X

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/26(金) 19:28:46.31ID:2ZCE4a/r
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1684927663/
2023/05/27(土) 20:44:46.63ID:D+NBzy5+
>>649
こことかのおかげで最近のAI総合スレは割と平和ですね
レス自体少ないけどね
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/27(土) 21:06:12.30ID:39nRQugV
>>656
オタクはどうなろうと知ったこっちゃないが
サブカル全般に汚名を着せたAI生成は許さないからな

AIフェイクポルノやAIフェイクフォト児ポのイメージがつかれちゃたまったもんじゃねぇよ
あと大量に濫造される萌え絵な

AI生成出力禁止にせんと文化が終わるわ
2023/05/27(土) 21:11:32.77ID:AjxfMChb
絵師が百回以上書き込みしてるのか?
冷静になったほうがいいだろこれ
2023/05/27(土) 21:17:15.46
セルフポートレート。

ダウンロードよりスクショの方が
解像度高いのか、これは楽だよ。

https://i.imgur.com/mOpnXO3.jpg

AI イラストレーション
2023/05/27(土) 21:26:16.92ID:nW/Mh2QS
>>618
もちろんそれができるのなら苦労しないけど現実は建築業界は自動化はできなくて
イラストの方が自動化に成功したってこと
その前提では、自動化できない方に転職するのが全体が幸せになる
そもそもイラストの自動化技術は将来的には建築業界の自動化につながると思うよ
ロボットの視覚や思考処理に関わってくる可能性が高い
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/27(土) 21:58:33.23ID:yM7JMyhg
>>659
その絵師って呼び方なんなんだ?
オタク用語か?
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/27(土) 22:00:38.25ID:yM7JMyhg
>>660
だからさあお前
何でいつも女の子の瞳が結膜炎になってんだよ
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/27(土) 22:02:14.54ID:yM7JMyhg
>>661
(笑)
建築家や建築士は絵描きでもあるんだよ

ほんとお前しらねぇなあ(笑)
建築家のスケッチ見てこいや
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/27(土) 22:03:22.11ID:yM7JMyhg
>>659
最高160まで行ったな
2023/05/27(土) 22:05:02.32ID:AjxfMChb
>>665
もうそれAI絵師になったほうがクリエイターだろ
2023/05/27(土) 22:13:22.44ID:snDukNiv
>>661
人に残す仕事と機械に渡す仕事
本当はどうしたいのか考えて理想として皆んなが共有できてたらいいのになって思うのよね

現状、機械に奪われそうな仕事がある状況を踏まえて、どう立ち回ると生き残れるか?って考えるのも間違って無いけど
最終的には理想形を目指したい

経済的合理性だけで突き進んで、機械が芸術を人間が肉体労働を担うのが当たり前になった世界って、ディストピアとしか思えんので
2023/05/27(土) 22:33:29.87ID:nW/Mh2QS
>>667
なんかな、肉体労働が相対的に劣ってるというような思考に凝り固まってるね
そもそもイラストレーターもある程度は肉体労働なんだけどね
冨樫先生とか見てても身体が大事でしょ

今肉体労働がAIに置き換えられないのは、IT企業もロボットを作ろうと頑張ってるけど
ロボットが難しいのは変えられないってだけだと思う
まあどっちにしろそれができるまでの過渡期だと俺は思うけどね
そのうち人間は仕事をする時間が減っていき、どんどん遊んで暮らすようになっていくと思う
2023/05/27(土) 22:33:52.52ID:sXHxVSzy
経済合理性じゃなくて普通に難しいだけよ。
1. ルールが決まっていて、2. 物理的なインタラクションが不要で、3. ミスっても責任がない(or人間がカバーしやすい)ほど機械にやらせやすい。
囲碁や将棋、ゲームAIとかは最たるもの。
建築は2,3両方不適だから難しい。
2023/05/27(土) 22:41:23.22
結膜炎がなんだって?w

https://i.imgur.com/VYFrAaY.jpg
2023/05/27(土) 22:41:23.34ID:S+PtyGjl
仕事を機械に奪われるっていうか
無産が機械を使って仕事してる人の利益をかすめ取る
だけどな
AI泥棒の理想が真逆なんだよ肉体労働を機械がして人は娯楽だけの世界なら少しは聞いてられる
2023/05/27(土) 22:43:23.20ID:nW/Mh2QS
仕事をしてる人の利益を掠め取るのはいいことだよね
結局産業革命とかもそういうことだから
そのおかげで我々は文明的な生活ができる
機械がなければインターネットもない
2023/05/27(土) 22:44:32.24ID:snDukNiv
>>668
>>669
現時点の技術で無人化しやすい分野あったとしても
それを機械に渡して本当に人間が幸せになるのか、考えてみて欲しい

そんぐらい渡しちゃってもいいじゃんって思えるなら、それでいいけど

自分は芸術はダメでしょって思っていて
そう思う人は少なく無いんじゃ無いかとも思ってる
2023/05/27(土) 22:45:19.92ID:nW/Mh2QS
>>673
本音を言うと芸術を渡したと俺は思えないよ
正直、芸術が発展するとすら思える
2023/05/27(土) 22:46:31.40ID:snDukNiv
>>674
機械に渡して発展したとしても

人間がそれを担ってないと嫌なのよね
2023/05/27(土) 22:48:35.19ID:nW/Mh2QS
>>675
それはわがままでしょ
電卓ができたのに算盤を人間が担わなくてはいけないとか言い続けてもね
そもそも担う部分が変化していくだけでは?
電卓を操る人とか、その先にはソフトウェアを作る人とかが出て来たように
2023/05/27(土) 22:50:39.94ID:S+PtyGjl
>>672
泥棒は良い事って普通じゃないな
泥棒が産業革命なのか?泥棒のおかげで文明的な生活が出来るとか意味不明過ぎる
2023/05/27(土) 22:50:42.20ID:snDukNiv
>>676
機械なんて人間のためにあるんだし
人間の幸福追求のために使えばいいと思ってる

人間が手放した先で、機会が勝手に文化を発展させていったとしても、あんまり幸せじゃないからね
俺は
2023/05/27(土) 22:51:49.03ID:nW/Mh2QS
>>677
そもそも「創造」とか「芸術」ってもんに幻想を抱きすぎだと思う
既知の単語の組み合わせや既知のルールである文法に従って既知のスタイルを組み合わせて文章ができてるわけだけど
その文章が小説だとか詩とかになると創造だ芸術だともてはやされるわけでしょ
別にもてはやされること自体はいいんだけど結局既存の物の組み合わせだよね
それって君のいう「泥棒」と何が違うのかな?
思った以上に他者に依存してるしそれが芸術引いていは人間社会の本質だと思う
ピカソも言っていたようにね
2023/05/27(土) 22:53:11.43ID:nW/Mh2QS
>>678
だから何度も言うように、イラストレーターが機械に置き換えられる方が
人間が幸せになると俺は思ってるよ
2023/05/27(土) 22:53:22.05ID:sXHxVSzy
所詮AIは内挿しかできないから、AIが生成できる時点でそれは過去の再生産でしかないんじゃないか?
真に新規性があればそれはAIからは決して生み出せないはず
2023/05/27(土) 22:53:42.71ID:VO2EGzZ9
泥棒か
未だにその泥棒を訴訟しようとする人が居ないのはナゼ?
AIは泥棒で悪い事なんだろ?
2023/05/27(土) 22:54:11.14ID:B4v2c92/
特定声優の声を学習したAIの扱いについて、気になって調べてたら柿沼弁護士が解説してた
https://twitter.com/tka0120/status/1662374561487413248?s=12

まあ予想通り現行法では何とも言えない感じだな
それにしてもこの一連のツイートの引用コメがひでーな
分からない物を分からないと言ったら弁護士倫理に反するって…お前は何を知ってるんだよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/27(土) 22:54:54.40ID:nW/Mh2QS
>>681
それはそうでもないよ
将棋のAIなんかがいい例で新しい戦法を生み出しまくってるよ
やろうと思えば人間がやらないミスとかも生み出せるだろうし
2023/05/27(土) 22:55:08.68ID:aBH7JKdk
気に入らないから泥棒と言うしかないのが可哀そう
2023/05/27(土) 22:56:37.86ID:snDukNiv
>>680
そう思うことは特に否定しないよ

芸術なんて人間がやらんとダメでしょって思う人が賛同してくれれば嬉しいし
そうじゃ無いなら、まあ価値観違うからしゃーないなと
2023/05/27(土) 23:00:15.66ID:1rr3xinJ
>>684
そいつに話しても無駄やろ
AIを下に見てる時点でズレてる
AIは普通の人間をとっくに超えてるんや
株取引はもう一生AIに勝てない

毎日24時間ずっと試行錯誤してる相手に普通の人間は勝てんよ
2023/05/27(土) 23:01:58.38ID:S+PtyGjl
創造や芸術の話しはしてないそれらの価値を決めるのは他人だと思ってる
他人の功績と利益を盗む既存の泥棒とゴロの組み合わせがAI泥棒だと芸術になるのか?
2023/05/27(土) 23:03:58.19ID:D+NBzy5+
過去にTwitterやBlogとかWebで公開してしまって生成AIの学習に取り込まれてしまった画像に関するなんらかの裁判ってどこかの国でやってる?orやった?
例えばTwitterの利用規約は無効だから過去のオプトイン許諾を取り消せとかいう主張の原告の裁判とか
2023/05/27(土) 23:05:23.32ID:sXHxVSzy
>>684
将棋は明らかな報酬が決まってるからなあ。
将棋と違って、芸術における報酬関数が普遍的とは思えない。
2023/05/27(土) 23:07:34.78ID:snDukNiv
>>689
こんなん?

アーティストたちが大手3社を相手に集団訴訟。画像生成AIは著作権侵害かフェアユースか?
https://artnewsjapan.com/article/698

散々既出なネタですまんが
2023/05/27(土) 23:08:31.34ID:e0jd7n/o
>>689
現状TwitterがAI作ったりしてないんだからそんな訴訟はないよ
存在しないものに対して訴訟もクソもないだろ、未来の犯罪予想で訴えるつもりかよ
ディバインアートが揉めて結局オプトインになったけど強制だったら訴訟になってたかもね
2023/05/27(土) 23:13:17.36ID:sXHxVSzy
>>683
こいつら法律が味方してくれないから倫理しか言えないの面白い
2023/05/27(土) 23:14:22.23ID:sXHxVSzy
そういやITエンジニアには技術者倫理って言ってたな
2023/05/27(土) 23:14:46.90ID:kUhySwUe
将棋と囲碁はAIと言えばAIだけど強化学習サイドだし、ただの探索だから画像や文章生成AIと同じノリで話すのはどうなんだろうなぁ
2023/05/27(土) 23:19:57.98ID:1SMand9R
順序立てて論理を語らず倫理で相手を叩く傲慢さが全然分かってないよなあいつら
自分が正義といつから過信したんだ
神にでもなったつもりなのか
2023/05/27(土) 23:20:00.73ID:D+NBzy5+
>>691
ありがとう
でも思ってたのとちょっと違うかも

>>692
昨日だかここで聞いた話だとTwitter社が過去にOpenAIかどこかにTwitterで上げられたデータを利用規約どおりオプトイン許諾データとして~円で売っていたとかいう事件があったらしいのでそれに関する訴訟とかあったのかなーと思ったんだけど
そのへんの話はデマの可能性があるのかな?
2023/05/27(土) 23:23:25.68ID:sXHxVSzy
例えばお絵描きAIがキュビズムを0から発見できるのかという問に対しては、ノーだと思う。
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/27(土) 23:28:36.89ID:K0ALoLKW
炎上してる某AI絵師が企業からもう既に仕事はたくさん貰ってる、公開不可がたくさんあるから出せないだけとか言ってたけど本当に来てるのかな?
煽りとかじゃなくて純粋に著作権主張できないAI絵に来る企業の仕事なんてあるの?って思った
個人とかなら分かるだけど
2023/05/27(土) 23:31:06.37ID:K0ALoLKW
コンセプト、リードイラストとかだったらアリか?って思ったけどそれだったら企業が自分達でAI使って出せばいい事だし…
わざわざAI絵師に外注するのかな?
2023/05/27(土) 23:31:15.14ID:y+wKjL3K
現在進行系でTwitterに学習材料を提供し続けてる反AIおる?
2023/05/27(土) 23:31:30.72ID:+Up9EH2m
>>699
>>584
台湾の音ゲーの会社はイラストレーター全部切ったみたいだしあるとこはあるんじゃね?
2023/05/27(土) 23:32:23.34ID:+Up9EH2m
外注はわからん
まあ30万フォロワーだけ見て依頼するのはあるんじゃねえの
2023/05/27(土) 23:34:19.71ID:e0jd7n/o
>>697
TwitterがopenAIにデータ売ってたのは本当だけどopenAIは現状訴えられてないね
まぁSDとmidに比べると控えめだからまだってだけだろうけど
訴訟の結果がどうなるかわからんけど仮に画像AIが侵害判定になったらTwitterの規約も無効になるだろうけどね
データを自由に使いますって規約は大抵のサイトに書いてあるけどそれで認められるのはあくまで常識的な範囲まで
勝手に作品を商品にするみたいな明らかな著作権侵害とかはできない
画像AIが侵害だとなったら学習データとして使うは常識的な範囲から外れるのは明らかだから
2023/05/27(土) 23:39:09.72ID:e0jd7n/o
>>702
イラストレーターを切ったのにAIイラストレーターに外注するって意味不明やん
会社が現役のイラストレーターを切ったならAIの内製に切り替えるってことやろ
AI絵師に外注とか手書きとAIの悪いとこどりでは?
2023/05/27(土) 23:41:46.75ID:S+PtyGjl
>>695
将棋囲碁のAIは大会で賞金と称号を泥棒してないからな
2023/05/27(土) 23:44:56.75ID:D+NBzy5+
>>704
情報ありがとうございます検索が下手だからかグーグル検索では情報にありつけない・・・
その場合TwitterじゃなくてOpenAIが訴えられるのが筋なんですかね

以前ここで「一次創作者が訴えてないならそれを使った二次創作は悪くはない」と言ってた人もいたのでその論理でいくと現状訴えられていないなら少なくともTwitter経由でのオプトインは悪くは無いってことでいいのかな
2023/05/27(土) 23:45:45.79ID:m1VbR2tw
もうそこらのプロよりAIの方が上手い
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/27(土) 23:47:15.17ID:ZZq0X58S
今の法律だとこれは取り締まれないらしいね
音声のi2iで歌わせたみたいなもんなのに
画像生成のi2iもやっぱり今の法律じゃ取り締まれないんじゃね

AIで作った「AI音楽」が流行
tps://gigazine.net/news/20230427-discord-rogue-ai-music/
tps://youtu.be/_0y0JDwJhZg
2023/05/27(土) 23:49:20.05ID:NzOxzz6i
人間が描いた絵は情報量が少ないからAI絵と比べて貧弱に見える
AI絵と競う程の描き込みを人間がすると膨大な時間がかかってしまうがAIは秒で終わってる
2023/05/27(土) 23:49:50.01ID:e0jd7n/o
>>707
訴訟までいかなくても名指しで批判してるんだからその論理だと悪いんじゃね?
ウマ娘のエロで裁判になった人はまだいないけどじゃあ別に悪くないんか?って言われたら悪いやろ
ダリは訴えられてはいないけど名指しではっきりと批判はされてるぞ
2023/05/27(土) 23:50:28.92ID:T2y1mWIb
アドビ税払えない層向けのリッチ動画編集ツールフィモーラさんにも画像生成とChatGPTが組み込まれました
2023/05/27(土) 23:50:47.16ID:L6GywBZA
>>709
これは商売に使ったらだめだけど
非営利ならフェアユースで許されるってことかな
2023/05/27(土) 23:53:43.17ID:e0jd7n/o
>>709
まったく違う画像ならi2iでも取り締まりは無理やろね
依存性が明らかだからアウト判定になる類似が広いんじゃないかとは言われてるけど
声はそもそも絵でいう画風だからどれだけ似てようが違法にはならん
i2iとは別の話
2023/05/27(土) 23:53:46.51ID:S+PtyGjl
売れる物を売る為に盗む泥棒が盗んだ物を売らない理由って何?
2023/05/27(土) 23:56:21.36ID:e0jd7n/o
>>713
商売に使っても何ら問題ないよ
〇〇の声ですって元の人がわかるような売り方すると別の法律に引っかかるってだけ
もちろん誰かの曲を歌わせたとかはダメだぞ
声はよくても曲の著作権に引っかかる
声も曲もAIならOKよ
2023/05/28(日) 00:23:06.51ID:81meJcGW
OpenAIがプログラマー連から訴訟を受けているのはある
この訴訟の取り下げを迫ってるのがマイクロソフト、GitHub、OpenAI
逆にこういうテック側が、無断で自分所のデータを集めてるやつを訴えだしてるから、マジでジャイアニズム
TwitterもAPI月500万って言い出したしな
2023/05/28(日) 00:38:13.55ID:jcR8x9CI
れが君逃げてて草
Twitterアカも消してたもんなw逃げるのが得意なんだねぇ〜
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/28(日) 00:46:44.37ID:fepdCQVj
>>670
(笑)
ガチャ運良かったのかい?

さっきの子を出せやハゲ童貞(笑)
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/28(日) 00:48:12.62ID:fepdCQVj
>>670
おいチンカスハゲ童貞

結膜炎治せや童貞 
 
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/28(日) 00:49:03.29ID:fepdCQVj
>>714
声は人格権だろ(笑)
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/28(日) 00:51:29.95ID:fepdCQVj
>>709
特定のアーティストの声は
レーベルが動くしかない
ドレイクの件は知ってるでしょ?
ユニバーサルが見つけ次第削除要請してる
まぁ削除くらいしか今は出来ない
もっと被害が広がればアーティストとレーベルで訴訟になるかもね
2023/05/28(日) 00:53:56.64ID:ZE0+Gv/f
ホロライブ「イラストAIはダメだけどChatGPTはOK!」

そういうこと
2023/05/28(日) 01:00:43.24ID:tZRqt4hK
どういうこと?
2023/05/28(日) 01:00:57.41ID:XqtiQxPQ
声色には何の権利も無いよ 偶然声が似てる人に権利の侵害とでもいうつもりなのか
2023/05/28(日) 01:06:22.38ID:YjDfKGNo
>>717
実際に訴えた人の構成調べてみた?
あれは法律家の集団と言った方が正しく、プログラマーは一人くさいよ
2023/05/28(日) 01:17:01.46ID:tZRqt4hK
>>726
あれでGitHubから引っ越した人もほとんど見ないし。
MSが買収したときのほうがよっぽどいた気がするわ
2023/05/28(日) 01:30:25.57ID:mfOy+j/J
反AIの弁護士兼プログラマな
勝てれば賠償金ガッポリでウマいし負けても自分でやってるからローコスト
画像生成の訴訟も担当してるあたりお察し案件
2023/05/28(日) 01:34:51.71ID:oyCsBc4A
反AIちゃんたちがリアルテロを起こさないように祈るばかりであります
2023/05/28(日) 01:57:18.06ID:lkS71/X/
扇動しても罪になるぞ
2023/05/28(日) 02:06:40.55ID:Feo42FCQ
まあツイデモというかツイのリプでお気持ちぶつけるくらいだから可愛いもんではあるな
まずもって数が少なすぎるからリアルでまともな動きにならないのは致命的
2023/05/28(日) 02:14:19.20ID:9Yg2L0cY
>>678
その通り、正しい意見だ
2023/05/28(日) 02:22:17.43ID:3Jrz96Zu
>>711
そうかー
ウマの件はたしか明文化されて禁止されてるんですよね
だったら訴えられてるとか関係なく悪いことに分類ってことですね
訴えられてるかどうかじゃなくて意思表示されてるかってとこで判断か

明文化されて禁止されてるのに二次創作作られてるとこもあると思うのですけど
あれはどういう扱いなのかな
例えばサンライズ作品(今はバンダイナムコ?)の二次創作全般とか

個人的にはどうもそのへんの扱いがなあなあな気がしてしっくりこない感じが
ちゃんとそのへん一貫した論理で落とし込めるんですかね
2023/05/28(日) 02:26:30.69ID:cGZFMMFD
絵を描くことをやめて
何か大きな使命を成し遂げるようとする革命戦士みたいになってしまったアカウントがいくつもある
2023/05/28(日) 02:27:50.77ID:+83/0jZa
反AI、バカばっかだしそのうち大きな問題起こすよな
楽しみに待ってる
2023/05/28(日) 02:29:47.18ID:YjDfKGNo
>>690
将棋も人間に好ましい戦法を取るように報酬変えたりとかは一応ある
振り飛車用AIとかね
>>695
正直、芸術もただの探索だと思う
人間が良いと感じるパターンの探索
>>698
どうだろうか?現在主流のAIの仕組みだとそうかもわからないけど将来的には
あり得ると思うけどね
人間がDeepDreamを生み出せたか?というのもまたNoだったわけだし
リアル系AIとか人力では無理だったのもある(発想はあったかもだけど)
2023/05/28(日) 02:32:54.29ID:3Jrz96Zu
いやー個人的観測では反AI親AI関係なく双方の過激派が問題起こしそうというか既に問題になってるところもあるようですし
2023/05/28(日) 02:33:43.02ID:wSbXwnVF
>>733
バンナムとサンライズならガンダムの話になるけど
明確にFAでも無償でもネットに二次創作をあげること自体禁止になってる
んだけど公式イラストレーター漫画家がガンガン描いてるし
何なら最近R18同人作家がガンダム漫画を担当してたり某ガンダム解説botが角川に仕事任せられたりかなり優しい感じにはなってる
結局線引きを決めるのは公式なんだろうな
2023/05/28(日) 02:47:52.13ID:3Jrz96Zu
>>738
「他の人がやってるから自分も当然許される」って論理ってことですかね
いわゆる案件みたいなものは特別待遇であってそれとは別の一般の人のものは(個人的には)まずいと思ってしまうのですがそういう考え方は一般的ではないのですかね

たぶんああいうのって馬鹿正直に「みんなやってるので自分もいいですか?」とか問い合わせたら返答があったとしても「だめですどなたにも許諾しておりません」って来ますよね

ああでも結局「黙ってやるぶんには怒られるまではセーフ」っていう文化ってことなのかな
一次創作側が故意にそういう文化を醸成しているということか
2023/05/28(日) 02:48:51.81ID:Vs0n1dBk
最近やっと自分の時間がきちんと取れるようになってきたから今更手描き絵の練習始めたわ
AIではなく手描きで上手くなりたいな
まぁ手描きで上手くなるということの意味は無くなっていくのかもしれんけど
2023/05/28(日) 02:52:23.23ID:tZRqt4hK
趣味なら別に気にすることないやろ。
それで金稼ぎたいとなると話変わってくるが
2023/05/28(日) 03:07:24.61ID:lKkgyecb
>>735
割とありそうなのが、i2iのちょっと似たイラストに訴訟を起こして負けて、これまで絵師たちがトレパクだの何だの騒いで断罪してきたのが実は何の違法性もなかったって明らかにしてしまうとかだな
この辺、法律できっちり縛ると創作できなくなるしかと言って法的に大丈夫なラインを守りさえすれば良いってことにするとパクリ放題ってややこしい部分だから訴訟は避けられてきたのだけど
弁護士に相談するとか言ってる反AI絵師とかが空気読まずに法廷闘争をやりそう
2023/05/28(日) 03:12:16.15ID:+83/0jZa
>>742
それだと多分弁護士に諭されて訴訟断念で落ち着いてしまいそう

やっぱり反AIが特攻かまして刑事事件になるのが見たいんよ
2023/05/28(日) 03:14:57.92ID:Sap3vKhe
>>733
各社が出してるのは二次創作の文化を前提としたルールだと思ってるよ
聞かれたらダメとしか言えんから聞いてくんなみたいな話題が定期的に出るくらいにはそういうもので会社側もやってる
ウマ娘みたいにガチで困るみたいな場合は一歩踏み込んで表明するし二次創作側もそれに従ってる
二次創作自体は歓迎だけど明確に許可しちゃうと潰したいものが出てきたときに面倒だしなあなあの方が権利側にとっても都合がいいんだよ
2023/05/28(日) 03:16:55.45ID:tZRqt4hK
>>743
勝ち目ないと断られたら、Twitterで晒しそう
2023/05/28(日) 03:22:12.17ID:wSbXwnVF
>>739
そこ含めて2社のみぞ知る世界よ
まずいと思っても良いかダメか、黙ってやればセーフなのかも公式以外が裁けるものじゃない
現にサイバーフォーミュラの件もあったしな

ガンダムじゃないけど同じバンナムの話で
(自分が管理しているコンテンツ内で)面と向かって二次創作しても良いのか?と言われたらダメとしか言えないけど、ヤバかったらうちからその人を止めるしお互いベターにやれたら一番と言ってる鉄拳Pもいるし
結局そのコンテンツの権利者次第としか言えないよ
2023/05/28(日) 03:40:00.30ID:BYf+FMVQ
>>745
何だかんだで他のSNSに移住しないのはTwitterの様な「武力」が無いからなんだよな
2023/05/28(日) 03:50:03.22ID:+83/0jZa
>>747
それもあるし、twitterは馬鹿は馬鹿同士で繋がっていられるからな

現実逃避したお気持ち反AI同士で仲良くイキってられるのは心地いいんだろ
2023/05/28(日) 03:52:50.40ID:cGZFMMFD
Twitter使いながらAI学習禁止はギャグなのかな
2023/05/28(日) 04:01:48.85ID:tZRqt4hK
Twitterは右クリック禁止ないからなあ
2023/05/28(日) 04:03:43.62ID:9Yg2L0cY
>>740
いいね
2023/05/28(日) 04:05:45.42ID:CL9OTgyS
誰かがAI画像をサンプリングに例えてたから調べてみたら
日本でのサンプリングは権利者の許諾が必要だった
2023/05/28(日) 04:33:21.69ID:Dvtc4Bxy
結局AI絵って仕事に使うとなると大幅な加筆修正が必須だし差分を作るとなるとすべてのレイヤー分けなきゃならない
今のところ自分も周りのプロも静観中だな
クライアントとも話したけど使うとしたら権利関係とかリスクありすぎるし、打ち合わせでの案出しくらいしか使えないという結論
どちらににしてもAIオンリー術師には仕事はいかないだろうな
2023/05/28(日) 04:48:21.55ID:Feo42FCQ
そもそもAIオンリーの新参で既存絵師の案件取ろうなんて酔狂な奴いるのかね
クライアントとの信頼ゼロなんだから技術があるのは当然として納期守れて社会性あって柔軟な対応できてようやくスタートラインに立てるのに、事業の大幅なスケールアップは中々難しい
AI使える一本で参入するには飽和で極狭な業界過ぎて割に合わなすぎる
少なくともtwitter眺めてる限りはAIで画像生成始めた連中は絵師界隈に興味の欠片もないって感じを受ける
2023/05/28(日) 05:01:40.42ID:3Jrz96Zu
>>744
>>746
レスありです

個人的にはそういう文化的下地(というか商習慣?)のとこではあまり活動はしたくないですね
もちろんマネタイズも論外だし仕事にするのもめんどうくさすぎに感じます

自分は趣味でAIで画像や文章を生成していますが公の場では一切公開はしない方針でやってます
これだと実験結果とかを明示的に示すこともなかなかできないのは不自由ですがまぁ仕方のないことか

話をAIに戻しますがAI研究ではデータセットの用意がいちばんお金と時間がかかるんですかね
今から0から始めて権利的にクリーンなデータセット作るとなると人口の多いインド中国あたりが有利なのかな
なんとなくですが今後の生成AI研究の進歩はデータセットを準備しやすい分野が個別に伸びることになりそうな気もします
2023/05/28(日) 05:22:23.60ID:lKkgyecb
イラスト制作会社みたいなところがAIで効率化をしてガンガン薄利多売を仕掛けるとかじゃないかな
もともと中国の会社とかはかなり分業化していたし
絵師が直接イラストを売るのはしばらく大丈夫だと思うけど、企業からの依頼はこの手のスタジオに食われていくと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況