>>715
大阪IRは、投資1兆超えでリスクが大きく、応募1社のみで足元を見られて汚染土処分に市追加支出800億円。開業は佐世保の2年遅れ。
和歌山IRは応募1社となった段階で断念の空気さえあったが2階地元の手前、降りることができず。反対派住民投票が法定署名数を超え現在請求中。

佐世保IRは最先発だし、投資規模も小さく、IRのパイロット事業として手頃なものとなったから、国として推さざるを得ない状況になっている。
カウントダウンなど見れば送客施設として佐世保線は最重要だが、IR事業者がコントロールできない部分なので計画で一切触れていない。
大阪同様にコンソーシアムにJRが参加するだろうから、参加表明後にサプライズがあるかもしれない。
この段階でHTB新幹線はないだろうが、特急車の新造あたりが。

>>676
>同社は21〜23年度に半導体事業に7千億円程度の投資を計画しており、諫早市の工場の新棟拡張や生産設備導入などに大半を使うという

下請けがどうのとか半導体トップ自慢など状況が呑み込めていない人が居るようだが、
TSMCが熊本で生産した演算部半導体とSONYが諫早で生産した画像センサーからスマホカメラを組み上げ世界に出荷する。
新幹線に匹敵する国費を支出する国家戦略的プロジェクトの一角。

ソニーの意向は両拠点の相互移動がスムーズにできるフル規格だろうな。
開発、製造の現場はWEB会議だけじゃ済まないし、単身赴任のような様々な移動があるだろうから。