>>680
外から佐世保方面に来る人はそうなのかもしんないが佐世保の地元民の間では一部の意味わかってない老害野党市議などを除けば全然そんな空気感ではないな
https://www.navitime.co.jp/transfer/searchlist?orvStationName=%E5%BA%83%E5%B3%B6&;orvStationCode=00002397&thr1StationName=&thr1StationCode=&thr2StationName=&thr2StationCode=&thr3StationName=&thr3StationCode=&dnvStationName=%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D&dnvStationCode=00002783&day=04&hour=7&minute=0&year=2022&month=01&basis=1&from=research_title&freePass=0&sort=0&wspeed=100&airplane=1&sprexprs=1&utrexprs=1&mtrplbus=1&intercitybus=1&ferry=1&othexprs=1
どこかに書いてあったが広島や岡山まで行くのに際して博多で乗り換え1回が武雄温泉で1回乗り換えに変更となっても乗り換え回数は1回のままだしJR九州社長は暫定開業時の対面リレー設備をそのまま佐世保線リレーへの転用を示唆しているから乗り換えという行為自体が格段に便利になる
だいたい福岡市までのみで考えてしまうとみどりで行こうとすると2時間前後かかってしまうのが西九州自動車道唐津回りでボチボチ行っても1時間半程度だし西九州自動車道武雄南回りで九州道に入って少し急いで走ればもっと早く着けるし自家用車を出したほうがよっぽどマシなのが現状
しかも西九州自動車道が佐世保から北上して北松から松浦経由ルートだけでなく西九州させぼ広域都市圏ビジョンで佐世保から伊万里直通短絡ルートの建設も提案されているからこれが完成すれは佐世保から福岡への所要時間は更に早くなるので鉄道サイドがよほどの時短をしないかぎりは佐世保から福岡市へに限定するとますます鉄道の出る幕は無くなってしまう
実際に佐世保市民は自家用車出さないなら鉄道が不便すぎて福岡市内特に天神や長崎市内へ行くのはバス一択みたいな風潮
あと個人的にはテンボスがイベントやるたびにみどりハウテンが半日くらいどの便も激混みになるのがウザいと思ってる
あのボディサイズにあの人数を乗せられるとパーソナルスペースが保てなくて気色が悪い