ここは初心者からベテランまで、全ての人を対象に優しく答えるスレです
類似質問、重複質問、丸投げ大いに結構。HTML / CSS 関係の事なら何でもOK
分からない人は何回聞いても結構。
質問するときはIDを出すためにメール欄を age にすることをおすすめします。
回答してくれる方は優しい人のみ! 質問者に対して暴言を吐く人はこのスレを見るな!!
終わった話を蒸し返すやつは このスレにくるな!!!
自分で調べろという回答も禁止!!回答するかさもなくば何も書き込むな!!
質問側も節度あるレスで!質問前にスレ内を検索しましょう
■次スレについて
基本的にレスナンバー>>980を取った人(立てられない場合は次の宣言者)が立てて下さい
重複を避けるため、独断でスレ立てはせず必ず意思表示をしてから立てて下さい(>>980を取った場合も)
立てられない事が予め分かっている場合は、>>980付近の書き込みは自重しましょう
■前スレ
HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1645774968/
■関連スレ
Webサイト制作初心者用質問スレ part253
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1626528070/
■HTML
HTML Living Standard 日本語訳
http://momdo.github.io/html/index.html
■CSS
Selectors Level 4 日本語訳
http://triple-underscore.github.io/selectors4-ja.html
探検
HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 51
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/29(土) 14:16:31.77ID:???
2Name_Not_Found
2022/10/29(土) 15:39:17.20ID:rLG6Jdtj 乙です
2022/11/01(火) 04:04:37.04ID:???
いつもつ
2022/11/07(月) 20:13:11.22ID:???
おつおつ
2022/11/21(月) 23:29:58.09ID:???
ページの左端と右端にそれぞれ画像1と2を背景画像として設置したい
body{
background-position:left;
background-image:url(./test1.png);
background-repeat:repeat-y;
background-position:right;
background-image:url(./test2.png);
background-repeat:repeat-y;
}
こんな感じでやってもできませんでした。
どうやればうまくできますか?
body{
background-position:left;
background-image:url(./test1.png);
background-repeat:repeat-y;
background-position:right;
background-image:url(./test2.png);
background-repeat:repeat-y;
}
こんな感じでやってもできませんでした。
どうやればうまくできますか?
2022/11/21(月) 23:48:23.69ID:???
>>5
それだと各プロパティが上書きされるだけなので1つにまとめる
body{
background-position:left, right;
background-image:url(./test1.png), url(./test2.png);
background-repeat:repeat-y;
}
最後は同じ値なので2つ目は省略可
それだと各プロパティが上書きされるだけなので1つにまとめる
body{
background-position:left, right;
background-image:url(./test1.png), url(./test2.png);
background-repeat:repeat-y;
}
最後は同じ値なので2つ目は省略可
7Name_Not_Found
2022/11/23(水) 18:03:59.65ID:v07ejlYw このバグの原因わかる人いますか?
https://youtu.be/YXxyeXmT3w0
https://youtu.be/YXxyeXmT3w0
2022/11/23(水) 18:05:04.36ID:???
コード見せろ
2022/11/23(水) 18:25:05.19ID:???
再現可能なコードも示さずにYouTubeで現象だけ見せてくるって
初めてのパターン
初めてのパターン
10Name_Not_Found
2022/11/23(水) 18:25:30.00ID:v07ejlYw どこを見せればいいですか?
多分英数字が連続する文字列ではラップされずにサイズが大きくなってしまいそれによって大本のdivのサイズも伸縮してるからのような気がします
多分英数字が連続する文字列ではラップされずにサイズが大きくなってしまいそれによって大本のdivのサイズも伸縮してるからのような気がします
11Name_Not_Found
2022/11/23(水) 18:26:24.95ID:v07ejlYw12Name_Not_Found
2022/11/23(水) 18:32:18.14ID:v07ejlYw たぶんこんな感じです。
https://imgur.com/xA32W3z.jpg
https://imgur.com/xA32W3z.jpg
2022/11/23(水) 18:36:24.83ID:???
>>10
目星が付いてるなら、該当の要素にoverflow-wrapでも追加してみたら?
目星が付いてるなら、該当の要素にoverflow-wrapでも追加してみたら?
14Name_Not_Found
2022/11/23(水) 18:44:01.01ID:v07ejlYw15Name_Not_Found
2022/11/23(水) 18:57:41.88ID:xkm3igO8 同じバグに遭遇したことある人いないですかね?
2022/11/23(水) 19:09:33.64ID:???
それバグではないよ
設定したらどうよ?
word-break: break-all;
設定したらどうよ?
word-break: break-all;
2022/11/23(水) 19:10:37.69ID:???
バグじゃない
word-wrapプロパティを調べよう
めんどくせーもん落とさせるのはやめよう
該当部分だけjsfiddleに展開しよう
word-wrapプロパティを調べよう
めんどくせーもん落とさせるのはやめよう
該当部分だけjsfiddleに展開しよう
18Name_Not_Found
2022/11/23(水) 19:22:00.69ID:FNuLJ0O6 なんかよくわかりませんが回答ありがとうございます
それらは要素のCSSに直書きで大丈夫ですかね?
それらは要素のCSSに直書きで大丈夫ですかね?
19Name_Not_Found
2022/11/23(水) 19:42:44.59ID:v07ejlYw2022/11/23(水) 20:13:03.59ID:???
セレクタが間違ってて当てるべきところに当たってないんじゃないの
ちゃんとdeveloper toolで当たってるか確認するくせつけよう
ちゃんとdeveloper toolで当たってるか確認するくせつけよう
21Name_Not_Found
2022/11/23(水) 21:25:16.94ID:v07ejlYw2022/11/24(木) 04:48:00.08ID:???
input type="text" にrequiredを付けたのですがsubmitできてしまいます。ブラウザはPCのChromeです。
<form action="/login" method="post">
<input type="text" required />
<button type="submit">Submit</button>
</form>
10年以上HTMLやっててこれは初めてなので不思議。なんででしょうか?
<form action="/login" method="post">
<input type="text" required />
<button type="submit">Submit</button>
</form>
10年以上HTMLやっててこれは初めてなので不思議。なんででしょうか?
2022/11/24(木) 05:11:46.27ID:???
<input type="text" required="required">
2022/11/24(木) 05:22:18.90ID:???
それも試したけど同じ
2022/11/24(木) 05:58:26.70ID:???
2022/11/24(木) 10:04:03.61ID:???
やはりおかしいですよね
HTML丸ごと上げるわけにもいかないし、他にどういう情報出せばよさそうでしょう
HTML丸ごと上げるわけにもいかないし、他にどういう情報出せばよさそうでしょう
2022/11/24(木) 10:09:16.14ID:???
submitに干渉するjsない?
2022/11/24(木) 10:27:43.38ID:???
それなら、最小限にしぼったHTML書いて検証してみなよ
2022/11/24(木) 11:23:33.53ID:???
JSはたくさん使われているのでJSが怪しそうです、formやinputの属性いじったりしてるのかな…
やはり地道に切り分けていくしかなさそうですね、この案件にそんな時間はないのでこのまま迷宮入りかな
やはり地道に切り分けていくしかなさそうですね、この案件にそんな時間はないのでこのまま迷宮入りかな
2022/11/24(木) 12:06:21.83ID:???
個人で管理してるのなら好きにすればええけど
納品物ならエラーは取り除かんとまずいよと釘を指しとくで
納品物ならエラーは取り除かんとまずいよと釘を指しとくで
2022/11/24(木) 14:44:59.01ID:???
>>22,29
たぶんbuttonのclickイベになんか定義してあるんやろね
checkValidity()入れるかonsubmitに処理を移すかでいけると思うけど、
他の人が書いてるならそっちに頼む方が早そう
たぶんbuttonのclickイベになんか定義してあるんやろね
checkValidity()入れるかonsubmitに処理を移すかでいけると思うけど、
他の人が書いてるならそっちに頼む方が早そう
2022/11/24(木) 18:28:06.31ID:???
素人なのでスレ違いだったらごめんなさい
クローム等のwebブラウザを旧バージョンにさかのぼっていくと
ある所でツイッター等のはめ込み動画が再生出来なくなります
(再生ボタンが押せない、動画画面が真っ黒のまま等)
これはどういう技術?が関係しているのでしょう
またyoutubeは相当昔のバージョンにさかのぼっても再生が可能です
再生の可、不可を分けているポイントは何でしょうか?
クローム等のwebブラウザを旧バージョンにさかのぼっていくと
ある所でツイッター等のはめ込み動画が再生出来なくなります
(再生ボタンが押せない、動画画面が真っ黒のまま等)
これはどういう技術?が関係しているのでしょう
またyoutubeは相当昔のバージョンにさかのぼっても再生が可能です
再生の可、不可を分けているポイントは何でしょうか?
2022/11/24(木) 18:44:38.76ID:???
コントロールバーの再生ボタン押しても変わらない?
昔はコントロールバー経由かjsでオンオフ切り替えないと動画中央などのクリックで再生させる機能は無かった覚えがあるよ
昔はコントロールバー経由かjsでオンオフ切り替えないと動画中央などのクリックで再生させる機能は無かった覚えがあるよ
2022/11/24(木) 18:53:17.23ID:???
> クローム等のwebブラウザを旧バージョンにさかのぼっていくと
> ある所でツイッター等のはめ込み動画が再生出来なくなります
何故、手がかりとなるかもしれないそのVerを書かないのか
> ある所でツイッター等のはめ込み動画が再生出来なくなります
何故、手がかりとなるかもしれないそのVerを書かないのか
2022/11/24(木) 18:59:09.16ID:???
2022/11/24(木) 19:10:35.39ID:???
>>32
Chrome開発者ツールのコンソールを見ると、動作不良が起きている状況が残っているかもしれない
それをヒントに調べれば、ネックになっているのがコーデックなのか他の技術なのかわかるんでないかな
ただ、いまはOSもブラウザも「常に最新」が前提になってるので、好奇心を満たす以外に調べる意味はないような…
Chrome開発者ツールのコンソールを見ると、動作不良が起きている状況が残っているかもしれない
それをヒントに調べれば、ネックになっているのがコーデックなのか他の技術なのかわかるんでないかな
ただ、いまはOSもブラウザも「常に最新」が前提になってるので、好奇心を満たす以外に調べる意味はないような…
2022/11/24(木) 19:24:20.29ID:???
2022/11/24(木) 19:47:51.25ID:???
2022/11/24(木) 19:53:52.37ID:???
>>38
そうですよね懐かしくてついつい。オフライン用にしておきます
そうですよね懐かしくてついつい。オフライン用にしておきます
2022/11/25(金) 12:45:30.13ID:???
controls属性つけても表示できない?
って聞こうと思ったがWeb動画を見るって話から察するに
自分で作ったWebサイトのデバッグの話じゃないのよ、、、スレチじゃん
って聞こうと思ったがWeb動画を見るって話から察するに
自分で作ったWebサイトのデバッグの話じゃないのよ、、、スレチじゃん
2022/11/25(金) 13:37:18.22ID:???
こっちに貼っとくぞ
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css-clamp-calculator.html
>>40
またお前か>>1読んでいい加減消えろよカス
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css-clamp-calculator.html
>>40
またお前か>>1読んでいい加減消えろよカス
2022/11/25(金) 13:44:26.00ID:???
これだthx
2022/11/25(金) 15:52:49.87ID:???
どれだよ
2022/11/26(土) 18:50:56.56ID:???
>>41
???
???
2022/11/30(水) 00:05:47.13ID:???
カンプをコーディングで起こすときに余白の値を効率よく把握する方法ないですか?
XDでちまちまoption押して余白測って実装して、ディベロッパーツールで確認をひたすら繰り返してますが、
いつも抜けありデザイナーに怒られます…
XDでちまちまoption押して余白測って実装して、ディベロッパーツールで確認をひたすら繰り返してますが、
いつも抜けありデザイナーに怒られます…
2022/11/30(水) 11:23:01.53ID:???
自分も抜けるから
印刷して紙に鉛筆等で数値やアクション等、メモ書きしてるよ
他の人はどうやってるんだろ?
印刷して紙に鉛筆等で数値やアクション等、メモ書きしてるよ
他の人はどうやってるんだろ?
2022/11/30(水) 11:29:01.95ID:???
変な値を設定してるとかならともかく
忘れてるならデザインとブラウザ並べて眺めれば気付かないか
忘れてるならデザインとブラウザ並べて眺めれば気付かないか
2022/11/30(水) 16:12:36.31ID:???
カンプの上に計測値を目立つテキストでメモしておいて、reset.cssで全要素の余白ほかを0にしてからスタイリングやね
なんなら要素の初期背景色も変な色にしておくと漏れがひと目で
計測を楽にしたいって話なら、がんばれとしか…
なんなら要素の初期背景色も変な色にしておくと漏れがひと目で
計測を楽にしたいって話なら、がんばれとしか…
2022/11/30(水) 17:32:13.78ID:???
カンプを画像に出力してChromeのアドオン使って画像と作ったページ重ねて確認してる
なんていうアドオンだっけ
なんていうアドオンだっけ
2022/11/30(水) 17:32:47.64ID:???
最終確認の話ね
2022/11/30(水) 18:44:09.89ID:???
設定し忘れている=0になるようにすべき
大体のルールでは上下余白30だが、セクション3だけは上下余白50で上書きする
みたいなことやってるならデザインに対するCSS設計が悪い
大体のルールでは上下余白30だが、セクション3だけは上下余白50で上書きする
みたいなことやってるならデザインに対するCSS設計が悪い
2022/11/30(水) 22:31:57.75ID:???
皆さんありがとうございます
独学からコーダーになったのですが、まだ目が慣れないせいかなかなかカンプ通りに作れず…
時間がなくて未完成で途中で降りてきたデザインで組む→完成版との差異を全て回収できない
ということ状況多く、またスマホファーストに慣れなくてpcとspがごちゃごちゃになってしまいます
見比べても全然気がつくことができません…
やっぱり印刷してメモするのがいいみたいですね、やってみます!
独学からコーダーになったのですが、まだ目が慣れないせいかなかなかカンプ通りに作れず…
時間がなくて未完成で途中で降りてきたデザインで組む→完成版との差異を全て回収できない
ということ状況多く、またスマホファーストに慣れなくてpcとspがごちゃごちゃになってしまいます
見比べても全然気がつくことができません…
やっぱり印刷してメモするのがいいみたいですね、やってみます!
2022/12/01(木) 00:53:07.62ID:???
2022/12/01(木) 15:01:52.67ID:???
2022/12/01(木) 18:01:16.89ID:???
<table style="width:100%;padding:30px;background:#00ffff">
<tr>
<td style="width:100%;background:#ff00ff">
<form>
<input type="text" name="bg_img_url" value="" style="width:100%">
</form>
</td>
</tr>
</table>
テキストフォームのwidthを100%にたいんだけど
なぜかテキストフォームの右側がテーブルからはみ出てしまいます。
ちゃんとwidth100%でテーブルにおさまるようにするにはどうやればいいんですか?
<tr>
<td style="width:100%;background:#ff00ff">
<form>
<input type="text" name="bg_img_url" value="" style="width:100%">
</form>
</td>
</tr>
</table>
テキストフォームのwidthを100%にたいんだけど
なぜかテキストフォームの右側がテーブルからはみ出てしまいます。
ちゃんとwidth100%でテーブルにおさまるようにするにはどうやればいいんですか?
2022/12/01(木) 18:11:16.96ID:???
<input type="text" name="bg_img_url" value="" style="width:100%; box-sizing: border-box;">
これでどうかな?
これでどうかな?
2022/12/01(木) 18:43:58.54ID:???
2022/12/01(木) 19:37:40.84ID:???
2022/12/01(木) 19:52:19.98ID:???
自分のホムペの検索ボックスに
HOGEHOGE
を入力してEnterを押すと
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsd--01-?q=HOGEHOGE&ptk=01&SF_FLG=1&qs=true
に飛ぶようにしたいです
どういうHTMLを書けばよいのでしょうか
HOGEHOGE
を入力してEnterを押すと
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsd--01-?q=HOGEHOGE&ptk=01&SF_FLG=1&qs=true
に飛ぶようにしたいです
どういうHTMLを書けばよいのでしょうか
2022/12/01(木) 20:41:55.77ID:???
>>59
htmlだけじゃちょい無理ね
文字列つなげる簡単なJavaScriptを追加してやればいける
https://jsfiddle.net/4tdr5p13/
ただこれAPIが公開されてる検索じゃないので、自分だけならともかく、他人に使わせるのはまずいんでないかな…
htmlだけじゃちょい無理ね
文字列つなげる簡単なJavaScriptを追加してやればいける
https://jsfiddle.net/4tdr5p13/
ただこれAPIが公開されてる検索じゃないので、自分だけならともかく、他人に使わせるのはまずいんでないかな…
2022/12/02(金) 20:51:24.31ID:???
2022/12/04(日) 10:59:25.40ID:???
<div style="width:800px;height:300px;border:Solid 5px #ff00ff;overflow:hidden;padding:0px;position:relative;">
<img src="./bg1.jpg" style="position:absolute;top:0px;left:0px">
</div>
PC版chromeだと左側にちょっと隙間ができてしまうんだけど、どうしてですか?
edgeだと隙間ができませんでした。
<img src="./bg1.jpg" style="position:absolute;top:0px;left:0px">
</div>
PC版chromeだと左側にちょっと隙間ができてしまうんだけど、どうしてですか?
edgeだと隙間ができませんでした。
2022/12/04(日) 12:51:16.73ID:???
見てないけどブラウザデフォルトcssをリセットしてないんじゃないの
2022/12/04(日) 16:23:56.88ID:???
2022/12/04(日) 16:56:00.42ID:???
ZOOMERか!?
2022/12/04(日) 19:59:41.33ID:???
>>65
そうですよ
そうですよ
67Name_Not_Found
2022/12/08(木) 19:41:15.93ID:OXGUNsRJ htmlの互換性についてですがwin22h2バージョンで一部の機能が動作しなくなったんですが、meta設定すれば解消しますか?
2022/12/08(木) 20:08:12.45ID:???
ブラウザの方はEdge Chromiumだとは思うけども、なにがどう動かなくなったのかを伝えないと誰も答えようがない
69Name_Not_Found
2022/12/08(木) 21:21:44.43ID:qZZXZ11j >>68
失礼しました。画像プレビューの横回転機能が動作しなくなりました。
失礼しました。画像プレビューの横回転機能が動作しなくなりました。
2022/12/08(木) 21:54:41.02ID:???
その画像プレビューの横回転機能ってのは
どうやって動作してたかは分かってる?
どうやって動作してたかは分かってる?
71Name_Not_Found
2022/12/08(木) 22:16:57.78ID:qZZXZ11j 作りまでは確認しておりません。画面上のjpegファイルを90°単位に右回転させる機能です。
2022/12/08(木) 22:22:33.82ID:???
他人のサイトを見てて動作しないって言ってるのなら
そのサイトのURLを貼った方が早い
そのサイトのURLを貼った方が早い
2022/12/08(木) 22:48:16.14ID:???
今の質問って
「とある料理を新規開店した店で食べたのですが美味しくありません。秘伝のソースを掛ければ解消しますか?」
「イタリア料理店で食べたパスタが美味しくなかったです」
「どうやって作ったかは分かりません。パスタはミートソースで肉は粗挽きです」
みたいな感じ
「とある料理を新規開店した店で食べたのですが美味しくありません。秘伝のソースを掛ければ解消しますか?」
「イタリア料理店で食べたパスタが美味しくなかったです」
「どうやって作ったかは分かりません。パスタはミートソースで肉は粗挽きです」
みたいな感じ
2022/12/09(金) 00:26:23.92ID:???
>>71
動かなくなったページがどこかのサイトならそのURL、自分の作ったものならどこかに上げる、のどちらかがないとちょっと無理かも
画像プレビューの回転が「ブラウザの機能」を指してるなら、metaどころかページ側はいっさい関係ない話になるけど…
動かなくなったページがどこかのサイトならそのURL、自分の作ったものならどこかに上げる、のどちらかがないとちょっと無理かも
画像プレビューの回転が「ブラウザの機能」を指してるなら、metaどころかページ側はいっさい関係ない話になるけど…
2022/12/09(金) 01:39:22.57ID:???
どうせブラウザに入れた機能拡張なんかが自動的にバージョンアップされたら
勝手にjavascriptオフられてたとかじゃないの?
勝手にjavascriptオフられてたとかじゃないの?
76Name_Not_Found
2022/12/11(日) 11:10:34.78ID:dOHuVReC HTML5でサイトのコンテンツを左右に分割する方法が調べてもイマイチ分からないので教えていただけると嬉しいです
https://www.usamimi.info/~geko/arch_etc/box.html
具体的にはこのサイトのように、それぞれのコンテンツをこんな感じで分けたいです
ピッタリ真ん中で左右に分けたいと思っています
https://www.usamimi.info/~geko/arch_etc/box.html
具体的にはこのサイトのように、それぞれのコンテンツをこんな感じで分けたいです
ピッタリ真ん中で左右に分けたいと思っています
2022/12/11(日) 11:52:59.32ID:???
こんなんでどうだ
https://jsfiddle.net/9omwjxur/
大枠のコンテナを作ってその中で左右のボックス作って
左右のボックスの中に更にボックス作っていく
大枠にFlex当てれば左右の枠は横並びになるので
https://jsfiddle.net/9omwjxur/
大枠のコンテナを作ってその中で左右のボックス作って
左右のボックスの中に更にボックス作っていく
大枠にFlex当てれば左右の枠は横並びになるので
2022/12/11(日) 16:07:27.98ID:???
79Name_Not_Found
2022/12/11(日) 20:18:14.40ID:dOHuVReC >>77-78
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2022/12/12(月) 16:30:25.94ID:???
<form>
<input type="button" value="hoge" onclick="test();">
<a href="javascript:test2();" id="num"></a>
</form>
<script>
function test() {
var rand = 1 + Math.floor( Math.random() * 10 );
document.getElementById("num").innerHTML = rand;
}
function test2() {
location.href = 'hogehoge.html#hoge' + (x);
}
</script>
ボタンを押すたび1〜10の乱数の結果にページ内リンクをつけたいです。
リンク名はhoge数値です。
var x の結果を + (x) のような形で書くことはできますか?
よろしくお願いします。
<input type="button" value="hoge" onclick="test();">
<a href="javascript:test2();" id="num"></a>
</form>
<script>
function test() {
var rand = 1 + Math.floor( Math.random() * 10 );
document.getElementById("num").innerHTML = rand;
}
function test2() {
location.href = 'hogehoge.html#hoge' + (x);
}
</script>
ボタンを押すたび1〜10の乱数の結果にページ内リンクをつけたいです。
リンク名はhoge数値です。
var x の結果を + (x) のような形で書くことはできますか?
よろしくお願いします。
2022/12/12(月) 18:03:32.90ID:???
>>80
xがrandと同じなら、test()呼んだ時に#numのhrefもsetAttribute()で書き込んじゃえばいいんでない?
https://jsfiddle.net/j46gyqxr/
ここはHTML/CSSの質問スレだから、これ以上はJavasScript質問スレのがいいかも
xがrandと同じなら、test()呼んだ時に#numのhrefもsetAttribute()で書き込んじゃえばいいんでない?
https://jsfiddle.net/j46gyqxr/
ここはHTML/CSSの質問スレだから、これ以上はJavasScript質問スレのがいいかも
2022/12/12(月) 18:20:28.95ID:???
83Name_Not_Found
2022/12/16(金) 05:57:33.73ID:hLE8kL9Z ド素人質問失礼します.スレ間違ってたら申し訳ないです.
自分はカードゲームについてのサイトを作ろうと考えています.
日々公開される数枚のカード画像を自分のサイトに載せて一覧で見れるのが第一目標です.
また,カードゲーム界隈では発売前のカードを印刷して紙にプロキシと呼んで使用するのですが
一覧で見れるカード1枚1枚の下に0~4で数字を選ぶことができ,選択した数字XによってA4に選択した画像とX枚をばーっと敷き詰めて簡単にプロキシを作れる機能を実装したいと思っています.
そのために,書籍であったりこの機能についてはこのワードで調べればいいなどなんでも構いませんのでご教授いただければ幸いです.
自分はカードゲームについてのサイトを作ろうと考えています.
日々公開される数枚のカード画像を自分のサイトに載せて一覧で見れるのが第一目標です.
また,カードゲーム界隈では発売前のカードを印刷して紙にプロキシと呼んで使用するのですが
一覧で見れるカード1枚1枚の下に0~4で数字を選ぶことができ,選択した数字XによってA4に選択した画像とX枚をばーっと敷き詰めて簡単にプロキシを作れる機能を実装したいと思っています.
そのために,書籍であったりこの機能についてはこのワードで調べればいいなどなんでも構いませんのでご教授いただければ幸いです.
2022/12/16(金) 08:55:24.64ID:???
印刷になってくるとCSSだけではどうにもならんなあ
85Name_Not_Found
2022/12/16(金) 15:30:13.74ID:hLE8kL9Z2022/12/16(金) 16:18:49.83ID:???
予め全種類のカードが敷き詰められたページを用意しておいてリンクするだけなら簡単だけど
ボタンを押して生成となるとjsが必要
あと個人的にはやりたいことから考えるとpdfを作ってリンク貼ればいい気がする
ボタンを押して生成となるとjsが必要
あと個人的にはやりたいことから考えるとpdfを作ってリンク貼ればいい気がする
2022/12/16(金) 16:36:51.91ID:???
動作イメージが分からないんだけど、各カードでそれぞれ出力する枚数を指定して
枚数指定した全カードを並べて出力したいってこと?
いずれにしろ「選択した分だけ敷き詰めて出力」とか「新しいタブで表示して…」
ってのはCSSだけじゃどうにもならない
まぁ、要求仕様によっては無理矢理CSSだけでどうにかなりそうな気もするけど
スマートな方法じゃないし、ソートしたいとか言い出したらどうしようもないから
PHPとかJavaScript辺りで頑張った方がいいかも
枚数指定した全カードを並べて出力したいってこと?
いずれにしろ「選択した分だけ敷き詰めて出力」とか「新しいタブで表示して…」
ってのはCSSだけじゃどうにもならない
まぁ、要求仕様によっては無理矢理CSSだけでどうにかなりそうな気もするけど
スマートな方法じゃないし、ソートしたいとか言い出したらどうしようもないから
PHPとかJavaScript辺りで頑張った方がいいかも
2022/12/16(金) 16:45:57.02ID:???
レスポンシブで画像の本来の幅を超えないようにしたいので
max-widthに本来の幅を調べてpxで指定するのめんどくさいんだけど
max-widthに画像の本来の幅のpx指定するしか方法はないんでしょうか?
もっといい方法はないのかな?
max-widthに本来の幅を調べてpxで指定するのめんどくさいんだけど
max-widthに画像の本来の幅のpx指定するしか方法はないんでしょうか?
もっといい方法はないのかな?
2022/12/16(金) 16:53:50.26ID:???
90Name_Not_Found
2022/12/16(金) 17:28:10.64ID:hLE8kL9Z2022/12/16(金) 17:48:24.10ID:???
CSSの質問させてください!
WordpressのMassive Dynamicというテーマを使っているのですが、
画像がwidth: calc(100% / 2 - 20px)でサイズ指定されています
この指定により、全体を表示したい画像が何故か拡大(もしくは原サイズ?)&トリミングされてしまっています
指定を無効にすると画像は全体が表示されますが、レイアウトが崩れます
calcを適用したまま画像を全体表示させたい場合、どういう解決策があるか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします!
WordpressのMassive Dynamicというテーマを使っているのですが、
画像がwidth: calc(100% / 2 - 20px)でサイズ指定されています
この指定により、全体を表示したい画像が何故か拡大(もしくは原サイズ?)&トリミングされてしまっています
指定を無効にすると画像は全体が表示されますが、レイアウトが崩れます
calcを適用したまま画像を全体表示させたい場合、どういう解決策があるか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします!
2022/12/16(金) 17:54:15.85ID:???
>>90
htmlやcssは覚えることも少ないし(属性は多いけど)、
MDN(https://developer.mozilla.org/)でいいんじゃない?
書籍がいいなら同じくオライリーの「モダンWeb」とか「CSS3開発者ガイド」かな
htmlやcssは覚えることも少ないし(属性は多いけど)、
MDN(https://developer.mozilla.org/)でいいんじゃない?
書籍がいいなら同じくオライリーの「モダンWeb」とか「CSS3開発者ガイド」かな
2022/12/16(金) 17:58:35.38ID:???
2022/12/16(金) 18:40:44.71ID:???
2022/12/16(金) 20:24:33.90ID:???
2022/12/16(金) 20:56:32.39ID:???
画像の表示幅を画像の本来の幅の20%にしたいんだけど
width:calc(max-content * (20 /100))とやってもうまくできませんでした
どうやればいいですか?
width:calc(max-content * (20 /100))とやってもうまくできませんでした
どうやればいいですか?
2022/12/16(金) 21:21:36.79ID:???
9888
2022/12/16(金) 21:58:50.47ID:???2022/12/16(金) 22:38:21.95ID:???
2022/12/17(土) 01:12:18.50ID:???
>>96
どうしても元画像のサイズを基準にしなくちゃいけない理由があるなら仕方ないけど、
そうでないなら決め打ちにしたり、ボックスや画面幅を基準にする方が実装は楽ね
JSでやる場合はちょっとめんどいよ
対象の画像ごとに、データがロードされた後のタイミングで処理するようにしないとなので…
どうしても元画像のサイズを基準にしなくちゃいけない理由があるなら仕方ないけど、
そうでないなら決め打ちにしたり、ボックスや画面幅を基準にする方が実装は楽ね
JSでやる場合はちょっとめんどいよ
対象の画像ごとに、データがロードされた後のタイミングで処理するようにしないとなので…
102Name_Not_Found
2022/12/17(土) 03:01:52.08ID:+xCScMxw WEBの画面全体を上段と下段に分け、下段を3分割したく
次のソースを試してみたのですがうまくいきません。
画面の上半分だけで、上段と下段に別れてしまいます。
どこを直せばよいか教えてくださいませ。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Test html5 iframe</title>
</head>
<body>
<iframe src="top.html" width="100%" height="24%" name="top">dummy</iframe>
<iframe src="left.html" width="32%" height="74%" name="1">dummy</iframe>
<iframe src="center.html" width="32%" height="74%" name="2">dummy</iframe>
<iframe src="right.html" width="32%" height="74%" name="3">dummy</iframe>
</body>
</html>
次のソースを試してみたのですがうまくいきません。
画面の上半分だけで、上段と下段に別れてしまいます。
どこを直せばよいか教えてくださいませ。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Test html5 iframe</title>
</head>
<body>
<iframe src="top.html" width="100%" height="24%" name="top">dummy</iframe>
<iframe src="left.html" width="32%" height="74%" name="1">dummy</iframe>
<iframe src="center.html" width="32%" height="74%" name="2">dummy</iframe>
<iframe src="right.html" width="32%" height="74%" name="3">dummy</iframe>
</body>
</html>
2022/12/17(土) 04:00:50.03ID:???
104102
2022/12/17(土) 13:19:02.51ID:???2022/12/17(土) 15:02:04.33ID:???
2022/12/17(土) 16:46:11.69ID:???
107104
2022/12/17(土) 18:30:50.65ID:+xCScMxw >>105 さん
すいません、104での確認が間違っていました。
<style>
html, body{ height: 100%; }
</style>
を追加したらうまく表示できるようになりました。
おかげさまでスマホでの表示も意図どおりになりました。
ありがとうございます。
すいません、104での確認が間違っていました。
<style>
html, body{ height: 100%; }
</style>
を追加したらうまく表示できるようになりました。
おかげさまでスマホでの表示も意図どおりになりました。
ありがとうございます。
2022/12/18(日) 00:49:55.95ID:???
CSSの100vhがスマホで高さいっぱいにならない問題はこれで解決! CSSの新しいビューポート単位の使い方と注意事項
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css-large-small-dynamic-viewport-units.html
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css-large-small-dynamic-viewport-units.html
2022/12/18(日) 01:33:04.67ID:???
めもめもφ(.. )
2022/12/18(日) 01:39:59.54ID:???
スマホブラウザってスクロールするとアドレスバーとか消えたりウェブサイト作る側としては鬱陶しい挙動するよね
2022/12/18(日) 18:29:53.30ID:???
position:fixedの画像を中央揃えにするには
どうやったらいいんすか?
どうやったらいいんすか?
2022/12/18(日) 18:33:03.27ID:???
1枚の画像でいいの?
2022/12/18(日) 18:39:49.72ID:???
2022/12/19(月) 00:00:09.38ID:???
2022/12/20(火) 20:02:44.31ID:???
特定のhtmlとcssファイルから
使っていないcssを抽出するbニかできたら嬉bオいけどそういb、のできる?
他人が作った使い回しcssの行が多すぎて・・・
使っていないcssを抽出するbニかできたら嬉bオいけどそういb、のできる?
他人が作った使い回しcssの行が多すぎて・・・
2022/12/20(火) 21:08:34.94ID:???
2022/12/21(水) 19:30:12.38ID:???
ほんとここのスレ民がぶっちぎりで1番優秀ね
質問が出来たけどHTML/CSS関係じゃないからここじゃ聞けないという悲しみ
質問が出来たけどHTML/CSS関係じゃないからここじゃ聞けないという悲しみ
2022/12/21(水) 20:11:41.07ID:???
2022/12/21(水) 20:13:46.67ID:???
javascriptでclass設定したりしてたら
staticに使ってなさげなの報告して
javascriptソース眺めるしかないのかな
staticに使ってなさげなの報告して
javascriptソース眺めるしかないのかな
2022/12/21(水) 23:24:55.79ID:???
中央揃えした画像の下に文字をいれたいのですが、文字の1文字目と画像の左側をきっちり揃えるにはどうしたらいいですか?
2022/12/22(木) 02:04:57.88ID:???
2022/12/22(木) 02:14:41.11ID:???
>>120
画像と文字をdivやfigureの中に入れて、そのボックスを中央揃えに、ボックス内は左揃えにする
文字列が画像の幅より長い場合は、ボックスにrelative、文字にabsoluteを指定して絶対配置
画像と文字をdivやfigureの中に入れて、そのボックスを中央揃えに、ボックス内は左揃えにする
文字列が画像の幅より長い場合は、ボックスにrelative、文字にabsoluteを指定して絶対配置
2022/12/22(木) 12:45:38.27ID:???
>>122
ありがとうございます。助かりました
ありがとうございます。助かりました
2022/12/25(日) 23:58:23.44ID:???
Ruby on Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
確か、Tailwindは、使っていないCSSを削除できる。
Bootstrap, Bulmaは、知らないけど
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
確か、Tailwindは、使っていないCSSを削除できる。
Bootstrap, Bulmaは、知らないけど
2022/12/26(月) 00:01:19.20ID:???
>>124
うるせえゴミ
うるせえゴミ
2022/12/26(月) 15:52:45.17ID:???
ここでRuby持ち出すのはさすがにちょっとご遠慮
2022/12/26(月) 16:18:10.49ID:???
128Name_Not_Found
2022/12/28(水) 22:59:11.55ID:FjhE9fNh 質問
テキストを全幅ではなく、テキストの幅に応じたborderの幅で囲いたいので
display:inline-block;にするとイメージ通りになるんだけど
次の要素は横に並ばずに改行させたい。
入れ子にして親要素にdisplay:block;すれば済む話だがタグを無駄に増やしたくない
つまり
display:inline-block;の改行する機能と
display:inline-block;
の要素に応じた横幅
これを両方兼ね備えた新しいプロパティとかって出てなかったっけ?
テキストを全幅ではなく、テキストの幅に応じたborderの幅で囲いたいので
display:inline-block;にするとイメージ通りになるんだけど
次の要素は横に並ばずに改行させたい。
入れ子にして親要素にdisplay:block;すれば済む話だがタグを無駄に増やしたくない
つまり
display:inline-block;の改行する機能と
display:inline-block;
の要素に応じた横幅
これを両方兼ね備えた新しいプロパティとかって出てなかったっけ?
129Name_Not_Found
2022/12/28(水) 23:00:14.49ID:FjhE9fNh ↑
間違えた
display:block;の改行する機能と
display:inline-block;
の要素に応じた横幅
これを両方兼ね備えたのが知りたい
間違えた
display:block;の改行する機能と
display:inline-block;
の要素に応じた横幅
これを両方兼ね備えたのが知りたい
2022/12/28(水) 23:47:59.53ID:???
width: fit-content; のことかしらん?
131Name_Not_Found
2022/12/29(木) 23:16:02.29ID:4fp5cN/y132Name_Not_Found
2022/12/31(土) 08:31:01.73ID:Of/ioZsK https://jsfiddle.net/jmw27u86/45/
なぜspanに文字を入れるとずれるのでしょうか?
なぜspanに文字を入れるとずれるのでしょうか?
2022/12/31(土) 10:42:07.10ID:???
>>132
テキストを入れていないspanのブロック要素がずれているという事?
インライン要素のデフォルトがベースラインになってるからでは?
liにvertical-align: top;等指定で解決するはず
テキストを入れていないspanのブロック要素がずれているという事?
インライン要素のデフォルトがベースラインになってるからでは?
liにvertical-align: top;等指定で解決するはず
134Name_Not_Found
2022/12/31(土) 12:07:18.91ID:Of/ioZsK2023/01/01(日) 15:35:27.27ID:???
あけましておめでとうございます。
htmlエラーチェッカーでh7を使ったら怒られたのですが、h6とpの中間くらいの便利なタグはないでしょうか?
良く分かっていないですがバージョンは<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">です。
htmlエラーチェッカーでh7を使ったら怒られたのですが、h6とpの中間くらいの便利なタグはないでしょうか?
良く分かっていないですがバージョンは<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">です。
2023/01/01(日) 15:46:13.18ID:???
中間?
文字サイズでタグ選んでる?
文字サイズでタグ選んでる?
137Name_Not_Found
2023/01/01(日) 15:48:07.82ID:x9A4IEqb2023/01/01(日) 16:03:59.03ID:???
あけおめ!
そこまで深い階層のドキュメント作ったことないけど、自分ならstrongをブロックにして使うかな
そこまで深い階層のドキュメント作ったことないけど、自分ならstrongをブロックにして使うかな
2023/01/01(日) 16:05:39.67ID:???
文書構造見直せw
2023/01/01(日) 16:20:57.57ID:???
そこまで深いと
divなどの無難な装飾タグを使うかなあ
divなどの無難な装飾タグを使うかなあ
2023/01/01(日) 16:56:51.58ID:???
h3より下はfont-weightで良くないか
142Name_Not_Found
2023/01/01(日) 18:36:02.54ID:0KEiNCIL2023/01/01(日) 18:46:47.29ID:???
sectionを入れ子にしてh1を下のレベルでも使うって形にすれば
http ://qiita.com/ryokkkke/items/09017cf454953e8647fb
個人的にはやらない方法だけど
http ://qiita.com/ryokkkke/items/09017cf454953e8647fb
個人的にはやらない方法だけど
144Name_Not_Found
2023/01/01(日) 19:55:46.26ID:x9A4IEqb2023/01/02(月) 00:07:20.76ID:???
以前より回答者のレベル上がっとるな
一昔前はjavascript絡むとダンマリする人多かった時代もあったし
初心者が解答していることもあったが
一昔前はjavascript絡むとダンマリする人多かった時代もあったし
初心者が解答していることもあったが
2023/01/03(火) 19:03:49.56ID:???
cssを一通り思い通りにできるようになってから
bootstrapやってみたけど、class名が複数で溢れて逆に面倒臭いな・・・
デザイン不要の認証・管理画面や商品登録のような無機質なページならboobtstrapが向いてそうだけど
おまいらbootstrapで一般サイトとかで使いこなしているの?
アコーディオンとかインタラクティブな所も望むとbootstrapのメリットになるのかな
bootstrapやってみたけど、class名が複数で溢れて逆に面倒臭いな・・・
デザイン不要の認証・管理画面や商品登録のような無機質なページならboobtstrapが向いてそうだけど
おまいらbootstrapで一般サイトとかで使いこなしているの?
アコーディオンとかインタラクティブな所も望むとbootstrapのメリットになるのかな
2023/01/03(火) 19:37:02.37ID:???
もちろん使いこなしてるよ
どんなデザイナにも自由自在で便利
おれはtailwindよりも楽
どんなデザイナにも自由自在で便利
おれはtailwindよりも楽
2023/01/03(火) 21:29:25.31ID:???
自演臭いがスレ違いやで
149Name_Not_Found
2023/01/03(火) 22:56:17.91ID:OVkP4l5e bootstrapスレって人が全くいないよな
2023/01/04(水) 00:01:04.59ID:???
2023/01/04(水) 19:55:35.34ID:???
bootstrapはノンコーダー向けの簡易プラグインって扱いだわ
主にCSS苦手なバックエンド専門のプログラマ御用達
デザインからコーディング起こすガチデザインのではなく
デザイン不要で簡単なUIだけ欲しい時のもの
web制作会社はちゃんとしたフロントエンドが居るから誰もつかっとらん
主にCSS苦手なバックエンド専門のプログラマ御用達
デザインからコーディング起こすガチデザインのではなく
デザイン不要で簡単なUIだけ欲しい時のもの
web制作会社はちゃんとしたフロントエンドが居るから誰もつかっとらん
2023/01/04(水) 19:57:07.01ID:???
WordPressのデフォルトテーマとか、出来合いのテーマを使うようなもんだな
2023/01/04(水) 23:18:57.07ID:???
bootstrapとかをベースに使えばreset系css含めてブラウザ間の差異を解決してくれるからむしろ使うべきだな
特にスマホ対応
すべて自分でゼロからやるアホはそのへんわかってない自称フロントエンドのゴミ
特にスマホ対応
すべて自分でゼロからやるアホはそのへんわかってない自称フロントエンドのゴミ
155Name_Not_Found
2023/01/05(木) 02:08:02.51ID:ZLx2oUc1 俺はサーバとかインフラ側だから、システム管理画面を作るには重宝してるけど
呪文のようなクラスが多くてhtmlがなんだか雑多に見える
グリッドだけ使ってあとは自作で良いのかもな
呪文のようなクラスが多くてhtmlがなんだか雑多に見える
グリッドだけ使ってあとは自作で良いのかもな
2023/01/05(木) 04:23:23.05ID:???
bootstrapスレでどうぞ
2023/01/05(木) 04:37:38.10ID:???
>>156
活況なbootstrapスレを案内してくれ、最近使い出したからそっちにいくわ
活況なbootstrapスレを案内してくれ、最近使い出したからそっちにいくわ
2023/01/05(木) 04:51:53.01ID:???
自分で探すか立てるかしろよ
2023/01/08(日) 22:15:41.68ID:???
@mediaはよく使われているけど@supportsや@pageなどを使うことはほとんどないですか?
2023/01/08(日) 23:22:14.05ID:???
>>159
俺や俺のまわりでは使わないね
俺や俺のまわりでは使わないね
2023/01/08(日) 23:54:02.73ID:???
いまんとこ@ルールで常用するのは@charset、@import、@font-face、@keyframes、@mediaぐらいね
@containerも使いこなせば便利なんかな?
@containerも使いこなせば便利なんかな?
2023/01/08(日) 23:57:12.68ID:???
@supportはマウスホバーできる端末だけホバーでcss変える時に使う
2023/01/09(月) 00:08:29.76ID:???
@containerはfirefox待ちかな
わりと便利だとおもう
わりと便利だとおもう
2023/01/09(月) 05:07:01.59ID:???
@layerはもう使える
2023/01/09(月) 06:44:44.28ID:???
ブラウザをアップデートしない奴らもいるから使えるかはそいつら次第
2023/01/10(火) 21:38:57.38ID:???
やばいやばいCSSでsin(),cos(),tan()がほぼ全てのブラウザで使えるようになるんだって
これで数学勉強するのやめたのに!
これで数学勉強するのやめたのに!
2023/01/10(火) 21:55:14.69ID:???
三角関数は座標系と角度を相関させるのに便利な道具
理解せずとも使い方だけ覚えればいいのさー
理解せずとも使い方だけ覚えればいいのさー
2023/01/10(火) 23:41:15.50ID:???
文法の質問じゃないんでスレ違いだったらすみません。
ウェブ開発に関わる機会が無く、最近ようやくHTML/CSSの勉強を始めたのですがどうも単なる暗記物という感じがして面白くなく身が入りません。
これまで色々な言語に触れてきましたが、例えばこんな文法があるんだ、こんな風にすっきり書けるんだという技に触れられるのが好きでした。
言語から独立した分野だとアルゴリズムだったり設計で色々思考をめぐらしたりとそういうところに面白さを感じてきました。
一方でこっちは文法は単純で山ほどある属性を覚えていくだけというか。
結局画面デザインするだけのための表記法でしかないなって。そもそも見た目にそんな興味無いんだよなぁと。
もちろん初心者なので全く先が見えてないというのは重々承知なんです。
だからHTML/CSSやっていくと、この先こういう面白い技術があるよ、こういうところで頭使うよみたいなのがあれば色々話聞かせてほしいです。
ウェブ開発に関わる機会が無く、最近ようやくHTML/CSSの勉強を始めたのですがどうも単なる暗記物という感じがして面白くなく身が入りません。
これまで色々な言語に触れてきましたが、例えばこんな文法があるんだ、こんな風にすっきり書けるんだという技に触れられるのが好きでした。
言語から独立した分野だとアルゴリズムだったり設計で色々思考をめぐらしたりとそういうところに面白さを感じてきました。
一方でこっちは文法は単純で山ほどある属性を覚えていくだけというか。
結局画面デザインするだけのための表記法でしかないなって。そもそも見た目にそんな興味無いんだよなぁと。
もちろん初心者なので全く先が見えてないというのは重々承知なんです。
だからHTML/CSSやっていくと、この先こういう面白い技術があるよ、こういうところで頭使うよみたいなのがあれば色々話聞かせてほしいです。
2023/01/10(火) 23:56:23.22ID:???
自分で書いてビジュアルがきちっと実装出来た所が面白いので技術面でも面白く感じる事はないかもしれない
新しい仕様も今までこう書いていたのがこれで行けちゃうんだ!って所で興味引かれていくのがCSSだと思う
新しい仕様も今までこう書いていたのがこれで行けちゃうんだ!って所で興味引かれていくのがCSSだと思う
2023/01/10(火) 23:57:37.85ID:???
ただのマークアップ言語であってプログラミング言語じゃないんだから、そこまでやれることはないんじゃないかね
それならjs組み合わせて、すんごい斬新なサイトを作ればいいじゃない
jsなら、あなたの求めている事を駆使して色々出来るよ
それならjs組み合わせて、すんごい斬新なサイトを作ればいいじゃない
jsなら、あなたの求めている事を駆使して色々出来るよ
2023/01/11(水) 02:29:58.83ID:???
暗記物だけど特殊なレイアウトの出題に対して
どれとどれを組み合わせれば実現できるかをあれこれ考えるターンがくるとちょっと考える楽しさはあるよ
たまにだけどね
どれとどれを組み合わせれば実現できるかをあれこれ考えるターンがくるとちょっと考える楽しさはあるよ
たまにだけどね
2023/01/11(水) 04:41:53.56ID:???
2023/01/11(水) 04:50:00.24ID:???
漏れは、Ruby on Rails, Linux, Docker, AWS Solution Architect しか分からない。
HTML, CSS もよく知らない。SASS は知っているけど
Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた。
CSSが分からない香具師は、これらを使えばよい
HTML, CSS もよく知らない。SASS は知っているけど
Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた。
CSSが分からない香具師は、これらを使えばよい
2023/01/11(水) 09:48:33.37ID:???
>>173
しね
しね
2023/01/11(水) 12:51:53.90ID:???
2023/01/11(水) 12:55:30.64ID:???
vscodeで、特定の文字列を含まないファイルを検索することはできますか?
2023/01/11(水) 13:03:20.21ID:???
2023/01/11(水) 14:58:33.66ID:???
>>173
精神的グロ
精神的グロ
2023/01/11(水) 15:11:59.13ID:???
2023/01/11(水) 18:02:23.11ID:???
そもそも、パソコンやインターネッツは縮小してゆくよ
181Name_Not_Found
2023/01/11(水) 23:19:28.05ID:oScB4lgy エディタでコピペした時のインデントについて質問
例えばvscodeで
tabキーで4つインデントされたソースを2行コピーして張り付けると
エンター押した時の開始位置が既にインデントされた位置なので
インデントが倍になってしまったりするの良い方法ないかな?
1行ならインデントを含まずコピーすればいいが
何ってるのかわからないかもしれないが俺も何言ってるかわからなくなってきた
例えばvscodeで
tabキーで4つインデントされたソースを2行コピーして張り付けると
エンター押した時の開始位置が既にインデントされた位置なので
インデントが倍になってしまったりするの良い方法ないかな?
1行ならインデントを含まずコピーすればいいが
何ってるのかわからないかもしれないが俺も何言ってるかわからなくなってきた
2023/01/12(木) 01:05:05.27ID:???
ご意見ありがとうございました。とりあえずjavascriptいじりはじめてからまた考えてみようと思います
2023/01/12(木) 01:29:08.08ID:???
>>181
エディタ側の機能依存なので、使ってるエディタのスレで訊く方がいいと思う
エディタ側の機能依存なので、使ってるエディタのスレで訊く方がいいと思う
2023/01/12(木) 02:11:58.06ID:???
VSCode の質問は、プログラム板のVSCodeのスレで聞いてください!
2023/01/12(木) 15:56:36.32ID:???
2023/01/12(木) 17:34:54.00ID:???
VS Codeでテキストを矩形選択するには:Visual Studio Code TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1805/11/news022.html
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1805/11/news022.html
2023/01/16(月) 06:20:33.35ID:???
ちんちん!シュッ!シュッ!シュッ!
2023/01/16(月) 15:46:34.12ID:???
このたびは、息子が糞レスをしてしまい、皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になってしまいました。
そのせいか、小学校、中学校、そして高校といじめにあっていたのです。
朝、学校へ行くと下駄箱にあるはずの自分の上履きを隠され、昼食となると お弁当をトイレへ投げ込まれ、
休み時間にはプロレスと称して息子だけが一方的に殴打されるような日々が10年以上も続いておりました。
度重なるいじめに耐えきれず、息子はとうとう志半ばで高校を中退し、大学進学の夢も諦めねばなりませんでした。
失意のゆえでしょうか、家庭での息子はいじめの反動のせいでしょう、ことあるごとにわたくしに乱暴を振るうようになっていきました。
度重なる暴力のせいでますます息子は部屋に引き篭もり、自分だけの世界に閉じこもるようになってしまいました。
そんな折り、祖父が気分転換にと、息子へパソコンを購入してくれたのです。
息子はこの歳になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようでわたくしも大変心配しておりましたが、
この5chを知って以来、息子も少し明るくなったようです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。
本当は良い子なんです。よろしくお願い申し上げます。
>>187の母より
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になってしまいました。
そのせいか、小学校、中学校、そして高校といじめにあっていたのです。
朝、学校へ行くと下駄箱にあるはずの自分の上履きを隠され、昼食となると お弁当をトイレへ投げ込まれ、
休み時間にはプロレスと称して息子だけが一方的に殴打されるような日々が10年以上も続いておりました。
度重なるいじめに耐えきれず、息子はとうとう志半ばで高校を中退し、大学進学の夢も諦めねばなりませんでした。
失意のゆえでしょうか、家庭での息子はいじめの反動のせいでしょう、ことあるごとにわたくしに乱暴を振るうようになっていきました。
度重なる暴力のせいでますます息子は部屋に引き篭もり、自分だけの世界に閉じこもるようになってしまいました。
そんな折り、祖父が気分転換にと、息子へパソコンを購入してくれたのです。
息子はこの歳になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようでわたくしも大変心配しておりましたが、
この5chを知って以来、息子も少し明るくなったようです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。
本当は良い子なんです。よろしくお願い申し上げます。
>>187の母より
2023/01/16(月) 15:54:18.76ID:???
デフォルトではテキストの一部のみを表示して
ボタンか何かをクリックして続きを読めるようにしたいのですが
checkboxもjsも使わず実装できるタグはどんなんでしたっけ
ボタンか何かをクリックして続きを読めるようにしたいのですが
checkboxもjsも使わず実装できるタグはどんなんでしたっけ
2023/01/16(月) 15:56:21.41ID:???
これかな?
<details>
<summary>クリック</summary>
本文〜〜〜
</details>
<details>
<summary>クリック</summary>
本文〜〜〜
</details>
2023/01/16(月) 16:04:36.96ID:???
2023/01/19(木) 04:38:32.78ID:???
ちんちん!シュッシュッシュッ!
2023/01/19(木) 07:44:53.25ID:???
白濁は出る~♪
2023/01/20(金) 14:59:10.60ID:???
paddingとmarginの使い分けが今一
分からないのですがどう使い分けてますか?
分からないのですがどう使い分けてますか?
2023/01/20(金) 15:23:42.38ID:???
作ったからこれのmargin-topとpadding-leftの数値弄ってみて
https://jsfiddle.net/nayu4j79/
https://jsfiddle.net/nayu4j79/
2023/01/24(火) 16:36:16.34ID:???
2023/01/25(水) 01:51:50.99ID:???
2023/01/25(水) 11:36:25.46ID:???
marginは突き抜けたりするからイヤずら
2023/01/26(木) 00:05:19.17ID:???
>>190
こんなのあったのか。知らんかったわ
でも、開閉のスムーズなアニメーションがcssだけだとまだ無理ぽいね。
アクセシビリティ面ではこっちのがいいけど、蔵には見た目でしか評価されないから
まだ結局jsでええやんって感じだな。
こんなのあったのか。知らんかったわ
でも、開閉のスムーズなアニメーションがcssだけだとまだ無理ぽいね。
アクセシビリティ面ではこっちのがいいけど、蔵には見た目でしか評価されないから
まだ結局jsでええやんって感じだな。
2023/01/30(月) 21:16:03.81ID:???
html,css学びながらjavascript すっ飛ばしてPythonやり始めると困ることある?
2023/01/30(月) 21:34:15.81ID:???
困るかどうかは何を目指してるかによる
2023/01/30(月) 22:10:14.22ID:???
すぐには困らないだろうけど、PythonでFlaskとかやるならいずれ必要になるんでない
2023/01/31(火) 06:41:20.74ID:???
>>199
蔵用にはそれでいいが常に情報は仕入れて自分自身のスキルや情報はアップデートしとくべき
蔵用にはそれでいいが常に情報は仕入れて自分自身のスキルや情報はアップデートしとくべき
2023/01/31(火) 11:50:12.64ID:???
色設定をやらずにダークモードを導入する方法はありますか?
なるべく色はデフォルトのままにしたいのでhtml/cssで色関係の設定を一切していないのですが、filterでダークモードを追加するとchromeで前景色は反転しますが背景色が白のままです
operaは@media関係なくダークモードにできます
@media (prefers-color-scheme: dark) {
/* html全体の色を反転させる */
html{
filter: invert(1) hue-rotate(180deg);
}
}
background-colorの初期値transparentが原因だと思いbackground-colorを設定するとchromeは前景色も背景色も反転しましたが今度はoperaで背景色が明るい灰色になります
@media (prefers-color-scheme: dark) {
/* 背景色をシステムカラーに設定 */
html{
background-color: canvas;
}
}
chromebookしかないのでedge、safari、firefoxでは確認していません
なるべく色はデフォルトのままにしたいのでhtml/cssで色関係の設定を一切していないのですが、filterでダークモードを追加するとchromeで前景色は反転しますが背景色が白のままです
operaは@media関係なくダークモードにできます
@media (prefers-color-scheme: dark) {
/* html全体の色を反転させる */
html{
filter: invert(1) hue-rotate(180deg);
}
}
background-colorの初期値transparentが原因だと思いbackground-colorを設定するとchromeは前景色も背景色も反転しましたが今度はoperaで背景色が明るい灰色になります
@media (prefers-color-scheme: dark) {
/* 背景色をシステムカラーに設定 */
html{
background-color: canvas;
}
}
chromebookしかないのでedge、safari、firefoxでは確認していません
2023/01/31(火) 13:03:36.71ID:???
>>204
color指定をデフォルトのままにしたい理由って何なの?宗教上の理由?
Darkmode.js
https://darkmodejs.learn.uno/
Night Mode 🌚🌝 with Mix Blend Mode: Difference - DEV Community 👩💻👨💻
https://dev.to/wgao19/night-mode-with-mix-blend-mode-difference-23lm
color指定をデフォルトのままにしたい理由って何なの?宗教上の理由?
Darkmode.js
https://darkmodejs.learn.uno/
Night Mode 🌚🌝 with Mix Blend Mode: Difference - DEV Community 👩💻👨💻
https://dev.to/wgao19/night-mode-with-mix-blend-mode-difference-23lm
2023/01/31(火) 14:57:31.63ID:???
207204
2023/01/31(火) 19:07:18.26ID:???208Name_Not_Found
2023/02/01(水) 00:05:32.13ID:FeuaS+Bz tableのtdの横幅をCSSのcalcを使って指定したいです。
「20% + 10%」とか「20px + 10px」とか同じ単位なら上手く計算出来ているんですが、
「20% + 10px」と単位を混在させると計算されずwidthが未指定の状態になってしまいます。
同様の指定をdiv要素に使えば問題なくcalcの計算通りになるようです。
tableのtdの横幅指定には単位を混在させた計算はcalcでは出来ないのでしょうか?
「20% + 10%」とか「20px + 10px」とか同じ単位なら上手く計算出来ているんですが、
「20% + 10px」と単位を混在させると計算されずwidthが未指定の状態になってしまいます。
同様の指定をdiv要素に使えば問題なくcalcの計算通りになるようです。
tableのtdの横幅指定には単位を混在させた計算はcalcでは出来ないのでしょうか?
2023/02/01(水) 00:23:36.31ID:???
そんな仕様聞いたこと無い
2023/02/01(水) 00:40:45.47ID:???
>>208
動作が違うのはdisplayがtable-cellだからやろね
blockやinline-blockに変えてやればdivと同じ挙動になるけど、表の体裁整えるのに余計な記述要るからめんどいよ
+10pxの分はpaddingで実装した方がいいんでない?
動作が違うのはdisplayがtable-cellだからやろね
blockやinline-blockに変えてやればdivと同じ挙動になるけど、表の体裁整えるのに余計な記述要るからめんどいよ
+10pxの分はpaddingで実装した方がいいんでない?
211Name_Not_Found
2023/02/01(水) 01:19:00.15ID:FeuaS+Bz2023/02/05(日) 14:18:15.52ID:???
>>203
その通り過ぎてぐうの音も出ないよ
その通り過ぎてぐうの音も出ないよ
2023/02/05(日) 16:54:18.82ID:???
>>212
素直に受けいれるの有能
素直に受けいれるの有能
2023/02/05(日) 20:15:46.98ID:???
Web界隈はどんどん環境が変わるからなあ
ウチのやり方が最適よとかタカを括ってると足下が危うくなる
ウチのやり方が最適よとかタカを括ってると足下が危うくなる
2023/02/05(日) 21:35:13.95ID:???
jsもES2016あたりから微妙についていけてない
2023/02/05(日) 22:09:19.54ID:???
IEスルーでよくなって、技術の実用世代も進んでるのよな
2023/02/05(日) 22:14:24.79ID:???
ieをスルーできるようになって今は
safariにイライラしてるw
safariにイライラしてるw
2023/02/05(日) 22:15:39.57ID:???
Safariそんな変な挙動するっけ?
WebKitが対応してないプロパティは多いけども
WebKitが対応してないプロパティは多いけども
2023/02/05(日) 23:12:48.72ID:???
今はiOSが足引っ張ってるよなぁ
2023/02/06(月) 00:01:35.78ID:???
safariってlinear-gradient で tranceparent使えるようになった?
Chromeとかfirefoxとかその辺では問題なくても、safariだけ挙動がおかしくなるのマジ勘弁
IEと同様に消えて欲しい
Chromeとかfirefoxとかその辺では問題なくても、safariだけ挙動がおかしくなるのマジ勘弁
IEと同様に消えて欲しい
2023/02/06(月) 18:42:03.12ID:???
Manaちゃん
写真のイメージで永遠の25歳くらいのイメージだったが
確か15年前くらいから既に有名だったが
ん?今何歳なの?って思って調べたら38だった
初心者の頃からお世話になってます
写真のイメージで永遠の25歳くらいのイメージだったが
確か15年前くらいから既に有名だったが
ん?今何歳なの?って思って調べたら38だった
初心者の頃からお世話になってます
2023/02/06(月) 19:12:30.16ID:???
Manaちゃんって誰だよw
2023/02/06(月) 19:20:46.95ID:???
webクリエイターboxの人だろうな
2023/02/06(月) 19:56:32.69ID:???
2023/02/06(月) 20:02:40.70ID:???
デザインとクオリティが突き抜けてたFLASHの会社も消えてるし
参考にしてたデザイナーの人も更新しなくなってしまってるし
最近は目標とするサイト(定期的にソースチェックして参考にしたり)もないわ
チェックしてるサイトや発信者あればおせーてくれ
参考にしてたデザイナーの人も更新しなくなってしまってるし
最近は目標とするサイト(定期的にソースチェックして参考にしたり)もないわ
チェックしてるサイトや発信者あればおせーてくれ
2023/02/06(月) 20:12:15.49ID:???
目標とするサイト=ネタのパクリ元になるサイト
2023/02/06(月) 20:58:31.40ID:???
>>226
まあそういう事になるんだが、
1つのサイトを長期にわたり徹底的に観察・分析するととても効率よく上達できる
特にそのサイトが新しいcssやライブラリ好きだったり、デザイン力が高いと適当に探すより圧倒的に効率的だで
まあそういう事になるんだが、
1つのサイトを長期にわたり徹底的に観察・分析するととても効率よく上達できる
特にそのサイトが新しいcssやライブラリ好きだったり、デザイン力が高いと適当に探すより圧倒的に効率的だで
2023/02/06(月) 21:03:48.12ID:???
SNSとか漁ったら?
2023/02/06(月) 21:13:20.90ID:???
SNSが一番やばい
副業で稼げます!みたいなゴミ情報にまともな情報が駆逐されてる
英語できればまた違うのかもしれんが
副業で稼げます!みたいなゴミ情報にまともな情報が駆逐されてる
英語できればまた違うのかもしれんが
2023/02/07(火) 22:35:36.20ID:???
ツイッターは別の趣味の方で使ってるから
WEBの情報を混ぜたくないんよな。双方の業界で情報が共有されたり繋がってもらうのが嫌だから。
アカウントは別で作ってるけどいちいち切り替えるの面倒だしで結局web用のアカウントはあんま見てないわ
WEBの情報を混ぜたくないんよな。双方の業界で情報が共有されたり繋がってもらうのが嫌だから。
アカウントは別で作ってるけどいちいち切り替えるの面倒だしで結局web用のアカウントはあんま見てないわ
2023/02/07(火) 23:22:18.40ID:???
俺もTwitterはラーメンのことしか書いてないわ
2023/02/08(水) 00:03:32.67ID:???
>>230
アカウントの切り替えすら面倒とかそんなんでよくこの仕事ができるもんだw
アカウントの切り替えすら面倒とかそんなんでよくこの仕事ができるもんだw
233Name_Not_Found
2023/02/08(水) 02:11:08.76ID:hRuqg6zF webデザインのレベルが全体的に上がりすぎて情報発信のハードルは上がった感あるね
あとスマホの登場でレスポンシブ対応デザインになって今までとは違うスキルが重要になったのもあるかな
あとスマホの登場でレスポンシブ対応デザインになって今までとは違うスキルが重要になったのもあるかな
2023/02/08(水) 02:26:40.54ID:???
上がった……かなあ?
2023/02/08(水) 08:02:11.07ID:???
>>220
Safari 確かにイラッと来る事が多いが、何故かIEみたいに袋叩きにはされないね
linear-gradient の件は tranceparent の代わりに rgba(0, 0, 0, 0) で回避できたような覚えが…
Safari 確かにイラッと来る事が多いが、何故かIEみたいに袋叩きにはされないね
linear-gradient の件は tranceparent の代わりに rgba(0, 0, 0, 0) で回避できたような覚えが…
2023/02/08(水) 10:45:05.64ID:???
rgba(0,0,0,0)だとtranspaentと同じと認識されることがあるからアルファを.1とかにしてたな
2023/02/08(水) 10:53:13.87ID:???
2023/02/08(水) 13:40:59.58ID:???
そうそう、220だけどtransprent使えないから、rgbaで回避するようにしてるよ
細かいところだけど、気にしながら書くのが面倒だわ…
細かいところだけど、気にしながら書くのが面倒だわ…
2023/02/08(水) 16:12:23.14ID:???
>>237
普段からrgba(255,255,255,0)や#fff0使った方がいいんかな?
普段からrgba(255,255,255,0)や#fff0使った方がいいんかな?
2023/02/08(水) 16:18:30.38ID:???
> Safari 確かにイラッと来る事が多いが、何故かIEみたいに袋叩きにはされないね
IEと比べりゃ使ってる奴が極少数だから
IEと比べりゃ使ってる奴が極少数だから
2023/02/08(水) 16:19:11.31ID:???
Mobile Safariは?
2023/02/08(水) 16:44:14.44ID:???
単純にIEほど悲惨な崩れ方しないのもある
overflowとかpositionに地雷がたくさん埋まってるが
overflowとかpositionに地雷がたくさん埋まってるが
2023/02/09(木) 03:46:03.19ID:???
モーダル使いたい時のタップやスワイプ時の挙動が
winやAndroidと違ってて困った覚えがあるよ
winやAndroidと違ってて困った覚えがあるよ
244Name_Not_Found
2023/02/09(木) 09:25:54.36ID:52SbvLVx フォントのラインがずれるのがやっかいで困るわ
例えばpadding 4pxを指定した時にchromeやedgeなら上下左右にちゃんと均等に4pxの隙間が出来るのにそうならないんだよね
なんかテキストが少し上に寄ってしまうのよ
大袈裟に言うとこんな感じになる
--------
テキスト
--------
iosのsafariなら意図通りの隙間が出来るからpcのフォントの問題なんだろうか
webフォントで解決しそうだけど日本語のwebフォントは重いからなあ
例えばpadding 4pxを指定した時にchromeやedgeなら上下左右にちゃんと均等に4pxの隙間が出来るのにそうならないんだよね
なんかテキストが少し上に寄ってしまうのよ
大袈裟に言うとこんな感じになる
--------
テキスト
--------
iosのsafariなら意図通りの隙間が出来るからpcのフォントの問題なんだろうか
webフォントで解決しそうだけど日本語のwebフォントは重いからなあ
2023/02/09(木) 09:44:20.17ID:???
Safariの話よね?ずれるなんて現象になったことがない
IEは同じようなことあるけど
IEは同じようなことあるけど
2023/02/09(木) 16:32:13.76ID:???
2023/02/10(金) 02:09:31.25ID:???
>>244
CSSリセットしてもそうなる?
CSSリセットしてもそうなる?
2023/02/10(金) 10:53:34.95ID:???
macOSの環境ないからヒラギノの確認ができないけど
cssリセット云々じゃなくフォントが固有で持ってるベースラインの話だと思うよ
webフォント利用時に似たような経験あるけど
OSが個々に持ってるフォントじゃないから調整はまだしやすかった
cssリセット云々じゃなくフォントが固有で持ってるベースラインの話だと思うよ
webフォント利用時に似たような経験あるけど
OSが個々に持ってるフォントじゃないから調整はまだしやすかった
2023/02/11(土) 00:05:05.47ID:???
定期的になんか新しいプロパティ使った課題だしてくれないか?w
みんなでここで最新のを見るようにしてスキル向上しようよ! (定期的に調べんのめんどいからここで教えてくれよ)
みんなでここで最新のを見るようにしてスキル向上しようよ! (定期的に調べんのめんどいからここで教えてくれよ)
2023/02/11(土) 12:52:31.90ID:???
すいません、Figmaに関するスレってあるでしょうか。
探しているのですが 見つからず・・・
探しているのですが 見つからず・・・
2023/02/11(土) 20:10:04.02ID:???
なるほど
Have you ever wondered why padding is inconsistent above and below text elements?
We can fix that with `leading-trim`. Available now in Safari Technology Preview.
https://twitter.com/shadeed9/status/1624092817814429697
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Have you ever wondered why padding is inconsistent above and below text elements?
We can fix that with `leading-trim`. Available now in Safari Technology Preview.
https://twitter.com/shadeed9/status/1624092817814429697
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/11(土) 21:46:50.23ID:???
2023/02/11(土) 21:50:07.80ID:???
leading-trim: both;ってググってもろくにでてこんな
2023/02/11(土) 21:53:24.77ID:???
XDの使い方覚えたやつは今どんな気持ちなんだろ
2023/02/11(土) 22:11:07.53ID:???
>>254
😡
😡
2023/02/11(土) 22:23:05.31ID:???
2023/02/11(土) 22:30:21.90ID:???
>>254
Fireworksの元ユーザだったりして
Fireworksの元ユーザだったりして
2023/02/11(土) 22:34:42.58ID:???
>>257
😡それも通ったぞ
😡それも通ったぞ
2023/02/11(土) 22:48:24.00ID:???
2023/02/11(土) 22:58:10.18ID:???
とりあえず貼っておきますね
CSS Inline Layout Module Level 3 (日本語訳)
https://triple-underscore.github.io/css-inline-ja.html#leading-trim
CSS Inline Layout Module Level 3 (日本語訳)
https://triple-underscore.github.io/css-inline-ja.html#leading-trim
2023/02/11(土) 23:30:38.18ID:???
「元データが.fw.pngしかない」とかいうクライアントがちょいちょいいるせいでwin機にfwCS6入れてるけど
XDも同じ理由で開ける環境残さないといけないんだろうな
結局PSD最強なのでは…?
XDも同じ理由で開ける環境残さないといけないんだろうな
結局PSD最強なのでは…?
262Name_Not_Found
2023/02/11(土) 23:51:37.43ID:ugeHF2dn 今から20年前だけど「fireworksのベベル」のためにfireworksばっかり使ってきたけど、後になってphotoshopでも使えることを知ったなぁ
2023/02/12(日) 00:42:43.38ID:???
fireworksとXDを奇跡的に回避できたぜw
なんとなく嫌だなーって思いながら避けてたら消えた
flashのAS3も見事回避した。
GoLiveは最後まで誰より使い倒したけどw
DWも5くらいまで使った
なんとなく嫌だなーって思いながら避けてたら消えた
flashのAS3も見事回避した。
GoLiveは最後まで誰より使い倒したけどw
DWも5くらいまで使った
2023/02/12(日) 00:46:02.11ID:???
FLASHが一番悲惨だよな。
自分が何にBETするかで時間と手間を大損する可能性があるって怖い事よな
下手したら気力も失うかも
自分が何にBETするかで時間と手間を大損する可能性があるって怖い事よな
下手したら気力も失うかも
2023/02/12(日) 00:51:22.95ID:???
>>260
ありがとう。 これは はよ実装すべきよな
ありがとう。 これは はよ実装すべきよな
2023/02/12(日) 10:48:36.06ID:???
Flashはお金もう良くてレイアウトも絶対ずれなくてよかったなー
AS3で無理って投げ出したけど
AS3で無理って投げ出したけど
2023/02/12(日) 16:06:20.07ID:???
かなり初心者なのですが、完全に一人で フロントエンド(Vue3 + Nust)、バックエンド(Fast API) のサイト(社内向け)をいくつか製作しました。
そういう場合は、共同編集とか デザイナー→コーダーへの受け渡しとか 全く発生しないのですが、その場合はFigmaを使う意味って
無いという理解でよいでしょうか。
ソースを書いているとき、CSSの指定方法がよくわからない時が多々あるので、Figmaで基本的なところを作ってみてCSSの書き方が
分かればうれしいなぁとは思っているのですが。
そういう場合は、共同編集とか デザイナー→コーダーへの受け渡しとか 全く発生しないのですが、その場合はFigmaを使う意味って
無いという理解でよいでしょうか。
ソースを書いているとき、CSSの指定方法がよくわからない時が多々あるので、Figmaで基本的なところを作ってみてCSSの書き方が
分かればうれしいなぁとは思っているのですが。
2023/02/12(日) 16:25:03.33ID:???
2023/02/12(日) 16:37:54.89ID:???
Figmaスレ立てといたよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1676187401/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1676187401/
2023/02/12(日) 16:47:11.57ID:???
2023/02/12(日) 18:41:44.87ID:???
無知で申し訳ないが
XD死亡確定ってのは何かあったんだすか?
XD死亡確定ってのは何かあったんだすか?
272Name_Not_Found
2023/02/12(日) 19:14:30.25ID:ABW2F4sR adobe、figma買収
2023/02/12(日) 19:38:11.92ID:???
今年に入ってXDの単品発売を辞めたんだよ
単品で契約する人がいるのかとも思うが
単品で契約する人がいるのかとも思うが
2023/02/12(日) 20:01:13.73ID:???
275271
2023/02/12(日) 20:37:11.24ID:??? 皆さんサンクス
時代はfigmaか
時代はfigmaか
2023/02/12(日) 23:24:44.80ID:???
bracketsもだけど放り捨てるよね
2023/02/13(月) 01:05:41.70ID:???
tableタグで
<tr>
<td>ああああ</td>
<td>2023/2/12</td>
</tr>
の日付が過去ならtrにclass="past"を入れるか、背景が変わって欲しいのですがどうやれば良いでしょうか?
<tr>
<td>ああああ</td>
<td>2023/2/12</td>
</tr>
の日付が過去ならtrにclass="past"を入れるか、背景が変わって欲しいのですがどうやれば良いでしょうか?
2023/02/13(月) 01:10:54.64ID:???
jsでやるしかないからスレ違い
2023/02/13(月) 01:53:04.14ID:???
>>277
わかりました、jsスレで聞きますね
わかりました、jsスレで聞きますね
2023/02/13(月) 01:53:24.11ID:???
>>278さん宛でしたすいません
281Name_Not_Found
2023/02/13(月) 14:45:53.51ID:34Vb38Mt 時間関係をクライアント側に任せると時差とか気になるところだけどサーバー側で処理するとキャッシュ周りがなあ
2023/02/13(月) 14:54:05.08ID:???
CSSのことをほとんど知らないままTailwindcssをだましだまし使っているのです、CSSのことを勉強する(生のCSSの使い方を知る)必要ってありますか?
趣味レベルであって、プロを目指しているわけではありません。
趣味レベルであって、プロを目指しているわけではありません。
2023/02/13(月) 14:56:24.57ID:???
そんなの用途レベルに応じるとしか。
仕事でないなら必要に応じてその時にまなべばいい
間違ってもそれで副業しようとか私出来ますなんて言わなければ。
仕事でないなら必要に応じてその時にまなべばいい
間違ってもそれで副業しようとか私出来ますなんて言わなければ。
2023/02/13(月) 16:58:10.40ID:???
2023/02/13(月) 21:39:48.38ID:???
勉強するのに遅すぎるってことはないんだぜ
2023/02/13(月) 23:09:21.43ID:???
なんか問題くれ
2023/02/13(月) 23:34:58.56ID:???
解答あるか不明でもいいなら単に俺が詰まったところ放流するが
2023/02/14(火) 00:53:23.40ID:???
ええやん 放流ヨロ
2023/02/15(水) 00:54:08.61ID:???
https://jsfiddle.net/un2gyfcj/
tableのcollapseみたいに
navによくあるliをこうするとborder-boxで重なるかなと思ったけど
適切なやり方ってある?
tableのcollapseみたいに
navによくあるliをこうするとborder-boxで重なるかなと思ったけど
適切なやり方ってある?
2023/02/15(水) 01:07:05.64ID:???
2023/02/15(水) 01:19:49.94ID:???
margin-rightを-1pxしてliの幅を+1pxするって方法もあるね
https://jsfiddle.net/ozum4fdw/
https://jsfiddle.net/ozum4fdw/
2023/02/15(水) 01:55:19.95ID:???
2023/02/15(水) 08:27:49.64ID:???
chatGPTに聞いたら
ul {
list-style: none;
display: flex;
margin: 0;
padding: 0;
}
li {
border: 1px solid black;
border-left: none;
padding: 0;
flex: 1;
text-align: center;
box-sizing: border-box;
}
li:first-child {
border-left: 1px solid black;
}
li:last-child {
border-right: 1px solid black;
}
って返してくれた
ul {
list-style: none;
display: flex;
margin: 0;
padding: 0;
}
li {
border: 1px solid black;
border-left: none;
padding: 0;
flex: 1;
text-align: center;
box-sizing: border-box;
}
li:first-child {
border-left: 1px solid black;
}
li:last-child {
border-right: 1px solid black;
}
って返してくれた
294Name_Not_Found
2023/02/15(水) 09:33:33.38ID:hVdaCrpr viewport width=device-width
フォントサイズ vwで指定
フォントサイズをvwで指定して上のようにするくらいなら
下のように指定した方がレスポンシブ対応が楽だと思うんですが
多くのサイトがwidth=device-widthにこだわるのはなぜなんでしょうか?
viewport width=500などを指定し固定
フォントサイズ pxで指定
フォントサイズ vwで指定
フォントサイズをvwで指定して上のようにするくらいなら
下のように指定した方がレスポンシブ対応が楽だと思うんですが
多くのサイトがwidth=device-widthにこだわるのはなぜなんでしょうか?
viewport width=500などを指定し固定
フォントサイズ pxで指定
295Name_Not_Found
2023/02/15(水) 09:59:09.04ID:DTDBVvSM2023/02/15(水) 10:12:33.21ID:???
>>295
以下のhtmlのli要素を罫線ありで横並びにする
CSSを書いてください
〜htmlをコピペ〜
ってお願いした
一発じゃできなくて、
borderが二重になるのやめてとか
li要素同士の隙間はなしでとか対話したよ
物事をうまく伝える能力、対人間というか
対ChatGPTでできる人は一回の質問で答えてくれるんだろうね
以下のhtmlのli要素を罫線ありで横並びにする
CSSを書いてください
〜htmlをコピペ〜
ってお願いした
一発じゃできなくて、
borderが二重になるのやめてとか
li要素同士の隙間はなしでとか対話したよ
物事をうまく伝える能力、対人間というか
対ChatGPTでできる人は一回の質問で答えてくれるんだろうね
2023/02/15(水) 10:28:19.78ID:???
>>296
質問者の内容をパースして結果を出すのがすごいよな
俺もphpのログイン部分おせーて、みたいな感じで聞いて取り調べのようにやり取りしたら
確かに完璧にあっててびびった
言えば言うほど適確に出すのが恐れ入るわ
質問者の内容をパースして結果を出すのがすごいよな
俺もphpのログイン部分おせーて、みたいな感じで聞いて取り調べのようにやり取りしたら
確かに完璧にあっててびびった
言えば言うほど適確に出すのが恐れ入るわ
2023/02/15(水) 11:30:41.63ID:???
>>290-291
これがわかりやすいね、マイナスマージンはパッと見たとき想像力が追いつかないから慣れない
俺もchatGPT使うけど、変に会話が続くから怖いわ
リアルと会話せずにchatGPTと会話が楽しくて続けるような人がいそう
bingに実装されたというしbingでの利用者が増えそう(ただし検索はクソ)
これがわかりやすいね、マイナスマージンはパッと見たとき想像力が追いつかないから慣れない
俺もchatGPT使うけど、変に会話が続くから怖いわ
リアルと会話せずにchatGPTと会話が楽しくて続けるような人がいそう
bingに実装されたというしbingでの利用者が増えそう(ただし検索はクソ)
2023/02/15(水) 14:31:53.78ID:???
2023/02/15(水) 14:41:14.52ID:???
> 取り調べのようにやり取りしたら
カツ丼も注文したか?w
カツ丼も注文したか?w
2023/02/15(水) 14:47:41.21ID:???
2023/02/15(水) 15:24:09.54ID:???
webのhtmlからプログラム言語のすべてが
オンラインスクールがchatGPTの影響受けそうだな
オンラインスクールがchatGPTの影響受けそうだな
2023/02/18(土) 09:07:10.33ID:???
見出しやリストの前にそれぞれ異なるアイコンを設置する場合って
結局どういう方法が一番楽なのかな?(可変で)
・background-imageを使う :そのままだと可変に対応しない
・imgタグを直接埋める :可変に対応するが、なんか色々めんどいイメージ
・before疑似要素でbackground-imageを使う :before疑似要素にする意味あるのかな
・before疑似要素でimgタグを指定(content: url(hoge.jpg);):可変に対応しない
例
https://beartail.zendesk.com/hc/article_attachments/360000748021/______.png
結局どういう方法が一番楽なのかな?(可変で)
・background-imageを使う :そのままだと可変に対応しない
・imgタグを直接埋める :可変に対応するが、なんか色々めんどいイメージ
・before疑似要素でbackground-imageを使う :before疑似要素にする意味あるのかな
・before疑似要素でimgタグを指定(content: url(hoge.jpg);):可変に対応しない
例
https://beartail.zendesk.com/hc/article_attachments/360000748021/______.png
2023/02/18(土) 10:21:06.77ID:???
「可変」とは?
2023/02/18(土) 10:30:28.08ID:???
>>304
ウインドウサイズ、文字サイズに応じてアイコンも自動的にサイズを最適化するようにしたい
ウインドウサイズ、文字サイズに応じてアイコンも自動的にサイズを最適化するようにしたい
2023/02/18(土) 10:35:10.82ID:???
background-imageだとアイコン部分の横幅・高さまで指定するのが面倒。
imgみたいにwidth:100%を指定すれば自動的にアスペクト比保って伸縮してくれたらいいのにって事
imgみたいにwidth:100%を指定すれば自動的にアスペクト比保って伸縮してくれたらいいのにって事
2023/02/18(土) 10:45:41.01ID:???
文字サイズに応じてならemとかで指定すればええやん
2023/02/18(土) 10:47:28.22ID:???
>imgみたいにwidth:100%を指定すれば
imgにcss指定するのは面倒じゃないのに
>background-imageだとアイコン部分の横幅・高さまで指定するのが面倒
なのが全く意味わからん
高さautoにするだけだろ
imgにcss指定するのは面倒じゃないのに
>background-imageだとアイコン部分の横幅・高さまで指定するのが面倒
なのが全く意味わからん
高さautoにするだけだろ
2023/02/18(土) 11:07:25.97ID:???
2023/02/18(土) 11:09:05.15ID:???
結局15行くらいにはなるのかな
もっと楽にはできんのかねぇ
もっと楽にはできんのかねぇ
2023/02/18(土) 11:11:09.45ID:???
>>307
せやね。
せやね。
2023/02/18(土) 11:13:10.09ID:???
aspect-ratio使えば?
313303
2023/02/18(土) 11:17:19.89ID:??? 今のところこんな感じ。。
li:before {
content: "";
display: inline-block;
vertical-align: middle;
margin-right: 10px;
width: 1em;
height: 1em;
max-width: 24px;/*←ここは汎用化の為なんとかかしたい*/
background-size: contain;
}
li#icon1:before {
background-image: url("hoge.png");
}
>>312
サンクス。試してみる
li:before {
content: "";
display: inline-block;
vertical-align: middle;
margin-right: 10px;
width: 1em;
height: 1em;
max-width: 24px;/*←ここは汎用化の為なんとかかしたい*/
background-size: contain;
}
li#icon1:before {
background-image: url("hoge.png");
}
>>312
サンクス。試してみる
2023/02/18(土) 11:36:30.32ID:???
疑似要素でやるのはくそめんどい
背景画像でpadding空けたほうがまし
俺が疑似要素でやるならテキストをspanで囲んで疑似要素とテキストをflexアイテムにする
背景画像でpadding空けたほうがまし
俺が疑似要素でやるならテキストをspanで囲んで疑似要素とテキストをflexアイテムにする
2023/02/18(土) 13:05:27.89ID:???
テキストspanで囲まなくてもflexなるのでは?
2023/02/18(土) 13:07:28.68ID:???
marginとかテキスト側につけたいとspanになるな
2023/02/18(土) 13:41:26.87ID:???
2023/02/18(土) 14:21:10.01ID:???
自分はやらないんだけど他人のcss見てるとたまに
<i>の空タグでアイコンつけるけど
あれは何の文化?
<i>の空タグでアイコンつけるけど
あれは何の文化?
2023/02/18(土) 14:34:58.87ID:???
2023/02/18(土) 14:36:06.84ID:???
>>319
なるほど!スッキリしたよ
なるほど!スッキリしたよ
2023/02/18(土) 15:03:11.79ID:???
>>319
IE終了した今ではSVG画像置いたほうが早いからなあ
IE終了した今ではSVG画像置いたほうが早いからなあ
2023/02/18(土) 17:34:08.83ID:???
2023/02/18(土) 18:57:30.43ID:???
2023/02/18(土) 19:10:00.74ID:???
>>322は普段から丁寧な仕事してそうだなw
2023/02/18(土) 19:16:38.18ID:???
SVG画像ってfontawesomeみたいに外部からリソース参照して使うの?
サイトと同じサーバにアップロードして指定するの?
サイトと同じサーバにアップロードして指定するの?
2023/02/18(土) 19:34:39.72ID:???
他の画像と同じ形でも扱えるけど、SVGは実質XMLテキストなので、HTMLやCSSに埋め込んで使うほうが自由度は高いよ
2023/02/18(土) 22:23:43.54ID:???
SVGはソースが長いのと、扱いがめんどい(pngやjpgみたいに画像ビューワーやPhotoshopで弄りやすくない)のがネックやな。
そういやURL短縮サービスもいつの間にか廃れたけど、あれ結構好きだったわ
SVGもソース短縮サービスみたいのあればいいのにね
そういやURL短縮サービスもいつの間にか廃れたけど、あれ結構好きだったわ
SVGもソース短縮サービスみたいのあればいいのにね
2023/02/18(土) 22:26:53.60ID:???
vscodeやEmmetで実は便利なショートカットってある?
最近知ったのが、Ctrl+Dで同じ文字列を選択していくやつ
これはまじでもっと早く知っておきたかったわ
最近知ったのが、Ctrl+Dで同じ文字列を選択していくやつ
これはまじでもっと早く知っておきたかったわ
2023/02/18(土) 22:36:49.45ID:???
cssで色変えたりしなければsvgはほとんどimgで置いてるわ
2023/02/18(土) 22:55:27.42ID:???
2023/02/19(日) 03:04:09.10ID:???
svgの心配は、どっちかというとレンダリングの負荷、、、
実際どうなんだかわからんけど
(クソタブレットで挙動不審になったりしたから)
実際どうなんだかわからんけど
(クソタブレットで挙動不審になったりしたから)
2023/02/19(日) 16:49:56.40ID:???
nth-of-classとでも言うのか
同じclassのついたDOMだけカウントするセレクタってまだ無い?
同じclassのついたDOMだけカウントするセレクタってまだ無い?
2023/02/19(日) 18:51:55.19ID:???
カウント?
2023/02/19(日) 19:21:31.66ID:???
>>333
例えばこんなのがあるとき
<div class=""></div>
<div class="hoge"></div>
<div class=""></div>
<div class="hoge"></div>
<div class=""></div>
.hoge:nth-of-fugafuga(2){
}
「.hogeと同じタグの二番目」ではなく「二個目の.hoge」にあてたい
上記は例なので「このコードなら最後から二番目とかでいいじゃん」とかそういう話じゃない
例えばこんなのがあるとき
<div class=""></div>
<div class="hoge"></div>
<div class=""></div>
<div class="hoge"></div>
<div class=""></div>
.hoge:nth-of-fugafuga(2){
}
「.hogeと同じタグの二番目」ではなく「二個目の.hoge」にあてたい
上記は例なので「このコードなら最後から二番目とかでいいじゃん」とかそういう話じゃない
2023/02/19(日) 19:43:10.08ID:???
>>334
.hoge:nth-child(2 of .hoge)
selector list argument of :nth-child and :nth-last-child CSS pseudo-classes | Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc
https://caniuse.com/css-nth-child-of
.hoge:nth-child(2 of .hoge)
selector list argument of :nth-child and :nth-last-child CSS pseudo-classes | Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc
https://caniuse.com/css-nth-child-of
2023/02/19(日) 19:45:08.59ID:???
こっちの方がいいか
div:nth-child(2 of .hoge)
div:nth-child(2 of .hoge)
2023/02/19(日) 19:46:35.47ID:???
横からだけど知らなかった。。
ありがとう
ありがとう
2023/02/19(日) 20:01:09.37ID:???
ofはまだ試用段階で一部のブラウザしか使えないから注意
同じクロミウムでもedgeとかで動かない
同じクロミウムでもedgeとかで動かない
2023/02/19(日) 20:12:22.22ID:???
Safriは問題なかったけどFFとEdgeが使えなかった、残念
試しに要素を混在させたら
<p class="hoge">AAA</p>
<div class="hoge">BBB</div>
<p class="hoge">CCC</p>
に対して
p:nth-child(2 of .hoge){
はCCCが装飾されずに(二つ目のhogeはp要素じゃないから当たり前)
p:nth-child(2 of p.hoge){
で装飾されるのね
早く全てのブラウザで動いて欲しい
試しに要素を混在させたら
<p class="hoge">AAA</p>
<div class="hoge">BBB</div>
<p class="hoge">CCC</p>
に対して
p:nth-child(2 of .hoge){
はCCCが装飾されずに(二つ目のhogeはp要素じゃないから当たり前)
p:nth-child(2 of p.hoge){
で装飾されるのね
早く全てのブラウザで動いて欲しい
2023/02/19(日) 22:15:04.77ID:???
2023/02/19(日) 22:18:52.85ID:???
コンテナクエリってどんな場面で役に立つのでしょうか
2023/02/19(日) 23:42:07.63ID:???
>>341
情報サンクス
つい4日前に全主要ブラウザに対応したものなんだねえ
例えばアクセス地図などある共通要素があるとして、
①一箇所は幅800pxのメイン部分に設置し
②もう一箇所はサイドバーの300pxの箇所に設置する
③但し、799px以下はスマホレイアウトになる
このケースで②と③ではデザインを変えたいケースとか。
情報サンクス
つい4日前に全主要ブラウザに対応したものなんだねえ
例えばアクセス地図などある共通要素があるとして、
①一箇所は幅800pxのメイン部分に設置し
②もう一箇所はサイドバーの300pxの箇所に設置する
③但し、799px以下はスマホレイアウトになる
このケースで②と③ではデザインを変えたいケースとか。
2023/02/20(月) 00:04:51.81ID:???
2023/02/20(月) 01:07:31.62ID:???
まだ…まだfor文がある…
ループさせる必要もない疑似連番セレクタみたいなのが誕生するかもしれんが
ループさせる必要もない疑似連番セレクタみたいなのが誕生するかもしれんが
2023/02/20(月) 01:18:29.19ID:???
346Name_Not_Found
2023/02/20(月) 01:50:11.81ID:tCCXksjo cssの変数は定義が残ってその分だけ容量増えちゃうのがね
体感できる違いなのかと言うと体感できないんだけどcssの容量削減は速度向上に繋がってSEOに有利とされてるからなあ
体感できる違いなのかと言うと体感できないんだけどcssの容量削減は速度向上に繋がってSEOに有利とされてるからなあ
2023/02/20(月) 02:55:52.09ID:???
>>339
firefoxはlayout.css.nth-child-of.enabled; trueで有効化できるけど110はバグってる、111devは問題なさそう
firefoxはlayout.css.nth-child-of.enabled; trueで有効化できるけど110はバグってる、111devは問題なさそう
2023/02/20(月) 03:52:54.23ID:???
2023/02/20(月) 07:52:55.64ID:???
2023/02/20(月) 08:00:45.34ID:???
クラス名、ID名に連番って意味だったらすまぬ。それはまだできないね
2023/02/20(月) 08:44:40.81ID:???
vscodeの欲しかったような拡張機能が>>343のサイトに紹介されてたわ
・開始タグと終了タグを同時に編集 - Auto Rename Tag
・選択範囲を新たなタグで囲める - htmltagwrap
・行末の半角スペースを可視化 - Trailing Spaces
・行ごとにブックマークを付けて手軽に移動 -Bookmarks
Bookmarksは特に嬉しいわ
やっぱvscode最強だな これが無料ってMSはどうなってんだ
・開始タグと終了タグを同時に編集 - Auto Rename Tag
・選択範囲を新たなタグで囲める - htmltagwrap
・行末の半角スペースを可視化 - Trailing Spaces
・行ごとにブックマークを付けて手軽に移動 -Bookmarks
Bookmarksは特に嬉しいわ
やっぱvscode最強だな これが無料ってMSはどうなってんだ
2023/02/20(月) 08:57:21.22ID:???
2023/02/20(月) 09:50:41.86ID:???
ああ、そうかアニメーションで結構つかいそうだね
2023/02/20(月) 17:14:19.67ID:???
アニメーションは正直うざいから最低限でいい
2023/02/20(月) 18:06:16.75ID:???
コンテンツぜんぶアニメーションしながら出てくるサイトとかあるよね
2023/02/20(月) 18:11:32.13ID:???
俺もやりたくないけどクライアントはつけろっていう
357Name_Not_Found
2023/02/21(火) 00:24:00.70ID:oHd8uFKM 下にスクロールしたら画像も含めて
テーブルからヘッダーやpタグなどあらゆる要素が
フワァ、フワァって出てくるのって
あれ都度ダウンロードとかではないよね?
微妙に見にくい
テーブルからヘッダーやpタグなどあらゆる要素が
フワァ、フワァって出てくるのって
あれ都度ダウンロードとかではないよね?
微妙に見にくい
2023/02/21(火) 00:34:58.03ID:???
アニメーションは実用なサイトには必要なく商品を扱ってイメージ良くしたい(良くなるか?)所は使ってる印象あるかな
2023/02/21(火) 01:01:24.64ID:???
>>357
遅延読み込みにできなくもないけど大抵は見た目だけ
遅延読み込みにできなくもないけど大抵は見た目だけ
2023/02/21(火) 02:38:13.97ID:???
リッチに見せたい
ってやつね
ってやつね
2023/02/21(火) 02:39:54.32ID:???
sassはlightenなんかもまだピュアCSSでは出来ないな
filter:brightnessみたいなのが色にも使えればな
filter:brightnessみたいなのが色にも使えればな
2023/02/21(火) 02:41:20.56ID:???
いやcolor-modがあったわ
2023/02/21(火) 04:09:21.30ID:???
>color-mod
それ中止になってcolor-mixになった
color-mixはまだブラウザ対応してない
それ中止になってcolor-mixになった
color-mixはまだブラウザ対応してない
2023/02/21(火) 09:44:22.86ID:???
2023/02/21(火) 14:27:04.00ID:???
>>362-363
ついてくのがつらい。。。
ついてくのがつらい。。。
2023/02/21(火) 20:43:40.91ID:???
実装後に便利だったら覚えればいいのさー
2023/02/21(火) 22:12:12.43ID:???
vw使ってレイアウトするとレスポンシブ対応超らくだけど
PCブラウザーのズームに対応できない
とりあえずズームなんて知らんってことで了解を得たけど
みんなどうしてるんだろう?
ブレイクポイント何段階か設定してそれぞれで定義してるのかな
PCブラウザーのズームに対応できない
とりあえずズームなんて知らんってことで了解を得たけど
みんなどうしてるんだろう?
ブレイクポイント何段階か設定してそれぞれで定義してるのかな
2023/02/21(火) 22:14:40.32ID:???
とにかく動かして!って言うお客さんには
最初は楽しいけどすぐ飽きますよーとかウンザリしますよーとか言ってあげないの?
最初は楽しいけどすぐ飽きますよーとかウンザリしますよーとか言ってあげないの?
2023/02/21(火) 22:17:37.80ID:???
>>367
ズーム完全対応は無謀
ズーム完全対応は無謀
2023/02/22(水) 01:23:23.53ID:???
最近はレイアウトだけじゃなくフォントサイズまでvwで指定するとこあるな
ツールでpxをvwに変換してまでどのスマホでも同じ表示にしたいなら素直にviewportの数値を固定化したらいいのにここはdevicewidthにこだわるのが謎
ツールでpxをvwに変換してまでどのスマホでも同じ表示にしたいなら素直にviewportの数値を固定化したらいいのにここはdevicewidthにこだわるのが謎
2023/02/22(水) 01:42:28.70ID:???
ビューポート固定するとキモイ隙間ができたりするねん
2023/02/22(水) 01:46:34.76ID:???
固定しても手持ちの機種では意図しない隙間なんてできたことはないな。全てosは最新にしてるからだろうか。
2023/02/22(水) 02:04:16.00ID:???
>>371
例えばどういうの?
例えばどういうの?
2023/02/22(水) 09:55:58.04ID:???
2023/02/22(水) 11:23:49.35ID:???
なるほど隙間というか小数点以下の処理の問題で背景色がすごく細く出ちゃうって感じか
全体の背景色が緑の時に下みたいな構造だと赤と青の間に緑が極細で見えてしまうときがあるのかな?
-----
赤
-----
青
-----
それならこの赤と青のブロックを囲ったブロックを作ってそのブロックの背景色を赤か青にしたら解決はできそう
全体の背景色が緑の時に下みたいな構造だと赤と青の間に緑が極細で見えてしまうときがあるのかな?
-----
赤
-----
青
-----
それならこの赤と青のブロックを囲ったブロックを作ってそのブロックの背景色を赤か青にしたら解決はできそう
2023/02/22(水) 11:34:07.51ID:???
2023/02/22(水) 11:42:42.43ID:???
うぃどす
2023/02/22(水) 11:46:33.15ID:???
別におかしくない
2023/02/22(水) 11:53:34.69ID:???
2023/02/23(木) 20:44:09.57ID:???
amazonの商品検索欄に表示されるテキストについて
www.アマゾン.co.jp###twotabsearchtextbox:style()
いつもこんな感じをublockのmyフィルターへ使用しています
ID:twotabsearchtextbox内にあるplaceholderをublock用に指定して改変したいのですが、どのようにすれば宜しいでしょうか?
入力フォーム内背景の「検索 Amazon.co.jp」という文字を完全に削除するか、または文字色指定で薄くし目立たなくしたいです
ID:twotabsearchtextboxそのものの無効化は検索機能を巻き添えにするので使えませんでした
www.アマゾン.co.jp###twotabsearchtextbox:style()
いつもこんな感じをublockのmyフィルターへ使用しています
ID:twotabsearchtextbox内にあるplaceholderをublock用に指定して改変したいのですが、どのようにすれば宜しいでしょうか?
入力フォーム内背景の「検索 Amazon.co.jp」という文字を完全に削除するか、または文字色指定で薄くし目立たなくしたいです
ID:twotabsearchtextboxそのものの無効化は検索機能を巻き添えにするので使えませんでした
2023/02/24(金) 00:32:06.25ID:???
#twotabsearchtextbox::placeholderのcolorを透明に指定できればいけそうなかんじではある(てきとう)
2023/02/24(金) 01:10:08.76ID:???
###twotabsearchtextbox::placeholder:style(color: ○○○;)
2023/02/24(金) 01:35:23.17ID:???
2023/02/24(金) 01:54:52.78ID:???
>>382
###twotabsearchtextbox::placeholder:style(color:#ffffff!important;)
で望む結果になりました!有難うございます
思いっきり同じ型を試していたんですが、ublockの赤字で弾かれていたんですよね・・・
スペルミスか何かをやっちまって「これで拒否られると正答は何なんだ!?」と誤認していた様です^^;
###twotabsearchtextbox::placeholder:style(color:#ffffff!important;)
で望む結果になりました!有難うございます
思いっきり同じ型を試していたんですが、ublockの赤字で弾かれていたんですよね・・・
スペルミスか何かをやっちまって「これで拒否られると正答は何なんだ!?」と誤認していた様です^^;
2023/02/25(土) 18:53:03.05ID:???
vscodeでコーディングしてて
phpファイルをプレビューしたい時ってどうしてる?
日本語フォルダに色々纏まってるからXAMPPが使えん。。
phpファイルをプレビューしたい時ってどうしてる?
日本語フォルダに色々纏まってるからXAMPPが使えん。。
2023/02/25(土) 19:37:40.93ID:???
英語フォルダに移動せよ
2023/02/28(火) 12:52:46.55ID:???
それだけは無理なんだ
2023/03/01(水) 22:35:27.34ID:???
あの utf-8とutf-16の違いってなんですか?
389Name_Not_Found
2023/03/02(木) 00:16:00.19ID:4hStsGlO 1文字の文字コードを8bitで表すか16bitで表すかの違いだったかな
390Name_Not_Found
2023/03/02(木) 10:06:32.35ID:j9q3X5xx :nth-of-type(5)のようにn番目を指定する方法において
親要素を跨いて全体で数える方法ってある?
例えばこの中でliの5番目と認識させるにはどうしたらいいかな?
:nth-of-type()だとhoge内で数えてしまうようで
<ul class="hoge">
<li>1</li>
<li>2</li>
<li>3</li>
</ul>
<ul class="hoge">
<li>4</li>
<li>5</li>
<li>6</li>
</ul>
親要素を跨いて全体で数える方法ってある?
例えばこの中でliの5番目と認識させるにはどうしたらいいかな?
:nth-of-type()だとhoge内で数えてしまうようで
<ul class="hoge">
<li>1</li>
<li>2</li>
<li>3</li>
</ul>
<ul class="hoge">
<li>4</li>
<li>5</li>
<li>6</li>
</ul>
2023/03/02(木) 15:34:31.20ID:???
さすがにjsじゃないと無理じゃね?
2023/03/02(木) 18:23:55.41ID:???
2023/03/02(木) 18:27:27.71ID:???
>>390の全体を.hogeWrapというdivで括って
.hogeWrap li:nth-of-type(5){
color:red;
}
ってやっても何で効かないのか理解できていないけどそういうものだと割り切って覚えたw
.hogeWrap li:nth-of-type(5){
color:red;
}
ってやっても何で効かないのか理解できていないけどそういうものだと割り切って覚えたw
2023/03/02(木) 21:30:44.49ID:???
:nth-of-type(n)で効くのは親要素(この場合ul)に内包するn番目の「子要素」だからねぇ
2023/03/03(金) 01:23:13.30ID:???
何で直親縛りにしたんだろうな
.hogeWrap li:nth-of-type(5) →.hogeWrapの内包
.hogeWrap ul > li:nth-of-type(5) →直親の内包
って使い分けできるようにしてくれればよかったのに
.hogeWrap li:nth-of-type(5) →.hogeWrapの内包
.hogeWrap ul > li:nth-of-type(5) →直親の内包
って使い分けできるようにしてくれればよかったのに
2023/03/03(金) 05:32:36.10ID:???
どうしてセレクタは右から解釈されるのだろう
2023/03/03(金) 22:56:14.58ID:???
398プシューサービスの”管理”者
2023/03/04(土) 07:58:39.32ID:2m/UvQIz html/cssのみで崩れを見せないためにローディング画面を表示するシステムを作りたい。ある程度ネットで調べたところ実現は可能そう。
2023/03/04(土) 12:01:38.77ID:???
よかったね
2023/03/04(土) 21:34:44.04ID:???
2023/03/04(土) 21:44:17.62ID:???
Twitter見ちゃったじゃねえか
往年のネットウォッチのやべーやつみたいな気分になったわ
往年のネットウォッチのやべーやつみたいな気分になったわ
2023/03/05(日) 13:56:33.77ID:???
ttps://github.com/PusyuuOfficial/WebSite/watchers
2023/03/06(月) 01:50:58.39ID:???
2023/03/06(月) 16:07:43.75ID:???
>>403
Firefoxは現状layout.css.has-selector.enabled; trueで有効化してもスタイルシートでは使えなくて
querySelector等スクリプトからの利用だけみたいね
Firefoxは現状layout.css.has-selector.enabled; trueで有効化してもスタイルシートでは使えなくて
querySelector等スクリプトからの利用だけみたいね
2023/03/07(火) 23:48:03.66ID:???
youtubeのトップページでマウスオーバーによる拡大を、何とかして無効または削除し、旧仕様に戻したいです
uBlockで一行CSSを打つ場合、何か良い妙案やコード例はないものでしょうか
#player-container.ytd-video-previewにおけるopacityとやらが0→1となっているくさいのですが・・・
uBlockで一行CSSを打つ場合、何か良い妙案やコード例はないものでしょうか
#player-container.ytd-video-previewにおけるopacityとやらが0→1となっているくさいのですが・・・
2023/03/08(水) 00:08:48.79ID:???
www.youtube.com###video-preview-container.ytd-video-preview
で削除可能、自己解決失礼しました
また、アカウントログイン後であれば設定内に無効化の項目があるようです
そのインラインというキーワードから辿り、やっとこ当該箇所を見つけました
で削除可能、自己解決失礼しました
また、アカウントログイン後であれば設定内に無効化の項目があるようです
そのインラインというキーワードから辿り、やっとこ当該箇所を見つけました
2023/03/09(木) 15:51:32.61ID:???
2023/03/16(木) 23:59:21.44ID:???
iframe内のページをoption valueでプルダウンで切り替え表示したい場合
valueに外部htmlだけじゃなく
html内のhref="#id"を表示出来る?
プルダウンでidに飛ぶまでidの項目は一切読み込まないようにしたいんだけど
visibility:hiddenもdisplay:noneも非表示できてもソースに記述自体は残るみたいだし
valueに外部htmlだけじゃなく
html内のhref="#id"を表示出来る?
プルダウンでidに飛ぶまでidの項目は一切読み込まないようにしたいんだけど
visibility:hiddenもdisplay:noneも非表示できてもソースに記述自体は残るみたいだし
2023/03/17(金) 00:48:43.08ID:???
ソースまで記述NGとか言い出したらjsどころか
サーバーサイドな案件?
サーバーサイドな案件?
2023/03/17(金) 01:49:41.07ID:???
紙にペンで書いたサイトイメージをGPT4に読み込ませて
サイトがすぐ作れたとかやってるけどこの業界も潮時かな
このスピードは危機を感じるな。
商売考えるなら法律系、会計、経理など今まで高くついた職種を自動化するかと思ったが、
web仕事とGPTは相性が良すぎなんだろうな
サイトがすぐ作れたとかやってるけどこの業界も潮時かな
このスピードは危機を感じるな。
商売考えるなら法律系、会計、経理など今まで高くついた職種を自動化するかと思ったが、
web仕事とGPTは相性が良すぎなんだろうな
2023/03/17(金) 02:00:21.44ID:???
新技術マニアとしてAIのコーディング見るの好きだけど
一向に実用レベルにはならんなあ
一向に実用レベルにはならんなあ
2023/03/17(金) 02:45:47.10ID:???
2023/03/17(金) 03:26:20.14ID:???
uBlockのmyフィルターを使用しています
5chのようにサードレベルドメインをひたっすら変えてアドレス管理しているサイトなどを、セカンドレベルドメイン以上などで"まとめて"指定することは可能でしょうか?
例えば「mevius.5ch.net##〜」の箇条書きでコーディングするところを「.5ch.net」に該当するアドレス全部へ適用させたいです
.5ch.net##〜
.5ch.net##〜
.5ch.net##〜
などと記述出来るなら、現行の5ch板に関係する11種のコードが集約され、とてもスリムになります
5chのようにサードレベルドメインをひたっすら変えてアドレス管理しているサイトなどを、セカンドレベルドメイン以上などで"まとめて"指定することは可能でしょうか?
例えば「mevius.5ch.net##〜」の箇条書きでコーディングするところを「.5ch.net」に該当するアドレス全部へ適用させたいです
.5ch.net##〜
.5ch.net##〜
.5ch.net##〜
などと記述出来るなら、現行の5ch板に関係する11種のコードが集約され、とてもスリムになります
414413
2023/03/17(金) 03:31:38.93ID:??? そのまま5ch.net##〜で記述したら通っちゃったよwwwwwwwwwww
自己解決すみません
シンプルにレベルドメインごとで区切れば、それが反映されるのですね
勘違いか記憶違いで、過去に失敗したと思い込んでいましたm(vv)m
自己解決すみません
シンプルにレベルドメインごとで区切れば、それが反映されるのですね
勘違いか記憶違いで、過去に失敗したと思い込んでいましたm(vv)m
2023/03/17(金) 07:04:16.28ID:???
いつも思うんだがuBlockってスレチじゃないの?
2023/03/17(金) 07:54:51.30ID:???
もちろんスレチ
2023/03/17(金) 13:44:26.22ID:???
ublock等の広告除去系機能拡張に関する質問については、こちらへどうぞ
【Adblock】Chromeその他 広告除去/追跡防止 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675510724/
ワッチョイ有り
【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659969958/
ワッチョイ無し
【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 35
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675241210/
【Adblock】Chromeその他 広告除去/追跡防止 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675510724/
ワッチョイ有り
【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659969958/
ワッチョイ無し
【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 35
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675241210/
2023/03/17(金) 18:28:18.29ID:???
>>411
GPT4のって見た? 今はたぶんコーダーの補助程度だと思うんだが、
知識ある管理者が数人いれば、プログラマの必要人数なんかも今までより激減するんじゃなかろうか
WEBもこのスピードだとFigmaとかXDのデータ渡せば作れるようにすぐなりそう。
ただ、完全なweb素人がメンテや修正とかそんな甘くないと思うけど、
これから消えていく職業にいつランクインしてくるか、一般時からしたらWeb制作ってもうオワコンなんでしょ?って
なると悲しいな。
あと10年持つかな。。
GPT4のって見た? 今はたぶんコーダーの補助程度だと思うんだが、
知識ある管理者が数人いれば、プログラマの必要人数なんかも今までより激減するんじゃなかろうか
WEBもこのスピードだとFigmaとかXDのデータ渡せば作れるようにすぐなりそう。
ただ、完全なweb素人がメンテや修正とかそんな甘くないと思うけど、
これから消えていく職業にいつランクインしてくるか、一般時からしたらWeb制作ってもうオワコンなんでしょ?って
なると悲しいな。
あと10年持つかな。。
2023/03/17(金) 18:30:10.93ID:???
?一般時
〇一般人
〇一般人
2023/03/18(土) 13:03:37.55ID:???
ボックスの境界線にグラデーションを掛けて、その境界線を破線にする事ってできる?
これだとできないよね
border: 2px dashed transparent;
border-image: linear-gradient(to right, #405DE6, #5851DB, #833AB4, #C13584, #E1306C, #FD1D1D) 1 100%;
これだとできないよね
border: 2px dashed transparent;
border-image: linear-gradient(to right, #405DE6, #5851DB, #833AB4, #C13584, #E1306C, #FD1D1D) 1 100%;
2023/03/18(土) 13:12:52.15ID:???
>>420
こういうことをいってるのかな
.box {
width: 300px;
height: 300px;
border: 2px dashed #fff;
background: linear-gradient(#fff 0 0) padding-box,
linear-gradient(to bottom, #aa0000, #00aa00 50%, #0000aa) border-box;
}
こういうことをいってるのかな
.box {
width: 300px;
height: 300px;
border: 2px dashed #fff;
background: linear-gradient(#fff 0 0) padding-box,
linear-gradient(to bottom, #aa0000, #00aa00 50%, #0000aa) border-box;
}
2023/03/18(土) 14:34:38.46ID:???
2023/03/18(土) 20:50:11.12ID:???
2023/03/20(月) 11:54:18.18ID:???
2023/03/20(月) 12:12:24.87ID:???
10年といわず今年無くなってくれても一向にかまわん
2023/03/20(月) 17:34:10.07ID:???
ほら吹き癖さえなくなればね…
2023/03/20(月) 18:06:09.65ID:???
何もわからない人がAIで出力されたものをポンポン貼り付けてできた!
なんてのは無理だろうからなんとも言えないな
なんてのは無理だろうからなんとも言えないな
2023/03/20(月) 18:35:25.42ID:???
2023/03/20(月) 18:39:01.51ID:???
×再起
〇再帰
〇再帰
2023/03/20(月) 18:47:32.59ID:???
カンプ作成ソフトからコード出力できるようになったとき
CMSができたとき
ノーコードがちょっと流行ったとき
そんで今AI
楽になるなら早く楽させてほしいのに今だにコード書いてる
CMSができたとき
ノーコードがちょっと流行ったとき
そんで今AI
楽になるなら早く楽させてほしいのに今だにコード書いてる
2023/03/20(月) 21:25:46.89ID:???
>>428
AIのことを何も知らない馬鹿がデタラメ言ってるだけ。
ただ結局、教育データがWeb上の情報なら、
最終的にはここ含めた質問サイトと同等の正答率にはなるから、
必ず即答してもらえるという利点があり、ここも淘汰される側だろうよ。
>>430
AIが出来るのは結局の所、教えた事と似たような結果を出力することだから、
既存のコードを切り張りして出来る範囲、つまりOSSに既にあるコードを再開発してるような場合は、
最終的にはそれなりの物が出てくるようにはなるはず。
全く新規(世界中を探してもそんなコードはない)の場合は、今のところ全く無理だね。
(機械学習するには評価関数(方法)が必要で、それがない。
A/Bテストの結果が大量に公開されてれば機械学習も可能だが)
お約束の事をコード無しでってのがノーコードで、本質的にはAIと対応出来る範囲は同じ。
AIは結局、Web上のデータを食わせてるだけなら新たな検索エンジンでしかない。(それでも十分役に立つが)
とはいえここみたいな質問サイトでは一問一答で完結する場合も多く、
特にCSSの質問には相性がよく、早々にここも淘汰されるだろうよ。(CSSは単離されているので)
420に対しての回答は、誰かのチャットかどこかWebから拾ってきた物でしかない。(言ってしまえば使い回し)
それに対して不満を言い、421に対して正解だとしたここのデータを食わせれば、
次からは421の回答が出てくる確率が若干高くなる。
繰り返してれば、Web上で質問した場合と同じ正答率には収束する。即答される分だけ便利。
まあ今でも誰かがボットを作って、ここの質問にとりあえず即答で投稿させ、
俺らがそれについてあだこだ言えばいいだけの話ではあるのだけど。
それで、正答率が十分に高くなり、「俺らもう何も言わなくてよくね?」となったら終了。
AIのことを何も知らない馬鹿がデタラメ言ってるだけ。
ただ結局、教育データがWeb上の情報なら、
最終的にはここ含めた質問サイトと同等の正答率にはなるから、
必ず即答してもらえるという利点があり、ここも淘汰される側だろうよ。
>>430
AIが出来るのは結局の所、教えた事と似たような結果を出力することだから、
既存のコードを切り張りして出来る範囲、つまりOSSに既にあるコードを再開発してるような場合は、
最終的にはそれなりの物が出てくるようにはなるはず。
全く新規(世界中を探してもそんなコードはない)の場合は、今のところ全く無理だね。
(機械学習するには評価関数(方法)が必要で、それがない。
A/Bテストの結果が大量に公開されてれば機械学習も可能だが)
お約束の事をコード無しでってのがノーコードで、本質的にはAIと対応出来る範囲は同じ。
AIは結局、Web上のデータを食わせてるだけなら新たな検索エンジンでしかない。(それでも十分役に立つが)
とはいえここみたいな質問サイトでは一問一答で完結する場合も多く、
特にCSSの質問には相性がよく、早々にここも淘汰されるだろうよ。(CSSは単離されているので)
420に対しての回答は、誰かのチャットかどこかWebから拾ってきた物でしかない。(言ってしまえば使い回し)
それに対して不満を言い、421に対して正解だとしたここのデータを食わせれば、
次からは421の回答が出てくる確率が若干高くなる。
繰り返してれば、Web上で質問した場合と同じ正答率には収束する。即答される分だけ便利。
まあ今でも誰かがボットを作って、ここの質問にとりあえず即答で投稿させ、
俺らがそれについてあだこだ言えばいいだけの話ではあるのだけど。
それで、正答率が十分に高くなり、「俺らもう何も言わなくてよくね?」となったら終了。
2023/03/20(月) 21:56:03.04ID:???
ChatGPTで要約してからレスってくれるか
2023/03/20(月) 22:07:48.79ID:???
431をまるっと要約させたらアンカー消えちゃった
>人工知能(AI)による回答は、教育データがウェブ上の情報である場合に限り、質問サイトと同等の正答率を持つことができる。ただし、既存のコードを再開発する場合には限界があり、新しいコードの場合には機械学習に必要な評価関数が必要であるため、現時点では不可能である。ノーコードの場合、AIと対応できる範囲は同じであり、質問サイトには相性がよく、CSSの質問に特に適している。現在でも、誰かがボットを使って即答を投稿することができるため、AIによる回答が進歩すると、質問サイトは淘汰される可能性がある。
>人工知能(AI)による回答は、教育データがウェブ上の情報である場合に限り、質問サイトと同等の正答率を持つことができる。ただし、既存のコードを再開発する場合には限界があり、新しいコードの場合には機械学習に必要な評価関数が必要であるため、現時点では不可能である。ノーコードの場合、AIと対応できる範囲は同じであり、質問サイトには相性がよく、CSSの質問に特に適している。現在でも、誰かがボットを使って即答を投稿することができるため、AIによる回答が進歩すると、質問サイトは淘汰される可能性がある。
2023/03/20(月) 22:36:59.59ID:???
>>431
bingの解答はまさにその通りで検索結果をまんまでしかないんだけど
GPTはもうちょっとそこに手(思考)が加わっている印象。
というのが、>>420に対する解答として、透過の transparentを使用するのは
ソースの論理的には合ってるが実際には求めている破線のデザインにはならない。
(視覚的にそれを破線として解説しているサイトが存在するとは思えない)
んで、自分の場合は結局GPT君は「現在のCSSの使用では実現出来ない」という結論に至ってた。
それを人間である>>421は破線の部分を#fffを使って錯角を使って実現している
ソースが論理的に正しくないが視覚的には正しい。
ただ、これも解説サイトが複数出てきてくれば君が言うように正解できるようにすぐなるんだろうね。
まあ長くなったけど、しばらくはうちらの助手、それが何年なのかはわからない。
最近始まったプログラミング教育も下手したら無駄な事になるのかもしれない。
bingの解答はまさにその通りで検索結果をまんまでしかないんだけど
GPTはもうちょっとそこに手(思考)が加わっている印象。
というのが、>>420に対する解答として、透過の transparentを使用するのは
ソースの論理的には合ってるが実際には求めている破線のデザインにはならない。
(視覚的にそれを破線として解説しているサイトが存在するとは思えない)
んで、自分の場合は結局GPT君は「現在のCSSの使用では実現出来ない」という結論に至ってた。
それを人間である>>421は破線の部分を#fffを使って錯角を使って実現している
ソースが論理的に正しくないが視覚的には正しい。
ただ、これも解説サイトが複数出てきてくれば君が言うように正解できるようにすぐなるんだろうね。
まあ長くなったけど、しばらくはうちらの助手、それが何年なのかはわからない。
最近始まったプログラミング教育も下手したら無駄な事になるのかもしれない。
2023/03/20(月) 22:47:37.17ID:???
ちなGPTは5ちゃんねるを信頼性の低いサイト?として、参照にしない仕様のようだよ。
個人的にはスレ丸ごと要約して欲しいからURL投げたらクソレスを除外して要約して欲しいんだけどね。
個人的にはスレ丸ごと要約して欲しいからURL投げたらクソレスを除外して要約して欲しいんだけどね。
2023/03/20(月) 22:55:59.50ID:???
現状どのURL投げてもリンク先は参照されない仕様のはず
生成されてもURLの文字列から類推される情報で構成したでっちあげよ
リンク内容をAPIに投げる仕掛けを自分で作るか、直接テキスト投げるかしかないね
生成されてもURLの文字列から類推される情報で構成したでっちあげよ
リンク内容をAPIに投げる仕掛けを自分で作るか、直接テキスト投げるかしかないね
2023/03/20(月) 22:59:10.54ID:???
生成AIがらみは別スレで議論する方がいいな
この流れ続くと初心者さんも質問しにくいやろ
【ChatGPT】Web制作者がAIを触ってみるスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1677713771/
この流れ続くと初心者さんも質問しにくいやろ
【ChatGPT】Web制作者がAIを触ってみるスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1677713771/
2023/03/21(火) 02:53:30.73ID:???
>>433
上手く要約出来てるが5ch向きではない。
それは教育用=言うことを全て信じてもらえる用だ。
議論では「何故そう思うのか」が重要だし、
そもそもここでは、どの辺まで知っているか示さないと誰も聞く耳持たないだろ。
逆にそれ以上知ってる奴に反論の手がかりを与える事も重要なんだよ。
>>434
AIの場合は考えている「ように見える」だけで、
考えているわけではなく、単に評価関数の結果が高い物を出すだけ。
質問なら単純には正解を示した(ように見える)反応が得られれば点数が上がるように作ってるはず。
なら、それを逆手にとって「ナチ礼賛させてみようぜ!」となるのが向こうの常。
昔、NECのチャットボットに「エッチなことを言わせてみよう」となった日本とはノリが違う。
なお、プログラミング教育は俺は最初から無駄だとは思ってるが、
(プログラミング能力は無駄にはならないが、それを片手間の座学でやるのは無理、体育を座学で教えるようなもの)
AIの恩恵を今受けられてるのは自動翻訳ではないかと。あれもうそこらの日本人より上だろ。
ちな、420でも行けそうな気がしてだいぶ試したが、linear-gradientでは何故か駄目だった。
(俺の理解が浅いのが一番の問題だが)何故か思ったように border-image-repeat してくれない。
が、repeating-linear-gradientなら(グラデーションのかかり方は違うが)何とかなった。
border:2px dashed blue;
border-image-slice:10;
border-image-source: repeating-linear-gradient(-45deg, rgba(255,0,0,1) 5px, rgba(255,0,0,0)10px, rgba(255,0,0,0)15px, rgba(255,0,0,1)20px, rgba(0,255,0,1) 25px, rgba(255,0,0,1)30px);
都合上、コピペではなく手打ちしてるので、タイプミスあったらごめん。
image-sourceは上書きされてdashedが効かないようなので、アナログに破線にしてる。
傾いてるのは仕様(キリッ
image-sliceの数値は間違ってるかも?(意味をイマイチ理解出来てない)
上手く要約出来てるが5ch向きではない。
それは教育用=言うことを全て信じてもらえる用だ。
議論では「何故そう思うのか」が重要だし、
そもそもここでは、どの辺まで知っているか示さないと誰も聞く耳持たないだろ。
逆にそれ以上知ってる奴に反論の手がかりを与える事も重要なんだよ。
>>434
AIの場合は考えている「ように見える」だけで、
考えているわけではなく、単に評価関数の結果が高い物を出すだけ。
質問なら単純には正解を示した(ように見える)反応が得られれば点数が上がるように作ってるはず。
なら、それを逆手にとって「ナチ礼賛させてみようぜ!」となるのが向こうの常。
昔、NECのチャットボットに「エッチなことを言わせてみよう」となった日本とはノリが違う。
なお、プログラミング教育は俺は最初から無駄だとは思ってるが、
(プログラミング能力は無駄にはならないが、それを片手間の座学でやるのは無理、体育を座学で教えるようなもの)
AIの恩恵を今受けられてるのは自動翻訳ではないかと。あれもうそこらの日本人より上だろ。
ちな、420でも行けそうな気がしてだいぶ試したが、linear-gradientでは何故か駄目だった。
(俺の理解が浅いのが一番の問題だが)何故か思ったように border-image-repeat してくれない。
が、repeating-linear-gradientなら(グラデーションのかかり方は違うが)何とかなった。
border:2px dashed blue;
border-image-slice:10;
border-image-source: repeating-linear-gradient(-45deg, rgba(255,0,0,1) 5px, rgba(255,0,0,0)10px, rgba(255,0,0,0)15px, rgba(255,0,0,1)20px, rgba(0,255,0,1) 25px, rgba(255,0,0,1)30px);
都合上、コピペではなく手打ちしてるので、タイプミスあったらごめん。
image-sourceは上書きされてdashedが効かないようなので、アナログに破線にしてる。
傾いてるのは仕様(キリッ
image-sliceの数値は間違ってるかも?(意味をイマイチ理解出来てない)
2023/03/21(火) 03:12:30.34ID:???
どうでもいいけど、そろそろスレタイ読んで欲しい
きっとAIの方がスレタイ読んでくれると思う
きっとAIの方がスレタイ読んでくれると思う
2023/03/21(火) 10:32:42.59ID:???
2023/03/21(火) 10:40:14.43ID:???
>>438
グラデの掛かり方は認識の通り、ボックス全体として1つの色相のグラデを掛けたいから
ボーダー内で色相変化してしまうと困るんだけが、
それはそれであまり見ない表現手法だね。しかも破線の端が斜めになるとかw
アレンジによっては何かしら使えるのかも。
border-image-slice、見てみたが確かにちょっとよくわからんね。
グラデの掛かり方は認識の通り、ボックス全体として1つの色相のグラデを掛けたいから
ボーダー内で色相変化してしまうと困るんだけが、
それはそれであまり見ない表現手法だね。しかも破線の端が斜めになるとかw
アレンジによっては何かしら使えるのかも。
border-image-slice、見てみたが確かにちょっとよくわからんね。
2023/03/21(火) 10:45:10.45ID:???
>>439
すまんね。最初に投げかけたのは自分です。
最近時にコーディングやらHPやらが一瞬で出来たって見かけるから
コーダーは今どう思ってるのかを単純に聞きたかった。。
jsスレはプログラム板に引っ越したしなんかこの板も過疎ってんなーってのもあり。
すまんね。最初に投げかけたのは自分です。
最近時にコーディングやらHPやらが一瞬で出来たって見かけるから
コーダーは今どう思ってるのかを単純に聞きたかった。。
jsスレはプログラム板に引っ越したしなんかこの板も過疎ってんなーってのもあり。
2023/03/21(火) 12:04:28.14ID:???
ベンダープレフィックスが必要なプロパティってまだある?
2023/03/21(火) 12:17:04.55ID:???
> 最近時にコーディングやらHPやらが一瞬で出来たって見かけるから
> コーダーは今どう思ってるのかを単純に聞きたかった
全部の作業がオールインワンでボタンポン!でできるわけじゃねえからなあ
作った後の管理メンテとかそういう部分が不透明だし
ブラックボックス化してるようなコーディングはお呼びじゃない
> コーダーは今どう思ってるのかを単純に聞きたかった
全部の作業がオールインワンでボタンポン!でできるわけじゃねえからなあ
作った後の管理メンテとかそういう部分が不透明だし
ブラックボックス化してるようなコーディングはお呼びじゃない
2023/03/21(火) 12:19:41.49ID:???
対話続けたいなら
>>437のスレで話そうか
>>437のスレで話そうか
2023/03/21(火) 12:30:36.85ID:???
>>443
autoprefixerに任せよう
autoprefixerに任せよう
2023/03/21(火) 13:31:55.83ID:???
>>441
421で希望の結果を得られるのならそれで全く問題ない。
ただ420だとグラデーション対象が「ボックス全体」か「破線そのものか」明確でなく、
AIが後者だと捉えての回答の可能性はある。
(実際は言葉の意味なんて全く理解して居らず、
「破線borderでグラデーション」の質問の正解とされた物を答えてるだけだが)
MDN読む限り420的手法で行けそうではあるし、(出来ないのは多分俺の問題)
誤答でもないのかもしれんよ。
少なくとも関連キーワードが出てくるだけでも役には立ってる。
斜めなのはブラシがベクトルではなく常に正転で貼られるのを誤魔化してるから。
(斜めにしないと縦線か横線のどちらかが破線にならない)
デザインは、10pxでグラデーション切ると分かるが、昔のU.S.AirMailの封筒そのものだよ。
ちな俺はプログラマ。
421で希望の結果を得られるのならそれで全く問題ない。
ただ420だとグラデーション対象が「ボックス全体」か「破線そのものか」明確でなく、
AIが後者だと捉えての回答の可能性はある。
(実際は言葉の意味なんて全く理解して居らず、
「破線borderでグラデーション」の質問の正解とされた物を答えてるだけだが)
MDN読む限り420的手法で行けそうではあるし、(出来ないのは多分俺の問題)
誤答でもないのかもしれんよ。
少なくとも関連キーワードが出てくるだけでも役には立ってる。
斜めなのはブラシがベクトルではなく常に正転で貼られるのを誤魔化してるから。
(斜めにしないと縦線か横線のどちらかが破線にならない)
デザインは、10pxでグラデーション切ると分かるが、昔のU.S.AirMailの封筒そのものだよ。
ちな俺はプログラマ。
2023/03/21(火) 13:48:40.73ID:???
もう荒らしだろこれ
2023/03/21(火) 14:45:09.44ID:???
>>447
アンカー付けて誘導しないと移動しない病気でもあるのか?
【ChatGPT】Web制作者がAIを触ってみるスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1677713771/
アンカー付けて誘導しないと移動しない病気でもあるのか?
【ChatGPT】Web制作者がAIを触ってみるスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1677713771/
2023/03/21(火) 15:53:18.75ID:???
CSSの話だし良いんじゃね?
つーかもうこれからAIと共存した手法が必ずメインになるから
それらを包括してCSSやコーディングの話をしないと生産的ではない気がする。
マジで。
プロパティも関数もスペル覚えてる場合じゃない。
つーかもうこれからAIと共存した手法が必ずメインになるから
それらを包括してCSSやコーディングの話をしないと生産的ではない気がする。
マジで。
プロパティも関数もスペル覚えてる場合じゃない。
2023/03/21(火) 16:49:43.84ID:???
AIの話がダメというかこの長文おじがダメなんじゃないかな
2023/03/24(金) 01:12:02.67ID:???
chatgptってそもそも人間が書いたソースより更に軽量で同じ動作する効率のいいソース書けるの?
htmlとかJavascriptの解説サイトから拾って適当に組み合わせてるイメージなんだけど
htmlとかJavascriptの解説サイトから拾って適当に組み合わせてるイメージなんだけど
2023/03/24(金) 01:34:55.29ID:???
全くその通りだよ
2023/03/24(金) 02:42:05.59ID:???
HTMLからブロック要素とインライン要素という概念は消えコレになった
https://pbs.twimg.com/media/Fr3G98laIAEQnOi?format=jpg&name=small
https://pbs.twimg.com/media/Fr3G98laIAEQnOi?format=jpg&name=small
2023/03/24(金) 17:37:13.81ID:???
>>454
それもうHTML5広まった8年くらい前の話だよ・・・
ただ結局今でもブロックレベル要素は改行する特性、インライン要素は改行しない特性があるから
今でも普通に概念としてはブロックレベル要素はざっくりとでも理解していないといけないと思う
それもうHTML5広まった8年くらい前の話だよ・・・
ただ結局今でもブロックレベル要素は改行する特性、インライン要素は改行しない特性があるから
今でも普通に概念としてはブロックレベル要素はざっくりとでも理解していないといけないと思う
2023/03/26(日) 02:26:43.52ID:???
ひさしぶりに游ゴシック使ったレイアウト組んでたら、Safariだけ反映されなくて頭抱えてる
これだいぶ前から不具合起こしてたのね……最新TPでも直ってないし当分解決は無理だろか
これだいぶ前から不具合起こしてたのね……最新TPでも直ってないし当分解決は無理だろか
2023/03/26(日) 02:27:27.32ID:???
ヒラギノでええやん
2023/03/26(日) 02:29:58.73ID:???
実用に支障はないけどデザインは納得いかんべ
2023/03/26(日) 03:12:09.20ID:???
Notoでデザインやり直させよう
2023/03/27(月) 08:38:16.45ID:???
スレチだったらすみません
faviconってディレクトリごとに変えることできますか?
faviconってディレクトリごとに変えることできますか?
2023/03/27(月) 12:26:13.89ID:???
faviconはディレクトリではなくファイルごとで指定するので可能といえば可能
2023/03/27(月) 15:09:16.99ID:???
2023/03/27(月) 16:25:13.32ID:???
そうそう
例えば既存のhoge.comがあったとして、新規でhoge.com/jp/を追加して
それぞれfaviconを分けたい場合、faviconのファイル名を別々にするとかしないと
hoge.com/jp/の方でhoge.comのfaviconキャッシュが表示されたりする
ブラウザだけじゃなくGoogle等の検索サイトの方のキャッシュなんかもあったり
faviconは色々と面倒だよね
例えば既存のhoge.comがあったとして、新規でhoge.com/jp/を追加して
それぞれfaviconを分けたい場合、faviconのファイル名を別々にするとかしないと
hoge.com/jp/の方でhoge.comのfaviconキャッシュが表示されたりする
ブラウザだけじゃなくGoogle等の検索サイトの方のキャッシュなんかもあったり
faviconは色々と面倒だよね
2023/03/27(月) 18:48:23.82ID:???
2023/03/28(火) 00:09:04.59ID:???
横だが確認作業時のキャッシュは
シークレットモードやスーパーリロード使うのじゃだめなん?
検索サイトにラグがあるのはしょうがないとして
自前で確認するだけならそれで事足りる気がするよ
シークレットモードやスーパーリロード使うのじゃだめなん?
検索サイトにラグがあるのはしょうがないとして
自前で確認するだけならそれで事足りる気がするよ
2023/03/28(火) 09:21:40.96ID:???
>>465
faviconだけはスーパーリロードしても更新されなかったり
書き換えてないのになぜか他サイトのfaviconが表示されたりしたので
バグか仕様かわからないけどそういうものなのかと思ってました
faviconだけはスーパーリロードしても更新されなかったり
書き換えてないのになぜか他サイトのfaviconが表示されたりしたので
バグか仕様かわからないけどそういうものなのかと思ってました
2023/03/28(火) 10:31:34.09ID:???
キャッシュはスーパーリロードでも消えないことがあるからデベロッパーツールで消すしかない
2023/03/28(火) 11:48:35.31ID:???
2023/03/28(火) 16:14:45.62ID:???
ついスロットリングをオフラインにしてリロードしてスペース押しちまうからデベロッパーツールは危険
470Name_Not_Found
2023/03/29(水) 14:48:08.63ID:d9Vvch1F 1. HTML の属性の値 (<li id = 'myli' onclick = 'myFunc()'> でいうと myli や myFunc() の部分)は、サイトによって "" で囲んであったり '' で囲んであったりするのですが、
どっちが正しいのでしょうか?
2. JavaScript の文字列も、"" と '' どっちで囲むのが正しいのでしょうか?
document.addEventListener('onclick', ・・・
alert('文字列');
どっちが正しいのでしょうか?
2. JavaScript の文字列も、"" と '' どっちで囲むのが正しいのでしょうか?
document.addEventListener('onclick', ・・・
alert('文字列');
2023/03/29(水) 15:13:37.94ID:???
javascriptスレへ
2023/03/29(水) 15:31:35.76ID:???
ついにSafariも。 media queryの範囲指定をより直感的に書ける記法が全ブラウザ対応へ
https://zenn.dev/moneyforward/articles/css-range-syntax
https://zenn.dev/moneyforward/articles/css-range-syntax
2023/03/29(水) 15:47:55.85ID:???
今まで
/* タブ形状の付箋化 */
.tab-background {
border-radius: 4px 4px 0px 0px !important;margin-block: -1px !important;
}
これによりfirefoxの現在使用中タブを昔ながらの付箋形状にしていました
v110辺りからツールバーの線を消せなくなり、-1の値を調整しても線が残ってしまいます
値の修正や、別のCSS候補などはないでしょうか
/* タブ形状の付箋化 */
.tab-background {
border-radius: 4px 4px 0px 0px !important;margin-block: -1px !important;
}
これによりfirefoxの現在使用中タブを昔ながらの付箋形状にしていました
v110辺りからツールバーの線を消せなくなり、-1の値を調整しても線が残ってしまいます
値の修正や、別のCSS候補などはないでしょうか
2023/03/29(水) 16:42:00.98ID:???
話が唐突すぎなんだが、ブラウザUIカスタマイズの話?
だとすればWeb制作の話じゃないのでスレ違いというか板違い
どうやってUIをいじってるのか知らんが、userChrome.cssの話をしてるなら
こちらへどうぞ
userChrome.css・userContent.cssスレ Part12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1650551086/
あと見た目の説明はスクショ貼った方が話が通じやすいと思う
だとすればWeb制作の話じゃないのでスレ違いというか板違い
どうやってUIをいじってるのか知らんが、userChrome.cssの話をしてるなら
こちらへどうぞ
userChrome.css・userContent.cssスレ Part12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1650551086/
あと見た目の説明はスクショ貼った方が話が通じやすいと思う
475473
2023/03/29(水) 18:06:09.38ID:??? スレ誘導されると思いました
egg板はトランプさんの選挙以降、余所でエラーなんです・・・当時書き込んでいないのに
egg板はトランプさんの選挙以降、余所でエラーなんです・・・当時書き込んでいないのに
476473
2023/03/29(水) 18:08:10.67ID:??? アドレスがNGワードで貼り付けできない!!!5chはもうこういうのが増え過ぎて・・・
cssに関する内容ということで、どなたか優しい方プリーズ
神様助けて!
cssに関する内容ということで、どなたか優しい方プリーズ
神様助けて!
477473
2023/03/29(水) 18:11:37.96ID:??? 474で投稿されているのに、なんでやねん・・・
dotupの2964832.png で書き込めるでしょうか・・・
助言をもらう立場なのにその画像を添付することさえ出来ない"不自由掲示板"とか笑っちゃいますね
dotupの2964832.png で書き込めるでしょうか・・・
助言をもらう立場なのにその画像を添付することさえ出来ない"不自由掲示板"とか笑っちゃいますね
478473
2023/03/29(水) 18:15:24.73ID:??? よっしゃやっと投稿できたwwwドメインそのものがNGワードに指定されているようですね
ですがまあ、こんなわざわざdotupを検索して、さらに2964832の画像を探し、確認してくれるような優しすぎる人もいないと思うので、残念ですわ
5chも日本と同様、オワコンですなorz
外人が管理している時点で知れた話か
ですがまあ、こんなわざわざdotupを検索して、さらに2964832の画像を探し、確認してくれるような優しすぎる人もいないと思うので、残念ですわ
5chも日本と同様、オワコンですなorz
外人が管理している時点で知れた話か
2023/03/29(水) 18:30:12.43ID:???
スレ違いでレスも読めない
完全にスルー対象
誰も助言するなよ
完全にスルー対象
誰も助言するなよ
2023/03/29(水) 18:52:35.25ID:???
質問者は誘導されるのが分かってるんだったら最初に事情説明で
「○○スレに規制で書き込めないので、こちらで質問させて下さい」とか書け
何の話かも説明できるし誘導の無駄も省ける
>>479
スレ違い連投するような相手にレスする気も無かったが
お前の勝手な主観を持ち出して、いちいちスレ住人に強要すんなや
そういう事書くから、むしろスルーせず答え書きたくなったわ
「○○スレに規制で書き込めないので、こちらで質問させて下さい」とか書け
何の話かも説明できるし誘導の無駄も省ける
>>479
スレ違い連投するような相手にレスする気も無かったが
お前の勝手な主観を持ち出して、いちいちスレ住人に強要すんなや
そういう事書くから、むしろスルーせず答え書きたくなったわ
2023/03/29(水) 19:06:12.44ID:???
ならはよ答え書いてやれよ
2023/03/29(水) 19:10:59.31ID:???
はよ
2023/03/29(水) 19:30:09.06ID:???
しっかり正体現してて草
2023/03/29(水) 20:30:29.73ID:???
2023/03/29(水) 20:59:00.72ID:???
こういう自治厨は殆ど荒しと変わらんな
ところでスレ違いな豆知識なんだが、firefoxのUIカスタマイズは、URL欄に
chrome://browser/content/browser.xhtml
と入れればブラウズ画面に擬似的にfirefoxのUIが表示され、開発ツールで色々と調べられるので
いじりたい場所がどこにあるのかすぐに分かるし、開発ツールでCSSいじって試すのに便利
ところでスレ違いな豆知識なんだが、firefoxのUIカスタマイズは、URL欄に
chrome://browser/content/browser.xhtml
と入れればブラウズ画面に擬似的にfirefoxのUIが表示され、開発ツールで色々と調べられるので
いじりたい場所がどこにあるのかすぐに分かるし、開発ツールでCSSいじって試すのに便利
2023/03/29(水) 21:35:49.50ID:???
>>485
答えまだ?
答えまだ?
2023/03/29(水) 23:22:08.95ID:???
最近の5ch は「余所でエラー」が多い。
たぶん、大規模な荒らしを締め出すための広範囲なアクセス禁止
URL は先頭部分「https://」を除いて書けばよい
たぶん、大規模な荒らしを締め出すための広範囲なアクセス禁止
URL は先頭部分「https://」を除いて書けばよい
488Name_Not_Found
2023/03/30(木) 19:41:59.28ID:xPcem274 test
489Name_Not_Found
2023/03/30(木) 19:42:39.49ID:xPcem274 書き込めるんかーいw
www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp#
↑
今では正当なリンク記載のない、10年くらい前から存在しているNVIDIAのダウンロード用ページです
裏メニュー的な感じですね
html>body>の次に一番下へ「<」というコードミスのような一文字があり、これのせいで不都合が生じています
この「<」一文字のみを消去するにはどう記述すれば宜しいでしょうか
www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp#
↑
今では正当なリンク記載のない、10年くらい前から存在しているNVIDIAのダウンロード用ページです
裏メニュー的な感じですね
html>body>の次に一番下へ「<」というコードミスのような一文字があり、これのせいで不都合が生じています
この「<」一文字のみを消去するにはどう記述すれば宜しいでしょうか
2023/03/30(木) 20:35:22.47ID:???
普通に検索してダウンロードまで機能してるよ
なにか必要なものまでブロックしてるんじゃない?
素通しで見ても動かないならブラウザ換えてみるとか
なにか必要なものまでブロックしてるんじゃない?
素通しで見ても動かないならブラウザ換えてみるとか
2023/03/30(木) 21:44:49.12ID:???
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい>>480
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい>>480
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
2023/03/31(金) 00:56:28.44ID:???
スレ違いだろ、間抜け
2023/03/31(金) 01:15:11.52ID:???
>>480
答えまだか?
答えまだか?
2023/03/31(金) 12:19:06.81ID:???
ヒント出てるやんw
2023/03/31(金) 12:25:30.90ID:???
ヒントはどうでもいい
答えたくなるといってまだ答えてない奴がいるのが問題
答えたくなるといってまだ答えてない奴がいるのが問題
2023/03/31(金) 14:00:02.56ID:???
まだ気付いてないのか
2023/03/31(金) 14:09:16.99ID:???
>>480
答え早くしろ
答え早くしろ
2023/03/31(金) 15:00:05.52ID:???
この構図
太陽と北風だね
太陽と北風だね
499Name_Not_Found
2023/03/31(金) 15:58:44.10ID:qbdjUlGf 内容が細かすぎてCSSコーダー向けなのでここで質問させてくれ
cssファイルではなく、htmlファイルで<style>タグ内に書く際、
vscodeだとposition:の値の候補にrelativeがどうしてもでてこなくない??
スニペット登録してもダメ。
position: て打つと候補がpoligonとかcssに関係ないのばかりでてくる。
自分だけ??
cssファイルではなく、htmlファイルで<style>タグ内に書く際、
vscodeだとposition:の値の候補にrelativeがどうしてもでてこなくない??
スニペット登録してもダメ。
position: て打つと候補がpoligonとかcssに関係ないのばかりでてくる。
自分だけ??
2023/03/31(金) 16:04:38.72ID:???
emmetで psr でやってるから候補から選ばないな
2023/03/31(金) 16:09:07.08ID:???
2023/03/31(金) 16:30:20.61ID:???
ファイル内なんかに書くな!
2023/03/31(金) 17:07:38.88ID:???
デファクトとはいえエディタ依存の話だから専スレの方が知見あるんじゃね?
2023/03/31(金) 17:18:19.42ID:???
>>502
世の中には色々な環境下での仕事があるんだよ。
どうせ何でも使えるサーバーで全部自分でソースを管理・編集できる環境で
企業サイトとか作ってんだろうえ?ASPとかモール内ECとかやったことあるんか?え?
世の中には色々な環境下での仕事があるんだよ。
どうせ何でも使えるサーバーで全部自分でソースを管理・編集できる環境で
企業サイトとか作ってんだろうえ?ASPとかモール内ECとかやったことあるんか?え?
2023/03/31(金) 17:28:25.68ID:???
てかGoogle PageSpeed Insights が内部スタイルシートを推奨してるのに
外部ファイルが正しいなんてのは過去の常識に囚われてる証拠
外部ファイルが正しいなんてのは過去の常識に囚われてる証拠
2023/03/31(金) 17:51:24.15ID:???
内部スタイルシートはフレームワークで外部読み込みじゃなくheadに展開するのが早いのであって
直接記述がスタンダードになるわけではないけどね
直接記述がスタンダードになるわけではないけどね
2023/03/31(金) 18:21:55.11ID:???
2023/03/31(金) 18:28:08.94ID:???
2023/03/31(金) 19:50:06.83ID:???
2023/03/31(金) 20:00:56.63ID:???
Shift + Alt : 行を下に複製(複数行も可)
これも初めて知ったわ
これも初めて知ったわ
2023/04/01(土) 17:14:17.50ID:???
>>506
1ページしか見られず直帰された時は内部スタイルシートが有利だろうけど
2ページ目以降も見られるならキャッシュの効く外部スタイルシートの方が速くないか
どちらにしろ重くないCSSなら誤差の範囲だよね
外部スタイルシートでもスコア100いくし
以前はCSSのセレクタの書き方が描写速度に影響するからって書き方にこだわってる人いたけど最近は聞かなくなったしスマホの処理速度や回線速度の進化によって気にしなくてよくなる部分だと思う
1ページしか見られず直帰された時は内部スタイルシートが有利だろうけど
2ページ目以降も見られるならキャッシュの効く外部スタイルシートの方が速くないか
どちらにしろ重くないCSSなら誤差の範囲だよね
外部スタイルシートでもスコア100いくし
以前はCSSのセレクタの書き方が描写速度に影響するからって書き方にこだわってる人いたけど最近は聞かなくなったしスマホの処理速度や回線速度の進化によって気にしなくてよくなる部分だと思う
2023/04/01(土) 19:23:36.65ID:???
そろそろ@import使ってもいいですか
2023/04/01(土) 19:45:01.63ID:???
@importは速度低下の問題がある上に
sassでは廃止されたので使っちゃダメです
sassでは廃止されたので使っちゃダメです
2023/04/01(土) 20:19:14.21ID:???
>>511
> 以前はCSSのセレクタの書き方が描写速度に影響するからって書き方にこだわってる人いたけど最近は聞かなくなったし
原理的なものだから速度差が無くなるることはないよ。
ただそれ以前にちゃんとクラス当ててればそんな心配もないから、みんなきちんとそうするようになっただけではないかと。
> 以前はCSSのセレクタの書き方が描写速度に影響するからって書き方にこだわってる人いたけど最近は聞かなくなったし
原理的なものだから速度差が無くなるることはないよ。
ただそれ以前にちゃんとクラス当ててればそんな心配もないから、みんなきちんとそうするようになっただけではないかと。
2023/04/05(水) 19:56:52.06ID:???
さーせんCSSの区切り文字について質問です
例えばpaddingは
padding: 10px 10px;
とは書くけどカンマで区切って
padding: 10px, 10px
とは書かないですよね?CSSの引数はカンマ(,)で区切らずスペースで区切るという理解でいいですか?
chaGPTに質問したら引数はカンマで区切るのが普通だと答えてサンプルコード出力してくれたんですが、その中にカンマ無くてスペースで区切ってました
そこ指摘したら「私のミスです、本当はこれです」とカンマ区切りのサンプルコード出して来て嘘混ぜてないか?となりここに来ました
例えばpaddingは
padding: 10px 10px;
とは書くけどカンマで区切って
padding: 10px, 10px
とは書かないですよね?CSSの引数はカンマ(,)で区切らずスペースで区切るという理解でいいですか?
chaGPTに質問したら引数はカンマで区切るのが普通だと答えてサンプルコード出力してくれたんですが、その中にカンマ無くてスペースで区切ってました
そこ指摘したら「私のミスです、本当はこれです」とカンマ区切りのサンプルコード出して来て嘘混ぜてないか?となりここに来ました
2023/04/05(水) 20:09:32.38ID:???
プロパティによるのだが
2023/04/05(水) 20:13:51.48ID:???
やっぱ引数コロン区切りのプロパティもあるんですか…
例えばどんなのがありますか?とは言いいませんが混乱しないんですか?混乱しないなら何故ですか?エディタが教えてくれるとか?
少なくともpaddingの引数はカンマ区切りじゃなくてスペース区切りですよね?
例えばどんなのがありますか?とは言いいませんが混乱しないんですか?混乱しないなら何故ですか?エディタが教えてくれるとか?
少なくともpaddingの引数はカンマ区切りじゃなくてスペース区切りですよね?
2023/04/05(水) 20:21:51.66ID:???
rgbaはカンマ区切りだけど()でくくってるから区別は付きやすいですね。こんな感じで引数のカンマ区切りは特殊なんですかね?
2023/04/05(水) 20:24:09.44ID:???
とりあえずこれでも読もう
一括指定プロパティ - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Shorthand_properties
一括指定プロパティ - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Shorthand_properties
2023/04/05(水) 20:47:10.60ID:???
>>519
あざます
あざます
2023/04/05(水) 21:15:40.88ID:???
結局、プロパティごとに値の区切り方は異なるけども
全て憶えるというよりは、よく使うのだけ憶えるだけで殆ど事足りるし
プレビューしながら書くから、間違ったら上手く動かないのですぐ分かる
あと関数についてはカンマ区切りが多くて、rgba()なんかは色関数
でもlinear-gradient()とか、関数によって色々な区切り方があるので
結局はそれぞれ確認が必要
CSS 関数記法 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions
全て憶えるというよりは、よく使うのだけ憶えるだけで殆ど事足りるし
プレビューしながら書くから、間違ったら上手く動かないのですぐ分かる
あと関数についてはカンマ区切りが多くて、rgba()なんかは色関数
でもlinear-gradient()とか、関数によって色々な区切り方があるので
結局はそれぞれ確認が必要
CSS 関数記法 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions
2023/04/05(水) 21:27:43.06ID:???
あれ、きかねえぞ
あ、これカンマじゃなくてスペースか
とか20年コーディングしてても普通にやってるから安心してくれ
あ、これカンマじゃなくてスペースか
とか20年コーディングしてても普通にやってるから安心してくれ
2023/04/06(木) 16:41:26.22ID:???
Chrome112でcssがネストを実装したからsass不要になる?
https://developer.chrome.com/blog/new-in-chrome-112/#nesting-rules
https://developer.chrome.com/blog/new-in-chrome-112/#nesting-rules
2023/04/06(木) 16:45:19.91ID:???
この世界は日々どんどん変わっていくからアンテナ張っておかないとね
2023/04/06(木) 16:55:35.15ID:???
sassを読み込めるようになるよって
全ブラウザが対応してくれないと使えないし、メリットがいまいち浮かばない
全ブラウザが対応してくれないと使えないし、メリットがいまいち浮かばない
2023/04/06(木) 16:58:35.58ID:???
今のところは記法もsassと違ったり様子見やね
実体とソースが一元管理できるならwebpackでビルドとかせずに更新してるサイトにはありがたい
実体とソースが一元管理できるならwebpackでビルドとかせずに更新してるサイトにはありがたい
2023/04/07(金) 17:48:59.73ID:???
2023/04/07(金) 18:02:43.01ID:???
この調子でPugとかも覚えんでもええですかね
2023/04/07(金) 18:14:43.69ID:???
ちょい古いようだが参考になった
アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作
ツール
https://ics.media/entry/200710/
cssとか
https://ics.media/entry/210715/
アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作
ツール
https://ics.media/entry/200710/
cssとか
https://ics.media/entry/210715/
2023/04/07(金) 18:34:41.07ID:???
使ってみたけどまだまだな感じかな
でも将来的には期待できるというかこれが普通になるとマジで仕事減りそう
AIでコードを生成! テキストを入力すると、UI要素やコンポーネントを実装するHTMLとCSSを生成してくれる -AI CODE
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/text-into-html-and-css-with-ai.html
でも将来的には期待できるというかこれが普通になるとマジで仕事減りそう
AIでコードを生成! テキストを入力すると、UI要素やコンポーネントを実装するHTMLとCSSを生成してくれる -AI CODE
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/text-into-html-and-css-with-ai.html
2023/04/07(金) 19:34:53.44ID:???
>>530
いいねこれ
いいねこれ
532Name_Not_Found
2023/04/08(土) 18:36:23.06ID:OH14bWkC 今、htmlで画像を貼るやつに苦戦してるんだけど、教えてくれる人いる?
533Name_Not_Found
2023/04/08(土) 18:37:03.39ID:OH14bWkC 出来れば簡単に教えてほしい
2023/04/08(土) 18:42:34.16ID:???
htmlで画像を貼るやつ、とは?
535Name_Not_Found
2023/04/08(土) 19:02:55.29ID:OH14bWkC htmlで画像を表示させるコードについて教えてほしい
536Name_Not_Found
2023/04/08(土) 19:03:34.15ID:OH14bWkC 語彙力無くてごめん
2023/04/08(土) 19:15:44.61ID:???
何に苦戦してるのか分からんが、とりあえずコレでも呼んでみ
<img>: 画像埋め込み要素 - HTML: HyperText Markup Language | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/img
<img>: 画像埋め込み要素 - HTML: HyperText Markup Language | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/img
538Name_Not_Found
2023/04/08(土) 19:16:44.05ID:OH14bWkC ありがと。今から読むわ
2023/04/08(土) 19:18:24.63ID:???
呼んじゃダメだw
とりあえずタグについて調べたいなら、例えば今回の場合
「html img mdn」とかでググれば早い
とりあえずタグについて調べたいなら、例えば今回の場合
「html img mdn」とかでググれば早い
540Name_Not_Found
2023/04/08(土) 19:21:03.43ID:OH14bWkC まじ?何から何まで本当にありがとう
541Name_Not_Found
2023/04/08(土) 19:42:55.90ID:OH14bWkC ネットで検索していくつか見て、まねしてやっても、これ(https://imepic.jp/20230408/708630 ちっこくてわかりにくいと思うが)が表示したい画像の代わりに表示される.......どうしよう?
542Name_Not_Found
2023/04/08(土) 19:50:01.96ID:OH14bWkC ごめん。なんか色々やってたらできた。まじでありがとう
2023/04/08(土) 19:57:16.64ID:???
実際にどういうタグを書いてて、どういう環境で表示されないのか
さっぱり分からんので、教えようがない
さっぱり分からんので、教えようがない
2023/04/08(土) 19:59:00.95ID:???
おっと
何が問題だったのかサッパリ分からなかったがw
出来たなら、まぁよかった
何が問題だったのかサッパリ分からなかったがw
出来たなら、まぁよかった
545Name_Not_Found
2023/04/08(土) 20:48:10.89ID:wacxQOb3 iframeのリンク先を拡大して表示するにはどうしたら良いですか?
現状
<iframe src="URL" width="800" height="600">
現状
<iframe src="URL" width="800" height="600">
2023/04/08(土) 21:01:52.55ID:???
自分のサイトのコンテンツなのか外部コンテンツなのかによる
547Name_Not_Found
2023/04/08(土) 21:23:12.36ID:1XvKJoXK >>546
外部サイトです
外部サイトです
2023/04/08(土) 23:06:23.05ID:???
>>545,547
・外部サイトを埋め込む場合、セキュリティ上の理由からフレーム内の要素は親ページから制御できない
・設定したフレーム内一杯に表示したいだけなら、iframeのスタイルに object-fit: fill; を指定
・フルスクリーン表示を使いたいときはiframeタグにallow="fullscreen"を追記
・外部サイトを埋め込む場合、セキュリティ上の理由からフレーム内の要素は親ページから制御できない
・設定したフレーム内一杯に表示したいだけなら、iframeのスタイルに object-fit: fill; を指定
・フルスクリーン表示を使いたいときはiframeタグにallow="fullscreen"を追記
2023/04/08(土) 23:24:30.92ID:???
>>547
ググれば色々と出てくるけども、こういうことでいいの?
iframe でWebページを埋め込んで縮小表示する(レスポンシブ対応)
ttps://www.will3in.co.jp/frontend-blog/article/shrink-webpage-with-iframe-responsive/
外部コンテンツをiframeサイズで拡大縮小させたり、固定幅コンテンツをウィンドウサイズでピッタリ表示させる方法
ttps://blog.asial.co.jp/1314
ググれば色々と出てくるけども、こういうことでいいの?
iframe でWebページを埋め込んで縮小表示する(レスポンシブ対応)
ttps://www.will3in.co.jp/frontend-blog/article/shrink-webpage-with-iframe-responsive/
外部コンテンツをiframeサイズで拡大縮小させたり、固定幅コンテンツをウィンドウサイズでピッタリ表示させる方法
ttps://blog.asial.co.jp/1314
2023/04/09(日) 09:05:16.40ID:???
>>549
面白い事するなー
面白い事するなー
551Name_Not_Found
2023/04/09(日) 11:38:23.84ID:Q7Vq4RzP なんか文字の色が灰色になってしまうのですがどうすればいいか教えていただけませんか?
.foreground{
background-color: rgba(255, 255, 255, 0.2);
backdrop-filter: blur(2px);
border-radius: 8px;
border: none;
border-right: 1px solid rgba(255, 255, 255, 0.5);
border-bottom: 1px solid #fff;
padding: 10px;
}
html{
background-image: url('ubuntu-16-04-lts-Desktop-fondo.png');
background-size: cover;
color: black;
}
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<title>Hello Bulma!</title>
<link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bulma@0.9.4/css/bulma.min.css">
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<section class="section">
<div class="container">
<h1 class="title foreground has-text-centered">作業用タイマー</h1>
</div>
</section>
</body>
</html>
.foreground{
background-color: rgba(255, 255, 255, 0.2);
backdrop-filter: blur(2px);
border-radius: 8px;
border: none;
border-right: 1px solid rgba(255, 255, 255, 0.5);
border-bottom: 1px solid #fff;
padding: 10px;
}
html{
background-image: url('ubuntu-16-04-lts-Desktop-fondo.png');
background-size: cover;
color: black;
}
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<title>Hello Bulma!</title>
<link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bulma@0.9.4/css/bulma.min.css">
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<section class="section">
<div class="container">
<h1 class="title foreground has-text-centered">作業用タイマー</h1>
</div>
</section>
</body>
</html>
2023/04/09(日) 11:51:28.50ID:???
bulma.min.cssに
h1,.content h2,.content h3,.content h4,.content h5,.content h6{color:#363636;font-weight:600;line-height:1.125}
って書いてあるから
h1が#363636になってる
h1,.content h2,.content h3,.content h4,.content h5,.content h6{color:#363636;font-weight:600;line-height:1.125}
って書いてあるから
h1が#363636になってる
553Name_Not_Found
2023/04/09(日) 14:39:41.20ID:Q7Vq4RzP >>552
bulma側で指定されていたのですね。
タイプセレクタよりclassセレクタの方が優先順位とのことなので
foregroundクラス内に記述してみたところうまく表示されました。
ありがとうございます。
bulma側で指定されていたのですね。
タイプセレクタよりclassセレクタの方が優先順位とのことなので
foregroundクラス内に記述してみたところうまく表示されました。
ありがとうございます。
2023/04/09(日) 15:10:10.67ID:???
別人だし見てもないけど、
何が当たってるかは右クリック→検証で開くDeveloperToolsですぐ確認出来るよ
むしろ使わない意味が分からない
当たり前だが優先順位が上の指定が上に表示されてる
何が当たってるかは右クリック→検証で開くDeveloperToolsですぐ確認出来るよ
むしろ使わない意味が分からない
当たり前だが優先順位が上の指定が上に表示されてる
2023/04/09(日) 19:16:54.04ID:???
普段はhtmlとか触らないプログラマの人が結構くるよなここ
考え方が仕様を重視してて厳格だから、過去のCSSの未完成さや適当さにいずれ気がいていくんだろうけど
考え方が仕様を重視してて厳格だから、過去のCSSの未完成さや適当さにいずれ気がいていくんだろうけど
2023/04/09(日) 22:30:09.75ID:???
CSSの仕様はさほど酷くもないと思うが。むしろよく出来てる方だ。(勿論非推奨は全部使わないとして)
問題なのは、非推奨の仕様を使い続ける馬鹿と、
インスタンスとクラスの違いすら分からない馬鹿デザイナがデタラメに作ったHTML/CSSとかだと思うぞ。
JSを用意するとき、HTML/CSSがデタラメな場合、3倍ほどに仕事(とコード量)が増える。
まあ俺はWeb系ではないので直接被害被ってるわけではないが。
ちなみにCSSに該当する物がないFormsやWPFは完全にウンコで、
実際今現在あらゆるGUIがHTML/CSS/JSになってきてるのは、実はHTML/CSSの出来がいいのが効いてる。
(俺はJS好きだけど、)一般的な観点でのプログラミング言語の出来で言えばC#>JSだから、
JSだけではここまで蔓延れない。
実際、WPFでもXAMLとかいうXMLモドキ?で指定するようになったし。
ちなみにプログラマは仕様を重視して厳格なわけではなく、単に「統一性」を重視してるだけだ。
理由は簡単で、統一されている=同一コードで動く=仕事が少なくて済むから。
統一されてない部分には数学での「場合分け」のような対応が必要で、一々if文を書かなければならなくなる。
だから綺麗なJSで済ませる為にはHTML(の構造)が美しい必要があって、
HTMLがグダグダだとどうやってもJSもグダグダにしかならないし、そんなHTMLしか書けないのなら嫌われてるとは思う。
そして仕様に矛盾があった場合、割とどうやってもバグが収束しなくなるので、プログラマはこれをものすごく嫌う。
ただこのレベルの矛盾はHTML/CSSのような「コンピューターありき」な物には基本的には存在しない。
それがあるとマトモに描画出来なくなってしまうので。(どう描画すべきか確定せず、プログラムが組めない)
問題は、人間的に、この場合はこう、この場合はこう、とそれぞれやるとき。
そしてCSSを一々対象に当てるだけならこれが易々と出来てしまう。
まあCSSならまだしも、これをHTMLでやられるとJSも全部別々に用意する必要が出てきて詰む。
だからCSSの「仕様」には問題はなくて、問題が発生するのは人間の「運用」に依るものだよ。
気になるのなら評判のサイトのHTML/CSSを見てみるといい。
とはいえ、ここの連中はやってるとは思うけど。
問題なのは、非推奨の仕様を使い続ける馬鹿と、
インスタンスとクラスの違いすら分からない馬鹿デザイナがデタラメに作ったHTML/CSSとかだと思うぞ。
JSを用意するとき、HTML/CSSがデタラメな場合、3倍ほどに仕事(とコード量)が増える。
まあ俺はWeb系ではないので直接被害被ってるわけではないが。
ちなみにCSSに該当する物がないFormsやWPFは完全にウンコで、
実際今現在あらゆるGUIがHTML/CSS/JSになってきてるのは、実はHTML/CSSの出来がいいのが効いてる。
(俺はJS好きだけど、)一般的な観点でのプログラミング言語の出来で言えばC#>JSだから、
JSだけではここまで蔓延れない。
実際、WPFでもXAMLとかいうXMLモドキ?で指定するようになったし。
ちなみにプログラマは仕様を重視して厳格なわけではなく、単に「統一性」を重視してるだけだ。
理由は簡単で、統一されている=同一コードで動く=仕事が少なくて済むから。
統一されてない部分には数学での「場合分け」のような対応が必要で、一々if文を書かなければならなくなる。
だから綺麗なJSで済ませる為にはHTML(の構造)が美しい必要があって、
HTMLがグダグダだとどうやってもJSもグダグダにしかならないし、そんなHTMLしか書けないのなら嫌われてるとは思う。
そして仕様に矛盾があった場合、割とどうやってもバグが収束しなくなるので、プログラマはこれをものすごく嫌う。
ただこのレベルの矛盾はHTML/CSSのような「コンピューターありき」な物には基本的には存在しない。
それがあるとマトモに描画出来なくなってしまうので。(どう描画すべきか確定せず、プログラムが組めない)
問題は、人間的に、この場合はこう、この場合はこう、とそれぞれやるとき。
そしてCSSを一々対象に当てるだけならこれが易々と出来てしまう。
まあCSSならまだしも、これをHTMLでやられるとJSも全部別々に用意する必要が出てきて詰む。
だからCSSの「仕様」には問題はなくて、問題が発生するのは人間の「運用」に依るものだよ。
気になるのなら評判のサイトのHTML/CSSを見てみるといい。
とはいえ、ここの連中はやってるとは思うけど。
2023/04/09(日) 22:53:33.05ID:???
ながぁ
2023/04/10(月) 08:02:58.55ID:???
ChatGPT要約
プログラマー様がお前らを説教しに来られました
平伏せ
プログラマー様がお前らを説教しに来られました
平伏せ
2023/04/10(月) 13:38:53.48ID:???
Ruby on Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
Railsの作者・DHH も言ってるけど、
Railsの利点は、バックエンド/フロントの両方を1人で開発する事による、開発スピード。
バック/フロントの打ち合わせコストが掛からない
その代わり、CSSに詳しくないので、
レスポンシブ対応フレームワークしか使えないし、デザイン性も低い
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
Railsの作者・DHH も言ってるけど、
Railsの利点は、バックエンド/フロントの両方を1人で開発する事による、開発スピード。
バック/フロントの打ち合わせコストが掛からない
その代わり、CSSに詳しくないので、
レスポンシブ対応フレームワークしか使えないし、デザイン性も低い
2023/04/10(月) 14:04:56.20ID:???
またきた!
2023/04/10(月) 14:58:11.82ID:???
この脈絡のなさは確かに嫌われるな
2023/04/10(月) 16:21:28.62ID:???
>>556
なんとなくだけどHTMLの現場をわかってない気がする。
デザインを詳細で緻密にしようとするほどHTMLは入れ子構造にする事が必要。
そして汎用性(別の個所やサイトに1つ部品として移行したり、DOM動的生成やシステム組み込みなど)を
考慮すると、liなどのように構造が依存するものは向いていなくて結局divだらけになっていた。
見た目や汎用性に拘るほど、コード側の美しさや可読性なんてものはなくなるのよ。それがHTML
なんとなくだけどHTMLの現場をわかってない気がする。
デザインを詳細で緻密にしようとするほどHTMLは入れ子構造にする事が必要。
そして汎用性(別の個所やサイトに1つ部品として移行したり、DOM動的生成やシステム組み込みなど)を
考慮すると、liなどのように構造が依存するものは向いていなくて結局divだらけになっていた。
見た目や汎用性に拘るほど、コード側の美しさや可読性なんてものはなくなるのよ。それがHTML
2023/04/10(月) 16:26:48.74ID:???
そして以前はjsで実現させていたアニメーションや機能などがcssでも中途半端にできるようになり
まだ未完成であるがゆえに毎月のように新しいプロパティや値や単位が未だに出てくる。
関数や変数もsassとの区分けが曖昧になり、完全にカオス状態。
それが現状のCSS。とても1度完成したとは言えない。
まだ未完成であるがゆえに毎月のように新しいプロパティや値や単位が未だに出てくる。
関数や変数もsassとの区分けが曖昧になり、完全にカオス状態。
それが現状のCSS。とても1度完成したとは言えない。
2023/04/10(月) 18:25:19.84ID:???
cssはもはやオタクレベル
Webアプリ開発している会社のCTOやPMはcssが理解不能だから必要性すら感じていない
底辺デザイナーが使うくらいだろ?って感覚
Webアプリ開発している会社のCTOやPMはcssが理解不能だから必要性すら感じていない
底辺デザイナーが使うくらいだろ?って感覚
565556
2023/04/10(月) 22:07:15.45ID:??? 長くなりすぎてるのでNG出来るようにコテ付けとく。
555が何をしたかったのか知らんが、
「ぼくはくろうしてきたんだ!!!」アピールならそりゃ完全に勘違いだ、と言っておいただけ。
そもそも何と比べてポンコツだったと思ってんだ?
実際他の言語や環境なんて全く知らないだろ。
今のXXXと比べれば昔のXXXは酷かった、というのは全ての言語/環境において当てはまる。
改訂=悪いところを修正、なのだから。
だから逆に言えば、改訂せずに現役で戦えてるのは最初から仕様が素晴らしかった証明になるんだよ。
プログラミング言語ならCで、C89/C99で30年ほど前の仕様でも現役で戦えてて、しかも現時点でも代替がない。
この「C言語の凄さ」についてはそれなりに有名だが、でもHTML/CSSもそうだよね?
HTML/CSSも90年代に画定された仕様で(ツギハギしてきてるが)現役で戦えてて、しかも現時点でGUI最強だろ。
それはW3Cの連中が相当賢かった、ということなんだよ。
(これがあまり言われてないのはちょっとかわいそうだが、ちゃんと認識はされてて、
CSSの始祖の巨人は娘の名前をプロパティ(の値)に残すのを許されてるだろ。
まあ個人的にはこういうのは止めて欲しいんだが)
ちなみに最悪なのはJavaのGUIで、FXだSwingだとか4-5個有ったはずだが、
いくら改訂しても世界中で誰も使わないほどポンコツ。
C#はForms->WPF->UWP->CXなのかな?まあ努力はしてるが、しかしWebViewに食われそうな程度でしかない。
こうなる理由は先を見通せなかった=頭が悪かった奴が仕様を策定したから。
そしてそれにつき合えば無駄に苦労させられることになる。
555が何をしたかったのか知らんが、
「ぼくはくろうしてきたんだ!!!」アピールならそりゃ完全に勘違いだ、と言っておいただけ。
そもそも何と比べてポンコツだったと思ってんだ?
実際他の言語や環境なんて全く知らないだろ。
今のXXXと比べれば昔のXXXは酷かった、というのは全ての言語/環境において当てはまる。
改訂=悪いところを修正、なのだから。
だから逆に言えば、改訂せずに現役で戦えてるのは最初から仕様が素晴らしかった証明になるんだよ。
プログラミング言語ならCで、C89/C99で30年ほど前の仕様でも現役で戦えてて、しかも現時点でも代替がない。
この「C言語の凄さ」についてはそれなりに有名だが、でもHTML/CSSもそうだよね?
HTML/CSSも90年代に画定された仕様で(ツギハギしてきてるが)現役で戦えてて、しかも現時点でGUI最強だろ。
それはW3Cの連中が相当賢かった、ということなんだよ。
(これがあまり言われてないのはちょっとかわいそうだが、ちゃんと認識はされてて、
CSSの始祖の巨人は娘の名前をプロパティ(の値)に残すのを許されてるだろ。
まあ個人的にはこういうのは止めて欲しいんだが)
ちなみに最悪なのはJavaのGUIで、FXだSwingだとか4-5個有ったはずだが、
いくら改訂しても世界中で誰も使わないほどポンコツ。
C#はForms->WPF->UWP->CXなのかな?まあ努力はしてるが、しかしWebViewに食われそうな程度でしかない。
こうなる理由は先を見通せなかった=頭が悪かった奴が仕様を策定したから。
そしてそれにつき合えば無駄に苦労させられることになる。
566556
2023/04/10(月) 22:08:01.97ID:??? 対してHTMLは、HTML3->HTML4->HTML5だろ。(俺は歴史には詳しくないが)
HTMLの利点は
・タグ付きテキストで全てを制御
・イベントがバブルする
・CSSとしてデザインを分離
であって、これは(俺が知る限り)最初からだ。
CSSの仕様も
・詳細度が高い順
・後の値で前の値を上書き
なのは最初からで、現在もこれで問題ないだろ。これは仕様が最初からよく出来てた証明なんだよ。
逆にこの辺の基本仕様に問題があった場合、全取っ替えするしかなくなる。
そしてそうなってしまってるのがJavaなりC#なわけ。
(取り替えではなく追加で来れてるのは、仕様がよく出来てた証拠。
なおCは追加すらせずに来れてるので、神懸かり的によく出来てたわけだが)
だからHTMLでずっとやってきてる奴は、
他でやってきててプラットフォーム丸ごと捨てられて今現在HTMLを勉強するハメになってる連中と比べて、
全然苦労してないよ。(ただこの苦労はハズレを引いた罰であって、身になる苦労ではないので、やる必要もないが)
というかこれは逆で、大半の連中は上記の憂き目を何度か経験してて、最初からHTMLを引いた奴は当たりだっただけ。
だから20年来、ゼロから再勉強なんてのをさせられずに済んで来てる。
この意味では、Webは不勉強な奴が全く淘汰されていない界隈でもあるのだろうよ。
HTMLの利点は
・タグ付きテキストで全てを制御
・イベントがバブルする
・CSSとしてデザインを分離
であって、これは(俺が知る限り)最初からだ。
CSSの仕様も
・詳細度が高い順
・後の値で前の値を上書き
なのは最初からで、現在もこれで問題ないだろ。これは仕様が最初からよく出来てた証明なんだよ。
逆にこの辺の基本仕様に問題があった場合、全取っ替えするしかなくなる。
そしてそうなってしまってるのがJavaなりC#なわけ。
(取り替えではなく追加で来れてるのは、仕様がよく出来てた証拠。
なおCは追加すらせずに来れてるので、神懸かり的によく出来てたわけだが)
だからHTMLでずっとやってきてる奴は、
他でやってきててプラットフォーム丸ごと捨てられて今現在HTMLを勉強するハメになってる連中と比べて、
全然苦労してないよ。(ただこの苦労はハズレを引いた罰であって、身になる苦労ではないので、やる必要もないが)
というかこれは逆で、大半の連中は上記の憂き目を何度か経験してて、最初からHTMLを引いた奴は当たりだっただけ。
だから20年来、ゼロから再勉強なんてのをさせられずに済んで来てる。
この意味では、Webは不勉強な奴が全く淘汰されていない界隈でもあるのだろうよ。
567556
2023/04/10(月) 22:09:10.17ID:??? お前ら見てる限り職場ではプログラマとは仲悪そうだが、もっと雑談してみるべきだね。
プログラマ連中は基本的にドライで、「お前らデザイナ」ではなく、
「お前らデザイナが出してくる『糞コード』」が嫌いで、『お前ら』自身が嫌われてるわけではないはずだから。
ただノリが違って合わないんだろうけどね。
ちなみにHTMLはオブジェクト指向(OO)では作られてない為、
今のOO『風』にしているだけのDOMでは、OOPでの省力化が出来ず、
最初からOOPありきで作られてる、例えば.NET系なら非常に単純に書けるのに、といった局面にも遭遇する。
HTMLが死ぬとしたらこの辺が回避出来ない問題になるとき、つまり、
・互換性を維持する為には仕様変更は出来ないが、仕様変更しなければろくなコードが書けない
矛盾が許容出来なくなるときだが、まあ今の所ないね。
現時点では「チッ、ウゼエな」程度で我慢出来る範囲で、現実的にPHPの糞っぷりより遙かにましだし。
HTML/CSSしか知らないとHTML/CSSの糞っぷりが目に付くのだろうけど、他と比べればすさまじく綺麗な方だよ。
JSなんて仕様委員会自体が糞で、糞仕様を追加したりしてるし。
なお(俺はあまり詳しくないが)CSSについてはこの辺の「回避出来ない矛盾の種」は今のところ無いように思う。
実際、「書くのが面倒」以外の問題は無いだろ。
個人的には宣言型で行ける範囲、例えば、
「中身が負なら赤字、正なら黒字」程度の機能はCSS側に有って欲しいが。
W3Cがろくに進捗しないからJSは離れてしまったけど、「仕様は吟味すべき」というW3Cの言い分も妥当でもあるんだよ。
プログラマ連中は基本的にドライで、「お前らデザイナ」ではなく、
「お前らデザイナが出してくる『糞コード』」が嫌いで、『お前ら』自身が嫌われてるわけではないはずだから。
ただノリが違って合わないんだろうけどね。
ちなみにHTMLはオブジェクト指向(OO)では作られてない為、
今のOO『風』にしているだけのDOMでは、OOPでの省力化が出来ず、
最初からOOPありきで作られてる、例えば.NET系なら非常に単純に書けるのに、といった局面にも遭遇する。
HTMLが死ぬとしたらこの辺が回避出来ない問題になるとき、つまり、
・互換性を維持する為には仕様変更は出来ないが、仕様変更しなければろくなコードが書けない
矛盾が許容出来なくなるときだが、まあ今の所ないね。
現時点では「チッ、ウゼエな」程度で我慢出来る範囲で、現実的にPHPの糞っぷりより遙かにましだし。
HTML/CSSしか知らないとHTML/CSSの糞っぷりが目に付くのだろうけど、他と比べればすさまじく綺麗な方だよ。
JSなんて仕様委員会自体が糞で、糞仕様を追加したりしてるし。
なお(俺はあまり詳しくないが)CSSについてはこの辺の「回避出来ない矛盾の種」は今のところ無いように思う。
実際、「書くのが面倒」以外の問題は無いだろ。
個人的には宣言型で行ける範囲、例えば、
「中身が負なら赤字、正なら黒字」程度の機能はCSS側に有って欲しいが。
W3Cがろくに進捗しないからJSは離れてしまったけど、「仕様は吟味すべき」というW3Cの言い分も妥当でもあるんだよ。
568556
2023/04/10(月) 22:10:16.90ID:??? >>562
> 結局divだらけになっていた
それこそが美しいというのがプログラマの感覚だよ。
<li>は・とか1.とか出せるわけだけど、あんなのは無い方がよく、
本来CSSで ::before {listmarker-type:1}とかの指定方法でよかった。
実際<li>なんてプログラマ的には不要だし、ほぼ誰も使わない。
よって<div>だらけになるが、プログラマ的にはそれで良いし、それこそが美しいんだよ。
(役割別にしたければそれぞれクラス当てればいいだけであって、タグでやることではない。
そもそもHTMLなんてコンピューターに読ませる用であって、人間が目で読む物ではないし)
つか問題は「美しさ」の定義が違うところなのか?
再度言うが、プログラマ的な美しさは数学と同じで「単純=美しい」であって、
<div>だけで構成出来る物なら、<div>だけで構成されてる方が美しいとされる。
これは文章、日本語なら「証拠」「証拠」「証拠」と同じ単語を連発する文章は「汚い」とされ、
「証拠」「証左」「根拠」とか、同じ単語が二度と出現しないようにするのが美しいとされる文系的価値観とは違う。
これは結局、「同じコードが使えるか」に帰着する。
<div>と<li>を出力するには、最低限2種類のコードが必要になるが、<div>だけなら1つで済む。
要するに手抜きしたいだけなのだが。
> 結局divだらけになっていた
それこそが美しいというのがプログラマの感覚だよ。
<li>は・とか1.とか出せるわけだけど、あんなのは無い方がよく、
本来CSSで ::before {listmarker-type:1}とかの指定方法でよかった。
実際<li>なんてプログラマ的には不要だし、ほぼ誰も使わない。
よって<div>だらけになるが、プログラマ的にはそれで良いし、それこそが美しいんだよ。
(役割別にしたければそれぞれクラス当てればいいだけであって、タグでやることではない。
そもそもHTMLなんてコンピューターに読ませる用であって、人間が目で読む物ではないし)
つか問題は「美しさ」の定義が違うところなのか?
再度言うが、プログラマ的な美しさは数学と同じで「単純=美しい」であって、
<div>だけで構成出来る物なら、<div>だけで構成されてる方が美しいとされる。
これは文章、日本語なら「証拠」「証拠」「証拠」と同じ単語を連発する文章は「汚い」とされ、
「証拠」「証左」「根拠」とか、同じ単語が二度と出現しないようにするのが美しいとされる文系的価値観とは違う。
これは結局、「同じコードが使えるか」に帰着する。
<div>と<li>を出力するには、最低限2種類のコードが必要になるが、<div>だけなら1つで済む。
要するに手抜きしたいだけなのだが。
569556
2023/04/10(月) 22:11:32.31ID:??? >>563
完成なんてしてないし、する事もない。
ただ、捨てられたプラットフォームは、最初から根腐れしていたのに誰も気づけなかっただけの話。
CSSの仕様変更は基本的には枝葉末節に必要になった物を追加してるだけだろ。
それは長期的には全く問題ないんだよ。
アニメーションみたいな準静的なもの、一応定義しておくと、
・宣言型で一度定義するだけで完全に動作し、内部状態が外部に漏れる必要のないもの
は本来は全部CSSで出来るべきなんだよ。俺が既に言った「マイナスなら赤字」もそれ。
JSでやるのは「内部状態を管理しないといけないもの」だけに絞られるべき。
多分君の不満は、JS連中と同じく、「CSSは進化が遅すぎ」って事だ。
これは待ってれば解消する。「足りてない」だけだから。
仕様が「汚い」(555で言う「適当さ」)ってのは、仕様に矛盾がある場合であって、
これは待ってても解消しないし、解決も出来ないから丸ごと捨てられる。
そしてそれが基本仕様の場合、そのものが丸ごと捨てられる。それがJavaやC#で行われてきたこと。
CSSは枝葉末節を切り捨ててるだけで、本体は無傷だろ。
これで「仕様が適当だ」と文句を言うのは世間知らず過ぎるし、CSS作った人に失礼過ぎるよ。
正確に言えば、CSSの仕様は適切だし吟味も為されているが、足りてなさ過ぎ、追加も遅すぎ、というところ。
実際、HTML/CSSの進化が遅過ぎるのも事実だよ。
だけどそこから分離して好き勝手にやったJSは、結局プログラマに負担押しつけただけになってるし、
どっちがよかったのかは俺にはよく分からん。
完成なんてしてないし、する事もない。
ただ、捨てられたプラットフォームは、最初から根腐れしていたのに誰も気づけなかっただけの話。
CSSの仕様変更は基本的には枝葉末節に必要になった物を追加してるだけだろ。
それは長期的には全く問題ないんだよ。
アニメーションみたいな準静的なもの、一応定義しておくと、
・宣言型で一度定義するだけで完全に動作し、内部状態が外部に漏れる必要のないもの
は本来は全部CSSで出来るべきなんだよ。俺が既に言った「マイナスなら赤字」もそれ。
JSでやるのは「内部状態を管理しないといけないもの」だけに絞られるべき。
多分君の不満は、JS連中と同じく、「CSSは進化が遅すぎ」って事だ。
これは待ってれば解消する。「足りてない」だけだから。
仕様が「汚い」(555で言う「適当さ」)ってのは、仕様に矛盾がある場合であって、
これは待ってても解消しないし、解決も出来ないから丸ごと捨てられる。
そしてそれが基本仕様の場合、そのものが丸ごと捨てられる。それがJavaやC#で行われてきたこと。
CSSは枝葉末節を切り捨ててるだけで、本体は無傷だろ。
これで「仕様が適当だ」と文句を言うのは世間知らず過ぎるし、CSS作った人に失礼過ぎるよ。
正確に言えば、CSSの仕様は適切だし吟味も為されているが、足りてなさ過ぎ、追加も遅すぎ、というところ。
実際、HTML/CSSの進化が遅過ぎるのも事実だよ。
だけどそこから分離して好き勝手にやったJSは、結局プログラマに負担押しつけただけになってるし、
どっちがよかったのかは俺にはよく分からん。
570556
2023/04/10(月) 22:12:10.35ID:??? >>562
> デザインを詳細で緻密にしようとするほどHTMLは入れ子構造にする事が必要
ちなみに、以下abemaのサムネ(例えば最初のサムネ)とか26階層もあるのだが、これは何ぞ?
abema.tv/video/genre/animation
いくら人間が見るものではないとしても、さすがにこれは意味ないと思うのだが。
Abemaが微妙にもっさりなのは、ここら辺が問題なんじゃねえか?とも思ったり。
あと以前深いなと思ったのは www.bbc.com/news/world で、今見てみると16階層だ。
ただこの辺、どっちかというとフレームワークの出来が悪いのが問題で、
(プログラマ的な単純=美しいであれば、5階層で表現出来る物に26階層使うのは酷く汚い、とされるから)
おそらくは「出力コード」ではなく「フレームワークのコード」の美しさに重点を置いてる結果で、
これは間違いだとも思うのだけど。
これ、入れ子にすれば割と何とかなる的なノウハウなのかね?
> デザインを詳細で緻密にしようとするほどHTMLは入れ子構造にする事が必要
ちなみに、以下abemaのサムネ(例えば最初のサムネ)とか26階層もあるのだが、これは何ぞ?
abema.tv/video/genre/animation
いくら人間が見るものではないとしても、さすがにこれは意味ないと思うのだが。
Abemaが微妙にもっさりなのは、ここら辺が問題なんじゃねえか?とも思ったり。
あと以前深いなと思ったのは www.bbc.com/news/world で、今見てみると16階層だ。
ただこの辺、どっちかというとフレームワークの出来が悪いのが問題で、
(プログラマ的な単純=美しいであれば、5階層で表現出来る物に26階層使うのは酷く汚い、とされるから)
おそらくは「出力コード」ではなく「フレームワークのコード」の美しさに重点を置いてる結果で、
これは間違いだとも思うのだけど。
これ、入れ子にすれば割と何とかなる的なノウハウなのかね?
2023/04/10(月) 22:45:33.17ID:???
たった2行の書き込みに、よくここまで妄想を膨らませられるもんだなぁ
殆ど読んでないけども
あと、冗長なコードとか書きそう
殆ど読んでないけども
あと、冗長なコードとか書きそう
2023/04/10(月) 22:53:39.97ID:???
ギャーキチガイだ!
2023/04/10(月) 22:54:08.60ID:???
家の壁に思考盗聴について告発文書いてそう
2023/04/11(火) 00:58:14.06ID:???
一番一緒に仕事したくないタイプ
2023/04/11(火) 01:19:07.06ID:???
長い
3行で
3行で
2023/04/11(火) 02:00:50.47ID:???
2023/04/11(火) 02:03:27.21ID:???
くどくど書いてるとChatGPTに淘汰されるぞw
2023/04/11(火) 11:50:34.44ID:???
プログラマから嫌われるコードってどんなのよ?
2023/04/11(火) 15:00:03.12ID:???
>>576
ぼくのさいきょうのえいちてぃーめむえる!があるのならどうぞご自由に。
ただな、それは完全に驕りなんだよ。
少なくともabemaやBBCは、あの構造が最適だと判断してああなってる。
彼等なんて糞でゴミだ、だからあの程度だ、と断言出来るのならそれでいいが、
実際お前ら全然そんなレベルじゃないだろ。
先日の選挙で言えば、俺は「どの政党/候補者を推すか嫌うかは好きにすればいいが、
選挙結果をまるで理解出来ないのなら、現実認識に問題がある」という考えだ。
つまり、多数派が何故多数派なのか、少数派が何故少数派なのか、何故この人は当選し、何故この人は落ちたのか、
まあ大体予想通りとならない場合には、現実認識がズレてるから更新する必要がある、と考えてる。
同様に、<div>の多重構造は実際ありふれてる。
なら、何故それが蔓延るのか、「ぼくのさいきょうのえいちてぃーえむえる!」は何故流行らないのか、
それは認識出来てないと駄目なんだよ。
少なくとも、彼等は君の考えるデメリットよりも<div>多重構造によるメリットの方が大きいと判断してるからああなってる。
そして多分(フレームワークから吐き出すタイプのサイトでは)多数派だ。
となれば、それはどっちかというと君の方が間違ってる可能性が高い。
そして、それでも持論をゴリ押しする君は典型的な「老害」だ。
とはいえ、階層が妙に深くなってる理由は俺には分からない。だから570の質問になる。
普通に組めばあそこまで深くはならないから、確かにわざと深くしてるのだろう。
しかしCSSもJSも基本的にはクラスに対して記述し、階層に対して記述するわけではないので、
特にメリットもない気がするのだが。(まあデメリットも言うほど無いが)
>>578
JavaScriptが書きにくいコード、だな。
ぼくのさいきょうのえいちてぃーめむえる!があるのならどうぞご自由に。
ただな、それは完全に驕りなんだよ。
少なくともabemaやBBCは、あの構造が最適だと判断してああなってる。
彼等なんて糞でゴミだ、だからあの程度だ、と断言出来るのならそれでいいが、
実際お前ら全然そんなレベルじゃないだろ。
先日の選挙で言えば、俺は「どの政党/候補者を推すか嫌うかは好きにすればいいが、
選挙結果をまるで理解出来ないのなら、現実認識に問題がある」という考えだ。
つまり、多数派が何故多数派なのか、少数派が何故少数派なのか、何故この人は当選し、何故この人は落ちたのか、
まあ大体予想通りとならない場合には、現実認識がズレてるから更新する必要がある、と考えてる。
同様に、<div>の多重構造は実際ありふれてる。
なら、何故それが蔓延るのか、「ぼくのさいきょうのえいちてぃーえむえる!」は何故流行らないのか、
それは認識出来てないと駄目なんだよ。
少なくとも、彼等は君の考えるデメリットよりも<div>多重構造によるメリットの方が大きいと判断してるからああなってる。
そして多分(フレームワークから吐き出すタイプのサイトでは)多数派だ。
となれば、それはどっちかというと君の方が間違ってる可能性が高い。
そして、それでも持論をゴリ押しする君は典型的な「老害」だ。
とはいえ、階層が妙に深くなってる理由は俺には分からない。だから570の質問になる。
普通に組めばあそこまで深くはならないから、確かにわざと深くしてるのだろう。
しかしCSSもJSも基本的にはクラスに対して記述し、階層に対して記述するわけではないので、
特にメリットもない気がするのだが。(まあデメリットも言うほど無いが)
>>578
JavaScriptが書きにくいコード、だな。
580556
2023/04/11(火) 15:01:15.05ID:??? すまぬコテが落ちてた。分かると思うが579=556
2023/04/11(火) 15:08:07.07ID:???
すまぬで済むかよちゃんとNG登録したのにすり抜けて来やがってわざとだろ絶対に許さねえからな
2023/04/11(火) 15:24:29.16ID:???
>>579
君は論理マークアップを知らなかったと感じるんだがそんな事ない?
以前、h1とh2の使い分けを単に文字の大きさだけで選んでいる人いたけど。。
有名企業のサイトはSEOしなくても検索で1位になるし広告費もバンバンかけられるし、
同じ目線で語るのは違うと思う。
君は論理マークアップを知らなかったと感じるんだがそんな事ない?
以前、h1とh2の使い分けを単に文字の大きさだけで選んでいる人いたけど。。
有名企業のサイトはSEOしなくても検索で1位になるし広告費もバンバンかけられるし、
同じ目線で語るのは違うと思う。
2023/04/11(火) 15:29:59.81ID:???
てか、今nAbemaサイトのDOM見てみたけど、普通にheader h1 ul li とかちゃんとマークアップしてんじゃん。
2023/04/11(火) 15:34:10.36ID:???
BBCもチェックしたけど、ちゃんと論理マークアップしてある。
header nav main ul li hタグ timeとかバッチリじゃん。
何が「ぼくのさいきょうのえいちてぃーめむえる!」だよ
間違いを理解できたなら素直にあやまりましょね?
header nav main ul li hタグ timeとかバッチリじゃん。
何が「ぼくのさいきょうのえいちてぃーめむえる!」だよ
間違いを理解できたなら素直にあやまりましょね?
2023/04/11(火) 15:47:46.42ID:???
もう恥ずかしくて出てこれないだろw
2023/04/11(火) 15:52:40.90ID:???
お前ら、バカをからかうのが楽しいのはわかるけど
スレタイを音読しろ
スレタイを音読しろ
2023/04/11(火) 16:01:46.30ID:???
くどくど長い文章と難しそうな言葉並べてるだけで
よくよく読んでみると、自分の主張が正しい論拠が「AbemaやBBC」がそうしてるからってさ・・
しかもその論拠すら間違えててさ、書かれていた長文の95%は本質から外れた内容と
謝った認識、つまりゴミだった現実を直視して今後は5行までにしましょう。
よくよく読んでみると、自分の主張が正しい論拠が「AbemaやBBC」がそうしてるからってさ・・
しかもその論拠すら間違えててさ、書かれていた長文の95%は本質から外れた内容と
謝った認識、つまりゴミだった現実を直視して今後は5行までにしましょう。
2023/04/11(火) 17:17:47.52ID:???
キチガイだけど仕事だけはできるとかならともかく
キチガイな上に無能って存在価値ないじゃん
キチガイな上に無能って存在価値ないじゃん
2023/04/11(火) 18:51:51.42ID:???
2023/04/11(火) 18:54:14.41ID:???
プログラマって日記サイト作れますか?
2023/04/11(火) 18:56:39.80ID:???
この板で続けたいなら愚痴スレにでも移動してくれ
2023/04/11(火) 19:19:40.54ID:???
>>589
Google
2023/04/11(火) 19:20:40.26ID:???
コテ外すなよシネ
2023/04/11(火) 19:43:13.96ID:???
もう初心者が質問するような事はChatGPTとかAIでほぼ解決できるようになってきたろうから
このスレも質問だけ待ってたら過疎るから雑談もたまにはいんじゃねーの
このスレも質問だけ待ってたら過疎るから雑談もたまにはいんじゃねーの
595556
2023/04/11(火) 20:42:39.45ID:??? >>592
なるほど。
君がプログラマに嫌われてるのは、矛盾した指示を出してるか、指示自体がマトモに出来てないからだね。
SEOの元締め/Webの総本山みたいなGoogleに向かって、
「ぼくのさいきょうのえいちてぃーえむえるとはちがう!SEOガー論理マークアップガー」と怒るのは全く馬鹿げている。
納得いかないかもしれないが、Googleがそのコードなら、そのコードは『適切』なんだよ。
少なくともGoogleの検索ロボットはそのコードを期待通りに処理出来るだろうよ。
むしろその程度なのにGoogleに噛みつけると思ってる君は自信過剰すぎる。
なんだこの馬鹿は?と煙たがられても妥当。
実際俺は君が具体的にどういうHTMLが欲しいのかさっぱり分からないし。
そして593すまん。今回はちゃんと付けたぜ。
なるほど。
君がプログラマに嫌われてるのは、矛盾した指示を出してるか、指示自体がマトモに出来てないからだね。
SEOの元締め/Webの総本山みたいなGoogleに向かって、
「ぼくのさいきょうのえいちてぃーえむえるとはちがう!SEOガー論理マークアップガー」と怒るのは全く馬鹿げている。
納得いかないかもしれないが、Googleがそのコードなら、そのコードは『適切』なんだよ。
少なくともGoogleの検索ロボットはそのコードを期待通りに処理出来るだろうよ。
むしろその程度なのにGoogleに噛みつけると思ってる君は自信過剰すぎる。
なんだこの馬鹿は?と煙たがられても妥当。
実際俺は君が具体的にどういうHTMLが欲しいのかさっぱり分からないし。
そして593すまん。今回はちゃんと付けたぜ。
2023/04/11(火) 22:07:22.89ID:???
>>595
また確認もせず妄想して明後日の方向に行ってる。
私がプログラマに嫌われているなんてどこに書いてあるのか示せる?
私がGoogleに怒ってるとか納得いってないとか、どこから出てきた?
残念ながら全く見当違い。そんな事考えたこともないしこの業界でそんな事言ってる奴は見たことがないな。
一般的なサイトで論理マークアップに拘らなくても良い箇所だと、
例えばループさせるカルーセルの中身とかはdivの多重構造が多かったりだな。
結局、さして論理マークアップが重要でない箇所はそうなってる事も多く見受けられる。。
(あくまでほんの一例ね。)
一切マークアップしてないサイトも探せば出てくるかもしれないけど、
そんなサイトをここで出しても意味ないでしょ。
思い込みが強すぎる。自分のこうあって欲しい、こうあるべきだ、あいつはこうだ
を押し付けられた方の気持ちを考えよう。
また確認もせず妄想して明後日の方向に行ってる。
私がプログラマに嫌われているなんてどこに書いてあるのか示せる?
私がGoogleに怒ってるとか納得いってないとか、どこから出てきた?
残念ながら全く見当違い。そんな事考えたこともないしこの業界でそんな事言ってる奴は見たことがないな。
一般的なサイトで論理マークアップに拘らなくても良い箇所だと、
例えばループさせるカルーセルの中身とかはdivの多重構造が多かったりだな。
結局、さして論理マークアップが重要でない箇所はそうなってる事も多く見受けられる。。
(あくまでほんの一例ね。)
一切マークアップしてないサイトも探せば出てくるかもしれないけど、
そんなサイトをここで出しても意味ないでしょ。
思い込みが強すぎる。自分のこうあって欲しい、こうあるべきだ、あいつはこうだ
を押し付けられた方の気持ちを考えよう。
2023/04/11(火) 22:36:42.56ID:???
具体的にどういうHTMLが欲しいのか?
そうだな、構造や見た目に影響を与えないHTMLが欲しいかな。
例えば、構造は属性にすればいい
<tag 構造="リストのブロック">
<tag 構造="リスト">リスト1</tag>
<tag 構造="リスト">リスト2</tag>
</tag>
親タグが必須でなくなることで動的にリスト1をリストのブロック外に表示したい時も
わざわざ親タグを新たにそこに書く必要もなくなる。(現段階では空のulタグを用意したり、動的にulを作成する必要がある)
それと見た目に影響を与えないHTMLになれば、皆がほぼ例外なく使っているreset.css設置という糞みたいな無駄もなくなる
そうだな、構造や見た目に影響を与えないHTMLが欲しいかな。
例えば、構造は属性にすればいい
<tag 構造="リストのブロック">
<tag 構造="リスト">リスト1</tag>
<tag 構造="リスト">リスト2</tag>
</tag>
親タグが必須でなくなることで動的にリスト1をリストのブロック外に表示したい時も
わざわざ親タグを新たにそこに書く必要もなくなる。(現段階では空のulタグを用意したり、動的にulを作成する必要がある)
それと見た目に影響を与えないHTMLになれば、皆がほぼ例外なく使っているreset.css設置という糞みたいな無駄もなくなる
598556
2023/04/11(火) 22:36:46.06ID:??? >>596
ならそれでいい。
(示せるけど、示す価値もない。つかこの話が通らないのは君がコミュ障だからだ)
いずれにしても君は話の論理の筋が通ってないから、プログラマからは嫌われるよ。
俺はいったい君が何を言いたいのか聞きたいのかさっぱり分からないし。
「俺の正義なHTML構造!」があるのなら最初からそれを示して反応を見ればいいし、
「このサイトのHTMLが糞だ!」と思ってるなら具体的に最初からサイト名を言えばよかっただけだろ。
「うんうん、そーだね」って言って欲しいだけなら、「構ってちゃんは死ね」というのがプログラマの共通認識だ。
ならそれでいい。
(示せるけど、示す価値もない。つかこの話が通らないのは君がコミュ障だからだ)
いずれにしても君は話の論理の筋が通ってないから、プログラマからは嫌われるよ。
俺はいったい君が何を言いたいのか聞きたいのかさっぱり分からないし。
「俺の正義なHTML構造!」があるのなら最初からそれを示して反応を見ればいいし、
「このサイトのHTMLが糞だ!」と思ってるなら具体的に最初からサイト名を言えばよかっただけだろ。
「うんうん、そーだね」って言って欲しいだけなら、「構ってちゃんは死ね」というのがプログラマの共通認識だ。
2023/04/11(火) 22:47:19.03ID:???
2023/04/11(火) 23:01:55.75ID:???
>>598
ダメだって。なんで勝手に終わらすの?
具体的に示せないならまず「私の勝手な妄想でした」って謝るのが筋でしょう?
それに、さっきもabemaやBBCの事も「私が論理マークアップしてないと勘違いしてその前提であなたを攻撃しました」
っていうべきでしょう?
勝手な前提作ってそれを根拠に相手を攻撃した自覚ないの?忘れちゃった??
過去、自分が選んだ人のが多いというのもあるけどプログラマと揉めた事ないぞ。
むしろ自分である程度までやってしまうから関心されたりだったな。
まあ大掛かりなシステム構築等なら外注だし、私はPMじゃないから要件定義も指示出しもやらないしな。
・「俺の正義なHTML構造!」→W3C
・「このサイトのHTMLが糞だ!」→サイトではない。よくあるソースの事。あなたが経験無いからイメージできないだけ。
・「うんうん、そーだね」って言って欲しいだけ → 私はこう思うって書いてるだけ。共感も時には必要と考える
とにかくあんたは人の事いえる状況にない。まず筋はとうせ。な?
ダメだって。なんで勝手に終わらすの?
具体的に示せないならまず「私の勝手な妄想でした」って謝るのが筋でしょう?
それに、さっきもabemaやBBCの事も「私が論理マークアップしてないと勘違いしてその前提であなたを攻撃しました」
っていうべきでしょう?
勝手な前提作ってそれを根拠に相手を攻撃した自覚ないの?忘れちゃった??
過去、自分が選んだ人のが多いというのもあるけどプログラマと揉めた事ないぞ。
むしろ自分である程度までやってしまうから関心されたりだったな。
まあ大掛かりなシステム構築等なら外注だし、私はPMじゃないから要件定義も指示出しもやらないしな。
・「俺の正義なHTML構造!」→W3C
・「このサイトのHTMLが糞だ!」→サイトではない。よくあるソースの事。あなたが経験無いからイメージできないだけ。
・「うんうん、そーだね」って言って欲しいだけ → 私はこう思うって書いてるだけ。共感も時には必要と考える
とにかくあんたは人の事いえる状況にない。まず筋はとうせ。な?
2023/04/11(火) 23:02:58.05ID:???
2023/04/11(火) 23:08:08.67ID:???
>>599はまさか<li>タグは<ul>タグ無しでもcssいじくれば成立するとか思ってるわけじゃないよな?
2023/04/11(火) 23:15:01.59ID:???
タグの意味を無視して見た目だけ帳尻合わせて設定してるのが嫌ってことですね?
604556
2023/04/11(火) 23:20:36.76ID:??? >>597
おっとすまん、4秒違いで前後した。
てか最初からそれ言えばよかっただけだろ。
HTMLの構造自体に不満があるのなら、SGMLがHTML等を規定しているメタ言語だから、書いてみればいい。
HTMLよりもいいのが出来れば広まるかもしれんよ。
> 動的にリスト1をリストのブロック外に表示したい時
そんなこと普通はないと思うが、display:contentsだっけ?枠を階層一つ取っ払う奴があったはず。
この辺は俺より他の奴の方が詳しいから誰か回答してくれるのを待つんだね。
ただエスパーするなら君がやりたい事はドベタに
<tag 構造="リストのブロック拡大版">
<tag 構造="リスト" class="hidden">リスト1</tag>
<tag 構造="リスト" class="hidden">リスト2</tag>
</tag>
<tag 構造="リストのブロック">
<tag 構造="リスト">リスト1</tag>
<tag 構造="リスト">リスト2</tag>
</tag>
.hidden{display:none}
として仕込んでおけば現状でも何とかなる話の気もするが。
おっとすまん、4秒違いで前後した。
てか最初からそれ言えばよかっただけだろ。
HTMLの構造自体に不満があるのなら、SGMLがHTML等を規定しているメタ言語だから、書いてみればいい。
HTMLよりもいいのが出来れば広まるかもしれんよ。
> 動的にリスト1をリストのブロック外に表示したい時
そんなこと普通はないと思うが、display:contentsだっけ?枠を階層一つ取っ払う奴があったはず。
この辺は俺より他の奴の方が詳しいから誰か回答してくれるのを待つんだね。
ただエスパーするなら君がやりたい事はドベタに
<tag 構造="リストのブロック拡大版">
<tag 構造="リスト" class="hidden">リスト1</tag>
<tag 構造="リスト" class="hidden">リスト2</tag>
</tag>
<tag 構造="リストのブロック">
<tag 構造="リスト">リスト1</tag>
<tag 構造="リスト">リスト2</tag>
</tag>
.hidden{display:none}
として仕込んでおけば現状でも何とかなる話の気もするが。
605556
2023/04/11(火) 23:21:13.35ID:??? >>597
<li>の親が<ul><ol><main>に絞られてるのを問題視してるなら、
これはプログラマから見れば邪魔な仕様で、汎用的にするなら<div>が親になるのを許可するべきだが、
現状そうなってないからいっそのこと<li>を捨てて<div>を使う事になる。これをけしからんと思うのは君の自由。
ただプログラマ的には、既に言ったとおり、
<ol type="a">
<li></li>
<li></li>
</ol>
の代わりに
<div style="orderedlist-type:a">
<div class='myListItem"></div>
<div class='myListItem"></div>
</div>
で同じ見た目が得られればそれでいい。
子要素が元々<li>なのを明示したい場合も、通常は子要素の<div>には同じクラスが振られるので全く問題ない。
> それと見た目に影響を与えないHTMLになれば
reset.cssとは話が逸れるが、これは原理的に無理だ。
フローレイアウトである以上、処理を流し込む順番が決定的に重要で、
float/orderで多少誤魔化せはするが、本質的に完全分離することは出来ない。
ただそれ以前に<s>とかまだ残ってるタグを廃止する方が先だろう。
<li>の親が<ul><ol><main>に絞られてるのを問題視してるなら、
これはプログラマから見れば邪魔な仕様で、汎用的にするなら<div>が親になるのを許可するべきだが、
現状そうなってないからいっそのこと<li>を捨てて<div>を使う事になる。これをけしからんと思うのは君の自由。
ただプログラマ的には、既に言ったとおり、
<ol type="a">
<li></li>
<li></li>
</ol>
の代わりに
<div style="orderedlist-type:a">
<div class='myListItem"></div>
<div class='myListItem"></div>
</div>
で同じ見た目が得られればそれでいい。
子要素が元々<li>なのを明示したい場合も、通常は子要素の<div>には同じクラスが振られるので全く問題ない。
> それと見た目に影響を与えないHTMLになれば
reset.cssとは話が逸れるが、これは原理的に無理だ。
フローレイアウトである以上、処理を流し込む順番が決定的に重要で、
float/orderで多少誤魔化せはするが、本質的に完全分離することは出来ない。
ただそれ以前に<s>とかまだ残ってるタグを廃止する方が先だろう。
2023/04/11(火) 23:22:04.74ID:???
論理マークアップとSEOとW3C基準が何故必要か理解してない人に絡まれてるからね。
2023/04/11(火) 23:24:15.36ID:???
2023/04/11(火) 23:27:35.88ID:???
>>604
最初から? こんなのは1案にしかすぎない。
HTMLもCSSも問題点はたくさんあるからね。
そのソース案がもう全然あかんのよ。
やはりあなたは論理マークアップを理解してない。
見た目だけ整えればいいならそんなのいくらでも解決自体はすぐできるけど、そういう話じゃないのよ。
見た目の為の無駄なHTML書いてる時点でアウト。
最初から? こんなのは1案にしかすぎない。
HTMLもCSSも問題点はたくさんあるからね。
そのソース案がもう全然あかんのよ。
やはりあなたは論理マークアップを理解してない。
見た目だけ整えればいいならそんなのいくらでも解決自体はすぐできるけど、そういう話じゃないのよ。
見た目の為の無駄なHTML書いてる時点でアウト。
2023/04/11(火) 23:32:00.37ID:???
>>605
すまんがまず論理マークアップの必要性とW3C基準を理解してからモノ言ってくれんかの。
折角書いてくれるのはいいがいちいち指摘がめんどいんだわ
とにかくリストならliを使うのが本来の仕様なんだからdivの意味も理解してくれや。
見た目を実現できなくて悩んでる事なんて1つもないので。そういう提案は不要な
すまんがまず論理マークアップの必要性とW3C基準を理解してからモノ言ってくれんかの。
折角書いてくれるのはいいがいちいち指摘がめんどいんだわ
とにかくリストならliを使うのが本来の仕様なんだからdivの意味も理解してくれや。
見た目を実現できなくて悩んでる事なんて1つもないので。そういう提案は不要な
2023/04/11(火) 23:36:54.17ID:???
>>607
双方の事実確認はとても重要。 何故なら勝手にでっち上げて攻撃された可能性が高いからね。
もしそうなら謝ってもらうのが筋だから、それをなーなーにして無かったことにはできない。
でっち上げでないならその証明をすべきだし、出来ないなら謝るべきの二択。
双方の事実確認はとても重要。 何故なら勝手にでっち上げて攻撃された可能性が高いからね。
もしそうなら謝ってもらうのが筋だから、それをなーなーにして無かったことにはできない。
でっち上げでないならその証明をすべきだし、出来ないなら謝るべきの二択。
2023/04/11(火) 23:39:59.26ID:???
春になるとくだらんことで延々喧嘩で言い合うバカが出てくる
2023/04/11(火) 23:42:06.25ID:???
でっち上げて攻撃されて不快な思いした可能性が高いからね。
私が折れる理由がない。
私が折れる理由がない。
614556
2023/04/11(火) 23:55:55.34ID:??? >>609
その辺の言い方も一々論理性がないから一般的には嫌われるんだよ。
君が好かれてる設定にするのも自由ではあるが。
つか何で俺が一々翻訳せねばならんのだ?その辺だよ。
> 見た目の為の無駄なHTML書いてる時点でアウト。
意味的には一つずつなのが正しいのに、display:noneで仕込んだ奴がダブってて意味が違ってきてるのが駄目、ということなら、
display:noneに代わる何かでもっと分かりやすいものがあれば受けるだろうよ。
ただ話を聞いてる限り、それを君が発明するのは俺は無理だと思うけど。
ちな、どうしても絶対にダブるのが許せない!なら現状でも本体をdisplay:relativeなりabsoluteなりfixedなりで飛ばせるけど、
これで無理矢理合わせるよりはdisplay:noneをクラスで切り替える方が断然楽だからみんなそうしてるわけでね。
まあいずれにしても「俺の最強マークアップ言語!」の案があるのならSGMLで書いてみるべきだよ。
何か発明出来る奴は割とぶっ飛んでるもんだし、アイデアを話したところで99%の人間はそれを理解出来ないものだ。
だから仮に君が正しいとしても、俺やここにいる連中も99%の確率で理解出来ないから、
とにかく君は書いてみればいいんだよ。
(そうすれば現状のHTML/CSSもそれなりによく出来てるとは分かるだろうよ)
その辺の言い方も一々論理性がないから一般的には嫌われるんだよ。
君が好かれてる設定にするのも自由ではあるが。
つか何で俺が一々翻訳せねばならんのだ?その辺だよ。
> 見た目の為の無駄なHTML書いてる時点でアウト。
意味的には一つずつなのが正しいのに、display:noneで仕込んだ奴がダブってて意味が違ってきてるのが駄目、ということなら、
display:noneに代わる何かでもっと分かりやすいものがあれば受けるだろうよ。
ただ話を聞いてる限り、それを君が発明するのは俺は無理だと思うけど。
ちな、どうしても絶対にダブるのが許せない!なら現状でも本体をdisplay:relativeなりabsoluteなりfixedなりで飛ばせるけど、
これで無理矢理合わせるよりはdisplay:noneをクラスで切り替える方が断然楽だからみんなそうしてるわけでね。
まあいずれにしても「俺の最強マークアップ言語!」の案があるのならSGMLで書いてみるべきだよ。
何か発明出来る奴は割とぶっ飛んでるもんだし、アイデアを話したところで99%の人間はそれを理解出来ないものだ。
だから仮に君が正しいとしても、俺やここにいる連中も99%の確率で理解出来ないから、
とにかく君は書いてみればいいんだよ。
(そうすれば現状のHTML/CSSもそれなりによく出来てるとは分かるだろうよ)
2023/04/11(火) 23:56:13.78ID:???
>>605
divは装飾タグだよというのもだけど
それ以上に作業する人が一人しかいない場合しか想定してないよね?
汎用的に使う要素をクラス名を付けて管理=オリジナルのタグを作るような使い方なので
複数人で作業する時にはデメリットしかないよ
名前統一しないと共有するのも覚えるの大変
divは装飾タグだよというのもだけど
それ以上に作業する人が一人しかいない場合しか想定してないよね?
汎用的に使う要素をクラス名を付けて管理=オリジナルのタグを作るような使い方なので
複数人で作業する時にはデメリットしかないよ
名前統一しないと共有するのも覚えるの大変
616556
2023/04/12(水) 00:11:25.66ID:???617556
2023/04/12(水) 00:26:39.21ID:??? >>615
何が言いたいのか分からん。
つか君、もっと具体的に言わないと通じないよ。
君のアイデアは君の心の中では何百時間もこねくり回してて、君にとっては自明すぎて馬鹿臭くて色々端折ってるのだろうけど、
それを聞かされる人は基本的には初見なんだから、相当の馬鹿でも分かるように非常に具体的に言わないと通じない。
それが出来てない君は、仲間内でのコミュニケーションしかしたことがないか、そもそもコミュ出来ないか、どっちかなんだよ。
だから、価値観や知識の違う連中(=プログラマ)とマトモにやれてるわけがないし、その辺の嘘はすぐばれるわけ。
でもな、仮に嘘でもいいんだよ。君がそれで満足するなら。
俺らはここでHTML/CSSの技術的な話をしようとしてるわけでね、君の状況なんて興味ないんだ。
そして最初に戻るが、その言い方では俺には分からん。
フォーマットが欲しいのなら、
現状:
こうしか出来ません
俺の最強マークアップ:
こう出来ます!!!
ていう、新言語でよくやってるドベタな奴が分かりやすいと思うぜ。
何が言いたいのか分からん。
つか君、もっと具体的に言わないと通じないよ。
君のアイデアは君の心の中では何百時間もこねくり回してて、君にとっては自明すぎて馬鹿臭くて色々端折ってるのだろうけど、
それを聞かされる人は基本的には初見なんだから、相当の馬鹿でも分かるように非常に具体的に言わないと通じない。
それが出来てない君は、仲間内でのコミュニケーションしかしたことがないか、そもそもコミュ出来ないか、どっちかなんだよ。
だから、価値観や知識の違う連中(=プログラマ)とマトモにやれてるわけがないし、その辺の嘘はすぐばれるわけ。
でもな、仮に嘘でもいいんだよ。君がそれで満足するなら。
俺らはここでHTML/CSSの技術的な話をしようとしてるわけでね、君の状況なんて興味ないんだ。
そして最初に戻るが、その言い方では俺には分からん。
フォーマットが欲しいのなら、
現状:
こうしか出来ません
俺の最強マークアップ:
こう出来ます!!!
ていう、新言語でよくやってるドベタな奴が分かりやすいと思うぜ。
2023/04/12(水) 00:45:25.43ID:???
もしかして
マークアップという単語の意味を間違って覚えている?
マークアップという単語の意味を間違って覚えている?
2023/04/12(水) 01:52:10.28ID:???
横からだが、論理マークアップやセマンティックマークアップなんかの用語を知らなくて
HTML等のマークアップ言語と勘違いしてるとか?
HTML等のマークアップ言語と勘違いしてるとか?
2023/04/12(水) 11:48:23.83ID:???
>>614
だから一般的に嫌われてるって、何を根拠にいってるんだよ?
どこに私が現場で嫌われてるって書いてある?アンカーで具体的に示せと言ってるだろ?
発明?それはおまえのスキルで考えてるからだろ?
>>597に書いている通り、ulタグを予め外に用意しておいたり、jsやサーバーサイドで動的に生成する方法とか
いくらでもある。
display:noneやpositionで見た目だけ隠す方法は一番最低レベルの方法だぞ。
何度も言うがまず
論 理 マ ー ク ア ッ プ を 理 解 し て か ら 意 見 し ろ。
何度言えば理解できる?あと10回くらい必要?
「俺の最強マークアップ言語!」じゃないW3Cの基準だ。
おまいも技術者なら単語の使い方1つで相手のレベルわかるだろ?
はっきりいっておまいのレベルはもうわかってるぞ。根本を理解しようとしないまま絡んでるから話にならないんだよ。
だから一般的に嫌われてるって、何を根拠にいってるんだよ?
どこに私が現場で嫌われてるって書いてある?アンカーで具体的に示せと言ってるだろ?
発明?それはおまえのスキルで考えてるからだろ?
>>597に書いている通り、ulタグを予め外に用意しておいたり、jsやサーバーサイドで動的に生成する方法とか
いくらでもある。
display:noneやpositionで見た目だけ隠す方法は一番最低レベルの方法だぞ。
何度も言うがまず
論 理 マ ー ク ア ッ プ を 理 解 し て か ら 意 見 し ろ。
何度言えば理解できる?あと10回くらい必要?
「俺の最強マークアップ言語!」じゃないW3Cの基準だ。
おまいも技術者なら単語の使い方1つで相手のレベルわかるだろ?
はっきりいっておまいのレベルはもうわかってるぞ。根本を理解しようとしないまま絡んでるから話にならないんだよ。
2023/04/12(水) 11:54:16.13ID:???
>>616
俺が勝手に問題視してるんじゃないし、
>君が気に入らないのは君の自由 とかじゃないんだよ!
何度も言うがそれが標準仕様なんだよ!HTMLを作った組織が規定してるんだよ!
タグ名にこだわる理由があるんだよ。
何度もう言うがそれが論理マークアップなんだよ!
あんた、今のところ地頭相当悪いと感じてるぞ。ほんとにアホですか??
無限ループしてるのはおまえが論理マークアップ理解しないからなんだよ!
さすがに話にならんぞ
俺が勝手に問題視してるんじゃないし、
>君が気に入らないのは君の自由 とかじゃないんだよ!
何度も言うがそれが標準仕様なんだよ!HTMLを作った組織が規定してるんだよ!
タグ名にこだわる理由があるんだよ。
何度もう言うがそれが論理マークアップなんだよ!
あんた、今のところ地頭相当悪いと感じてるぞ。ほんとにアホですか??
無限ループしてるのはおまえが論理マークアップ理解しないからなんだよ!
さすがに話にならんぞ
2023/04/12(水) 11:59:59.33ID:???
>>616
だから相手に不快な思いさせて勝手に終わらそうとするな!
お前の誤認で不快な思いしているんだからまず謝れ。
>君から見た俺は人でなしのクズって事で何も問題ないんだよ。
それは私が決めることだ。都合よく問題無い事にしようとするな!
お前はじゃあ、車で停車しているところに車を後ろからぶつけられて
事実確認しようとしたら、相手に「俺は人でなしのクズって事で何も問題ないんだよ」て
言われて去ろうとしたら見逃すのか?
「俺はクズなんで」っていうヤツには殴られても女寝取られても金取られてもいいのか?
よく考えてもの言え
だから相手に不快な思いさせて勝手に終わらそうとするな!
お前の誤認で不快な思いしているんだからまず謝れ。
>君から見た俺は人でなしのクズって事で何も問題ないんだよ。
それは私が決めることだ。都合よく問題無い事にしようとするな!
お前はじゃあ、車で停車しているところに車を後ろからぶつけられて
事実確認しようとしたら、相手に「俺は人でなしのクズって事で何も問題ないんだよ」て
言われて去ろうとしたら見逃すのか?
「俺はクズなんで」っていうヤツには殴られても女寝取られても金取られてもいいのか?
よく考えてもの言え
2023/04/12(水) 12:12:00.44ID:???
論破されたアホが荒らしになって常駐するようになる5chのいつもの風景
2023/04/12(水) 13:12:25.45ID:???
どっちがどっちなのかさっぱりわからんけど、これ自演じゃねえの?
一人二役っぽいな
一人二役っぽいな
2023/04/12(水) 13:14:56.46ID:???
自演かは分からんけど
長文さんは総じて同類だよね
長文さんは総じて同類だよね
2023/04/12(水) 15:30:13.75ID:???
h1の擬似要素を後ろに回したいのですが
transform: translateY(n);
を使うと擬似要素が手前になってしまいます
解決策はありますか?
h1{
width: 80%;
background: #555;
color: #fff;
position: relative;
font-size: 28px;
transform: translateY(0);
}
h1::before{
position: absolute;
bottom:-20px;
right: -20px;
content: "";
width: 100%;
height: 100%;
background: red;
z-index: -1;
}
transform: translateY(n);
を使うと擬似要素が手前になってしまいます
解決策はありますか?
h1{
width: 80%;
background: #555;
color: #fff;
position: relative;
font-size: 28px;
transform: translateY(0);
}
h1::before{
position: absolute;
bottom:-20px;
right: -20px;
content: "";
width: 100%;
height: 100%;
background: red;
z-index: -1;
}
2023/04/12(水) 16:00:54.08ID:???
2023/04/12(水) 16:07:12.09ID:???
2023/04/12(水) 16:21:19.29ID:???
2023/04/12(水) 16:25:25.47ID:???
あるいは今回の例だけにしか適用できないかもだけど
レッドブロックをbefore
グレーエリアをafter
って疑似要素ふたつ作って対処するとか
レッドブロックをbefore
グレーエリアをafter
って疑似要素ふたつ作って対処するとか
2023/04/12(水) 16:34:54.53ID:???
632556
2023/04/12(水) 20:29:43.08ID:??? つらつら考えてて、君らが何をどう何故勘違いしてるのかは分かった。正しくは、(正確に言うと多数派は)
・HTMLに価値はない
・分岐点はDB導入
・「正しいHTML」にする(である)意味/価値がない
・これが未だに理解出来てないのはお前らが不勉強すぎだから
ってとこだな。
一つずつ行く。まず「HTMLに価値はない」については、
・HDD障害に備えて何をバックアップするか、
を考えれば分かりやすい。HTMLを手打ちしてる君らが保存するのは勿論HTMLだが、そんな奴は既に少数派だ。
典型的なPHPサイトを考えれば分かるが、
・HTMLはその場で生成して直後に捨てるもの
であって、保存する価値なんて無い。彼等はDBの中身とPHPのコードをバックアップする。
この違いはDBを導入した時点で発生する。
DB導入により、マスタデータの在処が「HTML埋め込み」->「DB」へと変わり、HTMLは使い捨て文書へと成り下がる。
よって、内容が多少ダブろうがどうでもよくなる。
つまり<li style="display:none">は絶対許せない!みたいな無駄なこだわりをする意味が無くなる。
(ちな、DB内のカラムがダブってるのは絶対許せない!)
結果、HTMLは「ブラウザ表示用の使い捨てメモ文書」となり、お前らがやってる
「せまんてぃくす!!!ただしいえいちてぃーえむえる!!!」には何ら価値が無くなり、実際誰も相手してない。
とはいえ検索エンジンが通る程度には正しく書く必要はある。結果、
・HTMLはブラウザに表示出来て、検索エンジンに通ればよし
程度の認識がプログラマを含めた大半で、(お前らから見れば)フリーダムなHTMLを書きまくってて、
お前らはこれに「ムキー!!!」とご立腹なわけだ。
・HTMLに価値はない
・分岐点はDB導入
・「正しいHTML」にする(である)意味/価値がない
・これが未だに理解出来てないのはお前らが不勉強すぎだから
ってとこだな。
一つずつ行く。まず「HTMLに価値はない」については、
・HDD障害に備えて何をバックアップするか、
を考えれば分かりやすい。HTMLを手打ちしてる君らが保存するのは勿論HTMLだが、そんな奴は既に少数派だ。
典型的なPHPサイトを考えれば分かるが、
・HTMLはその場で生成して直後に捨てるもの
であって、保存する価値なんて無い。彼等はDBの中身とPHPのコードをバックアップする。
この違いはDBを導入した時点で発生する。
DB導入により、マスタデータの在処が「HTML埋め込み」->「DB」へと変わり、HTMLは使い捨て文書へと成り下がる。
よって、内容が多少ダブろうがどうでもよくなる。
つまり<li style="display:none">は絶対許せない!みたいな無駄なこだわりをする意味が無くなる。
(ちな、DB内のカラムがダブってるのは絶対許せない!)
結果、HTMLは「ブラウザ表示用の使い捨てメモ文書」となり、お前らがやってる
「せまんてぃくす!!!ただしいえいちてぃーえむえる!!!」には何ら価値が無くなり、実際誰も相手してない。
とはいえ検索エンジンが通る程度には正しく書く必要はある。結果、
・HTMLはブラウザに表示出来て、検索エンジンに通ればよし
程度の認識がプログラマを含めた大半で、(お前らから見れば)フリーダムなHTMLを書きまくってて、
お前らはこれに「ムキー!!!」とご立腹なわけだ。
633556
2023/04/12(水) 20:29:59.76ID:??? しかしそもそも「正しいHTML」にしない/目指さない理由は、そのこと自体に意味/価値がないからだ。
HTMLは昔から間違いだらけで、XHTMLはまるで流行らなかったし、
ブラウザも間違ったHTMLでもそれなりに表示出来るようにしてあるのはご存じの通り。
この場合のサインオフツールはブラウザであり、
常識的な作りの検索エンジンなら、「ブラウザに表示出来てれば登録されます」程度にはする。
だから「正しく表示される」以上にHTMLを正しく書くことにこだわる理由がない。これは昔から。
(とはいえわざわざ間違う事もないので、
普通は《少なくともその人が理解してる範囲で》正しく書いてるが)
このパラダイムシフトはDB導入が一般化したときに発生しているので、既に大昔だ。
それを未だに理解出来て無いのはお前らが不勉強だからだ。
お前らは自分が使っていた物がメインストリーム化したという、英語話者と同様の、有利なポジションにいる。
結果、不勉強でもそれがすぐにばれることがないわけだが、不勉強で知識がないのが自動的に補完されるわけではない。
君達はMVCすら理解してないだろ。
HTMLは昔から間違いだらけで、XHTMLはまるで流行らなかったし、
ブラウザも間違ったHTMLでもそれなりに表示出来るようにしてあるのはご存じの通り。
この場合のサインオフツールはブラウザであり、
常識的な作りの検索エンジンなら、「ブラウザに表示出来てれば登録されます」程度にはする。
だから「正しく表示される」以上にHTMLを正しく書くことにこだわる理由がない。これは昔から。
(とはいえわざわざ間違う事もないので、
普通は《少なくともその人が理解してる範囲で》正しく書いてるが)
このパラダイムシフトはDB導入が一般化したときに発生しているので、既に大昔だ。
それを未だに理解出来て無いのはお前らが不勉強だからだ。
お前らは自分が使っていた物がメインストリーム化したという、英語話者と同様の、有利なポジションにいる。
結果、不勉強でもそれがすぐにばれることがないわけだが、不勉強で知識がないのが自動的に補完されるわけではない。
君達はMVCすら理解してないだろ。
634556
2023/04/12(水) 20:30:31.07ID:??? MVCの極意は、結局の所M(本体)とV(見た目)の分離だ。
そして君達がこだわっている「『正しいHTML』にするべき!!!」な理由は、
「Mは厳密に正しくあるべき!!!」だからだが、結局の所HTMLはVでもある為、
HTMLにMを配置してる限り、MVC分離は出来ない。よって方策としては矛盾する。
という言い方では通じないだろうが、要するに、
DB導入による利便性と比べたらHTMLがマスタデータなサイトなんて糞オブ糞だろ。
だからDB導入してMVC分離したらHTMLは使い捨てのVに成り下がり、「表示出来てればおk」程度の扱いなのが現在だ。
だからdisplay:noneなんて禁止だ!とか無駄にこだわる意味も価値もなくなる。
(display:noneを気兼ねなく使えて、それが意味論的にも全く問題ないのは、MVC分離の成果だ、とも言える)
仮に609が「ぼくのすごいじせだいえいちてぃーえむえる!!!」を完成させて、本当にそれが凄かったとしても、
既にDBを導入してる連中は見向きもしないだろう。
「え?何が出来るの?『厳密に』正しく書けるだけ?
いや、今までも正しく書いてたつもりだし、特にそれで苦労もしてないし、間に合ってるよ」といったところ。
繰り返すが、DB導入後は、『厳密に』正しくあるべきなのはDB『だけ』であって、
HTML内にコピーが氾濫しようがどうでもいいんだよ。
(そしてDB導入のハードルは既に下がってしまってるから、今までDBを導入してなかった連中も、
頭がよいつもりの馬鹿が書いた「ぼくのすごいじせだいえいちてぃーえむえる!!!」につき合うよりは、
DBを導入する方を選ぶ。よってそれが仮に本当に凄くても、誰も見向きもしないだろう)
多分君達はjQueryしか出来ない馬鹿JSer共とは親和性が高いだろう。
連中も君達と同様、MVCを理解出来ず、相変わらずHTMLにMを配置してて、
上記と同様の説明をしても、君達と同様に通じないから。
まあお前らが今後ともDBが存在しない世界線で生きていくのもどうぞご自由にだが。
そして君達がこだわっている「『正しいHTML』にするべき!!!」な理由は、
「Mは厳密に正しくあるべき!!!」だからだが、結局の所HTMLはVでもある為、
HTMLにMを配置してる限り、MVC分離は出来ない。よって方策としては矛盾する。
という言い方では通じないだろうが、要するに、
DB導入による利便性と比べたらHTMLがマスタデータなサイトなんて糞オブ糞だろ。
だからDB導入してMVC分離したらHTMLは使い捨てのVに成り下がり、「表示出来てればおk」程度の扱いなのが現在だ。
だからdisplay:noneなんて禁止だ!とか無駄にこだわる意味も価値もなくなる。
(display:noneを気兼ねなく使えて、それが意味論的にも全く問題ないのは、MVC分離の成果だ、とも言える)
仮に609が「ぼくのすごいじせだいえいちてぃーえむえる!!!」を完成させて、本当にそれが凄かったとしても、
既にDBを導入してる連中は見向きもしないだろう。
「え?何が出来るの?『厳密に』正しく書けるだけ?
いや、今までも正しく書いてたつもりだし、特にそれで苦労もしてないし、間に合ってるよ」といったところ。
繰り返すが、DB導入後は、『厳密に』正しくあるべきなのはDB『だけ』であって、
HTML内にコピーが氾濫しようがどうでもいいんだよ。
(そしてDB導入のハードルは既に下がってしまってるから、今までDBを導入してなかった連中も、
頭がよいつもりの馬鹿が書いた「ぼくのすごいじせだいえいちてぃーえむえる!!!」につき合うよりは、
DBを導入する方を選ぶ。よってそれが仮に本当に凄くても、誰も見向きもしないだろう)
多分君達はjQueryしか出来ない馬鹿JSer共とは親和性が高いだろう。
連中も君達と同様、MVCを理解出来ず、相変わらずHTMLにMを配置してて、
上記と同様の説明をしても、君達と同様に通じないから。
まあお前らが今後ともDBが存在しない世界線で生きていくのもどうぞご自由にだが。
635556
2023/04/12(水) 20:31:21.89ID:??? あと、
> それと見た目に影響を与えないHTMLになれば (>>597)
これは君がプログラミングや現在のWebを知らなさすぎて視野狭窄に陥ってる。
HTMLはブラウザのVであって、これは今のところ絶対に回避不能だ。
だから、データ(M)だけ欲しい場合、みんな通常はJSONAPIでやってる。abemaもBBCもこれだ。
ド定番なのは<script type="application/json">で埋め込んでJSでレンダリングする手法だ。
HTMLとして記述しなければならない、としか考えられないのは、君がHTMLしか見えてないから。
WebはHTML/CSS/JS/鯖言語/DBの全部で構成するものであって、君らで言うフルスタック(キリッ
じゃない奴が最適化かけても部分最適化でゴミにしかならない。
君がやろうとしてる「ぼくのすごいじせだいえいちてぃーえむえる!!!」もまさにこれ。
多分意味論的にはRESTfulなJSONAPIで同じ事をやってる奴は既に居まくってるはず。
この言い方では通じなさそうだけど、言い直すなら、
> そうだな、構造や見た目に影響を与えないHTMLが欲しいかな。(597)
それはみんなJSONでやってるね、って事。
まあ長くなったので一応纏めておくと、
・DB導入でHTMLの位置づけ/役割が変わってしまっているのにお前らは気づけていない。
・多数派には必ず妥当な理由がある。俺的正義もいいが、ちょっとは多数派の正義も考えろ。
・それぞれ達人である必要はないが、フルスタック化は重要。
どこで何がどの程度の労力で出来るかぱっと判定出来ないと全体最適化は無理。
ちなみにここまでのW3C信者に遭遇したのは初めてだ。
なるほど俺はWHATWGの気持ちを追体験しているのだろう。
ただWHATWGって2004らしいので、W3C通りにWebがコーディングされてた時期なんて一度もなさそうだが。
> それと見た目に影響を与えないHTMLになれば (>>597)
これは君がプログラミングや現在のWebを知らなさすぎて視野狭窄に陥ってる。
HTMLはブラウザのVであって、これは今のところ絶対に回避不能だ。
だから、データ(M)だけ欲しい場合、みんな通常はJSONAPIでやってる。abemaもBBCもこれだ。
ド定番なのは<script type="application/json">で埋め込んでJSでレンダリングする手法だ。
HTMLとして記述しなければならない、としか考えられないのは、君がHTMLしか見えてないから。
WebはHTML/CSS/JS/鯖言語/DBの全部で構成するものであって、君らで言うフルスタック(キリッ
じゃない奴が最適化かけても部分最適化でゴミにしかならない。
君がやろうとしてる「ぼくのすごいじせだいえいちてぃーえむえる!!!」もまさにこれ。
多分意味論的にはRESTfulなJSONAPIで同じ事をやってる奴は既に居まくってるはず。
この言い方では通じなさそうだけど、言い直すなら、
> そうだな、構造や見た目に影響を与えないHTMLが欲しいかな。(597)
それはみんなJSONでやってるね、って事。
まあ長くなったので一応纏めておくと、
・DB導入でHTMLの位置づけ/役割が変わってしまっているのにお前らは気づけていない。
・多数派には必ず妥当な理由がある。俺的正義もいいが、ちょっとは多数派の正義も考えろ。
・それぞれ達人である必要はないが、フルスタック化は重要。
どこで何がどの程度の労力で出来るかぱっと判定出来ないと全体最適化は無理。
ちなみにここまでのW3C信者に遭遇したのは初めてだ。
なるほど俺はWHATWGの気持ちを追体験しているのだろう。
ただWHATWGって2004らしいので、W3C通りにWebがコーディングされてた時期なんて一度もなさそうだが。
2023/04/12(水) 20:50:12.88ID:???
>>629
横からだけどめもめも……φ(.. )
横からだけどめもめも……φ(.. )
2023/04/13(木) 02:06:22.14ID:???
今北産業
638556
2023/04/13(木) 16:50:10.66ID:??? さらに考えてたが、多分以下だな。
・W3CはHTML階層でのMVC分離を試みたが、大失敗して、誰も使ってない
・597は上記の再失敗を目指してる
・HTMLは文書ではなく文書型『コンテナ』
よくよく考えてみればW3CもMVC分離を
M:HTMLを「ろんりまーくあっぷ!!!せまんてぃくす!!!」
V:CSS
C:<script>にJS
(検索:XPATH)
でやろうとしてる。ただこれは、
このスレにいるようなプログラミングが全く出来ない馬鹿でも対応できる以外のメリットがない。
対して現状の典型的なサイトは、一つ上の階層でMVC分離してて、
M:DB
V:HTML/CSS
C:PHP
(検索:SQL)
となっている。検索は(文字通り)桁違いに速いし、運用もし易い。
デメリットはプログラミング出来ないと話にならないことだ。
・W3CはHTML階層でのMVC分離を試みたが、大失敗して、誰も使ってない
・597は上記の再失敗を目指してる
・HTMLは文書ではなく文書型『コンテナ』
よくよく考えてみればW3CもMVC分離を
M:HTMLを「ろんりまーくあっぷ!!!せまんてぃくす!!!」
V:CSS
C:<script>にJS
(検索:XPATH)
でやろうとしてる。ただこれは、
このスレにいるようなプログラミングが全く出来ない馬鹿でも対応できる以外のメリットがない。
対して現状の典型的なサイトは、一つ上の階層でMVC分離してて、
M:DB
V:HTML/CSS
C:PHP
(検索:SQL)
となっている。検索は(文字通り)桁違いに速いし、運用もし易い。
デメリットはプログラミング出来ないと話にならないことだ。
639556
2023/04/13(木) 16:50:38.69ID:??? WHATWG(2004)はXHRの最発明(2005)よりも前だから、本当に早々に見切り付けられてる。
おそらくW3Cの連中が全くプログラミング出来なくて、全体最適化が出来ず、
HTMLだけの部分最適化に固執したからだろう。これが597と全く被る。改めて見ると、
> 構造や見た目に影響を与えないHTMLが欲しいかな(597)
> 例えば、構造は属性にすればいい
> それと見た目に影響を与えないHTMLになれば、
と、MとVの分離を目指している様にも読める。
ただMVC分離(1979-1994?)は30年前の課題で、20年前には上記の通り解決されてる。
これを知らずに(学ばずに)W3C棒を振り回してくるんだから、597は完全に老害でしかない。
ちなみにgoogleは、例えば
「google chrome120以降は文法エラーがあるHTMLは表示出来ません。
2024/1/1以降はW3C勧告に則った
『ただしいえいちてぃーえむえるでろんりまーくあっぷとただしいせまんてぃくす!!!』
になっていないサイトはgoogle検索から外します」
と宣言すれば、世界中のgoogleのポチに命令することが出来るし、実際効果もあるだろう。
しかしポリコレまみれのgoogleですらこんなのやらないわけだから、
> Google (592)
の通り、W3C勧告なんて意味がないとgoogleも思ってるのだろう。
ただgoogleや大半のプログラマにとっては、上位階層でMVC分離してる以上、
HTMLは「ブラウザ入力用文書型『コンテナ』」(=テキストなら何でも入れられる)でしかない。実際、
・スカスカのHTMLにJSONデータ埋め込みでほぼ全面クライアントサイドレンダリング
・フルキャンバス
・WebGL
とか、文書とは言いがたい状況になってるだろ。
WebGLなんて「別デバイス用のソースコードを流し込む」のだから、ソースコードと呼んだ方が通りがいい。
この辺、HTMLをさっさと抽象化して汎用コンテナとして扱いたいWHATWG連中と、
さっぱり話が通じないW3Cで、決裂したのだと思う。
おそらくW3Cの連中が全くプログラミング出来なくて、全体最適化が出来ず、
HTMLだけの部分最適化に固執したからだろう。これが597と全く被る。改めて見ると、
> 構造や見た目に影響を与えないHTMLが欲しいかな(597)
> 例えば、構造は属性にすればいい
> それと見た目に影響を与えないHTMLになれば、
と、MとVの分離を目指している様にも読める。
ただMVC分離(1979-1994?)は30年前の課題で、20年前には上記の通り解決されてる。
これを知らずに(学ばずに)W3C棒を振り回してくるんだから、597は完全に老害でしかない。
ちなみにgoogleは、例えば
「google chrome120以降は文法エラーがあるHTMLは表示出来ません。
2024/1/1以降はW3C勧告に則った
『ただしいえいちてぃーえむえるでろんりまーくあっぷとただしいせまんてぃくす!!!』
になっていないサイトはgoogle検索から外します」
と宣言すれば、世界中のgoogleのポチに命令することが出来るし、実際効果もあるだろう。
しかしポリコレまみれのgoogleですらこんなのやらないわけだから、
> Google (592)
の通り、W3C勧告なんて意味がないとgoogleも思ってるのだろう。
ただgoogleや大半のプログラマにとっては、上位階層でMVC分離してる以上、
HTMLは「ブラウザ入力用文書型『コンテナ』」(=テキストなら何でも入れられる)でしかない。実際、
・スカスカのHTMLにJSONデータ埋め込みでほぼ全面クライアントサイドレンダリング
・フルキャンバス
・WebGL
とか、文書とは言いがたい状況になってるだろ。
WebGLなんて「別デバイス用のソースコードを流し込む」のだから、ソースコードと呼んだ方が通りがいい。
この辺、HTMLをさっさと抽象化して汎用コンテナとして扱いたいWHATWG連中と、
さっぱり話が通じないW3Cで、決裂したのだと思う。
640556
2023/04/13(木) 16:51:23.67ID:??? あと、
> フローレイアウトである以上、処理を流し込む順番が決定的に重要で、
> float/orderで多少誤魔化せはするが、本質的に完全分離することは出来ない。(605)
は訂正で、正しくは、いい仕様がない、だな。
現状のHTMLは
・『フローレイアウト順に』「DOMツリーのテキスト表現(=outerHTML)を並べたもの」
であり、前側の『フローレイアウト順に』が残ってる限りHTMLからViewを完全分離することは出来ない。
ただ、新しいプロパティを作って、無理矢理CSS側に分離させることは出来る。
例えば flow-index とかで、orderの全階層版か、z-Indexのflowレイアウト順版と考えれば分かるだろう。
ただしこれでは描画が糞遅くなるし、大量に使えば分かりにくくなるしで、現状の
・つべこべ言わずフローレイアウト順にDOMを並べろ!!!
の方がいいとされて今があるのだろう。
とはいえ、orderと同様に抑制的に使えばさほど問題ないし、
正の値(後回し)しか認めないのであれば描画速度も問題にならず、
それ以前に昨今の富豪を通り越した大富豪プログラミング万歳な状況では、利便性の為に追加されてもおかしくはない。
ただそもそも後側のDOMツリー情報『だけ』が欲しければJSONのほうがいいので、(=既に代替手段がある)
仕様に追加されてもブラウザに実装されるかはまた別だが。現状の
・前から順番に書け!!!
ってのはすさまじく分かりやすい仕様だしね。
> フローレイアウトである以上、処理を流し込む順番が決定的に重要で、
> float/orderで多少誤魔化せはするが、本質的に完全分離することは出来ない。(605)
は訂正で、正しくは、いい仕様がない、だな。
現状のHTMLは
・『フローレイアウト順に』「DOMツリーのテキスト表現(=outerHTML)を並べたもの」
であり、前側の『フローレイアウト順に』が残ってる限りHTMLからViewを完全分離することは出来ない。
ただ、新しいプロパティを作って、無理矢理CSS側に分離させることは出来る。
例えば flow-index とかで、orderの全階層版か、z-Indexのflowレイアウト順版と考えれば分かるだろう。
ただしこれでは描画が糞遅くなるし、大量に使えば分かりにくくなるしで、現状の
・つべこべ言わずフローレイアウト順にDOMを並べろ!!!
の方がいいとされて今があるのだろう。
とはいえ、orderと同様に抑制的に使えばさほど問題ないし、
正の値(後回し)しか認めないのであれば描画速度も問題にならず、
それ以前に昨今の富豪を通り越した大富豪プログラミング万歳な状況では、利便性の為に追加されてもおかしくはない。
ただそもそも後側のDOMツリー情報『だけ』が欲しければJSONのほうがいいので、(=既に代替手段がある)
仕様に追加されてもブラウザに実装されるかはまた別だが。現状の
・前から順番に書け!!!
ってのはすさまじく分かりやすい仕様だしね。
2023/04/13(木) 18:26:24.06ID:???
キチガイが荒してると聞いて
2023/04/13(木) 19:13:27.02ID:???
ドン引きです
2023/04/13(木) 21:19:25.77ID:???
2023/04/13(木) 21:25:17.94ID:???
このスレにおけるLorem ipsumにでもしよう
2023/04/13(木) 22:00:36.29ID:???
最近流行りのCSSフレームワークの影響もあるんだろうけど
HTMLのcalss名の割り当ては昔に比べて数が増えたよね
今だと5個でも6個でも当たり前って感じ
これもPHPなんかで動的に出力する前提なんだろうと思う
同様に必要があればHTMLの書き方も変わって行くだろうけど現状だとulなどの要素はなくならないだろう
imgのaltなんかもそうだけど目に見えなくても必要なケースがある
HTMLのcalss名の割り当ては昔に比べて数が増えたよね
今だと5個でも6個でも当たり前って感じ
これもPHPなんかで動的に出力する前提なんだろうと思う
同様に必要があればHTMLの書き方も変わって行くだろうけど現状だとulなどの要素はなくならないだろう
imgのaltなんかもそうだけど目に見えなくても必要なケースがある
2023/04/13(木) 23:15:49.94ID:???
コテさえ忘れてくれなければ許容するよ
2023/04/14(金) 00:31:27.11ID:???
classって無限じゃないの?
2023/04/14(金) 01:39:47.32ID:???
ぺたんこおっぱい
ぽっこりおなか
つるつるわれめ
ぽっこりおなか
つるつるわれめ
2023/04/14(金) 19:44:34.72ID:???
2023/04/14(金) 19:45:38.80ID:???
2023/04/14(金) 20:04:53.70ID:???
相手すんな
相手したいなら君もコテつけてくれ
相手したいなら君もコテつけてくれ
2023/04/14(金) 20:05:38.07ID:???
>>651
これ自演だぞ
これ自演だぞ
2023/04/14(金) 21:09:41.64ID:???
なんか長文君はプログラマ代表みたいな立ち位置でWEBを見下してるけど、
おまいは本業での立ち位置はどんなものなん?
なんだか孫請けの作業員PG臭が若干するんだが、、
家族にメー系のSI屋でPMやってるのがいるからそっちの業界ならある程度わかるんだが
何系なの?SE?
おまいは本業での立ち位置はどんなものなん?
なんだか孫請けの作業員PG臭が若干するんだが、、
家族にメー系のSI屋でPMやってるのがいるからそっちの業界ならある程度わかるんだが
何系なの?SE?
2023/04/14(金) 21:12:11.93ID:???
デスマに追い詰められた挙句、鬱になった人みたいな挙動よな
2023/04/15(土) 05:46:56.37ID:???
チンチンシュッシュッシュッ
ちんちんシュッシュッシュッ
ちんちんシュッシュッシュッ
2023/04/15(土) 22:03:48.28ID:???
2023/04/19(水) 10:03:48.73ID:???
AndroidのChromeでhタグは游明朝が適用されてるんだけど同じ用に書いたpタグには游明朝が適用されない
これって仕様?
これって仕様?
2023/04/19(水) 10:33:57.68ID:???
font-familyとOSインストールフォントの組み合わせによってはそういう現象も起きる
hタグとpタグそのものにそんな仕様はない
hタグとpタグそのものにそんな仕様はない
2023/04/19(水) 11:44:23.43ID:???
じゃあ下手に時間かけるより仕様だって突っぱねたほうがらくか
2023/04/19(水) 11:59:31.64ID:???
おいおいデマカセ教えたクライアントを野に放つなよ
2023/04/19(水) 12:46:33.25ID:???
HTML <!--コメント-->
HTMLの中のJavascript//コメント
CSSは//コメント
これであってる?
HTMLの中のJavascript//コメント
CSSは//コメント
これであってる?
2023/04/19(水) 12:54:31.79ID:???
cssは/*コメント*/
2023/04/19(水) 13:37:38.49ID:???
>>659
リセットせんの?
リセットせんの?
2023/04/19(水) 13:47:13.68ID:???
そもそもandroidのシステムフォントって明朝体入ってないんじゃなかったっけ?
2023/04/19(水) 14:38:10.26ID:???
質問失礼します。
今tableタグを使ったページを作っていて、
<h3>タイトル</h3>
<table>
<tr>
<td><a href="URL">@</a></td>
<td><a href="URL">A</a></tr>
</table>
という形で組んでいます。
表はきれいに表示されるのですが、タイトルと@の間に「>」という記号がぽつんとひとつだけ入ってしまいます。
これはどういう間違いによるものなのでしょうか?
今tableタグを使ったページを作っていて、
<h3>タイトル</h3>
<table>
<tr>
<td><a href="URL">@</a></td>
<td><a href="URL">A</a></tr>
</table>
という形で組んでいます。
表はきれいに表示されるのですが、タイトルと@の間に「>」という記号がぽつんとひとつだけ入ってしまいます。
これはどういう間違いによるものなのでしょうか?
2023/04/19(水) 14:41:31.61ID:???
tdタグを閉じ忘れてる
2023/04/19(水) 15:03:35.16ID:???
>>666
ありがとうございます
<table>
<tr>
<td><a href="URL">@</a></td>
<td><a href="URL">A</a></td></tr>
</table>
このように修正してみたのですがやはり「>」が出てしまいました
ありがとうございます
<table>
<tr>
<td><a href="URL">@</a></td>
<td><a href="URL">A</a></td></tr>
</table>
このように修正してみたのですがやはり「>」が出てしまいました
2023/04/19(水) 15:23:39.67ID:???
>>667コピペで張り付けたけどでてこないぞ?
tps://jsfiddle.net/0t5xwjqr/
tps://jsfiddle.net/0t5xwjqr/
2023/04/19(水) 15:26:22.03ID:???
>>
とかで検索したらどっかのタグ閉じる時に連打したものが出てくるんじゃね
とかで検索したらどっかのタグ閉じる時に連打したものが出てくるんじゃね
2023/04/19(水) 15:29:00.66ID:???
2023/04/19(水) 15:31:11.86ID:???
そういうのは文法チェッカーとかあるから
「html 文法チェッカー」とか「html エラーチェッカー」とかで
ぐぐってみるといいかも
それかvscode等のエディタに文法チェックしてくれる
機能拡張ぶち込む
「html 文法チェッカー」とか「html エラーチェッカー」とかで
ぐぐってみるといいかも
それかvscode等のエディタに文法チェックしてくれる
機能拡張ぶち込む
2023/04/19(水) 15:36:48.29ID:???
2023/04/19(水) 15:37:58.67ID:???
そういうミスは誰でもあるからそんな気にすんなw
こういう経験がノウハウになって多分そこがミスだろうとすぐ特定できるようになるもんだ
こういう経験がノウハウになって多分そこがミスだろうとすぐ特定できるようになるもんだ
2023/04/19(水) 15:50:27.93ID:???
ez-htmlって使ったこと無いけど、どうなん?
簡単な構文チェックなら全然イケるとは思うけど、使い慣れてたとしても
効率化とか考えたら色々と厳しそうだよなぁ
簡単な構文チェックなら全然イケるとは思うけど、使い慣れてたとしても
効率化とか考えたら色々と厳しそうだよなぁ
2023/04/19(水) 20:36:07.66ID:???
特に理由がなければVS Code使っとくのが無難ね
使い方で悩んだ時にすぐ答えが出てくるのは強い
使い方で悩んだ時にすぐ答えが出てくるのは強い
2023/04/20(木) 03:06:49.56ID:???
>>662
ありがとう(・∀・)
ありがとう(・∀・)
2023/04/28(金) 11:26:49.42ID:???
ublockのcssについてお聞きします
一般にハイパーリンク系をブロックする場合
##[href="https://XXXXXXXXXX.com/YYYYYYYYYY/ZZZZZ"]
となります
これを、YとZの部分を除去し、XXXXXXXXXX.comが検出されたもの全て、という条件付けで指定したいです
過去、画像(広告の)などのリンクの下にあるsrc
##[src="https://XXXXXXXXXX.com/YYYYYYYYYY/ZZZZZ.jpg"]
を改変して
||XXXXXXXXXX.com/YYYYYYYYYY/ZZZZZ.jpg や ||XXXXXXXXXX.com/YYYYYYYYYY/
などが可能でしたものの、今はそれを指定出来てもページのリログで戻されてしまいます
同じやり方でhrefを記述すると無効
自分が求めるのは数年前まで可能でした、||XXXXXXXXXX.com/YYYYYYYYYY/により一定のアドレスに連なる広告全てを除去することです
宜しくお願いします
一般にハイパーリンク系をブロックする場合
##[href="https://XXXXXXXXXX.com/YYYYYYYYYY/ZZZZZ"]
となります
これを、YとZの部分を除去し、XXXXXXXXXX.comが検出されたもの全て、という条件付けで指定したいです
過去、画像(広告の)などのリンクの下にあるsrc
##[src="https://XXXXXXXXXX.com/YYYYYYYYYY/ZZZZZ.jpg"]
を改変して
||XXXXXXXXXX.com/YYYYYYYYYY/ZZZZZ.jpg や ||XXXXXXXXXX.com/YYYYYYYYYY/
などが可能でしたものの、今はそれを指定出来てもページのリログで戻されてしまいます
同じやり方でhrefを記述すると無効
自分が求めるのは数年前まで可能でした、||XXXXXXXXXX.com/YYYYYYYYYY/により一定のアドレスに連なる広告全てを除去することです
宜しくお願いします
2023/04/28(金) 11:53:02.68ID:???
679Name_Not_Found
2023/04/29(土) 08:37:49.84ID:MzdytxqG [href*=“xxx.com”]じゃいかんの?
680679さんは鑑
2023/04/29(土) 14:46:31.21ID:??? >>679
href*= ←こういう技量的なアドバイスを求めていました!
無事最良の結果を得られ、雛型として今後にも有効活用出来そうで大変感謝いたします
いんや〜どんな質問スレなのにやったらスレ誘導されたりして、そりゃ過疎るはずだわ・・・と残念に思っていました
リアルでも横へスライドさせて自分は手抜きをするタイプ、仕事の上澄みだけを啜ろうとする屑が近年増加していますよね
チョン(支那サーバー)産LINEを公表7000万の国民が使っており、今やガチ支那のティックトックを政府推奨で宣伝するバカ国賊っぷり
とても好きな国である日本ながら、随所にこうした頭ハッピー米山要素が視られ、やはり日本って国民がバカでドMなんじゃねーか?と思ってしまいます
それが良さであり最大級の汚点なんでしょうねえ
戦後78年の今、歴代屈指のまともな議員が何故か暗殺され、そういう愚かな 時代背景なのかもしれません
そんなんだから原発のコンセント食い違いなどを生じさせ、一方で身体を張ってベントを成功させるという、
完全に真逆で相反した2つの要素が同じ空間内に混在するという矛盾、そんな愚かでオワコンな共産汚染の国に思います
href*= ←こういう技量的なアドバイスを求めていました!
無事最良の結果を得られ、雛型として今後にも有効活用出来そうで大変感謝いたします
いんや〜どんな質問スレなのにやったらスレ誘導されたりして、そりゃ過疎るはずだわ・・・と残念に思っていました
リアルでも横へスライドさせて自分は手抜きをするタイプ、仕事の上澄みだけを啜ろうとする屑が近年増加していますよね
チョン(支那サーバー)産LINEを公表7000万の国民が使っており、今やガチ支那のティックトックを政府推奨で宣伝するバカ国賊っぷり
とても好きな国である日本ながら、随所にこうした頭ハッピー米山要素が視られ、やはり日本って国民がバカでドMなんじゃねーか?と思ってしまいます
それが良さであり最大級の汚点なんでしょうねえ
戦後78年の今、歴代屈指のまともな議員が何故か暗殺され、そういう愚かな 時代背景なのかもしれません
そんなんだから原発のコンセント食い違いなどを生じさせ、一方で身体を張ってベントを成功させるという、
完全に真逆で相反した2つの要素が同じ空間内に混在するという矛盾、そんな愚かでオワコンな共産汚染の国に思います
2023/04/29(土) 14:51:01.53ID:???
なるほど
href*=”〇〇”・・・〇〇を含む場合
href^=”〇〇”・・・〇〇で始まる場合
href$=”〇〇”・・・〇〇で終わる場合
これテンプレレベルですねえ
別の部分でhref^を使用していましたが、そこはコピペ文化の弊害で理解不足でした
href*=”〇〇”・・・〇〇を含む場合
href^=”〇〇”・・・〇〇で始まる場合
href$=”〇〇”・・・〇〇で終わる場合
これテンプレレベルですねえ
別の部分でhref^を使用していましたが、そこはコピペ文化の弊害で理解不足でした
2023/04/29(土) 16:05:41.01ID:???
せっかく答えてもらったのに長文荒らしネトウヨとか地獄かよ
質問者のなりすましかもしれんが
質問者のなりすましかもしれんが
2023/04/29(土) 18:14:35.70ID:???
スレ違いに構うとこうなる
2023/04/30(日) 18:14:37.92ID:???
四番目のdivに含まれるテキスト全てを削除する場合、
div:nth-of-type(4)の次に加えるべきコードがいまいち分かりません。
div:nth-of-type(4):has-text()で、変な区切りと改行で挿入されている4個のテキストを4列コーディングすれば削除そのものは可能です。
しかしそれを一括でまとめたいのです。
アドバイスください。
div:nth-of-type(4)の次に加えるべきコードがいまいち分かりません。
div:nth-of-type(4):has-text()で、変な区切りと改行で挿入されている4個のテキストを4列コーディングすれば削除そのものは可能です。
しかしそれを一括でまとめたいのです。
アドバイスください。
2023/04/30(日) 19:27:28.33ID:???
空文字で置き換える?
2023/04/30(日) 19:29:41.19ID:???
最近見かける広告ブロックの人?
2023/05/01(月) 08:45:12.03ID:???
そういう一括でやりたいとか銭絡みで大量に手早くやりたい奴だから無視でもいいぞ
2023/05/01(月) 13:17:33.80ID:???
外人のサイトひな形で、divの後にspanとか設けないweb設計のアホが時々あるんスよね。
divにテキスト直載せでも構わないんだけどそれだったらdiv単体でやるなりするのがほとんどだと思います。
ところがdivの次にaとbとbrまで同じタグ列に含まれているだけでなく、重要なwebコンテンツのタグまでもがその一つのdivの中へ並記されてんすよ。
横にずらっと。
舐めてんのかと。
<a><b><br>を指定して削除してもdivのテキストが歯抜けで残り、かといってコンテンツがあるからその大本のdivを削除することは出来ない。
どんな低能だったらそういうごちゃ混ぜコーディングをやれちゃうの?と。
背景色に合わせたり色々試みて、font-size:0px!important;が一番しっくりきました。
他の表示に悪影響が出ることを心配しましたが特殊すぎて問題のテキスト4種のみに作用してくれているみたいッス。
お騒がせしました。
divにテキスト直載せでも構わないんだけどそれだったらdiv単体でやるなりするのがほとんどだと思います。
ところがdivの次にaとbとbrまで同じタグ列に含まれているだけでなく、重要なwebコンテンツのタグまでもがその一つのdivの中へ並記されてんすよ。
横にずらっと。
舐めてんのかと。
<a><b><br>を指定して削除してもdivのテキストが歯抜けで残り、かといってコンテンツがあるからその大本のdivを削除することは出来ない。
どんな低能だったらそういうごちゃ混ぜコーディングをやれちゃうの?と。
背景色に合わせたり色々試みて、font-size:0px!important;が一番しっくりきました。
他の表示に悪影響が出ることを心配しましたが特殊すぎて問題のテキスト4種のみに作用してくれているみたいッス。
お騒がせしました。
HTMLとPHP、いいね。HTMLはプログラミング言語じゃないから難しくない。
2023/05/03(水) 08:49:14.11ID:???
n番目のクラスを選択する事って、もしかして出来ない?
具体的には、以下、classA,Bの個数は可変で、
それぞれ先頭だけ表示し、2番目以降の「消去」はdisplay:noneにしたい。
(なおA,Bの個数は関連があって、下記の様にBが1個ならAも1個、Bが2個以上ならAはBの数+1になる)
<div>
<div class="A">表示</div>
<div class="B">表示</div>
</div>
<div>
<div class="A">表示</div>
<div class="A">消去</div>
<div class="A">消去</div>
<div class="B">表示</div>
<div class="B">消去</div>
</div>
nth系がそれだと思っていたが、どうやら違うらしい。
クラス用nth系がないのは仕様不足だと思うが、追加予定とかある?
具体的には、以下、classA,Bの個数は可変で、
それぞれ先頭だけ表示し、2番目以降の「消去」はdisplay:noneにしたい。
(なおA,Bの個数は関連があって、下記の様にBが1個ならAも1個、Bが2個以上ならAはBの数+1になる)
<div>
<div class="A">表示</div>
<div class="B">表示</div>
</div>
<div>
<div class="A">表示</div>
<div class="A">消去</div>
<div class="A">消去</div>
<div class="B">表示</div>
<div class="B">消去</div>
</div>
nth系がそれだと思っていたが、どうやら違うらしい。
クラス用nth系がないのは仕様不足だと思うが、追加予定とかある?
2023/05/03(水) 09:11:49.57ID:???
2023/05/03(水) 09:14:11.60ID:???
2023/05/03(水) 09:53:26.48ID:???
2023/05/03(水) 13:28:51.18ID:???
>>693
一応、日本語の方は互換性の表にちょこっとだけ書いてあるけど、まぁ分からんよね
こういう新しいやつは翻訳が更新されてない場合があるので、英語の方を探しに行ってみるといい
:nth-child() - CSS: Cascading Style Sheets | MDN
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/:nth-child#using_of_selector
一応、日本語の方は互換性の表にちょこっとだけ書いてあるけど、まぁ分からんよね
こういう新しいやつは翻訳が更新されてない場合があるので、英語の方を探しに行ってみるといい
:nth-child() - CSS: Cascading Style Sheets | MDN
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/:nth-child#using_of_selector
2023/05/04(木) 16:20:51.41ID:???
複数の大きさの異なる絵をfloatで表示し、
左上が階段になってる状況で、右下に文字を流し込みたいのだが、
絵は左上に隙間無しで詰めたいが、文字とは隙間を空けたい。
これはどうすればいい?
以下、
絵:floatのimg
字:文字列
_:希望してる隙間
として、
何も指定無し:(2枚の大きさの異なる絵を表示)
絵絵絵絵絵絵絵絵絵絵字字字字字
絵絵絵絵絵絵絵絵絵絵字字字字字
絵絵絵絵絵字字字字字字字字字字
絵絵絵絵絵字字字字字字字字字字
絵絵絵絵絵字字字字字字字字字字
字字字字字字字字字字字字字字字
字字字字字字字字字字字字字字字
希望:
絵絵絵絵絵絵絵絵絵絵_字字字字字
絵絵絵絵絵絵絵絵絵絵_字字字字字
絵絵絵絵絵______字字字字字
絵絵絵絵絵_字字字字字字字字字字
絵絵絵絵絵_字字字字字字字字字字
______字字字字字字字字字字
字字字字字字字字字字字字字字字字
なお、絵にmargin/madding指定したら絵と絵の隙間が空いて駄目だった。
文字列は十分長いので、inline-block指定したら全体が下に来て駄目だった。
左上が階段になってる状況で、右下に文字を流し込みたいのだが、
絵は左上に隙間無しで詰めたいが、文字とは隙間を空けたい。
これはどうすればいい?
以下、
絵:floatのimg
字:文字列
_:希望してる隙間
として、
何も指定無し:(2枚の大きさの異なる絵を表示)
絵絵絵絵絵絵絵絵絵絵字字字字字
絵絵絵絵絵絵絵絵絵絵字字字字字
絵絵絵絵絵字字字字字字字字字字
絵絵絵絵絵字字字字字字字字字字
絵絵絵絵絵字字字字字字字字字字
字字字字字字字字字字字字字字字
字字字字字字字字字字字字字字字
希望:
絵絵絵絵絵絵絵絵絵絵_字字字字字
絵絵絵絵絵絵絵絵絵絵_字字字字字
絵絵絵絵絵______字字字字字
絵絵絵絵絵_字字字字字字字字字字
絵絵絵絵絵_字字字字字字字字字字
______字字字字字字字字字字
字字字字字字字字字字字字字字字字
なお、絵にmargin/madding指定したら絵と絵の隙間が空いて駄目だった。
文字列は十分長いので、inline-block指定したら全体が下に来て駄目だった。
2023/05/04(木) 17:40:21.35ID:???
それぞれの画像をfloatで左寄せ
margin-rightで右側の調整
下方向は二つ目の画像にmargin-bottomは可能ですが、
一つ目の画像にmargin-bottomを設定すると空きが出るのは避けられません。
また、テキストのline-heightによっては画像の下の空きスペースが気持ち良くならないです
margin-rightで右側の調整
下方向は二つ目の画像にmargin-bottomは可能ですが、
一つ目の画像にmargin-bottomを設定すると空きが出るのは避けられません。
また、テキストのline-heightによっては画像の下の空きスペースが気持ち良くならないです
2023/05/04(木) 17:46:11.53ID:???
2枚目の画像のmargin-leftをネガティブにして寄せてやればいいんでない
2023/05/04(木) 17:56:37.70ID:???
2023/05/04(木) 18:27:32.59ID:???
改行位置によっては画像下の余白が大きくなったりするから
こういう時はline-heightを調整して誤魔化しがちなワイ
こういう時はline-heightを調整して誤魔化しがちなワイ
700Name_Not_Found
2023/05/04(木) 18:31:28.33ID:64NJxkBZ VSCodeで!って打ったら出てくるひな形の
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
って何ですか?
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
って何ですか?
2023/05/04(木) 18:35:02.43ID:???
>>700
とりあえず、これでも
ビューポートのメタタグ - HTML: HyperText Markup Language | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Viewport_meta_tag
とりあえず、これでも
ビューポートのメタタグ - HTML: HyperText Markup Language | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Viewport_meta_tag
2023/05/04(木) 18:37:29.16ID:???
703Name_Not_Found
2023/05/04(木) 18:39:25.63ID:64NJxkBZ2023/05/04(木) 18:53:27.91ID:???
marginもpaddingも上下左右別々に指定できるよ。
2023/05/04(木) 18:57:36.71ID:???
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
2023/05/04(木) 18:58:49.86ID:???
GW中なのに質問があるといろいろレスがつくね
偉いね
偉いね
707Name_Not_Found
2023/05/04(木) 19:33:15.09ID:/a9EwNcK C++でアプリが作れるというだけで急遽Web制作を命令されてしまった素人だが
HTML/CSS/JSを並行して書ける無料のWeb制作向けのIDEって何があるんか?
ないならこんな無茶ぶりしてくる会社は退職しようと思う。
HTML/CSS/JSを並行して書ける無料のWeb制作向けのIDEって何があるんか?
ないならこんな無茶ぶりしてくる会社は退職しようと思う。
2023/05/04(木) 21:28:34.08ID:???
やりたくないならやめた方がええで
2023/05/04(木) 21:54:46.08ID:???
>>697
なるほどマイナスマージンはそういうときに使うのか。決め打ちならそれもありだね。
(ただし今回は決め打ちではない。絵の枚数は1~6枚程度で可変)
>>702
それはちと違ってて、clear:bothは無い。695ではその辺曖昧だったが、
以下、同じ数字は全部で一枚の大きなimgを示すとして、
float:leftのみ:(695はこのつもりで書いたし、697もこう理解した)
1111122222
1111122222
11111
11111
11111
float:left;clear:both:(702の理解、しかし勝手にclear:both足したのは702の責任。
そして俺ならこの場合は『右下』ではなく『右』に文字を流し込む、と表現する)
1111111111
1111111111
22222
22222
22222
ただこれ、そもそもは字側にmargin/padding設定出来れば済む話で、
これが出来ればみんな納得だと思うのだけど、
何で今inline要素にはmargin/paddingは設定出来ないんだっけ?
外枠自体は必ず存在するのだから、技術的に出来ない理由はないはずなのだけど。
なるほどマイナスマージンはそういうときに使うのか。決め打ちならそれもありだね。
(ただし今回は決め打ちではない。絵の枚数は1~6枚程度で可変)
>>702
それはちと違ってて、clear:bothは無い。695ではその辺曖昧だったが、
以下、同じ数字は全部で一枚の大きなimgを示すとして、
float:leftのみ:(695はこのつもりで書いたし、697もこう理解した)
1111122222
1111122222
11111
11111
11111
float:left;clear:both:(702の理解、しかし勝手にclear:both足したのは702の責任。
そして俺ならこの場合は『右下』ではなく『右』に文字を流し込む、と表現する)
1111111111
1111111111
22222
22222
22222
ただこれ、そもそもは字側にmargin/padding設定出来れば済む話で、
これが出来ればみんな納得だと思うのだけど、
何で今inline要素にはmargin/paddingは設定出来ないんだっけ?
外枠自体は必ず存在するのだから、技術的に出来ない理由はないはずなのだけど。
2023/05/04(木) 22:21:25.52ID:???
711Name_Not_Found
2023/05/04(木) 22:21:36.57ID:jKnoyIky cssでinline-blockを右寄せにしたいんだけど、
親要素に指定しないでも実現できる方法ってないかな?
.box{
display:inline-block;
padding:5px;
background-color: #555;
}
禁止:親要素にtext-align: right;やflex-end、float:right
親要素に指定しないでも実現できる方法ってないかな?
.box{
display:inline-block;
padding:5px;
background-color: #555;
}
禁止:親要素にtext-align: right;やflex-end、float:right
2023/05/04(木) 22:26:58.86ID:???
2023/05/04(木) 22:56:55.70ID:???
>>709
あー、悪い悪い
縦に画像並べると勘違いしてたわ
要らんと思うが一応、修正
https://jsfiddle.net/z28m1vw3/
あと、俺が言うことじゃないし余計なお世話だとは思うが、質問者なら、相手がどう質問を勘違いしようが
回答してくれた相手に対して、お前の責任で俺は悪くないみたいな物言いは、質問スレじゃトラブルの元だから
気を付けた方がいいよ
あー、悪い悪い
縦に画像並べると勘違いしてたわ
要らんと思うが一応、修正
https://jsfiddle.net/z28m1vw3/
あと、俺が言うことじゃないし余計なお世話だとは思うが、質問者なら、相手がどう質問を勘違いしようが
回答してくれた相手に対して、お前の責任で俺は悪くないみたいな物言いは、質問スレじゃトラブルの元だから
気を付けた方がいいよ
2023/05/04(木) 23:33:21.50ID:???
>>711
何だか分からんけど、他人のサイトだからhtmlいじれないとかstylus的な話?
親要素にならmargin-right:0; margin-left: auto;って方法もあるけど
親要素に何も指定できないとなると、position: absolute;とright:○px;で
無理矢理に並べるぐらいしか思いつかないなぁ
inline-blockの意味無いけど
何だか分からんけど、他人のサイトだからhtmlいじれないとかstylus的な話?
親要素にならmargin-right:0; margin-left: auto;って方法もあるけど
親要素に何も指定できないとなると、position: absolute;とright:○px;で
無理矢理に並べるぐらいしか思いつかないなぁ
inline-blockの意味無いけど
2023/05/05(金) 00:51:34.18ID:???
>>713
うん、まあ、正直要らん。
俺には文字だけの説明>>697,710で十分だから。
> あと、俺が言うことじゃないし余計なお世話だとは思うが
いや、君には文句を言う筋はある。ただ、それを言うという判断も含めて俺の責任でいい。
つまり、俺を気に入らないから今後は君は俺(と思える人)には一切回答しない、というのも君の自由だ。
ついでだから何故敢えて言ったかも説明しておくとだな、まず、
「責任」ってのは「その結果はお前が負え」であって、「俺は悪くない」や「お前が悪い」ではない。
ただ、702以前に697が順当な理解とこの状況での正解に辿り着いているのだから、
俺は最低限伝わる程度には書けてたことになる。
そして697を尊重するのなら、702は、少なくとも自分(702)の理解が697や俺(695)とは異なることに気づけたはず。
にもかかわらずおかしな流れになってるのは、698が原因だ。
他人の質問に参戦するのも自由だが、通常こういう場合は質問者ではないと分かる様にするものだ。
しかも698も697や俺の理解と異なる方向で書いてて、702は698に対して回答付けてる。
だから若干自演臭い。
こんなところで自演やる意味なんてないと思うが、
ここでの質問はなぞなぞ大会みたいなもので、最速ベストアンサーを取りたがってる奴もいる。
勿論そういうのも自由だし、むしろ歓迎すべきだろう。ただ、それが行きすぎると自演する奴も出てくる。
そしてこのスレは今微妙な状況にある>>683
ベストアンサー狙いで自演する奴、或いは、このスレにへばりつく為に一時的にポイント稼ぎする奴は死ねでいい。
683の通り、スレ違いでも平気で居座る奴は結局どのスレにとってもゴミで、
結果、Web上は常にゴミの押しつけ合戦になってて、これから逃れることは出来ない。
だから、おかしな奴が居たら、そいつにとって居心地の悪い場所になる様に仕向けて、出て行って貰うしかない。
そして俺は、君には上記の通り、その可能性があると判断したから、言った。
勿論それで君がどう感じてどう行動しようが君の自由だし、俺の責任だ。これも既に言ったとおり。
うん、まあ、正直要らん。
俺には文字だけの説明>>697,710で十分だから。
> あと、俺が言うことじゃないし余計なお世話だとは思うが
いや、君には文句を言う筋はある。ただ、それを言うという判断も含めて俺の責任でいい。
つまり、俺を気に入らないから今後は君は俺(と思える人)には一切回答しない、というのも君の自由だ。
ついでだから何故敢えて言ったかも説明しておくとだな、まず、
「責任」ってのは「その結果はお前が負え」であって、「俺は悪くない」や「お前が悪い」ではない。
ただ、702以前に697が順当な理解とこの状況での正解に辿り着いているのだから、
俺は最低限伝わる程度には書けてたことになる。
そして697を尊重するのなら、702は、少なくとも自分(702)の理解が697や俺(695)とは異なることに気づけたはず。
にもかかわらずおかしな流れになってるのは、698が原因だ。
他人の質問に参戦するのも自由だが、通常こういう場合は質問者ではないと分かる様にするものだ。
しかも698も697や俺の理解と異なる方向で書いてて、702は698に対して回答付けてる。
だから若干自演臭い。
こんなところで自演やる意味なんてないと思うが、
ここでの質問はなぞなぞ大会みたいなもので、最速ベストアンサーを取りたがってる奴もいる。
勿論そういうのも自由だし、むしろ歓迎すべきだろう。ただ、それが行きすぎると自演する奴も出てくる。
そしてこのスレは今微妙な状況にある>>683
ベストアンサー狙いで自演する奴、或いは、このスレにへばりつく為に一時的にポイント稼ぎする奴は死ねでいい。
683の通り、スレ違いでも平気で居座る奴は結局どのスレにとってもゴミで、
結果、Web上は常にゴミの押しつけ合戦になってて、これから逃れることは出来ない。
だから、おかしな奴が居たら、そいつにとって居心地の悪い場所になる様に仕向けて、出て行って貰うしかない。
そして俺は、君には上記の通り、その可能性があると判断したから、言った。
勿論それで君がどう感じてどう行動しようが君の自由だし、俺の責任だ。これも既に言ったとおり。
2023/05/05(金) 00:52:59.40ID:???
ただな、ゆとりが間違ってるのは、「常に優しく回答すればいいスレになる」とか、「敬語使えばいい」とか、
そういう表面的なところではないんだよ。
「誰にでも常に優しく」した結果が680だろ。
誰でも参加出来る以上、どんな変な奴でも出入り自由だから、
ここでは悪人も普通に紛れ込んでる前提で行動しないといけない。
無視すべき奴は無視しないといけない。
質問者がするべきなのは、回答者に対して順当な敬意を払うことであって、
それは敬語や感謝の言葉みたいな表面的なものではなく、
回答者の負担にならない様に行動出来てるか、つまり、
分かる様に書けてるか、情報は必要十分か、回答を読んだと伝わるか、とかであって、回答者もそれ以上は期待してない。
勿論感謝の言葉も重要だが、それだけやってればいいものでは全然無いんだよ。
(なお693も俺、普通にありがとうと言ってるだろ)
今回702に対して「敢えて」ありがとうと言ってない。それは言うべきではないと判断したから。
自演臭いのもあるので、敢えて今回のランキングを付けると、
ベストアンサー:697(この状況での正解)、710(そもそもデザインが悪いと指摘、俺も了承)
次点:702(俺のデザインが悪いと気づけたきっかけを与えた、712に書いたとおり)
であって、実際702も役に立ってるが、それは697や710を越えるものではない。
俺様(702)はfiddleまで使って回答してやったのに何様だ!と切れるのも自由だが、
そもそも俺はfiddleで手取り足取り例を示してくれないと分からない程度の初心者だと思われる様な書き方はしてない。
そして704なんて当たり前すぎる内容に対して705、流れが色々おかしいだろ。
fiddleを使いさえすればベストアンサーいける!みんなに感謝される!と思ってるなら死ねでいい。
使うべき時には使えばいいが、必要ない時に使ったり、或いはそれで感謝されることを求める場所でもないし、
誰彼構わず内容も問わず優しく回答して感謝してていい訳でもない。
5chの質を保ってるのは適度な殺伐さなんだよ。
お前は方向性を間違ってて、それは「無能な働き者」(=居ない方が余計なことにならなかった)に近い。
君が今後常に誰彼構わずfiddleで優しく回答しても、スレの為にもならないし、誰も感謝しないだろうよ。
そういう表面的なところではないんだよ。
「誰にでも常に優しく」した結果が680だろ。
誰でも参加出来る以上、どんな変な奴でも出入り自由だから、
ここでは悪人も普通に紛れ込んでる前提で行動しないといけない。
無視すべき奴は無視しないといけない。
質問者がするべきなのは、回答者に対して順当な敬意を払うことであって、
それは敬語や感謝の言葉みたいな表面的なものではなく、
回答者の負担にならない様に行動出来てるか、つまり、
分かる様に書けてるか、情報は必要十分か、回答を読んだと伝わるか、とかであって、回答者もそれ以上は期待してない。
勿論感謝の言葉も重要だが、それだけやってればいいものでは全然無いんだよ。
(なお693も俺、普通にありがとうと言ってるだろ)
今回702に対して「敢えて」ありがとうと言ってない。それは言うべきではないと判断したから。
自演臭いのもあるので、敢えて今回のランキングを付けると、
ベストアンサー:697(この状況での正解)、710(そもそもデザインが悪いと指摘、俺も了承)
次点:702(俺のデザインが悪いと気づけたきっかけを与えた、712に書いたとおり)
であって、実際702も役に立ってるが、それは697や710を越えるものではない。
俺様(702)はfiddleまで使って回答してやったのに何様だ!と切れるのも自由だが、
そもそも俺はfiddleで手取り足取り例を示してくれないと分からない程度の初心者だと思われる様な書き方はしてない。
そして704なんて当たり前すぎる内容に対して705、流れが色々おかしいだろ。
fiddleを使いさえすればベストアンサーいける!みんなに感謝される!と思ってるなら死ねでいい。
使うべき時には使えばいいが、必要ない時に使ったり、或いはそれで感謝されることを求める場所でもないし、
誰彼構わず内容も問わず優しく回答して感謝してていい訳でもない。
5chの質を保ってるのは適度な殺伐さなんだよ。
お前は方向性を間違ってて、それは「無能な働き者」(=居ない方が余計なことにならなかった)に近い。
君が今後常に誰彼構わずfiddleで優しく回答しても、スレの為にもならないし、誰も感謝しないだろうよ。
2023/05/05(金) 01:07:51.97ID:???
またキチガイ!
2023/05/05(金) 01:08:52.15ID:???
質問に答えるとこうなるスレ
2023/05/05(金) 01:30:56.88ID:???
どうした急に
2023/05/05(金) 01:31:25.87ID:???
補足
696も俺じゃない。というか発端は696と言うべきだったか。
あと、>>713
> 質問スレじゃトラブルの元だから気を付けた方がいいよ
君がトラブル=絶対悪で超事なかれ主義!!!!なのは君の自由。
ただ俺は、計算ずくのトラブルで不要な奴を追い出そうとしてて、君も対象だというだけ。
696も俺じゃない。というか発端は696と言うべきだったか。
あと、>>713
> 質問スレじゃトラブルの元だから気を付けた方がいいよ
君がトラブル=絶対悪で超事なかれ主義!!!!なのは君の自由。
ただ俺は、計算ずくのトラブルで不要な奴を追い出そうとしてて、君も対象だというだけ。
2023/05/05(金) 01:39:02.50ID:???
遅れてきたので横になるが最初の説明は分かりづらいよ
途中までできてるなら次からはjsfiddleなりでソースを貼ると
円滑にやり取りできるのでそうしてくといいんじゃないかな?
途中までできてるなら次からはjsfiddleなりでソースを貼ると
円滑にやり取りできるのでそうしてくといいんじゃないかな?
2023/05/05(金) 02:08:47.31ID:???
>>721
そりゃ無理。
何作ってるかバレてこのスレのキチガイ連中に絡まれるようになったら終わりだろ。
俺をキチガイ呼ばわりする奴こそ、俺から見ればキチガイだから。
リスク管理は必要だし、重要だ。少なくとも5chとは適切な距離感を持つべき。
して、そこも結局質問者の責任だと思うんだよ。
言ってしまえば、「695で通じない奴からは回答イラネ」であって、
実際それで通じて有効回答も即得られてる。特にエスパーされてるとも思わないし。
俺には通じないからもっと説明しろ!!!と言う奴も無限にいるのだけど、
そういう奴に限って3行しか読まなかったりするし、話は進まないしで、どうにもならないことが多い。
そして長々と書いても余計に文句を言われるので、結局の所、
・余計な情報を含まず、必要最低限かつ十分な情報量で、最小構成
を目指すしかなく、690も695もそれを俺なりに追求した結果だし、
結果、有効回答も得られてるので問題なしなんだよ。
つかね、その辺俺は基本全部計算尽くだ。
一応最適なところを目指した結果ではある。(妥当かどうかはまた別だが)
そりゃ無理。
何作ってるかバレてこのスレのキチガイ連中に絡まれるようになったら終わりだろ。
俺をキチガイ呼ばわりする奴こそ、俺から見ればキチガイだから。
リスク管理は必要だし、重要だ。少なくとも5chとは適切な距離感を持つべき。
して、そこも結局質問者の責任だと思うんだよ。
言ってしまえば、「695で通じない奴からは回答イラネ」であって、
実際それで通じて有効回答も即得られてる。特にエスパーされてるとも思わないし。
俺には通じないからもっと説明しろ!!!と言う奴も無限にいるのだけど、
そういう奴に限って3行しか読まなかったりするし、話は進まないしで、どうにもならないことが多い。
そして長々と書いても余計に文句を言われるので、結局の所、
・余計な情報を含まず、必要最低限かつ十分な情報量で、最小構成
を目指すしかなく、690も695もそれを俺なりに追求した結果だし、
結果、有効回答も得られてるので問題なしなんだよ。
つかね、その辺俺は基本全部計算尽くだ。
一応最適なところを目指した結果ではある。(妥当かどうかはまた別だが)
2023/05/05(金) 02:19:59.57ID:???
>>722
レイアウトの話をしたいだけだから
ダミー画像やダミーテキスト入れればいいだけじゃね?
不要な装飾もいらんし不要なcssなども削って最低限必要な記述を書くだけだから
リスクを心配する理由が見えない
レイアウトの話をしたいだけだから
ダミー画像やダミーテキスト入れればいいだけじゃね?
不要な装飾もいらんし不要なcssなども削って最低限必要な記述を書くだけだから
リスクを心配する理由が見えない
2023/05/05(金) 04:11:29.07ID:???
2023/05/05(金) 04:30:10.17ID:???
あー、やっぱり文体からして例のキチガイだったか
そもそも最初の質問からして態度悪いし
ちょっと怪しいと思ったんだよな~
そもそも最初の質問からして態度悪いし
ちょっと怪しいと思ったんだよな~
2023/05/05(金) 05:19:11.06ID:???
この程度の問題すら自分で解決出来ないくせに
偉そうに長文で御託を並べるとか糞ダセーな
スキルや知識が無いのは仕方ないにしても
ちょっとググればヒントぐらいはすぐに掴めるだろうに
>>690-694を見ても検索能力が低いってのがよく分かるが
こんなのがスレに常駐してるとか面倒臭いな
偉そうに長文で御託を並べるとか糞ダセーな
スキルや知識が無いのは仕方ないにしても
ちょっとググればヒントぐらいはすぐに掴めるだろうに
>>690-694を見ても検索能力が低いってのがよく分かるが
こんなのがスレに常駐してるとか面倒臭いな
2023/05/05(金) 09:25:10.82ID:???
>>723
> 最低限必要な記述
それが690と695で、実際十分に機能してる。
> リスクを心配する理由が見えない
それはフィンガープリンティングだな。
つかね、この辺がお前らが他人に対してリスペクトが全くないところだよ。
おまえら、「上から目線ガー」とか超絶嫌う癖に、
心の中では「俺が正しい」と信じ切ってる超絶上から目線だからそんな発言になる。713も然り。
既に言ったとおり、俺の行動は計算づくだから、基本的に全て説明出来る。
ただ、お前らはこういう単なる疑問ではなく、「俺がこう思うんだからこうしろ」でしかないだろ。
(お前はこの説明を欲したわけではないと思うが)一応説明しておくと、
702が勝手にclear:bothを補完したのは、彼にとってそれが常識だからだ。
実際、そうすればWebでよく見るレイアウトに似てくる。
710もそれを分かってるから、2行目を追加してる。
この辺、逆に言えば、今の俺のCSSはWebでは見かけない特殊なデザインになってるわけだから、
フィンガープリンティングが機能してしまうんだよ。
つまり俺は、技術的にフィンガープリンティングを恐れない状況、
何が普通で何が特殊かを自分で的確に判断して適切に情報を削除出来る段階に、まるで至ってないんだよ。
だから現段階で無頓着にぺたぺたコピペしてるとヤバい。
この辺、例えば713に対して平身低頭ドゲザーを決め込んでいく作戦もあるし、
713やこのスレのキチガイ共はそれが望みらしい。
ただ俺は、キチガイは殺せでしかないので、つき合うつもりは全くない。
その結果、粘着されるのもいつものことだ。
ただしこの結果、つまりfiddle等を使う事が危険になり、使えなくなることは、
俺の責任として享受しなければならない。
が、文字だけでも十分に伝えるだけのコミュ力は俺にはあるのだから、俺にとっては後者も余裕で選択肢に入るんだよ。
コミュ障なら前者にしろってのも然りで、君がそうだから君には俺の選択肢が見えてないだけ。
> 最低限必要な記述
それが690と695で、実際十分に機能してる。
> リスクを心配する理由が見えない
それはフィンガープリンティングだな。
つかね、この辺がお前らが他人に対してリスペクトが全くないところだよ。
おまえら、「上から目線ガー」とか超絶嫌う癖に、
心の中では「俺が正しい」と信じ切ってる超絶上から目線だからそんな発言になる。713も然り。
既に言ったとおり、俺の行動は計算づくだから、基本的に全て説明出来る。
ただ、お前らはこういう単なる疑問ではなく、「俺がこう思うんだからこうしろ」でしかないだろ。
(お前はこの説明を欲したわけではないと思うが)一応説明しておくと、
702が勝手にclear:bothを補完したのは、彼にとってそれが常識だからだ。
実際、そうすればWebでよく見るレイアウトに似てくる。
710もそれを分かってるから、2行目を追加してる。
この辺、逆に言えば、今の俺のCSSはWebでは見かけない特殊なデザインになってるわけだから、
フィンガープリンティングが機能してしまうんだよ。
つまり俺は、技術的にフィンガープリンティングを恐れない状況、
何が普通で何が特殊かを自分で的確に判断して適切に情報を削除出来る段階に、まるで至ってないんだよ。
だから現段階で無頓着にぺたぺたコピペしてるとヤバい。
この辺、例えば713に対して平身低頭ドゲザーを決め込んでいく作戦もあるし、
713やこのスレのキチガイ共はそれが望みらしい。
ただ俺は、キチガイは殺せでしかないので、つき合うつもりは全くない。
その結果、粘着されるのもいつものことだ。
ただしこの結果、つまりfiddle等を使う事が危険になり、使えなくなることは、
俺の責任として享受しなければならない。
が、文字だけでも十分に伝えるだけのコミュ力は俺にはあるのだから、俺にとっては後者も余裕で選択肢に入るんだよ。
コミュ障なら前者にしろってのも然りで、君がそうだから君には俺の選択肢が見えてないだけ。
2023/05/05(金) 09:58:16.36ID:???
2023/05/05(金) 10:02:25.29ID:???
2023/05/05(金) 10:03:20.14ID:???
毒を以て毒を制す.
2023/05/05(金) 10:43:13.08ID:???
ボケ始めてるのか
2023/05/05(金) 11:35:58.47ID:???
連休暇だからって茶々入れるんじゃねえ!
という流れか
という流れか
2023/05/05(金) 12:46:14.29ID:???
自演するんじゃねえ!って流れだよ
2023/05/05(金) 14:17:51.87ID:???
なんだか他の住人さん、申し訳ない
皆様も今後お気を付けて
>>727
> 702が勝手にclear:bothを補完したのは、彼にとってそれが常識だからだ。
> 実際、そうすればWebでよく見るレイアウトに似てくる。
> この辺、逆に言えば、今の俺のCSSはWebでは見かけない特殊なデザインになってるわけだから、
> フィンガープリンティングが機能してしまうんだよ。
勝手に勘違いして盛り上がってるとこ悪いが、そういうことじゃない
改めて最初から説明する気はないし、もう相手にしないけど、こちらが勘違いした経緯は全く違うので悪しからず
皆様も今後お気を付けて
>>727
> 702が勝手にclear:bothを補完したのは、彼にとってそれが常識だからだ。
> 実際、そうすればWebでよく見るレイアウトに似てくる。
> この辺、逆に言えば、今の俺のCSSはWebでは見かけない特殊なデザインになってるわけだから、
> フィンガープリンティングが機能してしまうんだよ。
勝手に勘違いして盛り上がってるとこ悪いが、そういうことじゃない
改めて最初から説明する気はないし、もう相手にしないけど、こちらが勘違いした経緯は全く違うので悪しからず
2023/05/05(金) 14:24:07.08ID:???
話聞くわけないんだから相手するなよ
2023/05/05(金) 18:23:45.19ID:???
2023/05/05(金) 20:28:55.61ID:???
荒しな上にネトウヨで草
2023/05/05(金) 22:27:20.14ID:???
ネトウヨってもう世界で最底辺の層になっちゃったのな
2023/05/05(金) 23:28:02.42ID:???
さぁ、大変
2023/05/05(金) 23:47:38.07ID:???
ネトウヨもパヨクも等価
2023/05/06(土) 13:28:58.33ID:???
いい機会なのでこの典型的な「ゆとり」と「以前の世代」のやりとりの差を纏め、
後々の世代の為に教材ログとして残す。
単純には、
ゆとり(と女):「ぼくのおきもち」が最重要、情報なんて間違ってても問題ない
以前(の男):正しい新着情報のみが価値基準、お気持ち?何それ美味しいの?
となる。
まずコミュニケーションは相互の物なので、物理で言う作用反作用であり、
お前らが受けるストレスと同じ大きさのストレス(ただし符号が逆)を常に相手も受けてる。
つまり、お前らが俺をキチガイだと感じる時は、俺もお前らをキチガイだと感じてる。
お前らが話が通じないと思う時、俺もお前らを話が通じないと思ってる。
この辺は、常にそういうものなんだ。言うか言わないかでしかない。
「自分こそが世界の中心だ!」が許されるのは中学生までだ。いい加減大人になれ。
後々の世代の為に教材ログとして残す。
単純には、
ゆとり(と女):「ぼくのおきもち」が最重要、情報なんて間違ってても問題ない
以前(の男):正しい新着情報のみが価値基準、お気持ち?何それ美味しいの?
となる。
まずコミュニケーションは相互の物なので、物理で言う作用反作用であり、
お前らが受けるストレスと同じ大きさのストレス(ただし符号が逆)を常に相手も受けてる。
つまり、お前らが俺をキチガイだと感じる時は、俺もお前らをキチガイだと感じてる。
お前らが話が通じないと思う時、俺もお前らを話が通じないと思ってる。
この辺は、常にそういうものなんだ。言うか言わないかでしかない。
「自分こそが世界の中心だ!」が許されるのは中学生までだ。いい加減大人になれ。
2023/05/06(土) 13:29:22.70ID:???
さて今回は単純には以下だ。
695:はい質問
697:つネガティブマージン
702:つfiddle(なお質問改竄)
709:697はなる。702は質問を勝手に変更されても知らんがな
710:回り込み無しの方がいいのでは
712:確かに。つか702確認してそう思ってたとこだ
713:さらにfiddle、ホラ感謝しろオラ!!!
715:死ねよ702=713=734
734:ぼ、ぼくはわるくないもん!!!
俺は自身の質問が解決するかどうかという、
極めて単純で(ゆとり以前では)当たり前の道理で動いている。
新着情報順に、697>710>>>>702であり、713にはその時点での新着情報が何もない=価値がない。
お前ら流に言えば、「713は読むだけ無駄だった。」
ところがゆとり702にとっては、「ぼくのおきもち」が最重要なので、
「僕がわざわざ修正してやった結果」の713は最大の価値がある。
だから「もっと感謝しろよオラ!」みたいな物言いも当然していいと思ってる。
ところが俺にとっては上記のとおり、713なんて何の価値もないし、釣れたので反撃した。
ただ一般的に、ゆとりは反撃されるのを想定してない、というか、
安全地帯から一方的にボコるのを常としているので、反撃されたらひよる。
そして最後に「ぼ、ぼくはわるくないもん!!!」(734)アピールするのも毎度のことだ。
いや、反撃されたのはお前が攻撃したからであって、お前の責任だ、でしかないんだが。
695:はい質問
697:つネガティブマージン
702:つfiddle(なお質問改竄)
709:697はなる。702は質問を勝手に変更されても知らんがな
710:回り込み無しの方がいいのでは
712:確かに。つか702確認してそう思ってたとこだ
713:さらにfiddle、ホラ感謝しろオラ!!!
715:死ねよ702=713=734
734:ぼ、ぼくはわるくないもん!!!
俺は自身の質問が解決するかどうかという、
極めて単純で(ゆとり以前では)当たり前の道理で動いている。
新着情報順に、697>710>>>>702であり、713にはその時点での新着情報が何もない=価値がない。
お前ら流に言えば、「713は読むだけ無駄だった。」
ところがゆとり702にとっては、「ぼくのおきもち」が最重要なので、
「僕がわざわざ修正してやった結果」の713は最大の価値がある。
だから「もっと感謝しろよオラ!」みたいな物言いも当然していいと思ってる。
ところが俺にとっては上記のとおり、713なんて何の価値もないし、釣れたので反撃した。
ただ一般的に、ゆとりは反撃されるのを想定してない、というか、
安全地帯から一方的にボコるのを常としているので、反撃されたらひよる。
そして最後に「ぼ、ぼくはわるくないもん!!!」(734)アピールするのも毎度のことだ。
いや、反撃されたのはお前が攻撃したからであって、お前の責任だ、でしかないんだが。
2023/05/06(土) 13:29:45.37ID:???
俺は715で書いたとおり、スレの異様な流れから、
「承認欲求モンスター」が自演している可能性を察知した。
ただそれも俺は「役立つなら飼う」方向なので、709をどう書くかは微調整した。
具体的には、713が噛みついた表現、
> しかし勝手にclear:both足したのは702の責任。
> そして俺ならこの場合は『右下』ではなく『右』に文字を流し込む、と表現する
について、全く書かないか、1行目だけにするか、
或いは3行目以降もっと足すなり、「責任」を「問題」として強めるか、等だ。
調整基準は、「飼えるかどうか」であり、つまり、
「ああ俺が勘違いしてたか、ならしょうがないね、次いこー」と出来る程度なら無視出来るが、
「なんだ貴様!!!まず俺に感謝してから言え!!!」となってしまう、
スレを破壊するレベルの「承認欲求モンスター」なら噛みついてくる程度にした。
そして後者だった713は、わざわざ修正してまで投稿し、一言文句言わないと気が済まなかったわけだ。
しかしこれも俺には想定内で(というか709でそう書いた俺の責任として)反撃したし、
その後はいつもの展開、734で「ぼ、ぼくはわるくないもん!!!」で終わるのも見慣れた風景だ。
ただこの辺、コミュ障の連中にはさっぱり見えてないのだろうが、
5chに居る限り、この辺を理解して徹底してくれないと困るんだよ。だから俺は書いてる。
(今ではそういうスレもなくなってしまったが)
統制されたスレは、変な投稿があると雰囲気が変わり、住民の対応もいきなり変わる。
5chのスレの状態を保つのは、この辺の住民のコミュ能力によってでしかないんだ。
質問スレなんだから、質問を勝手に変更して回答されても知らんがな、でしかない。
713を褒めると、713タイプ=承認して貰いたいから質問を勝手に変更しまくってでも答える奴、が押し寄せ、
質問スレとして成り立たなくなってしまう。
スレチに対して答えると、スレチでも何でも答えてくれるスレと見なされ、
ありとあらゆるスレチ質問が為され、結果的に本題関連投稿が無くなり、住民は霧散するしかなくなる。
これらを防ぐのは住民次第だ。これが5ch。
「承認欲求モンスター」が自演している可能性を察知した。
ただそれも俺は「役立つなら飼う」方向なので、709をどう書くかは微調整した。
具体的には、713が噛みついた表現、
> しかし勝手にclear:both足したのは702の責任。
> そして俺ならこの場合は『右下』ではなく『右』に文字を流し込む、と表現する
について、全く書かないか、1行目だけにするか、
或いは3行目以降もっと足すなり、「責任」を「問題」として強めるか、等だ。
調整基準は、「飼えるかどうか」であり、つまり、
「ああ俺が勘違いしてたか、ならしょうがないね、次いこー」と出来る程度なら無視出来るが、
「なんだ貴様!!!まず俺に感謝してから言え!!!」となってしまう、
スレを破壊するレベルの「承認欲求モンスター」なら噛みついてくる程度にした。
そして後者だった713は、わざわざ修正してまで投稿し、一言文句言わないと気が済まなかったわけだ。
しかしこれも俺には想定内で(というか709でそう書いた俺の責任として)反撃したし、
その後はいつもの展開、734で「ぼ、ぼくはわるくないもん!!!」で終わるのも見慣れた風景だ。
ただこの辺、コミュ障の連中にはさっぱり見えてないのだろうが、
5chに居る限り、この辺を理解して徹底してくれないと困るんだよ。だから俺は書いてる。
(今ではそういうスレもなくなってしまったが)
統制されたスレは、変な投稿があると雰囲気が変わり、住民の対応もいきなり変わる。
5chのスレの状態を保つのは、この辺の住民のコミュ能力によってでしかないんだ。
質問スレなんだから、質問を勝手に変更して回答されても知らんがな、でしかない。
713を褒めると、713タイプ=承認して貰いたいから質問を勝手に変更しまくってでも答える奴、が押し寄せ、
質問スレとして成り立たなくなってしまう。
スレチに対して答えると、スレチでも何でも答えてくれるスレと見なされ、
ありとあらゆるスレチ質問が為され、結果的に本題関連投稿が無くなり、住民は霧散するしかなくなる。
これらを防ぐのは住民次第だ。これが5ch。
2023/05/06(土) 13:42:14.80ID:???
キチガイをNGできない板つれぇわ
2023/05/06(土) 15:33:42.12ID:???
自説はTwitterかブログで披露したまへと
2023/05/06(土) 15:58:12.03ID:???
自説ではなく通説だ。(ゆとり論は自説だが)
そしてこの5chでの常識を理解出来てない奴がここに居るから、わざわざここに書いてる。
これは5chの様なモデレーター無しの場所向けの話であり、
他SNS等モデレータ有りの場合には全く当てはまらない。
だから例えばtwitterにこの内容を投稿するのも頭がおかしい。(スレチならぬSNSチ、5chでやれ、でしかない)
そしてこの5chでの常識を理解出来てない奴がここに居るから、わざわざここに書いてる。
これは5chの様なモデレーター無しの場所向けの話であり、
他SNS等モデレータ有りの場合には全く当てはまらない。
だから例えばtwitterにこの内容を投稿するのも頭がおかしい。(スレチならぬSNSチ、5chでやれ、でしかない)
747Name_Not_Found
2023/05/06(土) 16:18:12.21ID:eL/5/H3c2023/05/06(土) 16:26:17.47ID:???
とりあえず読まずにさっさと透明あぼーんで問題無し
2023/05/06(土) 16:29:26.19ID:???
こりゃ統失かもな
2023/05/06(土) 17:05:04.35ID:???
クソバイザーのクソログが溜まっていく
2023/05/06(土) 17:08:22.57ID:???
そういや前にコテハンつけるとか約束したのに結局外して荒らしてるんだな
2023/05/06(土) 18:16:37.59ID:???
2023/05/06(土) 19:01:00.08ID:???
書かれてない事まで妄想して捏造してるから、統失じゃなくても
それに近い何かしらの精神疾患はありそう
それに近い何かしらの精神疾患はありそう
2023/05/06(土) 19:07:56.74ID:???
コテ付ければ質問されても無視できるし、コテをNGに入れるような連中には回答されたくないだろうから
初心者オジサンはちゃんと酉とコテつけろよな
初心者オジサンはちゃんと酉とコテつけろよな
2023/05/06(土) 19:15:05.73ID:???
2023/05/06(土) 19:25:51.98ID:???
2023/05/07(日) 01:15:06.56ID:???
質問者は、age で書く。コテハンも付ける。
fiddle も使う
そもそも今さら、float を使うのが時代遅れ。
Bootstrap, Bulma, Tailwind などを使うべき
fiddle も使う
そもそも今さら、float を使うのが時代遅れ。
Bootstrap, Bulma, Tailwind などを使うべき
2023/05/07(日) 01:19:53.19ID:???
>>707
ウェブ開発なら、Ruby on Rails だけど、
ウェブ制作なら、VSCode, Node.js, jQuery, SASS,
Bootstrap, Bulma, Tailwind など
ウェブ開発なら、Ruby on Rails だけど、
ウェブ制作なら、VSCode, Node.js, jQuery, SASS,
Bootstrap, Bulma, Tailwind など
2023/05/07(日) 01:49:56.62ID:???
>>711の解決方法は無しかい
不便じゃのー
不便じゃのー
2023/05/07(日) 01:59:44.43ID:???
>>714
いや、いじれるけど、親タグ作るのいちいちめんどくさいから出来ないかな?って話。
例えば、
<div class="hoge">
<p><img src="image1.jpg"></p>
<p>あああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ</p>
<p>あああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ</p>
</div>
<div class="hoge">
<p><img src="image2.jpg"></p>
<p>あああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ</p>
<p>あああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ<br>
<a href="外部リンク">詳しくはこちら→</a><br></p>
</div>
本文のテキストは左寄せにして、外部リンクはコンテンツ内で右寄せにしたい場合とかもろもろ
いや、いじれるけど、親タグ作るのいちいちめんどくさいから出来ないかな?って話。
例えば、
<div class="hoge">
<p><img src="image1.jpg"></p>
<p>あああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ</p>
<p>あああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ</p>
</div>
<div class="hoge">
<p><img src="image2.jpg"></p>
<p>あああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ</p>
<p>あああああああ<br>ああああああ<br>ああああああ<br>
<a href="外部リンク">詳しくはこちら→</a><br></p>
</div>
本文のテキストは左寄せにして、外部リンクはコンテンツ内で右寄せにしたい場合とかもろもろ
2023/05/07(日) 02:29:03.74ID:???
ruby・bootstrapキチガイと質問ネトウヨが一同に会した!
2023/05/07(日) 02:53:42.81ID:???
>>760
その例なら親要素あるから、子要素にfloat使っていいならaタグにfloat:right;でイケるし
親要素の.hogeにposition: relative;、孫のaタグにabsoluteとright:0ってのもあるが
他に縛りが増えるとなると、あとはケースバイケースだなぁ
その例なら親要素あるから、子要素にfloat使っていいならaタグにfloat:right;でイケるし
親要素の.hogeにposition: relative;、孫のaタグにabsoluteとright:0ってのもあるが
他に縛りが増えるとなると、あとはケースバイケースだなぁ
2023/05/07(日) 03:04:10.14ID:???
日本語おかしかった
> その例なら親要素あるから、子要素にfloat使っていいならaタグにfloat:right;でイケるし
親要素あるからfloat使えるって話じゃないので念のため
親要素があるから、親要素を利用した2行目みたいな書き方も出来るって話ね
> その例なら親要素あるから、子要素にfloat使っていいならaタグにfloat:right;でイケるし
親要素あるからfloat使えるって話じゃないので念のため
親要素があるから、親要素を利用した2行目みたいな書き方も出来るって話ね
2023/05/07(日) 03:12:41.45ID:???
>>758
IDEの意味分かって無さそう
IDEの意味分かって無さそう
2023/05/07(日) 04:57:22.11ID:???
イデーところをつきやがる
2023/05/07(日) 08:38:25.41ID:???
2023/05/07(日) 08:41:29.05ID:???
子供は親からの指示なしには勝手に動けないって事か
2023/05/07(日) 11:16:34.51ID:???
謎縛りやな
2023/05/07(日) 11:29:13.80ID:???
2023/05/07(日) 11:32:03.33ID:???
dom増えるのを嫌うのははしかみたいなもんだな
大手サイト見ればなんなのかわからんdivの入れ子だらけだし
大手サイト見ればなんなのかわからんdivの入れ子だらけだし
2023/05/07(日) 14:16:53.45ID:???
>>769
その通りで、レイアウトが実現できなくて困っているわけではなく、
よく遭遇するから、できないもんかね?ってニュアンスの質問。
display:blockにしてfit-contentsすれば解決しちゃうんだけど、inline-blockでの方法があるなら知りたかっただけ
その通りで、レイアウトが実現できなくて困っているわけではなく、
よく遭遇するから、できないもんかね?ってニュアンスの質問。
display:blockにしてfit-contentsすれば解決しちゃうんだけど、inline-blockでの方法があるなら知りたかっただけ
2023/05/07(日) 14:34:27.24ID:???
小賢しいことやってもクロスブラウザチェックで崩れたりするだけだから
ちゃんと表示されるようにどんどんコンテナは追加すべき
ちゃんと表示されるようにどんどんコンテナは追加すべき
2023/05/12(金) 07:40:53.81ID:???
sassの@useと@forwardの違いが分からない!
変数を定義して複数ファイルに分けて、それを毎回@use "foo"; @use "bar"; と書くのを避けたいなら
@forwardを使うという理解だけど正しいだろうか
でもどっちも中継出来るしよく分からない
変数を定義して複数ファイルに分けて、それを毎回@use "foo"; @use "bar"; と書くのを避けたいなら
@forwardを使うという理解だけど正しいだろうか
でもどっちも中継出来るしよく分からない
2023/05/12(金) 08:24:18.02ID:???
mixin var function とかをファイル分離してるFLOCSS的な構造なら@useでネームスペース作る
単に別のファイルインポートするだけなら全部@forwardでいい
単に別のファイルインポートするだけなら全部@forwardでいい
2023/05/12(金) 10:15:03.87ID:???
>>774
var functionとFLOCSSが何か分からんから調べてみます感謝
そんなに詳しくないけど@forwardは@importみたいに名前空間なし、呼び出したファイルを超えて変数が使える感じかな
var functionとFLOCSSが何か分からんから調べてみます感謝
そんなに詳しくないけど@forwardは@importみたいに名前空間なし、呼び出したファイルを超えて変数が使える感じかな
2023/05/12(金) 10:41:43.47ID:???
役割や意味ではなく階層で分ける例
https://zenn.dev/taketooon/articles/fa77fcbd3ba4b9
生成されたcssに同じ記述が何回も出てきて肥大してるとかなってなきゃ動けばええねん
https://zenn.dev/taketooon/articles/fa77fcbd3ba4b9
生成されたcssに同じ記述が何回も出てきて肥大してるとかなってなきゃ動けばええねん
2023/05/12(金) 15:14:40.76ID:???
>>776
そこ昨日も見てたけど理解出来なかった。今日見たら理解出来た
昨日は疲れてたし理解出来ないで時間ばかり経つから焦ってたせいだと思った
解決したなら説明しろって話だけど自信ないけど
①useすると名前空間が出来る(as *を付け加えないとする)
②名前空間はそれを呼び出したscssファイル内でのみ参照出来る
③名前空間を作らないで呼び出しだけしたい場合はforwardを使う
④forwardしたscssファイル内では変数なんかの参照は出来ない
forwardのメリットは?
複数ある変数なんかが定義されたscssファイル(メンバー)をまとめて1つのscssファイルみたいに扱える
だから@use "hoge"; @use "piyo"; @use "foo";と書かなくてもこれらのメンバーをforwardで1つのscssファイル、例えば_foo.scssにまとめたら
@use "foo"これだけで済む
そこ昨日も見てたけど理解出来なかった。今日見たら理解出来た
昨日は疲れてたし理解出来ないで時間ばかり経つから焦ってたせいだと思った
解決したなら説明しろって話だけど自信ないけど
①useすると名前空間が出来る(as *を付け加えないとする)
②名前空間はそれを呼び出したscssファイル内でのみ参照出来る
③名前空間を作らないで呼び出しだけしたい場合はforwardを使う
④forwardしたscssファイル内では変数なんかの参照は出来ない
forwardのメリットは?
複数ある変数なんかが定義されたscssファイル(メンバー)をまとめて1つのscssファイルみたいに扱える
だから@use "hoge"; @use "piyo"; @use "foo";と書かなくてもこれらのメンバーをforwardで1つのscssファイル、例えば_foo.scssにまとめたら
@use "foo"これだけで済む
2023/05/12(金) 15:17:09.13ID:???
メンバーはバラバラなままだから再利用性は保たれたまま!forward便利!という感じだと思う
2023/05/13(土) 20:39:12.21ID:???
以前はここでscssの話するとやたら煙たがる人がいたが、
ここ以外に無いから俺的に大歓迎
ここ以外に無いから俺的に大歓迎
2023/05/14(日) 04:45:40.03ID:???
a がb を、bがc を読み込む場合、
bで、@use '_c' とすると、
private で読み込むので、スコープをb内に限る
一方、bで、@forward '_c' とすると、
aで、@use '_b' とすると、c内の変数にもアクセスできる
変数を継承したような感じ
bで、@use '_c' とすると、
private で読み込むので、スコープをb内に限る
一方、bで、@forward '_c' とすると、
aで、@use '_b' とすると、c内の変数にもアクセスできる
変数を継承したような感じ
781Name_Not_Found
2023/05/24(水) 19:02:58.52ID:khnR+s9/782Name_Not_Found
2023/05/24(水) 19:10:06.78ID:khnR+s9/ 開いて1発目に出てくるキャンペーンのもお願いします
2023/05/24(水) 19:15:54.41ID:???
ドロワーメニューで検索
大抵のは左にあるよね
大抵のは左にあるよね
784Name_Not_Found
2023/05/28(日) 16:34:22.49ID:nP1Uj8Et2023/05/28(日) 16:52:27.45ID:???
「html モーダル dialog」で検索
786Name_Not_Found
2023/05/30(火) 06:21:54.43ID:6MiFBtKs >>785
ボタン押さなくても781みたいに素で出てるやつ…
ボタン押さなくても781みたいに素で出てるやつ…
2023/05/30(火) 12:02:58.60ID:???
モバイルUAじゃないと下に表示されてない
いわゆるcss固定メニューバーと同様にposition: fixed;で表示位置固定したのをボタンが押されたらjavascriptで表示・非表示切り替えるだけ
いわゆるcss固定メニューバーと同様にposition: fixed;で表示位置固定したのをボタンが押されたらjavascriptで表示・非表示切り替えるだけ
788Name_Not_Found
2023/05/30(火) 16:31:14.81ID:eeaptDjJ 質問です。
360px以下のデバイスは全て同じ表示になるよう(デバイス基準で拡大・縮小)にしたいのですが、
Viewportでできるんでしょうか?
やり方解る方お願いします。
360px以下のデバイスは全て同じ表示になるよう(デバイス基準で拡大・縮小)にしたいのですが、
Viewportでできるんでしょうか?
やり方解る方お願いします。
789788
2023/05/30(火) 19:44:24.95ID:??? 解決しました、以下でできるようです。
https://zenn.dev/tak_dcxi/articles/690caf6e9c4e26
https://zenn.dev/tak_dcxi/articles/690caf6e9c4e26
2023/05/30(火) 21:03:57.16ID:???
350pxどころか500以下は固定viewportにして全スマホで同じ表示にしてるサイトあるけど何も問題ないな
デザインリニューアルも同時にしたからあてにならないデータではあるけど固定viewportにした前後でアクセス解析の数値に大きな変化はなし
むしろ少し改善したくらいだった
デザインリニューアルも同時にしたからあてにならないデータではあるけど固定viewportにした前後でアクセス解析の数値に大きな変化はなし
むしろ少し改善したくらいだった
2023/05/31(水) 19:26:25.06ID:???
フハハハ
このスレきっかけで*=を覚えてからは、昨今の乱数字コーディングに対する明確な対策を確立できましたわw
今までずーっと>div>div>div>div:nth-of-type(2)>div>みたいな感じで特定のソースから順番に追って制御していたった
Twitchのようにその多くを乱数字で構成しているサイトには対応できないが、classと乱数字を混合させているタイプのサイトには秀逸w
皆さんあざっしたm(vv)m
このスレきっかけで*=を覚えてからは、昨今の乱数字コーディングに対する明確な対策を確立できましたわw
今までずーっと>div>div>div>div:nth-of-type(2)>div>みたいな感じで特定のソースから順番に追って制御していたった
Twitchのようにその多くを乱数字で構成しているサイトには対応できないが、classと乱数字を混合させているタイプのサイトには秀逸w
皆さんあざっしたm(vv)m
2023/05/31(水) 19:39:05.47ID:???
>>791
スマホごとの差異を計算しなくてよくなるからだいぶ楽だし凝ったデザインもやりやすい
固定するviewportの幅はスマホとPCでフォントサイズを変える必要がないあたりで調整するとさらに楽
400~500pxの間くらいで調整するといい感じ
スマホごとの差異を計算しなくてよくなるからだいぶ楽だし凝ったデザインもやりやすい
固定するviewportの幅はスマホとPCでフォントサイズを変える必要がないあたりで調整するとさらに楽
400~500pxの間くらいで調整するといい感じ
2023/06/01(木) 02:20:11.93ID:???
テキストの横にbeforeを使ってbackgroundでアイコンを表示させました。
vertical-alignもmiddelにしましたが
iosとAndroidで位置がズレるんですが、どうしたらいいでしょうか
vertical-alignもmiddelにしましたが
iosとAndroidで位置がズレるんですが、どうしたらいいでしょうか
2023/06/01(木) 02:26:19.93ID:???
vertical-alignでクロスブラウザ+様々なフォント環境で揃えるのは無理
position:absoluteで位置調整するとか
inline-flex+align-items: centerとか
疑似要素やめて背景画像でお茶濁すとか
position:absoluteで位置調整するとか
inline-flex+align-items: centerとか
疑似要素やめて背景画像でお茶濁すとか
2023/06/01(木) 06:05:03.59ID:???
symbolタグとuseタグでやるとか
2023/06/02(金) 15:29:40.87ID:???
完全対応させるにはパワープレーだけどabsolute使うのが一番らくな気がするな
MDN的にはiOSが悪いらしいけど
MDN的にはiOSが悪いらしいけど
798Name_Not_Found
2023/06/07(水) 02:20:41.61ID:eZFWm6j7 静的htmlのHPのお知らせ部分に、index.htmlがある階層の一個下へぶち込んだwpフォルダのWordPressで書いた投稿ページを綺麗に表示させられなくて苦戦しています。
または、静的htmlをテーマ化させる方法でも良いのですが、single-news.phpを作ってカテゴリとスラッグをnewsにしても何故かindex.phpが表示されるし、ほかにも固定のaboutページも左寄せの見出しが真ん中に来てたりしてもう本当に訳分からないです。functions.phpで個別にcssは読み込ませることが出来てるのに…。挫折しそうです。WordPressに絡ませるの難しい過ぎる。周りに詳しい人もいないしネットで調べまくってるけどもう何日もやってるけど上手くいかない
または、静的htmlをテーマ化させる方法でも良いのですが、single-news.phpを作ってカテゴリとスラッグをnewsにしても何故かindex.phpが表示されるし、ほかにも固定のaboutページも左寄せの見出しが真ん中に来てたりしてもう本当に訳分からないです。functions.phpで個別にcssは読み込ませることが出来てるのに…。挫折しそうです。WordPressに絡ませるの難しい過ぎる。周りに詳しい人もいないしネットで調べまくってるけどもう何日もやってるけど上手くいかない
2023/06/07(水) 02:23:22.22ID:???
つ WordPressの困った人のスレ 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1643627327/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1643627327/
800Name_Not_Found
2023/06/07(水) 02:32:09.43ID:eZFWm6j7 ありがとうございます!そちらで質問してみます!
2023/06/09(金) 19:08:11.04ID:???
imgurの画像のように
https://i.imgur.com/IN3DHtU.jpg
sectionの背景を丸みのある形で重ねたいです
背景画像がなければsvgなどで半円を作って対応できると思うのですが、
背景画像がある場合はどのようにすれば良いですか?
https://i.imgur.com/IN3DHtU.jpg
sectionの背景を丸みのある形で重ねたいです
背景画像がなければsvgなどで半円を作って対応できると思うのですが、
背景画像がある場合はどのようにすれば良いですか?
2023/06/09(金) 20:04:43.93ID:???
mask使うとか?
2023/06/09(金) 20:20:33.28ID:???
cssのmask-imageってやつですね
ありがとうございます、試してみます!
ありがとうございます、試してみます!
2023/06/09(金) 21:23:39.55ID:???
参考にするサイトがあるのなら、
デベロッパーツールで見た方が早いと思うぞ
デベロッパーツールで見た方が早いと思うぞ
2023/06/09(金) 23:06:59.03ID:???
clip-pathでやろうと思ったらmaskでパス使う方が簡単だった
勉強になったわー
勉強になったわー
2023/06/10(土) 10:50:20.15ID:???
801です
無事、mask-imageで希望の形にできました!
ありがとうございます!
無事、mask-imageで希望の形にできました!
ありがとうございます!
807Name_Not_Found
2023/06/16(金) 20:53:35.86ID:gMTjWUB4 CSSというかSASSの質問なんですが
gridでスラッシュを使うから
割り算でスラッシュを使うな、ということで
dart-sassでは割り算に
math.div関数を使うようになりましたが
grid-template:
'hoge huga' 50px
'hage hage' 50px/
100px 200px;
のように書くと、コンパイラが
割り算でスラッシュを使うな!とwarningを出します
これってdart-sassの間違いなのだとは思うのですが
皆さんはどう対応されているのでしょうか?
放置?
gridでスラッシュを使うから
割り算でスラッシュを使うな、ということで
dart-sassでは割り算に
math.div関数を使うようになりましたが
grid-template:
'hoge huga' 50px
'hage hage' 50px/
100px 200px;
のように書くと、コンパイラが
割り算でスラッシュを使うな!とwarningを出します
これってdart-sassの間違いなのだとは思うのですが
皆さんはどう対応されているのでしょうか?
放置?
2023/06/16(金) 22:44:17.73ID:???
>>807
ショートハンド使わなければいい
ショートハンド使わなければいい
2023/06/16(金) 23:53:12.96ID:???
割り算に、/ が使えなくなったとか、どこかで見たような気がする
2023/06/17(土) 01:53:35.11ID:???
2023/06/17(土) 02:37:52.40ID:???
いやだから
rowとcolumnをまとめて書かなきゃいいじゃん
rowとcolumnをまとめて書かなきゃいいじゃん
2023/06/17(土) 02:41:00.37ID:???
昔background のショートハンドでスラッシュ区切りのbackground-sizeを書くと認識しないブラウザがあったように
dart-sassでmath.div使えというのと関係なくスラッシュを含むショートハンドはバグ出やすいから避けてる
dart-sassでmath.div使えというのと関係なくスラッシュを含むショートハンドはバグ出やすいから避けてる
2023/06/17(土) 02:43:34.14ID:???
grid-templateは個人的にname row column分けて書くけど
今同じように一括指定したけど別にエラー出なかったぞ
コンパイラがアホなんじゃないの
今同じように一括指定したけど別にエラー出なかったぞ
コンパイラがアホなんじゃないの
2023/06/17(土) 02:48:47.00ID:???
2023/06/17(土) 02:51:08.34ID:???
2023/06/17(土) 02:58:14.91ID:???
areasにスラッシュなんかないし
改行するのはareas自体の記述ルールであってショートハンド関係ない
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/grid-template-areas
たぶんショートハンドがなんなのかわかってないレベルだからMDN嫁
改行するのはareas自体の記述ルールであってショートハンド関係ない
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/grid-template-areas
たぶんショートハンドがなんなのかわかってないレベルだからMDN嫁
817W H A T
2023/06/17(土) 12:29:54.82ID:flTtDPkd css のコードってどういう感じでスか?
2023/06/17(土) 13:18:21.30ID:???
807のとおり書いても
てきとうに設定を変数に詰めてみたりしたけど
警告出ないね
念のため
width: #{$WIDTH / 3}px;
は警告出る状態でテストしてる
てきとうに設定を変数に詰めてみたりしたけど
警告出ないね
念のため
width: #{$WIDTH / 3}px;
は警告出る状態でテストしてる
2023/06/17(土) 23:58:31.50ID:???
警告が出る方が、バージョンが新しいのかも
node-sass(LibSass)は非推奨
結局、Ruby sass を速くするために、
C++ で作り直しても、誰も修正できない。
可読性が低い言語は、作った瞬間から産業廃棄物w
sass(Dart Sass)へ変更された
node-sass(LibSass)は非推奨
結局、Ruby sass を速くするために、
C++ で作り直しても、誰も修正できない。
可読性が低い言語は、作った瞬間から産業廃棄物w
sass(Dart Sass)へ変更された
2023/06/18(日) 01:03:23.51ID:???
>>816
>areaの方に
というのは
itemの方に、の間違いではないかとエスパーしてみる
grid-column、grid-rowではスラッシュ使うし
この話は
VSCodeの従来のSASSコンパイラ使ってる人には
ちょっとわかりにくいかも知んない
>areaの方に
というのは
itemの方に、の間違いではないかとエスパーしてみる
grid-column、grid-rowではスラッシュ使うし
この話は
VSCodeの従来のSASSコンパイラ使ってる人には
ちょっとわかりにくいかも知んない
2023/06/18(日) 02:48:07.37ID:???
backgroundにsvgベタ書きする時、base64にエンコードしないといけなかったような気がするのですが
これってie用ルールでしたっけ?
今やってみたらエンコードしなくても結構表示されたので(win主要ブラウザ、Safari(ios12と15)、chrome(android13))
いったい誰子ちゃんのためにエンコードしてたのかわからなくなりました
これってie用ルールでしたっけ?
今やってみたらエンコードしなくても結構表示されたので(win主要ブラウザ、Safari(ios12と15)、chrome(android13))
いったい誰子ちゃんのためにエンコードしてたのかわからなくなりました
2023/06/18(日) 03:40:27.44ID:???
>>821
IE用 もういらない
IE用 もういらない
2023/06/18(日) 06:57:39.11ID:???
821>822
ありがとございます!
次から書きません
ありがとございます!
次から書きません
2023/06/18(日) 17:35:50.57ID:???
2023/06/18(日) 18:57:17.94ID:???
base64にする必要ないけど最低限#と%はパーセントエンコーディング必要よ
826Name_Not_Found
2023/06/25(日) 15:47:12.22ID:4tYbcwNU cssについて質問です。
外部CSS<link href="stylesheet.css">と内部CSS<style></style>の中身に同じような物があった場合どちらが選択されますか?
外部CSS
b {
color: red;
}
内部CSS
<style>
b {
color: blue;
}
</style>
外部CSS<link href="stylesheet.css">と内部CSS<style></style>の中身に同じような物があった場合どちらが選択されますか?
外部CSS
b {
color: red;
}
内部CSS
<style>
b {
color: blue;
}
</style>
2023/06/25(日) 16:39:41.16ID:???
>>826
セレクターの詳細度が同じなら後に読んだほう
直書きでも書く位置がhead内でそのstyleより下にlinkがあるならlinkが適用されるし
linkがhead内でstyleがbody内とかならstyle直書きが適用される
セレクターの詳細度が同じなら後に読んだほう
直書きでも書く位置がhead内でそのstyleより下にlinkがあるならlinkが適用されるし
linkがhead内でstyleがbody内とかならstyle直書きが適用される
828826
2023/06/25(日) 22:19:17.72ID:??? なるほど。ありがとうございます。
追加で質問させて頂きたいのですが
<link href="stylesheet.css" rel="stylesheet">
このように外部CSSを適応する際に何故rel属性が必要なのでしょうか?
追加で質問させて頂きたいのですが
<link href="stylesheet.css" rel="stylesheet">
このように外部CSSを適応する際に何故rel属性が必要なのでしょうか?
2023/06/25(日) 22:34:44.01ID:???
<link>: 外部リソースへのリンク要素 - HTML: HyperText Markup Language | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/link
HTML 属性: rel - HTML: HyperText Markup Language | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Attributes/rel
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/link
HTML 属性: rel - HTML: HyperText Markup Language | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Attributes/rel
830826
2023/06/25(日) 23:37:53.06ID:??? ありがとうございます。
書き込む前にそちらのサイトを検索し表示しようとしたのですが何故か開かないのです…
書き込む前にそちらのサイトを検索し表示しようとしたのですが何故か開かないのです…
2023/06/27(火) 07:08:37.23ID:???
webはじめて1年経つけど、最初bootstrapが初心者向きで瞬間で挫折したけど、
一通り、html5とcss3マスターして、昨日phpでDBのレコードをCRUDする管理画面作ろうとしてbootstrapやってみたら
なにこれめちゃ簡単じゃんって思ったわ。
複数クラスとか昔、混乱してたけどこうやって見るとbootstrapの良さも悪さもわかるものね。
システムの管理画面には向いてるよね
一通り、html5とcss3マスターして、昨日phpでDBのレコードをCRUDする管理画面作ろうとしてbootstrapやってみたら
なにこれめちゃ簡単じゃんって思ったわ。
複数クラスとか昔、混乱してたけどこうやって見るとbootstrapの良さも悪さもわかるものね。
システムの管理画面には向いてるよね
2023/06/27(火) 07:10:56.43ID:???
しまった、礼を言うのを忘れてた
このスレでjsfiddleとかで教えてもらったイケメンのお兄さんありがとう
ggrksと辛辣にアドバイスしてくれた人もどうもです
このスレでjsfiddleとかで教えてもらったイケメンのお兄さんありがとう
ggrksと辛辣にアドバイスしてくれた人もどうもです
2023/06/27(火) 12:39:30.34ID:???
Bootstrap 5 の本も出た
Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書、2022
WINGSプロジェクト 山内直 (著), 山田 祥寛 (監修)
Ruby on Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた。
CSSが分からない香具師は、これらのフレームワークを使えばよい
ただ、Bootstrapは本も出るぐらいに、ポピュラーだから。
まあでも、他のフレームワークも同じような感じ
Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書、2022
WINGSプロジェクト 山内直 (著), 山田 祥寛 (監修)
Ruby on Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた。
CSSが分からない香具師は、これらのフレームワークを使えばよい
ただ、Bootstrapは本も出るぐらいに、ポピュラーだから。
まあでも、他のフレームワークも同じような感じ
2023/06/27(火) 12:44:34.06ID:???
>>831
rubyキチガイを召喚した責任をとれ
rubyキチガイを召喚した責任をとれ
2023/06/27(火) 13:05:06.72ID:???
Webサイトでログイン後に初回だけボタンの説明やメニューなどにバルーンが表示される機能があるのですがこの機能はどんな名前なのでしょうか?
説明するときに機能名が言えなくて困ってます。
説明するときに機能名が言えなくて困ってます。
2023/06/27(火) 13:22:20.24ID:???
2023/06/27(火) 13:34:06.57ID:???
2023/06/27(火) 13:55:00.83ID:???
>>837
ならこれか?
> チュートリアル機能とは、ネットサービスやアプリケーション、ゲーム等のソフトウェア製品などを初めて起動したときに自動的に開始される基本的な操作方法や使い方、搭載されている機能などの概要を教える機能のことである。
> www.weblio.jp/content/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB
ならこれか?
> チュートリアル機能とは、ネットサービスやアプリケーション、ゲーム等のソフトウェア製品などを初めて起動したときに自動的に開始される基本的な操作方法や使い方、搭載されている機能などの概要を教える機能のことである。
> www.weblio.jp/content/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB
2023/06/27(火) 14:37:03.54ID:???
中途にリアルさを体験させるから
チュートリアル
チュートリアル
2023/06/27(火) 14:43:03.88ID:???
なるほど、チュートリアルか。
それでいきます。
それでいきます。
841Name_Not_Found
2023/06/27(火) 15:38:32.65ID:k/Tqg6u2 勝手に表示されるチップとかチュートリアルってほんと邪魔だよな
あれのせいで余計にわかりづらくなってる
あれのせいで余計にわかりづらくなってる
2023/06/27(火) 15:59:19.82ID:???
cookieのやつクソ邪魔
2023/06/27(火) 16:43:27.72ID:???
あれはユーザの利便性じゃなくて運営者の責任逃れのための存在だからね
2023/06/27(火) 17:02:00.64ID:???
しかしあれ、やらないわけにも行かないでしょ
闇バイト詐欺に騙されまくってるZ世代のネットリテラシーなんてネット使わない老人以下だし
欧米デモー、同様にやってるし
闇バイト詐欺に騙されまくってるZ世代のネットリテラシーなんてネット使わない老人以下だし
欧米デモー、同様にやってるし
2023/06/28(水) 16:31:14.03ID:???
こんにちは。久しぶりにHTML/CSSを勉強してます。
浦島太郎状態なので質問させてください。
1.
Dreamweaverって今どのくらい使われてるのでしょうか?
皆さん無料のエディタに移行してしまいましたか?
個人的にはCCのおまけで使えるので費用はかからないのですが。
2.
Bootstrapはどのくらい使われていますか?
レスポンシブは必須だと思うのですが、viewportの手入力で解決しているのか、
それとも何か他の手段を使っているのでしょうか。私の知識はBootstrap4で止まっています。
3.
いまどきWordPressは学んでおいた方がいいですか?
個人サイトを立ち上げようと思っているのですか、
HTML/CSSをカスタムするよりWordPressで始めた方がよかったりしますか?
将来的にはWEB制作を受注することも考えているのですが(販路はあります)
クライアントからWordPress縛りで依頼されるシチュエーションは多いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
浦島太郎状態なので質問させてください。
1.
Dreamweaverって今どのくらい使われてるのでしょうか?
皆さん無料のエディタに移行してしまいましたか?
個人的にはCCのおまけで使えるので費用はかからないのですが。
2.
Bootstrapはどのくらい使われていますか?
レスポンシブは必須だと思うのですが、viewportの手入力で解決しているのか、
それとも何か他の手段を使っているのでしょうか。私の知識はBootstrap4で止まっています。
3.
いまどきWordPressは学んでおいた方がいいですか?
個人サイトを立ち上げようと思っているのですか、
HTML/CSSをカスタムするよりWordPressで始めた方がよかったりしますか?
将来的にはWEB制作を受注することも考えているのですが(販路はあります)
クライアントからWordPress縛りで依頼されるシチュエーションは多いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2023/06/28(水) 18:17:10.37ID:???
結構な浦島太郎さんだと思うけど、それで仕事が回せるならヘタに変えなくて良いと思うよ
2023/06/28(水) 19:22:28.24ID:???
>>846
ありがとうございます。
DW+bootstrapで個人事業サイトを作って管理していたのですが
改めて個人サイトを立ち上げたいと思い、質問させていただきました。
他の方のご意見もお待ちしております。
ありがとうございます。
DW+bootstrapで個人事業サイトを作って管理していたのですが
改めて個人サイトを立ち上げたいと思い、質問させていただきました。
他の方のご意見もお待ちしております。
2023/06/28(水) 19:51:11.17ID:???
エディタに関しては使い勝手が自分に合ってるかどうかなので
好きなの使えよって感じだが、利用者が多いのはVSCode
好きなの使えよって感じだが、利用者が多いのはVSCode
2023/06/28(水) 23:39:26.44ID:???
2023/06/28(水) 23:41:29.20ID:???
Dreamweaverも使えないことはないけど今はもう更新止まってるしさすがに時代遅れになってる
Adobeもこの分野のアプリをこれからどうするのかはこの秋辺りにロードマップで表明するんじゃなかろうか
Adobeもこの分野のアプリをこれからどうするのかはこの秋辺りにロードマップで表明するんじゃなかろうか
2023/06/28(水) 23:54:38.05ID:???
adobeはBracketsもサポートやめたし、XDもなくなるし
Figmaを買ったいま、コーディングはDWでって流れに戻すのかな
Figmaを買ったいま、コーディングはDWでって流れに戻すのかな
2023/06/29(木) 00:54:30.87ID:???
Dreamweaverを新展開するのなら今の流れだとAIと絡めてコードの自動生成くらいはやんないとな
2023/06/29(木) 00:56:34.06ID:???
Brackets終了してVScodeに誘導してたよな
2023/06/29(木) 01:03:45.90ID:???
>>845
1 仕事で使ってる人はほぼいない
2 今はまだ需要あり、ただ今後は微妙。もともと日本でのシェアは低いし
3 覚えておいた方がいいでしょう
>クライアントからWordPress縛りで依頼されるシチュエーションは多いのでしょうか。
多いです
1 仕事で使ってる人はほぼいない
2 今はまだ需要あり、ただ今後は微妙。もともと日本でのシェアは低いし
3 覚えておいた方がいいでしょう
>クライアントからWordPress縛りで依頼されるシチュエーションは多いのでしょうか。
多いです
2023/06/29(木) 01:06:43.12ID:???
アドビはXDの上位互換のアプリ出すだろうし
Figmaはその為に買い取ったにすぎんよ
FigmaはFWやDWと同じ運命
Figmaはその為に買い取ったにすぎんよ
FigmaはFWやDWと同じ運命
2023/06/30(金) 00:50:39.24ID:???
2023/06/30(金) 00:52:08.79ID:???
てかもうAIコーディングに取って代わられるでしょうね。
withAIの時代です
withAIの時代です
2023/06/30(金) 00:54:51.41ID:???
ああそうだDWの便利な機能「HTMLタグのクリーアップ」
あれは今もに欲しいな
消したいタグの開始タグと終了タグを属性とか無視して簡単に削除
正規表現でシコシコするより断然簡単
あれは今もに欲しいな
消したいタグの開始タグと終了タグを属性とか無視して簡単に削除
正規表現でシコシコするより断然簡単
2023/06/30(金) 01:12:20.72ID:???
chatgptにphp,css,html丸投げして
客から50万で受けた仕事を30秒で生成する罪悪感よ
たまにしれっと嘘つくところもあるけど、なんでも24時間応えてくれるし、夜中型の俺には最高の相棒だわ
同じAIであるSDも毎日日替わりのオカズを何百枚も仕事中にバックグラウンドで生成してくれるし
AIと言うのは凄い世界だよな
客から50万で受けた仕事を30秒で生成する罪悪感よ
たまにしれっと嘘つくところもあるけど、なんでも24時間応えてくれるし、夜中型の俺には最高の相棒だわ
同じAIであるSDも毎日日替わりのオカズを何百枚も仕事中にバックグラウンドで生成してくれるし
AIと言うのは凄い世界だよな
2023/06/30(金) 03:26:49.85ID:???
うそーん
それは調教の成果なのか?
jsが比較的使い物になるのに大してphpやcssはめちゃくちゃデタラメ返されるんだが
それは調教の成果なのか?
jsが比較的使い物になるのに大してphpやcssはめちゃくちゃデタラメ返されるんだが
2023/06/30(金) 03:31:35.63ID:???
まぁプロンプトの品質(指示)次第で変わるのはよくある
863Name_Not_Found
2023/07/01(土) 03:15:34.77ID:5QUfm/Gb CSSのカッコイイデザインってみんな自分で考えてるの?
ある程度はパクリ?
ある程度はパクリ?
2023/07/01(土) 03:35:55.07ID:???
すべての製品は太古から模倣から始まる
2023/07/01(土) 03:51:51.37ID:???
最近はサロン系テンプレばっかりだけどな
2023/07/01(土) 04:04:24.71ID:???
話ずれるけどマンションポエムってどれ見ても楽しい
2023/07/01(土) 04:34:32.36ID:???
2023/07/01(土) 04:40:47.54ID:???
CSSのデザインという言葉の意味を汲めてるかわからんが
このデザインどうやって再現するんだ?という時に画像バーンやらずにCSSでできないか試行錯誤するのが一番鍛えられるなあ
このデザインどうやって再現するんだ?という時に画像バーンやらずにCSSでできないか試行錯誤するのが一番鍛えられるなあ
2023/07/01(土) 09:44:17.35ID:???
デザインはロジックなのである程度勉強すれば身に付くし理解できるようになる
2023/07/01(土) 16:08:23.35ID:???
普通はイケてるUI見ただけでcssで再現できるだろ
できなくても調べて実現できたらうぉーー!できた!ってならんの?
できなくても調べて実現できたらうぉーー!できた!ってならんの?
2023/07/01(土) 16:50:08.36ID:???
一方ロシアはgifを使った
2023/07/01(土) 21:52:02.99ID:???
showroomの仕様が変わってStylebotのCSSを使ってアバターを非表示できなくなりました
https://campaign.showroom-live.com/akb48_sr/#/
Chrome:114.0.5735.199(64 ビット)
Stylebot:3.1.3(拡張機能)
showroomの仕様変更前はこれでアバターを非表示にできた
/* アバター */
#avatr-container {
display: none !important;
}
どのようにcssを書けばアバターを非表示にできますか?
https://campaign.showroom-live.com/akb48_sr/#/
Chrome:114.0.5735.199(64 ビット)
Stylebot:3.1.3(拡張機能)
showroomの仕様変更前はこれでアバターを非表示にできた
/* アバター */
#avatr-container {
display: none !important;
}
どのようにcssを書けばアバターを非表示にできますか?
2023/07/01(土) 22:04:36.68ID:???
#avatarContainer {
display: none !important;
}
display: none !important;
}
2023/07/01(土) 22:07:18.26ID:???
もしくは
.avater-container {
display: none !important;
}
でも可
.avater-container {
display: none !important;
}
でも可
2023/07/01(土) 22:08:18.57ID:???
AKBオタきも
2023/07/01(土) 22:13:25.37ID:???
2023/07/01(土) 22:20:30.39ID:???
SHOWROOMはアバターとかアニメーションがウザ過ぎて
デフォルトの表示で見ようって気にならないよな
原型が分からないぐらいゴリゴリにCSS弄ってるわ
デフォルトの表示で見ようって気にならないよな
原型が分からないぐらいゴリゴリにCSS弄ってるわ
2023/07/01(土) 22:35:04.17ID:???
>>877
きも
きも
2023/07/01(土) 23:06:36.30ID:???
>>877
2022年4月のSR仕様変更で更に視聴環境が悪くなったので左上のバナー、テロップ表示の背景、アバターを消すためCSSを使うことになりました。
2022年4月のSR仕様変更で更に視聴環境が悪くなったので左上のバナー、テロップ表示の背景、アバターを消すためCSSを使うことになりました。
2023/07/02(日) 01:23:48.50ID:???
>>879
きも
きも
2023/07/02(日) 15:26:51.12ID:???
他人のアバターなんて見ていられない。
なんで何十人も他人を見なきゃいけないのさ
サクラがお金を投げて、
それに影響されてお金を投げるという、好循環を作りたいのだろう
なんで何十人も他人を見なきゃいけないのさ
サクラがお金を投げて、
それに影響されてお金を投げるという、好循環を作りたいのだろう
2023/07/03(月) 20:20:34.93ID:???
質問なのですが、jQueryを使わず<details><summary>のみで
開く前と後で文章を代えることはできますか?
▶○○について (◇◇のこと。@@@との違い)
↓
▼〇〇について
〇〇とは◇◇のことであり〜〜〜
つまりはこれは〜〜〜〜〜
よって〜〜〜〜〜〜〜
@@@との違いは〜〜〜〜〜
みたいに開く題目の脇に簡単な概要を記載してクリックしたら詳細が開くので概要が消えるようにしたいです。
開く前と後で文章を代えることはできますか?
▶○○について (◇◇のこと。@@@との違い)
↓
▼〇〇について
〇〇とは◇◇のことであり〜〜〜
つまりはこれは〜〜〜〜〜
よって〜〜〜〜〜〜〜
@@@との違いは〜〜〜〜〜
みたいに開く題目の脇に簡単な概要を記載してクリックしたら詳細が開くので概要が消えるようにしたいです。
2023/07/03(月) 20:24:28.31ID:???
>>881
きも
きも
884Name_Not_Found
2023/07/03(月) 21:34:28.10ID:8fohYlDq >>882
開く前と後で文章を変えるってどういうことよ?
開く前と後で文章を変えるってどういうことよ?
885Name_Not_Found
2023/07/03(月) 21:49:52.22ID:syaMqECo >>884
見出しをクリックして文章表示させてるときと閉じてるときで見出し文を代えたいです
見出しをクリックして文章表示させてるときと閉じてるときで見出し文を代えたいです
2023/07/03(月) 22:00:40.10ID:???
cssありなら
887Name_Not_Found
2023/07/03(月) 22:05:59.57ID:syaMqECo2023/07/03(月) 22:38:01.04ID:???
details[open] summary {}
とかで「開いたらサマリーを消す」とかはできるが
サマリータグの本来の役割と違うのでセマンティック的にどうなんだろう
とかで「開いたらサマリーを消す」とかはできるが
サマリータグの本来の役割と違うのでセマンティック的にどうなんだろう
2023/07/03(月) 22:50:36.30ID:???
チェックボックスの疑似セレクタでアコーディオン作るとかも昔あったけど
タグの意味として間違ってるのがモヤる
タグの意味として間違ってるのがモヤる
2023/07/03(月) 22:53:15.09ID:???
>>887
こういうことをいってるのかな
<details class="res887">
<summary>
<span class="closed">クリックで開く</span>
<span class="opened">クリックで閉じる</span>
</summary>
<p>TXTTXTTXT</p>
</details>
.res887 {
span.closed {
display: inline;
}
span.opened {
display: none;
}
&[open] {
span.closed {
display: none;
}
span.opened {
display: inline;
}
}
}
こういうことをいってるのかな
<details class="res887">
<summary>
<span class="closed">クリックで開く</span>
<span class="opened">クリックで閉じる</span>
</summary>
<p>TXTTXTTXT</p>
</details>
.res887 {
span.closed {
display: inline;
}
span.opened {
display: none;
}
&[open] {
span.closed {
display: none;
}
span.opened {
display: inline;
}
}
}
2023/07/03(月) 22:53:18.08ID:???
2023/07/03(月) 22:54:30.15ID:???
ごめんscssで書いてた
.res887 span.closed {
display: inline;
}
.res887 span.opened {
display: none;
}
.res887[open] span.closed {
display: none;
}
.res887[open] span.opened {
display: inline;
}
.res887 span.closed {
display: inline;
}
.res887 span.opened {
display: none;
}
.res887[open] span.closed {
display: none;
}
.res887[open] span.opened {
display: inline;
}
2023/07/04(火) 01:01:43.08ID:???
>>887
jQueryを使わないjavascriptなら余裕
jQueryを使わないjavascriptなら余裕
2023/07/04(火) 01:08:59.61ID:???
スクリプトがダメって言ってるからjs追加禁止案件とかなんじゃねーの
2023/07/04(火) 01:09:31.66ID:???
すみません、sccsは私が全くかじってないため、よく理解できませんでした
>>891の丸写しをhtmlで試したらうまく行ったのですが、これはcssファイルを別途用意しないとだめでしょうか?
またこのクリックで開く項目が複数ある場合はどうしたら良いでしょうか?
正直なところ、タグ使用可能のcgi掲示板の自分のページの装飾に使いたい形で
cssもファイル読み取りではなくstyle属性で記述しておりました
その関係でjsも使用しておりません
掲示板内にstyleタグでcss書くのは他の人に影響でないかよくわからなかったもので
>>891の丸写しをhtmlで試したらうまく行ったのですが、これはcssファイルを別途用意しないとだめでしょうか?
またこのクリックで開く項目が複数ある場合はどうしたら良いでしょうか?
正直なところ、タグ使用可能のcgi掲示板の自分のページの装飾に使いたい形で
cssもファイル読み取りではなくstyle属性で記述しておりました
その関係でjsも使用しておりません
掲示板内にstyleタグでcss書くのは他の人に影響でないかよくわからなかったもので
2023/07/04(火) 01:13:33.51ID:???
やろうとしてることをエスパーすると
それはたぶんやってはいけないことだから諦めた方がいい
それはたぶんやってはいけないことだから諦めた方がいい
2023/07/04(火) 01:27:38.85ID:???
>>895
::afterなんて使わないで、こっちの方がよかったな
https://jsfiddle.net/q5y1pthb/
他に影響が出ないようにしたいなら、detailsタグに独自のclass名付けりゃ
styleタグにまとめて書いても特に問題無いんじゃね?
タグごとにいちいちstyle属性でスタイル書く手間も省けるし
::afterなんて使わないで、こっちの方がよかったな
https://jsfiddle.net/q5y1pthb/
他に影響が出ないようにしたいなら、detailsタグに独自のclass名付けりゃ
styleタグにまとめて書いても特に問題無いんじゃね?
タグごとにいちいちstyle属性でスタイル書く手間も省けるし
2023/07/04(火) 02:05:38.40ID:???
>>897
あ、なるほど。ありがとうございます。
style属性書くのしんどかったので確かに。
あとこのCGIプロフィール掲示板、最初からpreになっているのか、書くと改行コードが全部反映されてしまうのか
タグ部分も長くなると空白行が増えてしまうので動いたのをみてタグを全部改行消してつなげたりしてるのですが
brタグないしpタグじゃなければ改行されないようにはできないでしょうか
あ、なるほど。ありがとうございます。
style属性書くのしんどかったので確かに。
あとこのCGIプロフィール掲示板、最初からpreになっているのか、書くと改行コードが全部反映されてしまうのか
タグ部分も長くなると空白行が増えてしまうので動いたのをみてタグを全部改行消してつなげたりしてるのですが
brタグないしpタグじゃなければ改行されないようにはできないでしょうか
2023/07/04(火) 02:07:37.71ID:???
その掲示板がタグやスタイル許容してんのは
文字装飾程度のことをしてほしいだけなんじゃないのかな
文字装飾程度のことをしてほしいだけなんじゃないのかな
2023/07/04(火) 02:26:35.04ID:???
>>898
cgiの素性が分からんから何とも言えないが
改行云々はcgiの問題なので、そっちをいじるしか
それが無理なら、こういうので整形すれば?
HTML Minifier - HTML Compressor - Minify HTML Online
https://htmlminifier.com/
cgiの素性が分からんから何とも言えないが
改行云々はcgiの問題なので、そっちをいじるしか
それが無理なら、こういうので整形すれば?
HTML Minifier - HTML Compressor - Minify HTML Online
https://htmlminifier.com/
2023/07/04(火) 02:33:40.81ID:???
backgroundで指定した背景画像に影をつける方法はありませんか?
2023/07/04(火) 02:49:36.80ID:???
>>901
背景画像が入ってる要素にbox-shadowじゃアカンの?
背景画像が入ってる要素にbox-shadowじゃアカンの?
2023/07/04(火) 20:34:10.41ID:???
禿に薬をつける方法はありませんか
2023/07/04(火) 20:49:45.76ID:???
心の病に効くお薬出しておきますね
2023/07/05(水) 01:40:10.26ID:???
2023/07/07(金) 10:24:05.38ID:???
2023/07/09(日) 12:53:12.24ID:???
vscodeで、div > div > p みたいに書いてタグ作ってくれる機能なかった?
前やったことあるような気がするけどどうやるかわからん
前やったことあるような気がするけどどうやるかわからん
2023/07/09(日) 13:14:50.89ID:???
2023/07/16(日) 19:34:08.33ID:???
phpでデータをループして表示したいんだけど
dl>(dt>div*4)+(dd>div*3)>
みたいなのを100件繰り返すか
dlの中に
(dt>div*4)+(dd>div*3)を100件繰り返すかパフォーマンス的にはどっちがおすすめ?
tableタグは書き終わるまで表示出来ないので
使い勝手は悪くないけど回避してます
emmetで
dl>(dt>div*4)+(dd>div*3)では
vscodeのtabで展開できないのね
dl>(dt>div*4)+(dd>div*3)>
みたいなのを100件繰り返すか
dlの中に
(dt>div*4)+(dd>div*3)を100件繰り返すかパフォーマンス的にはどっちがおすすめ?
tableタグは書き終わるまで表示出来ないので
使い勝手は悪くないけど回避してます
emmetで
dl>(dt>div*4)+(dd>div*3)では
vscodeのtabで展開できないのね
911Name_Not_Found
2023/07/18(火) 14:49:53.07ID:b/h/4ItD >>910
phpの話はphpの質問スレで質問した方が
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 14
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663659983/
> vscodeのtabで展開できないのね
手入力ならイケるが、デフォではコピペだと展開出来ない
この場合、設定でtrigger expansion on tabを有効にするとコピペでも展開できる
phpの話はphpの質問スレで質問した方が
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 14
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663659983/
> vscodeのtabで展開できないのね
手入力ならイケるが、デフォではコピペだと展開出来ない
この場合、設定でtrigger expansion on tabを有効にするとコピペでも展開できる
2023/07/18(火) 16:20:06.11ID:???
2023/07/18(火) 16:26:34.19ID:???
一緒だろ…
914Name_Not_Found
2023/07/18(火) 16:51:26.07ID:b/h/4ItD だったらそれはブラウザに関する質問な気が
というか、そんな事よりもphpのループの処理速度を気にした方がいいと思うが
[PHP]ループのメモリ使用量と処理速度を比較しました - Qiita
ttps://qiita.com/h13/items/a75fba76f435212a2eb3
というか、そんな事よりもphpのループの処理速度を気にした方がいいと思うが
[PHP]ループのメモリ使用量と処理速度を比較しました - Qiita
ttps://qiita.com/h13/items/a75fba76f435212a2eb3
2023/07/18(火) 20:04:15.14ID:???
PHPはサーバーで処理するから、よっぽどでかいファイル表示させるか何千個もコンテンツ表示するような仕様じゃない限りブラウザの負担は変わらん
2023/07/18(火) 20:24:49.33ID:???
PHPが重かったらこんなにWordpress流行らないわな
917Name_Not_Found
2023/07/18(火) 20:32:37.49ID:b/h/4ItD ん?体感変わらないけど数字に拘るPC自作er
みたいな話をしたいんじゃないの?
みたいな話をしたいんじゃないの?
2023/07/18(火) 20:35:08.71ID:???
美しいコーディングを目指したい系なのはわかる
2023/07/18(火) 21:15:03.47ID:???
細かい違いのパフォーマンスなんてブラウザエンジンやcssによって変わるしなぁ
2023/07/18(火) 22:49:11.72ID:???
より良くを目指そうとするのはいい事だと思うけどなあ
横だが参考サイト面白かったよ
こういうの細かくチェックしてる人いるんだね
横だが参考サイト面白かったよ
こういうの細かくチェックしてる人いるんだね
2023/07/19(水) 00:59:37.82ID:???
参考サイト見たワイ「まぁだいたい上位全部同じやな、シンプルなものでヨシ!」
2023/07/19(水) 15:22:54.26ID:???
体感同じなら保守しやすい方で頼む
2023/07/19(水) 19:43:25.93ID:???
ソース見られたときに恥ずかしくないよう、phpでのhtml出力時にもインデントや改行にも気を遣ってるわ
2023/07/21(金) 02:33:44.63ID:???
minify しないと、通信量が増える
2023/07/22(土) 17:10:21.08ID:???
http://imgur.com/piLJPuL.jpg
これAWSの見積もりのページのフォームなのですが、このリージョン選択のように、選択項目をグループ化し、かつ各項目には名称と値のペアで表示するような選択フォームが使えるUIフレームワークはありますか?
イメージとしてはdatalistかつグループ化ができれば良いレベルなのですが。
これAWSの見積もりのページのフォームなのですが、このリージョン選択のように、選択項目をグループ化し、かつ各項目には名称と値のペアで表示するような選択フォームが使えるUIフレームワークはありますか?
イメージとしてはdatalistかつグループ化ができれば良いレベルなのですが。
2023/07/22(土) 17:15:11.36ID:???
自分で作った方が早いと思うけどなぁ
2023/07/22(土) 17:38:10.92ID:???
作ったほうが早いですか。現在はSemanticUI使ってます。
AWSのcloudscapeを導入してみようかと思いましたが…
AWSのcloudscapeを導入してみようかと思いましたが…
2023/07/23(日) 03:17:10.67ID:???
Bootstrap 5 のDropdowns を元に、カスタマイズしていけば?
2023/07/23(日) 03:18:14.57ID:???
rubyキチガイ(bootstrapキチガイ)をすべての板でNGにできる正規表現ねーかな
2023/07/23(日) 05:05:26.80ID:???
「そこで出会ったのが皇潤」みたいなノリで突然アイツが出てくるから萎える
2023/07/23(日) 05:28:55.63ID:???
>>929
bootstrapのネタ出してくるのも一人だけだけだから2つともNGにしちゃえばいいよ
bootstrapのネタ出してくるのも一人だけだけだから2つともNGにしちゃえばいいよ
2023/07/23(日) 11:01:06.47ID:???
えー俺ブートストラップ好きなんだけどー(´・ω・`)
でもHTMLが汚くなるから綺麗なコーディングしたい人には向かないね
でもHTMLが汚くなるから綺麗なコーディングしたい人には向かないね
2023/07/23(日) 12:24:18.16ID:???
じゃあどれならいいんだよ
934Name_Not_Found
2023/07/23(日) 12:30:16.87ID:qNc0rBvS content: attr(id)で表示した内容がブラウザで検索やコピーができないのですがこれはしょうがないのでしょうか。
2023/07/23(日) 16:49:55.79ID:???
ブートストラップで管理画面作ったらcss作らずに手早くできたのはいいけど
htmlが呪文まみれになってしまったw
あれからwebデザイナーになるわ、みたいな人は不幸な勉強かも知れん
htmlが呪文まみれになってしまったw
あれからwebデザイナーになるわ、みたいな人は不幸な勉強かも知れん
2023/07/23(日) 17:01:11.69ID:???
呪文ってなんだよ
単にお前が理解できてないだけだろ
単にお前が理解できてないだけだろ
2023/07/23(日) 17:07:22.99ID:???
Twitterで下floatってお題があってその解決策が
高さ固定の画像でしか無理だったんだけど
レスポンシブ対応できる下floatって無理なんかね?
高さ固定の画像でしか無理だったんだけど
レスポンシブ対応できる下floatって無理なんかね?
2023/07/23(日) 17:13:30.90ID:???
見てないけどなんのことなのか想像つくが
右下左下floatはIE滅んでgrid最高!な時代でも可変対応無理やから
デザインの時点で避けるべきやね
右下左下floatはIE滅んでgrid最高!な時代でも可変対応無理やから
デザインの時点で避けるべきやね
2023/07/23(日) 17:13:40.45ID:???
>>936
悔しそうで草
悔しそうで草
940937
2023/07/23(日) 17:23:14.21ID:??? 下floatの解決案(画像高さ固定)貼っておきます
https://codepen.io/t_afif/pen/JjbEXYm
https://codepen.io/t_afif/pen/JjbEXYm
2023/07/24(月) 02:14:47.63ID:???
Ruby on Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
本も出た
Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書、2022
WINGSプロジェクト 山内直 (著), 山田 祥寛 (監修)
これらのCSS フレームワークを使わないと保守できない。
我流で作ったものは、バグも多いし駄目。
解読できない。解読コストが高い
さらにSASS ではなく、CSSで作ったものも駄目。
場当たり的に、important! とか使っているものも、全部やり直さないと出来ない
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
本も出た
Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書、2022
WINGSプロジェクト 山内直 (著), 山田 祥寛 (監修)
これらのCSS フレームワークを使わないと保守できない。
我流で作ったものは、バグも多いし駄目。
解読できない。解読コストが高い
さらにSASS ではなく、CSSで作ったものも駄目。
場当たり的に、important! とか使っているものも、全部やり直さないと出来ない
2023/07/24(月) 03:28:06.33ID:???
vscodeで自動インデントしていると
サイトのソース見たらガタガタにスペースが入ってしまうんだがどうすればいい?
インデントはスペース:2でやってる
サイトのソース見たらガタガタにスペースが入ってしまうんだがどうすればいい?
インデントはスペース:2でやってる
2023/07/24(月) 05:03:51.93ID:???
ガタガタで何がどう問題なのかサッパリ分からんので、内容はぼかしていいから
ガタガタのソースのスクショでも貼って
ガタガタのソースのスクショでも貼って
2023/07/24(月) 05:37:09.03ID:???
2023/07/24(月) 09:27:19.63ID:???
php文のインデントがスペースとして出力されてる
処理後のソースを見せるのが目的ならphpのインデント削ればいいんじゃね
そうでないなら気にしない
処理後のソースを見せるのが目的ならphpのインデント削ればいいんじゃね
そうでないなら気にしない
946Name_Not_Found
2023/07/24(月) 14:33:23.32ID:jejdKnXh htmlなんて最終的にはminifyしてスペースも改行も取っちゃたりするくらいなんで気にしてないな
phpが見やすい方が大切かと
phpが見やすい方が大切かと
2023/07/24(月) 16:20:07.57ID:???
>>945-946
どうもです(゚ε゚)キニシナイ!! ことにします
どうもです(゚ε゚)キニシナイ!! ことにします
2023/07/26(水) 10:44:32.24ID:???
meterの上か下に目盛りって付けられないの?
rangeみたいに
rangeみたいに
2023/07/26(水) 12:43:54.31ID:???
モーダルウィンドウかポップアップで、一回閉じるを押すと、サイト内の他のページへ移動しても出ないようにしたいです。
どのページがランディングになるかわからないため、全ページにjavascriptなどを入れないといけないと思いますが、そのようなことは出来るものでしょうか?
どのページがランディングになるかわからないため、全ページにjavascriptなどを入れないといけないと思いますが、そのようなことは出来るものでしょうか?
2023/07/26(水) 13:35:56.85ID:???
2023/07/26(水) 13:37:28.54ID:???
>>949
sessionStorageかcookie使ってみな
sessionStorageかcookie使ってみな
2023/07/26(水) 14:28:29.70ID:???
2023/07/26(水) 14:35:02.88ID:???
>>950-951
ありがとうございます。
何か難しそうですね。。。
全ページにお盆休みのお知らせを表示したかったのですが、全ページに出すと鬱陶しがられそうでしたので、一回だけ。と考えてました。
さらにsessionStorageとcookieで調べてみます。
ありがとうございます。
何か難しそうですね。。。
全ページにお盆休みのお知らせを表示したかったのですが、全ページに出すと鬱陶しがられそうでしたので、一回だけ。と考えてました。
さらにsessionStorageとcookieで調べてみます。
2023/07/26(水) 14:46:36.04ID:???
ページ遷移ごとにポップアップは凶悪に邪魔なのでやめといた方が無難ね
Cookie読み書きは一回お作法覚えれば応用利くのでおすすめ
無理なら各ページの頭に告知エリアをインクルードするほうが見る側には優しい
Cookie読み書きは一回お作法覚えれば応用利くのでおすすめ
無理なら各ページの頭に告知エリアをインクルードするほうが見る側には優しい
2023/07/26(水) 16:13:25.17ID:???
上から下に並べていくsectionでpadding使うか、直後のh2などの子要素にmargin-top使うか
何年悩んでいるんだと思うぐらい曖昧だわ
レスポンシブにしたときにpadding横は触らないといけないし、今はやりみたいなやりかたあるんだろうか
vwとかは昨日思い出した
何年悩んでいるんだと思うぐらい曖昧だわ
レスポンシブにしたときにpadding横は触らないといけないし、今はやりみたいなやりかたあるんだろうか
vwとかは昨日思い出した
2023/07/26(水) 22:50:57.83ID:???
sectionにmargin-topじゃなくて?
2023/07/27(木) 01:21:31.55ID:???
Bootstrap では、マージンの使い方を統一するために、
margin-bottom しか使わない
bootstrap-reboot.css で以下の要素は、margin-top: 0; となっている
h1, h2, h3, h4, h5, h6
p
ol, ul, dl
pre
margin-bottom しか使わない
bootstrap-reboot.css で以下の要素は、margin-top: 0; となっている
h1, h2, h3, h4, h5, h6
p
ol, ul, dl
pre
958957
2023/07/27(木) 01:33:00.00ID:??? >>957
を修正
margin で検索したら、margin-top: 0; は他にもあった
body, blockquote, figure
input, button, select, optgroup, textarea
fieldset
を修正
margin で検索したら、margin-top: 0; は他にもあった
body, blockquote, figure
input, button, select, optgroup, textarea
fieldset
2023/07/27(木) 02:33:32.62ID:???
>>931
そうするわ
そうするわ
2023/07/27(木) 09:41:13.70ID:???
Bootstrapの話ししてるから便乗質問するけど、これからも使えるかな?
8月から新サイト作るのに使おうと思ってるんだけど、
Twitterがあんなことになってるから、先々が心配だ
8月から新サイト作るのに使おうと思ってるんだけど、
Twitterがあんなことになってるから、先々が心配だ
2023/07/27(木) 14:07:27.46ID:???
任意の行だけを縦書きにする方法ありませんか?
アイディアが浮かばないのでbrで改行してますがダサいし変な空白ができて気持ち悪いです
Bootstrapで組んでるのでCSSは使わず直接指定できる方法があれば…
アイディアが浮かばないのでbrで改行してますがダサいし変な空白ができて気持ち悪いです
Bootstrapで組んでるのでCSSは使わず直接指定できる方法があれば…
2023/07/27(木) 14:52:48.76ID:???
2023/07/27(木) 21:02:08.90ID:???
>>962
CDNではなくて、単純に開発が続くのか?6は出るのか心配してる
CDNではなくて、単純に開発が続くのか?6は出るのか心配してる
2023/07/27(木) 21:34:06.20ID:???
bootstrapを誰がどうやって開発してるのか調べた上で心配してるの?
twitterと比べるのすら馬鹿らしいんだが
twitterと比べるのすら馬鹿らしいんだが
2023/07/27(木) 22:39:55.17ID:???
6はリリース時期は未定だが、しっかり予定はされている
966941
2023/07/28(金) 03:25:09.66ID:??? >>941
に、Bootstrap 5 の本の事も書いた
その本にも書いてあるけど、
Mark Otto, Jacob Thornton は退社して、
Twitter Bootstrap から、Bootstrap へ名称変更された
に、Bootstrap 5 の本の事も書いた
その本にも書いてあるけど、
Mark Otto, Jacob Thornton は退社して、
Twitter Bootstrap から、Bootstrap へ名称変更された
2023/07/28(金) 07:54:22.79ID:???
>>964-966
開発元は今のTwitterと違うということで安心した
開発元は今のTwitterと違うということで安心した
2023/08/01(火) 07:56:05.15ID:???
CSSフレームワークと自作のCSSを組み合わせることはありますか?
フレームワークだけだと小回りが利きませんが、
自作のCSSを加えると管理しづらくなるのではと懸念しています。
フレームワークだけだと小回りが利きませんが、
自作のCSSを加えると管理しづらくなるのではと懸念しています。
2023/08/01(火) 10:27:22.73ID:???
cssフレームワーク自体がカスタマイズ前提で設計されている
2023/08/02(水) 01:15:00.03ID:???
本来の使い方やで
フレームワークで基本的なところ設計して
足りないところを自作する
管理に関してはCSSの永遠の課題
そもそもフレームワークつかってても
管理ががががが
フレームワークで基本的なところ設計して
足りないところを自作する
管理に関してはCSSの永遠の課題
そもそもフレームワークつかってても
管理ががががが
2023/08/02(水) 07:36:27.23ID:???
972Name_Not_Found
2023/08/03(木) 14:36:33.41ID:Q0RPZ7Gg サイト作成のクラウドソーシングとか、やっぱり実務経験無いと厳しいですよね(*´ω`*)?
飛び抜けたデザインスキルがあるわけでもないし
飛び抜けたデザインスキルがあるわけでもないし
2023/08/03(木) 16:50:00.16ID:???
>>972
ほとんどの人が飛び抜けたセンスなんて無いよ
ほとんどの人が飛び抜けたセンスなんて無いよ
2023/08/03(木) 17:34:35.76ID:???
>>972
何が簡単で何が難しいのかを知らないと、知らず無理言って相手にされなかったり、逆にナメた作りされてもNG出せない心配はある
予算と仕様が妥当なら複数の制作から提案あるはずなので、そこから選ぶ勘所は経験詰むしかない
大事なことをひとつ追加すると、完全にスレ違いの質問なので続きは他所でどうぞ
何が簡単で何が難しいのかを知らないと、知らず無理言って相手にされなかったり、逆にナメた作りされてもNG出せない心配はある
予算と仕様が妥当なら複数の制作から提案あるはずなので、そこから選ぶ勘所は経験詰むしかない
大事なことをひとつ追加すると、完全にスレ違いの質問なので続きは他所でどうぞ
975Name_Not_Found
2023/08/03(木) 17:39:03.16ID:Q0RPZ7Gg ありがとう(*´ω`*)
2023/08/03(木) 17:41:24.17ID:???
2023/08/03(木) 17:45:09.26ID:???
ここはweb制作板だしな
2023/08/03(木) 19:05:51.51ID:???
もしかしてもくそも、どうみても制作側だろw
依頼する側でなんで実務経験やデザインスキル気にするんだよw
依頼する側でなんで実務経験やデザインスキル気にするんだよw
2023/08/07(月) 19:56:56.13ID:???
管理画面を初のbootstrapでササッと作ったものはいいけど
あまりの融通の無さと、冗長的なループのhtmlがクラス名で汚れて後悔してるわ
レスポンシブのcol-**-nは確かに便利だが、他のcssプロパティにおいて正式名を知っているのに変なクラス名書くの結構辛い
あまりの融通の無さと、冗長的なループのhtmlがクラス名で汚れて後悔してるわ
レスポンシブのcol-**-nは確かに便利だが、他のcssプロパティにおいて正式名を知っているのに変なクラス名書くの結構辛い
2023/08/07(月) 20:20:28.00ID:???
融通ないのがいいんだろ。CSS名考えたり、作ったりするのに時間がかかるんだから。
それに他の人もいってるけど、Sassで読み込んで使うもんだぞ
それに他の人もいってるけど、Sassで読み込んで使うもんだぞ
981Name_Not_Found
2023/08/07(月) 23:32:08.47ID:iHkwEqYn >>980
すまんが、自分のオリジナルに追加でsaasで読み込ませて両刀使いにするってこと?
すまんが、自分のオリジナルに追加でsaasで読み込ませて両刀使いにするってこと?
2023/08/08(火) 00:24:45.63ID:???
両刀もなにもフレームワークは完全にそれのみで使うことを想定してるわけじゃない
2023/08/08(火) 03:56:21.76ID:???
そうなのか、使えるところは利用しろということね
2023/08/08(火) 08:30:43.35ID:???
>>981
逆。フレームワークのsassを、自分好みにカスタマイズするんだよ
カスタマイズって言っても、色の変更とかフォント関連が多いけどな。
で、自分オリジナルのは後付で追加すれば良い
フレームワークの設定を引用したら統一感も出る
逆。フレームワークのsassを、自分好みにカスタマイズするんだよ
カスタマイズって言っても、色の変更とかフォント関連が多いけどな。
で、自分オリジナルのは後付で追加すれば良い
フレームワークの設定を引用したら統一感も出る
2023/08/13(日) 17:58:46.98ID:???
:has()疑似クラスが主要ブラウザでサポート
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/howtouse-css-has-pseudo-selector.html
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/howtouse-css-has-pseudo-selector.html
2023/08/13(日) 18:02:06.99ID:???
hasもいいけど個人的によく使うのが
親のクラス名が**の要素って奴 すぐ欲しい。
$('li').parent('.categpryA') 的なの
親のクラス名が**の要素って奴 すぐ欲しい。
$('li').parent('.categpryA') 的なの
2023/08/13(日) 18:07:03.58ID:???
それなー
2023/08/14(月) 01:47:03.02ID:???
hasはFirefoxがサポートしてないので使えない
仕様書からFirefox外されないかな
仕様書からFirefox外されないかな
2023/08/14(月) 09:36:39.77ID:???
cssの新しい仕様は使えるまで1年くらい待たないとダメだろうな
特にスマホはブラウザのアップデートしなかったりiOSもアップデートしないやついるから
特にスマホはブラウザのアップデートしなかったりiOSもアップデートしないやついるから
2023/08/14(月) 10:17:58.92ID:???
Firefoxは無視しろ。ChromeとEdgeとSafariだけでいい
2023/08/14(月) 11:41:24.06ID:???
自由に決められる立場ならそれでいいだろうけど
2023/08/14(月) 12:40:46.48ID:???
みんなもっとfirefox使おうよう
1強は嫌だ
1強は嫌だ
2023/08/14(月) 15:58:57.21ID:???
Chrome系がちゃんと進んでるうちは無理やね
まずは実装追いつかないと
まずは実装追いつかないと
2023/08/14(月) 19:35:57.67ID:???
BingAIでてからedgeかなり使ってるわ
2023/08/15(火) 03:48:03.47ID:???
俺は昔からfirefoxひとすじ
2023/08/15(火) 05:16:19.35ID:???
俺もnetscape時代から一筋
2023/08/23(水) 18:21:22.16ID:???
widthのあるセンター寄せのdivより広いテーブルやdivって表現できる?
2023/08/23(水) 18:40:27.06ID:???
何がしたいのか分からんので
絵とか描いて貼っておくれ
絵とか描いて貼っておくれ
2023/08/23(水) 18:57:02.86ID:???
>>997
子のmargin-leftとrightにネガティブマージン指定すりゃ広がる
子のmargin-leftとrightにネガティブマージン指定すりゃ広がる
1000Name_Not_Found
2023/08/23(水) 18:57:52.83ID:??? HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1692784333/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1692784333/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 298日 4時間 41分 22秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 298日 4時間 41分 22秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★4 [BFU★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★5 [BFU★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」 [冬月記者★]
- 【青森・はぐれ子グマがラーメン店襲撃】「笑えないです」ボコボコにしてクマを返り討ち レジェンド男性はまぶたが腫れあがり骨折 [ぐれ★]
- 無期懲役1600人で仮釈放は1人…2024年は過去最低か「わずかな希望」もかすむ終身刑化が鮮明に [七波羅探題★]
- 「あぶねーじゃねえか!」駅のホームで撮り鉄が激突→抗議に寄声を発しホームに寝転び→事務所で叫び声 [七波羅探題★]
- ミヤネ屋「これ、立憲民主党さんの岡田さんが「台湾」という誘導尋問で意図的に高市早苗首相を貶めたんとちゃいまかぁ!?」 [779857986]
- 斉藤健一郎、「NHKから国民を守る党」を離党 [389326466]
- ゼクシィのマチアプ、サービス終了!そんな儲からないんか😂高市さん助けて! [856698234]
- 高市内閣「ごめん、このままだと中国と戦争だけど、どうする?」 [268718286]
- 【悲報】トランプ、高市を非難「日本も友人とは言えない。私は中国と良好な関係を築いている」 [339035499]
- 【悲報】橋下徹「中国にご説明に伺った時点で日本は負けました。日本の完敗です。国内でいくら威勢よく言っても意味無し」 [256556981]
