X



国民年金基金37

1名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/02/03(月) 06:13:17.88
■国民年金基金 公式
http://www.npfa.or.jp/

運用報告書
https://www.npfa.or....g/pdf/shisan2020.pdf

■国民年金基金に入る前に読んでおこう
国民年金基金とは?国民年金との違いと加入対象者
https://allabout.co.jp/gm/gc/474266/

国民年金基金ってどんな年金なの?
https://allabout.co.jp/gm/gc/387147/

※前スレ
国民年金基金36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1712697076/
※事実に反する発言は問題となる可能性があるので控えましょう。
※金融商品取引において、「絶対儲かります。絶対利益を出せます」というように、
 値上がりを期待させるような勧誘は法律に触れる可能性があります。
 絶対にやめてください。
47名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 19:49:41.02
>>43
>>38
2025/04/06(日) 19:52:38.63
>>47
どこが損得なのでしょうか? どういう損得なのでしょうか?
単純な金額比較ではまったく比較にすらなっていないというのは、ファイナンス理論が語るところですね。あなたの損得の定義は?
49名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 19:54:32.54
国民年金基金地獄に道連れしたいやつが必死すぎw
50名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 20:01:03.58
途中で脱退ができない
インフレリスクに対応してない(増額した実績は過去に1度もなし)
破綻リスクがある(現状ボロボロでいつ破綻してもおかしくない)
平均寿命まで生きなければ掛け損
iDeCoという代替物がある
2025/04/06(日) 20:02:40.14
>>50
iDeCoの終身年金ってどれでしょう? 具体的な商品名をぜひ教えて下さい。
52名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 20:04:41.01
長生きする前提でいるけど
2025/04/06(日) 20:08:25.61
可能性がゼロでない以上、それに備える必要がある。
保険と同じだよ。
54名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 20:22:55.04
長生きするリスクに備えたいなら国民年金を75歳に繰下げ受給すればいいだけ
75歳までは確定拠出年金で対応
55名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 20:36:56.17
国民年金と付加年金を40年払えば受給額は年927,700
受給開始を75歳に遅らせれば1.84倍になるから年1,706,968→月142,247円(付加年金は年金に付従してるから遅らせた分だけ増額される)
この額だと年金控除により住民税非課税世代となるからほぼ手取り額と考えていい
持ち家であればこれでも十分に生活できる
※国民年金は国民年金基金と違いインフレに対応してるから現在の物価水準で計算して問題なし
仮に65歳まで働くとすれば75歳までの10年をどうやって過ごすか←この分はiDeCoで対応
仮にiDeCoを受け取る前に死んでも遺族がいれば掛け損にはならない
56名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 20:58:26.71
>>55
>国民年金と付加年金を40年払えば受給額は年927,700
これ間違ってね?
国民年金、満額もらえる場合は年78万900円ってググったら出てくるんだが?

>>31
国民年金基金に加入する人ってそんなに若くはないと思う
福利についてはそこまで期待ができないし、株についてはどうかな?
多くの人が大量に買いまくってるし重たくなってる、リスクもかなり大きい
年1.5%は保守的と言われるだろうけどリスクを考えるとこのくらいかと
別に国民年金基金+イデコでも良いわけだし
ただ、医療技術が年々上がってるから長生きについては株価よりもより現実的なリスクという気はする
そうなってくると、終身タイプの保険で有利なものは何かと考えると、国民年金基金が最も有利という気がする
国民年金が一番いいけど掛け金上限がある
厚生年金もあるがこっちは国民年金基金どころではないほど酷いし、民間の損益分岐点は国民年金基金よりも高齢だし
DieWithZeroとか読んでると、トンチン保険の話が出てくるけど、日本だと国民年金基金が現実解かと
57名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 21:16:54.86
>>56
それは古い情報だね
国民年金は国民年金基金と違ってインフレに対応してるから受給額は増えてるんだよバーーカw
今は満額で831,700円(昭和31年4月1日以降生まれ)
それに加えて付加年金を40年払ったら200円×12ヶ月×40年=96,000
満額の場合、国民年金+付加年金=年額927,700
付加年金は国民年金に付随性がある
よって75歳に繰下げ受給したら年額1,706,968円
これは終身でもらえるお金で国民年金基金と違ってインフレにも対応してる
58名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 21:27:29.66
国民年金基金はインフレリスクに未対応
仮に運用で上手くいっても加入者には1円たりとも分配しない
逆に運用が上手くいかなければ破綻するリスクがある
しかも平均寿命前に死ねば掛金は払い損
こんな危険な商品に手を出すやつはバカすぎる
59名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 21:34:57.02
>>58
国民年金基金は、年金額に下限保証があって、利益還元で年金額増額を期待できて、それらがしかも終身年金であるというのが魅力的だと思います
インフレは資産インフレにつながり、資産インフレが運用利益を産み、その利益還元で加入員への年金額が増額されることとなります
インフレが年金額増額へ作用するということで、>>58 の「インフレリスクに未対応」とは言えないことになるし、好調な運用が年金増額につながるしくみなので >>58 の「運用で上手くいっても加入者には1円たりとも分配しない」も誤りです
60名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 21:40:32.63
>>51
iDeCoの代替物というのは控除という意味で
現在のiDeCoの制度だと受け取りは最も遅くだと75歳から始めることができ20年分割だと95歳まで受け取れる
仮に全てを受け取る前に死んだとしても遺族には残ってる額が支払われる(国民年金基金と違い一身専属性ではない)
61名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 21:41:20.82
>>59
国民年金基金の制度開始以来、利益還元は過去に一度もないんですけど……
62名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 21:43:34.29
誤 国民年金基金は平均寿命まで生きれば元が取れる
正 国民年金基金はインフレに未対応なので元を取れるのは平均寿命よりもずっと先(このペースのインフレが続けば150歳くらい?)
63名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 21:44:30.88
>>59
その好調な運用は一度でも加入者に還元されたのかよ
適当なこと言ってんじゃねえぞ!
2025/04/06(日) 21:45:32.13
>>61
過去になかったからといって、それが将来にもないことを意味しません
国民年金基金の年金額が運用利益の還元によって増額されるしくみは、過去から現在にいたるまで変わらずに存在しています
65名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 21:49:31.06
バブル期にすら、日経平均が4万円を超えたときにすら1円も還元しなかったのが国民年金基金の運用
しかも今は加入者の減少に歯止めがかかっていない状態にある
破綻リスクこそあれウハウハになる未来は絶対にない
66名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 21:50:23.33
>>64
普通の人は今後も還元はないと推定します
2025/04/06(日) 21:51:55.89
>>65
加入員数の減少が国民年金基金の制度設計上で問題にならないことは、>>45 で述べました
68名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 21:54:08.02
加入者が減る→損失の補填を新規加入者の掛け金で穴埋めしてたのができなくなる→破綻
69名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 23:26:45.35
>>67
iDeCoは運用に失敗したら損失分は自己責任(ただし、元本保証の商品あり)
国民年金基金は運用に失敗したら最悪破綻してそれまでの掛金は全額パー

> 国民年金基金の年金額が運用利益の還元によって増額されるしくみは、過去から現在にいたるまで変わらずに存在しています

この還元は停止条件です
「儲かったら還元する」という抽象的な表現だと時期の到来は債務者(=国民年金基金)の裁量次第となり債権者(=加入者)の立場を保護するためにも認められません(判例)
還元の停止条件には具体性・明確性が求められます
2025/04/06(日) 23:34:59.32
>>58
じゃぁ、どうやって長生きリスクをカバーするつもりなの?
国民年金+付加年金だけじゃどう考えても足りないでしょ
持ち家だと安心みたいな人もいるけど維持費かなり掛かかってるで
実家、直近だと水回りの修理(かなり値引き交渉頑張ったが)で240万くらいかかったわ
71名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 23:35:21.21
「儲かったら還元する」←制度が始まってから66年になるけど一度も還元したことがありません!
ちなみに昭和34年の大卒初任給は1万3000円です
72名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 23:40:31.69
>>70はぼったくられの痴呆老人
73名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 23:46:28.94
>>70
うちは古くなった排水管をごっそり変えたけど30万円もかかったわ
74名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 23:50:49.31
>>70
仮に長生きするにしてもインフレしたら国民年金基金だとどうにもならない
75名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/06(日) 23:56:08.00
>>72
将来持ち家にするつもりなら水回りとかお金係る所しっかり見てたほうが良いぞ
一応、地元にいる知人会社も含めて、6社に見積もりとってそれだよ
また、少しでも節約するためにトイレとか洗面台とかは自分で楽天で取り寄せて取り付けてもらった
持ち家が安いという人いるけど修繕費まで真面目に考えてないと思う
あと、年取ったら自分で商品取り寄せて数万円でも安くとかそういう手間も惜しむようになるから更に高く付く
上で国民年金だけで対応しようと考えてるのかもだが甘すぎる
国民年金基金はダメだと否定するけど、長生きの対策をどう考えてるの?
あと、長生きすれば持ち家は古くなるから必ず修繕費が必要になる
2025/04/07(月) 00:12:46.66
>>69
「認められません」とは?
停止条件だとして、その条件の存在を了承した上で、加入者は国民年金基金と契約しているのだから、何も問題ありませんね
77名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/07(月) 00:32:13.06
曖昧な停止条件は判断の不確実性で無効とみなされる可能性が高い
78名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/07(月) 00:36:27.17
つまり、運用で儲けが出たら還元すると言って加入者を募ってるけど実際は一度もされてないから詐欺ってこと?
じゃあ取り消しできるね
今までの掛金を全部返してくれよ
2025/04/07(月) 00:37:29.20
>>77
はい?
国民年金基金は厚生労働省の監督下で運営されているのだから、無効も何もなく、有効に決まっているでしょう
2025/04/07(月) 00:46:45.20
>>58
色々偉そうなこと言ってるけど、
結局、長生きについては、どうやって対応するつもりなの?
81名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/07(月) 00:49:03.04
>>80
短命リスク、インフレリスク、破綻リスクにはどう対応すんの?
82名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/07(月) 00:49:36.05
長生きリスクは国民年金を繰下げするので十分
2025/04/07(月) 02:17:42.17
>>81
短命ならお金についての不安は消えるのでそもそも問題にならない
子孫にしっかり残したいならそもそもトンチン保険的なものは不適当かと
株だって1世代だと損だけで寿命を迎えるかもしれないが数世代で引き継ぐなら黒字なる可能は高いという話

破綻ということだけど国民年金基金が破綻するレベルなら
自己責任でやってる人も年金が念頭にあるなら年金の手堅いポートフォリオを参考にしているわけで同様に破綻するかと、ポートフォリオの中身は似たりよったり
ただ、年金が破綻すると政情不安(得票数減少)に繋がるから、政府からの救済措置がある可能性もゼロではないだろう そのレベルでもNISAなどは無いと思う

インフレについては、どこまで考えるかだけど国民年金は連動こそしないが今国民年金基金に加入しても1.5%もある
ある程度はインフレに対応できるかと、それでも不足なら基礎年金かね
あと付加年金込の金額で繰り上げ金書いてるけど、付加年金は繰り上げだけで物価には連動してないはず

更に不安なら連動国債(1000万円〜)位しかないと思う
ちなみに株だけどスタグフレーションで株安インフレになる可能性もある

ここまで考えると、国民年金基金を入れつつiDeCoか連動国債あたりの運用が手堅いかと
2025/04/07(月) 02:18:37.52
繰り上げちゃう、繰り下げ
85名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/07(月) 12:08:56.86
現行の制度であれば国民年金基金 or 確定拠出年金の二分論じゃなく①両者の配分をバランス良く②自己の収入が許容する範囲内で③将来の人生設計を考えて掛けるのが良いと思う
2025/04/09(水) 01:38:38.03
>>82
国民年金って、インフレはスライド制だし付加年金部分は一切インフレ対応なし
この状態で、そもそも、基礎国民年金だけで生活できるか?
足りないとしたら、いくら足りないんだろ?

75歳以上になったときに自分がいくら使ってるとかちょっと想像できない
今のままだと大幅に足りないし、節約生活をするなら体力もあるからちょっとアルバイトすればそれなりには生活できそうだが・・・
2025/04/23(水) 23:52:45.10
テスト
88名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/24(木) 09:11:39.25
>>78
仮に返金できたとしても控除うけた所得税住民税を支払うようになるからあまりかえってこないよ
89名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/24(木) 09:11:39.66
>>78
仮に返金できたとしても控除うけた所得税住民税を支払うようになるからあまりかえってこないよ
2025/05/04(日) 15:54:59.76
基金の上限引き上げって、今、もう手続きできるの?
91名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/05/05(月) 09:30:25.61
>>90
まだあまり知られていないけど、
iDeCoもふくめて、ことしから限度額が月額68000円が75000円になったんだよね。
92名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/05/06(火) 15:08:56.22
公式見てきたが上限6万8千円のままだったぞ。
何の情報だ?
93名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/05/06(火) 15:32:30.31
これ
https://www.mhlw.go.jp/content/10600000/001365075.pdf
2025/05/06(火) 15:49:50.08
年金関係の法案で今揉めているんだよ。
国民年金に厚生年金の積立金を使うか使わないで。
まだ法案が成立していない。
95名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/05/06(火) 19:16:50.72
で、結局いつから上限7万5千円になるんだ?
2025/05/08(木) 05:29:37.97
今更ながら、iDeCoと比べたけど、
iDeCoって想像以上にいろいろな手数料がかかるんだな
例えば年金振込毎に440円とかぼったくりかよ
かなりざっくりだけどいろいろな手数料を入れると40万円くらい(積みてて+年金タイプで受取)は手数料かかる計算になった
ただ、国民年金基金はこれ徴収しなくてもやっていけるんだろうか?
特に少額しか国民年金基金に掛けてない場合も内部ではコスト発生してるよね
97名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/05/08(木) 06:23:26.49
【永久保存版】【永久保存版】55歳までにマジで知っておきたいお金の話TOP10!!!『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』究極のまとめ
https://youtu.be/9UprcUFGWxE
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況