アネ★兄にとって妹が何人いるのが正解か考えた話★モネ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/16(日) 02:33:21.70ID:SW4oHRx10
寝落ちしてるあいだにスレが落ちてたし。

前スレ
アネ★妹が恋愛対象になるわけないだろと嘘つく話★モネ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1594349012/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/21(金) 17:24:30.43ID:QBL8GWLX0
アルジェリアですか
テロというのも本当に意味がないですよね
気持ちは分かりますが不毛です
かと言って家族や親しい人を殺された怒りでそれを選ぶ人もいるのは理解出来ます
それ以外の理由で行う人もいますが
理不尽な爆撃にさらされれば当然でしょう
弱者への締付けばかり厳しい所為でこういった事が止まらなくなるんですよね
テロを批判する側はもっと大規模な破壊を繰り返しているのに
2020/08/21(金) 17:25:40.23
誰も自分が好きな人と別れたくはないけど
自分の力ではどうにもならんことはある
おわかれしないといけないときのために準備しておくのは当たり前のことですな
とくにこんな世界になった以上、仕方がないことだ

いつまでもテーブル囲んでみんなでうまい飯を食っていたいけど
パーティはいつ終わるかわからない
2020/08/21(金) 17:29:37.16
>>611
そうですよ
我らは意味ある仕事をするたびに、どこかで弱者を踏みつけている
その認識を忘れてはならんと思います
ほんとうにそれが我慢ならないのなら、世界を変える力をもたないといけないってことです
2020/08/21(金) 17:29:44.03ID:QBL8GWLX0
それはもちろん分かっています
でも原因が明確なら気持ちは分かると言う話です
実際個人間ならどんな理由であれ法律で裁かれますよね
2020/08/21(金) 17:32:45.24ID:QBL8GWLX0
父もそういう話をしていたので良く反論していましたが兵士なら戦争で殺すのは問題ないという考えは意味が分からないです
そういう意味の分からないルールの犠牲になっている人は大勢いて普通の方法では逆らう事もできないんですよね
そちらが正義だと認識されているから
2020/08/21(金) 17:43:32.22
>>614-615
モフタール・ベルモフタールというテロリストがあの事件は起こしたんですが
彼は欠席裁判でアルジェリア政府から死刑を宣告されて、
その後、たしかフランス軍によって暗殺されました

彼は武器商人であり、サヘル地帯であらゆる戦争の種をまいた
南北スーダン、ニジェール、チャド、
マリ(ここではつい最近クーデターが起きましたがその遠因は彼にある)、ナイジェリア北部
あのあたりに大量の武器を供給したのが彼だったんだけど
彼が死んだあと、あのあたりの国々で汚い内戦として芽吹いてしまった

彼にどれほどの悲しみと憎悪があったとしても、
あのテロだけの話でなく、
これだけのおびただしい死を生む理由として正当であったとはオレには思えません

しかし、まあそんなことは国際政治学者が安全な論壇で語ってればいいことで、
オレらのような社畜はもっと切実ですからなw
上から行けと言われれば給料のために行くのが社畜ってものですからw

ここまでオレの話の要点は、自分のテキストの性質や前提についてであり
オレが蜂子を嫌うわけないじゃないかというシンプルな表明だけです
2020/08/21(金) 18:10:54.83ID:QBL8GWLX0
それを言うならアメリカの歴代大統領や軍関係者も同じでは
2020/08/21(金) 18:11:17.16ID:QBL8GWLX0
私の言っていることはそういう話です
619グレート小暮 (ブーイモ MMc3-ut61)
垢版 |
2020/08/21(金) 18:12:23.00ID:OpGk+L5SM
日々思うのですがっ。

ここはグループ同士の争いみたいなのってあるんですか?
2020/08/21(金) 18:14:27.12ID:QBL8GWLX0
というか同じではないですね
大統領に関しては情状酌量の余地はないです
2020/08/21(金) 18:15:48.59ID:QBL8GWLX0
米軍の関係者にしても自分から乗り込んでいって殺されたからその国を恨むとか頭のいかれた発想です
2020/08/21(金) 18:16:11.91
>>617
そうです
だから、この世界を変えたいなら変える力をもたないといけないと書いたのです
2020/08/21(金) 18:16:28.62ID:QBL8GWLX0
兵士の家族や知り合いが
2020/08/21(金) 18:17:35.49ID:QBL8GWLX0
>>622
そういう事でもないんですよね
誰かが言ったとおりに動くなら本質的には今までと同じなんです
伝わるか分かりませんが
2020/08/21(金) 18:19:04.60ID:QBL8GWLX0
特定の個体に考えや指針を委ねては駄目なんです
自分で考えてそれが理解出来なければいずれまた繰り返します
2020/08/21(金) 18:19:21.64
みか氏の大好きな草薙素子少佐はこう言ってる。

 世の中に不満があるなら自分を変えろ、
 それが嫌なら、耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ

自分をどう変えるかが大事なんでしょうな。
システムに抗いながら個のポテンシャルを高めていくのは
ほんとうに難しいことだ。
2020/08/21(金) 18:26:39.34
>>608
そもそも、それ以前に私もそんなような事は言いましたわねw

何事も、永遠ではないのだし
628グレート小暮 (ブーイモ MMc3-ut61)
垢版 |
2020/08/21(金) 18:29:16.09ID:OpGk+L5SM
今時、個のポテンシャルを保ちたければ、自らもシステムを構築していかなければならないのでしょうな。

それと、テロはまだ叫び声を上げられるだけマシな面がある。過激な上、不毛なので、とてもcleverとはとても言えませんが。

もっと愚かしくも、
叫び声どころか、現実すら知らされず、排除されていく存在もおりますからなぁ。koriaやjapanなんかどうなってるのかよくわからないdeathよ
2020/08/21(金) 18:30:23.42ID:QBL8GWLX0
>>626
それに私が何かするまでもなくみんな教わっているはずなんです
相手の身になって考えるということ
それが全てでしょう
2020/08/21(金) 18:30:46.99
なんか、テロを例えに出したら違う話へ行ってるようなので
夕ご飯を作ってくるw

今日は久しぶりに地鶏のタタキを取り寄せましたので
2020/08/21(金) 18:31:36.80
これはこれでなかなか面白いネタなので、続けてて下さいw
2020/08/21(金) 18:32:34.76ID:QBL8GWLX0
一人ひとりにならこうしてある程度の時間をかけて議論し合うことも出来ます
しかし不特定多数に一方的に伝えるのではまず真意は伝わりません
それどころか歪んで伝わるでしょう
宗教が良い例です
2020/08/21(金) 18:33:25.31ID:QBL8GWLX0
議論し合ってお互いの考えを深める事が抜けていました
2020/08/21(金) 18:36:06.60ID:QBL8GWLX0
テロの話なんてまさにそれでしょう
何千年か前に良い話をした人の考えがおかしな風に伝わって今に至るんです
逆に書かれたこと以外は受け入れないといった思考も同様です
もちろん元々の考えに偏見があった可能性もありますが
2020/08/21(金) 21:35:53.72
蜂子が面白いというのでちょっと書くけれども、

「個のポテンシャル」にもいろんな在りようがあると思いますよ。

たとえば、芸術家として生きるとき。
ゴッホなんて生前はほとんど評価されなかった。
生きてた時に売れた絵は1枚しかなかったっていう有名な話があるくらい。
彼は自分の個のポテンシャルを、その作品にすべて分け与え死んでいったのですよな。

スティーブン・フォスターっていうオレの好きな音楽家がいるけど、
彼も生前は極貧の中で曲を書いていた。
「おおスザンナ」とか「ケンタッキーの我が家」とか「夢追い人」を書いたひと。
「夢追い人」は彼が最後に書いた曲で、ここに彼の個のポテンシャルの最後の火がすべてつまってる。

Beautiful Dreamer
https://youtu.be/seGlA3vhZrk

芸術家だけじゃなく、家庭人として、組織人として、テロリストとして、みたいに
いろんな個のポテンシャルはありうる。
いかにシステムに従属してるように見えても、それを変えようとする意志を持っている人もいれば、
いかにシステムに反抗してるように見えても、システムを強化することしかできない人もいます。
俯瞰して自分の位置を探る力とそこで得た知見を自分にどうフィードバックするかによって変わってくる。

たとえば自分を世界のいまどこにいるか、
あるいは、歴史のどこにいるか、自分の為すことがどれだけのひとびとに影響を与えるか、
彼らの個のポテンシャルにどう作用するか、その見極めができる力、この想像力が大事だってことだと思う。
2020/08/21(金) 21:44:16.59
> 個のポテンシャルを保ちたければ、自らもシステムを構築していかなければならない

実際には、オレたちは生まれた時にはすでにシステムにがんじがらめです。
いまあるシステムのなかで生き、システムのなかで死んでいく。
だからゼロから作り直すなんてのはものすごい労力がいる。
いや犠牲がいる。
前世紀の国家社会主義や共産主義国家見ればわかるけども、
どれだけの生贄をそこに費やしても結局ものにならなかった。

大きかろうが小さかろうがシステムってのは常に変わっていくものですから、
変化に介入するのが遠回りするようでいて、実際は近道だと思います。
その「介入」するべきポイントが個のポテンシャルの作用点になるんでしょうな。

そんな難しいことを言ってるわけでなく、たとえば結婚するとき、
つまり社会という大きなシステムの中に家庭という新しくささやかな下位システムを立ちあげようとするとき、
愛するひとにプロポーズするわけです。

 結婚してください。

ここで彼/彼女の個のポテンシャルが発揮される。
たとえば、とある夏祭りの花火会場が、その個のポテンシャルの作用点になる。
2020/08/21(金) 21:58:49.33
自分はいくつものシステムに組み込まれていて、
そのなかでどう自分自身の個のポテンシャルを生かすかってのは、
目的とタイミングを明確にしておけば、それなりの結果を売ることはできます。

いわゆる「一般システム理論」の有名なテーゼに
「システムはなにかしらを生産する」というものがある。
なにかしらを生産するためにシステムというのは動いている。
総体としてのシステムからその要素である下位のシステムまでこれは一貫している。

個のポテンシャルというのは、その生産に介入する力の強度です。
自分が意識しなくても(つまり個のポテンシャルが小さくても)、
寝てる間でさえもシステムは作動を続けなにかしらを生み出し続けている。
そこに介入する意志をもち力を持つことです。
ニーチェはこれを「権力への意志」と言ったけれども、これは政治権力の事じゃなくて、
こういう個のポテンシャルのことです。

たとえばニーチェは結婚しなかったけれど、好きな人が結婚したい人にまでなったならば、
周到な準備をして結婚しなさいということです。
幸せな結婚をするために仕事を頑張りなさいということです。
これは単純に社会に従属することではなく、
世界というシステムの末端にある「自分と誰か」という下位システムに対する権能をじゅうぶんに発揮して、
そこを幸福にする力を得るということです。
そのために、夏祭りの花火会場でプロポーズしなさいということです。
そこから個のポテンシャルは高まっていくのではないかと思います。

ひとりでシステムをくみ上げるとか、システムの仕事を自分がすべて肩代わりして生産するとか、
そんなことはしなくていい。
システムは下位システムが協働することで存在してるんだから、
そこに積極的に粘り強くあきらめずに関わり続けることです。
この関わり方がとても大切なんじゃないかな。
2020/08/21(金) 22:05:32.83
>>635
その本人そのものは全く意識もしてないであろうそのものはポテンシャルを
位置付けるものは案外、他者だったりすると私は思う

基本的に、自分ではない他者の色んな可能性について想いを巡らせ
一歩間違えば偏見ともされてしまうような想像力
芸術に関してはそーいう部分も大きいと思う

馬鹿と天才は紙一重とも言うが、受け手による部分もかなり大きいのじゃないかな?

個人的に実に惜しいと思うのはミカ
長く見てきて、彼女は変わった
でも変わることを彼女の感情が許さない

とても近いことを言うのに、思っているのにww

ある人から見たらよく似てると思われるかも知れんwww


まあ、そんな事よりも
アネモネの発言に井上君が誘発されたり
あれこれ考える人が出てきたり

単純に私はそれが面白いと思う
人は人の何かに響き合って生きてるものだ〜
波動とか言うのかな?
2020/08/21(金) 22:07:02.13
ちと、予測変換で余計なものが文にくっついてるが言わんとすることはわかるだろうw
2020/08/21(金) 22:10:53.35
>>637
この辺は、なんとなく「自意識」みたいなイメージの話に感じるw

よく自意識過剰という言葉を目にするけども、他者に向けてのではなくて
自分に対しての自意識はプラスに作用すると思う

自分を幸せにしてあげるのは、自分しかいないってことよね
簡単に言えば
2020/08/21(金) 22:14:20.49
同じものを見ても、同じものを食べても
感じ方は本当にそれぞれ

出来れば全てにおいて肯定的でいて尚且つ積極的で主体的でありたいものだわ


ただそれが、人を巻き込むやり方になってしまうのは、、、どうしても人間っていうのは
他者との在りようによってしか自分を測れないものだからかもしれん

ゴッホがどうだったかは知らんけど
他者を意識して絵を描いていたのだろうか?

無我夢中で描いていたのか?

わからんw
2020/08/21(金) 22:15:15.62
あれ?また誤読しとるかね

でもまあいいやw
ちょいと酔ったのでw

アネモネは色んな宿題を残してくれる
2020/08/21(金) 22:17:59.54
例えば散々今は叩かれてる私の存在

後々の誰かが、その全てを読んで
なにかを感じてくれたら嬉しい

意地悪な気持ちがあって、その時は私のレスを素直に見られない
それでも後に、あーこうだったんだろなと想いを馳せるとか

そんな場面は長年5ちゃんにいれば、1つ2つ経験もあるw

ネットは残るからw
2020/08/21(金) 22:19:26.03
そーいうのを、お互い言葉にせずとも感じられることが出来たなら

それはそれで、理想的かなとも思えますw
2020/08/21(金) 22:26:40.97
システムって、昔はピラミッド状の垂直な権力構造のことだとされてたんですよね。
西洋において、だけれども。
精神世界には、神がいて、法王や枢機卿がいて、教会があって、信者たちがいて。
世俗の世界には、王がいて、貴族がいて、官僚たちがいて、国民がいる。

でも、ほんとに世界はそんなふうにできてるんだろうかって考えが、
大戦のすぐ後に出てきたんですよね。
これを「一般システム理論」という。
この理論はだいぶ改訂されながらも、科学とか経営学の世界なんかでずっと使われ探求されてる。

基本的には、

「システムには要素は存在するが部分は存在しない」
「システムは複数の要素が協働によって接続した総体である」
「それはなにかしらを生産する」
「したがって無目的なシステムは存在しない」
「システムの要素とは下位システムであり、複数の(多くはユニークな)下位システムの総体として全体のシステムは立ち現れる」
「システムは突然ドラスティックに形を変えうる。これが破局である」
「下位システム同士は新しいつながりを獲得し編成されなおし、全く新しい形のシステムを創造することができる」
2020/08/21(金) 22:34:16.31
私自身のシステムは、マイナスの感情よりもプラスの感情に従って生きること
ですw
2020/08/21(金) 22:38:58.48
> その本人そのものは全く意識もしてないであろうそのものはポテンシャルを
> 位置付けるものは案外、他者だったりすると私は思う

個ってのは実際は下位システムなんですよね。
身体を構成してる物質や情報が組み合わさってできたシステムです。
蜂子が言ってるのは
「システムは複数の要素が協働によって接続した総体である」
っていう一般システム理論の教義のひとつに合致してる直観です。

会社でもあるじゃないですか。
自分はこれまでマーケ理論を大学でガッツリ学んで、商品企画をやる気満々で入社したのに、
経理に回されたりする。
会社というシステムは、彼/彼女の個のポテンシャルをそう評価したわけです。

「組織人がほんとうに自分のやりたいことをするには偉くなるしかない」っていうのはそういうことですw
個のポテンシャルってのは、上位のシステムによって規定されることが大半なんですよな。
だから大きな組織の中では、いろんな手練手管を使いながら、仕事をしないとならん。
結果を出すタイミングとか、すごく大事ですよね。
同じ1億の利益を上げるにしても、
システム絶好調のときの1億と決算が赤字転落寸前のおきの1億ではまるで意味が違います。
このタイミングを合わせていくためには、目先の利益を追う営業活動だけでなく、
上の思惑、会社全体がどこに行こうとしてるか、
そしてこれからどうなるかを見据えてないといかんってことになります。

組織人としての個のポテンシャルってのは、たとえばこういうことなわけですなw
利益を上げるだけの人間は代わりなんていくらでもおりますからな。
それをこなしつつ、ピンチのときにシステムに逆転の貢献できる個を上位のシステムは望んでるわけですから。
しかもそれをチームで協働してやり遂げられるような下位システムがいくつも欲しいと考えるのが経営者ってもんです。
2020/08/21(金) 22:45:49.46
>>640
ここまで考えてると、個ってのは我ってものとイコールではないということになんとなく気がつくと思う。
「自意識」と言ってるものは、実際には自分の成分だけで構成されてるわけではない。
たとえば、経験とか記憶と結びついていて、それはたいてい他者との経験であり記憶ですからな。
我とか「自意識」ってのは他者を必然的に含んでいる。

であるからこそ、無意識ってものも存在すると言えるんですよね。
無意識ってのは、基本的には他者というものの解釈であり、他者への欲望です。
赤ちゃんならママへの欲望、大人になったら性欲の対象に対する欲動。
つねに他者と関連があり、しかしそれを偽装しつつ成り立っているのが無意識で
それに乗っかってるのが意識(精神)ってやつです。

自分に意識を向け探求するってのは、自分がどういう人間であるかを知ることだけじゃなくて、
自分の周りにどんな他者がいて、自分がどんなシステムの中で生きているかっていう探求です。
自分の恋心に真剣に想いを巡らせた結果としてのプロポーズなんて、
「あなたを幸せにします」と言いながら「自分を幸せにする」ことだとも言える。
それは、なんていうか、否定的にとらえる必要はない。
自分を幸福にできるポテンシャルを持っているということは、
他者を幸福にできるポテンシャルがあるってことです。
それは両義的なものなんだと思います。
2020/08/21(金) 22:52:58.42
>>647
その辺は、本当に社畜論ざますw

アネモネはしいw
私はあくまでも社畜とはかけ離れたところにいるので

本当ならアネモネの論が正しい
正論
企業に利益を与えるには、会社を維持するためには
だいたいそんなさじ加減を自然と学ぶものです
2020/08/21(金) 22:53:33.56
はしい→らしい
2020/08/21(金) 22:54:16.01
>>646
マイナスの感情よりはプラスの自己認識もってたほうがいいですよねw
生きていくのが楽しいから。

オレもどっちかといえばそうかもしれないが、だいぶこじらせて無理やりそう思いこもうとすることが多いかな。
「これはできない」と思うよりも「ああ、できるだろう」と楽観的に思うけども、
「これはもうダメかもわからんね」というシチュエーションだと
小さな突破口をむりくり「なんとかなりそうだ」と力技で広げていって、同僚に迷惑をかけることもあるw

たとえばマスター氏は、特殊な倫理観はさておき、その無際限な自己肯定観ってのは
ものすごいものがありますでしょう?
あそこまで行くと一般的な組織にはなじまないけども、
あれはあれで幸福に暮らせるんじゃないかと思う。
タカヲ氏にも、あそこまでのひどさは感じないけど、似たような自己肯定スキルを感じる。
一般的に言えば不自然かもしれないが、まあ無理やりさがあんまりない。
あれが素なんだろうから。

ま、しかし、中庸さってのもやっぱり大事なものだと思いはするけどもw
それが組織人としての弱点でしょうかねw
652ダーク ◆DARK/hZg1Q (ワッチョイW ffad-bGIs)
垢版 |
2020/08/21(金) 22:59:52.48ID:i/WMC5hJ0
かつて
「これはもうダメかもわからんね」というシチュエーションで
小さな突破口をむりくり「なんとかなりそうだ」と力技で広げていって、副機長に迷惑をかけて精一杯最後の最後まで生き抜いた機長なら知ってます。
2020/08/21(金) 23:00:55.78
>>648

>「自意識」と言ってるものは、実際には自分の成分だけで構成されてるわけではない。
たとえば、経験とか記憶と結びついていて、それはたいてい他者との経験であり記憶ですからな。

もちろん、他者との経験がない人はいないからね
他者に対する働きかけに無意識ではあっても
必ず何かしらの原因、理由は存在するよw


>無意識ってのは、基本的には他者というものの解釈であり、他者への欲望です。

ここも、当然
でも、日村のようなタイプにはそこがわからないのだろうと思う
受け手も、自分が何を望まれてるのかわからずに困惑するw

>自分に意識を向け探求するってのは、自分がどういう人間であるかを知ることだけじゃなくて、
自分の周りにどんな他者がいて、自分がどんなシステムの中で生きているかっていう探求です。


そこは、私も無意識だったかも知れんw
でも確かにそうかもw


>自分の恋心に真剣に想いを巡らせた結果としてのプロポーズなんて、
「あなたを幸せにします」と言いながら「自分を幸せにする」ことだとも言える。
それは、なんていうか、否定的にとらえる必要はない。
自分を幸福にできるポテンシャルを持っているということは、
他者を幸福にできるポテンシャルがあるってことです。
それは両義的なものなんだと思います。


たしかにw

なんだっけ、ことわざがあったな
なんとかは人のためならず

要は全ては自分に繋がる行いってことよね
2020/08/21(金) 23:02:54.71
>>651
そうそう
だから、もう言うこともなくなってくるよね

多分、私なんかもその手のクチw

ただ、5ちゃんではそれだと話が終わってしまうのでww
無理やり難癖つけてる感じww
2020/08/21(金) 23:08:49.22
日村氏かあ。
彼はなかなか難しいひとですよね。
彼は自分のことを理解されたいと真剣に願っている。
そして、理解してくれると思った人に全面的に依存し始める。
しかしそれが幻だったと気がつくと、そこから急反転して全否定されたと思う。
この振り子運動ですしな。

そして、実は理解されたいと真剣に願っていながら、
ほんとうは理解されたとも思いたくはない。
自分の心の中は絶対領域で、よほどのひとでなければ触ってほしくない。
(異性ならチャンスがありそうだがw)
この相反した意識がふたつ組み合わさって他人に接するので、
そのリズムを理解するのが難しい。

個々のリズムは単純なはずなのに、くみわさった結果ポリリズムの楽曲みたいな難解さが表に出てくる。
一般のひとにはかなりややこしいひとに見えるでしょうね。
2020/08/21(金) 23:09:04.10
ただし、両義的な部分においては
やはり愛が必要w
2020/08/21(金) 23:11:15.09
>>655
理解された、したってのは、それも全ては自分自身の問題かと思ってる

本当には、他人のことなんてわからない
たとえ夫婦であっても、親子であっても

でも、自身の感じる安心感
それが全てだわ

私はそう思う
2020/08/21(金) 23:13:46.55
こう書かれることも彼にとっては侮辱じみた行為なんですよね。

彼は自分の設計図みたいなものは他人に渡したくないんですよね。
たとえばオレに、外から設計図を類推されるのは嫌。
それは、オレの設計図が彼にはいまいちよくわからんから。
この非対称性が嫌なんですよな。

みか氏もそう思ってるわけです。
あけすけに設計図をさらすな、と。
彼女の目線からすると、オレらの会話に出てくる人物たちが、
オレらの設計図まで類推できそうになりように感じてるのかもしれない。
彼女の「悪口」ってのは、彼女が描いた推定設計図の頒布会みたいなものかもしれませんな。
2020/08/21(金) 23:14:10.42
要は相手がどーいう状態であっても、それを受け入れることから始まる

私の悪評をどんだけ聞かされても、変わらない態度を取ってくれる人を私は受け入れた

とかねw
そーいうことでしょ

何が正しいか何が間違ってるのかなんて
本当に人それぞれだもんな
最近そう思う
2020/08/21(金) 23:16:20.61
>>658
他人の設計図と自分の設計図なんて違って当たり前なのにw

日村にはこんなこと言いましたわ

あんたがそう思うからって私まで同じように思う必要がないのでは?とw

一致しないとダメなんかね?
2020/08/21(金) 23:17:18.98
>>657
そうそう。
他者を完全に理解しつくすってのは絶対にできないんだけれども、
日村氏はどういうわけか、たとえば蜂子なんかにはそれができると信じてる節がある。
あれはなんなんだろうかなあ。

しかし、完全に理解しつくすことは原理的に無理であっても、
いつかわかってくれればいいや、それまでお茶でも飲んで待とうか、
って気になれる関係が大切なんでしょうけどねw
2020/08/21(金) 23:18:18.83
そもそも、(名前を出してあれだが)
イテを白と思う日村と、黒と思う私と意見が違うからって揉めないとならんのか?って話でw

あなたはそうなのね、私はこうなのよでなぜ通用しないのか
わたしには謎w
2020/08/21(金) 23:20:24.92
もちろん、そこで意見の相違を検証することはあってもいいとは思う

でもその検証は、戦いでもなけりゃ喧嘩でもないのになぁとw
2020/08/21(金) 23:21:09.10
>>660
日村氏には自分の持ってるものとは違う論理回路がありうるっていう発想が
希薄な気がします。

いや、なんだろうな
日村氏は、自分の論理回路を理解してくれないひとたちには論理回路がないって判定する。
あるいは論理回路が不完全だから機能してないって判定することかな。

でも自分を理解してくれたはずの蜂子に論理回路がないなんてありえないじゃないですか。
同じ論理回路があるから同期したはずなのに。
だから困惑するんじゃないですかねぇ。
2020/08/21(金) 23:22:04.91
>他者を完全に理解しつくすってのは絶対にできないんだけれども、
日村氏はどういうわけか、たとえば蜂子なんかにはそれができると信じてる節がある。


無駄に過剰な期待w
2020/08/21(金) 23:22:46.96
イテまみの話は、あれは白黒つけたくて言ってるわけではなかったろうと思いますけどなw
話の流れでそうなってしまっただけでw
本人もどっちだっていいくらいのことで、
他に言いたいことがあったんだけど、伝わらなかったってことかと思う。
2020/08/21(金) 23:23:39.90
>>664
んー、同じところもあれば
違うところもあるよ

そんなん当たり前だw
2020/08/21(金) 23:24:57.70
まあでも、そんな日村がかわいいよね!
そーいうことにしておこうww
2020/08/21(金) 23:25:07.89
日村氏は、自分と同じ結果にたどり着かないひとは、
論理回路が実装されてないかぶっ壊れてると思っちゃうんじゃないかなあ。
ときどきそういうふうに受け取れる問答を名無しとしてるし。
2020/08/21(金) 23:26:42.43
それよりも、アネモネは
自分の信念のもと、社畜道に励んでいるのだろうと思いますが

疲れてはいませんか?
私に合わせて馬鹿話しも気楽で良いでしょうww
2020/08/21(金) 23:26:57.41
かわいいっちゃかわいいですけどなw
そう言われることも、本人からしたら苦痛なんでしょうけどねえ。

今日もちょっとのぞいた不倫板のスレでそんな感じで、
あんまり読んでられなかった。
2020/08/21(金) 23:28:25.76
>>671
そう?
私、そんなにいじめたつもりもないがw

日村も多分、どこ吹く風だよw
2020/08/21(金) 23:28:34.85
>>670
いや、そんなことはないんだが、
気を張ってるのは事実かもしれないですね。
正直言えばおしっこちびりそうに怖くて、むこうに行きたくないw
でも社畜なので行くんだがw
2020/08/21(金) 23:28:59.45
基本的に、日村は不真面目だわw
2020/08/21(金) 23:29:57.38
>>672
ああ、いや、
日村氏が名無しと会話してるところを読んだんですよね。
名無しの拒絶の感じが強烈でそっ閉じしたですw
2020/08/21(金) 23:30:24.69
>>673
何を最優先したらいいのか、自分でわかっているのでしょww

どの道を選んだところで、アネモネの奥さんは受け入れると思いますわ〜
2020/08/21(金) 23:31:25.26
>>675
そうなのかw

でも多分大丈夫w
私と同じで、誰からも受け入れられなくていいと思ってるはず
2020/08/21(金) 23:33:01.43
やれやれ、って感じです、嫁氏は。
こういうことは前にもあったし、どうにもならんこともわかってるし、
いまは娘とよだれ垂らしてごろ寝してはるしw
ちょっとベッドに連れて行きますわい。
2020/08/21(金) 23:33:19.80
しかし、今日は
名無しのタカヲらしき者に

イテスレに来たレイと絡んでこいと言われたのですわ

その理由がわからず、ポカーンとしましたw

それが今日のハイライトw
2020/08/21(金) 23:35:11.57
>>677
10か20かはそんなに違いなくても
1か0かでは全然違うものだと思いますけどなあ。
しかし彼も古参ねらーでしょうし、そんなものなのかなw
2020/08/21(金) 23:36:45.35
>>679
まだレイ氏の話を!
あんなんほっとけばいいのにw
2020/08/21(金) 23:38:50.34
タカヲかどうかは確定はしとらんのだが、誤爆によりワッチョイが出ていて

なんかテトリスを彷彿させたww

タカヲはレイ好きやねw
2020/08/21(金) 23:41:10.01
>>680
でもなんか、よくわかんねーとか思いつつ
私も理解したよなつもりになってるかも知れんw

だからいけないのかも

少なくとも日村は私のことをわかってくれてはおらんなw
2020/08/21(金) 23:42:34.16
リアルでも、セフレよりボーイの方が私をわかってくれてるという私の思い込みによって
なかなか諸々うまくいかないしなw
2020/08/21(金) 23:44:29.68
せっかくいい感じのが出来たって、私自身の問題でうまくいかないとかさ

ありがちw

だから日村のそれだって、本当は日村が変われば色々変わるだろうにねw
2020/08/21(金) 23:52:40.71
本当は、ボーイなんかよりよほどセフレの方が私をまんま受け入れてくれてるかも知れんのに

と、1人愚痴w
2020/08/21(金) 23:56:18.70
それはそうなんじゃないかな。
厳密には「理解したつもり」でしかないものを
人間は「理解した」と見做す。

「見做す」ってこと、「思いなし」。
愛はそういうものだと思いますよ。

真実の愛なんてものがあるのかわからないが、彼女と自分の間にあるものはきっと愛である。
そう思いなす。
そう信じる。

その思いなし、信じる気持ちは、
ひとによっては自分の力でコントロールできにくいものかもしれない。
維持のために継続的な投資も必要ですしねw
オレなんか、可能な限り女子には近づかず、
同僚と乳首当てゲームで気を紛らわす毎日です(ひさしぶりに今日はこっそりやってみた)。
2020/08/22(土) 00:05:28.69
明日は少し早めに会社に行くので、そろそろ寝まする。
早く出かけて、早く帰りたい。
土曜日だし。
できれば美術館に出かけたいが、この時期の週末に美術館ってのは悩むところです。
目の保養はしたんだけども。

それではおやすみなさい。
2020/08/22(土) 08:14:03.50
おはよーございます

寝落ちしてもうたよw
そうだよね、私も思う
しっかりしててもまだ、お子だし5ちゃんはきついんじゃなかろうか

正直さ、自分だって経験値はあっても中身はそこ頃からどう成長してるのかなんてわからんし
そりゃー考えが変わったり、何かの対処法くらいは学ぶけど
根本的なものって変わらない

多分大人の誰もがそれは知っているけれど、若い人にはそこがわからない
自分がどんな大人になるのだろう?とか
大人になったらと模索する年頃の時は、人によってはきつかろうね

私が年齢の違う大人とまともに接したのは、やはりバイトをするようになってからだ
高校生の時からバイトはしてたが、その時に接していたのは少し上の大学生

本格的に大人を見たのはお水のバイトを始めてから

男性方はまあ、言わずもがなですが
ハタチを挟んだ年頃の時に、30代の女性とも接していた
その頃の私には10歳くらい年上の女性はとても大人に思えたよ

そんな大人な彼女達が恋愛で悩んでいるのを見て、こんな年齢になっても恋愛に悩むんだー?と思ったことがある

私は大人の女性というのは、そんなのにもう悩むことなんてなく
安定した恋愛をするものだと思っていたからw

この歳になると30なんてまだ小娘だと思うのに
20の時は30ってすごく大人だと思っていた

そんなもんだわね
2020/08/22(土) 08:18:25.86
>>687
あるいは、理解したいと思う姿勢を見せるから

だと思う
私はリアルでも他の人に比べて、心のうちを明かされる事が多い
なんで皆、こうも聞いてもないのにペラペラ話してくるのだろう?とよく思うんだけど

私ならある程度話してもすんなり受け入れてくれそうに思えるんだと言う

私からすると、そんなもん見えるだけで
たいして受け入れてもないよ?と思うのだけどw
2020/08/22(土) 08:25:17.38
私が一番困るのは
その人が他の誰かから聞いた秘密の打ち明け話とか
その人自身の秘密を聞かされる事

そして口留めされること

(ねえ、それって私に秘密を共有してくれってこと?)と思う
人は秘密を共有する事で親しくなるって思いがちだけど、私は無いと思う
2人だけの秘密、2人だけしか知らない事というのを積み上げてしまうと
そこが窮屈になるものだ

不倫の関係なんかもそれ
人に話せない、友達にも話せない、惚気を聞いてもらえない

秘密というのは本来、自分の中だけに留めるから秘密なのに
人に話した時点でもう秘密じゃない
私なんて本当に秘密にしたいことは、どんなに親しい間柄の人にも話さないよw

でも、結構多いんだよな
こうなんだけど、こうらしいんだけどあなたには教えるけど内緒にしてねってことを言う人
692グレート小暮 (オッペケ Sr73-ut61)
垢版 |
2020/08/22(土) 18:22:49.79ID:UpmYt3Uor
アネモネどのは非常に卓越してらっしゃいますな。複雑なようでいて、ものすごく分かりやすい。

んーグレイとっ!
693グレート小暮 (ワッチョイW 9fc5-ut61)
垢版 |
2020/08/22(土) 20:00:48.54ID:QJOhjUDA0
噂にしてほしかったら秘密にしてねって前置きしてから話すのは定番ですかっ!
2020/08/22(土) 20:24:09.52
>>689
まだ根っこが固まりきってないのが子どもですからなw
人間は緩やかに変化していく生き物ではあるけど、
たしかに根底にあるものを作ったり変えようと思えばエネルギーと時間がいる。
子どもの頃の熱量ってのは、その根を作ることに費やされるんだと思う。

大人になっても子ども時代の残り物が残っていることはよくあること。
自分もそう思いますし、友人たちもそういう人は多い。
むしろ、成長しきれてない部分が人間的魅力であることはある。
すべての面で老成しきった、ある意味「完成された」人間ってのは近寄りがたくて
共感できないものかもしれない。

オレもアラフォーですけど、自分も周りも、意外と子どもじみてる人が多くて、
子どもの頃の自分がここに来てオレの生活や人間関係を見たら失望するかもしれないw
でもそんなものですよなw
2020/08/22(土) 20:35:25.53
秘密の共有というのは、それを介して共同体を作ることです。
共同体を作るってことは、これ自体政治的な営みです。
誰かたちと私たちを区分して、私たちの権利や利益を守ろうとすること。

「自分一人ではこの秘密を負うのに耐えられないし不安だ」ってとき、
共同体を作り秘密を分有して、共同体として「自分たち」を守ろうとする。
でも、たいてい「秘密の共有」は、「知りたくもないことを知らされる」っていう
一方的なコミュニケーションから始まりますからなw
そして、一方的な情報の教授は、秘密を語る側と秘密を知らされる側に非対称の関係を作る。
共同体のなかに自動的に序列ができる。

だいたい秘密を語ってしまうひとは、
こういうパワーバランスについて鋭敏なひとが多い気がしなくもない。
秘密を共有して自分の立場を強化する、なんてこともよくあることですな。

「噂にしてほしかったら秘密にしてね」ってのもあるあるですな。
自分は決して責任を負わないで宣伝戦をする基本的な技法です。
なにはともあれ、秘密ってのは権力の核心に関わるもんです。
2020/08/23(日) 00:12:17.66
>>695
一番ムカつくのは、例えば知らされた秘密を公表した時に
秘密にしてくれって言ったのに!と責められること

『だってあんたは私にペラペラと喋ったやん
別に私はそこまでは聞いてないのに、あんたが話したくて話したんだよね?自分はその秘密を守れてないくせに何で私に秘密を強要した上に、人に話したら怒るわけ?』

ってなる

自分は秘密を秘密に出来ないで、私に話したくせに
私が人に話すと怒るのはおかしいって思ってしまうんだよね

でも、その人にしたら
秘密を暴露した裏切り者となる

どうも解せない
なんて事はよくあったなぁ
2020/08/23(日) 00:14:46.30
あと他には、相手がちょいと話に出して来たから興味をもって聞いていたら
あれこれと更に話して来た

その話の中で疑問点があれば質問を飛ばす

後に、根掘り葉掘り聞かれたと言い出すw

いや、聞かれたくないなら初めから一切を言わなきゃ良くね?と思うんだわ

あれも不思議w
2020/08/23(日) 00:26:08.08
>>696
> 自分は秘密を秘密に出来ないで、私に話したくせに
> 私が人に話すと怒るのはおかしいって思ってしまうんだよね

これはある意味古典的な罠ですよなw
秘密を漏らした大元が悪いとは言われない。

これは不思議なことなんだけど、
「秘密を共有できるほどものすごく仲が良い関係だったのに一方が裏切った」っていう臆断があるんですよね。
しかし前にも書いたように、
「人間は必ずしも相手を信頼してるから秘密を共有するわけではない」のです。
もちろんそういう場合もありうるだろうけど、そういう関係なら
むしろ相手の負担になることを考えてなかなか話せないことが多いと思う。

しかし野次馬はそうは受け取ってくれませんなw
すでにこの時点で、なにかしらの意図があって、戦場・戦域も誰かによって設定されて、
情報戦や宣伝戦が始まってることが多いわけです。
2020/08/23(日) 00:38:55.24
>むしろ相手の負担になることを考えてなかなか話せないことが多いと思う。


私はこう思うタイプ
よく平気で他人に秘密を課すよなと思う

まあ、モラル的に個人情報は論外として
2020/08/23(日) 00:40:03.63
>なにかしらの意図があって、戦場・戦域も誰かによって設定されて、
情報戦や宣伝戦が始まってることが多いわけです。

結局はそーいうことになるんだろうね〜
あと、試されてるとも思うw

その時点でもう仲間じゃないわな
2020/08/23(日) 01:48:10.07
>>700
> あと、試されてるとも思うw

それもありますな。
よくマスコミへ内部情報が洩れる官庁でよくあるのは、
インフォーマント(リーク元)を特定するために
欺瞞情報をわざと秘匿すべき情報としてばらまくってパターンです。

要するにいろんなひとに、それぞれ一部変えた秘密情報(フェイク)として流す。
インフォーマントがそれをマスコミへ流すと、それが誰か特定できる。
その後、処分するなりデコイとして泳がすなりする。
煮るも焼くもお好み次第。

これも古典的な「秘密」の使い方ですなw
2020/08/23(日) 01:48:34.14
それでは今日はここまで。
みなさん、おやすみなさい。
2020/08/23(日) 01:51:14.81ID:aY47Tsp/0
秘匿するほどの内容ではないでしょう
もう16年も経っているんです
2020/08/23(日) 01:51:51.57ID:aY47Tsp/0
どうやら大げさに考えないといけないくらい焦っているんですね
2020/08/23(日) 01:52:17.30ID:aY47Tsp/0
自分たちの責任逃れのためですか
2020/08/23(日) 01:53:19.52ID:aY47Tsp/0
良い条件だと思いますが
2020/08/23(日) 01:53:45.76ID:aY47Tsp/0
私も書き込まずに済んであの人もここを見なくて済む
2020/08/23(日) 01:54:27.23ID:aY47Tsp/0
要は他の人に切り替えてくれれば良いという話でしょう
2020/08/23(日) 01:55:07.47ID:aY47Tsp/0
それには一言切り替えるための言葉が必要です
そのくらいは良いと思うのですが
2020/08/23(日) 01:55:42.31ID:aY47Tsp/0
ただでさえそちらの欺瞞の犠牲になっているんです
2020/08/23(日) 01:59:05.36ID:aY47Tsp/0
と言う訳で返事がなくても予定通りとしまえんには行きます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況