>>323
> 部分複線化も「フリゲ導入を前提とした先行事業」ゆえにフリゲを外せば当然アウト
2019年変更認可で、フリゲ導入断念に伴い複線化区間短縮となっている
フリゲが条件なら導入断念に伴い複線化を中止しないといけない

> 先行車が導入できた場合、追加工事が記載されていない
何が言いたいのか分からないが
先行車だけの状態では試験走行のみだからアプローチのみ必要で複線化区間の追加は不要

> 2016年6者合意と2017年変更認可の混合ご苦労
2019年変更認可するために2016年六者合意の変更が必要かどうかの話をしているから
2017年変更認可は出て来ないよ

> 2017年変更認可にはフリゲができるまでとの前提がある。
2017年変更申請の本文が確認できないが、フリゲという言葉は特に無さそうだな
https://www.mlit.go.jp/common/001185229.pdf
>〔主な認可内容〕
> 〇軌道、電気、信号・通信、車両検修などの開業設備を追加
> 〇武雄温泉駅で新幹線と在来線との間で対面乗換を行うための施設を追加
> 〇工事費を約5,009億円に変更

> もし、法的義務がないのであれば、どうして国交大臣からフリゲを含めた5つの選択肢を提示して協議をしなければならない?
5つ(フルミニ以外の3つ?)の選択肢は佐賀県側から示されていて
フリ前提での協議は受けないと言われたから5つの比較をしているんだろ