF5VU0
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.dsdrive
2024/12/29(日) 10:14:25.96ID:ZRzhe8/F0
>>696
VPN張ればx-ploreでも他のアプリでもLAN内接続できるアプリならなんでも
VPN?なにそれおいしいの?ならVPN勉強するところから
2024/12/29(日) 17:09:33.01ID:Z/oxESAI0
共有フォルダの名前変えたいけど暗号化してあると変えられなくて
仕方ないから暗号化を解除するとファイル一旦全部コピーするっぽいから
その倍の容量が必要になるっぽいんだけどこれ仕方ないの?そんなに容量ないよぉ
2024/12/29(日) 17:25:11.32ID:bjJ8rQaC0
nasにVPN機能があるなら、海外のVPNと契約しなくてもnetflixが見れると思ってた
2024/12/29(日) 18:54:29.52ID:DHzcxwXB0
>>700
一時的にアンマウントすればリネームできると思うがヘルプは調べてない?
2024/12/29(日) 19:31:34.30ID:Z/oxESAI0
>>702
先生!ありがとうございます!ヘルプ見てもわけわかめですo1ちゃんは嘘ついてました!
2024/12/29(日) 22:24:00.34ID:Wp5cOQUQ0
今更ながら224+にtailscale入れてリモートワークに使ってるけど
簡単さ便利さに驚いてうんこ漏らしそうw
2024/12/29(日) 22:26:28.33ID:bjJ8rQaC0
なんでVPNの実装がそんなにいろいろあるんだ
2024/12/29(日) 22:30:34.32ID:1pIlWxbA0
拠点間VPNとリモートアクセスVPNは別物
2024/12/29(日) 22:40:20.18ID:Xy7hcelt0
どちらもブイピーエヌですよね…?
2024/12/29(日) 23:22:55.19ID:ZRzhe8/F0
Virtual(仮想)Private(プライベート)Network(ネットワーク)だからな
あたかも自宅のLAN(NAS)につないでいるようにするのか、
あたかも海外からインターネットにつないでいるようにするのか、
離れた職場間をあたかも同一イントラネットのようにするのか、
用途によって接続先が変わるし、使うVPNソフトも違う事が多いが本質は同じ
2024/12/29(日) 23:36:26.77ID:bjJ8rQaC0
普通にパスワード入力してログインするのと何が違うねんと思ってた
2024/12/29(日) 23:43:46.48ID:8gcHri5F0
便利な機能を悪用する人達のせいで面倒な仕組みが作られるんだよ
2024/12/30(月) 16:41:22.31ID:x4PIXIYk0
キャッシュSSDが2台ともエラーなったわ ん~
2024/12/30(月) 16:47:57.02ID:qMxRKrWK0
ライトキャッシュにしとるん?
2024/12/30(月) 17:02:05.54ID:x4PIXIYk0
2本刺して読み書きキャッシュに設定しとった
それが2台とも認識でエラー出したし怖くてもうキャッシュ使えない
2024/12/30(月) 17:25:15.21ID:RBG64e8N0
どんなssd つこうてたん?
よくわからん安モン?容量は?
2024/12/30(月) 17:26:20.08ID:4qmNsmar0
同時死亡はDSMのバグのような気がする
2024/12/30(月) 17:35:21.73ID:ktW0AmLi0
容量多いとアウトとかもありそう
2024/12/30(月) 21:55:26.87ID:nzyRDoBK0
>>697
これは知ってる
>>699
VPN貼らないと無理なん?
ddnsじゃだめなんか?
2024/12/31(火) 01:42:42.85ID:AWv/LSgp0
タイムアウトの問題なのか割とすぐ外れるよね
719不明なデバイスさん (ワッチョイ 172d-foAx)
垢版 |
2025/01/02(木) 17:24:39.61ID:l4x8jD+H0
>>713
SSDの容量満タンをキャッシュに割り当ててた?
80%程度割り当てにしておいた方が良いみたい
一度キャッシュ壊れた事あるけど、割り当て減らしてからは無事故
2025/01/05(日) 17:04:41.80ID:5hOGsI900
お、Surveillance Staion のアプデでカメラ複数表示時やたら遅かったのが修正された
2025/01/05(日) 17:08:26.29ID:VGT8SjLN0
>>720
いまさらクソアプリに再度付き合う気になれない
2025/01/05(日) 20:13:39.35ID:0kKeN+TC0
読み書きキャッシュは安全優先でRAID1にしてるのにそれで壊れりゃどうにもならん。
2025/01/05(日) 20:37:27.77ID:8yMQaia30
>>720
うちも更新した。5台のNASで10台のカメラ動かしてて、確かに遅延するときがあるので、解消されてるといいな
それにしても、11/26 付の更新だけど、今ごろ来たのか? 前から来てたっけ?
2025/01/05(日) 23:28:17.16ID:E1kooVDO0
DS1821+とDS918+を運用しています
同じ秘密鍵を使ってそれぞれにアクセスしていて、それぞれ全く同一のauthorized_keysファイルが~/.ssh下にあります
数ヶ月前まではどちらにも公開鍵認証でSSH接続できていたのですが、
ある時からDS918+の方だけなぜかできなくなり、毎回パスワード入力を求められます
sshd_configを確認しましたが、PubkeyAuthenticationはyesでコメントアウトもされていません

PC→DS1821+ ○
DS918+→DS1821+ ○
PC→DS918+ ×
DS1821+→DS918+ ×

何が原因でしょうか
known_hostsを全て削除してもダメでした
DS918+のvisualhostkeyが変化した気はするのですが、確信はもてません
725不明なデバイスさん (ワッチョイ b31f-M5gZ)
垢版 |
2025/01/06(月) 16:00:33.78ID:y2Aq5zDP0
ログみてみたら?
そんな情報だけでは他人には分からんよ
2025/01/06(月) 16:18:38.30ID:UYlMUvPo0
>>720
9.2.1のアプデで、H.265カメラへの対応は改悪になるので迷っています
H.264の設定にすれば影響受けないのなら試してみようかとも思いますが、、、

ちなみにカメラはH.VIEWのHV-800S2(2台)をDS918+で使っています
2025/01/06(月) 16:44:51.64ID:2qIk55TL0
>>726
修正されたと思ったら気の所為だったかも…
2025/01/07(火) 12:11:33.87ID:ymdh/hj10
ディレクトリかファイルのパーミッションが緩いとか?
2025/01/07(火) 17:12:44.05ID:uwdIZ5lq0
ChatGPTに聞きながらいろいろ調べていたら、
homeフォルダにオーナー以外のユーザー(rslsync)が許可されていたのが原因でした
rslsyncはResilioSyncですが、いつからなぜ追加されたのかはわかりませんでした
homes自体に追加されていて、全ユーザーのホームフォルダにアクセス許可がありました
ACLを削除したら接続できるようになりました
2025/01/08(水) 01:38:39.31ID:tPBY7FM10
rt6600axの後継はまだですか…。
wifi7なくてもいいからwanとlanそれぞれで5gbe、無理ならせめて2.5gbe欲しくて欲しくて禿げそう。
2025/01/08(水) 05:24:48.21ID:gJIcqDmy0
そやな俺のrt6600ax、前段にソフトバンク光の光BBユニットがあってローカルIP固定でrt6600axをDMZ指定
ずっとルーターモードでイーサネットバックホールでメッシュ環境
この光BBユニットも10ギガ対応のやつが技適通過してる

IPv6でのパススルーとFLETSの差がよう分からんけど、ファイアーウォールをちゃんと効かして欲しい、要はNDプロキシて機能を追加して欲しい
前段ルーター(光BBユニット)がアップデートしたりすると末端にIPv6が降ってこない事があるので、その度に両方再起動したりの調整がいる
2025/01/09(木) 12:39:34.16ID:88BrxvbR0
自宅でRackStation使っている勇者おる?
2025/01/09(木) 16:31:42.31ID:cJUNd4KV0
導入検討してましたが、RackStationは純正HDD以外認められなくなったそうなので諦めました
734不明なデバイスさん (ワッチョイ db31-3Bd7)
垢版 |
2025/01/09(木) 19:25:11.71ID:LeFUhRQl0
DS223を使っています。
synologyphotosで動画ファイルをアップした場合に、作成日時とは違うタイムライン日付に配置されたりするのですが
これはなぜでしょうか?
アップした動画ファイルはすべてタイムスタンプ変更アプリで事前に作成日時・更新日時を変更しています。
なのに動画によっては正しくタイムライン日付に配置されるものもあれば、
数日間や数ヶ月ズレた状態で配置されるものもあります。(例:作成日時は24/10/5でもタイムライン上では24/11/9とかになる)
念の為ダウンロードしてみてもやはり作成日付は自分が設定した値で間違っておらず・・・
原因分かりますでしょうか?
735734 (ワッチョイ db31-3Bd7)
垢版 |
2025/01/09(木) 19:31:01.77ID:LeFUhRQl0
申し訳ありません、上記修正です

>>念の為ダウンロードしてみてもやはり作成日付は自分が設定した値で間違っておらず・・

こちらは「タイムラインに誤配置された動画を、元動画で確認しても自分の設定値は間違っていなかった」ということでした
2025/01/09(木) 20:15:30.19ID:Bm59vfzL0
このスレURL貼れないけどググれば出てくる公式ヘルプに書いてある事はやってるんだろうか
『Synology Photosに写真の日付が正しく表示されない場合はどうしたらいいですか?』
写真ならEXIF、動画ならXMP情報見るからファイルの作成・更新日付だけ変えても駄目
737734 (ワッチョイ db31-3Bd7)
垢版 |
2025/01/09(木) 20:30:38.32ID:LeFUhRQl0
たびたびすみません。さきほど自己解決しました。
>>736さんの言う通り、日付がズレる動画には「メディアの作成日時」情報が入っていました。
そちらに準拠してタイムラインに並べられていたようです。

同機種2台のカメラを使っており、片方で撮った動画にはメディア作成日時が記録されていなかったので、
そういうものだと思い込んでしまい、もう片方のカメラで撮った場合のXMPデータをチェックしていませんでした。
お騒がせしてすみません。どうもありがとうございました。
2025/01/09(木) 22:26:43.52ID:fxyGa+KS0
>>734
私はDS224+を使っています。私の勝ちですね。
2025/01/10(金) 07:58:31.90ID:ly9PvfZq0
勝ち続けるためには新製品出る度に買い替えですね
2025/01/10(金) 09:20:13.31ID:gRPTZJ+D0
その考え方が負けてんのよ
2025/01/10(金) 12:44:40.14ID:UE4kIdg90
ワイDS1821+使い
もう随分と古い機器なので負け組ですね
2025/01/11(土) 09:03:48.34ID:2zsGpsq90
ほとんど初期設定のまま223jでphotosアプリ使って家族写真保存してるんだけど動画再生時
ios(iphone8とipad2018年の)→即再生途切れなし
Android(pixel8)→10秒くらいくるくるしてようやく再生、5秒おきくらいにバッファ入る

な感じなんだけどAndroidで何か対処法あります?
2025/01/11(土) 19:47:57.71ID:FNd7m5Pg0
>>742
223jでpixel8pro、ほぼ同じ環境で動画は遅延無しだった
でも遅延ありのときもあったと思うから本体のキャッシュとかそっちの環境が関係してるんじゃないか
2025/01/11(土) 20:53:38.88ID:cnckIvdx0
215jで4k動画再生しても平気
2025/01/11(土) 23:00:59.48ID:ubJWM2pu0
>>742
多分アプリ側のデータ管理がおかしくなってる
アプリ内からではなくOS設定のアプリ情報からストレージとキャッシュ両方をクリア
アプリが初期化されるのでQuickConnect設定からやり直す
2025/01/12(日) 06:32:03.26ID:l9K8Ixqd0
>>743
>>745
ストレージとキャッシュのクリアで解決しました!助かります
2025/01/13(月) 18:32:50.38ID:g0kzkcK80
中古で売っても定価とほぼ変わらんのないもんなんだな
2025/01/13(月) 20:38:04.53ID:82m7j5hd0
こんなのソフト以外は汎用の廉価PCなんだし、
コピー製品自作したら1/10くらいで作れないか
2025/01/13(月) 20:42:08.50ID:b2BAebeg0
どうぞどうぞ
2025/01/13(月) 21:44:32.72ID:qoNqiGVg0
923+が約10万
1万で出来るなら最高だな
頑張ってチャレンジしてね
2025/01/13(月) 21:47:07.31ID:d2VtS7XM0
>>748
それ作って量産してクラファンで売りゃ儲けるぞ
2025/01/13(月) 21:59:06.26ID:y8kvcagJ0
中古と言えば7年くらい前にDS216jの中古を1000円で買って今でも使ってるけど全然壊れる気配が無いね。
中のHDDも中古の3TBだけど故障交換したのは片方1回だけだった。
ホームユースだとそれぐらい持つ物なんかな?
最近は4Kや8KのVR動画の倉庫としても使うけれども問題無く再生できるのはありがたいね。
2025/01/13(月) 22:01:17.60ID:LSsyOBCw0
原価厨より頭悪そうで草
2025/01/13(月) 22:22:50.86ID:82m7j5hd0
信頼性はハード的には特に何もしてなくて、ソフトで実現してるしな
HDD以外のソリッドステート部分は基本的に壊れないので多重化もしない
HDDだけ壊れても大丈夫な構成にする

ノウハウは全てソフトなので、デッドコピーできてしまう
2025/01/13(月) 22:43:17.21ID:DOYfYqI/0
じゃあTrueNAS使えばいいんじゃね。
2025/01/13(月) 22:53:14.52ID:82m7j5hd0
つまり、TrueNASには無い各種アプリがsynologyが高い部分
アプリ使ってない人はぼったくられてるだけ
2025/01/13(月) 23:21:52.75ID:tvOCshi80
"Poor man's Synology"でぐぐれば怪しい情報がいくつも出てくるから好きにやれば
ただしここには来なくてよろしい
2025/01/13(月) 23:37:10.12ID:82m7j5hd0
synologyがそんな憧れの高級機かというと微妙だけど

ハード構成は同じままで、synologyのソフトも乗るのでは? という話
2025/01/14(火) 00:57:41.07ID:I24eeu5p0
ライセンス違反とか無視でアプリ割って使うのは当然とか考えてそうだな
モラル低くはなりたくないな
2025/01/14(火) 01:19:36.19ID:ZFhpB+P40
DS1821+にWindows11をインストールしてみてリモートデスクトップで操作してるんだけど、あまりに重すぎて実用的じゃない
WindowsUpdateで何時間かかるか分からない

メモリは本体32GBに拡張しててゲストには16GB割当、HDDは14TBを8台でSHR2に設定、ゲストには512GB割当。
その他、蝉族SSD2TBを2台追加、10GbpsLANカード追加の状態
ゲスト側のタスクマネージャではディスクが100%に張り付いてて、これがボトルネックになってると思う。CPUは20%いかないくらい

どうすればよい?
なぜこんなにもゲスト側のディスク速度が出ないんだろう?
2025/01/14(火) 07:45:05.18ID:g5oviC+00
guest win11のシステムドライブを置いたボリュームはHDDだよね?
SSDのみの高速な専用ボリュームにしてみたら改善すると思う

仮想環境で一番早いのはストレージをパススルー、ほぼ実機並みになるけどsynologyでは非対応なんだよね
2025/01/14(火) 08:03:38.23ID:Bk6Uycsz0
パススルーしてしまうとNASとしての性能が保証不能になって本末転倒だからなあ
もうVM専用サーバー用意しろよって話になるし
そもそもRyzen V1500Bは直接Windows動かしてももっさり性能レベルのCPUなので
VMで動かして実用性を期待する事に無理がある
2025/01/14(火) 14:22:59.26ID:R4xDmGV80
>>760

SSHでnvne側にRAID1作成して、その上にVMのHDD置いていればディスクのボトルネックは減るから速くなるぞ
自分はDS1621+でやってるがWin11非対応じゃ無かったっけ?
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bb-U4sr)
垢版 |
2025/01/14(火) 17:07:44.51ID:7Q3GMPlR0
データを置く領域としてはオーバースペックだがVMのディスク領域をSSDにするとものすごく快適になる
まぁ10年前にOSの起動領域をHDDからSSDに変えた方なら方なら分かって頂けるかと。。。
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a08-9hng)
垢版 |
2025/01/14(火) 17:46:13.02ID:cXUh0Ri40
>>760
HDDがSMRだったりはしないよね

仮にSSDボリューム作ってそこにインストールしても、他の人も言ってるようにCPUが遅すぎるので実用性はあまりない
動いたって自己満足感以上のものを求めるなら、素直に中華の適当なNUC買ってきてそっちでWindows動かしたほうがいいよ
自分はnvme SSDが2つ刺さる奴を買って、proxmoxでRAID1組んでWindowsを仮想化してNASにもバックアップしてる
766不明なデバイスさん (ワッチョイ c11b-U4sr)
垢版 |
2025/01/14(火) 19:12:17.69ID:P6e0hkkv0
メモリーリソースが必要なOSではそうなりますよねぇ。。。
Ubuntu24.04で割り当てメモリが2GBだとインストールすら完走しませんでしたから。。。
リソースをVMに割きすぎると何の為のNASって話になりますしねっ
(割り当てメモリーが2GBでも健気に動作してくれるopenSUSE 15.6には感謝しかありません)
2025/01/15(水) 18:43:59.28ID:bFY83YIq0
書き込めない
2025/01/15(水) 19:12:29.53ID:bFY83YIq0
素人丸出しの質問で申し訳ない。kodiに繋げたいのですが、どうしても上手くいきません。SMBはセキュリティ的に弱くなるというのは承知の上で許可したのですが、それでも無理でした多分OSのバージョンを上げたからだと思いますが DS223Jです
取り敢えず良くわかってないので、サーバー仕組みと技術が良くわかる本というのを買ったので良く読んでみます
2025/01/15(水) 21:01:21.57ID:aQ+Q3zqU0
仮想環境にはSSDキャッシュが効くらしい。もうやってたらごめん。
2025/01/15(水) 21:11:39.16ID:n8xHJauk0
>>768
質問が書かれてないけど決意を表明したかっただけなのか
2025/01/15(水) 21:26:10.92ID:e87Sk9n40
ds223jだけど100G×10ファイルの転送で実測でどれぐらい時間かかるか分かる人います?
2025/01/15(水) 21:36:05.60ID:BURwAYfc0
クライアントPCとLANの性能に依存するとしか言えない
2025/01/15(水) 21:57:57.58ID:e87Sk9n40
ありがとうございます
つまりNASのスペックは余裕ってことですね
2025/01/16(木) 04:22:07.74ID:UjMNUFkQ0
SATA3のインターフェース速度上限は600MB/sだっけ
1000÷0.6÷60≒28分
DS223JのLANポートは1Gbpsだからだいたい125MB/sかな
1000÷0.125÷60≒133分
そりゃそうだって感じだけどLAN律速か
遅っそ…LANポートはせめて2.5Gbps付けてよ
2025/01/16(木) 07:10:30.69ID:AmYRBAN90
半角英数字使えない人ってなんかアレよねぇ…
2025/01/16(木) 08:06:01.02ID:kYQ4f4x60
実効速度は3割くらいだよ
2025/01/16(木) 08:19:14.68ID:EDg7fuAs0
1GbEのLANなんて100MB/s出れば良い方やろ
2025/01/16(木) 08:30:42.52ID:ORUdBEuT0
>>776
それWANの話
2025/01/16(木) 08:39:43.76ID:DfQVKyjd0
3000円で2.5GbEにアプデできるじゃまいか
2025/01/16(木) 09:44:28.55ID:6GHumaKd0
arm系CPUモデルの2.5G化
ググると不安定っぽいけど、皆さんちゃんと動いてますか?
2025/01/16(木) 09:50:15.25ID:DfQVKyjd0
Realtekの223jでばっちりどす
782不明なデバイスさん (ワッチョイ 4abd-20D3)
垢版 |
2025/01/16(木) 13:49:25.01ID:/sKSHnGJ0
全角数字って見てて気持ち悪くならんか?
2025/01/16(木) 13:52:24.62ID:kYQ4f4x60
活字媒体は全角が基本
2025/01/16(木) 15:08:41.40ID:UjMNUFkQ0
ああ、全角にしたのは俺環だと半角英数の単語数個で何故か書き込み弾かれるんだよ
だから仕方なく全角に変換したの
2025/01/16(木) 15:10:49.82ID:ORUdBEuT0
確かに数字の組2つ以上書いたらよそやれ規制されるな
2025/01/16(木) 15:18:10.61ID:kYQ4f4x60
んなこたーない

SATA3のインターフェース速度上限は600MB/sだっけ
1000÷0.6÷60≒28分
DS223JのLANポートは1Gbpsだからだいたい125MB/sかな
1000÷0.125÷60≒133分
そりゃそうだって感じだけどLAN律速か
遅っそ…LANポートはせめて2.5Gbps付けてよ
2025/01/16(木) 15:19:25.04ID:ORUdBEuT0
よそやれされるのはdocomo回線だからか?
わからん
2025/01/16(木) 20:27:04.46ID:+X4+ZJB70
DS1821+にメモリ32GB積んで、4TBのSSDを8個積んで、10GbEで接続して、いまいち遅いなと思っていたんだが、
このあいだ、PC本体の内蔵SSDで作業してみたら、NASより遅かった。
今、俺んとこのボトルネックはPC本体だわ。
2025/01/16(木) 20:59:39.95ID:EDg7fuAs0
そこまで強まってるなら
直結25GbEもオススメだぞ
2025/01/16(木) 22:29:50.78ID:y9mpT82v0
ds723+買うか、ds725か726まで待つか悩むわ
2025/01/16(木) 23:09:16.36ID:PtDIfZO00
しかし新作全然出ないなぁ
令和最新版のcpu乗っけてくれたらいいのに
792不明なデバイスさん (スップ Sdca-147x)
垢版 |
2025/01/17(金) 00:35:53.22ID:fpmiWRBxd
>>788
それ、PCに搭載しているSSDが遅いだけでは?
2025/01/17(金) 07:21:30.16ID:BPn7/5Oj0
ツクモで1821+買おうとしてたけど18万円に値上げしやがった orz

ふと思ったけど
次期8ベイモデルは20万円いくやろコレ
2025/01/17(金) 13:12:15.78ID:DtpzfaCmd
もう20万超えてもいいからPcieパススルーが出来る奴出してクレメンス
2025/01/17(金) 13:16:23.31ID:fsdvvTiQ0
何に使うんだ?
2025/01/17(金) 14:18:25.94ID:LjJLhsiD0
仮想環境サーバーなら別に組んだほうが良いと思うが
2025/01/17(金) 14:29:31.96ID:LqTvmCqW0
>>790
723+って423+と同じくらいしてるけど、DX517とか接続する予定なんですか?
Macのバックアップ専用(Time Machineサーバー)用に1台欲しいんだけどストレージ本数どうしようか悩む
2025/01/17(金) 17:05:43.43ID:2AvbRYiC0
>>793
俺が買ったときは10万だったわ
ちなみに10G純正NICも1万だった
円安インフレやばい
まぁそのおかげで米国株の含み益も凄いことになってるが
2025/01/18(土) 06:46:16.15ID:cOOcTVzt0
UGREEN、最大160TB/10GbE搭載モデルなどNAS 3製品を国内投入

//pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1654657.html

安いな。これぐらいの製品を売って欲しい
2025/01/18(土) 07:33:33.68ID:2BnLyR/j0
拠点がprcの通信機器は買えないな
801不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFf2-0tZF)
垢版 |
2025/01/18(土) 07:44:48.62ID:X81KDz49F
>>799
クラファンだとか売り方がセコいな
Plex使えるんだろうか
2025/01/18(土) 07:53:16.16ID:pmhuEzsf0
安くねえよ、普通こんなもんだよ
業務用の高いのは、いつでもサービスマンを無料で呼べるとかのサービスも込み
2025/01/18(土) 09:31:17.48ID:h/A+cifo0
もう無理買い替えつらいテラマスターいくか
ミニパソコンにDASのhddケース繋ぐしかない
このお金泥棒!
2025/01/18(土) 09:55:42.04ID:aNSKfzf/0
>>803
ミニPCとDASを合体させたのがこれやな

AOOSTAR WTR PRO 4 Bay NAS Ryzen 7 5825u、RAMなし SSDなし、4K HDMI、M.2 NVMeスロット2つ、2.5/3.5 SATAx 4ストレージ(最大4 x 22TB)
2025/01/18(土) 10:37:16.85ID:uM2NCX0E0
安いのはいいけれど、アプリがどうなるかだなぁ
Surveillance Station をどっぷり使っちゃってるので、今のところシノを使い続けるしかない。。。
2025/01/18(土) 11:36:32.63ID:ZjccpMpg0
nascompares.com/2024/05/03/the-ugreen-nas-range-1-month-later-should-you-back-it-or-bail-on-it/

わりとSynologyの新製品情報に熱心な海外ブログのUgreen NASの記事
自分のところと他3つのレビューサイトのレビュアー計4人の議論をまとめている
・ハードウェアはいいけど拡張性が低い
・ソフトの出来が全然(去年5月時点だけど)
・なぜハードウェアが完成済みのものをKickstarterでクラウドファンディングしたのか
 またレビューサイトに大量にサンプルをばらまいたわりに宣伝に実態が伴ってないのではないかなど
 マーケティング手法関する疑問
あたりが挙げられているな
2025/01/18(土) 11:51:46.75ID:l+qXvBP+0
このおもちゃはソフトでやりたいことはだいたい出来るけーど
ハードがしょぼくて処理が重いって使ってみての感想だが海外だと真逆なんだな
2025/01/19(日) 12:06:31.50ID:Zdef85Kf0
>>807 >>806はUgreenについてだよ、SynologyはCPUが非力なのは同意

>>804
それ先月買ったよ、取りまProxmoxにTrueNASのせて試しに動かしてる。仮想インフラ用かな
809不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFdf-jHt/)
垢版 |
2025/01/19(日) 14:28:19.13ID:SbbRiHXFF
>>791
令和最新版にすればWin11がサクサク動くのだろうか
2025/01/19(日) 15:02:17.85ID:frdqoDsz0
新機種はまた低消費電力目的でRyzenV1000系だろうけどせっかく搭載されてる10Gbeの機能を使って10Gbeを標準にして欲しいわ
それでもWINDOWS動かすCPUとしては非力だろうなぁ
2025/01/19(日) 17:45:14.78ID:R+MOceIw0
仮想環境でウインドウズ動かすなら専用ハード用意したほうが幸せでは
n100のミニPC でいいんでは
2025/01/19(日) 18:16:44.28ID:LKbYrpWT0
Ryzen Embeddedが内蔵する10GbE MACは10GBASE-KRなので
10Gbase-Tとしては使えないかまたはコスト的に無駄が多いんじゃねーのという話があるらしい
本当かどうかは知らない
blog.goo.ne.jp/tof_1982/e/845d8dd64c4210f8222a5174f5dbe226
2025/01/19(日) 19:05:44.35ID:LhES7yeE0
SSDキャッシュが5年持たずに壊れました
readのみで24時間連続稼働です
皆さんはどうですか
2025/01/19(日) 20:26:29.15ID:uUeZg1170
常時通電というか熱環境が悪いと思われる
ファンの速度上げてみたら
815不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFdf-jHt/)
垢版 |
2025/01/20(月) 07:24:36.25ID:fbOkflq4F
>>811
自作NASってどうなん?

面倒くさそうで、なかなか手が出ない
Synologyはいったん構築したら、
ほぼ放置していいのが魅力なんだよなー

俺のDS1817+、いいかげん買い換えさせて
ほしい。こんなことなら21+を発売直後に
買っておけばよかった
2025/01/20(月) 07:39:30.13ID:3GHscf1Y0
>>813
参考までに本体は何ですか?
2025/01/20(月) 08:51:17.52ID:RcdbQOSt0
SSDキャッシュって酷使されるから
キャッシュに向かないSSD 使ってるんやろ
2025/01/20(月) 10:55:50.77ID:x2IXBuAF0
NASなんて箱と安いPCとソフトだからなあ
ソフト盛り盛りでふっかけるしかない
基本機能しか使わないのに高い箱買うのは無駄
2025/01/20(月) 11:19:33.69ID:G4/LhiTv0
本来NASとしての必要充分な性能だけあればハードは低電力な方が良い
それ以上のパワーは24時間ただ無駄に電力喰ってるだけになる
そこから離れてあれもこれもと動かそうとするとおかしくなっていく
本当に必要なら仮想化などではなく直接Windows動くマシンを別に用意すべきという話
2025/01/20(月) 11:29:25.47ID:S/Q4c5pf0
消費電力10Wはむずい
2025/01/20(月) 17:10:58.89ID:Yrzhvhoc0
NASで仮想OS立てるのがロマンだからこそ野暮だとは思うけどもHPやDellあたりのミニPCでリース上がりリファビッシュ品買うのがまあまあ捗る
スマホでDSM使うとセッション切れた時に面倒だから家のミニPCで常時開いておいてスマホでリモート接続するのが楽だ
2025/01/20(月) 17:21:13.77ID:ec/aKfaX0
PCでNAS作るとしたらどんなディストリビューションがいいのかな
RedHat系かSlackware系かな?
2025/01/20(月) 18:16:42.32ID:sgCbgDdL0
OpenMediaVaultかTrueNAS scale使えば楽チン
どっちもdebianベース
824不明なデバイスさん (ワッチョイ ff75-ynjb)
垢版 |
2025/01/20(月) 18:22:28.52ID:vN868lUM0
自作NASは趣味としてならありだがな
やれば分かるが、なんだかんだで色々と面倒だよ
2025/01/20(月) 19:00:35.79ID:RcdbQOSt0
なので多少高くても既製品を買うんですよ
826不明なデバイスさん (スップ Sd1f-7VEa)
垢版 |
2025/01/20(月) 20:33:54.22ID:YHv+lrrqd
そもそも用途によってはWindowsだけで問題ない
2025/01/24(金) 15:31:35.64ID:vwhOiGwB0
>>760だけど、皆さんのアドバイスを受けてSSD上に専用ボリュームを作ろうと試行錯誤してるんだけど、何故か作れない
元々はSSDは読込専用キャッシュにしてたがそれを解除、しかしストレージプールを作成しようとすると
https://i.imgur.com/5voWbF5.png
とでる
この画面の「ドライブ要件を表示」をクリックすると
https://i.imgur.com/dbbG9Go.png
とでる
この画面の「詳細」は
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_models_support_M_2_SSD_storage_pool
にリンクしてる

勿論Secure Erase、ベンチマークは実行済。
これ、Synologyの純正SSDじゃないから、ストレージプールが作れないということだろうか?
2025/01/24(金) 16:07:43.89ID:Nw42zOHO0
そうだよ
2025/01/24(金) 16:14:50.66ID:KwAIt1210
>>827
そうだよ、純正以外ではNVMe SSDは作れない
一応非純正ストレージを純正だと騙すツールはあるけど
github.com/007revad/Synology_HDD_db
あと散々レスで指摘されてるがRyzen V1500程度のCPUじゃ直接だってWindows11はもっさり以下
それを仮想で動かして実用的な動作を期待するのはそもそも間違いだからな
SSD化したところでほぼ実用にはならんぞ、趣味やロマンでやるのは止めないが
2025/01/24(金) 16:18:57.67ID:KwAIt1210
ちょっと単語が抜けたわ、「純正以外ではNVMe SSDでストレージプールは作れない」ね
2025/01/24(金) 17:34:52.92ID:vwhOiGwB0
流石に純正SSDは厳しいなぁ
一般的な価格の2~3割増程度なら検討したいけど
ゲストのタスクマネージャで見る限り、CPUはボトルネックになってなさそうとは思うけど、どっちにしても厳しそうですね

的確な回答ありがとう
2025/01/24(金) 18:55:06.06ID:KwAIt1210
>>831
ゲストOS上で見ても仮想マシン上の仮想的な使用率だからほぼ意味ない
VMマネージャでのステータスやDSMのリソースモニタ見ないと駄目
ちょっと乱暴な例えだが物理マシンの5倍性能の仮想マシン作成してゲスト上でCPU10%と出ても
物理マシン換算50%+仮想オーバーヘッド+ホストOS動作…で物理マシンは限界だったりする
ゲストOSのディスク100%も仮想上でそう見えるだけで、実際にはゲストのI/O処理のために
ホストOS側ではメモリやCPUが限界になってるかもしれない
2025/01/24(金) 19:02:49.65ID:PGnHwzBS0
やってみたいから、楽しそうだから、技術的に興味あるから、てな理由で NAS に VM 構築して Windows とか入れて楽しむってのわかりみあるけど、
実用で使いたいからってのはアホ過ぎるでしょ、いくらなんでも。
こんなしょぼい CPU の NAS で出来るのはせいぜいちょっとした何かコンテナ動かすくらいじゃないの?
それとて、2万も出せば買える N100 とかのミニ PC 買った方がよっぽど実用的だろうに。

何のために NAS で VM 動かしたいの??
2025/01/24(金) 19:05:13.52ID:02AnErWvM
920+で録画サーバ動かしてるけどちょっと重いことやるとさすがにダメね
2025/01/24(金) 20:29:11.80ID:oTzmvljd0
技術的興味でしょう
実用ならライセンスの値段でos付miniPC買えて、コストもパフォーマンスも全く及ばないのは皆の言っている通り
2025/01/24(金) 22:28:15.36ID:g8954n4k0
>>819 の通りNASとして充分以上のハードスペックは本来無駄だからなあ
色々チャレンジするのはいいけど元々無理があるのは理解の上でないと
2025/01/25(土) 17:17:51.80ID:a5SqKH5WM
ナスとしての性能もギリギリだもんなあ
2025/01/25(土) 17:55:31.02ID:uBB8ZDpN0
923+がずっとカリカリいってるけど、正常なのかな?こう言うときって電源落としたほうが良いのでしょうか?
2025/01/25(土) 17:59:46.55ID:0T9iCa+TM
カリカリいってるってことは怒ってるのでは…?
2025/01/25(土) 19:18:59.55ID:rgkpVbcK0
リス🐿が居ます!!
2025/01/25(土) 19:21:35.85ID:4K1ZMKWk0
うちは赤城産業だよ
842不明なデバイスさん (ワッチョイ 3371-caU3)
垢版 |
2025/01/25(土) 22:55:54.13ID:9FAC1YPk0
DS920+の16Gメモリ増設、以下のメモリで成功しました
今週購入した CFD Standard D4N2666CS-16G amazon /B0BB23XPCM @3436円
非crucialで安価なモジュールということで、参考になれば

>>841 ガリガリ君は赤城乳業w
843不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFdf-jHt/)
垢版 |
2025/01/25(土) 23:20:45.84ID:VI0BvrEtF
>>842
野良メモリを入れると、機械が認識して、
保証がなくなるんだっけ?
844不明なデバイスさん (ワッチョイ 3371-caU3)
垢版 |
2025/01/25(土) 23:47:43.25ID:9FAC1YPk0
もう保証切れているので気にしていません
非純正メモリだと警告がでるとおもっていたのですが、ログや通知にはなにも見当たらず、どこ見れば判断つくのだろう?
DSM7.2.2です
2025/01/26(日) 00:52:43.93ID:ipUQWDKH0
12ベイ以上のモデルでアラート出るとか昔のスレに書き込み見たな
2025/01/26(日) 01:38:21.99ID:TRTwwZtB0
非純正のパーツを付けると保証はなくなるんだけど、そのパーツを外しても出るトラブルには対応してもらえるらしい。
2025/01/26(日) 03:25:30.29ID:Svh16fQn0
純正メモリかどうか判別出来るってことは、メモリって一般的に、メモリとしてアクセスするバス?以外に、デバイスデータをやり取り出来る仕組みがあるってこと?
2025/01/26(日) 03:30:36.53ID:Svh16fQn0
ごめん、自己レス。AI に訊いたらすぐに判った。Serial Presence Detect ってのがあるんだね
2025/01/26(日) 11:10:33.50ID:Fi37fWRP0
ストレージとメモリで互換チェックは違う
メモリの場合、ハード相性でそもそも起動しないようなのは置いといて
互換チェックは本体機種によって異なる互換リストでチェックされる
互換リスト内には推奨(純正メモリ)とブラックリストがあって警告はブラックリストのメモリだけに出る
純正でもブラックリストでもないメモリについては何も警告は出ない
ブラックリストにはKingston, Transcend等のメーカーが指定されてる
機種によっては互換リスト内にブラックリストは無い、DS920+だとブラックリストが無いかも
2025/01/26(日) 11:28:58.74ID:Fi37fWRP0
ちなみにメモリ互換リストはSSHでログインすれば以下で確認可能
/var/lib/memory-compatibility/<機種名>mem_host.db
2025/01/26(日) 11:31:43.40ID:qZk0a5VM0
とりあえず非純正メモリ買う時はredditチェックしとけば大体何とかなる
2025/01/26(日) 12:45:27.88ID:I5NWATrH0
メモリモジュール情報は # dmidecode -t memory で表示できるのですが
Handle 0x0021, DMI type 17, 40 bytes
Memory Device
Array Handle: 0x0020
Error Information Handle: No Error
Total Width: 64 bits
Data Width: 64 bits
Size: 16384 MB
Form Factor: SODIMM
Set: None
Locator: ChannelA-DIMM0
Bank Locator: BANK 0
Type: DDR4
Type Detail: Synchronous Unbuffered (Unregistered)
Speed: 2400 MT/s
Manufacturer: 0DEC
Serial Number: 1EF*****
Asset Tag:
Part Number: D4N2666CS-16G
Rank: 2
Configured Memory Speed: 2400 MT/s
Minimum Voltage: 1.2 V
Maximum Voltage: 1.2 V
Configured Voltage: 1.2 V

メモリ速度は2400になってました。2666じゃないのはなんでだろう?
2025/01/26(日) 12:50:30.35ID:I5NWATrH0
>>849
なるほど、ありがとうございます。
920+だと以下で、中身は1行だけのホワイトリストだけのようでした。

bash-4.4# ls -l /var/lib/memory-compatibility/
total 12
-rw-r--r-- 1 root root 189 Sep 5 15:42 ds920+_mem_host.db
-rw-r--r-- 1 root root 8 Sep 5 15:42 ds920+_mem_host.release
-rw-r--r-- 1 root root 4 Sep 5 15:42 ds920+_mem_host.version
bash-4.4# cat /var/lib/memory-compatibility/ds920+_mem_host.db
{"success":1,"list":[{"model_number":"D4NESO-2666-4G","recommend":true,"part_number":"D4SS12161SH26A-C","manufacturer":"[\"08F7\",\"DSL\"]","rank":"1","speed":"2666"}],"nas_model":"ds920+"}
bash-4.4#
2025/01/26(日) 14:51:48.90ID:kw5GZ4eV0
Celeron J4125はDDR4-2400までしかサポートしないんだから2666で動くわけがない
2025/01/26(日) 15:07:02.17ID:ebZMKuZs0
皆さん、dsvideoが終わって何のソフトで動画を再生しているか教えてもらえませんか?やはりjellyfinとかですか?
856不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF12-BN27)
垢版 |
2025/01/26(日) 15:22:45.32ID:N9rWi0wKF
DS1825+、夏発表ってマジかよorz
これでCPUのみマイチェン、爆裂値上げだったら、
発狂しそう

https://www.redditmedia.com/r/synology/comments/1hxur53/ds1825_isnt_happening_is_it/
2025/01/26(日) 15:29:42.90ID:5inlXLSj0
925+待ち望んでる
2025/01/26(日) 15:48:55.51ID:TRTwwZtB0
去年の夏、DS1821+を買った。DS1825+が出るのはわかっていたけどすぐに必要だったんで。
俺が勝ち組だ。
2025/01/26(日) 15:49:53.23ID:177UQWGQ0
>>855
コンテナマネージャインストールしてjellyfin
2025/01/26(日) 16:44:23.56ID:qgwEc87md
>>827
非純正のnvmeストレージを作りたかったら
SSH使ってボリューム作るのが楽だと思う
DSM7.2で再構築時にも作成出来たからいまでも行けるはず
redditに以下のようなタイトルでSSHでの作成事例がある

[Guide] Use NVME SSD as storage volume instead of cache in DS918
2025/01/26(日) 17:58:09.14ID:nPgN3jhf0
>>855
Androidだとopen vpn使って動画を見ている
862不明なデバイスさん (ワッチョイ db35-1Pk7)
垢版 |
2025/01/26(日) 19:47:38.52ID:CxJljh500
ユーグリーンが機能もりもりで人気出てるみたいだから
ちょっとずつアップグレードは厳しいと思う
2025/01/26(日) 19:52:41.50ID:KzuzWyyg0
ステマ記事も多いけどどうなんだろうね
UGREEN
2025/01/26(日) 20:34:40.12ID:0tn8i/s40
自分にとってNASは信頼性第一なのでUGREENは当分のあいだ様子見
具体的には法人向けに保守付で扱うSIerが出てくるまで
法人向け保守付サービスが成り立つ位になれば個人でも安心して使えると判断
2025/01/26(日) 20:37:31.09ID:nPgN3jhf0
ユーグリーンは確かに気なるな。
見られて困るファイルは無いからな。
自炊ファイルや音楽だから俺の趣味がばれるのか(笑)
2025/01/26(日) 21:31:56.73ID:0tn8i/s40
一応書いておくと信頼性というのは動し続けた時のハード/ソフトの不具合リスクな(特にソフト)
大陸製な事による情報漏洩リスクはまた別の話
2025/01/26(日) 21:43:23.18ID:LMuy4KpJ0
UGREENはハードはいいんだがソフト側のサポートをきちんと続けられるかどうかだな
ただ単にデータを収めておきたいだけなら初物でもいいが、あれこれ遊びたいならその辺重要なので半年とか1年後でもいいんじゃないかな
わざわざ飛びつかなきゃならんほどのものでも無い
2025/01/26(日) 21:48:28.94ID:k+tZ1Tgg0
お前の趣味とかファイルとか取りたいわけじゃなく踏み台ボット仕込むのがほとんどだろ
アメリカ政府のサーバーにDDoS仕掛ける時にお前のIPアドレスが使われるの
まあ処罰されることはないだろ
2025/01/26(日) 22:00:35.33ID:ipUQWDKH0
UGREENは通常価格で
2ベイ:5万5,880円
4ベイ:9万9,880円
6ベイ:16万9,880円
様子見してるうちに格安で買える4月を過ぎちゃうだろうし
通常価格でそこまでSynoloyと差無いから選択肢に入らんな
まぁTP見たく謎の販路で量販店に並ぶかもしれんけど
2025/01/26(日) 22:35:09.12ID:oeQ6SDuj0
安定性は実績どから運用しないとわからんからね
しばらく様子見や
2025/01/26(日) 22:52:49.03ID:nQMA56NA0
ただのファイルサーバとして使ってるわけじゃないからソフトウェア的にどうなのかによるなーUGREENは
2025/01/26(日) 22:55:00.21ID:I5NWATrH0
ugreenはcpuに余力あるんでvmやコンテナをバリバリ使いたい用途には良さげ
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bdf-rEDf)
垢版 |
2025/01/26(日) 22:59:07.71ID:Xi76Pmb90
先日UGREENのカードリーダーを買ったら、マイクロSDスロットの設計がおかしくて、
カードが完全に埋没してしまいピンセットで引っ張り出さないと取れなかった
けっこう信頼してたメーカーだったんだけど中華はやっぱり中華だなあと思った
2025/01/26(日) 23:37:28.63ID:Fi37fWRP0
中華PC買ったけど8カ月で故障で保証修理に3カ月、
その後保証切れた1年半後にまた壊れて有償修理すら受付不可で結局廃棄
ギガスクール構想の学校用PCでも中華メーカー製だけ年間故障率脅威の4割でなんでこんなもん採用したんだと問題になった県があった
UGREEN NASは2-3年保証のようだが修理期間は判らんし保証期間後いつまでまともに動くやら
中華メーカーは過去製品をあっという間に見捨てて知らんぷりするので全く信用してない
2025/01/26(日) 23:59:12.70ID:nQMA56NA0
中華メーカーだけど使えるのはLenovoとGPDくらいかな
GPDのPCは結構しっかりしてる
2025/01/27(月) 06:57:25.80ID:QDc5VsoR0
>>859
861ありがとう
2025/01/27(月) 07:33:19.75ID:L/CXZGxv0
Lenovo(旧IBM系)はまだ横浜で開発しているのか?
2025/01/27(月) 07:51:50.38ID:FwgDI8330
クラウドファンディングだけで売るNAS なんて売り逃げに近いわ
2025/01/27(月) 07:56:34.17ID:MYLwBhid0
セキュリティホールへの対応とか
今後数年にわたってちゃんとやるのかわからんとね
NASはハードウェアだけのもんじゃないからな
2025/01/27(月) 08:05:02.41ID:QDc5VsoR0
859さん861さん、簡単に検索できるメディアプレーヤーってないでしょうか?VLCとか良いのですが、音声検索とかできないし、検索バーもどこにあるかわかりません
主に使うのはAndroidタブレットとFIRETVCUBEです
最初から詳しく書かずすみませんでした
2025/01/27(月) 12:41:31.21ID:A+1OqkBYM
NAS欲しいだけならtruenasでもいいわけで
わざわざシノとか買ってるのは理由あるからね
2025/01/27(月) 21:12:46.15ID:eWtz3NAt0
あなたの犠牲に感謝します!
2025/01/31(金) 15:01:31.87ID:BjW5e2B60
ugreen充電器とケーブルは信用してるけど他はなんかまだ買う気にならない
2025/01/31(金) 17:53:40.00ID:tVJQUpok0
充電器がおkなら身体を全部許したも同じだろ
2025/02/02(日) 23:09:05.95ID:FuTb1xsr0
必要なことが出来るなら、操作はシンプルな方が良い。
QNAPも持ってるけど、あれは機能が多すぎて俺にとっては無駄が多い。
truenasとかはさわったことないけど、多分、QNAP以上に無駄。
2025/02/03(月) 00:34:48.72ID:h4CBVuJF0
思い込みで話すと触ってから言えよ警察がくるぞ
887不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f66-/Quu)
垢版 |
2025/02/04(火) 23:41:50.63ID:4YEu2gYM0
UGREENのNAS
Xpenology入れて使っている人がいるみたいなので、それはそれでありかなと思ってきた。
まあSynologyのよさ(安定性や設定のハードルの低さ)がほとんどなくなるわけだけど
2025/02/05(水) 00:33:45.54ID:jsa3d32G0
Synology-SA-25:01 DSM (PWN2OWN 2024)
ps://www.synology.com/ja-jp/security/advisory/Synology_SA_25_01
2025/02/05(水) 06:44:20.84ID:VwU3OxW10
>>887
それも動くか、まぁ色々グレーだけど…
ugreenのnasでtruenas,omv,proxmoxとか普通に動いているので素のx86サーバとして有りな気がしてきた
セルフメンテ出来るなら面白いハードだね
スレチすまん
2025/02/05(水) 10:21:42.89ID:KGk5frPI0
DS223jに外付けHDD付けてデータ退避中なんだけど、それだけでネットワークからの応答不能ってのはおかしいのかな
2025/02/05(水) 12:52:22.02ID:Q92RTuUa0
218+にcritical アップデートが来たのでアプデ中・・・・
2025/02/06(木) 17:20:58.02ID:Ln418Hm10
Synologyと全く関係ないけど、Synologyの中身をX-ploreというので見てるけど、(主に動画)寄付を初めてしたいのですが、寄付したら広告が消えるのは分かるけど、他にもメリットあるのかな
2025/02/06(木) 17:21:26.17ID:Ln418Hm10
主にFIRETVCUBEで見てます
2025/02/06(木) 18:32:38.33ID:WU3j4ysl0
VLCオススメ
2025/02/08(土) 18:07:47.67ID:swPhLM4s0
>>894
VLCはFIRETVCUBEでは検索できないので困りますね
2025/02/08(土) 18:18:08.35ID:42ED6z/D0
まだDriveがwebp対応してないじゃん webpで素材管理させてくれ
2025/02/08(土) 22:52:18.50ID:pUFl7D+J0
Synologyの25年モデルの発表が夏になるって本当か。勘弁してくれよ。
2025/02/09(日) 00:39:51.19ID:KRsIdtXM0
シノも開発者不足なんか?
台湾にも氷河期世代っているんかな
2025/02/09(日) 07:56:56.85ID:VTXSMfDp0
新技術を競う業界じゃないだろうけど物足りないよね
2025/02/09(日) 23:59:17.47ID:F0lI7yX20
NURO光で外からNASにアクセス出来ますか?
2025/02/10(月) 00:52:07.46ID:PnTu/MWl0
おちんぽこぽん
2025/02/10(月) 07:43:59.46ID:bJ9rk2y80
>>900
E-MAPになったから出来ない。NUROはやめた方が良い
2025/02/10(月) 12:42:37.20ID:qvmV3ZuK0
>>900
やってみれば分かることを何で聞くんだろ
2025/02/10(月) 13:35:45.00ID:kophYDm80
>>903
何でNUROと契約してある前提なんですかね?
2025/02/10(月) 22:01:22.17ID:3mb9FZkg0
>>900
今は出来ている
ただ新規申込みだとONUが変わって多分接続方式変わるので出来なくなるかも
2025/02/11(火) 14:45:38.67ID:jzucxa260
QuickConnectやtailscaleならMAP-EだろうがDS-Liteだろうがつながる
Syno製アプリでいいならQCだしそれ以外使うなら
tailscaleでVPN張って後は好きに使えばいい
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a08-imkm)
垢版 |
2025/02/11(火) 22:59:05.27ID:yIYb7fmQ0
synologyのルーターって2.5gbeで既知の不具合ある?
2600で1gbeじゃ足りなくなったから6600にしたら滅茶苦茶不安定になった
2025/02/11(火) 23:53:04.74ID:pDu2QaM90
NICのEnergy Efficient Ethernetを無効にしたら安定したっていう話は聞いたことある。
2025/02/12(水) 07:35:22.55ID:oEULaG4D0
>>894
VLCだとFIRETVでは検索バーがない
2025/02/12(水) 19:20:15.29ID:v73CAI2P0
Container Managerの更新きてるな
911不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a08-imkm)
垢版 |
2025/02/13(木) 04:49:30.81ID:6IHPuNS40
>>908
気持ちマシになった
2.5gbeのマザボかLANケーブルの可能性も捨てきれないから結局わかんね
1gbe分散処理が結局安定してる
2025/02/13(木) 19:38:15.51ID:6Ox324+a0
>>907
6600側をiperfサーバにしても2.3Gbps位は出てるよ
2025/02/13(木) 20:04:54.37ID:5TylwA9b0
変な質問ですみません(持ってないので)
(1台のNASで)
LAN1に繋いだPC1と
LAN2に繋いだPC2って
通信できたりしますか?

背面のLANポート部分って
ハブ機能があるのかなって事です
2025/02/13(木) 20:36:47.84ID:wGRADGdt0
>>913
設定すればできるが、あなたが正しく設定できるかは疑問
2025/02/13(木) 22:48:13.95ID:R+8W+eY40
そうなの?
その場合、NASがLAN1とLAN2の両方に接続できないといけないけど、
そんな構造の製品あるの?
2025/02/13(木) 23:00:38.58ID:PPq+gHiA0
>>915
ルーティングするだけじゃん
2025/02/13(木) 23:24:38.76ID:0aED/Iwg0
ただの分配器感覚
2025/02/14(金) 00:20:19.88ID:Qp9EZRPG0
普通のIPアドレスにネットワーク部があるのがなぜだと思ってるんだ。
919不明なデバイスさん (ワッチョイ 068c-hJV/)
垢版 |
2025/02/14(金) 08:24:33.56ID:1fhXOj7Q0
USB SSDでキャッシュ構成は可能ですかね?
ほぼ絶望的な感じですが裏技などあれば。。
2025/02/14(金) 10:12:26.40ID:KU4ptdJU0
そういう裏技の有無を含めて自分で探せない人はあきらめたほうがいいよ
2025/02/14(金) 22:15:00.36ID:3X7HCNEL0
>>919
情報が不足し過ぎててワロス
何がしたいのか判断つかないっす
2025/02/15(土) 05:48:49.54ID:Z5KHBV8k0
そんなことよりm.2 ssd キャッシュやろうぜ
人生がちょっとだけ豊かになる
2025/02/15(土) 06:22:26.21ID:W/CBPbfXF
>>920
こういう話し方をする奴は人間のクズ
2025/02/15(土) 08:01:53.29ID:lYwLZLip0
同類キタコレ
2025/02/15(土) 12:46:32.29ID:zpHlUiS90
>>919
NAS本体にはM.2スロットはないと。でも、SSDキャッシュが使いたいと。
USB外付けのSSDをキャッシュに出来ないかと。
そんなとこかな。
2025/02/15(土) 13:35:50.52ID:/7JOXNAo0
やり方あったとしても自分で調べて対応できるスキルがない人には危険な領域な気がする
大人しくm.2内蔵してキャッシュに使える機器に買い替えたほうがいいな
2025/02/15(土) 16:21:20.56ID:+CG0onc10
キャッシュとか思ってるほど効果ないぞ
928不明なデバイスさん (ワッチョイ 5377-w5Nl)
垢版 |
2025/02/15(土) 18:25:55.92ID:zTtMNbrZ0
というかm,2SSDであってもUSB外付けとなると

効果<<<危険度

と素人目にも思えるが
2025/02/15(土) 18:45:06.74ID:qgq0roNa0
synologyで重たい事したいの?
930不明なデバイスさん (スップ Sd4a-zUpz)
垢版 |
2025/02/15(土) 19:55:57.23ID:0QRCqD+Ud
筐体に金塊を入れればそれなりに重くなる
2025/02/17(月) 14:26:14.83ID:Uc1CBS5r0
面白いとでも思ってるんだろうか
932不明なデバイスさん (ワッチョイ ed90-ot0k)
垢版 |
2025/02/18(火) 17:51:36.39ID:u3tssZW+0
相談させてください。
DS420+ TOSHIBA HDD 14TB 3台 で運用しており、
昨日追加でWDのHC530 14TB入れたんですが、血迷ってSHR→SHR2を選択し、
リビルドに17日かかると表示されてます。
モニタでは追加Diskへの書き込み速度は24MB/s程度出ており、
14TBすべて書き換えても、10日はかからないと思うのですが、
何か阻害されている要因があるのでしょうか。
家庭内なのでNASにはアクセスはほとんどないですが、
dockerなどはいくつか動かしている程度です。(メモリ食っているだけでほとんど動いてません。)
20日間もずっと稼働させておかなければいけないというのが怖いです。
2025/02/18(火) 18:02:00.70ID:1O8yJf7R0
SHR→SHR2はRAID5→RAID6と同じで
今までの3台のディスクのパリティーも全部書き直しになるのでめちゃくちゃ時間がかかる
一度外部に全部バックアップとって
まっさらからストレージプールを組みなおしたほうが早い

あとこの構成でSHR2にするとストレージプールの容量は増えないよね
それでいいんならいいけど
2025/02/18(火) 18:41:12.06ID:mzkwgvmY0
>>932
時間がかかるのは >>933 のとおり正常だし
NASなんてそもそも24時間常時稼働させるものだし
当然増分バックアップはちゃんと毎日しているだろうし
20日間稼働しっぱなしの何が怖いのかさっぱりわからない
バックアップしてないならSHR2とかやってる場合じゃない
そんな事の前に今すぐバックアップストレージ用意しろ
935不明なデバイスさん (ワッチョイ ed90-ot0k)
垢版 |
2025/02/18(火) 18:49:43.44ID:u3tssZW+0
>>933
回答助かります。一応バックアップはあるんですけど
ちょいちょいactive backupが走っちゃってるので、微妙な感じですが
そもそも、リビルド中の一時停止やキャンセルはできるもんなんでしょうか?
ストレージマネジャからはそういう選択肢が見当たらないですが。

容量は増えなくてかまわないです。趣味なのでw
もともとRAID6で組むはずが、食おじになってHDD入手できず、期間空いただけなので。
2025/02/18(火) 19:29:11.85ID:kGBS1ov20
全HDDのパリティ書き換えてるからキャンセル不可、ひたすら待つだけ
そしてSHR2からはSHR含め他のRAIDにはできない
削除してストレージプール組み直してバックアップから復元になる
キャンセルしたいならSHR2化が終わるの待つよりシャットダウンして強引に
HDDフォーマットかけて0スタートさせてバックアップから復元した方が早い
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 1559-v8mJ)
垢版 |
2025/02/18(火) 23:14:58.90ID:T3HtQ9fu0
NASはシャットダウンするほうがむしろ怖いと思うけどな
シャットダウンの準備でドライブに盛んにアクセスしてるときとか
見てるとちょっとドキドキする
2025/02/18(火) 23:17:37.96ID:NVslQzKf0
それは恋の始まり
939不明なデバイスさん (スップ Sd03-JFGK)
垢版 |
2025/02/19(水) 01:26:20.80ID:p0YAvCHud
ワクワクさせてよ
2025/02/19(水) 13:54:54.54ID:8xtMaV2E0
俺のNASは別の部屋にあって遠距離恋愛
2025/02/19(水) 17:54:51.56ID:GUF9R7Ps0
SynologyNASのDS923+のDLNA upnp どちらも有効化したのですが、
kodiで一部しか作品が表示されません VLCだとFIRETVCUBEでは検索出来ないので困ったものです kodiで全ての作品を表示させるにはどうしたらいいですか?Windows11です
2025/02/19(水) 18:23:47.79ID:LhOGjePW0
俺の NAS 6台は、廊下の途中のデッドスペースに作った機器室に置いてるんだが、1日に 1回くらい、意味なく扉開けて、
インジケータがちかちかしてるのを眺めてにやにやしてるw
943不明なデバイスさん (スップ Sd03-JFGK)
垢版 |
2025/02/19(水) 19:48:11.72ID:p0YAvCHud
kodi
fire
DLNA
と何度も書いてるのは同じ馬鹿だろ
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 23bd-GjjA)
垢版 |
2025/02/19(水) 20:49:44.26ID:g7EPGGR80
ガラパゴス規格だし、諦めた方が良いと思う
2025/02/19(水) 21:45:38.66ID:+eQpyGm20
DLNAは海外でも使われてはいるよ (DTCP-IPは日本独自だが)
だからこそKodiとかJellyfinとか海外発DLNAソフトがある訳だし
ただ質問内容はSynologyと関係なくスレ違いなのが分かっていないようで
海外アプリ使いこなすの無理だから諦めた方が良いという点は完全に同意
こういう人はNasneかRECBOX買ってFireにはDixim Playでも入れた方がいいと思う
2025/02/19(水) 22:26:44.65ID:bU0eKrj70
spkでインストールしたwireguardをwireguard-portalのv1で管理したいんだが、comfig.ymlが読み込めない。誰かうまくいった人いますか?
2025/02/20(木) 07:39:59.07ID:yqP0JLmj0
黙って答えろよ 役に立たないクズどもが(笑)
948不明なデバイスさん (ワッチョイ 1559-v8mJ)
垢版 |
2025/02/20(木) 07:59:16.60ID:kPqlqWNV0
WindowsでKODIなんてよく使ってられるな
激重だし不安定でしょ
OSのほうをLinuxに変えるのがよくね?
2025/02/20(木) 13:03:44.18ID:rww8wzf/0
全然役に立たない
950不明なデバイスさん (スップ Sd03-JFGK)
垢版 |
2025/02/20(木) 14:18:46.16ID:H0hn+Kw7d
>>947
ほら本性が出た
この手の馬鹿ってこんなのばっか
2025/02/20(木) 17:22:07.54ID:yqP0JLmj0
>>950
クズは答えもしないくせにやかましいな(笑)
2025/02/20(木) 20:32:26.84ID:/fYDDMR30
クズに期待するほうが間違ってるでしょ
953不明なデバイスさん (スップ Sd03-JFGK)
垢版 |
2025/02/20(木) 21:03:24.25ID:H0hn+Kw7d
頭が悪い馬鹿な上に態度もわるい
こういう奴が闇バイトに応募するのだよな
2025/02/20(木) 21:53:13.34ID:1N/7ypSN0
相手するだけ無駄
2025/02/21(金) 06:53:49.02ID:VP9/8Xrw0
>>953
笑わせるな(笑)何で闇バイトと繋がるんだ?クズは発想が凄い
2025/02/21(金) 07:36:43.45ID:4xhM8i1yM
令和最新版のcpu積んだ新NASはまだかのぉ
2025/02/21(金) 22:22:05.06ID:9GKAH+ks0
少年院なんてバカしかいなかったんだよ
闇バイトは以前だったら全員少年院行きだった奴らが、
頭いい奴とネットで繋がってしまったせいで、搾取されている
2025/02/22(土) 11:14:31.22ID:MHjAcNHf0
SynologyのNASをext4とRAIDで使って来たんだが、今回、BtrfsとSHR2に替えてみた。
まあ、普通に使っているぶんには、何もかわらない。体感で違いを意識させられることはないね。
2025/02/22(土) 18:36:12.39ID:nCm0fZ+r0
DS420J(DSM7.2.2)のストレージマネージャのS.M.A.R.T.の項目には詳細を見るボタンがないんだけど、仕様?他にもディスク再接続数なんかも表示されてない。どこかに設定があるのかな?
DS918+(DSM7.1.1)とDS220+にはあるんだよね。
廉価版の"J"では、みられないのかな。
2025/02/22(土) 19:30:06.34ID:7USpmgge0
RAIDのHDDって回転数まで揃えた方がいい?
2025/02/22(土) 19:33:12.54ID:7USpmgge0
>>595
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1694485329/551-n
2025/02/22(土) 19:47:53.45ID:7USpmgge0
>>959宛てを595ってしちゃった、すんません
2025/02/23(日) 04:47:43.42ID:p1jXIIJI0
>>961
ありがと。あえて見えなくしたって事ね。
参考にするしないは別として、情報が減るのは残念だな
2025/02/23(日) 19:59:02.72ID:vkvZTnLs0
そういう人は「~+」モデルを買ってくれってことなんだろうな。
2025/02/23(日) 20:47:40.48ID:pkrQT18kd
ラックマウントや12ベイ以上のモデルはそもそもSynology純正HDD以外非サポートで警告でるしね
2025/02/23(日) 20:53:12.37ID:b1YWt5nG0
>>964
おまえはどこを読んでるんだ
DS918+だろうがDS220+だろうが
DSMを7.2.1以降にしたらSMARTの詳細情報はストレージマネージャーでは見られなくなるの
2025/02/23(日) 21:04:26.36ID:Qz1hYNXP0
>>965
え、そうなんだ
会社の12Bay機はQNAP選んで良かったわ
2025/02/23(日) 22:15:41.35ID:5dpp4MYv0
サポートパンクしてブチ切れたか
2025/02/27(木) 15:32:07.50ID:aZtRl/oz0
今年もCP+の季節がやってきたぞい
全体的に値上がりなのはやむを得ないが
一応1年前の価格com最安値くらいの値段で買えるチャンスじゃないかい
2025/02/27(木) 20:09:34.75ID:S1fKGPE30
今年のそう遠くない時期にモデルチェンジして型遅れになるけどな。
2025/02/27(木) 22:27:58.92ID:kfFqxTpn0
DS216PlayにWD-RED 8T 2本で8Tの動画サーバーとして使っています。
最近ストレージ容量85%で、電源が落ちるようになりました。
長く使ってメンテナンスフリーで便利でしたが、容量ほしいので買い替え考えています。
216でも容量以外は不満ないのですが、今買うなら、DS923+あたりでしょうか?
2025/02/27(木) 23:35:19.43ID:S1fKGPE30
セールで買うことを考えているのならDS923+だね。
2025/02/28(金) 01:11:15.09ID:k4wm4ep70
>>970
次スレヨロ
2025/02/28(金) 03:13:10.30ID:BDHwbdQG0
>>971
同等品のACアダプタ買えばまだまだ使えるんじゃね?
2025/02/28(金) 09:39:02.30ID:GBLgjR3B0
次スレ

【高機能】 Synology 総合 part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1740702977/
2025/02/28(金) 10:08:26.44ID:SxqdD9Tpd
>>972
スマイルセールの通知きたね
新型の予感?
2025/02/28(金) 10:37:15.24ID:pn+7bbxP0
>>975
おつ

うめ
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 7677-WNII)
垢版 |
2025/02/28(金) 12:43:00.40ID:GBLgjR3B0
>>971
セールにこだわらないんなら、DS423やDS423+も候補になってくる。
2025/02/28(金) 14:45:52.90ID:rOxWeHzW0
>>978
スマイルセールで923+買いました。
2025/02/28(金) 14:49:20.07ID:rOxWeHzW0
今度は、Raid 5にしようと思ってます。
2025/02/28(金) 16:50:28.66ID:k4wm4ep70
DS224+と謹製HDDもほのかにセールしてるね
24年モデルでも良いなら有りかも?
2025/02/28(金) 20:06:55.80ID:lM5gPlhl0
セールと言ってもこないだより1万以上高いんだな
うーむ
2025/02/28(金) 20:57:36.76ID:lM5gPlhl0
DS923迷ってるけど、UGREENの4ベイNASだと10Gbps対応で71914円なんだな
レビューみるとかなり良さげ…Youtuberにも相当ばら撒いてるみたい
信頼性は価格には代え難いとは思いつつ、Synologyのオプション品のボッタクリ具合とかみてしまうと揺らいでしまう
2025/02/28(金) 22:44:41.27ID:qZoY1FJn0
ファイルサーバーとvpnサーバー 位しか使ってないからsynologyもugreenもいらなかった。
って人多そう
2025/02/28(金) 23:22:17.55ID:BvWmLP590
quickconnectパスワード入力後グルグル回るばかりでログイン完了しないのは何故でしょう?
2025/02/28(金) 23:49:30.36ID:Shz9ppyv0
VPNサーバーでOpenVPN設定して1年くらい使ってるけど、一発で繋がらない確率が高い
1時間くらい待ってから再度接続すると成功するから設定はミスってないと思うけど不便すぎる
2025/03/01(土) 00:07:34.72ID:87rwTGAh0
そんなもん設定ミスってるというかネットワークの経路やルーティングくさってんよ。見直せ。
面倒ならtailscaleにしろ。
2025/03/01(土) 04:45:46.89ID:7gcwEuMN0
Tailscale便利よね
何もしなくてもサクっとNAT越えちゃうし
989不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d1d-McvM)
垢版 |
2025/03/01(土) 12:01:43.65ID:nGYGtbEl0
マジでtailscaleは神
2025/03/01(土) 14:59:13.87ID:+h/r2E4S0
自分はなぜかTailscaleうまくいかなくてWireguardにしたわ
NASには繋がるけどそれ以外のローカル機器に繋がらなかったからそういうもんだと思ってすぐ諦めてしまった
2025/03/01(土) 17:22:00.64ID:7pWYyQkK0
2025/03/01(土) 17:22:08.47ID:7pWYyQkK0
2025/03/01(土) 17:22:15.06ID:7pWYyQkK0
2025/03/01(土) 17:22:23.11ID:7pWYyQkK0
2025/03/01(土) 17:22:30.87ID:7pWYyQkK0
2025/03/01(土) 17:23:19.51ID:sjNd0c6l0
2025/03/01(土) 17:23:28.41ID:sjNd0c6l0
2025/03/01(土) 17:23:36.68ID:sjNd0c6l0
2025/03/01(土) 17:23:42.24ID:sjNd0c6l0
2025/03/01(土) 17:24:39.75ID:sjNd0c6l0
𓂺
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 186日 19時間 31分 56秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況