X



国民年金基金37

1名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/02/03(月) 06:13:17.88
■国民年金基金 公式
http://www.npfa.or.jp/

運用報告書
https://www.npfa.or....g/pdf/shisan2020.pdf

■国民年金基金に入る前に読んでおこう
国民年金基金とは?国民年金との違いと加入対象者
https://allabout.co.jp/gm/gc/474266/

国民年金基金ってどんな年金なの?
https://allabout.co.jp/gm/gc/387147/

※前スレ
国民年金基金36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1712697076/
※事実に反する発言は問題となる可能性があるので控えましょう。
※金融商品取引において、「絶対儲かります。絶対利益を出せます」というように、
 値上がりを期待させるような勧誘は法律に触れる可能性があります。
 絶対にやめてください。
2025/02/14(金) 16:28:45.85
企業の利益から払ってる民間の厚生年金はともかく公務員はなんで税金から払われてんの?違うだろ
3名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/02/15(土) 16:51:39.65
公務員に嫉妬するのは無能だけ
4名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/02/16(日) 11:27:57.28
物価上昇率3%以上なのでここの年金は実質目減りしました。
5名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/02/19(水) 12:38:32.11
国民年金基金のHPでシミュレーションしたら65歳からの受給額が年間で110万円って出たんだが、
この110万円ってのは下記の5.105%の源泉徴収後の金額なのか、
それとも110万円から5.105%引かれて年額1043845円が手取りして支給されるのかどっちなんだろうか。

国民年金基金の受取時に税金はかかりますか?

国民年金基金では、
年金受給者のうち65歳以上で年額80万円以上(65歳未満は年額108万円以上)の年金を受給されている方に対して、
所得税法第203条の3の規定により支給金額の5.105%を源泉徴収しております(遺族一時金は非課税)。
2025/02/19(水) 14:11:11.09
>>5
国民年金基金以外の収入や、配偶者扶養家族をはじめ所得控除や税額控除の状況にもよるから、税金が最終的にかかるかどうかもかかるとしたら税額がどうなるかも人それぞれ
国民年金基金の年金から源泉徴収された税額があったとしても、確定申告すれば精算されることになるから、確定申告の結果、源泉徴収によってとられ過ぎてた税金が還付になることもよくある
源泉徴収なんて気にするほどのもんではない。せいぜいただの資金繰りの問題
7
垢版 |
2025/02/19(水) 21:36:55.76
老齢基礎年金及び老齢厚生年金の受給開始年齢を75歳からにしようと思ってるんだが、
その場合、上述の国民年金基金の年額110万円は、
公的年金等控除110万円で丁度相殺されて、
課税対象額が0円となるから、
徴収税額は0円で110万円丸々手取りで貰えるって認識で合ってる?
2025/02/19(水) 22:03:20.62
>>7
確定申告して還付された結果としてそうなると思う。いったんは源泉徴収されるが、確定申告で戻ってくるということ。
9名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/02/20(木) 06:12:34.41
ここの住民ならご存じと思うけど、源泉徴収の税額をそのままにしておかないで、
きちんと自分で確定申告した方がいいよ。
他の(負の)所得との合算とか医療費とかの所得控除で、税金が還付になる場合も多いし。

前スレでもあったけど、
たとえば株の投資を総合課税で選択しておけば、マイナスが出たら他の所得と損益通算できる。
源泉分離課税が必ずしも得になるわけではない。実際には損することだって多いんだから。
2025/02/20(木) 08:08:37.56
>>9
株式等の特定口座などが典型だが、確定申告時、申告内容に加える・加えないを選べるものがある。
申告内容に加えたことで税金的には得になっても、合計所得や総所得金額等が増えることによって、国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料が跳ね上がって、トータルでは損することもある。
住民税非課税世帯だった人なら、そこから外れることも出てくる。

税金面だけでなく、さまざまな制度に与える影響を考慮しておいたほうが良い。
まあそういっても、いろいろとヘマして何度か痛い目に遭いながら、だんだんと学習していくもんだけどねw

制度のルールは猫の目のように変わるから、常に勉強が必要。
記憶に新しいところでは、所得税と住民税とで異なる課税方式を選択できなくなった件など。
11名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/02/23(日) 01:01:41.70
NTTオジ生きてる?
2025/03/20(木) 16:14:20.96
>>4
長生き保険の年金なんて基本そんなものじゃない?
13名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/03/31(月) 17:45:01.80
国民年金基金を1口目だけ残して他は解約した
解約した分はiDeCoを買った
インフレに対応してない国民年金基金に枠の全てを使うのはバカでしかない
14名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/03/31(月) 17:48:26.94
国民年金基金をシミュレーションすると受給額が85歳までの累計で出る
年金詳細を開かないと年額は表示されない
これもうわざとにやってるだろ
2025/03/31(月) 19:02:59.45
>>13
iDeCoでなくても、国民年金基金は積立方式の年金で、その積立資産の半分以上が先進国株式インデックスをベンチマークにして運用されているよ
新興国の入ってないオルカンへぐいぐいと突っ込んでるようなもん
その果実がしっかり出れば(インフレになったらその可能性は高まる)、国民年金基金の年金が増える形で利益還元されるしくみになっている
確定した年金額という下限があって、運用がうまくいけば年金額が増えるというのが、国民年金基金の本当の姿
16名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/03/31(月) 19:36:44.48
>>15
でも受給は定額だよね?
利益還元は過去に一度もないよね?
17名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/03/31(月) 19:40:17.87
>>15
運用が上手くいっても支給額は変わりません
インフレになっても支給額は変わりません
それが国民年金基金です
2025/03/31(月) 19:42:21.89
>>16
過去には一度もないですね
でも、十分な剰余金が発生すれば、年金額増額という形で還元されるしくみになっています
受給する年金額の確定した定額部分が下限額で、増額分はその定額分に加えて、定額分とは別に受取ることになります
2025/03/31(月) 19:43:22.69
>>17
>>18に書いたとおり、増額分が発生するしくみが国民年金基金にはあります
20名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/03/31(月) 19:51:25.75
国民年金基金は元を取る前に死んだら払い損、インフレには未対応、利益を出しても還元なし、65歳まで受給できない、一括受給もできない
iDeCoはこれらの弱点を全てクリアしてる
唯一勝ってるのが終身である点だけどそれも加入者状況をみると今後は怪しくなりそう……
2025/03/31(月) 19:59:08.79
>>20
国民年金基金は、年金額に下限保証があって、利益還元で年金額増額を期待できて、それらがしかも終身年金であるというのが魅力的だと思います
22名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/03/31(月) 20:01:10.41
>>20
デフレであった時代はそれで良かったけどインフレに入った今となっては魅力ゼロどころかリスクがデカすぎる
2025/03/31(月) 20:34:24.60
>>20
唯一というか、其の為でしょ
このままAIが進歩したら寿命がアホみたいに伸びそうだし
将来は終身タイプの保険は無くなる(誰もが現役として働く為)だろうし
長い目で見るとお宝保険みたいになりそう
24名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/03/31(月) 20:36:35.00
>>23
そんなに終身がいいなら法人成りして厚生年金に入れよ
2025/03/31(月) 20:50:21.02
>>24
厚生年金よりも国民年金基金の終身年金のほうが魅力的に思えますね
26名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/03/31(月) 21:23:22.92
>>25
どの辺が?
2025/03/31(月) 22:12:58.73
>>26
男性大卒22歳として60歳まで38年間働いて年金を掛けるとする。

国民年金基金
 掛金月額 65340円 (22歳1ヶ月B型1口+16口 7260円+16x3630円)
 別途、国民年金保険料17510円(令和7年度)を考慮し、掛金月額82850円
 このとき年金額は年額216万円

厚生年金
 月額保険料82850円となる報酬額は452732円(労使合計)
 これを38年間続けたときの報酬比例部分は、
 452732x(5.481/1000)x12x38=年額113万円

国民年金基金216万円 対 厚生年金113万円ということで、国民年金基金がお得と出ました。
2025/04/01(火) 00:21:53.57
>>24
国民年金基金のほうが資金的にかなり有利だし
今は青色申告だからソフトに入れればそのまま申告まで終わるお手軽さ
法人成りなんてしたら決算書がクソ面倒で書類関係で何度も官公庁へ行く必要があったり税理士雇う必要が出てくる
まぁ法人成したほうが良いほど儲けてるならありだろうけど、俺の場合、実質の厚生年金の経費はかなり割高になる
29名無しさん@あたっかー
垢版 |
2025/04/01(火) 08:25:53.12
基金やiDeCoの限度額が、
ことしからの税制改正で月額68000円から75000円に増額になったね。
2025/04/01(火) 13:24:44.91
>>24
自分に返ってくる年金額を見ると、>>27 の試算に見られるように、厚生年金は国民年金基金よりもずっと不利なのよ

厚生年金だと、専業主婦に対して基礎年金80万円相当を大盤振る舞いしてるし、年の差10〜20年の若い専業主婦妻を持つ旦那に加給年金40万円を10〜20年間も渡すし、遺族年金や障害年金なんかの財源も負担させられてるから、どうしても負けてしまう

厚生年金の場合、自分が専業主婦の妻を持つ、それも自分より10〜20年若い妻を持つとかして、自分も「もらえる側」にまわらない限り、不利になってしまうんだよな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況