自営業者の年金対策 Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/17(土) 09:26:53.74
幅広く、国民年金、国民年金付加保険、国民年金基金、小規模企業共済、
確定拠出年金(iDeCo イデコ)民間の生命保険の個人年金、
株や投資信託配当、不動産収益、REIT、他の不労収益、節税を語りましょう。

※前スレ
自営業者の年金対策 Part.5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1510323335/
2019/03/10(日) 13:06:12.34
>>158
これまでこっそり量を減らしてステルス値上げしてきたけど
それが限界に来たのか最近はさらに価格そのものを上げ始めたよな

菓子類は明確に値段も上がってる
ポテトチップ 100円→140円ぐらい 量は95gから70g前後に減少
たけのこの里 130円→200円 量も減量
161名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/10(日) 13:12:27.70
先日ロッテ系のアイスも値上したはず
雪見だいふくや爽などなど
2019/03/10(日) 16:29:49.66
>>158
それは間違った認識で、ステルス値上げは消費者物価指数に反映されているよ
http://www.stat.go.jp/data/cpi/2015/mikata/pdf/2.pdf
これの20〜21Pにかいてある
163名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/10(日) 18:44:20.82
>>160
元々昭和の頃は板チョコにしてもポテチにしても確か100グラムが基本だったんだよね
164名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/11(月) 00:47:08.17
社会保険料の値上げなんか物凄いよな。
15年位前から比べると国民健康保険料は2倍以上、国民年金保険料は1.8倍程度
これは消費者物価指数には反映されない。
どんどん可処分所得が減っていく。
165名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/11(月) 00:55:09.69
自営業者の場合、公的年金は国民年金だげなので金融資産は1億円必要だと思ってきたが
金利がこれだけ低いのに物価が上昇すると1億じゃ足りなくなりそうだな。
166名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/11(月) 04:18:23.96
自営業者の平均貯蓄は2000万、中央値は500万らしいけどな
167名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/11(月) 17:25:26.17
だから、1億に夢を見過ぎ。
現役時代に1億くらい年金に入れていたら大丈夫かもしれないけど。
2019/03/11(月) 20:07:09.94
>>165
現金で持たず、インフレ対策になる資産に替えとけばいいのに
169名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/12(火) 09:46:02.29
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方


#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会

[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
170名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/13(水) 06:49:03.52
昨日やっと電子申告してもらった。今年もそこそこ税金も払うことになり、
社会貢献はできたと思う。

>>165
1億円でも元金崩さないで利息で食べていけるなら安泰でしょうけど、
今の金利状況が続くなら、
せめて半分くらいは投資に回し配当でも貰えるようにしないと
年取り過ぎて貯金が減る一方だと危機感増すでしょうね。
生活レベルは中々落とせないと思うし、
慌てて直前で足掻くほど失敗すると思います。
私自身沢山の札を用意して老後の準備にしていますよ。
2019/03/14(木) 01:31:11.63
衝撃、ボートレースで不正外部連絡

タレントの秋山莉奈さん旦那で
ボートレーサーのA1選手、後藤翔之選手
10月21日江戸川ボートレースで自分の出走するレースの前に愛人女性タレントに自分のスマホを使ってLINEで不正外部連絡!

ボートレースでは八百長を防ぐめにレース開催中は通信機器を全て預けてレース中の外部連絡を禁止しています。

もし外部連絡が発覚した選手はレース出場停止処分を受けますが
何故か後藤選手だけは処分を受けていません。
不正外部連絡は八百長にも繋がるかも知れない重大問題です。
実はボートレース内では外部連絡が頻繁に行われていた疑惑も浮上しています。

不正外部連絡が行われていた真実を隠して沈黙のままの選手や関係者達。

東京支部のボートレーサー選手の妻で、大阪市会議員の佐々木りえ議員も沈黙なのか?

また、この状況で舟券を買うのは危険では無いのか?

>後藤選手の 妻はグラビアアイドルのオシリーナ秋山莉奈
>
> 愛人だった20代のGカップ巨乳グラビアアイドルにTwitterで不正外部連絡や二人のLINEやり取りが生々しく暴露されてます。
>
>
>
> Twitter検索、後藤翔之/R
>

https://i.imgur.com/z0SQduD.jpg
172低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
垢版 |
2019/03/14(木) 14:58:32.26
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
173名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/23(土) 20:20:34.67
年金が30万/月なら一億でも余裕だけど、15万程度の厚生年金組みはどうするのだろうか?
174名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/23(土) 21:11:03.30
企業年金や退職金や貯金があるだろう
それ言ったら貯金ゼロで国民年金のみでやりくりしてる世帯もいる
175名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/23(土) 21:18:19.51
貯金ゼロで国民年金のみ、なんて論外だからどーでもい。
176名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/23(土) 21:37:13.76
15万程度で退職金500まんえんじゃどうしようもない。
177名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/23(土) 23:03:13.41
どうしようも無くてどうでもいいなら気にする事無いじゃん
2019/03/24(日) 00:15:12.83
繰り下げたらいい
179名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/24(日) 22:07:17.81
そういえば、リーマンの退職金って500程度なんだよね。
気楽な稼業ではないよな。
180名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/25(月) 15:03:26.98
どこソース?
2019/03/25(月) 22:45:24.64
会社員を病気退職
3年療養して、個人事業主で何とか再起できた女性です。既婚。
3年分の国民年金は法定免除。
夫は会社員で、私は3号年金です。(私が障害者なので扶養の枠が大きい)
最近多少支払い余裕が出てきました。
優先すべきは何でしょうか?

@1号被保険者に切り替えて付加年金
A3年分の法定免除分の国民年金の追納
B小規模企業共済の増額(開業時から1000円/月で掛けています)
Cイデコ
D中小企業倒産防止共済
182名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/25(月) 22:58:03.39
個人事業主としての売り上げの向上。
183名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/25(月) 23:25:35.18
>>181
@は数百円なんだから余裕関係なくすぐやりなよ
事業が黒字ならBの増額で節税しつつ
Aも並行して少しづつでも追納すれば?
2019/03/26(火) 01:47:28.77
小規模開業時から1,000円俺と同じじゃん
60過ぎてから50,000万円に増やしたけど
185名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/26(火) 09:08:19.53
>>181
扶養の範囲で収まる所得なら3号から外れることも無いのでは?
イデコを掛けるか、掛け金は節税にならないけど積立NISAでもするかですね。
中小企業倒産防止共済は解約したら自分の所得に跳ね上がります。
原状回復費用として廃業費用が必要、不渡りの危険がある場合は掛けた方が良い。
所得が増え1号になれば、優先は付加年金、
次は小規模もしくはイデコどっちでも良いと思う。
自分である程度決めたければイデコ、余裕あれば両方でも良い。
2019/03/26(火) 12:38:16.16
12は期待値が良いので。
5は収入が上がったときに入って下がった時に解約するものなので不要。
余った金で34に注ぎ込めばいい。
イデコは年数で控除額が決まるから、最低金額でも良いから入っておくと吉
2019/03/26(火) 13:09:10.82
>>185
>>186

ありがとうございます。
今のところ夫の扶養に入っている方が出金がすくないので
1号年金への切り替えはしません(付加年金は3号年金、専業主婦は不可ですよね)

とりあえず、イデコの最低額(5000円)に入ろうと思います。
2019/03/26(火) 16:01:03.86
最低金額でもかけとけってのは、後々イデコの掛け金を1号の満額にすることが前提の話だけどね。
収入上がる見込みがなかったり、イデコも株でなく預金にするつもりなら、小規模増額した方がいいよ。手数料もかからんし。
189名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/26(火) 16:08:54.41
なんだ多少余裕って1号前提でもなく3号で毎月5000円程度かよ
そんな金額イデコじゃ手数料が勿体ない
190名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/26(火) 23:58:29.65
ヤクルトのおばちゃんと雑談して聞いたことなんだけど、
ヤクルトのおばちゃんらは一応個人事業主扱いで多少の扶養上限超えても
扶養から外れないと言っていました。
青色申告で65万の所得控除使っているらしく
103万の壁なら65万の控除がつかえるので168万まで所得の範囲なら
扶養でOKなんだろうか?
130万の壁なら195万まで所得出せるってことですよね。
個人事業主なら少々のオーバーなら年末に備品で一括処理できるパソコン買ったり
取引先と飲食したりして調整はできるだけどね。
2019/03/27(水) 13:35:54.69
>>190
個人事業主に給与所得控除はないぞ
給与で言う103万と比べる対象は、個人事業の青色申告特別控除65万に基礎控除38万足すから、結局同額の103万だ。
192名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/29(金) 20:40:32.39
個人事業主に時点で扶養から外れているわけだが・・・・・・
そのソースはどこ?
193名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/03/29(金) 20:54:13.51
【踏み間違え】 コンビニ駐車、車庫入れに、赤信号
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/conv/1553840010/l50
194名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/01(月) 15:30:36.95
>>192

個人事業主でも扶養に入れる と検索すれば出てきますけどね。
2019/04/03(水) 16:25:54.10
>>190
扶養関係はしょっちゅうルールが変わってるから最新版を要確認
今回の確定申告でも変わってる
2019/04/03(水) 16:29:51.63
iDeCoスレ見てたら国民年金基金入ってるのはバカ丸出しというのが正解らしい
株運用なのに利回りが低過ぎ

債権運用の小規模企業共済は妥当とのこと
2019/04/03(水) 16:33:22.21
終身だしな
利回りは押さえられるんだろう
私見だけど
2019/04/03(水) 16:34:16.16
特殊法人税というのが凍結されてるけど、これが復活したらiDeCoとかみんな元本割れするよ
199名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/03(水) 16:53:32.11
どっちも入ってるけど、特別法人税の復活より基金の破綻の方が心配
2019/04/03(水) 17:03:13.85
終身という概念が限界を迎えてる
だから年寄りを働かせようとしてるが本末転倒
201名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/03(水) 17:32:55.36
基金はダメやろな
2019/04/03(水) 18:26:05.05
イデコで株式運用が正解。
基金は準備金不足が解消されてボーナス給付が出せる財務状況になってから、はじめてイデコと比較するくらいで十分。
203名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/03(水) 18:44:30.22
>>202
たしかに基金がその状態ならイデコで株ならかなり利益出てるはずだしね、、
204名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/03(水) 19:09:29.30
イデコで10年受け取っても、その後がない。
205名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/03(水) 20:08:33.70
【令和】 徳仁 VS 世.堺教師マiトL-ヤ 【分合】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/emperor/1554258711/l50
2019/04/03(水) 21:00:47.58
イデコで株やると節税分の何倍も損失出すよね
207名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/03(水) 21:02:12.40
>>206
その状況なら基金は破綻だよ?
208名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/03(水) 21:28:00.15
手数料も惹かれてるしね。
それに、運用がうまくいって、多少利益が出たところで出たところで11年後は悲惨だし。
2019/04/03(水) 21:28:28.62
何故、老人になった時に消費することしか考えかいのか?
老人になってから消費など人生の無駄
210名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/03(水) 21:30:28.28
頭悪いやつがきてるなw
211名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/03(水) 21:30:50.17
老人になるまえも消費しております。。。。。
2019/04/03(水) 21:36:41.86
老人になった暁には、莫大な資産の運用と寄付活動だけで年金などゴミクズになっているはず
2019/04/03(水) 22:01:49.80
「貯金なんて無駄。60になったら自殺する」とかいう奴いるけど、
本当に考えが浅はかだなぁと思う
2019/04/03(水) 22:14:26.04
経済や社会には好影響だ
2019/04/03(水) 22:21:14.64
株で運用するのがストレスになる人は、基金に入ったらいいと思うけどねー
どっち選ぼうとも何もやらん大多数の人等より賢い選択してるんだから、あんまり喧嘩するなや
2019/04/04(木) 01:13:44.96
>>110
創価学会を知っていますか?
鎌倉時代の日蓮による仏法の教えに基づく宗教団体です。
世界192ヶ国、約一千万人の人々がこの信仰によって幸せを掴んでいます。

病気が治ります。
人生に希望が持てます。
困難なことに挑戦する勇気が出てきます。
どんな苦しいことも乗り越えることができます。
自分の持っている力を最大に発揮できるようになります。
これまでの人生の経験が全て生かされます。
誰からも好かれるようになります。
人生に希望を持てます。
生きる意味が分かります。
幸せな人生を生きることができます。

世の中には、努力をしても報われないことが、たくさんあります。
しかし、この信心をすれば、努力した分だけ幸せになれます。
自分が努力し、信心に励んだ分がすべて結果となって現れます。
仏法というのは、生命の厳然たる原因と結果の法則なんです。

この信仰の正しさは実践してみれば分かります。
無料で体験できますし、退会することも簡単にできます。
興味がある方は、どうぞお近くの創価学会会館にいらっしゃるか、
知り合いの学会員に話を聞いてみてください。
2019/04/04(木) 11:12:49.17
推奨NGワード; 創価学会
218名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/04(木) 12:23:47.60
まあ、何が良かったのか自分が年取って年金貰うまでわからないし、
余裕あれば出来るだけ手札を用意して老後に備える。
一つに依存が怖い、
219名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/04(木) 12:57:35.06
ゼビオで子どもの買い物
220名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/04(木) 20:27:12.74
病気が治りますとかいう宗教団体って、どうなん?とは思う。医学とか不要なんか?と問いたいw
2019/04/04(木) 21:44:36.05
>>220
病気とかで心や精神が弱っている人が信者勧誘のターゲット
簡単に洗脳しやすい
2019/04/04(木) 22:27:19.60
>>209
アーリーリタイアして労働から解放されるために金貯めて運用してるんだよ
消費に使ってたら働く期間が伸びるだろうが
労働に費やす人生は無駄
2019/04/05(金) 01:53:35.35
FIREってやつだな
224名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/05(金) 23:46:09.88
アリとキリギリスの話ですな。
2019/04/06(土) 01:40:57.83
そういう考えもわからなくもないが、現実問題として労働時間は人生の大半を占めるわけで、自己洗脳でも何でもいいから仕事を好きになった奴の方が人生は楽しめてると思うんだよなぁ
仕事中は人生を無駄に過ごしているみたいな考えだと病みそう
226名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/07(日) 16:19:23.11
それは理想論。
2019/04/07(日) 16:31:07.71
何事も楽しく仕事すれば良い
儲けが少なくともやりがいがあれば良い仕事だ
農民だって低所得でも充実した人生を送っている
2019/04/07(日) 17:38:10.36
>>226
仕事好きになるのがそんなに理想論か?サラリーマンならともかく自営スレだぞここは
2019/04/07(日) 17:47:26.04
老人なっても、仕事を生き甲斐として続けてる人はいるしボケ防止にもなる
自営の良さは定年がないことでもある

仕事量を減らすことだって自営ならできるし
2019/04/07(日) 20:38:26.45
年金受給するようになったら気楽に働けて楽しい
231名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/09(火) 22:13:21.93
俺の周りでも
「貯金なんて無駄。60になったら自殺する」とかいう奴はいた!!!

そいつも五十代後半のはずだ。
今頃どうしているのだろうか  wwwww
232名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/09(火) 22:45:54.38
うちの親父は貯金なんて無駄
おれは早死にだからと今は80ちかい。
2019/04/09(火) 22:51:44.34
自営のくせに仕事嫌いとか、何でそんな仕事選んだんだよ
よっぽど儲かるのか?
234名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/09(火) 23:11:57.00
>>233

私の場合は親の後を継いだ、
粗一人でやっているから平日は休めないというプレッシャーが有る。
この間もたまたま土日に40℃の発熱、月曜の朝には熱が下がったが
月初めで仕事もそこそこ有って休めないと思った。
まあ、私の場合はまだ投資に成功していて、
65歳まで働くと恐らく財産使い切れない。
早期リタイアしてゆっくりするつもり、、
2019/04/10(水) 15:09:20.73
ここで聞いていいものなのかわかりませんが教えて下さい。私が最近個人事業主になり、嫁パートです。嫁の年金を個人事業主の口座から引き落としにすると所得控除が受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
2019/04/10(水) 18:42:59.76
本当です
237名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/10(水) 19:37:00.24
あとで贈与税対象
238名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/10(水) 21:16:01.08
国民年金は個人単位じゃなかったか?
ちなみにイデコならアウトだけどな。
2019/04/12(金) 03:49:22.90
>>233
俺の場合は
会社員として同じ仕事するより稼げるから
仕事選べるから
だな
240名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/13(土) 00:11:52.11
自分も自営業というよリは、フリーランスだからなあ〜。
税法的には自営業だけど。
241名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/13(土) 23:17:40.94
>>235
それはできない。
早く修正申告をしなさい。
242名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/17(水) 14:54:27.80
iDeCo 65歳まで延長と記事出ていましたね。
65歳まで掛けれるなら20年越えることができる。

>>241
本当に?iDeCoは駄目だけど
直接電話で基金のメリットとして嫁さんの分も所得控除できると聞きましたよ。
243名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/17(水) 15:08:57.48
イデコは年金控除使って60から受け取る予定なんだけどな
後出し変更だから65までになっても60受け取りも選べるよね

嫁さんの分は後で贈与税対象にされる可能性があるから辞めておいた方が無難とは言われてるね
2019/04/17(水) 19:28:18.20
何がやめといた方が無難だよ、適当言うなや
生計を一にしていたら、一番税率高い人に集めて控除できるぞ
そもそもそんなんで贈与税の対象にされた話なんて聞いたことないんだが、一例でも今までに有るのか?
245名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/17(水) 19:53:21.19
贈与税の対象だよ
2019/04/17(水) 20:33:52.37
http://www.kimotokaikei.com/kimoto/qa_zeimu/qa_zeimu013.html
247名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/17(水) 21:35:10.62
ン?
国民年金??
248名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/17(水) 21:52:14.08
>>244
配偶者の分払って贈与税対象にならないってお前は証明できんの?
2019/04/18(木) 01:31:20.10
>>235見て国民年金以外のなんの話に見えるんだよ
2019/04/18(木) 01:32:36.58
>>248
2つ上のレス見ろ
2019/04/18(木) 03:58:45.06
>>248
それ悪魔の証明な
252名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/18(木) 06:54:25.32
国民年金基金が贈与税掛かるなら、厚生年金の3号年金はともかく
厚生年金の遺族年金も贈与税の対象にならないのも不公平だよね。
かといって基金のA型などは途中で亡くなってしまった場合、相続税の対象外、
嫁さんに十分なお金残せる人は良いけどね。
2019/04/18(木) 09:27:15.10
公的年金である国民年金は贈与税の対象ではない。
公的な年金を自称する国民年金基金はルール的には贈与税の対象のはずだが、実際に基金で贈与税を取られた例は恐らく無い。
254名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/18(木) 10:27:34.07
前例がないかどうかなんて今のところ関係ない、これからもらい出すやつが多いしな。自分が課税されるかどうか。危ない橋は渡らない方が良いよ
255名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/18(木) 12:33:28.30
>>246 は専業主婦の話だけど>>235 の嫁はパートしてるからなぁ
世の中の流れもパートの主婦も厚生年金加入させて自分で年金払わせる流れになってるから
ある程度収入あるなら扶養扱いされないんじゃない
256名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/18(木) 14:37:00.93
>>229
定年は無いけどAIやら技術革新で何の業種が斜陽になるかも判らないからな
今40代で70まで事業継続出来る自営業者がどれだけいるか
2019/04/18(木) 18:08:19.44
妻の年金を夫で控除するかどうかは、リスクリターン考えて各自が判断したらいい話
リターン要らないから何が何でもノーリスクでいきたい人は、控除しなければいい
258名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/18(木) 19:37:46.54
独身だからどうでもいいしそれでいいよ
259名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/18(木) 21:20:45.62
>>249

>>242 見て基金以外のなんの話に見えるんだよ
260名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/19(金) 07:09:41.17
>>256

私の場合持って後10年だと思っている。
私は親父の後を継いだけど、私がいた期間で
海外製品と競争などでピークより4割は年商落ちているし、
今更新たな得意先開拓や新規事業もやりたいと思いません。
事業を小さくすることを選びました。
公的年金貰える年齢まで20年弱ありますが、
60歳から個人年金受け取れるし、何とか投資の方も成功していますので
今すぐ廃業しても贅沢しなければ生きていけると思っていますので、
私はまだ恵まれている方だと思っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています