【高機能】 Synology 総合 part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/28(金) 09:36:17.58ID:GBLgjR3B0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
(設定の調整については>>950以後意見あれば要相談)
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2と記載し、ワッチョイ有(IPなし)・レベル任意表示・Lv3制限・大砲可能設定とする
2,3行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/2: EXT was configured
402不明なデバイスさん (スップ Sd3f-zqK5)
垢版 |
2025/04/29(火) 16:14:08.89ID:UK7bvbz9d
>>401
それはお前の狭量と無知による思い込みだろ
2025/04/29(火) 18:22:36.17ID:NGrh1o090
Synology純正HDDは
HAT3300 → Seagate Ironwolf
HAT3310 → TOSHIBA N300
海外だとどの容量でもOEM元とほぼ同価格なんだけど日本では価格が凸凹なんだよね
2025/04/29(火) 18:37:37.57ID:AGKcxDpQ0
DS218+でHyperBackup実行するとき、誤ってバックアップタスクを削除してしまった
またゼロからバックアップし直すと数日かかるので、既存のバックアップフォルダを
一旦リネームし、新規バックアップタスクを作成・実行・中断した後、
既存のバックアップフォルダを新規バックアップタスクフォルダ名にリネームした
これで、初回バックアップから差分バックアップは動作するようだが、
インデックスの再構築・ファイルシステムの調整などの処理が入る為か、
以前よりバックアップに時間がかかるようになってしまった
405不明なデバイスさん (ワッチョイ 97ba-FBhq)
垢版 |
2025/04/29(火) 18:40:23.89ID:WYbnGajP0
取り敢えずシノ以外のnas構築していつでも逃げれる準備しておかないと
今ugreenの割引あったら買ってるところだった
2025/04/29(火) 18:46:45.10ID:S5pxd5E60
>>404
そういうリネームでシステムを騙すようなやり方ではなく
本来は「既存のタスクへ再リンク」を使うよ
s://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup
2025/04/29(火) 19:00:11.71ID:AGKcxDpQ0
>>406
単一バージョンだからその方法が使えなかったのですよ
2025/04/29(火) 19:24:48.36ID:S5pxd5E60
>>407
了解
単一バージョンの場合は一回毎に以前のバックアップが消えるから
そもそも継承する意味がないので使えないんだけどね
どうしてもフルバックアップやり直したくないなら良いのでは
万一誤作動してても自己責任て事で
2025/04/29(火) 20:09:17.96ID:Stq2sD8x0
俺はバックアップにはWindowsのRobocopyを使っとるよ。原始的ではあるがその分、いろいろ融通が利く。
410不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM5b-FBhq)
垢版 |
2025/04/30(水) 13:02:59.67ID:Q1GZU6ZmM
minisforumのn5proとかいう最強のnasに乗り換えるべ
2025/04/30(水) 14:04:48.62ID:IAptxejd0
>>410
あれOS無しの自作NASキットだぞ、それでいいならJONSBOとかの
NAS用ケース使えばもっとハイスペックなハードも自由に組める
当然やればやるほど消費電力も上がるけど
2025/04/30(水) 16:34:34.59ID:iyk5zDcT0
>>408
あとは速度の問題
タスク再設定により
@metadata 配下の_Syno_BkpMetadata.dbが再生成されけど、.metaや.diffは生成されていない
あと何回くらいHyperBackupを実行すれば元の速度に戻るかなと
2025/04/30(水) 22:12:32.45ID:iyk5zDcT0
>>409
ネットワーク越しにPCのコマンド実行すると都度PCへの通信が入ってパフォーマンス悪そう
なんだかもうHyperBackupとはおさらばして、ターミナルからrsyncコマンドでいこうと思う
NTFSのバックアップHDDはまだ許容範囲の時間増(10~15分ほど)だが、
exFATのバックアップHDDが倍の時間がかかるようになってしまったので
2025/04/30(水) 23:54:52.03ID:iyk5zDcT0
ダメだ。robocopyもrsyncも、HyperBackupの速度には及ばない
たとえ、>>404の方法で無理矢理システムをだます方法にしたせいで
exFATで+1時間、NTFSで+15分ほど時間がかかるようになったとしてもだ
415不明なデバイスさん (ワッチョイ ff77-mpmO)
垢版 |
2025/05/03(土) 11:58:46.49ID:zMrO+WAM0
DS925+を買った人にお聞きしたいのが、linuxのカーネルバージョンがどうなっているかだな。
既存機種は多分4.4。サポートが終わったlinuxをいまだに使っているという。
2025/05/03(土) 12:57:13.91ID:L3dyV9iC0
//github.com/007revad/Synology_Information_Wiki/blob/main/pages/Linux-Kernel-in-each-platform-arch.md
RTL1619Bを使っている2023年モデル以降のValueとJは5.10らしい

//kb.synology.com/en-global/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
DS925+は既存のV1000ではなく「V1000nk」という新しいグループになっているから
カーネルも新しいかもしれない
2025/05/03(土) 13:04:19.72ID:L3dyV9iC0
//archive.synology.com/download/ToolChain/toolchain/7.2-72746
ここにはまだv1000nkの開発ツールは上がってないね
418不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-hfmg)
垢版 |
2025/05/04(日) 04:21:17.61ID:fPARvkRn0
4.4は確かに2022/2でサポートが切れたが組み込み型Linuxなどのメーカーの派生系は
ディストリビューターが独自にメインテナンスを行ってるのでその限りではない。
DSMのリリースノートを見ればかなり頻繁にカーネルのセキュリティーフィックスをかけておりメーカーのサポートは継続してる
419不明なデバイスさん (ワッチョイ c684-vNSY)
垢版 |
2025/05/07(水) 14:16:55.55ID:xEBZsxeV0
1年前位に購入した Synology RT6600axをGW期間に以前のルーターrt8500から更新して、通信が大分良くなった。
という事で今後とも宜しくお願いします🙏
2025/05/07(水) 16:37:50.74ID:BTWvBDNG0
Wi-Fi7そろそろお願いします
ってか有線ポートの方早くなんとかしてくれ
2.5Gはせめて2ポートに
2025/05/07(水) 16:46:08.35ID:BTWvBDNG0
ぶっちゃけWi-Fiは無くても別に買えばいいので
そろそろ有線5ポート10GbEx2, 残り2.5GbEくらいでオナシャス
2025/05/07(水) 17:06:40.82ID:PqsP7iKC0
SynologyのルータはVLAN使わないならWANの接続もしょぼいしちょっといまいち
TPとSAでセキュリティ高められるけどNECPFとかELECOMとかでも似たようなのついているしなぁ

逆にVLAN使うならこの破格の値段
2025/05/07(水) 17:15:40.85ID:BTWvBDNG0
そういえばDS1825+出てるね
予想通りの残念仕様ですが

https://www.synology.com/ja-jp/products/DS1825+
424不明なデバイスさん (ワッチョイ e342-Fago)
垢版 |
2025/05/07(水) 18:25:48.36ID:4GkfqWYx0
18と15か
小出しにする理由がわからん
2025/05/07(水) 18:27:07.37ID:Ca0QlKa50
DS1821+からは2.5GbEになっただけでCPUも変わらず、HDDは純正オンリーになった感じですか?
次は本気でQNAPいかなければいけなくなるのかな
426不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ba5-aIg8)
垢版 |
2025/05/07(水) 18:38:35.44ID:PsonM9Fm0
出たとして、ストレージ別で20万くらいするんじゃね?
>>420
2025/05/07(水) 20:33:52.95ID:7dkNSjNt0
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS1525+

なんとDS1525+は1522+と同じくE10G22-T1-mini対応だった
ここで925+と差別化してきたわけか……しかしちょっとせこいな
2025/05/07(水) 23:56:38.58ID:BTWvBDNG0
そもそもAMD Ryzen V1500BとかCPU自身に10GbEの機能持ってるのに外出しするって
ま、昔からだけど
2025/05/08(木) 02:13:00.21ID:JfYualUi0
rt6600axの後継出なかったらubiquitiのやつに行こうか悩んでる。
ucg-maxかfiberあたり。
2025/05/08(木) 03:51:41.78ID:ixEvR2SJ0
>>429
日本のプロバイダーのガラパゴスな規格に対応してるの?
2025/05/08(木) 07:32:00.64ID:/E73A5hn0
>>428
つーてもQNAPのV1500B採用モデルでも10GbEをCPUから生やしてるのってないっぽいよね
調べてみたら組み込み向けのMini-ITXボードでそれらしいのがあったけど
PHYがMarvellの88X3310だった
いまの10G/Nbase-TのLANチップってMACとPHY一体になっているのばかりで
PHYだけのは古い世代のしかないから発熱とかコストとかの点で採用しづらいんじゃないの
2025/05/08(木) 08:01:04.19ID:IFEBfz9X0
書き込めない
2025/05/08(木) 08:45:36.93ID:NbMFE6QZ0
>>432
書き込んでるやんw
2025/05/08(木) 10:55:16.04ID:UpcYxfxM0
自分も書き込めない
2025/05/08(木) 11:25:33.25ID:jt8BAYnE0
俺も
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 921b-Fago)
垢版 |
2025/05/08(木) 12:06:18.32ID:PfElR3Oj0
そもそも925+ってもう買えるの?
取り寄せ納期未定みたいなところばっかりだけど
2025/05/08(木) 12:51:36.19ID:eCz0Wnxkd
2025プラスモデル、NVMe SSDは非純正だとキャッシュとしても使用不可で全く使えないのか
そしてなぜか非純正SATA SSDだけは警告出っぱなしになるが使えると
HDDはダメなのになんでだよw
s://nascompares.com/guide/synology-2025-nas-series-3rd-party-drive-compatibility-what-works-what-doesnt-right-now/
438不明なデバイスさん (ワッチョイ f79f-T+nh)
垢版 |
2025/05/08(木) 13:30:25.25ID:/n/Z9vX70
地雷メーカーだよ
2025/05/08(木) 13:43:17.16ID:IFEBfz9X0
元はすごく良かったのに、地雷になっちゃたよね
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 274a-fpRP)
垢版 |
2025/05/08(木) 14:01:29.23ID:gbWSYXvd0
ストレージプール作れないとかdsmインストールできないとかあるわけないだろwネガキャンだよw
2025/05/08(木) 16:46:08.11ID:1TaWCf8D0
>>430
transix, DS-liteなら対応してる
Expressだと負荷高すぎて速度全然でなかった
2025/05/08(木) 17:00:14.38ID:+HhoWS0Z0
数年前からハード本体もマイナーチェンジばかりだし
今回の件でユーザー少しずつ減らして会社畳もうとしてるの?
少なくともシェアはグッと下がるの織り込み済みだよね
2025/05/08(木) 17:02:48.46ID:IFEBfz9X0
>>440
でも今までのHDDを使い続けるつもりで乗り換えて買ってみたら使えない可能性考えたらリスク高すぎね?
2025/05/08(木) 17:14:54.43ID:XuSPwnIV0
>>442
NAS市場はビジネスユースが7割以上(SAN,DASも入れれば9割法人)
ホームユース3割中もバリュー, Jのようなエントリーミドルレンジが多い
プラスを選ぶハイエンドホームユーザーはネット上での声は大きいが
消えたところで実市場全体から見れば微々たるもの、て事だと思う
もうプラスシリーズ以上は販売を法人ルート限定にしてくれた方が混乱しないんじゃなかろか
445不明なデバイスさん (ブーイモ MM32-d9I5)
垢版 |
2025/05/08(木) 19:58:16.15ID:OPSVAZMGM
>>444
販路を絞ることはそれはそれで自滅としか思えないけど
まあ最後は会社として割に合うか合わないかだろうな
自分は元よりサポートされてないHDD、SSD使ってるからサポートを受けようと思ったこともないが
2025/05/08(木) 20:33:43.14ID:YWuBp1d00
Netgear からSynology で今度はどこ行こうかな‥
1821+で行けるとこまで行くけど
447不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f23-aIg8)
垢版 |
2025/05/08(木) 20:42:33.32ID:opzuf/+E0
btrfs重視ならASUSTOR
2025/05/08(木) 20:49:18.63ID:CNrJcz5n0
QNAPだと今ならQuTS heroでZFSが使える。
449不明なデバイスさん (ワッチョイ b7ba-5RKp)
垢版 |
2025/05/08(木) 21:28:55.21ID:uDbM2cYr0
俺より強いNASに会いに行く
2025/05/08(木) 21:36:10.18ID:vp2oeFTEd
QNAPはSynolgyが採用したから散々btrfsをディスったのでZFSにするしかなかったんでしょ
という感じであれはあれで企業としてどうかと思うところはある
451不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-hfmg)
垢版 |
2025/05/09(金) 00:05:16.33ID:jtPwb6sb0
旧モデルから新モデルへHDDをマイグレードすることはできるが、
互換品以外のHDDが1つでも認識されるとワーニングが真っ赤になって警告がでるって
実質的には旧モデルからのHDDマイグレード作戦も使えないじゃねーかよ
//www.reddit.com/r/synology/comments/1kf7obz/my_ds925_test_results/
452不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-hfmg)
垢版 |
2025/05/09(金) 00:12:20.49ID:jtPwb6sb0
もう紹介済みかもしれんが、25+のDSMの互換HDD DBを書き換えるための修正プログラム
//github.com/007revad/Synology_HDD_db
2025/05/09(金) 08:09:18.22ID:H0IG3NFUH
そのプログラムを実行するためのDSMがインストールできないんじゃね
服を買いに行く服がないみたいな
2025/05/09(金) 09:57:07.32ID:9dBtpR070
>>452
RS,XS+用に昔から出てるスクリプトたけどもう25モデル用にアップデートされてるのね
>>453
まずDSMをインストール可能にする方法も書いてある
s://github.com/007revad/Synology_HDD_db/blob/main/2025_plus_models.md
ここまでして25のプラスを使うかは別の話だが
2025/05/09(金) 12:53:36.79ID:BZG4kNeZF
>>453
ワロタ

なんだかんだで、もう依存した体になってるから、
高くても純正買うと思う

保証期間切れたら、サードパーティ特盛りで遊ぶ
456不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-hfmg)
垢版 |
2025/05/09(金) 14:20:38.28ID:jtPwb6sb0
今の純正は東芝のOEMなのに提供元の東芝のHDDは互換リストに載せてないって中抜きする気まんまんだろ
2025/05/11(日) 11:04:10.50ID:RWQWO7qD0
Synologyからの脱出を考えている人は、QNAPの次世代OSであるQuTS heroにチャレンジしてみてほしい。
まだ、それほど情報が出回っていないが、その分、先駆者になれる。遊びとしては悪くないと思うのだが。
2025/05/11(日) 11:48:26.16ID:UDBHkLgl0
それはいつ?
2025/05/11(日) 13:00:01.38ID:4CjJ7rPY0
先駆者になれるとかそういうところに悦んじゃう人は
わざわざSynologyで“遊ぶ”なんてしないでしょ
2025/05/11(日) 13:10:11.61ID:/mB/Y3M60
>>457
NASで遊びたい人なんてほとんどいないから試して
2025/05/11(日) 13:26:45.84ID:JzmO0o2m0
メモリーをドカ食いするらしいからパス
2025/05/11(日) 14:04:22.65ID:rTWx2hIa0
乗り換え先がない
もともとハードのコスパは悪いの承知でソフトの出来でシノにしてたのに
性能見れば匹敵したり超えてたりするのあるけど使い勝手が俺みたいな一般人が扱えるレベルを超えてる
困った
2025/05/11(日) 14:22:49.88ID:PraID7BSd
本当に一般人ならバリュー,Jで良いはずで今のままSynologyで何も問題ない
VM, Docker, ABB使いたいなどプラスじゃないと駄目な時点で逸般人
2025/05/11(日) 14:59:16.62ID:yzCotJb2F
>>459
また頭のおかしい奴、出てきたな
嫌味を言わないと死ぬ病気なのか?
465不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-zUBg)
垢版 |
2025/05/11(日) 17:02:15.52ID:yrjtd2QNM
そういやその辺りのエントリー製品ってベンダーロックは掛かってない(掛ける予定ない)んだっけ?
466不明なデバイスさん (ワッチョイ ff72-Zv3+)
垢版 |
2025/05/11(日) 17:06:26.17ID:riTDvX4a0
>>465
バリュー以下は制限なし
プラス以上は制限あり
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 03ba-s4bX)
垢版 |
2025/05/11(日) 17:54:55.68ID:Jqs8HkVV0
synologyよりミニpc買ってtruenasか Linuxサーバー作る個人設定のコーチングを1万円ぐらいで頼んだ方が良いんじゃないの?
キッティングコーチで稼げないかな?

やる気にさせるのが一番難しそうだけど
468不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-AoUe)
垢版 |
2025/05/11(日) 18:48:46.46ID:UeVGzb4t0
その一万円のせいで延々とサポートを要求される
2025/05/11(日) 19:02:10.76ID:m/jraj4n0
「3年前お前作った奴調子悪いわ、金払ったよな?お前の責任だからお前がどうにかしろや」
自作手伝いあるある
日本人の民度とは
470不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-zUBg)
垢版 |
2025/05/11(日) 19:02:11.66ID:OFsSZr1iM
>>466
そうか
SOHOみたいな小規模が使うものまでは勘弁して欲しかったがほんとにエントリーしか選択肢がないんだな
2025/05/11(日) 20:23:13.88ID:SS3eupdp0
DS224+みたいな製品を企業が使うんだろうか
2ベイのは除外して欲しかった
2025/05/11(日) 20:53:28.58ID:Oq30cnuU0
>>471
DS224+は「小中規模のチーム向けの多用途につかえるエッジデプロイメントソリューション」
DS124は「小規模なビジネスオーナーやフリーランスの方がデータを統合して一元管理」
ニュースリリースだと1ベイや2ベイは中央サーバーやクラウドありきのエッジストレージなんだよね
公式ニュースリリースを追うと面白いよ
実はDSでホームユースを唄うのは2023年1月のDS223が最後
その後は2023年6月のDS223jでも「ホームオフィスや小規模チーム」とJですら家庭用途を対象にしてない
Synology的にはホーム/パーソナルユースはBeeDrive/BeeStationに移っている
2025/05/11(日) 21:59:56.01ID:tA3MgKew0
比べるのは酷だろうけど、DS120jとDS923+だとSynology Photosのサムネイル生成にかかる時間が天と地ほど違う
そういう意味ではARM CPUには戻りたくない
2025/05/11(日) 23:04:52.59ID:hdJ6C7JP0
220+からの移行先に悩みすぎる。2ベイなら224+、
4ベイなら423+か脱シノしてTS-464のどれかなんだが。
475不明なデバイスさん (ワッチョイ 63da-Ft9D)
垢版 |
2025/05/12(月) 13:04:10.41ID:+1McsqSN0
25+以前のモデルならいいんじゃないか?
QNAPもつかってるけどだいたい2週間おきにアップデートがあってQNAPはうざい
しかもアップデートは放置できないようにウィンドウがでてきてアップデートを強要してくる
さらに2年に1度くらいの頻度でアップデートかけるとマシンがクラッシュするような失敗をやらかす
あとブートに10分くらいかかってイライラする
476不明なデバイスさん (ワッチョイ 0381-AoUe)
垢版 |
2025/05/12(月) 16:45:41.17ID:KOBOMJLK0
>>475
お前が糖質なだけでは?
2025/05/12(月) 17:59:55.97ID:ADbF8XGu0
自分も同じような印象
業務で使うならQNAPは避けたい
2025/05/12(月) 18:08:29.90ID:lvUFGKH40
QNAPはUIがなんか野暮ったい
7年近く前の感想だけど
2025/05/12(月) 18:17:03.03ID:UirUJ3wE0
>>477
業務なら常時起動だから再起動の時間はあまり関係なくない?
ファームは最新版追いかけなければ

うちの会社の動画編集用素材サーバーはQNAPだけど不満はないな~
2025/05/12(月) 19:42:48.84ID:XWZXuLl10
うちの会社のNasはDELLの使ってたな
シノでもQNAPでもなかった
2025/05/12(月) 20:06:31.60ID:I/dvU0Dr0
昔仕事でバッファローNAS使ってたけど急に壊れて復元も出来なかったから許さない
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 63da-Ft9D)
垢版 |
2025/05/12(月) 21:00:01.15ID:+1McsqSN0
>>479
起動が遅いってことはQNAPも認識しててQTS Heroではドキュメントでシステムを
高速にするためにはシステムディスクはSSDしろとか記載してる。
加えてQTSは独自の内部コマンドをPythonで書いてる場合が多く、ネイティブコードに
比べて全般的に遅い。
ただし、使い方によっては認識されないのは指摘の通り
あと最近のQNAPはコスト削減を徹底して結構な価格帯の商品でも筐体がプラスチック
というケースが増えてる。この筐体の場合、ディスクの振動が響いてうるさい。
また、ディスクトレイのデザインを頻繁に変更しているので、ディスクトレイが壊れても
替えのトレイが売ってない、売ってても異常に高価って場合が多い
QNAPはとにかく癖が強い
483不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb9-Zv3+)
垢版 |
2025/05/12(月) 21:00:50.05ID:kqm10yVj0
某役所にいるけど所属NASは牛だらけ
所属システム担当していたときにSyno入れたが、後任がうまく使えず結局牛に
2025/05/12(月) 21:29:55.80ID:I/dvU0Dr0
>>483
synologyの方がUI的にもよっぽど分かり易いだろうに
2025/05/12(月) 21:38:21.35ID:LCYhRhxq0
大手家電量販店と大手ネットショップ(amaや楽天等含む)売上によるBCNランキングで
NAS部門みるとバッファロー65%1位、2位IODATA30%でトップ2で95%だもんなー
3位はこの5年はSynologyだが3位といっても2,3%なんで1,2位とは完全桁違い
法人SIer経由を除けば世の中で買われてるNASなんてそんなもん
2025/05/13(火) 10:49:13.98ID:1pc/erOY0
>>481
悪魔のLinkStation
2025/05/13(火) 11:17:49.93ID:YQoCSFbc0
>>485
個人ユーザーだと、NASが必要ないというより便利さがわかってないひとが大半だろうな
ストレージ1GBとかにするために数万余分に出すくらいならNAS1台買うべきなんだが
そしてNASがわかるようになれば、バッファローやIOとは段違いにSynologyがよいことも理解できるようになるんだけどね
488不明なデバイスさん (ワッチョイ ff3e-Zv3+)
垢版 |
2025/05/13(火) 11:57:23.95ID:i9+m45rM0
素人は設定どころか接続すらできない
2025/05/13(火) 12:11:54.60ID:/eCGDCP30
>>481
一方俺のは10年以上稼働中
容量足らんくなってディスクは入れ替えたがw
2025/05/13(火) 12:14:36.45ID:/eCGDCP30
>>487
人によるでしょ
おれもiSCSI使ってなきゃダメルコバッキャローでもIOでもいいものw
現に通常のファイル置き場はダメルコだしw
2025/05/13(火) 15:01:16.27ID:o5S/6bAD0
NASは通常Linux系だから外付けと違ってパス長制限がうざいのがあるかな
iSCSIはLANの先にある外付けだし
しかし日本の法人向け牛強いね
以前いた会社も病院のバックヤードで動いてたのもみんな牛さん
2025/05/13(火) 19:47:00.76ID:TJGo7whn0
>>481
自分のは電源が壊れた事がある
バックアップ途中?だったのか、一部中途半端に壊れた
2025/05/14(水) 08:48:46.45ID:fw/NnOS/0
いずれJ有りも純正HDDしか使えなくなったりして
494不明なデバイスさん (JP 0H7f-lxrA)
垢版 |
2025/05/14(水) 10:04:48.85ID:OmJF/PP3H
なったりしてじゃなくてそのつもりでしょ
対応HDDリスト去年から全く更新されてない
495不明なデバイスさん (ワッチョイ ff20-zUBg)
垢版 |
2025/05/14(水) 12:37:51.22ID:YVrwgkNP0
>>489
うちの500GBのは20年弱電源入れっぱなしでもまだ壊れてないわ
まあほぼ使ってないけど
496不明なデバイスさん (ワッチョイ 03ba-s4bX)
垢版 |
2025/05/14(水) 21:59:36.81ID:oj3fnlpV0
システム移動民
2025/05/15(木) 20:35:10.71ID:gmt4scN10
TV 録画データ保管庫として牛つかってるけど、買い換えを検討中
シノは、そうした用途に向かないよね? やっぱり、牛で素直に買い換えかしら
シノは防犯カメラ制御に既に1台使ってて、ライセンス増やしたいのでシノで TV 録画データ保管用にも牛と遜色なく使えるならシノにしたいのだが
2025/05/16(金) 00:17:02.00ID:eqG7QBRs0
DLNAサーバーにしたいならSynology含め海外メーカーは対応を終了・放置縮小気味だし
TV録画のためのDTCP-IP対応してるのは国内メーカーだけ
家電連携するDLNAサーバーとNASは別物と割りきった方がいいかと
共有フォルダからアクセスするだけの本当にただの動画ファイル保管なら話は別だが
2025/05/16(金) 19:54:24.18ID:ymVNFu1a0
やっぱそうだよね、認識合ってて残念だけど安心した。ありがとう
500不明なデバイスさん (ワッチョイ cfba-Zv3+)
垢版 |
2025/05/17(土) 13:49:14.74ID:WM8kG1zL0
なんかShareSyncで2か所でhomesを同期してたら、これが結局は最強究極のバックアップなんじゃないかと思えて来た。
RAIDだの何とかファイルシステムだの何とかバックアップだの予備機だのはその弱点を補完する役目。
2025/05/17(土) 14:06:25.32ID:UMXeJjxL0
>>500
ミスやウィルスで消したりランサムウェアにより暗号化されたりしてそれが全部に同期された瞬間に終了
RAIDがあればバックアップ要らないて思考と同じ罠
なので自動バックアップやスナップショットも何日間分とか複数世代に渡って取っていないと余り意味がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況