誰かオレにナイスなアクティブスピーカーをterchしてくれYo!
・価格が安い割にナイスなスピーカー
・特定の音楽ジャンルに特効を持つナイスなスピーカー
・とにかく高音質でナイスなスピーカー
・デザインがクールでキュートなナイススピーカー
そんなナイスなアクティブスピーカーの情報を垂れ流してくれよ!
※前スレ
ナイスなアクティブスピーカー Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1682158874/
ナイスなアクティブスピーカー Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1704345531/
ナイスなアクティブスピーカー Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/
探検
ナイスなアクティブスピーカー Part.9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2024/10/24(木) 11:22:17.76ID:zv3neLXm2不明なデバイスさん
2024/10/24(木) 11:26:36.09ID:D5xET2wW 970 不明なデバイスさん 2024/10/21(月) 18:55:29.61 ID:mk4ouP+G
PreSonus Eris E3.5はErin's Audio Cornerの
Erinいわく
「Junk(ゴミ)」スピーカー
2nd Editionも同じ
周波数特性なんか分からんし
そんなのどうでもいい!って奴もこの動画の1:15ぐらいから出てくる
Eris E3.5の異常なまでの高音強調を再現した声を再生してみたら考え変わるだろうね
高音だけ強調した声を聞いて良い音に感じたら病院行った方が良い(そんな奴いないだろうが)
トーンコントロールとバスレフポートを塞いで低音と高音を調整出来れば、多少マシにはなるだろう
Top 10 Best (and Worst) Speakers Under $300! - YouTube
://www.youtube.com/watch?v=aU_3cidukOE&t=54s
://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/presonus_eris_e3_5/
PreSonus Eris E3.5はErin's Audio Cornerの
Erinいわく
「Junk(ゴミ)」スピーカー
2nd Editionも同じ
周波数特性なんか分からんし
そんなのどうでもいい!って奴もこの動画の1:15ぐらいから出てくる
Eris E3.5の異常なまでの高音強調を再現した声を再生してみたら考え変わるだろうね
高音だけ強調した声を聞いて良い音に感じたら病院行った方が良い(そんな奴いないだろうが)
トーンコントロールとバスレフポートを塞いで低音と高音を調整出来れば、多少マシにはなるだろう
Top 10 Best (and Worst) Speakers Under $300! - YouTube
://www.youtube.com/watch?v=aU_3cidukOE&t=54s
://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/presonus_eris_e3_5/
2024/10/24(木) 13:00:22.96ID:+1683LgE
毎日楽しそう
4不明なデバイスさん
2024/10/24(木) 13:17:11.54ID:a6Lsj/9q 【悲報】PreSonusファンボーイ、死ね死ね団員だった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/999
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/999
2024/10/24(木) 14:36:07.80ID:6MXdllZ1
Eris親殺おじさん今日も元気に叩き連投
2024/10/24(木) 14:58:04.31ID:JS4rBeDD
アマゾンのM60が2割引きだね
2024/10/24(木) 15:40:31.34ID:eXrKkP2J
997 不明なデバイスさん sage 2024/10/24(木) 10:46:04.41 ID:rx3YNf4B
M60USBは16bit/48kHzかよ。外部のプレスリリースサイトにしか書いてないのどうなんだこれ
という事は、LDACも16bit/48kHz?
M60USBは16bit/48kHzかよ。外部のプレスリリースサイトにしか書いてないのどうなんだこれ
という事は、LDACも16bit/48kHz?
2024/10/24(木) 23:57:17.41ID:rx3YNf4B
prtimesのプレスリリースだとLDACは24/96って書いてある。AUXでハイレゾ対応とも書いてある
でもスペック表見るとUSB時は16/48って書いてある。軽く詐欺じゃないだろうか
でもスペック表見るとUSB時は16/48って書いてある。軽く詐欺じゃないだろうか
2024/10/25(金) 00:41:44.47ID:p3jOBnAG
d3v黒ポチってしまったぞ
楽しみ
楽しみ
2024/10/25(金) 01:32:11.88ID:BvTrlZ51
おめ、いい色買ったな
2024/10/25(金) 09:22:33.82ID:kRtODLXM
うらやま!レポよろ!
2024/10/25(金) 11:27:15.32ID:h6uxmcUJ
M60良さげだなあ
13不明なデバイスさん
2024/10/25(金) 13:36:31.69ID:aK7ZBmP2 d3vってRCA出力しかついてないヘッドホンアンプと接続できますかね。
2024/10/25(金) 14:14:27.00ID:Rb6rud1c
変換ケーブルがあれば
2024/10/25(金) 14:26:11.55ID:Rb6rud1c
いや、バランス入力だから対応するインターフェイスかまさないとだめか
16不明なデバイスさん
2024/10/25(金) 17:24:08.96ID:Lzc2zOvV RCA出力→XLR入力は変換ケーブルでもいいらしい
(正しく配線された物なら)
I have unbalanced outputs - RCA or 1/4" Mono Jack - on my equipment. How do I connect my monitors? (8xxx -series) – Genelec Support
https://support.genelec.com/hc/en-us/articles/360013426179-I-have-unbalanced-outputs-RCA-or-1-4-Mono-Jack-on-my-equipment-How-do-I-connect-my-monitors-8xxx-series
(正しく配線された物なら)
I have unbalanced outputs - RCA or 1/4" Mono Jack - on my equipment. How do I connect my monitors? (8xxx -series) – Genelec Support
https://support.genelec.com/hc/en-us/articles/360013426179-I-have-unbalanced-outputs-RCA-or-1-4-Mono-Jack-on-my-equipment-How-do-I-connect-my-monitors-8xxx-series
17不明なデバイスさん
2024/10/25(金) 19:16:58.02ID:ZcfoQ9OO アクティブスピーカーにデジタル出力するならサウンドカードに投資しても無駄だよな
2024/10/25(金) 19:53:33.87ID:2Vyb6Imj
M60 アマゾンで20パー引き届いたけど、USB入力24ビット96KHzまで対応してるから安心して。
2018
2024/10/25(金) 20:37:54.14ID:KDfxkX0g >>19
MR4からの買い替えで、ホワイトノイズなくなったのがまずうれしい。
前がモニタースピーカうたってたから当然だけど、音は少し派手な感じ。ただ、ドンシャリではなく低音もほどほどで、ボーカルも綺麗に聞こえる。
まだまだ使い始めだけど、買い替えてよかったよ。エロゲは最近してないからすまん。
アマゾンだったら返品できるし、買ってみて試してもいいんじゃない。おすすめ。
MR4からの買い替えで、ホワイトノイズなくなったのがまずうれしい。
前がモニタースピーカうたってたから当然だけど、音は少し派手な感じ。ただ、ドンシャリではなく低音もほどほどで、ボーカルも綺麗に聞こえる。
まだまだ使い始めだけど、買い替えてよかったよ。エロゲは最近してないからすまん。
アマゾンだったら返品できるし、買ってみて試してもいいんじゃない。おすすめ。
21不明なデバイスさん
2024/10/25(金) 20:41:38.65ID:5/0TmW/3 MR3に飛びついた直後にM60出やがって!
俺のMR3の到着予定日は11/5~6だからしばらくお預けよ…
俺のMR3の到着予定日は11/5~6だからしばらくお預けよ…
2024/10/25(金) 20:53:57.20ID:g3PUjc6r
3インチバイアンプって、モニタースピーカーでも少ないもんな
2024/10/25(金) 20:57:44.81ID:o9Pen5XT
2024/10/25(金) 20:58:24.24ID:o9Pen5XT
26不明なデバイスさん
2024/10/25(金) 21:14:31.09ID:DRNf/1ax2713
2024/10/25(金) 21:20:52.27ID:wbbbQxd828不明なデバイスさん
2024/10/25(金) 21:50:12.51ID:Qx8OZc/I RCAアンバランス出力から
スピーカーのTRSバランス入力に変換すると
音量が6dB下がる
スピーカーの音量をその分上げないと音が小さくなる
スピーカーに他の入力端子もある場合、それらと比べて音量が低く感じられるかも
音量上げれば済む話だが
スピーカーのTRSバランス入力に変換すると
音量が6dB下がる
スピーカーの音量をその分上げないと音が小さくなる
スピーカーに他の入力端子もある場合、それらと比べて音量が低く感じられるかも
音量上げれば済む話だが
29不明なデバイスさん
2024/10/25(金) 21:55:49.48ID:Qx8OZc/I いやケーブルの方はRCA→TSケーブルで
スピーカーがTRSバランス入力か
TS側をスピーカーのTRSバランス入力に挿す
バランス同士だとTRSのTに正相、Rに逆相が流れる
一方、ソース側がRCAアンバランス出力だと
Rに逆相の信号流れないから
その分音量が小さくなるとか何とか
スピーカーがTRSバランス入力か
TS側をスピーカーのTRSバランス入力に挿す
バランス同士だとTRSのTに正相、Rに逆相が流れる
一方、ソース側がRCAアンバランス出力だと
Rに逆相の信号流れないから
その分音量が小さくなるとか何とか
30不明なデバイスさん
2024/10/25(金) 22:03:46.29ID:5/0TmW/3 ありがとう、MR3も気になるから届くの待ってみて、物欲に負けたらM60ポチることにするよ!
話は変わるけどサウンドハウスってとこで買い物したことある人いる?欲しかったものが安くなってるんだけどショップの評価が低くて躊躇してるんだ…
話は変わるけどサウンドハウスってとこで買い物したことある人いる?欲しかったものが安くなってるんだけどショップの評価が低くて躊躇してるんだ…
2024/10/25(金) 22:22:29.78ID:5Xvh3Lkf
M60、USBでも24/96出る報告うれしいな。それはそうとプレスリリースちゃんとしろ
2024/10/25(金) 22:36:05.68ID:oB7vbgMc
audioengineのm60って公式サイトの10%オフクーポンと併用できないの
2024/10/25(金) 22:53:59.99ID:o9Pen5XT
>>26
置き場所がないので迷い中。
http://imgur.com/HBrvc2A.png
SAMSON用に貯めておいた音家ポインツ利用予定。
>>30
音家はスピーカやモニタコントローラ、ヘッドホン、
ケーブル他購入で今のところ初期不良やトラブルなし。
以前は朝注文で夕方佐川着とか凄かった。
>>31
アンバランス接続になるだけで問題なし。
https://www.cable-tsukasa.jp/smartphone/news.html?date=20210616211802
音量云々はここの解説が分かりやすいかも。
置き場所がないので迷い中。
http://imgur.com/HBrvc2A.png
SAMSON用に貯めておいた音家ポインツ利用予定。
>>30
音家はスピーカやモニタコントローラ、ヘッドホン、
ケーブル他購入で今のところ初期不良やトラブルなし。
以前は朝注文で夕方佐川着とか凄かった。
>>31
アンバランス接続になるだけで問題なし。
https://www.cable-tsukasa.jp/smartphone/news.html?date=20210616211802
音量云々はここの解説が分かりやすいかも。
2024/10/25(金) 22:58:15.33ID:o9Pen5XT
http://imgur.com/Bn7qiwM.png
http://imgur.com/zu2y6kQ.jpg
http://imgur.com/I0JLlv0.jpg
http://imgur.com/dTROYz0.jpg
BESTISAN GM03
開けて内容物の確認後、積みスピーカ。
http://imgur.com/tqIkIYi.png
トンシャリ、ELECOM MS-P08UBKの方がいい。
http://imgur.com/79qHvrQ.png
中高音寄り、ラジオ音声聞きやすい。
http://imgur.com/BmIAbZH.jpg
http://imgur.com/EE4wGld.jpg
上、ドンシャリだけど音質良好、ステレオ。
下、中高音寄りで特筆なし。
http://imgur.com/zu2y6kQ.jpg
http://imgur.com/I0JLlv0.jpg
http://imgur.com/dTROYz0.jpg
BESTISAN GM03
開けて内容物の確認後、積みスピーカ。
http://imgur.com/tqIkIYi.png
トンシャリ、ELECOM MS-P08UBKの方がいい。
http://imgur.com/79qHvrQ.png
中高音寄り、ラジオ音声聞きやすい。
http://imgur.com/BmIAbZH.jpg
http://imgur.com/EE4wGld.jpg
上、ドンシャリだけど音質良好、ステレオ。
下、中高音寄りで特筆なし。
2024/10/25(金) 23:02:14.19ID:B5QVhiRT
スピーカーを積むとか風味じいちゃん流石やな
38不明なデバイスさん
2024/10/26(土) 00:23:00.06ID:TZMr8cuL >>37
RCA出力のソースからTRS入力のスピーカーに接続する場合に限るが、
RCA→TSの変換をするケーブルを接続したら
RもSも接地するTRSケーブルで繋いだのと同じ事になって
結果的に問題ないんじゃね?
ケーブルの形状を見ると、そうなりそう
File:TS connector abbreviated.svg - Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:TS_connector_abbreviated.svg
File:TRS connector abbreviated.svg - Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:TRS_connector_abbreviated.svg
TRSバランス出力→RCA入力のスピーカー
のように逆の変換をする場合、同じケーブル使うと
音の信号の流れるRを接地する事になり
問題起きるから逆方向はダメらしい
RCA出力のソースからTRS入力のスピーカーに接続する場合に限るが、
RCA→TSの変換をするケーブルを接続したら
RもSも接地するTRSケーブルで繋いだのと同じ事になって
結果的に問題ないんじゃね?
ケーブルの形状を見ると、そうなりそう
File:TS connector abbreviated.svg - Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:TS_connector_abbreviated.svg
File:TRS connector abbreviated.svg - Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:TRS_connector_abbreviated.svg
TRSバランス出力→RCA入力のスピーカー
のように逆の変換をする場合、同じケーブル使うと
音の信号の流れるRを接地する事になり
問題起きるから逆方向はダメらしい
39不明なデバイスさん
2024/10/26(土) 13:17:47.15ID:afTuW2uA D3Vは予約販売で在庫は枯れてしまったか
次回は11月末以降の入荷予定となっておりますが台数が確定しておらず長期お時間をいただく可能性がございます。
次回は11月末以降の入荷予定となっておりますが台数が確定しておらず長期お時間をいただく可能性がございます。
2024/10/26(土) 14:32:50.23ID:/DmTyOFj
D3Vのオートスタンバイ対策に
2万円以下のDACスレ 9台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710729537/145
145 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2024/06/02(日) 21:13:03.25 ID:SGHDlXVW
>>141
https://veg.by/en/projects/soundkeeper/
オーディオデバイスのスリープを止めるSound Keeperはどうかな?
ダブルクリック後何か再生してみて効果があったらスタートアップに
2万円以下のDACスレ 9台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710729537/145
145 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2024/06/02(日) 21:13:03.25 ID:SGHDlXVW
>>141
https://veg.by/en/projects/soundkeeper/
オーディオデバイスのスリープを止めるSound Keeperはどうかな?
ダブルクリック後何か再生してみて効果があったらスタートアップに
41不明なデバイスさん
2024/10/26(土) 16:17:50.78ID:ee7Ls2Rd ADAM D3VとEVE SC203
デジタル接続だけだけどざっくりと聴き比べた結果…
長年聞き慣れてるせいもあるけどSC203の方が好き、デザイン質感も圧勝だし
D3Vはどうしても低音域がぼわつく
あとPCの電源入り切りでぼふっと大きめなポップノイズあり
まあ比較してなんで値段考えたら不満持つ人はいないだろう素晴らしいスピーカーよ
セッティング煮詰めるか
https://i.imgur.com/DIJRTLZ.jpeg
デジタル接続だけだけどざっくりと聴き比べた結果…
長年聞き慣れてるせいもあるけどSC203の方が好き、デザイン質感も圧勝だし
D3Vはどうしても低音域がぼわつく
あとPCの電源入り切りでぼふっと大きめなポップノイズあり
まあ比較してなんで値段考えたら不満持つ人はいないだろう素晴らしいスピーカーよ
セッティング煮詰めるか
https://i.imgur.com/DIJRTLZ.jpeg
42不明なデバイスさん
2024/10/26(土) 21:35:19.00ID:2lpiikfU みんなminiDSPっていう
DSP搭載DACでDiracを使ってみたら良い
部屋の反響による低域の音量の増減や
サブウーファーのクロスオーバー周波数付近の位相ズレなどが改善し
引き締まった低音になる
インパルス応答とかいう時間軸方向の特性を理想的な形に近づけることで音響補正する数少ないシステムらしい
miniDSP 2x4 HD: ¥44,000
miniDSP UMIK-1: ¥19,800
Dirac Liveのライセンス: $199(¥30,304)
最も安い2x4HDでも9.4万近く掛かるが
その分の価値はある
でも個人的には画面付きで
音量の表示されるminiDSP Flexをお勧めしたい
UMIK-1はRoom EQ Wizardの測定にも使える
DSP搭載DACでDiracを使ってみたら良い
部屋の反響による低域の音量の増減や
サブウーファーのクロスオーバー周波数付近の位相ズレなどが改善し
引き締まった低音になる
インパルス応答とかいう時間軸方向の特性を理想的な形に近づけることで音響補正する数少ないシステムらしい
miniDSP 2x4 HD: ¥44,000
miniDSP UMIK-1: ¥19,800
Dirac Liveのライセンス: $199(¥30,304)
最も安い2x4HDでも9.4万近く掛かるが
その分の価値はある
でも個人的には画面付きで
音量の表示されるminiDSP Flexをお勧めしたい
UMIK-1はRoom EQ Wizardの測定にも使える
43不明なデバイスさん
2024/10/26(土) 21:46:16.92ID:2lpiikfU サブウーファーのクロスオーバーの代わりとしても使用できる
サブウーファーに重低音のみ、
メインのスピーカーにはハイパスした信号を送るなど
PCでしか使用しないならDirac Live Processorもあるけど
miniDSPはBluetoothの受信機能もあるので
スマホからの音にも音響補正かかるメリットはある
もちろん他のPCを繋いだ場合も
クロスオーバー適用前にDiracで音響補正する仕様上
Dirac DLBCには非対応だが
DLBC無しでも結構良い補正してくれた
オートスタンバイもあれば言うことなかった
使用中は何もLED点灯しないから
つけっぱなしなの気づきにくい
サブウーファーに重低音のみ、
メインのスピーカーにはハイパスした信号を送るなど
PCでしか使用しないならDirac Live Processorもあるけど
miniDSPはBluetoothの受信機能もあるので
スマホからの音にも音響補正かかるメリットはある
もちろん他のPCを繋いだ場合も
クロスオーバー適用前にDiracで音響補正する仕様上
Dirac DLBCには非対応だが
DLBC無しでも結構良い補正してくれた
オートスタンバイもあれば言うことなかった
使用中は何もLED点灯しないから
つけっぱなしなの気づきにくい
2024/10/26(土) 23:40:48.25ID:Mhpx7k6g
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=948882
【10/26-11/1】チラシ連動 店舗限定セール品!! ※WEBでのご購入はお一人様1点まで
Edifier
R1700BTs
12,980円
【10/26-11/1】チラシ連動 店舗限定セール品!! ※WEBでのご購入はお一人様1点まで
Edifier
R1700BTs
12,980円
2024/10/27(日) 09:05:51.15ID:AQtw4ONa
Technicsの良さげ。高いけど。
2024/10/27(日) 10:23:17.90ID:Fh+YZweK
俺もええなと思ったけどいくらなんでも高すぎだな…
2024/10/27(日) 11:08:27.94ID:Nwx4YcQb
D3Vもサーノイズとか、低音がブーミーとか、ネガな情報もちょくちょく出てきてるな。もう少し待ちか。
2024/10/27(日) 11:54:35.59ID:GvuCsf9h
そこら辺のインプレって環境依存な部分多くない?
何より視聴しに行けたらいいんだけど、限られてるからな~
何より視聴しに行けたらいいんだけど、限られてるからな~
2024/10/27(日) 11:55:28.18ID:vJ1Sqt/1
104-Y3みを感じる流れだったからついスルーしてしまった
でもこれ見ると楽しそうじゃん
tps://x.com/tamaja_FMPSG/status/1850350884963934376
でもこれ見ると楽しそうじゃん
tps://x.com/tamaja_FMPSG/status/1850350884963934376
52不明なデバイスさん
2024/10/27(日) 12:10:56.53ID:lz9LJHr4 聞いてない状況で評価するのはあれだけど、パッシブラジエーターのプラスチックの飾り?のせいで余計な付帯音が鳴りまくってそう
53不明なデバイスさん
2024/10/27(日) 12:32:39.61ID:YCFk4B81 スピーカーの音を録音して聞いた所で音質は分からない
完全にフラットな周波数特性のマイクでバイノーラル録音したとしても
反響音も全て拾うせいで音は濁りステレオの音の広がり感も
左右の音の分離感もなくなる
再生環境の音質にも依存する
人間の耳と脳は直接スピーカーから来た音と反響音を区別出来る
マイクを通して音を聞くと、それは出来なくなる
完全にフラットな周波数特性のマイクでバイノーラル録音したとしても
反響音も全て拾うせいで音は濁りステレオの音の広がり感も
左右の音の分離感もなくなる
再生環境の音質にも依存する
人間の耳と脳は直接スピーカーから来た音と反響音を区別出来る
マイクを通して音を聞くと、それは出来なくなる
2024/10/27(日) 14:10:23.95ID:lot3Cmh7
M60とMR3どっち買えばええねん
同時期に似たようなの出されても困るんじゃ
同時期に似たようなの出されても困るんじゃ
2024/10/27(日) 14:20:25.06ID:ZfCJ2eV4
両方買うという素晴らしい解決策が
57不明なデバイスさん
2024/10/27(日) 15:36:45.06ID:dafJeC6U d3vは写真で見たら白の方が格好良かったけど現物見たら黒の方が断然好みだな
i loudみたいなプラスチック丸出しな感じじゃなくて艶消しブラックで高級感まではないけど安っぽさは全然感じない
i loudみたいなプラスチック丸出しな感じじゃなくて艶消しブラックで高級感まではないけど安っぽさは全然感じない
2024/10/27(日) 18:23:20.76ID:oyFDaEAT
D3V指向性高いからちゃんとセッティングしないと駄目だな
店頭で雑然と試聴機置かれてると性能分からんだろこれ
店頭で雑然と試聴機置かれてると性能分からんだろこれ
2024/10/27(日) 19:24:07.17ID:vq8Arpuz
2024/10/27(日) 21:45:48.25ID:2IfxtI26
アンプ部分が壊れるのが怖くてアクティブスピーカーに35万もだせないな
2024/10/27(日) 21:46:34.16ID:20H+kztS
たし蟹
アクティブは出せてペア10万以下やな
アクティブは出せてペア10万以下やな
2024/10/27(日) 21:53:33.92ID:qq69DnV1
アンプって、そんなに壊れるか?
2024/10/27(日) 21:57:53.62ID:20H+kztS
電解コンデンサの寿命は10年
2024/10/27(日) 22:06:26.88ID:20H+kztS
最近のPC用の固体電解コンデンサは寿命長いらしいが、オーディオ機器に使われてるかは知らん。
67不明なデバイスさん
2024/10/27(日) 22:06:44.24ID:TGIPKa8+2024/10/27(日) 22:46:37.84ID:pnD5lUCf
アンプは10年で電解コンデンサが寿命だから、アキュのE-4000や DENONの3000や
ラックスのP-100なんてもったいなくて買えないね
ラックスのP-100なんてもったいなくて買えないね
70不明なデバイスさん
2024/10/28(月) 00:38:17.66ID:uRtS15ei Genelecはかなり古い製品でも修理してくれる
https://www.genelec.jp/product-warranty-lifetime/
https://www.genelec.jp/product-warranty-lifetime/
2024/10/28(月) 07:46:40.16ID:umk2EkBK
電解コンデンサなんか自分でなおしゃええねん
72不明なデバイスさん
2024/10/28(月) 09:58:15.30ID:l/ICPsEz うちで使ってるPC用スピーカー15年以上経ってるやつばっかだわ
2024/10/28(月) 10:40:08.76ID:STJhQ0Vr
俺も2000年以前のソニーとかクリエイティブとかボーズのまだ取っておいてるけど使えるかな
久々鳴らしてみるかな
久々鳴らしてみるかな
2024/10/28(月) 13:15:53.14ID:M149nTwq
BOSEはウレタンエッジだからな
75不明なデバイスさん
2024/10/28(月) 13:47:48.11ID:yeavKMaB BOSEのコンパニオン2シリーズ2が時々「ズズッ」と言うようになった
内蔵アンプの電解コンデンサの寿命と考えて良いのかな?
自分でコンデンサを交換したかったけど開けられないので修理は無理らしい
内蔵アンプの電解コンデンサの寿命と考えて良いのかな?
自分でコンデンサを交換したかったけど開けられないので修理は無理らしい
76不明なデバイスさん
2024/10/28(月) 14:11:25.84ID:yFQ7zjXm おれのレグザブルーレイは10年以上経つが
まだ問題なく使えてる
ただケース開けてみたら引くほど埃溜まってて
めっちゃコンデンサから液漏れしてた
まだ問題なく使えてる
ただケース開けてみたら引くほど埃溜まってて
めっちゃコンデンサから液漏れしてた
77不明なデバイスさん
2024/10/28(月) 16:18:09.16ID:KZnP3ygv D3V
これは4万円台で売っていい音じゃないな
価格破壊がヤバすぎる
何でこのサイズでこの音が鳴るのか理解できん
これは4万円台で売っていい音じゃないな
価格破壊がヤバすぎる
何でこのサイズでこの音が鳴るのか理解できん
2024/10/28(月) 18:18:37.00ID:AQhxYvVI
D3V、ホワイトノイズはどの程度ありますか?
80不明なデバイスさん
2024/10/28(月) 19:13:51.50ID:MPEHn3Nd2024/10/28(月) 19:22:46.22ID:xky1+qgb
自称シンガーソングライターのステマ動画しかない
2024/10/28(月) 19:48:56.80ID:y0h8sWIs
パク太郎はステマじゃねえだろ
2024/10/28(月) 20:59:48.28ID:KdM564Lg
D3Vは単発しかいないからステマな気配がする
2024/10/28(月) 21:03:35.42ID:RX9pPaPB
こんな過疎スレにステマとかくるの
86不明なデバイスさん
2024/10/28(月) 21:04:23.29ID:MPEHn3Nd ステマしないでももう売り切れで買えない
2024/10/28(月) 21:11:19.33ID:Ic4VKbWF
売れてるなら音質は良いんでしょ
音が良くないスピーカーなんて誰も買わないわけで
音が良くないスピーカーなんて誰も買わないわけで
88不明なデバイスさん
2024/10/28(月) 21:13:39.79ID:KZnP3ygv 結構良い値段するのに本当に発売日でなくなるとは思わなかったわ
2024/10/28(月) 22:14:28.88ID:aDdsQGPS
麻痺してるかもしれんがPCで使うスピーカーとして普通に高いからな
2024/10/28(月) 22:27:58.33ID:9eIhCJYW
D3V単体と、2万くらいのパッシブ+2万前後の中華アンプだとどちらが音いいのかな。
2024/10/28(月) 22:43:17.31ID:Hggd+kQZ
デザイン耐えられるの?
アラフィフがノスタルジーを感じる位古臭い意匠だと思うけど。
アラフィフがノスタルジーを感じる位古臭い意匠だと思うけど。
2024/10/28(月) 22:47:53.99ID:umk2EkBK
見た目だけでいいならオーディオエンジン買っとけ
安物中華使ってデザイン最高だねとかギャグだから
安物中華使ってデザイン最高だねとかギャグだから
2024/10/28(月) 23:30:54.35ID:9eIhCJYW
95不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 00:22:43.87ID:ti+H3yzW AmazonでS880DB MKII買ってみた
届いたのはグローバル版でEdifier Japanのシールが貼ってあった
GX-500HDからの買い換えだけど全体的に音の粒度が細かくなったというか情報量が多くなった気がする
低音もコンパクトな筐体ながらズンズン響いててマンション住みだと十分過ぎる
届いたのはグローバル版でEdifier Japanのシールが貼ってあった
GX-500HDからの買い換えだけど全体的に音の粒度が細かくなったというか情報量が多くなった気がする
低音もコンパクトな筐体ながらズンズン響いててマンション住みだと十分過ぎる
2024/10/29(火) 00:44:03.70ID:HqfmwnWV
ある程度音量上げたらバランスがよい
ではなく、デスクトップで音量控えでも実用的なものだったらいいけどな
d3v
ではなく、デスクトップで音量控えでも実用的なものだったらいいけどな
d3v
2024/10/29(火) 08:27:36.40ID:aAviMu6A
オーディオエンジンA2+使ってるけど入力の多さと使ってるデスクに置ける小ささで買った
音質だけじゃなくていろんな面を取捨選択しで買ったつもりだけど、やっぱり好みがわかれるスピーカーなんだなぁと…
低音を足したくてつい昨日edifierでサブウーファー買ったから楽しみ
音質だけじゃなくていろんな面を取捨選択しで買ったつもりだけど、やっぱり好みがわかれるスピーカーなんだなぁと…
低音を足したくてつい昨日edifierでサブウーファー買ったから楽しみ
2024/10/29(火) 12:27:07.49ID:bM50Qca8
今のところある程度、低音が出るコンパクトスピーカーってD3Vだけやろ
上にもある通りサブウーファーでフォローしてやらないとどのメーカーも低音は出ない
上にもある通りサブウーファーでフォローしてやらないとどのメーカーも低音は出ない
2024/10/29(火) 14:25:46.33ID:HqfmwnWV
ホーム用途でパッシブラジエータついてるの珍しくないか
ポータブルではよくありがちだけど
ポータブルではよくありがちだけど
100不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 15:06:09.07ID:8bFCe/SK D3Vのパワーやばいよ
普通のスピーカーと同じ感覚でボリューム捻ると部屋が揺れるくらいの音が出る
普通のスピーカーと同じ感覚でボリューム捻ると部屋が揺れるくらいの音が出る
101不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 16:39:55.07ID:7tyvW3HK スピーカーのLR間を繋ぐスピーカーケーブルなんだけど、付属品より太いケーブルにしたらLRの音のバランスとかおかしくなっちゃったりする?
MR3なんだけど付属のスピーカーケーブルの見た目が好みじゃなくて、モンスターとかのケーブルに変えたいぜ…!
MR3なんだけど付属のスピーカーケーブルの見た目が好みじゃなくて、モンスターとかのケーブルに変えたいぜ…!
102不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 17:15:14.84ID:4voh2OfT ならん
細くしたら影響あるかもしれんけどな
俺はリケーブルで音が変わっ様な気がすることはあっても明確に変わったと思ったことがない人間なんで、聴覚の鋭敏な人はどうかわからん
細くしたら影響あるかもしれんけどな
俺はリケーブルで音が変わっ様な気がすることはあっても明確に変わったと思ったことがない人間なんで、聴覚の鋭敏な人はどうかわからん
103不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 17:43:02.61ID:UpcSrpII >>101
パッシブスピーカーのケーブルと同じ仕組みとして
業務用の百メートル近い長さのケーブルとか
あえて異常な電気特性で作ったケーブルとかの特殊なケースを除いて
人間に分かるレベルの音の変化はないと思って良い
変わると言ってるのは個人ブログのプラセボ込みの感想だったり、
どうしても高級ケーブル売りたいメーカーや販売店だけ
科学的根拠はない
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/
パッシブスピーカーのケーブルと同じ仕組みとして
業務用の百メートル近い長さのケーブルとか
あえて異常な電気特性で作ったケーブルとかの特殊なケースを除いて
人間に分かるレベルの音の変化はないと思って良い
変わると言ってるのは個人ブログのプラセボ込みの感想だったり、
どうしても高級ケーブル売りたいメーカーや販売店だけ
科学的根拠はない
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/
104不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 17:55:20.52ID:li7LfZoA ケーブルは見た目と値段で買え
105不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 18:03:13.74ID:CesY8JMk ヘッドホンとかはバランスだとなんか雰囲気変わった?ってなるけどリケーブルはわかんねだった
106不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 20:30:05.32ID:t0Opm+hG 接点部分の影響はありそうだからちゃんと磨いたりしよう
107不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 21:39:16.60ID:bjT6lHai ありがとう!見た目好みなやつ選んで変えてみるよ!
108不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 22:13:10.65ID:Q9bmiJzP 出力と入力繋げてビットパーフェクトする世界に音がかわった!とかギャグだろ
109不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 22:59:20.16ID:yjUAWNNM 値段は問いません、ちっさいサウンドバーとかでもいいのでなにかおすすめのコンパクトサイズのスピーカーありますか?
モニターに繋げてPS5プレイしてるんですがあまりデスクにモノ置きたくなくて…
今はペブル使ってます
モニターに繋げてPS5プレイしてるんですがあまりデスクにモノ置きたくなくて…
今はペブル使ってます
110不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 23:24:38.03ID:CesY8JMk デスクに物を置かない一点でなおかつスピーカーならSC-GNW10
111不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 23:27:13.40ID:/94UwJMJ112不明なデバイスさん
2024/10/29(火) 23:27:23.62ID:t0Opm+hG 斜め上なアドバイスだけど天吊りとかスタンドとか色々と手はあるぞ
あとはそもそも机の幅を広げるとかな
あとはそもそも机の幅を広げるとかな
114不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 00:38:37.19ID:9MH+5Avy GenelecはVESAマウントでモニターアームに取り付け可能
最小限の机のスペースの消費だけで済む
5インチウーファーのG Threeぐらいなら
そんな重くないからエルゴトロンLX、Amazonベーシックのアームでも支えられる
無音時ヒスノイズあるのが唯一欠点な気はするが
空調の音とか、周りの音が少しでもあると聞こえなくなる
最小限の机のスペースの消費だけで済む
5インチウーファーのG Threeぐらいなら
そんな重くないからエルゴトロンLX、Amazonベーシックのアームでも支えられる
無音時ヒスノイズあるのが唯一欠点な気はするが
空調の音とか、周りの音が少しでもあると聞こえなくなる
115不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 01:13:30.67ID:hODWSZjV 自分はcreativeのゲーミングサウンドバー使ってる
基本ウーハついてるけどウーハ付いてないモデルもある
基本ウーハついてるけどウーハ付いてないモデルもある
116不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 03:26:00.98ID:vEvEbrPd ゲームは遅延があるといけないんだっけ
BTはだめかな?
AUXにアナログ入力が最善?
BTはだめかな?
AUXにアナログ入力が最善?
117不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 09:36:09.67ID:A1Osl6mi テレワーク用スピーカーフォンだけどPolyのSync20とかどうだろう
ちょっと前に興味持ってネットで調べただけで実機も見てないし遅延具合もわからんけど(無責任)
ちょっと前に興味持ってネットで調べただけで実機も見てないし遅延具合もわからんけど(無責任)
118不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 12:22:38.67ID:x99P1Vee VESAマウントいいね
スピーカーにエルゴトロンはもったいないが、グリーンハウスでいけるならあり
スピーカーにエルゴトロンはもったいないが、グリーンハウスでいけるならあり
119不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 13:01:19.36ID:rHHdsMGX120不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 13:25:41.18ID:hODWSZjV121不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 13:57:58.15ID:9MH+5Avy >>120
それで机の上が狭くなったと思わないなら良いんじゃない?
モニターアームは机の外や
他のモニターの上から見下ろす位置とかにも配置できるメリットがある
それに加え、壁掛けよりはハードル低いと思う
クランプ式スピーカースタンドは位置がクランプした場所の上に限定される
その写真のようにシングルモニターなら
スピーカースタンドでも行けるかもしれんが
グラビティのスピーカースタンドの方が高価ながら堅牢なので
そっちをオススメする
https://watanabe-mi.jp/gravity/item/item-472/
それで机の上が狭くなったと思わないなら良いんじゃない?
モニターアームは机の外や
他のモニターの上から見下ろす位置とかにも配置できるメリットがある
それに加え、壁掛けよりはハードル低いと思う
クランプ式スピーカースタンドは位置がクランプした場所の上に限定される
その写真のようにシングルモニターなら
スピーカースタンドでも行けるかもしれんが
グラビティのスピーカースタンドの方が高価ながら堅牢なので
そっちをオススメする
https://watanabe-mi.jp/gravity/item/item-472/
122不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 14:08:14.43ID:9MH+5Avy Genelecのスピーカーかつ
スピーカースタンドを希望するなら純正品もあるけど
机のスペース確保目的なら不適かも
8000-333B/W L型テーブル・スタンド - ジェネレックジャパン
https://www.genelec.jp/accessories/8000-333b/w-table-stand-l-shape/
スピーカースタンドを希望するなら純正品もあるけど
机のスペース確保目的なら不適かも
8000-333B/W L型テーブル・スタンド - ジェネレックジャパン
https://www.genelec.jp/accessories/8000-333b/w-table-stand-l-shape/
123不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 14:11:48.12ID:bLrEJ4bX N300のタッパネの耐久性が気になる
124不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 14:40:18.15ID:/psGSMm/ 操作系統がタッチパネルで良かったことないからな
てっぺんに手をかざしたらミュートになるくらいならまだいいけど
てっぺんに手をかざしたらミュートになるくらいならまだいいけど
125不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 18:48:46.78ID:Wq5Jdne8 >>109
ニュース-2024/10/30 15:10
机上に置くにもテレビの下に置くにも適したゲーマー向けサウンドバー
https://www.4gamer.net/games/004/G000421/20241030030/
ニュース-2024/10/30 15:10
机上に置くにもテレビの下に置くにも適したゲーマー向けサウンドバー
https://www.4gamer.net/games/004/G000421/20241030030/
126不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 19:40:51.06ID:iMGwDrBJ BOSEのcompanion20が良すぎて買い換え先が見つからん
129不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 21:16:13.79ID:rPOykqM5 D3Vってコスパは良さそうだけど
やっぱ4倍の値段するKEFのLSXⅡとかには流石に敵わない?
やっぱ4倍の値段するKEFのLSXⅡとかには流石に敵わない?
130不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 21:27:59.13ID:hvLZ+eET そこら辺は気になるね
値段倍のGENELEC 8010Aと比べたらどうかとか
音いいって言っても結局頭に(4.3万にしては)
ってのが付いてるんじゃないかとは思うけど
値段倍のGENELEC 8010Aと比べたらどうかとか
音いいって言っても結局頭に(4.3万にしては)
ってのが付いてるんじゃないかとは思うけど
131不明なデバイスさん
2024/10/30(水) 23:30:36.87ID:HlwdmiHg BOSEバズーカとか使ってる人はいないのかな
132不明なデバイスさん
2024/10/31(木) 00:44:53.27ID:u/tUviPZ 8010Aとの比較気になるわー
133不明なデバイスさん
2024/10/31(木) 06:23:43.50ID:/5w5oelb KRKのGo Aux 3ってどうです?
134不明なデバイスさん
2024/10/31(木) 12:14:34.12ID:GxLNNf6M >>133
GoAux4の方は使ってた
それまでノートPCのスピーカーや
安いスピーカーしか使った事無かったので
高音の質が安物とは雲泥の差に感じられた
低音も4インチなりには出る
ARCの効果は良く分からん
世界変わるレベルの差では無いと思う
測定音がとんでもなくデカくて
うちの設置環境だとスタンドが共振してる音が聞こえた
付属の測定マイクはどこに固定すべきなのか、測定中は部屋を出るべきなのか分からなかった
そんな状態で正しく測定出来たのか不明
REW使える環境が無いと
ARCでどんな補正が行われたか知るのは困難
GoAux4の方は使ってた
それまでノートPCのスピーカーや
安いスピーカーしか使った事無かったので
高音の質が安物とは雲泥の差に感じられた
低音も4インチなりには出る
ARCの効果は良く分からん
世界変わるレベルの差では無いと思う
測定音がとんでもなくデカくて
うちの設置環境だとスタンドが共振してる音が聞こえた
付属の測定マイクはどこに固定すべきなのか、測定中は部屋を出るべきなのか分からなかった
そんな状態で正しく測定出来たのか不明
REW使える環境が無いと
ARCでどんな補正が行われたか知るのは困難
135不明なデバイスさん
2024/11/01(金) 01:25:52.83ID:E/xR9xaY 沼からゴールするならジェネレック
136不明なデバイスさん
2024/11/01(金) 04:07:55.34ID:zrWthEoH 低音スカスカすぎてなあ
137不明なデバイスさん
2024/11/01(金) 05:01:16.40ID:W6QKA66T 脱沼の方向性次第
138不明なデバイスさん
2024/11/01(金) 09:26:24.47ID:hwjwd8Qv 8020a買って16年ぐらい使い続けてるわ。マルチしたくて6010やサブウーファは買い足したけど
139不明なデバイスさん
2024/11/01(金) 10:22:09.41ID:qxS75qIe 憧れのジェネリック
140不明なデバイスさん
2024/11/01(金) 21:39:23.98ID:rn2iXD2v 医薬品かな
141不明なデバイスさん
2024/11/01(金) 21:51:10.72ID:+CEy9HVc 医薬品に限らないけどな
142不明なデバイスさん
2024/11/01(金) 22:09:57.15ID:62zcVNSZ >>35
http://imgur.com/VHMoNet.jpg
光る!
左右接続ケーブルはPCのPS/2コネクタと同一。
規格的にはミニDIN6ピン。
SR06のような聞いた瞬間これええやんといった衝撃
はなく、若干中低音寄りなフルレンジという印象。
SR06同様MUSIC/MOVIE/GAMEモード搭載。
SR06より変化は控えめで基本はMUSICモードを使用。
TECHNOなどはMOVIEで左右に行き交う広がる音を、
GAMEで低音強めな音を楽しんだり。
セール時なら割引使って多分5,500円前後。
光る! が不要ならEdifier R19BTでいいと思う。
音量が欲しいならGM03。
>>41
SC203は反応が早く締まりのいい低音ですしね。
D3Vは筐体とドロンコーンx2の影響が大きい?
あと部屋環境とか。
マイクスタンド設置である程度改善しそうな悪寒も。
>>70
以前聞いた時はウチにあるS30BNFや1032Aも対応可。
http://imgur.com/VHMoNet.jpg
光る!
左右接続ケーブルはPCのPS/2コネクタと同一。
規格的にはミニDIN6ピン。
SR06のような聞いた瞬間これええやんといった衝撃
はなく、若干中低音寄りなフルレンジという印象。
SR06同様MUSIC/MOVIE/GAMEモード搭載。
SR06より変化は控えめで基本はMUSICモードを使用。
TECHNOなどはMOVIEで左右に行き交う広がる音を、
GAMEで低音強めな音を楽しんだり。
セール時なら割引使って多分5,500円前後。
光る! が不要ならEdifier R19BTでいいと思う。
音量が欲しいならGM03。
>>41
SC203は反応が早く締まりのいい低音ですしね。
D3Vは筐体とドロンコーンx2の影響が大きい?
あと部屋環境とか。
マイクスタンド設置である程度改善しそうな悪寒も。
>>70
以前聞いた時はウチにあるS30BNFや1032Aも対応可。
143不明なデバイスさん
2024/11/01(金) 22:11:04.03ID:62zcVNSZ >>72
26年前のGX-70Aが生存していたりとか。
コンデンサ劣化はしているだろうけど、RH541(1979)
/SENTRY 100EL(1984)/M20(1988)は現状音出し可能。
M1 Active MK2とX300Aはコンデンサ液漏れで死亡。
>>68
AU-555(1968)やAU-9900(1975)、C-2a/B4(1978)、
SQ-505(1968)、TA-3120F(1969)とか音は出ていたり。
>>95
おめ! いい色(略
S880DBMKII報告は初めてかも。
500HDは良い製品でしたが15年の歳月とEdifier最新品。
買い替えでいい方向に変化が感じられたようで何より。
>>109
Edifier G2000。
26年前のGX-70Aが生存していたりとか。
コンデンサ劣化はしているだろうけど、RH541(1979)
/SENTRY 100EL(1984)/M20(1988)は現状音出し可能。
M1 Active MK2とX300Aはコンデンサ液漏れで死亡。
>>68
AU-555(1968)やAU-9900(1975)、C-2a/B4(1978)、
SQ-505(1968)、TA-3120F(1969)とか音は出ていたり。
>>95
おめ! いい色(略
S880DBMKII報告は初めてかも。
500HDは良い製品でしたが15年の歳月とEdifier最新品。
買い替えでいい方向に変化が感じられたようで何より。
>>109
Edifier G2000。
144不明なデバイスさん
2024/11/02(土) 10:01:45.92ID:usqTarE4 電解コンデンサーって毎電源入れるかオート機能とどちらが長持ちするかな微微たる差かな?
145不明なデバイスさん
2024/11/02(土) 16:52:17.76ID:kQQGvhK+146不明なデバイスさん
2024/11/02(土) 16:53:06.59ID:qeJeRVJ+148不明なデバイスさん
2024/11/02(土) 17:18:52.45ID:2bJ8iZoN >>146
FIIO SP3はお世辞にも褒められた出来では無かっただけだはなく
詐欺的なグラフや文言をWebサイトに記載して叩かれた
新作で汚名返上…は出来ると思えない
「この価格帯では最強の~」的な大言壮語や
縦方向が異常なほど圧縮された何の参考にもならないグラフを
フラットなスピーカーである証拠として掲載する
詐欺の手口を続けてそう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/262
FIIO SP3はお世辞にも褒められた出来では無かっただけだはなく
詐欺的なグラフや文言をWebサイトに記載して叩かれた
新作で汚名返上…は出来ると思えない
「この価格帯では最強の~」的な大言壮語や
縦方向が異常なほど圧縮された何の参考にもならないグラフを
フラットなスピーカーである証拠として掲載する
詐欺の手口を続けてそう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/262
149不明なデバイスさん
2024/11/02(土) 19:55:19.63ID:Xvk3z3Vr D3V気になってるけどあんまレビューとか出てこないな
誰か買った人いないの?
誰か買った人いないの?
150不明なデバイスさん
2024/11/02(土) 23:35:59.78ID:OWCFwv+e 言うてもモニタースピーカーだし20分で勝手に切れるし高いし
151不明なデバイスさん
2024/11/03(日) 00:11:39.85ID:nJE4hGKr 20分で勝手に切れるってなんやねん
154不明なデバイスさん
2024/11/03(日) 20:20:12.22ID:N+cj6nH4155不明なデバイスさん
2024/11/03(日) 21:25:33.44ID:hX1guE6M >>146
Speaker model SA1
Configuration
3.5-inch woofer
0.75-inch dome tweeter
Frequency range 65Hz-20kHz (±2dB)
Audio input RCA (PHONO)/AUX/OPT/ COAX/BT/USB
Bluetooth codec support LDAC/AAC/SBC
Amplifier distortion output power limit
Bass 2*20W
Treble 2*5W
Bass adjustment -6dB~0dB
アプリで色々いじれるらしい?
小型スピーカ界隈、盛り上がってまいりました。
>>154
相変わらず丸型リモコンは使い辛い...と。
デザインより使い勝手を優先して欲しい。
Speaker model SA1
Configuration
3.5-inch woofer
0.75-inch dome tweeter
Frequency range 65Hz-20kHz (±2dB)
Audio input RCA (PHONO)/AUX/OPT/ COAX/BT/USB
Bluetooth codec support LDAC/AAC/SBC
Amplifier distortion output power limit
Bass 2*20W
Treble 2*5W
Bass adjustment -6dB~0dB
アプリで色々いじれるらしい?
小型スピーカ界隈、盛り上がってまいりました。
>>154
相変わらず丸型リモコンは使い辛い...と。
デザインより使い勝手を優先して欲しい。
156不明なデバイスさん
2024/11/04(月) 00:28:30.40ID:5at/Ym1S Genelec G Threeのオートスタンバイは優秀だった
音の検知が正確で
音を再生してる間にスタンバイに移行する、
何も再生してないのに復帰するなどの誤作動がない
復帰がとても早い
WindowsPCで音鳴らすと
ほぼ一瞬で復帰する
音の検知が正確で
音を再生してる間にスタンバイに移行する、
何も再生してないのに復帰するなどの誤作動がない
復帰がとても早い
WindowsPCで音鳴らすと
ほぼ一瞬で復帰する
157不明なデバイスさん
2024/11/04(月) 00:30:44.66ID:5at/Ym1S G ThreeにBluetoothを追加したいのと
Diracによる室内音響補正に惹かれ
miniDSP Flexって言うUSB DACと組み合わせた
リモコンは可もなく不可もなくだが
スマホで操作できないの不満
スマホで操作可能にするWi-DGなる周辺機器が販売されているが
USB入力をPCと繋いだままだと使えない
スマホの音をBluetooth経由で再生する時
リモコンに持ち替えないとUSB入力をBluetooth入力に切り替えられないの不便で
Nature Remoって言うスマホで操作する学習リモコン買ったわ
リモコンの信号学習させてスマホでminiDSPの入力をBluetoothに変更したり
音量操作する事が可能
Diracによる室内音響補正に惹かれ
miniDSP Flexって言うUSB DACと組み合わせた
リモコンは可もなく不可もなくだが
スマホで操作できないの不満
スマホで操作可能にするWi-DGなる周辺機器が販売されているが
USB入力をPCと繋いだままだと使えない
スマホの音をBluetooth経由で再生する時
リモコンに持ち替えないとUSB入力をBluetooth入力に切り替えられないの不便で
Nature Remoって言うスマホで操作する学習リモコン買ったわ
リモコンの信号学習させてスマホでminiDSPの入力をBluetoothに変更したり
音量操作する事が可能
158不明なデバイスさん
2024/11/05(火) 14:54:30.68ID:hiFo1oc4 前スレでJBLの104→LSX2LTに変えたけどあんま変化
を感じられないって書いたけど
両方PCに繋いで曲の再生中に出力を切り替える形で
聴き比べてみたら全然違ったわ
やっぱLSX2LTの方が全然いい
音の厚み?情報量?が全然上だわ
点数付けるとJBLが70点でLSX2LTは90点かな
でも値段が10倍だからJBLが70点だったらLSX2LTは
300点くらいの期待してたんだよな
かけたコストに見合うほど音質が上がったか?
っていうとそうでもないと言うしかないかな
を感じられないって書いたけど
両方PCに繋いで曲の再生中に出力を切り替える形で
聴き比べてみたら全然違ったわ
やっぱLSX2LTの方が全然いい
音の厚み?情報量?が全然上だわ
点数付けるとJBLが70点でLSX2LTは90点かな
でも値段が10倍だからJBLが70点だったらLSX2LTは
300点くらいの期待してたんだよな
かけたコストに見合うほど音質が上がったか?
っていうとそうでもないと言うしかないかな
159不明なデバイスさん
2024/11/05(火) 18:27:12.47ID:Pia7Xx4X 俺は先週LSX2LT買ったわ
めちゃオシャレスピーカーだよな
めちゃオシャレスピーカーだよな
160不明なデバイスさん
2024/11/05(火) 18:40:23.49ID:7+JGqEZ9 >>158
オーディオなんてそんなもんッスよ...
104でも割といいところに行くし、LSXでほとんどの人は満足できると思う。
ただ、90点を100点にしようとすると
システムだけで家建つくらいの値段になったり、専用部屋を準備したり、セッティングを追い込んだりしなきゃならんです
オーディオなんてそんなもんッスよ...
104でも割といいところに行くし、LSXでほとんどの人は満足できると思う。
ただ、90点を100点にしようとすると
システムだけで家建つくらいの値段になったり、専用部屋を準備したり、セッティングを追い込んだりしなきゃならんです
161不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 09:59:08.58ID:3x5oNQew 他人の100点が自分の100点とも限らんしな
162不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 10:24:32.63ID:pznlL6/X 家族の一人はアホほど低音ブリバリで頭おか略って思うし
逆に高音が気持ちいい俺もいる
つまり外見と価格と試聴結果でバランス取れって事になるんかな
※仕事用なら話は違います
逆に高音が気持ちいい俺もいる
つまり外見と価格と試聴結果でバランス取れって事になるんかな
※仕事用なら話は違います
163不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 11:19:48.29ID:F19Y1ijU それがアンプ変えれないアクティブの限界
164不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 11:39:50.21ID:ph9/gqwW KEF LSX2LT、前まで使ってたが手放したわ
サブウーファー出力に接続したサブウーファーの音圧と、
LSX2LTのスピーカーの音圧が合わない
他の条件全てを同じにして、正弦波スイープのテスト信号だけを変える
・左チャンネルからのみ音を流す(L)
・左右両チャンネルから音を流す(L+R)
LSX2LTの測定
サブウーファーの担当する80Hz~20Hz付近でだけ、どちらのテスト信号でもなぜか音圧がほぼ同じになっている
左右両チャンネルは、左チャンネルのみより音圧が増えなければ異常だ
https://i.imgur.com/gkxySoY.png
普通はこうなる
アナログ入力ある別のスピーカーをメインスピーカーにして試した
青(L+R)がL(赤)、R(緑)より
ほぼ全ての周波数で音圧が高い
サブウーファーに内蔵のクロスオーバーを使った
(6~7Khz付近に沈み込みあるけど、これはサブウーファーじゃなくてメインスピーカーの担当する帯域だし問題と無関係)
同じサブウーファーを、AVアンプのクロスオーバーに接続しても似た結果だった
つまりサブウーファーの問題では無い
https://i.imgur.com/ZkSHSfH.png
サブウーファー出力に接続したサブウーファーの音圧と、
LSX2LTのスピーカーの音圧が合わない
他の条件全てを同じにして、正弦波スイープのテスト信号だけを変える
・左チャンネルからのみ音を流す(L)
・左右両チャンネルから音を流す(L+R)
LSX2LTの測定
サブウーファーの担当する80Hz~20Hz付近でだけ、どちらのテスト信号でもなぜか音圧がほぼ同じになっている
左右両チャンネルは、左チャンネルのみより音圧が増えなければ異常だ
https://i.imgur.com/gkxySoY.png
普通はこうなる
アナログ入力ある別のスピーカーをメインスピーカーにして試した
青(L+R)がL(赤)、R(緑)より
ほぼ全ての周波数で音圧が高い
サブウーファーに内蔵のクロスオーバーを使った
(6~7Khz付近に沈み込みあるけど、これはサブウーファーじゃなくてメインスピーカーの担当する帯域だし問題と無関係)
同じサブウーファーを、AVアンプのクロスオーバーに接続しても似た結果だった
つまりサブウーファーの問題では無い
https://i.imgur.com/ZkSHSfH.png
165不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 11:44:40.98ID:ph9/gqwW Lチャンネルだけで再生した場合
いくらでも問題なくサブウーファーの音圧を上げる事が出来た
LSX2LTは設定で左右スピーカーが入れ替えできるが
その設定は何故か関係なく
Rチャンネル絡んだ時だけサブウーファー出力に問題起きる
サブウーファーなしの場合は特に問題は起きない
音量調整やクロスオーバー設定変更、リセットなど、何をしても解決せず
LSX2LTの修理に出したのだが正常と言われた
色々と納得行かない点はあったが
これ以上揉めるのも面倒だし
向こうがそう言うならハード的には問題ないんだろうと思って
戻って来たLSX2LTを中古品として売った
売りに出す前にもう一回測定してみたが、同じ問題があった
いくらでも問題なくサブウーファーの音圧を上げる事が出来た
LSX2LTは設定で左右スピーカーが入れ替えできるが
その設定は何故か関係なく
Rチャンネル絡んだ時だけサブウーファー出力に問題起きる
サブウーファーなしの場合は特に問題は起きない
音量調整やクロスオーバー設定変更、リセットなど、何をしても解決せず
LSX2LTの修理に出したのだが正常と言われた
色々と納得行かない点はあったが
これ以上揉めるのも面倒だし
向こうがそう言うならハード的には問題ないんだろうと思って
戻って来たLSX2LTを中古品として売った
売りに出す前にもう一回測定してみたが、同じ問題があった
166不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 11:52:28.64ID:ph9/gqwW 壊れ方として変だし
ハードウェアではなくファームウェアの問題の方が納得出来る
急に片側だけ音量下がる問題とか昔あったけど後で修正されたっぽいし
KEFがこの問題について調査して公表しない限り、真相は分からないが
測定では異常が見られるが、
実際聞いてみた感じではそこまでサブウーファーからぶっ壊れた音がする訳でもない
でもこの測定見てから信号によっては正確に再生されない事あるのかなと思って
LSX2LT手放した
そこまで異常に聞こえないなら
どうでも良いやんって思う人居るかもしれんが
俺は完璧主義者なので嫌です
ハードウェアではなくファームウェアの問題の方が納得出来る
急に片側だけ音量下がる問題とか昔あったけど後で修正されたっぽいし
KEFがこの問題について調査して公表しない限り、真相は分からないが
測定では異常が見られるが、
実際聞いてみた感じではそこまでサブウーファーからぶっ壊れた音がする訳でもない
でもこの測定見てから信号によっては正確に再生されない事あるのかなと思って
LSX2LT手放した
そこまで異常に聞こえないなら
どうでも良いやんって思う人居るかもしれんが
俺は完璧主義者なので嫌です
167不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 12:18:40.46ID:X64fekzO KEFは単体サブウーハーでもなんや揉めてたブログあったね。
ファームうpで改善しとったようやが。
ファームうpで改善しとったようやが。
168不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 19:25:44.20ID:mDdPwEMZ アクティブスピーカーって使ったことないんだけど、3万円位のパッシブ+1万円位の中華アンプのセットと40000円くらいのアクティブスピーカーだったらどっちが音がいいとかありますか?
169不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 19:36:55.09ID:NAK9CVul アクティブスピーカーというかモニタースピーカーはだいたいみんな同じ音がするからめんどくさくなくて良いって思ってるわ
171不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 19:53:03.05ID:1BQWVXBt 中華1万のアンプってたいしたもんないしオールインなアクティブでいいんじゃない
172不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 21:25:31.68ID:jMXJUPIB 安いクラスDアンプの中には
接続したスピーカー次第で高音域が大きく変動する
Load Dependency問題がある機種がある
個々の機種のレビュー見てからアンプ買わないと高音がきつくなってしまうかも
AIYIMA A07 TPA3255
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-tpa3255-review-amplifier.18984/post-1772303
://www.mtg-designs.com/tips-tricks-tests/amplifier-testing/amp-frequency-response-variability-with-load
Wiim Amp TPA3255(ProではPFFBの追加で改善しているらしい)
レビュー動画の条件では0.5dB程度の差ではあるが
://www.reddit.com/r/audiophile/comments/1eb9z8x/erins_audio_corner_on_wiim_vs_yamaha_rn2000a/
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-amp-pro-streaming-stereo-amplifier-review.57257/post-2093695
接続したスピーカー次第で高音域が大きく変動する
Load Dependency問題がある機種がある
個々の機種のレビュー見てからアンプ買わないと高音がきつくなってしまうかも
AIYIMA A07 TPA3255
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-tpa3255-review-amplifier.18984/post-1772303
://www.mtg-designs.com/tips-tricks-tests/amplifier-testing/amp-frequency-response-variability-with-load
Wiim Amp TPA3255(ProではPFFBの追加で改善しているらしい)
レビュー動画の条件では0.5dB程度の差ではあるが
://www.reddit.com/r/audiophile/comments/1eb9z8x/erins_audio_corner_on_wiim_vs_yamaha_rn2000a/
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-amp-pro-streaming-stereo-amplifier-review.57257/post-2093695
173不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 21:56:08.16ID:12tdgmNM 特許切れで最近はPFFB搭載した
中華アンプも出てるらしい
そういうアンプなら高音域の変動は抑えられてるはず
AIYIMA A70 Stereo Amplifier
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a70-stereo-amplifier-review.52830/
中華アンプも出てるらしい
そういうアンプなら高音域の変動は抑えられてるはず
AIYIMA A70 Stereo Amplifier
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a70-stereo-amplifier-review.52830/
174不明なデバイスさん
2024/11/06(水) 22:04:01.93ID:1BQWVXBt ASR読んでて1万だとAIYIMAになっちゃうよね
176不明なデバイスさん
2024/11/07(木) 12:10:34.29ID:52QteX4v >>175
WiiM Amp(PFFBなし、8 Ohmと4 Ohmで高音域の音圧にズレ)
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-amp-streaming-amplifier-review.52372/
AIYIMA A70 Stereo Amplifier(超高域に少しだけズレ)
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a70-stereo-amplifier-review.52830/
3e audio TPA3255 260-2-29A Amplifier(さらに良い)
://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/3e-audio-tpa3255-260-2-29a-amplifier-review.50208/
PFFBある2機種は少なくとも改善はしたのは分かる
amirいわく、クラスDのアンプとしては素晴らしい
AIYIMA A07はLoad Dependencyあるがamirが単一のΩでしか測ってないので
amirの貼ってるグラフでは抵抗値による高域の変動具合が分からない
他のユーザーが測定したグラフでA07はLoad Dependencyあるのが発覚した
://i.imgur.com/SAsRlPj.png
://i.imgur.com/9EYOjqv.png
://i.imgur.com/nX6f128.png
://i.imgur.com/pbNzAHF.png
WiiM Amp(PFFBなし、8 Ohmと4 Ohmで高音域の音圧にズレ)
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-amp-streaming-amplifier-review.52372/
AIYIMA A70 Stereo Amplifier(超高域に少しだけズレ)
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a70-stereo-amplifier-review.52830/
3e audio TPA3255 260-2-29A Amplifier(さらに良い)
://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/3e-audio-tpa3255-260-2-29a-amplifier-review.50208/
PFFBある2機種は少なくとも改善はしたのは分かる
amirいわく、クラスDのアンプとしては素晴らしい
AIYIMA A07はLoad Dependencyあるがamirが単一のΩでしか測ってないので
amirの貼ってるグラフでは抵抗値による高域の変動具合が分からない
他のユーザーが測定したグラフでA07はLoad Dependencyあるのが発覚した
://i.imgur.com/SAsRlPj.png
://i.imgur.com/9EYOjqv.png
://i.imgur.com/nX6f128.png
://i.imgur.com/pbNzAHF.png
177不明なデバイスさん
2024/11/10(日) 22:59:03.83ID:IpyFSAmS スレ違いでしたらすみません
ミニプラグ入力が2つあり、切り替えボタン等を押さなくても両方の入力が同時に出力されるスピーカーでオススメあったら教えてください
今使っているヤマハのNX-50が上記の条件を満たしているのですが10年選手でノイズが増えてきたので買い換えようと思ってます
今日ヨドバシ見てきましたが似たような商品を見つけられず…
ミニプラグ入力が2つあり、切り替えボタン等を押さなくても両方の入力が同時に出力されるスピーカーでオススメあったら教えてください
今使っているヤマハのNX-50が上記の条件を満たしているのですが10年選手でノイズが増えてきたので買い換えようと思ってます
今日ヨドバシ見てきましたが似たような商品を見つけられず…
178不明なデバイスさん
2024/11/10(日) 23:08:01.20ID:ho7CCXTm ミキサーがあるから需要がないんでしょうね
ちっこいミキサーを買えば省スペースで好きなスピーカーを使えますし
ちっこいミキサーを買えば省スペースで好きなスピーカーを使えますし
180不明なデバイスさん
2024/11/11(月) 08:14:15.90ID:XU8D7x7z HS5とか入力がパラレル接続って書いてあるし、同時入力になるんじゃないの?
181不明なデバイスさん
2024/11/11(月) 08:19:56.85ID:XU8D7x7z 訂正
説明書に同時に使うなって書いてあった
説明書に同時に使うなって書いてあった
182不明なデバイスさん
2024/11/11(月) 09:33:12.77ID:h0OeDznX 音が小さくなるけどパッシブミキサーといって抵抗だけでも作れるそうだ
183不明なデバイスさん
2024/11/11(月) 13:55:25.37ID:JQv/cvyt スレチになってアレなんだけど、
光SPDIFとUSBとアナログをミックスして光SPDIFで出力してくれるミキサーみたいなのってある?
光SPDIFとUSBとアナログをミックスして光SPDIFで出力してくれるミキサーみたいなのってある?
184不明なデバイスさん
2024/11/11(月) 15:41:12.03ID:XU8D7x7z 一番近いのはCLASSIC PROのDM20かな
USB入力がないから適当なインターフェイスでアナログにして入力する必要がある
SPDIF入出力は1つずつ
USB入力がないから適当なインターフェイスでアナログにして入力する必要がある
SPDIF入出力は1つずつ
185不明なデバイスさん
2024/11/11(月) 16:03:55.95ID:sw5ygkd0 SPDIF IN/OUT付きのオーディオI/Fならだいたいできるやろね
186不明なデバイスさん
2024/11/11(月) 17:45:38.80ID:eAVOhlmI Olasonic卵スピーカーコーンヒビ剥がれ報告がチラホラ
187不明なデバイスさん
2024/11/11(月) 17:49:58.47ID:3kT4enC/ クロック同期取れないんじゃないの?
コンバーター介してるのか
コンバーター介してるのか
189不明なデバイスさん
2024/11/11(月) 22:49:30.39ID:eAVOhlmI 10年ちょい前の製品でまぁ寿命だね
ここなら押入れに眠らせてる人もいそうだし俺のもヒビ割れしてたから書いた
興味なければスルーしてもろて
ここなら押入れに眠らせてる人もいそうだし俺のもヒビ割れしてたから書いた
興味なければスルーしてもろて
190不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 00:13:57.47ID:GGATrOzI エイジングですね~
191不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 07:06:28.00ID:O77I1/PX D3Vのレビューが出揃ってきたけど、値段なりという評もあるね。
192不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 16:40:11.70ID:WhVAcLLI ASRの人たちに届くのが11月中旬以降らしいからそれ見てからだわ
193不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 16:45:17.31ID:N8kNDj3M D3VってDTMのアプリとか無しで音響補正出来るの?
本文にはマイカを繋げは…って有るけどマイク端子は無いし
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1637137.html
本文にはマイカを繋げは…って有るけどマイク端子は無いし
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1637137.html
194不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 17:09:24.71ID:RPCQ1ZLX 在庫があるときならなんやかんや実質3,5万程度で買えるし
2~3万以下のスピーカーを使っていた人ならD3Vに代わる同レベルのスピーカーは他に見つからないと思う
まあ良く出来てはいる
2~3万以下のスピーカーを使っていた人ならD3Vに代わる同レベルのスピーカーは他に見つからないと思う
まあ良く出来てはいる
195不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 20:25:33.09ID:O77I1/PX D3V、パッシブラジエーターの悪癖で、結構ボンつくというか、低音の制御が難しいらしい。
196不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 20:42:27.98ID:+QmYupEg197不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 21:04:32.65ID:8SUgLvup 最適化不足…まさかなぁ
198不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 21:44:54.14ID:O77I1/PX GENELECのG ONE、視聴無しに買おうと思ってたけど、ブログなX見てたら結構低音ブーミーみたいだね。
俺の好みに合わないかも。
意外と安いedifierとかの方が相性良かったりして
俺の好みに合わないかも。
意外と安いedifierとかの方が相性良かったりして
199不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 23:11:42.28ID:rI03QPmZ 俺はthreeをPC、oneをテレビに使ってるけど十分いいよ
モニタースピーカーだからオーディオ用と比べると、ん?
モニタースピーカーだからオーディオ用と比べると、ん?
200不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 23:11:52.53ID:rI03QPmZ ってなるかもしれん
201不明なデバイスさん
2024/11/12(火) 23:13:01.06ID:rI03QPmZ KEFのとかと比べると全然違うと思う
202不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 08:20:37.18ID:5NnMn0mz203不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 08:34:01.33ID:iNUMyuQ2 ぶっちゃけスピーカーでそこまで低音求めるか?
ヘッドホンかイヤホンでよくねっておもう
ヘッドホンかイヤホンでよくねっておもう
204不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 08:48:05.02ID:5NnMn0mz うん。書き直ししておくね。
GENELECのスピーカー G Oneでブーミーというのはないかと思う。
まぁ、広いデスクにベタ置きとか、反射具合でそういうこともマレにはあるかもしれん。けど、G Oneは3インチウーハーだからね。
それから、日本人は盛ってない低音でもブーミーとか言うイメージ。
もちろん、低音は遠くまで回るので住宅同士が離れているところで低音楽しんでください。
GENELECのスピーカー G Oneでブーミーというのはないかと思う。
まぁ、広いデスクにベタ置きとか、反射具合でそういうこともマレにはあるかもしれん。けど、G Oneは3インチウーハーだからね。
それから、日本人は盛ってない低音でもブーミーとか言うイメージ。
もちろん、低音は遠くまで回るので住宅同士が離れているところで低音楽しんでください。
205不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 09:28:04.50ID:qAqM+xD9 Genelecは後方バスレフだから低音は壁との距離とかによって変わる。
その当たりの調整は後ろのデップスイッチで調整やろ
その当たりの調整は後ろのデップスイッチで調整やろ
206不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 09:50:51.89ID:Arwo49Fx どんな環境で聴いてるかも分からない
他人の感想だけのレビューなど当てにならん
どんな環境で試聴したのか分かるように
レビュアーは設置場所付近の写真または動画だけでなく
設置した部屋の間取りや室内での測定を提供すべきである
部屋の壁や机による反響で低音が濁ったとしても
それはスピーカーの性能が悪いからではない
メーカーの推奨事項に従って最適な設置を行い
極力イコライザーで補正してからレビューすべき
他人の感想だけのレビューなど当てにならん
どんな環境で試聴したのか分かるように
レビュアーは設置場所付近の写真または動画だけでなく
設置した部屋の間取りや室内での測定を提供すべきである
部屋の壁や机による反響で低音が濁ったとしても
それはスピーカーの性能が悪いからではない
メーカーの推奨事項に従って最適な設置を行い
極力イコライザーで補正してからレビューすべき
207不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 09:53:41.63ID:bK1Lzagc 精神科へ
精神障害・知的障害・発達障害・認知障害等が主な診療対象
精神障害・知的障害・発達障害・認知障害等が主な診療対象
208不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 10:28:51.25ID:0aao7VrM 低音はいるか…?と思いつつ低音が弱点のスピーカーにサブウーファー足したら映画観たりゲームするの楽しくなったからいります
209不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 12:07:18.62ID:VgCp8oJh サブウーファー使えて羨ましい
うちアパートだから導入できぬん
うちアパートだから導入できぬん
210不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 12:56:58.72ID:8karkQ+F おれの部屋に置けるサブウーファーなんか
FOSTEXの小さいやつくらいかなーと思って
買おうと思ってふと過去の値段調べてみたら
つい最近2万→3万に値上げされてんのな
一瞬で冷めたわ
他に小型のサブウーファーってないかな?
FOSTEXの小さいやつくらいかなーと思って
買おうと思ってふと過去の値段調べてみたら
つい最近2万→3万に値上げされてんのな
一瞬で冷めたわ
他に小型のサブウーファーってないかな?
211不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 13:06:26.65ID:6phSv9bc 逆に大きいの買っちゃおうぜ
MXT12 36,991円
MXT12 36,991円
212不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 14:51:55.46ID:mFolDwmK 123万に空目した
213不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 17:03:57.23ID:0aao7VrM >>210
自分も部屋狭いからできるだけ小さめのやつを買った
Edifier T5にしたよ
同じく最初はFOSTEXのそのサブウーファーにしようと思ってたんだけど、昔見た時は1万台だったときもあったのにさすがにこの値段は出せないわと思ってやめた
自分も部屋狭いからできるだけ小さめのやつを買った
Edifier T5にしたよ
同じく最初はFOSTEXのそのサブウーファーにしようと思ってたんだけど、昔見た時は1万台だったときもあったのにさすがにこの値段は出せないわと思ってやめた
214不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 17:06:36.96ID:XPqOtNH3 edifierのM60は評判良さそうだね
215不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 18:11:56.60ID:8karkQ+F >>213
30cm四方の箱ってデカくない?
ある程度コンパクトなサブウーファーだとこんなのどうかな?
あんま売れてなさそうで口コミとかほとんどないけど
・NZXT AP-SUB80-JP
・MACKIE CR6S-X
30cm四方の箱ってデカくない?
ある程度コンパクトなサブウーファーだとこんなのどうかな?
あんま売れてなさそうで口コミとかほとんどないけど
・NZXT AP-SUB80-JP
・MACKIE CR6S-X
216不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 19:19:57.68ID:Zm5D00dT Kef、、、17万から22万
でも小さい、、、
でも小さい、、、
217不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 19:27:18.91ID:iimpZuUf 自分はSD880MKIIとT5にしたよ
リモコンでスピーカーをBluetoothモードにしておかないとアプリ接続できないのだけ不満
リモコンでスピーカーをBluetoothモードにしておかないとアプリ接続できないのだけ不満
218不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 21:08:44.55ID:znve7puK あんまり話題に出ないけど
たまにはELACのDCB41のことも思い出して下さい
たまにはELACのDCB41のことも思い出して下さい
219不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 21:58:00.97ID:0aao7VrM220不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 22:52:24.47ID:JcGV24u4 FOSTEX 小さいのは値上げしたけど
CW200D, CW250Dは約半額に下がってる 5万円と9万円
ソニーの定番格安SW SA-CS9 も少しずつ値上げしていたけど、とうとう2万円をちょっと超えた
どれも35x35x40ぐらいだからでかい
CW200D, CW250Dは約半額に下がってる 5万円と9万円
ソニーの定番格安SW SA-CS9 も少しずつ値上げしていたけど、とうとう2万円をちょっと超えた
どれも35x35x40ぐらいだからでかい
221不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 23:17:56.50ID:GnKDTUM6 AdamのD3V、低音過多で使いこなし難しそうだな…
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1637137.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1637137.html
222不明なデバイスさん
2024/11/13(水) 23:53:47.92ID:0ZhDke9w アダモ 絶賛多すぎだから慎重にならんとあかんね
223不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 00:11:43.53ID:DGfawE7C SVS 3000 Microは小ささの割には高い音圧と
深い低音を出せるサブウーファー
278mm H X 297mm W X 271mm D
大きさが30cmを切る小型サブウーファーで
20Hz付近まで歪み無く高い音圧で出すには
やはり密閉型+対向配置のサブウーファーしかない
だが、そこまでの小ささを求めないなら
一回り大きいSB-1000 Proとかの方がコスパが良いかも
3000 Microは小さい割には深みのある低音が出るとは言え、広い部屋を高い音圧で満たしたり、身体で感じるレベルの強く深い低音を出すのは不可能だが
そこまで求めてる奴はこのスレにはおるまい
逆にバスレフ型は音圧を稼ぎやすいメリットがあるが、ポートノイズを最小化するには大きくせざるを得ないので小型化できないらしい
深い低音を出せるサブウーファー
278mm H X 297mm W X 271mm D
大きさが30cmを切る小型サブウーファーで
20Hz付近まで歪み無く高い音圧で出すには
やはり密閉型+対向配置のサブウーファーしかない
だが、そこまでの小ささを求めないなら
一回り大きいSB-1000 Proとかの方がコスパが良いかも
3000 Microは小さい割には深みのある低音が出るとは言え、広い部屋を高い音圧で満たしたり、身体で感じるレベルの強く深い低音を出すのは不可能だが
そこまで求めてる奴はこのスレにはおるまい
逆にバスレフ型は音圧を稼ぎやすいメリットがあるが、ポートノイズを最小化するには大きくせざるを得ないので小型化できないらしい
224不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 00:22:34.69ID:DGfawE7C 3.5インチウーファー+パッシブラジエーターのAdam D3Vで低音過多なら
8インチウーファーを対向配置してるSVS 3000 Microを使ってる俺はなんなんだ
公式では-3dBになる周波数が
Adam D3V: 48Hz
SVS 3000 Micro: 23Hz
で、1オクターブ近く深い低音が出る事が分かる
そんなの設置の仕方にもよるし
音源の低音の強さにもよるし
イコライザーで補正すりゃ
少なくとも一人で聴く分にはどうにかなる
8インチウーファーを対向配置してるSVS 3000 Microを使ってる俺はなんなんだ
公式では-3dBになる周波数が
Adam D3V: 48Hz
SVS 3000 Micro: 23Hz
で、1オクターブ近く深い低音が出る事が分かる
そんなの設置の仕方にもよるし
音源の低音の強さにもよるし
イコライザーで補正すりゃ
少なくとも一人で聴く分にはどうにかなる
225不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 00:32:59.60ID:pXaROqnW アダモちゃん公式Xで神サウンドとか言っちゃってるの結構軟派な感じで驚いた
226不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 00:39:29.39ID:ytX3Awsp D3Vはスレで異常に推してる人いたけど
様子見て正解だったかなあ
様子見て正解だったかなあ
227不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 00:48:29.96ID:JWO/aaZ6 聞いたことないけど買わなくて正解だったお!
228不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 05:09:14.56ID:JyHRhC99 ADAM本家のD3Vと分家?EVEのSC203は後者がやっぱいいのかな
当初値段そこまでかわらんかったはずなのに今倍以上するけど
当初値段そこまでかわらんかったはずなのに今倍以上するけど
229不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 08:16:30.39ID:xpDWm15Z アクティブスピーカースレで言うのもなんだけど
D3Vはアンプ無しで出してほしい
D3Vはアンプ無しで出してほしい
230不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 08:29:49.75ID:rE/xxxY7 EDIFIERのM60はなかなかいい感じ
231不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 08:50:00.59ID:v6CftMz3 SC203ってたまに出てくるけど
デザインがかなり個性的なんだが
そんなのどうでもよくなるほど音がいいのか?
デザインがかなり個性的なんだが
そんなのどうでもよくなるほど音がいいのか?
232不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 11:05:12.47ID:5QpDOCVm Edifier MR3 の20%オフ11,984円て最初の売り出しと同じだっけ?
233不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 17:51:06.88ID:EgPUN6AE AIRPULSE A80ってここではあまり見ないけど
価格の割にはイマイチだったりするのかな
価格の割にはイマイチだったりするのかな
236不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 23:40:26.77ID:efU8syd6237不明なデバイスさん
2024/11/14(木) 23:42:38.65ID:efU8syd6 訂正
今の10万とかで買うとなるとうーんやね
6万以下で売ってた時代ならおすすめだったが
今の10万とかで買うとなるとうーんやね
6万以下で売ってた時代ならおすすめだったが
238不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 00:16:39.84ID:K42perNC ASRユーザーのADAM Audio D3Vのレビュー
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/adam-audio-d3v-specs-price.57557/post-2139325
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/adam-audio-d3v-specs-price.57557/post-2139325
239不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 02:57:24.28ID:3pveocl5242不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 15:45:45.30ID:12FtVLDR genelecとa2+は全然音違うぞ
243不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 16:20:55.28ID:K42perNC >>242
そらAudio Engine A2はOn Axisからしてこんなんだし
めちゃくちゃドンシャリ
A2+の測定はないが、A2との違いは機能面の違いだけで音はA2と同じようだ
Spinorama: compare On Axis graphs for speakers Audio Engine A2 (Misc) v.s. Genelec 8010A (ASR)
https://www.spinorama.org/compare.html?speaker0=Audio+Engine+A2&origin0=Misc&version0=misc-archimago&measurement=On+Axis&speaker1=Genelec+8010A&origin1=ASR&version1=asr
https://archimago.blogspot.com/2020/10/qspins-audioengine-a2-edifier-s2000-mk.html
そらAudio Engine A2はOn Axisからしてこんなんだし
めちゃくちゃドンシャリ
A2+の測定はないが、A2との違いは機能面の違いだけで音はA2と同じようだ
Spinorama: compare On Axis graphs for speakers Audio Engine A2 (Misc) v.s. Genelec 8010A (ASR)
https://www.spinorama.org/compare.html?speaker0=Audio+Engine+A2&origin0=Misc&version0=misc-archimago&measurement=On+Axis&speaker1=Genelec+8010A&origin1=ASR&version1=asr
https://archimago.blogspot.com/2020/10/qspins-audioengine-a2-edifier-s2000-mk.html
244不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 16:27:53.77ID:12FtVLDR audioengineは低音をアンプで無理矢理増幅してるからな
ゴミくずだよ
ゴミくずだよ
245不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 16:32:43.66ID:MX3AVpGt そうなの?audio engine a2は低音捨ててると思ってた
だからS8出してるんだろうし
持ってるけどサブウーファーと合わせてるよ
だからS8出してるんだろうし
持ってるけどサブウーファーと合わせてるよ
246不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 17:05:46.39ID:kMWQGEJm >>245
低音不足感を誤魔化すために200Hzとかの比較的高い周波数の低音だけドンドンさせて
代わりに中域は痩せて高域もキンキンになってる
部屋環境次第でさらにドンドンする
測定は全て無意味!自分の耳だけ信じれば良いって言う御仁よく現れるけど
条件揃えてブラインドテストさせると
多くの人が良いと判断するのは無響室の軸上でフラットかつ
軸外の音の広がり方も滑らかなスピーカーなのが
これまでの開発の歴史で分かってる
より音楽制作者の意図した音に近いのもフラット
ドンシャリの方が良いとか
ドンシャリの方がより音源に忠実な再生とか、そういうデータ無いんだよな
低音不足感を誤魔化すために200Hzとかの比較的高い周波数の低音だけドンドンさせて
代わりに中域は痩せて高域もキンキンになってる
部屋環境次第でさらにドンドンする
測定は全て無意味!自分の耳だけ信じれば良いって言う御仁よく現れるけど
条件揃えてブラインドテストさせると
多くの人が良いと判断するのは無響室の軸上でフラットかつ
軸外の音の広がり方も滑らかなスピーカーなのが
これまでの開発の歴史で分かってる
より音楽制作者の意図した音に近いのもフラット
ドンシャリの方が良いとか
ドンシャリの方がより音源に忠実な再生とか、そういうデータ無いんだよな
247不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 17:09:35.96ID:kMWQGEJm この手のドンシャリスピーカーは
スピーカー側で音を大きく弄ってて
嫌でも効果を弱くしたり消すのが容易ではないのが一番の問題
ドンシャリはラウドネス曲線を元にして
特定音域を強調してるんだ!とか言うやついるけど
どう見てもラウドネス曲線と合ってないし
効果量が音量に関わらず固定な時点で
その理屈はおかしい
スピーカー側で音を大きく弄ってて
嫌でも効果を弱くしたり消すのが容易ではないのが一番の問題
ドンシャリはラウドネス曲線を元にして
特定音域を強調してるんだ!とか言うやついるけど
どう見てもラウドネス曲線と合ってないし
効果量が音量に関わらず固定な時点で
その理屈はおかしい
248不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 17:27:01.58ID:MX3AVpGt なるほど…勉強になるわありがとう
せっかく買ったから大切に長く使いたいけど、ゴミクズ扱いされるとちょっと悲しいね
せっかく買ったから大切に長く使いたいけど、ゴミクズ扱いされるとちょっと悲しいね
249不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 17:52:26.30ID:kMWQGEJm >>248
もう買ってしまったなら
音源側で調整する手もある
PCにEqualizerAPO入れるとか
ただ、耳だけで調整するのは中々難しい気もする
室内測定の手段があるとより良いが
細かな注意点が多く、正確に測定と
測定データの解釈をするのは意外と難しかったりする
大雑把に低音下げるだけでも多少ブーミーさは緩和されそうな気はする
もう買ってしまったなら
音源側で調整する手もある
PCにEqualizerAPO入れるとか
ただ、耳だけで調整するのは中々難しい気もする
室内測定の手段があるとより良いが
細かな注意点が多く、正確に測定と
測定データの解釈をするのは意外と難しかったりする
大雑把に低音下げるだけでも多少ブーミーさは緩和されそうな気はする
251不明なデバイスさん
2024/11/16(土) 23:47:37.26ID:uTjrYkra コスパ悪いか知らんがジェネレックは憧れなんじゃー
252不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 00:10:58.27ID:lNFoBD8b >>244
昔書いたけどパッシブでも低音の量感は多めだったり。
406 不明なデバイスさん sage 2017/10/17(火) 21:28:01.54 ID:x1UlgOEO
http://imgur.com/FhGCwHb.jpg
この低域は内蔵アンプのブーストによるものなのか
気になったので、もう1セット入手しパッシブ駆動。
B01K7B0JOS/
アンプはこれの赤とRAL-24192HA1の組合せ 。
あとPIONEER SA-6750出力段を真空管への換装品。
結果、ブーストもあるけどパッシブでも低音多し。
ユニットと箱の構造が大きく寄与していると思われ。
>>246
そのブラインドテストとやらの結果ソースをお願いします。
あとそのフラットというスピーカの具体的な型番も。
>>248
A2+かWireless?
他人が何と言おうと聞いて良いと思ったなら、それでOK。
自分では一切聞かず他人のレビューで蘊蓄垂れ流すよりいい。
発売当時A2無印は海外で評判になり国内での購入は楽天が
買収したBuy.comを通じて送料込2万円以下で買えたという。
ハード板での初出。
40 不明なデバイスさん sage 2009/06/18(木) 23:39:14 ID:XahMnIVv
Audioengine A2もお勧めに加えてくれると嬉しいが、さすがに人柱が足りんか。
昔書いたけどパッシブでも低音の量感は多めだったり。
406 不明なデバイスさん sage 2017/10/17(火) 21:28:01.54 ID:x1UlgOEO
http://imgur.com/FhGCwHb.jpg
この低域は内蔵アンプのブーストによるものなのか
気になったので、もう1セット入手しパッシブ駆動。
B01K7B0JOS/
アンプはこれの赤とRAL-24192HA1の組合せ 。
あとPIONEER SA-6750出力段を真空管への換装品。
結果、ブーストもあるけどパッシブでも低音多し。
ユニットと箱の構造が大きく寄与していると思われ。
>>246
そのブラインドテストとやらの結果ソースをお願いします。
あとそのフラットというスピーカの具体的な型番も。
>>248
A2+かWireless?
他人が何と言おうと聞いて良いと思ったなら、それでOK。
自分では一切聞かず他人のレビューで蘊蓄垂れ流すよりいい。
発売当時A2無印は海外で評判になり国内での購入は楽天が
買収したBuy.comを通じて送料込2万円以下で買えたという。
ハード板での初出。
40 不明なデバイスさん sage 2009/06/18(木) 23:39:14 ID:XahMnIVv
Audioengine A2もお勧めに加えてくれると嬉しいが、さすがに人柱が足りんか。
253不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 01:00:21.53ID:B3DcCULJ 最後は結局自分の評価だしな
誰かのゴミが誰かのお宝なんてよくある
納得行くまで金積まなきゃいけない人も居れば
安さで買ったスピーカーで不満無く一生終える人も居るだろう
自分に自信が無い人は他者を下げて自己承認しがち
誰かのゴミが誰かのお宝なんてよくある
納得行くまで金積まなきゃいけない人も居れば
安さで買ったスピーカーで不満無く一生終える人も居るだろう
自分に自信が無い人は他者を下げて自己承認しがち
254不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 03:54:47.48ID:j+AfwAmD まさかSC203がGenelecよりコスパ悪くなってしまうとは
255不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 04:23:15.95ID:lXQhsS2c 今はGenelecがキャンペーンで安くしてるからね
256不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 09:54:20.71ID:T2zieQTt >>252
最近AVSForumでも測定はすべて無意味とか
お前と同じような極論言う奴いた
そもそも測定から多くの人が好むスピーカーを推測する方法自体が
ブラインドテスト結果を元に生み出されたものだよ
頭ごなしに否定する前に
とりあえずこの辺読んでからレスしな
://www.avsforum.com/posts/53177882/
Audio Musings by Sean Olive: More Evidence that Kids (American and Japanese) Prefer Accurate Sound Reproduction
://seanolive.blogspot.com/2012/05/more-evidence-that-kids-even-japanese.html
Audio Musings by Sean Olive: The Science and Marketing of Sound Quality
://seanolive.blogspot.com/2013/07/the-science-and-marketing-of-sound.html
spinorama.orgのhelpにも参考になる記事がリンクされている
://www.spinorama.org/help.html
最近AVSForumでも測定はすべて無意味とか
お前と同じような極論言う奴いた
そもそも測定から多くの人が好むスピーカーを推測する方法自体が
ブラインドテスト結果を元に生み出されたものだよ
頭ごなしに否定する前に
とりあえずこの辺読んでからレスしな
://www.avsforum.com/posts/53177882/
Audio Musings by Sean Olive: More Evidence that Kids (American and Japanese) Prefer Accurate Sound Reproduction
://seanolive.blogspot.com/2012/05/more-evidence-that-kids-even-japanese.html
Audio Musings by Sean Olive: The Science and Marketing of Sound Quality
://seanolive.blogspot.com/2013/07/the-science-and-marketing-of-sound.html
spinorama.orgのhelpにも参考になる記事がリンクされている
://www.spinorama.org/help.html
257不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 10:00:11.91ID:T2zieQTt 2つ目のSean Oliveのブログ記事はグラフ出てないな
まあ測定結果から86%の精度でリスナーの好むスピーカーを予測する技術があるとわかれば十分だろ
まれな例外は、以下に示す新しい JBL M2 Master Reference のようなスタジオ/放送用モニターの包括的で詳細な測定結果を提供する JBL Professional です。
以下に示す測定された周波数応答曲線を調べると、形状 (フラット、スムーズ、拡張) に基づいて、スピーカーのサウンドが非常にニュートラルで正確であることが簡単にわかります。
この一連の測定に基づいて、制御されたリスニング テストでリスナーがスピーカーの音質をどのように評価するかを 86% の精度で予測できます。
このグラフに示されていない唯一の関連情報は、スピーカーが聞き取れる歪みを生成する前に再生される音量です (信じてください、このスピーカーは非常に大きな音で再生されます!)
まあ測定結果から86%の精度でリスナーの好むスピーカーを予測する技術があるとわかれば十分だろ
まれな例外は、以下に示す新しい JBL M2 Master Reference のようなスタジオ/放送用モニターの包括的で詳細な測定結果を提供する JBL Professional です。
以下に示す測定された周波数応答曲線を調べると、形状 (フラット、スムーズ、拡張) に基づいて、スピーカーのサウンドが非常にニュートラルで正確であることが簡単にわかります。
この一連の測定に基づいて、制御されたリスニング テストでリスナーがスピーカーの音質をどのように評価するかを 86% の精度で予測できます。
このグラフに示されていない唯一の関連情報は、スピーカーが聞き取れる歪みを生成する前に再生される音量です (信じてください、このスピーカーは非常に大きな音で再生されます!)
258不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 10:10:00.96ID:T2zieQTt >>252
>そのブラインドテストとやらの結果ソースをお願いします。
1966年には既に
フラットで滑らかな周波数特性のスピーカーを好むって理論がブラインドテスト結果から提唱されていたよ
Floyd TooleとかSean Oliveとかの研究者の言う事は全部間違いだって思うなら
好きにすれば?
俺は逆に「測定は全て無意味」って意見こそ
データ無しの極論だと思うけど
How We Interpret Sound: An Interview with Dr. Floyd Toole.
://hub.yamaha.com/audio/tv/how-we-interpret-sound/
テストに参加した全員が、自分の好みについて意見が一致し、最も滑らかでフラットなレスポンスを持つ同じスピーカーを好んだ。
しかし、結果はトゥーレが予想していたものとは違っていた。
驚いたことに、スピーカーの音質の測定値と主観的意見の関係について、本格的な科学的研究がこれまで行われたことがなかったことをトゥーレは発見した。
彼は上司に話し、生涯の仕事を始めた。
「私は残りのキャリアをそのことに費やしました」と彼は言う。
「初期のテスト以来、その後のすべてのことが、その調査結果を裏付けています。
最も滑らかでフラットなスピーカーが、二重盲検のリスニングテストで勝利します。
しかし、店に行って、製品について聞いたことを思い出したり、セールスマンの話を聞いたりすると、心は部分的に決まってしまいます。
価格、サイズ、ブランド、外観などのバイアスの影響を受けずに「盲検」で聞くと、人々は好きなものと嫌いなものに関して驚くほど似ていることがわかります。
>そのブラインドテストとやらの結果ソースをお願いします。
1966年には既に
フラットで滑らかな周波数特性のスピーカーを好むって理論がブラインドテスト結果から提唱されていたよ
Floyd TooleとかSean Oliveとかの研究者の言う事は全部間違いだって思うなら
好きにすれば?
俺は逆に「測定は全て無意味」って意見こそ
データ無しの極論だと思うけど
How We Interpret Sound: An Interview with Dr. Floyd Toole.
://hub.yamaha.com/audio/tv/how-we-interpret-sound/
テストに参加した全員が、自分の好みについて意見が一致し、最も滑らかでフラットなレスポンスを持つ同じスピーカーを好んだ。
しかし、結果はトゥーレが予想していたものとは違っていた。
驚いたことに、スピーカーの音質の測定値と主観的意見の関係について、本格的な科学的研究がこれまで行われたことがなかったことをトゥーレは発見した。
彼は上司に話し、生涯の仕事を始めた。
「私は残りのキャリアをそのことに費やしました」と彼は言う。
「初期のテスト以来、その後のすべてのことが、その調査結果を裏付けています。
最も滑らかでフラットなスピーカーが、二重盲検のリスニングテストで勝利します。
しかし、店に行って、製品について聞いたことを思い出したり、セールスマンの話を聞いたりすると、心は部分的に決まってしまいます。
価格、サイズ、ブランド、外観などのバイアスの影響を受けずに「盲検」で聞くと、人々は好きなものと嫌いなものに関して驚くほど似ていることがわかります。
259不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 10:18:20.62ID:T2zieQTt >>252
>あとそのフラットというスピーカの具体的な型番も。
spinorama.orgで探せば良いだろう
スコア降順にすれば大体フラットかつ
軸外も滑らかなスピーカーが出る
実際選ぶ時はスピーカー詳細からリンクされている
ASRのレビューとか
他ユーザーのコメントも見て選ぶ事をすすめる
アクティブスピーカー
価格1000ドル以下
測定の精度: 高
並び順: Preference Score降順
://www.spinorama.org/?sort=score&page=1&quality=high&priceMax=1000&power=active
>あとそのフラットというスピーカの具体的な型番も。
spinorama.orgで探せば良いだろう
スコア降順にすれば大体フラットかつ
軸外も滑らかなスピーカーが出る
実際選ぶ時はスピーカー詳細からリンクされている
ASRのレビューとか
他ユーザーのコメントも見て選ぶ事をすすめる
アクティブスピーカー
価格1000ドル以下
測定の精度: 高
並び順: Preference Score降順
://www.spinorama.org/?sort=score&page=1&quality=high&priceMax=1000&power=active
260不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 11:10:53.69ID:T2zieQTt どんな測定のスピーカーが優れてるか調べる研究であると同時に
一般人のスピーカーの好みを調べる研究でもあるんだな
フラット否定論者の仮説の一つは
人によってスピーカーの好みが異なるって事だが
以下を全てやってブラインドテストすれば老若男女や人種、リスニングの経験を問わず
大体の人がフラットなスピーカーを好むってのが研究の趣旨
・価格、ブランド、見た目など音質以外の要素を事前にわからなくする
・すべてのスピーカー機種で音量を厳密に合わせる
・理想的な音響の部屋を用意する
一般人のスピーカーの好みを調べる研究でもあるんだな
フラット否定論者の仮説の一つは
人によってスピーカーの好みが異なるって事だが
以下を全てやってブラインドテストすれば老若男女や人種、リスニングの経験を問わず
大体の人がフラットなスピーカーを好むってのが研究の趣旨
・価格、ブランド、見た目など音質以外の要素を事前にわからなくする
・すべてのスピーカー機種で音量を厳密に合わせる
・理想的な音響の部屋を用意する
261不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 12:00:24.79ID:ZQiLx6WO KEFのサブウーファー入れたが違いがわからん
でも小さくて見た目良いから満足感あるわ
でも小さくて見た目良いから満足感あるわ
262不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 13:07:17.06ID:y2fTPU6D ブラインドテストでフラットかどうかなんて分からないから買う時の参考程度だな
263不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 14:17:20.46ID:DjdlxXo5 ドンシャリ等フラットから大きく外れたスピーカーは
小型ウーファーの安物アクティブにしか無い時点でお察し
高音質を実現する魔法ではない
ドンシャリにした所で
その周波数に含まれる楽器の音が、マスタリング環境より大きくなったり小さくなったりするだけ
何のメリットもない
小型ウーファーの安物アクティブにしか無い時点でお察し
高音質を実現する魔法ではない
ドンシャリにした所で
その周波数に含まれる楽器の音が、マスタリング環境より大きくなったり小さくなったりするだけ
何のメリットもない
264不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 14:37:13.83ID:lXQhsS2c 必要なだけ音量上げてうるさく感じなければなんでもいいよ
265不明なデバイスさん
2024/11/17(日) 15:18:00.28ID:DjdlxXo5 つまり音量上げてくとドンシャリな低音や高音が耳につくんだろ
物は言いようだね
少なくともメリットにはならんだろ
同じぐらいの値段でもっとフラット測定のスピーカーあったら
そっち買えば良いわ
物は言いようだね
少なくともメリットにはならんだろ
同じぐらいの値段でもっとフラット測定のスピーカーあったら
そっち買えば良いわ
266不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 00:22:03.29ID:tJFIyed6 現代のスピーカーの理論を作った研究者の一人である
Floyd TooleがASRに来てスピノラマについて説明してる
これを読めば
何故フラットな軸上測定と
滑らかな右肩下がりの軸外特性が重要か少しは分かるだろう
フラットで滑らかでガタガタしてない軸上特性が重要な理由は
7.とかで解説されてる
続きはリンク先で
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-8030c-studio-monitor-review.14795/post-2089879
1986 年に私が初めて JAES に提出した論文では、高評価のスピーカーはすべて、軸上 (直接音) の周波数応答が平坦でスムーズであることを示しました。
この観察結果は、私がカナダ国立研究会議に在籍していたときや Harman に在籍していたときに、何百回もの二重盲検リスニング テストで確認されました。
Floyd TooleがASRに来てスピノラマについて説明してる
これを読めば
何故フラットな軸上測定と
滑らかな右肩下がりの軸外特性が重要か少しは分かるだろう
フラットで滑らかでガタガタしてない軸上特性が重要な理由は
7.とかで解説されてる
続きはリンク先で
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-8030c-studio-monitor-review.14795/post-2089879
1986 年に私が初めて JAES に提出した論文では、高評価のスピーカーはすべて、軸上 (直接音) の周波数応答が平坦でスムーズであることを示しました。
この観察結果は、私がカナダ国立研究会議に在籍していたときや Harman に在籍していたときに、何百回もの二重盲検リスニング テストで確認されました。
267不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 02:31:11.06ID:zpheSV2o NGして消せないの面倒だなw
268不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 02:53:31.83ID:cAW9mLYh269不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 11:28:51.60ID:tJFIyed6 測定がフラットな必要は「全く」ないとか
測定は「全て」無意味とか
極論言わなきゃ何でも良いよw
測定は「全て」無意味とか
極論言わなきゃ何でも良いよw
270不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 13:20:19.62ID:YNfXu3GF フラットは要するに中庸なんだよ
ソースや環境で破綻しにくい
音が最良というわけではない
しかしフラット信仰は根強い
ソースや環境で破綻しにくい
音が最良というわけではない
しかしフラット信仰は根強い
271不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 13:31:39.79ID:4C6ria02 >>262
テスト方法を理解してない?
聞いた人がフラットかどうか答えるのではないぞ
聞いた人は「好きか嫌いか」答えるだけ
後で測定された周波数特性と「好きか嫌いか」の関係を分析するの
多くの人が「好き」と答えるスピーカーを買いたいなら測定した時にフラットなスピーカーを選べは良い
自分の好みは平均と違うという信条ならフラットでなくて良い
テスト方法を理解してない?
聞いた人がフラットかどうか答えるのではないぞ
聞いた人は「好きか嫌いか」答えるだけ
後で測定された周波数特性と「好きか嫌いか」の関係を分析するの
多くの人が「好き」と答えるスピーカーを買いたいなら測定した時にフラットなスピーカーを選べは良い
自分の好みは平均と違うという信条ならフラットでなくて良い
272不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 13:39:08.11ID:se69TdDR >>270
そりゃあ特定の曲やジャンル、あるいは特定のグループのリスナーにはフラットから外れたのが良いこともあるだろうね
この歌手の声が自分好みに聞こえるスピーカーを選びたいとかさ
そういうのはフラットである必要はない
そりゃあ特定の曲やジャンル、あるいは特定のグループのリスナーにはフラットから外れたのが良いこともあるだろうね
この歌手の声が自分好みに聞こえるスピーカーを選びたいとかさ
そういうのはフラットである必要はない
273不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 16:10:53.86ID:tJFIyed6 >>272
曲によってスピーカー変えてんのか、あんた?面倒じゃないの?
もしくはずっと同じ曲しか聞かないの?
イコライザーって知らない?
マスタリング時はフラットなスピーカーで音をチェックする
フラットなスピーカー程マスタリング環境での音を正確に再現出来る
糞音質に聞こえる曲があるなら
それはマスタリングが悪い
もしく再生の音量があまりにも不足していて
低音高音が足りないように感じただけ
パッシブスピーカー向けのアンプは
低音高音をリスニング位置での音量に応じて足す機能を備える物がある
(Audyssey DynamicEQとかYPAO Volume)
A2+は単純に
常に低音と高音の音圧をテキトーに足してるだけ
低音量では良くても
音量を上げるにつれバランス崩れる
オフにする事もできない
そういう悪い環境でも
出来るだけよく聞こえるように
マスタリングエンジニアが努力するにも限界がある
曲によってスピーカー変えてんのか、あんた?面倒じゃないの?
もしくはずっと同じ曲しか聞かないの?
イコライザーって知らない?
マスタリング時はフラットなスピーカーで音をチェックする
フラットなスピーカー程マスタリング環境での音を正確に再現出来る
糞音質に聞こえる曲があるなら
それはマスタリングが悪い
もしく再生の音量があまりにも不足していて
低音高音が足りないように感じただけ
パッシブスピーカー向けのアンプは
低音高音をリスニング位置での音量に応じて足す機能を備える物がある
(Audyssey DynamicEQとかYPAO Volume)
A2+は単純に
常に低音と高音の音圧をテキトーに足してるだけ
低音量では良くても
音量を上げるにつれバランス崩れる
オフにする事もできない
そういう悪い環境でも
出来るだけよく聞こえるように
マスタリングエンジニアが努力するにも限界がある
274不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 16:14:09.49ID:tJFIyed6 とはいえ世の中の全ての楽曲のマスタリングが完璧とも限らない
悪いマスタリングも中にはあるはず
マスタリングエンジニアの好みによる調整の違いもある
その場合もイコライザーで調整するって最終手段がある
常にドンシャリで
フラットに戻す事が不可能なスピーカーに買い換える理由は
いずれにしてもない
悪いマスタリングも中にはあるはず
マスタリングエンジニアの好みによる調整の違いもある
その場合もイコライザーで調整するって最終手段がある
常にドンシャリで
フラットに戻す事が不可能なスピーカーに買い換える理由は
いずれにしてもない
275272
2024/11/18(月) 17:27:58.69ID:h2Ri/KBZ >>273
半分270を皮肉ってるのだけどね
例えばドンシャリが好きならそういうスピーカーを自分のお金で買えば
イコライザー無しで自分が良いと思う音が聞けるんだからそれで良いじゃん
というのも真理でしょ
半分270を皮肉ってるのだけどね
例えばドンシャリが好きならそういうスピーカーを自分のお金で買えば
イコライザー無しで自分が良いと思う音が聞けるんだからそれで良いじゃん
というのも真理でしょ
276不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 18:56:10.13ID:YNfXu3GF マスタリングを神格しすぎ
良い音にするより極悪条件でも音楽の意味が変わらないようにするのが仕事なんだよ
したがって音楽の大半はスモールモニターの中音域で作られ高低の端はラージで破綻がないか調べるだけ
良い音にするより極悪条件でも音楽の意味が変わらないようにするのが仕事なんだよ
したがって音楽の大半はスモールモニターの中音域で作られ高低の端はラージで破綻がないか調べるだけ
277不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 19:59:22.73ID:V5kBcdKz 見た目だよ、だいたい同じだから
278不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 20:00:33.23ID:V5kBcdKz モニタースピーカーの話だよね、
ここってデスクトップスピーカーについて語るとこだと思ってるんだけど
ここってデスクトップスピーカーについて語るとこだと思ってるんだけど
279不明なデバイスさん
2024/11/18(月) 22:11:57.18ID:+Kq6H/+J282不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 08:50:14.49ID:2UpWO2HQ メインのスピーカー: Genelec G Three
DAC: miniDSP Flex(Dirac Live有効)
サブウーファー: SVS 3000 Micro
モニターアームで1m弱左右を離す
の組み合わせで使ってるが
音源次第でめちゃくちゃ迫力のある低音が出る
決して地味とは言えないと思う
サブウーファー無しでG Threeだけでも
それなりに低音出るし
左右に広いウェーブガイドのおかげか
音の広がり感、立体感がある
音の広がり感とか、低音の伸びとか
どの程度フラットかは
機種によって差がある
DAC: miniDSP Flex(Dirac Live有効)
サブウーファー: SVS 3000 Micro
モニターアームで1m弱左右を離す
の組み合わせで使ってるが
音源次第でめちゃくちゃ迫力のある低音が出る
決して地味とは言えないと思う
サブウーファー無しでG Threeだけでも
それなりに低音出るし
左右に広いウェーブガイドのおかげか
音の広がり感、立体感がある
音の広がり感とか、低音の伸びとか
どの程度フラットかは
機種によって差がある
283不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 08:54:58.10ID:2UpWO2HQ モニタースピーカーであっても
音を変える選択肢は色々ある
Genelecの場合、ディップスイッチで音を調整可能だし、上位の機種ならGLMある
内振りの程度でも中音域、高音域が変わる
自分は席の後ろに向けるぐらいの角度に調整してる
耳に直撃する角度だと高音域が少し強すぎるような気が自分はした
Dirac Liveの音響補正も使用
ターゲットカーブをどうするか測定後に聞いてくる
部屋の遷移周波数を超えた、中高音域は弄らないのがオススメらしいが
そうするとしても、低音域の反響をどの程度残すかは自分で選ぶ必要がある
GLMは使ったこと無いが
Diracと同じくターゲットカーブは調整出来る
音を変える選択肢は色々ある
Genelecの場合、ディップスイッチで音を調整可能だし、上位の機種ならGLMある
内振りの程度でも中音域、高音域が変わる
自分は席の後ろに向けるぐらいの角度に調整してる
耳に直撃する角度だと高音域が少し強すぎるような気が自分はした
Dirac Liveの音響補正も使用
ターゲットカーブをどうするか測定後に聞いてくる
部屋の遷移周波数を超えた、中高音域は弄らないのがオススメらしいが
そうするとしても、低音域の反響をどの程度残すかは自分で選ぶ必要がある
GLMは使ったこと無いが
Diracと同じくターゲットカーブは調整出来る
284不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 09:03:11.14ID:xc53SaT9 モニタースピーカーは基本プロ用なんで丈夫で長持ちなんとちゃうかな。製品寿命も長くて
修理なども可能
修理なども可能
285不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 09:14:01.13ID:SzvQT6+K 最近は自称モニタースピーカーも多い気はする
286不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 09:25:44.44ID:mV5vk5hH たしかにスレではモニタースピーカーに話題が集中しがちだな
ゲームならドコドコ響くのが良いし
リモート会議なら超かまぼこ特性の机に平らに置くスピーカーが驚くほど聞きやすかった
ゲームならドコドコ響くのが良いし
リモート会議なら超かまぼこ特性の机に平らに置くスピーカーが驚くほど聞きやすかった
287不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 11:42:18.37ID:Unh8lQpF モニタースピーカーの注意点として
小さい音は鳴らないか酷いってのが割とある
多分用途として考慮してない
小さい音は鳴らないか酷いってのが割とある
多分用途として考慮してない
288不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 12:03:45.96ID:Unh8lQpF 小さい音ってのは語弊があるな
ある程度の入力がないと
システムが活性化しないというか
レスポンスが悪いというか
なんかそんな感じ
ある程度の入力がないと
システムが活性化しないというか
レスポンスが悪いというか
なんかそんな感じ
289不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 12:06:22.09ID:Unh8lQpF そんなんでデスクトップのニアでちまちま聞くのにはKEF lsx ii ltとKEF kc62使ってる
見た目かとても良い
見た目かとても良い
290不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 12:14:59.50ID:2UpWO2HQ >>287
G Threeは8030Cの家庭用バージョンだから
入力の感度を下げられるぞ
音質保つために、ソース側は音量大きくして
音量下げるのは出来るだけ耳に近い方の機器で、とは良く言われるが
PCの音量を5%、音楽プレイヤーの音量5%、
スピーカーは感度最大!みたいな
極端な事しなきゃ多分大丈夫だろ
G Threeは殆ど8030Cと一緒だけど
以下が異なる
・XLR入力に加え、RCA入力も使える
・感度が-10dBと0dBの2択に
・電源オンを示すLEDが白色に
・LEDを消灯可能に
G Threeは8030Cの家庭用バージョンだから
入力の感度を下げられるぞ
音質保つために、ソース側は音量大きくして
音量下げるのは出来るだけ耳に近い方の機器で、とは良く言われるが
PCの音量を5%、音楽プレイヤーの音量5%、
スピーカーは感度最大!みたいな
極端な事しなきゃ多分大丈夫だろ
G Threeは殆ど8030Cと一緒だけど
以下が異なる
・XLR入力に加え、RCA入力も使える
・感度が-10dBと0dBの2択に
・電源オンを示すLEDが白色に
・LEDを消灯可能に
291不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 12:31:14.17ID:SZzh/+VW わざわざ左右別電源上下バイアンプのモニタースピーカー使うなら、デュアルDACチップ搭載のXLR出力のDACを使いたいわな
292不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 14:14:24.43ID:f70MNNo7293不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 17:49:19.05ID:30jkvPG4 ぶっちゃけラウドネスとか周波数特性以前にスピーカーの音が篭ってるのが問題なんだよなw
そんで肝心の篭り具合はどんなスペックにも数値にも現れないし、指標も存在ない
そんで肝心の篭り具合はどんなスペックにも数値にも現れないし、指標も存在ない
294不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 19:14:21.24ID:12cWFvpm295不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 19:16:41.06ID:12cWFvpm KEFの他にはDynaudioのLYD5とYAMAHAのHS5使ってるけどコイツラはでかい音入れないとまともに鳴らん
296不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 20:30:40.82ID:2UpWO2HQ >>294
オートスタンバイの話?
G Threeのオートスタンバイは誤作動なくて優秀
確実に起きてくれる
感度を-10dBにセットした状態で
miniDSP Flex(TRS)のバランス出力と繋いでるわ
Neumannのスピーカーのオートスタンバイは
音が鳴ってないのに起きる、
音楽が鳴っているのにスタンバイするとかの
怪奇現象があるって聞いて選ばなかった
GenelecもNeumannもオートスタンバイ切ることは出来るけど、電力節約と
電子部品の寿命の為にはオートスタンバイ使いたい
オートスタンバイの話?
G Threeのオートスタンバイは誤作動なくて優秀
確実に起きてくれる
感度を-10dBにセットした状態で
miniDSP Flex(TRS)のバランス出力と繋いでるわ
Neumannのスピーカーのオートスタンバイは
音が鳴ってないのに起きる、
音楽が鳴っているのにスタンバイするとかの
怪奇現象があるって聞いて選ばなかった
GenelecもNeumannもオートスタンバイ切ることは出来るけど、電力節約と
電子部品の寿命の為にはオートスタンバイ使いたい
297不明なデバイスさん
2024/11/19(火) 20:53:02.40ID:HeI7/bPS 「籠もる」は英語ではいくつかの表現に分類される
Muffled sound: 高音が抑えられて聞こえる感じ(音が布で覆われているような感覚)。
Boxy sound: 中低音が過剰で、箱の中から聞こえるような感じ。
Muddy sound: 明瞭さがなく混乱した音(低音が混ざりすぎる場合など)。
これを混同して籠もると言うから混乱して共通認識ができないのだろうな
いくつかは単なる周波数特性だけど>>293が言うのはどれ?
Muffled sound: 高音が抑えられて聞こえる感じ(音が布で覆われているような感覚)。
Boxy sound: 中低音が過剰で、箱の中から聞こえるような感じ。
Muddy sound: 明瞭さがなく混乱した音(低音が混ざりすぎる場合など)。
これを混同して籠もると言うから混乱して共通認識ができないのだろうな
いくつかは単なる周波数特性だけど>>293が言うのはどれ?
298不明なデバイスさん
2024/11/20(水) 15:06:28.75ID:axvIXEnk focal shape使用しているけどMuffled soundにあたるね
高音域落ち込んでないと思うのだけどなんでかね
高音域落ち込んでないと思うのだけどなんでかね
299不明なデバイスさん
2024/11/20(水) 15:07:16.16ID:Jsxj3xqY >>297
もちろん2番目のこと
精確にはエンクロージャ内の定在波により、ある周波数は増幅され、またある周波数は逆位相に
よって打ち消されてる状態
じつはアンプ内蔵型はパッシブ型より篭りにくい。箱内に基板やトランスなどの機器類が
入ることで「箱っぽさ」が緩和され、結果的に空洞の箱より明瞭で引き締まった音に聞こえる
もちろん2番目のこと
精確にはエンクロージャ内の定在波により、ある周波数は増幅され、またある周波数は逆位相に
よって打ち消されてる状態
じつはアンプ内蔵型はパッシブ型より篭りにくい。箱内に基板やトランスなどの機器類が
入ることで「箱っぽさ」が緩和され、結果的に空洞の箱より明瞭で引き締まった音に聞こえる
300不明なデバイスさん
2024/11/20(水) 15:20:06.23ID:Jsxj3xqY しかし残念ながら「箱っぽさ」を直感的に表現できる指標は存在しない
知っての通り「箱っぽさ」を構成する要素が多様にして複雑すぎるので
知っての通り「箱っぽさ」を構成する要素が多様にして複雑すぎるので
302不明なデバイスさん
2024/11/20(水) 16:57:10.10ID:sdYikYfX shapeでmuffledはないやろ
303297
2024/11/20(水) 17:31:24.24ID:kMOa8p/S >>301
そうでもないみたい
Boxed soundを調べると共通して言われてる定説のようだ
別の例えばMuffled soundは高音不足のことで周波数特性を調べれば明らかになるとある
日本語では両者は「こもった音」としてまとめられるから
こもる原因は定在波だと断定したら間違いなわけ
これじゃ話し合いがもともにいかない
そうでもないみたい
Boxed soundを調べると共通して言われてる定説のようだ
別の例えばMuffled soundは高音不足のことで周波数特性を調べれば明らかになるとある
日本語では両者は「こもった音」としてまとめられるから
こもる原因は定在波だと断定したら間違いなわけ
これじゃ話し合いがもともにいかない
304不明なデバイスさん
2024/11/20(水) 17:41:32.76ID:AgxJYox/ D3Vは買った買ったと言うわりにまともな空気録音比較が出てこないな
305不明なデバイスさん
2024/11/20(水) 18:01:30.76ID:MPQ148ud まともな空気録音など存在しない
部屋の残響拾いまくって
低音域こもりまくりで
ステレオ感も失われた空気録音で比較しようとするぐらいなら
測定を比較した方がマシ
部屋の残響拾いまくって
低音域こもりまくりで
ステレオ感も失われた空気録音で比較しようとするぐらいなら
測定を比較した方がマシ
306不明なデバイスさん
2024/11/20(水) 18:08:35.53ID:AgxJYox/ めんどくさいスレになったな
307不明なデバイスさん
2024/11/20(水) 22:15:30.86ID:CIsJM7lf 完全素人ですみません
予算1万円台で中古前提だとおすすめのアクティブスピーカーは何か教えて欲しいです
用途は音楽鑑賞とDTM両方で、故に音質やモードを調整出来るものだと尚嬉しいです
新品だとEdifier MR3を考えてる状況です、良ければお願いします…
予算1万円台で中古前提だとおすすめのアクティブスピーカーは何か教えて欲しいです
用途は音楽鑑賞とDTM両方で、故に音質やモードを調整出来るものだと尚嬉しいです
新品だとEdifier MR3を考えてる状況です、良ければお願いします…
308不明なデバイスさん
2024/11/20(水) 22:34:56.49ID:rFl4lVPS Edifierで良いよ
309不明なデバイスさん
2024/11/21(木) 04:30:29.37ID:gg+ibUZD 急がず月に1万づつでも積み立てて良いのを買う方が…などと本当に余計な話をしてみる
趣味で長く使う?なら妥協するの勿体無いのでは
趣味で長く使う?なら妥協するの勿体無いのでは
310不明なデバイスさん
2024/11/21(木) 16:30:50.73ID:BbJ2RB+B 俺もその用途なら急がない方が後悔しないと思う
結局不満が出ていいの欲しくなるから
結局不満が出ていいの欲しくなるから
311不明なデバイスさん
2024/11/22(金) 07:23:03.91ID:c2D6uCpJ 今は中古価格も使用感ありありで販売当時の値段みたいな状態だし
とりあえずedifierで遊んでみて限界感じたら買い換えれば良いんじゃない
とりあえずedifierで遊んでみて限界感じたら買い換えれば良いんじゃない
312不明なデバイスさん
2024/11/23(土) 10:16:14.86ID:dZD2ro0L 皆様ありがとうございます
読んでみるにやはり少しずつでも積み立ててみた方が良いのかなと、また別にaudio technicaのモニターヘッドフォンは所持している状況なので…
ひとまずコツコツやってみます、感謝します
読んでみるにやはり少しずつでも積み立ててみた方が良いのかなと、また別にaudio technicaのモニターヘッドフォンは所持している状況なので…
ひとまずコツコツやってみます、感謝します
313不明なデバイスさん
2024/11/25(月) 03:21:13.48ID:7edEo7Fe314297
2024/11/25(月) 05:11:42.52ID:NiRyJp4S >>313
同じ量のグラスウールでの比較だろ
同じ量のグラスウールでの比較だろ
315不明なデバイスさん
2024/11/25(月) 13:25:39.65ID:T9gLRQGg 測定エアプほど測定は無意味とか言いがち
室内での測定でもスピーカーの音(と部屋や設置による影響)について
多くの事が分かる
室内での測定でもスピーカーの音(と部屋や設置による影響)について
多くの事が分かる
316不明なデバイスさん
2024/11/25(月) 18:37:02.76ID:JT+XyM+0 ADAM Audio D3V Black 在庫あるところ有るんだな
40,000円と1,210ポイントのところは在庫無かった
40,000円と1,210ポイントのところは在庫無かった
317不明なデバイスさん
2024/11/25(月) 22:02:05.21ID:VAqxkdLD 発売時売り切れでの次回予約分は11月末出荷とかなってたしボチボチ入ってきてるんちゃうか
318不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 10:47:11.00ID:9+MRAXWo D3Vとかが似合う部屋ってどんな部屋なんだろう?
インテリアぶち壊しスピーカーカテゴリー
インテリアぶち壊しスピーカーカテゴリー
319不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 10:53:54.73ID:wY1ICaN1 DTMの作業部屋だろ
320不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 12:24:59.88ID:AMyeBGx9 確かにオタクインテリアにしか合わない感じだな
321不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 12:36:20.11ID:r/SdPFyB 10万円以下のナイスなアクティブスピーカーって基本DTM用かPC用じゃんね
322不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 15:09:13.44ID:AMyeBGx9 DTM用って、普通の音楽鑑賞用と何か違うの?
323不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 18:28:21.96ID:01BCdDf3 >>322
DTM用は制作段階の音質調整が分かりやすいフラットな特性
ソースによっては音が大きく変わるからリスニング向きではないが自分で音を追い込める人には良いかも
なんでもそれなりによく聴こえるスピーカーは制作には向かない
DTM用は制作段階の音質調整が分かりやすいフラットな特性
ソースによっては音が大きく変わるからリスニング向きではないが自分で音を追い込める人には良いかも
なんでもそれなりによく聴こえるスピーカーは制作には向かない
325不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 19:27:55.15ID:Jwm+V85O モニターって原音に忠実って言うけどそれなら全部同じ音になるだろって思う
すっごく胡散臭い謳い文句
すっごく胡散臭い謳い文句
326不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 19:31:26.82ID:r/SdPFyB 音質以外の面ではバランス入力がある
なんならバランス入力だけの物もある
なんならバランス入力だけの物もある
327不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 19:45:48.33ID:HEn5rRIE ジェネリックとか何でもよく聞こえるから
音楽制作には向かないんやで
音楽制作には向かないんやで
328不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 19:50:48.68ID:VBD2pL4r おたいオーディオの管理人はオーディオファンにもD3V勧めてたし
そんなモニタだのリスニングだの気にせずかってもいいのではおもった
そんなモニタだのリスニングだの気にせずかってもいいのではおもった
329不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 20:04:34.63ID:lV5jzdyB330不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 21:24:34.69ID:NJJZipxU Genelecはよく聞こえるからエンジニアは依頼主からOK取りやすいというのは雑紙で誰かが発言してたな。
また事実上の標準機になってるからエンジニアはクセを解っていてどこのスタジオでも仕事ができる利点もある
また事実上の標準機になってるからエンジニアはクセを解っていてどこのスタジオでも仕事ができる利点もある
331不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 21:48:15.52ID:3hq7tGG1 GENELEC G ONEのRAW欲しくなってきた
332不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 21:56:13.99ID:vuon28eG ChatGPTによる
Genelec 8030Cのレビューの翻訳
//www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-8030c-studio-monitor-review.14795/
一部のオーディオマニアは、スピーカーには「正確さ」と「良い音」という相反する性質があると言います。
しかし、Genelec 8030Cのようなスピーカーを聴けば、その考えは覆るでしょう。
録音された音を特定の周波数や音を恒常的に強調・抑制することなく再現するためには、正確さが必要です。
特に重要なのは、正確なスピーカーでも、録音状態が良い音楽を聴く際に同じような喜びを与えてくれるという点です。
出自は全く異なりますが、私はGenelec 8030Cを、自分が所有するRevelスピーカーと同じくらい魅力的な音だと感じます。200Hzから4kHz付近の応答がフラットに保たれていると、驚くほど「しっくり」くる感覚があります。
その結果、椅子に身を沈め、録音された音楽を楽しみ、その芸術性を味わうことができます。
このスピーカーは自己主張をせず、「ああ、音が明るすぎる」とか「ボーカルが引っ込んでいる」などと感じることはありません。
Genelec 8030Cのレビューの翻訳
//www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-8030c-studio-monitor-review.14795/
一部のオーディオマニアは、スピーカーには「正確さ」と「良い音」という相反する性質があると言います。
しかし、Genelec 8030Cのようなスピーカーを聴けば、その考えは覆るでしょう。
録音された音を特定の周波数や音を恒常的に強調・抑制することなく再現するためには、正確さが必要です。
特に重要なのは、正確なスピーカーでも、録音状態が良い音楽を聴く際に同じような喜びを与えてくれるという点です。
出自は全く異なりますが、私はGenelec 8030Cを、自分が所有するRevelスピーカーと同じくらい魅力的な音だと感じます。200Hzから4kHz付近の応答がフラットに保たれていると、驚くほど「しっくり」くる感覚があります。
その結果、椅子に身を沈め、録音された音楽を楽しみ、その芸術性を味わうことができます。
このスピーカーは自己主張をせず、「ああ、音が明るすぎる」とか「ボーカルが引っ込んでいる」などと感じることはありません。
333不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 21:56:24.52ID:vuon28eG 私は、この優れた音再現を体験していただきたいと思います。
このスピーカーは、最先端の音響研究と科学に基づいた設計によって、素晴らしい音響体験を提供します。
もちろん、すべての人に最適なスピーカーというわけではありません。
Genelec 8030Cはニアフィールドモニターで、低域のヘッドルームを犠牲にして、より豊かな低音を届ける設計になっています。
しかし、この制限が目立つ場面は少なく、その性能はほぼ完璧と言えます。
この価格帯を考えれば、非常に優れた選択肢です。
言うまでもなく、私はGenelec 8030Cモニターを強くお勧めします。
このスピーカーは、最先端の音響研究と科学に基づいた設計によって、素晴らしい音響体験を提供します。
もちろん、すべての人に最適なスピーカーというわけではありません。
Genelec 8030Cはニアフィールドモニターで、低域のヘッドルームを犠牲にして、より豊かな低音を届ける設計になっています。
しかし、この制限が目立つ場面は少なく、その性能はほぼ完璧と言えます。
この価格帯を考えれば、非常に優れた選択肢です。
言うまでもなく、私はGenelec 8030Cモニターを強くお勧めします。
334不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 22:17:34.55ID:vuon28eG モニタースピーカーとしての正確さと
音楽を聴いた時の楽しさが両立しないってのは嘘
Genelecは両立させている
音楽を聴いた時の楽しさが両立しないってのは嘘
Genelecは両立させている
335不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 22:21:52.57ID:3hq7tGG1 D3Vの評判いいけど、PC横に置くには場所を取りすぎるのと、悪目立ちするデザインがなぁ……
336不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 22:59:57.05ID:VBD2pL4r どうせならGPTさん 8020お勧めして欲しかった
さすがに8030までいくと金額面できつい、、
さすがに8030までいくと金額面できつい、、
337不明なデバイスさん
2024/11/26(火) 23:17:16.94ID:Jwm+V85O D3Vでダメならほとんどのスピーカー置けなくない?形がへんてこなのはそう思う
338不明なデバイスさん
2024/11/27(水) 00:07:43.66ID:FkRSy+ym D3Vは小さい音だと低音が出過ぎてるというレビューで買うのをためらってる
339不明なデバイスさん
2024/11/27(水) 00:19:42.44ID:0TyyE1ZM >>336
ChatGPTさんでASRのレビュー記事の機械翻訳したって話なんだけど
Google翻訳やDeepLより分かりやすい翻訳してくれる事がある
モニタースピーカーでも
ここまで定規で線引いたようなフラットを実現出来てるメーカーは多くない
Genelecはそれだけでなく、軸外特性も滑らかで水平の拡散が広い
10Khz超えても水平の拡散が狭くならない
8030Cとほぼ同じ仕様のG Three持ってる
自分は拡散の狭いスピーカーより、
拡散の広いスピーカーの方が
音の広がり感味わえて好きなようだ
サブウーファー無しでもそれなりの低音を出す事が出来る
サブウーファーあればもっと良い
://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/genelec-8030c-professional-studio-monitor-cta-2034-spinorama-frequency-response-measurements-png.74150/
://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/genelec-8030c-professional-studio-monitor-horizontal-directivity-measurements-png.74156/
ChatGPTさんでASRのレビュー記事の機械翻訳したって話なんだけど
Google翻訳やDeepLより分かりやすい翻訳してくれる事がある
モニタースピーカーでも
ここまで定規で線引いたようなフラットを実現出来てるメーカーは多くない
Genelecはそれだけでなく、軸外特性も滑らかで水平の拡散が広い
10Khz超えても水平の拡散が狭くならない
8030Cとほぼ同じ仕様のG Three持ってる
自分は拡散の狭いスピーカーより、
拡散の広いスピーカーの方が
音の広がり感味わえて好きなようだ
サブウーファー無しでもそれなりの低音を出す事が出来る
サブウーファーあればもっと良い
://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/genelec-8030c-professional-studio-monitor-cta-2034-spinorama-frequency-response-measurements-png.74150/
://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/genelec-8030c-professional-studio-monitor-horizontal-directivity-measurements-png.74156/
340不明なデバイスさん
2024/11/27(水) 00:23:53.36ID:0TyyE1ZM G Three、見たときはデスクトップには結構デカイと思ったけど
すぐ慣れた
金出せるならオススメ
>>338
低音域の聞こえ方は適切な設置や音響補正システムで大きく変わるわ
そのコメントだけだと
レビュアーがちゃんとそれやってるか分からん
すぐ慣れた
金出せるならオススメ
>>338
低音域の聞こえ方は適切な設置や音響補正システムで大きく変わるわ
そのコメントだけだと
レビュアーがちゃんとそれやってるか分からん
341不明なデバイスさん
2024/11/27(水) 08:17:23.23ID:sl/m4HIJ 僕はKEF!
ニアで聞く同軸は見た目で正確な音がする気がする感がすごい!
ニアで聞く同軸は見た目で正確な音がする気がする感がすごい!
343不明なデバイスさん
2024/11/27(水) 12:50:51.33ID:0TyyE1ZM >>342
プロンプトに英文を貼り付けた
これを分かりやすい日本語に翻訳してほしいです。
って書いてから英文を貼り付けたら翻訳してくれた
こんなざっくり指示でもGoogle翻訳、DeepLより良い翻訳した
少なくとも今回貼り付けた英文では、だが
どんな英文の翻訳でもChatGPTが正確かは分からん
チャット形式なので、「〇〇は✕✕と翻訳してください」とか
細かい指示も出せるらしい
DeepLはGoogle翻訳よりは自然な翻訳出す事多いけど
変な翻訳もするし、Google翻訳より文章抜かしやすい
プロンプトに英文を貼り付けた
これを分かりやすい日本語に翻訳してほしいです。
って書いてから英文を貼り付けたら翻訳してくれた
こんなざっくり指示でもGoogle翻訳、DeepLより良い翻訳した
少なくとも今回貼り付けた英文では、だが
どんな英文の翻訳でもChatGPTが正確かは分からん
チャット形式なので、「〇〇は✕✕と翻訳してください」とか
細かい指示も出せるらしい
DeepLはGoogle翻訳よりは自然な翻訳出す事多いけど
変な翻訳もするし、Google翻訳より文章抜かしやすい
344不明なデバイスさん
2024/11/27(水) 13:01:53.72ID:0TyyE1ZM ChatGPT翻訳する非公式のChrome拡張もあるらしいが
使ったことはない
このChrome拡張はAPIキー必要
利用料金掛かるはず
GitHub - raymondmars/chatgpt-chrome-translate-plugin: ChatGPT Chrome Translation Plugin
https://github.com/raymondmars/chatgpt-chrome-translate-plugin
使ったことはない
このChrome拡張はAPIキー必要
利用料金掛かるはず
GitHub - raymondmars/chatgpt-chrome-translate-plugin: ChatGPT Chrome Translation Plugin
https://github.com/raymondmars/chatgpt-chrome-translate-plugin
345不明なデバイスさん
2024/11/27(水) 23:49:48.11ID:sRzbtC1S >>340
試聴距離六十センチくらいではジースリーはもったいないかな? 音量もそんな出せないし 8020か8010かはたまたD3Vか
フォーカルのSHAPEは、メーカーが具体的な試聴距離を出してアピールしてるけど、こういうとこは稀だよね
試聴距離六十センチくらいではジースリーはもったいないかな? 音量もそんな出せないし 8020か8010かはたまたD3Vか
フォーカルのSHAPEは、メーカーが具体的な試聴距離を出してアピールしてるけど、こういうとこは稀だよね
346不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 01:45:18.41ID:4SznLEqG Funlogyのスピーカーが気になってるけど
どんな感じですか
デスクトップスピーカーの定番で有名なロジクールのZ120より上なら欲しい。
CreativeのPebbleノーマルは音いいと思うけどスピーカーがデカいのが残念でそこ補完出来ればと...
どんな感じですか
デスクトップスピーカーの定番で有名なロジクールのZ120より上なら欲しい。
CreativeのPebbleノーマルは音いいと思うけどスピーカーがデカいのが残念でそこ補完出来ればと...
347不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 08:29:56.11ID:POF0XAZ+ >>325
原音に忠実を目指して作ってますの間違いやろ
原音に忠実(事実)なんて書いとるメーカーあるんか
アンプまでならそれ謳ってもええ場合があるだろうが、
スピーカーは程遠いからの
それこそ、モニター毎に音が違う
原音に忠実を目指して作ってますの間違いやろ
原音に忠実(事実)なんて書いとるメーカーあるんか
アンプまでならそれ謳ってもええ場合があるだろうが、
スピーカーは程遠いからの
それこそ、モニター毎に音が違う
349不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 09:13:52.99ID:sNthS5/a 同軸よいとこ一度はおいで
350不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 09:31:19.84ID:ulG6yX7k 原音とかないから
351不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 09:53:00.41ID:bDc0tdU2 原音と言ってるのは媒体に記録されてる電圧値(=気圧)のことだろうな
352不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 10:00:21.46ID:zg+UhBFL >>345
この表見ると
8330Aの場合は最低でも0.6mぐらいは必要そう
ほぼ同サイズの8030C(またはG Three)も同じかと
0.6mだと非推奨距離にまだ近いので、G Threeなら
もっと耳から離した方が良いかも
※これは個人の感想です
うちの机も奥行き70cm弱しかないけど
モニターアームでG Threeを机から浮かせて
左右を離した
机から浮かせる事で机からの反射を低減できるし
左右を離す事でステレオ感が増す
https://www.genelec.jp/correct-monitors/
https://www.genelec.jp/correct-monitors/img/correct-monitors-spl-chart_jp.jpg
この表見ると
8330Aの場合は最低でも0.6mぐらいは必要そう
ほぼ同サイズの8030C(またはG Three)も同じかと
0.6mだと非推奨距離にまだ近いので、G Threeなら
もっと耳から離した方が良いかも
※これは個人の感想です
うちの机も奥行き70cm弱しかないけど
モニターアームでG Threeを机から浮かせて
左右を離した
机から浮かせる事で机からの反射を低減できるし
左右を離す事でステレオ感が増す
https://www.genelec.jp/correct-monitors/
https://www.genelec.jp/correct-monitors/img/correct-monitors-spl-chart_jp.jpg
353不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 10:11:21.43ID:zg+UhBFL Genelec G2 (8020)、8010(G One)でもまあ大きく失敗はしないんじゃない?
小さいスピーカーは低音は下の周波数まで出ないが
後でサブウーファー追加する手はある
音が歪まずに出せる最大音圧も、小さいスピーカーでは下がるようだが
一般家庭の音量で影響あるかは分からん
://www.spinorama.org/speakers/Genelec%20G2/Misc/index_misc-tomvg.html
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-g2-8020-measurements.18076/
://www.spinorama.org/speakers/Genelec%208010A/ASR/index_asr.html
://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-8010a-powered-studio-monitor-review.16866/
小さいスピーカーは低音は下の周波数まで出ないが
後でサブウーファー追加する手はある
音が歪まずに出せる最大音圧も、小さいスピーカーでは下がるようだが
一般家庭の音量で影響あるかは分からん
://www.spinorama.org/speakers/Genelec%20G2/Misc/index_misc-tomvg.html
://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-g2-8020-measurements.18076/
://www.spinorama.org/speakers/Genelec%208010A/ASR/index_asr.html
://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-8010a-powered-studio-monitor-review.16866/
354不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 10:13:01.70ID:zg+UhBFL Genelec 8331Aは同軸で
リスニング距離近くても大丈夫そうだが
自分には手が出ない価格
ペア72.6万円
リスニング距離近くても大丈夫そうだが
自分には手が出ない価格
ペア72.6万円
356不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 20:00:25.06ID:WD9yAwVb ピュア厨に原音とは?と聞くとスタジオモニターの音が原音とか言うからなあ
何も解っとらん
何も解っとらん
357不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 22:03:06.87ID:n0lBoN/i まさに今、手元のたくさんのノブやスライダーを駆使して加工した音を、
原音に忠実に再生してしまうモニタースピーカー。
加工など寄せ付けない原音忠実なのがモニタースピーカー。
原音に忠実に再生してしまうモニタースピーカー。
加工など寄せ付けない原音忠実なのがモニタースピーカー。
358不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 22:06:25.86ID:CpD/qKs0 まあ良いじゃんそういうの
360不明なデバイスさん
2024/11/28(木) 22:21:50.61ID:CpD/qKs0 非常にしつこい
362不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 08:44:31.34ID:V6/AE5ri 制作者と同じ環境なら原音と言って良いのでは?
363不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 10:59:10.57ID:tFMQWZGi 低域、中高域のバランスは
評価の高いスピーカーを買って音響補正とかセッティングを詰めれば
どんな家の部屋でも理論的に良いとされる状態には持っていける
低域になるほど、リスニング位置による差は出るし
部屋の中ではなく、壁や天井がない野外とかにスピーカーを持っていくと、それは無理と思うけど
評価の高いスピーカーを買って音響補正とかセッティングを詰めれば
どんな家の部屋でも理論的に良いとされる状態には持っていける
低域になるほど、リスニング位置による差は出るし
部屋の中ではなく、壁や天井がない野外とかにスピーカーを持っていくと、それは無理と思うけど
364不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 10:59:46.38ID:tFMQWZGi 広いコンサート会場並みの音の広がり感や残響を
狭い部屋で再現ってなると無理だけど
それでも、拡散が水平に広いスピーカーなら
ある程度は広がり感は得られる
狭い部屋で再現ってなると無理だけど
それでも、拡散が水平に広いスピーカーなら
ある程度は広がり感は得られる
365不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 11:11:12.08ID:J7Ep8ULT 作者と同じ耳も必要だな
あと感性
あと感性
366不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 12:20:56.14ID:tFMQWZGi >>365
老若男女、人種でそんな
音の好みにそこまで差が無いっぽいってのが
スピノラマのスコア計算に活かされている
ヘッドフォンのターゲットカーブ(ハーマンカーブ)の研究結果でもそのような研究結果が出てる
良質なスピーカーの音の部屋内での聞こえ方を元に
最も多くの人が好む周波数特性を導き出した
ハーマンカーブが好みでないって人も
低音域を-3dB~6dBの範囲で調整し、高音域を微調整すれば好みになったと
//headlinermagazine.net/harman-dr-sean-olive-harman-reference-curve-immersive-audio-is-the-future.html
何年にもわたる研究と改良を通じて、何を発見しましたか?
私たちは、多くの人々が一般的にこのカーブを好むことを発見しました。そして、もしこのカーブを好まない場合でも、低音や高音をわずかに調整することで好まれる傾向がありました。
全体として、64%の人が調整なしでそのままの状態を好みました。一方、16%の人は低音を4~6dB増やしたものを好みました。
そして、約22%の人は、低音を2~3dB減らし、高音をやや減らすか、少し高音を増やしたものを好みました。
これは聴覚の衰えに関連している可能性があると考えています。
特に、高齢になると高周波の聴力が低下する傾向があるため、低音を減らし高音を増やすことで、実際にはこの聴力の低下を補い、声や楽器の聞き取りやすさを向上させているのかもしれません。
これはヘッドフォンでのリスニングで好まれる音質に基づいており、周波数応答に関連付けることができます。
老若男女、人種でそんな
音の好みにそこまで差が無いっぽいってのが
スピノラマのスコア計算に活かされている
ヘッドフォンのターゲットカーブ(ハーマンカーブ)の研究結果でもそのような研究結果が出てる
良質なスピーカーの音の部屋内での聞こえ方を元に
最も多くの人が好む周波数特性を導き出した
ハーマンカーブが好みでないって人も
低音域を-3dB~6dBの範囲で調整し、高音域を微調整すれば好みになったと
//headlinermagazine.net/harman-dr-sean-olive-harman-reference-curve-immersive-audio-is-the-future.html
何年にもわたる研究と改良を通じて、何を発見しましたか?
私たちは、多くの人々が一般的にこのカーブを好むことを発見しました。そして、もしこのカーブを好まない場合でも、低音や高音をわずかに調整することで好まれる傾向がありました。
全体として、64%の人が調整なしでそのままの状態を好みました。一方、16%の人は低音を4~6dB増やしたものを好みました。
そして、約22%の人は、低音を2~3dB減らし、高音をやや減らすか、少し高音を増やしたものを好みました。
これは聴覚の衰えに関連している可能性があると考えています。
特に、高齢になると高周波の聴力が低下する傾向があるため、低音を減らし高音を増やすことで、実際にはこの聴力の低下を補い、声や楽器の聞き取りやすさを向上させているのかもしれません。
これはヘッドフォンでのリスニングで好まれる音質に基づいており、周波数応答に関連付けることができます。
367不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 12:24:45.70ID:tFMQWZGi スピーカーの場合、音響補正なしでも
室内測定でハーマンカーブに近い周波数特性になるスピーカーを買い
そこから室内音響補正して
低域を自分の好みに合わせて調整すれば大抵の人は満足できるだろう
高音域は内振り外振りで調整してみるとかで
室内測定でハーマンカーブに近い周波数特性になるスピーカーを買い
そこから室内音響補正して
低域を自分の好みに合わせて調整すれば大抵の人は満足できるだろう
高音域は内振り外振りで調整してみるとかで
368不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 12:58:46.47ID:4HBPb0+e MR3買ったけどBluetooth接続時の遅延うんちすぎない?本当に音楽聴くくらいにしか使えないじゃん…映画とかゲームで微妙に音ズレしてるの悲しい
369不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 13:16:29.52ID:tFMQWZGi >>368
aptX LLでも無い限り、Bluetooth接続したスピーカーで音を流して
ゲームは無理じゃね
有線接続の手段を用意するしか無い
音の送信元がスマホで
スマホにイヤホン端子無いなら、USB DAC使うとか
動画は、対応してる動画プレイヤーなら
映像の方を遅らせて合わせる機能が働く場合あるらしいが
どういう場合に働いたり働かなかったりするのか分からん
aptX LLでも無い限り、Bluetooth接続したスピーカーで音を流して
ゲームは無理じゃね
有線接続の手段を用意するしか無い
音の送信元がスマホで
スマホにイヤホン端子無いなら、USB DAC使うとか
動画は、対応してる動画プレイヤーなら
映像の方を遅らせて合わせる機能が働く場合あるらしいが
どういう場合に働いたり働かなかったりするのか分からん
370不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 14:08:05.00ID:rhQaJBsy ゴネ上手なら返品で満額帰ってくるだろうけど最近厳しいらしいから半額返金コースかもね
TASCAM君ならAptX対応だけどそれでもゲームいけるかは微妙だしそのまま使うしかないんじゃない
BT遅延基本情報
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/onayami/audio_video_lag/
TASCAM君ならAptX対応だけどそれでもゲームいけるかは微妙だしそのまま使うしかないんじゃない
BT遅延基本情報
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/onayami/audio_video_lag/
371不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 16:12:06.51ID:4HBPb0+e >>369
違う違う、もちろん有線接続してる
音量とかイコライザー弄るために携帯アプリとBluetooth接続するだけで有線接続の方の音声も一緒に遅延するんよ
音量とかイコライザー弄る度にBluetoothの接続と切断の儀式をやらないといけないのがしんどいのよ
うんちじゃない?
違う違う、もちろん有線接続してる
音量とかイコライザー弄るために携帯アプリとBluetooth接続するだけで有線接続の方の音声も一緒に遅延するんよ
音量とかイコライザー弄る度にBluetoothの接続と切断の儀式をやらないといけないのがしんどいのよ
うんちじゃない?
372不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 16:56:02.85ID:taeFS75+373不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 17:16:58.34ID:tFMQWZGi374不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 17:26:18.83ID:vUBD3XT8 俺も制作者と同じ環境なら原音派だな
岡崎体育みたいにライブでMacで再生した音で歌うのもすでに違うと思うわ
岡崎体育みたいにライブでMacで再生した音で歌うのもすでに違うと思うわ
375不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 17:34:16.15ID:4HBPb0+e >>373
最初の説明に情報が不足しまくってるね…後出し申し訳なく、陳謝
最初の説明に情報が不足しまくってるね…後出し申し訳なく、陳謝
376不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 18:27:02.54ID:ect+JCbu 返品したいなら不具合があるにして
有線なのに遅延が酷すぎて使い物にならないでいい気がする
有線なのに遅延が酷すぎて使い物にならないでいい気がする
377不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 18:35:49.12ID:iXuapmeA >>373
>原音=製作者が表現したかった音
うーん
その定義で使ってるケースはいたとしても少数派だな
「編集する前の音」という利用例ばかりが見つかる
昔から使われてる言葉なので違うもの(編集後の音)を指すために使うのは混乱するし必然性は無いし
じゃあ編集前の声や楽器の音を何と呼ぶかという問題になる
>原音=製作者が表現したかった音
うーん
その定義で使ってるケースはいたとしても少数派だな
「編集する前の音」という利用例ばかりが見つかる
昔から使われてる言葉なので違うもの(編集後の音)を指すために使うのは混乱するし必然性は無いし
じゃあ編集前の声や楽器の音を何と呼ぶかという問題になる
378不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 18:38:35.91ID:iw+hHx3x 製作者はリスナーの環境で自分の理想に近く鳴る事を想定してモニターで調整する
つまりは理想の音は脳内にありモニターから出る音とはまた違う
早い話しがドンシャリのモニターで製作すればカマボコミックスになる
スピーカーの傾向と真逆のミックスになるわけ
そこら辺をリスナーは理解できないからスタジオが原音とか思っちゃう
つまりは理想の音は脳内にありモニターから出る音とはまた違う
早い話しがドンシャリのモニターで製作すればカマボコミックスになる
スピーカーの傾向と真逆のミックスになるわけ
そこら辺をリスナーは理解できないからスタジオが原音とか思っちゃう
379不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 18:45:34.10ID:vUBD3XT8 制作者が良しと思った環境の音でいいんじゃね
脳内の音と違うんであれば、ソースを弄ったり環境を変えるわけで
脳内の音と違うんであれば、ソースを弄ったり環境を変えるわけで
380不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 21:33:38.47ID:a135J7m9 原音が何なんて今さら議論するまでもなく昔から定義が決まってるんじゃないの?
音楽、電気、オーディオの業界も学会もそれに従って活動してるはず
それを調べるほうが有益でしょ(オレも後で調べてみるけど)
音楽、電気、オーディオの業界も学会もそれに従って活動してるはず
それを調べるほうが有益でしょ(オレも後で調べてみるけど)
381不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 23:39:01.90ID:tFMQWZGi >>378
>早い話しがドンシャリのモニターで製作すればカマボコミックスになる
そもそもそんな楽曲製作者いる?
モニターと銘打ってないアクティブスピーカーや
パッシブスピーカーでも、フラットめな方が多数派で
ドンシャリやカマボコなスピーカーの方がむしろ少数派な気がするが
spinorama.org見ると
普通は多数派の方に合わせて、他は二の次にするんじゃね?
室内音響補正で、ハーマンカーブの形は多少調整するとしても
・中域に凸あるカマボコ
・中域に凹あるドンシャリ
とかの、極端にハーマンカーブと異なるカーブにはしないんじゃね?
>早い話しがドンシャリのモニターで製作すればカマボコミックスになる
そもそもそんな楽曲製作者いる?
モニターと銘打ってないアクティブスピーカーや
パッシブスピーカーでも、フラットめな方が多数派で
ドンシャリやカマボコなスピーカーの方がむしろ少数派な気がするが
spinorama.org見ると
普通は多数派の方に合わせて、他は二の次にするんじゃね?
室内音響補正で、ハーマンカーブの形は多少調整するとしても
・中域に凸あるカマボコ
・中域に凹あるドンシャリ
とかの、極端にハーマンカーブと異なるカーブにはしないんじゃね?
382不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 23:40:02.48ID:tFMQWZGi ヘッドフォンは何が多数派かは分からないが
ハーマンカーブの研究をもとに
室内でフラットなスピーカー聞いた時の音に近くなるように作られてる物はある
テレビも物によるが
ちゃんとフラットなスピーカーのも存在するっぽいし
Frequency Response of TVs - RTINGS.com
//www.rtings.com/tv/tests/sound-quality/frequency-response
ハーマンカーブの研究をもとに
室内でフラットなスピーカー聞いた時の音に近くなるように作られてる物はある
テレビも物によるが
ちゃんとフラットなスピーカーのも存在するっぽいし
Frequency Response of TVs - RTINGS.com
//www.rtings.com/tv/tests/sound-quality/frequency-response
383不明なデバイスさん
2024/11/29(金) 23:50:40.82ID:EETgnS18384不明なデバイスさん
2024/11/30(土) 01:10:08.44ID:X8Uiuapn jampoint利用の結果27000円くらいでiloud micro monitorが買えるのだけれど、edifierのs880 mkii(2万円台待ち)やs1000相手だとどちらが良いんだろう
何せ初スピーカーなもので…
何せ初スピーカーなもので…
385不明なデバイスさん
2024/11/30(土) 01:13:34.48ID:Ad8vrE0p マスタリング時に
ドンシャリなスピーカー(かヘッドフォン?)でも上手く鳴るように合わせようとすると
低音、高音減らすしか無い気がするが
そうしてるんだろうか?
ドンシャリ具合は機器によって違うから
どれぐらい減らすのか迷いそうだし
その分フラットなスピーカーだと低音、高音が不足しカマボコ音源になりそうだが
そこのバランス感覚が大事ってわけ?
ドンシャリなスピーカー(かヘッドフォン?)でも上手く鳴るように合わせようとすると
低音、高音減らすしか無い気がするが
そうしてるんだろうか?
ドンシャリ具合は機器によって違うから
どれぐらい減らすのか迷いそうだし
その分フラットなスピーカーだと低音、高音が不足しカマボコ音源になりそうだが
そこのバランス感覚が大事ってわけ?
386不明なデバイスさん
2024/11/30(土) 01:25:15.57ID:SAlMgLie ユーミンなんかは車のステレオで聴いていい感じだったらOK出すらしい
みんなが聴く環境の音にしたいんだと
みんなが聴く環境の音にしたいんだと
387不明なデバイスさん
2024/11/30(土) 02:56:28.28ID:uUqzNPmf google 原音 忠実 カーオーディオ
上位3つ
猫も杓子も原音忠実
>当店ではカーオーディオシステムを構築するにあたって「原音忠実」をひとつの理想として考えます。
>デジタル音源をアナログ信号に変換せずに、デジタルのままダイレクトに
>スピーカーへの入力を可能とし、高音質で原音に忠実なサウンドを実現可能な
>オーディオ本体に内蔵されている小さなICチップですが、本格的なコンポーネ
>ントアンプに迫る低歪み率とリニアリティで原音高忠実度再生を実現しています。
もふもふを完全に再現
上位3つ
猫も杓子も原音忠実
>当店ではカーオーディオシステムを構築するにあたって「原音忠実」をひとつの理想として考えます。
>デジタル音源をアナログ信号に変換せずに、デジタルのままダイレクトに
>スピーカーへの入力を可能とし、高音質で原音に忠実なサウンドを実現可能な
>オーディオ本体に内蔵されている小さなICチップですが、本格的なコンポーネ
>ントアンプに迫る低歪み率とリニアリティで原音高忠実度再生を実現しています。
もふもふを完全に再現
388不明なデバイスさん
2024/11/30(土) 07:40:23.09ID:9RX1Auou 原音 original sound
音源 sound source
英語で書いてみれば、加工される前の音がオリジナル(原音)で
オーディオが目指すのはソース(音源)に忠実な音だとわかる
音源 sound source
英語で書いてみれば、加工される前の音がオリジナル(原音)で
オーディオが目指すのはソース(音源)に忠実な音だとわかる
389不明なデバイスさん
2024/11/30(土) 08:57:39.95ID:gHn9hADM 二次出荷分も出回ってレビューも増えてきたけどd3vはべた褒めばかりだな
390不明なデバイスさん
2024/11/30(土) 11:32:31.79ID:VKgCbOF+ >>386
今だとイヤホンかスマホスピーカーッスね
今だとイヤホンかスマホスピーカーッスね
391不明なデバイスさん
2024/11/30(土) 11:52:40.35ID:YXKREJP0 張り付いた音の10M聴き続けてると耳が麻痺してくるからラジMDで聞いてみたり帰りにカーステレオのカセットで聴いて確認するのが常だったと言うお話
392不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 00:57:09.00ID:uIyqxDan D3Vが出てくれたおかげでiLoud MMの値段むっちゃ下がったな
393不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 01:15:06.85ID:sP41LDU1 まだこっちの方がマシなデザインだな
394不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 02:45:06.10ID:Wmsxs5qU M60惜しいなー
あれでボリュームノブ付いてれば完璧だったのに何で削っちゃうんだ
あれでボリュームノブ付いてれば完璧だったのに何で削っちゃうんだ
395不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 02:46:51.83ID:Wmsxs5qU というわけでMR3でも買おうかと思うけどこれのボリュームもMR4と同じ段階式タイプ?
396不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 03:10:06.18ID:J3V+HG3N そう、30段
397不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 03:41:48.38ID:Wmsxs5qU そうなんだ
MR4は微調整が難しいようだけどMR3もかな
MR4は微調整が難しいようだけどMR3もかな
400不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 09:18:18.46ID:sP41LDU1 m60ホワイトノイズも聞き取れないし結構良い感じ
ボリュームノブも手に届く場所にある分には特に問題無い
ボリュームノブも手に届く場所にある分には特に問題無い
401不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 11:10:52.60ID:JOaaTzrJ オタイオーディオさんはYouTubeでD3V超大絶賛だね。
欲しくなってきた。
欲しくなってきた。
402不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 11:25:10.85ID:xmtoNt16 M60の方はBT繋いでも有線が遅延するとかないの?
403不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 11:40:25.95ID:RaoX4VaW 楽天ロックオンがポイントとクーポンでちょっとだけ安いな
404不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 17:16:39.72ID:URE9M45L D3Vはお部屋で常識的な音量、または小音量時にどうか
おたいの動画みたいに大音量ではならせんからねえ
おたいの動画みたいに大音量ではならせんからねえ
405不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 21:43:36.39ID:hR8GyrQS Xに小音量時に問題ありみたいな報告があるね
本体ボリューム上げ気味推奨な人もいる
本体ボリューム上げ気味推奨な人もいる
406不明なデバイスさん
2024/12/01(日) 22:41:06.83ID:xmtoNt16 小音量で綺麗に聞こえないと話にならんわ
407不明なデバイスさん
2024/12/02(月) 00:10:55.18ID:GmpqkjB4 パッシブラジエーター式ってなんかバスレフポートより良いの?
あんま見ないけど
あんま見ないけど
408不明なデバイスさん
2024/12/02(月) 00:49:04.67ID:RCk3PPrR デスクトップで使うのMR4とJBLの104どっちがいいと思う?
動画や音楽が楽しく聴ければいい
動画や音楽が楽しく聴ければいい
409不明なデバイスさん
2024/12/02(月) 03:43:06.73ID:XvzdpfYM410不明なデバイスさん
2024/12/02(月) 10:41:23.51ID:ujbKjEIv Echo4をアクティブスピーカーとして使うつもりで2台買ったけど音悪すぎてワロタ
機材の数減らせると思ったのに
機材の数減らせると思ったのに
411不明なデバイスさん
2024/12/02(月) 23:50:43.25ID:2QCKe2XK412不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 00:19:07.92ID:hYMFg1Dx >>408
MR4の方が無難
JBL One Series 104 Powered Monitor Review | Audio Science Review (ASR) Forum
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-one-series-104-powered-monitor-review.11076/
//www.spinorama.org/speakers/JBL%20104/ASR/index_asr.html
Edifier MR4 Review (Budget Monitor) | Audio Science Review (ASR) Forum
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/edifier-mr4-review-budget-monitor.29068/
//www.spinorama.org/speakers/Edifier%20MR4/ErinsAudioCorner/index_eac.html
Edifier MR-4 Powered Monitor Review
//www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/edifier_mr4/
MR4の方が無難
JBL One Series 104 Powered Monitor Review | Audio Science Review (ASR) Forum
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-one-series-104-powered-monitor-review.11076/
//www.spinorama.org/speakers/JBL%20104/ASR/index_asr.html
Edifier MR4 Review (Budget Monitor) | Audio Science Review (ASR) Forum
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/edifier-mr4-review-budget-monitor.29068/
//www.spinorama.org/speakers/Edifier%20MR4/ErinsAudioCorner/index_eac.html
Edifier MR-4 Powered Monitor Review
//www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/edifier_mr4/
413不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 00:38:55.52ID:GhWoybbI M60はスタンド付いてるのもいいよな
あれだけでも買ったら3000円ぐらいするし
USB-DACも別途いらないし今なら1.8万
物理ボリュームさえあれば買ってた
あれだけでも買ったら3000円ぐらいするし
USB-DACも別途いらないし今なら1.8万
物理ボリュームさえあれば買ってた
414不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 05:38:45.51ID:4HqvIvMO Xとかで見てると、D3Vはポテンシャルは高いけど低音の制御が難しそうだな
415不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 05:40:17.16ID:4HqvIvMO417不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 11:28:36.58ID:qnTEH4Pd はあ やっぱ定番のジェネレックいいなあ
奥行きも小さいし値段だけなんだ ほんと問題は
奥行きも小さいし値段だけなんだ ほんと問題は
418不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 11:56:57.53ID:SIidXgcP そうなると、何買ってもジェネリックならなあってなるから
遠回りせず買ってしまうのが良いよ
趣味ならば
遠回りせず買ってしまうのが良いよ
趣味ならば
419不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 12:07:11.66ID:hYMFg1Dx >>417
日本で売ってないけどKali Audio LP-UNF
奥行き18.6cm
ペア299USD(4.5万ぐらい)
個人輸入してもG Two、G Threeペアの価格より安いんでは?
Measurements for speaker Kali LP-UNF
//www.spinorama.org/speakers/Kali%20LP-UNF/ErinsAudioCorner/index_eac.html
Kali Audio LP-UNF Desktop Speaker Review
//www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kali_lp_unf/
Kali Audio — LP-UNF
//www.kaliaudio.com/lp-unf
日本で売ってないけどKali Audio LP-UNF
奥行き18.6cm
ペア299USD(4.5万ぐらい)
個人輸入してもG Two、G Threeペアの価格より安いんでは?
Measurements for speaker Kali LP-UNF
//www.spinorama.org/speakers/Kali%20LP-UNF/ErinsAudioCorner/index_eac.html
Kali Audio LP-UNF Desktop Speaker Review
//www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kali_lp_unf/
Kali Audio — LP-UNF
//www.kaliaudio.com/lp-unf
421不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 13:55:01.98ID:GhWoybbI dtm板じゃないんだからわざわざ高い金出してモニターはいらないんだよなぁ
422不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 14:55:39.17ID:oLbG0B11 Edifier Japan株式会社
https://www.edifier.jp/pages/about-edifier
有限会社スタックス
https://stax.co.jp/company/
Edifier Japanとスタックスの住所が同じ
スタックスはEdifier日本支社も担当することになったんだな
https://www.edifier.jp/pages/about-edifier
有限会社スタックス
https://stax.co.jp/company/
Edifier Japanとスタックスの住所が同じ
スタックスはEdifier日本支社も担当することになったんだな
423不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 15:27:39.29ID:hYMFg1Dx424不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 19:08:27.04ID:4HqvIvMO スタックスといえばミスターロボット
425不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 19:58:08.98ID:KgPIip3R ジェネリックジェネレック(クスクス
426不明なデバイスさん
2024/12/03(火) 20:34:46.50ID:OqVQ70ek ジェネレックのジェネリックはベリンガー
428不明なデバイスさん
2024/12/04(水) 12:41:14.82ID:rR4tSXp3 Ediferのナイスなアクティブスピーカー
429不明なデバイスさん
2024/12/04(水) 12:54:54.07ID:B7KGgtrl >>424
スティクスじゃなかったっけ
スティクスじゃなかったっけ
430不明なデバイスさん
2024/12/04(水) 14:39:32.95ID:dcpSA+Hp ベリンガーは側だけパクって肝心の性能がクソなんでジェネリックではない
431不明なデバイスさん
2024/12/04(水) 20:11:53.27ID:0uGs2qEY ジェネリックはそういうもんだ
432不明なデバイスさん
2024/12/04(水) 22:21:07.06ID:78Fc0ii1 医薬品はジェネリック
スピーカーはジェネレックできまりですわ
スピーカーはジェネレックできまりですわ
433不明なデバイスさん
2024/12/04(水) 22:29:44.70ID:QrK9gmmY 4割ぐらい検査ごまかしてそう
434不明なデバイスさん
2024/12/05(木) 07:55:11.90ID:QCx9AhzB ベリンガーくさすのは素人。
435不明なデバイスさん
2024/12/05(木) 09:05:20.90ID:TTzlGPzx 某B社が何をやらかしたのか|Hiroaki Yutani
https://note.com/yutannihilation/n/n216303b1c2c3
https://note.com/yutannihilation/n/n216303b1c2c3
436不明なデバイスさん
2024/12/05(木) 09:17:43.66ID:TkwRtRLH 白人同士でもそんな揉める時は揉めるし。
437不明なデバイスさん
2024/12/05(木) 10:12:22.12ID:TTzlGPzx Kirn「ベリンガーの工場の環境は劣悪だしスラップ訴訟を仕掛ける悪辣な企業だ」
ベリンガー「でもお前使ってもないシンセをこき下ろす嘘つきユダヤ人じゃんwコルクを嗅ぐだけでワインの味が分かると言い張る馬鹿と同じ」
的な事らしい
劣悪な工場環境やスラップ訴訟に対する批判は無視
5chのレスバみたいなノリを大企業が
商標登録してまでやるとは恐ろしい
//www.reddit.com/r/synthesizers/comments/fcobr1/is_this_how_behringer_responds_to_criticism/
そして、それは意味をなさない。
確かに、シンセの世界にはコルクを嗅ぐ人がいる。
しかし、Behringer の劣悪な工場環境や SLAPP 訴訟に対する Kirn の批判は、コルクを嗅ぐこととは何の関係もない。
ベリンガー「でもお前使ってもないシンセをこき下ろす嘘つきユダヤ人じゃんwコルクを嗅ぐだけでワインの味が分かると言い張る馬鹿と同じ」
的な事らしい
劣悪な工場環境やスラップ訴訟に対する批判は無視
5chのレスバみたいなノリを大企業が
商標登録してまでやるとは恐ろしい
//www.reddit.com/r/synthesizers/comments/fcobr1/is_this_how_behringer_responds_to_criticism/
そして、それは意味をなさない。
確かに、シンセの世界にはコルクを嗅ぐ人がいる。
しかし、Behringer の劣悪な工場環境や SLAPP 訴訟に対する Kirn の批判は、コルクを嗅ぐこととは何の関係もない。
438不明なデバイスさん
2024/12/07(土) 19:06:38.75ID:fCNtSveQ ジェネリック戦隊ベリンガー
439不明なデバイスさん
2024/12/07(土) 19:50:20.68ID:jOzvi2l9 それいうならベリンジャー
440不明なデバイスさん
2024/12/09(月) 09:29:33.64ID:LyRQOMU/ M60とMR4って総合的に見るとどっちが良い商品だろうかね
441不明なデバイスさん
2024/12/09(月) 10:39:57.90ID:LyRQOMU/ まあ結局音の好みは人それぞれか
MR4が自然な音で素晴らしい音だと言う人もいれば高音域がうるさく中域もM60が優れているという人もいるか
著しく評判が悪いスピーカーは除くとして似たような価格帯の場合は見た目や機能性で選ぶのがいいのかもな
MR4が自然な音で素晴らしい音だと言う人もいれば高音域がうるさく中域もM60が優れているという人もいるか
著しく評判が悪いスピーカーは除くとして似たような価格帯の場合は見た目や機能性で選ぶのがいいのかもな
442不明なデバイスさん
2024/12/09(月) 12:38:49.00ID:jp1+8qAm そのふたつはそもそも大きさが違い過ぎるからな。デスクトップに置くって条件ならそりゃ置けるならMR4のが音質はいいかもしれんが、机のスペースかなり占有する。対してM60は小さく省スペースの割にけっこう音作り頑張ってる。つまりはその間にあるMR3もけっこういいぞってことだ!
443不明なデバイスさん
2024/12/09(月) 14:03:56.54ID:LyRQOMU/ 今Fostex PM0.4を使用していて、スピーカーの種類を増やすとPM0.4が余る状態なんだけど例えばM60を購入してPCに接続するとして
M60はUSBtypeC、PMをAUX端子で挿して4台から同じ音を出すと音の厚みは増すでしょうか?
それとも違う種類のスピーカーで同じ音を流す場合音域で喧嘩をしてガチャついた音になる場合が多いのでしょうかね?
>>442
なるほど
Edifierはいい代物を作るメーカーですね
M60はUSBtypeC、PMをAUX端子で挿して4台から同じ音を出すと音の厚みは増すでしょうか?
それとも違う種類のスピーカーで同じ音を流す場合音域で喧嘩をしてガチャついた音になる場合が多いのでしょうかね?
>>442
なるほど
Edifierはいい代物を作るメーカーですね
444不明なデバイスさん
2024/12/09(月) 17:23:45.92ID:PLbQ5iVv 個人的には悪い方法ではないと思うよ
というのも篭った音の主な原因は「箱内の逆位相の音波」だから
もし2種類の箱を同時に鳴らせば「逆相で打ち消される音」も2種類に分散して
→「一方の箱ではある音が消えても、もう一方の箱では普通に鳴る」状態にできる
実際に試せばわかる話だけど篭り感が減って、はっきりした音で聴こえるようになるよ
ただ楽器の定位感や音像感は乏しくなるけどね、ヘッドホンみたいな音場感になるというか
というのも篭った音の主な原因は「箱内の逆位相の音波」だから
もし2種類の箱を同時に鳴らせば「逆相で打ち消される音」も2種類に分散して
→「一方の箱ではある音が消えても、もう一方の箱では普通に鳴る」状態にできる
実際に試せばわかる話だけど篭り感が減って、はっきりした音で聴こえるようになるよ
ただ楽器の定位感や音像感は乏しくなるけどね、ヘッドホンみたいな音場感になるというか
445不明なデバイスさん
2024/12/09(月) 18:28:43.51ID:NVthiFu5446不明なデバイスさん
2024/12/09(月) 19:31:31.51ID:LyRQOMU/ 御二方で真逆な意見
意見が別れる難しい話ということですね💦
意見が別れる難しい話ということですね💦
447不明なデバイスさん
2024/12/09(月) 21:01:07.49ID:Owa6/lqE >>446
基本的にふたつ鳴らすのはやらない方がいいっす
もし仮にやるとしても同一機種でないと
PAや設備なんかで複数個鳴らすことはあるけど
スピーカー自体の指向性がコントロールされていて、相互の干渉が抑えられていたり、
その上でDSPやら挟んでできるだけ不自然にならんように調整していたりします
まぁ、やってみたら面白い効果が得られて楽しい音になる可能性はあるとだけ言っときます
基本的にふたつ鳴らすのはやらない方がいいっす
もし仮にやるとしても同一機種でないと
PAや設備なんかで複数個鳴らすことはあるけど
スピーカー自体の指向性がコントロールされていて、相互の干渉が抑えられていたり、
その上でDSPやら挟んでできるだけ不自然にならんように調整していたりします
まぁ、やってみたら面白い効果が得られて楽しい音になる可能性はあるとだけ言っときます
448不明なデバイスさん
2024/12/09(月) 22:48:46.92ID:Ie22p6Sn mr4とm60の比較がつべにあるけど全然音の傾向が違う
m60はイコライザーで如何様にも変わるんだろうけど
ニアフィールドのマルチメディア用途ならm60のほうがいいかも
ボリューム調整がタッチパネル式なのが好みわかれるけど
m60はイコライザーで如何様にも変わるんだろうけど
ニアフィールドのマルチメディア用途ならm60のほうがいいかも
ボリューム調整がタッチパネル式なのが好みわかれるけど
449不明なデバイスさん
2024/12/09(月) 23:43:33.16ID:6vL6YUWx モニタースピーカーとマルチメディアスピーカーの差ってことかな?
450不明なデバイスさん
2024/12/10(火) 00:20:17.81ID:1ocRjmHs >>448
空気録音を聞けば
試聴せず音質の判断出来ると思うのは間違い
Post in thread 'How much can you judge a speaker from a YouTube video?'
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-much-can-you-judge-a-speaker-from-a-youtube-video.17398/post-563608
マイクとADC(アナログ-デジタル変換器)は、人間の耳と脳と同じようには機能しません。
部屋の遷移周波数を超えると、脳は直接音と反射音を分離しますが、マイクはそれを行いません。
これには他にも多くの制約があり、この方法は愚かなアイデアです。
バイノーラル録音をヘッドホンで再生する方が近い結果を得られるかもしれませんが、それでも十分ではありません。
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-much-can-you-judge-a-speaker-from-a-youtube-video.17398/post-563907
たとえ完全にフラットな特性を持つマイクを使用したとしても、3次元の音場(異なる方向からの異なる伝達関数を持つ)を2つの1次元の録音に変換することは、依然として未定義の問題です。
このような設定は、異なるスピーカー間の大きな音響パワーや音色の違いを聞き取るには十分かもしれませんが、それ以上のことはできません。
空気録音を聞けば
試聴せず音質の判断出来ると思うのは間違い
Post in thread 'How much can you judge a speaker from a YouTube video?'
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-much-can-you-judge-a-speaker-from-a-youtube-video.17398/post-563608
マイクとADC(アナログ-デジタル変換器)は、人間の耳と脳と同じようには機能しません。
部屋の遷移周波数を超えると、脳は直接音と反射音を分離しますが、マイクはそれを行いません。
これには他にも多くの制約があり、この方法は愚かなアイデアです。
バイノーラル録音をヘッドホンで再生する方が近い結果を得られるかもしれませんが、それでも十分ではありません。
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-much-can-you-judge-a-speaker-from-a-youtube-video.17398/post-563907
たとえ完全にフラットな特性を持つマイクを使用したとしても、3次元の音場(異なる方向からの異なる伝達関数を持つ)を2つの1次元の録音に変換することは、依然として未定義の問題です。
このような設定は、異なるスピーカー間の大きな音響パワーや音色の違いを聞き取るには十分かもしれませんが、それ以上のことはできません。
451不明なデバイスさん
2024/12/10(火) 00:24:04.57ID:1ocRjmHs 店での試聴も
自宅と全く同じ環境を用意できないって問題はある
自宅で設置して聞くまでは完全には音質の判断は出来ない
Klippelによる測定は
試聴できない場合でもスピーカーの音質について
同じ基準で情報を得られる
自宅と全く同じ環境を用意できないって問題はある
自宅で設置して聞くまでは完全には音質の判断は出来ない
Klippelによる測定は
試聴できない場合でもスピーカーの音質について
同じ基準で情報を得られる
452不明なデバイスさん
2024/12/10(火) 01:16:06.84ID:qOx3COVG 個室で視聴できるなら自宅と近い環境だと思うけど
量販店の売り場だと周りに壁がないから参考にならない
普段聞いてる音はほとんど壁に反射した反響音だから
量販店の売り場だと周りに壁がないから参考にならない
普段聞いてる音はほとんど壁に反射した反響音だから
453不明なデバイスさん
2024/12/10(火) 14:23:13.61ID:GLH7YmIL そんなこと言われても
どうすりゃいいのさ
___
/ノ ヽ\
/(●) (●)\
| (_人_) |
\ `⌒′ /
/ \
/ / ||
_| L[]o___/_/_
\_三)
|
|__ コロ…
___\ コロ…
()__)┘
どうすりゃいいのさ
___
/ノ ヽ\
/(●) (●)\
| (_人_) |
\ `⌒′ /
/ \
/ / ||
_| L[]o___/_/_
\_三)
|
|__ コロ…
___\ コロ…
()__)┘
454不明なデバイスさん
2024/12/10(火) 18:31:24.30ID:E+xWoJFy 皆様は複数スピーカーを持っていると思うんですけど、古いスピーカーはどうしているのですか?
455不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 00:50:46.48ID:eZCZJcNL iLoud Micro Monitorって今30000円台なのかよ
割安に感じるな
割安に感じるな
456不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 08:25:25.71ID:a6cIeNlf MR3は電源ケーブルが分離できたりBT対応だったりイコライザー弄れたりルーム補正あったりで、機能面に関しては大幅にMR4に勝るから、よっぽどMR4の音質が気に入ったとか無ければMR3選ぶかな
M60とMR3については部屋で実機聴き比べて、音の傾向はだいぶ違うから好みのような気がする。個人的にはM60は味付けしすぎ感はあったけど、こっちの方が音楽や映画は楽しめそう。
後はサイズ的にもM60のほうが日本の住宅事情に合ってるかな
M60とMR3については部屋で実機聴き比べて、音の傾向はだいぶ違うから好みのような気がする。個人的にはM60は味付けしすぎ感はあったけど、こっちの方が音楽や映画は楽しめそう。
後はサイズ的にもM60のほうが日本の住宅事情に合ってるかな
457不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 17:36:29.99ID:rGnoLtYU creative Pebbleまた新作出すのかよ
458不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 18:04:32.71ID:Y66Z06QO あの値段では、相当音が良くないと厳しそうな……
459不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 18:10:10.47ID:Bdvweg8M クリエイティブ、同軸ドライバー構成のコンパクトUSBスピーカー「Pebble Nova」
https://www.phileweb.com/news/d-av/202412/11/61711.html
クリエイティブメディアは、USBスピーカー “Pebbleシリーズ” から、同軸ドライバー構成を採用した「Creative Pebble Nova」を、12月中旬より発売する。
価格はオープンだが、直販サイト・クリエイティブストアでは41,800円(税込)で販売する。
“Pebbleシリーズ” の特徴であるドライバーを45度の上向きに配した球形状スピーカー設計により、「リスナーへサウンドがダイレクトに伝わる優れたサウンドステージ」を実現するとアピール。
加えて、このスピーカー設計に3インチ(約76mm)のドライバーユニットと1インチ(約24mm)のトゥイーターユニットを同軸上に配した同軸ドライバー構成を採用することで、オーディオ スペクトラム全域にわたって一貫性のある精度の高いオーディオを実現するという。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202412/11/61711.html
クリエイティブメディアは、USBスピーカー “Pebbleシリーズ” から、同軸ドライバー構成を採用した「Creative Pebble Nova」を、12月中旬より発売する。
価格はオープンだが、直販サイト・クリエイティブストアでは41,800円(税込)で販売する。
“Pebbleシリーズ” の特徴であるドライバーを45度の上向きに配した球形状スピーカー設計により、「リスナーへサウンドがダイレクトに伝わる優れたサウンドステージ」を実現するとアピール。
加えて、このスピーカー設計に3インチ(約76mm)のドライバーユニットと1インチ(約24mm)のトゥイーターユニットを同軸上に配した同軸ドライバー構成を採用することで、オーディオ スペクトラム全域にわたって一貫性のある精度の高いオーディオを実現するという。
460不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 18:37:32.05ID:RnvrJIeG サイヤ人がでてきそう
461不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 19:02:58.69ID:rGnoLtYU これもPROとかPlus付けてサブウーファー付きのモデル出そう
462不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 19:29:38.25ID:aSYswRqu RGBライティングとかいうアホな機能いらないんだよマジ邪魔
463不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 19:38:11.04ID:0iIDOxuw ここまで来ると完全にオサレスピーカーだな
4万出すならD3V買えちゃうしいらないけどこんだけサイズアップして2way同軸化したならそれなりに鳴りそうではある
4万出すならD3V買えちゃうしいらないけどこんだけサイズアップして2way同軸化したならそれなりに鳴りそうではある
464不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 19:39:51.92ID:0iIDOxuw デビアレってとこの豆しばみたいな超高級オサレスピーカーがあったけどあれに通じるものを感じる
466不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 20:41:55.72ID:5hG3Pbe1 D3Vのツイーターが小音量時に動作しなくなる問題は年明けの新しいファームウェアで解決する模様
ついでにスタンバイ無効にできるファームウェアも出すってさ
なんかアダムやる気あるな
ついでにスタンバイ無効にできるファームウェアも出すってさ
なんかアダムやる気あるな
467不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 20:56:58.09ID:/wWdjqBQ Mシンプルなデザインが良かったのに、こんなにギラギラしたのは買う気しないな
469不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 23:32:38.99ID:d//PKR4V470不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 23:52:23.12ID:oUX6bq8V 5万以下のアクティブスピーカー面白そうなことになってるね、値下げされた元王者iloudmm、正統派のd3v、デビアレ似のnova…
471不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 23:56:08.90ID:g119UUOH D3V買ったばっかだけどPebble Novaも多分買う
フォルムデザインが好き
フォルムデザインが好き
472不明なデバイスさん
2024/12/11(水) 23:57:12.13ID:aSYswRqu でもPebble Novaってそこらへんのスピーカーよりでかいぞ。横幅20cm近くもある
473不明なデバイスさん
2024/12/12(木) 00:02:59.50ID:HRTlCmDr スピーカーのアップデートとかあるんだ
USBケーブルでもPCにつないでやるんだろうか
USBケーブルでもPCにつないでやるんだろうか
475不明なデバイスさん
2024/12/12(木) 09:55:28.65ID:S9laRp9L これに4万出すならKEFの同軸買うだろ
476不明なデバイスさん
2024/12/12(木) 10:00:00.61ID:EsepwOk/ これに4万は同意だけどKEFとはさすがに比較対象にならんだろ…
477不明なデバイスさん
2024/12/12(木) 12:29:47.35ID:lsamPA6I KEFおされすぎて音聞かず眺めてるだけでも気分が良いわ
478不明なデバイスさん
2024/12/12(木) 14:26:24.63ID:cYw3mkwR479不明なデバイスさん
2024/12/12(木) 14:45:37.39ID:tBBiTZBC480不明なデバイスさん
2024/12/12(木) 19:14:04.85ID:EBhFnEB2481不明なデバイスさん
2024/12/12(木) 19:52:09.75ID:FnEjtb92 あれ見ちゃうとD3Vを自分の部屋に設置とかいうセルフ罰ゲームはごめんなさい
482不明なデバイスさん
2024/12/12(木) 19:54:33.02ID:ZssZgngn ここにTechnics買った人は居なそうだね
483不明なデバイスさん
2024/12/12(木) 20:58:37.96ID:FyUQDeUI 見た目ならタイムドメインの何とかって言うスピーカー、昔アクティブあった気がしたけどもうやらないのかな
484不明なデバイスさん
2024/12/15(日) 11:02:25.57ID:7vT+0jt6 bose c2 Ⅲ販売もうしてないの?
同ランク帯でいいのない?
同ランク帯でいいのない?
485不明なデバイスさん
2024/12/15(日) 11:03:54.66ID:kz2WnnIF KEFってブランディングうまく行ったなぁ
486不明なデバイスさん
2024/12/15(日) 11:40:35.99ID:Sed8+OBK デザインは良いと思うよ
曲線の中に直線があるから合わせやすい
曲線の中に直線があるから合わせやすい
487不明なデバイスさん
2024/12/15(日) 15:00:00.87ID:kXhoSI9D KEFのファブリックはカッコいいけど
汚れとかどうなんかね?
ホコリとかめっちゃ溜まりそうだけど
汚れとかどうなんかね?
ホコリとかめっちゃ溜まりそうだけど
488不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 10:11:39.36ID:+rXb2b3t 既出かと思うけど、pebbleのUSB-C接続のやつ、CからAに変換するアダプター付いてるみたいだけど、あれ大丈夫なのか?
489不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 11:48:05.48ID:q9nO3O/u 使わないにこしたことはない
491不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 13:45:33.73ID:sGLNRju6 パイオニアのTQ-FG3000待ってるんだが
12月中旬予定だけどいつになったら発売されるんだ
12月中旬予定だけどいつになったら発売されるんだ
492不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 16:34:47.54ID:eiLM1R5V やっぱスピーカーはネット付いてないと埃がたまるから嫌だよね
495不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 17:22:34.50ID:S1dnsSKg パソコンの本体側で変換するのは問題無し
デバイス側で変換すると最悪炎上します
デバイス側で変換すると最悪炎上します
496不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 19:45:28.81ID:af/mzZLH >>493
迷信だぞ
よっぽど枠が太い悪い設計のサランネット(スピーカーグリル)でも無い限り
音への影響はごくわずか
Speaker Grilles On Or Off: Which Way Sounds Better?
https://www.audioholics.com/loudspeaker-design/grilles
迷信だぞ
よっぽど枠が太い悪い設計のサランネット(スピーカーグリル)でも無い限り
音への影響はごくわずか
Speaker Grilles On Or Off: Which Way Sounds Better?
https://www.audioholics.com/loudspeaker-design/grilles
497不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 20:15:54.31ID:X5gD01YJ498不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 22:04:22.65ID:5wjbxI/u 髪が多くても音質悪くなるぞ
499不明なデバイスさん
2024/12/17(火) 22:14:16.93ID:5civQZMk 過去のAvalonなんかはスピーカーグリルに吸音材仕込まれていてそれ込みで音作りされてるぞ
今はバッフル面にフェルトが貼られていてクソダサい…
今はバッフル面にフェルトが貼られていてクソダサい…
500不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 01:46:48.86ID:EFSTSD3g 音作りってそんなものでは。アナログ的なやりかたからデジタル的なやり方まで
501不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 02:49:51.00ID:FFyrXUJp 猫も杓子も10Mのツイーターにティッシュ貼ってたよな
502不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 10:37:33.68ID:oClhh0ZJ Kali audio LP-6 v2経験ある人居ないかな
6畳くらいだけれど検討してる、4万前半ならd3vよりはやっぱりこっち選んだ方が良いのか
6畳くらいだけれど検討してる、4万前半ならd3vよりはやっぱりこっち選んだ方が良いのか
504不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 11:53:24.56ID:lDPUYMoB オーディオは見た目で音が変わる
ネットの有り無しで音が変わらないはずがない
部屋の隅に置くグラスウールや、おまじないのような円盤で音が変わるのに
直前のネットで音が変わらないはずがない
バッフルステップのでき方が違ってくるのに
ネットの有り無しで音が変わらないはずがない
ネットの有り無しで音が変わらないはずがない
部屋の隅に置くグラスウールや、おまじないのような円盤で音が変わるのに
直前のネットで音が変わらないはずがない
バッフルステップのでき方が違ってくるのに
ネットの有り無しで音が変わらないはずがない
505不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 14:04:50.37ID:atU35J5z 原子力発電か火力発電で音が変わるぐらいだから変わるだろうサランネット
506不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 14:15:50.22ID:EFSTSD3g オカルトだらけな業界だからな。音の発生源の前に薄い膜つけたら多少なりとも変わるんじゃないかな
507不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 14:35:14.37ID:w1K/DdFK 最終的には鼓膜の性能だぞっと
509不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 17:21:16.89ID:dpFxlJy3 非スタジオモニターだとEdifier一強になってしまった感あるな
510不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 17:25:17.55ID:NFWbeZ53 俺はバスレフポートから「奴」が侵入して中に巣食うんじゃないかと不安になるので低音制御とか関係なく穴をスポンジで塞いでる
511不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 18:28:33.23ID:EFSTSD3g Edifier以外円安and日本上乗せ料で値段に見合わないんだよ
512不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 19:10:42.65ID:dpFxlJy3513不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 19:16:49.23ID:BSECE97Y なんで密閉タイプ買わないん?
514不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 19:20:05.10ID:m0DyRuKg 確かにエディファイアは頑張ってるよな
515不明なデバイスさん
2024/12/18(水) 23:21:43.78ID:HlGej5Ap 今creativeのT60をUSB接続で専用アプリで好みの音にして使ってるんだけど
MR4にしたら結構変わるかな?
それか他にこの価格帯のこれにしたら劇的に良くなるっていうのある?
MR4にしたら結構変わるかな?
それか他にこの価格帯のこれにしたら劇的に良くなるっていうのある?
517不明なデバイスさん
2024/12/19(木) 01:05:50.51ID:YIVN4HEg ONKYO帰ってくる可能性が微レ存
518不明なデバイスさん
2024/12/19(木) 01:26:21.02ID:9329E/oz >>503
ありがとう、仰る通りで現状かなりLP6の方に傾いてる
ただ中古で売却時があまり高くならなそうなのが気になるんだよね…保証も短いし
adamのtシリーズとかが箱ダメージで出たら即買いなんだけれど、不確実だし悩ましい…
ありがとう、仰る通りで現状かなりLP6の方に傾いてる
ただ中古で売却時があまり高くならなそうなのが気になるんだよね…保証も短いし
adamのtシリーズとかが箱ダメージで出たら即買いなんだけれど、不確実だし悩ましい…
519不明なデバイスさん
2024/12/19(木) 01:28:49.65ID:9329E/oz 中古での、だったごめん
520不明なデバイスさん
2024/12/19(木) 01:35:04.15ID:442SY2JF ってかアクティブスピーカーだとGenelec以外全部リセルは悪いよね。
満足して使い続けられるグレードだとは推測できるが→Kali
満足して使い続けられるグレードだとは推測できるが→Kali
521不明なデバイスさん
2024/12/19(木) 09:31:35.77ID:GbQNBUx/ >>515
俺はT40からだったからちと違うけどMR4にして明確に良くなったよ
俺はT40からだったからちと違うけどMR4にして明確に良くなったよ
522不明なデバイスさん
2024/12/19(木) 12:27:33.73ID:kzWjTtT6 スピーカーはエージングも必要だし中古で買うべきか
523不明なデバイスさん
2024/12/19(木) 20:33:01.04ID:J0WNp7/L524不明なデバイスさん
2024/12/19(木) 22:41:27.00ID:QqowtYwj 正直今の蟹チップは十分高性能だと思う
525不明なデバイスさん
2024/12/20(金) 02:38:51.64ID:MYbtWUFk MR4+D10sが至高の低予算セットアップ
らしい
らしい
526不明なデバイスさん
2024/12/20(金) 14:12:58.05ID:Btjpx98D 三年前くらい前ならたしかにそうだったかもしれない
527不明なデバイスさん
2024/12/20(金) 16:54:08.50ID:MYbtWUFk M60
20%オフでブラフラと大差ない価格で買えるな
20%オフでブラフラと大差ない価格で買えるな
528不明なデバイスさん
2024/12/20(金) 18:30:22.48ID:NIwPlzE8 pcスピーカーってもうちゃっちい安っいやつかお高いやつの2択になってきてるの?
みんなBluetoothスピーカーにに流れてるの?
みんなBluetoothスピーカーにに流れてるの?
529不明なデバイスさん
2024/12/20(金) 20:10:33.68ID:6v5zJHDS ちゃっちい安い奴とお高いやつ以外になにがあるの
530不明なデバイスさん
2024/12/20(金) 20:12:48.40ID:sw8siKtd ちっちゃい高い奴は?
531不明なデバイスさん
2024/12/20(金) 21:16:07.15ID:1NNF6bh5 ちっちゃいのに高いやつ(3インチなのにバイアンプ)
M60、iloudMM、D3V
置き場がなくても良い音で聴ける。
KRK GO AUX3が投げ売りしてたのでポチッてみた。
M60、iloudMM、D3V
置き場がなくても良い音で聴ける。
KRK GO AUX3が投げ売りしてたのでポチッてみた。
532不明なデバイスさん
2024/12/20(金) 21:23:02.46ID:1NNF6bh5 家狭いからキャンセルした
でもiloudMMよりは良さそうね
でもiloudMMよりは良さそうね
533不明なデバイスさん
2024/12/21(土) 11:13:21.85ID:6C6l3N1M ちっちゃいのにたかいのではなくちっちゃいからたかい
534不明なデバイスさん
2024/12/21(土) 11:24:48.27ID:uevIQK9S クソデカくてクソ高い奴は?
535不明なデバイスさん
2024/12/21(土) 12:49:28.78ID:yf+ZSi7/ どんだけうんこしたいんだよ
536不明なデバイスさん
2024/12/21(土) 19:11:41.04ID:9bZkfSxg Exakt 350かな
537不明なデバイスさん
2024/12/21(土) 20:16:51.83ID:s+1Cn1MV Focal ALPHA EVO 50ってペア4万後半か5万前半って考えたらそれぞれコスパどうなんだろう
やっぱり低音は並の6.5インチにも負けるのか
やっぱり低音は並の6.5インチにも負けるのか
539不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 10:27:15.21ID:edSRNqPf 大きくて安いやつ、サウンドハウスでベリンガーのモニター系が投げ売りしてるな
B1031A
8インチ
1台19,800✕2で39,600円
B2030A TRUTH
6.75インチ
1台16,800✕2で33,600円
STUDIO 50USB
5インチ、USB有り
セット16,800円
使い勝手とかは知らん!バイアンプだから音は一定レベルとは思うけど…
B1031A
8インチ
1台19,800✕2で39,600円
B2030A TRUTH
6.75インチ
1台16,800✕2で33,600円
STUDIO 50USB
5インチ、USB有り
セット16,800円
使い勝手とかは知らん!バイアンプだから音は一定レベルとは思うけど…
540不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 10:38:02.24ID:QNNSuIv6 >>437
でも少しでもベリンガー批判すると
発狂して会社ぐるみで批判したレビュアーに嫌がらせ始めたり
スラップ訴訟するんだろ?
こわくね
しかも嫌がらせに使ったcorksnifferの画像すら
アイディアを人からパクった模様
//www.reddit.com/r/synthesizers/comments/fcv51g/behringer_even_copied_the_idea_behind_the/
でも少しでもベリンガー批判すると
発狂して会社ぐるみで批判したレビュアーに嫌がらせ始めたり
スラップ訴訟するんだろ?
こわくね
しかも嫌がらせに使ったcorksnifferの画像すら
アイディアを人からパクった模様
//www.reddit.com/r/synthesizers/comments/fcv51g/behringer_even_copied_the_idea_behind_the/
543不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 11:59:12.31ID:edSRNqPf でもAlpha Evo買った人がShapeにすれば良かったとか言ってた気がする
544不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 12:21:03.91ID:P94hsL2T >>539
B1031Aはフロントのプラの表面加工が溶ける。ベタベタになる。
B2030Aは特に問題ないが。オートパワーオンオフは日本人音量じゃすぐオフになると思う。
STUDIO50USBはアナログで接続する分には普通やと思うが、USB接続時には音量の調節の関係で爆音気味とレビューにあった。
心臓に悪そうだからUSB接続は止めておいたほうがいいね。
B1031Aはフロントのプラの表面加工が溶ける。ベタベタになる。
B2030Aは特に問題ないが。オートパワーオンオフは日本人音量じゃすぐオフになると思う。
STUDIO50USBはアナログで接続する分には普通やと思うが、USB接続時には音量の調節の関係で爆音気味とレビューにあった。
心臓に悪そうだからUSB接続は止めておいたほうがいいね。
545不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 12:24:07.68ID:P94hsL2T それからサウンドハウスポインヨアップやってる。
https://www.soundhouse.co.jp/news/detail?NewsNo=20875
https://www.soundhouse.co.jp/news/detail?NewsNo=20875
547不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 13:02:00.79ID:P94hsL2T K8 NEKKSTこれもセールかぁ。
K6 NEKKST使ってたけど、プラスチックとかは大丈夫。
音は普通。背面で微調整できるスイッチ付いてくる。他のもそういうのが多いように。
K6 NEKKST使ってたけど、プラスチックとかは大丈夫。
音は普通。背面で微調整できるスイッチ付いてくる。他のもそういうのが多いように。
548不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 13:28:00.15ID:edSRNqPf STUDIO 50USBの海外レビュー見たら、R1700btの方が良いとされてるんだな。
550不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 15:21:54.26ID:edSRNqPf551不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 16:41:46.15ID:edSRNqPf552不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 16:54:29.69ID:ZXC8AHFX セールしてたMR4買ったけどT60からだとかなり変わるな…
マザボのALC1220に直挿しでも結構いいな…
ついでにD10sも注文しちゃったけどDAC要るんだろうか…
マザボのALC1220に直挿しでも結構いいな…
ついでにD10sも注文しちゃったけどDAC要るんだろうか…
553不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 16:56:29.41ID:edSRNqPf D10balancedじゃないんだ
554不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 17:00:35.68ID:ZXC8AHFX >>553
DACの知識はさっぱりでして
DACの知識はさっぱりでして
555不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 17:05:34.23ID:edSRNqPf MR4に6.3mmバランス入力があるから、D10SからRCAよりD10balancedからTRSの方がノイズ耐性が高い接続になる。
ただ使い勝手を考えたら、そもそもボリュームが無いDACは扱いにくいけど…
ただ使い勝手を考えたら、そもそもボリュームが無いDACは扱いにくいけど…
556不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 17:10:33.35ID:ZXC8AHFX バランス接続ってのも調べて見たけど自分にはまだレベル高そう…
D10sキャンセルしてボリュームノブあるもっと手頃なので入門した方がいいかな
D10sキャンセルしてボリュームノブあるもっと手頃なので入門した方がいいかな
557不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 17:11:34.94ID:edSRNqPf i.imgur.com/lto4nUt.jpeg
ちも■ぐの、MR4推奨DACはこれ
安くてボリューム付き
ちも■ぐの、MR4推奨DACはこれ
安くてボリューム付き
558不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 17:12:09.80ID:edSRNqPf559不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 17:16:51.77ID:7lV9iONS XLR-6.3mmでDACに繋いでる
560不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 17:20:42.33ID:ZXC8AHFX561不明なデバイスさん
2024/12/22(日) 18:34:56.09ID:bEej/pi3 amazonにないから気付かなかったけどM60のクラシックオークなんてあったんだな
562不明なデバイスさん
2024/12/24(火) 10:47:27.97ID:j89u4Mua MR3とかM60って自動スリープ→自動復帰機能あるのかしら??
563不明なデバイスさん
2024/12/25(水) 12:50:20.90ID:SnJ7BeVW KRKのGoAux3がアマでなんか安い気がする
生産完了品だからかな
生産完了品だからかな
565不明なデバイスさん
2024/12/25(水) 21:09:37.35ID:G9uwPESB566不明なデバイスさん
2024/12/25(水) 22:35:22.00ID:+GoQh8Ac567不明なデバイスさん
2024/12/25(水) 22:42:48.78ID:LdxvwLQl 商品説明は、WOVEN GLASS ARAMIDと書いてるが
アラミドガラス織布で黄色ってケブラーよな?
アラミドガラス織布で黄色ってケブラーよな?
568不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 01:11:21.51ID:pHpVUkRf 互換ケブラーだろ?
バンドエイドとかと一緒
バンドエイドとかと一緒
569不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 01:31:32.09ID:w8QwLCWL アラミド繊維はケブラーのことなんだが
「グラス」(ガラス)とも書いてあって紛らわしいしよく分からん
念の為、ケブラーとグラスファイバーは別物なので
「グラス」(ガラス)とも書いてあって紛らわしいしよく分からん
念の為、ケブラーとグラスファイバーは別物なので
570不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 07:38:40.04ID:r0yaMJUU アラミド繊維は一般名称でケブラーはデュポンの登録商標なんじゃないの?
ガトリング砲とバルカン砲みたいな
ガトリング砲とバルカン砲みたいな
571不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 12:55:31.37ID:Ey6bz78F ちなみにどっちがどっち?
572不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 13:23:30.88ID:ee5o32mS ガトリング砲が一般名称でバルカン砲がGEの商品名(M61 バルカン)
573不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 13:32:42.57ID:FSIph2vU ケブラーってもう少しオレンジ色かかってなかった?
574不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 14:07:20.80ID:zkbBMtEe 海外レビューだとGo Aux3よりiloudMMの方が良いらしい
そしてD3VはiloudMMより良いというレビューが多い
D3V>iloudMM>GoAux3
まあ値段通りか
後は予算でM60と比べてGoAux3が良いかどうかって感じかな
そしてD3VはiloudMMより良いというレビューが多い
D3V>iloudMM>GoAux3
まあ値段通りか
後は予算でM60と比べてGoAux3が良いかどうかって感じかな
577不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 20:21:05.62ID:TSIJ3dzc モニターとM60じゃ用途が違うだろ
まあ2.5万なら買ってもいいんじゃない
まあ2.5万なら買ってもいいんじゃない
578不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 20:23:41.27ID:lwIix5fK M60はモニターじゃないのかな?
579不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 20:29:54.13ID:ee5o32mS M60はパソコンスピーカーじゃないの
581不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 21:39:42.21ID:6d60b1ay >>577
それってあなたの感想ですよね
それってあなたの感想ですよね
582不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 21:49:18.17ID:g7uhQpqB 客観的事実だろ、お前それ言いたいだけだろww
583不明なデバイスさん
2024/12/26(木) 22:11:53.58ID:r8vZJkbn >>582
なんかそういうデータあるんですか?
なんかそういうデータあるんですか?
585不明なデバイスさん
2024/12/27(金) 12:22:23.03ID:ZN/rgU9I 初心者だし上手く言えないないけど、高域を改善しようとするよりは低域を重視する方がコスパは良いのかな
単純にインチの違いかもしれないけど、alpha 50とhs7を視聴してきて低域に比べればあまり差はないなって気はした
ただ実家でのテレビ大音量で耳が破壊されてるだけかもしれない
単純にインチの違いかもしれないけど、alpha 50とhs7を視聴してきて低域に比べればあまり差はないなって気はした
ただ実家でのテレビ大音量で耳が破壊されてるだけかもしれない
586不明なデバイスさん
2024/12/27(金) 13:01:54.60ID:PpVrk2aG 古い機種の話だけど
中古でソニーのsrs-x9とx99を入手した
音の明るさは9塊感があって中域が太いのがx99のように感じたね
どっちがいいのかと聞かれるとこれは難しい
個人的にはオンキヨーみたいな音がするx9が好みかな
x9は中古があまり出回っていないのかな?
アマゾンには全く出品されていなかった
x99は未だにたくさん中古を見かけるね
.
中古でソニーのsrs-x9とx99を入手した
音の明るさは9塊感があって中域が太いのがx99のように感じたね
どっちがいいのかと聞かれるとこれは難しい
個人的にはオンキヨーみたいな音がするx9が好みかな
x9は中古があまり出回っていないのかな?
アマゾンには全く出品されていなかった
x99は未だにたくさん中古を見かけるね
.
587不明なデバイスさん
2024/12/27(金) 15:21:07.07ID:uSNRjnhl 机のスペースが足りなかったからヤマハのSR-C20Aてサウンドバー使ってたんだが
スペースに空きが出来たから久々にアクティブスピーカー欲しくなった
EdifierのM60てのが今のナイスなスピーカーのようだけど
ただPCのスピーカーとして使うだけでbluetoothとかいらないから同価格帯でusbc入力有りのナイスなスピーカーて他に何かある?
スペースに空きが出来たから久々にアクティブスピーカー欲しくなった
EdifierのM60てのが今のナイスなスピーカーのようだけど
ただPCのスピーカーとして使うだけでbluetoothとかいらないから同価格帯でusbc入力有りのナイスなスピーカーて他に何かある?
588不明なデバイスさん
2024/12/28(土) 21:23:46.27ID:/aA7yGH2 M60みたいに3インチでバイアンプの2wayなんて少ないからね
4インチなら機種選択肢増えるけど、まあまあ大きいし
4インチなら機種選択肢増えるけど、まあまあ大きいし
589不明なデバイスさん
2024/12/28(土) 21:41:35.36ID:/aA7yGH2 DC03も値段戻ってきたな
590不明なデバイスさん
2024/12/28(土) 21:42:15.18ID:xRYlFqAC 石井正則も高く評価してるね
591不明なデバイスさん
2024/12/28(土) 21:42:49.83ID:/aA7yGH2 間違ったeve sc203
592不明なデバイスさん
2024/12/28(土) 22:35:22.75ID:hCp0O+rI t
593不明なデバイスさん
2024/12/29(日) 04:45:10.46ID:VmGTjZ68 EVEは寿命と表面のビニール張りの浮き関係でもう買わんやろうなぁw
SC204しか買ってないけれど。
SC204しか買ってないけれど。
594不明なデバイスさん
2024/12/29(日) 06:33:06.24ID:PRp7IYqu アクティブスピーカーでモニター用というより、音楽鑑賞用で評価が高いモデルってなんでしょう?
予算5万円です
予算5万円です
595不明なデバイスさん
2024/12/29(日) 07:53:14.36ID:HjzZTEeO 高いもの
597不明なデバイスさん
2024/12/29(日) 08:54:03.02ID:VtyGKWvx いつもの聞くだけ質問君
598不明なデバイスさん
2024/12/29(日) 10:20:37.83ID:yoc3ZBdS SC203使ってそろそろ6年になるけどビニール浮きとかないけどなあ
599不明なデバイスさん
2024/12/29(日) 10:20:52.81ID:IoerkSRr >>593
それ初期の方のロットだけで改善されてる
それ初期の方のロットだけで改善されてる
600不明なデバイスさん
2024/12/29(日) 11:11:57.58ID:qzS+ghXq601不明なデバイスさん
2024/12/29(日) 11:22:26.71ID:qzS+ghXq あと低音重視したのもある
強めに出たら良いなと
強めに出たら良いなと
608不明なデバイスさん
2024/12/30(月) 14:30:02.42ID:w9pNnRDp edifireのs880db mk2のリモコンが絶望的に使いにくいんだが何か良い方法はないか。
普通にボリューム変える時に指の反応切れて入力切り替えになったりしてまともに使えん
普通にボリューム変える時に指の反応切れて入力切り替えになったりしてまともに使えん
609不明なデバイスさん
2024/12/30(月) 14:34:48.84ID:PknqPEGZ 無理だぞ!orz=3
610不明なデバイスさん
2024/12/30(月) 22:44:21.03ID:bI1GIFLb モノ・マガジンに載ってた坂本龍一のRL906かっこええなぁ…とてもじゃないが買えないので、似たデザインの無いかな
611不明なデバイスさん
2024/12/31(火) 16:15:56.97ID:dXsfPX+E 901が憧れだわ
とても買えないからKEFで満足してる
とても買えないからKEFで満足してる
613不明なデバイスさん
2024/12/31(火) 21:30:20.16ID:6feT7Wod >>610
バスレフが上に付いてるからホコリが堆積していきそうw
バスレフが上に付いてるからホコリが堆積していきそうw
614不明なデバイスさん
2025/01/01(水) 12:12:52.94ID:JcPP57PW AdamのD3V、様子見だったんだけど評価定まってきた?
616不明なデバイスさん
2025/01/02(木) 11:10:49.09ID:tyXcW7yp https://news.yahoo.co.jp/articles/d59722bb040d154d092b63686d631d448394abdf
「驚く」という割に、微妙な評価のレビュー
「驚く」という割に、微妙な評価のレビュー
617不明なデバイスさん
2025/01/02(木) 11:24:40.06ID:AfBAvEXl 最近思ったけど置き場がないからと小さいスピーカー買うならデカイスピーカーを机の下に置いたほうがいい体験を得られる
618不明なデバイスさん
2025/01/02(木) 18:16:00.17ID:sfRXIm3V デカい机買えよ
619不明なデバイスさん
2025/01/03(金) 22:39:34.13ID:EKNdeUHt 某楽器店で複数の高級アクティブスピーカー(A社、E社、Y社など)を聴いたんだけど、音は硬いしこもり気味だし…セッティングの問題もあるかもだけど、正直こんなもの?って感じがした。
これなら数万のプリメイン+2万円程度のパッシブスピーカーの方が余程いい音だと思う。当たり前かな?
これなら数万のプリメイン+2万円程度のパッシブスピーカーの方が余程いい音だと思う。当たり前かな?
620不明なデバイスさん
2025/01/03(金) 22:51:57.83ID:RKZP/SQK まずF社とG社を聴いてからだな
622不明なデバイスさん
2025/01/03(金) 22:55:55.95ID:EKNdeUHt あ、フォスか
623不明なデバイスさん
2025/01/03(金) 23:05:44.98ID:TfMZRLJv624不明なデバイスさん
2025/01/03(金) 23:21:13.49ID:AFfH0+mS レス乞食おじさんは耳鼻科と精神科へ
625不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 00:42:03.17ID:2RgPkjyv もうロジでいいわ俺
626不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 02:09:55.84ID:qK2H7mDi 予備知識なければこの辺から
65がデカすぎれば50がおすすめ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/focal-alpha-65-evo-review-studio-monitor.28832/
65がデカすぎれば50がおすすめ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/focal-alpha-65-evo-review-studio-monitor.28832/
627不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 03:46:15.57ID:Hg30B7hB 楽器店に高級アクティブスピーカーなんて置いてないんとちゃうの
628不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 09:06:14.30ID:ZlKJhfWJ >>539
B1030A/B2031/B2031A/B3031A/B2031P/50USB所有。
http://imgur.com/bPUejqT.png
B1030Aは加水分解で前面ウレタン塗装がベトベトに。
B2030Aは以前あった¥3万以下スレ帯で話題に。
50USBはWindowsでUSB接続だとボリウム1でも大音量。
サブウーファ探している人はK10Sが¥27,800。
>>544
B2030Aは多分自動スタンバイ非搭載。
>>561
https://www.princeton.co.jp/information/2024/12/202412131105.html
Princeton版の方に。
>>564
https://i.imgur.com/FKqruS9.jpg
http://imgur.com/6iyo4qt.jpg
昔のKRKやFOCALの伝統風味。
>>600
http://imgur.com/F62PLM0.jpg
LP-6は5年前に購入するも積みスピーカ状態。。
感想お待ちしております。
B1030A/B2031/B2031A/B3031A/B2031P/50USB所有。
http://imgur.com/bPUejqT.png
B1030Aは加水分解で前面ウレタン塗装がベトベトに。
B2030Aは以前あった¥3万以下スレ帯で話題に。
50USBはWindowsでUSB接続だとボリウム1でも大音量。
サブウーファ探している人はK10Sが¥27,800。
>>544
B2030Aは多分自動スタンバイ非搭載。
>>561
https://www.princeton.co.jp/information/2024/12/202412131105.html
Princeton版の方に。
>>564
https://i.imgur.com/FKqruS9.jpg
http://imgur.com/6iyo4qt.jpg
昔のKRKやFOCALの伝統風味。
>>600
http://imgur.com/F62PLM0.jpg
LP-6は5年前に購入するも積みスピーカ状態。。
感想お待ちしております。
629不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 09:37:04.79ID:NZIS4sZ8 PC用スピーカーでM60を検討していたのですが、オートスリープが無いようで迷ってます
今使用しているものが使用時の電源オンオフが煩わしく‥
同じくらいの価格帯でスリープもしくは連動するようなものないでしょうか?
今使用しているものが使用時の電源オンオフが煩わしく‥
同じくらいの価格帯でスリープもしくは連動するようなものないでしょうか?
630不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 11:56:28.87ID:0/uXG7gj 手元にスイッチ作って好きなスピーカー選ぶほうが絶対ストレス無いと思うが…
631不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 16:44:46.34ID:zLifqjRJ >>619
PCオーディオ用の10万未満のアクティブスピーカーを検討しています。
迷ってるのは
・AIRPULSE A80
・Adam Audio D3V
・ELAC Debut ConneX DCB41
あたりです。
ジャズやクラシックをよく聴きます。
高音に伸びがあるサウンドが好きで、逆に低音はそれほど無くてもいいです。
他におすすめがあればよろしくお願いします。
PCオーディオ用の10万未満のアクティブスピーカーを検討しています。
迷ってるのは
・AIRPULSE A80
・Adam Audio D3V
・ELAC Debut ConneX DCB41
あたりです。
ジャズやクラシックをよく聴きます。
高音に伸びがあるサウンドが好きで、逆に低音はそれほど無くてもいいです。
他におすすめがあればよろしくお願いします。
632不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 21:20:06.76ID:u1broHHQ 例えば電源タップで一括オンオフって問題ないの?
プツプツ小さな音するんで気になって使わなくなっちゃう
プツプツ小さな音するんで気になって使わなくなっちゃう
634不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 22:27:28.12ID:9LZ5lfEa635不明なデバイスさん
2025/01/04(土) 22:27:47.06ID:Fe4HerLQ NHKスペシャルに出てるスピーカーはジェネレックかねえ
637不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 11:37:17.62ID:kZOFUo2a 長い沼生活して散財するしてgenelecを買うなら
最初から買え
8320→8330で落ち着いた
最初から買え
8320→8330で落ち着いた
638不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 11:49:55.76ID:CEsLvKIj Genelec G Three
モニターアーム
モニターアームに取り付ける為のアタッチメント
miniDSP Flex
SVS 3000 Micro(サブウーファー)
で沼終わりにした
モニターアーム
モニターアームに取り付ける為のアタッチメント
miniDSP Flex
SVS 3000 Micro(サブウーファー)
で沼終わりにした
639不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 14:14:30.45ID:bgQSXCmI G ONEのRAW欲しいんだけど、やっぱり音はそこそこかなあ…
640不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 15:05:42.09ID:fBgrL3rk G ONEからG Threeで終わりにした
641不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 15:08:33.81ID:fBgrL3rk 余ったG ONEはテレビに繋いでる
歌番組の音が良くなったから、一気に終戦しなくて良かったとは思ってる
完全にワンペアしか要らないとしたら、沼やるよりは高いの一発だな
歌番組の音が良くなったから、一気に終戦しなくて良かったとは思ってる
完全にワンペアしか要らないとしたら、沼やるよりは高いの一発だな
643不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 17:33:06.74ID:ds1ndOJ/ 4,5万くらいまでで中音~高音が奇麗に聞こえて無音時にノイズが鳴らないスピーカーないでしょうか
644不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 18:14:53.46ID:O4NSEUGO ありません
646不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 20:47:55.71ID:wx+Y+9Df あのスピーカーがお似合いの部屋見てみたい
プラスチッキー
ハンパに丸い
平成初期デザイン
プラスチッキー
ハンパに丸い
平成初期デザイン
647不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 20:52:52.36ID:jpXB/CVk なんか俺の部屋普通に置けそうだわw
649不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 21:52:16.65ID:fBgrL3rk オシャレ超上級者の部屋を観てみたいわ
651不明なデバイスさん
2025/01/05(日) 21:57:45.34ID:fBgrL3rk >>631
書き込んじゃった
俺ならその中ならELACかな
> 高音に伸びがあるサウンドが好きで、逆に低音はそれほど無くてもいいです。
アクティブのは聴いたこと無いけど、ピュアAUのリスニングのセットを組んでたときは、ELACのパッシブスピーカーがこの表現のままで好きだった
書き込んじゃった
俺ならその中ならELACかな
> 高音に伸びがあるサウンドが好きで、逆に低音はそれほど無くてもいいです。
アクティブのは聴いたこと無いけど、ピュアAUのリスニングのセットを組んでたときは、ELACのパッシブスピーカーがこの表現のままで好きだった
652不明なデバイスさん
2025/01/06(月) 12:03:23.27ID:MWMXjMWy 俺のおしゃれPCデスクトップとKEFを見せてやりたいわ
2畳の部屋だけど
2畳の部屋だけど
653不明なデバイスさん
2025/01/06(月) 12:34:28.35ID:nwmRFiUY 最近住みついてるこのKEF馬鹿なんなん
655不明なデバイスさん
2025/01/06(月) 20:04:53.61ID:0E9Swh6R 普通使ってるSPなんて一組だろ?
俺の場合KEFってだけだ
俺の場合KEFってだけだ
656不明なデバイスさん
2025/01/06(月) 20:24:01.56ID:5WvRSX5q てか見せてやりたいなら見せてくれよ
657不明なデバイスさん
2025/01/06(月) 21:18:51.21ID:RaFw2say 5chにあげるとすぐ転載されるからな
658不明なデバイスさん
2025/01/07(火) 14:35:11.92ID:98X5WECg659不明なデバイスさん
2025/01/07(火) 15:27:01.67ID:X3ktlcVA 低音がお好きなんですね
660不明なデバイスさん
2025/01/07(火) 17:34:14.06ID:wGz4lY/u 低音が欲しいならサブウーファー組み合わせて使え
机の下に置けば良い
サブウーファーの再生する低い周波数はもともと回折で回り込み起きやすいので
机の下でも問題が少ない
机の下に置けば良い
サブウーファーの再生する低い周波数はもともと回折で回り込み起きやすいので
机の下でも問題が少ない
661不明なデバイスさん
2025/01/07(火) 20:42:12.23ID:GHwvEpzp これだから素人はw
662不明なデバイスさん
2025/01/07(火) 22:04:05.75ID:iSYRgLRw ボディソニックって今はもうないのか?
663不明なデバイスさん
2025/01/07(火) 23:00:27.00ID:0j6QX1jS AIYIMAって中華アンプの実力はあるみたいだけど、S400ってスピーカーはどうなんだろう。
664不明なデバイスさん
2025/01/08(水) 01:36:18.03ID:YNkuXr4W 海外レビュー翻訳では無音時のノイズが指摘されている。
666不明なデバイスさん
2025/01/08(水) 10:17:15.33ID:Iw2yED/Q 無音時のノイズは本当にストレスになる
667不明なデバイスさん
2025/01/08(水) 10:32:15.46ID:P0hvPWBO パソコンの音とかエアコンとかつけてるとあんま気にならんなてか全く気にならない
668不明なデバイスさん
2025/01/08(水) 12:18:54.39ID:Od5gcw/W 新生オンキヨー、パワードスピーカー「Onkyo Creator Series」。上位機はHDMI ARC搭載
av.watch.impress.co.jp/docs/news/1652787.html
Premium Audio Company(PAC)は、オンキヨーブランドのパワードスピーカー「Onkyo Creator Series」を発表した。2025年第2四半期に米国で発売予定で、価格は「Creator GX10DB」がペア199ドル、HDMI ARC搭載の「Creator GX30ARC」がペア299ドル。日本での展開は現時点でアナウンスされていない。
製品開発は、大阪のプレミアムオーディオカンパニーテクノロジーセンター(旧オンキヨーテクノロジー)が担当。
av.watch.impress.co.jp/docs/news/1652787.html
Premium Audio Company(PAC)は、オンキヨーブランドのパワードスピーカー「Onkyo Creator Series」を発表した。2025年第2四半期に米国で発売予定で、価格は「Creator GX10DB」がペア199ドル、HDMI ARC搭載の「Creator GX30ARC」がペア299ドル。日本での展開は現時点でアナウンスされていない。
製品開発は、大阪のプレミアムオーディオカンパニーテクノロジーセンター(旧オンキヨーテクノロジー)が担当。
670不明なデバイスさん
2025/01/08(水) 13:50:02.16ID:H85htCHa ついにうちのGX-77M買い換えるときが来たかと思ったが200ドルだから3万超か
671不明なデバイスさん
2025/01/08(水) 14:02:30.62ID:IGtogKP+672不明なデバイスさん
2025/01/08(水) 21:52:32.34ID:3yXq5kMt 欲しいけどちょっと遠いな
ていうかD3V予約しちゃったし…
ていうかD3V予約しちゃったし…
674不明なデバイスさん
2025/01/08(水) 23:31:03.97ID:g+hEcOBE USB入力あるやつは手元で音量調整できるかリモコンつけろよ
どういう用途を想定してるんだよ
OS側で調整するのかよ
どういう用途を想定してるんだよ
OS側で調整するのかよ
675不明なデバイスさん
2025/01/08(水) 23:45:24.25ID:VcyTRTTI 三万、五万と考えるとM60やS880DB2にタコ殴りされて終わる程度
676不明なデバイスさん
2025/01/09(木) 00:51:20.98ID:++zyI7Tq 片側パッシブはいらない
677不明なデバイスさん
2025/01/09(木) 01:16:55.54ID:jo/8cDzu バカ売れして儲けが出るビジョンもなさそうだけどよく出すなって思う
678不明なデバイスさん
2025/01/09(木) 01:27:33.93ID:kcoIAsle デュアルモニターだとパッシブ設置するのがキツくて結局SonyのSRS-ZX1を使い続けてる
PCデスクを変えたらポン置きでも十分に鳴るようになったしなー
BOSEの100Jをデジアンで鳴らしたいのだけど・・・
PCデスクを変えたらポン置きでも十分に鳴るようになったしなー
BOSEの100Jをデジアンで鳴らしたいのだけど・・・
679不明なデバイスさん
2025/01/09(木) 09:40:24.40ID:jQWmQqgq 片側パッシブじゃないやつなんてそんなにある?
680不明なデバイスさん
2025/01/09(木) 09:51:02.81ID:Gu9zdHys DTM用とか割と有るんじゃない?
1本売りしてるのも多いし
DTM用じゃなくても
4305PとかLSX2/LSX2LTとか
1本売りしてるのも多いし
DTM用じゃなくても
4305PとかLSX2/LSX2LTとか
681不明なデバイスさん
2025/01/09(木) 10:31:01.01ID:DrB0KXtt 小型のが良いのでクリプトンのKS-11Gとか33Gが魅力的に見える
impress位しかレビュー無いけど、あれどうなん?
impress位しかレビュー無いけど、あれどうなん?
682不明なデバイスさん
2025/01/09(木) 14:29:41.01ID:TunzmBoI GENELEC 8030CP 158,400円てメーカーのキャンペーン?
684不明なデバイスさん
2025/01/09(木) 14:33:48.06ID:ZSzenY6E MR4とLSR305持ってるけど片側パッシブとかバイアンプとか特にこだわる価値ないと思う
685不明なデバイスさん
2025/01/09(木) 15:49:14.46ID:HCdZ5YTC ピュアAU民だとかDTM民ほど音にこだわりなければね
ぶっちゃけ気になるほど差は出ないよ
ぶっちゃけ気になるほど差は出ないよ
686不明なデバイスさん
2025/01/09(木) 22:02:18.45ID:tm5Abn/N >>674
リモコン付属って書いてるぞ
リモコン付属って書いてるぞ
687不明なデバイスさん
2025/01/09(木) 22:58:10.27ID:RF1M1dwk M60をBTで使いたいけどLDACとSBCしか無いのが遅延の面で気になる
音ゲーするわけじゃないけど、動画見たりするのにあからさまにズレてるのも困る
音ゲーするわけじゃないけど、動画見たりするのにあからさまにズレてるのも困る
688不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 04:12:59.97ID:YSAVZbiq 良いも悪いもリモコン次第
689不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 05:29:45.80ID:Vs26IQ6Q edifier m60
usb接続よりaux接続の方が低音出てて、音がよく感じるのはなぜなのだろうか。
アナログ接続も結局デジタルに直してdspで処理するなら元からデジタルデータ入れた方が音良くなりそうなのに
usb接続よりaux接続の方が低音出てて、音がよく感じるのはなぜなのだろうか。
アナログ接続も結局デジタルに直してdspで処理するなら元からデジタルデータ入れた方が音良くなりそうなのに
690不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 05:38:07.48ID:Vs26IQ6Q691不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 06:20:47.18ID:Vs26IQ6Q >>689
①usb mac mini → edifier m60
②aux mac mini → edifier m60
③aux mac mini → smsl do400 → edifier m60
期待としては
②<③<=①
体感
②<=①<<③
①usb mac mini → edifier m60
②aux mac mini → edifier m60
③aux mac mini → smsl do400 → edifier m60
期待としては
②<③<=①
体感
②<=①<<③
692不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 06:22:33.88ID:Vs26IQ6Q >>689
1 usb mac mini → edifier m60
2 aux mac mini → edifier m60
3 aux mac mini → smsl do400 → edifier m60
期待としては
2<3<=1
体感
2<=1<<3
1 usb mac mini → edifier m60
2 aux mac mini → edifier m60
3 aux mac mini → smsl do400 → edifier m60
期待としては
2<3<=1
体感
2<=1<<3
693不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 07:19:45.96ID:Vs26IQ6Q >>689
てかauxがusbよりよかったって話ではなくて、アナログ入力もデジタルに直してるアクティブスピーカーでも高性能dacを間に挟んだ方が音が良かったって話でした。高性能adc搭載とhpに書いてるだけのことはありました。
失礼しました。
てかauxがusbよりよかったって話ではなくて、アナログ入力もデジタルに直してるアクティブスピーカーでも高性能dacを間に挟んだ方が音が良かったって話でした。高性能adc搭載とhpに書いてるだけのことはありました。
失礼しました。
694不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 10:21:34.40ID:D5NlWGMQ695不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 10:28:31.62ID:BJzFIb/O つまりedifier m60の内蔵dacはsmsl do400に比べて低域が出ないということ?
697不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 10:38:02.21ID:D5NlWGMQ 音量を±0.5dB以内まで一致させ
瞬時切り替えブラインドテストを繰り返しして
偶然その結果を得た確率が5%を下回らなければ
統計的に有意差があるとは言えない
>>696
元々はAESの論文
This is abbreviated synopsis of the paper, Ten Years of ABX Testing, by David Clark: http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=5549
瞬時切り替えブラインドテストを繰り返しして
偶然その結果を得た確率が5%を下回らなければ
統計的に有意差があるとは言えない
>>696
元々はAESの論文
This is abbreviated synopsis of the paper, Ten Years of ABX Testing, by David Clark: http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=5549
698不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 14:21:07.52ID:ptIKlNVG アナログ入れてDAC通したらそりゃ変わるやろ
好みの問題だよ
好みの問題だよ
699不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 15:08:07.56ID:s5ajdfYi PreSonus Eris 3.5btってどうかな。
エディファイアも考えたけどデザインはこっちの方がいいと思って
エディファイアも考えたけどデザインはこっちの方がいいと思って
701不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 15:49:47.78ID:Cy4gkiJC702不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 16:05:55.68ID:s5ajdfYi やっぱりこのスレ的には最高峰はAdamのD3Vという評価なの?
703不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 16:16:52.61ID:zUMofLrF D3Vはコスパ良いくらいの評価じゃない?
最高峰を求めてるならGENELECの8361Aとかでは
最高峰を求めてるならGENELECの8361Aとかでは
705不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 18:23:46.12ID:QoLwkLO2 ロジクールの光るゲーミングスピーカーをハードオフで買った
音質はすごくいいのだけど使い勝手がひどいw
PCをシャットダウンしたらライトオンってどうなってるんだ
そこはライトオフになれよ!
音質はすごくいいのだけど使い勝手がひどいw
PCをシャットダウンしたらライトオンってどうなってるんだ
そこはライトオフになれよ!
706不明なデバイスさん
2025/01/11(土) 23:58:31.76ID:H9cdjBTd 音を覚えられないと楽器を扱えない
707不明なデバイスさん
2025/01/12(日) 09:43:57.52ID:CaoijjpW 今はjblpebbles使ってるけど音飛びがする様になって他のを物色中。新品予算2万以内で小型スピーカーのオススメって何がありますか?
用途は動画、ゲーム、音楽と割とオールマイティに使える奴を希望です。
用途は動画、ゲーム、音楽と割とオールマイティに使える奴を希望です。
708不明なデバイスさん
2025/01/12(日) 10:12:37.94ID:goYyeiSo D3V良いのは分かるけど買えねーからわかんねー
709不明なデバイスさん
2025/01/12(日) 10:24:13.85ID:POvvQF8f presonus eros e3.5
エロ系に強いよ
エロ系に強いよ
710不明なデバイスさん
2025/01/12(日) 10:54:40.67ID:1d3L6KJ2 >>709
Edifier MR4
https://www.spinorama.org/speakers/Edifier%20MR4/ASR/index_asr.html
Edifier MR4 Review (Budget Monitor) | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/edifier-mr4-review-budget-monitor.29068/
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/edifier_mr4/
Edifier MR4
https://www.spinorama.org/speakers/Edifier%20MR4/ASR/index_asr.html
Edifier MR4 Review (Budget Monitor) | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/edifier-mr4-review-budget-monitor.29068/
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/edifier_mr4/
713不明なデバイスさん
2025/01/12(日) 17:25:33.67ID:mWwglmR8 Edifier MR3をPC直挿しで運用してるんだけど、音質良くするためのUSB DACでおすすめとかある?
今のところTopping D10 balancedが良いなと思ったけどけっこう情報が古くて…
今のところTopping D10 balancedが良いなと思ったけどけっこう情報が古くて…
714不明なデバイスさん
2025/01/12(日) 18:00:51.34ID:36KUbyc3 TOPPING D70 Pro OCTO HIFI DAC
ANTELOPE AUDIO Zen Go Synergy Core
Chord dac
RME dac
ANTELOPE AUDIO Zen Go Synergy Core
Chord dac
RME dac
715不明なデバイスさん
2025/01/12(日) 19:32:17.24ID:64Nm9DLz716不明なデバイスさん
2025/01/12(日) 19:40:12.46ID:7gP/hj00717不明なデバイスさん
2025/01/12(日) 21:00:43.54ID:OpvIlbFF 一万円ならNobsound D6やろ
一万円でデュアルDACやぞ
一万円でデュアルDACやぞ
719不明なデバイスさん
2025/01/13(月) 00:46:50.41ID:OiM0QxG8 DAC複数買ってしっくりこない人はなんちゃって真空管プリ挟め
飛ぶぞ
飛ぶぞ
720不明なデバイスさん
2025/01/13(月) 10:24:18.43ID:1sfiYK2F ドングルDACの4.4mmからバランス出力したら?と思ったら変換ケーブルがまおまあお高いのな
721不明なデバイスさん
2025/01/13(月) 12:04:04.20ID:E25UR+IG アップルのドングル型USB DACが意外と優秀
www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-apple-vs-google-usb-c-headphone-adapters.5541/
www.yodobashi.com/product/100000001008552417/
www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-apple-vs-google-usb-c-headphone-adapters.5541/
www.yodobashi.com/product/100000001008552417/
722不明なデバイスさん
2025/01/13(月) 12:32:13.63ID:YlaCO7al724不明なデバイスさん
2025/01/13(月) 20:20:35.53ID:BZ62MLGQ726不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 00:13:40.42ID:ZOswji89 やべーやつやん
猿叫のプロ
5つ星のうち2.0
注意喚起です
2024年9月29日に日本でレビュー済み
スタイル: スピーカー:白
別ショップで購入しましたが仕様が余りにも酷くスピーカーとしては論外レベルのものであったため情報展開しておきます
まともなラインインを繋いだ環境に於いて4mVを下回る入力になった場合に即座に休止モードに入りますがこのモードは次に4mVを上回った際に約1秒かけてフェードインが入るというものです
これにどういった問題があるかというと無音になる瞬間がある曲等を再生する場合に於いてはその次の音が正しい音量で出力されないというものです
アップダウンの激しい曲ではこの効果が覿面に現れるためものすごく気持ち悪い音が出ます
※ノイズの多い入力でこの現象を突破できるかはわかりません
必要なときしか起動せずアップダウンのない曲のみを再生する人にとっては良いかもしれませんが現代的な曲を頻繁に流す人はかなり苦痛を感じるかもしれません
猿叫のプロ
5つ星のうち2.0
注意喚起です
2024年9月29日に日本でレビュー済み
スタイル: スピーカー:白
別ショップで購入しましたが仕様が余りにも酷くスピーカーとしては論外レベルのものであったため情報展開しておきます
まともなラインインを繋いだ環境に於いて4mVを下回る入力になった場合に即座に休止モードに入りますがこのモードは次に4mVを上回った際に約1秒かけてフェードインが入るというものです
これにどういった問題があるかというと無音になる瞬間がある曲等を再生する場合に於いてはその次の音が正しい音量で出力されないというものです
アップダウンの激しい曲ではこの効果が覿面に現れるためものすごく気持ち悪い音が出ます
※ノイズの多い入力でこの現象を突破できるかはわかりません
必要なときしか起動せずアップダウンのない曲のみを再生する人にとっては良いかもしれませんが現代的な曲を頻繁に流す人はかなり苦痛を感じるかもしれません
727不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 00:14:17.78ID:ZOswji89 はい地雷
Mir
5つ星のうち1.0Amazonで購入
音楽を聴くのには向かない
2023年11月3日に日本でレビュー済み
スタイル: スピーカー:黒
見た目はすごく良かったです。
音質も良かったのですが、ただ中のアンプが弱いのか無音からの音が全てフェードインしてくるので静かなバラードや最近のボカロを聞くとすごく気になりました。
Mir
5つ星のうち1.0Amazonで購入
音楽を聴くのには向かない
2023年11月3日に日本でレビュー済み
スタイル: スピーカー:黒
見た目はすごく良かったです。
音質も良かったのですが、ただ中のアンプが弱いのか無音からの音が全てフェードインしてくるので静かなバラードや最近のボカロを聞くとすごく気になりました。
728不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 02:29:35.01ID:xjXOsbnY やべーやつか
729不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 06:09:12.30ID:xA6z9Xb3 製品としてただの欠陥品やんけ
730不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 07:04:20.48ID:dpBOBLk7 何このレビュー
731不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 08:10:52.16ID:Tj6NPEwp この手の見た目ならaudioengine A2+でよいわ
732不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 08:14:15.26ID:dlGhoupe まあモニター・スピーカーってそんなもんよ
暖機してから本番みたいなもん
暖機してから本番みたいなもん
733不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 08:23:38.09ID:FaiHVbNQ734不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 08:33:24.28ID:dlGhoupe デスクトップ音楽ならkef lsx2 lt
理由は見た目が良いから
理由は見た目が良いから
735不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 08:39:21.57ID:dlGhoupe kantoの白いスピーカースタンド
使ってるけどltx用か!と思えるぐらいベストフィットしてる
使ってるけどltx用か!と思えるぐらいベストフィットしてる
736不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 09:16:24.05ID:mJAQmZm2 横幅12cmくらいまででナイスなアクティブスピーカーは?
737不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 11:56:56.84ID:oj8GDBCS >>736
Genelec G ONE
https://www.spinorama.org/speakers/Genelec%208010A/ASR/index_asr.html
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-8010a-powered-studio-monitor-review.16866/
https://www.genelec.jp/g-series/g-one/
H 195 x W 121 x D 115 mm (Iso-Pod™ 含む)
Genelec G ONE
https://www.spinorama.org/speakers/Genelec%208010A/ASR/index_asr.html
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-8010a-powered-studio-monitor-review.16866/
https://www.genelec.jp/g-series/g-one/
H 195 x W 121 x D 115 mm (Iso-Pod™ 含む)
738不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 12:31:33.93ID:QleQzW06 E3.5使ってる。PC→DAC→ヘッドホンアンプ→E3.5。
シャキっとした高音が好みの人には合うんじゃないのかな。
DSPくさい音がしてて、たまに妙に音が広がるんで面白い。
本当に低い低音は当然全く出てないけど、低音ぽい音の量感はそこそこある。
デジタルで安くうまくまとめたなぁと思う。手に持って異様に軽いからバカにしたくなる雰囲気はある。
シャキっとした高音が好みの人には合うんじゃないのかな。
DSPくさい音がしてて、たまに妙に音が広がるんで面白い。
本当に低い低音は当然全く出てないけど、低音ぽい音の量感はそこそこある。
デジタルで安くうまくまとめたなぁと思う。手に持って異様に軽いからバカにしたくなる雰囲気はある。
739不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 12:34:09.61ID:/9xNii0P デュアルディスプレイにしてるからでかいスピーカー置けない…モニター1枚にするかテーブルを大きくするかしか無いか…
740不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 12:35:23.41ID:FaiHVbNQ 答えはトールボーイスピーカー床置きや
742不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 12:41:28.94ID:mqP5b/Pi サウンドバーは良いぞ
743不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 12:43:17.46ID:rLIaA9pC サウンドバーは30万出しても20万程度のシステムに勝てないのがなあ
744不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 14:06:10.96ID:dlGhoupe スピーカーファーストで環境を考える
745不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 14:09:08.34ID:Zvg+OkO9 いくら出口が良くても上流がウンコ垂れ流してるならウンコしか出力されない
まずは音源で一番金かけるべきはPC
PCも性能が高ければ高いほど音質が良くなる
まずは音源で一番金かけるべきはPC
PCも性能が高ければ高いほど音質が良くなる
746不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 14:21:28.61ID:dlGhoupe でもPCってうるさいから音楽聴くだけならノートのが良いのかも
俺のはゲーミングPCだから割とうるさい
俺のはゲーミングPCだから割とうるさい
748不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 14:26:24.23ID:mJAQmZm2 >>737
奥行きも小さくて良いね
でもこれボリュームコントロールないのね
内蔵アンプ常に全開ってことは結構ホワイトノイズ大きかったりしない?
今はpebble pro使ってるが、高音の質感が荒いのが気になってる
低音は本当に低いところは当然出てないけど、雰囲気良くなっててマルチメディア用としては悪くないと思ってる
奥行きも小さくて良いね
でもこれボリュームコントロールないのね
内蔵アンプ常に全開ってことは結構ホワイトノイズ大きかったりしない?
今はpebble pro使ってるが、高音の質感が荒いのが気になってる
低音は本当に低いところは当然出てないけど、雰囲気良くなっててマルチメディア用としては悪くないと思ってる
749不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 14:44:46.04ID:FaiHVbNQ >>745
ちゃあんとI2S DDCつこてるか?XLRバランスDACつこてるか?左右別電源上下バイアンプのスピーカーをつこてるか?電源にパワーディストリビューター入れてアースも取ったか?
ちゃあんとI2S DDCつこてるか?XLRバランスDACつこてるか?左右別電源上下バイアンプのスピーカーをつこてるか?電源にパワーディストリビューター入れてアースも取ったか?
750不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 15:08:06.39ID:rLIaA9pC751不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 16:02:25.13ID:Siq7qwp2 モニターの間にスピーカーあるけど
慣れると違和感はない
慣れると違和感はない
753不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 19:13:28.55ID:wrm5OnHw スレ的にはUSBケーブル1本で給電と音を済ませてるタイプのスピーカーはどうなの?配線スッキリしてるから割りと気に入ってるんだけど
754不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 19:16:20.57ID:dlGhoupe とても良いです
756不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 19:28:17.65ID:dpBOBLk7760不明なデバイスさん
2025/01/14(火) 21:47:05.38ID:zMrDG3rI >>748
G Threeなら使ってるが
部屋の空調やデスクトップPCを切って
PCデスクの前の椅子に座って耳をすませば
スピーカー無音時にサーって音が少しだけだが流れてるのが分かるぐらい
空調動いてると掻き消される
買う前は危惧していたが、ホワイトノイズはそれ程でもないと思った
空調動いてても
無音時にスピーカーに耳が触れそうなレベルで近づけば聞こえるが
入力感度設定は有るが、0dBと-10dBどちらにしても
サー音の聞こえ方は変化が無い気がする
G Threeなら使ってるが
部屋の空調やデスクトップPCを切って
PCデスクの前の椅子に座って耳をすませば
スピーカー無音時にサーって音が少しだけだが流れてるのが分かるぐらい
空調動いてると掻き消される
買う前は危惧していたが、ホワイトノイズはそれ程でもないと思った
空調動いてても
無音時にスピーカーに耳が触れそうなレベルで近づけば聞こえるが
入力感度設定は有るが、0dBと-10dBどちらにしても
サー音の聞こえ方は変化が無い気がする
762不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 02:12:03.55ID:Qw0uTK/Y >>737
RCAなのが残念
RCAなのが残念
763不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 07:24:05.75ID:asmfvhRB 家庭用モデルだからとあえてRCAにしてある
同サイズのスタジオモニター801OAならXLRだよ
同サイズのスタジオモニター801OAならXLRだよ
764不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 07:39:59.12ID:K2ZSNWa4 >>736
1万円以下ならSR06おすすめ。
W127xH190xD114mm 1.80kg BESTISAN SR06(SR01)
W125.5xH220xD185mm 3.85kg Edifier MR3
W121xH195xD116mm 6.00kg GENELEC 8010AP
W120xH163xD132mm 3.61kg FIIO SP3 BT
W116xH190xD134mm 3.60kg EVE Audio SC203
W115xH200xD150mm 3.58kg ADAM D3V
W110xH180xD140mm 3.30kg Audioengine HD3
W106xH130xD130mm 1.4kg Edifier G2000
W101.6xH152.4xD133.35mm 3kg Audioengine A2+
W100xH185xD130mm 2.94kg Fostex PM0.3H
W100xH168xD147mm 3.07kg Edifier M60
W100xH150xD135mm 2.70kg Kanto YU2
W_90xH180xD135mm 1.72kg IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor
>>738
高音くっきりハッキリ低音量感多めで良い製品。
>>760
アンプの残留ノイズは入力感度変えても変わらず。
>>762
8010A。
1万円以下ならSR06おすすめ。
W127xH190xD114mm 1.80kg BESTISAN SR06(SR01)
W125.5xH220xD185mm 3.85kg Edifier MR3
W121xH195xD116mm 6.00kg GENELEC 8010AP
W120xH163xD132mm 3.61kg FIIO SP3 BT
W116xH190xD134mm 3.60kg EVE Audio SC203
W115xH200xD150mm 3.58kg ADAM D3V
W110xH180xD140mm 3.30kg Audioengine HD3
W106xH130xD130mm 1.4kg Edifier G2000
W101.6xH152.4xD133.35mm 3kg Audioengine A2+
W100xH185xD130mm 2.94kg Fostex PM0.3H
W100xH168xD147mm 3.07kg Edifier M60
W100xH150xD135mm 2.70kg Kanto YU2
W_90xH180xD135mm 1.72kg IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor
>>738
高音くっきりハッキリ低音量感多めで良い製品。
>>760
アンプの残留ノイズは入力感度変えても変わらず。
>>762
8010A。
765不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 09:00:58.06ID:cVjzagQa >>764
たくさんの候補ありがとうございます
自分で調べて把握できてなかった機種もいくつかあるし、
こうやってサイズも並べて貰って参考になります
個人的にはSP3 BT、HD3、M60が気になる
g one/8010aはサイズが本当に魅力的
でもタブレットのワイヤレス接続も想定してるので、別途DACなりレシーバーなりも用意すると費用もドン
たくさんの候補ありがとうございます
自分で調べて把握できてなかった機種もいくつかあるし、
こうやってサイズも並べて貰って参考になります
個人的にはSP3 BT、HD3、M60が気になる
g one/8010aはサイズが本当に魅力的
でもタブレットのワイヤレス接続も想定してるので、別途DACなりレシーバーなりも用意すると費用もドン
766不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 10:06:42.03ID:X17jABsj G Threeや8030行くなら、DAC/PreやオーディオIFもそれなりのものを用意するだろうから20~30万コースだな
自分で音源作る訳でも無いなら、制作現場に近い音を聞きたい変態用セットアップ
自分で音源作る訳でも無いなら、制作現場に近い音を聞きたい変態用セットアップ
767不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 10:11:43.78ID:X17jABsj でも本当は特に音響対策はされていない自宅でGenelec使うなら8320 GLM Studioまでお金出した方が良いよ
768不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 10:23:16.84ID:cVjzagQa メインのオーディオシステムは別にあって、アクティブSPはベッドのヘッドボードにちょこんと置いてダラダラコンテンツ消費する時に使う用です
サイズ的に横12cm奥行15cm位までになるので、G Threeクラスのサイズは考えてないです
サイズ的に横12cm奥行15cm位までになるので、G Threeクラスのサイズは考えてないです
769不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 10:38:00.06ID:RLRoNDvl GO aux3の投げ売り在庫も復活してるよ
770不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 11:18:19.83ID:VgHYkV2o >>765
FiiOはアカン。
周波数特性をフラットに見せかけようと
縦方向をギュッと圧縮したグラフを載せたりする
不誠実なメーカー。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/262
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/264
FiiOはアカン。
周波数特性をフラットに見せかけようと
縦方向をギュッと圧縮したグラフを載せたりする
不誠実なメーカー。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/262
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/264
773不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 14:17:02.00ID:YPY/dRVg サブウーファーを追加しようと思ってないよりはマシくらいのモノでいいわと思ったのにみんなお高い…
775不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 14:40:13.99ID:9TQqMdeY776不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 14:51:35.22ID:9TQqMdeY go aux3はツィーターとクロスオーバーはgo aux4と共通なのにアンプは弱いしTRSもUSB無いし、露骨なコストカットモデルではあるよな
人気が出ないのは残当、35,000円で買えるiloudMMよりは値打ちが無いとは思う
人気が出ないのは残当、35,000円で買えるiloudMMよりは値打ちが無いとは思う
777不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 15:36:00.79ID:2XtS31gs iloudMMは無音時のノイズが結構大きいらしいから、そういうの無いならgo aux3買ってみようかな
日本でのレビュー殆ど無いんだよな
日本でのレビュー殆ど無いんだよな
778不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 15:47:20.21ID:65XFjGux779不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 17:37:22.00ID:VPnAJbf7780不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 18:02:48.45ID:+MtNE7AX これも「安物買いの銭失い」と言えそう
781不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 18:17:19.36ID:pO+o/Opw サブウーファーは小さいほど高いよな
782不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 18:19:30.67ID:65XFjGux784不明なデバイスさん
2025/01/15(水) 19:26:20.00ID:pNKc+8IY 良くテーブルの下に床に自家おきでサブウーファー置いてたりするけど、マンションやアパートだと下の階に響かないの?
787不明なデバイスさん
2025/01/16(木) 11:54:41.09ID:oE2JukrT >>772
PCのUSBにminiDSP Flexを接続
miniDSPの1と2にGenelec G Threeの左右を接続
3にSVS 3000 Microサブウーファーを接続
設置はK&M 24483のVESAアダプター使って
エルゴトロンLXの長身ポール版、Amazonベーシックのモニターアームに着けた
(動かさないので、もっと安いモニターアームでも良いかも)
デュアルモニターなので、そうしないと机上に設置場所がない
サブウーファーは机の下
www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/268108/
PCのUSBにminiDSP Flexを接続
miniDSPの1と2にGenelec G Threeの左右を接続
3にSVS 3000 Microサブウーファーを接続
設置はK&M 24483のVESAアダプター使って
エルゴトロンLXの長身ポール版、Amazonベーシックのモニターアームに着けた
(動かさないので、もっと安いモニターアームでも良いかも)
デュアルモニターなので、そうしないと机上に設置場所がない
サブウーファーは机の下
www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/268108/
788不明なデバイスさん
2025/01/16(木) 12:03:08.56ID:oE2JukrT miniDSP Flexはバランス接続版とアンバランス接続版あるが
一般的な家庭の使用条件でバランス版の音質的メリットないかも
バランス版買ったけど、アンバランス版でも良い気がする
G ThreeはRCA入力とXLR入力に両対応だが
サブウーファーのSVS 3000 MicroがRCA入力しかないので、TRSからXLRに変換するケーブル要るし
ややこしい
RCAの機器が混じるなら、アンバランスのminiDSP Flexで良い
サブウーファーはこれ参考に
TRSを2分岐させるケーブル買って
片方だけ繋いだ
//support.minidsp.com/support/solutions/articles/47001218554-i-m-using-a-trs-to-rca-stereo-cable-and-not-getting-any-signal-on-my-subwoofer-why-is-that-
//hosatech.jp/products/series/YPR-102/
一般的な家庭の使用条件でバランス版の音質的メリットないかも
バランス版買ったけど、アンバランス版でも良い気がする
G ThreeはRCA入力とXLR入力に両対応だが
サブウーファーのSVS 3000 MicroがRCA入力しかないので、TRSからXLRに変換するケーブル要るし
ややこしい
RCAの機器が混じるなら、アンバランスのminiDSP Flexで良い
サブウーファーはこれ参考に
TRSを2分岐させるケーブル買って
片方だけ繋いだ
//support.minidsp.com/support/solutions/articles/47001218554-i-m-using-a-trs-to-rca-stereo-cable-and-not-getting-any-signal-on-my-subwoofer-why-is-that-
//hosatech.jp/products/series/YPR-102/
789不明なデバイスさん
2025/01/16(木) 12:37:01.79ID:q8EPs4hF 前スレ見たらSP3あんまり良くなさげっぽいですね
790不明なデバイスさん
2025/01/16(木) 19:13:54.60ID:1uhMZ9ac >>787
ありがとうございます。
また、質問になり恐縮ですが貴殿の机には何本のモニターアームがあるのでしょうか?あと将来的にモニターを一つにしたとししてもモニターアームにて運用をされますか?
Genelec G Threeはサイズ感が大きいなと感じていますが、邪魔だなとか思った事はありますか。
ありがとうございます。
また、質問になり恐縮ですが貴殿の机には何本のモニターアームがあるのでしょうか?あと将来的にモニターを一つにしたとししてもモニターアームにて運用をされますか?
Genelec G Threeはサイズ感が大きいなと感じていますが、邪魔だなとか思った事はありますか。
791不明なデバイスさん
2025/01/16(木) 19:15:01.27ID:1uhMZ9ac サブウーファーは必須でしょうか。デスクトップとロボット掃除機が置いているので、設置が難しい状況です。
792不明なデバイスさん
2025/01/16(木) 19:59:40.86ID:zXl1HjnH 小さいサブウーファーをかうのだ
793不明なデバイスさん
2025/01/16(木) 20:00:33.83ID:zXl1HjnH ちなみに効果はあまり良く分からないが
良くなっている気がしなくもない
デスクトップでそんなに大きい音で聞かないからな
良くなっている気がしなくもない
デスクトップでそんなに大きい音で聞かないからな
795不明なデバイスさん
2025/01/16(木) 23:22:36.59ID:OUG16QpC >>792
以前小さいサブウーファー欲しいなーと思って
探してたけどいいサイズ感のがFOSTEXのPM-SUBmini2
くらいしか無いんよ
ただこれが去年の11月くらいに2.5万くらいから
3.5万くらいに値上げしててまじ買う気失せる
結局もうちょい大きいAudioengineのS6にしたけど
これ評価はどうかな?
以前小さいサブウーファー欲しいなーと思って
探してたけどいいサイズ感のがFOSTEXのPM-SUBmini2
くらいしか無いんよ
ただこれが去年の11月くらいに2.5万くらいから
3.5万くらいに値上げしててまじ買う気失せる
結局もうちょい大きいAudioengineのS6にしたけど
これ評価はどうかな?
796不明なデバイスさん
2025/01/16(木) 23:52:37.83ID:VFsIPcVz 中古でも良いならONKYOのSKW-7とか机上でもいけるさいずだけど20年以上前の製品
自分は未だに使ってるけど中古で3千円ぐらい
自分は未だに使ってるけど中古で3千円ぐらい
797不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 05:36:40.24ID:UH79oxvA このたび、モニタースピーカー「D3V」のさらなる機能向上と安定性確保を目的に、以下の内容でファームウェア・アップデートを公開する予定です。
〈アップデート内容〉
自動スリープモードの移行時間を20分から60分に変更
自動スリープモードを無効化できる機能を追加
ユーザーフィードバックを反映した、小音量再生時のパフォーマンス改善
〈公開予定日〉
2025年1月31日
※公開スケジュールの詳細については、弊社ウェブサイトおよびSNSで随時お知らせします。
〈注意事項〉
アップデートは、D3VをUSB経由でPCに接続し、ADAM Audioが提供するファームウェア・アップデーターを使用して実施します
詳細な手順については、新ファームウェア公開前に改めてご案内いたします
〈アップデート内容〉
自動スリープモードの移行時間を20分から60分に変更
自動スリープモードを無効化できる機能を追加
ユーザーフィードバックを反映した、小音量再生時のパフォーマンス改善
〈公開予定日〉
2025年1月31日
※公開スケジュールの詳細については、弊社ウェブサイトおよびSNSで随時お知らせします。
〈注意事項〉
アップデートは、D3VをUSB経由でPCに接続し、ADAM Audioが提供するファームウェア・アップデーターを使用して実施します
詳細な手順については、新ファームウェア公開前に改めてご案内いたします
798不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 06:54:56.37ID:jjY34eMG >>764
追加。
W130xH264xD160mm 5.00kg IK MULTIMEDIA iLoud MTM
W130xH220xD169mm 4.50kg Fostex PM0.4c B
W127xH190xD165mm 3.31kg SAMSON MediaOne M30
W125xH200xD136mm 3.10kg audio technica AT-SP3X
W120xH189xD157mm 6.20kg Fostex NF04R
W120xH189xD120mm 4.44kg Fostex 6301NB
W110xH212xD133mm 6.80kg Fostex PM0.3BD
W110xH153xD150mm 2.40kg Fostex PM0.1BD
W106xH206xD158mm 2.74kg IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor Pro
W086xH175xD152mm 0.775kg Fostex PM0.1e
>>765
前面にボリウム搭載とか使い勝手重視で選ぶという手も。
>>773
Edifier T5
BEHRINGER K10S NEKKST
>>779
B09KGRNFNJ アマゾン
別途要12Vアダプタ。
>>797
自動スリープ無効化は評価。
追加。
W130xH264xD160mm 5.00kg IK MULTIMEDIA iLoud MTM
W130xH220xD169mm 4.50kg Fostex PM0.4c B
W127xH190xD165mm 3.31kg SAMSON MediaOne M30
W125xH200xD136mm 3.10kg audio technica AT-SP3X
W120xH189xD157mm 6.20kg Fostex NF04R
W120xH189xD120mm 4.44kg Fostex 6301NB
W110xH212xD133mm 6.80kg Fostex PM0.3BD
W110xH153xD150mm 2.40kg Fostex PM0.1BD
W106xH206xD158mm 2.74kg IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor Pro
W086xH175xD152mm 0.775kg Fostex PM0.1e
>>765
前面にボリウム搭載とか使い勝手重視で選ぶという手も。
>>773
Edifier T5
BEHRINGER K10S NEKKST
>>779
B09KGRNFNJ アマゾン
別途要12Vアダプタ。
>>797
自動スリープ無効化は評価。
799不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 07:09:48.10ID:dxLH4eDX800不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 08:22:50.60ID:R4TJxEJR 不細工スピーカーのアップデート情報必要か?
801不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 10:44:31.19ID:VlhoFZWZ Kefみたいなデザイン代に全振りの奴よりヨッポド売れてて未だに入荷待ちの人気機種だしね
802不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 10:53:08.54ID:32ouXs9F KEFが世界で評価されてるのは音質だけどね
ASRでも高特性で実力証明されてるしね
ASRでも高特性で実力証明されてるしね
803不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 11:24:46.60ID:YMnQpx1j kefスピーカーの評価サイトでボロボロだった様な
もちフラグシップとかは違うのだろうけど
もちフラグシップとかは違うのだろうけど
804不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 11:33:19.21ID:2eRrnscg 俺は圧倒的に見た目を評価してる
ニアの同軸ってめちゃ音が良い気になれる
あと可愛い
ニアの同軸ってめちゃ音が良い気になれる
あと可愛い
805不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 11:35:20.89ID:2eRrnscg あと値段がそこそこ高いのも所有欲を満たせる
806不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 12:10:40.11ID:9sPcWM22 >>790
最初は長身版エルゴトロンLXの支柱だけ
スピーカーとモニター付けてたので
支柱は3本、アームは4つだったが
位置微調整してるうちに4本がいいなと思い
支柱も4本に
左側スピーカーは机の左にはみ出してるが
PC置いてるラックの奥なので
元々デッドスペースだった
右側はサブモニターの上にある
サブモニターは内振り
結果的スピーカーが机のスペースを消費してないので、邪魔にならない
デスクトップという場所の都合上
音場の奥行きは確保が難しい
音場の幅は確保したいので、左右スピーカーは離したい
そのためにもアーム使いたい
最初は長身版エルゴトロンLXの支柱だけ
スピーカーとモニター付けてたので
支柱は3本、アームは4つだったが
位置微調整してるうちに4本がいいなと思い
支柱も4本に
左側スピーカーは机の左にはみ出してるが
PC置いてるラックの奥なので
元々デッドスペースだった
右側はサブモニターの上にある
サブモニターは内振り
結果的スピーカーが机のスペースを消費してないので、邪魔にならない
デスクトップという場所の都合上
音場の奥行きは確保が難しい
音場の幅は確保したいので、左右スピーカーは離したい
そのためにもアーム使いたい
807不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 12:25:15.07ID:9sPcWM22 >>791
ゲームや映画だとサブウーファーの効果は分かりやすい
地響きみたいな音が乗るので
音楽は重低音乗ってる一部の曲は分かるが
そうでないと効果は僅かな気がする
G Three単体でもそれなりに低音出るし
miniDSP Flexならリモコンでプリセット選択すれば
サブウーファー無し、全ての低音をG Threeから再生する構成にすぐ変えられる
サブウーファー有り無し、どちらの構成もDirac Liveで補正した状態で比較した
サブウーファーなし構成の時もDiracオンにした時は少し低音がブーストされてるのも「余り変わってない」って印象に寄与してそう
ゲームや映画だとサブウーファーの効果は分かりやすい
地響きみたいな音が乗るので
音楽は重低音乗ってる一部の曲は分かるが
そうでないと効果は僅かな気がする
G Three単体でもそれなりに低音出るし
miniDSP Flexならリモコンでプリセット選択すれば
サブウーファー無し、全ての低音をG Threeから再生する構成にすぐ変えられる
サブウーファー有り無し、どちらの構成もDirac Liveで補正した状態で比較した
サブウーファーなし構成の時もDiracオンにした時は少し低音がブーストされてるのも「余り変わってない」って印象に寄与してそう
808不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 12:32:10.91ID:OwCiCecE Kanto Audio、デスクトップスピーカー「ORA/ORA4」。BluetoothやUSB接続対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1655163.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1655163.html
811不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 22:03:24.04ID:y8eEjF/l D3Vどこでもいいから早く入荷してくれよ…
812不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 22:26:28.48ID:yez64O0y Eris 3.5BT届いた。
確かにこの価格ではかなりいい音に感じた。ただ、アクティブスピーカーの限界も感じたな。多分これは10万くらいの高いアクティブスピーカーでもそんなに変わらないと思う。
同じ10万かけるなら、中華アンプ+5~6万のパッシブスピーカーの方が余程いい音する気がする。
確かにこの価格ではかなりいい音に感じた。ただ、アクティブスピーカーの限界も感じたな。多分これは10万くらいの高いアクティブスピーカーでもそんなに変わらないと思う。
同じ10万かけるなら、中華アンプ+5~6万のパッシブスピーカーの方が余程いい音する気がする。
813不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 23:29:58.01ID:a6k4/2N2 D3Vの小音量時の音のバランスがどれだけ修正されているか気になるな
誰か早く修正レビューしてくれ
誰か早く修正レビューしてくれ
814不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 23:41:24.75ID:t+GQG1Dg >>812
アクティブスピーカーのメリットはネットワークにあるから、バイアンプと単アンプでは音のクオリティが全く違うよ
アクティブスピーカーのメリットはネットワークにあるから、バイアンプと単アンプでは音のクオリティが全く違うよ
815不明なデバイスさん
2025/01/17(金) 23:48:31.17ID:t+GQG1Dg 最安クラスのバイアンプのスピーカーは
R1700bt、Media40usb、Sanyun SW206(怪しいが)辺りかな
R1700bt、Media40usb、Sanyun SW206(怪しいが)辺りかな
816不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 00:10:55.11ID:bEiFgnan 20年前、ねら~の判定でGX70・GXD90・GX77Mを蹴散らしてPCスピーカーの玉座に君臨したcreativeのM85Dが、バイアンプなんだよな。
818不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 00:19:57.48ID:YtTuY9AL PRESONUSならEris Studio 4が最小バイアンプ、ペア36,560円だな
819不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 00:31:20.21ID:RGE+aDn6 Presonus E3.5は7~10デシベル近い中音域のカットが問題
www.spinorama.org/speakers/Presonus%20Eris%20E3.5%202nd%20edition/ErinsAudioCorner/index_eac.html
www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/presonus_eris3.5_mk2/
www.spinorama.org/speakers/Presonus%20Eris%20E3.5%202nd%20edition/ErinsAudioCorner/index_eac.html
www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/presonus_eris3.5_mk2/
820不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 00:49:35.03ID:RGE+aDn6 Erin's Audio Cornerではバスレフポートに詰め物+トーンコントロールで変な音を修正してたが
バスレフポートに詰め物+Equalizer APOで修正する事も可能
Fixing the WORST Speaker with EQ - PreSonus Eris 3.5 2nd Gen
www.youtube.com/watch?v=NOj60S3cc50
バスレフポートに詰め物+Equalizer APOで修正する事も可能
Fixing the WORST Speaker with EQ - PreSonus Eris 3.5 2nd Gen
www.youtube.com/watch?v=NOj60S3cc50
821不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 06:13:33.73ID:E1sq/+y4 いいアクティブスピーカーはデジタルクロスオーバーチャンネルディバイダーと各チャンネル毎に
DACとパワーアンプ持ってるからね
DACとパワーアンプ持ってるからね
822不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 09:50:00.02ID:RGE+aDn6 >>820
みなさん、興味がある方のためにお知らせです。
私は Presonus E3.5 の初代モデルを持っていますが、すぐにできる改善方法をお伝えします。
スピーカー両方の背面の穴に靴下を詰めてください。
そして、Eq APO と Peace Equalizer をダウンロードし、Joe が説明欄に残してくれた推奨設定を適用してみてください。
それだけで音が劇的に変わります。
みなさん、興味がある方のためにお知らせです。
私は Presonus E3.5 の初代モデルを持っていますが、すぐにできる改善方法をお伝えします。
スピーカー両方の背面の穴に靴下を詰めてください。
そして、Eq APO と Peace Equalizer をダウンロードし、Joe が説明欄に残してくれた推奨設定を適用してみてください。
それだけで音が劇的に変わります。
823不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 09:50:20.05ID:RGE+aDn6 以前は、YouTube 動画を観るのがイライラするほどで、スピーカーの高音が強すぎて低音もピークが目立ち、人の声がまるで口の中にサブウーファーとエコーチャンバーがあるように聞こえました。
しかし、今ではとても心地よい体験になりました。
しかし、今ではとても心地よい体験になりました。
825不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 12:06:36.89ID:yxPN9nC0 D3Vがスリープ無効で小音量パフォアップとか
完全無欠の最強スピーカーになっちまうじゃん
どうすんのこれ
完全無欠の最強スピーカーになっちまうじゃん
どうすんのこれ
826不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 13:59:44.77ID:YtTuY9AL D3V在庫切れ3月入荷か
大人気だな
大人気だな
827不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 14:02:17.44ID:YtTuY9AL 3インチバイアンプシリーズ
M60、goaux3、iloudMM、D3V、sc203
売れてるのはM60とD3Vか
M60、goaux3、iloudMM、D3V、sc203
売れてるのはM60とD3Vか
828不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 15:36:19.07ID:Na6EleMW AIYIMA S400ってどうなんだろ?
829不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 15:47:02.45ID:1pSf9wHy 島村楽器だと普通に1月中旬に入荷されるってさ
830不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 15:47:55.93ID:1pSf9wHy 島村楽器にd3v在庫あるやんけ
831不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 15:58:54.54ID:XErz+Ju5 xにiloudmm、g one 、iloudmm pro、d3vの空気録音上げてる人居るけど、なんかd3vモコモコ篭ってない?
832不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 16:07:45.67ID:KHhGNvY8 d3vとSC203のアダムイブ対決はどっちの勝ちなん?
833不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 16:07:57.11ID:YtTuY9AL 投げ売りgo aux3買おうかと思ったけど、VXT4があるからな…
835不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 17:32:32.31ID:ltXJsgp2837不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 18:44:46.27ID:xy0afoC/838不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 19:56:07.59ID:IyNDPMg0 >>832
全てにおいてeveの勝ち
全てにおいてeveの勝ち
839不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 20:00:31.86ID:yxPN9nC0 10万以上出すならパッシブ行けば良くね?
音質ならそっちのほうが良いんだし
音質ならそっちのほうが良いんだし
840不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 20:03:18.27ID:ltXJsgp2 島村楽器の店舗別出品は当てにならんよ
購入手続きに入ったら売り切れになったって事が二回ある
購入手続きに入ったら売り切れになったって事が二回ある
841不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 20:06:18.30ID:USUEgX+a843不明なデバイスさん
2025/01/18(土) 20:55:31.33ID:ltXJsgp2 go aux3かわいいけど持ち運びなんかしないからな…二万五千円って値段なら他に選択肢あるし…
でもかわいいよな
でもかわいいよな
844不明なデバイスさん
2025/01/19(日) 00:42:15.70ID:Eql7iO8g go aux3ポチりそうになるたびに、手元にあるVXT4の方が音が良いはず…となってこうたやめた音頭
どうせ金出すならiloud MTMⅡまで行くべきか
どうせ金出すならiloud MTMⅡまで行くべきか
846不明なデバイスさん
2025/01/19(日) 04:20:00.92ID:qoT1lmKW NZXTが真っ黒でかっこよさげ
848不明なデバイスさん
2025/01/19(日) 10:10:41.55ID:GwJyfnck >>841
そんなすごいスピーカーがあるんだ
例えばアンプ15万(バイアンプにして30万)スピーカー20万のAX-505とGS10位のクオリティ出せるセットは例えばどのへん?50万位で買えるものなの?
そんなすごいスピーカーがあるんだ
例えばアンプ15万(バイアンプにして30万)スピーカー20万のAX-505とGS10位のクオリティ出せるセットは例えばどのへん?50万位で買えるものなの?
849不明なデバイスさん
2025/01/19(日) 10:37:59.50ID:Mt3j8AGb >>841
安モンだと肝心のスピーカーユニットやエンクロージャーの出来がなぁ…
アンプも安モンのデジアンだったりするしな…
マルチアンプシステムでネットワークのLCR不要、スロープ特性やF特の補正は自由自在なものがコンパクトに纏まってるのはいいんだが
安モンだと肝心のスピーカーユニットやエンクロージャーの出来がなぁ…
アンプも安モンのデジアンだったりするしな…
マルチアンプシステムでネットワークのLCR不要、スロープ特性やF特の補正は自由自在なものがコンパクトに纏まってるのはいいんだが
850不明なデバイスさん
2025/01/19(日) 11:56:34.90ID:wtOWA5OH 横10cm~12cm位のデスクで使いたい小型パッシブ殆ど無いや
monitor audioのradius series 90がまさにそんな感じだったが、
暫く見ない間にものすげー値上がっててビックリ
monitor audioのradius series 90がまさにそんな感じだったが、
暫く見ない間にものすげー値上がっててビックリ
851不明なデバイスさん
2025/01/19(日) 12:20:58.61ID:x44aQtoW D3Vはアップデートしてから再出荷するのかねぇ
どこに聞いても入荷は一月下旬以降になるし何個入るかも分からないんだって話だ
どこに聞いても入荷は一月下旬以降になるし何個入るかも分からないんだって話だ
853不明なデバイスさん
2025/01/20(月) 02:40:29.86ID:endH97uP っぱこのジャンル頂点はgenelecの同軸3wayかね?
854不明なデバイスさん
2025/01/20(月) 06:04:12.38ID:CImgvWjp ax-505なんてアクティブスピーカーのアンプ使ってるだけだしなあ
855不明なデバイスさん
2025/01/20(月) 06:33:34.02ID:RGhWQc/Y だからどうしたの?
GS10だって古いスピーカーだし、505がしょぼいと言うなら条件優しくなっただけだしいいじゃない。
GS10だって古いスピーカーだし、505がしょぼいと言うなら条件優しくなっただけだしいいじゃない。
856不明なデバイスさん
2025/01/20(月) 06:44:08.42ID:FoPNHjYC857不明なデバイスさん
2025/01/20(月) 07:14:36.23ID:mp5W8JH3 ちょっと毛色が違うけど、sonosのera300が気になる。
ピュアオーディオには向いてないのかな。
ピュアオーディオには向いてないのかな。
859不明なデバイスさん
2025/01/20(月) 10:04:36.34ID:UfvJTLit D3VよりSC203が気になってきた
861不明なデバイスさん
2025/01/20(月) 14:41:44.93ID:fF+ZawAe DSPで補正しているタイプのスピーカーってアナログ入力してもデジタルに変換して処理かけるんよね
じゃあ高価オーディオDACからアナログで繋ぐより最初から内蔵DACにデジタル入力した方が良かったりするの?
じゃあ高価オーディオDACからアナログで繋ぐより最初から内蔵DACにデジタル入力した方が良かったりするの?
862不明なデバイスさん
2025/01/20(月) 16:28:08.34ID:aA2oO8Qj 901とかデスクにおくにはデカ過ぎるやろ
864不明なデバイスさん
2025/01/21(火) 09:10:00.38ID:HGkTMa81 結局SC203ポチったわ
5.7万円で売ってるのイケベ楽器だけで、他の店はどこもクソ高い
代理店は入荷未定で販売中止
イケベ楽器の在庫なくなったら多分もう5万円台じゃ買えないと思うし
塩ビシートが経年で剥がれるらしいが、デザインは好き
D3Vはデザインが好かん
5.7万円で売ってるのイケベ楽器だけで、他の店はどこもクソ高い
代理店は入荷未定で販売中止
イケベ楽器の在庫なくなったら多分もう5万円台じゃ買えないと思うし
塩ビシートが経年で剥がれるらしいが、デザインは好き
D3Vはデザインが好かん
865不明なデバイスさん
2025/01/21(火) 19:11:15.26ID:qd1T8yNc SC203は安くなってるんじゃなくて値段戻ってるだけなのと9、10年前の品なのがきついな
866不明なデバイスさん
2025/01/21(火) 19:35:29.84ID:XFuMsShB867不明なデバイスさん
2025/01/21(火) 20:07:24.80ID:HGkTMa81868不明なデバイスさん
2025/01/21(火) 20:07:33.11ID:Bs3z9Qtx オレンジ色のラバーパットがなんか嫌
869不明なデバイスさん
2025/01/21(火) 21:13:34.29ID:5YhVXYzE イケベでD3Vの入荷1/25予定になってるな。早期に予約してた人だけにしか渡らんだろうが…
SC203も気にはなるが…やっぱ新しいモノの方に惹かれるのはあるなwオーディオ的にはくだらん考えだろうが…
SC203も気にはなるが…やっぱ新しいモノの方に惹かれるのはあるなwオーディオ的にはくだらん考えだろうが…
870不明なデバイスさん
2025/01/21(火) 22:57:23.01ID:iWIW2XKd d3vって傾向とかじゃなくて音質微妙なのになんであんな人気なん
a2みたいに見た目で売れてる感じか?
a2みたいに見た目で売れてる感じか?
871不明なデバイスさん
2025/01/21(火) 23:14:48.11ID:f3P1hw/r D3VはASRでも価格のわりに特性かなり良いよ
コスパで売れてる感じだね
コスパで売れてる感じだね
872不明なデバイスさん
2025/01/22(水) 17:07:14.34ID:TNQlphql 音質良いから売れてるんじゃね?
873不明なデバイスさん
2025/01/22(水) 19:08:07.92ID:aVqIlShH ついにSMSL SU-1を購入したぞ…!
これでMR3をPC直挿しからステップアップできる
これでMR3をPC直挿しからステップアップできる
874不明なデバイスさん
2025/01/22(水) 21:10:53.31ID:ts0a826U D3V今週末にやっと入荷か。やっぱ一月末だったな。
しかし島村楽器だけ一月中旬って書いてたのはズルいというか不誠実だな…
しかし島村楽器だけ一月中旬って書いてたのはズルいというか不誠実だな…
875不明なデバイスさん
2025/01/22(水) 21:19:47.36ID:MziNZUGx 自分はMR3をTRS-XLRでSMSLのm300seに繋いでるけどぶっちゃけ直刺しと違いがわからん
直刺しに戻したらわかるんかな
直刺しに戻したらわかるんかな
876不明なデバイスさん
2025/01/22(水) 21:20:57.04ID:h+qcjsFt877不明なデバイスさん
2025/01/22(水) 21:22:11.26ID:h+qcjsFt >>808
W120xH210xD170mm 3.80kg Kanto Audio ORA4
W100xH175xD141mm 2.00kg Kanto Audio ORA
幅150mm以下
W150xH241xD140mm 3.50kg BEHRINGER MS16
W150xH230xD160mm 4.40kg Edifier R1010BT
W146xH241xD178mm 4.90kg Edifier R1280DB
W147xH240xD212mm 10.4kg TANNOY Reveal 402
W145xH237xD192mm 6.27kg Edifier S880DB MKII
W145xH230xD195mm 7.60kg EVE Audio SC204
W141xH210xD162mm 3.10kg PreSonus Eris E3.5BT 2nd Gen
W140xH255xD240mm 9.30kg AIRPULSE A80
W140xH245xD203mm 6.35kg ELAC DCB-41
W140xH230xD165mm 5.70kg Audioengine HD4
W140xH228xD184mm 4.50kg Edifier MR4
W140xH226xD197mm 3.60kg Edifier R980T
W140xH222xD152.5mm 6.0kg Reloop DSM-3 BT
W140xH220xD190mm 5.70kg Kanto YU4
W140xH212xD182mm 3.70kg BEHRINGER TRUTH 3.5BT
W140xH208xD145mm 3.35kg M-AUDIO BX3
W140xH206xD180mm 3.50kg MACKIE CR3-XBT
W138xH230xD168mm 7.50kg Edifier S880DB
W135xH195xD155mm 2.68kg Hercules DJMonitor 32
W120xH210xD170mm 3.80kg Kanto Audio ORA4
W100xH175xD141mm 2.00kg Kanto Audio ORA
幅150mm以下
W150xH241xD140mm 3.50kg BEHRINGER MS16
W150xH230xD160mm 4.40kg Edifier R1010BT
W146xH241xD178mm 4.90kg Edifier R1280DB
W147xH240xD212mm 10.4kg TANNOY Reveal 402
W145xH237xD192mm 6.27kg Edifier S880DB MKII
W145xH230xD195mm 7.60kg EVE Audio SC204
W141xH210xD162mm 3.10kg PreSonus Eris E3.5BT 2nd Gen
W140xH255xD240mm 9.30kg AIRPULSE A80
W140xH245xD203mm 6.35kg ELAC DCB-41
W140xH230xD165mm 5.70kg Audioengine HD4
W140xH228xD184mm 4.50kg Edifier MR4
W140xH226xD197mm 3.60kg Edifier R980T
W140xH222xD152.5mm 6.0kg Reloop DSM-3 BT
W140xH220xD190mm 5.70kg Kanto YU4
W140xH212xD182mm 3.70kg BEHRINGER TRUTH 3.5BT
W140xH208xD145mm 3.35kg M-AUDIO BX3
W140xH206xD180mm 3.50kg MACKIE CR3-XBT
W138xH230xD168mm 7.50kg Edifier S880DB
W135xH195xD155mm 2.68kg Hercules DJMonitor 32
878不明なデバイスさん
2025/01/22(水) 21:25:51.59ID:h+qcjsFt >>877
幅130mm以下
W130xH264xD160mm 5.00kg IK MULTIMEDIA iLoud MTM
W130xH220xD169mm 4.50kg Fostex PM0.4c B
W127xH190xD165mm 3.31kg SAMSON MediaOne M30
W127xH190xD114mm 1.80kg BESTISAN SR06(SR01)
W125.5xH220xD185mm 3.85kg Edifier MR3
W125xH200xD136mm 3.10kg audio technica AT-SP3X
W121xH195xD116mm 6.00kg GENELEC 8010AP
W120xH210xD170mm 3.80kg Kanto ORA4
W120xH189xD157mm 6.20kg Fostex NF04R
W120xH189xD120mm 4.44kg Fostex 6301NB
W120xH163xD132mm 3.61kg FIIO SP3 BT
W116xH190xD134mm 3.60kg EVE Audio SC203
W115xH200xD150mm 3.58kg ADAM D3V
W111xH172xD120mm 3.15kg KRK GoAux 3
W110xH212xD133mm 6.80kg Fostex PM0.3BD
W110xH180xD140mm 3.30kg Audioengine HD3
W110xH153xD150mm 2.40kg Fostex PM0.1BD
W109xH159.5xD203.4mm 3.90kg KRIPTON KS-55HG
W106xH206xD158mm 2.74kg IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor Pro
W106xH130xD130mm 1.4kg Edifier G2000
W101.6xH152.4xD133.35mm 3kg Audioengine A2+
W100xH185xD130mm 2.94kg Fostex PM0.3H
W100xH175xD141mm 2.00kg Kanto ORA
W100xH168xD147mm 3.07kg Edifier M60
W100xH150xD135mm 2.70kg Kanto YU2
W090xH180xD135mm 1.72kg IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor
W089.5xH176.5xD105mm 0.8kg KRIPTON KS-11G
W089xH176xD105mm 3.20kg KRIPTON KS-33G
W086xH175xD152mm 0.775kg Fostex PM0.1e
幅130mm以下
W130xH264xD160mm 5.00kg IK MULTIMEDIA iLoud MTM
W130xH220xD169mm 4.50kg Fostex PM0.4c B
W127xH190xD165mm 3.31kg SAMSON MediaOne M30
W127xH190xD114mm 1.80kg BESTISAN SR06(SR01)
W125.5xH220xD185mm 3.85kg Edifier MR3
W125xH200xD136mm 3.10kg audio technica AT-SP3X
W121xH195xD116mm 6.00kg GENELEC 8010AP
W120xH210xD170mm 3.80kg Kanto ORA4
W120xH189xD157mm 6.20kg Fostex NF04R
W120xH189xD120mm 4.44kg Fostex 6301NB
W120xH163xD132mm 3.61kg FIIO SP3 BT
W116xH190xD134mm 3.60kg EVE Audio SC203
W115xH200xD150mm 3.58kg ADAM D3V
W111xH172xD120mm 3.15kg KRK GoAux 3
W110xH212xD133mm 6.80kg Fostex PM0.3BD
W110xH180xD140mm 3.30kg Audioengine HD3
W110xH153xD150mm 2.40kg Fostex PM0.1BD
W109xH159.5xD203.4mm 3.90kg KRIPTON KS-55HG
W106xH206xD158mm 2.74kg IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor Pro
W106xH130xD130mm 1.4kg Edifier G2000
W101.6xH152.4xD133.35mm 3kg Audioengine A2+
W100xH185xD130mm 2.94kg Fostex PM0.3H
W100xH175xD141mm 2.00kg Kanto ORA
W100xH168xD147mm 3.07kg Edifier M60
W100xH150xD135mm 2.70kg Kanto YU2
W090xH180xD135mm 1.72kg IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor
W089.5xH176.5xD105mm 0.8kg KRIPTON KS-11G
W089xH176xD105mm 3.20kg KRIPTON KS-33G
W086xH175xD152mm 0.775kg Fostex PM0.1e
879不明なデバイスさん
2025/01/23(木) 14:23:49.86ID:dv7Xo/ym D3V
最短2/1発送予定の店ある 次回分か
1/26, 1/27発送の店もある 在庫?
最短2/1発送予定の店ある 次回分か
1/26, 1/27発送の店もある 在庫?
880不明なデバイスさん
2025/01/23(木) 16:35:03.72ID:gDY8bo4+ otaiが今週末入荷予定と呟いてたから、代理店が順次出荷してるのだろう
881不明なデバイスさん
2025/01/23(木) 23:21:54.18ID:f0Ilybne D3Vはパッシブラジエーターが横に付いてるけどモニターとか至近に置いて影響ないんだろうか…
882不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 00:01:29.24ID:tW+bY5bR sc203届いた
ちっこくてカワイイが中々リッチな音が出るね
タブレットからUSB接続して音出し
小さいのに低音は出ている方、というか中低音多めで量感多し
ジャズとか聞くと雰囲気が良い
でもポップスとかボーカルモノだと低音過多気味
Lowフィルターで下げてもあまり変わらず
多分100Hz↑あたりのフィルターでもあまり下がらん帯域の量が多い
そのせいかボーカルが目立たず引っ込み気味
音楽では無く動画見る分にはそこまで気にならない
普通に良い音
ツィーターに耳を寄せると微かにヒスノイズは聞こえるが、普通に使う距離だとまず聞こえない
ちっこくてカワイイが中々リッチな音が出るね
タブレットからUSB接続して音出し
小さいのに低音は出ている方、というか中低音多めで量感多し
ジャズとか聞くと雰囲気が良い
でもポップスとかボーカルモノだと低音過多気味
Lowフィルターで下げてもあまり変わらず
多分100Hz↑あたりのフィルターでもあまり下がらん帯域の量が多い
そのせいかボーカルが目立たず引っ込み気味
音楽では無く動画見る分にはそこまで気にならない
普通に良い音
ツィーターに耳を寄せると微かにヒスノイズは聞こえるが、普通に使う距離だとまず聞こえない
883不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 00:05:01.97ID:WWMf72Zw 新スピーカーおっつーです。
884不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 02:09:17.53ID:5zxzheXY ヒスノイズはカセットテープのノイズ
885不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 05:37:09.10ID:xYJelDOU his master's noise
886不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 15:45:37.86ID:zYFH2816 D3V出荷の連絡来たわ…長かった…
888不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 20:53:41.60ID:pYxtRo3Q 朝楽天のKEYでD3V買ったらもう発送されてたな予約だったのに
でも今見たら3000円オフのクーポン配っててムカつくわ…一日早く入手できたから良しとするか
でも今見たら3000円オフのクーポン配っててムカつくわ…一日早く入手できたから良しとするか
889不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 22:50:49.13ID:6YBoyubM 3000円引きかあ
迷うなあ
迷うなあ
890不明なデバイスさん
2025/01/24(金) 23:16:15.83ID:ccunfj7N D3Vは発売日に買ったがYahoo!ショッピングで支払い額35000円
ポイント還元込みで実質34000円だったぞ
ポイント還元込みで実質34000円だったぞ
891不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 01:09:06.61ID:F/VPC+Q/ MR3何回アップデートしても失敗するんだけど俺だけ?
892不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 02:19:51.94ID:1uIxPLey Yahoo!ショッピングはいいです
894不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 16:39:17.34ID:r7YPlw+9 D3V最高にナイスじゃん
デザインもモビルスールみたいでかわいいし…親父が夢中になるわけだ
小音時のパフォーマンスに問題あるみたいだ(正直分からん)けど、近日のアプデで違い分かるのかな…
デザインもモビルスールみたいでかわいいし…親父が夢中になるわけだ
小音時のパフォーマンスに問題あるみたいだ(正直分からん)けど、近日のアプデで違い分かるのかな…
895不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 17:22:22.95ID:06Km1Dh5 >>894
ローパスフィルターかかったような急激な変化をするらしいし
パフォーマンス改善という言い方をしてるが、不具合じゃね
静かになる部分があるなど
曲によって再現しやすい、しにくいとかがあるらしい
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/1h7chsc/comment/m8kpy4o/
High frequency ranges are not/partially not audible at very low volumes – ADAM Audio
https://support.adam-audio.com/hc/en-gb/articles/23276383700370-High-frequency-ranges-are-not-partially-not-audible-at-very-low-volumes
ローパスフィルターかかったような急激な変化をするらしいし
パフォーマンス改善という言い方をしてるが、不具合じゃね
静かになる部分があるなど
曲によって再現しやすい、しにくいとかがあるらしい
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/1h7chsc/comment/m8kpy4o/
High frequency ranges are not/partially not audible at very low volumes – ADAM Audio
https://support.adam-audio.com/hc/en-gb/articles/23276383700370-High-frequency-ranges-are-not-partially-not-audible-at-very-low-volumes
896不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 17:33:26.66ID:06Km1Dh5 >>895で出てた小音量時の不具合が再現可能な曲
聞き取り不可能な20Khzの音をバックグラウンドで再生するとか
そういう回避策が効くらしいが
面倒そうだな
Weeping China Doll
スティーヴ・ヴァイの曲
//www.youtube.com/watch?v=nDYqcnACvQM
聞き取り不可能な20Khzの音をバックグラウンドで再生するとか
そういう回避策が効くらしいが
面倒そうだな
Weeping China Doll
スティーヴ・ヴァイの曲
//www.youtube.com/watch?v=nDYqcnACvQM
897不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 18:02:08.59ID:r7YPlw+9 まぁ31日にパッチ出るらしいから気にせんでいいんじゃね
898不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 18:28:33.68ID:QriEfx9D D3VってバランスだけどDACもサブウーファーもRCAしか対応してねぇわ
アンバランスでも普通に鳴る?
アンバランスでも普通に鳴る?
899不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 18:50:51.09ID:Q+1PfE9k D3Vが話題になるのか
初見で(ry
初見で(ry
900不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 19:49:24.56ID:cMJf7QlP 説明書だとアンバランスでも大丈夫って書いてたな
901不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 20:00:47.75ID:r7YPlw+9 D3Vの説明書のアンバランスの項目にはわざわざ不満そうな顔が書かれてるな…
ただそのためだけにDAC新しく買う必要あるのかって聞かれると何とも言えんな
ただそのためだけにDAC新しく買う必要あるのかって聞かれると何とも言えんな
902不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 20:36:47.63ID:xoWPilX0 D3Vってアナログ接続だと24bit48khzでAD変換してDSP処理してそのままアンプへ
USB接続だと16bit48khzまでの対応だがAD変換はスキップしてDSP処理してそのままアンプへって流れ
そもそもアナログ接続して変換挟まない方がマシなのでは
USB接続だと16bit48khzまでの対応だがAD変換はスキップしてDSP処理してそのままアンプへって流れ
そもそもアナログ接続して変換挟まない方がマシなのでは
903不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 21:03:39.98ID:nqG+st1j DSPで処理したらまたDAC通さなくてもええんか
904不明なデバイスさん
2025/01/25(土) 21:48:52.36ID:BNzo7oe1 D3Vって、ピュアオーディオ好きが聴いたらどうなんだろう
905不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 07:20:40.48ID:mm52qvfi >>904
コンパクトで高音も自然だし、とても良いよ。ただ1つとても残念なのが、左右のスピーカーをつなぐケーブルが2mくらいしかないので、デスクトップメインになってしまうこと。ケーブルが専用だからこれはどうにもならない。
部屋を最大限に生かしたステレオ環境にはならないのが痛い。
コンパクトで高音も自然だし、とても良いよ。ただ1つとても残念なのが、左右のスピーカーをつなぐケーブルが2mくらいしかないので、デスクトップメインになってしまうこと。ケーブルが専用だからこれはどうにもならない。
部屋を最大限に生かしたステレオ環境にはならないのが痛い。
906不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 07:35:17.15ID:WVxtI7VQ あんな小型のスピーカーなんだからそりゃ、デスクトップ使用を想定しるんだろう
でもその割にアンプ出力が異様に高いな
でもその割にアンプ出力が異様に高いな
908不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 09:01:53.81ID:RBZvgSQU Amazonにd3vの白黒両方在庫あるよ
909不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 09:16:18.88ID:9bAwge3+ 鹿島のOPSODIS 1はどうなんでしょうか。
良さげな気もするし、配線もスッキリしていいんだけど、効果は特殊な音源だけに限られそうな気もするんだよな
良さげな気もするし、配線もスッキリしていいんだけど、効果は特殊な音源だけに限られそうな気もするんだよな
910不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 12:19:42.70ID:WVxtI7VQ911不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 13:40:39.78ID:BDqynudd912不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 13:48:49.07ID:jJuA2de3 やっぱりなぁ…この価格で高望みは無理か…orz=3
913不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 13:58:14.89ID:BDqynudd915不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 17:58:40.36ID:dFhkmYwz D3V注文した!
DACも買いたくなったんだけど、二万以下だと何がいいですか?
DACも買いたくなったんだけど、二万以下だと何がいいですか?
919不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 18:22:01.89ID:XTbUX3So TYPE-Cで繋いだらAudio I/Fになるんとちゃうの?
920不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 18:30:21.98ID:4CYwXzjc D3V使ってる人は皆さんDTMやってるの?
音楽鑑賞用に使ってる人は居ない?
音楽鑑賞用に使ってる人は居ない?
921不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 21:28:33.05ID:nw7vw6ZU いますん
922不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 21:38:07.98ID:itS9IDhy >>905
別に専用でもなくケーブルは4ピンのMIDIケーブルだよ
別に専用でもなくケーブルは4ピンのMIDIケーブルだよ
924不明なデバイスさん
2025/01/26(日) 22:25:42.77ID:Tdc33lUW 検索上位にEdifier R1700BT用ならあったけどD3Vにも繋がるのかな
925不明なデバイスさん
2025/01/27(月) 00:07:26.11ID:YPEOr6ww >>882
リボンは左右は広いけど上下は狭いのでスタンドを使い
トゥイータを耳の高さに合わせることで高音域の改善と
机面から離すことで低音過多気味がマシになるかも。
>>905
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1682158874/349
コネクタは以前にも書き込んだパワーDIN4ピン。
>>922
MIDIケーブルとは別の規格。
同規格のケーブル利用はEdifier S880DBやS2000MKII等。
DIN5ピン自体はMIDI規格が策定されるよりも前にオープン
リールデッキやLo-D D-5500MB等のカセットデッキにも。
あとPC/AT互換機のキーボード。
リボンは左右は広いけど上下は狭いのでスタンドを使い
トゥイータを耳の高さに合わせることで高音域の改善と
机面から離すことで低音過多気味がマシになるかも。
>>905
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1682158874/349
コネクタは以前にも書き込んだパワーDIN4ピン。
>>922
MIDIケーブルとは別の規格。
同規格のケーブル利用はEdifier S880DBやS2000MKII等。
DIN5ピン自体はMIDI規格が策定されるよりも前にオープン
リールデッキやLo-D D-5500MB等のカセットデッキにも。
あとPC/AT互換機のキーボード。
926不明なデバイスさん
2025/01/27(月) 02:14:49.46ID:ej9/vK/1 AIYIMA S400 レビューきた
USB端子はUSBメモリ再生用?
Amazonユーザー
USB DACは内蔵されていない
商品タイトルと説明が紛らわしくUSB DACが内蔵されているのかと思い購入してしまいA to AのUSBケーブルまで購入し損した気分だが音質が非常に良くこの価格でこの音は正直驚いた
自分的には以前聞いていたEdifier R1280DBやEris E4.5より好みで返品を考えたがやめて使うことにした
紛らわしい表示がなければ星5
USB端子はUSBメモリ再生用?
Amazonユーザー
USB DACは内蔵されていない
商品タイトルと説明が紛らわしくUSB DACが内蔵されているのかと思い購入してしまいA to AのUSBケーブルまで購入し損した気分だが音質が非常に良くこの価格でこの音は正直驚いた
自分的には以前聞いていたEdifier R1280DBやEris E4.5より好みで返品を考えたがやめて使うことにした
紛らわしい表示がなければ星5
927不明なデバイスさん
2025/01/27(月) 06:37:10.43ID:GNe6OQKY 乙でありんす。
928不明なデバイスさん
2025/01/27(月) 16:33:01.93ID:3DLcLQjm Summary of Edifier MR3 Review: A True Giant Killer!
//summarize.ing/ja/video-347048-Edifier-MR3-Review-A-True-Giant-Killer-
//www.youtube.com/watch?v=Inpgge093o0
エディファイアMR3スピーカーのレビュー動画です。
$120~$130という価格帯で、デスクトップ用のスピーカーとしては非常に優れた音質を提供しています。
特に、波形誘導型のツイーターと調整可能なトーンコントロール、アプリによるEQ設定などが特徴。
最大出力は控えめですが、音質のバランスは良好で、特に近距離リスニングに最適です。
MR3は同価格帯の他のスピーカーと比較しても非常にコストパフォーマンスが高く、デスクトップリスニングにおいて最良の選択肢と言えます。
//summarize.ing/ja/video-347048-Edifier-MR3-Review-A-True-Giant-Killer-
//www.youtube.com/watch?v=Inpgge093o0
エディファイアMR3スピーカーのレビュー動画です。
$120~$130という価格帯で、デスクトップ用のスピーカーとしては非常に優れた音質を提供しています。
特に、波形誘導型のツイーターと調整可能なトーンコントロール、アプリによるEQ設定などが特徴。
最大出力は控えめですが、音質のバランスは良好で、特に近距離リスニングに最適です。
MR3は同価格帯の他のスピーカーと比較しても非常にコストパフォーマンスが高く、デスクトップリスニングにおいて最良の選択肢と言えます。
929不明なデバイスさん
2025/01/27(月) 18:56:48.81ID:SjUk3jpH Edifier M60ってスマホのアプリから電源オンオフできる?
930不明なデバイスさん
2025/01/27(月) 20:36:48.11ID:oI9k9ffd D3V、RCA-TRSケーブルで接続してるけど特に問題なく使えちゃってるな…
バランス接続ってノイズに強くなるだけだよな?現時点でノイズ出てないなら関係ないのかな
バランス接続ってノイズに強くなるだけだよな?現時点でノイズ出てないなら関係ないのかな
931不明なデバイスさん
2025/01/27(月) 21:46:42.07ID:xMkCuntV ソース側がアンバランス(RCA)、スピーカー側がTRSバランスって構成でも
(本当の意味でのバランス接続の場合のノイズ耐性には劣るものの)
バランス接続と同様の
コモンモードノイズを打ち消す効果は得られるらしいね
RCAアンバランス-RCAアンバランス
よりはコモンモードノイズに強くなるらしい
本当の意味でのバランス接続に移行しても
一般家庭じゃメリットないんじゃね?
What is a Pseudo balanced output? : r/synthesizers
https://www.reddit.com/r/synthesizers/comments/f6nzu6/what_is_a_pseudo_balanced_output/
(本当の意味でのバランス接続の場合のノイズ耐性には劣るものの)
バランス接続と同様の
コモンモードノイズを打ち消す効果は得られるらしいね
RCAアンバランス-RCAアンバランス
よりはコモンモードノイズに強くなるらしい
本当の意味でのバランス接続に移行しても
一般家庭じゃメリットないんじゃね?
What is a Pseudo balanced output? : r/synthesizers
https://www.reddit.com/r/synthesizers/comments/f6nzu6/what_is_a_pseudo_balanced_output/
932不明なデバイスさん
2025/01/27(月) 21:50:44.40ID:xMkCuntV アンバランスから(疑似)バランス接続にしても
減少するのは伝送経路であるケーブルが拾うノイズだけ
ケーブルではなくソースの機器側がノイズ源である場合、効果が無いだろう
ノイズあっても普通の人間に聞こえるには
それなりに大きくないと
音楽が流れてたらもっと聞こえない
減少するのは伝送経路であるケーブルが拾うノイズだけ
ケーブルではなくソースの機器側がノイズ源である場合、効果が無いだろう
ノイズあっても普通の人間に聞こえるには
それなりに大きくないと
音楽が流れてたらもっと聞こえない
933不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 08:39:27.20ID:tZFsDaUQ AT581AとかでDACのRCAからMR3のTRSバランス端子に挿してもノイズ軽減の恩恵だけは受けられるって認識でおk?
934不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 08:40:45.49ID:ru3f7CYQ 実際はバランス接続って電源由来ノイズが反転キャンセルされる効果が一番デカいよ
BTLも同じ
BTLも同じ
935不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 09:18:11.26ID:CxETYMLk936不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 10:23:58.78ID:wjVIIJnd 話の腰を折ってすまないがアドバイスをいただきたい。
以下の機種のどちらかを買いたいが、どちらがいいだろうか。
ノイマン KH 80
GENELEC ジェネレック モニタースピーカー バンドル 8330AW
以下の機種のどちらかを買いたいが、どちらがいいだろうか。
ノイマン KH 80
GENELEC ジェネレック モニタースピーカー バンドル 8330AW
938不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 11:14:33.02ID:kjaEvQND アンバランス出力→バランス入力
でもバランス接続のメリットが一部得られる場合が有るってのは
この辺がソースらしいが難しい
とりあえずどんなケーブルでも
バランスのメリット得られるって訳じゃない?
だけど家庭で音楽聴くだけなら
そこまでバランス、アンバランス気にする必要あるかって言う
いろんな環境ノイズある環境で
スピーカーから発せられる
ほんの少しのノイズが問題になるかって言うと
実際は全然聞こえなくて、問題にはあんまならんのではと
RCA to XLR trouble | Page 4 | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rca-to-xlr-trouble.54104/page-4#post-1987664
Using a 2-conductor STP cable (as described by Bill Whitlock or Rane Notes) will automatically provide a CMRR (common mode rejection ratio) of 30 dB; and perhaps even more depending on how the balanced input circuit (i.e., IC chip or transformer) is implemented within the Balanced device.
でもバランス接続のメリットが一部得られる場合が有るってのは
この辺がソースらしいが難しい
とりあえずどんなケーブルでも
バランスのメリット得られるって訳じゃない?
だけど家庭で音楽聴くだけなら
そこまでバランス、アンバランス気にする必要あるかって言う
いろんな環境ノイズある環境で
スピーカーから発せられる
ほんの少しのノイズが問題になるかって言うと
実際は全然聞こえなくて、問題にはあんまならんのではと
RCA to XLR trouble | Page 4 | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rca-to-xlr-trouble.54104/page-4#post-1987664
Using a 2-conductor STP cable (as described by Bill Whitlock or Rane Notes) will automatically provide a CMRR (common mode rejection ratio) of 30 dB; and perhaps even more depending on how the balanced input circuit (i.e., IC chip or transformer) is implemented within the Balanced device.
939不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 11:44:11.07ID:wFN5IT6q D3Vはやっぱり(映画の)女性のセリフとか声量のない高音がフィルターかかったように聞こえるな。
EQで多少マシになるけど設定がよくわからん。左から順に高音中音低音なんだとは思うが。
根本的にはやっぱりアップデート待ちだな。
EQで多少マシになるけど設定がよくわからん。左から順に高音中音低音なんだとは思うが。
根本的にはやっぱりアップデート待ちだな。
940不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 12:20:17.04ID:kjaEvQND ここに様々なケーブルのTHD+Nの測定があったが
これはバランス出力→アンバランス入力とバランス出力→バランス入力の測定だな
質問者はアンバランス出力→バランス入力のようかので、逆だが
TRSのR(逆走の信号が流れる線)を未接続にした場合、
バランス出力→バランス入力と比べ
そんなノイズが増えてないので
アンバランス出力→バランス入力も大丈夫では?しらんけど
1つ目のTS→RCAケーブルだけはTHD+Nが低下してるが、これはRの逆相信号をRCAのスリーブに流してしまい
基準電位がズレたからでは
RCA→TSではRに信号流れんし、そういう問題は置きないはず
Topping D10 Balanced Review (USB DAC) | Page 46 | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d10-balanced-review-usb-dac.25094/page-46#post-1247916
これはバランス出力→アンバランス入力とバランス出力→バランス入力の測定だな
質問者はアンバランス出力→バランス入力のようかので、逆だが
TRSのR(逆走の信号が流れる線)を未接続にした場合、
バランス出力→バランス入力と比べ
そんなノイズが増えてないので
アンバランス出力→バランス入力も大丈夫では?しらんけど
1つ目のTS→RCAケーブルだけはTHD+Nが低下してるが、これはRの逆相信号をRCAのスリーブに流してしまい
基準電位がズレたからでは
RCA→TSではRに信号流れんし、そういう問題は置きないはず
Topping D10 Balanced Review (USB DAC) | Page 46 | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d10-balanced-review-usb-dac.25094/page-46#post-1247916
941不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 13:04:45.45ID:z6wYAq+T >>75
Bose MediaMateII を使ってたがエッジ抜けたので苦労して分解し2.5インチの純正ユニット外して宮甚商店を真似て
1.5インチとか2インチ汎用ユニットに換えてテストしたが2インチの北日本音響のやつが純正超えるいい音出してくれた。
MediaMate気に入ってるのでこのまま使い続けます。比較結果2インチフルレンジが最強でした。低音補強は必須でサブウーファー付けました。
Bose MediaMateII を使ってたがエッジ抜けたので苦労して分解し2.5インチの純正ユニット外して宮甚商店を真似て
1.5インチとか2インチ汎用ユニットに換えてテストしたが2インチの北日本音響のやつが純正超えるいい音出してくれた。
MediaMate気に入ってるのでこのまま使い続けます。比較結果2インチフルレンジが最強でした。低音補強は必須でサブウーファー付けました。
942不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 15:57:40.36ID:Z02/Ywmc >>937
お返事ありがとう。
やりたい事は以下です。
音楽鑑賞
ゲーム
アニメ
映画
になります。
ちなみに障がいがあるから、家で過ごす事が多いです。また、視聴が気軽にでれないので的を絞りたいです。
お返事ありがとう。
やりたい事は以下です。
音楽鑑賞
ゲーム
アニメ
映画
になります。
ちなみに障がいがあるから、家で過ごす事が多いです。また、視聴が気軽にでれないので的を絞りたいです。
943不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 16:52:40.21ID:ru3f7CYQ なんでわざわざ扱いにくいモニタースピーカーなんだろ
LSXⅡとか4305Pじゃあアカンのか
LSXⅡとか4305Pじゃあアカンのか
944不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 17:13:25.37ID:XRJVRYYX 業務用ってすごそう!みたいな方向性なのかもね
945不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 17:15:05.66ID:8LkawnMP genelec選ぶにしてもその用途ならgシリーズやろがい
946不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 17:22:57.62ID:ru3f7CYQ Airpulseもあるな
947不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 17:45:43.37ID:2jGcQ5f5 バランス入力の機器使うんだからDTMerか超オーオタだろう
949不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 18:17:25.67ID:8mX/N3to サブウーファーもあったほうが良いかも
950不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 19:11:29.84ID:VRAU9nSI SAM機能つかいたいんじゃないの
951不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 19:16:50.92ID:qZ72kqHa モニターで鑑賞なんてせん方がいい
アレは計器だ
アレは計器だ
952不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 19:25:49.18ID:ECsvcxGw953不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 19:28:04.42ID:2jGcQ5f5 4305P好き
もちろんGenelecは聞いたこと無い
もちろんGenelecは聞いたこと無い
954不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 19:30:27.59ID:ru3f7CYQ もちろんアース取ってパワーディストリビュータ入れてI2SDDCからXLRバランス出力のDACを使えばモニタースピーカーは素晴らしい音を出すよ
でも電源やソースの粗を無視してくれる家庭用スピーカーの方が楽でしょ、置く場所あるならMCR612+パッシブのトールボーイとかの方が良い気がするわ
でも電源やソースの粗を無視してくれる家庭用スピーカーの方が楽でしょ、置く場所あるならMCR612+パッシブのトールボーイとかの方が良い気がするわ
955不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 19:33:52.20ID:ru3f7CYQ アクティブスピーカーでも内部アンプがBTLなら理論上は電源の粗が出なくなるはずだけど、モニタースピーカーはバイアンプではあってもBTLでは無いことが多い気がするんだよな
957不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 19:37:44.53ID:/TLbe7CW >>955
電源のアラが出ないってGNDのゆらぎのこと?
電源のアラが出ないってGNDのゆらぎのこと?
959不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 19:58:50.78ID:ru3f7CYQ >>956
モニタースピーカーへのバランス入力は歴史的にノイズ対策で用いられてきたが、アンプのBTLは歴史的にPAスピーカーで大音響を出す為に使われていたと思う
理屈から言えばBTL≒バランス出力だからノイズ対策にもなるが、ピュアでのアンプは歪みの対策改善を中心に語られてきて(バイアンプもその一つ)、BTLが注目されたことはあまりないと思う
というのが個人の感想です
モニタースピーカーへのバランス入力は歴史的にノイズ対策で用いられてきたが、アンプのBTLは歴史的にPAスピーカーで大音響を出す為に使われていたと思う
理屈から言えばBTL≒バランス出力だからノイズ対策にもなるが、ピュアでのアンプは歪みの対策改善を中心に語られてきて(バイアンプもその一つ)、BTLが注目されたことはあまりないと思う
というのが個人の感想です
961不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 20:04:53.61ID:RSDGJvQa 現状PC・ゲーム機がソースのデスクトップ・ニアフィールド環境が人気だし、そうなるとアンプいらずのアクティブスピーカーに注目が集まるし、
アクティブスピーカーの(低~中価格の)人気機種にモニターが多いんだから仕方ないみたいなところある
ただ高価格の機種で音楽鑑賞とかでわざわざモニター選ぶ意味は確かにないとは思う…どこまでがミドルクラスかは人によるだろうけど…
アクティブスピーカーの(低~中価格の)人気機種にモニターが多いんだから仕方ないみたいなところある
ただ高価格の機種で音楽鑑賞とかでわざわざモニター選ぶ意味は確かにないとは思う…どこまでがミドルクラスかは人によるだろうけど…
962不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 20:22:26.95ID:ru3f7CYQ 3インチ縛りで金は出す!って言われたらモニタースピーカーになるかも知れんな
その場合でもM60やQR65ではアカンのか?というのがあるけど
その場合でもM60やQR65ではアカンのか?というのがあるけど
963不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 21:01:57.01ID:H/MLt6Fx 訴えてやると脅迫してくる質問君?
964不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 21:54:27.50ID:wFN5IT6q D3Vに合わせてUSB-DAC付きヘッドホンアンプも新しくしようと思ってるんだけど、スピーカーにTRS/XLR出力出来て手頃なやつだとSMSLの製品でなおかつBluetooth受信機能搭載の機種しかないね。
Bluetooth機能なんか要らんっていうかノイズの元になりそうで嫌なんだけど、別にそんな事ないのかな。
Bluetooth機能なんか要らんっていうかノイズの元になりそうで嫌なんだけど、別にそんな事ないのかな。
965不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 21:58:38.32ID:O/ZDLcAj968不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 22:11:53.69ID:O/ZDLcAj 正直どうしたらいいか判断がつかない状況です。
969不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 22:13:34.98ID:+Aw5PVCS D3Vのネタはもうお腹いっぱい
ガワだけでいいからもう少しマトモなデザインにして再発売して欲しい
ガワだけでいいからもう少しマトモなデザインにして再発売して欲しい
970不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 22:22:08.82ID:n1FOr7h7 >>964
Bluetoothは気にしなくて良いのでは。あと外付けdac買う前に、アプデ後の音質しっかり聞き込んで一呼吸置いた方がいいと思うよ
Bluetoothは気にしなくて良いのでは。あと外付けdac買う前に、アプデ後の音質しっかり聞き込んで一呼吸置いた方がいいと思うよ
972不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 22:41:37.89ID:51Tyt+40 あまり大がかりな機材を置けない部屋なら理論上はノイマンでキャリブレーションするのが良さそうだけどマイクもお高いwww
973不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 22:54:15.46ID:51Tyt+40 と思ったら8330awも専用マイク?買えばキャリブレーション出来るんだな
金さえあれば、甲乙付けがたいなwww
金さえあれば、甲乙付けがたいなwww
974不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 23:02:30.63ID:51Tyt+40 もしワイちゃんが自分で買うなら、キャリブレーションマイク同梱ペア10万のiloud MTM mk2にして、差額はDACに使うかな
975不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 23:17:52.74ID:e2Axmun4 少し前はD3Vバブルみたいだったけど、高音の抜けの悪さとか、低音が暴れるとかのネガなレビューも出てきてるね
976不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 23:22:51.02ID:YZet3Wcp D3Vはマイクスタンドに立てたら良さそう
977不明なデバイスさん
2025/01/28(火) 23:26:01.23ID:RSDGJvQa ボリューム上げたらだいたい解決するんだけど、D3Vを存分に鳴らせるお家に住んでるやつは確実にもっといいスピーカー持ってるだろうねw
まあいかんせんアプデ来ないと厳しいね。特にボリューム下げるとツイーターがサボる問題は…
まあいかんせんアプデ来ないと厳しいね。特にボリューム下げるとツイーターがサボる問題は…
978不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 00:12:50.38ID:mI/IBqI5 アプデでなんとかなるものなのか?
誤魔化し程度だったりして
誤魔化し程度だったりして
979不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 01:12:38.08ID:Fq/p3zEY ://i.imgur.com/QnqIK4X.png
://i.imgur.com/U625YWs.png
AIYIMAはAliExpressだと日本国内発送表示。
本格的に日本市場参入?
://i.imgur.com/uJq5MkG.jpeg
AIYIMA S400
://i.imgur.com/3xKMYoX.jpeg
BESTISAN ST01
>>926
中華製品Type-Aの多くはUSBメモリ再生専用。
基本知識として覚えておくと罠に引っかからず。
例外的にHECATE G2000のType-AはPC接続。
>>930
10m単位で引き回すとかでなければアンバランスで問題なし。
>>941
MMIIとは懐かしい。
今は亡き改造スレで木のスピーカ等のユニット換装した思い出。
://i.imgur.com/U625YWs.png
AIYIMAはAliExpressだと日本国内発送表示。
本格的に日本市場参入?
://i.imgur.com/uJq5MkG.jpeg
AIYIMA S400
://i.imgur.com/3xKMYoX.jpeg
BESTISAN ST01
>>926
中華製品Type-Aの多くはUSBメモリ再生専用。
基本知識として覚えておくと罠に引っかからず。
例外的にHECATE G2000のType-AはPC接続。
>>930
10m単位で引き回すとかでなければアンバランスで問題なし。
>>941
MMIIとは懐かしい。
今は亡き改造スレで木のスピーカ等のユニット換装した思い出。
980不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 01:16:33.42ID:Fq/p3zEY981不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 09:41:28.08ID:O8SVp4Sx982不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 10:00:43.80ID:TbKnkVcu ボリュームコントローラー噛ませて使ってるからD3V本体のボリュームノブは3時くらいに設定してるけど、ダメだね
アプデでそんなに出来ることってないと思うけど、スピーカーのアプデってあんまり聞かないからわからん
アプデでそんなに出来ることってないと思うけど、スピーカーのアプデってあんまり聞かないからわからん
983不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 10:43:13.40ID:dbUl8p0o984不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 11:26:30.32ID:DKZPgRwE 虎に翼
genelecにキャリブレーション
genelecにキャリブレーション
985不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 19:51:24.22ID:YUv/60wH D3VのDSPを律儀に表記通りの環境に合わせて設定してイマイチだったから、無視してcorner、small、treatedにしてみたら割と気に入った
よくわからん表現じゃなくてもっと直接的な書き方して欲しいわ
よくわからん表現じゃなくてもっと直接的な書き方して欲しいわ
986不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 22:53:38.02ID:fra2uMb8 M60にRCA入力あれば完璧なんだけど
987不明なデバイスさん
2025/01/29(水) 23:21:53.58ID:bbWdpDxy i.imgur.com/lcgJHg8.jpeg
新商品?
新商品?
989不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 17:17:55.43ID:kyRrVDjV D3Vのアップデート2月中旬になってんな
案外根が深かったか
案外根が深かったか
990不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 17:58:30.69ID:xHidqmvx991不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 23:15:41.29ID:hub8aD0+ 文鎮化は絶対に避けないとダメだからな
992不明なデバイスさん
2025/01/30(木) 23:16:44.03ID:1Qb1/DcB D3Vも微妙ということか
993不明なデバイスさん
2025/01/31(金) 09:35:52.79ID:aNgGym1c 安いかどうか分からんが一応書いておく
M60 13,980円
M60 13,980円
994不明なデバイスさん
2025/01/31(金) 09:39:31.24ID:H49o7Kiw これクーポン消し忘れなのか?
995不明なデバイスさん
2025/01/31(金) 10:18:15.37ID:kQynsW8T 昨日視聴してきたけどやっぱりLS50 Wireless IIめっちゃ良かったわ
996不明なデバイスさん
2025/01/31(金) 10:56:28.34ID:xdNWgD9Q M60やっす
SC203買う前なら買ってたわ
SC203買う前なら買ってたわ
997不明なデバイスさん
2025/01/31(金) 11:08:37.95ID:RsykES34 速攻で衝動買いしちゃった。この値段は安すぎる。
998不明なデバイスさん
2025/01/31(金) 11:13:52.43ID:26LdkwaQ1000不明なデバイスさん
2025/01/31(金) 11:56:25.33ID:LBg2GAuU 8330は8030系と内部少し違うらしい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 0時間 34分 9秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 0時間 34分 9秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【サッカー】川崎F、アル・ナスルを3-2撃破 ACLE決勝進出 [ホイミン★]
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★51
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★50
- 【DAZN】AFCチャンピオンズリーグエリート総合5【ACL】
- MIA @ LAD ★8
- ハム専7
- とらせん
- 【速報】八潮トラック、救助 [183154323]
- 酒飲んでたらピザ食べたくなったんだけど片田舎だから近くにピザ屋がない
- ご飯食べたら眠たくなってきた
- __元SPEEDの島袋寛子さん(41)蓮舫になり政界進出へ [827565401]
- 【-0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]
- おはようございます [244219136]