与党PTの譲歩案がベースになる
山本委員長私案の民間資金で佐賀県建設費負担なし
ミニ新幹線なら狭軌複線を維持した上に運休せずに
片側だけ3線軌条や4線軌条にして
標準軌に移行できるのはかもめだけなので単線並列にしてしまうより、こういう方式にするしかなく
費用も整備新幹線予算か民間資金
上下どちらを標準軌対応にするかはわからん
3線軌条なら橋全て掛け替えが必要かマイクロ新幹線
4線軌条なら分岐器をどうするか不明
こういうので妥結できなければリレー永久だろ

佐賀県は人口が少ないとはいえ県内最大都市で県庁所在地佐賀市を含む県民の3分の1程度を差し出し、利用頻度も高く輸送密度も高い太客なのに経営分離なんてJR九州が言うなら6者合意を守れで、リレーかフリゲのアプローチ線まで約束どおりに行って終わり
それで武雄温泉と嬉野温泉はコロナで観光客が長崎空港に来れないから仕方がないで終わり
休線にするなら少しなら追加費用を出しても良いのでスーパー特急で新大村駅までは長崎県に突入しても佐賀県が出す用意があるで終わりだろ
福岡県への通勤通学の博多経済圏を維持した上に
長崎空港新大村駅利用観光客を嬉野温泉や武雄温泉や佐賀市や吉野ヶ里遺跡の吉野ヶ里公園に誘致できる方式でなければならないので
長崎県側は長崎空港中核つまみ食い時短と他はフリーゲージトレインは変わらない
スーパー特急に変更も要望するのは当然