X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2016/11/22(火) 14:19:50.48ID:MeYDEhvP
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/

質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
0672なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/27(日) 04:19:11.77ID:lhXuXOxC
【いつ読んだ】 1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】高度経済成長期以降くらいの日本
【翻訳ものですか?】 違ったと思います
【あらすじ】 主人公がお話を考えるのが好きな男の子でその子の話がいろいろ出てきました
【覚えているエピソード】男の子のお話の中の仙人のような老人が現実に現れて壁に線を描くと扉が出来てそこから壁を突き抜けてどこかへ行ってしまった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで薄い本でした。挿絵は素朴で田舎っぽいタッチでした
【その他覚えている何でも】 後は思い出せません。ご存知でしたらよろしくお願いします
0673なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/27(日) 16:04:46.13ID:+2pQa+NE
【いつ読んだ】
 だいたい20年前 1990年代半ば
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【あらすじ】
同じ小学校に通う仲良しの男女のグループの元へ不思議なおじさんがやってきて…。
【覚えているエピソード】
ファッションショーをすることになり、女の子らしい子がパンツルックを、ボーイッシュな女の子がガーリーな服を担当する。そのことで自分や友達の違う一面を発見し、少し成長する。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 挿絵あり。雑誌に掲載された短編の可能性あり。
【その他覚えている何でも】
短いお話で特筆すべき点は少ないのですが、何故か忘れられない思い出の作品です。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0674なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/27(日) 18:54:07.52ID:haa+7iyU
>>664
「二分間の冒険」 岡田淳  はいかがでしょうか

シリーズではないと思うので自信はありませんが。
ラストが何やらしんみりの、男女のほのかな恋愛ありの、
異世界に飛ばされて帰る方法を模索する話という共通項があります
0676なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/31(木) 11:56:43.29ID:y7Iq813M
【いつ読んだ】
 20年ほど前 1990年代なかば
  公立図書館の児童書コーナーで借りました。
【物語の舞台となってる国・時代】
 ヨーロッパ(?)のある町
  服装は20世紀前半の感じ
【翻訳ものですか?】
  海外の児童文学の翻訳だと思います。
【あらすじ】
 何かの危機に陥った街を救うために、子どもたちだけで船に乗って何かを探す冒険に出る。
  よその土地からやってきた少年が人々を励ましリーダーになる。
  さまざまな困難を乗り越え、最後は無事町に帰ってきたと思います。
【覚えているエピソード】
  さまざまな困難を乗り越えた子どもたちが、針のベッドに寝ても平気だという場面を覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  ハードカバー
  挿絵は『不思議の国のアリス』のテニエルの絵のような雰囲気の白黒の版画
  シリーズものではないです
【その他覚えている何でも】
  とにかく挿絵の白黒の版画が子供心に不気味でした。
  どうしても見つからずずっと引っかかっています。
  もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0677なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/31(木) 14:13:18.40ID:rTxRztxL
【いつ読んだ】
12年前の中学校一年生時代
学校の図書館ではなく教室後ろに置いてありました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではない海外
時代は現代?
【翻訳ものですか?】
翻訳されたものだが何処の国由来かわからない
【あらすじ】
短編集などではなかった気がします
【覚えているエピソード】
サラリーマン?が上司に「壺を買ってこい(探してこい?)」と命じられるが、お店、家などをたらい回しにされる
最後に壺を購入できるところまでたどり着き、クレジットカードで支払いをしようとすると、「小切手でのみ可(意訳)」と言われる
以降の内容不明です
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
表紙が赤、黒、白だった気がします(うろ覚えですみません)
【その他覚えている何でも】
以上が覚えている限りです
0678なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/31(木) 17:51:24.12ID:pYud/r/9
【いつ読んだ】
10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
夜の街か夢の中だったかと思います。
【翻訳ものですか?】
分かりません。
【あらすじ】
普通の子供が猫の姿をした夢泥棒に出会い、街を散歩しながら色々な話をするというものだったと思います。
【覚えているエピソード】
盗んだ夢が絵画となって飾られているところを訪れたりしていたと思います。
また、目が醒めると夢を忘れてしまっているのは夢泥棒が盗んでいくからなんだよ、と泥棒が言っていた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバーでした。表紙も中身も全体的に青みがかった黒という感じで、絵は絵の具で描かれていました。絵柄は割と写実的だったかと。大きさはA4くらいで大きめだったと思います。
【その他覚えている何でも】
静かな雰囲気ながらも少しおどろおどろしい感じの絵本だったと思います。漠然とした情報ばかりですみません。ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0679なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/31(木) 19:25:29.90ID:UbFW9Y7t
詳しい内容も表紙の感じもわからないのですが、夢どろぼうというタイトルがついているので

夢どろぼうをおいかけろ いわままりこ・作 茨田茂平・絵 1987年 岩崎書店 22cm

夜の町にふしぎなくつ音がひびき、あやしい影がよぎっていく。山高帽子に青マント。このあたりでは、ついぞみかけぬふしぎな男。
この男のしょうたいは、大どろぼうである。それも、ただのどろぼうではない。とびきりおもしろいもの、大きいものがだいすきで、これまで、かたっぱしからぬすみまくってきた。
おかげで、このごろでは、ぬすむものがなくなってきて、いささかたいくつぎみなのである。このどろぼうが、つぎにぬすもうとかんがえたものは…。
0680なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/31(木) 21:44:13.99ID:blDuS+JD
>>679
ご回答ありがとうございます。
調べてみたのですが、画像が出てこないため何とも言えないので実物を探してみます。
ありがとうございました。
0681なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/01(金) 17:29:56.05ID:hDDSnSUT
どうしても気になるのでお願いします!

【いつ読んだ】
 25〜30年前
【物語の舞台となってる国・時代】
なし
【翻訳ものですか?】
日本のもの
【あらすじ】
擬人化された動物が食べ物(多分お菓子作り)を作っているイラストと、簡単レシピ入り物語だった記憶です
【覚えているエピソード】
擬人化された動物が何かこねてる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本
【その他覚えている何でも】
「ぐりとぐら」ではありません。
内容も、「ぐりとぐら」よりは文字数も多かったと思います。
どちらかというと女の子向けだったと思います。
絵本〜児童書レベル。

スッキリしたいです。
宜しくお願い致します。
0684なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/01(金) 22:13:21.39ID:mVk8Je63
>>681
岸田 衿子 さく / 白根 美代子 え 『おいしいもの つくろう』(こどものとも1987年7月号)
でしょうか。
私が読んだのは月刊絵本版でしたが、検索したところ、
2014年に再刊発売されてるそうです。
0685なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/01(金) 23:03:34.02ID:7rObOa5t
お願いします。

【いつ読んだ】
13〜15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。昭和か平成初期だと思います。
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
見た目は外国人(金髪、青い目)中身は日本人のガキ大将の少年の話。
少年の両親は年配の日本人。
【覚えているエピソード】
「遺伝的に外国人と日本人の間に青い目の子供は生まれない」と知った少年が、自分は両親のどちらとも血が繋がっていないことを知りショックを受ける話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった記憶があります。
【その他覚えている何でも】
0687なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/02(土) 10:42:01.99ID:boTDE5TD
>>684
これです!
ほんっとうに、スッキリしました。
今から図書館いって参ります。
絵本だか児童書だか全く覚えていなくて、人生初の料理がこの本だったので、字も詠めて料理も出来た年齢ってことは絵本より児童書だったか?とこちらで伺いました。

輪切りのピーマン、おじやに卵落とす絵、すり鉢…
記憶の引き出しが一気にあけられた感じです。

本当にありがとうございました。
0688なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/03(日) 03:02:29.22ID:uOPNEtet
【いつ読んだ】
1996〜8年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
近未来及び現代の日本
【翻訳ものですか?】
日本の作品です。
【あらすじ】
ネコが人間より優位な未来世界から、現代にタイムスリップしたネコの話
【覚えているエピソード】
人間とネコとの話し合いで、ネコは人間より優遇されている社会から、
何らかの理由で現代(ネコがペットとされる時代)にタイムスリップされた
ネコが、未来に帰ろうとするお話。
ホラーやSFチックではなく、冒険活劇、若干のサスペンス風だったと思います。
きやつ・あい(実際は漢字です)なる人間が出てきます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
ハードカバー、縦長の長方形だったと思いますが、あいまいです。
作者は女性だったと思います
挿絵はほぼ1ページ毎
小学生低学年向けではないでしょうか。

きわめて情報に乏しいですが、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0690なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/05(火) 09:27:08.23ID:mDksHECC
あらすじがほとんど思い出せないのですが、よろしくお願い致します。

【いつ読んだ】
 およそ20年前、1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
・(おそらく夏休み)主人公(男子)は通っている塾で美少女を見かける
・美少女だと思っていた人物と男子トイレで遭遇し、相手が男だと知る
・不思議な雰囲気を持つその少年と仲良くなる主人公
・ボロいラーメン屋に二人で食事に行き、食べ終わったどんぶりにゴキブリを入れてクレームを入れることで無銭飲食(少年の常套手段らしい)
・終盤になるとSF的な流れに
・自分は宇宙人(?)だから元いた場所に帰らなくてはいけないと少年が言い出す
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー(怪傑ゾロリシリーズなどと似たような装丁)
1990年代の少女漫画のような絵柄の挿し絵有り
【その他覚えている何でも】
主人公が出会う少年は、茶髪で肩口くらいの長さの髪を後ろで一つ結びしていた

小学生の女児向けの児童書だったと思います。
ずっと気になっているものなので、情報が頂ければ嬉しいです。
0692690
垢版 |
2017/09/05(火) 11:11:04.59ID:CebgXNBW
>>691
検索をかけてみたら、まさにその本でした!
こんなに早く情報を頂けるとは思っていなかったので、とても嬉しいです。
ありがとうございました!
0693なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/05(火) 13:12:20.68ID:S/+DDdoZ
>>678ですが、自己解決しました。
よなかのさんぽという本でした。
色々と記憶違いが多くこのスレに書いたストーリーとは大分違っていましたが間違いなくこの本です。
>>679さんをはじめこのスレの皆さん、本当にありがとうございました。
0694なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/05(火) 13:15:26.84ID:fx3ZDpAH
パンパカパンツ!
0695なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/05(火) 21:41:24.21ID:knMhlX/S
女の子が動物(?)とあめ玉を作る本で、絵本というよりは、大きめの文字に絵もあるタイプの児童書で、読んだのは、小学校低学年くらい

お鍋で作ったもとを、冷めたら伸ばして、切って、丸めるシーンがあるということしか記憶にありません。

わかる方いらっしゃいますか?
0697なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/05(火) 22:01:23.74ID:knMhlX/S
>>696
【いつ読んだ】
 10〜7年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
お母さんとケンカ?家出?して、あるところに着いたら飴作ってた?気がする、、、
※思い出補正なのであてにならないと思います
【覚えているエピソード】
飴を伸ばす、切る、まるめる
まるめるとき、熱い。
まん丸のあめ玉
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリ的な形式のはず
でも色があった気もする……絵本だったのか

【その他覚えている何でも】
当時はタイトルや装丁で選んでいたので、ファンタジーなやつだと思います。自分の中でうさぎのくれたバレエシューズっていう絵本とかぶってるかもです、
0699なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/06(水) 14:57:53.33ID:zOWgUp/L
・大まかなあらすじ
 貧しく汚い少年が、何かの拍子で大店の旦那に出会い、風呂に入れてもらい、床屋で頭を刈られ、見違えるほどさっぱりとさせてもらう。
なぜかここだけが強く印象に残っている。その後のことは、うろ覚えというより覚えていない。もう一度読みたい。

・いつ頃見た本ですか?
 現在65歳 小学校高学年10−12歳 55年前に読んだ、昭和38-40年ごろ見た

・どこで見ましたか?
 甲府市の小学校の図書館 日本の児童文学の棚で読んだ 背表紙が金文字だった
 児童文学の棚にあるのだから有名な本だとは思うが、いくら検索しても、ヒットしない。

・本の大きさや形は?
 厚さ3-4cm B5番のサイズ
 
・絵の印象は?
 白黒/ペン筆画 太い線で荒く描きこまれた

よろしくお願いします。
0700なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/06(水) 19:04:07.26ID:yJ2JX46H
>>699
壺井栄の「あばらやの星」にそんな場面がありました。
少年の面倒見たのは大店の旦那じゃなくて職人ですが。
0701なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/06(水) 19:12:24.04ID:yJ2JX46H
>>699
700に書き込んでから思い出しましたが、同じモチーフを壺井栄の他の作品でも読みました。「暦」だったかもしれません。(壺井栄の実家の実話が元になっているらしいです)そっちはもうちょっと金持ちだったと思います。
0702なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/07(木) 11:11:48.29ID:SvvypsqW
>>699
699です。
追加で思い出しました。
題名、内容、著者のいずれかに「大八」と言う言葉がありました。
強く印象に残ったのは、少年の生まれ変わった姿に当時の私の願望があったのかも知れません。

よろしくお願いします。
0703なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/08(金) 05:53:14.07ID:CDzCTYBp
>>699
路傍の石 山本有三 太田大八・絵 ポプラ社 1965年 かな?
主人公・吾一は小学校卒業後、呉服屋に奉公にでてます
0704なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/08(金) 21:26:35.28ID:FmiU6IXV
飴玉のやつ
ツイッターでまで同じ質問してるんじゃん
いたずらじゃなかったらネットリテラシーどうなってんだ
0705なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/08(金) 23:43:54.26ID:fJkIXg5s
>>697の大元の質問をした人は芸能人だから、ファンの人が色んな所で拡散しているみたい。
私だったら知ってたら教えるけど、こういうことをすると知ってても教えたくなくなる人もけっこういるってことを知ったほうがいいね。
ファンの人だったら、その芸能人のイメージが悪くなっちゃうから気をつけてね。
0708なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/10(日) 04:19:09.89ID:mbjPyTFC
ここ数年探してますが見つかりません。誰かご存知ならお願いします。
【いつ読んだ】
2003年から2004年。学級文庫で小学校3年生の夏休みの読書感想文に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。かなりいまどきな感じだった記憶があります。
【翻訳ものですか?】
多分違うのではないかと。
【あらすじ】
主人公は(多分夏休みとかで)寝てしまっている間に不思議な国の剣士としてその国のために戦う。
しかし敵の怪物に追い詰められ最後が負けてしまうところで目が覚める。主人公が目が覚めて家から駆け出すと実は自分が守ろうとしていた国は近所の工事現場で、戦っていた敵の怪物は工事の機械だった。
【覚えているエピソード】
最後主人公が家から駆け出した先の工事現場で折られた花を見つけて、それが自分が守ろうとしたお姫様だったと気づくシーン。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーですが子供向けなのでそれほど分厚くはありませんでした。挿絵などは最低限だったと思います。
【その他覚えている何でも】
学級文庫にありました。内容はあらすじ等の通りですが、カバーにあらすじも書かれていたと思います。
ほとんどストーリーくらいしか覚えていませんがお願いします!
0709なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/10(日) 07:56:54.84ID:55SeCvCB
少しスレ違いかもしれないですがお願いします

【いつ読んだ】
子供のころ、少なくとも1990年前後
本の発売自体はそれ以前かも
【翻訳ものですか?】 
有名な海外の童話をアレンジした感じ
【あらすじ】 
ストーリーそのものは「白鳥の湖」のはず
キャラクターの名前なども同じ
【覚えているエピソード】 
原作には出てこないキャラがでてくる
リスのカップルで、ハンスとマルガリータ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 
ハードカバーだったはず。挿絵は少なめ。
【その他覚えている何でも】 
ご丁寧に「リスのキャラがでてくるよ、元のお話には出てこないよ」という意味合いの前書きがありました
リスたちの名前を含めて検索してみましたが、アニメ映画の情報しか見つけられません
アニメのこと自体知らなくて、本の形で読んだ記憶しかないのですが
そのアニメが書籍化されているという情報も出てこないので、
何かの記憶違いで、本自体がそもそも存在してないのでは?とも考え始めました

変な書き方ですみません、よろしくお願いします
0710なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/10(日) 21:30:16.90ID:LMHYZTsW
>>703
699です。ご指南ありがとうございます。
路傍の石、子供の頃読みましたが、これではありません。

思い出しました。
児童文学全集の中の一冊の中にある短編でした。
0711なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/10(日) 21:41:28.62ID:A+zdsORH
どんどん記憶がよみがえっていくのが素晴らしい
自分が最初の情報で調べた限りでは「まごころ」後藤福次郎 という金の箔押しの本が出てきたけど
中身まで確かめようがない
0712なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/10(日) 22:26:36.92ID:LMHYZTsW
>>700
699です。時間を見つけて、壺井栄さんを読んでみます。
0713なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/10(日) 23:12:08.15ID:yhCzLUDN
【いつ読んだ】
 1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
海外
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
浮浪児?の少女が主人公でいろんな人と出会う物語?
あらすじがほとんど思い出せません。
【覚えているエピソード】
納屋か何かの積まれた藁の中で暖をとるシーンから始まる。
(その農家に拾われた?)
川で洗濯しているときに手のひらが白くなっていることに気づいて
顔などもこすって綺麗にするシーン。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー セピアっぽい絵の表紙だったような
【その他覚えている何でも】
主人公はブラットと書かれているが名前ではなく
子供を意味する単語なので英語圏の本のはず。

あらすじがどうしても思い出せず、とても気になっています。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0714なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/11(月) 00:59:54.38ID:fE1e97DD
>>709
朝日ソノラマ刊の『白鳥の湖(世界名作ものがたり)』かも?
おっしゃってるリスの出てくるアニメ映画の書籍っぽいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況