X



JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part17

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/06/08(火) 18:53:19.97ID:n1TcL/jv
=== 前スレ ===
JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1614073256/
2021/10/09(土) 20:50:41.55ID:dW5qjnfp
>>808
お前はもう少し明るい色だったろw
2021/10/09(土) 20:56:10.99ID:waHhOtU/
個人的には交直流電機はエメラルドグリーンにして欲しかった
811名無し野電車区
垢版 |
2021/10/09(土) 22:45:37.18ID:N+X0vXcn
>>810
それを言っていたら今度出る九州用の510の色が赤から変わったりして・・・
2021/10/10(日) 00:29:51.65ID:GdIl7rN8
>>811
76試験塗装みたいなサプライズ期待
2021/10/10(日) 08:02:28.12ID:UVUldvZ/
どうせやっても広島車両所の塗料の在庫を増やさない範囲でしかやらんだろう
814名無し野電車区
垢版 |
2021/10/10(日) 09:42:00.81ID:KZa5uu33
>>806
同くかん
815名無し野電車区
垢版 |
2021/10/10(日) 10:28:47.12ID:KZa5uu33
>>806
95年のダイヤだと、唯一青森乗客扱いする2レが 9時08分で表定速度78.2キロ。
因みに同区間の583系はくつるは、93年の下りが8時58分で表定速度79.6キロ。
最高速120キロの電車と殆ど遜色無いな。
グランシャリオのモーニング時は、さぞ揺れたことだろう。
後藤だったら、583系と同時間で運行出来ただろうな。
21世紀になるとスピードダウンが続いて、実現しなかったが。
2021/10/10(日) 11:04:55.08ID:GdIl7rN8
>>815
はくつるって80キロ台じゃなかったのか。黒磯までノロノロ運転で同以北になると俄然飛ばしたとルポに書いてた。
2021/10/10(日) 15:56:42.14ID:232VCOTC
>>815
グランシャリオはあまり揺れたって印象無いよ。強いて言うなら発車の衝撃くらいだわ
むしろ583の方がはっちゃけた走りで、最上段へ上がる時に足を踏み外した事があるくらい
2021/10/10(日) 16:52:53.06ID:G0xEoAgv
いくら車両側のポテンシャルが高くても前後の普電やカモレで押さえつけられるだろうに
2021/10/10(日) 17:10:50.96ID:hsAx2WSZ
>>816
24系置き換え前辺りか、表定速81キロくらいだな。
>>817
スシは車高低いから揺れがそうでもなかったんかね。
束運転士は、一応看板列車の北斗星の運転でそんな引き出ししてたのかw
そういえばあけぼのもそうだったな。
国鉄からの団塊ベテラン運転士も次々に退職して、普段電車か気動車乗務ばっかの運転士だから下手にもなるわな。
オレはガキの頃に583系はくつる下段で、外見てたらテーブルに顎強くぶつけた。
2021/10/10(日) 17:14:40.08ID:PNxvJ8fN
>>819
86年か87年に東京からさくらに乗った事あるけど、東京の機回しからの連結が突撃連結で、
おまけに東京近郊区間辺りなんかガッチャンガッチャンやる運転だったよ
通路のベンチに座ってて後ろにひっくり返るレベルだった
2021/10/10(日) 17:16:48.63ID:xQKUHbaZ
それだけで言いきれる?
822名無し野電車区
垢版 |
2021/10/10(日) 17:36:34.99ID:6oUJhme3
また東のゴタゴタに貨物巻き添えか
東海道〜東北上越ここ数日まともに走れてないな
2021/10/10(日) 18:29:37.78ID:hsAx2WSZ
>>820
酷いなw
86年だとしたら、JR東・貨物不採用の職員だったんかね。
オレは86年に下りはやぶさのオロネを西鹿児島まで利用したけど、寝てる間は分からんがカニから2両目でスムーズな引き出しだった記憶。
91年に下り博多あさかぜを利用した時もそうだったな。
2000年代の青森・秋田区の運転士によるあけぼのは、ガツンガツンと酷かった。
2021/10/10(日) 20:47:36.21ID:GdIl7rN8
密着自動連結器には密連と同じ自在継手があるんだっけ?
2021/10/10(日) 21:06:42.53ID:DJkRzUGU
東京近郊区間のブルトレはあさかぜの食堂車でカレーライスをぶちまけられた記憶があるな
思うにあの区間は列車密度高すぎて滑らかな運転ってのが難しかったんだと思う
2021/10/10(日) 21:27:48.38ID:4YtCd56f
>>824
EF65-500のPとFの違いはジャンパだけじゃないぜ
2021/10/10(日) 21:32:11.26ID:66d/vbzZ
>>824
機関車についてる奴は連結相手が並型自連の時には上下動をロックする機構がついてる
2021/10/11(月) 09:18:09.75ID:amv1EEQw
そもそも自在継手ってなんだよ。緩衝器のことか?

>>815
北斗星そんな速かったのか。スシ24はもともとサシだから車体も低いしTR69はTR217よりはいい
それに東北本線、JRになってロングレール化と側線なくしてスルー化してるから、国鉄時代とは
全然違う。重軌条化もしてるよな。乗り心地良かった

衝動も運転士によるだろ。衝動多いのは下手というかノッチいれてくのが面倒臭いんだろうな
ブレーキも細かく動かすのが面倒とか
まぁ65とか81は自動進段だし調子悪いとかもあったんだろ
2021/10/11(月) 10:12:25.43ID:Kgpmhgd6
>>828
連結器の根元には緩衝器と自在継手が入ってる
この図は密連だけど密自連も内部構造は同じ
https://i.imgur.com/0WJqSvJ.png
2021/10/11(月) 11:59:43.91ID:RcvgMgNS
自連は梃子を上げるとピンが抜けてフリー状態になるんだっけ。瀬野八機関車は梃子上げるためのシリンダー装備していたな。
831名無し野電車区
垢版 |
2021/10/11(月) 13:40:05.79ID:HBDfvZup
個人的に、発車時の衝動が一番大きかったのは久大本線の12系客レ。
車内アコモがヤンキーに切られたり落書きされたりで酷かったのも印象的だった。
832名無し野電車区
垢版 |
2021/10/11(月) 20:03:08.80ID:Kvn7b15S
EF510は本気出せばカシオペアで120キロ運転出来ただろうが軌道破壊凄い事になりそう
ジャンパ栓を増設してフル電気指令ブレーキ可能にするとか
2021/10/11(月) 20:15:24.74ID:fhchq9L5
夕食はコースが取れなさ過ぎて準備がすぐにできる懐石だけの回を
1回目のフレンチの前に強引に押し込んだり
モーニング待機客が多すぎて時間切れになると苦情のあった列車の
どこにスピードアップの必要性が?
2021/10/11(月) 21:21:05.51ID:xMzYnHqq
ED500はEF200と異なり最高速度130km/hで設計されていたようだけど、旅客の用途を考えていたからなんだろうか
2021/10/11(月) 22:02:43.23ID:RcvgMgNS
>>832
電気指令式ブレーキじゃないの?
2021/10/12(火) 01:15:57.27ID:IccSiAoP
EF510内部は電気指令で、そこから空気に変換し、E26に空気を送って、E26の中で空気圧を電気指令に変換して客車全体に指令を送っている
2021/10/12(火) 06:08:45.18ID:6Qo6/vOR
貨物列車がアナログ指令ブレーキだもんな
838名無し野電車区
垢版 |
2021/10/12(火) 10:36:05.69ID:v+Glompr
>>834
当時から30年ほど経って、旅客会社が機関車すらいらないってことになるとは思ってなかっただろうから
貨物よりも軽いブルトレが130km/hから非常ブレーキで600m以内に停止できるか試すことを想定してたんじゃないか?
2021/10/12(火) 11:02:08.93ID:IccSiAoP
>>838
そうかもね。
EF200の日立評論読んでたら台車は160km/h対応とか一体何を目指していたのか。日本に勢いがあった時代だ
2021/10/12(火) 11:31:00.75ID:frSf3GbK
>>839
湖西線で日本海やトワイライトを160キロ運転、は無理か
客車が対応してないし
2021/10/12(火) 11:54:07.79ID:UHvDjij6
>>834
651系が130km/hだったから、常磐線用を想定してた機関車として客車列車でもそれが
できることを示したかったんでは。651では川重に煮え湯飲まされてたしな
ED46やDF90、EF80、81と日立は常磐線用はやる気満々だったし

>>829
上下動もリンクなんだね。失礼した。ガイドかなんかかと思ってた
2021/10/12(火) 12:26:43.47ID:6Qo6/vOR
密↔並の切り替えレバーはそれ。上下動を殺す働き。
843名無し野電車区
垢版 |
2021/10/12(火) 14:55:10.37ID:t0s74VAM
金太郎の台車は東芝で作ってないと言う話しは、
どこからも沸いてこない。
2021/10/12(火) 19:07:26.85ID:NOYsdhCJ
皮肉な事にED500の存在が跡形も無くなってから日立はヨーロッパ進出が始まってるし。
タイミングによってはヨーロッパ各地で走る同仕様車が量産されてた可能性すらあったのかも。
ヨーロッパは日本と違って軸重20t以上でも大丈夫な路線が殆どなので日本で起きてた粘着不足は無かった。何より日本と違って向こうはD型機が主力だしね。
845名無し野電車区
垢版 |
2021/10/12(火) 23:19:20.29ID:bqqNHPvx
客車で発車時の衝動が気になったのは前の車両が車掌室付きの奴だった時かな。
あれは機関車と連結する時の衝撃に備えて緩衝器が中間車と違うのかとか思ったな。
多客期には平気で何両も増結できるとかフレキシブルに対応できるのがメリットなんだけど。
2021/10/13(水) 06:32:53.63ID:hIGCpnRq
たまたまやろ
2021/10/13(水) 06:57:59.33ID:bwW8FP4R
>>845
密着自連と並型自連って相性良くないイメージだけど
並型自連同士のほうがずっとガタガタしてるだろうな

PFとカニ24が連結される下りブルトレの2両目(オロネ25の次のオハネ25)でも
あれはないと言うほどひどい運転区間にあたったことがある
2021/10/13(水) 07:07:39.83ID:hIGCpnRq
20系と24系で緩衝器が変わったと思ったが
24系はゴムを使って簡略化していて
これが劣化して性能が落ちたということがあった
80年代に報道で見た
どう対策したかは知らん
2021/10/13(水) 19:48:51.01ID:gJxbteOT
ゴムと言えば台車もだな
京浜東北線の205系が登場した際
横浜線との乗り心地の差に驚いた記憶が有る
2021/10/13(水) 19:54:32.82ID:jdrsVVSk
そら空気バネやろ
2021/10/13(水) 20:41:40.90ID:CUbjaTac
>>849
増備途中でボルスタ台車からボルスタレス台車に変わった形式ってあったっけ?
2021/10/13(水) 20:57:53.48ID:gJxbteOT
防振ゴムは摩耗しない前提なのだが劣化するのよね
853名無し野電車区
垢版 |
2021/10/13(水) 21:40:33.28ID:gjCuqX7s
>>851
117系、203系、415系
2021/10/13(水) 21:47:51.68ID:gvWKs816
>>851 >>853
サロ124もだな
2021/10/13(水) 22:11:01.20ID:cKBRzaL3
キハ183系も
2021/10/13(水) 22:42:40.36ID:hIGCpnRq
>>851
オハ35
857名無し野電車区
垢版 |
2021/10/13(水) 22:54:38.37ID:FlfbUcuM
>>831
21世紀初頭あたりで50系単行だと黄害対策でNGで12系を連結していた時?
丁度あの頃ってどこも治安悪かった時期だったような。
2021/10/14(木) 06:31:59.34ID:Eer8J+z9
>>857
高校生はアムラー世代。ミニスカルーズソックス猿猴。
859名無し野電車区
垢版 |
2021/10/14(木) 10:49:48.83ID:52mQaA5C
>>857
久大本線の客車列車は20世紀のうちに廃止されているよ。
2021/10/14(木) 11:11:43.76ID:9q3xUDu+
10年くらい差がある昭和・平成の切れ目と20世紀・21世紀の切れ目があいまいになっとらんか?
2021/10/14(木) 11:33:28.25ID:ziai/x5C
平成元年が1989年、21世紀は2001年スタートだからちょうど一回り(12年)離れてる
2021/10/14(木) 12:21:15.44ID:Eer8J+z9
二十歳より若いのは世紀越しを体験できないんだな。100歳以上生きる自信あれば別だけど。
863名無し野電車区
垢版 |
2021/10/14(木) 15:06:28.48ID:2ljGrTDP
>>858
援交世代だな
2021/10/14(木) 17:05:15.87ID:Eer8J+z9
>>863
今はパパ活世代
865名無し野電車区
垢版 |
2021/10/15(金) 00:26:25.33ID:kQqcdIFl
>>857
831だけど、自分が体験したのは90年代前半。
まだ12/50系の混結は無かった頃。
夏休みで幸い通学ラッシュは無かったけど、とにかく車内がめちゃくちゃ荒れてたのが印象に残ってる。
2021/10/15(金) 08:31:15.18ID:jjum43pY
>>865
土地が土地だけに治安は悪いからな
867名無し野電車区
垢版 |
2021/10/15(金) 08:59:16.88ID:THaQFY2M
>>866
切られたモケット、窓下にびっしり彫られた下品な落書き、DE10のクレイジーな衝動、風光明媚な沿線風景とは裏腹に、土地のガラは決して良く無いであろうことは実感出来たよw
2021/10/15(金) 15:24:42.63ID:EZB94cai
EF510はあの塗装かあ
2021/10/15(金) 15:38:50.94ID:Ru2CX+UL
まさかの銀カマ
2021/10/15(金) 15:39:27.93ID:c1YlhfPr
https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/08c9a4240c5fbab9404997b3ffc5e00f.pdf
これか。かっこいいね。
2021/10/15(金) 16:03:10.58ID:gJnCpkP6
81-300のオマージュだろうが
500番台の使い回しにしか見えんな
いっそコルゲートもどきのストライプも欲しいね
2021/10/15(金) 16:03:43.38ID:taFXSZ41
銀カマEF81-300を意識して、番号まで揃えたか
下枠の赤線は悪くないね
欲を言えば同じ色でどこかに稲妻アクセントがほしいところ

EF10→EF30→EF81に連なる銀カマは確かに九州のイメージではある

交流回生はEF71/ED78以来だっけ?
旧奥羽本線と比べて負荷となる他機使用電力量はどうなんだろうか
2021/10/15(金) 16:06:33.73ID:7N60zMTq
交流なら系統まで逆潮流させられたりするのかね
874名無し野電車区
垢版 |
2021/10/15(金) 16:36:31.60ID:Fky/K6xg
EF81の後継ぎはともかく、ED76の後継ぎはありえん
EF510と同じ構造にしつつ、車軸や軸重関連だけED76と同じの新型EDを出せよ

車輌価格はEF510より安いし、軸重も14t台に出来るから軌道破壊も減って何より
新幹線みたいに同じ形式を揃えればいいわけじゃないぞ
2021/10/15(金) 16:53:26.27ID:MN+95+TK
なんで番台区分するのかと思ったら回生車なのか。交流は回生するの比較的楽だからな
まぁでもこうなるなら名称に色を入れない方がよかったね

>>872
EH800
876名無し野電車区
垢版 |
2021/10/15(金) 16:54:55.04ID:akA88alF
>>874
数の見込めないEDなんて、めっちゃ高くなりそうな予感しか無いが。
2021/10/15(金) 16:56:07.25ID:jjum43pY
>>870
シルバーサンダー
878名無し野電車区
垢版 |
2021/10/15(金) 16:56:12.24ID:QAmFkcq3
>>874
ブルトレも消えたし、もう軸重14トンのED型は新規じゃいらないんでしょ。
新型車が入るって事は南九州の貨物列車もまだまだやる気あるって事だし素直に喜ぼうぜ
2021/10/15(金) 16:58:29.68ID:zGqwqXkJ
交流の回生は技術的に簡単でも列車密度が低いと役に立たない
にしても丸1年以上試運転を繰り返すのか
2021/10/15(金) 17:00:33.36ID:BabndVP7
>>879
地上設備の兼ね合いもあるからな
2021/10/15(金) 17:04:52.74ID:oiGDxto5
交直流にする意味は何?
多分関門トンネルでは使わないよね?
2021/10/15(金) 17:25:09.76ID:BabndVP7
VVVFではどっちにしろ一旦直流にするから、コストは殆ど変わらないのでは?
それに、会社は全国展開なんだし、九州に閉じ込める必要もない
2021/10/15(金) 17:25:56.93ID:gJnCpkP6
今の81の運用も九州閉じ込めけ?
まあ交流専用の新形式を設計したところで
融通がきかないだけだろうし
2021/10/15(金) 17:27:11.56ID:MN+95+TK
>>881
VVVFは交流も交直流も必要な機器はあまり変わらないから。既存の増備の方がいいんでしょ

>>879
技術的に簡単なのは直流だと思うんだが
>列車密度が低いと役に立たない
交流はその影響が少ないから列車密度が低い交流区間でも回生車が多いんだよ

まぁそれを考えると交流専用にすれば交直切替装置以外にも発電抵抗はいらなくなるね
2021/10/15(金) 17:34:52.38ID:vOn4XtmS
>>275
2021/10/15(金) 17:35:19.45ID:nWy9CysQ
銀色は塗装なのかな?
2021/10/15(金) 17:51:14.16ID:KMHkEXa+
ここで銀色を使うということは、500番台の塗り替えは無いんかな
2021/10/15(金) 17:55:12.24ID:YwPdJrmG
>>882
60Hz専用ということは流石にないか
2021/10/15(金) 17:59:04.10ID:jjum43pY
>>878
日豊本線って全域まで入られるの?
2021/10/15(金) 17:59:38.81ID:Jf/1xQW6
富山の余剰機を改造して投入!とか言ってた奴はいまどんな気持ち?w
2021/10/15(金) 18:12:25.99ID:5Pc0Z6Tt
リリースから推測すると、関門の金太郎はそのままかな?

>>881
JRQ車両を下松から甲種輸送する事を想定しているのでは?
892名無し野電車区
垢版 |
2021/10/15(金) 18:25:03.41ID:5MNVQpH3
>>889
延岡の旭化成があるからそこまではいくでしょう
それにDF200も入ってるわけだし
2021/10/15(金) 18:42:24.69ID:QWp/5DAK
ef510-300、既に出場日が明記されてるけど、メーカーは既存機と同じく川重か?
今の所目撃情報とかないあたり、工場の奥深くで作ってるのかな
2021/10/15(金) 18:57:11.22ID:R7qAKCzp
>>856
おー‼
2021/10/15(金) 20:25:44.40ID:IauwiVZ1
EF210-1000はよ
2021/10/15(金) 21:23:23.05ID:qSeT+und
東京新聞鉄道クラブ@tokyotetsukura1
#JR貨物 の真貝社長の記者会見に出ました。九州向けの #EF510形
電気機関車を製作し、現在運行中のED76形 EF81形 と置き換えるそうです。
量産先行車301号機は12月16日にメーカーから出場。今後のスケジュールを
訊いたところ、17両の置き換えを2025年頃完了予定で進めるとのこと。(浩)
2021/10/15(金) 21:29:54.31ID:F9cZIPR2
想像の範囲
898名無し野電車区
垢版 |
2021/10/15(金) 22:39:49.66ID:X6428Hr4
どうせなら関門金太郎も銀太郎にしてほしかったな
899名無し野電車区
垢版 |
2021/10/15(金) 23:03:01.64ID:kQqcdIFl
ゴトー500番台の塗装は、将来的にどうするんだろう?
2021/10/16(土) 00:03:08.42ID:zgIOIAEb
これ、新製かな、改造かな
富山の留置線で放置プレイの10号機はどうなったんだろう?
2021/10/16(土) 00:24:37.30ID:Q5Iwg2zd
>>874
90年代半ばくらいにED76後継に新型交流機関車開発ってリリースもあり、オレもずいぶん前からそういう話を度々していたが、そのたびにここの住人達に否定され、九州には後藤ってて言ってた人もいたな。
まあ中の人とか関係者だろうが。
新型交流機関車開発より後藤のほうが、コストとか色々メリットあるんだろう。
>>890
どの鉄道雑誌も、特に貨物関連の正確な情報を掲載するJトレインは、富山後藤の改造と報じていたが。
ジャーナル最新号では金太郎を富山後藤の運用に入れ捻出か、と言ってるな。
>>896
来年度から本格投入として3年で16両とは、貨物にしては珍しくハイペースの投入だな。
老朽化著しい一大勢力のPFの置き換えはろくに進まず押桃は331〜7まで吹田投入と、あと押桃の岡山投入も噂されるなか、来年度から色々な新車をそんなに多く投入できんのかね。
>>899
次の全検では、普通に0番台塗装化でしょ。
2021/10/16(土) 00:25:25.26ID:SQ2GcD9h
プレスに量産先行車と。
2021/10/16(土) 06:32:18.08ID:EzL255qb
>>896
もう知ってるし
2021/10/16(土) 07:05:08.52ID:08gVhUqg
EF510-300カッコ良すぎな
反則だわアレ
2021/10/16(土) 07:26:03.53ID:SZQGdFjc
>>899,>>901
むしろ300番台の青帯だったりしてな
2021/10/16(土) 07:39:58.23ID:l/UerOSa
>>901
国交省の補助金で費用は賄うんじゃない。
EH800みたいな額は無理にしても。
2021/10/16(土) 10:13:09.43ID:GA1IfCpI
 
ttps://pbs.twimg.com/media/FBuc729VUAIWuFM?format=jpg&name=4096x4096

あまりに赤味の少ないRED THUNDER
2021/10/16(土) 10:25:04.10ID:+V+DiAYt
甲種輸送くらいだと下松から九州内までこれでひけるのかね?
それだけのために訓練はしないだろうけどさ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況