X

高山本線・太多線 Part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/22(土) 22:29:54.45ID:avgwBcr6
JR高山本線の路線図
ttp://www.cocoaliz.com/line/index2.php?name=JR%E9%AB%98%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E7%B7%9A
JR太多線の路線図
ttp://www.cocoaliz.com/line/index2.php?name=JR%E5%A4%AA%E5%A4%9A%E7%B7%9A
高山本線
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E7%B7%9A
高山市観光情報
http://kankou.city.takayama.lg.jp/
高山本線強化促進同盟会のホームページ
ttp://www.pref.toyama.jp/sections/1003/takayama-hp/index.htm
下呂市観光情報
ttp://www.city.gero.lg.jp/kankou/
下呂ナビ 下呂市の観光マップ 地図で楽しくナビゲーション
ttp://www.gero-navi.jp/
太多線
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%A4%9A%E7%B7%9A
THE 太多線
ttp://dac.gijodai.ac.jp/gifu-cm/h17/sakuhin/koukou/kou26/index.htm

※前スレ
高山本線・太多線 Part25
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1531024975/
2018/12/06(木) 21:49:30.26ID:gv5CT/PK
でも今となってはひだが名古屋と富山を直結する唯一の鉄道だから強化してほしい思いはある
富山まで東海の管轄になっていれば良かったのに
2018/12/06(木) 21:53:49.65ID:R2lKmnwM
あの線形ではね。かくいう自分もクルマ、バス含めてほとんど東海北陸道経由だし。遅いから疲れるんだよね。
2018/12/06(木) 21:54:10.70ID:3WHyvWo8
>>256
いきなり何言ってるんだろう
違う世界に生きてるのかな
2018/12/06(木) 22:04:30.16ID:okWcNSDp
>>260
サイタマ県民必死だな
気にならなかったら普通はレスもしないはずだが
2018/12/06(木) 22:14:28.57ID:SqOFnxHD
>>257
交流時代末期の敦賀駅が小浜線ホームだけ直流で架線繋がってなかったんだっけ。
2018/12/06(木) 22:23:00.24ID:SUJ0ImU+
>>255
>しかし美濃太田以北の輸送量考えると山間部は交流のほうが妥当だと思うな

ひとつ聞きたいんだけど、そこに走らせる電車は高価な交直両用なのかい?
交流専用なら岐阜方面に行けないしな。
客の流れを見れば美濃太田折り返しだけにするなどあり得ない。
まして、この線のためだけに東海は交流区間向け車両を作らなくてはいけないとか?
少し考えれば無茶だとわかるだろ

北陸側からしか見れないからそういうトンチンカンな主張になってしまう
2018/12/06(木) 22:25:42.28ID:I6PrOLmm
>>263
あくまで国鉄時代という前提で話していたのだけど
国鉄時代の交流電化って普通列車は電気機関車牽引が前提なんだよ
2018/12/06(木) 22:31:07.37ID:cgwkc9i7
457系投入ってwikiに書いてあった
2018/12/06(木) 22:36:46.86ID:3whukgED
>>264
たとえ国鉄時代であっても、同一地域圏内で交直を分断するようなことは、常磐線を除いてしなかった。
常磐線は柿岡問題というのがあって仕方なく取手で分けたけどね
2018/12/06(木) 22:45:44.05ID:Wx8wrc0t
富山まで全区間直流電化されてたら車両運用の都合もあるので富山まで全区間JR東海だったかも?
と思ったけどかつての富山港線みたいに交直流の急行型使えばいいから猪谷以北西日本でも何ら問題無かった。
元寝台電車の高山行きとかあったりして。
2018/12/06(木) 22:46:41.17ID:I6PrOLmm
>>266
ハゲワロ
鉄道管理局ならまだ分かる
じゃあなんで直江津と糸魚川は別の電化方式なんだ?
米原と長浜は別地域なのか?
ちなみに鉄道管理局にすると猪谷が境界な
2018/12/06(木) 23:19:16.04ID:nrdIaysR
>>268
そもそも直江津と糸魚川なんて新潟県でも端だろ
米原だって京都大阪への東限だった

地域の列車運転の途中で切るような方式は、そりゃやらんだろうよ
2018/12/06(木) 23:24:04.96ID:I6PrOLmm
地域()
そもそも飛騨と美濃は別地域だっての
2018/12/06(木) 23:28:47.35ID:nrdIaysR
>>270
屁理屈乙
北陸人はどうしても飛騨は自分たちの側だと思いたいようだね
だが現実の人の流れは完全に東海地方のそれだ
2018/12/06(木) 23:30:35.42ID:I6PrOLmm
>>271
長浜と米原は別地域
飛騨と美濃は同一地域
直江津と糸魚川は別地域

どっちが屁理屈だよwwww
2018/12/06(木) 23:31:55.77ID:cgwkc9i7
東海地方に組み入れられてるから東海地方に流れるのは当然でしょ
なんの話してるんだよ
2018/12/06(木) 23:33:46.03ID:3whukgED
>>272
北陸おっさん必死杉

美濃太田で電化方式変えるとか非常識にもほどがあるわ
それをこのスレで平気で書けちゃうバカ
2018/12/06(木) 23:35:50.59ID:I6PrOLmm
>>274
思い込みで謎の”地域”論展開して後に引けなくなった恥ずかしい奴
2018/12/06(木) 23:35:51.48ID:cgwkc9i7
>>274
非常識どころか考えられそうなことな気がするけど
2018/12/06(木) 23:37:46.95ID:cgwkc9i7
筑摩県庁が燃えなくて
高山本線が松本-高山-富山だったら首都圏アクセスも便利で
良かったとかそう言う話すると発狂しちゃう?
2018/12/06(木) 23:39:54.98ID:nrdIaysR
>>277
つまりそれを望んでいるのが君だということねw

現実には飛騨もれっきとした岐阜県でした
残念でしたね
2018/12/06(木) 23:42:04.17ID:I6PrOLmm
おっ、交直境界は地域論の次は県境論か?
2018/12/06(木) 23:42:46.11ID:3WHyvWo8
>>278
岐阜県じゃなかったら何なんだよ
2018/12/06(木) 23:42:49.59ID:nrdIaysR
そして現実には高山線も交流電化は選ばなかった。
直流電化も頓挫したがw
当然のことだろう。
それこそ現実を見ろよ、だな。
2018/12/06(木) 23:46:49.35ID:qiw+smlc
http://www.tsubasa.to/dreams/html/02-02.html
下の表は1964年に高山線を電化しようとしたときの試算です。高山線は岐阜から高山を経て富山へと向かう、全長225.8kmの山間の路線です。
「直流」の場合は全線を、「交流」の場合は岐阜から27.3kmの位置にある美濃太田までを直流とし、残りを交流とする場合です。
http://www.tsubasa.to/dreams/images/sakura02_03.png
2018/12/06(木) 23:54:53.54ID:3WHyvWo8
10年以上前までは
センター試験を受ける高校生がひだに乗って一斉に試験へ向かうのが風物詩だったなあ
2018/12/07(金) 01:51:20.22ID:hYxzTbJc
282見ても明らかだけど美濃太田は車両基地があるから普通に切り替え地点の候補に挙るでしょ
昔は美濃太田も多治見も北側にいっぱい側線あって広かったぞ
2018/12/07(金) 04:29:16.56ID:bAvgJzWY
過去の話はおいといて おさらい

JR東海が新型「ハイブリッド特急車両」投入
2017年6月8日
https://tabiris.com/archives/jr-tokai/

JR東海が、在来線の特急「ひだ」や「南紀」向けに、エンジンと蓄電池を併用したハイブリッド方式の車両を新たに製造すると発表。
最高速度120km/hの高速運転を目指し、2019年度末までに試験走行車を製造、2022年度に量産車を投入する目標です。

https://tabiris.com/wp1/images/2017/06/jrtokai01.jpg

新型特急車両は、エンジン発電と蓄電池による電力で、モーターにより走行するハイブリッド方式を採用。
加速時はエンジン発電を主として走行し、状況に応じて蓄電池による補助を行うしくみで、
日本のハイブリッド方式の鉄道車両としては最高の営業速度120km/hを目指すとしています。

ブレーキ時は回生ブレーキで発生した電力により、蓄電池を充電します。
また、停車時にはアイドリングストップ機能を採用しエンジンを停止します。
空調や照明に使う電力は、走行時に生じた電力を蓄電池に貯めて供給します。

https://tabiris.com/wp1/images/2017/06/jrtokai04.jpg

こうした駆動方式は、「シリーズハイブリッド方式」と呼ばれます。
自動車のハイブリッドのようにエンジンとモーターを動力として併用する方式とは異なり、
「エンジンを発電用の動力源として搭載した電車」とでもいうべきものです。
「電気式気動車」「ハイブリッド気動車」などとも呼ばれ、JR東日本のHB-E210系などで実用化されています。

JR東海では、ハイブリッド方式の採用により、燃費がキハ85系に比べ約15%向上するとしています。
気動車特有のギアチェンジも解消され、乗り心地も改善。
エンジン数が1両あたり2台から1台になることや、駅停車時のアイドリングストップ、防音床の採用などにより、静粛性や乗り心地も向上するということです。

以下略

これが成功すればキハ75やキハ25の後継もこの方式を採用するやろね。
2018/12/07(金) 07:02:12.93ID:uwZukBZn
過去の話じゃねーか
2018/12/07(金) 08:04:25.72ID:o2rYYMAt
あくまで一つのプランが出ただけで、もちろん実行はされなかった。
その方が良かったとかいう奴がいるからおかしくなったけど。

それを言ったら、中央線ですら甲府〜塩尻〜多治見を交流電化する構想があった。
もしこれやったら、名古屋近郊電車は事実上多治見までしか運転できなくなってしまっていた。
その他、山陽線も姫路以西を交流電化にする構想すら。
もちろん、構想の一つというだけで実行はされなかった。

要するに、こういう構想が出るって事は、国鉄にとってあくまで電化とは優等列車と貨物の高速化のためで、地域の輸送など首都圏と関西の一部だけ重視しておけば良いという発想があったということなんだよね。
最終的には、それが国鉄を破綻させる原因の一つにもなったわけだけど。

今ならあり得ないよ。
電化の話から離れると、高山線なんて富山まですべて東海が運営した方が絶対良かったと思うけどさ。
2018/12/07(金) 15:17:40.15ID:zqU+t8gQ
ここでも地域厨は地域論を展開しそうだけど
中央線の会社境界が本来の鉄道局の境界かつ県境であった中津川寄り(坂下)じゃなく塩尻に変更になったのを考えると
東海のエリア狭すぎだろって理由で富山まで伸ばすのも有りえた話だと思う
飯田線は元からほぼ全線が静岡の受け持ちだったしそれと同じこと
伊那谷が諏訪や松本地域とは別で静岡や豊橋や奥三河と同一地域なのかと
木曽だって松本寄りだろ
2018/12/07(金) 18:29:00.66ID:elH271ih
>>288
東海分断のため1人で頑張るサイタマケンミン乙
290名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 20:15:11.54ID:8xWF9kIC
>>288
お前が典型的な知ったかな地域決めつけ厨じゃねーか
しっ!
2018/12/07(金) 20:24:45.19ID:IoL0WjNB
どうして鉄道オタクってこう
2018/12/07(金) 20:27:27.39ID:V9SvxfX/
>>289
自分以外の存在が全て敵に見えてるから落ち着いて精神科行った方がいいよ
なぜ富山までJR東海エリアを拡大する想定をすると東海分断に繋がるのだろう
2018/12/07(金) 20:32:31.14ID:rkWcySGV
キハ120がキハ25に変わるなら富山側の人も大喜び
2018/12/07(金) 21:29:35.81ID:lZwR3fs7
>>268
亀レスだが、旧北陸線が糸魚川で電化方式が変わるのは電源たる商用電源の周波数が違うからだと思われる

富山県は北陸電力60Hz・新潟県は東北電力50Hz
ただし、糸魚川市市振地区は北陸電力から連係される電力を東北電力が供給しているので60Hz

交流区間の最東端の変電所は、たしか宮崎変電所(県境の富山側)だから、糸魚川のデッドセクションまでは交流
デッドセクション以東が直流なのは北陸線電化時は異周波数セクションを作りたくない又は作れなかったからだと個人的には思うね
2018/12/07(金) 23:12:18.42ID:DQ14YdgM
>>292
誤魔化してもわかるぞ束ヲタ
2018/12/07(金) 23:58:19.30ID:jalsmkez
>>293
1000番台は気動車版209系みたいなもんじゃねーか
ビードレスの貧相な車体で既にベコベコ。しかもロングシート。あんなの欲しかねーよ
あいの風とやま鉄道になったほうがキハ127とかET122みたいな車両入れてくれそうだわ
2018/12/08(土) 00:28:22.09ID:ZJak/k8v
越美線が全通してたら東海が福井まで足伸ばしてたのかな
298名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 01:46:42.63ID:opQlw//W
特急ひだ号について

【迷列車で行こう】謎学編 62 今も輝く特急列車10選 インバウンドで意外な列車が?
2018/12/01 に公開
特急列車は、その線区のエースとして活躍しています。今回は、特に利用者の多い愛される列車を選出し紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=SskYrDdVp9Y#t=5m33s
299名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 02:06:10.61ID:opQlw//W
キハ120は乗っててつまらんとスーツがこき下ろしてたね
300名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 02:32:33.55ID:VZ0/mTcn
国鉄時代に高山本線の電化計画があったそうだけど、もし実現してたらどうなっただろう?

特急は電車化されるけど、急行はどうなるか、荷物車や郵便車の交直両用車なんてないし、七尾線の乗り入れもあることから考えて一部が気動車で残りそう。
貨物はどうなるか、高山本線にEF81が入るとは思えないし、DD51で残りそう。
2018/12/08(土) 02:47:54.11ID:z/pDw/k5
EF81が入らないという根拠は?
2018/12/08(土) 03:05:03.28ID:8plxRdD6
>>301
妄想に根拠なんかあるわけない
電化されるのはおそらく旅客線だけで、貨物線には架線を張らない
入れ替え作業のために機関車をもう1台用意するのは無駄とか、その程度の理由
303名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 05:25:02.35ID:GARhLjr0
>>301
関西線の名古屋~四日市間も電化されているのにもかかわらず貨物はDD51/DF200牽引だよ。
2018/12/08(土) 06:47:41.34ID:FeHBz6uN
>>300
高山ー飛騨古川間に電化工事を進めた名残りで架線柱用の電柱がいくつか建っているが、よく見るとオレンジ色の鉢巻きがペイントされていて直流で工事を進めたいた事が判る。
2018/12/08(土) 07:36:14.03ID:o5fMh1JZ
進めたいのか進めていたのかどっちなの
2018/12/08(土) 12:09:00.66ID:8plxRdD6
岐阜を出て最初の2キロぐらいも架線柱が立ってるように見える
今は通信ケーブルが張ってあるけど、あの太さと間隔は架線柱だよな?通信用はもっと細いはずだから
2018/12/08(土) 12:31:20.61ID:1yCehhLb
>>306
通信ケーブルじゃなくて、高圧線の電線だと思うが…

>>304
あのペイントはそれ以上ケーブルに近づくと感電するっていう表示だから、交流直流関係ないよ
2018/12/08(土) 13:28:23.01ID:7gmlSVjL
今となっては高山線電化よりも、高規格軌道化の方が良いだろうな。
電車が走っても線形が悪くてノロノロじゃ、ひだ号の高速バス対抗も意味ないし。
今のディーゼルは昔よりも性能良いし、ハイブリッドだってできる。
2018/12/08(土) 13:35:09.52ID:Uqq4UBXj
トンネル何本か掘って短絡化するとか
2018/12/08(土) 13:43:53.87ID:C9BdmOnB
R41が白川のバス事故のあった辺りでトンネル掘って短絡するんだよな。
311名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 13:52:09.69ID:4DeYxI6m
結局は予算に見あった費用対効果が得られないから電化が凍結されたのに
更に何倍も予算がかかる話を切り出す短絡厨
2018/12/08(土) 14:06:52.96ID:VTMYwjo2
費用対効果だっけ
2018/12/08(土) 14:32:17.83ID:7gmlSVjL
>>311
電化だけだったら、対費用効果なんて薄いだろうね。
線形が明治時代ものだし、電車でもノロノロ運転。
それに度々災害に遭って運休続くし。
2018/12/08(土) 14:50:12.53ID:0plTeusy
費用対効果を考えると、1線スルーか
2018/12/08(土) 15:36:33.31ID:aH3FwLh9
Y字分岐で110km/h通過なのに1線スルーに改造して120km/h?
それこそ対費用効果微妙だろ
1駅あたり何千万かかって何秒縮まるのよ
2018/12/08(土) 15:39:57.80ID:0MkI5TUs
Y字なんて鵜沼までだろ。坂祝でさえトロトロ通過だし。
2018/12/08(土) 15:50:43.25ID:aH3FwLh9
費用対効果の話してるのにさあ
すぐ近くの曲線で85km/h制限とかあるところで110km/h出せるようにしても費用対効果どうなの?
そうじゃないところはずっと奥でもY字化されてるよ?
2018/12/08(土) 15:54:08.67ID:aH3FwLh9
あとワイドビューひだになった頃は美濃太田交換だった気がするけど
最近はほとんど坂祝で交換だよね
2018/12/08(土) 16:07:29.80ID:0MkI5TUs
あんまり費用対効果にこだわると結局、現状維持になる。
ただこんなに災害に弱くて運休が続く路線は、防災目的でも短絡線のトンネルを掘ってもいいと思う。
2018/12/08(土) 16:21:06.98ID:+VFmT3FL
>>313
>線形が明治時代ものだし
おいおい流石に大げさすぎだろう
まあ明治と大正で何が違うんだと言われればそれまでだが
2018/12/08(土) 21:00:41.98ID:VTMYwjo2
国鉄の財政難であって費用対効果が直接の理由じゃそもそもないだろ
費用対効果ないことくらいわかってる
それでも高速化のために電化しようとし
2018/12/08(土) 21:44:37.08ID:agNh3Dij
財政難だけが理由だけなら
なおさらトンネル掘って新線とか愚の骨頂
2018/12/08(土) 22:32:40.92ID:XwQK+Xd4
費用対効果の観点からすると廃線すべき
2018/12/08(土) 22:37:25.09ID:7HcWUI85
>>323
そうなるな。少なくとも普通列車は全廃。駅は特急停車駅以外廃止か。
2018/12/08(土) 22:52:50.48ID:WqMJ9uDU
費用対効果と採算性をごっちゃにしてる阿呆が居るな
2018/12/08(土) 23:21:54.07ID:pS0MDUbf
費用対策だ採算性なんていったら高山本線どころか日本のほとんどの鉄道路線は廃止だな。
2018/12/09(日) 09:29:04.21ID:y5YKAPfj
>>319
これから存続させていく年月、数年に数回見舞われる災害と復旧に掛かる費用と
損害を考えたら、トンネル短絡ルートの建設、一部利用客のゼロに近い駅の廃止でも
2018/12/09(日) 11:27:27.84ID:pvT8r+/Z
「君の名は。」の聖地が進める「君の名は。」離れ
飛騨市古川町、聖地巡礼ブームのその後
https://toyokeizai.net/articles/-/254069

高山線は正直東海でよかった、束ならメタモルフォーゼ高山ラインが愛称になる所だったからw
2018/12/09(日) 12:03:21.05ID:gnRfhpFV
確かに古川辺りって何があるのか分からん
2018/12/09(日) 12:13:40.45ID:OPNtKfeW
酒蔵と雪
2018/12/09(日) 13:37:40.92ID:phFcDhFZ
リトル高山
2018/12/09(日) 14:39:35.20ID:2OfdQIr1
>>328
なんでもカタカナにすりゃいいって思ってるお前の脳みそも東と同レベルだな
奥の細道湯けむりラインとかあるだろ。カタカナって決まってるわけじゃない
2018/12/09(日) 14:51:19.37ID:miIUjdVi
>>332
メタモルフォーゼ高山ライン

これ知らんのか?
まあこれ自体は考えたのJR東海だから
JR東日本ならって話にはそぐわない気もするが
334名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 14:55:29.57ID:WuVR+Fk3
そんなもんドヤ顔で知ってる方が気持ち悪い
2018/12/09(日) 15:04:32.53ID:CEaZAxvE
メタルスライム高山ライン。
2018/12/09(日) 15:55:23.44ID:miIUjdVi
>>334
おいおい開き直るな
2018/12/09(日) 16:10:11.91ID:FAJetHsR
えっ?太田裕美がどうした?
338名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 16:14:02.03ID:WuVR+Fk3
>>336
そいつと混同するなキモオタ
339名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 16:55:31.04ID:fu/dEd4O
>>333
なんやそれ?
と思って調べてみたら平成2年のダイヤ改正の時のCMね。

当時の雰囲気がよく出てるCMやね。


正式な愛称にするならば流石の須田さんも黙ってはいないと思うけどな。
2018/12/09(日) 16:58:56.42ID:Me8fGVj9
あの頃はワイドビュー投入して、ゴールデンタイムの全国放送にメタモルフォーゼ高山ラインのCMを打って出たりしてた
新幹線はシンデレラエクスプレスの頃だったかな
2018/12/09(日) 17:00:27.87ID:CEaZAxvE
メタモルフォーゼって変身とか変わるって意味だからいつまでも変身って訳にも行かないだろう。
2018/12/09(日) 17:31:39.90ID:c4oH9ZoO
新型ひだは「ワイドビュー」の文字が無くなるのかな?
2018/12/09(日) 17:46:16.79ID:XJsbMNNc
373系でもワイドビュー名乗ってるくらいだから…
344名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 18:14:11.08ID:fu/dEd4O
最近はワイドビューよりコンセントだからねぇ・・・。

嘆かわしい・・・。
2018/12/09(日) 19:00:20.86ID:OqnWqDEa
>>341
メタモルフォーゼは日本語訳だと「変態」

イモムシやサナギが蝶々になるようなもの
2018/12/09(日) 21:04:05.86ID:louzxe/9
太田裕美は変態くださいと歌ってたのか
2018/12/09(日) 21:59:00.75ID:CEaZAxvE
見つけた。
https://youtu.be/4491_zTkrCc
2018/12/09(日) 23:40:18.73ID:MQP59tAX
高山線のCMでは20年前くらいに流れていた「高山本線(夏・秋・冬・春)の飛騨路」シリーズが大好きだった
土曜昼前のクリフハンガー冒険隊というJR東海提供番組でのCMでした 古めのCMはネットに上がっているのにそこだけ抜けているのが口惜しい
機会があれば是非また見てみたいものだ
2018/12/10(月) 02:36:27.45ID:Q88mzBZn
>>347
同じ東海のCMのそうだ京都行こうやシンデレラエクスプレスに比べてセンスなさすぎるな
歌も酷い。完全に黒歴史だね
2018/12/10(月) 20:31:52.10ID:MxCIIbey
リニアが大赤字垂れ流しマシンになったら切り捨てられそう
351名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 20:49:35.58ID:KA/o/md6
>>350
君は葛西先生の御本を読みなさい。

そんな低次元の価値観ではなく
もっと至高な考えで作られてるから。
2018/12/10(月) 20:57:00.31ID:TlY74EzR
僕の角栄先生の本によると高山新幹線ができるそうであります
地方の鉄道は赤字でもそれが使命なのだそうであります
使命であれば廃線はしないのであります
2018/12/10(月) 20:57:07.12ID:5HdnHODR
>>350
サイタマ君は相変わらず必死だなw
2018/12/10(月) 21:09:19.56ID:WyevXfpa
>>352
森喜朗があれは角さんが日本地図の上にサイコロ転がして決めた路線図とか言ってたけどな
2018/12/12(水) 15:15:17.04ID:ElE3T9Vn
【社長会見】ハイブリッド方式の次期特急車両(試験走行車)のデザイン等について
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000039001.pdf
2018/12/12(水) 15:27:22.43ID:7KkgixAH
猛烈に今時のデザインすぎて陳腐化しないかな
2018/12/12(水) 15:32:26.25ID:WURTDmPo
>>354
森喜朗先生の発言の一字一句を真に受けてはいけない。彼は必ず脚色するから誤解を受けやすい。
田中角栄先生は単に表日本と裏日本をダイレクトに繋ぐ幹線を一つでも多く増やしたかっただけだ。
もちろん鉄道だけでなく道路も平等に扱う稀有な宰相であった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況