X



【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 104号線【Osaka Metro】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/28(火) 21:10:37.62ID:3AcUOUDT
民営化して“Osaka Metro”となった大阪市高速電気軌道を語る104スレ目です。
大阪メトロではなく「Osaka Metro」が正式愛称となります。

■公式サイト
http://www.osakametro.co.jp
■公式Twitter
https://twitter.com/OsakaMetro_SA (お知らせ等)
https://twitter.com/osakatransport(運行情報)

大阪シティバス
http://citybus-osaka.co.jp
大阪メトロサービス
http://www.osakametro-service.jp

前スレ
【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 103号線【Osaka Metro】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1555994725/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/01(土) 12:23:29.05ID:PIHTzSKa
>>106
近鉄関係者ではないし見苦しいのは50年も赤字を垂れ流す千日前線のほう
110名無し野電車区
垢版 |
2019/06/01(土) 13:29:54.19ID:LoXenR6j
工事が成功してたら谷町線と御堂筋線が梅田の並列ホームで
大国町や赤坂見附みたいに乗り換えできてたかもしれないんだな残念
2019/06/01(土) 13:58:08.43ID:sCBsNOz6
>>110
ただ、それだと今の混雑に対応出来なかった可能性あるから、
分かれてよかったとも言えるかも
2019/06/01(土) 14:03:09.42ID:oENfsWus
乗り換えできるっていっても、御堂筋線南行と谷町線北行だったらそんなに意味ないでしょ
113名無し野電車区
垢版 |
2019/06/01(土) 14:25:57.35ID:EqWQXhLU
土曜日の谷町線って結構混むんだね。ダイヤも間引きだし…
2019/06/01(土) 15:57:55.55ID:/oLq4w88
千日前線絶対殺すマンの怨念は凄まじい
2019/06/01(土) 17:19:13.21ID:BtRZYnVa
>>103
へぇ
回数カードに分離してるから知らなかったが
確かに考え方としては分からなくもないな
2019/06/01(土) 17:23:54.15ID:uh2asBSN
>>114
ここでどんだけ騒いでも何も変わらんのにねぇ。
2019/06/01(土) 17:30:24.58ID:DYV3NNpC
早くも駅のゴミ箱撤去されとる
2019/06/01(土) 17:43:20.06ID:DYV3NNpC
バス停のゴミ箱みたいにG20終わっても復活しない悪寒

ピンクの服着た清掃員の仕事減るやん
2019/06/01(土) 18:08:26.70ID:PIHTzSKa
>>116
おまえがそう言っても何も変わらん
正当化意見が出るとそれはおかしいと思うので反論するしその流れは何も変わらん
2019/06/01(土) 18:08:49.41ID:zvg4HvYC
ゴミ箱はどこまで使えなくなるんだろうな?
駅は勿論、G20に向けてコンビニのゴミ箱なんかも使えなくなりそうな予感。
2019/06/01(土) 18:37:44.90ID:uh2asBSN
>>117
どこやねん。ちゃんと期間が書かれたポスター貼ってあるで。
122名無し野電車区
垢版 |
2019/06/01(土) 19:04:00.66ID:ZVESxHwI
>>114
阪神か近鉄の社員か株主でもないとあそこまでの執着心にならないと思う
2019/06/01(土) 19:05:49.29ID:C29RyvAC
>>66
グロ画像
2019/06/01(土) 19:22:48.33ID:DYV3NNpC
>>121
千日前線なんばと谷町九丁目駅
ペットボトル捨てようとしたらいつもの場所に無かった
2019/06/01(土) 19:45:25.30ID:jn9KtImc
弱冷車2両も設置すんなや
2019/06/01(土) 19:53:02.35ID:pPEkaFWx
汗臭いおっさんは乗んなや
2019/06/01(土) 20:02:07.56ID:s6jADZA1
>>114
しかも数年に渡り、それでいて誰一人賛同せず
2019/06/01(土) 20:41:51.04ID:kCtylBEr
>>108
メディアに取り上げさせて裁判もすりゃいいのに
2019/06/01(土) 20:47:34.01ID:kCtylBEr
>>111
バブル崩壊前より混雑は減ってるんでは?
もし大国町のホーム幅で二面四線だったら当然無理やけど改築前の梅田のホーム幅で二面四線なら御堂筋線と谷町線の列車がなるべく同時発着する様にすれば大丈夫だろうと思う。
2019/06/01(土) 21:05:16.86ID:uh2asBSN
>>124
https://i.imgur.com/o0MCWxh.jpg
2019/06/01(土) 21:37:45.83ID:PIHTzSKa
>>122
それらではないけど大赤字千日前線の正当化で話が終わると気分が悪いので時間がある時は反論する
2019/06/01(土) 21:42:42.96ID:/hN1Ljew
>>105
そして越美線みたいに廃止される
2019/06/01(土) 21:43:38.46ID:s6jADZA1
>>129
バブル期と比べると御堂筋線梅田駅の乗降客数、5万人は減ってはいるけどね。
まあ新大阪から府庁には行きやすくなるか。
2019/06/01(土) 21:50:37.76ID:I/Bm1Vno
シーサイドラインの事故でニュートラムに係員乗務するかもな。G20もあるし。
2019/06/01(土) 21:53:39.99ID:zvg4HvYC
昔の梅田駅は今の半分のホーム幅で乗降客数が軽く50万人を超えてたからね。
想像がつかないレベル。
2019/06/01(土) 22:06:03.97ID:zvg4HvYC
>>134
新交通システムの衝突事故はニュートラム以来か?
だとすると事故の発生確率自体はすごく低いように思うんだけど。
2019/06/01(土) 22:30:19.68ID:wh8Ddwo/
人間のミスで事故を起こすのか
システムのミスで自動運転の事故を起こすのか
どっちも防ぐのは難しいものだな
確率や併用もあるけど
2019/06/01(土) 22:59:33.10ID:mtAG6Iel
(徹底的にテストはされているが)所詮は人間が作りしモノ。
想定外の事情や顕在化していない問題点なんかで起きる事故もある
(直近の例ではB737 Maxの墜落原因とかね)
2019/06/01(土) 23:12:57.04ID:s6jADZA1
>>96
当時は道路ではなく民有地の地下を掘る、というのはあくまで例外措置なので、桃谷やら寺田町やらは難しかっただろうね。
2019/06/01(土) 23:33:22.49ID:/oLq4w88
>>131
似てる人おるね
国後島で酒飲んで暴れた穂高たそ
2019/06/01(土) 23:34:24.76ID:uh2asBSN
>>135
改札の外から眺めてただけだけど、当時は毎日入場制限で
改札から客が溢れてたからなぁ。
2019/06/01(土) 23:43:03.97ID:PIHTzSKa
>>140
あっちは適応傷害を言い訳にして逃げたから違うな  
2019/06/01(土) 23:47:46.46ID:PIHTzSKa
>>141
大阪市が御堂筋線の混雑分散に失敗してた証拠だな
東京と違い大阪市は直通運転に消極的だから残念だ
2019/06/02(日) 00:49:39.41ID:2I4QoFfT
毎日改札制限て、それこそ今の東京の日常では?
まああれは混雑分散が出来てないとかではなく、単に東京の人口が多過ぎるだけだけど。
2019/06/02(日) 01:25:34.70ID:eRoATbVh
>>144
今の東京で毎日改札制限してる駅は具体的にどこ? 
2019/06/02(日) 06:28:09.40ID:lR2vQsTO
千日前線絶対頃すマンの怨念は維新の創始者譲りか
2019/06/02(日) 06:57:41.78ID:hLpzcT4n
>>142
じゃあ発達障害?
148名無し野電車区
垢版 |
2019/06/02(日) 14:04:25.50ID:kvTgQCfo
千日前通りの道幅が大きくなったのは
大火災のためとブラタモリの道頓堀?
の回の時やってたが
2019/06/02(日) 14:29:58.71ID:mXUIdbWA
>>124補足
谷町九丁目駅は改札口の駅員から見える位置にゴミ箱が移動していた
2019/06/02(日) 16:08:31.30ID:ZnvTkCd3
>>147
そういうレッテル貼りは相手と同じレベルになるから、止めときな。

>>149
駅員居ないとき結構あるから意味ないような。
まあそれ以前に谷町九丁目でテロとか、よっぽどのマニアですな。
2019/06/02(日) 16:41:37.89ID:rG8pyURt
あの当時は中津折り返し(つまり南行きの車両は誰も載っていない)だったのに改札制限だったもんなぁ
しかも運転間隔は1分30秒だったような。。。
2019/06/02(日) 16:43:30.53ID:FTsyCZs0
爺の会話文 要らんし
2019/06/02(日) 19:15:46.52ID:yvBdMCs4
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える
https://pbs.twimg.com/media/D8DENVLV4AAgTqI.jpg
 
@ スマホでたいむばんくを入手   
A 会員登録を済ませる     
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)  

今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。
   
数分で終えられるので是非ご利用下さい
2019/06/02(日) 19:52:28.40ID:sv6cSYHE
>>148
その拡幅は、明治時代。それで遊郭が飛田に移転した。
千日前線は昭和になってから。
2019/06/02(日) 21:26:25.26ID:yvBdMCs4
>>153
バラまき凄いな
2019/06/03(月) 02:28:21.85ID:TO3sk+u9
>>153=>>155
やってみたら「紹介者が」もらえるキャンペーンだったんだが…
何なんだよ
2019/06/03(月) 07:10:36.75ID:0Cea3PCs
>>156
クレカ板等で絶えずコピペされとるで
他には楽天ポイントスクリーンとかメルカリのメルペイとか
アフィリエイトと同じで絶対に釣られたらイカン
2019/06/03(月) 15:31:51.40ID:YZwYxwPg
昔は環状線も阪神なんば線もなかったからな
2019/06/03(月) 16:03:44.22ID:RQzy9R1W
>>105
今里筋線は地下鉄のない所を通すために杭全までだが
ライナーは利便性のために天王寺に繋いでるので
今里筋線より便利なのでは…
2019/06/03(月) 16:25:32.60ID:mst1WpCN
井高野ー今里ー東部市場前ー美章園ー阿倍野ー花園町ー津守ー南津守ー南恩鹿島ー大正中央ー大正ー心斎橋ー京橋ー門真南
2019/06/03(月) 16:42:15.08ID:7LT8kcw6
>>159
いまざとライナーは長居ルートが満員、あべの橋ルートが閑古鳥という現実。
ほんとこのスレ乗ったことないのに机上の空論で語る人が多いよな。
162名無し野電車区
垢版 |
2019/06/03(月) 20:34:36.58ID:sKJBUD9r
>>105
第1号の線は鉄道が建設されませんでした(多治見〜瀬戸)
2019/06/03(月) 22:36:28.11ID:xJQs7Ggj
あべのルートは、杭全交差点の右折待ち渋滞がキツイな
実験運航だから、大がかりなことは出来ないのは分かるが、
もう少し何とかならんのかね
2019/06/03(月) 22:47:13.82ID:BuLhTNwT
実証期間は長いのでこれから客の流れも変わる可能性もあるかも
2019/06/03(月) 23:36:25.35ID:K7pFYhh3
実証期間が終わる前に大阪市がなくなってたりするかもな 
2019/06/03(月) 23:40:21.39ID:y2MfAJyH
ほだかー。がんばーー
2019/06/03(月) 23:43:36.97ID:wtlBwiB9
今里筋線を延伸させたい利権団体が必死に乗ってるだけかもしれん
2019/06/04(火) 00:57:38.79ID:S7uorJc/
今里ライナーの客って今里筋線の乗り継ぎはどれくらいの割合やの
天王寺に行く今里筋線沿線民は今里筋線は乗らんと西に行く路線で谷町線に乗り換えすると思う
2019/06/04(火) 06:25:01.79ID:EJl80u/O
>>161
長居ってことは9号線の計画とドッキングされてるってこと?
2019/06/04(火) 08:36:37.89ID:lUCr4ZCT
>>169
うn
171名無し野電車区
垢版 |
2019/06/04(火) 14:11:29.88ID:fh8vyeOo
まあ、まずは杭全まで延伸してその先は状況次第だろうな。
その際、いまざとライナーはあべの橋〜杭全〜湯里6丁目〜長居に再編かな?

あべの橋ルートは閑古鳥は言い過ぎとしても、確かに長居ルートよりは利用者が
少ない。ならば、杭全以西は松屋町筋線扱いとして別枠でどうするか考えれば
良いのではないかい? これなら、今里筋線を仮に杭全まで延伸したとしても
あべの橋ルートのいまざとライナーを、杭全〜あべの橋〜松屋町方面って感じで
運行出来るし、これでダメなら松屋町筋線計画を完全に断念出来る。
2019/06/04(火) 16:26:34.14ID:vCEdE2Fp
延伸なんかあり得ないから
なんのために大金かけてガス抜きしてると思ってんだよ
2019/06/04(火) 19:58:37.69ID:S7uorJc/
車内でサラリーマンが南森町の乗り換えしやすさを称えてた
2019/06/04(火) 21:15:16.89ID:JIor492U
>>173
南森町と谷町九丁目の乗り換えは、鉄板の素晴らしさですな。
同じ谷町線でも天神橋筋六丁目、天王寺となんであんなに違うのか。
2019/06/04(火) 22:14:01.23ID:n/58AgFa
>>174
天王寺は当時の国鉄が難癖付けたので直下につくれなかった
なお南側は上町線が邪魔(後にシールド工法で伸ばしたが)
あと、今のキューズモールに駅をつくる案もあったらしいが再開発が頓挫しかけるほどややこしいエリアなので
はなから採用する気は無かっただろうな

>>172
ガス抜き…天六…う、頭が
2019/06/04(火) 22:30:03.73ID:YbOES5R/
>>175
谷町線は東梅田駅も失敗してるから国鉄は難癖ではなく妥当な反対かと
安全第一なのは当たり前
2019/06/05(水) 00:17:35.69ID:x8L3Q97N
あべのルートのあべの橋発は土日の夕方なら結構乗ってる。
が、6と間違える敬老パス持ちも多い。
2019/06/05(水) 06:18:49.68ID:e6LdMAWJ
>>170
9号線単独の実現は難しそうだけど
今里筋線の延伸としてなら可能性はあるのかな
2019/06/05(水) 07:56:39.78ID:GfKZ9n3m
>>178
路線名は「今里筋・長居公園線」になるのか。
2019/06/05(水) 08:36:39.67ID:rdWwrICN
もうミニ地下鉄はやめた方がいい
赤字が増えるだけ
2019/06/05(水) 12:21:22.65ID:FumivV4q
リニアミニ地下鉄はそれ自体のランニングコストの高さ(電力費が回転式IMより高い)もあるが、
元々採算が見込めないところに、ミニだったら建設費が安いからと安易に作ってしまうから赤字になる。
2019/06/05(水) 14:20:38.26ID:bN6DD9EU
最初からいらんかったんや!
2019/06/05(水) 17:19:02.59ID:yRAapKOZ
忙しかったのでここのところ全く見られませんでした。

山手線高田馬場駅は御堂筋線梅田駅と同じくらいの乗降人員ですので、
今も昔の梅田駅のような混雑が日々展開されていると思いますね。
この駅は純粋に山手線の電車しか停車しません。

それと本町さんの>>143のご意見ですが、大阪は都心部の範囲が
限られているので御堂筋(四つ橋〜堺筋の間)に集中するのは
仕方ないと思いますよ。名古屋だって東山線に集中します。

5月の後半では「幹と枝葉」という形で各路線が形容されていますが、
東京ではどれが幹となっている路線で、どれが枝葉の路線なんて言えません。
三田線みたいにマイナーな路線もありますが、どの路線も幹となる路線かと
思っています。
2019/06/05(水) 17:22:18.80ID:yRAapKOZ
大阪では阪神がやっていますけど、定期券でどちらのルートも選べるような仕組みも
あれば良いかと思いますね。阪急淡路以東〜地下鉄中央線以南の定期券なら梅田、南方、
天神橋どの駅を経由して乗っても良いようにするとか。

南方での乗り換えも多いですね。淡路以東発だと天下茶屋行きに乗っていれば、勝手に
地下鉄駅に連れて行ってくれるのにも関わらずです。新大阪方面への乗り換えならば
南方一択になるのは自然です。
2019/06/05(水) 17:47:19.80ID:yRAapKOZ
元から御堂筋線は私鉄や国鉄のターミナルを結んでいましたが、高度成長期に
京阪や近鉄が延伸したり、新幹線が出来ると更に乗客が集中したのでしょう。

>>36-37
ご解説どうもありがとうございます。
仙台市ガス局は今はどうなっているか知りませんが、周囲で蒸気機関車や旧型客車が
静態保存されていたので、存在は知っておりました。
2019/06/05(水) 18:23:24.99ID:qImAY38q
堺筋線に梅田が無いので乗り換えを嫌う人が御堂筋線を使う
西梅田が遠い僻地なので歩くのを嫌う人が御堂筋線を使う

便利なのは御堂筋線しかないに等しい
2019/06/05(水) 18:28:25.84ID:e6LdMAWJ
新規路線作るな!って言ってる人は、永遠に鉄道網がこのままでええと思ってるんかな?
自治体が美術館とか図書館とかいろんな施設作っても利用するのはほんの一部だけど
鉄道だけはほとんどの人が恩恵を受けるし、経済にとって波及効果が大きい
駅の近くにはマンションが建ち、マンションデベロッパーが儲かり、新しい住民が増えて人口増にもつながる
沿線には商業施設が増えて、数多くの雇用が生まれる

企業誘致や就職や大学進学なんかの際でも、他都市との比較でも優位になる
例えば、他県の企業が福岡に進出するか大阪に進出するか迷ってる
就活中の他県の学生が、神戸の企業か大阪の企業で迷ってる
他県の高校生が名古屋の大学か大阪の大学に行こうか迷ってる
こんなとき、鉄道網が充実してるとか、将来的にもっと鉄道が増えて発展する見込みがあるってのは大きい

赤字で施設バンバン立てるのはよくないけど、多少赤字でも鉄道だけは作るべきだと思うわ
2019/06/05(水) 18:32:55.79ID:yRAapKOZ
御堂筋線が混む混むと行っても、南行きは本町でかなり空き、難波になれば
立ち客は相当数いなくなりますよね。

※高度成長期に大手私鉄が接していた地下鉄
阪急神宝線:御堂筋、谷町
阪神電車 :御堂筋、谷町、四つ橋、千日前(国道線は除く)
京阪電車 :御堂筋、谷町、堺筋
近鉄標準軌:御堂筋、谷町、四つ橋、千日前、堺筋
南海電車 :御堂筋、谷町、千日前(軌道線=現阪堺は除く)

阪急と南海から四つ橋線は遠く、選択肢としては弱いので書いていません。
2019/06/05(水) 19:04:44.73ID:yRAapKOZ
>>187
1980年代までならそれでいいのかも知れませんが、
今の時代にはどうかと思いますね
2019/06/05(水) 19:09:53.09ID:qImAY38q
>>187
高度経済成長があって都市の規模がズンズン大きくなるならそれは正解。逆なら不正解。バカでもわかる。
2019/06/05(水) 20:48:05.11ID:nzdfIQkW
>>188
その反面北行きは梅田はおろか新大阪まで激混みが普通だからな。格差酷すぎ。
2019/06/05(水) 20:54:38.63ID:qImAY38q
今里筋線が出来て12年ぐらい経つが沿線風景は変わらない
沿線の人口はとても多くてマンションも林立してるのに今里筋線は閑古鳥

さてなぜでしょう?

それは人の流れと違う方向に路線が伸びているからだろうね。
その僅かな客もルートを変更しただけの人が殆どだとおもわれる。
例えば緑橋→本町→なんばに通勤してた人が緑橋→今里→なんばとルートを変える感じ。
だから今里筋線を無くしても、ルートが元に戻るだけで誰も困らない。
今里筋線とはそんな路線だ。

おそらく人口だけ見て流動までは見ずに建設決定したんだろうな。

長堀鶴見緑地線にも同じような事が言えるし、敷津長吉線も同じに匂いがする悪寒。

なので新規建設の話になると叩かれる。信用が無いから。
2019/06/05(水) 20:56:15.44ID:WXRg8sDg
零和の時代
路線が増えることはありません
2019/06/05(水) 21:21:13.62ID:3AJPDTZX
民鉄が造るからええやん
2019/06/05(水) 21:24:44.94ID:qImAY38q
大阪市民が無駄地下鉄の建設大歓迎なら維新が政権取るなんて事は無かったろうしな。
2019/06/05(水) 21:26:32.50ID:RGHaSmJd
その割に維新は北急やらモノレールやらなにわ筋線やら採算度外視で鉄道作りまくるけどな。
2019/06/05(水) 21:32:51.24ID:3AJPDTZX
既得権益を叩いて自分たちが既得権益になっただけであった
2019/06/05(水) 21:34:39.56ID:e6LdMAWJ
>>192
作りかけで人の流れもくそもない
その今里筋線ですら、沿線はマンションたちまくってるでしょ
風景が変わらないとは?
2019/06/05(水) 21:38:55.03ID:RGHaSmJd
>>197
それな。
カジノなんて利権そのものだからな。自民より悪質。
2019/06/05(水) 21:44:12.86ID:WXRg8sDg
ミイラとりがミイラに
2019/06/05(水) 21:48:55.73ID:qImAY38q
>>198
立ちまくってるんじゃなくて、元から立ちまくってたんよ。変わったのはだいどう豊里や清水など比較的土地の確保がしやすい所で駅出口の近くにローソンが出来たとか程度。
2019/06/05(水) 22:05:55.58ID:/wkvef2w
>>199
地下鉄の利益を赤字路線建設でお仲間の業者や職員に横流しする自民のほうが悪質

地下鉄の利益を値下げで素直に地下鉄利用客に還元する維新のほうが全然マシ
2019/06/05(水) 22:07:40.93ID:eFYka35k
>>196、197
北急延伸、あの時維新が何言ったか。
「箕面市に延伸を認めてほしければ、伊丹廃港を議会で可決しろ」。
たしかこれで空港存続を求める豊中市と箕面市の関係が悪化したんだよね。

維新って、政府が許認可権で地方自治体を操るのに反対して地方分権をいうくせに、同じ事を府下の自治体にはしてる、この矛盾。

これは御堂筋に大阪府の権限が及ばないのを知らなかった府知事の時代の話で、新聞にも載った話。
2019/06/05(水) 22:12:15.64ID:3AJPDTZX
また本町君か
2019/06/05(水) 22:14:26.22ID:OgCxeXsU
共産党のプロパガンダだろ
2019/06/05(水) 22:17:27.44ID:e6LdMAWJ
>>201
新築マンションも建ちまくってるよ
賃貸物件検索サイトで今里筋線の駅にチェック入れて
「駅徒歩5分、築年数5年以内」とかで検索すると山ほど出てくる
2019/06/05(水) 22:24:41.18ID:e6LdMAWJ
職住近接がトレンドだけど環状線の内側は地価が高くて再開発も大変
その周辺部である今里筋線とか大正のあたりとか9号線予定部分とかが
住民が入れ替わって新しいフロンティアになりつつある
大阪が次に力を入れるべき場所だと思うけどなあ
西成特区構想だって、環状線の周辺部で土地が有効活用されてないビジネスチャンスだという側面があるわけでしょ
2019/06/05(水) 22:29:08.95ID:/wkvef2w
>>206
>>207
ところが今里筋線沿線の東淀川区や旭区は今里筋線開業後に人口が減少している

人口が増えているのは都心部と北摂地域
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況