前スレ
【奈良線も陥落近し?】国鉄103系を語るスレpart19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521466096/
国鉄103系を語るスレpart20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/01(土) 17:46:03.42ID:UsaMNOjY
2名無し野電車区
2018/12/01(土) 17:59:44.08ID:W3uRxL9U 結局今走ってるところってもうないんだっけ
3名無し野電車区
2018/12/01(土) 18:26:10.60ID:1DJtHcrK >>2
西と九州はバリバリ走っているだろ。
西と九州はバリバリ走っているだろ。
2018/12/01(土) 19:21:17.52ID:b5ItEsBM
奈良線は3月までかな?
でも網干の223-1000×2がAシート専属になるから
221系を奈良から2本持っていったわけで、
もうしばらく活躍するかな?
でも網干の223-1000×2がAシート専属になるから
221系を奈良から2本持っていったわけで、
もうしばらく活躍するかな?
2018/12/01(土) 20:34:52.12ID:1DJtHcrK
埼京線は試作車と最終製作車が同時に配置されていたんだよな。
通学で埼京線の103系にさんざん乗ったけど、同じ編成内に試作車と最終製作車が組み込まれていたかまでは覚えてないわ。
通学で埼京線の103系にさんざん乗ったけど、同じ編成内に試作車と最終製作車が組み込まれていたかまでは覚えてないわ。
2018/12/01(土) 21:11:43.61ID:SDAp8ymt
本日播但線103が故障して長時間不通させるアクシデント発生
7名無し野電車区
2018/12/01(土) 23:16:16.97ID:0V1srdOe2018/12/02(日) 00:52:27.61ID:Gyvn5ZOf
どの部分がどのように故障したかが明確にならない限りは車両由来なのか利用者の作為によるものか判断出来かねる。
10名無し野電車区
2018/12/02(日) 08:04:13.37ID:/LBB88px >>8
了解、ありがとう。
あと、超多段制御の試作車は、それだけで編成を組んでたな。そいつも山手線から埼京線に移って来ていた。
他の編成に倣って911と913のユニットは冷房改造されていたけど、編成のど真ん中だった912のユニットは非冷房のままだった。どんだけ金が無かったんだよ、国鉄よ。
了解、ありがとう。
あと、超多段制御の試作車は、それだけで編成を組んでたな。そいつも山手線から埼京線に移って来ていた。
他の編成に倣って911と913のユニットは冷房改造されていたけど、編成のど真ん中だった912のユニットは非冷房のままだった。どんだけ金が無かったんだよ、国鉄よ。
11名無し野電車区
2018/12/02(日) 08:28:52.40ID:sxACR9hr 単に順番待ちなだけだろ、カネさえ積めば数時間で取り付けられるような代物ではない。
12名無し野電車区
2018/12/02(日) 13:04:21.64ID:AYrilGr3 そういや、なんで冷房車って、端からなんだろうね。
クハは分かる。乗務員がいる…じゃなく、スイッチがあるから。
そのとなりのモハユニットに冷房電源って感じかな?
そうすると、端からになっちゃうのかなぁ。
クハは分かる。乗務員がいる…じゃなく、スイッチがあるから。
そのとなりのモハユニットに冷房電源って感じかな?
そうすると、端からになっちゃうのかなぁ。
13名無し野電車区
2018/12/02(日) 13:10:14.44ID:wX5EsRSx >>12
それもあるけど関西への転用絡みもあったんでない?
それもあるけど関西への転用絡みもあったんでない?
14名無し野電車区
2018/12/02(日) 16:17:35.06ID:X2DYuuge >>12
春日三球・照代の「地下鉄漫才」じゃないんだから(笑)
春日三球・照代の「地下鉄漫才」じゃないんだから(笑)
15名無し野電車区
2018/12/02(日) 16:21:01.00ID:CrIp++ek16名無し野電車区
2018/12/02(日) 18:42:00.20ID:KUYQS4sQ ATCクハ両端2両とモハユニットx2の計6両を新製して
既存編成中へ差し替えて抜いた初期車6両は関西へ
既存編成は中間4両が非冷房車状態で使用
な感じだった
既存編成中へ差し替えて抜いた初期車6両は関西へ
既存編成は中間4両が非冷房車状態で使用
な感じだった
17名無し野電車区
2018/12/02(日) 19:15:22.43ID:b1W2bkwP 910番台が埼京線へ転属なんて無い。
事実誤認も甚だしい。
事実誤認も甚だしい。
18名無し野電車区
2018/12/02(日) 20:43:02.84ID:/LBB88px >>17
あ?自分の勘違いか?
あ?自分の勘違いか?
19名無し野電車区
2018/12/02(日) 22:36:53.93ID:k1+iCFYE 急に鉄道懐かし板みたいな空気になったな
関西じゃまだまだ現役だから削除依頼とかしないでくださいねw
播但の103系は心配だな
代走するとすればどれになるんだろう?
関西じゃまだまだ現役だから削除依頼とかしないでくださいねw
播但の103系は心配だな
代走するとすればどれになるんだろう?
20名無し野電車区
2018/12/03(月) 12:08:29.52ID:6YeQsSa9 本当に最後の最後になったら、是非とも中央快速線を爆走してくだちい!
21名無し野電車区
2018/12/03(月) 12:26:50.03ID:y9eRZAM1 >>20
でも、103系が最初に投入されたのは山手線。
中央快速ならATS-Pが付いていればなんとかなりそうな感じもするが、今となっては別会社だし、山手線走らすとしたらD-ATC付けなきゃいかんから無理だろうなぁ。
西の列車無線の無線機は、東のデジタル化した列車無線に対応しているんだろうか?
実際に走らすとなると色々金がかかりそうだから無理だな。
でも、103系が最初に投入されたのは山手線。
中央快速ならATS-Pが付いていればなんとかなりそうな感じもするが、今となっては別会社だし、山手線走らすとしたらD-ATC付けなきゃいかんから無理だろうなぁ。
西の列車無線の無線機は、東のデジタル化した列車無線に対応しているんだろうか?
実際に走らすとなると色々金がかかりそうだから無理だな。
22名無し野電車区
2018/12/03(月) 12:41:28.08ID:HkvFlDdw 鉄屑の願望w
23名無し野電車区
2018/12/03(月) 13:05:41.71ID:MuOSSJPy >>21
-Pも西とは機器構成違うから無理では。西に譲渡したケヨE38もクハは広島送りにして東仕様の-Pは使わなかった。
-Pも西とは機器構成違うから無理では。西に譲渡したケヨE38もクハは広島送りにして東仕様の-Pは使わなかった。
24名無し野電車区
2018/12/03(月) 22:09:19.23ID:Gtq6rre5 >>23
まぁ、一括りに「ATS-P」といってもJR各社で電文に一部違いがあるし、103系なんて会社跨ぎの運用を想定していないからATS-Sx(ATS-Snから速度照査のあるATS-SWへ)も含めて保安装置類は総取り替えになるよね。
ところで、西は国鉄時代からの車両は国鉄の銘板そのままだったけど、東からの譲渡車の銘板は流石に取り替えたよね?
まぁ、一括りに「ATS-P」といってもJR各社で電文に一部違いがあるし、103系なんて会社跨ぎの運用を想定していないからATS-Sx(ATS-Snから速度照査のあるATS-SWへ)も含めて保安装置類は総取り替えになるよね。
ところで、西は国鉄時代からの車両は国鉄の銘板そのままだったけど、東からの譲渡車の銘板は流石に取り替えたよね?
25名無し野電車区
2018/12/04(火) 00:31:14.64ID:2NbANNDb26名無し野電車区
2018/12/04(火) 08:07:51.03ID:1Dn7dLen 青梅線って、初期車の「ゴミ箱」と化してたな。
クハの900番代とサハの3000番代が同じ編成、というカオスなのがいたような気がする。
クハの900番代とサハの3000番代が同じ編成、というカオスなのがいたような気がする。
27名無し野電車区
2018/12/04(火) 21:50:07.56ID:fnAur9YJ 青梅五日市線にはモハ1ユニットやクハ901-904もあったな。
28名無し野電車区
2018/12/04(火) 23:04:42.77ID:Shxe/GSO 赤羽線10両化でモハ102-2044〜2048の5ユニットが新製配置されたときは驚いた(201系量産開始後だったから、201系チックな塗り屋根、斜めカットの踏み台、黒Hゴムだった。)が、時期を前後して福知山線用の2033が移ってきたのにも驚いた。
いや、普通の103系冷房新製車だったんだけど、他の車両よりもやや薄めの塗装(単に色褪せていただけかもしれないが)、首都圏では見たことないドアステッカーに違和感を感じた。
広告枠だけは首都圏向けにいじったんだろうけど。
いや、普通の103系冷房新製車だったんだけど、他の車両よりもやや薄めの塗装(単に色褪せていただけかもしれないが)、首都圏では見たことないドアステッカーに違和感を感じた。
広告枠だけは首都圏向けにいじったんだろうけど。
29名無し野電車区
2018/12/04(火) 23:28:24.09ID:C8CsIypM30名無し野電車区
2018/12/04(火) 23:39:53.82ID:1Dn7dLen 201系は、省エネ電車という触れ込みだったけれど、制作費用が高かった、という
事情があったのでは?
当時、国鉄はキングボンビーに取り憑かれたかのごとく、大貧乏だったからなあ。
事情があったのでは?
当時、国鉄はキングボンビーに取り憑かれたかのごとく、大貧乏だったからなあ。
31名無し野電車区
2018/12/05(水) 00:23:53.83ID:8F2EStS6 >>27
青梅五日市線(豊田区)の特徴車
他にはサハ103-773〜776(元サハ101の非冷房車はこれだけ)
サハ103-80、140(日根野からの転属車)
あと同時在籍ではないがモハ103-1とモハ103-792・793の最終ユニットが共に配置されていた。
103系末期には特保車のモハ103-338とかが何故か転属してきた。
青梅五日市線(豊田区)の特徴車
他にはサハ103-773〜776(元サハ101の非冷房車はこれだけ)
サハ103-80、140(日根野からの転属車)
あと同時在籍ではないがモハ103-1とモハ103-792・793の最終ユニットが共に配置されていた。
103系末期には特保車のモハ103-338とかが何故か転属してきた。
32名無し野電車区
2018/12/05(水) 04:22:26.70ID:4LklY1dv モハ102-508は保全工事だったが509と510は更新工事だった
あと696は延命済みだが697は工事そのものが中止された?
あと696は延命済みだが697は工事そのものが中止された?
34名無し野電車区
2018/12/05(水) 10:39:54.89ID:fBmY5Srf35名無し野電車区
2018/12/05(水) 21:22:30.51ID:im0rbyAy 初期車と最終増備車を連結して、ちゃんと営業運転できるんだもんな。
旧63系と72系全金車の連結ほどのインパクトはないけど。
旧63系と72系全金車の連結ほどのインパクトはないけど。
36名無し野電車区
2018/12/05(水) 22:11:27.96ID:adTaIW2P モハ102−913とか変態も90年代まで武蔵野で走ってたと思った
37名無し野電車区
2018/12/06(木) 00:26:43.44ID:3ioJ54Do39名無し野電車区
2018/12/06(木) 08:54:16.84ID:lCEX8xDN 初期車といえば阪和線にいた15〜18のモハユニットが入っていた編成は壮絶にボロかったな。
最後は播但の輸送力列車になったけど。
最後は播但の輸送力列車になったけど。
40名無し野電車区
2018/12/06(木) 11:05:30.05ID:LIDnpLo941名無し野電車区
2018/12/06(木) 12:19:30.25ID:3+oYdrxU42名無し野電車区
2018/12/06(木) 12:38:41.52ID:DN6LFWHT 浦和
モハ103-107+モハ102-911
冷房化改造に関わる工数を最小化したんだろうな
モハ103-107+モハ102-911
冷房化改造に関わる工数を最小化したんだろうな
44名無し野電車区
2018/12/06(木) 14:27:34.65ID:zAAKO3jV >>43
>113系も、総武快速のATC化のお古だし。
それは違う
総武線関係は複々線になる前に津田沼に1000番代初期車が少量入った
快速線が出来るときにATC車が必要となり新車が入って初期車は房総ローカルへ回った
スカ線に入った初期車の1000番台は基本的に房総で一部よそへ回った
トカ線のサハに1000番代初期車が結構後期まで入ってた
>113系も、総武快速のATC化のお古だし。
それは違う
総武線関係は複々線になる前に津田沼に1000番代初期車が少量入った
快速線が出来るときにATC車が必要となり新車が入って初期車は房総ローカルへ回った
スカ線に入った初期車の1000番台は基本的に房総で一部よそへ回った
トカ線のサハに1000番代初期車が結構後期まで入ってた
45名無し野電車区
2018/12/06(木) 16:46:09.35ID:ikx9EAFE >>44
錦糸町〜千葉間は101系と113系が同一ホームから発着してたのか
錦糸町〜千葉間は101系と113系が同一ホームから発着してたのか
46名無し野電車区
2018/12/06(木) 18:17:37.31ID:zAAKO3jV 津田沼以遠専用で成田か木更津しか行けなかったと思う
架線がなくてw
架線がなくてw
47名無し野電車区
2018/12/06(木) 19:02:38.76ID:E5ipgMLW >>44
>快速線が出来るときにATC車が必要となり
103系とは関係なくて申し訳ないが、113系1000番台の新造を計画した時に、ATCのことを考えなかったんだろうか?
もしかして国鉄内部で、車両の設計・発注の計画と、軌道の設計との連携が取れてなかったとか?
ATSからATCでの開通に変更ともなれば、信号機や軌道回路の設計、施工にも関わってくるだろうに。
>快速線が出来るときにATC車が必要となり
103系とは関係なくて申し訳ないが、113系1000番台の新造を計画した時に、ATCのことを考えなかったんだろうか?
もしかして国鉄内部で、車両の設計・発注の計画と、軌道の設計との連携が取れてなかったとか?
ATSからATCでの開通に変更ともなれば、信号機や軌道回路の設計、施工にも関わってくるだろうに。
48名無し野電車区
2018/12/06(木) 20:09:38.44ID:IitBP0wj 関西も阪神大震災とバブル崩壊がなかったら、
90年代中に各社103世代の車の淘汰が進んでいたはず。
JR西日本は大阪環状線・阪和線・大和路線にも207系を直接新製配置していただろうし。
阪急も8010形新造や8300系増備による従来車淘汰を90年代中に行う計画だったし、
京阪も7200系や10000系を更に増備によって丸型断面の通勤車淘汰を進めていたはず。
南海だって当初はズームカー置き換え完了後は1000系を更に増備して、南海本線の鋼製車淘汰はもっと早くに済ませる計画だったはず。
90年代中に各社103世代の車の淘汰が進んでいたはず。
JR西日本は大阪環状線・阪和線・大和路線にも207系を直接新製配置していただろうし。
阪急も8010形新造や8300系増備による従来車淘汰を90年代中に行う計画だったし、
京阪も7200系や10000系を更に増備によって丸型断面の通勤車淘汰を進めていたはず。
南海だって当初はズームカー置き換え完了後は1000系を更に増備して、南海本線の鋼製車淘汰はもっと早くに済ませる計画だったはず。
49名無し野電車区
2018/12/06(木) 20:13:10.70ID:zAAKO3jV >>47
国鉄内部の事情は知らないけど
車両の時系列的に昭和44年に旧来のデカ目R窓でA基準難燃の1000番台が出て
(この時点で地下化は考慮されていた)
その後昭和47年の快速線開業用にユニット窓 シールドビーム タイフォン位置変更車が
第一陣の数編成が冷房と行き先表示機(ATCも?)の準備工事車で出て(車両番号は続番)
その後冷房と行き先表示機とATC付きになって本格増備されたという
ほんの数年でめまぐるしく変化してたった2〜3年で初期車と区別されるようになった経緯がある
国鉄内部の事情は知らないけど
車両の時系列的に昭和44年に旧来のデカ目R窓でA基準難燃の1000番台が出て
(この時点で地下化は考慮されていた)
その後昭和47年の快速線開業用にユニット窓 シールドビーム タイフォン位置変更車が
第一陣の数編成が冷房と行き先表示機(ATCも?)の準備工事車で出て(車両番号は続番)
その後冷房と行き先表示機とATC付きになって本格増備されたという
ほんの数年でめまぐるしく変化してたった2〜3年で初期車と区別されるようになった経緯がある
50名無し野電車区
2018/12/06(木) 21:47:23.83ID:pdhmpCsi51名無し野電車区
2018/12/06(木) 22:05:39.80ID:C7tl01YW 内容的にすっかり懐かし板向けだな
52名無し野電車区
2018/12/06(木) 22:18:08.74ID:WaZmlcZv53名無し野電車区
2018/12/06(木) 22:26:05.33ID:WaZmlcZv54名無し野電車区
2018/12/06(木) 22:38:34.36ID:zAAKO3jV つか地下鉄だよね
穴の先の暗闇から103の爆音が聞こえて来て
熱い風が吹いて持ってたタバコが吸ってるわけでないの赤く光る
ドアが開いて乗る時に床下から熱気がモワ〜と
穴の先の暗闇から103の爆音が聞こえて来て
熱い風が吹いて持ってたタバコが吸ってるわけでないの赤く光る
ドアが開いて乗る時に床下から熱気がモワ〜と
55名無し野電車区
2018/12/06(木) 23:14:04.70ID:kaAw4puh >>51
まだだ、まだ終わらん(終われん)よ
73 名無し野電車区 sage ▼ 2018/12/06(木) 16:53:48.06 0 [0回目]
>>62
昨日の2626MはNS407が代走
https://pbs.twimg.com/media/Dto6TDgVsAABoVc.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dto6TDgVYAALFQ9.jpg
まだだ、まだ終わらん(終われん)よ
73 名無し野電車区 sage ▼ 2018/12/06(木) 16:53:48.06 0 [0回目]
>>62
昨日の2626MはNS407が代走
https://pbs.twimg.com/media/Dto6TDgVsAABoVc.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dto6TDgVYAALFQ9.jpg
59名無し野電車区
2018/12/07(金) 12:15:01.88ID:ZxMf0bWv 1970年代と80年代前半迄はあらゆる場所で喫煙可能だったから。
駅構内の線路上にはポイ捨て吸い殻で埋め尽くされてた。
駅構内の線路上にはポイ捨て吸い殻で埋め尽くされてた。
60名無し野電車区
2018/12/07(金) 13:02:00.02ID:OM04mQt8 駅に限ると地下鉄が一番先かな
イギリスの地下鉄で大きな火災があって
タバコが原因ではなかったが防火強化という事で禁煙になった
イギリスの地下鉄で大きな火災があって
タバコが原因ではなかったが防火強化という事で禁煙になった
62名無し野電車区
2018/12/07(金) 19:51:18.80ID:q2lVT7e+ >>50
実はサハ103-759〜761の改造種車のサハ101は昭和44年製造でクハ103-140やサハ103-272あたりと同じ時期に製造されている
低運新製冷房車とは3〜4年くらいしか製造時期が変わらない
実はサハ103-759〜761の改造種車のサハ101は昭和44年製造でクハ103-140やサハ103-272あたりと同じ時期に製造されている
低運新製冷房車とは3〜4年くらいしか製造時期が変わらない
63名無し野電車区
2018/12/07(金) 20:08:36.69ID:q2lVT7e+ 1973年あたりは中央線101系は初期車が多く老朽化が始まっている車両も出てきて10年くらいを目処に取り替える構想だった。
その時に101系の後期車は南武線とかに転属させる予定でいた。しかし南武線は6両編成の為どうしても中間サハが余ってしまう
かといってその時点(1980年前後)でサハ101の末期車は製造後10年ちょっとで廃車にはできなかったので冷房改造して103系化した
101系はクモハやモハが床下機器や重量の感激で冷房改造が難しかったがサハはそれほど問題なかったのと国鉄が財政難で新製車を増やせなかったのもサハ103-750番台ができた要因
その時に101系の後期車は南武線とかに転属させる予定でいた。しかし南武線は6両編成の為どうしても中間サハが余ってしまう
かといってその時点(1980年前後)でサハ101の末期車は製造後10年ちょっとで廃車にはできなかったので冷房改造して103系化した
101系はクモハやモハが床下機器や重量の感激で冷房改造が難しかったがサハはそれほど問題なかったのと国鉄が財政難で新製車を増やせなかったのもサハ103-750番台ができた要因
64名無し野電車区
2018/12/07(金) 20:22:19.76ID:0tfZ6Mve >>48
西は207を
JR東西線に関わる系統と
自動運転構想があった大阪環状線の他は
投入する具体の検討をしておらず
というか
北陸新幹線の規格を巡り二転三転したため
在来線車両更新計画に影響し
特に通勤形は片福連絡線開業準備用を除き
103置き換え完遂の長期の目処が立たず
103新製冷房車グループは
延命N40工事を開始していたが
最大車齢60年も視野に入れざるをえず
そこで企画されたのが
VVVF化などを伴う体質改善工事試作車
西は207を
JR東西線に関わる系統と
自動運転構想があった大阪環状線の他は
投入する具体の検討をしておらず
というか
北陸新幹線の規格を巡り二転三転したため
在来線車両更新計画に影響し
特に通勤形は片福連絡線開業準備用を除き
103置き換え完遂の長期の目処が立たず
103新製冷房車グループは
延命N40工事を開始していたが
最大車齢60年も視野に入れざるをえず
そこで企画されたのが
VVVF化などを伴う体質改善工事試作車
66名無し野電車区
2018/12/07(金) 21:04:16.55ID:+dRc1BtV 阪神大震災の影響ばかり強調していたが
近頃は便器ヲタ兼業の垢
https://mobile.twitter.com/oer2000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
近頃は便器ヲタ兼業の垢
https://mobile.twitter.com/oer2000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
67名無し野電車区
2018/12/07(金) 21:05:20.95ID:LOG9iyWw 103系にはどんな形の灰皿が取り付けられてたの?
ロングシートだと灰皿付けるの難しくない?
ロングシートだと灰皿付けるの難しくない?
68名無し野電車区
2018/12/07(金) 21:40:55.60ID:FpcM1Ona69名無し野電車区
2018/12/07(金) 21:44:53.99ID:FpcM1Ona70名無し野電車区
2018/12/07(金) 21:49:25.15ID:8exsyKzN ロングシートで灰皿はキハ35にもあった
73系だったかロングシートの通路の真ん中に灰皿置いてる写真をガキの頃本で見たことがある
73系だったかロングシートの通路の真ん中に灰皿置いてる写真をガキの頃本で見たことがある
71名無し野電車区
2018/12/07(金) 22:17:22.49ID:OGoDYtS9 子供の頃満員電車で座ってたら上から灰落とされた思い出あるわ
72名無し野電車区
2018/12/07(金) 23:33:37.09ID:UzlUs4ax しかし大阪市内は酉まで私鉄各社のボロと全く同じレベル(車齢40年以上の非回生抵抗車)の車両を2010年代半ばまで残していたのはどうかしてたと思う
大阪私鉄各社は事情があるから仕方ないにしても
大阪私鉄各社は事情があるから仕方ないにしても
73名無し野電車区
2018/12/07(金) 23:43:04.51ID:+dRc1BtV 西の113は
近畿圏幹線で当面残存と指摘したのに
図星か
https://mobile.twitter.com/oer2000/status/1071020618613612544
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
近畿圏幹線で当面残存と指摘したのに
図星か
https://mobile.twitter.com/oer2000/status/1071020618613612544
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
74名無し野電車区
2018/12/07(金) 23:46:55.30ID:UzlUs4ax75名無し野電車区
2018/12/08(土) 00:02:03.49ID:2jaIntJi ツッこまれて
大阪市内という注釈を追加したのか
それにしても
5chに出入りしている垢の癖して
しかも同じコトを双方で書き込む割に
宣伝されて騒ぐとは
それも狙いか
大阪市内という注釈を追加したのか
それにしても
5chに出入りしている垢の癖して
しかも同じコトを双方で書き込む割に
宣伝されて騒ぐとは
それも狙いか
76名無し野電車区
2018/12/08(土) 00:37:28.87ID:B5ODDI61 103系みやこ路快速のすれ違い
https://twitter.com/113kei_c10/status/1070176195134685184
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/113kei_c10/status/1070176195134685184
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
77名無し野電車区
2018/12/08(土) 07:24:30.09ID:jGQ1clcW 大阪環状線の103系は民営化後しばらく後に8コテを半分に分けた上でシャッフルしたよね
量産低運冷房車編成の多くで前後クハの車番が1番違いでなくなったのがシャッフルした編成
モリ生え抜きの片側高運編成も1本が編成シャッフルされていてその結果反対側クハがクハ103-1になってたね
体質改善試作編成も前後クハの車番が合ってなかったし
あの編成シャッフルは何の目的でやったのか?
量産低運冷房車編成の多くで前後クハの車番が1番違いでなくなったのがシャッフルした編成
モリ生え抜きの片側高運編成も1本が編成シャッフルされていてその結果反対側クハがクハ103-1になってたね
体質改善試作編成も前後クハの車番が合ってなかったし
あの編成シャッフルは何の目的でやったのか?
78名無し野電車区
2018/12/09(日) 00:14:09.87ID:OZoSzDSj79名無し野電車区
2018/12/09(日) 06:42:10.21ID:+P6KtQfN80名無し野電車区
2018/12/09(日) 10:44:00.71ID:dCUWDUEv81名無し野電車区
2018/12/09(日) 13:20:24.47ID:dSc0Sax5 総武線に新製投入された編成が10両ユニット窓じゃなかったかな
82名無し野電車区
2018/12/09(日) 15:28:26.54ID:fPsjt+jk 転載でもなく何の問題もない
83名無し野電車区
2018/12/09(日) 15:49:57.94ID:KJfEzwO7 なりすましも十分NG
84名無し野電車区
2018/12/09(日) 15:57:09.44ID:fPsjt+jk なりすましの意味を理解しているのか
85名無し野電車区
2018/12/09(日) 16:26:00.72ID:qOeCjsUE お前が犯人じゃないのなら
反応する必要ないのでは?
反応する必要ないのでは?
86名無し野電車区
2018/12/09(日) 16:37:06.33ID:AcnLDFwF 犯人なんて次元の話か?
eo太の言ってることをそのまま呟きだした、アホな垢がeo太にからかわれてるだけの構図だしな。
eo太の言ってることをそのまま呟きだした、アホな垢がeo太にからかわれてるだけの構図だしな。
87名無し野電車区
2018/12/09(日) 16:39:30.20ID:qOeCjsUE ま、どうでもいいことだが
これらの一連の反応でオマイサンの駄目な所がみえたから良しとしようw
これらの一連の反応でオマイサンの駄目な所がみえたから良しとしようw
88名無し野電車区
2018/12/09(日) 16:47:35.04ID:qOeCjsUE >>86
まんまそうだが
そういうあんたも似たような者だろ
というお話
わざわざ、ツイッターアドレスさらして言う必要まるでないし、相手を批判するほど神なのかという突っ込みもあるが
ササクッテロは本当、敵作るの旨いわw
まんまそうだが
そういうあんたも似たような者だろ
というお話
わざわざ、ツイッターアドレスさらして言う必要まるでないし、相手を批判するほど神なのかという突っ込みもあるが
ササクッテロは本当、敵作るの旨いわw
90名無し野電車区
2018/12/09(日) 16:58:25.05ID:AcnLDFwF >>88
おいおい、似たようなものって勝手に巻き込むなよ。
コッチは面白いからいっちょ噛みしてるだけで、このアホな垢に関しては転載とか著作権とか訳のわからん理屈をこねるより、どう見てもからかうeo太に分があるってことだよ。リンク貼られて何か実害があるか?
相手批判するからって、自分が神って思ってる訳でもないだろ。何も考えてないの丸出し。
おいおい、似たようなものって勝手に巻き込むなよ。
コッチは面白いからいっちょ噛みしてるだけで、このアホな垢に関しては転載とか著作権とか訳のわからん理屈をこねるより、どう見てもからかうeo太に分があるってことだよ。リンク貼られて何か実害があるか?
相手批判するからって、自分が神って思ってる訳でもないだろ。何も考えてないの丸出し。
91名無し野電車区
2018/12/09(日) 17:03:02.30ID:fPsjt+jk こういう展開が楽しい
94名無し野電車区
2018/12/10(月) 16:37:54.10ID:9sXE4q4Q >>81
非ATCクハ先頭の新製配置編成がそうだったね>総武線
あと中央快速の非ATCクハ先頭も何本か10連全車が新車という編成があったような?
中央快速ではATCクハ編成で1979年製の中間車両と組変わったことにより後天的に全車ユニット窓になった編成も居たはず
非ATCクハ先頭の新製配置編成がそうだったね>総武線
あと中央快速の非ATCクハ先頭も何本か10連全車が新車という編成があったような?
中央快速ではATCクハ編成で1979年製の中間車両と組変わったことにより後天的に全車ユニット窓になった編成も居たはず
95名無し野電車区
2018/12/15(土) 19:01:28.38ID:6rZ96nUi 北陸鉄道7000系の制御器CS20Aは
山手線に新製投入されたモハ103-1〜73までが装備していた世代でJR東日本からの購入
これがMT54相当品を駆動している
当時の譲渡機器は今も現役だろうか
原典に触れたことがないので判らない、いや、過去雑誌の特集号があってももはや破棄して手元で読めないが
itreni.comではページによりCS20Cはモハ103-62以降、
またはモハ103-74以降(=京浜東北線投入分から、クモハ103は全車)と、
同一サイト内で記述に食い違いがあるが、正解は?
サフィックスBは301系
山手線に新製投入されたモハ103-1〜73までが装備していた世代でJR東日本からの購入
これがMT54相当品を駆動している
当時の譲渡機器は今も現役だろうか
原典に触れたことがないので判らない、いや、過去雑誌の特集号があってももはや破棄して手元で読めないが
itreni.comではページによりCS20Cはモハ103-62以降、
またはモハ103-74以降(=京浜東北線投入分から、クモハ103は全車)と、
同一サイト内で記述に食い違いがあるが、正解は?
サフィックスBは301系
96名無し野電車区
2018/12/18(火) 13:12:34.05ID:timxMyEO 換装しているのは車内放送設備(8トラテープ→デジタル音源)くらいだし、走り関係は導入当初から変わりないと思う。
つか北陸鉄道にそんな劇的な改築やれる技量はもうない。
つか北陸鉄道にそんな劇的な改築やれる技量はもうない。
97名無し野電車区
2018/12/19(水) 17:53:20.94ID:WtHh9g3L98名無し野電車区
2018/12/19(水) 17:54:42.39ID:5zZoPs2u 湖西線
草津線
嵯峨野山陰線
草津線
嵯峨野山陰線
99名無し野電車区
2018/12/19(水) 18:52:52.81ID:z5HNQU3R 岡山とかにも居た気が、末期色の先頭車化改造された123系顔の113が
下関は115だっけ?
下関は115だっけ?
100名無し野電車区
2018/12/19(水) 18:53:27.92ID:z5HNQU3R あと紀勢線にも103顔の113がいたな
101名無し野電車区
2018/12/23(日) 11:31:09.93ID:Dec/CprO >>100
あれは一本しかないから227系投入後はどうなるかな。
あれは一本しかないから227系投入後はどうなるかな。
102名無し野電車区
2018/12/24(月) 12:24:07.99ID:ef1coEWV 既出だが何で酉継承分は低運ばかりだったのかが疑問
103名無し野電車区
2018/12/24(月) 12:34:12.49ID:vAV5PFOA 103系GET
104名無し野電車区
2018/12/24(月) 13:30:51.49ID:6rPsslSM >>102
山手、京浜のATC化のためATC高運車を両線に入れて低運初期車を関西中心に他線に玉突きさせたため。103系を語る上で基本中の基本。
山手、京浜のATC化のためATC高運車を両線に入れて低運初期車を関西中心に他線に玉突きさせたため。103系を語る上で基本中の基本。
105名無し野電車区
2018/12/24(月) 13:44:13.86ID:5QS/pLbd106名無し野電車区
2018/12/24(月) 14:40:01.43ID:1YvJ/iCe ありがとう103系さよなら運転はどこで行われますか
107名無し野電車区
2018/12/24(月) 23:19:44.28ID:48NYWUpP 高運だからといってATC対応とは限らないんだよね
なんで番台分けなかったんだろ
なんで番台分けなかったんだろ
108名無し野電車区
2018/12/24(月) 23:21:45.90ID:AiaVJnYf >>105
そうだよ
東から西へ転属(国鉄時代)/譲渡(民営化後)された「高運非ATCクハ」は、
存在しない/クハ821、828
で、ついでに言うと逆に西から東の移動は、国鉄時代も含めて全く事例がない
821、828は東に継承された中での非ATC高運クハのラストナンバーで譲渡当時既に25年落ちの未更新車、
東が持っていたクハでは2番目に新しかったが(継承した中で最後に新製されていたクハは
ATC改造された811、818)、まぁボロだわな
クハ821、828と製造日が同じなのはモハ102ユニットが2017〜2019※1、サハが501※2
一週間程度違いでサハ762が改造落成している
※1未更新、末期はクハとは別編成を組んでいた
南武線に転属して廃車
※2製造日は西の502、503よりも後で、後年に同一編成にいた500とは製造日が異なる
未更新のまま、より古い更新済サハに置き換えられて総武中央で廃車
東から売られて一緒に西に来たモハと同じ製造会社・製造日のクハはATC高運の751・764で、
モハが津田沼に対してクハは品川に投入されており、関西同様に中古クハで総武に投入されている
当時の編成表を持ってないから正しく知らないが、転属日からして総武ではクハ138、139あたりと編成を組んだのではないかな
そうだよ
東から西へ転属(国鉄時代)/譲渡(民営化後)された「高運非ATCクハ」は、
存在しない/クハ821、828
で、ついでに言うと逆に西から東の移動は、国鉄時代も含めて全く事例がない
821、828は東に継承された中での非ATC高運クハのラストナンバーで譲渡当時既に25年落ちの未更新車、
東が持っていたクハでは2番目に新しかったが(継承した中で最後に新製されていたクハは
ATC改造された811、818)、まぁボロだわな
クハ821、828と製造日が同じなのはモハ102ユニットが2017〜2019※1、サハが501※2
一週間程度違いでサハ762が改造落成している
※1未更新、末期はクハとは別編成を組んでいた
南武線に転属して廃車
※2製造日は西の502、503よりも後で、後年に同一編成にいた500とは製造日が異なる
未更新のまま、より古い更新済サハに置き換えられて総武中央で廃車
東から売られて一緒に西に来たモハと同じ製造会社・製造日のクハはATC高運の751・764で、
モハが津田沼に対してクハは品川に投入されており、関西同様に中古クハで総武に投入されている
当時の編成表を持ってないから正しく知らないが、転属日からして総武ではクハ138、139あたりと編成を組んだのではないかな
109名無し野電車区
2018/12/24(月) 23:38:59.93ID:AiaVJnYf 当時の編成表が手元にないのは、語る上では辛いな
110名無し野電車区
2018/12/25(火) 00:40:03.45ID:DTQHEsmb >>108
JRR国鉄電車編成表80年版だと、
Tc751と764の中間はMM'35T35MM'26T36MM'36になっている。
M'2000番台が出たという速報が載っていて、Tcは814までになっている。
本の収納場所をあさればもう少し新しいのがあるだろうから、
時間があれば探してみる(しばらくはあかんかもしれん、すまぬ)。
ちなみにTc138・139はこの時点で松戸、冷改済み。
JRR国鉄電車編成表80年版だと、
Tc751と764の中間はMM'35T35MM'26T36MM'36になっている。
M'2000番台が出たという速報が載っていて、Tcは814までになっている。
本の収納場所をあさればもう少し新しいのがあるだろうから、
時間があれば探してみる(しばらくはあかんかもしれん、すまぬ)。
ちなみにTc138・139はこの時点で松戸、冷改済み。
111名無し野電車区
2018/12/25(火) 01:14:36.93ID:CXWFy8gl 関西に入った新車の103は片町線だっけ
112名無し野電車区
2018/12/25(火) 02:02:33.84ID:XBGEKrsM113名無し野電車区
2018/12/25(火) 02:37:51.86ID:Wx4RdTae >>111
大鉄天鉄への
線区単位で103新造投入実績は
阪和線
東海道山陽緩行線
大阪環状線
片町線
福知山線
非ATC高運Tcは東海道山陽緩行線を除き
上記の線区向け全てに新造配置されたかと
関西線は転入車のみ
大鉄天鉄への
線区単位で103新造投入実績は
阪和線
東海道山陽緩行線
大阪環状線
片町線
福知山線
非ATC高運Tcは東海道山陽緩行線を除き
上記の線区向け全てに新造配置されたかと
関西線は転入車のみ
114名無し野電車区
2018/12/25(火) 09:24:51.71ID:8brztXDH115名無し野電車区
2018/12/25(火) 09:49:33.57ID:Yb3MrHW5 499の次は701だもんな
何処かで帳尻が合わなくなる
何処かで帳尻が合わなくなる
116名無し野電車区
2018/12/25(火) 21:52:41.47 499の対のクハは702だったからな
117名無し野電車区
2018/12/25(火) 22:10:55.25ID:sxxy9FSr 2000番台に低音のMT55
初期車に高音のMT55A載せたり
今思えば、結構いい加減だったんだなw
初期車に高音のMT55A載せたり
今思えば、結構いい加減だったんだなw
118名無し野電車区
2018/12/25(火) 22:14:58.91ID:Art7DT7w クハ103は順番通りに製造してなかったな
奇数番号が奇数向き専用で偶数番号が偶数向き専用(後年逆向きに改造したのがある)で番号と製造の順番が見事にバラバラでしかもクハ103-845・847・849が存在しない
非冷房車は500番台を除いて両方の向きで使えたが冷房車は冷房回路だけ片渡りにしてて方向転換を考慮してない設計だった
183系や381系は冷房回路も両渡りになってる
奇数番号が奇数向き専用で偶数番号が偶数向き専用(後年逆向きに改造したのがある)で番号と製造の順番が見事にバラバラでしかもクハ103-845・847・849が存在しない
非冷房車は500番台を除いて両方の向きで使えたが冷房車は冷房回路だけ片渡りにしてて方向転換を考慮してない設計だった
183系や381系は冷房回路も両渡りになってる
119名無し野電車区
2018/12/25(火) 22:19:21.01ID:CHqDqz4s >>117
工場の入場期間短くするために部品は循環させてるだけで決していい加減な訳ではない。ヲタは台車とかモーターとかの形式名のサフィックスとかやたら気にするけど、普通は同一形式なら汎用性あるから製造時とは無関係に組み込まれる。
工場の入場期間短くするために部品は循環させてるだけで決していい加減な訳ではない。ヲタは台車とかモーターとかの形式名のサフィックスとかやたら気にするけど、普通は同一形式なら汎用性あるから製造時とは無関係に組み込まれる。
120名無し野電車区
2018/12/25(火) 23:53:05.65ID:9+IlpZOi >>108
モハのユニットだと、西から東への転属はあったんだけどね。
福知山線用のモハ102-2033のユニットが赤羽線10両化の絡みで池袋区に移ったし。
(同時期に2044〜2048が新製で赤羽線用に。増やした両数だけ見れば過剰だが、お陰で赤羽線の冷房化率は上がった。)
モハのユニットだと、西から東への転属はあったんだけどね。
福知山線用のモハ102-2033のユニットが赤羽線10両化の絡みで池袋区に移ったし。
(同時期に2044〜2048が新製で赤羽線用に。増やした両数だけ見れば過剰だが、お陰で赤羽線の冷房化率は上がった。)
121名無し野電車区
2018/12/26(水) 02:01:42.11ID:/S421WRv クハのずれた番号で、461-726、463-728というセットもあった。
モハも143-269、144-268と言う不思議な組み合わせがあった。
モハも143-269、144-268と言う不思議な組み合わせがあった。
123名無し野電車区
2018/12/26(水) 13:47:29.50ID:Qbtxn8VB >>73
>>72は4ドアの通勤車の事を言った
だから近郊車とは関係ない
話は変わるけど
酉が買った103は福知山線脱線事故で207-0が4両、207-1000が3両の計7両が事故廃車になった代替で急遽導入されたものだったらしい
この大事故が無ければそのまま大宮で解体される予定だった
束201も酉譲渡など一切せずに全て長野で解体だったから
しかしなぜ207-0・1000事故廃車代替が103だったのか?813-300みたく207-3000ではだめだったのか?
まさか、当時の酉が国鉄型の方が好まれていたとか?
事故廃車代替と言えば京急1000が30両ほど阪神譲渡する計画が有ったらしいけど
何らかの事情でこちらは中止となり急遽9000が作られ、5500製造も繰り上げになったとも
>>72は4ドアの通勤車の事を言った
だから近郊車とは関係ない
話は変わるけど
酉が買った103は福知山線脱線事故で207-0が4両、207-1000が3両の計7両が事故廃車になった代替で急遽導入されたものだったらしい
この大事故が無ければそのまま大宮で解体される予定だった
束201も酉譲渡など一切せずに全て長野で解体だったから
しかしなぜ207-0・1000事故廃車代替が103だったのか?813-300みたく207-3000ではだめだったのか?
まさか、当時の酉が国鉄型の方が好まれていたとか?
事故廃車代替と言えば京急1000が30両ほど阪神譲渡する計画が有ったらしいけど
何らかの事情でこちらは中止となり急遽9000が作られ、5500製造も繰り上げになったとも
124名無し野電車区
2018/12/26(水) 14:04:33.05ID:j0jJw/FD 103系さよなら運転で「ありがとう1111111」って叫びに行きたい
125名無し野電車区
2018/12/26(水) 14:26:23.34ID:NxQfj3a0126名無し野電車区
2018/12/26(水) 14:34:21.24ID:fEGLUOxG >>18
モハ103-910番台はサハ103-800番台に改造の上松戸へ
モハ102−910番台は911が浦和へ、912はサハ103-804に改造の上松戸へ、913は豊田へ
どれも移動先で廃車になってるから埼京線は関係ないね
モハ103-910番台はサハ103-800番台に改造の上松戸へ
モハ102−910番台は911が浦和へ、912はサハ103-804に改造の上松戸へ、913は豊田へ
どれも移動先で廃車になってるから埼京線は関係ないね
127名無し野電車区
2018/12/26(水) 14:55:37.66ID:rGMgFia7 >>120
この転属は福知山線4連化で余剰ユニット(モハ102の奇数車番入り有効)の転用だったよね
実際に関東に行ったのは件のモハ102-2033と2035のユニットで残りは片町線転用だったな
裏では国鉄本社と大鉄局の駆け引きがあって本来この余剰ユニットは全て関東に転用させる積もりだったのが大鉄局が折角の新車を手離したくないということで実際には関東転用は上記ユニットのみで他は片町線から在来のユニットを転用した
モハ102車番では582,588,589のユニットが関東に行った
やりようによっては片町線に居た非冷房や冷房改造車ユニットを押し付けれたかも
この転属は福知山線4連化で余剰ユニット(モハ102の奇数車番入り有効)の転用だったよね
実際に関東に行ったのは件のモハ102-2033と2035のユニットで残りは片町線転用だったな
裏では国鉄本社と大鉄局の駆け引きがあって本来この余剰ユニットは全て関東に転用させる積もりだったのが大鉄局が折角の新車を手離したくないということで実際には関東転用は上記ユニットのみで他は片町線から在来のユニットを転用した
モハ102車番では582,588,589のユニットが関東に行った
やりようによっては片町線に居た非冷房や冷房改造車ユニットを押し付けれたかも
128名無し野電車区
2018/12/26(水) 15:24:34.05ID:bRJ8WeSE >>121
末期のトタとかもっと凄かった
クハで767-288、755-374、803-470というセット
803-470は非ATC高運未更新とATC高運更新クハのセットだった
あとケヨにクモハ+高運クハのセットもあったな
末期のトタとかもっと凄かった
クハで767-288、755-374、803-470というセット
803-470は非ATC高運未更新とATC高運更新クハのセットだった
あとケヨにクモハ+高運クハのセットもあったな
129名無し野電車区
2018/12/26(水) 15:43:21.83ID:HCAu4gaR 武蔵野線に102-913が入ってたり
130名無し野電車区
2018/12/26(水) 18:55:38.82ID:/S421WRv131名無し野電車区
2018/12/26(水) 20:01:56.24ID:1+buMlda 適当に、その場にあった車両をつなげちゃったか、
踏切事故でダメージ受けたクハを差し替えて、そのままとか?
奇数クハと500番代クハの組み合わせも、おや?と思ったっけな。
機能的には問題ないのだろうけど、その500番代と組み合わせて
いたであろうクモハはどこ行った?とおもったっけ。
クハ500番代とクモハって同数製造されたんだよな。
まあ、クモハとクハ0番代の偶数で組んでいた編成もあったから、
数自体は合ってたのかな?
踏切事故でダメージ受けたクハを差し替えて、そのままとか?
奇数クハと500番代クハの組み合わせも、おや?と思ったっけな。
機能的には問題ないのだろうけど、その500番代と組み合わせて
いたであろうクモハはどこ行った?とおもったっけ。
クハ500番代とクモハって同数製造されたんだよな。
まあ、クモハとクハ0番代の偶数で組んでいた編成もあったから、
数自体は合ってたのかな?
132名無し野電車区
2018/12/26(水) 21:37:32.56ID:wetQi3gK 昔台車検査とかいうのあったがやめたな
検査で台車を取り外して検査済みの台車に取り換えるの
取りやめになって余った電動台車で3000番台を作った
検査で台車を取り外して検査済みの台車に取り換えるの
取りやめになって余った電動台車で3000番台を作った
133名無し野電車区
2018/12/26(水) 22:27:10.70ID:Nc78CN9d >>131
国鉄時代は予備車は編成組まずバラで配置して工場入場などの際に都度編成替えしてたりしてたから、必ずしも製造時の組み合わせになって無かった。工場入場も編成ではなくユニット単位でクモヤ連結が当たり前だったし。
国鉄時代は予備車は編成組まずバラで配置して工場入場などの際に都度編成替えしてたりしてたから、必ずしも製造時の組み合わせになって無かった。工場入場も編成ではなくユニット単位でクモヤ連結が当たり前だったし。
134名無し野電車区
2018/12/26(水) 22:30:28.70ID:fLDHfc5A >>131
クハの試作車も最後は全部偶数向きでクモハと編成組んでたな
クハの試作車も最後は全部偶数向きでクモハと編成組んでたな
135名無し野電車区
2018/12/26(水) 22:39:14.07ID:fLDHfc5A クハ103-13〜60くらいまでは比較的新製時のペアのままの車両が多かった感じ
イレギュラーで印象的なのは同じラシ所属なのに違う編成に入ってた47と48や国鉄末期に西日本に53を持ってかれたトタの53、54のペアかな
イレギュラーで印象的なのは同じラシ所属なのに違う編成に入ってた47と48や国鉄末期に西日本に53を持ってかれたトタの53、54のペアかな
136名無し野電車区
2018/12/26(水) 22:42:38.66ID:fLDHfc5A137名無し野電車区
2018/12/26(水) 22:51:44.51ID:FHQaeGn5 >>136
編成内の両数増やしたり、ATC化したり、冷房車組み込んだりして、検査周期がバラバラになったからでしょ?
10両編成で新製して中央線のまま転属せずに廃車。京葉線に転属しても10両編成ままで廃車。それなら検査周期はバラバラにならない。
編成内の両数増やしたり、ATC化したり、冷房車組み込んだりして、検査周期がバラバラになったからでしょ?
10両編成で新製して中央線のまま転属せずに廃車。京葉線に転属しても10両編成ままで廃車。それなら検査周期はバラバラにならない。
138名無し野電車区
2018/12/26(水) 22:54:13.35ID:J5+a2z6K 大阪環状線の低運量産冷房車クハなんかも民営化後新製時からのペアをばらしたのが多かった
例えば試作体質改善編成のクハは確か245と254が組んでたし他には243-262、261-244などがあった
他にも大阪環状線に2編成あった片側高運編成でTc806は元々はTc72と組んでいたがご存知の通りTc1と組み直した
これらは元々の状態ではサハ以外とか片側のボロクハ以外同じ製造時のクハとモハの組み合わせだったのをわざわざ真ん中で分割して他編成とシャッフルした結果こうなった
そのくせ両方がボロクハで中間6両が1976年頃製造の新製冷房車で組まれた編成はシャッフルしなかったのが不思議
例えば試作体質改善編成のクハは確か245と254が組んでたし他には243-262、261-244などがあった
他にも大阪環状線に2編成あった片側高運編成でTc806は元々はTc72と組んでいたがご存知の通りTc1と組み直した
これらは元々の状態ではサハ以外とか片側のボロクハ以外同じ製造時のクハとモハの組み合わせだったのをわざわざ真ん中で分割して他編成とシャッフルした結果こうなった
そのくせ両方がボロクハで中間6両が1976年頃製造の新製冷房車で組まれた編成はシャッフルしなかったのが不思議
139名無し野電車区
2018/12/26(水) 23:08:03.09ID:wetQi3gK 101系がもっと凄くてMM'ユニットの相方変更を伴う編成替えもしょっちゅうやってて試作車と量産車の変態ユニットもあった
103系だと相方変更はモハ102-169が事故廃車になってモハ102-445に差し替えたのとモハ103-910番台の電装解除絡みしかない
JR化以降は113系800番台でユニット相方変更の組み換えしたことがある
103系だと相方変更はモハ102-169が事故廃車になってモハ102-445に差し替えたのとモハ103-910番台の電装解除絡みしかない
JR化以降は113系800番台でユニット相方変更の組み換えしたことがある
140名無し野電車区
2018/12/27(木) 00:48:15.01ID:ihvFRlgp >>139
昔、武蔵小金井に住んでたけど武蔵小金井電車区の西端に1両だけとか妻面がたくさん並んでいたのを思い出した
昔、武蔵小金井に住んでたけど武蔵小金井電車区の西端に1両だけとか妻面がたくさん並んでいたのを思い出した
141名無し野電車区
2018/12/27(木) 01:03:44.50ID:ihvFRlgp 中学生くらいの時、特急とかには全く興味なく電車区の通勤電車の入れ替えが好きだったな
1980年〜85年あたりで首都圏でその点で面白かったのは
中原、豊田、武蔵小金井、津田沼、浦和だな
山手線は貫通編成しかなくて一番つまらなかった
1980年〜85年あたりで首都圏でその点で面白かったのは
中原、豊田、武蔵小金井、津田沼、浦和だな
山手線は貫通編成しかなくて一番つまらなかった
142名無し野電車区
2018/12/27(木) 04:39:25.40ID:Onenfrg2 >>141
山手線は確かに貫通編成だけだったけどそれでも先頭クハは兎も角中間は非冷房ポンコツもあれば新製冷房車もありということから10連全部ユニット窓やそれと対照的に中間全部非冷房ポンコツと色々あったよね
見た感じ池袋の編成は全部ユニット窓とか両端3両ずつがユニット窓というイメージ、品川は1979年まで新製冷房車の中間車は居なかったのでポンコツ中心だったな
てか品川電車区って冷遇されてね?
山手線は確かに貫通編成だけだったけどそれでも先頭クハは兎も角中間は非冷房ポンコツもあれば新製冷房車もありということから10連全部ユニット窓やそれと対照的に中間全部非冷房ポンコツと色々あったよね
見た感じ池袋の編成は全部ユニット窓とか両端3両ずつがユニット窓というイメージ、品川は1979年まで新製冷房車の中間車は居なかったのでポンコツ中心だったな
てか品川電車区って冷遇されてね?
143名無し野電車区
2018/12/27(木) 08:27:42.03ID:OigifD3C >>139
169-445ペアのことを知らなかったときに、クモハは155両製造なのに、
なぜ、モハ103と102の番号のズレは156なんだ?って思ってた。
このユニットを武蔵野線で見かけたときに、あれ?と思ったっけ。
今思えば、豊田電車区には、変なのばかり集められてたな。
169-445ペアのことを知らなかったときに、クモハは155両製造なのに、
なぜ、モハ103と102の番号のズレは156なんだ?って思ってた。
このユニットを武蔵野線で見かけたときに、あれ?と思ったっけ。
今思えば、豊田電車区には、変なのばかり集められてたな。
144名無し野電車区
2018/12/27(木) 11:46:45.92ID:7fqsCboY >>143
豊田以外にも101系が配置されていた所には変なのが多かった
豊田以外にも101系が配置されていた所には変なのが多かった
145名無し野電車区
2018/12/27(木) 11:52:02.29ID:G3TBCRnk 中間車と先頭車で連結してラッチ締め切りだけじゃなくロープも巻いてあったりした
146名無し野電車区
2018/12/27(木) 16:04:43.00ID:eVdBtimf >>123追加
酉は福知山線脱線事故で計画が狂っていたから、323導入までの繋ぎで束201を買っても良かったと思うのだが
酉は福知山線脱線事故で計画が狂っていたから、323導入までの繋ぎで束201を買っても良かったと思うのだが
147名無し野電車区
2018/12/27(木) 16:09:12.95ID:OigifD3C148名無し野電車区
2018/12/27(木) 16:10:52.42ID:eVdBtimf149名無し野電車区
2018/12/27(木) 16:44:25.30ID:84UT8GqV >>145
そういう編成ってほぼ必ず中間車側は幌がなかった側だったのは理由あったのかな
そういう編成ってほぼ必ず中間車側は幌がなかった側だったのは理由あったのかな
150名無し野電車区
2018/12/27(木) 17:03:54.92ID:0/7RBVxN 国鉄時代に103系ATC高運転台オレンジ4連で青梅線・五日市線を走った編成はありましたでしょうか?
151名無し野電車区
2018/12/27(木) 17:54:59.10ID:KOW6t1wX152名無し野電車区
2018/12/27(木) 20:06:26.47ID:OVVhadQR153名無し野電車区
2018/12/27(木) 20:41:22.55ID:eVdBtimf154名無し野電車区
2018/12/27(木) 20:47:26.85ID:G3TBCRnk まぁギリギリでやってるのが悪いんだがな
155名無し野電車区
2018/12/27(木) 20:55:48.88ID:VO03zrgo >>127
お陰様で常磐快速に4色混合10両が走った。
お陰様で常磐快速に4色混合10両が走った。
156名無し野電車区
2018/12/27(木) 21:00:11.17ID:VO03zrgo >>114
京浜東北線蒲田以南でのATC使用開始に備えて、蒲田の横浜線用H編成から変則4+3と低運クハ、クモハを無くすために環状線は偶数向き先頭車だけ非ATC高運クハ、奇数向きは低運初期型クハとなった。
京浜東北線蒲田以南でのATC使用開始に備えて、蒲田の横浜線用H編成から変則4+3と低運クハ、クモハを無くすために環状線は偶数向き先頭車だけ非ATC高運クハ、奇数向きは低運初期型クハとなった。
159名無し野電車区
2018/12/27(木) 22:01:34.85ID:VO03zrgo >>137
組み替えによる検査周期のズレも然ることながら、工場のキャパの問題から10両丸ごと新製車も6両と4両に分けて入場していたのもある。
組み替えによる検査周期のズレも然ることながら、工場のキャパの問題から10両丸ごと新製車も6両と4両に分けて入場していたのもある。
160名無し野電車区
2018/12/27(木) 22:31:00.74ID:1f1RVYET モハ103でAU712+SC24は真ん中にSC24が付いてたが3000番台だけ違ってて車端部に付いてたな
冷房本体も全体的にオフセットしてあった
冷房本体も全体的にオフセットしてあった
161名無し野電車区
2018/12/28(金) 00:33:26.35ID:CY2C2a4R163名無し野電車区
2018/12/28(金) 11:20:51.11ID:h+441IFp >>135
Tc53〜56は山手線から赤羽線にコンバートされたあと、ウグイスからカナリアに塗り変わる事無く青梅線転用された。
Tc48はTc61とペア組んで青梅線で数少ない冷房車かつ、JR発足後も暫くカナリア+オレンジの混色だった。
Tc53〜56は山手線から赤羽線にコンバートされたあと、ウグイスからカナリアに塗り変わる事無く青梅線転用された。
Tc48はTc61とペア組んで青梅線で数少ない冷房車かつ、JR発足後も暫くカナリア+オレンジの混色だった。
164名無し野電車区
2018/12/28(金) 20:23:29.76ID:WF+HFAlB >>152
そう考えると束の置き換えペースはエグイな
2000年代前半の時点では103が普通に走っていて、201以降の事故以外の廃車はなかったのに
今や103・301は言うまでもなく201・203・207-900まで全廃
205・209も簡単に廃車になり、更には231の余剰車まで廃車される始末
まぁ、201・203・207-900と一部の209は電子機器の問題もあるだろうが・・
もっと言えば昔はクハ201-3とかサハ205-45・60(だっけ?)みたいに同一形式の廃車が始まるまで取っておく例もあったけど
今は要らないと一度でも言い出したら即長野で解体だもんな
(山手231の6ドアとか331とか南武209の機器更新がいい例)
そう考えると束の置き換えペースはエグイな
2000年代前半の時点では103が普通に走っていて、201以降の事故以外の廃車はなかったのに
今や103・301は言うまでもなく201・203・207-900まで全廃
205・209も簡単に廃車になり、更には231の余剰車まで廃車される始末
まぁ、201・203・207-900と一部の209は電子機器の問題もあるだろうが・・
もっと言えば昔はクハ201-3とかサハ205-45・60(だっけ?)みたいに同一形式の廃車が始まるまで取っておく例もあったけど
今は要らないと一度でも言い出したら即長野で解体だもんな
(山手231の6ドアとか331とか南武209の機器更新がいい例)
165名無し野電車区
2018/12/28(金) 20:30:25.38ID:JEY26L8C E235の製造ピッチは早くない感じだな
総武に6ドア車まだ結構ある
総武に6ドア車まだ結構ある
167名無し野電車区
2018/12/28(金) 20:53:57.59ID:GGtF45in 明日から18きっぷで来阪するので、阪和線の103系を記録しておこうかと思う。
169名無し野電車区
2018/12/28(金) 21:43:17.22 ムショ帰り乙が好きやな、守口のキチガイ南海ヲタ
170名無し野電車区
2018/12/29(土) 04:57:57.07ID:Zfl+SUCd 浦和だとサハ103-7,80,155等TTでの保全工事は最後まで良い状態を保っていたよな
171名無し野電車区
2018/12/29(土) 08:02:27.56ID:bCIb0vVv172名無し野電車区
2018/12/29(土) 08:18:13.10ID:hWnvb8lc 来阪って初めて聞いた
173名無し野電車区
2018/12/29(土) 10:35:14.79ID:TEJS1Q5i 大阪民国は日本じゃないからなw
174名無し野電車区
2018/12/29(土) 15:20:26.05ID:48axn7l4 >>170
サハ103-80ってラシ所属の時あったらしいが黄色の写真どこにもないな
サハ103-80ってラシ所属の時あったらしいが黄色の写真どこにもないな
175名無し野電車区
2018/12/29(土) 18:22:15.43ID:QVN9SNBf 桜井線正月ダイヤ(元日から1月3日まで)で昼間の線内シャトル運用に就くのは今回が最後かな?
(天理臨や三輪の花火臨除いて)
(天理臨や三輪の花火臨除いて)
176名無し野電車区
2018/12/29(土) 18:38:31.36ID:E7/v6vjd >>108
https://blog.goo.ne.jp/jnr101/e/891be802dbb0463bac45d3cfc5029d7a
https://blog.goo.ne.jp/jnr101/e/07f676358a8049b6b6df2f1d63689025
模型で再現している人
津田沼301編成、クハは130、131
津田沼311編成、改造車の車番は772
http://www.103hp.net/Tc3-0130.htm
http://www.103hp.net/Tc3-0131.htm
グロベンが無くなり半自動ボタンが付き、前面窓の桟が1本になった晩年
http://kyon.ivory.ne.jp/rail/shiryo/tsunu103-1983.html
この当時で全部冷房車
但し、他に全車非冷房車編成の101系が在籍していた
https://blog.goo.ne.jp/jnr101/e/891be802dbb0463bac45d3cfc5029d7a
https://blog.goo.ne.jp/jnr101/e/07f676358a8049b6b6df2f1d63689025
模型で再現している人
津田沼301編成、クハは130、131
津田沼311編成、改造車の車番は772
http://www.103hp.net/Tc3-0130.htm
http://www.103hp.net/Tc3-0131.htm
グロベンが無くなり半自動ボタンが付き、前面窓の桟が1本になった晩年
http://kyon.ivory.ne.jp/rail/shiryo/tsunu103-1983.html
この当時で全部冷房車
但し、他に全車非冷房車編成の101系が在籍していた
177名無し野電車区
2018/12/30(日) 12:26:50.83ID:szWGykYB178名無し野電車区
2018/12/30(日) 23:58:19.57ID:szWGykYB179名無し野電車区
2019/01/01(火) 03:34:06.23ID:VkskcLL/180名無し野電車区
2019/01/01(火) 04:03:03.33181名無し野電車区
2019/01/01(火) 13:59:44.98ID:VkskcLL/182名無し野電車区
2019/01/01(火) 14:09:13.29 めっちゃ汚い山陽電鉄のクモハ3050形にして名鉄電車の磁気定期券が乗ったクハ5600形をド喰らわすぞ!とぬかす>>181の不快な事ぬかすなボケ非常に気分悪いが好きな写真
https://i.imgur.com/LRPhtOD.jpg
https://i.imgur.com/LRPhtOD.jpg
183名無し野電車区
2019/01/01(火) 14:33:27.76ID:wp/IY8Qo 桜井線正月増発9533Sに103系、運番が31H
https://pbs.twimg.com/media/DvyeGjWU8AE9CJ7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvyeGjWU8AE9CJ7.jpg
184名無し野電車区
2019/01/02(水) 21:48:20.43ID:qDwWxhLp 奈良の103
「桜井」「奈良」「桜井経由高田」の幕
https://twitter.com/TsubataNanaoIR/status/1080282641469825024?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「桜井」「奈良」「桜井経由高田」の幕
https://twitter.com/TsubataNanaoIR/status/1080282641469825024?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
185名無し野電車区
2019/01/05(土) 03:04:43.99ID:HxeJLNeb 103に限らず、前面左側の三桁表示幕ってどこまで信頼性あんの?
昔の数多の写真見ても、まともに使ってるのかふざけてるのか放置なのかサッパリわからないのだが
昔の数多の写真見ても、まともに使ってるのかふざけてるのか放置なのかサッパリわからないのだが
186名無し野電車区
2019/01/05(土) 05:54:25.21ID:UxTD4Fxi 実際、103系で160km/h走行は可能なのです。
歯車比を6.06から3.50に変えるだけなのです。
181系でサハ2両を外しただけの試験車両(6M2T)が、160km/h走行を達成しています。
181系は歯車比3.50、モーター出力100kwですから、スペックは改造103系のほうが上になります。
なお、160km/h走行時の場合、160/6.60*3.50で、普段の92.4km/h走行時の回転数と同じになりますね。
さあ、では、発車しましょう。
歯車比を6.06から3.50に変えるだけなのです。
181系でサハ2両を外しただけの試験車両(6M2T)が、160km/h走行を達成しています。
181系は歯車比3.50、モーター出力100kwですから、スペックは改造103系のほうが上になります。
なお、160km/h走行時の場合、160/6.60*3.50で、普段の92.4km/h走行時の回転数と同じになりますね。
さあ、では、発車しましょう。
187名無し野電車区
2019/01/05(土) 06:51:44.33ID:YrYqYFXB188名無し野電車区
2019/01/05(土) 09:52:47.45ID:Upj/+dmC191名無し野電車区
2019/01/05(土) 10:28:39.43ID:UxTD4Fxi192名無し野電車区
2019/01/05(土) 10:42:29.79ID:VnjL2jQx 189系の編成の真ん中にサハ103を1両挟んどけばいいだけだな
193名無し野電車区
2019/01/05(土) 12:54:45.50ID:ljw9PSiL 西の103は、何で戸袋窓を埋めていたんだろうね。
元1000番代だった105とかを見ると、40N以外は戸袋窓そのままで良かったような気がする。
元1000番代だった105とかを見ると、40N以外は戸袋窓そのままで良かったような気がする。
194名無し野電車区
2019/01/05(土) 12:58:46.80ID:OPwO7xcu まだ走ってる路線ってあるの?
ラッシュ時だけは使われてるのか?
ラッシュ時だけは使われてるのか?
196名無し野電車区
2019/01/05(土) 16:23:17.57ID:aaS2x+FS >>195
和田岬線「…………」
和田岬線「…………」
197名無し野電車区
2019/01/05(土) 17:20:37.61ID:MC77GBPh 筑肥線103の警笛はホイッスル?
198名無し野電車区
2019/01/05(土) 17:28:19.36ID:AEx7AGvE199名無し野電車区
2019/01/05(土) 18:41:48.73ID:55434Vwf クハ105-101は常磐線のクハ103-73の時からガラスが金属支持のSUSドアだね。
200名無し野電車区
2019/01/05(土) 20:56:04.58ID:DxOS7yRh >>194
広告スペース確保もあるだろうね
広告スペース確保もあるだろうね
201名無し野電車区
2019/01/05(土) 21:09:46.92ID:wdciW1XC 大阪市営地下鉄50系は戸袋窓に広告枠付けてるとか不細工な方法使ってて眺望が台無しになってたな
戸袋窓は内側を開けて拭かないと汚れて白くなってしまうので掃除が面倒だった?
戸袋窓は内側を開けて拭かないと汚れて白くなってしまうので掃除が面倒だった?
202名無し野電車区
2019/01/05(土) 21:25:56.18ID:bJl8E8Gj 9月までに和歌山の105系の置き換えは完了するようだが、次はどこになるんだろうか
203名無し野電車区
2019/01/05(土) 22:23:18.29ID:2rIdnt1W 戸袋窓のHゴムなりコーキングが
効いている間はいいが
ただでさえ戸袋は雨水などの浸入が多く
戸袋窓の防水も傷んでくると
腐食の進行を促進してしまう
効いている間はいいが
ただでさえ戸袋は雨水などの浸入が多く
戸袋窓の防水も傷んでくると
腐食の進行を促進してしまう
204名無し野電車区
2019/01/05(土) 22:38:18.46ID:wdciW1XC 初期の仙石線や3000番台は運転台直後の戸袋窓を何故か外側だけ塞いでた
タブレット通過授受があって破損しないようにしたためだが真横から見るとATC車みたいだった
タブレット通過授受があって破損しないようにしたためだが真横から見るとATC車みたいだった
205名無し野電車区
2019/01/06(日) 09:43:16.02ID:TFVkN5hC 束も発足当初は車齢40年程度使う方針で、その後103が故障しまくったために早期取り替えに方針転換し関東私鉄各社もそれに追随しつつあるらしいが
もし103が故障しまくらなければ関東各社も関西各社と同様に長く使うのが当たり前になっていたのかな
もし103が故障しまくらなければ関東各社も関西各社と同様に長く使うのが当たり前になっていたのかな
206名無し野電車区
2019/01/06(日) 10:37:34.22ID:HZ3ABO7d 103が故障しまくったと言うのはヲタ伝説なだけで
実際は漏電という客に直接危険な故障をしたから
交換方針であった次期車両を前倒して早期に入れただけ
実際は漏電という客に直接危険な故障をしたから
交換方針であった次期車両を前倒して早期に入れただけ
207名無し野電車区
2019/01/06(日) 10:37:59.28ID:A2FQYfj9 関東でも東武などは結構ボロ走っているし。
JRもローカル行けば最近までボロばかりだった。
JRもローカル行けば最近までボロばかりだった。
208名無し野電車区
2019/01/06(日) 10:58:51.27ID:UHX8WTOa >>206
各社局のフトコロ事情はマチマチだから、一律にJR東に右に倣えした訳ではないと思う。
ただ、209系によって車輌の製造コストやランニングコストが下がって各社局に少なからず影響を与えたのは事実だと思う。
(209-0はコスト削りすぎたけどな。)
各社局のフトコロ事情はマチマチだから、一律にJR東に右に倣えした訳ではないと思う。
ただ、209系によって車輌の製造コストやランニングコストが下がって各社局に少なからず影響を与えたのは事実だと思う。
(209-0はコスト削りすぎたけどな。)
209名無し野電車区
2019/01/06(日) 11:26:16.23ID:op8lz0Mj 民宿むらびとは今
210名無し野電車区
2019/01/06(日) 22:26:27.46ID:CNnKTrV2 総武緩行に209-500が急遽投入された理由は103の配電盤とかの故障頻発が理由だったけど、結局のところメンテナンスがテキトーだっただけなんじゃなの?
ましてや千葉支社の習志野配置だったし。
ましてや千葉支社の習志野配置だったし。
211名無し野電車区
2019/01/07(月) 10:23:07.07ID:G60//t8P 103-1500は地下鉄内で発煙騒動起こして福岡市から怒られてようやく置き換え
阪急は3300,5300系普通に地下鉄に入れてるからメンテナンスちゃんとしてるかだろう
阪急は3300,5300系普通に地下鉄に入れてるからメンテナンスちゃんとしてるかだろう
212名無し野電車区
2019/01/07(月) 17:35:03.09ID:ynX236vp 和歌山線105は座席下のヒーター強めだね
214名無し野電車区
2019/01/07(月) 19:43:26.41ID:F7YgeO+t >>211
酉の103も大きな故障をしたことがあるとは聞いてないしやはり関西は各社とも整備が丁寧なのかな
酉の103も大きな故障をしたことがあるとは聞いてないしやはり関西は各社とも整備が丁寧なのかな
215名無し野電車区
2019/01/07(月) 20:05:56.31ID:opa1EJYx おれも、京浜東北の103系高運転台のと
仙石線103系を通勤で使ったが運転中に
故障で立ち往生的な経験がないな!
仙石線103系末期には女性運転士も
運転していたくらいだからマニアックだが
感覚で覚えれば運転しやすい車両だったかもな!!
仙石線103系を通勤で使ったが運転中に
故障で立ち往生的な経験がないな!
仙石線103系末期には女性運転士も
運転していたくらいだからマニアックだが
感覚で覚えれば運転しやすい車両だったかもな!!
217名無し野電車区
2019/01/07(月) 22:05:58.28ID:WoP5aZQp 1000番台以降は抵抗器にファンが付いてない事を理解しろ >関西人
218名無し野電車区
2019/01/07(月) 22:42:58.78ID:Gr6IcL5R 1500番台は地下鉄車両としては加速度が低いんだな
乗り入れ規格上は「2.5〜3.3km/h/s」と柔軟性を持たせているが晩年はATOやホームドア連動非対応で車掌乗務必須で厄介者扱いされてた
ATOは電気指令必須という誤解があるがHSC+ATOは営団3000系で実験したことがあり不可能ではないものの挑戦しなかった
乗り入れ規格上は「2.5〜3.3km/h/s」と柔軟性を持たせているが晩年はATOやホームドア連動非対応で車掌乗務必須で厄介者扱いされてた
ATOは電気指令必須という誤解があるがHSC+ATOは営団3000系で実験したことがあり不可能ではないものの挑戦しなかった
219名無し野電車区
2019/01/07(月) 22:56:29.78ID:2Uhup3FP 1500番台は登場時点で既に時代遅れの車両だったな。もし2・3年ぐらい遅かったなら205系になってたのかも。あの時代だと103系1000番台転用で済ませ た可能性もあるけど。
220名無し野電車区
2019/01/07(月) 23:56:41.92ID:F7YgeO+t というか103-1500は203が無理だったとしても201-1000ではだめだったのか?
乗入れ先の福岡地下鉄車は201ベースの機器を用いたチョッパ車だったし
乗入れ先の福岡地下鉄車は201ベースの機器を用いたチョッパ車だったし
221名無し野電車区
2019/01/08(火) 00:04:53.69ID:jk6wXNRX >>220
その頃の国鉄はお金がなかった(チョッパ車は高い)し、自社内で列車本数が少ないから回生ブレーキによる省エネ効果が少ないという判断だったのでは。
(え?福岡市交通局がチョッパ車作る?ウチ(国鉄)のカネじゃないし。)
その頃の国鉄はお金がなかった(チョッパ車は高い)し、自社内で列車本数が少ないから回生ブレーキによる省エネ効果が少ないという判断だったのでは。
(え?福岡市交通局がチョッパ車作る?ウチ(国鉄)のカネじゃないし。)
222名無し野電車区
2019/01/08(火) 21:11:52.10ID:0ZRYT9ue 福岡市交車は筑前深江以東の限定運用で西唐津駅に入らないな
回生失効が多発する懸念からか?
回生失効が多発する懸念からか?
223名無し野電車区
2019/01/08(火) 21:41:00.71 >>222
筑前前原じゃないの?
筑前前原じゃないの?
224名無し野電車区
2019/01/09(水) 11:31:43.92ID:lCpD+hZp ★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▽◎◆★◇▽■◆◎□△★◆▽○☆■◆□◎▽◆☆○★▽◆△■●★○▽★●▽◇◎○◆□▲☆■
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▽◎◆★◇▽■◆◎□△★◆▽○☆■◆□◎▽◆☆○★▽◆△■●★○▽★●▽◇◎○◆□▲☆■
225名無し野電車区
2019/01/09(水) 11:44:01.95ID:Y8vMr77c226名無し野電車区
2019/01/09(水) 11:51:13.79ID:cRG19p7e227名無し野電車区
2019/01/09(水) 13:16:13.41ID:U7NDfWGQ でも幕には唐津が入っていたよな
228名無し野電車区
2019/01/09(水) 21:40:10.58ID:ttKzIJCZ 両開きドアの片方だけ鋼製でもう片方がステンレスという変形車あったな
ステンレスにも塗ってたが取っ手の形状が違い(ステンレスは取っ手が別パーツでネジ止めしてある)一目瞭然だった
鉄道博物館のクモハ101-902はステンレスに塗装したニセ鋼製ドアである
ドア下の靴摺りも鋼製だったが錆びて開かなくなるとかで大多数が交換された
ステンレスにも塗ってたが取っ手の形状が違い(ステンレスは取っ手が別パーツでネジ止めしてある)一目瞭然だった
鉄道博物館のクモハ101-902はステンレスに塗装したニセ鋼製ドアである
ドア下の靴摺りも鋼製だったが錆びて開かなくなるとかで大多数が交換された
230名無し野電車区
2019/01/10(木) 10:20:52.26ID:qa0hx0wR ★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
◆★◇▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■▽◆☆○★▽◆△■●★○●▽◇◎○◆□▲☆■
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
◆★◇▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■▽◆☆○★▽◆△■●★○●▽◇◎○◆□▲☆■
231名無し野電車区
2019/01/10(木) 11:06:35.94ID:NSIY9E37 どうでもいいけど
「鋼製」と「ステンレス」を並立で使うと何だか座りが悪いよな
かと言って「普通鋼製」と「ステンレス鋼製」だと大仰だしな
「鋼製」と「ステンレス」を並立で使うと何だか座りが悪いよな
かと言って「普通鋼製」と「ステンレス鋼製」だと大仰だしな
233名無し野電車区
2019/01/10(木) 12:10:49.90ID:m2dLdm5i >>231
「鋼製」と「ステンレス製」誤解なく通じるだろ。
「鋼製」と「ステンレス製」誤解なく通じるだろ。
236名無し野電車区
2019/01/10(木) 17:35:58.14ID:Ah3a2trX 満貫とアルカリって違うの
リチウムとかもあるしややこしいなあ
リチウムとかもあるしややこしいなあ
237名無し野電車区
2019/01/10(木) 23:26:03.28ID:gJccBS93 吹奏楽が気になる
やってる人が気になる
最近の吹奏楽は何を演奏するんだろう
楽器は何をやってるんだろう
憧れのバリサク
憧れのストラップ
ラッカー輝く大きな本体
黒いマッピにキラリと光るリガチャー
練習場所にずらりと並ぶMY楽器とその奏者
周りは仲間同士で音楽話に花を咲かせている
あの日は
プレッシャーに耐えながら
精一杯見学してみた
いつの日か
きっと自分だって…
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
やってる人が気になる
最近の吹奏楽は何を演奏するんだろう
楽器は何をやってるんだろう
憧れのバリサク
憧れのストラップ
ラッカー輝く大きな本体
黒いマッピにキラリと光るリガチャー
練習場所にずらりと並ぶMY楽器とその奏者
周りは仲間同士で音楽話に花を咲かせている
あの日は
プレッシャーに耐えながら
精一杯見学してみた
いつの日か
きっと自分だって…
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
238名無し野電車区
2019/01/10(木) 23:26:20.15ID:gJccBS93 吹奏楽が気になる
やってる人が気になる
最近の吹奏楽は何を演奏するんだろう
楽器は何をやってるんだろう
憧れのバリサク
憧れのストラップ
ラッカー輝く大きな本体
黒いマッピにキラリと光るリガチャー
練習場所にずらりと並ぶMY楽器とその奏者
周りは仲間同士で音楽話に花を咲かせている
あの日は
プレッシャーに耐えながら
精一杯見学してみた
いつの日か
きっと自分だって…
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
やってる人が気になる
最近の吹奏楽は何を演奏するんだろう
楽器は何をやってるんだろう
憧れのバリサク
憧れのストラップ
ラッカー輝く大きな本体
黒いマッピにキラリと光るリガチャー
練習場所にずらりと並ぶMY楽器とその奏者
周りは仲間同士で音楽話に花を咲かせている
あの日は
プレッシャーに耐えながら
精一杯見学してみた
いつの日か
きっと自分だって…
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
239名無し野電車区
2019/01/10(木) 23:41:32.10ID:V1CCVtRA240名無し野電車区
2019/01/12(土) 13:49:38.12ID:pT+2nsxL >>225
常磐快速は駅間長く高速運転必要になるけど惰行時間も長く機器への負担は軽い、一方駅間短い中央総武緩行は頻繁に加速減速繰り返すから機器への負担も重く、故障する可能性も当然高くなる。整備の前に一番人気理由かと。
常磐快速は駅間長く高速運転必要になるけど惰行時間も長く機器への負担は軽い、一方駅間短い中央総武緩行は頻繁に加速減速繰り返すから機器への負担も重く、故障する可能性も当然高くなる。整備の前に一番人気理由かと。
242名無し野電車区
2019/01/13(日) 16:40:56.72ID:SyG9mr0/243名無し野電車区
2019/01/14(月) 03:38:48.99ID:n38bCoCu 昨日の朝奈良駅で103系が並んだ
https://pbs.twimg.com/media/Dwv7u_DVsAArE_V.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dwv7u_DVsAArE_V.jpg
244名無し野電車区
2019/01/15(火) 01:23:31.44ID:39dfNMhK 何で103系と201系に白帯びつけることにこだわるんだろ。
周囲の緑に溶け込むから説があったがそれじゃあ抹茶色に何もないのは説得力がない。
こっちこそ単色にすべき車両だろ。
周囲の緑に溶け込むから説があったがそれじゃあ抹茶色に何もないのは説得力がない。
こっちこそ単色にすべき車両だろ。
245名無し野電車区
2019/01/15(火) 07:46:35.63ID:RWHYLfm7246名無し野電車区
2019/01/15(火) 07:49:05.00ID:p+Az5642 じゃあ車体の色をスカーレットにすればいいじゃないか
247名無し野電車区
2019/01/15(火) 07:53:54.77ID:OmWpYeUO 説得力w
248名無し野電車区
2019/01/15(火) 08:34:40.58ID:cEyQt73R >>222
国鉄側が103系になったのは、運転本数が減る西側の回生失効問題のため。
千代田線直通用に203系を投入して押し出される1000番台を投入しようとしたが
情報を知った福岡市が「(電化の)最初から中古車かよ」とクレームを入れて1500番台を作ってもらったという噂も出た。
国鉄側が103系になったのは、運転本数が減る西側の回生失効問題のため。
千代田線直通用に203系を投入して押し出される1000番台を投入しようとしたが
情報を知った福岡市が「(電化の)最初から中古車かよ」とクレームを入れて1500番台を作ってもらったという噂も出た。
249名無し野電車区
2019/01/15(火) 11:39:16.11250名無し野電車区
2019/01/15(火) 14:36:52.39ID:pwvhzVO3 >>244
昔(101系時代)は、帯の色が警戒色の黄色じゃなかったっけ?
昔(101系時代)は、帯の色が警戒色の黄色じゃなかったっけ?
251名無し野電車区
2019/01/15(火) 16:02:04.94ID:TbI3AuKn 仙石線も103系もどきは、うぐいすに黄帯だったな。
その後スカイブルーになるも、本当の103系になったときは、うぐいす一色に
なって、川越線に。沿線は、緑いっぱいであるにもかかわらず。黄帯無し。
それだからなのか、「電車は昼でもライトオン」を始めたのは、その川越線からなんだよなあ。
その後スカイブルーになるも、本当の103系になったときは、うぐいす一色に
なって、川越線に。沿線は、緑いっぱいであるにもかかわらず。黄帯無し。
それだからなのか、「電車は昼でもライトオン」を始めたのは、その川越線からなんだよなあ。
252名無し野電車区
2019/01/15(火) 16:10:43.48 単にウグイス一色が見辛かっただけだろ>黄色追加
253名無し野電車区
2019/01/15(火) 18:16:12.54ID:c2+2tnWt 東京嫌い病が全身に廻ってて山手線風味が許せないんだろ
254名無し野電車区
2019/01/15(火) 20:33:41.38ID:aUpeplFN >>253
王寺駅水害のとき、代替で廃車予定の首都圏の101系を急遽大阪に持っていった際の中央総武各駅停車用だった黄色いヤツは、全体が警戒色の様なもんだからさすがにそのまま使ったが。
王寺駅水害のとき、代替で廃車予定の首都圏の101系を急遽大阪に持っていった際の中央総武各駅停車用だった黄色いヤツは、全体が警戒色の様なもんだからさすがにそのまま使ったが。
256名無し野電車区
2019/01/15(火) 22:29:20.33ID:OgW4mrfq S48年10月
関西線湊町口電化による101運用開始と
阪和線第1次新性能化による103転入が
当時のオトにおいて同期
シナから山手線用103が
一挙に60両程度転入し
塗装変更が間に合わずウグイス色のまま
そして関西線用101もウグイス色だと
阪和線でも
雄ノ山峠走行時における視認性が問題に
よって阪和線用暫定ウグイス色103も
関西線用101と同様
カナリアイエローの前面帯を巻くことに
間も無くスカイブルーへの塗装変更で
103ウグイス色カナリアイエロー帯は
オトから一旦消滅するが
東海道山陽緩行線201導入の玉突きで
冷房車を含む103関西線初転入にて
所属こそヒネとなったが復活
関西線湊町口電化による101運用開始と
阪和線第1次新性能化による103転入が
当時のオトにおいて同期
シナから山手線用103が
一挙に60両程度転入し
塗装変更が間に合わずウグイス色のまま
そして関西線用101もウグイス色だと
阪和線でも
雄ノ山峠走行時における視認性が問題に
よって阪和線用暫定ウグイス色103も
関西線用101と同様
カナリアイエローの前面帯を巻くことに
間も無くスカイブルーへの塗装変更で
103ウグイス色カナリアイエロー帯は
オトから一旦消滅するが
東海道山陽緩行線201導入の玉突きで
冷房車を含む103関西線初転入にて
所属こそヒネとなったが復活
257名無し野電車区
2019/01/15(火) 23:28:34.77ID:rm3jHAUh ササ喰イ
258名無し野電車区
2019/01/16(水) 00:21:29.03ID:iWPgYAm2 ★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▽◎■▲◇☆△●□▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▽◎■▲◇☆△●□▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
261名無し野電車区
2019/01/17(木) 00:25:38.41ID:NZT0zIbR 横浜線も橋本以北、成瀬〜新横浜あたりは緑が多い地域なんだけど帯は追加されなかったな
262名無し野電車区
2019/01/17(木) 00:30:58.36ID:NZT0zIbR それと横浜線がなぜウグイス色になったのかも疑問
京浜東北線との誤乗を避ける為というのが理由だと思うが常磐快速と成田線や中央快速と青梅線は同色だし…
京浜東北線との誤乗を避ける為というのが理由だと思うが常磐快速と成田線や中央快速と青梅線は同色だし…
263名無し野電車区
2019/01/17(木) 01:07:34.97ID:zGzg5RP0 どーでもいいよ糞カスw
264名無し野電車区
2019/01/17(木) 01:26:51.16ID:GpEdyUGm だって横浜線と京浜東北線は共通運用じゃないじゃないか。
265名無し野電車区
2019/01/17(木) 02:00:44.39ID:LIYsX5vv266名無し野電車区
2019/01/17(木) 02:50:11.77ID:Y8IIFbzH 関西では片町線が何でオレンジなのか、それと福知山線のカナリアも意味不明
267名無し野電車区
2019/01/17(木) 08:19:23.52ID:1Ha9WwRf >常磐快速と成田線や中央快速と青梅線は同色だし…
てか、車両のやりくりを考えて同じ色にしちゃったのだろう。
そもそも、路線カラーというか、103系の塗色はどう決めたんだろうね。
なぜ5色だけなんだろう…。
昔、京浜東北線の電車でスカイブルーにうぐいすが混ざっていたやつが
あったけど、あれは、山手線が混ざったのではなく、横浜線のだったの
かな?
てか、車両のやりくりを考えて同じ色にしちゃったのだろう。
そもそも、路線カラーというか、103系の塗色はどう決めたんだろうね。
なぜ5色だけなんだろう…。
昔、京浜東北線の電車でスカイブルーにうぐいすが混ざっていたやつが
あったけど、あれは、山手線が混ざったのではなく、横浜線のだったの
かな?
268名無し野電車区
2019/01/17(木) 09:59:56.96ID:2y+jFNGO 京葉線を紫にしようと試験塗色したが
気色悪いので往年のスカイブルーにしたと言う歴史が
それ今の播但線の色でしょ
気色悪いので往年のスカイブルーにしたと言う歴史が
それ今の播但線の色でしょ
269名無し野電車区
2019/01/17(木) 12:07:20.14ID:UVtYD2Jp ★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
△○▽◎△★☆
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
△○▽◎△★☆
272名無し野電車区
2019/01/17(木) 19:12:11.68ID:1Ha9WwRf >>270
塗り替えの手間を省いても、他のスカイブルーの路線とほとんど接続していなかったから
良かったものの(東京では、京浜東北線がスカイブルーだけど、乗り場がぜんぜん違うから
誤乗の恐れは、殆ど無いだろう)、埼京線は、うぐいすのままにしちゃったもんだから、池
袋とか新宿で紛らわしいという声があったな。
塗り替えの手間を省いても、他のスカイブルーの路線とほとんど接続していなかったから
良かったものの(東京では、京浜東北線がスカイブルーだけど、乗り場がぜんぜん違うから
誤乗の恐れは、殆ど無いだろう)、埼京線は、うぐいすのままにしちゃったもんだから、池
袋とか新宿で紛らわしいという声があったな。
273名無し野電車区
2019/01/17(木) 23:14:47.52ID:vbrb02Zk >>272
西国分寺での武蔵野線と中央線も武蔵野線東京乗り入れで紛らわしくなった
西国分寺での武蔵野線と中央線も武蔵野線東京乗り入れで紛らわしくなった
274名無し野電車区
2019/01/18(金) 06:43:16.18ID:AN2BKkw5 東京へ行くなら、「オレンジ色の電車にのるんだよ」って案内できなくなったからな。
まあ、所要時間はさておき、どちらも東京へ行くから問題ない…わきゃないな。w
もしかして、色って電車区ごとに決めていたのか。豊田と武蔵小金井はオレンジだとか。
そうすれば、同じ電車区内で車両のやりくり楽だもんな。予備車も共通化できるし。
まあ、所要時間はさておき、どちらも東京へ行くから問題ない…わきゃないな。w
もしかして、色って電車区ごとに決めていたのか。豊田と武蔵小金井はオレンジだとか。
そうすれば、同じ電車区内で車両のやりくり楽だもんな。予備車も共通化できるし。
275名無し野電車区
2019/01/18(金) 07:23:00.45ID:+7tQbRwn 山手線も最初はカナリア色だったが同じカナリア色の総武線と接する代々木、新宿で誤乗が相次ぎウグイス色にされた経緯がある
276名無し野電車区
2019/01/18(金) 09:35:18.41ID:KoyTPuts 違う山手で走ってたカナリヤ101をそっくり総武へ廻して
ウグイスの103を入れただけ
当時はラインカラーというより車種形式で色別されてたようなもの
ウグイスの103を入れただけ
当時はラインカラーというより車種形式で色別されてたようなもの
277名無し野電車区
2019/01/18(金) 10:33:58.11ID:kSC6vHIl 国鉄時代は転属車は塗色変更せず転属前の塗色のまま使われるのが普通だったな。昭和60年ぐらいの武蔵野線なんか103系基本5色が入り交じってた。
JRになって東は他区からの借入車でさえ塗り替えてたけど、西はそのままケースが多かった印象。
JRになって東は他区からの借入車でさえ塗り替えてたけど、西はそのままケースが多かった印象。
278名無し野電車区
2019/01/18(金) 11:33:36.38ID:ZFev6Pgy ★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
△○▽■●◎★☆
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
△○▽■●◎★☆
281名無し野電車区
2019/01/18(金) 16:13:52.99ID:QbCPtly0 浦和なんか3ヶ月ごとに編成がコロコロ変わってた
63編成と79編成は最後まで分からなかった
63編成と79編成は最後まで分からなかった
282名無し野電車区
2019/01/19(土) 07:12:01.57ID:N6qHJNvC 川越に貸し出された中原の103が最後かな?
当時も撮影者は多かったけど、今よりまったりしてたね
当時も撮影者は多かったけど、今よりまったりしてたね
283名無し野電車区
2019/01/19(土) 07:31:37.11ID:CGK6OCZS こういうの(車体色の路線別使い分け)って、
直通運転が増えると破綻するのは宿命みたいなもの。
直通運転が増えると破綻するのは宿命みたいなもの。
284名無し野電車区
2019/01/19(土) 07:50:48.12ID:CGK6OCZS285名無し野電車区
2019/01/19(土) 07:54:15.68ID:RsSNMUom シルバーシートを発案したのは初代JR東海の社長・・・チコちゃんでバレる(笑)
で、103系は当時(昭和50年前半)には南浦和電車区(?)の編成は
7+3と6+4が存在したのかな(?)
おれは、蕨駅から利用していたので意識的にそんなに混雑してなかった
その3とか4の車両に乗車していた。
現在は南浦和駅始発南行が無いようなので比較にならんが
そのころは編成後方のほうが着席できる確率は高かった!
で、103系は当時(昭和50年前半)には南浦和電車区(?)の編成は
7+3と6+4が存在したのかな(?)
おれは、蕨駅から利用していたので意識的にそんなに混雑してなかった
その3とか4の車両に乗車していた。
現在は南浦和駅始発南行が無いようなので比較にならんが
そのころは編成後方のほうが着席できる確率は高かった!
286名無し野電車区
2019/01/19(土) 08:52:39.28ID:IUefOfHc >>284
交換待ちとかで、うぐいすとカナリアが並ぶと、
かつての新宿か、代々木の雰囲気だったな。
103-3000は予備車が少なかったから、故障したときに、
他から借りてきたり、埼京線が103系だったときは、
埼京線用の車両を4両に組み替えて走らせていたなあ。
余裕があるときは、クモハを借りて、きっちり3両に
して走らせてたな。エメグリ3連ってのもあったわ。
交換待ちとかで、うぐいすとカナリアが並ぶと、
かつての新宿か、代々木の雰囲気だったな。
103-3000は予備車が少なかったから、故障したときに、
他から借りてきたり、埼京線が103系だったときは、
埼京線用の車両を4両に組み替えて走らせていたなあ。
余裕があるときは、クモハを借りて、きっちり3両に
して走らせてたな。エメグリ3連ってのもあったわ。
287名無し野電車区
2019/01/19(土) 08:57:56.68ID:IUefOfHc288名無し野電車区
2019/01/19(土) 09:33:44.90ID:RsSNMUom そう言えば、赤羽線にも103系走っていたね
赤羽駅が地上ホームの時代(昭和50年代)
赤羽駅が地上ホームの時代(昭和50年代)
289名無し野電車区
2019/01/19(土) 09:53:14.98ID:uyJOdZ0n >>288
担当が池袋電車区だったからね。山手線が大所帯だから、赤羽線用に101系を残していても保守が面倒だし、赤羽線は103系の方が性能的に合っているのではないのでしょうか。
ちなみに、赤羽線は赤羽駅が高架ホームに移った後に10両化してる。(同時ではない。)
赤羽線用は31〜35編成だったけど、33編成だけ山手線との共通予備だったらしく、これだけオールウグイス色。
赤羽線は世間的には混色のイメージが強いけど、クハATC化、10両化、冷房車率強化の時期を除けばそんなに混色はなかったんじゃないかな?
埼京線開業で最後は全てウグイス色に塗り替えられたけど。
担当が池袋電車区だったからね。山手線が大所帯だから、赤羽線用に101系を残していても保守が面倒だし、赤羽線は103系の方が性能的に合っているのではないのでしょうか。
ちなみに、赤羽線は赤羽駅が高架ホームに移った後に10両化してる。(同時ではない。)
赤羽線用は31〜35編成だったけど、33編成だけ山手線との共通予備だったらしく、これだけオールウグイス色。
赤羽線は世間的には混色のイメージが強いけど、クハATC化、10両化、冷房車率強化の時期を除けばそんなに混色はなかったんじゃないかな?
埼京線開業で最後は全てウグイス色に塗り替えられたけど。
290名無し野電車区
2019/01/19(土) 10:03:30.50ID:c03gYE8t 沖縄の県民投票不参加の自治体市役所に全国のサヨクが怒りの電凸&FAX攻撃 業務妨害だと大問題に
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547851813/
【日本海の呼称】東海・日本海併記「韓国と協議しなければ改正でなく最初から廃棄も検討する」 IHOが強硬姿勢
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547854997/
【ネット】取材もせず記事を書く毎日新聞に吉村洋文・大阪市長が激怒「いい加減、俺のこと書く時は俺に取材してくれ」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547786239/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547851813/
【日本海の呼称】東海・日本海併記「韓国と協議しなければ改正でなく最初から廃棄も検討する」 IHOが強硬姿勢
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547854997/
【ネット】取材もせず記事を書く毎日新聞に吉村洋文・大阪市長が激怒「いい加減、俺のこと書く時は俺に取材してくれ」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547786239/
291名無し野電車区
2019/01/19(土) 20:21:36.02ID:uyJOdZ0n そういや、ドア上の横長広告枠に掲示されていた停車駅案内。
赤羽線の車内では山手線の停車駅案内が掲示されていて、赤羽線の停車駅案内の掲示はなく、子供ごころに不満に思っていた。
大人になった今としては、たった4駅の路線でわざわざ停車駅案内を作るなんて不経済もいいとこと理解するんだが。
でも、山手線と赤羽線を一緒に載せた停車駅案内を作っても良かったんじゃねぇ?とも思う。
歴史的経緯からしても、赤羽線はかつての山手線の一部だった訳だし。
赤羽線の車内では山手線の停車駅案内が掲示されていて、赤羽線の停車駅案内の掲示はなく、子供ごころに不満に思っていた。
大人になった今としては、たった4駅の路線でわざわざ停車駅案内を作るなんて不経済もいいとこと理解するんだが。
でも、山手線と赤羽線を一緒に載せた停車駅案内を作っても良かったんじゃねぇ?とも思う。
歴史的経緯からしても、赤羽線はかつての山手線の一部だった訳だし。
292名無し野電車区
2019/01/19(土) 21:47:12.85ID:KX+io3b1 ドア窓のガラスに貼られた透けてる路線図シールに
山手からちょろっとはみ出た支線で描かれてなかった?
山手からちょろっとはみ出た支線で描かれてなかった?
293名無し野電車区
2019/01/19(土) 22:28:29.67ID:KX+io3b1 Xドア窓のガラス
○戸袋窓のガラス
だわ
○戸袋窓のガラス
だわ
294名無し野電車区
2019/01/19(土) 22:29:27.74ID:uyJOdZ0n >>292
そういえば、窓に貼られた停車駅案内シールありましたね。その存在をすっかり忘れていました。
貼られていたのはドア窓でしたっけ?戸袋窓だった様な気もしますが。
黒、白、ラインカラーの三色印刷だったかと思います。
ちょろっとした支線が描かれていたか否かは覚えていないです。
そういえば、窓に貼られた停車駅案内シールありましたね。その存在をすっかり忘れていました。
貼られていたのはドア窓でしたっけ?戸袋窓だった様な気もしますが。
黒、白、ラインカラーの三色印刷だったかと思います。
ちょろっとした支線が描かれていたか否かは覚えていないです。
295名無し野電車区
2019/01/19(土) 22:38:20.29ID:uyJOdZ0n 検索してみましたが、戸袋窓の停車駅案内シールは見つからず。
そんなもまで撮っているモノ好きは流石にいないか。
そんなもまで撮っているモノ好きは流石にいないか。
296名無し野電車区
2019/01/19(土) 22:53:51.32ID:KX+io3b1 まぁ大昔のことだからうろ覚えなんで
298名無し野電車区
2019/01/20(日) 00:31:16.61ID:zxwEOyVG こんなんだから誤乗防止もクソもない
http://home.a00.itscom.net/yosan/densya/syutoken/ochanomizu.jpg
http://home.a00.itscom.net/yosan/densya/syutoken/ochanomizu.jpg
299名無し野電車区
2019/01/20(日) 03:07:11.31ID:lwO4juIo ・・・。
300名無し野電車区
2019/01/20(日) 03:07:28.15ID:lwO4juIo wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
301名無し野電車区
2019/01/20(日) 06:38:47.43ID:fE9/gldW ★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
△○▲●△◎◇○▽◎★☆
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
△○▲●△◎◇○▽◎★☆
302名無し野電車区
2019/01/20(日) 08:14:18.16ID:HpfO+mBu >>292-295
最近103取り上げた鉄道ファンに写り込んでたはず
最近103取り上げた鉄道ファンに写り込んでたはず
304名無し野電車区
2019/01/20(日) 11:52:23.73ID:d4cBDAsF 新幹線線路脇で300キロスピード体験やりたい
305名無し野電車区
2019/01/21(月) 15:10:20.90ID:5GII/TAr 北鉄7000系の主制御器は東103系の廃車発生品が使われてるのか
https://pbs.twimg.com/media/DxVk4a1VsAAisaY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxVk5fkVsAAXQei.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxVk4a1VsAAisaY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxVk5fkVsAAXQei.jpg
306名無し野電車区
2019/01/22(火) 22:03:54.91ID:7MLsRzWr 591 名無し野電車区 2019/01/20(日) 15:21:10.89 ID:h3+Ov46L
103系3500番台の軋むような音わかる人おる?
あれ、黒板を引っかくときの音とは違うけど、
ホンマに嫌な音やから、苦情入れておいた。
103系3500番台の軋むような音わかる人おる?
あれ、黒板を引っかくときの音とは違うけど、
ホンマに嫌な音やから、苦情入れておいた。
308名無し野電車区
2019/01/24(木) 23:22:16.82ID:SNnxKqzu 心の目で見るんだ
310名無し野電車区
2019/01/25(金) 14:57:39.61ID:6kkuGLZM 103系で100km/h超えるメーターが映ってる(写ってる)動画か写真ありませんかー?
311名無し野電車区
2019/01/25(金) 16:30:56.46ID:+QVniEqi312名無し野電車区
2019/01/25(金) 18:34:11.88ID:0HYjkVMS 国鉄4扉車のオリジナルが東京での状態とすると
101系は基本的にオレンジと黄しか無かったしね
ケト線に一時リリーフで入って青になったのも有ったようだが
101系は基本的にオレンジと黄しか無かったしね
ケト線に一時リリーフで入って青になったのも有ったようだが
313名無し野電車区
2019/01/25(金) 19:00:09.79ID:BiLCMw26 >>307
考えるな、感じろ!
考えるな、感じろ!
314名無し野電車区
2019/01/25(金) 23:20:23.88ID:D0GxEO8J >>312
黄緑、水、エメグリの3色は、東京では103系からだからね。
黄緑、水、エメグリの3色は、東京では103系からだからね。
315名無し野電車区
2019/01/26(土) 00:06:34.65ID:yT5Btxy2 秩父鉄道でうそ電でもいいから101系の青緑と黄緑単色やってほしかったなー
316名無し野電車区
2019/01/26(土) 09:14:10.74ID:Lznm/3HM317名無し野電車区
2019/01/26(土) 09:35:27.52ID:3PROkOuU >>316
1963年。すなわち昭和38年。山手線103系投入で押し出された黄色の101系が転属。
101系のデビュー(中央快速線)が昭和32年で、
山手線の101系投入開始が昭和36年だから、黄色の101系自体はそんなに遅くない。
1963年。すなわち昭和38年。山手線103系投入で押し出された黄色の101系が転属。
101系のデビュー(中央快速線)が昭和32年で、
山手線の101系投入開始が昭和36年だから、黄色の101系自体はそんなに遅くない。
318名無し野電車区
2019/01/26(土) 09:45:31.75ID:Nl/bVJlB 関西のカナリヤは20年近く遅れていたわけだ
319名無し野電車区
2019/01/26(土) 10:33:01.65ID:YFI8XZUn もし全国一社だったら赤羽線10両化用の7ユニット14両は播但線に回したのかな?
320名無し野電車区
2019/01/26(土) 10:39:43.48ID:RFCd30+4 101/103系をひっくるめて国電基本5色の登場順で見たら関東も関西もオレンジが最初なのは変わらないね
(加古川色はエメラルドと見な)
関東
オレンジ→イエロー→ウグイス→ブルー→エメラルド
関西
オレンジ→ブルー→ウグイス→イエロー→エメラルド
こう書くとブルーとイエローの順が入れ替わっただけになった
(加古川色はエメラルドと見な)
関東
オレンジ→イエロー→ウグイス→ブルー→エメラルド
関西
オレンジ→ブルー→ウグイス→イエロー→エメラルド
こう書くとブルーとイエローの順が入れ替わっただけになった
322名無し野電車区
2019/01/26(土) 11:01:01.07ID:3PROkOuU >>319
全国一社だと209系〜E231系的な車両が西日本にも投入されて103系全廃が早まっていた可能性も考えられるし、どうとも言えない。
全国一社だと209系〜E231系的な車両が西日本にも投入されて103系全廃が早まっていた可能性も考えられるし、どうとも言えない。
325名無し野電車区
2019/01/26(土) 11:25:32.14ID:Nl/bVJlB 87年以降も全国一社だったら尼崎事故のようなお粗末はなかたっろうな
日本標準から切り離された弊害の極みだったわけだから
日本標準から切り離された弊害の極みだったわけだから
326名無し野電車区
2019/01/26(土) 11:33:58.02ID:Lznm/3HM >>325
本線緩行に205系が投入される一方、福知山線は103系の掃き溜めにされていたから、
ああいう事故は起こらない。
片福線にも新系列でなく、103-1000/1200が転属していた。
しかし、もっと別の形で大事故が起こっていた可能性はある。
本線緩行に205系が投入される一方、福知山線は103系の掃き溜めにされていたから、
ああいう事故は起こらない。
片福線にも新系列でなく、103-1000/1200が転属していた。
しかし、もっと別の形で大事故が起こっていた可能性はある。
328名無し野電車区
2019/01/26(土) 11:51:09.72ID:Nl/bVJlB >>326
そういうことを言ってるんじゃなく
消費電力削減、車両価格低減、軽量車両による地上設備保守低減、
がその時代のトレンドだったのだが、それを進めず、
時間的な削減による車両の削減と人員削減をやったから結果ああなった
そういうことを言ってるんじゃなく
消費電力削減、車両価格低減、軽量車両による地上設備保守低減、
がその時代のトレンドだったのだが、それを進めず、
時間的な削減による車両の削減と人員削減をやったから結果ああなった
329名無し野電車区
2019/01/26(土) 12:02:04.36ID:ya9Td5ep 東で最後に残ったのが常磐と鶴見
どっちもMcが必要
新系列が苦手とする所
どっちもMcが必要
新系列が苦手とする所
330名無し野電車区
2019/01/26(土) 12:15:51.89ID:3PROkOuU >>328
時間的な削減と人員削減が行われていても速度照査付きATSがきちんと整備されていれば福知山事故は防げた訳で。
高価でATS-Sと互換性のないATS-Pを導入しがたい路線にも、全国一社ならSと上位互換で、Pよりも安いATS-Psの導入が進んでいて、もしかしたら福知山事故は防げたかもしれない。
(全国一社の資金力でPがもっと導入されていたということも考えられるが。)
時間的な削減と人員削減が行われていても速度照査付きATSがきちんと整備されていれば福知山事故は防げた訳で。
高価でATS-Sと互換性のないATS-Pを導入しがたい路線にも、全国一社ならSと上位互換で、Pよりも安いATS-Psの導入が進んでいて、もしかしたら福知山事故は防げたかもしれない。
(全国一社の資金力でPがもっと導入されていたということも考えられるが。)
331名無し野電車区
2019/01/26(土) 12:40:48.61ID:GXKBUjez 播但線103が人身事故(リンク先に写真あり)
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201901/0012008889.shtml
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201901/0012008889.shtml
333今井 雅之
2019/01/26(土) 21:09:20.56ID:+Pi5JEHO334名無し野電車区
2019/01/26(土) 21:11:06.75335名無し野電車区
2019/01/27(日) 00:03:30.99ID:Ukp8IxD4336名無し野電車区
2019/01/27(日) 00:10:48.95ID:buBjX1mE337名無し野電車区
2019/01/27(日) 00:53:29.77ID:PhXPGqPR 前面窓を101系よりも少し上にしたのはどうして。
338名無し野電車区
2019/01/27(日) 08:59:44.11ID:QHtkSrWK >>324
奈良や和歌山の105系のエメラルドは常磐線や加古川線のエメラルドとは微妙に違うと思う
奈良や和歌山の105系のエメラルドは常磐線や加古川線のエメラルドとは微妙に違うと思う
339名無し野電車区
2019/01/27(日) 09:22:00.27ID:SXKZAc4L 加古川線が非電化だったころのディーゼルカーの塗色は、まんま常磐線のエメグリだったんだよな。
青緑何号とかいう国鉄制定の色名が同じだったような。今もそうなのかな?
青緑何号とかいう国鉄制定の色名が同じだったような。今もそうなのかな?
340名無し野電車区
2019/01/27(日) 09:33:42.14ID:kaMQ8ixL >>337
高運転台車?
あれはATCだの様々な機器を載せるためのスペース確保とかあったんだよ。
その後は機器類の小型化やらであの形状にする必要は無くなった。
当時はドア窓なんかも201系やら205系初期車みたいに小型化するやら様々な事情があったみたい。
高運転台車?
あれはATCだの様々な機器を載せるためのスペース確保とかあったんだよ。
その後は機器類の小型化やらであの形状にする必要は無くなった。
当時はドア窓なんかも201系やら205系初期車みたいに小型化するやら様々な事情があったみたい。
341名無し野電車区
2019/01/27(日) 09:36:29.60ID:tpJawn/P 後ろから覆面添乗してチクる奴が多かったから冷房制御盤名目で窓を埋めた
205系が登場したのは職場荒廃が一段落したから
205系が登場したのは職場荒廃が一段落したから
342名無し野電車区
2019/01/27(日) 10:34:11.04ID:ou2bNbvq 高運にしたのは踏切事故対策もあるかと、低運車も101系より下面が少し高くなって、窓ガラスが小さくなってる。運転台をユニット構造にして窓が被る部分を上げたのではと思う。
343名無し野電車区
2019/01/27(日) 10:34:26.38ID:KGFmUJxy >>340
低運転台車は運転手が軌道の流れによる圧迫感を防ぐために101系から少しだけ縦方向に小さくした。
高運転台車は踏切事故対策の前面車体強化のため。
ATC用機器とか冷房制御盤は運転室背面に設置されたので、高運転台化とはあまり関係ない。
低運転台車は運転手が軌道の流れによる圧迫感を防ぐために101系から少しだけ縦方向に小さくした。
高運転台車は踏切事故対策の前面車体強化のため。
ATC用機器とか冷房制御盤は運転室背面に設置されたので、高運転台化とはあまり関係ない。
344名無し野電車区
2019/01/27(日) 11:22:58.39ID:nDGy6NYD 原理上は低運転台に無理矢理ATC搭載は可能だった
1000番台で証明されている
ATC機器設置スペース確保のために高運転台にした説はデマ
1000番台で証明されている
ATC機器設置スペース確保のために高運転台にした説はデマ
345名無し野電車区
2019/01/27(日) 12:27:02.59ID:WSTWO5uI これの意味に尽きるんじゃないの
高運転台以外余計なものは付いてない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/80series85309.JPG/1280px-80series85309.JPG
高運転台以外余計なものは付いてない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/80series85309.JPG/1280px-80series85309.JPG
346名無し野電車区
2019/01/27(日) 13:19:04.53ID:nDGy6NYD ATC車は元々前面部の鋼板が分厚くJR東では低運転台車に施工された前面強化工事が不要だった
113系は高運転台にしたのはいいが鋼板が薄いままで大菅踏切事故で運転台がペシャンコになって運転士が死亡したために慌てて前面強化工事を施工してステンレスが剥き出しだった
113系は高運転台にしたのはいいが鋼板が薄いままで大菅踏切事故で運転台がペシャンコになって運転士が死亡したために慌てて前面強化工事を施工してステンレスが剥き出しだった
348名無し野電車区
2019/01/27(日) 13:31:48.79ID:0xqpXgRa クハ85とか知らない?
350名無し野電車区
2019/01/27(日) 13:54:46.99ID:KGFmUJxy >>349
元祖サンパチ君。
都落ちした80系に運転台を取り付けるのに、オリジナルの湘南顔は高すぎるからコストダウンしたということでしょう。
高運転台にしたのは、クハ103ATC車の製造開始時期と重なったから。
元祖サンパチ君。
都落ちした80系に運転台を取り付けるのに、オリジナルの湘南顔は高すぎるからコストダウンしたということでしょう。
高運転台にしたのは、クハ103ATC車の製造開始時期と重なったから。
351名無し野電車区
2019/01/27(日) 13:56:24.00ID:5dZdEjl7352名無し野電車区
2019/01/27(日) 13:59:37.82ID:nDGy6NYD サンパチ君は工法が特殊で元の妻板に穴をあけて運転台を構築したため開閉窓が乗務員室の中に来てしまった
恐らくこれはブロック工法で運転台のブロックを別に作って結合してる
恐らくこれはブロック工法で運転台のブロックを別に作って結合してる
353名無し野電車区
2019/01/27(日) 14:02:35.16ID:WSTWO5uI 103ATC車の影響というよりクモユニ74の流れだろうなそもそも的に
併結相手の153高運車や113に合わせてあの形になったのだろう
併結相手の153高運車や113に合わせてあの形になったのだろう
354名無し野電車区
2019/01/27(日) 14:08:48.40ID:KGFmUJxy355名無し野電車区
2019/01/27(日) 14:12:35.20ID:WSTWO5uI サンパチ君はどちらかというとこっち
http://rail.hobidas.com/photo/ki_140812_kimoha.jpg
http://rail.hobidas.com/photo/ki_140812_kimoha.jpg
356名無し野電車区
2019/01/27(日) 15:35:54.51ID:09wKD/xH H6年度の段階では大阪環状線用の207-1000ベース車が想定されており、
仮に新造されていたらそれに伴う103整理で、老朽車は00年代中に全廃だった可能性。
在阪私鉄に関しても、H6年度の段階では老朽通勤車を早い段階で一掃する方向だった。
仮に新造されていたらそれに伴う103整理で、老朽車は00年代中に全廃だった可能性。
在阪私鉄に関しても、H6年度の段階では老朽通勤車を早い段階で一掃する方向だった。
357名無し野電車区
2019/01/27(日) 17:11:24.92ID:nDGy6NYD ブロック工法は台枠切断を伴ってるんだな
クモハ381がややこしくて台枠の枕梁より内側を切断できず電気釜の部分のみブロック工法でデッキの部分は元の台枠の上に構築してる
クモハ381がややこしくて台枠の枕梁より内側を切断できず電気釜の部分のみブロック工法でデッキの部分は元の台枠の上に構築してる
358名無し野電車区
2019/01/27(日) 17:52:18.86ID:y52HgBu3 >>329
たまには仙石線も思い出してください
たまには仙石線も思い出してください
359名無し野電車区
2019/01/27(日) 18:22:45.00ID:FZQrFeZg 高運転台が踏切対策だとすると、山手線に入れたのではあまり意味が無かったんでは。
360名無し野電車区
2019/01/27(日) 18:38:26.77ID:Q9/dI0oA クハ103-311〜316が朱色で落成しATCは本設だっけ?
361名無し野電車区
2019/01/27(日) 18:42:42.63ID:x5LvTQ5j なんで西は低運ばっかり残ったんだろ
特にウグイス
特にウグイス
364米津玄師紅白出場効果 ライヴツアー満員御礼
2019/01/27(日) 19:30:36.51ID:lqP54eAS365名無し野電車区
2019/01/27(日) 20:42:36.87 アホなヲタが溢れたから高い金をかけて廃車車両を工場まで持っていかなければならないことに
366名無し野電車区
2019/01/27(日) 21:03:14.46ID:KGFmUJxy >>359
京浜東北線と赤羽線もATC車を入れたし、その2路線は踏切がまだまだある。
(京浜東北線は赤羽駅付近の連続立体交差化で209系の導入後に踏切の数は減ったけど。)
山手線も踏切はゼロではないし(今は1ヶ所。20年位前は更に1〜2ヶ所あったと思う)、同じATC車で設計を分けるのは色々と面倒でしょう。
京浜東北線と赤羽線もATC車を入れたし、その2路線は踏切がまだまだある。
(京浜東北線は赤羽駅付近の連続立体交差化で209系の導入後に踏切の数は減ったけど。)
山手線も踏切はゼロではないし(今は1ヶ所。20年位前は更に1〜2ヶ所あったと思う)、同じATC車で設計を分けるのは色々と面倒でしょう。
367名無し野電車区
2019/01/27(日) 21:08:00.60ID:FZQrFeZg クハ79600(車体を103系相当にしたもの)も高運転台でしたね
368名無し野電車区
2019/01/27(日) 21:17:59.16ID:nDGy6NYD 103系の夜行列車があったらどうなるか
床でごろ寝する乗客が多発しそう
70系だったか中央本線でロングシートの滅茶苦茶な夜行列車なかったか?
床でごろ寝する乗客が多発しそう
70系だったか中央本線でロングシートの滅茶苦茶な夜行列車なかったか?
370名無し野電車区
2019/01/27(日) 21:31:29.75ID:A5YGu8/a 103高運転台のルーツは
S43年の80のクハ85化改造車よりも早く
S37年のロクサン派生形クモユニ74
>>326
103改造車も一応検討されたものの
都心地下の連続急勾配のため
何れにしろ片福連絡線用は
既存の国鉄通勤形ベースだと厳しく
>>356
大阪環状線ATO運転用が
207-1000ベースで検討されたものの
当時の西の通勤形は
片福連絡線開業準備用の新造が急務で
C電用以外は到底手当できる目処が立たず
史実だと321の世代まで
103の本格的な置き換えを待たねばならず
車両更新に支障する外的要因がなくとも
前世紀中の大規模な新陳代謝など
望むべくも無し
と何度言ってもわからんのかoer2000は
S43年の80のクハ85化改造車よりも早く
S37年のロクサン派生形クモユニ74
>>326
103改造車も一応検討されたものの
都心地下の連続急勾配のため
何れにしろ片福連絡線用は
既存の国鉄通勤形ベースだと厳しく
>>356
大阪環状線ATO運転用が
207-1000ベースで検討されたものの
当時の西の通勤形は
片福連絡線開業準備用の新造が急務で
C電用以外は到底手当できる目処が立たず
史実だと321の世代まで
103の本格的な置き換えを待たねばならず
車両更新に支障する外的要因がなくとも
前世紀中の大規模な新陳代謝など
望むべくも無し
と何度言ってもわからんのかoer2000は
371名無し野電車区
2019/01/27(日) 21:40:48.84ID:FyB69fKN ササ喰イ
372名無し野電車区
2019/01/27(日) 22:32:46.96ID:WpMWxIzE 西は置き換える金無いからN40みたいなアホぐらいに過剰な更新したんだよな。東は更新も控え目だったし、走るんです確立してからは更新の有無関係無く容赦無く潰したからね。
373名無し野電車区
2019/01/27(日) 23:04:16.71ID:TDEsLfHE 和田岬線は車で言えばスバル360の世代の車両使ってるのか。
おおさか西線の主力はスカイラインで言うとR30
おおさか西線の主力はスカイラインで言うとR30
374名無し野電車区
2019/01/27(日) 23:13:24.92ID:FZQrFeZg 播但線用の改造は低窓ですが西日本はそれで良いという判断だろうか。
376名無し野電車区
2019/01/28(月) 00:32:12.54ID:wccKsh+q377名無し野電車区
2019/01/28(月) 00:48:17.93ID:GYfdE/db 当時の文献を手元に持っている人が調べてほしい
ただひとつ言えるのは、国鉄時代は乗務員保護の観点から高運転台一辺倒の
前頭部デザインになっていた中から、
これへのアンチテーゼとして、国鉄末期から民営化を見据え、当時、景気が上向いている社会情勢の中で、
車両の新しい「顔立ち」として何が望まれるかを考え、機能性を確保した上で
前方展望を改善しようとした流れがそこかしこで見られたのは間違いない
展望室が前頭部や列車後部にある列車を改造などで爆発的に増やしたことでも、トレンドとして理解できる流れがあった
そこまで行かないにしても、103系高運転台の間延びしたデザインが好まれていたかと言うと
主観なのでこれは一概に言うのは難しいが、デザイン上の配慮から前面窓下に機能的には無意味なステンレス帯を足したほどなので
国鉄や、引き継いだJRの関係者からも好ましく思われていなかった可能性は普通にある
ただひとつ言えるのは、国鉄時代は乗務員保護の観点から高運転台一辺倒の
前頭部デザインになっていた中から、
これへのアンチテーゼとして、国鉄末期から民営化を見据え、当時、景気が上向いている社会情勢の中で、
車両の新しい「顔立ち」として何が望まれるかを考え、機能性を確保した上で
前方展望を改善しようとした流れがそこかしこで見られたのは間違いない
展望室が前頭部や列車後部にある列車を改造などで爆発的に増やしたことでも、トレンドとして理解できる流れがあった
そこまで行かないにしても、103系高運転台の間延びしたデザインが好まれていたかと言うと
主観なのでこれは一概に言うのは難しいが、デザイン上の配慮から前面窓下に機能的には無意味なステンレス帯を足したほどなので
国鉄や、引き継いだJRの関係者からも好ましく思われていなかった可能性は普通にある
378名無し野電車区
2019/01/28(月) 01:30:13.34ID:GYfdE/db 国鉄時代・JR東日本の211系、415系1500番台、国鉄時代の213系
JR東海の211系・213系、JR東日本の719系、JR四国の6000形
前者と後者では、乗務員室仕切り窓や車掌室側の前面窓の大きさが変えてある
これはもろに展望の改善が目的
JR西日本の205系1000番台でも、そう
このように新造車で意識したデザインをしている中で、
103系の先頭車化改造車で高運転台車のデザインを採用する理由が見つかるだろうか?
JR東海の211系・213系、JR東日本の719系、JR四国の6000形
前者と後者では、乗務員室仕切り窓や車掌室側の前面窓の大きさが変えてある
これはもろに展望の改善が目的
JR西日本の205系1000番台でも、そう
このように新造車で意識したデザインをしている中で、
103系の先頭車化改造車で高運転台車のデザインを採用する理由が見つかるだろうか?
379名無し野電車区
2019/01/28(月) 07:06:22.58ID:YDEws3F3380名無し野電車区
2019/01/28(月) 07:48:31.25ID:yIgq5Mnr >>379
103系もどきが生まれたのも、本当に103系になってしまったのも、両方ともお金の問題だからね。ちょっと時代が違えば115系もどきの様にそのまま廃車になってかもしれない。
103系もどきが生まれたのも、本当に103系になってしまったのも、両方ともお金の問題だからね。ちょっと時代が違えば115系もどきの様にそのまま廃車になってかもしれない。
381名無し野電車区
2019/01/28(月) 11:31:01.67ID:JTEVM5K1382名無し野電車区
2019/01/28(月) 18:36:43.05ID:C9n7xGzR モ900形とク950形と向井のうんこ!
384名無し野電車区
2019/01/28(月) 18:43:16.51ID:XydiQyrV ほかにも紀勢本線用改造クモハ113-クモハ112や、西のクモハ114改造も
正規の先頭車よりも低めになっている
正規の先頭車よりも低めになっている
385名無し野電車区
2019/01/28(月) 21:42:20.36ID:9kCJGKTR 来週から休みだし、関西遠征して103系の撮り収めをしないと。
阪和線・大阪環状線ももうすぐ居なくなるみたいだし。
阪和線・大阪環状線ももうすぐ居なくなるみたいだし。
386名無し野電車区
2019/01/28(月) 22:20:58.71ID:/jkUs2x3 >>361
というより酉継承分が低運ばかりだったから
というより酉継承分が低運ばかりだったから
388名無し野電車区
2019/01/28(月) 22:55:33.51ID:7qDqhJw2 あんだけ大阪環状線で盛大にラストランしたのに知らないっておかしくね?
389名無し野電車区
2019/01/28(月) 22:57:36.86ID:XydiQyrV 加古川線,播但線で走っています
390名無し野電車区
2019/01/28(月) 23:02:26.07ID:jwQRwqQB >>361
南アーバンの優先順位がモリ>ヒネ>ナラなので
最初ナラにも高運来てたんだけどモリとヒネに集約してナラは低運を集め
環境省にゴルァされて103系完全撤退を決めた際もモリ>ヒネ>ナラの順となったので
「たまたま」ナラの低運が残されることに…ってことでは?(妄想)
あと、ヒネからもらった205系の調子がイマイチで103系を続投させたり
今度は221系の更新をホシから始めるのでナラから221系もってって
まだ動くから103系を続投させたりでゴルァされた当該路線なのに
未だ奈良線から103系は撤退できず現在に至る…と思う
南アーバンの優先順位がモリ>ヒネ>ナラなので
最初ナラにも高運来てたんだけどモリとヒネに集約してナラは低運を集め
環境省にゴルァされて103系完全撤退を決めた際もモリ>ヒネ>ナラの順となったので
「たまたま」ナラの低運が残されることに…ってことでは?(妄想)
あと、ヒネからもらった205系の調子がイマイチで103系を続投させたり
今度は221系の更新をホシから始めるのでナラから221系もってって
まだ動くから103系を続投させたりでゴルァされた当該路線なのに
未だ奈良線から103系は撤退できず現在に至る…と思う
391名無し野電車区
2019/01/28(月) 23:47:48.27ID:6EAcY8Sq 現存する最大編成は、和田岬線の6両編成一本のみか。
奈良線の4両編成>筑肥線の3両編成>その他2両編成(2本つないで4両編成にするものはあるが)
見た目だけなら和歌山桜井線の105で屋根にクーラーが載ってないやつが戸袋窓も残ってるしオリジナル103っぽい。
奈良線の4両編成>筑肥線の3両編成>その他2両編成(2本つないで4両編成にするものはあるが)
見た目だけなら和歌山桜井線の105で屋根にクーラーが載ってないやつが戸袋窓も残ってるしオリジナル103っぽい。
392名無し野電車区
2019/01/29(火) 00:31:40.87ID:/enLWfYL ★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
■□☆▲●▲■☆★◇○▽◎★●○▲◆○□■▽▲●◆◎☆
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
■□☆▲●▲■☆★◇○▽◎★●○▲◆○□■▽▲●◆◎☆
393名無し野電車区
2019/01/29(火) 04:55:32.06ID:a1KJgJaE 意外と105の引退時期は新製品も改造も余り変わらない気がする
394名無し野電車区
2019/01/29(火) 07:42:41.09ID:tsxs0Lgl395名無し野電車区
2019/01/29(火) 11:06:47.81ID:4pOjGZ3L 奈良線の方向幕の枠がステンレスみたいなのになっているけど、あれが昔ながらのゴムだった
らいいなって思ってます。
やはり221より103や205のほうが乗りやすいです。混雑度が違いますからね。
らいいなって思ってます。
やはり221より103や205のほうが乗りやすいです。混雑度が違いますからね。
396名無し野電車区
2019/01/29(火) 15:47:45.34ID:rRfy8HbD Hゴムで挟んだ所の鉄が腐食して金属でないと補強できなかった事くらい
機械が多少わかる人間なら分かるはず
馬鹿は分からないだろうが
機械が多少わかる人間なら分かるはず
馬鹿は分からないだろうが
398名無し野電車区
2019/01/29(火) 20:27:07.69ID:RdhMrT0g クモハ103-151〜155+クモハ102-1201〜1205
面倒臭かったらこういう転用もアリかと
面倒臭かったらこういう転用もアリかと
399名無し野電車区
2019/01/30(水) 18:28:19.37ID:NvEgDuIi 昔福知山線に使われてたときは尼崎〜塚本〜大阪は爆音でマックス100キロ?
403名無し野電車区
2019/01/30(水) 19:24:36.13ID:fS4R4ebr 205系も最高時速100km/h
両者とも、爆音と揺れでそれ以上の体感速度ではあったがw
両者とも、爆音と揺れでそれ以上の体感速度ではあったがw
404名無し野電車区
2019/01/30(水) 20:14:00.71ID:VqRLh8sS 同じ区間を120km/hで走る場合は音的にE217とE231だと余裕さが違う
407名無し野電車区
2019/02/01(金) 18:00:31.81ID:XnX1ZURv 常磐線に投入時に他線と比べて運転速度が速いからサハ、クハはディスクブレーキ付にしたんだろうけど
その後増発などで他線からの初期型クハやサハの転入車は通常ブレーキでも問題なかったの
その後増発などで他線からの初期型クハやサハの転入車は通常ブレーキでも問題なかったの
408名無し野電車区
2019/02/01(金) 18:03:37.49ID:tWD5ZgnX 安治川口〜桜島 1993年
https://pbs.twimg.com/media/DyOEdEkVsAAQRrn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DyOEdEkVsAAQRrn.jpg
410名無し野電車区
2019/02/03(日) 15:01:04.21ID:0L3N5hAT >>407
あれはフラット対策みたいだな
レジン制輪子ならば高速からでも十分利くが踏面をつるつるにしてしまうので滑走が多い
JR北海道は雪で滑走しやすいとかでディスクブレーキを毛嫌いする傾向が強い
私鉄では120キロ出す京急とか以外では採用例が少ないが東急旧7000系や相鉄の古い車両の外側ディスクブレーキは120キロ出すわけじゃないのに幾ら何でもオーバースペックな気もする
あれはフラット対策みたいだな
レジン制輪子ならば高速からでも十分利くが踏面をつるつるにしてしまうので滑走が多い
JR北海道は雪で滑走しやすいとかでディスクブレーキを毛嫌いする傾向が強い
私鉄では120キロ出す京急とか以外では採用例が少ないが東急旧7000系や相鉄の古い車両の外側ディスクブレーキは120キロ出すわけじゃないのに幾ら何でもオーバースペックな気もする
411名無し野電車区
2019/02/03(日) 16:33:04.36ID:CgVKMMco ディスクブレーキの利点は放熱が早く耐フェード性が高いこと
特別効きが良いという訳でない
開放型の場合ディスクとキャリパーの間に雪が詰まって効かなくなることがある
特別効きが良いという訳でない
開放型の場合ディスクとキャリパーの間に雪が詰まって効かなくなることがある
412名無し野電車区
2019/02/08(金) 19:16:22.17ID:A6AWei6y 972 名無し野電車区 2019/02/08(金) 07:13:43.40 ID:vIBCN3PQ
奈良線から105系が撤退したのは1994年
971 名無し野電車区 2019/02/08(金) 06:47:59.11 ID:vIBCN3PQ
105系が入ったのは和歌山線全線が電化された1984年から
奈良線から105系が撤退したのは1994年
971 名無し野電車区 2019/02/08(金) 06:47:59.11 ID:vIBCN3PQ
105系が入ったのは和歌山線全線が電化された1984年から
413名無し野電車区
2019/02/10(日) 11:18:03.74ID:P5WPY0EU >>410
トンネルだと、レジンの焦げた匂いが発散せずにこもるから臭いよね。
103系の話ではないが、りんかい線の駅で結構臭う。
北海道では踏面をわざと荒らすために、鋳鉄製制輪子を使うと聞いたことがある。
トンネルだと、レジンの焦げた匂いが発散せずにこもるから臭いよね。
103系の話ではないが、りんかい線の駅で結構臭う。
北海道では踏面をわざと荒らすために、鋳鉄製制輪子を使うと聞いたことがある。
414名無し野電車区
2019/02/10(日) 12:37:41.52ID:eDC8zn+E ★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
○★▼■★▽◎○☆■◆◎□☆○●▼◇▲▽■☆□○◆△◎▽■●□○▽◎★●○▲◎◇○□◎△★▽■△□○◆◎★☆
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
○★▼■★▽◎○☆■◆◎□☆○●▼◇▲▽■☆□○◆△◎▽■●□○▽◎★●○▲◎◇○□◎△★▽■△□○◆◎★☆
415名無し野電車区
2019/02/10(日) 12:40:14.00ID:5Ye6SzZ3 >レジンの焦げた匂い
あの香りがたまらないハァハァ
あの香りがたまらないハァハァ
416名無し野電車区
2019/02/10(日) 12:49:34.70ID:+jpwFHMF 何だか過去の車両の思い出スレみたいだけど
関西では未だ現役なんだよね
関西では未だ現役なんだよね
417名無し野電車区
2019/02/10(日) 15:18:03.82ID:uYII/vMP >>416
このスレタイにしてから東日本の懐古厨のすみかになっちゃって
現役103系の話題がなくなっちゃったな
奈良線の103系引退はいつなんだとか
播但線の103系不調はどうなったとか現役の話題だってあるんだが
まあ路線スレの方でやってるけど
このスレタイにしてから東日本の懐古厨のすみかになっちゃって
現役103系の話題がなくなっちゃったな
奈良線の103系引退はいつなんだとか
播但線の103系不調はどうなったとか現役の話題だってあるんだが
まあ路線スレの方でやってるけど
418名無し野電車区
2019/02/10(日) 17:42:41.05ID:4r+NohYX 現役だとポンコツ汚物でしかないから
それはそれで語る事なんか無いだろ
それはそれで語る事なんか無いだろ
419名無し野電車区
2019/02/10(日) 18:04:52.69ID:jRLNyuCm 現役って言ったって、もう旧型国電が鶴見線のクモハ12と本山支線のクモハ42だけになった頃と同じぐらいのレベルだからね。
420名無し野電車区
2019/02/10(日) 18:49:18.20ID:RsBxm75L 戦前の車両は外板が厚かったから古くても使えたんだろう
103は脆くボロボロだが
115の末期車や117は丈夫な鋼板使ってるから
たぶん恐ろしく後まで使われるかもよ
103は脆くボロボロだが
115の末期車や117は丈夫な鋼板使ってるから
たぶん恐ろしく後まで使われるかもよ
421名無し野電車区
2019/02/10(日) 22:51:45.82ID:uYII/vMP423名無し野電車区
2019/02/10(日) 23:33:58.91ID:FddGwDQK >>421
2扉115系は117系よりも新しいのです
2扉115系は117系よりも新しいのです
424名無し野電車区
2019/02/11(月) 00:57:08.80ID:vU/nGVD9 103系の
80〜81年あたりの新製投入車は
ヒネ6×3
ヨト6×2+MM´×2+T×2
ミハ6×6
(既に一部廃車あり)
のはず
播但は74〜81年製までバラバラとあり、
加古川は78〜79年製
だったと思う
80〜81年あたりの新製投入車は
ヒネ6×3
ヨト6×2+MM´×2+T×2
ミハ6×6
(既に一部廃車あり)
のはず
播但は74〜81年製までバラバラとあり、
加古川は78〜79年製
だったと思う
425名無し野電車区
2019/02/13(水) 00:34:26.82ID:4o+kOksg 511 名無し野電車区 sage 2019/02/12(火) 22:17:03.60 0
クハ104-510の運用板、盗難
https://pbs.twimg.com/media/DzMUrnNUcAE_5cN.jpg
クハ104-510の運用板、盗難
https://pbs.twimg.com/media/DzMUrnNUcAE_5cN.jpg
427名無し野電車区
2019/02/13(水) 12:19:40.55ID:Sjbf8+pD ★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▽◎■▲◇☆△●◆▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▽◎■▲◇☆△●◆▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
428名無し野電車区
2019/02/13(水) 18:55:27.73ID:RlRig+3k >>422
これまでだと阪神大震災で207-1000ベース大阪環状線車登場が中止になり南アーバンはしばらく103主体のまま。
尼崎事故で321-1000?計画中止によりC電201・205-0転入しても置き換え切れない分はしばらく放置。
結局、南アーバンの通勤新車はS63年の205-1000以降、H28年の323まで約30年間途絶えることになってしまった。
これまでだと阪神大震災で207-1000ベース大阪環状線車登場が中止になり南アーバンはしばらく103主体のまま。
尼崎事故で321-1000?計画中止によりC電201・205-0転入しても置き換え切れない分はしばらく放置。
結局、南アーバンの通勤新車はS63年の205-1000以降、H28年の323まで約30年間途絶えることになってしまった。
429名無し野電車区
2019/02/13(水) 20:43:29.54ID:WVcO8E3Z クソボケoer2000よ
年度の概念も解らない程度で
相応の知能なんだろうが何度でも繰り返す
阪神大震災による
JR西の車両計画への影響は
中期的にも軽微というか
むしろ対競合民鉄への攻勢を強める方向へ
また在来線投資上で懸念材料だった
北陸新幹線の規格や区間など建設概要こそ
長期車両計画の策定に影響
これが当スレのテーマに沿うところで
車齢60年目標となる103体質改善試作の
企画の発端
そして尼崎事故に至っては
それまで抑制的だった設備投資について
安全性向上の名目で相当な積極転換がされ
年度の概念も解らない程度で
相応の知能なんだろうが何度でも繰り返す
阪神大震災による
JR西の車両計画への影響は
中期的にも軽微というか
むしろ対競合民鉄への攻勢を強める方向へ
また在来線投資上で懸念材料だった
北陸新幹線の規格や区間など建設概要こそ
長期車両計画の策定に影響
これが当スレのテーマに沿うところで
車齢60年目標となる103体質改善試作の
企画の発端
そして尼崎事故に至っては
それまで抑制的だった設備投資について
安全性向上の名目で相当な積極転換がされ
430名無し野電車区
2019/02/13(水) 20:44:17.89ID:WVcO8E3Z まず
207-1000の時代に関空輸送の一環で
大阪環状線自動運転が企画され
対応車新造の検討もされたのは事実ながら
震災を挟み
JR東西線開業準備への注力が当然優先で
C電用103全廃へ向け通勤形新製を集中
大阪環状線自動運転が
構想のみで沙汰止みとなったのは
WEST-21などと同様
中長期の目標とせざるをえない遠大な話で
準備の経費や手間暇が相当見込まれた上
公安当局から24時間運転へ懸念が示され
また
JR東西線建設進捗に伴い
外環状線一部着工の機運が高まり
将来のアーバン輸送の前提を大きく見直し
大和路線快速のJR東西線経由主体化
すなわち現在の直通快速の原形を構成
尼崎事故直前の321の状況は
C電103全廃へ向けて量産継続中にて
201や205の転用が数年の時間差で収束後
その時点以降の増備をどうするかとなり
大阪環状線用や阪和線用が想定されただけ
つまり
D223こと140km/h新快速特化形225や
その登場に伴う223-2000転用など
通勤形快速運用の新世代近郊形シフトにて
残る103旧延命工事車置き換えへ作用と
事故後は形式225の汎用設計化方針にて
4扉通勤形323も225より派生したことで
むしろ
大阪環状線用新造の機運が一気に高まり
207-1000の時代に関空輸送の一環で
大阪環状線自動運転が企画され
対応車新造の検討もされたのは事実ながら
震災を挟み
JR東西線開業準備への注力が当然優先で
C電用103全廃へ向け通勤形新製を集中
大阪環状線自動運転が
構想のみで沙汰止みとなったのは
WEST-21などと同様
中長期の目標とせざるをえない遠大な話で
準備の経費や手間暇が相当見込まれた上
公安当局から24時間運転へ懸念が示され
また
JR東西線建設進捗に伴い
外環状線一部着工の機運が高まり
将来のアーバン輸送の前提を大きく見直し
大和路線快速のJR東西線経由主体化
すなわち現在の直通快速の原形を構成
尼崎事故直前の321の状況は
C電103全廃へ向けて量産継続中にて
201や205の転用が数年の時間差で収束後
その時点以降の増備をどうするかとなり
大阪環状線用や阪和線用が想定されただけ
つまり
D223こと140km/h新快速特化形225や
その登場に伴う223-2000転用など
通勤形快速運用の新世代近郊形シフトにて
残る103旧延命工事車置き換えへ作用と
事故後は形式225の汎用設計化方針にて
4扉通勤形323も225より派生したことで
むしろ
大阪環状線用新造の機運が一気に高まり
433名無し野電車区
2019/02/14(木) 10:30:13.84ID:sq6A9Ead >>426
ってことはモハ102-2000は全滅か?
ってことはモハ102-2000は全滅か?
434名無し野電車区
2019/02/14(木) 18:05:27.09 とうに全滅しとるわ
検査順だと若い車両が早く廃車になる歪
兄弟で末っ子から死んでいくのと同様に
検査順だと若い車両が早く廃車になる歪
兄弟で末っ子から死んでいくのと同様に
435名無し野電車区
2019/02/14(木) 19:42:47.03ID:7mCYvN82437名無し野電車区
2019/02/17(日) 21:40:49.51ID:oqi/hPYW 293 名無し野電車区 sage 2019/02/17(日) 21:35:21.86 ID:EiqxuR+s
ダイヤ改正で奈良電車区の103系どうなるの?
方向幕壊れたまま走行してる編成あるけど
ダイヤ改正で奈良電車区の103系どうなるの?
方向幕壊れたまま走行してる編成あるけど
438名無し野電車区
2019/02/21(木) 01:09:14.44ID:Jpgmb6p6 昨日のみやこ路快速2616M〜2617MはNS407が代走した
439名無し野電車区
2019/02/22(金) 12:08:58.07ID:HBUJrhBq 万葉まほろば線:天理駅および櫟本駅で車両を確認したため、万葉まほろば線の列車に遅れがでています
440名無し野電車区
2019/02/23(土) 13:02:59.28ID:eXI9GrA+ 奈良また幕故障やらかす
https://twitter.com/rated_1350rpm/status/1098719291854090240?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/rated_1350rpm/status/1098719291854090240?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
441名無し野電車区
2019/02/23(土) 22:01:07.56ID:HKviPUdr 今日はNS407が44A,NS409が43Aに入っていた
442名無し野電車区
2019/02/24(日) 02:53:33.87ID:5A1NmnpM ♪奈良電、中古車センター!
443名無し野電車区
2019/02/24(日) 11:05:26.43ID:QqMJjDKj 國鐵寧楽
444名無し野電車区
2019/02/24(日) 12:36:04.76ID:Z7R4XwfW 大和路スレより
600 名無し野電車区 ▼ 2019/02/24(日) 11:37:20.71 ID:OkN0kKTx [5回目]
柏原始発は昨日の指摘通り、1本減の2本になってますね。直通快速の3本目と4本目に合わせて運行。
なお、直通快速1本目は快速の接続なし、2本目は高田快速が接続。
221系の必要本数が減るため、103系は3月で運用終了、網干に行った221系は戻ってこないになりそうですね。
乗り鉄、撮り鉄の方はお早めに
600 名無し野電車区 ▼ 2019/02/24(日) 11:37:20.71 ID:OkN0kKTx [5回目]
柏原始発は昨日の指摘通り、1本減の2本になってますね。直通快速の3本目と4本目に合わせて運行。
なお、直通快速1本目は快速の接続なし、2本目は高田快速が接続。
221系の必要本数が減るため、103系は3月で運用終了、網干に行った221系は戻ってこないになりそうですね。
乗り鉄、撮り鉄の方はお早めに
445名無し野電車区
2019/02/27(水) 03:32:08.15ID:6Zag5A6D 濱上陽太
446名無し野電車区
2019/02/27(水) 09:35:12.45ID:Znb/zdyH447名無し野電車区
2019/03/01(金) 12:34:55.79ID:JP+Bc+S8 今日の奈良線快速3604MにNS409が入った
448名無し野電車区
2019/03/02(土) 04:07:32.01ID:rbbUBUMY449名無し野電車区
2019/03/02(土) 04:15:02.37ID:rbbUBUMY 大半の区間で関係ないATC保安装置、乗り入れを打ち切れば良いのに神奈川の横浜線のエゴで
関西の新車の先頭車が減った
クハの方向転換もされたから需給バランスを崩す原因にもなった横浜線
関西の103系ファンは大人面してないでもっと横浜線を断罪しろ
関西の新車の先頭車が減った
クハの方向転換もされたから需給バランスを崩す原因にもなった横浜線
関西の103系ファンは大人面してないでもっと横浜線を断罪しろ
450名無し野電車区
2019/03/02(土) 11:15:17.68ID:/VuDyQnA クハ103-1って保存されたけどクハ103-2は解体されちゃったんだろう
JR東は山手線走ってた車両だからもらって鉄博で展示すればよかったのに残念
JR東は山手線走ってた車両だからもらって鉄博で展示すればよかったのに残念
453名無し野電車区
2019/03/03(日) 21:43:22.92ID:jbcvwxku 東は103系は忘れたい過去なんだろう
454名無し野電車区
2019/03/03(日) 23:25:35.48ID:gSYR7oax 阪国人ってほんと馬鹿w
455名無し野電車区
2019/03/04(月) 17:30:25.45ID:iKVUFI1V 「この電車は、従来の半分以下の電力で走っています。」
というステッカーを20年以上前から見てるんだが
原発止まっただけで電気が足りなくなる阪国は馬鹿だよな
というステッカーを20年以上前から見てるんだが
原発止まっただけで電気が足りなくなる阪国は馬鹿だよな
456名無し野電車区
2019/03/04(月) 18:27:13.70ID:nvfEVNYt KATO103系再生産か
終焉が近いからか?
終焉が近いからか?
457名無し野電車区
2019/03/04(月) 19:01:17.89 原発止まっただけで電気が足りなくなるのはトンキン
458名無し野電車区
2019/03/04(月) 19:03:44.78ID:bJI2SlqS ATC車のヒョロ長い無線アンテナの運用はいつ終了したの?
459名無し野電車区
2019/03/04(月) 19:08:21.79ID:4Hh4gSoa 原発がないと電気足りないと言い張るのは、ウヨ。
460名無し野電車区
2019/03/04(月) 19:12:40.36ID:rw216zVP >>453
末期は故障しまくってたからな
末期は故障しまくってたからな
461名無し野電車区
2019/03/04(月) 21:33:12.49ID:iKVUFI1V 311直後は原発だけじゃなく火力も死んでたんやで
462名無し野電車区
2019/03/05(火) 00:08:35.89ID:2hZo8g6F 阪国人「でんでんでんで」
463名無し野電車区
2019/03/05(火) 07:38:36.73ID:/icIMSzH464名無し野電車区
2019/03/05(火) 09:28:40.51ID:qhrIxQZX 鶴見も常磐もクモハが必要だから残ったんだな
465名無し野電車区
2019/03/05(火) 10:29:19.38ID:jnD2pr2G 鶴見線って3連なのにいまだに車掌乗ってるのな
社員の流刑地なのかな
社員の流刑地なのかな
466名無し野電車区
2019/03/05(火) 14:52:02.93ID:cBxUOkxm 和歌山線105の自動放送のタイミングおかしいが壊れてる?
467名無し野電車区
2019/03/06(水) 11:22:40.97ID:NHdPW2S+ クハのワイパー根本あたりにあった運転席への空気取り入れ口って何時ごろまで残ってたの
あの空気取り入れ口って冷房の無い時代の運転手の送風のためのもんでしょ
国鉄時代は非冷房車と混血もあって冷房使えない時もあったから残ってたんだろうけど
103系終焉頃の画像には埋められてたからいつ埋められたのが全然気づかなかった
あの空気取り入れ口って冷房の無い時代の運転手の送風のためのもんでしょ
国鉄時代は非冷房車と混血もあって冷房使えない時もあったから残ってたんだろうけど
103系終焉頃の画像には埋められてたからいつ埋められたのが全然気づかなかった
468名無し野電車区
2019/03/06(水) 12:25:48.77ID:4kXBh9zL >>467
国鉄時代から101系含めてガムテープで塞いでいるのよく見かけたけどね。いつ頃ちゃんと塞いだかはわからない。
国鉄時代から101系含めてガムテープで塞いでいるのよく見かけたけどね。いつ頃ちゃんと塞いだかはわからない。
469名無し野電車区
2019/03/06(水) 12:46:44.60ID:CU+ajfbg ATSのケーブル通す穴として重要
470名無し野電車区
2019/03/06(水) 12:46:53.39ID:5cMzKiBR ガムテープで剥がれないようにきっちり補修できる技術力の高いJR西日本(だがお金はない)
471名無し野電車区
2019/03/06(水) 12:59:48.51ID:8jJAIsKi >>452
オレンジなら東芝府中のクハ103-525があるぞ
オレンジなら東芝府中のクハ103-525があるぞ
473名無し野電車区
2019/03/06(水) 16:17:04.60ID:8jJAIsKi474名無し野電車区
2019/03/06(水) 17:00:49.58ID:NHdPW2S+ 1000番台改造の105系ってまだ残ってるの
475名無し野電車区
2019/03/06(水) 17:19:54.72ID:aZkPDjT5 1966/01 〜 1973/04浦和
1973/04 〜 1978/01下十条
1978/01 〜 1981/10三鷹
1981/10 〜 1982/08豊田
1982/08 〜 1994/10中原
現役のオレンジ時代は短かったのに引退後のオレンジ時代は長いな
1973/04 〜 1978/01下十条
1978/01 〜 1981/10三鷹
1981/10 〜 1982/08豊田
1982/08 〜 1994/10中原
現役のオレンジ時代は短かったのに引退後のオレンジ時代は長いな
476名無し野電車区
2019/03/06(水) 17:39:57.32ID:CU+ajfbg この三鷹はオレンジでしょ
478名無し野電車区
2019/03/06(水) 20:36:42.44ID:CU+ajfbg 総武緩行は元々中野と津田沼で
中野区が組織として無くなった後は三鷹ということになったが
時期的な問題で78年はまだそうなってないでしょ
やっと津田沼に103が入り始めた頃で
中野区が組織として無くなった後は三鷹ということになったが
時期的な問題で78年はまだそうなってないでしょ
やっと津田沼に103が入り始めた頃で
481名無し野電車区
2019/03/06(水) 23:11:22.87ID:V4RQ1kzs482名無し野電車区
2019/03/06(水) 23:52:20.52ID:qz6j9jlf >>476
まあ三鷹と豊田合わせてもたった4年半だからどっちにしろ短い
まあ三鷹と豊田合わせてもたった4年半だからどっちにしろ短い
483名無し野電車区
2019/03/07(木) 00:00:48.59ID:7ELiVl0/ オレンジといえばクモハ103-50〜59は全てオレンジ経験してるんだな
485名無し野電車区
2019/03/07(木) 06:48:29.69ID:j36zclBo >>481
常磐線では元ATC車は細いアンテナのままだったね。武蔵野線は一般的なのに取り替えられてたと思う。無線のタイプが違うんだったかな。
常磐線では元ATC車は細いアンテナのままだったね。武蔵野線は一般的なのに取り替えられてたと思う。無線のタイプが違うんだったかな。
488名無し野電車区
2019/03/07(木) 10:33:51.47ID:oTsfK5P9 三鷹は元々70→115系の山スカとか165系とか301→103−1200とか
少数雑多車が配置される所だった
少数雑多車が配置される所だった
489名無し野電車区
2019/03/07(木) 11:57:23.66ID:wjAI+S3V490名無し野電車区
2019/03/07(木) 12:03:24.90ID:wjAI+S3V 1980年代初めの三鷹は103-0、103-1200、201、301、115、165が配置されていたような
さらにそこに配置車両ではないが101系が入庫する事もあった
さらにそこに配置車両ではないが101系が入庫する事もあった
491名無し野電車区
2019/03/07(木) 12:07:52.57ID:oTsfK5P9 201は試作が三鷹に入ったが異端児は三鷹だったんだろうが
そこから始まってるんじゃないの
中央線としては103も異端だし
そこから始まってるんじゃないの
中央線としては103も異端だし
492名無し野電車区
2019/03/07(木) 15:57:49.65ID:z+5LfYUz493名無し野電車区
2019/03/07(木) 16:36:05.97ID:VYWvOLFr サハ103-429/430はサハ111-2001〜2007みたいなものだな
494名無し野電車区
2019/03/07(木) 22:58:14.82ID:EWpo9QMr >>492
てか首都圏の路線のヒエラルキーは中央快速が一番上というのがあったのかも
でも1970年代中盤〜80年代前半辺りの頃中央快速が非冷房ポンコツの101系が主力な一方山手線は冷房車もあるATC高運クハ先頭の103系だったから中央快速が山手線より格上と言われてもいささか信じられない
てか首都圏の路線のヒエラルキーは中央快速が一番上というのがあったのかも
でも1970年代中盤〜80年代前半辺りの頃中央快速が非冷房ポンコツの101系が主力な一方山手線は冷房車もあるATC高運クハ先頭の103系だったから中央快速が山手線より格上と言われてもいささか信じられない
495名無し野電車区
2019/03/07(木) 23:55:14.05ID:oTsfK5P9 101系を一番先に山手に入れるのはリスキーだから
踏み台として中央にまず入れたのかもよ
101系は山手で使って行く内に不適当となって103系が生まれた訳だが
踏み台として中央にまず入れたのかもよ
101系は山手で使って行く内に不適当となって103系が生まれた訳だが
496名無し野電車区
2019/03/08(金) 07:23:44.97ID:/tU+PnTO 201系だって山手線には入れられなかった。
497名無し野電車区
2019/03/08(金) 08:06:58.15ID:mCbMHC7t 当時の国鉄って中央線は特別扱いされてたって本に書いてあった
101系は最初に投入、冷房車も最初、103系は冷房化促進のために投入その後の投入は201系
なにより国鉄時代って混色が多かったのに中央線だけは混色は極力避けてたから無かった
101系は最初に投入、冷房車も最初、103系は冷房化促進のために投入その後の投入は201系
なにより国鉄時代って混色が多かったのに中央線だけは混色は極力避けてたから無かった
498名無し野電車区
2019/03/08(金) 10:04:14.29ID:ksBHoy3J 201系は試作から量産まで長く掛かったからあれは実験だろうな
499名無し野電車区
2019/03/08(金) 11:24:46.02ID:ZmZyv2EN クハ103-499
500名無し野電車区
2019/03/08(金) 11:25:36.46ID:ZmZyv2EN 500ならC#7021×8Rリニューアル!
501名無し野電車区
2019/03/08(金) 12:53:51.64502名無し野電車区
2019/03/08(金) 15:47:00.77ID:qesed8Rc >>501
人身事故画像注意
人身事故画像注意
503名無し野電車区
2019/03/08(金) 16:02:06.08ID:S28aH5tA504名無し野電車区
2019/03/08(金) 16:12:27.49ID:uNHZh+5N >>503
103系の中には三鷹区や豊田区から津田沼区や習志野区にオレンジ色のまま転属して、総武中央緩行線用となった編成もあったが、これらの編成はクハ103の前面や側面のドア上部に「総武・中央線各駅停車」と表記した黄色のステッカーを貼って、
誤乗を防いでたな
103系の中には三鷹区や豊田区から津田沼区や習志野区にオレンジ色のまま転属して、総武中央緩行線用となった編成もあったが、これらの編成はクハ103の前面や側面のドア上部に「総武・中央線各駅停車」と表記した黄色のステッカーを貼って、
誤乗を防いでたな
505名無し野電車区
2019/03/08(金) 17:53:55.74ID:ksBHoy3J >>504
それずっと後の話で恒久的に大量に転属したからだろう
101系に関しては黄色と赤が混色になってるの見た事ないが
ガキだったからかそもそも必要になることがあまりなかったのか分からん
中間車と先頭車で繋いであるのは乗った覚えがある
それずっと後の話で恒久的に大量に転属したからだろう
101系に関しては黄色と赤が混色になってるの見た事ないが
ガキだったからかそもそも必要になることがあまりなかったのか分からん
中間車と先頭車で繋いであるのは乗った覚えがある
506名無し野電車区
2019/03/08(金) 17:59:29.53ID:3WmE4idn 山手線はブルーの混色あったし
京浜東北はウグイス、オレンジとの混色あった
常磐線、横浜線、赤羽線、武蔵野線なんて混色だらけだったから
やっぱ中央線は格が違うんだな
京浜東北はウグイス、オレンジとの混色あった
常磐線、横浜線、赤羽線、武蔵野線なんて混色だらけだったから
やっぱ中央線は格が違うんだな
507名無し野電車区
2019/03/08(金) 18:54:45.28ID:Pzu93Mky >>505
御茶ノ水の追突や新宿騒乱で車両不足になった時、イケから借り入れてたんじゃなかった?
御茶ノ水の追突や新宿騒乱で車両不足になった時、イケから借り入れてたんじゃなかった?
508名無し野電車区
2019/03/08(金) 19:30:45.59ID:ksBHoy3J イケから借り入れたとしたら赤羽線用の黄色い101系でしょ
103系の時代はウグイス色が転属して黄色いステッカー貼ってたけど
103系の時代はウグイス色が転属して黄色いステッカー貼ってたけど
509名無し野電車区
2019/03/08(金) 20:10:45.35ID:uNHZh+5N 南武線では、オレンジと黄色の101系の混色も見られたし、103系化後も、
一時期、オレンジと黄色の混色編成も見られた
一時期、オレンジと黄色の混色編成も見られた
510今井 雅之
2019/03/08(金) 20:47:30.59ID:5A7WT+yF511名無し野電車区
2019/03/08(金) 20:53:12.24ID:9c7+MhD3 もっとも京浜東北線から転属した103系でも中央線用は全てオレンジに塗色変更してから運用、青梅五日市線用は大半が検査までブルーのまま運用された
これが格差
これが格差
512名無し野電車区
2019/03/08(金) 21:16:47.85ID:qesed8Rc 103系ってまだ播但線などで現役だよね
まださよなら運転じゃないよね
最後はありがとーって叫びに行きたい(笑)
そして博物館で飾って欲しいというのはオタクの妄想だろうか
まださよなら運転じゃないよね
最後はありがとーって叫びに行きたい(笑)
そして博物館で飾って欲しいというのはオタクの妄想だろうか
513名無し野電車区
2019/03/08(金) 21:58:42.85 山手線のうぐいす色すら混色だったからな
515名無し野電車区
2019/03/08(金) 23:26:35.63ID:ZSdiTcL5 >>503
言われてみれば、首都圏だと101系は基本的にイエローとオレンジしかなかったんだよな。
(京浜東北線のスカイブルー101系は、一時しのぎのイレギュラーケース。)
もっとも、国鉄時代の新性能通勤型電車は5色(オレンジ、イエロー、ウグイス、スカイブルー、エメグリ)しかなかったけど。
言われてみれば、首都圏だと101系は基本的にイエローとオレンジしかなかったんだよな。
(京浜東北線のスカイブルー101系は、一時しのぎのイレギュラーケース。)
もっとも、国鉄時代の新性能通勤型電車は5色(オレンジ、イエロー、ウグイス、スカイブルー、エメグリ)しかなかったけど。
517名無し野電車区
2019/03/09(土) 00:02:34.29ID:39IgygVq 単純に総武線との差別化だと思うけど
518名無し野電車区
2019/03/09(土) 00:19:22.43ID:kUIfq3BZ >>515
基本5色全てが走ってた事ある路線って武蔵野線と青梅五日市線以外にあったっけ?(イベントや臨時以外)
基本5色全てが走ってた事ある路線って武蔵野線と青梅五日市線以外にあったっけ?(イベントや臨時以外)
519名無し野電車区
2019/03/09(土) 08:15:56.05ID:KsMjjlnj 山手線の「おもしろ電車」以外に5色全部一編成に繋がれていたやつってあるのかなあ?
520名無し野電車区
2019/03/09(土) 08:50:46.23ID:lKXd7Zj+521名無し野電車区
2019/03/09(土) 09:25:03.02ID:Ce3eP9cx あと武蔵野線で全部エメグリ
新松戸で間違える人なんか居ないだろ
新松戸で間違える人なんか居ないだろ
522名無し野電車区
2019/03/09(土) 15:55:31.72ID:Q7wHRGDM >>520
国鉄末期、福知山線から黄色103系の中間車が常磐線に転属してきてエメグリ103系に組み込まれ、混色編成が発生した
国鉄末期、福知山線から黄色103系の中間車が常磐線に転属してきてエメグリ103系に組み込まれ、混色編成が発生した
523名無し野電車区
2019/03/09(土) 22:11:09.87ID:enbA4KWg524名無し野電車区
2019/03/09(土) 22:13:51.16ID:vpe5FaNq ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ \ / |
||||||| (・) (・) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6-------◯⌒つ | < 母さん今日も朝までハッスル・ハッスルするぞ―
| _||||||||| |__\____________________
\ / \_/ / \
\____/ / ̄⌒ ̄\ アン アン
/⌒ - - / / / \| ア〜〜〜ン ヒイ〜〜イン
/ /| | /U > < |
\ \|≡∨/⌒ (6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\⊇ ( | / ___ | < もう一人作りますかお父さん
| − \ \_/ / \_________
( /⌒v⌒\ \____/
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / |
/ ノ\__| |・_三_・ノ| |
/ /パンパン| | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ \ / |
||||||| (・) (・) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6-------◯⌒つ | < 母さん今日も朝までハッスル・ハッスルするぞ―
| _||||||||| |__\____________________
\ / \_/ / \
\____/ / ̄⌒ ̄\ アン アン
/⌒ - - / / / \| ア〜〜〜ン ヒイ〜〜イン
/ /| | /U > < |
\ \|≡∨/⌒ (6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\⊇ ( | / ___ | < もう一人作りますかお父さん
| − \ \_/ / \_________
( /⌒v⌒\ \____/
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / |
/ ノ\__| |・_三_・ノ| |
/ /パンパン| | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
525名無し野電車区
2019/03/10(日) 17:20:52.62ID:n1WMfdzH 武蔵野線からJR西に譲渡した車両って廃車になってるの
2000番台の最終増備車が残ってたら譲渡すればよかったのに
2000番台の最終増備車が残ってたら譲渡すればよかったのに
526名無し野電車区
2019/03/10(日) 17:29:11.56ID:CnJtFFSK >>453
忘れたいんじゃなくて、方針転換で子供の遊び場、要するにテーマパークと化したから、今のお子様達に馴染み無い車両は、歴史的価値があっても解体。
代替わりした経営陣が馬鹿過ぎて話にならんのだよ。
忘れたいんじゃなくて、方針転換で子供の遊び場、要するにテーマパークと化したから、今のお子様達に馴染み無い車両は、歴史的価値があっても解体。
代替わりした経営陣が馬鹿過ぎて話にならんのだよ。
527名無し野電車区
2019/03/10(日) 17:49:41.44ID:Zncyh9Zm 103系は腐るほどいたから歴史的価値があったか疑問
528名無し野電車区
2019/03/10(日) 19:57:47.80ID:RvYP3Nbk529名無し野電車区
2019/03/10(日) 20:10:09.48ID:rdB+BSgw530名無し野電車区
2019/03/10(日) 20:35:12.97ID:rdB+BSgw 追記
そもそも東日本でもE233が導入されるまでは車両の使い方が安定していたのだが
E233により他社なら更新してまだまだ使うような車両をどんどん長野送りし、大半がそのまま廃車解体
2010年頃は209の中間車、253、E231の6ドアなど20年未満の車両が立て続けに長野で大量に解体されていった
この辺りから関東の私鉄でも車両を更新せずに廃車する行動が増えた
東京メトロに至っては手の込んだ更新をしても簡単に廃車する始末
そもそも東日本でもE233が導入されるまでは車両の使い方が安定していたのだが
E233により他社なら更新してまだまだ使うような車両をどんどん長野送りし、大半がそのまま廃車解体
2010年頃は209の中間車、253、E231の6ドアなど20年未満の車両が立て続けに長野で大量に解体されていった
この辺りから関東の私鉄でも車両を更新せずに廃車する行動が増えた
東京メトロに至っては手の込んだ更新をしても簡単に廃車する始末
531名無し野電車区
2019/03/10(日) 20:57:28.12ID:QRFu1ART それでも、寿命半分と言われた209系が25年超え
30年はおろか、40年使ってしまいそうな勢い
30年はおろか、40年使ってしまいそうな勢い
532名無し野電車区
2019/03/10(日) 21:11:13.31ID:YOaadM8o533名無し野電車区
2019/03/10(日) 22:05:12.50ID:oI/an/LV >>530
京急800、2000、京王7000あたりか
京急800、2000、京王7000あたりか
534名無し野電車区
2019/03/10(日) 23:38:25.97535名無し野電車区
2019/03/11(月) 00:28:19.10ID:omj9DGX9 このスレ、関東民の懐かしスレと化しちゃったから、感覚狂っちゃうよね。
出来て20年の電車ってそこまで古くない気がするが
出来て20年の電車ってそこまで古くない気がするが
536名無し野電車区
2019/03/11(月) 00:30:15.55ID:wm+kK0h6 阪国人くっさw
537名無し野電車区
2019/03/12(火) 23:25:15.21ID:4hfxo00p 奈良線まだ残るっぽい?
538名無し野電車区
2019/03/13(水) 07:58:20.40ID:eio2R1hF 環状線201系も廃車が出てるしクモハ2連の改造車だけは201系より長生きしそう
539名無し野電車区
2019/03/13(水) 11:44:06.49ID:4kMwMJFl ★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▽◎■▲◇☆△●◆☆□▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▽◎■▲◇☆△●◆☆□▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
540名無し野電車区
2019/03/15(金) 01:39:54.69ID:iOXwudi5 定格110kwのモーターって低出力だけどトルクチューンモーターでなおかつ一応4400回転まで回るある意味オールラウンドってのと
うるさいのと引き換えに冷却しっかりしてたからMT同数の満員状態でギリギリ最高速100キロや成田線での2M3Tでも走れるんだよなこの電車
うるさいのと引き換えに冷却しっかりしてたからMT同数の満員状態でギリギリ最高速100キロや成田線での2M3Tでも走れるんだよなこの電車
541名無し野電車区
2019/03/15(金) 13:49:30.48ID:DHp6omwh 105だけど和歌山-和歌山市間は残るのだろうか?
542名無し野電車区
2019/03/15(金) 16:15:18.35ID:eU4OhSey 105は2019年に置き換えると車内掲示があったな
総両数がたいしたことないから始まったらあっけなく置き換わるだろう
総両数がたいしたことないから始まったらあっけなく置き換わるだろう
543名無し野電車区
2019/03/15(金) 17:59:54.36ID:5lU+A+N2 1000番台改造の105系って105系に改造されてからの方が2倍くらい長いんじゃない
544名無し野電車区
2019/03/15(金) 20:04:56.66ID:DHp6omwh 新製1970年
改造1984年
廃車2019年
103-1000 14年
105-500 35年
改造1984年
廃車2019年
103-1000 14年
105-500 35年
545名無し野電車区
2019/03/15(金) 21:11:33.47ID:msBE567A MT55の最高4400rpmはMT54の4320rpmよりも微妙に高いのが意外だな
実際は下り坂で加速を付けない限り目いっぱい回すのは困難
計算上は車輪摩耗末期で116km/h出せる
実際は下り坂で加速を付けない限り目いっぱい回すのは困難
計算上は車輪摩耗末期で116km/h出せる
546名無し野電車区
2019/03/15(金) 21:52:39.16ID:DHp6omwh 105はタダなら欲しいって言う地方私鉄あるんじゃないか?
冷房付き抵抗制御直流モータだし。
20mの車体がネックだけど。
東急7700が良かったけどインバータ制御だから諦めたとかの。
冷房付き抵抗制御直流モータだし。
20mの車体がネックだけど。
東急7700が良かったけどインバータ制御だから諦めたとかの。
547名無し野電車区
2019/03/15(金) 22:57:32.80ID:cXMVJb29 >>546
まだ廃車出てないけど西武2000とかの方が新しい
まだ廃車出てないけど西武2000とかの方が新しい
548名無し野電車区
2019/03/15(金) 23:03:07.52ID:eU4OhSey 107は上信が引き取ったよね
549名無し野電車区
2019/03/15(金) 23:53:51.14ID:39rpyzGl 105系買うような会社なら先に廃車になった119系導入してたんじゃない
550名無し野電車区
2019/03/16(土) 08:40:25.29ID:9aelN83X551名無し野電車区
2019/03/16(土) 10:11:00.13ID:IBDqvbGD >>550
制御装置は105系化の際に新調してるから足回りは105系新製車と大して変わらないんだけど、如何せん車体が古すぎて。
制御装置は105系化の際に新調してるから足回りは105系新製車と大して変わらないんだけど、如何せん車体が古すぎて。
552名無し野電車区
2019/03/16(土) 15:28:53.87ID:cxd0XIjX 車体ならクハ105以外の運転台回りは一応新しいから205の余剰車の車体を流用して運転台接合して載せ替えとか。
554名無し野電車区
2019/03/16(土) 18:15:35.41ID:vdV5NDLA AU75の大きな音の中強烈に冷やされる感じが好き
555名無し野電車区
2019/03/17(日) 09:38:14.17ID:EXWwuSQ4 結局奈良線のはいつまで残るのかね
ウグイスカラーが東京オリンピック二回目経験すんのかな
ウグイスカラーが東京オリンピック二回目経験すんのかな
556名無し野電車区
2019/03/17(日) 12:16:26.91ID:VtTuUHrC 昨日の2610Mみやこ路快速はNS409が代走
後部は普通幕だった
https://pbs.twimg.com/media/D1xGld_VYAAeS3g.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D1xGleBVAAA6MOr.jpg
後部は普通幕だった
https://pbs.twimg.com/media/D1xGld_VYAAeS3g.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D1xGleBVAAA6MOr.jpg
557名無し野電車区
2019/03/17(日) 14:04:14.93ID:fvez6YCw 103って車に例えたらハコスカかクジラクラウンの前の型だな。
タクシーがそれらの車種で今も営業してるもんか。
タクシーがそれらの車種で今も営業してるもんか。
558名無し野電車区
2019/03/17(日) 15:03:13.00ID:etM5BTnH559名無し野電車区
2019/03/17(日) 15:17:14.58ID:08zzEjg7 >>558
クジラクラウンと同時期の230形セドグロのタクシー上がりは時期的に西部警察で壊され役になってたよなw
クジラクラウンと同時期の230形セドグロのタクシー上がりは時期的に西部警察で壊され役になってたよなw
560名無し野電車区
2019/03/17(日) 17:12:12.45ID:4HJVhTIv561名無し野電車区
2019/03/17(日) 17:37:40.13ID:fvez6YCw562名無し野電車区
2019/03/17(日) 19:16:34.11ID:BpfzawDH >>556
故障時は普通ではなく白幕にすればいいのに
故障時は普通ではなく白幕にすればいいのに
563名無し野電車区
2019/03/17(日) 20:12:05.53ID:DUYMinDQ 間に非冷房車挟むと方向幕指令線が無いために前後で異なる表示になってしまうんだな
クハが非冷房でモハが冷房だと冷房はおろか方向幕も使用不可
クハが非冷房でモハが冷房だと冷房はおろか方向幕も使用不可
565名無し野電車区
2019/03/18(月) 00:17:31.00ID:U8ovs5Wh >>563
103系末期の京浜東北線や埼京線は、中間モハユニット非冷房の編成なんてゴロゴロいたけど、それらも方向幕指令はマトモに動かなかったのか?
103系末期の京浜東北線や埼京線は、中間モハユニット非冷房の編成なんてゴロゴロいたけど、それらも方向幕指令はマトモに動かなかったのか?
566名無し野電車区
2019/03/18(月) 10:39:46.06ID:V7a4pWmG 103系が最後まで残りそうなのって
3500番台と3550番台だろうな
3550は103系顔じゃないけど
3500番台と3550番台だろうな
3550は103系顔じゃないけど
567名無し野電車区
2019/03/18(月) 13:50:40.80ID:Jh/aPaQZ 1500の方が長生きする。
九州は直流3両編成の玉突き転用が出来ないから。
九州は直流3両編成の玉突き転用が出来ないから。
568名無し野電車区
2019/03/18(月) 14:30:02.74ID:r2suGsJR >3550は103系顔じゃないけど
MMユニット方式、抵抗制御、回生ブレーキなし、主電動機MT55、4ドアロングシート、鋼鉄車体
DDM改造車とかで一部例外はあるけど、これらを採用しているのが旧国鉄またはJR各社が引き継いだ103系電車だから、顔はどうでもいいんじゃない?
顔を否定したら、1500番台だって103系顔じゃないよ。
MMユニット方式、抵抗制御、回生ブレーキなし、主電動機MT55、4ドアロングシート、鋼鉄車体
DDM改造車とかで一部例外はあるけど、これらを採用しているのが旧国鉄またはJR各社が引き継いだ103系電車だから、顔はどうでもいいんじゃない?
顔を否定したら、1500番台だって103系顔じゃないよ。
570名無し野電車区
2019/03/18(月) 22:32:19.92ID:msxHtwr9 301系はMT55しかない
103系1500番台はMT55Aしかない
121系はMT55Aしかない
105系と119系は製造時期的にMT55Aしかないとおかしいが後年モーターが交換されてMT55が混在してしまった
103系1500番台はMT55Aしかない
121系はMT55Aしかない
105系と119系は製造時期的にMT55Aしかないとおかしいが後年モーターが交換されてMT55が混在してしまった
571名無し野電車区
2019/03/18(月) 22:34:37.11ID:PE417w4G 105の103-1000からの改造車は、発生品を使っていたのでは。
572名無し野電車区
2019/03/18(月) 23:20:21.67ID:1F200TYR >>571
モハ→クハの台車はDT21Tは発生品だと思うけど、クモハのDT33台車とMT55モーターは発生品というより種車から引き継いだ物だね。
モハ→クハの台車はDT21Tは発生品だと思うけど、クモハのDT33台車とMT55モーターは発生品というより種車から引き継いだ物だね。
573名無し野電車区
2019/03/18(月) 23:34:02.89ID:Jh/aPaQZ 当時は101の廃車はあったけど103の廃車は無かったからな。事故車2両以外。
574名無し野電車区
2019/03/18(月) 23:55:20.30ID:byFAcx+A DT21って今でもバリバリで使ってんだよな
60年前の物なのに
60年前の物なのに
575名無し野電車区
2019/03/19(火) 07:59:54.64ID:1b7isZ2S JR西でも高運車は車齢が若いから最後の方まで残ると思ってたけど
もう残ってないの
もう残ってないの
576名無し野電車区
2019/03/19(火) 11:05:37.31ID:M2TmoVrn >>563,565
中間に非冷房の旧車挟んでいても、方向幕はちゃんと動いていたよ。
中間に非冷房の旧車挟んでいても、方向幕はちゃんと動いていたよ。
577名無し野電車区
2019/03/19(火) 11:31:04.22ID:b9rLgSHB 関西鉄道業者は高運非貫通先頭車を嫌う。
578名無し野電車区
2019/03/19(火) 21:38:17.40ID:mK3kWWAj >>577
というか非貫通の通勤型自体が関西私鉄では泉北5000や神鉄辺りしかなかったはず。
というか非貫通の通勤型自体が関西私鉄では泉北5000や神鉄辺りしかなかったはず。
579名無し野電車区
2019/03/19(火) 21:46:36.63ID:MN0omf5c 非冷房車は使ってないジャンパ栓の芯線なかったか?
これが後々方向幕指令に使われた
3500・3550番台はワンマン機器増設で芯線が足りずKE76を増設した
これが後々方向幕指令に使われた
3500・3550番台はワンマン機器増設で芯線が足りずKE76を増設した
581名無し野電車区
2019/03/20(水) 10:48:23.25ID:DE9D9Yhl582名無し野電車区
2019/03/20(水) 11:11:30.57ID:ZWmDIUzl >>563
冷房車初期の頃のキセル編成(両クハのみATC準備車)は前後の方向幕はちゃんと機能してた
クハが非冷房でモハが新製冷房車の総武中央緩行線はクハに冷房スイッチ取り付けてた
他には扇風機のスイッチで中間車の冷房が入る用に細工されてた
冷房車初期の頃のキセル編成(両クハのみATC準備車)は前後の方向幕はちゃんと機能してた
クハが非冷房でモハが新製冷房車の総武中央緩行線はクハに冷房スイッチ取り付けてた
他には扇風機のスイッチで中間車の冷房が入る用に細工されてた
584名無し野電車区
2019/03/20(水) 11:44:46.08ID:DE9D9Yhl >>583
Aシート改造で網干に貸し出している221系を奈良に戻して103系を置き換えると思ったが
さらなるAシート増備も考えられるから、当面はまだ網干在籍と考えられる。
もしゆめ咲線増発用なら、置き換えるタマがないなぁ。
Aシート改造で網干に貸し出している221系を奈良に戻して103系を置き換えると思ったが
さらなるAシート増備も考えられるから、当面はまだ網干在籍と考えられる。
もしゆめ咲線増発用なら、置き換えるタマがないなぁ。
585名無し野電車区
2019/03/20(水) 12:12:57.80ID:CQZbcAw6 ゆめ咲線増発は公式に書いてあるし工事も既に始まってることだから確定済。
586名無し野電車区
2019/03/20(水) 13:34:40.88ID:BIyeXcZy 先頭車を5扉車に置き換えて余った3扉車は他線区に転用するまで保留車に。
5扉にすれば乗り降りの時間短縮のみならずホームの整列位置も分散出来るのでメリットあり。
ホームドア増設も4扉より楽。
大阪、京橋、新今宮の現状を考えれば初めから先頭車5扉にしていても良かったのに。
5扉にすれば乗り降りの時間短縮のみならずホームの整列位置も分散出来るのでメリットあり。
ホームドア増設も4扉より楽。
大阪、京橋、新今宮の現状を考えれば初めから先頭車5扉にしていても良かったのに。
587名無し野電車区
2019/03/21(木) 02:37:01.06ID:ovrqOgXJ >>584
結局ダイヤ改正乗り切っちゃったね>103系
221系6連による普通運用も始まったことなので
いずれホシから余剰編成が出たらナラに送って103系廃止だろうが、
さて、いつになるか。
新元号を迎えるのか否か。
結局ダイヤ改正乗り切っちゃったね>103系
221系6連による普通運用も始まったことなので
いずれホシから余剰編成が出たらナラに送って103系廃止だろうが、
さて、いつになるか。
新元号を迎えるのか否か。
588名無し野電車区
2019/03/21(木) 06:36:59.65ID:04UuEKeO どう考えても5月には間に合わんだろ
589名無し野電車区
2019/03/21(木) 09:51:16.51ID:af3qrPxC 西日本ってモハに運転台付けてクモハに改造してた時も低運にしてたから高運って嫌いなんだな
国鉄時代に山手、京浜のATC化の時に中間は新車でもクハは中古を関西に持ってくのが効いてるんだろうな
国鉄時代に山手、京浜のATC化の時に中間は新車でもクハは中古を関西に持ってくのが効いてるんだろうな
590名無し野電車区
2019/03/21(木) 10:36:42.44ID:/g4clNPi 運転手が死ぬような事故の経験がないか有っても忘ちゃってるんだろ
好き嫌いの問題でなく従業員の安全の問題なんだがな
好き嫌いの問題でなく従業員の安全の問題なんだがな
591名無し野電車区
2019/03/21(木) 10:38:12.54ID:HMBsXnJe 425があってからそうも言ってられなくなって、225以降は高運に移行しているけどな。
592名無し野電車区
2019/03/21(木) 11:43:15.02ID:6Nyb6Tyn 東日本や北海道の新車と比べると西日本の新車は中運と行った感じ。
594名無し野電車区
2019/03/21(木) 12:44:08.43ID:/g4clNPi 従業員の自殺行為や単線の正面衝突には運転台の位置では対処できないだろ
こじ付けて考えないで物事の本意を把握できるようにしないと人間としてカスだよ
こじ付けて考えないで物事の本意を把握できるようにしないと人間としてカスだよ
597名無し野電車区
2019/03/21(木) 15:47:54.36ID:xFaz+RH2 >>596
年齢的に退職済み?
年齢的に退職済み?
599名無し野電車区
2019/03/21(木) 17:30:09.80ID:xFaz+RH2600名無し野電車区
2019/03/21(木) 17:31:11.81ID:2ce76pIE601名無し野電車区
2019/03/21(木) 18:30:29.95ID:ww2V+NwS 糞西日本って中国を笑えない事故ばっかだなw
603名無し野電車区
2019/03/21(木) 21:26:30.61ID:xFaz+RH2 信楽の運転士ももとは同じ国鉄出身?
604名無し野電車区
2019/03/22(金) 12:42:38.67ID:zyqJMwCe605名無し野電車区
2019/03/22(金) 13:06:14.43ID:pxtPRSZ0 >>604
クハ103-810は1999年に引退し、廃車直前うんこ色(ぶどう色2号)に塗り替えられている。野獣先輩のビデオ出演は1999年から……あっ(察し)
クハ103-810は1999年に引退し、廃車直前うんこ色(ぶどう色2号)に塗り替えられている。野獣先輩のビデオ出演は1999年から……あっ(察し)
606名無し野電車区
2019/03/22(金) 16:27:23.23ID:U9w+2Hdn >>604グロ画像注意
607名無し野電車区
2019/03/22(金) 21:24:00.65ID:zyqJMwCe >>606
グロ解除
グロ解除
608名無し野電車区
2019/03/22(金) 21:36:02.60ID:U9w+2Hdn >>607
グロ解除阻止
グロ解除阻止
609名無し野電車区
2019/03/23(土) 08:21:40.56ID:eQIFOouz クハ103の低運、高運って
運転士達から低運の方が運転しやすいとかあるの
運転士達から低運の方が運転しやすいとかあるの
610名無し野電車区
2019/03/23(土) 10:02:49.50ID:xKHseEPo 特急や新快速みたいに高速運転するなら運転代高い方が断然運転しやすいが
611名無し野電車区
2019/03/23(土) 11:55:06.89ID:8vjjl+bw612名無し野電車区
2019/03/23(土) 12:16:34.94ID:ga9Ssiaw 列車によって低運や高運が入り交じるのは運転士とってはどうなんだろうね。103系より485系の方が影響大きいだろうけど 。
613名無し野電車区
2019/03/23(土) 12:21:41.76ID:krzpXcT5 低運転台は東では前面強化工事してるが西ではやってないな
ATC車は元々鋼板が分厚く不要
ATC車は元々鋼板が分厚く不要
614名無し野電車区
2019/03/23(土) 12:38:29.43ID:ly3CBdf/ 103−1000改105は踏切ダンプ衝突はやってるけど
その他103は今の所そんな事故は無いのかな
だから前面強化は不要とはならないはずだがな
その他103は今の所そんな事故は無いのかな
だから前面強化は不要とはならないはずだがな
615名無し野電車区
2019/03/23(土) 12:54:13.05ID:dQjTVzWA >>614
主要線区を走る103系は高運化してたよ
ナラの103系も一部高運化してたけどぜんぶモリとヒネにもっていっちゃった
そしてモリとヒネから廃車したから低運が残った。それだけ
もう廃車するのに改造したら勿体ないでしょ
主要線区を走る103系は高運化してたよ
ナラの103系も一部高運化してたけどぜんぶモリとヒネにもっていっちゃった
そしてモリとヒネから廃車したから低運が残った。それだけ
もう廃車するのに改造したら勿体ないでしょ
616名無し野電車区
2019/03/23(土) 13:55:01.02ID:ly3CBdf/ 最期まで事故なく全うしてくれれば言うことなし
617名無し野電車区
2019/03/23(土) 16:02:02.71ID:kjE6NaHh 京阪神緩行線でも、一時期、宮原区から明石区に転属した福知山線の高運のクハ103がスカイブルーに塗り替えられて
使用されていたことがあった。
この高運転台クハ103は、のちに日根野区か奈良区へ転属したようだが。
使用されていたことがあった。
この高運転台クハ103は、のちに日根野区か奈良区へ転属したようだが。
618名無し野電車区
2019/03/23(土) 17:56:57.95ID:xKHseEPo 103系は京都鉄道博物館を飾るにふさわしい車両だ
みんなどれだけ利用したかわからない
みんなどれだけ利用したかわからない
619名無し野電車区
2019/03/23(土) 19:37:12.58ID:PgcFvajM620名無し野電車区
2019/03/23(土) 20:07:47.48ID:ly3CBdf/621名無し野電車区
2019/03/23(土) 20:59:43.89ID:+p+UONEg これでクハの194がミハにやってきたんだね
623名無し野電車区
2019/03/23(土) 23:25:27.98ID:ly3CBdf/ 客が一人亡くなったみたいね
624名無し野電車区
2019/03/23(土) 23:48:53.53ID:W/fOQcqI 東日本は踏切が無い路線に低運が遅くまで残ってた感じだった
625名無し野電車区
2019/03/24(日) 14:04:35.05ID:HIO9Id5I 東日本は最後の方は比較的新しくても検査切れで転属せず廃車(最終増備車でも)してたから
低運は鶴見線でクモハで古いけど3連だから残ってたとおもう
常磐線が首都圏最後まで残ってたのは意外だったけど
低運は鶴見線でクモハで古いけど3連だから残ってたとおもう
常磐線が首都圏最後まで残ってたのは意外だったけど
627名無し野電車区
2019/03/24(日) 18:47:10.81ID:V8bZybW8 常磐線103はつくばエクスプレスの開業が遅れれば残存期間も長かったはず。
628名無し野電車区
2019/03/24(日) 19:14:36.13ID:FYqooXDq >>620
モハ103-781の妻面も損傷して先頭車化改造と同じ工法?で修理したため補修箇所だけ塗り屋根だったが体質改善40Nで痕跡が無くなった
クハ103-2500・2550番台も最初の頃先頭部だけ塗り屋根だった
モハ103-781の妻面も損傷して先頭車化改造と同じ工法?で修理したため補修箇所だけ塗り屋根だったが体質改善40Nで痕跡が無くなった
クハ103-2500・2550番台も最初の頃先頭部だけ塗り屋根だった
629名無し野電車区
2019/03/24(日) 19:29:49.65ID:/ERCo8zB >>628
クモハ103-5002〜5016も最初は運転台部分だけ塗り屋根だったような?
クモハ103-5002〜5016も最初は運転台部分だけ塗り屋根だったような?
630名無し野電車区
2019/03/24(日) 20:04:36.01ID:FYqooXDq 広い空間を活かしてライブステージ電車とかやったらいいのに
クハ103の運転台直後にひな壇を設置して音楽ライブとか
グランドピアノを車内に設置してピアノバー電車とかも出来そう(京阪大津線でアップライトピアノを据え付けて車内で演奏会はした事があるが構造上音が悪いので上のカバーを外してた)
クハ103の運転台直後にひな壇を設置して音楽ライブとか
グランドピアノを車内に設置してピアノバー電車とかも出来そう(京阪大津線でアップライトピアノを据え付けて車内で演奏会はした事があるが構造上音が悪いので上のカバーを外してた)
631名無し野電車区
2019/03/24(日) 21:34:12.27ID:eOBsQ6tP >>630
鉄道車両って左右にイスが並んで窓がやたらと多い渡り廊下みたいなもんでしょ。
演奏会をしても最前列で観るなら良いけどね。
後ろの方だと20m近く離れた廊下の先での演奏と同じだから、見えにくいわ聞こえにくいわであまりメリットはないと思う。
京急が車内で水着のファッションショーをやっていたかと思うけど、あれはモデルが廊下の如く車内を移動していたから成立していた訳で。
鉄道車両って左右にイスが並んで窓がやたらと多い渡り廊下みたいなもんでしょ。
演奏会をしても最前列で観るなら良いけどね。
後ろの方だと20m近く離れた廊下の先での演奏と同じだから、見えにくいわ聞こえにくいわであまりメリットはないと思う。
京急が車内で水着のファッションショーをやっていたかと思うけど、あれはモデルが廊下の如く車内を移動していたから成立していた訳で。
632名無し野電車区
2019/03/24(日) 21:48:17.75ID:mdCJ4/ZV 西武が車内でJAZやってたよな
633名無し野電車区
2019/03/24(日) 22:09:02.28ID:FYqooXDq クハなら兎も角モハだと騒音や振動が凄いので停車中にしか演奏できないな
635名無し野電車区
2019/03/25(月) 08:27:40.10ID:mxAxJoOG 昔廃車予定の103系を茶色(旧型客車風?)に塗って何かの展示スペースとして使ってたよね。品川で展示してたはず。
637名無し野電車区
2019/03/25(月) 09:58:26.90ID:q8H5GNBA >>621
さすがにこの時は事故車の高運転台を切り取って余剰の初期車サハに取り付ける魔改造はやらなかったな
さすがにこの時は事故車の高運転台を切り取って余剰の初期車サハに取り付ける魔改造はやらなかったな
638名無し野電車区
2019/03/26(火) 22:16:21.76ID:X38hCzh2 死んだクハの高運を手負いのモハに移植して
クモハ化してたら貴重品になったろうに
クモハ化してたら貴重品になったろうに
639名無し野電車区
2019/03/27(水) 00:55:09.81ID:JOjnNglN 低運ってS48年で製造中止になって以降は高運のATC準備車になったのに
モハを先頭車改造した時になんで低運にしたんだろう
その頃ってATC準備車は両数足りたんで高運が関西にも新製配置されてたのに
モハを先頭車改造した時になんで低運にしたんだろう
その頃ってATC準備車は両数足りたんで高運が関西にも新製配置されてたのに
640名無し野電車区
2019/03/27(水) 06:42:16.25ID:3iOD5n+N641名無し野電車区
2019/03/27(水) 07:16:49.59ID:Wg/aS40a むしろ安全上や見晴らしから運転士には高運転台のほうが喜ばれるよ。
大阪には相対的に低運転台クハのほうが多かったから、使い回しする部品もそれ対応のものが基本だっただけでしょ。
大阪には相対的に低運転台クハのほうが多かったから、使い回しする部品もそれ対応のものが基本だっただけでしょ。
642名無し野電車区
2019/03/27(水) 10:04:17.72ID:8GKQ/csa 仕様を決める権限がある人間が偏屈者だったんだろうよ
643名無し野電車区
2019/03/27(水) 13:10:50.30ID:OueXLWjO 関西の高運貫通通勤型って山陽電鉄位?
JR西は特急にはあるが非貫通は低運流線型にしてるし。
JR西は特急にはあるが非貫通は低運流線型にしてるし。
644名無し野電車区
2019/03/28(木) 07:57:58.28ID:bTUevnFf 疲れにくい着座位置が速度により異なるというのは聞いた事がある
※キハ40ワンマンなんて腰痛持ちの運転士は大変だろうな
※キハ40ワンマンなんて腰痛持ちの運転士は大変だろうな
645名無し野電車区
2019/03/28(木) 10:13:51.33ID:hS/q6QXA 高運車はブレーキに癖があって乗りづらい
646名無し野電車区
2019/03/28(木) 10:14:55.97ID:hS/q6QXA ちなみに高運と低運では体感10キロくらい違う
647名無し野電車区
2019/03/28(木) 10:43:32.87ID:fQZaP4bj >>646
阪和線では高運転台クハ103が先頭の編成と低運転台クハ103先頭の編成とでは、
モーターの音が違っていて、高運転台クハ103の編成は走行中のモーターの音が、
ヒューン、ヒューンと風を切るような低い音になっていたな
阪和線では高運転台クハ103が先頭の編成と低運転台クハ103先頭の編成とでは、
モーターの音が違っていて、高運転台クハ103の編成は走行中のモーターの音が、
ヒューン、ヒューンと風を切るような低い音になっていたな
649名無し野電車区
2019/03/28(木) 14:09:30.47ID:fQZaP4bj 国鉄時代、片町線や関西線では京阪神緩行線から転属してきたスカイブルーの103系が
走っていたことがあったが、大阪環状線だけはなぜか混色編成や異色編成の103系が運用されたことはなかった。
民営化後は大阪環状線で大和路線からの乗り入れの奈良電車区のウグイス色103系や日根野区転属予定のスカイブルー103系が見られた。
走っていたことがあったが、大阪環状線だけはなぜか混色編成や異色編成の103系が運用されたことはなかった。
民営化後は大阪環状線で大和路線からの乗り入れの奈良電車区のウグイス色103系や日根野区転属予定のスカイブルー103系が見られた。
650名無し野電車区
2019/03/28(木) 17:43:11.77ID:tv31wZv6 仙石線の更新車は、低運転台車の方がカーブの先を見通しやすいとの声があったと何かで読んだわ。故に後からやって来た高運転台車が先に引退したと。
単に低運転台車が多数派だったからかも知れませんが。
単に低運転台車が多数派だったからかも知れませんが。
651名無し野電車区
2019/03/28(木) 17:47:29.68ID:jeVAXM8q 仙石線と中央西線はクモヤ145の番号から察するに
ほぼ同時期に浦和から転属か
福知山線はクハ103-839だけでなくクモハ112-801も廃車になってる
沿線環境が影響か
ほぼ同時期に浦和から転属か
福知山線はクハ103-839だけでなくクモハ112-801も廃車になってる
沿線環境が影響か
653名無し野電車区
2019/03/28(木) 21:26:13.23ID:2fqy5XhR >>649
国鉄時代の大阪環状線は特別扱いだったとか?
大阪環状線は先頭のボロクハを別にしたら国鉄時代に編成丸ごと転属してきたのはその首都圏ATC化で一緒に来た何本かの非冷房ポンコツ編成や本線緩行から編成ごとやって来たTc111〜T'c108位だったような?
国鉄時代の大阪環状線は特別扱いだったとか?
大阪環状線は先頭のボロクハを別にしたら国鉄時代に編成丸ごと転属してきたのはその首都圏ATC化で一緒に来た何本かの非冷房ポンコツ編成や本線緩行から編成ごとやって来たTc111〜T'c108位だったような?
654名無し野電車区
2019/03/28(木) 21:46:27.90ID:l5P9PywL 103系はマスコンとブレーキの軸が手前側に傾斜してる人間工学的な設計だな
101系は垂直
メーターパネルでも101系と103系を区別可能だがクハ103-2000・2050番台はメーターパネルも交換してた
101系は垂直
メーターパネルでも101系と103系を区別可能だがクハ103-2000・2050番台はメーターパネルも交換してた
655名無し野電車区
2019/03/28(木) 21:48:47.54ID:l5P9PywL Train Simulator第1号の中央線は車両は201系だが展望映像の視点が異様に高く183系で撮影したのが丸わかりだった
営業列車で撮影したので初期3作品は区間が中途半端だった
営業列車で撮影したので初期3作品は区間が中途半端だった
656名無し野電車区
2019/03/28(木) 22:30:23.17ID:jeVAXM8q 忘れてたけど福知山はクハ221-64も清掃車の餌食に
657名無し野電車区
2019/03/28(木) 23:27:19.12ID:eNebnYlu >>655
小田急も千歳船橋〜相模大野とかいう中途半端な区間だったが
小田急も千歳船橋〜相模大野とかいう中途半端な区間だったが
658名無し野電車区
2019/03/29(金) 18:01:52.21ID:5RrqlPnw 京阪神緩行線は7両、片町線は7両と103系の編成に7両編成が存在していたのは、8両編成では昼間時の輸送量が過剰だったことや、
6両編成ではラッシュ時に対応しにくい、7両編成なら両線の沿線人口からして十分見合う輸送量と判断されたからではないだろうか
6両編成ではラッシュ時に対応しにくい、7両編成なら両線の沿線人口からして十分見合う輸送量と判断されたからではないだろうか
659名無し野電車区
2019/03/29(金) 20:28:51.04ID:ZNLtsJuT 片町線は民営化直前まで101系や103系6両だったのでは。昭和30年台には京阪神の緩行線普通なんて、大鉄局で最混雑運用の一つだったのが、万博の頃に103系7両で統一してから落ち着いてしまったんだね。
207系1000番台で数年は8両も試されたけど、共通運用の学研都市線が8両まで必要なかったってとこか。
207系1000番台で数年は8両も試されたけど、共通運用の学研都市線が8両まで必要なかったってとこか。
660名無し野電車区
2019/03/29(金) 20:29:57.81ID:UE5vZctS661名無し野電車区
2019/03/29(金) 21:37:03.87ID:xr+81sqF てか片町線の103系を6→7両編成にする頃の段階でいきなり8両化するには多分サハが足りないと思う
当時本線緩行からの転属だけでは賄いきれず101系からの改造も4両発生したほどだし
もし1985〜1986年頃で片町線8両化するならサハ103-504以降の番号をつけた本当の103系最終増備があったかもね
当時本線緩行からの転属だけでは賄いきれず101系からの改造も4両発生したほどだし
もし1985〜1986年頃で片町線8両化するならサハ103-504以降の番号をつけた本当の103系最終増備があったかもね
662名無し野電車区
2019/03/29(金) 22:04:18.63ID:sGUXdz9c モハの電装解除や101系からの編入で済ませたかもよ
663名無し野電車区
2019/03/29(金) 22:26:29.34ID:QYV6+d91 逆にまんま201系の外観でいずれ201系化出来る仕様だったりして
664名無し野電車区
2019/03/29(金) 22:50:27.38ID:JQo8iqg8 九州の1500番台と共通だったかも。
665名無し野電車区
2019/03/31(日) 12:32:32.62ID:gYNzkrsF 201系量産中に製造された最終のモハの7ユニットは
塗屋根とドア周りの腐食対策、黒スケベゴムくらいで車内はほぼ103系オリジナル仕様だった
それなのに3500番台にされた1ユニット以外の6ユニットは車齢18年くらいの短命だったのは残念だった
塗屋根とドア周りの腐食対策、黒スケベゴムくらいで車内はほぼ103系オリジナル仕様だった
それなのに3500番台にされた1ユニット以外の6ユニットは車齢18年くらいの短命だったのは残念だった
666名無し野電車区
2019/03/31(日) 13:49:10.03ID:Rx/vLSUg >>661
そのときは205系の量産が始まってたから、もう103系と201系の増備はしないって方針だったよ。
そのときは205系の量産が始まってたから、もう103系と201系の増備はしないって方針だったよ。
667名無し野電車区
2019/03/31(日) 16:54:10.96ID:Xt1SNaMR668名無し野電車区
2019/03/31(日) 17:35:17.91ID:Rx/vLSUg >>667
205系は固定編成を意識した車両だったから、103系で何か車両が必要になったときは、205系を編成単位で増備して、捻出した103系でやりくりするのが基本。
205系は固定編成を意識した車両だったから、103系で何か車両が必要になったときは、205系を編成単位で増備して、捻出した103系でやりくりするのが基本。
669名無し野電車区
2019/03/31(日) 18:03:24.35ID:DGIARXz8 東中野で死んだ103と201の代替は205新製だったしね
670名無し野電車区
2019/03/31(日) 20:13:41.76ID:MaLFD76/ 阪和線の103系はヨン・サン・トオで投入された6連4本が新製車で、それ以降は、
山手線、京浜東北線、横浜線などの首都圏からの転入車ばかりで新性能化されて、
次の新型103系の投入は昭和55年の高運転台車6連3本の投入まで持ち越されていたな。
鳳電車区が車両を受け持っていた頃、東神奈川区からの103系の転属車を受け入れるときは、クモハ103は使い勝手が悪いわけでもないのに、
なぜかクモハ103の転入を避けて、両端クハ103の編成を受け入れていた
山手線、京浜東北線、横浜線などの首都圏からの転入車ばかりで新性能化されて、
次の新型103系の投入は昭和55年の高運転台車6連3本の投入まで持ち越されていたな。
鳳電車区が車両を受け持っていた頃、東神奈川区からの103系の転属車を受け入れるときは、クモハ103は使い勝手が悪いわけでもないのに、
なぜかクモハ103の転入を避けて、両端クハ103の編成を受け入れていた
671名無し野電車区
2019/04/01(月) 07:43:36.09ID:z+Ceki2K クモハ103がクモハらしい使い方されていた路線って、3両や5両で走った
鶴見線と成田線の我孫子口くらいか。
もともとは、東十条かどこかの検修線の有効長の関係だっけか。
鶴見線と成田線の我孫子口くらいか。
もともとは、東十条かどこかの検修線の有効長の関係だっけか。
673名無し野電車区
2019/04/01(月) 09:26:48.94ID:bXi8vLLm674名無し野電車区
2019/04/01(月) 09:47:23.50ID:NxjUq3rm675名無し野電車区
2019/04/01(月) 10:10:54.31ID:PymV9qcH テレビで市川紗椰が和田岬の水色103をいろいろ解説してた
こいつ205が隙間風どうこうボヤいてたくせにひでえ差だwww
東で水色乗ってて好きだったが
いま水色は和田岬と阪和線?
こいつ205が隙間風どうこうボヤいてたくせにひでえ差だwww
東で水色乗ってて好きだったが
いま水色は和田岬と阪和線?
676名無し野電車区
2019/04/01(月) 10:30:37.23ID:CYg1D70B 103系で一番長く使われたのってクハの初期製造の1,2とかで50年くらい?
N40とかで車体更新しても耐用年数があるだろうからそのくらいが限度なの
N40とかで車体更新しても耐用年数があるだろうからそのくらいが限度なの
677名無し野電車区
2019/04/01(月) 13:13:40.51ID:pCRPuXH0 >>674
207-900と西の207って形式名しか繋がり無く、207-900の量産車じゃなくて全くの別形式っしょ。
207-900と西の207って形式名しか繋がり無く、207-900の量産車じゃなくて全くの別形式っしょ。
678名無し野電車区
2019/04/01(月) 13:47:15.63ID:8qCR+jaw679名無し野電車区
2019/04/01(月) 15:23:17.48ID:oByYiJIe もう20年以上前に電気代半分の車両が出てる訳で
流石に何があったとしても東で今使ってる事は無いだろう
流石に何があったとしても東で今使ってる事は無いだろう
680名無し野電車区
2019/04/01(月) 17:31:07.19ID:WoC9OeZH682名無し野電車区
2019/04/02(火) 16:56:06.28ID:bhGh3w6g 関西の205も少数派だから短命かもな
一時は東のお古を使って8両に増強する噂も有ったのに
一時は東のお古を使って8両に増強する噂も有ったのに
683名無し野電車区
2019/04/02(火) 17:32:23.70ID:prd7qBxV 阪和線羽衣支線も含めた阪和線電車新性能化の際、羽衣線電車は3両編成ということもあり、
この線の需要に合わせて、京浜東北線からクモハ103が転入した。
この線の需要に合わせて、京浜東北線からクモハ103が転入した。
684名無し野電車区
2019/04/02(火) 17:42:00.74ID:qmiIeHlS >>683
第一次新性能化では入らなかったクモハが、第二次新性能化では羽衣支線で3両編成が必要なことをきっかけに入ったってことだね。
第一次新性能化では入らなかったクモハが、第二次新性能化では羽衣支線で3両編成が必要なことをきっかけに入ったってことだね。
685名無し野電車区
2019/04/02(火) 18:00:48.93ID:prd7qBxV >>684
「103系物語」に3連の需要もあって、浦和区からクモハ103が初めて関西地区に転入したと書いてある
「103系物語」に3連の需要もあって、浦和区からクモハ103が初めて関西地区に転入したと書いてある
686名無し野電車区
2019/04/02(火) 18:55:02.20ID:TcM5KAax 201-900でも送ってやりゃ良かったのに
687名無し野電車区
2019/04/02(火) 19:24:16.50ID:qmiIeHlS 201系900番台が登場する前の昭和51年の話だよ、バカか。
688名無し野電車区
2019/04/02(火) 19:43:44.50ID:TcM5KAax 最初期の時点で送れとは書いてないだろ
爺さん頭おかしいから病院行け
国鉄最後の餞別で送れば良かったろって話だ
爺さん頭おかしいから病院行け
国鉄最後の餞別で送れば良かったろって話だ
690名無し野電車区
2019/04/02(火) 21:08:37.01ID:prd7qBxV クハ103-13、クハ103-14は広域転配で池袋→品川→明石→豊田→宮城野と転属を繰り返して、
平成6年12月12日付けで宮城野区で廃車となったが、転属により首都圏、京阪神、東北でも走ったクハ103は、
この2両だけだろう
平成6年12月12日付けで宮城野区で廃車となったが、転属により首都圏、京阪神、東北でも走ったクハ103は、
この2両だけだろう
691名無し野電車区
2019/04/02(火) 21:30:01.39ID:WnVzCoTQ >>690
下手に関東に戻らなきゃよかったのにと一瞬思ったが1994年の段階では西日本継承分の初期クハもそう遠くならないうちに廃車の計画だった様だし・・
下手に関東に戻らなきゃよかったのにと一瞬思ったが1994年の段階では西日本継承分の初期クハもそう遠くならないうちに廃車の計画だった様だし・・
693名無し野電車区
2019/04/02(火) 22:48:00.81ID:TcM5KAax 馬鹿だな
そんな事知らないで書き込んでるとでも思ってるのか
そんな事知らないで書き込んでるとでも思ってるのか
694名無し野電車区
2019/04/02(火) 22:51:18.80ID:nQ9OraDx 思ってるよバカ。
695名無し野電車区
2019/04/03(水) 01:21:25.86ID:9jCjgPFz696名無し野電車区
2019/04/03(水) 05:45:09.72ID:UV06dCq2 仙石線は元々Mc編成ばかりだった
冷房の有無が関係したものの同年代の車両で置き換えとは
冷房の有無が関係したものの同年代の車両で置き換えとは
697名無し野電車区
2019/04/03(水) 10:46:25.95ID:qwFW92fK 片町線は1979年に最初の投入が新製配置だったけどタイミング的に良かった気がする
あと少し早くても遅くても他の路線の中古ばかりだったと思う
当時高運クハ先頭の新車ということで沿線に久々の新車と話題になった
あと少し早くても遅くても他の路線の中古ばかりだったと思う
当時高運クハ先頭の新車ということで沿線に久々の新車と話題になった
698名無し野電車区
2019/04/03(水) 22:23:31.86ID:BI/Ed0Y7 >>697
丁度その時に四条畷〜長尾間の複線化があって所要編成の増加が必要なこと、それに6両編成化も重なって101系も103系も転属させられるだけの数が足らなかったのだろうね
丁度その時に四条畷〜長尾間の複線化があって所要編成の増加が必要なこと、それに6両編成化も重なって101系も103系も転属させられるだけの数が足らなかったのだろうね
700名無し野電車区
2019/04/03(水) 23:16:25.99ID:EsLH84PY 高運クハといえば、低運からの続番で作ってるんだよな。269からだっけ?
なんで、番台分けしなかったのだろう?
偶数向けクハが500番代で作られたけど、なんでクハ「102」
にしなかったのだろう?
クハだけでなく、サハやモハだって、ユニット窓か否か、座席改良型か否か
関係なく続番でしたな。でも113系とかは、シートピッチ改善で番台分けて
たりするんだよなあ。
いまなら、いろいろ細かく番台分けされてそう。
なんで、番台分けしなかったのだろう?
偶数向けクハが500番代で作られたけど、なんでクハ「102」
にしなかったのだろう?
クハだけでなく、サハやモハだって、ユニット窓か否か、座席改良型か否か
関係なく続番でしたな。でも113系とかは、シートピッチ改善で番台分けて
たりするんだよなあ。
いまなら、いろいろ細かく番台分けされてそう。
701名無し野電車区
2019/04/03(水) 23:24:12.98ID:7K+CLtaL 明石にも短期間だけど高運の編成いたよね
MT55Aの高音モーターも
緩行線に初登場だと思った
MT55Aの高音モーターも
緩行線に初登場だと思った
702名無し野電車区
2019/04/04(木) 09:16:55.32ID:a3gveWAf >>700
■なんで保安装置の違いで区分してないの?
本当は区別なく改造でATCを載せたかったけど、当時の車上装置が大き過ぎて
大量の搭載改造工事が期間的に叶わなかった名残。
とどこかで聞いた。
冷房改造、これも時間が掛かる。この間は車両が使えない。会計検査院に出費の内訳を説明しなくちゃならない。
冷房化の促進、という説明も加えて車両を入れ替えることにした、それには
入れ替え前と同型である必要があったのかもね。
実際後年になってATC対応車が足りなくて、準備工事をしていない2両に改造でATCを載せた。
ATS-S、ATS-B装備の違いで区分を分けてたの? 分けてない。
■なんで保安装置の違いで区分してないの?
本当は区別なく改造でATCを載せたかったけど、当時の車上装置が大き過ぎて
大量の搭載改造工事が期間的に叶わなかった名残。
とどこかで聞いた。
冷房改造、これも時間が掛かる。この間は車両が使えない。会計検査院に出費の内訳を説明しなくちゃならない。
冷房化の促進、という説明も加えて車両を入れ替えることにした、それには
入れ替え前と同型である必要があったのかもね。
実際後年になってATC対応車が足りなくて、準備工事をしていない2両に改造でATCを載せた。
ATS-S、ATS-B装備の違いで区分を分けてたの? 分けてない。
703名無し野電車区
2019/04/04(木) 09:20:16.41ID:a3gveWAf >>702
■なんでクハ102にしないの?
101系や151系の状況を経て、
全国組織の従業員教育の手間を考慮し、形式がやたらに増えるのを嫌っていたと言われる。
クモハの新製形式が、当初は全電動車前提だった101系を除くと
先頭車に偶数形式を再度振り始めた417系以後、201系のクモハ200が登場するまでの間に奇数形式しかなく、
営団(当時)東西線5000系に合わせたクモハ300やクモハ102-1200が例外。
101系を除き、クハは方向転換して両方向に使える建前があったから、と言われる。
しかし両方向に使える(使われた)のは103・111・115・151(構造上単独では無理)・153・155・159・165・167・181(構造上単独では無理)・183・381・481・711で、
451・455・169・189・489のように経緯があって使用方向が決まってしまっている形式もあったので
大筋で方針があっても必ずしも一貫していた訳ではない。
■なんでクハ102にしないの?
101系や151系の状況を経て、
全国組織の従業員教育の手間を考慮し、形式がやたらに増えるのを嫌っていたと言われる。
クモハの新製形式が、当初は全電動車前提だった101系を除くと
先頭車に偶数形式を再度振り始めた417系以後、201系のクモハ200が登場するまでの間に奇数形式しかなく、
営団(当時)東西線5000系に合わせたクモハ300やクモハ102-1200が例外。
101系を除き、クハは方向転換して両方向に使える建前があったから、と言われる。
しかし両方向に使える(使われた)のは103・111・115・151(構造上単独では無理)・153・155・159・165・167・181(構造上単独では無理)・183・381・481・711で、
451・455・169・189・489のように経緯があって使用方向が決まってしまっている形式もあったので
大筋で方針があっても必ずしも一貫していた訳ではない。
704名無し野電車区
2019/04/04(木) 09:22:05.36ID:9/S0CBKk 運転台の高さで言えば仙石線の105系はATC顔にならなかった
その後の西日本に改造方針は引き継がれたと見てよい
その後の西日本に改造方針は引き継がれたと見てよい
705名無し野電車区
2019/04/04(木) 09:27:23.62ID:9/S0CBKk 113系は全くの続番
115系はユニット窓が300番台
運転室の寸法が違っており本来なら分けた方が良いんだろうな
115系はユニット窓が300番台
運転室の寸法が違っており本来なら分けた方が良いんだろうな
706名無し野電車区
2019/04/04(木) 12:43:00.30ID:SikaURQB 113系や403系とか制御車は111系、401系でクハ111、クハ401だし
103系もクハ101でもよかったような
実際には101系と103系は混結できないほどシステム変わったから別形式になったんだろうけど
103系もクハ101でもよかったような
実際には101系と103系は混結できないほどシステム変わったから別形式になったんだろうけど
707名無し野電車区
2019/04/04(木) 13:50:43.08ID:f0RIO3Kl 高運転台で番台変えたのはクハ153-500ぐらいで、クハ401とクハ421も続番だったね。国鉄の付番ルールは一貫しているようで形式毎に結構バラバラだね。
708名無し野電車区
2019/04/04(木) 14:06:29.83ID:K+/frYSy ぱっと見で分かる程度の違いだけなら、わざわざ番号を新しくする必要もなかったって事だろう
709名無し野電車区
2019/04/04(木) 17:13:19.31ID:aSfyuKj8 クハ164という黒歴史
710名無し野電車区
2019/04/05(金) 12:12:04.70ID:2UkEwNyX >>703
なぜか特急型はクハ188やクハ480みたいに偶数形式の先頭車がたくさんあったな
なぜか特急型はクハ188やクハ480みたいに偶数形式の先頭車がたくさんあったな
711名無し野電車区
2019/04/05(金) 12:30:54.32ID:5afoQ8Tc >>706
むしろ幻の105がクハ101だったかも。
むしろ幻の105がクハ101だったかも。
712名無し野電車区
2019/04/06(土) 10:05:26.78ID:xmIpD41g >>711
確か幻の105系はMT54使用で113系辺りを4ドア通勤形化したようなものだったんだっけ?
それなら制御車や付随車はクハ101(両栓化としてクハ100は設定せず)やサハ101のままだったかもね
確か幻の105系はMT54使用で113系辺りを4ドア通勤形化したようなものだったんだっけ?
それなら制御車や付随車はクハ101(両栓化としてクハ100は設定せず)やサハ101のままだったかもね
713名無し野電車区
2019/04/06(土) 10:58:19.42ID:ab1xpXYo >>712
103のように増備途上でユニット窓化や高運転台に変更はあったかもしれないが、
初期車についてはその通り101をそのままMT54にしただけだったろう>幻の105。
(111と113初期に近い関係)
103のように増備途上でユニット窓化や高運転台に変更はあったかもしれないが、
初期車についてはその通り101をそのままMT54にしただけだったろう>幻の105。
(111と113初期に近い関係)
714名無し野電車区
2019/04/06(土) 13:41:46.40ID:TmzUw+Wj >>710
417系や201系、117系以降の改造竣工(時期)だからだろうね。
クハ164やクハ180新製車、クモハ300・102、185系のような、それぞれの時期的には例外になる存在もぽつぽつとあった訳だけど、
国鉄初期には需給調整に苦労しないように80系300番台からクハのジャンパー栓を両亘りにしたが、
国鉄末期には、奇数形式と必ずしも仕様を合わせていない車に躊躇いなく偶数形式を振るように改めた、
ただその程度のことだろう。
それらの改造車を送り出す頃にはクハ104、116、200、202という新製車での偶数型式が既にあったわけで。
型式の振り方だけでなく、
側面の行き先表示器の配置 について試行錯誤を始めたのも417系(但し長年準備工事のままだった)、117系や201系に見られる特徴で、
417系、201系は車両を屋根上から見て点対称に(設置場所は車両の端部ではない)、
117系では今改めて写真を見ると、クハ117で側面の行き先表示器を省略している。
クハとモハで表示器がすぐ隣り合っているのは無駄すぎるとの認識はこの通り国鉄時代から持たれていた訳で、
国鉄末期からJR化後の改造設置ではそのような部位で省略される事例が頻出したのも、
既にこの時期に傾向が出てきていた。
417系や201系、117系以降の改造竣工(時期)だからだろうね。
クハ164やクハ180新製車、クモハ300・102、185系のような、それぞれの時期的には例外になる存在もぽつぽつとあった訳だけど、
国鉄初期には需給調整に苦労しないように80系300番台からクハのジャンパー栓を両亘りにしたが、
国鉄末期には、奇数形式と必ずしも仕様を合わせていない車に躊躇いなく偶数形式を振るように改めた、
ただその程度のことだろう。
それらの改造車を送り出す頃にはクハ104、116、200、202という新製車での偶数型式が既にあったわけで。
型式の振り方だけでなく、
側面の行き先表示器の配置 について試行錯誤を始めたのも417系(但し長年準備工事のままだった)、117系や201系に見られる特徴で、
417系、201系は車両を屋根上から見て点対称に(設置場所は車両の端部ではない)、
117系では今改めて写真を見ると、クハ117で側面の行き先表示器を省略している。
クハとモハで表示器がすぐ隣り合っているのは無駄すぎるとの認識はこの通り国鉄時代から持たれていた訳で、
国鉄末期からJR化後の改造設置ではそのような部位で省略される事例が頻出したのも、
既にこの時期に傾向が出てきていた。
715名無し野電車区
2019/04/06(土) 17:15:43.76ID:DlcQ5lt+ >>714
そうなったら101系で電装準備を止めた以降のクハも本当ならクハ101に統一しても良さそうなものだったよね
実際には向きの問題とバッテリーの有無でサハのように統一されなかった
それにしたってクハ101にバッテリーを積んで両栓化するという手段はあったのに何故?ということになる
そうなったら101系で電装準備を止めた以降のクハも本当ならクハ101に統一しても良さそうなものだったよね
実際には向きの問題とバッテリーの有無でサハのように統一されなかった
それにしたってクハ101にバッテリーを積んで両栓化するという手段はあったのに何故?ということになる
716名無し野電車区
2019/04/07(日) 00:32:15.38ID:ze0l3+kc 「105系(仮)」には抑速ブレーキは付けたのだろうか
付与としたらやはりクハサハも105を付与したかと
仮に付けなければクハ103の番台区分(300番台とか)で対応したのかも
なんだか架空の車輌形式スレになってきたなw
付与としたらやはりクハサハも105を付与したかと
仮に付けなければクハ103の番台区分(300番台とか)で対応したのかも
なんだか架空の車輌形式スレになってきたなw
717名無し野電車区
2019/04/07(日) 00:44:45.17ID:nj3tH3Eb >>713
111系が113系に、401、421系が403、423系に、451、471系が453、473系に、153系が(163系)165系にマイナーチェンジした様に、MT46系を採用した系列は増備車がMT54系に変更されたか、151系がMT54系の181系に改造されたよな。
それだけ100kWのMT46がダメダメ過ぎたということか?
あと、MT54採用の幻の105系が登場しなかったのは、MT55に向いた路線が多かった、かつその路線は大量に車両数が必要だったとか、広域転配する上で系列を別にすると柔軟性が減るとか、当時強かった労組がイヤがるとか、イロイロあったんだろうな。
常磐快速線とか、大阪の東海道線普通とか、MT54でも良かっただろうに。
中央快速も、6M4Tの101系をMT54化させていたら、また違った歴史になっただろうに。
当時の国鉄の変電所事情と資金事情で簡単にはいかなかっただろうが。
111系が113系に、401、421系が403、423系に、451、471系が453、473系に、153系が(163系)165系にマイナーチェンジした様に、MT46系を採用した系列は増備車がMT54系に変更されたか、151系がMT54系の181系に改造されたよな。
それだけ100kWのMT46がダメダメ過ぎたということか?
あと、MT54採用の幻の105系が登場しなかったのは、MT55に向いた路線が多かった、かつその路線は大量に車両数が必要だったとか、広域転配する上で系列を別にすると柔軟性が減るとか、当時強かった労組がイヤがるとか、イロイロあったんだろうな。
常磐快速線とか、大阪の東海道線普通とか、MT54でも良かっただろうに。
中央快速も、6M4Tの101系をMT54化させていたら、また違った歴史になっただろうに。
当時の国鉄の変電所事情と資金事情で簡単にはいかなかっただろうが。
718名無し野電車区
2019/04/07(日) 01:04:43.48ID:Q7ER7t1z クハ101-モハ105-モハ104-サハ101-モハ105-モハ104-クハ101
719名無し野電車区
2019/04/07(日) 01:17:00.45ID:oyOR50da720名無し野電車区
2019/04/07(日) 10:41:33.02ID:nj3tH3Eb >>716
抑速ブレーキが付いた4扉ロングシートの通勤型車両が必要な混雑路線ってほぼないんじゃない?
抑速ブレーキが必要な路線は115系で間に合ってたし。
中央線高尾以西でも101系の性能で間に合ってたわけだし。(メインは115系だが。)
もしあったとしたら、103系が越えられなかった瀬野八越えに使用されていたくらいか?
抑速ブレーキが付いた4扉ロングシートの通勤型車両が必要な混雑路線ってほぼないんじゃない?
抑速ブレーキが必要な路線は115系で間に合ってたし。
中央線高尾以西でも101系の性能で間に合ってたわけだし。(メインは115系だが。)
もしあったとしたら、103系が越えられなかった瀬野八越えに使用されていたくらいか?
721名無し野電車区
2019/04/07(日) 10:47:29.43ID:NeLcpQ6G 101系のモーターをMT54に交換しただけではMT比1:1を組成した場合満車時RMS電流が許容範囲ギリギリになるとかで没になった
南武支線の101系は部品共通化でMT54に換装されててもおかしくなかったが最後までMT46だった
南武支線の101系は部品共通化でMT54に換装されててもおかしくなかったが最後までMT46だった
722名無し野電車区
2019/04/07(日) 13:27:54.82ID:RlFyEcPW 関西は関東で抵抗制御の通勤車の廃車が急速に進められていた頃に西日本・私鉄とも置き換えをサボっていたのがいけない
あの時に置き換えをサボっていなかったら今頃は関西も抵抗制御の通勤車は激減していたかもしれない
東日本でE231通勤型を大量に投入していた時に作られた西日本の通勤車は207-2000の少数だけ
あの時に置き換えをサボっていなかったら今頃は関西も抵抗制御の通勤車は激減していたかもしれない
東日本でE231通勤型を大量に投入していた時に作られた西日本の通勤車は207-2000の少数だけ
723名無し野電車区
2019/04/07(日) 14:54:31.42ID:ZoCBSRxB クハ164やクハ480は偶数形式だけど奇数向きだねぇ
クハ101を(仮)105系のクハで使うってのは、101系自体が設計上でケチのついた系列って印象が強いし、引き通しなどを含めてシステム的に随分見直しされた103系が既に登場してるわけだしなぁ
新系列で101系のクハやサハを連結できる仕様にするって前提や、あえて101を名乗る形式をつなげるって前提はないだろうよ。
阪和線雄ノ山峠ですら抑速いらなかったから、通勤型電車に必要なかったってことだな。
クハ101を(仮)105系のクハで使うってのは、101系自体が設計上でケチのついた系列って印象が強いし、引き通しなどを含めてシステム的に随分見直しされた103系が既に登場してるわけだしなぁ
新系列で101系のクハやサハを連結できる仕様にするって前提や、あえて101を名乗る形式をつなげるって前提はないだろうよ。
阪和線雄ノ山峠ですら抑速いらなかったから、通勤型電車に必要なかったってことだな。
724名無し野電車区
2019/04/07(日) 15:36:27.28ID:r6xCaj91 京阪神緩行や常磐快速で103系が足引っ張ってるという逸話が散々あったけど、仮称105系が実際に登場しなかった事を考えると、実際は103系で充分対応出来たって結論なんだろうね。
725名無し野電車区
2019/04/07(日) 15:48:37.69ID:WNXyTtM8 >>722
JR西は新車投入よりも古い車両を長く使おうって方針だったらしい
それでN40とか金かけて大規模な更新車になってたんだろう
後年になって長い目で見れば新車投入の方が安上がりってわかって方針変えたんじゃね
JR西は新車投入よりも古い車両を長く使おうって方針だったらしい
それでN40とか金かけて大規模な更新車になってたんだろう
後年になって長い目で見れば新車投入の方が安上がりってわかって方針変えたんじゃね
726名無し野電車区
2019/04/07(日) 16:00:15.59ID:JJOPKxFg727名無し野電車区
2019/04/07(日) 16:21:07.87ID:mtjhq6a0 >>725
JR西の方針は103系に体質改善工事を施工していた2000年頃も現在も
製造から20〜25年程度で大規模な更新を施工という方針で大きくは変わっていない
大規模な更新の対象となる「製造から20〜25年程度の車両」に当たる車両が
2000年頃は103系後期車だったのが現在は207系というだけで
JR西の方針は103系に体質改善工事を施工していた2000年頃も現在も
製造から20〜25年程度で大規模な更新を施工という方針で大きくは変わっていない
大規模な更新の対象となる「製造から20〜25年程度の車両」に当たる車両が
2000年頃は103系後期車だったのが現在は207系というだけで
728名無し野電車区
2019/04/07(日) 16:22:40.90ID:mtgGqo3+ だよなぁ
じゃなきゃ207や223-0の更新したりしないでしょ
じゃなきゃ207や223-0の更新したりしないでしょ
729名無し野電車区
2019/04/07(日) 16:56:30.28ID:Ws8hQkC4 にしても震災や207系の事故が無かったら大阪市内から引退はもっと早かったのでは?
207-1000登場段階でそれをベースにした大阪環状線用(207-1500?)が想定され、
321計画段階で南大阪アーバンにも投入を検討(321-1000?)されていた模様。
阪急では8010/8304量産で老朽通勤車を淘汰する前提が震災で白紙になってしまい、
その影響で本来は廃車予定だった5000系を大幅に改造する事態となったが…
207-1000登場段階でそれをベースにした大阪環状線用(207-1500?)が想定され、
321計画段階で南大阪アーバンにも投入を検討(321-1000?)されていた模様。
阪急では8010/8304量産で老朽通勤車を淘汰する前提が震災で白紙になってしまい、
その影響で本来は廃車予定だった5000系を大幅に改造する事態となったが…
730名無し野電車区
2019/04/07(日) 17:38:07.04ID:ZoCBSRxB732名無し野電車区
2019/04/09(火) 17:52:45.71ID:opnxUAlE >>730
94年の段階ではモハ207-1000を-1500に改番して0番台3連に組み込むことは想定されていなかったはず。
94年の段階ではモハ207-1000を-1500に改番して0番台3連に組み込むことは想定されていなかったはず。
733名無し野電車区
2019/04/09(火) 18:00:18.85ID:VzZKmzIj 東急9000ガイジ、そんな屁理屈はいらないよバカ
734名無し野電車区
2019/04/09(火) 23:57:42.54ID:uW+HMNvN 関西の103系最終増備車でも1981年製で、もう車齢38年だし
N30、N40って新製後30年、40年使うって予定だったんだろうから
さすがに終焉だろうな
N30、N40って新製後30年、40年使うって予定だったんだろうから
さすがに終焉だろうな
736名無し野電車区
2019/04/10(水) 23:38:59.37ID:++Mbdnf9 首都圏のやつはラッシュ時の乗客の重みで台枠が変形したの多かったとか
見るからに台枠が変形した仙石線の73系の写真を見たことがあるが101系や103系でも同様の現象が起きてるはず
見るからに台枠が変形した仙石線の73系の写真を見たことがあるが101系や103系でも同様の現象が起きてるはず
737名無し野電車区
2019/04/11(木) 09:01:00.96ID:KjkThVXd 車体の台枠を横から見たとき、明らかに真ん中が垂れ下がってたら、脱線とかしやすくなるな。作ったときはキャンバーって言うの?あえて真ん中を少し上向きに反らせてるもんね。
ロクサンと違って、さすがに103系とかなら結構頑丈に作ってあるんじゃない?軽量車体つっても101系を増備していく段階で改良されてるはずだし、目立って傷むのは側構体だと思うよ。
台枠が変形しだしてたら、東日本の車両更新工事とかもできてないな。
ロクサンと違って、さすがに103系とかなら結構頑丈に作ってあるんじゃない?軽量車体つっても101系を増備していく段階で改良されてるはずだし、目立って傷むのは側構体だと思うよ。
台枠が変形しだしてたら、東日本の車両更新工事とかもできてないな。
739名無し野電車区
2019/04/11(木) 12:03:01.71ID:KjkThVXd キャンバーって検索したら、車体の話が普通に出てくるよ。調べてみな。
740名無し野電車区
2019/04/11(木) 21:16:36.23ID:3dbyOFAr 103系は末期は側鋼体が金属疲労でよれよれになってるの散見されたな
スポット溶接の跡が目立ってた
201系は割と頑丈である
スポット溶接の跡が目立ってた
201系は割と頑丈である
741名無し野電車区
2019/04/11(木) 21:30:29.14ID:yBeWHWVv742名無し野電車区
2019/04/11(木) 21:36:17.86ID:4k79nDeO 「使い捨て電車」「走るんです」209系でさえも、後期車は改良が加えられて、房総方面で今も活躍中、なんだな。
743名無し野電車区
2019/04/12(金) 02:16:12.21ID:6huzzIyi 阪国人は臭いんですwww
744名無し野電車区
2019/04/12(金) 03:05:17.06ID:1qmbzayN >>743
納豆臭いチバラキ人
納豆臭いチバラキ人
745名無し野電車区
2019/04/12(金) 03:12:08.93ID:6huzzIyi 阪国人はドブ川臭w
746名無し野電車区
2019/04/12(金) 03:57:29.80ID:1qmbzayN >>745
セシウムまみれ
セシウムまみれ
747名無し野電車区
2019/04/12(金) 04:36:49.91ID:Zy/thbIH いいかげんにしろ
748名無し野電車区
2019/04/12(金) 06:24:44.59ID:pqjIbCR0 >>741
101系の最後のほうって、元151系の181系化で生み出された主要機器を使って、103系の量産が始まった後に作った分が少なからずあるからねぇ
101系の最後のほうって、元151系の181系化で生み出された主要機器を使って、103系の量産が始まった後に作った分が少なからずあるからねぇ
750名無し野電車区
2019/04/12(金) 08:45:58.75ID:S3JMW8MM >>748
片町線に最後まで居た編成の冷房車も1965年製だから103系初期車と年代は同じだね
あと大阪環状線に居たサハ103-750の一部の車両は101系であったのは新製後5年程だけだったのもあったね
片町線に最後まで居た編成の冷房車も1965年製だから103系初期車と年代は同じだね
あと大阪環状線に居たサハ103-750の一部の車両は101系であったのは新製後5年程だけだったのもあったね
751名無し野電車区
2019/04/12(金) 09:30:27.68ID:5+Q9jWLJ >>748
なぜ当時量産中の103系の車体で作らず先頭車とか101系オリジナル車体で製造したんだろうな
なぜ当時量産中の103系の車体で作らず先頭車とか101系オリジナル車体で製造したんだろうな
752名無し野電車区
2019/04/12(金) 11:46:48.90ID:YT75Nj8C >>748
103系初期非冷房車の方が101系冷房車より先に廃車になったのが多かったからね
中にはクモハ103-53や54など103系冷房車でも101系と同時期に廃車になっていたのもあったから車体自体は同じ劣化具合だったと思う
103系初期非冷房車の方が101系冷房車より先に廃車になったのが多かったからね
中にはクモハ103-53や54など103系冷房車でも101系と同時期に廃車になっていたのもあったから車体自体は同じ劣化具合だったと思う
753名無し野電車区
2019/04/12(金) 12:13:23.09ID:pqjIbCR0 民営化のとき、JRへ引き継ぐ系列は電車・機関車を問わず相当整理されたけど、標準だった103系・EF65の初期車はその時点でも傷んでるって印象だったからなぁ…
>>751
201系の量産を始めても103系の増備を続けてたわけで、前の系列を作る必要があって、ほぼそのまま作れるなら問題ないでしょ。
>>751
201系の量産を始めても103系の増備を続けてたわけで、前の系列を作る必要があって、ほぼそのまま作れるなら問題ないでしょ。
754名無し野電車区
2019/04/12(金) 13:15:33.40ID:hYy0SuC0 101系は床にコルク貼ってあって鉄板に床材貼っただけの103系より車体裾の厚みがあったね。サハの750番台は前後の車両より車体が下方向に若干長かったのが目に付いた
755名無し野電車区
2019/04/12(金) 14:34:56.30ID:5+Q9jWLJ756名無し野電車区
2019/04/12(金) 18:30:37.16ID:WC1PZVpT アスベストも吹き付けてあったんだろう
757名無し野電車区
2019/04/12(金) 19:40:22.04ID:WE2Nnd7n 当時はアルコールランプとセットで使う金網にも使われてたから普通の素材だったんだよ
今ではアルコールランプもアスベストも幻想入り
今ではアルコールランプもアスベストも幻想入り
758名無し野電車区
2019/04/12(金) 20:42:36.57 >>747
セシウム含むうんこまみれ
セシウム含むうんこまみれ
760名無し野電車区
2019/04/12(金) 21:22:26.27ID:P+/VyuG8 >>754
靴ズリから下が103系に比べて若干長いよね
南武線で初期型103系冷房改造車と組んでた編成は
窓は全車非ユニット窓だからパっと見は違和感ないけど
よく見ると車体裾が長いから750番台って分かった
靴ズリから下が103系に比べて若干長いよね
南武線で初期型103系冷房改造車と組んでた編成は
窓は全車非ユニット窓だからパっと見は違和感ないけど
よく見ると車体裾が長いから750番台って分かった
761名無し野電車区
2019/04/12(金) 21:31:56.14ID:WC1PZVpT >750番台
乗ってるだけでもわかったろ
網棚の受け金具が塗装された物で
ブレーキの緩解音が101系のままで
乗ってるだけでもわかったろ
網棚の受け金具が塗装された物で
ブレーキの緩解音が101系のままで
763名無し野電車区
2019/04/12(金) 22:27:04.14ID:++dvbZlo 福知山線脱線事故の影響で車両が足りずJR東日本からJR西日本に譲渡されたときは車齢が割合若いのに首都圏での酷使で元々車体が傷んでてたった5年で廃車されたな
非更新車を購入してて戸袋窓は埋めたが延命N工事を行っておらず使い捨て感半端なかった
非更新車を購入してて戸袋窓は埋めたが延命N工事を行っておらず使い捨て感半端なかった
764名無し野電車区
2019/04/12(金) 22:28:54.82ID:++dvbZlo765名無し野電車区
2019/04/12(金) 23:13:25.65ID:tdxssQ5W766名無し野電車区
2019/04/12(金) 23:47:56.44ID:9GZUz13W >>763
西の103系は銘板が「日本国有鉄道」のままだったけれど、東はきっちりと「JR東日本」に取り替えていた。
東から西に譲渡した103系は、銘板はどうしたんだろうか?
まさか「JR東日本」のままだった?
西の103系は銘板が「日本国有鉄道」のままだったけれど、東はきっちりと「JR東日本」に取り替えていた。
東から西に譲渡した103系は、銘板はどうしたんだろうか?
まさか「JR東日本」のままだった?
768名無し野電車区
2019/04/13(土) 00:03:44.10ID:H/IpsTa+ >>765
急な車両不足で急ぎ発注してもメーカーの製造計画と生産能力の限界があるから、
『既にある(でも近い時期に潰す)』車両をもらってきた方が速い訳で。
(王寺駅水没101系代替の首都圏101系も、国鉄時代だったが同じ理由。)
しかも国鉄時代の車両だから、会社が違えど同じ形式な訳で、乗務員に特別な訓練をしなくても直ぐに走らせられる。
(分割民営化後に施された東独自の改造は、西仕様に直さなきゃいけないだろうが。)
仮に同じことが今起きたとしても、よっぽどの車両不足がない、限り西が209系やE231系を譲り受けることは考えにくい。
急な車両不足で急ぎ発注してもメーカーの製造計画と生産能力の限界があるから、
『既にある(でも近い時期に潰す)』車両をもらってきた方が速い訳で。
(王寺駅水没101系代替の首都圏101系も、国鉄時代だったが同じ理由。)
しかも国鉄時代の車両だから、会社が違えど同じ形式な訳で、乗務員に特別な訓練をしなくても直ぐに走らせられる。
(分割民営化後に施された東独自の改造は、西仕様に直さなきゃいけないだろうが。)
仮に同じことが今起きたとしても、よっぽどの車両不足がない、限り西が209系やE231系を譲り受けることは考えにくい。
769名無し野電車区
2019/04/13(土) 00:13:19.95ID:WsC3XuFP 205も引き受け先が決まってるしね
770名無し野電車区
2019/04/13(土) 00:53:44.70ID:rNrWf4a7 >>768
201系を譲り受けなかった時点でお察し
201系を譲り受けなかった時点でお察し
771名無し野電車区
2019/04/13(土) 01:02:40.72ID:rNrWf4a7 >>752
南武線の初期クモハ103冷房車を鶴見線に転入させて101系冷房車を早期に置き換えると思いきや初期クモハ103冷房車はそのまま廃車で101系冷房車は翌年も残った
検査期限の都合か103系の状態がかなり悪かったかのどちらかだと思う
南武線の初期クモハ103冷房車を鶴見線に転入させて101系冷房車を早期に置き換えると思いきや初期クモハ103冷房車はそのまま廃車で101系冷房車は翌年も残った
検査期限の都合か103系の状態がかなり悪かったかのどちらかだと思う
772名無し野電車区
2019/04/13(土) 01:09:10.43ID:3kP6LSoI >>696
仙石線が先頭車をMcで揃えていたのは、陸前原ノ町の検修庫が2両分しか無くて、Mc M'+T Tcに分割するため。
両端TcだとTc+M M'+Tcに3分割しなければならなかった。
宮城野は検修庫4両分キッチリあるから、Tc M M' Tcでも問題なかった。
仙石線が先頭車をMcで揃えていたのは、陸前原ノ町の検修庫が2両分しか無くて、Mc M'+T Tcに分割するため。
両端TcだとTc+M M'+Tcに3分割しなければならなかった。
宮城野は検修庫4両分キッチリあるから、Tc M M' Tcでも問題なかった。
773名無し野電車区
2019/04/13(土) 06:47:24.80ID:RREi1qeU774名無し野電車区
2019/04/13(土) 07:18:26.73ID:Jr1bec69 マト7編成で終わりかと思ったらRT235編成が残った
※201系のH4編成とH7編成も同様の背景が
※201系のH4編成とH7編成も同様の背景が
775名無し野電車区
2019/04/13(土) 08:11:48.75ID:zHFcTZf1 >>762
750番台というか101系は、
開くとき ガラガラガラドンドンドン
閉まるとき ガラガラガラ ダン!
と明らかになにかが転がる音と、動作がいちいち荒々しい。挟まったらものすごく痛そうな閉まり方をしてた気がする。
103系になってだいぶまろやかになった。
103系ってST式戸締装置なんだっけ?だとするとまだ走ってる西武の旧2000系と同じような閉まり方。
750番台というか101系は、
開くとき ガラガラガラドンドンドン
閉まるとき ガラガラガラ ダン!
と明らかになにかが転がる音と、動作がいちいち荒々しい。挟まったらものすごく痛そうな閉まり方をしてた気がする。
103系になってだいぶまろやかになった。
103系ってST式戸締装置なんだっけ?だとするとまだ走ってる西武の旧2000系と同じような閉まり方。
776名無し野電車区
2019/04/13(土) 08:24:11.54ID:Aiyx7NVl >>770
ほんと東日本から201を譲渡すれば、大阪環状を201に統一できたのに・・
(福知山線脱線事故で計画が狂いまたしても新車導入がままならなくなり大阪環状103は323導入まで一部が残ることになってしまった)
国鉄時代だったら間違いなく201関東車は関西に転用されてたろうが・・
ほんと東日本から201を譲渡すれば、大阪環状を201に統一できたのに・・
(福知山線脱線事故で計画が狂いまたしても新車導入がままならなくなり大阪環状103は323導入まで一部が残ることになってしまった)
国鉄時代だったら間違いなく201関東車は関西に転用されてたろうが・・
777名無し野電車区
2019/04/13(土) 08:46:41.08ID:WsC3XuFP 201の整備用機器は譲り渡されてそうだけどな
778名無し野電車区
2019/04/13(土) 10:23:25.65ID:IRCSY540779名無し野電車区
2019/04/13(土) 10:29:03.10ID:UGs2oXZW780名無し野電車区
2019/04/13(土) 10:58:04.92ID:Aiyx7NVl ・・にしても103は西日本でも淘汰の緊急性がかなり高かった筈なのにな
201・205は回生車だからまだしも、103は非回生車だし
東日本は103の故障多発が一因で使い捨てになったらしいが、東日本201・205をそんな早く淘汰するくらいなら一部を西日本に分けてあげればよかったのに
西日本で淘汰の緊急性高い筈の103が諸事情で置き換えがままならなくなっていたとすれば新車導入再開の目処が立つまでそのままにするより
東日本201・205を暫定譲渡の方が省エネ的には効率的だったろう
私鉄になるが、南海に譲渡された泉北3000も南海7000の淘汰がままならなかったため急遽導入されたもの
これも南海としては7000は淘汰の緊急性がかなり高かったが、諸事情で置き換えがままならなくなっていた
201・205は回生車だからまだしも、103は非回生車だし
東日本は103の故障多発が一因で使い捨てになったらしいが、東日本201・205をそんな早く淘汰するくらいなら一部を西日本に分けてあげればよかったのに
西日本で淘汰の緊急性高い筈の103が諸事情で置き換えがままならなくなっていたとすれば新車導入再開の目処が立つまでそのままにするより
東日本201・205を暫定譲渡の方が省エネ的には効率的だったろう
私鉄になるが、南海に譲渡された泉北3000も南海7000の淘汰がままならなかったため急遽導入されたもの
これも南海としては7000は淘汰の緊急性がかなり高かったが、諸事情で置き換えがままならなくなっていた
781名無し野電車区
2019/04/13(土) 11:05:07.94ID:Aiyx7NVl >>780訂正
南海としては7000は淘汰の緊急性がかなり高かったが、諸事情で置き換えがままならなくなっていたために泉北から買うという事態になった
南海としては7000は淘汰の緊急性がかなり高かったが、諸事情で置き換えがままならなくなっていたために泉北から買うという事態になった
782名無し野電車区
2019/04/13(土) 11:33:17.34ID:63PRxKR3 本筋から逸れるが、この車輌融通が呼び水となって南海の泉北高速系列化と言う一石二鳥を結実させたな
783名無し野電車区
2019/04/13(土) 11:56:58.69ID:UGs2oXZW >>780>>781
西日本では福知山線の事故があるまで103系の取り替えを、順次進めていくよって方針だけで体質改善車はまだまだ使うつもりだったし、そこまで焦ってなかった。
それよりは乗客の単価が高い近郊型電車の取り替えの方が熱心だったね。103系はよっぽど傷んだもの以外、後回しだったんだよ。
321系の設計を始める前に、東日本でE231系500番台の量産で205系が結構余るかもってなり、西日本が接触したけど、東日本が自分のところで使い切るって話をまとめてしまったし。
このときみこんでいた205系はまだそこまで傷んでなかった。
事故の後に東日本から103系を譲り受けたときも西日本対応の整備に時間をかけてたくらいで、傷んで廃車になった201系や205系をもらっても、西日本で使うには体質改善工事並みの手間がかかるんだよ。
201系を使えない線区もあるしね。手間が省エネ効果を上回ってしまう。
西日本では福知山線の事故があるまで103系の取り替えを、順次進めていくよって方針だけで体質改善車はまだまだ使うつもりだったし、そこまで焦ってなかった。
それよりは乗客の単価が高い近郊型電車の取り替えの方が熱心だったね。103系はよっぽど傷んだもの以外、後回しだったんだよ。
321系の設計を始める前に、東日本でE231系500番台の量産で205系が結構余るかもってなり、西日本が接触したけど、東日本が自分のところで使い切るって話をまとめてしまったし。
このときみこんでいた205系はまだそこまで傷んでなかった。
事故の後に東日本から103系を譲り受けたときも西日本対応の整備に時間をかけてたくらいで、傷んで廃車になった201系や205系をもらっても、西日本で使うには体質改善工事並みの手間がかかるんだよ。
201系を使えない線区もあるしね。手間が省エネ効果を上回ってしまう。
784名無し野電車区
2019/04/13(土) 12:05:33.26ID:NmHwEkv/ >>780-782
東急9000ガイジは自分で立てたクソスレでやれ
東急9000ガイジは自分で立てたクソスレでやれ
785名無し野電車区
2019/04/13(土) 13:13:57.27ID:IRCSY540786名無し野電車区
2019/04/13(土) 13:21:59.91ID:UGs2oXZW それ以前に、321系の開発前に205系を譲り受ける話がなくなった段階で、在来線電車に関して西日本はJRグループから老朽取り替えのために車両を譲り受けるって選択肢を完全に捨てたんだよ。
新幹線だけはそのあとも東海との関係で、100系や700系の他に、実現しなかったが300系まで譲り受ける段取りをしたけども。
新幹線だけはそのあとも東海との関係で、100系や700系の他に、実現しなかったが300系まで譲り受ける段取りをしたけども。
787名無し野電車区
2019/04/13(土) 14:42:06.39ID:A6rDs1CB >>776
東が譲渡してたら環状線オール新車がさらに遅くなってたな
東が譲渡してたら環状線オール新車がさらに遅くなってたな
788名無し野電車区
2019/04/13(土) 14:45:24.00ID:1GI40x8A789名無し野電車区
2019/04/13(土) 15:43:12.48ID:Aiyx7NVl790名無し野電車区
2019/04/13(土) 16:13:29.91ID:NmHwEkv/791名無し野電車区
2019/04/13(土) 18:40:26.59ID:Q3zSV6eF >>776
間違いなくって言うけどさ…むしろその可能性ゼロだよ!
201系って使える線区が限られてて、国鉄の頃はモータやサイリスタがオーバーヒートするので山手線や環状線でも使えないって判断されてた。
電機子チョッパ制御だから、本来だとほぼそのまま地下鉄直通にも使えるところが、203系みたいに回路を変更しなきゃ使えなかったくらいで。
間違いなくって言うけどさ…むしろその可能性ゼロだよ!
201系って使える線区が限られてて、国鉄の頃はモータやサイリスタがオーバーヒートするので山手線や環状線でも使えないって判断されてた。
電機子チョッパ制御だから、本来だとほぼそのまま地下鉄直通にも使えるところが、203系みたいに回路を変更しなきゃ使えなかったくらいで。
792名無し野電車区
2019/04/14(日) 00:52:09.63ID:ypkVnqve ただE38が西へ譲渡された時に
京都駅辺りで写真を撮っていたファンが
JR西の作業服を着ていた人に
「そんなガツガツ撮らんでも、また来るで」と言われた、
というカキコがあった記憶がある
カキコの内容の真偽はともかく
貰えるならもうちょっと貰っとけ、という算段はあったのかも知れん
実際に吹田に取り込んでバラしてみたら
思ったより劣化は酷いわ東仕様のATS-Pは総入れ替えになるわで
こりゃダメだわ、となって結局譲渡は1本だけになったのかな、という気はするが
同様に常磐線の415系が九州へ3本譲渡されたが
やっぱり劣化が酷いのであれっきりになったのでは、と思う
当時はまだ国鉄製造の(50/60Hz対応)1500番台も残っていたはず
京都駅辺りで写真を撮っていたファンが
JR西の作業服を着ていた人に
「そんなガツガツ撮らんでも、また来るで」と言われた、
というカキコがあった記憶がある
カキコの内容の真偽はともかく
貰えるならもうちょっと貰っとけ、という算段はあったのかも知れん
実際に吹田に取り込んでバラしてみたら
思ったより劣化は酷いわ東仕様のATS-Pは総入れ替えになるわで
こりゃダメだわ、となって結局譲渡は1本だけになったのかな、という気はするが
同様に常磐線の415系が九州へ3本譲渡されたが
やっぱり劣化が酷いのであれっきりになったのでは、と思う
当時はまだ国鉄製造の(50/60Hz対応)1500番台も残っていたはず
793名無し野電車区
2019/04/14(日) 01:09:32.71 束は車両使いが荒いから劣化がひどくて当然
794名無し野電車区
2019/04/14(日) 01:42:14.66ID:sVpARPji 阪国人くっさw
795名無し野電車区
2019/04/14(日) 03:29:45.29 >>794
見栄を張ってる三重人
見栄を張ってる三重人
796名無し野電車区
2019/04/14(日) 04:57:20.01ID:BANcXszH 203系は最初の編成だけ、部品レベルでは互換性があるものの、回路構成は異なっていた。
201系で言えば、軽装車より前の落成で、路線カラーの車両番号がオシャレだった。
201系で言えば、軽装車より前の落成で、路線カラーの車両番号がオシャレだった。
797名無し野電車区
2019/04/14(日) 09:26:03.88ID:IQX1MBi3 スレチだが、阪神は震災で計画が狂い新車導入がままならなくなった時に京急から旧1000を買う計画があったが、何らかの事情で中止になったらしい
その中止になった京急車購入計画の代わりに急遽登場したのが阪神9000
このような経緯があるから、今後は関西が関東の中古を買うことはまず無いんだろうな
その中止になった京急車購入計画の代わりに急遽登場したのが阪神9000
このような経緯があるから、今後は関西が関東の中古を買うことはまず無いんだろうな
798名無し野電車区
2019/04/14(日) 09:29:59.24ID:IQX1MBi3 >>797訂正
新車導入がままならなくなったというより事故廃車になった赤胴車の代替だったスマン
新車導入がままならなくなったというより事故廃車になった赤胴車の代替だったスマン
799名無し野電車区
2019/04/14(日) 09:31:15.71ID:R8lfyX8K 阪神は寸法が合わなかったと聞いたが。
今なら20m4扉車をどこかから購入するかもね。
今なら20m4扉車をどこかから購入するかもね。
800名無し野電車区
2019/04/14(日) 09:39:46.73ID:1rsRx7Wm 阪神はいい新車を廃車になるまで使い倒す方針をやめて中古を買うことに転換したのか?
801名無し野電車区
2019/04/14(日) 10:36:51.38ID:IcCR36tA802名無し野電車区
2019/04/14(日) 10:42:28.27ID:IQX1MBi3803名無し野電車区
2019/04/14(日) 11:35:43.06 束の車両更新工事(笑)で延命どころか逆に寿命を縮めたものまで出たというし
804名無し野電車区
2019/04/14(日) 11:42:33.73ID:l1Mje+UU 近いうちに買い換えるの分かってて手を掛ける方が馬鹿だろ
807名無し野電車区
2019/04/14(日) 12:06:42.27ID:IQX1MBi3 >>803
小田急も5000・5200の全車に車体修理工事を実施したけど結局全廃
東急も8000シリーズの一部に室内更新工事を実施したけど結局狭義8000は全廃
やはり、当時は置き換えより輸送力強化が最優先だったろうよ
それが103の故障多発が原因となって東日本・私鉄ともに使い捨てに転換
小田急も5000・5200の全車に車体修理工事を実施したけど結局全廃
東急も8000シリーズの一部に室内更新工事を実施したけど結局狭義8000は全廃
やはり、当時は置き換えより輸送力強化が最優先だったろうよ
それが103の故障多発が原因となって東日本・私鉄ともに使い捨てに転換
808名無し野電車区
2019/04/14(日) 13:22:23.73ID:IQX1MBi3809名無し野電車区
2019/04/14(日) 13:25:11.98ID:7RFoXSuQ 東急9000ガイジは自分のクソスレに引っ込んどれ
810名無し野電車区
2019/04/14(日) 13:38:34.22ID:IQX1MBi3 >>792
九州に譲渡された415は、九州において当時813の増備が困難だったかららしい
(おそらくGTOの生産中止が理由で、後に813の車体に817の走行機器を組み合わせた813-1000を作って対応)
また、四国に譲渡された113も四国において6000増備が困難だったことが理由
これなら西日本も、例えば207-1000の増備が困難になった時に東日本から何かしらの対応はできたと思うが・・
(西日本でも207-1000の車体に223-2000の機器を組み合わせた207-2000は登場したが)
九州に譲渡された415は、九州において当時813の増備が困難だったかららしい
(おそらくGTOの生産中止が理由で、後に813の車体に817の走行機器を組み合わせた813-1000を作って対応)
また、四国に譲渡された113も四国において6000増備が困難だったことが理由
これなら西日本も、例えば207-1000の増備が困難になった時に東日本から何かしらの対応はできたと思うが・・
(西日本でも207-1000の車体に223-2000の機器を組み合わせた207-2000は登場したが)
811名無し野電車区
2019/04/14(日) 16:02:48.00ID:7RFoXSuQ 103のスレでその話題は邪魔
812名無し野電車区
2019/04/14(日) 16:14:13.54ID:RmrSVucI じゃあ、103系の車体を載せた72系970番代の話題なら良いのか?w
後に本当に103系になって( Д ) ゚ ゚だったけど。w
後に本当に103系になって( Д ) ゚ ゚だったけど。w
813名無し野電車区
2019/04/14(日) 16:17:28.74 南海の話がいちばん邪魔
814名無し野電車区
2019/04/14(日) 16:17:47.25ID:7RFoXSuQ その方がまだマシ
815名無し野電車区
2019/04/14(日) 16:18:57.85ID:7RFoXSuQ817名無し野電車区
2019/04/14(日) 16:31:21.08ID:gTKiRj1U819名無し野電車区
2019/04/14(日) 16:46:10.17ID:jKFJ6fYh ※現役車両の板で技術通史を冷静議論出来るスレが殆ど無い件
820名無し野電車区
2019/04/14(日) 17:01:56.66ID:uYHQY9At >>792
九州が交直流電車で補充するなら、あのときも415系しかなかったじゃない。
西日本が103系を東日本からもらったとき、広島と森ノ宮と日根野にバラまいたでしょ。緊急で予備車を増やすのに手持ちの103系がなかったから。
予備車のためってのが譲り受けた理由なんだから、西日本が103系をそれ以上にもらう必要はなかったのよ。だってそのときには321系を作って玉突きで103系を廃車にしていく計画があったわけでね。
九州が交直流電車で補充するなら、あのときも415系しかなかったじゃない。
西日本が103系を東日本からもらったとき、広島と森ノ宮と日根野にバラまいたでしょ。緊急で予備車を増やすのに手持ちの103系がなかったから。
予備車のためってのが譲り受けた理由なんだから、西日本が103系をそれ以上にもらう必要はなかったのよ。だってそのときには321系を作って玉突きで103系を廃車にしていく計画があったわけでね。
821名無し野電車区
2019/04/14(日) 17:22:45.25ID:mGYgraFG 103系1000・1200番台・301系を界磁添加励磁制御化改造してたらどうなっていたか
東西線乗り入れ用で2003年まで残存してたのが意外だがトンネルでの主抵抗器の排熱大丈夫だったのか?
千代田線はシールドトンネルが多くて熱がこもりやすく配線が蒸し焼きになって検査の度に交換とかする始末だった
東西線乗り入れ用で2003年まで残存してたのが意外だがトンネルでの主抵抗器の排熱大丈夫だったのか?
千代田線はシールドトンネルが多くて熱がこもりやすく配線が蒸し焼きになって検査の度に交換とかする始末だった
822名無し野電車区
2019/04/14(日) 17:42:18.98ID:IQX1MBi3 >>817
養老も近鉄関連
養老も近鉄関連
823名無し野電車区
2019/04/14(日) 17:47:26.63ID:uYHQY9At 界磁チョッパ制御の小田急9000形で千代田線がなんとかなってたんだから、起動してから定格速度まで抵抗制御でも、そこから発熱がグンと減ったらマシだったわけでしょ。
界磁添加励磁制御だと205系の定格速度が39km/hだし、営団5000系も冷房化と同時に界磁添加励磁制御へ改造されてたわけで、103系や301系を改造する意味はあったんじゃない?
その昔は、地下線の運用がある113系1000番台や103系1000番台を電機子チョッパ制御化改造する構想を国鉄が持ってたくらいだしね。
界磁添加励磁制御だと205系の定格速度が39km/hだし、営団5000系も冷房化と同時に界磁添加励磁制御へ改造されてたわけで、103系や301系を改造する意味はあったんじゃない?
その昔は、地下線の運用がある113系1000番台や103系1000番台を電機子チョッパ制御化改造する構想を国鉄が持ってたくらいだしね。
824名無し野電車区
2019/04/14(日) 18:09:38.60ID:IQX1MBi3 関西だけで見ると国鉄型車両は完全に関東寄りな設計
だから私鉄王国と呼ばれている理由が分かった
実際、在阪私鉄の車両ばかり見ると103は安っぽいから
だから私鉄王国と呼ばれている理由が分かった
実際、在阪私鉄の車両ばかり見ると103は安っぽいから
825名無し野電車区
2019/04/14(日) 18:40:47.29ID:7RFoXSuQ >>824
東急9000ガイジいい加減にしろ
東急9000ガイジいい加減にしろ
826名無し野電車区
2019/04/14(日) 20:18:59.03ID:2qLtt2Ve >>780
>>810
JR西に継承された103は中間車(モハユニットなど)はS50年代製が主体で、初期車(S39年〜40年代製)はほとんど先頭車なんだが。
でも、先頭車だから「顔」があるために余計に物持ちが良く見えてしまっていたと思われる。
また「淘汰の緊急性が高い」というが、在阪大手では西の103の先頭車の大半とほぼ同じ時期の車両が編成単位なのに対し、
西の103では中間車は当時の在阪大手では中くらいの車両と同時期のものが多かったため、それほど淘汰の緊急性は高くなかったと思われる。
でも、機器類は初期車ベースのままあまり改良が加えられなかったから、いろいろ言われる原因?
>>820
先頭車は部品取りじゃなかったっけ?
>>810
JR西に継承された103は中間車(モハユニットなど)はS50年代製が主体で、初期車(S39年〜40年代製)はほとんど先頭車なんだが。
でも、先頭車だから「顔」があるために余計に物持ちが良く見えてしまっていたと思われる。
また「淘汰の緊急性が高い」というが、在阪大手では西の103の先頭車の大半とほぼ同じ時期の車両が編成単位なのに対し、
西の103では中間車は当時の在阪大手では中くらいの車両と同時期のものが多かったため、それほど淘汰の緊急性は高くなかったと思われる。
でも、機器類は初期車ベースのままあまり改良が加えられなかったから、いろいろ言われる原因?
>>820
先頭車は部品取りじゃなかったっけ?
827名無し野電車区
2019/04/14(日) 20:44:09.94ID:2qLtt2Ve830名無し野電車区
2019/04/15(月) 06:26:35.75ID:jOBwRjkQ 役所に出す検査記録(規定値には幅がある)にあわせてしっかり検査することと、その後のコンディションを担保するためにしっかり整備することとは、話が違うんでねぇ…
831名無し野電車区
2019/04/15(月) 08:04:22.36ID:+tFtwNf2 >>829
少なくとも西日本は103があそこまで長持ちしてるということは南海・近鉄並みに整備技術が高いと読んだ
少なくとも西日本は103があそこまで長持ちしてるということは南海・近鉄並みに整備技術が高いと読んだ
832名無し野電車区
2019/04/15(月) 08:11:54.69ID:JaZBT7g+ 確かにTTの保全車はOMより長持ちした
サハ103-7・80・155等
サハ103-7・80・155等
833名無し野電車区
2019/04/15(月) 08:48:30.81ID:Jxg+OGyS 阪国人ホルホルw
834名無し野電車区
2019/04/15(月) 11:10:11.46ID:dQmlYERI835名無し野電車区
2019/04/15(月) 12:08:31.64ID:M0PDerdl 変わった形で東京一極集中からバランスを取ったのか
836名無し野電車区
2019/04/15(月) 12:15:31.46 >>833
セシウムまみれ
セシウムまみれ
837名無し野電車区
2019/04/15(月) 12:50:35.65ID:onMDPqAT 妻面のキャンバス抑えとか関西はキッチリとマスキングして屋根に塗料が回ってなくキレイだった
関東はキャンバス抑えも塗ってて屋根も塗料が行ってた
マスキング位置の違いだけかも知れないけど、国鉄の頃から関西の工場って丁寧な作業だったんじゃね
関東は車両数多いから雑になっちゃうんだろうな
関東はキャンバス抑えも塗ってて屋根も塗料が行ってた
マスキング位置の違いだけかも知れないけど、国鉄の頃から関西の工場って丁寧な作業だったんじゃね
関東は車両数多いから雑になっちゃうんだろうな
838名無し野電車区
2019/04/15(月) 13:21:07.17ID:wtVhaDJ+839名無し野電車区
2019/04/15(月) 17:33:24.58ID:Jxg+OGyS 阪国人の欲目w
ただのオンボロにホルホルw
その結果がマンション激突トレインw
ただのオンボロにホルホルw
その結果がマンション激突トレインw
840名無し野電車区
2019/04/15(月) 18:21:17.28ID:A7ci6tMI841名無し野電車区
2019/04/15(月) 18:27:21.46ID:iJQSfKrn 103系一般車(地上車って意味ね)はドアが閉まる前にチーッ!ってエアー音がしたからドアの閉まるタイミングが分かったけど、地下形や301系は音も無く突然閉まる印象。
842名無し野電車区
2019/04/15(月) 18:28:02.34ID:BakP+oUJ >>838
そう。
その見返りとして、西武は当時国鉄標準のDT21台車を使う許諾を得て、FS342台車(とはいえ、実態はDT21そのもの)を作って昭和37年に西武601系に装備させた。
ちなみに601系は主電動機にMT54(西武での型番は異なる)を採用していた。
これもST式戸締装置の見返りかどうかはよく分からない。
そう。
その見返りとして、西武は当時国鉄標準のDT21台車を使う許諾を得て、FS342台車(とはいえ、実態はDT21そのもの)を作って昭和37年に西武601系に装備させた。
ちなみに601系は主電動機にMT54(西武での型番は異なる)を採用していた。
これもST式戸締装置の見返りかどうかはよく分からない。
843名無し野電車区
2019/04/15(月) 21:06:00.43ID:+tFtwNf2 >>838
えっ103の設計に西武も関わってたの!?
えっ103の設計に西武も関わってたの!?
844名無し野電車区
2019/04/15(月) 21:19:41.83ID:+tFtwNf2 よく考えたら西武の4ドア車(2000・新2000・6000・9000)の座席寸法は国鉄通勤型譲りだもんな
ドア配置は言わずもがなだけど
更に6000ステンレス車の車体は205ベースだし
ドア配置は言わずもがなだけど
更に6000ステンレス車の車体は205ベースだし
845名無し野電車区
2019/04/15(月) 21:33:55.67ID:HD3l0/U2 国鉄車は国民の財産だから国内他社が模倣しても問題ないんじゃないの
AU75もどきなんか今だに西武車に大量に載ってる
AU75もどきなんか今だに西武車に大量に載ってる
847名無し野電車区
2019/04/16(火) 00:51:05.51ID:Xls+jc6b >>837
屋根布に塗装が回っていたのは国鉄末期からJR初期の話だよね
時期的に対象数が多かったから思い切ってマスキングを手抜きしたと言うとほんとそれで正解かも
妻面の塗料は綺麗にグラデーションして屋根に付着し、側面は冷房のランボードに掛かるか
掛からないかくらいにざっくりとマスキングされてこれも塗料が屋根に吹き込んでいた
特に古い冷房のない車が目立ったが、実際は車齢は関係なかった
更新工事で塗り屋根車を出場させる頃には概ね解消された状況
あと103系に関係ないがついでに思い出した
打ちっぱなしの経年の進んだコンクリート橋、特に道路に交差するなどして人などが接近しやすい箇所を
重点的に選び、美観を兼ねて塗装を施して保全するようになったのもJRになってから
屋根布に塗装が回っていたのは国鉄末期からJR初期の話だよね
時期的に対象数が多かったから思い切ってマスキングを手抜きしたと言うとほんとそれで正解かも
妻面の塗料は綺麗にグラデーションして屋根に付着し、側面は冷房のランボードに掛かるか
掛からないかくらいにざっくりとマスキングされてこれも塗料が屋根に吹き込んでいた
特に古い冷房のない車が目立ったが、実際は車齢は関係なかった
更新工事で塗り屋根車を出場させる頃には概ね解消された状況
あと103系に関係ないがついでに思い出した
打ちっぱなしの経年の進んだコンクリート橋、特に道路に交差するなどして人などが接近しやすい箇所を
重点的に選び、美観を兼ねて塗装を施して保全するようになったのもJRになってから
848名無し野電車区
2019/04/16(火) 08:10:03.28ID:nCbeVD9y >>841
あれは、エアー音じゃなくて応荷重装置の作動弁の音な。
あれは、エアー音じゃなくて応荷重装置の作動弁の音な。
849名無し野電車区
2019/04/16(火) 17:43:54.39ID:dwppQ9lN 西の車は応荷重装置の作動タイミングを遅らせてるのがあるな
850名無し野電車区
2019/04/16(火) 18:29:17.63ID:XBDe8C3p >>849
羽衣線と和田岬線車は未改造だったな
羽衣線と和田岬線車は未改造だったな
851名無し野電車区
2019/04/16(火) 18:30:32.42ID:YopAD83B 西の103は結構あちこちチューンされてるよな
限流値増スイッチ入定位でモーター自体も界磁に金具つけて弄って多少高回転域でのトルク上がってるし
台車のダンパも純正じゃないし
限流値増スイッチ入定位でモーター自体も界磁に金具つけて弄って多少高回転域でのトルク上がってるし
台車のダンパも純正じゃないし
853名無し野電車区
2019/04/16(火) 18:41:44.07ID:u+GfjsOy >>804
丸ノ内線だって手の込んだ改造をしたのにその改造を途中で中止した挙句、改造車ごと廃車予定だもんな
丸ノ内線だって手の込んだ改造をしたのにその改造を途中で中止した挙句、改造車ごと廃車予定だもんな
854名無し野電車区
2019/04/16(火) 18:41:47.85ID:6j0LHRPz 201系と違ってドアが開くのにワンテンポ遅いから
よく体当たりみたいになったけどよく問題にならなかったな
よく体当たりみたいになったけどよく問題にならなかったな
856名無し野電車区
2019/04/16(火) 19:29:08.48ID:5dxj3RBX >>851
元の設計は、動力車の比率が半分の状態で加速度が2.0km/h/sだったっけ。
そこで限流値を上げて2.5km/h/sにしてるけど、定格速度が36.5km/hなので、そこまでしか有効じゃないな。
界磁を加工してモータのトルクを上げてるなら、もうチョイ伸びるか。
元の設計は、動力車の比率が半分の状態で加速度が2.0km/h/sだったっけ。
そこで限流値を上げて2.5km/h/sにしてるけど、定格速度が36.5km/hなので、そこまでしか有効じゃないな。
界磁を加工してモータのトルクを上げてるなら、もうチョイ伸びるか。
857名無し野電車区
2019/04/16(火) 19:35:16.74ID:nxHfAUwj 九州103
https://twitter.com/yuukidc2005011/status/1118064955264077830?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/yuukidc2005011/status/1118064955264077830?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
858名無し野電車区
2019/04/16(火) 21:08:18.19ID:fA6v9W/r 103系も補償巻線付きモーターにしてたら105キロ運転出来たのに
弱め界磁率が設計値が35%だが実効値が40%で想定より高速域の加速が鈍かった
弱め界磁率が設計値が35%だが実効値が40%で想定より高速域の加速が鈍かった
859名無し野電車区
2019/04/16(火) 21:10:54.13ID:WV2qdCuE >>855
105系に改造された車両は閉まる時に音が無い
105系に改造された車両は閉まる時に音が無い
860名無し野電車区
2019/04/16(火) 23:27:31.55ID:dwppQ9lN 1000番代は元からね
861名無し野電車区
2019/04/16(火) 23:46:44.60ID:WV2qdCuE 超多段制御は105系改造で解除されたのですか。
862名無し野電車区
2019/04/17(水) 00:24:32.14ID:qKcNEtlV 考えるまでもなく分かるだろ
863名無し野電車区
2019/04/18(木) 23:22:04.73ID:Z0NfI3sT E5系とN700系 どちらが日本が世界に誇れる車両?
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1552794483/
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1552794483/
864名無し野電車区
2019/04/20(土) 19:33:30.87ID:xpskzpJp 少なくとも震災が無ければ40Nは出なかったと思う。
大阪環状線に207-1000ベース新車導入でそれに伴う103整理により、初期車は99年辺りにほぼ全廃だった可能性も。
大阪環状線に207-1000ベース新車導入でそれに伴う103整理により、初期車は99年辺りにほぼ全廃だった可能性も。
865名無し野電車区
2019/04/20(土) 22:19:10.52ID:KLiTsWR7 理由はいろいろあるだろうが関東より15年遅れるってのは遅れ過ぎ
866名無し野電車区
2019/04/21(日) 05:41:46.28ID:zeoJXsYE >>839
ヘイトスピーチ禁止条例に違反するスレへはニューハーフ画像を添付する罰則があります。
http://www.shemale-videos.info/wp-content/uploads/2015/12/MikiHC1.smj_.tb_.aj025.jpg
ヘイトスピーチ禁止条例に違反するスレへはニューハーフ画像を添付する罰則があります。
http://www.shemale-videos.info/wp-content/uploads/2015/12/MikiHC1.smj_.tb_.aj025.jpg
868名無し野電車区
2019/04/21(日) 13:50:07.01ID:0sQCiNPI869名無し野電車区
2019/04/21(日) 14:13:59.41ID:9f/8Kz1y870名無し野電車区
2019/04/21(日) 15:51:55.94ID:BcuU+co3 運転手の意見聞いたら安全な方が良いと言うだろ
現業の意見なぞ全く聞かない事の現れなんじゃないの
実際は高運転台にすると鉄板などの部材コストが多く掛かるとかそんな所だろ
現業の意見なぞ全く聞かない事の現れなんじゃないの
実際は高運転台にすると鉄板などの部材コストが多く掛かるとかそんな所だろ
871名無し野電車区
2019/04/21(日) 16:25:44.14ID:zeoJXsYE >>870
高運のほうが隠れやすい(客室との仕切り窓が小さい)から安心すると(当時)西車掌がmixiの日記に書いてたし高運のほうが好まれているよ
高運のほうが隠れやすい(客室との仕切り窓が小さい)から安心すると(当時)西車掌がmixiの日記に書いてたし高運のほうが好まれているよ
872名無し野電車区
2019/04/21(日) 16:39:42.71ID:UZt75gzs 高運=幸運
低運=運が悪い?
低運=運が悪い?
875名無し野電車区
2019/04/23(火) 21:08:06.59ID:QMCRVVKP 103系ラストランって西日本じゃなくてH州になりそうかな
877名無し野電車区
2019/04/24(水) 04:57:40.60ID:RBxjayzH お布施だから限界まで粘る可能性があるよもう一度お布施の期待して
壊れまくって限界が来たら置き換えるだろうけど、根比べだな
壊れまくって限界が来たら置き換えるだろうけど、根比べだな
878名無し野電車区
2019/04/24(水) 07:12:58.16ID:Xx6NE+wI 田布施?
879名無し野電車区
2019/04/24(水) 11:56:41.68ID:7EQ934gH 田鎖
880名無し野電車区
2019/04/24(水) 14:02:46.12ID:p0uJG0XP どうでしょうカルトクイズ世界チャンピオンかな
881名無し野電車区
2019/04/24(水) 14:40:52.39ID:v2DeDSoz 山手線、京浜東北線ATC化前の一時期、山手線で森ノ宮電車区から借り入れられたオレンジ色の大阪環状線の103系量産冷房車が10両編成で
運用されたことがあった。
この103系は誤乗防止のため前面に山手線と記されたステッカーが貼られ、方向幕は白地になっていたな。
運用されたことがあった。
この103系は誤乗防止のため前面に山手線と記されたステッカーが貼られ、方向幕は白地になっていたな。
882名無し野電車区
2019/04/24(水) 15:08:55.92ID:mYLZ0zJg >>881
それ、借り入れたんじゃなくて、関西配属予定の車を配車前に一時的に山手線で使ってたんじゃないのか?
それ、借り入れたんじゃなくて、関西配属予定の車を配車前に一時的に山手線で使ってたんじゃないのか?
884名無し野電車区
2019/04/24(水) 17:04:37.06ID:v2DeDSoz 今並んでる鉄道ファンのオレンジ色103系の山手線の写真には、森ノ宮電車区から貸し出されたと
記述されていた
記述されていた
885名無し野電車区
2019/04/24(水) 17:39:13.55ID:yJ8bWZh8 片町線103系に関東から転属のカナリアイエロー
とかファン誌に写真説明があるが、
画像潰れていてよく見えないが
1984年頃なら時期的に関東からじゃなくて福知山からじゃないのかね?
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/103-8515.html
とかファン誌に写真説明があるが、
画像潰れていてよく見えないが
1984年頃なら時期的に関東からじゃなくて福知山からじゃないのかね?
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/103-8515.html
886名無し野電車区
2019/04/24(水) 19:34:32.71ID:v2DeDSoz 昭和56年に福知山線宝塚電化の際、103系が投入され、福知山線の各駅停車は、103電車、
DD51牽引の旧型客車列車、キハ47系の普通列車の3形式となったが、103系は冷房車で
非冷房の旧型客車列車や気動車列車などに比べれば快適だったが、車内設備はとくに大差は無かったようだ
DD51牽引の旧型客車列車、キハ47系の普通列車の3形式となったが、103系は冷房車で
非冷房の旧型客車列車や気動車列車などに比べれば快適だったが、車内設備はとくに大差は無かったようだ
888名無し野電車区
2019/04/24(水) 20:22:27.93ID:v2DeDSoz889名無し野電車区
2019/04/24(水) 20:26:26.48ID:4cRf2c30 103系にしたのは大阪〜宝塚くらいならトイレいらないという判断だろうか。
890名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:05:31.38ID:v2DeDSoz891名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:09:24.73ID:4idACzU5 当時は阪急宝塚線もコイルバネ車がほとんどだったし、2100系など非冷房車も残存していた。
国鉄の方が103系とはいえ新車が入ったのは、首都圏の中古が多かった他線区に比べても驚きだった。
にもかかわらず福知山線に乗る人が少なかったのは運賃のせい。
国鉄の方が103系とはいえ新車が入ったのは、首都圏の中古が多かった他線区に比べても驚きだった。
にもかかわらず福知山線に乗る人が少なかったのは運賃のせい。
892名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:21:45.72ID:v2DeDSoz 福知山線宝塚電化時に投入された103系は、総武線の103系と同じ黄色だったが、
同じ黄色の103系でも総武線の黄色103系とは色の濃さが違って見え、福知山線用は安っぽい黄色に見えた
同じ黄色の103系でも総武線の黄色103系とは色の濃さが違って見え、福知山線用は安っぽい黄色に見えた
893名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:28:25.98ID:Run4bNK+ 中坊だった総武線ユーザーの自分が初めて大阪行って
黄色い103見た時は違いを全く感じなかったがな
それより京都方向へ走っていく宝塚行きの方が違和感あった
黄色い103見た時は違いを全く感じなかったがな
それより京都方向へ走っていく宝塚行きの方が違和感あった
894名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:55:39.74ID:iajzy80h >>891
阪急の場合、「線路保線で乗り心地を確保する」という考えだから、コイルばねでもよかったわけですな。
ただ90年代に、コスト削減するようになると、乗り心地は悪化したが。
それと福知山線に客が乗ってなかったのは、運賃以前に駅の立地と本数だよ。
阪急の場合、「線路保線で乗り心地を確保する」という考えだから、コイルばねでもよかったわけですな。
ただ90年代に、コスト削減するようになると、乗り心地は悪化したが。
それと福知山線に客が乗ってなかったのは、運賃以前に駅の立地と本数だよ。
895名無し野電車区
2019/04/24(水) 21:58:06.65ID:iajzy80h896名無し野電車区
2019/04/24(水) 22:51:03.22ID:R2/toap+ >>895
福知山の減車によるユニットは山手と常磐線増強用に回す所、一部は関西内で玉突きで転用したんだよね。
福知山の減車によるユニットは山手と常磐線増強用に回す所、一部は関西内で玉突きで転用したんだよね。
897名無し野電車区
2019/04/24(水) 23:13:13.02ID:yJ8bWZh8 >>895
福知山新製配置のモハユニットが淀川に転属して1週間後の時期にあたる写真だね。
関西に新製配置歴を持つ冷房モハ(冷改車ではなく、新車時から冷房付き)が関東に持っていかれたって、
この時期以外にあったのだろうかと。
福知山新製配置のモハユニットが淀川に転属して1週間後の時期にあたる写真だね。
関西に新製配置歴を持つ冷房モハ(冷改車ではなく、新車時から冷房付き)が関東に持っていかれたって、
この時期以外にあったのだろうかと。
898名無し野電車区
2019/04/24(水) 23:42:55.29ID:yJ8bWZh8 モハ102-817のユニットが何でこの番号だけ離れて武蔵野線に在籍してるんだろ?
と思えば明石新製配置だったのが1986年に豊田に転属
ほぼ同時に宮原(福知山線)に予備で残存していたモハ102-2041のユニットを淀川に移動している
もしかしてこれも身代わりだったのかな
モハ102-588、589のユニットも福知山のモハの身代わりだろう、多分
これも晩年は武蔵野線にいた(経年30年で廃車)
815、816は後年、3550番台に改造されている
と思えば明石新製配置だったのが1986年に豊田に転属
ほぼ同時に宮原(福知山線)に予備で残存していたモハ102-2041のユニットを淀川に移動している
もしかしてこれも身代わりだったのかな
モハ102-588、589のユニットも福知山のモハの身代わりだろう、多分
これも晩年は武蔵野線にいた(経年30年で廃車)
815、816は後年、3550番台に改造されている
900名無し野電車区
2019/04/25(木) 05:16:51.15ID:RE7bHGhy 湘南色や国鉄特急色でなんか関東より薄いとは俺も思ったけどな。
オレンジが黄色っぽくって本当にかぼちゃみたいだし
臙脂色の部分がなんかただの赤っぽいし。
オレンジが黄色っぽくって本当にかぼちゃみたいだし
臙脂色の部分がなんかただの赤っぽいし。
901名無し野電車区
2019/04/25(木) 07:47:04.02ID:SpybwY8j902名無し野電車区
2019/04/25(木) 08:46:26.13ID:SQGj+mMj >>898
モハ102-2041ユニットの身代わりは淀川のモハ102-582だったと思う
でもあの淀川→松戸に転属したユニットだけど淀川に数ユニットあった丸窓冷改ユニットを持っていくのは駄目だったんかな?
モハ102-2041ユニットの身代わりは淀川のモハ102-582だったと思う
でもあの淀川→松戸に転属したユニットだけど淀川に数ユニットあった丸窓冷改ユニットを持っていくのは駄目だったんかな?
903名無し野電車区
2019/04/25(木) 11:31:17.01ID:nmLq+4zv 阪国人悔しそうw
904名無し野電車区
2019/04/25(木) 12:17:15.97ID:THafKFhm なんか被害者意識というか古の冷遇の恨みみたいな物をやたらと感じるのだが
朝鮮人かよって感じ
朝鮮人かよって感じ
905名無し野電車区
2019/04/25(木) 12:46:25.38ID:JTREarkm >>895
JTBパブの「113系物語」なんか「裏焼き」を(しかもカラーで)堂々と載せてたからな
JTBパブの「113系物語」なんか「裏焼き」を(しかもカラーで)堂々と載せてたからな
909名無し野電車区
2019/04/25(木) 14:18:34.19ID:CdHjS/MA910名無し野電車区
2019/04/25(木) 15:10:21.16ID:dBV/g5EI 207系の片町線投入で捻出された淀川区の103系は日根野、奈良などに転配されて、
非冷房車と置き換えられたが、これらの103系は転属の際、吹田工場に入場して、
スカイブルーやウグイス色に塗り替えられてから転属しているが、転属時がちょうど検査時期だったため
検査と同時に塗り替えられたのだろう
非冷房車と置き換えられたが、これらの103系は転属の際、吹田工場に入場して、
スカイブルーやウグイス色に塗り替えられてから転属しているが、転属時がちょうど検査時期だったため
検査と同時に塗り替えられたのだろう
911名無し野電車区
2019/04/25(木) 15:10:39.79ID:dBV/g5EI 207系の片町線投入で捻出された淀川区の103系は日根野、奈良などに転配されて、
非冷房車と置き換えられたが、これらの103系は転属の際、吹田工場に入場して、
スカイブルーやウグイス色に塗り替えられてから転属しているが、転属時がちょうど検査時期だったため
検査と同時に塗り替えられたのだろう
非冷房車と置き換えられたが、これらの103系は転属の際、吹田工場に入場して、
スカイブルーやウグイス色に塗り替えられてから転属しているが、転属時がちょうど検査時期だったため
検査と同時に塗り替えられたのだろう
912名無し野電車区
2019/04/25(木) 23:55:46.08ID:Bxfk/knB >>901
あれは新製後一度も塗り替えてなかったから焼けてたんじゃないの
関東と関西では1日当たりの走行距離が違って関西は工場入場まで期間が長いんじゃね
転属後数日間北イケに変えず大ミハ表記のままで走ってたのはびっくりした
あれは新製後一度も塗り替えてなかったから焼けてたんじゃないの
関東と関西では1日当たりの走行距離が違って関西は工場入場まで期間が長いんじゃね
転属後数日間北イケに変えず大ミハ表記のままで走ってたのはびっくりした
913名無し野電車区
2019/04/26(金) 00:05:32.38ID:qgY14SeF 昔は所属表記すぐには変えなかった事が多かったんじゃないかな
関東で「大」だからおおっと思って印象に残ってるだけで
関東で「大」だからおおっと思って印象に残ってるだけで
914名無し野電車区
2019/04/26(金) 09:03:22.78ID:6YwZPilB 国鉄時代、京阪神緩行線の103系の非冷房車の方向幕が「普通」表示のまま固定されていたのは、
当時の国鉄の労使関係の対立や、運転士も車掌も「方向幕を変換する作業は、電車区の検車係の仕事だ」と
していたからだという。
当時の国鉄の労使関係の対立や、運転士も車掌も「方向幕を変換する作業は、電車区の検車係の仕事だ」と
していたからだという。
915名無し野電車区
2019/04/26(金) 09:25:27.73ID:qd4m5jCF DT21も余り良い台車とは言えないと技術者が回顧してたな
小田急と東海道じゃ乗り心地が違ったもんな
小田急と東海道じゃ乗り心地が違ったもんな
916名無し野電車区
2019/04/26(金) 09:58:35.36ID:uOfTOutg 福知山線から関東に転属した2ユニットのうち
モハ102-2035ユニットが北マトに来て有名な4色混結編成になったよなあ
関東にに来たため短命になったのが残念
モハ102-2035ユニットが北マトに来て有名な4色混結編成になったよなあ
関東にに来たため短命になったのが残念
917名無し野電車区
2019/04/26(金) 11:01:15.88ID:+VfxNArd 良い意味でも悪い意味でもすべて我々がお世話になった103系を鉄道博物館へ
わたしたちが使った103系こそ博物館にふさわしい
これらを後世へ
わたしたちが使った103系こそ博物館にふさわしい
これらを後世へ
918名無し野電車区
2019/04/26(金) 11:06:53.69ID:qd4m5jCF 北マト生え抜きのクモハ103-147は非公開!?
919名無し野電車区
2019/04/26(金) 11:08:49.55ID:0Mro9qJR 大宮に展示するとすれば西の105を103-1000に復元するくらいしかないな。
京都のクハ103-1よりある意味原型に近いから、やる意義はあると思うが。
京都のクハ103-1よりある意味原型に近いから、やる意義はあると思うが。
920名無し野電車区
2019/04/26(金) 12:30:02.02ID:CjRCKCPu >>914
前サボからの「伝統」で折り返し駅の駅員の仕事だったみたい
前サボからの「伝統」で折り返し駅の駅員の仕事だったみたい
921名無し野電車区
2019/04/26(金) 15:14:40.71ID:Ni7Uoocc 東京駅にサボ係いたじゃん
あれを失業させないよう組合が関係ない所で頑張ってた
あれを失業させないよう組合が関係ない所で頑張ってた
922名無し野電車区
2019/04/26(金) 15:45:13.22ID:6YwZPilB >>921
中央西線名古屋口の103系も国鉄末期まで側面・前面の方向幕は使用せず、
「名古屋−瑞浪」などと書かれたサボを使用していた。
国鉄民営化後、関西から広島地区に転属した103系は、今度は逆に方向幕を使用せず、
サボを使用して、前面方向幕窓がクリーム色の板で塞がれていたな。
サボよりも方向幕の方が合理的の筈だったが
中央西線名古屋口の103系も国鉄末期まで側面・前面の方向幕は使用せず、
「名古屋−瑞浪」などと書かれたサボを使用していた。
国鉄民営化後、関西から広島地区に転属した103系は、今度は逆に方向幕を使用せず、
サボを使用して、前面方向幕窓がクリーム色の板で塞がれていたな。
サボよりも方向幕の方が合理的の筈だったが
923名無し野電車区
2019/04/26(金) 15:55:17.10ID:Ni7Uoocc トカ線の113系は使おうと思えば使えた側面行先表示器を
準備工事と言う名のもとで使ってなかったな
総武快速は初期から使ってたのに
準備工事と言う名のもとで使ってなかったな
総武快速は初期から使ってたのに
924名無し野電車区
2019/04/26(金) 17:36:12.58ID:0rJRNdHW >>919
展示場所あるの?
展示場所あるの?
925名無し野電車区
2019/04/26(金) 17:37:57.71ID:0rJRNdHW >>898
モハ103-404+モハ102-560のユニットも離れて在籍してたな
モハ103-404+モハ102-560のユニットも離れて在籍してたな
926名無し野電車区
2019/04/26(金) 18:07:45.67ID:yGx1b1rA >>919
103-1000なんて、現役時代に利用してた人たちからすりゃみるのも嫌な車両だし。
まあ、俺はまだちっこかったからドア窓から外が見える103-1000は大好きだったけど。
営団6000じゃなんも見えないし、203系は背伸びしないと見えなかった。
103-1000なんて、現役時代に利用してた人たちからすりゃみるのも嫌な車両だし。
まあ、俺はまだちっこかったからドア窓から外が見える103-1000は大好きだったけど。
営団6000じゃなんも見えないし、203系は背伸びしないと見えなかった。
927名無し野電車区
2019/04/27(土) 04:06:17.42ID:BA5Yn7pR オレンジ103
https://twitter.com/kuha105_daisuki/status/1121405664754982912?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/kuha105_daisuki/status/1121405664754982912?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
928名無し野電車区
2019/04/27(土) 10:00:11.08ID:U/B3qFZ7 福知山線の6両→4両に減車するって決まった時って
減車するモハは全車関東に移籍予定だったけど
今まで関東から中古車ばかり押し付けられてたから新製後数年しか経ってない
福知山線のモハは手放したくなかったから一部淀川のと振り替えたって本当なの
減車するモハは全車関東に移籍予定だったけど
今まで関東から中古車ばかり押し付けられてたから新製後数年しか経ってない
福知山線のモハは手放したくなかったから一部淀川のと振り替えたって本当なの
930名無し野電車区
2019/04/27(土) 18:20:56.99ID:xdW3+/kv 誰うま
931名無し野電車区
2019/04/27(土) 18:35:14.56ID:4T3dx63H その後永久にサボる事になるのであった
932名無し野電車区
2019/04/27(土) 21:03:14.70ID:UTjteIoW933名無し野電車区
2019/04/27(土) 22:27:36.54ID:4T3dx63H 振り替えたにしろ結局召し上げられた訳だ
関西で全て使いまわす事に出来なかったのは負け犬だわな
関西で全て使いまわす事に出来なかったのは負け犬だわな
934名無し野電車区
2019/04/28(日) 08:56:58.94ID:FcChpIC8 一番最高だったのは福知山線4両化の余剰モハユニットは全て片町線に転属、そして片町線の既存の非ユニット窓のモハユニットを関東にくれてやれば良かったよね
935名無し野電車区
2019/04/28(日) 09:19:55.84ID:Q+vr0uoA なんで関東にボロ押しつけるんだよ
936名無し野電車区
2019/04/28(日) 09:29:00.49ID:EGi0zwSi 国鉄末期にクハ103-13,14が関東に復帰してきたのってなぜ?
山手線の増発でクハを津田沼から高運で新しいのを取り上げるため?
どうせATC改造するんだから低運初期型にATC付ければ貴重な存在になってたのに
山手線の増発でクハを津田沼から高運で新しいのを取り上げるため?
どうせATC改造するんだから低運初期型にATC付ければ貴重な存在になってたのに
937名無し野電車区
2019/04/28(日) 09:40:44.31ID:1Ut2cCFR938名無し野電車区
2019/04/28(日) 09:49:00.71ID:C1s473Xx939名無し野電車区
2019/04/28(日) 10:52:51.64ID:FcChpIC8 >>936
この国鉄末期にM661-M'817のユニットが関東に行ったのだがTc13/14と抱き合わせだったんだろうか?
このユニットと共にM659/660-M'815/816とT447は関西では珍しい1978年製だった
ちなみに関西では1977年は103系は1両も投入されてない
>>937
あれは大鉄局を激怒させたからな
大鉄局は既存ボロクハやクモハを改造してやれやという感情だしその計画案まで突きつけたと思う
大鉄局からしたら「ATC付き新車を関東に入れてその代わりにボロをこっちに押し付けるのは幼稚園児どころかアホでも出来るわ!」という意識だろうし
実際は関東は先頭クハを新車総換えの上に中間車両までもある程度新車で揃って関西にはボロクハだけでなくボロの中間車両も転属してきた
この国鉄末期にM661-M'817のユニットが関東に行ったのだがTc13/14と抱き合わせだったんだろうか?
このユニットと共にM659/660-M'815/816とT447は関西では珍しい1978年製だった
ちなみに関西では1977年は103系は1両も投入されてない
>>937
あれは大鉄局を激怒させたからな
大鉄局は既存ボロクハやクモハを改造してやれやという感情だしその計画案まで突きつけたと思う
大鉄局からしたら「ATC付き新車を関東に入れてその代わりにボロをこっちに押し付けるのは幼稚園児どころかアホでも出来るわ!」という意識だろうし
実際は関東は先頭クハを新車総換えの上に中間車両までもある程度新車で揃って関西にはボロクハだけでなくボロの中間車両も転属してきた
940名無し野電車区
2019/04/28(日) 11:10:11.51ID:FNKGr16Z 関西にもATCが必要になる程輸送需要があれば
そのような事にはならなかった訳で
ボロを押し付けられた被害者意識ばかりだが
己の力不足が原因なのを理解しないとな
朝鮮人に言ってる事のようで滑稽だが
そのような事にはならなかった訳で
ボロを押し付けられた被害者意識ばかりだが
己の力不足が原因なのを理解しないとな
朝鮮人に言ってる事のようで滑稽だが
941名無し野電車区
2019/04/28(日) 11:12:52.26ID:/keS7mTb その大鉄局もつい最近まで広島にガムテ103系送り付けていたという笑
943名無し野電車区
2019/04/28(日) 11:23:10.14ID:FNKGr16Z その広島は恨みがましい事は言ってないだろ
恨み言を声を大にして言わないのが日本人の美徳なのだが
どうも関西は違うらしい
恨み言を声を大にして言わないのが日本人の美徳なのだが
どうも関西は違うらしい
944名無し野電車区
2019/04/28(日) 11:31:44.70ID:3VZsLZkC 広島なんてあんまり酷いからケチョンケチョンに貶して
喧嘩しまくっとろうが
ガイジだなw
喧嘩しまくっとろうが
ガイジだなw
945名無し野電車区
2019/04/28(日) 13:13:05.41ID:1Ut2cCFR >>940
「力不足」ってなんなのさ。政治力とか?
>恨み言を声を大にして言わないのが日本人の美徳なのだが
なにその「美徳」?
安倍、自民が言いそう。自分らの悪政を推し進めたいためにね。
さて、話を103系ネタへ戻そう。
関東の低運をATC化改造すれば、恨みを買わなくてよかったのにね。w
改造より新製のほうが安かったのかな?
山手線のデジタルATC化で205系を改造でなく、E231-500作ったのは、
改造より安かったかららしい。
国鉄だったら、山手線のボロ205系を関西転用したかもね。w
「力不足」ってなんなのさ。政治力とか?
>恨み言を声を大にして言わないのが日本人の美徳なのだが
なにその「美徳」?
安倍、自民が言いそう。自分らの悪政を推し進めたいためにね。
さて、話を103系ネタへ戻そう。
関東の低運をATC化改造すれば、恨みを買わなくてよかったのにね。w
改造より新製のほうが安かったのかな?
山手線のデジタルATC化で205系を改造でなく、E231-500作ったのは、
改造より安かったかららしい。
国鉄だったら、山手線のボロ205系を関西転用したかもね。w
947名無し野電車区
2019/04/28(日) 13:30:47.63ID:253IWHLF >>939
逆にちょっと前に出たモハ103-404を含む編成(モハ103-402~404)とクハ103-259、260だけポツンと関東に配置されたのも謎だな
逆にちょっと前に出たモハ103-404を含む編成(モハ103-402~404)とクハ103-259、260だけポツンと関東に配置されたのも謎だな
948名無し野電車区
2019/04/28(日) 13:41:34.53ID:wcVXa8f6 >>943
君の理屈でいくと、「怨」の筵旗掲げてチッソや日本政府に恨み言を言った水俣病の人達や、田中正造は日本人の美徳に欠ける、となるね。
君の理屈でいくと、「怨」の筵旗掲げてチッソや日本政府に恨み言を言った水俣病の人達や、田中正造は日本人の美徳に欠ける、となるね。
949名無し野電車区
2019/04/28(日) 13:47:27.15ID:wXaKPWAg950名無し野電車区
2019/04/28(日) 15:15:35.37ID:QhVxza/0 富山港線も仙石線同様、直流電化で孤立していて、昭和59年まで旧型国電が走っていたが、
この線には、旧型国電置き換えのための101系や103系は投入されず、475系などの交直流電車に置き換えられた。
富山港線に103系が投入されていたら、播但線103系と同様に昼間はクモハ103+クハ103の2両編成で運転され、
朝夕ラッシュ時は4両編成で運転されていただろう。
この線には、旧型国電置き換えのための101系や103系は投入されず、475系などの交直流電車に置き換えられた。
富山港線に103系が投入されていたら、播但線103系と同様に昼間はクモハ103+クハ103の2両編成で運転され、
朝夕ラッシュ時は4両編成で運転されていただろう。
951名無し野電車区
2019/04/28(日) 15:21:20.74ID:Xamun52p クモハ103とクハ103では組めないよ…クモハ103とクモハ102じゃないと。
103系の0番台はもともと3両が一番短い編成、だから105系が計画されたんだし。
103系の0番台はもともと3両が一番短い編成、だから105系が計画されたんだし。
953名無し野電車区
2019/04/28(日) 15:31:07.91ID:FcChpIC8 基本的に国鉄って関東と東北を最優先に考える所だったからな
103系なんかは関東、485系や583系といった両周波数対応形は東北に常に新しいのを入れて古くなれば北陸や九州に回すのがデフォだった
103系なんかは関東、485系や583系といった両周波数対応形は東北に常に新しいのを入れて古くなれば北陸や九州に回すのがデフォだった
954名無し野電車区
2019/04/28(日) 15:37:18.26ID:FcChpIC8 ID:FNKGr16Zが関西は力不足と言ってるけど>>945の通り政治力だと思う
そもそも東京の発展は日本政府の中央集権制による東京一極集中政策というチートがあってこその話
東北は東京からの庇護があるからね
そもそも東京なんて政府によるチートがなければ自力では何にも出来ない所だと思う
そもそも東京の発展は日本政府の中央集権制による東京一極集中政策というチートがあってこその話
東北は東京からの庇護があるからね
そもそも東京なんて政府によるチートがなければ自力では何にも出来ない所だと思う
955名無し野電車区
2019/04/28(日) 15:40:20.04ID:UksGQixA >>952
>その広島は恨みがましい事は言ってないだろ
>恨み言を声を大にして言わないのが日本人の
>美徳なのだが
下二行はどう読んでも一般的日本人論ですな。
そう読まなかったとしても、広島の人も227系投入の代わりの減車、新聞沙汰になるくらい「恨み言」を言ってますが。
大阪叩きたいだけなんだろうけど、ごちゃんねるに毒され過ぎですな。
>その広島は恨みがましい事は言ってないだろ
>恨み言を声を大にして言わないのが日本人の
>美徳なのだが
下二行はどう読んでも一般的日本人論ですな。
そう読まなかったとしても、広島の人も227系投入の代わりの減車、新聞沙汰になるくらい「恨み言」を言ってますが。
大阪叩きたいだけなんだろうけど、ごちゃんねるに毒され過ぎですな。
956名無し野電車区
2019/04/28(日) 15:40:56.35ID:Xamun52p 東北向けの485系は耐寒耐雪が欲しかったから、1000番台とかの新車が入ったのは仕方ないよね。
103系はATCの世代でも東海道・山陽緩行線や環状線とかに結構な新車が入ってた。113系・115系を含めて、そこまで関東ばっかりってわけじゃなかった。
103系はATCの世代でも東海道・山陽緩行線や環状線とかに結構な新車が入ってた。113系・115系を含めて、そこまで関東ばっかりってわけじゃなかった。
957名無し野電車区
2019/04/28(日) 15:41:48.43ID:VREuBxC0 関東鉄ヲタきちがいばかり
959名無し野電車区
2019/04/28(日) 16:05:03.73ID:X1bAWaHI961名無し野電車区
2019/04/28(日) 16:44:20.79ID:UksGQixA >>959
それ言ってるの、ササクッテロ氏だけなんだよね。例によって確たるソースもなく。
JR京都・神戸線に201系や快速に113系がある状況で、環状線や阪和線、大和路線の103系を207系で置き換える余力があったかな?まあ歴史のイフ、だけど。
それ言ってるの、ササクッテロ氏だけなんだよね。例によって確たるソースもなく。
JR京都・神戸線に201系や快速に113系がある状況で、環状線や阪和線、大和路線の103系を207系で置き換える余力があったかな?まあ歴史のイフ、だけど。
962名無し野電車区
2019/04/28(日) 17:04:13.75ID:vzrgMxtp 同じ事何度も何度も繰り返し言う老人会だからな
963名無し野電車区
2019/04/28(日) 17:06:28.93ID:X1bAWaHI >>961
京都・神戸線の快速は113は223-1000をもっと増備して捻出された221に置き換えられていたと思う
201は知らないが(もっとも震災前後は北アーバンの通勤型をを東西線対応に統一という発想はなかったろうし)
京都・神戸線の快速は113は223-1000をもっと増備して捻出された221に置き換えられていたと思う
201は知らないが(もっとも震災前後は北アーバンの通勤型をを東西線対応に統一という発想はなかったろうし)
964名無し野電車区
2019/04/28(日) 17:50:36.70ID:pt6b8tWY JR東海車は「新豊田」が方向幕に入ってたが岡多線に入った実績あるのか?
965名無し野電車区
2019/04/28(日) 18:00:03.20ID:QhVxza/0 >>964
愛知環状鉄道への入線を見越していたようだが、国鉄時代から一度も岡多線への入線実績はない
愛知環状鉄道への入線を見越していたようだが、国鉄時代から一度も岡多線への入線実績はない
966名無し野電車区
2019/04/28(日) 19:01:46.12ID:teW/dE7k 震災とあの事故で計画が狂ったのは間違いない
が、実際に計画があったならとっくの昔に話が漏れてるはずよ
ソース出せと散々言われるのも当然かと>ササクッテロ
が、実際に計画があったならとっくの昔に話が漏れてるはずよ
ソース出せと散々言われるのも当然かと>ササクッテロ
967名無し野電車区
2019/04/28(日) 19:22:52.60ID:B0F/Ggsc 2連と言えばクモハ103-11+クモハ102-1201の入換車
968名無し野電車区
2019/04/28(日) 19:45:37.95ID:X1bAWaHI969名無し野電車区
2019/04/28(日) 20:04:40.54ID:sl6hJmzt 要するに阪国人悔しいとw
970名無し野電車区
2019/04/28(日) 21:19:45.61ID:JmsrENqb >>961
ないよ。 若干遅らせたというなら確かに正しい。
突発的事象があろうがなかろうが、本線の新快速用車両が最優先という当時の方針は全くブレていない
=狂った訳ではない。
狂ったというなら新快速以外に新車を大量に入れた話になるが現実そうではない。
当時から彼のキャラクターは
現状認識がそもそもおかしい人・願望を混ぜて話を盛る人・小説やらドラマの見すぎ・予定調和の世界観しかない人だったしね。
ソースが公になりようもない、夢想の話しかしていない。フィクション、小説と題して書いとけよってレベル。
ないよ。 若干遅らせたというなら確かに正しい。
突発的事象があろうがなかろうが、本線の新快速用車両が最優先という当時の方針は全くブレていない
=狂った訳ではない。
狂ったというなら新快速以外に新車を大量に入れた話になるが現実そうではない。
当時から彼のキャラクターは
現状認識がそもそもおかしい人・願望を混ぜて話を盛る人・小説やらドラマの見すぎ・予定調和の世界観しかない人だったしね。
ソースが公になりようもない、夢想の話しかしていない。フィクション、小説と題して書いとけよってレベル。
971名無し野電車区
2019/04/28(日) 21:24:06.68ID:JmsrENqb どうやら本人格の書き込みがあるようで。
972名無し野電車区
2019/04/28(日) 21:34:02.73ID:JmsrENqb 裏付けが後から出て来たような話もないんだよね。あれば大いに話題になるんだけど。
信じないで済むような書き方だから、惑わされた事は一度もない。
事実に至るストーリーに関する妄想は良く誉めて言ってあげたとして小説家の領域だしな。
脚色家の方がまだ名誉にかなうかな。
そういうのが好きなんだろう。
外伝とかサイドストーリーとか、まぁそういう手の話で、聞いて信じるものじゃなくて楽しむもの。
信じないで済むような書き方だから、惑わされた事は一度もない。
事実に至るストーリーに関する妄想は良く誉めて言ってあげたとして小説家の領域だしな。
脚色家の方がまだ名誉にかなうかな。
そういうのが好きなんだろう。
外伝とかサイドストーリーとか、まぁそういう手の話で、聞いて信じるものじゃなくて楽しむもの。
973名無し野電車区
2019/04/28(日) 23:03:15.59ID:wXaKPWAg974名無し野電車区
2019/04/28(日) 23:06:36.80ID:fSklf+hY >>936
国鉄最後のダイヤ改正時(昭和61年11月)武蔵野線増発名目で東海道山陽緩行線に205系投入して捻出した103系をそのまま武蔵野線に持ってきた結果。
非ATCのATC改造とは年次が違う。あれは松戸で中間封じ込めのクハ138・139を津田沼に転用の手当てで、昭和59年2月改正時だったかと。
国鉄最後のダイヤ改正時(昭和61年11月)武蔵野線増発名目で東海道山陽緩行線に205系投入して捻出した103系をそのまま武蔵野線に持ってきた結果。
非ATCのATC改造とは年次が違う。あれは松戸で中間封じ込めのクハ138・139を津田沼に転用の手当てで、昭和59年2月改正時だったかと。
975名無し野電車区
2019/04/28(日) 23:51:58.47ID:Xamun52p >>960
国鉄のときは、クモハ102って1200番台しかなかったのよ。
>>959
西日本は震災で競合する私鉄への攻勢を一気に強めたし、福知山線の事故によってそれまで滞っていた設備更新が一気に進んで、新車への取り替えが進んだんだよ。
震災がなくとも、201系・205系を取り替えるところまでメドが立ってなかったわけ。だから環状線とか南アーバンどころじゃなかった。
あのころ700両以上も103系が残っていて、500系や「サンダーバード」、新快速のスピードアップとか優先的な案件がたくさんあったし、2000年までに大阪市内から一掃するなんてとんでもなかったぞ。
>>963
223系の1000番台は震災で遅れるどころか、復興でイッキに私鉄と差をつけるため予定が繰り上がったな。
そこからたたみかけるように新快速を全部223系とするにはコストダウンしなきゃってなり、あとで2000番台になる車両が考えられた。1000番台のままじゃ、そこまで進んでない。
震災の前から、本線のも含めて207系を4両+4両にするって計画があって、統一しなきゃ面倒なだけなのに、発想として201系・205系を追い出さないはずないじゃん…
国鉄のときは、クモハ102って1200番台しかなかったのよ。
>>959
西日本は震災で競合する私鉄への攻勢を一気に強めたし、福知山線の事故によってそれまで滞っていた設備更新が一気に進んで、新車への取り替えが進んだんだよ。
震災がなくとも、201系・205系を取り替えるところまでメドが立ってなかったわけ。だから環状線とか南アーバンどころじゃなかった。
あのころ700両以上も103系が残っていて、500系や「サンダーバード」、新快速のスピードアップとか優先的な案件がたくさんあったし、2000年までに大阪市内から一掃するなんてとんでもなかったぞ。
>>963
223系の1000番台は震災で遅れるどころか、復興でイッキに私鉄と差をつけるため予定が繰り上がったな。
そこからたたみかけるように新快速を全部223系とするにはコストダウンしなきゃってなり、あとで2000番台になる車両が考えられた。1000番台のままじゃ、そこまで進んでない。
震災の前から、本線のも含めて207系を4両+4両にするって計画があって、統一しなきゃ面倒なだけなのに、発想として201系・205系を追い出さないはずないじゃん…
976名無し野電車区
2019/04/29(月) 06:58:24.86ID:DfYaxm8f978名無し野電車区
2019/04/29(月) 09:47:14.17ID:KNZl2/Zu クモハ102-3000もギリギリ国鉄時代生まれなのか。
979名無し野電車区
2019/04/29(月) 09:58:38.40ID:HPKOa//I980名無し野電車区
2019/04/29(月) 11:05:55.22ID:xy2E/67W クモハ102-3000は昭和60年改造だからJRになる2年前
クハをクモハにするって金かかるし大変だし種車は4連だったから
後年4連にするって予想しなかったのかな
クハをクモハにするって金かかるし大変だし種車は4連だったから
後年4連にするって予想しなかったのかな
981名無し野電車区
2019/04/29(月) 12:50:36.07ID:BaK2IW+P >>980
川越線電化当時の需要予測で3両が妥当と判断して3両にしたんでしょ。将来の予測なんて誰もわからないし。
種車の残りを翌年青梅線にサハとして改造投入するぐらいなら、青梅線に4両で入れて玉突きでクモハ103入れた3両を川越線に転用したらよかったのにって後からなら幾らでも言える話。
川越線電化当時の需要予測で3両が妥当と判断して3両にしたんでしょ。将来の予測なんて誰もわからないし。
種車の残りを翌年青梅線にサハとして改造投入するぐらいなら、青梅線に4両で入れて玉突きでクモハ103入れた3両を川越線に転用したらよかったのにって後からなら幾らでも言える話。
982名無し野電車区
2019/04/30(火) 00:06:59.55ID:kgR8zPT8983名無し野電車区
2019/04/30(火) 01:20:05.60ID:bnn9gob4984名無し野電車区
2019/04/30(火) 08:49:43.07ID:g74ewa0i 京葉武蔵野のATS-Pを見て言ってんじゃね?
985名無し野電車区
2019/04/30(火) 11:28:25.51ID:Cg4cuzbS 1000番台クハなら機器載せ換えだけで山手線走れたかも知れないな
986名無し野電車区
2019/04/30(火) 12:11:42.70ID:JSQbpnZg987名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:36:26.25ID:1xoL2M3P 987
988名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:37:11.44ID:1xoL2M3P 988
989名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:37:50.44ID:1xoL2M3P 989
990名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:38:58.07ID:1xoL2M3P 990
991名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:41:37.40ID:1xoL2M3P 991
992名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:42:43.93ID:1xoL2M3P 992
993名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:44:20.15ID:1xoL2M3P 993
994名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:48:26.70ID:1xoL2M3P 994
995名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:49:39.34ID:1xoL2M3P 995
996名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:51:12.21ID:1xoL2M3P 996
997名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:52:15.04ID:1xoL2M3P 997
998名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:52:58.28ID:1xoL2M3P 998
999名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:53:35.85ID:1xoL2M3P 999
1000名無し野電車区
2019/04/30(火) 20:54:14.08ID:1xoL2M3P 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 150日 3時間 8分 11秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 150日 3時間 8分 11秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- "女性半袖・男性短パン" 外国人カップルが“雪山”に…9合目で「寒さで動けない」110番通報し警察ヘリで救助 北海道羊蹄山 [少考さん★]
- 医師「安楽死が認められる社会である方が良い」「責任を負わせ続ける社会は無慈悲過ぎる」 [お断り★]
- 100億投資家テスタ氏 投資を全くやらない人に“よく考えて”「銀行にお金を預けていると、毎年お金が2%減る」 [ネギうどん★]
- 【コーヒー浣腸悲報】アップル信者「何が何でもiPhoneしか買いません!」アップル様「よし、値上げだ!」 [498165479]
- 違法風俗を経営していた富山大准教授がけっこうキモいと話題に [884040186]
- 石丸伸二 すごい速さでオワコンになる 都議選候補者5名辞退 YouTubeオーディションも不発 [163661708]
- 【大阪維新万博】吉村知事「今のままだと人数がぐっと増えるということはない」との認識!課題解決策を練って協会に提案してる模様 [219241683]
- お待たせしました🏡になります🙇‍♂💦
- ケネディ保健福祉省長官、高濃度病原菌を理由に遊泳禁止指定になってる川で家族と水遊び [377482965]