X



代替スタイルシートに萌え〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NGNG
モヂラでしか見られないスタイルシート。
スクリプトでIE対応させてるサイトが密かに急増中。
先ずはここから
http://www.cc-net.or.jp/~piro/
03/03/09 01:17ID:???
php でスタイルシート切り替えみたいなやつ作ってみたんですけど需要あります?
03/03/09 02:08ID:???
>332
ない。

しかし、だ。

おれにはある

く れ 。
334332
垢版 |
03/03/09 02:19ID:???
>>333
http://www.cmo.jp/users/tomida-h/

ちゃっちい上にソースぐちゃぐちゃです。
それでも良ければどうぞ持ってってください。
335Name_Not_Found
垢版 |
03/03/09 03:26ID:vmQb4AnR
プニュ( ´∀`)σ)Д`)
336Name_Not_Found
垢版 |
03/03/26 17:25ID:9UMZlOFr
CSS切り替えて更新ボタン押すと元のCSSに戻るんですけど
03/03/26 17:27ID:???
だから何なんだっちゅーの。
03/03/26 17:33ID:???
何でもいいだろうが
しょうもない突っ込みするなや
339336
垢版 |
03/03/26 18:14ID:9UMZlOFr
どうすりゃ元に戻らないようにできるんだ!

かーちゃんおしえてくれ!
03/03/26 19:11ID:???
あなたのお母様はこの世に一人しかいない
そして彼女はこのスレにいる確率はかなり低いと思われる
ならばどうすればよいのか
答えは簡単だ
そう…














03/03/26 19:23ID:???
 (´・ω・`)
 (    )
ノ(    )ノ
 (    )
 (    )
 (    )
 (    )
 (    )
 (    )
 (    )
 (    )
  |  |
03/03/27 12:47ID:???
>>341
短足
343Name_Not_Found
垢版 |
03/04/08 00:30ID:2xZp7mdc
>>332
サンクスコ!!!!!
使わせていただきます。
344山崎渉
垢版 |
03/04/17 15:37ID:???
(^^)
345山崎渉
垢版 |
03/04/20 04:16ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
03/05/09 21:41ID:???
「ス切リボ」の開発も止まったね。枯れたのか?
http://www.xinada.ne.jp/~handa/tech/CSS/SuKiBo/record
347名無しさん
垢版 |
03/05/09 21:42ID:t2+mbljJ
マジですぐやれる子と出会えるよ☆
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=neat
348山崎渉
垢版 |
03/05/28 13:08ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
03/06/03 21:53ID:???
CSS切り替えスクリプト
 http://www.fromdfj.net/html/changestyle.html

http://www.fromdfj.net/html/csscatalog.html
>このサイトの代替スタイルシートを整理してみました。何かの参考になるかも。
03/06/03 23:15ID:???
>>349
このスクリプト、スタイルの一元管理が出来るから楽だけど(さくらどおりさんのでもできるけど)
代替スタイルをalternateと処理してないから、もぢの切り替えには対応できないんだよね。

まぁ、使ってるんだけど(^_^;)
03/06/05 03:31ID:???
参考に。
http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/css/javascript3.htm
http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/css/javascript9_4.htm

http://www.xinada.ne.jp/~handa/tech/CSS/StyleChange/documentobject-1
03/06/14 03:29ID:???
お前ら、解約しないと個人情報売られるよ!   <<<<<<<<<<<<<<<<<<<
ユーザーにレンタル提供しているADSLモデムや無線LANカードなどの「接続機器レンタル規約」を
6月24日から改定する。
現在、レンタルモデムの所有者はソフトバンクBBとなっているが、モデムの証券化を行なうことで、
レンタルモデムの所有者が変わることになる。
改定された規約では、モデムの新所有者に対し、モデム利用者の個人情報を開示することを可能にするなど、
流動化に向けた条項が追加された。また、会員が利用中のモデムの所有権移転を拒否できることも明確に記された。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0610/modem.htm
【ヤフー!BB】冗談じゃねぇ!解約祭り。
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1055414529/l50(祭板)
【YBB】モデム利用者の個人情報が流動化に
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1055262847/l50(プロバ板)
Yahoo!BBの質問スレッド 17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1054613319/l50(プロバ板)
353Name_Not_Found
垢版 |
03/06/20 14:09ID:wU6tOGn5
生徒募集中



萌心理学講座
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1056077607/
03/06/25 03:29ID:???
さくらどおりさんのCSS変更スクリプト、Safari相手に不具合出てます。
っつかあれ、MacIEで動作確認済みみたいなこと書いてるけど実際だめぽ。
355Name_Not_Found
垢版 |
03/06/27 02:16ID:JrYfCn/P
プルダウンメニューでCSS切り替えできるサイト増えてるけどさ、
メニューいじってスタイル切り替えた途端、
今までいじってたメニューが画面外へ消えたりするとかなり焦る。
プルダウンメニューは画面上部に常に配置されてる、
とかそういう心遣い重要。
03/06/27 03:28ID:???
焦るけど困らないから別にいい
03/06/27 03:43ID:???
(´-`).。oO(スタイルシートの中に、エロ画像ふんだんに使ったやつ入れとこう…)

(´-`).。oO(んで、プルダウンメニューはdisplay:none;…)
03/07/09 01:09ID:???
スタイルシート切り替えスクリプト(さくらどおり)
http://critical.s6.xrea.com/web/cssselect.html

上のページを訪問すると、初期設定は「パステル」スタイルだ。
しかし同じページをGoogleのキャッシュで見ると――
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=cache:http%3A%2F%2Fcritical%2Es6%2Exrea%2Ecom%2Fweb%2Fcssselect%2Ehtml
なぜか「シンプル」スタイルで表示されてしまふ。
なんでや?
359山崎 渉
垢版 |
03/07/15 09:54ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
03/07/27 21:49ID:???
なんでや
03/07/28 09:55ID:???
されねーよ
362山崎 渉
垢版 |
03/08/02 02:19ID:???
(^^)
363山崎 渉
垢版 |
03/08/15 16:21ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
03/09/05 10:35ID:???
されるよ。
WinIE6にて。
03/09/06 13:21ID:???
キャッシュはシンプルが優先スタイルシートになってるから。
03/09/06 14:38ID:???
だからさ、問題は何でcacheだとシンプルが最優先になっちまふのかってことだべさ。
367Name_Not_Found
垢版 |
03/09/13 21:25ID:QB42pHs5
なんとかサイト内に設置してみたのですが、
何故だか各ページにおいてそれぞれ設定をしなければならず、共通の設定にできません。
(ページAでCSSの2番を選んでも、ページBではデフォルトのCSSになっていて、
ページBでも再度CSSの2番を選ばないといけない。)

これは、どういった原因が考えられるでしょうか?
また、どう修正すればよいのでしょうか・・・
03/09/13 21:31ID:???
さくらどおりのなら絶対パス指定にすればいいんでない?
03/09/13 21:32ID:???
まず、どのスクリプトを使ったのか
そして、どのブラウザで確認したのか
03/09/13 21:38ID:???
クッキーだろうね
371Name_Not_Found
垢版 |
03/09/13 21:39ID:QB42pHs5
さくらどおりさんで配布されているスクリプトです。
ブラウザはIE6.0で確認しました。

JavaScriptをちょっと弄ったので、先ほど修正して試してみましたが、それでもダメでした。
372Name_Not_Found
垢版 |
03/09/13 21:40ID:QB42pHs5
>>370
クッキーですか・・・。
クッキーを一旦削除してみるとします。
03/09/13 21:45ID:???
クッキーを一旦削除してみたら、正常に動作しました。
なんとも情けない限りです。ありがとうございました。
03/09/13 22:24ID:???
解決して良かったねん
03/09/15 14:45ID:???
★ LintChecker  Anothor HTML-Lintを使って、HTMLの文法チェックを行う  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se299156.html
--------------------------------------------------------------------------------
動作OS:WindowsXP 
動作機種:汎用 
ソフトの種類:フリーソフト
作者:たかみちえ 

有名なAnothor HTML-Lintを使って、文法チェックを行うソフトです。
HTMLを文法に沿ったつくりにするためには、文法チェックが不可欠です。
が、いちいちAnothor HTML-Lintでチェックをかけるのは、かなり時間がかかりますし、アナログ回線だったら接続料もばかになりません。
一つのページを修正するたびにチェックするなど、相当大変です。

このソフトは、Anothor HTML-Lintを呼び出し、結果をソフトのウィンドウに表示します。
あらかじめAnothor HTML-Lintと、それが動作する環境を作っておけば、HTMLを気軽にチェックし、すぐに修正することができます。

また、おまけで点数によって音を鳴らしたり、Wファイルが変更されるたびにチェックWする機能や、一部の対応したエディタの場合、文法エラーの該当箇所へ、
ジャンプする機能もついています。

STYLENOTEの場合、以下のボタンスクリプトを作成すれば、すぐに文法チェックをすることができます。
//HTML Lintチェック
event Main.ScriptToolBar.onClick()
{
$exe = "(LintCheckerのフォルダパス)\LintCheck.exe"
$cmd = Main.FileBar.GetFilePath()
OpenFile($exe,""$cmd"")
};

★STYLE NOTE ダウンロードページ  http://www.wht.mmtr.or.jp/~riki/style/?page=dl
★Another HTML-lint Download    http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/download.html
376Name_Not_Found
垢版 |
03/09/20 00:57ID:1Ga3FcGx
質問なんですけれど、さくらどおりさんのスクリプトに「サイトへのパス」ってありますよね?
あのところって独自ドメイン取ってる場合どう書けばよいのですか?
上の367氏のようなことになってしまうのはここら辺をいい加減に記述しているからでしょうか?
03/09/20 10:36ID:???
>>376
ここで訊くより、製作者のいちゆうさんに訊ねなさいナ。
03/09/20 12:50ID:???
>>377
http://この部分/
この部分をそっくりそのままコピペすればOKだよ。
実際に使ってる人のサイトのjsをDLして参考にしつつやればなんとか設置できると思う。
379378
垢版 |
03/09/20 12:51ID:???
ちなみに、そうした場合、サイトのパスは"/";みたいに、スラッシュのみの入力となる。
380378
垢版 |
03/09/20 12:52ID:???
>>376
連レスすまん。

あと、変になってる場合一旦クッキーを全削除したら直ることもある。
>>367氏がそうだったように。
381376
垢版 |
03/09/20 13:22ID:1Ga3FcGx
377-380
ありがとうございます!ここのスレの人達は親切ですね。
382376
垢版 |
03/09/20 14:22ID:1Ga3FcGx
いまやってみたらできました。ありがとうございますです☆
03/09/20 14:25ID:???
解決したんならageないでね(にこにこ
384376
垢版 |
03/09/20 15:04ID:???
すいませんです!
03/09/20 15:25ID:???
稚拙な騙りワロタ
386376
垢版 |
03/09/20 15:26ID:???
わろうな!
387うしし
垢版 |
03/09/20 16:09ID:???
うしし
388Name_Not_Found
垢版 |
03/11/06 02:32ID:SuVIvFVi
http://critical.s6.xrea.com/web/cssselect.shtml
のスタイルシート切り替えスクリプトなんだけど、
セレクトフォームで選択してるのを、
ハイパーリンクまたはラジオボタンに変えたいんだけどどうすればいいかな。
カンでは

function fMakeHTML(){
/* 選択フォームのHTMLを作成する */
nHTML='<label>' + label +
'<select name="selectss" onchange="fSelectSS(this);">';
for(i=0; i<sfTitle.length; i++){
nHTML+='<option value="';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+=(sfTitle[i]==sheet) ? '" selected="selected">' : '">';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+='</option>';
}
nHTML+='</select></label>';
}

をいじればいいのかなぁと思っていじったんだけどうまくいかない。
ヒントがあったら教えて下さい。
389Name_Not_Found
垢版 |
03/11/06 02:36ID:SuVIvFVi
ちなみにこんな感じにしてみた(動かないけど)。

function fMakeHTML(){
/* 選択フォームのHTMLを作成する */
nHTML='<label>' + label +
'<form name="selectss" onchange="fSelectSS(this);">';
for(i=0; i<sfTitle.length; i++){
nHTML+='<input type="radio" name="selectss" value="';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+=(sfTitle[i]==sheet) ? '" checked>' : '">';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+='';
}
nHTML+='</form></label>';
}
}
03/11/06 11:29ID:???
ラジオボタンじゃないけど、漏れはこんな風にして使っている。

function fMakeHTML(){
/* 選択フォームのHTMLを作成する */
nHTML='<form action="#"><p><label for="selectss">' + label +
'<select name="selectss" id="selectss">';
for(i=0; i<sfTitle.length; i++){
nHTML+='<option value="';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+=(sfTitle[i]==sheet) ? '" selected="selected">' : '">';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+='</option>';
}
nHTML+='</select></label> <input type="submit" value="変更" onclick="fSelectSS(this.form.selectss);return false;" onkeypress="fSelectSS(this.form.selectss);return false;" /></p></form>';
}
391Name_Not_Found
垢版 |
03/11/06 21:07ID:XuShINHd
Firebird 0.7って、代替スタイルシートには対応してないんですか?
03/11/06 21:31ID:???
>>391
してる。ステータスバーの左に変えるやつがあるはず。
03/11/06 22:38ID:???
あ、ほんとだ!ありがd
自分のページを見たら小さいのがちゃんと表示されてた
394Name_Not_Found
垢版 |
03/11/07 01:44ID:KWZI4b06
>>390
いいですね。
場合によってはパクらせてもらいます。
ありがとう♪
395sage
垢版 |
03/11/25 09:37ID:tKDp0E/v
ttp://minatsu.pos.to/でやってたぞ
396Iintercasino is no 1
垢版 |
03/11/25 12:28ID:Wjq0Jb6i
<お客様の証言> お客様の生の声をどうぞお聞きください♪
>
> "InterCasinoはベストの一言につきますね。
>
わたしの知っている限り、実戦さながらの感覚でプレーできる唯一の
>
オンラインカジノではないでしょうか。見た目もすばらしいですし。
>
6ヶ月以上プレーしてみて、InterCasinoでプレーするときは本当に余計な
>
心配がないですよ。払い戻しは、きっちりしてるし遅れた事がないですよ。
> InterCasinoのスタッフに本当に感謝します。"
>
>
> まずは覗いてみて!!
>  ↓↓↓↓↓
> http://www.japan.intercasino.com/index.html?4816
04/01/19 22:19ID:???
>>388>>395を見たんだけど、わからないので質問します。
スタイルシート切換スクリプト、下↓みたいなのだと、
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/1959/Data/SwitchStyle.txt
これをラジオボタン式に直すにはどうしたらよいですか?
04/01/19 22:44ID:???
http://critical.s6.xrea.com/web/cssselect.shtml の切替スクリプトを
>>261-262の助言に従って修正してみたのだが、
依然として「最初は一番上の(代替)スタイルシートが適用され」る(IE6にて)。
どうすればいいかな?
399398
垢版 |
04/01/20 00:51ID:???
http://minatsu.pos.to/mod_changess_v02.js でもダメ。

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../persistent.css"><!--固定シート-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../preferred.css" title="優先シート">
<link rel="alternative stylesheet" type="text/css" href="../alternate.css" title="代替シート">
と順番に記述した状態でスクリプトを入れると、優先シートが反映されなくなる。
400398
垢版 |
04/01/20 00:53ID:???
誤 <link rel="alternative stylesheet" type="text/css" href="../alternate.css" title="代替シート">
正 <link rel="alternate stylesheet" type="text/css" href="../alternate.css" title="代替シート">

04/01/20 08:51ID:???
>>398
よく解らんのだけどこういうこと?

> if(sfTitles.indexOf(sheet)==-1) sheet=sS[0].title;
この部分(main()内とfInit()内の2ヶ所)を次のように修正:
if(sfTitles.indexOf(sheet)==-1) sheet = sS.preferredTitle || sS.alternateTitle || sS[0].title;

で、fGetStyleTitles() にコード追加:
function fGetStyleTitles(){
/* スタイルシートの一覧を取得 */
sS=document.styleSheets;
for(i=0; i<sS.length; i++){
if (sS[i].title){
if (sfTitles.indexOf(sS[i].title)==-1) {
sfTitles+=sS[i].title;
sfTitles+=",";
}
// 以下追加コード:
// ここで優先スタイルと最初の代替スタイルを取得しておく
if ( N6 ) var rel = sS[i].ownerNode.rel.toLowerCase();
else var rel = sS[i].owningElement.rel.toLowerCase();
if ( rel == 'stylesheet' && !sS.preferredTitle )
sS.preferredTitle = sS[i].title;
else if ( rel == 'alternate stylesheet' && !sS.alternateTitle )
sS.alternateTitle = sS[i].title;
// 追加ここまで
}
}
sfTitles+="なし";
sfTitle=sfTitles.split(",");
}
04/01/20 12:22ID:???
>>398-399 の問題は、>>397のリンク先の切替スクリプトなら起らないみたいだけど……?
403398
垢版 |
04/01/20 15:16ID:???
>>401
有り難う、それで出来ますね。
ただ、No-Styleを選択しても固定シートは解除されないので、もう一工夫必要っぽい。
いま下記など参考に試行錯誤中。
cf. http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/css/javascript3.htm
04/01/20 15:45ID:???
>>403
fChangeSS(ssTitle) の
> sS[i].disabled = ((sS[i].title==ssTitle)||(!sS[i].title)) ?
> false : true;
を次のように修正:
sS[i].disabled = ssTitle=='No-Style' ? true : (sS[i].title!=ssTitle && sS[i].title);

でどう?
04/01/20 15:58ID:???
>>404 それだと、やはり優先シート(title属性あり)が無効になるだけでは。
406405
垢版 |
04/01/20 16:05ID:???
いや、ちゃんと全スタイルシートが無効になるね。ごめん。
04/01/20 21:36ID:???
>>401
ownerNodeとかowningElementとか使用しないでも
link要素をlinks[i].title;てな感じでforでさらってうまいことできないかしらん。
04/01/20 22:41ID:???
>>407
「さらってうまいこと」となると… _| ̄|○
04/01/21 00:22ID:???
×サラってうまいこと
○浚ってうまいこと
04/01/21 08:06ID:???
>>407
fGetStyleTitles() のスタイル切替実行前の呼び出しを前提にすれば
>>401 の追加コードの所はこのくらい端折るのもアリかも。

var p = sS[i].disabled ? 'alternateTitle' : 'preferredTitle';
if ( !sS[p] ) sS[p]= sS[i].title;
411403
垢版 |
04/01/21 11:08ID:???
おお、一挙にスッキリしましたね。試したら、成功しました。
ところでpって何の略?
04/01/21 11:27ID:???
> ところでpって何の略?
propertyName...考えるの面倒でさ。
04/01/21 11:47ID:???

お、久しぶりに書き込みが続いて……と思ったら、無視され通しの>>397。哀れ。
04/01/25 02:20ID:???
XML Stylesheet はアプリケーション側で対応してくれないとどうにもならんですよね?
04/01/26 00:24ID:???
>>414 アゲないと、返事は来ないよ。
04/01/26 18:42ID:???
>>414
やってみないと解らんが壁は多いと思われ。
XML+CSSの場合なら既存のスクリプトの流用も多少はできるかもしれないが
XML+XSLTの場合だと現状では色々な意味で難しげ。
04/01/26 19:01ID:???
HTML+CSSの場合だってアプリケーションが対応してなきゃどうにもならんでしょ。
418414
垢版 |
04/01/28 02:39ID:???
>>415
たとえ質問でも上げると怒る人いるから下げるようにしてます。
スルーされたら忘れますし(w

>>416-417
変なカキコしちゃいましたが、漏れがやりたいのは元になるXHTMLにaltCSSを
書いておいて、IE用にLink要素を生成する、ということです。
正規表現使えばなんとかなりそうですし、今度からはもっと考えてから質問します。
04/01/28 16:48ID:???
>>401が改良したスタイル切替スクリプトを試したが、惜しいかな、
次のケースで問題が起きる。

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../persistent.css"><!--固定シート-->
<!-- 優先シートは無し -->
<link rel="alternate stylesheet" type="text/css" href="../alternate.css" title="代替シート">

この記述でスクリプトを作動させると、いきなり代替シートが適用されてしまった。
固定シートにtitleをつけて優先シートにすれば、適用されるのはpersistent.cssになるが、
それだとalternate.cssへの切換を実行したときに、persistent.cssの指定が全て無効になる。
つまり、persistent.cssを適用した上でのalternate.cssによる追加・上書き指定ができない。

この点が修正されれば汎用スクリプトになるんだが……。うまい手は、無いものか。

今の所、下記のごとくpersistent.cssをtitle無しと有りとで重複指定して対処してるが。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../persistent.css"><!--固定シート-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../persistent.css" title="優先シート">
<link rel="alternate stylesheet" type="text/css" href="../alternate.css" title="代替シート">
04/01/28 17:01ID:???
>>419
if(sfTitles.indexOf(sheet)==-1) sheet = sS.preferredTitle || sS.alternateTitle || sS[0].title;

if(sfTitles.indexOf(sheet)==-1) sheet = sS.preferredTitle;
04/01/28 18:26ID:???
>>420
いや、それだと代替シートとNo-Styleだけが選択可能になって、
初期状態(固定シート)が選択肢に出てこなくなりますよ。
つまり一度代替シートに切替すると、元に戻せない。

title無し(固定シート)の<link rel="stylesheet">がある場合は
それに"default"とか何とか適当な名前をつけて選択肢が出る仕組みを作ればいいのだけど。
……チト手に余る。
04/01/28 19:06ID:???
if(sfTitles.indexOf(sheet)==-1) sheet = sS.preferredTitle || 'Default'; // 修正
....
if (!sS.preferredTitle) sfTitles+="Default,"; // 追加
sfTitles+="No-Style";
....
sS[i].disabled =
// ssTitle=='No-Style' ? true : (sS[i].title!=ssTitle && sS[i].title);
// ↓に修正
ssTitle=='No-Style' ? true :
ssTitle=='Default' ? (sS[i].title!=sS.preferredTitle && sS[i].title) :
(sS[i].title!=ssTitle && sS[i].title);
423419
垢版 |
04/01/28 20:26ID:???
>>422
有り難う! 成功しました。
あと、Defaultが選択肢の先頭に来ると完璧なんですが。
いま、こんな感じでスタイル選択formを書き込んでます。↓

document.writeln('<form action="" id="StyleChangeForm">\n'+nHTML+'</form>');

function fMakeHTML(){/* 選択フォームのHTMLを作成する */
nHTML='<ul>\n';
for(i=0; i<sfTitle.length; i++){
nHTML+='<li><input type="radio" id="id'+sfTitle[i]+'" name="Style" onclick="fSelectSS(this);" value="'+sfTitle[i];
nHTML+=(sfTitle[i]==sheet) ? '" CHECKED>' : '">';
nHTML+='<label for="id'+sfTitle[i]+'">'+sfTitle[i]+'</label></li>\n';
}
nHTML+='</ul>';
これだと、代替シート・Default・No-Styleの順に選択肢が列ぶんですよね。
Default・代替シート・No-Styleの順(head内link要素を並べた順)にするにはどうしたらよいですか。
04/01/28 20:33ID:???
if (!sS.preferredTitle) sfTitles+="Default,";

if (!sS.preferredTitle) sfTitles="Default,"+sfTitles;
04/01/28 20:41ID:???
誰かまとめてサイト作れ
04/01/28 21:00ID:???
ご自分でどうぞ。
427419
垢版 |
04/01/28 21:03ID:???
>>424 
あ、そっか。それでいいわけですね。重ね重ね有り難う。

>>425 
一応、これまでの修正を反映させて使用中のスクリプトありますが、
どこか場所をくれればそこにアップロードします。
428419
垢版 |
04/01/28 22:26ID:???
いまウェブに件のスクリプトをアップロードして試したら、
ローカルでは起きなかった問題が――。
A:固定シートと優先シートとがあり、代替シートの無いページ
B:優先シート無し、固定シートと代替シートがあるページ
このA-B間を行き来すると、選択もしてないのにNo-Styleになってしまった。
B-B間(Bを表示させたあと、再度Bを開く)でもやはり勝手にスタイルが解除される。
A-A間では大丈夫みたいだ。
よくわからないけど、Cookieの所為かしらん。
04/01/29 08:32ID:???
function fReadSS(){
/* 現在適用されているスタイルシートを読み込む */
NowSheet="Default";
for(i=0; i<sS.length; i++) {
if ((sS[i].disabled)&&(!sS[i].title)) { NowSheet='No-Style'; break; }
else if ((!sS[i].disabled)&&(sS[i].title)) { NowSheet=sS[i].title; break; }
}
}
...かな。ちゃんと検証してないけど。

それはそうとGeckoでCookieが存在する場合に、
不具合回避しつつレンダリング前に有効なスタイルを指定するためにこういうことをしていて
> document.write('<META http-equiv="Default-Style" content="'+ sheet +'" />');
要は優先スタイル指定をCookieから読み出した名前で上書きしていて
このために>>410の方法で意図される優先スタイル名を取得できなくなっている
(>>410は単にロード時にタイトル付きスタイルの有効/無効を見ているだけだから)。
気になるなら別な対策が必要になる予感。
04/01/29 10:28ID:???
>>429
Mozillaは自前でスタイルシート選択ができるから、いいのでは。
何とかしたいのはIEとOpera。
04/01/29 10:53ID:???
>>430
Operaも自前で選択できるべ
432Name_Not_Found
垢版 |
04/01/29 12:05ID:4uM/H2Vw
Safariってどうなってるのかな。スクリプトは有効かな。
誰かMacの人〜?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況