X

在来線の高速化について語るスレ Part20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
163名無し野電車区 (スッップ Sd8a-GS60)
垢版 |
2021/05/07(金) 09:13:34.91ID:iqyiUtfCd
>>160
幻のJR北海道キハ285系の車輪径は760mmと更に小さくなっていた。
ちなみに、60年代に日本車輌が提唱した日車標準車体というのがあって
この規格で製造した小坂鉄道キハ2100型はDMH17Hを載せているにも関わらず床面高さは1100mmだった。
164名無し野電車区 (ワッチョイ 6682-C7Xb)
垢版 |
2021/05/09(日) 07:39:50.89ID:KV7XBSEk0
>>159
最終が最速とは思いませんでした
失礼しました
2021/05/09(日) 09:09:10.57ID:exrScU+j0
>>164
対向待ちがない、停車駅が増えないという条件が揃うことは意外に少ない
パターンダイヤから外れた夜ののぞみが速いようなものかな
2021/05/09(日) 10:06:33.58ID:BNnwlfibd
やっぱり狭軌は不利だよな。
単純に考えれば、
標準軌だと重心高さ1465mmでも脱線しない曲線通過速度が、
狭軌だと重心高さ1067mmにしないと同じ事ができないわけで。

重心高さ1465mmっていうと、209系が1436mmとのこと。
拡幅車体のE231系以降は1500mmを超えてるらしい。
日本の電車気動車は、重心高さ1600mm未満が一つの基準だとか(1600mmを超えたら機関車と同じ扱いになる模様)。
まあ、1465mmはちょっと重心高さに配慮すれば大丈夫、ってぐらいの数値だよね。

反対に重心高さ1067mmって。
重心がもはや床下だよ。
欠陥車体のキハ283系でも車体重心高さが1350mm、
これに台車加えたって、車両重心高さが1200mm以下になることはないでしょ。
相当キツい。
キハ285系でも1100mm以下ってことはないかと。

つまるところ、標準軌なら209系程度の重心高さでも、本則+40で走行できちゃうって事だよね。
いやあ、狭軌って本当にアレだね。
2021/05/09(日) 17:52:50.06ID:kC5hPnYjp
あげ足取るようで悪いけど標準軌は1,435mmな
2021/05/09(日) 20:17:24.12ID:JPS7GEdc0
実在車両の重心高さ

209系 クハ209 1,436mm
E217系 サロE216 1,396mm
E351系 クハE351 1,238mm

E4系 E458 1,550mm


省令の解説本に載ってた。
サロE216って意外に重心低いんだな。
169名無し野電車区 (ワッチョイ 8f9f-c4ug)
垢版 |
2021/05/11(火) 23:13:30.85ID:68yfIAQL0
JR東日本が、ハイブリット車などの投入により電化設備を撤去したり、複線区間を単線化するコスト削減策を打ち出しました。ローカル線での設備のスリム化を進める考えです。

https://tabiris.com/archives/jre-denka/
170名無し野電車区 (アウアウエー Sae2-0UC+)
垢版 |
2021/05/12(水) 09:01:37.33ID:fXo7vcgra
東も必殺徐行かよ
171名無し野電車区 (ワッチョイ b942-S5yT)
垢版 |
2021/05/15(土) 14:05:59.90ID:hmijAwYx0
側線や行き違い設備の廃止撤去は良くある話。
東海道線でも3社比べると西は側線が撤去されたところが多く
停車することがないホーム先端には柵が設けられた。
こういった設備の見直しは税金対策という側面もある。
だから路線廃止がある時、最終列車が通過した直後に
慌ただしく営業線と接続する部分の撤去をする。
2021/05/15(土) 14:42:40.77ID:7BGWXS4ka
山陽線ならともなく東海道線のJR西日本の区間でそんなに撤去されてたか?
2021/05/16(日) 09:48:58.84ID:Pnz1SsoJd
西は新快速が分岐器を高速通過するから、高速通過対応の高級品が必要だし、
メンテを考えても無駄な分岐器は極力無くしたいんじゃないかと。
2021/05/16(日) 11:09:12.30ID:GCsHNOce0
>>169
架線撤去なら日光線がモデルケースになりそうだ。烏山線との仕様統一。今や東京直通も必要ないし。青梅線みたいにするなら烏山線を簡易電化して宇都宮運転所潰してるだろうし
2021/05/16(日) 11:25:36.11ID:b74+fzRba
>>174
あとは信越線の高崎と横川の間かな
単線化と電化廃止を両方できる
車両は八高線と共通にできるし
2021/05/16(日) 11:53:00.15ID:GCsHNOce0
宇都宮と高崎の面目躍如になりそうだな
2021/05/17(月) 13:10:04.50ID:P0V1XFnL0
>>174-175
日光線と信越線は連続勾配区間を抱えているから、そこの電力消費に耐えられるだけの容量の
蓄電池をどうするかが鍵だな。
今までのaccum導入区間はいずれも平坦だったけど、勾配線区への導入はまだ未知の分野だし、
実証実験もそれなりに要るな。
2021/05/17(月) 13:18:51.20ID:fcyo+pxpa
>>177
高崎と横川の間ならほぼ勾配ないんじゃね
169系の急行が1:1以下のMT比で走ってたくらい
2021/05/18(火) 08:07:32.16ID:+8SvKAAda
そういえばNEトレインが燃料電池車になった頃、
JR東は都市部の非電化路線を燃料電池車輌が走るイメージを描いていたっけ。
あれが少しずつ具現化してきたということなのだろう。
2021/05/18(火) 08:38:18.00ID:mo4YcBqLd
>>178
安中市内(旧松井田町)に25‰連続勾配がある。
あと、169系というか、MT54搭載車は25‰連続勾配なら元々MT比1:1で登坂出来る
性能を持っている。(MT54自体がそれを目的としたモーターだから)

ここで注意が必要なのは、電車は架線から連続して給電されながら走行できるのに対して
非電化区間の蓄電池車は、蓄電された分の電気だけで動力を賄う必要があること。
そのため蓄電池の容量が問題となる。
2021/05/24(月) 08:35:39.92ID:NIXT62aDM
最高速度のネックが架線の路線は、電車止めて蓄電池車や気動車にするほうが高速化できるわけか。
架線設備の維持費と高速化による線路の保守費アップ、どっちが安いかによるが。
2021/05/25(火) 21:06:22.94ID:U0WewBA80
>>181
琴平切り捨てのお墨付きだな
2021/05/30(日) 05:49:29.79ID:2rP7hzh80
架線が速度のネックになってる区間って他にあったっけ。
軌道側も改良しなきゃいけないようなのばっかりでは。
2021/05/30(日) 05:52:16.02ID:2rP7hzh80
ネックと言えば、野岩鉄道は私鉄向けの旧省令に則って80km/h制限なんだよな。
もともと乙線規格なので、信号設備を改修すれば95km/hにはできると思うんだが。
185名無し野電車区 (ワッチョイ fe82-3tT5)
垢版 |
2021/06/05(土) 16:33:32.15ID:2oHw085O0
サンダーバードに乗って気づいたけど、湖西線はほぼ130km/hで走れるとはいえ
近江高島駅の半径1000mのところでは若干原則している
もともと高速向きに造られてカントも確保されてると思う湖西線で半径1000mでも
130km/h出せないのはふがいない
2021/06/05(土) 17:32:27.01ID:MDC2kEH9a
阪急園田は速度制限ないにもかかわらず運転士が勝手に減速する
2021/06/05(土) 22:00:50.68ID:ut3BqYpj0
>>185
>もともと高速向きに造られてカントも確保されてると思う湖西線で

当時の公団の方針で、湖西線は開業時の速度にあわせたカント量の設定でしかないよ。

半径1000mならば当時は110km/h制限。
公団ルールだと、半径1,000mで最高110km/hならカント量は65mmだな。
それで683系の性能なら125km/hまで。
188名無し野電車区 (ワッチョイ fe82-3tT5)
垢版 |
2021/06/05(土) 22:27:21.00ID:2oHw085O0
>>186
園田は半径550mくらいだったと思う
標識はなくてもさすがに115km/hは無理。

>>187
レスサンクス
スラブ軌道はカント修正が難しいみたいですね
JR西日本は新快速でも住吉のカーブ(半径600mくらい?)で110km/hくらいで通過したので
湖西線内の制限は意外でした
近江今津の半径800mなら110km/h程度か
189名無し野電車区 (ワッチョイ 4d79-ywzN)
垢版 |
2021/06/05(土) 22:58:59.42ID:FN/2+XSR0
土讃線の阿波池田〜土佐山田とか日豊本線の宮崎〜延岡って、見通しの悪い曲線区間を
結構な速度でスイスイ走るけど、運転士は怖くないのか?
190名無し野電車区 (アウアウエー Sab2-IX1i)
垢版 |
2021/06/06(日) 01:17:31.91ID:xOndWm8Da
いつ飛び出してくる都市部の方が怖いだろ
むしろそこら辺は安心して飛ばせる区間
2021/06/06(日) 15:35:57.66ID:w6VZdFaGa
園田は脱線しそうな感じがする
カントが足りていない、無理やり曲がっている感覚
192名無し野電車区 (ワッチョイ ff79-hdpQ)
垢版 |
2021/06/26(土) 01:36:38.20ID:v8LrDw6L0
篠ノ井線の新線区間は130km/h運転すればいいのに
193名無し野電車区 (アウアウエー Sabf-a/9q)
垢版 |
2021/06/26(土) 08:02:57.10ID:PJUb5/M7a
元から中速な所を高速にするより低速鉄道の中速化を推し進めた方がいい。
ホームドアつけた地下鉄は90〜100キロ解禁、
例えば神戸低速とか都営新宿線
194名無し野電車区 (ワッチョイ 4f9f-5n/X)
垢版 |
2021/06/26(土) 20:24:45.47ID:jLeailqL0
金が無いのに高速鉄道造れるかよww

自動運転車の普及で鉄道の利用者減る
地方から鉄道が失くなっていく運命
2021/06/26(土) 20:28:18.45ID:CXqvtaJ20
>>193
関西本線(非電化区間)
播但線

こう言うところこそ高速化して欲しいね
196名無し野電車区 (ワッチョイ 0f79-hdpQ)
垢版 |
2021/06/27(日) 00:51:07.59ID:xiL6kibC0
とにかくどうもならんのが飯田線
一応は全線電化区間
197名無し野電車区 (ワッチョイ 8f5f-kMi9)
垢版 |
2021/06/27(日) 01:11:09.82ID:ICsSr0no0
>>195
関西線は意味なくね?
奈良県は近鉄の圧勝だし
名阪国道もある。
198名無し野電車区 (ワッチョイ 4f9f-5n/X)
垢版 |
2021/06/27(日) 01:31:54.48ID:pyy/AJpw0
>>196
JR東の単線非電化の対象路線?
199名無し野電車区 (ワッチョイ 4f9f-5n/X)
垢版 |
2021/06/27(日) 01:33:59.76ID:pyy/AJpw0
JR東海の路線なら干すだけ
200名無し野電車区 (ワッチョイ 3f3c-DYk/)
垢版 |
2021/06/27(日) 01:42:24.00ID:r5AGk8PY0
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/27(日) 03:21:58.51ID:RFYRaNfl0
欧州で160〜200km/h出す通勤列車・快速列車に乗ると日本の在来線が情けなく感じる
鉄道先進国を自称するなら日本の通勤列車・快速列車も高レベルにしてほしい
202名無し野電車区 (ワッチョイ 0f79-hdpQ)
垢版 |
2021/06/27(日) 10:31:41.23ID:Jvn2Dn1y0
そりゃ無理だわ
あまりにも土俵が違い過ぎる
欧州の通勤電車に、日本の通勤客なんか捌けりゃしない
203名無し野電車区 (アウアウエー Sabf-a/9q)
垢版 |
2021/06/27(日) 13:04:39.29ID:s+EOEYK0a
高速化に熱心だった東海が死んだから無理
北は保線からやり直し 東は課金システム
西は地方捨て 九は観光列車だし 四は体力が限界
204名無し野電車区 (ワッチョイ 4f9f-5n/X)
垢版 |
2021/06/27(日) 13:15:41.02ID:pyy/AJpw0
>>201
欧州の鉄道は赤字 税金で運営
205名無し野電車区 (ワッチョイ ff79-hdpQ)
垢版 |
2021/06/27(日) 13:18:45.81ID:95SVsTHf0
>>202
韓国は在来線高速化でかなりの駅を廃止したけど
それが日本で受け入れられるかどうか
206名無し野電車区 (ワッチョイ 8f2c-hdpQ)
垢版 |
2021/06/27(日) 13:47:57.83ID:Fa5BGi2B0
>>197
意味はあると思うよ。
奈良も名古屋も圧勝している近鉄エリアなのに、奈良ー名古屋は不便なまま。
現状は京都経由で新幹線使用でしょ。大和八木経由の近鉄のみは現実的じゃない。
高速化できれば奈良−名古屋が便利になるのだけど、
亀山から向こうの東海に旨味が絶無なので、実現可能性は殆どない。
207名無し野電車区 (ワッチョイ 8f34-nxF1)
垢版 |
2021/06/27(日) 14:13:11.57ID:b4NGp4oU0
>>206
そもそも奈良〜名古屋ってそんなに需要あるのか?
奈良と名古屋を直通運転していた急行かすがも廃止になったのに
208名無し野電車区 (アウアウエー Sabf-a/9q)
垢版 |
2021/06/27(日) 14:20:21.02ID:s+EOEYK0a
奈良〜名古屋はリニア予定地だろ
209名無し野電車区 (ワッチョイ 4f9f-5n/X)
垢版 |
2021/06/27(日) 14:25:48.57ID:pyy/AJpw0
>>207
リニアの駅が出来れば大阪だけでなく名古屋のベッドタウンになる、滋賀県のように企業誘致も出来て発展する
名古屋〜奈良は濃密になる
2021/06/27(日) 15:03:09.55ID:rkPQYGhT0
>>209
企業が集まったのは高速道路沿いだけどね。

関西本線は明治レトロを味わえる「やまぐち号」のような蒸気機関車牽引の列車を往復させれば
新幹線や近鉄と差別化できて利用されるようになる。
211名無し野電車区 (ワッチョイ 4f9f-5n/X)
垢版 |
2021/06/27(日) 16:23:51.71ID:pyy/AJpw0
>>210
高速道路だけでは駄目だよ人的交流増加が人をやる気にさせる
212名無し野電車区 (ワッチョイ ff82-m5uv)
垢版 |
2021/06/27(日) 17:21:40.26ID:LQz52tag0
>>209-210
最近は工場立地件数では奈良は滋賀に圧勝している
令和2年度では面積は滋賀の方が上だったけど
https://www.kansai.meti.go.jp/3-2sanritu/dl/R02syousai.pdf

奈良〜名古屋は流動が少ないうえ、木津〜亀山は伊賀盆地を除き開発余地もないから
需要の開拓は困難だろう
もし名古屋までJR西なら新幹線対抗で大阪〜名古屋に振り子特急を走らせる可能性もあるけど
今はJR西は振り子での高速化にも消極的で、運賃料金でも近鉄に対抗できるとは思えない。
213名無し野電車区 (ワッチョイ 4f9f-5n/X)
垢版 |
2021/06/28(月) 04:13:43.61ID:GXMRlcWR0
>>212
奈良が発展すると困るのかい ww
214名無し野電車区 (アウアウウー Sad3-nxF1)
垢版 |
2021/06/28(月) 08:05:34.50ID:RpSNirA6a
>>209
じゃあ名古屋〜奈良の移動はリニアを使えば済む話であって、在来線まで高速化するのは二重投資だな。
2021/06/28(月) 08:34:47.62ID:S/jM9E4rM
ここで滋賀vs奈良すんなw
2021/06/28(月) 21:27:21.24ID:bg8yCcyWa
>>204
だからか知らないが、欧州はほとんどの線区で最高速度をあからさまに落としてきている節がある。
所要時間もちょっとしか延びないし、原則赤字だし、加えて保線周期や地上設備のコストダウンも狙ってる。
2021/06/29(火) 00:11:28.70ID:eSE3siwt0
そんなに上を目指さなくても良いんじゃねby茨城県民
2021/07/06(火) 19:34:21.40ID:15tusWgQ0
茨城の在来線は恵まれてる方じゃね
関東鉄道ですら高速化改良してるし

栃木群馬の在来線は最後に高速化改良されたのいつだっけ?
219名無し野電車区 (ワッチョイ ae82-NvNM)
垢版 |
2021/07/18(日) 11:11:52.64ID:nlQUyZn60
hoshu
2021/07/19(月) 08:54:34.70ID:3jJpwsbg0
>>218
21世紀に入っても両毛線や東武線を順次高架化していってたから、やってる方だと思う
2021/07/19(月) 20:05:25.31ID:PyR2b8kw0
茨城の連続立体交差化事業は、
前世紀の古河駅だけですからねえ。

栃木は足利市駅&野州山辺駅に、栃木駅の2事業か。
222名無し野電車区 (ワッチョイ fb79-qCnf)
垢版 |
2021/07/27(火) 20:51:30.67ID:Pax7kHBp0
新仙岩トンネルは160km/h運転するのかな
2021/07/27(火) 21:10:24.16ID:rzfBSkYl0
在来線の車両も気密構造にしないと耳ツンひどいぞ
単線トンネルだと激しい耳ツンとトンネルドンの問題もある
224名無し野電車区 (アウアウウー Sa5d-Vke4)
垢版 |
2021/07/28(水) 09:15:21.99ID:atq2h+0na
>>222
>>223
そっか田沢湖線の列車も新線経由になるのね
2021/08/01(日) 08:45:06.05ID:74021qFU0
いっそ
雫石〜田沢湖を新線に移行して
春木場・赤渕の両駅を廃止
でもいいんじゃね?
2021/08/03(火) 20:07:22.34ID:qM5/5m170
国鉄〜JRの在来線でスピードアップ目的の新線建設ってすげー久しぶりな気がする
2021/08/04(水) 00:15:09.82ID:nfHi66z/0
>>226
篠ノ井線、明科付近の線形改良以来かな?
2021/08/04(水) 00:23:52.16ID:Sxsn72no0
純粋な新線としたら、内山線(予讃線〜内子線のとこの短絡線)なんかは?
2021/08/04(水) 09:28:12.54ID:x7m8YE010
ほぼ新線レベルの線形改良としては他に
福知山線(JR宝塚線)の生瀬〜道場間
山陰本線(嵯峨野線)の嵯峨嵐山〜馬堀間
は、かなりの時短
2021/08/04(水) 10:05:09.62ID:Sxsn72no0
ショートカット新線はそこそこあるな
純粋な新線は智頭急行、北越急行など3セクになっちゃう
2021/08/05(木) 06:42:04.13ID:lZ2/yMDz0
昔の未来予測にあった、北関東から当時の新幹線並みに早い(時速200キロ強)の鉄道で通勤する
みたいなのはなかったよな。
ごく一部の新幹線通勤とかつくばエクスプレスみたいな、そういう構想の残滓はあるし、新快速で滋賀県から通勤するみたいな話もそれに近いか?

https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001412108.pdf

国が正式に既存在来線より早く、整備新幹線よりコストが安い方式での高速化を検討しはじめたけど
これ見ると単線化はそれほどコストが安くならないけど土構造で済ますのは効果ありそうだな。
232名無し野電車区 (ワッチョイ a99f-fft6)
垢版 |
2021/08/07(土) 18:50:57.58ID:LzOFXtuO0
国の妄想もオタレベルw

絶対無理、少しずつ気長に改良するのみ
233名無し野電車区 (ワッチョイ 1b02-2tbN)
垢版 |
2021/08/07(土) 21:49:50.64ID:LgVGc03j0
凄くシンプルだけど、分岐器の高番台化「だけ」を対象にしたような高速化って
無理なのかな? 極端な例だと飯田線になるけれど、1線スルー化は大掛かりになる
から#8の分岐を#12の分岐にして、注意信号を受けた時に45km/h→25km/hという
2段減速をしないで済む様にすれば、これだけでもそれなりに高速化にはなる。

普通電車でもソコソコ効果はあるけれど、特急伊那路ならかなり効果が出てくる。
通過駅で1線スルーじゃないのは仕方が無いにしても、25km/hまで減速して数百m
の間ノロノロと通過というのはキツイ。45km/hへの減速で済めば、その前後の区間
でも今より速く走れるようになる。

#16クラスまで行くとやや特殊になるけれど、#12位なら全国各地にあって大量に
製造されているから、高速化としては簡易ではあるけれど低コストで済む。微々たる
ものだけど、ブレーキの動作回数も減ってブレーキ関連の摩耗も少しは少なくなる
から、コスト面でも意味はある。
2021/08/08(日) 06:00:08.01ID:Q1j9wWX00
>>233
有効長や土地の問題がなければそれはアリだね
2021/08/08(日) 06:02:47.76ID:Q1j9wWX00
むしろ、利用客の少ない駅にかける金というのが問題なんだろう。
優等列車が停まるような駅での恩恵はさほどでもないし。むしろ信号やホームの比重が大きい。
2021/08/08(日) 12:16:21.71ID:ghJzZ+ywd
キハ85系投入したときの高山本線高速化改良工事では、
1線スルー化してないな。
最高速度が110km/h以下ということもあって1線スルー化のメリット薄かったんだろう。
構内改良は高番化のみの9構内。
237名無し野電車区 (ワッチョイ 1b02-2tbN)
垢版 |
2021/08/08(日) 12:53:56.05ID:Rl8xhrgH0
>>234
#16化だと結構土地が必要になってくるけれど、#12で留めるならそこまで土地は
要らないというのも、この提案をした理由。低コストで高速化するのに、土地買収を
する羽目になったら浮かせたコストが相殺されてしまうから。若しくは、短編成化で
行き違い長が短くて済むようになった路線なら、それで浮く土地を使う手もある。

>>235
優等列車停車駅でも侮れないぞ。例えば和歌山駅構内の場合は、あちこちの分岐で
35km/h制限がある上に結構手前に構内信号があるから、かなり手前で45km/hに
減速した後に分岐でさらに35km/hに落とし、そこから300m近く惰性で走った後に
ようやく停車動作だから、結構ロスが出ている。

これらも#12の分岐器にしておけば、注意信号での減速は保安上仕方がないにしても
そこから再度の減速はせずに済むから、ザクっとした計算だけどこれだけで15秒前後
短縮出来る。このご時世、所要時間短縮など不要だとするならその15秒は余裕時間に
回しても良い。

しかも和歌山駅構内は、側線撤去等で土地に結構余裕があるから土地買収は不要だ。
高速域での10km/hアップでは殆ど所要時間短縮に寄与しないけれど、低速域なら
イメージ以上に所要時間を詰められる。銚子電鉄が良い例で、最高速度を30km/h
から40km/hに引き上げた際に、あの短距離路線で2分も所要時間を短縮している。
全く必要無い。
238名無し野電車区 (ワッチョイ a99f-fft6)
垢版 |
2021/08/08(日) 14:34:41.57ID:rxoBdVux0
在来線高速化なら新幹線基本計画線に選ばれていない千葉県・茨城県・和歌山県・沖縄県の4県が最有力
239名無し野電車区 (アウアウエー Sa23-pO13)
垢版 |
2021/08/08(日) 16:23:11.39ID:yJXbcy8ma
今の法律からしてこれから作るそこそこ長い鉄道新線はもう160〜200を前提にした方がいい。
今この速度帯が需要があるのに日本は中国と欧州に経験で圧倒的に負けてるのが現状。

国内の高速化は今まで低速だった準幹線 地下鉄
大都市主要駅とかを120対応にしたり高速進入できるようにした方が効果は高い。
飯田線とか銚子電鉄とか100に上げるだけで所要時間が3割減りそうなのがゴロゴロある。
2021/08/08(日) 18:21:54.15ID:1R1el5580
いや日本の法律だと走行試験ですら在来線では180km/hまでしか許可されないのが現状だから、
160km/h超える速度を狙うなら全幹法に基づき整備新幹線として作れって話になっちゃう
法改正しようにも、新幹線は法律でガチガチに固めて安全確保してる関係もあって
下手に緩和できない
2021/08/08(日) 20:28:14.43ID:Q1j9wWX00
中国はどうか知らないが、欧州は地味に低速化を図っているぞ。
もともとが日本より速いからあれだが。
例えるなら東海道新幹線の最高速度が200km/hに戻されるレベルの話
2021/08/08(日) 21:33:32.23ID:0V3XOXGAp
在来線を単線の新幹線規格で敷設し直して新幹線も鈍行も貨物も一緒に走らせるじゃダメなのかね?
整備新幹線ではなく在来線の高規格化として。
2021/08/08(日) 21:47:33.51ID:IX5xtkpl0
単線新幹線区間を三線軌条化して
新幹線車両を260km/hで、普通と貨物を100km/hで走らせるの?
2021/08/08(日) 22:40:15.74ID:o4CSvGD1d
基本計画路線の並行線なんて維持してられなそうだから新線切り替えになりそう
245名無し野電車区 (ワッチョイ a99f-fft6)
垢版 |
2021/08/08(日) 22:58:59.67ID:rxoBdVux0
単線新幹線はフル新幹線工事費用の85%もして採算性が低くい、ミニ新幹線が安上がり

そもそも人口が希薄な過疎地に高速道路とフル新幹線と2つも成り立たないし維持も出来ない 税金の無駄遣い
2021/08/10(火) 06:34:23.45ID:jl5D1ps70
>>245
単なるミニ新幹線化じゃ時短効果が限定的なので、そんなに意味ないような気がする。
カーブや勾配解消などの難所とされる区間の新線切替を組み合わせるのなら効果的だし、単線新幹線なんてものを持ち出すくらいならミニ新幹線を単なる標準軌化だけにとどめず秋田新幹線の田沢湖線区間の短絡トンネル計画や山形新幹線の板谷峠トンネル構想とかを盛り込んだミニ新幹線化構想として打ち出してよかったのだと思う。
そう言うのも組み合わせたミニ新幹線化ならもっと好意的に受け入れられたんじゃないかな。
その点キムチの国とかは最近在来線改良をうまくやってるなと思う。
あそこは在来線自体が標準軌で日本に比べて在来線改良の方向に向かいやすい環境だし、KTX自体が日本で言うところの新在直通を前提としたシステムなのが日本とは大きく違う点ではあるけど。
2021/08/10(火) 08:17:41.47ID:YHbzE3yRp
>>243
普通貨物も標準軌、でも速度はそれぐらい。
248名無し野電車区 (ワッチョイ a15f-NW/4)
垢版 |
2021/08/10(火) 22:24:51.12ID:XDtTdo5P0
>>246
秋田は赤渕〜田沢湖だけだし
雫石〜赤渕とか60キロで走る車より遅かったりするときもあるから
言うほど大した改良じゃない。
2021/08/10(火) 22:29:43.52ID:MEIKmQo+0
ミニ新幹線じゃ最大でも130キロしか出せないのに安上がりとかねーわ。って話なんだが
いっつもそこを無視して一つ覚えのよう。
ミニ新幹線って名前がよくない。ただ直通できるだけで在来線に過ぎない

>>236
それまで85キロ程度でしかなかったから相対的な速度アップはかなりのもんなんだわ。
在来線としてはそこそこの距離だからね。
>>240
素人鉄オタの妄想と国交省や鉄道総研では重みが違う
整備新幹線260キロの壁すらついに破られようとしているように
いうほど絶対的なものではない。
130キロの壁も踏切を前提として目視でブレーキが掛けられる距離に由来するわけで。
>>241
まあ、国や公営で赤字だからという面もあるわな。
2021/08/10(火) 23:45:15.80ID:atnfhViua
昭和の特急並。
2021/08/11(水) 08:02:45.11ID:4IWrWurgd
>>249
整備新幹線260km/hに法的な規制は無し。
あくまで路線の設計最高速度。
また、この『路線の設計最高速度』の定義は90年代に運輸省が定義を通達している。
それによれば路線計画における目安であって、
路線のの設計最高速度を最高許容速度として設計する必要は無い、としている。
だから後からの変更は普通に認められている。

在来線200km/h不可は全幹法第2条。
『第二条 この法律において「新幹線鉄道」とは、その主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道をいう。』
これがあるので200km/h以上は『新幹線』として建設された鉄道以外不可。
2021/08/11(水) 10:22:00.48ID:/lr2mw2S0
山形・秋田は国交省が先月末に提示した『幹線鉄道ネットワーク等のあり方に関する調査』の
いわゆる準新幹線計画のA案(既存新幹線と直通するモデル)に昇格して、近い将来、ここで
語られている在来線の定義からは外れると思う。
2021/08/11(水) 11:24:09.48ID:L8nzoTTI0
山形新幹線なら、基本計画線にある奥羽新幹線として準新幹線化しての一部新線建設が可能だけど、
秋田新幹線は奥羽新幹線とルート被ってるのは大曲〜秋田だけだから微妙だぞ。
少なくとも大曲〜盛岡間はこれまで通り在来線の枠組みでやるしかない。
逆に言えば、だからこそ新仙岩トンネルは国交省待ってても仕方ないのでさっさと事業化させようってことなんだろうけど。
2021/08/11(水) 11:26:18.83ID:+RrxsUlTd
奥羽線と田沢湖線を別にすると具体的な新幹線の計画がなく今後更なる高速化の需要がありそうな区間というと
 
常磐線
日豊本線
予讃線
土讃線
中央本線
羽越本線
山陰本線
伯備線
函館本線札幌以北
石勝・根室本線

ぐらいか
ひとまずボトルネックになっている区間を新幹線転用可能な新線をピンポイントで改良とか出来ないもんなのか

>>249
ミニ新幹線とスーパー特急、どう考えても名称逆だよな
255名無し野電車区 (ワッチョイ a15f-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 22:59:23.38ID:Tr5a39LW0
どれも需要がなさそうなのばっかり。
2021/08/11(水) 23:12:34.80ID:Yg4JXSex0
土讃線の山越え区間
ここをスーパー特急で建設して、当面在来線の高速特急が走るのは良いかも
2021/08/11(水) 23:22:30.97ID:ENvUoCNo0
新線切り替えで3セク無し廃線でも問題なさそう
258名無し野電車区 (ワッチョイ a15f-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 23:36:39.66ID:Tr5a39LW0
>>256
IDに注目
259名無し野電車区 (アウアウエー Sa23-pO13)
垢版 |
2021/08/12(木) 05:41:59.07ID:xrsOHHUia
中央本線はリニアが大月と甲府に掛かってさえすれば高速化はいらなかった。
欲を言うと小淵沢も回ってほしいけどこの時点で線形が汚ないから事実上不可能。
2021/08/12(木) 07:28:46.39ID:VsVtIIhQ0
>>237
根本的解決を図るなら、主要駅の配線の単純化で分岐削減になってしまう。
もしくは折り返しを前後の駅でやるか。
東京と鹿児島本線がそう。
それだけのために海南や湯浅まで延伸するか?
2021/08/12(木) 07:30:28.76ID:VsVtIIhQ0
>>256
それをやったら阿波池田が第二の備後落合になる
2021/08/12(木) 07:43:52.02ID:VsVtIIhQ0
欧州でさえ低速化に励んでるという事実は
出羽守涙目レベルだからな
日本なら、振り子やーめた、とか北海道とか西日本の必殺徐行くらいしかないけど
四国が試した結果(2600)とはいえ降りることを選ばなかったのは驚くべきこと
2021/08/12(木) 11:58:27.55ID:SnotNuFDd
言うほど欧州に低速化の動きとか無いと思うんだが。
高速化が鈍化しただけで、現状維持じゃね。

もしかしてICE1/2(280km/h)→ICE4(250km/h)の事を言ってるの?
264名無し野電車区 (ワッチョイ 6942-2tbN)
垢版 |
2021/08/12(木) 16:23:30.71ID:qdyrfisb0
>>249
制動距離600mが完全廃止になったと仮定して、実際のところ
どれだけの路線が130km/hを越えて運行することになるのか?

曲線に阻まれて連続して高速運転ができないから大した時短はできないし
それを維持するコストも上がってしまうから採算が取れなければメリットがない。
265名無し野電車区 (ワッチョイ 6942-2tbN)
垢版 |
2021/08/12(木) 16:48:09.39ID:qdyrfisb0
>>237
東海新快速
駅を発車後、一気に最高速度まで上げて次の停車駅直前まで維持。
信号で減速するのは始発・終着駅だけ。
西新快速
駅を発車後、主要駅はもれなく分岐器で制限される(ほとんどが45km/h)
駅間でも減速するから、あまり最高速度は出せていない。

貨物列車は大垣や豊橋だけでなく岐阜や名古屋でもそれほど減速せずに通過する一方、
京都や神戸は45km/hに制限される。
2021/08/12(木) 17:42:16.42ID:Zk5fRR1G0
>>264
制動距離600mとは別に、
現省令では踏切130km/h制限ルールがあるので、
結局は従来通り、
踏切が無いところでしか130km/hを超えての走行はできないですな。
267名無し野電車区 (アウアウエー Sa23-pO13)
垢版 |
2021/08/12(木) 20:00:46.45ID:KDamUMXla
>>260
同じ4両なのに特急誘導で分断してるだけだし
特に問題はないでしょ。
くろしおとはるかで15サイクルにすれば特急使う奴も増えるかと
268名無し野電車区 (ワッチョイ 4679-YgaZ)
垢版 |
2021/08/14(土) 02:31:46.31ID:3TlGyoeT0
北陸新幹線の金沢以西は狭軌スーパー特急に転用した方がいいと思う
敦賀-大阪間を作れる見込みがないのだから
2021/08/14(土) 22:29:13.55ID:AEQsdXb60
>>251
その条文は新幹線鉄道の定義が規定されているだけであって、在来鉄道が200km/h以上不可とは規定されていない。
270名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
垢版 |
2021/08/14(土) 22:48:29.22ID:T/vH/+z90
全国新幹線鉄道整備法は新幹線の建設や大規模修繕に関する法律だから
在来線の最高速度については何も触れてないんだよな。
271名無し野電車区 (ワッチョイ 9901-1Tte)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:19:49.74ID:QQ49r+/I0
>>264
これから在来線の高速化があり得るとして希望ある展開を挙げるとするなら、山形新幹線や秋田新幹線の短絡トンネルのように
老朽化が進んだ橋梁やトンネルの架替工事に際し、費用効果を算定して効果の高い区間は部分的に新線に切り替えていく方式が
実現可能性としてあり得るんじゃないかな。

今後は少子化になるし、国や地方の財政も厳しいだろうけど、インフラの老朽化はあちこちで出てくるし、秋田新幹線でモデルケースとして
他の自治体や事業者にも波及するといいんどけどな。

かなり昔の事で後出しの発案だけど、嵯峨野線の京都一園部間の新線複線化なんかはスーパー特急で作っちゃえば良かったんだよ。
272名無し野電車区 (ワッチョイ 9901-1Tte)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:23:34.29ID:QQ49r+/I0
>>249
そのミニ新幹線であるが、秋田新幹線では160km/h、山形では260km/hの部分新線が検討されている訳で。
273名無し野電車区 (ワッチョイ 9901-1Tte)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:44:17.32ID:QQ49r+/I0
>>242
運輸省時代に貨物を共用するプランはミニ新幹線で計画されていた盛岡以北の東北新幹線をフル規格に昇格させるときに検討された事がある。
当時の議論では各駅の待避線有効長の長大化と、勾配を15‰以下に押さえる必要があるのでコストが増加するという理由で没になったけど、技術的に不可能という話ではなかったはず。
ただ、北海道新幹線の開業の時になって青函トンネルのすれ違い問題が出てきたから、今から検討すれば同じ問題が出て来る筈。
2021/08/15(日) 01:08:41.85ID:YpUU1wQB0
>>273
すれ違い問題を最小限にするためにも単線が望ましいと思った。
新幹線のない区間の貨物は、北海道を除けば大した本数じゃない。
275名無し野電車区 (ワッチョイ 9901-1Tte)
垢版 |
2021/08/15(日) 01:40:25.69ID:d++vmDHB0
>>274
そういえば、昔RRRで読んだことあるが、新幹線と在来線で路線を共用化してフル規格の上を在来線の普通電車を走らせることも理論上は可能らしい。
前提としては、低密な区間であること、適切な間隔で待避線が設置されていることが条件で、平行在来線を分離する必要が無くなるので、
現行の在来線に可能な限り寄り添う形で新線を造り、在来線の駅を新線に移したらどうかという内容だった。
まあコンセプトレベルの話であるので実際は難しいんだろうけどね
2021/08/15(日) 04:52:16.53ID:Ocw3aGPe0
>>269
どう読んでも不可でしょ。
200km/h以上は新幹線だ、って定義なのだから。
2021/08/15(日) 06:24:04.43ID:o8yEClrLd
全国新幹線鉄道整備法第2条を普通に解釈すれば、
 200km/h以上=新幹線
 200km/h未満=新幹線以外
だからね。
それに、別の省令で下のような規定もあることだし。

鉄道に関する技術上の基準を定める省令の解釈基準
第39条(道路との交差)関係
鉄道が、道路と平面交差できる場合とは、新幹線又は新幹線に準ずる速度(160km/h を超
え 200km/h 未満)で運転する鉄道以外の鉄道で、鉄道の運転本数及び道路の交通量が少ない
場合や鉄道路線の地勢地形等の状況から立体交差化が真に困難な状況の場合に限る。

新幹線以外で200km/hを認めないなら変ではないが、
新幹線以外で200km/hが可能となれば、200km/h以上でも道路と鉄道の平面交差が可能になってしまい、盛大に抜け道のある規定になってしまう。
なお、鉄道に関する技術上の基準を定める省令は、
第2条1項で全国新幹線鉄道整備法第2条の定義をわざわざ踏襲してる。
であればやっぱり、政府の公式解釈は新幹線以外で200km/h以上を認めないということ。
2021/08/15(日) 06:56:54.71ID:Ocw3aGPe0
「160km/hを超える速度で運転する鉄道」ではなく
「新幹線又は新幹線に準ずる速度(160km/hを超え200km/h未満)で運転する鉄道」って言い方をするあたり、
200km/h未満であっても160km/hを超える場合は新幹線に準ずる扱いをする場合がありますよって事も示唆してる。
279名無し野電車区 (ワッチョイ 9901-1Tte)
垢版 |
2021/08/15(日) 12:38:20.96ID:AlwLrLtc0
>>278
直流電化方式では高速化しようにも現状の160km/hがほぼ上限で「新幹線又は新幹線に準ずる速度(160km/hを超え200km/h未満)で運転する鉄道」って
全幹法の基本計画線以外に該当する路線はあんまない。
280名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
垢版 |
2021/08/15(日) 22:39:28.04ID:y26Fg1/10
>>276
主たる区間を200キロ以上が新幹線なのだから
仮に主たる区間を200キロ以上で走れる在来線があれば新幹線になる。

そもそも法律上「在来線」の定義はないので
「在来線」は200キロで走れないと書いていない。
281名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
垢版 |
2021/08/15(日) 22:41:12.97ID:y26Fg1/10
もちろん,踏切とかブレーキが600mの問題はあるが
それは政令の問題であって
全幹法で規制されているわけではない。
2021/08/15(日) 22:48:20.77ID:mZEFiwc30
>>275
不可能ではないが現実的でない
「こだま」ですら「のぞみ」退避が多く、所要時間が長くなっているのだから
速度差のありすぎる普通列車と新幹線だと、どんなダイヤになるか

また線形改良で所要時間が短くなった例だと
北陸本線の直江津ー糸魚川
但しローカル列車で考えると
郷津 駅廃止
名立 街外れに駅移転
筒石 トンネルの中に駅移転
能生 街外れに駅移転
不便になったともいえる
283名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
垢版 |
2021/08/15(日) 23:09:28.95ID:y26Fg1/10
>>277
仮に日本に新幹線建設前から新幹線と同規格の在来線があったとすれば新幹線になるから
その路線は新幹線になるから200キロで走行可能になる。

日本はそのような路線がないから問題にならないが
定義上は在来線かつ新幹線というのがありうる。
2021/08/16(月) 11:49:54.37ID:8QaRKvdcF
それは単に在来線ではなく新幹線では?

在来線って狭義も広義も法律も問わず新幹線以外の鉄道指す言葉だってのは共通してるだろ?
そこに異論唱えたら、在来線って何なのって話になるけど。
285名無し野電車区 (ワッチョイ 450a-pBez)
垢版 |
2021/08/16(月) 17:22:50.62ID:ZZyL0F9/0
そうなると200キロで走れる在来線は新幹線になるから
そもそも在来線で200キロで走れるかという論点がなくなってしまう。
2021/08/16(月) 18:07:44.44ID:HFEfmOw80
「主たる区間を」ってのが解釈のミソだ。
少し前まで110キロ、今でも130キロでしかない東京-大宮間は東北新幹線の一部
ガーラ湯沢や博多南線は新幹線と同じ車両で新幹線の路線とつながっていても在来線。

だから逆に言えば一部が200キロ以上の在来線、というのもありうるのか
その区間だけが新幹線になるのか

言葉遊びというかもだが、新幹線の場合新幹線料金で値上げが認められる
つまりそれだけ収益性が高い。

>>272
その部分新線が本物の新幹線になるか、単なる新幹線直通在来線特急の愛称でしかないのか、って事

現状の「フル規格新幹線」とミニ新幹線含む一般的な在来線の違いは速度だけじゃなくて車両限界の大きさもある
しかし、新幹線の法的定義には速度は入るが車両限界、つまりサイズの規定はない
2021/08/16(月) 19:21:18.32ID:UWGG1ugF0
議論するまでも無いと思うが、、、

東京〜大宮間は200km/h出せなくても、
200km/h出せる東北新幹線の一部だから新幹線。

ガーラ湯沢は新幹線では無く、在来線の上越線の支線で、在来線。

博多南線も在来線。

いずれにせよ200km/h以上の在来線はあり得ないので、
例えば板谷峠の新トンネルで200km/h以上出したいならば、
基本計画線にある奥羽新幹線の先行開業区間として、新幹線にするなら200km/h可。
奥羽本線の新線といった在来線扱いなら200km/hは不可。
2021/08/16(月) 20:07:58.15ID:UWGG1ugF0
補足。
そもそもガーラ湯沢と博多南線は、それぞれ基本計画から外れてるので新幹線になれない事情があったんだった。

基本計画上は、
上越新幹線が東京都〜新潟市、
山陽新幹線が大阪市〜福岡市。博多南駅は春日市。

これ面白いのは、東海道新幹線は山陽新幹線と違って東京都〜大阪『府』だってことか。
採算とれないだろうし意味ないだろうけど、
仮に東海道新幹線を関空まで伸ばしても、
大阪府内だから新幹線になれなくはないと。
2021/08/16(月) 21:44:29.88ID:iU2QEuRTd
>だから逆に言えば一部が200キロ以上の在来線、というのもありうるのか
無理。全幹法第2条に違反する。 

> その区間だけが新幹線になるのか
新幹線にするしかない。
線形だけでも最小曲線半径1,600m(振子車前提、非振子なら2,000m)が要求されるし縦曲線も拡大しなきゃならないから物理的に可能かどうかは別として、
基本計画から外れない区間において新幹線規格に改修できたならば、
既設線でも部分的に新幹線化は可能。
290名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
垢版 |
2021/08/17(火) 00:21:46.68ID:a9tCy4390
>>286
200キロで走る在来線は法律上はありうるが
現実にそのような路線はないし
定義が実態に合わなければ法律を改正するだけなので
定義について議論する実益はない。
291名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
垢版 |
2021/08/17(火) 00:43:36.89ID:a9tCy4390
>>288
博多南線の運転手は新幹線の免許が必要みたいだし
0時ー6時に回送電車もないので
春日市であっても新幹線の扱いのようだ。

博多南線開業時に在来線扱いにしたのは
料金を安くするためと思われる。
2021/08/17(火) 07:43:25.36ID:RIuIOJsTd
>>291
新幹線電気車運転免許ってのは新幹線用電車を運転できる免許であって、
運転する場所は関係ないぞ。

同様に、甲種電気車運転免許も新幹線&リニア用を除く電車を運転できる免許。

博多南線は在来線として認可申請されている以上、
本来なら新幹線電気車運転免許と甲種電気車運転免許の2つが必要になるし、
東海道山陽新幹線でも同じことになるが、
動力車操縦者運転免許に関する省令と軌道運転規則の例外規定を用いて国交省の認可を受け、
新幹線電気車運転免許だけで良いことになってる。
2021/08/17(火) 08:31:01.35ID:RIuIOJsTd
第12条(軌間)関係
軌間は、車両の走行安全性を確保するため、車両の幅等の構造および従来の実績を考慮し、
次のとおりとすること。
(1) 普通鉄道(新幹線を除く。)の軌間は、0.762m、1.067m、1.372m 又は 1.435m とする。
(2) 新幹線の軌間は、1.435m とする。

話は変わるが、解釈基準を読んでいたら、
国交省は現在、スーパー特急(狭軌新幹線)を認めてない件。
解釈基準の公布は2002年3月。
九州新幹線西九州ルートのスーパー特急認可は2002年1月で滑り込みセーフ。
2021/08/17(火) 08:33:01.72ID:RIuIOJsTd
現状でスーパー特急をやるなら、解釈基準を変えるか、
湖西線の600m条項特認のようにするしかない。
解釈基準にて例外適用については以下のように規定。

第3条(実施基準)関係
2 実施基準は、本解釈基準を参考に定めるものとするが、技術的実績に応じ、実証データに
よる確認や理論解析等客観的な検討方法により、鉄道事業者が省令への適合を証明した場合
には、本解釈基準によらない構造等を妨げないものであり、届出をする際にその根拠等につ
いて説明をすることとする。

先日の国交省調査結果にも狭軌200km/hについては「最高速度160km/hを超える狭軌車両を導入する場合は開発・検討が必要」とあったが、
先に狭軌200km/h車両を開発するなり走行試験するなりしろって事ですかね。
GCTが失敗してることもあるので慎重になりそう。

それに国内で狭軌200km/h走行は実績も実証もできてないし、できない。
GCTを海外で走らせたみたいに、スーパー特急も海外で試験するしかないのかね。
2021/08/17(火) 08:36:54.26ID:RIuIOJsTd
そもそも、なぜスーパー特急を禁止にしたんだろうねって話。
それも公布直前に認めておいて。
2021/08/17(火) 08:56:41.20ID:LqSc3bVta
>>295
そもそもスーパー特急自体がフル規格新幹線を導入させるためのアテ馬にすぎなかったのでは?
だから後戻りさせないように封じ込めたのかな。
もしそんな意図はなく、実用に耐えうると実証さえできれば導入できるとして海外を含め狭軌車両の実車を高速走行試験できるような施設が存在しているんだろうか?
2021/08/17(火) 16:25:18.59ID:cGwNm6tW0
狭軌で200キロオーバーの営業運転は、そもそも技術的には可能なんでしょうか?
機器が床下に収まらないとかあるんですかね?
2021/08/17(火) 17:02:43.34ID:3KMwXqIAa
南アフリカで高速試験で200キロオーバー出したって聞いたことはあるが実用はしてないみたいだ
床下機器はミニ新幹線の台車を狭軌に変えればいいだけだから問題ないんじゃね?
主電動機のパワーが足りるか微妙だけど
2021/08/17(火) 18:36:41.47ID:zbWghYrD0
当時のRRR誌や鉄道総研報告をみる限り、
開業時200km/hを目標にしてたのがスーパー特急の九州新幹線だったけど、
急勾配200km/h走行をこなせる狭軌台車用モーターの開発が難航してたみたい。
それで90年代後半になるとDDMの研究ばかりになってた。
2021/08/17(火) 18:58:03.27ID:fEIEliuM0
津山線 播但線 磐越東線
こう言う地方路線でかろうじて都市間輸送が残っている所

こう言う路線こそ高速化をして欲しい
301名無し野電車区 (ワッチョイ e95f-pBez)
垢版 |
2021/08/17(火) 19:18:49.58ID:a9tCy4390
いや,磐越東線は都市間輸送は終わってる。
2021/08/17(火) 19:38:18.54ID:zbWghYrD0
しかも、磐越東線は高速化も終わってる。
303名無し野電車区 (アウアウエー Sa4a-sbZG)
垢版 |
2021/08/17(火) 20:53:48.29ID:euMbcYcna
今狭軌の発展途上国に需要があるのが140〜180の中速鉄道で常磐線とか日豊線でやって実績積むのがいい
2021/08/18(水) 10:16:54.05ID:RV2jtzrcd
踏切130km/h制限あるから無理です
305名無し野電車区 (ワッチョイ 4102-sbZG)
垢版 |
2021/08/18(水) 20:01:13.09ID:+kJS5mzt0
https://railway.chi-zu.net/165310.html

新宗谷線
旭川―稚内

●最高速度160km/h
●交流電化
●単線(一部交換複線)

※※たちの悪いフィクションです※※
306名無し野電車区 (ワッチョイ 4102-sbZG)
垢版 |
2021/08/18(水) 20:01:32.09ID:+kJS5mzt0
特急宗谷
使用車両:789系3000番台(160km/h対応車)

□□□□|□特|□特|□特|□特|
□□□□|宗急|宗急|宗急|宗急|
□□□□|谷□|谷□|谷ス|谷□|
□□□□|1□|3□|5ー|7□|
□□□□|号□|号□|号パ|号□|
□□□□|□□|□□|□ー|□□|
札□□幌|0730|1200|1600|2035|
白□□石|レレ|レレ|レレ|レレ|
岩見沢□|0755|1225|1625|2100|
美□□唄|0806|1236|1636|2111|
砂□□川|0817|1247|1647|2122|
滝□□川|0822|1252|1652|2127|
深□□川|0836|1306|1706|2141|
旭川□着|0855|1325|1725|2200|
旭川□発|0858|1328|1728|2203|
和□□寒|0915|1345|レレ|2220|
士□□別|0924|1354|レレ|2229|
名寄□着|0934|1404|1800|2239|
名寄□発|0936|1406|1801|2241|
美□□深|0946|1416|レレ|2251|
音威子府|1001|1431|レレ|2306|
天塩中川|1014|1444|レレ|2319|
幌□□延|1033|1503|レレ|2338|
豊□□富|1041|1511|レレ|2346|
南稚内□|1059|1529|1913|0004|
稚□□内|1103|1533|1917|0008|
307名無し野電車区 (ワッチョイ 4102-sbZG)
垢版 |
2021/08/18(水) 20:01:50.36ID:+kJS5mzt0
□□□□|□特|□特|□特|□特|
□□□□|宗急|宗急|宗急|宗急|
□□□□|谷□|谷□|谷ス|谷□|
□□□□|2□|4□|6ー|8□|
□□□□|号□|号□|号パ|号□|
□□□□|□□|□□|□ー|□□|
稚□□内|0657|1152|1608|1945|
南稚内□|0701|1156|1612|1949|
豊□□富|0719|1214|レレ|2007|
幌□□延|0727|1222|レレ|2015|
天塩中川|0746|1241|レレ|2034|
音威子府|0800|1254|レレ|2047|
美□□深|0815|1309|レレ|2102|
名寄□着|0824|1318|1723|2111|
名寄□発|0826|1320|1725|2113|
士□□別|0837|1331|レレ|2124|
和□□寒|0846|1340|レレ|2133|
旭川□着|0903|1357|1757|2150|
旭川□発|0906|1400|1800|2153|
深□□川|0925|1419|1819|2212|
滝□□川|0938|1432|1832|2225|
砂□□川|0944|1438|1838|レレ|
美□□唄|0956|1450|1850|レレ|
岩見沢□|1006|1500|1900|2251|
白□□石|レレ|レレ|レレ|2312|
札□□幌|1033|1525|1925|2318|
308名無し野電車区 (ワッチョイ 829f-l+b6)
垢版 |
2021/08/18(水) 22:54:57.36ID:crlbDAeV0
JR北海道は無くなる、レール剥がす作業が待っている
2021/08/19(木) 17:09:02.68ID:qgcrkXKh0
日本人が考える途上国需要って基本的にずれてるんだよ。
たまたま条件がフィットして日本の中古者とか軽自動車みたいなのがヒットすることはあるにしても
単に「ケチった廉価版」ではないく「必要なものがちゃんとあって、過剰スペックは排除してコスト削減」が正しい

まず第一に、標準軌のほうが途上国でもスタンダードだから標準軌っていうんだぞ?
東南アジアでは日本と同じ狭軌やメーターゲージが主流な国もあるが

コストが安いのがいいのはどこの国でもそうだけど
だからショボくていいってのは間違い
ショボい鉄道なんか途上国でもマイカーに負ける。バスに負ける。

新幹線レベルの輸送力はいらないかもしれないが
(途上国の大都市への人口集中ぶりは東京並みかそれ以上だからいずれ必要かも)
ある程度以上の高速性はいるし、新幹線並みじゃなくても日本でいえば在来線特急(在来線レベルの車両サイズ、6〜8両編成)クラスはいるかもしれない
310名無し野電車区 (エムゾネ FF62-cXfb)
垢版 |
2021/08/19(木) 18:06:06.90ID:TtEIKjSXF
>>298
1978年に245km/h出したのが公式記録。
311名無し野電車区 (アウアウエー Sa4a-5f29)
垢版 |
2021/08/19(木) 18:58:36.24ID:C4h4EPoSa
>>309
狙うのは南米と東南アジアと南アフリカでいい
北アフリカと中東は既に中国と欧州が手を付けてるから遅い
2021/08/19(木) 21:43:50.37ID:SKaXUS/R0
国内でも新幹線作るしそういう国も高速鉄道がいるような成長すれば標準軌で新線作るだろ
普通の鉄道の密度もスカスカで楽に改軌できそうだし
313名無し野電車区 (スップ Sd9f-5h5M)
垢版 |
2021/08/22(日) 10:42:29.28ID:AHT1j/RDd
>>298
新在直通やるなら台車の軸間距離が問題になりそう。

狭軌の在来線は軸距2100oが標準。

標準軌の新幹線は2500oで、当然ホイールベースが狭いと高速走行時の安定性が低くなる。
2021/08/22(日) 11:15:18.62ID:hE8L9cZJF
新幹線上ではヨーダンパとして機能、
在来線上ではボギー角操舵アクチュエータとして機能するアクティブヨーダンパが開発されてるよ。
2021/08/22(日) 21:41:23.57ID:xNpjsI8ya
ミニ新幹線ができたことで、在来線との実車比較ができるようになった。
316名無し野電車区 (スップ Sd9f-5h5M)
垢版 |
2021/08/23(月) 12:00:36.19ID:+iAwtaRHd
軸距2100mmは軽自動車のホイールベースより狭いので、狭軌1067mmのトラッド幅と合わせてスペック的に厳しい数値だと思う。

新幹線の台車は軸距2500mm、標準軌1435mmなので、ホンダのNSX(ホイールベース2530mm、
トレッド幅(前)1510 mm(後)1530 mm)とだいたい同じくらい。

数値比べると確かに高速走行できる説得力あるよな。
2021/08/23(月) 12:59:04.18ID:A+w0RhV8F
TRY-Zが振子車より小径車輪で固定軸距1,900mmだったがそこんとこどうなの
2021/08/23(月) 13:06:48.94ID:35oG4k3Wa
軸距は旧型国電の台車でも2500ミリくらいあるし機関車はそれ以上って考えると必要なら伸ばすことは在来線でも難しくはないかな
床下機器のスペースが減っちゃうけど
2021/08/23(月) 20:53:51.62ID:WXqk5Zrd0
>>309
>「必要なものがちゃんとあって、過剰スペックは排除してコスト削減」
それなら日本製でなくて良いよね って話になるんだよなぁ
320名無し野電車区 (ワッチョイ 9f68-FcIJ)
垢版 |
2021/08/23(月) 21:57:21.53ID:3jcM07+/0
ミニ新幹線は400系とE3系が軸距2250mmと103系の2300mmより微妙に短い
中間値を取ったともいえる
E6系は320キロ走行での安定性を取って2500mmとしてヨーダンパの硬さを新幹線と在来線で変更できるようにした
321名無し野電車区 (ワッチョイ 9f01-5h5M)
垢版 |
2021/08/24(火) 12:01:27.71ID:EmJ4U5+y0
>>318
今の在来線は横圧や重量を抑制した高性能車両を基準にダイヤを組まれてるのよ。

軸距が長くなれば横圧増加、台車寸法が大きくなるので重量増加、寸法が大きくなれば剛性も確保しなくちゃならないから
これまた重量増で台車の走行性能が悪化しちゃうじゃん。
322名無し野電車区 (ワッチョイ 9f01-5h5M)
垢版 |
2021/08/24(火) 12:10:12.54ID:EmJ4U5+y0
>>317
試験車両は限界点がどこにあるのか把握するために意図的に
極限の状態で設計したりするんでないの?
323名無し野電車区 (ワッチョイ 9f01-spJ1)
垢版 |
2021/08/24(火) 14:09:46.78ID:Qb6rd5/H0
操舵台車があれば横圧問題は解決するが構造が複雑化するか
東京メトロはきしり音低減が目的
2021/08/24(火) 19:47:24.83ID:OFerHZsj0
>>317
中間車だけ。
その台車は徹底した軽量化がコンセプト、
台車枠もインナーフレーム化。
車体傾斜装置もロングストローク式空気ばね式。

両先頭車は在来線標準の2,100mmだった。
2021/09/10(金) 11:49:32.56ID:Eel6jV7vF
標準軌ならインナーフレーム化しても車輪内側に200kw級モーターとディスクブレーキも収まるんだけどな

狭軌用は知らないが、標準軌用はインナーフレーム化で1台車あたり2トンぐらい軽量化するそうだよ
2021/09/18(土) 22:30:23.52ID:yHXdQKqb0
>>325
1台車あたり2トンも軽量化できるんだったら
京阪か近鉄あたりが挑戦してもよさそうなもんだけど
何が難しいんだろう?軸受周り?
327名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-qDHA)
垢版 |
2021/09/18(土) 23:03:04.41ID:pTHJCc390
全密閉IMは出力に限度がありそうだな
227系でも開放IMは270KWあったが全密閉で220KWに下がってる
熱容量も大して大きくないだろうしM車を増やすのが有効
特急型はゴーストップが少なくて冷却風がモーターにあたりやすいので全密閉IMの方が適してる
2021/09/26(日) 11:59:11.13ID:kyMcvQ4Rd
全密閉IMは近鉄80000系の三菱製240kwが国内最強?
329名無し野電車区 (エムゾネ FF1f-4hC/)
垢版 |
2021/10/07(木) 14:51:27.88ID:W1IykzVQF
余所からの転用だけど
https://i.imgur.com/SqKjSbL.jpg

0度で110km/h(※載ってないけど785系ほか)
2度で115km/h
6度で120km/h
8度で140km/h

傾斜角と曲線通過速度の関係性がおかしい・・・。

特に6度で非車体傾斜プラス10km/hにすぎないのが、
8度でプラス30km/hって明らかに変。
330名無し野電車区 (ワッチョイ 8a42-GJBa)
垢版 |
2021/10/10(日) 02:50:13.65ID:AqL4Hjma0
>>329
速度制限が5km/h刻みなのが関係しているのかもしれない。
1km/h刻みなら歪な数字にならないはず。
2021/10/10(日) 12:18:13.97ID:wOsA2ilFd
半径600mで140km/hだと、
車両性能側で許容しなきゃならないカント不足量が169.4mmも必要になるのだが・・・

車体傾斜無しの785系で、最大70mm許容。

空気ばね車体傾斜2度のキハ261系で、最大90mm許容。
車体傾斜無しとの差は20mm。

制御付き振り子6度のキハ283系で、最大120mm許容。
車体傾斜無しとの差は50mm。
(※5度のキハ281系は最大110mm)

車体傾斜無し70mm
+
空気ばね車体傾斜2度ぶんの20mm
+
制御付き振り子6度ぶんの50mm
=140mmだから、
169.4mmには到底ならないんだよなあ・・・。

残り29.4mm弱はどうやって捻出?
空気ばね車体傾斜2度ぶんを8600系相当に無茶して40mmとしても、
まだ9.4mmも足りない。

実際のところ、
半径600mでスペック上は140km/h(カント不足170mm許容)、
実用上は130km/h(カント不足140mm許容で132km/h)ってヲチだったんじゃないか?
2021/10/11(月) 07:10:29.15ID:D6op/ubb0
いや、車体の傾斜角度は足し算してもいいけど、
曲線通過速度って乗り心地(傾斜角度)の他に、転覆限界と、横圧によっても左右されるわけで。
2021/10/11(月) 07:19:55.04ID:D6op/ubb0
傾斜角と乗り心地の関係だけを見るなら、
8度あればR600で140km/hぐらい余裕なわけで。

0.08Gを乗り心地上の限界とした場合の限界速度。
-1度:110.7km/h
0度:116.6km/h ←785系(傾斜無し・110km/h)
1度:122.2km/h ←キハ261系(2度傾斜・115km/h)
2度:127.5km/h
3度:132.6km/h
4度:137.6km/h
5度:142.3km/h ←キハ281系(5度傾斜・120km/h)
6度:147.0km/h ←キハ283系(6度傾斜・125km/h)
7度:151.5km/h
8度:155.9km/h ←ハイブリッド車傾(8度傾斜・140km/h)
9度:160.2km/h
10度:164.4km/h

計算式はここから引用。
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_31/Tech-31-69-72.pdf
車体傾斜係数=1とした単純な計算。
2021/10/11(月) 07:25:57.29ID:D6op/ubb0
>>333は現実よりだいぶ速い数字になってしまった。
それは当然で、実際には軸バネや枕バネの撓みでも車体が傾くので、
電車・気動車だと車体傾斜係数を1.2〜1.3程度(車両のロール剛性によって変わる)とするのが適当。
1.2で計算するとこうなる。

-1度:106.0km/h
0度:112.1km/h ←785系(傾斜無し・110km/h)
1度:117.9km/h ←キハ261系(2度傾斜・115km/h)
2度:123.4km/h
3度:128.7km/h
4度:133.8km/h
5度:138.7km/h ←キハ281系(5度傾斜・120km/h)
6度:143.5km/h ←キハ283系(6度傾斜・125km/h)
7度:148.1km/h
8度:152.6km/h ←ハイブリッド車傾(8度傾斜・140km/h)
9度:157.0km/h
10度:161.3km/h

785系とキハ261系は実際とほぼ同じ。
しかしこれでも振子やハイブリッド車体傾斜はだいぶ速い。
つまり、振子やハイブリッド車体傾斜の場合、
乗り心地より転覆限界や横圧で曲線通過速度が決まるって事。

・・・それにしたって振子からのハイブリッド車体傾斜の伸び具合は不自然だけどな。
あとで転覆限界についても計算する。
2021/10/13(水) 22:25:57.97ID:HDrdo109a
鹿児島本線や函館本線では直線を速く走ることに力点がおかれる。
336名無し野電車区 (ワッチョイ 8a9f-c6jr)
垢版 |
2021/10/14(木) 14:12:49.55ID:o4aP8gCI0
函館本線は大赤字のJR北海道の中でも1番の大赤字路線
九州を代表する鹿児島本線と比較出来ない、比較するなら羽越線・山陰本線・予讃線
337名無し野電車区 (スップ Sd02-rtxE)
垢版 |
2021/10/24(日) 11:35:15.43ID:2Kysbh1+d
>>329-334
実際には、ハイブリッド車体傾斜は130km/h(本則+40)まで。
ただし140km/h(本則+50)でも乗り心地上は問題ない。

ソース:
https://ci.nii.ac.jp/naid/110006639494

実はハイブリッド車体傾斜の公式発表後に、
試作台車の走行試験も踏まえてシンポジウムで発表した時には
「本則+40(※乗り心地上は+50まで許容)」
になってた。
つまりは乗り心地上は問題なくとも転覆限界や横圧の問題がクリアできない見通しとなり、
最初の発表から10km/hダウンしたんだろう。
338名無し野電車区 (ワッチョイ c668-WU2P)
垢版 |
2021/10/24(日) 21:43:02.73ID:6r9KmoQv0
闇雲に速度を上げたら線路がすぐ傷んで保線屋からクレーム殺到だな
339名無し野電車区 (アウアウエー Sa8a-iBLV)
垢版 |
2021/10/25(月) 01:08:56.63ID:pRDYXm0ca
130を160〜200に上げるだけが高速化じゃない
60〜80を100〜120に上げるのも立派な高速化だしむしろ効果が高いのはこっち
340名無し野電車区 (ワッチョイ c29f-uZaW)
垢版 |
2021/10/25(月) 08:06:20.75ID:26ata4Sm0
在来線の高速化は国が望んでいないな
国は現在の整備新幹線が完成したら、在来線とは別線の準新幹線構想中
341名無し野電車区 (スッップ Sda2-rtxE)
垢版 |
2021/10/25(月) 08:20:17.67ID:gb1bGadEd
国っていうか、
国会議員がフル規格新幹線を建設を望んでる。
対し官僚はフル規格新幹線は建設したくない。
だからフル規格よりコスト抑えた準新幹線やフリーゲージトレインは官僚主導だよ。
以前の狭軌新幹線も官僚主導だったけど、
結局は議員にひっくり返された。
342名無し野電車区 (ワッチョイ c29f-uZaW)
垢版 |
2021/10/25(月) 08:35:20.81ID:26ata4Sm0
フル新幹線は現実的に100%無理だから準新幹線なんだが、準新幹線も在来線高速化も造る金が無いから不可能
在来線をボチボチ維持するのに精一杯
2021/10/25(月) 09:42:11.32ID:bLtQ6lT60
既に130km/h化したり振子車投入してるならまだしも、
そこそこの特急運行本数あったのに、
ほとんど何もしてない路線があちこちあるのがなんとも。

佐世保線はようやく、新幹線開業を機に武雄温泉以西も含め高速化工事してるそうだが。
344名無し野電車区 (ワッチョイ c29f-uZaW)
垢版 |
2021/10/25(月) 10:32:45.36ID:26ata4Sm0
武雄温泉以西の高速化は、JR九州と長崎県の共同事業で、佐賀県有田駅〜佐世保駅の区間だけ95q→110q?程度にするだけ、そこに5便だけ『かもめ』で使われている885系振り子特急を投入して博多〜佐世保間を8分短縮する計画
武雄温泉〜有田間の佐賀県の協力無し、有田駅は佐賀県だけど長崎県負担
345名無し野電車区 (オッペケ Sr11-XM6C)
垢版 |
2021/10/26(火) 06:27:43.24ID:nPG8UjmPr
>>318
戦前の阪和鐡道などはその軸距の台車に加え吊り掛け式で50トン越えの電車が
文字通りの木の枕木にレールを釘止めした線路で120km/hで走っていたんだ
今の日本鉄道の劣化衰退は悲惨極まる。
2021/10/26(火) 08:36:58.74ID:z9IiLGj5p
>>344
5便というのはHTB併結でないみどりで合ってる?
併結運転のために783系は残すし、リレーかもめ運用のために787系も残す。日豊線特急は変わらず。マイナーチェンジって感じだな。
2021/11/07(日) 07:21:14.76ID:Hpf8ok0Q0
九州って110km/h化好きだな
前は重い485系が居たから、
木製枕木でスピードアップしようとしたら110km/h以上は保線コストが問題だったんだろうけど
今なら120km/hでも問題無さそうなもんだが
348名無し野電車区 (テテンテンテン MMa2-kLiu)
垢版 |
2021/11/20(土) 08:08:38.83ID:Q+0LE71BM
349名無し野電車区 (エムゾネ FF02-BdbP)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:21:21.46ID:NOcZWDvpF
>>345
認可95km/hなのに最高120km/hを謳って、さらに実際には120km/h以上出してたんだっけ>阪和電鉄
2021/11/20(土) 13:46:15.55ID:VNMKYq3+0
単線で特急交換駅を30分毎に設定するのに110q/hで十分だった説・・・
120q/h出しても結局交換のための運転停車で110q/hと効果が大して変わらない。
351名無し野電車区 (ワッチョイ 062c-iAR7)
垢版 |
2021/11/20(土) 17:09:38.19ID:YG2k38Io0
JR九州は亜幹線の保線状況が良くないから最高85km/hの宮崎〜国分でもかなり揺れる
2021/11/20(土) 20:09:52.32ID:adnXdrbf0
亜幹線か?
353名無し野電車区 (ワッチョイ e202-kLiu)
垢版 |
2021/11/20(土) 20:43:11.62ID:0Q5w9esW0
セミアクティブサス必須にすれば保線費用ケチれる?
354名無し野電車区 (ワントンキン MM92-z356)
垢版 |
2021/11/20(土) 21:07:12.20ID:orj5tJbdM
JR 九州、最近乗っていないが、そんなに保線が良くないのか。
355名無し野電車区 (ワッチョイ e202-kLiu)
垢版 |
2021/11/20(土) 22:03:19.60ID:0Q5w9esW0
九州新幹線開業時に鳥栖〜八代間の最高速度を130キロから100キロに下げたが保線費用低減だな
一時期走ってた特急有明を除き特急が走らなくなったので割り切ったが西鉄に負けてる
西九州新幹線は並行在来線の3セク化は免れるが架線が撤去されてしまうため36ぷらす3が入れなくなる
2021/11/21(日) 19:20:56.31ID:bRtQgOe00
>>347
JR九州の在来線スピードアップって、783系以降は基本この3パターンのどれかなので。

松コース
最高速度130km/h、曲線本則+20(振子+30)
→博多-八代、鳥栖-長崎、博多-小倉-大分、
[New!]肥前山口-武雄温泉

竹コース
最高速度110km/h、曲線本則+20(振子+25)
→八代-鹿児島中央、延岡-宮崎、大分-佐伯、
[New!]有田-佐世保

梅コース
最高速度95〜100km/h、曲線本則+10
→久大本線、豊肥本線、篠栗線
357名無し野電車区 (ワッチョイ bf79-BhQk)
垢版 |
2021/11/26(金) 15:51:34.67ID:WugkzRRf0
南宮崎-鹿児島間の軌道強化と交換可能駅の一線スルー化はやってほしい
2021/11/30(火) 19:20:34.39ID:DLXUZte1d
しな鉄、更なる低速化とは
85キロ化か?
2021/11/30(火) 20:57:56.44ID:fQtl+w0N0
>>357
その区間は
財部〜国分で新線を作って欲しいぞ
2021/11/30(火) 22:09:41.71ID:YOx/CmTh0
財部〜国分に新線を敷くより、国分〜鹿児島空港(地下)に新線を敷いた方がいい。
ついでに重富〜鹿児島間を長大トンネル(複線)でブチ抜いて新線(160km/h)切替。
2021/12/02(木) 14:35:15.81ID:/XhSHbRxd
久大本線・豊肥本線すら高速化したのに、
宮崎〜鹿児島間はJRが何もしてこなかったってのも不思議な話だわな
362名無し野電車区 (ワッチョイ bf73-yjVA)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:06:13.31ID:wZhWwGpM0
JR九州は不動産と、移動のためでは使い物にならない観光列車ばかり力を入れるから
鉄道の改善は期待できないな
2021/12/12(日) 11:41:15.83ID:ou4n4v9Qd
早く移動するだけが鉄道の魅了ではない、と言わんばかりだね
2021/12/13(月) 16:17:03.29ID:yWzDdx/vd
JR九州って、
特急列車のスピードはあまり重視してないけど運行頻度は重視してるよね

きりしまなんて、
JR東日本やJR西日本だったら、
いいとこ5、6往復/日だったんじゃない?

JR四国なら、
宇和海みたいにスピードも頻度も両立してたかもしれないけど
2021/12/13(月) 16:40:59.99ID:yWzDdx/vd
とか思ったんだけど、
宇和海とは比較にならないか。

根本的に、
きりしまって長距離利用が少ないんだな。
利用者の大半は宮崎〜都城と、
特に国分〜鹿児島に集中してる状況と。

あの運転本数と割引が無かったら、
とっくに廃止だったかね。
366名無し野電車区 (ワッチョイ 7f2c-KtwX)
垢版 |
2021/12/14(火) 09:28:28.58ID:c4tX8Eie0
JR九州は特急の運行頻度は高いけど普通列車は極限まで削っている

鳥栖から長崎
宮崎から鹿児島
大分から宮崎

など普通列車で移動するのは至難
鳥栖から長崎で普通列車なら早岐経由の方が本数が確保されてる毛d
2021/12/16(木) 13:23:41.07ID:qEgPHeQbF
JR九州に限らず過疎った県境は幹線といえどどこもそんな感じかと。
368名無し野電車区 (スッップ Sd8a-Yv6z)
垢版 |
2021/12/17(金) 23:04:08.50ID:X/0qUHfId
>>365
通し利用する客が少ないからってそれぞれの県内折り返しの快速にするより
2つの県庁所在地を結ぶ特急にして割引でもいいから特急料金を頂く方がいいって考えじゃないかな?
369名無し野電車区 (ワッチョイ 6673-kUv4)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:37:10.31ID:m3JXvy7k0
停車駅削減で高速化したあずさも停車駅増加か
2021/12/20(月) 11:10:37.69ID://7SF3qKd
元々高速で走りにくい線区だしね
371名無し野電車区 (ワッチョイ da9f-Bd2e)
垢版 |
2021/12/20(月) 17:00:30.20ID:hIt58+d70
あずさはスピード捨てて乗り心地を重視、九州も次のソニックはスピードより乗り心地を重視だろな

結局、高速化には乗り物より路線 路線を造り直すより新線
しかし日本の衰退化で もう無理

飛行機や高速バスを使えってこと
2021/12/20(月) 20:41:53.26ID:EuGoLWou0
欧州だって最高速度下げまくりだよ
2021/12/20(月) 21:37:33.36ID:BY+CDuUFp
>>371
>あずさはスピード捨てて乗り心地を重視
言うほど乗り心地良くないけどな。スピードを捨てて保守性を重視という感じ。
2021/12/21(火) 15:40:26.72ID:s/UriLvp0
九州と東日本とでは、
振子車の乗り心地に対する評価が違うからなあ。

九州だと乗り心地を重視したら振子車、
東日本だと逆に非振子車になる。

それもこれも、振子車の乗り心地評価方法は分かっていないことが多くて、
当事者達の主観によるところが大きいから。
なにせ、一般的な乗り心地評価方法(乗り心地レベルLT)を用いると、
381系ですら非振子車より良い数値が出てしまうし。
九州はその辺の方針を振子の開発元である鉄道総研と同じにしているが、
東日本はもともと山之内氏が昔から振子否定はだったし、
E351系が期待外れだったこともあって、
鉄道総研ではなく自社主導で開発してきたフルアクティブサスペンション等の方を評価してる。
2021/12/21(火) 15:47:17.29ID:y8RfYyogd
乗り心地だけで言えばE353系の方が無理に曲がってる感があり良くはないけど
前のスーパー宗谷の261系みたい
E351系の方が滑らかに曲がるってのかな、まあどちらの揺れや傾きが合うかは人それぞれな気がする
2021/12/21(火) 15:54:47.14ID:67O6PwcL0
四国はどうなんだろ?
四国の特急は大体振り子だけど
2021/12/21(火) 16:30:05.37ID:s/UriLvp0
東日本だけが振子を特に低評価してる気がする。

ちょっと昔の対談記事を見てみたら、
山之内氏が面白いこと言ってるね。
氏が国鉄常務だった時代だけど、曰く、
名古屋管理局時代から381系は良くないと思ってた、
技術者の言う乗り心地基準は疑わしい、
381系の曲線通過速度でも振子使わない方がかえって乗り心地良くなるのではないか、だから今、実際に実験してる。と。

その実験というのが中央東線での183系曲線高速化試験で、
結果、381系には及ばずも、非振子車でも本則+15走行できるようになった。
更に民営化後には、651系で本則+25走行を実現して、大半径限定とはいえ非振子で振子車より速く走らせてるし。

なお九州の場合、非振子だと381系と同じ本則+20が最大。
2021/12/21(火) 16:35:15.23ID:s/UriLvp0
それに九州では分岐器直進時の120km/h制限があって、
一線スルーでも棒線駅以外は120km/hに減速しなきゃならない。

東日本の場合は優等列車は制限無し、非優等列車は100km/h制限で、
コスト優先なのだなと分かるけれど、
九州は乗り心地優先なのかな。
2021/12/21(火) 18:37:43.91ID:y8RfYyogd
>>377
酔った苦情の対応だけでも大変だったんだからね
380名無し野電車区 (ワッチョイ 2679-xasP)
垢版 |
2021/12/22(水) 11:21:46.40ID:R8BIwC3w0
>>369
杉並3駅停車は論外として、
新型コロナウイルス問題による鉄道会社の経営悪化で
優等列車の停車駅増加は仕方がないという考え方は
鉄ヲタの間にも広がってきているのではないかと思う
381名無し野電車区 (ワッチョイ ea02-izju)
垢版 |
2021/12/22(水) 12:39:38.30ID:ksF7CcXC0
>>377
あの世にいる老害の話はどうでも良い。
382名無し野電車区 (スッップ Sd8a-Z5j1)
垢版 |
2021/12/22(水) 13:33:57.52ID:mPJdfAPXd
>>371
>>373
所要時間が伸びたのは停車駅が増えたからであってスピードを下げたからじゃないだろ。
2021/12/22(水) 13:36:35.67ID:l31FmZgxp
>>382
E351引退のダイヤ改正で停車駅削って自治体から苦情出たの知らない人?
2021/12/25(土) 12:30:35.20ID:MqkI2tn8d
>>374
E351系がそんなに期待外れとは思わんけどな
E257系との車両総数を考えたら、その数全てメンテに手間かかる振り子列車に置き換えたら工場パンクするし、あの当時は至急103系を退役させないといかんかった
今のE353系はかなり贅沢な配置の仕方かと
2021/12/25(土) 19:58:10.62ID:oIsuiwrB0
メンテの手間も期待外れの一因かと
当初計画通りならシンプルな構造のリンク式強制振り子台車だったんだし
2021/12/26(日) 23:02:02.76ID:brwAzIavd
E351系が期待外れと言うより、
鉄道総研の新世代振り子が全然。
先に四国8000系でも失敗してるから、2連続。
2021/12/27(月) 21:07:33.38ID:X4SUkIU40
>>386
四国8000系って今もバリバリ現役だけど、失敗なのか?
2021/12/28(火) 08:19:36.06ID:fbvixcBT0
>>387
https://i.imgur.com/CGWHX7c.jpeg
8000系はこのベアリングガイド式を使って振子中心高さを下げ、傾斜角7度、曲線通過+35km/hを予定していたが、
実車は車体設計こそ傾斜角7度対応だが、傾斜角5度、曲線通過+30km/h、振子中心高さも従来通り2,275mmになってしまった。

右のリンク式を採用予定だったのがE351系で、こっちも予定通りに行かず失敗。
2021/12/31(金) 15:13:04.50ID:3rwF2qHmd
>>380
と言うよりも都心回帰で都内やその近い位置の利用客が増えまくってるからな
あまり都市間優等みたいな需要を求められなくなってしまった
ちょっと時代の変わり目だな
2021/12/31(金) 22:20:02.96ID:+3bZ4GSsd
>>386
それだけじゃなくて、鉄道総研の新しい車体傾斜って、
みーんな上手くいってないんだよなあ。

△ ベアリングガイド式
 実用化するもスペックダウン(7→5度)。6度も実質失敗(キハ283)。
× リンク式
 TRY-Zで走行試験するも実用化ならず。
× 油圧封じ切り回路式(プランジャ式)
 300Xで走行試験するも実用化ならず。
× 名称不明、WEST-21用強制傾斜
 台上試験どまり。
× ハイドロニューマチックサスペンション式(油空ばね式)
 台上試験どまり。
× 新振り子制御(GPS&曲率照合方式の地点検知、EHA、JTパターン制御等)
 どれも実用化ならず。
?? アクティブトーションバー式強制傾斜
 台上試験段階。


これだけ頓挫続きだと、アクティブトーションバー式も実用化せず終わりそう。
それに、どうやって実車で走行試験するんだ?
2022/01/01(土) 08:45:12.37ID:rdTtBWHN0
アクティブトーションバー式は回転中心位置が低いからE351みたいに上窄まり形状にした車体断面の車両を作って試験するしかないだろねえ
振子7度傾斜対応で上窄まり車体断面の8000系ならもしかして改造できるかもしれないけど
2022/01/04(火) 12:37:00.38ID:CJgsZUoE0
>>387-388
8000系の曲線通過速度(目標)が記された貴重な1次資料。
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/1993/48-04-0220.pdf

これ見ると、試作車と違い130km/h仕様の量産車でも本則+35を目指していたようにもとれる。
2022/01/05(水) 14:18:26.24ID:UNH0jroWd
速達需要が無くなりすぎたな
2022/01/05(水) 14:33:24.33ID:oJ3k4JGV0
出張はテレビ電話で片付くし旅行も棲み分けが出来つつあるからなぁ
房総・紀伊半島あたりは高速化はもう絶望的やな
2022/01/05(水) 17:58:24.87ID:qNXKwf7Qp
曲線走行性能が一番良いのは383系だったっけ
2022/01/05(水) 23:43:28.27ID:aP3XVxXQ0
道路は高速化が進んでるが。
2022/01/05(水) 23:52:17.65ID:ZL17oHPhd
そうかな?
398名無し野電車区 (ワッチョイ d29f-nWu4)
垢版 |
2022/01/05(水) 23:53:33.06ID:xGYOU6lt0
これから先、車を運転できない人も自動運転車や自動運転バスで目的地に移動出来るようになる道路が重要
鉄道は大量輸送する環境が無ければ必用なし
2022/01/06(木) 07:47:45.84ID:bfr11Qu2d
>>395
東海383系と西日本283系が一位
400名無し野電車区 (ワッチョイ 5f53-qJ/Z)
垢版 |
2022/01/13(木) 03:30:28.37ID:XR/vh04m0
>>344
高速化するのは素晴らしいが、みどりは早岐のスイッチバックに時間かかりすぎでは?2分あれば余裕だと思うけど、最低5分は停車している。
2022/01/23(日) 08:08:17.80ID:gCFBvHm/0
佐世保市って人口25万もいるのに、
佐世保線はぜんぜん高速化されてこなかったのが不思議。
2022/01/23(日) 16:20:50.33ID:JukKM9ZMd
>>380
昨年かなり久しぶりに中央線ユーザーに戻ったが、中央特快と青梅特快の客が随分と減った気がする
前は特快が混むから三鷹まで先回りして三鷹から乗るなんて乗り方をしたが、今は中野出たら余裕ある
ここも近距離客が増えて、立川や八王子へ行く客が減ったのかな
2022/01/24(月) 10:05:21.86ID:c1tu+Dstd
長崎県って佐世保線もアレだが
JRと競合する高速バス・特急バスが長崎県の県営バスだってのが変わってるわ
しかもこの長崎県営バスって公営バスにしては珍しく黒字だし
JRも大変だね
2022/01/24(月) 12:02:30.12ID:+6vu7wdvd
昔は仙台市営のエアポートリムジンなんかもあった気がするが、もう高速車を高速で走らすような公営は無いかも
貸切は除き
2022/01/25(火) 08:02:38.27ID:19GfXPHO0
>>401
かもめ・みどりの前身の急行出島・弓張のころから
本数は頻?に運転されて便利だったたからな
あまり高速化に意識が向いてなかったのかも知れん
2022/01/25(火) 10:04:12.63ID:8Fzp6xP+0
佐世保は鎮守府があるから交通の便が確保されてきた感じだからな
舞鶴、呉もそう
407名無し野電車区 (ワッチョイ df9f-LJei)
垢版 |
2022/01/25(火) 22:59:30.52ID:EYqGFJ4H0
敗戦国の鎮守府とかw
佐世保・横須賀は米軍基地で成り立っているだけ 舞鶴・呉は衰退化している

今の状態でJRを存続させるのは無理で在来線を上下分離する方向性
国民の税金で過疎路線の負担をするのは間違っている、 ヨーロッパの線路は地方負担が常識、日本は遅れている
2022/01/28(金) 17:59:27.35ID:ZIAvyE38d
>>35
あれで特急料金を取ってるんだから高速バスや車には完敗だろうな
値下げのため急行にでもしたらと
2022/02/04(金) 10:05:31.92ID:kKZB4AtNd
無料特急を無料急行に格下げした事例は結構あったと思うが、
有料特急を有料急行に格下げした事例ってあったっけか
2022/02/04(金) 11:04:52.33ID:kUzKOeIE0
急行格下げよりインターネット予約だと急行料金になるようにしたらいいと思う
411名無し野電車区 (ワッチョイ d701-x9Nl)
垢版 |
2022/02/06(日) 18:45:52.04ID:XuakhWV40
>>392
カント向上とセットじゃなかったのかな?
カーブになっている、讃岐府中や多喜浜、
波止浜、菊間なんかに停まる普通列車で
乗降に支障がでるとか。

四国の場合は予讃線を中心に100Km/h通過
の駅が多くあるので、それとの兼ね合いも
あるのかな?
412名無し野電車区 (ワッチョイ 1f9f-cbn6)
垢版 |
2022/02/06(日) 23:15:21.11ID:2INkkgmw0
国は整備新幹線が終了後に、160q/h〜199q/hで走れる高速新線を造りたい構想、現在の在来線は上下分離して3セク化か廃線だろ

西九州新幹線の関係で佐世保線の肥前山口〜武雄温泉間は制限速度が95q/h→130q/h JR九州と長崎県が金を出して佐世保線の有田駅〜佐世保駅の高速化が95q/h→110q/h
現在はJRと地方で金を出して在来線内の制限速度の限界まで上げる程度の高速化で精一杯

秋田・山形のフル新幹線並みの高速化には国が大反対している

国は秋田・山形のようなミニ新幹線を四国・山陰では造れないからFGT開発をしていたわけで頓挫した

国の構想の160q/h〜199q/hの高速新線も金が無いから無理だろ

このスレ名も
「在来線の高速化について語るスレ(〜130q化)」で一杯
2022/02/09(水) 15:30:13.78ID:EEZN89vfd
>>411
在来線は最大にしてもカント角5.7度だから乗降に支障は無いぞ。
駅部のカントが最大になっていないなら、
それは工事費とか前後の線形や分岐器通過速度の関係かと。

新幹線は駅部でもカント角もっとあるし。
2022/02/12(土) 19:44:38.75ID:lFOrUWrh0
>>409
特急あおばが急行きたかみに格下げされた事例がある。
2022/02/13(日) 13:32:47.86ID:l53c20NEF
>>412
最高速度も130km/hが実質上限になってしまっているが、
曲線通過速度も130km/h化と同じ約30年前に達成した最初の制御付き振子車2000系の速度、
V=5.0√Rが実質上限になってしまっている

この5.0の内訳はカントの狭軌上限105mm+不足カント許容110mmの均衡カント215mmから計算されるもので、
その後383系、283系、キハ283系は許容120mmになったが、
キハ283系はその性能活かさせず5.0√Rで運用からの、まもなく引退
283系もまた諸事情により実質5.0√Rで運用、後継もいない
383系だけ許容120mmを最大限活用して5.2√Rで運用しているが、
果たして後継に受け継がれるだろうか

だいたい381系でも4.8√Rだったし、
381系自体は許容110mmだったから、
5.0√Rと4.8√Rの差って、
線区の曲線カントアップ工事の有無でしかなかったんだよね
国鉄時代は低速の貨物列車にも配慮してカントを大きくできなかったから4.8√Rだったというだけ
要は何がいいたいかっていうと
振り子って381系からほとんど進歩してないんだわ

これが新幹線だとカント上限200mmもあって300系の段階で既に5.0√Rを超え、
N700は5.4√Rに到達、
すでに在来線振り子車より速い
5.4√Rにもなると最少曲線半径1,400mの湖西線クラスなら200km/hだね

ペンドリーノなどヨーロッパの強制振り子なら、
カントは貨物列車を考慮し上限150mm程度になってるものの、
不足カント許容275〜300mmだから6.0√R以上
・・・ホントに日本はなぜ狭軌にしてしまったのか
2022/02/13(日) 13:48:31.64ID:f0Ma5sbv0
1435mmだったとしても私鉄各社を見れば分かる通りそんなにスピードアップはできないよ
2022/02/13(日) 15:42:16.40ID:Ew/HIHO2a
踏切がある以上、実質的に存在する600m条項をクリアしなきゃいけないからね
これは狭軌だろうが標準軌だろうが地べたを走るなら変わりはない
2022/02/13(日) 17:09:48.05ID:INqEStoh0
>>415
カントの差はでかいなあ
2022/02/13(日) 19:09:17.50ID:b6KBlaRL0
>>417
600m条項は140km/hでもクリアできるよ。
現状130km/hが上限なのは、
現行省令だと600m条項遵守しようがしまいが踏切は130km/h制限だから。
2022/02/13(日) 19:30:23.86ID:b6KBlaRL0
なので、運輸省時代とは違うんだよな。
現在の国交省の見解としては、
結局のところ重大な踏切事故なんてのはブレーキが全然間に合わないケースばかりなんだから、
ブレーキ距離を600m以下に保ってたって乗員乗客のリスク増大が圧倒的に上回るだろうと。
だからトラックの踏切通行不可にするとか、乗員乗客の安全にとって有効な対策しないかぎり、踏切のスピードアップは認めないと。
2022/02/13(日) 19:32:32.39ID:b6KBlaRL0
ただし運輸省時代の前例から、
130km/hまでのスピードアップは従来通りで良いと。
これだってそのうち、ルール厳格化されるかもしれないがね。
2022/02/13(日) 20:44:11.06ID:WKAIS+xnd
>>416
狭軌の大手民鉄は名鉄以外JR本則と同じだが、
標準軌はそれより速いのばっかりなのだが。
2022/02/13(日) 21:11:27.59ID:WKAIS+xnd
そもそも本則だって、こういう計算式になってる。

V=√127GR/(2aH)

 V:速度(km/h)
 G:軌間(mm)
 R:半径(m)
 a:安全率
 H:車両の重心高さ(mm)

国鉄・JRの本則は重心高さH=1650mm、安全率a=3で計算されてるからV=3.7√Rだが、
これを標準軌に当てはめると4.3√Rになる。
戦前に用いられていた安全率3.5でも4.0√Rだから、現在の本則より速い。

実際、ドイツやスイスの在来線は4.33√Rが基本になっているし、
一部大都市間を除けば曲線高速化と無縁そうなアメリカでも、
4.2√Rあるいは4.3√Rが基本。
2022/02/14(月) 12:00:05.74ID:N5PyAR+U0
日本の大手私鉄も、
西鉄以外の各社標準軌と京王1372mm軌間は4.0√Rを超えるが、
狭軌は名鉄以外3.7√R以下。

近鉄特急は車体傾斜無しでも4.7√Rに達する。
狭軌で4.5√Rを超えるのは車体傾斜車両のみ。
2022/02/14(月) 13:03:25.28ID:KLxuCuD7d
>>419
京急の120キロすらクリアできてないって話を聞くと怪しくなるな
2022/02/14(月) 13:23:09.42ID:2Za6NtHxd
現省令下における踏切と速度に関する規定。

https://www.mlit.go.jp/common/001398980.pdf
X章 道路との交差
X−1 第39条(道路との交差)関係
鉄道が、道路と平面交差できる場合とは、新幹線又は新幹線に準ずる速度(160km/h を超
え 200km/h 未満)で運転する鉄道以外の鉄道で、鉄道の運転本数及び道路の交通量が少ない
場合や鉄道路線の地勢地形等の状況から立体交差化が真に困難な状況の場合に限る。
X−2 第40条(踏切道)関係
普通鉄道(新幹線を除く。)、無軌条電車及び鋼索鉄道の踏切道は、次の基準に適合する
ものであること。
(1) 踏切道の路面は舗装したものであること。
(2) 鉄道と道路との交差角は45度以上であること。
(3) 警標を設けること。
(4) 第62条関係の解釈基準に規定する踏切保安設備を設けること。
(5) 列車が極めて高い速度(130km/h を超え 160km/h 以下)で通過する踏切道は、踏切遮断
機、障害物検知装置(自動車が通行する踏切道に限る。)が設けられていること。また、
この場合において、自動車が通行する踏切道は大型自動車が通行しないものであること。
ただし、やむを得ず大型自動車が通行する踏切道には、二段型遮断装置、大型遮断装置、
オーバーハング型警報装置等、踏切の視認性を高める等の大型自動車の踏切支障を有効に
防止するための措置を行うこと。
2022/02/15(火) 09:07:48.41ID:cT90/zM50
クラッシャブルゾーンを設置する契機になった、
成田線で遮断棒突破したトラックと113系が衝突、運転士が死亡した踏切事故って、
113系は65km/hしか出てなかったんだもんなあ。
そりゃ国も踏切のスピードアップに及び腰になるよ。
2022/02/15(火) 14:23:47.05ID:MxP/fuEed
113系みたいな国鉄車は頑丈だとか言いたがるオタ居るが、381系や201系だって大破して死者出してるからな
もちろん485系も
2022/02/16(水) 19:19:10.33ID:0czuwTwH0
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220216_03_yakumo.pdf
やくもの新型273系。
スピードアップには全く触れていないので
多少はあっても余裕時分に消える程度かも。
2022/02/16(水) 19:28:17.36ID:zfXjTh2I0
もとから振り子だしな
制御付きにすると計算上は5〜6分速達化できるらしいけどね
2022/02/16(水) 20:54:28.72ID:kz4j3eHt0
いや、制御付き振り子でスピードアップできるのは曲線改良してカントアップしてある曲線だけだよ。
制御付き自然振り子だろうと自然振り子だろうと、基本は速度変わらんし。

その改良工事費を自治体が出すかどうかで地元議員達も活動してたみたいだけど、
結局は決まらなかったし。

既に改良済みの山陰本線内は、キハ187系と同じ曲線通過速度になるだろうけどね。
2022/02/16(水) 21:02:21.40ID:zfXjTh2I0
http://db.pref.tottori.jp/pref_seimu_2.nsf/82fc81e99ed066eb4925818300177e18/5b1f287b245c99d8492581e500230964/$FILE/斉木正一議員_政務活動報告書.pdf

>また、JR伯備線に現在の線形のまま制御付振子電車を導入した場合、机上の試算で5〜6分程度の速達化を見込んでいるが、
>線形、路盤改良することでさらなる速達化が可能であるとの考えである。
2022/02/16(水) 21:24:59.48ID:kz4j3eHt0
"現在の線形のまま"って書いてあるやん。
要は新線作ってショートカットしたり曲線を大半径化はせずにってことでしょ。
曲線のカントアップ工事は線形改良と言わないし。
2022/02/16(水) 21:42:17.95ID:zfXjTh2I0
この場面で「現在の線形のまま」がカントこう上をしたおかげの速度向上分を言ってると思う?
ここで振子の様式違いに無関係な381のまま出来ること言ってもまったく意味がないでしょ、
さすがに無理あるわ
435名無し野電車区 (ワッチョイ c29f-ev6P)
垢版 |
2022/02/16(水) 22:13:37.97ID:MXE60Ufc0
高速道路があるわけで、鉄道は廃線化処分するスピードが大事
2022/02/16(水) 23:10:20.44ID:kz4j3eHt0
>>434
それだと、283系相当の制御付き振子車ってことか?
なら話は別なのだが、
以前の伯備線高速化基礎調査も283系相当でシミュレーションしたようだし、ありそうだわ。

具体例として半径400mの場合、
381系、キハ187系、283系の曲線通過速度は、カント量に応じ以下のようになる。

カント  381系  キハ187系  283系
10mm  75km/h  75km/h  80km/h
20mm  75km/h  75km/h  80km/h
30mm  80km/h  80km/h  85km/h
40mm  85km/h  85km/h  85km/h
50mm  85km/h  85km/h  90km/h
60mm  90km/h  90km/h  90km/h
70mm  90km/h  90km/h  95km/h
80mm  95km/h  95km/h  95km/h
90mm  95km/h  95km/h  100km/h
100mm  95km/h  100km/h  100km/h

キハ187系相当だと、カントが100mm以上にならないとスピードアップできないのだが、
283系相当なら、ほぼカント関係なく5km/hアップが見込める。

問題は、283系相当になると転覆限界がかなり厳しいので、
同性能の振子車も他に383系とキハ283系しか作られてないって事なのだが。
運転台位置が高い273系の先頭形状だと、不可能ではないだろうが大変だろうねえ。
2022/02/16(水) 23:31:51.47ID:zfXjTh2I0
平成29年時点での回答だから単に既存の283系を元に計算しただけってのはあり得るね
438名無し野電車区 (ワッチョイ c29f-ev6P)
垢版 |
2022/02/17(木) 11:07:36.49ID:uhBw2Z7S0
コロナでJR各社は赤字路線の廃線に必死に、妄想鉄くずは呑気だなww
439名無し野電車区 (ワッチョイ 927c-B80Q)
垢版 |
2022/02/18(金) 07:26:58.55ID:uBY0ryLr0
>>95
> 今開発してるのはペンドリーノ最新世代とほぼ同じ、
> ジャイロセンサで曲率調べて、線形データと照合する方式だね。

完成したんだね。
https://www.asahi.com/articles/ASQ2J5662Q2JPTIL008.html
 273系ではJR西が鉄道総合技術研究所や川崎車両と共同開発した「車上型の制御付き自然振り子方式」を採用する。事前に仕込んだ走行地点のデータと実際に車両がとらえたカーブのデータを照合し、車体を傾けるタイミングをカーブ通過と合わせられるようになるという。


>>390
> × 新振り子制御(GPS&曲率照合方式の地点検知、EHA、JTパターン制御等)
>  どれも実用化ならず。

曲率照合方式の地点検知を「車体傾斜車両向け高精度自車位置検出システム」として実用化や
https://www.rtri.or.jp/rd/seika/2020/4-20.html
440名無し野電車区 (ワッチョイ 6f85-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 09:47:06.63ID:K64ziKFY0
ぶっちゃけ車両側だけで対応するのは限界に来てるね
今の振り子路線はいわば道路ガタガタの酷道を走り屋が気合と根性で
ドリフト走行しているようなもの

そろそろインフラを作り直さないと駄目よ
2022/02/23(水) 10:06:29.42ID:FBOGF9Iza
それは新幹線というのでは?
2022/02/23(水) 14:13:17.37ID:V6MH1O3Cd
近未来SFだと未来の交通インフラとして
都市部はモノレール
都市間はリニア
というイメージがあるな
そしてクルマは空を飛ぶ
2022/02/23(水) 15:13:50.64ID:my+57D5Xd
>>440
在来線は標準軌だったらだし、新幹線はトンネル断面がもっと大きいか車体がミニ新幹線みたいに細ければ苦労しなかったな
TGVを知ると恵まれてる
2022/02/23(水) 15:30:14.83ID:n0YscvDN0
モノ(?)レール
https://i.pinimg.com/736x/49/71/cc/4971cc93d8bad004d04a59ea6301f3ce--history.jpg
445名無し野電車区 (ワッチョイ ff02-9L8B)
垢版 |
2022/02/23(水) 16:35:47.05ID:NkTg0bzx0
編成が短いほど制動距離が伸びるんだな
N2000系は車輪ディスクブレーキで2両でも130キロ可能だがキハ189系は120キロになる
新幹線でも700系は16連と8連で走行抵抗が違うなんて話もあった
2022/02/23(水) 19:06:31.40ID:n0YscvDN0
いや車輪ディスクブレーキは制動距離上は逆に不利だろ
2022/02/23(水) 20:08:31.07ID:/TDOHBTW0
>>440
だからこそ近年振り子車両の黒歴史化が著しいね
2022/02/23(水) 20:13:34.62ID:Ar0NthSI0
むしろやくもも振り子で新造されることが決まったから直近はそうでもない流れ
2022/02/23(水) 20:39:11.28ID:55LTeEMJa
なまじ早く走れたがためにそれを維持するために振り子車を再度投入する羽目になったというのは黒歴史かもしれない
中央東線みたいになんとか振り子なしで維持した路線や紀勢線みたいに見捨てた線もあるけど
2022/02/23(水) 23:41:18.43ID:kCRqg7Me0
>>443
新幹線の車幅は東京〜大阪以外では要らないのにやってるのはJRの勝手や
451名無し野電車区 (ワッチョイ 7f93-eCV9)
垢版 |
2022/02/25(金) 07:36:43.04ID:oVh2Ih2N0
やくも・はくとは新幹線接続需要で潜在的な客単価が割と高いけど
しなのはどうなんだろ
わざわざあれから東海道・北陸の各新幹線乗り継いでくれる人がどれだけいるのか
2022/02/25(金) 11:36:23.87ID:Fa4Zm0iTd
客単価は乗割のせいで低くなるかと
453名無し野電車区 (ワッチョイ 6f85-iDSx)
垢版 |
2022/02/25(金) 14:50:07.26ID:ks4TTEgl0
しなのの塩尻・松本-長野とか典型的なインターアーバン区間なので全線複線化高速化すべきと思うが
下手に高速化しちゃうと新幹線かがやき接続都心ルートに流れて
中央東線あずさルートの価値が下がるから
JR東・自治体とも高速化事業動くに動けないジレンマゾーンとなってる

ってか振り子E351系160キロ計画がコケタ時点で長野周り重視にした方がいいと思うけどなぁ
2022/02/25(金) 14:59:07.89ID:Fa4Zm0iTd
>>453
あの山の中じゃ今より高速化は厳しいな
455名無し野電車区 (スップ Sd1f-ufeK)
垢版 |
2022/02/25(金) 17:30:15.80ID:ATLmn9Pbd
>>443
ヨーロッパの高速鉄道のトンネルの断面積は形状こそ違うけど日本のフル規格新幹線よりも広いんじゃなかったっけ?
2022/02/25(金) 19:08:44.40ID:3/gssjDD0
篠ノ井線は冠着トンネルあたりの老朽化が前から言われている
麻績(聖高原)から屋代へ抜ける新線計画もあったらしいが
オイルショックで頓挫したとのこと
結局手付かずのままさらに半世紀が過ぎる
457名無し野電車区 (スップ Sd8a-UnFa)
垢版 |
2022/02/26(土) 21:03:03.06ID:3jd5kR7Vd
>>451
最初に振り子電車を導入する路線が中央西線に決まったからしなのが381系になった。
それだけでしょ。
2022/02/27(日) 12:14:19.78ID:m3xjsKEJ0
はくとも同様の理由で米子方面に伸ばせない罠
2022/02/27(日) 19:45:21.74ID:iZQl+cUp0
はくとの場合、
やくも+新幹線の方が速いし、安いし、運行本数も多いしで、
延伸しても空気輸送になるからだと思うが。
460名無し野電車区 (ワッチョイ 3a9f-5VEj)
垢版 |
2022/02/28(月) 00:11:46.59ID:7DVwE3kI0
赤字路線の無駄な維持費を止めて一刻も早く廃線に、道路整備費の予算を増やせ
461名無し野電車区 (ワッチョイ 8685-ei6B)
垢版 |
2022/02/28(月) 11:01:06.56ID:PiIa5umg0
はくと米子延伸は燃料が足りなくなるのが最大の要因
実は倉吉でもかなりギリギリだったりする

仮に電気式気動車にして電化区間は架線から給電でもすれば大丈夫だと思うが
アムトラックのメトロノース線区間でやってる方式
(あちらは架線ではなくサードレール給電だが・・・ディーゼルエレクトリックに集電靴ついてる化け物ジェネシス)
2022/02/28(月) 11:14:22.11ID:/QFYh0Nd0
そんな例じゃなくても動力分散型で架空架線式で日本メーカーが造ってるのがあるよ
イギリスのClass800シリーズ
2022/02/28(月) 13:50:30.53ID:paOIoWSPd
但し重たい
2022/02/28(月) 13:54:02.29ID:X6G8Q07n0
今どきの気動車ってそんな航続距離ないの?
キハ80なんて京都―長崎とか大阪―青森とか函館―釧路とかの長距離運用があったのに
タンクの容量ケチって…合理化しちゃったの?
2022/02/28(月) 14:07:47.45ID:/QFYh0Nd0
>>463
車体長も最高速度も日本の在来線とまるで違うからね
2022/02/28(月) 14:16:52.85ID:Hm1d77t6a
スーパーおきとかかなりの距離走ってなかったっけ
2022/02/28(月) 15:00:40.29ID:G79m7akI0
米子延伸したってまだスーパーおきの方が距離長いね
しかもキハ187の方が重くて燃費悪いでしょ
2022/02/28(月) 17:39:25.26ID:2xsXEFRpd
兄弟車のキハ281系は、
途中給油無しで札幌〜函館間を2往復してたが。
2022/02/28(月) 19:11:18.77ID:C8aiR5WKd
>>464
そりゃエンジン2機なら燃料喰うわな
アイドリングだけでも単純に2倍喰う訳で、燃料タンクの大きさにも限度があるしね
だから東海がキハ85後継では1エンジンに戻したし、恐らく将来的にはキハ75も1エンジンの新車に置き換えでは
2022/02/28(月) 19:21:37.06ID:/QFYh0Nd0
それはハイブリッドだからでしょ
電気式に加えバッテリも積むんだから2エンジンはスペースも重量も厳しい
2022/02/28(月) 20:12:53.77ID:Mds+L2Kmd
ハイブリッドと言っても電気式ディーゼルというのは変わらん
472名無し野電車区 (ワッチョイ ca02-Y5l0)
垢版 |
2022/02/28(月) 20:47:56.51ID:U/bWJTNi0
昔のはかた号は東京〜博多を無給油で走破できず途中のサービスエリアで給油してたな
気動車で運用途中で乗客を乗せたまま給油は聞いた事が無い
2022/02/28(月) 20:50:06.25ID:/QFYh0Nd0
電気式だけでも電車の機器にプラスしてディーゼル発電機も必要だからスペース重量が嵩んで液体式より2エンジンは厳しい
474名無し野電車区 (ワッチョイ ca02-Y5l0)
垢版 |
2022/02/28(月) 20:53:52.64ID:U/bWJTNi0
DMF13系のサイズでも過給圧と燃料噴射量を思いっきり上げればDML30HZに匹敵する660PS位出るはず
発熱量が大きくなってラジエーターが巨大になるか
液体式だと変速機が耐えられない懸念があるが電気式ならば問題ない
2022/03/01(火) 07:46:13.24ID:ss9s7dqsd
>>464
今だって片道1,000kmぐらい余裕

ただ合理化で、日中は給油しに車両基地に回送する運用がほとんどない
2022/03/01(火) 10:13:13.77ID:1tulr/rx0
どこが燃料足りないのかと。


今どきの気動車の燃料タンク容量

キハ261-1000系 1,300リットル(函館〜札幌2往復1274.8km給油無し可能)
キハ189 1,300リットル
2600 1,300リットル
2700 1,200リットル


なおスーパーはくとは現状京都〜倉吉1.5往復879.9kmが最大、
昔は京都〜倉吉+京都〜鳥取各1往復1093.6kmがあった。
京都〜米子2往復1,384.8kmは無理でも、
1.5往復1038.6kmなら全く問題ないと思われ。
米子だと半端なので松江まで伸ばして1.5往復1.125.3kmでも問題ないかと。
2022/03/01(火) 14:14:34.17ID:J9k8sWNPd
1両に1300l?

>>473
発電機は変速機より小さい
VVVFなんかはモノによるな
ブレーキ抵抗器も今のシステムでは積んでない(DF200は積んでる)
478名無し野電車区 (ワッチョイ ca02-Y5l0)
垢版 |
2022/03/01(火) 20:14:21.54ID:1rydnBdD0
プラグインハイブリッド気動車があったらいいのに
電化区間でパンタグラフを上げてバッテリーに充電するとか
479名無し野電車区 (ラクッペペ MM86-TXCz)
垢版 |
2022/03/01(火) 20:52:02.84ID:PmGosmNDM
ならばエンジン要らなくない?
2022/03/01(火) 23:03:40.97ID:1tulr/rx0
>>477
1両あたり。
それぞれエンジン1台につき650リットルのタンク(2700は600リットル)。
481名無し野電車区 (ワッチョイ ca02-Y5l0)
垢版 |
2022/03/02(水) 19:22:25.29ID:ItXgTbpK0
電気自動車用の急速充電器を流用しても構わない
パンタグラフだと非電化区間で限界抵触しないよう低くしなければならず天井が異様に低くなる
EV-E301系やEV-E801系やBEC819系は身延線並に厳しくなってる?
2022/03/03(木) 13:31:08.85ID:4qOn0X8jd
そりゃ天井低いトンネルを電化して、しかも昔の車両の場合だ。

架線を張れば上下寸法は更に狭まる上に、
絶縁距離も確保せにゃならんから、パンタグラフ折りたたみ高さは更にもっと低くせにゃならん。
しかも昔はパンタグラフ折りたたみ時の上下寸法も今より大きく、パンタグラフ本体と車体との絶縁距離も今より必要だったから、
車内からでも分かるような低屋根構造にする必要があった。
483名無し野電車区 (スップ Sd8a-UnFa)
垢版 |
2022/03/04(金) 15:23:20.36ID:AT76aHjod
>>474
鉄道車両に使われている排気量15リッターくらいまでのエンジンで一番パワーがある製品は
コマツカミンズ新潟の3社共に520PS。
さらなるパワーを求めて排気量の大きなエンジンにするとエンジンが大きくなり床面地上高が上がりバリアフリーに支障が出るから
このサイズでパワーを上げるしかないかな。
484名無し野電車区 (ワッチョイ ca02-pMFa)
垢版 |
2022/03/04(金) 15:35:45.19ID:yd2L0DhS0
DMF18HZはデカすぎて低床化出来ない
キハ182-200番台で採用されたのみ
現在はカタログから消されてる
2022/03/06(日) 07:23:19.90ID:WkP8w60od
イギリスのクラス800が積んでるエンジンは国鉄形式にしてみるとDML21Sか?
バンク角90度のV12エンジンが床下に収まるなんて、
イギリスの車両はかなり床面が高い?
2022/03/06(日) 10:07:03.52ID:mwRbMFM00
イギリスは車両限界がとにかく厳しくてパンタグラフ搭載車両はパンタ下が網棚を設置できないほど低屋根になってる
そのためClass800もパンタ下天井高を確保するため床を下げたい一方、大出力エンジン搭載のためには床下スペースが欲しいという相反する要求に対応する必要があり、
パンタ搭載エンジン非搭載の両端先頭車と、パンタ非搭載の中間車で床面高さを変えている

向こうの掲示板読んだ感じだとイギリスは昔は床面高さが1300mm程度で今は1100mm程度、Class800の先頭・中間の床面高さの差は4〜5インチ(10〜13センチ)程度らしいく、
Class800の先頭車の床面高さはステップを見た感じ最近の他の電車と変わらなそうだから、エンジンを搭載可能な中間車の床面高さは日本の国鉄型程度の床面高さになってそう
487名無し野電車区 (スップ Sdbf-97yF)
垢版 |
2022/03/07(月) 10:42:26.37ID:pA/qrOZ+d
イギリスは鉄道発祥の地だから規格とか全て自分たちで考えなきゃならなかったからね。
これくらいでいいと思って決めたはずだが大陸側は大きくした。
本来は大きくするべきなのだが
日本で鉄道が開業する頃には既に今の路線網に近い状態になっていて、
車体を大きくするために軌道中心間隔を拡げたりすることは不可能だった。
488名無し野電車区 (ワッチョイ ef85-84yK)
垢版 |
2022/03/07(月) 14:03:22.61ID:iRwW886E0
仮に日本鉄道が標準軌採用か戦前に何度も提案されていた標準軌へ改軌されていたら
フリゲ失敗からの長崎新幹線問題とかまずあり得なかったことだろう…
アレは並行在来線問題の最たるものだ
489名無し野電車区 (アウアウウー Sa0f-Y7UG)
垢版 |
2022/03/07(月) 14:30:31.43ID:2lHpor3Da
これからの主な高速化は気動車普通だぞ
低コストH100で宗谷と根室本線で30分の速達化をやったから線路が豪勢な津山線とか山口線とか山陰本線は劇的に速くなる可能性がある。
津山線は最高速度を110に上げてもいい。
2022/03/07(月) 15:42:28.71ID:XR5PVlKxd
踏切やポイントの改良が低コストでできれば良いのだが
あとMAX100と110キロではタイムに大差が出ないでしょ
2022/03/07(月) 15:46:54.55ID:YOKiZ24+a
既にキハ126とか入れて高速化達成してなかったっけ
2022/03/07(月) 16:57:21.72ID:S3gjZSAY0
H100って宗谷線や根室線でも100km/h出してるの?
95km/hでなく?
2022/03/07(月) 18:53:28.84ID:VSYtmQK60
>>490
ポイント改良が効果的なのは優等列車が停まらない交換駅だから
主要駅の配線やポイントは必然的にしょぼくなる
ポイント痕解消にしても反対側に仮ホーム設置での直線化が必要だし
494名無し野電車区 (ワッチョイ 9f02-6Pw1)
垢版 |
2022/03/07(月) 21:32:28.81ID:nqeV3FxR0
E721系に匹敵する床面高さの気動車はエンジンが既製品が使えず設計やり直しになりそうだな
495名無し野電車区 (アウアウウー Sa0f-Y7UG)
垢版 |
2022/03/07(月) 21:55:24.71ID:/lNrlOMna
>>490
中間駅が全て一線スルーで終点の津山は2面4線だから高速化の効果が大きいと思って。
特急型気動車も岡山には沢山来てるし1本くらい津山に延伸してもどうかな。
もっとも需要がお察しだけど。
496名無し野電車区 (ワッチョイ 0f10-4qKS)
垢版 |
2022/03/07(月) 22:04:47.42ID:8tYnzh6Q0
日本人みんながウクライナのためにできること

1 ロシア産の製品を買わない。
  ウニ、カニ、サーモンの産地をチェック!

2 省エネ
  ロシアから大量のLNG(液化天然ガス)を輸入。
  電気を無駄に使っているとウクライナを侵略する軍事に使われてしまいます。
3 日本政府にさらなる経済制裁を訴えよう。

4 日本企業にロシアからの撤退やロシア企業との取引停止を呼びかけよう!
497名無し野電車区 (スップ Sdbf-nwV6)
垢版 |
2022/03/09(水) 10:29:49.85ID:C5l4d7gqd
>>494
1960年代に日本車輌が提唱した日車標準車体を採用した小坂鉄道キハ2100型と現関東鉄道キハ800型は
DMH17Hを搭載してるにもかかわらず床面地上高が1100mm。
鉄道ジャーナル2020年10月号によるとDMH17Hのエンジン高さ発祥753mmで、今使われているエンジンで一番高さが低いのはカミンズN14で693mm。
単純計算だが日車標準車体でカミンズを搭載するならあと60mm=1040mmまでは今の技術で下げられるけど
E721系の950mmにどこまで近づけるかな?
2022/03/11(金) 11:48:23.32ID:5MesF8UQF
>>495
高速分岐器じゃないから1線スルー側でも100km/hまでしか出せない。
しかも線形が悪すぎて110km/hなんかほとんど出せないし、
曲線通過速度を引き上げるにしても曲線改良工事が必要な上、曲線だらけの線形だから工事費がかなり嵩む。
前回の津山線高速化で1線スルー化しながらも最高速度は95km/h、曲線も本則止まりとしたのも、これら費用対効果を考慮した結果。
2022/03/12(土) 22:16:39.07ID:OTlXa+KJ0
1エンジンの電気式気動車で110km/h出るんか?
低速域の加速は良くても、高速域は車両重量もあって液体式の方が上だろう。
2022/03/12(土) 22:30:28.66ID:slr9aVkX0
むしろ電気式の方がギアの制約を受けない
2022/03/12(土) 23:32:11.18ID:ahDcb4Ct0
直結4段とかだと電車と遜色のない加速だけどな
もちろん強力なモーターを積んだ私鉄の高速走行向けな電車だと太刀打ちできないが

引退しちゃったキハ283は、50km/h以上で東海の313とほぼ同等の加速性能
2022/03/13(日) 02:37:37.06ID:47CLUNWC0
1エンジン110km/h出るんかって話してるんだから2エンジンで鬼加速とかは今はどうでもいいよ
ヨーロッパだと200km/h車両がカミンズQSK19の560kw(761ps)1エンジンなんだし、むしろたかが120〜130km/hで900psはやりすぎなんだよ
2022/03/13(日) 12:10:26.56ID:pE4OWqBad
昔キハ110で110キロまで出してるのを東北本線で見たけどな
もちろん速度超過で闇
智頭急行は110キロ対応か
2022/03/13(日) 15:40:43.36ID:Q+3Fh8oBF
そりゃよっぽどの低出力でもない限り110km/hは出るだろうが、
無改造キハ40みたいな加速になってしまっても使い途に困るし。

H100・GV-E400でいえば結局のところ105kwモーターの0.5Mだが、
エンジン331kwに対し発電機は305kw、そこから走行以外にも電気食われること考えると、
走行に使えるのは250kw程度か。
電車ならモーター定格1.6倍は平気で過負荷かけるので、換算すると、
H100・GV-E400の実質性能は75〜80kwの0.5M電車相当ってところかな。
2022/03/13(日) 17:24:08.94ID:pE4OWqBad
エンジン出力より変速機の方の問題だろうな
2022/03/14(月) 01:55:17.40ID:K/o31MDud
キハ110とキハ181のパワーウェイトレシオと変速機考えたら、いかにキハ110が従来車より軽くてパワーあるか分かるな
2022/03/14(月) 15:26:08.49ID:JZDB2Fkta
>>502
カミンズと言えばJR東海はいつまでN14系を新規導入し続けるんだろうか
原設計が50年以上も前で排ガスの問題でもう先進国向けには出荷してないシーラカンスなのに
DMH17系使い続けた国鉄を笑う資格はないわな
2022/03/14(月) 16:17:00.21ID:K/o31MDud
カミンズエンジンは提携先のコマツ次第では?
コマツがパーツ調達の問題から無理なんで、新エンジンにしてくれと言えば変えるしかない
2022/03/14(月) 16:36:51.78ID:JZDB2Fkta
コマツとすればそれを機会に自分のエンジン売りたいだろうしどうにもならんのかもね
2022/03/14(月) 16:49:57.22ID:51dlvlpX0
昔あった急行(なにわや六甲など)の停車駅で東京⇔大阪を、現状の全力で走ると何時間くらい??
同様に東京⇔広島(急行宮島)。
2022/03/17(木) 22:01:48.71ID:LLziOJuq0
全力といっても130km/h出せるの米原〜姫路だけだし、
ほか110〜120km/hの区間も分岐器直進時の速度制限かかる区間ばっかり。
512名無し野電車区 (スップ Sda2-KBY7)
垢版 |
2022/03/18(金) 01:28:25.26ID:is6qikoOd
>>506
というよりも国鉄のディーゼル技術者のスキルが低すぎでしょ。
そしてそのくせにプライドはものすごく高い。
2022/03/18(金) 05:44:41.31ID:L6O0qbFza
>>512
国鉄と言うより日本のディーゼルエンジンの技術からしてめっちゃ低いから自国の技術で開発してもダメだし海外から技術導入してもダメだった
これじゃどうしようもないんでディーゼルに見切りをつけて主な路線は電化って答えを出したわけで
2022/03/18(金) 08:33:21.49ID:mr+296Hxd
>>512
プライドもクソもない下請けに投げちまうのとどちらが良いか
2022/03/18(金) 08:40:39.05ID:TeUjTHCLa
エンジンそのものはDML30で一応幹線鉄道でも使える出力は出たんだけどな
出力抑制しつつも、迫ってくる新快速から逃げるスジだったはまかぜにも使えたわけだし

87km/hまで変速で引っ張るような動力伝達技術の未熟さが一番
直結1段だけで120km/hとか出そうとするとこうなるけど、トルコン使う領域で板谷峠を自力登坂とかそりゃね
2022/03/18(金) 08:48:40.59ID:IBfsH1w/a
キハ181は今までの技術の延長線上だし屋根上のラジエターを別にすれば当時としては妥当なものでしょ
キハ183の0番台あたりは技術後退すら見えるし本当の国鉄の暗黒時代だと思うが
517名無し野電車区 (ワッチョイ 4685-oXSz)
垢版 |
2022/03/18(金) 10:14:06.49ID:jVvTWOVy0
そもそも論として狭軌鉄道にディーゼル機関(DMU)は不向きだったという事
狭い敷地に大出力機関載せること自体不可能
アムトラック系の通勤鉄道とか大出力アメロコにモノ言わせて
日本の中電並みの加速性能あるからな、しかも帰りはそのまま推進運転で爆走

日本の鉄道常識だと客車列車しかもディーゼル牽引とかドン亀列車の象徴だが
標準軌鉄道はその常識が色々と覆る・・・ぶっちゃけ狭軌鉄道が井の中の蛙だってこと
2022/03/18(金) 10:15:45.84ID:mr+296Hxd
>>515>>516
キハ181とDD51の自動進段は時代考えたら普通に凄いわ
519名無し野電車区 (アウアウウー Sac5-S1cq)
垢版 |
2022/03/18(金) 10:24:41.60ID:+DwFhu7Ja
>>510
スーパーレールカーゴで6時間半
停車駅が横浜名古屋京都に絞って評定速度100〜110として5時間〜半
520名無し野電車区 (スッップ Sda2-KBY7)
垢版 |
2022/03/18(金) 16:50:22.65ID:ym608mXgd
>>516
キハ181系の欠陥は屋上ラジエターフィンだけじゃないから、新型車両を作るなら性能は二の次でまずは壊れないように作ってくれと強く言われた結果
キハ40系や183系のような技術的に大きく後退した車両になったのよ。
2022/03/18(金) 17:04:08.50ID:txoEb+e10
今回の大地震による東北新幹線の不通で在来線のスピードアップにも力を入れるべきだと思った
2022/03/18(金) 19:23:07.00ID:YzvUVZfv0
在来線のスピードアップ、つまり130km/hより上はそれこそ新幹線みたく立体交差にしなきゃいけないわけで
なぜ成田スカイアクセスやかつての北越急行が160km/h出せるかを考えればね

600m条項は実質まだ有効だし、ブレーキを強めるとレールや車輪、乗客に負荷が掛かりまくり
2022/03/18(金) 20:24:05.32ID:avx1oce80
>>517
狭軌だろうがDMUで出力は十分すぎるし、アメリカは貨物列車と線路を共用できるDMUが入手困難だからやむなく激重DLに短編成の客車くっつけてるだけ
欧州でもDL牽引客車列車は消えて行ってる
2022/03/18(金) 20:43:56.00ID:l2u9u4oH0
>>522
現在は運輸省時代と違うぞ。
600m条項守ってても踏切は原則最高130km/h。
そこで600m条項守りつつ踏切と踏切の間だけ140km/h運転しようとしたのがJR北海道キハ285系。
525名無し野電車区 (ワッチョイ 7b85-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 12:43:39.81ID:B3LQb+Kr0
韓国の地方在来線改良区間(KTX乗り入れ対応)
カーブの緩和直線化は勿論、高架または掘割化による完全立体交差で踏切全廃→KTXは220キロ程度、在来列車も車両スペック上限の140キロをほぼ維持して走る
駅は2面4線プラス側線構造が基本→ダイヤ乱れ時の助長性を持たせてある
利用客が極端に少ない駅は休止状態で合理化も進める(青い看板がない駅がそれ→地域間移動はバスに任せる)

🚄 │ KORAIL Train driver's view (From YEOSU-EXPO to IKSAN)
https://youtu.be/QbswymhifIs

決して優劣云々言う積りはないが
日本の幹線系も線形の良い区間は
踏切全廃での速度向上は可能だと思うけどね…600m条項撤廃
2022/03/19(土) 13:04:43.92ID:R6U9tN/Od
いい加減覚えなよ。

現在、600m条項は踏切の有無に関わらず撤廃可。

にも関わらず踏切のある在来線が最高130km/hなのは、
省令第40条解釈にある非常制動距離に関係なく踏切130km/h制限のせい。
2022/03/19(土) 13:24:32.37ID:9o99HMNNF
昔:踏切があるかぎり非常制動距離600m
今:踏切があるかぎり130km/h

こういうことか、
厳しくなってんじゃん
528名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:09:59.67ID:Q4YQsU1s0
令和になっても新幹線もなく、ディーゼル単線の汽車に乗り函館に向かう札幌土民(アワレ)
529名無し野電車区 (ワッチョイ 5902-MEft)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:20:50.18ID:r3gC1Xlk0
>>528
札幌〜函館間で特急が走る路線はほとんどの区間が複線だが
530名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:30:14.45ID:Q4YQsU1s0
ディーゼルの大地ホッケードー!!函館〜札幌単線非電化

https://rail.hobidas.com/guide2/tou_hakodate_yamasaki_01.jpg








https://pbs.twimg.com/media/E0cUgpmVcAYJWtD.jpg








http://i.ytimg.com/vi/4jbZ2HO1P8Y/0.jpg
531名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:31:55.15ID:Q4YQsU1s0
室蘭本線 北舟岡-稀府
https://userweb.vc-net.ne.jp/tyuner/jrk112.jpg



ヤーレンソーランほっけーどーーーー♪
たんせんひでんかほっけーどーーー♪

ヤーレンソーランほっけーどーーーー♪
たんせんひでんかほっけーどーーー♪

ヤーレンソーランほっけーどーーーー♪
単線非電化ほっけーどーーー♪

ヤーレンソーランほっけーどーーーー♪
たんせんひでんかほっけーどーーー♪

ヤーレンソーランほっけーどーーーー♪
単線非電化ほっけーどーーー♪
532名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:32:31.90ID:Q4YQsU1s0
札幌に【都会の証】ほちぃーの?ドーミンさんwwww


金沢 https://ihoku.jp/wp-content/uploads/2014/12/IHK_1376.jpg




鹿児島中央 https://i.ytimg.com/vi/bMUn-8-Locs/maxresdefault.jpg




長崎 http://smizok.net/train/img/img_train20130703_09.jpg




札幌ディーゼルエレジーwww  http://art21.photozou.jp/pub/485/2784485/photo/214354126_624.jpg
(単線非電化)


「いまに見ていろボクたちだって・・・」 http://www.city.sapporo.jp/shimin/shinkansen/torikumi/images/p1040084.jpg(札幌市内)
533名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:34:09.41ID:Q4YQsU1s0
博多駅(東京方面)91本
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/151-33/d1


札幌駅(函館方面)ディーゼル11本www
https://www.jorudan.co.jp/time/eki_%E6%9C%AD%E5%B9%8C_%E5%8C%97%E6%96%97.html(閲覧注意)


ホンモノの政令市とニセモノの政令市の違いです

実力の差は歴然
534名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:35:48.67ID:Q4YQsU1s0
ホンモノの政令市
https://kosublog.com/wp-content/uploads/2020/01/7e9db62f2a84476e504b699e901f1281-800x533.jpg







エセ政令市
https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/f/o/r/fortysonseason/P1490077wefwfvwr.jpg


(客が軽油で燻製にされる札幌駅)
535名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:36:58.39ID:Q4YQsU1s0
https://i.ytimg.com/vi/8P4_k8OiCSY/maxresdefault.jpg



麻生財務大臣は、参議院予算委員会で、北海道新幹線の札幌への延伸を巡る質疑の中で、札幌市を「奥地」と表現しました
536名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:37:24.03ID:Q4YQsU1s0
「この間函館行ったが、札幌の人に奥地からようこそと言っていた」
https://sakamobi.com/wp-content/uploads/2019/03/02-13.jpg
537名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:38:18.38ID:Q4YQsU1s0
ヤッカイドウ新幹線延伸予定地
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/644/05/N000/000/008/150857848194943193177.jpg





ヤッカイドウの新幹線駅
http://livedoor.blogimg.jp/keinosora/imgs/6/c/6c02ae7a.jpg


こりゃ〜誰が見ても奥地だわwwwwwwwwwwwwww
538名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:40:28.45ID:Q4YQsU1s0
>>529
愛する故郷をコケにされてクヤシイの?ドーミンwwww
539名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 14:44:11.60ID:Q4YQsU1s0
北海道は負けているというコンプレックス

怨念

恨み

郷土愛

妬み

道民気質

(合掌)
540名無し野電車区 (アウアウウー Sa5d-Xefd)
垢版 |
2022/03/19(土) 15:06:13.96ID:BwDx1Wnha
>>525
それに当たるのが総武線と常磐線と湖西線と日豊本線しか無い。
541名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 15:46:02.69ID:Q4YQsU1s0
日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!
542名無し野電車区 (ワッチョイ 13a5-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 16:08:37.84ID:Q4YQsU1s0
>>529
北陸本線
全線複線電化完成・・・1969年

東北本線
全線複線電化完成・・・1968年

ホッケードーハンゴダデ本線
令和になっても単線非電化
https://www.photolibrary.jp/mhd4/img348/450-20140625194740200056.jpg
2022/03/20(日) 14:49:04.55ID:/KSJKsdS0
>>527
以前は特定条件下で非常制動距離400mの規定もあったぞ。
一部の私鉄はこれに引っかかって最高速度80km/h以下。
国鉄新線としては最高速度95〜85km/hだったのに、
3セクとなると引っかかってしまって80km/h以下になってしまった路線もある。
2022/03/20(日) 17:43:03.22ID:0dOX/kx+d
500mにしてる会社もある
京急は実測で600m超えしちゃう車両があるみたいだからどうなるか
2022/03/20(日) 18:51:14.80ID:Upa+QmuG0
どうなるも何も
具体的にどう問題が?
2022/03/20(日) 19:04:34.00ID:l1ELXkcu0
あの会社は事故っても運転手が未熟でしたで逃げるだけだから平気平気
2022/03/20(日) 19:36:27.03ID:eAiqg+Xq0
>>522
印旛日本医大以西のスカイライナーやつくばエクスプレスでも130km/h止まりなところを考えると
踏切や600m条項よりも費用対効果とかホーム上の過剰な安全性要求とかの方がネックになりそう
2022/03/20(日) 21:09:29.43ID:B4wdRJekd
>>509
提携してる以上そんな事も無い
売って保守すれば儲けは儲けだから

>>513
ディーゼルエンジンの進化は直噴化による高圧縮化とターボ(過給器)がポイントだな
更に今後はエンジンで発電する電動化にシフトしていくが、これは日本は強いぞ
549名無し野電車区 (スップ Sd33-62RQ)
垢版 |
2022/03/21(月) 11:29:04.54ID:IDMOm5YOd
>>548
短期間での実用化を求められてたとはいえ
直噴が当たり前の時代になった頃に予熱燃焼室式を採用したり
ターボを付けたのにインタークーラーを付けないDML30を世に出したのが当時の国鉄技術者。
2022/03/21(月) 12:08:47.39ID:m938E6eIa
>>549
DML30を世に出した頃はまだ日本では直噴は当たり前ではなかったぞ
昭和40年代のバスなんて高速道路もろくに走れずに国鉄主導でやっと実用的な高速バスが誕生したほど日本のエンジン技術は低かった
平成になってもまだトラックのCMであえて直噴うたってたほど遅れてた
量産時にはライセンス生産したとはいえドイツ設計のDD54でも採用してないくらいだったし当時の日本メーカーに直噴作らせてたらおそらくまともに走るすらままならなかったかと
551名無し野電車区 (ワッチョイ 1302-dhUW)
垢版 |
2022/03/21(月) 20:52:19.70ID:aesjAtLj0
>>548
高回転になってトルクが落ちてピーキーにならないか?
最近の路線バスがエンジン小型化+高過給で高回転まで回さないとパワーが出ず運転しにくく不評だとか
2022/03/21(月) 22:55:17.66ID:ev6fmA+jd
>>551
ディーゼルは低速トルクかあるからならない
ただ、異常な低排気量化はまた別の変な話だな
553名無し野電車区 (ワッチョイ 1302-dhUW)
垢版 |
2022/03/22(火) 21:05:17.54ID:FwwOLzKY0
排気量を小さくしてターボの過給圧を上げるとドッカンターボになるよな
気動車はドッカンになっても問題ないが自動車だと死活問題
路線バスだとスーパーチャージャーの方が向いてそう
2022/03/23(水) 01:43:08.84ID:8lq53CN2d
過給圧が低めならならんよ
レボーグなんかはNAみたいでフィーリング良いぞ
スカイアクティブDなんかも同様
2022/03/26(土) 11:55:54.68ID:RG1GCS/uF
鉄道の液体式変速機って、
シェアはともかく技術ではとっくの昔に日本が海外勢を上回ってた?

少なくとも直結3段も4段も日本の方が先、
というかフォイトは鉄道用の4段を発売すらしてない。
最高200km/hの英クラス180も3段だったし。
2022/03/26(土) 12:43:02.88ID:/9MSBtsUd
技術で言えばそうなんだろうがな
海外は電気式が普通でトルコンATは整備が難しく敬遠され気味で、あまり進化しなかったと言えるかも
日本メーカーも東芝は電気式ディーゼル機関車の老舗だったりする
557名無し野電車区 (ワッチョイ f668-MR5X)
垢版 |
2022/03/26(土) 12:45:59.71ID:4YvUr/aW0
四国の2700系とか変速段が2段あるのたまにある
DD51みたいに充排油式にしてる?
ストールトルクを変えてスムーズに加速しつつ燃費改善を図ってる
558名無し野電車区 (ワッチョイ f668-MR5X)
垢版 |
2022/03/26(土) 12:50:15.22ID:4YvUr/aW0
>>554
スレチだがアイルトン・セナの「セナ足」はターボの回転数を維持するための秘策だな
そのままコーナーを曲がるとエンジンやターボの回転数が低くなって再加速でパワーが出ないため小刻みにアクセルをばたつかせてる
NA完全移行後もやってた
2022/03/26(土) 12:51:14.33ID:tZSCq/E70
段数って言っても直結でしょ
1989年登場のIC3は12段変速
2022/03/26(土) 14:24:36.46ID:n8yMagjl0
直結多段化は80年代に日本の電子制御技術が急速に進歩したのが大きいな。
多数のリレーで構成していたエンジン制御が電子基板に置き換えられ、緻密な吹け上げ制御ができるようになって入力軸と出力軸の速度差によるシフトショックを抑え込むことに成功。

特に直結の多段化はトルコンが媒介する変速段と違って精密に回転をシンクロさせる必要があり、
60〜70年代の技術力ではどうにもならなかった。
561名無し野電車区 (ワッチョイ f668-MR5X)
垢版 |
2022/03/26(土) 14:37:18.95ID:4YvUr/aW0
直結多段化はキハ60でやろうとして失敗してる
充排油式であったが変速ショックが大きすぎ使い物にならなかった
2022/03/26(土) 16:27:48.52ID:n8yMagjl0
キハ60の失敗も直結1・直結2段切替時の
シンクロ不良による湿式多板クラッチの破損多発が直接の原因だね。

自動車のATが90年代から多段化したのもエンジン-ミッション間の電子制御技術が急速に進歩したからで、
切替時の回転数を緻密に調速できれば華奢なメカでも壊さず高機能化できる、ってトレンド。
気動車技術以外では制動距離600mに収めるためのABSなんかも電子制御発達のおかげ。
2022/03/26(土) 16:28:55.43ID:EN4XcXMHd
フォイトの方は変速段の多段化だな。
今は変速4段もある。
ただし、4段以上は充排油式をやめたので、
450PS程度までしか使えないようだが。
2022/03/26(土) 17:31:13.30ID:5mO4VKR4d
>>558
軽のターボ+CVTはブースト圧を維持できるからクソ速い
電気式も定回転だから有利だろうな
2022/03/29(火) 17:21:10.09ID:yqVbJXwwd
ある意味で電気式って理想な駆動方式だよな
2022/03/30(水) 06:05:50.00ID:2S9Hq41g0
>>566
当時は軸重の関係で電気式が使えなかった


パワーエレクトロニクスの発達と小型軽量化のおかげ
2022/03/30(水) 13:30:34.68ID:12zoNnidd
>>562
ABSなんて0系新幹線から標準搭載されとるわ
2022/03/31(木) 00:38:22.45ID:Onr5bxnQ0
>>568
誤爆乙
2022/03/31(木) 11:52:32.54ID:mq0S4HSi0
0系の国鉄式滑走防止装置はロックしてない軸の制動力まで緩める糞制御で度々過走事故を引き起こしていたのは有名な話。
60年代の電子機器と80年代のそれとでは演算能力も動作精度もコンパクトさも比べものにならない。
2022/03/31(木) 12:50:18.64ID:t4tmY6xld
今でも軸単位か台車単位かは車種によって分かれてる
571名無し野電車区 (スップ Sdb2-ZOAx)
垢版 |
2022/04/01(金) 07:54:31.99ID:jByNWmh8d
>>565
世界初のVVVF車両が
旧西ドイツのDB2500型→その後202型に改番された
電気式ディーゼル機関車。
572名無し野電車区 (ワッチョイ f668-mjss)
垢版 |
2022/04/01(金) 12:02:00.60ID:xFTNjSpU0
130キロ運転は軸単位必須だな
2両編成だと120キロまでしか出せないのあるが制動力不足か?
573名無し野電車区 (アウアウウー Sacd-e89G)
垢版 |
2022/04/01(金) 12:25:14.65ID:ciumoqbMa
スペックだとキハ143>H100なのに置き換えて速くなってるのはなぜだ?
2022/04/01(金) 13:08:07.93ID:6V1YJAHva
>>573
加減速はどちらの方が良いん?
575名無し野電車区 (ワッチョイ 129f-AZYz)
垢版 |
2022/04/01(金) 14:21:57.53ID:/Ww+bTGR0
過疎路線の車両のスペックを上げてもww
人口は減ってるし、国鉄の借金返済に30年〜40年 それ以前の2040年にタイ等の東南アジアの後進国にGDPで追い抜かれて日本は後進国化の経済予想
全国の赤字路線を早く廃線して輸送密度の高い路線の規格を上げるべき
2022/04/01(金) 15:12:54.45ID:s8ZAusdKd
>>572
521系は軸単位だが120キロで、単に223系に合わせたのかも
2022/04/01(金) 16:13:57.19ID:pMVoW3/zd
>>562
ABSはブレーキ距離短縮よりフラット防止の方が主な役割で、ブレーキ距離短縮については応答性の良い電気指令式ブレーキの方が役立ってるかもね
新幹線なんかロックしたまま大きなフラットができたら脱線するレベルの削れ方をする
2022/04/01(金) 20:01:08.62ID:8Oxb2/ubr
0系〜100系の国鉄式滑走防止装置についてはその通り。
フラットが出来ると超高速での異常振動や車軸の亀裂発生に繋がることや、ATCのための正確な速度検出を優先して粘着軸まで全緩解→再粘着を繰り返すため
滑走が起きると制動力が大幅に下がる欠陥については半ば看過されてきた。

651系や783系で採用されたABSは在来線の制動距離600mを130キロ運転でも守るために
粘着限界ぎりぎりの滑走防止制御を行うもので、
制動距離短縮を優先しつつフラット防止を両立。
電気指令ブレーキやその制御機構の演算能力が向上したことも大きく影響している。
579名無し野電車区 (ワッチョイ 9b68-neS1)
垢版 |
2022/04/02(土) 12:23:53.07ID:9zFGa6Po0
キハ183NNは自動空気ブレーキながら130キロ運転実現してんだな
電気指令必須だと誤解があるが軸単位での滑走検知があれば自動空気ブレーキでも可
580名無し野電車区 (スッップ Sd43-MZea)
垢版 |
2022/04/05(火) 09:44:17.79ID:WsJxyULPd
>>573
元々モーターは加速するときに強い力が出るという特性だったのに
VVVFはそれに加えて短時間だけスペックを超える力を出せるから。
209以降のJR東の車両のモーター公称出力が低めな感じのも、連続使用するのに必要な出力がこれくらいだと考える数値を公称にしてるから。
2022/04/05(火) 13:09:34.58ID:+NjPfCIUd
むしろ見るべきなのMT比だよな
582名無し野電車区 (ワッチョイ 239f-1m5L)
垢版 |
2022/04/05(火) 13:28:59.19ID:kPB84+/00
赤字路線は全て非電化の運命
2022/04/05(火) 15:39:11.04ID:nT7rKhrMd
>>580
だいぶ間違ってるな
JR東日本のMT68やMT73の定格出力95kwってスペックは公称値を低めにしてるわけでもなんでもなく
実スペックとして定格出力95kwでしかない
2022/04/05(火) 15:47:10.15ID:+NjPfCIUd
209はマニアから悪口言われるが、当初は6M4Tにしたくても機器が高額で実現はとても無理だったと開発陣も認めていたよね
それでも性能的に充分なのは、交流モーターは定加速や定トルクの領域が広いおかげか
2022/04/05(火) 19:11:04.64ID:lMDYc4Hf0
JR東日本もE233系以降は無茶なモーターの使い方やめたが、
JR西日本は321系以降、短時間でも定格以上は出さないような使い方に変わったよな。

ディーゼルエンジンはもうずっと前から定格以上で使わなくなっているが、
JR北海道の一件があったからか、以降作られた2600系や2700系は更に出力を抑えた設計になっているな。

HC85系もまたエンジンの定格336kwに対し発電機は定格245kwとかなり小さく、
基本、エンジンはかなり出力を抑えて使うつもりなのが分かる。
586名無し野電車区 (ワッチョイ 9b68-neS1)
垢版 |
2022/04/05(火) 21:08:31.78ID:3m6DXjSW0
E231系はMT比1:1以上じゃないと熱容量的に純電気ブレーキが使えない
総武快速線のやつは500番台に合わせて6M4Tにして同時に純電気ブレーキ対応になってる
587名無し野電車区 (ワッチョイ 9b68-neS1)
垢版 |
2022/04/05(火) 21:08:50.23ID:3m6DXjSW0
>>586
訂正
総武快速線じゃなくて総武緩行線
2022/04/05(火) 21:40:43.02ID:+NjPfCIUd
ディーゼルエンジンについてはトラックでも大分前から1000〜1100回転で使うのが普通になってるからな
2022/04/06(水) 11:30:32.56ID:qsDlxLehF
>>585
HC85のエンジンは定格でも毎分2100回転まで回せるエンジンだが
発電機の出力にあわせたら1500回転ぐらいで回す感じか
燃費が一番良いとこ狙った設計かな
2022/04/06(水) 15:07:44.65ID:Uk9ZNvKId
燃費良いの1100くらいよ
2022/04/06(水) 16:33:09.35ID:jE4F+arOd
ものにもよるな

キハ40のDMF15HSAは1300前後が一番

英クラス158のカミンズNTA855R1(=C-DMF14HZ)は1400前後が一番
592名無し野電車区 (ワッチョイ 9b68-JDYb)
垢版 |
2022/04/06(水) 17:12:16.88ID:mZhh+Qvd0
トラックでも省燃費運転で低回転を使ってゆっくり加速するの流行ってるな
しかし路線バスはダウンサイジングで特性がピーキーになってて高回転にしないとターボの過給圧が低くてパワーが出ず悪評付けられてるようだが
593名無し野電車区 (ワッチョイ 239f-1m5L)
垢版 |
2022/04/06(水) 17:18:07.67ID:ZgbO4ILD0
20年後にディーゼル車は禁止されて無くなっている
現在のハイブリッド車も廃車
2022/04/06(水) 19:06:33.49ID:POIN09hKd
無理に決まってる
電気は何で作るのか
原発NOで何ができるんだか
595名無し野電車区 (ワッチョイ 239f-1m5L)
垢版 |
2022/04/06(水) 19:59:18.37ID:ZgbO4ILD0
輸送密度4000人未満の路線の廃線(幹線も確実に)をすることから
高速化は100%無理
2022/04/06(水) 22:02:56.05ID:iEXIAdpFr
特急の運転モードでは力行時間が長く回生ブレーキを使う割合が低いから
ハイブリッドといえどもエンジン回す時間が長くなって実質は電気式気動車に近いのではないかと思うな。

HC85だと名古屋─下麻生・津間の高速区間や登り勾配ではエンジン回し放しではなかろうか。
597名無し野電車区 (アウアウウー Sae9-Rgf3)
垢版 |
2022/04/06(水) 23:05:40.17ID:TLnHqs7Ja
電気式気動車を入れて高速化できそうなのってオホーツクとか由布院くらいか?
598名無し野電車区 (ワッチョイ 239f-1m5L)
垢版 |
2022/04/07(木) 01:16:45.37ID:FH1cQFUl0
輸送密度4000人未満の在来線は幹線に限らず廃線するのが的確
日本は既に無駄な物を維持する金が無い、その代用として高速道路が造られている
必要なら3セクで維持しろ
599名無し野電車区 (ワッチョイ b501-yqin)
垢版 |
2022/04/07(木) 19:15:30.66ID:XniMa7jF0
>>596
>HC85だと名古屋─下麻生・津間の高速区間
名古屋−岐阜・河原田間だけ120Km/hで
岐阜ー下麻生間、河原田ー津間が110km/h。
下麻生ー高山駅間 、津ー新宮間が100km/h
だよね。
600名無し野電車区 (ワッチョイ 9b68-neS1)
垢版 |
2022/04/07(木) 19:58:16.16ID:QUdp2QZX0
HC85は出力的にキハ85より速度種別が低くならないか?
それこそ600PS級エンジンにしないと追い付かないはず
気動車用エンジンで最高出力を誇ったキハ183NNのDML30HZ並の出力が出せればほぼ互角になる
2022/04/07(木) 23:38:06.99ID:ftQfJfV+0
在来線の気動車特急は最高速度域で連続力行する時間は案外短い。

HC85は主電動機が145kWで1両2モーター。
発電エンジンの定格出力が1両336kWということは
補助電源に45kW食われるとしてモーター1基につき定格通り145kW近くをを割り振れる。
歯車比は不明だが重量差を考慮しても311系並の力行性能は確保できるはずで、
中高速の加速余力は液体式気動車より電車の方が有利だから最高速度120なら起動を除いてキハ85と同等は出せるだろう。
130は狙わない適正狙いであとは燃費と維持費がどうかという設計だな。
602名無し野電車区 (ワッチョイ 239f-1m5L)
垢版 |
2022/04/08(金) 04:57:57.98ID:3Jm2GAAS0
在来線の高速化は必要無し、むしろ非電化単線にして120q/h制限で充分
603名無し野電車区 (スップ Sd43-KDz1)
垢版 |
2022/04/08(金) 10:17:45.85ID:nss3K7dKd
>>602
必死だな。
604名無し野電車区 (ワッチョイ 9b68-Ikq5)
垢版 |
2022/04/08(金) 19:29:23.32ID:UEx4VilX0
681系とほぼ互角な高速性能にしようと思ったら450PS×2基がいる
電気式だと800PS位のエンジン1台でも行けるはずだがラジエーターが巨大になる
605名無し野電車区 (ワッチョイ 239f-1m5L)
垢版 |
2022/04/08(金) 20:39:24.35ID:3Jm2GAAS0
>>603
必死なのはお前ら、頭おかしいぞ
2022/04/08(金) 20:42:37.54ID:+hyLV0mFd
>>592
電気式ならエンジンは発電のみだからそんな欠点は無くなるよな
2022/04/09(土) 06:14:59.38ID:GIFMZimya
>>592
キハ40系でも同じようなこと言われてたような
あれは根本的にパワー不足だけどDMH17系を積んだ気動車みたいに早めに直結にするとますます加速しなくなるんだっけ
2022/04/10(日) 14:37:14.05ID:J275lcS9d
>>597
側面ストレート車体だと特急形としちゃ狭すぎるし、
拡幅車体にしたら重量増えて軸重と性能が
結論、電気式の特急気動車は厳しそう

てかH100は歯数比7.07という地下鉄電車みたいなセッティングで走行速度を100km/h以下に絞って加速力を稼いでるから停車駅が多い運用とか勾配が多いと強い
対しキハ150やキハ54は110km/hまで対応させギヤ比はキハ185とほぼ同じ急行形みたいなセッティングになっとる
こうした違いでもないとエンジンが同クラスの液体式から電気式に置き換えて高速化というのは難しげ
2022/04/10(日) 15:06:59.57ID:y3ZziVtyd
7.07って209系とかもじゃ
610名無し野電車区 (ワッチョイ 629f-+A87)
垢版 |
2022/04/11(月) 15:32:06.35ID:D8BLpV5a0
北海道は在来線の上下分離を急ぐべき
611名無し野電車区 (アウアウウー Sabb-jnQH)
垢版 |
2022/04/11(月) 20:33:01.43ID:fzamFjk3a
>>608
HC85ってNN183より性能ダメなんか
2022/04/12(火) 09:44:24.10ID:hHW1xu6F0
高速化のために電気式(ハイブリッド)にしているわけではないからな。
電気式が好まれる理由はキハ283炎上の遠因となった推進軸の脱落リスクを無くせることと
回生ブレーキ導入によるエネルギー効率の向上。

特急は平均して20〜30分に1回しか停まらないので回生ブレーキを使う頻度が少なく、
発電エンジンと電車用主回路の二重装備により高速仕様にするほど重量効率が悪くなる。
HC85はキハ85と同等狙いだからこそ成立したハイブリッドで
運用線区においても130km/h性能は必要ない。
2022/04/12(火) 12:41:47.07ID:gU9FOCMpd
二重装備というか電車に発電機積んだような構造だしね
回生ブレーキ導入で省エネではなくエンジンの台数削減でね
重くなると言ってもATミッションとプロペラシャフトは省けるし、発電機は液体式でも元から有る
電気式ならセル兼用で電気ブレーキ用の抵抗器代わりにも使うデカいの1つ
高速化についても200キロまで対応できる鉄道の変速機が無いから、ICE-TやHSTのように電気式なら上限は無いわな
2022/04/12(火) 17:28:48.94ID:wv/xK44g0
200km/h対応の変速機ならあるけど。
機械式も液体式も。
2022/04/12(火) 18:39:38.00ID:zgfogvq0d
なんか、電気式に夢見すぎじゃない?
最新鋭技術を注ぎ込みまくって作ったHC85でも、
1両あたり700PSのキハ85と同等がやっとだし。
900PSレベルの液体式多段変速と同等の電気式が作れるのはいつの日になることやら。
2022/04/12(火) 19:10:22.63ID:wv/xK44g0
キハ285系は?
2022/04/12(火) 19:19:40.58ID:gU9FOCMpd
>>614
無いも同然
トルコンが耐えられん
かなり無理した作り
>>615
DF200見て分かるよう作る気ならいつでもできる
それが電気式のメリット
2022/04/12(火) 19:42:01.98ID:wv/xK44g0
さては何も知らんな?
619名無し野電車区 (アウアウウー Sabb-jnQH)
垢版 |
2022/04/12(火) 19:50:33.22ID:HKV5DW/8a
>>612
ほーんそうなんか
北海道の特急って部品休めに遅くしてるから電気式にすれば元に戻ると思ったがそうでも無いんだな。
2022/04/12(火) 19:58:54.93ID:zWsVik2W0
北海道は電車も遅くしてるから関係ない
2022/04/12(火) 20:32:09.10ID:hHW1xu6F0
キハ285のMAハイブリッドシステムは
モーターやバッテリーを小型軽量にまとめられて
力行時間が長く回生時間が短い特急の運転モードに適した特性だったんだが、
鬼門の推進軸が残るのとアクティブシフト変速機が複雑でな。

HC85の電気式DC方式は技術ハードルが低く安全度も高いことから採用されたが、
連続して100km/h以上で走り続ける北海道の特急ではおそらく発電エンジンの大出力化、バッテリーの大型化が必須。
発電エンジンが高回転で回りっぱなしになり液体式気動車に比べてエネルギー効率が悪いだろう。
622名無し野電車区 (ワッチョイ 4e68-jTyu)
垢版 |
2022/04/12(火) 22:22:14.13ID:fPclAPVV0
ハイブリッド気動車は上り勾配が延々と続くとバッテリー切れになって出力低下するのが難点か
バッテリーの容量増強も限度がある
HB-E300で上越国境越えたら電欠起こして出力低下する?
2022/04/12(火) 22:52:40.60ID:gU9FOCMpd
単に発電した電力を使うだけだから電欠は無いと思う
むしろセレナe-powerやROCKYのEスマートに乗ってみたが、通常のガソリン車より滅茶苦茶速かった
モーター駆動ってこんなに速くなるの?と思うくらい
2022/04/12(火) 23:13:31.15ID:BPHHoIWEr
瞬間的な鬼加速に萌える程度ならモーターは良いのだが、
それを長時間連続したらあっという間に電欠するのがEVやハイブリッドカーの泣きどころだ。

鉄道車両では1日の日車キロ分(特急だと800〜1000km)を無給油で余裕で走れる燃費性能がないと使い物にならない。
2022/04/12(火) 23:30:19.27ID:gU9FOCMpd
電欠なんかないっての
エンジンかかり発電するだけ
2022/04/12(火) 23:47:09.94ID:gU9FOCMpd
>ハイブリッド気動車は上り勾配が延々と続くとバッテリー切れになって出力低下するのが難点か
バッテリーの容量増強も限度がある
HB-E300で上越国境越えたら電欠起こして出力低下する?


GV-E400もだが、蓄電池からの電力は起動時に使うんだろ
走り出してしまえばエンジンが発電
627名無し野電車区 (ワッチョイ 629f-+A87)
垢版 |
2022/04/13(水) 14:13:24.50ID:0Qr2arZL0
JR東「単線非電化!」
大都市圏の通勤路線以外は全て非電化単線して速度低下の未来
2022/04/13(水) 15:13:12.58ID:oHN2AZutd
昔と違い軽油が値上がりしすぎたから無理だな
で、短区間なら燃料電池車でという
629名無し野電車区 (ワッチョイ 4e68-jTyu)
垢版 |
2022/04/13(水) 19:38:03.03ID:n7INWYRs0
HC85は力行時バッテリーの電力でブーストする仕様であるために初代プリウスの亀マークみたいに長時間力行しっぱなしで出力低下起こしそう
流石にやらないとは思うが中央西線を走行したら電欠で出力低下する?
630名無し野電車区 (アウアウウー Sabb-bF+T)
垢版 |
2022/04/13(水) 20:44:08.14ID:Qayfv1xMa
真っ昼間から社畜連呼廚がここにも出てきたか
2022/04/13(水) 21:51:32.31ID:oHN2AZutd
力行時ではなく起動時にだろ
力行時は発電した電力
2022/04/14(木) 06:36:05.25ID:0cwJUtP30
>>631

『エンジン発電を主として走行。状況に応じて主蓄電池でアシストすることで、高速走行を実現。』

ttps://market.jr-central.co.jp/zairai/hc85/newtrain/train-navi/performance/
2022/04/14(木) 12:02:46.72ID:y7WccjG/F
そもそも今のハイブリッド気動車って、
冗長性確保のため、
バッテリ使用時も不使用時も、エンジン出力と併せてエンジン最大出力以上にはアシストしない仕様では。
そうすればバッテリ死んでも走行性能を落とさず電気式気動車として走れるので。
少なくとも日立がシステム手掛けたハイブリッド気動車はみんなそう。

キハE200やHB-E300初期型ではバッテリ2群構成で、
バッテリ片方死んでも、もう片方にエンジン始動に必要な電力が残っていれば電気式気動車として問題ない仕様、
HB-E210以降はバッテリ2群とも死んでも非常用バッテリでエンジン始動でき問題ない仕様。
ってバッテリの信用低すぎないかとも思うんだが。
634名無し野電車区 (ワッチョイ 4e68-jTyu)
垢版 |
2022/04/14(木) 13:15:41.08ID:ZekvYoHl0
バッテリーの経年劣化の問題もあるよな
許容範囲以下まで容量低下したら交換しないといけない
電気二重層キャパシタなら理論上100万回くらい充放電できる
2022/04/14(木) 16:29:51.81ID:oyhDBxhud
>>633
本格的なハイブリッドに対し、最低限の蓄電池で済ませて仕上げたのがGV-E400とNISSANe-powerという事になるな
2022/04/14(木) 17:22:25.30ID:OtMsK+Fp0
いや、まったくという事にならないな
637名無し野電車区 (ワッチョイ 629f-+A87)
垢版 |
2022/04/14(木) 18:22:39.63ID:NhzK0Uew0
現在のハイブリット車両も水素動力車に置き換わっていると予想
で単線非電化
JR東でも幹線・ローカル線とか関係なく4000人未満の路線は廃線、4000人〜7999人は3セク化
JR北海道の在来線は全て3セクするか廃線 札幌近郊路線が大赤字
北海道新幹線も3セク会社が運営ww
2022/04/15(金) 01:21:42.08ID:VtgNOqS5d
>>632
高速域ならエンジン直結モードがあった方が良いらしい
アコードハイブリッドが確かそんな説明
だった
2022/04/15(金) 17:21:29.30ID:EhG+xF2rd
>>624
EVについては走り方より冬場の低温がどうしようもない
ハイブリッドについては発電するから電欠は無いにしろ、アウトランダーみたいに全然燃費が良くなかったりする
2022/04/16(土) 11:33:57.22ID:eSpPer2/F
液体式でも直結段の動力伝達効率は20年前のキハ261系でも約89%あった。
対し電気式は、
東芝製モーターで非PMSMで約84%、PMSMで約94%とのこと。
PMSM全面採用のHC85ならともかく、
以前の電気式・シリーズハイブリッド式の動力伝達効率では、
エンジンが高速回転になる速度域では液体式に完全に負けてた。
2022/04/16(土) 15:04:49.72ID:ipo3c045d
ロックアップしてれば滑ってないからMTと同じくほぼ100%でしょ
厳密には僅かな滑りはあるが、直結で10%も滑ったら焼けるわ
燃費についてホンダのハイブリッドには高速域でエンジン直結モードがあり、無い日産のe-powerが高速で意外と燃費悪いのを見ても明らかだな
ただ、鉄道は惰性走行するから車と単純比較できないし、仕組み的に車ほど問題にはならんはず
2022/04/16(土) 16:33:02.18ID:gMjfIPo+a
車と鉄道は違うからねえ
どうしても数的に電車が大多数で気動車が少数派になっちゃう以上は気動車特有の部品は少ない方がいいからな
電気式にすることで液体変速機もプロペラシャフトも減速機もなくせてこの程度の効率低下ならもう見逃せるところまで来ちゃっただろう
643名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-X/6k)
垢版 |
2022/04/16(土) 19:03:09.81ID:O6X2o1vE0
爪クラッチだと伝達効率高いが滑らないのでパワーオン制御不可
あれはわざとクラッチを滑らせてシームレスな加速を実現してるので湿式多板クラッチ必須なはず
JR九州キハ200で採用されたが後が続かず
2022/04/16(土) 23:33:28.88ID:Rw/mBVjM0
>>641
それは「速度伝達効率」では?
2022/04/17(日) 00:22:05.09ID:b83i6pSId
>>642
減速機的な物はどちらにしろ有るのでは?
2022/04/17(日) 08:44:59.66ID:UW1HKfhXd
電車にも電気式気動車にも基本、
減速歯車装置があるわな。
無いのがダイレクトドライブモーター(DDM)。
減速歯車装置での動力伝達ロスが2〜3%ぐらい。
2022/04/17(日) 10:10:02.32ID:ehOfS5yAa
いやだから気動車専用部品としてのそれは電車のとは全然違うだろと
電気化で部品がほとんど電車と同じになって気動車の専用部品が最低限になるのに意味があるわけで
そんなのは言葉尻あげつらってもひっくり返らないからさ
2022/04/17(日) 14:17:26.36ID:b83i6pSId
電車に発電エンジン積んだイメージで良いかと
2022/04/17(日) 17:31:37.32ID:M4KvheDy0
>>633
キハ285系(というかMAハイブリッド)はエ
ンジン出力以上にアシストするシステムだったようだが
いざ営業したらバッテリトラブル頻発して遅延が相次いでいたかもな
2022/04/18(月) 15:16:39.95ID:CpiuKY3+d
>>642
元々鉄道のディーゼルカーは摩擦係数の低いレールの上を走るのと電車に比べて少ないから、車みたいに効率や燃費はさほど問題にしてないと言えるかも
651名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-DXhH)
垢版 |
2022/04/20(水) 13:06:53.24ID:8ZHyQLe50
>>641
マツダのATは発進してすぐロックアップする特殊な設計
昔のトヨグライドは2段しかなくロックアップしないため伝達効率が異様に悪かった
2022/04/20(水) 14:05:40.43ID:JLTEfrssd
00年に出た昔のカローラすら15キロでロックアップすると書いてあったし普通だろ
あまりに低速でロックアップするとATなのにエンストするトラブルが起きやすいから、逆に軽は一時期ロックアップしない仕様に変わっていった
653名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-X/6k)
垢版 |
2022/04/20(水) 20:20:13.93ID:8ZHyQLe50
バスのATはトルコンじゃなくて電磁クラッチが多いな
しかし変速ショックが大きく悪評付けられてる
トルコンにするとクレーン車みたいな音になるか
2022/04/21(木) 00:32:21.76ID:lgTyvsI/d
電磁クラッチってSUBARUのECVTかいな
655名無し野電車区 (スッップ Sdbf-yRFb)
垢版 |
2022/04/21(木) 01:17:03.71ID:LmyWagNAd
>>643
キハ181系の変速機も最初は爪クラッチだったんだけど
直結段に入れても結合がうまくいかないことがあるため
湿式多板クラッチに変更した。
2022/04/21(木) 01:45:25.70ID:KbKveJab0
バス用のトランスミッションを採用してるイギリスのClass195
https://www.youtube.com/watch?v=zMkoxMwhjkk
2022/04/21(木) 12:56:42.59ID:3LR7NMYoF
向こうで気動車用の機械式トランスミッションていうとほぼドイツのZF社製だけど、
ここ30年くらいの間に作られたものは基本的にバス用かトラック用と同じよ。

デンマークのIC3がバス用トルコン5速ATを採用してから広まって、
大手メーカーのタレント、コラーディア、デジロシリーズの機械式ディーゼルもバス用トルコン5〜6速AT。
>>656もバス用トルコン6速AT。
機器更新後のIC3は、更に高性能・低燃費を追求してトラック用12速AMT。
658名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-DXhH)
垢版 |
2022/04/21(木) 13:14:06.26ID:L5/BbRyv0
プリウスは2代目から長い上り坂をアクセルベタ踏みしても出力低下しないよう改良された
亀マークは評判悪かったみたい
2022/04/21(木) 13:16:42.65ID:ccOx6F/60
アメリカの中都市の近郊電車。信号で詰まってるところもあるが
基本的にここの「公社」の電車は遅いとみんなコメントしてる。
ひょっとしたら経済性優先なのかもしれない。
日本の都市交通でスピードダウンをすると客があぶれたりかえって
コストアップするかもしれないが、いずれ経営の苦しい企業はスピードを
あきらめるかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=JZy8W_DTag4&;t=1430s
2022/04/21(木) 13:54:54.23ID:kqasuOhZd
>>657
国内のバスもZFかアリソンだな
661名無し野電車区 (アウアウウー Sa1b-hKVJ)
垢版 |
2022/04/21(木) 19:09:27.76ID:AH53H5DXa
>>659
一般道の制限速度が80キロ越えてて立体交差が充実してるし国のスピードの感覚だし
2022/04/24(日) 12:21:00.46ID:EwKQl5Rld
日本みたいに一般列車は速度制限してるんでないの?
アメリカの鉄道、特に北東回廊あたりは保線に四苦八苦してたような。
2022/04/24(日) 15:15:23.77ID:zzyK2+6Sd
どうやらオホーツクと大雪に一時的だろうがキハ283が投入されるらしい
Max110キロでも2エンジン車だから、多少はキハ183に比べて時短するのか興味深いな
名寄〜稚内はMax95キロは同じでも、キハ261は早くなった
2022/04/24(日) 15:24:33.94ID:ZkqA+s1w0
どうせダイヤ変えないでしょ
気動車大量余剰が出る新幹線札幌延伸まではどうにか持たせるべく、できるだけ車両のダメージを受けさせないようにノロノロ走る石北に回したんだろうし
2022/04/24(日) 15:53:38.11ID:zzyK2+6Sd
でも意外とH100投入で時短はしたんだよな
666名無し野電車区 (ワッチョイ dc9f-oo0P)
垢版 |
2022/04/24(日) 21:29:27.92ID:TLInP2fK0
赤字在来線は早く廃線にしないと日本はますます駄目になっていく
2022/04/24(日) 22:15:25.77ID:ZkqA+s1w0
むしろ鉄道は黒字じゃなければいけないという発想の方が日本を駄目にする
2022/04/25(月) 02:12:18.22ID:yfUTGZpwd
電車の283系も振り子停止?
669名無し野電車区 (ワッチョイ dc9f-oo0P)
垢版 |
2022/04/25(月) 12:54:48.01ID:7b84xgG/0
赤字でも鉄道を残そうとする馬鹿が居るから日本は衰退している
高速道路が出来てクルマやバスで高速移動が出来る、遠いところには飛行機
運賃が高く遅い鉄道を利用する人が減ったから赤字、鉄オタの為の鉄道は全くの不要
外国と違って日本は衰退化していて 既に在る交通インフラを全て維持するのは既に不可能 外国とは大きく違う
2022/04/25(月) 16:28:00.92ID:Hl91GEAb0
赤字で鉄道を残すと衰退するなら日本より先に衰退してる国だらけになってないとおかしいからその理屈は破綻している
2022/04/25(月) 17:17:25.17ID:wEVJdupZd
道路や空港も同じだと思うんだが。
赤字のところは潰していかんと。

なのにこれとか。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/list278-879.html
いくら復興支援のためとはいえ、もともと過疎な阿武隈山地に、網目のようにバイパス道路作ってどうすんの?っていう。
鉄道もやばいけど、道路も相当にやばいと思うんだが。
2022/04/25(月) 17:27:18.41ID:Hl91GEAb0
必要かどうかの判断基準が赤字かどうか、なのが間違い
赤字でも必要なところは必要だし要らんところは要らない
673名無し野電車区 (ワッチョイ dc9f-oo0P)
垢版 |
2022/04/25(月) 19:23:02.43ID:7b84xgG/0
JRは上下分離して線路を地方負担にするのが望ましい
2022/04/29(金) 12:34:51.78ID:ThGnKtuoF
>>668
先日のダイヤ改正から、くろしおでは振り子使わなくなった
2022/04/29(金) 16:03:02.22ID:mLWdykQtd
なら次期型は非振り子車で決まりか
2022/04/29(金) 16:25:23.33ID:SfH59s2ra
とっくに287系という非振り子の次期型出てるし
677名無し野電車区 (ワッチョイ 7a93-Gc2o)
垢版 |
2022/04/29(金) 16:30:50.22ID:BYhA7Nqu0
>>671
だって田舎じゃ高規格道路より役立たねえじゃん
モノ運ばねえし本数少ないしで
678名無し野電車区 (スッププ Sd02-kmKd)
垢版 |
2022/04/29(金) 20:51:02.77ID:1svsPu3Kd
>>676
683系から交流用機器と交直切り替え装置を撤去したのが287系じゃなかったっけ?
2022/04/29(金) 21:24:42.83ID:SfH59s2ra
>>678
それは289系
287は車体は似たようなものだけど直流専用で新製した車両
680名無し野電車区 (アウアウウー Sab5-oEqT)
垢版 |
2022/04/29(金) 21:28:48.48ID:caVpoY3Pa
>>662
動画の奴は近郊各駅停車みたいだぞ
サンダーバード相当がアセラ、
快速相当が遠距離列車
普通が動画の奴
681名無し野電車区 (スッップ Sdff-C8bH)
垢版 |
2022/04/30(土) 13:11:56.58ID:ijv01uood
>>679
そりゃ失礼しました。
いずれにせよ紀勢線は線形が悪すぎてヨーロッパの強制振り子を導入しても厳しいな。
2022/04/30(土) 13:24:14.39ID:2dYfhzabd
後はしなの後釜がどうなるか
2022/04/30(土) 13:37:24.87ID:7PcnkR7Dd
ヨーロッパの強制振り子を輸入したってどーにもなんないよ。
狭軌と標準軌では必要スペックが違いすぎて。
684名無し野電車区 (スッップ Sdff-C8bH)
垢版 |
2022/04/30(土) 13:41:02.32ID:ijv01uood
やくもの後がまの271系が振り子だと発表されてるから東海が便乗するかもしれない。
ほんとにそうなったときは東海もいろいろ注文をつけて気づいたときには
271系の東海バージョンが385系(仮称)じゃなくて
385系の廉価バージョンが271系になったりして。
2022/05/01(日) 06:28:38.86ID:RVSW8DlO0
そもそもワイドビューは衝突安全性と真逆だからね
2022/05/01(日) 09:22:25.45ID:QAuI4fFpd
なんでそんなに東海の車両と共通化させたいの?
2022/05/01(日) 12:29:27.69ID:c3MasjP2d
しなのは長野行きだから東に合わせた方がいい
688名無し野電車区 (スップ Sdff-C8bH)
垢版 |
2022/05/01(日) 16:02:25.19ID:l2l0+T0vd
>>686
やくもとしなのは国鉄時代に振り子化されていて
架線も対策済みだから、ベーシックな部分を共通化すればコスト削減できるから。
2022/05/01(日) 16:25:09.11ID:c3MasjP2d
離れたやくもよりE353系に合わせたら
690名無し野電車区 (アウアウウー Saab-SjHd)
垢版 |
2022/05/01(日) 17:42:30.34ID:wMvk7Qcva
コロナで新車入れる余裕ある?
来年で北陸から大量に681系列が余るけどどこに移転させるつもり?
2022/05/01(日) 17:47:11.61ID:7o6yHCLY0
しなのは東海、681系は西
2022/05/01(日) 18:30:49.39ID:3MvFssmn0
横移動はありうるし、本州以外で前例もあるけど、
東海はプライド高いので、やらんだろうな
2022/05/01(日) 19:13:42.24ID:m703m1sH0
>>688
ならとっくに設計終わってる271系を東海も導入すりゃいいだけだな
2022/05/01(日) 19:53:08.44ID:c3MasjP2d
海なら東と同じにするっての
2022/05/01(日) 21:18:10.13ID:oPksyjKjF
東海は普通に独自設計をしてしなのに投入するだけだろ
関西人のしょうもない願望いらないから
383と変える部分かあるとすれば、中央線の金山大曽根間にホームドアを入れられるように、ドア位置を微妙に変えることぐらいだろう
2022/05/02(月) 12:12:32.01ID:z3ygOfE0d
383系の後継がHC85系顔そっくりの空気ばね車体傾斜車輌になったりして。

そんでキハ75系後継は315系顔と。
697名無し野電車区 (ワッチョイ a7d2-ANzE)
垢版 |
2022/05/03(火) 09:34:35.88ID:HMr/xkBG0
伯備線は8600の試験した結果振り子にしてるから、条件の似た中央西線も空気ばね式の車体傾斜式車両は向かないと思う。

一昨年ぐらいに383の2連車を改造して何やら試験してたから383の後継は振り子にするんじゃない?
メーカーはもちろん日車で。
2022/05/05(木) 05:55:16.25ID:J5eMibvC0
新幹線のように同じとこ走るなら共同設計の効果も期待できるが、やくもとしなのじゃ各々の地元車両との部品共通化の方が大事。
2022/05/05(木) 17:28:10.22ID:0o5qXN5pd
仮に日立のシステム使うならJR九と共通化できる部分を増やした方が良さそう
700名無し野電車区 (ワッチョイ 2701-jwgx)
垢版 |
2022/05/06(金) 19:23:47.41ID:8HWxkyyy0
正直、高価で維持費の高い振り子式車両を何十年も使い続けるよりも、毎年少しずつ線形改良したほうが安上がりじゃなかろうか?
701名無し野電車区 (ワッチョイ bf68-vnhZ)
垢版 |
2022/05/06(金) 19:30:13.35ID:G8OSTWPq0
中央東線は地上側で頑張ったな
高速道路とのバトルが激化して一部で線路付け替えを行ってる
2022/05/06(金) 19:55:26.20ID:XtVrBhTi0
>>700
振り子式は黒歴史化しつつあるね。
特に東と北
世界では振り子やーめた、なんて話は聞かないのに
703名無し野電車区 (スッププ Sdff-VJ0n)
垢版 |
2022/05/06(金) 21:10:19.40ID:u5nX//4Od
>>700
トンネルが完成してるのに国鉄羽越線に使わせず放置するように命令した奴は脳みそがイカれてる。
2022/05/07(土) 03:59:21.66ID:FCkR8zAT0
>>700
長期運休して線形改良とか日本じゃ無理ゲーだからな
災害に乗っかるしかない
2022/05/07(土) 08:18:23.98ID:BOADzLzo0
>>700
そこまでやるなら新幹線
って流れになればと思ってる…
2022/05/07(土) 09:14:28.64ID:ZG3F8j0rr
高価で複雑で維持費も高い車両を導入して高速化しても、乗客が爆増するとか運用効率を高めて車両数を大幅に減らせるとか出来ないと只の経費増で終わってしまうんだよな。

のぞみ料金のように経費増加分を値上げすることも許されん市場環境だし、
高速道路に勝てるポテンシャルがある路線はJR化後30年であらかた新幹線に取って代わられた。
2022/05/07(土) 16:55:52.05ID:MyyS8E410
>>703
しょうがない。あの未成短絡線を完成させるためにはCD線の巨額な建設費を受け入れる第三セクターを
設立するしか手がなかったという国鉄再建法と鉄建公団債務の闇により放置するしかなかったのだから。
 目と鼻の先に日本海東北自動車道がほぼ並行して建設中なのを見て、ただ悔しがるしかない。
708名無し野電車区 (ワッチョイ af53-b/TS)
垢版 |
2022/05/07(土) 23:22:26.61ID:+2Vc7ubg0
>>703
小岩川-あつみ温泉にある2つのトンネルね。
残りは取り付け部分だけなのに40年近く放置。
時短は1分程度にとどまるが、荒天時の安定運行+行き違い解消に役立つ。
709名無し野電車区 (ワッチョイ af53-b/TS)
垢版 |
2022/05/08(日) 00:00:04.39ID:dmtfh3Pk0
羽越絡みだと勝木-府屋に単線運用中のトンネルがある。勝木出てすぐのトンネルさえ掘ればこの駅間も複線化できそう。
2022/05/08(日) 23:25:15.98ID:QOReXSsw0
高山本線の飛騨古川~猪谷間

国道41号沿い
飛騨古川~数河高原~神岡~猪谷って感じで
線路を引き直した方が良いと思う
711名無し野電車区 (ワッチョイ ea9f-5vN9)
垢版 |
2022/05/09(月) 01:13:45.50ID:89xRWEnL0
金が無い 金が有るなら国鉄の借金返済に使う
2022/05/09(月) 06:33:04.36ID:iaL9DCFWa
さすがに猪谷と富山の間は廃止対象ではないんだな
2022/05/15(日) 12:39:57.68ID:2VWmOln8d
むしろ猪谷からは富山に行く人が居なくはないが、高山方面はほぼ居ない
猪谷~飛騨古川は・・・
714名無し野電車区 (ワッチョイ df9f-zpPI)
垢版 |
2022/05/16(月) 01:43:11.94ID:jD4L7ag10
国交省「出来れば高速(新線)を造りたい、在来線は廃線」
2022/05/16(月) 15:43:25.11ID:nT7RZlbld
フル規格はやりたくないから最悪でも中速鉄道で妥協してほしい、
できれば中速鉄道だってやりたくないってのが国交省の考えでしょ。
716名無し野電車区 (ワッチョイ df9f-zpPI)
垢版 |
2022/05/17(火) 01:08:38.82ID:E166DBBU0
国が目指しているものは智頭急行か その劣化版だろう
単線で高架ではなく東海道新幹線にも在る盛り土 トンネルは少なくして多少のカープは有りが国の最新の構想
智頭急行も北越急行ほくほく線の様にトンネルをたくさん造って高速化したかったけど予算が無かった、どちらも単線
踏み切り無しで標準軌なら160km/hで走れる区間も有るだろう
当然に平行在来線は確実に廃線が条件
将来人口が減るから現状の輸送密度が8000人以上の平行在来線が在るところだけ
殆どの基本計画新幹線は無理だろう、可能性在るのは 敦賀~米原と九州の日豊本線だけ 残りは全て過疎路線
下手に基本計画新幹線の路線でなく利用者が多い路線を整備した方が国の為になる それが国家戦略だろ赤字路線は高速道路が平行して有れば廃線した方がまし
2022/05/17(火) 16:26:19.92ID:9pD/GZeOd
智頭急行も北越急行も元はローカル線の未成線で高速化は後付だから、本当の意味で高速新線はスカイアクセスくらいでは
2022/05/18(水) 04:46:37.33ID:+UU3ywgnd
石勝線とか湖西線とかTXとか
719名無し野電車区 (ワッチョイ df9f-zpPI)
垢版 |
2022/05/18(水) 15:30:54.55ID:bks/2ahe0
そこまでの高規格路線は日本がどんどん貧乏に成っていくのに、大赤字過疎路線に平行して造れるわけない
720名無し野電車区 (アウアウウー Sa31-c4da)
垢版 |
2022/05/18(水) 16:40:27.64ID:UJgcx2/na
新幹線の来ない幹線の高速化は効果が小さいし地方亜幹線の高速化は客が見込めない。
721名無し野電車区 (ワッチョイ df9f-zpPI)
垢版 |
2022/05/18(水) 16:52:59.38ID:bks/2ahe0
むしろ田舎の過疎地に高速道路が必要以上に造られている平行する国道はクルマの通過量が少なく過疎線、通勤通学で朝夕の渋滞が激しく混んでいる道路は事故で小学生が亡くなる悲惨な道路の改善はされない

交通インフラ事業が政治道具に使われて計画性が一切無いから欧米に追い付く前に日本は韓国・中国・東南アジアに追い越されて行き衰退化

高速道路が在るから高速バスが優位で将来的には自動運転車になり鉄道不要になる運命
2022/05/18(水) 18:54:00.09ID:aymH+V0Pd
>>721
死亡事故は大激減してるが
2022/05/18(水) 19:32:20.32ID:JBus0UXd0
平行する国道はクルマの通過量が少ないからトラックが無法運転する
通勤通学で朝夕の渋滞が激しく混んでいる道路こそ、車の速度は低いから安全

なんか現場を知らんアホやな
724名無し野電車区 (ワッチョイ df9f-zpPI)
垢版 |
2022/05/18(水) 21:43:39.08ID:bks/2ahe0
お前らのいる田舎は道路の状況は良いかも知れないが首都圏は首都高以外は激狭い道路を速度違反してクルマを走らせる馬鹿が多い
2022/05/18(水) 22:06:40.84ID:aymH+V0Pd
首都圏は車が詰まるから出せないよ
726名無し野電車区 (ワッチョイ df9f-zpPI)
垢版 |
2022/05/19(木) 19:30:21.84ID:ljmu8L6l0
赤字の在来線を処分していく時代
新たな赤字路線は絶対に造ってはいけない
727名無し野電車区 (スッップ Sdea-+y34)
垢版 |
2022/06/10(金) 07:48:17.51ID:Bc3fSyIKd
それなら北海道新幹線やリニアは今すぐ中止しなければならないな。
728名無し野電車区 (ワッチョイ ca22-p9xq)
垢版 |
2022/06/10(金) 16:19:51.29ID:mvrZCqJT0
JR北海道がああなった以上これ以上の本邦での在来線高速化はないね
2022/06/13(月) 09:26:40.52ID:QoX1wFfc0
新潟県の信越本線高速化は?
今年度は予算1500万円以上確保したから、
何かしらの結果を出すかと。
2022/06/13(月) 15:19:47.83ID:SIU65Emwd
これ以上どう高速化するんだか
2022/06/13(月) 20:28:10.85ID:GJoWvlXV0
>>730
北条~塚山間に新トンネルを作り直線化によるスピードアップ
長鳥はともかく越後広田の廃止に地元がOKと言うか
2022/06/15(水) 13:02:26.13ID:E/rO422td
新潟県議会の議事録を見ると、
今年度は4線軌条化によるミニ新幹線を調査するっぽいな。

フリーゲージトレインは技術的に無理、
標準軌化も貨物があるから無理、
3線軌条化も工事費用が多額で無理ということなので、
4線軌条化でホームやトンネルの改修費用を抑えられないかって話が出てきた模様。
2022/07/02(土) 14:06:19.48ID:hJRY+Y1m0
新幹線開業後の佐世保線特急 6割が現行より所要時間増 市「高速化効果ない」
長崎新聞
https://nordot.app/910353834459365376

 西九州新幹線(武雄温泉-長崎)開業に合わせたJR佐世保線(佐世保-肥前山口)のダイヤ改正について、佐世保市は16日、同線の佐世保-武雄温泉を走る特急(1日上下32本)のうち、約6割が現在より所要時間が増加する見通しを明らかにした。
(中略)
市によると、佐世保-武雄温泉を走る特急の所要時間は現在と比べ、6本で短くなり、19本で増える。平均所要時間は2分長い46分となる。佐世保-博多は17本で短縮され、9本で増加。平均所要時間は2分短い1時間52分となる。
2022/07/15(金) 23:36:18.62ID:Aw60tkU+d
オホーツクと大雪に釧路のキハ283転属ってマジなんだな
2エンジン車だから数分は時短なるか?
2022/07/22(金) 12:31:41.75ID:Y/e7tUu+0
>>733
これほんと何なん?
佐世保~博多間全体だと平均2分短縮してます
でも佐世保~武雄温泉間だと平均2分増加してます
2022/07/22(金) 17:55:54.81ID:OXjySAkB0
>>732
雪とメンテの問題さえ解決できれば4線軌条というのはありなんだろうな
互いに脱線防止レールの役割を兼ねそうだし、その点ではメンテはそう変わらないかもしれない
737名無し野電車区 (ラクッペペ MMeb-y1/A)
垢版 |
2022/07/25(月) 10:00:43.46ID:zwZBLXSfM
>>736
3線よりハードル高くない?建築限界考えると。

どう考えても羽越は新線が良いよね。天候に左右されずに運行できる。

出来れば貨物も通れる3線で交付金が欲しい。
738名無し野電車区 (アウアウウー Sa5d-2CsB)
垢版 |
2022/07/25(月) 11:59:35.96ID:WroTp9zXa
羽越を新線にするなら190前後の中速鉄道の実験台にしよう
2022/07/25(月) 18:54:59.25ID:LZFy42xYd
四線軌条を検討してみるって話は羽越じゃなくて信越の方だぞ
2022/07/30(土) 16:24:02.71ID:90MuUTL2d
今週の報道だと、
ミニ新幹線もやめて新潟・長岡地域~上越地域間移動の速達化をメインに据えるみたいだな
仮に直江津~新潟間を130km/h化すれば5分くらいは速くなるか?
741名無し野電車区 (ラクッペペ MMee-7XiK)
垢版 |
2022/07/31(日) 04:27:46.11ID:HH1OJskRM
ほとんどメリットないんだよね。

誰が金出すの?ってなりそう。
2022/07/31(日) 12:56:49.84ID:1kXwm0pkd
それはもちろん新潟県だろうけど
素人考えだと快速の最高速度アップ、増発と運転区間延長が良さそうなものだが・・・
特急の方は、既存の線路の改良では高速化効果薄いよね
2022/07/31(日) 16:27:31.26ID:s4TYqu1xd
>>740
羽越と同じく既に120キロ運転可能でE653系が走ってるようでは今以上の時短は困難に近い
酒田~秋田なら95キロから130キロに上げれば効果あるが、信越本線はそもそもダイヤがかなりのゆとりダイヤで、白鳥や雷鳥か走った時代より遅い
2022/07/31(日) 16:29:45.31ID:s4TYqu1xd
>それはもちろん新潟県だろうけど
素人考えだと快速の最高速度アップ、増発と運転区間延長が良さそうなものだが・・・
特急の方は、既存の線路の改良では高速化効果薄いよね


どちらかと言うと快速くびき野アゲインだよね
E129系なら110キロ運転は可能だし、できればロングクロス切替車を入れてくびき野を復活してくれたら
2022/08/01(月) 16:16:23.78ID:DTxw96q0F
くびき野は485系でも最高100km/hでしたぞ。
JRにはよくあることだけど、
線区最高速度120km/hでも優等列車以外は100km/h。
2022/08/02(火) 23:05:07.49ID:hjkVqq7q0
何で600m条項とか何十年も続けてるんだよ
高架化は金かかるとしても全線シェルターで覆って踏み切りは道路の方を地下通すなら金も工期もそんなにかからんだろうに
それで600m条項を解消して高速化できて悲惨な踏み切り事故もなくなって一石二鳥以上なのに
2022/08/03(水) 12:22:52.19ID:GUXiIhvR0
実質は120年ほどになるよ。

戦前は600m条項こそ無かったけど、
明治の末期から800mから過走距離を引いた分が非常制動距離とされ、
実際には600mを基準にブレーキ軸数に応じた最高速度や下り勾配速度制限を設定。

戦後は600m条項制定、ただし私鉄で2現示式信号の場合は400m。

国鉄分割民営化で整理されて私鉄の400m条項消滅。

2002年の現省令では600m条項が消えたけど、あくまで原則600m。
ただし非常制動距離の考え方はイギリスと同じ考え方に立ち返った。
2022/08/04(木) 11:26:37.52ID:/PsB1sz1d
>>746
運行中の線路の下を掘るって難易度高いだろ
万が一崩したらお仕舞いなんだから、請け負う方もかなりのリスクを背負う工事
749名無し野電車区 (ワッチョイ 6501-HOL9)
垢版 |
2022/08/04(木) 19:28:34.70ID:dw++AExO0
>踏み切りは道路の方を地下通すなら金も工期もそんなにかからんだろうに
走行中の線路の下を掘ってコンクリートの橋を架けて後に道路を建設するというもので
鉄道側が一番徐行しないといけないもの。15Km/h制限とか・・・・。工期も1年近くかかるかも。
まだ、立体交差で道路を上にあげるほうがましかもね。
750名無し野電車区 (ワッチョイ 8e68-8S3n)
垢版 |
2022/08/04(木) 19:33:19.22ID:ZdgeJNZS0
>>748
南海天王寺支線と堺筋線動物園前~天下茶屋間が共存できなかった原因だな
開削工法で堺筋線を掘るのに天王寺支線が邪魔だったから泣く泣く廃線にしたか?
2022/08/05(金) 14:59:18.57ID:fFbFfd+sd
>>734
旭川~北見は山岳路線だし、名寄~稚内は95キロのままでもキハ261は時短したから多少は?
752名無し野電車区 (ワッチョイ 0668-WmBs)
垢版 |
2022/08/14(日) 11:47:42.28ID:cXHCisxZ0
>>745
115系でも代走可能なスジだった
普通列車ながら189系を使ってて指定席もあった妙高号もそうだった
2022/08/16(火) 01:15:39.69ID:nlPQQs/gd
手負いで110キロまでしか出さなくなった後のスーパーおおぞらに乗った事あるが乗り心地は殆ど揺れなくて物凄く良く、エンジンは派手に回さないから静かで快適そのものだった
2022/08/19(金) 17:54:03.20ID:w4S/Eqgrd
https://tetsudo-ch.com/12649927.html

JR北の新型ワンマン電車は120キロ化で時短ありかな?
H100も一応高速化ではないが時短はしたんだよな
2022/08/22(月) 13:43:47.12ID:1j4Eqeprd
時短するかは分からんけど、
この区間だと確実に120km/h化されるな
線区最高速度だけでなく、もともと一般電車・気動車の最高運転速度も120km/hに指定されてる区間だから
2022/09/17(土) 12:04:15.89ID:GgKACKqzF
来年第二期複線化が完成するJR奈良線て、
最高速度110km/h化も曲線本則+10km/h化も複線区間のみか?
2022/09/19(月) 14:03:29.56ID:TdBjj3aXd
イギリスやイタリアには列車が200km/hで通過する踏切があるってマジか。
2022/09/29(木) 12:12:54.28ID:yNsa+cnzF
>>757
https://news.sky.com/video/moment-kids-play-in-front-of-125mph-train-12651415
ちょっと前にイギリスでニュースになったやつ。
インターシティが201km/hのフルスピードで突っ込んでくる踏切上で遊ぶ子供達っちゅー話。
759名無し野電車区 (スッップ Sd1f-c4ka)
垢版 |
2022/10/02(日) 18:28:45.49ID:8ukefu0Fd
>>757
イギリスは鉄道発祥の地で、いち早く国中に路線が建設されたために新たに高速鉄道を建設しても採算がとれないのと
国全体がなだらかな地形で元々勾配もカーブも緩いので、ちょっとした改良で200km/hオーバーで走行できるから
思い切った判断を下したと思われる。
760名無し野電車区 (ワッチョイ 6f68-a1D3)
垢版 |
2022/10/02(日) 18:40:46.02ID:7V3ROlh30
>>758
日本でいう第四種踏切とか危険すぎるw
2022/10/24(月) 00:15:42.20ID:aghHjOFh0
懸垂式モノレールで200km/h…
いやなんでもない
2022/10/24(月) 04:01:55.12ID:IxiMZVc+0
>>761
基本的に横Gというものが生じにくいから、
きちんと設計されていれば、振り子式車両以上の乗り心地が期待できそう
強度的に相当難しそうだけど
2022/10/27(木) 05:19:14.57ID:xn+3eRGy0
跨座式の羽田モノレールでもカントがでかいからJR振子車と同じレベルの曲線通過速度だったような
2022/10/30(日) 16:15:41.93ID:de0TN86D0
今は亡き姫路モノレールの売りは将来最高160km/hで陰陽連絡の幹線の役割を果たすというものだった。
…おそらく姫路鳥取間をそんな速度で乗り通したら尻が完全に割れただろうと思う。
2022/10/30(日) 16:22:55.36ID:de0TN86D0
>>749
いま近所で新しい放水路の開鑿工事をしているが、もちろん徐行区間に指定されているが80km/h制限止まりだな。
道路ではなく河川だから緩いのか、いやそんな事はないだろう、単に細いヒューム管を通すだけの暗渠ではなくマジなボックスカルバートに作り替えてるんだから道路建設と遜色はないはずだ。
2022/10/31(月) 17:29:36.69ID:93O+/hzv0
ちょっと前の記事だが

永久磁石で動く中国製懸垂式リニアの試験路線が始動
https://gigazine.net/news/20220815-maglev-sky-train/

「時速120kmでの高速走行を目指すとされています。」

さてどうなったかな…
767名無し野電車区 (ワッチョイ 1901-MDSc)
垢版 |
2022/11/02(水) 20:19:58.14ID:dy5MT6Bt0
>>765
道路や水路の幅(長さ)や深さによるんじゃ?
768名無し野電車区 (ワッチョイ 1968-ee5o)
垢版 |
2022/11/02(水) 20:28:56.77ID:fsF6ohFo0
>>762
床面の振れ幅が大きく立ってられないはず
2022/11/21(月) 19:35:08.74ID:ikj8x70G0
中央東線と西線の曲線速度制限標識見てて思ったんだが、
一応E353系は本則+25まで、383系は本則+35までって事になってるけど、
実際には所定の量までカントアップできなくて余計に速度制限食らってる曲線ばっかりだなあ。

最新の佐世保線高速化工事も金をかけたわりにはそんな感じのようで、
振子車でも本則+15ぐらいになってる箇所が結構ある。

結局、古くて線形も悪い路線はどうしようもないってことか。
高速化するにしても元々のスペックが良くないと。
2022/12/09(金) 19:27:48.05ID:dr5+ogXz0
ミニ新幹線「段階的フル規格化」を検討。『幹線鉄道ネットワーク調査』を読み解く
https://tabiris.com/archives/kansenchosa2021/
2022/12/10(土) 22:21:30.38ID:SqBZ6vSL0
どうせやるなら、段階的に手当てする事で最終的に費用が爆上がりするよりも、
一度の出費は相当に大きいが一切の妥協なきフル規格で一気に大曲までの延伸も含めてドンとやっちゃう方策もあるのでは?
772名無し野電車区 (スプッッ Sd7f-QUut)
垢版 |
2022/12/12(月) 07:00:18.10ID:ZVhDNmlsd
今進めてる板谷峠や仙岩峠線は在来線の新線扱いで県とJRの費用負担が大きすぎるから、
かつてのスーパー特急のように、将来はフル規格新幹線にもできるからってことにして、
整備新幹線と同等のスキームで建設できるようにして、県とJRの費用負担減らそうって魂胆じゃないかな。
773名無し野電車区 (アウアウウー Sa6b-A5nZ)
垢版 |
2022/12/12(月) 13:34:44.04ID:fYY0sRj/a
>>757
在来線が元から東海道新幹線並みだからEUなら割とあるよ。
日本のブルートレインみたいなのが160オーバーで走ってるのが普通だし。
2022/12/15(木) 14:07:43.11ID:10TkBCAR0
踏切200km/hはイギリスイタリアスウェーデンだけだな。

先行して在来線200km/h運転をはじめたドイツフランスは踏切160km/h制限。
それに200km/h区間では車内信号だったりして、
在来線と言ってもドイツフランスは新幹線に近いことをやってた。
2022/12/19(月) 10:25:06.86ID:xIYVvK/sF
北越急行も最高速度95km/h化か
電気代をかなり減らせる?
単純計算で110km/h→95km/hは運動エネルギー25パーセント減だよな
2022/12/19(月) 11:26:41.89ID:ZJXTEKE+a
転轍機付近だけではなく全線でとなると、摩耗対策なのかね
160km/h運転していた路線の末路としては寂しいな
2022/12/22(木) 19:06:18.17ID:Gsg+NvBr0
保線のコストを下げるのが第一かな、いずれは85km/h化じゃね?
波状磨耗が起きやすい隧道内でも研磨しなくて済むように
778名無し野電車区 (ワッチョイ 1379-OA0F)
垢版 |
2022/12/24(土) 19:12:37.64ID:CTljQ9Zi0
北越急行が電化設備の廃止まで行ったら
トキ鉄との経営統合が本格化しそうだな
2022/12/24(土) 21:02:18.16ID:hzUzK54E0
北越急行線の最大勾配がどの程度なのかわからないが、もし北陸新幹線の軽井沢東部並の勾配がないのであればだが、北越急行線を標準軌化などした上で将来的に
札幌ー大宮(スイッチバック)ー越後湯沢ー直江津ー上越妙高(スイッチバック)ー大阪
と、貨物輸送などに使えたらなとも思う
2022/12/24(土) 21:37:42.01ID:rgxR3GSY0
北越急行、貨物輸送は対応していないぞ
トンネルはともかく高架橋や盛土区間は機関車の軸重を考慮していない
2022/12/24(土) 21:41:57.07ID:hzUzK54E0
>>780
ミニ新幹線をベースにした電車貨物の想定です
機関車方式で新幹線軌道を高速走行は無理すぎる
782名無し野電車区 (アウアウウー Sab3-A5CX)
垢版 |
2022/12/25(日) 14:59:29.03ID:wg+of6uta
高速貨物はコスパ悪いから流行らないよ
地方鉄道の泣き所
2022/12/25(日) 17:00:19.46ID:cW5YfvBF0
貨物というか機関車に対応してないのは3セク後に設計変更された高架や橋梁。
元の国鉄北越北線はKS-16だったが、
3セク化後に建設費圧縮のため新規工事部分は電車専用としてKS-12に変更された。
路盤や軌道は160km/h化でむしろ強化されたからトンネルや盛土区間は問題なし。

てかKS-12なので新幹線車両も厳しいよ。
2022/12/25(日) 17:03:51.37ID:cW5YfvBF0
あとスラブ軌道ばっかりなので軌間変更は非常に面倒だね。

開床式スラブの高架橋にいたっては・・・
ゼロから作り直すしかないんじゃない?
2022/12/25(日) 20:30:02.50ID:5toQBWfk0
初めて手抜きスラブ軌道を見た時は、大丈夫なのかこれ?と思ったわな、遊園地のチャリンコ軌道じゃあるまいしと。
…実際大丈夫だったな。
786名無し野電車区 (スッップ Sd57-0vlL)
垢版 |
2022/12/30(金) 17:06:34.41ID:t3Y69aa/d
全然話題にならなかったけど、
今年春の時点で最高速度130km/hの路線が1つ、
スピードダウンして最高速度110km/hになってたのね。
787名無し野電車区 (ワッチョイ 0ba4-QzLs)
垢版 |
2023/01/13(金) 14:09:09.99ID:Us2mLdHq0
>>783
KS-16に増強するだけじゃなくて、貨物列車が待ち合わせできるように待避線を延伸する必要もあるだろうからね。
そこまでカネをかけても元が取れない。
2023/01/14(土) 11:19:03.07ID:g9sbV0FkF
北越北線は、現行は7カ所ある各変電所が容量3000kwだって。
683系9両編成は定格2940kwだから、割とぎりぎりだったんだね。
機関車は出力制限しないと無理じゃない?
789名無し野電車区 (ワッチョイ fe68-7DGa)
垢版 |
2023/01/14(土) 23:21:59.53ID:6MGZ02Bg0
しなの鉄道が最高速度85キロに下げるとかニュースがあったが国鉄時代の線路規格でいう丙線にするのかよ
せめて95キロじゃないとバスに負けないか?
2023/01/15(日) 00:14:18.03ID:B92XqTLk0
線路の規格は関係ないでしょう
単に節電の問題だと思われる
2023/01/15(日) 01:39:22.28ID:kRYpzygs0
軌道破壊量は軸重の4乗✕速度の2乗に比例する
SR1系2連だと95km/h走行は85km/h走行に比べて、軌道負荷が25%増える

ちなみに115系2両を95km/hで走らせた場合、SR1系で85km/hで走らせた時に比べて軌道への負荷が2.5倍増える

全部新車に代わればそれだけ保線は楽になるだろうな
2023/01/15(日) 08:06:16.31ID:lJ3ll5Nb0
線路規格っていうか、保線上の線路等級引き下げは発表されてるよ。
それに伴って、検測後15日以内に補修しなければならない軌道狂いの限度値も緩和される。
例えば軌道の高低狂いなら、1級が23mm、2級は25mm、3級は27mm、4級は30mmが限度値となっていて、
現在は2~3級だけど、85km/h化なら両線とも最低の4級に引き下げるってことだろね。
793名無し野電車区 (ワッチョイ fe68-7DGa)
垢版 |
2023/01/15(日) 12:07:33.40ID:c9KS1Pnv0
本線なのに丙線は昔の日豊本線みたいだな
佐伯以南が85キロで博多から宮崎に行くのに物凄く時間がかかってた
旭化成ヘリ墜落事故がきっかけで延岡~南宮崎が110キロになった
この工事は旭化成も費用を負担している
2023/01/15(日) 14:33:01.90ID:wiQTdnjo0
屈指の特急銀座だった北陸本線だって金沢より先が85から120へと高速化されたのは昭和60年以降とかそんなもんだし、案外遅いんだわな。
首都圏連絡特急が形振り構わず突っ走ってるのを見て育った者としては割と驚く。
2023/01/15(日) 19:04:04.02ID:lJ3ll5Nb0
https://i.imgur.com/GYzpszv.jpeg
昭和56年時点と昭和61年時点での国鉄主要線区の最高速度。
ヨンサントオ以降はほぼ停滞、
国鉄末期になって急に各線スピードアップ。

北陸本線なんかは昭和44年の全線電化・複線化完了と同時に全線120km/h化してても良さそうなものだが、
なぜ金沢以西にとどめたんだか。

ちな、国鉄では上記の画像にある120km/h運転区間に加え、
最後、昭和62年3月に鳥栖~大牟田間を120km/h化して、
分割民営化を迎えた。

そして各JR最初の昭和63年3月ダイヤ改正では、
名古屋~米原、茶屋町~児島、大牟田~熊本、野田生~東室蘭、幌別~苫小牧、津軽海峡線が続いて120km/h化と同時に、
私鉄でも近鉄大阪線・名古屋線で120km/h運転開始。
更に続いて平成元年3月には、常磐線と湖西線・北陸トンネルで日本初の130km/h運転開始というように続く。
アツい時代ですな。

意外なのがJR東海で、
在来線で最初にスピードアップさせたのは新快速でもひだでもなく、他社のしらさぎなんだよなあ。
昭和63年3月にしらさぎのみ米原~名古屋間120km/h化、
翌年の311系デビュー時から自社の新快速も120km/h化。
796名無し野電車区 (ワッチョイ fe68-n4LP)
垢版 |
2023/01/15(日) 19:42:31.24ID:c9KS1Pnv0
山口線は最高速度が95キロから85キロに何故か下がってる
スーパーおき高速化に興味なしか?
797名無し野電車区 (ワッチョイ fe68-n4LP)
垢版 |
2023/01/15(日) 19:44:52.70ID:c9KS1Pnv0
非電化にされた長崎本線肥前浜以西も85キロに下がってる
実質丙線への降格だな
2023/01/15(日) 20:39:44.75ID:PHIJCRTaF
>>795
昭和46年までの第3次長期計画(幹線や首都圏の輸送力増強)を昭和43年に打ち切られたから金沢で力尽きたのでは
それ以降は国鉄が借金まみれになったり、労使関係が荒廃して幹線投資どころじゃなくなったからな

昭和61年11月改正はJR移行を前提とした改正で、国鉄のうちに出来るだけ金は掛かるけど効果的な投資はやっておこうって躍起になった
その頃には債務負担の目処もついて、労使関係もマトモになり始めたしね
799名無し野電車区 (ワッチョイ fe68-7DGa)
垢版 |
2023/01/15(日) 21:36:11.00ID:c9KS1Pnv0
ほくほく線は160キロ運転するとも相まって60kgレールと特甲線規格に近いが高架橋の荷重的に貨物列車が入れないか?
2023/01/15(日) 21:54:44.58ID:cKSUs6U00
島根、鳥取、岡山、神戸がお金を出し合って松江から新神戸まで2時間でつないでほしい
801名無し野電車区 (スッププ Sdea-JqTp)
垢版 |
2023/01/16(月) 10:11:52.27ID:kddulzpZd
>>799
>>783
802名無し野電車区 (ワイーワ2 FFf2-9aAc)
垢版 |
2023/01/16(月) 11:23:31.71ID:1zXqgZS1F
>>796
山口線は現在もJR西日本の規定や役所への届出上では線区最高速度95km/hらしく、
データで見るJR西日本でも95km/hのまま。
なぜ中途半端な形で85km/h化してるのか謎なんだよなあ。
他線区だとこのような例は見られない。

2013年の豪雨被害後の暫定措置なのかと思ったが、
wikiでは2009年末に85km/hに書き換えられてる由。
2009年頃に何かあったっけ?
803名無し野電車区 (ワッチョイ fe68-7DGa)
垢版 |
2023/01/17(火) 19:15:08.56ID:WdpEr1pC0
東海道線静岡地区が今時特急こだまがあった頃の110キロを引きずってるのが意外
120キロにすればサンライズとスーパーレールカーゴが高速化できるのに
2023/01/17(火) 20:29:54.89ID:mQO9L+67M
1日片方向あたり2本しかない列車のためにそんな無駄なことするわけが無い
2023/01/18(水) 01:48:46.31ID:H3KpC2qj0
大船~小田原間の東海道貨物線は旅客線にさきがけ120km/h化したが

当時は1日たった3往復の215系湘南ライナーしか120km/h運転してなかったから持て余してたな。
残りの湘南ライナーは185系だったし。
806名無し野電車区 (アウアウウー Sa91-EbiP)
垢版 |
2023/01/18(水) 14:50:21.63ID:CFtuKFl3a
残る高速化ってコロナ明けの富士山の外人需要に期待して富士急行を100に引き上げるくらいか?
2023/01/18(水) 17:28:30.92ID:XtHHBqlVd
>>789
バスあるの?
2023/01/18(水) 17:54:01.30ID:0jhciS+5M
富士急はまず第四種踏切を無くす事だ。
2023/01/19(木) 14:36:20.06ID:tZJDj9V80
富士急は勾配がなあ。
登り勾配も厳しいが、下り勾配での速度制限も相当ネックになっているのでは。
2023/01/19(木) 15:56:56.88ID:pzVTTJWya
富士五湖線バス増発する方向でしょ、近頃客足戻りつつあるし
2023/01/20(金) 17:09:48.28ID:LYlEcH1t0
渋滞の酷い中央道経由の富士五湖線は鉄道に任せて、御殿場〜富士急ハイランド・河口湖駅線の高速バス運転再開してほしい。
せっかく高速道路が御殿場まで繋がったのに、なんで延々下道走るバスに乗らなきゃならんのかと小一時間問い詰めたいわ。
812名無し野電車区 (スッップ Sd1f-KRAH)
垢版 |
2023/01/23(月) 08:02:30.07ID:W9zwDM03d
>>811
富士五湖は(富士五湖に限ったことではないが)JRがやる気無し。
あれだけ客が乗ってたホリデー快速を乗車率下げて本数減らすために特急に格上げしたから。
813名無し野電車区 (スッップ Sd1f-CnjQ)
垢版 |
2023/01/23(月) 09:01:21.75ID:Kji8n00bd
日豊本線のまだ高速化されていない区間は高速化はするんですか?
814名無し野電車区 (ワッチョイ 0379-1YNp)
垢版 |
2023/01/23(月) 09:59:26.12ID:IaC7KkCV0
>>803
315系が入ったときどうなるかな
ダイヤに余裕が生まれる点で高速化は普通列車にもメリットがある
2023/01/23(月) 11:30:54.00ID:ObdG+dKkF
中央西線は地上設備が130km/h対応済だから現行の普通列車110km/hから315系化でスピードアップするかもしれんが、
東海道本線は地上設備が110km/h止まりで改良工事が必要だからまず無いわ。

ていうか、
優等列車や都市間快速列車を走らせるわけでもない、
競合他社がいるわけでもないから高速化で旅客増が見込めるわけもないのに、
わざわざ地上設備を改良してスピードアップさせた例ってある?
それもJRが自腹で。
2023/01/23(月) 12:01:43.92ID:hA5qVH+tM
大津~米原
817名無し野電車区 (ワッチョイ 6f68-uuhf)
垢版 |
2023/01/23(月) 12:59:06.78ID:1Xxt7WSd0
静岡はこだまの短距離利用が多いな
東西に長く新幹線が快速代わりになってる
快速が走ってない
818名無し野電車区 (ワッチョイ 6f68-uuhf)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:01:00.97ID:1Xxt7WSd0
熱海から浜松は在来線だと2時間以上かかって太刀打ち出来ない
東名ハイウェイバスとも競合してる
819名無し野電車区 (ワッチョイ 3310-hCjO)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:45:33.57ID:083JyXPt0
>>817
特定特急料金が安いからな
既得権益で、開業から間もない時期の1駅の三島~静岡、静岡~浜松が対象だから
今の感覚だと2駅分
あと、新富士≒富士とはならずに、在来線接続がない新富士駅周辺利用客は業務などは特に新幹線を利用する
考えてみれば在来線接続がない新富士駅単独でも、掛川や三河安城と同じく乗降人員が1万人程度はあるのでかなりの盛況
三島こだま筋を使って毎時3本20分毎にしてもよいのではと思うくらい
820名無し野電車区 (スッップ Sd1f-CnjQ)
垢版 |
2023/01/23(月) 14:05:41.90ID:Kji8n00bd
仕事で東京から新富士までの往復でこだまに乗ったことあるけどほぼ満席だったな
2023/01/23(月) 14:49:55.94ID:IXqnWRAs0
>>816
前は高速バスと競合関係だったぞ
新快速130km/h化の少し後に米原や彦根、栗東、草津といった鉄道沿線の高速バス停留所が軒並み廃止された
2023/01/23(月) 18:00:53.93ID:Ex5DCcF6a
米原~京阪神は東海と西で競合するからなぁ

熱海~米原の東海道本線は新幹線の培養という位置付けだから、これ以上の高速化なんてしないでしょ
名鉄と競合するところだけ熱心に快速運転やっているけど
823名無し野電車区 (ワッチョイ 6f68-Jpma)
垢版 |
2023/01/23(月) 21:57:24.40ID:1Xxt7WSd0
>>819
国鉄時代はひかりとこだまの比率が半々だった
東名高速がまだ全通しておらず短距離利用者が多かった上に1976年まではひかりとこだまで料金が違いこだまで東京~新大阪ぶっ通す人もいた
824名無し野電車区 (スッププ Sdba-wQFU)
垢版 |
2023/02/02(木) 11:40:43.38ID:d+35CdS9d
熊本空港のアクセス鉄道が完成すると豊肥線の熊本肥後大津間は高速化されますかね?
2023/02/03(金) 07:53:56.75ID:ByZ7KYro0
複線化しないと今以上は無理じゃね>豊肥線
キハ185系投入時に一度高速化改良していて、
最高速度も曲線通過速度もきっちり引き上げてあるし
826名無し野電車区 (スッププ Sdba-wQFU)
垢版 |
2023/02/03(金) 09:00:00.41ID:1DHcdFRbd
>>825
30年くらい前に最高速度が85キロ→95キロになったのは知ってましたが、やはり複線化しないと110キロにするのは無理そうですね

地震で被災した時に立野駅付近のスイッチバックも別線にして解消するかと思ったんですけどそのままですね

九州だと費用対効果があるのは篠栗線を一部複線化して高速化することくらいですかね?
2023/02/04(土) 18:57:52.97ID:kNgLPHht0
篠栗線は篠栗トンネルがネックになって篠栗以東の増発はどのみち無理っていう状況だから・・・
828名無し野電車区 (スッププ Sd5f-r7o2)
垢版 |
2023/02/06(月) 19:34:59.24ID:z7kOg2I4d
>>827
せめて吉塚〜篠栗までは複線化してほしいところ
2023/02/06(月) 21:59:50.75ID:Eg1WIO/40
佐伯~延岡
この区間は新線に切り替えて途中駅を廃止しても良いんじゃね

途中の北川駅は列車増発で活性化する可能性はあるが
830名無し野電車区 (スッププ Sd8f-r7o2)
垢版 |
2023/02/07(火) 20:23:53.61ID:ThP0aMAJd
宮崎〜都城間

途中の田野〜山之口のぐにゃぐにゃしている区間はは別線にした上で都市間輸送を強化
2023/02/07(火) 20:48:12.76ID:02kh6m2q0
都城~国分間も
霧島神宮駅が廃止になるが、まぁしょうがないだろ
832名無し野電車区 (アウアウウー Sa93-r/t4)
垢版 |
2023/02/08(水) 01:32:46.96ID:nef9H8Pia
最高速度引き上げ
行橋〜別府・大在〜延岡:195
その他:130
短絡新線敷設・線路移設
中山香〜豊後豊岡 表木山〜国分
大在〜熊崎〜臼杵〜津久見〜海崎
北延岡〜北川 市棚〜直見 北永野田〜国分
線形改良
財光寺〜美々津 山之口〜清武
西屋敷〜中山香

にちりん
行橋〜中津13分、別府32分、大分40分、佐伯65分、延岡85分、日向市100分、
高鍋120分、宮崎140分

きりしま
宮崎〜都城30分、国分50分、鹿児島70分

肥薩線は吉松〜枕崎の2時間ヘッド運転にして国分できりしまに接続
833名無し野電車区 (ワッチョイ 7fa4-r7o2)
垢版 |
2023/02/08(水) 14:39:37.08ID:39AqAEH60
鹿児島〜国分間も高速化だ
鹿児島市の今度できる新駅のあたり〜姶良市の重富駅までは別線でトンネルにする
834名無し野電車区 (ワッチョイ ff68-EOzK)
垢版 |
2023/02/08(水) 19:10:07.77ID:NQVKGM6D0
振り子式車両は横圧が大きすぎるのでカーブでPC枕木と50Nレール必須?
木枕木だとレールが倒れそう
山陰本線ではコスト低減のためカーブだけPC枕木化してる
835名無し野電車区 (ワッチョイ 7fa4-r7o2)
垢版 |
2023/02/08(水) 19:41:05.57ID:wHQLhn6x0
延岡〜宮崎間を高速化した時はPC枕木はカーブ中心だつたはず
2023/02/08(水) 23:57:19.65ID:ejBjQguld
別にPC枕木化必須ではないよ。
木製枕木のまま振子車で曲線高速化した線区もあるし。

てか横圧の限度値は枕木の種類だけでなくレール締結装置によっても大きく違う。
木製枕木でも犬釘なら振子車の横圧には耐えられないが、
タイプレート使ってレール締結すれば十分耐えられるので、381系時代からそうしてる。

それとは別に横圧でレールが倒れることはなくても枕木ごとズレての軌道狂いは高速化で増えてしまうので、
軌道狂いを高速化前と同等以下に抑えたい場合は、
PC枕木化するか枕木の横移動を防止する座屈防止板を取り付けたりする。
振子化前にPC枕木化している線区だと、更に座屈防止板を取り付けるケ-スが多いよ。
837名無し野電車区 (アウアウウー Sa93-r/t4)
垢版 |
2023/02/09(木) 00:22:42.52ID:pdYbEgwGa
大分〜延岡は三重町ルートのが20キロ短く延岡〜宮崎の高速化も併せて中津〜宮崎が2時間を切る上に、豊肥本線の高速化もできるから費用対効果が佐伯ルートより高いかもしれん
佐伯臼杵を見殺しにするのは残念だがここら辺は乗車率が悪かったらしいし
838名無し野電車区 (アークセー Sx63-j9S+)
垢版 |
2023/02/09(木) 00:47:32.04ID:/a0hIeu2x
宗太郎
2023/02/09(木) 09:47:05.86ID:ucUPpSmX0
もし若松県が存続していたら、磐越西線の郡山〜会津若松でミニ新幹線をやる可能性はあったんだろうか
840名無し野電車区 (スッププ Sd5f-r7o2)
垢版 |
2023/02/09(木) 18:50:39.95ID:7chs/Kl9d
>>839
確かに福島県が本気になればできそうな気がする
841名無し野電車区 (スッププ Sd5f-r7o2)
垢版 |
2023/02/10(金) 19:00:47.77ID:Lyg/TkySd
兵庫県で山陰線の利用客を増やす試みをするみたいだけど、具体的には何をするんだろう?

最近まで仕事で若いお客さんも担当すること多かったけど、今の若者って車に興味ないから、よほどの過疎地でなければ鉄道もまだ復活させるチャンスあると思うな
2023/02/10(金) 19:12:08.82ID:NUTOSeEh0
駅徒歩圏に小学校・中学校を持ってきて
子供の頃から鉄道に慣れさせるってが必要だろうな
2023/02/10(金) 20:25:04.98ID:asvz0oTi0
>>841
・演劇列車など特別列車の運行(山陰線)
・通学自転車を載せるサイクルトレインの運行(加古川線)
・住民のローカル線への愛着など「マイレール意識」を醸成する「ありがとう運動」の展開(全県)

だそうで。
なおこれら自治体による活性化策に対してJR西兵庫支社長は、
現実を直視しようとしない自治体関係者の甘い認識に呆れていた模様。
2023/02/10(金) 21:48:15.77ID:Xcq3eT2U0
車に興味ない=使わないではないだろ
845名無し野電車区 (スッププ Sd5f-r7o2)
垢版 |
2023/02/10(金) 23:34:24.82ID:jyjpC4uYd
>>842
以前の職場が中核市で社会人対象の講習会の教室を運営していて、郊外から駅前に移転したんだけど、比較的遠方の受講生中心に思いのほか車から電車にシフトしたんだな。
もっと本数もそうだけど、地元を走る普通列車もっと早く走れないかなあと単純に思ってた。
地方の中核市レベルの都市なら、自治体が駅から近いところに主要な施設を集約してコンパクトシティ化進めている都市ならまだ何とかなるかな。
あと小中学校はもちろんのこと総合病院や役所みたいなのもなるべく駅の近くに持ってきてほしいね。
主要施設も徒歩圏でなければ当然のことではあるがバスの本数も必要だけど、バスは運転手不足であてにしてはいけないな。
確かに高校くらいまでは鉄道使う人も多いから、物心ついた頃から慣れさせるのも大事なことかもしれないな。
あともう手遅れな地域も多いけど、当然鉄道が不便なイメージだけはつかないようにしなければならない。
846名無し野電車区 (スッププ Sd5f-r7o2)
垢版 |
2023/02/10(金) 23:51:30.34ID:r2xruZUfd
>>843
サイクルトレインはいいかも。
上毛電鉄がやってると思う。
昔は電化区間を浜坂あたりまで延ばして、一緒に高速化して振り子特急でも走らせればいいと妄想してたけど、それはもう無理そうだね。

高校卒業以降はローカル線の待ち時間は何もすることがなくて苦痛になったんだよなあ。
有人駅でも待ち時間が長いと暇で耐えられない。
847名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/11(土) 02:51:22.03ID:6c73/9EZd
>>843
沿線の温泉を活かすために温泉の最寄り駅の駅名は全て〇〇温泉駅に改称
餘部駅を天空の余部鉄橋駅に改称してさらなる集客をする
ある程度の規模の駅は、独自でインスタやフェイスブックをつくって、各駅や周駅周辺の情報をリアルタイムで伝える
テレビやラジオのCMで沿線の観光地を死ぬほどPRする
沿線の観光地をPRする看板を大阪とか神戸の街中に設置しまくる

素人の考えだとこのくらいならできそうだ
本当は駅と駅の間にある線形の悪いところをトンネルでぶっこ抜いて高速化したいところだが
2023/02/11(土) 09:38:01.70ID:A4lTC2bwd
>>839
むしろ若松県の規模だと野岩・会津の3セク鉄道や只見線の存続支援だけでも四苦八苦しそうだ
2023/02/11(土) 09:54:12.05ID:A4lTC2bwd
>>843
これに兵庫県は来年度予算で3000万円を用意するらしいが、
かたや群馬県では群馬型上下分離方式と言って上信・上毛電鉄にそれぞれ毎年数億円も助成してるんだよな

鉄道存続を前提に議論するのも阿呆だが、
やるならやるで本気出せよって事だろうな
2023/02/11(土) 11:40:36.19ID:QjJUJFle0
>>845
中核市レベルだと
中心駅とその隣の駅の駅間距離が長いんだよなぁ
昔に比べ市街地も広くなってきているのだから
途中にもう一駅欲しいぞ
851名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/11(土) 17:17:44.16ID:M4BECyK/d
>>849
3000万は少ないな
もっとお金を使わないとダメだ
852名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/11(土) 17:28:59.63ID:c5Qb+dUFd
>>850
東北は青森、盛岡、秋田は駅つくったし、田沢湖線の盛岡口にまた新しい駅できるな

秋田新幹線の新仙岩トンネルや山形新幹線の板谷トンネルの話しはなかなか進展しないな
国から補助金が出やすくするなるように法律は整備されたみたいだけど
853名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/11(土) 19:26:54.67ID:8Qq0sWLcd
>>848
磐越西線はもう発展は期待できないですかね?
2023/02/11(土) 19:46:33.70ID:QjJUJFle0
会津若松~郡山間なら
峠越区間の新線建設による直線化でワンちゃんあるかな?

新潟方面は… う~む
2023/02/11(土) 20:33:52.13ID:K2u94ixw0
沿線自治体としては会津・野岩鉄道の存続問題もあるから磐越西線ばかりにテコ入れするわけにもいかないっていう事情も
2023/02/11(土) 20:36:09.18ID:+wZknNsd0
停車駅はこれくらいで
東京-横浜-沼津-静岡-浜松-名古屋-岐阜-京都-大阪
今の東海道本線を全力で走ったら,どれくらいの所要時間だろうか。
857名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/11(土) 22:52:49.70ID:3gHkHM5Rd
最高速度120キロの285系で550kmくらいの距離を走るとすれば、表定速度が90キロで6時間弱
小学生の頃の記憶だと583系はくつるや485系はつかりは最高速度120キロ、表定速度90キロくらい、青森〜八戸の96キロの距離を1時間弱で走っていたはず
858名無し野電車区 (アウアウウー Sa4f-fhvb)
垢版 |
2023/02/12(日) 01:20:34.97ID:GEfQALa1a
この手の話で毎回忘れられるSRC
鉄道板ですらこれなんだから鉄道貨物が根付かないわけだ
859名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/12(日) 01:52:07.02ID:3qIeVMDqd
>>854
郡山と会津若松の間は結構乗客多いの?
以前、下りの新幹線で郡山に停車した時に、反対側のホーム見たら上りマックスやまびこの到着待つ人がかなり多かった記憶がある
仙台と同じくらいの人数がいたような気がする
860名無し野電車区 (ワッチョイ ded8-mefD)
垢版 |
2023/02/12(日) 07:40:05.47ID:IZOCP9qy0
今だと130km/h,表定105km/hいけるのでは
861名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/12(日) 07:59:33.20ID:F5Nd+fTrd
基本的に130キロだと5時間半くらいか
米原より西は130キロでいけると思うけど、それ以外の区間は120キロだと思ってた
あと米原〜大垣の関ヶ原のあたりは少し遅くなるとか思った
2023/02/12(日) 11:04:27.44ID:35hRicWJ0
>>859
会津若松の人口が約12万、
会津地方全体でもその約2倍しかいないことから察して

山形新幹線、秋田新幹線と比べたら3分の1程度のポテンシャルじゃないか
2023/02/12(日) 14:35:06.99ID:9mOwW3Wu0
軽軸重のED77が要求される区間だっただけのことはある
864名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/12(日) 14:39:20.33ID:Bu0RcP3Od
>>862
秋田新幹線も途中の大曲からの利用は多い
大曲駅のある大仙市の人口は8万人くらいだから、会津若松も需要はあるのではないかと
2023/02/12(日) 15:08:18.23ID:z3pMW6qG0
>>864
山形新幹線ですら人口8万人弱の米沢を通る上に山形は人口20万人超
秋田新幹線に至っては人口8万人弱(に加え人口8万人強の横手も近い)大仙を通る上に秋田は人口30万人超
一方で磐越西線は人口の多い市を通らない上に人口12万人弱の会津若松と人口4万人強の喜多方からしか集客が見込めない
需要面では山形新幹線や秋田新幹線に到底敵わない
これを政治面からゴリ押す可能性があるとしたら会津地方が独立した県である場合くらいかなと思ったのが >>839 の「もし若松県が存続していたら」
2023/02/12(日) 16:04:36.51ID:9mOwW3Wu0
会津若松方面に向かうのが郡山ではなく白河あたりだったとすれば、
米沢・山形方面に向かう奥羽本線がこのルートになっていたかもしれない
そうすれば間違いなく新幹線なり新在直通などの高速鉄道は敷設されただろうな

磐越西線のように、東京からの直線距離が伸びるわけではない路線は
新幹線の対象になりにくいという感じ
867名無し野電車区 (スッップ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/12(日) 18:06:35.65ID:Jh9IWNFpd
>>865
やっぱり県庁所在地でないと厳しいのかな
会津地方の人口は山形の庄内地方の推定26万人くらいより少ないのか
2023/02/12(日) 18:11:31.29ID:iCi1nBC/0
郡山から新在直通するには、まず自治体のやる気しだいじゃないかな
山形秋田みたいに三セク会社立ち上げて地上改修と車両の費用を負担して
JRにリースする位の熱意がないと って気がする
2023/02/12(日) 18:17:21.85ID:V5eSncTpa
東北新幹線開業前の特急街道の時代でさえ会津若松行きは一日一往復しかなかったんだしもともと需要がない
2023/02/12(日) 18:31:35.05ID:gxYQ6E350
>>867
会津地方が独立した県だったIfにおいては「東北地方でうちの県だけ新幹線が走っていない!」ってなるから、自治体による >>868 のような支援も有権者の支持を得やすいのではと思った
需要面は >>869 の言う通りでもある
2023/02/12(日) 19:04:05.60ID:tjn4mVFQ0
新在直通は先例においては在来線の高速化を伴ってきたが、フリーゲージトレインは台車の信頼性の問題から実用化を断念してしまい、かといって今から新規にミニ新幹線をやれそうなところも日本全国探しても無い

山形秋田が、県として独立していて「我が県に東京直通の新幹線を」という運動が起こりやすかった上に東京直通と高速化によって航空から大幅な移転が起こるため鉄道事業者にもメリットがありかつ貨物の大動脈からも外れていたという、ミニ新幹線が成り立つだけの構図が特異的にできていたんだろうなと思う

山梨と三重と奈良は、東名阪へ1本で行けるリニアの工事が進んでいる今となってはドジョウは必要ないだろうし
四国や山陰や東九州は、振り子車を入れてまで在来線を高速化してるので、下手にフリーゲージトレインやミニ新幹線にすると却って遅くなる上に、東京から遠すぎてメインの需要は対大阪にならざるを得ないし
そもそもリニア開業までは東海道新幹線の在り方を変えるのは夢のまた夢だしで
2023/02/12(日) 19:10:56.41ID:35hRicWJ0
新幹線対航空って構図は大事な要素かもなあ

航空便無いとこはミニ新幹線持ってきても無駄かも
2023/02/12(日) 19:12:52.39ID:n4hr80860
>今から新規にミニ新幹線をやれそうなところ
七尾線のような地方での路線ならワンチャンあるかな?

会津若松
工場が多く出張者が少なく無いから
それなりに需要があると思うのだが
2023/02/12(日) 19:31:58.00ID:tjn4mVFQ0
>>872
大義名分が浸透した上で関係各位に実用的なメリットがあって初めて、ミニ新幹線(もしくはフリーゲージトレイン)は成り立つんだろうなと

>>873
地方路線を網羅的に精査できてるわけじゃないから取りこぼしはあるかもしれんけど、少なくとも山形や秋田ほどの好条件を用意できる路線は無いと思う
会津に関してはスレの上の方での議論の通り
2023/02/12(日) 19:37:10.47ID:tjn4mVFQ0
今まで読んだミニ新幹線の(自治体等の構想ではなく個人の)妄想の中で1番笑ったのは岩泉線のミニ新幹線化かな
2023/02/12(日) 19:38:47.82ID:fl9ETFXfd
>>873
事業所数、従業者数で福島県内4位、
出荷額だと7位という「それなり」でしかない規模だぞ
2023/02/12(日) 19:46:19.33ID:n4hr80860
>>876
工場=大会社の地方工場、子会社工場と言う意味ね
工場数が多いからと言って大田区や東大阪市の出張客が多いとは限らん

まぁ会津マンセーと言っている訳では無いので
2023/02/12(日) 19:46:30.43ID:tjn4mVFQ0
二階氏の尽力によって伸び続けている高速道路を前に、撤退戦の様相を呈している特急くろしおの白浜新宮間は不憫でしかないけど、同時に「顧客が本当に求めていたもの」を実感させられる
阪和道の4車線化が進んでも、車体傾斜をやってもあまり所要時間を短縮できない白浜までは特急くろしおもしっかり観光需要等を確保していて、それが特急くろしおの非振り子車への回帰の遠因だろうし
879名無し野電車区 (ワッチョイ 2b10-mefD)
垢版 |
2023/02/12(日) 19:55:36.35ID:e9DgCPFn0
>>869
急行ばんだい…
2023/02/12(日) 21:40:12.78ID:n4hr80860
山陽本線の新山口以西
あそこも直線化してスピードアップしても良いかも
でもそれで客が増える可能性は無いからなぁ
881名無し野電車区 (ワッチョイ 07da-wS/V)
垢版 |
2023/02/12(日) 22:08:00.91ID:1XZmoqXi0
>>879
急行「ばんだい」いい名前だな。

今の磐越西線の快速も「あいづ」より「ばんだい」の方が
会津らしさを象徴していて素敵に映るが。
2023/02/12(日) 22:18:10.67ID:pXZcxx1b0
>>871
新在直通候補
・特急はまかぜルート(姫路に連絡線建造)
・特急スーパーはくと、いなばルート(相生に連絡線建設)
・特急やくもルート(岡山に連絡線建設)

FGTトレインの件だが、機関車方式で乗り越えられないか?
新幹線区間は新幹線レール幅の機関車、在来線区間は在来線レール幅の機関車に牽引させる
客車だけスペインのタルゴみたいに軌間変更ならば強度的に問題ないだろうし
機関車方式だと最高速度が240km/hあたりまでになるかもしれんが
883名無し野電車区 (スッップ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/12(日) 22:24:50.90ID:Jh9IWNFpd
>>873
七尾線はいいんじゃないかと思うけど、金沢周辺をどうするかだね
あとは佐世保線とか
2023/02/12(日) 22:27:12.68ID:iCi1nBC/0
機関車方式だとユーロスプリンターのシーメンスES64U2が性能的に近いけれど
4軸で軸重21トン超えるで
2023/02/12(日) 22:40:45.36ID:iCi1nBC/0
ちなみに新幹線の軌道は軸重16-17トンくらいまでだよ
886名無し野電車区 (ワッチョイ 2b10-mefD)
垢版 |
2023/02/12(日) 23:05:39.04ID:e9DgCPFn0
急行列車を設定してくれ。
特別急行の下が普通列車しかない区間は行程がだるすぎる。
2023/02/12(日) 23:55:54.99ID:pXZcxx1b0
>>884
3軸機関車、重連しかないと思う
2023/02/13(月) 00:15:29.67ID:gOb26gyP0
はまかぜ・スーパーはくとは神戸大阪の都心直通捨ててまで新幹線直通させるメリットあるか?
特に大阪駅周辺はこれからますます発展するし
2023/02/13(月) 00:30:25.63ID:djfSCih90
新大阪は、おおさか東線やなにわ筋線(建設中)によって周辺部からの集客が大いに改善されるから、以前ほどに大阪一極集中を求められはしなくなってきている
姫路~大阪(新大阪)間を新幹線に切り替えできれば、因美線でもたついても鳥取~新大阪間は2時間を切れる
そのほうが集客効果の面でプラスに働く
2023/02/13(月) 00:33:25.47ID:djfSCih90
訂正
スーパーはくとについては、相生に連絡線を作れば30分以上短縮可能
2023/02/13(月) 01:00:33.20ID:FYCFm/O+0
電車FGTの方がまだ可能性ありそう
そもそも苦戦してるのは軌間可変の部分で客車化でスルー出来る問題でなさそうだし、
240km/hでいいなら電車FGTの難易度もかなり下がるだろうけど、そもそも2面2線の新神戸や新大阪の配線問題のネックがある中で今更240km/hの車両は厳しいだろうし、やっても退避食らって乗換より遅くなりそう
892名無し野電車区 (スッップ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/13(月) 01:01:52.29ID:knLMRCPUd
>>880
山陽本線の広島と三原の間は線形改良しないかな
893名無し野電車区 (スッップ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/13(月) 01:09:40.37ID:knLMRCPUd
リニア開業に関連して身延線とか飯田線は高速化されないのだろうか?
2023/02/13(月) 01:14:47.94ID:djfSCih90
>>891
TGVの機関車使えるなら新幹線区間を300km/hは可能
新大阪の配線問題は北陸新幹線用ホームを先行建設し、山陽新幹線との連絡線を建設してJR西日本管轄内で運行させればよい
2023/02/13(月) 01:36:41.07ID:FYCFm/O+0
TGVの機関車が日本の騒音基準で300km/h出せると思えない
2023/02/13(月) 01:44:44.82ID:djfSCih90
西明石~新大阪間は大部分がトンネル
2023/02/13(月) 01:51:34.74ID:FYCFm/O+0
西明石-新大阪に関しては300km/hも出してないし、むしろ新神戸ネックを考えると加減速の方が問題
2023/02/13(月) 02:06:22.30ID:djfSCih90
加速や減速問題は、3重連にでもしたら?
スーパーはくと程度の車両数ならば機関車が3重連になってもホーム長さには困らんし
在来線区間は機関車1両でいいけど
2023/02/13(月) 02:42:28.77ID:FYCFm/O+0
無駄が多すぎる。

行く先の需要は鳥取、大阪・三宮に着けない、大したことない時短効果が連結作業・軌間可変作業時間でさらに食われる、高速機関車の開発、軌間可変台車の開発、特殊車両の整備維持、機回しの問題
やる価値の微妙さに対して課題やコストがあまりに大きい

在来線のまま高速化するかミニ新幹線を考える方がまだマシに思える。
2023/02/13(月) 02:59:13.92ID:djfSCih90
マイナス思考は何も生み出さない
2023/02/13(月) 03:02:24.92ID:FYCFm/O+0
非現実的な妄想は実現しない
2023/02/13(月) 12:31:18.24ID:CNRr+tigd
新幹線区間より在来線区間での高速機関車開発の方が難しくね?

出力の問題じゃなくて
機関車の軌道破壊量に耐えられないから、
東海道山陽本線レベルの地上設備と保線体制が両方揃ってようやく最高速度110km/h、曲線本則+5km/h
どちらか片方が欠けると最高速度は100km/h以下、曲線は本則以下ってのが現実だし

解決策としては機関車の出力抑えて軽量化、あと機関車用の操舵台車なんかも必要か?
それで2エンジンの液体式ハイパワー気動車と同等の走行性能確保するとなると、
機関車1両で客車2両牽引程度が限界ぐらいになるんじゃね?
2023/02/13(月) 18:48:51.74ID:GdHzv2hB0
はまかぜ はくと については新幹線化が良いと思う

西明石に車両基地が出来るであろうから、そこから分離して
西明石ー西脇ー柏原-(福知山)ー豊岡ー鳥取
と言う感じで兵庫縦貫新幹線+山陰新幹線
京都がお金を出せば福知山を経由させる

これだと
山陰・但馬・丹波市から
神戸・大阪・京都へ直接行ける
2023/02/13(月) 19:26:15.17ID:UNjp63iw0
>>895
騒音基準よりもTGVの機関車の軸重は17トンなので
日本の新幹線高架で300キロ運転は破壊力が大きすぎる
2023/02/13(月) 19:31:06.35ID:UNjp63iw0
ちなみに東北上越新幹線の軌道も軸重17トンまでなので軸重17トンの200系の最高運転速度は240キロだから
機関車方式でも軌道破壊を考えると240キロが上限だと思われ
2023/02/14(火) 18:51:02.74ID:N2Bmbi0j0
>>892
セノハチを改良して急勾配を解消した場合
貨物列車は機関車の増結開放が無くなり所要時間短縮になるが
普通列車は距離が伸びて逆に所要時間増になるか?
907名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/15(水) 02:44:35.16ID:02atNHpLd
>>906
セノハチよりも東側のぐにゃぐにゃしている区間が気になる
2023/02/15(水) 07:53:17.41ID:/uI6St9Y0
動軸14の3車体機関車とか出来ないもんかな?見た目はバケモノでも軸重は軽くなるだろう
909名無し野電車区 (スッププ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/15(水) 14:29:39.26ID:KdTKojYFd
芸備線とか呉線も広島周辺は何とかならないか
2023/02/17(金) 06:46:30.67ID:svDp1ZaJ0
広島県が全くやる気無くない?
県内で在来線改良を全くやってないわけでは無いけど、
他県なら県主導でやるところ、
広島県では市町村主導でやるから、
どうしても小規模な工事にならざるを得ない

呉線の快速強化用工事とか可部線延伸、
どっちも広島県がノータッチとは驚いた

特に可部線延伸は県飛び越えて広島市と国でやってるし
2023/02/17(金) 09:31:19.12ID:ZplhnIQwa
都道府県知事なんて無能の集まりだからな
912名無し野電車区 (スップ Sdaa-p/II)
垢版 |
2023/02/17(金) 14:04:29.95ID:hadKI0cod
>>911
知事しだいというところあるな

秋田新幹線や山形新幹線できる前は当時の県知事がかなり熱心だったような記憶がある
秋田県はたまにテレビで県政についての番組があるとミニ新幹線とか高速交通体系の話題が多かった記憶がある
北海道みたいに攻めの廃線だけは勘弁して欲しいな
913名無し野電車区 (アウアウウー Sa4f-+Ftb)
垢版 |
2023/02/17(金) 15:26:58.79ID:iE213Vl4a
むしろ廃線にして安定した路線バスにした方がいいだろ
最新鋭の中規格道路>戦前の軽便線路なのに税金投入はねえ
2023/02/18(土) 08:44:26.48ID:lbfgshNU0
呉線改良工事の件を詳しく調べてみたけど

名目としては輸送力強化で、
工事内容は既存の川原石駅(呉市)を500m移設の上で列車交換可に
また新たに、かるが浜駅(呉市)、水尻駅(坂町)を設置、共に列車交換可
総事業費は21億円で、呉市が10.1億円、坂町が8.9億円、JRが2.1億円を負担
工事完成後は、工事前は日中のみだった快速が朝4本、夕3本増発された

当時人口25万人ぐらいだった呉市の費用負担は分かるが、
人口2万もいない坂町がこんなに費用負担した意味が分からん
快速増発と言っても町内は通過してたし、新設の水尻駅も微妙な場所だし
915名無し野電車区 (スップ Sd43-EQ7y)
垢版 |
2023/02/19(日) 20:44:54.74ID:rfm77OxUd
>>914
輸送力強化していたの初めて知った
可能性は低いとは思うけどスピードアップ&複線化すればよい
916名無し野電車区 (スップ Sd43-EQ7y)
垢版 |
2023/02/20(月) 15:12:49.16ID:bjbfJV/4d
何かの記事で姫新線は高速化やパークアンドライドによって利用客数がV字回復したというのを見た
2023/02/20(月) 20:41:50.07ID:NwX/Sv9z0
姫路近郊な
元々需要があるところに設備投資したんやよ
2023/02/21(火) 01:13:43.05ID:45Yvm1kz0
姫新線は上月まで高速化して2年も増発実験やってたけど、
利用者増えて投資効果あったのは播磨新宮あたりまでだもんな
需要無いとこは増発しても高速化しても無駄
919名無し野電車区 (スップ Sd43-EQ7y)
垢版 |
2023/02/22(水) 01:18:55.63ID:B+FmCwymd
>>918
近い所だと播但線や加古川線は投資の余地あるかな?
2023/02/22(水) 07:10:41.47ID:OXFeCLP7a
>>919
その辺は電化したから改良済みなんでは
2023/02/22(水) 07:36:10.97ID:PRymXunT0
>>920
最高速度の引き上げはやってないんだよね
どうせ227系入るしその際に100km/hかあわよくば110km/hまで
姫路〜播磨新宮の輸送密度が7000強だけど、加古川〜厄神でもそれ以上、姫路〜寺前に至っては9000弱あったので(いずれも2019年度)
2023/02/22(水) 09:00:32.64ID:SL4k1fsBa
>>921
電化だけでも所要時間短縮はできただろうからこれ以上はあまり効果ないんでは
はまかぜが走る播但線は無意味でもないだろうけど
923名無し野電車区 (スップ Sd43-EQ7y)
垢版 |
2023/02/22(水) 17:23:48.29ID:B+FmCwymd
>>922
調べたら播但線は思いのほか高速化されていて、福崎〜寺前が110キロ、それ以外の区間は95キロだった
全線電化すればよかったけど狭小トンネルがネックになったみたいだ
寺前〜和田山を一部別線にして電化、全区間110キロ化するのが理想だけど費用対効果からは無理そうだ

加古川線は最高速度85キロ
加古川線の利用客は加古川〜厄神は多いけど、西脇市〜谷川は悲しくなるほど少ない
227系導入するなら最高速度95キロに向上するくらいかな
2023/02/22(水) 18:31:30.06ID:MDpvMuR30
実際のところ生活路線にそんなに高速化って必要なんかな?
ある程度長距離を走る優等列車があってこそその効果が現れるものなのに、、、
身近な足としての利便性を追求するならほんの少しの高速化よりも大増発で使い勝手を改善する方がよっぽど喜ばれるはず。
2輌編成の列車が2時間毎に走るよりも1輌の列車が1時間毎に走る方が断然便利なのだ。
2023/02/22(水) 18:58:45.79ID:zxTga8R10
>>924
高速化で遠距離通勤客を誘致できる
自分調べだが
概ね40km、下道で1時間の距離を車通勤するとなると
電車や高速バスでも良いかな? と考える人が出てくる
2023/02/22(水) 19:32:19.16ID:mDu1wcsT0
姫新線高速化後の兵庫県による調査や利用者数推移を見ると、
増えたのは駅からだいたい2km圏内在住、自転車で駅にアクセスする利用者が大半。
特に姫路市内、駅周辺の人口密度が高い播磨高岡、余部は著しい。
隣のたつの市でも市街地に位置する本竜野、播磨新宮は同様の傾向が見られるほか、
この2駅はフィーダーバス網の整備でバスによる駅へのアクセスも多少増えてる。

一方で、駅前駐車場を整備したりパーク&ライドを推進した割に、
マイカーによる駅にアクセスする利用者はあまり増えず。

結局は、列車の増発と、自転車圏内の人口密度が高い駅に駐輪場を整備したのが非常に効いた模様。特に姫路市内。
高速化については姫路市内なんかほとんど効果無いわけで。
2023/02/22(水) 19:36:54.98ID:f6TZhRQ10
日本の状況で地方でパーク&ライドなんてそうそう成り立たんというところだろう
自転車が限界だな
在来線ぐらいの速度だとそのまま車飛ばしていくだろうから
新幹線や空港位じゃないと成立しないかな
928名無し野電車区 (スップ Sd43-EQ7y)
垢版 |
2023/02/22(水) 19:47:01.66ID:B+FmCwymd
前の職場、県庁所在地の駅前にあったんだけど、渋滞がひどかったので電車の本数多ければ結構な割合で電車通勤した人はいるかもしれない。
929名無し野電車区 (スップ Sd43-EQ7y)
垢版 |
2023/02/22(水) 23:30:27.94ID:B+FmCwymd
ついでに福知山線の篠山口〜福知山と山陰線の福知山〜城崎温泉も高速化お願いします
要するに特急「こうのとり」と「きのさき」の高速化をお願いしたいということ
2023/02/22(水) 23:39:21.47ID:zxTga8R10
姫新線
千本駅から西進してテクノポリスや県立粒子線センタ―付近を通り
三日月駅へ行くルートに作り直せ旅客は増えるだろうけど

西栗栖駅が廃止になるのを地元が納得できるか…
2023/02/23(木) 00:20:20.64ID:xS6EZXRY0
戦前のアメリカは超大型SLが公式にはMAX160km/h、非公式にはそれよりずっと
速く走ってたようで、標準軌&恵まれた線路条件は、曲がりくねった日本の狭軌と
大違いなんだな。

https://www.youtube.com/watch?v=9-m9a4TDN7I
2023/02/23(木) 08:06:09.73ID:RnoxfeQG0
日本の蒸気機関車での公式な最高速度記録は皆が知るようにC62の129km/hではあるが、大正時代や昭和初旬頃の機関士の回想録なんかを見ると、
互いの列車が競い合うような区間ではMAX130km/h以上は出していたのではないかという記述を結構見かけたりする。
もちろん速度計なんて殆ど設置されていない時代だから今さら真偽を確かめることは困難だが。
2023/02/23(木) 18:49:09.88ID:OLHMq98G0
>>929
福知山線はやるだけやった後なんだよなあ
JR西日本発足直後の改良工事で、
全線にわたって最高速度アップ、曲線通過速度アップ、駅構内改良で駅通過速度アップという定番メニューを消化済み

あとできそうなこととしては振子車投入ぐらいだけど
前回が定番メニュー全部こなして大阪~福知山間9分短縮なので
振子車でも今より10分短縮は無理じゃないかな
934名無し野電車区 (スップ Sd43-EQ7y)
垢版 |
2023/02/24(金) 12:40:58.24ID:uMJO1Cd3d
>>933
福知山線は定番メニュー消化か
福知山以西の山陰線の最高速度を10キロスピードアップさせたとしても5〜10分程度の短縮か
2023/02/24(金) 17:07:22.93ID:NIQPgHLJ0
新幹線化しか無いよなぁ

西明石に車両基地を作る予定があるから、そこから分岐して
西明石ー西脇市ー柏原ー(福知山)ー豊岡ー鳥取
京都府が金を出すなら福知山経由もあり
これなら
山陰、但馬地方と神戸・大阪(新大阪)・京都を一本の線で結ぶことが可能
但馬・丹波と神戸(三ノ宮)を高速鉄道で結ぶから兵庫県の抵抗も少ない
特急退避が無くなるので丹波篠山以南の福知山線の増発や普通列車の所要時間短縮可能
2023/02/24(金) 21:09:14.10ID:NrgJYEyu0
姫新線は津山近郊も生活利用はまだ結構ある方なんだよなあ
そこに再び都市間輸送列車を、と思わなくもないが撤退した後やしなあ
937名無し野電車区 (スップ Sd43-EQ7y)
垢版 |
2023/02/24(金) 22:32:56.94ID:uMJO1Cd3d
>>936
これ以上利用客が減らないよう地元客重視でと思うが名案はない
まずは津山にたどり着くまでの津山線を何とかと思うけど
沿線に観光名所はないよね?
938名無し野電車区 (スップ Sdfa-tm+F)
垢版 |
2023/02/25(土) 22:13:20.62ID:sIyQ+OpEd
津山線は25年くらい前に高速化したけど車両はキハ47のままなんだな
939名無し野電車区 (ワッチョイ ae68-okFi)
垢版 |
2023/02/25(土) 23:07:20.51ID:W5HuW4ud0
津山線もキハ122投入できればいいが勿体ないな
キハ47だけ制限30キロの謎のトンネルがあるので断面を広げるとか改修工事もいる
キハ120は50キロで走れる
2023/02/25(土) 23:27:38.80ID:R+GAV+WT0
鉄道で蒜山高原へ行く場合、どの方面からもアクセスが悪いからなぁ
941名無し野電車区 (スップ Sdfa-tm+F)
垢版 |
2023/02/26(日) 00:04:40.63ID:eXWbZLO0d
津山線は高速化済なのが救いだな
快速ことぶきに新型車両を導入して、快速みえみたいに指定席を設けるしかないね
942名無し野電車区 (ワッチョイ ae68-cxzQ)
垢版 |
2023/02/26(日) 00:56:04.61ID:TjqEhd3T0
箕地トンネルは老朽化が激しく新たに掘り直した方が良いんじゃないかとか話もある
断面が変形してる?
943名無し野電車区 (ワッチョイ 6125-6Tsm)
垢版 |
2023/02/26(日) 01:05:08.22ID:/URweoKY0
高速キハなら岡山に腐るほど来るやん
四って西の子分みたいなもんだし試しに津山延長してみれば
2023/02/26(日) 10:27:59.11ID:6v3XhwHD0
>>942
>箕地トンネルは老朽化が激しく新たに掘り直した方が良いんじゃないかとか話もある
>断面が変形してる?

工事精度が低くて最初からトンネルが蛇行してる
つまり欠陥トンネルです
しかもトンネル内にR=280の急曲線があるので、
車体側面がトンネル側壁にぶつかりかねない箇所が5箇所ほどある
なので昔から速度制限かけてる

キハ120は車体が短い上に車体幅も狭いからぶつかる危険性は無いのだけど、
前述の理由により箕地トンネル内はカントを増やす余裕が無いので、
制限速度はR=280における戦前の基本速度55km/hになってる
(※津山線は前回の高速化で戦前の基本速度(本則-5km/h)から本則+0km/hになった)

ちなみにキハ181系やくもが伯備線の長期運休で迂回運転したときは20km/h制限だった
2023/02/26(日) 14:05:03.42ID:/ZPnkAPE0
個人的には芸備線狩留家以東や福塩線非電化区間、津山線には鋼鉄製18m級NDC導入くらいが費用対効果で一番快適だし
高速化(といっても低速運行箇所からいち早く回復運転できるという意味)でメリットあると思う。
 キハ122みたいに速いが図体大きくて重い車両入れても規格の低さや線路容量の問題で見合った高速化にならんだろうし
DEC700はさらに激重だし、227顔みたいな統一したデザインが必要というなら南阿蘇MT-4000でも出来てるよねって思って
しまう。
946名無し野電車区 (ワッチョイ ae68-okFi)
垢版 |
2023/02/26(日) 15:56:28.97ID:TjqEhd3T0
>>944
ラジエーターをトンネル内壁に擦ったなんて逸話があったが真偽不明
急行つやまのキハ181系化は不可能だった
947名無し野電車区 (スッップ Sdfa-tm+F)
垢版 |
2023/02/26(日) 16:17:52.07ID:XC8p/QvTd
早く別線で新しいトンネル掘るしかない
2023/02/26(日) 16:58:37.24ID:6v3XhwHD0
>>946
そりゃ偽情報だ
1972年の7月21日から7月31日の短い間だったけど、
津山線を経由してのキハ181系やくも迂回運転は無事終了してる

また入線に際しては入念な調査が行われ
実際に箕地トンネル内でキハ181系を停めては隙間を測って停めては隙間を測ってってことを繰り返し、
一番の問題は擦るか擦らないかよりも排気ガスが充満する中で長時間トンネル内にいると自分たちの命が危ないって事だったと
実際、測定は試験走行の往路で終わる予定が途中で脱出せざるを得なくなったので、
急遽復路も測定に使うことになったと当時の担当者が記録を残してる
2023/02/26(日) 17:17:11.60ID:6v3XhwHD0
追記
キハ181系車体とトンネルの隙間を測定したところ一番狭かったのはR=280の途中で曲線内側に車体が大きく寄ったときの車体中央部屋根だったそうで
そこから尾ひれが付いてラジエーターを擦ったとかの話になったと思われる
950名無し野電車区 (ワッチョイ ae68-okFi)
垢版 |
2023/02/26(日) 18:08:44.42ID:TjqEhd3T0
矮小トンネルは関西線にもある
身延線もトンネルが矮小すぎてパンタ折り畳み高さ3960mmという制限が付いてる
大正時代のトンネルは車両限界とのクリアランスが小さすぎ
951名無し野電車区 (ワッチョイ ae68-okFi)
垢版 |
2023/02/26(日) 18:11:03.73ID:TjqEhd3T0
陸羽西線は近くの道路トンネル工事の影響で2年間運休してるが工事終了したらトンネルが歪んで使い物にならなくなったとか起きなければいいのだが
2023/02/26(日) 19:26:15.19ID:YRQI+rCI0
どっちかっつーと客が鉄道に戻らないことを心配した方がいいのでは
2023/02/26(日) 19:48:44.52ID:msv3+msT0
最初から上部を少し絞った車体を作ろうとか思わないんかな?
今やローカル列車で荷棚を使う客も少ないし天井も少々下げてもそう圧迫感はないのでは?
954名無し野電車区 (スッップ Sdfa-tm+F)
垢版 |
2023/02/26(日) 20:28:21.01ID:XC8p/QvTd
>>940
地図でみたけど蒜山高原って最寄り駅からかなり遠いね
955名無し野電車区 (スッップ Sdfa-xjI9)
垢版 |
2023/02/27(月) 18:08:18.48ID:GhmGlS25d
>>952
新庄で山形新幹線と接続すること、最上川沿いを走行する風光明媚な路線であることを活かせばいいけど無策のままだな
2023/02/27(月) 19:09:36.22ID:gfZIH6020
陸羽西線の場合
ローカル需要はバスに任せて
新線を別途建設して
山形・新庄ー鶴岡・酒田の都市間輸送に専念した方が言いのでは?
・途中駅は古口(戸沢村)だけを残して全廃
・新線は高屋駅付近から鶴岡駅を目指し、新庄ー鶴岡ー酒田を一本の線で結ぶ
・途中の景色の良い区間は観光鉄道として残す
957名無し野電車区 (ワッチョイ ae68-okFi)
垢版 |
2023/02/27(月) 19:49:48.43ID:OZnRezOo0
北海道にも四季島だけ25キロ制限のトンネルがあるよな
断面が矮小かつ四季島は車両限界いっぱいまで広げてるので接触の危険性がある?
異様に矮小かつどっかで歪んでるとオイラン車の矢羽根が接触してしまう
958名無し野電車区 (ワッチョイ ae68-okFi)
垢版 |
2023/02/27(月) 19:54:25.88ID:OZnRezOo0
>>948
事前にオイラン車走らせなくて大丈夫だったのか疑問
実物の車両を使って接触しないよう慎重に走らせたとか凄すぎ
959名無し野電車区 (スップ Sdda-QzE0)
垢版 |
2023/02/27(月) 23:15:48.64ID:MdN9FZOvd
>>949
川島大先生が以前
「E351系がカーブになってるトンネルを振り子を効かせて走行していたところ、車体が傾き過ぎてトンネルの内壁に当たった。」って言ってたけど
あれはホントだったのだろうか?
960名無し野電車区 (スッップ Sdfa-xjI9)
垢版 |
2023/02/27(月) 23:43:53.90ID:GhmGlS25d
>>956
何年か前に車で通った時は確かにあんまり人住んでないみたいだったな
でも旧立川町のあたりは古口のあたりよりも人住んでいるみたいだな

最上川は川幅が広くて想像以上にスケールが大きかった
2023/02/27(月) 23:54:47.75ID:GyyUlCV5r
大体さあ最初からトンネルくらいサイズ大きめに掘れやって話だよ
さらにいえば全てPCまくら木と60kgレールを奮発しておけと
費用は初乗り1000円くらいでは駄目か?
2023/02/27(月) 23:57:50.25ID:NMGtADWU0
島根県西部の山陰本線の快速アクアライナー、2010年代後半に急速に衰退して、去年廃止されてしまったな
並行する山陰自動車道は、2010年代前半以前に島根県西部でまともに開通したのは浜田江津間だけ、しかも有料区間だった
しかし、2014年以降、無料区間が相次いで開通していて、島根県西部は2025年度までに福光浅利間以外は基本的に全区間開通する見込み
いくら暫定2車線で最高速度が高くても70km/hとはいえ、平面交差がないため定時性は悪くなく、かつ先に開通していた浜田江津間以外は無料という道路がどんどん開通していっているわけだ
これに対し、島根県の支援を受け高速化してなお出雲市浜田間の評定速度が60km/h程度までしか伸びなかった快速アクアライナーは勝てる見込みがなく、最終的に昨年までに全列車普通格下げに追い込まれた
鳥取県内も、道路の整備によって鳥取米子間の評定速度50km/h台の快速とっとりライナーが1往復まで削減されてしまった
一方で、同じく自治体から支援を受け高速化された特急は、島根県西部でも出雲市浜田間で基本的に70km/h以上、鳥取県内に至っては全列車が鳥取米子間で80km/h台の評定速度を確保していて、道路整備が進む中でも一定の需要をつかんでいる
2023/02/28(火) 00:06:52.37ID:ZV3Sgfgb0
>>962 の事例から言えることは、高々暫定2車線の自専道程度でも、地方の在来線の都市間輸送は大いに代替されうるということ
暫定2車線かつ4車線化される見込みの立たない自専道が並行して整備されていくような地域で、在来線をわざわざ生き残らせるだけの存在意義があるとしたら、それは、アクアライナーのような道路整備までの繋ぎか、スーパーまつかぜスーパーおきのような圧倒的な速さか、はたまた大量輸送などか
964名無し野電車区 (アークセー Sx75-bFWm)
垢版 |
2023/02/28(火) 00:42:02.11ID:N3kxLZgbx
187も、もうちょっと何か、空気抵抗考えてますよって感じが欲しかった。
965名無し野電車区 (ワッチョイ ae68-cxzQ)
垢版 |
2023/02/28(火) 00:44:07.57ID:+tgUJvRT0
名鉄小牧線で300系導入時車体が大きく接触しないよう営業車両に発泡スチロールを付けて限界測定してた
南海は1000系2次車から全幅が広がったが限界拡張したのか?
966名無し野電車区 (スップ Sdda-xjI9)
垢版 |
2023/02/28(火) 13:00:48.70ID:UBW5eMkud
とっとりライナーもアクアライナーもほぼ消滅なのか
確かに旅行とかビジネスで特急以外の列車に乗るのはダルいからな
2023/02/28(火) 15:33:10.09ID:F1d/kxpF0
>>966
評定速度50km/h台じゃ、無料の高規格道路の整備が進むまでの繋ぎにしかならないわな
たとえ、その道路が中央分離帯もなく対面通行で70km/h以下しか出せない道路であっても

道路ができるまでの繋ぎとしては、アクアライナーもとっとりライナーも悪くはなかったけどね
968名無し野電車区 (スップ Sdda-xjI9)
垢版 |
2023/02/28(火) 16:29:57.97ID:UBW5eMkud
>>956
酒田とか鶴岡の私立高校は新庄方面からもスクールバスが出ていて高校生もあまり陸羽西線は使わないというような記事を目にしたことがある
2023/02/28(火) 16:33:25.36ID:kuLv3oEma
>>966
とっとりライナーが上り1本のみ残っているが、これもそのうち消滅しそうだな
2023/02/28(火) 16:38:21.88ID:OIa6q2+K0
>>969
鳥取米子間で山陰自動車道が全通するのは2026年度の予定なので、その頃には無くなってそう
2023/02/28(火) 16:52:02.19ID:gVHqt7sDa
>>968
路線廃止に導くためにわざと通学に使えないダイヤを組んだり乗りきれないほど短い編成を組むようになってきた影響もあるだろうね
通学定期じゃ絶対に儲けは出ないから
通学にも使えなくすれば誰も乗らないから堂々と廃止にできる
972名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-6Tsm)
垢版 |
2023/02/28(火) 20:29:13.34ID:FcomMQwYa
同じ1時間おきにしか来ない同士でも昔は貨物やら長大客車が通ってたが今は食パンがちんまり走ってるだけだもんな
2023/03/01(水) 00:19:40.83ID:aVUhgila0
陸羽西線って山形新幹線新庄延伸にあわせてキハ110系投入と高速化工事されてて
最高速度は10km/hアップ(85→95)、曲線通過速度も10km/hアップ(本則-5→本則+5)になってるんだが
ほとんど知られてないあたり、意味あったのかなあって感じ
974名無し野電車区 (スップ Sdda-xjI9)
垢版 |
2023/03/01(水) 10:48:40.24ID:oQVqsbuOd
>>973
山形市と庄内地方は人の移動結構あるのにもったいない
975名無し野電車区 (ワッチョイ aa2d-eGE4)
垢版 |
2023/03/01(水) 11:04:04.96ID:xTL+FhbG0
陸羽西線を電化&標準軌化して、羽越線の余目〜酒田を標準軌&狭軌の単線並列にして
山形新幹線を酒田延伸すれば山形県内の流動も改善されるだろう。
976名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-6Tsm)
垢版 |
2023/03/01(水) 12:43:10.25ID:3hkvcsa0a
新山口〜益田も120にして停車駅を山口 津和野だけ停車で新山口〜益田が60分
益田 浜田 江津 大田 出雲 松江 米子のみで155分くらい
片道3.5〜3.6時間なら特急2時間ヘッド運転ができそうだが需要そのものが···
977名無し野電車区 (ワッチョイ ae68-okFi)
垢版 |
2023/03/01(水) 12:44:46.41ID:j2738j460
トンネルが矮小だと速度制限はおろか地下鉄みたいに前面貫通扉必須になる?
978名無し野電車区 (スップ Sdda-xjI9)
垢版 |
2023/03/01(水) 22:55:22.64ID:oQVqsbuOd
>>975
たしか一度検討したんだよね

それだと恩恵を受けるのは酒田市だけで鶴岡市が外れてしまうとかあったような気がする
2023/03/02(木) 00:24:34.91ID:Eomxm4rI0
>>975
それなら鶴岡・酒田療法にメリットが出るように
高屋駅付近から鶴岡駅を目指し、新庄ー鶴岡ー酒田を一本の線で結ぶのが良いと思う
980名無し野電車区 (ワッチョイ aa2d-eGE4)
垢版 |
2023/03/02(木) 10:15:06.31ID:fz60y7kN0
>>979
それだと金がかかり過ぎる。
少ない投資で高速化するには酒田に伸ばす方が適当。
それに余目〜酒田は既に複線だから標準軌&狭軌への単線並列化が容易。
余目〜鶴岡は単線区間があるのでこれまた金が余計にかかる。
鶴岡から余目まで「つばさリレー快速」みたいなのを設定すれば良い。
2023/03/02(木) 13:54:06.91ID:iNbcuZkH0
>>976
スーパーおきは益田駅を出るまでに客がほとんどが入れ替わり、新山口から山陰本線への乗りとおし
ニーズがあまり見込まれないので。
 それに高速化した沿線の姿みたら、SL好きのいい年した大人たちが。
 白井の里みたいに水害復旧工事で、足場組んで高架で作り直しておきながらその外に土嚢を敷き詰め、
それごと盛り土で埋め戻して、さらに石垣を積んで隠すという
「客車どころか景色まで999時代の人工物ですか?」みたいなのはSLが通る観光地で運行再開の時間短縮の
ためと金に糸目を付けなかったからこそ許された工法だし。
982名無し野電車区 (ワッチョイ ae68-okFi)
垢版 |
2023/03/02(木) 19:26:34.90ID:dObhKa830
次スレ立てた
在来線の高速化について語るスレ Part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1677752742/
2023/03/02(木) 19:36:57.11ID:BP204ZNoa
>>982
乙です
984名無し野電車区 (ワッチョイ ae68-T4/H)
垢版 |
2023/03/02(木) 21:03:02.33ID:dObhKa830
矮小トンネルは高さ方向が限界支障する場合は37kgレールにして低く抑える方法も考えられそう
箱根登山鉄道がこの方法
30kgレールはJIS規格に残存してるものの現在は生産されていない
JFEスチールが37kgレールを現在も生産してるが使い道あるのか疑問
https://www.jfe-steel.co.jp/products/katakou/rail/rail_a.html
2023/03/02(木) 23:22:13.87ID:JHuFBKte0
レールはねえ
ほら、安佐海岸鉄道みたいな例が今後出たら、な
986名無し野電車区 (アークセー Sx75-bFWm)
垢版 |
2023/03/03(金) 01:59:56.50ID:CJeNW+cax
リアス線接続のBRTがDMVならいいのに。
987名無し野電車区 (アウアウウー Sa1d-W5Lg)
垢版 |
2023/03/04(土) 17:56:00.89ID:CVCbNdZga
>>986
三陸程度の雪だったら問題なく走れるかな?
2023/03/04(土) 20:09:07.85ID:t04uB/as0
30kgレールは国鉄ではあまり採用されなかったという話を聞いたことがあるが実際はどうだったのかは分からない。
我が石川県内でバッチリ刻印が読み取れる30kgレールを唯一見付けたのは尾小屋鉄道の保存運転をしている小松市の粟津公園のナローゲージしかない。
他にもあるのかもしれないが古いレールは刻印が圧倒的に少ないから判りにくい。
今でも側線などでよく見る37kgレールは今はおそらく資材置き場や鉄工所の建屋などあまり糞重たい重量物を吊らない移動クレーンなんかに使われたりする場合があると聞いた。
あれこれ伝聞ばかりで申し訳ないが…
2023/03/05(日) 12:01:47.20ID:C/fJoEf20
こういう変遷だよ

戦前の線路種別別軌道構造だと、
甲線50kg、乙線37kg、丙線以下30kg

戦後の線路等級別軌道構造でも、
1級50kg、2級50kg、3級37kg、4級30kg

これが各種規程を一斉に近代化させた昭和40年以降になると、
1級50kgN、2級50kgN、3級40kgN(または37kg)、4級40kgN(または37kg)
これにより30kgレールは徐々に消えてった

なお昭和49年になると
1級60kg(または50kgN)、2級60Kg(または50kgN)、
3級古50KgN(または40kgNか37kg)、4級古50KgN(または40kgNか37kg)となってる

現在では1級60kg、2級60Kg、3級50KgN、4級50KgNが基本で、
側線などに古い40KgNや37kgが残る
2023/03/05(日) 21:29:01.69ID:xQcIJ3bT0
>>980
安物買いの銭失い
991名無し野電車区 (スププ Sd33-qJ8r)
垢版 |
2023/03/08(水) 09:51:37.08ID:0sFdNdfqd
>>986
気仙沼〜盛は山田線みたいに鉄道復旧にして三陸鉄道に移管の方が良いと思う
2023/03/08(水) 10:49:42.07ID:FLsU7X15a
>>991
もう手遅れかな
陸前高田とか今さら線路敷けそうにないし
2023/03/09(木) 21:41:06.08ID:4D6qy0n20
アスファルトの上にスラブを鎮座させるとか駄目なんかな?
世界には高速は出せないが土の路盤に直線軌匡を置いただけの簡易すぎる軌道もあるでな。
2023/03/10(金) 12:41:05.62ID:9bmEHuOQ0
アスファルトに直置きは無理だけど、適切な緩衝材を挟めばOK
2023/03/10(金) 17:00:12.86ID:4cQb2Xn10
>>993
アスファルト道路や道路橋は大型トレーラーなど軸重10tまでの車両前提で作ってて、簡易線にすら遥かに満たないし
その上に恒久的にPCマクラギとかレールという超重量物が乗っかったら過積載と同じで崩壊するだけかと。
 高速バスでも妙にプラスチッキーでチャチなのは車両重量と戦ってるので。
2023/03/10(金) 19:37:48.05ID:9bmEHuOQ0
そりゃ道路と同じ基準で作ったらそうなるけど、
鉄道基準で土の路床を作った上に分厚くアスファルト舗装して、
緩衝材としてコンクリートアスファルトモルタルを挟んでスラブ軌道載せた線路だったらあるよ
初期の東海道本線や東海道新幹線で施工されたものは沈下が酷くて撤去されたみたいだけど、
後期の公団新線で施工されたものはまだ現役だったはず
2023/03/10(金) 20:09:11.54ID:9bmEHuOQ0
間違えた
コンクリじゃなくセメントアスファルトモルタル

あとドイツの高速新線では、
一見普通のバラスト軌道に見えて中身はアスファルト路盤上にゴム緩衝材使用でコンクリート枕木置いてる軌道が一般的
フランスの高速新線も東ヨーロッパ線以降は同様の構造になってるそうで
2023/03/10(金) 21:51:21.97ID:F6hK6bDM0
色々試行錯誤されてるんだろうけど、高速度対応のスラブ軌道はやはり騒音がでかいし岩盤に伝わる振動もバラスト軌道に比べりゃ酷いのが現実。
我が家の程近くにある北陸新幹線は雪が積もると空気中の騒音がかなり減るのは在来線と同じだが岩盤を伝う振動はどうしても打ち消せない。
緩衝材といってもやたらフニャフニャなものだと線路を固定するにも難があるし、あまりコストがかからない対処法って無いのかねぇ…
2023/03/10(金) 21:51:35.86ID:F6hK6bDM0
色々試行錯誤されてるんだろうけど、高速度対応のスラブ軌道はやはり騒音がでかいし岩盤に伝わる振動もバラスト軌道に比べりゃ酷いのが現実。
我が家の程近くにある北陸新幹線は雪が積もると空気中の騒音がかなり減るのは在来線と同じだが岩盤を伝う振動はどうしても打ち消せない。
緩衝材といってもやたらフニャフニャなものだと線路を固定するにも難があるし、あまりコストがかからない対処法って無いのかねぇ…
2023/03/10(金) 22:17:33.71ID:F6hK6bDM0
重複シソマソ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 983日 6時間 31分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況