X

ナイスなアクティブスピーカー Part.10

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/01/31(金) 11:13:18.53ID:26LdkwaQ
誰かオレにナイスなアクティブスピーカーをterchしてくれYo!

・価格が安い割にナイスなスピーカー
・特定の音楽ジャンルに特効を持つナイスなスピーカー
・とにかく高音質でナイスなスピーカー
・デザインがクールでキュートなナイススピーカー

そんなナイスなアクティブスピーカーの情報を垂れ流してくれよ!
※前スレ
ナイスなアクティブスピーカー Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1704345531/
ナイスなアクティブスピーカー Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/
ナイスなアクティブスピーカー Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/
2025/01/31(金) 11:57:27.65ID:aNgGym1c
>>1
2025/01/31(金) 11:58:09.65ID:aNgGym1c
クーポンの期限が2025年1月24日金曜日 から 2025年2月3日月曜日までだから消し忘れじゃなくて狙って来てるのでは?
2025/01/31(金) 12:07:27.28ID:1HZOJAf0
正にコスパ大賞にふさわしい
2025/01/31(金) 12:11:37.34ID:GoHuJzNE
おつおつ。
M60は特価やね。
2025/01/31(金) 12:11:59.60ID:8/s2K14L
よく値引きしてたから実質定価が18900円だったし狙ってるのか
2025/01/31(金) 13:19:39.46ID:TByTbI+a
もともとの値段はぼってるし、提灯レビューばっかだし売れ行き鈍ったんでしょ
今度はまともなセールって感じだけどみんなコスパがいいとしか言わないんだよな
8不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/31(金) 13:54:21.37ID:61GCavX4
コスパは異常に良いけど品質の均一化がされてないイメージ
外れを引いたときがめんどくさい
2025/01/31(金) 15:15:44.65ID:HWPTnmKI
https://i.imgur.com/j3pu8K7.png

アリエクでこの辺の400円前後で売ってるUSBDACがアホみたいに音がいい
オンボサウンドからなら確実に音質が向上する
俺が保証する
スマホにもPCにも使える
2025/01/31(金) 15:53:19.98ID:Yu2Qnt8e
D3Vのアプデ今日かと思ったら延期されてるじゃん
音自体は良いんだけど小さい音だけ何故かさらに小さくなるような処理がかけられる感じで、小さい音と大きい音の差がめちゃくちゃ大きいんだよね…(モニタースピーカーなのに)
スタンバイオフは確定してるけど、次のアプデはその調整も含まれてるはずだよね…
2025/01/31(金) 16:08:03.22ID:zY4+/m+K
M60買ったけど今まで使ってたのが安かった頃に買ったJBL PebblesとLogicool Z313だから順当に音が良くなったって感想で終わりそうだわ
2025/01/31(金) 16:39:07.65ID:ub8/o8UJ
MR3買ってなかったらこのM60買ってたな
2025/01/31(金) 18:32:26.40ID:qCATJL8l
ブラフラでも18000円だったのにやっぱボリュームノブないから売れないに違いないよ
2025/01/31(金) 19:34:17.50ID:TByTbI+a
5000クーポン取り下げたな今まで気づかなかったのか
それとも売れ筋として出したかったのかな
2025/01/31(金) 19:35:16.81ID:zY4+/m+K
今のところ注文はキャンセルされてないな
2025/01/31(金) 19:37:06.68ID:TByTbI+a
Amazon発送はキャンセルされないでしょ
昔Ryzenすら2000円で買えたぞ
2025/01/31(金) 19:53:20.58ID:zY4+/m+K
Amazon倉庫から発送だと出品者都合でキャンセルできないの知らなかったわ
割引とクーポンを交互に出して価格誤魔化してる中華製品は消し忘れ結構見かけるな
2025/01/31(金) 20:10:55.04ID:6/0/Lj4x
M60に限らないけど、スピーカーを右と左逆に置いたら変かな?映画とか見ると車と音が右から左に流れたりとかは違和感あると思うけど、音楽ではどうかな?作った人は右で聴かせたいのが単に左から聴こえるだけだから、聴き込んでない限り違和感ないですよね?
というのもm60の上のタッチパネルが右に置くと触れないので、、、
2025/01/31(金) 20:21:00.39ID:zY4+/m+K
RCAケーブルを逆に挿せばいいだけじゃない?
20不明なデバイスさん
垢版 |
2025/01/31(金) 20:30:49.10ID:EL4fa1M8
>>19
お前天才かよ
2025/01/31(金) 20:48:25.84ID:wsx10CPJ
頻繁に操作するってなると音量だろうから、ボリュームコントローラーを使う手もあるな
というよりEdifierならアプリ入れたらスマホから操作できるんじゃないの?
2025/01/31(金) 20:53:31.39ID:6/0/Lj4x
>>19
なるほどですね。ミニジャックからrca赤白の2つに分ける奴を買えば出来そうですね。早速ありがとう御座います!!!
2025/01/31(金) 20:57:03.88ID:6/0/Lj4x
>>21
自分のよく使う想定では電源部です。確かにスマホアプリで出来るかもですね。アマゾンからちゃんと届いたらまずそちらを確認ですね!ありがとう御座います
2025/02/01(土) 00:58:47.68ID:BaO4VmFD
M60値段戻ってね?
2025/02/01(土) 01:17:00.50ID:PSdKSbPb
クーポン期間内に取り消すとか酷い奴だ
2025/02/01(土) 02:44:35.56ID:MDTMEOFV
よくある
2025/02/01(土) 05:52:54.42ID:y9nh5eez
M60発送されてたわ
今日届くから早速聞いてみよ
2025/02/01(土) 09:15:53.72ID:GzINZnor
昨日の昼にぽちった21%OFF+5000円クーポンのM60さっき届いたぞ
教えてくれた人ありがと!
ちょっぴり得した気分だけど、クーポン外し忘れた人怒られてないかちょっと心配だわ、、
29不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/01(土) 11:57:01.30ID:kZ2p3GQH
MR3持っていたけどM60買ってしまった
SU-1+MR3とM60単体、どちらの音が良いか試してみよう…
2025/02/01(土) 13:59:14.51ID:U/2l0x6z
Erin's Audio Cornerでこの価格帯の
デスクトップスピーカーとしては
最強と言われてたのがMR3

86dB@1mを超える爆音は出せないが
デスクトップや、小さい部屋でなら問題になるまい
小型なのでサブウーファーなし単体では
低音も下の周波数まで伸びないが
それ分かったうえで買うなら良い買い物じゃね?

AI要約には波形誘導型と書かれてるが
多分ウェーブガイドのこと

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/928
2025/02/01(土) 14:56:50.87ID:PSdKSbPb
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
2025/02/01(土) 16:21:43.70ID:2jF0F76h
>>29
その2台で迷ってるからレビューしてほしい
2025/02/01(土) 18:36:49.74ID:xCtIBLVn
中華版に比べると2千円安いだけだし損してるわけでもないし
SNSで広げてくれるし広告代として考えると安いでしょ文句も出ないだろうし
2025/02/01(土) 18:50:49.02ID:HnOAukoH
>>18
少し残念な置き方になったけど、結局は左右純正で置きました。今まで千円くらいのスピーカーだったから流石に音が良いのは実感です。昔のコンボのスピーカーが余ってたから、いつかブルートゥース付きのアンプ買おうと思ってたけど、もうこれでいいかなって感じ
35不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/01(土) 19:52:46.46ID:kZ2p3GQH
>>32
オマエモ リョウホウ カッテ レビュー スル ヨロシ
2025/02/01(土) 20:58:22.61ID:SOKH1I5F
https://i.imgur.com/W3P8ADY.jpeg
37不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/02(日) 17:43:25.30ID:pBOkyywi
>>29だけど今朝届いて色々遊んでみたけど、どっちも良いね…

①MR3
単体だと安価だけど、付属品ショボいのでスピーカーケーブルとかRCAケーブル、間に噛ませるDACとか色々やってると結局M60の値段超えてしまうww 逆にこの"色々"を醍醐味と捉えて楽しめる人ならこっちおすすめする。
②M60
これの特筆するところは圧倒的に小さいサイズで、設置する場所の自由度が高いところだと思う。ただこれスピーカーケーブル独自規格っぽくて短いから左右離して設置したい人は注意した方がいい。PCとUSBケーブルで繋いで終わりだから手間かからなくて便利。設置スペース限られてたり、接続アレコレするの面倒な人はこっちおすすめ。

参考になればと長文になってしまってスマソ。
2025/02/02(日) 18:59:45.43ID:pGnSbeJ7
レビューおつおつ!パソコンは大体イヤホンで音聞いてた。時々すぐ横に置いてるYAMAHAのアイポッドラジカセ?みたいなので音楽聴いてたんだけど、М60買って本当に良かった。パソコンは相変わらずイヤホンでいいんだけど、スマホの音楽を小さな音で流しても、解像度が違って、今まで聴こえてなかった音が聴こえることに感動した。後は映画とかも観てみたい
2025/02/02(日) 19:05:14.08ID:pGnSbeJ7
m60ブルートゥース接続時にスマホ側の音量調整とスピーカーの音量が連動するからかなり大きな幅でしか音量変わらん。これネットかユーチューブで事前に知ってたけど、、、スマホの開発者向けオプション、、絶対音量を無効にするをオン。これで連動が解けて細かい幅で調整できました。スピーカーは関係ないけど。ここの人には常識かな?一応
2025/02/02(日) 23:49:44.68ID:jfC6BMTu
>>37
レビューサンクス
聞き比べで解像感の違いとか感じる?
小型だから低域は諦めてるけど、裏で小さく鳴ってる音とか拾いやすいといいなーって
2025/02/03(月) 02:20:32.27ID:PUKRKLyJ
M60祭り乗れなくて悔しい…
衝動でGo Aux3買ってしまいそうです…
2025/02/03(月) 08:14:57.17ID:zSQr5Vvd
M60最初は正直「こんなもんか…」と思ったけどライブ音源聞いてまったく印象変わった
2025/02/03(月) 10:42:58.02ID:ftvw9q1n
一度13000円代見ちゃうと買う気が…
2025/02/03(月) 12:19:42.07ID:tTmcmKL6
モニターでツイーターが隠れるからM60を横向きに置いちゃった
2025/02/03(月) 12:36:19.39ID:aURVy4cZ
横でもいいからツイーターと耳の高さを揃えろ
これ絶対
2025/02/03(月) 12:45:08.96ID:x5H56nak
するとモニターの下に耳を持ってこいと
2025/02/03(月) 12:59:01.54ID:bkVi17vV
高さを揃えるならサブモニターを離してその間にスピーカーを置くしかないけど妥協して角度だけ合わせた
2025/02/03(月) 13:05:37.49ID:gwtkVuQK
クソ狭空間で聴いてるんだけどやっぱり吸音材敷き詰めたほうがいい?(高さ1.4m、横2m、奥行き5m位)
2025/02/03(月) 13:23:04.50ID:upDnMUJD
D3Vをマイクスタンドに刺して使ってるけど便利だねこれ
耳の位置に合わせやすいし何より机が振動しない
2025/02/03(月) 14:22:17.67ID:aURVy4cZ
スピーカーの高さもしくは角度を耳に合わせられないなら、
スピーカーの音質なんて拘っても無駄やと思ってる

それならサウンドバーでいいやろ
2025/02/03(月) 14:41:49.61ID:W5krqKNs
>>44
2wayの横置きは良くない
机のスペースが少ないなら、モニター裏で
高い場所から見下ろすような設置を検討する事を推奨

クロスオーバー周波数付近の位相ズレや
垂直方向の拡散がメーカー想定より広くなる
机とウーファーがより近くなり
机との反射が強くなる事
水平方向の拡散は逆に狭くなる事などにより

聞こえづらい周波数が出たり
こもって聞こえたり、
すっきりしない音像になる悪影響がある

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1712656209/101
2025/02/03(月) 14:44:17.04ID:W5krqKNs
横向きだと
ヒートシンクの効率が落ち、
最悪の場合、熱がこもって保護回路が働きシャットダウンする
部品の寿命が短くなる等の悪影響がある可能性もある
音質的にも、動作の安定性的にも2wayの横置きは推奨はしない

音質的なデメリットを理解した上で
それでも横向きで使いたいなら、メーカーに冷却の問題がないか
確認を推奨
53不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/03(月) 15:01:02.74ID:O7BJRHut
>>50
さっきは絶対高さを揃えろと言ったのに…角度で良いんかよ
2025/02/03(月) 15:46:24.21ID:aURVy4cZ
>>53
要するに直進性の高いツイーターの音を真っ直ぐに耳へ届かせるのが大事
スタンドなりで調整して高さ合わせるのが一番良い

それが出来ないなら妥協で角度調整
2025/02/03(月) 15:55:26.67ID:AFwYj3KY
>>51
M60ってネジ穴ついてないから見下ろす設置したら地震で落ちてきてモニターぶっ壊れない?
ゴム足外して両面テープで固定すれば大丈夫なんだろうか
2025/02/03(月) 16:19:31.21ID:5A4BEEUL
本格オーディオじゃないんだから妥協は必要だよ
高さ合わせたら圧迫感半端ないし地震もそうだけど落ちて壊れた時も精神ダメージが
2025/02/03(月) 20:40:24.86ID:upDnMUJD
マイクスタンド使えるとしても角度付けるのはちょっと難しいな…でもまあ高さ調整できるスタンドあるしさ
2025/02/03(月) 20:56:58.79ID:M6+xztqf
>>49
それだけに左右を繋ぐ長いケーブル欲しいね。
マイクスタンドは何使ってますか?
2025/02/03(月) 21:08:02.36ID:q9U2Lq/q
たとえ下向きに角度つけられず
やや耳より高い位置で正面になっても
色んな理由で音質的に最悪の
机に直置き、横向きよりはかなりマシではないかと
60不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/03(月) 21:09:43.14ID:ySWm8o8F
ネジ穴ついてればRAMマウントとか工夫すれば何にでも取り付け調整できる
2025/02/03(月) 21:51:24.65ID:upDnMUJD
>>58
クラシックプロの1500円くらいのやつ…でもまあ必要十分だし!!
62不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/03(月) 23:15:12.25ID:llbgGovH
大きなディスプレイを近くで見てその横にスピーカーを置くと左右に離れすぎる
中抜けで両サイドから別々に音が聞こえる感じになる
それならディスプレイの下の方が良いと思う
63不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/03(月) 23:36:59.91ID:ySWm8o8F
中抜けは内振りすればある程度解消できる
ヘッドホンに近くなるけど
2025/02/04(火) 00:14:50.64ID:q/en9waT
やはり同軸
同軸は全てを解決する…
2025/02/04(火) 00:19:58.56ID:+GBH+l+d
バーチカルツインの方が好きかな
2025/02/04(火) 00:30:56.94ID:d/nUosJP
LSX2LTだな
2025/02/04(火) 13:00:20.30ID:RfRr4Y4B
LT買うくらいなら、もう少し金出してLSX2買った方が良い
金額差なりの音の違いあるから
68不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/04(火) 13:14:13.60ID:OHRuLWjw
見た目は良いけど肝心の音質がね
2025/02/04(火) 13:21:18.13ID:WUQx0rZ7
>>67
それってあなたの感想ですよね
2025/02/04(火) 13:25:36.82ID:aE/dr4cU
差額でスタンド買ったほうが良さそう
2025/02/04(火) 13:43:27.42ID:IqtLVrxN
LSX2はこのスレ的にどうなのかな?
2025/02/04(火) 14:17:33.39ID:mUcdAlCM
KEFは値段が高すぎてナイスじゃない
2025/02/04(火) 14:56:05.98ID:LFxf2A+g
価格はナイスじゃないけど音質はいいと思う
金ないなら少し貯めて待ってからでも価値はあるんじゃないかな
そのクラスを知らずに生きた方がいい気もするけど
2025/02/04(火) 14:56:19.90ID:qv1s3ZNB
うちはモニター間の隙間に入れてる
ウィンド跨ぐ使い方しないから
慣れたよ
2025/02/04(火) 14:56:34.51ID:RfRr4Y4B
>>69
その返し寒いよ
2025/02/04(火) 14:57:22.33ID:qv1s3ZNB
LSX2ならgenelecで良かないとなるかな
2025/02/04(火) 15:26:26.50ID:AtMyV8Gw
10万超えのスピーカーはさすがに視聴してから買いたいな
78不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/04(火) 15:26:50.26ID:Og5deKT+
lsx2は最安で18万か、その価格だと選択肢が広がるね。デスクならzendacとGone、余りでヘッドホン買うかも。
2025/02/04(火) 23:26:13.51ID:ntrO1Ls+
KEFは良いぞ
見た目が
2025/02/05(水) 16:21:49.70ID:/bD90cTz
山崎実業のテレビ上ラック安売りしてたから余ってたモニターアームにくっつけて横置きしてたM60をモニター上に縦置きしてみた
重量制限ギリギリだけど机を揺らしても落ちてくる気配なかったからしばらくこれで試してみるわ
2025/02/05(水) 17:08:45.07ID:8gaVh2TC
М60買ってから、スピーカー動画ばかり見てる。ジャンクスピーカー修理動画まで辿り着いた。アリキリの石井のМ60評価ユーチューブはまあまあ面白かった。見終わるまでアリキリ石井とは気づかなかったけど
2025/02/05(水) 18:36:58.49ID:agcevZ3I
>>81
俺はそこからスピーカー分解改造してるブログまで行き着いてしまったわw
やれもしないのにワクワクしてみてる
2025/02/05(水) 18:58:42.92ID:Wc49u8nD
さぁこれを機にピュア沼に来るのです
2025/02/05(水) 23:10:12.06ID:efdX4WbO
D3V、クリアな音っていうけど結構こもった感じじゃない?
2025/02/05(水) 23:58:54.46ID:lPs1ad/R
>>84
そういう感想多いね
2025/02/06(木) 06:59:52.80ID:HEZq6pmU
低音量だと全然正確な音出ないよD3V
パッシブラジエーターが振動するくらいボリューム上げて初めて本領発揮って感じ
その辺アプデで改善されるはずだがちょっと遅れてるな
2025/02/06(木) 12:05:16.76ID:6dNpDDqH
D3V凄い凄いと大絶賛してた人ら、大音量でしか使ってなかったのかな
2025/02/06(木) 12:53:44.88ID:8JSkWXXe
D3V届いた
上記大音量云々は、通常使用ではめちゃいい音
作った音が作った意図のままに出てくる、ちゃんとアダムの匂いのする音
小さい音でこもったどうこうってのは、
通常より相当レベルを下げた状態だと確かにそんな感じはあるかな
ふつうに小さめぐらいだとそんな感じには聞こえない
2025/02/06(木) 13:10:01.71ID:gsDUyZdH
50dbくらいでも普通に聞こえる?
2025/02/06(木) 14:17:34.95ID:HEZq6pmU
俺は普通〜小さめでこもった感じに聞こえるけど、初期不良なのかな
アップデート来ないとわかんねー
91不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/06(木) 14:31:50.02ID:jgpityjj
SC203から乗り換えるつもりで買ったけどもう売っちゃったよ
アップデート来たからって劇的には変わらないだろうし
2025/02/06(木) 14:48:22.52ID:X0JJZrag
なんか最初だけ絶賛されて後から意外と微妙って品物ばっかでるなぁ
93不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/06(木) 15:18:47.75ID:JrqicGPX
大音量で流せる環境なら別に悪くないよ
寧ろコスパ壊れてるレベルでいい
94不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/06(木) 15:50:45.79ID:hF2tWxP2
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

オーディオテクニカ、アクティブスピーカー「AT-SP95」に新色ホワイト追加
https://www.phileweb.com/news/d-av/202502/06/62055.html

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2025/02/06(木) 15:58:21.67ID:BsF+jQF8
内部アンプの挙動が変な感じって感じだからアプデで直るとは思うけどなぁ、D3V
2025/02/06(木) 16:28:24.07ID:7pOq/H5b
>>91
どんくらい違う?
2025/02/06(木) 16:58:33.31ID:aMv+fjB7
このジャンルも中華メーカーに汚染されてるのか
2025/02/06(木) 17:38:21.30ID:EXP7nbz2
音楽再生するぶんにはD3Vほぼ全く問題ないけど主にゲームとかBGM、SE、ボイスで音量差が激しいコンテンツは現状だとめちゃくちゃ苦手
2025/02/06(木) 18:06:09.06ID:57bivGkN
>>94
最近は90年代デザインが流行ってるのかな?
D3Vと共に
2025/02/06(木) 18:11:51.79ID:8orYSJWo
ここ数年白デスク環境が流行ってるし回帰してるのかもしれない
2025/02/06(木) 18:12:38.58ID:KrzZ2SRV
90年代末期から2000年代初頭くらいのPCスピーカーチックやね
2025/02/06(木) 18:16:02.29ID:FnVgBP/a
>>98
D3Vのツイーターの音が消える問題は
20Khzの音をバックグラウンドで流しとけば
回避できるらしいが?

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/896
2025/02/06(木) 18:17:29.97ID:EXP7nbz2
オーテクってゼロ年代はイヤホンヘッドホンでブイブイ言わせてたのに今あんまりパッとせんな
2025/02/06(木) 21:31:52.56ID:4LBzarTL
ネズミ小屋の日本人にはd3vは大きすぎる
2025/02/06(木) 23:22:13.90ID:8ZzT5K5U
8010APでおk
106不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/07(金) 08:46:35.27ID:DwsHyxHe
USB-DACで2.1CH用に2系統同時出力ってありますか?オンボードサウンドみたいに
アンプなしで3.5mm複数みたいな感じです。
2025/02/07(金) 11:51:07.02ID:972eGJVm
>>106
miniDSP FlexってDACがある
より安い2x4HDもアクティブクロスオーバーは出来るはずだが
音量や現在の入力ソースを表示する画面がないのが気になり
Flexにした

単に低域だけをサブウーファーから再生したい、ってだけなら
サブウーファーのクロスオーバー使えば良くね?
miniDSPは室内音響補正したい人向けの製品と思ってる
108不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/07(金) 14:42:43.32ID:I1wdZhGc
>>106
そういう分岐は単に並列つなぎでOK
100均にもあるイヤホンを2人で聞くための分岐アダプタで無問題
2025/02/07(金) 15:39:08.63ID:X5J2tHGY
>>108
ローパスフィルターはサブウーファー側の設定で適用する事はできるだろうが、
ハイパスフィルター通した信号取るのが
サブウーファー通さないと無理では?

サブウーファーは超低域を再生させ、
メインのスピーカーは低域~高域を再生するんだろ
その接続でハイパスフィルター何処に入るんだよと
110不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/07(金) 15:56:10.18ID:ouQZT+iT
>>109
あーなるほど
元の質問者はフィルター不要の想定だし
実際ハイパス無しでスルーされるサブウーファーは多いよ
2025/02/07(金) 18:36:23.42ID:MFFv68iL
海外おじさんウッキウキ
2025/02/07(金) 19:59:29.74ID:LAWXzBM/
予算1万円以下でナイスなアクティブスピーカー求む…
用途はPCのスピーカーでようつべゲームが主
2025/02/08(土) 01:58:11.61ID:JfLg7dMG
>>112
置ける場所は?
2025/02/08(土) 02:09:09.67ID:pM7BMY49
>>113
PCデスクの天板にそのまま設置予定です
左は割とスペースあり、右はPCケース
2025/02/08(土) 09:37:08.22ID:MpCxXDEG
>>112
もう少し金貯めて1.5万のEdifier MR3にする
更に金貯めて
安いスタンドでも買って机に直置きは避けるようにするとなお良し
2025/02/08(土) 11:16:30.44ID:SpxRCmvr
一万以下ってなると選択肢めっちゃ少ないし音も良くないからねぇ
ちょっと背伸びして二万以下ならだいぶ選択肢広がるね
2025/02/08(土) 12:28:09.94ID:IChFrs+G
その予算ならBOSEのコンパニオンの中古とか買う方が幸せになれると思う
2025/02/08(土) 12:57:03.39ID:pM7BMY49
とりあえず音が出てそこまでこだわらなくてもって感じなのでスレチかも
5000円前後スレも覗いてみます
ありがとうございました
2025/02/08(土) 14:00:02.74ID:BdKhNEsa
横置きだと排熱ガーと言うのにErisバスレフポートに
詰め物激推し排熱スルーという矛盾。

>>28
おめ!いい色(略
yaraホンを思い出し。

>>41
エレクトリ通販も在庫無しに。。

>>44
横置きで聞いてみて特に不満がないならOK。
2025/02/08(土) 14:02:57.83ID:BdKhNEsa
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1567458.html
デスクトップスピーカーを浮かせて設置するスタンド。クランプ型とスタンド型

>>82
以前この板にも改造スレがあったけど消滅。
R1800ATNのアンプ側2台でバイアンプ駆動やパッシブ化→
カマデンTA2041A改+PIONEER D-23やfoobarチャンデバでの
マルチアンプ駆動が良かった思い出。
HiViのトゥイータとウーファ入手、ユニット換装を企むも
面倒くさくて結局着手せず。

>>112
BESTISAN SR06(SR01)。
2025/02/08(土) 15:45:39.63ID:8tFZjjK2
10数年前に買ったBOSE Companion2まだ使ってる
2025/02/08(土) 18:43:32.57ID:ZowTkOYK
>>121
2006年3月に発売されたM3をいまだに使っている。
愛着があるから買い替えが出来ない
2025/02/08(土) 18:58:50.17ID:ViOR5YTb
みんな長持ちだな 俺も2007年のpm0.4まだつかってる
2025/02/08(土) 19:02:25.93ID:lfF691Om
昔の方が単純な分壊れにくいかも知れない今のは小型PC積んでるみたいなもんだからなぁ
2025/02/08(土) 19:20:41.04ID:tLoVUe0Z
うちの SC203は何時 買ったかな
Smaartで計って問題なければ継続使用… 計測マイクの方が劣化してるかw
2025/02/08(土) 20:25:36.21ID:l7Yph31q
うちも2007に買った8020aはまだ現役やね
2025/02/08(土) 20:47:17.04ID:8tFZjjK2
>>122
M3は憧れだったけど高くて買えなかった思い出
2025/02/08(土) 20:54:03.36ID:8tFZjjK2
気に入って使ってるのもあるんだけど
PC新調してもマザボにステレオミニプラグが必ず付いてるから
古いのをそのまま移植して済ましてしまうんだよね
最近Edifierを知って買い換えるか悩んでる
2025/02/08(土) 20:59:07.54ID:3VWoWAay
5万と20万なら違うけど、五千円だすなら、二万出してМ60か、MR3買おうぜ。俺は千円からМ60だけど、こんなに違うのか、と今までの千円ので無駄な時間を過ごしてた、と損した気分だ。
2025/02/08(土) 21:08:36.35ID:w8Oba2C0
FX-AUDIOのpetit susieとpetit tank良いなこれ
やっすいオーディオアクセだが結構効く
2025/02/08(土) 22:24:28.02ID:re9q1TqP
それって
2025/02/08(土) 22:29:45.63ID:1L+mdqJe
>>119
全てのスピーカーの基板にヒートシンク付いてないと言われたら
それはそうかも。
ノイマンKH80DSPはヒートシンクあったが
ジェネレック8020Bには分解画像見る限り無かった。
ノイマンはクラスABで発熱多いから付いてるのかもしれない。
ノイマンはフロントポートなので後ろに穴はないが、後ろから基板が少し見える。

PreSonus E3.5はリアバスレフかつクラスABだった。
ヒートシンクがついてるが、何故かフィンの向きがノイマンのような縦じゃなくて横だった。
一番右に縦に長い金属板あるからこれで冷やすのかね?
2025/02/08(土) 22:30:29.69ID:1L+mdqJe
KH80DSP
//www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/neumann-kh80dsp-teardown.24116/
8020B
//www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/genelec-8020b-repair.32876/
PreSonus E3.5
//youtu.be/bT5et_BEUY0

バスレフの穴は、位置的に排熱にはそこまで役に立ってなさそう。
リアパネル固定した時、隙間無くギチギチとは思わんし
少しの隙間からでも熱は排出されるだろう。
そもそもこのスピーカーなら、そんなパワーないし大丈夫では。
2025/02/08(土) 23:10:05.40ID:ZowTkOYK
>>127
当時、金がなかったけど買って後悔は全くしなかった
良いものを長くだね
2025/02/09(日) 10:03:24.00ID:Kurr4OzO
Small studio monitors are often placed either horizontally or vertically on the mixing console meter-bridge. Which orientation is better? – Genelec Support
support.genelec.com/hc/en-us/articles/360013435879-Small-studio-monitors-are-often-placed-either-horizontally-or-vertically-on-the-mixing-console-meter-bridge-Which-orientation-is-better

Genelec公式は2wayの横置きは推奨していない。
このページの2枚目の画像が横置きした時の周波数特性グラフ。
反射した音が時間的に遅れて、位相がズレた状態で耳に届く
いわゆる「コムフィルタ」により1~7Khzの音に色がつく(300Hz付近も凹みがあり、反射の影響?)。

3枚目は正面から動いた場合、横置きはクロスオーバー周波数の音が痩せる事を示す。

同軸なら横置きしてもこれらの問題は無いが、
反射の角度、距離を減らすためにスタンドあった方が良い。
2wayも同じ理屈でスタンドはあった方が良い。

排熱については言及していない。
2025/02/09(日) 10:06:16.88ID:Kurr4OzO
2wayを横置きにすると
左右の音の広がりも減り音楽鑑賞には味気なくなりそうだが、
それも言及してない

箱か何かで即席のスタンド作ってそこに縦置きで置いた状態と
横置きで机に直置きで聞いて聞き比べてみて、
横置きがこもって聞こえないなら
横置きでも良いんじゃね。
2025/02/09(日) 10:30:19.27ID:TDTeme9Y
横置きより縦置きのほうがこもってない気もするけど交互に聞けないからよく分からなかった
いい音が聞こえる気分になれるならそれで十分なのかもしれないけど
2025/02/09(日) 13:37:26.33ID:z++Q4PtS
>>133
ここで言われているNeumannの電解コンデンサはそんな駄目なのやつなの?
2025/02/09(日) 15:52:42.53ID:WrjX32rY
>>138
実質は10年くらいは持つだろうが、糞コンデンサと言っても間違いない。
早晩、EVEみたいに売れなくなるかもな。
2025/02/09(日) 16:18:39.82ID:rh+AcEzm
なんか凄そう
https://i.imgur.com/t2RLqa9.jpeg
2025/02/09(日) 16:20:33.60ID:rh+AcEzm
あ、ナイスなアクティブスピーカーじゃないか
該当スレは何処だ
2025/02/09(日) 16:26:37.31ID:+vMavq03
・デザインがクールでキュートなナイススピーカー

一応該当でいいんじゃないかな?
盛り上がるネタかはわからんが
2025/02/09(日) 17:12:25.47ID:z++Q4PtS
>>139
そうなんだありがとう
144不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/09(日) 17:26:13.18ID:uZnlDe/u
縦横比べはツイーターの位置で合わせないとそりゃ変わるだろっていう
位置決めは目を閉じてやるのが良いね
2025/02/09(日) 18:42:19.78ID:QAjxWoWW
>>141
Bluetoothスピーカースレッド Part37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710675992/
2025/02/09(日) 19:04:57.55ID:rh+AcEzm
>>145
Bluetoothスピーカーか
ありがと
2025/02/09(日) 23:45:31.79ID:OQl8pJCN
GO AUX3買っちまったわ…
2025/02/10(月) 08:15:56.61ID:yXT3a0rh
>>147
ええやんか。おめ。
2025/02/10(月) 10:43:24.47ID:Ht9OuomV
D3Vのアプデはいつ来るんかのう
2025/02/11(火) 16:25:22.82ID:RJbOLGvh
GO AUX3きたからとりま繋いでみた
BluetoothはAACまで
サイズの割に低音が出るが解像度は低い
ボーカルや高音はまあ普通、イコライザーで多少フォロー可能
付属スタンドはネジでしっかり固定出来て良い

しかし、底面のネジ穴がマイクスタンドネジじゃないのは嫌がらせだと思った。それを加味してiloudMMの方がお勧め
2025/02/11(火) 16:54:28.32ID:RJbOLGvh
VXT4も変なネジだったしKRKは世界基準を守る気が無いのは良くないね
2025/02/11(火) 17:28:22.87ID:RJbOLGvh
測ったら5/16ネジぽいけどUNI-PEX MT-35買って付かなかったらショックだしな
とりま変換ネジ注文しといた
153 警備員[Lv.74]
垢版 |
2025/02/11(火) 17:59:01.01ID:BURTgMiz0
Creative PebbleSP-PBL-BKってどうですか?
安くて最強でしょうか?
用途は映画とかアニメの視聴です
2025/02/11(火) 18:08:48.46ID:BPKayV4l
ベストセラーだからね
電源は100均ので良いから充電器用意した方が良いのと今はFUNLOGY Speakerがライバルにいる
155 警備員[Lv.74]
垢版 |
2025/02/11(火) 18:15:20.24ID:BURTgMiz0
>>154
どっちが最強なんですか?
やすいですね〜
2025/02/11(火) 19:32:11.55ID:srhxmWxn
今がノートPCのスピーカーとかなら、とりま見た目が好きな方で良いんじゃない
欲が出たらステップアップすれば良いし
2025/02/11(火) 19:45:19.65ID:srhxmWxn
https://note.com/tojo_tokiaki/n/n7f8d08699120

pebbleの方がデカいがその分、音質は良いみたいな感じか
2025/02/11(火) 20:31:13.50ID:vZvV7luL
クリペブ、小さい音ならいいけど少しあげるとビビるのがなぁ…
159不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/11(火) 20:39:27.44ID:/DWlm4hb
ペブルはケーブル長すぎてうざかった記憶
2025/02/11(火) 20:48:17.76ID:srhxmWxn
まあ値段考えたら絶対的な部分は仕方ないでしょ
2千円で人の声がまともに聴けるからコスパ最強ってのが売りだろうし
2025/02/11(火) 20:50:23.22ID:srhxmWxn
音楽用途ならもちろん一万↑のスピーカー勧めるけど、映画アニメなら、まずは人の声が聴ければ十分じゃないかな
2025/02/11(火) 21:49:45.25ID:A3lPtFqf
>>152
ホームセンターにあるような
ネジサイズチェッカー使って
付属のスタンド用のネジのサイズを確かめた?

KRK GoAux4昔使ってたが、ネジはM8だったような覚えある
更に、ThomannでGoAux3の付属スタンドのネジのサイズはM8と表記されている
5/16インチとM8、太さは近いけどネジピッチ異なる別物のはず

ThomannにKRK GoAux4のネジサイズの情報はなかった

https://www.thomannmusic.com/krk_goaux_3.htm
Stand thread: M8 / 12 mm length
2025/02/11(火) 22:51:10.65ID:VDb3ao1a
>>162
キャンセル間に合ったわ…
2025/02/11(火) 23:19:21.79ID:CgEnwvH7
Logicool Z407からPebble X Plusに乗り換えた場合
音質の向上は体感できますかね?

Z407はSwitchで動かないので、買い替え考えているんですが、
どうせなら音質も向上させたいので…
2025/02/11(火) 23:52:52.82ID:VDb3ao1a
GO AUX3ちょっと慣らしたら良い音だな、って感じるようになってきた
プラキャビだけどネジでスタンドに圧着固定するからか変なビビリみたいなのも無いしバイアンプだからか歪みも無いし、イコライザーもフラットにした
投げ売り25,850円だったから文句ないけど、やっぱりiloudMM+マイクスタンドよりは劣る存在よな
2025/02/12(水) 00:14:48.52ID:uVmvCaMS
GO AUX3は左右ケーブルもクソ長いのに独自企画ぽくてその点も使いにくい
167不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/12(水) 07:22:03.92ID:kl8mOOrb
昨日店頭で初めて見たが値段やデザインが突き抜けていたな。もうSONYのSA-Z1は既出?

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1265559.html

書斎のデスクトップPC用に検討中
168不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/12(水) 07:30:38.66ID:i5IA+v8Y
それ買うならdevialetのPhantomの方が音いいよ
ソニーは高すぎるだけで存在位がわからん
169不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/12(水) 07:31:44.99ID:i5IA+v8Y
あニアフィールドかすまんそれはわかんない
2025/02/12(水) 09:00:46.08ID:/E/fhnrL
NZXTのこれ使ってる人居ない?
スタンド用の穴も開いてるし、何気にかっこいい。https://timely.ne.jp/nzxt/relay-speakers/
2025/02/12(水) 10:18:50.73ID:+Hlg7/rF
大富豪きてんね
2025/02/12(水) 10:40:55.47ID:qJywv1IA
>>170
3インチウーファーで豊かな低音は無理っしょ
少なくともサブウーファー無しで単体では

アマゾンのレビューではオートスタンバイが不正確で酷評だった
RedditでNZXT公式が返信してたが、
紹介してるのは回避策であり
オートスタンバイ自体を無効にしたり
スタンバイまでの時間を長くする等の方法は無さげ

https://www.reddit.com/r/NZXT/comments/17bc7gn/nzxt_relay_speakers_keep_turning_off_at_low_volume/
2025/02/12(水) 10:50:45.50ID:cgGn5mUK
いつもの質問するだけレス乞食
174不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/12(水) 11:26:51.67ID:OQRFBq5V
>>170
かっこよさで選ぶのはいいと思うよ、所詮pcスピーカーだしな
2025/02/12(水) 11:32:15.20ID:uVmvCaMS
>底部の固定用ネジ穴はM4サイズです。

う~んこの
マイクスタンドに立てられるように3/8が常識だろ!
2025/02/12(水) 12:05:54.30ID:/E/fhnrL
>>175
M4サイズってどんなのです?
例えば…
2025/02/12(水) 12:06:02.82ID:/E/fhnrL
>>174
ありがとうございます
178不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/12(水) 13:30:20.01ID:gNHHrNuN
見た目質感ブランドは大事
一時期topping製品にハマってたけど中華はやっぱ所有欲が1ミリも満たされん
2025/02/12(水) 15:06:49.02ID:qja61WIq
>>178
わかるわ
2025/02/12(水) 17:04:28.95ID:uVmvCaMS
アクティブスピーカーはバイアンプのものしか選ぶ気がしないな
CreativeのM85DがONKYOのGX70、D90、D77M、GX100までを蹴散らして「音が良い」とされたのもバイアンプ故だし
181不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/12(水) 19:08:00.94ID:Ofqnuz4C
音はロゴから出てるからな
2025/02/12(水) 19:16:05.04ID:EWNnR2gw
クロスオーバーからの分離が増幅の前段で出来るから、バイアンプの方が構造的に優れてるんよ
2025/02/12(水) 19:40:52.50ID:nKehw6hu
>>164
2万くらい予算あるならM60かMR3で良いんじゃね
その際ちゃんと台を用意してSPを浮かせてツィーターからの直線が真っ直ぐ耳に入るように
2025/02/12(水) 20:01:09.64ID:iZv5Mklj
MR3は公式サイトでスピーカーの位置を細かく書いてるけどM60は何も書いてないのはどういう違いなんだろう
2025/02/12(水) 21:58:22.92ID:D2YUItoZ
モニタースピーカーとマルチメディアスピーカーという商品としての立ち位置の違いかと
186不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/12(水) 22:46:03.92ID:HLpvzm6+
>>182
スピーカーケーブルの太さや銅の純度を問題にするのに
スピーカーの中でハンダ付けされたコンデンサーやコイルを通るのがなんとも気持ち悪かった
2025/02/12(水) 23:05:42.50ID:IKMBYkhR
工学的にはケーブルは音質の優劣ではなく電気抵抗の差を聞いてるだけだから

高いと良い音ではなく
抵抗が多いと歪み、少ないとスッキリするだけ
あとはノイズ乗らないなら自己満
2025/02/12(水) 23:07:52.97ID:EWNnR2gw
>>187
それによってクロスオーバーが多少ズレたりするのかな?それならプロケーブル理論に説明が付くけど
2025/02/12(水) 23:21:58.15ID:I4MHPYIc
私見だけど
人間が感じれる範囲では
ずれないのでは無いかと思うね

測定器で実験する人居ると面白いとは思う
2025/02/12(水) 23:55:23.12ID:9OvhQWmB
>>187
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738775083/
2025/02/13(木) 02:19:30.56ID:WKHK1teo
冷静に考えて、思い込みだったとしても、その人が音が変わったと感じてしまってるわけだから、ケーブルで音が変わるっていうのは正しいと言っても良いよな
2025/02/13(木) 02:48:52.29ID:lT22t1Tw
言い換えると糖質の妄想は真実
2025/02/13(木) 07:16:38.27ID:V/Wqt/DY
見た目で音は変わります!
2025/02/13(木) 08:08:40.75ID:oL0Ged+W
>>193
色とかはともかく
エンクロージャーの
形状では音は変わる
2025/02/13(木) 08:23:21.57ID:LZ2OmFBP
>>186
マルチwayのスピーカーはバイアンプでないなら、
まさにはんだ付けされたコイルやコンデンサで構成されるネットワーク回路を通るんだが
196不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/13(木) 08:41:04.22ID:OBRN0WVK
>>187
材料や構造によってインダクタンスやキャパシタンスが発生するから、抵抗だけでなくちゃんとフィルタ効果がでるよ
もちろん、普通に使う長さで聴覚上違いが出るかとはまた別な話だけど
197不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/13(木) 09:12:57.86ID:mOaO+wi/
>>195
まさにそれが嫌でバイアンプを応援したつもりだったんだけど
わかりにくかったらごめん
2025/02/13(木) 10:02:18.02ID:mQefZs2T
パッシブスピーカーなので
パッシブクロスオーバーしか使えないはずのLS50 Metaと
アクティブクロスオーバー使ってるLS50 Wireless IIの
周波数特性の比較
若干の違いはあるが、100Hz以降は似通っているように見える
100Hz以下は、LS50 Wireless IIはDSP処理で若干強くしてるのではないか

LS50 Metaをウーファーサイズ近いElac DB52と低域の特性比べるとよく似てる

Spinorama: compare On Axis graphs for speakers KEF LS50 Wireless II (ErinsAudioCorner) v.s. KEF LS50 Meta (ErinsAudioCorner)
https://www.spinorama.org/compare.html?speaker0=KEF+LS50+Wireless+II&origin0=ErinsAudioCorner&version0=eac&measurement=On+Axis&speaker1=KEF+LS50+Meta&origin1=ErinsAudioCorner&version1=eac-v1

Spinorama: compare On Axis graphs for speakers Elac Debut 2.0 B5.2 (ErinsAudioCorner) v.s. KEF LS50 Meta (ErinsAudioCorner)
https://www.spinorama.org/compare.html?speaker0=Elac+Debut+2.0+B5.2&origin0=ErinsAudioCorner&version0=eac&measurement=On+Axis&speaker1=KEF+LS50+Meta&origin1=ErinsAudioCorner&version1=eac-v1
2025/02/13(木) 10:13:40.03ID:U+mlErBZ
Erin's Audio Cornerの86dB@1mでの高調波歪みのデータ
割と似てる

Kef LS50 Wireless II Harmonic Distortion 86dB @ 1m.png (1600×900)
https://dl.dropboxusercontent.com/s/7m4jcc92ied9btw/Kef%20LS50%20Wireless%20II%20Harmonic%20Distortion%2086dB%20%40%201m.png?dl=0
KEF-LS50-Meta-Harmonic-Distortion-86dB-1m.png (1600×900)
https://dl.dropboxusercontent.com/scl/fi/ryignom1swjhkt2t5yf7j/KEF-LS50-Meta-Harmonic-Distortion-86dB-1m.png?rlkey=4xpyleqvkwalvx0ucpdg8r8t2&dl=0

96dB@1mはどちらも歪み無く再生するのには無理があるように思われる

Kef LS50 Wireless II Harmonic Distortion 96dB @ 1m.png (1600×900)
https://dl.dropboxusercontent.com/s/65c4rjsngca1q77/Kef%20LS50%20Wireless%20II%20Harmonic%20Distortion%2096dB%20%40%201m.png?dl=0
KEF-LS50-Meta-Harmonic-Distortion-96dB-1m.png (1600×900)
https://dl.dropboxusercontent.com/scl/fi/140scsw35jii872c536g1/KEF-LS50-Meta-Harmonic-Distortion-96dB-1m.png?rlkey=551gfq5090dn63o7edpr5chnl&dl=0

https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kef_wireless_ii/
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kef_ls50_meta/
2025/02/13(木) 12:33:18.50ID:G0Szh1XS
荒らしかよウゼえ
タヒね
2025/02/13(木) 20:51:27.50ID:go1SmWWX
GO AUX3がLDACが使えないからSMSL SU-6経由で接続、この使い方なら、M60で良かったかな…
M60は木製キャビネットで出力も微妙にM60が高いし…
SN比がM60が85dbでGOAUX3が95dbな事しかマウント取れる要素がない…
2025/02/13(木) 21:32:07.94ID:YCnwNnrj
ONKYOの新しいのどうっすかね
2025/02/13(木) 22:12:11.44ID:aW0ooB5E
何故かSMSL SU-6のUSBにスマホを繋いでも認識しなかったので更にREIYIN DA-DDを挟んで同軸デジタル出力にした

スマホ→DDC→同軸→DAC→GO AUX3

あまりに変態すぎた。スマホLDAC→M60で良かったよな。
2025/02/14(金) 03:44:28.27ID:2M0sVbsI
USB刺さるならなんでも繋がる派か
2025/02/14(金) 05:12:35.96ID:Xrdq7Wqt
なぜかにんしきしない

USB compatibility ...............................Windows 7 / 8 / 8.1 / 10, Mac OSX、Linux
2025/02/14(金) 09:01:24.68ID:C05yNrIC
>>203
モニタSP欲しい人ならMR60ではなくMR3じゃないの?
でもってDA変換もそこから下流も今の構成の方が格上で良い音と鳴ってると思うが・・・
有線メンドクセという事ならまぁ
207不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/14(金) 09:02:56.23ID:jG6Y9YyF
androidとかiOSってLinuxやMac OSXの簡易バージョンみたいなもんちゃうんか
2025/02/14(金) 09:35:02.21ID:O2xXoHLt
>>207
なんかそういうソース有るんですか?
2025/02/14(金) 18:28:49.74ID:8OnMBweo
スマホからの鳴らせるのは静かで良いわ
PCはファンの音するからどうしても静かに聴きたいときはスマホだな
1回しかやったことないけど
2025/02/14(金) 19:50:23.15ID:xsIDnZ/p
D3Vのアプデ本当に中旬に来るのか…?
2025/02/14(金) 19:55:48.67ID:4WAUjQth
iloudMMが31,800円まで下がってEVE SC203が56,650円になった今、ADAM D3Vが43,000円にアドあるかというと
中途半端寄りというか…
2025/02/14(金) 20:54:56.10ID:C05yNrIC
>>209
もしPCが自作なら例えば全てNoctuaファンに換装して調整するとPCが動作している事に気づかないレベルまで静音化できるよ
2025/02/14(金) 20:56:47.90ID:xsIDnZ/p
iloudMMはホワイトノイズが気になるって結構意見出てるからなぁ
D3Vも耳極限まで近づければホワイトノイズ聞こえるけど普段は全く気にならんし
2025/02/14(金) 21:06:17.68ID:D2DCHyVp
てゆーかSN比公開してるアクティブスピーカー少ないな
GO AUX3の95dbはスーパー低ノイズかも知れん
2025/02/14(金) 23:40:07.13ID:8HzpdWwK
アンプ由来の歪みやノイズより
ドライバーや箱の共鳴に由来する歪みや
周波数特性の凹凸の方が音の印象に与える影響大きいからな
メーカー自らスピノラマ出してくれたら良いのに
2025/02/15(土) 00:02:54.70ID:k6ewE+Ro
>>215
そこまで考えるとキャリブレーション付きしか選べない訳だな
iLoud MTM MKII pairが最安か?
2025/02/15(土) 06:31:29.26ID:G6nZkgi6
大人気スピーカーの後継なのにあんまり持ってるって人見ないよねMK2
2025/02/15(土) 06:40:50.44ID:YmT5jDrs
>>217
この価格になるとライバルも多いからなあ
2025/02/15(土) 14:09:03.69ID:ZTgMqlGZ
d3vアップデートきたな
所持民レポよろ
2025/02/15(土) 14:22:28.78ID:G6nZkgi6
アプデきたな!!!出先だけど既に帰りたくなってきた
2025/02/15(土) 16:32:44.62ID:w62CW20k
D3Vのアップデート試してみたけど、小さな音がフィルターかかったみたいになる問題完全に解決してるわ
2025年(コスパ)最高のスピーカーと言って過言ではない
2025/02/15(土) 16:46:03.66ID:G6nZkgi6
アプデ完了!やっと完全な性能になったな!!ゲームのSEとかちゃんと聞こえるわ…ていうかむしろアプデ前の音絶賛してた奴らはダメダメじゃね!?ってレベル
うーんでも音楽聴く分には問題なかったから実はゲームとか映画にも使ってる人あんまりいなかったのかな?モニタースピーカーだし…
223不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/15(土) 17:04:39.13ID:2mBfvugj
良かったな!
2025/02/15(土) 17:24:25.67ID:G6nZkgi6
いやマジで別物だよ…これでようやくDSP補正も役に立つというか
ちょっと家庭用にはおすすめしづらかったけど手放しで褒められるスピーカーに変貌したぜ!!
2025/02/15(土) 17:41:19.29ID:N2U/A325
>>221
小さな音が劣化するって
まさにデジタルフィルタの不具合だな

高調波ノイズをカットできずに折り返しノイズとなって小さい音に干渉したり覆いかぶさってしまう

あるいはツイーターの処理に不具合でもあったか
2025/02/15(土) 18:07:07.00ID:YmT5jDrs
ホントかな?
何だか絶賛すぎてかえって嘘くさい
2025/02/15(土) 18:35:25.64ID:ZTgMqlGZ
ファームウエアのアップデートで音変わるって事なら
今まで絶賛されてた通常以上の音量時への影響は大丈夫なのか少し懸念
少し世間の評判様子見してからの方がいいか
2025/02/15(土) 18:59:55.67ID:OSbY4AqH
本当に良いのに捻くれ者どもがよ…
2025/02/15(土) 19:30:55.40ID:w62CW20k
でもやっぱスリープ時間の調整はしたかったな
常時電源ONだと寿命削れそうだし
2025/02/15(土) 22:00:06.69ID:3ffwaRD8
手動で切ればええやん
アホなの?
2025/02/15(土) 22:13:53.79ID:k6ewE+Ro
GO AUX3の投げ売りに釣られてしまったが、やっぱりD3Vにしとけば良かったなと反省
2025/02/15(土) 23:37:20.31ID:L21L+c77
小さな音がスピーカーでわかるほど劣化してるって相当だね
2025/02/16(日) 00:05:46.86ID:4qFag7+D
50dB以下での話だろ?
そんな低音量でしか鳴らせないなら寧ろsp使っちゃダメな環境だろ
体育館の避難所での空間で使うとでも言うのかね
2025/02/16(日) 02:29:04.42ID:SbSZzCXX
そんなことないよ
現在主流の箱形スピーカがもれなく小音量が苦手で篭りやすいだけ

小音量でも音が篭らないのは背面開放型のスピーカ
昭和のラジオとかラジカセみたいに背面にメッシュの穴が開いてるのは
低音がさびしいけど箱に大穴が開いてるので物理的に音が篭りにくい
深夜にいい音でラジオ聞きたいならラジカセ型も候補にするといい
2025/02/16(日) 02:41:16.86ID:D3cgra9q
背面スリットバスレフが正解か?
GO AUX3のセッティングはDDCを給電付きハブ経由にすればいちおう終わりそう
2025/02/16(日) 03:31:39.49ID:VVNZSIHO
genelecは全てを解決する
低音以外
2025/02/16(日) 06:25:39.36ID:yl+Zk6c2
D3Vの小音が籠ってたのは形状の構造に起因するレベルとか遥かに超えてたんだけど直ったしまぁどうでもいいことだろう…
しかし聴けばすぐわかる欠陥なのに絶賛してた奴らは許せんわ。アプデ前のD3Vを絶賛してたレビュアーとかライターは一切信用できねぇ
2025/02/16(日) 08:43:06.65ID:zsGVGKLK
モニターSPって小さい音で聞かないからな
小さい音で聞くんだあってびっくりして調整し直したんだろ
民生用想定のなんちゃってモニタースピーカーならその点安心だぞ
だから僕はKEF!!
2025/02/16(日) 09:32:36.68ID:VVNZSIHO
KEF検討した時に測定して評価しているサイトみたらかなり味付けした特性だった
ただ、だから悪いって事じゃなくて
インテリアに凝りたい人が
カジュアルに色んな入力ソースから聴くのに良いメーカーだと思う
2025/02/16(日) 11:01:05.38ID:hWu5i9g2
>>239
そんな味付けしてないじゃん

Measurements for speaker KEF LSX II LT
https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20LSX%20II%20LT/ErinsAudioCorner/index_eac.html
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kef_lsx_ii_lt/
スタイリッシュなデザイン: 印象的なグリーンで、10代の若者からも好評です。
多彩な入力: HDMI、USB、光入力を備えていますが、ターンテーブル用のアナログ入力はありません。
スマート アプリ コントロール: KEF Connect アプリを使用すると、高音と低音をリアルタイムで調整できます。
サウンド パフォーマンス: ニュートラルなサウンド プロファイルで、回折の問題がいくつか見られますが、一般的に分散性は良好です。
小型で大きなサウンド: 小~中規模の部屋に最適ですが、音量を上げると SPL が制限されます。
カスタマイズ可能な設定: ユーザーは壁や机の配置に合わせて設定を調整でき、サブウーファーを追加することもできます。
トレードオフ: 完璧ではありませんが、日常使用に適した美観とパフォーマンスのバランスが取れています。
2025/02/16(日) 13:50:42.34ID:VVNZSIHO
同クラスで比べた時に見たサイトでは山あるなと当時思ったけどね
2025/02/16(日) 16:21:39.60ID:KLce7njf
>>240
緑かっこいいな。千円からМ60で大満足で、向こう10年これでいいってくらいだけど、色々なスピーカーを同じ環境で聴いて違いを知りたいもんだ。
2025/02/16(日) 21:16:23.35ID:yJ27I/P0
KEFはロマンかな。聞ける場所ないし高すぎるからロマンを感じるだけの物
2025/02/17(月) 05:16:35.45ID:/VI0xxAW
>>229
別製品ですまんけど僕のSC203ずっと省エネ無し電源オンで常に右スピーカーの上部がほんのり暖かいけど、
7年持ってるわ
245不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/17(月) 08:31:30.42ID:PVlNwd5i
BOSE M3だけど20年近くほぼ電源いれっぱだわ
2025/02/17(月) 13:43:36.41ID:SldwU4IA
PC立ち上げるたびにオンして、落とすときにオフにする運用ってこと?
正直考えたことないな
2025/02/17(月) 18:20:51.09ID:xXm2KZmd
まあモニターは電源落とすなと昔の人は言ったとか言わなかったとか
ちなみに家のパワーアンプも20年ぐらいつけっぱなしだわ
ベリンガーのくせに!
2025/02/17(月) 18:26:52.43ID:SadRwFSH
20年間1度も停電ないとはすごいな
2025/02/17(月) 18:29:31.39ID:xXm2KZmd
つけっぱなしだから停電の時は直れば勝手に電気つくやん
2025/02/17(月) 18:30:08.88ID:mJUurgtc
DACからヘッドホンアンプとスピーカーに同時に出力されるから使わないときは電源切るしかないわ
2025/02/17(月) 18:30:29.63ID:xXm2KZmd
まあでも15年前に引っ越ししてるから
どうしてたんだろうな?
2025/02/17(月) 18:32:04.98ID:xXm2KZmd
いうてHS3とLYD5も電源つけっぱなしだけど
上手いことやってくれてるのかも
KEFは良い感じにPC付けると勝手にオンになる
賢い!
2025/02/17(月) 18:36:20.21ID:ffbbBjzc
PC連動があると嬉しい。アンプでもPCと12Vトリガー繋げられないかなーって思う
2025/02/17(月) 22:01:21.55ID:BpsSOgiC
連動タップでいいんじゃない
2025/02/18(火) 01:02:31.06ID:3JoKp3Oe
ダイソー300円スピーカー5年以上電源いれっぱだけどなんともないぜ
2025/02/18(火) 14:41:21.99ID:54O7taCu
スピーカーをPCデスクとかで使ってる方って置き方はどうされてます?
直置きよりスタンドの方がいいんだろうけど、手頃なスタンドってあんまりないんですよね、、
257不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/18(火) 15:06:51.88ID:RKVJ4EMi
ISO Acousticsのやついいよ
ごついのが気になるなら、長さ違いのスパイクで3点支持でいいんじゃない?
2025/02/18(火) 17:59:46.01ID:ReaXiWVu
スタンドにこだわるのは良いですよ
TWが耳の高さで、ふにゃふにゃしてない、叩いても響かない
で良いちゃ良いけど
SPとベストマッチの見た目だと
音がめちゃくちゃ良く聞こえる
僕はkantoのsp9を使ってる
2025/02/18(火) 19:44:42.44ID:85NYskdA
ハヤミ工業の高さ15cmの使ってる
2025/02/18(火) 21:11:20.18ID:O69STxu0
MO-SPS-Zがお手軽

人柱求む
Sanyun SW601
EMST2 E.D.GEAR
KK Cable C-01
ZEYUAN 2パック高密度防音フォームアイソレーションパッド
2025/02/18(火) 21:39:45.25ID:1RrcneYl
>>256
長方形の角材3つと六角形の角材を組合せた自作スタンドの上に置いてる
真ん中に隙間あるから机上から10cmくらい浮いた感じになってる
2025/02/18(火) 23:08:27.87ID:a0GUjt1d
スピーカーの位置で音は変わるが
インシュレーターで音が激変する事はない
やたら高いのを買う必要なし
安いので十分

スピーカーの音はコーンが振動する事で出る
少なくともまともなスピーカーなら
箱まで振動が伝わる事はない
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710650834/261-262
2025/02/18(火) 23:16:03.42ID:a0GUjt1d
手で触ったら僅かに震えてるだろ!って言うかもしれんが
ほんの僅か震えてる=箱から音が出てる(もしくは悪影響ある)
でもないよな

そんな激変するなら
高さ揃えたら
何のインシュレーター使っても周波数特性が少しも変化ないのおかしくね?
2025/02/18(火) 23:24:51.53ID:O69STxu0
スタンドは定在波対策でインシュレーターはドライバーの発音が濁らない為に反作用を吸収している

そんな気分よ
2025/02/19(水) 00:00:47.25ID:rS+CfyVj
iloudMMとかD3Vみたいにマイクスタンド使って浮かせられる機種買えばいいのさ
高さ調整も容易だしな
2025/02/19(水) 00:18:48.18ID:yawph4bW
GO AUX3にもネジ穴あるからマイクスタンド使えるやろ
そんなふうに考えていた時期が、俺にもありました(M8)
2025/02/19(水) 00:19:35.92ID:mCrjmJAZ
・かなりグラグラのスタンド、机
・爆音に耐えられない制振のしっかりしてないスピーカー
・耳割れそうな爆音で再生

こんな悪条件なら
机やスタンドがガタガタ揺れたりはするんじゃね

解決策は多くの場合インシュレーターじゃなくて

・しっかりしたスタンド、机
・爆音に耐えられるスピーカー
・または音量を下げる

だと思うけど

サブウーファーなら洗濯機用のゴム脚使うとかはあるかも

現状、ガタガタ揺れたりしてないなら
特に対処の必要なし
2025/02/19(水) 00:21:17.43ID:mCrjmJAZ
今時のスピーカーは振動できるだけ殺す設計になってるのは確か
ゴム脚を付けて、音が特に変わらん事はあっても
悪化する事はない
2025/02/19(水) 02:39:42.27ID:LDA/GvlQ
とりあえず
ツイータを耳に向けて置ければそれでいい
2025/02/19(水) 03:53:26.33ID:gAegNtnZ
スコーカーもね
2025/02/19(水) 09:49:23.99ID:c9xjgJQo
スコーカーなんて言葉ひっさしぶりに聞いたwww
2025/02/19(水) 14:22:07.00ID:l4x/OUg/
М60付属の台。座高高いからか、微妙に耳に届かないから、1センチほど嵩上げした。モニターとかの梱包材。軽い発泡スチロールではなくて、高密度発泡ウレタンみたいなやつ。気持ち音が良くなった気がする。まぁ物理的に、耳に届きやすい高さに調整したから当たり前か
2025/02/19(水) 15:48:58.56ID:uhY4S8el
机に M60 + kanto SP9
良さそう?
2025/02/19(水) 19:28:25.87ID:C9INBmNR
マイクスタンドはオーディオかじったことある感覚からはありえない。人それぞれですけど。
ガッチリした重たい土台に設置がセオリーだと思ってる。
2025/02/19(水) 20:05:55.71ID:Po/ahMSM
安いけど分厚くてしっかりしてるからIKEAのまな板をオーディオボードにしたりスツールをスピーカー台に使うって話は見かけたな
2025/02/19(水) 20:57:30.79ID:A17zcsNy
土台しっかりは分からんでもないけどセッティング(高さ調整含む)の次かな
セッティングは違いはうちの環境(ニアフィールド小音量)でも差が分かる
クソ耳持ちの個人の感想です
277不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/19(水) 23:04:39.08ID:c5mn74YL
>>274
スピーカーの下にスポンジやゴムを敷いてスピーカーの振動を許すなら
マイクスタンドでも変わらないと思う
2025/02/19(水) 23:33:20.01ID:s/yPjVoj
マイクスタンドの下には防振ゴム敷くやで
279不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/20(木) 11:36:40.84ID:dAFYKCi2
叩いて音が伸びるようなものを台にしない
2025/02/20(木) 17:47:09.34ID:7INdFVlU
つまり床の上に防振ゴム・ブロック・防振ゴム・ブロック置いてスピーカーでどやぁ
2025/02/20(木) 18:19:19.03ID:9d30C3En
大げさだよ
2025/02/20(木) 19:50:49.45ID:8+BK/dNU
スタンドとかインシュレーター周りはメーカーとか有名販売店でも各々好き勝手言ってる印象だから苦手だ
とにかく耳の位置に合わせる以上の役割は求めても仕方ないというか試していい感じになったと思うならそれでいいじゃんって話になる
2025/02/20(木) 20:03:54.96ID:Lpx8dTFm
ツイーターを耳の高さは最低限の話だから、そこで満足ならそれでもいいと思う。
2025/02/20(木) 21:19:16.85ID:ml0rxXOa
CR2-X Cube
投げ売りされてるけどやっぱりKUSOっぺえな
2025/02/20(木) 21:23:22.23ID:ml0rxXOa
https://mackie-jp.com/enews/?p=14063

てゆーかマッキーアクティブ全部投げ売りか。
CR-3X、CR-4X系はクソデカホワイトノイズとレビューあり
CR2-X Bar PROが一番マシ?
2025/02/20(木) 22:26:26.61ID:ml0rxXOa
>>203
スマホ→スマホドッグ(PD給電)→REIYIN DA-DD→同軸→SMSL SU-6→GO AUX3

これで満足した
DDCも電源付きが一番だけど、次善の策として給電付きハブ(ドック)経由でかなり改善する
2025/02/21(金) 00:27:06.28ID:5/FIZ78J
まさかアクティブスピーカーまで中国の価格破壊が及ぶとはね
物理駆動を伴う製品だから時間かかると思ってたのに
2025/02/21(金) 02:09:34.50ID:zKgGl/Vl
Edifierもなんだかんだで25年はオーディオ機器作ってるしな
2025/02/21(金) 02:30:25.39ID:lmb3HVsc
>>283
その最低限を意外とできていなかったりする
2025/02/21(金) 07:25:00.48ID:Zdho/l4G
kill audioっての初めて知ったわ
めちゃ欲しくなるな
2025/02/21(金) 07:25:30.67ID:Zdho/l4G
kii audioだったわ
強すぎだろ
2025/02/21(金) 12:18:16.76ID:0PO9FkRv
CR2-Xシリーズって海外で50ドルくらいで投げ売りされてたやつでしょ
それくらいじゃないと買わないって酷評されてた
2025/02/21(金) 13:55:34.41ID:pU2T5IAO
PMC result6
モニタースピーカーとして売られてるが、
250Hz、2.5kHzに謎の凹みあり
BeamWidthもバラつき多く
これでは音像もクソもない
共振も多い

このクオリティでアメリカだとペア3000ドル、
日本だと40万7000円で売ってる
英国はもうKEFぐらいしかまともなスピーカーのメーカーないのか
これに大金出すぐらいならKali LP6V2買った方が良いわ

PMC result6 Monitor Review | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/pmc-result6-monitor-review.60937/
Kali LP-6 Review: Studio Monitor | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/kali-lp-6-review-studio-monitor.17978/
2025/02/21(金) 14:09:27.94ID:0PO9FkRv
移民難民EU脱退でボロボロのUK製に価値なんてあるのだろうか
2025/02/21(金) 14:12:45.81ID:pU2T5IAO
PMCの方は6.5インチの大きめのウーファーがあるのに
ウェーブガイドついてないっぽいの謎
クロスオーバー付近での大きな痩せはこれが原因か

ウーファーが大きくなればなるほど
低い周波数でビーミングが起きるようになる
他社はウェーブガイドで
ツイーターの指向性をコントロールする事でクロスオーバー付近でだけBeamWidthが急に狭くなるのを解決してるが、
PMCはなぜか使用していない

B&Wの高級スピーカーも何故か付いてないし
何かのこだわりあるのか
2025/02/21(金) 15:08:44.06ID:XfeZUJx2
>>293
これkaliの方がどっかの店で最近投げてたよね良さげ
2025/02/21(金) 15:14:51.40ID:pU2T5IAO
LP-6V2のレビューはこっちだった

Kali Audio LP-6v2 (Second Wave) 2-Way Studio Monitor Review
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kali_lp-6v2/
2025/02/21(金) 18:05:36.52ID:Zdho/l4G
kii audioがすごいらしいぞ
おっぱい大きい人がツベでそう言ってた
2025/02/21(金) 22:42:03.31ID:/B2JZiMk
>>298
詳しくw
2025/02/22(土) 19:45:35.00ID:SSWgg/53
ちょっとデカくないか?いやおっぱいのことじゃなくて…
2025/02/23(日) 02:29:05.77ID:WX31L1NY
https://store.miroc.co.jp/category/CAT13_1/1063679.html

型落ちとはいえキャリブレーション付きモデルがペア7万…
買いたかった
2025/02/23(日) 04:48:29.46ID:Q5WT0bpX
>>301
今なら買えるみたいよ?
2025/02/23(日) 08:19:42.60ID:oDtYV7ih
kii低音の割には世界最小レベルで小さいみたい
サブウーファー使ってるみとしては小さい!
値段はでかすぎるけど
2025/02/23(日) 10:23:41.01ID:Vlk6t5Wg
>>301
黒なら欲しかった
2025/02/24(月) 04:43:49.77ID:xcgIS/dY
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2024/10/157350

CR-3Xと4Xがホワイトノイズでクソほどぶっ叩かれた印象だが、3.5と4.5はどうなるのか
2025/02/24(月) 05:18:50.27ID:Zbq7PBv/
>>285
それの限定台数の数が小さすぎて悲しくなった。
1k単位では入れんのやね。
2025/02/26(水) 10:41:50.12ID:KWzaC9P2
ホワイトノイズのないアクティブスピーカーってありえない?
聴く位置で聞こえなかったら問題ないのかな
2025/02/26(水) 11:57:10.17ID:ppVZ3TSd
静かな環境で小さい音で再生することを想定してるスピーカーならその辺も気を使ってるでしょ
まあKEFのことだけど
2025/02/26(水) 12:23:57.61ID:pwZNoEMd
Kali LP6V2
KRK GoAux 4
Neumann KH80 DSP
KEF LSX2 LT
は無音時ノイズ少ない
2025/02/26(水) 14:03:01.09ID:KWzaC9P2
とはいえ普通に設置して気になるくらいホワイトノイズ大きい機種も珍しいと思うが
もうほぼ耳の近くじゃんみたいなニアフィールドで使うなら知らんけど
311不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/26(水) 14:14:52.31ID:EMSzIqjx
>>307
通常聞こえないノイズのせいで選択肢を狭めてしまうのはもったいない
312不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/26(水) 14:16:36.84ID:EMSzIqjx
>>310
普通に設置してぎりぎり聞こえるくらいの機種は多いよ
2025/02/26(水) 14:50:05.82ID:kiu507hw
>>312
そうなんだ…でも買うまでわからないの辛いな…アクティブスピーカー試聴できるところなんてあんまり無いし
2025/02/26(水) 15:48:20.07ID:fdBkcLt8
店で聞くにしても静かじゃないと聞こえんよな
エディファイアにみたいに返品okならチャレンジもできるけど…
2025/02/26(水) 16:11:31.59ID:CdWwuTlk
前使ってたアクティブスピーカー、ホワイトノイズあったな
耳を近づけたらわずかに聞こえるレベル
てことは相当だよね
メーカーのサポートに別件で問い合わせる機会があって、試しに聞いてみたら、そのレベルは仕様だとさ
2025/02/26(水) 18:16:03.46ID:KWzaC9P2
>>315
耳を近づけたらどんな静かなアクティブスピーカーでもホワイトノイズ聞こえるとは思うぞ
パッシブならないのかもしれんが
2025/02/26(水) 18:33:56.26ID:Sw+gIFPw
比較的ホワイトノイズあるとされる
Genelec G Three使ってるが
空調を切って、音楽止めて1m未満の距離に行って聞こえる程度
もっと近づけば聞こえやすくなるが、実際使う時そこまでは近づかないし

角度も関係してそう
ツイーター正面だと少し聞こえやすい気がする
2025/02/26(水) 19:29:28.76ID:KWzaC9P2
なんかwindowsのアップデートしてからプチプチしたノイズ入るんだけど俺だけ?
319不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/26(水) 19:36:48.86ID:D1Krrr3A
>>317
JBL 308P mk2もTannoy Reveal 402もそんな感じ
一切何も接続しなくてもノイズは同じ音質と音量なのでアンプのノイズで間違いない
スピーカーのボリュームを絞るとノイズは小さくなる
320不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/26(水) 19:39:44.50ID:2w6Cz3yN
ボリューム絞ってノイズが小さくなるなら、アンプの残留ノイズではなくて入力由来では
321不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/26(水) 20:00:09.18ID:CVjb/Jsm
>>320
入力をショートさせても、つながなくても、音源をつないでも、どこに設置しても、どのコンセントでも
全く同じ音質で同じ音量のノイズなのでアンプの残留ノイズだと思う
322不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/26(水) 20:03:26.18ID:2w6Cz3yN
それはすまんかった
ボリュームで変わるんだね
2025/02/26(水) 20:03:56.78ID:B3NK9hBw
マイ電柱にして試さなきゃ
2025/02/26(水) 22:07:36.05ID:oyTnywMg
アンプ内のどこでノイズが入っているかでも変わってくる
ボリュームの前でノイズが入ってれば音量に連動する
アクティブスピーカーは音質調整機能が多いからそこでノイズが入りやすいかもね
2025/02/26(水) 23:02:22.24ID:Cv8zI6zT
402は大きめだったなぁ
アレのおかげでホワイトノイズに耐性できたまであるw
326不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/27(木) 08:25:22.63ID:9rb3wEL9
MSP3Aはノイズ少なかったわ
2025/02/27(木) 09:25:32.43ID:9J/P9Hyl
D3Vは?
328不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/27(木) 09:51:43.84ID:f+IFJlIk
eris3.5は自分の環境だとホワイトノイズ全然気にならないなぁ

hs3はどうなのか気になる
329319 321
垢版 |
2025/02/27(木) 09:56:17.20ID:EC6ybYGK
>>322
訂正させて
402はボリュームによってノイズの音量はほとんど変わらなかった

大部分はボリュームに関係ない一定したノイズで
そこにボリュームに比例した別の音質のノイズが加わっていた
2025/02/27(木) 11:47:49.27ID:3gA+bapY
まあホワイトノイズ抑えようとすると元気な音が出なくなるからな
プロ用はあえてノイズ抑えない
とか適当いってみる
331不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/27(木) 14:41:04.76ID:vGcGO9D7
>>328
せっかくだけどその環境と主観でいいから音量を書かないと意味なくない?
2025/02/27(木) 19:29:44.80ID:di+PvMub
>>324
ち、違います
2025/02/27(木) 19:46:29.71ID:EkNNKNYJ
SN比(信号対雑音比)を公開してるアクティブスピーカー自体があんまり無いよな

Edifier M60の85dBは公開してるだけあって、ギリ優秀な部類かな?これ以上ならほとんど気にならない?GO AUX3 のSN比95dbは神クラスだわな。
2025/02/27(木) 19:49:00.34ID:EkNNKNYJ
MSP3AのS/N比:70dBらしい
ヤマハさん?!
2025/02/27(木) 20:09:32.41ID:Hj90pDnr
305P MKII SN比:75dB
104-bt SN比:70 dB?
Reveal 402 SN比:65dBぽい

SN比公開してる場合は、80db以上がホワイトノイズ少ない目安かなあ?
2025/02/27(木) 22:05:28.79ID:oGfedW1K
まあホワイトノイズ気になるんだったら距離開ければいいだけさ
2025/02/27(木) 22:06:37.22ID:Hj90pDnr
A2+ワイヤレス SNR95dB
↑頑張ってる。

RELAY Speakers (SNR)110 dB
↑これはかなり嘘くさいがどうだろう
2025/02/27(木) 22:08:29.34ID:oGfedW1K
>>327
70cmくらいの位置で聴いてるけど別にノイズは気にならないな
2025/02/27(木) 22:14:48.87ID:5zoOfCIs
Genelec G Threeは
残留ノイズ ≤5 dB. 軸上1m(A特性)

とか言うのを公表してるがよく分からん
2025/02/27(木) 23:12:53.18ID:CFffJVfM
>>255
Genelec G Threeかkefにするか迷うな
2025/02/27(木) 23:15:23.28ID:CFffJVfM
あとLSX IIとLSX II LT ワイヤレスHiFiスピーカーの違いとして音質の差というのはありますか。

また、各々のメリットデメリットをお教えください。

あと以下の製品は接続可能でしょうか。https://www.yodobashi.com/product/100000001008501401/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=705926109776&gad5=3726392687970467281&gad6=&gad_source=1&xfr=pla
また、上記商品を使用しイコライザーによって、音を変更は可能でしょうか
2025/02/27(木) 23:17:33.27ID:x7fx5LZU
いつもの質問君
343不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/27(木) 23:25:51.06ID:AL1gWtE5
>>338
聴こえるけど我慢できるということ?
2025/02/27(木) 23:31:03.91ID:Hj90pDnr
まさかのGO AUX3買ったワイちゃん大正義大勝利の流れ
2025/02/28(金) 01:59:35.05ID:NZnDRQvU
EDIFIER M60
こないだの安売りで買ったやつ
値段と大きさを考えたらこれは良いわ
ノートPCの両脇に置くPCスピーカーとしてかなりいいのではないか
2025/02/28(金) 02:03:06.61ID:VKkQ99GH
>>341
アナログ入力はltにないからアンプ繋げたきゃ無印ちゃうの?
ltはデスクトップオーディオしたい人用だね
2025/02/28(金) 02:08:10.87ID:LYiSasNo
安いバイアンプってずっと無かったからね
2ちゃんねる時代にVH7PCやONKYOのGX70・77M・GX90・GX100までを軽く蹴散らしたCreative M85Dが一万円バイアンプだった
その20年越しの後継者がM60
2025/02/28(金) 02:12:27.44ID:VKkQ99GH
と思ったら光出力あるのかデジタルイコライザーとして使えるみたいだからltでも良いな
2025/02/28(金) 02:18:23.61ID:VKkQ99GH
だけどkefの良さはpcからダイレクトにSPにつないで終わりっていうシンプルさが魅力だからなあ
サブウーファーのkc62でも買ってつないだほうが満足度高いと思うわ
というわけで僕はlt+kc62です
2025/02/28(金) 05:10:03.87ID:0jAeP/xq
>>346
レスありがとう。
そうすると無印ですね
2025/02/28(金) 05:11:36.73ID:0jAeP/xq
>>349
ウーファーてあるとないでは違うのかな?
部屋がそんなに広くないので、蹴飛ばしそうです
2025/02/28(金) 05:52:07.11ID:TFln8x5i
イヤホン、ヘッドホンは低音まで伸びているから、
スピーカーと聞き比べて低音の楽音が必要ならサブウーハーを買い足せばよい
2025/02/28(金) 08:12:51.76ID:VKkQ99GH
サブウーファーあるとないでは違うけど、lsxの音が激変したか?といえばそんな事はない
2025/02/28(金) 08:26:22.77ID:MqpR1uCZ
>>343
いや、聞こえない
40cmくらいから微かに聞こえるかな…?ってなって15cmくらいであーホワイトノイズ鳴ってるねーって聞こえる
2025/02/28(金) 08:48:12.23ID:4TEaoL6c
サブウーファーは初めは良かったんだがうるさすぎて使わなくなった
意外と自分との相性ありますぞ
2025/02/28(金) 16:01:13.64ID:itXxOwMP
低音は環境ノイズや騒音の一種だからね
低音質なスピーカにノイズを追加したって高音質にはならない
澄んだ中高音こそが高音質の本質
2025/02/28(金) 16:53:24.97ID:eYcsWlsc
マトモに低域を再生するとなると防音含めて非常に難しいし金がかかるのよ
DSPで補正なんて効果は限定的

オーオタがアホほど金かける理由の一つでもある
358不明なデバイスさん
垢版 |
2025/02/28(金) 16:58:19.60ID:v13sa4bZ
Kii audioに馬鹿にされるぞ
2025/02/28(金) 18:29:47.62ID:Ffz2vrkk
自分が凄いわけでもないのに
馬鹿なの?
2025/03/01(土) 00:43:02.87ID:+x7CbhRZ
何かに比べて何かはダメとかじゃなくて個々のナイスなところを楽しみたいね。
2025/03/01(土) 00:56:22.10ID:EjcLrJ8h
M60 安くて小さいバイアンプにLDACとUSB対応で覇権。

iloudMM 故障しやすい?値段36,000円まで下がったし、RCAとマイクスタンド使えるのが良さげ。

D3V マイクスタンドとバランス入力が使える。

3インチのこの辺が人気機種?4インチって割とデカいもんな
2025/03/01(土) 01:07:09.90ID:EjcLrJ8h
一万円前後だと
風味氏絶賛 BESTISAN SR06
色々無難? Edifier MR3

レビューでMR3より音が良いと言われたAIYIMA S400は売り切れ…
2025/03/01(土) 01:49:18.70ID:EjcLrJ8h
i.imgur.com/GpQ2DnH.jpeg

五千円スピーカーのレビュー来てた。

ibm 5つ星のうち5.0
>高域の指向性が高く、ちょっと軸線から外れるとモゴモゴした音になります。
>低域はなんちゃってバスレフポートが頑張っているのか、広がりや量感も十分です。
>中域の分解能は思いの外高く、映画のサントラなんかの音場感も良く再現しています。
>各音域においてスピード感はありません。
>14kや16kと言った高域、200Hz以下の低域は再生できません。
>S/N比は十分高く80dB位ある感じです。
>Bose Companion 20と比べると、低域のレンジが狭く、中高域の粒立ち感に劣ります。
>購入価格5399円でしたので、C/Pはとても高いと思います。
買って損はないのではないでしょうか。
2025/03/01(土) 07:52:44.89ID:Sud6D1Nu
コスパがいいは大概後悔するからダメだな
2025/03/01(土) 08:05:26.94ID:/JDyKcON
サブウーファー入れた理由はなんか僕のlsx君が息苦しそうに鳴ってたから
楽にしなくて入れたわ
心もち明るくなったような気がする
2025/03/01(土) 10:43:04.56ID:3FLlTyFF
S/Nが高くても残留ノイズが小さいって訳じゃないし
残留ノイズが大きくてもスピーカーユニットの能率が低ければ耳に付かない
また一般的にアンプのゲインが高いと残留ノイズは大きい

ノイズさえ聞こえなきゃ良いならアンプとスピーカーユニットの間に抵抗入れると効果的
もちろんダンピングファクターが低下し真空管アンプみたいなダルい音になるけど
2025/03/01(土) 10:53:34.13ID:GD388mUx
いや信号対雑音比が高ければ残留ノイズは小さいだろ
お前は何を言ってるんだ
368不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/01(土) 11:13:22.17ID:72hYNh/i
絶対的な出音が大きければ残留ノイズが相対的に小さくなるからS/Nだけじゃ測れないってことかな?
S/Nが115dBを謳ってるDAPでもまあノイズが耳障りなイヤホンもあるし
2025/03/01(土) 11:18:26.68ID:t3hw924l
>>363
鳴ればいい
そんな層…でも後悔しそう
2025/03/01(土) 13:10:22.61ID:3FLlTyFF
>>368
判ってらっしゃる流石
2025/03/01(土) 13:16:55.42ID:GD388mUx
それだけじゃ測れないとしても、参考にもならないみたいな言い方は誤解を招くよ

DAC(ヘッドホンイヤホン出力)でSNR100db以上、パワーアンプ(スピーカー出力)でSNR80db以上が一つの目安じゃないか?

DACで110以上、パワーアンプで90以上あったら超優秀だと思うし、それ以上を求めてもあまり意味ない気はするが
2025/03/01(土) 13:56:38.42ID:QXTOLNhe
10万前後の有名どこをセールなどで買えばノイズ云々からほぼ解放されるから頑張って貯金するんや
そしてそれなりのやつを買ったらそのポテンシャルを活かすそれなりのdacが欲しくなる
ようこそ沼へ、いざ往かん先人らの屍超えて
2025/03/01(土) 17:28:45.51ID:z4rb5tBE
最初から本物を、、、ジェネレックです
2025/03/01(土) 19:06:48.96ID:LXMWaWHl
このすれ的にはジェネリックがおすすめなのか?
2025/03/01(土) 19:49:42.36ID:g2G5emKC
今の最先端はDSP+キャリブレーションだから、金出せるなら

iLoud MTM MKII
KH80 DSP
8320APM GLM Studio

辺りでは無いだろうか知らんけど
2025/03/01(土) 21:31:05.01ID:LXMWaWHl
>>375
そうなのか
見てきたけど、自分で調整をしたりとするんだな。本格的だな
2025/03/01(土) 22:02:48.67ID:6wb1JU7x
ヘッドホンもキャリブレーションとかパーソナライズあるやつは凄いしな
2025/03/02(日) 21:13:59.03ID:Krjj9hGN
20年前、ねら~のアクティブスピーカーで覇権つうと、安いのがCretive M85Dで金出せるならBOSE M3って感じだったと思うのだが
M85Dの人達は割と早くEdifierに移った印象だが、BOSE M3買った人達がADAM D3Vに乗り換えたのだろうか?
2025/03/02(日) 21:21:29.87ID:Krjj9hGN
ちなみに20年前のねら~的には、ONKYOのアクティブ買うやつは耳が(文字数)
2025/03/02(日) 21:24:28.22ID:WOwZH+ZN
D3Vみたいなレトロデザインはなかなか勇気が要る
2025/03/02(日) 21:29:52.33ID:Krjj9hGN
見た目の高級感もほしい!ってなるとeve sc203なのかなあ?

4インチはまあまあデカいから、S880mk2の方が音良いって言われても躊躇するよね
2025/03/02(日) 21:34:21.87ID:X4ncGTSH
d3vってレトロかなぁ
2025/03/02(日) 21:48:51.54ID:8XOD8BNB
おっちゃんは昔ローランドのMA-10Dってスピーカーを使ってたわ
2025/03/02(日) 22:03:04.59ID:zIHcnf3b
VH7PCセットは今でもたまにジャンクコーナーで見かける
2025/03/03(月) 01:32:53.03ID:pebLVvnN
pebble novaが全然売れなさそうだから投げ売りを待っている。PCアクティブスピーカーは叩き売りが起きやすいのが楽しみの一つ。
しかし4万出してハイレゾ非対応、BTコーデックはSBC、USBは16bit48khz。挙げ句レビューでは「EDIFIER MR3と同レベルの音質」とは厳しいな。
2025/03/03(月) 06:53:39.47ID:G+eqDTek
モンゴメリーさんの 【24/192 音源は本当に馬鹿げている】翻訳
https://nk-productions.net/column/monty-24-192/
387不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/03(月) 08:26:54.99ID:C2GS+Lzs
>>379
OnkyoのスピーカーはR3XとかPCサクセスとが初売り2005円で売ってたからみんな使ってたよな
2025/03/03(月) 12:58:41.30ID:jo32gYFA
192はいらない(わかる)
24はいらない(そうか?)
2025/03/03(月) 13:09:50.03ID:HGvuqsnk
千円スピーカーからm60にして感動して、勢いで中華激安プロジェクターとスクリーンを買ってしまった。別に映画をこのスピーカーで、ってわけではなく、安い金額でもこんなに変わるのかって知らない世界を知った喜びから、プロジェクター設置したら楽しいかもって。
2025/03/03(月) 13:51:06.81ID:kGAuq/+4
>>381
前スレにあった画像
https://imgur.com/DIJRTLZ
2025/03/03(月) 15:48:31.83ID:8p1MV+Nc
SE90PCIからSBDMPHDに変えて激変したから24bitは大事だと思うし、可能なら32bitだと思うわ
2025/03/03(月) 16:07:21.93ID:y4lIjUnM
ビットレートよりサウンドカードの接続先がPCIからUSBに変わった影響のほうが大きそう
393不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/03(月) 16:21:31.61ID:ujGdj9jF
プロジェクターって、部屋暗くしないといけないのがネック。
そんな環境でずっといたくない。
2025/03/03(月) 16:50:22.41ID:3a6QtVaI
本格的なオーディオみたいなもんよ

そういうのはだいたい使い勝手が悪い(その分リターンがある)
2025/03/03(月) 20:16:35.65ID:OkcoKiuJ
>>390
中学生が親のお下がりで部屋に置いてそう
2025/03/03(月) 20:35:42.41ID:8p1MV+Nc
こんなたけーのお下がりでやらんよ
餓鬼はクリペブつこうとき!
2025/03/03(月) 20:41:57.18ID:UFEDV7dC
https://i.imgur.com/fnAWclI.png

この辺の500円前後で売ってるUSBDACがアホみたいに音がいいからこりゃサウンドカード売れなくなると思ったわ
2025/03/03(月) 20:57:08.10ID:8W1JsR5J
その手のイヤホンアダプター、選ぶなら32bitのだろうけど、CX31993は神ALC5686はゴミCS46L41は並
KT02H20も神らしいが持ってない
399不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/03(月) 21:04:19.32ID:7Fxu6Bf6
>>397
なんか少し前にも貼ってたよね
ちょうどONKYOのA-H01が壊れたから買ってみたら
MDR-Z1000が前より良い音だしてくれた
2025/03/03(月) 21:46:16.40ID:L7X7LPIN
サウンドカードの時代ってUSB DACの普及でとっくに終わってるやろ
2025/03/03(月) 22:25:07.16ID:fehhHFnH
DACなんか何使っても同じに決まってるだろ
動画のデコーダには誰も気を遣わないのに、
なぜかオーディオだとDACだのアンプだのケーブルだのとオカルトが蔓延するw
2025/03/03(月) 22:32:29.26ID:DUcggPfh
>>378
当時盛り上がっていたのは知らないけど、m3を使っているな
新しい乗り換え先が見つからない
2025/03/03(月) 23:08:31.18ID:jo32gYFA
正直昔と違ってオンボの蟹さんで十分だわ
404不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/03(月) 23:18:40.68ID:ixX51ruP
FPSとかのゲーミング向けでまだ現役なんとちゃうの。 サウンドカード
2025/03/03(月) 23:43:48.88ID:8W1JsR5J
蟹はキンキンするから嫌だ
2025/03/04(火) 00:22:26.46ID:v9prLthA
サウンドカードなんて今も出してるのクリエイティブくらいじゃないの?
ソフトウェアUIが半角多用で醜すぎて殺意しか起こらなかったな
2025/03/04(火) 05:18:46.57ID:7ux9kdNP
>>406
Creative のソフトは世界観が強すぎるのよね。そんなCreative 印付けんでええのにね。
408不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/04(火) 07:43:50.17ID:Ia49Gfu0
ヘッドホンの有線って邪魔じゃない?
Bluetooth接続でよくない?
409不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/04(火) 08:11:38.32ID:7gRJ33yH
>>408
PC等からアナログ入力のアクティブスピーカーにつなぐ話だと思うぞ
2025/03/04(火) 08:17:38.10ID:+vGaaVjy
ケーブルとかアクセ類はともかく流石にアンプやDACをオカルト扱いは暴論が過ぎる
411不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/04(火) 09:07:48.85ID:Umsq7RdY
イヤホンアダプター発注してみた
ノートPCのドックのイヤホン端子のノイズが電源OFFの間に大きくて
スピーカーが頻繁にスリープから復帰してるのでそれを防げるのを期待する
412不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/04(火) 09:17:07.93ID:LIMutYj7
ドックなら据え置きだろうからケーブルタイプのUSB-DACにしたら?>>397とか
音は段違いにいいはずだよ
413不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/04(火) 09:44:37.76ID:welkrlYx
>>411
買ったのは>>397みたいな外見で
ヘッドホンアンプ 3.5mW オーディオデコードケーブルと書いてあるものだけど
違いがある?
2025/03/04(火) 09:53:59.50ID:cXY7/yDq
現状問題を感じてないのに
DACを変えても音が良くなることはない

周波数特性がほんの僅かだけ変わったり、
元々人間の聞き取り力の限界以下のノイズが消えても
ブラインドテストなら気づかない

AudioScienceReviewで
地雷と評価されてるようなDACなら別かもしれんがな
オンボードオーディオでも
割と良い測定になるような時代だし
中々そう言う地雷はないんじゃないの

地雷DACはこう言うやつ
デルのPCの内蔵DAC

Dell XPS 8930 RealTek HD Audio Interface Review | Audio Science Review (ASR) Forum
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/dell-xps-8930-realtek-hd-audio-interface-review.10403/
415不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/04(火) 10:18:52.64ID:LIMutYj7
>>413
インピーダンスプラグみたいなのを買ったのかと思った
使って問題なければそれでいいと思う
2025/03/04(火) 11:13:22.63ID:T5qFX95f
スピーカーに出すならこんなのあるけどな?
https://i.imgur.com/KOoshaD.jpeg
https://i.imgur.com/nQ40Im8.jpeg
2025/03/04(火) 11:18:41.87ID:T5qFX95f
>>416
安い方は16Bitの48kbpsのみ
高い方は384KHz/24-bit Hi-Res DAC搭載

これは24bit96khzでまあまあ安い
https://i.imgur.com/7SVVXii.jpeg
2025/03/04(火) 11:51:01.00ID:d/AzqjXH
>>414
海外サイトしか貼れないASDおじさん
ウゼえよ死ね
2025/03/04(火) 18:41:07.52ID:vjb9YOgl
>>414
さすがにその人の環境によると思うかな
自分の環境の場合、スピーカーでノイズ云々に限るなら同意できるけれど
dacの良さはそこじゃないと思う
2025/03/04(火) 20:58:22.88ID:WsorFaYL
GO AUX3の付属スタンドがへし折れたから、3/8→M8変換ネジとマイクスタンド頼んだわ
ヒンジが弱すぎるこのスタンド
2025/03/04(火) 23:07:27.94ID:1Jdam+BE
CX31993 (32bit/384KHz) 895円
https://ja.%61liexpress.com/item/1005005719157767.html

ALC5686 (32bit/384KHz) 1,034円
https://ja.%61liexpress.com/item/1005003218683901.html

CB1200AU (32bit/384KHz) 540円
https://ja.%61liexpress.com/item/1005007805508880.html

KT02H20 (32bit/384KHz) 941円
https://ja.%61liexpress.com/item/1005008346390441.html

送料無料で安い奴だとこの辺か
2025/03/04(火) 23:53:58.56ID:v9prLthA
蟹チップって買う意味あるのか…
2025/03/05(水) 02:52:08.77ID:/6BAQROy
まあ人の好みは千差万別よ
2025/03/05(水) 03:01:15.18ID:KM3zU5za
それな。CX31993とALC5686の奴両方持ってるがALC5686の方が煌びやかに音が鳴ってると感じた。
2025/03/05(水) 07:44:19.43ID:mW0gETug
キンキンして低音が薄いんや
2025/03/05(水) 08:54:06.00ID:jsW10piO
>>424-425
気のせいやろ
何で世の中にABXテスト用の装置があるのか考えた事あるか?

ABXテストで20回中最低15回
判別に成功してから出直して

【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1725329675/
2025/03/05(水) 09:03:22.82ID:jsW10piO
DACの音量は測定して揃えてから
ABXで比較しろよな

正弦波スイープによる測定では殆ど同じでも
実際の音楽だと分かる(どちらのDACか見てからなら=非ブラインドテストならw)とかの苦しい言い訳もしそう
偽薬効果はまず排除しないと話にならん

てかDACの比較なら
ADCで音楽を録音してみたら良いのに
この記事と同じように
DeltaWaveで差分取ったら本当に違いあるのか分かるだろう

GR Research B24 AC Cord Review | Audio Science Review (ASR) Forum
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/gr-research-b24-ac-cord-review.35685/
2025/03/05(水) 09:20:05.01ID:f7rREdo8
こんなとこにもASR信者湧くのか…
2025/03/05(水) 11:21:43.27ID:/6BAQROy
はい論破俺が正しい事教えてやるよ(誰も聞いてない)

楽しそうだね
2025/03/05(水) 11:32:01.67ID:lOVhy355
俺が480Hzのゲーミングモニター使ってるようなもんだろ
俺には意味ないけどなんかカッコ良いし
売り文句に騙されてるだけだからな
あと数字よりも見た目が一番大事だぞ
2025/03/05(水) 11:38:48.72ID:KM3zU5za
自分はALC5686に比べてCX31993は低音が弱く感じた。

まあ、要は他人の評価なんて当てにならんから自分で聴いて確かめるのが一番いい。
失敗しても痛くない金額なんだし。(さすがに金額が数万円単位のDACと比較する人間はいないと思うが。)
2025/03/05(水) 12:05:36.90ID:jsW10piO
>>431
毎回音量バラバラで聴き比べしてそう

ブラインドテストにせず
プラセボ効果除外しないで比較する時点で論外だが
音量を測定で厳密に揃えなかったら
デカくした方がよく聞こえるのは当たり前
2025/03/05(水) 18:21:13.30ID:iIQlmZZd
バランス接続とまで言わんがRCAにはしたいんだよな
3.5mm出力ではステレオ感が悪い気がするわ
だからイヤホンアダプターよりは
>>416みたいなのにしたいわ
2025/03/05(水) 20:05:41.83ID:bXFVlaJW
Pebble Novaが気になってるけどサブウーファーがなくても低音出てる感じ?
2025/03/05(水) 21:50:09.72ID:QaqL/dew
Pebble nova 41,800円
Fluid Audio FX50 2本46,134円

まあ置く場所とか入力方法の問題はあるが…
2025/03/05(水) 21:51:37.55ID:sB3/dDBS
>>435
この価格ならやはりD3Vか…
2025/03/05(水) 22:03:50.56ID:/kS4C7IO
いちおう本物の同軸という事でね
2025/03/05(水) 23:02:44.10ID:fOFQnkA6
>>428
完全スルーされてもリンク貼りまくるハッタショおじさん
自分が凄いわけじゃないのに何故か上から目線で連投
ASR信者はキチガイしかいない見本
2025/03/05(水) 23:55:52.28ID:itSs/kql
オカルト信者かわいそう
2025/03/06(木) 00:10:54.16ID:cn6hX9IU
八田小学校連呼うぜえ
2025/03/06(木) 00:21:21.62ID:TqFpvsRs
俺(誰?)が聞き分けたとか
そういう与太話に何の意味もない

ハイレゾリューションオーディオ - アンサイクロペディア
https://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
肯定派の意見

これに対する反論は以下の通りである。

・人間の可聴域とされる20~20,000Hzという値は、キリの良い数字で丸め込んだ値に過ぎず、個人差があって当然である。
・倍音がどうとか[1]
・24bitを活かせる曲も存在するはず。[要出典]
・聴き分けたとする研究発表がある。[要出典]
・俺[誰?]は聴き分けた。[要検証]
2025/03/06(木) 00:38:16.27ID:/TGvT3Zi
まあ3インチくらいで同軸にしなくても良いと思うわ、5インチ以上でニアだとそりゃ同軸が良いと思うけどね
104のマイクスタンド対応版を出してくれたら良いのになあ
2025/03/06(木) 00:52:43.79ID:/TGvT3Zi
てゆーかCretiveならT40ⅡR2が現行品で仮想同軸だから、Pebble novaよりかはこっちの方が良さそう
2025/03/06(木) 10:58:57.20ID:NZ/6TE32
D3Vの低音量時の話
なんか話が合わないと思って会話しててようやく気がついた
低音量で云々って本体ボリュームノブで音量をコントロールしてる人達だったのね
基本モニターコントローラーとかインターフェース側かでしか音量弄ってないからわかってなかったわ
2025/03/06(木) 11:42:25.68ID:jj/pudlV
Windowsは、スピーカーとボリューム連携しないと思うけど、スピーカー側を大きめにしといてWindows側で絞るか、Windows側をマックスにしといてスピーカー側のツマミを都度調整のか、どちらが音的にいいんだろ
一緒?
446不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/06(木) 11:49:55.20ID:n22+GtN9
デイスプレイの下に置くならPebbleのような背の低いもの
脇に置くならGW-T40II-R2みたいな幅の狭いものが良いね

密着させたデュアルデイスプレイや32インチ以上の大型だと左右置くと離れすぎになるので
下に置くタイプが有利になる
2025/03/06(木) 12:01:58.57ID:WUI6aVxt
机の上に置きたくないからいろいろ検討してるけど
なかなかいい形がない
2025/03/06(木) 12:13:17.58ID:h5QGLyhi
いわゆるサウンドバータイプってまともなのないんだよなぁ
2025/03/06(木) 12:28:23.37ID:jj/pudlV
妥協案で横に置こうと言い出したら音質が悪くなると言われるまでがセットだな
2025/03/06(木) 12:55:48.38ID:OZ+BjiPS
>>445
PC側1%にしてすごく小さい音声信号で送って
スピーカー側を大音量にするよりかは
PC側を100%にする方が良いはず

PC側が1%とかじゃなくて
50%、75%とかでも
違い分かるかはしらんけど

ビット深度24ならPC側で大きく下げても問題ないかも
451不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/06(木) 13:27:12.04ID:Bbaq8vI7
テレビの脇に置く、HDMI入力のある2chアクティブスピーカーを探しています。
KEFのLSX II LTは少し高いなというところで、ELACのDCB41を検討していたところ、TRIANGLEの
borea br02 connect
borea br03 connect
という商品もHDMI接続できることが分かり、調べているのですがレビュー等の情報がありません。
こちらの商品について
・DCB41との比較
・ARC対応とあるので、テレビのリモコンで音量操作できるということで良いのか
等を気にしているのですが、何か情報提供いただける方いらっしゃいますか?

当方オーディオについてはあまり知識がなく、DCB41よりサイズが大きいので良さそうというくらいの認識です。
2025/03/06(木) 13:51:40.13ID:h5QGLyhi
そういうことはまずマニュアルを探せばいい
結論から言えばリモコンで操作できることは書かれてた
453不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/06(木) 16:54:36.99ID:VK8fPzvf
>>451
個人的にそういう選び方は幅を狭めるのでオススメしない
ただそれなりにお金は出せる感じだしHDMI接続でテレビのリモコンで操作したいというのが主な選択肢ならパッシブスピーカーも検討してみては?

テレビ脇て事はそれなりに置くスペースもあってニアフィールドてわけでもないだろうからHDMI出力付きの中華デジアンにパッシブとかトールボーイを組み合わせたほうが断然音いいと思うよ
2025/03/06(木) 18:20:23.48ID:SjN0b3rF
ELACでええんちゃう老舗だし安いし
俺はKEF使って文句もないけど
ELACもピュアオーディオで信頼されてるメーカーだし
2025/03/06(木) 18:28:34.71ID:SjN0b3rF
あーELACバイアンプじゃないのねそこはKEFのが良いな
2025/03/06(木) 18:32:11.00ID:SjN0b3rF
トライアングルもバイアンプじゃないのね
せっかくの?アクティブスピーカーなんだからバイアンプのKEFをお勧めするかな
見た目が好きが一番だけど
457不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/06(木) 19:17:48.78ID:3SFUS3HH
>>452
調べていただきありがとうございます。
自分でも確認してみます。

>>453
hdmi端子入力可能な中華アンプが、電源連動(CEC)がないものしか見つけられていません(調べ不足かもしれません)
また、リビングオーディオとしてスマホ接続等もしたく、上記条件も備えたプリメインアンプ+パッシブという構成だと結構値段がいきそうなので、一旦アクティブスピーカーに詰め込んでシステムとして完成させ、音楽をより楽しみたくなったら別途Bluetooth対応の中華DACでも探してみようかなと思っていました。
ただ、やはりアンプと分けたほうが断然音が良いとのことなので、もう少し考えてみます。

>>456
ありがとうございます。バイアンプは初見の言葉なので調べてみます。
2025/03/06(木) 19:48:29.24ID:h5QGLyhi
wiim ampが円安&上乗せでぼったくり価格なんだよなぁ。本来はもっと安いのに
BR02connectも元あるパッシブをアクティブにしました的なもんだし
2025/03/06(木) 22:56:08.39ID:SjN0b3rF
リビングオーディオならAVアンプでやるのが良いと思うの
kiiオーディオみたいなdspで部屋の影響を消すのを
マルチチャンネルでやってくれるので
物理的にも有利
2025/03/07(金) 00:52:05.66ID:Apo5J4CK
2chならAVアンプよりHDMI付きのプリメインアンプの方が音良いぞ
2025/03/07(金) 09:54:28.34ID:8wxXfpIA
2chをマルチチャンネルにdspで分散することで部屋の定在波をかなり軽減してくれる
リビングなんかは壁や床の定在波の解消は難しいので
結果AVアンプの方が音が良くなる
タイムアライメントバッチリ揃えてくれるので個々のスピーカーの存在は消える
2025/03/07(金) 10:01:06.29ID:8wxXfpIA
安いAVアンプでもインピーダンスコンバータ使うことで最新のDSPの恩恵でアクティブスピーカーで鳴らしてるわ
ホントはアンプをプリ出力に改造するのが良いのだろうけど
そんな技術は持ってないんよ
プリ出力のAVアンプは値段の割に製品寿命が短くてコスパ悪すぎる
理屈で言えばパワー部を無くしてプリ出力すれば良いだけなんで難易度は高くないと思うんだけどね
2025/03/07(金) 10:08:53.56ID:8wxXfpIA
アクティブスピーカーでリビングオーディオという割とハマってる話題だったから早口になっちゃっわ
2025/03/07(金) 10:59:59.35ID:3LRm4Ivi
>>450
ありがとう
参考にします
2025/03/07(金) 21:06:56.55ID:KRHSpEP1
GO AUX3の壊れたスタンドの代わりに、中華金属製マイク三脚を変換ネジで取り付けた。
ステレオイメージは鮮明になったと思うし見た目は可愛いのでこれで良いかな。
低音はちょっと減ったけどコンクリとはいえアパートだからまあ…
2025/03/07(金) 21:41:54.48ID:KRHSpEP1
コイツに3/8→M8変換使ってGO AUX3を付けた。下は目一杯下げないと不安定。見た目はPAスピーカー+ポール三脚のミニチュア版。
https://i.imgur.com/Sy6bYH3.jpeg
467不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/08(土) 21:27:33.61ID:KUKhCQSF
LFX 2とCDプレーヤーを光で繋ぎたいんだけど、お手頃でおすすめなCDプレーヤーを教えてください
あと使い勝手とかも知りたい
2025/03/08(土) 22:04:07.72ID:kBjPc0hF
スレ違いすぎ
タヒね
2025/03/08(土) 22:53:18.12ID:ycjFYxPr
>>467
TASCAM CD-9010
SHANLING SCD1.3
2025/03/08(土) 23:43:45.41ID:2wKbMAwQ
プロケーブル理論だとDVDプレイヤーやBDプレイヤーを使うのがお勧めらしい
2025/03/09(日) 13:12:03.21ID:bOBkQ7b/
プロケーブルに理論なんてあったっけ?
2025/03/09(日) 14:46:37.22ID:YGhjSaig
>>471
オーディオの鬼門のとこ
まず微細な音飛びが避けられないからCDプレイヤー自体が鬼門で、メモリプレイヤーもしくはビットパーフェクトのAirplayなどを使えという主張
次点でメモリや処理チップの能力で?DVDプレイヤーにはCDプレイヤーを上回る精度があるとかなんとか
2025/03/10(月) 00:03:40.33ID:3uyXxz2M
BOSE M3使ってた人は金属キャビネットじゃないと満足しなさそうだから、G OneとかFIIO SP3 BTなのかなと思うけど
FIIO SP3 BTは海外レビューでぶっ叩かれてるんだっけ?
2025/03/10(月) 01:18:15.10ID:0Tc6++ZN
ずっとpcはスピーカーなしで使ってたんだけど、最近オーディオインターフェースを買ったのをきっかけに
初心者だし安売りされてたMR3を買ったんだが良いものだこれは
音の良さとかよりもまずそもそもイヤホンしなくても音が聞こえるのが嬉しい
2025/03/10(月) 04:59:55.57ID:h7P1C1NN
>>473
G TWOかTHREEやね。
2025/03/10(月) 06:40:18.71ID:TvKZJXVw
>>474
次はサブウーファーで ズンドコ体感
477不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/10(月) 10:21:33.08ID:aqbInWi/
USB-DACから二股でサブウーファーとフルレンジともにアンプ全開でイコライザーアプリで低音フラットに均して
フルレンジの低音負担下げてイイ感じにズンドコキラキラ鳴らしてます。
2025/03/10(月) 11:08:31.37ID:dneashLY
>>475
ONE買おうと思ってたんだがイマイチ?
2025/03/10(月) 11:22:27.05ID:nd95U+FU
分からんけど、置ける問題がなければTWOのほうが永く使えそうです。
自分は8030cです。
2025/03/10(月) 11:43:45.19ID:3uyXxz2M
値段的にはバランスDACと組ませたいから8010にしとけって言われるかと思った
2025/03/10(月) 12:10:31.45ID:nXFJWGYi
>>478
横からですまんが、ONEでも良かったが結局THREE買って大満足の人です
余ったONEはテレビに繋いだ
2025/03/10(月) 14:30:04.01ID:UBTAsfte
デスクトップの小音量ニアリスニング環境ならoneもtwoも大差ないかな
それとも今ならd3v? 価格度外視ならもうジェネレックいっとけだろうか
483不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/10(月) 18:33:54.36ID:Uiaj+AT4
>>477
普通サブウーファ側にクロスオーバー周波数設定することろがあってサブウーファから
フルレンジ側に出すようになってるんちゃうの
484不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/10(月) 21:15:56.12ID:aqbInWi/
>>483
元々フルレンジBOSE(Media mate)だけの所に、JBLのサブウーファ(creature)のみ追加し異種組み合わせしてました。
いろんなサブウーファのジャンク品買って試してJBLが一番スピード感有って気に入ったので。
2025/03/10(月) 22:47:49.59ID:tubwiB8I
>>481
接続はどうやっていますか?
あと設置方法派どうやったかも教えてください
2025/03/10(月) 23:57:34.89ID:X5JAuHzY
音上げないなら8020or8320or two
音あげる人なら8030 8330 three
いずれも机上で
2025/03/11(火) 00:12:12.29ID:OpSpKSVM
genelecって専用スタンド前提かと思ってた
2025/03/11(火) 06:20:24.31ID:0aRs8qkT
>>485
Macとの間にちょっといいDAC挟んだだけ
設置はAmazonで4000円くらいのスピーカースタンドを買った
2025/03/11(火) 06:21:45.28ID:0aRs8qkT
>>485
ちなみにデスクは無くて、床であぐらかいてローテーブルで作業してるスタイル
490不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/11(火) 12:06:43.00ID:MrSDw69M
ボリュームはDACに付いてるの?
2025/03/11(火) 13:38:45.92ID:h94EGu5k
>>489
腰 破壊されん?
わし、手術してヘルニア切ってもらったよ (太腿 痺れていた
2025/03/11(火) 13:54:56.44ID:O4DGQJEG
>>491
それだけが原因じゃないけど良くはないよね…
2025/03/11(火) 15:12:14.83ID:LO9t5weT
立ちデスクが最強に健康的らしいよ
2025/03/11(火) 16:17:53.81ID:0aRs8qkT
>>491
いや、10年以上前からこのスタイル
疲れたら横になりながら作業してる
2025/03/11(火) 20:22:56.79ID:rHCq6qLM
>>488
ありがとう
ちょっといいDACというのも気になります(笑)
2025/03/11(火) 20:23:56.80ID:rHCq6qLM
>>491
30年近く床に座っていました
穴も肩も痛かった
2025/03/11(火) 22:24:43.58ID:uZedQ+Dt
やはり今はD3Vが至高なのかな?
早く左右を繋ぐ長いケーブル出して欲しい。
マイクスタンドでいいのないかなあ
2025/03/11(火) 22:54:24.73ID:3UY0T0Gv
キクタニ マイクスタンド 卓上タイプ ストレート DS-20
台座直径170mm 1kg
↑ワイはこれに4インチのVXT4設置出来てる(振動対策はしてる)


CLASSIC PRO DTMS 卓上マイクスタンド
ベース径:180mm 1.8kg
↑これで不満出ることはないやろたぶん

K&M ( ケーアンドエム )
23310 卓上スピーカースタンド
ベース180mm 2.6kg
↑金があるなら
2025/03/11(火) 22:58:13.54ID:3UY0T0Gv
四万三千のスピーカーのスタンドに一万二千は妥当だし、後悔しない23310が良さそうか?
2025/03/11(火) 23:07:54.19ID:Nex6I734
けど10kgの8040まで対応は流石にオーバースペックか?
2025/03/11(火) 23:24:00.64ID:uZedQ+Dt
>>498
ありがとうございます
2025/03/11(火) 23:49:03.96ID:gVTr1uw8
>>497
ニアフィールド モニターなのに長いケーブル用意するのは何故?
3インチクラスだと 1m位かな GENELECの資料を見ると

>>498
CLASSIC PROに古い SC203載せてる。SC203サブアウトから ソニー破格値 サブウーファー SA-CS9へ
BEHRINGERの DEQで補正も
D3V、それなりにパワーありそうなのでモニターとしては便利そう
2025/03/12(水) 01:43:39.48ID:J8XGE31O
>>490
>>495
ボリュームついてる
リモコンもある
ADI-2 DAC FSってやつ
504不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/12(水) 09:32:04.15ID:Nbijlohx
まだFireface400使ってるわ
2025/03/12(水) 13:28:50.01ID:l91A6VkR
私はrmeとfocal
genelecと悩んだけれどパッシブラジエーターを取りもうした
2025/03/13(木) 06:07:00.01ID:L4UByrN1
至高とか草

和室にロココ調家具置いちゃうタイプか
2025/03/13(木) 08:11:23.47ID:O6omlbdK
至高ちゃいますん?
508不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/13(木) 08:25:44.08ID:UnZY4gZQ
至高w
2025/03/13(木) 08:45:58.32ID:RmMgc6Vc
しこしこ
2025/03/13(木) 11:01:10.94ID:/slKrwZL
初心者やけど
ジェネレックってアナログ入力ってことは別にDACいるんやんな?
それなら同価格で構築するなら
DACAMP買ってパッシブスピーカーのほうがよくないの?
2025/03/13(木) 11:03:34.34ID:xuq0UGNN
PCのオンボサウンドにアナログ出力があります。
2025/03/13(木) 11:04:14.22ID:u/vlSDno
蟹さんでいいよ
2025/03/13(木) 11:05:58.57ID:/slKrwZL
アナログ出力はそりゃあるけど、、、
2025/03/13(木) 11:19:22.56ID:xuq0UGNN
GENELEC 8030くらいならオンボでええんじゃない。
2025/03/13(木) 11:30:26.95ID:/slKrwZL
>>514
高いw

アクティブスピーカーって手軽さが売りの気がするのに
アナログ入力ってどうなん?ってちょい疑問持っただけです

fiim sp3btは全然話題じゃないですね
m60のほうがましなんかな?
516不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/13(木) 11:36:04.47ID:s74S/6mr
モニタースピーカーやからオーディオI/Fとかモニターコントローラ経由で繋ぐのを想定してる
2025/03/13(木) 11:45:08.21ID:/slKrwZL
fiioの間違いでした
>>516
そうやんな理解しました
ジェネレックは手軽さより、ちょい沼の人向けなんだろな

でもそうだとするとパッシ……すいません
2025/03/13(木) 12:39:59.47ID:xuq0UGNN
そらパッシブのほうがコスパは高いと思うよ。
2025/03/13(木) 12:48:12.31ID:T5PdT8zp
パッシブの方がコスト高いのかなあ
2025/03/13(木) 13:48:37.18ID:l79cMhYJ
genelecの利点は比較的モニター室の採用が多いから調整してる人と
同じ(様な)音を聴けること

もち上を見ればピンキリだけど
2025/03/13(木) 14:11:21.72ID:wohbq3AS
コスパは売れ行きに影響される
2025/03/13(木) 15:24:56.49ID:Eu+7M0PM
ジェネはリスニング用もモニタも用も同じ音なんだよね
523不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/13(木) 16:14:36.34ID:jStYdJkA
アクティブはマルチアンプの手軽さだよね
2025/03/13(木) 18:01:19.03ID:b1PXEBn1
なんか考えることも減るしごちゃごちゃしないから
kefにしてめちゃスッキリしてます
主に配線が
2025/03/14(金) 19:58:02.96ID:+L3VKkXG
>>510
バイアンプのアクティブスピーカースピーカーは、増幅の前段で高音と低音を分割出来る

パッシブでこのクロスオーバー分割→バイアンプをしようとすると、高価なチャンネルデバイダーという機材が必要になる

逆にバイアンプでないアクティブよりは、パッシブの方がコスパは良い
2025/03/14(金) 20:26:15.38ID:C5s10QR0
>>517
>>421
2025/03/15(土) 01:24:14.29ID:1RPcPb5n
>>378
シェア的にはGX-70AXやGX-D90等のONKYO勢が強く
MA-10A/10D/20D、M80/M85-D、MM-II/MediaMate、
Panasonicのちっちゃい奴、R1800ATN/R1000TCN等。
M3の頃だとPM0.4がブームに。

M85-Dはボリウムのギャングエラーは仕様でガリや
コンデンサ液漏れが話題になっていたような記憶。

当時、上の価格帯だと
DX4/BX5/nEar05/RESOLV50a/M1 ACTIVE MKII/B2031。

>>473
KS-33Gが様子を窺っている。

>>525
個人的にそれはバイアンプではなくマルチアンプ駆動
と呼びたい風味。
2025/03/15(土) 02:34:52.64ID:1RPcPb5n
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1670237.html
TRIANGLE、BluetoothやPhono入力備えたアクティブスピーカー「Borea Connect/LN01A」。HDMI ARC搭載機も

完実電気は、昨年末に発表していたフランスのスピーカーブランド・TRIANGLE(トライアングル)のアクティブ・ブックシェルフスピーカー3モデルを3月21日に発売する。
ペアの価格は、HDMI ARCやPhono入力も搭載した「BR02 Connect」が96,800円と「BR03 Connect」が115,500円。HDMI ARCは非搭載の「LN01A」は74,800円。
2025/03/15(土) 13:02:44.53ID:z1tIuUnM
当時の生々しいM85D対ONKYOとの比較。ただ4インチはちょっとデカいから選びにくかったかな?

さいたまaudio
>今まで使っていたGX-D90と比較して、音の解像度、音像の定位、低音の切れが明らかに勝っています。
>音は圧倒的にM85-Dの方が優れていると私は感じました。
2025/03/15(土) 14:53:54.30ID:FT+UsYGK
T40とかT20も良いスピーカーなんだけど、RCA入力が無いのが残念なところ。
内部的にはモノラルアンプ✕2らしいのだが。
2025/03/17(月) 20:20:26.64ID:aNbWtYwI
D3Vの人はバランスDACつこてんの?
2025/03/17(月) 23:05:20.39ID:iJX23uXh
M60ってpcとusb-c接続する場合と、間にDAC(オーディオインターフェース Steinberg UR22C)かますのと、どちらが音質いいかな?
2025/03/17(月) 23:20:58.81ID:Qy2adZoe
M60はステレオミニジャックだから
>>397
これ系で良い気がする

プロケーブル理論として音が良くなる可能性はある
2025/03/18(火) 00:01:35.72ID:chfiy8C8
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1668460.html
約4万円で“生活クオリティが変わる音”、話題のADAM Audio「D3V」を仕事机に導入した

>>529
フルボッコにされ消えていったさいたまの思い出。。
まぁ70AXの方がいいと言う人も何人かいたし。
2005年頃のログ。

3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109335837/
1 不明なデバイスさん 05/02/25 21:50:37 ID:bgGxRPBH

おすすめのアクティブスピーカーは?No.30
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1102642753/
1 不明なデバイスさん sage 04/12/10 10:39:13 ID://ysm6Mi

>>530
電源アダプタが大きい/バスレフポートに埃とか。
あと、自動スタンバイによる頭切れ。
モノラルではなくTDA8932BTWのステレオと思われ。
2025/03/18(火) 00:27:47.87ID:GaAwioob
>>534
電源アダプターはT20Ⅱ・T40Ⅱまではクソデカトランスだったけど(とはいえ、わざわざスイッチング電源じゃなくてトランス付けてたから音質重視だと思った)seriesⅡでDC電源動作になって小型化したと思う。
スタンバイはレビュー見たらT40seriesⅡだけでT20seriesⅡには無いのでは…
チップは毎回変わってるみたいだけど、確かにステレオワンチップぽいですね。
2025/03/18(火) 00:37:25.34ID:GaAwioob
まあそりゃONKYO買った人間が多い場所で直接的に腐したらフルボッコされるとは思うけど…
当時の店頭試聴でも、ワイちゃんはONKYOのバスレフの癖が好きになれず、M85Dの澄んだ音が気に入った記憶はあるなあ。そしてバイアンプだからなんだ~、と後から知った
2025/03/18(火) 00:47:25.42ID:GaAwioob
GX10DBとGX30ARCは日本発売するのかなあ。
ライバルは3インチはバイアンプのM60、4インチは更に完成度高いS880DBmk2とか、
Edifierに勝てる気が全くしないな
2025/03/18(火) 01:38:22.21ID:chfiy8C8
>>535
一部でトランスの方が音が良かったという話があった記憶。
あと唸るとか。
T40 Series II(T40-II)までがACトランスで
T40 Series II(T40-IIR)からDCアダプタ。
DCもノートPC用より大きくて邪魔と言われていたような。

さいたまが叩かれたのはR1800が発端。
確かこの人は元々PanasonicのちっちゃいSPスキー。
音の好みは人それぞれだなぁと思わせた一件。
当時hosokenも叩かれてたし、2chならではと言うか。

GX10DBが3万円以下で発売されたら小型スピーカ市場が
更に盛り上がりそうだけど、続報なし。
2025/03/18(火) 02:18:23.40ID:GaAwioob
中華デジアンの電源を色々試した経験から言うと
トランス電源はハムノイズが出やすい。フェライトコアで抑制でき、音質への悪影響が小さい。
スイッチング電源は高域のホワイトノイズによる荒れがキツイPetit Susieなどフィルターを使って改善する。
最近主流のBTLアンプでは、理論的には電源ノイズがキャンセルされる。(ので高域の荒れが目立たない事も多い)
2025/03/18(火) 09:01:10.68ID:wGnnx/w0
>>531
使ってない
バランスDACはだいたい中華のガチャになるけどハズレばっかり引くから疲れた
2025/03/18(火) 09:10:42.77ID:ZVL22JL7
D3Vの人はUSB直結やないの?

しかし、10年前のハード板アクティブスレでは今で言う空気録音しまくってたw
ヘッドフォンだと傾向が分かる程度に。
2025/03/18(火) 13:27:34.93ID:gJ0IoO7F
creative pebble からM60に替えると明らかに音質向上する?
2025/03/18(火) 14:57:49.91ID:PkSnAlod
どれくらいの音量で聴くかによるんじゃない?
2025/03/18(火) 15:02:46.49ID:B5aitBO2
ぺぶでビビってた音量だしてもビビらないようにはなる
2025/03/18(火) 15:23:55.45ID:fs+nwRLX
Pebble PLUS
Pebble X PLUS
Pebble Nova

この3つで比較すると音がいいのはどれになるの?
2025/03/18(火) 15:31:52.98ID:TvVq0OqM
クリエイティブの45度は角度つけすぎでどこに音投射するつもりだよっなる
2025/03/18(火) 21:11:55.25ID:b+tQ49a9
Onkyoの新製品には期待してる。
できれば小ぶりなサブウーハーも後追いで
出してもらいたい。
2025/03/18(火) 23:53:13.37ID:RrGAvr+9
クリエイティブpebbeleはセロハンテープの輪っかをスタンドにして角度調整するんだぞ
2025/03/19(水) 00:22:57.75ID:ZCNmFXfe
100均の耐震ストッパーでええやろ?


i.imgur.com/6jG8RJa.jpeg
一万円で格好いい!と思ったらパッシブだった
2025/03/19(水) 07:32:15.32ID:vJMmSVZg
外観1万円以下で中身4万円のスピーカー
2025/03/19(水) 09:55:09.13ID:d6gyuBCq
>>550
それも良し
不人気安売り はよ щ(゚д゚щ)カモーン
2025/03/19(水) 10:40:59.53ID:wHCpsdpg
edifier M60って定期的に安くなるの?
2025/03/19(水) 10:44:55.54ID:kP7okCKp
どっちかというと定期的に本来の値段になるってイメージ
セールで安くしてるように見せてるだけだな
2025/03/19(水) 11:06:26.00ID:vZrJup3X
M60は5,000円引きが通常価格だな
2025/03/19(水) 11:10:09.60ID:wHCpsdpg
安値どれぐらい?15000円ぐらいになったら買いたい
2025/03/19(水) 12:02:48.35ID:g2qwgTmV
13980円になったときに買ったけどクーポンの消し忘れっぽかったからまた来るかは分からない
2025/03/19(水) 12:27:31.52ID:wHCpsdpg
羨ましい そんなチャンス二度と無いのかもね
2025/03/19(水) 14:26:17.19ID:HxgQ2J9Z
GO AUX3のバーゲンセールはもう無いのかな
2025/03/19(水) 17:23:43.60ID:4Z1i2JE7
>>556
運営がポカしない限り二度とない幻価格
2025/03/20(木) 11:01:15.10ID:KirAoHuf
モニターだけどKTCもクーポンとセールのOFFが重なってヤバい値段設定にしてた、数時間で直されてたけど
2025/03/20(木) 12:56:44.33ID:FkbvZV5x
M60買った19000円
もっと安いタイミングがあったかもしれないけど今欲しかったのでポチった
2025/03/20(木) 14:22:46.52ID:ZIY0S8kH
>>561
いい色買ったな
18980円より安くなるのは奇跡だから待つのは無駄
せいぜいポイントが多い日を狙う程度
2025/03/20(木) 18:31:36.26ID:04P1owwq
GO AUX3を変換ネジでマイクスタンドに立てると、リアバスレフの向きが変わって低音が減る。LF+でバランス取れるが、こういうとこもフロントバスレフでキッチリ設計してるiloudMMと差を感じるな…
2025/03/20(木) 18:42:43.28ID:kgSJHKET
>>561
ナイス判断だぜ!!
2025/03/20(木) 18:48:52.84ID:04P1owwq
まァ今はM60が一番無難だよな
3インチバイアンプで探すと次は壊れやすいと噂のiloudMMになってしまうし
2025/03/20(木) 19:47:28.01ID:EFv7I5zj
iloudMMって壊れやすいの?
2025/03/20(木) 20:51:49.28ID:04P1owwq
壊れやすかは言い切れないが、修理対応が存在しないから保証期間過ぎて壊れたら使い捨て
そう考えて出せる金額がいくらかによるんじゃない
2025/03/21(金) 09:29:34.98ID:17h/8zBI
さっきM60届いた
早速PCに接続してセットアップ
小さい割に低音はよく出てるが中高音の分解能はまだ低い感じ
エージングに期待
2025/03/21(金) 10:29:04.78ID:o8IyRUQc
>>563
>リアバスレフの向きが変わって低音が減る

その理屈は分からん
向きは関係なくて、壁からの距離だけで決まるんじゃないか?

バスレフから出る低音の周波数ってかなり低いから、向きは関係なく全方位に放射されるよな
ウーファーから出る低音は、リアバスレフ、フロントバスレフでも条件同じだし

フロントバスレフだと、バスレフは
壁からの距離が
キャビネットの奥行き分だけ増えるが
それだけっちゃそれだけ
リアバスレフでも壁から同じ距離だけ離せば、条件は同じだよな

リアバスレフはポートノイズ聞こえにくくする効果あるらしいが
一般家庭の音量で使い、爆音出さないなら関係なさそう
2025/03/21(金) 10:33:23.72ID:nIdEIvz+
>>569
付属スタンドは斜めに角度付けるタイプだからリアバスレフが床向きになるんや
2025/03/21(金) 10:35:48.97ID:o8IyRUQc
各方式のメリット

リアバスレフ:
・爆音で鳴らした時のポートノイズが聞こえにくい

フロントバスレフ:
・バスレフからの音については、壁からの距離をより稼げる。(リアバスレフで同条件にするには、スピーカーの奥行き分壁から離す必要がある)

どちらも条件同じ:
・ウーファーから出る低音の量は、壁からの距離が同じならどちらの方式も変わらない
2025/03/21(金) 10:37:23.15ID:o8IyRUQc
>>570
だから、バスレフポートを壁に向ける角度って関係あるか?全方位に音飛ぶのに
大事なのは壁との距離だけじゃね?
2025/03/21(金) 10:47:37.52ID:nIdEIvz+
>>572
だからドライバーが斜め上向くから、裏のバスレフは斜め下向きになるんだよ
2025/03/21(金) 14:47:47.33ID:xI8Euo7r
本当に全方位にバスレフ低音が飛ぶのだろうか
リアポートからでた低音が真正面に飛んでくるというのは自分の直観に反する
回り込んでくる、というのなら理解できる
2025/03/21(金) 14:50:31.42ID:xI8Euo7r
事実として低音が減ってLF+でバランス取れたのであろう
ウーハーの向きか、リアのバスレフポートの向きが関係しているのは間違いなさそう
2025/03/21(金) 15:51:29.01ID:lXRiPst8
付属傾斜スタンド
バスレフ↙◆⊿↗直接音

マイクスタンド
バスレフ←■→直接音
     工

こうなる
2025/03/21(金) 17:33:58.41ID:p515xMaW
https://i.imgur.com/a3p4p1B.png
https://i.imgur.com/BXMvmG4.png
https://www.aiyima.com/collections/bookshelf-speakers
AliExpressのAIYIMA。

>>558
エレクトリの通販サイトから完全消滅しているし
国内代理店の在庫は捌けたと思われ。
海外通販では現在も割引価格149.99ドルで販売中。

>>561
おめ!いい色(略

>>563
どんなスピーカでもベタ置きと比べ床面から離せば
低音の量感は減少するような。

>>569
ポートノイズは通常の音量なら気にする必要なし。
iLoud Micro Monitorは大音量でバフバフ耳障りに。
ポートノイズがどういったモノなのかを体感可能。
2025/03/21(金) 19:47:42.18ID:o8IyRUQc
>>577
机から離すと、確かにデスク反射の強さが減る
しかし、減少するのは主に140Hz付近のピークだ
これはバスレフポートのチューニング周波数よりずっと高い

実際は設置条件によってピークの周波数とその強さは変動する
Genelecがリンクしてる論文だと110~170Hzの範囲にバラけてた
(ただし図12を見ると160Hz付近に多くが偏ってる)
机との距離とリスナーの位置で変動するらしい

Genelec製品のDesktopスイッチはこのピークを打ち消す目的
160Hzと広めのQに設定して
大多数の環境はカバー出来るようにしてるっぽい

https://support.genelec.com/hc/en-us/articles/360014156580-When-should-I-use-table-top-EQ
2025/03/21(金) 19:48:29.07ID:o8IyRUQc
机からのバスレフポートの距離は
そんな神経質になる必要はないかと
2025/03/21(金) 21:14:08.06ID:W4zvGwn5
ゴン太金メッキ眼鏡電源ケーブルが日尼にあったのでGO AUX3に付けてみた。個人の感想だけど低音が太まった気がする
個人的には
ニッケルめっき→高音より
真鍮無メッキ→プロケーブル大好きフラット
金メッキ→低音より
581不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/23(日) 00:12:26.63ID:r+zOlmGW
バスレフ不安なら密閉型買えば
2025/03/24(月) 17:54:45.14ID:eJlcdDiA
Edifier M60買ったんだけどこれサイズの割にはすごいわ
2025/03/24(月) 21:10:42.53ID:/WeJPiXL
>>582
何がすごいの?
2025/03/24(月) 21:26:00.77ID:yFZWYIdQ
すごい
2025/03/24(月) 21:27:03.42ID:AMkRfoxw
ものすごく重いよ!鉛製か?
2025/03/24(月) 23:18:55.17ID:F3mNozWX
すっごいよぉ~
2025/03/24(月) 23:19:32.58ID:F3mNozWX
俺もМ60最近買ったから知ってる。これすっごいよぉ~
2025/03/25(火) 01:41:04.56ID:bb+YVvsn
俺のは¥13,980だったから、もっと凄いよ
2025/03/25(火) 12:49:16.27ID:h1V1nbu4
やっぱM60すごいんだ
2025/03/25(火) 13:06:27.26ID:kUhUr4gY
なにがすごいかわからんがすごいってことか分からん
2025/03/25(火) 13:24:06.62ID:riz0AC/I
(゚∀゚)o彡゜M60!M60!
2025/03/25(火) 20:46:02.15ID:ZOG2aono
MR3のことも忘れないで
2025/03/25(火) 22:34:18.30ID:bFp1FLwV
MR3とM60ってどちらが音いいんだろうね
2025/03/25(火) 23:25:07.75ID:d+efRT7w
どっちも古い機種なんだけど聴き比べた事がある人いたら教えて欲しいです。

BOSE m2 と sony x88

どっちか貰えるんだけどどっちが音良いかな?
BOSEとsonyじゃ志向が違いすぎるかな?
用途はデスクトップスピーカー
2025/03/26(水) 01:12:38.29ID:/2XRuZ7u
>>594
こいつ
2025/03/26(水) 07:49:49.28ID:uqx4Fmgy
設置しやすい方でええんちゃう
2025/03/26(水) 13:37:13.22ID:4Gqjixxo
M60ってサブウーファー接続出来ないんだな
ちょっと惜しい
2025/03/26(水) 13:52:24.34ID:ynp76Z8v
え、そうなんだ
edifierはサブウーファー出してるのにね
なくても低音が強いのかな
2025/03/26(水) 14:50:11.71ID:uqx4Fmgy
デスクトップアクティブスピーカーはサブウーファーと一体になって完成です
2025/03/26(水) 14:57:59.13ID:4YMv4UPA
m60にT5繋げてるレビューちらほら見かけるけど、繋げられないってどういう意味?
2025/03/26(水) 15:06:35.97ID:HPW5LANf
m60にサブ出力がないって意味かな。t5からm60に流すことはできるけどDAC使えないよなこれ
2025/03/26(水) 15:14:22.86ID:4Gqjixxo
>>600
サブウーファー繋いでるレビュー見てないけどこんな感じでは?
デジタル(USB, BT)→M60─✕出力無し
アナログ→T5→M60
デジタル→サブウーファー出力付きDACプリ→M60
      ↓
      サブウーファー
2025/03/26(水) 18:08:17.53ID:k8HDpsF9
M60、ラインアウトあるんだから、SW側のカットオフ周波数調整すれば良いだけでは
2025/03/26(水) 18:32:37.94ID:4Gqjixxo
マジかー
俺のはラインアウト無いよ
ハズレかよ
だから13,980円だっのか
2025/03/26(水) 18:36:12.53ID:k8HDpsF9
ええ…
https://i.imgur.com/AUcBYBC.jpeg
2025/03/26(水) 18:40:29.48ID:4Gqjixxo
>>605
それは上から
AUX IN
USB IN
SPEAKER OUT(左右スピーカー接続)
2025/03/26(水) 18:49:26.34ID:k8HDpsF9
そりゃすまんかった
2025/03/26(水) 19:15:55.13ID:l/IlEtPi
プロモーションの動画でも、サブウーファーのとこちゃんと突っ込んでる動画あったよ
そういうとこ言及できるの、しっかりしているというか、こなれてるなあと思った
609不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/26(水) 23:38:54.92ID:ag3fPCxs
デスクトップアクティブスピーカーはサブウーファー必須です
2025/03/27(木) 03:53:06.47ID:ezHvJaR7
>>605
改めて見ると、めっちゃハズいな
2025/03/27(木) 10:05:26.87ID:0eV6WWRw
ここら辺見るとああ中国だなぁって思う
2025/03/27(木) 12:29:15.14ID:apK+pdMP
ONKYOの新しいやつには期待してる
2025/03/27(木) 15:43:10.50ID:3nIkmKik
ラインアウトあろうがなかろうが、すっごいのには変わらない
2025/03/27(木) 18:49:36.10ID:qigudsVi
>>612
あれ出るの?
2025/03/28(金) 09:42:03.71ID:nA8v5eUs
sound blaster GS3 white
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2001827.html
2025/03/28(金) 10:48:23.25ID:K4tibKOF
D3V白 40,737円 2037pt
2025/03/28(金) 16:50:56.30ID:bW2ExKOk
D3V白 43,000円 4,300pt
2025/03/28(金) 17:35:47.50ID:SEIlumEI
何で でえすりいぶいはこんな安いんだ
逆に憧れのジェネレックはなんであんな高いんだ
2025/03/28(金) 20:56:54.75ID:3G+fOqXq
まず要らないから
2025/03/28(金) 23:44:49.23ID:enK8Gf2v
アクティブスピーカーは安くてなんぼだわ
2025/03/29(土) 07:47:30.88ID:aqk7L8q8
値段は所有欲満たせるからな
あと見た目
622不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/29(土) 09:13:41.01ID:sR3P3MYv
>>620
そうそう、ユニット壊れたジャンクBose MediaMateII買ってきて
適当な中古フルレンジぶっこんでジャンクサブウーファ追加してF測定して
イコライザーでフラットにしてUSBDACで聞いてるけど最高だわ。
623不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/29(土) 12:32:27.03ID:loshYJH/
なんやかんやいうてGenelecは長持ちするで
うちの8020aもほぼつけっぱで20年目突入や
2025/03/29(土) 13:26:44.02ID:7zdIYNke
うちのSONY SA-PC5も現役やで
2025/03/29(土) 23:55:54.22ID:Izh9HQKe
アクティブスピーカーのメリットってマジでバイアンプでしか発揮されないからな
中華デジアンはデュアルモノラルパラレルBTL仕様が六千円で買えてパッシブスピーカーはCS203が一万円で買える訳だから、アクティブってだけじゃ選ぶ価値がない
2025/03/30(日) 15:46:58.36ID:Pl2fouDq
キモ
2025/03/30(日) 16:01:06.24ID:U4VRyTb5
バイアンプガイジ
ジェネレックガイジ
サブウーファーガイジ
628不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/30(日) 16:48:39.34ID:yI6cJs6W
高音質なモデルの話題ばかりなところ申し訳ないけど、USB電源 AUX入力ありのバッテリー未搭載サウンドバーでそこそこの音質のやつないですか
スピーカーなしのゲーミングモニターに両面テープでくっつけたい
629不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/30(日) 16:49:40.34ID:yI6cJs6W
Stage SE MiniにAux入力あればこれが良かったんだけど、、、
2025/03/30(日) 21:03:42.97ID:3EiYYKkg
モニターに吊り下げられるレベルの軽いものは無理だと思う
あってもかなりしょぼい
2025/03/31(月) 00:02:52.45ID:eH5yezo2
VESA対応のスピーカースタンドなかったっけ
632不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/31(月) 00:55:10.17ID:4uWe5FlP
>>628
サウンドバーは絶対後悔するからやめといたほうがいい
2025/03/31(月) 03:27:29.76ID:qgH4Nfog
サンワダイレクト スピーカースタンド VESA取付け 24~37型程度対応 モニターアーム併用OK 100-VESA008

GOPPA ゴッパ VESA取付タイプ スピーカースタンド 凹んだVESAにも対応 GP-SSVMS/B-EC

長尾製作所 モニターアーム対応 スピーカースタンド VESA式 パソコン モニター スピーカー 設置 NB-SPKR-VESA
2025/03/31(月) 05:28:54.06ID:9FqKP0sI
>>628
AV機器板のサウンドバースレが良いかも
2025/03/31(月) 10:27:21.97ID:D7iG3GSg
その用途ならMOBIUZとかも視野にいれたほうが良さそう
2025/03/31(月) 10:46:57.83ID:jh6FzdRg
サウンド目的でMOBIUZはやめとけ絶対後悔する
俺使ってるけどまともに音が鳴らせない欠陥品
サポートに連絡したらどうすることもできないって返ってきた
2025/03/31(月) 11:52:00.85ID:GunA0B/f
EX2780Q持ってるけど内蔵スピーカーにしてはいい音が出るってだけで2W×2+5Wの2.1chだから安物のスピーカーよりはマシって感じ
2025/03/31(月) 12:14:34.73ID:qgH4Nfog
音質も品質も分からないけどこんなの見つけた
モニターに付けられるかは分からないけど壁掛け金具付き
B06XCQY3JZ
639不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/31(月) 15:38:11.01ID:obfqAi9W
>>628
https://mackie-jp.com/cr2xbarpro/
https://jp.creative.com/p/speakers/sound-blaster-gs3
640不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/31(月) 15:39:26.49ID:obfqAi9W
USB電源はきびしい
2025/03/31(月) 17:17:54.86ID:6ty8iM/1
サウンドバーで言うとクラファン中のopsodis 1はどうなんだろ
ちらほら記事とか流れてくるところ見るにマーケティングされてるふしはあるんだけど、行けたら視聴行ってみたいわ
642不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/31(月) 17:36:15.89ID:obfqAi9W
>>641
あの製品自体は前からあるらしい
2025/03/31(月) 18:14:38.30ID:0YTipBxD
>>627
KEFに変えれば俺は大三元だわ
644不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/31(月) 20:18:00.34ID:JN/whm4G
サウンドバーほしいんだけど、いちいち別に電源入れなきゃダメ?
TVじゃないと連動しない?
2025/03/31(月) 20:18:25.18ID:w9Hpu4+h
BenQのゲーミングモニターはEX2510S持ってるけど
macbookとか(比較的音質がいい部類の)ノートPCとかの方が音質よく聞こえた
EX2510Sは大した音に聞こえん
646不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/31(月) 21:28:48.87ID:UDTRMreH
みんなありがとう
音質の目安としては、そんなに多くを求めてなくてBoseのSoundlink miniとかAnkerのSoundcore 2に大きく劣らなければいいな程度で
幅が60cm以下くらいなら良いなってかんじでした

モニタはメインから退役したやつなので、自由に選べないんです

>>639
どっちか買おうと思います
多分サウンドブラスター
配線がうざいだけなのでUSB電源は最悪妥協できなくもないです

>>641
高杉ワロタ
2025/03/31(月) 22:24:45.00ID:jh6FzdRg
テレビ用サウンドバーはほんとPCに向いてない。使ってる俺が言うんだからやめておいたほうがいい
一番にスリープ問題がでてくる。第二にサウンドバー自体が不安定で問題あるものが多い。第三に値段に対してしょぼい
648不明なデバイスさん
垢版 |
2025/03/31(月) 22:28:44.81ID:ILDzvcHH
Dolby Atomsとかしたいとき便利ちゃうの?
2025/04/01(火) 11:35:31.70ID:Bxacqp+v
hdmi inがあればatmos使えるんだけどhdmi arcのみの物も多い
これだと直接繋げないからコンバータがいる。それにニアフィールドに向いてない
2025/04/01(火) 11:50:12.82ID:L+CdAeKk
サウンドバーってニアで聴くのに向いてないんじゃない
651不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/01(火) 12:25:18.40ID:+pNHXnhM
お高いvesaマウントの金具でモニターの上に置くしかないよな。
モニターの下ってフラットじゃなかったりするし高さ無いし
2025/04/01(火) 22:59:04.84ID:JudyDvbg
両面テープて。せめてこうゆうの使ったらどうか。
i.imgur.com/FYOfZli.jpeg
2025/04/02(水) 02:05:54.25ID:8D9/EWmr
こういう と書いてほしい
わがままだろうか
2025/04/02(水) 08:53:06.07ID:q5FT7GIv
>>653
5chは初めてですか?
2025/04/02(水) 11:50:20.35ID:eB0Rs48j
様式美
2025/04/02(水) 13:07:04.72ID:JcwvQLbZ
こうゆうアホな子なんです
2025/04/02(水) 19:45:52.26ID:UvQLZpE4
屁が臭いアナは?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/ana/1740906046/
2025/04/03(木) 07:22:37.26ID:TK6KlPIq
https://www.sonusfaber.com/en/products/duetto
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1658400.html
Sonus faber Duetto


>>605
https://i.imgur.com/jhguU2a.jpeg
因みに、4ピンパワーDIN。

>>625
木のスピーカー。やBOSE M3、KRIPTONフルレンジとか。。
2025/04/03(木) 08:18:43.04ID:jzZGn/Dk
アクティブってだけでアンプ不要でコンパクトだから選ぶ価値はある
安いってだけでアクティブを選ぶ価値は無い
660不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/03(木) 19:11:24.20ID:dIw3WtyS
1台で完結するのがアクティブのメリットでありデメリットでもある
でも、音質にこだわるマニアな方はパッシブを選ぶけど、一般消費者はアクティブを選ぶと思う
2025/04/04(金) 15:59:05.00ID:gynHkDUh
ニアフィールド視聴でバイアンプ、ボリュームパス、内蔵ad/da非搭載、低音ボワつきにくさを求めてforcal shapeに辿り着いた
音質は比較できるのがstaxしかないけれど十分満足出来てるからアクティブスピーカーを選んで正解だった
気兼ねなく日常使いできるの凄くいいね
662不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/04(金) 16:08:04.48ID:DAnQa9h0
マニアはチャンデバと複数アンプで組むアクティブスピーカーじゃないの
2025/04/04(金) 17:39:32.10ID:qlMgme2q
マニアがやるのはそれだけど、アクティブスピーカーと呼んだらいけないと思う
フルレンジは全部がアクティブスピーカーになってしまう
2025/04/04(金) 17:49:54.33ID:qlMgme2q
マニアがやるそういうのは、マルチアンプシステムと呼ぶのが一般的
チャンデバ式という人たちもいるが、アクティブを視界に入れていない人たちなら誤解することはないであろう
665不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/04(金) 22:06:34.42ID:Ccb2Mn2N
>>639
GS3届きましたが控えめに言ってゴ、、、
音質だけならiPhoneのスピーカーにも劣る感じでどうしようもないし、筐体サイズから期待するほどの音量も出ないし割と困ったちゃんかもしれない
2025/04/04(金) 22:54:38.75ID:0aPZsjPl
だからサウンドバーに期待するなと。長いだけで大体は端っこ以外に何もついてないんだよ
2025/04/04(金) 23:00:46.29ID:E8+4asK0
>>659
ノートPCや液晶モニタの内蔵スピーカよりはマシならと
予算2,000円以下でZ120やクリペブを選ぶ人とか。

>>663
昔と比べチャンネルディバイダを使いマルチアンプ駆動
させている人は少ないかも?

foobarチャンデバで4帯域分割→ ESI MaXiO XD or MOTU308
でDigital4出力→ 松下XR4台フルデジタル駆動→ JBL4343B
を企むも途中で力尽きた思い出。

>>665
Edifier R19BT横置きの方がまだマシだった可能性。。
一体型BTスピーカのような低音をサウンドバーに求めるなら
PC向けよりAV用途の製品から選んだ方が無難だったかも。
2025/04/04(金) 23:26:39.47ID:adcxSoa4
>>666
普通のスピーカーだと設置に難がある時くらいだな
それ以外は俺も勧めない
669不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/04(金) 23:31:52.47ID:Ccb2Mn2N
Pebbleのほうが音いいし柔いプラ筐体の箱鳴りが安物臭の原因だと勝手に思っいました
HDMIスイッチにSPDIF付いてるの発見したんでこれに懲りずに値下がってる(¥16800)Sonos Rayにチャレンジして撃沈したらサウンドバー諦めます
2025/04/04(金) 23:59:20.19ID:0aPZsjPl
Sonos Rayはニアフィールドに向いてないから気をつけろよ
ウーファーはほぼ真ん中だしツイーターの音は縦に音を割って広げる作りだから
2025/04/05(土) 02:52:20.53ID:yK7b+t0n
>>661
おめ。
2025/04/05(土) 03:31:19.12ID:o9e8XtZH
T40ⅡR2横置きすれば良かったのに
仮想同軸だから横置き行けると思うぞ
673不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 07:35:47.27ID:NPpkT/bC
LINNのアクティブスピーカーはACTIVスピーカーであってActiveスピーカーじゃないのか
674不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 08:38:04.00ID:SMsoJCUC
>>669
Pebbleなんて音的にクソなのにそれより悪いってw
2025/04/05(土) 09:45:07.71ID:7txiMCia
>>673
LINNのスペルは特殊だよ Aktiv, Exakt, Majik, Organik, etc...
676不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 10:39:06.94ID:R17BfG9v
>>670
ありがとう
求めるのはモニタ下に収まりが良くて嫌な音の出ないのいいバッテリーレスのスピーカーなので、SoundLinkとかSoundcoreからバッテリーを抜いたみたいなやつがあればそれが一番いいんだけどね

>>672
Rayで爆死したら検討してみるけど見た目が好きじゃないかも

>>674
音量小さくても常にビビってるというか、低音からボーカル帯の上くらいまで常に付帯音がある感じでまさに聞くに堪えない感じ
昔のノートPCとかエレコムやホームセンターに売ってそうな音質を多少マシにした音というか
2025/04/05(土) 11:23:50.26ID:o9e8XtZH
ビビりが問題なら見えないとこに厚いゴムシート貼ったり、バスレフポートにストロー挿しまくると改善するぞ
本末転倒だけど容量の大きな充電器から給電すると音質改善する可能性も高い
2025/04/05(土) 11:26:18.22ID:o9e8XtZH
せっかくDAC入りだからtypeCハブにPD給電するのがベストかな接続は
2025/04/05(土) 12:31:06.42ID:jrSL181W
CreativeのT10買おうかと思ったら似た物でBT対応のT15というのもありました
サイトではT15の細かい性能(スピーカー出力や周波数特性、S/N比など)は載っておらず
見た目ほとんど同じなので性能も同じ様な物かと思ったら、アマゾンで死スピーカー最大出力T10は100W、T15は25Wと全然違っていたので実際にも明らかに違う感じか使った事ある方いらっしゃいませんか?
無線で使わず有線のみでの比較を知りたいです
音を最大まで上げなければ音質は大差無いとか
よろしくお願いします
2025/04/05(土) 12:45:21.68ID:o9e8XtZH
比較レビューあるわ

s.kakaku.com/review/K0000575197/ReviewCD=1281067/
681不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 13:22:03.84ID:Tdplq6Xx
少し違うかもだけど、ERA100とかPCでは使わないほうがいい?
2025/04/05(土) 13:42:15.76ID:o9e8XtZH
用途による
PCでストリーミング聴くなら2台買えば良いし、ゲームなら、遅延が気になる無線なんて論外だし
683不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 14:31:33.04ID:Tdplq6Xx
>>682
デスクに置けるスペースがあまりなくて2台はちょっと厳しい
基本的に動画やゲームを別売りのライン入力で使うつもりなんだけど情報がなさすぎて困ってる..
684不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 14:41:31.82ID:aDtbFv6p
LINNのアクティブスピーカーは1000万円越えとかあるんやな
685679
垢版 |
2025/04/05(土) 15:24:28.45ID:v0aG6Quq
(死スピーカーって何だ…)
>>680
レスありがとうございます
ああ、価格に
音聞きたかったのでYoutubeで探してました
やはり音は小さくなったけど音質はそんなに変わらないんですね
ならBTある方が便利か…

T10アマゾンで最大出力100Wって書いてるけど公式サイトではスピーカー出力5Wとしか書いて無いの、本当に最大だと100Wなんでしょうか?
2025/04/05(土) 15:28:11.80ID:o9e8XtZH
>>683
そういう用途のスピーカーじゃないと思う
2025/04/05(土) 18:24:48.64ID:o9e8XtZH
何のかんの、やっぱり有線でステレオスピーカーが一番だと思うけどなあ。
688不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 20:23:49.26ID:Tdplq6Xx
>>687
本当はステレオで置きたいんだけどね〜そうなると高さ150mm前後のやつしか置けなくて...
なにかいいのありますか? Pebble Novaとか第二候補に入ってるけど、これも情報が全然ない
2025/04/05(土) 20:43:03.53ID:+Ooy01u1
Edifier M60が高さ147mmだが、付属スタンドに置いたら高さが増すし、タッチ操作がスピーカー上部だな
2025/04/05(土) 20:43:32.07ID:+Ooy01u1
>>689
高さ168mmだったわ
691不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 22:13:10.05ID:ddlODYCV
>>688
https://www.fostex.jp/products/pm0-1bd/
PM0.1BD
外形寸法 110 mm (幅) x 153 mm (高さ) x 150 mm (奥行)

オーディオに強い家電量販店なら試聴出来ると思うので153mmが許容出来るなら試してみたら?
2025/04/05(土) 22:29:19.47ID:LU619BDf
高さの低いやつならpebbleの上位モデルでいいんじゃね
693不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 22:52:15.37ID:ddlODYCV
高さ150mmがモニター下ならモニター横の幅測ってみたら?
モニター横に置けば高さ制限は無くなるよ
694不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 22:55:36.05ID:Tdplq6Xx
M60も気になってたけど高さがオーバーしてたんで断念
明日PM0.1BDとpebble探して視聴してきます!ありがとう!
695不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 23:02:22.05ID:Tdplq6Xx
>>694
狭いデスクにモニターアーム取り付けてる状態でモニター下にスピーカーを置きたいんです
高さのあるスピーカーだとモニター動かしたときにカツンと当たっちゃうので
696不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/05(土) 23:03:37.45ID:Tdplq6Xx
>>693
ミスりました。
2025/04/05(土) 23:17:52.48ID:o9e8XtZH
vesa対応スピーカースタンドで良いような
2025/04/05(土) 23:39:08.59ID:jnJ41ikq
>>688
Edifier G2000
Audioengine A2+

いつものことながら、れっつ横置き。
2025/04/06(日) 00:05:11.66ID:sGdQyori
audio engine a2+、横置きしようか悩んでこないだやめたとこ笑
横置きのメリットはそれこそ高さを抑えられることとかくらいなのかな?
700不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/06(日) 00:11:00.65ID:K6skvfF8
>>695
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-VESA008
こういうスピーカースタンド買えば高さ問題は解決する

モニター下にこだわるならサウントバーの方が向きそうだけどね
701不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/06(日) 00:53:57.42ID:K6skvfF8
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-SPSTN01
こういうので机の手前、モニター動かしても当たらない位置に設置する方法もある
これなら高さも横幅も好きなの選べる
702不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/06(日) 02:21:36.40ID:2VLtVar2
>>698
勝手に補足
https://www.princeton.co.jp/product/gaming/edg2000.html
Edifier HECATE ED-G2000
(W)105x(D)125x(H)130mm
ヨドバシに展示があるから試聴可能

https://kopek.jp/archives/audioengine/a2plus_wireless.html
Audioengine A2+
サイズ:15cm(H) x 10cm(W) x 13cm(D)
展示あるお店が無いのが難点

この2つなら縦置き出来る
703不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/06(日) 02:34:10.51ID:2VLtVar2
https://kanjitsu.com/product/yu2/
Kanto YU2
寸法 幅 10 x 奥行き 13.5 x 高さ 15 cm
Bluetoothがいらないならこれ
e☆イヤホンゲーミング AKIBAで試聴出来る
2025/04/06(日) 07:57:25.88ID:9gbmJ9h0
audioengineやKantoは性能が値段に見合ってないイメージだなぁ
705不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/06(日) 08:25:16.05ID:r2ST7RXU
おおお...!情報提供ありがとうございます!
Edifier HECATE ED-G2000 Kanto YU2 Audioengine A2+ このへんもあれば視聴してきます。
スタンドは極力デスク回りはスッキリさせたいので、すみません。
2025/04/06(日) 09:25:46.18ID:LfJr292Z
>>702
https://i.imgur.com/nSDU2yg.png
展示あり。
http://imgur.com/lkzRzzg.jpg

>>704
A2+は27,800円くらいで買えていた頃は良かったと思う。
Kantoは2013年発売の旧い製品で一時期半額で叩き売られ。。
実際に聴いて気に入らない限り、今の価格は若干高めかも。
2025/04/06(日) 10:27:40.18ID:YlC02jqp
>>705
Audio Engine A2+はドンシャリ
何でもかんでも低域、高域が異常に強調され
中域は痩せる
ソース側で調整しない限り、本体にはトーンコントロールなどもないので、調整が効かない

何でもかんでもドンシャリ化し
中域の声や楽器の音が埋もれた状態で聞きたい
奇特な人以外にはおすすめしない

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/243
https://www.stereophile.com/content/audioengine-2-powered-loudspeaker-audioengine-a2
https://www.stereophile.com/images/0415-AE2Pfig4.jpg
2025/04/06(日) 10:31:06.62ID:sGdQyori
ここやYouTubeの一部ではaudio engine a2+あんまり評判良くないよね

>>707が引用してるのにまさに書き込んだ奴だけど、サブウーファーと合わせて使ってる
あんまり大きなスピーカーだとデスクに置けなかったからサイズ感と、白いのが欲しかったから買った感じだなー
あとは入力が多いのが良いかなって感じ
音の良さとかはあんまりわかってないからノーコメント…
709不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/06(日) 10:58:34.18ID:r2ST7RXU
皆様細かい情報までありがとうございます。
基本的に動画がメインになりますので、人の声が聞き取りやすいスピーカーが理想なんですが
Audio Engine A2 現在は結構値上がってたんですね
710不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/06(日) 11:02:56.79ID:r2ST7RXU
>>709
あとは時々ゲームといった感じです。
711不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/06(日) 11:04:54.15ID:2VLtVar2
>>706
見落としすまん 
秋葉原に行けば全部試聴可能なんですね
712不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/06(日) 13:33:08.49ID:Y15LbciV
SONOS RAY届いた!
GS3と比べて一周り強くらい、体積比1.6-1.7倍くらい大きくなった

男性の声の帯域にちょっと付帯音強めだけど及第点。低域はボワ付き気味でやっぱシアター向け製品だなって感じの音質だど、ナイトサウンドオンにすると低域がちょっと少ないけどビビリも抑えられて良質なかまぼこ型になって割と求めていた音に近くなった

Sound Link Miniよりはだいぶ良くなったけど音楽を聴くために導入したわけではないスピーカーにしては筐体がでかすぎるのと、アプリ登録が必要なことがちょっと微妙

¥16,800 金額に対する音の満足感は高めだけど、使い勝手の癖が強すぎて
713不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/06(日) 13:34:41.23ID:Y15LbciV
ちなみに上面にタッチコントロールがあるのと、両面テープでは不安になる重量だったので
>>652注文した
2025/04/06(日) 19:52:06.49ID:9gbmJ9h0
おめ、じゃああとはtrue playと高音低音のイコライザーいじるだけだな
2025/04/06(日) 21:42:09.12ID:LfJr292Z
ここでドンシャリ連呼しているのは自分では一切試聴せず
他人の測定結果やレビューで聞いた気になりコピペ連投、
奇特な人とか他者を腐すことしかしないASR信者。
A2+もEris E3.5も実際に聞いて良いと思えばOK。

>>709
アキバヨドバシは色々と置いてあるので気に入る製品が
見つかるといいですね。

>>711
同製品でも白や黒だと引っかからないという罠。

>>712
おめ!いい色(略
2025/04/06(日) 22:16:39.06ID:PyID+K7p
>>715
それ反論になってないだろ。。。
何でもかんでもドンシャリ化するのに何のメリットがあるのか
具体的に教えろよ。。。

AudioEngine A2+はトーンコントロール無いから調整も効かないし。。。
ソース側で打ち消すぐらいしかドンシャリ打ち消す方法ない。。。

ドンシャリ化したいならPCにイコライザー入れて自分でやるとかあるだろ。。。
なぜ極端な調整で
トーンコントロールが固定みたいになってるスピーカー買う必要あるんだ。。。
2025/04/07(月) 00:32:21.54ID:3XEq54lt
EACのAudioEngine A2+の測定データもアップロードされてた

何処を基準に見るかにもよるが
1Khzの音圧を見ると
spinorama.orgと同じ平均SPL基準だと-3dB
2~4Khz基準だと-4.4dBの痩せが
やっぱりある
stereophileの測定でもこれは出てた

Klippelによる、より高精度の測定のため
ドンはArchimagoのA2のデータよりは少ないが
広い範囲で中域痩せと高音強調があるため
相対的に低域、高域は目立つ
https://www.spinorama.org/compare.html?speaker0=Audio+Engine+A2%2B&origin0=ErinsAudioCorner&version0=eac&measurement=On+Axis&speaker1=Kali+LP-6v2&origin1=ErinsAudioCorner&version1=eac
2025/04/07(月) 01:00:20.24ID:3XEq54lt
昔に作られ、技術的制約があった電話でも
300~3.4Khzは伝達するように設計されていた
この帯域が人の声の明瞭さや内容の伝達に最も重要であることが分かっていたから

Audio Engine A2+はその帯域にかなりムラがある
300Hz~1.5kHzが沈み込み気味で、2~4kHzが相対的に強調されている

他スピーカーと比べ
音量を絞ったり、声以外にも音があると、声の明瞭度が下がる
かといって音量を上げると耳が敏感な
2~4Khzが強調されてうるさく感じるなど悪影響がある

音楽鑑賞にもこれはデメリットだが
YouTube動画の視聴で、声を聞き取る事が多い
>>709にとっては更に良くないスピーカー
2025/04/07(月) 01:31:24.97ID:bNwdIKHW
人の声が聞き取りやすい、ならバーチカルツインのT40ⅡR2横置きで勝ったなガハハ!
720不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/07(月) 02:38:10.46ID:tMvRzhZr
オーディオエンジンって製造は中国なのに、割高だよな
721不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/07(月) 04:21:08.78ID:EJ6n0Urw
M60フロントボリュームにしてよ
上部でボリューム使いにくいなら単体スピーカーアンプになるんでは
722不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/07(月) 08:11:09.60ID:yc9W0LCf
>>717
デフォルトのグラフだと縦軸が圧縮されてるのでドンシャリの印象が薄いが
自分の使ってるJBL 308Piiとの比較に変えたら
そのフラットさとA2のドンシャリの対比に改めて驚いた
723不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/07(月) 09:19:57.68ID:lPKyGbvu
お前ら、高精度マイクで測定してイコライザーソフトで修正とかしないの?
2025/04/07(月) 09:36:43.30ID:m/QD5ywS
DTMer?
2025/04/07(月) 12:28:01.53ID:Shdx1iqG
してたけど無意味だった
2025/04/07(月) 12:28:58.69ID:Shdx1iqG
無意味は言い過ぎだが
結局セッティングで詰めていくしかない
2025/04/07(月) 12:47:01.11ID:WCx3BfIz
D3Vの自動スリープって無効化したら寿命縮むとかあるんだろうか
2025/04/07(月) 12:53:40.47ID:c6/spmma
>>715
970 不明なデバイスさん 2024/10/21(月) 18:55:29.61 ID:mk4ouP+G
PreSonus Eris E3.5はErin's Audio Cornerの
Erinいわく
「Junk(ゴミ)」スピーカー
2nd Editionも同じ

周波数特性なんか分からんし
そんなのどうでもいい!って奴もこの動画の1:15ぐらいから出てくる
Eris E3.5の異常なまでの高音強調を再現した声を再生してみたら考え変わるだろうね

高音だけ強調した声を聞いて良い音に感じたら病院行った方が良い(そんな奴いないだろうが)
トーンコントロールとバスレフポートを塞いで低音と高音を調整出来れば、多少マシにはなるだろう

Top 10 Best (and Worst) Speakers Under $300! - YouTube
://www.youtube.com/watch?v=aU_3cidukOE&t=54s
://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/presonus_eris_e3_5/
729不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/07(月) 13:41:18.47ID:4nyG1rib
>>714-715
ありがとう!
True Playは設定済み。こういうの実用性あまりないと思ってたからちゃんと調整後のほうが良くて感動してる

ちょっと想定と違ったけど色んなことができそうだから暫くこれで遊べそう(エコシステムに取り込まれることも含めて)
2025/04/07(月) 22:19:43.47ID:3V5z16IH
>>716
実際の音を聞きもせず他人の測定結果だけを見て
ドンシャリドンシャリーとか。
他人の褌で相撲を取ることはせず自分で買って
測定していたさいたまaudioの方がマシ。

>>729
TrueplayでSonosスピーカーをチューニングする
Trueplayは、部屋の壁、家具、その他の面からの音の反射を測定し、Sonosスピーカーを設置場所にかかわらず微調整して音質を向上させます。

バータイプの製品でも効果あり...と。
アプリの出来がいいようですね。
新たなサウンドバーを探す旅にならず何よりです。
2025/04/07(月) 23:04:06.73ID:BFVOqmz2
>>730
>>728
2025/04/08(火) 01:31:06.98ID:u2oCunJI
モニター下によこおきする場合、フルレンジなら定位がズレないわけだから、こういうのはどうだろう?
i.imgur.com/TX5zVeS.jpeg
2025/04/08(火) 01:35:51.91ID:u2oCunJI
同軸のJBL 104も普通に立てると不安定すぎて横置きの方が音が良くなるらしいけど、横置きに向いたスタンドなんかあるかな?
2025/04/08(火) 02:26:39.34ID:gbUCJIPn
15年ぐらいGX-100HD使ってるんだけど今のアクティブスピーカーって進化してんの?
ずっと壊れないから買い替えられない
2025/04/08(火) 03:19:09.80ID:Sf/RaPd1
角度つけられりゃなんでもいいよねって気はする
そもそも高さ抑えたいんだしね
736不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/08(火) 08:58:26.58ID:v4utZPkO
音質面は進化してないんじゃない?
USBや光デジタル入力が欲しい、Bluetoothのコーデックを良くしたいとかの目的がなければ壊れるまで買い換えなくてもいいとおもうよ
737不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/08(火) 09:40:25.10ID:Fbxfu5sc
>>734
満足してるんなら買い換える必要ないしな
2025/04/08(火) 09:59:53.00ID:YRUhcqxa
М60の何もない外観が好きだわ。惚れ惚れする
2025/04/08(火) 12:25:00.09ID:Xau3xroz
>>734
アンプすぐ壊れる500HDと違って100HDは名機
アナログ入力が1つしか無いのが唯一欠点
740不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/08(火) 12:52:06.57ID:6PD3yTbC
モニター横に置くアクティブスピーカーならアナログ入力は1つあれば充分じゃない?
アナログ入力が沢山欲しいならパッシブスピーカー+プリメインアンプの方が向くよ
2025/04/08(火) 14:06:52.69ID:Xau3xroz
>>740
なんでそんな極端な話になるん?
742不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/08(火) 14:54:16.33ID:Mt0GOgds
オーディオI/F入れればいいだけじゃないか
むしろアクティブスピーカーとオーディオI/Fで複数入力は一般的だと思うが
2025/04/08(火) 18:12:26.81ID:lHvBVNpA
僕はusbc一本!
だからkef
2025/04/08(火) 18:56:26.77ID:3c1Pysoo
KEFは高すぎる半額にしてから出直してこい
2025/04/08(火) 19:03:47.27ID:RuHo9elk
ある程度の音質なら満足
それよりも途中で認識されなくなったり
スリープ復帰時に認識されなくなったりしないのがいい
2025/04/08(火) 19:42:24.00ID:11LH4b6t
LSX II LT はかなり挑戦的な低価格で攻めてきたじゃん
2025/04/08(火) 21:01:48.50ID:UjstgpaV
>>734
アンプとDACはスペック差が数倍の物もあるけど、リングツィーターとOMFコーンの組み合わせに勝てるドライバーの現行機は少なそう
2025/04/09(水) 01:30:31.25ID:MOoCwl+z
>>732
ヘッドフォンジャッ
コンパクトク
2025/04/09(水) 02:18:32.90ID:VodXq86s
GX-100HDと同クラスだと今はR1850DBになるのかな?
バイアンプのアドバンテージはあるけど勝てるかはちょっと
750不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/09(水) 12:54:40.95ID:E+qskLpB
>>732
怪しい日本語のスピーカーなんて怖くて買えない
2025/04/09(水) 18:10:25.23ID:PC4LVApy
ヘッドフォンじゃっ!
752不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/09(水) 18:19:13.73ID:fGaZrCV4
>>746
12万とかするじゃん
低価格ではなくね?
今までのKEFと比べて安いってだけで
2025/04/09(水) 19:17:22.58ID:ms15rMg9
僕には高くて買えませんって素直に言えばいいのに
754不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/09(水) 21:00:14.65ID:f7lBwpjI
アクティブスピーカーお勧めでよくJBL 305P Mk2てのが出てくるんだけど
このスレ的にはスレ違いなの?
オーディオI/FとDAC揃えてもADAM D3Vの方がお手軽かな?
PCでサブスクとPS5で使いたい
755不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/09(水) 22:33:39.55ID:12jBDZ8u
>>754
308を使ってるけど特筆したいのは高音が正面じゃなくても広い角度で均一なこと
部屋の一辺に置いて部屋のどこでもバランスよく聞こえて良い
これを聞いた後で普通のソフトドームを聞くと高音がビームのように出てるのが感じられる

まあでもデスクトップできちんと配置して頭を動かさないで聞くならメリットにはならないけど
2025/04/10(木) 00:22:38.24ID:40DUluS0
ad/daはレイテンシの事も考えなね
1m視聴で3.4msの音の遅れあるから、これが諸々合わさり10ms超えると人によっては気になるかも〜
2025/04/10(木) 02:59:34.28ID:YTfNry/D
>>754
リアバスレフだから壁際だと低音が増える。斜め傾斜スタンドでも低音が増える。高さを上げるスタンドで壁際から離す必要があるとなるとセッティングがシビア。置き場があるなら良いんじゃない。
D3VはtypeC挿して斜め上に向けるだけだから簡単。
2025/04/10(木) 03:01:10.64ID:YTfNry/D
リアバスレフのスピーカーって斜め傾斜スタンド使うと低音が増えるのは弱点よな
2025/04/10(木) 10:06:55.03ID:L3EGjaBR
>>758
>>578-579
2025/04/10(木) 10:09:59.41ID:L3EGjaBR
机反射は140Hzぐらいらしいが

この周波数はバスレフじゃなくて
そもそも正面のウーファーから音でてるだろ
2025/04/10(木) 10:10:59.85ID:L3EGjaBR
壁反射はスピーカーの奥行き分距離を増やせばいいだけ
フロントかリアバスレフかは
そこまでメリットでもデメリットでもない
2025/04/10(木) 10:48:34.62ID:CbhOS2la
フロントバスレフなら前を持ち上げてもバスレフ音は空中にむかうけど、リアバスレフで前を持ち上げたらバスレフ音は床に反射してしまうんだ
2025/04/10(木) 11:25:14.51ID:gl1r0+85
頭より少し高い位置に置いて下を向けるか
2025/04/10(木) 11:55:24.09ID:L3EGjaBR
>>762
こういうスタンド?
https://www.google.com/search?q=B00X16SBU6

>リアバスレフで前を持ち上げたらバスレフ音は床に反射してしまうんだ

それフロントバスレフでも起きるじゃん?
バスレフは低音の中でも非常に低い周波数だけを再生する
この低周波音は波長が長く、あらゆる方向に放射され
6cmぐらい上げた程度で壁や床との反響が起きるのは
どっちみち避けられないだろ?

バスレフは低音をさらに下の周波数まで伸ばすためのもの
上の方の低音は普通にウーファから出る
765不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/10(木) 14:54:25.59ID:0bmCai8M
たしかにバスレフポートから出る音はサブウーハーと同じような帯域だから
向きとか位置とか関係なさそうではあるな
2025/04/10(木) 15:49:39.63ID:CbhOS2la
いや体感違うけど?
767不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/10(木) 16:29:20.99ID:0bmCai8M
体感より測定値があればはっきりするな
768不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/10(木) 16:45:00.94ID:bclQvhKv
>>754
そんな事はないよ
2025/04/10(木) 17:11:49.24ID:KneQBkex
この手のスタンドで低音がボワついてこもる感じになったけどポートにスポンジ突っ込んだら解決したわ
2025/04/11(金) 23:20:32.69ID:HVT7BVNS
>>731
>>730

>>734
Edifier製アクティブスピーカー 4台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656172036/

このスレを100HDで検索するとR2000DBやS880DBとの比較が。

>>744
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/589362.html
かつて比較的安価で販売された製品。
ウチのはコンデンサ液漏れで赤LED点滅したけど。
2025/04/12(土) 11:02:36.49ID:i/aIC6NU
>>770
高音だけ強調した声を聞いて良い音に感じたら病院行った方が良い
2025/04/12(土) 11:09:46.05ID:i/aIC6NU
本当に病院行った方が良いレベルの耳のやつ奴だったか?
何度聞いても高音(と低音)強調版の方が
加工されたような変な音だろ

>この動画の1:15ぐらいから出てくる
>Eris E3.5の異常なまでの高音強調を再現した声を再生してみたら考え変わるだろうね

>高音だけ強調した声を聞いて良い音に感じたら病院行った方が良い(そんな奴いないだろうが)
773不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/12(土) 11:52:13.71ID:+BZj8Y7E
耳のエージングは病院行っても治らない
2025/04/12(土) 12:59:32.94ID:SVtEVu5e
>>771
他人の空気録音で音質を語る...さすがYouTube試聴家さん。
自分には到底真似出来ない芸当です。
これからも他人のフンドシで相撲を取り続けて下さい。
2025/04/12(土) 14:07:49.06ID:5w1/wXq2
>>774
空気録音じゃないぞ?
動画見てないだろ?

測定が音に(全く)関係ないって
お前の嘘を否定する動画だ
2025/04/12(土) 14:13:58.01ID:5w1/wXq2
見てもいない
説明には空気録音とは一言も書いてないのに
空気録音って決めつける方が恥ずかしいぞ
2025/04/13(日) 11:56:27.79ID:ZeILgmrm
PreSonus Eris E3.5もAudioEngine A2+も
ただイコライザー設定がドンシャリな状態で出荷されてるだけだぞ

ただそれだけなのに、メーカーの高尚な理想があるみたいに語る奴の方が
狂っている
778不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/13(日) 21:38:51.24ID:cHYwUOn/
本当の価値より遙かに高く売ろう!という高尚な理想があるだろ
2025/04/14(月) 12:46:52.86ID:W9byo2I/
品質管理の悪さや音の悪さなど1st Genで悪評が広まったからか
Eris 3.5BT 2nd Editionは価格コムはレビューすらないじゃん
E3.5 2nd Genのは価格コムに見つからず

PreSonus Eris 3.5BT 2nd Gen [Black] 価格比較 - 価格.com
https://kakaku.com/item/K0001666448/
PreSonus Eris E3.5 [ペア] 価格比較 - 価格.com
https://kakaku.com/item/K0001370896/
2025/04/14(月) 12:47:52.78ID:W9byo2I/
中音域痩せてる音質はともかく耐久性は・・・

Amazonで購入
購入から3か月ですが
2024年7月7日に日本でレビュー済み
サイズ: 3.5(有線)スタイル: 2nd Generation
昨夜急に音が出なくなり、触ってみると右側のスピーカだけかなり熱くなっており、背面の穴に指を入れてみると内部もかなり熱く、怖いので電源を切り、背面に風を当てて眠り、今朝は温度は下がっていたので電源を入れてみましたがやはり音は出ません。
先ほど販売元に問い合わせをしました。
デザインや音質は気に入っていたので残念です。
2025/04/14(月) 12:49:47.83ID:W9byo2I/
品質管理やば過ぎじゃね?

小音量で右の音量が小さくなる不具合あり
2018年8月2日に日本でレビュー済み
サイズ: 3.5(有線)スタイル: 1st Generation
他サイトで購入したもののレビューとなり恐縮です。
ニアモニ環境で小さい音できくと、右側の音が小さくなる不具合があります。
一定音量以上にするこの現象は解消されますが、特に夜のマンションではつらい音量まで大きくしなければなりません。
しっかりとした良い音がでるのに、肝心の小音量ニアモニで使えずがっかりしています。
DTMのモニタ用として購入しましたが本当に残念です。お蔵入り(箱にいれてしまっています)となりました。
2025/04/14(月) 13:16:27.20ID:CKIqMfSi
アメリカ人に物作りは無理。欠陥品しかつくらん。BOSEでさえ欠陥品だぞ
783不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/14(月) 13:57:54.64ID:UJWt/IgD
何が?
784不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/14(月) 16:04:20.22ID:J/vlBnY9
ドライバーむきだしのスピーカーは見てて不安になる
785不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/14(月) 16:07:10.39ID:J/vlBnY9
ドライバーじゃなくてコーンて言えばいいのかな
2025/04/14(月) 17:44:59.63ID:AYl5H3Tp
M60に付けられるサランネットどこか出ないかな
2025/04/14(月) 20:45:06.64ID:51B+DgMi
ワイは片方だけ、スピーカー部をくり抜いた厚紙に、余ってたハニカムクッションのカバーをテープで貼って、それを黒のマスキングテープでガッツリ貼った。見た目はご察しレベルだけど。スピーカーコーンも見たいから片方は前面に黒のカバーを立て掛けてて、使う時に外してる。
788不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/15(火) 01:24:43.29ID:NPqiCv2g
Audioengine A2+ Next Genっていつになったら日本で売ってくれるの?
色々なお店でA2+在庫切れになってるのはもうA2+作ってないから?
それならはよNext Gen売ってくれ
2025/04/15(火) 10:33:50.34ID:nEDCZIRH
ドンシャリ好きなのか?
>>777なだけなのに
2025/04/15(火) 12:17:43.36ID:MN3ttcjX
ドンシャリ化のイコライザー調整はこういう等価交換だろ?
何もデメリットなく迫力のある低音と
キラキラした高音が得られるみたいによくレビューで書かれるけどさ
実際は中域にしわ寄せが行くんだよね
何かを犠牲にせず何かを得る事は出来ないってわけだ

得たもの:
 一見迫力があるように感じられるが、
実際には100Hz付近の音圧の底上げや、中域削りによって演出された“偽りの低音”
 高域も一見キラキラして聞こえるが、実は耳障りになりやすく情報量のない誇張された高音

失ったもの:
 ボーカルや楽器の本来の質感・表現力
 中域に含まれる定位や奥行きといった空間情報
 本来ミックスに含まれていたバランスの良さと深み
791不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/15(火) 13:32:24.54ID:vTU2hBG2
中音も上げる(=ボリュームUP)ですべて解決する
2025/04/15(火) 13:40:52.72ID:9/IPS3gZ
碧(あお)
篭った音は音量あげても篭ったままなのよ、ママ困っちゃう
2025/04/15(火) 18:19:20.15ID:3AFNhiUt
定在波の解消に使いたいってことだろ
無理なんだけどまあ無いよりはマシには出来る
2025/04/15(火) 19:11:59.98ID:MN3ttcjX
>>791
低音、中音、高音
音量上げただけなら全部一緒に上がるからドンシャリでバランス悪いままだぞ
それどころか、中域不足のまま更に低音・高音がうるさくなり悪化する可能性が高い

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
等ラウドネス曲線によれば、各帯域の聞こえやすさは音量によって変わる
小音量では、低音や高音は聞こえにくいが
大音量では、低音や高音の聞こえやすさが増加する
→音量を上げると、ドンシャリで強調された低音と高音の悪影響がさらに深刻化する

スピーカーによっては
小音量でも聞こえやすいはずの2~5Khzの一部も強調してたりする
この帯域を強調すると刺さりやすい
795不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/15(火) 19:32:17.25ID:x6edhXjI
>>792 >>794
ああわかりにくかった、ごめん

ドンシャリの欠点は中音が不足することだから
低音高音だけじゃなく中音も上げたスピーカーを作れば解消するじゃん

→それってボリュームを上げたフラットじゃん?
796不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/15(火) 21:18:27.42ID:M/6i+cp1
へへへ
↑ドンシャリの中域上げた結果
2025/04/15(火) 21:19:00.44ID:5WIgZak8
BOSEのm2使ってて別に不満はないんだけど何となく新しいスピーカーが気になってBluetooth接続とかもできるm60が気になり始めてる。

m60にした場合に音質って落ちますかね?
2025/04/15(火) 22:24:04.28ID:ecOqmnKh
イコライザ前提なら尚更素はフラットなチューニングの機種のほうがよいだろ
2025/04/16(水) 08:22:51.75ID:gnu6dZri
イコライザー前提なら何でも良くね?
むしろイコライザー内包してるほうが便利ってことで
僕はkef!
800不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/16(水) 11:34:48.23ID:h4iw6qAp
バスレフやドロンコーンは共振を利用しているので音のエネルギーが後ろに引き伸ばされて残響が残るような特性になっている

なのでこの方法で強烈に低音を強調しているスピーカーだと
EQで周波数振幅特性だけ調整しても無問題とはならないだろう
2025/04/16(水) 11:59:14.75ID:gnu6dZri
そこでサブウーファーですしおすし
2025/04/16(水) 12:54:39.61ID:iGrSScQO
そういうあとひく低音の事実をピュア方面で書くとw
共振していないぞ嘘をつくなキチめとものすごい罵倒を食らうぞw

音源もあとひく低音の事実を踏まえて作ってあるからw
低音が正確なスピーカーはピュア方面ではスカスカといわれるほどだw
2025/04/16(水) 13:21:10.26ID:HN8vYQEr
Sound Blaster使ってた名残でスピーカーをCreativeの1万ちょっと(T20.T40.T60.T100)のにしようと思っているんですがどれもスリープに入り復帰ですぐ音が出ないというレビューを見ました
スピーカー自体の話では無くなるんですけどスリープにならない様にほとんど聞こえない音を常に出してるソフトとか、常にじゃなくても定期的に1音出すとか、回避策無いでしょうか?
やはり常に出してると電気代明確に差が出るのでしょうか?
現在安物ですがスリープにならない物を使っているのでそこだけが気になります
アドバイスお願いします
2025/04/16(水) 13:22:29.76ID:dFEr4h+a
sound keeperで検索すれば解決するかもしれない
2025/04/16(水) 15:07:09.88ID:eXWgNXV4
低音が大幅に遅れるバックロードホーンはピュアでも少数派だ
2025/04/16(水) 16:03:05.88ID:h5EsVgKf
>>804
ありがとうございます、見付かりました
元々スリープにならないタイプの物に比べるとスリープになる物は消費電力はやはり多めなのでしょうか?(傾向的に)
2025/04/16(水) 16:10:22.43ID:dFEr4h+a
関係ないと思う。おそらくクソめんどくさいEUの規制のせい
2025/04/17(木) 06:22:04.04ID:PfHx5vIL
>>775
測定が一切関係ないと言ったことは一度もないけど。
自分では現物を聞いたことすらないのに他人に病院行け
とか、ASR信者は頭おかしい奴しかいない。
ピュアAU板で誰からも相手にされず全スルーも納得。
2025/04/17(木) 06:37:47.14ID:TcMm+q4D
使ってたBOSEのサウンドバーが調子悪いから放出して買い換えようかと思ってるけどやっぱり今のスタンダードはM60かね?
用途は動画(映画とか含む)が7でゲームが3くらい。
810不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/17(木) 10:37:31.35ID:mxeupPZz
>>808
お前に都合の良い時だけ測定どんだけ変でも関係なくなるって事?
それダブルスタンダードだよね
それとも俺は変とは思わないって事?どういうお前だけのオレオレ基準で?

てか設計的にはEQで中域痩せさせてるだけだろ?
それをお前はベタ褒めしてる訳だ

逆に批判レビューは全て信用できなくて
お前のベタ褒めレビューが信用できるって理由は?
お前が神だから?
「俺は神w」「俺以外、全員馬鹿ですw」的な?

てかその動画の内容理解してない?
まだ空気録音とか思ってる?
分かってるなら自分の言葉で説明して?
どうして実際の音と無関係なの?お前が思ったからとか
俺は神だから思った事は全て正しい以外で説明してよ
811不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/17(木) 11:00:52.22ID:mxeupPZz
・E3.5の中域が8dB近く痩せているのは事実
・しかし音には関係ない、神である俺がレビューして問題無いと言ったのだから問題無い
・Erin's AudioCornerの動画の内容は見てないけど嘘に決まってる。神である俺が言うのだから正しい。
・俺は神だから常に正しい。俺以外は全員馬鹿w批判するな

こういう事?
2025/04/17(木) 17:29:24.59ID:Y3EBY8eY
>>809
DAC挟まない一般的なPCアクセサリーとしての枠組みなら私も購入候補に上がるかな
2025/04/17(木) 19:08:12.00ID:UWgZs9SC
良いから自分で使ってる
だから僕はKEF!
2025/04/17(木) 19:33:05.41ID:8u+4WB3Q
KEF近くに試聴できる場所ないし聞かずに買うにしては高いし無理だわ
2025/04/17(木) 19:49:24.42ID:UWgZs9SC
俺を信じろ!
2025/04/17(木) 23:12:32.53ID:svwZ6vnL
トランプさんやろか
2025/04/18(金) 02:47:50.86ID:xuw98T3a
俺を信じろとは俺を信じろということです
2025/04/18(金) 02:57:49.96ID:jCEz0pgX
しんじろう?
2025/04/18(金) 10:17:08.17ID:sEfqx/KB
トラスト・ミー
2025/04/18(金) 10:46:48.42ID:yVtz4wXF
https://i.imgur.com/jFF2m0f.jpeg
2025/04/18(金) 12:48:17.38ID:v1VotWFQ
信じろうを信じた!
822不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/18(金) 19:46:46.24ID:IQh2rRP4
>>120
こういうのもあるのか
欲しい
2025/04/19(土) 04:44:40.29ID:tjjgr2I7
集合住宅ででかい音では鳴らせないんだけどその中でもできるだけ良い音で聴きたいと思ってて候補としてKEFのLSX II LTかエアパルスA80だったらどっちのがその環境には良いんだろうか
基本Bluetoothで聴くと思うんだけども
2025/04/19(土) 06:08:09.96ID:nGo0T/Pg
>>812
ありがとう、やっぱりそうなるよね。アンプは今G8使ってるけどこの際デスクスッキリさせるために無くしてもいいかなーとか思ってる。
2025/04/19(土) 06:31:30.12ID:u+fEU5Ar
俺を信じるならKEFだけど
聞いてみるのが一番だろうなあ
俺は見た目の好みが最優先だが
白いのが欲しかったから
826不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/19(土) 16:46:41.03ID:LJPPkd/O
>>823
自分ならLSX II LT
買える予算と設置出来る空間があるならこっちを勧める
2025/04/19(土) 18:23:22.96ID:tjjgr2I7
ありがとう 調べても評判良さそうだからKEFにしようかと思う
ちなみに自分みたいな用途(集合住宅で大音量、重低音は厳しい)で予算度外視ならこっちの方がいいみたいなスピーカーもあるんだろうか
2025/04/19(土) 18:45:23.88ID:u+fEU5Ar
kefにkc62ってサブウーファーを追加する
小音量でも低音を無理に鳴らすことがなくなるから多少は良くはなる
コスパはめちゃ悪いけど
予算度外視なら他にもいくらでもあるんだろうけど
2025/04/19(土) 18:55:04.98ID:tjjgr2I7
>>828
サブウーファーは環境的に絶対無理だと思ってたけど小音量なら集合住宅でも問題ないんだろうか
鳴らせるのは小音量かつデスクトップオーディオ、ニアフィールド的にほぼ固定された近い場所でしか聞かないという用途で予算を度外視するとどんな選択肢が浮かんでくるのかはすごく気になってる
2025/04/19(土) 19:21:23.86ID:A8v/D6Si
LSXは初代しか聴いてないけど値段のわりにガッカリ音質だったぞ
俺の印象ではJBLコントロールXと同レベル
その二択ならエアパルスのが後悔は少なそう

やっぱ高額な商品買うなら試聴した方がいいと思うよ
ただし小音量でも音が篭らないスピーカーって少ないんだわ
本体が小型になるほど音が篭りやすくなる法則があるから
個人的にはiLoud Micro Monitorがおすすめ
2025/04/19(土) 19:23:54.44ID:XWSjo1ZE
AIYIMA という中国メーカーのスピーカーどうだろう?Amazon評価ではエディファイアよりも良いって評価もある。値段はエディファイアと同じくらいかな
2025/04/19(土) 20:25:46.06ID:raUDRKAX
一般的な集合住宅でサブウーファーは絶対に無理だね
もし使える環境なら私的に100万円超えの大口径でいきたい
やはりデカイは正義だよ
あと予算度外視なら私的に高級DACと上流を極力濁さないニアフィールド特化のアクティブスピーカーの組み合わせがやっぱり無難な感じになるかな〜
2025/04/19(土) 20:33:27.17ID:L0yRISqq
>>829
隣の部屋の携帯の着信とかテレビ、洗濯機の音が聞こえる環境ならやるべきではない
2025/04/19(土) 20:59:04.03ID:tjjgr2I7
>>833
流石にそのレベルでは全くないw それならスピーカー買うのが非常識なレベルだし
集合住宅とは言っても3LDK角部屋で隣の部屋の音が全く聞こえないくらいの環境ではある
いわゆるニアフィールドでかなりいいクラスのってどんなのがあるんだろうか
Genelec 8330Aとかたまに名前見るけどこれってリスニングじゃなく音楽制作者向けじゃないのかな
2025/04/19(土) 21:21:48.57ID:eF/Yiuu0
サブウーファーは一軒家、一階で使ってるけどそれでも思ってる以上にドゥンドゥン鳴るからドキドキする
確かに集合住宅だと厳しそうか
2025/04/19(土) 21:55:30.04ID:C/82tJEP
>>834
8330Aが気に入ったならそれでいいし、素の8030CPMでもいい。
別に制作者とかそういうことはないです。
2025/04/19(土) 23:14:30.37ID:jgyGvMrE
CreativeのT20、T40、T60、T100ってほぼ同価格帯だけど微妙に違うのでどれが性能的に良いのでしょうか?
用途はパソコンで音楽、動画程度で映画をDVDでとかはありません
20と40は同系統で上位と下位なので40の方が良いと思いますが、60と100は同系統だけどちょこちょこ違いがある
でも40みたいにミッドレンジが増えてるとかでは無く同じドライバー一個みたいなので付属の機能が違うだけ?(最大出力は上がりますが)
音量は上がるけど音質は変わらずで光デジタル使わない、リモコン使わない、音そんなに大きくしない、USB-C接続で高音質、アプリで色々いじれる、Sound Blaster技術で簡単に音質良く出来る、などだと60の方が良いって事ですよね
となると40か60かになるのですが、色々機能付いた60よりも高いので機能を取り払うと40の方が圧倒的に上なんでしょうか?
機能込みでも40が上?
2.75フルレンジとミッドレンジx2、ツイーターx1の構成の差や傾向みたいな物あるでしょうか?
長々とすみません、アドバイスお願いします
2025/04/20(日) 00:06:40.56ID:6PsTkHsp
音質を最優先するならT40やT100
利便性や機能性を重視するならT60やT100
839837
垢版 |
2025/04/20(日) 00:46:39.58ID:zGxyydJ0
>>838
お返事ありがとうございます
60と100は同じでは無く100の方が上なんですか
40と100は同レベルと
そこは音色の好みとか
だと
40=100>60>20
こんな感じでしょうか
見た目は40が一番好きなのですが、60や100みたいにUSB-Cや光デジタルなどの高音質接続が無いので下なんだと思っていました
2025/04/20(日) 03:28:01.28ID:2+Dr3KKn
>>836
意外とモニタースピーカーを音楽楽しむように買っても楽しめるのかな?
8330も凄くコンパクトかつハイクオリティな感じがあって気になってはいたけど自分の用途とは別かなと思い込んでた
2025/04/20(日) 06:36:09.09ID:9Slakaj5
>>840
楽しめると思いますよ〜。
2025/04/20(日) 17:32:38.28ID:SE+Goa9s
>>841
Genelec全然知らなくて調べたらG Three=8030,8330の一般リスニング向けみたいなことを知ったんだけどこの理解で合ってるのかな
Bluetoothないけど凄くいい音ならLSX II LTからこっちにしてみようかとも思ってしまう
2025/04/20(日) 18:41:27.79ID:vqEKZYQy
モニター系のスピーカは音源にエフェクトかける時に使う都合から
スピーカーの音に箱の響きや余韻が付かない設計になってるのが多い
いうなれば若干鼻づまりぎみ、打てども響かずみたいな

一般用のスピーカは逆に固い木で箱作って音に余韻が付くように設計したりする
ようは源音忠実性よりも、より美しい音で鳴ることが優先される製品群
素でDSP補正かけてあったり、サラウンド機能が付いてたり
2025/04/20(日) 20:05:26.30ID:9Slakaj5
>>842
どっちが自分にとっていいかはどうだろうね。。
2025/04/20(日) 20:16:50.21ID:Wp6kcMcU
Gold5とか、お前のようなモニタースピーカーがあるか!って言いたくなったわ
846不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/20(日) 20:46:27.67ID:l299AKGa
>>842
利便性はKEFだよ間違いない、気になるならスピノラマでも見て解析比べてきたら?比べてる両方だぶん掲載されてる
2025/04/20(日) 22:25:08.44ID:SE+Goa9s
>>844
そもそもG ThreeやG Fourって集合住宅で鳴らせるスペックなんだろうか 小音量で使用していい感じなら凄く気になってるんだけど
利便性も魅力的だけど小音量でできるだけいい音で楽しめるスピーカーを探すならどれが最適解なのか気になってしまう
2025/04/20(日) 23:54:26.45ID:92dIZO6T
それはもちろん
https://www.sony.jp/audio/special/sa-z1/?srsltid=AfmBOor2DikGsnM4Lch-fWroJW2HGw230QNgxNwXcYSwX5HupOXRU81e
2025/04/21(月) 00:08:02.72ID:4ZLKpJzN
https://jp.technics.com/products/cx700/

こっちはニア用とは言ってないね…同軸だからニア寄りでも強そうだけど…
2025/04/21(月) 00:23:56.80ID:H2NpIsM6
>>810
何かよく分からないですが、頑張ってください。

E3.5やA2+、1032A、S30BNF、8130A、S880DB、A300Pro、
VXT4、GX-500HD、SC203、HR624、BM5A、B2031A、S2X、
M85-D、R1800ATN、Pebble、MP210、400-SP071、SRS-D3、
Monitor Two、4343B、Berkeley mkII、RM-8ほか色々。
どの製品も音がいいと思っております。
TD-M1やJM10、KS-1HQMは高域がうるさく感じられ
個人的には合わなかったですが。

>>831
>>577
れっつヒトバシラー!

>>840
メーカがモニタと称して売ったら、モニタスピーカ。
ONKYO GX-77MやEdifier MR4もモニタスピーカ。
2025/04/21(月) 00:33:33.38ID:4ZLKpJzN
77Mみたいな設計不良をmonitrってのは寝言過ぎるわ…
852不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/21(月) 03:54:25.74ID:Gya7yhBu
スレ違いかも知れないけど
E3.5みたいなスピーカーってアンプ側の電源抜けば
パッシブスピーカー化出来る?
853不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/21(月) 09:56:27.60ID:8dNJXL5o
>>847
G-oneやG-two+F-oneのほうがボリュームコントロールもできるので使いやすいかもね。
2025/04/21(月) 11:20:12.52ID:Lgxe+gwj
そこまでこだわりあるなら
アクティブにこだわらず
音を聞く経験値上げるためにいろいろ聞きに行くと良いと思うよ
いろんなイベントやってるし
店もいろいろある
2025/04/21(月) 11:28:40.78ID:ynBeq37T
>>847
似たような視聴環境で私なりの最適解はRME DACとfocal shapeの組み合わせで狙い通りに正解した
リファレンスにしている音はSTAXで、音色の方向性が似ている感じです
2025/04/21(月) 22:58:15.11ID:+qJJY93u
>>850
>何かよく分からないですが、頑張ってください。
何も反論してないの草。お前の持論は
「測定する奴、メーカーもユーザーも全員バカですw」だろ?
もうその理論のゴリ押しは諦めたのか。

>どの製品も音がいいと思っております。
節操なし、八方美人じゃん。
2025/04/23(水) 08:20:28.19ID:ckq0aTpB
>>847
twoなら一般家庭程度のテレビの音量でも鳴らしきれる
threeになると普段の音量によるかな
深夜だと普通の方なら難しい
2025/04/23(水) 08:25:53.61ID:PPRZEgTC
鳴らしきれるってどういう状態?
音量MAXで変な音出ないってこと?
2025/04/23(水) 08:30:50.34ID:98x05yE4
8030CPMだけどウーハー5インチだけど5インチの割には低音出る風味よ。
ディップスイッチでカットもできるけども。
2025/04/23(水) 08:31:36.25ID:Jj0FwFCC
音量小さいとウーファーが動き悪くてちゃんとした音にならないってことじゃない?
2025/04/23(水) 08:33:02.99ID:ckq0aTpB
そのスピーカーの適正音量とか
他に部屋の大きさ、響きを指す感じかな

例えばギリギリまで音量絞った状態だとフラットに聞こえない状態
genelecは比較的音絞っても崩れない印象はある
2025/04/23(水) 09:53:31.63ID:08aAT0+I
>>860-861
なんかそういう測定データあるんですか?
2025/04/23(水) 10:29:26.66ID:L+l47SzR
おいおいオーディオマニアにデータなんて無粋なこと言うなよ
感じろ
2025/04/23(水) 10:36:19.60ID:HD/kaCRB
鳴らしきるってアンプのパワー足りてる足りてない?て感じじゃなかったっけ?
パッシブスピーカーとかヘッドホンは別立てで用意したアンプだったり、高価なヘッドホンだとスマホ直挿しじゃパワー無くて無らしきれないとか
最初からアンプ内蔵のアクティブスピーカーだと無らしきれなかったら設計ミスなんじゃ?
認識間違ってたらごめんm(_ _)m
2025/04/23(水) 11:25:04.13ID:LPR9kTGf
単純に物がでかいと小さい力じゃ動かないよってことだと思ってた
2025/04/23(水) 11:33:11.10ID:GOokyAd4
>>864
PA用みたいな音楽ホールや外とか
SPの入力できるパワー不足ならその通りだけど

この場合は別の方が書いてる様な家庭でウーファーの駆動音量まで鳴らせない(うるさいから音量上げれない)状況を指すのだと思う

でかいSPが家庭で鳴らせる?って議論は後記の部分
2025/04/23(水) 15:11:10.01ID:qO7wk5DH
>>859
だけど だけど って何?
2025/04/23(水) 17:09:36.04ID:M9d12bEL
>>859
部屋のサイズが六畳くらいで音量を抑えるなら口径5インチくらいがバランス良さそうよね
あとは小音量時の歪み具合とホワイトノイズだけどgenelecクラスなら心配は無さそう
869不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/23(水) 23:18:01.29ID:Nt/AQaDl
鳴らしきるとはそのスピーカーが想定した音量で使って
ラウドネスとマッチした状態になることだと思ってる

大音量を想定したスピーカーはフラットに近い特性で、小音量で使うと高音と低音が不足した感じになる
大音量にすれば低音高音が感じられてイキイキした感じになる

小音量向けにチューンしたスピーカーはドンシャリだけど、小音量なら適切なバランスになる
大音量だとドコドコシャリシャリのうるさい感じになる
2025/04/24(木) 01:37:38.09ID:6zBVMGPB
スピーカーってボリュームつまみは最大にしてパソコン側で調整するのが良いのか、ボリューム最大だと負荷高くなるとかで半分程度にした方が良いとかどういう物なんでしょう?
2025/04/24(木) 01:40:33.79ID:K8gGEnbw
このスレの人優しくてありがたいな
ヘッドホンにはそれなりの金額出してたりもするから正直スピーカーならそれ以上に奮発してもいいくらいなんだけど結局集合住宅という環境の限界があるからなかなか難しいなと思ってる
ソニーのは流石にちょっと値段がきついけど >>849 これとかも本当に小音量、ニアフィールドで素晴らしい体験ができるなら買ってもいいくらいなんだけど
872不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/24(木) 03:26:34.13ID:gAjdOVJH
>>870
基本は全てボリュームMAX
スピーカーはホワイトノイズが気にならないところまで絞る
残りのボリュームはMAX
音量調整は再生ソフトで調整するのがいい
2025/04/24(木) 03:50:34.60ID:JdA5GzM8
ニアは個人的に3インチは妥協すぎるし5インチだと同軸にしたくなる、4インチバイアンプでホワイトノイズ回避の為にはSN比高いやつ選びたいけど明記してるやつは少ない
Edifier先生が選ばれるのはSN比明記してるのもあるかな?
874不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/24(木) 06:45:54.85ID:5yS1fIKm
基本は上流は最大で出口側で絞るもんじゃない?
2025/04/24(木) 07:27:19.29ID:L8tDE9XQ
だから僕はKEF!
何も考えなくて良い
2025/04/24(木) 07:27:53.15ID:L8tDE9XQ
同軸なのも見た目よし!
2025/04/24(木) 09:00:07.27ID:i9xgHDgu
>>872
ありがとうございます
MAXの方が良いんですね
そういう風にしてみます
2025/04/24(木) 09:04:41.92ID:Oj5Orzgy
TechnicsはWHAT HiFiのレビューが良くないんよね
2025/04/24(木) 09:15:06.84ID:XhyQvUIq
アナログでソース側が大きいと音割れする場合もあるけどな
2025/04/24(木) 09:37:17.99ID:iAHPrUfm
>>873
マスキング効果とか知らなそう
環境音より小さい極小のノイズは聞き取り不可能だろう
たとえ音楽再生してない無音の状態でも
再生中ならもっと難しい

どんな小さなノイズでも人の耳で無限に聞き取れると思うのは不幸
足るを知るべき
2025/04/24(木) 09:48:54.41ID:XhyQvUIq
>>880
でもSN比80db無いのはなかなか煩いよ
2025/04/24(木) 10:06:04.87ID:iAHPrUfm
>>881
どんな使用状況かしらんけど

それ環境音や音楽信号の何dB以下だと思ってるの?
無音ならともかく、音楽再生時はマスキング効果で聞こえないっしょ
2025/04/24(木) 11:52:29.21ID:Oj5Orzgy
無音時のサー音が嫌なんじゃね?
2025/04/24(木) 12:17:04.38ID:Vl2DVPwQ
モニター系はがち小音量に向いてないの多いから気をつけな
2025/04/24(木) 16:47:40.38ID:k6N/gfKU
音量最低でもクソデカすぎて困ってる
2025/04/24(木) 20:37:24.38ID:1InWLeYH
>>877
電子式ボリューム(デジタルデータで絞るのとは違う)なら、日常で使いやすいようにするのが良いと思う

機械式ボリューム(昔からある可変抵抗器)なら、
日常の最小音量でボリューム位置が9時より下にならないようにすると良いと思う
9時より下は左右の音量差が出やすい(ギャングエラーという)

両方に共通して、上流のほうで極端に小さくすると、ノイズ的に良くない
自分は経験が無いが、音質が冴えなくなるという人もいる
2025/04/24(木) 20:41:08.25ID:JdA5GzM8
デジタルデータ処理として考えれば
基本的にソース側を大きくする方がデータのビット落ちが少ない
しかしソース側の大きさがアンプの許容入力幅を超えればデータがクリップして音割れする
聴いた感じでクリップしているようならソース側を少しづつ落として調整する
2025/04/24(木) 20:50:00.22ID:1InWLeYH
>>885
もし途中にアナログケーブルがあるなら、
そのケーブルのスピーカー側に、アッテネータを組み込んだ中継器を挿入するか
ケーブルそのものをアッテネータを組み込んだものにするとよい

音声用のアッテネータがいくるか市販されている
あるいは自作する
47kΩ直列のあとに4.7kΩをGNDに ・・・ -20dB
47kΩ直列のあとに470ΩをGNDに ・・・ -40dB
2025/04/24(木) 20:51:09.16ID:1InWLeYH
>>885
USBなどでデジタル直結だったら、16bitを24bitに拡張すれば、
デジタル音量調節でも理論的には8bit分(-48dB)は劣化無しでいける
foobar2000のfoo_dsp_ampを使うと、
6dB, 12dB, 18dBでは掛け算の演算ではなく、ビットシフトして音量調節してくれる
2025/04/24(木) 21:08:01.61ID:1InWLeYH
訂正
>> 16bitを24bitに拡張すれば、
16bit音源なら、出力設定を 24bit にするなどすれば
2025/04/24(木) 22:09:12.35ID:wUIRRJU2
USB-DACは一昔と比べて性能が爆上がりしたね〜
アクティブスピーカーはどうなのか知らないけれど
2025/04/24(木) 22:15:39.21ID:JdA5GzM8
DAC

16bit 約32,000段階
24bit 約1677万段階
32bit 約43億段階

そりゃ性能差出るわな
2025/04/24(木) 22:17:06.22ID:agY4FB+C
気分の問題
2025/04/24(木) 22:22:47.40ID:4BvNtjBo
アクティブスピーカーは、AB級に電源トランス入れた左右別電源上下バイアンプで完成してるからなあ。
D級アンプをBTL構成で使っても音質的に上回る良さまでは感じにくいのではないか。
2025/04/24(木) 22:32:09.93ID:JdA5GzM8
同軸や仮想同軸にしても、昔からある構成ではある。

やはり、現代はDSP+キャリブレーションかなあ…
KH80 DSP+MA 1
iLoud MTM MKII pair
これらが最右翼と思われ
2025/04/24(木) 22:57:25.50ID:o0MShFaL
ギャングエラーまじやっかい
2025/04/25(金) 00:17:38.50ID:tgJ95Euq
わかるわ…
2025/04/25(金) 09:06:03.32ID:bsdOlwhK
https://www.genelec.jp/tokyo-experience-centre/
G Threeほか試聴可能。

>>851
ONKYO自ら77monitorと言ってるし...一応貴重な同軸。
ユニットだけ使って自作したら面白そうと思った記憶。
https://i.imgur.com/BCSnGCh.jpeg

>>856
一言もそんな事言っていないのに。
脳内で勝手に解釈して広げていく才能、凄いですね。
他人のフンドシで独り相撲、頑張ってお取り続け下さい。

まぁ、外に出て実際に色々と製品を聞いてみましょう。

>>859
6010も8130も他社の同サイズユニット品と比べると
低音の量感は多い方だと思う。
2025/04/25(金) 09:45:51.72ID:5dzRY2vq
自作とかせんでも104を横置きしたら良さそう
/dp/B0CR65YSWD/
横置きするスペースが無い?底面をスタンドにビス止めとかかなあ…
2025/04/25(金) 09:46:55.61ID:zSIpKcw0
>>898
都合の良い時だけ測定無視する
ダブルスタンダード。

お前の独りよがりの感想とかどうでも良いわ。
測定で判断してる奴、全員バカですwって話しゃなかったのか?(>>730
つまり開発の段階で測定してる大多数のメーカーもバカと?
ASRとかも意味の無い物測ってると?>>808

>>730
ドンシャリなのぐらい確実に測定で分かるだろ。何いってんだこいつ。
Klippel NFSだから、無響室測定と遜色ないかそれ以上の高精度の測定。
この測定どうして問題無いんだ?逃げずに答えろよ。
一度ベタ褒めしちゃったから
二重基準で、恣意的にドンシャリでも問題無いって言ってるだけだろ?

Presonus Eris E3.5 2nd edition
https://www.spinorama.org/speakers/Presonus%20Eris%20E3.5%202nd%20edition/ErinsAudioCorner/index_eac.html
2025/04/25(金) 10:13:27.37ID:zSIpKcw0
>>728の動画内容は空気録音じゃないんだが。
見てもいない、理解しようともしないで批判するの恥ずかしいぞ?
指摘されても無視
これ突っ込まれると都合悪いから逃げたな

774 不明なデバイスさん age 2025/04/12(土) 12:59:32.94 ID:SVtEVu5e
他人の空気録音で音質を語る...さすがYouTube試聴家さん。
自分には到底真似出来ない芸当です。
これからも他人のフンドシで相撲を取り続けて下さい。
902不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/25(金) 17:15:00.02ID:+TwwQ+35
消音量でもウーファーちゃんと動かそうとするとパワーアンプが強力なのが必要になるとちゃうかな
2025/04/26(土) 00:22:21.44ID:lLLu4sAE
ナイスかどうかわからないけど
AIYIMA S400が10,999円の15%オフ
904不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/26(土) 09:02:37.22ID:jjir+VrE
実機聴いた事ないけどaiyimaてレビュー動画みる限り相当クセ強い音やね
上位機種だけどサブウーファーいらないじゃんと思うくらい低音が唸ってる

https://youtu.be/zrLp191YzRI?si=AtiVL_AEc4cpRSGE
2025/04/26(土) 09:30:15.93ID:7Lk2F0Or
>>904
デスクトップの音じゃないな
2025/04/26(土) 09:47:17.78ID:ArH+K16B
>>903
ナイスらしいよ
でも左右別アンプらしいS600も気になるな
2025/04/26(土) 12:33:02.19ID:vgkIIo4a
>>904
空気録音で判断するのは危険
Amazonで売ってるし、実物買って
気に入らなければ返品する方がマシだろう

下限35Hz(測定条件不明)はかなり見栄張ってると思われる
無響室で-3dBや-6dBとして、5.25インチウーファーでその伸びは無理がある

公平性の為に言うと、他のメーカーも下限の周波数で見栄を張る事はある
なので当てにしない事
2025/04/26(土) 18:50:03.73ID:oCGi1lFj
AIYIMAはとにかく発音がわからない
2025/04/26(土) 19:37:00.85ID:vcauuoTH
アイイーマらしいよ
ググったけどソース見つからなかった
会社は
Shenzhen YiMa Technology Co.,Ltd.
でYiMaがイーマらしい
AIがどこから来たのかは知らない

漢字で深圳市驿马科技有限公司
驿马は驛馬
2025/04/26(土) 19:37:31.70ID:GTfOupfN
オレは勝手にアイマイマと読んでる
2025/04/26(土) 21:43:17.32ID:FtguTmnh
おれはオレはアイヤマと読んでる
2025/04/26(土) 21:44:14.70ID:FtguTmnh
なんでダブった
2025/04/26(土) 22:01:10.78ID:7Lk2F0Or
smslやtoppingが高価格シフトして、廉価帯のデジアンやDACはnobsound・aiyimaが頑張ってる印象
aiyimaはアンプ、nobsoundはDACが良い音な印象
2025/04/27(日) 07:22:14.04ID:93zh+kiD
aiyimaっていつからオーディオ機器やってるのだろう
7、8年前にali買ったハンダゴテがAIYIMAだった
その頃は電気小物系雑貨扱ってるブランドのイメージ
2025/04/27(日) 10:09:48.92ID:3QdO434e
JBLの音良いなあ
2025/04/27(日) 12:01:51.56ID:/PSI64PU
JBLって楽器の音は良いけど女性ボーカルに艶がないって言われがちなイメージ
まあボーカル拘るならそれこそ同軸かね
2025/04/27(日) 12:12:27.47ID:/PSI64PU
そういやJBLは伝統的に紙コーンか
個人的に美少女ゲームプレイやアニメ視聴に紙コーンは向かないと思ってる
2025/04/27(日) 13:14:47.81ID:OZSf6JgO
結局自分の気に入ったスピーカーが良いスピーカーだからな
使い倒し楽しみ倒ししてくれ
2025/04/27(日) 13:27:13.21ID:3QdO434e
さすがに上の動画なら何聞くにもJBLだろ
2025/04/27(日) 17:32:29.67ID:/PSI64PU
>>919
値段何倍だよ
2025/04/27(日) 17:34:25.55ID:/PSI64PU
それにワイちゃん的にはやっぱり紙臭い付帯音はあると思うけどな(個人の感想です)
2025/04/27(日) 17:34:47.33ID:t9Tg/m77
JBL4305Pいいよ~
2025/04/27(日) 20:47:04.47ID:Xjif+G/5
クラジャズに良さそうですねインテリアとしても伝統のブルーバッフルだし
2025/04/27(日) 20:55:11.62ID:Xjif+G/5
ただ今のJBL(とAKG)はハーマン傘下だから、チューニングがハーマンターゲットカーブ化してきてる感じは強い印象あるな
2025/04/28(月) 02:16:20.97ID:boAzPyx0
>>919
https://wheelwhirlpool.com/archives/jbl-l52-classic-review.html

動画のJBLスピーカーのデスクトップ使用レビューあるけど、やっぱりロックが合わないって言ってるし主題歌にロックが多いアニメや美少女ゲームには向かんね
2025/04/28(月) 02:33:24.83ID:boAzPyx0
ボイスボーカルに強いのは構造的にはやはり同軸。
素材的には2wayならウーハー側がPPかケブラー、ツィーターは今のところはソフトドームだと思う。
リボンツィーターは中域に弱い印象あるし、ペーパーコーンはモッサリしてる。器楽には強みもあるが…
個人の感想です。
2025/04/28(月) 09:54:19.21ID:/zxFcGTS
>>925
いやだから、他の2つに比べてって話だよ
それくらい差がある
2025/04/28(月) 09:54:59.00ID:/zxFcGTS
>>920
値段はとても重要ということだよ
2025/04/28(月) 13:35:51.87ID:xJFBKuZj
定評のあるモニタースピーカー買って
自分で好きにEQするのが最強では?
EQでどんなジャンルの音楽も好きに調整し
ラジオや動画など声中心のコンテンツは
ニュートラルに戻すなどの対応もできる
個人の感想です
2025/04/28(月) 17:40:50.16ID:wX1Drygm
状態のいいONKYOのGX-77MやGX-100HD
Edifierの1.5〜2万円
コスパ無視してこの比較だとどっちがいいの?

今使ってるのはONKYOのGX-R3X
アナログミックスでスピーカー1台で済ましたいと思ってGX-77Mを検討してる
ただGX-77MやGX-100HDを大きく超えるならGX-R3XとEdifierの併用でもいいかなと
AmazonでEdifierを眺めてるんだけど、種類多すぎてわけ分からんのよね
2025/04/28(月) 18:04:33.34ID:+eIRAinW
77Mは発売当時から酷評されていたから比較するまでもなく絶対的に選ぶ対象じゃない
100HDとEdifierの比較は一概に言えないが好みと状態で考えたら
932不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/28(月) 18:11:34.69ID:rBUitRZc
ONKYOは壊れてもメーカー修理出来ないよメーカー倒産したから
壊れた時に自力で直せないなら勧めない
いくら状態が良さそうに見えても直ぐに壊れるかもしれない
2025/04/28(月) 19:35:41.61ID:boAzPyx0
GX-100HDはリングツィーター+12cwOMFコーンだけど単アンプ
EdifierならR1850DBなら同格以上じゃないかなバイアンプだし
せっかくだからAIYIMA S600に突撃して人柱レポートしてもらいたいな?
2025/04/28(月) 20:06:20.84ID:boAzPyx0
ONKYOスピーカーに拘りがあるなら、アクティブよりパッシブスの方が壊れにくく中古でも価値がある
D112eとかexとかextとかltdとかの中古を中華デジアンでぶん回したら良い
パッシブやデジアンのお勧めは該当スレで聞いてくれ
2025/04/28(月) 23:19:34.27ID:yHdVa7F7
まあ仕事用じゃないなら
聴きたい曲を聴きたいように聴くのが正解よな
2025/04/29(火) 01:25:43.29ID:B2I2Aey8
PC横のニアフィールド沼にハマってEVE SC203 iLoudMTM Gene8010aと買ってしまった
結局8010aが飛び抜けて段違い…
ほかは解像感が4万くらいのイヤホンに敵わなくて音数が足りない感じがする

ドライバーも中身もオーソドックスなのに基本設計が良いんだろうね
2025/04/29(火) 02:11:29.13ID:kapyyEub
話題のD3Vと8010a 両方持ってる方の比較レビューをおねげえしますだ
2025/04/29(火) 10:42:49.22ID:uAtp/MN1
こういう電動ターンテーブルで
一瞬でスピーカー切り替えしてくれて

気の済むまで聴き比べのブラインドテストさせてくれる店
あったら行きたい

ブラインドテストの準備、大変だから有料と言われても良い
音量もITU R 1770で厳密に合わせてくれたり、定在波の悪影響が比較的少ない大きな部屋とかも用意してくれたり
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/blind-listening-test-2-neumann-kh-80-vs-jbl-305p-mkii-vs-edifier-r1280t-vs-rcf-arya-pro5.43343/
https://i.imgur.com/81BaNBA.png
https://i.imgur.com/FMv7n81.jpeg
2025/04/29(火) 10:57:37.09ID:Wl+rnERg
解像度でイヤホンに敵うスピーカーは数百万円レベルでも無理だろ
振動板動かすのにミニカーとダンプの違いほどではないが
違いはあるからな
2025/04/29(火) 12:08:02.46ID:TF3U10Lb
一瞬で切り替えないと分からない様な違いは気にしなくていいんじゃないか?
941不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/29(火) 13:08:40.22ID:a3tE4B1t
ONKYOのPCスピーカーはあまりにも名機
ワイのGX-100HDは中古で買って10年以上ほぼ通電しっぱなしで動いてる
2025/04/29(火) 14:05:18.08ID:uAtp/MN1
>>940
一瞬で切り替えた方が細かい違いが分かりやすいのは、その通り

>一瞬で切り替えないと分からない様な違い

逆に、測定上は欠陥があっても
その欠陥の性質次第では
一瞬で切り替えて聞いても全然分からない…って事もあるらしいな
本当にそうだとしても、自分の耳で確かめたいわ

でもこれだけの装置と複数のスピーカー用意してやるの大変だから
どっかの店が有料サービスで
この方式でブラインドテストさせてくれないかって他力本願
2025/04/29(火) 16:33:00.73ID:9322jE5v
100HDは500HDと違ってアンプ壊れにくいし音良いから自分は名機と思う
944不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/29(火) 22:51:03.36ID:+bCk/bNU
最近М60買ってスピーカーに興味持ったにわかなので知らなかった8010調べたら、めちゃくちゃ高いんだな。高くて買えないけど、違いが分かるか分からないので、お試しで買うにも勇気出ない
2025/04/29(火) 22:59:20.47ID:so8U5GAA
レンタルで借りてみれば?
946不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/29(火) 23:27:46.17ID:N1/vPQ5u
モニターアームに付けたモニタ下にサウンドバー付けようと思ってるけど
上下どちらかに取り付けてる人います?
固定方法の参考にさせてほしいので
2025/04/29(火) 23:30:35.90ID:x1D/gH7k
>>943
デジタルアンプ(公式記載)なのに熱で壊れやすいとかクソすぎるな
GX70とGXD90はM85Dに完全敗北し、77Mは発売直後から酷評の嵐、500HDは熱で壊れる
ONKYOは倒産するのが当たり前の欠陥品メーカーだな…
2025/04/29(火) 23:34:20.07ID:x1D/gH7k
GX-100HDは奇跡の上振れ名機なんだろうけど、それにしても中古でアクティブは、電解コンデンサの寿命もあるからな。
949不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/29(火) 23:36:20.18ID:z2oaax6j
サウンドバーはやめとけおじさん「サウンドバーはやめとけ」
2025/04/29(火) 23:42:46.09ID:x1D/gH7k
こいつの出番か?でもポールやアームの耐荷重確認したり、スピーカーを縛って固定したりする必要はあるみたい。
i.imgur.com/NLXvOir.jpeg
2025/04/30(水) 00:19:33.45ID:7s/Jr/lB
QR30が売れないのか値下げ始まったな、まあ置けるなら基本的にMR3の方が良いんだろうが…
952不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/30(水) 00:31:44.98ID:7ChMmxSV
>>937
小型モニターのニアフィールドでのLoに関してはないのが当たり前と
スパッと割り切る聞き方ができるなら圧倒的に8010
loの鳴らなさを許容できないならd3vは秀逸
2025/04/30(水) 00:41:34.58ID:Jw/EVo0B
両方求めるなら8020?
2025/04/30(水) 05:48:33.96ID:YSciEzl2
レンタルで借りるw
2025/04/30(水) 07:24:51.50ID:erVW6/Ai
サブウーファーてすよ!
2025/04/30(水) 07:27:48.58ID:erVW6/Ai
ニアにこだわるほどイヤホンみたいな音になる
2025/04/30(水) 07:28:41.64ID:erVW6/Ai
貼り忘れたわ
https://youtu.be/25UzaSq4Zgw
2025/04/30(水) 07:41:04.05ID:erVW6/Ai
比較を繰り返していけば目的のSPとの差がわかるかも!
2025/04/30(水) 07:41:19.97ID:erVW6/Ai
貼り忘れたわ
https://youtu.be/BZM_eFXK8Bs?si=36el1hKA6voRgOpj
2025/04/30(水) 09:17:39.31ID:PIxTOVSu
良い音のハードルはアクティブスピーカー+DACで予算10万円前後はどうしても必要にならない?
2025/04/30(水) 09:48:10.68ID:iZ39EJmT
それってあなたのハードルですよね
2025/04/30(水) 11:10:24.85ID:IGNuptJM
蟹で十分蟹を信じろ
2025/04/30(水) 11:49:15.88ID:ayw6gvHY
一回で書けば良い事を貼り忘れは除いても三回で書く奴って何なんだろうな
2025/04/30(水) 11:50:29.65ID:erVW6/Ai
USB接続ですよ
アンカーに変えたらクソ安定したわ
KEFも円高になれば10万切るぞ!
2025/04/30(水) 11:51:05.96ID:erVW6/Ai
別にええやん、長文でも分割でも読む方はたいしてかわらんだろ?
2025/04/30(水) 11:51:51.80ID:erVW6/Ai
まあレスの先が違うんだよな
一応ね
2025/04/30(水) 12:15:53.35ID:5ID/dd7U
genelec行くなら8331Aまで行きたい
ニアでもノイズ気にならないし
968不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/30(水) 12:23:16.15ID:Nd0xj4gu
ONKYO使ってる人多いね
うちはローランドのMA-15Dが壊れないのでずっとこれ
小型で同軸と光入力できるのS880dbmk2くらい?
高いよぅ
2025/04/30(水) 12:34:13.18ID:/+FBwPIN
風味氏爆推しのBESTISAN SR01(SR06)や、話題のAIYIMA S400も光同軸デジタル入力対応だし
EdifierならR1380dbとかある
音が良くなるかは知らんけど
2025/04/30(水) 12:37:25.84ID:/+FBwPIN
aiyimaとBestisanは同軸非対応だったわすまんな
2025/04/30(水) 12:45:13.07ID:NFOE5UpV
光デジタルってグランドループ対策以外にメリットあるのだろうか
2025/04/30(水) 12:48:27.74ID:/+FBwPIN
>>960
XLRバランス出力のデュアル構成DACと、左右別電源上下バイアンプのモニタースピーカーが一つのライン
S.M.S.L M300SE+JBL 305PMK2✕2、これなら五万円だな、スピーカーを少しでも小さくしたり設置難易度を下げたいならEris Studio 4やreveal402か?
I2SDDCやDACを入れたりパワーディストリビューター入れるなら10万いくなどうしても
2025/04/30(水) 13:25:11.54ID:ZNqMYsmm
電源で音変わるってプラシーボですよね?
なんかそういうデータとか
統計的に有意なブラインドテスト結果とかあるんですか?

感想とか仮説は食傷気味なんで何回も書かないで良いんでw

【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1725329675/
2025/04/30(水) 13:30:14.64ID:ZNqMYsmm
AIに聞いてみても、「科学的根拠」があるか、という聞き方では
「ある」と返すことはないね

百歩譲っても「分からない」どまりで「確実にある」と言うことは絶対ないね
975不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/30(水) 14:21:33.93ID:X1fWHcaY
それなりのアクティブとDACでじゅうぶんピュアの戯言聞き飽きた
2025/04/30(水) 14:30:23.55ID:5ATbkrBg
まあそれなら尚更、五万円でいけるな
2025/04/30(水) 14:39:17.64ID:PNuIJ+yW
こんなスレでも詐欺師がカモ信者募ってんのかよ
2025/04/30(水) 14:43:04.90ID:5ATbkrBg
パワーディストリビューターなんか一万円~二万円でスタジオでも使ってるのに詐欺師とか大袈裟だなあ
2025/04/30(水) 14:43:50.03ID:5ATbkrBg
雷サージ防止機器としても必要経費レベルだろ
2025/04/30(水) 14:48:36.81ID:PNuIJ+yW
いやパワーディストリビューターのことじゃないけど、、、パワーディストリビューターって何?
電源タップかよーーーー、何でも良いかは分からないが特に必要性はないぞ、普通の電源タップでいいというか問題ない
電源自体は問題あってもどうしようもないと思ってた方が良い
2025/04/30(水) 15:07:00.88ID:PNuIJ+yW
デスクトップならDACすら不要でPCのアナログ端子出しでも十部ってか
むしろ良い音が出たりするけど趣味性の点で難があるからDACは別に買うと
なんか色々やる気が出るって効果は侮れない
アクティブスピーカーは選び放題、良い物も多い、むしろ酷い物の方が少ないけど
そうは言ってもイマイチかなって物もあって、ブランド関係ないので難しい
2025/04/30(水) 15:16:55.97ID:PNuIJ+yW
>>938
もはや滑稽だけどやってる本人は大真面目だろう
普通バカらしいから途中で思いとどまるもんだけど力作ではある
折角ここまでやったのなら空気録音もあるかな、と思ってちょっと見たら
まともなのはなくて横で撮ってるのが最後にあるからそこから音がうかがえるけど
この音で聴いて評価して意味があると思う?
2025/04/30(水) 15:28:39.63ID:t35QpUnX
グリーン電源カルトの次は空気録音カルトが来た
2025/04/30(水) 15:29:56.40ID:5ATbkrBg
>>980
サージ防止機器無いと落雷したら基盤や電源が焼けるぞ
2025/04/30(水) 16:59:19.98ID:erVW6/Ai
定番のプロ用モニターは合理性がある程度担保されてるのが利点ちゃ利点だよな
あまりオカルトの入り込む余地がない
986不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/30(水) 18:19:52.92ID:J5l5POQH
>>953
そのサイズならFocal Shape 40もあるよ
2025/04/30(水) 19:54:25.89ID:Iwb78/XF
>>950
40インチのウルトラワイドでも使えますか?
988不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/30(水) 21:01:21.88ID:5ipWtbYN
>>950
キロ超えスピーカーなら、全く安心出来ねーwwwwかなりの荷重が机と、起点と、横棒のスピーカー側にかかる
989不明なデバイスさん
垢版 |
2025/04/30(水) 21:02:29.94ID:5ipWtbYN
>>950
千円のおもちゃスピーカー用だろw
2025/04/30(水) 22:01:14.98ID:kQo1C1UO
i.imgur.com/2SUxcvA.jpeg
じゃあこっちにする?
2025/04/30(水) 22:40:25.36ID:Lxq70nIb
長尾ならまぁ…サウンドバーの方持ってるけどBOSEのTV speakerなら余裕だった。
2025/04/30(水) 23:33:30.30ID:kQo1C1UO
ナイスなアクティブスピーカー Part.11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1746023581/

立てた
2025/05/01(木) 00:45:15.46ID:P5m0+DsA
i.imgur.com/g4DZq9A.jpeg
尼に耐荷重2.5kgのマイクアームあるけど、これならiloudMMやD3V、8010とか行けるのかな?
2025/05/01(木) 01:26:05.43ID:o73RmZON
>>936
高性能イヤホンに解像度で対抗できる8010aは凄いな
2025/05/01(木) 02:25:14.17ID:ExXI8OX6
マイクアームより安いモニターアームと板を組み合わせるかVESAマウントできる雲台買ったほうがよさそう
2025/05/01(木) 03:01:27.23ID:Hir2TfFf
>>993
低域で共振して音質に悪影響だよ
2025/05/01(木) 04:03:02.80ID:0bCprMbU
https://i.imgur.com/zbGcTn2.jpeg
https://i.imgur.com/lGwu9sH.jpeg
https://i.imgur.com/QIJaRpQ.jpeg
https://i.imgur.com/cnM35Qy.jpeg
https://i.imgur.com/0iNskkX.jpeg
https://i.imgur.com/Xpzpb0L.jpeg
https://i.imgur.com/Ak2Iofg.jpeg
https://i.imgur.com/Y17zW2C.jpeg
https://i.imgur.com/p2ASJvT.jpeg
https://i.imgur.com/iMdF4Le.jpeg
https://i.imgur.com/1UG4DTe.jpeg
https://i.imgur.com/qiPkBrI.jpeg
https://i.imgur.com/dTLUXxG.jpeg
https://i.imgur.com/D5kGIs9.jpeg
https://i.imgur.com/N3ULvh7.jpeg
https://i.imgur.com/ZgaWgvW.jpeg
https://i.imgur.com/vSTWer2.jpeg
https://i.imgur.com/9y3XNGP.jpeg
https://i.imgur.com/02oM3ku.jpeg
https://i.imgur.com/QpckyzC.jpeg
https://i.imgur.com/1hqKXYv.jpeg
https://i.imgur.com/PSN0YKJ.jpeg
https://i.imgur.com/Gl7hIrU.jpeg
https://i.imgur.com/ofb6Fe3.jpeg
https://i.imgur.com/UioJejF.jpeg
https://i.imgur.com/ndlH57t.jpeg
https://i.imgur.com/CyEvV9O.jpeg
https://i.imgur.com/zubYfkz.jpeg
https://i.imgur.com/YVe8yxR.jpeg
https://i.imgur.com/0y6xdpz.jpeg
https://i.imgur.com/cNVugHo.jpeg
https://i.imgur.com/4mXMddN.jpeg
2025/05/01(木) 04:07:04.82ID:0bCprMbU
https://i.imgur.com/CpgwUm1.jpeg
https://i.imgur.com/gH8cejN.jpeg
https://i.imgur.com/E04JsdZ.jpeg
https://i.imgur.com/dFblKJP.jpeg
https://i.imgur.com/sDrrBgB.jpeg
https://i.imgur.com/5Mm2Hw6.jpeg

Pebble Nova、低音ブルンブル高音控えめ。試聴必須。
AT-SP3X、上から下まで変なクセもなく普通。
29,700円出してこれを選択するかと聞かれると...。

CR4.5BT、上も下もクッキリハッキリなドンシャリで
TECHNOやEDM等は気持ち良く。左のツマミで調節可。
BX3BT、以前のAV30やDX4と比べると低音スカスカで
のっぺりした印象。M男、アカンか。。

M60、モニタコーナで何故かFostexやGENELEC、iLoud
と並ばされる試練...サイズの割に低音の量感多め。
小音量だと声が若干低音に埋もれる風味?
小型でお手軽スピーカを求める人におすすめ。
セール時倍以上価格が違うA2+は厳しい戦いに?

TRIANGLE3製品やA100HD MONITOR、DCB41、SP3BT、
PM0.3BT、NF04R、SM200、SC-CX700も展示あり。
CX700はニアで使おうとすると低音酔いしそうなほど
力強く、アプリでの設定前提かも。
CX700と比べるとパッシブSB-C600の方が低音スッキリ
高域の解像度高めでモニタライク風味、良品。

SM200は接続機器が悪いのか上も下もなく平面というか。
ジャズやアニソンほか流れる曲全て同じで如何ともし難く。
A80に繋がれているネットラジオの方が良く聞こえたり。
2025/05/01(木) 04:10:23.81ID:0bCprMbU
SONY SA-Z1展示あり、試聴可能。
以上、ヨドバシAkiba。

>>900
コピペ貼りまくる暇があるなら、1度は聞いてみよう。
話はそれから。

>>822
VESAタイプが耐荷重2kgに対し、こちらは5kg。
https://i.imgur.com/LrI13oP.png

>>990
https://i.imgur.com/9phtY6a.jpeg
まさかのSanyun SW208使用という。。
2025/05/01(木) 04:11:51.69ID:0bCprMbU
次スレ

ナイスなアクティブスピーカー Part.11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1746023581/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 89日 16時間 58分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況