SD/SDHC/SDXC/SDUCカード総合スレ@33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/20(日) 21:08:16.13ID:mUPKvVrp
SD/SDHC/SDXC/SDUCカードについて語ってください
判らないことはまず検索

■ SD規格団体(SD Association)
https://www.sdcard.org/

■前スレ
SD/SDHC/SDXC/SDUCカード総合スレ@32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1720253584/
2024/12/16(月) 15:09:45.07ID:dm2ZIP7X
ショックに強い表示がされてたら壊れません
2024/12/16(月) 15:56:26.12ID:0V3CEsWc
>>566
踏みどころが悪ければ、壊れることがある
特にひねり方向に弱い
内部チップが割れたら、どう足掻いても終了なんで
基本踏まないようにな
2024/12/16(月) 16:06:00.49ID:GciVKsd+
もし国を左右する国家機密の入ったSDがあってnandが割れてたら全世界が叡智を出し合っても復旧は不可能なんかね?
2024/12/16(月) 16:53:48.23ID:XJpo6c1x
知的生命体に、10年内に破損した3D NAND Flash直してデータ復旧しないと地球ごと粉砕するぞ、と言われたら

治具で固定、電子顕微鏡で破断面を観察、破断面をつなげる回路を設計
ナノオーダーの保護治具を作成、一発勝負で破断面からコネクタをナノインプリント等で作成
コネクタ同士を回路で接続、ショートする可能性のあるアンプ部分を切断
失われたビット部分を、総当たりかつ機械学習で意味のあるデータを作り出す
そのうちの1個が当たりだが、まぁほぼ100%地球は粉砕されるね
2024/12/16(月) 16:56:12.92ID:4FeIG1uY
お前には関係ない話
2024/12/16(月) 17:02:02.05ID:MumeYRPZ
実はスマホが車にひかれて、microSDは見た目無事だったんですが
新しいスマホに刺しても検出しないんです
Google oneに保存しているデータは無事なんですが
本体とSDどちらかに、直前に撮影した画像とかがあって
Google oneに保存されていない物があるんです
無理そうですね、すいません
2024/12/16(月) 17:12:25.07ID:GciVKsd+
>>570
迷惑な知的生命体だ
地球粉砕できる科学力をnand復旧に使ってほしいもんだなw
2024/12/16(月) 17:12:52.02ID:XJpo6c1x
見た目問題なくても、内部クラック入ったりする場合あるからなぁ
ご愁傷様です
2024/12/16(月) 17:15:14.86ID:GciVKsd+
俺はHDDに小中高の卒業式や修学旅行などデジカメで撮った唯一無二の思い出たちが入ってたが
i/oデータ管理部分にプラッタあたって青春が失われたわ
直近の写真だけで済んで良かったじゃないか
2024/12/16(月) 17:18:26.00ID:XJpo6c1x
>>572
書き忘れ、もしカード自体が熱を持つような、内部ショート等の場合は
コントローラを経由せずに、データを読み出すという復旧方法がある
踏ん切りがつかないなら、復旧業者に出してみるのも良いかな

>>573
そもそも地球に来れる時点で、比較できない程の科学力の差だしねw
2024/12/16(月) 18:32:47.48ID:MumeYRPZ
自動保存してくれてたGoogle oneにマジ感謝
昔のデータも400G以上入ってたので、1年で1万課金でも助かりました
スマホもSDも同時につぶれるとは思ってなかったけど、事故は急に起こるもんですね
逆にGoogle oneがつぶれることは無いと思ってるんですが
1TとかのSDを買ってダウンロードしておいた方がいいですね
そのSDは金庫とかにでも入れておきましょうか
2024/12/16(月) 18:37:06.76ID:MumeYRPZ
》576
アドバイス感謝
データ復旧は調べてみると見積が高額だったので諦めます
2万くらいなら払っても良いかなとは思ったのですが
AOSデータという所は最低3万半ばくらいみたいですし
2024/12/16(月) 18:47:36.39ID:ctJFFq+C
>>570
ウンコを光速で出すと衝撃波で地球が吹き飛ぶ話を思い出した

>>575
HDDは2台以上用意して常に2台以上に同じものバックアップしましょう
2024/12/16(月) 18:50:14.48ID:X4uX5CW8
>>577
SDカードは長期保存に向いてないし、容量当りの価格も安いわけではない
バックアップ用途としては弱いものでオススメしかねる
Google ONEに加えて他のクラウド、SSD、HDDをオススメする
2024/12/16(月) 19:56:40.96ID:nA7Z1Oo5
本体から分離してたおかげで、助かるチャンスがあったからね
SD+クラウドが強いね
2024/12/16(月) 20:01:55.78ID:X4uX5CW8
いや、弱いよ
分けて保存する場合、SDよりSSDやHDDの方が信頼性が高い
バックアップしないよりはマシという程度
2024/12/16(月) 20:03:38.87ID:uuZYFDe1
わかってない人だったか
2024/12/16(月) 20:05:56.79ID:MumeYRPZ
>>580
ありがとうございます
質問すいません
ESSD-T100I-1TB-BK ◆宅
というポータブルSSDはどうなんでしょうか?
Type Cなので私のスマホでも使えそうでかなり安ですねこれ
2024/12/16(月) 22:17:37.97ID:XJpo6c1x
価格的に、中身はそこまで良い物ではなさそう(QLC)だけど
そこそこ安いな、スマートフォンだと電源供給の都合、HDDが使いにくいのは何とも言えないネック
2024/12/17(火) 06:51:55.85ID:QFlD4iqM
SDカードもUSBメモリも常に他所にバックアップしておけってことよ
2024/12/17(火) 11:56:17.78ID:cqm12LA+
ベアボーン含めNASがあれば、WiFiで同期することも容易ではある
更にNASからクラウドへバックアップなど、大手NAS専業メーカーだと柔軟に設定が可能

ルーターにも簡易NAS機能あったりするが、機能的には玩具レベルではあるかな
microSDを小型リーダーに挿して、省電力のバックアップ先にという事もできるけど
2024/12/17(火) 13:46:18.01ID:DzIhMwxw
アイオーの安NASのバックアップに
リーダー越しのmicroSD使ってる知人ならいる
この前の山田1T教えたら歓喜して即買ってた
2024/12/17(火) 13:47:06.68ID:uJ0z2GRY
SDカードとかスーファミの次にデータ消えやすい規格と考えたほうがいい
2024/12/17(火) 14:04:02.31ID:jA7q6fax
星のカービィスーパーデラックスかよ
2024/12/17(火) 14:58:44.10ID:cqm12LA+
カメラ→ドライブレコーダー→スマートフォンと15年ほどSD系使ってきたけど
問題起きたことは今まで一度もなかったりする、使ってないSDも多いけどね
一定以上のランクの製品なら、データ消失などは初期不良や経年劣化程度という認識

フル:Lexar Professional→Delkin Black&ProGrade Cobalt等
micro:Samsung MB-MSBGA→Samsung PRO Endurance〜EVO Plus等
2024/12/17(火) 15:17:06.48ID:vi0em9YX
バックアップ今はどうなってるんだろう?
職場で担当してたときはDATを日々回して差分を足して一週間がテープ一本
それを五本回しくらいでやってた記憶
毎回毎回がフルバックアップで上書きだと誤って消して一週間後とかに気づいても戻せないのかな?
2024/12/17(火) 15:52:32.00ID:1MH/48OV
>>591
レキサムプログレデルキンは一流やからな
安物使ってデータ飛ばしたやつが騒いでる
2024/12/17(火) 16:28:56.07ID:kDTyIaZQ
>>589
ドラクエ6でラスボスクリアして、さぁ隠しダンジョン行くぞー、リセットって時にコツンとやって冒険の書消えたの許さない
消えるならせめて序盤で消えろ
2024/12/17(火) 16:36:24.80ID:ClloIEpV
>>592
LTOやで
2024/12/17(火) 17:34:26.51ID:LUX2GSZr
>>591
自分の体験というめちゃくちゃ少ない統計で判断するのは、自分はこれまでデータ消失したことないからバックアップしないオジサンの親戚だぞ

良いものなら、悪いのよりデータ損失する可能性はそりゃ高いだろうが、それでもバックアップとして使うには勧められないもの
2024/12/17(火) 18:07:03.62ID:eWd93WjA
サンプル少ないってケチつける方のサンプルがゼロ
もしかして体験談🤔
2024/12/17(火) 18:35:59.51ID:QtHOSKwy
>>589
このスレにいるのにどんだけ知識無いんだよ
2024/12/17(火) 18:38:23.35ID:BVqGtMZG
>>596
誰もバックアップ用とかSDだけにしろとか言ってなくね
クラウドでも取れてないことはあるし

要は並列させて確度を上げるということ
これが理解できてないのはアホだわ
2024/12/17(火) 18:49:03.37ID:vOtyhVuu
複数に分散させるとしても、自宅保管のバックアップとして使うなら他のメディアを使えばよく、信頼性が低いSDを使う意味はあまりない
携帯するなら、バックアップを保存する場所を分散させる意味はあるが
2024/12/17(火) 20:19:14.47ID:X5gD01YJ
>>589
SFCは電池切れ以外で消えたことないなぁ
FCで消えたのもプレイ中にオカンがACアダプタに掃除機アタックして電源落ちたドラクエ3だけ
2024/12/17(火) 20:47:47.79ID:cqm12LA+
>>596
バックアップでなく、カードの品質等に関して書いたつもりよ
十把一絡げで信頼性が低い、という訳でもないと書きたかった

例としてSamsungの最近のカードは、強力なECCを備えたSMIのコントローラを使用している事が判ったのと
フラッシュメモリも元売りなので、品質を選別できる立場である事、EVO Plusの様に少ないチャンネルで
そこそこ速度を出す必要があるので、フラッシュメモリも一定以上の品質が担保されている、という視点でね
2024/12/17(火) 22:29:18.69ID:VYO6JyYe
過去20年で破損に遭遇したのは3回ぐらいかな

①電話のmicroSD>大昔秋葉のショップあたりで買ったkingston 読み書き不可
②ドラレコのmicroSDXC>amazon直の虎で高耐久モデル 書き込み不可
③switchのmicroSDXC>無名?メーカ 書き込み不可 読みだし超低速
番外編:一眼カメラのraw破損/読みだし不可>raw1ファイルのみsony,kioxia両方で発生 真夏だったので熱影響か? フォーマット以降トラブルなし

所感:大手メーカ問わず不具合は0ではない(引き運も?)
HDDへ不定期バックアップしてるけど可能な限り重複にしたいのでraid6でnas立ち上げ中
どこまで銭かけるか難しいよね
2024/12/17(火) 22:57:09.55ID:Yxe//8z8
ダイソーのSDカードリーダー使ったらSanDiskが一発で書き込み禁止ロックかかったことあったな
ドラレコは大手メーカーの使っても大体二年で壊れる
2024/12/17(火) 23:50:46.19ID:HwAx91O4
ドラレコ用の高耐久カードの保証期間が2年てのは理にかなってるわけだ
606不明なデバイスさん
垢版 |
2024/12/18(水) 04:38:59.87ID:S5CBzE8n
ハードな環境でガシガシ書き換えするんだからそらそうよ
2024/12/18(水) 05:00:03.57ID:dhloa7UB
高温粉塵だらけの工場で使うSDカード見たことあるけどどこ製か忘れたな
2024/12/18(水) 06:37:58.94ID:w029UfCa
>>600
だからバックアップに使えなんて誰も言ってないし
それにやるならやっったほうがマシ
2024/12/18(水) 06:55:57.34ID:EvhQ1+t5
microsdってどちらかというと紛失が怖いわ
中の画像とか見られるだろうし
2024/12/18(水) 06:57:48.85ID:PwUqcSF6
外出先での頻繁な差し替えは控えたほうがいいと思うよ
そもそも頻繁な差し替えが得意な構造ではない
見ればわかると思うけど
2024/12/18(水) 11:42:19.31ID:vrZS7sRV
この前ドライブレコーダーの抜こうとして、128GBのHigh Endurance系カードが車内のどこかに吹っ飛んだ
いつもは爪の先で抑えてるんだが、ラッチ押し込んだ際に外れて、そのままバネの力でスパーンと
そのうち出てくるだろう…
2024/12/18(水) 12:10:07.80ID:m8+MVXz5
>>611
あるある
予備積んでるのがその事故防止のためでもあるんだわw
2024/12/18(水) 12:35:55.83ID:QATyMyfW
携帯やDAPならともかくドラレコなんて1~2cm大きくなってもいいからフルサイズのスロットにしてほしいな
2024/12/18(水) 19:12:18.40ID:cMjnBF2O
>>610
SDカード系の端子は
「ちゃんと設計、製造してれば」
数万回の抜き差しテスト済みなんだけどね
2024/12/18(水) 19:17:57.11ID:l1TCsxIb
>>614
端子だけじゃないしな
抜き差ししやすいサイズか?強度はどうだ?スロットから抜くときの構造や負荷のかかり方はどうだ?

つまりこういうことよ
2024/12/18(水) 19:22:23.62ID:AhsFFy4h
工業用で抜き差しだけなら1万回

https://www.green-house.co.jp/products/gh-sdmi-wma/

曲げ強度:10Nは1kgくらいの力が加わることらしい
2024/12/18(水) 20:55:06.46ID:OLgr5tpf
>>607
産業用はハギワラのイメージ
2024/12/18(水) 21:15:19.10ID:5XS3yF9+
>>617
潰れてエレコムになっちゃったけどな
最後の萩Z放出祭りが懐かしい
2024/12/18(水) 22:29:33.27ID:LFUD0v+V
ハギワラシスコムだっけ
2024/12/19(木) 01:59:56.81ID:ZNpDLw7y
中身は白芝だな
2024/12/19(木) 10:09:36.11ID:D5w3BaRO
t2testwでこの前買ったSDに不良セクタあったんだが
これって交換依頼していいん?
2024/12/19(木) 11:34:19.70ID:89PAcBQc
AMD Ryzen世代&USBカードリーダー環境でテストしてない?
経験談でAMD環境だと、ベリファイ時にカードを見失ったり
データが化ける(化けている)ことがある
後付けで、他社コントローラのUSB拡張カード接続にすると何の問題もなく動作したり
2024/12/19(木) 11:39:10.47ID:442SY2JF
RYZENユーザーやが、否定はせん。
2024/12/19(木) 11:44:47.78ID:JTNYCIyD
>>622
これマジで前困った
USB HDDにバックアップしたデータSSDイメージが
CRCエラーで復元できなかった時は絶望したわ・・・
2024/12/19(木) 11:59:37.04ID:txHDr+Q+
外付けストレージのデータ化けに悩まされたことがあるが
原因はexFATだった
NTFSでフォーマットした途端にデータ化けがなくなった

exFATでフォーマットしたストレージにGBレベルのファイルを同時に複数書き込むと途中の数MBが0に化ける
Ryzen機は高速ゆえにストレージに負荷かけやすいから発症しやすかったが
Intel省エネ系でも発症した
2024/12/19(木) 12:32:35.50ID:2wv4fy6P
そもそもRyzenのUSB周りは不安定すぎて
増設カード使えでFA
そんな高くないし
ノートやミニPCなら為すすべ無し
2024/12/19(木) 14:07:17.54ID:B9byun+E
>>626
AMDがRYZENのUSBまわりで協業したAsmediaのチップ使った拡張カードの方が安定してるというジョークみたいなことが起こってる
2024/12/19(木) 14:19:07.18ID:im9JgCiM
ASMediaは10年以上前の初期に、USB3.0 UASPに問題抱えてたのを
そのままRyzen CPUやAPUが、引き継いじゃった感じはあるな
2024/12/19(木) 16:34:22.78ID:2wv4fy6P
手持ちの
2024/12/19(木) 16:37:39.14ID:2wv4fy6P
すま
SDXCメーカーは伏せるが上が二枚に分離した
これ適当なエポキシ樹脂とかで固めてもいいもんかな
まあもう捨てるつもりではあるが
2024/12/19(木) 16:46:03.25ID:im9JgCiM
端子とかノッチには、垂らさないようにすればいいんじゃね?
カード筐体は超音波融着がほとんどだし
2024/12/19(木) 16:50:38.35ID:8tKHWsmB
>>630
せっかくだから中身見たいなw
2024/12/19(木) 17:01:38.32ID:2wv4fy6P
>>632
ロゴとかもないし
別に面白いもんでも無いぞw

https://i.imgur.com/rNF6Cwg.jpeg
2024/12/19(木) 17:05:53.92ID:2wv4fy6P
>>631
改めるとこのままラズパイとかのストレージには
コンパクトで良いかなと思ってみたりも
ちょい考えてみるわ
2024/12/19(木) 17:09:19.29ID:89PAcBQc
厚さが足りず、スロットに対してスカスカになると思う
やるにしても、固めてから1/3位まで切った方が良さそうだ
2024/12/19(木) 17:16:07.12ID:2wv4fy6P
>>635
あー厚さ
俺がアホだったわ☠
2024/12/19(木) 17:16:25.52ID:8tKHWsmB
>>633
thx
2024/12/19(木) 17:19:47.06ID:syNxGNuL
sandiskぽいな
2024/12/19(木) 18:30:30.11ID:DuZY2ZvX
Sanの基板パターンって曲線有って独特だよね
2024/12/19(木) 19:20:19.66ID:2wv4fy6P
パターンでメーカー判別するとか専スレだなww😂
2024/12/19(木) 19:37:47.92ID:89PAcBQc
味で判断できる仙人になりたい
2024/12/19(木) 19:42:33.71ID:QyoEUvwr
ペロッ
こ、これは記憶しやあ
2024/12/19(木) 20:46:42.74ID:U4AkfAtt
基板を見たことがある人が多い≒それだけ分解することが多い
ってことじゃね?
2024/12/19(木) 20:53:47.91ID:kfbYQKBp
マイクロサイズだとパターン見えるね
2024/12/19(木) 21:29:55.64ID:im9JgCiM
Sandiskとかデータ復旧業者がよく裏面?いでるので、探せばどんなのか判るw
2024/12/19(木) 22:12:30.35ID:nv9JmrtK
>>622
SDに限らWindowsでのRyzenはUSB周りバグまみれで全く安定しないよ
UASPドライバをBOTで上書きすると安定する
2024/12/19(木) 22:20:43.17ID:im9JgCiM
Buffaloも、Ryzen環境でUSB SSD/HDDで問題が出ている用に
UASPからBOTに変更するツール出したりしてるね
2024/12/19(木) 22:36:38.07ID:/kMqc5rK
>>633
夏の終わり
道端でみるクワガタの亡骸を思い出した
2024/12/19(木) 23:03:14.49ID:cSo9Zklb
Renoir+B550(Windows)→Cezanne+B550(Linux)と使っているけど変な挙動に当たったことは無いな
2024/12/20(金) 07:52:35.40ID:xwcNh8rT
>>622
そんなことあるんだ
俺もRyzenはZen2以降だけで5台以上使ってるけど一度も問題でたこと無いわ
2024/12/20(金) 09:22:58.76ID:SboRYl7/
USB不安定とかali+athlon時代の話しやろ
2024/12/20(金) 09:57:58.04ID:xn94tXei
SDリーダーは殆ど対応してないからこSDでは話題にならないけどUASPは普通に現行の話よ
当方もZen3+で不具合発生しまくった
エンクロージャスレとかでは常識
2024/12/20(金) 10:30:02.70ID:4Qc4ykct
>>651
ソケAの頃はALiよりAMD純正チップセットの方が酷かった記憶
AMDチップセットのマザーにPCIのUSBカードが付属したり
ノースだけAMDでサウスはVIAみたいなマザーが多かった
2024/12/20(金) 12:30:53.73ID:2072SuFm
USBオーディオインタフェース&DACで、アイソクロナス転送が不安定
UASPで外付けにしたSSDが超不安定、等をRyzen2000番台&治ったと言われた5000番台で食らった(治ってないw)

巷で言われている、チップセットドライバの更新、社外サイトの新ドライバの適用
USBやUEFIの省電力関連のOFF、CPU C-stateの無効化等々
最終的にはケーブルにフェライトコアのおまじないを装着したが…
2024/12/20(金) 12:48:38.68ID:KPcEG9Ja
>>622
俺やっちまった、前にh2testでエラー出るからって、カード返品したんだけど
まさかとおもって、エラー出る昔の並行カードを、ちょい昔のintelノートでh2testしたら、エラーなく終了した
メーカーにごめんなさい送るわ、多分コイツ正常品に、イチャモンつけて返しやがったなって、思われてるだろうな😭
2024/12/20(金) 14:15:42.61ID:jBiazgqT
謝罪は良いことたが、何回もやってなければ大丈夫や
高いものでなければ、波風起こさないように、メーカーが負担してるだろうけど

トラのリーダーで速度が出ないと、とりあ返品してチェックしてもらったが
こちらでは正常でしたと返ってきたから
トラはそのへん、そういうマニュアルになってる様子
2024/12/20(金) 15:16:27.25ID:cAAPHZI9
世の中にはもっとハードクレームで返品してる奴も多いだろう
尼のレビューとか見てもお察ししますみたいなの時々あるし
2024/12/20(金) 18:48:52.28ID:b/i7nQc8
>>652
エンクロージャースレってなんや
2024/12/20(金) 18:49:57.70ID:quy5Yz3f
変な使い方すると起こるんだろね
2024/12/20(金) 19:10:20.20ID:jbiBdI9i
>>654
アイソクロナスはどんな感じになる?
2024/12/20(金) 19:41:27.69ID:xasHbRkI
SDのテスト何度かしたけどやっぱverifyエラーだわ
cpuはintel 同時に注文したもう一枚のsdはエラーなし
aliだったんで返品選んだ、集荷されることになった
2024/12/20(金) 21:59:44.48ID:2072SuFm
カードが完璧に駄目だったか

>>660
時々ノイズが入ったり、長時間接続していると勝手に切断されて復帰できなくなったりする
VMware WorkstationのUSBが悪さしているのかと、無効化やアンインストールしても変わらなかった
2024/12/21(土) 00:32:54.52ID:PyC+2RP9
Hiksemi C1 Neo 256GB(もう他所で制限回避のため全角)
2480円に値上がりしてるな
2024/12/21(土) 11:47:02.93ID:vCoYmsh7
>>622
AMD系のチップセットUSBは使い物になら無いままマザーの外部コントローラかカード追加任せなんだな
20年以上前のAthlonxp時代からなんも変わってねぇのか…
2024/12/21(土) 11:51:49.60ID:Pa4/Kg50
Hiksemi C1 Neo 256GB
2024/12/21(土) 13:08:50.01ID:xam3t3Pa
>>664
ふつうに使えてるけどな
具体的にどれで使えてないんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況