X

【2031年春開業】なにわ筋線祝69【おおさか東線大阪駅延伸】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し野電車区
垢版 |
2022/01/26(水) 17:02:30.07ID:SRx3VOFx
前スレ
【2031年春開業】なにわ筋線68【おおさか東線大阪駅延伸】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1637240553/
【2031年春開業】なにわ筋線67【おおさか東線大阪駅延伸】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1628690384/

○戦後の大阪市による地下鉄なにわ筋線計画
○1982年:大阪府・大阪市の鉄道網整備調査委員会
○1989年:運輸政策審議会答申10号
○2004年:近畿地方交通審議会答申8号
○2009年:鉄道事業者と関係機関・財界首脳による懇談会
○2017年:府市・南海・阪急・JR西が事業化を求める整備計画の基本で一致

なにわ筋線の整備に向けて
https://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000427/427888/kohyo2.pdf
2022/03/02(水) 11:30:47.98ID:EFCQOikz
>>495

通勤先の方向的に増えてもあまり意味がない。
なにわ筋だと既存の大阪メトロや市バスと
京阪・阪神各線でほぼカバーできてるもん。
2022/03/02(水) 11:49:05.94ID:1WN9lWni
>>492
架線と第三軌条の併用軌道って作れんのかしら
千日前線掘り下げて
2022/03/02(水) 11:55:12.02ID:1WN9lWni
新大阪のテナントビル開発するんだろ?
ハセガーは西を不動産屋にする勢いの鼻息や
2022/03/02(水) 12:04:41.63ID:hz+p9LAR
>>497-498
第三軌条の併用軌道はあかんやろw
絶対感電事故が起きるわ
今や電鉄会社は本業が不動産業みたいなもんやん。収益的には
2022/03/02(水) 12:23:03.03ID:KxCjuuk/
>>490
少なくともスタート時は当初想定と同等以上でやらないと市民からクレーム来ると思うぞ。市民を騙して税金を使った建設したのかと。
その時に維新に勢いあれば採算性に疑問符でも誤魔化せるだろうが、不安定ならば政権交代のきっかけになる可能性すらある。
実際は府民や市民への実績証明のため、関空快速含め直通本数を増やして開業するものの、利用が芳しくなくJR側は中之島線のように段々と直通がフェイドアウトしていく流れになると予想している。
2022/03/02(水) 12:27:08.05ID:KxCjuuk/
>>493
そのころに直通するほど大和路快速が残っているかどうか怪しいぞ。
阪和線で区間快速廃止とかレベルで減るならば、大和路線は日中快速廃止やってもおかしくないレベル。大和路側からは直通する快速が存在しない状況になる。
6両に減車するならもう快速として運転する必要性すら疑問符になる。それくらい日中は減っている。
2022/03/02(水) 13:00:58.29ID:AHwgwC2j
>>490
ダイヤ任せたところで、当初想定より利用者が減り収益悪化すれば、遅かれ早かれ建設の妥当性を問われて、政権運営に影響がでるんだよな。
そうさせたいために、JRと南海に口出ししてくる可能性が充分あるんだよな。
なにわ筋線も利権の塊なんだよな。
2022/03/02(水) 14:08:02.57ID:hz+p9LAR
開業してしまったら市民がどう言おうと少しでも利益が上がるように営業するしかない。埋め戻す訳にはいかないんだから
どんなダイヤでも不満を持つ人はいるし、建設したこと自体に文句つける奴だっているだろう
できるだけクレーム受けたくないなら今より利便性が下がる、という客が少ない、無駄が少ない合理的と考えられるダイヤを組むのが一番いい
決めるのは鉄道会社だけど
普段ほとんど乗らない人はあまり興味もないだろうし
2022/03/02(水) 15:03:28.48ID:RY2358NQ
>>503
利益が上がるように行政から口出しせざるを得ないと思うな。ダイヤ面も含めてな。
そこを業者に丸投げにすると大阪府は何やってるんだになるんじゃないか。ダイヤだけが全てじゃないが。
2022/03/02(水) 15:44:25.13ID:Snd0JvOT
大いに有り得そうなのは、新難波駅の工事が難航したり事故が起こって
JRとの同時開業が間に合わない事態。

あのあたりのビルが傾いたり阪神高速の支柱が陥没して工事が中断。
506名無し野電車区
垢版 |
2022/03/02(水) 15:58:34.05ID:suygSucB
>>501
大阪と世界遺産都市・奈良を行き来する客がいる以上、
なにわ筋線が開業する時期でも、日中の減車、または柏原以降
各駅停車化があっても快速が無くなることはないだろう。

インバウンド客は戻って来る、最もなにわ筋線ーおおさか東線の
日中は4両編成でもいいかもしれないねけど…
507名無し野電車区
垢版 |
2022/03/02(水) 16:04:47.20ID:suygSucB
JR東西線と同じく関西高速鉄道が建設してJRと南海が走った分、金を払うという図式。
そのJR東西線にはない料金収入が徴収するので客は多くないが営業係数は良くなるだろう
なにわ筋線は意外に成功するかもね。
2022/03/02(水) 17:07:07.10ID:AVVEqPLC
大和路線の場合、阪和線とは違い駅間が長く快速と普通の時間差が少ないため、普通もそこそこ早いんだよな。仮に快速が柏原まで各駅とかなれば5分程度しか差はないんよな。
今は天王寺で時間調整を数分しているのだから、そこも整理を行えば快速と普通の差は誤差の範囲内になってくる。
さらに久宝寺で緩急接続が不要になることで、東線と対面同時発車なども実施でき、東線との乗り換え時間も短縮でき、下手したら今よりも沿線全体の利便性が上がるかもしれない。
6両化と各停区間の延長がなされるのであれば、快速をやめて普通に切り替えることも十分ありうる話。
2022/03/02(水) 17:27:20.97ID:dGm6O2wr
>>505
阪神高速淀川左岸線も難工事で
万博に間に合わないことが確実になったしな
2022/03/02(水) 17:37:38.78ID:z4JBcJUo
堀江の地権者が区分所有者の補償でゴネたりしたら
西本町以北の先行部分開業ということもあるのかな?
511名無し野電車区
垢版 |
2022/03/02(水) 17:45:25.97ID:0WWV34F7
>>509
万博自体中止になる可能性ありそう
コロナは収まりそうもないしそれによってインバウンドもなくなるだろうし何より国際情勢的に万博どころでは無くなる可能性高い
512名無し野電車区
垢版 |
2022/03/02(水) 17:46:01.06ID:4ujlRR6N
そういえばなにわ筋線に併せて、新大阪駅ホーム増設と引き上げ線設置、JR難波駅の改良ってのを見かけたけど本当なのか?
2022/03/02(水) 18:03:01.50ID:hz+p9LAR
なにわ筋線が開業したからと言ってJRに関しては大阪駅から南(阪和大和路)へ行く客の総数が格段に増える訳じゃ無いよね
南海は0からのスタートだし難波で乗り換えてた御堂筋線や四つ橋線の客が移転してくるから美味しいけど
今の大阪からの流動が環状線からなにわ筋線に一部の流動が移るだけだから増収効果は結構薄い
でもなにわ筋線に走らせる本数分の線路使用料は払わないといけない
南海が空港急行を4本/hでJRも4本/hとはるか+くろしおが少ない目で考えて合計6本/h
これにもしラピートが加わるとJRは線路使用料を払う割には客の多くは南海に持っていかれて踏んだり蹴ったりじゃないのか?
まあそんなことは承知の上で二種事業者になるんだけど
大げさに言うと大阪駅に特急を止めて客の利便を向上させるだけのためになにわ筋線に参入してる。収入は二の次で
それと何度か言ってるけど、「大都市近郊区間」のルール(区間内は“最安ルート”を適用)だと加算運賃で割高になるなにわ筋線経由のキロ数は適用されないので、せっかくの加算運賃も近郊区間内利用客からは実質取れないことになる
同じ三種事業者路線のJR東西線が加算運賃を設定してないのも、実質的に入って来ないし客がどのルートを通ったかは改札を通らないと判別できないから無意味なので設定しなかったんだろう(線路使用料は関西高速鉄道に払ってるが)
下手したらなにわ筋線に入る非特急は2本/hくらいにして線路使用料を抑えてくるんじゃないかとさえ思える(さすがにそれは無いと思うが)
なんかおかしいこと言ってるかな?
2022/03/02(水) 18:38:35.85ID:9794lO9N
だから共同開発とかを持ちかけたんじゃないか。
JRの分が悪いのがわかってるから。
2022/03/02(水) 19:07:52.45ID:hz+p9LAR
>>514
そうだね
大阪駅に南へ向かう特急を停めたいJR、自線の客を自力で運びたい南海、梅北を開発して税収を増やしたい大阪市(と府)
みんな単独ではできないから三者の利害が一致したから建設に踏み切れた
同じく中之島を開発したい大阪市と路線を伸ばしてエリアを拡大したい京阪で中之島線造ったけど、開発がなかなか進まないのと“どん詰まり”な線形で客足が伸びない中之島線w
2022/03/02(水) 19:27:20.46ID:Snd0JvOT
長文羅列の南海信者が、毎日妄想を炸裂www

なにわ筋線に多数の列車を乗り入れると、現地上難波駅は閑古鳥が鳴いて
自分の首を絞めることになるのだが、鉄オタのオツムには及ばないらしいw
2022/03/02(水) 19:57:27.07ID:dGm6O2wr
>>516
南海難波駅は平成の30年間で乗降人員が
約40万人→25万人とかなり減少したが
島屋やなんばパークスなどの売上が悪化したような感じは見受けられない
御堂筋線や堺筋線延伸でごっそり持っていかれ
さらになにわ筋線で南海難波駅の求心力が落ちたところでへこたれるようなヤワな商業施設じゃないよ
2022/03/02(水) 20:11:00.30ID:hz+p9LAR
>>516
長文で暇潰ししてるオレの事かな?(笑)
悪いけど南海は3年に一回くらいしか乗らんのだわ
京都市民だから機会が無い。南海が潰れたとしても全く困らんw
薄い鉄ヲタとして興味がある路線だからスレに来てるけどね
自分と違う意見は何でもそっちのヲタに見えるのも、それもヲタの特性だと薄く広いヲタはニヤニヤ見てるんだぜw
2022/03/03(木) 06:39:57.98ID:UV/dPVlC
>>517
てか、なにわ筋線(新難波)への流出がそれほどのレベルにならんだろ。
2022/03/03(木) 07:07:30.71ID:FjS3+MET
今現在、南海沿線から難波へよく行ってる人がなにわ筋線が開通したからと言って梅田に行く回数を大きく増やす、ってそんなに無いと思うけどな
鉄ヲタは新線が開業したらとりあえず乗りに行くだろうけど、一般人は鉄道利用なんてただの“手段”でしかないから、難波が急激に衰えるって事は無いでしょう
長期的には梅田に行きやすくなることで子供が成長していくにつれて梅田へ向かう人が増えていく可能性は有るけど
一般人の多くは「いつもは難波、たまに梅田」みたいな感じだろうしね(もちろん逆の人もいる)
2022/03/03(木) 08:02:57.51ID:Eto7oNAN
データイムに梅田へ向かう客にとってウメキタはあまり役に立たない。
522名無し野電車区
垢版 |
2022/03/03(木) 08:17:15.18ID:38x7KAbO
>>519
そもそもなにわ筋線にそんなキャパないからな
2022/03/03(木) 08:41:25.46ID:0QPGNoLV
今後9年間でうめきたに色々新しい店ができるんだろうけど、御堂筋線梅田駅近辺がメインなのは変わらないだろうしね
南海沿線民でもなにわ筋線を使わず難波で乗り換えて梅田に来る人も結構いるだろうな。特に高野線ユーザーだと
JRも御堂筋線側から離れたなにわ筋線(地下ホーム)を積極的に利用する人は少数派だろうから、高頻度運転を望む人も少ないだろうな
2022/03/03(木) 09:19:55.58ID:ilpO3DMY
>>519
新難波駅と現南海難波駅を同一駅扱いになれば
行きは なにわ筋線直通に乗って
帰りは新難波で降りて島屋やなんばCITYで寄り道して南海難波駅から座って帰るってこと出来るしな

あと南海沿線から なにわ筋線の利用が見込めないとのレスも多いが
南海難波駅ー四つ橋線なんば駅まで不便な地上連絡を強いられてる通勤通学客がかなりいるのをお忘れなく
それ等の大半と西長堀や阿波座までの地下鉄利用者も移行するであろう

もちろん、JR難波駅から四つ橋線に乗り換えてる流れも奪えるが
さすがに梅田以外の御堂筋線沿線への需要は下がらないだろう
525名無し野電車区
垢版 |
2022/03/03(木) 09:26:03.23ID:7isk11+3
>> 516
南海難波そんなに閑古鳥が鳴くなら南海線のホームを減らして不動産収入を増やす
作戦もあるかもね。ただ夕方は、始発で座りたいから新難波じゃなくて難波を利用
する層は多いだろう、ってことは朝も難波!ということになる。

ラピート2本・空急4本がなにわ筋線へ、日中、空急を住吉大社に停車させて
住之江⇔難波の区間急行増発、住吉大社で緩急結合すれば良いんだけど…、
そこまで乗客がいないか笑

空急、複々線区間で普通を抜い天下茶屋で後から来る普通難波行に乗り換えという
ことに落ち着く?
2022/03/03(木) 09:30:13.98ID:ilpO3DMY
>>523
近鉄大阪線ユーザーが
行きは鶴橋で奈良線(難波線)に乗換
帰りは上本町で始発に乗って帰る
みたいに

南海高野線ユーザーも
行きは新今宮か天下茶屋でなにわ筋線直通に乗換
帰りは新難波から南海難波駅で始発に乗換

出来たら良いんだが
新今宮も天下茶屋もホームが別なのと
上本町の地下地上連絡より はるかに面倒なのがネックに
2022/03/03(木) 09:34:36.51ID:4aYq133t
>>509
あんまし詳しくないのだが淀川左岸線は開通直後の万博期間中はアクセス交通専用線の
予定だったのでは?バスとタクシーしか通らないなら工法変更で間に合わない部分だけ
淀川の堤防の上に仮道を作って間に合った部分を活かすとかできるんでないかと思う。
万博が予定通り開かれるならの話だが。

>>516
地上駅の半分つぶしてパークス拡張とか、梅北まねてグランフロントミナミみたいな
再開発とか、南海が完全に損になるということはないと思う。
野球場作り直すのもいいかもしれんw
528名無し野電車区
垢版 |
2022/03/03(木) 09:35:50.28ID:7isk11+3
>>519
>>524
ホント、なにわ筋線自体、閑古鳥が鳴くと思うけど、こと特急に取っては
大事な路線になる。

朝の阪和線、大阪環状線を通らないので和歌山から朝8時台に到着する
特急2本増発出来る。はるか号の超ノロノロ運転も解消する。ダイヤが
乱れた時、単線区間、線路横断さらに遅れを拡大する要因も解消できる
JR西日本に必要な路線になる、なにわ筋線!!
2022/03/03(木) 09:44:07.65ID:ilpO3DMY
>>527
トンネルが間に合わないから堤防に仮設の専用道路で万博アクセスを確保する
で昨日松井市長が会見しとった
2022/03/03(木) 10:19:41.01ID:+5pd0yxA
大阪駅地下ホームから阪神/阪急/大丸百貨店やヨドバシあたりへの動線が移動しやすいかどうかによっては地下ホームはソッポを向かれる可能性はないかな?
少し距離があっても歩きやすければさほど苦にならないだろうけど
南海難波と新難波は定期券はどちらでも乗り降り可能にすると思うな。普通運賃も同額に
京阪の淀屋橋と大江橋もそうしてるしね
通勤定期に関しては利用者が働く会社によるだろうけど、南海線ー梅田は今は南海駅ー難波+難波ー梅田の定期代を支給されてる人が、なにわ筋線開業で運賃が最安になるであろう南海駅ー大阪駅の定期代しか支給されないパターンは多いと思う
だから職場が御堂筋線難波の方が近くても大阪地下ホームから歩くのを余儀なくされる人は結構いるだろうな
2022/03/03(木) 10:23:41.41ID:+5pd0yxA
>>530
最後の行
×御堂筋線難波
◯御堂筋線梅田
2022/03/03(木) 10:50:31.04ID:ZmFbukTW
10年以上前から うめちか駅を「裏梅田」だとか「不便だからお断り」とディスる書き込みが絶えないが

その頃と比べてグランフロントも出来たし、来年以降は中央郵便局跡の超高層ビル
さらにうめきた2期地区の商業施設も開業する。
それらを利用するならうめきた駅が一番近い。 ノースゲートも最寄り。

それとうめきたをディスるもう一つの定番は、「関空快速利用者の中で神戸方面や阪急に乗り継ぐには不便」だが
そんな客の比率は 'Negligible small'  切り捨てて良いし そもそも鉄道で乗り換えなしで
どこへも直通は不可能。
2022/03/03(木) 11:04:14.30ID:PqC4vVb/
>>532
そこはヲタの意見より実際の利用者の意向次第だろう
大阪駅利用者はちょっと不便になるだけだがそれ以外の駅利用者は乗り換えの手間を強要されるようになる訳で。同一ホームとはいえ直通→乗り換えに変わると利便性が大きく低下する、と考える人は多いだろう
始発駅からの利用者とかで大阪まで座って行けてたのが途中で降ろされて新今宮からは立つことになると強い不満を持たれると思うぞ
534名無し野電車区
垢版 |
2022/03/03(木) 11:31:16.27ID:7isk11+3
>> 530
大阪地下駅から阪急百・阪神百・大丸へは不便極まりないよ。

改札口は桜橋口より更に西!元の中央郵便局あたり
まあ大和路沿線住民は、あべのハルカス近鉄本店があれば
十分だけどね。
535名無し野電車区
垢版 |
2022/03/03(木) 11:36:49.54ID:7isk11+3
なにわ筋線開業で、朝8時台に大阪・新大阪駅に到着する特急が増発できるようになって
和歌山⇒(特急)⇒新大阪⇒東海道山陽新幹線が便利になる。

大阪市内から関空が便利に
和歌山方面から新大阪が便利に、
なにわ筋線は関空だけが便利になるだけではなかった。阪和線内から関空スルーして新幹線で
東京へ、まあJR西日本に取っては悪くない話だね。
2022/03/03(木) 11:41:08.77ID:ilpO3DMY
>>530
大阪駅中央北口B1の水流れてるとこの奥に行き止まりの通路があるから
おそらくそこが改札外連絡通路になるんだろうな

>>534
今朝大阪の主な百貨店の売上のニュースやってたけど
島屋大阪店と大丸心斎橋店、阪急梅田本店は増収だったが
あべのハルカス近鉄本店と阪神百貨店本店は減収
537名無し野電車区
垢版 |
2022/03/03(木) 11:43:57.83ID:7isk11+3
>>532
関空紀州路快速は大阪環状線経由で走れば大阪駅で各線への乗り換えは不便じゃないね。
奈良から神戸は近鉄・阪神が便利だからね。大和路快速は大阪地下駅に入って新大阪に向かい
新大阪と奈良の直通運転。そしておおさか東線を南下して久宝寺に向かう。

阪和線沿線から新大阪は特急利用、何なら日中も新大阪〜和歌山3両編成の特急を走らせても
良い、鳳にも停車させれば良い。2&1シート8両編成だから関空紀州路快速は京セラ・USJ・
夢洲IR方面の客にも対応できる。新今宮駅でなにわ筋線経由の大和路快速と接続させればいい。
2022/03/03(木) 11:49:55.53ID:PqC4vVb/
>>535
増発するしないはその時点の需要次第だけど、「増発が可能」ということも大きなメリットだし、ダイヤ乱れ時に西九条ー梅田貨物線が単線なのがネックになってるのを改善できるので無駄ではないね
神戸線や宝塚線から関空や南紀方面の特急利用者が便利になるのも大きいし、今は関空快速の人がはるかに乗ってくれる可能性もある
今後も関空快速(大和路快速も)使う人は環状線ホームから地下ホームに変わると嫌がる人が多いだろうけど
2022/03/03(木) 11:52:22.55ID:ZmFbukTW
>ID:7isk11+3

こいつ「大和路乗り入れ信者」の上に、妄想炸裂のキチ○イw
2022/03/03(木) 12:01:39.10ID:1JZX99CO
>>536
工事してたから阪神本店は仕方ない。
2022/03/03(木) 12:18:56.37ID:LmotfLJH
>>539
>>537は鳳近辺から環状線に通う利用者なんだろうな。
自分の使う路線(阪和線)がなにわ筋線に行くと不便になるから別路線(大和路線)の利便性をアピールして、自身の不利益を回避しようと必死なんだろうな。
2022/03/03(木) 12:49:30.02ID:nj3D1p/s
新線が開業すると普通は選択肢が増えて、新線を利用しない人でも悪くなることはほぼ無い
でも運転系統を見直すと不便になる人がある程度発生する
変えてほしい人・変えてほしくない人、どちらが妥当か考える人、それぞれの意見が出てくるのは自然な成り行き
最終的に決定するのはある程度流動のデータを持っている鉄道会社だよ
営業権を持っているのも鉄道会社の方だしね(設備の所有権は三種事業者だろうが)
偏った考えを持つ人の割合が高いヲタ(当然スレ民を含む)の意見はあまりあてにならない。結局はそれぞれの願望に過ぎないってこと
まだまだ時間はあるからそれまでせいぜい自分の意見を言えばいいと思う
2022/03/03(木) 13:23:15.55ID:mvUfPzVJ
>>542
だろうな。
○○にメリットがあると書いているように見えて、実際はこれが自分に都合が良い、がほとんどだからな。
阪神なんば線のように延伸1択で、座れない以外のデメリットがないようなタイプだとシンプルだったんだけどな。
実際細かい流動をもっている鉄道会社ですら判断は難しいだろうな。
2022/03/03(木) 14:06:21.32ID:4aYq133t
>>529
堤防下の運河跡の地下トンネルから大きな川の堤防の上に仮道をつなげるって
実は新今宮〜新難波の工事をそのままスケールダウンするくらいに大変なんじゃ
ないかという気がしてきた。
545名無し野電車区
垢版 |
2022/03/03(木) 14:21:28.66ID:ZmFbukTW
快速運転をしている区間で、非停車駅の○駅にも停車させろというのはまさに地域エゴで
実際にはそれを受け入れて停車駅が増える一方だが、

元々の快速利用者にとっては、遅くなるし混雑するだけw
みんながハッピーになる方策など無い。
それを分かってない奴が大杉w
2022/03/03(木) 14:35:08.26ID:M31C7BD+
>>545
皆がハッピーにはならないなら、需要実態に合ってないところを見直すくらいで極力現状を維持すると思われるよね(現時点では)
メンツがどうのと言ってる人がいるけど、メンツを立てるために変えて、それが実態にそぐわないものならそれこそ利用者や市民に叩かれるだけだから、できるだけ変えないのが当たり前の判断だろう
最低9年も先の需要なんて誰にもわからないしね。今は答えを出さないのが吉
好きに予想するのは自由だけど
2022/03/03(木) 16:41:51.13ID:L5bTZKrb
>>546
そこはジレンマだな。
変えなくても有言不実行と叩かれるからな。
あれだけ税金投入したのに何も変わらず単にお金が消えただけ…市民の税金を何だと思ってるとかで最悪訴えだすやつもでる。
一方で変えたら変えたで現状維持派が怒り出す。
まあメンツは政治家の自己保身や実績作りだからな。私物化に近いところもあり外からみれば異常なものも多い。
それが気に食わぬならさっさと選挙で落とすべきだな。
2022/03/03(木) 17:32:27.50ID:CFLyg+gg
>>547
下手に系統をいじって叩かれて元に戻すような愚は犯さんだろう
変更するとコストは余計に掛かるし混乱も招く。需要は環状線駅>>>なにわ筋駅なのは明らかだし快速は今のままだねきっと。迷走は市の体面にかかわるしJRは“無能”のそしりを免れんだろう
大阪駅までの時間短縮のメリットが有ると言っても僅かだし、その程度の事を強く望む人はごく少数派だろう。所要時間を短縮してもホームから目的地までの徒歩所用時間はほぼ変わらん人が殆どだろうし(下手するとわずかに増える人もいるかも)
途中駅利用者は絶対変更を容認しないだろうからね
拘りが強いヲタに突っ込まれる前に言っとくが、単なる個人の予想なので反論は不要。異なる意見は他人を否定する文言は要らんから万人が納得する理由を書くべし
(結果がどうなってもオレは何も困らんからどっちでもいいんだけど)
2022/03/03(木) 18:11:51.39ID:1eUHns/A
9年先の需要はわからないが、大阪駅-関空駅間の料金面で南海がJRを圧倒するようなことはないだろう。さすがに軒を貸して母屋を取られるような協定をJR西日本がのむはずもない。
大阪駅およびその先の使用料が南海に課せられて、JR南海ともに同じ料金になると思う。
2022/03/03(木) 18:44:32.63ID:vBH/Als9
>>549
軒を貸して母屋を〜はその通りだと思う
その考えでいくとラピートを大阪駅新大阪駅に乗り入れるのを認める時点で運賃+料金同額だと関空利用者の半数を南海に持って行かれることになるね?
新大阪に関しては今より利益が半分になる、ということ
それと空港急行が大阪地下の折り返し線を使うと車内清掃整備が必要なラピートとJR非特急はどこで折り返すのか?も疑問。車内の忘れ物落し物の扱いも気になる
新大阪は一本ホームに余裕が有るけど、そこはラッシュ時用や新大阪止めJR特急に空けておくと予想
新大阪ー大阪間の運賃はこの区間の二種を南海が取らない限りJRの収入になりJRは南海に車両使用料(片乗り入れ)を払う必要が有るはずなのでややこしい事になりそうだしね
大阪地下は安治川口行きの貨物も通るし線路の容量には限りがある
自分はラピートは地上難波折り返しで手を打つんじゃないかと予想してる
(あくまで予想)
2022/03/03(木) 19:11:44.45ID:X9DA14G8
>>548
中之島線や京阪を叩いているのかと思ったが。
容認しないというよりは、数字ではっきり出るだけの話だろ。実態に合わないなら利用者が使わずそれが輸送量として出るだけ。
大半の客は声を上げずに静かにさるだけ。
2022/03/03(木) 19:32:05.47ID:vBH/Als9
>>551
現状多くの需要がある列車のルートを変更したら黙って諦める人ばかりじゃないと予想している
極端な話だと大和路快速を廃止して全て直通快速大阪行きにして移行するようなもの。そんなのあり得ないし、元の列車が停まらないようになる駅数は全然違うが、スルーされる駅の利用者(それが少なければ泣いてもらう可能性は高いが)にとっては大きな問題だと思われる
スレ民はデータを持ってないだろうから、ここで話しても無意味ではあるが
2022/03/03(木) 19:36:17.10ID:Btvp1kzG
>>552
これぞ、以前のレスであったババ抜きだな。
なにわ筋線が疫病神とさえみえるな。
2022/03/03(木) 19:41:47.36ID:CQ62+SWc
>>552
真面目な話、そんな誰もが嫌がる案を一度とはいえだした大阪府をまずは叩くべきではないか。
2022/03/03(木) 20:02:26.69ID:CQ62+SWc
大阪駅地下ホームが報道陣に公開されたが、なぜか阪和線の223系がホームドアのモニタにあるんだよな。
https://news.yahoo.c...e71954f3431d37529d32
やっぱ阪和線主体か?と思ってくるな。
2022/03/03(木) 20:08:07.77ID:CQ62+SWc
地下ホームは環状線ホームから徒歩8分
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf7fa1cab32f5e84454d2a0b92d7fdd83538692e
40秒ごろからみればよいが、行き先には難波、天王寺、関西空港で大和路線の行き先はないな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef3df113430266e0ee1003590e3047104e442d71
ホームドアには阪和線の223系が。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5616972e3daee38aa466e71954f3431d37529d32
現状は阪和線直通が濃厚だな。
2022/03/03(木) 20:12:08.11ID:vBH/Als9
府と市が関空快速をなにわ筋線を通すと言ったのは、快速の利用者数をなにわ筋に入れて利用者の予測数を大きく見せかけて建設を実現させるための言わば「方便」であって、着工した今となっては「あれはあくまで“想定”なだけですね」で終わると思われる
殆どの快速利用者は環状線を通らなかったり地下ホームになるのを歓迎してないだろうから「嘘ついたな!」とか言う人はほぼいないと思う。その時の文書を覚えてる人も「そらそうやろ。勝手に変えてもろたら困るわ」だろう
新今宮ー大阪の所要時間は現状快速14分。なにわ筋経由で半分になったとしても
7分短縮するだけ
多くの梅田利用者は目的地までの移動時間が伸びて混雑する地下道を長く歩くことになるだろうから時短のメリットはほぼ相殺、更に高低差が追加されるからもっと不便になる可能性が高いと思われる
実際大阪地下ホームからヨドバシまで歩いてみないとなんとも言えんが
2022/03/03(木) 20:24:42.38ID:llAPwzXa
>>556
そのホームドア映像は2019年の報道公開のときのデモンストレーションだし
2022/03/03(木) 20:35:48.50ID:CQ62+SWc
今日の報道見る限りは当初想定はきっちりと生きているんだなとは感じたな。
560名無し野電車区
垢版 |
2022/03/03(木) 20:36:10.36ID:fmS2HTpM
大和路線民の自分としては朝の大和路線系統の快速はなにわ筋直通のほうが利便性高く感じるな、現状大阪までいくより天王寺で乗り換える人が多いし、中之島や肥後橋や本町だと乗り換え必須がなくなるので通勤の利便性はあがるし、現大阪駅直通がなくても大和路線だと東線と東西線で北新地使えるから北新地か梅北の2つの選択で問題ないし、あとなにわ筋は梅北が大阪駅とつながるから加算運賃設定されず、大阪駅までが値下げになるのではないかと考えてるので、環状は新今宮での対面乗り換えでいいような気がする。
2022/03/03(木) 21:19:08.90ID:3lEjMMAZ
>>544
> 堤防下の運河跡の地下トンネルから大きな川の堤防の上に仮道をつなげるって
> 実は新今宮〜新難波の工事をそのままスケールダウンするくらいに大変なんじゃ
> ないかという気がしてきた。

工事の難易度は高くないが、距離が長い。
現状はこんな感じ。

https://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/useful/y_enshin-second/passage_ebie.html
2022/03/03(木) 21:33:57.73ID:WL9+fUjj
なにわ筋線開業後も関空快速は環状線のままの場合、関空快速の愛称の意味あるのか?
と純粋に感じたんだよな。
大阪地下ホームからは、はるか、ラピート、空港急行が発着。いずれも大阪〜関空は関空快速よりも早く空港急行は運賃までも安い。
関空快速は大阪〜関空の一般輸送を主に置いた愛称列車だが、なにわ筋線後はその一般輸送を実質的に空港急行にゆずる形になり、関空快速は阪和線と環状線を結ぶだけの単なる快速になるので、区別の意味でも関空快速の愛称をやめるべきなんじゃないかと。
2022/03/03(木) 22:27:29.59ID:vBH/Als9
神戸線宝塚線京都線(京都高槻以外)方面から関空快速大和路快速乗る人は環状線ホームの方が楽でいいだろう。京橋桜ノ宮天満USJからや車椅子の人も関空快速
JR駅から大阪乗り換えで特急を使わずに関空行く人は南海経由だと運賃高くならない?
(南海なにわ筋線の連絡運輸=JRとの連絡切符って発売するんだろうか?ICが主流だけど)
空港急行と関空快速はのりば別けないと不味いよね
京都(滋賀県を含む)・高槻・新大阪・大阪駅から関空は はるか、
特急乗らないJRの人は関空快速、
大阪駅と私鉄メトロの人は空港急行、人によっては難波新今宮からラピート
これで住み分けたらまぁまぁ丸く収まらない?
これでもJRはやや不利な気もするけど
2022/03/03(木) 23:53:15.48ID:K4QAUL3D
開業は予定通り進んで9年先なんだから
今は国の事業認定に基づいて線内の基本的な運輸協定を詰めてくぐらいしか出来んよ。

JR東西線に置き換えれば出水事故を差し引いて1985年頃の情勢で、
その頃は国鉄解体で運営事業者不確定、
福知山線の付け替えと電化は完成間近だったが
車両開発(207系)や木津電化は民営化後に開通が見え出してから動き出して、
8両化断念や神戸方面直通は部内では開業2年前ぐらいに固まった。
なにわ筋線もコロナ後や大阪地下駅開業後の情勢変化で、運行体系や車両陣容の輪郭が見えてくるのはまだ4〜5年先の話。
2022/03/04(金) 07:07:38.58ID:GDi9Rb5u
>>562
大阪〜関空じゃなく、大阪環状線〜関空なんだから関空快速のままで構わない。
2022/03/04(金) 07:40:29.68ID:zezH+Hth
大阪環状線からの阪和線直通列車になる場合「直通快速」になると予想
2022/03/04(金) 07:57:18.44ID:GDi9Rb5u
和歌山行ならね。
2022/03/04(金) 08:16:30.79ID:rhjLT6yk
大阪地下ホームは営業上では南海の駅でもあるわけだから、南海の駅からの電車は「空港急行」、JRだけの駅からは「関空快速」でいいと思うんだけど
大阪地下ホームはJRと南海でのりば別けるんかな
>>564
今決まってるのはJRの南へ行く特急と南海の列車がなにわ筋線を通る(なにわ筋線建設の最低限の大前提)、だけでそれ以外の事は“青写真”の段階だろうね
コロナで話を進展できなくなってるけど
需要が予測できない以上運転本数なんか今決めても無意味になる可能性が非常に高いし
定期的にJRと南海で会合とか情報交換はしてるんだろうけど
2022/03/04(金) 08:16:59.12ID:y3fxEZC7
南海の列車の上淀川鉄橋の通過料金は、JRが自由に設定できるから
それをたとえば1列車100万円にすればめでたく解決w
570名無し野電車区
垢版 |
2022/03/04(金) 08:21:15.06ID:4CZWYo7x
>>569
そんなもんとっくに契約してるだろw
子供じゃないんだから。
2022/03/04(金) 08:23:56.71ID:GDi9Rb5u
>>568
関空アクラス輸送、取り分け特急列車は実質的には共同運行になるんじゃ?
阪和経由と南海経由合わせて2本/hで運べるくらいまでしか需要は戻らんだろうし。
572名無し野電車区
垢版 |
2022/03/04(金) 08:27:26.74ID:4CZWYo7x
>>569
ちなみに大阪〜新大阪の南海をどっちの運行にするかでかわる。

JRとして運行→JRが車両使用料、人件費などの運行費用を払う。売上はJRが総取り。JRは利用が多いとメリットになるが客数が少ないと赤字のリスク。

南海として運行→南海が線路使用料を払う。売上は南海が総取り。南海が利用客のリスクを負う。JRは一定の線路使用料が見込める。

こう考えると新大阪まで南海線扱いで運転しそう。
2022/03/04(金) 08:52:31.96ID:rhjLT6yk
wikipediaのなにわ筋線のページ(計画概要の項)には南海が関西高速鉄道に払う線路使用料の他に北梅田駅の「使用料」をJR西に払うみたいな報道があった、と書いてある
「北梅田駅までの鉄道事業許可を南海が取得し、JR西日本と南海の両社が新大阪駅 -関西空港駅間を共同運行する計画であると報じられている」とも書いてるけど、これはこの区間の輸送を”2社共同で担う”という意味だろう。売上金はそれぞれの実利用者数で分配するわけだし(大阪ー西本町の“共用区間”を除く)
開業時の需要実態によっては大阪駅から関空への特急運転本数は1本/hで十分、あるいはそれでも閑散な可能性もあるしね
2022/03/04(金) 09:05:55.41ID:j+Z2p6xX
>>564
当初の計画では
福知山線の非優等列車はほとんど片福連絡線直通予定だったからね
それが民営化後阪急淡路みたいな割振りダイヤに変更され、JR神戸線普通のみ停車駅利用者にとっては迷惑乗入れとなった

なにわ筋線も蓋を開ければ関空快速じゃなくて大和路線ーおおさか東線直通普通になる可能性もアリエール
2022/03/04(金) 09:06:57.01ID:rhjLT6yk
関西高速鉄道株式会社の会社概要を見ると、出資比率は
大阪府30.17%
大阪市30.17%
西日本旅客鉄道30.42%
兵庫県4.98%
南海電気鉄道1.91%
でJR西が筆頭株主
関西高速が建設して施設を保有(三種事業者)、JR西と南海が二種事業者としてそれぞれ関西高速に線路使用料を払って営業、関西高速は線路使用料から建設費用を償却していく
南海の発言力はかなり限定的だね
2022/03/04(金) 09:30:15.11ID:rhjLT6yk
ちなみに関西空港線は関西空港駅ーりんくうタウン駅が「新関西国際空港株式会社」(出資者=国土交通大臣91.53%、財務大臣8.47%)が三種事業者でJR西と南海が二種事業者
りんくうタウン以東はJR西と南海が一種事業者
2022/03/04(金) 09:37:56.87ID:y3fxEZC7
>開業時の需要実態によっては大阪駅から関空への特急運転本数は1本/hで十分

来年度にうめきた駅が開業して、とりあえずはるかだけだが大阪駅から関空に行ける。
今後の関空需要はコロナ次第だが、仮にコロナが収束しても完全に元に戻るかは疑問。

観光客に限定しても、中国からの客は日中関係の悪化で中国側が絞る可能性があるし、
中国国内にディズニーもユニバーサルスタジオもできたし。
おまけに「爆買い」は中国の関税制度の不備で「炊飯器20個」も持ち込めた訳で
「○個以上は関税が掛かる」にしたら買い物目的の訪日客はガタ減り。
2022/03/04(金) 09:43:21.15ID:xYlJ59+X
もちろん開業までドロドロした駆け引きをしていくんだろうけど、
あまりに阿漕な条件を出して公益性を損なえば行政を敵に回すことになるからな。

大阪地下駅をうめきたのど真ん中に建設できたり、
市道の地下を掘って既設大阪駅と繋げたりできたのは大阪市の思し召しあってのことだし、
なにわ筋線もおおさか東線も国と府市が建設費の大半を肩代わりしている路線。
鉄道は許認可事業でお上に逆らえない体質な上に
金まで出してもらってる以上、
需要が見込めて技術的にできることを故意に妨げることはできんのだよ。
経費算出は程々のところに落ち着く。
2022/03/04(金) 09:51:40.55ID:y3fxEZC7
>>578
国や自治体が望めば鉄道会社に指図出来るわけでないのは、阪神なんば線の例で明らか。

近鉄も兵庫県なども、阪伊特急の三ノ宮乗り入れを希望しているが、阪神がガンと拒否で
もう13年経っても実現しない。
せめて休日の午前などラッシュとぶつからない日くらいは認めても良さそうだが。
2022/03/04(金) 10:04:24.68ID:rhjLT6yk
自治体が私企業であるJRや南海に過剰な口出しをするのは民業圧迫になるよ
下手すると鉄道会社の業績に影響する
鉄道の売上は直接は府市には全く入らず決められた使用料が入るだけだし。上下分離方式とはそういうもの
うめきたの開発や共同出資の関西高速鉄道の事業を円滑に進めるためには鉄道会社の協力が不可欠。
広域輸送のノウハウや需要データはJR南海が広く持つんだから、自治体に損害を与えるような施策を鉄道会社が打ち出さない限り府や市がダイヤに口を挟む事はほぼ無いだろう
2022/03/04(金) 10:15:06.42ID:xYlJ59+X
阪神はなんば線を開通させて建設費を順調に償還していけば
後は行政にへつらわなきゃいけない案件がないからな。

なんば線は需要予測以上の結果を出しているし
梅田駅の改良は地権者として市に協力している立場、
大阪府下では連立化はほぼ完了。
残る伝法の淀川橋梁架け替えもあくまで防災面から公共事業認定されてるわけで、
有料特急運行と駆け引きできるような環境ではない。

西はこれからも北陸新幹線新大阪延伸で死ぬほど行政の世話にならなきゃならない。
2022/03/04(金) 10:21:31.88ID:0rV9oYvd
>>565
大阪、難波、新今宮と主要拠点を南海側に抑えられてしまうため、関空快速は大阪環状線〜関空ではなく、大阪環状線〜阪和線各駅の利用の方かわが圧倒的に多くなると思う。
そうなると、直通快速または紀州路快速を名乗った方がわかりやすいんじゃないかと。
場合によっては関空〜日根野間はシャトルでも良いかもしれない。

>>568
はるかと空港急行の発着駅が同じということは、はるかの下位種別は関空快速ではなく、空港急行と認識されそうな予感がするんだよな。

>>580
そうなるとあの計画はJRと南海が望んだことになるんだけどな。
2022/03/04(金) 10:26:01.04ID:j/jGh3dX
>>581
それはあるな。JR西はあちこちで行政の世話になっているため、一方的な断固拒否はやりにくいだろうな。
なにわ筋を拒否したせいで他の公共事業の抑制や協力を拒否されたら元も子もないからな。
行政側にある程度忖度はしそうだな。
584名無し野電車区
垢版 |
2022/03/04(金) 10:28:09.07ID:hgbBhtJK
関空紀州路快速をなにわ筋線に通すとJR西は損をするし、入って来る儲けも
入って来なくなる。阪和線から新大阪へ、特急でのみ実現!関紀快速を新大阪
に入れたら特急客が減るだけ!

主に朝、和歌山⇒新大阪で特急増発。停車駅⇒和泉砂川・日根野・和泉府中・鳳
・天王寺・JR難波・大阪
★現行、くろしお6号・天王寺725ー750新大阪、所要時間25分。なにわ筋線経由、
JR難波・大阪に停車しても現行より10分早く出来るかも!

大和路線もJR難波行快速をなにわ筋線経由で新大阪に行けば、直通快速と共に変な
快速・柏原⇒JR難波も廃止できる。

一方、平日の普通新大阪行普通、久宝寺7:55発の次が8:16発と朝の混雑時に21分も
設定がない、おかげでJR淡路や南吹田の8時台の本数が3本、日中より少ない。
大和路快速をなにわ筋線経由にすることで直通快速廃止で運転本数倍増も!JR淡路駅
やっと阪急に競争を挑むことが出来る。

直通快速・新大阪⇔奈良も今の1日4往復が1時間に4往復になる。新大阪ー(メトロ)ー
難波ー(近鉄)ー奈良の客も奪える。

なにわ筋線へは大和路線の快速を入れるのが正解では?
2022/03/04(金) 10:32:25.56ID:rhjLT6yk
阪神なんば線に近鉄特急を走らせたくないのは料金不要の阪神特急との兼ね合いとダイヤ上の問題と特急券発売システムの維持管理コストの問題でやりたくないだけでしょ
(団体列車では近鉄特急車両が阪神に入った実績がある)
なにわ筋線もそうだけど自治体が口を出さないといけない事柄なんて特に無いはず
下手に圧力をかけて鉄道会社の業績に影響が出たら会社や株主から損害賠償請求の訴訟を起こされるだろ
社会の理解も得られないし
なんで自治体が民営の鉄道のダイヤに口を出すとか思えるのかよく解らんわ
2022/03/04(金) 10:42:22.86ID:rlaas9jH
>>584
必死だな大和路厨
587名無し野電車区
垢版 |
2022/03/04(金) 11:02:00.01ID:hgbBhtJK
昨夜のテレビのうめきた駅紹介

JVなにわ筋線
1←難波・天王寺・関西空港方面→2

こんな案内が出てたけど、来春の駅開業時には変更されるんだけど
そもそも、この駅は何線の駅になるの?梅田貨物線?おおさか東線?
まさかの大阪環状線?

コロナ禍が解消されないと肝心の特急も利用者が伸びず…、新駅開業
全く盛り上がらない、おおさか東線の同時乗り入れは確実だと思う。

来年の今頃、大阪地下駅開業時のニュース
静かに発進!大阪地下駅「なにわ筋線の開業が待たれる」の一言あるだろうね。
2022/03/04(金) 11:05:58.99ID:NA4v65qu
ドヤ顔のところ悪いけど確実も何もおおさか東線乗入れは決定済みw
589名無し野電車区
垢版 |
2022/03/04(金) 11:19:25.47ID:4CZWYo7x
>>575
なにわ筋線に関しては甲種の保有比率になるからもっと高いよ。
2022/03/04(金) 11:24:30.58ID:rhjLT6yk
>>584
新大阪・大阪から関空の客は西ははるかに誘導したいだろうしね
できたら空港急行にも乗ってほしくないし、他線乗り換え客の利便を考えても快速は環状線にしておきたいだろう
なにわ筋線からは新今宮同一ホーム乗り換えでいけるんだし、乗り換え需要がある中之島もはるかに乗り換えてほしいし、京阪沿線から関空の着席を求める需要もあるだろう(多分京阪の快急=指定席連結=はなにわ筋線開業で中之島発着に戻すと思う)。京阪ー関空も京橋乗り換えと中之島乗り換えの選択でいいと思う
大和路線もメイン需要は環状線側だから今のままでいいでしょ。USJアクセスもあるしサブのなにわ筋線は新今宮乗り換えで
京阪沿線から奈良だと枚方市ー交野線ー学研都市線や丹波橋ー近鉄のルートもあるし、大阪モノレール延伸で門真市ー鴻池新田ー荒本ー瓜生堂から学研都市線・けいはんな線・近鉄奈良線のルートもあるしね
(楽なのは丹波橋から近鉄特急)
快速は環状線にしておけば環状線の各停を増発しなくていいし(合理的)、将来需要が減ったら快速を全駅停車にすればいい。野田芦原橋今宮の3駅増えるだけだし
更に妄想すると大和路快速の半分をおおさか東線経由にして新大阪大阪駅アクセスも確保するとかw
別に願望でもないからどうなってもいいけどね
2022/03/04(金) 11:30:39.37ID:y3fxEZC7
>そもそも、この駅は何線の駅になるの?梅田貨物線?おおさか東線?まさかの大阪環状線?

国鉄時代は「東海道本線の貨物支線」だが、最近は線区の呼称は厳密にはやらないみたい。
(常磐線は東北本線の支線だとか、片町線も東海道本線の支線だとか)

JRの線区の呼称として「なにわ筋線」は無いだろう。 インフラ部分は3セクの所有だから。
いわゆる愛称としてのなにわ筋線はあるとしても。
2022/03/04(金) 11:39:09.33ID:IVI942/A
>>586
阪和厨だろ。自分の乗る列車を守るために必死なんだよ。自分が便利なのだからみんな便利だ!と勝手に拡大解釈して押し付けやってるだけ。

>>590
そのころには芦原橋と今宮は15分に1本すら過剰になるんじゃないか。
2022/03/04(金) 11:40:05.44ID:8zA4jxAN
>>591
東西線も三セク所有だけど?
2022/03/04(金) 11:46:25.29ID:y3fxEZC7
>>590
「快速系はなにわ筋線開通後も環状線に残せ」なんて冗談以外の何物でも無いw

環状西側経由に比べてなにわ筋線経由は、3kmほど短い上に
大阪(うめちか)駅ー新今宮駅を比べると、途中駅は なにわ筋線なら3駅
環状線経由なら7駅 で大差。

それに加えて、快速運転の犠牲になって 4本/hしか停車しない 今宮 芦原橋 野田駅の
利便性向上もなにわ筋線の効用の一つ。
2022/03/04(金) 11:46:26.49ID:88I5z9ie
>>572
古くからの他人さんの営業線にどうやって南海を割り込ませるんだ?
そんなことがまかり通るなら、東海道新幹線に第二種免許の申請が殺到するぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況