X



【コースター】絶叫マシンを語る!1機種目【回転系】 [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@120分待ち
垢版 |
2015/05/30(土) 13:47:30.71ID:QyJEEQte
単体のパークのスレに囚われず、
いろんな絶叫マシンを語れる(乗車レポからメーカーの話まで)スレを作ってみたよ。
コースター情報交換などしましょう!
0943名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/03(水) 10:49:48.36ID:j79m5Ca2
バットウィングが長期運休だった
まあ、ファイヤーホークと同じではあるんだけど、乗ってれば地味にフライングダッチマン完全制覇だっただけに悔しい
0944名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/06(土) 21:42:14.50ID:V7WbEZZa
Intimidator 305

【ここが〇】
・カッコいい発進時の掛け声。「Gentlemen, start your engines!」
・ここまでのスピードでここまで激しいツイストを見せるコースターは他にはない。これだけでもじゅうぶん楽しいし、乗りにゆく価値はある
・第一コーナー出口での凄まじいG。当初の設計ではブラックアウト続出だったため後に改修されたらしいが、それでも直後の登坂あたりで失神寸前に陥る強烈さ。でもこれが妙に気持ちよくてクセになる

【ここが×】
・ファーストドロップ(後述)
・ショルダーハーネス(後述)
・テーマ性。なんでCarowindsにあるIntimidatorと同じデイル・アーンハート題材で被らせたのかなぁ。シャーロットにあるあちらと、どっちが相応しいかは明白なのに
0945名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/06(土) 21:44:28.12ID:V7WbEZZa
91m、85°というファーストドロップ。
スペックだけなら世界最高クラスなんだけど、とんだ期待外れだった。
デカさの割には坐面からケツが浮いてる時間がやけに短かく物足りない
感覚として30m級程度。初乗車時は日没後の真っ暗闇で、視覚情報がほぼ遮断された状態だっただけに、それが了然としてしまった
同じ日に乗ったアポチャリ(64m、65°)にも完敗で、スチドラ相手ともなると、及ぶべくもない
そのぶん一往、ちょっとした「放り出され感」のようなものはあるが、ミレフォ、エルトーロに劣る。つまりこわくもない。どうしてこうなった

考えられる原因として、インタミンの特徴である「最後尾が安全圏に達するまで継続する」リフト
(だからミレフォも実際は似たようなもんなのかもよ?)、そして拘束具の問題があげられる
ショルハー以前に、腿抑えの部分からしていやに厳重なのだ。これではヌルくもなろうものだ
なお先頭では、ほんの僅かな挙動変化しか起きない。セカンドドロップはド迫力なだけにひじょうに残念
0946名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/06(土) 21:45:56.59ID:V7WbEZZa
FD以降は完成度の高いコースが展開される。浮きも豊富で質もまあ、悪くない
しかしそこで足を引っ張るのがショルダーハーネス。本来不必要であるはずの垂直方向への動きに対してもちょくちょく干渉して
(クッション性の高いものに変更されたため、痛いとかはないが)、本当に鬱陶しい
Maverickのようにハーネスによって安定が保たれたりとか、衝撃が分散されている形跡はなく、ただただ邪魔なだけ
せめてこれさえなければ、ツカみの悪さも覆い隠せただろうに。

コンセプトとしてはMillennium Force+Maverickといったところなんだろうけど
柔軟性を欠く安全対策のせいでどっちつかずの半端モノになってしまった
うまくしていればFury 325に先んじていた可能性もあるだけに、実に惜しい
0947名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/06(土) 21:47:06.27ID:V7WbEZZa
当時のインタミンのガイドラインは「インバージョンが一つでもあるか
最大斜度が80を超えたら無条件でオーバーショルダー」というものであったと思われる
こう言うと「じゃあExpedition GeForce(82°)やTTD(89°)はどうなるんだ」と反論されそうだけど
あれらは「捻り落し」でしょ? ロールを加えることで前に放り出される力を抑えてるんだよ
つまりこわくしようとしてるんじゃなくて、その方が安全だからだ。フラットなドロップはその限りではない
だからって杓子定規に当て嵌めるんじゃなくてケースバイケースで対応してほしかったなぁ
少なくとも305みたいなヌルい落ちには有らずもがなだよ
0948名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/07(日) 18:06:09.48ID:zdhO2L2K
Superman:Ride of Steel

【ここが〇】
・変化に富んだコース展開。乗れば確かに感じられる「スーパーマン」のテーマ性
・前方車輛でのコース後半

【ここが×】
・無駄に物々しい安全装置。両脚を挟み込むようなラップバーに脛当てと、RMCかと見紛うほどの下半身ガッチガチぶり。インバージョンがあるわけでもないのに、大袈裟な
・ファーストドロップ(後述)
・前方車輛での、コース前半
0949名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/07(日) 18:08:18.05ID:zdhO2L2K
【総評】
最初に最後尾にて乗車。最大斜度68のファーストドロップは62mという落差を考えればなかなかに急激なはずで期待も高かったのだが
――なにコレ?
殆ど一瞬しか浮かないじゃないか。前日に「落差ぶん、きっちり浮游感を味わえる」
優等生・アポチャリに乗っていただけにそのショボさが際立つ。同じデザイナーなのに……
その後は、荒っぽいグイ浮きが続く――これはまあ、予想どおりでいいとして――のだが
着地のたびに後付けされたという脛当てに足がぶつかってとにかく痛い!
なんかあまりいい思い出がなく終わってしまった
引き続き先頭で。なんかもう、嫌な予感しかしないんだけど――ああ、やっぱりね……
一切何の挙動変化も感じられない滑り出し
これはセカンドヒルまで同じで、浮きも落ちもせず、ただ曲線をなぞるだけ
あまりのグダグダさに、すっかり気持ちも醒めてしまった
しかしそれが一変したのは540°水平ループのあと、長い直線状態からドドンパタワーみたいにいきなり出現するキャメルバックを越えたときである
見事に「頂上手前から谷底まで」持続するエアタイムで質も上々。ハンズアップでもしていれば、ナルホド確かに気分はスーパーマンだ!
すっかりその気にさせてから、ぐるりと地球を一周半、からのS字を含む連続キャメル
(これが先頭だと実にいい具合なのだ)。頭の中ではとっくにストーリーが出来上がっていた
前半のダメダメぶりはどこへやら。「終わり良ければ全て良し」と言うが
停車したときにはすっかりお気に入りのコースターになっていた――大ファンだよ!
ちなみに
「じゃあ真ん中に乗ればいんじゃね?」と思ったそこのあなた――そのとおりです!
ぎりぎり浮き質も保ったまま、前半もささやかながらスリルがあるイイトコ取り
マジでオススメだよ!
0951名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/09(火) 13:19:03.17ID:LZCzQaHl
>>950
いや、コース改修の際にトリムブレーキは撤去されたはず
ヴェンジェンスやインティミ305に乗ってわかったのは、ファーストドロップは角度を急にしたからといっておもしろくなるものでもない、ってこと
なんというか、角度変化が急激すぎると浮游感が犠牲になるみたいなんだよね。そこで思い出されるのが白鯨
高さ55mで80°というのは似たスペックを探すとWildfireが近く、その83°に比べると、ヌルげに思えるけど実際には乗ってみなければわからない
それにしても改めて感じるのがスチドラの偉大さだよな。あんなに気持ちのいいファーストは世界さがしてもそうないよ
0953名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/10(水) 12:24:46.34ID:ShfuUKda
B&Mはファーストドロップもあくまでもソフトタッチが基本
これはApollo's Chariotから変わらない
ただ、スペック的にはほぼ同じはずなんだけど、レイジングブルの方がスリルがあったような気がする
底のとこで地中に潜ることによる視覚効果かとも思ったけど、おそらくドロップに突入するスピードが速い
プレドロップを越えた際の背中への衝撃が、こっちの方が強かったんで(これは間違いない)
あと、Fury 325は谷底でけっこう「ドスン!」ときたように記憶している
実際、同じアングルで撮られたMillennium ForceのFDと比較すると、Furyの方が「本当に急角度の箇所の割合」が
大きいように見えません?
なお、B&Mの安全基準のガイドラインについては「最大斜度が70を超えるとシートベルト設置」
というものだと思われる。よって最大斜度を公表していないメイコも、70未満だと推測される
0954名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/10(水) 14:53:07.84ID:ShfuUKda
Twisted Timbers

個人的にはヴェンジェンスより好き。理由はまず、ファーストドロップ
どうせ無理に急角度にしたところで面白さにつながらないのはわかっていたからバレルロール・ダウンドロップにして正解
次にボリューム。24人定員ならこれぐらいがちょうどいい。RMCなんてデカくしたとして同じような展開が続くだけだもん
回転率も悪くなるし。逆に800m台だと物足りなくなるのでこの1q弱が至当であると考える
密度も適切。忙しすぎて一つ一つのエレメントを味わう余裕がなかったSVに比べて挙動が手にとり易かったように思う
また、インバージョンでの浮き(主に前方車輛。FD含む)、スッポ抜けそうな感じもヴェンジェンスより優れている
0955名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/10(水) 14:56:05.41ID:ShfuUKda
もともとRMCは先頭の方が楽しい傾向があるので、前後の面白さの偏りが広がった、ともいえる
0956名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/12(金) 08:27:30.37ID:ut2hMYQB
世界中にあるB&Mインバーテッド以上に「どれも一至エ」が強いRMC
このTwisted Timbersも「他の同社製コースター、わけても同じタイプのFDであるStorm Chaserとどう違うの?」
と訊かれたら、答えに窮するところである。反転エレメントの爽快感も互角であるし
まあ、乗り味でいえば、振り回し加減はこちらの方がマイルド。でも後方車輛での引きずり込みは寧ろ強かったりする
というか、ハードすぎてラップバーが当たって痛い。加速挙動を「楽しみたい」なら一つ前の車輛にとどめておくべきだろう
あとこれは断言はできないんだけど――相変わらずの「グイ浮き」ではあるのだが(個人的に好みではない)
キャメルバックのいなし方が他とちょっと違っていて、浮きはじめが早いのか、より「跳び越えてゆく」感覚を味わえて悪くないと思った
あくまで「だった気がする」の範囲ですが
中盤に一度の浮きで右→左→右と三度振り回される箇所があって、そこぐらいかなぁ、ハッキリ独自性と言えるのは
0957名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/12(金) 08:37:58.08ID:ut2hMYQB
というわけで、最新のマイトップ20。なお、El Toroは一旦ランキングから外すことにした
自分が乗ったのは本来の姿ではないと思うので

1.Fury 325(Carowinds)
2.Intimidator(Carowinds)
3.Kentucky Rumbler(Beech Bend)
4.Thunderbird(Holiday World)
5.Nitro(Six Flags Great Adventure)
6.Diamondback(Kings Island)
7.Maverick(Cedar Point)
8(New!).Twisted Timbers(Kings Dominion)
9.Steel Vengeance(Cedar Point)
10.Millennium Force(Cedar Point)
11.Cyclone(Luna Park)
12.Banshee(Kings Island)
13.X2(Six Flags Magic Mountain)
14.Ghost Rider(Knott's Berry Farm)
15.Lightning Rod(Dollywood)
16.Mystic Timbers(Kings Island)
17.Twisted Colossus(Six Flags Magic Mountain)
18.X-Flight(Six Flags Great America)
19.Griffon(Busch Gardens Williamsburg)
20(New!).Superman Ride of Steel(Six Flags America)
0958名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/29(月) 21:28:34.93ID:/Q7Vxgqu
今回、ドミニオンのついでに昨年に引き続きブッシュに行ったので
乗り直したコースターについて改めて気づいた点なんかについていくつか
まずGriffon

・当然ではあるが、車輛の左右で乗り味が異なり、イメルマンでは左側の方がきれいに浮く
右側は浮かずに横に強く引っ張られる
・また、乗り心地も左側の方が良く、終点間際の頭ガシガシがない
・そしてこれは大事なことなんだが、やっぱりValravnよりこっちの方が面白いんだよなぁ
痛くないなら解放感で勝る旧型ショルハーのが適してるわけだし
0959名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/29(月) 21:58:19.65ID:/Q7Vxgqu
Loch Ness Monster

おそらく世界で最も強烈な「内臓浮游感」を味わえるコースター
もともとアロー製には(設計が雑なせいか)「角度の割にはドロップに迫力がある」という
(唯一といっていい)取り柄があったわけだけど、これはもう「気持ち悪くなる」というレベル
このときはその日の一発目、のみならず国内ふくめ久々のコースター乗車(最後尾)ということもあってか一瞬で吐き気を催してしまった
おそらくGの加わる方向が内臓の移動幅が最大になる頭頂方向と重なるためだろう。似た感覚を思い出すならナッツのターボドロップ(同型では世界最高だったはず)
あれもキモかったな〜。「角度が急であればあるほどスリルがあっておもしろい」と勘違いしていそうな、どこぞのデザイナーにも一回のってほしいわ
時間があったら最後尾であと5、6回はループしてたな
0960名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/31(水) 06:56:34.88ID:bxj73fVT
Verbolten

・キューや駅舎の装飾はやたら凝っている
・その割には肝心のコースでの演出はショボいかな?
・浮いたり、スリルがあるコースターではない(例の仕掛け以外)
最後にまとまったドロップがあるが、ケツで乗ってもどうってことはない

まあ、コースターというよりアトラクション寄りのライドと思えば楽しめる
0961名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/10/31(水) 21:59:24.04ID:6R14GXSJ
内臓浮遊感って油断してると感じる。
高飛車のスタート直後の不意打ち落下とか富士急で一番浮く感じがある
0962名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/11/17(土) 06:35:07.31ID:dmbDrV+u
今やすっかり、正統派キャメルバックコースターのスタンダードとして定着したB&Mハイパー
絶対にハズレのない鉄板ライドとして各パークが猫も杓子もとばかりに導入に走っている
なんでも(ウワサ段階も含めれば)再来年以降、アメリカだけでも三つもの建造が予定されているとか
でもアレって、ゲストの立場からしても助かるんだよなぁ。SFGAd行ってエルトーロ、キンダカが期待を下回ってガッカリきてたとき
ナイトロにどれだけ救われたことか。「ハリドリとおんなじじゃん」っていう人もいるだろうけど、考えてほしい
例いクローンだったとして、ハリドリをせいぜい十分程度の待ち時間で、しかも席を選べて乗れたら嬉しくないですか?
まあそんな究極安牌コースターではあるが、「第一弾」を導入したパークってのはそれなりに勇気が要ったと思うよ
確かに、B&Mは当時すでに「業界最大手」にまで上り詰めてはいたが、正統派——「非ループ、非ショルダーハーネス」のコースターを手掛けるのは初めてだったわけで
いくらシュテンゲルとの黄金コンビといえども未知の部分が多すぎた
普通に考えたら、当時ハイパーコースターの分野で最尖端を走っていたモーガンにやらせそうなもんじゃない?
評価も高かったし(だからスチドラって当時の自然な成り行きだったんだよね)
もうどのコースターの話をしてるかのわかったと思うけど、アポチャリね。よく決断したもんだよ
それもアメリカのパークがさ。驚きだよな
結論。BGWはエラかった
0965名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/11/25(日) 01:53:40.28ID:BNiTLCJV
個人的には好きだよ。読んでて楽しいし。
0966名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/11/26(月) 16:28:40.84ID:pOx3WIta
来年以降シックスフラッグスが中国にパーク作りまくるみたいだけど、日本にも1つくらい作ってくれんかね...
0968名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/11/28(水) 15:27:21.11ID:ewXcp1Sg
さっき何気なくrcdb見てたらインタミン-unknownで「2020 BGW」ってあったんだけど
LSMローンチでシャトルということだからインパルスコースターかな?
でもスピードが従来のものより6キロぐらい速いようだからニューモデルかもしれん
0969名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/11/29(木) 00:40:24.32ID:eYmn/th1
>>968
redditでも話題になったみたいだけど、Bush Gardens Williamsburg に新設予定の、LSMで "Family Thrill Coaster" ってことぐらいしか分かってないみたいだね。
最高 76mph (122km/h) だから、シダーポイントのMaverickとかに似てるんじやない?
0971名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/11/29(木) 09:08:45.46ID:4E3EJf0+
インタミンは09年いっぱいでそれまでのデザイナーとの関係を解消し
走路のタイプも代えて新しい制作体制をスタートさせたわけだけど
ブリッツやファミリーローンチ等、一部モデルでは引き続きトラス状の旧トラックを使用し続けてるんだよね
この理由、わかる人います?
例えばこないだのIAAPAで出展されたベルギーにできるメガコースターとフランスにできるクワッドローンチでは二種類のトラックを使い分けている
最初に考えたのは旧型じゃないとLSMに対応できないじゃないかってことだけどRed Forceの例があるからそれはない
となるとスピードで線引きしてんのか?
旧型は150km/hを超えたあたりで振動が激しくなってたしな。でもそのぶんコストが安いとか?
前記二つの速度差は6km/hしかないんだけど、インタミンだったら110km/hあたりでスパッと区切ってそう
ただ、Taronなんかは旧トラックだけど116km/hもあってベルギーのやつよりも速いんだよね
0972名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/11/29(木) 11:45:11.15ID:2a37FN++
新トラックを使っているのがメガ/ギガ(+ウイング)、アクセラレーターのみである事を考えると急曲線に向かないのかなーとか
0973名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/12/02(日) 12:08:32.02ID:cIOklMVK
マックやゲルシュトラウアーのトラックって、インタミンが製造してるの?
もしくは業者が同じとか。更に言えばあの構造って、SchwarzkopfのMind Benderが源流のような気がするんだけど
0974名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/12/02(日) 18:15:27.97ID:Rgmeugct
>>973
ヴェルナー・ステンゲルが構造設計に関わってるってだけで、製造業者は違うんじゃない?逆三角トラス構造は昔からある技術だし。
あと、3社のトラックをよく見ると微妙に違う。パッと見だとインタミンとゲルシュトはワーレントラス、マックはプラットトラス。ゲルシュトは骨組みの間隔がちょっと狭いとか。
0976名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/12/02(日) 23:32:39.99ID:Rgmeugct
Taronは変わってないように見えるけど、Intimidator 305 (2010年設置) 以降?、シュワルツコフっぽいトラックも使うようになったみたいね。
0977名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/12/04(火) 13:52:47.55ID:zth3It3c
マックやゲルシュトラウアーのトラックって、インタミンが製造してるの?
もしくは業者が同じとか。更に言えばあの構造って、SchwarzkopfのMind Benderが源流のような気がするんだけど
0978名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/12/08(土) 21:21:53.93ID:QZDjCJBY
自分にはマックとゲルシュトは同じに見えるけどなぁ……。あとLagoonのCannibalも
まあ、別に特許があるわけでもないだろうし、業者にしてみればコピーしやすい構造なのかもしれん
でもこれ、日本のパークは一度製造元を探ってみたらいいよ。もし「頼んだら造ってくれる」とこだったら
メーカーを介さずにデザイナーと業者を直接結び付けて、独自にコースターを開発できる可能性がでてくるんだし
それこそカニバルみたいに
0980名無しさん@120分待ち
垢版 |
2018/12/13(木) 08:43:58.59ID:rQkZN9LP
Cannibalの75%は「ユタ州の複数企業の力を借りて」「Lagoonパークによってデザイン、設計、製造された」そうだが
(トレインはART Engineering GmbH)、日本でも同じようなことできそうだけどな
ある程度の技術力がある鉄工業者ならあのタイプのトラック製造はさほど難しくないということでは?
トラス状は多くのメーカーが採用してるからパクリ呼ばわりされる心配はないし
まあ、細かい設計はちゃんとしたとこに任せるとして、コンセプトとレイアウトのアイディアは園側で仕切ってもいいんじゃないの
で、できあがったコースにクロキテック製のトレインを走らせる。個人的には日本発祥(のはず)である立ち乗りの発展形なんておもしろいと思う
0981名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/01/05(土) 06:22:57.08ID:tTl/mHEt
ベコマって北米以外でのRMCの販売権もってるんだっけ?
あそこはたぶん自前の製造設備もってるんだよね
今まではSLCやブーメランといった単価は低いがそのぶん一定数の需要が見込めそうな
量産機主体だったけど、収入源も増えたこれからは高級志向というか、カスタムよりになってくんだろうな
0983名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/01/18(金) 06:42:40.82ID:DfY4Pd/9
RMCのI-Boxとtopper trackの違いは要するにレール材質の違い
前者がスティール、後者が木でできている
あの複雑に湾曲したレールが木製というのは信じがたいが本当
もっとも、かなりの部分金属で補強されているので邪道感はいなめないが
0984名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/01/18(金) 10:28:36.87ID:SmlTYN1t
木製とは言ってもレール上面の車輪が噛んでる部分は全部スチールだからな
あれで木製を名乗っていいものかと
0985名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/01/19(土) 23:53:03.72ID:BWi2PMD2
Maverickってのはある意味シュテンゲルの集大成的な作品だよね
プレミアで手掛けたFlight of Fearやマッドコブラといった「急発進+反転」
(加速方式は違うが)にゲルシュトでやったオーバーハングのユーロファイターを合体させてインタミンで発表した
ついでに言えばユーロファーターの原型はB&MのOblivionだと思うけど
あの「フォリーフォール+ローラーコースター」というアイディアもシュテンゲル側から出されたものである可能性が高いよね
0986名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/01/20(日) 00:04:11.11ID:d4Bp4qK8
絶叫マシンに乗っておっぱいブルンブルン!!!
0987名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/01/20(日) 00:05:16.01ID:d4Bp4qK8
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
0988名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/01/23(水) 11:01:19.98ID:gP8Parvp
RMC・I-Boxのメリット
木製コースターはその特徴的で美しい外観のために、パークのシンボルとして親しまれている場合が多い
「乗り心地が悪く、面白くもないけど無くなるのは寂しいなぁ」という立場のライドを
見た目をあるていど残しつつ、中身だけ最新式に造りかえることができる
いわばコースター版「歴史的景観の保全」である
ナガシマのホワイトサイクロンなどにはうってつけの措置といえる
0990名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/01/31(木) 01:10:06.19ID:Dq610ypx
おっぱいサイクロン
0991名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/02/02(土) 14:06:59.93ID:qBRevLFA
おっぱい
0993名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/02/06(水) 15:26:08.31ID:lvqwubUe
◆ホワイトサイクロン
【全長】1715m
【最高部高さ】45.5m
【最高速度】102km/h
【最大傾斜角度】50°
【乗車時間】180秒
【最大加速度】2.6G
【定員】28人(4人×7輌)
【総工費】35億円
【身長制限】130cm以上

◆白鯨
【全長】1530m
【最高部高さ】55m
【最高速度】107km/h
【最大傾斜角度】80°
【乗車時間】160秒
【最大加速度】4.0G
【定員】24人(4人×6輌)
【総工費】28億円
【身長制限】130cm以上
0994名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/02/07(木) 07:50:02.53ID:VvKq5Dzo
2014年って、言うほど不作だったか?
この年はまだベスト・ニューライドの得票率は公表されてなかったけど、順位は明かになっている

1. Flying Turns
2. Banshee
3. Goliath(Six Flags Great America)
4.Harry Potter and the Escape from Gringotts
5. Lightning Run
6.Helix

他にもParrot CoasterやMedusa Steel Coasterもあるし
0995名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/02/07(木) 16:20:38.54ID:hsYvtvQS
同じ奴が延々レビュー書き綴る日記スレみたいになってんな
これが個人のブログだったら普通に読み物として面白いんだけど
過疎掲示板を一人で占拠してるの見るとなんとも言えない気持ちになるのは何故なんだろうなw
0996名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:49:21.39ID:VvKq5Dzo
>>995
それはわかってたけど、ここは最後まで埋めとこうと思った。そしたら誰かが2を立てちゃったんだよなぁ
国内外コースターのレビューサイトがあればいいんだけどね
0997名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/02/09(土) 16:39:26.87ID:IG3EreBE
白鯨についてだが、自分は大いに期待している
造るのがナガシマってのもある。言ってはナンだけど、あそこって「本当にこわい乗り物は置かない」ってとこあるでしょ?
実際、白鯨のレイアウトもパッと見、他の同社製に比べておとなしめだ
でもそこが逆にうまく引き算ができてそう、っていうか。RMCって詰め込みすぎる傾向があるし
エレメントを盛りまくったところで、ハードにはなってもコワくはならず
むしろ慌ただしさで挙動を楽しむ余裕が奪わる、というのはヴェンジェンスで証明済み
あれは典型的な足し算のレイアウト
0998名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/02/09(土) 17:13:42.17ID:IG3EreBE
よみうりについて
「世界一をうたえる」というのは、なにもスペックだけでなく、「評価」という意味であるとも解釈できる
たとえばゴールデンチケットでNo.1に輝く、とか
まあ、ランキングで一喜一憂するのも権威主義的でイヤらしいものだが
「狙ってGTAs・Top50で一位を獲るならどこのメーカーに、どんなコースターを造らせる?」
というのは雑談のお題としてはおもしろいだろう。みなさんどうですか?
0999名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/02/09(土) 21:17:04.95ID:IG3EreBE
自分ならインタミン・プレファブ木製を推すね
現存する四つ全てがGTAsの常連。評価は折り紙付き。また、その「幻の名作」としてのブランド力も魅力
韓国(Tエクスプレスね)なんて普通は無視されるでしょ
いくら優れたコースターでも世界の人々に乗ってもらわなければ意味がないランキングでこの注目度は貴重
まして十年ぶりの復活となれば話題性も抜群
それ以外だったら、かねてよりの所論だが、B&Mに木製を造らせる。トレインの性能でエアタイム中の雑味を極限までカットしろ
1000名無しさん@120分待ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:00:31.40ID:Ap0TKvOJ
インタミンのギガ
ギガはI305以来ご無沙汰だが、Hyperionを見る限り今ならFuryと張り合えるコースターも作れそう
インタミンのエアタイムは高速で強いマイナスGが持ち味だから、
「ふわ浮き」の為に速度調節が必要になるB&Mと違って、ギガ級コースターの設計に余裕があるんじゃないかと思うんだよね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1351日 9時間 13分 1秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況