>なお、長崎本線肥前山口〜諫早間については、JR九州による設備の無償譲渡と運行、第三セクターによる経営で対応することになっています。
 上下分離で、上は23年間JR九州が運行・下は2県が設備を保有し、保線費を実質負担します

>・9月に佐賀県知事に対し環境影響評価の実施を受け入れ
 環境影響評価はする必要がない(新大村−長崎間でも新たに行わず、国鉄の環境影響評価を流用)

>国土交通省と懸案解決に向けてしっかり協議し方向性を出していくよう要請しました。
 方向性を出すのは国交省。佐賀県は「武雄温泉駅以東は在来線使用」

>これらの要望をしっかり受け止め、その実現のために協力に支援していくので地元でも一致団結して頑張ってくれとの激励
 誰に?

>県民の皆様が幅広く議論できるよう情報提供に努めてまいります。
 じゃあまず事前意見聴取があったことを示す公文書を出させてもらわないと

>西九州ルートの開業により影響を受ける長崎本線沿線地域について、高規格道路の整備などの地域振興策の実現
 上下分離区間は廃線しか考えていないことが明白

>武雄温泉駅で対面乗換が長期化することは、高齢者や障害者の方々を含め年間300万人近くの利用者に大きな不便と負担をかけることが想定されます。
 だから、新幹線鉄道規格新線(スーパー特急)にしろと