内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。
・テンプレ
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。
▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/
●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/
●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh
●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
2022/02/12(土) 17:38:55.99ID:IjDWfryI
438なまえ_____かえす日
2023/03/03(金) 08:50:51.33ID:q2SEu6aq439なまえ_____かえす日
2023/03/03(金) 23:11:43.99ID:CAKBii5S お願いします
【いつ読んだ】
30年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】欧米、時代は不明だけど車は普通に走っている
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学校高学年から中学生くらいの男女数人と犬で集まって探偵ごっこっぽいことをしていたら
実際の事件っぽいものに巻き込まれるという話が数巻ある
確か事件の一つに馬が出てくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
日本人による漫画っぽいイラストがついた新書で何冊かあった
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
【いつ読んだ】
30年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】欧米、時代は不明だけど車は普通に走っている
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学校高学年から中学生くらいの男女数人と犬で集まって探偵ごっこっぽいことをしていたら
実際の事件っぽいものに巻き込まれるという話が数巻ある
確か事件の一つに馬が出てくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
日本人による漫画っぽいイラストがついた新書で何冊かあった
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
440なまえ_____かえす日
2023/03/04(土) 03:31:46.76ID:qm00RAae441なまえ_____かえす日
2023/03/04(土) 08:51:51.51ID:WpzvjgX0442なまえ_____かえす日
2023/03/04(土) 12:32:59.37ID:qm00RAae443なまえ_____かえす日
2023/03/04(土) 13:15:32.38ID:24jTH6kL444なまえ_____かえす日
2023/03/04(土) 13:32:14.72ID:WpzvjgX0445なまえ_____かえす日
2023/03/04(土) 17:13:02.91ID:bUTjDrfI >>439
「五人といっぴきの探偵団」(イーニッド・ブライトン)?
2000年から「五人と一匹」でシリーズ出てるけどこっちは少女漫画イラストじゃない
2021年に「五人と一匹見つけ隊」(ハヤカワ・ジュニア・ミステリ)が出てる
wikiでNHKでドラマ「五人と一ぴき」が放送してて
その原作が「五人といっぴきの探偵団」ってなってるけど検索では出てこない
「五人といっぴきの探偵団」(イーニッド・ブライトン)?
2000年から「五人と一匹」でシリーズ出てるけどこっちは少女漫画イラストじゃない
2021年に「五人と一匹見つけ隊」(ハヤカワ・ジュニア・ミステリ)が出てる
wikiでNHKでドラマ「五人と一ぴき」が放送してて
その原作が「五人といっぴきの探偵団」ってなってるけど検索では出てこない
446なまえ_____かえす日
2023/03/04(土) 17:24:16.04ID:bUTjDrfI >>439
ドラマの方から原作本見つけた。かなり古い
http://gonbe-chu.my.coocan.jp/bangumi/bangumi.htm
このページに載ってるシリーズの中に覚えがあれば。挿絵も一枚載ってる
ドラマの方から原作本見つけた。かなり古い
http://gonbe-chu.my.coocan.jp/bangumi/bangumi.htm
このページに載ってるシリーズの中に覚えがあれば。挿絵も一枚載ってる
447なまえ_____かえす日
2023/03/04(土) 21:55:57.00ID:WpzvjgX0448なまえ_____かえす日
2023/03/04(土) 21:59:30.95ID:WpzvjgX0 >>447
途中で送ってしまいました
本の出版年代からしてこれではないです
読んだのが正確な年は覚えていないのですが90年代前半くらいで
絵柄がうろ覚えで説明が難しいのですが記憶にある雰囲気からして昭和50年より前ということは考えられないため
旧版も新版も該当しないので
内容としてはなんかそういう感じの話だとはいえます
途中で送ってしまいました
本の出版年代からしてこれではないです
読んだのが正確な年は覚えていないのですが90年代前半くらいで
絵柄がうろ覚えで説明が難しいのですが記憶にある雰囲気からして昭和50年より前ということは考えられないため
旧版も新版も該当しないので
内容としてはなんかそういう感じの話だとはいえます
449なまえ_____かえす日
2023/03/05(日) 21:14:25.99ID:CF3LZlYv よろしくお願いします。
読んだのはおよそ35年くらい前の5年前後。
舞台は日本の学校か施設で戦争前後の少年たちを描いた児童文学。
飴、もしくは甘い砂糖を固めたような菓子(おそらく配給?)
が彼らにとってはお金のような価値をもっていて物々交換に使われている。
何かお心当たりがあればお願いします。
読んだのはおよそ35年くらい前の5年前後。
舞台は日本の学校か施設で戦争前後の少年たちを描いた児童文学。
飴、もしくは甘い砂糖を固めたような菓子(おそらく配給?)
が彼らにとってはお金のような価値をもっていて物々交換に使われている。
何かお心当たりがあればお願いします。
450なまえ_____かえす日
2023/03/06(月) 00:58:19.05ID:IFQvizd+ >>449
そのエピソードは覚えてないけど戦後の児童施設の話なら「青葉学園物語」はどうでしょう
そのエピソードは覚えてないけど戦後の児童施設の話なら「青葉学園物語」はどうでしょう
451なまえ_____かえす日
2023/03/06(月) 10:08:22.86ID:M6PuoKz2 >>450
早速ありがとうございます。
wiki調べてみましたが、物々交換という設定が一つのエピソードではなく、物語の主要な要素だったような気がするので一言の言及もないという事は違いそうです。
この作品も面白そうですね。探してみたいと思います。
ありがとうございます。
早速ありがとうございます。
wiki調べてみましたが、物々交換という設定が一つのエピソードではなく、物語の主要な要素だったような気がするので一言の言及もないという事は違いそうです。
この作品も面白そうですね。探してみたいと思います。
ありがとうございます。
452なまえ_____かえす日
2023/03/06(月) 16:14:41.35ID:PgC5OtoG 肝油ドロップじゃないかな?
453なまえ_____かえす日
2023/03/06(月) 16:58:35.40ID:M6PuoKz2454なまえ_____かえす日
2023/03/08(水) 13:18:29.84ID:YSGQI0i3 子供の頃すごく好きだったので思い出したいのでよろしくお願いします
いつ読んだ】
2012年頃小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ?
【翻訳ものですか?】
翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
ファンタジーもので姉弟が妖精やモンスターが見えるようになり色々する話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本 モンスターが表紙
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
タイトルは「〇〇家の〇〇」みたいな感じだった気がします
全3巻のシリーズと主人公が変わって全5巻のシリーズがありました
いつ読んだ】
2012年頃小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ?
【翻訳ものですか?】
翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
ファンタジーもので姉弟が妖精やモンスターが見えるようになり色々する話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本 モンスターが表紙
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
タイトルは「〇〇家の〇〇」みたいな感じだった気がします
全3巻のシリーズと主人公が変わって全5巻のシリーズがありました
455なまえ_____かえす日
2023/03/08(水) 23:50:57.84ID:FKKGHXbc >>454
ホリー・ブラック『スパイダーウィック家の謎』シリーズはどうでしょう?
ホリー・ブラック『スパイダーウィック家の謎』シリーズはどうでしょう?
456なまえ_____かえす日
2023/03/09(木) 00:25:22.70ID:VhSrnsp0 【いつ読んだ】
1998〜2005年頃 小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
たぶん違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
SF系の短編集だったと思うのですがその中の話で
弟か妹が生まれて親がいない間に抱っこしたら落としてしまい
頭を打ってから赤ちゃんがどんどん不気味になっていくというものがありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は黄色だったような気がします
にんまり笑っている赤ちゃんの挿絵(白黒)がとても怖かったです
1998〜2005年頃 小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
たぶん違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
SF系の短編集だったと思うのですがその中の話で
弟か妹が生まれて親がいない間に抱っこしたら落としてしまい
頭を打ってから赤ちゃんがどんどん不気味になっていくというものがありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は黄色だったような気がします
にんまり笑っている赤ちゃんの挿絵(白黒)がとても怖かったです
457なまえ_____かえす日
2023/03/09(木) 02:00:29.81ID:+BNdDyaX458なまえ_____かえす日
2023/03/09(木) 15:39:39.37ID:spXYCGWT459sage
2023/03/16(木) 01:45:57.65ID:/euEIcF3460なまえ_____かえす日
2023/03/24(金) 05:43:02.99ID:8X46kkAu 【いつ読んだ】
90年代中盤辺りに図書館で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
90年代日本だと思います
【翻訳ものですか?】
翻訳ではないです
【あらすじ・覚えているエピソード】
ぼんやりとしか覚えてないのですが
夏休み(?)主人公の男の子が容姿端麗の男の子に出会い友達になる
最終的に、容姿端麗の男の子の正体は宇宙人で宇宙に帰っていく
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
挿絵が少女漫画みたいなイラストでした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・宇宙人の男の子が長髪(一本結び)
・多分シリーズ物の作品の中の1冊だと思います。
・「児童書」「宇宙人の男の子」「シリーズ」「90年代」等で調べてみましたが分かりませんでした。
90年代中盤辺りに図書館で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
90年代日本だと思います
【翻訳ものですか?】
翻訳ではないです
【あらすじ・覚えているエピソード】
ぼんやりとしか覚えてないのですが
夏休み(?)主人公の男の子が容姿端麗の男の子に出会い友達になる
最終的に、容姿端麗の男の子の正体は宇宙人で宇宙に帰っていく
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
挿絵が少女漫画みたいなイラストでした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・宇宙人の男の子が長髪(一本結び)
・多分シリーズ物の作品の中の1冊だと思います。
・「児童書」「宇宙人の男の子」「シリーズ」「90年代」等で調べてみましたが分かりませんでした。
461なまえ_____かえす日
2023/03/24(金) 11:53:34.32ID:4Mcnay33 >>460
さとうまきこ『ぼくの・ミステリーなあいつ』はどうでしょう?
さとうまきこ『ぼくの・ミステリーなあいつ』はどうでしょう?
462なまえ_____かえす日
2023/03/24(金) 20:36:32.27ID:8X46kkAu463なまえ_____かえす日
2023/03/25(土) 22:20:38.85ID:dXPEXigd464なまえ_____かえす日
2023/03/26(日) 15:55:20.97ID:zIJSKZ+0 大分昔に書き込んだのですが規制に巻き込まれてお礼を言いそびれていた者です
慰問袋の話の原作を教えてくださったですな様ありがとうございました
あの後作者さんのブログで読みました
大分記憶違いがあったのと、作者さんが本当に伝えたかったこと(作品の後半部)を思い出せました!
ありがとうございました
慰問袋の話の原作を教えてくださったですな様ありがとうございました
あの後作者さんのブログで読みました
大分記憶違いがあったのと、作者さんが本当に伝えたかったこと(作品の後半部)を思い出せました!
ありがとうございました
465なまえ_____かえす日
2023/04/01(土) 21:09:47.11ID:KQhaNBxI >>340
まとめサイトにマーガレット・ワイズ・ブラウン『さんびきのちいさいどうぶつ』ではないかとの情報を頂きました。
まとめサイトにマーガレット・ワイズ・ブラウン『さんびきのちいさいどうぶつ』ではないかとの情報を頂きました。
466なまえ_____かえす日
2023/04/02(日) 01:17:24.35ID:hUZudTh9 【いつ読んだ】
1996年~2001年頃学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
オムニバス形式で怖い話が載っている。
覚えてるのはその中の一つの話で、
・主人公は小学生の女の子
・赤い傘がお気に入り(母親には「目立つからあんまり使うな」と言われる)
・「アンブレラ」と言う単語が呪文みたいで好き
・友達とクイズを出し合いながら下校(「吸血鬼は英語でなーんだ?」等)
・ラストで主人公が吸血鬼だと分かり友達に襲いかかる?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・少女漫画みたいな挿絵がありました
ネットで検索したり、学校の階段シリーズかと思って市立図書館で数巻借りてみるなど。規制があったりして全巻は借りれず)
1996年~2001年頃学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
オムニバス形式で怖い話が載っている。
覚えてるのはその中の一つの話で、
・主人公は小学生の女の子
・赤い傘がお気に入り(母親には「目立つからあんまり使うな」と言われる)
・「アンブレラ」と言う単語が呪文みたいで好き
・友達とクイズを出し合いながら下校(「吸血鬼は英語でなーんだ?」等)
・ラストで主人公が吸血鬼だと分かり友達に襲いかかる?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・少女漫画みたいな挿絵がありました
ネットで検索したり、学校の階段シリーズかと思って市立図書館で数巻借りてみるなど。規制があったりして全巻は借りれず)
467なまえ_____かえす日
2023/04/02(日) 18:17:09.25ID:rH8AcLH+468なまえ_____かえす日
2023/04/02(日) 19:20:05.96ID:C2lstcF/ >>467
本のサイズとかもわからない?
本のサイズとかもわからない?
469なまえ_____かえす日
2023/04/02(日) 21:32:21.82ID:Db4f4L/n470なまえ_____かえす日
2023/04/02(日) 23:20:34.45ID:TBjcGgWv >>469
読んでない本だからお察しだな
読んでない本だからお察しだな
471なまえ_____かえす日
2023/04/06(木) 00:39:01.17ID:PX+Wx+U1 【いつ読んだ】
2005年から2012年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
うろ覚えですが、日本ではない、現代ではないと思います
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
おじさんがやっている露店?で、弱々しい汚い色の、売れ残りの鳥を主人公の女の子がもらうor買う
主人公の世話で小鳥は大きく綺麗な色に育つが何かがあって死んでしまった?悲しい話だったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁は覚えていません…挿絵は多かったはずです(絵本だったらごめんなさい)優しいほんわかした絵というよりは、濃い色が沢山使われていてリアル寄りではない感じ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
鳥はオウムか何かだったかもしれないです(単語を喋っていたような覚えあり)
色々な検索ページで鳥 小説 死んでしまう オウム など何個か入れてみましたが、青い鳥文庫や某宗教団体が引っかかってしまうなど八方塞がりです…ご協力していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
2005年から2012年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
うろ覚えですが、日本ではない、現代ではないと思います
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
おじさんがやっている露店?で、弱々しい汚い色の、売れ残りの鳥を主人公の女の子がもらうor買う
主人公の世話で小鳥は大きく綺麗な色に育つが何かがあって死んでしまった?悲しい話だったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁は覚えていません…挿絵は多かったはずです(絵本だったらごめんなさい)優しいほんわかした絵というよりは、濃い色が沢山使われていてリアル寄りではない感じ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
鳥はオウムか何かだったかもしれないです(単語を喋っていたような覚えあり)
色々な検索ページで鳥 小説 死んでしまう オウム など何個か入れてみましたが、青い鳥文庫や某宗教団体が引っかかってしまうなど八方塞がりです…ご協力していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
472なまえ_____かえす日
2023/04/08(土) 11:39:59.47ID:yt34XBl5473なまえ_____かえす日
2023/04/14(金) 14:27:19.75ID:dY0ICpYv 【いつ読んだ】
2002年頃~2008年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリス、もしくはアメリカだったかと
時代は少なくとも現代ではありませんでした
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
冒頭に王族のパーティのようなものでメイン登場人物の一人である王族の女の子の母親が名前が刻まれた銀の銃弾で殺されるシーンがありました
赤ん坊の王族の女の子は命からがら助けだされ魔法族の一家に預けられるシーンがあったと思います
また設定として
・名前入りの銀の弾丸は確実に対象者を撃ち抜く
・王族は紫色の目をもつ
・魔法使いは緑の目をもつ
という設定があったかと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「海外児童文学 銀の弾丸 王族 紫色の目 魔法使い 緑色の目」等で調べましたがそれらしいものは見つかりませんでした
2002年頃~2008年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリス、もしくはアメリカだったかと
時代は少なくとも現代ではありませんでした
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
冒頭に王族のパーティのようなものでメイン登場人物の一人である王族の女の子の母親が名前が刻まれた銀の銃弾で殺されるシーンがありました
赤ん坊の王族の女の子は命からがら助けだされ魔法族の一家に預けられるシーンがあったと思います
また設定として
・名前入りの銀の弾丸は確実に対象者を撃ち抜く
・王族は紫色の目をもつ
・魔法使いは緑の目をもつ
という設定があったかと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「海外児童文学 銀の弾丸 王族 紫色の目 魔法使い 緑色の目」等で調べましたがそれらしいものは見つかりませんでした
474なまえ_____かえす日
2023/04/23(日) 17:05:23.91ID:QsdaLV/y475なまえ_____かえす日
2023/04/25(火) 12:25:11.89ID:tyOHDz8w だいぶうろ覚えで申し訳ないですが、ずっと気になっているので……お願いします
【いつ読んだ】
2004〜2009頃?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。雰囲気は昭和のあたりだと思いますが……
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公(男性)は下宿先?近所?に仲のいい男の子がおり、よく一日中本を読んで過ごすなどしていた(ヘルマン・ヘッセの○○〜など、他の本のタイトルや著者名が出ていたかも)。
月日が過ぎて主人公はその場所から引っ越しをして男の子ともしばらく会えなかったが、ある時久しぶりに戻れることになり、男の子と会う約束を取り付けた。
せっかく久しぶりに会うのだ、どうせなら珍しい場所に連れて行ってやろうと、主人公はデパートに行く予定を立てる。
当日、男の子と会ってバス?に乗り、デパートへ。
見たこともないものに囲まれた男の子は大層はしゃいで、主人公が買ったソフトクリームも物珍しそうにしげしげと顔を近づけて眺め、鼻の頭にクリームがついてしまうほどだった。
そろそろ帰らなければならない時間になり、主人公と男の子は再びバスに乗って?帰った。
主人公と男の子はまたしばらく会えない。主人公が引っ越し先へと帰るその別れ際、男の子が口を開く。
「デパートも楽しかったけど、自分は昔みたいに兄ちゃんと本を読んでいたかったんだ」
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
国語の教科書かその類に掲載されていたものだったはず
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「ソフトクリームの泡のような舌触り」みたいなワードが印象に残っていたので、上記のあらすじも含めて知恵袋などで質問してみましたが、わかりませんでした。
自分でもワード検索してみましたがそれらしいものは見つかりませんでした……
【いつ読んだ】
2004〜2009頃?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。雰囲気は昭和のあたりだと思いますが……
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公(男性)は下宿先?近所?に仲のいい男の子がおり、よく一日中本を読んで過ごすなどしていた(ヘルマン・ヘッセの○○〜など、他の本のタイトルや著者名が出ていたかも)。
月日が過ぎて主人公はその場所から引っ越しをして男の子ともしばらく会えなかったが、ある時久しぶりに戻れることになり、男の子と会う約束を取り付けた。
せっかく久しぶりに会うのだ、どうせなら珍しい場所に連れて行ってやろうと、主人公はデパートに行く予定を立てる。
当日、男の子と会ってバス?に乗り、デパートへ。
見たこともないものに囲まれた男の子は大層はしゃいで、主人公が買ったソフトクリームも物珍しそうにしげしげと顔を近づけて眺め、鼻の頭にクリームがついてしまうほどだった。
そろそろ帰らなければならない時間になり、主人公と男の子は再びバスに乗って?帰った。
主人公と男の子はまたしばらく会えない。主人公が引っ越し先へと帰るその別れ際、男の子が口を開く。
「デパートも楽しかったけど、自分は昔みたいに兄ちゃんと本を読んでいたかったんだ」
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
国語の教科書かその類に掲載されていたものだったはず
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「ソフトクリームの泡のような舌触り」みたいなワードが印象に残っていたので、上記のあらすじも含めて知恵袋などで質問してみましたが、わかりませんでした。
自分でもワード検索してみましたがそれらしいものは見つかりませんでした……
476なまえ_____かえす日(彷徨う島国)
2023/04/26(水) 12:45:22.22ID:sEgXhv0u ラテスト、
477なまえ_____かえす日
2023/04/26(水) 16:44:21.72ID:zqr2BzCd >>475
まとめサイトに内海隆一郎「バス停」(『丹塗りのぽっくり』)ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://anohon.starfree.jp/?p=35235
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10182926335
まとめサイトに内海隆一郎「バス停」(『丹塗りのぽっくり』)ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://anohon.starfree.jp/?p=35235
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10182926335
478なまえ_____かえす日
2023/04/29(土) 07:24:01.63ID:5+wNEmpg たぶん小学生時代に本そのものは読んでいないのですが、本の紹介文を思い出してふと今読みたくなりました。
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
本そのものではなく、本を紹介する文章が小学生時代の国語の教科書に載っていた。
当方平成8年度入学〜平成13年度卒なので、その間の時期に読んだはず。教科書の出版社は確か光村図書。
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん日本?
【翻訳ものですか?】
違うはず……?
【あらすじ・覚えているエピソード】
「主人公の夢は魚を丸ごと一匹食べること」というニュアンスの紹介だった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
男の子が単体でジャンプしているような表紙?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
検索で「児童書 夢 魚を一匹食べること」と検索して思い当たるデータ無し。
教科書目録情報データベースも確認したが、各年度の教科書そのもののタイトルしか分からなかった。
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
本そのものではなく、本を紹介する文章が小学生時代の国語の教科書に載っていた。
当方平成8年度入学〜平成13年度卒なので、その間の時期に読んだはず。教科書の出版社は確か光村図書。
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん日本?
【翻訳ものですか?】
違うはず……?
【あらすじ・覚えているエピソード】
「主人公の夢は魚を丸ごと一匹食べること」というニュアンスの紹介だった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
男の子が単体でジャンプしているような表紙?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
検索で「児童書 夢 魚を一匹食べること」と検索して思い当たるデータ無し。
教科書目録情報データベースも確認したが、各年度の教科書そのもののタイトルしか分からなかった。
479なまえ_____かえす日
2023/04/29(土) 08:11:55.42ID:tmjvxSft480なまえ_____かえす日
2023/04/29(土) 10:19:18.00ID:5+wNEmpg >>479
おそらくこれです! ありがとうございました
おそらくこれです! ありがとうございました
481なまえ_____かえす日
2023/04/29(土) 23:02:07.29ID:CGlPBdTw482なまえ_____かえす日
2023/04/30(日) 14:24:33.59ID:/QIrA+xq 【いつ読んだ】
2005〜2010年頃だったと記憶
【物語の舞台となってる国・時代】
アフリカ、中東辺り(記憶が正しいか微妙なところ)、現代
【あらすじ・覚えているエピソード】
難民キャンプ?のようなところで捨てられた特殊な能力ほもった子供たちが主人公(複数)のお話だったと記憶
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
全体的に暗い雰囲気の物語。複数巻あるシリーズものでした。
2005〜2010年頃だったと記憶
【物語の舞台となってる国・時代】
アフリカ、中東辺り(記憶が正しいか微妙なところ)、現代
【あらすじ・覚えているエピソード】
難民キャンプ?のようなところで捨てられた特殊な能力ほもった子供たちが主人公(複数)のお話だったと記憶
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
全体的に暗い雰囲気の物語。複数巻あるシリーズものでした。
483なまえ_____かえす日
2023/04/30(日) 18:06:41.05ID:1SROQtx3 >>482
クリフ・マクニッシュの「シルバーチャイルド」シリーズはどうでしょう?
クリフ・マクニッシュの「シルバーチャイルド」シリーズはどうでしょう?
484なまえ_____かえす日
2023/04/30(日) 18:25:59.80ID:/QIrA+xq485なまえ_____かえす日
2023/05/03(水) 01:51:26.18ID:8Kgy1h6G486なまえ_____かえす日
2023/05/03(水) 11:08:45.55ID:pGPUyMVi487なまえ_____かえす日
2023/05/03(水) 17:01:55.90ID:lRPajle6488なまえ_____かえす日
2023/05/03(水) 17:03:05.07ID:lRPajle6 ↑に有力情報がありましたねw
489なまえ_____かえす日
2023/05/07(日) 10:09:21.85ID:nZD2ZsBX よろしくお願いします
【いつ読んだ】
2011年〜2014年です
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本ですが記憶は曖昧です。
【翻訳ものですか?】
こちらもおそらく翻訳ではないと思うのですが確信はないです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
障害を抱えた子どもが出てくるお話です。
ダウン症を抱えたお姉ちゃんと自閉症の妹が出てきて、おそらく先生視点で物語が進行していました。
物語が進むに連れて妹が周囲の人に心を開いていく様子が描かれていきます。その中で実は妹は妹ではなく、ダウン症の姉と彼女を虐待していた父親の間にできた子どもであったということが明かされます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本はハードカバーでした。京極夏彦さんの本みたいに分厚かった記憶があります。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
障害、姉、姉妹などのワードを利用して様々なサイトで検索をかけましたがこれというものは引っかかりませんでした。どうしても『ぼくのお姉さん』が出てきてしまいます。こちらも当時読んでいたのでこれとは別の本です。
【いつ読んだ】
2011年〜2014年です
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本ですが記憶は曖昧です。
【翻訳ものですか?】
こちらもおそらく翻訳ではないと思うのですが確信はないです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
障害を抱えた子どもが出てくるお話です。
ダウン症を抱えたお姉ちゃんと自閉症の妹が出てきて、おそらく先生視点で物語が進行していました。
物語が進むに連れて妹が周囲の人に心を開いていく様子が描かれていきます。その中で実は妹は妹ではなく、ダウン症の姉と彼女を虐待していた父親の間にできた子どもであったということが明かされます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本はハードカバーでした。京極夏彦さんの本みたいに分厚かった記憶があります。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
障害、姉、姉妹などのワードを利用して様々なサイトで検索をかけましたがこれというものは引っかかりませんでした。どうしても『ぼくのお姉さん』が出てきてしまいます。こちらも当時読んでいたのでこれとは別の本です。
490なまえ_____かえす日
2023/05/10(水) 18:32:43.96ID:icRoS4UC 【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本か、架空の国(国に関して明言していない)・現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生向けの算数学習の漫画の本です。
主人公は小学生の男の子、姉?が一人、算数が好きなヒョンヒョロのようなうさぎのキャラクターと住んでいます。
日常の疑問や問題を、算数に詳しいうさぎと解決します。
うさぎの特徴は、
キャロットケーキが好き、食いしん坊、ドラえもんのような子守りではなく、男の子の兄弟や友達のような同等の関係に見えました。
解決する問題には、
小さな複数個のアメと、巨大な一個のアメがおやつで出されました。
男の子とうさぎはお得な方を選びたいです。
どちらがお得か球体の体積を求めて選びましょう。
↓
うさぎ主導で求めて、うさぎが素早く大きい方を口に入れて勝利しました。
が、晩御飯時まで口にあり、ご飯が食べられずシクシク泣くうさぎ、というオチでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
Googleで、
「小学生 算数 漫画 うさぎ」
「キャロットケーキ うさぎ 算数」
「アメ 算数 漫画」
算数嫌いなのになぜだか映像として脳裏に残り続ける漫画なので、
お心当たりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本か、架空の国(国に関して明言していない)・現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生向けの算数学習の漫画の本です。
主人公は小学生の男の子、姉?が一人、算数が好きなヒョンヒョロのようなうさぎのキャラクターと住んでいます。
日常の疑問や問題を、算数に詳しいうさぎと解決します。
うさぎの特徴は、
キャロットケーキが好き、食いしん坊、ドラえもんのような子守りではなく、男の子の兄弟や友達のような同等の関係に見えました。
解決する問題には、
小さな複数個のアメと、巨大な一個のアメがおやつで出されました。
男の子とうさぎはお得な方を選びたいです。
どちらがお得か球体の体積を求めて選びましょう。
↓
うさぎ主導で求めて、うさぎが素早く大きい方を口に入れて勝利しました。
が、晩御飯時まで口にあり、ご飯が食べられずシクシク泣くうさぎ、というオチでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
Googleで、
「小学生 算数 漫画 うさぎ」
「キャロットケーキ うさぎ 算数」
「アメ 算数 漫画」
算数嫌いなのになぜだか映像として脳裏に残り続ける漫画なので、
お心当たりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
491なまえ_____かえす日
2023/05/10(水) 19:57:02.38ID:8IgOqqK3 球体の体積なんて小学校でやるっけ…?
492なまえ_____かえす日
2023/05/10(水) 20:16:11.91ID:acrbISjM493490
2023/05/11(木) 01:45:34.19ID:GX6kXmCM494なまえ_____かえす日
2023/05/13(土) 22:31:14.57ID:7gakMM+m 【いつ読んだ】
1990年代
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本サイズ
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【あらすじ・覚えているエピソード】
どちらも漫画です
@ 写真家志望の少年が公園で見かけた少女の写真を撮って賞を取るが、その日から撮影した写真に妙な影が映るようになる。
お祓いに行ってお札を貰い、山中で女性モデルの撮影を始める主人公。その時突如お札が弾け飛び、恐ろしい形相の少女が
現れ「アナタは私だけを撮り続けるの ずっとずっとずぅぅぅっと…」と少年に迫る。恐ろしくなって逃げだした少年は崖から
転落し片目を失明してしまう。しかし失明した目にはいつまでも彼女の姿が映り続けるのだった。
A ハイキングで撮った写真を自室で確認する少年。いくつかの写真に黒いモヤのような物が映っていることに気が付く。
すると少年の前に黒く不定形な姿の怪物が現れ「この写真はよく撮れてるなぁ」と自分の映った写真を取って消えてしまう。
少年は母親に怪物が現れ写真を持ち去ったと訴えるも信じてもらえない。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「花子さんがきた」のような一冊ごとにホラー小説と漫画が合わせて収録されたシリーズ物です
地元の公民館の図書室に置いてあったと記憶しています
1990年代
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本サイズ
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【あらすじ・覚えているエピソード】
どちらも漫画です
@ 写真家志望の少年が公園で見かけた少女の写真を撮って賞を取るが、その日から撮影した写真に妙な影が映るようになる。
お祓いに行ってお札を貰い、山中で女性モデルの撮影を始める主人公。その時突如お札が弾け飛び、恐ろしい形相の少女が
現れ「アナタは私だけを撮り続けるの ずっとずっとずぅぅぅっと…」と少年に迫る。恐ろしくなって逃げだした少年は崖から
転落し片目を失明してしまう。しかし失明した目にはいつまでも彼女の姿が映り続けるのだった。
A ハイキングで撮った写真を自室で確認する少年。いくつかの写真に黒いモヤのような物が映っていることに気が付く。
すると少年の前に黒く不定形な姿の怪物が現れ「この写真はよく撮れてるなぁ」と自分の映った写真を取って消えてしまう。
少年は母親に怪物が現れ写真を持ち去ったと訴えるも信じてもらえない。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「花子さんがきた」のような一冊ごとにホラー小説と漫画が合わせて収録されたシリーズ物です
地元の公民館の図書室に置いてあったと記憶しています
495前スレ984です、再掲失礼します
2023/05/16(火) 19:25:10.59ID:f9orY6vJ 【いつ読んだ】13年ほど前に小学校の図書館で読みました。 なので児童文学だと思ってます。
和書です。
【本の姿】なんとなく本のサイズはあまり大きくはなかった記憶があります。
ハードカバーorソフトカバーは記憶が曖昧です。
【舞台】現代日本。携帯とかあんまり出てこないくらいの時代?
【あらすじ】主人公の知子(小学生)に妹(弟かも)ができる話です。
お母さんは知子を出産したときに何か問題が起こった?かなんかで、今後出産することは危ないと言われていたのですが、
約10年ぶりに妊娠し、産むかどうか悩みます。
知子に言われたこともあり、産むことを決意します。
途中までは良好な経過だったはずなのですが、最終的に早産となり、なんとか低体重ながらも出産を終えます。
保育器に入れられた小さな子どもを見て知子が感動するのがほぼラストシーンだったと思います。
その他、知子の学校でのエピソード、保健の授業で命について学んだこととかも出てきました。
タイトルを全く覚えておらず、知子 赤ちゃん 未熟児 児童文学 など適当に組み合わせながら検索するのですが出てきません。
和書です。
【本の姿】なんとなく本のサイズはあまり大きくはなかった記憶があります。
ハードカバーorソフトカバーは記憶が曖昧です。
【舞台】現代日本。携帯とかあんまり出てこないくらいの時代?
【あらすじ】主人公の知子(小学生)に妹(弟かも)ができる話です。
お母さんは知子を出産したときに何か問題が起こった?かなんかで、今後出産することは危ないと言われていたのですが、
約10年ぶりに妊娠し、産むかどうか悩みます。
知子に言われたこともあり、産むことを決意します。
途中までは良好な経過だったはずなのですが、最終的に早産となり、なんとか低体重ながらも出産を終えます。
保育器に入れられた小さな子どもを見て知子が感動するのがほぼラストシーンだったと思います。
その他、知子の学校でのエピソード、保健の授業で命について学んだこととかも出てきました。
タイトルを全く覚えておらず、知子 赤ちゃん 未熟児 児童文学 など適当に組み合わせながら検索するのですが出てきません。
496なまえ_____かえす日
2023/05/17(水) 12:07:24.39ID:sCj8hWVa 【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、日本、小学校か中学校
【翻訳ものですか?】
日本の児童書
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の女の子が教室の窓から外のグラウンドを見てたら つむじ風が。
そんな時に転入生の女の子が来て
その子が魔女。
その子がテストの時間に不思議な力を使ってるのに主人公は気づく
魔女と主人公の友情がテーマみたいな話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。わかったさんやこまったさんみたいなニュアンスの本だったような気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
思いつく限りのキーワードで検索しましたがみつけきれませんでした。
つむじ風というのが印象深いです。
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、日本、小学校か中学校
【翻訳ものですか?】
日本の児童書
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の女の子が教室の窓から外のグラウンドを見てたら つむじ風が。
そんな時に転入生の女の子が来て
その子が魔女。
その子がテストの時間に不思議な力を使ってるのに主人公は気づく
魔女と主人公の友情がテーマみたいな話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。わかったさんやこまったさんみたいなニュアンスの本だったような気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
思いつく限りのキーワードで検索しましたがみつけきれませんでした。
つむじ風というのが印象深いです。
4970496
2023/05/17(水) 12:12:37.43ID:BcOWJfcf すみません
また読みたいので どなたかわかる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します
また読みたいので どなたかわかる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します
498なまえ_____かえす日
2023/05/17(水) 13:08:24.42ID:uCt/0qVw499496
2023/05/18(木) 01:32:55.61ID:G6w72PN9500なまえ_____かえす日
2023/05/19(金) 02:05:54.38ID:xcej2K0M 【いつ読んだ】
5.6年前2018か19年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
多分海外だった
【翻訳ものですか?】
覚えていません。
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公の少年が埠頭で出会った大人と船で旅をする。
・その船は特定の条件下で発生する渦を調べていてその渦に呑まれると別の世界に行ける
・別世界戻る時は船に積んである独楽のようなものを使って戻る
・現実でも日付は進んでいるので毎回うまく誤魔化していた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ところどころに絵があったような気がするが詳しくは覚えていない。結構ページ数のある本で200くらいはあった気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・別世界に行った時水深が急に浅くなったところに海の中に都市のようなものがあったというような話があった。
・コックの名前がマリオ・マリオみたいに連続して同じ言葉だった。
5.6年前2018か19年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
多分海外だった
【翻訳ものですか?】
覚えていません。
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公の少年が埠頭で出会った大人と船で旅をする。
・その船は特定の条件下で発生する渦を調べていてその渦に呑まれると別の世界に行ける
・別世界戻る時は船に積んである独楽のようなものを使って戻る
・現実でも日付は進んでいるので毎回うまく誤魔化していた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ところどころに絵があったような気がするが詳しくは覚えていない。結構ページ数のある本で200くらいはあった気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・別世界に行った時水深が急に浅くなったところに海の中に都市のようなものがあったというような話があった。
・コックの名前がマリオ・マリオみたいに連続して同じ言葉だった。
501なまえ_____かえす日
2023/05/19(金) 21:18:10.86ID:5UZBVSqk 【いつ読んだ】
1998~2000年ごろ、小学校保健室の本コーナーにあった本なので児童書だと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】おそらく日本、当時の記憶で内容にそこまで古い印象を覚えなかったので1900年代後半だと思います。
【翻訳ものですか?】多分違う
【あらすじ・覚えているエピソード】不登校かサボりの女の子のところに男(ピエロかシルクハットの紳士)がやってきて、夢の中か幻か、夜の街(サーカス等?きらびやかな街の様子がかかれていたような)をめぐる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだと思う、挿絵も入っていた。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】読んだ時既に少し傷んでいたような記憶があるので、もっと前に出版された本だと思います。
タイトルに【こんばんは】という言葉が入っていた気がするのですが、検索しても出てこなかったので勘違いかもしれません、文中のセリフだったのかも。
あまり可愛い系じゃない挿絵だったような気がします。
以下のワードでGoogle検索しました。
夜 シルクハット 夢の中 児童書
真夜中 散歩 児童書
女の子 夜の街 散歩 児童書
お分かりになる方いましたら教えていただきたいです。
1998~2000年ごろ、小学校保健室の本コーナーにあった本なので児童書だと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】おそらく日本、当時の記憶で内容にそこまで古い印象を覚えなかったので1900年代後半だと思います。
【翻訳ものですか?】多分違う
【あらすじ・覚えているエピソード】不登校かサボりの女の子のところに男(ピエロかシルクハットの紳士)がやってきて、夢の中か幻か、夜の街(サーカス等?きらびやかな街の様子がかかれていたような)をめぐる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだと思う、挿絵も入っていた。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】読んだ時既に少し傷んでいたような記憶があるので、もっと前に出版された本だと思います。
タイトルに【こんばんは】という言葉が入っていた気がするのですが、検索しても出てこなかったので勘違いかもしれません、文中のセリフだったのかも。
あまり可愛い系じゃない挿絵だったような気がします。
以下のワードでGoogle検索しました。
夜 シルクハット 夢の中 児童書
真夜中 散歩 児童書
女の子 夜の街 散歩 児童書
お分かりになる方いましたら教えていただきたいです。
502なまえ_____かえす日
2023/05/20(土) 17:16:24.50ID:j/+Ze0RQ すみません、探しています
【いつ読んだ】
20年ほど前です
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の現代っぽいところです
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
町に住んでいる、風変わりな博士(おじいさん)主人公です
連作短編みたいな形で、同じ主人公でいくつかの話が入っていました
その最後のエピソードが、博士が「好きな色、好きな匂いの雪を降らせる機械」を発明して、使おうとしたら他の住民からああしろこうしろと横やりが入り
キレた博士が「じゃあもうあなたたちの好きにしてください」と言って、みんながてんでにコーヒー味とかカレー味とかの香りのものをぶちこんで
町にとんでもない臭くて汚い雪が降った、というものでした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではなかったです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
色つきの雪、匂いつきの雪などで検索するもヒットせずです
【いつ読んだ】
20年ほど前です
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の現代っぽいところです
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
町に住んでいる、風変わりな博士(おじいさん)主人公です
連作短編みたいな形で、同じ主人公でいくつかの話が入っていました
その最後のエピソードが、博士が「好きな色、好きな匂いの雪を降らせる機械」を発明して、使おうとしたら他の住民からああしろこうしろと横やりが入り
キレた博士が「じゃあもうあなたたちの好きにしてください」と言って、みんながてんでにコーヒー味とかカレー味とかの香りのものをぶちこんで
町にとんでもない臭くて汚い雪が降った、というものでした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではなかったです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
色つきの雪、匂いつきの雪などで検索するもヒットせずです
503なまえ_____かえす日
2023/05/20(土) 18:16:31.42ID:ZvAStL5Q >>502
山中恒『クラマはかせのなぜ』でしょうか?
山中恒『クラマはかせのなぜ』でしょうか?
504なまえ_____かえす日
2023/05/20(土) 18:29:13.69ID:6ObW5g1D >>502
山中 恒『クラマはかせのなぜ』でしょうか。
最初は1968年に学習研究社から発売され、その後に何回か再刊されてます。
「なぜ、雪は白くて、つめたくて、あじのないほうがよいか」
という題で、雪に色などをつけようとする話が収録されていました。
山中 恒『クラマはかせのなぜ』でしょうか。
最初は1968年に学習研究社から発売され、その後に何回か再刊されてます。
「なぜ、雪は白くて、つめたくて、あじのないほうがよいか」
という題で、雪に色などをつけようとする話が収録されていました。
505なまえ_____かえす日
2023/05/20(土) 20:51:19.70ID:ZqdwS0JF >>501
立原えりかの「ヨルアソビですこんばんは」では?
立原えりかの「ヨルアソビですこんばんは」では?
506なまえ_____かえす日
2023/05/21(日) 12:04:23.71ID:eQw77ovp >>503-4
ありがとうございます、図書館で取り寄せられるようなので読んでみます!
ありがとうございます、図書館で取り寄せられるようなので読んでみます!
507なまえ_____かえす日
2023/05/21(日) 14:20:32.51ID:tbeGD+02 ・テンプレ
【いつ読んだ】
1980年代後半ごろ?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 おそらく小学校
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・都会から女の子が(病気療養か親の転勤?)転校してくる
・転校先の小学校は「芋煮会」のある地域
・体育の授業で女の子は見学で教室に残る
・その間に他の子の貴重品がなくなる
・みんなは女の子を犯人と疑うが一人の男の子が疑いを晴らしてくれる(鳥か何かの仕業だった)
・川遊びや芋煮会のシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
(多分)ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
特にオチがあるわけでなく都会から来たこと田舎の男の子の交流っといった感じのお話でした
【いつ読んだ】
1980年代後半ごろ?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 おそらく小学校
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・都会から女の子が(病気療養か親の転勤?)転校してくる
・転校先の小学校は「芋煮会」のある地域
・体育の授業で女の子は見学で教室に残る
・その間に他の子の貴重品がなくなる
・みんなは女の子を犯人と疑うが一人の男の子が疑いを晴らしてくれる(鳥か何かの仕業だった)
・川遊びや芋煮会のシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
(多分)ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
特にオチがあるわけでなく都会から来たこと田舎の男の子の交流っといった感じのお話でした
508なまえ_____かえす日
2023/05/22(月) 10:03:57.10ID:xc5ngwIH509なまえ_____かえす日
2023/05/23(火) 02:31:00.38ID:/mtnOEEG 【いつ読んだ】
1982~1988年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
ある少年が長期休みに親戚(知人かも?)の家に行かされたった1人で山奥に出かける
すると途中で鬼の群れに遭遇してしまうが
いつしか自分も子供の鬼に変貌を遂げていた
少年は鬼達の輪に入れてもらい共に山奥へ消えてゆき行方不明になった所で終わる
別タイトルの本に短編として収録されていた作品で
この一作だけが荒んで暗くひしひしと怖い雰囲気でした
少年が一人旅をしていた理由の一つに家族の不仲があり、鬼になってしまった遠因はそこにあるという設定で
確か中学か高校受験に失敗してた気が
鬼が人を殺傷する描写は無いのですがきちんと怖い存在として描かれていて
それなのに不幸な少年がすんなり仲間になってしまうことへの怖さとどうしようも無い不条理のやるせなさが強く印象に残ってます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫か新書
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
幼少期の自宅にあった児童書の収録作品
最初は同時期に読んでいたクレヨン王国シリーズの中のエピソードかと思い探したのですが見つかりませんでした
松谷みよ子と安房直子も何冊かあったのでどちらかのような気もしています
1982~1988年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
ある少年が長期休みに親戚(知人かも?)の家に行かされたった1人で山奥に出かける
すると途中で鬼の群れに遭遇してしまうが
いつしか自分も子供の鬼に変貌を遂げていた
少年は鬼達の輪に入れてもらい共に山奥へ消えてゆき行方不明になった所で終わる
別タイトルの本に短編として収録されていた作品で
この一作だけが荒んで暗くひしひしと怖い雰囲気でした
少年が一人旅をしていた理由の一つに家族の不仲があり、鬼になってしまった遠因はそこにあるという設定で
確か中学か高校受験に失敗してた気が
鬼が人を殺傷する描写は無いのですがきちんと怖い存在として描かれていて
それなのに不幸な少年がすんなり仲間になってしまうことへの怖さとどうしようも無い不条理のやるせなさが強く印象に残ってます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫か新書
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
幼少期の自宅にあった児童書の収録作品
最初は同時期に読んでいたクレヨン王国シリーズの中のエピソードかと思い探したのですが見つかりませんでした
松谷みよ子と安房直子も何冊かあったのでどちらかのような気もしています
510509
2023/05/23(火) 02:33:33.20ID:/mtnOEEG 書き忘れ
・児童書 少年 鬼 鬼になる 山奥
などのワードで検索しました
・児童書 少年 鬼 鬼になる 山奥
などのワードで検索しました
511なまえ_____かえす日
2023/05/23(火) 22:03:36.92ID:9npuPOiL512なまえ_____かえす日
2023/05/28(日) 10:30:48.51ID:L5ylX5VJ >>489
トリイ・ヘイデン「ヴィーナスという子」が近いと思いました。外国のお話です。
トリイ・ヘイデン「ヴィーナスという子」が近いと思いました。外国のお話です。
513なまえ_____かえす日
2023/05/28(日) 15:35:32.39ID:NERqsl8y 【いつ読んだ】
2000〜2003年頃 公民館の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
冒頭のシーンで、小学生女児の主人公が何らかの理由でイラついていてスナック菓子(かっぱえびせんだったような?)をやけ食いしながら帰宅
その姿を三つ編みセーラー服の女学生に咎めるような目で見られ、睨み返し挑発するように菓子を口に運ぶ
実はその女学生は戦時中からタイムスリップしてきており、食料の無い時代を生きていたので、菓子を乱暴に食べている主人公に対して厳しい目を向けていた
【本の姿】
ハードカバー さほど分厚く無く、小学校中高学年向きの図書
挿絵は柔らかい鉛筆で丁寧に描かれたタッチの記憶
上記の冒頭のシーンばかりハッキリ記憶にあり、女学生がタイムスリップ、かつ現代を生きるおばあちゃんの過去の姿だった?という真実が物語の最後に判明していたような記憶があるのですが、中盤の展開が何も思い出せません。食か平和の大切さがテーマとなった物語だったような。
よろしくお願いします。
2000〜2003年頃 公民館の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
冒頭のシーンで、小学生女児の主人公が何らかの理由でイラついていてスナック菓子(かっぱえびせんだったような?)をやけ食いしながら帰宅
その姿を三つ編みセーラー服の女学生に咎めるような目で見られ、睨み返し挑発するように菓子を口に運ぶ
実はその女学生は戦時中からタイムスリップしてきており、食料の無い時代を生きていたので、菓子を乱暴に食べている主人公に対して厳しい目を向けていた
【本の姿】
ハードカバー さほど分厚く無く、小学校中高学年向きの図書
挿絵は柔らかい鉛筆で丁寧に描かれたタッチの記憶
上記の冒頭のシーンばかりハッキリ記憶にあり、女学生がタイムスリップ、かつ現代を生きるおばあちゃんの過去の姿だった?という真実が物語の最後に判明していたような記憶があるのですが、中盤の展開が何も思い出せません。食か平和の大切さがテーマとなった物語だったような。
よろしくお願いします。
514なまえ_____かえす日
2023/05/28(日) 18:07:42.72ID:5QmwLewj515なまえ_____かえす日
2023/05/28(日) 19:45:57.49ID:NERqsl8y516なまえ_____かえす日
2023/05/29(月) 13:13:57.40ID:Iu2fh4W5517なまえ_____かえす日
2023/05/29(月) 14:05:19.52ID:eeo4hxQ5 >>516
小松左京「にげていった子」はどうでしょう?
小松左京「にげていった子」はどうでしょう?
518516
2023/05/29(月) 16:12:06.01ID:Iu2fh4W5 >>517
私の気になっている話はこれだと思います!
私が検索した結果では内容があまり確認できないのですが、
収録の『宇宙人の宿題』の他のタイトルを見ても、同時に読んだ記憶のあるタイトルがたくさんあり、
まず間違いないと思います!
面白かったし今も買えるようなので買ってみようと思います。
ありがとうございます!
前にこのスレにお世話になったので、
誰かにお礼をしたいと思ったのにまたすっきりする側になってしまいました。
みなさんすごいです、ありがとございました。
私の気になっている話はこれだと思います!
私が検索した結果では内容があまり確認できないのですが、
収録の『宇宙人の宿題』の他のタイトルを見ても、同時に読んだ記憶のあるタイトルがたくさんあり、
まず間違いないと思います!
面白かったし今も買えるようなので買ってみようと思います。
ありがとうございます!
前にこのスレにお世話になったので、
誰かにお礼をしたいと思ったのにまたすっきりする側になってしまいました。
みなさんすごいです、ありがとございました。
519なまえ_____かえす日
2023/05/30(火) 16:53:34.69ID:vPou/yoP520なまえ_____かえす日
2023/05/30(火) 19:47:09.87ID:9peyNIWD 513です。色々な情報ありがとうございます!
「宇宙人のしゅくだい」表題作は国語の読解問題で読んだことがあり懐かしいです。探している本とは別でも、こちらの短編集も読んでみたいと思います。
「宇宙人のしゅくだい」表題作は国語の読解問題で読んだことがあり懐かしいです。探している本とは別でも、こちらの短編集も読んでみたいと思います。
521なまえ_____かえす日
2023/06/10(土) 14:32:01.60ID:aGhc5XHN 【いつ読んだ】
2012年〜2015年ごろに地元の公民館で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】 時代背景ははっきりしていませんでしたが、舞台は登場人物の中に金髪の少女などがいたことから、ヨーロッパのどこかだと思われます。
【翻訳ものですか?】 海外の作者だったと記憶しているので翻訳ものです。
【あらすじ・覚えているエピソード】 火事で少女の家族が焼け死ぬ話や誰かが自殺をする話など暗い内容の話が淡々と描かれていた記憶があります。幼かったためそこに一貫したストーリーがあったかは定かではありません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーよりも大きかったような気がします。文章は小さく、絵は海外っぽい絵だという漠然とした印象しかありません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 登場人物の名前も覚えていないため、上記に書いたような「火事」「自殺」などしかキーワードとして思いつきませんでした。内容が内容だったためか2017年ごろに再度探しても撤去されてしまったのか見つかりませんでした。
情報が少ない上あやふやですみません。近しい内容の絵本を知っている方がいましたら教えていただけると幸いです。
2012年〜2015年ごろに地元の公民館で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】 時代背景ははっきりしていませんでしたが、舞台は登場人物の中に金髪の少女などがいたことから、ヨーロッパのどこかだと思われます。
【翻訳ものですか?】 海外の作者だったと記憶しているので翻訳ものです。
【あらすじ・覚えているエピソード】 火事で少女の家族が焼け死ぬ話や誰かが自殺をする話など暗い内容の話が淡々と描かれていた記憶があります。幼かったためそこに一貫したストーリーがあったかは定かではありません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーよりも大きかったような気がします。文章は小さく、絵は海外っぽい絵だという漠然とした印象しかありません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 登場人物の名前も覚えていないため、上記に書いたような「火事」「自殺」などしかキーワードとして思いつきませんでした。内容が内容だったためか2017年ごろに再度探しても撤去されてしまったのか見つかりませんでした。
情報が少ない上あやふやですみません。近しい内容の絵本を知っている方がいましたら教えていただけると幸いです。
522なまえ_____かえす日
2023/06/10(土) 14:50:03.65ID:rw5xi6wr >>521
カレン・ヘス『ビリー・ジョーの大地』はどうでしょう?
カレン・ヘス『ビリー・ジョーの大地』はどうでしょう?
523なまえ_____かえす日
2023/06/10(土) 17:15:20.40ID:aGhc5XHN524なまえ_____かえす日
2023/06/10(土) 18:06:21.08ID:7rD97pyn >>521
見つかりました!エドワード・ゴーリーの絵本でした。探してくださった方、情報くださった方ありがとうございました!
見つかりました!エドワード・ゴーリーの絵本でした。探してくださった方、情報くださった方ありがとうございました!
525なまえ_____かえす日
2023/06/11(日) 19:16:56.99ID:wF4CSJ1d526なまえ_____かえす日
2023/06/11(日) 23:34:00.17ID:pqCsBIK8 【いつ・どこで読んだ】
2011年頃に小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
小学校が中心だったように思います
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
学校の怪談に関するもので、内容の一つに放課後に校内でかくれんぼか鬼ごっこをしてたら異世界の校内に移動してしまい出られなくなるというものがあったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小説形式でハードカバーだった気がします!挿絵はあったような気もします、リアル調ではなくイラストチックだった記憶があります
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記した内容でグーグル検索してみましたが、学校の怪談というひとまとまりの本ばかりで上手く検索出来ませんでした...
はっきりとしたものでなくともこれかな?というような情報があればいただきたいです!よろしくお願いします!
2011年頃に小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
小学校が中心だったように思います
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
学校の怪談に関するもので、内容の一つに放課後に校内でかくれんぼか鬼ごっこをしてたら異世界の校内に移動してしまい出られなくなるというものがあったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小説形式でハードカバーだった気がします!挿絵はあったような気もします、リアル調ではなくイラストチックだった記憶があります
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記した内容でグーグル検索してみましたが、学校の怪談というひとまとまりの本ばかりで上手く検索出来ませんでした...
はっきりとしたものでなくともこれかな?というような情報があればいただきたいです!よろしくお願いします!
527なまえ_____かえす日
2023/06/11(日) 23:54:10.54ID:pqCsBIK8528なまえ_____かえす日
2023/06/12(月) 03:54:26.58ID:EqcTtFKB すみません、探してます
【いつ読んだ】
2012年ごろ 、親が教育のために買ってきた本
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ、時代は確かノンフィクションもので羊とかの流行り病の治療法がない時を題材にしたものです
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
羊飼いの女の子が家で生まれた小さい羊かヤギをリトル・ジョンと名付けてかわいがっていたが、家畜の流行り病のせいで2つ割れの蹄動物は処分しないといけなくなり泣く泣く手放した話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
水彩のようなタッチで女の子が小さい羊かヤギを抱きしめてるような絵でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
さよならリトル・ジョンというタイトルだったようなと思い、様々なパターンで調べてみましたが別のものが引っかかって出てきませんでした
そもそものタイトルが間違ってるような気がします
すみません、お力をお貸しください
【いつ読んだ】
2012年ごろ 、親が教育のために買ってきた本
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ、時代は確かノンフィクションもので羊とかの流行り病の治療法がない時を題材にしたものです
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
羊飼いの女の子が家で生まれた小さい羊かヤギをリトル・ジョンと名付けてかわいがっていたが、家畜の流行り病のせいで2つ割れの蹄動物は処分しないといけなくなり泣く泣く手放した話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
水彩のようなタッチで女の子が小さい羊かヤギを抱きしめてるような絵でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
さよならリトル・ジョンというタイトルだったようなと思い、様々なパターンで調べてみましたが別のものが引っかかって出てきませんでした
そもそものタイトルが間違ってるような気がします
すみません、お力をお貸しください
529なまえ_____かえす日
2023/06/12(月) 07:06:17.37ID:NQN9zV71530なまえ_____かえす日
2023/06/12(月) 07:23:27.02ID:ViPwg3CT 【いつ読んだ】
2000年代初頭
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
中学生くらいの子を主人公にした短編集
○表題作
うろ覚えだが『そばにいるね』『そばにいるよ』といったニュアンスのタイトル
主人公の女子中学生がクラスの冴えない女子に執着され困り果て、その子が転校したか亡くなったかで縁が切れてやれやれと思ったら、みるみるホラー展開になりバッドエンドを迎える
(何が起きたか記憶が曖昧です…主人公が自宅で絶叫するエンドだった気がするので、ストーカー化して襲われたか、化けて出てきたか?)
○別の短編
主人公のボーイッシュ女子が初経を迎え、気に病む
クラスに気になる男子がおり、その子が放課後の教室で指を怪我しているのを見て、「自分が流すのもこんな綺麗な血だったら」と思い、その指を口に含んでしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
制服の女の子が通学路を左に向かって歩く様子が遠目に描かれていた
表情は見えないが、自然豊かな道で、温かみのある絵だった
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ストーカー女子の短編が表題作なのは間違いないので、本そのもののタイトルも『そばにいるね』
『そばにいるよ』といったニュアンスです
重松清の児童書みたいな爽やかな装丁で、基本は思春期の葛藤みたいな小説が集まっていましたが、表題作だけは最終的に学校の怪談集の中にも馴染みそうなホラー展開に突き抜けていったので、そのギャップが印象に残っています。
何が起きたのか、もう一度読みたいです。
よろしくお願いします。
2000年代初頭
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
中学生くらいの子を主人公にした短編集
○表題作
うろ覚えだが『そばにいるね』『そばにいるよ』といったニュアンスのタイトル
主人公の女子中学生がクラスの冴えない女子に執着され困り果て、その子が転校したか亡くなったかで縁が切れてやれやれと思ったら、みるみるホラー展開になりバッドエンドを迎える
(何が起きたか記憶が曖昧です…主人公が自宅で絶叫するエンドだった気がするので、ストーカー化して襲われたか、化けて出てきたか?)
○別の短編
主人公のボーイッシュ女子が初経を迎え、気に病む
クラスに気になる男子がおり、その子が放課後の教室で指を怪我しているのを見て、「自分が流すのもこんな綺麗な血だったら」と思い、その指を口に含んでしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
制服の女の子が通学路を左に向かって歩く様子が遠目に描かれていた
表情は見えないが、自然豊かな道で、温かみのある絵だった
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ストーカー女子の短編が表題作なのは間違いないので、本そのもののタイトルも『そばにいるね』
『そばにいるよ』といったニュアンスです
重松清の児童書みたいな爽やかな装丁で、基本は思春期の葛藤みたいな小説が集まっていましたが、表題作だけは最終的に学校の怪談集の中にも馴染みそうなホラー展開に突き抜けていったので、そのギャップが印象に残っています。
何が起きたのか、もう一度読みたいです。
よろしくお願いします。
531なまえ_____かえす日
2023/06/12(月) 15:15:24.03ID:8tR7W9Nc >>530
まとめサイトに橋本香折『そばにいてあげる』ではないかとの情報をいただきました。
ストーカー女子の話は「そばにいてあげる」、血の話は「ビター・ハーフ」のようです。
http://anohon.starfree.jp/?p=35558
まとめサイトに橋本香折『そばにいてあげる』ではないかとの情報をいただきました。
ストーカー女子の話は「そばにいてあげる」、血の話は「ビター・ハーフ」のようです。
http://anohon.starfree.jp/?p=35558
532なまえ_____かえす日
2023/06/12(月) 22:41:14.33ID:ViPwg3CT533なまえ_____かえす日
2023/06/13(火) 02:53:32.91ID:EcAd9F0j534なまえ_____かえす日
2023/06/13(火) 08:27:52.98ID:WKXDCLLF このスレは素晴らしいですね
535なまえ_____かえす日
2023/06/13(火) 23:23:16.57ID:1zC7bSbk536なまえ_____かえす日
2023/06/14(水) 12:38:06.54ID:kmCUx2qw 前からずっと探してて見つからないのですが協力していただけますか?
【いつ読んだ】
だいたい10年前ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子が幽体離脱?して住んでる町の怪現象を解決していくお話だった気がします
印象深い話は、サナトリウムで結核でな亡くなった少女が出てきます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】割と多かった気がします
【いつ読んだ】
だいたい10年前ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子が幽体離脱?して住んでる町の怪現象を解決していくお話だった気がします
印象深い話は、サナトリウムで結核でな亡くなった少女が出てきます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】割と多かった気がします
537なまえ_____かえす日
2023/06/14(水) 13:08:09.16ID:viFrCudn >>536
山中恒『マキの廃墟伝説 ホーンテッド・シティー物語』はどうでしょう?
山中恒『マキの廃墟伝説 ホーンテッド・シティー物語』はどうでしょう?
レスを投稿する
ニュース
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も [ぐれ★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- 【社会】コロナ後もマスク外せず「素顔ギャップ」「恋愛」に戸惑う若者の本音 [七波羅探題★]
- 【野球】ヌートバー、26年WBC出場を熱望 「今季のモチベーションの一つに」「前回大会は私の野球人生で最高の経験だった」 [冬月記者★]
- SNSで殴り合うペコリ論争、学校が子供に「歩行者優先」を教えられない事情に愕然 (小木曽 健氏) [少考さん★]
- 伊藤ハムソーセージを1本減らすリニューアル、バーモンドカレーは481円 明日から一斉値上げへ [709039863]
- __トランプ大統領「金利のことはパウエルより俺のほうが詳しい」 [827565401]
- 大阪万博+ 79000 [931948549]
- 国道1号線、ぶっ壊れる! [219241683]
- __参政党と日本保守党(百田新党)の政策の違いが明らかに [827565401]
- 【石破悲報】日本政府、国民の電気代で刈羽、泊、東海第2原発の支援をする新制度を開始🥺は? [359965264]